変わった風習教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
地域の、身内での、変わった風習をぜひ教えてください。
2可愛い奥様:2001/03/23(金) 04:21
足がしびれた時にはトイレの水で顔を洗うといいですよ。
3可愛い奥様:2001/03/23(金) 04:35
九州の某所(よく知らない)では、「おっとい嫁じょ」と言う
風習があって、突然未婚の女性が若い男達にさらわれます。
よーするにレイプです。(時には輪姦もあったらしい…)
その地域では、それが当たり前だったそうな。
もちろん女性側も当然として受け入れてたのです。
まあ、いきなり見ず知らずの男にと言う訳ではなく、ある程度の
意思疎通が済んでいるカップルがほとんどと思われますがね。
現代ではさすがにすたれてるそうです。
4可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:22
>>3
江戸時代?明治時代にはさすがにないでしょ。
5可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:24
初夜を済ませた翌朝、処女だったことを証明するために
シーツを家の前ではためかせていたのはどこだっけ?
それと正反対って感じだね。>>3
63:2001/03/23(金) 05:24
>>4
確か昭和初期にこれにからんだ強姦事件があったかと。
(つまり女性側が訴えた。逆に村人から非難され大変だったそうな)
TVでやってましたよ。
7可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:25
>>3
ひどすぎる……ケダモノか!って感じ。
その地域の年寄りには、「最近の若いもんは乱れとる」なんて
言わせておきたくないですね。
83:2001/03/23(金) 05:26
>>7
いやいや昔の田舎は乱れまくりですよ
9可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:27
日本には精液はちゃんとのめよ!の風習があります。
眠れそうです。僕はきちがいだけど努力します。
103:2001/03/23(金) 05:29
>>9
海外だけど、男の子を一時期男達だけで育てる期間がある部族が
ありますよ。どこの国かは忘れたけど…
で、その間男の子は母乳代わりに精液で育てられます。
(さすがに精液のみではないかも知れないけど)
113:2001/03/23(金) 05:31
で、私の父の実家(栃木の某所)での葬式の風習。
(12年前の祖母の葬儀でのこと)

出棺したら墓場まで家族・親戚一同で行列してゆく。
その際、故人との関わり(或いは家の中での序列?)によって
手に持つものが決められている。

父は位牌、兄は「大松明」とかいう木を束ねたもの、叔父が「小松明」。
私と従姉妹は「龍頭」とか言う、細い竹竿の先に紙で作った龍の頭が
くっついているもの。
従兄弟ふたりは墓標。
(ところが、一辺が10センチくらい、高さは2メートルをゆうに超す
 角材だった為、到底男ふたりでは持ち上がりもせず、急遽トラックを
 借りてきてその荷台に乗せ、従兄弟達はその荷台に一緒に乗り
 行列のそばを帆走した)
他は忘れました。

続きます。
12可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:31
そもそも祭りとは、土着的な生命力への畏怖に伴う
生殖行為への賛歌であるということを鑑みると、
おっとい嫁じょの風習も”ハレ”に因んだ祭りの一種と
推測できますね。
祭りで乱交、その後たくさん子供が産まれたというのは
あまり珍しいことではなかったそうで。
誰の子供かということはわからなかったそうです。当然か。
133:2001/03/23(金) 05:32
>>11
こらこら、チミは3じゃないでしょ
でも話は面白いね〜
14可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:32
だからそうゆうが定着していたのは江戸時代だって・・・。
15可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:34
>>11
従兄弟二人のトラックで爆走部分を想像したらかなりおかしい(笑)
163:2001/03/23(金) 05:34
>>11の続きです。

で、田舎だもんでまだ土葬でして…(多分土葬はその墓地でも祖母が最後)
埋めて帰ってきてからが、また。

通夜から戻ると、浄めの塩ってかけますよね。
だから塩が玄関前にあるのはまだ納得したんですけども…
両脇に、水とごはんが用意してあったんですよね。
で、手に水つけて、塩つけて、飯にぎれ、と。
握ったらばけつに捨てろ、と。
なんかこれが浄めらしかったです。

