【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】26

このエントリーをはてなブックマークに追加
381可愛い奥様:2012/08/19(日) 08:54:00.34 ID:5lBk88uj0
コンビニでバイト始めた高校生は
先輩店員がレジで「1000円からお預かりします」と言っているのをきいて
敬語だと思って真似して使い始めた。

976円ぴったり出しているのに
「976円からお預かりします」と言われた。

他の芸能人が合掌しているのに
自分だけ両手を足の上において「いただきます」と言うのは勇気がいるだろうな・・
一人だけ、礼儀を知らない頭の悪い奴だと思われる。
382可愛い奥様:2012/08/19(日) 09:12:12.37 ID:kAmdERP30
まあ芸能人って日本人じゃない人も多いし
383可愛い奥様:2012/08/19(日) 10:16:41.67 ID:yrTmzhCr0
>>381
コンビニのそれは明らかに日本語がおかしいよね
384可愛い奥様:2012/08/19(日) 10:28:24.36 ID:l1potrL9P
某デパートでは、
そういうコンビニ接客言葉が禁止されてました。
385可愛い奥様:2012/08/19(日) 11:04:32.29 ID:E6re2+BP0
>>366
大人(だけ)の改まった食事の席なら酒は付き物
乾杯献杯が食前の挨拶相当で合掌しなくて当然
宮中晩餐会なんて持ち出すまでもないごく当たり前の話

内々の場や外食でもカジュアルな店で仲間内の食事なら
礼でも合掌でもしてもしなくても各々の流儀であってよい
くだけた場にまでとやかくするほうがよほどみっともないよ

>>365
ありがとうますます食欲の秋が空恐ろしくなれるわw

いただきますの発生は直会に関係してるんじゃないかな
祭礼のあとで神様の下されものをありがたくいただきます的な
感謝に端を発する言葉だと個人的に考える次第
386可愛い奥様:2012/08/19(日) 12:21:42.33 ID:BmAp4MGf0
まだやってたんだね、いただきますで手を合わせるのがどうとか。
そんなにこだわる様な事なのか?
「創価みたい」だとか「貧乏くさい」だとか言って、やたらに食事前の合掌に噛みつく人って
誰かに食事の前に手を合わせないのは行儀が悪いとでも言われたとか?
例えば姑とかに。
手を合わせようが、合わせまいが各人好きなようにすればいいだけの、単なる習慣の違いだろうに。
自分と違う事をする人間がそんなに気に障るもんなの?
387可愛い奥様:2012/08/19(日) 13:02:31.32 ID:273Rfnfd0
そこにまだこだわる人もいることはいるけど
日本における食前の作法についての検証になってきてるからいいんじゃないかしら

>>385
直会か、そのあたりも一因にありそうだよね>いただきます
手を合わせて「いただきます」は神道でも仏教でも共通してるってところが興味深い

学校とかで手を合わせてた時は勢い良すぎて音鳴らしちゃって合掌というよりは柏手のようだったから
むしろ神道よりになってしまってたなw
388可愛い奥様:2012/08/19(日) 13:12:59.04 ID:xjCBpDEhO
>>387
ワロタw

確かに柏手になってたかもしれないw
389可愛い奥様:2012/08/19(日) 14:13:51.24 ID:ptQJy5EhP
ハガレンの手パン錬成は
勢いよすぎて音ならしちゃってるイメージなんだよねw
390可愛い奥様:2012/08/19(日) 15:11:06.79 ID:l1potrL9P
蚊も殺せる勢いだねw
391可愛い奥様:2012/08/19(日) 15:29:08.20 ID:ff8E56GqO
そもそも柏手で音をたてるのには何か意味があったよね?
392可愛い奥様:2012/08/19(日) 15:52:11.38 ID:1fwmdMtE0
嫁いで来た今いる地域は「ごちそうさま」じゃなくて「いただきました」
この地域の人が外に出て、初めてこれが方言だと知るってのは定番エピw
贈答品やおすそ分け貰った時にも使う。ごちそうさまも通じるので適当に使い分けてるけど、
こっちの方が言語的に合理的だなーと思う今日この頃。
似たような使い方に「行ってきました」がある。
道行く下校途中の小学生がこの様に挨拶して可愛らしいw
393可愛い奥様:2012/08/19(日) 16:37:24.14 ID:273Rfnfd0
>>391
すぐ思いつくのは邪気を祓う、だね

せっかくなんでwiki見てみると他には
・感謝や喜びを表す
・願いをかなえるために神を呼び出す
とな
食事前のは前者、
ハガレンの手パンは神→真理と読み替えれば図らずも後者の意味に通じるね
いや、もしかしたら作者はちゃんとそこまで図ってたんだろうか
394可愛い奥様:2012/08/19(日) 17:16:21.58 ID:+Uhafe0/O
>>392
「天然コケッコー」でそよちゃんが「行って帰ります」って言っているのが新鮮だったな。
395可愛い奥様:2012/08/19(日) 18:03:42.40 ID:MJ9nOcLOO
>>377
あめつちは「天地」じゃなかったっけ。
あめつちの語源は雨土で、転じて天地と書くようになったのかな?

