なんで音楽雑誌買うの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
自分の価値判断で聴けばいいじゃん。
そんなに評論家に影響うけたいのか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:33 ID:???
買ってねえよ糞
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:36 ID:???
>1
新譜カタログとして読んでる人も多いと思うよ。
4  :02/01/21 18:37 ID:???
買ってねえよアホォー
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:38 ID:ZfHqP1BV
買ってる人の意見はない?
6 :02/01/21 18:41 ID:IEDWBXlW
好きなアーティストのインタビュー見るため。
7日本円:02/01/21 18:42 ID:???
たまに買うけど。別に書いてあること鵜呑みにするわけじゃないし
詳しくないけど知りたいようなことが書いてあったら参考にしない?
評論家の言うことも自分の価値判断で処理するんだからなんら問題
はない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:43 ID:???
>>5
スヌザとバズ買ってますが何か?
9名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 18:43 ID:7ESj1MUO
私は立ち読みで済ましちゃいます。
音楽雑誌三冊分の値段があればアルバム一枚買えるしさ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:52 ID:GxF/cTTe
立ち読みして面白そうだったら買うけど。
その程度のモンに、
「なんで」って、もったいぶった動機づけ
「評論家に影響」って、もったいぶった意味づけが関わると思って確かめてくる1の方が、雑誌よりよっぽどタチが悪いな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:59 ID:???
音楽雑誌ではバウンスが一番って言う人ムカツク。。
あれ雑誌じゃなくて広告だし。
12米ドル:02/01/21 19:26 ID:???
フフフ
13上田浩次:02/01/21 19:27 ID:???
 米ドル・・・(´,_ゝ`)クク・・・
14タチの悪い1:02/01/21 19:34 ID:ZfHqP1BV
webで情報集められるし、海外の情報なら雑誌よか速い
いや、国内でもそうか。

立ち読みで済まされることもある割にはやたら評論家スレとか
ロキノンスレが立ちすぎ。
けなす目的にしろ、けなす人は買ってる人が多いだろ。
15 :02/01/21 19:35 ID:PRdV9kw4
★必見★
パチマガで池上蓮から「旧友の自殺狂言騒動に抑えきれない嫌悪感」
で晒された本人(謎の人物)が池上に対して怒りまくってるぞ!!

謎の人物ホームページ↓
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/4715/

関連スレッド
謎の人物公式スレッド↓
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1009686980/l50
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:41 ID:???
昔友人で毎月4、5冊買ってる人いたな〜
自分はそんな金あるならCD買えよと思っていたけど
自分は立ち読みして面白そうだったら
買うことにしてる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:50 ID:???
他人の価値判断を知るのも面白いことはあるが。
じゃなかったら、まずこんなトコロに来てないし。
だからって、自分の価値判断が無くなるワケじゃないし。
1はまだ、揺らぎやすい年頃なのね。
でも独力で頑張ってるだけエライね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:52 ID:???
>>14
別に読んでたっていいじゃん
ずるい種みたいにつまらんゴタクならべんなや
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:07 ID:ZfHqP1BV
>>18
評論家スレとか雑誌スレが少々ウザいんだ。
なにしろ読まないから。
荒らすほどでもないし。

読まないと煽ってみたくても少々弱い。
煽るために立ち読みでもするか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:16 ID:???
な、なにこいつ・・・!?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:17 ID:m4gcZw81
だってCDがついてるやつは
聴けるからいいじゃないか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:27 ID:ZfHqP1BV
ザッピイとか?
海外の雑誌にもCD付きのはあるけど。

>>20
サロンを盛り上げるためにはなんでもやるぞ。
もっと叩けよ。
「この板、ひとがいなくてつまんねー」なんていってるなよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:33 ID:???
今売ってるアフターアワーズはCD3枚も付いてるので
買おうかなぁと思ったけど、なんか表紙見ると買う気が無くなるなぁ。。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 20:45 ID:m4gcZw81
>>23
あれはホントよかったよ。トータススレでみて
すぐに買ってきた。
もうすぐクキシン発売?
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:03 ID:???
>>22
そんな盛り上がりはイヤだ
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:19 ID:1gpDZvJE
情報源って言う意味ではmxとかに勝るものはないと思うけど
(なんせそのものが聞けるんだから・・・)副作用もでてきたみたいだし・・・


27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:29 ID:???
>>1
読みたいから。
>>26
だめだよそう言う違法な使い方してることを公言しちゃ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:43 ID:???
ミュージシャンのインタビューが一番大事
その次にライブレポ
レビューは流し読み
どの雑誌も後半部分にある音楽と関係ない記事がなぜか好きだ

