奥様が気になる言葉の用法や言い回し 11 ■■■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
言葉は時代とともに変わるもの。
そうは言っても気になる他人の言葉遣いについて語りましょう。

奥様が気になる言葉の用法や言い回し 10 ■■■■■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1363675638/
2可愛い奥様:2013/08/25(日) 16:02:22.80 ID:53UrakO50
  
3可愛い奥様:2013/08/31(土) 03:01:51.83 ID:py8GcA+H0
4可愛い奥様:2013/09/01(日) 00:13:39.28 ID:dKbhF8Ui0
「やばい」がプラスの意味で使用されているのについて行けない。
5可愛い奥様:2013/09/01(日) 07:50:04.47 ID:kqXl32XS0
やばいの使い方で年代がわかるようになっちゃったね
6可愛い奥様:2013/09/01(日) 20:25:28.07 ID:rxcJbmWm0
普通の人は「やばい」なんて言葉はつかわなかったんだけどね。
もともとヤクザの隠語だから。

「キレる」というのももうすっかり当たり前になってるけど嫌な言葉。
酒鬼薔薇事件のあたりでマスコミが一斉に「キレる14歳」なんて言い始めてから
なし崩し的に普及したような記憶がある。
その時だって「正気を失う」みたいな異常な状態を指していたのに、
今の「キレる」は少し腹を立てて怒鳴るような時にまで使うようになった。
そもそもカタカナで「キレる」と書くのが気持ち悪い。何もかも嫌。
7可愛い奥様:2013/09/01(日) 20:44:46.81 ID:lU56rBf80
昔は「切れる」というと頭が剃刀のように切れる意味だった。
8可愛い奥様:2013/09/01(日) 21:34:27.56 ID:RdXP0VcG0
>>7
あ、そうか。
今は「あの人は(頭が)切れる人だ」なんて言ったら
こちらは褒め言葉のつもりでも誤解されるかもしれないね。
気をつけよう。
9可愛い奥様:2013/09/01(日) 21:46:20.85 ID:lU56rBf80
>>8
社会の先生が「剃刀の陸奥(宗光)」という例えで使っていました。
30年以上前の話ですが。
10可愛い奥様:2013/09/02(月) 02:15:55.60 ID:LHT8krW50
>>6
「ヤバい」なんて言おうものなら親も先生も「そんなヤクザの言葉を…」とたしなめたものだよ。

文春で中村うさぎが「嗚咽の意味が変わってきている。
いくら言葉は生き物とは言えど、これは受け入れ難い」旨のコラム書いてる。
たまには良いこと言う。
11可愛い奥様:2013/09/02(月) 02:34:07.64 ID:y9bJbgCb0
「嗚咽」は、どう使われているの? 
 
「号泣」が、すすり泣きや滂沱、それこそ嗚咽程度に使われているのは知っている。
12可愛い奥様:2013/09/02(月) 03:17:17.60 ID:wlkKZYEd0
「悩ましい」の誤用はもう市民権を得てるのか。
テレビのナレーションで言ってた。
なぜそこで突然エロ、と思う。
13可愛い奥様:2013/09/02(月) 06:22:54.76 ID:y9bJbgCb0
エロ、というか、「官能が刺激されて悩ましい」が本来の意味だと主張する人もいたね。
(この「官能」も、なぜ性的感覚に限定するのかという疑問もあるけど)

「性癖」は、今では「性的に偏った嗜好」の意味でしか使われなくなってきているように思う。

「嗚咽」は自己解決しました。
14可愛い奥様:2013/09/02(月) 07:58:18.94 ID:s90Ms3z/0
「○○さんが大爆笑」のように
一人しか笑っていなくても爆笑というのも気になるわ
15可愛い奥様:2013/09/02(月) 08:42:23.71 ID:LHT8krW50
>>13
長文乙を避けるあまり言葉足らずでごめんなさい。
16可愛い奥様:2013/09/02(月) 21:53:33.33 ID:PdZEuFQX0
昔々、新聞のコラムか投書欄で、「ヤッパ」というのはヤクザの言葉で刃物のことだから
「やっぱり」を「やっぱ」というのはやめた方がいい、というのを読んだ。
それ以来、「やっぱ」と言ってる人を見ると「そんなヤクザ言葉を…」と思ってしまう。
17可愛い奥様:2013/09/02(月) 23:50:02.60 ID:ZYDj01rd0
>>16
ヤバいのようにそれ自体がヤクザ言葉だというのではなく、
たまたまヤクザ言葉と同じ音ってだけでしょ?
もちろん、それ抜きでも「やっぱ」は下品だけど。
18可愛い奥様:2013/09/03(火) 08:38:12.56 ID:y8g2KESK0
「出しっぱ」とかもあるね
19可愛い奥様:2013/09/03(火) 13:28:24.29 ID:UTopBZKC0
私は『〜ですが何か』が見ていてイライラする。
こっちは何も言ってないのに喧嘩売られてる気分。
20可愛い奥様:2013/09/03(火) 23:09:27.53 ID:aMM4s0ub0
「悩ましい」は誤用が増えたというよりも、もともそそんな言葉を知らなかった層が
新しい流行語だと思ってはしゃいで使ってるように思えるんだけど。
21可愛い奥様:2013/09/04(水) 17:30:04.94 ID:qSVqqWmQ0
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
https://www.youtube.com/watch?v=JVhHeMqNPHY
22可愛い奥様:2013/09/05(木) 23:26:56.81 ID:3BqTAjHp0
あれ? スレはどこ行った?
23可愛い奥様:2013/09/06(金) 00:48:23.28 ID:+1IoYrRz0
キレるは元々関西の芸人が「頭の血管ぷちぷち切れるで〜」とかテレビで言ってたのが、「切れるで〜」に略されて、普及した時には「キレる」になってしまったんだったと思う
24可愛い奥様:2013/09/06(金) 00:54:11.56 ID:ZUlwhGR00
「ご懐妊」を一般人に使ってるのを聞いたり見たりするとモヤモヤする。
25可愛い奥様:2013/09/06(金) 10:22:04.74 ID:BYyrfWMz0
『要は』
会話中何回出てきたか数えちゃって、話に集中できない。
26可愛い奥様:2013/09/06(金) 10:44:59.73 ID:czgxD9R90
>>25 うちの義父がそうだわ。
癖になってるみたいで、冒頭から「要は〜」って言い始め、ちょいちょい「要は」を挟んでくる。
話の内容より「要は」が気になってくるのよ…。
27可愛い奥様:2013/09/06(金) 12:06:02.79 ID:4J98QDkw0
PCの調子がおかしくてサポートセンターに電話した時
若い女性が、こちらの説明に対していちいち「なるほどですねー」と。
「なるほど」だけだと失礼だけど「なるほどですね」だと丁寧と思っているのかな。
暑さもあって余計イライラした。
28可愛い奥様:2013/09/06(金) 12:35:36.60 ID:6uUyiPzi0
某クレジットカードに問い合わせの電話をしたら
オペレーター(男性)が「お客様が申されますように」を連発。
敬語の使い方研修で教えてないのか。
29可愛い奥様:2013/09/06(金) 18:10:24.96 ID:IfEiVioVO
「美味しい」を「ウマウマ」というのが嫌だ。頭弱いのか下品なのか幼稚なのか…だいいち「ウマい」だとしても女が使うべき言葉ではない。

テレビのインタビューで「まだまだノリしろがある…」と言ってたけど、アホすぎる。
30可愛い奥様:2013/09/06(金) 19:00:13.56 ID:/sRksRey0
>>27
それケンミンショーで福岡県の方言だと言われてたよ
31可愛い奥様:2013/09/06(金) 19:04:56.68 ID:o/hjKOXR0
福岡県の方言というと、「あのですねぇ」が有名だよね。
32可愛い奥様:2013/09/06(金) 19:51:15.97 ID:nuU16evd0
>>27
私が電話したサポセンのお姉さんは
こちらの説明にいちいち「ホントですか」と言うのが気になった
「電源入れるとエラーになっちゃうんです」→「ホントですか、一回コンセント抜いてみてください」
「コンセント抜いて1時間放置したんですけど同じで…」→「ホントですか、じゃあ違う方法で…」
みたいな感じ。疑問形というより相槌的なんだけど、あまりに連発されるとなんだかな〜だわ。
33可愛い奥様:2013/09/06(金) 21:14:25.14 ID:4J98QDkw0
>>30
方言なんだ!
ありがとう。
もっとも客相手に「なるほど」は使ってはいけないよね。

>>32
「ホントですか」も嫌だね。
言っている本人は相づちのつもりでも、こちらは嘘をついていると疑われているような気分になる。
一昔前に流行った「うそー」に通じる不快感がある。
34可愛い奥様:2013/09/06(金) 21:41:54.45 ID:+1IoYrRz0
サポセンも多くがアウトソースされてるし、地方に拠点がある受託会社も多いから自然と方言が出てしまうのかもね。
クレジットカード会社はせめて自社でやって欲しいけど、外部委託が多いみたい。
35可愛い奥様:2013/09/06(金) 22:39:50.58 ID:Ezrx2vQQ0
「ホントですか」は「まあ、左様でございますか」とかだろうか・・・
いやそれは既に客とサポセンの関係ではない、などと下らんことを考えたw
時に「邪推」って今時は「深読み」くらいの意味になったのかしら。
得意げに「○○だと邪推してみた」みたいなのを見かけるので
へーその程度で「邪」なのか、発言者はいい人なんだなぁと勘違いしそうな自分w
36可愛い奥様:2013/09/07(土) 00:39:42.13 ID:iFarF2p90
まあ、ゲスパー=下衆の勘繰りくらいで使ってるんじゃない?

「なるほどですね」ってコントで癖のある頭の悪い人の記号みたいなものになってるから
リアルで聞いてみたいw
吹き出してしまうこと間違いないわ。
37可愛い奥様:2013/09/07(土) 07:14:24.65 ID:N1L6x9vf0
文頭の 「なのでぇ〜」 をアナウンサーやナレーションでも聞くようになった

前は一般人や有名人が話すのが耳障りな程度だった
それでも何度も何度も聞かされるけど

それに最近はプロまで加わって、本当に
一日何度 「なのでぇ〜」を聞かされることやら
38可愛い奥様:2013/09/07(土) 08:46:41.34 ID:/GyXfnkV0
>>37
TBSひるおびの若い男性アナウンサーがよく言っていて気になるわ。
クイズコーナーの回答者として、
「〜じゃないですか、なので〜」と自説を熱弁するの。
上司は注意しないのかな。
39可愛い奥様:2013/09/07(土) 09:52:50.88 ID:2WrAGkgC0
もう、「なので」がNHKあたりでも結構使われてるので(ゲストじゃなくNHKの人ね)
うへーって感じでチャンネルを変えたりすることが多くなった。
一回くらいならさらっと流せるけど、そのコーナーのなかで何度も何度も「なので」ってやられると
情報番組でこっちの頭がおかしくなる〜〜って思っちゃう。
40可愛い奥様:2013/09/07(土) 14:34:50.34 ID:ayVrOjKs0
「なるほど、仰る通りですね」→「なるほどですね〜」
「よろしくお願いします」→「よろしくです〜」
「そうかも知れません」→「そうかもです〜」
「しないといけませんし」→「しなきゃだし〜」

壁に向かって全員立たせて機銃掃射したい。
41可愛い奥様:2013/09/07(土) 15:23:08.91 ID:FBcBqoJh0
>>40
ワロタ、禿同
42可愛い奥様:2013/09/07(土) 18:27:35.20 ID:+UxhKvGNO
>>40
「〜じゃね?」も入れて下さい。
日本の人口激減すると思いますが…

「いちよorいちよう=いちおう」とか「食べれる」等ら抜きことばを使うヤツらも銃殺で。
43可愛い奥様:2013/09/07(土) 18:42:23.51 ID:vRqw6AfI0
>>27
Hの最中に「なるほどなるほど!なるほどー!」って叫ぶ彼女のコピペ
思い出した
44可愛い奥様:2013/09/08(日) 01:10:07.21 ID:UmaqTMVT0
>>40
最後の一行
うまいこと言ってる私、とか思ってるんだろうか。
45可愛い奥様:2013/09/08(日) 04:46:17.52 ID:0qms/o8w0
>>43
なにそれ見たい
46可愛い奥様:2013/09/08(日) 08:44:36.77 ID:QZfQvAT0O
>>44

何がダメ?残酷過ぎるの?
47可愛い奥様:2013/09/08(日) 08:51:20.92 ID:TfwmD9M2O
もののたとえにしても、射殺したいって言うのは、
すぐに死ね死ね言う小中学生並みだと思う。
48可愛い奥様:2013/09/08(日) 09:24:07.52 ID:OC5YKRDj0
「本当に」が気になる。
これを聞かない日は無い。
言葉を知らないから表現に乏しくなる。
横並びにインタビューされていたスポーツ選手達、4人連続で「本当に」を言った。
うおおおおおおおもうやめてくれええええええ
49可愛い奥様:2013/09/08(日) 10:41:54.60 ID:/qe2Ax8J0
>>48
スポーツ選手は仕方がない気がするよw
50可愛い奥様:2013/09/08(日) 17:56:59.22 ID:QZfQvAT0O
>>49

同意。脳筋にまともなコメント求めるの可哀想…w
51可愛い奥様:2013/09/08(日) 19:15:05.98 ID:rD7wAvYY0
>>27
私は「なるほどなるほど」という相槌が嫌い。
二度くりかえされると、とてもいいかげんな印象を受ける。
最近急に使われるようになった気がする。私が知らなかっただけかもしれないけど...。
民放の男性アナがこれをよく使っていて、
もともと好きじゃなかった人だから、これ聞いてますます彼に対する評価さがった。
この人が出てくると、すぐにチャンネル変えるか、消す。
52可愛い奥様:2013/09/08(日) 22:00:41.01 ID:weXeZrSM0
書き込み規制解除されて、主にこの板だけど
2ちゃん語の死語が目につくようになった。
同一人物かな?
53可愛い奥様:2013/09/09(月) 18:45:26.00 ID:RJA+r2W60
「すごい嬉しいです」が、気になる。
「すごく嬉しいです」と言って欲しい。
54可愛い奥様:2013/09/09(月) 23:26:04.99 ID:UZRijVcl0
タレントが自分の担当マネージャーを「マネージャーさん」と言うのに違和感がある。
厳密には正社員と契約社員程度の違いはあるのかも知れないが、
視聴者にとっては同じ組織に属する人間、
身内にさん付けしてる様でおかしいと思う。
スタイリストやヘアメイクは外注なのでさん付けでも気にならないけど、
マネージャーの外注ってあるのかしら?
55可愛い奥様:2013/09/09(月) 23:45:19.20 ID:bEDixu+O0
>>54
わかる。でも20歳そこそこの子が、
倍も年上の人のことを「マネージャーが」とサン付けしないで言うのを聞くのも
なんか生意気っぽい感じがするかなぁ。
そういえば30歳過ぎたタレントはサン付けしてないような気がする。
56可愛い奥様:2013/09/10(火) 02:07:31.41 ID:i2IE5A220
『〜なんだ』『〜たんだ』という語りかけるような書き込み。
57可愛い奥様:2013/09/10(火) 02:19:55.45 ID:ep7B0X4L0
>>55
「昔のアイドル」特集見てて思ったことだからみんな結構いい歳なんだw
確かに若い子のさん付けは許せるわ〜
58可愛い奥様:2013/09/10(火) 02:21:18.49 ID:cAgGMjtA0
>>54
似たような感じで、スポーツ選手がインタビューなどで、他の選手のことを
「○○(あだ名)さんが〜〜」と言うのが気になる。
「苗字選手」か苗字呼び捨てか、先輩で呼び捨てしづらいならせめて「苗字さん」と言ってほしい。
59可愛い奥様:2013/09/10(火) 02:25:32.58 ID:ep7B0X4L0
>>56
あ、計らずも「なんだ」終わりしちゃってた。
ごめんね。
60可愛い奥様:2013/09/10(火) 08:12:50.16 ID:qaQ5u7kt0
最近は余り聞かなくなったけど、看護士や受付の人が「先生(医師)がおっしゃれば…」みたいに、医者に敬語を使うのが気になる。見内だろ。
あと、芸能人が結婚した時に「相手は一般の方で」「○○をされている方で」みたいに敬語を使うのが気になる。見内だろ。
61可愛い奥様:2013/09/10(火) 08:19:51.94 ID:qaQ5u7kt0
思い出したけど、昔はニュース番組なんかでも「○○さんがお伝えします」って言ってたけど、
「○○がお伝えします。(呼びかけるときは)○○さーん」ってきちんと呼び捨てしだしたのは、ニュースステーションの久米宏だったと思う。
62可愛い奥様:2013/09/10(火) 08:58:29.27 ID:WV2ec9oa0
>>48
インタビューの応答に「そうですねー」と「本当に」は聞かない日がないね
今の子はしゃべらせると「なんか」「すごい」「やっぱり」ばっかり言うと
中学か高校の先生が何かで話していた。
63可愛い奥様:2013/09/10(火) 09:06:07.26 ID:WV2ec9oa0
>>47
>>40は射殺したいとは書いてないから
機銃掃射と言ってもダウンタウン物語みたいなクリーム弾かもしれんよ。
64可愛い奥様:2013/09/10(火) 09:08:38.47 ID:TRhGDi0o0
>>60
×見内
○身内

大事なことなので二回間違えましたか?
65可愛い奥様:2013/09/10(火) 16:41:01.84 ID:eWcWifiL0
>>62
私も『そうですね』から始まる応答、困った時の『本当に』は引っかかる。
まさに言わんとしていたこと。
66可愛い奥様:2013/09/10(火) 17:36:11.71 ID:E0ztaQun0
>>61
そうだったね〜。

そして「日本円にして○○円」を「邦貨にして○○円」と改めたのが
ハウマッチの大橋巨泉。
でもあれは世間一般には浸透しなかったね。
67可愛い奥様:2013/09/10(火) 20:55:25.72 ID:BnwBVGQ90
>>66
邦貨の対義語は外貨で多くの場合それでは不便だもんね。
やはり米ドルやタイバーツに対するのは日本円だもの。
68可愛い奥様:2013/09/10(火) 21:00:46.11 ID:FUXEWA9w0
>>61
フジテレビなんか「ナベさんがお伝えします」「アイちゃんがお伝えします」
とかバカ炸裂だった
69可愛い奥様:2013/09/11(水) 14:09:57.41 ID:1KACFxW90
去年あたりから、テレビでの「おもてなし」の頻出に辟易している。
オリンピック絡みでこのところますます増えていて、もうやめてくれといいたい。
なぜかいつも「おもてなし」、
美化語でない「もてなし」が使われているのを聞いたことがない。
70可愛い奥様:2013/09/11(水) 14:52:39.47 ID:HM2BZygu0
テレ東の「和風総本家」が始まってから急激に増えた。
71可愛い奥様:2013/09/11(水) 15:46:32.34 ID:hosi1ldzi
若い子の「私、〜〜した時がある」が違和感。「バイトした時」とか「旅行した時」とか使ってるのを聞くと、「したこと」もしくは「してたとき」じゃダメなの? と、とても気になる。
鈴木奈々ちゃんとか、そのあたりの子には普通のことなのかな。
72可愛い奥様:2013/09/11(水) 19:51:43.71 ID:o8GdUrba0
>>71
何度かここでも出たけど、北関東の方言らしいよ。
そっちの方出身のうちの夫も私が指摘するまで言ってたし、鈴木奈々も茨城県出身だよね。
73可愛い奥様:2013/09/12(木) 00:49:28.03 ID:tycjgGFU0
>>72
そうなんだ?
初めて知ったよ、ありがとう。

西の方の人が「匂いを嗅いでみて」を「におってみて」と言う場合があると知ったとき以来の衝撃でした。
74可愛い奥様:2013/09/12(木) 08:31:04.41 ID:V++T3hju0
犯人や違法行為をしてる人に敬語使ってる人にイライラする。
さっきもNHKで、違法に資源ごみを持ち去る業者に「業者の方(かた)」って言ってたし。
街頭インタビューでも「(犯人に)早くつかまっていただきたいです」とか。
75可愛い奥様:2013/09/12(木) 19:34:21.31 ID:GWYWynCV0
>>63
だからそういうレスがさ。
「面白いと思ってるの?」ってことじゃねーの?w
76可愛い奥様:2013/09/13(金) 00:19:29.25 ID:7tTo0vMk0
小包の宛名ラベルに品名を記入するときには
昔は「書籍」「玩具」などと記入したものだけど、
最近は「本」「おもちゃ」と書いてあることが多くて
世間一般の知識レベルが低下しているのかと気になる。
77可愛い奥様:2013/09/13(金) 02:49:41.82 ID:ciFgAHnW0
>>76
あー、そうかもね。
書店を検索するとき友人が「本屋」と入力して一瞬「え?」と軽く違和感を覚えた。
タレントは「ごはん屋さん」連呼だし、幼稚だよね。
昔は、例えば「本屋」で検索すると「書店」で登録しているサイトは出て来なかったりしたが、
最近は変換にしろ検索にしろ先回りが過ぎるんだと思う。
78可愛い奥様:2013/09/13(金) 03:02:48.77 ID:AsCKyEUl0
「◯◯ちゃん先輩」という呼び方
中高生の女子部活動の名残だと思うが(10代でも違和感)
いい歳して、FBなどでもこの記述でやりとりしている人がいて
かなり気持ち悪い
地域性かな?
79可愛い奥様:2013/09/13(金) 03:17:20.43 ID:QFlAni080
そして、母親になったら「○○(子供の名前)ちゃんママ」という呼び方をする。
80可愛い奥様:2013/09/13(金) 19:13:01.67 ID:gLZ7RTQP0
「自分の感情の中のそういった部分」とかに使われる"部分"
子供の「のびしろ」とか「振り幅」が嫌。
地頭は慣れた。使わないけど。
81可愛い奥様:2013/09/14(土) 13:47:08.00 ID:e9/d3Iz80
「バカみたいに」のこと「アホほど」っていうのが気になる。
関西弁かな?
そういうのがテレビ等で入ってきて、関西じゃない人までもが使ってるのは興ざめだ。
82可愛い奥様:2013/09/14(土) 22:37:36.67 ID:rY1yNs690
>>81
関西弁
83可愛い奥様:2013/09/14(土) 22:47:57.15 ID:oMZ6u6Ef0
>>72
ああ、そうだったのね。
結婚して茨城に来て、職場の子が何人かそういう言い方するから
てっきり世代による違いなのかと思ってた。

たしか草なぎ剛もそう言ってて、前からすごく違和感あったんだ。
でも彼は埼玉出身じゃなかったっけ。
84可愛い奥様:2013/09/15(日) 12:23:49.61 ID:4MHhi6Lo0
タレントの「ごはん屋さん」は本当に嫌だ。
いつから言い始めたんだろう
85可愛い奥様:2013/09/15(日) 14:14:10.87 ID:diVFTJDV0
>>83
ご両親が北関東の可能性もあるよね。
秋田の苗字らしいし、段々南下して来たんじゃないかしらw

>>84
多分マスゴミに店を特定されない為に
究極にボカした最終形じゃないかな?
確かにタレントは愚痴ひとつ言うのにも色々大変だな〜と同情もするけど、
「飲食店」という言葉があるじゃない、といつも思う。
昨夜もオードリー若林がラジオで使ってて「自称読書家の割に表現が幼稚なのよね〜」とシラケた気持ちになりました。
86可愛い奥様:2013/09/15(日) 17:05:02.82 ID:NdDRt2Wk0
>>85
いい大人がかしこまったシーンで「ごはん屋さん」はないと思うけど
カジュアルなおしゃべりのシーンでは
「飲食店」だと文字どおりすべての飲食店が含まれているから
「ごはん屋さん」と言うと居酒屋でも喫茶店でもなく、食事中心の店だということがわかる。
87可愛い奥様:2013/09/15(日) 18:10:27.78 ID:i/X0XDdc0
>>86
私もごはん屋さんなんて変な言葉と思うし自分では使わないけど、
確かにレストランって感じでもなく定食屋って感じでもなく、
若い子が好きそうな飲食店って何と言い換えられるかな?と考えてたところ。
どうしても「ごはん屋さん」になっちゃうんだろうね。
88可愛い奥様:2013/09/15(日) 18:58:48.74 ID:fSW1zp0p0
>>76
わかる。
本屋で領収書を頼んだら、「お品代でいいですか?」と聞かれ、「書籍代で」と言ったら書けずに、最終的に「本代でいいです」と言ったことが。
店側も、バイトにはそのくらい教えておいてやれと呆れた。
89可愛い奥様:2013/09/15(日) 23:29:27.06 ID:PdAeG9ti0
>>86-87
「ごはん屋さん」と言う人がそこまで考えてないよw
結果居酒屋だった、ということもたくさんあるし
所詮喫茶店でもイタリアンでも大差ない内容ばかりだもの。
90可愛い奥様:2013/09/16(月) 23:22:05.57 ID:mUfQPW460
単なる歌や曲を「楽曲」と言うこと。
特に「アーティストw」がしゃべり言葉として口にするのをしょっちゅう耳にするようになったけど、
いつから始まったんだろう?
91可愛い奥様:2013/09/16(月) 23:29:12.59 ID:RPCrfxON0
>>90
それで思いだしたけど、原田真二あたりが自分のことを「ミュージャン」って言いはじめてたね。
ただの歌手、作曲家でいいのに。
あの人は英語カブレだったからかもしれないけど。
92可愛い奥様:2013/09/16(月) 23:46:18.60 ID:969zpEIT0
アレンジや楽器の構成やメロディラインや、様々を含めた時に「楽曲」と言うかな〜
「曲」だともっと広義で「歌」だと単にメロディとか歌声とか、という感じがする。
93可愛い奥様:2013/09/16(月) 23:48:35.75 ID:969zpEIT0
>>92
×様々を
◯諸々を

すみませんでした
94可愛い奥様:2013/09/16(月) 23:49:02.44 ID:mUfQPW460
>>92
そういう意味なら単に「曲」でも「歌」でも十分だと思う。
現に、今のようにガッキョクガッキョク言われるようになる前には
曲や歌でその意味を表してきたんだし。
95可愛い奥様:2013/09/17(火) 00:07:54.55 ID:IkCxGqrC0
「駅から徒歩10分なお店」みたいな書き方。
「駅から徒歩10分のところにあるお店」って伝わるけど、略しすぎ。
96可愛い奥様:2013/09/17(火) 01:06:37.43 ID:R5FQiLFc0
>>94
私はそれでは不充分だと思うから自分なりの使い分けを例示したまで。
97可愛い奥様:2013/09/17(火) 01:21:11.15 ID:jc5jKbFk0
自分のことを物知りだと思い込んでる人が未知の情報を知ったときに言う「知らなかった」が気になる。
まるでこの世に自分の知らないことがあったと驚いているみたいな言い方。
98可愛い奥様:2013/09/17(火) 01:24:55.55 ID:jc5jKbFk0
>>94
同意。

楽曲と言っている人は「曲」を「楽曲」と言うことで
自分たちの作っている曲、扱っている曲はもっと高尚なものだという印象を与えたいという意識があるんだと思う。
99可愛い奥様:2013/09/17(火) 07:58:19.20 ID:3En2kaz60
ただの歌手が自分のことを「アーティスト」っていうのが滑稽。
小泉今日子が言い出して、その後フミヤが言ってたような。
今はファンが「好きなアーのライブに…」と略してたりして、更に滑稽。
100可愛い奥様:2013/09/17(火) 09:37:17.49 ID:qEJH9D4a0
旅先で亡くなった学生さんのお葬式でインタビュー受けた友人のセリフ
「彼女にはお世話になった部分がありますので。。」
最近こういう話し方する人多いね
101可愛い奥様:2013/09/17(火) 11:09:33.14 ID:OMkQ8Bzo0
>>16-17
久しぶりにスレを覗いたので亀で申し訳ないけど、実家の方では方言です。
幼少期からお年寄りが遣っているのを聞いていました。
102可愛い奥様:2013/09/17(火) 11:56:01.74 ID:26Kcxf5/0
「アーティスト」で思い出した。
昔、某女優のインタビュー記事を校正した。
プロフィールに「女優」としたら、「エッセイスト・女優」って直された。
たしかに、タレント本みたいなものは出してるけどさw
103可愛い奥様:2013/09/17(火) 13:56:28.43 ID:5tmyULfK0
安藤某くさいなあ
104可愛い奥様:2013/09/18(水) 14:44:42.05 ID:r9NX/+Mw0
>>98 >>99
そうそう、楽曲にせよアーティストにせよ、本人の変な自意識が透けて見えるのも気持ち悪さのひとつだ。
元々ある言葉(曲とか、歌手とか)では表しきれないものが自分にあるとでも思っているのだろうか?
105可愛い奥様:2013/09/18(水) 17:44:20.50 ID:zWFlFgaRi
アイドルたちが、パフォーマンスっていうのも何言っちゃってんだと思う。
106可愛い奥様:2013/09/18(水) 21:36:23.93 ID:PMleYcXZ0
キムタクや松たか子が言う「演者として」も同じかな。
107可愛い奥様:2013/09/19(木) 08:53:12.59 ID:7qPCZSjv0
テレビドラマ女優が自分のことを「役者」とか「俳優」呼ばわりする感じ
108可愛い奥様:2013/09/19(木) 10:05:46.38 ID:TuXr8J0r0
>>107
その文で「〇〇呼ばわりする」は気になる。
109可愛い奥様:2013/09/19(木) 10:49:36.90 ID:bYvRXNl20
>>107
俳優は正しい答えだと思うんだけど…
110可愛い奥様:2013/09/19(木) 14:54:24.83 ID:MJ18QrBw0
>>104
結局はそういう言葉を使う自分が格好いいと思っているナルシストなんだよ。
かえって格好悪いのにね。
111可愛い奥様:2013/09/19(木) 22:51:14.37 ID:Ou5HhKH60
(この役を)やらさせていただいて〜

好きな役者がこれ言うと、冷めてしまう。(キムタクじゃないよ。
)
112可愛い奥様:2013/09/19(木) 23:40:13.57 ID:Xejcn7+e0
仲良くさせていただいて

よくテレビで芸能人が使う言葉。
心にもないことを…と思うような人がたまにいる。
無理に言ってる感じがするのも嫌。
113可愛い奥様:2013/09/20(金) 20:20:40.82 ID:DuWQZHV40
最近は子役も言うよね「この役をやらさせていただいて」「この映画に出させていただいて」
114可愛い奥様:2013/09/20(金) 21:41:21.32 ID:tNMNBHyb0
子役の過度な謙譲語は気持ち悪いよね
芦なんとかプロの受け答えはぞっとする
115可愛い奥様:2013/09/20(金) 22:39:08.43 ID:C08WIqQ/0
「ほぼ」を「ほぼほぼ」と言うのを最近よく聞くけど、どこ発祥なんだろう
なんか気持ち悪い
116可愛い奥様:2013/09/21(土) 00:22:41.49 ID:4aBNjMFD0
もふもふのようで何か可愛いと思ってしまったw
117可愛い奥様:2013/09/21(土) 14:35:14.11 ID:zFgLdLN40
「要は」というのが苦手。ほぼ話し言葉でしか聞かないが、それって
「要するに」を短くした言い方じゃないかと思ってしまう。
118可愛い奥様:2013/09/21(土) 17:28:59.67 ID:iHmjAK+j0
119可愛い奥様:2013/09/21(土) 20:23:50.85 ID:66DXhCcHO
同じだよ。
つまりは〜とか、まとめて言うと〜とか、どちらもそういうことでしょ。
120可愛い奥様:2013/09/21(土) 20:58:52.83 ID:hCaFWlYQ0
「なでしこジャパン」の「なでしこ」の使い方が気になる。大和撫子からとったんだろうけど、そんなメンバーはー人もいないし、いるはずもない。
121可愛い奥様:2013/09/21(土) 21:05:21.77 ID:iP8O+AsN0
>>120
禿同。
嫌味で言っているのか?というレベル。
122可愛い奥様:2013/09/21(土) 23:02:47.46 ID:hCaFWlYQ0
>>121
たぶん先に「サムライジャパン」があったから、それに合わせたんだろうけどね。
サムライはサッカーという戦に出ていくわけだから悪くないネーミングだけどなでしこはいただけないわ。
123可愛い奥様:2013/09/22(日) 02:24:42.44 ID:jlKWH5o50
フェアリージャパン、クリスタルジャパン、さくらジャパンも似たようなもんだと思うw
124可愛い奥様:2013/09/22(日) 02:27:08.07 ID:jlKWH5o50
というか、名称だからスレチだと思う>>120
レスしちゃったけどw

お菓子の名称に文句言っているのと同じだ
125可愛い奥様:2013/09/22(日) 03:29:39.27 ID:ni73QpJ10
「私に言わせれば」が嫌い
何様のつもり?と思ってしまう
「わたし的には」も嫌だけどね
126可愛い奥様:2013/09/22(日) 12:02:55.63 ID:2sbr2NJn0
日本代表サッカーはサムライブルーという名称だよ
サムライジャパンは野球です
127可愛い奥様:2013/09/23(月) 16:52:45.70 ID:YwKRwk9D0
50歩100歩とかは見たことあるけど
10中8、9はさっき初めて見た。
128可愛い奥様:2013/09/23(月) 20:30:48.03 ID:3O7Rz8mJ0
五里霧中って普通に変換されるのに
5里夢中も見たことある
10人10色とか
129可愛い奥様:2013/09/23(月) 23:50:38.26 ID:AZDkaY+C0
四十九日とかの仏教?関係も漢字で書いて欲しいよね
49日とか7回忌とか見ると違和感があるなあ
130可愛い奥様:2013/09/24(火) 11:15:12.36 ID:0L2np4MH0
>>128
テレビ番組のタイトルみたい
131可愛い奥様:2013/09/24(火) 11:42:28.32 ID:pDRbYPiF0
この流れで思い出したけど、郵便物の宛名を縦書きにする場合にも数字を漢数字で書かなくなったのはいつから?
そういうのふえてる。
132可愛い奥様:2013/09/24(火) 11:58:31.28 ID:1CQcFGNu0
>>130
5里に夢中w
133可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:15:42.82 ID:1CQcFGNu0
連すみません

