★ ★ ひ ろ し ま の 奥 様 21 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
728可愛い奥様
寒いど〜やれんど〜もう寝るど〜ダルマ市に行くど〜
729可愛い奥様:2014/02/07(金) 07:55:23.57 ID:7N8ZTBGp0
ドイツ・フランス流「オトナの」ブランド戦略


正々堂々の高品質、丈夫、永持ち、どこまでも合理的、使い勝手の良さ、丁寧、衛生的・・・



全体としてドイツ企業は、大量生産をせず、量的拡大よりも少量生産によって希少価値を高めるマーケティ
ングをベースとして、ブランドに対する格別の尊敬や信仰を産み出すことを狙っている。

独自路線を歩む主張とポジションを持って一目置かれる存在となればなるだけ、競合他社から商品をコピーされることもなく、長期的に存続できるというわけ。



味わい深い、ドイツブランドの戦略

シェア拡大よりも収益力とブランド力で持続的に成長する経営スタイルのお手本となるのがドイツ企業。

企業向けサービスのDHLやSAPなど、ドイツらしい「お固い」ブランドが思い浮かんでくる。
730可愛い奥様:2014/02/07(金) 07:56:22.00 ID:7N8ZTBGp0
ドイツ発のグローバルブランドと言えば、

先ずは、ポルシェ、メルセデス、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンなどのクルマ。
そして、シーメンス、BASF、ボッシュ、ブラウン、シック、バイエル製薬などの製造業。


しかし、そこにとどまらないのが、この国の奥深いところ。

意外に多いのが高級ファッションブランドでジル・サンダー、ヒューゴ・ボス、カール・ラガーフェルド、エスカーダ、アイグナー、またバッグのコンテスやゴールドファイルなどがグローバル市場で名高い。


私たちの生活に身近なところでは、スキンケアクリームのニベア、調理用具のヘンケルス、コーヒー器具の
メリタ、ビールのレーベンブロイ、文房具のステッドラー、陶磁器のマイセン、靴のビルケンシュトック、クマの手づくりぬいぐるみで有名なシュタイフなどがある。

飲料のファンタやクノールもドイツ発祥のブランド。
731可愛い奥様:2014/02/07(金) 07:57:25.00 ID:7N8ZTBGp0
機械モノでは、ライカやカール・ツァイス、腕時計のランゲ&ゾーネ、高圧洗浄機のケルヒャー、
キッチン・バスルーム用水栓のグローエ。

それから、高級万年筆、筆記具のモンブランやペリカン、ファーバーカステル、ロットリング、スーツケースのリモワ、シート・椅子のレカロなどなど、歴史と味わいのあるブランドがグローバルで頑張っている。


スポーツでも、プロサッカーの「ブンデスリーガ」自体がブランドで、そのトップ・クラブである
バイエルン・ミュンヘンは、欧州チャンピオンズリーグに続いてFIFAクラブワールドカップでも優勝した世界最強のチーム。


音楽分野に目を転じると、スタインウェーのピアノはドイツ人がアメリカで発展させた事業でベヒシュタインのピアノも有名。

クラシック音楽の愛好家にとっては、ウィーンフィルやベルリンフィルなどの交響楽団もブランド。
732可愛い奥様:2014/02/07(金) 07:58:14.53 ID:7N8ZTBGp0
さて、そんなドイツブランドの特徴を分析して気がつくことは、



@ 伝統がある:

創業者の名前がそのままブランドになっているケースが多く、ブランドのDNAやモノづくりの哲学などが経営者や職人たちによって頑固に受け継がれている。


A 高級である:

貴族階級向けの馬具メーカーをルーツとしたブランドや、「マイスター」の手仕事によって価値を高めるブランドが多く、プレミアムブランドの何たるかをよく理解している。 


B グローバルである:

ヨーロッパ市場内の交易、アメリカへの移民による展開、中国への早くからの進出などモビリティが非常に高い。
733可愛い奥様:2014/02/07(金) 07:59:11.74 ID:7N8ZTBGp0
734可愛い奥様:2014/02/07(金) 08:00:17.21 ID:7N8ZTBGp0
関西大学スケート部


フィギュアスケート選手(男子シングル)


町田樹
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E7%94%B0%E6%A8%B9

高橋大輔
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%A4%A7%E8%BC%94_(%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E9%81%B8%E6%89%8B)


織田 信成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E6%88%90_(%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E9%81%B8%E6%89%8B)
735可愛い奥様:2014/02/07(金) 08:01:14.31 ID:7N8ZTBGp0
エーリッヒ・フロム「愛するということ」


○NHKテレビ「100分 de 名著」フロム「愛するということ」2014年2月

From THE ART OF LOVING by Erich Fromm


第1回 愛は技術である

第2回 傷つくのが怖い

第3回 生身の人間とつきあう

第4回 本当の愛を手に入れる


次回予告
http://www.nhk.or.jp/meicho/

人気テキスト

なぜ愛は失敗するのか。現代資本主義社会におけるさまざまな愛のあり方、その問題点を鋭く指摘した『愛するということ』は、17か国語に翻訳され、50年以上にわたり読み続けられている。
https://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=62230352014
736可愛い奥様:2014/02/07(金) 08:04:03.74 ID:7N8ZTBGp0
観念論



《雨》


きょう雨が降りそう。だから雨傘を持参する

きょう雨が降りそうではない、雨傘は必要ない




《株式》

まだまだ、先行き上昇しそうなので買う

きょう下落しそうなので安い所を買う




《消費》

先行き物価が上昇しそうなので、前もって買っおく

今度、デパートでの値引きセールに備え安く買う予定
737可愛い奥様:2014/02/07(金) 08:05:06.73 ID:7N8ZTBGp0
著作権等の問題で削除される可能性大です (*´д`*)
どうぞ、お早めに御覧下さいませ。




男女7人夏物語 第1話
http://www.youtube.com/watch?v=sSfvJwDnXKE