・ファーファは韓国製
・クマは怖い動物
これは「ニューカムのABX理論」を大衆扇動に使う例です。類似のものに「ハイダーのバランス理論(balance theory)」があります。
>>177 【アンバランス(unbalance)の関係】
AとBとが非好意的な関係にある状態。
事象(他者)Xに対する評価を、相手とは異なる方向に修正しようとするバイアスが働くことがあります。
A=国産良品を積極的に使う奥様
B=国産良品の評判を落とそうとする、不買運動参加者に敵意を持つ輩
X=日本の中小企業が作ってきた国産良品
A⇔B:否定的
A→X:肯定的
B→X:否定的
この場合、互いに相手を嫌っているため上記の「A→X:肯定的」と「B→X:否定的」は「ますます強固な評価」になります。
「仲の悪い2者から特定の人・物への評価は互いに反対になる」ということは、奥様に嫌ってほしいものについて
・ファーファは韓国のものである
・ファーファは韓国が大好きなものだ
・クマはとても怖い動物だ
などという情報操作をすれば良いことになります。
上記の事から、「ファーファは韓国製・韓国で人気」というフレーズは
【ABX理論のアンバランス関係を逆用するタイプの思想工作】
である、といえます。
応用として、
「保守政治家の麻生首相は日韓議員連盟に入っている」とか
「保守政治家の安倍首相は朝鮮総連の友好団体に祝電」とか
詳 細 を 無 視 し た 情 報 ご り 押 し と併用することで威力を発揮します。