>>131
これって時代の流れだったの?
昔からあまり気にしたことなかったわ。
私の場合だけど、12や13を縦書きで一二、一三と書くと、一二なんだか三なんだかよく分からなくなるから
手書きで12 13あたりが含まれる時は算用数字にしちゃうな。
十の位を十と書けばはっきり分かるけど一で書きたいんで。
134可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:21:29.81 ID:hmwWh/1w0
>>131
私はあえて漢数字を使わないことがある。
本来は漢数字だと思うけど、たとえば「二三一」を縦書きした時、
配達する人が読みづらくなるでしょ。
かと言って「二百三十一」って書くのも長過ぎるし。
こういうのは「231」って書くな。
135可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:22:33.93 ID:hmwWh/1w0
あら、たらたら書いてたら133さんとダブっちゃったw
136可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:26:41.72 ID:GBOzi7o00
字がうまくない人が書くと、そういうのってごっちゃになるよね、
一、二、三・・・w あと11を一一って縦に書くとね・・・
あれはやっぱり小さいときからの、字に関するお家の教育の力の入れ具合で身につくものだから、
仕方ないのかもしれないとは思う。
137可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:33:33.99 ID:pDRbYPiF0
>>133
>>134
そのあたりの事情はわかるけど
縦書きなのに705とか3ケタ以上ある数字を横に並べてる。
1-23-4とかで2ケタの数までは何とか収まるけど、部屋番号とか3ケタ、4ケタの数字を横に並べて書いてあるの。
それならいっそ宛名全体を横書きにしたほうがよくない?
138可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:39:13.64 ID:1CQcFGNu0
>>137
部屋番号などの三桁、四桁の数字こそ算用数字の方が見易いと思う。
縦書きでも。
139可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:41:26.09 ID:GBOzi7o00
>>137 
>それならいっそ宛名全体を横書きにしたほうがよくない?
同意だわ、数字ぴょこぴょこ不自然になってしまう位だったら、
最初から横に書くほうがわかりやすいよね、別にいけないわけじゃないんだし。
あとカタカナがずーっと続くような部署名とかが入る時もそう思う。
「○○商事 ジェネラルウォーターフロントプロジェクトチーム SSクラス チーフ△田様」とか
縦に手書きで書いてあるとちょっと滑稽な感じよね。
印字されたものならそれほど変だとは思わないんだけど。
140可愛い奥様:2013/09/24(火) 12:55:36.48 ID:hmwWh/1w0
>>137
たしかに最初から横書きの方が良いよね。
ただ、一部ではまだ、横書きは略式みたいなことを言う人もいるでしょ。
だから、私は年長者宛の手紙はどうしても縦書きの封筒・便せんを使ってしまう。

縦書きで算用数字を使うのと、横書きのどっちが失礼だよ!って突っ込まれそうだけどw
141可愛い奥様:2013/09/25(水) 16:06:25.23 ID:6pRYlN8S0
>>99
亀レス済みません。
フミヤが一時期MACを使った絵画(と言っていいのか)に凝っていて
「フミヤ」+「アート」で「フミヤート」なる表現をしていた。
今年春頃の週刊現代での独白で、あの頃はカッコつけてた、反省していると言っていた。
142可愛い奥様:2013/09/25(水) 16:28:34.45 ID:im2YunZp0
>>141
フミヤwww

奥さんの言うこと聞かない息子には「お前俺の女になにすんだ?」って言ってやりますよ(どや顔)
143可愛い奥様:2013/09/25(水) 16:39:48.46 ID:NygG0xG70
MACに憧れてた学生時代にフミヤートの展示会に行ってがっかりして帰ってきたのは良い思い出w
144可愛い奥様:2013/09/25(水) 20:20:46.60 ID:a4fK5Foy0
>>141
反省してるんだww
145可愛い奥様:2013/09/26(木) 14:31:16.64 ID:OahHzFN10
ヘアメイクアップアーチスト
昔は何と言っていたかなあ?
146可愛い奥様:2013/09/26(木) 21:13:25.28 ID:lyRWRAh00
美容師さん?
147可愛い奥様:2013/09/26(木) 21:22:43.48 ID:IGY5JMxP0
髪結い
148可愛い奥様:2013/09/26(木) 23:09:03.33 ID:dR3gXDKk0
松本清張の「夜光の階段」では結髪師ですって
149可愛い奥様:2013/09/27(金) 19:40:55.25 ID:p6xsgAhJ0
舞台や時代劇の髪結いスタッフも結髪って言うね
150可愛い奥様:2013/09/28(土) 14:31:09.29 ID:Q5aCOAQ50
「〜〜したのに対し〜〜」や「〜〜したのに伴って〜〜」の「のに」が気になる
口語をニュースで使われるとこのニュース信憑性あるのか?と思ってしまう
151可愛い奥様:2013/09/28(土) 17:32:47.95 ID:Waji9ZaIO
「ことに」がいいかなと思ったけど、
〜したことに対し
〜したことに伴い
「件に」のほうがニュースっぽいね。
〜した件に対し
〜した件に伴い
152可愛い奥様:2013/09/29(日) 22:15:48.89 ID:09o4eVyk0
ニュースでの「〜などして」という表現に馴染めない。
153可愛い奥様:2013/09/29(日) 22:28:39.84 ID:pKDpNV/90
オリンピックが決まってしまったので
「感動を与えたい」選手と「元気を与えていただきました」な客が増えそうでイライラ
確かに頑張ってる人がいるのを見ると、あー自分もこんなんじゃダメだわと思うことも
あるかもしれないけど、そんなもん受け手の勝手で相手がとやかく押し付けてくることではない。
あと「アスリート」ってのもね〜「○○の選手」じゃダメなのか?
スポーツみたいに目で見て勝敗が分かるようなのが美談にされてしまうと
結果を出すのに時間(&金)のかかる、文化・芸術その他の分野は
要領のいいヤツが上澄みをさらって、全体のレベルは20年くらい停滞するんじゃないかと思ってる。
154可愛い奥様:2013/09/30(月) 22:37:21.63 ID:u6019Qw30
選手が「楽しんできます」ってのもね
昔、卓球の愛ちゃんが「遊びに来てるわけじゃないんで」と言ってたけど
その位の覚悟を見せて欲しいわ
155可愛い奥様:2013/10/01(火) 11:45:28.91 ID:ZzpHCw1C0
一般人が、自分で幼少の頃とか幼少期っていうのは普通なの?
156可愛い奥様:2013/10/01(火) 22:48:09.34 ID:ofQ9jQgk0
>>155
「幼少」自体は問題ないと思います。
「御幼少のみぎり」だと自分には使わない。
157可愛い奥様:2013/10/02(水) 00:09:46.18 ID:rS9MffFy0
>>156
そうなんですね。返答ありがとうございました。
158可愛い奥様:2013/10/02(水) 00:14:32.76 ID:nUbVIgGC0
「おめざ」って言葉が恥ずかしい。
159可愛い奥様:2013/10/02(水) 00:17:38.98 ID:3rneU8yK0
>>158
なんで?
160可愛い奥様:2013/10/02(水) 07:47:25.67 ID:q7Eatf7i0
>>158
「お」をつけて上品ぶっても下品で薄汚い感じがにじみ出てるよね。
161可愛い奥様:2013/10/02(水) 08:22:13.83 ID:4I3Dhf3p0
おめざは別に上品ぶった言葉じゃないんじゃない?
うちの地方だと朝、子供の枕元に置いておくお菓子や果物のことをおめざと呼ぶから
どっちかというとお子様用語の印象
そんな習慣も昭和40年代ごろまでだったけど。
今もあるところにはあるのかなー?
162可愛い奥様:2013/10/02(水) 08:57:43.91 ID:6ZshTafq0
>>161
同意
163可愛い奥様:2013/10/02(水) 13:34:26.46 ID:+BoE2uEe0
>>161
お昼寝の後ではなくて、なぜ朝、まくらもとにお菓子や果物を置くのか、そこが気になる。
どちらの地方ですか。
164可愛い奥様:2013/10/02(水) 16:16:28.83 ID:Fy3vs7q20
>>160の感覚が全然分からない。
別に上品ぶってる言葉ではないんじゃない?
おめざで一つの言葉だよね?元々は丁寧の「お」だろうけど。

朝起きた時限定ではなく、起きた時に置いとくおやつ的なものだけど、
もう枕元に置いとく人はいないだろうね。
165可愛い奥様:2013/10/02(水) 16:17:35.07 ID:6ZshTafq0
161じゃないけど、朝起きたら目覚ましにそのお菓子とかをロに入れるの。
だから「おめざ」
寝起きが悪くても何か口に入れて味わってるうちに
はっきりと目がさめてくるというわけ。
166可愛い奥様:2013/10/02(水) 19:29:19.40 ID:6cASWwtE0
「おめざ」って、井上靖の『しろばんば』に出てきて知ったわ。
あの舞台は伊豆の方だったかな、うろ覚えでごめん
167可愛い奥様:2013/10/03(木) 07:03:25.70 ID:Tl5zdSnW0
160は身近にいる「おめざ」という言葉を使ってる人のことが嫌いなだけだと思う。
168可愛い奥様:2013/10/03(木) 08:53:22.86 ID:LkcTxqNX0
写真の事を写メと言う人の感覚が理解できない
169可愛い奥様:2013/10/03(木) 09:47:18.02 ID:JB7wXXGN0
>>165
ありがとう。
寝起きの悪い子供用なのか。
知らなかった。
170可愛い奥様:2013/10/03(木) 11:47:26.60 ID:Tu3OfhBm0
>>169
特に寝起きの悪い子供用ということでもない。
昔はある程度お金持ちの家でないとできないことだし、
裕福な家の大事にされてる子供にそういうものを用意する習慣があったということ。
どこの地方の習慣?というより、裕福な人々の習慣。
元をたどれば宮様クラスの習慣だから。
花まるで「今日のおめざ」とやりだしてから、言葉として広まったと思う。
171可愛い奥様:2013/10/03(木) 12:23:10.05 ID:RW7tduGw0
>>168
「携帯電話で写真を撮ること」を、未だに一律で「写メ」と形容する層は
そもそも言葉で正しい表現をするっていう概念を持ってないと思う
172可愛い奥様:2013/10/03(木) 15:39:02.32 ID:5L+5oJdu0
起きてすぐ血糖値を上げて活動しやすくするってことだから、
理にはかなっているよね>おめざ
173可愛い奥様:2013/10/03(木) 16:01:00.16 ID:o42aYrd30
「〜だったり」っていうのが嫌いだ。
174可愛い奥様:2013/10/03(木) 17:53:23.02 ID:gVorSkRU0
>>173
私もそれはとても気になっている。
すでにNHKのアナウンサーですら使うようになっているけど
「〜や」とか「〜とか」とかではいけないんだろうか?
175可愛い奥様:2013/10/04(金) 09:21:01.95 ID:90F7OU6h0
>>163
亀レスすいません、うちは山梨です。
おめざが宮家の習慣とはしらなんだ
母が子供の頃のおめざは懐紙の上に氷砂糖や卵ボーロが転がしてあったそうです。
176可愛い奥様:2013/10/05(土) 04:19:05.88 ID:Ga1Wlwfq0
age
177可愛い奥様:2013/10/05(土) 08:47:55.32 ID:7OyQA0zr0
>>173
ラジバンダリ思い出した
178可愛い奥様:2013/10/05(土) 15:14:38.28 ID:hj1wZXQ80
>>177
笑わせんじゃねーよこんな時に
179可愛い奥様:2013/10/07(月) 12:44:43.08 ID:pl3VdN7i0
>>177
おいw
180可愛い奥様:2013/10/08(火) 10:25:22.93 ID:dgd8V4W30
オリンピックが近づいてまた「感動を与えたい」アスリート発言が続くのかとうんざりする
スポーツ選手に日本語教える人が必要だと思う
181可愛い奥様:2013/10/08(火) 13:44:15.15 ID:QpROJRoW0
楽しんできます!
全力を出してきます!
金メダル狙って頑張ってきます!
とかでいいよね

まぁ一番嫌いなのは被災地に私の歌で元気を届けたいって奴
182可愛い奥様:2013/10/08(火) 18:05:30.26 ID:HvGOcbo5O
フット後藤が、自分の奥さんのことを本オタクって言ってたけど、読書家でよくないか?
183可愛い奥様:2013/10/09(水) 18:40:22.97 ID:UKb4enyo0
感動をありがとう!
ってのも嫌だなぁ。
あなたたちを感動させるためにやってるんじゃない、と私なら言いそう。

あ、でも「感動を与えたい」って言ってるアスリートwになら言っていいのかw
184可愛い奥様:2013/10/09(水) 23:47:26.30 ID:4PflWq4O0
とかとかとかとか…
すごく気になる

冬とかに雪道とか歩いてて
凍ってるとことかあって
パンプスとかはいてると
急いでるときとか
ツルンッとかなっちゃって
スカートとか汚しちゃったりとかする
185可愛い奥様:2013/10/09(水) 23:52:00.80 ID:tKB27PPT0
「とか弁」ですね。
186可愛い奥様:2013/10/10(木) 01:57:18.70 ID:OSUm8dhj0
そろそろage
187可愛い奥様:2013/10/10(木) 08:14:30.46 ID:l/zs2VXlO
通販サイトのレビューで「お書きさせていただく」を見た。
「書かせていただく」でしょ?日本人じゃないのかな。
188可愛い奥様:2013/10/10(木) 08:34:29.11 ID:q6JZYjuI0
楽天のレビューの“旦那さま“率の高さは異常
レビューを書いて送料無料の類では最近は店側が「実際に商品に手元に届いてから書いて下さい」ってお願いしてるのを良く見る
189可愛い奥様:2013/10/10(木) 08:37:32.29 ID:q6JZYjuI0
>>188
商品が、の間違い
190可愛い奥様:2013/10/10(木) 11:39:10.32 ID:lBVZZD+c0
「冷たいうどんみたくなってる」のような使われ方で、「〜みたく」というのが
気に障る。「〜みたいに」ではないのか?

あと、「端」を はじ と濁らせて発音するのも嫌。はし と清音で言えないのかな。

「甘じょっぱい」も嫌い。「甘辛い」でいいのに。
191可愛い奥様:2013/10/10(木) 11:46:35.74 ID:OSUm8dhj0
「〜みたいに」ではなくて、「〜のように」じゃないの?
192可愛い奥様:2013/10/10(木) 12:01:49.66 ID:lBVZZD+c0
書くと「〜のように」だけど、口語で「〜みたく」って聞くことが多いから。
あれはなんだろう。かわい子ぶってるような言い方なんだろうか。
193可愛い奥様:2013/10/10(木) 12:08:51.92 ID:IyNSuGTN0
「正直」の乱発が気になる、言いにくい本音の時だけに使って欲しい
194可愛い奥様:2013/10/10(木) 12:30:37.95 ID:1B8gEWi90
あのさ、ちょっと聞きたいんだけど、「最も◯◯の中の一つ」という表現は
昔から日本にもあったのかな?
私が子供の頃は「最も」は一つだけ、という認識で、「学校で最も足の速い生徒」
のように使うのが普通だと思ってたんだ。で、英文和訳かなんかで
「最も◯◯の中の一つ」の表現を初めて目にして「英語圏の人は最上級が
グループになってるのか?」と混乱したんだけど、
最近では普通に日本語として使用されてるようだし、メディアでもこの
「最も◯◯の中の一つ」という表現を見聞きする。
私は未だに違和感あるけど、奥様方の認識はどうですか?
195可愛い奥様:2013/10/10(木) 12:44:34.79 ID:hkZXJbe90
>>194
私も違和感あります。
でも「最も〜」でという言い回しで聞く人にインパクトを与えつつ
「〜のうちの一つ」と曖昧に終われるので、
使う側にとっては便利な言い回しなんだろうなぁと思ってます。
196可愛い奥様:2013/10/10(木) 14:54:25.22 ID:V3KiPR0j0
>>192
「〜みたく」って言い方は小学校の時に関西のどこかから転校してきた子が使って
初めて知った。
当時は「みたく、って何??」と意味分からない子がほとんどだったよ。
方言なんだろうけど今はわりと普通に使われるようになったよね。
197可愛い奥様:2013/10/10(木) 15:52:02.63 ID:8WfEk6oT0
>>194
翻訳口調だと思います。
198可愛い奥様:2013/10/10(木) 15:58:17.10 ID:yDQMy6DQ0
>>190
私は関西出身で関東に住んでいるんだけど、
端をはじと読むこと、塩辛いことをしょっぱいと言うこと、
関西ではなかったので最初気持ち悪かったわ。
関西では塩辛いも「辛い」と言っていたから。

>>194
学校で習う英語の影響かも。
199可愛い奥様:2013/10/10(木) 18:05:52.95 ID:G6BrhM+q0
何か言われるとすぐ「えっほんとですか?」って聞き返すの流行ってるみたいで嫌だ。
200可愛い奥様:2013/10/10(木) 18:19:38.16 ID:OSUm8dhj0
「うそっ!?」と言われるよりはマシかな。
201194:2013/10/11(金) 06:02:42.59 ID:waZfcHgB0
>>195,197,198
ありがとう。
やっぱり昔ながらの日本語の感覚ではないんだ。もやもやがスッキリした。
202可愛い奥様:2013/10/11(金) 17:53:08.82 ID:FgvbQkqf0
自分の書き込み中の矛盾とか言い間違い、変換間違いとかを指摘されて
気の強そうな人がよく、「私は〜だから〜と言ったまで」という言い方をするのが気になる。
〜まで、と言い返している内容が、まちがえたことや矛盾を正当化する説明になっていなくて屁理屈のことが多いので
余計に気になる。

同じく掲示板での書き込みでよく見かけるんだけど、
「〜しろと言うんですか?」→「〜しろと?」のような
映画の字幕みたいな変な終わり方をするのも気になる。

ビジネス上のメールで時々見かけるものでは、
「お願いいたしたく存じます」の存じますを略して「お願いいたしたく。」という言い方が嫌い。
203可愛い奥様:2013/10/11(金) 19:04:59.61 ID:6rziiTpD0
ビジネスメールでそれはないわ┐('〜`;)┌
204可愛い奥様:2013/10/12(土) 03:39:35.76 ID:QwvnaMDY0
>>184
わーかーるーーーー!!!
なんでもかんでも『とか』つける人いるわ。
それ聞く度に心ん中でツッコミ。
205可愛い奥様:2013/10/12(土) 13:39:04.78 ID:pjbLymU90
>わーかーるーーーー!!!

こういうの気になるわ。
あえて「わかる!」じゃない書き方することによって強調しているんだろうけど、イライラする。
だーかーらー
だ・か・ら
等も嫌い。
206可愛い奥様:2013/10/12(土) 14:55:08.91 ID:1hc/ZJUV0
おいしーーーーっ!とかもダメ?
207可愛い奥様:2013/10/12(土) 23:00:46.98 ID:pPAegIBK0
気持ちはわからないではないが、
このスレで、わざわざ他の書き込みを、それも特に大して大問題でもないような件について
嫌いだとかイライラするとかさ・・・そういうのやめない?
もう少し書き方ってものがあるでしょうに。
208可愛い奥様:2013/10/12(土) 23:14:58.52 ID:eygLxwqxi
みきママっぽい
209可愛い奥様:2013/10/13(日) 20:32:45.28 ID:MRbA4Rq20
みきママがわからん
210可愛い奥様:2013/10/13(日) 20:36:01.26 ID:OPbaMky80
話を話しと変換する人が多いのが気になる
211可愛い奥様:2013/10/13(日) 21:35:42.64 ID:iuSyAoCP0
>>210
それ!それはとても気になる。
「話すという動作」と、「話そのもの」との区別がついていないのか、
それとも「話」と表記すべきところを「話し」とおぼえてしまっているのかどっちなんだろう?
212可愛い奥様:2013/10/13(日) 21:50:52.52 ID:vBvXe4kw0
区別がついていないか区別する必要もないと思っているか、かな
変換に無頓着な人がとても多くて恐ろしい
最初に変換候補に出た単語を疑いもしないのは恐ろしいことだと思う
213可愛い奥様:2013/10/13(日) 22:01:36.17 ID:iuSyAoCP0
他スレで、変換間違いを指摘されて「一番上に出てきたのを採用したまで!細かすぎうざい!」と意地になって
何度も何度もわざとらしい変換間違いを入れたレスを繰り返していた人がいたのを思い出した。
214可愛い奥様:2013/10/14(月) 01:18:47.06 ID:Ra3bzNSP0
文脈からみて「延々と」だと思うのに「永遠と」と変換している人がいる。
聞き間違いで頭に入っているのだろうな。
「雰囲気」を「ふういき」だと思い込んでいるように。
215可愛い奥様:2013/10/14(月) 02:01:57.78 ID:rQ5osUnR0
陰を影と間違えている人もすごく多い。
「影から様子を伺う」なんて、二重に間違っているのも見る。

あと、下(もと)を元と書いている人も。
でも、灯台元暗しはあまり見ないかな。
216可愛い奥様:2013/10/14(月) 02:28:10.39 ID:Srp/j3PQ0
>>215
でも「伺う」も「窺う」では?
217可愛い奥様:2013/10/14(月) 02:49:50.00 ID:30qhUs7W0
>>216
だから二重に間違ってると書いてるのでは?
218可愛い奥様:2013/10/14(月) 05:29:02.49 ID:v0OdILlJ0
>>213
見てた
負けず嫌いな奥さまだったねw
219可愛い奥様:2013/10/14(月) 06:22:07.91 ID:Ma71UOxU0
「尤も」のことを「最も」と書く人も多い。
「その意見は最もだ」
誤変換なのかしらね。
220可愛い奥様:2013/10/14(月) 10:50:27.37 ID:RjCQ2dTh0
適用と適応とかも
221可愛い奥様:2013/10/14(月) 13:49:44.45 ID:Srp/j3PQ0
>>217
すまん。二重にのとこ読み飛ばしてた。
222可愛い奥様:2013/10/15(火) 10:40:18.65 ID:v3IjKtt/0
本を読まない人が増えたんだよね
耳で聞いた言葉をそのまま音で覚えてるだけだから
>>214のような間違いが起こるのだと思う。

あ、でも最近は本も誤字多いよね…
「太刀が悪い」とか、「出るは出るは」とか。
223可愛い奥様:2013/10/15(火) 11:13:38.94 ID:ll6eezk30
済ませて→済まして
持たせて→持たして
のように
「せ」を「し」に言い換えてる人が増えたように思う。若い人に多いかな?

いつも「まんべんの笑み」って言ってる人がいて、聞くたびにムズムズする。
その人のメールは「いちよう」「写真の焼き回し」「やむおえず」「うる覚え」で
ご主人は「だんなちゃん」だ。
224可愛い奥様:2013/10/15(火) 13:03:29.76 ID:2kOTUx0Z0
持たせる
持たす
どっちも使うのは聞いたことあるから、おかしい物ではないと思うけど
地域差なのかしらね
225可愛い奥様:2013/10/15(火) 16:48:29.77 ID:ml+HVw9b0
元々「持つ」や「済む」に使役の「す」を足して他動詞にしてる形だから、
「持たす」にしても「持たせない・持たせて」と活用するのが正しいんだけど、
五段活用と混ざっちゃってる人が結構いるんだよね
226可愛い奥様:2013/10/15(火) 17:13:43.57 ID:UTR3A8G30
未然形? 五段活用? 指示代名詞? それって何だっけー
という人が増えています。しかも、大卒ですら。(たぶん底辺)

>>224
奥様、その場合は、形状がある「物」を指しているわけではないので「おかしいものではないと思うけど」が正しいと思われます。
227可愛い奥様:2013/10/15(火) 17:26:42.83 ID:2kOTUx0Z0
あー、物体ではないからね
気をつけるわ
228可愛い奥様:2013/10/16(水) 12:59:51.80 ID:+i8266uo0
活用間違いではなくて、訛りの類だと思っていた<持たして
229可愛い奥様:2013/10/16(水) 22:22:35.13 ID:nzlHatku0
下の動詞の場合は、「動詞+〈せる〉」よりも
「動詞+〈す〉」のほうが自然だと思いますが、
いかがでしょうか。

動く→ ○動かす ?動かせる
乾く→ ○乾かす ?乾かせる
照る→ ○照らす ?照らせる
減る→ ○減らす ?減らせる
飛ぶ→ ○飛ばす ?飛ばせる
減る→ ○減らす ?減らせる
漏れる→ ○漏らす ?漏らせる
沸く→ ○沸かす ?沸かせる
230可愛い奥様:2013/10/16(水) 22:38:25.52 ID:nzlHatku0
訂正です。
誤:「漏れる」 正:「漏る」
231可愛い奥様:2013/10/17(木) 00:05:39.47 ID:qyA84qt70
>>229
「動かす」と「動かせる」とでは意味が違うけど、どういうこと?
他のも同様だよね。
232可愛い奥様:2013/10/17(木) 00:09:47.02 ID:jsBwf24X0
うん、右のと左のとを同じ意味では使わないなぁ。
233可愛い奥様:2013/10/17(木) 01:08:55.03 ID:f5Vws4mG0
>>229
そんな日本語力でなんでこのスレ来たの?
日本人だよね?
234可愛い奥様:2013/10/17(木) 02:19:28.97 ID:0DegIujy0
>>233
まあまあ、そんなこと言わないで。

>>229
動詞には、自動詞やら他動詞やらあって、さらに、使役形で使う場合等いろいろあってですね・・・(以下、面倒くさいので略)
そういうわけで、あなたの考え違いだと思います。
235可愛い奥様:2013/10/17(木) 02:21:16.37 ID:0DegIujy0
ついでに、ここもage
236可愛い奥様:2013/10/17(木) 06:43:26.68 ID:bnH2plmH0
自動詞でも、「す」形・「せる」形の両者を取り得るものも
ありますね。これはなぜなのかしら。

驚く→ ○驚かす ○驚かせる
輝く→ ○輝かす ○輝かせる
済む→ ○済ます ○済ませる(>>225で既出)
降る→ ○降らす ○降らせる
惑う→ ○惑わす ○惑わせる
237可愛い奥様:2013/10/17(木) 08:52:16.50 ID:fxUFY+6l0
>>212
言い回しや変換が気になるのはわかるけど、2ちゃんのレスでいちいち誤変換やらに噛みつくのは滑稽だよ。
言語関係を語ってるんならともかく。
レスの内容に影響しなければ、普通はすっ飛ばして自分で適当に読み換えるでしょ。
いちいちノコノコ出てきて指摘するのは、無粋だよ。
238可愛い奥様:2013/10/17(木) 11:55:51.49 ID:8LkrMQgo0
>>229=>>236だよね?
236は分かるけど、229はどういうことなの?
方言?
239可愛い奥様:2013/10/17(木) 12:29:50.97 ID:f5Vws4mG0
いや、その二人は別の人でしょう
私も>>236の言ってることは、あー確かにそうだねって思えるよ
でも>>229は自動詞他動詞とかわかってなさそうだもの
240可愛い奥様:2013/10/17(木) 15:29:23.78 ID:2UTNcY0e0
>>237
このスレでそれを言うなんて、それこそ無粋ですわ、奥様。
241229 (236):2013/10/17(木) 21:26:27.64 ID:bnH2plmH0
「動かす」は、もはや一語の他動詞として、どの辞書にも載っています。
これを「〈動か〉+〈す〉」と分解する人は、現代ではいないでしょう。

一方、「凍らす」は、私の調べたところでは『三省堂国語辞典』しか
載せていません。これは、「他動詞化」の過渡期ということなのかな。

ともに「〈自動詞未然形〉+〈す〉」の語形を取っていながら、なぜ動詞によって
扱われ方が変わってくるのでしょうか。きっと、それぞれの動詞ごとに、
文法ルールが変化するスピードが異なる、ということなのでしょう。

同じ語形をとっていても、使われる動詞によって正用・誤用(あるいは俗用)の
区別がつけられるのは、不思議で、面白いことだと思います。
242可愛い奥様:2013/10/17(木) 21:30:43.28 ID:1PsyCnnQ0
>>241
>>229はどういう意味なの?未だ理解できない。
243可愛い奥様:2013/10/17(木) 21:34:47.50 ID:bnH2plmH0
>>228さんのご指摘のように、「す」「せる」が混同される問題には、
方言も関係があるようです。『辞典〈新しい日本語〉』(東洋書林 2002 p.200)に
よると、上方では「す」と「せる」が入れ替わることが古くからあった、とあります。
244可愛い奥様:2013/10/18(金) 07:39:56.06 ID:ljn4tWcI0
>>229
○「その棚を動かすことに決めた」
×「その棚を動かせることに決めた」
だけど、
「そんな重いもの、よく動かせるよね」(動かす の可能形)
「そんな重いもの、よく動かせられるよね」(動かせる+られる)
だと、下も違和感がかなり減るなあ…
245可愛い奥様:2013/10/18(金) 10:15:48.18 ID:OYw8ahgo0
その「動かせられる」の違和感は文脈によるかな
「もう席に座ってたのに、他の人がここに座りたいからって私が動かせられたのよ」
とかならいいかなー

「いくら部下だって、妊婦さんにそんな重いものよく動かせられるね」
とかなら
「動く」の使役の「動かせる」にさらに可能の「られる」がついて「動かせられる」になってるとか?
考えてたら混乱してきた…
246可愛い奥様:2013/10/18(金) 15:19:31.25 ID:NGmC47Nb0
>>239
同じ人だったようだ
247可愛い奥様:2013/10/18(金) 16:02:40.90 ID:EbKzPB7u0
動くことを強要されるのは「動かされる」じゃないの?
248可愛い奥様:2013/10/21(月) 14:31:21.83 ID:opGgoRWO0
山崎豊子の「華麗なる一族」で登場人物が話すことば
「およろしいの?」「およろしく」と「お」が付いているのが気になる。
「よろしゅうございますか」とか「よろしゅうに」じゃないかと、もやもやしている。
249可愛い奥様:2013/10/21(月) 16:13:53.65 ID:YotFvWuC0
違和感を感じるとか、違和感があるとか、
違和感を覚えるが正解じゃないかな?
250可愛い奥様:2013/10/21(月) 16:21:53.87 ID:DjXCitgY0
>>248
「およろしいの?」は、(具合、加減が)よいのですか?の丁寧語だから問題なし。
「およろしく」は、よろしく、の丁寧語。
「よろしゅうございますか?」だと、謙譲語で、これでよかったのでございますか、の意味。
「よろしゅうに」は、いいようにして下さい、の意味になる。
251可愛い奥様:2013/10/21(月) 18:19:08.05 ID:iywGpsjD0
>>250
ありがとうございました。
違いがわかりました。
252可愛い奥様:2013/10/21(月) 22:23:05.35 ID:K0WO7tbr0
合ってますか?ここ読んでて混乱してきた…。

「旅行に行った時の話を話しているのに、無駄話しをして人の話しを聞いていない」
「あの人の話は長くて話しにならん」
「この前の話なんだけど、今話しできる?」
253可愛い奥様:2013/10/21(月) 22:40:18.16 ID:Zm/ePeuN0
>>252
どうやって区別つけてるの?

