>>377 わからないならわからないと書いたほうがよいのでは?
>>375 楽譜通りの音とそれにアクセントをつけるのは全く別の話なんですが。
そんな事言ったらクラシック駄目じゃん。
>>379 アクセント・・・?
このスレのレベルの下がりようはものすごいな。
>>379よ、クラシック聴いた事ないだろ。ピアノ言われても楽器のイメージしかないだろ。
音符通り演奏するだけじゃなく、それに強弱つけるのは当たり前だがアクセントってのは違うぞ。
>>379 372=374=375ですが、
クラシックでも楽譜通りに演奏すればいいってモンじゃないですよ。
というか、あたしゃボーカルの音程の話をしているわけだが・・・
流れ読まずにレスすると、
やっぱりライブとかに行ってナマの歌聴くのが
いちばん手っ取り早い方法だと思う。
自分がライブに行って「ありえないくらいうまい」と思ったのは
吉田美和とB'z稲葉。
声量も音程もリズムも申し分なかった。声もよく伸びるし。
二人とも、高音部を迫力のある力強い声で歌い上げるのがすごい。
その上でさらに表現力もあると思うし。
>>379読んでググって初めて音楽用語としてのピアノの意味を知ったorz
385 :
検証家:2005/06/02(木) 02:13:37 ID:???
人大杉で見れなかったうちにスレが進んでいた。AutoTuneは知らなかった。プロ機ならこの種は存在するだろうが
高価だろうからと眼中になかった。AutoTuneは数万らしい。これなら個人でも買える。作るより安いか・・・
音譜どおり歌うのがまず基本で、その後自分なりにアレンジしていけばいい。例えば”卒業写真”を課題曲としたとき
そつぎょう・・・の ”つ”が上がりきってないのを本人に教えるのは難しい。(ほんの僅かなので)
僅かな差だが自覚できるかが以後の上達に違いが出る。これを補佐する装置がないものかと思っていた。
AutoTuneは編集用なので歌の練習に使える機能があるのかは分からないが・・・
久々に来たらなんか雰囲気変わっちゃいましたね
あの人、まだいるかな?
パフィー歌巧くなってるねw
387 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/06/12(日) 12:49:47 ID:sq2ITcrW
全ては主観で、一人一人の好みでしかないって話しについて。
人が何かを巧いとか心地よいと感じる、ある程度の共通の基準が
人間の社会の中にはあるでしょ。
生理的、文化的に何らかの共通の基準を持ってる。
その境界は曖昧で、一人一人によって違うことも勿論異論のない事で。
同じではないが、我々は完全にバラバラでもない。
388 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/06/12(日) 13:38:09 ID:F8AzVciJ
>>11の言う「前後の小刻み」ってどういうこと?左右でもなく上下でもないんでしょ?
音の大きさを微妙に変化させること?それとも音階を微妙に変化させることなの?誰か教えて
389 :
かかし:2005/06/12(日) 15:05:30 ID:gEejlpRK
ラルクのhydeは天性の声を持っている
ちょうしの良いときには。
hideってうまい下手で語られる
歌い手じゃないでしょ。
391 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/06/14(火) 10:27:43 ID:bI9NPT2g
君が代のアカペラ。これはぼろが出る。
じゃあ何で語られるの、hide
興味のない奴もいるんだからもっとわかりやすく
書いて欲しい。いや、嫌みでも何でもなく
単なる興味、
393 :
検証家:2005/08/20(土) 20:53:32 ID:???
上手い下手とは違うが声の変換効率がいい歌手もいる。本田美奈子は歌の上手さは別格だが
効率もいいようだ。(変換効率とは簡単に言えばどれほど連続して声を出し続けることができるか)
これはノドの天性の素質が影響していると思う。彼女の対極にあるのが菊池桃子ではないか。
本田が30秒なら菊池は10秒という推定をしてみた。 しかし遅いスレだ。
狂言の人などは口で声を出しながら鼻で息をすう。
見分けるなんてありえない。
あるのは自分の好みにあうかどうか、それだけ。
時々全ては相対的で普遍性は無いって奴が出てくるね。
音痴は音痴。
芸術だからね、そりゃ絶対的基準なんてないでしょ。
時代によっても変わっていくしね。
398 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 17:30:46 ID:7Gu+SR2Z
394、お前さん人体の構造知ってるか?息を吸いながら吐くのは不可能です。たぶん聞いたことある知識をそのまま披露しただけだと思うけど。自分が無知なこと肯定してるだけだよ。知りたかったら詳しく教えてやる。
本題戻ると、見分け方を言う前に歌手が歌う歌のジャンルを定めてほしい。R&Rとオペラではそもそも歌い方が違うのだから、R&R歌手とオペラ歌手でどちらが歌が上手いかというのは、プロのピアノ奏者とプロのバイオリン奏者どちらが上手いのかを問うのと同じでナンセンスだと思う。
長文失礼
>>398 トランペッターですいながらはくって人見たことあるけど
あのひとたちは実際どうやってるの?