29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 22:45 ID:???
>>25
激しく同意・・・。
30七資産@おなかいっぱい:02/01/21 22:48 ID:???
どんなCDがリリースされるのか、その確認で
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:04 ID:???
>>28
ミュージシャンのインタビューが一番退屈じゃねえか?
いいたいことは歌詞で言えよて感じ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 23:08 ID:???
詩だけじゃわからんこともあるじゃん。好きならその人について
なるべく多くを知りたくなるのは当然の感情だ。
33名無しさん@お腹いっぱい :02/01/21 23:11 ID:raGqiXsu
音楽の雑誌なのに音楽とは関係無いオナニー文を
カネとって垂れ流すウンコ雑誌逝って良し。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:34 ID:kZBMt+yR
ネットで十分って言うやつがウザイ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:56 ID:???
>>34
禿同。
価値判断云々と言うけれどなんにも変わってないじゃん。
36 ◆Re.EkHDM :02/01/22 15:18 ID:???
タワレコ行ってバウンスもらってこい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:31 ID:ao25TtT/
ばかやろ。
月30枚以上買う俺は取捨選択しなきゃ、やってらんねーよ。
その為のカタログだ。

あとレココレは純粋にお勉強の為、買ってるぞ。
38海老紳士:02/01/22 21:39 ID:???
知らない
39名無しのエリー:02/01/22 21:43 ID:NKgsLPzb
>>37
そうだね、音楽雑誌ってカタログとして楽しめるね。
ただ、評論家たちのコメントはいつみても意味不明だけど。。。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:05 ID:???
>>34
netで情報収集できないのもダサいよ。
でも雑誌のほうがいいかもな。楽で。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:07 ID:eBmC9LQZ
ていうか音楽用語がほとんどわからんので辛い・・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:08 ID:EwfohHxk
ワッツインエス好きだったなー
4334:02/01/22 23:28 ID:ajWF8uR2
>>40
別にネットを使わないとは一言も言ってない。
スピード、情報量ともネットが勝ってるのは明らか。
ただ雑誌とネットはそもそも質が違うものです。

まさにあなたの書きこみにあるように、
雑誌=情報量少ない、ネット=情報量多い、
だからネットの方が優れてる=ネットで音楽探す人間は優れてる、
って言う単純な発想がイヤなの。
新しいテクノロジーに大ハシャギするオッサンみたい。

情報、情報ってそんなに情報が大事かな。
趣味なんだから、のんびり楽しめば良いと思うけどね。

長文スマソ。


44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:47 ID:RqhOvVkW
レコスケくんが好き。
45シュガー・シャック:02/01/23 00:00 ID:BWba6yUa
>>44
僕も。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:37 ID:???
全ての情報を確認するのなんて不可能なワケで、
情報は多けりゃ良いってもんじゃないやね。
ある程度の情報量は必要だけど、
重要なのは大量な中からどの情報を絞って選別していくか。
ネットより雑誌の方が手ごろで、参考になることが多い
ってヒトもいるだろうね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:43 ID:ThftUkd/
>31 世の中、歌詞がない曲たくさんありますけど・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:49 ID:oF7j8p4I
俺はライターだ。文句あっか?コラ
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:51 ID:???
そして僕は詩人です。(笑)
50:02/01/23 00:52 ID:2+S00Dy1
■□モー娘。&あゆのお宝画像満載!!■□
http://www.media-0.com/www/otakara/otakara.html

■□今なら2日間無料で某女子高校のトイレをのぞける!お早めに!■□
http://www.media-0.com/www/otakara/nozoke.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 01:36 ID:???
>報量少ない、ネット=情報量多い、
>だからネットの方が優れてる=ネットで音楽探す人間は優れてる

いや全くそのとおり。PC雑誌も買わなくなったな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 02:27 ID:???
....................
僕は聖書を読むべきなのでしょうか?
ネット検索と雑誌も、
利便性・使い勝手の良さっていう尺度で評価される、単なる「道具」。
自分に都合のいいように両者を使い分ければ良いだけのハナシ。

単なる道具に人物評価まで仮託して「優れてる」だの言ってるのはアホタレ。
ブランドもん身に付けてたら自分が上等な人間だと思ってるバカと変わらん。
主体は人間だ。どう使いこなしているかで違いが出る。

主体が自分にあるなら、ネットに対しても批評性をもっているもんだろ。
ネットで探す=優れた人間 ね。
思考停止。批評性・主体性ゼロ。キミの主体はネットなんだね。ああ偉いエライ。