名詞の時が送り仮名要らないんだよ。
動詞だと「話して」「話す」になる。
だから
「旅行に行った時の話(○)を話して(○だけど前の話と被ってるから「して」でよいのでは?)いるのに、無駄話し(×)をして人の話し(×)を聞いていない」
「あの人の話(○)は長くて話し(×)にならん」
「この前の話(○)なんだけど、今話し(×)できる?」
254可愛い奥様:2013/10/21(月) 22:47:53.18 ID:C/HBcn040
>>252
「話しているのに」以外の「話し」は誤り
255可愛い奥様:2013/10/21(月) 22:48:44.56 ID:C/HBcn040
被った、すみません。
256可愛い奥様:2013/10/21(月) 23:47:32.74 ID:K0WO7tbr0
>>253
>どうやって区別つけてるの?
動詞がいまいち…なんです。でも>>253 >>254 ありがとう
分かってきた。
人の話しを聞いていない>間違ったのは、その人が「話している」お話を聞いていない
から「×人の話しを聞いていない」と混ざりました。

「×話しにならん」も話している行為を途中で止めたって感じがしてきて…。

今まで何も考えずに使ってたから、ここ読んで深く考えたら余計に分からなく
なってしまいました。
丁寧なレスありがとうございました。このスレ勉強になります。
257可愛い奥様:2013/10/21(月) 23:54:00.98 ID:K0WO7tbr0
「今話し(×)できる?」
でもこれは「今話せる?」「今話しできる?」と混ざってます。
258可愛い奥様:2013/10/21(月) 23:56:13.17 ID:Zm/ePeuN0
>>257
話を
とか
話が
とか
話に
とか、
後ろに入れられれば名詞だよ。
259可愛い奥様:2013/10/22(火) 00:00:08.53 ID:K0WO7tbr0
>>258
しっくりはまりました!もうバッチリです。「が」を頭の中でくっつけながら
やってみます。
ありがとうございました。助かりました。
260可愛い奥様:2013/10/22(火) 08:34:17.52 ID:NDTxxjdt0
「話」を「話し」と書く人は単に変換ミスに気付いてないだけかと思っていたら
本当に区別がついてない人がいるのか…

「代わり・替わり」のつもりで「変わり」と書く人も多いけど、
これも区別ついてない、って言うか、漢字の意味をわかってないんだろうなぁ
261可愛い奥様:2013/10/22(火) 10:29:20.70 ID:C17nHQHd0
わかっててもわかってなくても、
細かいことはどっちでもいいと思ってる人が結局多いんだと思う
「意味は通じるからいいじゃん」みたいな
262可愛い奥様:2013/10/22(火) 19:44:46.06 ID:VOqq9REq0
「言葉は生きものだから、こういう使い方でもいいんだよ」

こういう言い訳をする人、いるよね。
263可愛い奥様:2013/10/22(火) 23:18:36.02 ID:ZkXfRZbI0
>>260
こういう変な言葉遣いの人がどういう考えで変な言葉遣いを選んでいるのか
前から知りたかったから「へー、そうなのか」と思った。
全員が全く同じ理由で使ってるわけじゃないだろうけど。
264可愛い奥様:2013/10/23(水) 17:22:32.03 ID:JWuF7KWD0
>>262
言葉は流動するから「着れる」「見れる」で良いと言う人がいる。
彼女の説によると「見れる」は可能で「見られる」は受動なんですって。
265可愛い奥様:2013/10/23(水) 19:56:55.51 ID:oI+kq0fG0
【社会】豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382519112/
266可愛い奥様:2013/10/24(木) 01:22:55.29 ID:y9VsRfKP0
でも今更、勘違いしている人の方が多そうな言葉を
正しい使い方で使って話しても
伝わりそうにないよねw
267可愛い奥様:2013/10/24(木) 06:16:56.37 ID:3LtZ2Mga0
そうそう
勘違いや間違いを指摘したところで何がどう違うのかさえわかってもらえなそう
そうやって言葉は変わっていくのかもね。。
268可愛い奥様:2013/10/24(木) 16:23:23.90 ID:jbEGr5Xe0
固執の人思い出した
269可愛い奥様:2013/10/24(木) 17:03:08.82 ID:OfCVENDF0
>>267
「新しい」は昔は「あらたし」と言っていたんだよっと反論された。
どれだけ前のこと…?
270可愛い奥様:2013/10/24(木) 19:58:07.61 ID:bD2nSH3G0
>>267
>そうやって言葉は変わっていくのかもね。。

この句点を続けて打つ「。。」は、多分三点リーダのつもりなんだろうけど
「…」の出し方がわからないから仕方なく句点で代用しているのか
それとも何か他の理由があってこうしているのか、どっち?
271可愛い奥様:2013/10/24(木) 21:31:45.46 ID:ElBK0Ud40
BBAになると細かいことが気になってしかたないわ。。。
272可愛い奥様:2013/10/24(木) 22:19:58.82 ID:QruLSiuP0
「。。。」は脱力感とか虚しさとか、そういったイメージがあるわ。
「もぅマヂ無理。。。リスカしょ。。。」のコピペは
溜め息が聞こえてくる感じで結構好きだな。
一方「…」「・・・」は単なる「間」に使われることも多く
もう少し軽い印象を受ける。
273可愛い奥様:2013/10/25(金) 21:37:43.23 ID:PMm/1hly0
句点を句点として使わず、別の記号の一部分として使ってるわけか。
すごいな。顔文字のパーツの「Д」とか、そういう認識に近いのか。
句点としての昨日や意味よりもイメージとか好き嫌いとか
「溜め息が聞こえてくる感じ」とか、ボンヤリした何かの方を重視するって、
かなり理解に苦しむけどそういう人が増えてるってことなのか。
274可愛い奥様:2013/10/26(土) 01:02:00.46 ID:Vx9h+gCB0
>>273
私もそこら辺、理解に苦しむ。
相手と共有できる意味や機能よりも、自分(だけ)が感じたイメージだの印象だのを
優先するということだよね。
いろいろ説明を聞いても、そこで感じ取られているようなイメージなら、
従来あるもので十分代用可能なのになあとしか思わないからなおさらだ。
275可愛い奥様:2013/10/26(土) 08:30:24.93 ID:thsF8sBm0
***は ゆるふわほっこりのイメージとかと同じ?
276可愛い奥様:2013/10/26(土) 09:01:27.25 ID:Z+xpikAEi
>>274
>相手と共有できる意味や機能よりも、自分(だけ)が感じたイメージだの印象だのを優先するということだよね。

ここが違うんじゃない?
若い人の間では「…」と「。。。」では意味合いが違うという共通認識があるんじゃないのかな。
ギャル語と呼ばれた独特な言葉もそうだよね。
その言葉が通じるギャルにだけ分かればいいわけで、仲間内で伝わる私達の言葉というのが大事。
だからそれは代用可能ではないんだと思う。

それが若い人だけでなく、ほっこりさんだとかそれぞれのコミュニティに浸透していったのかなと。
277可愛い奥様:2013/10/26(土) 15:42:53.45 ID:XXOePbXq0
>>469
昭和40年代の小学生だった当時、
もう50代だった国語の先生が「やっぱり」の使い方が変わったと言っていた。

AをBにする場合に、やっぱりBにするとは言えない、
一度はBにしたけどAに戻す場合のみ、やっぱりAにすると言えると教えてくれた。
でも当時からやっぱりBにするが蔓延していて、人に指摘したことはない。
278可愛い奥様:2013/10/26(土) 20:38:35.65 ID:JUk1dgAn0
>>276
仮に若い人たちの間に共通認識があったとして、それを若い人たちばかりでないところに持ち込む時には
相手が分かるかどうかはどうでもいいと思っているんじゃない?
仲間内に留めているうちにおいてはどうでもいいけど、それを外にも拡げておいて
相手に理解されるかどうかに関わらず代用不可っていう感覚が、理解不能なんだよなあ。
279可愛い奥様:2013/10/27(日) 07:03:33.02 ID:cjHgr9Pa0
「姑息」は「こそこそ」からの連想で、卑怯と誤解されるのはわかる。
「破天荒」が豪快も感じとしてはわかる。
しかし「号泣」を「声を殺して泣く」と思う人がいることはわからない、
「ごう」はむしろ勢いのある感じなのに。
まぁ、大泣き、ボロ泣きくらいの誤解が多いと思うけど。
映画館で号泣したら迷惑だ、というツッコミがあるなw
280可愛い奥様:2013/10/27(日) 08:52:35.27 ID:xy2K9tgN0
号泣は今や大安売り状態だもんなぁ
本や映画やドラマのレビューでもやたら「号泣」が使われててうんざりする
号泣する場面なんて本来なら一生に一度あるかないかだと思うんだけど
これって卒業式に泣かないと冷たい人って言われるのと同じ空気なのかしら
281可愛い奥様:2013/10/27(日) 10:30:37.16 ID:jfkXrLWw0
>>279
へー、号泣を声を殺して泣くだと思ってる人もいるの?
それは聞いたことないかも。
大して大声上げてなくても、ただ大泣きしてるだけで号泣って言ってる人は多いけど。
282可愛い奥様:2013/10/27(日) 11:54:03.91 ID:GNybEmPD0
涙をほろほろこぼしただけでも「号泣」の時代ですから。
 
テレビ番組の宣伝、大げさすぎる。
どこが「号泣」じゃ。うそつきー と思ってしまう。
283可愛い奥様:2013/10/27(日) 11:54:39.71 ID:YyVBiEtT0
いまやワイドショーなんかだと、涙ひと粒ぽろりと流しただけで「号泣」と言うけど
本当にその程度で号泣って言うんだと誤解してる人はどのくらいいるんだろうね。
同じようなので「激怒」も。
ちょっと語気が荒くなっただけで激怒って言うのは勘弁してほしい。
284可愛い奥様:2013/10/27(日) 15:58:17.14 ID:dxfWIR3O0
・あたし
・好み←好きじゃ駄目なのか?あと、何か上から目線ぽい
・きゃー
・つーか、てか←おばさんが悪い若者ぶってる風で見苦しい
・ランチ
・リピ決定
285可愛い奥様:2013/10/28(月) 12:27:05.51 ID:qv5/zI2Q0
>>283
号泣もだが大げさな表現が多い。
286可愛い奥様:2013/10/28(月) 16:02:25.64 ID:4LXqeA8k0
>>284
似たような人を知ってるわ。40過ぎてるけど「あたし」実母は「ママ」ご主人は「夫さん」長女が「むすめ1」次女が「むすめ2」
そーゆー、とりま、ていうか、こないだ、そいえば、だょ、等
287可愛い奥様:2013/10/28(月) 16:39:56.55 ID:V3s8IU6p0
>>284
好みとランチはいいのでは?
288可愛い奥様:2013/10/28(月) 16:50:00.90 ID:q+tuIK7r0
>>286
「こないだ」は正しい日本語。
289可愛い奥様:2013/10/28(月) 19:52:28.94 ID:eHNIXpjy0
おつまみを「アテ」っていうのがなんとなく嫌い
方言なのはわかってるけど、方言なんだから地元の人たちだけで話す時に使ってよと思う
使ってる人は自覚して、標準語に混ぜないでほしい
290可愛い奥様:2013/10/28(月) 21:04:10.57 ID:lcTUM1OI0
アテって方言なの?へー知らなかった。
当たり前のように周りの人とかお店の人使ってるし、
マスコミ(新聞とか雑誌、テレビあたり・・・)でも普通に記事や会話に出てくるから、
そういう言葉と普通に認識してたよ。
へーそんなことにこだわる人もいるんだなぁって感じ。
291可愛い奥様:2013/10/28(月) 21:36:24.76 ID:M3/hiyka0
アテって関西の言葉だよね?
30年程前に大阪の子に「アテは何にしよう」と言われ何の事だか分からなかった。
ここ何年かで一般的に通じるようになったんじゃないのかな。
292可愛い奥様:2013/10/28(月) 21:37:13.79 ID:eHNIXpjy0
別にその地方の人が方言で話してる中で出てくる分にはいいのよ
たとえテレビとかで使われてるんでも

でもうちの地方で昔は聞かなかったし
おつまみとか肴って一般的な言葉があるんだから
標準語話してるつもりならそれを使えばいいと思う
293可愛い奥様:2013/10/29(火) 02:39:06.32 ID:thLQ4kCb0
>>289
標準語じゃなくて共通語で良いと思うよ
294可愛い奥様:2013/10/29(火) 22:38:13.43 ID:V4gwQ/1Z0
自分の尺度っていうの?
「昔は○○だった」とか「ちょっと前は〜〜じゃなかった」とかってちょっと笑える。
全てを知ってるって思ってるならすごい。
295可愛い奥様:2013/10/30(水) 00:32:13.89 ID:FOyenAbj0
>>294
いつの時代も年長者は「最近の若いもんは」って言うもんだ
296可愛い奥様:2013/10/30(水) 00:36:53.21 ID:yGzus4Vi0
>>294
誰もそんなたいそうな話をしているわけじゃないと思うよ。
どんなに頑張ったって、前提は「私の知る限りで」となるに決まってるんだし、
そこは言わなくても想像がつくんじゃない?
297可愛い奥様:2013/10/30(水) 05:24:04.49 ID:I3n9FU6G0
話言葉で私が「あたし」になるのはそんなに気にならないんだけど
いい年したおばさんがエッセイなんかでわざわざ「あたし」と書くのがすごく嫌だ。
298可愛い奥様:2013/10/30(水) 08:02:38.16 ID:zbvX/aG70
桃井かおり世代だからでしょ
299可愛い奥様:2013/10/30(水) 12:34:07.74 ID:GiLbB1oH0
「好み」と「好き」は微妙な違いがあるのじゃない?
「好み」は一定の型や条件で、「好き」はその時その時で変わりもする。
だから、好みじゃないはずだけど好き、
好みのはずだけどどうも、ということもありうる。
私はそんな解釈をしているよ。
300可愛い奥様:2013/10/30(水) 14:32:03.58 ID:LsvvjB5c0
>>229
もともとの認識が間違ってるよ

もとの動詞の活用形によって違う。

(同様にら抜き言葉なども、もとの動詞の活用形により、れる・られるの接続が違うから一概に語れない。)
301可愛い奥様:2013/10/30(水) 14:52:10.28 ID:f5IrqFMH0
言葉のニュアンスの話を文法の話にすり替えてない?
302可愛い奥様:2013/10/30(水) 14:56:37.25 ID:LsvvjB5c0
>>94
曲だとメロディ限定、歌だとボーカル限定に捉えられかねないから、
ひとつのトータルな作品と言う意味で楽曲と言っている。
303可愛い奥様:2013/10/30(水) 15:02:51.43 ID:LsvvjB5c0
>>37
自分も、文頭の「なので」は大嫌い。
完全な誤用。
女子アナがよく使うので気になる。
304可愛い奥様:2013/10/30(水) 16:26:31.75 ID:NnlnTNWSi
グルメ番組で
「外はパリパリ中はトロトロ(もしくはフワフワ)」って言い回し

秋田よ
305可愛い奥様:2013/10/30(水) 16:41:17.93 ID:8FvlqUl+O
>>297
椎名林檎スキーな30代も「アタシ」遣うよー、気になる・・・
だけどスギちゃんがブログで「アタシ」っていうのは気にならないワンダーw
306可愛い奥様:2013/10/30(水) 16:58:28.97 ID:c3R+ieWG0
>>305
椎名林檎ははすっぱなキャラ、いまだに続けてるのかw
まあ、やり続ければ味が出てくるかもしれないから、ぜひ続けてみてほしい。

スギちゃんと春日の「アタシ」は古き良き浅草の芸人風情で好きかも。
307可愛い奥様:2013/10/30(水) 16:58:59.56 ID:ZB1bwvOI0
>>303
文頭に「なので〜」弁護士の八代がよく使っている。
308可愛い奥様:2013/10/30(水) 17:06:19.95 ID:+tgKaCi/0
>>297
そうそう、話し言葉だったら「あたし」は気にならない。
自分も「あたし」だし、周りの女性もみんな「あたし」だ。地方のせいかな?
ただ職場とか改まった場所では「わたし」「わたくし」と言ってほしい。
文章での「あたし」は気になるなぁ。
309可愛い奥様:2013/10/31(木) 00:01:18.37 ID:MJr9M/z60
話しながら「なんだろう(なんだろ)」という、特に意味がない言葉を挟む人が増えたような気がするけど、あれは何?
2ちゃんの書き込みでも時々見かける。
次の言葉を探しているのか、単なる癖なのか分からないけど、すごく気になる。
310可愛い奥様:2013/10/31(木) 00:24:12.57 ID:ss7CAjYV0
営業の人が会話の中で何度もこちらの名前を呼ぶのが苦手
「鈴木さん、〜〜〜の件ですけども、来週には〜〜〜かと思いますので、つきましては鈴木さん、今週末には〜〜〜」
なんらかの話法なんだろうけど名前を呼ばれるたびにぐいぐいにじり寄られる感覚に陥って不愉快
311可愛い奥様:2013/10/31(木) 00:36:01.67 ID:hSAkJAFz0
>>309
わかる!

なんだろ=えーと…

なんだよねwww
312可愛い奥様:2013/10/31(木) 09:16:23.75 ID:OdMGjNjY0
古館がコメント中、何回も「本当に」というのがうっとうしい。
何回も言うと逆に軽々しい。

あと、スポーツ選手がインタビューされて
返事するときに、まず「そうですね」という。
私も面接なんかで無意識に使ってたんだけど、
変と指摘されて困った。
面接でよどみなく即答って難しいのよね…。
313可愛い奥様:2013/10/31(木) 22:27:11.05 ID:5r58AgKQ0
>>312
「そうですね」と前置きするのは一拍置いて考える時間をかせいでいるのだと思う。
314可愛い奥様:2013/11/02(土) 08:52:21.05 ID:KLXkZDCu0
「アタシ」って言われたらどーしてもなぎら健壱が浮かんで困る。
315可愛い奥様:2013/11/02(土) 10:43:23.09 ID:lX++BAQL0
ペットが死んだことを「虹の橋を渡る」っていうのは何故?
動物に長女だの次女だの言うのも気持ち悪い。
316可愛い奥様:2013/11/02(土) 11:00:21.41 ID:iraLqGo70
>>315
虹の橋を渡ると言うことが気持ち悪い、気になる、というのはよいけど、
何故?と思うならググればいいのに。
317可愛い奥様:2013/11/02(土) 11:01:58.10 ID:AW9sc5PV0
たしか、虹の橋を渡らないで飼い主を待っているはずなのに、なぜ「渡る」と言うんだろうね。
318可愛い奥様:2013/11/02(土) 11:02:44.92 ID:AxFFfRQY0
出所はわからないけど
ペットが死んだら 虹の橋 というところでペットが御主人を待ってる、という詩があるんだよ
で、御主人が死を迎えた時に虹の橋で再会できるから大丈夫だよ と
ペット飼ってるひとは知ってるんじゃないかな、この詩
319可愛い奥様:2013/11/02(土) 11:14:47.33 ID:iraLqGo70
>>317
確かペットが死んだら虹の橋がうんちゃらかんちゃら言うんだよなーってこうくらいの
中途半端な知識しかない人が、橋=渡ると思って使っちゃってるか、
私を待たずに渡っちゃって完全に死んじゃったと諦めてる人かw
後者は無いよね
320可愛い奥様:2013/11/02(土) 15:08:42.89 ID:wt8XFAHK0
>>310
外国ズレした人がやたら相手の名前を呼ぶことがあるときいたけどね。

そういえば私も、某所からの宣伝メールで、
本文中でむやみに「○○さま」を繰り返しているのが
馴れ馴れしくて不快になる。
単なるハンドルネームで嫌なんだから、本名だともっと嫌よね。
321可愛い奥様:2013/11/03(日) 08:06:17.75 ID:K1iS3tkK0
外国ズレで思い出したけど
世間ズレを「天然・不思議ちゃん」「常識知らず」みたいな意味で使ってるのが気になる
親から大事に育てられて社会をあんまり知らない娘さんに
「あなた世間ズレしてるわね」とか…それ逆でしょと言いたい。

>>315
「死んだ」とダイレクトに言うのを避けた、婉曲表現に使われてるのかなと思ってる
322可愛い奥様:2013/11/03(日) 20:49:23.39 ID:ewDigKLo0
話の中で、
えーっと、あの人40歳くらいだったけ?
違う違う、37,8だよ!
・・・

自分でも定かではないのに違う違うは、全く違う時に使え!
323可愛い奥様:2013/11/03(日) 22:48:08.53 ID:6ICnsUc00
「〜終わり」という言い方が蔓延っているが、いつからだろう?
特にテレビに「仕事終わりにー、ごはん屋さんに行ってー」のようなしゃべり方をする人がよく出てくるけど、
いちいち気になる。
324可愛い奥様:2013/11/03(日) 22:55:30.46 ID:SUMuukpG0
だいぶ前からあるね、その言い方>〜終わり
かく言う私も「仕事終わりに」ってのはよく使っている
というか、「〜終わり」と言っても実際「仕事終わり」くらいしかないような…
家事終わりとか遊び終わりとか言わないしねぇ
325可愛い奥様:2013/11/03(日) 23:08:01.49 ID:6ICnsUc00
>>324
高校生が「部活終わり」,大学生が「バイト終わり」「カテキョ終わり」と言っているのは聞いたことがある。
いずれにしても、業務、仕事、義務、みたいなものにつけるのね。
変な言い方だな。「仕事が終わったときに」とか「仕事の後で」とか言えばいいのになあと思う。
326可愛い奥様:2013/11/03(日) 23:43:10.92 ID:p0JbYc/k0
「仕事終わりに」って、仕事が終わる寸前というイメージだけどね。
327可愛い奥様:2013/11/03(日) 23:51:36.93 ID:4F5lw9IL0
だろい
328可愛い奥様:2013/11/03(日) 23:53:36.55 ID:0hkIO5AXi
329可愛い奥様:2013/11/04(月) 01:17:00.73 ID:6Hs8h0kKi
そろそろ年末にかけて歌番組が増えるけど、若い歌手やアイドルが
「歌わさせて頂いて〜〜」と言うのが気持ち悪い。
「〜させて頂いて」が蔓延しているけど、百歩譲って「歌わせて頂いて」だろ。
330可愛い奥様:2013/11/04(月) 09:18:06.19 ID:qvZe/DRy0
そういえば「拝見させていただく」はもう定着した感があるね。
ドラマの「相棒」では言葉にうるさいはずの右京さんがよく使っている。
331可愛い奥様:2013/11/04(月) 10:02:58.71 ID:+yv7GgSG0
ご死亡と豚児が嫌いです。
保険屋のオペレーターにいる。ご死亡
自分の子について自慢話書き込みする時の豚児
おなくなりになるで良い。
豚を産み、ろくに躾もしないことを自慢するようで不快。
332可愛い奥様:2013/11/04(月) 11:16:26.25 ID:BqutpDoq0
豚児って何?
333可愛い奥様:2013/11/04(月) 11:32:12.38 ID:+yv7GgSG0
>>332
うちの子をさす言い回し。
334可愛い奥様:2013/11/04(月) 14:50:14.29 ID:YuCqUjhT0
>>332
自分の子どもを謙遜する言い方には「愚息」もあるなあ。
「愚妻」と言う人も嫌だ。
335!ninja:2013/11/04(月) 19:50:46.64 ID:hbqigohX0
愚妻、豚児は謙譲表現でしょう
文字通りに捉えてはなりません
「家長」制度が生きていた頃の家族を紹介する言い方と
思います
私の愛妻とか聡明な息子など自慢と受け取られるような表現を
避け、むしろ若干、貶めたような表現が謙虚でありそれが
マナーであったと思われます
336可愛い奥様:2013/11/04(月) 19:52:15.70 ID:rxjvKMJG0
一番最初 一番最後 って言い方
337!ninja:2013/11/04(月) 19:59:30.69 ID:hbqigohX0
>>336
よくぞ言ってくれました
教育的番組とか教材でも使われますね
強調して、いっちばーん最初の××!などと言われると
その人が何となく胡散臭く見える
338可愛い奥様:2013/11/04(月) 20:20:31.35 ID:t6HeqKxt0
約○○ぐらい
 
にもつながるわね。
339可愛い奥様:2013/11/04(月) 22:16:50.86 ID:FBXpBk4w0
>>326
そうなの?
「仕事終わりにジムに行って・・・」みたいな使い方をするから、
「仕事終わり」は仕事後のことだと思っていた。
340可愛い奥様:2013/11/04(月) 23:10:58.58 ID:foiNuv6A0
「アンアンアン とっても大好き ドラえもん」も良く考えると過剰だよね
「とっても好き」か「大好き」かでいいじゃんね
341可愛い奥様:2013/11/05(火) 02:35:30.20 ID:gNDUsrgW0
>>339
仕事後のことは「仕事上がり」だと思ってたー。
342可愛い奥様:2013/11/05(火) 11:17:59.37 ID:gl2AUOge0
>>341
確かに「仕事あがりに」が「仕事終わりに」に取って代わられつつあるね。
「学校にあがる」も「学校に入る」という人が多くなった。
いろんな言い回しがよく使う分かりやすい動詞に置き換えられていっているようだ。
343可愛い奥様:2013/11/05(火) 12:23:06.18 ID:ATJwORtA0
「仕事上がり」って聞いたことない。また新しい言葉が出てきたのか。ついて行けないわ。
344可愛い奥様:2013/11/05(火) 14:02:21.16 ID:rX25vMGA0
学校に入る は入学だから正しいのかと思ってた。

>>343
仕事上がりって昔からあるのでは?
年齢が上の人こそ使ってる気がする。

仕事上がりも仕事終わりもどっちも「仕事の後」だと認識してるけど
仕事の終わりの方(終盤)という捉え方があったのにびっくり。
345可愛い奥様:2013/11/05(火) 14:19:56.16 ID:bCmRK8yM0
>>343
「仕事上がり」は昔からあるし、文法的にもまちがっていない。
「上がり」は接尾語として使う。風呂上がり、病み上がり、雨上がり……
でも、「終わり」を接尾語として使う例は知らない。
346可愛い奥様:2013/11/05(火) 19:25:01.09 ID:U8H7ZV1K0
343みたいな人が「仕事上がり?日本語間違ってるんじゃないの?仕事の後なんだから仕事終わりでしょ」
って使い始めたのが広まっちゃったのかも。
347可愛い奥様:2013/11/05(火) 21:01:09.72 ID:iq/IT4t40
あまりにもゲスパーが過ぎるわw
348!ninja:2013/11/05(火) 21:01:48.16 ID:cKKkiYXE0
>>343
私は老人世代ですが、「仕事上がり」は日常で使っておりました
「仕事終わり」はここで初めて見ました
349可愛い奥様:2013/11/05(火) 23:04:29.59 ID:mmpVGQJM0
「仕事を上がってから〜」とか「今日はもう(仕事は)上がりだ」とかいう言い方でなら聞いたことがあるけど
「仕事上がり」は馴染みがない。
風呂上がり、雨上がり、病み上がり,焼き上がりなどは、日常的にも使うしよく聞くけど。

「仕事終わり」は馴染みがないを通り越して違和感を覚える。
350可愛い奥様:2013/11/05(火) 23:07:22.55 ID:UyDCpggV0
お体ご自愛くださいとかも気になる。
日本語って奥が深いな。
351可愛い奥様:2013/11/06(水) 03:19:09.36 ID:3c0nN0Iy0
>>349
冗談、私も。
352351:2013/11/06(水) 03:20:21.48 ID:3c0nN0Iy0
失礼、間違った。
×冗談
○上段
353可愛い奥様:2013/11/06(水) 09:31:03.13 ID:23lLpmlO0
子供の雑誌のふろく見て驚いたんだけど
昨今はすごろくの「あがり」も「ゴール」表記なんだよね。
「あがり」って言葉がニュアンス的に通じなくなってくるのかなと思う。
354可愛い奥様:2013/11/06(水) 22:33:54.18 ID:lcHzEH2H0
あがりあがり言ってるから、
スシ食いねぇの「あがり、あがり、あがりがりがりがり…」が頭の中で回り出して
スシが食べたくなったじゃないか
355可愛い奥様:2013/11/07(木) 01:24:23.10 ID:Poxj25Ef0
ただの邪推であると明言してから

フェミ団体が動いたのかな
あがり=終了 ではなく あがり=生理が来なくなった=女の否定! とか
356可愛い奥様:2013/11/07(木) 10:52:16.10 ID:ymyaBsBG0
邪推というより、よくそこまで素っ飛んだ発想ができるなというレベル
357可愛い奥様:2013/11/07(木) 16:20:39.24 ID:YF8kOGlU0
女はあがったって言うけど、男はなんて言うの?打ち止め?
358可愛い奥様:2013/11/07(木) 19:16:03.31 ID:P1w3nZXp0
>>357
最後に赤い球が出て終了を知らせてくれるというジョークまら聞いた
359可愛い奥様:2013/11/07(木) 21:44:08.10 ID:MfBdgLjH0
まらって…
360可愛い奥様:2013/11/08(金) 19:01:07.24 ID:aEO0HmxY0
>>350
「おからだ」が余計なのか
ご自愛くださいだったらOK?
361可愛い奥様:2013/11/08(金) 19:36:07.19 ID:iXbmsXsH0
最近目にするようになった「〜して、どうぞ」という言い回しは
相手を小馬鹿にするようなニュアンスがあるけど、
何か特定の発信源があるのかどうか気になる。
まあ大体はテレビタレントだろうけど。
362可愛い奥様:2013/11/10(日) 00:47:45.62 ID:AtRKpHe30
>>361
「〜して、どうぞ」
どんな場面で使われるの?
363可愛い奥様:2013/11/10(日) 01:16:47.75 ID:RLdeRLDN0
>>361
「〜して、どうぞ」でググれば元ネタすぐ出てるよ。ゲイビデオだってさ。
>>362
何J語。バカにして慇懃無礼になんか頼むときとかに使う。
「日本から出ていって、どうぞ」とか。
364可愛い奥様:2013/11/10(日) 01:34:11.86 ID:Of0RwlkS0
こなれた感じの言い回し全般にイラつく
あと妙に上品ぶった言い方もわざとらしくて逆に下品に感じる
結局は人の悪口なのに私は悪くないんですみたいな遠回しな表現とか
そんなの全部見抜いてるからって感じ
365可愛い奥様:2013/11/10(日) 06:43:09.49 ID:QL+tlx4C0
>>309
話しながら「なんだろう」を挟む人、すごく増えたと思う。
最初は芸能人がちょっと真面目な話をするときに考えながら
「なんだろう…〜みたいな…」と使うことが多かったけど
今はいちいち「なんだろ…○○で、なんだろ…○○だから」とか
「そうですね」に取って代わって接頭語のように使われてる感じ。
366可愛い奥様:2013/11/10(日) 09:11:34.04 ID:qwXUCNQh0
最近の流行りなのかなー。
例えば「〜されて戸惑っています」と書けば済むことを
「〜されて戸惑っている私がいます」って書き方してるのをよく見かける。
どういう意図でこういう表現をするんだろう。
367可愛い奥様:2013/11/10(日) 09:17:07.15 ID:yS6gMOGg0
最近じゃなくね?
368可愛い奥様:2013/11/10(日) 09:20:55.75 ID:EWvWdlQD0
>>365
安めぐみの物真似してる人思い出したw
369可愛い奥様:2013/11/10(日) 09:52:01.94 ID:qwXUCNQh0
>>367
言い回し自体は昔からあるけど、そんなに頻繁に使うものじゃなかったと思う。
でも今は何でもかんでも「私がいる」になってると思う私がいるww
370可愛い奥様:2013/11/10(日) 12:00:07.47 ID:yS6gMOGg0
>>369
うん、分かってるよ。
ちょっと前の流行りだな〜と思ってさ。
371可愛い奥様:2013/11/10(日) 20:36:46.37 ID:5r9sq4ZF0
ちょっと前の流行といえば、疑問形でないのに、
同意を得るために語尾を上げてたのを思い出す。
今はちょっとマシになったのかな。
それとも違和感を感じなくなっただけか。
372可愛い奥様:2013/11/10(日) 21:31:34.28 ID:QLjIURjN0
>>363
ああ、ぐぐればよかったのか。ごめん。ありがとう。
思い出してみるとテレビやラジオじゃなくてネットでよく使われてたから
テレビタレントじゃないのは想像ついてもよかったな。
これからは堂々と無視するよ。
373可愛い奥様:2013/11/10(日) 21:52:40.67 ID:SGucISOA0
10分を「じゅっぷん」10本を「じゅっぽん」と読むのは、今は認められているそうだけど、
十把一絡げを「じゅっぱひとからげ」
十返舎一九を「じゅっぺんしゃいっく」
十戒を「じゅっかい」
と読むのは止めて欲しい。
374可愛い奥様:2013/11/10(日) 21:58:50.67 ID:11omY+6e0
テレビの字幕間違いな多すぎ
375可愛い奥様:2013/11/10(日) 23:15:21.60 ID:yS6gMOGg0
>>373
あら、十戒は「じっかい」なのね。
30年前にキリスト教の中学に入学して以来何度も口にしてきたにけど、
「じゅっかい」と読んでたわ。多分周りも。
先生方はどう言ってたか覚えてないけど、注意はされたことない。
確かにスマホの変換でも「じっかい」と打てば十戒と出るけど「じゅっかい」じゃ出ない。
お恥ずかしい!
376可愛い奥様:2013/11/10(日) 23:46:01.71 ID:9KpNOgiG0
>>373
標準語では十は「じっ」と発音するのね。
中学生の時に先生に指摘されました。
377可愛い奥様:2013/11/11(月) 08:43:45.31 ID:GW0TOD6A0
おかあさんといっしょの歌で
「♪げんきいっぱい、じっぱい、ひゃっぱい〜」というのがあるわ。
字幕もちゃんと「じっぱい」で出る。
378可愛い奥様:2013/11/11(月) 09:15:15.46 ID:VOw0vPg6i
ブログやネットの書き込みで最近よく見かける
「◯◯っと言った」というような書き方が気になる。
【っ】要らないだろう。

あと、「間違い」を「間違え」と書くのも気になる。「◯◯なのは間違えない」とか。
379可愛い奥様:2013/11/11(月) 13:10:36.71 ID:r2gcLUJ10
>>378
よく見かけるね。【っ】
知り合いのメールがそんな感じ。
「楽しかった!っと喜んでました」
「日本人だなぁ…っと思いました」
380可愛い奥様:2013/11/11(月) 13:28:37.80 ID:QDlBjhtg0
>>378
今は「間違え」でも通じるみたい。
辞書に載ってる。
381可愛い奥様:2013/11/11(月) 14:19:33.33 ID:bwSiyAuY0
最近アナウンサーで「なんでそのように?」の「なんで」が関西の「難波」みたいな発音の人が多くて気になる。
「なんで」は「今度」や「餡子」の様な発音が普通だと思ってた
自分が間違ってるのかな。
382可愛い奥様:2013/11/11(月) 17:21:23.51 ID:7O9APg8A0
料理番組で手順を説明するのに使われる
〜していきます。
1回ならいいけれど、料理が出来上がるまで語尾がすべてコレの場合さえある。
端から切っていきます。
火の通りにくい材料から炒めていきます。
出汁を入れて煮ていきます。
様子を見ながら煮詰めていきます。
大皿に盛り付けていきます。
ああっもうっ
383可愛い奥様:2013/11/11(月) 17:34:27.03 ID:JY9yJGX90
「教えてくれなく」「わからなく」みたいに「なく」で切るのが気持ち悪い。
「教えてくれなくて」「わからなくて」か「教えてくれず」「わからず」にしてほしい。
きちんとした文章だと思って読んでいて「いなく」「しなく」とか書いてあると
一気に読む気が失せる。
384可愛い奥様:2013/11/11(月) 17:36:49.53 ID:GW0TOD6A0
料理教室の特殊な言い方なのかもしれないけど
他にも手順の説明で「次に小麦粉が入ります」とか言うんだよ。
もとは海外の料理書の翻訳から来てる言い方なのかな?
385可愛い奥様:2013/11/11(月) 18:35:07.79 ID:gkF+2EIo0
やっぱり「○○住み」はいただけない。
みんなであれこれ書き込んで盛り上がってるところに
「○○住みですけど・・・」って始まりで書き込んでくる奴、
それは大抵雰囲気をぶち壊しなKYな書き込みをする奴と相場が決まってる。
386可愛い奥様:2013/11/11(月) 19:12:21.36 ID:VOw0vPg6i
>>385
わかる。「◯◯住み」
10代の若い子の間ではかなり多いらしい。
名付けスレ等でよく見る「◯◯読み」「◯◯呼び」も嫌だ。
387可愛い奥様:2013/11/11(月) 19:50:51.13 ID:3a65K+eW0
>>382
よくでるけど〜してあげる。これはもう根絶してあげたい。
388可愛い奥様:2013/11/11(月) 20:02:14.62 ID:nmgeJoaU0
先日の料理コーナーで男性料理研究家が「してあげる」連発してて
チャンネル変えてしまった
言うのは女性が多いと思っていたけど男性もだった
389可愛い奥様:2013/11/12(火) 07:05:25.44 ID:FFXCZ+vs0
>>385
昔のチャットの挨拶の名残と思うから別に気にならないな
若い方は気になるのね
390可愛い奥様:2013/11/12(火) 15:33:45.09 ID:hSEF6RQAi
>>389
昔のチャット用語だったのか。知らなかった。
でも最近の若い人もよく使ってる印象がある。
気になる私は谷間の世代なのかな。
391可愛い奥様:2013/11/12(火) 21:44:49.53 ID:tW7AGkoD0
チャットといえば。
かつてはチャット中にオンラインのまま寝ちゃう=「寝落ち」だったけど、今は「テレビ見てたら寝おちした」とか言うのがおもろい
392可愛い奥様:2013/11/12(火) 22:04:20.84 ID:dS2ZgDRP0
「眠いからそろそろ落ちますね」と
元々は自ら「落ちる」ものだったのが
意志に反して睡魔に「落とされてしまう」こと全般に使われるようになったのかな
393可愛い奥様:2013/11/13(水) 13:51:08.80 ID:N18N5Bat0
>>392
ネットでの落ちるは電源落とすみたいな意味かと思ってた。
そこから「いつのまにか寝ちゃってた」を寝落ち と言ってるのかと。
394可愛い奥様:2013/11/14(木) 13:56:51.99 ID:zzXM7VK/0
いつのまにか寝ちゃってた「寝落ち」は
「眠りに落ちる」のほうの落ちるだと思ってたけど違うのかな
395可愛い奥様:2013/11/14(木) 17:35:11.70 ID:xUnr9bxb0
>>394
そういう風に自分で独自に意味を考えて使ってる人もいるかも知れないし
その人にとってはそれが正解でいいのかも知れないけど、
ネットゲームやチャットで「寝落ち」という言葉ができて、
それが元の意味を知らない人にまで広まって今に至るという経緯は
変えようがないと思うよ。
396可愛い奥様:2013/11/14(木) 18:22:01.57 ID:GI+lBIe00
>>394
若い人はみなこっちの意味と思ってるよね
397可愛い奥様:2013/11/14(木) 20:14:22.62 ID:PbO617Uk0
上手く表せないけど、
はからずも寝ちゃったせいでそれまでやってた何かを中断・中止することになっちゃった
みたいな感じの時に使ってると思う。
398可愛い奥様:2013/11/15(金) 00:32:33.53 ID:HCHjaYIxO
〜なので、を「なんで」って言うのが嫌だ。
399可愛い奥様:2013/11/15(金) 14:12:03.70 ID:A77GQ1iX0
遊び行く 飲み行く 〜っしょ
がたまらなく嫌い。
400可愛い奥様:2013/11/16(土) 00:39:41.82 ID:GhdRgqYl0
>>384
海外料理本はインストラクションマニュアルと同じで
「加えよ、小麦粉を。」とか、「放置せよ、それが固くなるまで。」とか、
完全に「指示」で、小麦粉が主語になって自ら入ってきたりしない感じだよ。
「○○が入ります」「○○が大さじ3、入りました」はスポーツ実況的だと思う。
401可愛い奥様:2013/11/16(土) 08:52:51.68 ID:C0qJXFY10
カレールーの箱に
「辛み順位」が書いてあるんだけど、
1が甘口〜5が辛口って逆じゃないかしら?
順位なんだから1位は辛口でしょ?
402可愛い奥様:2013/11/16(土) 09:22:19.16 ID:hL3QNwp20
順位だからおかしいのかな。
たとえば、星の数が増えるほど辛さの度合いが増す、って表し方なら
星ひとつ(甘口)〜星5つ(辛口)でおかしくないよね。
403可愛い奥様:2013/11/16(土) 11:23:28.57 ID:IKJgrB1n0
カレー屋さんで辛さ選べるようなとこは1辛10辛20辛とかだからそうなっちゃったのかな?
404可愛い奥様:2013/11/16(土) 12:19:49.06 ID:k8wWdlGG0
辛さのレベルなら5が辛口でもいいのかな
405可愛い奥様:2013/11/16(土) 18:08:45.83 ID:imjAnS4W0
うん、「辛さレベル」が一番分かりやすいと思う
406可愛い奥様:2013/11/16(土) 21:40:14.99 ID:GJdg7CNG0
age
407可愛い奥様:2013/11/17(日) 01:28:19.37 ID:0se0ZyNO0
こういう話ってリアルで話せる人いないからこのスレ好きです
リアルだと、細かい人とか、どうでもいいこと考えてるとか、
そんなこと気にするなんて頭おかしいとか思われる
私にとっては、大多数の人が気にせず生活できてることのほうが驚き
408可愛い奥様:2013/11/17(日) 08:22:35.35 ID:mrr3+Ear0
>>407
同感です。
自分のためにも勉強になります。
409可愛い奥様:2013/11/17(日) 10:47:04.51 ID:Ayokpy+H0
昔、辛さが選べるカレー屋さんで
1倍〜20倍くらいまであって、
「1倍」は普通のカレーより倍辛いということだった。
つまりそれは「2倍」のことじゃないのか?

