【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】125

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様@転載禁止
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※ここは既婚女性専用の雑談板です。
男性(ネナベ含む)や独身者の書き込みは禁止です。
■既婚女性以外でキジョの意見を聞きたい方は
【キジョ板】既婚女性への相談・質問【出島】44
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1395138642/

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように。
【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったら >>2 のアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様@転載禁止:2014/04/05(土) 21:16:57.12 ID:FYznhIek0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】124
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1391505054/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問287
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1391772693/

【聞きたい】奥様アンケート82【知りたい】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1393988143/
3可愛い奥様@転載禁止:2014/04/05(土) 22:10:09.99 ID:/d+TQV1BO
こんな嘘ばかりのスレ取り消せ。
クソボケが 、アホクソボケカスが。
根性無しのカスの集まりが。
どうせ何もできんのやろが?
カスはカスらしく黙っとらんかい!クソボケ!
何なんじゃアホが。この根性無しのクズが。
クソボケクズ。クズの集まりじゃねえか。
ポンコツのクソドアホが。ボンクラだろがてめえら。
はっきり言っといてやるよ。 てめえらなんか、何一つ怖くないわ、
このクズ以下のポンコツボンクラが。
お前らに聞きたいわ、こんなところでグジャグジャ言ってて恥ずかしくないんか?
どれだけ泣き喚いたところでカスじゃろがお前らは。
わしはお前らの100万倍以上偉いんじゃ。
お前らは最底辺のカス。
それが現実世界の社会じゃ、ボンクラ。
せめて世間から信用得れるように目の前の仕事からキッチリやれや、カス。
こんなところで吠えて何のプラスになるんじゃ?
答えてみろ、クソポンコツが。
4可愛い奥様@転載禁止:2014/04/05(土) 22:18:50.81 ID:ETD+mCYd0
何かわかんない人来てる?
とりあえず>>1
5可愛い奥様@転載禁止:2014/04/05(土) 22:58:54.57 ID:wMfLGDua0
ここで質問していいのか解りませんが
2ちゃんねるを、『スレッドランキング』で見ていたのですが
2日前から見れなくなりました
何か見やすい検索ワードを教えて下さい
6可愛い奥様@転載禁止:2014/04/05(土) 23:04:01.54 ID:ETD+mCYd0
多分家事じゃないのと、前スレがまだ埋まってないので、とにかくこっちじゃない。
スレ住人ではないが、こっちに行ってみてはどうだろう?
違っていたらゴメンね。

スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問287
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1391772693/
7可愛い奥様@転載禁止:2014/04/06(日) 04:00:35.89 ID:gMS7nKQi0
過去の偉人たち

■リサイクルオイル 揚げ油は使い回した方が、色々な味が混ざって美味しいと豪語する偉人。
■青大根首 美味しい大根の煮物を模索し、ついに究極の品種に辿り着いた偉人。
■冷凍飯 エコを口実にした手抜きを指摘され、形勢不利になるや一目散に逃走した偉人。
■重曹ババァ 重曹の分解生成物である炭酸ナトリウムで鹸化反応が起こると豪語する偉人。
■熱帯雨林 菜種畑は熱帯雨林を切り倒して造ると豪語する偉人。アブラナが温帯の植物であることを知らないらしい。
■アイロン主婦 アイロンを使った布団乾燥術を駆使する偉人。その華麗なるテクニックから、アイロンのマジシャンと呼ばれる。
■波形包丁砥師 パンを切るための波型包丁を、通常の砥石で研ぐと豪語する偉人。
■悩めるみかん みかんを加工して保存したいと質問し、結局そのまま保存することにした偉人。だったら聞くな。
■ネギネギ ネギの青い所はネギネギしてると意味不明な表現をする偉人。
■カラフル食材 いろんな色の食材を使うと栄養バランスが良くなるとの珍説を唱える偉人。さっそく学会で発表しましょう。
■ドリッパー 不味さの原因となる解凍汁をも旨味に変える味覚のマジシャン。そのテクニックにはカリスマシェフもびっくり仰天。
■スカスカタラバ 他人のアドバイスを聞かず、茹で蟹を再加熱して食べる偉人。その調理法は、後世に語り継ぐべき文化遺産である。
■不動の包丁 剥き物をする際、包丁は動かさずに対象物を動かすと豪語する偉人。大根の桂剥きも動かすのは大根だそうです。
8可愛い奥様@転載禁止:2014/04/06(日) 09:17:31.42 ID:0Xz4s8C40
ハゼのみりん干し作ってみた。

みりん9に対して醤油1の割合で3時間漬け込み
干しかごの中へGO
初日天日で2日目陰干し。
あぶって食べたら超ウマーでした。

素で思ったけど・・・何でもみりん干しにしちゃえば?w
乾物作るならこの時期最高です。
9可愛い奥様@転載禁止:2014/04/06(日) 10:02:20.93 ID:PQVWC4F80
はぜ、ちっこいから下処理大変そうだ。
腹だしして、ウロコとるのかな?
10可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 14:59:44.11 ID:7xY/iJZN0
よければ前スレのフキの美味しいやつもお願いしますね
11可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 15:03:40.94 ID:xNvp9p6W0
>>10
筍なんかと煮ても美味しいし、佃煮にしても美味しいし、酢味噌和えも好き。
12可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 15:10:23.57 ID:7xY/iJZN0
>>11
ありがとうございます。
ふきの香り楽しみたいので佃煮みたいに濃い味付けじゃないのがいいかなあ
今日は筍ないのでまずは酢味噌和え作ってみます。美味しそう。
13可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 16:10:12.03 ID:NBk5zitD0
>>12
〆たのにごめん、鰹出汁と醤油とみりんでじっくり煮るとフキの香りが立って美味しいよ
14可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 17:10:48.51 ID:E5HYPtEb0
前スレ1000GJwww
15可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 18:20:07.73 ID:7xY/iJZN0
>>13
ありがとう。今日は細い方を酢味噌和えにして
明日煮てみるわ。今晩、出汁をとっておくことにする。
お上品で美味しそう。楽しみ。
16可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 19:56:45.80 ID:mm5Fqq8p0
西原理恵子サンが枝元なほみサンに教わった
「フキサラダ」ってのがとってもおいしいらしい。
「奥さん!とにかく美味しいからいっぺん騙された思て作ってみて」だって。

これを一回作ってみようと思ってます。
17可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 19:58:46.44 ID:t2+f0RZe0
10歳若返りましたww
18可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 21:00:32.91 ID:iUjIiubE0
うちは細いフキを小口切にして出汁とみりんと砂糖に醤油少々で煮て
仕上がりにかつお節一袋。きれいな黄緑色の仕上がり。
たきたてのご飯にのせて混ぜるとおいしい。
19可愛い奥様@転載禁止:2014/04/07(月) 22:39:50.19 ID:7xY/iJZN0
なんかふきの美味しそうで珍しいレシピがいろいろ…
またふき買って来なきゃだわ。

>>11美味しかったよ。ありがとうございました
20可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 00:43:28.08 ID:3F9RNebr0
母がよくフキと厚揚げを炊き合わせてたな
出汁に酒とみりんと薄口しょうゆで…優しい味
21可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 01:08:28.64 ID:oX4Hu+CA0
身欠きにしんも忘れないで下さい
22可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 02:24:51.93 ID:E8KTgVqO0
IでH鉄のフライパンを使ってみたらこげ癖がついてしまいました
フライパンの一部が色が変わってしまいました
こげ癖を直すには空焼きがいいと聞くのですが
IHのため空焼きができません
IHでもできる対処法を教えてください
23可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 07:36:55.29 ID:G40NTG0H0
>>22
IでH鉄ワロタw

カセットコンロがあれば使えるけど、ないかな?
料理用のバーナー(料理屋で魚の表面を炙ったりするようなもの)で焼くという手もあるらしいけど、ハードル高いw
24可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 10:15:23.98 ID:0u7idKoI0
ジップロックなどのフリーザーバッグは、繰り返し使うものなのでしょうか?
洗って再利用する前提で作られていますか?
表に品名や日付を書いてしまうので、一回きりなのでしょうか・・・。
25可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 12:30:01.49 ID:FGeXrMpP0
>>24
自己流ですが
洗った野菜やウィンナーの用は水で洗って数回使ったり
きのこ用などは袋を洗わずに継ぎ足し、霜とくずは適宜取り除く
基本的に同じ食材を入れる(キャベツと白菜くらいの混同はある)
ある程度へたれたら捨てる

肉魚介、汁物、油物に使ったら使い捨て
26可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 15:39:25.04 ID:inTbT6jF0
>>24
パンとかお菓子とかは何回か使って、へたれてきたな〜と思ったら
お肉や魚の漬けこみに使ってから捨てる。
基本、最後は火を通す前の漬け込み用に。

というより、直接入れるより、ラップしたものや袋に入れたものを
密閉するために使っているから、汚れない。
品名や日付はポストイットに書いて同封してる。
27可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 16:30:57.84 ID:0u7idKoI0
>>25,26さん
お二方ともありがとうございます!
袋の状態を見ながら繰り返し利用していいんですね〜
大変参考になりました。
28可愛い奥様@転載禁止:2014/04/08(火) 23:24:00.46 ID:RLkS5ySV0
お弁当に魚を入れる時の疑問です

お弁当用と表記してあるものを除くと切り身って結構大きいですよね
かといって自分で切るとあまりきれいな形にならず、タラなどは特に腹のほうが
細くてなんじゃこりゃな形になってしまいます

何かお弁当用に最適な綺麗な切り方とかはあるんでしょうか
調理してから切ると断面がきれいじゃないので下処理の時点で何とかしたいです
29可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 00:23:53.09 ID:lST385dx0
>>28
下処理の時点で何とかして下さい
30可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 00:37:56.51 ID:Wjnc1SBf0
>>28
そのままぶすっと切るのではなくて、/←の様に、斜め45°くらいに包丁を入れて削ぎ切りにするといいよ
31可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 02:19:13.11 ID:V2+HE52W0
>>23
やっぱり火が使えないとどうしようもないのですね
ありがとうございました
32可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 02:56:49.33 ID:1nYZ9C1p0
>>30
そぎ切り!失念してました
ありがとうございます

肉だと柔らかいのでそこそこ成形出来ますが魚を綺麗な形にするのは難しいですね
33可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 06:26:25.97 ID:GZRClyS90
生わかめを美味しくいただくレシピって何かないですか?
なんか昆布みたいにゴツいんだけど…
34可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 06:56:02.94 ID:TifKFcy+0
>>33
茹でてありますか?
茹でてないのは茶色です。
茶色は茹でると緑になり柔らかくなります。
緑で、葉が硬いのなら大きくなりすぎたワカメだと思います。
もう一度湯通しするとやわらかくなるかも。沸騰した湯で30秒から1分茹でます。
裏側が白くなってたり先端の葉が溶けかかったりしてたら長めに茹でてください。海のなかで命を終える直前のワカメなので硬いです。
あ、茎と葉にわけてくださいね。

食べきれない場合はカットして冷凍出来ますよ。
一食分で別けてラップなどでくるんで、使う時はそのまま味噌汁などにドボン。
35可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 12:58:23.50 ID:bgqe46r80
アンケートと迷いましたがこちらで質問させてください

カセットガスボンベはどこで保管されていますか?
爆発が怖くて今まで購入しませんでしたが、この冬についに夫が購入してしまいました
非常時にも使えるから良いかとは思うのですが、小心なのかはやり爆発が怖いです
特に夏場が心配です
よろしくお願いします
36可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 13:37:41.86 ID:wmu2S7/I0
>>33
さっと下茹でして、食べやすい大きさに刻んでゴマ油で炒め、
出汁醤油・みりんを加えて仕上げに七味と炒りゴマをふりかけて食べるのが好きです。
あればシラスとか入れます。

>>35
安全保障はできませんが、アウトドアで使いますし、非常用の意味も含め、
カセットボンベも年中車に積みっぱなしです。
家用のはシンク下に置いてますが、双方とも問題ありませんよ。
逆に恐いのは使い終わったボンベのガス抜きです。
37可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 13:44:55.78 ID:OSaDqp/+0
>>35
15年くらいキッチンの上の棚に置いてたけど大丈夫でしたよ
ついでに、恐る恐る使ってみたらちゃんと使えました
38可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:41:06.86 ID:dSclJEk50
(車に積みっぱなしはありえないだろ)
39可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:44:27.28 ID:D/G13q7U0
>>38
同意! まじで驚いた!
40可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:47:56.36 ID:SzP+hRGA0
>>35
シンク下、通年涼しい所
そんな怯えなくても大丈夫ですよ

車ってだいぶ高温になるよね
良く無事だったもんだ…北海道とか涼しい所の人なのかな
41可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:50:47.59 ID:D/G13q7U0
陽が当たってると夏なんかハンドルさわれないくらい熱くなる時あるよね。
42可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:53:02.22 ID:8jgou4Lq0
さすがに、車は釣りだと思ってたw
43可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 15:59:22.08 ID:sp5VSaLk0
車におきっぱなしって、なんともなくて良かったけど、怖いよ。
何かあったら迷惑な話しだよ。
世の中には無知なムチャな人が要ることにビビった。
44可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 16:01:53.93 ID:8jgou4Lq0
>>43
火を点けたままのストーブに給油するとか、
毎年恒例のニュースはあるからね…一定数は居るんだと思う。
45可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 16:05:28.42 ID:xqrlO50N0
保管場所も大切だけど、ボンベ自体の品質も気をつけたほうがいいよ。
安いの買うと国産でない場合があるから。
46可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 16:13:09.73 ID:OSaDqp/+0
>>35
そうそう、ボンベのパッケージにも説明が書いてあるけど
「ボンベの保存状態が悪くて錆びが出ていたら使わないで」だそうです
日本製なら15年でも大概大丈夫だと思う
47可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 17:40:44.72 ID:wmu2S7/I0
>>36です^^;;
夏場は普通にハンドル熱っ!ってなります。
直射日光に当たらないよう同じく積みっぱなしのクーラーボックスに入れてるせいでしょうか?
10数年続けてますが問題なく過ごせているので…油断してます。すみません。
48可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 18:19:46.77 ID:BZMFg+5O0
車に食料備蓄をおくときは発泡スチロール箱に入れてます(防災備蓄スレで見た)
真夏でもペットボトル水はちょっとぬるいくらいで、熱々になったりしないよ

でも交通事故とか万一を考えて、車中にボンベはやめようよー
4935@転載禁止:2014/04/09(水) 18:22:58.25 ID:bgqe46r80
35です

たくさんの解答ありがとうございます
基本的に家の中なら心配はないようですね
とりあえず家の中の一番涼しそうなところにしまうことにします
そしてガスボンベ自体はローテーションで使うほうがいいみたいですね

>36さん
車は釣りかと思ったのですが違ったのですかw
お互いに扱いには気をつけましょうね
50可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 23:17:13.54 ID:EkchsDGt0
ボンベ、確認したら韓国製だった。
震災後に買ったもの。
普段はぜんぜん使わない。
処理して日本製に替えたい。
どうしたら良いでしょうか?

1.早急に使い切る。
2.穴あけてガス出す。
3.見なかったことにする。
51可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 23:23:47.28 ID:3AgiLVqP0
やかんに水を満水にして、使い切るまで継ぎ足しつつ沸かし続ける
残ってるガスボンベに穴開けちゃダメ危険
5250@転載禁止:2014/04/09(水) 23:30:28.25 ID:EkchsDGt0
>>51
穴はダメなんですね!危なかったー!
お湯じゃなく、おでんでも良いのでしょうか?
53可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 23:40:48.91 ID:bk0/22460
おでんじゃ処理ではない
普通に使用
54可愛い奥様@転載禁止:2014/04/09(水) 23:59:54.94 ID:3AgiLVqP0
普通に使うのでいいんなら使いなよw
未使用で1時間半くらい使えるから、おでんならちょうどいいかも
55可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 00:09:32.35 ID:UfCVVdEj0
とにかくガスを使い切る
56可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 00:56:12.88 ID:QIorhl/w0
>>50
見なかったことにして早めに使う
(くれぐれもそのままゴミに出すのだけはやめてね)
5750@転載禁止:2014/04/10(木) 01:01:05.07 ID:VpuJ0w750
一時間半ですね。
毎日お茶を沸かしたり、いろいろ出来そうです。
みなさんありがとうございました。
58可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 02:51:24.84 ID:cAwRmylF0
マンション北側の寝室にあるペアガラスで掃き出しの110cmの窓なんだけど、
レースのミラーカーテンだけじゃ寒いかなぁ
これから引越しなの
59可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 04:29:13.28 ID:sQq8BMpz0
カセットボノベ 爆発 でググれば出てくる。
あれは怖いよね・・・
普通に使ってても、よく爆発するから。
ボノベの僅か10cmぐらいで火を燃やしてるんだから、爆発しない方が不思議。
60可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 06:46:46.07 ID:dMq37KP80
スプレー缶が余った場合は皆さんどうしてますか?
うちには髪の毛のスタイリング剤のスプレー缶や除毛材のスプレー缶、ニスみたいな光沢感を付けるスプレー缶…等色々ありますが使わずに何年もそのままです。
数年たっているので除毛剤等は使うと肌が荒れそうで怖いです。
61可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 09:19:17.93 ID:KIXZKZxz0
>>60
河原でシュー
62可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 09:30:23.58 ID:gEm7g/4U0
風通しの良い外でごみ袋に新聞紙やぼろ布を入れ中身を吹き付けて捨てる
自治体によっては中身入りと書いてごみに出せるとこもあるから、ごみ分別のサイトチェックしてみて
63可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 09:33:17.11 ID:hpRCapOj0
>>60
ベランダや庭などでビニール袋に新聞を入れてシュー
新聞に吸い取らせる
64可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 09:36:04.21 ID:rUynfR1Y0
>>60
お住まいの自治体で確認してみては?
うちのところはスプレーで収集車火災があった関係で、
穴あけもせず、つかい切らなくてもオケでスプレーと明記して単独で捨てます。
65可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 12:31:37.14 ID:mbbruNNf0
庭いじりというか花壇については
園芸板の方がいいかな?
66可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 12:47:32.15 ID:RBUBxBE70
>>65
【園芸】ガーデニング大好き奥様@50株目【庭イジリ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1396330482/

こんなスレもあるよ
67可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 12:48:50.36 ID:7U4t/CFtO
外出先なのでID違いますが>>60です、答えてくださった方ありがとうございます!
うちの自治体は原則使い切らないと捨てれないようなのでベランダで新聞紙にシューしてきます。
68可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 12:58:20.31 ID:u+nGLYSk0
離乳食用に10倍がゆを作るのですがお米小さじ1水小さじ10を湯呑みにいれて炊飯器で炊いたのですが上手く出来ませんでした。
分量は上記で合ってますか?
69可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 14:00:51.39 ID:zGwZjwVx0
>>60
反対向けてガスだけを抜く
70可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 14:04:48.19 ID:et4WNpuG0
>>68
育児板の離乳食スレの方が経験者いっぱいいるので
すぐ返事もらえると思います
71可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 16:23:11.77 ID:7ujSKsk50
三角おにぎりの握り方を教えてください
恥ずかしいのですが何回やっても側面が平らにならず、また底面が丸っぽくなってしまいます
頂点もきれいな角でなく、丸っこいものになります
きれいな三角おにぎりを作りたいです。お願いします
72可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 16:58:20.30 ID:KIXZKZxz0
>>71
ズルい方法だけどラップで握ってる最中に、テーブルなどの題を使って角を作る
私は手がすごく小さいので大きい三角おにぎりの時は上記の方法でやってる
粘土細工っぽくてみっともないんだけどね
73可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 17:01:52.97 ID:/Qmm/JYw0
YouTubeに三角おにぎりの動画ほないのかな?
言葉での説明って難しそう...。
74可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 17:03:45.33 ID:Y+QA82uf0
>>71
緩めたグーではなく猫がひっかくときのようにして
指の第二関節から曲げ、手のひらは平らにして握ると底辺が長く取れる
右手の指先が左手の第二関節の折り目に向かう感じ
側面のふくらみは、回しながら親指を使って軽くおさえるといいよ

手が小さいとどうしても三角おにぎり作りにくいよね
妥協案として、小さい三角おにぎりにするのはダメ?
75可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 17:08:01.21 ID:kFutxi2m0
>>71
ガッテン流で
76可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 17:10:22.56 ID:Y+QA82uf0
動画探してみてみたら、私の握り方と料理教室の動画の握り方が違った
上のレスは流し読みでお願いします・・・
https://www.youtube.com/watch?v=9EoQS2BjeKw
77可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 19:07:32.75 ID:4yC3PCrq0
>>71
慣れないうちはご飯が多過ぎても少な過ぎても握りにくいです
ご飯がはみ出ない手が余らない適量を探してみてください

上の手は形を作って抑えるだけ(力は入れない)
下の手の4本指で裏側、親指の下のふっくらしたところで手前の側面を抑えながら押し上げてください
78可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 20:46:50.38 ID:mbbruNNf0
>>66
ありがとう
じっくり読んでてお礼遅くなってごめんなさい
79可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 22:47:44.16 ID:sJU9WlFP0
手作りハンバーグを焼くと必ず不透明な白っぽい薄茶色の
粘性の高い脂?汁?が出ます。
(焼けた印の透明な肉汁とは違う)

うちの母の作るハンバーグにもテレビの料理番組でもあんなの出てるの
見たことありません。
自分の作り方はごく一般的だと思うのですが・・・
(合いびき肉を塩を入れてこねて、卵、パン粉、玉ねぎを加える)

取り除いて食べてますがあれな何なのか、どうして出るのか
わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。
80可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 22:50:11.83 ID:NYYzs/J30
>>79
肉のアクではなくて?
81可愛い奥様@転載禁止:2014/04/10(木) 22:50:12.03 ID:b8yjTEJx0
>>79
肉の灰汁の膜のことかな?
82可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 01:22:33.85 ID:rOjKiAJE0
>>79
多分肉のアク
透明の肉汁や油に混ざってる茶色っぽいモロモロっとしたやつでしょ
多少はでるよ
高い良いお肉使うとあんまり出ない気がするけど、別に気にしなくてもいいよ
83可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 02:06:15.65 ID:ZRMSXV9D0
食べると血生臭くてまずいよね
84可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 05:15:53.59 ID:n/ccdLhk0
>>79
肉をよく練ると出ないと書いてあった。
85可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 07:41:16.94 ID:NL1PGKCh0
ハンバーグ焼く時って蓋します?
86可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:16:45.93 ID:oz54228Y0
する、膨らみ方が違うような気がする
87可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:21:05.06 ID:KUYBWzrH0
お湯を入れて蓋をして蒸し焼きにする。
でないとよく焼けにすると焦げるから。

あるいはしめじとケチャップとお酒を入れて蓋して煮込み風にする。
88可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:28:51.97 ID:NL1PGKCh0
なんか蓋すると肉汁が出てしまうから蓋しなくなったんだけど
タイミングとかあるのかなあ…焼き始めてすぐに蓋して
ひっくり返してからは蓋しないってやり方だけど間違ってる?
89可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:45:33.79 ID:zihCIL500
片面蓋をせずに焼いて
ひっくり返してから火を弱めて蓋
90可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:47:33.87 ID:qwgxWL3i0
>>79
どうして出るかは知りませんが、
レンジで1分ぐらいチンしてから焼けば大丈夫みたい
91可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:47:34.03 ID:yxUeQTLA0
うちは両面強火で焼き付けてから、お湯を入れてフタ。

量が増えてきて、1度じゃ焼けない場合はどうすれば良いのかな?
今は焼き付けるそばから別鍋で煮込んだり、
半分はオーブンでミートローフにしてるんだけど、全部普通に焼きたい時もある。
1度めを焼いてフライパン洗ってもう一回?
92可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 09:48:39.15 ID:jC7/hLUaO
>>88
片面ふたなしで焼き色つけて、ひっくり返して焼き色つき始めたあたりで
ハンバーグの高さの半分弱まで熱湯注いでふたして蒸し焼き。失敗したことない。
うろ覚えだけど小林カツ代さんの焼き方がこんなだった。
93可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 10:34:40.33 ID:rXLmw6xei
米をフードコンテナで保存すると質が落ちますか?
94可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 10:41:42.97 ID:pLlFHV6u0
>>92
それって水が残りませんか?
95可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 11:57:15.16 ID:ZBgh7eF+0
>>92
水じゃなくて熱湯なのがポイントなのかな?
次ためしてみます!
96可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 14:00:45.24 ID:WxNG4YBr0
間違えてささやかな疑問スレに書き込んでしまいました

家族で行くピクニックなどの弁当について質問です

ネットでレシピなんか見ていると、唐揚げや凝ったおかずなどが出てきますが、
世のお母さま方はあれを朝から手作りしているんでしょうか?
運動会などのイベントならともかく、週末に動物園や広い公園へ行くときも
朝早く起きて揚げ物をして片付けて弁当箱に詰めて
彩りよく野菜を散りばめて、人数分のお握り握って…をしているのですか?
さらに帰宅後は夕飯作りですよね
私もやろうと思ったのですが、気力体力が持つ気がしません
何かコツや裏技があるのでしょうか
97可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 15:21:23.21 ID:lt/WQ01n0
ブログでレシピ公開してるような人はそもそも料理上手料理自慢で、それが平均レベルってことじゃないんでは
でもお弁当も夕食も下ごしらえを前日になるべくやっておけば、その人なりの時短はかなりできると思う
圧力鍋や保温鍋を使うもよし、自家製や市販の冷凍食品/半調理品などを活用するもよし、

ちなみに婦人之友社の「魔法使いの台所」という本が、そういう献立の時短参考書としておすすめですわ
かなり大きな書店じゃないと置いてないので、まず図書館などで借りてみたらいいかも
98可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 16:03:46.82 ID:0e/NrhX70
体調が悪いときの家事の最低ラインって、どのくらいですか
99可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 16:13:25.24 ID:GXgZQi8lO
お弁当スレを見ると参考になるかも
唐揚げみたいな揚げ物は好き嫌いがあると思いますが私は数日前から前日にかけて全て作るw
子供がいると外出する準備だけでも時間がかかるので当日の朝食から夕食まで作り置きしてます
場合によっては翌々日の夫に持たせるお弁当も
朝はひたすら温めています
魔法使いの台所も参考になるし朝作らない系の本がたくさん出てるから読まれてはいかがでしょう
100可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 17:19:25.06 ID:VdFET3VY0
>>96
母親が朝から唐揚げしたりおにぎりに握ったりしてたので
同じく出掛ける日は朝から作ります
下味つけておいたりは少ししておくけど基本朝やるなぁ
夜ご飯とかは簡単に出来る炒めもの&汁物とか
麺類&サラダとか旦那に頼むことが多いです

>>98
朝に洗濯かなぁ…?干しちゃえばあとは放置だし
横になっているだけで辛いくらい具合が悪いときはそれこそ何もしません
101可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 17:38:10.46 ID:yxUeQTLA0
>98
ご飯炊くだけ。おかずは買って来てもらう。
洗濯はタオル類のみ。
102可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 17:43:23.86 ID:0e/NrhX70
>>100>>101
ありがとう
103可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 18:57:03.46 ID:jeqvXXWf0
>98
何もしない。ひたすら休養。
104可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 18:57:34.12 ID:jeqvXXWf0
あっ終わってた。ごめん。
105可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 19:10:22.70 ID:TIAAzeEE0
スレチにレスしすぎ
106可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 19:21:58.16 ID:WxNG4YBr0
>>96です
>>97>>99>>100さんありがとうございます
魔法使いの台所や裏技本を図書館で探してみます
いつか私も出来るようになりたいです
107可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 20:06:07.69 ID:VdFET3VY0
>>102
もし今体調悪いんだったら家事なんかいいから
ゆっくり休んで早く治してね!
108可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 21:28:13.27 ID:jC7/hLUaO
>>94
>>92です、遅くなってごめんなさい。
熱湯がなくなったら出来上がりです。
水けが気になるようなら最後はふた開けて水分とばしてます。

>>97
魔法使いの台所、懐かしい。あれではかせ鍋の存在を知ったんだったな。
10971@転載禁止:2014/04/11(金) 22:00:23.09 ID:OEN0JVqf0
>>72-77
たくさんありがとうございます!!全部コピペしました!
慣れないうちは作業台を利用して角を作りたいと思います
手が男性サイズなので、ご飯が少なかったというのも一因かも知れません
これから暫くは昼食にお握りを作りまくります。本当にありがとうございました
110可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 23:15:57.35 ID:RMQhg8ME0
フードコートや海の家で食べるようなショボい醤油ラーメンに
近い味の市販のラーメンがあったら教えてください

