JASRAC議論スレPart8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:03:57 ID:???
>>950
「JASRACはクリエーターに対価を与えてない」と言うのが教義だった宗教に
「僕はJASRACから対価をもらっています」と主張する奴が現れただけの話だろう。

連中にとって見れば単なる邪教徒
953名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:10:21 ID:???
954名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:44:27 ID:???
>>952
ワロタw
それ、わかりやすい例えだな。
955名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:47:38 ID:???
JASRACがここまで叩かれるのは非営利MIDIを潰したのが原因だろ?
956名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:49:13 ID:???
>>955
それは語弊があるんじゃない?
潰したんじゃなくて、潰れただけだと思う
957名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:52:43 ID:???
つかさ、JASRAC非管理曲のMIDIデータだけをアップしますって言う所ってあるでしょ
そういう誤解ってどこから生まれるんだろうね
958名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/08(木) 23:54:44 ID:???
>>955
非営利ならいいってもんじゃないだろ。
同一権どうするんだよ。
959テンプレ用:2007/02/08(木) 23:59:03 ID:???
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003395.html

JASRACとそれを取り巻く問題についての冷静な意見の例としてどうでしょう?
やはり天下り、というのが一つのポイントな気がします。
960名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:01:54 ID:???
>>959
1.誰が天下っているのか
2.誰が天下りを世話したのか
3.天下ることにより誰が得するのか

と言う考察がかけている
961名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:02:53 ID:???
俺の見方は、文化庁はJASRACから手を引きたがっているので
天下ろうと天下るまいと大した問題はない
962名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:04:49 ID:???
大体、JASRACを動かしているのは正会員の政治力であり、パワーバランスなんだよね
それを無視してJASRAC批判ができるわけがないだろ

別な言い方で言えば、音楽家は何を望んでいるのか、だ
それがJASRACの行動に反映されるだろう
963名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:06:57 ID:???
テンプレ更新するにあたって天下りに詳しいサイトなどの情報を探しています。
何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
964名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:08:59 ID:???
>>956
>>958
おまえらが工作員扱いされるのもわかる。
そんな重箱の隅をつつくような揚げ足取りしかできないやつとは
だれも議論したがらねーよ
965名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:09:49 ID:???
>>964
残念だけど著作権を考える上で同一権の話ってのは「重箱の隅」じゃないよ。
ものすごくメイン。
966名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:10:57 ID:???
>>962
権利者といえども、アホな主張をすれば松本零士みたく叩かれる。
JASRACの正会員であることは決して錦の御旗にはならんぞ。
967名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:11:10 ID:???
>>963
ある程度は想像付くよ
つまり、天下りだからJASRACにおける地位はかなり高いはずだよね

役員名簿のP5、6に国家公務員出身者の最終官職というものが掲載されている
天下りはそれを観れば分かるんじゃないかな
http://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/h14officerlist.pdf
968名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:11:57 ID:???
>>965
つ同人コミック
969名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:12:51 ID:???
>>966
誰も錦の御旗なんて思ってないよ

例えば松本零士が役員として選ばれたと仮定する
重要なのは、ある一定の支持を松本氏が集めていること

つまり、松本氏を当選させることそのものが、JASRAC会員の意志を反映している訳だ
970名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:13:03 ID:???
>>967
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

あとこれを更新するなら「天下り」というもの自体について考察しないとだめっぽいですね。
「天下り」というものが、存在するだけで叩かれるというようなものなのかどうか、まずそれがわかりません。

もう少し勉強してから更新します。すいません。
971名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:14:41 ID:???
>>969
もしもそうなれば、JASRAC叩きの炎は燃え盛るだろうなw
「JASRAC会員の意思」が常に正しいわけじゃないからな。
そんなことはなんの免罪符にもならん。
972名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:15:48 ID:???
すぎやまこういちなんかもよく叩かれてるよな。
973名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:16:50 ID:???
>>971
だから誤解するなってばw
別に免罪符なんて思ってないから

大事なのは、JASRACは音楽家と独立して金を取っている訳じゃなく
音楽家の意志を反映しているわけ
善悪の問題じゃなくて、音楽家の意志を反映して動いているのがJASRACって事だね
974名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:19:26 ID:???
>>973
だから、その「音楽家」である、すぎやまこういちは叩かれてるじゃないか。
975名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:20:35 ID:???
>>974
それに関しては俺は何も言ってないよ
976名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:22:39 ID:???
まあだいたいJASRACの役員なんかやってるメンバーは
かつては売れっ子の作曲家だったが今は何やってるかよーわからん
ような爺さん連中の集まりだけどな。

労組が、本来は労働者のための組合なのに
ベテラン組員の既得権を守るための組織に成り下がってるのと似た構図。
若手アーティストは彼らの食い物にされるわけだよ。
もっと言えば同業者=ライバルであって、一般の労組の潰しあいよりも酷い。
977名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:23:40 ID:???
978名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 00:35:50 ID:???
>>976
> 爺さん連中の集まりだけどな。

本質的な問題ではないな。
問題は、なぜその爺さんを選んだかって事だ。

JASRAC会員は選択する立場にあるわけでな
979名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 01:29:18 ID:???
>>978 それ言っちゃうと考えるだけ無駄、になりかねないしね。
信託者の人もいろいろ声あげてほしいね。まぁ、それなりに
お金入ってくる人からしたら、どうでもいいのかな。
980名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 03:34:24 ID:???
次スレ用テンプレ考えよう。