単に「倍」と言ったら元になるものが2つあるという意味だよね?
「2倍」も元になるものが2つあるという意味だと思うんだけど、
この「1倍」というのが謎だった。
1倍=もとのものが2つだとすると
2倍=もとのものが4つになってしまわないの?
410可愛い奥様:2013/11/17(日) 14:52:26.19 ID:mYLWvh2O0
人一倍努力する、ってのはどの位努力してるんだろうね
他の人と同じなわけないから、1倍も倍も同じ意味なのかねえ
411可愛い奥様:2013/11/17(日) 17:30:34.90 ID:ickspHh00
>>409
うん、1倍は数学的にもおかしいよ
でも、そのカレー屋的にはそういう表し方なんだろうねぇ
そういうもんだと客のほうが割り切るしかないのかな。
412可愛い奥様:2013/11/17(日) 19:44:29.31 ID:YBH1GIqH0
もともとの日本語としては
「一倍」=「倍」=×2、「二倍」=×3のことだったんだよ
あと「層倍」という言葉もあって、これが今の「倍」と同じく
「一層倍」で×2を表した、と教わった
413可愛い奥様:2013/11/18(月) 00:39:02.58 ID:arw7RwVd0
うん、もともとは「倍」だけで「double」を表してたんだよ。
古くから「倍にして返します」とか言うもの。
明治の世に西洋数学のtime(s)の訳語にしちゃったから、
元々の意味の倍と×の意味の倍が混ざって混乱するんだわ。
414可愛い奥様:2013/11/18(月) 03:46:32.76 ID:dSkxIlYd0
最近 ちょっと〜で でちょっと〜してぇ
ってちょっとちょっと言い過ぎ
ちょっとって少しって意味でしょ?

それと変なオノマトペ言ったり書いたりしてる人多すぎだけど
だれも注意してないのも気になる

車の保険のCMでおばさんが「おろおろ」を「おたおた」とか言ってるし
CM撮影前に言葉合ってるのか確認しないのかしら?

後 〜が〇〇でxxしたってことを 〜がxxした〇〇で
って書いたり話したりしてる人も多すぎて文法が壊れてきてるのに
違和感感じてなくて 日本語自体がおかしくなってる
415可愛い奥様:2013/11/18(月) 06:29:22.74 ID:HBajhXRTO
友人で『途中半端』って言う人がいる。友人母とも知り合いなんだけど、同じく『途中半端』ってつかってる…
細かい間違いだけど、聞くたびにイラッとしちゃう。
416可愛い奥様:2013/11/18(月) 20:30:55.37 ID:w3Y84QJL0
>>415
「〈途中半端〉は北海道の方言」という情報もあるようです。
お友達は北海道の方ですか?

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/dialect/52/m3u/%E4%B8%AD%E9%80%94%E5%8D%8A%E7%AB%AF/
417可愛い奥様:2013/11/18(月) 20:32:55.90 ID:V7Rn6Fx20
>>412
薬九層倍ってそれか!
418可愛い奥様:2013/11/18(月) 21:20:56.46 ID:ezGinrkA0
>>416
北海道出身だけど、「中途半端」って言うよ。
リンク先一通り見たけど、?な言葉結構あった。
北海道も地域によって方言違ったりするから、全域で一致するものは少ないのかな・・・。
419可愛い奥様:2013/11/18(月) 23:54:14.85 ID:j6vtR4290
人を あっち・こっち・そっち・〜方面等の
方角を表す言葉で指す人が多いのも気になります
420可愛い奥様:2013/11/19(火) 00:14:47.02 ID:uSEIEBsr0
>>419
私はあなたが「〜」をどうやって出しているのか気になります。
421可愛い奥様:2013/11/19(火) 00:52:45.08 ID:SKy4f+t20


どや
422可愛い奥様:2013/11/19(火) 00:59:53.60 ID:oV33pP0m0

から
で出る
423419:2013/11/19(火) 02:32:25.51 ID:nzW+gF270
>>422
有難うございます
から(〜)で変換出来ます
424可愛い奥様:2013/11/19(火) 06:41:20.57 ID:UTw/VfHj0
>>420の言ってるのは「出し方がわからないから教えてください」ではなくて
http://iup.2ch-library.com/i/i1067907-1384810592.jpg
こういう風に見慣れないフォントで表示されるから何それっていうことなんじゃないの?
PC、OS、IMEがどうなってるのかっていう話で。unicodeって奴かな。

このスレでする話でもないと思うけど私も気になる。
425可愛い奥様:2013/11/19(火) 08:57:01.05 ID:QrAWTmahi
会話の疑問文で『〜です?』と
助詞の『か』を使わない言い方をされると違和感を感じます
『です』は断定であって疑問の意味は持っていないように思っていました
最近、耳にすることが多いのですが
以前からこのような使い方はありましたか?
426可愛い奥様:2013/11/19(火) 10:09:29.97 ID:SKy4f+t20
10年前にはあったわね。
アメリカでも時を同じくして、そういう言い方をする人が増えたとアメリカ人が嘆いていた。
427可愛い奥様:2013/11/19(火) 13:50:22.81 ID:AtF/0UvJ0
最近ニュースの字幕のてにおは間違いが気になる
さっきも「妻が寝ている横で主人が殺害」って。ご主人が人殺したみたいに聞こえない?
ご主人は殺された方なんだから、「主人を殺害」じゃないんだろか?
こまけーなと言われそうで人には聞いてないw
428可愛い奥様:2013/11/19(火) 14:27:50.82 ID:Zi3tRYAP0
>>427
「主人が殺害される」の「される」を省いちゃったのかな
おっしゃる通り、省くと主人が加害者みたいだよね
429可愛い奥様:2013/11/19(火) 14:33:48.60 ID:mq18w2HW0
>>427
わかる!
さらに細かいこと言えば、誰にとっての妻と主人なのかも気になるw
430可愛い奥様:2013/11/19(火) 14:34:35.20 ID:Yqi0qBps0
NHKアナですら「沢山の観客に迎えられています」と言うべきところでも
「沢山の観客が迎えられています」みたいに途中からおかしくなってた
431可愛い奥様:2013/11/19(火) 15:39:27.10 ID:6wpTsoCpi
>>426
ありがとうございます
もう10年も前から!
私が気付くのが遅かっただけでしたか
432可愛い奥様:2013/11/19(火) 15:42:30.69 ID:XiddOumG0
>>431
30年前に「〜です?」「〜しました?」と言っている人に出会ったことがあります。
433可愛い奥様:2013/11/19(火) 16:57:58.20 ID:5U9zERy60
肯定文の末尾を上げるように言うと
簡易疑問文として使えるというのはそれこそ何十年、
もしかすると何百年前から会話で使われてきた言い方なんじゃないの?
今、それを取り上げられても何をいまさらって感じがします。
さらにはそれは日本語だけの現象でもないし。
434可愛い奥様:2013/11/19(火) 16:59:11.46 ID:sJyEY2ae0
明日行きますぅ?

明日行きますか?
と、どちらも使うくせに、どういう風に使い分けてるか自分でも分からない。
435可愛い奥様:2013/11/20(水) 02:00:03.41 ID:VAsHM0uTO
「AよりBの方が〜」の方を抜(略)かした「のが」が苦手…

あと何故だかわからないけど、
パクパク、モグモグ、ムシャムシャといった咀嚼を表す擬音語も苦手…
耳で聞く分にはまだいいんだけど、文字で書かれているのを見ると気持ち悪い…

関係ないけど凄くと凄いは使い分けてほしい。
436431:2013/11/20(水) 02:29:21.91 ID:x70h3AoRi
みなさま、ありがとうございます。
文末が「します、しました」については「か」をつけなくても疑問文で構いません。
ですが、
「である」の丁寧な形の「です」は断定の意味を持つと考えています。
断定に、疑問の意味をつける助詞の「か」をつけることでやっと疑問文になるのに、
どうして疑問の助詞をつけずに断定の形のままで
疑問文にしてしまうのかなあと違和感を感じていました。
私はここ数年耳にし始めたのですが、
昔から使われているとのことなので、
気付いていなかっただけなのですね。
長文失礼しました。
437可愛い奥様:2013/11/20(水) 07:49:18.20 ID:tz9kZtl00
>>435
咀嚼の擬音語に同意。
だからクックパッド見てると気持ち悪くなってくる。
438可愛い奥様:2013/11/20(水) 08:34:23.71 ID:DHRMf49E0
>>435
凄くと凄い同意
若い世代は特に凄くを使わずなんでも凄いだね
凄いかわいい、凄いおいしい、凄いおもしろい
どちらにも使えるスゲーが流行るのはそのせいか
439可愛い奥様:2013/11/20(水) 11:25:06.09 ID:E+iL/TPX0
話言葉では「すごく」の「く」って言葉が次の言葉に続いていくには
少し引っかかる感じがするんだと思う。
すごく綺麗、すごく寒い。
すごい綺麗、すごい寒い。
「すごい〜」の方が多分口の中でなめらかに動くために
「すごい〜」の使い方が多くなってしまったんだと思った。
とても気になる間違った使い方ではあるけど。
こういう言葉使いの人は書き言葉でも「すごい〜」に
なっちゃうのかな。
440可愛い奥様:2013/11/20(水) 23:21:25.68 ID:VAsHM0uTO
>>437
こういう感覚的なものに同意してもらえると、
同じ感覚の人って他にもいるんだなぁと、何だか安心?します。
咀嚼の擬音を文字で見ると、得も言われぬ気持ち悪さを感じてしまうんですよね。

>>438 439
凄いおいしい 凄い楽しい だと、却って語呂が悪く感じるんですよね…
441435:2013/11/20(水) 23:52:13.78 ID:VAsHM0uTO
>>440=435です。

続けて申し訳ないです。

おいしく食べよう、おいしく食べたい、の様な言い回しがどうにも馴染めません。
食べよう、食べたい、だけじゃ駄目なんだろうかって思っちゃいます。
442可愛い奥様:2013/11/21(木) 16:06:14.00 ID:xInj+Gxz0
こういう方はわざと引っかかるような言葉遣いにしてある歌詞や
キャッチコピーに囲まれてると辛いだろうな。
独自の言い回しとかの多い文学とかもきついだろう。
443可愛い奥様:2013/11/22(金) 00:13:34.26 ID:CgeuFMJ50
>>439
「すごいおいしい」を実際に使っている人は、そんな理由じゃなく、単純にまちがえているんだと思う。
だから、書いても同じように書くよ。
444可愛い奥様:2013/11/22(金) 02:22:39.06 ID:OEKgWMaj0
>>443
その、「間違えて使う」人が多いのはそれを自然に感じる何かがあるんだよ。
発音のしやすさもあるかもと思う。
「少しく」と「少し」をちょっと思い出した
445可愛い奥様:2013/11/22(金) 07:31:16.59 ID:4SCA9ngU0
>>427さんのように 「てにおは」 と書いている人を何人か立て続けに見て、
「おっはー」みたいな、挨拶の新語かと思っていました。
「おは」は「お早う」の略だろうが、「てに」はなんだろう?と悩んでしまった。
446可愛い奥様:2013/11/22(金) 21:10:46.60 ID:oxKQFMLo0
・・・(;´Д`)
447可愛い奥様:2013/11/22(金) 22:08:20.91 ID:vtqFcWHk0
てにをは
448可愛い奥様:2013/11/22(金) 22:25:54.72 ID:Pdc82Ndl0
てへぺろ
449可愛い奥様:2013/11/22(金) 22:53:31.78 ID:RNv9fljs0
>>444
初めて間違えた人は、あなたの言うように、もしかすると自分にとって言いやすかったのかもしれないけど、
いま間違えている人は、そもそも正しい言い方を知らないんだと思うよ。
自然に感じる何かがあるから広まるわけじゃなく、間違っている人が大きな声で堂々と使っているとか
今だとテレビで使われているからとか友達が使っていたからとか、そんな理由じゃないの?
今となっては、間違えていることにも気づかずに使っているだけで、言いやすいかどうかは関係ないと思う。
言いにくい言い間違いというものも存在するから。
450可愛い奥様:2013/11/23(土) 03:57:31.41 ID:yq9Qr+Iri
自転車を引いて歩く、ベビーカーを引く、と書いてあるのをよく見かける。
「押す」じゃないの⁇
451可愛い奥様:2013/11/23(土) 08:13:27.60 ID:PNApKYPK0
>>439
>>444
わかる。私なんかも「すごく」が正しいとわかってるけど
話す時は「すごい面白かった」って言ってしまう。
娘に聞いても間違いだとは知ってても言いやすい方になっちゃうと。
もちろん、知らないで使ってる人もいるだろうし、
言いやすさで自然に使ってる人もいるんだと思った。
452可愛い奥様:2013/11/23(土) 10:29:51.49 ID:i1452ytg0
>>451
「すごい」という時は興奮してその後のことを言うつもりはないんだけど
それだけだと何のことかわからないので
後から「面白かった」「びっくりした」「感動した」を付け足すから
「あの本、すっごい!・・・面白かったよ」
なーんて分析してみた。
453可愛い奥様:2013/11/23(土) 11:28:18.87 ID:Va/8VqzL0
私の感覚と言うか分析。
日常会話で「とても」を使うのは、何かこう「正しすぎる」ような気恥ずかしさがあるけど
「すごく」も今やその感覚にちょっと近づいてるんじゃないかな?
454可愛い奥様:2013/11/23(土) 11:36:47.14 ID:Va/8VqzL0
連投すみません
>>450
引くって言葉は、押す引くのように前後の動きだけじゃないよ。
連れて歩くみたいな意味もあるでしょ。
「子供の手を引いて」とか。
そういう私も、小学生の頃、椅子を引きなさい(体on椅子を机に近づけて座りなさいという意味で)と
言われてたのは違和感あった。
455可愛い奥様:2013/11/23(土) 18:56:41.83 ID:qiKD+5dA0
「子供の手をひいて」は明らかに大人のほうが行く方向を決めて
そっちへ子供を引っぱっていくわけだから「ひく」で何の違和感もない。

「椅子をひく」は身体or椅子を机に近づけるというより、椅子を身体に引き付けるイメージだったわ。そうすることで椅子に深く座るという感じ。机がなくてもできる動作っていうか。
机がある場合、結果的に机と椅子を近づけることになるんだけど。
456可愛い奥様:2013/11/23(土) 23:44:01.26 ID:V5/Lg+0W0
>>451
間違いだと分かっているのに言ってしまうというのは、別に間違えていたっていいやという感じなのかな?
私は「すごい〜」が「すごく〜」に比べて取り立てて言いやすいとは思わないから余計に不思議なんだけど、
何故間違いだと知っているのに間違いのまま肯定するのかが知りたい。
457可愛い奥様:2013/11/24(日) 09:49:01.83 ID:cF2o7g2b0
>>452
>>453
そういうのもあるかもね。

>>456
話しながら「あ、言っちゃった」って感じ。自分はなるべく「すごく」は
使いたいんだけど「すごい〜」は言いやすくて使ってしまう。
439さんの書いてるような感じだと思う。
書き言葉は「すごく」にしてる。
でも、「すごくの使い方を知らない」というのも気になる。
国語を習ってれば、子供時代に作文等で注意されると思うんだけど。
458可愛い奥様:2013/11/24(日) 12:56:18.41 ID:dtSM0b8g0
「すごく」と「すごい」の件とはまた違うんだけど
「大きい」と「大きな」の使い方で気になることがある。
特に書き言葉で、物語や詩などで
「大きな木」などというのが普通で、「大きい木」というより響きが美しい言葉だと思うんだけど
「大きな」という言葉を全く使わない人が増えてる。
459可愛い奥様:2013/11/25(月) 00:14:41.32 ID:wu5WxqeJ0
>>457
あ、言っちゃったということは、積極的に使っているわけじゃなく
間違えてしまった!という自覚込みのことなんだね。
でも、積極的に直す程のことだとは思わないということかな?

>>458
形容詞と連体詞の違いだよね。
どちらも間違いではないから語感の問題なのかな?
「大きな」の方が、なんだか抽象的というか主観的なニュアンスがあるように個人的には思うんだけど。
大きなお世話とか、大きな顔をして厚かましいとか、そういうのは「大きな」しか使わないよね?
460可愛い奥様:2013/11/25(月) 00:32:41.11 ID:dCr2KWd30
言葉の世界には「規則は慣習の奴隷である」という言い回しがあってのう。
日本だけでなく世界的にそうってか人間の性なんだけど、
文法的な正しさより慣習の方が常に優位に立つという現象。
人間は、耳馴染んだ方を使う。
461可愛い奥様:2013/11/25(月) 01:12:25.24 ID:dCr2KWd30
>>450
「曳く(=動いているものの後についていかせる)」との混同のせい
462可愛い奥様:2013/11/25(月) 08:33:38.28 ID:r86okkTp0
>>459
多分、あなたにはわからないんだと思う。
上の人たちが書いてるように
特にくだけた話言葉というのは、文法より「発音がしやすい」とか
「言いやすい」ってことが優先されることがあるってこと。
だから、書き言葉や、敬語を多用する場面等で語る時などは話言葉でも
「すごく」を意識的に用いることができるということ。
463可愛い奥様:2013/11/25(月) 11:45:51.01 ID:BT/2yk1T0
会話でも文章でも「だし、○○〜」と続ける人が気になる。
何の略語なのかわからないけど「それもそうだけど○○〜」みたいな接続で使ってる感じかな。
464可愛い奥様:2013/11/25(月) 17:57:39.62 ID:Xpa5Dwm10
さっき地方の情報番組で若い女性店員が「小さな頃から〜」と話しているのに
同時に出たテロップが「小さい頃から〜」だった
編集担当がアホなんだろうな
465可愛い奥様:2013/11/25(月) 18:48:43.85 ID:ntlgE3130
ナイフみたいに尖っては触るもの皆傷つけるような悪ガキだったんだろうね。
466可愛い奥様:2013/11/25(月) 19:35:53.34 ID:8JhFZuOu0
>>464
そういうテロップって元の発言を微妙に変えて
簡潔にわかりやすくしてあったりするよね。
「小さな」→「小さい」は
わかりやすくするためかしらね?
467可愛い奥様:2013/11/26(火) 00:10:29.05 ID:sWOCA/mG0
>>465
そのガキも「ちっちゃ『な』頃から」って言ってるのにねw

>>466
ググるとどういうとき連体詞(な)にして、どういうとき形容詞(い)にするのかは
明確な決まりはないみたいだ…。
確かに、変化であり使い方が限定的(文字通り体言の前だけ)な連体詞より、
原型のままであり汎用的な形容詞の方が単純でわかりやすいのかも知れない。
468可愛い奥様:2013/11/26(火) 23:14:19.83 ID:ksSegSsR0
言いやすさっていう話が出てたけど、正しい言い方しか聞いたことがなければ
その言い方しか知らないわけで言いやすいも言いにくいもないよね。

さらには、口が言いやすいかどうかはさておき、
それを初めて発したときに耳で聞いて違和感があるという部分はどうなるんだろう?
すごい、とすごく、だったら、私はすごく○○の方が耳に馴染みがあって、
言いやすいかどうかと言うよりも引っかかりがなくてすむ。
すごい、とうっかり言ってしまったら気持ちが悪いので言い直してしまうと思う。

でも、すでにある種の言い間違いが定着してしまっていたり、
習慣的によく耳にしたりする程度に広まったりしていたら
それはあまり違和感を覚えずに、自分でも口にしてしまうのかもしれないなあとも思う。
469可愛い奥様:2013/11/27(水) 09:32:45.85 ID:6ddWvecx0
age
470可愛い奥様:2013/11/27(水) 10:04:21.78 ID:DtSl17Uq0
>>468
あなたには何を説明しても理解できない。
471可愛い奥様:2013/11/27(水) 15:06:33.71 ID:umGcayRb0
ベットやバックはそのほうが言いやすいからというのはわかるけど
ケージ→ゲージ グッズ→グッツ 
だけは明らかに勘違いと無教養から来てると思う
あとご年配のかたでいまだにビザをピザと言う人がいる 
472可愛い奥様:2013/11/27(水) 18:39:07.59 ID:kHnGbclP0
ジョニー・デップのことをジョニー・ディップというのもわからん。
ディズニーをデズニーという方がまだ理解できる。
あと「あさはらさん」のことを「ささはらさん」という知人がいて、
それはもう別人じゃんと思ったことがある。
473可愛い奥様:2013/11/27(水) 18:52:26.87 ID:6zJ/D/dZ0
よく知らない言葉だと、それに類似した、より馴染んだ言葉や発音を
勝手に当てちゃうクセってのが人間にはあるからね…。
お年寄りなら許すわ
474可愛い奥様:2013/11/27(水) 20:13:38.92 ID:4pAKkvkV0
>>473
英語は敵性外国語だからと女学校でろくに習わなかったお年よりなら
PとB、DとTの発音間違いは納得できるわ
475可愛い奥様:2013/11/27(水) 20:59:46.10 ID:rx/oIvzo0
>>472
> ジョニー・デップのことをジョニー・ディップというのもわからん。
> ディズニーをデズニーという方がまだ理解できる。

わかるわ〜

「デスクトップ」を「ディスクトップ」とか
「トウサイド」を「トゥーサイド」とか
「私、発音いいでしょ」みたいな勘違いしてる人いるわね。
476可愛い奥様:2013/11/27(水) 21:34:39.55 ID:pL39L2+Q0
>「私、発音いいでしょ」みたいな勘違いしてる人いるわね。

ピッツァと言う人を思い出した。ピザでいいじゃんピザで!!と思ったな。
メールでも「ヴァイオリン」って書いてた。
「V」は絶対に「ゔ」を使うと決めてたみたい。
477可愛い奥様:2013/11/28(木) 00:10:16.48 ID:Rdb72vgy0
>>476
「ピザ」を「ピッツァ」というのは別問題だわね。

「デスクトップ」を「ディスクトップ」って
発音いいつもりで言ってるのかもしれないけど
完全に間違いだから。
「トウサイド」を「トゥーサイド」と言うのも同じく完全なしかも恥ずかしい間違い。
478可愛い奥様:2013/11/28(木) 00:26:55.45 ID:bU8wKYLZ0
パラボラアンテナのことをパラボナアンテナという人が苦手です
479可愛い奥様:2013/11/28(木) 00:56:31.21 ID:mEaTZb/p0
ヴィオラなどと一緒に書いたりすることがあるからヴァイオリンになるな
ヴィオラは「ビオラ」にならないから
口では「バイオリン」って言う
480可愛い奥様:2013/11/28(木) 01:27:02.88 ID:d9zxucfY0
いや、ベットやバックも変だから。
 
犬を飼っている人がブログに「ドックラン」と書いてて、明らかにおかしいと思うんだけど。
犬もそのうちドックになるんだろうか。 
481可愛い奥様:2013/11/28(木) 01:39:45.53 ID:Sa4+Jhhq0
ホットドッグがホットドック
482可愛い奥様:2013/11/28(木) 01:45:22.83 ID:QPfUFv+q0
>>480
ドッグをドックとかは別にイマドキの言い回しってわけじゃないし
原語dogのままメディアとかにもよく出ることが多い言葉だから
正しい方が駆逐されるってことはないと思うw
483可愛い奥様:2013/11/28(木) 09:25:53.36 ID:Ld+PbKqH0
「多い」を「おおいい」と発音するのって変だよね?
食事の支度しながらラジオ聞いてるんだけど
TBSのアナもNHKのアナも「おおいい」と言っていて
気になってしょうがない。
「半数以上が”おおいい”と回答しており・・」とか。変だろ。
484可愛い奥様:2013/11/28(木) 10:27:54.88 ID:CbDnSdu80
>>475
ブルースウィリスをブルースウイルスとか
グラフィティをグラフティとか
ホームステイをホームスティとか
リサステッグマイヤーをリサスティッグマイヤーとか

お年寄りの言い間違いはほほえましいなと思うけど
アナウンサーとかふつうの若い人がカタカナもちゃんと読めてないともやもやする

あと「おもたせ」を上品ぶって誤用してるのもなんとなくイヤ
まあ自分も間違って覚えてる言葉あると思うし気にしすぎだなとの自覚はある
485可愛い奥様:2013/11/28(木) 10:46:29.74 ID:8fabmz0C0
>>483
うん。「おお」が語幹で「い」が活用語尾だよね。
「多い-い」は幼児語じゃないかと思う。
「濃い」と「濃ゆい」と言うのも気味悪い。「ゆ」はいらない。
486可愛い奥様:2013/11/28(木) 11:06:28.51 ID:yGS0yUbi0
濃ゆいよりは濃いいのがまだ許せる気がする
487可愛い奥様:2013/11/28(木) 11:53:06.72 ID:Rdb72vgy0
>>486
私はその「のが」が気になってしかたない。
488可愛い奥様:2013/11/28(木) 14:23:10.81 ID:HZMfNi/cO
>>487と一緒で「のが」が苦手。
435のように「方」を略さないでほしい。

あと、濃ゆいも濃いい、どっちも嫌だ。
489可愛い奥様:2013/11/28(木) 15:42:35.98 ID:CbDnSdu80
濃ゆいは主に九州の方言だよー
まあ違う地方の言葉は耳慣れないし違和感あるかも
490可愛い奥様:2013/11/28(木) 16:07:10.92 ID:Rdb72vgy0
東京出身だけど、相手が「濃い」を上手く聞きとれなかったような状況で
「濃ゆい」とか「濃いい」とか強調してもう一度言うことはある。
491可愛い奥様:2013/11/28(木) 18:43:53.75 ID:sMZxsPHV0
「ヴァイオリン」や「ヴーヴクリコ」はそっちの表記の方が見慣れてるし落ち着くけど、
正しいつもりで使って間違ってる「ヴ」はかなり気になるな
「ヴェートーヴェン」とか「ヴァレエ」とか
492可愛い奥様:2013/11/28(木) 18:54:08.03 ID:uhVWk/GE0
ヴィヴィアンリーとかね。
493可愛い奥様:2013/11/28(木) 19:27:36.32 ID:U4++fXG70
>>491
元のスペルがbなのにヴの発音ね
494可愛い奥様:2013/11/28(木) 20:37:46.20 ID:QPfUFv+q0
ヴィヴィアン・リーは○
ヴェートーヴェンは×
ベートーヴェンが○
495可愛い奥様:2013/11/29(金) 01:06:38.04 ID:Tt5Ryu9I0
>>491
同じように「デヴュー」なんて書いてるアホはときどき見る気がする
496可愛い奥様:2013/11/29(金) 07:11:29.90 ID:KdqUdsb90
「姑息」の意味や「情けは人のためならず」の使い方を間違ってる人の割合が多いっていう話題はたまにニュースでやるけど、
「グッツ」とか「ゲージ」とかの、間違いやすい外来語の表記も話題にしてほしいわ。
英語ではこう書くんですよと綴りを見せれば、まともに英語の勉強をしてきた人なら間違いに気付くと思うんだけど。
思い込みの激しい中高年だと、もう直らないかな。
497可愛い奥様:2013/11/29(金) 09:43:14.57 ID:Tt5Ryu9I0
ゲッベルス/ゲッペルスのフラッシュを思い出さずにいられない
498可愛い奥様:2013/11/29(金) 17:39:53.31 ID:mX9KXQ/S0
>>467
辞書を見ると、
 「大きな」は形容動詞「大きなり」の連体形から生まれたもの、
 「大きい」は同じく「大きなり」が形容詞化したもの、
とあります。
ですから、より「原型」に近いのは、むしろ「大きな」の方ですね。
499可愛い奥様:2013/11/29(金) 17:42:35.89 ID:mX9KXQ/S0
「大きな」じゃなくて、「小さな」の話でしたね。勘違い、ごめんなさい。
500可愛い奥様:2013/11/30(土) 04:48:49.27 ID:y26rLFIRP
>>497
なにこれw面白いものありがとう。

赤ん坊間違い事件自体は胸が痛くなるんだけど、
スレで貧乏家に行った人はさすがに話し方が上品って書き込みがあったから
会見のニュース見て来たら、
「そんで」って言ってた。
自分にはそれだけでぶち壊しな一言なんだけど…
501可愛い奥様:2013/11/30(土) 07:37:48.16 ID:S+GGdaVH0
「でき無い」とか「思え無い」とか書いてあるのを見るとイラッとする。
なんでわざわざ漢字にするんだろう。なんか意図があるのか?
502可愛い奥様:2013/11/30(土) 08:42:33.62 ID:Dd1BHJh30
有難う、此処に、御座います、とかもある。
変換で出てきただけだろうが、わざわざ遣うか?←この漢字もw
503可愛い奥様:2013/11/30(土) 11:01:50.37 ID:pFGgBoe/0
気遣い、お小遣い 
この変は使うな。
504可愛い奥様:2013/11/30(土) 16:58:23.92 ID:d6If2xOl0
最近流行ってて一番嫌なのは「ある/ない」の「ある」を「在る」と書くようなの。
「そういうこと、よくあるよね」が「其う云う事、善く在るよね」になったり。
ここまでひどいのはなかなかないけど、強迫神経症みたいに手当たり次第漢字を当ててるのを見ると
当人の思惑に反して「あーあ、この人ものすごい馬鹿だなー」と思っちゃう。
505可愛い奥様:2013/11/30(土) 21:43:41.77 ID:X1qFtJh10
>>504
椎名林檎みたいだねw
506可愛い奥様:2013/12/01(日) 18:41:39.65 ID:OCu5jZlD0
さんざん既出だろうけど、
アボガド×
アボカド○
が気になる。むしろ発音しにくいと思うんだけど。
507可愛い奥様:2013/12/01(日) 18:58:04.03 ID:/VvE1kRH0
アボカドで思い出した
じゃがいものメークイン
綴りはmay queenなのにメイクイーンではなくメークインが正しい表記なんだね
make inみたいだ
508可愛い奥様:2013/12/01(日) 19:51:13.67 ID:pOx8Nv0N0
>>507
mayは「メー」じゃないだろうw
509可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:07:32.16 ID:zkybxP+F0
>>506
どちらも言いにくくはないけど
510可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:08:59.14 ID:zkybxP+F0
>>508
ミルメークだってメークだし。
ケーキだってケーキだし。
511可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:43:16.87 ID:BH3u4j6u0
>>508
「メークインが正しい表記 」というのは、
「日本で登録された品種名として正しい」ということでは?
原音に忠実、という意味ではなくて。
512可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:50:26.20 ID:kyIggy3u0
mainはメインの方がしっくりくるけどマスコミ表記ではメーンになっている
mailはメイルじゃなくメールで一般にも浸透している
maidはメイドとして浸透していると思うけど、一部新聞では最近メードからメイドに変わった
何を基準にしているのか知らないけどバラバラなんだよね
513可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:50:44.37 ID:8Oqi3ez40
メークインとメインクーンを混同している人が絶対にいるはず。