個人的にはセブンイレブンなどの冷凍ラーメンが近い気がしますが
もっと麺がチリチリしてる気もします
111可愛い奥様@転載禁止:2014/04/11(金) 23:51:17.23 ID:0e/NrhX70
98です。
みなさんありがとう
112可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 00:24:16.68 ID:cLIP/Wyt0
>>98
体調管理も家事のうち
11394@転載禁止:2014/04/12(土) 00:40:58.42 ID:OkpKQpwP0
>>108
なるほど水分が無くなるのが目安なんですね。
ありがとうございました。やってみます。
114可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 02:32:46.73 ID:45Wzdz+/O
>>110
餃子の満州で売ってる生麺とスープ
115可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 06:50:44.85 ID:1vVovcZd0
餃子みたいにお湯入れてハンバーグ焼くの
美味しくなさそうって思ってしまうなあ
一回食べくらべしてみようかな。
116可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 06:59:25.65 ID:iMFqQUSI0
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ 内妻が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
117可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 07:01:50.49 ID:iMFqQUSI0
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山U子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(小額C念)の学校行事(運動会・発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
118可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 08:11:21.84 ID:NpwyTiyu0
ガッテンでも蒸し焼き推奨してたね
ただ、輪切りにした人参やジャガイモを下に敷いて、
ハンバーグがお湯に直接浸からないようにとは言ってたけど
119可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 08:19:20.77 ID:YpY8UUr60
>>118
なにそのミスター味っ子みたいな調理方法…
120可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 08:57:29.89 ID:l4C7JqW70
ガッテンで思い出したけど
キーウィが一発で熟す っての試したからいらっしゃいますか?
なかなかうまくいきません。
121可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 09:25:34.49 ID:LoYKUsNI0
キウイ?
122可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 09:29:11.42 ID:cJ6sn6Fc0
>>91
4人分(一人前の長さが20cmくらい)を焼くために
大きいフライパン買ったよ。直径30cmちょっとくらいの。
蓋は元々あったホットプレートのが丁度よかったんで
代用した。
ハンバーグ用にわざわざっていうより、普通のサイズの鍋系だと
調理しづらくなるほどの量を作らないといけなかったから。
炒め物、他の焼き物、鍋物とか他の調理でもほとんどそのデカ鍋で
済ませたので大活躍したと思う。
123可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 14:22:24.32 ID:nOnllaB90
>>118
思い出した!
デジタルハンバーグとかって言うんだっけ?
124可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 17:24:58.08 ID:8KKdNF7N0
私が見たのはスイエンサー
あ、ハンバーグの焼き方ね。
焼き目つけたら餃子みたいに蒸し焼き
125可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 17:39:37.00 ID:q3LTB6sq0
ハンバーグ蒸し焼き元祖はカツ代
126可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 19:54:47.61 ID:uyDfAC6c0
ホイル入れてグリルが一番楽
127可愛い奥様@転載禁止:2014/04/12(土) 21:50:48.81 ID:KszwGveg0
>>115
ハンバーグの高さの半分までお湯入れるカツ代さんのは
ふわふわハンバーグになるけど、ふやけた感じで肉の味は薄くなる
好みによると思う
自分は水なし蓋ありやら蓋もなし(きょうの料理の大宮シェフが
蓋をすると肉汁が流出すると言ってた)やら色々試した結果、
大さじ2位のお湯入れて蒸し焼きにしてる
128可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 00:47:11.44 ID:P4Blx7iM0
>>115
食材の毒抜きとかって本を見たら、ミンチは茹でてから使えって書いてあった。
つなぎに小麦粉を入れたらハンバーグにもなるって。
牛のエサに抗生物質とかダイオキシンとかが入ってるから、肉はしっかり下茹でした方がいいんだって。
129可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 00:52:30.38 ID:yWogS3eT0
>128
あなたは下ゆでしたひき肉を小麦粉でつないだハンバーグモドキを
おいしいと思って食べているの?
130可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 00:54:04.49 ID:yXx9Zr1s0
>>129
その人に触らないで
131可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 07:48:14.42 ID:xorOHGPe0
ワイドショーの料理コーナーでかなり御高齢の料理研究家?が挽肉を下ゆでしているのなら見たことあるな
「脂も落ちるし臭みがとれるのよ」とか言いながら
132可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 07:54:14.71 ID:Y6Ujufrw0
ずれるけど、そぼろつくる時は酒ふって熱湯くぐらせて最初に油おとすね
こうしとくと時間置いても白い油でずに弁当でも美味しく食べれるそぼろになる
133可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 08:13:04.48 ID:xorOHGPe0
そうだ、そぼろだった
ハンバーグでそれやると繋ぎがえらい大量に必要になるね、きっと
134可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 08:38:24.72 ID:PQQE+OADO
>>131
奥村彪生タンかしら?
135可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 08:46:24.76 ID:xorOHGPe0
鈴木登紀子ばあばでした
136可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 08:50:51.17 ID:G3cA64sg0
作りたての温かい物のフリージングについてですがネットやレシピ本を見ると温かいまますぐに冷凍庫へと書かれていたり、冷ましてから冷凍庫へと書かれていて迷っています。
皆さんはどうされていますか?
137可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 08:56:17.11 ID:xorOHGPe0
風味を大切にしたいものはすぐに冷凍庫の一番冷たい小部屋(急速冷凍室)に入れてる
別にこだわらないものは…やっぱり後から入れるのは面倒なので即時に急速冷凍室に入れている
温かい状態から冷凍した方が冷えるの早いんだよね
138可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 10:28:20.92 ID:I2a4piuu0
>>136
冷凍したいものにとっては暖かい状態から冷やしたほうが
解凍してから比較的美味しい
でも冷凍庫にもともと入ってるものは、庫内の温度が上がるから大げさに言うと
解凍されてまた冷凍となり風味がおちたり
霜がついたりするのでお勧めしない
うちは急速冷凍室とか、一時的に運転が強になる
急速冷凍ボタンとかあるなら暖かいものを入れてもいいかなと思います
139可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 10:32:22.36 ID:Y6Ujufrw0
いつぞや物議を醸した、お湯を冷凍庫つっこんだほうが、水より早く凍る謎の現象があんだよね

周囲の影響考えると、なんとなく粗熱なくしてからいれたいけど
水道水は健康に良し悪し論みたいに、考え方次第で正解なさそう
140可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 12:10:20.03 ID:HCzm6sEy0
>>136です。まとめてですみません。
冷まさずにそのまま冷凍する方が良さそうですね。
レスくれた奥様方ありがとうございました。
141可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 12:11:35.08 ID:HCzm6sEy0
>>136です。まとめてですみません。
冷まさずにそのまま冷凍する方が良さそうですね。
レスくれた奥様方ありがとうございました。
142可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 12:41:42.30 ID:Wc7KJJot0
急速冷凍するときは保冷剤で回りを囲えば、庫内の温度にあまり影響をあたえないよ
143可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 12:58:43.06 ID:Hpza22Ao0
>>139
温度差が大きい方が冷めるのが速いんだっけ?
でも途中で追い付きそうな気がする
不思議だね
144可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 13:11:43.37 ID:HCzm6sEy0
>>142
そうなんですね。ありがとうございます。
145可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 13:55:45.36 ID:dupUtJ9q0
>>142
なるほど、今度やってみます。
146可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 14:30:57.45 ID:r0FEy3iz0
なるほど、お湯の方が早く冷えるんですね。
そしたら逆に、冷えたら困るものは、温めなければ冷めにくいんですね。
味噌汁なんかもそうしよう。冷めたら美味しくないから、少しぬるめに作ればいいんだ。
147可愛い奥様@転載禁止:2014/04/13(日) 14:46:04.09 ID:Y6Ujufrw0
いや、これ物理学者が特集した番組に食ってかかったくらい謎現状なんだよね
原理不明で
世界には身近に不思議が残ってるというロマン現象

味噌汁のケースに通じるかはわかんないし、鵜呑みにしすぎないほうがよいかと
14879@転載禁止:2014/04/13(日) 23:45:38.27 ID:e6zYf7uI0
レスありがとうございました

週末バタバタしちゃってお礼が遅くなりすみません
いろいろ書いてくださってるの全て試してみて、それでも
出るようなら(゚ε゚)キニシナイ!!になろうと思います。
149可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 01:57:15.02 ID:EZx5uKn+0
人参を生食する場合、水にさらしますか?

夕食でキャロットラペを作ろうと、スライサーで千切りにした人参に直接味付けをしました。
隣で見ていた夫に「水にさらさないなんてあり得ない!」と言われました。

今まで一度も水にさらしたことが無く、料理の本やテレビ番組でも見たことが無いので、さらす理由をきくと「臭みやアクを抜くため」と言われました。

生食する場合、水にさらしてから調理するのでしょうか?
150可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 02:23:49.92 ID:hqYdyBlF0
自分はさらさないかな。
そのまま下味つけちゃう。
151可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 03:47:04.58 ID:LqGMFTHw0
>>149
臭みが気になるなら水にさらした方がいいと思う。
うちの旦那は野菜の臭みが苦手なので、生食の場合は、人参やネギなんかは水にさらすし、キュウリは塩もみ必須。
152可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 04:47:52.17 ID:OGKV8hDt0
栄養を全部捨て去った野菜を食べて自己満足・・・
153可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 06:12:58.14 ID:ygJhj0CN0
>>149
さらさないよ
売ってるカット野菜みたいに味なくなっちゃうし
栄養もなくなる
154可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 07:16:12.98 ID:zUN2hSGm0
栄養逃がす調理法ってのもあるし、
ましてや、つけた水使わないような調理法は勿体無いとは思う
結局は美味しく食べれるかなんだけど、風味楽しむなら生が一番食材を堪能できる食し方なのは確か


男性は理屈と理論ありきでしか納得しないんで、説明するときはキッチリしないとモヤモヤになるから気をつけて
・栄養が溶け出す
・あく、臭みではなく、「風味」が逃げるのでまずくなる
・食感が変わるので勿体無い
とか、順追ってもっともらしく言えば、逆に簡単に納得するもなのでお試しあれ
155可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 08:17:01.74 ID:SnFseMJW0
水にさらすとビタミンも流れちゃうよ、栄養価も減るって前にテレビで見たわ
156可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 10:21:21.40 ID:kuhI7ZRM0
美味しく感じるかと、栄養があるかは別の問題だからねぇ
いくら栄養があっても美味しいと思えなければ食べられないし
一度、両方作って食べさせてみたら。
かくいう私もゴボウは徹底的にアクを抜かないと食べられないw
157可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 14:21:08.30 ID:PC+t/DwK0
>>147
うわ〜、これの名前がわからない
ボナンザ効果だったっけ?モケーレムベンベ効果だったっけ?
158157@転載禁止:2014/04/14(月) 14:22:47.50 ID:PC+t/DwK0
ムペンバ効果でした
159可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 16:32:36.09 ID:y8XIN0TWO
親戚から大量の衣類をもらったんですが、柔軟剤だか芳香剤だかの匂いがすごいです。
一度洗濯したけどまだ匂います。
手っ取り早く消す方法はありますか?
幼児の服もあるので薬剤などは使わずにできればと思っています。
160可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 19:14:29.78 ID:1sYLVs6v0
酸素系漂白剤かなあ
161可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 19:17:40.17 ID:alweABXl0
>>159
すすぎのときにミョウバン水を入れてみる。
それでも臭かったらやっぱり酸素系漂白剤かなー。
162可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 19:21:38.89 ID:zUN2hSGm0
着物とかでもなければ、外干し日干しで風にさらさせるのが一番じゃないかな

ちょっと前に現代ノイローゼの要因とかあったけど、
柔軟剤の芳香も日常使ってないタイプだと気になるんだよね
柔軟剤自体入れすぎる人も多いし


関係ないけど、
柔軟剤込みで洗濯して乾かしたタオルを水に浸してよく絞ると手にベトベトつくのが柔軟剤の残り
もともと残留するものだから、何回か洗わないと落ちないんだろうね
163可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 19:48:53.02 ID:8zohABxl0
>>159
実際やってみた人のコメントがあったよ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027581140
164159@転載禁止:2014/04/14(月) 21:27:51.75 ID:y8XIN0TWO
みなさんありがとうございます。
重曹あったと思うので、明日もう一度洗って干してみます。
165可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 22:45:37.65 ID:YSIvwIib0
今日そぼろご飯作った。ひき肉湯通ししたら良かったわ
お湯に通すとき泡立て器で混ぜたらばらばらにほぐれるので味付けが楽だし
出来上がりの味のバランスがいつも肉だけヘビーだったけど
上品で茶飯や玉子そぼろが負けない繊細な味になった。
166可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 22:46:05.74 ID:EZx5uKn+0
>>149です。
たくさんのレスをありがとうございました。

昨日は味付けした後に私の「青臭いな」が発端で、さらすかさらさないかで軽く言い合いになったので普通はどうするのか気になりました。

私も、栄養の流出が気になったのでそれを伝えたのですが(茄子も調理直前に切り水にさらさない、牛蒡もさらさないので)
「栄養なんてどうでもいいんだよ!」と言い返されました。
(その言葉の後に味付けしたのを洗われて水にさらされました。)

私は、結構何でも食べられるタイプで、夫は嗅覚も舌も敏感なタイプなのでそこで意見がわかれるのだと皆さんのレスで感じました。

言い方に腹が立ったので、これからは見ていない所ではそのまま調理することにします。
バレたら風味や食感について熱弁してみますw

たくさんのレスありがとうございました。
167可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 22:51:19.31 ID:nsdE5E5r0
>>(その言葉の後に味付けしたのを洗われて水にさらされました。)

軽く衝撃だったわ。色々頑張って。
168可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 22:53:17.88 ID:zUN2hSGm0
そぼろは細めに切った玉ねぎと、味付けエバラすき焼きのタレで作ると簡単最強

湯通しした肉は水分含むし玉ねぎからも旨味と一緒に水分出るから、
そのまま玉ねぎとタレかけて水分飛ばすように熱するだけで美味しく出来る

簡単でしっかりおかずになる一品
169可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 23:00:24.64 ID:YSIvwIib0
>>167
私ならこてんぱんにやっつけてやるのに!
170可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 23:22:37.59 ID:blGG2VGn0
そこまで頑なにさらさないのも謎
171可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 23:49:34.12 ID:hqYdyBlF0
いやいや、その旦那ムカつくし。
味がついたのを無理に水にさらすなんて行き過ぎ。
172可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 23:57:58.08 ID:1sYLVs6v0
食生活を無理に合わせようとするとイライラするから
バッサリ分けたほうが精神的にもお互い楽だよ
特に理屈でなく苦手なものが多い人はダメなもんだと思ってあきらめたほうが楽
普通の人が虫が苦手なのが当たり前なように接する方が気が楽
うちのことなんですけどね
173可愛い奥様@転載禁止:2014/04/14(月) 23:59:20.97 ID:blGG2VGn0
そもそもはどっちが正しいとか間違ってるとかの問題じゃないし
いきなりじゃなくて、ケンカの末の行動なのに
嫌がらせを続けていたら夫婦関係そのものが破綻しないかな
食べる人に喜んでもらえない物を作り続けてどうなるんだろ
174可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:18:09.45 ID:EzSFE/At0
程々じゃない?
次出して気がつくなら、忘れてた、次はやっとくわとか言えばいいし。
気がつかないならそのままでいいし。
175可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:34:27.91 ID:sh+6QHLM0
実母もそうなんだけどメシマズって食べる人の意見は絶対に聞かないんだよね。
176可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:50:45.74 ID:yl63Jdtb0
>牛蒡もさらさないので
全てが物語られているような気がする…
177可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:50:45.89 ID:NQxupQTu0
じぁ、まかせた!といって後はやらせるわ。
178可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:53:35.01 ID:1dP0mkvu0
旦那の意見のほうが正しそう
舌の感覚が大雑把で料理下手な妻をもつと苦労するね
179可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 00:54:31.86 ID:i3eyVoRN0
いくら正論でも
>(その言葉の後に味付けしたのを洗われて水にさらされました。)
これは育ちを疑うわ。
180可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 01:01:49.28 ID:yl63Jdtb0
まぁ、捨てないだけマシかもしれない…

文句だけ言って終わるケースが多そうなのに、
夫本人が洗って、水にさらしているようだし。
181可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 01:45:32.60 ID:1CcKxvJ/0
ミンチを下茹でしてハンバーグにするとかって書いてた人がいるけど、
毒消し目的なら、水に晒すだけで十分じゃないですか。
火を通してないから、水気を切ったあとは普通のミンチと同じように使えるし。
182可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 05:44:26.52 ID:TrdWfrRc0
うちの手作りハンバーグステーキは、ミンチ肉使わないで、
ブロック肉を買ってきて包丁と俎板でみじん切りから始まる。
こんなプチ手間が、料理を美味しく愛を感じられる逸品に導いてくれる。
麻婆豆腐や麻婆茄子なんかも当然。
183可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 06:14:30.12 ID:+5a1pzbL0
そりゃそのやり方も知ってるし、本格的で美味しいかもしれないけど
そんなことやってられる程ヒマじゃない
あ、触れてはいけない人だったか
184可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 06:27:33.62 ID:Lh1zHvrJO
牛蒡の灰汁は取らない方が旨味になるとか。
最近見た料理番組で何人かの先生が言ってた。
185可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 08:43:09.95 ID:9bSE+FSr0
最近の野菜は灰汁が昔のものほど強くないから、あまりさらす必要ないっていう先生結構いるよね。カツ代もそうだった。
186可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 09:08:43.42 ID:PpyAvJTl0
>>182
豆腐も、もちろん大豆をすり潰すところから始まるんですよね?
こんなプチ手間が、料理を美味しく愛を感じられる逸品に導いてくれるんでしょ?
187可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 09:10:31.55 ID:0mRuwP350
ハンバーグ自体手間かかるから、そう滅多につくれないね
どうせならロールキャベツ
188可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 09:33:07.43 ID:Om3ogOAU0
最近のゴボウはさらさないほうが栄養上だけでなく味も良い、って説がむしろ主流みたいね
ガッテンの街頭調査でもさらさないほうが圧倒的に人気だったような、まあメニューにも寄るんだろうけどさ
189可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:08:27.52 ID:YGoqrJyb0
牛蒡の灰汁、実はポリフェノールでしたっていう話をテレビで最近見たな
190可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:09:07.80 ID:0mRuwP350
ゴボウもちょっと味噌汁いれるだけで風味すごくでるもんね
溶け出してるのも多そう
191可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:39:18.27 ID:GHz/AU5w0
>>175
それあなたの実母だけじゃない?ただ単に毒親なんでしょ
192可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:44:02.12 ID:YGoqrJyb0
ゴボウのポリフェノールは酸化しやすいから、味噌汁作る時は鍋に出汁を先に用意して出汁の中に包丁入れたゴボウを片っ端から放り込んでいく
あと、過熱してからカットした方が劣化が少ないので、ささがきなど過熱するとやりにくいカット方法でなければレンジで加熱してからカットした方がいい
193可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:45:25.85 ID:sh+6QHLM0
テレビでやっていたからと言って食べる人がエグミを感じるようなら水にさらした方がいいだろうし
旨味があっておいしいと感じるのならそのままでいいと思うんだけどな。
そもそも作った本人ですら人参を「青臭い」と感じる程で旦那さんは味にも臭いにも敏感ならツライでしょ。
194可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:45:44.83 ID:++UM6eRx0
>>190
豚汁に牛蒡必須なのに、
味噌汁に入れるって思いつかなかった
今度やってみる
何と合わせると美味しいかな〜
195可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 10:51:14.38 ID:YGoqrJyb0
>>193
そうだね
栄養価がいくら高くてもおいしく頂けなければ食事は楽しくない
くたくたに調理したものが好きな人向けの料理、もしくはそういう種類の料理にも栄養価を優先させるのは結果として良くないかも
同じ番組が日本料理の紹介では「灰汁は美味しくないので」と取ったりしているし
196可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 11:28:32.06 ID:0mRuwP350
>>194
ちょっといれるだけでとん汁風味になるから冬場はあったかさ風味増すんでオススメです
なんでも合うけど、油揚げと大根にゴボウが簡単で美味しいよ

うちは何も考えずに輪切りで入れてます
197可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 12:01:41.87 ID:GNR93bgJ0
牛蒡のお味噌汁には、人参と蒟蒻も追加で
198可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 12:05:05.28 ID:B0enNA7i0
じゃ、豚肉とねぎも入れとくれ
199可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 13:26:07.79 ID:EArAh1ko0
ちょw豚汁
200可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 13:32:00.82 ID:GXZ8rKI+0
里芋もお願いします
201可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 13:32:02.59 ID:F/PwgRW80
最近見た料理番組で「灰汁もうまみ。取らなくてもいい」みたいな事を言ってたんだけど本当かな?
料理研究家の人だったけど和食の料理人がそういうこと言っているのは聞いたことがない
いくら栄養があっても味も出汁も濁るしおいしくないのでは?と思う

ごぼうのお味噌汁には里芋が最高
202可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 13:44:12.69 ID:GNR93bgJ0
そうだ、この機会に質問。

豚肉を茹でた茹で汁を捨てるとき。
内側に油脂を吸着する素材がついた不織布の流しのゴミ入れを
使って濾しながら流しに捨てているけど、他にいい方法がありますか。
203可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 13:46:04.53 ID:YuL6mZ/m0
今の野菜って昔と比べたら味が薄いみたいね。灰汁もないけど風味もない。
教科書通りに下処理するのは山菜とおでんの大根くらいだ
ごぼうや人参は水に放さないし皮もできるだけ剥かない
204可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 14:31:38.26 ID:KT7FmZfj0
>>175
うちの母はメシウマだけど、人の意見は聞かないよ
母親は、だいたい娘の意見は無視することが多いと思う
205可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 14:34:38.17 ID:YGoqrJyb0
いいんだよ娘は
幼いうちは味覚も未発達ていうか甘党だし、老人のように思いやる必要もないし、苦労をねぎらう必要もない
206可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:17:55.86 ID:++UM6eRx0
>>196他皆様
牛蒡の味噌汁のお供、ありがとう〜
順々にやってみる!
207可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:44:19.10 ID:xLsycklN0
父がカナダ豚のブロックを買ってきました
タイムセールで安かったらしいです。800グラムもあります・・・
ロースとありますが、日本のより脂身の入り方がまばらです
多分そのまま焼いたら硬くてあまり美味しくないと思うんですが、なにかいい調理法ありませんか
圧力ナベはあるんですが、パサパサになりそうです
208可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:48:48.74 ID:LksrO7jg0
さっぱり角煮じゃだめかな
209可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:50:34.30 ID:BwmvJGHs0
>>207
ポットローストが良いと思う。
塊のまま表面だけ焼き付けて、香味野菜(クズ野菜でも可)敷いた
鍋に入れて蒸し焼き。

ホイルに包んでオーブンでも良い。
うちは鍋ごとオーブンに入れる。
210可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:54:59.94 ID:0mRuwP350
塩豚って手も
簡単だし、ポトフとかそのまま使えるんでオススメ
仕込み方は検索すればすぐ出てくるよ


あとそれだけあるならこういうの作ってみたいねー、豚肩ロースのコンフィ
http://harumao-papa.blog.jp/archives/67759633.html

美味しそうで憧れるんだけど、赤い豚は抵抗あって家族に食べさせるには気が引けちゃう
211可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 20:58:28.94 ID:KT7FmZfj0
>>207
「紅茶豚」というのも美味しいらしい
212可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 21:20:58.45 ID:hh3q2Yq60
シンプルにカレー
213可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 21:23:44.22 ID:xLsycklN0
>>208-212
ありがとうございます!
コンフィめっちゃおいしそう・・・でもちょっと私には加減が難しいかも
作ったことのないポットローストと紅茶豚でいってみます
レスありがとうございました
214可愛い奥様@転載禁止:2014/04/15(火) 22:33:49.14 ID:B9tEaUxs0
コンフィうまそー
日曜にコストコで豚肩ロース買う予定だが、これに決まりだ。
215可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 00:32:06.83 ID:DU59dLKM0
>>207
大根おろしで煮込めば軟らかくなるですよ。
216可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 01:35:35.83 ID:FieIN+zw0
>>202
豚バラなんかを煮たときに、うちはアク取りシートをのせて冷ます(冬は室温・夏場は冷蔵庫)
シートに油が固まってついたのを燃えるごみとして捨てる

って風にしてるよ。ラップやキッチンペーパーでもできるかも。
217可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 10:57:10.20 ID:aIJjphwP0
合成ゴムのまな板を使っている奥様はいますか?

衛生面がどうも気になりつつ、長年木のまな板を使っていました
たまにプラスチックを買ってみても、刃当たりが気に入らない。
なので何か良いのはないかとググってみたら、合成ゴムってのを見つけました。
ここが良かった悪かったなどありましたら、よろしくお願いします。
218可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:00:42.85 ID:GLoYTeIv0
>>216の方法いいね!
今まで冷えて固まった脂をちまちまフルーツフォークで取り除いてたw
茹で汁は濾して、ジップロックの袋に入れて冷凍して
汁ものカレー炊き込みご飯なんかの時に使ってる
219可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:09:11.89 ID:iSpJ0LkK0
使ってます。包丁の刃のあたりはとてもいいよ
吸水率は0だから衛生面も心配してない
手入れは漂白とか熱湯とか普通です
まな板削りなるものが付いてくるけど使ったことない
普通に使っていれば削るほどの汚れも傷も付かないけどなあ
まな板削りが何のためについてるのか正直謎
220可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:09:45.87 ID:iSpJ0LkK0
>>217宛てでした↑
221可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:17:32.00 ID:orsRe5pM0
シンクや排水口のゴミ受けや三角コーナーを掃除する時は何を使っていますか?
222可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:18:53.43 ID:9fr8yrDx0
>>221
IKEAの吸盤付きブラシ
223可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:29:39.87 ID:rT2lrAVY0
>>221
排水溝ネットで洗ってそのままセットする
以前このスレか試してよかったスレあたりで見てから目鱗で実行してる
224可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:32:34.52 ID:5nNyhkW00
>>222
同じく
あれは値段の割にいい仕事するわ
ただ吸盤が直ぐだめになるので紐を付けてぶら下げるように改良した
225可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:49:52.46 ID:B6fbmXKt0
主婦の「改良」って結構すき。
226可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 11:56:51.01 ID:uWK6C+5A0
>>223
ヘェ〜!
227可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 18:38:18.85 ID:aIJjphwP0
>>219
ありがとうございます。
削る前と削った後の画像があるを見て、そりゃゴムだしけっこう傷が付きやすいのかもと思ってたけど
普通に使ってる分には大丈夫そうですね。
特にデメリットもなさそうだし、給料日が来たら買うことにします。
感謝の気持ちとして、奥様の下の毛に白髪が生えないようこれから毎日お祈り致します。
228可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 19:10:36.80 ID:SvPbGK+A0
何じゃそりゃw
229可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 19:33:03.21 ID:iSpJ0LkK0
>>227
心強いわ奥様。ありがとうw
230可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 20:38:57.40 ID:OLRaka9K0
キモ
231可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:10:25.42 ID:0Bk3W7kL0
すみません、台フキンについてお訊きしたいのでどなたか教えてください
洗うのは洗濯機で洗えばいいのですか?
232可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:26:53.49 ID:PwLa19sa0
>>231
衛生観念は人それぞれだから好きに洗えばいいよ。
気を付けるのは、
濡らすことが多いので雑菌まみれになりやすいから、時々殺菌すること。
殺菌方法は、煮洗い(高温に耐える菌には無効)、
塩素系漂白剤やオスバンの希釈液に浸けるなどがあります。
それぞれ利点や欠点があるので、自分の家事の仕方に合った方法を。
他のお宅のやり方を色々と知りたければアンケートへ。
233可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:29:54.83 ID:/40SU4Wv0
>>231
それぞれだと思う。
・毎日少量の漂白剤に浸ける
・食器用洗剤でもみ洗い
・洗濯機で洗濯するけど台布巾だけで回す
・洗濯機で普通の洗濯物と一緒に回す

前に世間話で話題にあがった時は全員別々でこんな回答だった。
自分にあった方法でいいんじゃない。
234可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:30:44.14 ID:2WMjQvxu0
問題ないです

匂い気になるなら漂白剤で別に洗っても
ドラム式ならカビ取りの洗浄に漂白剤使うんで、一緒に入れて洗うと一石二鳥

漂白剤は手あれするんで注意しましょう
235可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:31:20.85 ID:k8TmPdo+0
>>231
好きなように洗えばいいけど、柔軟性は入れないようにね。
236可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:37:31.95 ID:0Bk3W7kL0
>>232
>>233
>>234
>>235
奥様方どうもありがとうございます!
ちゃんと続けてできるように順番にやってみようと思います
237可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:46:43.24 ID:2WMjQvxu0
台拭きは匂い出やすいんで、使うたびに洗って絞って洗濯バサミ等で広げて吊るすといいよ
ぐちゃっと置いておくと一発で臭くなるんで
テーブルに広げて置いたりも下との密着面で雑菌わいて匂いでるので、極力吊るし干しの形がベター


