【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】126

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様@転載禁止
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※ここは既婚女性専用の雑談板です。
男性(ネナベ含む)や独身者の書き込みは禁止です。
■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395138642/

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。
【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったら>>2 のアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 15:58:42.12 ID:THNev3s80
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】125
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1396700185/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問288
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1397295709/

【聞きたい】奥様アンケート83【知りたい】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1398817628/
3可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 09:06:02.81 ID:1D8I7YM20
.       (~)
 .  .  γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ロ===  ( ´・ω・)
  (.:.:.:.) ( ,,>o no シャカシャカ..
日i二二i と_){三}


.       (~)
 .  .  γ´⌒`ヽ
      {i:i:i:i:i:i:i:i:}
  ロ===  ( ´・ω・)   (
  (.:.:.:.) ( ,,>oyヽ>o ) ス..   >>1
日i二二i と_)_) {三}
4可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:26:48.58 ID:SeNWc/G40
オイスターソースは富士食品が人気

最強の調味料 * The オイスターソース *
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/salt/1092198650/
5可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:32:27.77 ID:ZOgj76BC0
>>1
乙です!

「米酢」←これなんと読みますか?ヨネズ?コメズ?

神奈川育ちの私はヨネズと読んでいましたが
関西訛りの料理研究家がコメズと読んでいたのでどちら?と思って
6可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:38:23.20 ID:48ogqb2q0
こめず
7可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:41:16.03 ID:cBgjk6Z/0
1乙です
前スレ1000も乙w

>>5
関西出身ですが、コメズと読んでます
IMEで変換してもコメズで出るけどヨネズじゃ出ないなー
8可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:43:02.16 ID:HJG6scyx0
こめず
神奈川生まれ神奈川育ち。
9可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:45:17.69 ID:vIi0/nDP0
>>5
よねず
大阪生まれ 兵庫県育ち
10可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:46:50.15 ID:62UhFKSp0
>>5
コメズ@北陸育ち関西在住30年
広辞苑ではヨネズ
コメズでひくと→ヨネズでヨネズの項に説明がありました。
11可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:52:40.71 ID:ZOgj76BC0
皆様、地域と共にお答えくださってどうもありがとうございます!

初めて入力してみたけど、スマホだとヨネズだとすぐ米酢が出てきて
コメズだと漢字の候補の一番最後に出てきました
広辞苑には同じくヨネズで推してある感じですね
例外はあるだろうけど、なんとなく東はヨネズで西はコメズなのかな?

どうもありがとうございます
12可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 12:51:52.63 ID:/7taclGK0
サーモスとかのステンレス製のコップ
去年アイスコーヒー飲みまくってたので今年みたらなんとなくコーヒー膜みたいなぼんやりした汚れがあって汚い
漂白?クエン酸洗浄?なにが一番綺麗になるだろう
13可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:02:31.90 ID:hU8UEVxh0
>>12
ポリデント
以前、鬼女板で教えてもらって
やってみたら、すごく綺麗になってびっくりした
14可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:06:41.73 ID:/7taclGK0
ポリデントw

目からウロコだw。家にないけど買ってみよう。水筒系にも使えそう
15可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:10:29.07 ID:scuo+rFT0
>>1 乙
>>5 コメス かな。
前に買い物のレシートに「ジュンコメス」と書いてあったことがあって
家計簿つけるときに悩みました。オス・メスのあるものを何か買ったかな?ってw
16可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:10:29.13 ID:NBKvIhNFi
>>14
買う時にレジの人に
奥様お口くさ〜い
と思われない事を祈る!!
17可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:16:46.72 ID:9In8xbW20
>>16
いちいちそんなこと思わないよ
18可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:17:26.99 ID:62UhFKSp0
>>14
部分入歯洗浄剤に金属製のラック、歯ブラシ立て等も浸けて置いたらピカピカになる。
金属製のピーラーも時々浸け込んでいる。あると重宝する。
19可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:23:48.31 ID:qYKPmN+50
普段水や冷たいお茶、アイスティーを飲むグラスや
耐熱ガラスポットがくすんだり茶渋が付いたりします。
アクリルたわし、中性洗剤、漂白剤でもきれいにならないんだけど、
…ポリデント?
20可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:29:03.10 ID:9In8xbW20
>>19
重曹+クエン酸の泡々洗浄は?
21可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:34:25.74 ID:KLslAZKH0
前スレ994です。
オイスターソース味が嫌いなわけではないので
自分に合うオイスターソースを探してみます。
ありがとうございました。
22可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:42:37.98 ID:cBgjk6Z/0
>>16
懐かしいCMww
23可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 13:56:45.02 ID:2u0/iAAE0
>>16
それポリデントのCMだっけ?w
最近それじゃないよね。
24可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 14:05:15.48 ID:Qfwm01Y/0
パーシャルデントっていうのもなかった?
25可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 14:05:17.80 ID:hcS3JcoW0
>>21
〆後にゴメン
今使っているのが生臭い感じなら、炒めた具を1度皿(汁気が不要ならザル)に取り出して、オイスターソースやオイスターソースを合わせた調味料を焼いてから具を戻して絡めると良いと思う

自宅の火力で本格中華を作る時の方法
26可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 14:39:05.97 ID:fOT+4AeI0
茶渋だったら食洗機用洗剤もいいよ
お湯でつけ置きしておくときれいになる
27可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 14:44:36.28 ID:tuJPdOlHi
長らく洗い忘れていたグリルを綺麗に洗うにはどうしたらいいですか?
重曹はあるのですがクエン酸はありません。
28可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 15:13:12.22 ID:iHVLr/Ar0
100均だと少量入りの入れ歯洗浄剤あるよ〜。
29可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 15:24:35.08 ID:C/TOcSq80
>>27
重曹+酢
台所洗剤+重曹
石鹸+重曹
クレンザー+お湯
どれか好きな方法で…
30可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 15:39:51.19 ID:62UhFKSp0
>>27
重曹と粉石けんを混ぜてペースト状にして塗る。
どの位の時間放置するかは汚れにもよるかな。
31可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 15:43:58.17 ID:tuJPdOlHi
>>29-39
ありがとうございます。
なるべく長く放置しておきます。
32可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 18:34:38.64 ID:WwixmhyI0
日が高くなって、うっかり洗濯物を取り込むのが17時半ころになってしまった。
やっぱり遅いですよね?虫つく心配ありますよね?
33可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 18:40:45.63 ID:oHh8O4fy0
気にしなくていいだろう
湿ってるようなら室内でしばらく広げて置いたほうがいいけどね


ついでにこの時期の注意といえば、
水分完全にとばないと水飲みにきたちっさいカメムシが残ってることが多い
晴れてる日でもキッチリ乾かす

まー洗濯物の水分を虫がすすってるっていう現実でもあるんだけど
34可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 18:52:19.63 ID:K9xCNqerO
そんなのきにした事ないよ。
仕事の時は6時まで干してる。
35可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 18:59:54.58 ID:K0+JatyX0
>>11
TVの料理番組では、自分が今まで聞いた範囲ではもれなくコメズと言ってると思う
36可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 19:02:25.04 ID:48ogqb2q0
うん、よねずって言ってる人みたことないわ@関東
37可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 19:13:08.11 ID:/sqX/Q+20
>>12
食洗機用洗剤
ステンの水切りザルとかもきれいになるよ
38可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 23:25:36.43 ID:sMa5k+xQ0
>>31
こびりついた汚れはテレホンカード位の厚さのプリペイドカードでこそげ取ると良いそうです。
39可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 00:09:46.92 ID:2ZmEurgI0
>>37
ステンレスの鍋にステンレス製の調理器具と食洗機用の洗剤を入れて煮るとピカピカになるね。
(アルミの鍋は変色してしまう)
食洗機で高温洗浄するのと同じ効果なのかな。
40可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 00:11:24.52 ID:sS/R3c/f0
>>38
前スレに、100均のトランプを使い捨てるという方がいた。
皆さん賢い
41可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 00:26:08.84 ID:eXKLIjAx0
過去の偉人たち

■リサイクルオイル 揚げ油は使い回した方が、色々な味が混ざって美味しいと豪語する偉人。
■青大根首 美味しい大根の煮物を模索し、ついに究極の品種に辿り着いた偉人。
■冷凍飯 エコを口実にした手抜きを指摘され、形勢不利になるや一目散に逃走した偉人。
■重曹ババァ 重曹の分解生成物である炭酸ナトリウムで鹸化反応が起こると豪語する偉人。
■熱帯雨林 菜種畑は熱帯雨林を切り倒して造ると豪語する偉人。アブラナが温帯の植物であることを知らないらしい。
■アイロン主婦 アイロンを使った布団乾燥術を駆使する偉人。その華麗なるテクニックから、アイロンのマジシャンと呼ばれる。
■波形包丁砥師 パンを切るための波型包丁を、通常の砥石で研ぐと豪語する偉人。
■悩めるみかん みかんを加工して保存したいと質問し、結局そのまま保存することにした偉人。だったら聞くな。
■ネギネギ ネギの青い所はネギネギしてると意味不明な表現をする偉人。
■カラフル食材 いろんな色の食材を使うと栄養バランスが良くなるとの珍説を唱える偉人。さっそく学会で発表しましょう。
■ドリッパー 不味さの原因となる解凍汁をも旨味に変える味覚のマジシャン。そのテクニックにはカリスマシェフもびっくり仰天。
■スカスカタラバ 他人のアドバイスを聞かず、茹で蟹を再加熱して食べる偉人。その調理法は、後世に語り継ぐべき文化遺産である。
■不動の包丁 剥き物をする際、包丁は動かさずに対象物を動かすと豪語する偉人。大根の桂剥きも動かすのは大根だそうです。
■マグマ大使 電子レンジで突沸するのは、マグマが噴火するのと同じ原理だと豪語する偉人。新たな学説ここに誕生。


忘れてますよコレを
42可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 00:53:37.49 ID:ayvaub5A0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ  
43可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:25.24 ID:hDbRnx0f0
>>42
同意w
44可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 08:19:39.32 ID:HzN1i1fy0
>>42
同意
45可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 09:31:04.75 ID:YfhpMtWM0
引っ越した中古戸建賃貸の廊下(広縁)の掃除なんですが
フローリングというより昔の学校の板張りってかんじです。
拭き掃除をすると、ぬれぞうきんが一拭きで茶色に。
汚れ、というより木の色、塗装剤の色がそのまま移ったようになります。

これは茶色になっても気にせずに拭き掃除していいのでしょうか?
それとも、何かワックス?を塗るべきなのでしょうか?
それとも、乾拭きにとどめるべきでしょうか?
46可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 09:37:37.38 ID:GWdZmNbp0
>>40
うあー子供がバラバラにしたやつこの前捨ててしまった!
47可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 11:17:59.81 ID:8oceLylW0
>>45
無塗装の場合、かたーーく絞った雑巾
(洗濯機で1分脱水をかけたぐらいの)か
乾拭きにしといた方がいいと思う。

ワックスやオイルは、その材質に合ったもの
じゃないと染みになったりするから、
判らない時はしない方がいい
48可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 12:58:36.36 ID:7Gcx5AhR0
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ 内妻N山が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
49可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 12:59:59.31 ID:7Gcx5AhR0
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山Y子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
50可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 17:54:04.42 ID:7f+H5rFo0
貝類を冷凍してあったから先日ぬたを作ったら、何かえらく好評でまた作って!とリクエストを貰った
でもこの雨でわけぎを買い足しに行けない
ざく切りのニラ(非ボイル)ならあるんだけど、ぬたにニラって変かなあ
51可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 17:56:25.38 ID:bD0bQPG50
>>50
ニラもおいしいよ
52可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 18:14:57.58 ID:9G9QtqEf0
なんで苦痛スレにも書いてるんだろう
53可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 18:21:51.00 ID:dn2OQKN90
家事・・・ではないかもしれないのですが、
ベランダの鳥の糞に困っています

鳥よけで何かアドバイスもらえると助かります
54可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 20:00:27.73 ID:7gz9AfEZ0
冷凍食品の肉団子 ボイル調理してください 電子レンジではダメ

と書いてあるのを中身だけだしてレンチンしたらダメなんですか?
すでに加熱調理してあるように見えるんだけど
55可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 21:01:21.75 ID:ayvaub5A0
>>50
ちょっと香りが強すぎるかも

下ゆでしてから水にさらすことをオススメします
56可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 22:06:19.36 ID:/DLiXXN30
【調査】付け爪、ネイルアートの女性の手料理・・・食べたい・気にならない男性37.6% 抵抗がある62.4%
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400590687/
57可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 22:56:47.52 ID:QzizyJ1B0
>>53 見た目が悪くてもいいなら虫取り網を手すりに立てて付けるといいよ
百均で買ってきて、50〜60センチ置き位に何本か立てておくと、鳥が来なくなる
なんでかわからないけど、どこかで見てやってみたらうちは来なくなった
来なくなったら取っちゃって大丈夫だよ
58可愛い奥様@転載禁止:2014/05/20(火) 23:51:30.19 ID:dn2OQKN90
>>57
有難うございます
試してみます
59可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 00:26:46.84 ID:wCu5HdWf0
THANK YOU=ありがとうございます

NO THANK YOU=ありがとうございません

これでいいのかな?
60可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 00:37:49.79 ID:OwMzNDpc0
No,thank you
一般的には、結構です、いりません等、断る時に遣います。
61可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 04:57:16.19 ID:GmBQce7T0
他板で見たのですが
学生に持たせるお弁当
晩御飯のおかずの残りをお弁当箱に詰めて冷蔵庫に入れ
翌日そのまま持たせる

前日におかずを詰めて冷蔵庫で冷やし翌日そのまま持たせる
その方が冷ます手間が省けるので傷みの心配もない
と、見ましたが 雑菌の繁殖は前日に詰めて冷蔵庫に入れたものを持たせた場合と
当日朝に作ってもたせるのはどちらが多くなりますか
62可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 05:06:07.20 ID:3irg75x10
朝弁当に詰めた時の温度によるんじゃない?
細菌の繁殖についてはググればたくさんの情報があるけど
前日詰めをやって一度も傷んだりおなかを壊したことはないよ
ご飯は冷蔵庫から直接出して弁当にするとクソまずいよね
63可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 05:11:19.79 ID:GmBQce7T0
>>62
早速ありがとうございます
おかずだけ前日詰めて冷蔵庫に入れ
ごはんだけ朝に炊き立てを詰めればいいかな
なんか、抵抗があるけどその方が安全ならやってみます
64可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 07:26:35.44 ID:vNwdaxUt0
>>63
炊きたてご飯を、おかずの詰まったお弁当に直接つめないよね?
いったん別のお皿とかで冷ましてから入れてね
65可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 07:36:47.16 ID:GmBQce7T0
>>64
ごはんは、別容器です。
容器を金属の筒に入れるタイプなので大丈夫です。
66可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:04:12.12 ID:ARc7etlC0
お弁当のおかずは、全てのおかずの温度を同じにすると傷みにくいと聞いた
一部は前日から冷蔵庫で冷え冷えのおかずで、一部は出来立てほかほかとかだと
結露の原因になって傷み易いらしい
冷凍のまま入れてもいいお惣菜もそういう意味では賛否両論あるみたい

あと冷ましてる間に蓋開けっ放しで放置しないこと
この2つを守れば大丈夫だと思う
67可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:13:46.77 ID:9MvD86Gg0
>あと冷ましてる間に蓋開けっ放しで放置しないこと

だめなの?
68可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:26:39.50 ID:GmBQce7T0
なんか、色々条件があって面倒なのかな
前日に詰めたお弁当を朝に持ち出し
学生だから昼まで常温でおきっぱなし
レンジもかけずにそのまま食べるのも抵抗あるけど、
朝に作るよりはいいのだろうか?
69可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:33:28.72 ID:3irg75x10
保冷剤入れとけば傷みやすいおかずじゃない限りそうそう腐るもんじゃないよ
素手で・半生で・汁が多いとかその辺守ってれば大概平気
最終的にはなぜ傷むかいろいろ検索して自分の中で納得のラインを引くしかない

冷凍OKのおかずも手作りの冷凍おかず、6年間作ってきてどちらでも傷んだことない
条件は会社のロッカーの中と学校の通学カバンの中で朝5時に作って12時過ぎに食べる
真冬は帰ってきてから食べても全く問題なし
70可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:34:59.04 ID:OcHTm0vT0
>>27
自分は洗濯石鹸で煮洗いする
油汚れにてきめんだった
ガビガビした汚れも煮て緩ませ?てから
硬いヘラでこそげ取ってる

デメリットは、なかなか少量で買えないことかな
自分はそよ風ってやつ使ってるけど
2kgあるんで消費のために
台所の合成洗剤やめてプリン状石鹸作ってる
71可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:38:29.44 ID:K7I2mxca0
いつも思うんたけど、
思い切ってホカホカ、アツアツのままランチジャーみたいなお弁当に詰め込んで持って行かせるのはどうなんだろう?
これから外気の温度も上がるから、容器内の温度もそこそこ高いまま保たれてそうだけど。
もちろん、なま物は別容器で。
暑いときにホカホカもどうかという部分もあるけど、冷えて不味くなったのよりまだマシかなとも。
72可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:41:51.14 ID:ARc7etlC0
>>67
きちんと加熱して細菌を減らしても、放置してる間に落下細菌が入って繁殖したら
食中毒の原因になりうるよ 普通の家庭の台所って掃除してても相当埃が舞ってるから

上に一枚ラップするかペーパータオルを被せておけば防げる
ラップして水滴がついたらそれがお弁当に戻らないように気を付けないといけないけど

http://www.fcg-r.co.jp/compare/enviro_130809.html

連投ごめん
昔無菌操作するような仕事してたからついつい神経質になってしまうw
普通の家庭のお弁当はそこまで気にしなくても大体は大丈夫なものだけど、たまたま
紛れ込んだ細菌がO-157みたいにタチの悪いものだと、かなり気を付けてても食中毒を
起こしてしまうんだよね
その辺をどこまで気にするかで対策はだいぶ違って来ると思う
>>69さんの仰るとおり、自分でどこかにラインを決めてやるしかないね
73可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:43:20.30 ID:NMZfqkGt0
オスバンを使って洗濯物を臭わなくする方法を教えてください
ぐぐったら、人によって全然使い方が違うようで
ボトルとスマホ持って服塚の前で途方に暮れております
74可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 08:43:49.67 ID:GmBQce7T0
>>69
うちも、今まで10年くらい朝に幼稚園、部活、高校、大学(部活)とお弁当を作っているけど
保冷剤だけでやってきました。
涼しい地域ではなく東京です。
ずっと同じようにやってきたからそれでいいかな
前の日詰めは、条件があれこれ出てきて注意しきれないかも。
ハードル高いです
75可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 10:42:36.75 ID:YGnrS27H0
ご飯だけ冷凍して保冷剤変わりにしている。
お昼頃に解凍はされてるけどそのままだとパサパサなのでレンジが使えない学校では勧められない。
うちの子の学校はレンジがあるので。
76可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 11:07:42.06 ID:mQf4xsSK0
最近の学校は教室にレンジがあるの?!
びっくりした…羨ましいなあ
77可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 12:00:26.14 ID:cttc5+o80
ご飯に梅干しを入れる場合、菌が付かないのは梅干しの周囲2〜3cm程度。
梅干しをほぐしてご飯に混ぜ込んだ方が、効果が高い。

プチトマトやイチゴのヘタには菌が付きやすいので、
ヘタは取ってお弁当に入れる。
78可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 12:19:57.22 ID:gD9yec3h0
>>73
普段は予防に洗濯機の柔軟剤入れる所にキャップ一杯入れてます

もうすでに臭っているものをなんとかしたいのなら
洗剤投入口にキャップ4〜5杯入れて(洗剤、漂白剤、柔軟剤は入れずに)
普通コースで一度回して、その後普通に洗剤等入れて回して干すといいかも
79可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 12:24:45.35 ID:hycvvHs00
ご飯炊く時にお酢大さじ1入れると雑菌増えない
80可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 12:50:56.06 ID:GmBQce7T0
洗濯機に水とオスバンを入れて回せば洗濯槽にこびりついた石鹸が溶け落ちて雑菌も減るから
まずは洗濯槽をオスバン洗浄してみて
それからオスバン洗濯をしてみたら良いかもしれませんよ。
81可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 12:59:21.38 ID:xUkrb+3H0
>>71
ご飯はランチジャーで夏でも大丈夫とメーカーは言ってるよ
でもうちの中学生は、6月頃になると「暑いから温かいご飯は勘弁してくれ」と言う
(うちはランチジャー(汁物付き)じゃなくて、保温弁当箱(汁物なし)だけど)

ちなみに、どのメーカーのランチジャーでもおかずは保温しないようになってる

>>65で書いてあるご飯容器も、金属の筒ってあるから、保温弁当箱の類じゃないのかな
82可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 14:02:24.44 ID:Rn9ONXs30
油性ペンの色移りについて

ゼッケンに油性ペンで名前と赤ラインを書いて、四隅にホックを縫い付けてたら
ホックの付近が赤く染まってきました。赤く塗ったところを指で押さえてるうちに
ゼッケンに色移りしてしまったようです。

ぐぐったところ書く前にヘアスプレーをしろとかヒットしましたが、
油性ペンで書いてしまったあとに、色移りを防ぐような方法ってありますか?
たとえばキーピングとかをスプレーしたらコーティングできるでしょうか。
83可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 17:17:22.91 ID:Uynh2Jeu0
>>79
それって意味あるの?
炊き上がったご飯にお酢をふりかける(要は酢飯)のは
雑菌増殖防止の効果絶大だと思うけど、
炊くときにお酢をいれても蒸発するんじゃまいか??
84可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 17:25:20.71 ID:GmBQce7T0
>>82
多分、そのゼッケン防水加工がされているんだろうね。
昔はロウを塗ったけど今はキーピングとアイロンかな
85可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 17:40:53.12 ID:wiBxajk5i
>>83
お酢は加熱しても殺菌効果は変わらない
ピクルスや酢漬けのマリネ液を
一度沸騰させてから使うのと同じ感じ
まあでも完璧に殺菌できるわけではないけどね
86可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 19:22:49.75 ID:Uynh2Jeu0
>>85
なるほど!
言われてみれば、沸騰させたマリネ液も酸っぱいもんね。
87可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 19:49:15.32 ID:tKyf5Bgo0
>>80
>洗濯機に水とオスバンを入れて回せば洗濯槽にこびりついた石鹸が溶け落ちて雑菌も減るから

それ始めて聞いた。
洗濯前にするのは効果がないし、それに、こびりついた石鹸汚れが落ちるってのも初耳。
オスバンに洗浄効果はないんじゃないかな。

オスバン入れるならすすぎが終わる頃に2、30mlくらいをざっと入れたらおkですよ。
88可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 20:27:50.71 ID:cpcEO7n70
>>78さんの後半、もう臭ってるのをなんとかするっていうのは
オスバンのみで洗う(回す)→普通に洗剤入れて洗う(回す) でいいのよね?
89可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 20:32:40.27 ID:cpcEO7n70
で、>>87さんが言ってるのは>>78の前半
予防に関してだよね?
柔軟剤投入口にオスバン=すすぎ時にオスバン
90可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 21:34:16.90 ID:Rn9ONXs30
>>84
よく考えたら、うちのキーピングってミスト状の類似品でした
念のため余剰部分に油性ペン&ミストを試してみたら、かけた瞬間にじみましたw
このためだけに買うのもなあ…と液体のりを試してみたりしたけど(汗に弱そう)
なるほどロウか!
塗ってみたところ、若干白くなったもののにじみもせず、こすっても手にも色は移らず。
ありがとうございました!
91可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:07:10.01 ID:NjK8dsyP0
オスバンついでに質問です
キャップに注ぐとき、キャップから洗濯機に入れるとき
手が震えたりうっかりしてこぼしてしまうことが多く嫌になります
何とかなりませんか?