で、通夜で出た食事ですが、豆腐が真四角に切ってありました。
ほんとは普通なんですが、そのあたりでは
「葬式の時だけしか豆腐は真四角に切ってはいけない」
と、されているので、普段はひしがたに切っているのです。

こんなとこです。
まあ、びっくりしました。はい。


17可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:35
>>13
あ!ほんと!私3じゃないです!!!ごめんなさい!!
鬱だし脳。
183:2001/03/23(金) 05:37
>>17
話が面白かったので氏なんで下さい。
また聞かせて下さ〜い
19可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:39
b差別はどこにでもある。
特に関西、九州。
20可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:39
>>10
うん、男の子に飲ませて性的に男性にさせてゆくアフリカの
どっかの風習がある。私は9じゃない。
2111=16=17=:2001/03/23(金) 05:39
その正体は、>>7でした。
3さんのお話があまりにインパクトあったもんで、3!3!と
頭にこびりついてました。ごめんなさい。

>>18
やさしーい。ありがとう〜〜。
22可愛い奥様:2001/03/23(金) 05:41
>>10
キム・ミョンガンの「恋愛の基礎」でそんなような話を読んだ記憶が。
あの本面白かったな。古本屋でまた探そうかな。
23金もないが悩みもない ★:2001/03/23(金) 08:05
中部地方での結婚にまつわる風習で「菓子まき」ってあるよね。

お嫁入りする時、親族がお菓子を(その地域の人たちに)ばらまくのだ。
地域によってはお金(小銭)を巻く所もあるとか。
24可愛い奥様:2001/03/23(金) 10:19
>>23
それって、千葉県の棟上げ式の時の「餅まき」とそっくり。
千葉県に引っ越してきて初めてその風習を知ったのだけど、
新築した家の屋根に上って、その家の人が近所の人に餅やお菓子、
場合によっては小銭なんかをばらまく。
おめでたいことのお裾分けということかな。呼ばれる人はみんな
でかいエプロンを掛けていくのだ。
25可愛い奥様:2001/03/23(金) 10:20
埼玉だとそれを「建前」と呼んでた。
26可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:22
ためになるage
27可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:25
三浦じゅんの本を買ってください
28可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:25
知らないから嫌
29可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:27
九州ではお正月のお雑煮にブリを入れるらしい。
転勤してきてビックリした。
30可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:28
沐浴をして体を清める。
31可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:28
割礼。
32可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:29
四国の友達に、すき焼きはサバだと言われてひいたことがある。
それじゃ煮物だよ・・・
33可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:31
>>29
そうです
あと、嫁に行った年はダンナの里からブリが自分の里に送られます
嫁振りがいいと言う意味だからだそうです
うちは面倒だったのでか、ブリ代としてお金を頂いたけど
34謎の転校生:2001/03/23(金) 14:31
中部でもほんの一部分で「お月みどろぼう」という行事がある
九月のお月見の日に子供達が家々を回って、「お月見どろぼーう!」
と叫ぶと、家の人がお菓子をくれるの。
(私は名古屋市内では見たことなかった。)
ハロウィンの日本版みたいなの。その時期はお菓子を用意するのが
大変なのだ。
35可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:32
>>34
中部出身だが、聞いたことがない。
36謎の転校生:2001/03/23(金) 14:34
本当に一部地域。日進市とか
37可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:36
>>34
生まれてからこのかた29年ずっとなごやんですが、
聞いたことないです。
結婚式の菓子まきならよく聞くけど
名古屋でも一宮に近い西のほうがそういう風習のこってるかもね。
38謎の転校生:2001/03/23(金) 14:41
本当だよ。だって、きっと今年もあるもん
39可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:42
>>37
出身は西三河地方ですが、小さいころひな祭りには同じようなこと
をしたかも。雛人形を見せてもらって、お菓子をもらう。
40可愛い奥様:2001/03/23(金) 14:42
嫁の初節句。

