【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです。
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう。
次スレは>>970を踏んだ方、お願いします。

《前スレ》
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1329124983/

《関連スレ》
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetc.★49
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1331216899/

【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】32冊目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1331509709/
2可愛い奥様:2012/03/20(火) 15:38:17.36 ID:bE6hqO3v0
おつかれ〜
3可愛い奥様:2012/03/20(火) 23:13:54.71 ID:pJzpBqD50
乙です。
前スレ 989
>皇后でなければ、ということはないけれど、あまりに身分の低い女性との
>間の子はなかったことになるんだろうか

古い話だけど武帝の太子だった戻太子の母、衛皇后は
便所係だよ。
吉宗が風呂場でやっちゃったように 便所でやっちゃった娘。

衛皇后の母も衛何某という。
つまり母の性を名乗ってる。
結婚もしていない母から生まれた(私生児)ということ。
漢代には身分低くとも皇后になれるし立太子もできた。
漢以前(=秦・春秋戦国・周など超古代)には難しかったかも
4可愛い奥様:2012/03/21(水) 06:44:58.78 ID:/ywoUBOp0
新スレ乙age
5可愛い奥様:2012/03/21(水) 09:30:50.29 ID:x67xXRkX0
前スレ999

タイムスクープハンターや他のうんちくものがそれなりに人気ある、というのは
観る側が細分化してるんじゃないかと思う
昔は、ひっくるめて「大河ドラマ」だったものが、最近は物語重視になってて
他の要素は別番組にわかれてる感じ
大河ドラマが生き残る上で、その要素を切り捨てて、わかりやすさ・ドラマチックさを
とったのかもね
わかりくいものを勉強しながら観るのが楽しいと思う人がいるのと同じ数だけ、
わかりやすいものを丸ごと受け入れて楽しみたいという人がいるんだと思う
6可愛い奥様:2012/03/21(水) 11:04:12.49 ID:Z4D3CW6l0
前スレの母親が身分低いために云々って、
天智天皇の皇子の大友皇子なんかがそうなのかな。
母親が伊賀の采女なんかじゃなくて皇族なら
壬申乱は起こってなかったんだろーか、
いや全く別の要因かとかよくわからないんだけど。
7可愛い奥様:2012/03/21(水) 11:55:44.11 ID:LJJdP3cl0
天智天皇の頃はまだ兄弟相続が一般的だったのもあると思う
前天皇の兄の天智から弟の天武への相続(母親は天智と同母で皇后)
本来なら天武がすんなり次の天皇になるはずだったのに
天智が自分の子供に跡を継がせたくて無理したために戦が起きた
8可愛い奥様:2012/03/21(水) 13:51:52.59 ID:icLG9BCA0
あ、そうでもない。
始皇帝の母は 商人から譲り受けた舞姫(遊び女)だ。
そんな女の産んだ子も秦国国王になりやがて皇帝になってる。

母の出自は問わないんじゃないか>シナ。
9可愛い奥様:2012/03/21(水) 15:18:54.81 ID:ku3FiGbw0
忠臣蔵なんか、吉良さんいい人!うちの殿様御乱心してごめんなさい!
でも仇打ちしなきゃならないだろう世間体的に考えて…

なんていう家臣の苦悩を描いたドラマ作っても誰も見ないんだろうか
10可愛い奥様:2012/03/21(水) 16:21:20.32 ID:pAX0w1Mx0
二時間ドラマスペシャル・吉良家のひとびとみたいなの見たいな。

ある日突然切り裂かれる吉良家の幸せな日常。
加害者も処罰されようやく戻ってくる平穏な日々。
しかし再び屋敷に吹き荒れるテロルの嵐。
家臣のささやかな喜びも、殿様のこれまでの業績も吹き飛ばされ
なぜかテロリスト達だけが世間で称揚される理不尽…
11可愛い奥様:2012/03/21(水) 17:40:56.42 ID:rggO1ZvE0
それを作ろうとすると、殿ご乱心もだけど、浅野さん日頃からちょっとアレな人だったというのを
描かないといけなくなりそうだからダメなんじゃない?

見てみたいけどね、吉良家の人々。
12可愛い奥様:2012/03/21(水) 18:47:43.74 ID:EM4NoYAj0
確か、森村誠一が吉良サイドの小説を書いていたような・・
13可愛い奥様:2012/03/21(水) 19:13:36.56 ID:Ux10WiX80
吉良上野介の妻の視点から書いた小説「義にあらず」というのがあります。
めちゃくちゃ後味悪いです…
吉良さんは名君だったと言う説は本当だと思う。この本だと綱吉が悪者。
他に森村誠一の「吉良忠臣蔵」と小林信彦の「裏表忠臣蔵」が吉良サイドで書いてる。

吉良主人公のドラマは歴史バラエティの再現ドラマみたいので見た記憶があるなあ。
DQNの浅野に逆ギレされる吉良の災難、みたいな展開だったよ。
14可愛い奥様:2012/03/21(水) 19:36:28.66 ID:EjlYEIZKO
>>9
霊験お初シリーズをどこかがやってなかったっけ?
そこが「震える岩」をやってくれたら足がかりになりそう
15可愛い奥様:2012/03/21(水) 19:47:34.04 ID:Jkxt4JUg0
>>9
井沢元彦が書いてたはず。
確か浅野家の断絶が決まったとき、城下の人々は餅をついて祝ったんだよね。
どれだけ恨まれてたんだって感じだよね。

16可愛い奥様:2012/03/21(水) 20:47:52.80 ID:BOh9Nxki0
大河の元禄繚乱は、浅野内匠頭が斬りつけるまでの過程を丁寧に描いていて、
吉良も完璧な善人とはいわないまでもあの程度なら許容範囲内でしょう、
殿は神経症すぎて同情の余地はあれど斬りつけるのはいきすぎ、という感じだった。
あと、綱吉の気の短さと母親孝行第一主義のとばっちりもしっかりやってた。

たしか、浅野バカ殿・吉良被害者的な忠臣蔵は、ビートたけしが大石やったのが
初めてでは。
今は、もう旧来の、悪逆名吉良の仕打ちを殿は耐え難きを耐えていたがついに路線は
はやらないんじゃないかな。
17可愛い奥様:2012/03/21(水) 23:20:10.49 ID:riZdm5SW0
>>992
一応、正室の子優先というのがルールとしてあったのだけど。
家制度が確立していくにつれて、正室の子がいなければ
側室の子でも相続OKになっていったんだよ。
それ以前は、正室との間に子供がいなければ、身分の低い女性との
あいだに実子がいても、血筋の確かな近親者から用紙を取るという
ことが、普通に行われていた。

田島みたいなフェミは大嫌いな言葉だろうけども
「腹は借り物」という言葉は、父親が確かならば
母親の身分を問題にせずに相続の対象にしましょう
ということ。





>>994
信広という庶兄がいます。
18可愛い奥様:2012/03/21(水) 23:28:40.50 ID:qIn5rPEy0
>>7
天智・天武天皇は兄弟でもなんでもなく、天武の方が年上説が面白かった
そうすると額田王が弟→兄に靡いたんではなく、魅力ある好青年に青春の日を
若き権力者に豊潤な時を過ごしたと解釈できてよりしっくりくる

天智の子供の讃良皇女や大友皇子との微妙に不思議な世代差の違和感が
あったので、鵜呑みには出来ないがなるほどなーと面白かったw
19可愛い奥様:2012/03/22(木) 01:56:31.68 ID:BiiA294nP
天智・天武が同父母兄弟じゃない、って説は根強いよね。
天武系の天皇を耐えさせてしまったのを
正当化するためなのかもしれないけど。

ふと、蘇我の血は今上の中には残ってないのかな?と
思ってぐぐったけど、どうやら蘇我娼子の血筋が
藤原南家北家を通じて残ってるのみ、みたいですね。
やはり栄華を極めたあたりより、地味な傍系の方が
生き残りやすいんだなあ。
20可愛い奥様:2012/03/22(木) 08:21:31.97 ID:x/mKb0Kq0
>>13
>吉良さんは名君だったと言う説は本当だと思う。この本だと綱吉が悪者。

悪者かどうかはともかく、片手落ちの裁きっていうのはあるだろうな
あの時代の感覚から言えば、関わったものは=落ち度がある、と扱われても
仕方がなかったわけで、まるっきり関係のない人に刃傷に及んだわけじゃない
勅使饗応の重要なイベントのスタッフ同士だものね
浅野は即日切腹、片方はまるっきりお咎めなしはまずかったろうと思う

で、芝居になり、やんやのかっせいを浴びたのは、庶民のお上に対する反発の
いいネタだった?
でも、あの時代って、綱吉は犬公方と評判悪かったけれど概ね安定して
庶民が娯楽を楽しめ始めたいい時代じゃなかったのかな。
21可愛い奥様:2012/03/22(木) 09:22:09.01 ID:NmL90Prp0
あの刃傷のとき 勅使がきてたんだよね。

血を嫌う天皇家の人がいる場で刃傷沙汰とか将軍が怒髪天をつくのは当然だとおもう。
大事な客が来てるのに 営業担当者が殺し合いしてるんだもん。
あの日勅使をどうやって対応したのか その辺描いてる映画とかないのよ。
どうなったのかね?
22可愛い奥様:2012/03/22(木) 09:46:47.68 ID:H9uMLNOh0
>>20
反発というより、単に「こんなおもしろいスキャンダルがあったんだぜ」的なノリかと
そこに恋愛とか、どうしようもない男とか、忠義まっしぐらの男とか、いろんなキャラを
ぶちこんで、どこをきりとってもおもしろいエンタメ作品に仕上げたみたい
23可愛い奥様:2012/03/22(木) 10:51:26.66 ID:k3zZ4q930
>>16
10年くらい前にテレ東新春時代劇でやった忠臣蔵は、
割と古典的ないわゆる「忠臣蔵」だったような(中村吉右衛門が内蔵助で主役)。
それよりも最近の瑶泉院主役の忠臣蔵は、吉良さん普通の人で浅野内匠頭がマジキチ。
テレ東は今年のお正月も忠臣蔵放映してたけど、堀部安兵衛が主役だった。
…テレ東のお偉方に忠臣蔵好きな人でもいるんだろうか。

「高田馬場の決闘wktk」とか「一打ち二打ち三流れの山鹿流陣太鼓キタ━(゚∀゚)━!!」とか
旧来の忠臣蔵にも、お約束・定番を楽しむ面白さはある。
ただ吉良さん実は名君説&浅野内匠頭が実はヤバイ人説も広まってるし、
単なる忠義の臣を描くだけじゃなく、別の角度からの面白さも取り入れたくなるんだろうね。
24可愛い奥様:2012/03/22(木) 11:07:41.71 ID:iJimBQCG0
25年くらい前に日テレでやった「忠臣蔵」、あれがテキストというか物語の基本みたいな気がする
里見浩太郎が大石内蔵助、浅野が風間杜夫だったかな
お約束の嵐だったけどそれが返って分かりやすかった
全体像を掴むというか、ああこういうお話なのねみたいな
25可愛い奥様:2012/03/22(木) 11:20:52.80 ID:dunnBYfZO
判官びいきというか、滅びゆくものの美学というか

浪士の面々が切腹せず仇討ちを認められて末長く生きました、だったら
ここまで残るお話にはならなかったろうな
26可愛い奥様:2012/03/22(木) 11:36:06.92 ID:iJimBQCG0
>>25
生き残った者があの先生き恥を晒さないために、敢えて切腹させたという説もあるらしいね
まあ
「これで全部終わった。幕府にとっての邪魔者は消してしまえ〜」
って考えからであっても今は驚かないけど
27可愛い奥様:2012/03/22(木) 11:38:36.18 ID:n93JLfbFO
>>21
>あの日勅使をどうやって対応したのか その辺描いてる映画とかないのよ。
>どうなったのかね?

確かに気になるw
タイムスクープハンターとかヒストリアあたりで取り上げるのがせいぜいのネタかもしれないけど知りたいわ
松の廊下で浅野を止めた人はバッシングがひどかったんだっけ?
吉良息子が養子に入った上杉家から見た忠臣蔵、は映画でやってたわよね
28可愛い奥様:2012/03/22(木) 11:42:10.54 ID:x/mKb0Kq0
>>15
>確か浅野家の断絶が決まったとき、城下の人々は餅をついて祝ったんだよね。

それは初耳
浅野家は塩を作って、財政は豊かだったんでしょ
それで庶民に恨まれるって何をやっていたんだろう
政治は殿様のせいじゃないよね。国元家老の大石のせい?

>>23
>「高田馬場の決闘wktk」とか「一打ち二打ち三流れの山鹿流陣太鼓キタ━(゚∀゚)━!!」とか
旧来の忠臣蔵にも、お約束・定番を楽しむ面白さはある。

というか、忠臣蔵にはそれがなきゃって人が圧倒的でしょ
1晩でやってのけた畳替えともw
時代劇はコストもかかるんだから、新解釈の忠臣蔵を作るのは制作側としては
リスク高いよね。

例えば小説がベストセラーになればそれに乗るって手もあるけれど、上で
挙がってる小説、それほどメジャーなものはないし
29可愛い奥様:2012/03/22(木) 13:36:04.39 ID:gqKTLK0V0
吉良邸討ち入りの漫画というか絵物語を杉浦日向子が描いてたけど
そりゃもうむごたらしい惨劇だったってね
とにかく闇討ち+一人に対し数人でめった刺し滅多打ちで、
まだ子供や風呂炊きの老人の使用人まで背後から脇から
浪士たちは狂ったようにさしまくってなぶり殺してる
まるで貧乏や苦労(正直怠け者やニートの自業自得なところもある)のうっぷん晴らすかのように

はっきりいって奴らは今で言うところのDQの集団暴走やくざだよ
社会や自らの貧困不遇(武士の自分が働くのはいやでござる!が大半)を討ち入りとか敵討ちで
最後腹切るのも含めて一発逆転しようとしただけ
30可愛い奥様:2012/03/22(木) 14:32:42.82 ID:iXDU1dNa0
>>20
逆恨みでいきなり切りつけられて怪我してても落ち度があると扱われるの?
31可愛い奥様:2012/03/22(木) 15:09:38.48 ID:GfkVagS/0
前にTV朝日でやった忠臣蔵、浅野内匠頭のことを上様、その妻あぐりのことを
御台様と呼んでてびっくりした覚えがある
いつから将軍になったんだよ!って
32可愛い奥様:2012/03/22(木) 15:19:59.67 ID:/kpl+N/Z0
子供のころに見た忠臣蔵良かったなあ
緒方直人が浅野内匠で。確か大石が欣也だった。
吉良は徹底的に悪者w

鬼平だって池波氏の造語だらけなのに
視聴者は受け入れてるんだから
説明をうまいこと差し込んで史実通りの大河とか
作れないもんかね
33可愛い奥様:2012/03/22(木) 16:01:47.90 ID:XJvhCEkg0
作って欲しいね
34可愛い奥様:2012/03/22(木) 16:19:42.67 ID:Jz8PO2zq0
漫画でもドラマでも江戸時代なのに
土間にテーブル席の飯屋ばかりなのが
残念です
35可愛い奥様:2012/03/22(木) 16:23:19.19 ID:BDM8r6O+O
47Roninがどんなことになっているか、wktkやらgkbrやらww
36可愛い奥様:2012/03/22(木) 17:08:55.38 ID:yLgii9G8O
>>20
殿中抜刀はどんな理由であろうとそれだけで死罪(切腹)だから
江戸城内で刀を抜いた時点で浅野は切腹確定
しかも選りに選って勅使を迎えた大事な行事の最中のやらかしなので異例の即日切腹
遺恨の有無や、吉良に落ち度があったかどうかは問題じゃないから
斬りつけられても殿中だからと手出しをしなかった吉良にはお咎めがなくて当然
…というお侍様のルールと、「そんな大罪犯すくらいなんだから、
斬られた方にも問題があったんじゃ?」という庶民の感覚との差じゃないかな
吉良が「恨みを買うような覚えはない」と言っても
浅野が「個人的な恨みがあった」と言ってたんだから
やっぱり遺恨はあったんだろう、と思うのも人情だろうし
37可愛い奥様:2012/03/22(木) 17:29:26.74 ID:H9uMLNOh0
浅野さん、鬱か何かで被害妄想だったのでは…
38可愛い奥様:2012/03/22(木) 17:44:34.79 ID:+iHr6RMb0
以前読んだ新書で確か今で言う統合失調症ではないかと書かれていた気がする。
その理由としては
・事件発覚後すぐに食事を所望し、尋常ではない量を完食。
・実の祖父にあたる人も同じような刃傷事件を起こしている。(精神疾患の遺伝)

あといくつかあげられていたけど、忘れてしまった。
統合失調症の症状の中にたしか幻聴(周囲にいる人が自分の悪口を言っている、自分
を殺そうと相談している)というようなのがあったはず。切りつけられた時、吉良は
確か誰かと話をしている最中だったそうだから、それを見て自分を殺そうと相談して
いるのだと妄想したのかも。

39可愛い奥様:2012/03/22(木) 17:51:59.52 ID:/kpl+N/Z0
2ちゃんのネタでありそうだよね。
この時代劇のこの場面、史実に忠実だとこうなります→ とか。
江戸時代なんて人妻が眉なしお歯黒になっちゃって
画面が恐ろしいことになりそうだ
できればチンコ柄の着物を着る織田信長を所望
40可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:00:24.61 ID:dunnBYfZO
眉なしお歯黒は、昼間はともかく、行灯のあかりの中でみると
独特の艶かしさがあるらしいよ
41可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:17:45.00 ID:n93JLfbFO
>>40
白粉べったり塗るくらいが行灯レベルのライティングではちょうどいい、てのはふしぎ発見でやってたわ
42可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:18:35.97 ID:/S5khenJ0
白無垢着たお歯黒の妖怪を思い出した。
43可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:26:47.61 ID:TlWk4QXY0
おはぐろべったり だっけ?
44可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:50:46.05 ID:j4EDf5by0
白粉べったりお歯黒がどんなもんか気になってやってたら、姑に悲鳴あげられたわ。
45可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:55:30.29 ID:YzMT9Kx60
「仁」の麻生祐未さんは眉なしで頑張っていた。
だんだん見慣れてくると、もう一歩進んでお歯黒にしても大丈夫かも、と思った。
46可愛い奥様:2012/03/22(木) 18:58:49.66 ID:x/mKb0Kq0
>>38
あきらかに異常だったら、もっと前に強制隠居させられてるんじゃない?
もしくはそういう殿様だったら、家臣も仇討ちに結集したかな
なんだかんだ1年余り、あれだけの集団が初心を貫く、まあ動機は様々だろうけど
「あの殿では致し方なかった」となるように思う
47可愛い奥様:2012/03/22(木) 19:06:12.40 ID:j4Aj/0Dd0
>>29
>はっきりいって奴らは今で言うところのDQの集団暴走やくざだよ
>社会や自らの貧困不遇(武士の自分が働くのはいやでござる!が大半)を討ち入りとか敵討ちで
>最後腹切るのも含めて一発逆転しようとしただけ
このままでは自分は貧窮にあえぎ死ぬ、だったら一か八かで仇討ち。
成功すれば再就職できるかも。失敗したってどっちみち死ぬんだから同じ、って感覚だよね。
切腹だって、「扇腹」だった浪士もいたくらいだから、切腹は想定外でただ再就職アピールだった浪士もいただろうし。
後に引けない大石親子はさすがに可哀相な気もするが、まあそういう役職についちゃったんだよね…。
そもそも赤穂の城代家老大石と、江戸詰めメインの殿って面識もほとんどなかったんじゃなかろうか。
48可愛い奥様:2012/03/22(木) 19:23:01.69 ID:dunnBYfZO
>>46
身近に統合失調症いるけど、個人差が大きいよ
完全に妄想に支配されていることが他人にわかるレベルから
一見普通に見えるが、実は妄想や幻聴が根底にあって、長く付き合うと「あれ?」というレベルまで様々
症状にも波があるので、もし殿様ちょっと変?ということがあっても、
まわりのフォローでなんとかなっちゃうだろうね
程度によっては本人も隠そうとするし
49可愛い奥様:2012/03/22(木) 19:29:37.73 ID:gqKTLK0V0
>>46
だから仇討ちは言い訳なんだよ
当時は元禄平安の時代で戦もない
いわば地方のおかみから禄もらってる公務員なんだよ
それが馬鹿上司の粗相でクビになっちゃうつまりは浪人ね
賢い人たちはよその公務員試験受けたり職人入門したり
塾したり農作業したり一からこつこつと再就職をしたの
けどプライド捨てきれなかったドキュ公務員が
「今までと同じ給料や地位キボン」
と騒いで他力本願したんだけど浅野兄に輪をかけた馬鹿ボン大学が「無理ですた」テヘペロ
誰か何とかしてくれるはず、と親兄弟や妻の実家の金とかでふらふらしてたニートたちが
その中でも行動的タカ派狂犬系に「ならアキバ加藤すっしかねーべ」と
それでやっちゃったのが吉良邸襲撃事件
50可愛い奥様:2012/03/22(木) 19:51:49.95 ID:YzMT9Kx60
>>46
昼夜、女色にふけり、あんまり表に出てこなかった、という説もあるんだよ。
強制隠居しなくても、隠居と変わらなかったりしてね。
51可愛い奥様:2012/03/22(木) 20:23:05.61 ID:7COZIAjz0
初めて饗応役をやった時は、しっかり者の江戸家老兼内匠頭のお守り役が
色々手配したらしい、その人が亡くなった後、目の上のたんこぶだと思っていた
内匠頭が、後々のことを考えて家老が残してくれた書物等を全て処分
後釜の江戸家老はそれまで領地を出たことがなく、江戸のことなど右も左もわからない
人物だったそうだ
52可愛い奥様:2012/03/22(木) 20:51:37.88 ID:6ea7d2w40
>>24
確か日テレの忠臣蔵からじゃないかな、吉良は森繁がやるんで
それまでの最後のシーンは吉良が取りみだしてたけど、森繁の吉良は最後に高家筆頭らしく取り乱さずに敦盛を舞ったんだよね
その舞が終わってから討ち取ったりしてたよ
53可愛い奥様:2012/03/22(木) 21:00:20.54 ID:3doL28Ew0
だったらいっそ主君押込しちまえば良かったのに。
54可愛い奥様:2012/03/22(木) 21:02:44.05 ID:3doL28Ew0
あ、ごめん53は浅野さんちのことです
55可愛い奥様:2012/03/22(木) 21:19:04.55 ID:c3cKb5MY0
その辺、ビミョーだったのかもね。
もっとあからさまにキチってくれたらむしろやるしかねーべ、と家臣も皆納得したかも。
あと、殿を押し込めてもその次に据えるのがこれまたアホボンの大学じゃ、
どっちにしろ同じじゃん、となる。

せめて子供がいたら、赤ん坊だとしてもその子に家督を継がせて押し込めできたのかもね。
56可愛い奥様:2012/03/22(木) 21:50:22.93 ID:x/mKb0Kq0
>>52
それは里見が大石のときだっけ?
「我ら高家の格式を持ってお迎えする」とかいって
タタミを引いて、隠れている小屋から出てこさせる
57可愛い奥様:2012/03/22(木) 21:53:03.31 ID:x/mKb0Kq0
>>40
でも、行灯をともせたのはある程度以上の余裕のある家だよね
貧乏人は日の出とともに起き、日が暮れたら寝る
油代なんてとんでもない
そもそも、おしろいなんて塗らないし
貧乏人はお歯黒もしなかったのかな
58可愛い奥様:2012/03/22(木) 22:22:34.02 ID:Oxvi04Vq0
>>51
マニュアル処分しちゃったのか〜、ひどいな。
59可愛い奥様:2012/03/22(木) 22:27:23.54 ID:b2WiScAN0
>>57
貧乏でもお歯黒はしていた
売れ残りと思われるのが嫌な独身女性もお歯黒をやっていた
60可愛い奥様:2012/03/22(木) 22:50:28.78 ID:j4EDf5by0
>>57
お歯黒は庶民もしてたよ。
昔のキジョの歯を守る強い味方だったんだそうな。
61可愛い奥様:2012/03/22(木) 23:04:35.90 ID:gqKTLK0V0
>>58
うん…
頭悪かったのよ…いろんな意味で
しかも勉強嫌いで武術も稽古嫌いでだめだったの
吉良にとどめさせないのも無理はないのよ
でも女とやることは大好きだったの
でも種がね
62可愛い奥様:2012/03/22(木) 23:07:10.75 ID:dlmO7u/60
>>28
実は同規模の他藩に比べて士分の数が3倍という事情で
ないじょうは苦しかった。
63可愛い奥様:2012/03/22(木) 23:31:40.19 ID:vVKMPLeG0
>>56
そうだよー
腹に一番槍の傷を受けながら
青ざめた面差しで舞う敦盛
それまでの森繁吉良がヤなじじいだけに
物語としてもクライマックスでもう涙涙ですよ
それはもう良くできたエンタメで吉良側には本当にお気の毒だ
でも面白いんだよなあ
64可愛い奥様:2012/03/22(木) 23:42:32.86 ID:yLgii9G8O
>>57
高級すぎて小金持ちくらいじゃ手が出なかったのは蝋燭で
江戸城下なら余裕がある家は菜種油、長家に住んでるような町人でも魚油使ってた
魚油も買えなくて暗くなったら寝るしかなかった貧乏人ももちろんいたけど
65可愛い奥様:2012/03/23(金) 00:37:08.39 ID:X2XLqihoO
>>60
乳製品を摂取しない昔の日本の食生活はカルシウム不足だったのよね
なのに子供を産む数はずっと多かっただろうし
歯を守るのは大事だわー
66可愛い奥様:2012/03/23(金) 06:30:42.47 ID:ubcVAPd40
>>49
討ち入り事件で納得いかないのが周りの対応。
討ち入り情報だってさすがに少しはキャッチしていただろうに幕府も無対応。
隣の上杉さんなんて、城主の父が殺されている最中なのに助けに行こうとする城主を止める。
このせいで、周りから見捨てられるなんて悪者はやっぱり吉良、という風潮になってしまった気がする。
幕府としてはこの際吉良家も潰しちまえ、空気読めよ、みたいな感じだったんだろうか。
67可愛い奥様:2012/03/23(金) 07:47:42.62 ID:54Mg5xMX0
>>51
その話ははじめて聞いた

内匠頭ってほんと、マジキチ
68可愛い奥様:2012/03/23(金) 07:57:05.47 ID:54Mg5xMX0
よしながふみの「大奥」では
吉良と伊達村豊は女
浅野だけが男という設定で、
結果、事件の本質がくっきりと浮かび上がるかたちとなった。

首をはねられる吉良は
武士がみな女ならこんなことにはならなかったはずと臍をかむ。
襲撃の場面も、吉良家の家臣は女ばかりで
一方の浅野は男ばかり。

江戸の民衆(女)が赤穂浪士に喝采をあげるのは同じ

将軍綱吉(女)は「一方的に切りつけられた気の毒な老女をどうして罰する必要がある?」
というスタンスだった。
69可愛い奥様:2012/03/23(金) 08:10:25.67 ID:pJvqqWxI0
そして男の武士はこの事件のせいでほとんどいなくなってしまうという…
「貴重な子種を殺しちゃうなんて!」という庶民女の意見もわかるんだがねー
70可愛い奥様:2012/03/23(金) 09:25:25.22 ID:5glkqASW0
>>66
幕府サイドは吉良が襲撃されようがどうでもいいって感じじゃないかな。
それよりも上杉が介入すれば、取りつぶしの口実が出来てウマーだと考えていてもおかしくない。
それでお家大事な上杉の家臣達は必死に殿様を押しとどめた。
上杉家当主にとっては大切な実父でも、家臣から見たら厄介なだけの存在だったんだよ。
71可愛い奥様:2012/03/23(金) 09:44:38.76 ID:4XAA2d+kO
まあ、上も一度決めたお咎めなしを、仇討ち回避のために取り消したり
間にはいるわけにはいかないだろうね
72可愛い奥様:2012/03/23(金) 09:47:28.79 ID:IwRJYms80
>>63
日テレの忠臣蔵ほんとよかったよね

吉良名君説だけど資財を投じて作ったといわれる黄金堤は吉良がつくったんじゃない
とか領地にほとんどいかなかったってwikiに書いてあったけ実際はどうなんだろうね?
73可愛い奥様:2012/03/23(金) 10:11:14.94 ID:ChL6GQjh0
>>70

それがお家を守る家臣のあるべき姿
それを思えば、浅野の殿様がバカ殿であったとしてもフォローできなかった
家臣が無能とも思える
74可愛い奥様:2012/03/23(金) 13:43:15.48 ID:eTF4fAVO0
>>72
上杉家を守るために家臣役の丹波哲郎が
「某、大石の二の舞になるつもりなど毛頭ござらん!」
って啖呵切った姿が渋くて未だに覚えてるわ
でもwiki見たら上杉家は討ち入り当日なんも知らなかったらしくて、次の日慌てて殿様が登城したって書いてあった
事実ってこんなもんだよねと思ったよ
75可愛い奥様:2012/03/23(金) 13:52:38.35 ID:vBHJUWmJ0
>>66
>>70
上杉の殿さま・米沢藩四代藩主上杉綱憲にしてみたらたまらんよね。
父親の上野介はテロ同然に討ち入りされて首を挙げられ、
実家に養子に入れた息子の義周は養父を守れなかった咎で信州に幽閉されて病死…
テロリスト達は世間で英雄のように持て囃されてるのに、
自分達は援軍も送れなかった腰抜けと笑われて、
赤穂義士たちのその後の沙汰は幕府が仕置きするから上杉家は手出し無用と言われちゃうし。

wikiによると割とアチャーな殿さまだったみたいだけど、何というかひたすら気の毒だわ…
76可愛い奥様:2012/03/23(金) 15:13:34.69 ID:X2XLqihoO
綱吉不人気が江戸の町民感情に影響してるんじゃないかな
綱吉が人気の将軍様なら、吉良お咎めなしも
「まあ…あの綱吉様のご判断なら、それが正しいんだろう」という擁護の世論が大勢を占めて済んだかも
77可愛い奥様:2012/03/23(金) 16:12:22.30 ID:ChL6GQjh0
>>75
>実家に養子に入れた息子の義周は養父を守れなかった咎で信州に幽閉されて病死…

一方的に襲われたということで松の廊下の事はお咎めなしだったのに、
同じく一方的に襲われて、討ち入りに関してはお前が悪い!

こんな筋の通らない裁きじゃ、そりゃ、どの立場だって自分でなんとか
してやる!って思いたくもなろう
78可愛い奥様:2012/03/23(金) 18:04:50.38 ID:ubcVAPd40
>>74
>上杉家は討ち入り当日なんも知らなかったらしくて、
そうだったのか。
時代劇でのお約束、浪士が隣の上杉藩邸に向かって
「主君の仇討ちです。上杉家にご迷惑おかけしませんから手出し無用に願います」
上杉家臣「承知」
上杉綱憲「父上を助けるのじゃ」
家臣「そんなことをしたら上杉家も劣り潰しに!」
…の場面が印象強くて、知っていて保身したのかと。
79可愛い奥様:2012/03/23(金) 18:14:10.42 ID:MendQwNt0
でもたまに古典的?な忠臣蔵も見たいw
原典も知らない世代が増えそうでさ。
討ち入りの時に隣家が提灯を掲げて手助けしたという
ミニエピソードがわりと好きw
80可愛い奥様:2012/03/23(金) 18:39:35.14 ID:tFiSDYg10
私は俳人・宝井其角と大高源吾のエピソードが好きだ
其角の年の瀬を詠んだ発句に、仇討をほのめかす付句で返す話

忠臣蔵関連なら落語の『七段目』も好きだな
忠臣蔵の実情、是非とはともかくとして、庶民は楽しんでいたというお話
81可愛い奥様:2012/03/23(金) 19:49:44.72 ID:ChL6GQjh0
>>78

えっ、隣家は上杉家じゃないでしょ
どっか、別の藩で
「承知、塀を乗り越えてくる者は狼藉者として切り捨てる」と言って
提灯で吉良邸を照らすエピじゃない?

>>80
そうそう、あのエピ好き

あした待たるるその宝船
82可愛い奥様:2012/03/23(金) 21:11:21.14 ID:fIUqZHej0
良く覚えてるなあ
「お宅には手出しとか迷惑掛けないから、見逃してね」
「うち無関係なら好きにしとけ」
みたいな遣り取りで丹波哲郎が出てきたので大笑いした記憶がある

テーマ曲の「憧れ遊び」は良い曲だったなあ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2655398
83可愛い奥様:2012/03/23(金) 21:19:27.20 ID:5glkqASW0
吉良家の隣は旗本土屋主税の屋敷だったはず。
84可愛い奥様:2012/03/23(金) 21:23:41.72 ID:tFiSDYg10
>>81
>>83
土屋主税の高提灯ですな。この人は宝井其角の俳諧の弟子でもある
85可愛い奥様:2012/03/23(金) 21:28:30.35 ID:rqvWxS1W0
>>82
翌年の白虎隊の「いとしき日々」も好きだ
86可愛い奥様:2012/03/23(金) 21:57:44.01 ID:PT22AYi90
土屋主税の高提灯は私もよくごっちゃになる
なぜなら忠臣蔵デビューが日テレのやつで
土屋役の伊吹吾朗と上杉家の丹波哲郎が同じ系統の顔だったから
87可愛い奥様:2012/03/23(金) 23:16:31.09 ID:a6xe3peF0
>>85
私のカラオケの十八番でしてよw
88可愛い奥様:2012/03/23(金) 23:56:12.01 ID:9ypHBnT+O
臍をかむ の使い方が違わないか?
89可愛い奥様:2012/03/24(土) 00:15:46.11 ID:g4ou4U8J0
名前忘れたが
浪士の一人が明日討ち入りという日に兄に別れを告げに行ってでも会えなくて、
代わりに兄の羽織を借りてきて羽織を相手に別れの杯を酌み交わすというエピが好きだった。
90可愛い奥様:2012/03/24(土) 07:28:24.83 ID:9g1Bf13l0
赤埴源蔵だね
いまwikiってみたらリアル源蔵に兄はおらずしかも下戸だってさ
妹婿の父親からお洒落して仇討ちする気がなさそうなのを罵倒されたのが実際の話らしい
これはこれで忠臣蔵としては美味しい展開だけど
羽織と酒を酌み交わすにはやっぱり相手は父か兄じゃないとね
91可愛い奥様:2012/03/24(土) 08:41:31.68 ID:auSXac800
>>79
なんつーか、いじめだよね。

日本人は「こいつはいじめてもいい奴」と認定すると
みなでよってたかっていじめて
それを恥じない文化だけど、
忠臣蔵はその最たる文化だと思う。

あんなの、ただのテロだし、
それを喝采する江戸市民もキチガイ

刃傷した殿様がそもそも癇症のキチガイだし
92可愛い奥様:2012/03/24(土) 09:03:38.19 ID:z4+cqMfBO
今の感覚で一刀両断すればそうなんだろうけど>テロ
当時の庶民にどれだけ真実が明らかになってたかわかんないのに
庶民の感覚までおかしいとは思えないな

報道された時からすでに「不公平な裁きで、かわいそう」だったんじゃないの?
殿様の以前からの奇行が庶民に伝わるはずもなし

更に創作のネタになった時点で、事実からひとり歩きしてるんだし
93可愛い奥様:2012/03/24(土) 09:30:04.32 ID:auSXac800
隣家は旗本でしょ。
刃傷の真実は武家社会では伝わっていたんじゃないの。
それを討ち入りの時は邪魔しませんよ。
塀を乗り越えてきたら切り殺しますよ、ってどうなの。

そして、それを割と好きと断言する>>79はどうなの。
94可愛い奥様:2012/03/24(土) 09:34:27.03 ID:+cFfkn4B0
古典的な忠臣蔵見たいってのもわかる
「天野屋利兵衛は男でござる」がないと寂しいw

「この紋どころが…」がない水戸黄門なんて、とは思うけど、
徳川光圀公の生涯なんてドラマにしたらおもしろそうではあるけどね。
不良→更生→学問にはげむ→殉死はいかんと解く→ラーメン食べる、とか。
95可愛い奥様:2012/03/24(土) 09:52:57.93 ID:z4+cqMfBO
>>93
「忠臣蔵」はさ、あくまで事実をもとにしたフィクションでしょ
その一エピソードなんだから別に好きでいいじゃない
96可愛い奥様:2012/03/24(土) 10:21:36.30 ID:VE+5HNyZ0
武士は主に忠義を尽くすのが是とされた時代で、
主の仇を討つ手助けを旗本がしてもおかしいとは思わんけどなあ

>>95
〆はラーメン食べるでいいのかw
97可愛い奥様:2012/03/24(土) 10:53:08.80 ID:qvLoJ73d0
>>94
なるほど、案外大河にしてもいけるかもw
98可愛い奥様:2012/03/24(土) 10:54:42.15 ID:+Lq8fb4r0
最後ラーメン食べて「うまあああああい」で終わる大河w
画期的かも
99可愛い奥様:2012/03/24(土) 10:57:58.82 ID:3l6wGgxJ0
ああーやっぱ日テレの忠臣蔵また見たいなあ
DVD買おうかな

ラストに浪士たちの処遇を巡って、将軍がふたりの家臣に意見を聞くシーンが好きだ
綱吉も実際悩んだろうね
100可愛い奥様:2012/03/24(土) 11:15:36.19 ID:l3oxrkttO
「忠臣蔵」は庶民が作った創作だから、庶民感情に迎合し為政者の事情は二の次なのは当然かもね
綱吉は庶民に嫌われてたからなおさらね
101可愛い奥様:2012/03/24(土) 11:42:40.26 ID:fCMQ9n+hi
>>28
亀だけど、浅野が庶民から恨まれていた理由
「殿様がDQNなのと、藩士の数が多過ぎたシワ寄せが、全て庶民に行ったから」
赤穂は温暖だし、塩の利益もあったから、本来ならソコソコ豊かに暮らせる筈なのに、そうじゃなかったから。
塩の利益は藩が独占して、下々には還元されなかった。
しかも、浅野内匠頭は官位を欲していて、莫大な金をつぎ込んでいた、な説も有る。
(短期間で饗応役を再任されたのはこの為だとか)
102可愛い奥様:2012/03/24(土) 12:00:28.32 ID:qvLoJ73d0
>>99
自分もあの手の古典的な忠臣蔵が好きだけど、もし吉良側視点でドラマ作るとしたら、、
と思ってたら、夕べ稲垣ドラマみて、十三人の刺客を思い出し、浅野悟郎、吉良市川正親で脳内変換できた。
教養高く、領民にも心配りする吉良
粗暴で周囲ももてあまし気味の浅野
指南役として浅野の性情気づき、度々諌めるが恨まれる吉良
刃傷の後、主君に非があると知りながら、
「君は君たりえずとも、臣は臣たるべし」とか言いながら決起する浪士
で、見せ場の討ち入りは三池崇史お得意の暴力シーン PG15

これなら、日テレとも双璧をなせるのではないか?
103可愛い奥様:2012/03/24(土) 13:24:15.79 ID:Mb0GearF0
>>94
良いね〜、ついでに綱吉に犬のファーをプレゼントも付け足してくれ。
この人、靴下履いたり、ワイン飲んだりとハイカラだったんだね。
「玄桐筆記」に一方的に相手に痛みを与えるアーッのような年貢の取立てはイクナイ発言が残ってるのも興味深い。
104可愛い奥様:2012/03/24(土) 16:20:10.61 ID:dvY17z0Q0
昔ザッピングドラマってやってたような記憶があるんだけど
表忠臣蔵(正統派)と裏忠臣蔵(浅野DQN)で二夜連続でやっても面白いかも。
105可愛い奥様:2012/03/24(土) 16:44:36.87 ID:+cFfkn4B0
>>104
いいね〜
是非2夜とも同じ配役でやってほしい。

でもいま時代劇って受けないんだね。
芝居がうまくて殺陣もできる人って少ないし。
そこでさらに史実通りの時代劇やっても誰も見ないんだろうな。
本当は地味な遠山の金さんしかも痔もち、とか。
106可愛い奥様:2012/03/24(土) 16:57:55.42 ID:N/wP+8070
金さんは桜吹雪どころか刺青嫌い、とか。
10778:2012/03/24(土) 17:28:08.33 ID:3RtGEPOr0
>>81
きゃあ〜ありがとう、「吉良隣家、討ち入りを黙認」「上杉家臣、藩主を止める」
のエピソードが完全にごっちゃになってました!!
108可愛い奥様:2012/03/24(土) 18:04:26.31 ID:HtP+PKxv0
上杉藩主を体を張って止める役、
一徳がやったのもなかなかよかったな。
あの人顔に不気味な迫力あるじゃんw
109可愛い奥様:2012/03/24(土) 18:27:01.51 ID:5onLI8W50
討ち入りに参加した大石力は切腹してたけど
討ち入りに参加しなかった大石内蔵助の遺児の一人は浅野本家に仕官できたね
110可愛い奥様:2012/03/24(土) 18:30:05.52 ID:fCMQ9n+hi
金さんが若い頃ヤンチャしていたのは本当。
(複雑な家庭事情により、部屋住みの飼い殺し状態につき)
ヤンチャ時代の経験により、悪名高き天保の改革では庶民側に立って、水野や鳥居らと対立。
水野達は庶民に対して、一切の娯楽や奢侈禁止を目論んだが、金さんは緩和策で対抗。
水野「芝居や絵草紙等は一切禁止!」
金さん「教育的内容ならOK」
水野「芝居小屋は取り潰せ!」
金さん「江戸市中より所払い」→吉原近辺(浅草寺近く)に移転、存続
結果、金さんによって救われた芝居関係者等が恩返しとして、庶民のヒーローとして芝居や絵草紙等で金さんを讃えた。
111可愛い奥様:2012/03/24(土) 18:35:11.77 ID:tt5e9/cq0
>>109
大石大三郎だっけ?
討ち入りの時は赤ん坊だか幼児だかで連座をまぬがれた。
ただあまり出来が良くなかったみたいw
討ち入り後、浪士の遺児などは各藩に引く手あまたでバブルだったそう。
そうやってスポイルされていったという小説を読んだことあるけど
誰のどんなタイトルだったかさっぱり覚えてないわw
112可愛い奥様:2012/03/24(土) 18:56:39.96 ID:AFWHeqtU0
>>111
平岩弓枝の「花影の花」は討ち入り後の大石の妻のりくと大三郎の話だった。
舞台化されて、実力ないのに禄高くて回りにヒソヒソされて、卑屈になる大三郎役は木村拓哉だったわw
当時ファンで、友達と東京まで見に行った覚えがある……
大石主税はまだスマップ辞めてなかった森君だったw
113可愛い奥様:2012/03/24(土) 19:23:23.02 ID:e/dw9GtF0
>日本人は「こいつはいじめてもいい奴」と認定すると
みなでよってたかっていじめて
それを恥じない文化

「日本人は」と言い切れる?
114可愛い奥様:2012/03/24(土) 21:29:14.97 ID:fAkszkQx0
大河ドラマ「元禄繚乱」では
 吉良上野介=石坂浩二
 上杉綱憲=宅麻伸
 吉良義周=滝沢秀明
と祖父・子・孫の三代を美形の俳優でそろえてたね。実際はどうだったんだろうか?
115可愛い奥様:2012/03/24(土) 22:07:22.70 ID:E/0W4r9q0
いじめはあるかもだけど、後で恥じるかもね。
欧米だと意に沿わぬマイノリティに対して、リンチしたり、放火や銃でカタをつけそう。
116可愛い奥様:2012/03/24(土) 22:27:00.58 ID:z4+cqMfBO
いや、どこだってあるし恥じたりもしないと思う

人間、大きな集団になるとそういうことも起こりうるってだけじゃない?
117可愛い奥様:2012/03/24(土) 22:54:25.92 ID:LkgZLbcs0
>>111
新選組血風録に、討ち入りから脱落した赤穂浪士の子孫なのがコンプレックスな隊士と、
見事討ち入りを果たした浪士の子孫で威張ってる隊士がいて、
対立の末についに対決するみたいな話があった。

今だって事件の真相なんて複雑怪奇でなかなか判らないものなのに、
ほとんどの人は新聞やニュースの情報を鵜呑みにしてるだけだもんね。
ましてや昔はネットもないわけだし。
118可愛い奥様:2012/03/25(日) 00:11:57.87 ID:2GA19UYrO
>>117
隊士同士じゃなく相手は維新の志士じゃなかった?