間違って「メインクーンておいしいよね」なんて言おうものなら、中国人と思われてしまう。
514可愛い奥様:2013/12/01(日) 20:51:18.13 ID:BH3u4j6u0
そういえば、「ダックスフント」「ダックスフンド」は
どちらを使えばよいのでしょうか。
「フント」はドイツ語式で、「フンド」は英語式かな?
515可愛い奥様:2013/12/01(日) 21:36:18.37 ID:hIqBvMJhP
某出版社なんか
レインコートはレーンコート
キウイはキーウィーフルーツ
油揚げはあぶらげ
が正しいとされてたよ。
いまは変わったかもしれないけど。
どこも社内規定があるんだと思う。
516可愛い奥様:2013/12/01(日) 21:55:52.02 ID:zkybxP+F0
>>514
どちらって?
日本語では「ダックスフント」でしょう?
517可愛い奥様:2013/12/01(日) 21:58:53.04 ID:zkybxP+F0
>>515
あぶらげで思い出したけど
うちでは油揚げを「あぶらげ」、
鰹節のことは「かつぶし」って言ってるけど、方言なの?
518可愛い奥様:2013/12/01(日) 22:23:18.42 ID:/E5Aliqe0
英語の発音を忠実に再現できないから仕方がないとは言え、
一応の統一した約束事があってもよさそうなものなのにね。

知り合いが、長音の「ー」を使いたくない一心なのか妙な表記をする。
「メイル」「テイプ」「メイジャアリイグ」など。
英語ができる人なんだけど、どうしてそんなにも頑なのか不明。
519可愛い奥様:2013/12/01(日) 22:57:56.66 ID:zkybxP+F0
>>518
日本語がつたないなら英語の発音からカタカナ表記を探りあてている感じかなとも思うけど、
カタカナ語の最後の文字はちゃんと分かってるみたいだから
単に英語カブレの人とみた。

英語からカタカナ語にしようとしても
最後の文字を決めるのは
日本語ネイティブじゃないとかなり難しい。
たとえば日本語ネイティブの場合
mailがメイルかメールなのかを議論するけど
英語ネイティブならメイル、メイレ、メイロ、メイリ、メイラのどれ??となってしまう。
少し日本語になれていればメイル?それともメイリ?くらいになる。
520可愛い奥様:2013/12/01(日) 22:59:41.48 ID:zkybxP+F0
カタカナの外来語は日本語なんだから

辞書に載っているとおりに使えばいいと思う。
521可愛い奥様:2013/12/01(日) 22:59:42.21 ID:VKsNFXCj0
森博嗣もそんな自分ルールあるね。ミステリィ、エッセィとか。
あと延ばし棒も、マイナ、センサ、とか。
522可愛い奥様:2013/12/02(月) 05:55:42.55 ID:1TpA1xuw0
六本木エリア(バブル時代に人気だったディスコ)を
わざわざ「エィリア」と発音する人多かった
高見恭子がテレビで「ここエィリアじゃないよ、エリアだよ」と言って笑ったけど
ついエィリアと発音したくなる気持ちはわかるw
523可愛い奥様:2013/12/02(月) 07:48:46.51 ID:BVHxUXUg0
>>516
レスポンスありがとうございます。「〜フント」の方が優勢なのかな。
でも、愛犬団体のサイトのなかには「〜フンド」となっているものもありますね。
http://www.jkc.or.jp/modules/worlddogs/category.php?categoryID=4
524可愛い奥様:2013/12/02(月) 15:10:21.87 ID:Fh5vsVg/0
>>523
優勢、優勢じゃないっていう問題ではないよ。
フントが正しい。JKCがフンド表記を使っているのが諸悪の根元かな。
いいかげんなところもあるけど、
日本では外来語は元々の言語の読みで表記するのが原則だから。
ショパンは英語だとチョピン、ファン・ゴッホはヴァン・ゴー。
525可愛い奥様:2013/12/02(月) 17:09:35.48 ID:VkrYGuXS0
>>523
516だけど、524の言うように
優勢とか劣勢の問題ではないと思う。
日本語では「ダックスフント」なんだから、しかたない。
「ダックスフンド」でも通じるというだけ。
526可愛い奥様:2013/12/03(火) 08:16:51.09 ID:goB83w+o0
カソリックとカトリックも
日本では「カトリック」表記に統一されていると何かで読んだ
カソリックでも通じるけど
527可愛い奥様:2013/12/03(火) 11:13:01.30 ID:DxvlQ1ZF0
>>506
言ってしまいやすさには口からの発音しやすさの他に
調子、韻、統一、他の言葉との類似とか複雑にいろいろあるんだよ
528可愛い奥様:2013/12/03(火) 20:06:53.14 ID:k2CCU5S6O
「正産期」とか「ネグレスト」っていう言葉
単に「正期産」「ネグレクト」という言葉を覚え間違いして
使われてた言葉っぽいのに
「『ネグレスト』って言葉もあるんですよ?」キリッって人が出てきて
いつの間にか市民権を得ている
529可愛い奥様:2013/12/03(火) 22:33:13.51 ID:5qLsAfgs0
ネグレストなんて初めて聞いた
iPhoneも変換しなかったよ

今日知り合いがまたブログにグッツって書いてる。
やんわり英語の綴り示して説明したのになぜ直せないんだろう?
530可愛い奥様:2013/12/03(火) 23:27:49.20 ID:y/TXGSnP0
>>529
人のことはほっときなよー
531可愛い奥様:2013/12/04(水) 01:59:17.45 ID:3WY53IO+0
>>530
そうね。
532可愛い奥様:2013/12/04(水) 03:17:12.99 ID:qkX8aEm50
>>528
得てないと思うよ〜。
でも、どっかの限られたママたちの世界なのかな。
実際、数年前ならこの板でも時々だけど見かけた。
そのたび突っ込まれてたけど。
533可愛い奥様:2013/12/04(水) 05:50:00.34 ID:TAyNZ8XA0
小町でも虐待の話題が出るとネグレストって書く人が1人はいる。
他のレスを見て気がつかないものかな。
自分だったら間違ってるのか気になってググるけどな。
534可愛い奥様:2013/12/05(木) 14:28:13.07 ID:AXxISK8C0
ゲージ、グッツ、ネグレストは駆逐されてほしい。文字を見るだけでもぞもぞする。

ご年配の人で上智大学をジョウジ大学、フェリス女学院をフエリスと発音する人が多いのは
昔はそう呼んでたからって話は本当かしら。
535可愛い奥様:2013/12/05(木) 14:49:08.32 ID:K60kzAw60
「ミウィ」は実際には「ミウイ」と発音されていることが耳障り。
そもそもMeWeなんて名前からして意味不明だし。
536可愛い奥様:2013/12/05(木) 16:47:47.24 ID:Bc9/BU0F0
「ネグレクト」なんてカタカナ語を知ったかぶって使うのがそもそもどうかと思う。
「育児放棄」と言えば何も知らない人にも理解しやすくおかしな言い間違いも起きにくいと思うんだけど。
537可愛い奥様:2013/12/05(木) 16:58:11.37 ID:ofpIfCPK0
>>534
フェリス卒業生ですが、昔の横浜では、「フエリス」が標準語だった。
昭和に、その平坦な呼び方をしている教師がいたw
538可愛い奥様:2013/12/05(木) 20:48:57.74 ID:kRP+EFtS0
>>536
はげど。DVなんかも、家庭内暴力じゃダメなの?
539可愛い奥様:2013/12/05(木) 21:34:12.20 ID:yplLxiXC0
最近は家庭内に限らず、恋人同士間の暴力でも使っているし、肉体的暴力に限らず「DV」を使っている。
自分は「近親者間暴力」でいいんじゃないかと思ってた。
540可愛い奥様:2013/12/05(木) 21:44:49.92 ID:+krf9JJN0
>>537
私も卒業生ですが、横浜育ちの母世代はフエリスと発音していました。
学生課に置いてある、申請書の書き方見本の名が、布江利子で笑いました。
541可愛い奥様:2013/12/05(木) 23:42:54.86 ID:0tfla9+E0
>>539
「ドメスティック」は「家庭内」って意味だから
家庭の外で起きる暴力はDVじゃないよね。
542可愛い奥様:2013/12/05(木) 23:53:44.32 ID:bpYUTs2p0
>>536
ネグレクトということ自体の問題はさほど感じない。理解して正しく使える人が使えばいいんだから。
問題は、使えないのに使うことなんだから、カタカナ語をやめろというのはちょっと違うんじゃないの?
543可愛い奥様:2013/12/06(金) 01:04:05.12 ID:f11Z+G2T0
なんとかハラスメントの類も
定着してきたからか種類が増えてるよね
○○ハラと略して言うのはセクハラ、パワハラぐらいに留めてほしい
544可愛い奥様:2013/12/06(金) 09:50:02.95 ID:150CRs/s0
目にする頻度は少なくなってきたけど「Iターン」
「I」のどこにターンがある!と本気でつっこみたくなります。
545可愛い奥様:2013/12/06(金) 11:55:24.72 ID:hQ5Z2AgE0
>>543
同意。
マタハラなんて初めて聞いた時、なんのことかわからなかった。
妊活とか終活とか、○活の連発もいいかげんやめてほしい。
546可愛い奥様:2013/12/06(金) 14:28:15.65 ID:waZ8gTPQ0
>544
ほんとだw今気づいた。
全然ターンじゃない。

服飾の仕事をしてるんだけど、別の業界の人にドメスティックブランドって
言葉が通じなかったのを思い出した。
なんか、良からぬブランドだと思われたらしいけど、国内ブランドって意味なのに。
547可愛い奥様:2013/12/06(金) 17:54:49.58 ID:BjRaqsmsP
>>540
そうそう、地元じゃそうでしたね。
子供の耳にはフェーリスと聞こえてた。

>>546
それは相手の人がちょっと…だったんじゃないか?
ドメ。
548可愛い奥様:2013/12/06(金) 20:57:39.35 ID:7WtluKl80
>>544
分かる!
聞くと突っ込みたくなるよね。
549可愛い奥様:2013/12/07(土) 13:55:21.05 ID:x1uCZNqQ0
>>544
私の祖父もそう突っ込んでいた
「戻らないなら違うだろ。片道燃料特攻みたいなもんじゃないか」
550可愛い奥様:2013/12/07(土) 18:02:54.67 ID:h6wgPyEu0
そういえば、後を考えないで突っ込んでいくことを「特攻隊」みたいと言ったり
いつもお腹を減らしている子を「欠食児童」みたいと言うような言い回しって
昭和の終りころまであったよね。
551可愛い奥様:2013/12/08(日) 01:13:27.41 ID:rXoRXvnD0
欠食児童は痩せた少女マンガ家がよく自分のことを自虐的に
「やせっぽちの欠食児童」とか使ってたのでその言葉を知った。
552可愛い奥様:2013/12/08(日) 11:51:50.87 ID:MEkOwJwO0
age
553可愛い奥様:2013/12/08(日) 12:32:32.14 ID:Y2p2i4UG0
見せて→見して っていう言い方。

見して が言いやすいから仕方ないと思う。

アナウンサーまでそうなるとすごく気になる。
554可愛い奥様:2013/12/08(日) 15:52:08.70 ID:tvUVanICO
>>553

最近それ耳にする頻度増してるように思ってた
555可愛い奥様:2013/12/08(日) 17:04:33.90 ID:d4Iy4wzv0
>>553
「見して」「貸して」等は子どもの頃に使っていた@北陸
方言だと思っていたのにアナウンサーまでもが使っているなら気になるな。
556可愛い奥様:2013/12/08(日) 17:57:55.05 ID:uFVrTgMbP
>>555
貸して、は普通。
見して、は頭悪そう&田舎臭い(標準語基準だと)
557可愛い奥様:2013/12/08(日) 19:02:46.90 ID:5LvR7bd30
>>555
「見して」は「見せて」が正しいからそこの間違いの話なのに
なんで間違ってもいない「貸して」を出してくるの?
558可愛い奥様:2013/12/08(日) 19:27:08.56 ID:b6SclhT90
子供の頃、おもちゃとかマンガとかを持ってる子にふざけて
「貸して見して触らして」と囃し立てるように言ってたのを思い出したけど
それが念頭にあるんじゃないかと思う。
まあ>>557に異論はないけど。
559可愛い奥様:2013/12/08(日) 19:32:12.70 ID:d2UojZ510
>>557
それは何が標準語で何が方言なのかがわからない人にはよくあること。
自分の慣れ親しんだ方言の中にも標準語と共通のものがたくさんあるのに
それらを方言であって標準語とは違うと誤認してしまう。
アクセントにおいてもそういう現象があり、とりあえず平らなアクセントにしておけばいいと思いこんでいて
わざわざ変なアクセントにして言ってしまう。
560可愛い奥様:2013/12/08(日) 19:46:25.48 ID:MEkOwJwO0
>>555
見まっし、来まっし、買いまっし の地元の人かな。
 
最近のふなっしー人気で、「○○まっし」を思い出した。
561可愛い奥様:2013/12/08(日) 21:43:55.34 ID:rq2VhYBT0
>>557
「見して貸して触らして」は、小学生の場合「見して」だけだと
ほんとうに見せるだけで「はい、見せた〜」ってなるから
「貸して触らして」を追加してるんだよ。

ある程度知恵がついてきて、文脈とか言葉の意味範囲を
意識できるようになった証拠だよね。
562可愛い奥様:2013/12/08(日) 22:29:25.90 ID:NzlURR3l0
>>561のずれっぷりが気になる
563可愛い奥様:2013/12/08(日) 22:30:19.20 ID:vG6osMV+0
ときどきやってくるズレ子さんだよ
564可愛い奥様:2013/12/09(月) 07:58:44.71 ID:0Mx7Hdbr0
どっかの板で「私もまきぞいを食って〜」とかなんとか書いてた人に
「巻き添"え"だよ」とレスしたら、
「だってこの前は"間違え"って書いたら"間違い"が正しいとか言われたし!」って
キレられたの思い出した
565可愛い奥様:2013/12/09(月) 18:56:27.35 ID:NFvswTbN0
>>564
笑えるw
だけど、そういう人、時々見るようになったね。
何かを理解するときに、肝心なところを省いて得手勝手な解釈のまま固定して平気な人。
566可愛い奥様:2013/12/09(月) 19:14:52.85 ID:p4mbGYWc0
“「○○」と言われた”を“「○○」っと言われた”みたいに
小さい「っ」を入れて書くのが気になる。
話し言葉で“って”と書くのと混同してるのかな。
567可愛い奥様:2013/12/09(月) 19:19:52.19 ID:p4mbGYWc0
連投ごめん。
>>564の「まきぞい」「まちがえ」を見て、「むかい」を思い出した。
「駅までおむかいに行く」なんて書いてあると、小学生の日記みたい。
迎いって書いてあればまだいいけど、たまに向かいって書いてる人もいる。
568可愛い奥様:2013/12/09(月) 20:25:09.41 ID:0N8daYG00
「おまい」「おまいら」って2ちゃん語みたいな扱いになってるけど、
お年寄りも使うし方言なんだろうね。
落語で聞いたような気もするから江戸弁かな。
いや、どこの言葉かまで知りたいとは全く思わないけど。
569可愛い奥様:2013/12/09(月) 23:47:42.99 ID:7SoaT3ORi
フェイスブックとか見てると
「意外」を「以外」、「再会」を「再開」と書いてる人が多いのが気になる。
ただの変換ミスなんだろうけど、パッと見て間違いに気づかないのかな?
「以外な場所で友人と再開しました^_^」とかもう何の事かと…
570可愛い奥様:2013/12/09(月) 23:48:00.43 ID:qKjzduiB0
>>566
>378>379にあるね。
私も気になってる。毎回小さい「っ」だらけのメールをもらってる。
「すごくいいなっと思ったよ」

最近気になるのは
「又、行こうね」とか
「○○だったよね?後、ほかにある?」
みたいな「又と後」の使い方。
私は平仮名を使うけど皆さんは?
571可愛い奥様:2013/12/10(火) 00:04:25.05 ID:mHuKdC0n0
私も平仮名。 そもそも意味が違うので。

「又(また)」は「あるいは」であって、「再び・再度」ではない。
「後(あと)」は「そのほかに」という意味の場合は平仮名。うしろを示す場合は漢字。
 
という認識ですが、間違ってないですかね。

↑の「という認識」を、「と言う」、「そう言う感じ」などのように、動詞でもないのに「言う」と漢字を使うことに非常に違和感がある。
572可愛い奥様:2013/12/10(火) 01:49:03.44 ID:aIQ6X2x20
>>571
動詞ではあるのでは。
でも「いう」を辞書でひけば「言葉で話す」以外の意味がいろいろあることがわかり
それに対して「言う」を使うことに違和感を感じるのもわかる。
でも「言」以外は当用漢字じゃないから習わないし現代文でも見ない、
で、「言」になっちゃうんだろうね
573可愛い奥様:2013/12/10(火) 02:52:50.80 ID:mHuKdC0n0
「そういう」「こういう」など指示詞の「いう」は平仮名だと教わったような記憶があったけど、今は違うのかしら。
574可愛い奥様:2013/12/10(火) 08:00:06.45 ID:aIQ6X2x20
指示詞(指示語)は「そういう」の「そう」の部分です。
「そう」が副詞、「いう」が動詞でも正しい。
または「そういう」で連体詞といっても正しい。
575可愛い奥様:2013/12/10(火) 08:24:09.00 ID:M5FqApTa0
「ください」の動詞と補助動詞の使い分け、文法わかんないのは別に責めないけど、どうして漢字にしたいんだろう。
使い分けできないなら平仮名で書けばいいのに。
576可愛い奥様:2013/12/10(火) 10:46:26.40 ID:YimZJPHr0
こんなのどう?いくつ直せる?
気になるどころかゾワゾワくるわね。

『こんにちわ。先日は有難う御座いました。貴方の御蔭でとっても良い時間を過ごす事が出来ました。御誘い下さった事、感謝致します。
そう言えばお話ししていた件ですが、○○さんが大丈夫と仰っていましたので、私の方で何とか出来そうです。御心配お掛け致しました事、お詫び申し上げます。
又お会い出来る事を楽しみにしております。御身体どうぞ御自愛下さいませ。』
577可愛い奥様:2013/12/10(火) 14:35:23.29 ID:hvbSMogo0
そういう風に徹底されてれば、案外気にならないな
「こういう書き方をする人なんだな」と思うだけ
爺さん婆さんが毛筆(というか筆ペン)でくれる手紙にありがち
578可愛い奥様:2013/12/10(火) 15:34:29.82 ID:TChLLkOi0
こんにちワとか
579可愛い奥様:2013/12/10(火) 18:19:43.33 ID:vperFEBy0
>>577 同意。
この方の場合、「そういうのが好みなんだね」ってことでほぼ全く?気にならないw
こんにちわ位かな・・・ま、それもどうでもいい位。
580可愛い奥様:2013/12/10(火) 19:36:47.29 ID:mHuKdC0n0
「事」と「下」と「又」が気になる。
581可愛い奥様:2013/12/10(火) 22:25:34.83 ID:5hrP06ek0
たしかに、ここまで徹底していれば、漢字に関しては気にならないね。
気になるのは「こんにちわ」と「御身体どうぞ御自愛下さいませ」位かな。
(御身体は外して、どうぞ御自愛下さいだけにする)
582可愛い奥様:2013/12/10(火) 22:42:05.42 ID:0L5FSx/P0
旧かな遣いにしたくなるような文章だわ。
「さう云へば」とかw
583可愛い奥様:2013/12/11(水) 09:00:00.08 ID:Hv6EB5j90
じじいが旧かな遣いで2ちゃんに書き込みしてるコピペあったね
584可愛い奥様:2013/12/11(水) 12:23:23.31 ID:F6/dNGGq0
さんざん言われてることではあるけどw

今テレビで「○○さんのおかげで、すごく成長させていただいて・・」を連発してた。
自分について成長した・できた云々を述べるのは非情にみっともないことだと思うし、
さらに「させていただいた」がくっつくともう・・・あきれるというかなんというか。

「○○さんのおかげでいろいろ勉強させていただいたので・・・」
これに対して、相手が、
「そうだね、あの頃の君の成長は本当にすばらしかった」とかならわかるんだけど。
585可愛い奥様:2013/12/11(水) 15:01:53.68 ID:1DYjRGiB0
やらさせていただく
やらせていただく
「やる」にいただくつけてもなぁ
586可愛い奥様:2013/12/11(水) 15:57:46.45 ID:b3pGsIYi0
スマスマでも、作らさせていただきます、と言っていますよね。
正しいのかもしれませんが、どのように感じられますか。
587可愛い奥様:2013/12/11(水) 17:30:48.29 ID:votjvFoL0
所謂、「さ」入れ言葉だよね

若い世代と接することが多いけど
「〜引かさせていただきます」
「〜送らさせていただきます」
「〜取らさせていただきます」
普通に違和感なく言ってる気がする。
かえって言いにくいと思うんだけどな

あと、「ご引っ越しが〜」と言われた時は笑った
588可愛い奥様:2013/12/11(水) 17:59:50.17 ID:PZW+RcO/0
>>585
最近はアナウンサーまでもが「○さんは昔釣りをやられていたそうで…」なんて
平気で言うねー。
「やられて」っていつのまに敬語になったのw
589可愛い奥様:2013/12/11(水) 19:06:02.62 ID:kN8gOz1P0
あの件どうなりました? に対して
部長がやられてます! なんて言われると、
あぁ、部長やられちゃってるんだ…と思いますよね。
590可愛い奥様:2013/12/11(水) 19:16:06.72 ID:GvQN1tH10
>>589
ちょww奥様!ぼこぼこな部長を想像してしまってフイタわww
591可愛い奥様:2013/12/13(金) 05:06:16.47 ID:38u3tgv20
自分はアッーーー!な場面を想像してしまた>部長がやられてます!
592可愛い奥様:2013/12/13(金) 10:53:59.99 ID:W/LBizYN0
課長が行かれました って言ってしまって笑われたことがある

いかれる(=壊れる)、ってもうほとんど使われない古い言い回しだけど全国区かしら
593可愛い奥様:2013/12/13(金) 11:30:57.47 ID:PpMEwuWL0
「いかれる」は最近でもネットスラングでよく見るけど、「逝かれる」という変な表記なのが気になる。
「ガイシュツ」みたいにわざと間違えているのか、その表記が正しいと思ってるのかわからないから気持ち悪い。
594可愛い奥様:2013/12/13(金) 17:10:25.11 ID:W/LBizYN0
>>593
それはまあわざとだと思う
にちゃん(てか「逝ってry」くらい古いとその前か)発ネット語だと
「いく」にはなんでも「逝」を当てるから
595可愛い奥様:2013/12/14(土) 02:14:47.24 ID:Py8h5ic6O
リンク先の画像が表示されないような時に、見えないって言うなよなー
596可愛い奥様:2013/12/14(土) 08:37:51.12 ID:jx7VhiGH0
最近気になるのが
「〜だよ?」と、疑問でもないのに疑問符?をつけて
反論するみたいな文。
「〜だよ。少し違うと思う。」というような意味だと思うんだが
あれを見ると私の頭の中が?????となる。
597可愛い奥様:2013/12/14(土) 10:58:35.41 ID:ACxOgpJW0
さんざん既出
 
かえって、なんで今ごろ? と思う。 
598可愛い奥様:2013/12/14(土) 11:04:38.49 ID:xGxzROyM0
17日のこと「じゅうなのか」という人。 
地域によってどうのこうのっていうのはわからないけど、抵抗ある。
599可愛い奥様:2013/12/14(土) 17:25:59.05 ID:AIhPEiii0
これもさんざん既出なんだろうけど、
延々と、を
永遠と、だと思ってる奴がほんと多くてもう気になるなんてものじゃない。
600可愛い奥様:2013/12/15(日) 00:53:16.31 ID:Gz5SnzY+P
>>599
あぁ、頭悪い系だね。
今日は自意識過剰系の「むさぼり食べる」をさっきどこかのスレで見たわ…
601可愛い奥様:2013/12/15(日) 07:31:13.73 ID:K1syawk50
「女遊び」を「女性遊び」にするみたいなもの?
「女性遊び」だと、女性の好む遊びみたいに見える。
602可愛い奥様:2013/12/15(日) 07:58:12.53 ID:Gz5SnzY+P
>>601
そうそう、それ系です。
女性遊びは初耳だw
603可愛い奥様:2013/12/15(日) 13:45:26.42 ID:76DKrKXX0
道草も食べるのかなあ
604可愛い奥様:2013/12/15(日) 15:13:48.15 ID:tVT+fPpG0
「女性」が女性に配慮した進歩的な言葉で「女」は女性を蔑視した前近代的な言葉、
というおかしな思い込みが気持ち悪いんだけど、そういうことを言ったら嫌われたり距離を置かれたりするんじゃないかと思って人には言えない。

「女らしさ」という意味で「女性性」という変な言葉を使ったりするのもそれ。
そういう人達の言う「女性性」は、本来「女性」という言葉が担ってる。
「性」に「〜らしさ」という意味があることを考えれば自然にわかると思うんだけど。
「女」の丁寧な言い方が「女性」というのは勘違い。「女」だけでも別に蔑む意味はない。
もちろん「男」「男性」についても事情は全く同じ。
605可愛い奥様:2013/12/15(日) 15:27:59.38 ID:2dBD1Q0d0
いわゆるスープ状のものを私は「おつゆ」と呼んでいるんだけど
それを「おしる」と言われると気になる。

ラーメンのつゆ vs ラーメンのしる
うどんのつゆ vs うどんのしる

私の中では「つゆ」は透明感のあるもの、「しる」は不透明な感じのもの
という感覚があるんだけど
そういうことでもないらしいし。

あと私は「つゆ」には「お」をつけて「おつゆ」と言ってるのに
「しる」には「お」はつけない。
(例:レモンのしる)

「しる」に「お」をつけた「おしる」というのが
なんともいやな感じがしてしまうのはなぜ?
606可愛い奥様:2013/12/15(日) 17:50:37.02 ID:LhuWJrgx0
おつゆというと西谷祥子の漫画のセリフ
「耳からおつゆが」を思い出してしまいトラウマ
607可愛い奥様:2013/12/15(日) 18:20:43.16 ID:Gz5SnzY+P
>>605
おしる、確かにいやだ。
B級芸能人の語彙って気がする。
それで思い出したけど、うどんのおつゆをお出汁というのもなんか違うと思ってた。
出汁っていうのはそれを薄めて(?)それこそおつゆにしたりするものだと。
スープとスープストックの違いのような…
でも自分の思い違いかもしれない。

>>606
なんですかそれ!怖い…
608可愛い奥様:2013/12/15(日) 18:45:27.18 ID:2dBD1Q0d0
>>607
> それで思い出したけど、うどんのおつゆをお出汁というのもなんか違うと思ってた。

わかる。
私も出汁にお醤油とかいろいろ加えてうどんのおつゆになるという認識です。
609可愛い奥様:2013/12/15(日) 21:18:30.40 ID:n/aoYiIS0
>>600
私の知ってるブロガーさんもここ何年も「永延と」って言ってる。
営々と、と間違えるならまだしも、漢字でっちあげてまでなんで使うんだろうね。
ぐぐるとそれを使ったYahoo!知恵袋にそれを使った質問と
それは間違いだヤメロ、って質問がいっぱいある。
なんか「リアル鬼ごっこ」に使われてる、って情報もあった。
610可愛い奥様:2013/12/15(日) 22:03:48.66 ID:Sv5zXzUt0
リアル鬼ごっこはそれこそ日本語崩壊してるもんね。
語彙の間違いから文法の誤りまで、よくまあ編集はそのまま通したな、と。
611可愛い奥様:2013/12/15(日) 23:39:17.88 ID:PZqiWTTF0
>>605
スープ状のものを「おしる」って普通だわ。
味噌汁、すまし汁って言うから総称として「お汁」
例「ご飯とお汁」
ラーメンのも汁だな。
612可愛い奥様:2013/12/16(月) 00:15:36.18 ID:5VUYx/Xc0
スープ的なものを「つゆ」とは言わず「しる」という地方があるみたいね。
それを丁寧に言うと「おしる」。
なんか下品な響きに聞こえてしまう。
逆に普段「おしる」と言ってる人が「おつゆ」と言われるとどんな感じがするのか知りたい。
613可愛い奥様:2013/12/16(月) 00:23:42.29 ID:VFb3wXjc0
>>612
下品って・・・
では、みそしるは「みそつゆ」ですか?
つゆ、ってのは「めんつゆ」「そばつゆ」みたいに濃いイメージ。
614可愛い奥様:2013/12/16(月) 00:52:07.27 ID:5VUYx/Xc0
>>613

> では、みそしるは「みそつゆ」ですか?

味噌汁は「みそしる」ですね。
「おみそしる」と言っています。
でも私が子供の頃は味噌汁という言葉自体自体使っていませんでした。
「おみおつけ」と言っていました。
あ、「おつけ」とも言ってましたわ。
615可愛い奥様:2013/12/16(月) 01:12:53.01 ID:iUY6iIoq0
もしかして、「違くて」 「違かった」は
もう違和感ない人が多いのかな?

指摘したら、言った本人(20代前半)
30代前半、30代半ば、三人とも
ポカンとして「?」な感じでした。
616可愛い奥様:2013/12/16(月) 03:57:40.99 ID:40SiShfl0
>>611
うちの方も「汁」という言葉は使っても「総称してお汁」とはいわないなあ。
なぜ「お汁」に気持ち悪さを覚えるのか自分でもわからないわ。
おみそしるをくだけて言うときはおつけ、すまし汁はおすまし。
ラーメンはつゆかスープ。
でも男子とかは普通に「汁」とか言ってた気がする。
女子は言わなかった。
なんかそういう男言葉っぽいイメージで、
「お」付け及び使うこと自体に違和感ある…のかも。
あくまでも全国区ではないらしい話で。
617可愛い奥様:2013/12/16(月) 10:10:44.22 ID:5VUYx/Xc0
>>616

> うちの方も「汁」という言葉は使っても「総称してお汁」とはいわないなあ。



> おみそしるをくだけて言うときはおつけ、すまし汁はおすまし。
> ラーメンはつゆかスープ。

は全く同じ状況だわ。

> でも男子とかは普通に「汁」とか言ってた気がする。
> 女子は言わなかった。

この辺も同感。
男なら「しる」という言葉を使う人もいるだろうという感じ。
男っぽい=粗野(下品)な感じがする。
「ご飯」を「めし」と言ったり「食べる」を「食う」と言ったりするのと似ている。
だからそんな「しる」に「お」をつけて気取ってみてもなんか違和感があるなあと。

「おしる」派の人はそういう感覚ではないんだろうけど。

今、思ったけど おしり vs ケツ の「おケツ」にもそんな違和感がある。
618可愛い奥様:2013/12/16(月) 14:16:02.87 ID:INJ6Bces0
「1140円、ちょうどお預かりいたします、ありがとうございました」
さっき、調剤薬局の60近い薬剤師にそういわれて送り出された。
十代のガキ子供や二十歳やそこらのゆとりならまだ諦めも付くが、
いい歳した学のあるご婦人が・・・力が抜ける。
619可愛い奥様:2013/12/16(月) 14:34:01.44 ID:5VUYx/Xc0
>>618
そう言うように指示されてるのかも。
自分の店でもない限り、おかしな言葉づかいでもそう言うように指示されたらしたがうしかないでしょ。

自分のお金になるわけでもないから
「お預かりします」でよいという説や

店側の代表としてレジでお金をやりとりするのだから「頂戴します」で当然という説などいろいろあるけど
使う言葉自体が指定されていることがある。
マニュアル化されているというか。
620可愛い奥様:2013/12/16(月) 14:36:04.85 ID:IK4h5Yl5P
今年ゎホケミでクリスケに朝鮮☆
621可愛い奥様:2013/12/16(月) 14:39:20.42 ID:INJ6Bces0
>自分のお金になるわけでもないから
>「お預かりします」でよいという説

はじめて聞いた、どこで展開されてる説なのでしょうか?
もし店側とか企業側でそのような謝った用語を基本用語として指定・教育してるようなら
本当に世も末ですね。
622可愛い奥様:2013/12/16(月) 19:12:06.12 ID:5VUYx/Xc0
>>621
どこでって、テレビでも記事でもあちこちで問題提起されて
いろんな意見を見かけましたよ。
2chでも見た気がします。

それで、あなたは何と言うのが正しいと思う派なのでしょうか?