でも、その和歌は興味深いですね。
いかにも戦時中らしくて…
396可愛い奥様:2012/08/19(日) 18:52:54.53 ID:lbFMl4kP0
>>395
元々天地だったんじゃないかなあ。
上代では天はあまともあめとも読んでたはず。
397可愛い奥様:2012/08/19(日) 19:02:36.33 ID:CON2vtsd0
>>395
ごめんなさい。ご変換です。
あめつちは天地ですね。
398可愛い奥様:2012/08/19(日) 19:03:37.31 ID:CON2vtsd0
さらにご変換って。
なんだか丁寧な変換みたいだし。
399可愛い奥様:2012/08/19(日) 19:15:31.87 ID:P8ZOeN5n0
なんか、久々に来たらいただきます合掌が品がないとか言ってる人がいてびっくり。

私はアラフィフのおばさんだけど、芸能人がやってるからとか、外国人がとかではなくて、
家で普通に子供のしつけとして親から教えてもらってるよ。
幼稚園や小学校までは、食事前に一斉に手を合わせていただきますが普通。

日本全国とは言わないけど、自分の在住県と近隣数府県は小学校まではそういう
教育やってたはず。一般家庭でも、手を合わせていただきますは普通。ていうか、ここの奥様たちはお若いの?
ソースは親が教育関係。
400可愛い奥様:2012/08/19(日) 19:20:13.27 ID:P8ZOeN5n0
× 幼稚園や小学校までは

○ 幼稚園のお弁当や小学校の給食では
401可愛い奥様:2012/08/19(日) 19:57:46.31 ID:E6re2+BP0
魏志倭人伝によると当時の倭人は
貴人に対して拍手し拝する礼を持っていたそうで
時代と共に神様にだけ用いる最上の礼になったのかも

>>387
いい音あるある
お米や野菜やの神様に拝していると思えば意外に悪くなくない?ダメ?w

>>399
全国一律に行われたとも普通だとも断言できるだけの材料もないし
当時のローカルルールだった可能性は高いよ
ちなみに私は西日本出身のアラフォーで合掌いただきます派
帰り道は帰りましたー!って会う人ごとに叫んでたわ
402可愛い奥様:2012/08/19(日) 20:07:18.20 ID:P8ZOeN5n0
>>401

えーと、読んでいただいてます?
>日本全国とは言わないけど、自分の在住県と近隣数府県は

私も日本全国ではなく、ローカルルールかもしれないけど
そんなに変わってるとか下品とかいうことではないと言いたいのですが
403可愛い奥様:2012/08/19(日) 20:13:45.78 ID:D0MlJ71C0
いただきます、は基本家族の習慣だと思う。
じゃ、礼儀を意識して食事を共にする形態が生まれたのはいつかな
上級武士は違うような気がするし、裕福な庶民はどうだったんだろう?
貧しい家じゃ、がっついて食べたろうし
404可愛い奥様:2012/08/19(日) 20:49:53.07 ID:E6re2+BP0
>>402
全国〜は読み落としでしたごめんなさい
一定年齢以前はローカルルール性が強かっただろう
むしろ若い人こそ合掌いただきますで教育されてる可能性が高い
と訂正します

>>403
いただきます=貧乏話は定期的に出てくる話題みたいね
2008年7月の既婚女性板に建ったスレ
>「いただきます」のときに合掌する家は百姓☆.
これの1も今回の発端になった書き込みと似たり寄ったりな主張だし
なんか不思議な気持ちが湧いてくる
405可愛い奥様:2012/08/19(日) 20:56:51.72 ID:E6re2+BP0
でも>>403のいう貧しいとがっつくって説は初めてだ
何が根拠なのか知りたい気もする

という二行が消えてた 暑いんだきっと
406可愛い奥様:2012/08/19(日) 21:28:07.36 ID:hxnZT4ro0
>402
私はきちんと読んでたけど、>401と同じことを思ったよ。
>自分の在住県と近隣数府県は
と書いてるのに、普通普通と連呼してるのはなぜ?
全国的に見たら普通とは限らないから、こうしてレスが続いてるんでしょう。
貧乏臭いとか言ってる人は、地域差を認められないおかしい人と結論付いてるよ。
その上で、合掌の形式はどこから来たのかを検証している所。
407可愛い奥様:2012/08/19(日) 22:12:38.91 ID:K37WxmBg0
>>406
まてまて落ち着いてー。
他人の風習や地域差を貶す人はおかしい人、というのは全面同意です。