知らないとやりがちだけど、食器の掛け布巾なんかも雑菌環境であれダメなんだよね
238可愛い奥様@転載禁止:2014/04/16(水) 23:54:55.54 ID:nbvIv6yy0
おナスの味噌汁が好きなんですが、どうしてもナス皮色が出ちゃってドス黒い味噌汁になってしまいます。どうしたら上手くできますか?
239可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 00:04:11.44 ID:quvwcW/j0
>>238
皮を剥けばいいと思うよ
240可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 00:15:41.11 ID:bRBl5mxb0
>>238
酢を入れたお湯で下茹で
241可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 01:10:19.37 ID:E6gKI3Af0
>>238
たしか村上祥子さんのレシピで覚えたんだけど
ヘタを落としてレンジで600w4分〜(大きさで調整)チン
すぐに冷水(水道水でも)かけて色止めしたのを
好みにカットしてだし汁が煮立った所に入れる、というのがよかったよ。
油で炒めてからだし汁入れるのも色が出なくてコクあっておいしい。
242可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 01:31:57.75 ID:WdJ/aXIp0
>>238
ピーラーで皮を剥いてます
実家のあたりではわりと一般的なようです
>>241さんのもおいしそうだから試してみよう
243可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 03:46:17.07 ID:E63h05aw0
先日スロークッカーを購入しましておでんをつくってみたのですがすじ肉が上手く柔らかくなりません
強で8時間近く煮たのですが脂身に近いところはゼラチン状にクタクタに柔らかくなりましたがすじ肉そのものは何故か硬くて筋の入った方には上手く割くことができるのですが筋に対して垂直に噛むと硬くて噛み切れません
一昨年亡くなった母は圧力鍋みたいなものを使用してすじ肉を柔らかく煮ていたのですが私もせっかく買ったこのスロークッカーを使ってすじ肉またはスネ肉を使った料理をつくってみたいです
やっぱり母がやってたように圧力鍋じゃないとダメでしょうか?
もう母は死んでしまい今更聞くこともできませんのでここにおられる先輩奥様、御指南の方よろしくお願いします
244可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 07:12:29.19 ID:Dcy6ACuz0
作り方ググった方が細かくでるとは思うけど、
煮る前に一番酒少々と玉ねぎに漬けておくと柔らかくなる
でも圧力鍋の方が格段に時間短縮にはなるね
やっぱり数時間かかるし、すじ肉は溶けやすいから煮過ぎるとなくなっちゃうんで注意

肉料理全般にいえるけど、軽く叩いておくのと玉ねぎ漬け込みで柔らかさに差が出るんでお試しあれ
245可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 07:55:46.64 ID:3pMFzhJ20
>>238
下ゆでにしてもレンチンにしても、茄子は加熱した後に水に浸けて冷やすのがツボ
色止めにもなるし、冷やす時に茄子の身に水が浸みて柔らかくなる
あと茄子の皮は縞目に剥くと火の通りもいいし身崩れもしないからおすすめ
246可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 08:52:20.37 ID:NmvSuIS50
子供がフローリングにお粥をべちゃーとこぼしてしまいました。
雑巾で拭きましたが、ヌルヌルベタベタが何度拭いても取れません。
固形物は取り除いていて、乾くと気にならないのですが、
(多分、カピカピなんでしょうが見た目や触り心地は他とかわりません)
水拭きするとベタつきます。
根気よく水拭きを繰り返すしかありませんか?
なにか、簡単にベタつきを抑える手段はありますか?
247可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 09:05:41.98 ID:M+EfuzGT0
>>245
茄子に水は厳禁だと思ってたんだけど違うのか?
焼きナスも熱いの我慢して剥いてるんだが。
水につけたら水っぽくて美味しくないんじゃないの?
248可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 09:18:59.62 ID:HJdoFwAr0
>>247
自分もそれ思った、水っぽくならないのかな〜?
249可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 09:25:08.63 ID:4xpRZeLV0
焼きナスは氷水に浸けて皮むいてた。
250241@転載禁止:2014/04/17(木) 10:20:08.20 ID:E6gKI3Af0
>>247
自分の書いた方法は皮は剥かずにヘタの切り口だけになってるから
水をかけても水っぽくはなってないよ。
チンしたのをザルに載せて、ざっとかける感じです。
加熱してナスの細胞も野菜の水分で埋まったようになってるから
水に漬けこんだりしなければ大丈夫と思う。

知ってるかもですが、焼きナスはキッチンペーパーなどに含ませたサラダ油を
ナスの皮全体に薄く塗ってから、魚焼グリルなどで焼くと
皮がまんべんなく早く高温になってパリパリに焦げるから
冷水に浸けながらでも時間がかからず皮がむけて、水っぽくならないよ。
251可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 10:44:06.86 ID:2DiWgxNa0
>>246
板と板のすき間に入った物をツマヨウジでかきだした方がいいよ。
252可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 12:55:58.43 ID:yCWmRF4T0
>>241
あーそうか、ゴボウのレンチンと同じ原理かも
酵素で分解されて色が変わるから酵素が働かないように切るより先に過熱するんだね
やってみよう
茄子といえば中華料理のあさイチ3シェフの陳さんが茄子を揚げて綺麗な緑色にしていた料理が美味しそうだった
253可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 16:40:49.95 ID:3v6QrTFO0
炒め物をするのに、油を使わずカップ1/2の水で炒めればヘルシーだと書いてあったのですが、
焼きソバが伸び伸びになり、野菜の色もビジュアル的に問題アリでした。
火加減が弱かったのでしょうか?今ならまだ晩ご飯に間に合うので、誰か教えてください。
254可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 16:43:04.14 ID:2is1VST/0
スルー警報
255可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 19:26:42.38 ID:S9ih6huA0
焼きそばやめてラーメンにすればイイ
256可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 20:45:59.37 ID:k0gnFehb0
揚げ油にたんぱく質は溶け出しますか?
フライの衣付けや、つなぎに卵を使ったタネを揚げました。

油は濾してからオイルポットに入れ保管、次回の揚げ物の時に使う予定です。

家族に卵アレルギーがいるのですが、次に揚げ物をする時、その油を使い揚げたもの(タネ等には卵不使用)を卵アレルギーの家族が食べた場合、アレルギー症状が出ますか?
257可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 21:19:56.98 ID:r5Mn1W2b0
>>256
卵アレの度合いによるかも
つなぎや火を通した物は大丈夫な程度なら使った油も使えますが、完全除去ならやめた方がいいです
よくお菓子などの裏に「同じラインで卵や蕎麦を使ってます」とか書いてありますよね
そのラインがダメなら使った油もダメです
258可愛い奥様@転載禁止:2014/04/17(木) 22:23:10.96 ID:k0gnFehb0
>>257
ありがとうございます。もう2年前の結果ですがクラスは3、IgEが高いと言われました。

原材料に卵が入っているものはアレルギー症状が出てしまうので除去しています。

同一ラインで製造、原材料には不使用のものは平気で、原材料に卵白と記載のあるベーコンなどと一緒に調理したものを食べても、ベーコンを食べなければ症状は出ません。

平気そうな気もしますが、先日原因不明の蕁麻疹・呼吸苦が出たばかりで抗アレルギー剤を服用中ですので、今回は油を処分しようと思います。
レス頂きありがとうございました。
259可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 00:19:17.64 ID:1SziHEQb0
>>258
アレルギーのある子は油も控えた方が良いと小児科の医師に言われたよ。
260可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 00:50:20.70 ID:ywxCQ7650
アレルギーの原因のほとんどが、食材に含まれるダイオキシンなどの毒物。
これらを繰り返し体内へ蓄積させることにより、アレルゲン受動性状態となり、
健常者が食べても問題ないような食材で発症してしまうのです。
アレルギー発症となる食材を摂らないというのは、銃口を突きつけ、ただ引き金を引かないでいる状態。
危険ですよね?銃そのものを排除しないことには、真の安全とは言えないでしょう。
でも、安心を。正しい知識を身に付ければ、ダイオキシンなどの毒素を除去するのは、
そう難しいことではありません。
@野菜類は、流水に3時間以上晒し、しっかり下茹でする。
 特に、ダイオキシンは根に蓄積されるので、根菜類は1時間は下茹でを。
A肉類は、薄切りの場合はシャブシャブの要領で、1枚ずつ湯洗いしたのちに調理する。
 塊は、なるべく避けたほうが無難だけど、やむなく使う場合は、数回水を茹でこぼしながら、3時間は下茹でする。
B魚貝類は、切り身の場合、沸騰させないよう鍋で火に掛け、30分間加熱する。
 浮いてきた油にはダイオキシンが多く含まれるので、完全に除去。焼くのはそれから。
 貝にはダイオキシンが多く含まれるので、下茹でをしっかりする。口が開いてから一旦水を全部捨てて、
 新たに水を張り、1時間は茹でた方が無難。
261可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 00:51:53.55 ID:/LF4e9YV0
ナスの味噌汁について聞いたものです。お礼が遅くなりました。みなさんいろいろなお知恵をありがとう。全ての方法を試してみます!
262可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 01:00:22.67 ID:1SziHEQb0
>>260
小麦アレルギーというのは輸入小麦のポストハーベストに反応すると聞いた
263可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 01:54:18.07 ID:AzwSfkpK0
>>262
ポストハーベスト=農薬(ダイオキシン)
264可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 02:01:08.13 ID:o9+giUXl0
sageられてないのにやたら長文で読みにくいひとはすべて釣りだと思ってる
265可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 02:07:16.00 ID:cmFxssxB0
同じく
266可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 05:35:18.28 ID:ZGCY4Vxoi
洗濯物をネットに入れる時は一枚ずつ畳まないといけませんか?
267可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 07:15:05.76 ID:7BQ+YNCP0
とくに畳んでないわ
268可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 07:27:46.51 ID:G317zVTB0
>>266
畳むと汚れ落ちが悪くなりそうだから、あえてざっくり入れるようにしてる。
269可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 07:49:33.74 ID:ucJNs8RB0
>>268
同じく。
ネットの中で洗濯物が泳げるように。
270可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 08:24:22.94 ID:ZGCY4Vxoi
>>267-269
畳まなくてもいいんですね。
ありがとうございました。
271可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 13:26:24.74 ID:3hgihAtp0
野菜の冷凍について教えて下さい

グリーンスムージーをつくるのでセロリや小松菜を冷凍しようと思うのですが
これは冷凍してから洗う?それとも洗って乾かしてから冷凍?

あと、きのこを冷凍したら便利ときいて冷凍したんですが霜が結構ついたけど冷凍の仕方がまずいんでしょうか
272可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 13:49:38.67 ID:43+VzbHX0
>>271
冷凍したのを洗ったら融けるがな・・・
273可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 13:51:59.50 ID:UULPLw1T0
スルー注意

>>271
洗って乾かしてから冷凍がいいと思うよ。
きのこは冷凍すると霜がつくものだよ。
274可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 13:53:41.80 ID:3hgihAtp0
>>273
ありがとう
きのこはそういうものか
割りきって早めに使います
275可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 15:49:48.24 ID:oBoQtdVv0
ジップロックなどに直接日付をメモする時は油性マジックで書くんでしょうか?
水性だと冷凍庫に入れると水滴で消えそうですが油性だと消えないから次は使えないですよね?
276可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 16:02:39.32 ID:JPw2hPE70
次も使う場合はメモやポストイットに書いて中に入れる
あとはマステに書いて貼ったり
277可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 17:16:36.80 ID:cmFxssxB0
>>275
私もメモ貼ったり、中に見えるように入れる
278可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:14:11.47 ID:JaKu8gif0
質問します!
ミニトマトのコンポートを作るのに
白ワインを買いました
余ってしまったんですが、
料理酒のように使えますか?
そのまま呑める人間はいないです
どうせ呑まないしと思ったので
やっすいやつです
279可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:23:24.64 ID:XzluYPD10
使えますよ
今だとあさりのワイン蒸しとかどうでしょう
280可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:28:03.92 ID:GRZRCoGn0
牛肉、シーフード、ベーコン、トマト使う洋食メニューならワインと相性がいい
いつも肉料理やパスタで使い切ってます
281可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:29:42.04 ID:UULPLw1T0
>>278
私ならチーズリゾット作る!
282可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:47:54.81 ID:e2gaXV8H0
>>278 トマトソースに白ワイン使うとおいしいよ。
作ったトマトソースは、パスタとか白身魚や鶏肉のソテーに使ったり。
283可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 19:58:10.12 ID:JaKu8gif0
オゥ…
どれも好きだし、材料もある!!
余裕で使い切って、また買いそうw
奥様方ありがとう!
284可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 20:15:10.15 ID:cmFxssxB0
〆たあとにごめん、果物切って砂糖ふって、白ワインひたひたで一晩つけとくとめちゃ美味しいよ!
285可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 22:18:34.11 ID:B03t/g6t0
オゥ…にわろた
奥様なら腕を振るって美味しい料理作れそうな気がするわw
286可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 23:34:50.23 ID:ewAc0g3F0
>>275
アルコールで拭けば消えるよ
無ければクレンジングや除光液とかでも大体いける
ほんの少しで良いよ
287可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 23:42:27.03 ID:GRZRCoGn0
上からマジックで訂正してしまえ

ちなみに私は訂正もせずシメジの袋洗ってネギ入れるくらいのズボラー
288可愛い奥様@転載禁止:2014/04/18(金) 23:52:47.34 ID:oBzoLhgr0
肉や魚なんかを下茹でするのに使うと臭みが消えてバッチグー
289可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 00:03:38.22 ID:D0+2LYOH0
バッチグー
290可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 05:42:06.29 ID:9BnScgWf0
バッチグーってw
291可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 10:35:25.84 ID:oTzkPTHX0
白いワイシャツを色ものと一緒に洗って色移りしてしまいました
全体が薄い黄色?茶色?のような感じです
漂白剤に一晩漬けてから洗い直しましたが変わってないです
真っ白には戻せませんでしょうか?
292可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 10:42:54.82 ID:Y1gNQn//0
>>291
残念ながら戻せませんです。
293可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 14:22:49.99 ID:tgoHaiFR0
>>291
真っ白には戻せませんでしょうねぇ
294可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 15:01:28.73 ID:YLXPDgqD0
だめ元でキッチンブリーチならいけるんじゃ?
衣類に優しい漂白剤じゃなく
295可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 15:03:15.29 ID:PdMuWE+P0
色移りって忘れた頃にあるよね
296可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 15:25:15.10 ID:h+f++NOs0
色移り 忘れた頃に やってくる

最終手段の塩素系漂白剤でもだめかしらねぇ
297可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 18:51:24.30 ID:agUf7C7/0
日光に当てても駄目かな?
赤子の・は手洗いして日光に当てると取れてた記憶が。
298可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 19:21:35.54 ID:CjVDoZyI0
>>297
確かにトマト、唐辛子、⚫︎の汚れは日光に当てると消えるけどね。

白いなら塩素系漂白剤。
ダメもとで50℃のお湯に3倍の洗剤入れてもう一度洗濯ってこのサイトには書いてあったよ。
ttp://s.ameblo.jp/sentaku929/entry-10351596948.html
一回乾いちゃうと色が固定するからなあ…
299可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 21:12:44.67 ID:lA227iTP0
>>293
右京さんこんばんはw
300可愛い奥様@転載禁止:2014/04/19(土) 23:24:24.24 ID:oTzkPTHX0
ワイシャツ色移りの件に答えて下さった方ありがとうございます
キッチン用の漂白剤に漬けてみましたが、その他の方法も今後の為頭に入れておきます
たくさんアドバイスが聞けて本当に助かりました
301可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 00:06:45.20 ID:5xRFAATB0
クローゼットがない家の場合、シーズンオフのコートってどうしていますか?
クリーニングに出して綺麗になったのはいいけど、片付ける場所がなくて。
そのまま畳んで押し入れやタンスにしまうしかないでしょうか?
今のところ通販で買える簡易クローゼットみたいなのはスペース的に厳しいのです。
302可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 01:19:27.53 ID:aL19qzPQ0
カラオケで、シューベルトの『魔王』を熱唱したところ、ドン引きされてしまいました。
やはり、語り手・魔王・父・息子の歌い分けが出来てなかったのが原因でしょうか?
303可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 01:21:25.19 ID:BTV6+YSO0
知恵袋に帰りなさい
304可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 05:10:34.70 ID:BgLAvw1G0
>>301
クリーニング屋さんには、季節外れの衣類を預かってくれる所もあるよ
うちは、掛け布団・ダウンコートなんかをクリーニングした後は預かって貰ってるよ
勿論料金は少し掛かるけど、とても便利だと思って利用してる
最近はそういうお店も増えてると思うので探してみては?
305可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:10:37.01 ID:kxA58NKTI
賞味期限が3月5日の卵が1つ冷蔵庫に残ったままあります。
フライ用に使ったらアウトですか?
火を通すから大丈夫かしら?
その為だけに買い物に行きたくない…
306可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:16:46.95 ID:V2OrYJ1C0
>>305
>>1
フライならバッター液の卵無しでやればよい
307可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:20:41.34 ID:mJvD9aN80
>>305
割ってみてドロっととろけていたらアウト
黄身も白身もきれいだったらOK
308可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:26:12.94 ID:g6fInN6W0
3月5日は自分ならやめとく。
一応割ってみるけど。
309可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:27:23.36 ID:OSPf8ejV0
310可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 13:54:14.42 ID:lx2Rg1ge0
賞味期限は生食での賞味期限だから、十分加熱すれば
平気だよ
311可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 14:13:54.27 ID:e6b/Pgk+0
たまごって80日くらいなら大丈夫じゃなかったっけ。
もちろん生食はNGだけど。
312可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 14:19:57.38 ID:goLiSfHZ0
>>310
10分だと半熟ぐらいですね?
313可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 14:24:04.12 ID:e6b/Pgk+0
そこは「じゅうぶん」と読むと思ったんだけど
314可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 15:00:20.37 ID:WLv2kKD00
>>312
バカスw
315可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 15:33:22.53 ID:V+hcFeSF0
【閲覧注意】
料理中にピーラーで指を切っちゃった
http://i.imgur.com/bPdzmc8.jpg
316可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 15:40:49.62 ID:ZBNy2njt0
>>315
グロ
317可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 16:21:08.68 ID:kxA58NKTI
卵奥です。
皆さん、早速のレスありがとうございました。
加熱するから使っちゃいます。
割って異常があったら止めるけど…
318可愛い奥様@転載禁止:2014/04/20(日) 23:28:16.65 ID:1+h1spht0
ボウルとは別の器に割入れて確認するのよ
319可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 00:46:56.17 ID:jr0c2awk0
テレビで、根菜は皮に栄養があるから、皮を剥かずに使うと言ってた。
ゴボウも、軽く洗えば皮を剥かなくていいと言ってたけど、
ゴボウの皮って衛生的にどうなんですか?
320可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 00:58:35.57 ID:3yH2ahkr0
>>319
大丈夫よ
土と間違えてないよね?
321可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 01:47:54.11 ID:uq0dia9R0
ゴボウはアルミホイルをくしゃくしゃにしてこするといいよ
322可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 10:18:05.36 ID:S4vq2OEB0
>>321
それやるとあらかた皮は取れちゃわない?
白くなるよね
323可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 10:40:15.11 ID:DX6C0fog0
また栄養婆がきちゃうね
324可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 13:02:14.49 ID:hIv6IvJZ0
パニックになっているので文章がおかしかったらすみません。
さきほど離乳食に米粉で10倍がゆを作り、そこに裏ごしをしたじゃがいもを入れました。レンジで温めると器の中のじゃがいもがゆが器の上や外側に付いてしまいました。
これは温めすぎて爆発みたいな事が起こってしまったのでしょうか?
325可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 13:29:10.56 ID:1JLiTOps0
>>324
粘性の高いものをレンジで温めようとすると起こりやすい、突沸と呼ばれる現象です

レンジのマイクロ波が液体全体を均一に熱しようとする時、粘性が高いと液体の対流
が妨げられ、一部が高温に傾きやすいのです
妨げられると一部に過加熱が起こり、気体の発生を止められるので、突沸が起こり
やすくなります

判りやすく言うと、マグマが出口を求めて溜まっていて、何かの刺激で噴火する感じ
ネバネバトロトロしている物は、温め過ぎに注意が必要です

余談ですが、離乳食作りを楽にする方法
ご飯炊くときに、マグカップなどに蒸したい物を入れてお釜に入れる
これで少量の蒸し物が、普段の食事と同時に楽に出来ます(特に根菜)
ご存知かと思いますが、ほうれん草は茹でてから冷凍し必要に応じて凍ったまま擦る
と、簡単にピューレ状になります
今の時期は大変だと思いますが、がんばって下さい
326可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 16:02:33.39 ID:2N/8Wvcz0
過去の偉人たち

■リサイクルオイル 揚げ油は使い回した方が、色々な味が混ざって美味しいと豪語する偉人。
■青大根首 美味しい大根の煮物を模索し、ついに究極の品種に辿り着いた偉人。
■冷凍飯 エコを口実にした手抜きを指摘され、形勢不利になるや一目散に逃走した偉人。
■重曹ババァ 重曹の分解生成物である炭酸ナトリウムで鹸化反応が起こると豪語する偉人。
■熱帯雨林 菜種畑は熱帯雨林を切り倒して造ると豪語する偉人。アブラナが温帯の植物であることを知らないらしい。
■アイロン主婦 アイロンを使った布団乾燥術を駆使する偉人。その華麗なるテクニックから、アイロンのマジシャンと呼ばれる。
■波形包丁砥師 パンを切るための波型包丁を、通常の砥石で研ぐと豪語する偉人。
■悩めるみかん みかんを加工して保存したいと質問し、結局そのまま保存することにした偉人。だったら聞くな。
■ネギネギ ネギの青い所はネギネギしてると意味不明な表現をする偉人。
■カラフル食材 いろんな色の食材を使うと栄養バランスが良くなるとの珍説を唱える偉人。さっそく学会で発表しましょう。
■ドリッパー 不味さの原因となる解凍汁をも旨味に変える味覚のマジシャン。そのテクニックにはカリスマシェフもびっくり仰天。
■スカスカタラバ 他人のアドバイスを聞かず、茹で蟹を再加熱して食べる偉人。その調理法は、後世に語り継ぐべき文化遺産である。
■不動の包丁 剥き物をする際、包丁は動かさずに対象物を動かすと豪語する偉人。大根の桂剥きも動かすのは大根だそうです。
■マグマ大使 電子レンジで突沸するのは、マグマが噴火するのと同じ原理だと豪語する偉人。新たな学説ここに誕生。
327可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 16:10:58.37 ID:DRq3jF8N0
膨らんだ餅が破裂したようなイメージだよね

後片付けも大変でしょうがガンバッテ!
328可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 16:34:37.72 ID:Uznne/2p0
糊あたためた感じ?
329可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 16:38:20.67 ID:rrXikfk30
>>326
これ、たまに見るけど、いつも笑ってしまうw
ネギネギがバカっぽいけど、何か分かる感じがして好き。
330可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 17:19:25.01 ID:GbaDLzEj0
かつらむきに噛みついてるのはこの人料理出来ないのかね
かつらむきで包丁動かしてたら指切るわ
331可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 19:02:07.37 ID:4YyEz7KO0
>>326
電子レンジの爆発の水蒸気爆発は、マグマの爆発と同じですよ?
粘性が高いと水蒸気が部分的に高温になって爆発するの
332可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 20:05:08.55 ID:KER+eOb00
そういえばちょっと前にごとくの上で鍋が滑るって言ってた奥がいたけど
うちにも滑るフライパンが一つだけあった
幸い五徳に反りがあるから落ちはしないけど、底に溝がなく塗装のあるのがダメみたい
ちなみに西友で買った安い青いフライパンでした
普通のアルミやステンレス鍋はまったく滑らなかった
333可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 20:27:01.71 ID:DX6C0fog0
まとめるのはまあどうでもいいんだけど
ネーミングセンスが皆無で、初見の人には意味不明、ただの自己満足なんだよねえ
マグマ大使ってなんだよと思ってググったら、昭和41年ってw
334可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 21:49:12.21 ID:qjLZU5pM0
マグマ大使は初回放送時に見たわけじゃないけど
繰り返し再放送されてるしなあ
335可愛い奥様@転載禁止:2014/04/21(月) 23:43:23.00 ID:zKbwOHzU0
>>326
補足してw

■まとめ人 他人の意見を確かな知識もないまま批判する暇人
336可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 00:37:57.89 ID:iFtrruGO0
お隣さんから、新鮮なタイとブリを半身で頂きました。
刺身だけでは能がないので、お寿司で食べようと思います。
ご飯を先に握って、最後に切り身を乗せたんでいいのでしょうか?
337可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 01:27:34.64 ID:YB29svMq0
>>336
ダメではないけど
普通は刺身を左手の指辺りに乗せてから、右手でふんわり握ったご飯を重ねて、整える感じ。
あー、文才無い。
338可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 01:30:32.94 ID:YloBriVc0
家庭であれば形になればそれでいいのではないかな
本来は左手で酢飯を軽く握り、右手のネタと合わせて軽く抑えて形つくります
が、押しこむと硬くなるし難しいので家庭だと手巻きみたいな方が美味しく食べれたり

鯛めし、タイ茶漬け、カルパッチョサラダ
ブリは軽く焼いても美味しそう
いいですね〜

叩いてネギと味噌あえなんかも美味しい
なめたの豪華版
339可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 01:38:02.17 ID:YN5G2wrj0
>>338
シャリって右手で握らない?
家の中ならどっちでもいいけど。
340可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 05:40:59.16 ID:n3D/YYhe0
右利きだけど私も左手だ
シューマイとかも
341可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 13:03:43.81 ID:fMZKl/vN0
アンケートスレと迷ったんですが、
収納の使い方について質問させてください

そこそこの広さの階段下収納があるんですが
湿気たっぷりらしく、ギターのソフトケースや
皮革のトランクなどは1ヶ月でカビました。
室内ではなく、庭から出し入れする扉がついていて
開けっ放しにすれば換気はできますが
ご近所さんに中身丸見えになります。

どうにか有効活用したいのですが
奥様方なら何をしまいますか?
あとクレベリンみたいなものを置いたら、
カビ予防になりますか?
342可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 13:20:18.26 ID:Atx+O7900
>341
実家にもそういう収納あるけど、基本外と同じ扱いだったよ。
園芸用品とかタイヤ、バーベキュー用の炭、廃品回収に出すまでの新聞雑誌とか、
家の中にまた持ち込む予定の物は入れてなかった。
343可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 13:33:03.18 ID:v5GqCAHK0
>>341
お住まいの地域によりそうですが…
例えば冬でも乾燥する地域と、湿度の高い地域があるように。
344可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 14:13:24.17 ID:h0rCPQ+y0
>>339
行きつけの寿司屋の大将にシャリは右って教わったよ
右利きの私はどう考えても左の方がやりやすそうだけど
345可愛い奥様@転載禁止:2014/04/22(火) 14:14:45.12 ID:hvchFUIf0
>>344
ちょっとエア寿司握ってみた。
実際やってみたら、利き手でシャリの方がやりやすいと思う。
346可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 00:42:30.80 ID:3vUjOX/f0
素人でも握り寿司が握れると思ってるのが怖い怖い・・・
もしかして、ハモの骨切りなんかも出来ちゃうなんて思ってるかもw
347可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 00:47:15.86 ID:w5NpBwZb0
こんなのあったよ!
握り寿司トング
ttp://www.ar-nest.co.jp/shouhin/tyouri/susi-tongs.html
348可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 00:47:51.55 ID:iQhrPvNr0
九州で育ったけど
鱧の骨切りする家庭あるよ
専門家に比べると下手だけどね
親戚の家にはちゃんと骨切り包丁があった
349可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 00:55:15.65 ID:4Thw4WxY0
プロなら利き手でシャリ
素人なら利き手じゃない方でシャリ
だと思う

素人は両手でシャリの形をおおかた纏めて握るという二度手間?
350可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 00:58:47.49 ID:R3/bvCYd0
どうでもいいよ
351可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 01:01:44.18 ID:a3F8y6Fr0
素人なんだから個人のやりやすいようにご自由にど〜ぞって感じだな。
352可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 01:08:02.94 ID:a21kNa4W0
>>347
アマゾンでその名称で検索したら、類似品が色々あった
パール金属のが、21件のレビューで4.5★だった
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000MU544U/
353可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 01:12:10.94 ID:a3F8y6Fr0
>>352
値段が全然違うね!
安いこっちの方で全然良さそう。
たこ焼き器と同じでどうせ2〜3回で飽きるんだからw
354可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 08:19:34.87 ID:YWsdP2UG0
家で寿司を握るのはやはり珍しいのかな…
うちは父がよく夕飯に作ってくれたから当たり前だったけど、結婚して驚かれたので。
355可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 08:21:41.89 ID:FqGgYY3M0
聞かなくてもわかってんじゃんw
珍しねーって言ってもらいたいの?
356可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 09:39:58.32 ID:8/KYdUq30
形だけ真似て、寿司を握れると勘違い。
ちゃんと切れてないのに骨切りができると。

メシマズの根本ここにあり・・・ですねw
357可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 09:45:45.84 ID:LSKusMJi0
素人が勘違いして店を出すわけじゃないし
そもそもプロと比べる意味がわからない
358可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 09:50:45.87 ID:iQhrPvNr0
家庭料理だからいいんだよ
骨切りの幅がちょっと広いだけだし
骨切りしてない鱧も売ってるんだから
自分ちでやれってことでしょ
それでも鱧おいしいよ
おうちで鱧づくしとか楽しいよ
359可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 11:01:27.42 ID:3WYH5QGb0
家で握りお寿司なんて楽しくていいじゃないのw

うちは手巻き寿司で十分だけど
360可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 11:05:14.10 ID:Shr5uxvcO
楽しい食卓が一番よね!
361可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 11:07:29.13 ID:NZM9aabM0
寿司豚切ります!
大学いもの作り方わかる奥様いらっしゃる?
お芋を一旦潰してあるような
柔らかいタイプの方です
あと、タレ?がガチガチにならない方法を
教えてくだされ!
362可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 14:13:44.06 ID:py8I0usC0
>>361
作ったことないけど「NHK今日の料理」の「大学いも」「土井 善晴」で出てくるやつみたいな感じ?