あと、圧力鍋で塩豚を煮たらスカスカボロボロになりました
塊肉をトロトロに仕上げるにはどうしたらいいですか?
92可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:49:21.72 ID:F9ctcZxx0
>>91
オスバンについて。
こぼれそうな場所に、臭いタオルを置けば解決。
93可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:49:56.58 ID:RAe/9z750
>>91
オスバンについては分からないので肉だけ。

シャトルシェフみたいな保温鍋での調理。
我が家は「ほっとくっく」とかいう普通の鍋を包むような保温カバーを利用したり、
新聞紙で一枚ずつ包んで何層にもして、最後にバスタオルや毛布でくるんで保温してる。
朝、加熱してから上記の方法で放置→夕方にはトロトロホロホロな肉が出来上がってるよ。
94可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:58:00.29 ID:xUkrb+3H0
>>88
オスバンは洗剤の働きを打ち消す作用があるので、
洗濯前にオスバンを使う時は、脱水だけでなく普通にすすぎまでしてから、
改めて洗剤を使って普通に洗濯します
そういう意味で書いてあるのかも知れないけど念のため

自分はタオルが臭くなった時は、オスバンに1晩浸けおきしてる
95可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:58:06.71 ID:uwXx3LkY0
>>91

百均で買った計量カップをオスバン用にしている。
持ち手と注ぎ口がついた、プラスチックの200mlのやつ。
一番下のメモリが20mlだけど、そのメモリの半分弱くらいの位置を目分量で。
厳密にキャップ一杯にする必要もないんだし、こぼすことを考えたら、計量カップが気楽。
計量カップに入れすぎてしまったら、オスバン専用カップだから、洗濯機に適量入れて
計量カップのまま次の洗濯まで置いておく。
96可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:58:17.85 ID:NjK8dsyP0
>>92
なるほど盲点でした
明日からそのようにします
>>93
圧力鍋はトロトロに向いてないってことですね
鍋帽子があるのでそれを使うことにします

お二方、レスありがとうございました
97可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 22:59:36.07 ID:NjK8dsyP0
>>95
あ、それもいいですね
色々試してみます
ありがとうございました
98可愛い奥様@転載禁止:2014/05/21(水) 23:03:24.59 ID:tKyf5Bgo0
87ですけど
>>89
すすぎ時にオスバン、で臭くなった匂いは消えるよ。
私の場合は7kgの洗濯機一杯に2,30ml入れてます。

予防ってのがよくわからないけど、消毒液ってある程度の濃度がないと効き目がないんじゃないっけ?
キャップ1杯だと、消臭や防臭になるかどうか判らない。

>>91
計ってません。最初だけ、このくらいの感じでこのくらい出る、って計って
後は毎回ボトルから直接洗濯槽に注いでます。
きっちり計らなくても大丈夫ですよ。
99可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 00:29:30.86 ID:ttbK1VXU0
オスバンの存在を全く知らなかったから、ググって勉強になったよ。
みなさんありがとう。
100可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 00:40:34.04 ID:f6nMUwH10
オスバン聞いたものですが
(1)洗濯前の衣類を漬け込んで
すすぎ→脱水までしてから洗剤で洗濯
(2)洗剤で洗濯→すすぎ終わりの衣類を漬け込み
→再度すすぎ→脱水
洗剤と打ち消し合わないようにするには
このどちらかってことで良いのでしょうかー
101可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 08:51:14.99 ID:efHb+8J40
実えんどう を茹でたいのだけれど、
サヤごと茹でるのか剥いて実だけ茹でるのかどちらですか?
102可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 08:59:41.96 ID:6Szc+v7R0
>101
グリンピースのこと?
だったらサヤは捨てて実だけゆでる。
103可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 09:17:13.77 ID:6EP7p0mW0
>>101
さやから出して茹でたらいいよ
104101@転載禁止:2014/05/22(木) 09:24:48.62 ID:efHb+8J40
「実えんどう」と言われて頂いただけど、中身はソラマメなのかな…
ソラマメ的な形&大きさをしていて、グリンピースではないと思う。

ありがとうございます。剥いてから茹でます!
105可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 09:32:30.29 ID:wZ3hpvot0
空豆は見た目がぜんぜん違うけど。
空豆 と 実えんどう をそれぞれ画像検索してみて。
106101@転載禁止:2014/05/22(木) 09:40:34.45 ID:efHb+8J40
やっぱり、ソラマメですね。
私の実家地方的には、屁こき豆と呼んでいた物だと思います。
実えんどうと言われた気がしたけど、聞き間違いかも。

お陰様で美味しく茹でることができました。
107可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 10:19:07.87 ID:iYPIBnaA0
>>101
中身だけをラップしてレンジで30秒
108可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 11:07:28.39 ID:g1VSgGMZ0
足の匂いとか屁こきとかw
109可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 12:39:11.31 ID:tTFFJiB80
しょうもない質問ですがよろしくお願いします。
毎朝弁当用にだし巻き卵を作る時、フライパンに油をなじませるためにキッチンペーパーを使っています。最近キッチンペーパーが値上がりして、そのためだけに毎日1枚使うのがもったいと思うようになりました。奥様方はどうしてらっしゃるのか、聞かせてくださいませ。
110可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 12:41:43.12 ID:ANYsh8uR0
>>109
フツーに百均の油引き(たこ焼き器とかに使うようなあれ)
111可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 12:49:13.13 ID:049qXRsF0
>>109
小さな蓋つきマグカップに油入れてて(うちは揚げ油の残りの濾したヤツ)
それに5センチ角に切ったキッチンペーパーを一つ入れてそれずっと使ってる。
何回も使ってキッチンペーパーがガチガチしてきたら交換。
油の酸化は気にしないw
112可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:02:36.63 ID:oBaBImxN0
>>109
フライパンを熱して油を少したらしたら、フライ返しで塗り広げる
途中の継ぎ足しも少したらしてフライパンを回して広げる
少しくらい塗れてないところがあっても気にしない
113可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:09:42.85 ID:guzqkRyz0
100均でも売ってるシリコンのハケはどうだろう
耐熱だったと思うけど

でもあらかじめキッチンペーパーを半分にしておくのが一番今までの
やり方に添えるのかも
114可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:15:11.83 ID:dZOF6oGr0
玉子をほぐすときに油を混ぜて、
テフロン加工のフライパンで油を引かずに焼く
115可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:17:06.24 ID:bngtv+Ua0
>>109
思い切って、だし巻き卵の姿を変えてしまうとか。

何度も巻く時にペーパーが必要になるので、
卵の中心にほうれん草等の具を入れたりして、
油の引き直しが要らない一度だけの、
細巻き〜中巻きにして、本数を増やしてお弁当箱に詰めるとか。
116可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:23:44.83 ID:P2yqJhyG0
ペーパーの値上げ分で具の代金が賄えるのだろうか
117可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:28:14.10 ID:tTFFJiB80
109です。
まとめてのお礼になってすみませんが、早速いろんなご意見感謝します。
ダラゆえに敬遠していたたこ焼きの時に使う器具?やはけ、やはり有用ですよね。ペーパーを切って使うのも実用的、卵焼き本体のアレンジも全部勉強になりました。色々試して、節約しながら自分にあった方法をみつけてみます。ありがとうございました。
118可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:44:11.43 ID:6EP7p0mW0
私もダラだけど、油ひきはそんな手間でもないよ
キッチンペーパーと手間的には変わらないよー
119可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 13:46:15.14 ID:BybVoDL90
安いキッチンペーパーをまとめ買いしてはどうだろう
120可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 14:00:29.63 ID:qRpAbokM0
コンロの着火が片側だけやや時間がかかる
火花は出てるしもう片方は即つくので電池のかは大丈夫かなと思う
どこをどう掃除するのがいいでしょう?
121可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 14:32:42.15 ID:bngtv+Ua0
>>120
最初に…取説は確認済み?

まだでしたら、読んでみませんか?
122可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 15:40:48.58 ID:guzqkRyz0
多分、ガスの通り道にススがたまってるんだと思う
説明書読んでそうじするか、メンテ呼ぶといい
123可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 16:08:27.09 ID:6EP7p0mW0
>>120
バーナーキャップはちゃんと正しい向きにはまってるかな?
浮いてたりしない?

向きがずれてたりちゃんとはまってないと火のつき方が変になるよ

ちゃんとはまってるなら、バーナーキャップ部分に何かゴミ詰まってるか煮汁とかで汚れてるんじゃないかな

バーナーキャップは、一般的には薄めた中性洗剤をつけて歯ブラシでこすって水洗いしてよく乾かすといいんだけど

でも説明書よく読んでその通りにしてね
124可愛い奥様@転載禁止:2014/05/22(木) 17:54:37.47 ID:qRpAbokM0
>>120です
かなり古いもので取説見当たらない
バナーキャップも外すのに苦労しましたが洗ってみて
あちこちつついて汚れを落としたら着火がすぐできるようになりました
アドバイスありがとう
125可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 00:53:54.21 ID:rVakh1US0
>>109
卵にベーキングパウダーを少し入れて焼けば、1.5倍ぐらい大きく焼ける。
つまり、同じ大きさの出し巻きなら、材料費が2/3で済む。
ペーパーの値上分は、それでチャラ。
126可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 06:39:10.84 ID:HolPb7lU0
>>125
そういう問題?
かさ増しした卵焼きじゃお腹もふくれないし
そもそも卵2/3個使って残り置いておくのが嫌だ
127可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 07:48:49.38 ID:VZGBJ0H60
北海道旅行中のトメさまからいろいろ送っていただき海の幸祭り中だったのですが
真空パックの切り身の鮭を何も考えずに焼いてしまったところ
新巻き鮭でしょっぱくてそのままでは食べられません
焼いてしまったので今更塩抜きも何も…

というわけで考えてるのは
1、焼いたものをさらに茹でる
2、たくさんの野菜の上に載せて酒を振って蒸す、チャンチャン焼き風に
3、鍋にする。でも味噌など入れると塩気が多すぎる気がする…

どれがいいでしょう。というか他に何か妙案があれば教えてください。
普段は甘塩以上は塩辛くて食べないのでできれば塩気を減らしたい
128可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 08:26:31.05 ID:sBxMBVif0
>>127
ほぐして鮭チャーハン、オヌヌヌ。(塩は入れないで)
コネギと、あればシメジかなにかと、卵をいれるとだいぶ味が
マイルドになります。白いゴマもいれると尚可。
                       北海道の人より
129可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 08:26:56.04 ID:q4UrH/6m0
ほぐして冷凍しちゃうなあ
塩辛いなら鮭チャーハンやおにぎりに使える
私は納豆に混ぜるのが好きだw塩気が強いと醤油いらなくなる
130可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 09:15:45.58 ID:ejRnosE00
>>120
同じ状況でガス屋に相談したら、「それでもまず電池交換」と言われ、その通りにしたら直ったことがある。
電池は着火だけではないんだよ、みたいなことを言ってた。
131可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 09:16:39.24 ID:ejRnosE00
ごめん、解決してたんだ…
132可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 10:23:56.20 ID:eNzqB1eX0
>>126
BP無しだと3個使うけど、BP入れると2個で出来るって意味じゃない?

>>127
私も塩がふくくらいの鮭はチャーハンにしてる
しょっぱかったらレタスも多めに入れて塩加減調整

パスタの具でもいけるよ〜!長ネギやキノコいれて和風パスタ

あとは酢飯に刻んだシソやゴマ、沢庵やミョウガなどと混ぜて食べると美味しい

余ったらほぐして1回ずつ使う量に小分け、冷凍すると便利
133可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 10:53:11.03 ID:mJXs/fuB0
>>127
パスタおすすめ
にんにくで炒めて牛乳とコンソメ入れて麺投入のクリームパスタとか
ほうれん草等野菜入れてもおいしいよ
塩味は鮭がいるから入れなくてOK
134可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 11:01:59.85 ID:loD/R4vi0
やっぱお茶漬けでしょう
135可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 11:15:31.17 ID:QaHalJfu0
しょっぱい鮭食べたいわー
136可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 13:34:58.20 ID:TEgoOZ100
もう春キャベツの時期じゃないかな
クリームパスタもオススメ
キャベツ、シメジ、人参と炒めてバターで和えて小麦をふりかけ(あればコンソメ粉も)牛乳多めで煮立てて茹でたパスタ入れてる
あとは塩揉み胡瓜や錦糸卵と一緒に混ぜご飯とかあればいくらかけて海鮮親子丼とか
コロッケの具も良いな
たぶんちゃんちゃん焼きみたいな塩気追加は辛いと思うよ
塩で酒飲む人ならカリカリにして塩気を楽しむのもあり
137可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 14:38:34.99 ID:kN8wj5eB0
>>127
一度茹でて塩抜きし、それから再度、軽く焼けば違和感無く食べられますよ
138可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 16:00:16.31 ID:y5eNN35Z0
鮭つながりで・・・

鮭のホイル焼きを作りたいのですが、夫がきのこ類苦手で結婚して一度も
作ったことがありません。

きのこ以外で一緒に包む食材のオススメ、教えてください。
139可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 16:07:23.11 ID:TEgoOZ100
>>138
キャベツ、アスパラ、人参、玉葱、長ネギ→和食系
トマト、レモン、チーズ→洋食系
かな
キノコ無しでも色々作れるよ
140可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 16:22:19.12 ID:jy9DYM2V0
>>138
玉ねぎ、もやし、きゃべつ、ピーマン
141可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 16:40:41.17 ID:vl/9IJ4li
>>138
じゃがいも・にんじん・アスパラに
バターを乗せて北海道風。
142可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 18:05:59.39 ID:Wls9hod60
食べたい
143138@転載禁止:2014/05/23(金) 18:19:19.09 ID:y5eNN35Z0
トマト、レモン、チーズ、いいですね!さっぱりしていて
これからの季節に良さそう。

レスくださった方、どうもありがとうございました。
144可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 18:55:27.28 ID:jCl/7UwR0
キャベツも結構合うよ
145可愛い奥様@転載禁止:2014/05/23(金) 20:44:26.55 ID:2Sn/qiPN0
キャベツもいいね。
ホイル【焼き】もいいけれど、そのままホイル【蒸し】でポン酢も中高年向き。
146可愛い奥様@転載禁止:2014/05/24(土) 01:01:11.76 ID:tLeh0y7u0
>>138
ジャガイモ・ホウレン草・大根(カブでもいい)
マヨネーズをタップリ
147可愛い奥様@転載禁止:2014/05/24(土) 16:15:59.30 ID:vt4DMF5A0
雑炊もいい
148可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 00:32:20.43 ID:NVLfrkr90
>>147
ホイル焼き?
149可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 00:33:35.91 ID:auKcJKAK0
ホイル雑炊…リゾット風なら案外おいしそう
150可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 13:36:38.44 ID:mAk6iMWh0
カーディガンをタライに入れてソフト用洗剤で手洗いするのですが、脱水は洗濯機でするのでしょうか?
手で弱くしぼるのでしょうか?
151可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 14:22:33.32 ID:1gjpCmOM0
>>150
たたんでネットに入れて30秒
152可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 14:28:27.48 ID:cvkY1zfI0
サスペンス物なんかで『動かぬ証拠』とかってありますが、
ハンカチに付いた血痕など、移動可能な物にも、この言い方をしていました。
なにをもって『動かぬ』と定義してるのでしょうか?
153可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 14:54:11.32 ID:PwsiBFm40
>>152
「確固たる」って意味だと思うよ<動かぬ
状況によって証拠になったり証拠にならなかったりせずに
「これが証拠。証拠ったら証拠」って感じ
154可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 14:57:38.61 ID:PwsiBFm40
って、ここ家事スレだよ
ハンカチについた血痕は酵素系漂白剤で落ちるよ
でもCSIが出てきたら「漂白剤で消そうとしたのね。血痕があるわ」ってばれる
155可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 15:25:43.15 ID:Iew6SYT50
無理矢理スレの趣旨に合わせてくれる>>153=>>154に好感w
156可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 16:10:08.44 ID:HvnP6Idn0
>>154
確かルミノール反応って言うんだよね。
壁とかについてキレイにふき取ったとしてもその溶液を塗布すると血痕が出てくるという。
157可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 16:26:58.81 ID:KkC/d3hL0
そうそう。青白くボワ〜っと浮き上がる。

皆様、窓&網戸の掃除はどうしていらっしゃいます?
乳幼児持ちフルタイムで掃除の時間がぜんぜんありません。シルバーに頼もうか考えています…
158可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 17:07:33.07 ID:FxxDGttc0
>>157
網戸はカーペット用のコロコロをまめにかけると森三中の大島が言ってた
窓は劇落ちくんのタオルを2枚用意
水に片栗粉かコーンスターチを少量溶かしてそれで1枚濡らしてふく
その後乾いたタオルで2度拭き
というのを最近掃除板の窓掃除スレで見てやろうと思ってる
159可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 17:31:30.75 ID:yRruepn80
>>157
洋服のホコリ取りブラシ(100均ので十分)を濡らし、網戸を撫でる。
びっくりするくらいキレイになります。
160可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 17:56:16.89 ID:mAk6iMWh0
>>151
30秒どうしたらよいのでしょう?
161可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 18:06:54.53 ID:G8sFTIEP0
>>160
横からですが30秒間脱水
162可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 18:11:06.56 ID:bgbiWAcW0
>>157
網戸ワイパーで拭いてる。
シートは専用のじゃなくて、ウエットティッシュ2枚重ねとかでもいける。
163可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 22:28:00.47 ID:LGzEivyN0
アミライトをスプレーしてはどうだろう。
昔、名古屋弁でCMしてた。
164可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 22:53:05.49 ID:1gjpCmOM0
>>160
ゴメン
161さんの通り、洗濯機で脱水です。
165可愛い奥様@転載禁止:2014/05/25(日) 23:34:24.08 ID:QBHyrA1u0
>>163
アミリャートは汚れの種類によっては全く効果ない
166可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 00:12:11.82 ID:VIoAL9fA0
>>157
外側からペットボトルに入れた水をかけているよ。
その後にサッシの溝を古布と割り箸(または竹串)で掃除。
167可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 00:19:38.25 ID:y+Dtb4Te0
時間がない人にすすめる方法ではない気がする
168可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 00:30:44.22 ID:NH0byMKG0
>>157
シルバーでいいと思う。

ガラス掃除用のワイバーにスポンジが付いてるので
水を含ませて網戸を外からゴシゴシするけど、
短時間では終わらない。
169可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 00:37:16.80 ID:AJm5+RZY0
網戸は大雨の日に外して庭に出す。
雹には注意。
170可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 00:43:04.67 ID:VIoAL9fA0
>>167
そう?かなり手抜きな方法だと思ったが。
水をかけたら、たいがいの汚れは落ちる。
171可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 01:01:20.05 ID:4jBxlgMx0
昔、電気あんまっていう股間で足を振動させる必殺技みたいなのがあったと思うのですが、
中学校の時ぐらいまで兄によくされてました。その時はただくすぐったくて、
声も出ないぐらいだったのですが、大人になってされたらそうでもありませんでした。
どうして子供の時はくすぐったかったのでしょうか?
172可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 01:31:44.40 ID:kvwnYUH50
きもい。
173可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 04:25:20.89 ID:cgipvPp/0
坊やだからさ
174可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 09:49:03.16 ID:xFSmNhUf0
このキチガイのレスをたまに吹いたに貼る人がいるんだけど
あれは本人が自分で貼ってるの?
175可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 18:24:39.93 ID:eiyEC+mD0
ヨーグルトメーカーみたいなの買ったのでヨーグルト作ろうと思うんですが
例えばR1をタネ菌として作ったら同じ物ができるのでしょうか?
それとも先祖返りみたいに欠ける成分が出てくるのでしょうか?
176可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 18:37:39.62 ID:4yU6fE890
>>157です。たくさんの回答ありがとうございました。
やはり一度シルバーに綺麗にしてもらって、その後のお手入れに活かしたいと思います。
やはりマメに掃除しないとダメですね…
177可愛い奥様@転載禁止:2014/05/26(月) 18:49:21.57 ID:FJr2KfUw0
>>175
菌ができる複雑な条件・管理方法あるみたいで
一般での培養は無理みたい
種菌にしてヨーグルト自体はできるけど
売ってるのと同じようにはならないみたい

明治のサイトのよくある質問に書かれてたよ
178可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 01:09:17.17 ID:7aKY1ykz0
>>175
まったく同じ菌かどうかは電子顕微鏡かなにかで見て判断するしかないだろうから
素人が判別するのは無理だけど、R1は嫌気性のLG21よりは作れる可能性アリみたいよ。

私は「R1ヨーグルトの密造」というブログを参考にしました。
R1じゃないかもしれないけど、食べてると調子いいし〜
明治の人も培養されたら商売あがったりだからできない、って言ってるにちがいない!
・・と思い込めたらいいんじゃないでしょうかw
179可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 01:31:19.39 ID:IYsdPXnL0
ヨーグルトメーカーぽちった。
180可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 11:48:29.63 ID:MFO89kTWO
コンセント積もった埃を掃除したいのですが、コンセントは刺したまま拭き取る、掃除機で吸いとる、で合っていますか?
他に気をつけることはありますか?
埃が発火の原因にもなると知り、怖くてなかなか手が出せません。
181可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 12:05:55.73 ID:2rVmAXKa0
                                            .

























                                              .
182可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 12:09:05.06 ID:KXFy8QiQ0
機器の電源がOFFなのを確認してから抜いて、掃除機で吸い取るのがよろしいかと思います。
183可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 12:09:52.56 ID:S+jxOJfQ0
え?釣りか。
184可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 12:46:18.81 ID:MFO89kTWO
>>182
下手に動かさないまま取り去る方がいいかなと考えていました。
抜いてから掃除ですね。ありがとうございました。
185可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 15:12:46.88 ID:vNJdvb4RO
ズボンにペンキがついてしまいましたが、洗濯では落ちないのでしょうか?
もう思いきって捨てた方がいいですか?
186可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 15:48:46.95 ID:vAkcznU/0
>>185
ペンキの種類にもよるけど、油性ペンキは溶剤でないと落ちないよ。
一般家庭で慣れない人がやる方法じゃない。
生地が傷んだり色が落ちる可能性もあるので、
クリーニング店にどんなペンキが伝えて相談。
187可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 15:51:02.35 ID:S+jxOJfQ0
>>185
水性?油性?
油性ならペンキの薄め液の中でもみ洗いした後普通に洗濯
水性はわからないけど除光液で落ちそう
でもちょっとつけてこするだけでは落とせないだろうし
生地が痛む可能性もあるから自分で判断して
188可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 16:08:28.44 ID:cdob9lM20
果物をお砂糖につけて発酵させる酵素ジュースって
何にいいのかな。
どなたか効果あった人教えてください
189可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 16:16:13.83 ID:vNJdvb4RO
>>186-187
ど素人で難しい為クリーニング屋さんに任せたいところですが、安物なので処分いたします
どうもありがとうございました
190可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 18:52:57.26 ID:S+jxOJfQ0
豚しゃぶ用に刻んだ薬味が沢山余ってしまった
シソ、ミツバ、ミョウガ、アサツキ、カイワレを
3〜4センチに切ったのが混ざった状態です
どんぶりに2杯分くらいあるのですが何かいい食べ方ないでしょうか?
191可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 18:56:36.18 ID:PJe2q8VJ0
>>189
処分覚悟なら、検索して出た方法を適当に試してみたら?
192可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 18:57:50.34 ID:J7OFGNfZ0
>>190
そのまま納豆に混ぜるか、
さらにオクラ、キュウリ、長芋等を刻んで混ぜて山形のだし風にする。
玉子焼きに混ぜても美味しそうだ。
193可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 18:59:09.09 ID:iDPX+L/N0
>>190
お好み焼きは?シーフードミックス入れたらうまそう。
194可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 19:10:25.43 ID:K1TQucR60
>>190
鶏肉茹でるか蒸して好きなタレかけて一緒に生春巻きで巻いたら美味しそう
195可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 19:10:52.71 ID:dGXJmW0H0
>>190
山形のだしにしてざる蕎麦にのせる
196可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 19:15:01.32 ID:S+jxOJfQ0
>>192>>193
なるほどー!全部美味しそうですね
今日は納豆があるので納豆に混ぜて弁当のおかず用に卵焼き作って
明日お好み焼きにします。今日は生地だけ作ってねかしとこう
美味しそうで楽しみー。聞いてよかったです。ありがとうございました!
197可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 19:19:38.94 ID:S+jxOJfQ0
>>194>>195
リロってなくてすみません
豚しゃぶ良く食べるんだけどいつも薬味を余らせるので
近々試してみますね
生春巻きも蕎麦も好きなのでワンパターン脱出後で助かります
ありがとうございました!
198可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 20:48:37.58 ID:a6JcJYhf0
>>190
それは夏になると話題になる薬味ックスに近いね。
もう少し細かく刻むとさらに使いやすいような。
豆腐焼きナス、そうめん刺身…なんでもイケる。

…そろそろそんな季節だねぇ。
199可愛い奥様@転載禁止:2014/05/27(火) 23:57:48.91 ID:0JvlP+890
>>190
きゅうりと蒸し鶏を追加で入れて塩コンプとごま油だけで味付けするサラダ
めちゃめちゃ美味しくてトメにも好評だったので是非やってみてほしい!
200可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 00:12:19.45 ID:spLu3vUP0
>>199
塩コンプってカワイイな
201可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 00:28:21.94 ID:eKbWuL8B0
蕎麦を湯でるときの塩は、パスタと同じぐらいでいいのですか?
202可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 00:31:32.58 ID:9CLvi7Yd0
>201
そばをゆでるお湯に塩なんか入れちゃいけない
203可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 00:33:12.43 ID:JFEAdpSu0
すげー、こんなでかい釣り針初めて見た!
204可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 00:46:57.15 ID:Wl10RXeg0
蕎麦は塩使って打つからお湯に塩入れない
パスタは塩使わず打つから茹でる時塩入れて味付ける
205可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 01:24:33.80 ID:eKbWuL8B0
>>204
素麺は塩を使わず打つから、湯でる時に塩を入れる?
206可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 01:27:20.67 ID:9CLvi7Yd0
>205
そうめんは塩を入れて打っています
207可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 01:40:51.52 ID:Wl10RXeg0
蕎麦、うどん、素麺は塩使って打ってるよ
パスタは塩使ってない
208可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 08:09:16.81 ID:tvhO/bZP0
いつもの基地外に毎回釣られて楽しいの?
209可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 08:16:54.45 ID:81v9fULr0
いつもの人でしょ
210可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 08:40:42.09 ID:cOP0Mi3fi
いつもの人=チァーハン、カボチァの人?
211可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 09:01:05.31 ID:dffrtOYZ0
チァーハン、カボチァもさ、別の元ネタの人がいるよね。
212可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 13:30:07.42 ID:j5pKOA7v0
お聞きしたいことがあります
アボガドオイルはどういった料理に合うのでしょうか?
サラダ以外思いつかず持て余しています
213可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 16:20:41.62 ID:AxU5yp9W0
エアコンの掃除ってフィルター掃除と本体を掃除機で吸う位で良いのでしょうか?
214可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 21:00:09.83 ID:MzJ7Ky/m0
スレに悩みましたが、こちらでお聞きします。
おもちゃ(布、プラ、紙)が散乱した部屋で、ガラスが割れました。
今は破片を拾い、ガラスは危ないので新聞紙で包んで自治体の捨てかたで処分します。
床は畳で、今は掃除機をかけています。
おもちゃも、破片が怖いので処分しているところです。
ガラスが割れるような事は滅多に無いので、
何もわからない状態です。
「これだけはやっときなさい!」みたいな掃除はありますでしょうか。
今は掃除機だけかけていますが、細かい破片が見えにくくて、なかなか進みません。
かぜをひいていて判断力もありません、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
215可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 21:19:27.81 ID:j5vAeFUs0
>>214
お母さんには訊いた?
216可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 21:32:05.35 ID:D4dlND510
青梗菜の根元の食感が好きで、いつも切り落とさず6等分くらいにして調理しています

根元の茎部分の土の綺麗な落とし方ってありますか?