新撰組は隊服とか赤穂浪士リスペクトしてるから、余計に皮肉な設定なのよね
119117:2012/03/25(日) 01:10:19.90 ID:KakUxCez0
>>118
そうでした!
記憶がめちゃめちゃですみません。
同じ隊士か、敵対してる維新の志士かで、話が全然違ってきますねorz

120可愛い奥様:2012/03/25(日) 01:38:23.58 ID:ujj1IDC40
>>114
吉良が美男子だったというのは本当らしい。
121可愛い奥様:2012/03/25(日) 05:48:52.42 ID:Il+ph4Y60
松の廊下の時はもう吉良はお爺さんだったのか。
こう水戸黄門のお芝居みたいにさ、さっと身をかわして扇子などで打ちすえて
いたら、老いたりともあっぱれ、てな感じで評判良かったりして。

でも殺る気で斬りかかって、刀振り回しているのに…浅野はその点でも駄目だね。

なにかさ、庶民の気持ちとしては、刀ぶら下げて威張っている武士が、いざとなると、
顔を斬りつけられちゃうのもどうなのよ、斬りつけたほうも不甲斐ない感じで…
討ち入りを待望してしまうんじゃないかな。
長屋の亭主が浮気して、女房が包丁振り回して痴話喧嘩、みたいなどんくささ
でしょう。
122可愛い奥様:2012/03/25(日) 09:06:46.44 ID:WHs4QR9d0
>>117
ネットがあったら祭りなんてもんじゃないね
浅野スレだけで単独板できそう
123可愛い奥様:2012/03/25(日) 09:13:05.71 ID:mqseOhNF0
武士は町民、農民の無礼討ちOKだったけど
仕留め損ねると武士の権威に傷をつけたと処罰対象になったし
無礼討ちも自己申告だけでは証拠不足扱いで
討たれた町人、農民が無礼だったと第三者の証言がないと
無礼討ちと認められなかったんだってね
下手をするとこれまた処罰対象になってしまう
124可愛い奥様:2012/03/25(日) 09:33:06.61 ID:yO5Zq+nA0
>>122
・【私だけが】浅野家の家臣だけど何か質問ある? part.11【知っている】
・「あいつ赤穂浪士じゃね?」って思う奴の画像を貼っていくスレ
125可愛い奥様:2012/03/25(日) 10:48:40.71 ID:2GA19UYrO
・【脱浪士】再就職に成功した喜びを叫べ
・【追悼】吉良様を讃えるスレ【名君】
・勅使の随行員だけどなんか聞きたいことある?
126可愛い奥様:2012/03/25(日) 11:36:05.69 ID:o9fZrK3zO
赤穂浪士は吉良さんにひどい事をしたよね(´・ω・`)
127可愛い奥様:2012/03/25(日) 11:36:45.56 ID:o9fZrK3zO
赤穂浪士は吉良さんにひどい事をしたよね(´・ω・`)其の伍
128可愛い奥様:2012/03/25(日) 11:46:51.49 ID:T4a5Kn0K0
>>116
欧米だと、顕著な例が「魔女狩り」。
カトリックとプロテスタントで違ったりしてるけど。
「魔女狩り」って、「政治学」のジャンルなんだよね…。
母校の先生がその分野で日本では第一人者だったらしいが、日本の研究者は若干名w
って、ゼミの人が言ってましたがw
129可愛い奥様:2012/03/25(日) 12:53:10.78 ID:0gNYPLFNO
「魔女とシャリバリ」って本読んだわ、超難解だったorz
130可愛い奥様:2012/03/25(日) 15:28:23.11 ID:U7ErNvXl0
昨日、ディスカバリーCHで魔女狩りに使用した拷問器具の効果の検証やってた。
それも等身大の人形やハムやソーセージ(腸の代替品)等を使って実際に可動させるという、
ある意味貴重だけど、その分リアル過ぎて悪夢にうなされそう。
被害者が絶命するまで、一分でも長く苦痛を感じるように機械・器具を工夫して
作らせる人間の心って恐ろしいな。
131可愛い奥様:2012/03/25(日) 17:36:16.60 ID:cjaz5qob0
拷問道具ができました!って持っていったら、
そいつで試されちゃったってやつなかったっけ?
132可愛い奥様:2012/03/25(日) 17:39:00.47 ID:43mjEBju0
>>131
ファラリスの雄牛だっけ。
133可愛い奥様:2012/03/25(日) 17:39:12.45 ID:cjaz5qob0
魔女狩りといえばT・Pぼん
藤子F先生が描くと強烈にエロい
134可愛い奥様:2012/03/25(日) 18:33:53.01 ID:4fIm9chN0
>>130
そりゃギロチンが人道的と言われるわけだ…
135可愛い奥様:2012/03/25(日) 21:10:08.40 ID:iDHAqy3K0
足の裏に塩つけてヤギになめさせるっつー拷問なかったけ?
最初に考えた人の発想がすごいよね
136可愛い奥様:2012/03/25(日) 21:22:56.54 ID:U7ErNvXl0
>>135
拷問なのか、一種のプレイなのか判断がつきにくいなw
137可愛い奥様:2012/03/25(日) 21:33:36.11 ID:/EJBgdhEO
実際にあったのかどうかは知らないけど、全身に蜜を塗って水辺に
吊るすって拷問を読んだことある。
蚊に刺されて発狂死とか頭沸いてると思いつつ、妙にゾクゾクして
自分が変態なんだと自覚したわ。
138可愛い奥様:2012/03/25(日) 21:43:46.83 ID:ASeu6aKb0
水をぽたぽた落とす、とか、単純で怖い。

>>135
脇の下に卵をはさむ、ってのもあった。微妙w
139可愛い奥様:2012/03/25(日) 22:39:12.30 ID:cUqQxWKSO
>>136
いや、あんま笑えないんじゃなかった?
最初はくすぐったい程度かもしれないけど、肉がこそげ骨が見えるようになって絶叫してても
ただ延々と舐められ続けるんじゃなかったっけ…
140可愛い奥様:2012/03/25(日) 23:26:20.39 ID:aLZx4Oy3O
私もそう覚えてた<ヤギ拷問
でも実際そこまでヤギってなめるものなんだろうか
ヤギだって飽きないのかな?
草食動物なのに血肉なめて美味しいのかな?
141可愛い奥様:2012/03/25(日) 23:38:54.94 ID:wyo4hWpR0
複数のヤギを用意してループさせるなどの手段でどうにか…?
142可愛い奥様:2012/03/25(日) 23:51:43.35 ID:0gNYPLFNO
そんなに山羊たくさん…
ハイジな気分w
143可愛い奥様:2012/03/25(日) 23:59:32.46 ID:b+Mrivm80
先日マンモグラフィ検査してきて、あの痛みが頭から離れない私は
拷問かけられたらすぐに「魔女です!」と言ってしまう自信がある。
144可愛い奥様:2012/03/26(月) 00:24:40.42 ID:CAsH1vWg0
血液の中の塩分に反応してナメナメするのかな、もしや?

>>142
幾らハイジでも、それやられたらトラウマ級にヤギ嫌いになるよw
145可愛い奥様:2012/03/26(月) 00:35:32.46 ID:Hmfwb6Ig0
>138

ゆでたてのゆで卵 ね
146可愛い奥様:2012/03/26(月) 01:12:29.60 ID:TST6R2CNO
仰向けに寝かせた女の腹にネズミを乗せて、金属のお椀を被せてベルトで固定→お椀の底に石炭、というのを戦前のホラーで読んだことがある。
147可愛い奥様:2012/03/26(月) 02:17:40.30 ID:oG/8cwLQ0
>>146
そのシチュ、東京タワーの地下の蝋人形館に昔あった。
女じゃなくて罪人だったけど。
148可愛い奥様:2012/03/26(月) 04:20:13.50 ID:37GdKkLG0
>>123
武士というか軍人が支配階級である以上、松の廊下みたいな不始末は、非常
に具合が悪いと思うんだよね。
実質的にはもうお役人なわけたけど…それなら、いきなり刃物を振り回した
男だけが処罰されればいいのだが(現代の我々の感覚ではそうなんだが)。
しかし武士である以上、こういう刃物男が暴れたときに、被害者も居合わせた
人間も、あわわわ…では「お前ら、意味ないやんけ」ということになってしまう。

松の廊下の長袴はよくコントになるけど、男たちがあんな恰好でもみ合う様子は
やはり滑稽なものだったと思うんだよ。
忠臣蔵のお芝居では、ものすごい緊張感のやりとりがあって武士っぽいけど。
実際には、ものすごく恰好悪い、支配階級としてそれはないわ、もうこの社会
を維持していけないわ〜というような事件だったと思う。
討ち入りのような、理屈ではおかしいんだけど、物語性の高いことをやっても
らわないと、もう駄目駄目だったんでしょう。
149可愛い奥様:2012/03/26(月) 05:57:39.46 ID:dQhIhp9H0
そういえば、長袴っていつからあって誰が着てたんだろう?
どう考えても実用的じゃないよね?
きびきび動けないのがかえって防犯にいいから
将軍の近くででうろうろする人の衣装に採用されたのかな?
150可愛い奥様:2012/03/26(月) 07:28:37.87 ID:e5sO5yU/0
あ、そうらしいよ
将軍の近くだから何もしませんよ〜って意味らしい
151可愛い奥様:2012/03/26(月) 07:33:56.38 ID:BoYsKetxO
発想が面白いね
裾伸ばしちゃえ、という
152可愛い奥様:2012/03/26(月) 09:04:44.46 ID:tIODHkgV0
武器もってませんよ、ってことで、
裸になる方向にいかなくてよかったw
153可愛い奥様:2012/03/26(月) 09:05:48.83 ID:mFDNv59U0
そうだね、長袴で斬り合いってそもそも無理がある
浅野が軽い傷しか負わせられなかったのは武士として不甲斐ない、といわれる
けれど、あの装束じゃ、切りつけようとして転んだりしても不思議ない

平安時代のお姫様も下は袴だよね
袴は短かった?
154可愛い奥様:2012/03/26(月) 09:23:05.13 ID:Gy9Z0fWR0
>>153
長い。
その上から裳とかびろびろひきずるものがついてる。
155可愛い奥様:2012/03/26(月) 09:43:54.38 ID:dlva6u/40
平安女性の袴は、
結婚前が濃き袴(地味な赤)で結婚後は緋袴というのが
現在と逆な感覚でなんか面白いな。
156可愛い奥様:2012/03/26(月) 10:15:14.81 ID:2jq+s49g0
結婚前:会うのは女どもとパパだけ
結婚後:男はんカモン!
って感じなのかしらw
彼氏ができたら下着に凝り出す、というか
自分が性的な視点の客体であると服装で実感するのも艶めいてて良いな。

そういえば西洋のご婦人の下着も
結婚前:清楚で飾り気のないランジェリー
結婚後:フリルにレースで豪華なランジェリー
だったような気がする。
まああちらは、コルセットをご主人や愛人がぎゅうぎゅう引っ張ってた訳だから
既婚婦人が下着を選ぶときに他人からの視線を意識するのはむしろ自然なのかな。
157可愛い奥様:2012/03/26(月) 10:45:37.06 ID:xaRiJJUl0
結婚したら髪を垂らさずに結い上げる、というのは西洋が基本?
西洋というか地域とか時代によるのかな。
158可愛い奥様:2012/03/26(月) 11:05:16.76 ID:bIOVznuN0
>>153
傍から見ればドリフのコントだよねwwwww
159可愛い奥様:2012/03/26(月) 11:42:44.81 ID:o8R+GHSt0
緋袴って宮中に昇殿を許された人だけって聞いたけど?
もしくは昇殿出来る位身分の高い人だけと
160可愛い奥様:2012/03/26(月) 12:56:22.02 ID:F09bTgHe0
>>153
実際はどうか知らないけど、「殿中でござる!」ってとめる時に
袴ふんずけるかひっぱるかすればよかったのに、と思ってしまったw
161可愛い奥様:2012/03/26(月) 14:47:14.69 ID:mCZ2g+DT0
吉良に向かって脇差し持ったまま倒れこんだら危ないじゃないかw
162可愛い奥様:2012/03/26(月) 14:50:47.73 ID:mCZ2g+DT0
>>152
もし裸又はそれに近い格好になったら
・やはり寒い
・見栄え悪い(正装って感じがしない)
・「お主ええケツしとるのう、近こう寄れ」となったら色々マズい
になって不具合が出るんじゃないかと妄想した
163可愛い奥様:2012/03/26(月) 16:00:47.22 ID:BoYsKetxO
かみしもだけつけとけば、正装感はある
164可愛い奥様:2012/03/26(月) 17:12:21.85 ID:7SF29iMi0
裸エプロンみたいな
165可愛い奥様:2012/03/26(月) 17:40:49.31 ID:F09bTgHe0
>>161
それなら事故として片づけられるかもしれない
抜刀した点についてはお咎めがあるだろうけど、切腹まではいかず
浅野家は安泰(頭おかしい殿さまはそれが理由で隠居に追い込める)
めでたしめでたし


あ、吉良さんだけ死に損だったw
166可愛い奥様:2012/03/26(月) 18:16:19.97 ID:mFDNv59U0
鯉口3寸で死罪、とか言われてなかったっけ
167可愛い奥様:2012/03/26(月) 18:30:39.83 ID:gn3w79++P
>>163
全裸に裃か…
168可愛い奥様:2012/03/26(月) 19:17:19.36 ID:BoYsKetxO
「おぬし、抜き身とは何事」と叱られる人と
常に鞘に収まっている人が…
169可愛い奥様:2012/03/26(月) 19:53:56.93 ID:zO18aGK10
>>167
実況民の正装に近いな…
170可愛い奥様:2012/03/26(月) 19:58:06.06 ID:/6VChzPnO
>>165
故意でも事故でも、江戸城内で刀を鞘から出すこと自体が大問題なので
斬りつけなくても怪我人が出なくても、刀を抜いただけで死罪・改易の大罪
浅野を基地外認定して殿中抜刀の罪に問わなくても
大名の乱心・乱行は改易なので、どう転んでも浅野家(赤穂藩)はお取り潰しになってた


>>167-168
www
171可愛い奥様:2012/03/26(月) 20:04:56.05 ID:CAsH1vWg0
>>168
抜き身の人らは皮を引っ張り上げながら、「げにすまじきは宮仕え…」と
情けない顔するのでしょうなw
172可愛い奥様:2012/03/26(月) 20:18:50.47 ID:I7EIBKjn0
>>152
最近アレされた某北アフリカの独裁者、身辺警護させてた親衛隊は
裸かそれに近いなりだったと、どっかで見かけたような。
外国の傭兵主体だったんだっけ。
その親衛隊とやらが男なのか女なのかすらうろです。
173可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:31:07.74 ID:F09bTgHe0
>>170
そうか、ありがと
後の遺恨を考えたら、失敗せずにぐっさり殺ってた方がよかったのかもね
そうしたら吉良は被害者だし、浅野は完全なキチでFA
174可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:31:19.82 ID:mFDNv59U0
拷問で思い出したけれど、明治大学の博物館にニュルンベルグの鉄の処女が
あるんだってね。何も日本の大学がわざわざ持ってこなくてもと思うんだが、
ちょっと見てみたい

でも、具体的には知らないんだけれど、あれは処刑道具だよね?
拷問じゃなくて
175可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:35:23.72 ID:BRl3MlBo0
>>174
「とびだせ!科学くん」でその博物館出てたね。
拷問や処刑方を見てると、よくそんなこと思いつくな!とある意味感心する。
176可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:42:59.89 ID:F09bTgHe0
鉄の処女、相手を恐怖に陥れて処刑するのが目的なんだろうけど
あける人も「うわぁぁぁぁぁ」ってなるよね
177可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:52:56.59 ID:D4nbNEZX0
>>174
あったけどレプリカだった気がする。
刑法博物館に行ったことあるんだけど、新しくてきれいな施設とはいえ
窓のない地下に拷問器具がぎっしり納められて展示されてる、というのがだめで、気持ち悪くなった。

どうでもいい話だけど、博物館の感想張り出しボードに、
「○○(忘れたけどなんかの拷問器具)がみられたのがよかったです。(^▽^) たなかあやこ(仮名)」
という感想が子どもの字であったのが忘れられない。
178可愛い奥様:2012/03/26(月) 21:54:40.54 ID:xT0cnq750
鉄の処女は細工が精巧な分、血糊に精密機械が耐えられなかったらしく、実際には
あまり使われなかったそうだよ
実用されてたのは、鳥籠の内側にトゲトゲが一杯ついたモノ
上に吊るして下から揺らせば、血の雨が降ってくる仕組みだそうな
179可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:11:51.29 ID:e5sO5yU/0
>>167
「スネ毛は社会の迷惑です」を思い出した

>>178
エリザベート・バートリだっけ?
鉄の処女を少女漫画風にアレンジするとあのベルばらの
超絶美形人形になるのかな
でもあれで処刑しても血はあまり搾りとれないよね
人形の服にべっとりついたら着せ替えも大変だし
180可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:15:42.64 ID:eafM9Di40
>>174
夕方4時までっていうのが微妙な時間帯なんだよね
鉄の処女はレプリカ。ほかには抱き石とかギロチン
(小さい奴。寝た犠牲者の上1m程度に刃がある)とかもあるよ
展示も、ぎっしりって程でもないし、器具が展示されてるだけなので
日光江戸村の展示ほどはリアル感ない
怖くなったら同じフロアに貝塚やら蒔絵の箱だのもあるので
そっちのパーティションに逃げればいいし、初心者にもお勧めw

御茶ノ水駅を背中にして道を渡り、楽器屋やドラッグストア、
ファミマを通り過ぎてDocomoの次、ガラス張りのでっこい
ビルがあるので中に入り、エスカレーター下ってB2F
駅から1〜2分位
2つ隣の建物には学食が有るので、そこでご飯も安くていいよ
洗面器サイズのラーメンとか、こんなん食べられるのか?って
サイズのカレーとかが数百円で見られるし、ケーキとかプリンとか
ソフトクリームもあるしw
181可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:17:31.23 ID:eafM9Di40
×数百円で見られる
○数百円で食べられる
182可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:28:38.48 ID:JZdLGILX0
待て待て、あの辺はカレーのメッカだ。
183可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:40:12.86 ID:e5sO5yU/0
博物館+恐ろしい展示物の相乗効果で
便秘に効きそうだ
なんとなく
184可愛い奥様:2012/03/26(月) 22:50:08.89 ID:NF+wWwUV0
博物館、面白そうだな、情報有難う。今度行ってみよう。
同行者の当てもある、何十年来の友人だw
185可愛い奥様:2012/03/26(月) 23:29:21.52 ID:KeC9/PIT0
>>177
恐らく子供ではなく大きなお友達だと思われる。
186可愛い奥様:2012/03/27(火) 08:10:16.33 ID:ZFRTH+rFO
>173
吉良にすれば先に死ぬか後に死ぬかの違いだしな。
浅野の家臣には大違いだけど。
187可愛い奥様:2012/03/27(火) 09:23:34.54 ID:lwtYhF1h0
>>179
そうそう、血の伯爵夫人は処女の血を絞りとて入浴した見たく伝えられてるけれど
血ってそうはいかないだろう、最後に湯を浴びる?でも、入浴剤みたいに
思ってるなら簡単に洗い流せるか?
とか、変な想像をしてしまったw
188可愛い奥様:2012/03/27(火) 09:52:30.41 ID:lwtYhF1h0
>>178
>実用されてたのは、鳥籠の内側にトゲトゲが一杯ついたモノ

これは海外に展示されてる写真で中に女性の人形がいた記憶があるんだけれど
この前みたテューダーで、女性は拷問できない決まりっていうのが出てきた

当然、魔女は別だろうけれど
鉄の処女っていうからには女性用なのだろうか
189可愛い奥様:2012/03/27(火) 10:13:30.48 ID:suBgkBJ10
鉄の処女はあのネーミングセンスが秀逸w
190可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:10:36.51 ID:Gw08mf6i0
首に電流を流して気絶させるって可能ですか
気を失うくらいの電流を流せば脳にダメージが行くか物凄い傷跡が残ると思うんだけど
おかしいよねーって言ってたらその作品のファンを名乗るやばめな女グループが
191可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:14:15.15 ID:Gw08mf6i0
「架空の武器だからいいの!」「そういう事にこだわるお前はアホ」
と罵声(抜粋してるだけで物凄い事を言われてる)浴びせてきた、本当に悔しい
わざわざ首に電流を流して気絶させるって時点でかなり効率が悪いと思う

>>187
血を浴びてから湯をかけたら固まってくるんじゃないか?
192可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:18:16.05 ID:Gw08mf6i0
ちなみに状況は複数を誘拐する状況
気絶させるだけじゃ、運んでる最中に目を覚ますんじゃなかろうか?
193可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:30:13.26 ID:8lUlaNqA0
フランス革命の時のギロチンも何人か続けて落としてると
血糊でだんだん切れ味も悪くなってサクサク進まなかったんだよね
刃がストンと落ちなくて何度もやり直す人がいたとか気の毒すぎる

アン・ブリンの時代の斬首刑も、首切り職人にうまい人とそうでない人がいて
一発でスパッとやれるのは相当の熟練職人で、実際は一発目は外したり、さくっと切れなくて
何度も斬首台の上でギーコギーコやってやっと切り落としたケースが多かったとか。オソロシス
194可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:35:34.94 ID:JFlJ0wvZ0
>>188
なんとなく、「処女に抱かれて死ねるんだぜ、いいだろ?」的なニュアンスで、男性用の気がする
195可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:36:15.97 ID:y69m/6LM0
>>193
職人任せでうまく切れないことが多かったから
すぱっと執行して苦痛を少なくしてやろうという気持ちで
人道的な面から考えられたんだっけ、ギロチンは。

武士が時代劇でズバズバ斬り捨ててるけど
実際は刀を替えずにどれだけ斬り続けられるんだろうね。
196可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:37:14.47 ID:JFlJ0wvZ0
>>193
江戸時代の斬首刑でも、一太刀ですっぱり落とせるのは達人だった
難しいんだろうね
197可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:43:46.13 ID:vWl8I3nq0
>>191
血が固まる程の温度のお湯を浴びたら火傷するよ。
198可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:54:02.51 ID:4Wh12/3s0
赤川次郎の三毛猫シリーズで鉄の処女のトリック出てきたけど
閉まる直前に下にストーンとか実際出来るものなのかな
199可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:56:09.77 ID:+PaOcY2J0
>>195-196
この話題定期的に出るね。
200可愛い奥様:2012/03/27(火) 11:58:37.09 ID:+PaOcY2J0
あ、規制解除されてたwスマン

血も脂肪もついて切れ味悪くなるだろうし、刃こぼれもするしで
実際は数人切ったらもうダメなんでしょ>日本刀
201可愛い奥様:2012/03/27(火) 12:04:19.69 ID:8dbJM0JE0
「七人の侍」では、前もって準備した予備の刀を地面に差してた。
TVの時代劇では見たことないなぁ。
202可愛い奥様:2012/03/27(火) 12:38:49.34 ID:g1PkDl/20
>>200
1回戦闘で使用したら砥ぎに出してたらしいね>日本刀
その砥ぎ代が結構バカにならないってどこかで読んだ覚えがある
203可愛い奥様:2012/03/27(火) 12:39:54.86 ID:LzJJVCVS0
剣豪将軍と名高い足利義輝も松永久秀にクーデター起こされた時、
床に何本も刀を挿しておいて刀を交換しつつ、迫ってくる敵に奮戦したらしいね

暴れん坊将軍でよく上様が峰打ちにしてるけど、
あんな金属の塊で打ち据えられるのも痛いだろうなーといつも思う
204可愛い奥様:2012/03/27(火) 13:20:56.05 ID:C500c6D20
>201
剣客商売と鬼平では見たことある、地面にさしてる予備の刀。
時代考証ちゃんとしてる番組では見るのかも。
205可愛い奥様:2012/03/27(火) 13:37:26.92 ID:y69m/6LM0
やっぱり準備がきちんと必要なんだな。
戦いの最中に斬れなくなったら敵の刀を奪ったりするとか考えたが
そちらも使われた後だし切れ味鈍ってるもんね。
206可愛い奥様:2012/03/27(火) 14:15:20.73 ID:+PaOcY2J0
>>205
>戦いの最中に斬れなくなったら敵の刀を奪ったりするとか考えたが
それ、考えた考えたw
相手が何人も切り倒す前に倒して、落とした刀を拾って
切りかかってくる別の敵をすんでのところでずんばらり…
たまに切れ味の悪いのに当たると「ちっ、なまくら刀使いやがって」とかww
そんな時代劇かっこよくない?w
207可愛い奥様:2012/03/27(火) 15:09:23.33 ID:Z2jTLXNp0
>暴れん坊将軍でよく上様が峰打ちにしてるけど
メチャクチャいたいよ、そりゃ鉄の棒で打たれるんだもん。
ただ将軍様ぐらいの名人に打たれるから 痛いだろうけど
骨が折れたりしないで 痣ぐらいでおわった、という暗黙の了解じゃないの?

>予備の刀を地面に差してた。
刃がむき出しになったのがそこらにたってるって怖い。
そこら辺で転んだら勝手に手足がもげそう。

208可愛い奥様:2012/03/27(火) 15:13:34.96 ID:475vq5rE0
>>203
1.5〜2kgに近い鉄の棒でぶん殴るから医学が進んでない時代大変に
残酷な技です>峰打ち
そういう意味では多少切れ味が悪くなってもぼてくり回してれば武器
としての効果は十分にある。
209可愛い奥様:2012/03/27(火) 15:18:17.10 ID:+PaOcY2J0
「安心せい、峰打ちじゃ」って
「安心せい、殺しはせん(動けなくなる程度の大怪我はするけどね)」って意味だと思ってた。
だってその場で動きを封じないと、また起き上がって攻撃されても困るもんね。
210可愛い奥様:2012/03/27(火) 16:13:01.99 ID:wAtbdJcn0
峰打ちは刀が折れやすいから、
相当な使い手じゃないと難しかったらしい。打ちどころ悪けりゃ相手が死ぬし。
あと、下手糞がやると手がしびれるって聞いたような
鉄パイプとかで地面を打てば手が「じいいいいいいん」ってなるじゃないかw
211可愛い奥様:2012/03/27(火) 16:17:18.27 ID:wAtbdJcn0
三匹が斬るでも殿様が懐紙で刀をぬぐって放り投げてたけど、
見事に全部真っ白だったね
あんなファンタジー時代劇で血糊べったりも嫌だけどw

非科学的でも、刀一本で斬り込んでいく方がかっこいいなー。
相手の武器も使いつつ戦うのは忍者とかのイメージ
そして刀についた血を菱沼さんが掃除しにくる、と。
212可愛い奥様:2012/03/27(火) 16:39:56.32 ID:qAVNvvKlO
るろうに剣心は逆刃刀だけど、あんな技だと切れなくても
撲殺になるんじゃないかと思う
213可愛い奥様:2012/03/27(火) 17:01:38.20 ID:JrRka1IZ0
他スレでコピペ見て思ったんだけど、

白雪姫は毒リンゴで死んだはずなのに、つまり毒殺されたはずなのに、喉に詰まってたリンゴが外れたら息を吹き返すよね?
あれってなんで?
214可愛い奥様:2012/03/27(火) 17:07:21.35 ID:tVNFGOI80
アン・ブーリンを処刑するとき、ヘンリーはアンが苦しまないよう
フランスから切れ味のいいサーベルを取り寄せたと聞いた
215可愛い奥様:2012/03/27(火) 17:11:06.07 ID:Z2jTLXNp0
>三匹が斬るでも殿様が懐紙で刀をぬぐって放り投げてたけど

下手が拭うと指が落ちそうww
216可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:13:18.18 ID:qAVNvvKlO
>>213
毒りんごは飲み込んでおらず、息ができないことにより仮死状態だと思う

仮死状態なのが無理あるけど、元の話のままじゃ
王子が死体愛好家になっちゃうからね
217可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:19:01.31 ID:HoIUy9T40
>>216
普通のりんご食べてても死ぬ可能性があるってことか。どんだけ頭弱なの。
218可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:21:37.35 ID:IvnpG6vs0
うん、白雪姫はおバカキャラだよね。
星新一がそんな風に書いていたっけ?
219可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:23:53.47 ID:+PaOcY2J0
だよね。毒リンゴじゃなくても殺せたのかもw

ってか、ぐつぐつ煮込んでご丁寧に半分だけ毒を塗って作った手の込んだ毒リンゴが
「毒」の部分はなんも機能して無かったって、継母が知ったら涙目じゃなかろうかw
220可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:27:14.40 ID:jgI4+PysO
峰打ちで思い出した。
西洋の剣は実際は「刃で斬る」ものじゃなくて、その重量で振り回し叩き潰すような感じだったと聞いた事がある。
日本刀のように鮮やかに斬れるものではなかったそうです。

>>193>>214
アン・ブーリンは処刑人に
「あなたはプロだし、わたしの首はとても細いわ」
と言い残したと何かの本で読んだ。
せつない。
221可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:39:13.05 ID:HoIUy9T40
>>219
努力が全然報われてないよねw
こんなバカ、ほっとけば勝手に死んでくれただろうに急いだばっかりに死体好きの王子に見付かっちゃって。
白雪姫は結婚したら王子に飽きられそうだなと思ってたけど、頻繁に仮死状態になりそうだから王子も
満足だろうねw
222可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:44:49.66 ID:JrRka1IZ0
魔女が毒リンゴを作るページは、やたらおどろおどろしかったのに、ただの窒息だったのかー
白雪姫が生き返ったのを聞いた時は、継母はどんな気持ちだったんだろう
櫛と腰紐でも失敗してるし、そもそも狩人に依頼したのも失敗してるから、四度の失敗
白雪姫の実母は、妊娠中に黒い髪と白い肌、赤い頬って見た目しか願ってなくて、それも頭弱の元なのかも知れないけど、補って余りある強運だね
223可愛い奥様:2012/03/27(火) 18:45:53.45 ID:n+BPkaNJO
日本刀は斬ったら脂がまわるから、突き攻撃の方が戦闘での長持ち面では有効らしい
お茶の間むけ時代劇じゃ峰打ち人気だけどw
ちょっと殺陣にこだわった作品なら、脂が刀にまわって斬れないとか、敵の得物を奪って攻撃とかやってくれるよね
224可愛い奥様:2012/03/27(火) 19:01:03.18 ID:JrRka1IZ0
唇だった
225可愛い奥様:2012/03/27(火) 19:06:43.37 ID:PqS7ipDA0
>>196
江戸時代の首切り役は「山田 浅右衛門」。9代目くらいまでいるはず。
大名から刀の試し切りをしてほしいと預かり、その料金などの副収入もあったっぽい。
切腹の介錯も、首の皮一枚残して斬る、だから、よほどの達人じゃないと出来ない。
切り落としちゃったら斬首だから。

三島由紀夫も、三島を介錯した人は下手で、死ぬ時かなり苦しかったらしい。(死後解剖より)
でもその下手な介錯人が次に切腹、それを介錯した三人目は上手で、自分はすっぱり死ねたらしい。
そして最後に切腹したその上手な介錯人は、誰も介錯してくれず本当に苦しんで死んだらしい。
人を楽に死なせて自分は苦しむとは不憫だ。
226可愛い奥様:2012/03/27(火) 19:19:43.23 ID:hsFY1Xq20
三島由紀夫、帝都物語では
前世か来世が女で加藤の愛人ってトンデモ設定がついたんだってね。
227可愛い奥様:2012/03/27(火) 19:25:26.61 ID:LzJJVCVS0
>>225
山田浅右衛門は暴れん坊将軍初期の準レギュラーだった
栗塚旭演じるニヒルで剣の目利きもする剣の達人だったな
228可愛い奥様:2012/03/27(火) 19:43:52.27 ID:JFlJ0wvZ0
>>225
三人目の人は、介錯人がいないと知っててハラキリしたの?
229可愛い奥様:2012/03/27(火) 20:34:09.54 ID:QtNZp7T40
>>194
その胸に抱いた男を皆殺しにしてしまう「鉄の処女」にはロマンチックな響きがあるけど、
抱いた女を殺してしまう「鉄の童貞」ではなんだか物悲しい気分になる。

>>224
>黒い髪と白い肌、赤い頬
それだと東北の娘さん、というか雪ん子っぽくなるねw
230可愛い奥様:2012/03/27(火) 20:34:17.43 ID:KJavyA0j0
切腹における介錯人は必須じゃないよ。武士の情けで、
苦しまないように配備されてるだけ
それでも腹を召せないチキンのために、
「扇腹(扇で切った真似だけをし、首を切ってもらう)」
なんてのもあっ

生麦事件で、責任を取って腹を召した武士達のエピソードで、
切腹の様子をニヤニヤ笑いながら見ていた毛唐共に、
「これが武士の腹じゃあ!」と叫びながら自分の腸を
引きずり出し、千切っては投げつけた侍が居た
それを見た、やはり切腹中の他の侍達も
「そんなに見たいなら魅せてやるぞぉ!」と叫びながら
自分の腸を毛唐共に千切って次々投げつけた所、毛唐共は
蜘蛛の子を散らすように悲鳴を上げて逃げてった

…なんてのもあるから、昔の人は凄かったとしかいいようがないw


>>211
餅っぽいところを好んで掃除するのかw
231可愛い奥様:2012/03/27(火) 20:46:10.14 ID:ivT6FPkaP
100人斬りする男の側に凄腕の研ぎ師がついて回って
斬っちゃ研ぎ、斬っちゃ研ぎ、的から奪った刀で斬っちゃ研ぎってのを
某劇団の舞台で見たなあw
232可愛い奥様:2012/03/27(火) 20:58:01.43 ID:HTUGgrRG0
>>227
その栗さん目当てで見てました。
233可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:16:19.51 ID:oKbZhVv80
>>191
ちょっと疑問を呈したくらいで罵声浴びせるようなアホに
本気になっちゃうのは体力精神力の無駄なのでスルー汁
こいつらのいるところで真面目に訊いた自分がアホだった程度におさめとけば。

スタンガンで気絶させるのは実際にあるけども、あれはお腹とかだっけ。
首は皮膚のすぐ下にでかい血管があるから、ヤバいのではと思うのは自然。
それこそ架空の、直接人体に触れずに意識を失わせる電波を放つ道具だと
脳内補完すればよいのでは。
234可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:16:40.88 ID:qAVNvvKlO
>>229
かといって、「鉄の加藤鷹」も「鉄のイケメン」もなんかイヤ
235可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:29:14.57 ID:+Nd/dIGy0
>>224
奥様のIDが以蔵だわ。
236可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:29:30.41 ID:PqS7ipDA0
>>228
三島の演説が「自衛隊は武士の魂を忘れたのか?!アメリカの犬になるのか?!
命より尊い価値というものを見せてやる!!」みたいなもんだったことを考えると、
三人で切腹すれば当然最後の一人は介錯なしって覚悟していたでしょうね。
もう一度確認した。三島を介錯した人は三太刀斬りつけるも失敗、変わりにもう一人が一太刀で首を切り落とした。
三島介錯失敗した人は、三島と親しかったから動転したのでは?とうい説も読んだことがある。

>>230
生麦事件の集団切腹、途中でイギリス側が「もう止めて〜」となったから
何人か生き残り、薩摩に戻って英雄視されたらしいね。
たしかにこんな状態なら「えげれす恐れるに足りず」と薩英戦争に入り込むよなあ。
237可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:29:53.99 ID:lwtYhF1h0
>フランス革命の時のギロチンも何人か続けて落としてると

ギロチンなんか次々処刑されたでしょ
自分の目の前で処刑の様子を見て、血まみれの台に首をのせるのって、
恐ろしすぎる、、、
238可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:34:08.55 ID:QtNZp7T40
>>234
超絶テクニシャンなのかwwwwww
いっそシンプルに「鉄の美少年」だったら童貞OKかな。
239可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:36:28.23 ID:AXAhG/Y00
>>231
「髑髏城の七人」乙
そういえば、あれは刀の中にもう一本細い刀を仕込むなんてのもあったねw
240可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:37:45.80 ID:4i5ftKCz0
ラジオで聞いた、江戸時代だったかの研究してる人が言ってたけど
「介錯」ってする方も結構な負担だったそうで、どうやったらそれらしく
「首を切ったように見せるか」みたいな、今で言うとムック本みたいな物が
あるんだそう。(上手く切る方法的な書籍は沢山あるらしい)
やりたくないのに断れない、という事も実は数多くあったんじゃないかって。
241可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:42:01.97 ID:+Nd/dIGy0
ギロチン零号機は歯が半円形だったのを、ルイ16世の提案であの形に。
ルイ16世の処刑の失敗は、ルイと面識のあった処刑人が怖気づいてレバー操作をミスった説と、
ルイの首の骨が太くて硬かったから説があるね。
242可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:55:06.37 ID:I2bX0Roy0
>>234
「鉄のドン・ファン」なんてどうかしら
243可愛い奥様:2012/03/27(火) 21:56:34.86 ID:WM1e4cCJ0
>>222
そもそも刺繍中にミスって指ブッスリ刺して出た血を見て浮かんだ願い事だしなあ。
実母も頭弱なんだと思うよ。
244可愛い奥様:2012/03/27(火) 22:07:02.65 ID:ivT6FPkaP
>>239
一応そこ避けたのにーw

しゃかりきに研いだら刀がなくなっちまったネタも懐かしい
245可愛い奥様:2012/03/27(火) 23:03:38.68 ID:2jBl6V7O0
あれで私はじゅん様のトリコになったわ
246可愛い奥様:2012/03/27(火) 23:16:49.85 ID:4ZBo7hyI0
少し前に 「大石内蔵助」を介錯した刀ってのが
鑑定段にでてたな。
その家の家宝というか 祟神みたいな扱いをされていたので
それは鑑定しないで ほかのお宝を鑑定していた。

247可愛い奥様:2012/03/27(火) 23:56:20.57 ID:JrRka1IZ0
>>229
>黒い髪と白い肌、赤い頬
>それだと東北の娘さん、というか雪ん子っぽくなるねw

確かにorz

白雪姫本人も実母の王妃もスイーツwだけど、美女だけど実は魔女と再婚しちゃう王様もあんまり賢くないかも…
魔女も途中で諦めれば王妃として安泰だったのに
小人達も大事にしてる白雪姫の暗殺未遂を三回もやられちゃうし
王子は美しいとは言え死体を欲しがるし
白雪姫の登場人物って頭弱ばっかりなのか
248可愛い奥様:2012/03/28(水) 00:25:04.00 ID:ugNzXlbG0
>>247
白雪姫の原作では、毒りんごを食べさせるのは魔女じゃなくて実母で、
後世、それはあまりにも!ってことで魔女になったんじゃなかったっけ。
249可愛い奥様:2012/03/28(水) 00:37:15.31 ID:NlPegJUVO
そう、白雪姫の魔女は実母
娘が美しく成長したら女として妬む、毒親の話なんだよね
250可愛い奥様:2012/03/28(水) 06:16:05.04 ID:2keSJINo0
初版で実母、あとの版で変更。
251可愛い奥様:2012/03/28(水) 10:13:35.01 ID:iFxZsC7ZO
大人になった今なら、実母の方がしっくりくる
252可愛い奥様:2012/03/28(水) 11:26:28.03 ID:QiuhwlxG0
白雪姫
白は雪、赤は血、黒はなんだっけ?