リンク貼れなくてごめん
363可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 14:38:23.18 ID:BOyuy0s90
高校1年のときに地元に小銭寿司のお店ができて買いに行ったら
中学時代の同級生が制服の上にエプロンを掛けてお寿司を握っていたことを
思い出した。
364可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 15:53:06.11 ID:6T63Fr9k0
>>326の桂剥きって・・
丸いものをくるくる剥く時って果物や野菜の方を主に動かさないと剥けないよね。
むしろ持ってる大根を動かさずにどうやって桂剥きできるのか知りたいw
365可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 16:13:58.16 ID:WJkLMxsz0
>>352
100均に、ご飯を詰めて、ポンて出すと
酢飯の握りが一度に10個くらい出来るの売ってた。
家で食べるならこれでいいと思うの。
366可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 16:40:34.34 ID:LSKusMJi0
>>364
リンゴをママにむいてもらっているオッサンなんでしょ
367可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 16:53:13.30 ID:2y3BE6Ej0
>>361
タレは、砂糖と同量のミリン砂糖の半分の量の醤油に、水を少々入れて
砂糖を溶かしてから弱火で煮詰める
ミリンを入れるとガチガチにならないです
368可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 18:01:13.51 ID:ShNoEYBS0
ラップで丸めて手毬寿司でいいんじゃないかと
369可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 18:59:32.47 ID:BOyuy0s90
海苔の上に酢飯、その上にネタ、んで巻いて食べる
370可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 20:31:53.57 ID:a21kNa4W0
>>361
タレがガチガチにならないのは水あめ入れる
結構たくさん
牛肉のしぐれ煮も仕上げに水あめ入れるとしっとりしたままになる
371可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 21:00:50.27 ID:VLUfr3CM0
正月に煮物とか栗きんとんのために水飴買うけど、料理用にとっておくとかできなくていつもすぐに食べちゃう。
白くなるまでねりねりねりねり。
料理用に水飴あるなんて偉いなあ。
372可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 21:33:00.05 ID:sUh93Olb0
>>364
昔、どこかの料理番組で桂剥きは包丁を上下に細かく動かすのがコツだとやっていた。
包丁は上下にひくことで切れるわけだから。
まぁ、大根を上下に動かすってのも似たようなもんではあるが。
373可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 21:37:10.54 ID:hBJ02RCJO
みなさん領収書の保管はどうしていますか?
確定申告用、公共料金、高額の領収書など整理したいのですがいい方法が思いつかず
毎年グチャグチャになってしまいます。
今年もすでにカオス気味です。どなたか知恵を貸してください。
374可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 21:50:03.74 ID:VLUfr3CM0
>>373
自分の場合、初めは分類して封筒に入れたり、クリアファイルに入れたりしてましたが、旦那にいくら言ってもできないので何でも大事だと思う領収書を入れる箱を作りました。
とにかく大事そうな領収書はこの箱に入ってるという状態にして、何ヶ月かに一度控除や確定申告用のエクセルファイルにまとめてます。
まとめ終わった領収書は、種類、年度別にジッパー付きの袋にまとめる。
↓こういうの
ttp://kirinsuki.net/wp-content/uploads/2013/08/cable_syunou_03.jpg
100円ショップで安いので、袋に「2014年度医療費」とか書いとく。
これで毎年確定申告乗り切ってます。
家計簿目的なら別な方法があるかも。
375可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 21:51:26.84 ID:kpgtV3P90
>>373
私は単にクリアファイルに入れているけれど。
確定申告用には病院の領収書とか株の配当とか入れて、
電気ガス水道も別のクリアファイルで、引き落としが終わったら切って捨ててる。
376可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 22:08:14.02 ID:dIiHhJsS0
>>373
確定申告はどの程度?
個人事業者で、公共料金も該当するの?
それとも公共料金は家庭内だけのこと?

家庭内だけのこととして…
A4〜それより少し小ぶりの、蛇腹ファイルを用意。

例えば、6区分程度の仕切られ方なら、
電気、ガス、水道、NTT、携帯、NHKとそれぞれに振り分ける。

1月→2月………→12月と新しい分を後方に入れ、
翌年1月を投入したところで、一番手前の古い1月を捨てる。
毎月その繰り返しで、手元には常に12か月分を保管しています。
377可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 22:14:48.76 ID:VLUfr3CM0
医療費控除の場合、領収書の保存期限が1年だったかな。
個人事業主とかで青色申告する場合は7年。
だから、直近1年分しかないと後で困ることがあるかも。
378可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 22:27:25.16 ID:hBJ02RCJO
>>373です。
領収書は家庭内管理用、確定申告は医療費控除分のみです。
家計簿に転記して廃棄するタイミングも決めた方が良いですね。
保管方法いろいろありがとうございます。ジャバラのファイル気になります。
まずは必要最低限のものを分別して保管してみます。
ありがとうございました!
379可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 23:39:52.37 ID:VvyZq2XC0
>>377
医療費の還付申告は給与所得者の場合は5年まで遡って申告できたはず。
380可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 23:50:38.49 ID:VLUfr3CM0
>>379
申告した年の領収書は1年保存する必要があるって意味です。
5年遡れたからって、5年分の医療費を合算して控除の申請はできないですし。
381可愛い奥様@転載禁止:2014/04/23(水) 23:59:26.69 ID:VvyZq2XC0
誤解を招く書き方でしたね。
還付申告をしていなかったら5年前まで申告が可能という意味で書きました。
申告する時に医療費の領収書を提出しませんか?
E−TAXだと添えなくても良かったのでしたか
382可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 00:00:43.75 ID:W7Va+o5K0
>>381
e-taxだと領収書の提出は不要ですが、領収書の保存義務はあります。
提示を求められれば出さなくてはいけないです。
383可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 00:00:53.39 ID:ELQOfYmYI
スーパーで買ったコロッケが美味しかったので、残ったのを明日のお弁当に入れてと子供が言います。
本当に入れても大丈夫かしら!?
384可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 00:02:04.57 ID:W7Va+o5K0
>>383
やめといた方がいい。
5月位の暖かくなった頃合いが食中毒発生件数のピーク。
油断するとお腹壊すよ。
385可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 00:48:03.30 ID:nsPEBIuL0
>>357
クルクル寿司の貧トロ食べて「美味しいわぁ〜」なんて言う味オンチですね貴女は
386可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 06:28:26.52 ID:ELQOfYmYI
コロッケ、やめておきます。
ありがとうございました。
387可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 07:05:11.55 ID:UvLAx3pQ0
チャーハンが弁当厳禁とかもあるけど、これからの時期は気をつけたいよね
子供は味変って気が付かないかもしれないし
388可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 09:20:55.26 ID:MMMUm7wP0
じゃがいもは痛むのが早いからね
389可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 09:27:13.48 ID:V1ZvtTx40
コロッケ、独身の頃は自分の弁当には入れてた。朝に一度しっかり加熱してから。
コロッケ好きだからよく入れてたけど、一度もおかしかったことは無いよ
でも一応、旦那の弁当には入れない
なんかあったらかわいそうだし
390可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 09:38:28.93 ID:r+/vFjbI0
普通に誰の弁当にも入れてるw
391可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 09:52:25.47 ID:i+M3/t9x0
>>383
スーパーのだったら保存料なんかがたくさん入ってるから大丈夫かも
392可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 10:05:53.23 ID:wMBk2RbV0
売り場にそのまま並んでるコロッケはいつ揚げたかもわからないしホコリ被りまくりだから、
お弁当で翌日の昼までは危ないんじゃないかなあ
揚げ物は揚げた時にほぼ殺菌されるから悪くなりにくいけど、揚げた後放置しておいたら
落下細菌つきまくりで腐る原因になるよ
前にスーパーでパートしてた人に聞いたことあるけど、揚げ物は保存料は使ってないらしい
煮物とかサラダなんかは添加物が入ってるから逆に持ちがいいかもね
393可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 15:36:55.64 ID:WNUHZDfP0
例えばスーツのジャケットの袖とか細い筒状の物に折れ目を付けずに
アイロンがけをしたいのですがいい方法や便利な道具があったら教えて下さい
394可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 15:38:11.89 ID:ztwuo4WC0
>>393
仕上げ馬
395可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 16:42:18.65 ID:H2wHSVZE0
挽肉からハンバーグを作るには、一旦ミンチにした方がいいのでしょうか?
396可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:06:39.80 ID:MMMUm7wP0
>>395
挽肉=ミンチ肉のことだよ
そのまま玉ねぎみじん切り(炒めても炒めなくても大丈夫)混ぜてパン粉や牛乳、塩コショウ、(あればオールスパイス粉末少し)入れて良くこねて成型して焼けば大丈夫ですよ

牛だけだと焼いたら固くなるなるので、合挽きの挽肉(ミンチ)か牛挽肉と豚挽肉を7:3くらいで混ぜた方がいいよ
いい和牛の牛脂を細かく刻んで少し混ぜるとジューシーで味がよくなる

塊肉ともしかして間違って書いてる?
もし塊の肉ならフープロでミンチにしないといけないよ
その場合 「塊肉 ハンバーグ」などでググってね
397可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:08:50.41 ID:Cjek+3PJ0
それはいつものアレな人では
398可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:14:48.68 ID:w2ZEtIdV0
この頃は昼間にも出てくるようになったのね
399可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:27:13.68 ID:4n0q3Umr0
>>393
厚みのあるタオルを袖幅に折って中に入れてアイロンがけしてます
400可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:29:23.22 ID:W7Va+o5K0
>>393
仕上げ馬買えば?
アイロン台に付属してるタイプのもあるし。
401可愛い奥様@転載禁止:2014/04/24(木) 21:39:49.62 ID:tsFe8apF0
塗装されてない木製の麺棒もつかえるよ、マジレスです。100円ショップのでもおk
402可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 00:03:46.08 ID:xZhd4OaS0
昔ツナ缶などのプルタブ缶を洗って手を切って以来ビビッてるんですけど
なにか安全に洗える方法があれば教えてください
洗う回数は少ないので柄付きのブラシを買うのは場所もとるため
出来ればそれ以外だとうれしいです

ゴム手はいまいち信用できなくて、箸などでぐりぐり洗ったらスポンジが切れましたw
403可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 00:28:13.22 ID:ykL3Vqwr0
>>401
へー、それは思いつかなかったわ
それに>>399案のタオルを巻いてみたら最強かもw
404可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 02:28:03.81 ID:e4nBDP/j0
>>402
シンクに置いて、洗剤の原液を缶の中にちょっと入れて、直接沸かしたお湯を上から多めに注いでかけて、そのまましばらく漬けておいてる

その時はフタは缶にパカっとはめてるか、缶の横に汚れた方を上にして置いてる

これだと直接さわらなくてもだいたい油分は落ちるから、あとは必要ならゴム手してスポンジでさっと洗ってる

熱湯&洗剤でだいたいの油分とれてると、ゴム手してでも触るのは少しですむから、そんなに危なっかしくないよ
405可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 06:27:32.10 ID:82e9aDjI0
洗濯機のソフトコースを使う時に柔軟剤は入れても大丈夫ですか?入れる場合は洗剤みたいにソフト用の柔軟剤を入れるんでしょうか?
406可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 07:06:32.09 ID:nCwaSmmw0
>>402
私は食洗機に入れちゃいます
スッキリきれいになります
407可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 14:43:17.87 ID:itEpnBB70
肉団子を作ろうと思い、ネットを検索していたところ、ガッテンレシピが出てきました
200gのミンチに150gの水を加えるというものです
それは鍋用の肉団子レシピだったのですが、このタネを揚げたら大惨事になりますか?
あと、揚げないレシピも多々ありますが、やはり揚げたほうが美味しいですか?
408可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 19:55:07.02 ID:MmVuSTmA0
あさりのお味噌汁を作ろうとしたのですが、いつまでたっても砂をはきませんwなんで??
しじみは上手くいったんだけど…
塩分はバッチリなはずw
死んでしまったのでしょうか。
409可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 20:03:21.12 ID:EpZ5W/vH0
>>408
いつまでって、何時間ぐらい置いたのかな?
暗くしてる?
410可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 20:11:30.15 ID:e4nBDP/j0
>>408
バットかボウルにザルを敷いて、その上にあさりのせて、海水くらいの塩水をあさりのてっぺんがちょっと見える程度に入れて、新聞紙などを上に置いて暗くする

冷蔵庫には入れないで

この通りにしてるかな?
411可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 20:58:08.43 ID:lMyakgdL0
豆腐を手のひらの上で切って、
お味噌汁にいれる時はどんな風に投入してますか?
それと、豆腐一丁は手のひらに乗せて切ってますか?
412可愛い奥様@転載禁止:2014/04/25(金) 21:06:37.28 ID:+wRnskQe0
鍋の上で切りながら落とすかな
一丁のせるけど、使う分量次第では
豆腐の切るサイズにもよるしね

ついでに、
包丁は上下に押す・引くで斬れる
ただ豆腐は柔らかいのでまっすぐ押すだけで斬れる
だから手の上でさばく場合は包丁押し付けるようにゆっくり切ってく
そうすればまず手を切ることはない
413可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 00:22:20.32 ID:1uEzuR6Z0
>>408
鉄の釘を数本入れるって聞いた
414可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 00:46:28.78 ID:NEBd4AEt0
>>402
なぜツナ缶を洗うんだろう
415可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 00:51:45.25 ID:MmId1jbG0
地域によってはごみに出すとき洗って出す
416可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 01:11:55.63 ID:sHHELxAR0
洗濯石鹸をお湯で溶いた、いわゆるプリン状せっけんについて質問させてください
プリン状せっけんを数回作って使用後の感じが気に入ったんですが
硬さがうまく調整できません。
普通の台所洗剤くらいゆるければ使いやすそうなんですが
濃さと温度のコツがあったら教えて下さい

それと、こんなに便利なら市販でこういった製品があってもいいのに
食器洗い用液状石鹸ってありますか?
私が知らないだけで売ってるんでしょうか?
417可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 01:24:32.20 ID:yWiNCswx0
>>411
私も手のひらの上で気をつけて切って、そのまま鍋に入れてる
木綿だと別容器に移しても崩れにくいけど、絹だと崩れるからね

やりにくいなら、いったん手のひらにパカっとのせてから平たい皿にそっと移して、その上で切ってから入れたらいいよー
418可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 01:54:20.99 ID:wCe8zQsw0
家庭科で習うよね
味噌汁作り
そして具に必ず豆腐が含まれている気がするんだけど
419可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 01:59:42.18 ID:uZEnnVDE0
>>407
水を入れた物を揚げたら危険。
揚げずに、沸騰したお湯で湯がけばヘルシーですよ。
420可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 02:13:27.81 ID:yWiNCswx0
>>407
揚げたら大惨事‼

カツオと昆布でとった出汁&薄口醤油のおつゆにおろし生姜を加えてトロミをつけたものか、おろし生姜を入れた中華スープに入れると美味しいよ
かき玉汁に入れてもうまい

中華風のあんかけにもできるよー

片栗粉を加えて練れば、油を引いたフライパンでも焼けるよ
片栗粉を多めに入れたら多めの油で揚げ焼きできる
その際は油がはねるかもしれないので気をつけてね
421可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 08:24:03.26 ID:D/LIqLZh0
>>411
普通の一丁サイズが手のひらに乗り切らないので
パックの中で半分に切って、半分づつ手のひらに
乗せて切ってる
鍋の上で切ると落ちた時はねて熱いので
鍋の隣のまな板の上で切る
422可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 09:40:56.18 ID:za3sTgqC0
>>407
冷凍したものを揚げればヨロシなも
423可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 09:48:49.13 ID:mnhzer800
150gくらいの豆腐が3つパックになっている豆腐が味噌汁に使いやすくてそればっかりだわ。
小さい手の私でも掌に納まるので切りやすい。
あと掌より一回り大きいくらいの、親指で支える穴が空いたカッティングボードもあるよね。
424可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 14:31:24.12 ID:djG4W+FI0
>>416
液体の台所用石鹸なら売ってるよ
ミヨシ、しゃぼんだまとかドラッグストアで普通に売ってる

たけのこの下茹でについて質問です
茹でていると浮いてきちゃうので、今は箸で押さえて沈めたりひっくり返して
反対側も茹だるように…とやってるんだけど、浮かびたい向きがあるみたいで
結局同じ側ばかり茹でている感じです
結果はちゃんと茹だっていて問題はないみたいなんですが、これでいいのか不安です
これから沢山頂く時期なので何かいい茹で方があれば教えて下さい
425可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 14:46:52.74 ID:wXA6KnEU0
>>424
お皿を落し蓋がわりにするといいよ
重さが足りなかったらもう一枚重ねる
426可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 15:13:20.29 ID:/URrQwmB0
>>407です
>>419>>420>>422
ありがとうございます
聞いてみて良かったです
いずれも美味しそうですね!挽き肉がたくさんあるので色々試してみます
427可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 15:44:09.37 ID:UdrxDO3y0
お豆腐はもうバックの中で切ってる。
焼き豆腐は繋がってることがあるけど。
428可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 16:47:56.90 ID:djG4W+FI0
>>425
ありがとうございます
お皿は前にやってみた事があって、その時はたけのこの浮力に負けて敗北しました
重ねればいいんですね!
目から鱗です。助かりました!
429可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 17:27:11.40 ID:xCoDv3ip0
>>424気にせず浮かしてたw
430可愛い奥様@転載禁止:2014/04/26(土) 22:54:06.03 ID:Jz2vorzK0
>>424
オーブンシートで、落とし蓋代わりにしてる。
431可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 00:41:31.07 ID:4JAf1T970
>>424
湯でるんじゃなく、ラップに包んでレンジで3分間チンすればいいですよ。
432可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 01:13:48.56 ID:BKlydcM20
筍の下ゆででレンチンって初めて聞いた
いつものひと?
433可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 02:39:53.12 ID:Vr4SPxF70
この人は生の筍と水煮されたやつを混同してるだけじゃないのかな…
434可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 04:39:38.06 ID:Yf2InKG/0
>>424
節の間に入ってる空気のせいだから、気になるなら皮ついたまま半分に切るといいよ。
それでも完全に沈みはしないので、落し蓋は要るかも。

あれば圧力鍋使うと、浮くのを気にせずカットなし落し蓋なしで下茹でできるよ。
435可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 10:29:16.94 ID:lnP86AkB0
圧力鍋持ってたけど下ゆでに使えるとは知らなかった
今見たら説明書にも書いてある
ありがとー
436可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 11:03:43.34 ID:5bDK+6C60
レンチンした方が、下湯でに比べて栄養のロスが少ないしエコ。
437可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 11:05:09.22 ID:WalIkl310
えぐみとか残んないの?
438可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 11:33:38.31 ID:HM9VAXzL0
調べたら竹の子の下ゆでにレンチンってあるんだね。
でも3分はなかった。15分〜20分だし、鍋と同じで冷めるまで置いておくようだね。
時代は進んでるのぉ〜
439可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 14:24:55.40 ID:aXNeReKn0
>>438
キッチンペーパーに砂糖を少し溶かした水を染み込ませ、
それでタケノコを包んで(ラップも)チンすれば、500W3分で大丈夫ですよ。
440可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 14:45:12.84 ID:oe6FIOxN0
今下ゆでし終わったとこだw
先にここを見たかったw
441可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 14:49:50.25 ID:+q9U/duC0
>>436
茹でて茹で湯が冷めるまで筍を浸けておくことで
アクが抜けるそうなんだけど
レンチンの場合のアク抜きはどうやるの?
442可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 15:01:43.45 ID:TmvSPidh0
レンチンなんて、出来るんだ。親が筍の時期はガス代があがるっていう位
筍買う人だから、教えてあげよう。ありがとう
443可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 15:50:04.03 ID:KE4CmSgV0
>>442
そしたら今度は電気代(レンジは電気代高いから)が上がるんじゃない?!
444可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 17:58:11.88 ID:HM9VAXzL0
見た目グロ鍋ですが良ければ見てください。
このピンク色はどうやって作りだすのでしょう?
https://pbs.twimg.com/media/A-zNeVHCQAAkNSu.jpg
445可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 18:31:19.67 ID:FX7PXAcfO
フルーツ鍋?
スイーツ鍋?
446可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 18:55:32.50 ID:HM9VAXzL0
>>445
茶色いのはおでんの具かな?とは思うんだけど…
コストコに売ってるケーキみたいな感覚で一口くらいチャレンジしてみたいような
ものすごーく恐ろしいような…
447可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 18:55:46.28 ID:3swqLTeC0
>>444
アフィサイト?なので気になる人は無視して。
ttp://dechisoku.com/archives/1001848197.html
イチゴ味の生クリームだって書いてあった。
448可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 19:14:57.79 ID:HM9VAXzL0
>>447
ありゃ引っ掛かっちゃたかw
ありがとうございました。
449可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 21:09:37.54 ID:81SFwS5i0
見てないけど、奥様達のやりとりで「美和子スペシャルかな?」と思ったけど違うのね
450可愛い奥様@転載禁止:2014/04/27(日) 22:16:41.45 ID:BexSI65Yi
魚肉ソーセージとハンペンかマシュマロだね
気持ち悪いいい
451可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 00:49:07.12 ID:yxMzKKOX0
フルーツを握ったお寿司とかも普通にあるし、
食べてみれば意外と美味しいかも。
452可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 01:51:28.11 ID:y5hGtGuM0
>>451
どうぞどうぞ召し上がって
453可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 11:07:25.75 ID:BvYfX3Za0
数年前にもらった高級バルサミコ酢
なんか中濃ソースもびっくりのドロドロ
なめてみたらすっぱいレーズンのペーストみたいな味
どうやって使えばいいのでしょう?
454可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 11:26:24.85 ID:p2yX86eu0
>>453
フランス料理みたいにお皿の周りにポタポタ散らして箸でスッと引っ掻いておしゃれな飾りに
サラダや炒め物を盛ってちょっとずつ付けて食べる
455可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 11:31:42.06 ID:BvYfX3Za0
>>454
早速の返答有難うございます。サラダや炒めもののつけダレみたいなものですね。
瓶からドボッッッッとか出そうなので、ソロリソロリと垂らしてみます
456可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 12:16:04.99 ID:2qsALG6o0
>>453
・塩とオリーブオイルとバルサミコで、切ったトマトと和える(あればバジルも)
・カレーの隠し味に少量加える
・焼いた鳥肉(塩コショウ味)に付ける
457可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 12:26:03.99 ID:X5efRPnK0
>>453
いいなあ、うらやましい
苺にかけるのもいいらしいですよ(そんな高級品知らないのであくまでイタリアンシェフの話ですが)
458可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 12:27:24.27 ID:Fznt/G0m0
>>453
アイスにかけても美味しい。
459可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 12:42:23.18 ID:FzIY4MW/0
それにしても即、役に立つレスが返ってくるここって凄いわw
奥様達 エロイ
460453@転載禁止:2014/04/28(月) 13:20:39.57 ID:BvYfX3Za0
皆様、本当に有難うございます
トマトと鶏肉といちごとアイスクリーム買ってきます
200ccもあってどーすんだよーと困ってたので助かります
461可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 15:14:22.70 ID:p9/72uOQ0
コーヒーを粉から淹れるときはコーヒーメーカーがないと
淹れられないのかな。
お茶パックとかに入れて浸しておくとかではだめなのかな。
どなたか教えてください。
462可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 15:17:41.96 ID:Fznt/G0m0
>>461
ドリッパーも無いなら、茶漉しにお茶パック入りの粉コーヒー入れてお湯注いだら?
蒸らしが必要だから、お湯にぼちゃんはやめた方がいいよ。
463可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 15:18:18.29 ID:irqZ95eu0
>>461
こういったドリッパーで淹れることも出来ます

ttp://www.hario.co.jp/shop/products_spec.php?product=VD-02T
464可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 15:25:31.09 ID:xp2TNxbO0
夏は水出しで珈琲作るよ
今は水出し用のを使ってるけど、最初はお茶用パックで作ってた
ただアイスコーヒー用の豆でしか経験がないから美味しいかどうかはわからないw
465可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 15:46:06.88 ID:oOepHdGXO
2012年3月2×日午後1時××分、福山雅治が盗撮被害者を脅迫したため、福山雅治、アミューズ社員、そしてアミューズ大里洋吉会長をも同席し、4時間もの対策会議をした。
にもかかわらず、被害者には、犯罪開始から2年11カ月たった現在も謝罪ひとつないどころか現在も毎日犯罪継続中。他に盗聴の余罪もあり。
福山雅治も絶対に逮捕されない自信を持っていて、反省の色ひとつ関係者に見せていない。
被害者女性の全裸写真を犯罪資金回収のため、関係各所に売りまくる。
アミューズ大里洋吉会長と市毛るみ子役員(福山雅治を発掘し、福山雅治のこれまでの数々スキャンダルをあらゆる手段を使い揉み消してきた。福山雅治がクリーンなイメージを保っていられるのも市毛の功績によるところが大きい。)の力で上手く隠蔽工作をしている。
福山雅治の盗撮犯罪の謎をとく鍵は、川島カヨ(ナインティナインのオールナイトニッポン放送作家 元福山雅治の魂のラジオ放送作家)にあり!
福山雅治が逮捕されていないので、世間に、公になっていない福山雅治とアミューズの不都合な真実。
466可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 16:06:09.36 ID:lGH4jcCM0
>>453
寿司酢に混ぜて、トマト・バジル・パルミジャーノをシャリと一緒に海苔で巻いて、
イタリアンロールもグッド。
467可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 17:41:29.67 ID:BvYfX3Za0
>>466
ありがとうございます。お店で出たら食べるけど、自分が手探りで作るのには不安があるかも
468可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 17:44:22.44 ID:vIQQPeSb0
バルサミコ酢をちょっと加えるカクテルもあるみたいだよ
469可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 18:15:50.83 ID:+vQfYY2s0
便座の裏ってどうして汚れるんですか?
汚れないコツってあるんですか?

ちなみにTOTOです。
470可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 18:26:01.43 ID:KbWyIUsz0
白いバルサミコ酢ならポテトサラダにいれるとうまいぞ〜
471可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:34:26.38 ID:dwcG44FH0
>>469
水の中にかたまりが落ちれば跳ね返るのはご存じかと。
汚れが溜まる前に豆に掃除する。これが綺麗を保つこつ @掃除パートのおばちゃんより
472可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:35:31.03 ID:AIFpkvgd0
ゆでたタケノコをビニールに入れて保存してました
でも調べたら水に付けて保存て書いてあって
どうしたものか悩み中です
色、匂い変化なし、ねばりなし
試しに食べたら苦味がありました
食べても大丈夫でしょうか?
5日ものです
473可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:37:55.42 ID:dwcG44FH0
>>472
>>1「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
474可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:42:57.81 ID:y5hGtGuM0
>>453
醤油と混ぜて煮詰めると、焼き肉のソースになって美味しいよ
475可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:43:49.47 ID:AIFpkvgd0
1を見逃してました
炒めても苦いようなら捨てます
失礼しました
476可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 19:57:04.81 ID:pC8LSjY60
めんつゆ濃縮3倍のものを大さじ1
と書いてあるレシピがありますが、我が家にあるのが2倍のもの。
どうしたら結果同じことになりますか?
477可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 20:03:34.31 ID:dwcG44FH0
>>476
必要な量は大さじ1だから、2倍でも深く考えず大さじ1になるようにすれば解決。
478477@転載禁止:2014/04/28(月) 20:08:23.54 ID:dwcG44FH0
>>476
意味を間違えました。3倍濃縮の濃いめんつゆが必要ということか。
2倍なら出来栄えがレシピより薄くなるから、濃いめがいいならしょう油、みりんを足せばいいのでは。
479可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 20:09:53.79 ID:y5hGtGuM0
濃さが違うのに?
480可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 20:31:29.71 ID:irqZ95eu0
>>471
おばちゃん教えて!
トイレの手洗い用の陶器のボウル?は何で掃除したらいい?
すぐに水垢が付いて黒ずむしホコリは積もるし…
481可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 20:42:20.22 ID:Yk4KU6Da0
>>476
大さじ1.5入れればいいのでは?
482可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 21:09:13.50 ID:BvYfX3Za0
>>474
焼き肉のタレにも使ってみますね
483可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 21:32:43.54 ID:mBY+bIiX0
>>480
私も便乗したい
水分と埃が共存してるような箇所の掃除が苦手。
484可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 21:37:16.08 ID:dwcG44FH0
>>480
便器も手洗いボウルも最初は汚れ防止にコーティング剤が塗ってあるんだけど
使い込んでいくうちにどうしても防止剤は剥がれてしまう。
どうしても汚れが許せないならコーティング剤を数か月おきに塗ると違うよ。
職場の現場責任者はそうしてる。

水あかは目の粗いスポンジでクエン酸使って擦れば落ちるよ。
485可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 21:59:14.51 ID:irqZ95eu0
>>484
教えてくれてありがとう!