まあ、こういうことは正しい正しくないだけでは片付かないことですが。

お客さんが帰るときに「ありがとうございました」なのか
「ありがとうございます」なのかというのもよく見かけますよね。
623可愛い奥様:2013/12/16(月) 21:39:28.28 ID:tFRU+ZZBP
レジの「お預かりします」は、例えば900円のものを買ったときに
「1000円’から’お預かりします〜」ってのが変だって話じゃなかったっけ?
>>618の件は、>>619の書いてる、自分のお店じゃないからってので納得できる。
624可愛い奥様:2013/12/17(火) 09:17:14.39 ID:kX6dLhEv0
「1000円ちょうどお預かりします、レシートのお返しです」で
無理やり預かる→返すの帳尻合わせてるパターンもあるね
625可愛い奥様:2013/12/17(火) 09:50:15.12 ID:Uw76VfKN0
千円丁度いただきます。
千円丁度いただきました。

シンプルにどうしてこう言えないのかな?
626可愛い奥様:2013/12/17(火) 11:30:37.30 ID:u459Vd5uP
マステ(マスキングテープ)
メンテ(メンディングテープ)
ガムテ(ガムテープ)
セロテ(セロハンテープ)
リャンテ(両面テープ)
トイペ(トイレットペーパー)
クリチ(クリームチーズ)
クリケ(クリスマスケーキ)
ホケミ(ホットケーキミックス)
ドンキ(ドンキ・ホーテ)
627可愛い奥様:2013/12/17(火) 13:51:48.76 ID:fUKCk5aS0
>>636
小説やバレエで有名なのは、「ドン・キホーテ」です。ドンはスペインの尊称。
バレエでは「ドンキ」と略す。英米では「Don・Q」舞台用語だけど、ドンキは
呼びやすいし意味わかるから店舗名でも違和感はありません。
628可愛い奥様:2013/12/17(火) 14:57:23.79 ID:hQPk3hXm0
ドン・キホーテの話を知らない人は、ドンキ・ホーテと間違って覚えているようだ。
629可愛い奥様:2013/12/17(火) 16:58:13.14 ID:HB3jrl5O0
>>626
両面テープは、「りょう」なのに「りゃん」って読むのはなぜ?
中国語だよね?
630可愛い奥様:2013/12/17(火) 17:05:17.45 ID:MT/D5F9N0
ホットカーペットをホカペと書いている人がいた

>>629
麻雀できる人にはリャンメンはお馴染みなのでは
631可愛い奥様:2013/12/17(火) 17:13:18.16 ID:iRGCVde70
>>626>>628
ドンキ・ホーテと間違えてしまうのは
ドンドンドン  ドンキー  ドンキッ  ホーテー♪
というドンキホーテの歌が影響しているのではないでしょうか?
632可愛い奥様:2013/12/17(火) 17:23:19.83 ID:ABm4lyL80
>>629
麻雀に両面待ち(リャンメンまち)っていう用語があって
そこからふざけて両面テープをリャンメンテープと言う人が出てきて
今では略してリャンテという経緯だと思う。
633可愛い奥様:2013/12/17(火) 17:54:52.31 ID:HwnEKRSEP
方言だろうがなんだろうが、
「〜みたく」
という言い回しが嫌い。

本当に方言である地方もあるだろうが、
大方は可愛いと思って使ってるだろ?可愛くないから。
634可愛い奥様:2013/12/17(火) 23:06:49.63 ID:hQPk3hXm0
>>631
あの歌が流れる前から、間違えている人は間違えていた。
635可愛い奥様:2013/12/17(火) 23:41:24.63 ID:UcQXyuEP0
>>634
区切りを間違えられやすい、もしくは間違った方が日本語のリズムに
あいやすい言葉ってあるよ。
知識をつける前の子どもだとよく陥る。
間違いは間違いだし正しい方に馴染んでる耳にはおかしく聞こえるだろうけど
ドンキ・ホーテ
ブルー・スリー
636可愛い奥様:2013/12/18(水) 00:44:41.73 ID:Hsnr2V2N0
ああ、私、「Hold me tight 大阪ベーブ・ルース」だと思ってたわ
637可愛い奥様:2013/12/18(水) 06:34:32.04 ID:YpyYhBIj0
笑える方向にもっていくとか。
「フォーリー・ブス」の例。
638可愛い奥様:2013/12/18(水) 07:41:21.97 ID:OVIJ4Lto0
>>636
私もずっと大阪ベーブ・ルースだと思ってた
639可愛い奥様:2013/12/18(水) 08:42:12.61 ID:NWBlYl550
サンタク•ロース
640可愛い奥様:2013/12/18(水) 09:12:15.88 ID:N8jyFDL60
ベイブルースってBay Bluesなんだ
知らなかった
歌詞検索するとhold me tight って歌っておきながら
ブルーズは日本発音のブルースなんだね
641可愛い奥様:2013/12/18(水) 19:00:46.82 ID:TpruFr1T0
大阪ベーブ・ルースってつまりランディ・バースだよね。
642可愛い奥様:2013/12/18(水) 21:26:16.08 ID:/1GBaUlJ0
だれうまw
643可愛い奥様:2013/12/19(木) 12:21:36.63 ID:+xmv4Xqt0
「〜を匂ってみる」とか最近よく見かける

嗅ぐだろ!と一人でぶつくさ言うのは年を取ったから?
ついでに
よい香りは「匂う」
嫌な香りは「臭う」
644可愛い奥様:2013/12/19(木) 13:08:03.17 ID:XpPyQlON0
>嗅ぐだろ!と一人でぶつくさ言うのは年を取ったから?

うん。年をとると頭が固くなって自分の常識を他人に押し付けがち。
標準語の「嗅ぐ」の意味で「匂う」と言うのは西日本の方言らしい。
私は関東だから違和感あるけど、文句を言うより先に
目の前の箱に聞いてみる方が心の健康にいいと思うしそうしてる。
645可愛い奥様:2013/12/19(木) 13:20:06.53 ID:yWOXGleg0
>>643
> ついでに
> よい香りは「匂う」
> 嫌な香りは「臭う」

↑その説明にはかなり違和感がある。
646可愛い奥様:2013/12/19(木) 15:34:38.80 ID:yCzMiQ990
料理番組で香りを嗅いで好ましかったら
「いいニオイですねー」じゃなくて「いい香りですねー」と言うべき
と注意されてる人がいた
647可愛い奥様:2013/12/19(木) 17:33:45.00 ID:CXt+VwVtP
起立!をキリーツ(何語)だと思い込むのって小学校低学年までだよね…
648可愛い奥様:2013/12/19(木) 17:50:25.45 ID:4paBA26H0
私は小さい頃「前にならえ」を「前になれ」だと思ってたわ
649可愛い奥様:2013/12/19(木) 19:57:23.87 ID:mfp5VlRJ0
香水だのフレーバーティーならば香りだけど、
生活感のある料理だと、おいしそうな「におい」のほうが
ふさわしいと私は感じる。
650可愛い奥様:2013/12/19(木) 20:50:58.33 ID:tWp9dAMm0
>>649
同感。
651可愛い奥様:2013/12/19(木) 23:08:04.04 ID:Z0HcJAI20
調理でいい匂いを一律「かおり」というべき、という人がいたら
正しいとかじゃなく単なる気取り屋さんのこだわりだよね。
帰宅してかいだ湯気なのかモロ香辛料なのか食べながらなのかレシピ内の文章なのか、
におい、香り、風味、何というべきか好みがあるじゃない。
香水や香料だってやりすぎたり気分によっては臭いというにふさわしいものになるし。
652可愛い奥様:2013/12/20(金) 00:00:10.67 ID:rePxQ2tFP
>>648
わたしは「位置について よーい どん!」を
「1、2、ついて」
だと小6の頃まで重いコンダままだった
\(^o^)/
653可愛い奥様:2013/12/20(金) 00:11:36.49 ID:YGT6Lm/i0
においは 匂い
くさい は臭い

でいいのではなかろうか。
654可愛い奥様:2013/12/20(金) 00:43:57.81 ID:HfZk/Jfp0
巨人の星の「思い込んだら」を「重いコンダラー」っていう機械だと思ってたのを思い出した。
655可愛い奥様:2013/12/20(金) 10:52:44.54 ID:BVZnxehX0
中学校で誰も使わないローラーを先輩達が
「コンダラー」と笑いながら教えてくれたっけ
一年生の私達、全員まともにうけとっちゃったい
656可愛い奥様:2013/12/20(金) 23:07:19.40 ID:rePxQ2tFP
416 12/20(金)21:35:42.32 U7VIpmQ50↓
なんか急に寒くなりましたね。
ヒューケラが98円だったので自分へのささやかなクリプレとして5個購入。
明日も寒そうだけどお天気良かったら植え付けしよう。


クリプレ…
657可愛い奥様:2013/12/20(金) 23:38:40.24 ID:lKbrKrlQ0
わざわざ貼り付けんでも
658可愛い奥様:2013/12/21(土) 07:55:41.40 ID:0c2c+kJb0
他人のレスに方言が混じってるのは、
その人が方言だと分かった上で使ってるようなら平気だけど、
標準語だと思って使ってるようだと気になっちゃうなー
代表例は、愛知あたりの人がよく使う、尊敬語としての「〜してみえる」
>>643-644の話してる「嗅ぐ」の意味の「におう」も割とそう感じることがある
659可愛い奥様:2013/12/21(土) 11:27:16.74 ID:I7T+SjQ+0
方言は仕方ないよね
お汁にしても、匂ってみて、にしても
元は同じ言葉があるから、それが方言だとは
気付かないこともあるんだよね
自分は大阪出身で、「嗅いで」を「匂って」と言うけど
すぐ近くの京都の人が「匂いで」ということに
驚き、なかなか慣れなかった
「泳ぐ→泳いで」みたいなもんかなと独りで考え込んだ
660可愛い奥様:2013/12/21(土) 12:47:05.69 ID:mjdqs9kO0
>>658
むかーし、お受験掲示板のインターエデュで
別IDを使い分けて成りすましを続けていた人が
「〜してみえて」でバレたことがあったw
本人がどうしてバレたのか全然気付いてなかったんだよね。
「〜してみえて」が標準語だと思っていたんだろうな。
661可愛い奥様:2013/12/21(土) 19:41:34.35 ID:LmO+2ajiP
>>659
「におって」が大阪方言て知らなかった。
京都の「匂いで」は「においで」でいいの?
初めて聞いたな、それも。お国言葉も色々だね。
>>660
ww

最近ふと、夫が妻に呼びかけるとき、
あなた>きみ>>>おまえ の順で品がいいなあと(言ってる人が)。
男の方からの「あなた」って昔はかまっぽいと思ってたけど。
662可愛い奥様:2013/12/22(日) 14:46:14.22 ID:SO5q1eVM0
>>661
「お前」は言い方で印象変わるよね
DQNの「オマエ!」はむかつくけど
老夫が老妻に「大丈夫かい、お前?」とか優しく言うのは素敵に聞こえる。
663可愛い奥様:2013/12/22(日) 18:16:13.20 ID:dB76oFo4O
クックパッドとかレシピ紹介で
「レンシレンジでチンします」と書いてあるのをたまに見かける
「電子」って言葉が今の時代にはそぐわないのもあるけど
664可愛い奥様:2013/12/23(月) 03:46:46.84 ID:01oVbwem0
レンシレンジなんて聞いたことないとばかりにググったら
「と、間違ってる人がいるがなぜだ」とか「自分がそう間違ってました」とか、
結構あった。
とても驚いた。子供ならまだわかるんだけど。
665可愛い奥様:2013/12/23(月) 17:44:36.83 ID:5DWUmrP+0
オレンジレンジというお笑い芸人がいたからそれと混同してるんじゃないかという説。
「お」がついてるのは丁寧な言い方だから「お」を取って「レンジレンジ」とか二重三重の勘違い。
666可愛い奥様:2013/12/23(月) 19:25:00.80 ID:4p3iABXg0
えっ、お笑い?
667可愛い奥様:2013/12/23(月) 19:30:00.13 ID:c9luaob60
日本語の造語能力の高さは異常、翻訳の際に非常に困る
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50348195.html
668可愛い奥様:2013/12/23(月) 19:37:18.27 ID:z2ua9KqB0
メッタ刺し  って昔は言わなかった様な。
谷岡ヤスジの「メッタメタ」辺りから派生したのでは・・・
669可愛い奥様:2013/12/23(月) 19:37:27.89 ID:ByiW3uDQ0
>>665
奥様も二重三重に勘違いしてらっしゃるわ
670可愛い奥様:2013/12/23(月) 20:17:50.09 ID:qSekYtWw0
>>659確かに、匂いでと言いますね。匂ってや嗅いでとは言わないです。
ええ匂いするな〜
変な臭いするな〜 両方共にニオイと言いますが、漢字で書けばこうなりますね。
いや、京都弁でしたか。知らんかった。
671可愛い奥様:2013/12/23(月) 22:54:14.62 ID:V51OKqsf0
「むりくり」
無理くりと書くのでしょうか
無理矢理という意味で使うのでしょうが、ときどき耳にします
ぐぐると、北海道の一部で使われる方言とあります
そこから全国へ伝わったのかな?
どうしても馴染みません
672可愛い奥様:2013/12/23(月) 23:37:14.25 ID:nqZjVX7BP
>>671
新潟出身の人も「むりくり」言ってた。
九州人における「濃ゆい」みたいに方言と思っていない可能性あり。
673可愛い奥様:2013/12/23(月) 23:55:49.27 ID:Iu1DNGiJ0
>>671
「むりくり」ってテレビで芸人がよく言ってるから
それをまねして広まっていってると思う。
東京でも「むりくり」って言う人増えてるし。
674可愛い奥様:2013/12/24(火) 05:40:46.83 ID:iv/vdwm4P
中村江里子のコラムですごいの見てしまった。
「サヴィエット(タオル)」ですと。
わざわざカッコ内で説明するなら最初からタオルって書けばいいのに。
何年も住んでてサヴィエットって恥ずかし過ぎる。
この人英語もbagがバックだしbedがベットとかカタカナがうまく使えない人なのかな。
675可愛い奥様:2013/12/24(火) 09:25:41.68 ID:x3HR3VCU0
コラムのタイトルを「江里子のおフランス語講座」にしておけばよかったのに。
676可愛い奥様:2013/12/24(火) 12:37:16.01 ID:kZWViEWv0
中村江里子がアレなのはともかく
タオルがフランス語でサヴィエットじゃなくてセルヴィエットなのは常識だから
いちいち書かなくても皆当然私の言いたいことわかるわよね?
って>>674のスタンスもうざいわ

言葉を気にする人なら他人に自分の言葉がどう伝わるかも
少しは気にすればいいのに
677可愛い奥様:2013/12/24(火) 16:31:28.05 ID:ifdwDtpa0
おいしそうな物を見たときのよだれをすする音?の
「じゅる」っていうのがたまらなく嫌だ。
「空から日本を見てみよう」でよくくもみが言ってるんだよね。
あの番組は好きなんだけれど、あの音がどうしても嫌で見たくない。
678可愛い奥様:2013/12/24(火) 16:51:11.38 ID:9zDbvrIUP
> タオルがフランス語でサヴィエットじゃなくてセルヴィエットなのは常識だから
> いちいち書かなくても皆当然私の言いたいことわかるわよね?
> って>>674のスタンスもうざいわ
そういうスタンスには読み取れなかったけど。
むしろ、気取ってフランス語で書きたがるんじゃないわよ的な揶揄じゃないの?
679可愛い奥様:2013/12/24(火) 17:14:00.28 ID:kZWViEWv0
気取ってフランス語で書くのを批判してるだけなら
何年も住んでるのにとかカタカナがうまく使えない人なんて言わないでしょ
Bedをベットって発音間違えてる例をわざわざ挙げてるんだから
サヴィエットも発音を間違えて書いてるって言いたいんじゃない?

気取った上に発音間違えてるとか恥ずかし過ぎるから
それをすごいの見たーって言いたい気持ちはわかるわ

タオル フランス語 で検索したら正しい発音がセルヴィエットってわかるけど
わざわざ検索しないと知らない人には
>>674の言いたいこと実際伝わってないわけよね
680可愛い奥様:2013/12/24(火) 17:31:05.59 ID:iv/vdwm4P
>>674です。
ここの人なら知ってそうな気がして。
知らなくても外国語でも北海道弁でもなんでもググれますしね。

>>679 まさにこれでした!
>気取った上に発音間違えてるとか恥ずかし過ぎるから
>それをすごいの見たーって言いたい
発音としてはサヴィエットって言ったほうがむしろ通じそうだけどw
681可愛い奥様:2013/12/25(水) 15:02:33.43 ID:MR1M9EWX0
>>677
わかるー!私も「じゅるっ」とか文字で見るのも苦手。
あと、「むしゃむしゃ」も嫌いな擬音だ。

昔からある言葉で苦手なのが
「ゴマよごし」とか「お口よごし」とか
食べ物に「汚す」って言い回しを使うのが好きになれない。
子供の頃に砂場で作った泥団子に砂をまぶしたのを思い出してしまうw
682可愛い奥様:2013/12/25(水) 22:01:44.50 ID:er3WyB9p0
くもみの声が柳原可奈子だったこと。
くもじいの声が伊武何とかいう人だったこと。

それはいいとして、とんがり計測云々や公園などの動物云々のコーナーはムダ。
 
仕事で話した人だけど、話している途中、やたらと疑問形にして話す人がいた。
殴ったろうかと思うくらいイラついた。更年期はつらいのに。
「僕が思ったのはね↑ ほら、日本橋↑ のところにある新しいビル↑ コレドなんかね↑ いいと思うのね↑ 」てな感じ。
683可愛い奥様:2013/12/25(水) 23:23:12.99 ID:+binlaAl0
食べるで思い出した。
顧客に対するメールで、
「咀嚼が足りず申し訳ありません」という返信をする人がいる。
文学なら、よく噛み締めて味わうという意味で違和感は覚えないんだけど、なんかクチャクチャ音が聞こえてくるようで気持ち悪い。
684可愛い奥様:2013/12/26(木) 00:15:52.64 ID:sdwr0mxe0
>>683
「咀嚼」も気持ち悪い表現だけど
人間なのに「反芻」っていう表現使うのはどうかと思うw
685可愛い奥様:2013/12/26(木) 22:21:15.73 ID:mzB0dfog0
>>682
僕が思ったのはね↑
コレドなんかね↑
いいと思うのね↑

この三つはイントネーションからいって、
上がり気味になって間違いではないと思うんだが。
686可愛い奥様:2013/12/26(木) 22:36:57.87 ID:7ah097PC0
>>685
「上がり気味」と「疑問形」は違うと思うよ。
質問でもないのに、いちいち質問みたいに話されたら、私もイライラする。
687可愛い奥様:2013/12/27(金) 19:45:33.24 ID:tTLhrG0j0
声に出して読んだ
かなり以前の芸人みたいな喋りになっちゃったい
688可愛い奥様:2013/12/28(土) 00:10:08.96 ID:XwwxQhkl0
>>615
つ方言
689可愛い奥様:2013/12/28(土) 02:06:10.88 ID:FgTppK40O
マギー司郎ww
690可愛い奥様:2013/12/28(土) 03:08:16.15 ID:Ofq5P/Sx0
方言と言えば、「2月」「4月」を5月・9月と同じように
頭に高いアクセントをつけて発音するのは関西の言葉だよね?
関東では2月・4月は平坦なアクセントだと思うけど、
最近はラジオやテレビでも「に↑がつ↓」「し↑がつ↓」と頭を高く言う人が多くて気になる。
691可愛い奥様:2013/12/28(土) 10:49:09.75 ID:tDFxuwp80
>690
方言だろうね。
アクセントが違う言葉は地域差が大きいのであまりきにならないな。
692可愛い奥様:2013/12/28(土) 15:31:09.88 ID:U2iDPiSM0
方言なのかな、アナウンサー指導とかそんなもんじゃない?テレビだと聞こえやすくするために。
アナウンサーは大体そのイントネーションな気がする。

私が気になる用法は勇退だな。卒業も気になってたけど、馴染んできてたとこへ
勇退って…引退とか脱退とかダメなの?
693可愛い奥様:2013/12/28(土) 16:00:38.89 ID:dVr82O6A0
勇退は、まだまだ活躍できる能力があるのに敢えてする引退を言うものだよね。
694可愛い奥様:2013/12/29(日) 10:28:31.79 ID:LmyxECiN0
>>683
「咀嚼が足りず申し訳ありません」って聞いたことないけど
考えることを噛むことに例えてるのかな?
なんでそんな変な言い方するのか。
しかしググったらヒットしたのはこのスレのあなたのレスだけだったので、
そのメール主くらいでは…。
私がそう思いたいだけかも知れないけど。
「飲み込みが悪い」がねじ曲がったのかしら。
695可愛い奥様:2013/12/29(日) 12:05:37.41 ID:tDaaCTxV0
>>694
ネット上に転がってるのは結局、
ここ2、30年くらいの間に電子化された情報に限られるから。
古い表現で急速に廃れてしまったものや、
文語でしか使われなかったようなものは残ってないんじゃないかな。
咀嚼が足りない、はまさにこれにあたると思う。
飲み込みが悪いというよりは、きちんと理解できていないという意味で、
昔の批評文とか評論とかで使われていた印象がある。
696可愛い奥様:2013/12/29(日) 13:45:02.29 ID:vWCEhZrL0
>>695
三十数年前、学校の先生がよく
「噛み砕いて説明しないと理解できないのか」と言っていた。
咀嚼は、よく考え意味を正しく理解して自分の物にするという意味で使っていた。
697可愛い奥様:2013/12/29(日) 15:11:27.43 ID:sgsA6dXB0
>>694
咀嚼には「言葉や文章などの意味・内容をよく考えて理解すること」って意味があるから、
まちがった言い回しではないと思う。
でもとってつけたような感は否めない。他にもいろんな言い方があるだろうに。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/130548/m0u/%E5%92%80%E5%9A%BC/
698可愛い奥様:2013/12/29(日) 20:36:25.38 ID:rvZW9rNs0
咀嚼するを,よく考える、理解するという意味に使うことはよくあるけどなあ。
ただ、その言い方じゃなくてももっと他にシンプルな分かりやすい言い方がある場合には、
そっちを選ぶ方が親切だと思う。
特にビジネスは文学とか自己表現の場じゃないから。
699可愛い奥様:2013/12/30(月) 20:18:34.82 ID:T6p9YGUV0
テレビで英国王室御用達の紹介番組を観てたら、ナビゲーターとナレーションが揃いもそろって
エリザベス女王のことを「じょうおう」「じょうおう」言ってて気になって仕方なかった。
嬢じゃあるまいし、女王は「じょおう」と読むんだ。
700可愛い奥様:2013/12/30(月) 23:25:40.32 ID:SZeurnh1P
>>699
音便でしょ?
じょおう、なんて正確に読む人なんて私を含めて会ったことないわ。
みんな「じょうおう」って発音する。
701可愛い奥様:2013/12/31(火) 00:05:27.49 ID:rl8uTIAc0
「じょうおう」なんてベルばらの舞台でしか聞いたことがない。
「マリ―・アントワ〜ネットはフランスのじょ〜おうなのですから〜」
702可愛い奥様:2013/12/31(火) 00:36:13.08 ID:nIRh8b6TP
>>700
何県ですか?
703可愛い奥様:2013/12/31(火) 00:52:23.63 ID:lGDmSJ7T0
私は大阪だけど、正しくはじょおうってわかってるけども、じょうおうって言うかな。

iosはじょうおうでも変換してくれるんだね。
704可愛い奥様:2013/12/31(火) 02:27:21.43 ID:nIRh8b6TP
もう大分前だけど、竹内結子が「ランチの女王」ってドラマの宣伝で
思いっきり「じょうおう」と言ってて、頭悪いんだなーと思ったことが。
705可愛い奥様:2013/12/31(火) 09:44:23.82 ID:GEvIU0qeP
>>702
生まれも育ちも八王子。
706可愛い奥様:2013/12/31(火) 12:36:40.20 ID:qgD/Qbwl0
>>700
私の周りには逆に「じょうおう」という発音をする人はいないわ。方言なのかな?
音便が発生するにしても「じょうおう」という発生の仕方をするかな?何音便なの?
707可愛い奥様:2013/12/31(火) 14:28:30.80 ID:esySxpWh0
NHK教育「おはなしのくに」で川上麻衣子がずっと
「じょうおうさま」と発音するのが気になった 教育テレビが修正しないということは許容範囲なのか
前にも話題になったけど、たしか「王」の発音がもともとは「ぅおう」なので
じょうおうも間違ってはいないというレスがあった気がする。
708可愛い奥様:2013/12/31(火) 15:43:45.47 ID:l4MJ40130
八王子の隣の町田市ですが、
知識ではじょおうと知っていても、幼い頃からじょうおうと言っていました。
地域性なのかしら?
709可愛い奥様:2013/12/31(火) 17:45:22.30 ID:+lhNgGi10
村上春樹のエッセイにあったな
じょうおうさま
710可愛い奥様:2013/12/31(火) 19:39:01.29 ID:nIRh8b6TP
じょうおうなんて広辞苑にも載ってないよ。
711可愛い奥様:2013/12/31(火) 20:21:15.04 ID:Y62BapBt0
ドラゴンクエストIIIで竜の女王がでてきた時「わたしはりゅうのじょうおう」とか言ってて、
心底「うわあ…堀井雄二って早稲田の文学部を出ててこれか」とうんざりした思い出。
ファミコンの頃は漢字が使えなかったから全部カナで誤魔化しようがなかった。
712可愛い奥様:2013/12/31(火) 20:49:26.34 ID:3zH+rUKB0
 
713可愛い奥様:2014/01/01(水) 00:51:11.97 ID:czrJqYwJ0
千葉出身だが、普通に「じょおう」って発音できるし、するけどな。
地域性があるのか。
714可愛い奥様:2014/01/01(水) 08:42:47.77 ID:Fr4iSl6H0
上皇とこんがらがってるのかな

じょおうだよねえ こちら静岡
715可愛い奥様:2014/01/01(水) 08:51:21.85 ID:Fb+DQwXw0
自分もじょおうだな。
話は違うけど、石油に「せきゆう」ってふりがなふってた人は見たことある。
716可愛い奥様:2014/01/01(水) 12:47:19.71 ID:czrJqYwJ0
ああ、そういえばお醤油を「おしょゆう」って発音する人もいるね。
717可愛い奥様:2014/01/01(水) 16:14:15.89 ID:U9qMCbbv0
>>716
それ、関西弁だと思う。
718可愛い奥様:2014/01/01(水) 18:05:24.08 ID:LfSb9Q3AO
くるりが使うよね、おしょゆう
719可愛い奥様:2014/01/01(水) 19:32:29.87 ID:KqQO1XW60
じょうおうと言う理由がないなあ
じょおうさまじゃなきゃ女王様って気がしないわ
アナウンサーとかがじょうおうなんて言ってたらダメなんじゃない?
720可愛い奥様:2014/01/01(水) 19:47:07.31 ID:czrJqYwJ0
雨宮塔子がおもっくそ言ってましたが。<じょうおう
721可愛い奥様:2014/01/02(木) 04:03:35.14 ID:NZPHYHZg0
ググってみたら「おう」の前が「じょ」というオ段音であるために
「じょう」と一音のように続いてしまうのを避け、「おう」をはっきり発音するために、
「wo-u」と古語に近い発音になるからという説が有力
じょ・ぅおう
722可愛い奥様:2014/01/02(木) 04:28:01.13 ID:k7ImgFjXP
何が有力w
もう言いたきゃ言ってたらいいよ…
723可愛い奥様:2014/01/02(木) 11:24:34.51 ID:zr9NmdWc0
「じょうおう」だと思ってそう発音しているのと、
「じょおう」と言おうとして音声学上の問題で「じょぅおう 」と聞こえるのは
あきらかに違うもんなあ。
ちゃんと「じょおう」と聞こえる場合がほとんどだし。

最近はやたら無駄遣いされる”ステマ”も気になるわ。
単に意見や感想を述べているだけなのに、ステマステマって
ステマ言いたいだけちゃうんか、と。
724可愛い奥様:2014/01/03(金) 13:51:05.13 ID:qKvrA9gH0
じょうおう
の方が言いにくいじゃん。じょおうが正しいなんて今知った。たいく、ふいんきと同じ間違いと思ってた。
725可愛い奥様:2014/01/03(金) 13:59:01.58 ID:4DVjgKtY0
どんなイントネーションで言うかによって、言い易さ・言い難さは変わるもんね。
726可愛い奥様:2014/01/03(金) 16:15:33.09 ID:4BFdJMvF0
義理父は病院を「びよいん」手術を「しじつ」という。
727可愛い奥様:2014/01/03(金) 18:01:51.17 ID:JwiP+4RC0
シウツするよのさ
728可愛い奥様:2014/01/03(金) 18:21:51.30 ID:Tn0XTURIP
うる覚え うるおぼえ
微妙 びみゅお
場合 ばわい

みたいなもんか。
729可愛い奥様:2014/01/03(金) 18:48:40.71 ID:e1Nn73J80
東海地方の人の「みえる」はよく話題に挙がるけど
私は関西地方の人の「いてる」が気になる。
他は全部標準語で書いてあっても「居る」だけが「居てる」になってるので
あーこの人関西人なんだなーってわかる。
あと「違った」を「違うかった」って書くよね。
どこかであれは関西弁で「ちゃうかった」と読むんだと書いてあったけど
ちゃうかったでは変換できないから、わざわざ違うかったって入力してるんだよね。
730可愛い奥様:2014/01/04(土) 00:01:51.49 ID:zFEcXcdi0
どうでもいいけど、同じ東海でも静岡中部以東は「みえる」は使わない
西部は使うか分からない
731可愛い奥様:2014/01/04(土) 09:55:42.22 ID:LZw6+DE3O
「見られる、見られない」と「見える、見えない」の使い分け のこと?
732可愛い奥様:2014/01/04(土) 10:45:14.05 ID:yyTeVHJI0
「みえる」はそんな使い方しない地方の者にとってはとても気になるし、
使ってる本人たちはその「みえる」は標準語だと思っているふしがあるね。

「いてる」は関西系の芸人がTVでよく言ってるのを見ているせいか、あまり気にならない。

私は関西の「〜はる」という敬語?がいい意味で気になるというかあこがれている。
「〜しはった」とか「言うてはる」とか。
なんかええ感じですやん。←エセ関西弁w
733可愛い奥様:2014/01/04(土) 14:03:35.51 ID:PvxNL9SlP
>>731
違うと思う。いらっしゃる、みたいな意味で方言の「みえる」を使う地方があるんだと思う。
以前どっかのスレで「〜についてご存知の奥様みえますか?」みたいな書き込みがあって意味が分からなかった。
734可愛い奥様:2014/01/04(土) 14:16:41.70 ID:jNjGXkAt0
「みえる」が通じない事に気づくとびっくりする。ドラマとかで使われてなかったっけ?
「お客様の中にお医者様はおみえになりませんか!」とかいってないっけ?と考えてみる。
それくらい、使う地方の中ではちっとも「方便」という認識がない。
「いてはる」のはる は敬語ではないんだよね。普通に同級生同士でつかう。あれはいいよね。
735可愛い奥様:2014/01/04(土) 14:55:25.71 ID:JVdadMIv0
>>732
>私は関西の「〜はる」という敬語?がいい意味で気になるというかあこがれている。
「〜しはった」とか「言うてはる」とか。
なんかええ感じですやん。


わかる!
関西に来た当初パート先で、折り紙のチューリップを店先に飾ってたら、小学生や幼稚園生のちびっこでさえ「この花誰が折りはったん〜?」てきちんと敬語で聞いてきて感動したわ
736可愛い奥様:2014/01/04(土) 16:36:00.86 ID:yyTeVHJI0
>>735
> 関西に来た当初パート先で、折り紙のチューリップを店先に飾ってたら、小学生や幼稚園生のちびっこでさえ「この花誰が折りはったん〜?」てきちんと敬語で聞いてきて感動したわ

東京にもそうやってサラッと言える簡単な(短い)敬語があればいいのに。
737可愛い奥様:2014/01/04(土) 16:48:09.72 ID:yyTeVHJI0
>>734
> 「お客様の中にお医者様はおみえになりませんか!」とかいってないっけ?と考えてみる。

飛行機の中とかの場面だよね?
その場合は
「お客様の中にお医者様のいらっしゃいませんか?!」だよ。

「おみえになる」という言葉自体はあるんだけど、
使うシチュエーションが違う。
例えば誰かが病気でその家族が心配しているシーンで
お医者さんが到着して
「お医者様がおみえになりました!」
みたいな。
このシチュエーションでは
お医者様が「いらっしゃった」とか「いらした」もよく使われるんだけど
前出の飛行機のシーンでは「いらっしゃる」のかわりとして「おみえになる」は使わない。



> 「いてはる」のはる は敬語ではないんだよね。普通に同級生同士でつかう。あれはいいよね。
738可愛い奥様:2014/01/04(土) 17:43:50.37 ID:jNjGXkAt0
>>737
へえーそうなんだ。漫画で「○○様がおみえになりました」というのがあって
これはどうなんだって思ったとこだったんだよ。難しい。これは通じるんだね。

>>735-736
はる、は敬語じゃないみたいよw
739可愛い奥様:2014/01/04(土) 17:58:58.02 ID:OPh7B5UJ0
>>736
子どもの敬語ということでいえば、普段の親の言葉遣いがストレートに現れるということに過ぎないと思う。
この間、知り合いの子どもにお土産を渡したら、親のところに見せに行って
「これ、いただいたの」と報告をしていたので感心したところなんだけど、
考えてみたら特に難しい言い回しでもないし、
子どもは何の先入観もなく、この状況ではこれと使い分けられるんだなと思った。
740可愛い奥様:2014/01/04(土) 18:03:33.15 ID:JVdadMIv0
>>738
〜はるは敬語じゃないのか勉強になります。
自然な言い回しなんでしょうか?いずれにしろ素敵だと思う

新婚当初マンションのエレベーターで知らない年配の奥様からから「どちらにいかはるの?」と挨拶されたときは感動したものです。
うちの田舎だったら「よ〜オメどこいくだ?」です
西から嫁いだ母が、この挨拶がすごく嫌だとよく言ってたのを思い出す
741可愛い奥様:2014/01/04(土) 20:02:25.39 ID:yyTeVHJI0
>>737
×「お客様の中にお医者様のいらっしゃいませんか?!」
○ 「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?!」
742可愛い奥様:2014/01/04(土) 20:03:07.23 ID:yyTeVHJI0
>>738
じゃあ「〜はる」って何なの?
743可愛い奥様:2014/01/04(土) 20:17:14.19 ID:yyTeVHJI0
ちょっと興味深い記事があった

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/24694/26427/11975892

中心部分はこんな感じ
(以下コピペ)

読売朝刊の連載コラム「新・日本語の現場」 で今週、この「はる」を扱っていて、毎日興味 深く読んでいます。
この一両日は、「はる」を 使う範囲が大阪と京都では微妙に違うことが論 じられており、これまた面白い。
どうやら、大阪より京都のほうが「はる」を 使う範囲が広いようで、身内や物にも「はる」 を使うのは京都だけという説が出ていました。
京ことばの「はる」には、@相手を敬う言い回 し(ふつうの敬語)、A大切な品物や動物に対 するもの(例:おみこしさんが通らはる)、B 身内への「はる」(相手の立場になって身内を 評する意味合い、例:うちの子、よう泣かはり ます)、三つの用法があるそうです。
744可愛い奥様:2014/01/04(土) 21:51:20.11 ID:hK3I/Gh/0
お豆さんが煮えてはる、とか
どんだけ豆が大切なんだよwと思う
745可愛い奥様:2014/01/04(土) 22:57:51.25 ID:dsY3R62j0
「猫がなあ泣いたはった」聞いたことがある
746可愛い奥様:2014/01/04(土) 22:59:17.05 ID:JVdadMIv0
習い事の先生が「知り合い宅に空き巣が入りはってね、、」と言った時はさすがに地元奥様方もつっこんでたわ
747可愛い奥様:2014/01/04(土) 23:13:53.05 ID:dsY3R62j0
>>745
×泣いた ○鳴いたはった
748可愛い奥様:2014/01/05(日) 00:58:40.78 ID:PPcgLY+Vi
>>746
「空き巣に入られはった」なら間違いではない。
749可愛い奥様:2014/01/05(日) 02:04:25.67 ID:ghs/DyVA0
更には
京都「言わはる」
大阪「言いはる」
奈良「言いやる」