子供の頃、あっちのお姫様は金髪イメージだったから、なんで黒髪を
願うだろうと思っていた。

メインのテーマは、衰え行く美人の恐怖心と娘との葛藤だよね
そこは理解できる。
別に嫉妬させてくれる程、美人の娘がいるわけじゃないがw
253可愛い奥様:2012/03/28(水) 11:27:51.23 ID:Elp1R3B9O
私は娘もいないけど、衰えに絶望するほどの美貌もないわー
254可愛い奥様:2012/03/28(水) 11:45:00.86 ID:VWrRA5VC0
そうか、本当は実母だったのか
自分で見目麗しい娘を望んでおいて、その通りに生まれたら疎んで殺そうとするなんて、なんて勝手な
あれ、じゃあ王様は王妃を亡くした悲しみにつけこまれたとかじゃなくて、初婚で魔女と結婚しちゃったんだ
おそらくは見た目で

私が子供の頃持っていた絵本では、黒は「この窓枠の様に黒い髪…」ってなってた
子供心にも「窓枠って」って思った
wiki読んでみたら、黒檀だって
初版では「継母ではなく実母」の他に「王子は死体愛好家」、「7人の小人ではなく7人の人殺し」とか
すごいな、グリム兄弟w
255可愛い奥様:2012/03/28(水) 12:31:14.84 ID:/AHp6+bTO
このスレ血生臭いわ><
256可愛い奥様:2012/03/28(水) 13:03:33.34 ID:/yNJaUUm0
>>254
グリム兄弟が創作したわけじゃなくて、地域伝承の昔話を集めたんじゃなかった?
そのまんまおさめたら、さすがにどぎつくて、初版以降はマイルド表現に
ヘンゼルとグレーテルも継母じゃなくて実母だったような
257可愛い奥様:2012/03/28(水) 13:06:05.83 ID:84z6MlL+O
>>254
般若面は嫉妬に狂った女の顔だから、あの王妃は美しく育った実の娘に嫉妬して魔女になったんだよ!
西洋だもの。
258可愛い奥様:2012/03/28(水) 14:16:26.03 ID:QiuhwlxG0
>初版では「継母ではなく実母」の他に「王子は死体愛好家」、「7人の小人ではなく7人の人殺し」とか

ちょっとまて、最初はともかく後の二つ、特に死体愛好家ってのはあり???
259可愛い奥様:2012/03/28(水) 14:18:44.23 ID:fMgQ4pj20
黒は“黒檀の窓枠”だったと思う>白雪姫
チェスの黒コマの素材の木材>黒檀
260可愛い奥様:2012/03/28(水) 14:40:04.99 ID:HHT1Ig5l0
黒檀で真っ先に浮かんだのが箸と数珠と仏壇だった…
261可愛い奥様:2012/03/28(水) 18:00:29.55 ID:U2dXajme0
ディズニー白雪姫の魔女がどこをどうみても美しくないんだけど
あの書き方どうにかならなかったんだろうか。
あれでは衰える容貌に怯える女、って感じが全然しない。
もともと美貌がないじゃん!って。
262可愛い奥様:2012/03/28(水) 18:05:24.88 ID:9JtdIr5X0
>>261
はげどう。
黒くて短い髪のお姫様なんて認めん!と子供心に思ってた。
263可愛い奥様:2012/03/28(水) 19:59:09.20 ID:sN6RvHpZ0
>>225>>236
三島が上手く介錯されなかったと言うのも半分三島の落ち度らしい。

実は切腹も深く刺しちゃあいけない。
浅く腹の皮だけ切ったり場合によっては、
短刀や扇で斬ったまねする例もある。

でも三島はそれを知ってか知らずか、深く刺しちゃって痛くて
暴れまくった。そのためただでさえなれていない介錯役が
何度も斬りそこなうという結果になったというのが真相だ
と高校の国語教師が解説していた。
264可愛い奥様:2012/03/28(水) 20:59:08.80 ID:7t1RcPf00
>>213
毒の付いた櫛で頭を刺しても腰ひもで窒息させても外せば元に戻るんだよ・・・
それくらいでは死なないように出来てるんじゃないかってレベル
もしかしたら魔女のやばい血が入ってるからなんじゃ、だったら親と同じ犯罪を子供にやる可能性が高い
265可愛い奥様:2012/03/28(水) 20:59:38.87 ID:jT7WTU5p0
>>254
>本当は実母

それって白雪姫が本当は魔女の血を引く娘だった、
実母が真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされて死ぬまで踊り続けたのをやめさせようともせず
黙って見てるような女だったってことでもあるよね。
清純可憐、無垢な被害者だったはずのヒロインが一転して親殺しに。
そうして魔女の系譜は受け継がれていくのであった・・・・・というホラーな展開。

20年後くらいには白雪姫とその娘との間でまた新たな惨事がおこっているだろう。
266可愛い奥様:2012/03/28(水) 21:26:43.77 ID:MAGSMOPd0
>>262

>>261は白雪姫じゃなくて継母のことでは
267可愛い奥様:2012/03/28(水) 21:44:10.36 ID:WUenoROi0
>>258
王子がネクロフィリアっていうのは、本当は怖い云々が流行る前から言われてない?
要は動かず余計なことを言わない美しい女にそんなに執着するってことは、ってことだけど。
268可愛い奥様:2012/03/28(水) 21:54:04.93 ID:9JtdIr5X0
>>266
あれ、ホントだ…orz
ちょっとリンゴ齧りに逝って来ます…
269可愛い奥様:2012/03/28(水) 22:06:19.66 ID:X+5CRYgF0
>>265
>真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされて死ぬまで踊り続けたのをやめさせようともせず

あれ?黙って観てたんじゃなくて、結婚式の祝いの席での
見世物にして楽しんだんじゃなかったっけ?
いくらなんでも、ここまで残酷な話じゃない?
270可愛い奥様:2012/03/28(水) 22:10:05.26 ID:jmfofEAa0
初版も読んだ事があるはずなんだけど
創作全開な「本当は怖い〜」まで読んでしまったが故に
どっちがどっちだったかごっちゃになっててわからない
271可愛い奥様:2012/03/29(木) 00:36:52.22 ID:M1KchSDl0
変態さんしか出てこない話って事だね。
272可愛い奥様:2012/03/29(木) 01:13:45.31 ID:K3jGBbxD0
>いくらなんでも、ここまで残酷な話じゃない?

お式の見世物で楽しむほうが

よほど残酷でわないかっ!!!

273可愛い奥様:2012/03/29(木) 01:15:46.82 ID:YNKZY1hs0
白雪姫って白痴っぽいよね
賢いところが一つもない
274可愛い奥様:2012/03/29(木) 02:08:25.55 ID:WZuB4zgr0
>>272
いや、自分で書いた物への突っ込みっス。

>>273
まぁ、まだ7歳の子だからねぇ〜。人妻になったとはいえw
275可愛い奥様:2012/03/29(木) 03:53:31.03 ID:9bz7vASp0
佐野洋子が白雪姫(を素材にした短編)を書いていて。
継母か実母かは忘れた。
話のポイントは、母娘とも美を求めるのだが、母親は美容を追求し、
娘は…さまざまなものに美を発見する。そのへんの虫とかにも。
母親にとっては貧しい小人たちは醜くしか見えないのだが、白雪姫
にはどうやら違うものが見えているらしい、というような。
そんな娘に非常に苛立つ話だったような。
276可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:13:33.98 ID:MMpwWQcj0
>真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされて死ぬまで踊り続けたのをやめさせようともせず

この話は聞いたことあるが、白雪姫だっけ?
それを結婚式で?
恐ろしすぎる、、、
277可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:17:48.84 ID:6280J8+Z0
真っ赤に焼けた鉄の靴はシンデレラの継母と継姉たちだったような…
白雪姫ではなんだったか忘れた
278可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:21:33.67 ID:dwknzRFW0
焼けた鉄の靴は白雪姫であってるよ
シンデレラは鳩に両目を抉らせてた様な…
279可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:27:48.44 ID:vvRwb6X90
白雪姫の結婚式の余興、恐ろしい。
シンデレラの継姉は靴に足を押し込むためにつま先切った上にその仕打ち、
自業自得とはいえなんかすごいな。
280可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:50:18.25 ID:6cCJqa3y0
元々のシンデレラは、魔法使いが出て来ないのよ。

・父親が娘たちにお土産は何が良いか聞く↓
・シンデレラは父親の帽子に一番始めにぶつかった木の枝を所望↓
・貰った榛を母親の墓に植え、シンデレラの涙で木が育つ↓
・舞踏会へ継母継姉が出かけてから、墓の木にドレスを頼むと鳥が持ってくる↓
・三日三晩、鳥に舞踏会へのドレスとお座敷靴を出してもらう↓
・三日目に王子の策略(階段の一段にコールタールを塗る)で片方靴を失う↓
・継母継姉の小細工失敗(白い鳩が王子に血が出ていると告げる)↓
・シンデレラが家から連れ出されると、両肩にその白い鳩がとまる↓
結婚式の付添人になった二人の姉、行きに片方の目をつつかれ、帰りに残りの目も
失う
281可愛い奥様:2012/03/29(木) 09:53:10.66 ID:Qr7Q5xXz0
余興wwww
披露宴の余興で「今から、元お妃さまがダンスを披露してくださいます」と始まったら
招待客はドン引きするな

282可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:09:00.08 ID:Re+74rOh0
白雪姫って、王様が美しく育った娘を溺愛するんだよね。
今まで王妃に向けていた寵愛を娘に向けるようになったことで王妃は嫉妬に狂った。
美しさへの執着や衰えの恐怖は愛がもらえなくなったことで増幅して「この女を消せば私はまた愛される」と
思い込んでしまったことが問題なんだと思う。
個人的には作中では咎められも反省もしない「美しさでしか人を愛さない王様」が一番クズに感じる。
283可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:09:40.25 ID:ddDhfUZ10
oh…
継母継姉がシンデレラに謝って許してもらい
継姉たちは貴族と結婚してみんな幸せに暮らしたとかいうのを読んだことがある気がするのだが
日本のお子ちゃま向けのシンデレラだったろうか
284可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:18:05.87 ID:N2ciIobw0
王子様が迎えに来るたぐいの話は
(絵本だと)そろいもそろって王子様がブルマーはいて白タイツはいてて
全然あこがれなかったなあw
葡萄会の葡萄もおいしそうだし
ドレスも素敵だけど こんな男やだー、と思ってたww
285可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:24:56.79 ID:ZbYcp7fnO
ぶとうかい(舞踏会)
286可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:25:11.46 ID:AjAHdW45O
>>284
葡萄会にはげどうw
ぶどう酒も凄く美味しそうに聞こえた、これがワインだとさほどでもない。
287可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:27:07.14 ID:ZbYcp7fnO
ごめんなさい途中で切れちゃった。
というかなんか今、月光条例のエンゲキブちゃんなみの
『えっ』
だった。
288可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:34:42.18 ID:AcjFPZ090
>>284
そういえば、何でちょうちんブルマになったんだろう?
やっぱりヨーロッパは寒かったから、なんか履かないと腰周りが
スースーするからあのスタイルになったんだろうか?
289可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:36:26.24 ID:MMpwWQcj0
>>280

最初の方は美女と野獣とかぶるね
何か共通の元ネタがあるんだろうか

時代が下がるにつれ毒が抜けてきて、人魚姫なんか悲劇だったのがハッピーエンド
にまでなってしまった。でも、毒も人生の教訓となるものもあって適度に
止めるということはできないかね、と思う
290可愛い奥様:2012/03/29(木) 10:43:34.70 ID:Qr7Q5xXz0
>>286
ぶどう酒とあたらしいパンとチーズ、とか

現実にもあるんだけど、物語の中のそれとは違う気がしてしまう
291可愛い奥様:2012/03/29(木) 11:07:01.16 ID:6cCJqa3y0
>>288
グリム童話が実際に編纂されたのは18世紀半ばなんだけど、その頃すでに昔話と
して広まっていたものを纏めているので、原作に忠実な衣装=15世紀に流行った服装
になっているかと思います。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/洋服の歴史

>>289
ボーモン夫人や、その前に美女と野獣を広めたビルヌーブ夫人も、民話を元にしてる
ので、多分大元の口碑伝説があると思います。
フランスとドイツは地続きですしね。


白雪姫のお妃は、最初の刺客である猟師に肝を献上させて食べているのは、若返りを
狙ってるんだと思う。
シンデレラの方は、王子もシンデレラも工夫して色々頑張ってるなあと思うけど、
白雪姫は登場人物が皆愚か(小人も、3回も言いつけ守れないんだから見張り立てれば
良いのにとか、死体をガラスの棺に入れるなよと思ってしまう)丸出しで、どの人にも共感も応援も出来ないんだよね…。
292可愛い奥様:2012/03/29(木) 12:07:37.59 ID:T8fIcAD70
>>288
聞きかじった話だけど、男性の腰が注目セクシーポインツだった時代の
お洒落ファッションだったらしいです(ちょうちんブルマー)。
腰を強調するためにパンツのデザインでボリュームを持たせ、人より更に目立つために
パンツの中にいろいろ詰め物をしてますますボリュームアップ。
冬は暖かくても、夏は蒸れただろうな…。
293可愛い奥様:2012/03/29(木) 12:11:16.74 ID:O06eTpVJ0
ガラスの棺って冷静に考えると恐ろしいな。
白雪姫は仮死状態だったからよかったけど、完全に死んでたら徐々に腐敗していくわけで、
その様子が丸見えじゃないか。小人め、なんつう性癖だよ。
294可愛い奥様:2012/03/29(木) 12:55:24.99 ID:7ZpI2D23O
山尾悠子の「眠れる美女」ですね。あれは水晶の一枚板だけど。
295可愛い奥様:2012/03/29(木) 13:36:38.86 ID:B6086w8rO
>>282
シガニー・ウィーバーが継母役だった映画のスノーホワイトは
何かのパーティーで、継母が歌を披露している最中に
実母のドレスを纏った姫が登場、みんなの注目を浴びる
継母は必死で歌うが、夫までも自分の存在を忘れて姫に夢中
父王はじめ多くの人に囲まれてちやほやされている姫の後ろで
妻としても女としてもプライドを潰されて一人うちひしがれる継母
というシーンがあって、そりゃ殺してやりたいと思うわ…と同情した

ちっとも懐かないし反抗的な継子が日に日に美しくなっていく横で
母にもなれず、ただ老いていくばかりであることに怯えて苦悩する「女」と
自分の若さと美しさが武器であることをよく分かっている、
若い子特有の残酷さを持った「女」の対決という構図の映画だった
ホラーの分類の割にはサスペンスとかダークファンタジーって感じだったけど
296可愛い奥様:2012/03/29(木) 13:50:31.51 ID:N2ciIobw0
>徐々に腐敗していくわけで、
なんたってヨーロッパだから腐敗化よりミイラ化だったんじゃないの?
>冬は暖かくても、夏は蒸れただろうな…。
なんたってヨーロッパだから真夏もさほど暑くないんじゃないの?

白い薄いタイツだとスネ毛がタイツ地を飛び出して
よくみたら 陰毛が織り目の間から出てるくるよね。 
剛毛男だとズボンから陰毛が飛び出してることも玉にあるw

>継子が日に日に美しくなっていく横で
美しくならないように 自分のお下がりの雑巾色のスーツ着せたり 
髪を洗わせなかっずねとねと状態にしたり、耳糞たまりっぱにさせたり
目が蜆になるようなぶ厚いめがねかけさせたり 
スポーツウエアみたいな似合わない変なドレス着せたり 
若い娘に対抗する手段は(王妃なら)色々ある。




297可愛い奥様:2012/03/29(木) 13:58:13.23 ID:xFxYfwR70
あれ?そんな場面あったっけと調べてみたら勘違いで
私が見た映画はシンデレラの新解釈「エバ−アフタ−」だった。
ドリュー・バリモア主演でシンデレラがやたらたくましいのw
298可愛い奥様:2012/03/29(木) 15:59:19.43 ID:gBMZmF/90
美女と野獣はグリムなら「夏の庭と冬の庭の話」がもっと近いかな
けだものがキャベツに埋まってたり、何かとアホ可愛い

衣装の歴史は追っかけようとするたびに挫ける
もう貫頭衣でいいよ!ってくらいやさぐれる
でも袖がふっくらとか、金糸銀糸で縫い取り、とか読むのは楽しい
豪奢が目に見えるようで何度も読み返したよ
299可愛い奥様:2012/03/29(木) 18:04:47.63 ID:NZOER8JG0
白雪姫の披露宴の余興、私たちからはドン引きだけど、
昔公開処刑見物が娯楽だったようなことを考えると、
招待客はまさか拍手喝采でみたんだろうか。
現代に生まれてよかったとつくづく思うわ。
300可愛い奥様:2012/03/29(木) 19:30:52.97 ID:DSpcXW9m0
グリム兄弟のメルヘン集出版は1812年から。
301可愛い奥様:2012/03/29(木) 19:31:00.05 ID:MMpwWQcj0
そりゃ、拍手喝采だったんでしょう
今のマナーでいったって、結婚式の演出はヒドっと思っても拍手するでしょ
まして、王様の命令なわけなんだから

処刑が娯楽だったのは知ってるけど、結婚式と一緒にできるとは驚き
あっちには血の穢れって概念もないんだろうか
302可愛い奥様:2012/03/29(木) 19:40:02.23 ID:MMpwWQcj0
拷問はともかく、処刑をあれだけ念入りにするというのは当時の人は
実はあの世を信じてなかったんじゃないだろうか?
地獄に落ちる悪人と信じていれば、別に手間隙かけて苦しませなくても
って思ったりしないだろうか?
303可愛い奥様:2012/03/29(木) 20:17:56.17 ID:hvIplvR4O
地獄信じてても、自分が天国いったら、相手が苦しんでるところは見られないからじゃない?
304可愛い奥様:2012/03/29(木) 21:48:39.04 ID:qp+goywz0
ガラスの棺って後で埋めるんじゃなかったのか…
せめて腐る前までは見世物…じゃなくて美しさを偲ぼうぜ、
くらいのもんだと思ってた
ちゃんと耳とか鼻につめものしてたのかなあ
305可愛い奥様:2012/03/29(木) 21:50:30.01 ID:qp+goywz0
ブルマをはいた王子様と言えば
この人が初恋だったわ
ttp://blog-imgs-17.fc2.com/m/a/n/manasavvy/20111117223532801.jpg
306可愛い奥様:2012/03/29(木) 22:38:55.67 ID:hvIplvR4O
王子www色のセンスが虎キチです
307可愛い奥様:2012/03/29(木) 22:51:48.72 ID:YNKZY1hs0
阪神ファンかと思うね
308可愛い奥様:2012/03/29(木) 23:09:28.12 ID:B6086w8rO
>>305
スレチすみません、この本の出版社おしえてもらえませんか?
うちにも昔このシリーズがあって大好きだったから
最近になって欲しいと思って探してたんだけど
母も覚えてなくて見つけられなかったんだ

ていうか人魚姫が纏ってるのはワカメだとずっと思ってたけど違ったw
309可愛い奥様:2012/03/29(木) 23:28:25.69 ID:rGoSYq+p0
>>308
305さんじゃないけど、小学館「世界の童話 22 アンデルセンの絵話」ですよhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYstqPBgw.jpg
310可愛い奥様:2012/03/30(金) 00:43:28.18 ID:nv7DpRBEO
>>309
おお、ありがとうございました!
ググってみたら、案の定絶版でヤフオクの値段見てorzとなりました
イソップ童話の表紙が懐かしかった
かちかち山とイソップ童話のせいでタヌキとキツネは
私の中で未だに悪い動物のイメージw
311可愛い奥様:2012/03/30(金) 01:52:38.35 ID:4A2POFny0
あら持ってたわ!>>309なら

子供向けだけど、挿絵が本当に素晴らしかった
人間になった人魚姫が痛む足を海に浸しているシーンで
妹に会いに来たお姉さん人魚達の装身具が
一人一人違っていたのが印象的だった
312可愛い奥様:2012/03/30(金) 04:34:16.18 ID:Eh/ZL1Xk0
>>310
狸は愚鈍でアホ可愛いっていう性格でほぼブレがないよね。
かちかち山の狸は日本の狸キャラのなかでとびぬけて悪いw

キツネは欧米では完全にずる賢いイメージで定着してるけど、
日本では、一方では頭が良くて抜け目がない動物だけど、
もう一方では情が深くて子供を大切にするというイメージもあるね。
「てぶくろを買いに」みたいな。

以前は戦後の創作童話でついたイメージかなーと思っていたんだけど、
日本昔話なんかでも、雪女の亜種みたいな話で、狐の化けた女を嫁にして
子供をもうけるけど、バレて子供を夫の元に残して狐は去る…みたいな話もある。
一方で悪女を指す「女狐」なんてイメージの悪い言葉もあったりして、
狐って日本人と関わりの深い動物だなあと思う。
313可愛い奥様:2012/03/30(金) 04:38:27.05 ID:ReYZq2470
たぬきとむじなの違いがよくわからない。
たぬきは男性的、狐は女性的なイメージ。
宮沢賢治の決して顔を洗わないたぬき?だかがぞっとする極道っぷり。
314可愛い奥様:2012/03/30(金) 07:30:05.46 ID:2r5Ck3SI0
安倍晴明は狐と人間の間に産まれた子っていう噂があったんだっけ。
狐から産まれた子はシュッとして、狸から産まれたらどっしりとしてるイメージw
315可愛い奥様:2012/03/30(金) 07:37:43.23 ID:8jwYEnzv0
>>313
ムジナはアナグマ。
316可愛い奥様:2012/03/30(金) 10:03:18.49 ID:i3m+sRY/0
>>313
むじなは狸の方言。
地域によっては別物かもしれないけど。
317可愛い奥様:2012/03/30(金) 11:58:01.41 ID:LH8Q+0zw0
ガラスの棺って、そこに入れば魔法で生きたままのような状態が続くと
脳内補足してたな
318可愛い奥様:2012/03/30(金) 12:10:13.99 ID:P6+xC96q0
現代じゃ金一族のイメージで再生されてしまうしなあ > ガラスの棺
319可愛い奥様:2012/03/30(金) 12:13:15.98 ID:tT20VoLz0
マーマの氷の棺かフリージングコフィンみたいな感じで>ガラスの棺
320可愛い奥様:2012/03/30(金) 12:31:49.64 ID:Eh/ZL1Xk0
マーマは氷の棺じゃなくて氷の海に沈んでただけじゃなかったか
321可愛い奥様:2012/03/30(金) 12:37:02.14 ID:Py8oHM3b0
メーテル方式ですな<氷の下
322可愛い奥様:2012/03/30(金) 12:49:07.75 ID:PpQ6CFob0
>>312
「てぶくろを買いに」の他に、ぶどうと狐の話もある。
お腹を空かせた子のために、母狐が餌を探しに出かけてぶどうの房をとってくる
(狐は肉食、というツッコミはなしでw)。でも母狐は帰る途中で行方不明になってしまう。
子狐は帰ってこない母狐を恨んで育つんだけど、成長して自分も外の世界に出たある日、
実をつけたぶどうの木を見つける。
で、どうしてだったか忘れたけど、その実を食べた子狐は、それが「お母さんの木」だと
気付くんだよね。お母さんは自分を捨てたのではなく、この美味しいぶどうを
自分に食べさせたかったんだって。
子供の頃はちょっとよく分からなかったけど、今もういちど読み直したいな。
323可愛い奥様:2012/03/30(金) 13:31:07.15 ID:Eh/ZL1Xk0
>>322
知ってるよ。それは坪田譲二の「きつねとぶどう」だよね。
最近では「きつねのでんわボックス」とか、狐に母性を投影したお話が多いんだ。
常々、この辺が欧米と日本で狐に投影するイメージに差があるなあと思うんだ。

満月もそうだよね。
日本人の感性って穏やかでいいなあ。
324可愛い奥様:2012/03/30(金) 13:39:10.62 ID:iKaHkq/t0
なんか赤いきつね食べたくなったので買ってくる
325可愛い奥様:2012/03/30(金) 13:50:42.46 ID:KlIdCjH60
>>309
月光条例の単行本ワロタw
326可愛い奥様:2012/03/30(金) 14:04:32.87 ID:fhzXtRbXO
手袋を買いにの絵本良いよねえ。原画展行きたかったな。
私は愛知県人だから「おててがちんちんする」は
「可愛いわねえ」とほのぼの読み流していたけど
国語の教科書に載っていてモニョった子も多かったそうねw
327可愛い奥様:2012/03/30(金) 14:42:23.28 ID:ggvG3isC0
>>313
佐々木倫子の「ペパミント・スパイ」で
たぬき・むじな事件とむささび・もま事件というのが載ってたんだが
保護動物のたぬきをムジナと思って撃ってしまったが、
たぬきとムジナは別の動物であるという社会通念があるので無罪、とかいう判例だったわ。
むじなは想像上の動物と説明されていたような

328可愛い奥様:2012/03/30(金) 14:55:27.20 ID:LH8Q+0zw0
>>323
>満月もそうだよね。
日本人の感性って穏やかでいいなあ。

ヨーロッパだと、狼男までいかなくても狂気と連動してしまう
満月を愛でるという面もあったのではと思うけれど、私の脳内データベース
にはないな。
329可愛い奥様:2012/03/30(金) 16:39:07.77 ID:sOOeYHDhO
前にどこかで書いたと思うが、性懲りもなく書く。

ヨーロッパのほとんどの言語で、月は女性名詞だけどドイツ語では男性名詞なのをうまく使った短編ミステリがあった。
330可愛い奥様:2012/03/30(金) 16:44:40.63 ID:CVXzRtqi0
>>323
そこらへんは、畜産がメインのヨーロッパ(飼ってる鶏やうさぎを狙われると大打撃)と
農耕メインの日本との差かなあ
331可愛い奥様:2012/03/30(金) 17:21:34.66 ID:4A2POFny0
稲荷大明神の使いが狐だったりするしね
332可愛い奥様:2012/03/30(金) 18:25:58.82 ID:pvC9ckVm0
「鹿男あをによし」でも伏見稲荷の狐の遣い番が。
なぜお稲荷さんの使いは狐なのだろう。
333可愛い奥様:2012/03/30(金) 18:29:44.14 ID:PPY+Qa/b0
「ルナ」って名前、英語圏ではモニョられたりしないのかな?
334可愛い奥様:2012/03/30(金) 18:32:50.60 ID:P6+xC96q0
お狐さまの好物が油揚げというのも
何でなのかイマイチわからないw
335可愛い奥様:2012/03/30(金) 18:40:22.76 ID:BFCYbIUl0
きつね色だから?
でも油揚げくわえてる狐ってすごく可愛くない?
336可愛い奥様:2012/03/30(金) 19:11:58.23 ID:dSXlwjDGO
>>332
害獣のネズミを食ってくれるから、豊穣の使いなのでは。
稲荷に赤飯や油揚げをお供えするのは、それらがハレの日の食物だから。
337可愛い奥様:2012/03/30(金) 19:55:48.91 ID:dy+WQaBuO
>>332
ダキニ天の眷属がキツネだからしゃないかな?
338可愛い奥様:2012/03/30(金) 20:22:30.95 ID:prnqCwJK0
いなり寿司は美味しいけど、油揚げ単体は特に美味しくないよね…

そういえば、こまいぬは?あれ犬なの?
お顔を見ると犬には見えないけど…おじゃる丸のこまいぬはむしろキツネっぽいわんこだし。
339可愛い奥様:2012/03/30(金) 20:47:14.26 ID:vbJo0GafO
>>333
「ルナ」は分からないけど
赤毛のアンの原作で、マシュウがダイアナの事を
「良い子だけど名前がよくないな」
と言ってたと、ここの過去スレで読んだような気が。
敬謙なキリスト教徒のマシュウから見たら、ギリシア・ローマ神話は罰当たりなんかな〜、と思った。
「ルナ」で思い出すのは、21エモンの幼なじみの女の子。
あと、キャシャーンの幼なじみの女の子。
340可愛い奥様:2012/03/30(金) 20:53:23.34 ID:vbJo0GafO
>>318
エビータ(エヴァ・ペロン)は30代で亡くなっていて、
その遺体は防腐処理されて、生前の美しさを保ったままガラスの棺の中で眠ってるらしいです。
341可愛い奥様:2012/03/30(金) 21:06:05.48 ID:vfUO+Of30
>>340
昨日、本屋でチラッとみた本によれば
鼻と耳は毛細血管しかないんですって。
だから、防腐剤を注入して遺体を保存するといっても
そこには薬が入っていかず、すぐだめになるらしい。
そういう処理をされている、というものは、耳は別物(つくりもの)と
思った方がいいよ、と書いてあった。

なかなか面白い本でした。
外国人が日本で亡くなって、本国に移送するとなると
とんでもなく大変なんだって書いてあった。
342可愛い奥様:2012/03/30(金) 21:47:11.39 ID:ZXnpuoYS0
>>329
アレ?それ知ってるぞ
スパイの話だよね、誰の小説だっけ
343可愛い奥様:2012/03/30(金) 22:27:11.65 ID:CVXzRtqi0
>>339
私は、どうしても「おねがいルナ先生」しかでてこない…
344可愛い奥様:2012/03/30(金) 22:30:08.59 ID:CVXzRtqi0
訂正
「いけない!ルナ先生」でした
345可愛い奥様:2012/03/30(金) 22:32:25.34 ID:wf+pxqDG0
>>334-335
本来、狐に備える油揚げは「ネズミを油で揚げたもの」なんだよ
それを準備するのは大変なので、色とサイズが似ているお稲荷さんが
代わりになったもの

山中で、ネズミの油揚げを作って狐が掛かるかwktkしていた若い男が
急に眠気に襲われ、起きた時にはネズミの油揚げが陰も形も
なくなっていたってエピソードも物の本で読んだ事があるなあ
346可愛い奥様:2012/03/30(金) 23:32:51.05 ID:OfyhHr/C0
>>333
Lunaticが狂ってるとか精神異常って意味だから、ルナもあまりよくなさそう。
ハリポタにルーナって子がいて、日本語版だとルーナだけど綴りはLuna。
悪い子じゃないけど、言動が変で普通とはどっか違う子設定になってる。
そんなイメージなんじゃないかな。
347329:2012/03/30(金) 23:40:06.16 ID:sOOeYHDhO
>>342
タイトルも作者も忘れたorz
創元推理文庫のアンソロジーだったような気がする。

悲しげな女兵士だか女軍属だかに恋人がスパイだった話を聞くんだよね、確か。
348可愛い奥様:2012/03/30(金) 23:44:36.23 ID:G8DV97iO0
>>339
あさぎり夕の漫画に「青い宇宙のルナ」というのがあるよ。
349可愛い奥様:2012/03/31(土) 00:44:45.34 ID:hiUSvC0g0
世界に進出したセーラームーンにも「ルナ」は出ていたけど
そのあたり英語圏でどう受け入られていたんだろう。
セーラームーン自体月のお姫様だし。
350可愛い奥様:2012/03/31(土) 00:50:44.94 ID:VOs/kZme0
亡くなった妃の代わりに、美しく育った娘とケコーンしたいって
ヘンタイ父親の話があったような。
父親から逃げるために豚革のドレスを着て、「醜い」って城を
追い出されて、王子様とめでたしめでたし。

王妃も「再婚するなら自分よりも美しい人と」と言い遺すとは
よっぽど自分に自信があったんだろうね。
まさか夫が実の娘に言い寄るなんて思いもしなかっただろうけど。
351可愛い奥様:2012/03/31(土) 00:52:53.71 ID:0ZeOH3Sz0
>>350
それ違うよ
ちゃんとお父様の王様と皮姫は結婚するよ
おぇえええええ
352可愛い奥様:2012/03/31(土) 01:09:44.27 ID:vVBB7ncVO
>>351
ペロー童話の「ろばの皮」なら、隣国の王子様と結婚するよ。
父親との結婚が嫌で嫌で(当たり前)、無理難題をつきつけるんだけどあっさり解決しちゃって、最後に
「王宮にいる、●の代わりに金貨を出すろば」の生皮を要求したらあっさりろばを殺されて、逃げ出すんだよね。
353可愛い奥様:2012/03/31(土) 01:18:46.00 ID:Rn00Bi7N0
同じような話で、千枚皮はグリム童話だっけ?
太陽の光のドレスと月の光のドレスと、国中の獣からちょっとずつ毛皮を取った千枚皮を貰って逃亡。
違う国のお城の台所に勤めて、美味しいスープを作って見初められるんだよね。
354可愛い奥様:2012/03/31(土) 01:27:07.09 ID:mXtiWxCV0
>>353
その話大好きだった。
しかし、子供の頃からずっと、くるみのからにドレスをしまうというというのは無理があるだろうと気になり続けてる。
浦島太郎が竜宮城に行けるのと同じようなファンタジーか、ドイツのくるみはでかいのか…前者だろうけど。
あと、確か金の糸車をスープに落とすんだよね。糸車って糸をつむぐ機械じゃ??そんなもんをスープに??と、
読めば読むほど謎の止まらない話だったわ。ドレス描写がツボで何度となく読んだけど。
355可愛い奥様:2012/03/31(土) 01:57:56.35 ID:hiUSvC0g0
>>354
千枚皮、「ロバと王女」というタイトルで映画化されてDVDも出てるよ。
若かりし頃のカトリーヌ・ドヌーヴ主演のフランス映画でもう画面が美しい美しい。
太陽のドレスや月のドレスやちょっとした小道具がそりゃもう綺麗で豪奢で本格的で、
おフランスはおとぎ話の映画化にここまで美術や衣装に力入れるのかってうっとりしながら観てた。
千枚皮のドレス描写がツボで何度となく読んだなら観て損はない映画。
356可愛い奥様:2012/03/31(土) 02:06:44.41 ID:0ZeOH3Sz0
http://blogs.yahoo.co.jp/rodannte720/33488468.html
ぐぐってひとつめに出てきた
千匹皮は最初は間違いなく実の父の王様と娘の姫が結局結婚する話だったよ
357可愛い奥様:2012/03/31(土) 06:20:25.91 ID:fYdNMUkp0
>>355
あの映画綺麗だったよね!
しかし最初に父からプロポーズされたら「姫にげてー」だったが、
姫が途中で「お父様がこんなに愛してくれるんなら結婚しちゃおうかしら」では
「心配して損した、勝手にやって…」だったな。
まあ結局と鳴りの国の王子様と結婚するんだけどさ。

>>354
くるみのからにドレスをしまう
「ハムレット」では自分がいる狭い世界の象徴で「胡桃の中だってここより広い」とかいうかんじの表現をしているけれど、
ヨーロッパにとってくるみって何か象徴的意味があるのかな?
358可愛い奥様:2012/03/31(土) 08:48:46.28 ID:pt5EQGoI0
千枚皮、父親と結婚する話なんだけど、それもどうかみたいな感じで他国の王子様と結婚みたいに
話が変えられたんだよねw
白雪姫で実母が継母になったみたいに。
359可愛い奥様:2012/03/31(土) 10:07:44.50 ID:ODJX/cFq0
>>354
飛行中の飛行機の窓が割れると、あの程度のサイズなのに
人が簡単に吸い出されるのと同じような状態なのかと思ってたw
四次元ポケットという考え方もあるけどw
360可愛い奥様:2012/03/31(土) 11:10:52.16 ID:mjnQNKcs0
>>355
CSで見た。本格的でイイよね。現実+ファンタジーがうまく融合してキレイだった。
実際にあの文化があったからこそ作れたんだな〜と思ったわ。おとぎ話だけど生活感がある。
日本で作ったらどうしても完全ファンタジーになっちゃうもん。

白黒の映画「美女と野獣」も見たことあるけど、こっちは野獣がちょっと怖いw
ディズニーはなんか可愛らしいから全然野獣でもおk、むしろ大好物です添い遂げます!って
思うけど、実際アレが出て来られたらそりゃ絶望するかも…とリアルに感じた。
こちらはヒロインの意地悪な姉とその男友達が野獣の城の宝を狙ってくるんだけど、最終的に
男友達が城の呪いで野獣に変身させられ、人間に戻った野獣はヒロインと本当の自分の城に
空飛んでいく→そこで結婚なんだよね。
新しい野獣を城主に据えて、呪いの城は今もあの森に存在している…
361可愛い奥様:2012/03/31(土) 12:18:39.75 ID:LK2NQ2U20
小さい頃は結婚なんて、一緒に暮らすぐらいにしか思ってなかったから、見た目が多少アレでも
我慢できないことはないと思ってたけど、セクロスするんだもんな…。無理だわw
362可愛い奥様:2012/03/31(土) 14:29:04.05 ID:pIU0IOz70
初夜にいきなり犬に変身してしまい、一方的に離縁させた
ときめきトゥナイトの神谷さんの悲劇が脳裏をよぎる…
363可愛い奥様:2012/03/31(土) 14:46:29.02 ID:2farC0va0
異種との婚姻話って世界中にあるよね。
日本でも古くは嫁がワニだったとかさ。
狐や鶴ってのもあるけど、男側が異種って話あったっけ?
とっさに思いつかないわ。
364可愛い奥様:2012/03/31(土) 14:52:01.72 ID:SE8fjT0X0
古事記に男が蛇だったってのがあったはず。
でも蛇の形を取った神だったかもしれない。
365可愛い奥様:2012/03/31(土) 14:55:57.16 ID:gViigHf40
昔話に河童と結婚する破目になった娘の話があったような。
機転を利かせて嫁入り道具に空の瓢箪を持って行って「これを持たないと結婚できない」と。
浮いてしまうから水の底にある河童の家には持ち込めず、結婚を諦めたとかいう話だったかと。
366可愛い奥様:2012/03/31(土) 14:56:02.09 ID:d9APF19v0
>>363
日本なら三輪の大物主(蛇神)とかオシラサマとか
南総里見八犬伝の伏姫と八房もそうかも
367可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:17:38.08 ID:8ytumcop0
異種婚で一番衝撃なのは、たにし長者だわ。
長者も気に入ったからってたにしに娘をやるとかありえねえw
たにしだよ?それで夫婦になれとか言われてもどうせいっちゅうねん。
嫁もたにしと夫婦仲睦まじかったらしいけど、たにしだぜ?
陰陽師のカワウソの男と契る話はエロかったな。安倍晴明も母が狐と言われてたね。
葛の葉だったか。子供のときあの話好きだったな。
368可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:19:24.12 ID:SE8fjT0X0
ああ、たにしあったねw たしかにありえないww
369可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:21:12.39 ID:bhlJP2590
>>357
アニメか絵本で見たんだけど北欧神話で
不老不死の黄金のリンゴの木を守る女神がさらわれたとき
助けに行った別の神が女神をクルミの殻に閉じ込めて救出する話があった。
そういや親指姫もクルミの殻のベッドに寝かされてなかったっけ?
370可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:30:29.52 ID:mjnQNKcs0
おやゆび姫はねずみと結婚する予定だったね。
虫やツバメと色んな生き物に求婚されてんなあ。
371可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:41:47.31 ID:rvSyrylW0
異種婚の話を聞くと
相手が卵生の場合どうするんだろうと悩んでしまう
372可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:46:09.73 ID:8ytumcop0
初夜の晩wktkしながら床に行くと、布団の上に卵がずらっと並んでて妻にはにかみながら
「かけて☆ミ」って言われたら泣いて家を飛び出す自信がある。
373可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:49:13.12 ID:3/lJawgI0
>>370
モグラじゃなかった?
これからずっと暗い土の中で暮らすのかしら、って。
374可愛い奥様:2012/03/31(土) 15:50:18.45 ID:M1GaXHBv0
>>372
ここ一応、鬼女板なので…
375可愛い奥様:2012/03/31(土) 16:18:57.58 ID:vVBB7ncVO
まんが日本昔話で、杉の木と結婚(通い婚)する女の話があった。
コトが終わったらそそくさと帰る男の着物に、糸を通した針を刺したら山の一本杉にたどり着いたお話。
376可愛い奥様:2012/03/31(土) 16:35:28.63 ID:Om1fUqnZ0
>>371
受精するしない、物理的な体格差はこの際考えないとして、
男ならある程度セーフじゃないかな。
魚類、両生類なら出された卵に精子かければオケ。
爬虫類、鳥類、哺乳類なら普通に突っ込めばいけるでしょ。