今はボウルにぬるま湯をはりしばらく浸けて指の腹でこすっていますが、中心に近い部分は狭くとても洗いづらいです

無理に洗うとボロボロになってしまい食感が無くなってしまいます

土を落としやすい洗い方ってありますか?
よろしくお願いします
217可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 21:36:08.95 ID:cBqEtin+0
>>214
大変でしたね。
ガムテープを床にペタペタとつけて細かい破片を取ってみては?
怪我をしないようにゴム手袋か軍手をしてね。
218可愛い奥様@転載禁止:2014/05/28(水) 22:05:34.35 ID:4Ya9vdsm0
>>215、217さん
途方にくれていたので、本当にありがたかったです。
コロコロとガムテで細かな破片を取りました。
母は話ができる状態でないので、このスレは私の母がたくさんいて、うれしい気持ちです。
掃除しながら、子供の頃にガラスを割って、叱られたり、後始末してもらったり
したことを思い出して、もっとちゃんと聞いとけば良かったと懐かしい気分でした。
ついでに不用品も始末できて良かったです。
早く寝ます。もう目がカスカスです。
219可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 01:33:23.85 ID:qCO1KfuC0
>>216
水耕栽培すれば土が付かない
220可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 07:53:56.55 ID:7r43YMYr0
>>216
茎は切り落とさず、根元ごと1枚ずつ手でちぎる
221可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 08:45:43.18 ID:rB/OBTmQ0
オスバンについて質問させて下さい。
洗剤と一緒にすると
効果を打ち消すとあったのですが
柔軟剤を投入する所に
柔軟剤と一緒に入れても大丈夫ですか?
222可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 09:08:17.87 ID:cx0fhKUB0
>>221
柔軟剤と一緒に入れるのはOK
223可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 09:45:51.70 ID:pR1fAZau0
>>222
オスバンってすすがなくてもいいんだ
224可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 09:49:09.93 ID:rB/OBTmQ0
>>222
ありがとう。
225可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 12:30:54.47 ID:W8k3hSi30
>>216
私は土がめんどくさいときはお風呂場に行ってシャワーで洗っちゃう
節水シャワーヘッドに変えてるので勢いがあるから砂がよく取れる
226可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 13:26:16.14 ID:A5jillSg0
>>216
根元を切ってボウルに水をはり
その中でフリフリふり洗いする
227可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 13:55:45.26 ID:Z7q6I6+K0
>>216
土からも微量元素を摂取できるから、
少しぐらいは気にしない。
228可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 16:18:06.40 ID:bzRTKhIw0
質問お願いします

ひと月前程に温泉地に行きました
その時着ていた衣服に硫黄の臭いが付いてしまって取れません
今まで試したのは通常の洗濯洗剤+ワイドハイターだけなのですが、何かアドバイスがありましたらご教授願います
229可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 16:20:23.51 ID:bzRTKhIw0
すみません、素材について補足です

普通の綿のTシャツやデニム、ユニクロのストールやカーディガン(どちらも綿)です
230可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 16:34:44.33 ID:A5jillSg0
>>228>>229
洗剤やら何やら色々試すより
捨てるかクリーニングに出した方がよくない?
ファブリーズとかエタノール吹きかけるかダウニーでごまかすか
1ヶ月もたっているなら繊維が変質しているのかもね
231可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 16:38:10.48 ID:A5jillSg0
>>228
補足
洗剤に漬け置きしてみた?
洗濯機で15分くらいつけおきしてから普通に回して洗濯してみて
ダメなら、他の衣類にニオイが移るのもイヤだから捨てるかクリーニング
232可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:01:23.54 ID:bzRTKhIw0
>>231
早速のアドバイスありがとうございます

数回洗濯すればその内消えてくれるかなと、楽天的に考えて居ました
しかしあちこちから臭うようになって、
いい加減捨てようと思いはしたのですが貧乏性が出てしまいまして…

最後つけ置いてダメなら思い切って捨てます
233可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:09:48.73 ID:vs3FgHE90
>>228
セスキ試した?
234可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:32:26.53 ID:CvsJPmRDi
洗濯機の説明書に洗剤は槽に直接入れると書いてあるのですがそうすると、洗濯後に予約用にある洗剤ポケットに水が満杯入っています。
洗剤ポケットに洗剤を入れると洗濯後にポケットに水がたまる事はありません。
何が原因でしょうか?
235可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:40:11.92 ID:5QLkGDz50
>>232
化学の得意な人に聞けば
硫黄と何かを反応させて別の匂いにする
ヒントが得られるかもしれない。

http://okwave.jp/qa/q2468437.html
236可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:55:00.41 ID:eY6BbeRF0
>>228
過去に同様の経験あります。
ラコステのポロシャツ→仕舞わずに数日間風通しのよい所に吊るしておいたら臭いが飛んで気にならなくなった
綿ローンのワンピース→何度か洗濯を繰り返しても一向に変化なく、どうしようもなくて捨てた
生地によって臭いの染みつきやすさに差があるようです。

臭いの素の硫化水素は酸性だそうなので、233さんの仰るセスキや重曹が有効なのではないかと思います。
237可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:55:34.62 ID:Y5Sayvbv0
>>188
友達は浮腫みが取れて2kg体重減ったって言ってた
238228@転載禁止:2014/05/29(木) 17:56:12.92 ID:bzRTKhIw0
>>233
硫黄のような強い残り香にも効くのでしょうか
セスキはあるので、セスキつけ置き試してみます
ありがとうございます

>>235
アドバイスありがとうございます
折角なのですが、頭の弱い私が試してみて、何かご近所にご迷惑どころじゃない事態を起こすといけないのでやめておきます…

すみません

他の方もいらしたみたいなので、ここで終わりにさせていただきます
ありがとうございました
239可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 17:59:28.47 ID:52RG+Zi70
>>234
その満杯と思われる状態から更に少し水を足せば、
全部流れ出るギミックだと思うんだけど、違うかなあ。
正解はお使いの洗濯機のメーカーに問い合わせてください。
240228@転載禁止:2014/05/29(木) 18:00:39.06 ID:bzRTKhIw0
>>236
体験談大変助かります
殆どの素材が綿なので、諦める方が早そうですね…
一応望みかけてセスキ、だめならポイっと捨てます
ありがとうございました

〆た後にすみません
241可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 18:51:26.21 ID:sLAkuvA+0
ブツは鍋底の焦げ付きです。
今年2月にドイツ製のパスタが茹でられる大きいステンレス鍋で大量にシチューを作ったところ、
毎日火にかけて温めていたら、鍋底に黒い焦げ付きができてしまいました。

水を入れて弱火にかけて沸騰させるのを数回繰り返しましたが、
これ以上落とせない状態です。

漬物を付ける瓶を煮沸消毒するためにこの鍋を使いたくて、
焦げのある状態では、躊躇しています。

焦げを落とす方法はありますか?
242可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 18:53:29.62 ID:A5jillSg0
重曹は?
243可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 19:03:38.88 ID:fiT9eSZG0
ステンレス鍋なら重曹プラス台所用洗剤を使っても大丈夫。
焦げの残った所があれば割り箸でこそげ取る。
244241@転載禁止:2014/05/29(木) 19:06:25.96 ID:sLAkuvA+0
重曹で嘘のようにきれいになりました。
ご助言、ありがとうございました。
245可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 19:19:57.26 ID:SGAatNXD0
こういうのってここで聞いてレス待ちするより
ググッたほうが早い気がするんだけど
246可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 19:49:03.43 ID:pR1fAZau0
おしゃべりが嫌いならネットサーヒンでもしてなさいよ
247可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 20:20:39.11 ID:eTM/vOni0
サーヒンw
248可愛い奥様@転載禁止:2014/05/29(木) 22:56:09.39 ID:aUyjd5Xy0
青梗菜の洗い方について、レスありがとうございました
シャワーや手で葉を落とすのは目からウロコでした
汚れが酷い時にはいいですね!

レス頂いたのを試してみます
ありがとうございました!
249可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 00:52:33.00 ID:QLBZmzdg0
>>247
正しく発音すると『サァーヒィーン』みたいになるはず。
250可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 01:39:58.16 ID:ikT/17Gu0
>>249
そんなはずはないだろう。w
251可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 02:22:00.37 ID:6pX5l1GP0
もうひひーんでよかろうもん
252可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 03:09:51.45 ID:ccwXqIW10
だからチァーハーンなのかw
253可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 09:41:54.87 ID:gIjgrzdhi
チァーハンじゃなくてチァーハーンだったのかw
254可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 09:53:29.00 ID:DhRnwi3X0
ネイッティボォウなエングレッシュでは「スヮーフィン」みたいな感じ
255可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 19:58:43.26 ID:SuYmhvIt0
質問です。
つばめグリルのハンブルグステーキのハンバーグを真似てみたいのですがオーブントースターがありません。
魚焼きグリル(水を入れるタイプです)を使いたいのですがホイルはちゃんと膨れるのでしょうか?
256可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 20:30:04.05 ID:mIMjuzh00
液体ワイドハイターとブルーダイヤとオスバンを同時に使ってます

もしかして液体ワイドハイターは入れなくてもいいのかな?
と思い始めてきましたがどうなのでしょうか
257可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 20:43:24.56 ID:xqaQmR0o0
>>255
フライパンで問題ないよ
ホイルはぴっちり包むのと、ハンバーグは初めに焼き目をつけとくの忘れずに
258可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 20:44:58.47 ID:xqaQmR0o0
ぴっちり包むって、四隅の折り目から蒸気が逃げないようにって意味です
259可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 20:50:05.76 ID:SuYmhvIt0
>>257
ご丁寧にありがとうございます!
さっそく明日試してみます!
260可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 21:25:09.40 ID:IQA8R0NX0
>>256
同時に、ってブルーダイヤとオスバンを一緒に入れてるの?
もしそうだったらまったく意味ない
261可愛い奥様@転載禁止:2014/05/30(金) 22:16:58.14 ID:n9K33LlC0
>>260オスバンは逆性だよね
262可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 01:08:16.98 ID:VE44rrMM0
>>261
逆性って、中性の逆ってことでしょうか?
263可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 07:37:14.79 ID:ZsvCLP3r0
>>260
>>256ですが、さすがに同時に全入れではありません
ブルーダイヤ+ワイドハイターで洗って、すすぎで柔軟剤+オスバンです
264可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 14:54:08.23 ID:8snk/j/q0
収納する為にhttp://i.imgur.com/trX5x9P.jpgに掲載されている後ろの白い製品が欲しいのですが
名称が分からないので何と検索したり探していいのか分かりません。
名称、また類似製品はありますか?
265264@転載禁止:2014/05/31(土) 14:57:21.03 ID:8snk/j/q0
↑補足で白の枠みたいな穴がいっぱいある引っかけて吊るせる奴です。
説明下手くそでごめんなさい…
266可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 14:58:10.13 ID:VsDWphmi0
>>264
100均のダイソーやらキャンドゥやらに売ってる
キッチンラックだったかな?
267可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 15:02:35.62 ID:tPrwv2jH0
>>264
ワイヤーネット?
百均にあるやつだよね?
268可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 15:04:37.28 ID:VsDWphmi0
ワイヤーネットだった

http://matome.naver.jp/m/odai/2133139861832422301
269可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 15:13:25.91 ID:nJWP5rD70
>>268
ちょっとさらっとネイバー貼るのやめてのw
270可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 15:27:24.10 ID:ZsvCLP3r0
友人にお肉屋さんのスープと生モツを貰いました
スープにモツを入れて食べると美味しいよ!と言われたのですが
生モツはどのタイミングでスープに入れたらよいのでしょうか
スープをグツグツいわせてから?冷たいスープに入れて一緒に温める?
諸事情により友人と連絡が取れないので教えてください
271可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 15:57:52.39 ID:tPrwv2jH0
(レシピなんてググったほうが早いのに)
272可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 16:16:21.32 ID:ZsvCLP3r0
>>271
ググってみたのですが
モツ鍋レシピでも下茹でしていたりあらかじめ鍋に入れてから加熱だったり
煮立ったところに入れていたり…
結局のところ好みなのでしょうか

なんだか質問ばかりしていて恥ずかしいので今日はもうやめておきます
すみませんでした
273可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 16:41:57.46 ID:zE7zMmwM0
色々調べておいて何故ここで
274可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 16:50:51.20 ID:l+ib1L3b0
自分ならモツはよく洗って下ゆでする。
茹でたらまた洗う
それからスープで煮て味見て一晩おく

心配だったら下ゆでおすすめ
275可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:18:54.01 ID:M9TnY4Rs0
保冷バッグの事で質問です。
毎日、車の中に保冷バッグin保冷剤でお弁当を持っています。昼まで車内に置いています。
これから保冷バッグだけでは食中毒が心配なのですが、どうすれば弁当を持っていけますか?
276可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:27:00.03 ID:V51oyiLA0
>>275
保冷剤を増やせば?
保冷バッグを大きいのにして
277可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:31:45.87 ID:l+ib1L3b0
それしか答えはないわね
278可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:38:53.40 ID:ddTVkY/30
>>275
ホームセンターとかで売ってる発砲スチロールの保冷ボックスに板状の保冷剤であれば、
昼までなら十分持つよ
279可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:51:13.24 ID:bRxIO2cw0
>>275
真空弁当箱いいよ
私も前にこのスレでおしえてもらった
280可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:56:38.65 ID:VsDWphmi0
>>279
サーモスの真空断熱フードコンテナ?
281可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 17:58:53.08 ID:ws6FWbS70
>>280
ほかほかご飯を入れてフタをしゅこしゅこ押すと
中が真空状態になるやつじゃないかな。
282可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 18:01:40.96 ID:bRxIO2cw0
>>281
そうです、VS真空容器ってシリーズのお弁当箱
283可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 19:14:04.97 ID:/GNZsvz/0
昨日ホイルハンバーグについて質問した者です。
ハンバーグのタネは完成したのですが、家人の帰りが遅くなることになりました。
はじめに焼き色をつけてホイルで包むとのことですが、焼き色をつけた状態で家人の帰宅まで放置してもよろしいのでしょうか?
早く済むのでぎりぎりまで終わらせたいのですがハンバーグが半生の状態で数時間放置するのが心配になりました。
再質問ですがよろしくお願いします。
284可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 19:15:44.07 ID:dxaFM7kA0
ちやーの人?
285可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 19:55:39.65 ID:CS4IeCgV0
崩れないように焼き入れるだけだし、気にしないでいんじゃ
日中の炎天下ならともかく、たかだか数時間で悪くなるわけないから

味も大丈夫でしょう
286可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 20:18:25.43 ID:rlMi7HZP0
>>272
モツは絶対下茹でした方がいいと思う。
福岡に住んでたころはよくお店でもモツ鍋食べたけど
生モツ入れる店なんてなかったよ。
287可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 20:30:34.43 ID:/GNZsvz/0
>>285
ありがとうございます。
助かりました。
288可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 21:16:47.20 ID:ZsvCLP3r0
>>274
>>286
ありがとうございます
下茹でします
289可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 22:44:28.92 ID:CS4IeCgV0
モツにはお酒大事だからそこだけしっかりどうぞ
290可愛い奥様@転載禁止:2014/05/31(土) 23:05:34.31 ID:ohxeVdKz0
あれ、私の知ってるモツ鍋はいつも生だなあ。
291可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 00:29:01.28 ID:7lguVGi/0
>>275です。
皆さんありがとう。真空弁当と、保冷剤を増やす方法で夏を乗り切ろうと思います。
292可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 01:45:23.31 ID:KkhvFca50
私以外の家族は甘酢が嫌いなので、酢豚の材料を使い
途中から何か別の料理に変更したいのですが、全くピンと来ないので教えてください
とくにジャンルはこだわりませんがあまり手間がかからないと嬉しいです
293可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 01:47:06.04 ID:KkhvFca50
追記です
カレー材料をシチューにしたり野菜スープにしたり肉じゃがにしたり、という感じです
294可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 02:14:37.55 ID:pTHXRgCo0
家族用は塩胡椒のいためものにするのは?自分のは酢豚にするか、酢をかけてたべるとか。
酢豚作ったことがないから適当だけど。
295可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 02:37:47.28 ID:n5KKkCv70
>>292
みじん切りにしてチャーハン、豚はそのまま揚げ物として出すとかどうかな
296可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 03:15:16.76 ID:hnBYl3PQ0
>>292
切り方を変えて、味はチンジャオロースやオイスターソース炒めの味にする…とか?
297可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 04:08:11.90 ID:25deSRbU0
>>292
タレを酢豚の味付けじゃなく、鶏ガラスープの素・オイスターソースを使って、
天津飯のタレみたいな味に仕上げる。
298可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 08:18:05.16 ID:CjPwUwrC0
>>266-269
ありがとうございました!
299可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 10:52:00.85 ID:9yQJqtegi
醤油にアルコール成分が入っていると
美味しくない、ごまかしの醤油なんでしょうか?
300可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 11:02:52.57 ID:D5AZMEoP0
そんなことないんじゃ
元々発酵調味料なんだし

醤油の旨さというか、味は地域差あるから舐めて「こりゃ美味い!」ってシロモノはない
マズイって感じるのは大体育ちで食べなれてない醤油
301可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 14:38:17.72 ID:+DgnccC40
>>299
アルコールは、物をよく溶かす作用がある。
『もろみ』にアルコールを添加することで、醤油の成分をたくさん抽出できる。
それを水で希釈し、塩分を追加することで、同じ量の『もろみ』から、沢山の醤油を生産することができ、
雑味なども溶かすので風味はやや劣る。安い醤油にアルコールが添加されてるのはこのため。
ちなみに日本酒も、純米じゃないものにはこの技法が使われる。
酒の元になる『もろみ』にアルコールを添加し、成分が溶け出したら絞る。
そのままではアルコール分が高過ぎるので、規定の度数になるよう水を足す。
糖分は、吟醸酒を作る際に削り取った米の部分(白糠という)を糖化させたもの(白糠糖化液)を足し、
旨味成分はアミノ酸で補う。
本来は、戦時中の米不足に対応する為に行われ始めたものだが、
簡単に利益を生むので、現在でも、流通する日本酒の大半がこの技法(三倍増醸法)で造られている。
302可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 16:43:38.46 ID:9yQJqtegi
>>301
ありがとうございます、
高級醤油にはアルコール含まれてないのですか?
303可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 17:29:38.97 ID:qdl69kul0
>>302
横からですが、伝統的醸造法で作った醤油には含まれていません。
原材料は大豆・小麦・食塩のみ。
国内産大豆・国内産小麦・天日塩を用いたものは価格も高くなります。
伝統的醸造法だと製品になるまで時間がかかり二年仕込みや三年仕込みの物もあります。
304可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 18:55:48.68 ID:KkhvFca50
酢豚質問したものですがありがとうございます
チャーハンだと楽そうで且つ肉のおかずもありいいですね
XO醤があるのでエビを入れてオイスターと混ぜて炒めるのもよさそうです
天津飯風だとピーマンがちょっと苦味が出そうなのですいません
305可愛い奥様@転載禁止:2014/06/01(日) 20:27:57.77 ID:S2gyNhea0
昨日、実家の母に切って洗って塩をたっぷりまぶしたらっきょうを渡しました。
先ほど母から、今日そのらっきょうを漬けたと報告の電話があったのですが、
熱湯に10秒浸けて殺菌せず、ビニール袋内のらっきょうから出て来た水を捨てて
そのまま漬け瓶に入れてお酢を入れたそうです。
(私が熱湯殺菌してから塩を入れたと思い込んでいたとか)

そのお酢は捨てて瓶を改めて煮沸消毒して、らっきょうを熱湯で殺菌し直して
新しいお酢で漬け直すようアドバイスしたのですが、
それで良かったでしょうか。
306可愛い奥様@転載禁止:2014/06/02(月) 00:52:12.43 ID:DCZx54Yi0
>>302
キッコーマンの、普通の醤油にはアルコールが入ってる。丸大豆醤油には入っていない。
丸大豆の方は、同じ1リットルで150円ぐらい高いけど、ガバガバ飲む物じゃないから、
家計に対する負担は大きくない。
高級ってほどでもないけど、丸大豆醤油とアル添醤油とで、他の調味料を同じ分量で作り比べたらよくわかる。
特に、昆布の水ダシで2倍に割って、タイやヒラメの刺身を食べ比べると、味の差は歴然。
307可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 05:25:45.16 ID:S5uutNy10
>>306
質問者ではないけど
衝撃スレに書きたいくらいの物件だわ
教えてくれてありがとうございます
308可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 06:46:36.54 ID:oDd9yYXWi
エアコンのフィルターなどの掃除を一切せずに使った場合、どのような健康被害が考えられますか?
309可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 07:25:39.90 ID:YHNlXnGR0
カビ・ホコリ直接吸うリスクが上がることからの肌+鼻+口+肺+消化器科への悪影響
310可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 09:08:31.10 ID:InUhj7g9i
>>309
ありがとうございます。
肺や消化器科にも影響が出るんですね。
311可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 09:32:44.39 ID:9f1woq090
IHの家です
今まで普通の中華鍋(底の丸い)を使っていましたが
IHとガス兼用(底が平ら)の中華鍋を買いました
取説のとおりコーティングを落とす作業をしましたが
カセットコンロでやったせいか?コーティングはがしが上手くいかなかったのか
材料が焦げ付いてしまいます
表側の底もべたべたしてIHの表面が汚れます
使っているうちになじんでくるでしょうか?
312可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 10:05:06.48 ID:sCQKvGBH0
>>311
鉄鍋ってことだよね?
もう一回焼き入れしたほうがいいと思う
313可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:01:38.66 ID:pW4rdorW0
数年使ったテフロン加工のフライパンがもうダメそうなので買い換えようと思っています。
色々と調べてみたらルールというフライパンを見つけたのですが使っている奥様はいらっしゃいますか?
テフロンは加工がはげるのと、その剥げた部分を口にするのは有害という点で気になっています
どうせなら長く使えるものが良いのですが実際のところどうなのでしょうか?
他にもオススメのフライパンがあれば教えて頂きたいです
314可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:06:37.92 ID:US0PkMTx0
鉄フライパン買って30年使ったほうがいい
315可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:11:11.27 ID:nL11Qinh0
レンジで蒸かしたばかりの熱々のじゃがいもの皮を剥くのが死ぬほど嫌いです
フキンで押さえてもくしゃくしゃにしたアルミホイルを使っても
フォークで刺してピーラーを使っても「あっっっっつっっ!!!!」ってなります
皮付きで蒸かすのは風味を保つため?
皮を剥いてからじゃだめなんでしょうか?
316可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:28:21.38 ID:qip9icds0
>>315
好みの問題だからいいんじゃない。
家はポテトサラダにするときは皮剥いて、ある程度の大きさに切って茹でちゃうよ。
317可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 13:36:37.57 ID:OWNAQmZc0
>>315
皮を剥いてからだと>>316さんのように茹でた方が良いかも
水を多めにしても、干からびたりしやすい

ところで、左手に大きいフォークを持ってそれで芋をぶすっと差して芋を固定して
右手に姫フォークを持ってそれで芋の皮をそぐように剥く、というのを
もし良かったら1度お試しを
芋に触らなくて良いよ
318可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:16:45.66 ID:suTK8Cgj0
>>315
皮むいてからでオッケー
319可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:27:08.95 ID:nL11Qinh0
皆さんありがとうございます
315です
時間があるときは切って茹でて、急ぎの時はレンチンするっていうのは表向きですが
私の場合どう考えてもレンチンの方が時間がかかってます
皮むいてからでもオッケーなんですね
317さんの姫フォーク、名称を知らなかったのでぐぐってしまいましたw
今度試してみます
320可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 14:55:48.12 ID:lo45mJ+b0
>>319
じゃがいもの皮に十字に切り込みを付けておくと熱々でもすっと剥けるよ
皮が切れる位薄く入れればおk
321可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 15:19:26.75 ID:suTK8Cgj0
切り込み入れても種類によっては芽の凹んだとこでひっかかってうまく剥けなくない?
男爵とか
あと身でも妙に固い部分があるとそこが剥がれない
322可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 18:38:33.64 ID:A7+hQSRzi
エアコンのフィルター掃除ってどうやってするんでしょうか?掃除機でホコリは吸ってその後はクエン酸か重曹に浸けるんでしょうか?
323可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/02(月) 19:19:16.72 ID:mnYcZB570
>>322
取扱説明書に載ってるはず。
メーカーの公式サイトで紹介してるので確認してください。
それ以外でも、ネット検索で調べられますよ。
324可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 00:46:06.25 ID:CB9JCEy00
>>322
クエン酸と重曹はやめた方がいいと思います
325可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 01:17:17.49 ID:Kj0s8AGK0
>>315
15分ぐらい放置してから剥けば、表面が少し冷めていて熱くない。
皮の直下に旨味が多いってテレビで言ってた。
326可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:22:59.05 ID:M7Nm8mor0
ウン十年物の扇風機を、重曹水をかけてティッシュパックしたところ
真っ黒な汚れがティッシュに移りました
これはとても拭き掃除じゃ取りきれないと
できるだけ解体して、部品をお風呂場で洗うことにしました
部品を洗うのは、重曹とシャンプーどちらがいいと思いますか?
シャンプーは洗浄力が強いと聞いたことがあるし
でも、重曹も強いはず…
ググったらpHが違うみたいですが、どちらが適しているかはわかりません
扇風機の汚れは、最初ヤニかと思いましたが
ヤニ汚れよりもさらに黒い気がします
327可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:39:18.38 ID:jdAMI6za0
>>326
扇風機の汚れは蚊取り線香のヤニかも
あとは、調理の油と埃

ガラス用洗剤が一番落ちる類の汚れのはずだよ
328可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 08:52:57.34 ID:M7Nm8mor0
蚊取り線香のヤニなんてあるんですね
思いつかなかった…
ガラス用洗剤やってみますありがとうございます
329可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 09:06:05.87 ID:zO/tLcu60
古い扇風機は気を付けて使わないと危ないよ。
実際に事故や火事が多発しているし。
そこまで汚れてるなら発火する危険性が高いし、処分して新品購入をお勧めする。
330可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 09:50:24.44 ID:Nsv4XKxx0
うちは毎年緑のマジック林で洗ってる
油と誇りが混ざった汚れならよく落ちるよ
331可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 10:46:29.66 ID:gmkvle000
>>326
>>329の言う通り、事故多発だし
そこまで汚れているなら危険だよ
332可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 13:37:10.57 ID:6b/0eTl00
>>326
他のかたも言ってるけど 買い替えおすすめするわ
昔はなかった考えだけど
今はメーカー保証は10年は無いと思うよ
火事になってからじゃ遅いよ…
今の扇風機は安くて軽いよ
333可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 16:27:08.86 ID:I+epXzO80
>>332
割と普通の扇風機が、ダイソーで売ってた(もち100円)
334可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:16:33.17 ID:c07eMd/k0
逆にあまりにも安い家電も火事になりそう…
中国で車が暑さのせいで発火してるってニュースでやってて車ですら燃える国、怖い。
ダイソーのが中国製かどうかは分からないけどね。
335可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:33:54.83 ID:vPSDFOKT0
扇風機みたいなのは可動部にグリス塗ってるし、
変に洗って摩擦で痛めたり、最悪発火ってのもあるし、大事に使うのも大切だけど買い替えも妥当と思う

安いので二千程度で買えるんだしね
336可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:50:04.44 ID:WuiemXx90
最近、国産の鶏肉から漂白剤の匂いがするんだけど
気のせいですか?
337可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:04:11.85 ID:vPSDFOKT0
気のせいです
338可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:05:15.07 ID:/YV/7NVY0
腐りかけとかじゃなくて?
339可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:06:37.58 ID:D0iLyP8n0
買っている店は一店舗?
340可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:24:00.93 ID:FwyPkzwj0
店の臭いがしみついているとか…
341可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:40:22.21 ID:Xjotxfpw0
閉店時にショーケースを塩素系漂白剤で拭いている店もあるから臭いが移った?
342可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:04:51.44 ID:XNsL60Rw0
なんか前にもそういう書き込みがあったような・・デジャヴ?
ここのスレじゃなかったかしら
343可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:48:30.60 ID:5RdnrYdU0
鶏肉せせりどこあるか?
344可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 05:19:54.48 ID:wnSvKkTYO
これから暑くなりますが、
お弁当にチャーハン、炊き込みご飯はダメでしょうか…