54預言茶:02/01/23 22:02 ID:F0QEVDGz
クッキーシーンの20号、買ってみたときはCDだけ聴いてほとんど
読まなかったんだけど、昨日の夜ぱらぱらみてたらへーっと思って
結構読んじゃいました。

ある程度音なり情報なりが自然と自分に入った上で、こんなこといってたんだぁ
て感じでみると割と楽しめるかも。古本屋とか狙い目だと思いマスです。
>音楽雑誌が楽しめない人
やっぱり書籍とも違ってるし。

新しいものをリアルな時間にそって求めてる人はそんなゆうちょなこと
言ってらんないんだろうけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:15 ID:ZgUzFvxY
>>54
今回のCD、どんなの入ってた?
56預言茶:02/01/23 22:45 ID:F0QEVDGz
>>55
20号(7月)から買ってないですよ。
スーパーチャンクとか、アイダとか、フォーテット、ストロークス
とか入ってたけど。

もともと雑誌買わないです。
ブックオフでUP発売のインタビューが載ってる
ロキノンがあったので買おうと思ってる。
5756@預言茶:02/01/23 22:50 ID:???
20号に入ってたってことね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:51 ID:/yZYnCY3
>>42
おれもあの雑誌マターリしてて好きだったなー。
いつの間にかなくなってたけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 22:54 ID:ZgUzFvxY
>>57
あありがとう。良く見てなかった。スマンコ。
まだ新しいのでてないよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:31 ID:???
>ネットで探す=優れた人間 ね。
>思考停止。批評性・主体性ゼロ。キミの主体はネットなんだね。ああ偉いエライ

俺もそう思うよ。ネットで情報さがせないやつは大抵DQNだよな。

61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:33 ID:???
>>60
勘違いすんなDQN!
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:40 ID:???
>>61
DONとDQNの違い知ってる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 23:48 ID:???
>>62
61じゃないんだけど、その違いって何?
60は自分がアホタレだっつわれてんのも理解できないんだな。
65:02/01/24 03:56 ID:???
DQNがいっぱいツレタ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:08 ID:???
なつかしいな。雑誌買ってたころ。
好きなアーティストの事もっと知りたい、(評論家はどーでもいいの)
というか、そのアーティストがどんな考えを持っているのか、どういうコンセプト(固すぎだなコレ)
でその曲ができたのか とか、インタビューの会話からどんな人かなんとなく感じ取るとか。
あとは、知らないアーティストを知れるのもおもしろい。
じばらくしてから昔の雑誌見るとおもろいよ。
「あつ この人載ってたんだ!!」って。 なんて マジレス。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:07 ID:???
自分は雑誌という媒体と音楽が好きだから自然と音楽雑誌は買ってしまう。
特集組んでる雑誌のほうが面白いやね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:08 ID:???
サゲちった

69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:27 ID:???
>>65
てゆーか、
スレの頭の方で1が真っ先に雑誌よりタチが悪いだの何だのと、
DQN認定されているんですが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:47 ID:7L10HhNP
>>1
アホタレ氏ね
71  :02/01/25 01:05 ID:???
音楽を聴くのと音楽雑誌を読むのは別の話だぜ。
雑誌なんだから読み物として面白いかどうかだろ。カタログなんて論外。
確かに自分の好きなミュージシャンが載ってる雑誌には惹かれるけど。
まぁでも自分の好きな音楽を創ってる人がどんなこと考えるのか知りたいってのは
フツーに誰にでもある感情なんじゃないかな?
オレはでも雑誌を読む一番の動機は好きなライターの文章を読むためだろーな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:09 ID:???
CDジャーナルはカタログ雑誌だぞ。
評論なんかにあんまり力いれてない。

発売される全ジャンルのCDを15年間もすべて載せてきてる。
コレクター必携。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 01:26 ID:0zZx686O
雑誌社に送られて来ないようなCDも紹介されるの? >CDジャーナル
74目的:02/01/25 01:40 ID:???
好きなアーティストのインタビュー 20%
どんなアルバムが出るのかな? 10%
和田ラヂヲの漫画 70%
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 02:11 ID:???
>>73
http://www.cdjournal.com/
webサイトで惜しげもなく一番の売りである2ヶ月先の新譜情報を
載せてる。(New Discのとこ)
さすがにインディーズのは載ってないけど。

本のいいとこは「電車で移動中とか、トイレでクソしながらでも見れる」
ことだろ。多分。モバイルPCで無理やりやれないことはないけど。
76月はナイス ◆Ohc1VCYQ :02/01/25 02:21 ID:???
>>71 ヤングメン! 頭ごなしに同意DANA!  OK
  活字イイ!