京都「行かはる」
大阪「行きはる」
奈良「行きやる」
という違いがあったりもします
750可愛い奥様:2014/01/05(日) 09:32:37.81 ID:iHmK2dN8P
>>748
入られはった、とは書いてない。
入りはった、が間違いと書いてある。
(空き巣に敬語を使いはってる)
751可愛い奥様:2014/01/05(日) 10:18:23.74 ID:Pe32FuVM0
>>748
泥棒にまで敬語使ってるよwって話でしょ
752可愛い奥様:2014/01/05(日) 10:20:42.10 ID:Pe32FuVM0
あ、敬語ではないんだっけ?
敬語じゃなかったらなんなんだ?
753可愛い奥様:2014/01/05(日) 10:30:53.60 ID:cDv5KqP40
>>743読んだ?
754可愛い奥様:2014/01/05(日) 13:17:43.16 ID:5PYH/Emk0
>>752
京都の人同士で話してるとかに同年同士にもはるを使うから敬語使い合うの?と聞いたら、
敬語じゃないといわれたんだよね。たんに、そういう言い方してるって。
でも>>743さんのレスで敬語の意味もあるとかるから、敬語じゃない、は間違いだった。ごめんね。
755可愛い奥様:2014/01/05(日) 13:42:07.16 ID:cDv5KqP40
ネイティブだってわけも分からず使っている言葉もあるし、
間違って使っている言葉もあるしね。
756可愛い奥様:2014/01/05(日) 14:17:17.92 ID:qZGL+4Sl0
文法って、言葉が先にあってその法則性をみていった結果、
これはこういうルールらしい、っていうのを整理したものでしょ。
文法が先にあって、それに従って言葉を配置したわけでなく。

○○は敬語表現でそれ以外の意味はなし、
とスパッと割り切れるものでもないんじゃないの。
757可愛い奥様:2014/01/05(日) 19:33:57.65 ID:F9lqZADy0
メールが「着た」という書き方が気になります
758可愛い奥様:2014/01/05(日) 21:58:29.08 ID:AIz8UdSs0
>>757
着信から、着たっていうのは問題ない気がする。来ただったら、変だけど
759可愛い奥様:2014/01/05(日) 22:11:15.65 ID:q6up8b0I0
メールは届くものだなあ
760可愛い奥様:2014/01/05(日) 22:12:47.98 ID:JNCseK+m0
メールがきたのは「来た」で
着信の着は「着いた」だよ
「着た」だとメールが服でも着てるの?
761可愛い奥様:2014/01/05(日) 22:28:08.27 ID:+nuLUf+PP
>>757
ただの変換ミスでしょって思ってたら、
いままさに他スレで見たw
762可愛い奥様:2014/01/06(月) 00:15:27.86 ID:10lv3dyai
>>750 >>751
そんな事分かってるよ。
入られはったなら間違いじゃなかったのにね。って意味で書いたんだ。
言葉足らずで失礼しました。
763可愛い奥様:2014/01/06(月) 00:45:42.14 ID:pSWfR2oU0
>>762
横レスだけどあなたの>>748の書き込みの意図ちゃんと分かってたよ。
むしろ>>750>>751のような反応のほうが不思議だわ。
764可愛い奥様:2014/01/06(月) 01:23:41.31 ID:10lv3dyai
>>763
ありがとう。
765可愛い奥様:2014/01/06(月) 02:22:16.57 ID:8urO/kfC0
たぶん750とか751は、よく咀嚼せず脊髄反射的にレスしちゃったんじゃない?
766可愛い奥様:2014/01/06(月) 11:30:32.38 ID:h26aI7le0
どうしようもないことなんだけど、店の"開店、閉店"って言い方が
店の新規オープンも一日の始業の始まりも開店、
店をたたむ時も一日の終業も閉店と同じ言い方なのが紛らわしい。
開と閉の字が似てて、一瞬ドキッとするのも嫌だ。
767可愛い奥様:2014/01/06(月) 13:26:29.45 ID:D36qvb2oP
「〜みたく」「違くて」
この言い回しが苦手。
これを遣う人は両方とも遣っている確率が高い気がする。
両方とも同一地域の方言か何か?
768可愛い奥様:2014/01/06(月) 14:39:44.78 ID:pSWfR2oU0
>>767
方言にもある可能性もなくはないと思うけど
こういうのが広まった理由は
子供じみた言い方を大人も平気でするようになったからじゃないかな
769可愛い奥様:2014/01/06(月) 17:11:05.81 ID:ysFd25820
>>765
笑い話にマジレスしてるからつっこまれただけでそ

そんなことより咀嚼の使い方が気になる
770可愛い奥様:2014/01/06(月) 17:16:21.04 ID:pSWfR2oU0
>>765は少し前に出た「咀嚼」をわざと持ち出してからかってるのが
わからないとは。
771可愛い奥様:2014/01/06(月) 17:17:43.65 ID:pSWfR2oU0
>>770>>769のレスに対する感想です。
772可愛い奥様:2014/01/06(月) 20:57:25.88 ID:8urO/kfC0
>>767
それをさらに上回る「違うくて」というのを見たときには、
世の中ここまできたかと思った。
773可愛い奥様:2014/01/07(火) 08:48:32.57 ID:SuEAdA4b0
ごはんの上に何か載せる場合、例えば卵だと
「たまごのっけで食べる」
みたいな言い方をする人がいる。
のっけTEじゃなくて、のっけDE
”のっけ”が単語になっているの。

「ふりかけパラリしています」
「醤油たらりしています」

とか、もうゾッとする。
774可愛い奥様:2014/01/07(火) 11:48:10.30 ID:b8llyng/0
「接遇」って最近よく聞くけど、
変なお辞儀とかマナー講師なのにモラハラっぽい人を連想するせいか
なんか嫌な感じがしてる
形だけって感じ
775可愛い奥様:2014/01/07(火) 14:17:00.45 ID:rkyasoeJO
通販サイトのスタッフがツイッターで
「コンビニ払い、銀行振込で買って頂いたお客様は本日が振込期限となっていますのでご査収ください。」
と書いてて、「査収」の意味が分からなくなった
776可愛い奥様:2014/01/07(火) 14:25:55.61 ID:pvfdylqm0
>>772
接遇は、昔からある言葉。
777776:2014/01/07(火) 14:27:07.69 ID:pvfdylqm0
ごめん、間違えました。
>>74でした。
778可愛い奥様:2014/01/07(火) 14:38:14.59 ID:WWwxPQpt0
>775
査収=よろしくね、 みたいな感じで使ってるんじゃw
普通にご確認くださいでいいと思うんだけど。
779可愛い奥様:2014/01/07(火) 15:09:23.39 ID:2p0fM2QfP
>>773
そういう使い方でなくてもまず のせる を のっける ってやだね。
780可愛い奥様:2014/01/07(火) 15:35:57.64 ID:rkyasoeJO
>>778ツイッターで「査収」で検索してみると、
「確保(もしくはゲット)」みたいな意味合いで使ってる人も多いみたい
使いなれない言葉を無理やり日常語に取り込んで、
用法が間違ったまま流布していってる
781可愛い奥様:2014/01/07(火) 18:59:50.97 ID:1JRskOeh0
字の元々の意味から察したりしないのかな?
782可愛い奥様:2014/01/07(火) 20:36:50.69 ID:HHwLa2s+0
>>779
確かに良家では「のっける」なんて言ってないんだろな。
うちは祖父母、父母からして
「のっける」だわw
私もカジュアルな場面では「のっける」「のっかる」を使うし。

寄りかかる→よっかかる
取っておく→取っとく
重い→重たい

とか。
783可愛い奥様:2014/01/07(火) 23:11:32.68 ID:XFAUNKRO0
そういえば、小中学校時代とくらべると辞書を引く回数が激減した。
本当はよく知っていない言葉でも、こういう意味だなとつい思い込んで使うことが多くなった。
だめだよなあ、こんなんじゃ。
今年は手に取りやすい場所に辞書を置いて、間違いないと自信が持てる言葉以外は
ちゃんと辞書を引いて確かめてから使うことにする。

それにしても、>>775のご査収はひどいよな。
784可愛い奥様:2014/01/08(水) 12:15:54.09 ID:oDnc8L/V0
今、ヒルナンデスで
「女性心(じょせいごころ)をくすぐる」
って言ってたんだけど、
「女心をくすぐる」の丁寧版?w
なんかアホらしwと思った。
「女」っていうのが粗野に聞こえるからかな。
「女性の心をくすぐる」ならまだ納得できるんだけど。
785可愛い奥様:2014/01/09(木) 09:20:39.73 ID:QN7ZowAh0
>>743
「〜はる」の言い方って好きだ。
京都の親戚たちがよく使ってて、優しいきれいな響きの
言い方だなぁといつも思う。もちろん、その小さい子供たちも
使っててカワイイ。自分は関東。
786可愛い奥様:2014/01/09(木) 18:52:18.97 ID:G8oNU3aV0
>>784
ドラマで何度か聞いたけど
「お腹のなかが黒い」「お腹のなかでは何を考えているかわからない」も嫌
腹(はら)をお腹(おなか)と言い換えるってどうなの
787可愛い奥様:2014/01/09(木) 19:34:38.15 ID:QN7ZowAh0
>>784
>>786
道草を食う
女心をくすぐる
腹が黒い

慣用句として覚えればいいのにね。
言葉をバラバラにしてしまって意味合いで覚えるから

「道草を食べる」「女性心をくすぐる」「お腹が黒い」なんて
変な言い回しが出てくる。変だよね。
788可愛い奥様:2014/01/09(木) 21:51:42.23 ID:2/kBiI4ki
食べ物や化粧品に対して ぶちこむ っていう表現がすごく嫌。
入れるじゃダメなんでしょうか。
789可愛い奥様:2014/01/10(金) 00:24:10.07 ID:BOfA3Url0
ぶち込むなんていう人がいるの?投入という言い方でも違和感があるのに。

私が最近いやなのは「〜は」と言えばいいのに、「〜って」という言い方をすること。
さっきこの例として最適なレスをどこかのスレで見たんだけど、見失ってしまった。
790可愛い奥様:2014/01/10(金) 05:38:00.00 ID:/z1MQvQF0
うまみ成分の「うまみ」みたいなニュアンスで
ねむみ、寒み
若者言葉なんだろうなとは思うけど、眠気、眠さ、寒さじゃだめなの?

>789
わかる。
Aさんは林檎が好きですか?
Aさんって林檎が好きですか?

合ってる?
791可愛い奥様:2014/01/10(金) 16:55:03.84 ID:hLkXwmwLP
>>790の場合の「は」と「って」は意味が違って来るからありじゃないかな。
「って」ってなんとなく、そういえば、のニュアンスのせられる気がする。
いまも↑使ったけど、自分で書いてて「は」は選択肢二つ以上からとりあげるときで、
「って」はそれだけを語るときって違いもありそうな…
792可愛い奥様:2014/01/10(金) 18:53:53.06 ID:9fAKyakI0
相変わらずPちゃんはずれてるねw
793可愛い奥様:2014/01/10(金) 20:33:43.75 ID:OBz3N1qw0
>>787
そうじゃなくて
元々の言い回しを知っていながら
それを「品良く言いかえようと」してるんだと思うんだけど
そんな必要ないと思うのよね。
794可愛い奥様:2014/01/10(金) 20:37:43.43 ID:OBz3N1qw0
>>789
私は日常的に「って」を使って生きてきた。
でも「って」=「とは」としての使用ならいいの?
789のいう「って」=「は」の場合
790の例のようなことですか?
わりと最近の使い方で。
795可愛い奥様:2014/01/10(金) 20:41:15.00 ID:OBz3N1qw0
あ、でも
「〇〇さんって素敵だよね」
のようなのは「って」=「は」かもしれないけど
よくつかうわ。
「○○っていつもあんまりおいしくないよね」とか。
796可愛い奥様:2014/01/10(金) 21:01:22.14 ID:OJefcSwX0
普通の話し言葉だと思っていた。
作文で使うのはおかしいと思うけど。
797可愛い奥様:2014/01/10(金) 21:24:56.81 ID:B52CIIQ60
>>793
つまり慣用句であることを知らないんだと思う。
それらがそもそも慣用句として完成している言葉の集まりだということを
知っていれば、慣用句の一部だけを品良く言い変えるという発想自体起こらない。
798可愛い奥様:2014/01/10(金) 21:51:34.28 ID:OBz3N1qw0
>>797
それなら「お腹」と「黒い」が組み合わさっている以上
知らないわけではないでしょう。
もちろんうろ覚えで勝手に言い換えてしまう人もいるけど
784、786のようなケースは元の慣用句を知っている、その上でわざわざ言い換えている。
799可愛い奥様:2014/01/10(金) 22:00:39.07 ID:B52CIIQ60
>>798
あなたには理解できないみたい。
800可愛い奥様:2014/01/10(金) 22:03:59.81 ID:OBz3N1qw0
>>799
あなたにも理解できないみたい。
801可愛い奥様:2014/01/10(金) 22:13:17.10 ID:WB3L0Qia0
>>789です。
混乱させて申し訳ありません。
>>790さんが書いてくださったようなことです。
もっとすごいと、Aさんってリンゴって好きですか?となるのかな。

>>794さんのは「〜という」=「〜って」という例だと思うのですが
これは全く気になりません。
>>795に挙げてくださった例も、状況によっては気にならないと思います。
すでに、そこにいる人たちが分かっている人や事柄について引っ張ってくるようなときには
「〜は(が)」=「〜って」でも、さほど違和感を覚えることはないのかもしれません。
でも、対面している相手や自分について「〜って」を「〜は(が)」の代わりに使われると
気持ちが悪いような気がします。
例:(部長に向かって)「部長って、明日っておやすみですか?」→気持ち悪い
  (部長以外の人と)「部長って、明日はお休みなのかな?」→あまり気持ち悪くない
802可愛い奥様:2014/01/10(金) 23:17:15.44 ID:OBz3N1qw0
>>801
> でも、対面している相手や自分について「〜って」を「〜は(が)」の代わりに使われると
> 気持ちが悪いような気がします。

それは私は使わないし、気持ち悪く感じるわ。
803可愛い奥様:2014/01/10(金) 23:59:59.33 ID:hLkXwmwLP
>>793
まさにそれさっき違うスレで見たよ。
「貪り食べる」だって。
804可愛い奥様:2014/01/11(土) 01:20:24.33 ID:0Pd95pxw0
やめれ、ってもともとは方言?
関東だと「やめて」「やめろ」だと思うんだけど、東京出身の人も使ってる。
805可愛い奥様:2014/01/11(土) 01:35:24.68 ID:EoLcdEcp0
>>802
まぜっかえすようで悪いけど、辞書で確認したら、こんな例文があった。
「あなた―親切な人ね」 これはあまり違和感ないわ。
あと、基本的なところしか押さえていないけど、和英の例文がわかりやすかった。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/je2/50255/m0u/%E3%81%A3%E3%81%A6/
806可愛い奥様:2014/01/11(土) 15:00:52.59 ID:EzRShdx2P
お食い初め、 も
おたべ初め、
とか言っちゃうのかな?
807可愛い奥様:2014/01/11(土) 15:29:48.17 ID:uUJ0qN8w0
>>804
北海道出身だけど、方言だと思ってた
808可愛い奥様:2014/01/11(土) 15:42:56.53 ID:LhX9Nki00
>>806
聞く度にWAHAHA本舗のアレが出て来そう
809可愛い奥様:2014/01/11(土) 16:30:52.15 ID:mcQRToX10
>>804
東北のほうの方言じゃないかな。
仙台出身の人が言ってたおぼえがあるけど。
810可愛い奥様:2014/01/11(土) 21:32:07.83 ID:B9cSun3l0
>>805
「あなたって親切な人ね」は、「あなたという方は親切ね」という意味だよね。
面と向かって言ったとしても、あなたという人物全体の性質や特徴についてなら
あまり違和感がないのかも。
811可愛い奥様:2014/01/11(土) 22:01:00.68 ID:eJnIZ4fn0
そう?
「〜って、」は、何だか、実は下に見ていたというか、そんな印象がちょっとある。
最初に悪い印象とかない場合だったら、普通に「〜は」と言う。
 
私だけだったら、ごめん。
812可愛い奥様:2014/01/11(土) 22:15:42.96 ID:NVeUzsDa0
>>811
横からだけど、

> 「〜って、」は、何だか、実は下に見ていたというか、そんな印象がちょっとある。
> 最初に悪い印象とかない場合だったら、普通に「〜は」と言う。

↑私にはそういう感覚は全くないなあ。
813可愛い奥様:2014/01/11(土) 22:34:24.05 ID:NVeUzsDa0
私は「〜だし」「〜し」というのの最近の使い方いまだに気になっている。
昔は「~だし」「〜し」は追加情報的な用法だったけど、今はいきなり使うのが流行っている。

従来型

「体調悪いなら今日はやめとこうよ。お天気も悪いし。」


新型

(使おうとしたものが壊れてるのを発見してー言) 「壊れてるし。」

(話しかけても気づいてもらえなくてー言) 「無視してるし。」
814可愛い奥様:2014/01/12(日) 08:49:57.79 ID:B24R/B820
>>797
ttp://b-chive.com/horonofic55/
これだよね。

普通は学校で慣用句については習ってるはずなのにね。
慣用句は崩さないってさ。
815可愛い奥様:2014/01/12(日) 11:56:14.53 ID:MDc14snw0
>>813
最近もっと進化してるよ。
誘えよ!って意味で「誘えし!」とか。
主に若い子のFacebookのコメントとかで見かけるなぁ。
気になるけど、ここまで来ると面白い。
816可愛い奥様:2014/01/12(日) 18:42:56.95 ID:ozwJkv2f0
よく見る料理系ブログで、40代ブログ主がご主人を「オット」と表記しているのが違和感
「ぷぷぷ」「ちーん」も頻繁に使ってるが、ブログ界では流行りなのか?
817可愛い奥様:2014/01/12(日) 19:40:15.92 ID:e9JbdjSg0
>>815
すごいですね
818可愛い奥様:2014/01/12(日) 21:09:39.73 ID:kSldcJa+0
蚊にさされることを、蚊に噛まれるって言う人いるけど
噛んでないじゃん歯がないしーって思う
ちなみに食われるはよく考えたらおかしいかもしれないけど
特に違和感はない
慣れの問題かも
819可愛い奥様:2014/01/12(日) 21:45:46.08 ID:e9JbdjSg0
>>818
蚊にかまれるは方言だよ
820可愛い奥様:2014/01/12(日) 21:47:44.78 ID:lfrQ88ZK0
>>773>>779
「乗っける」等は、関東弁。
共通語は、もちろん「乗せる」。
伝統的に関東(以東)は促音便が多いよ。
「乗っかっちゃう」「落っこった」「食べちゃった」も。
ただし、話者に方言を話しているという意識はなく、
標準語だと思い込んでいる。首都(圏)だから、と。

>>818
「蚊に噛まれる」は、近畿以西でよく聞くことば。

詳しくは「蝸牛考」をご参考あれ。
821可愛い奥様:2014/01/12(日) 22:13:41.61 ID:kSldcJa+0
方言だったら語っちゃいけないの?このスレって
気になるんだからいいじゃん
822可愛い奥様:2014/01/12(日) 22:24:07.02 ID:kF85JjNq0
別に語ってもいいけど、キリないからさ
823可愛い奥様:2014/01/13(月) 00:32:45.88 ID:9kQxoJgUP
火野正平が自転車で田舎の女子高生ぐらいの女の子と会話してて、女の子が「あ!見た時ある!」って言ったら「見た時あるじゃなくて見た事ある、な。」って答えてたが、あれ方言なのにいちいち気になるのかな?
各地を旅する人がいちいち方言での言い違いを気にしてたら面倒だと思うんだけどな。
824可愛い奥様:2014/01/13(月) 00:44:45.30 ID:p2UeqWWoP
それはさっき出てた柳田國男の自転車旅でもなけりゃ瞬時に判断できないでしょw
825可愛い奥様:2014/01/13(月) 00:47:37.35 ID:v8sBUUKh0
がんばって標準語で話してたのにふと出ちゃったなら
教えてあげるのはある意味で親切なのかも

最初から方言バリバリで話してる人に突っ込んだなら余計なお世話
826可愛い奥様:2014/01/13(月) 01:34:08.36 ID:TBQVL3Us0
オット、嫌だ。ダンナの方がまだマシ。
相方も嫌だ。
827可愛い奥様:2014/01/13(月) 11:09:34.11 ID:K8RB291V0
>>826
ツレ、も交ぜて
828可愛い奥様:2014/01/13(月) 14:03:35.15 ID:NTuJgnSJ0
>「ぷぷぷ」「ちーん」

擬態語や擬音語を叙述で使うのでなく、効果音として言う、
というのがすごく嫌。
マンガを音読しているかのような表現で、幼稚な感じがする。
829可愛い奥様:2014/01/13(月) 15:57:48.79 ID:JVe9Ecoa0
オットも「夫」表記ならあまり気にならない。
特にブロガーにはカタカナ好きが多いような気がするけど、どうしてだろう?
830816:2014/01/13(月) 16:16:03.28 ID:pnAilc9A0
レスくれた皆様ありがとう
そう、漢字で「夫」なら何とも思わないんだけどね
自分と同じ年代の主婦が「オット」「ぷぷぷ」「ちーん」を常用しているのを見ると、
何故だか妙に恥ずかしくなるw
831可愛い奥様:2014/01/13(月) 22:43:06.26 ID:BqZpah+K0
>>813
「壊れてるし、使えないし、(だから○○する)」
みたいに重ねて使う表現だよね。
もともとは重ねて使う言葉なのに、
一回しか言わないっていうのが多い気がする。
「○○したりしました。」
「○○とかです。」

「ふなっしーだっしー」←し?
832可愛い奥様:2014/01/13(月) 23:26:43.02 ID:y0Wn/Pot0
関西だと「○○だし〜」と言うな
>>815
「誘えし」は文法的にはどうなっているのか考えこんでしまう。
新聞小説で「入れし」と山梨の方言の台詞があった。
文脈から「お入りなさい」という意味らしい。
833可愛い奥様:2014/01/14(火) 00:00:56.78 ID:KaJcM9T30
月曜から夜更かしで、ブサイクな方言として、
甲州弁の「おまん、こっちんこうし」が紹介されてた。
訳:あなた、こっちにきて…だったかな。
834可愛い奥様:2014/01/14(火) 02:01:44.12 ID:Rk8e39d/0
私はお笑い芸人さんとかがよく言う「そんなこと、知らんし!」というのに慣れない。
835可愛い奥様:2014/01/14(火) 15:38:58.51 ID:rU3Tkl+q0
しゃばしゃばという言葉が気持ち悪い。
意味がわからなかったので調べてきたけど、サラサラじゃだめなの?
語感が汚くて気持ち悪い。
836可愛い奥様:2014/01/14(火) 19:49:36.90 ID:LUkpBceRO
しゃばしゃば、は水っぽいけどほんの少しトロミか
ついてるイメージだなぁ
サラサラとは違う気がする
837可愛い奥様:2014/01/14(火) 21:14:34.15 ID:RmIlI8180
【芸能】竹野内豊「モテたい」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1389687089/

49 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2014/01/14(火) 17:26:10.66 ID:AYPzQG3p0
ゾンビ「死にたい」
838可愛い奥様:2014/01/14(火) 21:15:18.92 ID:RmIlI8180
あわわごめんなさい
839可愛い奥様:2014/01/14(火) 22:55:17.99 ID:lgFVx8lW0
>>835
同感。ほんとに汚らしい感じだよね。
いつから使われ始めたのかな。昔は言わなかったけど。
インドカレーの形容でよく聞くようになった気がする。
840可愛い奥様:2014/01/14(火) 23:55:17.88 ID:qZn+4qh/P
例のいいかえ、有働さんの。
三十男性…
何言ってるのかしばらくわからなかったw
841可愛い奥様:2014/01/15(水) 00:59:06.66 ID:X9JBdg0i0
>>840
「三十男」と言いたかったの?
842可愛い奥様:2014/01/15(水) 04:42:34.56 ID:whvhutoH0
洗脳で事実を知っていない無知な女性に事実だけを教えておきます。

まず、アメリカでは『夫の暴力で入院させられる妻の数は毎年200万人以上います』欧米の男は自分の意見を通すのに暴力を使います。最近の日本男も多くなってきましたけど
それと、アメリカの新聞に出た数字ですが、『アメリカ人の男と結婚した日本女の離婚率は、5年未満で69%・10年未満で91%です。

それと20年以上前の統計では『日本のサラリーマン家庭では、98%が『給料を全て奥さんに渡して小遣いを奥さんから貰う』という家庭でした』
これに対して、アメリカでは100%男が財布の紐を握っていました。朝出かけにその日の生活費だけを置いていくと言う事です。

それとついでに、IQが低いという事も教えておきましょう。欧米へ行った事がある人なら判ると思うのですが、白人は『計算が出来ません』・・おつりをくれるのにも長い事計算します。
世界一権威のある科学雑誌の「ネーチャー」が、10年前に実施した・146カ国で実施した、いまだかつて無い規模の「IQ」調査があります。

それによると、世界一「IQ]が高かったのは日本で、ついで韓国・中国・台湾・香港・シンガポール・・の順でした。
一定以上の「IQ]の割合は、日本は36%あったのに対して、アメリカ白人の平均は2%未満でした。

そしてこの事実は、アメリカの新聞ワシントンポスト紙では一面で報じられましたが、、日本人の自信につながるこのニュースが日本の各紙では片隅に報じられただけでした。
ですから、殆どの日本人が知っていないのです。当然アメリカワシントンポスト紙では『これは受験戦争がもたらした一時的なもので日本人はバカだ』と言う日本の大学教授の主張を中心に伝えていましたけどね。
843可愛い奥様:2014/01/15(水) 12:13:07.14 ID:rYCkrOGo0
>>835
ブログで「シャビシャビのカレー」と
表現してるのを見たことあるけど気持ち悪い。
方言なのかな?テレビでもシャバシャバ表現してる人
見た記憶ある。
844可愛い奥様:2014/01/15(水) 13:20:34.24 ID:F6mlIwy/0
雪が積もって、それが溶けてくると溶けた水とシャーベット状の雪でぐちゃぐちゃになるでしょ。
そんな状態がシャバシャバ。
スキーやスノボでもそういう雪の状態を
「シャバ雪」と呼んでる。

あとは小林製薬のCMのせいかもよ。
「シャバシャバすると」と言っていたのがあった。
容器を降って中の液体を攪拌してた。
845可愛い奥様:2014/01/15(水) 15:42:46.87 ID:6mR1g/2k0
>>843
検索したら、「シャバシャバ」「シャビシャビ」などについて書かれた、
真面目な論文がありました。
こんな言葉でも、研究対象になるのですね。

「岐阜・愛知の若年層方言について1」
www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/zinbun/pdf/560102.pdf
(p.36の下のほう)
846可愛い奥様:2014/01/16(木) 09:03:08.34 ID:UcCZv7FC0
蚊に食われるっていう。
東京出身だけどこれは方言?
847可愛い奥様:2014/01/16(木) 11:16:34.21 ID:M7aSr97u0
>>846
私も言う
名古屋在住
848可愛い奥様:2014/01/16(木) 12:44:36.59 ID:S73qWdif0
>846
栃木、言います。
というか、年配の人が言ってるので、方言じゃなくて昔の言い回しかと思う。
849可愛い奥様:2014/01/16(木) 13:25:38.38 ID:P4k6dSwGP
>>846
広島でも普通に言う。
全国区?
850可愛い奥様:2014/01/16(木) 23:04:54.55 ID:rig9URZB0
蚊に食われる、千葉でも言うなあ。
851可愛い奥様:2014/01/17(金) 00:31:32.82 ID:oAcmDWIB0
私は千葉出身だけど使ったことはなかった
夫が長野の人で、そこでは使ってた
852可愛い奥様:2014/01/17(金) 01:15:22.81 ID:Jt1qDPfjP
千葉出身ですが「蚊に食われる」と言います。
>>851奥様とは反対に、長野出身の友人から「吸われる、じゃないの?」と突っ込まれた経験があり、千葉の方言かと思っていました。
853可愛い奥様:2014/01/17(金) 21:23:58.79 ID:gnXJiFjE0
名古屋ですが、蚊には食われるか刺されるかのどちらかを使う。
東京出身の親もそう言うし、周りの友達もたいていはどちらかだ。
854可愛い奥様:2014/01/17(金) 21:36:22.17 ID:8J4wlVMG0
蚊に食われる、仙台や岩手でも使う
855可愛い奥様:2014/01/17(金) 22:44:30.22 ID:05u92LKE0
蚊に「噛まれた」だったな@東京
856可愛い奥様:2014/01/18(土) 00:01:49.71 ID:rTn5z4VZ0
>>853
東京だけど確かに「喰われる」か「刺される」のどっちかだわ。
新潟に行ったら皆「噛まれる」といっていた。
857可愛い奥様:2014/01/18(土) 00:03:00.95 ID:fDeDF6AJ0
>>855
ご両親はどちらのご出身?
858可愛い奥様:2014/01/18(土) 02:39:25.34 ID:EjNWNnrt0
祖父母の代から京都府の主人が、蚊に「噛まれる」と言うよ
そして新潟県(新潟市じゃない)の私の周りは「刺される」か「喰われる」
なので、最初に主人のを聞いたときは変な感じがした
859可愛い奥様:2014/01/18(土) 06:08:30.50 ID:uVKwzzQaP
自分は東京で「くわれる」派。
でも「噛まれる」っていう人がいるのも知ってる。
刺されるはなんとなくまたいつもの「お腹が黒い」系の人仕様かな〜と。
860可愛い奥様:2014/01/18(土) 09:39:54.05 ID:So+wRSWC0
>刺されるはなんとなくまたいつもの「お腹が黒い」系の人仕様かな〜と。

なんでよ。刺すぞ。
861可愛い奥様:2014/01/18(土) 10:35:30.24 ID:sLzwj8/i0
>>857
父が京都で母は東京ですが
>858さんのレスを読むと京都の言い方なのかもしれませんね。

「蚊に噛まれた」→「カニカマ?」「刺された、でしょ?」
と言われたことを思い出しました。
東京生まれで普通に使っていた言葉が、実は関西弁だったと気付いたことが多いです。
ものもらい→めばちこ、など。
862可愛い奥様:2014/01/18(土) 10:49:01.14 ID:KG5x6wPo0
蜂やアブなら刺される表現使うけど
蚊なら喰われると言う。新潟北部、海岸沿い。
863可愛い奥様:2014/01/18(土) 10:59:40.21 ID:rTn5z4VZ0
蚊に「刺される」が標準語で
東日本では「喰われる」、西日本では「噛まれる」という方言を使っている、となるね。
新潟県は東西の境目にある特殊な地域で京言葉の影響を受けている地域がある。
また、生れ育った場所の言葉と両親の出身地の言葉がミックスされて、その土地の方言がなんなの分からない状態になっている場合も多々ある。
特に地方出身者の多い都会ではそこにもともとあった方言が別の地方の言葉にとって変わられていることがある。
864可愛い奥様:2014/01/18(土) 13:08:16.19 ID:SxUdjSok0
ほうほう。
「カに吸われる」という言い方をするところは少ないのね。
865可愛い奥様:2014/01/18(土) 15:53:54.55 ID:rSfSr99e0
とにかく 「は?」ってのが大嫌い
866可愛い奥様:2014/01/18(土) 17:53:00.43 ID:R9Aw4eCn0
>>865
わかるー。
たったひと文字だけの、なんてことない発声なのに
これほど人を馬鹿にした感じが出るものもないよね。
867可愛い奥様:2014/01/18(土) 22:23:16.64 ID:8uES24Pr0
>>859
>刺されるはなんとなくまたいつもの「お腹が黒い」系の人仕様かな〜と。
的が外れすぎていると思うのだが。
868可愛い奥様:2014/01/19(日) 01:01:47.85 ID:xrqUb0VGP
>>867
「食う」って言葉が慣用句でさえも言えない自意識過剰の人ってこと。
自分の中で「女性心」とかと勝手に同系列にしてる。
869可愛い奥様:2014/01/19(日) 01:07:36.63 ID:9W/ENJb90
だって、蚊は「刺す」が正しいと言うか普通なんじゃないの?
噛まれる・食われるって言う人もたくさんいるけど。
「道草を食う」を「食べる」と言ったり「腹黒い」を「お腹が」と言うのとは全然違う話だわ。
870可愛い奥様:2014/01/19(日) 01:19:12.12 ID:xrqUb0VGP
確かに皮膚科では蚊も虫刺症のひとつだから、刺すなのかな。
でも広辞苑だと「食う」の3つめくらいに蚊のこと出てるんだけど…
871可愛い奥様:2014/01/19(日) 07:35:20.68 ID:XAZOPhkJ0
大昔、子供の詩の投稿作で
「蚊にかまれている」と書いてる点に対して
「蚊はかむのではなく刺すのよ」という講評があって、
よけいなお世話のように感じたことがある。
私自身は「くわれる」と言う。九州出身で関東が長い。
872可愛い奥様:2014/01/19(日) 08:54:35.07 ID:1UnduizG0
「蚊に刺される」が標準語、
他は方言。
873可愛い奥様:2014/01/19(日) 12:44:13.22 ID:2ouyQ2IR0
蜂だと刺してくるのは針だけど、蚊は口だから”噛む”になるのかね。
蛇に噛まれる、と同じ発想で。
まあ蛇の場合は”食われる”だと、本当に飲み込まれちゃうんだけど。
874可愛い奥様:2014/01/19(日) 13:02:57.34 ID:1UnduizG0
>>873
蚊の口がとうなってるか知らないの?
875可愛い奥様:2014/01/19(日) 13:09:31.89 ID:smRjcm400
英語だと”mosquito bite”だから、刺すより噛む、なんだね。
虫刺されとは言うけど、虫噛まれとは言わないし、面白いね。
876可愛い奥様:2014/01/19(日) 14:26:53.08 ID:knthqSrj0
「蚊に食われる」も辞書に載ってる用法だよね。
蚊の口がどうなってるか、なんてわかるようになったのは
精度のいいレンズを作れるようになった近世以降のことでは?
877可愛い奥様:2014/01/19(日) 14:49:35.94 ID:1UnduizG0
>>876
肉眼で見ても刺してるのが分かるのに?
878可愛い奥様:2014/01/19(日) 14:53:45.48 ID:1UnduizG0
東京弁では「喰われる」っていうけど
標準語である「刺される」も使うよ。
方言は文章では使わないから書き言葉では「刺される」だわ。
879可愛い奥様:2014/01/19(日) 15:09:51.52 ID:knthqSrj0
>>878
「食う」の意味のひとつとして
> 虫などがかじって物を傷める。また、虫などがからだを刺す。
などと書いてある辞書は複数あるようだけど
方言だと書いてある辞書もあるの?
880可愛い奥様:2014/01/19(日) 15:24:22.59 ID:1UnduizG0
>>879
確かに「虫」が食うは虫全般に使う。方言ではない。
でも今ここで言われているのは個々の虫の名前との組み合わせの問題だよ。
881可愛い奥様:2014/01/19(日) 15:26:53.60 ID:knthqSrj0
>>880
「蚊に食われる」が東京弁だとする根拠は?
東京以外の複数の地域の出身者が、同じ言い回しをするんだけど。
882可愛い奥様:2014/01/19(日) 15:33:46.91 ID:1UnduizG0
>>881
私は東京弁でそういうと言っているだけ。
他の方言でもそういうところはあるでしょう。
東西で「喰われる」と「噛まれる」に大別されるくらいだから。
883可愛い奥様:2014/01/19(日) 16:05:56.85 ID:1UnduizG0
もっと詳しく書いてみると

「蚊」に喰われる(食われる?)とか刺されるとは言うが
蚊に噛まれる(咬まれる?)とはいわない。

刺してるけど血を吸って食べ物としてるから食われる??