何か工夫して持って行ってる方、アドバイスお願いいたします
やめた方が良いというご意見でもかまいません

家族がアレルギーで給食に似せたメニューを持って行ってるのですが、
給食メニューにカレー、チャーハン、炊き込みご飯があって
出来れば同じ見た目にしてあげたいです
全部、朝作ってもたせるつもりです
お弁当箱は酢でふいて、保冷剤と保冷バッグで対応しています
個人的には
出汁で炊く炊き込みご飯はきつそうですが、
チャーハンとドライカレーなら大丈夫そうと思ってますが、甘いでしょうか
345可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 05:25:54.60 ID:NdUbO/Lj0
>>344
東京ですが、高校生のお弁当にもたせてますが特に問題ないと思う。
給食のある学校なら、給食用の低温室がありますから
そこで保管させてもらえばいいと思うよ。
担任の先生に相談してみて
346可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 06:06:34.98 ID:PxTjafoB0
チャーハンは心配ならやめたほうが賢明
どうしても傷みやすい
347可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:33:42.08 ID:wQ6CbVhF0
真空のお弁当箱は?
朝作るんなら問題無いと思う。
348可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:54:09.10 ID:NdUbO/Lj0
>>346
玉ねぎが入ると特に傷むね
349可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:26:37.88 ID:8MQjfIst0
うちも345と同じく東京で高校生に持たせてたけど特に問題なかった
ただ小学生くらいだとちゃんと管理ができなそうでちょっと不安

私も自分が高校生くらいのころ、今とは気温など条件が違うだろうけど
特に除菌とかせずエアコンもない状態でピラフ弁当とか作って持って行ってたけど
特に傷んだとかなかったよ
350可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:38.73 ID:be0XTpiY0
チャーハンはしっかり冷まして入れれば、室内保管なら大丈夫だと思う
ただ中までちゃんと冷ますのって意外と時間がかかるんだよね…
炊き立ての白米はほぼ無菌だから多少暖かくても何とかなるけど、チャーハンは
具材も入ってるしどうしても悪くなりやすい
あとは気休めだけど最近売ってる抗菌シートを掛けるのもいいかも
351可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:04.91 ID:NdUbO/Lj0
昼に届ければいいし
352可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:29:05.37 ID:6gGspWBM0
すでに傷んだものにお酢などを入れても手遅れですよね?
手作りの犬の餌なんですが、昨晩作っていつもは冷蔵庫へ入れるのですが
忘れて朝まで放置していました。なんか、粘り方がいつもと違う気がします。
腐敗防止にいつもは酢を数滴入れるんですが今から入れても無駄ですよね。
犬なので、味見したり自分で確かめられず困っています。
353可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:30:37.88 ID:6mFmQwGW0
犬の鼻にまかせたら
354352@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:41:45.56 ID:6gGspWBM0
>>353
犬に任せてたら朝食の残りを夕方食べて、その後、戻していたので
うちの犬の鼻はアテになりません。
355可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 09:43:20.21 ID:be0XTpiY0
>>352
ヤバイと思ったら処分した方がいい
酢には殺菌能力はあるけど、既に大量に増殖してしまった菌を全部殺すだけの力はない
それに例え全て殺菌できたとしても、菌の作った毒素が残っている可能性もあるから
殺菌すればいいというものではないのよ
356352@転載は禁止:2014/06/04(水) 10:27:45.50 ID:6gGspWBM0
>>355
勉強になりました。犬の健康も心配なのでやめておきます。
357可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 11:11:16.51 ID:wnSvKkTYO
>>344です

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございます

私は北海道在住ですが、
ここ数日本当に暑くなっていて、一人で悩んでしまいました

大丈夫そう、という方もいて安心しましたが
幼稚園児なので保冷庫管理、お昼に届ける、具材に気を付けるなど工夫して
気を付けていきたいと思います

また、真夏は無理に持たせないようにしたいと思います
ありがとうございました、締めます
358可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 11:34:35.85 ID:NdUbO/Lj0
>>357
北海道に住んだ事があるけど
北海道のものは腐りやすいと思う。
多分添加物や塩分が少ないせいなのと野菜も水分や糖分が多いから。
醤油にもカビが生える。
それが本来の食品なんだろうけど
醤油の塩分から違うから関東の目安はあてにならないわ。
昨日は関東以上に暑かったみたいだし充分に気をつけて
359可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:53:02.74 ID:U0qvPG9O0
本当に今さらですが
鶏肉って、表面だけ火を通して中が生の状態で食べても
大丈夫なものですか?ダメなものだと思っていたのですが
そうやって食べても平気だと言う友人がいたので。
360可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:02:56.51 ID:utPdUgye0
ダメです
とりわさなどは食中毒を覚悟で食べればいいんじゃない?
361可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:03:31.81 ID:vswl2b5x0
>>359
鮮度
362可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:05:52.15 ID:PxTjafoB0
鳥刺しみたいな生食もあるけど、基本ダメだよ
豚・鳥は生厳禁

まー豚ミンチ生でつまんでたYUKIみたいなエピソードもあるし、当たるかどうかは運なんだろうけど
友人の方も無事で済んできてるからこそなんでしょうし

ちょっと前に生レバーで亡くなった最後の凄惨さとかみれば、無駄なリスクかけてする調理ではないと思う
363可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:08:00.93 ID:6mFmQwGW0
「鶏 内部 菌」とかでググってみ
364可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:33:47.34 ID:4EufOr5H0
鳥は怖いよ
365可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 14:59:53.60 ID:MdvbYu7q0
豚も怖いよ
366可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:17:23.44 ID:4cCV04rE0
自分で釣ったフグを食べて亡くなった60代男性。
30年以上、自分で釣ったフグを食べ続けていて、
自分だけは当たらないと過信していたらしい。
そういうこともあるさ。
367可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 15:25:09.96 ID:zY/ZBcB8O
>>362
> 生レバーで亡くなった最後の凄惨さ
どのような感じなのでしょうか?
368可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:08:46.94 ID:swN5MZ3i0
レバ刺し大好きだったのに〜
焼肉酒家えびすの社長の逆ギレ会見見る度に頭に来る
全国のレバ刺しファンから恨まれてる
369可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:18:34.93 ID:+7QAZAmS0
レバーなんて生で食べる物じゃないし…
どんな菌や寄生虫がいるかわからないよ
370可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:43:22.78 ID:301rqCgt0
昨日、テレビでやってたタンドリーチキン、だいたいのレシピでいいので
覚えている方いたら、作り方と一緒に教えてください。森泉が作ってました。

ビニール袋に鶏ムネ肉いれて、焼き肉のタレと、カレー粉となんだっけ・・・。
米粉も入れてました。よろしくお願いします。
371可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 16:45:50.71 ID:A3eUhHN50
>>370
ぐぐったら一番上に出てきたけどこれかな?
ttp://twit-e.com/archives/7644758.html
372370@転載は禁止:2014/06/04(水) 17:03:51.74 ID:301rqCgt0
ありがとう!コレです。
373可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 17:40:25.15 ID:U0qvPG9O0
>>359です
やはり鶏の生食はだめなんですね
友人にもそれとなく伝えます
ありがとうございました
374可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 18:40:54.63 ID:WvAuuwAc0
先日はじめて無洗米を買いました
ご飯を炊こうと水を入れたら普通のお米の様に白く水が濁ったのですが、無洗米も少し研いだりするものなのでしょうか?
今までは普通に研いでお米を炊いていたので無洗米は研がなくて良いと思っていたのにこんなに白く濁るとは思わず戸惑っています
375可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 18:43:48.75 ID:2DoylGxv0
扇風機ね。
すぐ毛が生えるのorz
376可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 18:44:49.59 ID:2DoylGxv0
>>374
それは糠ではなく米のでんぷんだから大丈夫。
377可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 18:49:43.56 ID:PxTjafoB0
>>373
和歌山だか忘れたけど、鳥刺しをスーパーで普通に売ってる地域もあるんだよね
そういうとこで育ってるともしかしたらそういう感覚になるのかもね

参考までに
http://foodpoisoning.e840.net/h111900.html
レバー事件での菌はこれで鶏にも多いそうです
小さい子は特に危ないです


>>367
人様の不幸なんであんまりあれですけど、上のリンクで症状も書いてます
酷い腸炎による中からの出血で、激痛と衰弱でとても見てられない状態だったそうで。。
378可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 19:05:53.53 ID:AnQJVdGi0
>>359
九州だと鶏肉を生でお刺身は普通だけど、食肉処理場の衛生管理が、生食をできるようにしているかどうかで違うので、 
生で食べるのが一般的ではない地域では、生で食べない方がいいと思います
379可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 19:36:40.06 ID:WvAuuwAc0
>>376
そうだったのですね!
気になって少し研いでしまいましたがそのまま炊くようにします
教えて頂きありがとうございました!
380可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:20:34.00 ID:4XyHa/QQ0
生の鶏は食中毒だけじゃなくてギランバレー症候群にもなるよ
手足が麻痺して、物が二重見えてそりゃもうgkbrでした
幸い回復したけど
病院でまず「鳥刺し食べた?」って聞かれたよ
381可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:35:00.66 ID:A3eUhHN50
肉刺し全般大好きで今まで当たった事なかったけど運がよかったんだな・・
382可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:45:58.51 ID:zY/ZBcB8O
>>377
激痛なんですか…
思っていた以上に凄惨そうですね
ありがとうございました
383可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:15:43.44 ID:xO8bSU0g0
>>380
ゴルゴ…!
384可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:18:06.61 ID:NdUbO/Lj0
>>379
無洗米の袋に
一度軽くすすいでから水を入れる
って書いてあったから買わなかったんだけど
一度はすすぐんじゃない?
385可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:33:36.67 ID:U8rqsh6R0
水入れて軽く一回だけ混ぜてそれは捨ててる>むせんまい
386可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:40:06.17 ID:s/9QX1Bq0
無洗米はホコリやチリ?が付いているから1回すすぐよ
飲食店で働いていた時もそうしてた
387可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:53:58.42 ID:4cCV04rE0
「無洗米は洗わないでください」をよく見る。
現在、家の冷蔵庫にある【無洗米 岩手産ひとめぼれ】も、
パッケージ裏面に「洗わないでください」と太字で注意書きがある。
388可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:15:17.67 ID:y1a5TNgy0
無洗米あらってない米ちがうですか?
389可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:30:04.94 ID:8+21FJOd0
料理の参考にしてたけど
イチャモン言うババアが酷すぎるw

【画像】今日のご飯を潔く晒せ72【画像】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1399950748/
390可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:37:52.31 ID:fG3B7x6g0
>>388
違います
391可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 01:11:20.34 ID:6pG6fYNd0
どこの国の人だろ、ジワジワ来るw
392可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 02:23:31.18 ID:1nMV74jf0
深夜に出没するチャハーンさんじゃないでしょうか?
393可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 03:22:48.61 ID:EfzdTmvQ0
>>387
洗わないけど一回すすぐ
ヨーカドーに売っている無洗米の袋には水を入れて一回かき混ぜてから捨ててから水をはかる
みたいな事が書いてあるけど生協のは書いてない
394可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 07:42:38.24 ID:TRsXoHVt0
チャハーンw
だんだん進化してるww
395可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 10:43:10.09 ID:XLL9KNtB0
チァーハーンとカボチァであてますか?
396可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:48:39.52 ID:WNoo+IYw0
チノパンってアイロンで折り目入れますか?
397可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 16:55:58.55 ID:etXZZrs80
入れてって頼まれたので入れてる。
398可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:26:47.47 ID:2qV209Hz0
そうめんのつゆって足が早いと聞いたのですが、
一般的に開封後何日で諦めますか?
腐りやすいと知らずに結構経ってからも使ってた気がするのですが、
そう言われたら腹痛になった気もするし、どうなんだろう?と思って
一ヶ月は腐ってますか?
399可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:28:54.45 ID:0PzqOETR0
>>398
何倍濃縮かによるんじゃ?
400可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:35:12.85 ID:2qV209Hz0
濃縮なしの商品と2倍とかをよく買いますが、
濃縮してる方が腐りにくいのかな?
401可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:39:22.09 ID:35QxqXev0
>>398
水を使わずに作った薄めて使うつゆの素は冷蔵で何ヶ月も持つけど、
水で薄めてあるストレートのは開封日に使いきるのが基本。
使いきれずに残ったら、捨てるか冷蔵保存でも2〜3日内に料理に使って消費すること。
402可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:44:21.62 ID:2qV209Hz0
えーーまじですか!!
ストレートその日に使い切るのは無理だし、冷蔵庫に入れて忘れてました!
やっぱりそれで腹痛だっtのか。。。
これからは二倍のやつ買うことにします!
403可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 17:50:27.94 ID:35QxqXev0
>>402
2倍のなら大丈夫ってことじゃないよ。
丁度2倍になるような濃さに薄めて調整してあるかもしれないし。
商品の保存方法をしっかり確認してね。
404可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:29:42.26 ID:2qV209Hz0
今スーパー行って来たら殆どがストレートで二倍は一部でビックリしました。
あんな大量のを二三日で使い切る人多いんですかね?

取り敢えず二倍買ったけど、保存方法に早めに使い切れと書いてあるけど
この早めって数ヶ月大丈夫なんでしょうか?
405可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 18:57:17.01 ID:46GFfDzr0
>>404
とりあえず、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%81%E3%82%93%E3%81%A4%E3%82%86

「開封後は冷暗所に保存し、なるべく早く使い切るのが望ましく、
賞味期限はストレートタイプで3-5日程度、濃縮タイプで2週間から2ヵ月程度が目安とされる」
と書いてあるので参考までに。
406可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:01:07.77 ID:szDm5Q5q0
冷凍しといたらどう?多少香りが落ちるかもしれないけど
407可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:09:35.12 ID:2qV209Hz0
二ヶ月持つんですね、今度から二倍のやつだけ買うことにします。

それと、なるほど!冷凍って手もありますね!
ダイソーで製氷トレイみたいなの買ってきます!
408可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:26:05.48 ID:6pG6fYNd0
にんべんのつゆの素 3倍希釈 を使えばよくない?
1リットルボトルを買っているけど、めんつゆ以外の用途にもガンガン使えるし
冷蔵庫保存で3〜4ヶ月経っても大丈夫だよ。
409可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:38:00.89 ID:djhF3g/N0
にんべんのつゆあまり美味しくない…
410可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:56:15.35 ID:RlfDVFSH0
んな個人の感想どうでもいいわ
ケチつけなさんな
411可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/05(木) 21:25:51.08 ID:6pG6fYNd0
まあ、めんつゆは自分で作った方がおいしいけどね〜
412可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 01:56:07.67 ID:D6tWUHZ10
>>398
かなり早いです。
100mを11秒台で走ります。
ベンジョンソンもピックリ仰天!
413可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:51:38.09 ID:TYK7qdn00
勉強になるわ…
にんべんのつゆも流しの下で常温保存、平気で半年近く使ってた私…
今急いで冷蔵庫に入れたけど、たぶん開栓して2ヶ月は経ってるから捨てた方がいいかな。
あーほんとダラ奥だな自分。
414可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 02:57:11.86 ID:UVmoFIah0
>>412
ボルトじゃないところが素敵

追い鰹だけど3ヶ月くらいシンク下にある・・・。
煮物とか丼系作ってるけど、火通してるからいいかな?
415可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 03:27:42.18 ID:hoxLvbk80
菌は死んでも毒素はなくならい
健康で腹が弱くなければ多少は平気だろうけどロシアンルーレット
ダラというより他になんか適切な言葉がある気がする
416可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 07:58:16.23 ID:gkYiLkJV0
今までその方法で大丈夫だったんなら平気でしょ
417可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:04:21.00 ID:VevE3bc30
>>413
私も
道理で家族みんな痩せてるはずだわ。

短足だけど。
418可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:10:03.35 ID:1HVEpQDW0
スパイスもソースも醤油もつゆも何でもかんでも冷蔵庫に入れてたわたし。
小麦粉やパン粉は頻繁に使わないから冷凍庫だし。
最近になって食品に付くダニが云々、醤油は冷蔵庫云々と言われ出したけど
ちょっと前は、収納の先生とかは冷蔵庫に入れる必要のないものは入れない!
とか言ってたよね。
419可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:30:54.24 ID:R+tHn7CC0
トマトは冷蔵庫入れないほうがいいみたいだけど
今の日本の季節じゃ難しいかな

ジャガイモとタマネギも離しておいたほうがいいのも知らなかったわ
420可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:38:49.05 ID:og/SYE/f0
16年前に買った洗濯機5kgが、まだ現役で働いています。
そろそろ買い換えようと思うのですが、大きさで迷っています。
今まで毛布をお風呂で踏み洗いしてたので
洗濯機で洗ったら楽だろうなぁと9kg以上の洗濯機を見ていました。
でもよく考えたら、毛布洗う回数はそんなにないし
家族は3人なので、そんなに洗濯物も多くないです。
多いときは2回に分けて洗ったりもしますが(タオルと服とか)
みなさんの洗濯機はどのくらいの容量ですか?
使い勝手はどうですか?参考に教えてください。
よろしくお願いします。
421可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:24:36.98 ID:q9VLfg6L0
共働きだしもうすぐ2人目が産まれるし共働きだから洗濯9kg、乾燥6kgのドラム式を最近買ったよ
シーツや布団カバーはしょっちゅう洗うからそれが乾燥まで一気にできるのは楽チン
物干しに干したり、乾燥機使ったりは天気や洗濯物の量よって変えてる
大物は干すのって大変だし場所もいるから乾燥機にお任せ
シーツやらの洗濯頻度が上がってスッキリサッパリ
422可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:31:03.31 ID:n00J3xZV0
私もドラム式買ったけど、それ以来一回も外に干してない
便利だから大きいドラム式オススメ
423可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:35:30.65 ID:R+tHn7CC0
乾燥機だとシーツやカバーもシワシワになるけど
やっぱそういうのは皆アイロンかけてるの?
424可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 11:46:00.52 ID:6dAb2sr40
ギチギチに詰めたらシワシワだけど少量ならシワにならない
うっかりシワにしちゃった時はマットレスにセットしてからアイロンかけてるw
425可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 12:13:20.17 ID:R+tHn7CC0
なるほど。ありがとう
426可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 12:13:24.77 ID:bNx29Iv70
>>420
夫婦二人ですが、縦型簡易乾燥機能付きの8kgです。
乾燥は、全てガス式の浴室乾燥機です。

5kg→8kg→と買い替えてきたので、
9kg〜が欲しかったのですが、
節水よりも、やさしい洗い方が好みなので、8kgまでしかなく断念。

ダブルサイズの、厚手のベッドパッド(全て綿なので重い)が洗え、
厚手のカーテンも一窓分ずつ洗えるので、
我が家では、このサイズがギリギリです。

アンケスレなどを見ると、洗濯頻度(パジャマやシーツなど)が高く、
普段から洗濯物の多い家のようです…
427可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 13:09:10.59 ID:og/SYE/f0
>>420です。みなさんありがとうございます。
大きい容量の洗濯機を買うことに決めました。
ありがとうございます。
428可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:15:37.36 ID:K/nm2T8V0
アイロンの話題が出たので便乗

1、普段の洗濯物にアイロンをかけますか?
2、かける方は何にかけますか?
3、かけるときに気を付けていることやコツがあれば教えて下さい

結婚して1ヶ月、アイロンがけの難しさに悪戦苦闘しています
ハンカチ・シャツ類・シーツにはかけているけど返ってシワを増やしているだけなような…
どうかアイロンを愛せるコツを教えて下さい
429可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:22:55.81 ID:R+tHn7CC0
>>428
ハンカチは、洗った直後、使う時みたいに二つ折りにして手でシワ伸ばしてもう一回折って叩く
折ったまま吊るしても乾くし
乾燥機使ってるならこのやり方はだめだけど
430可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:23:20.47 ID:VevE3bc30
シーツにはかけない
431可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:27:53.00 ID:PvVlcbe20
>>428
細かいところから掛けるとか布地の方向に沿って掛けるとかの基本は守ってるものとして
・でかいアイロン台を使う
・出来れば立って掛けられるもの
・アイロンを後戻りさせない
・アイロンスプレーも必要に応じて使う
あたりだろうか
432可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:39:24.28 ID:yAp0jQhp0
>>428
1、普段の物にはほとんどかけません
2、夫のYシャツと自分のシャツ、その他しわが気になったものを適宜
3、アイロンをグイグイ押すのではなくすーっと触るように?かけるといいですよ

女物のシャツは身体にフィットするように細かく縫製してあるから
旦那様の普段用のシャツの大きいところやハンカチをまずはきれいに
アイロン掛けできるようにして、それから細々やってみたらどうかな!

Yシャツは色々かけ方があると思うけど私のかけ方が書いておきます
襟表裏→袖口→右袖→左袖→左側(ボタンのところ上下〜胸)→背中→右側
こんな感じです。少しでもお役に立てたら嬉しいです
433可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:49:35.03 ID:N3IrPDUw0
>>428
シャツとハンカチ、お弁当の包みくらいだなぁ
シーツはどうせ寝てたらシワになるし諦めた。ノリづけして、干すとき丁寧にシワをのばすだけ

シャツなんかはかけるの難しいよね。YouTubeでたくさん動画があるからオススメだよ
http://www.youtube.com/watch?v=XCu3NJ_0QJ4
私はワイシャツなんかはこれ参考にしたよ
434可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:50:37.32 ID:xqAXFn8C0
>428
エクストリームアイロニングでぐぐると、とりあえず愛せる様にはなるかも>アイロン

アイロンは、アイロンでしわを伸ばしながらじゃなくて、アイロン台の上に手のひらで
払う様にして洗濯物のしわを伸ばしてからさっとかけると良いと思う。
435可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:59:36.28 ID:VevE3bc30
昨日のアサイチでアイロンかけずにきれいになるシャツの干し方とかやってたよね
見なかったけど
436可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:01:15.84 ID:Bgf/mSUp0
私は洗濯機からだしたら、乾かす前にワイシャツはアイロンしちゃう。
濡れてるからシワとりやすいし、ミスっても修正し易い。

この方法を取り入れてから、アイロンが苦痛でなくなった。
順番は、襟、袖、右肩右胸、真ん中、左胸、左肩。
アイロンかけた部分を奥にして、広げていくと、アイロンかけた部分がくしゃくしゃにならないよ。
437可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:17:25.43 ID:360rlXfs0
>>428
YouTubeとかで検索して動画でみるといいよ
プロのやり方とかうpされてるから
たかがアイロン掛けだけど
438可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:50:58.54 ID:9FT3x3aK0
あさいちのは形状記憶のワイシャツを脱水しないでだらっと干してアイロンいらずってことだった。
439可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 15:57:53.81 ID:S77sJRDj0
新品の布地を買ったんだけど水通しして1分脱水して干したのに
ところどころに買ったときの畳み皺がついたままになっててアイロンかけても消えない
売っているときは巻かれていたもの
何度か洗えば取れるのかな
外には干せないから濡れてボタボタ落ちるような干し方はできない
440可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:01:05.27 ID:bNx29Iv70
>>439
お風呂場も無理なのかな?
441可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:12:17.74 ID:0FRd8/2c0
豚切りすいません。
通販で購入したクッションカバーからナフタリンのような薬品臭と
それとは別にパイピングされた縁の辺りから、カビのような匂い
(実際はカビではないと思うのですが、似たような匂い)がするのですが
洗う以外に匂いを取る方法はあるでしょうか?