これから一年間おばちゃんが身体を壊さないように祈っておく
486可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 22:08:48.48 ID:FAra++yX0
そういう陶器のものをメラミンスポンジでゴシゴシするのは
コーティングをはがしてるんだろうなあ
487可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 22:24:24.06 ID:quCrSCZT0
千切りしたキャベツを冷蔵庫に入れて
おいたら激苦になってました。
なぜでしょう??
488可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 22:26:31.69 ID:jFmlnHVT0
酸化したから
489可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 22:36:36.09 ID:bnk947tU0
んだ、千切りキャベツは食べる分だけ食べる直前に切るのがお約束
490可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 23:51:57.05 ID:WR7mmvC00
>>487
コールスローとか作り置きすると苦くて食べられないな
491可愛い奥様@転載禁止:2014/04/28(月) 23:59:46.90 ID:nrkdazn00
>>487
苦味が出たからじゃないですか
492可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 02:28:55.64 ID:2ZmriX9k0
>>476
大さじ1で作ってみて、あとから味見しながら必要量足してみては?
もしくは1.5くらい入れるとか
493可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 02:33:38.56 ID:2ZmriX9k0
>>469
汚れないコツというより、こまめに掃除だね
クイックルみたいな、トイレ掃除用の流せるペーパータイプのを置いて、小まめに拭くといいよ
うちはクイックルじゃない、もっと安いやつ置いてる
さっと拭くだけで簡単に落ちるから楽チンだよ
494可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 03:25:26.83 ID:yrRdkwqr0
>>480
抵抗がなければ、ですが
手拭タオルを交換するたびに、使い終わった方のタオルで
サッと拭いておくと手軽にキレイを保てて良いですよ
シンクを拭く前に、トイレに置いてある本のホコリを払い、棚も拭きます

「タオル一本で家中ピッカピカ」(沖幸子)という本を参考にしてます
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4804703365/
495可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 03:31:02.13 ID:g+8aS79i0
綺麗にするだけなら研磨剤入ってるスポンジ使うと一瞬でピカピカになるよ
ホームセンターとかだけじゃなく百均とかにもある消しゴム的なボロボロ崩れるスポンジ

ただ、手も削れるんでタオルかぶせてこするとかしないと手が荒れるのと、
研磨剤だから対象自体にもダメージはいくんで気になる人はダメ

台所のシンクとか一回やってみればあまりに楽でビックリするはず
496可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 03:33:13.72 ID:QXNUycKh0
学生時代に、都内の某高級ホテルでバイトしていた人から聞いた話を思い出した。
そのホテルではルーム係は雑巾を使わず、客が使ったタオルを雑巾代わりにしていた。
毎日丁寧に掃除するから、汚くはないんだって。
497可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 06:20:06.07 ID:IiFyHtgL0
>>496
割とどこでもそんな感じなのでは
498可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 07:19:15.93 ID:zOkFw17t0
うん、どこもそうだよね
499可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 08:12:00.33 ID:THl/8D0QO
高級ホテルと一緒にしてはいけないけれどラブホテルもそうやってるときいた
500可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 09:44:47.54 ID:4/1chwZZ0
うわーーん
501可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 09:47:14.21 ID:0/PcM9Kh0
>>482
焼き肉のタレは万能調味料だね
特にエバラのがいい
502可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 09:51:52.34 ID:1dWLaYvN0
レシピで見た、焼肉のタレを使った炊き込みご飯が美味しかった
503可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 10:20:33.63 ID:6rnn0YF+0
出汁の上手なとりかたのサイクル?みたいなものを教えてください

インスタントも使うんですがもうちょっと自分でとる出汁の頻度をあげたいんですが
毎日和食じゃなくて和食は週2か3くらいなので出汁も毎日は使わない状況
メニューもいきあたりばったりで買い物できめるとかなので朝から夕食のための出汁をしこむとかはしにくい
理想は1週間分の万能だしをポットで冷蔵庫に仕込んどくとかなんですが、あしが早いので持たないのかな
有元葉子さんはまとめてとってフリージングと書いてましたがそれもちょっと煩わしいなと
おすすめの取り方や使い方などあれば教えてください
504可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 11:10:03.36 ID:c496xRnJ0
>>503
コンロの数にもよるけど、私は出汁が必要な料理のときは
最初に鍋で出汁を取り始めてから、野菜洗いとかの作業を始める
つまり、使う日に都度作る方法。残ったらガラス瓶で冷蔵庫保存で翌日の味噌汁とかに投入かな
パック出汁の袋を破って水から沸かし、出汁を使う段に網杓子で漉すからそんなに手間ではない
505可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 11:18:42.40 ID:y5hbC4Zk0
>>503
お味噌汁も毎日では無いの?
うちは味噌汁用の出汁から、計量カップに少しとっておいて冷蔵庫にいれてる。
使わなければ、また味噌汁に戻したり。
冷蔵庫保存で2日位は使う。
506可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 11:44:01.87 ID:6rnn0YF+0
味噌汁も週3くらいなので、毎日じゃないんです
だしパックなどでそのたびにとるか、昆布出汁を3日スパンくらいで使い切るかかな
参考にしてみます。ありがとう。
507可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 11:54:41.14 ID:CqeqWP7Bi
>>506
うちは暑くなると味噌汁作らないので季節によっては水で出汁をとります。
寝る前にポットに水・お茶パックに入れた削り節・昆布を入れて冷蔵庫に。
翌朝には出来てるので出汁ガラは取り出して保存。
真夏は2日くらいしか持たないからポット半分ぐらいしか作らない。
持て余しそうになったら素麺や冷やし蕎麦にして食べる。
食べる前に火を通して濃い目にかえしを加えて氷で冷やす感じ。

冬は八方出汁を1リットル作って保存してる。
ある程度下味が付いているので煮物にそのまま使えるし和風ドレッシングなどにも。
こちらは持て余しそうになったら大抵は鍋料理に使う。
冬は一週間もつ。夏は3日が限度かな。
508可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 12:00:31.48 ID:mIwWqBPf0
>>506
ためしてガッテンでケチャップだし紹介されてるのみて
半信半疑で試してみたんだけど良かった
味にそんなにこだわりないからかもしれないけど
水に溶かしたあとグラグラ加熱しないとトマト風味がやや残るけど
それはそれで良しかも
509可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 12:03:28.51 ID:BtYNdfjf0
>>488-491
これからは食べる分だけ切ります。ありがとう。
510可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 12:04:09.60 ID:mIwWqBPf0
ちなみに
ケチャップ10グラム
水500cc
鍋にケチャップ入れて混ぜながら適当に加熱して水を入れて溶かす
グラグラしばらく沸かしたら出来上がり
いつもいりこで出汁取ってるんだけど、黙って出しても夫は気付かなかった
511可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 12:07:35.54 ID:CqeqWP7Bi
>>508
ケチャップは意外に味噌と合いますよね。
実はケチャップ苦手なんだけど、
何かTVのレシピでケチャップと味噌で作る肉じゃがみたいな料理を紹介していて試しに作ってみたら美味しかった。
今でも時々作ります。
512可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 12:26:43.08 ID:asDsD6w30
>>453
欲しい…バニラアイスクリームにかけても美味しいんだよ
513可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 13:05:25.98 ID:g+8aS79i0
ダシは顆粒球が便利で半端なのより味もいいんだよね
毎朝作るから気にせず使っちゃう
514可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 13:47:01.84 ID:+6st8+3K0
>>513
野菜を入れると化学調味料臭さが消えるから、
お味噌汁や煮物は顆粒で間に合わせちゃう
おすましはさすがに出汁を引く
515可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 14:24:31.27 ID:vq7k0lIg0
>>514
>化学調味料臭さ
グルタミン酸ナトリウムに匂いはありませんよ
516可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 14:29:43.50 ID:CqeqWP7Bi
>>503
>>506さんは
自分で出汁をひく機会を増やしたいってことなんだから…。
化調の話はやめておいたらいかがでしょうか?
517可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 14:31:49.38 ID:CqeqWP7Bi
518可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 14:38:57.42 ID:aWtwSGG30
>>503
ズレた回答かも知れませんが…
だしパックは使われてますか?
あれだと天然出汁だし、便利・簡単でその都度すぐ出来るし楽です
オススメは博多名島屋の新だし(コストコがお近くにあれば安上がりです)と、久原本家
の茅野舎だし
名島屋はかつお強めで久原はあごだし入りです
519可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:01:50.42 ID:qjqXYcBkO
もう一つのは知らないが、茅乃舎のだしは酵母エキス入ってるから天然と言い切るのはどうか。
味付けが楽だから私もうどんだし作る時などには使うけど、
舌を養いたいなら出汁パックでもせめて節、いりこ、昆布、干椎茸のみを使ってるものすすめた方が良いよ。
520可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:03:57.50 ID:qjqXYcBkO
ゴメン、馬鹿舌を治したいとかそう言う相談じゃなかったのね。
ズレたレスしてすみません。
521可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:32:57.22 ID:TL+OY62s0
出汁に便乗して質問させてください。

自分でとった出汁がどうにも臭いです。
昆布を水につけておき、1時間ほど経ったら火にかけ、泡がふつふつしてきたら昆布を取り除き、
かつお節をひとつかみ入れて、全体がしなしなとして水につかったらすぐにキッチンペーパーで濾しています
煮出し法で昆布だしをとったときもすごく臭くなってしまいました

なぜ臭くなるのか分かりません…
なにがおかしいのでしょうか?
522可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:48:18.24 ID:wJQodigV0
何臭いの?
昆布臭いの?
523可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:52:57.86 ID:Pl3eUcGW0
手抜きで申し訳無いけど、味噌汁なら鰹節をミルサー等で粉状にしておいて仕上げにサッと入れるだけで楽でいいよ。うちはいつもこれで済ませてる。
524可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 15:53:35.85 ID:TL+OY62s0
昆布のにおいだと思います。生臭いです
525可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 16:16:45.24 ID:yrRdkwqr0
>>524
昆布を水で洗ってから入れるのはどうでしょう?

昆布と大根の煮物を作る時、以前は昆布を湿らしたキッチンペーペーで
拭いていたのですが、昆布臭さが気になっていて、
小林カツ代さんが昆布を水でザブザブ洗ってから入れると書いていたのを見て
真似したら美味しくなりました
526可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 18:10:54.26 ID:g+8aS79i0
これまたズレた回答になると思うけど、
ニボシなんかも臭みと苦味が出るし、丁寧なダシとりって手間かかるんで顆粒はホントオススメ
カツオにしろ昆布にしろ

一辺味比べしてみれば、労力に見合ってないと思えるんじゃ
昆布顆粒は吸水性高いの多いから気をつけないとすぐ練り餌になっちゃうけどね
527可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 18:25:46.36 ID:+6st8+3K0
>>524
お酒を少し入れると昆布の生臭さが消えますよ
あと、もしかして煮物用の日高昆布を使っていませんか?
「昆布だしの味の違い」でググってみて下さい
528可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 19:42:04.57 ID:asDsD6w30
ジーパンのファスナーが緩くて下がってきてしまうんですが
直す方法はないでしょうか?
529可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 20:03:43.60 ID:ocV3Sw/w0
痩せるとか以外に?
530可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 20:15:24.68 ID:Larb97Dm0
>>528
夫のジーパンをリフォーム?リメイク屋さんに持って行って相談したら
ファスナー取り外してやり直さないと無理と言われた。
鞄の修理や裾上げなんかをする所に相談したから、そう言われたのかもしれないけれど。
ファスナー チャームって検索したら見つかる、ファスナーのあげる部分のパーツを
取り替えたら、下がらなくなる様な気がしてはいるんだけど。まだやってないです。すみません
531可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 20:23:16.60 ID:2ZmriX9k0
>>509
しめたあとだけど、もしまだ見てたら・・・
出汁入れる不織布のパックの大きいのを買って、あらかじめ適当にかつお節入れておく
こんぶは切っておく
これでちょっとは手間省けて、その都度でも苦にならないよ
濾すのって結構面倒だしね
532可愛い奥様@転載禁止:2014/04/29(火) 20:27:01.24 ID:2ZmriX9k0
追記
かつお節を出汁袋に入れて、自家製出汁パックを作りだめしておくってことです
ぽいっと入れるだけ
533可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 00:50:52.57 ID:LR/7ZZH70
>>528
試してないからアレだけど
ファスナーの穴とボタンを輪ゴムかなんかで引っ掛けるとか
534可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 00:51:40.58 ID:IJ0teaMP0
>>524
水に1時間ぐらい浸して、軟らかくなった昆布を使えば、昆布くささは消えますよ。
535可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 08:35:39.68 ID:v/qg9laF0
>>528
前に誰かが答えてたけど、
キーホルダーのわっかの部分だけをファスナーの金具に通して、
前のボタンに引っかける、ボタンを普通に閉めると見えない。
カギホック式だったらスマヌ。

単語帳とかの輪っかでも良いかも。
536可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 10:25:21.89 ID:dylmgycF0
>>528
>>533
まさにこの方法、昔友達がやっててウケたw
上着で隠れるなら一時しのぎにはなるよw
ファスナーの持ち手の輪っかに輪ゴムとおして、それをぐるぐるボタンに巻きつける

髪の毛留める細いゴムならしっかりしてるし目立ちにくいかも
537可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 10:47:37.23 ID:MNzSJMrn0
ファスナー上げたはずなのに帰って来たら全開ということが
何度かあった。妖怪ファスナー下しがいる。
ゴムや輪っかで引っ掛けるという方法を知れて満足。
538可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 10:49:55.63 ID:xQP2Stio0
家事や料理ではないのですが…どこに書き込んでよいかわからずここに書き込ませていただきます

結婚式の招待状の「御芳名」の「御芳」などを消したのですが、招待状に「お越しいただける方全員の御芳名をお願いいたします」と書いてあり、これはどこをどう消したら良いのかと分からずにいます…
どなたか教えていただけますでしょうか?
539可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 10:53:06.59 ID:rZRIJ6yY0
「『お越しいただける方』全員の『御芳』名『をお願いいたします』」
二重カッコ内を消せばいいのでは?
540可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 11:04:51.93 ID:uIoWV89lO
返信部分にその文体があるの?
541可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 11:10:57.15 ID:xQP2Stio0
>>539なるほど…!ありがとうございます。
>>540そうなんです。葉書に「御住所」「御芳名」につづいて「お越しいただける方〜」という文が書いてあります。
542可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 11:13:44.74 ID:rZRIJ6yY0
>>541
「出席・欠席」の項目がないなら、
上の『お越しいただける方』を消した脇に「喜んで出席させていただきます。」と書き加えてもいいかも。
543可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 11:59:56.09 ID:PNBLN3N6i
>>538
「お越しいただける方全員の御芳名〜」の部分は文章なので
こちらでは手を加えないのがマナーですよ
招待主のしたためた文章を勝手に変えてしまうことになります
544可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 11:59:59.23 ID:xQP2Stio0
>>542すみません端折っていました。

ご出席 (出席者 名様) ご欠席
御住所
御芳名(お越しいただける方〜)

みたいな感じです。
545可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 12:04:33.46 ID:xQP2Stio0
>>543したためた文章…そうですね…。
何も変えないでおくほうがいいのですね。
546可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 12:17:24.94 ID:+eONm2gX0
ジーパンのファスナーのこと伺った者です
金属の輪っかがなかったのでとりあえず輪ゴムで
留めてみましたが素晴らしい!これで十分です
なにしろ気がつくと全開で困ってたので。
そのうち髪ゴムか金属の輪っかに変えることにします
教えてくださった皆さんありがとうございました
547可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 12:32:41.16 ID:rZRIJ6yY0
>>543
なるほど〜
相手の書いたものでも、単語のみの場合は敬称は削って良いが、文章になっていれば敬称でも削ってはいけないんですね。
良い歳なのに知らなかったわ。
548可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 13:45:49.43 ID:xQP2Stio0
>>543さん
ありがとうございました。マナー本などには御住所御芳名のことしか書いていないので、変化球がくるともう分からなくて…。大変勉強になりました。
>>547さんもお答えいただきましてありがとうございました。
549可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 14:31:58.86 ID:mFhpJ0Dl0
よく、衣類や雑巾を煮洗いしてるという書き込みを見るんですが
それ用の鍋かバケツを用意してますか。
専用のがある場合、大きさと置き場所を教えていただけますか。

ホームセンターで安い鍋を買おうと思ったけど、
キッチンには置くところがないです。
鍋を掃除用具入れに置くのも、いかにもな鍋だとなんとなく抵抗あります。
かといってホーローのバケツとかは高いし…。
550可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 14:35:10.01 ID:fEJFiTIS0
>>549
「煮洗い」って正確には鍋でグツグツ入れて煮込むことじゃないよ

触れないほどあっちっちの湯につけおきすること。
オキシクリーンやハイター(粉)をぶくぶく泡立たせて。(あっちっちの湯に入れると溶けるときに泡立つ)

だから普通のバケツでいいよ
熱湯を大量に入れなきゃ使えるから。
551可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 14:55:32.01 ID:K9wIq5Z50
>>550
横だけどそうなんだ!
しらんかった。
グツグツ煮るのかと思ってた。
552可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 14:59:21.11 ID:vLJHOyFs0
同じく!勉強になるわこのスレ
553可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:01:22.52 ID:Tzx9kzsu0
いや、グツグツ煮るんだよ
煮るほうが効果は高い
熱湯漬け置きは多少効果は下がる
でも、ハードル下がってやりやすいならいいと思う
554可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:19:23.06 ID:kH4lOlJZ0
小学校の家庭科で習ったふきんの煮洗いは、「鍋で煮る」だった。
ふきんなら抵抗ないけど、台ふきんだと抵抗あるな。
555可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:21:00.22 ID:aWugFWsE0
煮たら大抵の雑菌は死ぬし、そのあと鍋は
洗えば良いんだから大丈夫!
556可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:25:43.11 ID:rZRIJ6yY0
なんというか雑菌恐怖症みたいな人が増えたわ。
昔、社会心理学の授業に使ってたテキストで、
アメリカ(の企業)は不潔恐怖症を煽って商品を売る、
アメリカ人はまんまとそれに乗せられて、立派な不潔恐怖症、て内容があったけど、
近頃日本人もその域に達して来た、と思うダラな私w
557可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:34:39.56 ID:po7xcynH0
自分もふきんは煮洗いする場合は普通に鍋でぐつぐつ
衣服は熱湯でバケツ
雑巾は…手で洗って天日干し
かなあ
558可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 15:40:45.65 ID:kH4lOlJZ0
>>556
スゴイ話を聞かせてあげよう。

イギリスの食器洗い洗剤は、For Vegetables & Dishes、
野菜洗いと食器洗い兼用。そのため口に入っても安全で、
洗ったあとは濯がず、ふきんで泡を拭うだけ。

室内は土足履き、中には室内用のサンダルに履き換える人もいるけど、土足履き。
食器を拭い終わったふきんで、ついでに油ハネの飛んだキッチンの足元の床を拭って、
水道で濯いでふきん掛けに掛けて台所仕事終了。

中産階級以上だと食洗機だろうけど、労働者階級だとこんなもん。
559可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 16:00:53.30 ID:w4Fx5Yts0
グラタン皿2皿分キッシュ作って一皿余ったんだけど、焼いてから保存するのと
焼かずに保存するのとどっちが良い?一応明日か明後日には食べようと思ってるけど
焼いてから保存だと美味しくなくなりそうだけど、焼かないとちょっと心配な気も
560可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 16:03:29.30 ID:+eONm2gX0
>>556
そうよね。まともな人は常在菌に守られてることをわかってるけど
恐怖症みたいな人は頭悪いのか?理屈じゃないんだろうね
でもそういう人の子どものほうがアレルギーやアトピーが多い
2〜3歳くらいまでに泥んこ遊びとかしないと
ナチュラルキラー細胞増やせないからね
561可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 16:05:36.58 ID:E29Ct4QR0
うちは、洗濯機導入前に使ってたアルミの洗濯鍋という超古いシロモノが残ってて、それでグツグツ煮洗い
562可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 16:13:00.96 ID:PNBLN3N6i
>>559
ラップして焼かずに冷蔵庫保存
1日半なら大丈夫だと思います
たまにやるけど生地やアパレイユの劣化は
さほど感じません
2日だとちょっと不安で、
ちょっと早い時間に焼いて後でトースターで炙ってます
563549@転載禁止:2014/04/30(水) 16:23:36.82 ID:mFhpJ0Dl0
みなさんありがとうございます。
煮洗いを大げさに考えずに、今使ってるもので代用した方がいいのかなという
気持ちになってきました。
自分の常識が信用ならないもんで…助かりました。
564可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 17:05:06.28 ID:vLJHOyFs0
>>563
私も煮洗いよく知らなかったのでちょっとぐぐってみたんだけど、
アルミの鍋は石鹸のアルカリで変色するからステンレスかホーローが良いみたい
石鹸百科っていうサイトにあったよ!
565可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 17:13:23.52 ID:aWugFWsE0
>>558
私が見たのは、お皿を洗うスポンジを
床にポイッとして、足で汚れをゴシゴシしてたよ。
どう?アタシってお掃除上手でしょみた
いなこと言っててワロタ。
566可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 17:35:53.69 ID:2A9YYcfe0
>>558
最近使ってないからわからないけど
日本でも昔からあるような洗剤には食器、野菜用洗剤って書いてあった
567可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 17:37:58.06 ID:jwgH6hO80
老人ホームで働いてたけど、野菜はハイターに漬けてから使うって言ってた。
勿論、濃度はとっても薄いんだろうけど。
568可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 17:41:36.24 ID:kH4lOlJZ0
>>567
そういえばハイターをちょっぴり花瓶に入れると、
雑菌の繁殖を抑えられて、切り花が長持ちする裏技があるね。
569可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 19:27:48.81 ID:7FNLywul0
次亜塩素酸ナトリウムは人体の消毒にも使えるしかなり有用(0.05%とかだけど)
でもふきん消毒は衝撃スレで見たレンチン最強
ジップロックのような厚めのビニル袋に絞った状態で1枚30秒くらいかけると良いよ
570可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 21:01:07.37 ID:Rm3tZquo0
>>569
実父ロックはファスナー閉めない状態でおk?閉めちゃったら爆発しそう

うちは布巾とか洗面所のコップとか塩素臭くしたくないものはオスバンで消毒してる
これからの季節は洗濯する時に洗濯機の柔軟剤入れにキャップ1杯入れておいたりもする
生乾きの臭いに効くと思うよ
571可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 21:45:41.98 ID:RZFBmBZN0
実父ロックw
ジワジワくるーw
572可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 21:54:12.98 ID:mp/SZMnt0
本気で言ってるの?
573可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 22:41:20.74 ID:dylmgycF0
iPhoneだとじっぷろっくって打ったら、実父ロックって誤変換が普通に出るよw
574可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 23:14:23.39 ID:MNzSJMrn0
祖父マップとか。
575可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 23:22:03.81 ID:K3WlHEXw0
>>570
オスバンは柔軟剤と混ざってしまっても大丈夫ですか?
576可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 23:26:36.48 ID:g/UM9btM0
実父ロックはもう定着したよね。
鳥ハムが流行ったあたりで。
577可愛い奥様@転載禁止:2014/04/30(水) 23:42:30.17 ID:1ZYuN2YC0
>>575
横レスですが…
我が家は柔軟剤とオスバン混ぜて使ってます
少なくとも殺菌効果は変わらないようです
578可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 00:54:04.59 ID:KagDIb0i0
>>567
コンビニのサンドイッチ、レタスは高濃度のハイターで消毒してる
レタスだけ食べると塩素臭が凄い
579可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 01:01:21.90 ID:+Upklq0H0
>>562
お礼遅くなりましたがありがとうございました。明日焼いて食べます
580可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 01:03:16.66 ID:WJRhC2tY0
そろそろ日本は温帯じゃなくて、本州以南は亜熱帯地域だと認識を改めるべき。

私が気になるのは、見た目優先でお弁当の本の写真の
プチトマトやイチゴがヘタ付きなこと。
ヘタがあると雑菌の繁殖源になるから、お弁当には必ず取って入れるべき。
抵抗力が弱い子どもが食べるなら、尚更。
581可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 01:10:20.32 ID:IdEQS8gd0
>>578
ハイターじゃなくて>>569が書いてる次亜塩素酸ナトリウムだよ

ハイターは主成分が次亜塩素酸ナトリウムだけど、界面活性剤とかも入っている
582可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 02:57:53.46 ID:rIeIyOKE0
>>580
綺麗に洗ったつもりでも、ヘタとったら意外と汚れてたりすることあるよね
583可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 03:05:00.21 ID:vIQZ5vyn0
ヘタごとハイターかければいいんじゃない(すっとぼけ
584可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 06:46:24.37 ID:HhchhqXd0
>>577
ありがとうございます
オスバン購入します
585可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 09:09:47.63 ID:yVCaAb8w0
                                                .





























                                     .
586可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 09:28:35.27 ID:WM4l+naQ0
>>581
野菜漬けこんどく液ののことかー
カット野菜とか刺し身のつまとか
ずっとキレイだもんね
587可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 09:53:59.31 ID:+/3PnZiL0
>>570
ファスナー閉めずにです
かなり熱くなります
消毒は洗浄してからね
洗剤そのほかが残るとその部分だけ上手く消毒できないので
588可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 17:13:32.28 ID:+NnHO3x00
レモンシロップを作ろうと、薄切りレモン3つ、薄切りキウイ2個、
砂糖80gを沸騰消毒した瓶に詰め冷蔵庫に入れ終えたところで本来の目的である、
家にある大量のはちみつ消費を忘れていました。

これからはちみつを足したら変ですか、なにか支障はありますか。
もし入れることができたとしたら何gくらいが適量ですか。

ちなみに上記レシピは自分で考えた適当なものです。
よろしくお願いします。
589可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 17:39:48.93 ID:rIeIyOKE0
>>588
蜂蜜と砂糖一緒に使うのは全く問題ないよ

それよりも、キウイ風味のシロップになるからレモンシロップとはちょっと違ってくると思うけど大丈夫?
それでもいいならキウイはそのままで
嫌ならキウイ取り出してレモン足す
キウイを取り出した場合は、それはお皿に移して安い白ワインをヒタヒタに注いで一晩冷蔵庫で冷やして食べると美味しいよ

個人的にはレモンシロップはレモンだけでで作るのが好き

蜂蜜の分量は目分量で果物が浸かるか浸からないかくらいになる量でも大丈夫だよ

重さで言うなら、砂糖と蜂蜜合わせて、果物と同量くらいなので、きっちり計りたければ、瓶から出して中身をジップロックなどに移し替えて重さを計って、そこから砂糖の80g分を引いたくらいの重さの蜂蜜を入れたらいいよ
590可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 17:41:30.28 ID:rIeIyOKE0
>>588
追記
蜂蜜加えたあとは一日一回は瓶を揺すって混ぜてね
591可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 18:15:20.26 ID:+NnHO3x00
>>589
同じ瓶があったのではかりで果物の重さ割り出してハチミツ
200g入れてきました。
よく考えたら、キウイシロップになりそうですね。
レモンだけのシロップは次のレモンのシーズンにやってみたいと思います。
ありがとうございました!!
592可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 18:42:11.22 ID:8fq/Lflb0
レモンにシーズンってあったんだ?
593可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 18:43:36.97 ID:8fq/Lflb0
本来柑橘系の時期って事なんでしょうけど、一年中あるからなんかピンとこないわ
594可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 18:56:10.12 ID:IdEQS8gd0
>>592
国産レモンのことだと思う
真夏になると出回らなくなるか、たまにあっても今頃より高いし
秋口の最初の方は緑色
595可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 19:05:36.65 ID:8fq/Lflb0
国産レモンって知らなかったですっていうか気にしてなかったです。
四国の方とか? 普段レモンは買わないから気が付かないのかもしれませんorz
596可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 19:24:54.25 ID:rIeIyOKE0
>>591
海外産のサンキストのとかでも、皮を黄色いとこと白いとこ全部厚めに剥いて果肉だけを輪切りして漬ければ作れるよ
もしも国産にこだわらないようならシーズン関係なしに作ってみて

国産のは安心だけど、サンキストとかは酸味と香りが強いから私はこっちの方が風味が好き
今ならイチゴにレモン少し足したイチゴシロップもオススメ
597可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 20:14:57.06 ID:IJSMhZpT0
瀬戸内で国産レモンつくってるね
県でいうと広島や愛媛産かな

西日本だとそれなりに売ってるのは見る
598可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 21:29:54.24 ID:x31jrFXo0
輸入レモンの防カビ剤は強烈。
国産が安心。
599可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 22:09:14.79 ID:/B0o54pe0
先月しまなみ海道の途中の島で、レモンカゴ盛りで150円で買った。
皮もたっぷり使ったカスタードクリーム作って重宝しました。
今迄のレモンの概念でいたら、一個カビさせてしまい後悔。
600可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 22:35:05.02 ID:8umEnRwm0
レモンの季節は分からないけど、実家の庭に生えてるレモンは年に二回なる。
夏場に水をやるくらいで放置だから、完全無農薬…