77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:27 ID:aZ1zA1Xc
基本的に音楽雑誌はメディアにはなり得ないのではないか?
とか、いってみたりする。
つまり、批評する対象から広告もらってまともに批評ができるか?
まあ、ほとんどの趣味の雑誌がそうなんだが・・・
78親切な人:02/01/25 18:31 ID:???

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:37 ID:???
MUSIC MAGAZINEはどうなの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:52 ID:???

>批評する対象から広告もらってまともに批評ができるか?

PC批評て雑誌があったけど。広告載せてなかったような。
でもさー。CMみたいなもんで、広告もけっこう楽しめるけど。
同じ作品で実際に試聴して気に入ったという感想と、金もらって書いた
「たいしてよくないけど無理やり誉めた」批評に差はあんの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 02:41 ID:???
あっても気にしない。
82預言茶:02/01/26 22:16 ID:???
学術論文みたいな形式ならいいの? もしかして。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 22:33 ID:7Y+XE8ZL
そういうのが1個くらいあってもいいかもね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:07 ID:AQlWY3nb
ポップ・ミュージックについての学術論文を書くとしたら
社会学とかに絡めないとむずかしいと思われ、発表する雑誌がない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:12 ID:???
社会学の方から、ポップ・ミュージックについて書いてるひとっていないのかな?
あれば読んでみたい。モー娘とかじゃなくてね。
86メイ・バーン ◆.jkGe3Gg :02/01/28 00:52 ID:???
買ってないし。
87預言茶:02/01/28 02:03 ID:???
いや、学術論文集みたいな雑誌をイメージしちゃってたんだけど、

広告なくて、活字(文章)が多くて、カラーじゃなかったりして、
無駄なだべりがなくて、引用文献・音源みたいなのが網羅されてて、、
てなのが求められてるのかと。。

売れなそー、確かに1冊くらいあってもいいけど、かわないだろうなぁ。
ん? 買うかも。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:02 ID:???
雑誌は廃刊が多いからね。金かかるから。
数号ならニッチな需要もあるだろうけど。

そういうのこそwebでやってほしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:34 ID:4yKBViVO
引用文献・音源とかの書き方は
なんらかのガイドラインがあるんだろうが(つーかある)、
今出ている音楽雑誌はことごとくばらばらで嫌になってくにゃ。

引用文献・音源の書き方が統一されていないことからも、
ポップ・ミュージックがまともに批評されてきてないことがわかるにゃ。
9085:02/01/28 18:40 ID:???
ちょっと考えたんだけど社会学的にみようと思ったら
やっぱある程度、数の話になっちゃうから難しいなと。
つまりモー娘になっちゃうなと思った。

今の雑誌ってほぼ情報の選別だけで差異が成り立ってると思うんだけど
それだけって言うのもナー。なんか他にあります?
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:56 ID:2kNHYSiy
>>90
メジャじゃなくても
音楽コミュニティ(象6、シカゴ系<古い、など)については語れる。
あとは、ADF みたいな少数民族音楽。例がありきたりでもうしわけないです。

私は論文よりも、誠実なレヴュがみたい。
大泣き必至! とか躁なものばかりでいやになる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:59 ID:dQ13gQb6
あのさ「音楽雑誌が書かないJポップ批評」ってもう出ないのかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:18 ID:???
CD NOWの雑誌版が欲しいが。
MP3で30秒まで聴けるCD-ROM付きの。

30秒づつなら500曲ぐらい軽く入りそうだし。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:40 ID:ozY7ze2x
>>92

あれは、編集方針変わったんだよ。
単独アーティスト特集で出す方が売れるんだってさ。
レコード会社べったりじゃない評論誌になるかと期待してたんだが、残念。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:42 ID:ozY7ze2x
>85

南田勝也『ロック・ミュージックの社会学』青弓社って本が出てる。
やや難解だけど。
9685:02/01/30 19:44 ID:???
>>95
thanx 本屋探してみます。
でも、ロックかー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 05:51 ID:???
リアルタイムのものよりも旧譜を買う量がずっと多いから、
浦島太郎状態にならないように、雑誌で適度にチェックする。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 07:12 ID:???


99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 04:37 ID:eZ276OwU
貧乏なので立ち読み専門だが・・・
100:02/02/11 06:24 ID:???
100! おめでとう、俺。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:47 ID:???
>>99
立ち読みは健康にいいよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 23:15 ID:JS0gDrEU
age
103名無しさん@お腹いっぱい。
純粋にカタログー。
ネットの情報は、表層的でつまらない気が…
あまり使いこなせてないですけど(笑)。