素材は厚手のリネンです。よろしくお願いします。
442可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 19:56:52.63 ID:K/nm2T8V0
id変わっているかもしれないけど>>428です
たくさんアドバイスありがとうございます!
いざ自分でやってみると難しかったので本当に助かります
アイロンと友達になれるよう頑張ります
443可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:42:09.28 ID:S77sJRDj0
>>440
お風呂場にはポールがないのと、洗濯バサミを使うと歪むので諦めました
チノクロスよりさらに厚い素材で、濡れてる段階で折りジワが消えてないので無理みたいです
乾く前に全力で表から裏からアイロンかけてごまかしました
パネルやタペストリーみたいにパリッと使うには買う時にロールにしてもらったほうが
良いのかもしれません
444可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:24:03.09 ID:1HVEpQDW0
>>439
手芸が好きな奥様スレで聞くといいよ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1398663814/
445可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:34:13.79 ID:nrT/zii80
アイロン失敗したときにつくような細長い皺(シーチングとかでよく見る)だったのかな。
お店に並んでる時点でそういう皺が付いてるのは織りの段階で付くやつで、
それはアイロンでも取れない。
446可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 22:04:21.32 ID:8ccFnQE30
>>441
なんであれまず通気と日干し
447可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/06(金) 23:50:15.53 ID:JPK/F9410
>>441
ファブリーズかけて日干ししてみたら?
448可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 00:48:37.72 ID:xszfYE2k0
水鯖の営業が来たんだけど、30リットルまでで月額1850円だったら安いかな?
449可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 01:34:19.83 ID:8ibv8eZH0
>>448
ウォーターサーバー?
30Lまで飲み放題だけど飲まなくても鯖レンタル料金含めてその値段ってことかい?
450可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 07:38:46.25 ID:X5kaLmY50
その業界は中韓がたくさん入ってるから
ちゃんとした業者選ばないと無意味になるよ
451可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 14:50:53.50 ID:+WooXvTp0
>>447
ファブリーズ…って釣り?知らないだけならごめん。
452可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 15:15:52.71 ID:nrb4W8Gk0
感じわるー
453可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 15:53:01.25 ID:ZT14MEtG0
サラダや製菓でのせるアーモンドスライスをホールから作りたいんですけど、
家で作るの無理でしょうか?
包丁や普通のスライサーじゃ怪我しそうで怖いけど、
売ってるものは少量割高なので出来れば作り置きしてストックしたいです
454可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:16:26.75 ID:mqnc856j0
ファブリーズの何が悪いの?知らないから教えて。身体に害があるのなら使用やめるし。
455可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 16:17:04.15 ID:m1F28vlD0
>>453
生アーモンドが入手できるなら
打つ手もあるでしょうけど
普通に売ってるローストでは無理かと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256029872
456可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 19:24:17.24 ID:J72qg9FU0
本当に今さらな質問ですがお願いします。
布巾のことなんですが、洗っても少しでもシミが残ると気分的に嫌な感じがして
すぐに新しいのを出してしまったりしてかなり無駄に使ってます。
激落ちシリーズのキッチン用やその他普通に売っている布巾なんですが
酸素系漂白剤では落ち切らないのでキッチンハイターを買ってきて
いざ使おうとしたら布巾の方の注意書きに「塩素系はダメ」と。
激落ち君の布巾に至っては「漂白剤自体がNG」
仕方ないので違う布巾を買いに行きましたが見る限り全部塩素NGでした。

キッチンハイターの使い方には「ふきんの漂白に」ってあるんですが
どんなふきんなら漂白できるんでしょうか
457可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 20:32:52.36 ID:Z1DWDFtU0
ハイターに使える生地が書いてないっけ?
綿100くらい?
458可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:20:09.76 ID:26xEN2YK0
>>456
純綿の白い布巾。
綿で色柄がある物(縁取りとかチェック)は、柄が落ちても構わないのなら使える。
459可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:32:38.64 ID:DoBypFr90
そういえば10年以上前、水洗い厳禁、ドライクリーニングのみの
フキンをいただいたことがある。
どうしていいのかわからないから、キッチンの引き出しに仕舞いっぱなし。
ちなみに腐乱腐乱。
460可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 21:59:44.85 ID:J72qg9FU0
レスありがとうございます
>(縁取りとかチェック)
まさしくそんな綿100%のを持ってます!
ひとつはガーゼっぽく縁だけ細く色付き、もうひとつはタオル地のチェック入りです
柄は落ちても全くかまわないのでやってみます
461可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:20:29.74 ID:Uqnuz8mU0
綺麗好きというか、神経質は生きるの辛いだけだし緩くいきたら

漂白剤だって色抜いてるだけで落ちてないんだし、ただの気の持ちよう
462可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:47:57.38 ID:Gb9qPZnV0
「漂白剤は色が抜けるだけで汚れは落ちていない」っての、
ときどき見かけるけど、どういう理屈でそう思うのだろう?
染み・汚れ(色がついている)を分解するから色が抜けるんちゃうの?
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/902877.html
「色だけが抜ける」とはどういう状態か教えて。
463可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 22:53:31.64 ID:uYinE2Np0
>>459
タンスの肥やしにする位なら、いっそ雑巾にでもしちゃえばどう?
別に常に整った状態にする事ないならドライクリーニングなんかしなくていいしさ。
464可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:18:00.80 ID:GkZnREZd0
>>463
私もそう思う。
窓やサッシの溝を拭くとか玄関まわりのポストやインターホンを拭くとか。
465可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:50:05.05 ID:XMxP1KpB0
>>418
これマジ?
466可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:54:56.39 ID:9Sfdb+ZS0
マジって何が
467可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/07(土) 23:58:14.83 ID:XMxP1KpB0
調味料なんでも冷蔵庫
468可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:00:40.73 ID:9Sfdb+ZS0
さすがに砂糖や七味までは入れないでしょ?
469可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:09:44.22 ID:RKpH+FIp0
>>456
「白雪ふきん」の麻入りの真っ白なやつには
台所用漂白剤使用可(塩素系酸素系どちらも)と書いてあります

綿100の「白雪ふきん」(真っ白なの)も使ってるけど
今パッケージが無いので表示は確認できない
でもちょくちょく漂白してます
470可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:43:56.44 ID:p+R9gGV30
>>456
晒が10m千円ちょっとくらいで買えるので切って使ったらどうでしょう
綿なので漂白もできますし汚れたら取り替えて靴を磨いたりお掃除に使ったらいいと思います
471可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:45:47.29 ID:qIVggXEq0
10枚入りの雑巾を買って台布巾に使ってる
漂白にも洗濯にも強い
ボロくなったら当然雑巾にできる
472可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 00:49:10.31 ID:8M58Juez0
とってもデリシャスなハンバーグソースの作り方を教えてください。
ジャパニーズテイストをたくさん取り入れたのがいいです。
473可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 02:18:33.40 ID:D97ZjK8F0
オニオンドレッシングをウォームして、ガーリックをアドしたのがイージーでデリシャスですよ
ジャパニーズテイストかはしらねえ
474可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 02:20:58.00 ID:hKfWV2a60
472はルー大柴の奥様かしら
475可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 02:25:06.48 ID:ml2XYYgA0
>>468
入れてる
476可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 03:28:00.39 ID:Rc8G7efT0
>>468
七味 ダニ で検索
477可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 09:56:28.73 ID:/7YkHKlw0
>>462
ただのキチガイなので気にしないように
478可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 10:42:18.21 ID:2llBDEBC0
調味料入れたらそれだけで冷蔵庫いっぱい
そういうことができるうちってあまり料理しないんだろうなあ
479可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 10:57:53.28 ID:RjlWAekQ0
>>478
温暖化や家の気密があがり、調味料に、お残しや作り置き…
冷蔵庫が年々巨大化していくわけだよね…

夫婦なのにサイズアップを繰り返し、現在600L…
480可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 12:58:22.56 ID:rlwkYsdF0
なんだかんだでたまってしまうレジ袋などのよい収納法ありますか

エコバックも使うんですが、持って行き忘れやコンビニなどとかでもらうものとかパン屋の袋とか
サイズも大小それぞれなのがたまってしまいます
美しく使いやすくコンパクトに収納する工夫がなにかあれば
基本小サイズを生ごみ梱包に、大サイズを生ごみをまとめる時に使ったりします
481可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:09:39.76 ID:RKpH+FIp0
>>456
>>469ですが訂正
麻入りでない方のは、綿100ではなくて、正しくは綿レーヨン混でした
482可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:24:51.05 ID:4zPG1Rz30
>>478
頻繁に買い物行くお宅や家族が少ないお宅はそうでもないのでは?

うちは冷蔵庫に醤油をしまうために割高だけど小さいサイズのにしてる。
一味も入れてるよw なかなか減らないから、結局買い替えたりするんだけどね。
483可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:33:59.74 ID:ziW5qsz60
>>455
ありがとうございます。
アーモンドの栄養バランスが凄いって知って常食しようかと思ったけど、
ホールは正直苦手の部類なんだけどやっぱ難しいですよね…
484可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 13:49:49.19 ID:e3hu8AN30
>>480
よいかどうかわからないけど、うちも大、小で分けていて
それぞれ折りたたんで百均の上辺部が斜めに開いているケースに折りたたんで立てている
奥行35センチ、幅13センチ、奥の高さが20センチ、手前正面の高さが15センチくらい
下部収納の一番下に入れています
485可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:01:39.31 ID:2llBDEBC0
>>483
アーモンドプードルだったらフープロで砕くだけだよ
それじゃだめ?
486可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 14:51:24.34 ID:rfqoz94T0
>>480
包丁入れたりするところの扉の裏側に
百均の洗濯ネット2枚ピンで留めて
大小に分けて丸めて入れてる
487可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 15:38:54.57 ID:rlwkYsdF0
>>484
>>486
やっぱり大小をわけて収納がこつかな
意外にかさばるけどたたんだほうがコンパクトになりますね
なんかたまってしまって邪魔なんだけど、なるべくもらわないように+たたんで、サイズでわけて収納がポイントですかね
ありがとうございました
488可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 22:55:30.19 ID:LgrTxmXi0
ビニール袋ね、貯めてたんだけど
邪魔で邪魔でしかも畳むのメンドクサクテ捨てた時に
子の学習発表会かなんかで使うから○枚持ってきてくださいってなって
こんなタイミングってありか!!!!と思った
小さいのを何枚かとってあったけど
必要なのが子供が着れるサイズだったのでわざわざ100キンで買ったよ・・・。
しかもその話をママ友にしたら余りまくってたからあげたのに・・・てさ。チーン
489可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 22:59:42.36 ID:yYhjFm0m0
>>479
冷蔵庫は大型も小型も電気代かわらんし
昔のより省エネだったりするけどね
490可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/08(日) 23:02:04.53 ID:YaYcvVM+0
冷蔵庫は常時品だから旧型だと馬鹿みたいに電気食う
買い替えでハッキリ差が出る家電

一人用の小型とかアホみたいに電気食うしね
491可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 05:23:42.81 ID:MFVB1lFU0
落雷の距離は音だと言ってるですが、ゴロゴロピカッとダメですか?
492可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 07:00:32.82 ID:FWJdVIYb0
>>490
一人用冷蔵庫って、大きな家で家族多い人は自分の部屋用に買ってたりするけど
最新の大型冷蔵庫並に電気代食ってたりするんだよなあ
493可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 07:10:45.88 ID:yh495GWS0
とりあえず、音と光のタイミング差で距離が測れる
ザックリと一秒で音は350m
光ってなるまでの秒数×350でおおまかな距離がわかる

が、光ってたりなってたりするなら安全行動に務めた方がいいのは間違いない
494可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 07:23:36.35 ID:ryNe/YJx0
雷…家事…?
495可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 09:24:31.78 ID:4gb07l9u0
親父w
496可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 14:06:19.34 ID:AlD6QQc20
>>493
ありがとうございましたです。
3500mの距離であるとなるのなら、
光ってから10秒以内に避難するがいいでしょうか?
497可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 15:51:32.35 ID:VKITXQ+k0
じ、じ地面に伏せる
498可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/09(月) 16:22:59.68 ID:cIgqWVHT0
スルーしろよ
499可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 02:45:36.95 ID:tJRBBGsF0
今までは毎日使い切れる分だけ買い物していたのですが、節約を考えて冷凍保存を活用しようと思っています
でもどこまで冷凍保存したものか・・・・
本を読んだら「冷蔵庫などいらん!全て冷凍しろ」といわんばかりに何でも冷凍できてしまうようで
かといって我が家の冷凍室はそこまで入らないので何から優先しようか迷ってしまいます
あまり大きくない冷凍室(35リットル)で上手く活用するお勧めの方法等ありましたらアドバイス頂きたいです
500可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 04:18:43.05 ID:irT61e9z0
>>499
ジップロックに薄く本みたいにしておくといいかも
例えばほうれん草とか茹でて板チョコみたいに折れるようにしておくと便利
冷蔵庫と違って、隙間がない方が冷凍こ効率いいみたいだし。

ただ、最初に作るのが面倒
お肉とか魚は面倒でも酒やオリーブオイルなど塗したら冷凍焼けしないけど
ただただ面倒
501可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 07:57:26.33 ID:wst0FDMK0
茄子とかキュウリとか水分の多いものは出来ないんじゃないの?
502可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 08:21:19.45 ID:VzsJ6eoM0
>>499
日持ちしないキノコ類、青物、下茹でした豆類は冷凍ストックあると便利だよね
503可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 08:23:22.94 ID:i0TEN6zg0
節約優先なら、つい使いすぎてしまうものを冷凍していけばいいんじゃないのかな
肉を買ったら一パックいらないのに傷む前に全部使ってしまうとか
葉物を買ったら多いけど傷む前に全部使ってしまうとかそういう食材

便利かどうかで冷凍するならよく作るメニューの一部を冷凍するから
またずいぶん違ってくると思うんだよね
504可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 09:50:22.60 ID:0TARPqqV0
>>499
冷凍した方がうまみが出るきのこ類(凍ったまま調理する方がいいので切ってから冷凍)
アサリ、しじみも同様
たまに旬で安く買えるにんにく(皮むいてバラでorすりおろし)・しょうが(すりおろし)
さといも(皮むいて)・青菜(ゆでて一回分ずつ切ってラップ→袋)

基本安売りしてる時2倍買って冷凍にまわすくらいでいいと思う。多く買いすぎて冷凍しても結局使わなかったり…
生魚は自分ちで冷凍するとマズイ。エビイカは大丈夫
ネギは刻んで冷凍してる時もあるけど、その都度生で切ったほうがおいしい…
肉はブロック肉ならけっこう冷凍でも持つ
505可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:19:34.25 ID:tJRBBGsF0
>>500
隙間がない方が効率良いんですか! 詰め過ぎたら良くないと思っていました
ジップロックはお茶の保管とかでも使っていたのでやってみようと思います
ありがとうございました
506可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:24:12.58 ID:tJRBBGsF0
>>501
キュウリは塩揉みナスは素揚げしたりして冷凍できるみたいですね
トマトは生のままヘタだけくりぬけば良いみたいです
507可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:32:59.13 ID:tJRBBGsF0
>>502
そうそう、日持ちで早く使わなきゃってレシピより無駄に具だくさんにしちゃったりしていたので
使う頻度が多くなくても毎回買わなくて良いし、下処理しておくと調理も早く済みそうですね
508可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:40:25.81 ID:tJRBBGsF0
>>503
なるほど便利と節約だと使い方変わってきちゃいますか
確かに買う量が減らないとあまり節約にならないですものね
お肉は確かによく使い切ろうとしてしまっていたので、まずは今までの買い物でその日使い切れない分を小分けにしてみようと思います
509可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:40:55.17 ID:bGyJ5KRH0
同じことで悩んでたから、凄く勉強になる流れだ〜
ID:tJRBBGsF0さん回答して下さってる奥様方ありがとう
510可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:41:12.77 ID:qKbp6Q1N0
自家冷凍するなら金属バットがあると楽
あらかじめ冷やしておいてその上に載せると良い

うちで冷凍庫に常備しているものはキノコ類(ばらしたり切っておく)、ご飯、鶏肉各種、シュレッドチーズ、油揚げ、下茹でブロッコリー、豆腐、鯖だなあ
魚は煮つけたりそぼろにしたりなので味は気にならないけど焼き魚だと変わるのかな
鶏肉はFPでミンチにすることが多いので冷凍だと扱い楽
豆腐は食感が変わるので用途は炒飯の具用
トマトソースみたいなソースを冷凍することもあるけどあまりうちでは活用されなかった
いつもの食卓メニューが何かによるかも
良く出てくるけど「魔法使いの台所」オススメです
511可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:50:59.99 ID:tJRBBGsF0
キノコは冷凍した方が美味しくなるんですか! 良い事教えていただきました
お魚はあまり余らせないので冷凍しなくて大丈夫そうなので良かったです
安い時に多めに買っておけるってすごく助かりますね
いつもお肉とか大きめのパックは期限が気になって安い時でも小分けパックを買っていたので
512可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:52:38.70 ID:tJRBBGsF0
つけもれました
>>511>>503様へのレスです
513可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:53:09.53 ID:tJRBBGsF0
さらにミス
>>504様でした・・・
514可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 10:59:53.05 ID:nGueN9nb0
全レスで連投し続けるのはやめて欲しい
515可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:02:34.03 ID:tJRBBGsF0
>>510
よく作るメニューによっては冷凍しても使いまわししにくい材料もありますものね
やはり自分のメニューに合わせて冷凍が良いようですね
お豆腐は食感が変わるのは私の買った本にものっていたのですが、炒飯の具なら問題なさそうですね! 他の物でも応用できそうですね
具体的な活用方法ありがとうございます
魔法使いの台所探してきてみます!
516可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:08:27.21 ID:tJRBBGsF0
ごめんなさい
お作法がわからず失礼いたしました
これで控えます

まずは普段の買い物で余る分を冷凍してみて様子をみながら安売り狙って増やしたりしてみようと思います
皆様の使い方も参考にしてみます
他の方の参考にもなった様で良かった
ありがとうございました
517可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:17:52.56 ID:0TARPqqV0
あ・・・付けたしだけど
冷凍で小分けする時のラップはポリエチレン、ホリプロピレン製はだめだよ
酸素通すから酸化早い
レスは不要だよ
518可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:19:21.89 ID:DErwD0m90
お勧めスレからこちらへ移動を勧められてきました。


買い物に行かなくても家にある素材でできるお助けメニューのおすすめ教えてください

ストックしやすい材料を使って、ちゃちゃっとできる簡単料理のバリエーションが欲しいなと思ってます
今は、オムレツくらいなので
肉類魚介類などを冷凍ストックはあまりしてませんがおすすめがあればやってみるのでそれも含めて教えて下さい
519可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:25:35.33 ID:qKbp6Q1N0
>>518
すごくアバウトだw
ストックできるというのはどこの段階?
今の流れだと素材を冷凍してるけど、それとも春巻きみたいにあとは揚げるだけみたいな調理前?
それとも乾物系かな?
520可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:26:49.20 ID:cPp33vwN0
>>518
乾物、缶詰を買い込んできなさい
ひじき、切干し大根、高野豆腐、乾燥わかめなど
521可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:27:16.98 ID:6VScjEXm0
>>510
魚の切り身は、塩麹や西京漬けにして冷凍するとシットリキープだよ

あと、中途半端に使い残した野菜(根菜とか)を冷凍庫に溜めていって、
後でまとめてカレーやスープで消費するのもいいよね
いままで無理やり増量したりしてたけどこれで上手に使い切れるようになった

「ひき肉」も塩コショウで味付けしてストックしておくと、コロッケや春巻きが早くできて楽〜
522可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:28:24.50 ID:DErwD0m90
>>519
希望をいえばあまり手のかからないストックでさっと調理にもっていけて簡単に献立になるというものが嬉しいです

春巻きとかハンバーグとかの冷凍みたいにストックの前に手がかかってるものより
例えば胸肉を下味つけて冷凍しておいて、当日解凍してささっと一品できるみたいな
523可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:39:19.37 ID:gDPhr4zx0
>>518
魚は焼いて冷凍しておけばレンジかけるだけで大丈夫だし
きんぴらも大量に作って冷凍
肉も塩胡椒で炒めて冷凍して味付け調理して食べる
挽き肉も炒めて冷凍。炒めものに入れたり、レトルトに使って麻婆や肉味噌に。
素材のまま冷凍して解凍して調理するより使いやすいよ
524可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:44:19.44 ID:ionVp7IJ0
トマトの水煮缶・ツナ缶・コンビーフやスパム・ホタテ缶
パスタ・うどん・そうめんなどの乾麺
冷凍庫にはシーフードミックス
随時ある野菜を足していけば1週間くらい違うメニュー(麺類メインだけどw)楽勝

あとは、魚だったら>>521みたいに
家族少ないなら、一切れずつラップしておくとそのまま焼けて便利
鶏肉は胸一枚のまま味つけて冷凍しておいて、グリルでそのまま焼ける
クレソル多めにすりこむとか、軽く塩コショウして醤油とみりんでつけておく(好みでおろししょうが)
豚肉もしょうが焼など、味つけた状態時ジプロックで冷凍しておくと味が良く染みる
細かい事考えずにジプロックに肉入れて調味料入れて、ちょっともみこんで空気抜いて冷凍庫
525可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:52:21.34 ID:GmHXxc3i0
>>518
味噌汁もご飯も、1杯分ずつ冷凍しておけば便利。
朝食を楽に作るなら、卵焼きや塩鮭も焼いて一回分ずつ分けて冷凍。
トーストなんかも焼いて冷凍しとけばチンするだけで焼きたてが食べられるし、
サラダなんかも、レタスなんかがチョットなところさえ目を瞑れば、十分に食べられる。
526可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:56:50.52 ID:6VScjEXm0
>>518
主菜ストックは>>524さんにまるっと同意
いろんな味でマリネして冷凍してみたらどうだろう
個人的に焼いてから冷凍するのは好みでないので

副菜で自分的に便利なのは、ひじきをシンプルに煮たやつかな
炊いたご飯に混ぜたり、豆腐ハンバーグにいれたり、白和えにしたり、よく使います
527可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 11:57:19.61 ID:qKbp6Q1N0
>>521
なるほど
今度切り身買ったらそれで冷凍してみる

>>522
主食ということかな
鳥ささみを開いて塩胡椒でソテー冷凍→解凍せずチーズ載せてオーブンへ
鳥ハム(ハーブ載せたりレシピ色々なのでググってみて)冷凍→輪切りにしてオーブンみたいな感じかな?
オーブンとかトースターあるかな
521さんの教えてくれた西京漬け冷凍はグリル使いたくなかったらキャベツもやしの上でホイル焼きや蒸しものにして一品にできるよ
副菜ならお弁当関係の本やスレに出てくる常備菜そのままカップに入れて冷凍も参考になるかも
きんぴら、大豆の煮物、煮豆、サツマイモやカボチャの甘煮なんかは2〜3日で使い切るなら冷蔵でもいけるけど
528可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 12:02:28.57 ID:DErwD0m90
こんな短時間にありがとう

鶏胸とかささみは使いやすいし好きなので、買ってきてすぐマリネとか下味つけたりして冷凍ストックつくっておきます
魚は冷凍したことなかったので、塩麹とか興味あるので試してみます。西京漬けも好きだし。
他にもいろいろヒントありがとう

最近仕事が不規則になってきて買い物が急に厳しくなったりでストック頼ることが増えそうなので、ある程度のメインがあれば
副菜は適当にごまかそうと思います。とても参考になりました
529可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 12:10:24.97 ID:cPp33vwN0
干物買ってきて冷凍しとけばいい
530可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 12:49:01.47 ID:74b60EDq0
魚は生協でバラ凍結してあるヤツを買うと楽だよ
店で買って自分で冷凍するより鮮度が保てるし、値段もさほど変わらない
西京漬でもゴマ味噌漬でも何でもあるし、干物も美味しい
ネギトロ用の叩きマグロを1人分ずつパックしてあるのとかも便利
小さいパックのスモークサーモンと玉ねぎがあればマリネがすぐできる

ただ、肉に関しては生協はあまりおすすめしない
実店舗の方が安いし鮮度もいいし
バラ凍結の挽肉とかはあまり美味しくない
531可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:47:59.62 ID:i0TEN6zg0
バラ凍結の肉は恐ろしいほどまずいよね
最近は冷凍技術なども上がっててまずいものってあまりないけど
これと流水麺はヤバイ
532可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:51:47.16 ID:Q299ebsP0
バラ凍結の肉がまずいって言う人は大抵解凍方法を間違っている
533可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 13:54:10.80 ID:i0TEN6zg0
バラ凍結のひき肉はどんな解凍方でも無理でした
534可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 14:39:29.14 ID:t9hkp3NJ0
>>531
シマダヤの流水麺、あれは人体実験用食物
535可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 16:54:04.06 ID:jbrOteda0
ところでファブリーズの何が問題だったんだ?>>451
536可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 17:11:38.38 ID:HzxWwtP30
>>531>>534
ヤバイって何が?食品添加物が?
537可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 19:41:51.20 ID:UiVOjZ34O
子供の上履きを洗った後で、乾かすために中に新聞紙を詰めているのですが、
詰めた濡れ新聞紙の使い道がなくいつも捨てています。
ゴミが増えるので新聞紙を詰める以外の方法で乾かしたいのですが、何かありますか?
新聞紙を乾かすのは、面倒だしかさばるので避けたいです。
538可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:05:07.18 ID:o+2G9AlO0
タオルじゃだめなのか
539可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:27:03.96 ID:gDPhr4zx0
>>537
新聞紙詰めなきゃいいじゃない
540可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 20:39:49.55 ID:Srxxjv9O0
針金ハンガー曲げたのとか
こういうのじゃだめなんかい?
ttp://item.rakuten.co.jp/k-yokohama/485611/
541可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 21:10:31.80 ID:wUN+fglL0
シューズドライヤー、あると便利よ。
542可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/10(火) 22:06:55.45 ID:UiVOjZ34O
>>537です。
あまり靴を乾かすという作業をしてこなかったので、新聞紙が一番手っ取り早いと使っていました。
色々便利な物があるんですね。
教えてもらったものを調べてみます。
ありがとうございました。
543可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:49:18.05 ID:7L21lCgN0
>>518
服なんかも洗って冷凍しとけば、いつでも洗いたてが着れる
544可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 00:55:43.96 ID:rbAkMp1V0
濡らしたタオル、冷凍保管
545可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 01:25:50.56 ID:InSmilcG0
>>518
トマトソースとホワイトソースを作って冷凍しとくといいよ
小分けでも使えるようにジップロックに薄く入れて筋つけて

トマトソースは鶏肉とかキノコ類の冷凍があればパスタがすぐできるし、トマト缶でトマト煮作るときも味が決まりやすい
焼いたお肉の上にかけたり、ピザソースとして使えばピザトーストにも

ホワイトソースは、これも鶏肉とかキノコ類やほうれん草の冷凍あればホワイトシチュー、そこにマカロニ入れたらグラタン、パスタと和えてクリームパスタなど
546可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:26:54.68 ID:iIIApXIG0
トマトと卵の炒めはいかが>>518

現地日本人に超絶愛されているのになぜか日本にない中華「トマトの卵炒め」はめちゃ簡単でオススメ /
西紅柿炒蛋(しーほんしーちゃおだん)
http://youpouch.com/2012/07/06/71901/

ホールトマト缶のゴミだし面倒ならカゴメの紙パックの!

あとサバ缶とうどんと納豆冷凍しとくかうどん乾麺で
うどん好きを夢中にさせる山形の郷土料理”ひっぱりうどん”
http://matome.naver.jp/odai/2138387172330687301
547可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:27:55.69 ID:iIIApXIG0
ネギも切ってある奴買って来て冷凍しとくといいよ
一回自分でネギ切って冷凍したけどあんまり量がかわらなかったパックのと
548可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:28:10.55 ID:FQAM1ACO0
ほうれん草を茹でる時は、塩でなく砂糖
その方がシュウ酸が抜ける、アクが抜けて美味しいって言うけど、本当?
味音痴で、塩で茹でた場合と砂糖で茹でた場合の違いが分かんないorz
549可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 11:38:23.46 ID:LKmSjT7L0
>>548
私もわからん
エグいの嫌いだからあんまり濃い色のほうれん草は買わないし、数時間水に晒してるからかな
550可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 12:09:13.77 ID:u35/Ijnf0
ネットでビタクラフトの鍋を購入したのですが、鍋の内側部分に
一部欠けた部分がありました(とても小さなものです)
問題なければこのまま使用しようと思うのですが、実際に使っているうちに
欠けた部分が大きくなったりしないでしょうか?