青いうちにラップにくるんで野菜室に入れておくと長持ちします
601可愛い奥様@転載禁止:2014/05/01(木) 22:45:55.74 ID:x31jrFXo0
>>600
羨ましい!
私の代わりに、ザクロの木も植えてください。
602可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 01:20:34.68 ID:QCPdghat0
>>598
娘が小5の時、輸入柑橘類の防カビ剤を調べるってテーマで、
夏休みの理科研究で金賞を貰った。
@国産レモンの皮と輸入レモンの皮を並べて培養皿に
A湿らせたお餅を2個培養皿に。但し、そのうちの1個は輸入レモンの皮を擦り付けておく
Bさまざまな厚さに皮を剥いた輸入レモンを密閉容器に

@のレモンの皮は、国産が1週間程度でカビが生え始め、3週間で全面がカビだらけになったのに対し、
輸入レモンはカビひとつ生えなかった。しかも、国産レモンの皮で、輸入レモンに触れていた部分は、
3mmぐらいカビていなかった。
お餅も、輸入レモンを擦り付けた部分だけは、カビが生えなかった。
また、Bは相当に厚く皮を剥いてあっても、カビは生えなかった。
私もかなり興味があったので覚えてるんだけど、
輸入のレモンなんかに『かなり厚く皮を剥いたから大丈夫』は通用しないみたい。
603可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 01:40:45.58 ID:FLqp65Hn0
国産レモン作ってる人は、くし型のレモンを絞る時は
皮を下にして絞ってくださいっていってたな
皮にたくさん香りがあるから

輸入レモンでやったら大変だね
604可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 01:59:52.59 ID:OjmoRc/N0
毎日大量に食べるものじゃないからクシ切り一個分くらいはまあいいかな
605可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 02:01:22.83 ID:/e5wbLOl0
まぁそんなこといったら、
震災明けに水道水ペットボトルにいれた地震計(表面の揺れで判断)あるんだけど、
3年たってもカビ一つ生えないままなんだけどね
606可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 02:02:24.22 ID:bBlE+VOv0
レモンジャムのレシピ見てると野菜用洗剤(重曹とか)でよく洗い、さらに塩でゴリゴリ皮を洗えって書いてるけど
あれもあんま意味ないのかね。
607可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 02:31:12.74 ID:LiAcOrBo0
>>595
関東でもスーパーで売ってるよ
608可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 02:40:08.98 ID:C7rWGtAi0
>>607
そうなんですか、ありがとうございます。今度ちゃんと見てみます。
609可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 07:39:09.96 ID:bJzx7MWW0
スーパーで売ってる輸入レモン、普通にカビてるけどな
610可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 07:51:39.44 ID:C7rWGtAi0
>>609
貴方の冷蔵庫でカビてるってこと?
切ったレモンがカビちゃったって事ですか?
611可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 08:05:20.07 ID:bJzx7MWW0
>>610
売ってる時点でカビてることもあるし、
10個入りの袋を冷蔵庫に1ヶ月くらい放置してると、いざ使うときにカビてるのがあったりする
612可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 09:36:48.73 ID:KzOfnhHU0
>>602はいつものキチガイでしょ
613可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 09:45:57.82 ID:tySoyz360
息子の机の中にあった某コンビニの1年前のおにぎりを
思い出してしまった。恐る恐るフィルム包装開いてみたら
きれいな白米が出現した時の衝撃。
614可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 09:48:27.53 ID:JdWGkw490
>>613
私はミスドのドーナッツ(冷蔵庫で約1年保存)で同じ体験をした。
615可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 10:31:35.19 ID:DeyGPq880
>>612
うん、目印があるからすぐわかるよね
616可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 10:36:42.28 ID:I51BB0rJ0
>>612
それはチァーハンカボチァとか書く人の事?
617可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 11:35:09.49 ID:8XKh9qiu0
たくさんホウレン草をいただいたので牛乳でスープを作ろうと思っているのですが、スープでも先に下ゆでした方がいいのでしょうか?
618可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 11:44:40.30 ID:Nhdq6TeH0
>>612がキチガイなのか私には判別できないけど、こんなのがあったので参考までに貼っときます。

http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25190/1/message152.pdf
619可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 11:45:42.75 ID:Nhdq6TeH0
>>612じゃなかった、>>602です。
620可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 12:00:36.53 ID:dw8MaDVd0
>【大阪】ヘイトスピーチ反対の市民団体、「友だち守る団」(昨年5月に解散)の韓国籍の元代表を逮捕…生活保護費約112万円を不正受給★7
>http://www.logsoku.com/r/newsplus/1397664623/

>想定されているアジア有事・テロ対策に役立ちます
>あなたの通報・情報提供がテロを未然に防ぎ国民の命を救うことに繋がります

>怪しい朝鮮人を見かけたら(書き込み等)通報・情報提供致しましょう
>テロリスト(スリーパー)はあなたの周辺に潜伏しています
>些細な情報から捜査は始まります

>情報提供・ご意見・匿名可

警察庁 
https://www.npa.go.jp/goiken/
公安調査庁 
http://www.moj.go.jp/psia/kouan_mail.html
防衛省・自衛隊
https://sec.mod.go.jp/mod/goikenshinsei/goikenbako/
首相官邸 
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
外務省 
https://www3.mofa.go.jp/mofaj/mail/qa.html

>対日工作員の亡命相談もお早めに!破壊工作テロに加担してはダメです!
>亡命は拷問を受けて殺されるというのは嘘です!
>全ての情報を開示すれば素晴らしい第二の人生が待っています!
>身の安全が保障された他国への亡命も可能です!
>本当の人間らしい生活が送れます!
621可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 12:08:38.57 ID:+68Pdzl80
>>617
すごくワイルドなほうれん草なら下ゆでしてもいいかもしれないけど
今時のはアクもそんなにないから私ならそのまま使っちゃうかな
622可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 15:09:41.53 ID:8XKh9qiu0
>>621
ありがとうございます
土ついたままのワイルドな方だったので下ゆでしたいと思います!
623可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 18:32:01.99 ID:75LmW+l20
>>613
タケノコの水煮(中国産)を冷蔵庫に半年以上放置してしまった人も、
「見た目と匂いはまったく変化なし」と言ってた。
恐るべし。
624可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 18:57:49.05 ID:E1f3zVI80
パスタ茹でても粘土みたいなネチャとした質感になります。ディチェコ使ってますが、どう
茹でたらいいんでしょうか。
625可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:05:25.79 ID:OzAqJw/B0
塩たっぷり入れてる?
626可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:06:43.40 ID:DeyGPq880
>>624
お鍋小さいとか水足りないとか?
627可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:23:57.72 ID:RSM/g8E/0
弱火にしてるとか
628可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:30:22.90 ID:75LmW+l20
もしかして鍋に蓋してるとか
629可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:36:21.57 ID:KCC17hcN0
>>624
茹でるお湯に塩入れてる?
お湯1リットルに対して10gぐらい
お湯はたっぷりで

んで表示の分数よりもちょっと早めに味見してかたさ見て
630可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:41:17.17 ID:RSM/g8E/0
ディチェコの11番だったら7〜8分でアルデンテ
631可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:44:02.93 ID:RSM/g8E/0
もしかして、わたしあげてた?
632可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 19:44:56.53 ID:RSM/g8E/0
おかしいな、ごめん
633可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 20:01:54.19 ID:GzULu4F00
>>624
大量のお湯で沸騰してからパスタ入れる
634可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 20:57:01.44 ID:5kV4IUad0
必要なのは大容量の鍋、乾燥パスタ100gに対しお湯1Lと塩10g、オリーブオイル少々
635可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 21:16:43.66 ID:m+C9QbHq0
塩はいらないと思う
636可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 21:33:21.86 ID:DeyGPq880
えっ?
637可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 21:36:00.23 ID:GzULu4F00
ネチャッに塩は関係ない
塩は味付けのためだけ
638可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 21:40:16.43 ID:zE4HEne10
>>637
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ut5k-hnhr/cooking/cooking_technology/boilling_point/boilling_point.htm

パスタ内のタンパク質が塩と結びついて塩析するので、表面が締まる。
なので、表面がねちゃっとするなら塩入れるべき。
639可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 21:42:20.32 ID:/e5wbLOl0
単純にお湯切り甘いんじゃ

ザルでしっかり切ってる?
640可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 22:05:56.04 ID:dTGeZB3i0
うちパスタトングで適当にすくってお皿に盛ってソース掛けるだけ(ミートソースの場合)だけど
別にねちゃっとはしないと思う…
タイマーできっちり時間さえ量れば、ディチェコの茹で方なんて失敗しないと思うんだけどな
ひょっとしてアルデンテに慣れて無いと、ちょい硬めに茹であがったばかりのパスタの歯ごたえを
ねちゃっと感じたりするかも、違ったらごめん
641可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 22:14:49.62 ID:W6ZRyCM10
>>639
パスタはラーメンのようにお湯切りしちゃだめ。
茹で汁もソースの内。
642可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 22:58:46.45 ID:bJzx7MWW0
ねちゃっとするのは、水が少なかったからでは
乾麺100gあたり何リットル以上っていう目安があったはず
643可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 23:34:06.56 ID:zE4HEne10
要約すると
たっぷりのお湯に塩を入れて、
よく沸騰したところに入れて、
茹で時間を基準にして茹で加減を確認しながら茹でろ
という、パスタの基本を守れって事ですな。
644可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 23:34:12.89 ID:LiAcOrBo0
>>636
ガッテンが、中途半端な量の塩なら、入れても入れなくても同じ
と言っているから、それのことじゃないかな
ttp://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131009.html

ガッテン式だと、乾麺茹でる時は1Lのお湯に塩25g
(水浸けパスタは、これとは別のやり方)
645可愛い奥様@転載禁止:2014/05/02(金) 23:56:54.15 ID:E1f3zVI80
624ですが、皆さま有り難いです。塩こさじ一杯入れ沸騰させた湯に浸してかき混ぜて
火を消して蓋をして余熱で7分ほど。

湯って少ないとダメですか。湯が少なすぎたかも!

レストランで食べるディチェコは素晴らしく美味しいのですが別物にも程があります。

オイルも入れた方が良いでしょうか?
646可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:07:29.08 ID:cgi3b8qc0
>>645
そのやり方の全部がダメなんだと思う。

たっぷりすぎるくらいの湯、適度な塩、パスタが全部湯に浸かってからタイマースタート。
蓋無し、ボッコボコに沸騰させたまま規定時間マイナス1分〜1分30秒茹でる。
味見。

せっかくディチェコ使うなら、節約する茹で方じゃ無い方がいいよ。
これだけで全然違うから。
647可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:08:59.34 ID:+WB6Ai6y0
>>645
>火を消して蓋

これがネチャの原因では?
648可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:09:44.28 ID:+WB6Ai6y0
ごめんリロってなかった
649可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:16:59.02 ID:j3+KV3Ew0
>>645
なぜ火を消すの?(ビックリ)
パスタは沸騰させて茹でるんだよ、裏書きにも茹でると書いてあるはず。
火を止めたら、それは茹でるんじゃなくて漬けてるだけだよ。
650可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:19:11.25 ID:ukYYfVZC0
パスタ鍋って縦長の寸胴でしょ
あの中で対流がおきて麺が泳ぐように茹でるのがいいんだよ
火を止めたら対流おきない
塩は水に対して1%の量以上
651可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:20:22.51 ID:YeM+XlCS0
なぜマニュアル通りにやらずにうまくいかないと文句言うかなあ…
652可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:20:44.94 ID:X2F7U/Kg0
>>647
だよね
653可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:22:21.91 ID:RP0pInKH0
いや予熱調理法もあるから一概に全否定は短絡的

が、明らかにマニュアル外の調理やってて基本試しもせずに質問する神経もどうかと思うわ
654可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:27:45.36 ID:j3+KV3Ew0
>>653
余熱調理法があるのは知ってるけど、今の場合パスタは茹でる物だから、茹でなきゃでしょw
655可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:30:11.08 ID:G+xM5uNR0
>>654
いや、パスタを余熱調理ってのがあるんだよ。
節電言い出した頃いろんなところで紹介されてた。
656可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:30:27.01 ID:X2F7U/Kg0
パスタ茹でるときに火を弱めてガス代節約、ってのは見たことある
それと勘違いしちゃったのかな?
強火じゃなくても、沸騰を維持出来るくらいに火を弱めてやるってことだと思うの
私もやってみたことあるけど、問題なかったよ
657可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:33:49.59 ID:G+xM5uNR0
>>656
止めるんだよ。
止めて本来の茹で時間より何分か長く放置してください〜みたいな調理法がある。
信じがたいけど。
658可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:36:06.92 ID:ukYYfVZC0
4分茹でて残り2分余熱でってのはアリ
最初からずっと余熱は美味しくない
美味しく食べたいなら大量のお湯で茹でること
659可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:37:08.40 ID:X2F7U/Kg0
>>657
あ、勘違いしちゃったのかもってのは>>645さん宛ね

火を止める方法もあるなんて知らなかったわ…
出来はともかく食べられる程度にはなるよって感じなのかなあ
660可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:41:39.04 ID:YeM+XlCS0
パスタの仕上がりよりガス代節約を選ぶ調理法なんだから
多少まずくても仕方ないわね
美味しく作りたかったらマニュアル守ったほうがいいし
661可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:42:01.81 ID:FV8iy5ZD0
>>645
なぜ火を止めちゃうの?
パスタ 茹で方でググって忠実にその通りにしたら美味しく仕上がるよ

全部間違ってる
まず塩が少なすぎるよ
最低でも水に対して1%の量をちゃんと計って入れる
塩を入れて沸点を上げたりパスタを引き締める効果もあるよ

よく沸騰したとこにパスタを入れて、蓋はせず火は止めないでそのまま
ボコボコ湧いて対流が起きないと美味しくないよ
大きめの鍋でお湯の量もできるだけたっぷり
662可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:43:27.44 ID:ukYYfVZC0
エコしたいなら乾麺を1時間水に漬けとくと1分で茹で上がるよ
ガテンのスイスイパスタって調理法
お湯茹でには負けるけど食えるレベル
663可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:48:22.42 ID:FV8iy5ZD0
>>645
この通りにしたらたいがいのパスタは美味しくできるよ

https://www.pasta.or.jp/content/basic/boil.html
664可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 00:48:32.49 ID:ukYYfVZC0
>>661
1%の塩では沸点も上がらないし食感も変わらないよ
沸点上げるにはもっともっと大量の塩が必要
食感も1%の塩の量では変わらない
665可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 01:01:19.52 ID:X2F7U/Kg0
私も塩の問題じゃないと思うよ
余熱調理が致命的っぽい
666可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 01:08:00.57 ID:SPxBeMQD0
>>645
余熱調理するなら、ひたひたぐらいのお湯にしないと。
お湯が多すぎると、ネチネチした感じになっちゃう。
667可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 01:09:24.64 ID:p5xaN+nm0
伊東家でやってたやつだったら、
フライパンでお湯を沸騰させてからパスタ入れて1分そのまま、
そのあと蓋して火を止めて、表示の時間まで待つ、ってやり方があったけど
別にそれでネチャっとしてると思ったことはないな。
今でもたまにそのやり方でパスタ茹でるけど
あれはせいぜい2人前くらいまでのやり方だと思う。
668可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 01:28:41.25 ID:A63pzWsF0
>>645
取りあえずたっぷりの熱湯で裏書きの茹で時間茹でようよ!(硬さは味見して)
とにかく商品を買ったら使い方作り方くらい読んでそのとおりやってみなさいよ!
貴方は簡単な説明書も何にも読まないタイプなんじゃないの?
669可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 01:39:26.64 ID:yyeNoYbn0
これが後出汁と言うヤツなの。
670可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 02:47:58.40 ID:SPxBeMQD0
>>668
氏ね
671可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 06:16:55.01 ID:YeM+XlCS0
なんだ釣りか。でなきゃ↑こんなこと言えるわけないわ
一生ネチャっとしたパスタ食べてなさいよ。ディチェコもったいないけど。
672可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 06:26:09.63 ID:zluo6Uzj0
パスタをどうやったらネチャネチャに茹でられるのか疑問
塩やオリーブオイル使わないで適当にお湯で茹でてるけど、小学生の時から普通に茹でられてるけどな
673可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 07:17:08.50 ID:BSgbuHIS0
パスタに限らず、料理ってまずは基本通りに作れるようになってから、
アレンジしないとね
674可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 07:18:22.31 ID:KaCzBlfr0
>>670
ごく当たり前のことを言ってる人だと思うけど。
なんでそんなに怒っているの?
675可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 07:25:09.08 ID:RP0pInKH0
なんでもそうだけど料理がマズイ人の共通は当たり前のことを当たり前にしない人なんだよな

自己流、隠し味、TVで見たアレンジ
基本が出来てこそのことをいきなりやりたがるから失敗する

カレー・チャーハンまずいのは典型的なこのタイプ
676可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 09:24:49.63 ID:geH6JDa+0
エコでもなんでもアレンジするなら
基本を押さえてから。
677可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 09:42:58.92 ID:PAirGgOk0
メシマズってなんで傲慢なんだろうね
傲慢だからメシマズなのか
678可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 09:46:27.77 ID:hdsYNZXa0
まあでも、このスレなんだから
おおらかにドジッ子さん♪って言うくらいにしとこうぜー
679可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 10:58:19.50 ID:ukYYfVZC0
スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです  プレジデントFamily 2011年5月号
ttp://president.jp/articles/-/9347
680可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:00.05 ID:xrlTBWxw0
ペペロンチーノ派のわたくしとしては塩は必需品です

私も時々めんどくさくなって弱火で茹でることがあるんだけど
あとから火を落とすにしても、最初の2分くらいはグラグラ煮たほうがいいみたい
681可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 11:03:53.48 ID:+V9rHuDG0
>>675
ハイハイわかりました
わかりましたから消えてください
682可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 11:39:23.84 ID:oK1oc1xmO
うちのスパゲティーニの茹で方
1 ゆきひら20cmの鍋いっぱいに湯を沸かす
2 塩小匙山盛り1杯入れる(塩水舐めて美味しいなくらい)
3 パスタ(2人分まで)ぐるっと回し入れ、手でぎゅうぎゅう押さえたり菜箸でちまちまと湯の中に浸すw
4 タイマー9分スタート
5 ちょっとかき混ぜながら再沸騰したら蓋して火を消す
6 残り1分のところで火を再点火し、強火にして軽くパスタをほぐす
7 沸騰した辺りでタイマー鳴るのでザルにあける

だけど、特にネチャッとした事ないな。
アルデンテに仕上がるよ。
細いのを冷製にする時は普通に時間通り+1分火をかけっぱなしだけど。
683可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 11:40:16.98 ID:KaCzBlfr0
>>681
消えていいのは貴方でしょ。
684可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 11:47:46.26 ID:T1AMi4dP0
荒れる元だから、ここが出来ないっていう場合は、自分はどうやってるかを先に書いてほしいね
テンプレにその旨入れてもいいかも
じゃないとアドバイスのしがいがない
みんなずっこけたと思う
685可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 12:16:53.76 ID:yyeNoYbn0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、


生パスタ買ってくれば茹で時間短いし
火を止めるみたいな節約する必要ないよね。
686可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 12:39:34.85 ID:YeM+XlCS0
生パスタの方が高いけどね。
ていうか、ディチェコってスーパーで買えるパスタの中では
割と高めだよね。高いパスタ買ってガス代ケチってまずくするなら
いちばん安いパスタ買って普通のゆで方した方が上手な節約になるんじゃないかね
687可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 12:54:53.90 ID:PsDWRtYk0
パスタ茹でるのにガス代ケチって火を止める人がいたとは...。
強火7分でガス代っていくら位なんだろう?
ダイエットも兼ねてデザートなりジュースを一つ倹約したらパスタくらい普通に火にかけて何回でも茹でれるよね。
ガス代ケチってる人って光熱費としては高い電子レンジは使わないんだろうか?
688可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 13:07:54.17 ID:z/hg0Gmq0
週末恒例の釣り+自演でマッチポンプ
689682@転載禁止:2014/05/03(土) 13:35:55.17 ID:oK1oc1xmO
>>687
ずっと強火ではなかろう。差し水しても噴いちゃう。
うちは前に「間違いなくアルデンテに出来てしかも目を離しておける(噴きこぼれない)ワザ」として知ったよ。
とろ火で沸騰しないように何時間も煮る事もしたりするから
別にガス代ケチろうと思ってる訳じゃないよw
と弁解しておこうw
690可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 14:09:59.99 ID:PAirGgOk0
パスタに差し水ぇ…
691可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 14:17:41.62 ID:vvD7wUbz0
>>687
安いガスで延々加熱vs高い電子レンジで数十秒

トータルではどっちがお得?
692可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 14:21:57.77 ID:Fxy5HFpg0
メクソハナクソ
693可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 14:40:30.87 ID:oK1oc1xmO
>>690
そう言われてみれば今は本でもテレビでもやってないね。
自分は差し水云々の前に火を止めちゃうからアレだけどw
私が子供の頃くらいは母親たちやってたみたいよ。
うちの母も義母もいまだにやる。
694可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 15:46:52.32 ID:9cLKDA/d0
>>693
今は、って書いてるけど、本でもテレビでも見たことないけど…

(そうめんやうどんは差し水をするけど)
スパゲッティやマカロニには差し水はしないと
30年以上前から料理雑誌とかで言われていたし、袋にも書いてあったよ

そうめんとかでも、差し水はしないでと書いてある商品が
今はちょくちょくあるね
差し水は、火加減の調節がしづらい、かまど時代の名残りだとか
695可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 16:23:38.03 ID:TGcL0SfT0
パスタ乾麺を水に浸しておいて生パスタ風にすると
もちもち麺のできあがり
696可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 16:40:10.46 ID:YeM+XlCS0
6人家族とかが食べる量の麺類を一気に強火で茹でられるような大鍋は
うちには無かったからなあ。昔ってそうじゃない?
だからどうしても差し水することに。
人数少ない今のほうが大きい鍋持ってるくらいだよ
697可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 17:26:28.76 ID:PsDWRtYk0
>>689
パスタ茹でるのに差し水するんですか?
大きな鍋でたっぷりのお湯で強火にして茹でてますけどうちはふきこぼれないな〜
横で他の調理しながら見てますけど。
698可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 17:27:37.42 ID:PsDWRtYk0
リロってなかった、ごめんなさい。
699可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 17:33:32.28 ID:RP0pInKH0
相応の鍋じゃないと吹きこぼれやすいしね
地味に悩む部分とは思う

家庭でいえば、投入まえに乾麺半分にボキッと折ると綺麗になべに収まる
気にしないのであればお湯に浸かるまで見てる手間が省けるから楽
700可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 18:11:03.48 ID:8adZsKUv0
645ですが、私のメシマズアレンジャーのせいで荒れさせてしまって
申し訳ないです。

が、皆様が丁寧に作り方をレクチャーして下さって、根本的かつ全面的に
間違ってた事を実感しました。

鍋がパスタを茹でるのには浅めなので、吹きこぼれが嫌でなんかTVか雑誌で
みたような火を消して蓋してってのを自己流にやってましたwww

うちはオール電化のIHなので、ガス代ではなく吹きこぼれ対策でした。

深い鍋でグラグラ沸騰させてやってみます。

皆さま、貴重なご意見どうもありがとうございました。
ディチェコはユーロが90円台の時に、買い時だ!と思って大量買いしたので
単価130円程で買えましたが、今はもう200円超えてますね。
701可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 19:05:49.72 ID:/zkcuFDR0
ユーロ90円台って直近だと2012年半ばあたりか
賞味期限はまだ大丈夫…なのかな
702可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 19:23:13.66 ID:Man/iEMGO
パスタの吹きこぼれ対策には沸騰したお湯にサラダ油orオリーブ油を少々垂らすと解決するよ
703可愛い奥様@転載禁止:2014/05/03(土) 19:26:50.41 ID:a+3Cnxpa0
茹でものは28cm中華鍋一択(樹脂加工のね)
ボールの形状だから蓋が空いてさえいれば吹きこぼれないよ
704ミカエル 地震対策@転載禁止:2014/05/03(土) 19:37:03.58 ID:TlPHAwsl0
「巨大地震対策」

3日分の食料を準備しておく。
ガラスの近くでは寝ない。
食料はリュックにいれて玄関においておく。

家族で、どこに避難しておくか、あらかじめ、話し合っておく。
津波のときは、荷物やお金を家に取りに帰ってはならない。
真っ先に、山や3階以上の、高いビルにのぼってください。

集団行動をしてはならない。各自バラバラに、逃げてください。

地震のときは、正しい指揮をとれる人間はいないので、
各自、自分の判断で、安全と思われるところに逃げてください。
705可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 00:09:13.28 ID:ZBWu12rZ0
>>694
さし水するな!っていう注意書きが必要なくらい、
日本では乾麺を茹でるときに差し水するのが常識だったから
706可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 00:27:53.17 ID:5ev8ypOE0
>>705
世間でありがちだったとしても、本やテレビでパスタに差し水するように言っていた訳ではないのでは?
707可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 00:31:47.08 ID:z6kSR1O60
個人的には、そうめん、うどん、蕎麦は、差し水するイメージはあったけど、パスタには無かったな。
708可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 00:49:59.30 ID:R0ZVWM+B0
パスタは沸騰させると表面が荒れるから、
沸騰したら火を止めて蓋をする。
あとは余熱で15分。
709可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 00:52:01.34 ID:R6KeNsi20
もういいよ
710可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 01:54:53.36 ID:z6kSR1O60
表面が荒れるの意味がわかんないな。
711可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 01:56:33.05 ID:S89pJHvd0
軟水とかアルカリの浄水器使ってるとかだったりして。
712可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 02:02:20.77 ID:mEEazMfh0
>>710
パスタ 表面が荒れる でぐぐると分かる
713可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 02:13:15.23 ID:z6kSR1O60
パスタを茹でる時にかき回し過ぎると表面が荒れて舌触りが悪くなる、と書いてあった。

私は沸騰したところへパスタを入れた時だけサッとかき混ぜてくっつかないようにするけど、その後は茹で上がるまでかき混ぜでたりしないから舌触りが悪くなった事はないです。
714可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 08:03:13.97 ID:mEEazMfh0
いや、グラグラ沸騰強めだと表面が荒れる、の方
弱く沸騰状態が続いてるなら大丈夫なんだけど
715可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 09:50:22.57 ID:TBGeR1wT0
バリラだったらいい加減に茹でてもそこそこうまかった。
716可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 10:16:00.41 ID:kE0HPgiP0
まだ続いてたw
717可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 11:05:07.22 ID:hOFJ8SuL0
質問者がパスタの基本通り茹でて、その結果がわかるまで続くんじゃない?
718可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 11:28:22.47 ID:KFZlUofk0
ブロンズダイスだったら表面が荒れるも何もないのにw
719可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 13:56:09.81 ID:MV+zgZ8P0
http://cookpad.com/recipe/1491765
このレシピのとりはむを作ったら中がプルプルした薄ピンク色でした
この余熱調理の失敗ですか?
とりはむを作ったことかないので本来はどうなるか解らないのです
720可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 14:40:53.13 ID:QjPuDlUA0
>>719
この作り方は初めて見た。
鳥はむの中心は薄ピンクで、プルプルは
しないよ。しっとり歯ごたえはハム。
うまく言えなくてごめん。

加熱しなおしてバンバンジーにしたら?
721可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 14:49:03.49 ID:rr9YpnI70
>>719
このレシピどっかのスレで最近見たな
722可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 18:17:34.51 ID:bS0QRo8o0
調味料を入れる時に大さじ1とかありますがこの分量を計量スプーンできちんと計る場合、容器から直接だと計量スプーンから溢れそうなのですが皆さん料理番組みたいに一旦各調味料を別の容器にある程度出して計っていますか?
723可愛い奥様@転載禁止:2014/05/04(日) 18:25:22.14 ID:mvaFUrf3i
>>719
鶏ハムというかこれは茹で鶏ですね。
ピンクでプルプルでも火は通っているので大丈夫だと思います。
これが低温調理の仕上がりの特徴です。
気分的に嫌なら、
裏返した後にすぐ火を止めるのではなく弱火で2分くらい加熱を続けると白っぽくなりますよ。
それ以上加熱するとパサパサになっちゃうと思います。
724可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 00:48:14.82 ID:2j8Md0/j0
>>720
バソバソヅーとは何じゃらホイ?
725可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 01:06:10.87 ID:7ZTvhD0Q0
>>724
つまらん。
726可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 03:13:13.76 ID:jbYtcTeW0
>>719です
レスありがとうございました
心配だったので火を通して食べました

弱火で2分茹で、試してみます
727可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 06:40:19.38 ID:TT6q+P2d0
>>722

乾いた菜箸とか、小さじの「さじ」の部分を持って柄のたいらな部分を使って
すりきって、よぶんなものを容器に落とす。
容器に出すと、余分に出した分の処理に困るから。

昔は、大さじ・小さじ・すりきり棒でセットになったものが良くあったけど
最近は、そういうセットをあまり見かけませんね。
728可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 06:54:15.82 ID:vZC9dOuR0
>>727
例えば大さじを測る時は小さじですり切るし、すりきり棒は不要なんじゃない?
それぞれのさじのうしろは、1/2量ができるように盛り上がっているでしょ?
729可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 07:00:03.36 ID:JIjwdvEhi
>>722
液体の調味料なら私は計量カップで計っています
5ml単位の目盛りがついている小さいカップ
大さじ小さじ目盛りも別についていて便利です
730可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 07:36:15.55 ID:fpLaZ73B0
>>722
NHKで紹介されてた、使い勝手は分からんがこんなのあるよ。
http://nhk1machikado.blog.fc2.com/blog-entry-150.html
731可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 08:17:04.77 ID:TT6q+P2d0
>>722
>>727ですが、砂糖や塩など粉末のモノをはかる場合だと思って書いたのですが
>>729さんの書き込みを読んで、液体をはかる場合に困っているのか、とも思いました。
私も>>729さん同様、50mlの小さな計量カップを使っています。
ttp://www.kai-group.com/store/products/detail/992
しょうゆやみりん、お酢は、最近出ている、やわらかいボトルで押した量だけ出るものを
使うと、ギリギリで止まるので無駄にこぼすこともありません。
みりん
ttp://www.kikkoman.co.jp/products/product.html?shouhin_id=K100530
お酢・ポン酢
ttp://www.mizkan.co.jp/products/arrival.html

>>728
確かにそうですね。なので、すり切り棒が無くなって、
「すり切り棒がセットの計量スプーン」をご存じ無い方が多くなったのだなぁ、と思いました。
732可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 10:20:02.54 ID:N/DojlXW0
>>726
〆たあとだけどレスさせて
はなまるで紹介された塩鶏とほぼ同じレシピです
塩鶏 はなまる でぐぐれば参考になるサイトが見つかると思います
733可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 11:15:00.09 ID:Be7G5hKa0
鯖をグリルで焼きました。
受け皿の上に油がたまっています。
この油ってDHAとかオメガ3とかなんとか体にいい油ですよね。
捨てるのもったいないな〜
使い道ないでしょうか?
734可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 12:12:41.16 ID:fpLaZ73B0
肉の油はグレービーソースに使うとか聞くけど、鯖の油を何に使うの?
料理にしても鯖は油強いから難しそうだね。
いつもグリル使用後は即洗いだったから気にしたこともなかったよ。
735可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 13:42:40.72 ID:bKmso/dG0
煮魚にして、煮汁もご飯にかけて食べちゃえ!
736可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 14:19:18.16 ID:ahp7I3z20
>>733
オリーブオイルを少し混ぜて、バルサミコ酢とでドレッシングにすればいいですよ。
737可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 14:24:04.13 ID:mphM7Ous0
臭くね?