女の場合は、恒温動物と爬虫類ならなんとかなるんじゃないかな。

どっちも無脊椎動物までいっちゃうと厳しいと思う。
377可愛い奥様:2012/03/31(土) 16:39:27.79 ID:SE8fjT0X0
あー、>>376の意味合いとは違うが対象としていろいろ考えて
生理的に最低限、体に骨は入ってて欲しい気がするw
378可愛い奥様:2012/03/31(土) 16:45:12.74 ID:Om1fUqnZ0
>>377
うん、軟体や外骨格はちょっとねえ。
379可愛い奥様:2012/03/31(土) 17:06:26.43 ID:EDXIh0aZO
生殖を考えるなら、軟体はまだ我慢出来るけど外骨格は絶対無理だわ
痛そうだよ……
380可愛い奥様:2012/03/31(土) 17:25:36.18 ID:2AoVApJs0
小マガ「波打ちぎわのムロミさん」では人魚達が
男(人間)に向かって「卵にかけて」をやってた

外骨格でも棒は柔いし、脊椎動物は棒が無かったりするんで
何とも優劣は付けられんだろ
猫とか蛇は棘付きなんで絶対イヤだけど
381可愛い奥様:2012/03/31(土) 17:52:22.95 ID:d9APF19v0
白鳥になったり黄金の水になったりして、人間の女に子供産ませるゼウス様マジぱねえ
382可愛い奥様:2012/03/31(土) 18:06:18.35 ID:YOd04L+cO
そこまでしてヤリたいか、と逆に感心するわ、ゼウス
383可愛い奥様:2012/03/31(土) 18:11:50.79 ID:ODJX/cFq0
「スレイヤーズ!」で、主人公の女魔道士のリナが
.敵に捕まって、子供を作らされそうになった回があったよね
お相手が魚人(サカナに手足が生えたタイプ)で、
「さぁ…卵を産め…」と迫られるシーンを思い出したw
384可愛い奥様:2012/03/31(土) 19:35:14.62 ID:mjnQNKcs0
>>373
おお、モグラだったか。

そういやねずみの嫁入りは太陽や雲・風・土壁なんかに結婚を申し込んでるけど
お前らマジで結婚出来ると思ってんのか?とw
しかも求婚された方も「オレよりあいつの方がいいんじゃね?」とか断り方うまいw
385可愛い奥様:2012/03/31(土) 19:42:12.04 ID:QtQWAfPw0
ゼウスって、今いたら絶対自転車のサドルになってそう。
386可愛い奥様:2012/03/31(土) 19:57:25.63 ID:Om1fUqnZ0
>>385
神様のくせに弩変態だな
387可愛い奥様:2012/03/31(土) 20:20:48.29 ID:BrVsT+Ga0
>>385
ハァハァしてるだけならまだしも孕まされちゃうからヤだwww
388可愛い奥様:2012/03/31(土) 20:42:11.83 ID:dh9TbSTJ0
象の交尾に中てられて
自分たちも象に変☆身してHしたら
象頭のガネーシャちゃんが生まれた感じですか
シヴァさまもパールバティちゃんも落ち着けっていう
389可愛い奥様:2012/03/31(土) 20:46:14.81 ID:fYdNMUkp0
>>363
>男側が異種って話あったっけ?
ローエングリンは男が妖精?だか別世界の住人だよね。
あのまま結婚続いたらどうなっていたんだろう?
姫がそっちの世界に行くのかな。

「指輪物語」で、妖精の姫が人間の王と結婚するけれど、その時不老不死を捨てるんだよね。
王も特殊な血を引いているので夫婦で200歳とかまで生きるけど、
妖精は長ければ3,000年とか生きるような種族なのに1/10以下だなんて。
それこそ人間がタニシと結婚して、80まで生きられるのを捨てて8年で死ぬことを選ぶようなもんだ。
390可愛い奥様:2012/03/31(土) 21:51:36.30 ID:mXtiWxCV0
>>355
遅レスですがすごく素敵なものを教えてくれてありがとう。ググってみたらツボすぎて遠からず買ってしまいそう。
いろいろついてる豪華版をw
この流れで懐かしくなって、グリム童話の『千色皮』を読み返して、ペローの『ろばの皮』(こっちは初読)も読んだ。
グリムのドレスは月のように銀色の着物と、星のようにきらきらひかる着物と、太陽のように金色の着物で、
ペローは月と太陽と空のドレスなんだね。セーラームーン大好きの私はやっぱり前者が好きだw

『ろばの皮』は山岸凉子も『星の素白き花束の…』でモチーフにしてるけど、
これは父子相姦のグロテスクさが印象的だったなあ。
391可愛い奥様:2012/03/31(土) 21:56:21.95 ID:HB76zLhr0
妖精とか神とかと人間が恋に落ちると寿命の差が一番の妨げになるよね。
中国かどこかの伝説に神に求婚された娘の話があるんだけど、
結局娘は神をふって人間の男と結婚する。
その理由が「一緒に年をとっていける相手がいい」というもの。
相手が早く死ぬのも嫌だが
相手が若いままなのに自分だけが老いていくのも女としては絶対嫌だよね。

>>376
>無脊椎動物までいっちゃうと厳しいと思う。
夜だけ人間の姿になるファンタジー展開なら無問題。
今昔物語に出てくる菊の精と契って子を宿した娘なんて相手は植物だぞ、植物。
392可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:05:09.62 ID:itq4bYwP0
ネズミ男の両親が気になる。
人間とネズミの合いの子って、サイズ違い過ぎだよ。
…もしやカピバラとか?
393可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:05:10.02 ID:wpSmK/6nO
アクエリオンというロボットアニメでも、
人間を餌にする種族の男が人間の女に惚れて仲間を捨てて人間側に組して子供も作ってたな
敵同士の男女が惚れあうのはドラマチックな恋愛の王道だけど、
捕食関係で交尾可能ってのはどうかと思うわ…
394可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:17:32.46 ID:HB76zLhr0
>>393
「あらしのよるに」思い出したわ。
あれ、ガブはどう見てもオスだけどメイはオスともメスとも判別しがたいんだよね。
たぶんオスだろうとは思うが
実はメスと言われてもおかしくはない描写だと思う。
395可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:18:50.01 ID:5+GiyXUm0
映画だとメス設定にされちゃったんじゃなかったっけ。
個人的には、メスだと違う感情が入っちゃうから、オスの方がいいなあ。
396可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:19:57.18 ID:8ytumcop0
>>391
>相手が若いままなのに自分だけが老いていくのも女としては絶対嫌だよね。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」のエリザベス、愛する男と10年に1度しか会えないのも辛いのに、
相手は若いままで自分はどんどん年老いていくって辛すぎると思う。
自分だったらその内会うのが怖くなる。愛してるからこそ衰えていく自分見せたくない。
397可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:32:23.91 ID:UWU2G4kA0
>>391
似たような話で
「妖精の仲間になれば不老不死で楽園で遊んで暮らせる」が「現実の世界を選んだ娘」
ラストが「将来年をとって老いさばらえた姿になっても同じ気持ちでいられるか?彼らを羨んだりしないか?」と言う作者の問いかけ。

自分は若い頃は「現実世界で苦労もあるけどささやかな幸せもある生活の方が」なんて思っていたけど
今は迷わず妖精の世界に行く!
398可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:48:23.00 ID:wpSmK/6nO
映画では成宮寛貴がメイの声だったんだっけ…>あらしのよるに
399可愛い奥様:2012/03/31(土) 22:57:10.02 ID:fYdNMUkp0
>>396
清水玲子のジャックが最初に出てくる短編がそんなだったね。
女性とロボットが駆け落ち。
あの二人なら、女性が老婆になっても沿い続け、死んだ後でも愛し遂げるだろう…みたいな。
作者も一応書いていたが、残されたロボットが可哀相過ぎる。
400可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:05:22.30 ID:Z5KUi0N20
>>391
ふと思い出したんだけど
今昔物語だかなんかで
お侍さんが田舎を馬で走っている途中、ふと催したので
そこらへんの畑に植わっていたカブをひとつ抜いて穴をあけ
スコスコとやって(*´д`*)キモチイイー とスッキリした。

翌年、そこをまた通ってみると
若い娘が赤ちゃんを抱いて立っていて、なんだ?と思ったら
「あなたの子です、ほら、カブで抜いたでしょう」と言われる。
娘はカブ(の化身)だった。そこでお侍さんは、娘を子供ごと娶りましたとさ。
という話がある。

娘は、お屋敷の奥様になったのだろうけど
気を抜くとカブに戻っちゃったりしたのかな。
「おい、おたみ、おたみはおらんか・・・あー、カブに戻っちゃったんだな、
これ、おたみ!」床に転がったカブがシュワワワとふくらんで奥様になって
「あいすみません」とか?やだなあ、そんなのw

あとひとつ疑問なんだけど、お侍さんは
何もないところで、いったいどうやってカブに穴をあけたのだろう。
やっぱり持ってるちっちゃい刀とかでちょいちょいやったのかな。
それやってる時って、「俺なにやってんだろ」って思ったりしないんだろうか。
手でやればいいじゃん、みたいな。
401可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:08:07.77 ID:SE8fjT0X0
>>400
あったね、昔読んだの思い出した。
柳の精と睦まじくとかだったらそれなりにムードもあるが、カブ相手…
402可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:13:13.56 ID:pwrKa3HD0
>>400
私が知ってる話だと、使用後のカブを何も知らないお嬢様が食べて懐妊。
後日男が「この辺でカブを使って・・・」と話しているのを聞きつけ、
父親がわかったという内容だったよ。
403可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:14:28.07 ID:itq4bYwP0
手塩にかけたカブを引っこ抜かれてオナホールにされてしまった
お百姓さんが気の毒。

奥様がカブに戻っているのを知らない下女が、カブの味噌汁作ったら大変だよ。
というか、この家はカブ禁止だよね。
404可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:16:10.11 ID:SE8fjT0X0
あ、そうか食べたんだっけ。
カブは媒介しただけか…そこから妊娠に至るのも不思議だがw
405可愛い奥様:2012/03/31(土) 23:21:08.73 ID:pwrKa3HD0
>>404
男の精力が凄かったからだ、って落ち。
ちなみにどこかの国で、処女の娘が妊娠したんで訳をきいたら
「アーモンドを食べたら妊娠した」と答えたという話もある。
406可愛い奥様:2012/04/01(日) 00:46:40.53 ID:lUnOJ6KY0
>>399
波津彬子のうるわしの英国シリーズの中の1エピソードには、数百年前に赤ん坊の頃に妖精の国に連れて行かれ、
その影響で数十年に一度くらいしか年を取らない女性とほぼ別居状態のまま結婚していた名家の当主が出て来たよ。

その女性は人に見えない物が見える力を持つ少年(主人公)の力を借りて
最終的には人間界に戻る事が出来、孤児でそこの家に引き取られるまで親戚中をたらい回しにされて育った少年も
正式に夫婦の養子になってめでたしめでたし…という話だった。
407可愛い奥様:2012/04/01(日) 01:02:03.12 ID:hkfjL7Cp0
>>406
とりかえ子の話だね
妖精の国へ連れ去られてそこで人間として成長するけど
人間の世界とは時の流れ方が違うから、大人になった頃には
幼い頃の身内はすでに亡くなっていたりしてたね
そんな女性と、人間の世界に戻る方法が無いわけではないからと
万に一つの可能性に賭けて、結婚する貴族の坊ちゃんもすげーけどね
408可愛い奥様:2012/04/01(日) 08:54:55.21 ID:boKlf7ld0
>>393
エボルしか見てないけど
アクエリオンてそんな話だったのか・・絶句wwww
409可愛い奥様:2012/04/01(日) 10:32:50.99 ID:6OimJU7B0
>>394-395
逆逆。
絵本がメス想定してて、映画はどっちともとれるようにオスっぽくした。
作者が絵本にはハッキリ書いてないけどあれは男女の関係だって何かで言ってた。
絵本の小屋で抱き合ってる時の文読むと実に官能的w
410可愛い奥様:2012/04/01(日) 13:04:43.40 ID:htnjQw5Z0
>>400
更に素朴な疑問なんだけど、カブって気持ちいいの?
なんか水っぽそうだしつめたそうだし、それこそ木陰で手でちょちょいと…の方がよくない?
411可愛い奥様:2012/04/01(日) 13:07:45.30 ID:Kr7cZsT+0
白くて艶かしい表面のツヤが女の尻っぽいのではないだろうか
412可愛い奥様:2012/04/01(日) 13:15:04.13 ID:htnjQw5Z0
見た目にハァハァするのはなんとか理解できるんだけど、
穴開けてつっこんでもよくなさそうな点が気になってw
更に>>400さんも言うように、穴開けてる途中で我に帰ったりしないのか、とか
そこは勢いで突き進むとしても、賢者タイムの時にものすごい自己嫌悪に陥りそう、とか
謎の多い行為だわw
413可愛い奥様:2012/04/01(日) 13:38:25.44 ID:6OimJU7B0
二股大根みたいなカブだったんじゃない?
穴を開けたというより、二股の隙間にモノをツッコんで…
ttp://jp.fotolia.com/id/20978681
これなんかマジ尻みたいw

ttp://60548392.at.webry.info/201012/article_11.html
…ゴクリ
414可愛い奥様:2012/04/01(日) 14:06:57.63 ID:Je7pqwsgO
>>408
もちろんアニメは人間サイド視点で描かれるから、人間を襲う種族はにっくき敵!なんだけど
敵も生きるための食糧確保なんだから、それを「悪役」と描くのもなんだかなぁ…と思ってしまったり
そもそも食糧に恋するって変態ちっく…と思ってしまったり
「敵味方で恋愛」をさらにシリアスに味付けしたつもりなんだろうけど、
なんだか斜めの方向にいっちゃってる気がしたものでしたw
415可愛い奥様:2012/04/01(日) 15:40:23.09 ID:rpviorQg0
ああ、カブに穴開けてたのか。
カブを抜いた穴を使ったと思ってたよ。
なんと丈夫なナニよのと感心してしまった…。
416可愛い奥様:2012/04/01(日) 16:02:49.92 ID:boKlf7ld0
>>409
私は男女の関係だと思って見ていたら
両方オスなので
子供向けだろうに、すげーなと思った。
417可愛い奥様:2012/04/01(日) 16:03:46.02 ID:zVVC4Wb20
カブ男は都から地方に赴任する途中だったんでしょ。
行きにカブにムニャムニャして、都に帰る時に子供が居ると知った。
都に帰ってもうだつが上がらなかったかもしれないし
地方の長者の婿におさまるのは幸運だったかもw
418可愛い奥様:2012/04/01(日) 16:05:56.86 ID:boKlf7ld0
>>415
なんという腕立て伏せwww
大地とファーック>>405
419 【大吉】 :2012/04/01(日) 16:10:44.13 ID:eES4BdbK0
カブとガブで混乱するww
420可愛い奥様:2012/04/01(日) 16:48:03.30 ID:7DAdB1h20
>>413
今昔物語の時代にもこんなカブを見た誰かが
「これならいけるんじゃね?」
「これで抜ける男がどっかに一人や二人いてもいいんじゃね?」
「どーしてもやりたくて、でも身近に女がいなくて、でもどーしてもやりたいってとき、
こんなカブがあったらまあその、なんだ、試してみてもいいような・・・・」て思って
それでこんな話ができたのかもしれん。
421可愛い奥様:2012/04/01(日) 17:25:43.34 ID:c2kXYNrA0
ゼウス他、人間をはらませた神は大勢いるが、女神はいないよね?
いたっけ?
422可愛い奥様:2012/04/01(日) 17:32:38.07 ID:hkfjL7Cp0
デメテルじゃなかった?
娘のペルセポネーの父親が確かゼウス
423可愛い奥様:2012/04/01(日) 17:41:13.50 ID:d6tGMxBX0
>>422
421が聞いてるのは
人間を孕ませた女神はいないよね?だと思ったけど。


424可愛い奥様:2012/04/01(日) 17:49:11.90 ID:JsYqmHCE0
>>423
人間に身籠らされた女神はいないよね?って言ってるんじゃないの?
425可愛い奥様:2012/04/01(日) 17:54:06.12 ID:d6tGMxBX0
>>424
ああ、女だからそうなるね。
426可愛い奥様:2012/04/01(日) 18:38:51.59 ID:PqPIEnw40
>>329>>342
記憶にあったので本箱漁ってきた。
ミニミステリ傑作選/ヱラリー・クイーン編/創元推理文庫
月の光/W・ハイデンフェルト
高校生の時にこれ読んでドイツ語には男性名詞と女性名詞があると知った。
427 【大吉】 :2012/04/01(日) 19:20:03.35 ID:dyYW12r7O
>>426
記憶にある。処分しなきゃ良かったorz
思い出話として語られる形式だったっけ?
428426:2012/04/01(日) 20:04:58.79 ID:PqPIEnw40
>>427
そう。列車の食堂車で休暇移動中の大尉の服を着た女性兵士に、興味を持った私との会話。
ただ話を聞いてくれる人に話したかったと…。
429427:2012/04/01(日) 21:21:46.61 ID:Sy8MC+Yh0
>>428
ありがとう。印象深かったんだなあ。
星新一から、ショートショート、短編にハマって読み漁ったわ。
今手元にあるのはフレドリックブラウンや冷たい方程式位で、勿体無いことしたなあ。
430329:2012/04/01(日) 21:54:43.79 ID:LRySGvFzO
>>426
ありがとう!実家に置いてきたから、今度探してみる。
431可愛い奥様:2012/04/01(日) 22:29:17.80 ID:NcUSYpqp0
カブは今の時代と違って農薬もない時代の話だから
きっと元から虫食いの穴があいてたりして
白い尻によくにたカブもあったのだろうとエスパー
432可愛い奥様:2012/04/02(月) 01:36:22.64 ID:W8unJWjs0
400ですが、そうでした、カブを食べたお嬢さんが妊娠するんだ。

アーサー・ミラーの本かなんかに、青年が少年にむかって
「りんごをためしたことはあるか」というシーンがある。
りんごの中を抜いて、ポマードを塗ってやるといいぞっていうの。
カブもだけど、りんごもさあ・・・男の人って、大変なんですねw

で、現在も男の人はすごいんだな、と。
このスレを見てたら、そのあくなき探究心に感動したw
http://blog.livedoor.jp/weekchange-beronupes/archives/51458894.html
(まとめサイトです。ダイソーの消臭ビーズを使って
100均の商品だけでオナホを作ろうっていうスレw)
433可愛い奥様:2012/04/02(月) 02:32:14.88 ID:TDeuVJp2O
>>421
ゼウスのように食い散らかしたわけではないけどw
アフロディーテがゼウスの策略でアンキセスに恋してアイネアスを生んでるし
女神じゃないけど、海のニンフ・テティスが
プティア王ペレウスと結婚させられてアキレスを生んでる
この結婚式でトロイア戦争の原因になったパリスの審判が起こった
434可愛い奥様:2012/04/02(月) 06:19:57.48 ID:ejLvLJwx0
そのアイネアスから生じたのが
ユリウス一族、したがって美の女神が祖先!
だと称していたーーってかなりの心臓。
ユリウス・クラウディウス朝は美形が多かったのは事実だけど。
435可愛い奥様:2012/04/02(月) 06:53:50.56 ID:HqvxMExg0
オリンポス一の美男美女カップル@不倫
アフロディーテとアレスの娘ハルモニアは人間に降嫁したよ
両親ともにオリンポス12神って激レアな血筋なのにね

恨みを買い捲りの両親のせいで降嫁後も酷い目に会っている
子孫は繁栄と破滅のジェットコースター家系だしw
436可愛い奥様:2012/04/02(月) 10:35:47.20 ID:SpklTEU+0
>>424
>>421です。補足ありがとうございます。

女神が産んだ話もあるんだね
でも、やっぱり少ないよね
アフロディーテなんて美と愛の女神、原始的には繁殖と豊穣の女神でしょ
どんどん、子供産まなきゃって気もする
第一、人間を相手にしなきゃオリンポスの中だけで乱交状態になってしまうわ
437可愛い奥様:2012/04/02(月) 11:14:49.39 ID:b6ZHRlIC0
>>436
いっそ神々の間だけでビバヒル状態なら、人間世界はもっと平穏だったのでは?
438可愛い奥様:2012/04/02(月) 19:50:16.04 ID:SpklTEU+0
上に出てきた娘に結婚を迫る王様の話だけれど、キリスト教圏って
近親相姦は厳しいよね
中世あたりでは名付け親が同じでも霊的な兄弟になるとかなんとかって
話を聞いたことがある。元ねたがどの時代のものなのか分からないけれど
堂々と伝えられるものだったのがなんか不思議
439可愛い奥様:2012/04/02(月) 20:09:01.87 ID:vnuziYlv0
ゼウスは全能の神なんだから、自分の妻の嫉妬くらいコントロールしとけと思う。
ギリシャの神々は心が狭いっつうか人間臭いっつうか、そこが好きですw
ゼウスも自分の浮気癖や止められない性欲知ってるだろうに、なぜ特に嫉妬深いヘラと結婚したし。
440可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:13:58.50 ID:KgANQsIz0
ヘラ様は新年迎えるごとに処女に戻るから
ゼウス的には堪らんものがあるのではないでしょうか
441可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:19:42.72 ID:GLJajHY80
処女に戻るというのは、精神もウブい乙女に逆戻りってこと?
そうなら空前絶後に高嶺の花の、難攻不落だからこその純潔処女を
この俺が攻略してやるぜ!とゼウスの狩猟本能はさぞ燃えるだろうね。
442可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:22:39.99 ID:/QZaPvR10
>>441
でも、年はそのままなのか?
443可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:39:47.86 ID:XhlH5RllO
年々、喪女をこじらせていくの?
444可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:45:02.98 ID:vnuziYlv0
毎年あの激痛に耐えなければいけなくて、しかも相手が性獣ゼウスとかなにその拷問。
女神様だから、痛みとかはないのかな?
445可愛い奥様:2012/04/02(月) 21:54:52.25 ID:ajSmMdzv0
>>435
そしてハルモニアとテーバイ王カドモスの子セメレーとゼウスの子がデュオニソス(バッカス)w
頭痛くなる系譜だわ。
(アレス=ゼウスとヘラの子)
446可愛い奥様:2012/04/02(月) 22:09:16.92 ID:OneH1H8p0
>>441
喪男の夢の「床上手な処女」になるのかもしれんw
447可愛い奥様:2012/04/02(月) 22:17:02.28 ID:2RraoPVA0
ちいさいモモちゃんシリーズ、文庫で売っててしかも完結してたのね。
思わず全巻(っても文庫3冊だけど)買ってしまったよ。
そしたらモモちゃんの逞しい成長ぶりに少々驚いてしまった…。
赤ちゃんのお家に行ったモモちゃんが「プーよ、プーよう」と泣いてる
イメージのモモちゃんが、「黙れアカネ!!」になっちゃうんだもん…。
ある意味パパとママの離婚よりもショックだったかも。
448可愛い奥様:2012/04/02(月) 23:25:32.20 ID:DbBE5Geb0
>>442
カナトスの泉で沐浴することで年齢も疲れも苛立ちもすべて洗い落とし、
初々しい乙女にもどるんだと。
もともとヘラはアフロディーテとはりあえるほどの美女、
そのときばかりはゼウスも乙女ヘラの魅力に逆らえず二人で寝室に入って
再び夫婦の契りを交わすんだそうだ。
しかしそんなことを毎年やってたとすると、それって万年新婚カップルじゃね?
新婚1年でまたすぐに初々しい処女にもどる嫁。
そんな嫁を速攻で寝室に連れ込む夫。
結婚生活に疲れる暇なんてなさそうだが、それでも浮気するのがゼウスだな。
449可愛い奥様:2012/04/02(月) 23:48:47.85 ID:o9sx61R50
年齢を重ねた美しさや成熟した女性の部分はゼウスは
まったくそそられないんだね…と思った
ある意味男の真の姿というか
450可愛い奥様:2012/04/02(月) 23:58:41.10 ID:vnuziYlv0
>>448
一年でどんだけ老け込んじゃうのヘラ様。やっぱり夫で苦労してるからかな。
451可愛い奥様:2012/04/03(火) 00:31:10.50 ID:o2Lv2jUr0
しかしヘラっていうと嫉妬深いおばさんのイメージだが
毎年乙女にもどっていたとすると
実は10代後半くらいの容姿だったんだろうか。
おばさんの嫉妬と美少女のヤキモチとじゃあずいぶんイメージ違うな。
452可愛い奥様:2012/04/03(火) 00:52:15.40 ID:osf5o8Ds0
>>448
442です。なるほど、ありがとう。
ヘラって美人設定だったんですね。
なんとなく、ぎすぎす痩せて、こめかみに膏薬貼っているイメージが
なぜかあった。
453可愛い奥様:2012/04/03(火) 02:12:09.99 ID:TtAKzMRwO
>>438
民間伝承だからね。

古い時代に王位は女系で繋がれ、継承者の配偶者が王というややこしさ。
妻亡き後王位を保つのに必要だからと聞いた。
454可愛い奥様:2012/04/03(火) 02:14:01.40 ID:gEFKOQnc0
嫉妬深くて、でもプライドの高いツンデレ美少女か…
古代ギリシャ人と日本人は、もしかしたらルーツが一緒なのかもしれんと
深夜に思うファンタジーw
455可愛い奥様:2012/04/03(火) 02:57:26.74 ID:RoVuT/Ls0
似たような神話もあるしね
456可愛い奥様:2012/04/03(火) 05:19:19.97 ID:irf01iO3O
>>448
その泉がとってもうらやましいです
でも夫が浮気しまくりは絶対うらやましくないw
木星の衛星って大きめの何個かは、ジュピター(→ゼウス)の妻や愛人の名前がつけられてるんだってね
ジュノーとかカリストとかエウロパとか
カウボーイビバップにも出てきてたなぁ

ローマ神話のジュノーは良妻賢母と家庭円満を司る女神(のはず)だけど、ギリシャ神話のヘラもそうだっけ?
ヘラとジュノーは同一とみなされているけど、私も奥様方と同じでヘラにはギスギスしたイメージがあるわ
カリストなんて不幸すぎ天災すぎる
聡明なアテナは、父親ゼウスが一人で産んだ娘だし
(アテナも色々とアレな逸話があるけど…)

>>454
>深夜に思うファンタジーw

まさにペガサスファンタジー!
ごめんどうしても言ってみたかった
これからの一年、日曜は早起きする事に決めた
457可愛い奥様:2012/04/03(火) 06:25:37.98 ID:Nyqh3oHJ0
浮気はいっぱいしてもゼウスの本命はヘラでしょう。

ヘラが愛人や庶子を迫害しても基本お咎めなし
例外はヘラクレスの時だけ
それですらヘラの娘へべとヘラクレスを結婚させて
本妻と庶子の和解にこぎつけている。

ヘラが愛想をつかしてオリンポスを出奔した時は
新しい正妻を迎えるふりをしてヘラをおびき出してヨリを戻しているし。
458可愛い奥様:2012/04/03(火) 07:20:01.86 ID:0B8i7jFW0
>>457
>新しい正妻を迎えるふりをしてヘラをおびき出してヨリを戻しているし。
天の岩戸…
459可愛い奥様:2012/04/03(火) 09:56:51.49 ID:uaHDVVmT0
>>452
ヘラのイメージは「悪魔の花嫁」
あれのせいか美人のイメージ無いな
460可愛い奥様:2012/04/03(火) 10:27:19.37 ID:V9CGgZNl0
ヘラは美人だよー。
トロイア戦争の発端になった「一番美しい女神に捧げる林檎」を
ヘラ、アテナ、アプロディテで争ったんだもの。
私の中では威厳のある年増美人なんだけどさw
461可愛い奥様:2012/04/03(火) 11:23:59.41 ID:Ve8cRIoS0
ゼウス浮気→ヘラ激怒→大騒動→カナトスの泉にてヘラ沐浴→仲直りエチーまでが
ヘラとゼウスの一連のプレイなんじゃないの?巻き込まれる神々と人間は気の毒だが。
諸星あたるとラムちゃんみたいなもんだよ。

個人的には、クロノスとレアーの長女且つオリンポス十二神の一柱なのに
妙に地味なヘスティアが気になる。
462可愛い奥様:2012/04/03(火) 11:26:36.19 ID:QOZvYRJG0
ヘラは女王なので別格でもいいけど、美人度イメージだとアテナより
ダイアナなんだけどな
アテナは知恵の女神だし
でも、知恵の神が女、って当時的には不思議な気もする
463可愛い奥様:2012/04/03(火) 12:26:32.85 ID:kyu2nnXa0
>>462
アテナってたしかゼウスの頭かち割って生まれてきたんだよね。
ゼウスがけっこーアホなんはアテナに知恵の大部分を取られたからなんじゃないかと思うw
464可愛い奥様:2012/04/03(火) 12:36:15.76 ID:fuhRxpu70
>>463
その発想はなかった
465可愛い奥様:2012/04/03(火) 13:46:21.53 ID:CSq4yznl0
>>463
Σ(・∀・;)
466可愛い奥様:2012/04/03(火) 14:09:29.42 ID:gVUt4TuE0
>>463
どっかでそのネタやってたなw
467可愛い奥様:2012/04/03(火) 14:33:24.32 ID:irf01iO3O
>>463
天才現わる
468可愛い奥様:2012/04/03(火) 17:41:47.81 ID:QOZvYRJG0
豚ギリ

物語で恐怖のあまり髪が白くなるってのがあるでしょ
横溝正史の白髪鬼、
銀色の髪の亜里沙
銀色のジェニー、他

あれはほんとにあること?
昔っから疑問なんだけど
469可愛い奥様:2012/04/03(火) 17:57:03.40 ID:tgju25aB0
>>468
ベルばらのマリーアントワネットもw

何かで、あれはあり得ないことと
医者だか科学者だかに一刀両断されてた気がするけどね
どなたかkwsk
470可愛い奥様:2012/04/03(火) 17:58:43.90 ID:0B8i7jFW0
>>468
恐怖ではないけど…
私が通ってた中学の校長だか教頭(よく覚えてない)
ご両親のどちらかが亡くなった時、ほぼ一晩で真っ白になったという話を聞いた。
極度のストレスでなることはあるかもしれない。
471可愛い奥様:2012/04/03(火) 18:02:11.89 ID:0B8i7jFW0
連投ゴメン

>>469
マリー・アントワネットがやつれて白髪になったのは本当らしいけど、
国民の前できれいに着飾ってた時と、捕らわれた後のギャップが激しくて
噂に尾ひれが付いたような感じだった と書いてたのはまた中野京子だったかな。
実際には何ヶ月も経ってたらしい。
472可愛い奥様:2012/04/03(火) 18:32:23.86 ID:hl/WiTwlO
白髪鬼は乱歩。

髪と爪は死んだ細胞の集合体なので
心身のダメージがすぐ毛先側にまで変化をもたらす
ってのはありえないらしい。
473可愛い奥様:2012/04/03(火) 18:36:01.64 ID:QOZvYRJG0
マリー・アントワネットの時代は貴族はかつらが普通だから、そもそも
地毛がどうだったのかは侍女とかが書き残してない限りわからないよね
474可愛い奥様:2012/04/03(火) 18:41:42.24 ID:BmY6wyym0
ストレスとか過労で白髪が生えてくることはあるそうだけど
一晩で毛先まで全部真っ白ってのはないって昔テレビでやってたな。
男性とかのすごい短髪や薄毛の人なら長さ的な問題で
短期間で全部白くはなるんだろうけど、長髪の人はまず無理かと。
475可愛い奥様:2012/04/03(火) 19:12:42.30 ID:CgdknGVA0
藤田和子の「シルバー」も主人公が一晩で神が真っ白(銀髪)になってしまったけど、
原作小説では、整形手術の後遺症で徐々に銀髪へと変わっていったという事になっているよ。

漫画のは藤田さんのベルばらのパク)ry、いやオマージュか?
476可愛い奥様:2012/04/03(火) 19:25:35.31 ID:yxjnOAieP
大島弓子の
つるばらつるばらだったっけかでも、
息子がホモとホテルに行くのを目撃した父が
みるみる白髪になった、なんてあったなあ。
477可愛い奥様:2012/04/03(火) 19:45:55.55 ID:l1gutvS80
>>474
それ私も見た気がする

高校の時の担任が、前年度にストレスから円形脱毛症になって、そのあとに
生えてきたのが白髪で、頭がリアルブラックジャックみたいになってた
卒業するころにはまざりあって(白髪も落ち着いて黒い髪生えてたような)普通の
白髪の多い人になってたけど
478可愛い奥様:2012/04/03(火) 20:12:18.61 ID:4Z+9rtnH0
>>468
空想科学読本シリーズの柳田理科雄が書いていた。
漫画の不思議な画面を科学的に解説するシリーズで、あしたのジョーの一瞬で白髪を取り上げていた。
手元にないから詳細忘れたけれど、
ショックにより、これから生えてくる髪の毛が全て白くなることはあるが
すでに生えている髪が白く変わることはありえない、って感じだった。

他にも有閑倶楽部で、清四郎の師匠が、無体重?だかになって天狗になった清四郎をやっつける場面が使われていたな。
479可愛い奥様:2012/04/03(火) 20:13:19.84 ID:wnKOIKyCO
ストレスで新しく出てくる髪が白髪で生えてくる
→ストレスでそれまで生えてた黒髪がいちどきにごっそり抜ける
→あとから生えた白髪だけが残り真っ白に
が短期間で来るのはあるみたい
それを「一晩で!」というのはちょっと盛ってみたかんじ?
480可愛い奥様:2012/04/03(火) 20:28:13.44 ID:nO3bAseJ0
ポニーテールのりぼんをほどいたら一瞬で結びあともないサラサラヘアーに!
現象みたいなもんかね
まとめるゴムもピンもなし、整髪料もなしであんな髪型出来るかっていうw
481可愛い奥様:2012/04/03(火) 20:31:02.30 ID:EjSByfLT0
>>480
それいうなら、何かの決断でヒロインが自分で髪を切るシーン
すごく真っ直ぐに整えられてるけど、
そんなに上手くいくのかなと、
美容師だって自分の髪は上手に切れないだろうに。

さすがに、男が決意表明=丸刈りはあるけど、自分で髪切ってチェンジ!みたいな漫画はないよね?
482可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:13:54.28 ID:qJB7jXJr0
>>481
貧乏学生時代、何度か自分で髪切った私が断言しよう
ウェービーヘアなら何とか誤魔化せるけど、直毛じゃ無理

あと後ろ1本で結んだ状態のまま切った阿呆な知人もいる
ガタガタになってて悲惨だった
483可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:27:10.72 ID:4Z+9rtnH0
>>480
似たようなので、帽子を脱いだら長ロングヘア!とかね。
服の下に別の服、も気になるが、これはもう漫画だと思って諦めるしかないか。
(男と思われた人物が、服を脱ぐと下はドレスで実は女だった、みたいなパターン)
484可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:34:20.72 ID:3J5SKl9D0
ダサダサが眼鏡外したら美形ってのも…。
イブ(森ユキ)はまあ、アリかなと思うが。
485可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:36:49.96 ID:QOZvYRJG0
>>477
>頭がリアルブラックジャックみたいになってた

そういえば、ブラックジャックの白髪ってなんでだっけ?
顔は黒人の子から皮膚移植してもらったのは覚えてるけど
486可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:42:16.73 ID:ombQulCW0
超絶運転テクのバイク乗りがシャッと止まってヘルメット取ったら
ながーい髪がふぁさー、つなぎのチャックしゃっと下ろしたら
どう見てもノーブラの豊かな胸がドーン!
みたいなのもベタとしてはあるけど、ヘルメットはバレッタじゃあるまいし
取ったらふぁさー、はないよなあ。胸も、巨乳な人程ブラジャー必要だろうし。
487可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:49:00.88 ID:bMiLsUr90
>>486
メットの下にどういう収納してたんだろうね、ロングヘア。
男性の漫画家によくあるけど、ポニテををほどいたらあご下くらいまでのボブとかも
それ無理だから、長さ足りないから、と思うわ。
488可愛い奥様:2012/04/03(火) 21:53:35.57 ID:nO3bAseJ0
>>486
ああ、胸もあるよね>漫画ファンタジー

私は胸が割と大きいんだけど、良いブラがなくて十代から既にたれてたので、
巨乳・どう見てもノーブラ・しかし形もいい女性を漫画の中に見るたびに、
(乳首さえどうにかなればいい美乳はいいよな、でも大きいからこそサポートしないとすぐたれるはずなのに、
しょせん二次元だから仕方ないのかもしれないけど、そういうノンサポート美巨乳が世間のスタンダードみたいになったら困る……
あと乳首がすれて痛いと思う)などと悶々としてたw
489可愛い奥様:2012/04/03(火) 22:36:42.72 ID:NcaEGNbW0
あの革のつなぎを、素肌に着るのは気持ち悪いよねw
ふじこちゃんは、中に何も着けてないもんね。
490可愛い奥様:2012/04/03(火) 22:51:01.05 ID:cb7ROz2c0
もっとひどいと、三つ編みほどいても直毛だったりするよな、男性漫画家w

ふ〜じこちゃんのボディスーツは当然特注で見事な立体裁断されててホールド力抜群、
内側はお肌にやさしい素材なのだろう!
491可愛い奥様:2012/04/03(火) 23:12:49.55 ID:ARJ6PtCK0
永井豪なんか、池にはまったさやかの髪が、はまる前と同じ形で変だった。
濡れてるのだから少しはべたっとした感じにすれば良かったのに。
蛮千代はスクール水着に革つなぎを着て戦闘服にしてたけど不二子ちゃんは水着も無しなの?
492可愛い奥様:2012/04/04(水) 00:02:37.61 ID:NRIizQxl0
ひみつのアッコちゃんのヘアスタイルも謎だった
あの盛り頭はどういう状態になってたんだろう
493可愛い奥様:2012/04/04(水) 00:15:22.63 ID:T119z/+60
マッパに革のツナギでバイク飛ばすののもとネタは、マリアンヌ・フェイスフルって人だったと思う。
あの胸にもういちど。
494可愛い奥様:2012/04/04(水) 00:44:48.33 ID:0IaWnL90P
>>485
頭皮も移植したんだろうけど
黒人ハーフの友達の皮膚部分=黒髪ストレート
自前の皮膚部分=白髪のストレート、ってのも
おかしな話だよね。
その友達自身は天パだったよね確か。
495可愛い奥様:2012/04/04(水) 01:17:08.61 ID:9ngwv6fr0
髪型の違和感っていうとアニメの赤毛のアンで
アンとダイアナが髪を結ったまま寝てたのが気になった。
いくら髪型がキャラクターの識別記号とはいえ、寝る時くらいほどく描写してもいいのにと思った。
それとも昔の日本の女性みたいに結ったまま寝る文化がかつてカナダであったとか?
496可愛い奥様:2012/04/04(水) 02:14:54.95 ID:e+ULJOltO
>>481
>自分で髪切ってチェンジ!みたいな漫画はないよね?

はいからさんが通るの紅緒が少尉の葬儀前に切ってた
多分、如月さんがきれいに切り揃えてあげたんだろうw
497可愛い奥様:2012/04/04(水) 02:26:18.80 ID:C0ESE+iZ0
>>481
ちょっと違うけど、「オネアミスの翼」でシロツグがロケット打ち上げ前日に
水辺で散髪するシーンはなんとも厳粛で清廉な情緒があった
498可愛い奥様:2012/04/04(水) 05:15:04.40 ID:wNb3JfW80
>>492
逆毛
499可愛い奥様:2012/04/04(水) 06:14:44.13 ID:HU7cp88T0
>492
分類としては、ツインテールに赤のカチューシャ?