一応正規品のようですが、お値打ち価格での購入だったので…
返品してデパートなどで買い直した方がいいかと迷ってます。
スレ違いだったらすいません、よろしくお願いします。
551可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:08:45.91 ID:tGctuP070
>>550
欠けてるってどんな感じかな?
表面加工がえぐれてるとか?
ダメージにもよるけど、使ってたら必ずそこから劣化してくよ
鍋って中に色んなものいれて加熱加圧するから化学的に物凄く過酷だよ
気になるなら返品した方がいいよ
552可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:09:35.23 ID:/mCBYFpS0
>>550
私なら交換してくれとメールか電話します。
なるべく早い方がいいよ。
また店によっては返品不可で交換のみってとこもある。
553可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 14:33:03.50 ID:u35/Ijnf0
>>551-552
えぐれてるまでいかないのですが、爪でなぞると引っ掛かるので
欠けてるんだと思います。
本当に小さな傷なので迷っていたのですが、やっぱり鍋の内側ということもあって
気になるので、交換or返品手続きしてみます。

レスありがとうございました!
554可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 16:18:15.90 ID:RnqaZa9/0
>>553
お値打ち価格品は、返品交換不可な場合があるよ。
早く確認するのじゃ!
555可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:49:39.14 ID:u35/Ijnf0
>>554
返品受け付けてもらえました。
今回たまたまかもしれませんが、やっぱりお値打ちな物には理由があるのですね。
今度はちゃんとお店に行って購入します。
ありがとうございました!
556可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:26:51.82 ID:FQAM1ACO0
>>549
分からんって言って貰えて、ちょっと安心w
ありがとう。
何度も水をかえて晒しても、結構色が出るよね。
私も濃い色は避けるようにしてみる。
557可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:18:28.50 ID:xEfW8egx0
訳あって金曜日にワキガの男性を車に乗せなくてはならない事態になりました。
連絡がきたのは15分前なので明日の午前中に断る方向ですが
多分乗せなくてはならないと思います。
車についたワキガ臭を消すには何が効果的ですか?
ファブリーズでは、かないません。
ニオイの予防もあれば教えて下さい
558可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:20:58.83 ID:T27l4wLG0
ワキガ臭って車についちゃうもの?
ミョウバン水とか?
559可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:21:38.02 ID:t90X8l++0
ひでー話だ

窓全開で一周してきては
560可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:24:26.73 ID:XqQ+tcg40
>>557
その男性が乗るシートにカバーをかける。カバーがないならラップをぐるぐる巻いて、その上からいらないTシャツ2.3枚重ねで。
直接座ってシートに臭いがつくと、車内クリーニングにだしても落ちない場合があるから注意。
561可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:24:41.73 ID:AqrbmOgl0
>>557
タオルでもなんでもいいから覆えるところはなんか覆ったら
においが移るところを減らすとか
562可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:30:28.76 ID:xEfW8egx0
>>557です
ワキガが複数になりました。
夫を乗せて、フットサル後のワキガ2人をフットサル場まで迎えに行き自宅に送り
着替えだけして車に戻ってきて3人を居酒屋に送ります。
そのうちの一人がひどく臭いのです。
ミョウバンスーパーで探してみます
563可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:35:24.28 ID:xEfW8egx0
>>559>>560>>561ありがとうございます
シートを何かで覆ってみます
帰りに窓をあけて帰ります
ワキガは、いつも夫を車に乗せてくれるのでありがたいのですが
とにかく臭いのです。
564可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:37:08.34 ID:T27l4wLG0
運動後のワキガデュオとはこれまた…
乗る前にミョウバン水をぶっかけてやりたいねぇ
565可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:37:29.94 ID:/mCBYFpS0
ワキガが単位に思えてきた
566可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:47:57.79 ID:AqrbmOgl0
>>562
あ、自覚してるワキガ持ちで、スプレーしてもオッケーな付き合いだったら
ミョウバン水は結構ききめあると思う
ワキだけじゃなくて首や前胸のあたりもかける
567可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:07:17.46 ID:CHDpUvxz0
自覚しているなら、手術を受ければいいと思うの
568可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:10:01.56 ID:V85uIR8g0
>>565
なんか想像しただけでクラクラして
対策が浮かばなかった_| ̄|○
569可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 05:04:41.73 ID:ThQo3Xsq0
>>548
クエン酸で茹でるといいみたい
570可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 07:46:54.37 ID:uXygi+lf0
>>569
ワキガ対策かとオモタw
571可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 09:24:47.19 ID:N/22MUzp0
>>562
ミョウバンは汚れたワキガがマッパになって洗った後じゃないと意味梨。
運動後の汚れたワキガに小細工しても臭いなんて消えない。
シートを防御して臭い移らせない方がいい。
乗せるのは後部座席になるかな?>>560みたいにシーと覆うのがいいと思う。
レジャーシートで全体覆って、大きなバスタオルor小さなタオルケット重ねて
シートベルトはどうしたもんだか・・・・100均でベルトカバー買って使い捨てか
572可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 09:26:52.15 ID:FNRPP/0W0
梅干を作ってるのですが実が破れて梅酢が少し濁ってしまいました
このままでもいいのでしょうか?それとも濾した方がいいのでしょうか?
紫蘇漬けにするつもりです
573可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:04:29.93 ID:gZ05F80b0
今、卵を割ったら黄身に赤黒い小さな点が2つ付いてた
これは目?
食べても大丈夫ですか?
574可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:13:34.97 ID:nA60U+03O
>>573
血ではない?
575可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:15:21.27 ID:nA60U+03O
>>573
連打すみません。
血だったら、そこだけ取って食べます。
みなさんどうしてるんだろ。
576可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 13:17:05.76 ID:gZ05F80b0
>>574-575
ありがとう
点だけ取って、今からいただきます!
577可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:13:40.85 ID:LjvVPKxQ0
>>576
目じゃなくて受精卵の細胞だと思うよ
育てたらヒヨコになる素
578可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:40:58.51 ID:72jcygOY0
私だったらタクシー使ってって言うわ・・・それかレンタカー借りるかw
ワキガの臭い残ったら鬱すぎる
579可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 14:59:51.76 ID:quD1+hs40
梅酒を漬けておいでの奥様、教えてください

初の梅酒を漬けてみたのですが、梅1kg氷砂糖1kgホワイトリカー1.6リットル前後で仕込んだところ
あっという間に梅が浮かんでしまいました

甘めにしたための比重の問題とは理解していますが
下に溜まっている氷砂糖を溶かすべく揺すったり振ったりしたほうが良いのでしょうか?
580可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:12:24.11 ID:uXygi+lf0
>>557です
ワキガ車載の件また1人増えましたがワキガかどうかは不明ですが運動後です。
先日のNHKアサイチで洗濯でニオイを取る色々をやっていたようなのですがご覧になった方いらっしゃいますか?
とりあえずオートバックスでシートカバーを買ってきました
3月に買った新車なので憂鬱です
焼き肉に行くのでお風呂には入らないそうです
581可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:23:24.79 ID:WOJ8BIzy0
焼き肉屋も可哀想。
582可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:32:11.53 ID:uXygi+lf0
なんか、家事レベルを超えた質問のような気がしてきました。
すみません。
583可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:45:18.83 ID:oLmEQxjU0
>>582
送ったあとに、アルコールスプレー
ばんばんふりまくしかないかも。
もう翌日に、ディーラーの車内清掃に
出しちゃえー
584可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 15:51:51.49 ID:0pj98yv10
>>579
氷砂糖が溶けるまでは毎日揺するべし

>>572
私は梅干しは漬けたことないんでこっちのスレで聞いてみて
まとめサイトもあるからカキコミ前に一読すると答えが見つかるかもしれない

【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
585可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:09:52.02 ID:Ehds7u8a0
>>582
もう実家の親が急病だからとでも言い繕って車乗って逃げなよ
私だったらいくら普段お世話になっててもワキガなんて乗せたくないよ
586可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:35:10.48 ID:nbEt0ZO30
>>557
旦那さんに言って断りなよ
ワキガついちゃうと本当に取れないよ
昔バイト先にいたワキガ、制服ダメにしてクビになってたもの
587可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 16:42:05.93 ID:WOJ8BIzy0
この話題の影で泣いてるワキガ奥様
ワキガ夫ワキガ子供持ちの奥様もいる。
あまり酷く言わないで。
588可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:19:05.45 ID:r48BwW460
ワキガがイマイチどういうものかわからないけど
きっつい柔軟剤の香りをつけた毛布とか敷いておいて速攻洗ったら?
589可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:39:32.17 ID:TihokX920
全身にフヮブリーズをシュッシュッしちゃえばいいかも
590可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:43:31.15 ID:ELu3IN/i0
レンタカーを半日借りるというのは?
もう買っちゃったみたいだけどシートカバーを買うより安いと思う
591可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:48:44.10 ID:uXygi+lf0
ありがとうございます
使わないフラットシーツを後部座席にかけました
問題の人は苦みがある刺激臭で
もう1人はラーメンのつゆ臭にホコリ
追加の1人は不明です
592可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:53:20.72 ID:uXygi+lf0
あと、夫にもう一人誘わせたら
車に乗り切れないのでタクシー移動になる可能性が高まりますのでそれも試みます
ワキガニオイ消しで検索すると、発する側の対策しか出てこなくて
色々聞いてしまってすみません。
車屋さんにも聞いてみます
593可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 17:53:36.14 ID:tJhXay130
ワキガってそんなすごいんだ
ちょっとしたテロだね
つーかご主人の友達ワキガ多くない?
594可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:01:00.65 ID:6j+Df8Si0
類は友をry
595可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:20:06.64 ID:FNRPP/0W0
>>584
ありがとうございます移動して聞いてみます
596可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:34:11.67 ID:hiIjVMnn0
海外旅行したときワキガぽい外人と一瞬だけ肩組む感じで写真とったら
そのあとTシャツに臭いが着いちゃって一日中臭くてそのTシャツ捨てた事あるw
597可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 18:38:46.42 ID:uXygi+lf0
>>557です 
ありがとうございます色々やってみます
こちらはしめます
598可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 20:09:46.09 ID:Wx+Hqh0v0
>>593
昨年、上野動物園にて初めてワキガの人に遭遇した。
3人連れの中国人の内の一人で、ものすごい強烈だった。

どんなに性格がいい人でも、ワキガの人には近寄れない。
599可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 21:22:31.78 ID:ToCuCUtJ0
>>597
奥様のその後が知りたい…
うまく乗り切れますように
600可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 21:48:38.07 ID:sBYd/fIM0
なんだか、スレからニオイがしてきそうな感じだわ。
601可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/12(木) 21:58:00.65 ID:quD1+hs40
梅酒の件応えてくださった奥様ありがとう
揺するわ!
602可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 02:54:13.44 ID:9vrbhg7j0
わきがかー、前にドイツ行ってたんだけど
ホルモンの匂いだって言っててモテテタわきが。

うっすらわきがならそうでもないけど
苦味を伴うって相当だよね・・・・しかも運動後って悪質だわ。

夫も友達なら指摘して上げればいいのにね
603可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:11:21.85 ID:GyVNbbHu0
ワキガにもハンバーグの臭いとか鉛筆の臭いとかあるよね
604可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:20:47.05 ID:GJgrktOZ0
鉛筆のニオイ!わかるww
ハンバーグはわからん
605可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 04:30:41.07 ID:hSHvrbKq0
タンドリーチキン
606可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:40:40.50 ID:X7HWA1lJ0
>>605
スパイス臭いのもあるよね…クミンシードがかなり近い
607可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 08:56:52.78 ID:zw2kG+hH0
インド人のカレー屋の匂い
608可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 09:33:47.24 ID:suunbmx+0
納豆とラーメンの人がいた
609可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:42:22.79 ID:Mw2f21Xx0
来客用に冷凍おしぼりを作りたいのですが、
水加減というか絞り具合が分かりません。
どれくらいの水加減がいいのでしょうか?
今晩の来客なので、試しに色んな水加減で作るとか、できません。
610可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:26:09.41 ID:niQjdx3+0
>>609
なにゆえ「冷凍」おしぼりなのかな?
堅く絞って冷蔵したひんやりおしぼりの方が使いやすいし、
ゴワゴワせずに肌触りも良いと思うけど。

おしぼりを乗せるのが編んだ竹の器ではなく
重視だったら、器ごと冷やしておけばいいんじゃない?
611可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 11:27:01.45 ID:niQjdx3+0
>>610
重視→樹脂 ご変換失礼。
612可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:24:52.29 ID:0do54u6S0
>>609
たっぷり濡らしてから、できるだけ
きつく絞った方がよろしいかと。
余分な水分があると、凍ってカチカチ
ゴワゴワしてしまうだろうから。
613可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:19:14.62 ID:pLDLFBIa0
>>609
冷蔵の方がいいよ
それか氷水で直前に作るか

よく絞ってもそうでなくても冷凍はゴワゴワする
614可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 16:43:38.69 ID:SGOlhSz5i
グラタンを作ろうと、市販のルーを
温めてあとは焼くだけの状態のまま
中断してしまいました。
この場合、ルーを再度温めてゆるくして焼いた方がいい
のでしょうか?
615可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 17:04:31.62 ID:sNLqBPMR0
>>614
味的にはどちらも変わらないと思うけど
オーブンじゃなくてオーブントースターで
短時間焼き目だけつけるようなタイプだと
あらかじめ温めておかないと中は冷たいまま
出来上がるよ。
後は皿に盛り付けやすいかどうかかな。
冷ましすぎると塊みたいになるよね。
616可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:04:58.50 ID:2qW1xiuQO
100gのマグロに2%の食塩を用意する場合、どうやって計算したら良いですかね?
ぴったり100gのマグロが売ってない場合もあるので、計算の仕方が知りたい。
誰かマジレスきぼんぬ
617可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:11:39.80 ID:KXpn9/MO0
>>616
2をかけて小数点二桁ずらせばいいんじゃないのかな
618可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:13:00.24 ID:KIj5gAKA0
電卓に%のボタンはないのか
619可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:32:51.09 ID:pLDLFBIa0
>>616
100g×0.02=2g

例えば230gのマグロに2%の塩なら
230g×0.02=4.6g

5%の塩なら
230×0.05=11.5g
620可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:46:58.60 ID:zpncTvxo0
小学校で習わなかったのか
621可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 19:53:09.60 ID:59lEW0YW0
ほんとにいまさらなんですが、
こんにゃくの下茹ってやっぱり水からですか?
622可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 20:58:10.20 ID:nexNJ1RN0
>>621
塩で揉んで洗い流して、茹でこぼしてる

でもタイミングあわないときは沸騰させた湯で茹でることもある

正直どっちも変わらないと思ってるw
623可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:23:16.06 ID:2olxIixz0
質問スレから誘導されてきました。

お塩なんですが、すぐ固まってしまい対処に困っています。
海の塩(アサリなどの塩抜きにも使うので)で、
固まりにくいものがあったら教えてください。
ジップロックコンテナに入っている今の分はすでに固まっており
フライパンで乾煎りするも失敗、お米を入れておいたものの解決せず。
質問スレで教えてもらった乾燥剤を購入し、入れてみるつもりです。
ただ、今後のことを思うと面倒で仕方ないので皆さんがお使いで
固まりにくい、今まで固まったことないよっていうお塩を教えてほしいです。
624可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:25:38.09 ID:ztevlpTb0
岩塩を挽いてつかうのが一番手っ取り早い。
625可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:31:27.27 ID:XDnLG4ct0
ジップロックのイージージッパーを買ったのですが袋にデカデカとジップロックと書いてありました。トップバリュのにもロゴが入っています。
こういった保存用ポリ袋で袋にロゴなどが入っていない物がありましたら教えて下さい。
626可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:32:17.36 ID:+j3++aX10
>>623
塩壺買えば解決
627可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:37:21.54 ID:e7IXgBGJ0
>>623
生協のカタログで
テラコッタの塩ポットっていうのを500円くらいで買ったけど
余分な湿気を吸ってくれるのか固まりにくいです。
628可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:41:54.42 ID:z54tnFOY0
>>625
ダイソー
629可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:42:47.00 ID:K9BiJojb0
>>623
海人の藻塩は、固まらないよ。
あと固まるのが嫌なら、焼き塩にしちゃえば?
フライパンで極弱火で、塩をかき混ぜながら炒るの。
サラサラになったらできあがり
あと、柑橘系の皮(ワックス不使用の国産品が良い)の小さな一切れを塩のケースに入れておくと
固まらないらしい(伝聞で未経験)
630可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:48:44.49 ID:hp4pwr1M0
アーッ、永谷園のお茶漬け海苔。
アラレを入れることで、海苔の湿気を防ぐのに成功。
と聞いたことがある。
631可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:49:42.29 ID:OQMRA+Oc0
>>623
パスタ細かく折って入れとくと水分吸収してくれる
632可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:56:12.48 ID:TJzg7/yL0
>>631
横からだけど、パスタでいいのか!
ショートパスタとかゴロっとしてて良さそう
もう米炒るのやめるわ
633可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:58:31.74 ID:eRk2SJZc0
マカロニでおk
634可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 21:59:23.42 ID:K9BiJojb0
>>632
あー、喫茶店のお塩に入ってるよね〜
マメな奥様だわ
635可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:02:26.41 ID:z54tnFOY0
昔はコーヒー豆を数粒入れてたけど
今はめんどくて食品用の乾燥剤入れてる
636可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:03:50.30 ID:GyVNbbHu0
うちは塩の入れ物にマカロニ数本ぶち込んでる
フリッジ(螺旋状になってるやつ)タイプだと更にいい気がする
塩を新しくするたびに新しいフリッジに入れて使うたびに混ぜてたら固まらないよ。1キロ以上の塩にはやったことないからわからん
637可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:06:18.79 ID:3ahD4/520
>>623
塩が固まるのは乾燥し過ぎちゃうからだと聞いたことある。
だから乾燥防止にキャベツ1枚容器に入れておくといいと裏ワザでやってたよ。
638可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:07:09.28 ID:iF6HnMhm0
フジッリじゃないのか
639可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:08:22.27 ID:OQMRA+Oc0
>>636
フジッリでしょ
カペッリーニとか「ッリ」
640可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:23:03.78 ID:nZKBcWya0
>>637
それは塩ではなく砂糖だよ。固まった砂糖にはキャベツ入れる。

砂糖は乾燥で固まる。塩は湿気で固まる。
なので塩にキャベツ入れたら固まっちゃう。

固まった塩はレンチンすると良いと聞いたことがあるけど、
やった人いないかな。
641可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:28:58.95 ID:Vrso6QoD0
フリッジって冷蔵庫だよね?
と思って検索したら、画像検索でたくさん
美味しそうなフジッリが出て来たw
642可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:12.21 ID:zw2kG+hH0
>>557です。
終わりました。
予想以上でした
ありがとうございました
643可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:29:56.79 ID:yFlO8LBN0
>>642
乙!乙!大丈夫?生きてるかひ?くさい?
644可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:38:37.14 ID:q/u/F2oh0
>>628
ありがとうございます。
ダイソーに行ってきます。
645可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:44:21.00 ID:zw2kG+hH0
>>643
我が家の駐車場につくやいなや車の窓を細く開けて放置して逃げ帰りました
暗いし、臭いし、始末は明日以降にします。
せっかく皆さんに色々教えていただいたのに申し訳ないのですが
目にしみる臭さに逃げてしまいました。
ただ、長谷部誠系ワキガが、もらいものだという3000円のクオカードをくれたので
それでとりあえずスタンドの室内清掃を頼むつもりです。
646可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 22:46:28.60 ID:TJzg7/yL0
>>640
湿気とりでぐぐってたらやってる人いたけど
レンジごとに容量見極めないと塩がはねて掃除しなきゃいけなくなるっぽい
647可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:05:03.18 ID:eUR7WG/z0
>>623
スーパーでよく売ってる伯方の塩とか赤穂の天塩とかで
困るほど固まったことがないので、容器と置き場所を変えてみては

振り塩は(固まるのとは別の問題で、まんべんなく散らす目的で)
邪道かもだけど割り切ってアルペンザルツを使ってる

>>640
砂糖は固まったら、固まりにスプーンとかで水を数滴たらしておくと
次に使う時に簡単につぶせるよ
648可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:05:21.91 ID:nZKBcWya0
>>640
塩がはねるのか…少量ずつ様子見ながら慎重にやらないといけないね。
ありがとう。覚えておくよ。
649可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:35:06.80 ID:aQTWHwmj0
湿気を吸った塩は、乾煎りすればさらさらになるよ。
650可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/13(金) 23:40:58.74 ID:8BEsVpUc0
「砂糖の賞味期限は永久だけど、湿気で固まった砂糖は
食べてはいけない」って、都市伝説?
食物学科出身の中学の家庭科の先生から教わった。
651可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:07:29.24 ID:j5FdXx780
>>650
食べても平気みたいだよ
ここの「●砂糖の保存について」のところ
ttp://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_9905.htm
652616@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:16:18.20 ID:Vm2eSrHo0
100gのマグロに2%の塩って、例えばマグロがちょうど100gだった場合、
102×0.02=2.04gなのか、100×0.02=2gなのか、どっちでしょうか?
653可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:36:47.73 ID:gkN+8c7A0
>>652
100×0.02 =2g です

塩に塩をする必要はないでしょ?
654可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:38:43.63 ID:drOtHMK+0
>>652
100グラムに対して2グラムの塩だと思う。
100グラムの鮪に塩xグラムを足した物を100%とすると塩は2.04グラムになる。
まあ誤差の範囲
655可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:42:02.93 ID:ZLTwoIi90
>>652
ん?なぜ102?100gちょうどでしょ
>>619で書いたとおり

100×0.02=2g

だよ
マグロの重さ(g)×0.02
656可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:43:27.93 ID:yeCQXFvF0
塩込みのマグロに塩したら、その塩込み塩にも塩して無限ループ怖い
というのは冗談だけど、対象の2%の塩をするであって、対象を塩2%にするわけじゃないから
マグロの重さの0.02倍の塩を使えばおk
657可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:48:18.84 ID:ZLTwoIi90
>>652
塩の量2%を式で計算して、その計算で分かった塩の量をマグロにふる

だからはじめに足さなくていい
これでわかるかな
658可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 00:51:52.63 ID:Oc0TvNl30
日本の将来が心配になる流れだわ・・・
659可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 03:35:08.67 ID:DwSqfP1g0
食塩水つくる問題とごっちゃになってるんだな。
660可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 07:56:04.95 ID:VK1DN3HY0
>>622
ありがとうございます。
あんまりきにしないで作業すすめます。



  フリッジじゃなくてフジッリが正しいかったんだ きゃ〜

  あぼ〜んが多くて流れがわかりません。
661可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:42:31.44 ID:fEEWhr2Pi
沸かしたお茶が余った時は捨てた方がいいですか?
翌日に火にかけたら大丈夫なんでしょうか?
662可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 09:56:49.27 ID:7MQDXx7D0
やめましょう

酸化して渋くなるのが一つ
実はタンパク質入ってるんでこれが腐って痛むのが二つ目の理由


ついでに、
煮沸した水・お湯は塩素が飛ぶんで、爆発的に雑菌が増えていく
水道水ペットボトル入れて放置しとくと、一年たとうが目に見えたカビは出なかったりするくらい強い(当然飲めないけど

お茶いれ後のキュウスのお湯はしっかりきる・お茶っ葉は極力すぐ洗う、とかも意識しないと内側にぬめりや臭みがでます
これもお茶の香りで気が付きにくいけどね
663可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 10:09:41.91 ID:fEEWhr2Pi
>>662
ありがとうございます。
いつもやかんで麦茶を沸かしてお茶のパックも入れたままでした。捨てます。
664可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 12:28:39.82 ID:DwSqfP1g0
むかし、宵越しのお茶は飲んじゃ駄目って教わったなあ。
665可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:27:44.86 ID:sMdZ4h1E0
>>664
@夜8時→朝8時=宵越し&経過時間12時間
A朝8時→夜8時=経過時間は同じ12時間だが、宵越しじゃない。

Aが良くて@がダメな理由が分かりません。
666可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 14:40:57.50 ID:ojaxTf+s0
今更ですみません。
ほうれん草、炒め料理に使う時ってアク抜きは必要ですか?
おひたしより、炒め料理に使うことの方が断然多いのですが、シュウ酸が気になって…
667可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:33:32.96 ID:DwSqfP1g0
>>665
日中なら起きてるあいだに何度かお茶飲むから、
朝入れたお茶なら昼には飲みきるんじゃない?
668可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 15:48:11.31 ID:Zr5tCcBf0
>>666
さっと茹でてから炒めた方が良いと思います。
生だとエグくありませんか?
669可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:03:58.48 ID:cfaEmGDY0
>>666
シュウ酸が気になるなら下茹でした方がいいかも

私は面倒だから、生のまま最強火で炒めてアクっぽさ感じない様にしてる

それか安売りで買ってきてさっと茹でたら冷凍、解凍してから炒め物にも使ってる
670可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:05:28.15 ID:7MQDXx7D0
痛風・結石気になるようならまず十分な水分の摂取第一
671可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:09:35.32 ID:ZLTwoIi90
>>666
私は洗って切ってから、水にしばらくさらして炒めてます
水にさらすのもアク抜きになります

それでも気になるならシュウ酸の少ないサラダ用のほうれん草を使ったらどうでしょう?

下ゆでという方法もありますが、食感が変わってくるのと栄養が逃げてしまうのがちょっと気になるので・・・
672可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:35:15.06 ID:xGNI4Xt10
666です。
みなさま、ありがとうございます。
今特に痛風とかの心配がある訳ではないのですが、ほうれん草好きプラス濃い色のが好きなので気になって。
水にさらす、軽く下ゆで、強火、いろいろ試してみます!
673可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 16:45:33.63 ID:reWBOhtN0
前日のお茶を旦那に飲ませるとジワジワと殺せるって聞いたことがあるw
674可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 17:34:26.65 ID:jk79GwfTO
最近鍋でご飯を炊くのにハマってます。
土鍋が小さいので9号サイズの鍋を買おうと思いますが、9号だと何合ぐらい炊けますか?