>>399さんのは「『自分の住んでいる範囲に於いては』ごく普通の事」と限定された上で、
いただきますの合掌が貧乏由来だとか下品だとかいうのはおかしい、という旨のレスです。
それを>>401さんが読み落としてしまったので>>404で訂正されてます。
言いたい事は皆さん一緒です。

で、話を元に戻すと自分は>>401さんと同様の意味合いでの合掌です。
親の実家が神道で農家だったせいかもしれません。家族全員食卓について
手を合わせていただきます。としてました。
(神棚にご飯をお供えする時にも拍手を打ちますが、それは家長のみです)
友人は浄土真宗系の幼稚園で、行儀作法の一環として合掌を教えてもらったと言っていました。
私友人とも40代前半、出身は東京ですが、私の親は東北ですので私は東北ブレンド種です。

だから自然発生的な流れと、行儀作法としての流れと複数有る気がします。
408可愛い奥様:2012/08/19(日) 22:15:26.35 ID:lbFMl4kP0
>>401
拍手はそんなに昔からの習慣だったんだ。
日本の食べ物の神様と言うと、オオゲツヒメになるのかなあ。殺されちゃったけど。
409可愛い奥様:2012/08/19(日) 22:54:16.91 ID:8KE8Vvr70
日本の神様って同じ性格で違う名前だったりするから、
オオゲツヒメとかウケモチノカミとかトヨウケビメがウカノミタマノミコト(お稲荷さま)と同一視され
更に神仏混交でお稲荷様が荼枳尼天と同一視されて何がなんだかw
ついでだけど、オオゲツヒメをテーマにしたマンガ「米吐き娘」はもう続編が出ないんだろうな。
ちょっと残念だ。
410可愛い奥様:2012/08/20(月) 01:07:29.28 ID:/qrXLFxk0
>>401
まさに神道で食前に唱える和歌がそんなような意味なんだね>お米や野菜やの神様に拝している
神社データベースによると(そんなDBあると今回知ったw)
静座して一拝一拍手のあと、
「たなつもの  百の木草 (もものきぐさ)も 天照らす 日の大神の めぐみえてこそ」
(お米をはじめとするありとあらゆる食物の恵みは、
天照大御神が日で地上を照らしてくださるお陰で生じるのだから、神恩に感謝して食べよう)
と唱えてから「いただきます」だそうだ
411可愛い奥様:2012/08/20(月) 01:08:35.50 ID:Si1Jqjb10
武士階級が食事の前に合掌したかしなかったかは知らないけど、武士は生産に全く携わっていないのに
農民が作った米を徴収し食べさせてもらってる以上、一粒たりとも残したりこぼしたりしてはならないと
感謝して食べろと、それはそれは厳しく躾けられたと聞いたことがある。
古来からいつの時代でも、人として地域や階層にかかわらず、自然の恵みに感謝して食べていたと思う。
その時にどういう動作をしてたかは少しづつ違うだろうけど、心はそうそう変わっていないはず。
柏手が起源の一つかもというのはありかもね。
412可愛い奥様:2012/08/20(月) 05:03:10.55 ID:cQDiXkLB0
ちゃぶ台とか座卓とかテーブルの普及も…
「吾輩は猫である」には、子供たちが、ちゃぶ台で食事をしている光景を
家長が眺めているシーンがあるけど、あの時代には、ちゃぶ台はとっても
おナウなものだったらしい。一般的には、めいめいの膳で食べるほうが多かった。
あれは都会のインテリ家庭で、核家族なんだよね。
それでも、あの家長は子供たちとは一緒に食べない。まぁ食事の内容も違うんでしょう。
奥さんや女中のお給仕を受けながら、ゆったりと食べる…という形式を守って
いたんじゃないかな。
家族が一緒に同じものを食べるというのも、結構、新しい習慣じゃないかな。
413可愛い奥様:2012/08/20(月) 08:14:27.20 ID:S1B3eMr8O
「たそがれ清平衛」を観た両親(戦中生まれ)が、食事のシーンは懐かしいって言ってたな。各自お膳について、最後は茶碗にお茶を注いでこびりついた米粒をはらい、飲み干したら布で拭ってそのままお膳の引き出しへ。いただきます言ってたかは覚えてない。
414可愛い奥様:2012/08/20(月) 09:50:26.73 ID:Si1Jqjb10
母も子供の頃箱膳を使ったと言ってた。大叔母の家の納戸でもう使われていない箱膳を見たことがある。
>>412
家は父親も当然一緒に食べてたけど、お菜は一品多かったりして特別だった。
子供心にもそれは当たり前の事だと思ってたな。
415可愛い奥様:2012/08/20(月) 10:07:54.35 ID:ilv+rOcz0
お菜っておかずの事だと判るけど標準語?
416可愛い奥様:2012/08/20(月) 10:13:56.76 ID:wlP0LlBVO
一汁二菜も死語だよね…
417可愛い奥様:2012/08/20(月) 10:17:05.73 ID:kJatohN70
二菜なの?
私は一汁三菜と聞いていたな。
418可愛い奥様:2012/08/20(月) 10:17:07.88 ID:ilv+rOcz0
いやいや
一汁二菜は知ってるけどリアルでおかずの事お菜って言う人知らないからさ@アラフォー関西人
419可愛い奥様:2012/08/20(月) 11:27:05.96 ID:gYopJPhyO
>>414
祖父の実家が昔商売をしてたんだけど、祖父のお葬式で当時の丁稚さんが
旦那さん(曾祖父)と坊ちゃん(祖父。長男)だけ部屋の一段高いところで食事してた、と言ってたな。
叔父も、親父と兄貴だけお菜が一皿多かったwwと言ってたし。
420可愛い奥様:2012/08/20(月) 11:56:56.27 ID:4t3r+6PRO
>>413
漢字でしゃべってるかひらがなでしゃべってるか聞いただけではわからないのではw?