>>735 ならいけそうだけど。
738可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 14:57:50.68 ID:bKmso/dG0
>>733
DHAとかの良い成分が豊富に含まれている魚は、実は鰆。
青魚とは思えない淡白な味わいで、なおかつ栄養は鯖よりはるかに高いとのこと。
魚が苦手な人にも安心、食べるなら鰆!
739可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 15:36:51.09 ID:Oe7yk+Or0
サバは匂いがすげーのがな
元々脂分多い魚だし、大事にするもんでもないだろう
過剰摂取ってことにもなりかねんし
740可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 15:42:50.27 ID:s+v5nYlR0
>>733
あんたにはこちらがお似合い
こっちで聞いてみれば?

【非貧乏】 ドケチの健康的食生活2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1356993872/
741可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 17:00:40.05 ID:5E9J9Kmg0
釣りだと思うけど本気ならちょっと舐めてみたら?
美味しいと思うならドレッシングでも何でも使えばいいよ
742可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 18:53:25.97 ID:iTbJdgeL0
レシピに味噌と書いてあったら味噌なら何でも良いですか?赤とか白とか出汁入りのとかいろいろありますが何を使えば良いのでしょうか
743可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 20:15:54.34 ID:Oe7yk+Or0
キッチリいえば料理による
「味噌の違い」とかでググれば味・風味・用途もしっかり学べるのでは

担々麺は赤味噌〜とかあるしね
味噌汁なんかは特にだけど、地域差で使う主流味噌も違うし

そういう意味ではどれでもOKとも言えちゃうんだけどさ
744可愛い奥様@転載禁止:2014/05/05(月) 23:32:22.99 ID:cIp2ALFT0
>>742
味噌とだけしか書いてないなら、出汁の入ってない普通の味噌を使うのがいい

赤味噌とか白味噌は、明らかに全然風味が違うから、赤味噌と指定されていれば赤味噌、白味噌と指定されていれば白味噌、というように使ってる

赤と白と普通のでは塩辛さも違うから、分量も変わってくるよ

うちは出汁入りは買わないけど、使いたい時はお味噌汁とかで手間を省きたい時だけ使うのがいいと思う
お味噌汁以外のレシピでは味も変わってくると思うので使わない方が無難
745可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 00:44:58.41 ID:fk598z/O0
基本的には何も入ってないのが良いみたいですね、ありがとうございました
味噌の違いもググってみます
746可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 01:41:22.78 ID:fXl6zW/Q0
>>742
糠味噌とか脳味噌、蟹味噌はダメかも
747可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 01:42:14.47 ID:fsW9mkkd0
かに味噌はいいよJK
748可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 10:26:31.27 ID:Dg9Pa8wG0
このスレでいいのかわからないのですが焼きキットカットの作り方がオーブントースターでしか載っていないのですが、
オーブンレンジで作る場合はどうすればいいのでしょうか?
公式サイトではオーブントースターを1000wで2分〜2分半となっているのですがオーブンだとどのように置き換えるのでしょうか?
749可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 10:43:24.45 ID:tD/ElKds0
>>748
魚焼きグリルありますか?
見ながら焼いてみたら?
750可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:10:22.56 ID:lSRS3uhx0
タニタの1キロまで計れるキッチンスケールを買おうと思うのですが、
容器分を0にする機能を使う場合、
500gの容器を乗せて0にする
→その後計れる最大の重さは1キロですか?500gでしょうか?
751可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:12:14.77 ID:9Wtavh5Y0
500
752可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:13:24.77 ID:mGaT/BtL0
>>750
1キロ
753可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:22:35.84 ID:lSRS3uhx0
ドドドッチー
754可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:24:39.97 ID:9Wtavh5Y0
ごめん 1キロ
755可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:25:09.95 ID:lSRS3uhx0
いや、よく考えたら500ですよね、きっと
ありがとうございました。
756可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 12:27:09.91 ID:4DS4UIWn0
見てきたよ
容器いれて一キロ
つまり500だった
757可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 13:22:38.39 ID:lSRS3uhx0
見てきてまで!ありがとうございます!感謝です!
758可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 15:15:10.40 ID:pc9S30vh0
>>757
スイッチをONにしてから器を乗せてしまうと器の重さも含んで1kgになってしまうけど、
器をスケールに乗せてからスイッチをONにすると、そこから1kg量れるよ
今タニタのキッチンスケールで試してみたから多分大丈夫
759可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 22:29:59.30 ID:KMU0OOq10
1年以上前にデパートのイタリア物産展で購入したお楽しみ袋のうち、
【裏ごしトマト 原材料:トマト、塩 内容量:500g】が手つかずで残っています。
これで作るとしたらミネストローネかなと思い、
どなたか超適当でいいので、レシピを教えてください。
760可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 22:50:00.23 ID:DwV/bRGO0
さすがにそれは検索しろと言いたい
761可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:03:06.15 ID:LsEqik430
そうね、玉ねぎ、人参、セロリあたりの野菜をみじん切りにして、ハムかベーコンかウインナーを適当な大きさに切って、肉類を子匙一杯くらいの油で炒めて、野菜を入れて炒めて、しんなりしたらその裏ごしトマトとコンソメキューブを一個投入。
沸騰したくらいで味見して、水で薄めたり、塩を足したり、砂糖を入れたりして味を整えてみたらいいんじゃないかしら?
762可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:04:18.32 ID:yRfoYsSm0
>>759
セロリとベーコン必須
あとはググれぃ
763可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:08:06.11 ID:edsugyzS0
麻婆豆腐で豆腐を崩れにくくするコツってなんでしょうか
764可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:11:23.82 ID:k1PYCu850
>>763
あまりかき混ぜすぎない、混ぜるときはへらで切るように
765可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:17:33.01 ID:Ww3DghAQ0
>>763
豆腐は湯通ししておく。
麻婆に投入したらヘラはなるべく動かさずに、動かす時は面移動にして、鍋を傾けたりして混ぜる。
766可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:18:11.21 ID:LsEqik430
>>763
切った豆腐を一度湯通しするといいらしい。
767可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:19:43.02 ID:edsugyzS0
皆さん有難うございます
参考にさせてもらいます!
768可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:22:48.59 ID:bLvcAPMV0
>>763
お玉の底で中華鍋やフライパンの手前から奥に向けて
ゆっくりと押すようにして混ぜると良いとTVでやってました

お玉ですくうのと反対の動きというか
お玉の底の凸状の曲面が豆腐をかき分けていく感じというか
…わかりづらかったらごめんなさい
769可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:24:35.45 ID:edsugyzS0
いえ、凄く勉強になります
有難うございます
770可愛い奥様@転載禁止:2014/05/06(火) 23:26:00.59 ID:LsEqik430
>>767
締めた後で悪いんだけど、私は湯通しする手間を考えたら、豆腐が崩れることなど気にしない。
771759@転載禁止:2014/05/06(火) 23:32:30.10 ID:KMU0OOq10
>>761-762
ありがとう〜!水で薄める加減に気をつけながら、
やってみます!
772可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 00:43:01.30 ID:4Qu6EP9JO
夫に「明日の晩ごはんは焼きそばが食べたい」と言われたのですが、夕飯に焼きそばの場合奥様方なら他に何を作りますか?
夫が無類の白米好きのため確認したところ、ご飯は炊いてほしいとのことだったのでご飯を炊くのは決まっています。
小梨で夫婦二人なので大人向けメニューでも大丈夫です。
何かお勧めがあれば教えてください。
焼きそばと言えば休日のランチメニューという認識だったため、夕飯に焼きそばをした場合のサイドメニューが思いつきません。
773可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 00:48:41.20 ID:e5tgCdUS0
>>763
豆腐は全体に塩を振って、15分ぐらい置いてから使えば崩れにくい。
それと、皿に載せて軽くラップをかけ、レンジで3分間チンするのもいい。
774可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 01:05:14.60 ID:/25bMEyQ0
>>772
焼きナスとか冷や奴とか、そんなのでいいんじゃないかなあ?
775可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 01:32:28.08 ID:ZAh+qeoF0
>>772
横手やきそばみたいに、目玉焼きを乗っけるとボリュームが出ると思います
副菜は、口の中がさっぱりするサラダか漬物、おひたし、味噌汁より吸い物かわかめ
スープなど
他にガツン系が欲しいなら、明日暑いならゴーヤチャンプル、寒いなら肉じゃがかな
776可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 01:37:48.62 ID:ZAh+qeoF0
あ、ガツン系を添える場合には、もちろん目玉焼きは抜きでw
777可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 01:43:21.34 ID:0jsxEhDp0
夜に焼きそばなんてお祭りの屋台とかで食べるイメージしかないわー
あえてそういう方向に統一してみたら面白いかもw
焼き鳥やフランクフルトをおかずにして、
デザートはかき氷とりんご飴、みたいなw
778可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 01:46:42.83 ID:gCzAaPFg0
焼き鳥いいね
779可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 02:36:20.59 ID:FMBRnJxI0
うちもたまに夫にリクエストされるけどやきそばとおにぎりと味噌汁食べたがる
おにぎりに明太子とかおかかとか入れてあげるとすごく喜んでた
780可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 06:55:45.33 ID:9SJRvud20
炭水化物炭水化物になるから、
焼きそば半分、チャーハン半分にすると見た目のバランスいいよ
って白米好きなのかw

ついでに、焼きそばだけでも、もやし一袋でカサ増しすれば夕食分のボリュームに十分以上になる
歯ごたえ出るしね、焼きそばは歯ごたえ柔らかいんで
付け合せで切り干し大根と塩こぶ+めんつゆのあえものあると顎使うんで満腹感出る
後はさっぱり冷奴は口直しにいいよ
781可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 08:14:02.64 ID:4Qu6EP9JO
焼きそば奥です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
・焼きそばに目玉焼きのせ(もやし混ぜる)
・焼きナス
・焼き鳥
・冷奴
・おにぎり
・味噌汁かわかめスープ(悩み中)
でいこうと思います。
782可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 09:45:35.65 ID:QQ44hVje0
>>777
だったらヨーヨーとかも食べなきゃね
783可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 09:56:39.46 ID:0jsxEhDp0
>>782
ヨーヨーは無理でしょw
せめて金魚すくいなら…って、それも無理だわw
784可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 10:06:44.53 ID:5tVY9rBm0
アジア風というか、ベトナム風というか、そんな感じの
塩だれの作り方を教えてください。
普通に家庭にある調味料だけじゃ無理ですか?
785可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 11:06:56.72 ID:NNfdRufs0
>>762
これを言いに来た
786可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 11:11:17.54 ID:NNfdRufs0
>>784
ナンプラーがいると思うよ
鶏がらスープに塩と生姜のすりおろしとナンプラーって感じ?
ナンプラーなしなら塩多めでごま油入れたらどう?
イメージしてるのと違ったらごめん
787可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 14:28:28.86 ID:5tVY9rBm0
>>786
ありがとう。
ナンプラーないや…
イメージしてる塩だれだと思うから、塩とごま油でやってみる。
788可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 15:43:51.91 ID:nyFbcWIR0
生姜とレモン入れたらそれっぽくなりそう
789可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 16:02:07.91 ID:9SJRvud20
トマトもたそう!
790可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 17:50:52.54 ID:PdXg8uLG0
ガーリックライスに入れるつもりでひよこ豆の水煮缶を買ったんだけど、お米と一緒に
炊いた方がいいのかな?それとも水煮だから炊いた後のご飯を炒める時に入れて一緒に炒めればいい?
791可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 18:22:38.65 ID:PdXg8uLG0
あげてたすみません。
792可愛い奥様@転載禁止:2014/05/07(水) 22:32:59.03 ID:hDXC3VhL0
>>790
ガーリックライスに豆は入れたことないけど、水煮なら炊かなくて大丈夫だよ。
にんにくと先に炒めてからご飯を入れて塩胡椒でいいんじゃないかな
793可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 00:33:11.95 ID:8wweejYo0
>>792
ありがとうございます。それでやってみます。
ひよこ豆好きだけど家では食べた事なかったから楽しみだー
794可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 00:40:57.74 ID:ZP1GkONB0
ガリーックライスって炒めるんでしょ?
ニンニク入れて炊くんでしかっけ?
795可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 01:21:51.34 ID:jGlOQZj60
炊き上がったコメをニンニクと豆を炒めたフライパンに投入してるんでしょ
796可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 01:39:47.94 ID:Z+pTbqk+0
チァーハンさん来てる?
797可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 06:16:45.66 ID:8uNqQNTx0
まあ家でするんだからなんでも良いんじゃないかな
798可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 07:12:59.68 ID:Ksd5bYaE0
家庭料理で大事なのは「食えること」
難しいベストじゃなくベターを考えて気楽にやるのがいいよね
799可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 08:34:25.32 ID:CzH5laOq0
塩味なんて、どんなに失敗しても塩よりしょっぱくなることはない!
800可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 08:42:51.00 ID:ufu9rZWR0
ペパミントスパイだw
801可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 09:47:55.84 ID:7/+geGI20
>>799
だったら唐辛子を山ほど入れた料理を食べなさい。
どれだけ入れても、唐辛子より辛くなることはないんでしょ?
802可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 11:20:32.17 ID:oq3MUNu/0
チァーハンさんって外国の方?
803可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 16:41:35.21 ID:GpI1Lud20
>>801
なんで唐辛子を食べなきゃいけないの?
804可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 18:07:21.18 ID:4H5G/6ZI0
ひよこ豆。我が家ではカレーに入れるよ
805可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 19:59:48.60 ID:xEIuuRB/0
ひよこ豆、ローストして塩ふっただけでもおいしい
806可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 21:07:59.21 ID:roy+zm7k0
ご飯をガスで炊いているという方を色んなスレで見かけますが、一合でもおいしく炊けますか?
炊けるのにかかる時間は1合だと短くなりますか?
1〜2合で炊いている方いらっしゃいましたらどんな鍋を使っているかも教えて下さい。
807可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 21:23:36.84 ID:Ksd5bYaE0
たける、時間は量で変わらない
ガス用の炊飯鍋があるはず

うちはガス台新調した時に付いてきたね
ガス台自体に炊飯モード(ただのタイマーなんだけど)付いてないと塩梅が難しい気はする
面倒というか

美味しいけど、保温は当然効かないし、一長一短だね
808可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 21:39:56.65 ID:Eho9FJtY0
>>806
以前は万古焼きの炊飯土鍋を使っていました。1〜3合炊いてどれも美味しかったです。
炊飯時間はお米が少ないほうが短かったです(沸騰するまでの時間が違うので
水が多いほうが時間がかかる)だいたい沸騰してから何分くらいと目安にしていて
その時のお米の水分量や、台所の気温等で炊飯時間を加減していました。
けっこう難しいけど、それがまた楽しかったな。

今はガス台についてきた土鍋を使っています。自動センサー・タイマー付なので
時間は気にしていないのでよくわかりません。(自動で火が消える)
とても美味しいです。
809可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 22:04:53.91 ID:FIi/iX0g0
ウチは3合用のみすずのごはん鍋愛用。
通常、炊くのは2合。
ttp://www.misuzu-c.com/gohannebe/index.htm
810可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 23:28:11.20 ID:Yot2DGQ20
あーなんかちょっと読み間違えてぎくっとしてしまった
811可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 23:28:33.10 ID:gLpRtHRY0
ルクルーゼで1合炊いてるよ。
前の晩に研いで水加減しておき、
翌朝点火。沸騰後ごく弱火で6分。
適当に蒸らして出来上がり。
美味しいよ。
812可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 23:40:27.91 ID:GHCmPTi3i
>>811
(沸騰後が)洗濯後に見えたんや。(目の)疲れかな。
813可愛い奥様@転載禁止:2014/05/08(木) 23:50:35.79 ID:6KdKSi5c0
ちがうよたぶん「みすず」じゃね?
814可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 00:32:51.48 ID:foorAy2f0
>>806
うちもルクルーゼで1合炊いてます
時間は沸騰後10分、蒸らし10分測るのでトータル25分くらいかな
>>811さんみたいに短時間パターンも試してみる。
一度玄米を同じように炊いたら硬くて失敗したけど、
慣れれば何も難しくないですよ
815可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 00:33:32.83 ID:X/T2VKye0
>>806
多層ステンレスの大鍋で1合炊いてもけっこういけるよ。
蓋に重石代わりの茶碗乗せたり、火加減面倒見たりしたけど。
慣れてから1合炊きの土鍋買った。最初は安いの。次にハリオ

ほんわかふぇ ミニ炊飯土鍋(二重蓋)1合炊き
安いが吹きこぼれて調節も面倒だった。炊き込みご飯も出来なかった。
1年でヒビが入ってきた。

ハリオ フタがガラスのご飯釜 1合専用
強火で10分、火を消すだけ。微妙な火加減水加減等なし。
吹きこぼれも無く蓋を解体して洗うのも楽。2年くらい使っている。
816可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 00:42:31.20 ID:DCrOcv4U0
                                            .















                                      .
817可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 01:15:39.36 ID:p/q8s7q10
>>806です。

1合でもおいしく、しかも炊飯器通常モードよりも早く炊けそうなのでぜひやってみようと思います!

時間や鍋の使用感も詳しくありがとうございます。
ルクは狭いキッチンで置き場がないのでハリオを買ってみようかな。
(さすがに取っ手が取れるティファールじゃ無理ですよね)

とても参考になりました、ありがとう。
これで締めます。
818可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 01:19:50.55 ID:foorAy2f0
いや、どんな鍋でも炊けると思いますよ
独身の一人暮らしの頃、炊飯器が壊れて、でも当時は薄いアルミ鍋しかなくて
失敗しても良いやと炊いてみたら普通にふっくら炊けて美味しかった
ティファールなら無問題ではないかな
819可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 01:53:14.42 ID:p/q8s7q10
>>818
鍋ならいいんだ、土鍋じゃないとだめだと勝手に思ってました。。
早速明日の昼ごはんにやってみます!
820可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 03:05:10.12 ID:eWki3YoC0
昨日の羽鳥の番組でそんな話してたな
米の量にあわせて鍋のサイズ替えろとかなんとか
1合なら18cmだったかな
821可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 03:40:32.86 ID:Zp8ax+rz0
キャンプで飯盒で炊けるんだから、
蓋がある鍋なら何でも大丈夫なのでは
と、適当言ってみる。
822可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 03:58:04.09 ID:ol9yfTnL0
ガス炊飯、検索するとみんなレシピがバラバラで凄い迷う
一度硬くて失敗したのでそれっきり。
微調整するのがデフォなのかしら?
蓋開けれないよね?
823可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 07:38:16.70 ID:tXuy2hld0
>>822
吹いてきたら蓋を開けてもいいんだよ
米を研いでざるにあげ、その後浸水させてから点火してキッチンタイマーで10分スタート(3合の場合)
沸騰してきたら火を弱める(吹いてきたら蓋を開けてよし)
10分経ったら火を消して15分蒸らす(これは蓋を開けてはいけない)
以上で簡単においしいご飯 炊飯時間は量によって変わるけど蒸らす時間は同じ
824可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 08:33:06.57 ID:yMlVsBPS0
>>822
わたしは、最初強〜中火で沸騰したら(白い湯気がでてくる)弱火で10分くらい。
湯気が白から透明になったら留める。蒸らしは適当。
開けてみて柔らかかったらかき混ぜて(水蒸気を飛ばして)さらに少し蒸らすとなんぼか硬めになる。

湯気の色が判断難しかったら、菜ばしでフタをさわってみると沸騰中と水がなくなったときでは
ちょっと音(振動)が違うのでわかる(と思う)

文字にすると難しそうだね。自転車の運転と同じで慣れれば簡単なのだけど
うまく説明できないわ、ごめんね。

ちなみにうちでは硬く炊けてしまったご飯は雑炊かチャーハンにします。
825可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 08:54:50.17 ID:f/9Kzx5x0
火力と水の量さえとんでもなくおかしくなければ、大体どんな鍋でもどんな火力でも炊ける
最悪雪平鍋とアルミ箔の簡易蓋でもちゃんとご飯になるよ
変わらないのはどの鍋でも沸騰したら弱火で10分くらい、そのあと蒸らすくらい
826可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 09:51:54.39 ID:yGh8tvvO0
ガスコンロに炊飯ボタンがあるんだけど使ったことがない
あれって鍋に水と米入れて火にかければ、鍋の大きさや米の量にかかわらず
出来上がりまで自動で火加減してくれるってことなのかな?
827可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 10:05:02.14 ID:eWki3YoC0
取説には専用鍋使えと書いてあるよね
828可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 10:05:43.65 ID:dug5kukK0
>>822
硬めに炊いて、硬すぎると思ったら水を振りかけてレンジでチン
829可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 10:41:48.43 ID:MPM1UKPt0
>>822
ガス炊飯は、浸水時間をたっぷり取るのがポイント。
前夜に研いで翌朝炊くと、ウマい。
830可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 13:17:41.77 ID:gIETvn5r0
>>827
うちのコンロはなんの鍋でもいいよ
フライパンでもいいって書いてあった
831可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 14:09:56.32 ID:Y8dD5B+t0
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 11膳目【釜土鍋】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1356608235/
832可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 14:50:12.14 ID:zhwqFDzG0
京都吉兆の総料理長は沸騰したらふたを開けてかき混ぜろと言っている
http://www.nhk.or.jp/professional/2007/0501/popup02.html
833可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 18:55:38.14 ID:qg9ZHm9M0
美味しそう!!明日はルクでご飯炊こう
834可愛い奥様@転載禁止:2014/05/09(金) 19:35:28.05 ID:umxBZlut0
東京ガスのサイトでやんす

火で炊くコンロでごはん生活
ttp://www.hidetaku.jp/
835可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 00:47:31.74 ID:zXNvFMS/0
明日の昼にヤキソバ作るですが麺はゆでてから遣うですか?
836可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 00:51:08.13 ID:y8UNMSX+0
茹でないよ
837可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 00:51:59.23 ID:LVdSA0Bu0
袋の端に切れ目を入れて
電子レンジであたためるとほぐれやすくて楽よ
838可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 07:04:20.97 ID:AOa49ycF0
>>835
そのままでok
ほぐれにくかったら炒める時に水かお酒少しだけさすとほぐれるよ
839可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 07:37:22.77 ID:rRBUOd/c0
チァーハンの人かな…
840可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 08:04:40.81 ID:1FNd+Do90
スーパーで「鶏レバーの赤ワイン煮」を買ったのですが、
・苦くない
・とても柔らかい(ぼそぼそしてなくてしっとり)
・でも煮込んでるようなこってり味
・火はしっかり通ってる
という感じでした。

自分でも作ってみたいのですが、どういう風にしたら柔らかいままこってりさせられますか?
(味付けで煮詰める段階でぼそぼそになってしまいます)
841可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 09:43:49.83 ID:YSLcfajd0
>840
煮過ぎ厳禁な「イカの煮付け」を作るときの手法だけど
長い時間グツグツ煮続けてないんじゃないかしら。

具を1分ぐらい煮る→具を引き上げる→煮汁だけ1分煮詰める
→具を戻して1分煮る→また具を引き上げて煮汁だけ煮詰める
ってのを繰り返しているんじゃない?
842可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 09:48:12.89 ID:Uk+Hvpyf0
しぐれ煮なども、始め火が通るまで煮たら一旦取り出して汁だけ煮詰めたりするよね
冷える時に味が染み込むので
@火が通ったらいったんあげて、煮詰めてから戻して冷やす
A火が通ったら一度汁の中で冷やして、いったんあげて、煮詰めてから戻す
のどちらかで近いものが出来そうな気がする
843可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 10:00:45.11 ID:DG4+RbhF0
鶏肉の煮物には玉ねぎ入れると柔らかくなるよ
圧力釜でやれば角煮みたいに味もしっかりついて柔らかく出来そう


そういや圧力釜ってアルコール入れて仕掛けても平気なんでしょうか?
横からすみません
844可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 10:04:56.09 ID:0CHUPXMC0
日本酒やワイン入れて煮込んでるけど大丈夫だよ
845可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 10:19:31.31 ID:DG4+RbhF0
有難うございます
846可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 12:57:53.53 ID:WWEpBp6H0
>>837
麺を電子レンジしたらくっついてベタベタになったです。
長い時間したらいけないでしたか?
2分では長いでしたか?
847可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 13:17:38.71 ID:2zIEjoiE0
なんなのこのキチガイ
848可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 13:30:41.98 ID:Q5G//apr0
>>846
まず、作る焼そばの公式HPのレシピを見るといいよ
例えばマルちゃんなら分りやすい動画があるよ
ここによると「麺1つで30秒温めろ」となってるね