それと、鍋や炊飯器で沢山ご飯を炊いたり、炊き込みご飯にするとかき混ぜる時、米を落としてしまいそうになりますorz
底からキレイにかき混ぜるにはどうすりゃ良いですかね。

誰かマジレスきぼんぬ
675可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:06:45.55 ID:CdgZhql50
革の水洗いについてお伺いします
ポリのタフタ生地のワンピースを水洗いしたいのですが
首の後ろの部分に革のリボンがついています
汚れているから洗いたいというよりもクリーニングの
べたべた感がいやで水に通したいんです
革は洗っても大丈夫だとも聞くので自己責任で
手洗いしてみようと思っているのですが実際に
革を水洗いした経験のある方がいたらアドバイスいただきたいです
676可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:08:24.76 ID:j5FdXx780
>>664
それは植物の「チャノキ」のお茶(緑茶とか)の話で、
麦茶の話ではないと思う
677可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 18:21:13.02 ID:CdgZhql50
タンニンがどーのこーのだよね
678可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:14:29.94 ID:aLfYZVMa0
>>675
靴とか鞄とか水洗いしてる

柔らかい子ヤギだか豚だかの皮がポケット素材に使ってる鞄を水洗いしたときは
おしゃれ着洗剤液に浸して、押し洗いして水を切って
再度新たな洗剤液に浸すを繰り返したあとすすいで、軽く脱水したあとで
濡れてるうちから何度かレクソルつー革用コンディショナーを塗りこんで
風合いはあまり変化なしで済んだ

微妙に固い様な…?いや気のせいかな、で済んだ
本当は革部分だけ革用シャンプーで洗いたかったんだけど変に生地の方に滲んでも困るので
679可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 19:37:29.48 ID:CdgZhql50
>>678
なるほどー、革用の洗剤とかコンディショナーがあるんですね。知らなかった
レクソルっていうコンディショナー買ってリボン部分に使ってみます
参考になったしすごく助かりました。ありがとう!
680可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:13:54.65 ID:ovZuEu7l0
>>679
外せるものなら、革部分だけはずして別に洗うと楽なんだけどね
革用のコンディショナーとかが布部分につく心配もないし

自己責任で、と言うのならば
豚皮&キャンバス地の大きめのバッグを洗濯機で洗ったことあるw
使用洗剤はおしゃれ着(ドライ)よう、すすぎを3回+流しすすぎでしつこいくらいにして
弱脱水して陰干し
風合い変化は気になるほどでもなかった
681可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:33:56.75 ID:wwnHenZ10
革製品はボディーシャンプーで洗濯しニベアで手入れする
と、剣道か何かのママが言ってた。
書き込む前に調べたらやっている人は、いる
682可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:03:12.12 ID:+U756bPE0
623です。
まとめてになりますが、皆さんありがとうございました。
塩壺、早速大小買ってきました。
岩塩と併用してるので、降り塩の方には
小さく切ったパスタを放り込みました。

レンジは、さらさらになる前に金属音みたいなのが
して、怖くなりやめました。
やりかたが悪かったんでしょうね。
683可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 00:41:10.78 ID:rl5wVTH7i
賃貸で元々あったシンクの排水溝の水切りカゴがプラスチックでヌメリが取れません。
キッチン泡ハイターをかけても効果はなく、油汚れ落とし用のスプレーをかけても効果はありませんでした。
目詰まりしている物もこすっても取れません。
こういう場合はどんな方法だとヌメリと目詰まりが取れますか?
684可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:13:11.10 ID:LXwcLZoU0
>>666
炭酸カルシウム(重曹)でよく揉むと、
シュウ酸がシュウ酸カルシウムに変化して無害になる。
茹でで炒めるとクタクタになりますよ。
685可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:30:47.43 ID:jHrfHqCh0
>>684
どこか記憶違いしているのでは?
wikipediaのシュウ酸カルシウムの項に、劇物であると書いてあるのですが…

> わずかな量のシュウ酸カルシウムを摂取しただけでも、口と喉にひどい灼熱感を持って腫れ、窒息をもたらす。量が多い場合は深刻な消化器障害と呼吸困難を引き起こし、量によっては、昏睡や死亡に至る。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A6%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0

念のため>>666にもアンカーつけておきます
686可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:36:55.45 ID:thUoseTg0
小松菜じゃダメなの?
鳥はほうれん草は食べないと聞いて、ほうれん草を食べるのをやめた。
687685@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:39:43.90 ID:jHrfHqCh0
>>684 >>666
自己レスで訂正です

wikipediaのホウレンソウの項目にこうあった
> シュウ酸摂取量を低減したい場合は、削り節や牛乳などカルシウムを多く含む食品と同時に摂取し難溶解性のシュウ酸カルシウムに結合させてシュウ酸が体内に吸収されにくくするか、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6

シュウ酸カルシウムに、難溶解性のとそうでないのとがあるのでしょうか?
中途半端な情報で疑って、>>684さんすみませんでした
688可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 01:44:44.58 ID:hYmkVgzH0
>>687
へー!!おひたし+鰹節やクリーム系のパスタの具にほうれん草とか
ただ美味しいだけじゃなくてとても利にかなってるのね!
いやぁ、勉強になりました、どうもありがとう!
689可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 06:39:52.48 ID:FEejkPmz0
>>683
クレンザーと歯ブラシでガッシガッシ洗ってみる
てか毎日ストレスたまりそうなんで、金属製のものに入れ替えた方がいいと思う
690可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:18:47.08 ID:Dg7HGDs/0
本当に今さらなんですが、フードプロセッサー、ミキサー、バーミックスの
違いがよくわかりません
ポタージュスープ、バナナジュース、みじん切りなどに使いたいんですが
どれか一つを買えばいいのか、用途によって使い分ける物なのか
よそのお家ではどうしてるのでしょう?
691可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 07:21:25.57 ID:hYbNii+O0
>>690
フードプロセッサーは野菜のみじん切りとか、肉をミンチにしたり
魚のすり身とか作るのに便利。
ミキサーはスムージーとかジュースとか、野菜ノポタージュに使ってる。
バーミックスは持ってないからわからないけど、ミキサーがあれば
バーミックスはいらないんじゃないのかな。
692可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 08:12:06.17 ID:GwN6x4Un0
バーミックスは洗い物が楽
プラ製コップに直接材料入れてジュースにしてそのまま飲んだり
鍋で材料が煮えてきたらバーミックス突っ込んでポタージュにしたり
でもみじん切りとかはバーミックス単体ではできない
693可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:07:23.43 ID:1ElPuXZ30
フードプロセッサー
みじんぎりをたくさんする時に、羽によってはこね機能もある
ミキサー
ジュースやポタージュ(熱いのは不可)を作るとき
バーミックス
少量のものをみじん切り(別途附属品が必要)、熱いままの鍋につっこんてポタージュできる、ミキサーのほうがなめらかにしあがる

というイメージ
694可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:15:15.05 ID:W/UObU210
>>683
厚手のビニル袋にいれて上からある程度冷ました重曹液入れてしばらく放置、歯ブラシでこする

でも買ってもいいと思うなあ
100均でも売ってるしホームセンターに行けば銅製も売ってるし値段もそこそこ
うちもゴムの蓋がついてるけど袋に入れて退去まで放置してるよ
695可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 09:32:49.55 ID:W/UObU210
>>687
シュウ酸は水に溶けやすくカルシウムイオンと結合しやすい→消化管で吸収され体液中のカルシウムと結び付く
出来たシュウ酸カルシウムは水に溶けにくくそこで結晶化する→血管内や尿管で異物になる(再吸収されない)ので痛風発作や尿管結石の痛みの原因に
Wiki調べw


バーミックス系でモーター部分を変えてフープロになる商品もあるよ
うちはFPもブレンダーもあるので使ったことは無いが用途がミンチ作りだと厳しいかなあ(けっこう激しい動きをする)
みじん切りならいける
スライサーやおろし機能が欲しいならFP単体の方がいろいろあるね
ジュース作りが目的ならならジューサーがいいと思うけど使ったことないや
696可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 11:09:46.87 ID:voEb0zj60
>>666
亀ですみません。
ほうれん草、生のままさっと強火で炒めて水を少しくわえるとそこにアクが溶け出してくるので
それを捨てると簡単開く抜きできます。

と犬HKの本に載ってたのでそうしてます。
697可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:09:22.55 ID:r7L9RU6V0
>>674マジレスしてみる
前半
メーカー、鍋によって大きさが違うから正解は無い
貴女の炊きたい合数も分らない。答えにくい。
土鍋サイズ号合でぐぐれ。
メーカーに電話せよ。

目安でいいなら、
ttp://okatome.shop-pro.jp/?mode=f4
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/1125/366554.htm


後半
>米を落として
炊いた量に対して、鍋のサイズが小さいから、
ご飯を混ぜるとき、ご飯や具が鍋の縁から零れ落ちてしまうのではないだろうか。

根本的に炊きたい量と鍋サイズを見直したほうがいい。
例えば炊き込みご飯は
>鍋の大きさは全ての具を入れて、高さ2cm以上余裕が無いと
>ふきこぼれの心配がありますので注意が必要です。
ttp://www.nihongas.co.jp/hidamari/recipe000452.html
698可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:17:41.55 ID:7mQXccbc0
>>696
何分くらいで水捨てればいいの?
1分くらい?
699可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 12:38:11.26 ID:XMnPYL2vi
>>689
レスありがとうございます。
本当は金属製の物に入れ替えたいのですが今使っている物をどこにどのように保管すればいいのかわからなくて。
今度歯ブラシとクレンザーでこすってみます。

>>694
レスありがとうございます。
重曹液は何℃で作って冷ますといいでしょうか?
歯ブラシとクレンザーでこすってもダメだったら買ってみます。
700690@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:13:35.41 ID:Dg7HGDs/0
わかりやすい説明をありがとうございます
バーミックスが1番多機能なようなので買ってみようと思います
701可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 13:30:46.67 ID:Bt1rwpvB0
>>699
うちではNEWキッチンハンズというぬめりとりを使ってます
一ヶ月くらい排水口のカゴに入れっぱなしなのでラクラクですよ
カゴに入れてその上からネットをかければ直接ゴミはつかないし
最初は詰まりを取る必要があると思いますが
あとの手入れは格段に楽です

ちょっと塩素の臭いがすることがあるので
それが苦手な人はダメかもしれません
気になるほどではないと思いますが

ネットはストッキングタイプを使うとゴミが流れにくいのでさらに手入れが楽だと思います
うちではネットをかける前にちょっと洗剤をつけて
シンクや排水口や三角コーナーをこすって
それをゴミ受けにかけてゴミがたまったらポイです
702可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 14:28:01.30 ID:W/UObU210
>>699
自分でする時は適当です(小声)
沸騰させてから手を入れて熱いくらいで沈めて数時間放置してる
703可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:33:57.31 ID:q+V2HZV90
掃除機をかける時テレビ台の裏のテレビのコードが邪魔で壁にマスキングテープで留めると掃除がしやすそうだなと思いついたのですが問題ないでしょうか?
2本くらい重ねて壁に貼り付けても大丈夫なのか‥安全性を考えると止めた方がいいでしょうか?
くだらない質問すいません
704可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:40:10.78 ID:uVE0Yjwn0
>>703
電線メーカーに勤めてるけど
基本的にコードを纏めるのはおすすめしない
電線のサイズと絶縁体の材質・厚さによるけど絶縁体が劣化しやすくなる(導体の熱が逃げなくなって、そこだけ温度がめちゃくちゃ高くなる)ので、発火の危険性が各段にあがります
やめたほうがいい
705可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:47:15.22 ID:q+V2HZV90
>>704
おお早めのレスありがとうございます
纏めちゃうとやっぱりダメですよね
やっぱり止めときます‥
706可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 17:49:37.96 ID:uVE0Yjwn0
>>705
ありがとう、本当に危険だからすぐ聞いてくれてこっちも嬉しいよー
お掃除大変だけどがんばってね
707可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 18:44:51.20 ID:q+V2HZV90
>>706
メーカーの方に言われたら納得ですw
掃除頑張ります
ご丁寧にありがとうございました!
708可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:19:44.40 ID:BjebTtnO0
>>683
取れそうになかったら、それは何もせず取り外して自分の気に入るのを買ってきて設置するのも手。
うちも半年くらい前に今の賃貸に越してきたけど、ぼろっちぃプラのかごが付いてたので
自分で買ったステンレスのカゴ(前賃貸でも使ってた。同サイズで良かった。)に取り替えて使ってる。
他にも安っぽい公衆トイレにありそうなペーパーホルダーや、暑苦しいのにあまり明るくない電球をLEDに
取り替えたりしています。
入居時にそれをやって、外した物はぜんぶまとめて「退去時に元に戻すもの」でまとめて保管してます。

古そうなプラカゴならあれこれやってると壊れるかもしれないので、こういうのもアリじゃないかな。
709可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 22:46:04.70 ID:hjQzpYfM0
LEDに反応して質問します。

照明器具をLEDに変える場合、LEDの電球を買って来て付ければいいのかと
思っていたのですが、住まいの分譲マンションで共有部分の照明をLEDに変える際、
電球交換だけではなく、工事会社の人たちが来て、一ヶ所ずつソケット?か何かの工事をしていました。
(工事代もかなりの額で、元が取れるのが10年くらい先の概算でしたが、
理事会で決議→全体承認となり工事に踏み切りました)

なのでLEDに変えるには、工事が必要なのかと思っていました。
電球交換だけでLEDにできるのでしょうか。
710可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/15(日) 23:12:35.76 ID:CFoW8Xls0
>>709
既存の照明器具を使い、蛍光灯や電球を交換するケースや、
交換できない器具一体型への交換などがあります。

マンションは築何年位ですか?
器具にも寿命があるので、交換時期に該当する場合は
器具ごと交換するケースがあります。

ご家庭も同様で、器具が新しく互換性があるなら、
電球の交換だけでLEDにできます。
但し…本来の組み合わせではないので、やはり相性等があり、
LEDにしたのに寿命が短いケースなどもあります。
711709@転載は禁止:2014/06/15(日) 23:32:27.24 ID:hjQzpYfM0
>>710
マンションは99年なので、築15年です。
照明器具にLEDとの互換性が必要なんですね。
ありがとうございました。
712可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 00:56:36.91 ID:5gh11QTN0
>>703
電話のコードみたいに、螺旋状にすれば熱が逃げ易くなるので、
貼り付けても大丈夫だと思う。
713可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 11:39:06.44 ID:AYpenZJ40
お願いします

気に入ってるノースリーブのワンピースの脇の部分が片方だけびろーんと伸びてしまいました
よく見ると左右の脇の開き具合が違うのがわかるくらいです
伸びてる部分を戻すことは出来ないでしょうか?
生地は綿100%です
714可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 11:54:34.71 ID:zsr2Pre90
>>713
現物を見てみないことには何とも言えないよ。
洋服の補修をしているお店で相談する方が良い。
近くにそういうお店ないですか?
デパートやショッピングモールに出店してるとこともあるよ。
715可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 11:57:38.98 ID:UQ47NN+V0
質問させてくださいー
1年ほど前に花キューピットで
お花をいただきました

バスケットの中にビニールが敷いてあり、
お花は硬いスポンジのような水を含んだものに
刺してあったように記憶してます

時間が経って枯れたので処分したんですが
今度贈り主が遊びに来ることになって
ふとアレはやりようによっては
形が残せたのでは?と脂汗かいてます‥

き、切り花だったし、
捨てて良かったんですよね?
バスケットは残ってるけど
小物入れにしてます!なんてズッコケますか?
716可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 12:20:56.12 ID:ofLE/o8C0
>>715
生花でしょ?1年ももつわけないから全然問題なし
花キューピッド経由なら相手はバスケットの形すら覚えてないと思うから
わざわざアピールしなくていいよ
どうしても何かしたいのであれば、会話の中であの時のお花きれいだった、
嬉しかったわーと伝えるくらいでいいのでは
717可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 12:25:59.42 ID:O3FtR5cS0
>>715
ドライフラワーにして残すってことかな?

その場合、綺麗な時期に加工することになり、
綺麗な生花を楽しんでもらう、こととは別のことと思われるので、
気にすることはないと思われますが…お相手の性格が判りませんが。

気にされるのでしたら、
そのバスケットを使って、ご自身で生けられては?

セロファン(アルミ箔やラップで代用したり)や
吸水スポンジ(オアシスなど)は、百均でも買えそうですし。

当時のお花の写真があればそれを持ち出して、
綺麗なお花を楽しませて頂いた御礼で良さそうな。
718可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 12:31:41.21 ID:npL6tBzm0
>>715
捨ててよし
バスケットだっていらなきゃ捨ててよし
次回から取っておくなら写真くらいでいいんじゃない?
果物と同じ扱いでいいと思う
719可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 12:45:39.42 ID:UQ47NN+V0
うおー>>715です!
レスありがとうございます
写真は撮ってあります!
まだ日にちもあるので初心者ながら
バスケットに何か活けて、
お礼の会話ができるのが理想!
無理でも挙動不審にはならずに済みそうです!
お花好き優雅奥様方ありがとう!
720可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:31:10.31 ID:2mgV439c0
先日ところてんが急に食べたくなって買ってきて食べたところ寒天ぽい感じでした。
大概ところてんは寒天のような食感だとはおもうんですが、前に一度たべたところてんは
寒天ぽくなくプチプチ切れる感じで春雨でもなく白滝でもないビーフンのような違うような味でした。
寒天ぽくないもっと弾力性のある感じだったんですがどこの商品か忘れてしまいました。
ところてんを買うときに製品表示を見れば寒天ぽくないとかわかるものですか?
プチプチ切れるような弾力性のあるところてんご存じの方いませんか?
721可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:39:17.62 ID:HAKgdYye0
>>720
心太って甘くないやつだよね?
(地方に寄って違ったりする?)

くずきりなら仰るような感触だけど、普通は甘くして食べるから違うよね?
722可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:44:41.43 ID:BNYUXjFG0
>>721
わからないなら黙ってればいいのに
質問に質問で返すとテストで0点だ
723可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 16:54:53.35 ID:AYpenZJ40
>>714
専門店調べて持って行ってみます
直るといいなあ
724可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:24:06.83 ID:wWciLV6R0
725可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 17:34:32.43 ID:u8OKmStCi
>>720
ところてんは
天草をゼリー状に固めて突き出したものを酢液に浸してパックにしたものなので
どの商品も、添付タレを除く主原料は「天草、酢」になってしまうと思います。
※安価な量販品は添加物が入ってるかもしれません
ですから見分けるとしたら
天草へのこだわり、昔ながらの製法など、パッケージの売り文句とある程度の価格かなあ

私が好きなのは、
コシがあり固めなのは「鈴木商店」。
ほどほどの喉越しなら「小久保商店」。
小久保は成城石井にある
鈴木商店はヨーカドー系スーパーで売ってる時がある
関東ローカルな商品だったらごめんなさい。
726可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/16(月) 21:37:12.10 ID:DgXzCt9m0
近所のところてん専門店で作っているところてんは
つるんとなめらかな寒天に比べると
ザラザラしてるようなボコボコしているようなかんじがします
ところてん臭(天草臭?)も強いです
やはり大量生産のものより725さんが言うようにこだわって作っているものがおいしいと思います
727可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:29:23.12 ID:4cMBOQAh0
>>725
ヨーカードー系スーパーって、イトーヨーカードー以外にありますか?
728可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 01:39:48.52 ID:aoefdcSJ0
>>721-726
720です。
まとめてのレスですみません。
見た目では724さんのに近いような感じですね、食べてみたいです。
725さんの商品も見かけたら買ってみます。
たくさんの情報ありがとうございました。
729可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 06:33:59.14 ID:tSlDZzTq0
>>727
それくらい調べなさいよ
ぽい

http://www.7andi.com/group/grocery.html
730可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:07:06.22 ID:AYViNAEg0
飯マズは問題外として料理が上手下手はどこで別れるんだろう。
例えば煮物は酒、醤油、砂糖みりんで味付けだし
その味付けも基本間違ってなければそうそう差はでないと思うし。
調味料自体をいいもの使って素材がいいものであれば大抵
おいしくできるもんだよね。
731可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:09:20.36 ID:TsQKB0170
>>730
レパートリーが少ないとかも下手に入らないかな?
732可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:10:17.27 ID:uT880PoJ0
>>730
例えばじゃがいもと人参の煮物でじゃがいもは煮崩れてるのに人参は固いとか
火加減、混ぜ方、切り方とかでも変わってくるんじゃないかな
733可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 09:56:19.02 ID:luEaWyj60
自分煮物超ヘタだわ
なんで母は出来上がりの水分の残り具合が絶妙なのだろうと思うけど
単純に最初の水加減だけの問題じゃないっぽいし…
多分作ってきた回数が違うからだろうな
734可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:29:27.54 ID:1qMoD0sp0
使う鍋でもけっこう味違ってくるよね
735可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 10:33:26.79 ID:araJ8xGp0
>>720
〆た後だけど海藻麺ではなかろうか
736可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 11:10:10.11 ID:M7f2d+SP0
>>701さんが書いている
>うちではネットをかける前にちょっと洗剤をつけて
>シンクや排水口や三角コーナーをこすって
>それをゴミ受けにかけて

これはネットを一旦裏返してゴミを受ける面でシンクなどをこするんですか?
737可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:04:54.00 ID:2zIU0Ywy0
ネットだし表も裏も無くない?
同じようにしてるけど、裏表なんて考えたこと無かった。
738可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:27:28.97 ID:/g3KHYGB0
お弁当なんかの仕切りにつかうクマザサはどうにか
きれいな緑のままで保存しておけないのかなあ。
いま家のまわりクマザサがいっぱい生えているんだよね。
お弁当に使うとバランよりずっと見栄えする。
なんでもないお弁当がちょっと懐石風になる。
739可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 12:57:38.84 ID:xIX7UZq20
>>738
今頃〜初夏に摘んで、
水洗い→熱湯でさっとゆでる
(緑が鮮やかになる程度)

手早く冷水に晒す

ざるにあげ、水切り

キッチンペーパーで1枚ずつ拭き取り

ジップロックで冷凍保存

長く水につけたりすると腐ったり
変色するので気を付けてね
740可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:53:32.88 ID:qrXlg0Lb0
うちの母も煮物や煮魚まずかったな・・・なぜなんだろ
自分がこれがいいと思って舌で覚えてる調味料のバランスがおかしいんだろうか
毎回同じ味ではあったから
741可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 13:56:38.43 ID:ZAqem5bK0
バラエティでめしまず母をもつ芸人が言ってたけど
味付けはしょうゆだけとからしい
742可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:07:53.93 ID:xlew+ENT0
実母もだよ
みそ汁はみそだけ、煮物は醤油だけ、漬け物は塩だけ
うっかりすると何の味もついていない野菜炒めが出てくる
素材の味がと戯けたことをぬかす
そして火力常に強火
743可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:08:17.53 ID:+iINdVcH0
>>736
シンクは新しい方のネットのゴミ受け側で
排水口は古い方の外側でこすってる
三角コーナーは置いてない替わりに毎食後シンクと排水口は洗ってる
744可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:28:59.79 ID:yja8Ned+0
>>730
煮すぎる、煮足りない、焼きすぎる、焼き足りないとか?
適宜が適宜じゃないとか
だけど料理下手はたいてい基本を無視するよね
745可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:31:12.67 ID:IR/ImxyS0
>>742
www ワイルドというかナチュラルというかwww
746可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:31:44.34 ID:IR/ImxyS0
>>744
あと食材の組み合わせが変
747可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:43:58.87 ID:fRudknjz0
>>733
煮物は余熱の利用がポイント
砂糖を入れてひと煮立ちさせてからいったん火を止めて放置
味をしみこませてから煮て、他の調味料を入れて、また火を止めて味をしませる
あと、仕上げに塩を一つまみ入れると味が引き締まる
748可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:49:04.87 ID:fRudknjz0
あ、砂糖は材料が柔らかくなってからね
最初から入れるとネバネバして煮えなくなってしまう
749可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 14:51:37.94 ID:k5PQu+p60
>>731>>732>>744
きっとそういう微妙な火加減とかさじ加減が料理のできばえにそれなりに
反映されてるってことなんだろうね。
ただこの間もテレビで誰かがどこかの奥さんの煮物を食べていて
「ほんと美味しい煮物ですねえ、こんな煮物が作れる奥さんすばらしい」
みたいなコメントしてて煮物で差が出るってなんだろうなあと
ちょっと考えたんだ。
750可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:07:45.09 ID:az33CmQe0
まずいメシの方が食べ過ぎなくていいよ
食事をあまり取れない上に間食をしようという食欲もわかない。
お菓子も不味く感じる
751可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:11:55.56 ID:Zfdos3ZT0
煮物に落し蓋してなかった時は出来上がりの水分量がいまいちだった
752可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:13:26.59 ID:kzYBExSQ0
金時豆を煮るのに、一度ゆでこぼすのがいいのか、
豆をひたしておいた水のままゆでて、そのまま砂糖入れていいのかわかりません
ゆでこぼすと栄養分が逃げてしまいそうだし
753可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 15:32:07.30 ID:L8P7WG3y0
>>736
特に裏表は気にしてないなあ
>>737さんと同様
薄いものだし関係ないよ
毎日ゴミ受けにかける前にやるから大した汚れもつかないし
754可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:03:31.16 ID:xFZX2yY20
>>752
ひたひたの砂糖水で、8分〜10分レンチン
755可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:11:37.65 ID:2tF+zTYB0
>>752
アク抜きのために1度ゆでこぼしてから
756可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 16:48:41.28 ID:Xc3b56Ir0
>>734
これ馬鹿にできない。
最近ルクルーゼで煮物、スープするとどんなに適当でもうまくできることを知った。熱の伝わり方で旨みもかわるのかな。
757可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 17:02:44.14 ID:yja8Ned+0
>>756
うちもルクルーゼとかストウブだけど
大げさに言うと煮込みは余熱で調理するイメージだな
薄手の鍋のほうが上手く行く料理もあるけどね
重いとか欠点もあるけど使い出すと手放せないね
758可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:19:31.56 ID:9S7F44jJ0
家族が魚をおろしたのですが、木のまな板とふきんを普通に洗ってそのままにしていました

今朝キッチンハイターに浸け(まな板はキッチンペーパーで湿布のように)から天日干ししましたが臭いは消えませんでした

この場合、ふきんは煮沸、まな板はポリ袋にハイター入れて浸け置き、がよいでしょうか?
759可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:36:23.43 ID:gqg4RrAm0
悲しいかな魚の匂いなんてそう簡単に消えない
まな板の表と裏で野菜・肉魚ちゃんと使い分けて頑張りましょう
というか、毎回そんな手間やってたらやってられない


下手に内蔵とかシンクに落とすとそれも匂いになるんで、
さばくときは予め袋準備してキッチリ縛ってからゴミ袋に移動するといいですよ

どんどん家庭の魚調理が減る理由もわかるよね
サバ・アジとか特に
台所立たない家族には理解されにくい辛いところ
760可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:44:51.41 ID:IkyWkd/c0
ステンレス石鹸でまな板をこすったらどうだろ?
761可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 20:48:02.05 ID:77HJekpb0
重曹ペーストを摺りこんでみるとか・・・

魚さばくときは、開いた牛乳パックがおすすめ
762可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:06:31.91 ID:sRhAvocz0
塩・酢・しょうがすぎこみがいいらしい
http://www.fismell.com/taisaku/ita.html
http://okguide.okwave.jp/guides/27077
酢は酢のにおいがのこるとも書いてあったけど
763758@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:03:54.18 ID:9S7F44jJ0
皆様ありがとうございました
私はカッティングボードを使い分けているのですが、家族は木のまな板をそのまま使ったようです

今夜は>>762さんのリンクにあった塩や酢でふきんとまな板の臭い消しをやってみました
結果を見て、まな板は重曹ペーストもやってみます

ステンレス石鹸、初めて知りました
家にあるもので解決しなければ挑戦してみます
764可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:28:42.84 ID:nW3Il85c0
>>757
>ストウブ
アンタはチャハーンかw
765可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:30:49.40 ID:H6nWmsBe0
ドライタイムが、3本あります。
ジャークチキンやスープ、ポークロースト、
トマトソース等に使ってますが、
まだまだある状態。
みなさん、何に使ってますか?
766可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:31:50.59 ID:Rs//uLM+0
>>764
せっかくの突っ込み申し訳ないが、これに関しては「ストウブ」が正しい
ggってみなされ…
767可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:33:46.39 ID:bCAAfQ5i0
>>764
え?ストウブだよ?鍋の名前。
何が違うの?
768可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:34:20.51 ID:bCAAfQ5i0
ごめん、かぶった。
769可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 00:46:59.67 ID:nW3Il85c0
>>765
ドライタイム?
乾燥時間ですか?
770可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:09:01.19 ID:9+kCd+hA0
タイムって聞くと
脳内にスカボローフェアが流れてくる
パセリ、セージ、ローズマリー、アンド、タイム〜
771可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:10:01.10 ID:q61QS8990
>>765
風邪気味の時にハーブティーにすると喉に良いよ
蜂蜜とかメープルシロップとかで甘みを足して

それでも余ってたら煮出して漉して入浴剤代わり
ラベンダーと合わせると快眠
772可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 01:41:21.14 ID:tWbgmNQ30
>>765
アクアパッツァ
入れすぎるとクセがあるけど
773可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 05:15:33.84 ID:g1fqrd4L0
>>763
カニ食べる時手の匂い消すのにウーロン茶で洗うけど
魚の生臭い匂いには効果ないのかな?
774可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 12:53:34.78 ID:LpWM/aE90
家にお好み焼きソースしかないんですが、何か加えたらとんかつソースかウスターソースの味にならないでしょうか。
お酢かケチャップとかでしょうか。
775可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:00:20.65 ID:tWbgmNQ30
お好み焼きソースにウスターソース加えたらとんかつソースっぽくなるけど、ウスターソースないならちょっと難しいかな
酢やケチャップはちょっと違うと思う

トンカツ食べるなら、混ぜて失敗するよりも、お好み焼きソースそのままでも割りと似た味なので美味しいよ
776可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 14:02:27.54 ID:tWbgmNQ30
>>774
追記
ウスターソースはとても小さなボトルが売ってるから買ってきた方が早いよ
ウスターソースは他のものでは再現できない
777可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:23:25.08 ID:3XjFVkTv0
うん、トンカツならそのままでもいけると思う。
私お好みソースととんかつソースと中濃ソースの区別がつかないw
778可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:28:54.86 ID:hFIzBeQG0
中濃ソース
お好み焼きソース
とんかつソース
ウスターソース

何種類もソースがあってもしょうもないから一種類で使い回せばいいよ
うちはお好み焼きソース
779可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:35:29.89 ID:77PFqlvH0
うちは中濃で済ましてるw
780可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 17:59:17.23 ID:dB+W3knT0
なんか流れでとんかつ食べたくなった
781可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:05:49.07 ID:rHe6lri90
うちはウスターソースのみ。
ウスターソースにオイスターソースやケチャップの量を加減すると
お好み焼きソースやトンカツソースみたいになるよ。
782可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 18:53:02.91 ID:+lfCfEF50
私なら、お好み焼きソースにマスタード又はカラシでいくかな
783可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:06:22.49 ID:S2fTWZNz0
す、ストウブ
あんまり料理しないのにストウブ買ってしまった。
最初は何から練習すればいいですか?
784可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:16:13.00 ID:PDNJD0h90
>>783
肉じゃが!肉じゃが!
あとはこれからの季節はラタトゥイユかな。
785可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:20:16.50 ID:hFIzBeQG0
ウスターソースは西日本の家にあるとかないとか
東日本は中濃ソースしかない
もともと醤油文化だし
786可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:26:28.51 ID:PDNJD0h90
うちも普段は中濃だけ@関東
長野行くとソースカツ丼用ソース買う。
787可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 19:29:10.40 ID:tgZM+SzP0
帰宅したら丁度揚げ物してたので、これはトンカツフラグだったか!?