さざえさんの髪型も謎だよね、再現は可能みたいだけど、全然可愛くない。
昔、あんな髪型した人いなかっただろうに。
500可愛い奥様:2012/04/04(水) 06:54:35.55 ID:b/NbvrBl0
朝ドラ「カーネーション」のヒロインが
一瞬あんな髪型になってたような
501可愛い奥様:2012/04/04(水) 07:34:02.38 ID:VIYJIm5k0
>>499
いや、当時のはやりだったようだよ。
502可愛い奥様:2012/04/04(水) 08:54:04.87 ID:CRhyDtXM0
髪型といえばあの寝るときにカーラーをまくというのはいつからいつまでの
習慣だったんだろう。ファッションのためならなんでもやるんだな、と
改めて思う。すごく寝にくいだろうに
503可愛い奥様:2012/04/04(水) 09:40:26.84 ID:IGIajykk0
>>493
懐かしい!
アラン・ドロンのファンだったんで見たけど、
エロかった…
504可愛い奥様:2012/04/04(水) 10:04:09.45 ID:B5mF4QSs0
>>502
いつからかはわからないけど、70年代までは存在してた。
寝にくいから、スポンジ製の丸いカーラーとうのもあった。
505可愛い奥様:2012/04/04(水) 10:31:37.29 ID:BcfYy6r40
オートバイレーサーだと、夏場はツナギの下がパンツ一丁だけど、剣道部員みたいな
匂いなので、女子にはオススメしがたい物があるww
506可愛い奥様:2012/04/04(水) 10:49:25.42 ID:eBqepbid0
>>499
昨年の朝ドラでも満島ひかりが戦後の一時期サザエさんの髪型だった。
前髪パーマ、後ろもパーマ。
507可愛い奥様:2012/04/04(水) 11:21:50.10 ID:Cg28eb6s0
連載開始当時の流行ヘアなんだよね
4コマのサザエさんってお洒落だ
508可愛い奥様:2012/04/04(水) 11:44:46.70 ID:buLH1vws0
昔はパーマするのがお金を掛けたオサレの最先端だったので「巻きましたー!」感を出すために
あの髪型だったらしいね。
今流行りのふんわり縦ロールも、30年後に見たらなんか変なのかも。

名古屋ではサービスで巻き髪にしてくれるんだけど、転勤して初めて美容師さんに「巻きますか?
巻きませんか?」と質問された時に、ロ、ローゼンメイデンなのか!?とうろたえたぜ。
509可愛い奥様:2012/04/04(水) 11:53:09.61 ID:CRhyDtXM0
それほど、デフォなのか>名古屋の巻き髪w

>>503
それってもしかして、オートバイに乗って女の子がドロンに会いに行くため
ひた走るってやつ? どっかで見た記憶が、、、
510可愛い奥様:2012/04/04(水) 13:55:31.90 ID:pL6SDZiH0
そういえば自分が小さい頃、母がホットカーラーセットみたいのを買っていた。
全然使わずに棚の奥のほうに今でも突っ込んであるけど。

姉はバブル時代に大学入学でスイーツ志向が強かったので
前髪にカーラーよくやってたよ(例のトサカ用?)。
511可愛い奥様:2012/04/04(水) 14:11:32.80 ID:gupmBtdPO
>>510
小池真理子だったかの短編にあったな、ホットカーラーで前髪巻くの。

当日田舎の中学生だったので、ムースか何かつけた前髪にプラスチックカーラーで癖つけるのがデフォでした。
セーラー服なので、スカーフはなるべく小さく、靴下は三つ折りがイケてる女子でした。
512可愛い奥様:2012/04/04(水) 14:59:37.54 ID:IGIajykk0
>>509

女の子とはいえないエロさだったけど、そう、その映画。
身体のラインがキッチリわかります!ってツナギを
裸の上に着てたんだよね〜

不二子ちゃんは、あれがモデルなのかな、と
最初のルパン三世を見たとき思った…
513可愛い奥様:2012/04/04(水) 17:10:23.66 ID:NRIizQxl0
シャーリー・テンプルはちっちゃい頃から
頭に30個以上のカーラーを巻いて寝させられたんで
一度も熟睡できたことがなかった、と何かに書いていたよ。
覚せい剤のまされて仕事させられてたジュディ・ガーランドに比べたら
かなりマシなのだろうが…昔のカーラーだから痛かったんだろうなぁ。
514可愛い奥様:2012/04/04(水) 17:16:43.96 ID:CRhyDtXM0
覚せい剤と睡眠剤はセットだったと聞いたことがある
撮影はロケもあるし、神経使うので不眠症になりがち
でも、今はともかく昔の睡眠薬は翌日も尾をひく
で、しゃっきりさせるために覚せい剤が出てくるって話
515可愛い奥様:2012/04/04(水) 17:22:08.56 ID:+ULGlntk0
昔の刑事ドラマで
聞き込みに行った刑事に対応するホステス?とかが
たいてい頭にカーラー巻いたまま出てきたよね。
今から思えばあれってリアルな描写だったんだろかw
516可愛い奥様:2012/04/04(水) 17:48:09.65 ID:wNb3JfW80
>>514
マリリンモンローだね
517可愛い奥様:2012/04/04(水) 19:03:13.82 ID:QGNwMcM10
>>515
廊下に洗濯機置いてあるようなアパートの二階で、
「お隣なら引っ越しましたよ」っていうキャラのイメージw
518可愛い奥様:2012/04/04(水) 19:08:54.22 ID:01wW4hlxO
>>517
奧から「おい誰だよ」
「警察!」
「お前何かやったのかよ」
とかw
519可愛い奥様:2012/04/04(水) 19:20:03.92 ID:MBBg8BPQ0
めぞんの朱美さんww
520可愛い奥様:2012/04/04(水) 19:20:15.51 ID:vpRker5z0
>>517
大スターの中では、草笛光子さんが似合っていたね。頭にカーラー。
「お隣なら…知りませんよ、お付き合いもないし」と言いつつ、いろんなことを
匂わせる。
521可愛い奥様:2012/04/04(水) 23:44:20.43 ID:gupmBtdPO
豚切るが、バルザックによる金と生活のための結婚

兄、弟、弟嫁、弟の息子一家、弟の娘一家、弟嫁の従姉
兄は元帥にまで出世したが独身。
弟が女狂いで破産寸前、弟嫁・息子・娘が兄に、「元帥の未亡人なら年金が出る」からと、弟嫁従姉と結婚するよう詰め寄る。

あたし達みんなをお義兄様のお金で養って頂戴。ってことだが、これ以上の打算結婚ってあったっけ?ふと思ったんだけど。
522可愛い奥様:2012/04/05(木) 05:57:14.57 ID:+sUqlWA90
>>515
本当か嘘か知らないけど
アメリカの主婦はカーラーをまいたままスーパーに来るそうです。
きれいな姿を見せたい相手は夫なので、家でカーラーをはずす。

日本は逆で、夫にカーラー頭を見せて
他人にきれいな姿を見せる。


本当かな・・
523可愛い奥様:2012/04/05(木) 08:28:52.82 ID:JmXgr1j40
う〜ん、あんまりよく知らないが、漫画のブロンディは、カーラー頭、見せてる
のでは。
524可愛い奥様:2012/04/05(木) 10:38:45.98 ID:Y6HYQzGAO
>>522
今の子は電車で化粧とか、アメリカナイズされつつあるって訳ね。
525可愛い奥様:2012/04/05(木) 13:31:37.39 ID:izjGqYww0
>>522
サマンサのカーラー姿は見たことないが、隣の奥さんはカーラー巻いてた

マッドメンの美人妻はカーラーしてない
この後かな、使うようになったのは
526可愛い奥様:2012/04/05(木) 17:56:16.54 ID:/sRauvFd0
>>522
電車の中で、彼氏に鏡を持たせて化粧している女の子をみたことがある。
まさに「日本人が綺麗な姿を見せたいのは他人」という法則が成り立っていそうだ。
527可愛い奥様:2012/04/05(木) 19:01:15.20 ID:K8UKD4iq0
>>526
でもそれ、彼氏にも周囲の他人にも完成前の顔を晒しちゃってるけどw
何がしたいのかわからんわ
528可愛い奥様:2012/04/05(木) 20:36:09.90 ID:DTUOWeUf0
>>527
その手の子たちにとっては
電車内の行きずりの乗客なんて「他人」ですらない、
ただの風景なんだよ。
529可愛い奥様:2012/04/05(木) 22:13:41.53 ID:ZErZOcU70
>>521
「高慢と偏見」のヒロインの母をちょっと思い出したけど、
あの時代4人も娘がいたらなりふり構わず「少しでもいい条件の結婚を!!」
と必死こくのが親の勤めだったんだろうなぁ

>>515
ホステスさんの寝巻きは真っ赤なスケスケのネグリジェだったりするw
530可愛い奥様:2012/04/05(木) 22:21:54.43 ID:aPzrrnOt0
がら亀じゃ麗でさえネグリジェだったよね。
531可愛い奥様:2012/04/05(木) 22:50:34.52 ID:/GeAjpAB0
ネグリジェ、小学生の頃裁縫上手な祖母が作ってくれたなー、すっごい嬉しくて超お気にだった。
寝ると盛大にまくれあがってたけどw

つい最近の短編小説で、「しゃれたマタニティドレス(小花柄)」と言う単語が…
なーいないない、ないわーww
532可愛い奥様:2012/04/05(木) 22:55:13.59 ID:8K55H60Q0
>>531
ネグリジェって、今のご時世でもあるだろうけど、余り見かけなさそう。やっぱり実用的でなくて廃れたのかな。
フランダースの犬で、ネロが着てたような、男子のナイトウエアは、今でも欧米では
使われてるのかな、ナイトキャップとセットにするとすごく可愛いね。日本人よりもやはり白人系の子に似合いそう。
533可愛い奥様:2012/04/05(木) 23:03:09.80 ID:FwMYokKG0
ネグリジェじゃなく、スリーパーとかスリープドレスという名で現存する。
んでスパッツなどと併用。

ついでに言うと自分はスパッツとレギンスとカルソンの区別がつかない。
トレンカはわかる。
534可愛い奥様:2012/04/05(木) 23:37:32.57 ID:ohq9Z7020
チャックとファスナーとジッパーみたいに
実は同じ物なのかもしれない
535可愛い奥様:2012/04/06(金) 00:02:05.61 ID:HfEVm6lU0
> スパッツとレギンスとカルソン

スパッツ 化繊テカテカ。薄い。競技用の人が履く質感
レギンス 綿混、厚地、裾に飾りがあったり
カルソン お尻ラインを見せても、スタイル良の人ならセーフなズボン

勝手なイメージ。
536可愛い奥様:2012/04/06(金) 00:13:13.44 ID:w+Nfllq90
このスレの奥様とは思えない曖昧ぶりに和んだw
チャックは商品名だったっけ?巾着が由来だったような。
537可愛い奥様:2012/04/06(金) 01:05:23.26 ID:u7o5idGOP
検索したら、楽天に「ネグリジェ部門」ってのが
ちゃんとあった。部門ができるほど売れるんだろうか。
538可愛い奥様:2012/04/06(金) 02:09:38.90 ID:1i/0qEeD0
http://portal.nifty.com/2009/11/18/b/
刑事の聞き込みとネグリジェに関する考察と実践
539可愛い奥様:2012/04/06(金) 05:21:20.75 ID:9jId4ZHM0
ノーパン健康法を実践しているので寝る時はネグリジェです。
下半身をしめつけないので、血流がよくなってポカポカです。
540可愛い奥様:2012/04/06(金) 08:39:53.78 ID:SHWgJ1Xe0
>>525
グラディスだっけ?
あれはまったく、グラディスかわいそう。
サマンサの魔法にたびたび遭遇するが、誰も信じてくれない。頭のおかしい
人扱いになってしまう。
ギリシア神話に出てくる人みたい。予言をしてもしても、誰も信じない。
541可愛い奥様:2012/04/06(金) 08:46:16.91 ID:EFDjDVKL0
中学生辺りからアメリカのミステリを読み始めたが、その頃
夜、依頼人宅に行った所に出てくる奥さんの描写が
”豊かなラインがはっきりわかる上質のネグリジェをまとっていた”
みたいな文章で、そんな格好で男の前に出るのか??だったのを思い出した
542可愛い奥様:2012/04/06(金) 11:19:19.39 ID:vTKmycfH0
>ギリシア神話に出てくる人みたい。予言をしてもしても、誰も信じない。

カッサンドラーね。彼女の話には、変にDQNな男と付き合うと
転落人生が待っている、という教訓が込められている気がする…

>>462-463
アテナが知恵の女神なのは、

ゼウス、知恵の女神メーティスと結婚
→ゼウスとメーティスとの子は、ゼウスに取って代わる聡明で強い子になると預言がくだる
→ゼウスgkbr、妊娠中のメーティス丸呑み
→親父に丸呑みされたものの胎児はゼウスの中で成長
→アテナ、ゼウスの頭からコニチワ(・∀・)

…なのでゼウスがアホなのは、アテナがゼウスの知能を奪ったからではないw
知恵の女神である母親の神格を受け継いだのかな
アテナは元々ギリシャ民族以外が奉じた神らしいので、
ギリシャ神話に併合される時に付け加えられたエピソードなんでしょうね>ゼウスの頭から誕生
ギリシャ神話を聖闘士星矢とアリーズとメガテンで勉強した人は多いと思うの。
超亀な上、長文失礼
543可愛い奥様:2012/04/06(金) 11:33:06.52 ID:pja0pmFYO
>>542
アポロに身体を捧げて予言の才能を授けてもらおうとしたけど、土壇場で怖くなって逃げた。
アポロ<望みは叶えてやる、ついでにお前の言葉は誰も信用しないというおまけもつけてやる。

ソースは阿刀田高。
544可愛い奥様:2012/04/06(金) 12:46:39.95 ID:EFDjDVKL0
>>543
カサンドラがいいよったんだっけ?
なんとなくアポロがいいよったけど、うまくいかない腹いせって記憶になっていた

美女神はビーナス以外にもいるが、美男となるとアポロ
なのに、たいした恋物語がない>アポロ
545可愛い奥様:2012/04/06(金) 13:13:21.08 ID:HfEVm6lU0
神様と一旦結んだ契約を、正当な手続きなしにドタキャンってすごい度胸w
命取られるなら、一瞬で終わりだけど、そうしないって厳罰だなあ。
546可愛い奥様:2012/04/06(金) 14:45:23.13 ID:zPe4Sg7x0
アポロンは美少年追っかけ隊だから……
547可愛い奥様:2012/04/06(金) 15:15:51.21 ID:Q/tVT9ou0
自分が捨てられる運命が見えたから拒絶しちゃったんだってさー
548可愛い奥様:2012/04/06(金) 15:52:56.47 ID:F7LCY8ae0
>>529
高慢と偏見、なんだかあのお母さんが
娘の出世に奔走するモンスターママw愚かなりwみたいな感じになってたけど
当たり前っちゃ当たり前だよねえ。
お父さんは、限嗣相続だっけ?自分は死ぬまで財産がある程度ある保証があるけど
お母さんは夫に先立たれたら、即無一文だもの。そりゃ必死になるさ。
だから、あのお母さんsageっぷりに、けっこう腹を立てながら読んだわ。

>>535
奥様、木こりの世界においては
スパッツいうたら脚絆のことでございますw
すね当てですな。

木こりさんが破ったりだめにすると、新しいのを買いにくるんだけど
「黒のスパッツください」みたいに言ってくるのよ。
いつもそれを聞くたびに、その木こりさんがエガちゃんスタイルになるのを想像して
笑いをかみ殺すのにとても苦労していました@元森林組合職員
549可愛い奥様:2012/04/06(金) 16:25:44.24 ID:zJF2g+zv0
この前、早朝に近所を散歩してたら
ネグリジェっぽい服に頭カーラーのおばさまを見かけたよ。
ゴミ出ししてた。

ホントにいるんだー!
いいのかその格好で外に出て! とおもたよw
550可愛い奥様:2012/04/06(金) 17:08:26.86 ID:pja0pmFYO
>>548
一族の男限定だもんね>土地家屋
エリザベス父の次に相続する親戚の喪男が、
みんなに今まで通りの生活をさせてやりたいだろ?だから、わかるね?
的にプロポーズしたシーンはウゲッとなった。

結婚したエリザベスが、駆け落ちした妹に「自分の収入」から援助してやった描写は、作者が田舎牧師の娘だから金銭にシビアなのかな。
551可愛い奥様:2012/04/06(金) 17:11:16.96 ID:QysBM6sE0
>>535
スパッツ→ふくらはぎ丈までの長さ
レギンス→足首丈まで
カルソン→レギンス+足に引っ掛ける輪っか付き

みたいな感じにとらえてたけど違うかもしれない。

youtubeで東京パフォーマンスドールの「放課後はいつもパーティ」の動画で
メンバーがはいてるのがスパッツだと思う。

552可愛い奥様:2012/04/06(金) 17:18:21.13 ID:1AZtKQyJ0
>>544
自分もアポロンの方がカサンドラに言い寄ったんだと思ってた。
予言の力あげるから恋人になれって言って、しかし予言の力を得た結果>>547の事態に。
振られたアポロンは、腹いせに彼女に呪いを掛けた、と。

ギリシャの神さまって、人間に容赦ないねー。
ゴルゴン三姉妹や、アテナに蜘蛛に変えられちゃった女の子とか。
553可愛い奥様:2012/04/06(金) 17:31:43.53 ID:RnRkn2LG0
>>550
妻が家庭の金銭的権力を握っている国は、日本ぐらいだぞ〜
自分の収入なら何に使っても怒られないだろうけど、家計費として夫からもらった金を流用したらあとが怖い。
554可愛い奥様:2012/04/06(金) 18:07:21.84 ID:Od0k5X2t0
>>552
アポロンに捧げたら捨てられる、
しかしアポロンから逃げたら戦争で負けて神殿で敵にレイプされる…。
それなら予言力がつく前者の方がまだいいような気がする。
彼女はトロイ戦争のあとどうなったの?
あのまま敵国に連れ去られたのかな…。
555可愛い奥様:2012/04/06(金) 18:39:02.28 ID:EFDjDVKL0
>>552
>アテナに蜘蛛に変えられちゃった女の子とか。

あれ、すごい理不尽だと思った
傲慢だというなら最初から罰するならともかく、機織?勝負を挑んで
負けたか、負けず劣らずだったから、怒るって、それはないだろう、と

このギリシャ神話の流れをよんで、クォ・パディスの中の
ヒロインの嫉妬、憎悪にまみれた神々をどうして崇めることができましょう、
というセリフを思い出した。

>>554
だね。
アポロンの呪いがなかったら、カサンドラの予言は受け入れられたから
ヘレンは拒否られたはずだし
556可愛い奥様:2012/04/06(金) 19:03:37.23 ID:1AZtKQyJ0
>>554
トロイア戦争のギリシャ軍総大将アガメムノンの戦利品として、彼の妾になるんだけど、
戦争でアガメムノンの不在中に浮気していたアガメムノンの嫁と情夫に
アガメムノンともども殺されてしまうという…。
この嫁は嫁で、アガメムノンによって前夫を謀殺されているし、
夫の不始末で娘(前夫との間の子)を生贄として神に捧げられているから、
そういう行為も理解できなくもないけどね…。

マリオン・ジマー・ブラッドリーのカサンドラを主役に据えて
トロイア戦争を書いた『ファイアーブランド』は面白かった。すっごいフェミ臭きついけど。
557可愛い奥様:2012/04/06(金) 19:09:22.66 ID:HlNZLyUrO
職場の60になる女性が、嫁入り道具の中にネグリジェがあったって
言ってたわ。当時の流行だったらしいよ。35〜40年くらい前かな。
558可愛い奥様:2012/04/06(金) 19:11:34.90 ID:ZYHbmLU40
>>522
『サザエさん』フネさんのおしゃれは夫への気持ちだけだよね。
家でミニスカート穿いて波平に見せたら波平卒倒,二度と穿かない。
サザエのおしゃれは外に向けてのもの,世間の男に見せびらかす。
フネは波平だけに。
っていう考察を昔『磯野家の謎』で読んだ。
559554:2012/04/06(金) 19:18:11.35 ID:Od0k5X2t0
>>556
早速ありがとう〜。
もしかして、そのアガメムノンの息子が父を殺した母と情夫に復讐する、とかいう展開だっけ?
その後その息子はヘレネの娘に恋するんだけど振られるというのが「アンドロマック」にあったな。
もうギリシア古典は戦争略奪でぐちゃぐちゃの復讐劇だね。
560可愛い奥様:2012/04/06(金) 19:43:55.02 ID:ZO8P0QSp0
>>555
織物勝負のとき、アテナは神々の栄光を讃える内容の機を織った。
それに対しアラクネはゼウスが人間の娘をさらうシーンとか、
神々の好色ぶりやスキャンダルねたを機に織り込んだ。
神を敬い讃えるのではなく、神の下ネタを暴きたてるような内容の機を織ったの。
対戦相手のアテナへの痛烈な嫌味であり、まさに神をも恐れぬ不遜な振る舞い。
それでアテナは激怒した。
勝負に負けそうになったからじゃなくてアラクネが神々を辱めるような真似をしたから神罰が下ったの。

ところでwikiで「ヘーラー」を見たら
オリュンポス十二神の中でも情報収集能力に優れた描写が多く、夫ゼウスの浮気を迅速に察知するなど高い監視能力を発揮する
とあってワロタw
そりゃ結婚の女神で既婚女性の守り神だもの、
2ch最強と言われるこの既女板並みかそれ以上の情報収集能力をもってて監視能力も高くて
その迅速な行動力と怒ったときの攻撃性、
まさに鬼女板が神格化したような女神がヘラなのかって思うとゼウスにすら恐れられるのも納得できるって思えたわ。
561可愛い奥様:2012/04/06(金) 19:49:21.52 ID:pja0pmFYO
倉橋由美子「反悲劇」では、アガメムノン息子は「山の上の感化院」で育つ。
アガメムノン嫁に育てられた娘(姉)にそそのかされて母と情夫を殺す。

その後、従妹と結婚する。
姉は「トロイのヘレン」に当たる叔母を、「あの淫乱な叔母様」呼ばわりするが、敵意はないらしい。
562可愛い奥様:2012/04/06(金) 20:56:35.15 ID:lKiA+71N0
里中まちこのギリシア神話はキャラクターが類型的でわかりやすいね。
里中さんはベタなキャラ立てがうまい。ゼウスもヘラもアフロディーテもキャラ立ってる。
冥王ハデスとツンデレ風味コレー(ペルセポネー)のエピも好きだ。
そして魔女ゴルゴンがかわいそうすぎる…
563可愛い奥様:2012/04/06(金) 21:29:45.40 ID:IBNdb38q0
カサンドラに限らず戦に負けて敵将の妾になる女ってヤマほどいるよね
木曽義仲の妻(じゃないかw)の巴御前が
生き延びて鎌倉方の武将に請われて妻になり子も産んだとかさ。
そういうのってどういう気分なのかなあ
そんな女が主人公の小説ってないかなぁ
564可愛い奥様:2012/04/06(金) 21:42:46.75 ID:EFDjDVKL0
>>560
結婚と家庭の女神の夫が浮気ものって、
それが古代ギリシャ人の願望なのかね、やっぱり
565可愛い奥様:2012/04/07(土) 00:19:58.03 ID:k49p6K1D0
>>564
願望っていうか事実そうだったんでしょ
だから古代の奥様方はヘラ様素敵!いいぞもっとやれ状態だったんじゃないかと

ギリシャ人は世界で一番セクロスの回数が多いってなんかの番組でやってたな
てことは性欲が強い=我慢できない=不倫浮気もしまくりだったんだろう
566可愛い奥様:2012/04/07(土) 00:24:05.83 ID:k49p6K1D0
>>563
モンゴルなんか戦に負けると女どもは連れ去られて妻にされて、でまた負けると
そこの部族の妻にされて…だもんね
一度奪われ、奪い返して戻ってきたチンギスハンのお母さんとかどんな心境だったんだろう
567可愛い奥様:2012/04/07(土) 01:22:54.87 ID:StqgvHkB0
>>566
「蒼き狼」で、自分は父の息子じゃないかもと疑うテムジンに対して友達が、
「俺の母も略奪されて取り戻された。俺は父の息子だが弟は違う(略奪された時妊娠)。
一家に子供が数人いれば父が違うのは当たり前だ」とかいって、
生まれより育ったの家族が本物、みたいな話をしていたな。
もうそう割り切るしかないのかも。
568可愛い奥様:2012/04/07(土) 05:05:45.78 ID:QEukBJR70
>>548
木こりさんは実在するのか
年伝説だと思った。
569可愛い奥様:2012/04/07(土) 05:08:29.46 ID:QEukBJR70
>>560
ヘラ=浮気探知機かwww
570可愛い奥様:2012/04/07(土) 06:41:24.91 ID:9ABb6sgV0
ギリシア悲劇の
アガメムノンとクリュタイムネストラとオレステス&エレクトラ、
妻が夫に恨みを持って愛人とともに殺害、
子が長じて敵討ちする、
これとそっくりな事件が14世紀のイングランド王家で起きている。
エドワード2世は男色家で妻イサベルに恥をかかせていた、
のちにイサベルは愛人モーティマーと謀って夫を退位させて惨殺、
成長した息子エドワード3世はモーティマー処刑して母を幽閉。
571可愛い奥様:2012/04/07(土) 08:20:34.57 ID:QhpU/9dL0
コロコロポロン見たくなった。
572可愛い奥様:2012/04/07(土) 11:59:36.65 ID:VFEYDVLdO
戦利品だもんね。
略奪されて何もなければ、それはそれで「魅力のない女」だと思われるとか。

塩野七生さんの「チェーザレ・ボルジアあるいは華麗なる冷酷」で
そういう場面がありませんでしたっけ?
かなり前に読んだきりなのでうろ覚えなのですが「恥をかかせてはいけない」と言って
捕らえた敵の奥方の寝所にチェーザレが向かう場面があったような…

573可愛い奥様:2012/04/07(土) 12:07:51.35 ID:EpgWWKr20
>>571
吾妻ひでおのだっけ?
アニメしか知らないや
574可愛い奥様:2012/04/07(土) 12:24:23.30 ID:QhpU/9dL0
>>573そうです。

575可愛い奥様:2012/04/07(土) 13:59:38.41 ID:K915KgFS0
>>567
テムジンの妻も略奪されたよね
576可愛い奥様:2012/04/07(土) 16:55:19.54 ID:IDp2Y/LO0
>>575
その後に生まれた長男のジュチが、
自分がテムジンの子かどうかで悩む様子が「蒼き狼」では一番印象に残ってるわ。
父子の反目とかが可哀想で。結局>567のようにはいかないんだよね。
577可愛い奥様:2012/04/07(土) 18:46:32.35 ID:2VgHKsqz0
トルコの皇帝は妃を奪われ、奴隷にされたのをきっかけに長い間
皇后の地位を封印したんだよね。

どんなに寵愛されても、跡継ぎの母になっても身分は女奴隷
奴隷なら奪われて、どんな扱いをされても皇帝の恥にはならないとかで
578可愛い奥様:2012/04/07(土) 18:51:20.26 ID:2VgHKsqz0
>>576
実際はどうだったかは想像するしかないけれど、奪われた妻は奪い返され
一応、元の地位に戻ったのは確かだよね

キリスト教圏だと異教徒に奪われ、汚された女は一生修道院に閉じ込められ
たんじゃなかったっけ?
579可愛い奥様:2012/04/07(土) 23:05:18.86 ID:AVzfUoUJ0
クリュタイムネストラというと山岸涼子の短編を思い出す。
580可愛い奥様:2012/04/07(土) 23:30:51.11 ID:DhlnrWMa0
>>579
黒のヘレネーですね
トロイのヘレンと言うと、もうあのキャラしか浮かばない
戦争が起こってもさもありなんな、いい性格だったw
581可愛い奥様:2012/04/08(日) 00:05:04.78 ID:p+/iXNLs0
>>580
あれを読むとクリュタイムネストラに感情移入してしまう名作。
582可愛い奥様:2012/04/08(日) 00:08:34.93 ID:b+GczdaJ0
山岸キャラでは
黒のヘレネーとドリームの丹穂生さんと
星の真白き花束の…の夏夜ちゃんが似たような性格(究極のジコチュー他人無視)
いっぺん3人で会話させてみたい
583可愛い奥様:2012/04/08(日) 00:17:14.54 ID:p+/iXNLs0
>>582
丹穂生は夫に「他人無視」と言い切られてたね。
あの人は真夏に汗一つかかないんだけど、脇の下を下着で締め付けているんだろうか?
熱中症になりやすい気がする。
584可愛い奥様:2012/04/08(日) 01:06:12.16 ID:ycbuTerKO
>>582
何その禍々しい三すくみ
または蠱毒
585可愛い奥様:2012/04/08(日) 02:03:09.57 ID:6F6nY/aO0
>>495
たぶん結ったまま寝るのがデフォなんだと思う。
実写映画でも、マリラは寝間着のときゆるい三つ編みたらしてた。
もしかしたらほどくのは髪の毛をすくときくらいだったのかもね。
586可愛い奥様:2012/04/08(日) 04:49:17.84 ID:wQ1hVb070
>>585
でもマリラは普段はお団子にしてるわけだから
ゆるい三つ編みっていうのは寝るとき用のスタイルだと思うんだ
寝やすく、しかもだらしなく見えないように
そうするとアンが三つ編みで寝るのはありだとしても
ダイアナの三つ編みわっかのスタイルは寝にくそうだし変わっててもいいと思うんだよね
映画だとどうだったっけ?映画ダイアナはハーフアップだったからそのままかな
587可愛い奥様:2012/04/08(日) 05:30:04.57 ID:Vgm3nKE30
長い髪の毛を結わないでぼさぼさのまま寝たらふとんが髪の毛だらけになるじゃないか。
平安時代のお姫様は髪の毛を箱に入れているし。
588可愛い奥様:2012/04/08(日) 07:49:55.08 ID:TAVeSwJg0
平安時代なら貴族でも綿入りの布団を使えなかったんじゃない?
589可愛い奥様:2012/04/08(日) 09:20:08.00 ID:Vgm3nKE30
髪の毛が布団につくのはダイアナとかマリラの話だよ。>>446
590可愛い奥様:2012/04/08(日) 09:36:34.10 ID:XxDgF9yZ0
ちょっと話変わりますけど、高橋ゆかりさんの「トルコで私も考えた」によると
韓国ドラマの主人公って病気のシーンでもパジャマじゃなくて、普通の服着たまま寝込んでるらしいけど
パジャマ着る習慣がないわけじゃないよね?制作の都合?
日本の昔のアニメも病気のシーンで、主人公が濡れた服のまま寝てた・・・これは、パジャマ作画するのが
面倒なだけ?
591可愛い奥様:2012/04/08(日) 10:21:46.90 ID:j8Q+g5G80
>>590
韓国のことは知らないけど、着たきりすずめで当たり前って時代はどの国にもあったと思う。
「寝る時のために用意される特別な服」がないことはもちろん
若い娘が家族以外の異性と一緒で別室になれなかったら下着姿にもなれないとか。
舞台設定がわからないと何とも言えない。
592可愛い奥様:2012/04/08(日) 11:23:29.35 ID:G3o4pxBt0
>>590
韓国ドラマは冬ソナしか見たことないけど、
確かにヒロインが昼間の服のまま朝まで寝てるシーンがあったわ。
ヨン様の別荘?だかに泊まる場面だったから
二人の間には何もありませんでしたよ〜と言いたい演出かと思ってた。
593可愛い奥様:2012/04/08(日) 12:12:16.64 ID:Vgm3nKE30
>>446は間違いです
すみません

冬ソナ
部屋の中でもコートとマフラーをとらないので
そういう文化なのか
部屋が寒いのかどっちなんだろうと思った。
594可愛い奥様:2012/04/08(日) 12:24:13.46 ID:CJ4wwW+q0
>>576
略奪された妻のボルテが殊更ジュチを厳しく躾るんだよね
ジュチが亡くなって人払いをして号泣するテムジンが一番印象に残ってる
595可愛い奥様:2012/04/08(日) 18:46:40.67 ID:XxDgF9yZ0
>591-592
私も韓国ドラマ一度も見たことないので何とも言えないのですが
高橋ゆかりさんいわく、韓国ドラマでは男も女も登場人物は、パジャマ着ないで、そのままの服で寝てるらしい。
貞操を守ってますよ!アピールなのかね。
596可愛い奥様:2012/04/08(日) 20:02:33.43 ID:Vgm3nKE30
へえー
昔の日本のドラマで奥さんが化粧したまま寝るような感じ?

えっ、お化粧落さないで寝ちゃうの?
みたいな
597可愛い奥様:2012/04/08(日) 20:20:45.99 ID:Si1LLj0v0
服の皴は気にしないのかなあ
寝間着がないから服を脱いで寝る、はよく聞くけど、
服を着たまま寝るってあまり機能的ではないよね
598可愛い奥様:2012/04/08(日) 20:45:37.80 ID:gWnl06zw0
ドラマ内のルールというか決まりごとなのかもね
実際には着替えるけど、ドラマでは「ここは着替えたと脳内補完よろしく」みたいな
599可愛い奥様:2012/04/08(日) 20:51:34.30 ID:Vgm3nKE30
当時、アメリカの夫婦はダブルベッドで寝ているのに
テレビの寝室はツインなので変だと思ったと
アメリカ人が言っていた。

ドラマのお約束か
600可愛い奥様:2012/04/09(月) 06:12:58.92 ID:EWc8FiP/0
ありなっちの「満月をさがして」のヒロインが
昼間はぐるんぐるんの縦ロールなのに
寝るときはまっすぐストレートになってるのは逆にすごい違和感だった。
マンガの髪型なんて記号みたいなもんだから、あんまりリアルを追求してもなぁ
601可愛い奥様:2012/04/09(月) 08:50:22.80 ID:/FvcO8PTO
昔は「縦ロールなんて日本人にあり得ない!」って思っていたけど
技術の進歩でおばさんにまで浸透しちゃったんだよねえ。
602可愛い奥様:2012/04/09(月) 17:31:21.41 ID:Qx6bmViz0
>>599
当時っていつだろう。
ニューシネマ以前のハリウッド映画なんかだと、ヘイズコードというのがあって、
倫理的なお約束がうるさかったらしい。
寝室で、きっとこのふたりは…というすぐあとのシーンでも、女性はステキな
ネグリジェっぽいものを必ず着ている。
(アメリカ人の寝巻って、素敵だなぁと憧れていた私)
603可愛い奥様:2012/04/09(月) 19:00:48.96 ID:E71HKnKQ0
>>598
え、そんなルールあるのかなぁ。
日本でいうと、普通の地方OLが東京で一等地で家賃がお給料以上に高そうなマンションに住んでるみたいなもの?

まぁドラマに突っ込んではダメかもしれないけど、
友達の話だと、病気のヨンサマは、普段着?のジャケットのまま寝込んでたらしい。
汗かいても吸収しないし、ゴワゴワして落ち着かなさそう。
604可愛い奥様:2012/04/09(月) 19:33:14.40 ID:rE5eUT/Z0
>>599
>当時、アメリカの夫婦はダブルベッドで寝ているのに

古い映画で、高校生くらいの男の兄弟がダブルベッドに寝てるシーンを
覚えているんだ。アメリカではダブルがデフォなんだろうか
と当時は思っていたが、あれはなんだったんだろう
605可愛い奥様:2012/04/09(月) 20:48:47.54 ID:/HV483qT0
>>600
あれ、作者は女のはずなのに、
・病人幼女がパジャマ着て寝床にいるのに縦ロール
・縦ロールしてない時は髪が薄い人ばりに髪が少なく・かつ短すぎ
・本人が成長した姿のはずのフルムーンは髪の毛めっちゃ多い
と、ヘアスタイルの構造をわかってない男性みたいなムチャクチャぶりだった
途中のフルバ化でうんざりしてちゃんと読んでないからうろ覚えだけど
606可愛い奥様:2012/04/09(月) 23:36:57.72 ID:+XMsFK3c0
妊娠出産に関する現実との相違はもうちょっとどうにかした方がいいと思う。
「うっ!」で発覚、「うっっ!!」で出産。これも最早記号なのか…
まあ、ぢごぷりみたいに描かれるのもアレだけど。
607可愛い奥様:2012/04/10(火) 01:46:52.96 ID:NXmI9k0c0
漫画の描写で出産間際に産婆さん(またはその役目になる人)が、
お湯沸かして!と周りにてきぱきと指定し・・・みたいのをよくみたけど、
そのお湯が熱湯の描写だったから(たしか里中満智子)、あの熱湯でなにするんだろう・・・と謎だった。そして怖い想像しか出来なくていやんだったw

エッセイ漫画が出てからは多少ましになった・・・かな?
そもそも病院以外で産むという場面をそれほど見ないかも。
608可愛い奥様:2012/04/10(火) 05:02:46.59 ID:kAqXx7ko0
>>606
魔女の宅急便のパン屋の奥さんとか・・

まだ早いだろうと思った。
609可愛い奥様:2012/04/10(火) 07:57:12.01 ID:Nh/ldeIE0
水で薄めて産湯のため、温かい手ぬぐい作りだろうと想像。

それに蒸気による加湿と、室温上げの意味もあったのかも。
母親の胎内は体温。昔の農村の納屋で冬だと超寒い。
寒暖の差で赤ちゃんがショック受けない配慮なのかな。
610可愛い奥様:2012/04/10(火) 08:40:30.93 ID:ZJYmPfMG0
大昔だと感染症防止の為に生水を消毒する意味もあった
あと給湯器もなかったから産湯の為のお湯もすぐに用意できないしね
産婆さんたちの手洗いにも消毒したものが必要でしょ
いったん消毒の為に沸かして冷ましてから使うものや、産湯の為にと
とにかく大量に用意が必要だったみたい
611可愛い奥様:2012/04/10(火) 09:16:45.43 ID:pnvSYVTm0
>>607
出産シーンになると「どんどんお湯をわかして!」ってお決まりだったよね
なんだか知らんがお産のときはお湯をわかすもんだと刷り込まれた。
あと時代物だと、いきむ時に産婦がひっぱるヒモを柱(洋物だとベッドの柵)に縛り付けたりしてた。
612可愛い奥様:2012/04/10(火) 09:28:24.20 ID:87jqisJx0
韓国は寝間着に着換えて寝る習慣がないときいたような
冬ソナを見てて当時からおかしいなぁと思ってたけど
「着換えたと思ってね」だなと勝手に補足してた
だけど他の韓国ドラマでも帰ってきてスカートのまま寝たりして
流石に違和感を覚えるようになった
別板で「日本人は一か月に一度しか風呂に入らないから汚い、韓国人は
一週間に一度はいるから清潔だ」っていばってたら「毎日入るよ」といわれ
「嘘だ、そんな訳ない!」という流れがあったらしい
そういえば炊事も住居の中ではなくて中庭の水道でやってたシーンが度々ある
顔を洗ったり歯を磨くのもそこ。日本も昔は井戸端でやってたから
このドラマの時代背景はいったいいつなんだろうと思ったりした。
韓国ドラマでは男のシャワーシーンがやたらあるらしく
肉体美を見せたい、見たいからだろうかといってたけど
実はシャワー室がありますよ、いい生活をしてるんですよと言いたい為じゃなかろうか
残留孤児を描いた大地の子でも子どもをセーターのまま寝かせつけてて
中国も最近まで寝間着の概念がなかったと聞いて納得した
近年はパジャマ着用の習慣が増えたらしいけどその格好のまま
外でうろうろしてるので北京五輪では規制してたのをニュースで見たよ
朝シャワーの国も多いらしいけど寝具の清潔を考えた夜に入った方がいいよねと思う
613可愛い奥様:2012/04/10(火) 09:55:19.29 ID:GPoWnYvj0
>>602>>603
宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長を思い出して。
病気でベットに寝ているときも絶対に艦長帽を脱がない。
これぞまさに宇宙の漢w
614可愛い奥様:2012/04/10(火) 10:51:51.64 ID:Hni7jBlq0
615可愛い奥様:2012/04/10(火) 12:26:05.77 ID:mJVyC3g30
>>612
昔、誰が書いたものか忘れたけど、いろんな国のお風呂事情を書いた
エッセイを読んだことが。
で、北欧とか韓国(中国も?)は、サウナ的なものがメインだと。
韓国だと、週1くらいの割合で、サウナとあかすりに行く。
そのほかの日常ではシャワーあるいは水道(季節によってはお湯を沸かし)
を浴びるか体を拭く。お湯につかることは重視していない。
なので、日本人はもう外の入浴施設にはあまり行かない、家庭の風呂で
済ませるというと、「え?」という反応がある。あまり清潔ではないと
誤解されるのだろうか…というような内容だった。

616可愛い奥様:2012/04/10(火) 14:41:05.89 ID:fYN5mi750
乾燥地帯だと、水量の問題もあるだろうけど入浴すること自体が稀で
相当汚れた時しかしないから、「日本人は毎日入浴する」というと
「毎日風呂入らなきゃいけないくらい汚い生活してるのか…かわいそうに…」と
哀れまれてしまうとか。
東南アジアの蒸し蒸しした湿度と違って空気も乾燥してると、
ちょっと動いたり、ましてや屋内でじっとしてて汗が噴き出すとかない。
その感覚からすると、毎日風呂入らなくちゃいけないなんてどんだけ不潔なんだと。
常に洗うから清潔なのではなく、素で清潔だからこそ風呂も着替えもたまにでいいって
真逆の感覚になるんだなぁと。
617可愛い奥様:2012/04/10(火) 18:28:46.01 ID:w1Mrsjej0
>>616
へえ。毎日洗うと乾燥しちゃうんだろうか。
前にイスラム圏への旅行紀を読んだら、あかすり行って向こうの人は物凄い量が出るんだけど
その人は日本人で毎日風呂入ってたから垢が全然出なくて「アレアレ?」とお店の人が
なんとか垢を取ろうとものっすごい擦ってきて痛かったらしいw

アメドラでも夜お風呂入らず寝ちゃうのたまに見る。朝入るのか?
夜デートに出掛ける前にシャワー入ってドレスアップして相手が家まで
迎えに来る、ってのはよく見る。
デスパなんかはパジャマ着てベッドにいるから夜入ってるね。
618可愛い奥様:2012/04/10(火) 19:47:55.60 ID:aMvbkR+I0
寝巻きというのはある程度余裕が出来てからというのはどこでも同じだけど
大体、下着で練るものだと思っていた。
619可愛い奥様:2012/04/10(火) 19:55:42.35 ID:63Mq6k100
寒い地域だと、寝る時下着だけじゃなく服も着なきゃいけないかと。
あと、女性が肌を出すのはもってのほかって宗教的背景や文化があるとこ。
620可愛い奥様:2012/04/10(火) 19:58:41.59 ID:63Mq6k100
開拓時代のアメリカが舞台の作品だと、男性は上下つなぎの
白やキャメルの下着姿で寝てるけど、寒かったから全身覆う必要があったとか。
暖房効率の良い器具が普及したら、上下別の下着(シャツとパンツ)が普及。
上半身裸で寝るとかもできるようになったそう。
621可愛い奥様:2012/04/10(火) 20:01:51.50 ID:wWlvnDCLO
シャネルの5番でもおkとw
622可愛い奥様:2012/04/10(火) 20:29:53.99 ID:Hni7jBlq0
大人になったら一度はやってみたいと密かに思ってたw>シャネルの5番
623可愛い奥様:2012/04/10(火) 20:59:33.34 ID:4y5g2lAC0
マリリン・モンローは精神を病んで
入浴をほとんどしなくなったというかできなくなったんだってね
部屋も汚部屋と化したらしいし
624可愛い奥様:2012/04/10(火) 21:08:36.45 ID:kAqXx7ko0
>>614
なんで脱がないの?
脱げよ・・

日本人は帽子を被ったまま寝ると思われる
625可愛い奥様:2012/04/10(火) 21:15:41.75 ID:vTSTH78p0
艦長としての矜持を持ったまま逝きたいってことで、あの状態
なのかなと思ってた>沖田艦長
それと仮にも戦艦だから、有事に備えて脱げなかったのかなぁと。
626可愛い奥様:2012/04/10(火) 21:25:09.07 ID:odN9qG/z0
>>624
死期を自覚してて(長く患ってたよね?)、だからこそいつぽっくりいっても
公人・船長としての威儀を正せるようにってことじゃないかなー

現代でも、いつ病院に担ぎ込まれても恥ずかしくないように
下着はくたびれてないのを…みたいなお年寄りもいるし
自分の意志じゃどうしようもない部分を、せめて準備しておきたいという感じ
627可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:01:28.84 ID:kQbk8nd1O
>>612
友達が中国人と結婚して上海の近くに住んでるけど
どうやらパジャマに対する概念自体が違うみたいよ
世界の大半はパジャマ=寝間着
中国はパジャマ=よそ行き服
という扱いで、普通の服よりパジャマの方が高価なんだって
パジャマで街をうろつくのは、日本人でいうと全身をブランドで固めて
東京の街中を闊歩するようなイケてる行為なんだとか

そして、沖田艦長の流れで思い出したけどメイプル戦記では
ホテルで晩酌をする野球監督がユニフォームと帽子を装着してて
「これはユニフォーム仕様のパジャマ」と注釈があった
艦長も制服仕様のパジャマ&ナイトキャップを身につけてたのかもw
628可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:04:52.71 ID:DoROhJp90
ほほう、ではあの帽子の中身はカーラーw
629可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:05:11.73 ID:6PTgbvHG0
真田志郎さんとガットラー総統の中の人に合掌。
630可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:08:26.39 ID:kMLTUudO0
>>616
江戸幕府が作られたころ、江戸は乾燥して砂埃が舞い汚れるから
毎日入浴する習慣が出来たと読んだ。
631可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:10:17.85 ID:qaNKjGIv0
フト思ったが、夜中にスウェット姿でスーパーうろつくDQN一家は、
おうちに帰ってきちんとパジャマに着替えて寝てるんだろうか?
632可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:18:43.83 ID:DoROhJp90
バブルの頃オサレなパジャマが流行って
「カウチポテト族」なんて言葉も流行って
パジャマでコンビニ行ったことあるわorz
ギンガムチェックのレイビームスのだからおk(自分的にw)だった。
一人暮らししてて、友人が泊まりに来て一緒に。
入院患者じゃあるまいし。
633可愛い奥様:2012/04/10(火) 23:56:14.57 ID:gNFlRcLP0
>>630
砂埃が舞っても、乾燥してる国だとパタパタ掃えば済むけど
蒸し暑い国だと汗と混じってドロドロになるから洗う、
しかも水は豊富だしってとこかな。
634可愛い奥様:2012/04/11(水) 00:12:17.78 ID:ukA1Ohyr0
>>629
ガットラー総統、あの作品で「ただれた関係」という言葉を覚えた。
お母さんに「ただれた関係」ってどんな関係?と聞いたら、無視された。



635可愛い奥様:2012/04/11(水) 00:44:05.58 ID:umwQ14wJ0
>>634
敵の親玉とヒロインが爛れた関係wってのも珍しかったよね。
今はどうだか知らないけど。
ただ物語内では「ただれた関係」なる言葉は出てこなかったと思うけど。
636可愛い奥様:2012/04/11(水) 07:30:56.13 ID:moWXGtmm0
学生時代寮生活していて、
1階はパブリックスペースなので
パジャマで1階をウロウロするのはNGだった
(消灯後はOK)
しかし、ジャージを寝巻きにすれば
朝起きて寝巻きのまま食堂に行ってごはん食べて
そのままロビーで新聞を読めることに気がついた。

私って天才だと思ったw
637可愛い奥様:2012/04/11(水) 08:17:57.96 ID:HsNCvWGR0
>>634
大昔読んだのでうろだけど、
ただれた関係って書いてあるのはコバルトの小説版じゃなかったかな
アニメの方でそんなこと言われてなかったと思う
638可愛い奥様:2012/04/11(水) 10:01:55.83 ID:/tTk8agr0
>>627

パジャマの方が高いとは知らなかったが、パジャマを持つことが自慢で
その格好で近所の買い物は堂々と行くというのはニュースで見た
639可愛い奥様:2012/04/11(水) 11:25:04.98 ID:NhZNrxIU0
数年前に上海万博が開催された時に、
市民へ「パジャマ外出禁止令」が出されたニュースを見た。
実際の市内の映像も映し出されてたけど本当にパジャマで外出してる人が多くて笑ったよ。
640可愛い奥様:2012/04/11(水) 11:38:43.74 ID:VAjlPepV0
>>635>>637
どうも記憶が、怪しくなってきた。
小説版だったのかもしれない。

当時、他にもゴーショーグとかの小説もお小遣いで買っていたから、
どっかでごっちゃになったかもしれない。
ただひとつ確かなのは、新婚さんいらっしゃいの「Yes」「No」マクラって
何に使うのって聞いたときと同じような空気になった。
641可愛い奥様:2012/04/11(水) 12:27:18.90 ID:+ofDl+3f0
さっきまでケーブルテレビで「若大将」を見ていた。
地味なおじさんパジャマだが、一応パジャマだ。
寝坊をしていたら友達が訪ねてきて、玄関まで出迎えに出た、パジャマで。
玄関というのは、老舗の料理屋の玄関なので、思いっきりパブリックスペースだ。
だがおばあちゃんも、父親も何も言わない(おやじ、小言の最中だったので、
ついでに怒れよと思うが)。
パジャマは若者のオシャレのうちだからいいのか?