はじめて作るマルちゃん焼きそば 動画レシピ
http://www.maruchan.co.jp/recipe/2014/04/post_173.html
849可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 13:36:54.82 ID:rdpPSc7U0
タラオかよ
850可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 14:23:18.64 ID:rRBUOd/c0
チァーハンさん?麺の袋に説明書いてあるでしょ?
851可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 14:38:02.87 ID:laoiK6iT0
>>843
出来れば最初蓋を開けたまま沸騰させて
アルコールを飛ばしてから一度止めて蓋をして
時間通りに調理すると安心ですよ。
852可愛い奥様@転載禁止:2014/05/10(土) 16:22:38.08 ID:p8U7GTqW0
>>850
いえ、カボチァさんです(同一だけどw)
853840@転載禁止:2014/05/10(土) 16:25:37.22 ID:1FNd+Do90
丸ごと煮詰めるしか頭になかったです。
教えていただいた手法でやってみます。
ご指南ありがとうございました。
854可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 01:51:29.51 ID:+B+Phgx30
以前からホームパーティーに憧れていたので、ご近所さんにそのことを話して提案したところ、
ぜひともしましょうとなりました。まずは言いだしっぺの、私の家で明日する予定です。
ホームパーティーって何をするんですか?
855可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 01:52:17.05 ID:rP75JRAV0
夜釣りご苦労
856可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 02:14:40.24 ID:0UeIxrav0
>>854
リッツに冷蔵庫の残り物を乗せて出します
857可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 03:20:35.68 ID:wkROF5VL0
憧れのリッツパーリィww
858可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 06:38:41.43 ID:1r9i/Thz0
フルーツポンチもお忘れなく
859可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 07:16:13.55 ID:Tzj2NAwF0
ファンタの中に缶詰のフルーツ入れればシュワシュワのフルーツポンチできるね
860可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 09:02:21.18 ID:/2gh50qN0
さつまいもを買う時に甘そうなのを見分ける方法を教えて下さい。
861可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 09:40:15.82 ID:Y4FGRIMV0
862可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 11:18:32.56 ID:UrzfMFEv0
>>860
甘そうなのを見分ける方法=甘そうなのを選ぶ
甘いのを見分ける方法=同じぐらいの重さなら、太くて短い方が甘い
863可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 11:38:24.32 ID:/2gh50qN0
>>861-862
ありがとうございました!
864可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 13:10:46.50 ID:Aj/aHNR10
>>863
追加で。
切り口が小さいほうがいいと聞いたことがある。
そこから黒っぽい蜜が流れていれば完璧
865可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 22:47:16.10 ID:keLtnS3j0
>>864
ありがとうございます!
866可愛い奥様@転載禁止:2014/05/11(日) 23:51:48.10 ID:UnGra0i+0
>>826
炊飯ボタン+普通の鍋でやったけど散々だった
おこげを通り越して炭の味がした
867可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 00:29:02.34 ID:Cl8+cob70
蒸気穴から蒸気が吹き上げたら2分待って火を止める。
5分くらい蒸らせば、おいしい炊き立てご飯だよ。
炭になるまで加熱したら、匂いで気づくだろうに。
868可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 03:33:41.19 ID:biae0Rfv0
農家の方から自家用の甘夏を戴いたのでピールを作りたいのですが
ノーワックスでも表面の皮はピーラーで剥いた方がいいですか?
869可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 08:43:33.67 ID:Z2pv7t+m0
>>868
うちにある本だと、ワックス関係なく甘夏、夏みかんは仕上がりが固くなるから
表面を剥けと書いてある。
いよかんはそのまま
870可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 12:33:37.82 ID:9B1Y0GKw0
重曹を少し入れて煮込めば固くならないですよ。
せっかくノーワックスなのにもったいない。
871可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 12:55:29.19 ID:TsWTK4rp0
質問です
洗面所のタオルを一回使いきりにしようと小さめのタオルをたくさん用意しましたが
使った後のタオルはどうしたら衛生的でしょうか?
今までは一枚のタオルをタオル掛けに掛けていました
その他の洗い物は洗濯かごに入れていました
でも一回使いきりだと湿ったタオルが量産されるため、これからの季節、洗濯かごの中でカビそうで…
洗濯は朝にまとめて回します
オスバンか何か入れたバケツを用意することも考えましたが、乳幼児がいるため倒されそうで怖いです
872可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 12:59:29.43 ID:20Yi3iG20
869ではないけど、硬いっていうか、口に残るかんじ。
だから、ほんとに、うすーく表面をおろし金ですってた。
やすりで表面を荒らすようなかんじ。
重曹ならそうならないのかな。こんど手に入ったらやってみようかな。
すごく楽になりそう。
873可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 13:00:40.48 ID:90Xj6SSS0
見た目気にしないなら、突っ張り棒などで洗濯ピンチを洗面所において
使ったものをどんどん干してゆく
うちもタオルは一回使い切りなのでそんな感じにしてる
874可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 13:05:43.26 ID:Cl8+cob70
私は使ったそばから手洗いして、ハンガーに吊るして
ベランダもしくは室内干し。
875可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 13:13:33.45 ID:nA9oUfo30
868 ピールの事を聞いたものです
色々教えていただいてありがとうございます
口に残るのはイヤですが、重曹は無いのでやはり剥いてから作ってみます
まだ沢山あるので次回は重曹も試してみます
876可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 14:32:29.11 ID:gLatwu/l0
だしの素が個梱包されてない状態で1キロあります
瓶に入れて保存するのとジップロック的なスライサーバックに入れて保存では
どちらが日持ちしますか?
877可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 15:08:07.16 ID:RAxUogrU0
1キロ…
フリーザー対応のジップロック系で冷凍庫がいいんじゃないかな
878可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 15:32:05.85 ID:aLjXxlwf0
>>871
気になるようなら使い捨てのペーパータオルにしたらどう?
置き場も洗濯も気にしなくていいからずっと楽だと思うよ
879可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 17:04:14.55 ID:xM0JixHD0
>>876
瓶は湿気るよ。
880可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 17:10:19.19 ID:j5sIo4Uc0
>>876
何回か使える分だけ使いやすい小さな容器にいれて
残りはきっちり密閉してしまっておけば?
881可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 19:25:32.84 ID:XPUAXADu0
>>876
>>877さんに一票
瓶や常温だと流行りのダニが集まりそうだから
882可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 20:59:40.93 ID:Hmu4y3Mu0
>>876
瓶かジップロックの2択ならジップロック
空気をできるだけ抜いて空気に触れる面積を少なくできるから

それ以外にもダイソーのハンディシーラーとかを
一つ持ってると色々便利だよ
883可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 21:12:50.35 ID:eAXbTxEk0
コーヒーのビン洗ってダシ入れにすると便利だよ
四角い薄黒の奴

機密とれてるからしけりにくい
884可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 21:13:05.48 ID:Cl8+cob70
100gずつくらいに小分けして、冷凍庫が一番安全な気がする。
ダニはだしの素が大好き。
885可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 21:23:08.77 ID:TsWTK4rp0
>>871です
レスありがとうございます
干すのがよさそうですね!考えつきませんでした
使い捨ても魅力的ですが、ゴミ袋がやたら高い地域のため難しいです
干すことにします。ありがとうございました
886可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 22:27:19.62 ID:gLatwu/l0
876です
たくさんありがとうございます
使えそうな分だけ瓶に入れて残りはジップロックで冷凍しておくことにしました
ハンディーシーラーも便利そうですね
コストコ好きな友達が使い切れないとおすそ分けをよくくれるので重宝しそうです
887可愛い奥様@転載禁止:2014/05/12(月) 23:36:35.16 ID:cNh/xa+P0
>>883
フタの紙(瓶の方の紙じゃなくて)はどうするの?
あれは洗えないよね?あれを外したらスッカスカで
空気入り放題だと思うけど
888可愛い奥様@転載禁止:2014/05/13(火) 00:29:34.75 ID:0KfP/stU0
>>887
はなまるで得た知識だけど、コーヒー瓶の白い紙の蓋は、
全部剥がさないと湿気が入るんだって。
889可愛い奥様@転載禁止:2014/05/13(火) 00:33:52.86 ID:7Rz+wdNZ0
>>888
887さんの言ってるのはそっちじゃなくて、
フタの裏についてる方の紙だと思う。
890可愛い奥様@転載禁止:2014/05/13(火) 00:56:07.17 ID:EKWUcGNm0
冷凍したお粥をレンジで解凍する時って器にラップをするんですか?
891可愛い奥様@転載禁止:2014/05/13(火) 00:57:28.46 ID:J8mKhAvm0
>>890
しないと吹いた時にレンジの中汚れるんじゃない?
892可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 09:44:15.66 ID:ZM6d6l/u0
やってみたらわかる
893可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 11:00:47.09 ID:RfE5zPGZ0
台所まわりを比較的衛生的かつ低コストに利用するこつを教えて下さい

一番汚くなりやすいのが生素材をカットするまな板包丁ですが、これを
スポンジで洗うとかなりスポンジが汚れるかなと思います
次にギトギトに利用した鍋やフライパンなどもすぐスポンジが油まみれになったりカレー色がついたりします
やかんとか水筒とか食洗機にかけられないものを洗う時は一番きれいなスポンジを使いたいので
あれこれ使い分けてると常時3つくらいスポンジが出てて邪魔だなと感じたりもしてなかなか悩ましい
シンクをこすったり排水口のぬめりをとるタワシも必要だったりする

なにかすっきりかつ綺麗につかえるコツとかあればお願いします
894可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 11:13:23.92 ID:8/AqT9/40
>>893
うちはグラス用スポンジと通常用スポンジくらいかな
肉切った後のまな板包丁を洗っても
その後洗剤であわ立てて濯げば別に汚いとは思わない
フライパンやカレー鍋はお湯で鍋はだが綺麗になるまで
流してから洗うのでギトギトしない
(マメな人ならスクレイパーや新聞などで拭ってから洗うのだろう)
シンクや排水口は排水口にかけるネットに洗剤をつけて
こすってからセットする
895可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:01:41.72 ID:aPtXK5SC0
>>893
まず取れる範囲の脂やカレー等はスクレイパーやボロ布でこそげ取っておく
カレー鍋は水につけておけば自然にカレーが剥がれていくからしばし放置でもいい
脂っぽいフライパン等は(なるべく破けにくいもの)をスポンジ代わりに
熱めの湯+洗剤で洗う
シンクや排水口は894さんと同じ
スポンジを使うのはあとまな板・食器だけど洗浄力の強い洗剤使うから
使い分けを気にしてないかも
896可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:03:28.54 ID:aPtXK5SC0
↑キッチンペーパー(なるべく破けにくいもの)が抜けてましたごめん
897可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:06:51.24 ID:RfE5zPGZ0
ありがとう
ボロ布もいいね
衣替えで捨てる衣類とかいろいろあったから捨てる前に再利用できそうなのはとっておこう
排水口はネットかけてないけどこれもボロ布でこするのもいいかな
こんな感じでいいのかなって思ってたから>>894さん>>895さんにいろいろ聞けて参考になりました
898可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:10:59.79 ID:aZyf5SW70
使用済みのラップやポリ袋などこれから捨てるものを
クシャクシャと丸めてギトギト汚れの下洗いに使うのも良い
899可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:22:41.98 ID:aPtXK5SC0
>>897
布が無くなったら
100均で売ってる排水口用ネットあるじゃん、みかん網ネットみたいな素材で
50枚-70枚くらい入ってる安いやつ
あれ使い捨てスポンジ代わりに使えるよ。適度に荒くて汚れがからみやすいから

今はストッキングタイプのネットに代えたからそうじしたらそのままセットしてるけど
余っちゃった網ネットはそういう風に使いきった
900可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 12:59:05.48 ID:XpCYsuJH0
>>893
鍋も食器も洗う前にスクレーパーやペーパータオル新聞紙
などつかって表面の汚れは全部落とす、流しには流さないでゴミ箱(生ゴミ)にいれる
そのあとたわしでしてこすってからスポンジで洗剤を泡立てて綺麗に流すと
流しも汚れないしたわしやスポンジの汚れも少ないですよ
たわしに洗剤入れが付いているものがあるけど、あれも便利で形もおしゃれ
901可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 13:00:04.37 ID:XpCYsuJH0
しまったwりろってなくて完全に重複してるw
902可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 14:37:04.02 ID:rAPlUgsD0
カレーの鍋は翌日にその鍋を使ってカレーうどんを作って、それから洗うと
省手間で美味しい。
903可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 14:39:24.18 ID:iCchVcmw0
食器用スポンジ一日ごとシンクを洗って使い捨てにしてる
スクレイパーやお湯、重曹を使って汚れはだいたい取ってるけどスポンジは消毒しづらいと個人的に思っているので
まな板は魚を捌いたらor週に一度ハイターで消毒してる
904可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 14:41:31.02 ID:bRiOYV240
ディスポーザーの蓋って食洗機入れても平気かな?取説みたけど記載がなくて
蓋をして、クルっと回すと作動するタイプで普段は蓋を外してるからポッカリ穴あいてるけど
コップ落として割ったり入れちゃいけないものが間違って入りそうで怖い
みなさんどうしてるのかな?なんかの蓋してる?
905可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 16:35:10.48 ID:fkgASzwd0
>>904
ディスポーザーの蓋そのまましてるけど…。
外しておくのは何か理由があるの?
906可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 16:48:30.89 ID:sqF1Rgn50
>>893
皆さんと被るけど。
油汚れ用に百均のトランプをスクレーパーとして利用して使い捨て。
スクレーパーも売ってるけどトランプなら引き出しに置いておけるから。
スポンジは2個。
1個は食器洗い。
1個は半分に切ったものでシンクなど用。
あとはスプレーボトルにハイター入れて、毎晩シンクとまな板に。
15分以上経ったら洗い流す。
ついでにスポンジにもかけたりしてます。
907可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 19:16:59.36 ID:bRiOYV240
>>905
蓋の穴が小さくて水がすぐ溜まるんです
9年目のマンションだから古いのかなぁ
908可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 20:08:15.76 ID:au0VTw7G0
生ゴミの匂い、どんな対策がありますか?
これからの季節気になります
909可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 20:09:27.89 ID:6J42Dilai
ファスナー壊れたりした洗濯ネットを適当に切って、シンク洗い用にしてます。
910可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 20:17:58.70 ID:ekFdwk9b0
ここでいいのかわからないけど良かったら教えてください。
生ごみや汚れた紙などと一緒に棒状の物(串や割り箸等)を捨てる時
ゴミ袋に穴が開かないようにしたいのですが何かいい方法ないでしょうか
新聞紙やキッチンペーパーでぐるぐる巻き(かさが増える)くらいしか思いつかなくて。
針山みたいなのを作って刺したい。
911可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 20:28:33.20 ID:au0VTw7G0
>>910
ちいさく折って捨ててる
ゴミ収集の人が怪我しないように串は先を焼いてから折る
912可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 21:28:59.86 ID:Mlr+Rn8l0
>>910
キッチンペーパーやトイレットペーパーの芯に入れてガムテープで閉じている
913可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 21:29:19.41 ID:VLjSzT7q0
>>910
私はガムテープで先端がとがらないようにはさんでまとめる。

ガムテープ、何気に便利。お風呂場の脱衣場の髪の毛取ったり。
914可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 21:36:12.21 ID:aAFKnsyi0
極力無駄を省きたいなら、コロコロの使用済みテープで包んで捨てるといいかもw
915可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 21:42:31.12 ID:aPtXK5SC0
>>908
生ゴミだけ分別収集地域でないなら、
ビニール袋(ポリじゃなくて生魚買うときみたいなやつ)に
新聞紙、チラシ、ボール紙、シュレッダーの紙なんでもいいから水気を吸う紙を貯めておいて
紙/ゴミ/紙/ゴミ/紙と重ねて、ひねるか輪ゴムでしばって、さらにビニール袋でそれを密閉する
こうすると真夏でも3,4日は匂わず、コバエも出ずにすむ

あと許容できるなら冷凍庫にエリアを設けて、ゴミの日まで冷凍するのが最強だと思う
自分はいつも冷凍庫いっぱいなのでやったことないんだけど…
916可愛い奥様@転載禁止:2014/05/14(水) 21:45:30.92 ID:ekFdwk9b0
ありがとうございます!
ペーパーの芯はナイスすぎる
長すぎるのは折って、芯に入れてガムテでいけそう

>>908
うちは猫がいるので、猫砂用の消臭パウダーを生ゴミにも使っちゃいます。
たぶん重層でも同じかなと。
917可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 00:22:26.45 ID:ddNq1peM0
>>910
牛乳パックに入れて捨てるのはだめなの?
丈夫だから安心よ
918可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 01:20:28.97 ID:qeSI7ycv0
>>910
洗って再利用する
ウチはいつもそうしてる
919可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 02:01:23.53 ID:sWkkqvFK0
>>908
食パンの空袋に入れる
920可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 02:38:10.40 ID:W4A00a+o0
>>919
食パン袋は本当に効くよね
魚の生ゴミも常温OK
夏場に足りなくなった時は製菓材料店で買ってでも常備してる
921可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 06:36:25.98 ID:h5/Wno1g0
>製菓材料店で買って

なるほどその手があったか!
うちは食パン消費量が少ないので話をきいていいなーと思ってたんだ。

生ゴミの水分をとるのに激安ペットシーツもいいよ ぺらっぺらの。
包んでしまえば外には染み出ないし
922可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 08:56:59.39 ID:Axh9+fAm0
>>910
割り箸や櫛は別なところで干しといて、
ゴミ出しの日に、指定袋に入れたゴミの真ん中に刺すようにして捨ててる。
923可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 09:00:54.27 ID:3jo8ZUm/0
BOSはどうだろう
924可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 15:35:57.62 ID:0bGz5bP70
布団乾燥機を使う場合
その後に掃除機をかける時
シーツってどうしてますか?
つけたままだとダニ対策にはならないですよね。
925可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 17:57:17.31 ID:d2reOicq0
>>910
卵パックやスナック菓子の袋等、ごみ袋の敵と一緒に米の袋に入れてる。
パンパンにしても大丈夫、米袋最強。
926可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 23:29:42.12 ID:x4kNeQRX0
指定ゴミ袋が多いこの時代に……
927可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 23:35:54.55 ID:7aumRlBx0
ポイズン?
928可愛い奥様@転載禁止:2014/05/15(木) 23:45:32.50 ID:xd7ylMT20
ドロップキックだろ!
929可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 00:16:34.12 ID:KcQkre+C0
揚げだし豆腐を揚げずに作る方法って、どうやるんでしたっけ?
930可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 00:24:41.14 ID:gHiuZ02m0
スーパーで買ってくる
931可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 00:47:15.66 ID:YeRsd3+e0
質問です

あおさのお味噌汁が香りません
あおさは生協で購入した乾燥あおさです
袋に書いてあったとおり、水で戻して軽くゆすいでから使いました
一度めはお味噌汁の入ったお鍋に入れてさっと温めました
二度めはあらかじめお椀に入れておいて、温めたお味噌汁を注ぎました
いずれもあまり香りませんでした
理想は回転寿司で出てくるような潮臭いくらいのあおさのお味噌汁です
何が問題でしょうか?
932可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 01:14:22.51 ID:+EAHRgJv0
>>931
1度目のやり方でいいはず
煮すぎると香りも色も悪くなるから
あおさ自体の問題かな?
933可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 01:21:22.25 ID:PFDhtD6U0
>>926
米袋に入れてから指定ゴミ袋に入れれば別に問題ないのでは?

ビニールは燃やすゴミとは別扱いとか、中味が見えないようにするのはダメ
という自治体の場合はだめかもだけど
934可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 06:37:53.11 ID:gRg2Tqk40
>>925
卵パックやスナック菓子の袋はプラゴミ、生ごみや割り箸は可燃ゴミとかわけなくていいの?
935可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 07:08:47.38 ID:CS/LumkV0
分別は地域差かなりあるよね

うちの地域はプラゴミも結局焼却所で燃やしてるし、建前分別になんの意味があるのかイラっとする時がある
936925@転載禁止:2014/05/16(金) 07:41:34.42 ID:yAY7OuX60
>>934
うちはプラゴミは燃えるごみなんだよ。
だから小さめの家電なんかも、出来る限りプラ部分と金属部分に分けて
袋に入れれば普通ゴミで出せる。
分別厳しいところもあるんだよね、スマソ。
937可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 10:21:10.21 ID:HNPJB32Y0
萌えるゴミ ウフッ・・・
938可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 14:47:20.86 ID:HjQ3HmIB0
>>929
関係ないかもしれないけど
揚げ玉のっけてめんつゆかけて出したら揚げ出し風だ、って好評だった。
939可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 14:47:43.58 ID:CorCMQZK0
>>929
私は薄く片栗粉をつけた揚げ出し豆腐を使ってる。フライパンで出来て崩れないし、水切りも必要ない。
940可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 14:51:31.72 ID:YeRsd3+e0
>>932
一度めのやり方でいいんですね
もう一度試してみて、香らなかったら今回のあおさについては諦めます
ありがとうございました
941939@転載禁止:2014/05/16(金) 14:51:32.45 ID:CorCMQZK0
すみません…揚げ出し豆腐じゃなく、厚揚げ豆腐でした…
942可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 14:59:45.95 ID:ZxCL6BAI0
>>938
横だけど美味しそうなので試してみる!
ありがとう
943可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 16:08:18.41 ID:MyDCIU/X0
>>939
相模屋のかな?
944可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 16:23:47.86 ID:OQ/5cjrQ0
>>941
水切りした豆腐をフライパンで
片面3〜4分、両面を焼く
945可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 21:38:44.89 ID:+tGZs9O80
>>935
生ゴミと分けて水分が無いと、高熱で燃やせて燃えカスが出ないっていうから
分ける意味はあると思う
946可愛い奥様@転載禁止:2014/05/16(金) 23:50:26.79 ID:TVeZ5oYr0
>>935
現在はバケツや洗濯バサミビデオテープも可燃ゴミに出せるようになった。
かつて不燃ゴミとして分別していたのは何だったのだろう…?
947可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 00:29:07.07 ID:episPSJb0
>>946
焼却炉が高性能になったのではないかと
948可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 00:49:58.82 ID:PeGtgJx50
プラごみの分別を徹底しすぎて、かえって燃焼効率が悪くなって
炉はそのままでも分別を緩くした自治体も多い
プラごみはある意味燃料だからね
949可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 01:05:04.24 ID:uFDuPTHF0
>>929
片栗粉をまぶしてオーブンで焼けばいいですよ
950可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 03:28:28.32 ID:z4rc0F3q0
>>930
wwwww
951可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 07:52:54.51 ID:fgKzPleV0
スポンジに生クリーム塗ってなんちゃって手作りケーキ作ろうかと思います

オススメのトッピング・一手間があれば教えてもらえると助かります
952可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 10:06:21.00 ID:7bScwyTY0
果物の上から緩めの寒天砂糖水をかけてコーティングすると見栄えが良いよ
タルトを作るときもフィリングの水分を切ったらその水分に寒天溶いて上からかけてる
953可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 10:41:46.50 ID:fgKzPleV0
なるほどー
試してみようと思います

ありがとうございます!
954可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 11:00:35.94 ID:9NxcE2IT0
イチゴのスライスを少し粗目に切ってみっちり貼り付けると美味しいしきれいで好きだなー
955可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 11:18:27.31 ID:ZniBFiCp0
スポンジにジャム+水+洋酒で作ったシロップを塗った後にクリームを塗る。
956可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 13:38:56.05 ID:TWpW1qd40
生クリームを塗っただけの真ん中に、
粗く切ったイチゴ、ラズベリー、ブルーベリーを
無造作に散らばすのもイイ。
957可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 14:33:20.72 ID:A5IyJ2N40
>>951
アボカド&中トロにコチュジャンマヨネーズをかけて、
スパイシーツナケーキなんてどう?
カリフォルニアで大流行らしいよ。
958可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 15:31:45.49 ID:qYKSBJ5r0
なんだこいつ
959可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 15:34:31.22 ID:YWrcFpY50
カボチァ、チァーハンの人?
960可愛い奥様@転載禁止:2014/05/17(土) 20:59:44.04 ID:fgKzPleV0
色々アドバイスありがとうございました!

次回の参考にさせていただきます
961可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 00:50:25.60 ID:QtjNW7Qt0
                                       .















                                         .





                         蚊が飛んでた
962可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:22:35.24 ID:wcNMe7bD0
あさり大量にもらって酒蒸しにボンゴレと食べてるんですが、
その他にオススメの調理法があれば教えてください


砂出しの時のニョロ〜ってのは凄いですねー
美味しいけどグロい!
あと水鉄砲が想像こえて飛びまくり大変なことに・・・w
963可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:28:46.14 ID:MyXgneyx0
ニンニクバター炒めがお勧め。
ボンゴレぽいので、味に飽きていたならごめん。
とにかく貝がモリモリ消費できます。
あとはいっそ佃煮にでもしてはどうかと。

貝の砂だしは暗いのが基本なので、蓋しとくと良く出るし水も飛び散らなくていいですよ。
蓋と言っても息できる、暗くなる程度のものを。
ウチは面倒なので皿を乗っけてますが、人によっては新聞紙など使われる方も。
964可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:30:46.90 ID:wcNMe7bD0
勉強になります
ありがとうございます!

早速お昼に試してみようと思います
965可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:38:31.81 ID:vLIWBJWV0
おみそ汁〜!
966可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:49:40.38 ID:wcNMe7bD0
ああ、盲点でしたw
ありがとうございます!

貝汁美味しいですよねー、これも作ろう
967可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 09:58:01.08 ID:vqK9yNGQ0
>>962
貝が吐き出した水が調理器具や皿にかかってそれを使うと、食中毒になることがあるって聞いた
砂抜きしている時は新聞紙や布巾をかける、あまりに大量ならお風呂場でやるのがいいってテレビでやってたよ

食べ方じゃないけど砂抜き後に冷凍、酒蒸しにしてむき身にして冷凍も保存がきくよ
968可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 10:08:11.65 ID:wcNMe7bD0
怖いですね、勉強になります

冷凍も出来るんですね
おすそ分けしてもかなり残ったので、食べきれない時には冷凍しようと思います
ありがとうございます
969可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 10:14:03.26 ID:glzxOi/Oi
>>968
殻を外すのが億劫でなければ
炊込みご飯もアサリの出汁が染みて美味しいですよ。
クラムチャウダーもおすすめです。
970可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 11:41:50.60 ID:6y0NU7bU0
シフォンケーキ作ろうと思うのですが
サラダ油を80t入れるのですがサラダ油だと
体にあまり良くない感じがするので他の油を使おうと
思います。なにかいい油教えてください。オリーブ油で
やったのですが癖があってシフォンケーキには向かなかった
です。
971可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 11:57:51.89 ID:mVhDF79v0
>>970
太白ゴマ油で作る人が多いと思います
972可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 11:58:58.00 ID:tDpcrU/o0
あさりなんて原発事故以来食べてないな〜
973可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 12:16:05.88 ID:OAVhel8i0
>>970
グレープシードオイルとかはどうかしら?香りきついかな?
974可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 12:44:28.65 ID:qKHVkSuq0
>>970
サラダ油とほとんど変わらないと思うけど、
ちょっと健康的なイメージだから菜種油で作ることがあります

次スレお願いします
975可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 12:57:33.93 ID:r2EqMzlB0
代わりに立ててこよか?
976可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 13:14:53.52 ID:r2EqMzlB0
ごめん、無理だった
977可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 14:33:34.28 ID:N9wA4tlG0
グレープシードオイルは過熱しないと種くさいからダメな気がする
978可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 15:54:05.42 ID:THNev3s80
シフォンケーキも加熱して作るよね
スレ立ていってみる
979可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 15:59:13.67 ID:THNev3s80
できた
つまみくれ

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】126
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ms/1400396289/
980可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 16:17:34.30 ID:xEzTWbGm0
>>979
乙です!
つ 枝豆とコーンのかき揚げ
981可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 16:54:13.56 ID:zyp40/xy0
>>979 乙です。
砂肝のニンニク炒めと冷やしトマトをどぞ!
982可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 17:38:57.44 ID:q+BUYTdp0
>>979乙あり

>>970
アーモンドオイルで習ったことあるよ。
983可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 19:11:14.78 ID:vLIWBJWV0
スイートアーモンドオイル、製菓にイケるよ!
984可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 19:49:13.70 ID:gnnIcXO40
砂ヌキ済みアサリは冷凍出来るよ。
綺麗に洗って殻のまま生のまま冷凍庫へ。
旨味が増して美味しくなると言います。
985可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 20:07:45.10 ID:wcNMe7bD0
>>969
>>984
ありがとうございます
5年分くらいアサリ食べまくりましたw

昨日の晩から四食アサリでしたが、一番評判良かったのが今日の夜のお味噌汁でした
ダシが効くせいか、飽きたと不満どころかおかわり完売で作ったかいもあり満足です

流石に食べ過ぎたので、残りはアドバイス頂いたように冷凍してみます
今度は炊き込みご飯も試してみますね


本当に皆さん有難うございました!
986可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 21:01:54.00 ID:ANOmLICs0
>>985
締めた後ごめん
あさりの炊き込みご飯=深川めしは、先に調味料でアサリを煮、その煮汁と適量の水で炊飯→炊けてからアサリ投入
の方が美味しいです
最初からアサリ入りで炊飯だと、アサリがボソボソになりやすいので
987可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 21:36:48.12 ID:YVTYNq4U0
愛知県産のあさり今年はちょっと危険
食べ過ぎなきゃ大丈夫だから気を付けてね〜
988可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 21:41:24.41 ID:YiKXHhis0
貝毒の出てる水域のアサリなんて出荷されて無いだろ
989可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 22:48:54.11 ID:YVTYNq4U0
規制はしないってニュースで見たよ
990可愛い奥様@転載禁止:2014/05/18(日) 22:53:20.12 ID:YVTYNq4U0
今ちょっと調べてみたら4月の時点でもう大丈夫だったみたいだね
ごめんなさい
991可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 00:50:59.56 ID:Llgg6Klv0
>>986
アサリがボンボン?
ウイスキーボンボンみたいな物でしょうか?
992可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 01:01:09.06 ID:zPTxTrTP0
>>991は天然?
アサリボンボンにするなら、酒蒸しでよくね?w
993可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 01:15:57.02 ID:KWFW+MSC0
>>992
いつもの人だよ、構っちゃダメ
994可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 10:36:17.46 ID:KLslAZKH0
オイスターソースを使った合わせ調味料で味付けすると、
オイスターソース臭いというか生臭いというか
口に残る感じになるんですけど、何が悪いんでしょうか。
分量はレシピ通りでやってます。
995可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 10:51:55.49 ID:oHh8O4fy0
悪いんじゃなくて、そういう味なんじゃ
好みが出る調味料だし
996可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 10:54:24.32 ID:Tt+YAONO0
>>994
オイスターソースってブランドによって結構味が違うよ
生臭さが強かったり妙に塩辛かったりするのもある
違うブランドを試してみたらいいかも
李錦記のはとりあえずそんなに生臭くないと思う
997可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:19:07.49 ID:ZOgj76BC0
>>994
李錦記、ゆうき、キッコーマン、味の素の4種類が手に入りやすいかな?
今使ってるのの他のものを試してみたらいいかも!
998可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:23:25.71 ID:0Gcfq5fl0
オイスターソースが苦手な人は、お好み焼き用のソースで代用した方がいいかも
999可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:25:16.68 ID:KWFW+MSC0
クックドゥのオイスターソースは加熱しても生臭くて生臭くてだめだったな。
リキンキは大丈夫だった。
1000可愛い奥様@転載禁止:2014/05/19(月) 11:26:21.95 ID:ZOgj76BC0
1000ならみんなの悩みが吹き飛ぶ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。