と、思ったらアジフライでした
チャンチャン

アジフライも美味しいよね
788可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 20:06:53.99 ID:LpWM/aE90
皆様有難うございます。
マスタード添えて食べました。
789可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:35:16.18 ID:1OzgG/Ch0
ゴムの長さの決め方を教えてください

扇風機カバーのゴムが伸びていたので、新しいゴムに換えたいのですが
どのぐらいの長さがいいかわかりません
(シャワーキャップを、扇風機の「顔面」からかぶせて
「後頭部」にゴム部分がくるような感じになります)
よろしくお願いします
790可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:37:58.19 ID:d3rKoFMH0
>>789
子供の服のウエストゴムの入れ方じゃダメ?
少し長めにして縛って長さが適当かどうか見る。
緩ければ少しずつ縛って長さ調節。
791可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 22:44:25.67 ID:77PFqlvH0
使うゴムの名前+伸縮率 でぐぐって出た数値と
扇風機の枠の円周から計算出来るんじゃないの
792可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/18(水) 23:11:35.61 ID:cPXDK+0y0
>>789
ゴムを8割の力で伸ばして、扇風機の枠を一周させた長さ+結び目作る10cmくらい

でも切ってからゴム入れすると、多分入れてる途中で後端がトンネルの中に入ってしまうでしょう
ゴムの台紙に巻かれて繋がってる状態でゴムを通しきって、ちょうどいい長さに結んでから切るのをおすすめ
793789@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:24:07.93 ID:ipCJ7O440
ありがとうございます
8割の力というのがわかりやすかったです
やってみます
794可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:36:27.40 ID:8sC7NnGl0
>>774
おろしタマネギとりんごの汁に、少し酢を入れて、
お好みソースの半量加える。
そのまま2週間ほど冷蔵庫で熟成させれば完成。
795可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:22:16.71 ID:eCC76mOD0
使い切れなかったスプレー缶が15本くらいあり、
いい加減捨てたいのですがどうやって使い切ればいいのかわかりません。
髪のセット系、害虫駆除系など様々です。
区のサイトでは、使い切って捨てるか、
どうしても使い切れない場合は、収集作業員に直接手渡しすると記載がありました。
ですが収集作業員の方が来る時間にはもう仕事に出てしまい家にいません…
透明な袋に入れてメモをして、回収箱に入れてもよいものでしょうか。
796可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:22:26.26 ID:AiiayOJ80
>>795
メモなんて見ないから、中身を出しきりましょう。
材料
缶に穴を開ける物・画ビョウや缶切りなど。
出てきた中身を水にくぐらせるよう、バケツなど容器。

方法
(1)水を入れたバケツに缶を沈める
(2)水の中で、缶に穴を開け、中身のガスを出す
※化粧品と、殺虫剤は日を変えて行う。混ざって臭そうだから。
中身を全部出すとスッキリしそう。
私にやらせてほしい。
797可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:00:50.61 ID:DSjXxI3i0
20年物のスプレーペンキの缶が
中身ほとんど残った状態なのですが
これはどのようにしたらよろしいでしょうか?
798可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:11:58.11 ID:tjsXrw3e0
>>795
缶に穴を開けなくていい場合もあるので>>796さんのやり方でやる前に
795さんの自治体の缶の捨て方を確認してみてね!
799可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:39:35.95 ID:RU3q3j3+0
ジンギスカン鍋の洗い方…は、ここで聞くのはスレ違いでしょうか?
ググったら「水を入れて火にかけて焦げを浮かせて割り箸等でこそぎ落とせば
ほら、ピッカピカ!何十年もこの方法で新品同様!!」って言うような手順が
一般的なようですが、どう頑張ってもガッチガチでこそぎ落とせません。
油もベッタベタだし。
北海道の方は何か、ジンギスカン鍋用の専用洗剤等特別なものを使っているのでしょうか?
北海道で暮らしたことのある夫はジンギスカンが大好きで
しょっちゅうやりたがるんですが、その後の処理の事を考えると泣きそうです。
800可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:53:31.49 ID:MxNyExow0
>>799
店では金属製のヘラでガシガシこすって落とすみたいだけど
個人でやるときは北海道でも使い捨ての鍋が主流じゃないの
毎回鉄鍋でやる人なんて聞いたことない
801可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:55:58.51 ID:RU3q3j3+0
>>800
えぇ!!
夫は「大阪府民のたこ焼き器同様、北海道民は一家に一台ジンギスカン鍋を持っている」
と言っていたので、信じてました。
だまされた…。
802可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:54:46.67 ID:EjJTbOAs0
生ゴミ入れておくゴミ箱が臭う。消臭剤も
売ってるが毎月買うと結構な値段になる。
なにかいい方法ありませんか?
あとペットを玄関にいれて夜寝ているのですが
玄関も20度以上になると臭ってくる。
ペット専用の消臭剤も売っていますが安く済ませたいです
803可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:59:40.69 ID:cNAkdtDU0
>>802
ペットの消臭コーナーでも売ってるけど次亜塩素酸水
ネットで原液買うとそんなに高くない
なまごみにスプレーしとくと臭わないし
冬はノロ対策にも役立つので持ってて損はない
804可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:17:34.37 ID:AvCPcF3P0
>>789
ウエストに入れる時はウエストの長さで切って
ゴム縛るとちょうどいい感じって昔聞いた。(測らない大雑把なやり方)
805可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 10:27:21.63 ID:tKVvyYiT0
>>802
うちはゴミサワデーの生ゴミ用スプレー(匂いのついていないもの)かけてる
でもこれからの時期はどうしても臭うので、こまめにベランダに朝から干してるよ
すっごく気になるときは潔く洗う

次亜塩素酸水も気になる
806可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:24:12.53 ID:bIoK7Mvu0
>>797
毎年もらう市役所のごみの出し方の紙に問い合わせ先があるから電話で聞く
地域によって対処違うから

>>802
いっそ夏はゴミ箱使わなければ?
こまめに密封して、大きなビニール袋にまとめておく
807可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:25:32.64 ID:kuRplDfJ0
>>801
うちの鉄鍋は毎回ガシガシ削って落としている
五徳の重曹煮みたいに重曹で煮詰めても落ちない?
808可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 11:39:50.07 ID:vFY3jtI20
>>801
うちの実家はフライパンもしくはホットプレートでジンギスカンしてるw
アルミホイルで蓋を作って煮込むんだよなあ、懐かしい
鉄鍋は大きい鍋に入れて重曹で煮込むぐらいしか思いつかないな
焼き入れは溝があるから削るのは大変なんじゃないかしら
809可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 12:02:00.27 ID:6uk/kYiX0
>>802
ミョウバン水をスプレーしてる。
気休め程度、と思っていたがほとんど臭わなくなったよ。
810可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:27:05.79 ID:aI0SpU500
小説の剣客商売のせいで
大根と油揚の煮物が食いたくてそれに鶏肉ぶちこんだものを作りました。
うまかった。

で、煮汁どうしよう…
またおなじの作ろうかな…
811可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 13:51:25.56 ID:1haOYU9d0
>>801
北海道の人が一家に一台は言い過ぎw
特に子供いる世帯は片付け楽なホットプレートや取って外せるフライパンでやるのが多いかも。
812可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:01:02.65 ID:s6sPfRe90
>>810
池波正太郎本はお腹空いてくるよねw
炊き込みご飯にしちゃうか
また煮物にしても美味しそう
813可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:11:54.83 ID:vFY3jtI20
>>810
私ならおから煮がいいw
鶏の脂や出汁が染み込んだ方が好きだから鶏の煮物のあとは必ずおから煮作る
814可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:13:03.76 ID:KLG9QSF80
脱衣所に洗濯機を置く予定です。※洗面台は別の部屋。

洗濯機に湿ったタオルなどを入れるとカビの原因だと最近知りました。

できればドライ系のものと普段洗いのものを分けたいのですが
洗濯前のもので、カゴ2つ。さらに洗い終わったものを入れるカゴが1つ。
カゴばっかりになってしまう・・と思っているんですが
みなさんどうされているんでしょうか。

物干し場は2階で、洗濯機は1階にあります。

アドバイスよろしくお願いいたします。
815可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:26:55.27 ID:r5YC5fHr0
>>814
私も知りたい!
うちカゴだらけだよ 狭いよ 邪魔だよ
お風呂上り用に用意しておく下着やら何やらを置く場所も欲しいのに
816可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:42:58.92 ID:mv9QkeL10
>>814
湿ったタオルはカゴに入れちゃ駄目。乾きにくいからカビる。
洗濯機に入れちゃ駄目ってのと同じことだよ。
湿ったものは、すぐに洗濯しないのならどこかに干して乾かせばいい。
乾いたら、他の湿ってないものと一緒にカゴに入れておいても大丈夫だし。
使ったらすぐに干せるよう、脱衣所にタオルハンガーを置いたらどう?
場所がなければ、洗濯機を囲むタイプのラックで
カゴをセット出来て、ちょっとした物干しを兼ねるのもあるよ。
817可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 14:57:17.46 ID:6KHoQRvw0
>>803
希釈して使うの?
どのくらいに薄めるかってボトルに書いてあるかな

ゴミ箱週に2回、日光に当てて干してるけどすぐに臭いがついて不快なんだ
早速買ってみる
818可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:30:25.35 ID:cNAkdtDU0
>>817
書いてると思うよ
例えば楽天で検索して一番感想の多いやつだったら
1〜4倍に必要に応じて薄めてご使用くださいって書いてた
819可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 16:58:49.43 ID:2O/jziOi0
ステンレス製の水切りカゴのお手入れはスポンジに洗剤を付けて洗うだけでいいんでしょうか?
820可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:04:05.07 ID:vSk4YkrI0
>>819
普段はそれでいいとおもうけど、私は時々塩素系漂白剤で漂白してる
受け皿とか包丁やお箸立てるとことかヌルッとするので

ゴミ袋や大きなビニール袋に入れて水と漂白剤入れてつけ置き後綺麗にゆすぐ

夏場は念のために時々、食器にかかっても大丈夫なキッチン用アルコールスプレーを吹き付けたキッチンペーパーで拭いてる
821可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:10:52.51 ID:5vmE+xcA0
Q、「キッチンハイター」はステンレスのざるや包丁の漂白・除菌に使えるの?


[キッチンハイター]はつけおき漂白タイプなので、サビが発生することがあり、お使いいただけません。

[キッチン泡ハイター]はスプレーして2〜5分で洗い流すタイプなので、ステンレスのザルや包丁などの除菌にお使いいただけます。液がついたまま放置するとサビの原因になりますので、使用後はよく洗い流してください。
822可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:42:14.43 ID:jRRLjIXt0
ttps://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/kitchen/02.html
ステンレスに塩素が付着すると、くもりやサビの原因になります
823可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:51:59.14 ID:BnbUA8ia0
ステンレスの除菌消臭にはポリデントがいいんじゃなかったっけ
824可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 17:58:47.64 ID:Yq5o5cuR0
ポリデントって入れ歯じゃねーの?
825可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:27:39.31 ID:xn7o+Th60
>>824
頭が固いなおい
826可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:50:03.55 ID:/a5qg0/+0
>>814
うちは、こういうの置いてる(ニトリでごめんねw)
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8530471
写真にもある、ちょうど置けるカゴも一緒
片方は普通の洗濯物、片方はフェイスタオルなどの小型タオル
バスタオルは、ハンガーで上の横ポールにかけて使用後は乾かしてる

クリーニング行きのドライ物は、別の場所においてる
普通の洗濯物、洗濯終わったら開いたかごに入れて干しに行くから
洗い終わったものを入れるカゴと言うのはない

我が家の場合、通常の洗濯物は室内干しの干場で
タオル類は洗濯から乾燥まで一気に、なのでこれで十分
ちなみに上の段の棚は洗剤類が並んでいる(ストックは別の場所)
827可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:58:26.31 ID:NHdMzHtV0
梅雨時期のせいかクッションがカビ臭い。
去年はそんなことなかったのに。
どうすれば臭いは取れますか?
828可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:15:52.48 ID:Rg2V4+a90
>>784
ありがとうございます。
土曜日に「使用前に」っていうのをやってから料理してみます。
829可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:52:35.09 ID:6KHoQRvw0
>>818
ありがとう!
ポチってくるね
830可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:32:38.49 ID:ltONQpsr0
>>824
ステンレス製の物を入歯洗浄剤、部分入歯洗浄剤の溶液に浸けておくとキレイになるよ。
メッシュ状ネット状になった細かい所の汚れも浮き出てくる。
831可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:32:39.25 ID:vSk4YkrI0
>>819
漂白勧めたものです
我が家では全く問題なかったので錆びることがあるのは知らなかった、ごめんなさい

教えてくれた方どうもありがとう
832可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/19(木) 23:58:47.38 ID:5ZD5sIjs0
>>814
うちの脱衣かごはタブトラッグスのようなバケツ(ダイソーで400円のもの)です。
形はタブトラなんだけど、カゴ全体に100円玉くらいのサイズの穴が空いたデザインのものです。
脱衣所が広くないため、ドライで洗う物は脱衣かごの取っ手の部分に、洗濯バサミで大きめの洗濯ネットをはさんで開けておきます。

安物ゆえか、カゴ全体に大きく穴が空いているため、濡れたタオルもそんなに気にならないかな。
以前使っていた布バスケット、本家タブトラと比べてですが。
833可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 13:48:14.21 ID:bl+/sq8y0
>>819です。
レスを下さった奥様方ありがとうございました。
普段は洗うだけにしてたまにキッチン泡ハイターで除菌しようと思います。
834可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 14:32:18.35 ID:H5feyM/b0
814です。
みなさんありがとうございました。
とりあえず突っ張り棒に濡れたタオルをかけて、乾いたものはタブトラッグス。
ドライはネットに入れるようにします。
835可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 14:51:12.30 ID:6T1iLE9w0
>>834
洗濯前のバケツをMサイズ、洗い終わった服を入れるバケツをタブトラのLサイズにして、
干し終わって空になったバケツLの中に洗濯前バケツMを入れるとなおスッキリだと思うよ。
836可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 15:28:02.51 ID:Ss2Km+3i0
豚バラ肉に塩コショウして焼いた後に、脂がかなり出ました
これはこれで取っておいて別の炒め物などに使うことは出来ますか?
837可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:11:01.65 ID:SKfe8by90
素朴な疑問なんだけど、塊なのにバラ肉って書いて売ってた。
魚で、丸1匹を切り身なんて言わないのに、どうしてでしょうか?
838可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:16:03.79 ID:xFQuI6t+0
>>837
バラ肉=バラバラの肉、ではなくて肋骨回りなどの部位の名称だから
839可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:19:27.46 ID:2D9iszuq0
アバラの周りの肉だからバラ肉
840可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:37:57.64 ID:a90aWgUR0
すっかりチァーハンの人がわかるようになってしまった
841可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:14:07.34 ID:GdRkwGB00
いちいち返事してる人って自演でしょ
842可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:08:47.24 ID:fTxjkI7H0
>>841
単に親切なだけじゃない?
843可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:00:30.54 ID:H5feyM/b0
>>835

たしかに。
ありがとうございます。
844可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/20(金) 23:02:08.34 ID:zgWkYG190
しょっちゅうこのスレ見てる人ばかりじゃないから
ついレスしちゃう人がいるのかもよ。
845可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 02:25:12.66 ID:208vv1QR0
>>839
アバラの周りの肉はカルビですよ
846可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 02:43:40.60 ID:cMY1CDK1i
バターをレンジで温めると爆発します。
100gを600wで1分しています。
考えられる原因はなんでしょうか?
847可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 03:42:07.16 ID:/uvJhhR80
>>846
過熱しすぎ
数秒でOK
848可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 03:44:11.47 ID:3d2QOKi30
>>846
バターを長い時間レンチンするからでは?あとレンジから目を離さないことも大事。

多少塊があっても混ぜたら溶けるから、液体になるまでレンジにかけない。
強行突破で薄いフタやラップ乗せるのは穴あくからNG

レンジより手間はかかるかもしれないけど、湯煎で溶かすほうが安全だよ
849可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 08:47:57.21 ID:EaKTOqTu0
>>846
手間掛かるけど1センチ角に切り分ければ10秒でオケ
850可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 09:46:32.42 ID:ODudxpXJ0
>>846
信管を抜かないから爆発する
851可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 11:56:35.56 ID:VqOsBAca0
>>846
1cm厚にスライスして、ボウルの壁に貼り付けるように並べて
数秒ずつ様子見しながらレンチン
壁からずり落ちてくるバターがあったら、もうできかけてる
1分も目を離すなんてダメダメ
852可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:26:24.00 ID:sjtfSQ0g0
パスタを茹でるのに、5分とか6分とかって書いてあるのは、
沸騰した時点からカウントするんですよね?
853可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:28:21.39 ID:2Q9cPOvD0
>>852
沸騰したところにパスタを入れた時からはかります
854可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:58:09.56 ID:IgmGoHdS0
この時期、近くのスーパー何件かに「(梅酒等を)漬けよう」みたいなコーナーが設置されていて
氷砂糖とかホワイトリカーとかハチミツとかが並んでいるんです。
あー、ハイハイ、梅酒の材料ねーって分かるんですが、
その中に、お酢、ラッキョウ酢、リンゴ酢、ブルーベリー酢なども並んでいます。
これらの使い方を教えてください。
梅酒に入れると美味しんでしょうか?
855可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:10:54.45 ID:lCaOvt7F0
>>854
ラッキョウ酢はラッキョウ漬け用でしょう。近くに泥付ラッキョウもあるのでは。
それ以外のお酢は、梅を漬け込むためかな。
ブルーベリー酢はあんまり使わないと思うけど、ふつうのお酢やリンゴ酢に漬けるのはよく聞く。
856可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:20:50.49 ID:gztmJPtJ0
「ブルーベリーらっきょう」という漬けものを食べたことがある。
ブルーベリー酢に漬けたものだったんだな!
857可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/21(土) 17:47:32.52 ID:lCaOvt7F0
>>856
あるのか!
858可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:45:17.46 ID:jT29D9ba0
りんご酢ってりんごを漬けるの?
859可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 00:57:02.69 ID:0Ye4F2Wv0
>>856
知っているのか?雷電
860可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:12:13.25 ID:U8aWoZ5j0
>>854
好みはあるけどブランデーで作った梅酒が好きです。
頂きもので飾ってあったブランデー数種に氷砂糖を通常の半分量で作ったらめちゃウマでした。
基本的に「梅酒」に「酢」は使わない。
861可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 02:15:40.45 ID:0Ye4F2Wv0
>>854
らっきょう漬けもシーズン
862可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 04:50:15.33 ID:IYC3/8zl0
>>854
酢は梅ジュース(梅サワー)に使うよ
梅シロップ(梅+砂糖)とは別の、(梅+砂糖+酢)で漬け込むやつ
863可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 05:22:29.31 ID:lt/aDaEj0
>>861
鳥取のらっきょうはもう出荷が終わってしまった。
一昨日出荷分で、最終だったみたい。
864可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 10:12:00.96 ID:gA3Ia8ll0
フランスパンについての質問
真ん中からスライスして左右をくっつけるようにして保存するのが正しい?
あと買いたての美味しさを維持するとしたら冷凍?
冷凍して美味しく食べられるものですか?
865可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 10:30:43.15 ID:ec8lct7Z0
「買いたて」とか贅沢な寝言でしかないけど、
ジップ付きにそのままいれて自然解凍で美味しく食べれるよ

簡単なんだし、まず色んなパンで一回やってみては
866可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 10:32:50.76 ID:gA3Ia8ll0
ラップにくるんでジップとかじゃなく直接で大丈夫なんだ
やってみます
寝言すみません
867可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 11:50:54.03 ID:ZvyGNSQ70
>>866
冷凍したパンは、たっぷり霧吹きして、予熱したオーブンであたためると
買いたてとまでは行かないが、皮はパリッと中はしっとりと美味しくいただけますよ。
868可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 12:57:53.01 ID:lUS7nI+A0
冷凍パンはレンジで20秒ぐらい温めた後
普通にトーストするわ
869可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 13:29:44.28 ID:c701dWrQ0
お弁当レシピを見ていると、にんにくを使われていることが結構あるし
お弁当用の冷凍食品にもにんにくが入っていることが多いなと思う。
一般の冷凍食品に高価な無臭ニンニクが使われているとは思えないし
みんなにんにく入りおかずでも気にせずに会社や学校に持って行ってるのですか?
870可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 14:14:06.46 ID:YlIbFHvb0
>>869
牛乳を霧吹きでシュッシュッすれば、匂いがだいぶマシになるよ。
871可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:24:12.55 ID:XWPsV3Bj0
夫のトランクスの臭いが取れない。
なんというか…蒸れたち○この臭いなんですが、つけおき洗いしても三回洗っても何しても臭いが残ってる。
スソワキガ?と思ったけど普段は全然臭わない。
臭い取るいい方法ないでしょうか?
872可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:38:18.05 ID:lQdG2iVX0
粉末の酸素系漂白材質かオスバンかミョウバンはいかがでしょう
873可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 15:49:56.56 ID:IYC3/8zl0
>>869
みんなではないと思うけど、社会人とかだと昼食に外食で
ガーリックの入ったパスタや中華を食べている人いるし
会社や職種によっては、気にしない場合もあるんだと思う
874可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:04:25.30 ID:XWPsV3Bj0
>>872
オスバンを調べたら気になったので買いに行ってみようと思います、ありがとうございます。
875可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:31:59.06 ID:uDrYS0DB0
シンクに置く三角コーナーや排水口用水切りカゴのサイズは内寸か外寸どちらで書かれてますか?
876可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 16:36:34.82 ID:rw86OITI0
>>870
お弁当に牛乳シュッシュッは、傷みそう
877可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 17:16:29.55 ID:SJeZBnI80
>>869
一般的にどうか、ということを聞きたいならアンケスレで聞いてみては?

社会人で気にする人なら、職場で歯磨きしたりガムかんだり対策していると思う。
878可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/22(日) 20:34:33.32 ID:63vzOsnt0
>>876
釣りだと思う。
879可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:49:04.82 ID:m+3N0ALA0
ガリックーチャハーンの人
880可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/23(月) 00:51:11.48 ID:lG3/jbHD0
>>871下着の形と素材は?
化繊混だったりピタッとしてると蒸れたりにおいが取れにくいかも
あと部屋干しも乾きにくくて臭い出そう
40度のお湯で粉末アルカリ性洗剤と粉末酸素系漂白剤で30分付け置き洗いで落ちないかな
ダメなら煮洗いか買い替えか
生活全般の洗濯洗剤スレも見てみたらいいよ
881可愛い奥様@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:02:02.71 ID:fFauEXbJ0
>>879
それ自分流じゃん
882881@転載は禁止:2014/06/23(月) 01:02:48.52 ID:fFauEXbJ0
間違ったw
×自分流じゃん
○自分じゃん
883可愛い奥様@転載は禁止
いりこについて質問です。
大羽中羽小羽とかいろいろ大きさありますが
どれが一番おいしい出汁がでますか?

ていうか使い分けってあるのでしょうか??