ぶったぎりスマン、気になったので・・・。
>>398 肺に入れる=息を吸う、ならそうだろうけど
鼻からいれた息をそのまま口に抜く技術はあるでしょ。
ただ、永久機関のように口から息を吐きつづけるのは無理。
401 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:33:14 ID:zV6hGnXH
目つぶらないで歌ってるやつはだいたい上手い
402 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:37:59 ID:7Gu+SR2Z
人体が息を吸うしくみは、簡単に言うと肋間筋、横隔膜等を動かし、体内のスペースを広げて体内の気圧を下げることにより、気圧の高い外気が体内に流れ込むむわけです。逆に吐くときは体内のスペースを元に戻し、体内の気圧を上げることにより、外に空気が出ていくわけです。
てことは、息を吸いながら吐くというのは基本的に不可能ということがわかるでしょうか?
404 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:51:46 ID:7Gu+SR2Z
それに、人体の気道は一本だけですから吸うのと吐くのを同時に行なったら吸気と呼気がぶつかって、例えれば二人がストローをくわえて両側から息を吹きあうような感じになるでしょう。
鼻から入れた息をそのまま口から吐くにしても吸うのと吐くので別の呼吸の仕組みが必要ですから。
405 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:51:56 ID:LmhrwR67
上手い歌手の見分け方?まず息継ぎがあまり聞こえない歌手。
406 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:54:18 ID:7Gu+SR2Z
失礼。402、404は399、400に向かってレスしてます
>>404 >それに、人体の気道は一本だけですから
それって
>>400を否定することにならないような・・・。
それとも最初から否定はしていない?
409 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 18:59:49 ID:H+n0WKmj
【芸能】衝撃!歌手の宇多田ヒカル「妊娠していた」約4ヶ月 歌手引退の見込み★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1124923076/l50 日本国内で1stアルバム「FirstLove」が765万枚を売り上げ 一躍日本のトップアーティストに躍り出た宇多田ヒカル(22)
全米デビューも果たし、今年9月には久しぶりに日本でシングルを発売する。
仕事も私生活においても順風満帆な宇多田ヒカルに幸せなことがおきた。
なんと妊娠したのである。父親はフォトグラファーのキリヤ氏(37)とみられる。
また、彼女は、今年の9月と冬にシングルを出し、来年3月に4thアルバムをリリースし引退すると発表された。
彼女の公式HPで今日の18:00に発表された
410 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 19:01:08 ID:LmhrwR67
>>408 俺あれ聴いてると自分まで息苦しくなってくるw
411 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 19:24:45 ID:7Gu+SR2Z
407、そこは399への否定。400への否定はそのあと。
どんなに巧かろうが、ゴミみたいな音楽しか作れないやつに価値はないよ。
素人のカラオケ自慢と大差ないから。
あと俺は、ベルカント唱法が絶対だと思ってる奴は嫌い。
413 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/28(日) 20:03:00 ID:7Gu+SR2Z
412ベルカント唱法って何?うんちく披露希望
学校の音楽の時間に習う歌い方だよ。
要するに好き嫌いの問題ってことだな。
日本じゃベルカントは主流じゃないよ。ドイツ式が主流。
うまいへたじゃなくて、詞や音楽性が大事
音を外してると生理的に不快なんですよ、人間にとって。
だから音痴って言葉があるくらいで。
ぴったりあってれば上手いってもんでもない。
そこが難しくもあり面白くもあるところ。
なんでもかんでもぴったりが良いってなら機械に歌わせるのが最高の歌、ってことになるな。
カラオケで100点取れれば歌上手いって訳でも無い
つまり好みの問題ってことだな。
>>419-420 だな。楽譜から1Hzでも外れたら駄目、だというのならブラックミュージックの魅力の一つである
ラフな部分は全否定になってしまう。
巧いだけで良いならジョン健ヌッツォでも聴いてりゃ満足だろ?
425 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2005/08/30(火) 22:22:06 ID:G8P77ZdN
やっぱ大衆うけする要素も少しは必要か。聴くのは素人だしな。そうゆう要素を上手さと認めるかは別として。それにしてもヌッツォすげぇ
大衆うけする歌い方をする技術・・・、ってのも歌の上手さの一つだな。
イアン・ブラウンとか糞下手だけど、ファンにとっちゃあれで良いんだろうな。