【原発】放射能\汚染対策スレッド 138【被曝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
22可愛い奥様
>> http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1333414360/999

メーテル取られた…。

> 海底土のセシウムが溶けないで残り続けると、
> 食物連鎖で生物濃縮が進むんじゃないかと思うんです。
> そうであれば、その海底土が広がると、
> 魚介類への影響は汽水域に留まらないのではと。
> そこが怖いです。

海水には放射性でないCsも放射性でないSrも、CaもKも沢山ある。
必要なときに必要な量を周りの海水から摂れるということ。
だから海水中の生物はそういったミネラルを蓄えておかない。
周りに放射性Csが体内に入ってくるけど、蓄える必要もないから直ぐに捨ててしまう。

それに対して、陸上および淡水、汽水域ではそういったミネラルが少ない。
なのでそこに住む生物は頑張ってミネラルを貯めこむの。
口に入った物は外になるべく出さないようになってる。

ということは、海ではCsはなるべく土に溜まってくれた方がいいのよ。
海底土に溜まって、生物に再利用されずに何百年過ごしてくれれば減ってなくなるから。
汚染のひどい海底土の中で長時間過ごすような魚介類の場合は海底土から水に溶けだすCsで汚染されるけど…
プルシアンブルーのようにセシウムと強力にくっつく物質もあるから、
時間がたつとやっぱり減ってくるはず。

だからせ物濃縮も、汚染土の海底蓄積も、時間の経過に関しては楽観視できる。
今のところ判明しているのはそのくらいの所。
何か特殊な生活環境とかで海底土からCsを溶かし出す生物とか、
海底土からCsを回収して利用する魚とかがいるかもしれないけれど…そういった調査はされて無いわ。