とりあえずこれを貼るか。

FAQ
http://jasrac.seesaa.net/article/32553130.html
981名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 05:19:45 ID:???
>>980
議論するだけ無駄。次スレはいらない。実際問題何も出来ないし、変えられないほどの
強大な権力を持ってしまった。それは事実。だから必要無い。
こんなところでガス抜きだけされて、変な工作員が論破して、リアルでは締め付け、
搾取がどんどん進んでいく。もう飽きた。
982名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 06:34:06 ID:???
なんか電話した限りではそんなに音楽の知識なさそうだった
だれか小難しいこと聞いてみw
983名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 09:53:14 ID:???
問題はいろいろあるのだが。

たとえば、JASRACが著作権管理業務を事実上独占していること。
そのため、かなりの数の音楽家や利用者のニーズにこたえられていないこと。

現在の、レコード会社などを通る音楽流通のシステム。
(たとえば、著作権まで音楽出版会社に譲渡してしまう)

複雑で、実情にそぐわない、日本の著作権制度。
著作者や利用者の権利処理がややこしい。
984名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 11:48:20 ID:???
>>981 JAZZ喫茶は料金設定変わるんだろ?
どこで使われたかとかが原著作者が請求すれば
出すことになるらしいけど
985名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 19:26:28 ID:???
坂本龍一なんかはカスラックに文句言ってるやん。
JASRAC会員が文句を言わないから今の体制に問題ないと言うなら
北朝鮮も選挙でみんな金正日を支持してるからなんのもんだいもないよね。
986名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 19:36:49 ID:???
>>985 問題がないとは書いてないだろ
987名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 19:56:02 ID:???
じゃあJSARCは問題だらけの組織なんですね?
988名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 19:57:46 ID:???
>>987
訂正
×JASRC
○JASRAC
989名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 20:10:47 ID:???
>>987 お前はバカなのか?
990名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 20:32:54 ID:???
>>985
> JASRAC会員が文句を言わないから

この辺も大きな問題点だね。
基本的に「文句があるなら信託するな」という方針のため、
文句がある人間は内部に残らない仕組みになっている。

外部の人間が何を言った所で変わるはずがない。
「文句があるなら信託するな」というのは逆で、
文句がある人こそが会員にならないと
いつまで経っても変わらない。
991名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/09(金) 22:10:14 ID:???
あ、、

JASRAC賞

何これ?これはどっから金出してやっての?
てかふざけてるでしょw金動かしてくれてありがとう賞じゃねぇのこれw
ジャスラック管理楽曲は芸術ではなく金の木ですか?
992名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 00:27:47 ID:o/RMGIjF
>>936

>管理事業者法では・・
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/05090803/006.htm
>ここのリンクの「検討の結果」を読んでください。
>二つあるけど両方読むといいと思います。

これ、要は文部科学省の<行政指導>と思うべきところ。
993鬼才ここに現る:2007/02/10(土) 01:35:11 ID:???
JASRACに誰か「ド」の一音で終わる曲を登録すると・・・・
ドの音をたてるたびに「フレーズを流用したので使用料払え」と請求できる。
こんなことを、やってみる猛者はいないか?
994名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 06:33:00 ID:???
すぎやま先生が仰るには

ttp://sugimania.com/says1.html
Q.4「すぎやま先生のドラゴンクエストVIでは『悪のモチーフ』を色々な場面で使っていますが、
もし他の作曲家が偶然にも別の作曲家が作った曲を一部だけでも似てしまった場合は
著作権侵害になるのでしょうか?」

すぎやま) これはちょっと難しい問題で、昔、「5秒以内なら盗作ではない」とか「4小節以内なら盗作ではない」という俗説がありましたが、これは間違いです。
これがあの曲だ、とはっきりわかればこれは侵害になります。
ただ、「悪のモチーフ」のようにラーソラファーだけの組み合わせだけだと順列組み合せの点からみても、一致する確率というのは常に存在します。
そうなった場合に、僕らから見て「これは故意であるか」あるいは「偶然、確率の問題で一緒になってしまったのか?」ということの判断が大事になってくると思います。
それでどんなに短くて「ここは違いますよ」と言っても明らかに意図があれば、これは盗作になります。

Q.5「曲を作っている時に、他の曲からインスピレーションを受けることはありますか?」

すぎやま)
そういうことはあります。それはどういうことかと言いますと、曲を作る時にこの曲は音楽の何語で書こうか?ということをよく考えます。
ドラゴンクエストのお城のシーンでは「音楽のバロック語」で書くようにしています。
よく似ていると言われるのが、ドラゴンクエストIIIの「王宮のロンド」の出だしとバッハのブランデンブルグ協奏曲と似ていると言われることがあります。
でも、これはブランデンブルグをコピーして同じ曲を作ろうと思ったわけじゃなくて、音楽をバロック語で考えて曲を作っていると音楽のトニックから出る、移動ドで言うと「ドミソ」のハーモニーではドミソドという出だしは、ごく普通の出だしです。
恐らく過去の作曲家でドミソドと始まる曲を書いた人はたくさんいると思うのです。
ですから出だしは似てしまったけれど、その後は全然違うのでこれは盗作ではないのです。
995名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 07:58:39 ID:???
なんてこと書いちゃうと演奏時間1分以下の曲なんて作れないよね
この先何年までのことを考えてるの?w
996名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 10:04:28 ID:???
YouTubeでアラジンの曲日本語版だけ消された(´・ω・`)
997名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 10:05:55 ID:???
なんでそこから「1分以下」になるんだよ?
トータル3分でも1コーラス1分以下なんて普通だし
だいたいテンポを早くすれば
大抵の曲は1分以内で演奏可能だろ。
998名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 12:04:22 ID:gEjEf+Kl
次スレ立てた。

JASRAC議論スレPart9
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1171076576/

テンプレなどはお願いします。
999名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 12:15:48 ID:???

1000名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/02/10(土) 12:16:35 ID:???

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。