「蜂」に刺されるとは言うが喰われる(食われる?)とか噛まれる(咬まれる?)とは言わない。
ロじゃないし、何も吸わず逆に毒を注入してるから??

身体や物が「虫」に喰われる(食われる?)とは言う。
身体なら刺されるとも言う。

漠然とした虫だからアバウト??

「蟻」に噛まれる(咬まれる?)とは言うが
刺されるか喰われる(食われる?)とは言わない。

噛む(咬む)だけで食べてないから??

「ハサミムシ」にはさまれたというが
刺されるとか噛まれる(咬まれる?)とか喰われる(食われる?)とはいわない。

ハサミムシはロじゃないしね。

虻は遭遇したことがないので何というのか分からない。

まあ、理由なんて後付けだしね。
そう言うんだからしょうがない、で終了しちゃうし。
884可愛い奥様:2014/01/19(日) 16:39:24.02 ID:1UnduizG0
>>883は私の周辺はこんな感じ、という例です。
885可愛い奥様:2014/01/19(日) 17:05:09.53 ID:U6YNl50A0
みんな蚊の話好きね
886可愛い奥様:2014/01/19(日) 20:58:17.53 ID:2ouyQ2IR0
ごく一般的な表現として、「噛む」「食う」は口だけど、
「刺す」は普通口ではしない。
蚊に「噛まれる」「食われる」は、器官に主眼を置く表現で
「刺される」は動作に主眼を置いた表現なんだな、と思う。

同じものを見ても眼の行くところが違うって、
ちょっとした文化の違いが感じられて面白い。
887可愛い奥様:2014/01/20(月) 00:49:46.40 ID:xaZrMFCK0
>>886
興味深い考察だわ
888可愛い奥様:2014/01/20(月) 02:43:42.64 ID:qztdwrNJ0
ここまで読んで思う。
今後は、『蚊に口吻を突き刺され、アレルギー反応を引き起こす唾液を注入されたあげくに、血を吸われた!』と言うのはどうかな?
889可愛い奥様:2014/01/20(月) 13:39:11.59 ID:mEUSiaKY0
>>888
つまらないと思う
890可愛い奥様:2014/01/20(月) 17:56:40.99 ID:G8oB9bdF0
既出だと思うけど 無料 のイントネーションがきになってしょうがない…
891可愛い奥様:2014/01/20(月) 19:34:27.70 ID:CVApEOxB0
無料のイントネーションは抑揚なく平坦な感じじゃないの?
それ以外の言い方は聞いた事ないけど
892可愛い奥様:2014/01/20(月) 19:44:43.68 ID:LtG9KNRn0
肥料と同じ言い方してる人いるよ
893可愛い奥様:2014/01/20(月) 19:58:26.51 ID:G8oB9bdF0
>>892

そう、それです。

ここ数年よく聞くんです。
アナウンサーも言ってるのが気になって…気持ち悪いです。
894可愛い奥様:2014/01/20(月) 20:10:58.35 ID:mEUSiaKY0
>>893
私もそれが気になるし、気持ち悪くてしかたないんだけど、
以前NHKのアクセント辞典で調べたら
どちらでもいいことになっていた。
しかも肥料と同じアクセントのほうが先に書いてあってショックだった。
だからこの「無料」については
「アナウンサーのくせに・・・」なんて思っちゃだめよ。
本人が意識してるかどうかは別として。
895可愛い奥様:2014/01/20(月) 20:57:51.91 ID:G8oB9bdF0
>>894
そうなんだ!?ありがとう、勉強になりました。
でもいつからそうなったんだろう…
896可愛い奥様:2014/01/20(月) 21:16:48.99 ID:fZ5HgNdM0
アナウンサーで思い出したけど、最近「〜という気がします」「〜という感じがします」
という言い方をするニュースキャスターが多くて気持ちが悪い。
曲がりなりにも報道の場にいるんだから、ぼやーっとした「気がします」「感じがします」なんて言い方で
自分の意見をぼやかさないでほしいし、ぼやかしているだけならまだしも、ごまかしているようにも思えて、狡い感じがする。
897可愛い奥様:2014/01/20(月) 21:45:27.80 ID:NlJc1HB60
同じくアナウンサーで思い出したけど
取材で「〜したいと思います」の多用も気になるわ
何かを体験する直前の決まり文句になっているみたい
「します」や「してみます」を柔らかく表現しているのかな
898可愛い奥様:2014/01/20(月) 22:10:49.52 ID:qztdwrNJ0
『黒髪』って「くろかみ」だよね?
テレビで多くの人が「くろがみ」と言っているのが気になる。

『既存』は長年「きぞん」を使っていたので、いつの間にか世間が「きそん」主流(というか正規)になった時、直すのに時間がかかった。
899可愛い奥様:2014/01/20(月) 23:56:37.90 ID:lYEgNYr+0
PM2.5のことを「PMにてんご」っていう言い方は正しい?
ニュースで「にーてんご」じゃなくて「にてんご」って発音していて気になった。
科学の世界特有の言い方とかあるのかしら。
900可愛い奥様:2014/01/21(火) 00:15:40.26 ID:zNSL0aLy0
>>899
「にてんご」が正しいと思う。
言いにくいから俗に「にいてんご」と言ってるだけ。
「じょおう」と「じょうおう」みたいなもんじゃない?
901可愛い奥様:2014/01/21(火) 00:27:31.53 ID:T63Vh7dc0
>>899
いろいろ気になってきた。
○にーてんご、ごーてんご
×さんてんにー
○にーひくご、ごーひくご
×さんひくにー
×にールートご
×にーメートル
×にー分のいち
2や5を伸ばす伸ばさないの法則とかあるのかな?
902可愛い奥様:2014/01/21(火) 11:21:21.95 ID:jCXtVwNw0
数字に点というと、例えば東北の震災を「3.11=サンテンイチイチ」、
ニューヨークのテロ事件を「9.11=キュウテンイチイチ」等と呼ぶのが気になる。
自分が子供の頃はこんな言い方しなかった。ここ何年かで流行り始めたように思う。
日付の表記自体もピリオドじゃなくスラッシュで「3/11」「9/11」と書くのが普通だと思ってた。
日本史の授業で「二二六事件」「五一五事件」と、起こった日付をそのまま名前にするというのは
あったし違和感ないけど、「テン」を入れて発音するのはどういう経緯と意味で始まったんだろう。
小数点じゃないよね。
903可愛い奥様:2014/01/21(火) 16:03:24.07 ID:zNSL0aLy0
>>902
3.11は明らかに9.11のパクリ。

9.11はSeptember 11またはSeptember 11thと読むのに、日本では英語じゃ通常にくいから数字をそのまま読んでキュウテンイチイチ。

そんな流れかと。

> 日付の表記自体もピリオドじゃなくスラッシュで「3/11」「9/11」と書くのが普通だと思ってた。

もともとが英語の9.11からきたとすると日本の表記形式でないのもうなづける。英語だとスラッシュを使う場合もピリオドを使う場合もある。

> 日本史の授業で「二二六事件」「五一五事件」と、起こった日付をそのまま名前にするというのは
> あったし違和感ないけど、「テン」を入れて発音するのはどういう経緯と意味で始まったんだろう。

「二・二六事件」と点を入れて書くけど、テンとは読まないね。
904可愛い奥様:2014/01/21(火) 18:34:03.34 ID:Get6+PC40
9.11とか3.11とか言われると無機質で軽い感じがしてしまう。
905可愛い奥様:2014/01/21(火) 19:43:32.68 ID:kIHH6KQV0
私もテレビで「さんてんいちいち」と聞くのが嫌だわ。
NYの同時多発テロは「9.11」で、あちらの人は「ナイン・イレブン」と発音するから
その流れで「3.11」も記号化したんだと思う。

きちんと「3月11日、東日本大震災」と言って欲しい。とくにアナウンサーの方たちはね。
906可愛い奥様:2014/01/22(水) 00:49:49.45 ID:+CvA4o3U0
代替を「だいがえ」って言ったり、読んだりする人がいまだに多い。
今日はテレビに出てた医者も言ってたし。
「だいがえ」でもOKって話もあるけど、誤読から生じた読み方で、
基本はやはり「だいたい」と読むべきなんじゃないかと思うけど。
907可愛い奥様:2014/01/22(水) 01:05:01.84 ID:yGrsR3a10
「いまだ」は未然形だから、それに続くのは否定文でしょ。
 
というのと同じくらい前にも出てたかも。
「大体」と勘違いされないように「だいがえ」と言っているんだろうけど、そういう表現はほかにもあるしね。
規定と規程を区別するための言い方とかさ。
これも前に誰かが書いていた。
908可愛い奥様:2014/01/22(水) 01:14:22.90 ID:qP/b07ry0
書くときは貴社、言うときは御社みたいな使い分けと捉えているのかな
七月をしちがつと言うと一月と聞き間違えるので
あえてなながつと言う人もいるよね
909可愛い奥様:2014/01/22(水) 05:51:23.51 ID:/EJzRsdd0
>>908
私、役所づとめなんだけど、なながつ、っていうなぁ。耳慣れないからか、聞き返されることもあるけど。

電話の時は必ずいう。
910可愛い奥様:2014/01/22(水) 06:08:44.80 ID:B2IaRWn30
聞き間違いのないようにそう言う慣習があるとか?
911可愛い奥様:2014/01/22(水) 06:10:26.25 ID:B2IaRWn30
あっ、前のレス読んでなかったゴメン
912可愛い奥様:2014/01/22(水) 14:06:20.82 ID:qoq7YLiS0
>906
接客の仕事していたけど、代替品=だいたいひんと理解されないことが多かったよ。
なので、だいたいひんと聞いてポカンとしてる方には、だいがえひんと発音してた。
913可愛い奥様:2014/01/22(水) 14:38:19.27 ID:xZjovB/I0
「代わりのお品物」じゃだめなのか
914可愛い奥様:2014/01/23(木) 16:58:55.44 ID:h/GJpwGH0
>>913
口頭では「代わりのお品」と言った方がわかりやすいね
915可愛い奥様:2014/01/23(木) 17:34:17.60 ID:tiI556P10
日本語は同音異義語が多いよね。
日本人だから感覚的にわかるけど、
日本語を勉強してる外国人には聞き分けが難しいだろうね。

例えば雨と飴は発音が違うから聞き分けやすいけど、
↓これなんか全部同じ発音だもんね。
至急、子宮、四球(始球)、支給
916可愛い奥様:2014/01/23(木) 17:36:02.68 ID:q8NS13t5P
>>905
外人て月を数字で言わないのになんで911だけナインイレブンなんだろう。
アメリカ人の友達に9月と言うと指折り数えて「おお!セプテンバーのことか!」という反応が返ってくる。
917可愛い奥様:2014/01/23(木) 17:45:00.33 ID:tiI556P10
>>916
9月って日本語で言ったの?
918可愛い奥様:2014/01/23(木) 19:12:34.47 ID:q24xtntS0
>>902
始まりかどうかは分からないけど、
プロレスの世界では随分前からその言い方をするよ。
私昔プロレス大好きだったんだけど、
少なくとも同時多発テロより前から言われているわ。
「イチテンニーサン、日本武道館頂上対決!」
みたいにね。
919可愛い奥様:2014/01/23(木) 20:26:46.48 ID:ExXg69i90
そういえば、「心が折れる」もプロレス発だったね。
920可愛い奥様:2014/01/23(木) 21:59:33.50 ID:9Hm595yd0
>>918
忘れてたけど思い出した。あったね。
でもプロレスは業界ぐるみで全力で誇張するのが当たり前みたいな雰囲気だから
マスコミの真面目ぶった報道と同じ目で見ちゃいけないと思って意識してなかった。
プロレス業界では昔から「テン」を入れてた。これはOK。
興業の結果を歴史上の大事件のように大げさに扱って楽しく盛り上がろうという気持ちは
よくわかるから、それには何の文句もない。
でも何故「テン」なのか、小数点からの連想なのか他の由来があるのかまではまだわからないなあ。
921可愛い奥様:2014/01/26(日) 17:54:04.63 ID:59LNhUfD0
>>919
「心が折れる」はプロレス発だったのか。知らなかった。
922可愛い奥様:2014/01/26(日) 20:58:58.58 ID:o8DE1wPF0
完食という表現が満腹なのに無理矢理胃に詰め込みきったという感じで
食べ物に対しても作り手に対しても失礼なようで腹が立つ
923可愛い奥様:2014/01/26(日) 21:55:51.99 ID:heaO7YFN0
私は食感が嫌。
924可愛い奥様:2014/01/26(日) 22:32:23.88 ID:fPrPdXyv0
実食
食育

「食」の字がつく新しい流行語は大体どれも嫌な感じ。
925可愛い奥様:2014/01/26(日) 22:41:25.05 ID:o8DE1wPF0
直近の出来事で、旦那が食事終えて「完食、ごちそうさま」と言ったのと
子の友人複数が我が家でラーメンきれいに食べて「やったー完食!」と言ったのが気に障った
腹を立てることろじゃないのかな
完食の語感にすごくモヤモヤしてる
926可愛い奥様:2014/01/27(月) 00:29:08.95 ID:/Wixh4/n0
「を」と「が」の使い方が気になる。
例えば「野菜が売ってる。」って使う人多いけど、「野菜を売ってる。」が正しい。
「が」だと野菜が売り子になっちゃう。

「お寿司が食べたい。」じゃなくて「お寿司を食べたい。」
けど、この「食べたい」に関しては私もたまに気付かずに使ってる時があるけど…。
927可愛い奥様:2014/01/27(月) 00:37:10.31 ID:TKQViqJB0
どうでもいいよ馬鹿
928可愛い奥様:2014/01/27(月) 00:39:28.80 ID:MOMMw0xK0
>>926
食べたいの方は、意味によっては間違いじゃないんじゃないかな?
私はお寿司を食べたい
私はお寿司が食べたい
食べたいのはお寿司であるっていう意味でお寿司を強調する場合は
「が」でいいんじゃない?
929可愛い奥様:2014/01/27(月) 00:47:58.66 ID:/Wixh4/n0
>>928
私もたまに使っちゃってたから疑問に思って考えたんだけど、これを「食べた。」や「食べる。」にしてみたら、やっぱりおかしい事に気付いたの。
930可愛い奥様:2014/01/27(月) 01:03:36.34 ID:ClhRR5p+P
おかしくないよ。
ttp://w01.i-next.ne.jp/~g140179870/hagakobun.html
の下のほうの2番目の表とか見るとわかりやすい。
931可愛い奥様:2014/01/27(月) 03:00:46.50 ID:gDt5j8bF0
>>926
「野菜が売ってる」の「売ってる」部分は、もともと、
「売っている」ではなく「売ってある」の省略形なんだと思う
もういちいち誰も意識しないで使ってるけど

それと、後者は他の人も言ってるようにおかしくない
むしろ、「お寿司が食べたい」の方が本来の日本語の形で、
「お寿司を食べたい」だと直訳的でぎくしゃくした文章だと言われるよ
932可愛い奥様:2014/01/27(月) 09:55:50.56 ID:CsyNhOHy0
ブログで「歌手な私は」っていう書き方を見たとき、久しぶりに気になった。
「歌手をしている私は」なら気にならない。

「〜な○○」の書き方が嫌い。
933可愛い奥様:2014/01/27(月) 13:24:51.77 ID:l+LnfQS4P
矢切りな私
934可愛い奥様:2014/01/27(月) 15:51:37.45 ID:hF9fz3TN0
数ヶ月前からFaceBookやりはじめたら
普段は普通のトーンでしゃべる知人たちが文章になると突然クックパッド調というのか
○分間コトコト・・・、娘絶賛!、うまうまでした〜!多用で気持ち悪くなった
中年の男でもこういう文章書く人がいるんだね
935可愛い奥様:2014/01/27(月) 15:58:03.18 ID:ClhRR5p+P
男かい!
936可愛い奥様:2014/01/27(月) 16:02:59.03 ID:wH1jfVM80
>>932
ダメな私、ならいい?

うまうまとかうまっ!とか、変な表現する人増えたよね
なんでだろ
937可愛い奥様:2014/01/27(月) 16:20:46.34 ID:CsyNhOHy0
>>936
「ダメな私」はいいよ!ちゃんと通じる。

「風邪ひきな私は」
「これから旅行な私は」
なんかがだめー。
938可愛い奥様:2014/01/27(月) 16:23:15.66 ID:WF5VVmxf0
「かもだけど」
うまく説明できないんだけど、かまととっぽいイメージがあって気持ち悪い
ネット上の短文文化(メールやTwitter)からの話し言葉化なのか
どこかの方言がネットに上がって一般化したのか
939可愛い奥様:2014/01/27(月) 18:35:12.57 ID:UK1kJvJZ0
>>938
戸田奈津子の字幕で「〜かも知れない」を「〜かもだ」とおかしな略し方で書いてた。
90年台末にはそれはおかしいだろと批判されていた。私はそれが発端じゃないかと思ってる。
940可愛い奥様:2014/01/27(月) 20:12:50.95 ID:82nbyTwU0
昭和30年代のテレビドラマ「男嫌い」の台詞(岸田今日子や淡路恵子が出ていた)
「かもね」「まあね」「そのようよ」が連発されたそうです。
941可愛い奥様:2014/01/27(月) 22:16:12.64 ID:T9AA+0WZ0
>>939
字幕は文字数制限があるから、おかしいのを承知で
でも入りきんないんだもんいいじゃんこれで、って感じでやったのかなと思う。
942可愛い奥様:2014/01/27(月) 22:41:47.15 ID:CsyNhOHy0
例えば運動会の「くみたいそう」って
「組体操」だよね?
「組み体操」っていう表記も見るし「うさぎ組み」って書いている人もいる。
受験スレでよくある「終了組みです」という自己紹介とか。

あと「話」と「話し」を区別できてない人が増えた気がする。
943可愛い奥様:2014/01/27(月) 23:26:01.18 ID:NlLCgY930
名詞には送り仮名をつけない、動詞にはつける。
 
と教わったけど、最近はどう教えているんだろうね。
944可愛い奥様:2014/01/28(火) 00:31:23.77 ID:Bn6RogLL0
動詞の連用形止めで名詞化してる言葉はたくさんあるけど、
その中で「話」「光」みたいに、ほぼ完全に単独の名詞として
扱われてるものはごく少数だと思う。
同じ成り立ちの名詞でも、たとえば「誇り」「結び」「感じ」のように
送り仮名をつけるのが普通、という言葉の方が圧倒的に多いから、
「光り」「話し」「組み」という表記も完全に間違いとは言いきれないんだよねー。
実際、頑なに「光り」と書く作家なんかも結構いたりするし。

「通り」「灯り」「祭り」あたりは、どっちでもありというか、ちょうど過渡期にある気がする。
945可愛い奥様:2014/01/28(火) 07:17:17.91 ID:w5wwHUNyO
>>938
私はオヅラが「〇〇かもわかりません」をしょっちゅう使うのが気になる
用法は間違ってないのだろうけど毎回アホかと思ってしまう
946可愛い奥様:2014/01/28(火) 10:07:15.74 ID:Up7UiWZQ0
>>944
そういえば道路名の通りはりのつく/つかないがあるね
早稲田通り、靖国通り、本郷通り、都島通、長堀通、本町通
東京はりが付いて大阪はりが付かないわ
947可愛い奥様:2014/01/28(火) 11:00:11.55 ID:JhnSBAos0
「○○町」を、「ちょう」と読むか「まち」と読むかの違いみたいなものかしらね。
948可愛い奥様:2014/01/29(水) 11:57:04.76 ID:hi40Dx2q0
そういえばそうだね>通り、通
地域によって読み方や表記が違うのって面白い。
東京の「日暮里」を「ひぐれさと」と読む人がいると知って驚いたこと思い出した。

町の名前で思い出したけど、JR四ツ谷駅があるのに対し、地下鉄は四谷三丁目で「ツ」が入らなくなる。
949可愛い奥様:2014/01/29(水) 23:39:36.53 ID:0+k9JBss0
まあ固有名詞は色々だからね。

私は知人からメールアドレス変更のメールが来たとき
「〜に変更しましたので登録お願いします」と書いてあるのが嫌だ。
登録するかしないかなんてこっちの勝手、と言いたくなる。
ただ、「〜に変更しました」とだけ言えばいいと思う。
950可愛い奥様:2014/01/30(木) 04:26:16.50 ID:Z8+k+PY+0
言いがかりだなもはや
951可愛い奥様:2014/01/30(木) 07:23:57.36 ID:dt9kF0Mf0
>>949
私は気にならないなぁ…
もともと自分のアドレス帳に登録されてる間柄なんだから、
登録変更しないって選択肢は普通想定しないでしょ。
もししたくない相手なら、それはアドレス変更のタイミングとはまた別の問題よね。

ちなみに、こないだ家族が携帯会社変えたんだけど、最近は、サーバにアドレス帳アップして
お知らせメールを一括送信できるサービスがあるみたいなんだよね。
で、そのテンプレ文章がそうなってたよ。
だからせめて、相手の方を悪く思わないであげてね。
952可愛い奥様:2014/01/30(木) 13:02:39.74 ID:poklZH7L0
>>949
> 登録するかしないかなんてこっちの勝手、と言いたくなる。

↑すごい人がいるもんだね。
953可愛い奥様:2014/01/30(木) 15:06:54.05 ID:y6+jdz2/0
メールで気になるといえば「〜のでよろしくお願いします」付けすぎな文
画像を添付しますのでよろしくお願いします。
○○さんには伝えてありますのでよろしくお願いします。
○時に変更になりましたのでよろしくお願いします。

それぞれちゃんとした頼み方、注意喚起の言葉があるのになと思います
便利な言葉が濫用されてしまうケースかな
954可愛い奥様:2014/01/30(木) 15:24:28.88 ID:DmtG3yWK0
>>953
そういう語彙の少なさ、仕事だと仕事できなさそうに見えるね。
推敲してから送信してくれと思うけど、
書いた本人は違和感を感じないんだろうね。
955可愛い奥様:2014/01/30(木) 16:08:49.56 ID:4LeP0z9I0
取りあえず「よろしくお願いします」を付けているのか
956可愛い奥様:2014/01/30(木) 17:18:45.03 ID:Z8+k+PY+0
>>954みたいに書く時、
>仕事できなさそう
って合ってるの?
仕事できなそう、と書く方が私は自然に感じるんだけど、「さ」が入ってる場合が多くてどちらが正しいのかわからなくて
957可愛い奥様:2014/01/30(木) 17:51:06.67 ID:SSnHSedv0
「できなそう」は口語だと思っていた。「ら」抜き言葉のような。 
958可愛い奥様:2014/01/30(木) 19:17:30.94 ID:+BtcwaGr0
ない→なさそう だと思う。
959可愛い奥様:2014/01/31(金) 03:02:50.54 ID:rur75Cg+0
これが正解だと思う。
「ない」が形容詞か、助動詞かによってちがう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1280791217
960可愛い奥様:2014/01/31(金) 06:48:22.99 ID:2fGDTuH40
>>959
ベストアンサー分かり易いね。

にしても、ついでに読んだその他の人…ネタなのかな?適当すぎるw
中学で文法習わなかったのかな?
961可愛い奥様:2014/01/31(金) 08:43:16.89 ID:aHYDZTMWP
仕事できなそう、でいいんだね。
962可愛い奥様:2014/01/31(金) 08:59:47.62 ID:/KFYXPVo0
私も「仕事できなさそう」を使う方だから勉強になった。
しかし難しいね。
迷ったら「仕事ができそうにない」を使えば無難かなw
963可愛い奥様:2014/01/31(金) 09:20:45.08 ID:qs5oV7WO0
ニホンゴムズカシイネー
964可愛い奥様:2014/01/31(金) 15:34:36.96 ID:9pUtczRn0
>>948
私は大阪出身だけど、東京の谷中をずーっとタニナカだと思っていた。
「本町」もホンマチかと。
東京は谷をヤと読むことが多いね。全体的に地名は音読みが多いのかな。

友人の姓が「西谷」でニシタニだったけど、
関東出身の教師からはニシヤと呼ばれるということもあったなぁ。
965可愛い奥様:2014/01/31(金) 20:58:22.67 ID:T9+MDmcT0
固有名詞は読み方を間違えたとしても仕方がないと思う。
予め調べておくべき場面とかアナウンサーとかなら別だけど。
966可愛い奥様:2014/02/01(土) 01:18:26.82 ID:GSXh0GlW0
>>964
> 東京は谷をヤと読むことが多いね。全体的に地名は音読みが多いのかな。

そんなこともないと思うなあ。

茗荷谷(みょうがだに)
鶯谷(うぐいすだに)
967可愛い奥様:2014/02/01(土) 01:19:43.61 ID:GSXh0GlW0
>>965
同意
968可愛い奥様:2014/02/01(土) 08:16:40.81 ID:zYY4W0Y0P
世田谷 渋谷 阿佐ヶ谷 祖師谷 富ヶ谷 幡ヶ谷
越谷 熊谷 谷中
969可愛い奥様:2014/02/01(土) 11:14:22.50 ID:yyIT9ikI0
「西谷」は神奈川の相鉄線で「にしや」という駅がある
970可愛い奥様:2014/02/02(日) 00:19:02.57 ID:Vj53+2RO0
会社同僚で大阪の人が「西谷(にしや)」さんだったよ
971可愛い奥様:2014/02/02(日) 09:52:53.07 ID:9/ypUHFu0
九州人は濁らない読みが多いよね
ナカシマ、とか、ハマサキ、ヤマサキとか
972可愛い奥様:2014/02/02(日) 10:48:02.01 ID:abqzEjMk0
谷中、谷原がヤナカ、ヤハラというのに違和感を覚えるというのは
語頭に音読みだからなのかもしれない。
日本人の一般的な感覚として、タニナカ、タニハラと読みたい気持ちは
わかる。
埼玉の嵐山(ランザン)も驚愕だわ。京都のがメジャーだから尚更かな。

西日本は濁音が少ない気がする。
端も関東のように「ハジ」と濁らないし。
973可愛い奥様:2014/02/02(日) 15:44:05.77 ID:CPnkJtZ50
えっ、じゃあ関東では一休さんの頓知が意味不明なの?
974可愛い奥様:2014/02/02(日) 19:34:32.56 ID:w9PiGYSWP
>>973
このはし渡るべからずw

意味不明じゃないけど、ふだんどっちも使うかな。
はじっこ、はしっこ、は幼児語?
975可愛い奥様:2014/02/02(日) 22:20:37.18 ID:1zFVjOsA0
>>973
ハジという言い方しか知らなかった子供の頃は意味不明だった。
976可愛い奥様:2014/02/03(月) 14:59:54.61 ID:MYQVFSzV0
バレエコンクールの入賞者について書かれた新聞記事
「〜ポーズで舞台を斜めに移動する難しい技を決めると云々」
バレエで「技を決める」という言い方をするのだろうか。
競技と混同していると思った。
977可愛い奥様:2014/02/03(月) 15:25:13.91 ID:joDXkjhZ0
>>976
コンクールなんだから競技でしょ
978可愛い奥様:2014/02/03(月) 15:35:48.32 ID:MYQVFSzV0
数年間バレエを習っていたけど「技」と言う先生はいらっしゃらなかったので引っかかりました。
979可愛い奥様:2014/02/03(月) 15:57:57.77 ID:AffrERWH0
一つ一つの踊りは「パ」と言います。パドドゥのパですね。
バレエは技巧を見せる芸術でもあるので、華麗なテクニックを披露したとき、
「大技を決める云々」は言いますよ。いわゆるバレエ用語での
「パ」の名前「フィッシュ・ダイブとかグランフェッテとかイタリアン・フェッテ」等が
通じない一般人向けには「技」と言うほかに言いようがないでしょう。
980可愛い奥様:2014/02/03(月) 17:52:55.88 ID:PdW3AErI0
>>979
高度なテクニックではダメなのかしら
981可愛い奥様:2014/02/03(月) 22:03:03.25 ID:KFVWgMyi0
テクニックは、技をやりおおせるための文字通り技術のことだと思うので、
やっぱりこの場合は技と言うほかないのでは?あるいは形(かた)とか?
982可愛い奥様:2014/02/04(火) 00:25:37.97 ID:nUmX1CVS0
>>982
文字数を節約しつつ素人である一般読者に理解できるように書くための方便なのでは
983可愛い奥様:2014/02/06(木) 14:11:02.29 ID:/GeLDHKw0
りんごとミカンどっちが好き?
→ミカンのが好き

みたいな言い方、増えてきたね。
「こっちのがいい」とか
逆ほうほう族?

お釣りのほう、お返しします
商品のほう、こちらになります
984可愛い奥様:2014/02/06(木) 17:42:32.41 ID:LOXgksUH0
>>983
方言かと思っていた
20年以上前に漫画の台詞で見たり、同郷の同級生が遣っていたりしていたので
(私の家では遣う人は居なかった)
985可愛い奥様:2014/02/07(金) 13:07:45.81 ID:2z3BMsDnO
>>983
若者言葉って訳でもないみたいだね。
40代後半の人も遣ってたわ。


似たようなもので、

明日は晴れるかな?雨降るかな?
→雨と思うな


これも多く見るけど未だに馴染めないな。
986可愛い奥様:2014/02/07(金) 14:53:21.16 ID:E/b58sUG0
「ミカンのがいい」は「〜みたく」や名古屋の「みえて」の使い方と同じ、地域言葉だと思う
若い人より地方出身のおっさんがよく使ってるイメージ

竹宮恵子の使う文頭の「とまれ」が「ともあれ」の意味だと最近気付いた
話し言葉ならともかく、書き言葉で「とまれ」は違和感がある。
987可愛い奥様:2014/02/07(金) 15:16:22.37 ID:ibPRfN8M0
>>986
話言葉でもとまれってきいたことないけどこれも方言なのかな?

竹宮恵子読んだことないけど、編集はなんでスルーだったんだろ。
988可愛い奥様:2014/02/07(金) 15:44:09.31 ID:xkwE3nEr0
私も話し言葉で「とまれ」は聞いたことがない。
小説の中だけだ。
「とまれ」は間違いじゃないし、方言でもない。
でも現実には「止まれ」と間違いやすいから、今は使わない方が良い言葉だと思う。
989可愛い奥様:2014/02/07(金) 16:28:50.70 ID:MIt7vAHy0
とまれ=ともあれ って初めて聞いた。
竹宮恵子も知らないし、リアルでも聞いたことがない。
ともあれを「ともわれ」と間違えて覚えている(と思われる)知人のメールが
気になってるw
何回か目にしているから、たぶん間違えてるんだよねw
でも指摘できないけど。
990可愛い奥様:2014/02/07(金) 21:16:52.91 ID:6QH5tJFO0
似たようなもので
「はやくいえば」を「はいけば」というのはある。
でもあくまでも話し言葉だ。
991可愛い奥様:2014/02/07(金) 21:33:47.72 ID:ZwWmAY7H0
知人のメールに指摘できないのってあるある。
「いちよう連絡いれとくね」
「万遍の笑み」
「そいえば」
ウズウズするけど黙ってる。

あとは「デパ地下に”おもたせ”を買いに行く」なんかも誤用だよね。
「おもたせフェア」とか意味わかんないw
992可愛い奥様:2014/02/07(金) 22:12:33.50 ID:Fzt0H4os0
「調度よい」「どおりで」「〜しずらい」等も気になる
あと「補償」「保障」「保証」の間違いも多いね
993可愛い奥様:2014/02/07(金) 22:17:53.08 ID:TYKrhM9D0
>>990
はいけばなんて聞いたことない
994可愛い奥様:2014/02/07(金) 22:28:10.84 ID:9/KEf+b40
しずらいは気になるよね
続くをつずくと書いてる人がいて驚愕したよ
自分の夫を旦那さんと呼ぶのも気になる
995可愛い奥様:2014/02/07(金) 22:58:25.74 ID:6QH5tJFO0
>>993
そうですか。

では
「かつおぶし」→「かつぶし」は聞いたことありませんか?
996可愛い奥様:2014/02/08(土) 14:54:14.83 ID:wSWtoUVX0
>>995
猫にかつぶし
>>988
とまれかくまれ(ともあれ、かくもあれ)
小説か教科書で読んだ記憶があるな
997可愛い奥様:2014/02/09(日) 11:08:30.34 ID:KGGQLAvU0
「御用達」は「ごようたし」と「ごようたつ」のどちらが正しいんでしょうか?
「ごようたし」で覚えていましたが、最近は「ごようたつ」と言うのを聞くことが多いので。
998可愛い奥様:2014/02/09(日) 11:59:37.39 ID:JOjL7jyc0
>>997
どっちでもいいんだよ。
「ごようだち」もあり。
999可愛い奥様:2014/02/09(日) 13:30:07.83 ID:9AoPCHmO0
>>997
学問的な正しさはともかく、「ごようたつ」を使うと「教養のない人」と
思われることが多いのは事実ですね。
だから、「正しい」のは両方、「無難」なのは「ごようたし」。
1000可愛い奥様:2014/02/09(日) 14:06:08.14 ID:KGGQLAvU0
>>998
>>999
ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。