嫁にきて初めての桃の節句に、はまぐり、菱餅、白酒、ちらし寿司など、
お節句セットを持って、
実家と仲人さんのところにご挨拶に行く。
横浜は長津田の風習。
私は鎌倉に近い横浜の僻地の出身だけれど、そんなの聞いたこともなかった。
41謎の転校生:2001/03/23(金) 14:44
今年のお月見の頃、「赤池」のあたりに来て見てください。
おっきな袋を持った子供がうろうろしてたら、それがそうです。
「お月見泥棒?」って聞いてみて。
42可愛い奥様:2001/03/23(金) 16:39
>>40
うちは九州だけど、嫁節句というのをしたよ。
本当はお膳を立てて、両家でお食事会をするらしいのだけど
赤飯とお菓子を実家の両親と祖父母の家に持っていくように言われた。
43可愛い奥様:2001/03/23(金) 16:47
鏡餅をお仏壇に飾るのは
普通なのでしょうか?
あれは神事だと思っているのですが・・・。
44可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:03
夜這いの風習が残ってるとこ、正直に告白して下さい
45可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:04
節分の豆まき。
年の数だけ拾って、紙に包んで、
身体の良くなりたいところを、それでポンポンと叩く。
そのあとは豆の包みを屋外に捨てに行く。
帰ってくるときは絶対に振り向いてはいけない。

こんな豆まきの方法を子供の頃からずっとやってて
拾った豆を食べるっていうのは小学校高学年になって始めて知った。
そして、食べる人のほうがだんぜん多いことも。
両親ともに東京なんだけど、ほかの地方にもこんなのあるんでしょうか??
ずーーっと疑問です。
46可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:08
私の住んでるところでは
仏壇にお雑煮をそなえる。
鏡餅と近いかもしれない。
47可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:10
仏壇にものを供えるって、考えてみたらうちもよくやってたな。
頂き物なんかもまず仏壇に上げてた。あ、これは普通?
48可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:11
>>47
それはごくあたりまえ。
49可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:13
>>45

初めて聞いた・・・・
でも、落ちた豆を食べるよりいいかもね。
50可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:31
51可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:44
夜這いの風習が残ってるとこ、正直に告白して下さい
52可愛い奥様:2001/03/23(金) 17:51
日常的に犬を食すとこ、正直に告白して下さい。
53可愛い奥様:2001/03/23(金) 20:17
>>34
こちら南九州ですが同じことを「芋ぱくり」と呼んでます。
お月見のとき、子供たちがあちこちの家に行ってお菓子もらうの。
でも今は廃れてるみたいで、私の子どもの入ってるサークルで
復活の声があがり、イベントとして行ったのみ。
一般的ではないみたいです。
54花の好きなオヴァヴァ:2001/03/23(金) 20:45
私は、子供いないから・・・
聞いた話なんだけど、友人のとこ(愛知県・尾張地方)では一歳になった
赤ん坊に、お餅を踏ませて、それを背負わせる儀式があるんだって・・・

一生食べ物に、困らないようにらしいけど・・・
まあ、一歳で水虫の赤ん坊もいないだろうから・・・
でも、なんだか気分的には・・・・
55Mrs.名無しさん:2001/03/23(金) 20:56
>>54
踏ませるのは知らないけど、背負わせるのは
一般的な儀式だよね。
 
56可愛い奥様:2001/03/23(金) 21:02
>>54
愛知じゃなくてもどこでもやるのじゃ?
57可愛い奥様:2001/03/23(金) 21:03
>>56
愛知だけどやらないなあ。
58謎の転校生:2001/03/23(金) 21:06
やらんかったなぁ。知ってたけど。(でも踏んだかどうか?)
子供に関するモノって結構変なの多いような気がする。

59ヨシュア:2001/03/24(土) 10:36
私は朝早くに風呂に入ったり、酔って入る時は栓を抜いて、手で抑えながら
入ります。
よく風呂に入って、眠くなり「いいきもちだな〜〜」と思っているのは
実は気絶しかけているのです(本当に)、で、そのまま気を失い、浴槽に
顔がつかっても目が覚めないまま死んでしまう事故が実は相当な件数、
発生しているのです。