古い映画やドラマだと、日本人は寝るとき、ちゃんと着替える。
それはたいてい浴衣の寝巻か、シャツとステテコ。
ちゃんと着替えるのは偉いぞ、文化的だ。
だが逆に、そのまま近所をうろうろしていたりする。
642可愛い奥様:2012/04/11(水) 12:35:00.99 ID:x30EptrF0
亜弓さんもその辺きちんとしていたっけなあ
643可愛い奥様:2012/04/11(水) 19:07:51.97 ID:moWXGtmm0
日本人も普通にパジャマで外出しているよ。
夜中に車でコンビニとか
夜中に車でレンタルビデオ店とか
夜中に車でスーパーとか

日本人はちゃんとしているけど中国人はとか
ちゃんちゃらおかしいわ
644可愛い奥様:2012/04/11(水) 19:41:17.78 ID:10rrYErf0
>>639
あーオリンピックの時もそれ見た。
パジャマ外出禁止令ってwと思ったけど、あれは普通の感覚だったんだね。
645可愛い奥様:2012/04/11(水) 19:49:00.71 ID:6pZSkCN20
>>643
日本の「普通の」常識では
パジャマの外出は単なるだらしなさとして捉えられます。
要は躾がなってない、育ちが悪い行為として
周囲から苦笑されたり眉をひそめられるんですよ。
これが当たり前だと感じるような環境は日本でも語るに落ちた底辺環境ですね。

だからこそパジャマが自慢になるんだ!という中国の話は
それなりに面白く文化の違いを感じたわけですが。
別に中国人がだらしないといってるわけではないですよ。念のため。
646可愛い奥様:2012/04/11(水) 20:38:41.79 ID:wFMUfLrP0
日本の女性って、ちょっと銀行だのスーパーだの行くのでも
家内普段着からマシな服に着替えたりするよね。
たぶん中国のBBSの翻訳サイトだったと思うけど
それがさっぱりわからないとハテナ状態になってるのを読んだことある。
良い悪いというより文化の問題だねー。
647可愛い奥様:2012/04/11(水) 21:06:53.40 ID:p4paO03R0
ハハハ、パジャマなんてここ数年着てないやw
冬はフリース上下、夏はTシャツに短パン、又はTシャツワンピ
これが寝間着起き間着になってるwなので、宅配受け取りなんかは
このまんまだw
648可愛い奥様:2012/04/11(水) 21:19:46.65 ID:umwQ14wJ0
>>643
パジャマが普通に外出着になる地域があるんだ……!!
649可愛い奥様:2012/04/11(水) 21:40:52.70 ID:+ofDl+3f0
だからさ、昔の刑事ドラマの、頭にカーラー付けた隣の女性…
簡単ワンピース(俗称あっぱっぱ)みたいなのをたいてい着ているが、あれは
きっとあの恰好で寝ているね。

>>643
最近は少なくなったけど…かつての日本のおっちゃんは、シャツ&ステテコを
愛用していた。
日本のおっちゃんは、外出先から戻って、寝る前には必ず着替える。ちゃんと。
だが、そんなシャツ&ステテコなんて、「下着そのもの」としか思えない恰好で
玄関に出たり、どうかすると近所にタバコを買いに行ったりまでしていた。
底辺とかじゃなく、ごく普通の住宅地で見られる光景。
あれは、他の国から見たら、中国人のパジャマで外出より、びっくりだった
だろうな。

なんか日本人には、布団に入る前のこだわり、みたいなのがあると思う。
650可愛い奥様:2012/04/11(水) 21:44:41.93 ID:DwTEMeBt0
>>646
まさに 家の中=どーでもいい着古し
ちょっとそこまで(外掃除、ゴミ捨て、近所の店)=そこそこまともな上下
明確な「お出かけ」=それなりのコーディネイトとメイク だわ
パジャマは子供の頃から寝る時&病気で学校休んだ日限定だった
だからよつばと!で、年頃の姉妹が、父親のいる食卓に平気でパジャマ姿で着くのには
あれ?って違和感おぼえたなー

(青年漫画なんかで「放埓な姉妹に主人公の少年ドキッ☆」みたいな展開の時は
パジャマでも下着でもバスタオル一枚でもあーはいはいと思うだけだけど)
651可愛い奥様:2012/04/11(水) 21:55:24.52 ID:x30EptrF0
西洋の上流階級だと食事の時も着替えるんでしょ?
652可愛い奥様:2012/04/11(水) 22:01:24.34 ID:p4paO03R0
>>651
うちのお子様たちは、幼少のみぎりはお食事の度にお着替えよw
ただし、食事後ですけど・・・・。
なんでこんなにこぼすんだよ
653可愛い奥様:2012/04/11(水) 22:28:09.27 ID:c2lLkOC00
>>651
マナーハウスだっけ?
現代人がエドワード期の上流階級の生活を再現したヤツ
それでは、奥方様はディナーの時はそれなりのドレスに着替えていた
自分ちでのディナーだけど
654可愛い奥様:2012/04/11(水) 22:41:19.90 ID:HsNCvWGR0
朝昼夜と着替えるんだよね
655可愛い奥様:2012/04/11(水) 23:03:17.78 ID:YDjawQKE0
>>651
小説でもよく出てきますね。
上流まで行かなくても中流の家庭でも、普段の夕食なのに。


本宮ひろしの漫画で、良い育ちの女の子が、朝、服に着替えて、学校行く前に
制服に着替えてっていうのにびっくりした。
寝巻のまま朝ごはん食べて歯磨きして、それから着替えてたわ。
656可愛い奥様:2012/04/11(水) 23:11:56.87 ID:ntDjOhFi0
今でも豪華客船クルーズとかはディナータイムはドレスコードありで
ちゃんとしたスーツとかドレスを荷物に入れてかなきゃいけない、
昔の上流階級のような生活だったりする。
昔はそういうクルーズできるのは上流の人だったのの名残だろうけど。
657可愛い奥様:2012/04/11(水) 23:12:45.70 ID:x30EptrF0
小学生の頃はパジャマで寝て、日中過ごす服は家でも学校でも同じだった。
中学入ってから制服になって、あの頃から家では何を着ていたのか全く記憶に無い。
高校の頃は既にスウェットだった、ような気がするのだが。
658可愛い奥様:2012/04/11(水) 23:32:16.18 ID:Tg+wVWLB0
>>639
日本は明治になってから「裸体禁止令」出たのを思い出したw
明治初期は、芝で仕事を終えた職人さんがフンドシ一丁で歩いて浅草まで
歩いて行っても無問題だったらしい。

>>651
白洲正子の自伝で、結婚したときに次郎が食事しにきて「ノーネクタイで失礼」
みたいなことを言った、的なことを書いていた気がする。手元にないのでうろ覚え。
659可愛い奥様:2012/04/12(木) 01:57:10.86 ID:+Ya4jaJP0
>「ノーネクタイで失礼」

そういうのは、何のために言うのかな。
マナーとして必要だと思うなら、ネクタイをして来い。
いらないと思ってしてこなかったら、黙ってろ、と思う。

白洲というのは、しないで、「ノーネクタイで失礼」と
わざわざ言うタイプの男だと思う。
つまらん奴だ。顔はいいけど。
660可愛い奥様:2012/04/12(木) 06:27:16.11 ID:qZTDLwlZ0
>>645
だらしない人が増えているんだよ。
自家用車を使うのが日常的になったからね。
車の中は自分の部屋と同じだからパジャマで買い物に行っても恥ずかしくない。

パジャマで外出するのが中国人の全てなの?
違うでしょ?

視野が狭窄すぎて、眼科に行くレベル。
661可愛い奥様:2012/04/12(木) 06:31:57.92 ID:qZTDLwlZ0
>>651
少女漫画でもあるね。
上流のお友達の家に招かれて、とか
駆け落ちした両親が死んで天涯孤独のヒロインが
金持ちの祖父母の家にひきとられて
夕食の前にお着替えを・・などと言われて
クローゼットを開けたらお洋服がどっさりw

家を建てる時にHMの営業が
食堂はパブリックな場所で、今はプライベートな場所というのを聞いて
ちょっと笑った。
うちは客間がないので、食堂に客を通している。
662可愛い奥様:2012/04/12(木) 06:35:21.29 ID:qZTDLwlZ0
>>658
明治に日本にやってきた外国人が
横浜の海岸にいたら、日本人の女がやってきて
自分の目の前で裸になって行水を始めた。
びっくりしたが、自分が外国人なので、そのせいだと思った。
すると、今度は日本人の男がやってきて、その女と顔見知りらしく会話を始めた。

という書簡を読んだことがある。
外出する時は、化粧して素肌を他人に見せないというのは
武家の女の身だしなみなんだと思った。
663可愛い奥様:2012/04/12(木) 07:53:24.71 ID:KJRa8k250
>>659
マナーは知ってるけどあえて外してる俺オシャレ アピールだと思う
664可愛い奥様:2012/04/12(木) 09:45:38.05 ID:VMRAZbdt0
>660
論点がずれすぎ。
日本でパジャマで外出するのはごくごく一部のDQN。
それを普通とか増えているとか日常的とかでくくるのは異常。

中国でパジャマで外出するのは、だらしないじゃなくてステータス、
そういう文化もあるという話でしょ?大丈夫?
665可愛い奥様:2012/04/12(木) 12:36:09.21 ID:WCQr/kx20
明治維新での開国の際に、対外国人政策として
「裸禁止令」「立ち小便禁止令」「入れ墨禁止令」などが政府から出されたという話を
テレビで見たことある。
当時の絵だか写真には、ふんどし一丁の男性や腰巻きのみでおっぱいぽろーんの女性が
普通に往来にいる感じだったけど、それが当時の風俗として普通のことだったのなら
そりゃあ外国の人は「ちょっ!日本人アリエナス!」だったんだろうなあ。
666可愛い奥様:2012/04/12(木) 13:12:13.12 ID:aZ0dwZZTO
>>665
浮世絵なんか見ると、庶民はそんな感じだね。
667可愛い奥様:2012/04/12(木) 17:59:38.01 ID:N3eKt40s0
三浦安針をモデルにした小説、ジェームズ・クラベルの「将軍 SHOGUN」でも、
日本の町が清潔、日本人は裸や排泄を恥ずかしがらない、という記述があったな。
主人公の前で女性が普通に排泄している。ごく自然の行為だから恥とか汚いとか感じない、みたいな。
外国人作家の書いた日本だからトンデモな部分もあるんだけどね。
668可愛い奥様:2012/04/12(木) 18:03:04.42 ID:+hywR1nP0
そんな恰好でうろうろしてても襲われたりしないのかなー
そういうことはマナーとして男たちが守ってたって事だろうか
裸でうろうろが日常茶飯事なら段々慣れてきて特に欲情しなくなるんだろうか?
昔の人は白いうなじが良いとか言うけど、庶民はそうでもない?
むしろ彼らの欲情ポイントがどこなのか知りたいw

今の世じゃ「ミニスカで歩いてる女が悪い」とか言われがちだけど…
669可愛い奥様:2012/04/12(木) 19:19:11.36 ID:Dr/PlMNL0
織豊時代から江戸末期まで日本にやってきた西洋人は多いけど
本国への報告にほとんど野蛮だの乱倫だのという記述はないんだよね。
大体が貧しいけど清潔(これたいてい出てくる!)で
子供を可愛がってるとかさ。好意的に書かれてる。

裸ってのも冷房のない頃の夏なら当たり前かも。
ヨーロッパと一緒にするなって感じw
あっちは現在でもクーラーない家が多いんだからな!
670可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:00:47.27 ID:slpk2Y+70
>>668
脚?そういえば吉原手引草で、女郎が罰として、
裾を上げて脚を開いて立たされ、脚の間に水を張ったタライを
置き大事なところが水に映るのを、
塀の外から男達がにやにやして見てる描写があったよ。
671可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:07:05.64 ID:Yn1xBmKw0
エロそのものが「隠すべきこと」「秘めごと」じゃなくて「あって当然のこと」
「楽しいこと」という概念だったらしいからなー
乱れてるというんじゃなく、それが自然、みたいな
672可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:13:54.81 ID:mc8uaSDO0
>>665
幕末にシュリーマンが日本に遊びにきた時の旅行記ではその様子が描写されてる。
673可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:47:57.48 ID:qZTDLwlZ0
>>664
ねえ、
中国の人口がどれくらいあるか知ってる?

日本ageの中国sageはあなたの了見が狭いからだよ。
いい加減にわかりなよ。
674可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:50:33.28 ID:qZTDLwlZ0
>>664
本当に頭のいい人なら、
中国でパジャマで外出するのはごくごく一部のDQNで
大半の中国人はそんなことしないのでは?
と考えるよ。

他人に大丈夫?とか言う前に、自分の常識を疑え

ばーか
675可愛い奥様:2012/04/12(木) 20:55:14.27 ID:vz+ac4t40
たとえば混浴の銭湯でも、若奥さんや未婚の娘さんなんかは
おばはんやばっちゃが世間話ついでにガードしてて
男の群れがいるあたりからはどーしても身体の前面が見えなかったとか
幼児連れのおばはんらは子供で身体隠してw洗ってたそう

往来からちょっと覗きこめば行水姿が見えるようなケースでも
半裸で立ち働いてても
実際覗こうとすると御隠居やお隣さんが「待ちゃあこんガキャーッ!」と出てきて
下心アリアリの接近すれば「いやらしい!ちょっと誰か!」で血の気の多い若いのが助けに入る
そんなご近所さんセコム
676可愛い奥様:2012/04/12(木) 21:03:36.19 ID:cgjNjxot0
ガッチリ隠された現代よりも誘惑が多くて男性は大変だったろうなぁw
677可愛い奥様:2012/04/12(木) 21:11:15.41 ID:S9t2xt6o0
日本では未婚の娘が外泊しても何も言われないと
書いていたのはだれだっけ。
その代り結婚したら、不貞の場合は間男と重ねて切られても
文句は言えない。

ヨーロッパでは、結婚前は貞操を守るけど、結婚後は
夫の顔をつぶさない程度の恋愛は貴婦人のたしなみ?
678可愛い奥様:2012/04/12(木) 21:39:44.95 ID:7T73NRTPO
江戸時代の江戸庶民のおかみさんは、
間男を戸棚にしまっておいてつまみ食いだよ
679可愛い奥様:2012/04/12(木) 22:26:36.91 ID:lrpPW3Kj0
>>678
それは江戸の人口の男女比の圧倒的な落差に起因するのではなかったっけ
680可愛い奥様:2012/04/12(木) 22:45:47.80 ID:7T73NRTPO
そうだね
女が少なかったから、おかみさんはまさに神様だった
681可愛い奥様:2012/04/12(木) 22:55:36.89 ID:pZbOW6cZ0
>>677
不義密通は死罪というのは武士階級で、外にもれたらお家の恥だから
そのまま見逃されるパターンが多かったようだよ。
町民は場合子どもできても町内が育てる感じだから不貞の結果の子どもでも
それほど問題はなかったみたい。
妻の不貞に大騒ぎなんてみっともないという風潮もあったようだし。
心中でもされたらかなり重罪になるから、内々で処理する。

キリスト教は婚前交渉=娼婦扱いだから教会にも見放される。
682可愛い奥様:2012/04/12(木) 23:07:52.13 ID:uYG5Eg+H0
>>678
落語の「紙入れ」を思い出したw
683可愛い奥様:2012/04/12(木) 23:17:55.18 ID:wXi577j90
江戸時代末に来日した船乗りが夏に絽の着物を着た娘たちを見て
「もうどこにも行きたくない」って言ったらしいけど素肌に着たのかな?
時代は遡るけど、あさきゆめみしや陰陽師(平安)
海野つなみの後宮(鎌倉)では紗の単を素肌にきてたよね?
684可愛い奥様:2012/04/13(金) 05:20:48.76 ID:YrxzsCuZO
日本人はモロだしよりもチラリズムに萌えるんだねぇ
と、この流れで思ったわwww
685可愛い奥様:2012/04/13(金) 07:06:01.36 ID:ad/Ocw3L0
北朝鮮の
これ、ミサイルじゃないんだからねっ、人工衛星なんだからねっ


という主張は

これ、パンツじゃないから、スパッツだから、見られても恥ずかしくありませーん

という主張と似ていると思った。
オノマチの主演映画で終盤オナニーする場面があって
スタッフはパンツ脱がなくてもいいですからと言うのに
オノマチは全裸になってしまって
全裸になったことによって、とても神々しい場面になったと思った。

何が言いたいのかというと、パンツは布です。
686可愛い奥様:2012/04/13(金) 10:23:38.85 ID:eMmDTI+h0
よく分からんが、パンツだろうが水着だろうが絽の着物・浴衣だろうが
素肌に布1枚なのはエロイってことは変わりないのでは
687可愛い奥様:2012/04/13(金) 10:41:31.90 ID:nc45fa0V0
まっぱよりも、靴下を身につけてるだけの方が
エロいということですね

そう言やぁなんかのマンガであったな
靴下をいつ脱ぐのか、最初か最後かどちらか
どっちかがエロティシズムでどっちかがフェティシズムw
688可愛い奥様:2012/04/13(金) 13:35:31.77 ID:3PnilE+m0
モロだしはそのままを見るだけの楽しみしかないけど
チラリズムはモロだしまでのあーだこーだを想像して色々楽しめてお得だもんな
官能小説でもそのものズバリノ描写より匂わす表現の方が色っぽいとおも
イマジネーションの世界ですよ
689可愛い奥様:2012/04/13(金) 14:35:23.97 ID:ncD0lpOo0
>>687
>まっぱよりも、靴下を身につけてるだけの方が
>エロいということですね
これにネクタイを足すと変態になります。
690可愛い奥様:2012/04/13(金) 15:13:27.31 ID:/HY50T850
>>683
う〜ん、船が去ったあと、娘たちがひとりかふたり、減っていないか心配だわ。
今心配しても、遅いけど。
691可愛い奥様:2012/04/13(金) 15:22:25.01 ID:dJgpltwX0
50代以上?位の女性の若い頃のお出かけ着は可愛いきちんと系でオサレだなー、
と思う、親族やTVの旅行スナップとか見ると。ツイードのツーピースとかが多い気がする。
当時の旅行は一大イベントだから気合入れてたんだなー、
その方たちの現在の旅行スタイルはベストにパンツにリュックに帽子なのだが。
692可愛い奥様:2012/04/13(金) 15:42:31.32 ID:PxCqIVTh0
昔は「よそ行き」の服ってのが存在したよね
お正月には下着や靴下を新しくして晴れ着(新品の洋服)を着るものだったし
(なので年末の買い物が大変だった)
旅行はハレの場だったからおでかけ着で出かけるものだった。

誰だったか昔芸能人が、初めて仕事でハワイに行くとき
初海外だったので親がよそ行きワンピースを新調してくれて、それ着て空港行ったら
同行スタッフに大笑いされたという話をしていたわ。
693可愛い奥様:2012/04/13(金) 16:04:49.00 ID:MuJn4klQ0
>>689
変態やない紳士の正装です
694可愛い奥様:2012/04/13(金) 18:52:26.11 ID:vNGccWZdO
変態という名の紳士だよ
695可愛い奥様:2012/04/13(金) 19:22:24.45 ID:eMmDTI+h0
うちの母は未だに「親戚の家に行く時はよそいきを着て」って言うわw
696可愛い奥様:2012/04/13(金) 19:30:07.42 ID:ok+Am7WOO
>>687
獣のようにかつインテリジェンスに
ただし!靴下は絶対に脱がせてはいけません
ということですねわかります

実際靴下はシワにならないし
(やる方としては)お手軽着衣エロとも言えるのかな
697可愛い奥様:2012/04/13(金) 19:33:33.00 ID:hv8eex7/0
よそいき
一張羅
晴れ着
698可愛い奥様:2012/04/13(金) 22:14:35.57 ID:rYYngg9/0
>>696
黒川さん乙

着衣エロと靴下エロはまた違う方向性のような気がする
699可愛い奥様:2012/04/13(金) 22:24:02.37 ID:nopQijnL0
子供の頃デパートに行くときは母子共ワンピースだったわ。
万博(どの万博ですか?などと聞かないこと)の写真も母手縫いの膝上ワンピース。
以前婚活サイトで50がらみの男性が「ワンピースが似合う人希望」って書いてたし
ワンピって特別なのねえ。
700可愛い奥様:2012/04/13(金) 22:41:24.66 ID:GKpQ43w2i
>>683
当時のヨーロッパの女性の服装をみれば、絽の単衣姿の女性は、さぞかし刺激的だったろうね。
暑い時で、カジュアルな場なら素肌に直接はあったかも
701可愛い奥様:2012/04/14(土) 01:02:16.08 ID:6abCqZ2S0
参観日の母親たちのおめかしも、今思えば、凄いものあったよね〜
702可愛い奥様:2012/04/14(土) 06:32:36.61 ID:JoT0bz8UO
昔誰だかのエッセイで、

参観日は緑(だったか忘れたが)の着物で来て!あれが一番素敵!
っていつもお願いしたのに、違うのばかり着てくる。一番似合うのに…
と子供の頃は思っていたが、今振り返ると毎回同じ着物を着ていく
訳にはいかない母の気持ちも分かる。

とかいうのがあって、授業参観に着物とかねーよwwwと驚いたのを
思い出した。世代や地域にも依るのかもしれないけど。
今度、初参観日なんで、何着ていくか悩むw
703可愛い奥様:2012/04/14(土) 08:42:17.40 ID:sPpf4wNV0
フネさんをディスってんの?
704可愛い奥様:2012/04/14(土) 08:54:33.65 ID:1FSNZaXp0
昔の授業参観は、親もちゃんとした服装だったよね。
今はかなりカジュアルだけど。
705可愛い奥様:2012/04/14(土) 09:07:08.72 ID:1HrMCJkF0
今は授業参観の頻度も上がって、割と日常的なものになってるから
服装もそこまで気を遣わなくなってるのもあるかも。
昔は1学期に1回あるかないかだったが、
今時の小学校は1〜2ヶ月に1回ぐらいあったりするからね。
706可愛い奥様:2012/04/14(土) 09:08:45.52 ID:dHxYHXkK0
>>699
ワンピースが似合うといえばキャサリン・ヘップバーン。
「旅情」を見て、ワンピースはこういう体型の人が着る服だと思った。

披露宴に出席する時くらいしか着ないわ。
707可愛い奥様:2012/04/14(土) 10:10:01.35 ID:m73PO3xs0
「旅情」って映画、若いころに見たけど
なにこれ女がアフォでしょ、遊びなれた男にだまされてpgrだったけど
ある程度トシとって改めてみたら心にしみたw
女もわかっててだまされてるし自分の殻を壊したがってたんだなって。
とにかくヴェネチアはひたすら綺麗に描かれてたわ。
708可愛い奥様:2012/04/14(土) 13:28:56.33 ID:pZtd5zEr0
>>705
でも、年に一度の授業参観であってもなんでそこまで、というのは未だに疑問
面談だって、運動会だって学校に行く機会はそれなりにあるわけだし
709可愛い奥様:2012/04/14(土) 16:59:46.14 ID:bexfDz4E0
学校の権威、教師の権威がきちんと生きていた時代だからだよ。
710可愛い奥様:2012/04/14(土) 17:06:56.74 ID:iHyrvg9zO
個別の面談と違って一堂に会すから、運動会と違ってカジュアル当たり前じゃないから…とか?
母親=女同士の見栄の張り合い、子供に形見の狭い想いをさせたくないから、みたいな

自分が私立の女子校出身だけど、母親があとから、張り合いたがる一部のお母さん方のブランド合戦が実はすごかったことを教えてくれたことがあったなー
うちの母親は傍観者、わたしもそっちには疎かったから引け目とか感じるだけの知識もなく、ある意味楽だったけどw

今は日本も豊かになり、安い服が溢れて「普段着」のレベルが上がって、
よそ行きだけ飛び抜けてキチンとした服、というものではなくなったしね
711可愛い奥様:2012/04/14(土) 17:07:39.49 ID:dHxYHXkK0
日教組が悪い。
日教組が教職を聖職ではなくした。
教師は労働者であると。

誰が労働者に学問を教わりたいかと。
712可愛い奥様:2012/04/14(土) 18:04:53.38 ID:tuQ0zm3C0
>>710
奥様お若いわ。
私の親の世代だと、一目でブランド物とわかるバッグや服が今ほど流通してなかった。
ヴィトンのモノグラムのバッグを女子大生が普通に持ちはじめたのが
1980年ごろだと何かで読んだけど、ブランド物のブームがその頃からなのかな。

昔は年齢や立場による服装や髪型のシバリもあって
学校に上がる年齢の子供がいるような母親が
あんまり若作りしたり、オシャレや流行を追うのもはしたない事だと思われた。
美魔女とか存在が考えられなかっただろうなぁ
713可愛い奥様:2012/04/14(土) 18:15:51.67 ID:jlyFUsLK0
>>712
70年代の後半だったと思う。
自分の入学が78年で既に持っていた子がいた。
JJの創刊も、その頃だったと思う。
714可愛い奥様:2012/04/14(土) 18:43:47.41 ID:dHxYHXkK0
なんとなくクリスタル
715可愛い奥様:2012/04/14(土) 20:12:02.80 ID:q4TSyeXS0
当時ぺろぐり♪とか言ってた軽薄な田中康夫が
将来政治家やってるなんて誰が想像しただろか
716可愛い奥様:2012/04/14(土) 20:58:29.13 ID:0CllgLtV0
それを言うなら、障子をち○こで破る話を書く人が都知事になるなんて、誰が想像
しただろうか…
当時すごく不道徳な作品だったんだよね、アレ
717可愛い奥様:2012/04/14(土) 22:04:56.00 ID:RUksVZah0
太陽族って不良の象徴のように言われていたんじゃなかったかしら
718可愛い奥様:2012/04/14(土) 23:04:09.07 ID:kec3IkP3O
叔母が小学一年の最初の授業参観の日、祖母に
「どうしてお母さんだけおばあちゃんみたいな格好なの?」
と聞いたそうだ。by母
祖母は大正生まれ、授業参観含むお出かけには着物派だった。

昭和30年代後半、同級生の母親は洋装ばかりだったというオチ。
719可愛い奥様:2012/04/14(土) 23:29:47.36 ID:MsrZne940
学校行事に着物はやっぱり目立つので、変わり者扱いだったり、PTAとか役員に当てられやすいとか聞いた。
趣味で和服着るので、学校に行くことがあればたぶん着るだろうな。残念ながら小梨なので用事はない。
今の参観日って何着てくるの?
720可愛い奥様:2012/04/14(土) 23:31:40.23 ID:MsrZne940
ここ検証スレだった。スレチでごめん。
721可愛い奥様:2012/04/15(日) 06:24:05.19 ID:oAa3yLCW0
>>707
佐藤愛子さんがツッコミ入れてたよ、
国策で外国人観光客の相手になってるのだから
『旅情』でなくて『愛国者』の題にすべきだって。
(原題は『サマータイム』だっけ?)
722可愛い奥様:2012/04/15(日) 06:58:24.73 ID:VWj2qw4B0
大島弓子さんの「綿の国星」が昭和50年代の作品だったと思うけど
お母さんは着物に割ぽう着姿だったよね。
昭和50年ってまだそういうお母さんがいたんでしょうか
723可愛い奥様:2012/04/15(日) 07:01:37.48 ID:qOTCDNBz0
>>722
いないw。当時でも「ファンタジーな母親像」とされていた。
724可愛い奥様:2012/04/15(日) 07:15:12.68 ID:zgjNTGqS0
昭和40年代、公務員だった父は帰宅すると着物に着替えてました
50年代にはもう着てなかったと思う
725可愛い奥様:2012/04/15(日) 07:21:20.19 ID:fKcqHmJmi
着物に割烹着のお母さんは、昭和40年代でほぼ絶滅。
昭和50年代になると、おばあちゃんならかろうじて存続。
726可愛い奥様:2012/04/15(日) 08:05:03.36 ID:LgTDJ0N+0
>>721
それはうがち過ぎ
やな女だな、佐藤愛子。

>>724
うちの祖父がそうだった。
公務員じゃないけどw
たしか、のび太のパパも家では着物で
おじいちゃんと同じだと思った。
祖父母はパジャマは着物だったよ。
寝巻きと言ってた。
727可愛い奥様:2012/04/15(日) 08:38:13.39 ID:M7QmX35+0
>>725
ごめん、うちの母親平成になるまで、普段着が着物だったよ。
傘も蛇の目だったしね。
着物で自転車乗っちゃうのw恥ずかしいから、止めてと
思春期の自分には、目立つ母が嫌だった。
728可愛い奥様:2012/04/15(日) 09:25:20.00 ID:YMwvp8PL0
平成10年頃まで隣のおばさんは着物に割烹着だった
もう亡くなったけど育ちのよさげな上品な人だったよ
729可愛い奥様:2012/04/15(日) 15:09:06.66 ID:VWj2qw4B0
うちのトメは昼間はさすがに洋服だけど
寝巻きは着物だわ。ホテルの浴衣みたいなの。
昔のコバルト文庫で夜着のことを「おネマ」と呼ぶのがあったけど
寝巻き→お寝巻き→おネマ?パジャマやネグリジェもおネマだったんだろうか。
730可愛い奥様:2012/04/15(日) 15:17:34.52 ID:nCPAlDh70
「寝巻」は寝るとき着る物全般のことで
形による区別はないと思うよ
パジャマもネグリジェも全部寝巻。

子どもの時に読んだ「トムは真夜中の庭で」の挿絵で
トムがネグリジェを着ていたので「男の子なのに」って
思ったことがあったわ。
731可愛い奥様:2012/04/15(日) 15:34:01.51 ID:xhbIh4fZ0
ハイジのおじいさんはたしかネグリジェ的なワンピースにナイトキャップしてたな・・・

心霊映像の特集見てたら、日本と海外の霊の現れ方が違うので面白いw
海外のは長髪の女の子が白いネグリジェで突然出てくる。日本は長髪の女が着物なんだよね。
共通点は長髪で女性で白い、かな。
732可愛い奥様:2012/04/15(日) 15:35:24.64 ID:LgTDJ0N+0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%A7

ここには17〜18世紀には男女問わずに着ていたと書いてある。
733可愛い奥様:2012/04/15(日) 16:12:46.16 ID:K38IkQVz0
新井理恵の確か「ペケ」の中で彼氏がパジャマのことを「寝巻」と呼んだのが許せない女の子の4コマがあったな
「シティボーイだと思ってたのに寝巻って…!」
シティボーイというのも今思えばアレだけどw
734可愛い奥様:2012/04/15(日) 16:37:47.69 ID:nCPAlDh70
>>733
「シティボーイ」と聞くと早見優の「ミスターポリスマン」が
頭を駆け巡る。
そんなことに警察を使うんじゃないw
735可愛い奥様:2012/04/15(日) 17:02:45.35 ID:iF9nARBK0
「シティボーイ」で真っ先に大竹まことが出てきたわ
736可愛い奥様:2012/04/15(日) 17:09:12.54 ID:RcuVqmRv0
着ている物を誉められ「ほんの寝巻です。」と謙遜する。
サザエさんにあったと思う。今では絶滅した言い方?
737可愛い奥様:2012/04/15(日) 17:59:46.21 ID:K38IkQVz0
>>736
受取りようによっては嫌味っぽい言い回しかも。ちゃんとしたブランド着てるのに
「あらこんなのほんの寝巻よぉ」なんて言われたらカチンと来そうw
じゃあ一張羅はどんだけだと思ってしまうw
738可愛い奥様:2012/04/15(日) 18:15:58.10 ID:ah3gNgEUO
贈り物を「つまらない物ですが」と差し出すのと同じ謙譲文化だね。
739可愛い奥様:2012/04/15(日) 18:37:00.89 ID:nCPAlDh70
寝巻で外にでたり来客の対応をしたりだったら
はすかしいわw
せめて「普段着です」にすればいいのにと思う。

素直にありがとうと受け応えると、ずうずうしいと思われたりw
難しいわぁ
740可愛い奥様:2012/04/15(日) 18:44:26.55 ID:VzUW+3mh0
そういえば今日何年振りかにポケモン見て、ムサシがジャリボーイって言ってた
ジャリボーイって…
741可愛い奥様:2012/04/15(日) 18:46:01.67 ID:n4UBMpWg0
昔は銘仙(決して高級品ではない。おしゃれな普段着)を
何度も水くぐって着古したら寝間着にしてたの。
(もっと着古すと布団の皮とか、着物の当て布とかへ)

だから、サザエさんの時代に「寝間着です」というのは
褒めてもらってありがとう、でもこれ一張羅を何度も何度も洗濯しちゃってるもので
ほんとは外に着て出歩くのはお恥ずかしいレベルなんです
ってことであって

パジャマとして買ったもの着て出歩くバカいねーだろw

と思う読者は、当時なら一人もいなかったはず。
742可愛い奥様:2012/04/15(日) 19:29:40.27 ID:VWj2qw4B0
あー、サザエさんはほんとに戦後の文化史なんだねえ。

>>731
なんで幽霊スタイルって貞子やサマラ風なんだろうね。
事故死した暴走族の霊とかだったら、それっぽい格好で出てきてもいいのに。
743可愛い奥様:2012/04/15(日) 19:52:27.58 ID:LgTDJ0N+0
唐突に思い出した。
小学生の頃に買ってもらった本に
ベトナム戦争で死んだアメリカ兵の幽霊の話があって
死ぬほどこわかった。
744可愛い奥様:2012/04/15(日) 19:55:58.77 ID:z4giELgfP
>>741
なるほどー!
745可愛い奥様:2012/04/15(日) 20:05:53.58 ID:ajGYu+q/0
>>742
幽霊になったら制服が支給されるんだよきっと。

というのはさておき。
日本の幽霊は足がなくてぼわっと立っているけれど、
「ハムレット」の父王の亡霊は「真夜中に甲冑の音が響く」という現れ方。
足がないという日本の概念はなんでだろうね。
しかしハムレットの父王も死んだ時は昼寝中だったからくつろぎ着だろうに、
亡霊になるときはわざわざ甲冑に着替えるとは根っからの戦士だなあ。
746可愛い奥様:2012/04/15(日) 20:16:39.20 ID:ac8EMseK0
円山応挙の幽霊画から足がなくなったって説がよく聞かれるけど
それ以前からそんな感じだったという話もあるし
いつからどんな概念でそうなったんだろうね。
武者の霊なんかは結構ガチャガチャ大地を踏みしめてるイメージもあるがw
747可愛い奥様:2012/04/15(日) 20:30:08.72 ID:ah3gNgEUO
平家の幽霊が甲冑でガチャガチャ彷徨うの恐かった…
748可愛い奥様:2012/04/15(日) 21:04:07.99 ID:uMI8iPcR0
霊で怖い話といったら私は断トツで「耳なし芳一」だなあ。
盲目の僧侶・平家の怨霊・琵琶の哀切な音色・全身に書き込まれたお経・ちぎられた耳。
和尚よ、なぜ耳だけ忘れたし。
749可愛い奥様:2012/04/15(日) 21:15:04.86 ID:Jh2FBc9a0
>>748
和尚さまが真剣な顔してティンコや陰嚢にもお経書いてたかと思うと、ちょっと笑えるw
その様子、人に見られたら恥ずかしいだろうよ。
750可愛い奥様:2012/04/15(日) 21:22:54.29 ID:uMI8iPcR0
>>749
そう、そこには忘れず書いてるんだよなーと思うとw
でもそこお土産に持ってこられても高貴なお方の霊も困るよね。受けるかな?w
751可愛い奥様:2012/04/15(日) 23:52:43.64 ID:FWmKId6E0
小田空の「空くんの手紙」の中で耳なし芳一のパロディをしていて、
芳一(作者の愛猫がモデルのキャラ、まれすけ)の全身にお経を書いたところ、
墨が目立たなかった黒のブチ模様だけが浮き上がった状態になり、
それを見た亡霊が「化け物────────────!」と叫んで逃げ出したので
芳一は無傷で助かったというオチだった。