それは重箱の隅つつきだけど、私も小説等では「お菜」でわかるけど、
実生活で(手紙とかメモ)は見たことないなー
世代的なものか地域的なものかはわからないけど
ちなみに西日本住み
421可愛い奥様:2012/08/20(月) 15:21:03.66 ID:izpIPf+d0
>>412
>一般的には、めいめいの膳で食べるほうが多かった。

それは知ってるが、例えば江戸時代(明治でも)長屋暮らしレベルだと
どうしていたのだろう。やはり、畳に直接おいて?かな
422可愛い奥様:2012/08/20(月) 15:35:07.44 ID:wu/Jijym0
必殺のムコ殿や仁先生はタタミにお膳で食べてたけど、あの家は一応お屋敷か。

山岸涼子「ひいなの埋葬」で旧家の本家で出される食事がめいめいのお膳だった。
広い厨房がないと現代じゃ毎日毎日しまう所もありゃしないだわ〜
423可愛い奥様:2012/08/20(月) 15:45:33.18 ID:FyaikJFs0
>>409
米吐き娘懐かしい
大好きだったのにコミックス買ってない
雑誌のあれこれで立ち消えちゃったね

オオゲツヒメ系の死体化生説話は色々衝撃的で好き
ただ、どこの伝説を読んでも脳内絵柄がギシ先生になる…
あの豊満ボディが最近他人事でなくなってきたしw

>>421
豪奢な塗り仕上げから質素な素板まで箱膳も色々
長屋暮らしは引っ越しラクラクな身軽さも大事で
食器一式まとめて運べる丈夫な箱膳は必須の家財
424可愛い奥様:2012/08/20(月) 16:29:27.93 ID:prJYzfFFO
>>423
食器収納兼用の箱膳とか、畳んでしまえる寝具も、省スペースで便利なのよね
425可愛い奥様:2012/08/20(月) 16:38:00.17 ID:eDt7jiKS0
昭和の時代にはあったあの畳めるちゃぶ台なんかも
部屋を広く使える知恵だよねえ。
ダイニングテーブルやベッドとか狭い日本にどうよ。
まあ正座から椅子に座る生活習慣に移行したので仕方ないけどさ。
426可愛い奥様:2012/08/20(月) 17:55:27.17 ID:ZE8afgO90
年取ると布団や正座がつらくなるのよね…
427可愛い奥様:2012/08/20(月) 18:26:11.74 ID:xAvGEZqb0
今時葬式とか法事もイス出してるほうが多いもんね
428可愛い奥様:2012/08/20(月) 23:26:42.09 ID:AUjvZN93O
>>427
そうなんだよね!こないだ法事で驚いた。
田舎の寺じゃあまだ正座だったから、都会は椅子なのか!と感心しちゃった。
429可愛い奥様:2012/08/21(火) 01:49:06.49 ID:XTm06rTU0
>>428
ど田舎の寺では膝の痛い年寄りのために洒落た椅子が用意されてるよ。
430可愛い奥様
>>10
それ覚えてる
末摘花がなぜか知的で教養深い人の設定になっていて違和感感じた