安倍総理をマスゴミから守る会★185

このエントリーをはてなブックマークに追加
165可愛い奥様
総務省に凸ってきました。

従来から政治活動自体は候補者等以外は規制されていません。
そして、総務省によると電子メール以外のものは掲示板だろうと
ツイッターだろうと選挙活動に使ってよいとのことでした。
ただ、公示日以降は2chでも選挙活動に該当するレスについては
連絡先のメアドを入れておく必要があります。
(何が選挙活動に該当するかは司法判断なので、入れるのが無難)
ただし、表示のみが義務であって、返事することは義務ではない
とのことでした。よって、捨てアドで構いませんが、スレが残る限り
そのアドレスは維持しておかなければいけないとのことでした。

そして、選挙活動は制限があります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
選挙運動と政治活動の違いは?
 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動が政治活動と言われています。
 ですから、広い意味では選挙運動も政治活動の一部なのですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。

【選挙運動】
 特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に投票行為を勧めること。

【政治活動】
 政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたもの。
http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/qa/qa03.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

現段階でも、参院選に向けてどうこう言うのは選挙活動にあたる可能性がある
ということで、2chで参院選で応援する話をしようとしたら公示日以降に
メアド掲載の上でやっていく必要があるということになるようです。
選挙活動には当選させるため、させないための両方の活動が該当するので、
我々も工作員側も双方が該当する可能性があります。
いつから、どんなやり方でやっていくのか、十分に戦略を考える必要があるかと思います。