#095
-教職教養-
*1 (社会教育法第48条)@文部科学大臣は国立学校に対し、(地方公共団体の長)は当該地方公共団体が設置する
大学又は当該地方公共団体が設立する公立大学法人が設置する大学若しくは高等専門学校に対し、
地方公共団体に設置されている教育委員会は当該地方公共団体が設置する大学以外の公立学校に対し、
その教育組織及び学校の施設の状況に応じ、文化講座、専門講座、夏期講座、社会学級講座等学校施設の
利用による社会教育のための講座の開設を求めることができる。A文化講座は、成人の(一般的教養)に関し、
専門講座は、成人の(専門的学術知識)に関し、夏期講座は、夏期休暇中、成人の(一般的教養)又は(専門的学術知識)に
関し、それぞれ(大学)、(高等専門学校)又は(高等学校)において開設する。B社会学級講座は、成人の
(一般的教養)に関し、(小学校)又は(中学校)において開設する。
*2 『雄弁家論』を著し、ギリシア文化のラテン化に努めたのは(キケロ)である。
*3 (学校教育法施行規則第41条) 小学校の学級数は、(12)学級以上(18)学級以下を標準とする。
ただし、地域の実態その他により特別の事情のあるときは、この限りでない。
-一般教養-
*1 (生物) 生物と外界との間のエネルギーの出入り、生物体内でのエネルギーの変化や移動を(エネルギー交代)という。
(エネルギー交代)はすべて物質の化学的な変化、すなわち(物質交代)に伴って起こる。ATPは(アデノシン三リン酸)の略であり、
すべての生物に存在する物質で生物がエネルギー交代をするとき、そのなかだちをしている。
*2 (政治) フランス人権宣言 … 1789年、フランス革命のときに国民議会が採択した宣言文。(ラ=ファイエット)の起草。
*3 (国語) かんこつだったい(換骨奪胎)…古人の詩文の趣意を変えず語句を変えてみること。
*4 (一般常識) 2006年冬季オリンピックの開催国は(イタリア)、開催都市は(トリノ)である。