年齢と好きな曲を書いていくスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
104名無しの歌が聞こえてくるよ♪
#098

-一般教養-
*1 (日本史) 資本主義が発達してくると各国は争って原料の供給地、製品の市場を求め、武力を
  強化し植民地を獲得した。このような国を(帝国主義)国という。代表的なのはイギリスで、世界
  各地に植民地をもち、とくにカイロ・ケープタウン・カルカッタを結ぶ(3C政策)は、ドイツの
  (3B政策)への対語として有名である。日本は、日清戦争後急速に産業が発達し、第二次産業革命
  を迎え、重工業が発達した。そして1902年(日英同盟)が結ばれ、帝国主義国の仲間入りを果たした。
  また、1904年日露戦争が起き、バルチック艦隊を破った日本は、アメリカ大統領セオドア=ルーズ
  ベルトの講和の斡旋により、(ポーツマス)で講和会議に臨んだ。この結果、旅順(リュイシュン)、
  大連(ターリエン)の租借権、樺太(サハリン)の南半分、東清鉄道の一部を日本は譲り受けるが、賠償金
  を取れなかったため、不満を抱いた国民が日比谷焼き打ち事件を起こした。しかしこの戦争により
  日本の国際的地位は向上し、1910年(韓国併合)を併合する。
ヨーロッパでは、新興著しいドイツがあらゆるかたちでイギリスと対立し、ベルリン・ビザンチウム・
  バクダードを結ぶ(3B政策)をとり、植民地獲得にのりだした。イギリスもまた対抗上(3C政策)を
  示す。ドイツは、オーストリア・イタリアをさそい(三国同盟)を結成し、ヨーロッパで優位に立とうとした。
  これに対し、フランスはドイツのフランス孤立化政策に苦しみ、ロシア・イギリスをさそい(三国協商)を
  結成し、ドイツの勢力拡大に牽制をかけていく。 
*2 (国語) 漢字で。@問題の本質を(考究)する A松島は(景勝)の地である。
     Bテレビは社会の(公器)だ。 C教室の通風(採光)を改善する。

-教職教養-
*1 (学校教育法施行規則第96条) 校長は、生徒の高等学校の全課程の修了を認めるに当たっては、高等学校学習指導
  要領の定めるところにより、(74)以上を修得した者について行わなければならない。ただし、第85条、第85条の
  2又は第86条の規定により、高等学校の教育課程に関し第83条又は第84条の規定によらない場合においては、文部
  科学大臣が別に定めるところにより行うものとする。