世紀の美女、浴槽で変死!! とならないように.....(笑
60謎の転校生:2001/03/24(土) 10:38
>>59
それは風習なの?
あなたの習慣じゃないの?
61可愛い奥様:2001/03/24(土) 10:40
個人の習慣と地域の風習は分けて考えないと、ただのヘンな癖スレに
なる危険あり〜。
あくまで「風習」の話をしたいよね。
62ヨシュア:2001/03/24(土) 10:42
プランクトンのように細かい事は気にしないで行きましょう・・・
63可愛い奥様:2001/03/24(土) 10:45
だからってもう習慣話はすんなよ
64可愛い奥様:2001/03/24(土) 13:39
でも、お姑さんに変なしきたり(うちに代々伝わってるなになによ!とか)を
教わったんだけどって書き込みがあったら面白いと思う。個人的には。
65可愛い奥様:2001/03/24(土) 14:32
あ、そういうのはアリでいいと思う〜。
個人的な習慣とはまた違うよね。残念ながらうちにはそんなのは無いなぁ。
なぜかお正月に親戚中集まって宴会をすると、締めにうなぎが出て来る位。
うちの一族だけなのか、地域なのかは不明。
66可愛い奥様:2001/03/24(土) 14:35
5歳になったら近所のオジサン達におまんこを舐めてもらう
67可愛い奥様:2001/03/24(土) 14:36
葬儀が終わり、お骨を持って墓に行く途中(超田舎だから墓が近くて
皆でゾロゾロ歩いていくの)亡くなった者の身内が参列者に
お金を撒いて歩く。小銭を大量に用意して足元めがけてばら撒く。
どんな意味があるのか聞いたら「ここらへんの風習だから」で
終わってしまった。
また、葬儀のあった日に、家族以外の人がその家に泊まると
7日間はその家から出てはいけないという風習もあり、葬儀の夜
23時55分くらいになると一斉に皆で外にでて0時すぎるのを待つ。

身内では、昔本家の主人が病気になり、願掛けで自分の土地で
長い作物を収穫してはいけないと決め実行したところ
無事病気が治った、との言い伝えがある。よって○○家(ウチ)では
絶対にネギやごぼう等長〜い作物は家庭菜園といえども作ってはいけない。
母が庭でネギを作ってる話をしたら、本家のおばさんにお叱りを受けた。
68吟子:2001/03/24(土) 14:47
私の実家の方では、誰かが入院したとなると我先にお見舞いに行きます。
勿論患者の容態お構いなしです。
片手にお見舞い袋、もう片方の手にはリポビタンDもしくはオロナミンCの
10本パックが必ず握られています。
69(@ノ ´ ∀ `)ノ:2001/03/24(土) 14:51
1月22日には八甲田山には遊びに行かないナリ。
70(@ノ ゚д゚ )ノΣ:2001/03/24(土) 15:08
>69に補足するナリ。

その日は山の神様の日ナリ。
それを無視して、山に入り込み多くの人たちが死んでいますなり。
最近では自衛隊が硫化水素で・・ナリッ
昔では、雪中行軍が・・ナリッ
雪中行軍の時には210人中199人が死んでいますなり。
若い国を愛する勇士たちナリ。
後藤さんの銅像もありますなり。(雪の中、救助隊が発見しやすい
ように、立ったまま凍死していたのなり)
71可愛い奥様:2001/03/24(土) 15:19
節分の時、岡山ではメザシとヒイラギがいっぱい店頭に出てた。
あれ、一緒にしてどこかにくくるのかなあ?魔除けの意味で。
また、宮崎では節分のとき太巻き作って、その年のめでたい方角(恵方)
を向き、しゃべらずに食べる、とか。
私は東北出身ですが、全然知らない習慣だった。
72吟子
>>71
東北では節分でピーナッツ蒔くと聞いたことがあります。