その後芳一は「亡霊に化け物呼ばわりされた私は何者だ!?」と自分自身に問いかけていた。
752可愛い奥様:2012/04/16(月) 05:31:33.47 ID:QuvY/4aO0
>>742
バイクで首チョンパ事故死した首なしライダーはそれじゃないのか?
753可愛い奥様:2012/04/16(月) 08:10:47.33 ID:mK73o+Cji
>>749
某板で見た「乳首だけ お経忘れて 奈美悦子」思い出した
754可愛い奥様:2012/04/16(月) 08:28:47.23 ID:ZqdS+rMK0
クリスマスキャロルは連夜、訪れる幽霊、バリエーションに富んでたね
755可愛い奥様:2012/04/16(月) 09:11:27.39 ID:b2emf+7E0
海外の幽霊は騒々しいイメージがある
作りものだけど、時々やってる幽霊ビデオも、海外のやつはガタンガタン音がして
ふりむいたら「イター!」ってのが多い
756可愛い奥様:2012/04/16(月) 10:35:25.94 ID:ZqdS+rMK0
大聖堂をドラマで見た
原作に比べるとかなり端折られてるけれど、聖堂が映像で見られてよかった
原作に詳細に書かれているんだけれどイメージがわかなかったから

でも、12世紀英国のしかも一地方にあれだけの聖堂っていうのは驚き
12世紀のイギリスってヨーロッパでも僻地だよね
757可愛い奥様:2012/04/16(月) 11:22:06.06 ID:a4V8z4IZ0
>>749
逆に考えると、和尚様と芳一は夜な夜なそういうプレイに興じてた。
それに気付いた落武者が、「しれっとした顔して、不謹慎な…!」と逆上し、惨事を招いたと。
758可愛い奥様:2012/04/16(月) 13:30:21.14 ID:63iqM9Wi0
>>757
何その無駄に豊かな発想力
759可愛い奥様:2012/04/16(月) 13:47:42.03 ID:tg+/fM4fO
まあでも昔の坊主なら…寺の病と書いて痔だし…
760可愛い奥様:2012/04/16(月) 13:52:09.13 ID:zru7rZUJ0
>>759
漢字・・・すっごい納得したw
761可愛い奥様:2012/04/16(月) 14:04:26.46 ID:OaPeRljb0
青頭巾で住職が小姓を可愛がる余りに…というのを子供の頃読んで
我が子を可愛がるような感情かと思っていたのに
大人になって違う世界の愛し方だったと気付いて仰天したのを思い出したw
762可愛い奥様:2012/04/16(月) 14:10:37.33 ID:tg+/fM4fO
一方、昔は男の芸能者も必要とあらば身体を売るのもアリだったわけだし…
いかん、みみなし芳一のイメージが…orz
763可愛い奥様:2012/04/16(月) 16:24:29.29 ID:ZqdS+rMK0
>>747

そこも怖かったけれど、亡霊(とは知らず)の気配に取り囲まれながら
琵琶を奏でるシーンは壮絶だよね
亡霊に囲まれて廃墟で語る芳一
764可愛い奥様:2012/04/16(月) 17:39:27.99 ID:vwOfPC+k0
芸能者でなくても、院政期は院とその近臣、お公家さんたちの
男色ネットワークが発達しててな……
もちろん寺には小姓や稚児がいて……
もしかしたら日本の歴史の中で、男色がおおっぴらでない時期の方が少ないかも。
宗教的な制約がないし、アジア人は白人にくらべ男女の体格差が少ないから
女装が珍しくないとかどっかで読んだ。
765可愛い奥様:2012/04/16(月) 17:55:56.52 ID:9a4+Rq6F0
お坊さんとお稚児さん、って魔夜峰央のマンガで知ったわ。
タイトル忘れちゃったけど、そのエピだけ覚えてるってどうよ、自分。
766可愛い奥様:2012/04/16(月) 18:45:22.80 ID:3Yh6mlSS0
坊主抱いて寝りゃかわゆてならぬ
どこが尻やら頭やら
ハァーチョンコチョンコ

>>765
妖怪稚児地蔵かな
ずっと坊主に抱かれてた稚児がある日キレて坊主殺して
土塗り込めて焼き物にしちゃったやつ
767可愛い奥様:2012/04/16(月) 19:29:16.55 ID:CAh2zYiji
>>756
立派な僻地。
イギリスが台頭するのは、エリザベスが無敵艦隊打ち破ってから。
エリザベスが生涯独身を貫いたのは、出生からくるトラウマ説。
(まー、結婚に夢も希望も持てないよな)
当時は梅毒は遺伝病と思われていたので、結婚しなかった(母子感染のメカニズムが解明されておらず、梅毒患者の子供が高確立で梅毒)説。
この二つが有力だけど、最近の説では
「エリザベスは医学上は男性だった」
説が出てきた。
生まれた時は、性器が体内に埋没しているので、女児と誤認されるタイプだったのでは?。
そのタイプの症状とエリザベスの身体的特徴が合致しているそうだ。
まー、トンデモの域は出ないけど、もしも本当ならば、つくづくアン・ブーリンは浮かばれないよな。
768可愛い奥様:2012/04/16(月) 22:14:00.91 ID:9a4+Rq6F0
>>766
ありがとうございます。
悲劇だったのに印象的なのはあのコマ「や、やめて!」
いや、あれは嫌な坊主だった。
769可愛い奥様:2012/04/17(火) 00:37:13.60 ID:AAqAt9HE0
青頭巾で食べてしまいたい程小姓が可愛くて本当に骨までしゃぶっちゃうのは怖かった。
770可愛い奥様:2012/04/17(火) 08:41:47.49 ID:0gX2uX9B0
>アン・ブーリンは浮かばれないよな。

そうかな
歴史に残る女王の母になったらそれだけで充分じゃないか、と思ったりするが

結婚に夢も希望もというか、男を見る目が冷めるわね
若いうちはそれなりに恋人もいてふわふわしてた頃もあったみたいだけれど
あの当時、女王が結婚すると伴侶は王となったのよね
その場合、女王と意見が対立しても王の方が上なんだろうか
女王も王妃も英語にするとクイーンになってしまうし
771可愛い奥様:2012/04/17(火) 09:39:40.05 ID:mdqaEzT70
産んだ子が男の子だってわかっていれば、あんな最期ではなかったということかな。
772可愛い奥様:2012/04/17(火) 10:17:45.62 ID:+QtrH2cI0
>>768
古い記憶がよみがえったwそういう作品もあったね…。
司馬さんの義経でも、その手のシーンがあってショックを受けた学生時代(トオイメ

>アン・ブーリン
比べれば、日本は(表向き?)平和だね。これはもう、宗教の問題なのだろうか。
773可愛い奥様:2012/04/17(火) 10:35:21.91 ID:SuIZuVGR0
教会が認めた正当な結婚で生まれた子供しか跡継ぎになれないのと、
正妻が生んでくれればベターだけど側室腹の子供でも跡継ぎOKじゃあ、
男子が生まれないことに対する危機感は違うわな。
男子がたくさんいることで跡目を巡って「よろしい。ならば戦争だ」になったりもするけどさ

>>771
そもそもエリザベスの父ヘンリー8世は男子が欲しくて、嫁さんとっかえひっかえじゃなかったっけ?
ただアン・ブーリンはあまり行状がよろしくなかったようだから、
エリザベスが男子であっても持て余されて王の寵愛醒める→断頭台コースかも。
774可愛い奥様:2012/04/17(火) 10:55:47.78 ID:0gX2uX9B0
>>773
一番、行状が悪かったのはキャサリン・ハワード

アン・ブーリンの不貞はでっちあげ説の方が有力らしいが
エリザベスが男子だったら、さすがに世継ぎの母は離縁できなかったと思うが
分からないな。メアリだって一時は世継ぎであったし、母キャサリンは
大国スペインの王女だったのに、あの扱いだものね

日本だと側室の子は全然問題なかったし、それでも子供ができない場合は
親戚筋の養子を迎えるのが当たり前だったけれど、ヨーロッパでは
そうなると相当もめたみたいだね
結果、力づくで甥だの従兄弟だのが王冠を得るという
775可愛い奥様:2012/04/17(火) 11:17:50.96 ID:SuIZuVGR0
>子供ができない場合は親戚筋の養子を迎えるのが当たり前だったけれど、
>ヨーロッパでは そうなると相当もめたみたいだね

百年戦争の原因の一つがそれですな
王が死んで直系が絶えたので王の従兄弟を後継に立てようとしたら、
王妹の息子が「ちょっと待った!」と海峡の向こうから殴り込みにきたでござる

この間フランスで開催されたとあるスポーツの大会で判定を巡って
観客からブーイング(あまりマナーのいいことではない)が起きたんだけど、
それを見たイギリスの元選手がtwitterで「だってあいつらフランス人だからさ!」って揶揄してて笑ったわw
そら100年も戦争してたら未だに仲悪いよな…って思ったよ
776可愛い奥様:2012/04/17(火) 12:27:04.63 ID:fklTXMMA0
>>774
アンの行状の悪さは、不貞じゃなくて
日頃の発言や行動力のことでは?
777可愛い奥様:2012/04/17(火) 13:22:12.16 ID:GlAxYrVw0
ホントは、エリザベスは男の子だってわかってて、アン・ブーリーを袖にする口実に、女の子に仕立てられた…
という話が、どっかにあったような気がする。
真田幸村は、ほんとは外の女に生ませた長子なのに、正室(菊亭晴季がらみ)の意向で弟に仕立てられた説もあるんだよね。
778可愛い奥様:2012/04/17(火) 13:28:26.85 ID:i0BqDCT40
日本の世継ぎシステムは島国なのと関係あるのかなーとうっすら思った
将棋もとった駒を自分の駒にできるように、人材は限られているので
やたらともめずにやりましょうよ的な
チェスは相手の駒倒したらそれっきりだもんね
779可愛い奥様:2012/04/17(火) 14:33:02.00 ID:+2PwqP2hO
じゃあ、レズの噂がないエリザベスはホモだったということ?
複雑だな…
780可愛い奥様:2012/04/17(火) 17:56:51.82 ID:0gX2uX9B0
>>777
さすがにそれは苦しい
アンがいやなら王妃のまま、どっかに幽閉しとけばいいわけで、、、
それとも男の子をもっとどんどん生ませる相手として次のジェーンに期待していたとか?
781可愛い奥様:2012/04/17(火) 18:03:40.30 ID:o+WOAzbY0
>>778
将棋って、相手の大将でもちゃんと自分の陣で取り立てますよ、ってことで良いと思ったんだけど、
どこかの国から「捕虜を自分の駒にして元自分の陣営と戦わせるなんて捕虜虐待だ!」と文句言われたらしいね。
(正式な抗議ではなくだれかがつぶやいた程度だと思うが)
もう歴史も考え方が全然違うとしか思えん。

>>775
そのスポーツ大会見てた。
たしかこの元イギリス選手もフランスでブーイングされたことがあるんじゃなかったっけ。
今回ブーイングされた選手(イギリスではない)も、笑ってかわしていたよね。
「フランスではいつものことさw」みたいな。
782可愛い奥様:2012/04/17(火) 19:07:49.24 ID:9ViAsaIpO
>>781
これを貼れといわれた気がした


636 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/07/31(金) 17:57:40 ID:u6qCyOpI0
日本将棋連盟は終戦後GHQに呼び出されました。
当時升田幸三は将棋界の関西本部長代理という肩書きで、それほど力は持っていませんでしたが、将棋連盟の代表には升田が選ばれました。
その知識・頭の回転の速さ・度胸・そして将棋の強さ。どれをとっても升田にかなう人間はいなかったからです。
GHQの呼び出し理由はこうです。
「日本の将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。
これは捕虜の虐待思想につながり、国際条約に違反する。将棋は日本の捕虜虐待に通じる思想だ」と言いがかりをつけました。 
升田幸三は至って平然として、出されたビールを飲みました。
「なんだコレ。マズいビールだな!」といきなり大きな声を出したので、GHQはビックリして升田を見ました。
「それならナポレオンがあるがどうする?」升田はまだ洋酒というものを知らず、当然ナポレオンが最高級酒であることも知らない。
「ナポレオンみたいな冬が来たら負けるよな酒はいらん」GHQは困った顔をしましたが、さらに升田節は続きました。
「チェスでは取った駒を殺すんだろ?それこそ捕虜の虐待だ。日本の将棋は敵の駒を殺さないで、それぞれに働き場所を与えている。
常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする正しい思想である」GHQは升田の毒気に押されて苦笑するばかりです。
「アメリカ人はしきりに民主主義・男女同権を訴えるが、チェスは王様が危なくなると女王(クイーン)まで盾にして逃げようとするが、あれはどういう事だ?」
ここまで来るともうGHQも何も言えません。しだいにGHQも升田の話に興味持ち出して、こういう問答が5,6時間続きました。
そして最後に 「君は実に面白い日本人だ。土産にウイスキーを持っていけ」 と最後には升田に敬意をしめしました。
783781:2012/04/17(火) 19:13:56.84 ID:o+WOAzbY0
>>782さんありがとう!
これ、ちゃんと相手を説得できていたんだね!
やっぱり将棋やる人は頭の回転速いわ〜。
784可愛い奥様:2012/04/17(火) 20:07:13.94 ID:i0BqDCT40
すごいなw

どっちが正しいというんじゃなくて、風土や宗教から生まれる価値観の相違だね
785可愛い奥様:2012/04/17(火) 20:10:19.82 ID:YonPGB+C0
>>782
ナポレオンじゃないのかよ!
786可愛い奥様:2012/04/17(火) 20:37:27.07 ID:Kz/S6e+40
>>775
フランスの王位継承については、その直前に「男系のみ」ってことに
決めちゃったんだよねー。姪っ子に王位を渡したくない弟が、サリカ法という
古い法律もってきて自分こそ正統な王であると言いがかりつけて。
結局その言い出した本人も王子がいなくて、王位は従兄弟へ。
だから、いくら直系でも女系である時点でエドワード3世の主張は言いがかりレベルだった。

言いがかりレベルでも力のある側の主張が押し通された例は歴史を顧みれば
枚挙に暇がないけどね。
787可愛い奥様:2012/04/17(火) 21:13:26.25 ID:vJBrslvX0
>>743
遅レスですが。
>ベトナム戦争で死んだアメリカ兵の幽霊の話
学研の『怪奇ミステリー』ですな、懐かしい!
私はそのベトナム兵の幽霊の話と、「ゴースト館の女主人」が怖くて
ページを開けなかったよ…
788可愛い奥様:2012/04/18(水) 00:11:10.52 ID:RQKBMcSoP
>>787
私は脳が解ける奇病の話と
年に一回クジ引きやって、ハズレひいた家族を
村人総出で石投げて殺す話が怖かった。
789可愛い奥様:2012/04/18(水) 01:08:37.14 ID:oNJVYbCoO
>>788
シャーリー・ジャクソンの「くじ」?
早川書房の奇妙な味シリーズで読んだ覚えが。
790可愛い奥様:2012/04/18(水) 04:47:17.09 ID:0uysIsMF0
>>787-788
記憶がよみがえる・・
クジの話だけ思い出せない。
791可愛い奥様:2012/04/18(水) 08:46:00.28 ID:qL4CRxjH0
GHQの話は知らなかったが、それは完璧いちゃもんだ
文化的に西洋絶対優位を植えつけようとしたんだろうか

捕虜を自国の兵士にする伝統はトルコにあったっけ
イエニチェリ?とか
792可愛い奥様:2012/04/18(水) 09:24:32.55 ID:tJ+yyxBJ0
いちゃもん、というか単純に理解できないんだと思う
他国・異民族・異宗教のことは本質はやっぱりわかりあえない
話し合えば、理解できないまでも「そういう考えもあるのか」と飲み込むことはできる(はず)
793可愛い奥様:2012/04/18(水) 09:48:09.99 ID:4Bm1Y/MH0
>>792
なんていうかアメリカだからなぁ〜、って感じがする話だと思う。
欧州の国だと心の中で見下してても飲み込むというか相手の文化として受け入れるとかのフリが出来ても
アメリカだとそういったことが端から出来ないってイメージあるなぁ。
794可愛い奥様:2012/04/18(水) 09:52:23.29 ID:tJ+yyxBJ0
そうそう、なんか空気全然読めないおおざっぱが極まったイメージ(勝手にゴメン、アメリカ)
またそういう空気読めなさがないともともといた居住者を「未開人だから」と片づけて追いやって
開拓していくことなんてできなかっただろうと思う
795可愛い奥様:2012/04/18(水) 10:15:18.76 ID:jSbHEvwb0
イギリスの公立校で土着のドルイド教も教えるとかいうニュースで
邪教とか言われててなんか禍々しい雰囲気があったが
キリスト教以外の宗教は基本的にみな邪教扱いなのかな。
796可愛い奥様:2012/04/18(水) 10:28:33.00 ID:qL4CRxjH0
>話し合えば、理解できないまでも「そういう考えもあるのか」と飲み込むことはできる(はず)

その考え方はいい
話し合えば理解できる、という迷信はいい加減排除して欲しい
797可愛い奥様:2012/04/18(水) 10:30:47.40 ID:qL4CRxjH0
>居住者を「未開人だから」

これはスペインが元祖だから
ローマ法王が現地人は人間とみなさないと宣言したんじゃなかったっけ
プロテスタントのアメもそのあたりだけは引き継いでしまった
798可愛い奥様:2012/04/18(水) 10:45:25.54 ID:6cRO+MjxO
キリスト教以外は邪教、なのはいいんだけど、児童文学にもでてくる
「異教徒はかわいそう」だから宣教しなきゃ、な上から目線はイラっとくる
799可愛い奥様:2012/04/18(水) 10:58:47.60 ID:RJ3CVG0s0
>>787
ゴースト館の女主人を検索したらトップに来てたのには感服したw
多分自分が一度読んで怖すぎて、二度と読めなくなったあれなんだろうけど
記憶の扉を開くのも怖いようなw
800可愛い奥様:2012/04/18(水) 11:15:13.11 ID:y2spgJIW0
>>798
どうせなら「いいですか?暴力を振るってよいのは異教徒共と化物共だけです」ぐらいは言ってほしいもんだ
801可愛い奥様:2012/04/18(水) 19:25:07.34 ID:XNSblShp0
>>795
そうだと思うよ
身に染み付いた正義というか

まあそういう自分の常識他人の非常識という意識は
向こうさんだけのものじゃないけど
文化の根底がお互い違うんだよね
802可愛い奥様:2012/04/18(水) 20:40:37.83 ID:27Cop7bK0
流れ読まずに。
今地元TV局で「ペリーヌ物語」の再放送してるんだけど
バロンって、ペリーヌからやたらとバカ犬呼ばわりされてるけど
でも結構良い犬だと思うんだ。ペリーヌに超忠実だしさ、
何かあると飼い主守る気満々で立ち向かうしさ。
実は隠れた名犬なんじゃね?とすら思うよ。
最後の方、撃たれちゃうんだよね、確か…。頑張れバロン!
803可愛い奥様:2012/04/18(水) 23:05:47.04 ID:9Jpj+nIh0
>>793
阿部謹也氏だっけかの著作でアメリカは未だ中世ヨーロッパの頃の
精神的土壌を強く残している、という内容を見て思わず膝を打った
死刑が残ってるのも銃の所持が認められているのもその名残らしい

すぐそばに対等な国があって外交が重要なヨーロッパ本土は
産業革命やらフランス革命で「人権」という綺麗事、というか建前を
文明国の条件として培ってきたけど、アメリカはイギリス本土との戦争以外は
現地人への弾圧しかなくて、近くに異文化を理解できなくても許容して放置するという
経験が圧倒的に少ないんじゃないかなーと思った

そう思うとあの空気読めなさと距離感のなさが個人的には納得できるw
804可愛い奥様:2012/04/18(水) 23:08:46.45 ID:RQKBMcSoP
>>789
原作(原案?)があるんだね。
私が読んだのは子供向け4〜5ページの話だったの。
原作読んでみたい気もするし、鬱になりそうな気もするわ。
805可愛い奥様:2012/04/18(水) 23:19:48.18 ID:0uysIsMF0
>>802
名作劇場のペットは二通りあって、
ひとつはパトラッシュやヨーゼフみたいな名犬系
もうひとつはバロンやアメデオみたいなおバカ系

名作劇場の主人公たちは子供なのに
大人みたいな気をはって生きているので
おバカ系のペットは癒しになる。

マルコの「だめじゃないかアメデオ」はかわいい
806可愛い奥様:2012/04/18(水) 23:43:09.47 ID:4f19Fuf3P
>>805
当時はそのペット達を特に疑問を持ったことはなかったけど
成人して久方ぶりに見たのがロミオの青い空で、主人公がオコジョを連れているのに
煙突掃除夫として買われた子供にペットを飼う余裕があるわけないだろう…
とそればかりが気になったわ。
まぁ、いくら働き者の子供が多い名作劇場でも「労働力として金銭で売られた子」自体が
異色の設定なんだけど。
807可愛い奥様:2012/04/19(木) 00:47:34.96 ID:fRWQpR4o0
>>806
オコジョは勝手に荷物に潜り込んでて、自力で餌を見つけられるからまあいいか
みたいなことを作中で言ってた気がする

名劇前に原作(黒い兄弟)読んだ私としては、
おまえらいつ働いてるんだと突っ込みいれたくなるぬるさだったけど
小さな子にとってはショッキングな設定だったみたいだね
808可愛い奥様:2012/04/19(木) 01:05:34.13 ID:soRXDs9w0
未熟な旅芸人でありながら犬と猿を飼っていた例もありますから
809可愛い奥様:2012/04/19(木) 02:40:37.47 ID:Uba5tICv0
同情するなら金をくれ!
810可愛い奥様:2012/04/19(木) 08:43:40.14 ID:4uHTWlCY0
>>788
脳が溶ける奇病の話は今でもよく覚えてるな怖かった
検索したらでてきたよ
ttp://blog.livedoor.jp/erdnase/archives/16300841.html

この本プレミアついてるんだね
811可愛い奥様:2012/04/19(木) 09:27:07.27 ID:ML0o+laT0
>>803
移民の国だから、今はまだ歴史的には浅いけど、そのうち
「みんなちがってみんないい」の精神になっていくのかなあ
いい加減学べよ、と思うけどw
812可愛い奥様:2012/04/19(木) 10:13:08.29 ID:IxT+USzV0
>>800
アンデルセン神父乙
813可愛い奥様:2012/04/19(木) 10:41:27.52 ID:+qBE5AF+O
>>811
それは多神教ベースの日本の発想で、
ベースが一神教の社会は、そうはならないと思う…
正しいのはひとつ。つーか俺。正しい俺様と違うのはみんな悪。でおわり。
ちなみに俺が正しいのは唯一正しい神様を信じているからで、神様が唯一正しいのは神様本人がそう言ってるから。
814可愛い奥様:2012/04/19(木) 11:55:12.03 ID:PWmNDCBH0
>>811
むしろ移民へのストレスでもっと酷くなっていくと予想

815可愛い奥様:2012/04/19(木) 12:25:09.08 ID:BxkUdWec0
>>811
宗教分離が上手く行っている国ならね〜 キリスト教徒もあれだとは思うけど、
憲法よりも宗教的にどうか?というので判決出したら不味いでしょ?>米国人のムスリム判事
 「アラーの神様に仮装していた人を袋叩きにした」
⇒「神を冒涜したんだから、殺されなかっただけ幸運だと思いたまえ」
⇒「無罪」
だからねぇ…

「宗教よりも法律が上」ということをみんな守るなら、もうちょっと暮らしやすいと思う。
816可愛い奥様:2012/04/19(木) 13:09:42.06 ID:ML0o+laT0
宗教の上に法律が成り立ってると考えたら、なかなかそうはならないだろうね…

以前は一神教ってシンプルぐらいにしか思ってなかったけど、あれはあれで
神様が矛盾のかたまりなので信じるのもしんどいらしい
たとえば自然災害などの不可抗力の悲劇が起きた時に、神様はなんでこんなことを
ひきおこすのか…とものすごく悩まないといけない
多神教、または多神教が生活のベースにあると「あー、どっかの神様怒っちゃったなあー」と
受け入れやすい
自然災害が多い土壌と少ない土壌は、神様の生まれ方も違うんだなーと思った
817可愛い奥様:2012/04/19(木) 16:07:23.07 ID:eWL/R8a/0
>神様が矛盾のかたまりなので信じるのもしんどいらしい

安土桃山の頃に、日本に来たザビエルやフロイスといった宣教師たちも
「人類すべてを救ってくれる唯一の真実の神なら、
どうしてもっと早く日本にその教えを広めなかったの?なんで?」って
僧侶や平民に問われて、答えに窮したらしいからね。
そういう矛盾を抱えるストレスが異端弾圧とか、異教徒に対する排他的な行動に走るのかな。
フロイスなんて、宣教に協力しない日本人は悪魔の手先呼ばわりがデフォなイメージ。
818可愛い奥様:2012/04/19(木) 16:53:59.36 ID:Te6qjT/M0
>>815
アメリカだって法律の方が上のはずなんだけれどね

でも、アーミッシュ村の子供たちなんて教育のチャンスを奪われてるしな

>>817
>どうしてもっと早く日本にその教えを広めなかったの?なんで?」って
僧侶や平民に問われて、答えに窮したらしいからね。

神の御心は推し量れない、の決まり文句で突っぱねられなかったんだろうか
819可愛い奥様:2012/04/19(木) 18:34:29.71 ID:QCP5Rhf30
>>818
神父と僧侶で禅問答している姿が見えました。
820可愛い奥様:2012/04/19(木) 18:37:56.12 ID:DhKPQKD2O
某お兄さんのイエッサとぶっだなら、仲良しなのになあ
それにしてもあんな漫画が描けて受け入れる日本って最強かも
821可愛い奥様:2012/04/19(木) 18:51:34.32 ID:D4rjQ56C0
江戸期に宣教目的でシドッチというのが日本にやってきた。
新井白石が対応して、お互いの知力知識の高さに驚いて尊敬したらしいけど
こと宗教の話になるとシドッチは馬鹿みたいになるとみなされたらしい。
確か日本で死んだよねシドッチ。
822可愛い奥様:2012/04/19(木) 19:04:07.00 ID:eWL/R8a/0
>>820
ゲームの真・女神転生シリーズも
ルートによっては唯一神YHVHぶち殺しだヒャッハー

某おにいさん、天界の中でもゼウスさんとその仲間たちは
妙に人間界ナイズされているという設定にワロタ
823可愛い奥様:2012/04/19(木) 19:58:59.61 ID:eh4IGVvZ0
宣教師がやってきて日本の農民に
「神に帰依した者は死後神の国に行ける。それ以外はダメね」といつも通りの説教を行ったら、
農民「おらっちの死んだ爺さん婆さんやご先祖は改宗してないよ? みんな地獄逝ったの?」
宣教師「まあそうなるネ」
農民「ご先祖様置いて、自分たちだけパライソさ逝けねっす。おらっちもご先祖様たちと
同じとこ行けない宗教なんてありえないっす」
で、困った宣教師はバチカン総本山にお伺いを立てて、その結果日本だけに
特例事項(ご先祖も神の国に入れる)が付けられた……という話を聞きましたw
824可愛い奥様:2012/04/19(木) 20:34:27.65 ID:GSAL4UJz0
なんかバチカンも結構適当…
825可愛い奥様:2012/04/19(木) 21:33:00.81 ID:ML0o+laT0
それじゃあ、と農民が「改宗は子孫にやってもらう。それならおらっちも最終的に
パライソいけるし」って言ったらどうしたんだろうか…
826可愛い奥様:2012/04/19(木) 21:34:25.83 ID:X9/pBfdQ0
一神教は砂漠から生まれた。
砂漠の厳しい自然を生き抜くには、「自分たちだけを救ってくれる神」を信じなきゃやってられなかった。
一方雨が降り豊かな自然に恵まれた地方では、自然には自分たちを助けてくれる神が
たくさん宿っていると思い多神教が生まれた。
827可愛い奥様:2012/04/19(木) 22:03:56.06 ID:nuWtQr0j0
一神教って、もともとはユダヤ教だよね?
終末思想はゾロアスター教から派生したんじゃなかったけ?
828可愛い奥様:2012/04/19(木) 22:24:07.79 ID:UQlAQtu10
>>810
きゃーっ!
この絵、覚えてるwwww

レベル高いよね!

こわい こわい こわい
829可愛い奥様:2012/04/19(木) 23:43:37.72 ID:qyJ0nRc50
電気グルーヴのラジオだかコラムだかのタイトルが「脳が溶ける奇病」だったの思い出したw
元ネタこれだったのか。
830可愛い奥様:2012/04/20(金) 00:55:36.48 ID:mlkPWQ6/0
>>799
すごい形相の霊が頭をガリガリかじってる絵の?
831可愛い奥様:2012/04/20(金) 02:44:25.25 ID:7QbnxcnO0
>>824
カトリックの布教って、すごく現実的だったそうですよ。
守らせるのは、神の存在を認めることとか、確かそんなことを2つぐらい。
それさえ守ってくれたら、現地での習慣や風習を守るのもおk。
という感じで、ある意味柔軟な対応だったんだそう。

だから、適当というより
清濁併せ呑んだ感じでリアリストだったんだなあ、と。
832可愛い奥様:2012/04/20(金) 03:57:55.08 ID:v4Chy6lt0
>>831
現地仕様にカスタマイズされてはいるけど、
それで欧州や南米の元宗教を駆逐してしまうんだから
キリスト教っておそろしい。
833可愛い奥様:2012/04/20(金) 06:29:02.88 ID:UCEAoE8N0
>>830
そうだよ。
1冊の本を繰り返し繰り返し読んではgkbrしてた。
他に娯楽がなかったのかなw

>>831
曽野綾子が、ひょうきん族の懺悔についてコメントを求められて
そんな感じのことを言ってた。
834可愛い奥様:2012/04/20(金) 09:25:44.06 ID:iZiWnmx+0
>>824
>なんかバチカンも結構適当…

バチカンのいい加減さは免罪符以下数え切れないでしょw
835可愛い奥様:2012/04/20(金) 09:39:41.72 ID:iZiWnmx+0
大河スレに書こうか迷ったけど、

西行の有名な歌
ねがはくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃

これって季語が多すぎるよね
季語は一つで後はもっと他の思いを織り込め!と習ったことが頭をよぎる

西行様にケチをつけても始まらないのは分かってるのだけれど
836可愛い奥様:2012/04/20(金) 09:43:08.33 ID:FTGKN9o7O
純粋に良い教えを広めたい、ってだけではないだろうからね
ようは感化できればOKなんだろう
末端は純粋かもしれないけど
837可愛い奥様:2012/04/20(金) 09:47:21.11 ID:oT258iJ10
季語は俳句の時に「一個だけ」ってうるさく言われるけど、和歌はそんな縛りとかないんじゃ…
838可愛い奥様:2012/04/20(金) 09:58:50.11 ID:4d2r+c3i0
>>820
大英博物館があの漫画を
日本文化コーナーで展示してたらしい
839可愛い奥様:2012/04/20(金) 10:11:25.51 ID:uVE7BcNz0
最初のころは面白かったが、いまは駄目だ。
いえっさが馬鹿すぎる。
840可愛い奥様:2012/04/20(金) 10:15:52.88 ID:BiZywL760
一話めは面白かったな
出オチだからねぇ
841可愛い奥様:2012/04/20(金) 10:56:01.91 ID:eVVDIm3l0
>>831
カーニバルも元々はキリスト教徒は関係ないんですよね
異教の風習も取り入れつつ、徹底破壊。
南米各地にあるキリスト教の聖堂は、インカの王宮や神殿を
破壊した跡に建築したと、ツアーのガイドさんが説明していました。

>>832
言語もスペイン語になってしまうし、すごい支配力

カトリックというよりも、カトリック+スペインのコンポが
すごいのか。
842可愛い奥様:2012/04/20(金) 11:05:30.84 ID:1L3c9TUZ0
そのわりに自国のイスラム建築はそのまま利用して教会にしてんのね>スペイン
843可愛い奥様:2012/04/20(金) 12:02:16.81 ID:nQppT50l0
>>293
あの人たちって死後もそのままの姿で生活ということで遺体をそのまま教会に飾っておくって
やってるじゃん。
そういう宗教観があり精神性っていうのがあるんだと思う。

そこでよーく邪推してみると、
「遺体が腐らない」のって奇跡のひとつなんだよね。
「結婚してください」というのはアレなんだけど、
遺体が腐らないと聖人(聖女)扱いになるので、その素晴らしい奇跡を分かち合うのに
「聖人」を預からせてくださいっていうのは敬虔な信徒の王子ならあり得ると思う。
てか王子じゃなくても「腐らない死体」って世間に知れたら、引く手数多。
日本とちがって死体は穢れじゃないんだよ。
「神様の奇跡」なら皆見たいし、だから飾っておこうとするし、そこでガラスケースなんじゃないかなあ。
焼けた靴を与えるっていうのも既に魔女の裁きのメジャーな方法だしね。

ドイツって元々神聖ローマに繋がる国だし。

844可愛い奥様:2012/04/20(金) 13:22:24.58 ID:0Q8l/pLFO
>>843
>「遺体が腐らない」のって奇跡のひとつなんだよね。

聖遺体だっけ。悪魔の黙示録に出てきてその存在を知ったなぁ。
ザビエルも聖遺体になってどこかに安置されてると書いてあった記憶があるんだけど
今Wikipedia見たらそんなことなかったw
845可愛い奥様:2012/04/20(金) 14:11:20.99 ID:MXklTZV50
>>831
クリスマスももともとはユダヤの祭りの日だったのを
「そういえばイエスが生まれた日もこの日なのデース」とか言って
キリスト教の祭りにしちゃったんだっけ。
846可愛い奥様:2012/04/20(金) 14:12:26.50 ID:JMhDQDD60
>>841
インカやアステカの人たちはスペイン人による殺戮や
持ち込まれた伝染病によって9割方死滅しているから
支配は簡単だったろうね。
847可愛い奥様:2012/04/20(金) 14:58:48.00 ID:UD/T5tPM0
しどっちと白石っちは何語で会話したんやろね。
848可愛い奥様:2012/04/20(金) 15:19:06.50 ID:iZiWnmx+0
>>837
それは分かるんだけれど、和歌だって短いという制約はあるわけで
少ない言葉でいかにイメージを伝えるか、という課題は同じじゃないかと

春に花にご丁寧に月の名称までって、それでいてくどいとは思わせないのが
さすがなんだろうが、
849可愛い奥様:2012/04/20(金) 15:54:17.97 ID:BzfHOZNJ0
古代ローマでの太陽の祭りの日を、
この世の光=キリストと重ねて祝ったのが12月25日。
850可愛い奥様:2012/04/20(金) 15:55:39.32 ID:BzfHOZNJ0
>>820
フランスでは翻訳されてるらしい。
851可愛い奥様:2012/04/20(金) 16:04:46.47 ID:Gv/6HD+BO
>>849
イエス誕生時のエピソードが聖書通りなら、冬ではないと聞いたことある

イエスが生まれた時に集まった人々の中に羊を放牧していた羊飼いがいたが、
放牧は春から夏にかけて行われるので、十二月のわけがないとか
852可愛い奥様:2012/04/20(金) 18:02:29.12 ID:x0ojqXe/0
>>851
イエスが馬小屋で生まれたとか、夜放牧していた羊飼いが輝く星をみつけたとか、
夜でもそれなりに暖かい季節だよね。
5月とか6月頃かなあ?
853可愛い奥様:2012/04/20(金) 20:16:25.17 ID:8zJfZcD60
>>843
>日本とちがって死体は穢れじゃないんだよ。
王子が死体愛好家だと邪推していた私達の心が穢れているのですね、シスター。
854可愛い奥様:2012/04/20(金) 20:35:30.22 ID:wRQkDK3M0
キリストは3月生まれだったず
855可愛い奥様:2012/04/20(金) 20:45:00.01 ID:TVbFHeeA0
太陽暦なのは、太陰暦なのか…
856可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:01:44.90 ID:nQppT50l0
>>853
ランプシェードをお作りになったり、上着にお縫いになったり、一部そういう方は居るようですわ、姉妹。
でも復活や奇跡を信じて、遺体を飾る文化があるのは、本当のことです。
…そういやこないだ120年前の死刑囚が教会の本の表紙になって大事にs(ry
・・・正直、どこまでが趣味なのか宗教なのか、わかりにくいことはあります
857可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:08:54.44 ID:oggfyNoHi
>>856
イタリアとかフランスには遺骨を組み合わせ装飾とした納骨堂とかがあるらしい。
カタコンベに行った人の感想が
「リアル巨蟹宮@星矢」
そこまでじゃないけど、イギリスにはモーニングジュエリーって、亡くなった方の遺髪や爪を細工したアクセサリーがある。
こっちは、言われなければ遺髪や遺爪とは分からない。
858可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:13:35.75 ID:KOrvarg10
皮膚で本の装丁、ってあったねえ。
859可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:14:00.80 ID:NxCWqY1m0
ナチスの話ではなくて?
860可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:26:08.80 ID:TVbFHeeA0
「羊たちの沈黙」のモデルの人とか>人の皮膚で革細工
あのひと、殺したのは2人ぐらいなのに趣味が異様すぎて有名になっちゃったね…
861可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:39:53.51 ID:K9FKGRqT0
エド・ゲインだね
個人的に名前が似てると感じる、エドモンド・ケンパーが邪魔をするw

まあ人間の皮や死体は、結構色々使われてるよね
ナチスはユダヤ人の死体で石鹸他の物資作ってたらしいし
最近だと、人体の不思議展みたいなスライス状標本とかね
まあ日本でも、全身刺青の方の皮標本とか痘痕の手の標本とかあるしなあ

そして人間の剥製と言うと、鉄郎のカーチャンが真っ先に浮かぶ私
862可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:51:54.28 ID:iZiWnmx+0
>「遺体が腐らない」のって奇跡のひとつなんだよね。

じゃ、エンバーミングはその願望のなせる技?
863可愛い奥様:2012/04/20(金) 21:57:29.36 ID:Leukwz/9O
生まれ変わりの思想じゃなく、クリスチャンは最後の審判のときまで墓で眠ってて蘇るはずだから、肉体が腐りたくないってのはあるかもね
だから火葬にもしたくないんでしょ
864可愛い奥様:2012/04/20(金) 22:14:17.79 ID:oggfyNoHi
>>863
だから、ジャンヌ・ダルクは魔女として火刑にされたとか。
灰や遺骨は川に捨てられ流されて。
最後の審判に際して、復活が叶わない様にって。
でも、神様なら川に捨てられた灰でも、何とかしてくれると思うのだが。
865可愛い奥様:2012/04/20(金) 22:30:59.08 ID:zLNNPEzI0
>>864
>でも、神様なら川に捨てられた灰でも、何とかしてくれると思うのだが。

そりゃもっともだw
866可愛い奥様:2012/04/20(金) 22:41:58.90 ID:xEL2uuZg0
遺体をそのまま保存、ってカプチン・フランシスコ修道会だね。
「世界で最も美しいミイラ、ロザリア・ロンバルド」のことを
ググってて知ったな。
867可愛い奥様:2012/04/20(金) 22:56:44.56 ID:xAI5DjlO0
>>845
キリスト教徒も(特にアメリカで)盛大に祝う様になったハロウィンも、
元々ケルト人の収穫感謝祭でキリスト教とは無関係だったんだよね。
絹田村子の「さんすくみ」の中でも、
近所の人々からキリスト教の祭だと勘違いされて困っている牧師が出てきたよ。
868可愛い奥様:2012/04/20(金) 23:03:39.02 ID:nQppT50l0
>>862
それは良くわかんないけど、遺体が綺麗に残るって言うのは徳が高い人、っていう考えなんだよね。
だから遺体を綺麗にしましょうって言うのは、こちらが考える以上に思い入れがあるかも。あるようですが
日本なんてバラバラ遺体は葬儀屋さんにおまかせして
骨だけ弔えればいい、ていうケースもままあるようですが。
869可愛い奥様:2012/04/20(金) 23:53:37.19 ID:ayTH2nBL0
しかし一方では海に散骨することを
ロマンティックに思う感覚もあるようで
いまいちよくわかんないな
最近では土地がもったいなからという
超合理的な思考で火葬もアリのようだし
870可愛い奥様:2012/04/21(土) 00:13:16.48 ID:fhMDNsAV0
キリスト教徒の超合理主義は日本人には理解できない
871可愛い奥様:2012/04/21(土) 00:34:42.35 ID:wnOIs4N4O
仏教よりずっと信者多くて世界中に分布してるし、それに比例して解釈が多様化して
それが矛盾や合理主義に見えるという事なのかも>キリスト教
872可愛い奥様:2012/04/21(土) 01:22:45.33 ID:OzIUWJAjO
とにかく、なにより大事なのは、唯一絶対の神様の教えを全世界に広めることだから!
こまけえことはいいんだよ!

唯一絶対の神様の信徒である自分もまた、絶対的な勝ち組確定なんだしー
もし自分がなんか間違ってたって、神様に懺悔すればチャラなんだしー
873可愛い奥様:2012/04/21(土) 01:38:59.43 ID:JOb9Ei4x0
>>872
神様はそんな八百屋の親父みたいな喋り方はしませーん
874可愛い奥様:2012/04/21(土) 01:59:33.07 ID:zo8enrNN0
イエスの誕生日は聖書のどこにも具体的に記されてない。
そうクリスマスの時に牧師に聞いて、一般的ジャパニーズな自分は
12月25日じゃないんだあー、とびっくりした。
875可愛い奥様:2012/04/21(土) 02:26:20.55 ID:xeGw69BO0
>>868
カラマーゾフの兄弟で、徳の高い長老の死体が凄い勢いで腐っちゃって、
ピュアなアリョーシャが号泣してたの思い出した。
あんまり奇蹟だの神聖性だの強調すると、綻びが出たときのギャップが半端ないもんな。
876可愛い奥様:2012/04/21(土) 10:08:28.08 ID:V4MiVYZa0
>>875
中学生の時に義務感で読んだけど何も覚えていないと思ったけど
そこは印象に残った。
877可愛い奥様:2012/04/21(土) 12:12:32.34 ID:fYGhrK5k0
>>811
亀ですが・・・
いやいや。「みんなちがってみんないい」って言う精神は、アメリカのほうが持っていると思うよ。
いろいろと根本的な問題はあるかもしれないが、住民レベルでいったら、「違いに慣れてる」の一語に
尽きる。普通に暮らしている「外国人」の数は、日本とは比べものにならないからね。
「人種差別」についても、がっつり教える。

ヨーロッパでユダヤ排斥が起きたときも、著名ユダヤ人はこぞってアメリカに亡命したじゃないか。
878可愛い奥様:2012/04/21(土) 12:19:01.90 ID:fYGhrK5k0
>>831
アフリカでの布教のためにつくられたという、「黒人で、アフリカ風の衣装をつけたキリスト像」
を見たことがあります。キリスト教関係の博物館で。
「現地のひとが受け入れやすくするため」との説明がありました。
879可愛い奥様:2012/04/21(土) 12:54:14.50 ID:rC5XW+UpO
>>873
「おらぁ、メシアだ!」
漫画しか読んでないけど百億の昼と千億の夜
880可愛い奥様:2012/04/21(土) 13:15:53.90 ID:t5VEYond0
>>877
・・・・・

英米が亡命ユダヤ人を受け入れなかったからああいう結果になったんだがな。
役に立つ人は受け入れたけど、一般人は受け入れずに追い返したんだよな。
もう一回、調べた方がいいと思う。
881可愛い奥様:2012/04/21(土) 13:43:38.70 ID:BjKKLvLTO
>>877
地域内の生活レベルではそうしないとやっていけないだろう
多様な人種・宗教・民族と一線ひいてつきあうんじゃなく
違う宗教・民族の価値観を認める(理解しなくても)という意味では、日本からみたら空気読めない国にみえるんだよね
日本がちゃらんぽらんなだけかもしれないけどw
882可愛い奥様:2012/04/21(土) 13:58:41.78 ID:fYGhrK5k0
>>880
英のことは知らない。米のこと。受け入れなかったの?
杉原千畝は、ビザを発行してアメリカへ亡命させたんじゃなかったっけ?
もう一回調べなおすね。ごめん。

でも、前半については、実感としてそう思うんだけど。
数年アメリカ暮らしをしたけど、行ったときより、日本へ帰ってきたときの方がストレスが大きかった。
アメリカでは、普通に受け入れられたが、帰国したときは、たった数年の空白期間を埋めるのにかなり
大変な思いしたよ。

友人で、ハーフの人がいる。生まれも育ちも日本。日本国籍。ただ見た目は白人に近い。
でも、「見た目ガイジン」だから、常に周りの視線を感じ続ける。
子どものときから「ガイジン、ガイジン」といじめられ続けてきたらしい。
そのほか、クリスチャンの友人も学校でいじめられた経験有りらしいし。
個人レベルでいったら、排他的なのは日本人のほうだと思う、と言いたかった。
883可愛い奥様:2012/04/21(土) 14:14:14.25 ID:RSBrvQ3O0
>>874
たしかに12月の真冬の夜に
妊婦に「馬小屋に寝れ」なんて言う宿屋の主人はひどすぎるよな。
やっぱり外でもすごしやすい季節だったのかな。

>>882
アメリカも田舎と都市ではだいぶ違うよ。
そのへんは日本も一緒かなと思う。
(田舎に行くほど障害者やガイジンへの偏見がロコツ)
884可愛い奥様:2012/04/21(土) 14:15:10.71 ID:t5VEYond0
>>882
ユダヤ人が手に入れることができた唯一のビザが「日本経由の出国ビザだった」のは何故か?
他の国が出さなかったからだよ。
杉原千畝関係で日本に出てきたユダヤ人は、大部分は上海で終戦を迎えている。
それでも生き残れただけマシだけどね。
米国やイスラエルまでたどり着いた人は少数です。入国許可が下りなかったので。

ビザなしで亡命してきたユダヤ人満載の客船を追い返して、餓死者を大量に出したりしている>米国
資産なしの亡命者を受け入れたら、あそこまでユダヤ人の死者はいなかったわけ。
国としての判断は間違っていないんだろうけど、
後ろめたいところがあるからあそこまでドイツを叩くんだと思いますよ>英米
885可愛い奥様:2012/04/21(土) 14:17:34.44 ID:V4MiVYZa0
日本も国策としては米英に倣ったんだよね
杉原がスタンドブレーしただけで
886可愛い奥様:2012/04/21(土) 14:37:22.20 ID:t5VEYond0
>>885
杉原千畝はきちんと外務省の許可を取っていますよ。
やり取りした電報が残っていますから。

ただあの人、外交官じゃなくて優秀なスパイさんなんだよね…
戦争中は東欧を渡り歩いていて、軟禁されたりもしていた。
887可愛い奥様:2012/04/21(土) 14:50:36.39 ID:qI/pWkSf0
>>883
当時の建築技術だと、馬小屋も人間用家屋も大して違いはなかったりとかは?ww
888可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:08:32.65 ID:isX6k3fT0
>>882
アメリカが本当の意味で何もかも受け入れて認めてる国なら、同時多発テロの
あとにイスラム教徒だからといって殺される事件はなかったろうし
人種差別について「教えないと」いけないということは、それだけ生活の中に
あるということだと思う
889可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:23:11.74 ID:OzIUWJAjO
>>887
あの地方は穴だらけの岩山が多くて、洞窟を家畜小屋に使ってたんだって
だから木材で建てた馬小屋は後の世のイメージで、本来は洞窟
それでも出産に問題なかったんだから、やはり過ごしやすい季節だったんだろうね
890可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:25:12.00 ID:MOFUt0zb0
なんでアメリカにいるのに民族衣装なんか着てるの?
アメリカらしい服着ればいいのに。
的なことをサリー着てる人に聞こえるように大声で言ってる集団とかみるにつけ、WASP以外には厳しい国だと思う。

母はニュージーランドのエレベーターで白人のおばさんにシッシッとジェスチャーされたと立腹してた。
891可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:28:52.58 ID:rkUJ2v360
>>889
子どもの学校で見た降誕の人形は洞窟のような所に置かれていたなあ。
892可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:31:49.68 ID:t5VEYond0
>>888
「差別はなくなると困る人がいるから、授業で教えている」という方が真実に近いと思う。
そうでなくても「相手が悪い」で謝らないからねぇ…
引ったくりの黒人さんが警察に射殺されたとき、
犯人の家族は「シャベツニダ!」と顔出しインタビューしてました。
警察は「銃を持っているかもしれない」と通報時に言った被害者(白人)を
「虚偽通報」で逮捕しました。ついこの間の話ですけど。

>>890
ニュージーランドは中国&韓国に侵略されているので、間違われたのかもね。
中国企業がニュージーランドやオーストラリアで土地取得に励んでますし。
893可愛い奥様:2012/04/21(土) 15:58:33.86 ID:V4MiVYZa0
>>890
レイシスト!と叫んでやればよかった。
あいつら、面と向かって人種差別主義者呼ばわりされるのが最大の侮辱だからさ
894可愛い奥様:2012/04/21(土) 16:09:39.96 ID:BXLOZBBk0
杉原千畝はユダヤ人にとっては特別な人と認識されてる、と
アメリカで近所のユダヤ人に教えてもらった

食事に呼ばれて最初の話題が、
「我々にとって日本人と言えばスギハラなんだが、、」
とふられ、一瞬、スギハラ、スギハラ???だったが、ユダヤ人との
組み合わせでなんとか記憶から引っ張り出せた。

同じ町の別のユダヤ人は父親が、杉原のビザで救われたんだと
生で聞くと当たり前だけどリアルだった
895可愛い奥様:2012/04/21(土) 16:20:41.09 ID:/2TPYoNYi
>>886
外務省では叩き上げで、本来なら領事とかには成れなかったんだけど、語学力を買われて、情報収集の為に領事に。
領事館を離れる際に、文書は全て焼却。ハンコとかも捨てていったが、現地の少年が拾って保管。
その後、ソ連の侵攻により強制併合。
数十年後にソ連崩壊により独立。
日本大使館が設けられた時、おじいさんが
「いつか日本人が帰ってきたら、返そうと思っていた」
と、ハンコを持って来たそうだ。
なんでも、領事館のハンコはソ連支配下では
「かって、この国が独立国だった証」
として、大事に保管していたって。
896可愛い奥様:2012/04/21(土) 19:52:57.66 ID:isX6k3fT0
888だけど、自分で書いておいてなんか違うと思ってご飯作りながら考えた
長文ごめん

アメリカ(他もあるかもしれんけど、一応)は無関心、というのが出た結論
無関心ゆえに目の前の人の見える部分だけで判断する(良い面)
逆に相手の精神性・それを育んだ民族性などをキニシナイ(悪い面)
上にある将棋の云々もそれの表れ
日本(これも私が日本人だから一応)は、関心がある
関心あるから、よその人をみたら「どこからきたのか」「どういう人なのか」を知ってから
受け入れようとする(良い面)
そのため自分たちとは違う点を常にチェックしてる(悪い面)

個人レベルで自分が異国人になった場合は「無関心」な方が居心地いいに決まってる
でも国として相手の民族性・文化に関心をもたないと、それは横暴になってしまう

と、ここで揚げ物終了しましたw


897可愛い奥様:2012/04/21(土) 23:42:15.91 ID:5nIiVnJ00
>>884
>ビザなしで亡命してきたユダヤ人満載の客船を追い返して、餓死者を大量に出したりしている>米国
映画「さすらいの航海」がそういう話だった。
実話が元になっているそうで、1939年にドイツを脱出したユダヤ人約900名が乗った客船が
キューバやアメリカに上陸拒否されて、あちこちの伝手を頼ってイギリス・オランダ・フランスから
入国許可を受ける。この直後に、ヒットラーがポーランドに侵攻しているので、
この後に亡命を図った人々は、尚更受け入れてもらえなかったかと。

これ、小学生の時に母親を有楽町の映画館で観たんだけど、なぜこんな
重い作品に子供を連れていったかなママン……。
898可愛い奥様:2012/04/22(日) 00:22:59.74 ID:lXYvGZI50
カトリックでは行いの全てが正しい人、模範的な人を福者として死後に祭り上げる
福者の上が聖人なんだが、聖人は奇跡を起こすことが条件
昔の聖人は超能力(?)を発揮していたが、
最近は腐らない遺体イコール奇跡というカンジ
完璧な遺体にたいする素朴な信仰もあるかも
899可愛い奥様:2012/04/22(日) 00:29:57.36 ID:1XaazmPfP
日本経由ビザをもらえたユダヤ人の中には
しばらく日本に滞在した人もいたんだよね。
治安が良くて、人が善良な日本の良さに感動もしたけど
親切にしてくれたご近所さんが、実は当局の監視人だと
知ってゾッとした…というエピを読んだことがある。
900可愛い奥様:2012/04/22(日) 01:59:25.37 ID:xD788rNxi
ユダヤ人にとって、日本人は「ユダヤ人差別をしない国」だそうだ。
外国人としての差別は有るが、ユダヤ人としての差別は無いって。
アインシュタインが戦前に来日した際、皇族がユダヤ人である自分に敬意を払ってくれたのにビックリしたって。
亡命したアメリカでは「ユダヤ人お断り」なホテルや公園があって落胆したそうだ。
901可愛い奥様:2012/04/22(日) 05:29:49.94 ID:X3kdeLEu0
キリスト教国では、ユダヤは最悪の人種らしい。
ローマ帝国に対して「うちとこの身内がすまんかった。わしらで始末付けるから」
と言ってキリストをローマに差し出したために
後世キリスト教徒からキリストの死の原因と見なされたんだと。

といのは建前で、キリスト教では金儲けはしてはいけないことだけど
ユダヤ教は別に構わないので金持ちが多いことを僻んでたのが
嫌われてた直接の原因じゃないかと思うけど。
902可愛い奥様:2012/04/22(日) 07:38:51.81 ID:RzSFvSGH0
原田智子がそのへんを漫画で描いていたね。

私は子供の頃、キリストを殺したのはローマ人なのに
なぜ、イタリア人ではなく、ユダヤ人が差別されるのかよくわからなかった。

というか、キリストはユダヤ人だし、
キリストはキリスト教徒ではなく、ユダヤ教徒だし。

高校生の頃、友達と
教会で十字架にかけられているキリストは生きているのか死んでいるのか論争()した。
私が、死体を日曜日ごとに拝んでいるのは変だというと、友人は
あれはキリストが死の間際に苦しんでいる姿だから生きていると言った。
903可愛い奥様:2012/04/22(日) 07:51:08.60 ID:VIy2UOw2i
>>901
ユダヤ人が金儲けを悪徳としなかった、と言うのはちょっと違うかな。
実際は、仕事に制限をかけられてたんだよね。
金貸しとか商売系の仕事以外をしてはいけない、みたいな感じで。
そうさせる事で汚い仕事をしているユダヤ人をあざ笑い、キリスト教徒達は優越感を
抱きたかった訳。
なのにその制限させた仕事で成功してしまった物だから、キリスト教側の人達の
悔しさや妬ましさが倍増したらしい。
まあ、ユダヤ人側も、どんな国に移民として移り住んでも、決してそこの土地の水に
交わろうとしない、ある意味では選民意識的なプライドが高かったので、余計癪に
触る部分もあったみたい。
904可愛い奥様:2012/04/22(日) 09:36:04.53 ID:ysQG6HvCO
ベニスの商人可哀想だよね。
905可愛い奥様:2012/04/22(日) 10:43:19.28 ID:Dvhqg9GY0
ベニスの商人、最初に読んだときはあちこち引っかかりまくりで
どこが読みどころかさっぱり分からなかった
今は逆の意味でとんでもストーリーにしかならないな

ところでキリスト教で金貸しはいつごろからOKだったんだろう
18世紀には完全に銀行業があったよね
906可愛い奥様:2012/04/22(日) 11:53:47.24 ID:xD788rNxi
プロテスタント側の解釈により
「得た利益を教会や社会に還元すればOK」
となって、おおっぴらに。
儒教でも商人や金貸しは蔑まれていたけど、日本では江戸時代に道思想による「商道」を編み出して、精神的に肯定したのと似ているとか。
907可愛い奥様:2012/04/22(日) 12:14:35.63 ID:yiQUJnwY0
>>901
ユダヤ教の聖典には
「神はユダヤ人にすべての方法を用い、
詐欺、強力、高利貸、窃盗によってキリスト教徒の財産を奪取することを命ずる」

なんて書いちゃってあるそうな
実行したユダヤ教徒がいたとしたら、そりゃ険悪にもなるわな
908可愛い奥様:2012/04/22(日) 12:25:37.97 ID:tjThN3LX0
>>899
最初の人が日本に入国してから出国し終わるまで(真珠湾の直前)、1年ぐらいかかったからね。
リーダー(戦後にイスラエルで大臣を歴任した人)は資金の調達や、輸送手段の算段やらで、
かなり苦労したみたい。もともとドイツやソ連から政治犯的な監視を受けていたポーランド人だが。
この人がシベリア横断鉄道で日本に入国できたこと自体、タイミングの妙らしいけど。
909可愛い奥様:2012/04/22(日) 13:06:03.05 ID:Dvhqg9GY0
日本では金貸しは検校?の特権だったっけ
あれは最初は障碍者福祉みたいな面があったんだろうと推察するけれど
910可愛い奥様:2012/04/22(日) 14:50:00.22 ID:D139MLqO0
>>902
キリストが血を流して苦しむ姿ってのは
あちらの人にはすごくそそるものがあるらしいと何かで読んだ。
言われて見ると昔の西洋絵画の宗教画は、そこまで描くかというくらいキリスト受難の図をしつこく描いてるよね。
なんか中世ヨーロッパの人の萌えの原点みたいなもんなのかも。
911可愛い奥様:2012/04/22(日) 15:10:37.27 ID:mJELKIua0
>>903
ユダヤ人の苗字に「ゴールドバーグ」や「シルバーマン」
といった「金」や「銀」の付く苗字が多いのは、
昔、金貸しや宝石加工業、仲買人をしていた人が多かった名残りだと映画関係の本に書いていた。

羅川真里茂の「ニューヨーク・ニューヨーク」の主人公のユダヤ系の同僚の苗字は「ストーンマン」だった。
912可愛い奥様:2012/04/22(日) 15:29:14.90 ID:6701VkmQ0
>>910
そういえば子供の頃、キリスト像が手や足に杭が刺さってて
磔になっていると知った時、痛そうで可哀想だと思った
普通に立ってる姿(マリア像みたいな)にすればいいのに、とも

ヨーロッパの人の萌え(嗜好?)の原点か…なるほど
913可愛い奥様:2012/04/22(日) 15:54:59.71 ID:PRTNl6uI0
>>910
中世の西洋絵画には当然、聖書に題材とったものが多いんだけど、マリアの受胎告知や聖家族、
アダムとイブの楽園追放なんかと比べてキリストの受難図は「明らかに」見て楽しむ視点のものが多いのよ
それはもう、全裸に葉っぱを押し付けてよろよろ嘆き歩くカップルよりだんぜん多いw

丸くて白い女性的なお尻(なんでだろう)をこちらに向けて身をよじりながら鞭打たれ歩むキリスト
額の荊冠からしたたる鮮血が腹や腿を染めるキリスト
十字架の重みに耐えかねてくたりと崩れ落ちるキリスト
脱力した体を抱かれて引き起こされ、縛られ釘を打ちこまれるキリスト、クライマックスは
槍を打ちこまれ肉の裂け目から鮮血をほとばしらせて失神するキリスト……

19世紀絵画の受難図には、そのものズバリ裸女をモデルにしたものも多い
教会のギャラリーにはいつも観光客がいっぱい……
914可愛い奥様:2012/04/22(日) 15:59:48.06 ID:PUWjzt+m0
宗教画って言えば裸体を描けるからって
建前にしてたってのも多かったんだっけw
915可愛い奥様:2012/04/22(日) 16:13:11.73 ID:xD788rNxi
確か、真っ裸を描いてよい聖女が数名いるって。
一人はローマ帝国の拷問により乳房を削ぎ落とされものの、神の加護により再建。
乳房やオッパイ関係の守護聖女になった人。(名前は忘れたが、当然ながら上半身ほぼ裸で描かれる)
もう一人は旧約聖書のスザナ。
堕落した聖職者からの不倫の誘いをキッパリ拒絶。
沐浴中を覗かれて、体の特徴(恐らく痣とかホクロ)から不倫の濡れ衣を着せられて処刑されかかった。
が、神の裁きにより濡れ衣着せた聖職者はアボン。スザナの無実が証明された。
この人はたいてい、沐浴中の場面ばかり描かれている。
あと一人か二人、裸を描いて良い聖女がいたと思うが、思い出せん。
916可愛い奥様:2012/04/22(日) 18:35:21.80 ID:RmlOCvyf0
>>915
おっぱいの方は聖アガタかな。
裸が描かれがちなのは聖アグネス?(処刑の際、全裸を隠すために髪の毛が急に伸びた人)

スザナの絵は見るたびに「この画家は女の裸が描きたかったんだな」
としか思えないw
917可愛い奥様:2012/04/22(日) 19:06:42.30 ID:mtY/uHPb0
>>915
聖女じゃないけどパテシバの誘惑じゃないかと
918可愛い奥様:2012/04/22(日) 19:13:34.32 ID:Dvhqg9GY0
プロテスタントは磔のキリスト像も聖母マリアも偶像崇拝ということで
とっぱらってしまった。仏像に手を合わせるのを偶像崇拝といわれると
えっと思う。
919可愛い奥様:2012/04/22(日) 19:37:26.61 ID:8pcJdWj6O
異教の女と女神も、裸体で描いてOKなんじゃなかったっけ?
920可愛い奥様:2012/04/22(日) 19:48:41.19 ID:aQfMkkJy0
>>918
信仰心より仏像を拝むという形の方が重要視されるとか
仏像を粗末に扱うと罰が当たるとかの形式主義を諌めるために
偶像崇拝を禁じたんじゃないかな

教会や寺院、神像や仏像といった形があった方が信仰のよりどころになるけれど
本末転倒しないようにという戒めくらいに思ってればいいと思う
最近の大河だと、比叡山の神輿に弓を向けると仏罰が当たるぞと練り歩いていたのが
それだよね
921可愛い奥様:2012/04/22(日) 20:07:29.26 ID:Eqs+pieJ0
おっぱいポロリやお風呂シーンを見せてくれるなんて、
男にとっちゃそれだけで充分聖女サマだろうなあ…と、おっさんみたいことを言ってみるw
922可愛い奥様:2012/04/22(日) 20:19:28.67 ID:9Vm9dWE7O
>>919
女神と言うか、古代ギリシャローマでは神々は美しい裸体で表現するのが基本だった

人間と違い完全な存在である神を表すには、理想的な美しさを持つ完璧な肉体が相応しいから

ルネッサンス以降のギリシャローマ神話をモチーフにした芸術作品で裸体が多いのも、この伝統に従っていたから

…というのは建前で、やはりエロい絵や彫刻のほうが話題になったり、需要があっただけかと

客も「自分は古代文化が好きなインテリです、別に裸に興味があるんじゃありません」と言い訳できるし
923可愛い奥様:2012/04/22(日) 20:48:25.10 ID:uFDPIrZw0
子供って結構エッチなこととか裸に興味があるもんだけど
いわゆる宗教画とか彫刻とかでドキドキした記憶は自分にはないんだよねぇ
やっぱり「美」に昇華されてたからかしらw
「ゲージュツはいやらしい目で見るものではありません!」というお約束が
子ども心にあったとは思えないんだけど・・・外人さんだからかなぁ

そういえば、日本でも洋画の黎明期には警察の命令で
裸体画の展示をするのに腰部分を布で覆うという「腰巻事件」というのがあったんだよね
しかし隠されたことで余計に扇情的になったとか何とかw
924可愛い奥様:2012/04/22(日) 21:26:14.40 ID:uOY/9O9O0
洋画は日本人にはよくわからないシチュエーションだったりするからじゃないかな
>ドキドキしない

なんでここで裸?とか、なんで何人もいるのに一人だけ?みたいな
925可愛い奥様:2012/04/22(日) 21:39:30.79 ID:wHWglsvm0
宗教画に性的興奮をおぼえると言えば、三島由紀夫『仮面の告白』
後に聖セバスティアヌスのコスプレして篠山紀信に写真撮らせた三島はガチですなあ
wiki見たら、聖セバスティアヌスってゲイのアイコンになってるのね
926可愛い奥様:2012/04/22(日) 21:42:29.67 ID:essZQuOoO
>>922
ゴヤも「裸のマハ」だけなら女神を描いたと思われていたのに
「着衣のマハ」がでてきたお陰で、生身の人間の裸婦像ということになって
公開禁止になったと聞いた


>>923
NHKの朝の連続小説であったねー
タイトルなんだったかな?
927可愛い奥様:2012/04/22(日) 23:53:03.81 ID:K/u+NBRZ0
>>923
ご、ごめん、ドキドキしてたよ。
でも美術の教科書であのページ開いてイヒイヒヒヒって笑ってた男児もいたので
決して少数派ではないと思いたい・・・
928可愛い奥様:2012/04/22(日) 23:55:18.11 ID:dkHa/H0s0
>>923
私もドキドキしてた
でも、芸術だからエッチって思っちゃいけないんだ
エッチって思う人がエッチなんだとか必死だったw
929可愛い奥様:2012/04/23(月) 00:07:30.00 ID:NthzF0kZ0
>>928
そ、そうよねw 一生懸命善人回路、回してたよねww
930可愛い奥様:2012/04/23(月) 00:11:04.47 ID:EaFaD64B0
でも美術の教科書のそこのページだけ妙に開きやすくなっていたりする不思議
931可愛い奥様:2012/04/23(月) 00:43:32.50 ID:5JgUV5jF0
教科書のダビデ像の写真で男子が騒いでた記憶w

さっき日曜洋画劇場で「タイタンの戦い」をやってて、
実況スレで聖闘士星矢のクロスの画像とかが貼られてたから
懐かしいなあと思いながらいろいろ調べたらすごく面白かった
まあギリシャ神話が元ネタとしてあるから
面白いのは当たり前かもしれないけど、
冥王編とかポセイドン編とか読んだことなかった
932可愛い奥様:2012/04/23(月) 00:54:49.38 ID:VE6Kg7Eo0
>>931
「タイタンの戦い」は、監督が星矢好きなんじゃなかったっけ?
933可愛い奥様:2012/04/23(月) 02:02:42.00 ID:cmvHIbN+O
タイタンの戦い 1981

聖闘士星矢 1985

タイタンの戦い 2010
934可愛い奥様:2012/04/23(月) 03:07:03.72 ID:ZAiQk5we0
>>913
血だの包帯だの十字架に萌えるといえば厨二w
なるほどなあw
935可愛い奥様:2012/04/23(月) 10:39:06.09 ID:21J2vwmGO
気高く美しい裸の女性と聞いて思い出すのはレディ・ゴディバ
裸を覗いた男に神罰が下ったんだよね

ところでこの流れを見ていたら、これを張りなさいと女神アテナから言われた気がしました

http://i-am.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_377/i-am/news_titan.jpg

「タイタンの戦い」2010年版公開時、聖闘士星矢原作者の車田正美が書き下ろしたポスターのイラスト

>>932
933が時系列を書いてる通り「タイタンの戦い」はリメイク作品なんだけど
リメイク版の監督が聖闘士星矢ファンで、その縁で上のイラストも描かれたらしいよ
936可愛い奥様:2012/04/23(月) 11:06:07.62 ID:aTO0vqAl0
t
937可愛い奥様:2012/04/23(月) 11:18:58.63 ID:I1gWlhXU0
うほ…これはいい車田
938可愛い奥様:2012/04/23(月) 11:25:46.77 ID:jrXgAD1/0
ちょwww
そうだったのかwww

録画しながら流し見してたから、今度はその知識を念頭において
本腰入れて見直そうっとwww
939可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:08:22.83 ID:wYt1QGCN0
>>900
昔ユダヤ人は人種的には区別つきにくいのに、どうしてユダヤ人だってわかるの?と
疑問に思ってたが、文化人類学の先輩に「ユダヤ教徒であることを隠す気がないから」と教えられた
ラビはずるずるの黒いローブに六ボウ星をつけてるし一目瞭然

差別されて殺されるより潜伏した方いいじゃんと思った自分は
民族的紛争が殆どない日本人で、そういう人間には自民族のアイデンティティが
他民族に消される恐怖がイマイチ理解できないんだろうなあと思った

黒人奴隷の子孫のアメリカ人が、同胞を売ったアフリカの王様の子孫に会いに行く
ドキュメンタリーがあったが、何百年も前の出来事を自分のアイデンティティにしなければならないほど
アメリカってのはある種精神的に厳しい環境なんだろうなと思った
940可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:08:33.93 ID:d14nDF490
そのイラスト以外にも、駅とかにでかでかと貼られてた車田絵のポスターなかったっけ?
941可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:22:35.59 ID:z5JiG6zG0
区別がつきにくいから、ナチはダビデの星を付けるようにしたんだよね
道を歩いていてもわかるように
942可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:36:22.67 ID:Kfeut5gv0
ぎっちょじゃないのなら 左手でゴルゴンの首を
 剣は右手で持つべきだと思うのだが?
943可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:37:20.31 ID:Kfeut5gv0
>ダビデの星を付けるようにしたんだよね

私も そんなのつけなきゃイイジャン、と思ってた。
アンネの日記の映画みてて。
944可愛い奥様:2012/04/23(月) 12:50:18.71 ID:1fpl4dzuO
>>943
メル・ブルックスの大脱走で、ホモの印はピンクの三角ワッペンだったな。
「今夜はピンクの三角とデートなの。…配色が台なしよ」
945可愛い奥様:2012/04/23(月) 13:06:32.40 ID:mtP8iDNa0
>>939
民族の誇りとかアイディンティティは、確かに日本人にとってはピンとこないものだね
頭で理解はできても、染みついてはいない
946可愛い奥様:2012/04/23(月) 13:25:00.07 ID:rPg+HX790
受難萌え、わかる気がする。
ウルトラマンの絶体絶命シーンばかり繋ぎあわせたビデオをもってる奴しってる。
947可愛い奥様:2012/04/23(月) 18:26:03.95 ID:wYt1QGCN0
>>922
学生時代、下着屋さんからカタログをもらったんだが
モデルは外国人(白人)のスレンダー体型のひとばっかり
カタログはタダだし、モデルは美人さんばっかりだから
世のヤローどもはこれでハアハアすれば経済的じゃないか?と思ったが
下着モデルは自国人を使うと扇情的になるからという理由でスレンダー外人を使うらしい
確かに綺麗だな〜とは思うけど、いやらしさ皆無でドキドキはしない

男の肉体を理想としたギリシャ彫刻は女神の像でも(特にアテナ、アルテミスの処女神)
ホモっぽいという塩野七生のエッセイ思い出した
948可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:00:13.86 ID:+XQrIHQT0
>>945
小松左京は日本沈没の続編でそういう話を書きたかったみたいだね
国土を失った日本民族の流浪の話
949可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:06:41.45 ID:d/JuCSyi0
>>948
本当はそっちをメインで書きたかったけど、
まず日本を沈める過程で大作になってしまったんだっけ。
筒井なら「ある日突然日本が沈没した、そこで…」で済ませるだろうって
作家仲間で語り合ったってのを何かの後書きで読んだ気がする。
まあ筒井は日本以外を沈没させてしまったわけだがw
950可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:11:17.07 ID:tywwCPCT0
小松左京は「日本列島の目方はなんぼや?」と学者に聞いたそうだ。
日本列島を沈めるだけのエネルギーを知りたかったからだと。
951可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:20:35.09 ID:7KiXA3CHi
>>948
そのメインの話をさっさと書けば良かったのに、取材と称して遊び回ったり。
映画をとって失敗。莫大な借金を負ったりで、書く機会を逸しているうちに体力的に無理になり。
結局、続編は他の作家が書く事に。
952可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:23:05.56 ID:tywwCPCT0
>>950
質問された人は、元京大総長の地震学者、尾池さんだったと思う。
953可愛い奥様:2012/04/23(月) 19:51:49.16 ID:mtP8iDNa0
ドラマもあったんだよね?
私は観たことないけど当時みてたひとが、日本各地が同時じゃなくて週ごとに
順番に沈んでいくのが、子供心に疑問だったと言っていた
954可愛い奥様:2012/04/23(月) 21:44:40.04 ID:Pu2ahWnX0
>>947
アメリカのヴィクトリアズ・シークレットのカタログは男性の配布申込みも多いらしいよ。
向こうでは普通に自国のモデル使ってるから、ハァハァ目的可能なんだろうね。
955可愛い奥様:2012/04/23(月) 21:49:30.75 ID:eqa3vpnq0
最後に蛍の光を流しながら沈んでいく放送局員たちが忘れられない
小松左京は「首都消失」を書いたときには富士山の噴火を連想していたのかな
謎の霧に包まれたってくらいに思っていたけど
最近の噴火の被害想定に重なる部分も多かったような
詳しい奥いない?
956可愛い奥様:2012/04/23(月) 21:54:28.40 ID:z5JiG6zG0
>>953
ドラマがあった?
初代仮面ライダー主役の映画は覚えてるが

最近”死都日本”を読んだが、日本沈没の火山バージョン
本としてのできはともかく(悪いとはいわないけど)火山を見直すには
一読の価値あり

山を見る目が変わるわ
957可愛い奥様:2012/04/23(月) 21:56:57.85 ID:wLYSutGm0
1974年10月6日から1975年3月30日まで、TBS系列(一部地域を除く)・日曜20:00で全26回に亘って放送された(1975年12月31日には、総集編が放送されている)。
おりしも、これに先駆けた19:30-20:00には同じく小松左京(他2名)が原作を努めた特撮サスペンスドラマ「SFドラマ 猿の軍団」が放送されており、90分間・2本連続で小松左京作品が放送された時代でもあった。
映画(1973年版)からの流用カットのみに頼ることなく、随所において意欲的な画面を作りあげた特撮だけではなく、ドラマ部分にも多額の予算が費やされ「キャスティング費用だけで1億円」といわれた(DVD収録の解説(静止画面)より)。
下記の主要キャスト以外にも浜美枝、土屋嘉男、藤木悠ら東宝特撮作品でおなじみの面々をはじめ、豪華な顔ぶれがゲスト出演し、各回の物語を彩った(主題歌を歌った五木ひろしも、第14話にゲスト出演している)。
なお、小説では中盤に大地震の発生によって大ダメージを受ける東京が最後の方まで無傷だったり、幸長助教授が話の途中で出てこなくなり(演じる細川俊之が途中で降板したため)、
代わりに野末技官が田所博士に協力したり、田所博士に娘がいるといったドラマ独自の設定・展開がある。
また、田所博士は原作と異なり生き残る。
ラストシーンも小説や映画と大幅に違っており、小野寺と玲子が生死不明という形で幕を閉じるが、後に放送された総集編のナレーション等で2人は助かり、オーストラリアへ脱出したことが明かされた。
958可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:04:23.08 ID:d/JuCSyi0
日本沈没のドラマあったよ、といっても私は殆ど見なかったが。
金閣寺が沈んでいく場面が浮かぶのは懐かしの番組特集ででも見たのかな。
主題歌は覚えてる。
と書いたところで>>957が。
猿の軍団を見てたが、あれも小松左京が関わってたのか。
959可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:16:01.77 ID:YNXLVw2E0
筒井ファンの自分はつい日本以外全部沈没の方を思い浮かべてしまうw
映画化されたのは見てないけどどうせしょうもなかったんだろうなぁ
960可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:22:25.03 ID:cmvHIbN+O
ちらっと観た覚えがある、TV版。

覚えてるのが、車椅子に乗った女の子をを連れた若者グループが避難途中に凍った湖を渡ろうとして。
案の定、氷が割れて落ちてしまうシーン。

それから彼らがどうなったのか記憶にないw


ハイジに猿の軍団、侍ジャイアンツからヤマト。
今思えば、当時の日曜夜七時半は夢のような時間帯だったなぁ。
961可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:22:40.81 ID:d/JuCSyi0
>>959
レンタルして見たけど、しょうもないというか
私にはどう見ていいのか分からない映画だった。
70年代の微妙な邦画(下落合焼き鳥ムービーなど)を見た時のような気分。
962可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:32:23.34 ID:UAUO1Rym0
日本沈没のドラマの頃は、ノストラダムスとか終末思想が蔓延していたなー。
それやこれやが、昨年の震災でフラッシュバックした。
ドラマで覚えているのは村野武範と由美かおると「さようならと泣かないでー」の歌だ。
物悲しい大人のドラマであった。まあ当時はドラマは大人がみるものだったね、基本。
963可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:33:31.56 ID:fw/oVEP/0
>>957
憶えてるw
テレビ版は村野武範。
テーマソングが印象的だった。

憶えているのは、潜水艦がやばくなって有毒ガス発生。
操縦者の村野がアルミ箔に包んで持ち込んだおにぎりを食べていシーン。

 
964可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:44:35.55 ID:fw/oVEP/0
965可愛い奥様:2012/04/23(月) 22:54:11.75 ID:tkeWBc1z0
東京の下町一帯がブラジルに避難移住することになり
住民のおっさんが「どうせならハワイに行きて〜な〜」
とのんきにフラダンス踊ってた場面を覚えてる>ドラマ日本沈没
966可愛い奥様:2012/04/23(月) 23:14:35.99 ID:7KiXA3CHi
日本沈没、映画版は無能首相が危機に際して爆変・覚醒。奇跡の全国民避難を成し遂げる。
しかも、最後まで国内に留まって沈みゆく富士山を脱出用のヘリ上から見送る。
(脱出時のセリフから、皇族もかなりギリギリまで残っていた模様)

DVD見ながら、どうしてこの人が首相じゃなかったんだろう、と思った去年の春。
967可愛い奥様:2012/04/23(月) 23:46:38.56 ID:FZR+ffPh0
そう都合よく「危機に際して爆変・覚醒」なんてしないものさ
どこからか颯爽とスーパーマンが現れて諸難題をばっさばっさと
理想的なまでに片付ける、なんてフィクションの世界にしか存在しないのさ。
968可愛い奥様:2012/04/24(火) 00:46:26.32 ID:jmZwiRkr0
>>960
水に浸かり、皆で励ましあって救助を待つうちにヘリが飛んで来るんだけど、
大きな地震が起こり、ヘリの眼下で皆、波に飲まれて死亡。
うろだけどそんな感じ。
969可愛い奥様:2012/04/24(火) 01:33:24.01 ID:JSXGa8kM0
超亀田が、
>>789>くじ
この話、子供向けの怖い話ばかりを集めた本で読んだ記憶がある。
ちょっとアレンジされていて、なぜか「テシーだべ!」って言うセリフが鮮明に記憶に残ってるw
巨大カタツムリに喰われる話とかもあったような。
それら収録されていた話のなかで、無人の駅で列車を待つ男が、
誰かに追いかけられ手、そいつが自分と同じ顔?みたいな話があって、
原作を読んでみたいのだがタイトルも作者もわからない……

970可愛い奥様:2012/04/24(火) 06:05:19.06 ID:QP8/wKWk0
「死都日本」の首相は最強。
私も最近読んだ。

1991年頃?に書かれた話で、新政権の首相が正にスーパーマンで大活躍なんだけど、その頃は自民党以外の政党に期待感があったのかなー作者。…と思って読んでた。

最近たくさん出てる地震シミュレーション小説がばかみたいに思える、「日本沈没」以来の小説だと思った。
971可愛い奥様:2012/04/24(火) 07:02:19.38 ID:xnEhahGD0
「首都消失」は途中で出てくるヘンなロックバンドの
コンサートだかの歌の場面で脱力したような記憶が。


972可愛い奥様:2012/04/24(火) 08:36:31.39 ID:U2YqyZdC0
TV版も田所博士は小林桂樹なのが良かった
翌年だかに、「男はつらいよ」に田所博士として出ているのもいい
973可愛い奥様:2012/04/24(火) 09:15:11.84 ID:mglaHgBX0
猿の軍団、小松のほか豊田有恒と田中光二が脚本書いてた。
田中の爺さんはパパンをみならって墓の前で自殺未遂してちょっと話題になった。
小松の爺さんは晩年は糖尿で軽度に痴呆はいってたみたいね。
田中の爺さんの70歳誕生パーテーで筒井の爺さんが
「睡眠薬と酒を一緒に飲むとヤバイ、と星さんが教えてくれた」とスピーチしてて
星さんは60前には惚けてたことを確信したよ。
974可愛い奥様:2012/04/24(火) 09:56:41.77 ID:BC6EjP4C0
>>969
子供向けのこわい本で思い出したけど、昭和40年代の終わりに刊行された
少年少女向けSFシリーズが、うすら怖い話ばかりだったような。
トラウマスレの常連の「犬の学校」とか。
学研の発売禁止になった奇病本もそのころ出たよね。
マーガレットでは巨大地震が東京を襲う少女マンガ(浦野千賀子)を連載してた。
ノストラダムスの大予言がヒットしたのが少し後だった。
なんだろう、あの時代の終末ブームは。口裂け女の流行もあったし。
975可愛い奥様:2012/04/24(火) 09:57:52.02 ID:ZZn6OpF50
いい時代だったもんだ
976可愛い奥様:2012/04/24(火) 10:41:38.29 ID:xbVIomP40
猿の軍団、みたことないのにオープニングの歌だけ知ってる…
977可愛い奥様:2012/04/24(火) 10:47:28.87 ID:nNHeGedjO
>>969
カタツムリ研究家が南の島で、巨大カタツムリの群に出会う話かしら。
最後つーか最期、溺れながらカタツムリに食われる恐怖が出てくる。
早川文庫のアンソロ「幻想と怪奇」だと思うが、思い出せないorz
978可愛い奥様:2012/04/24(火) 10:51:07.15 ID:HgAmvBet0
上げておくね

>>970
次スレヨロ〜
979可愛い奥様:2012/04/24(火) 11:01:36.75 ID:QP8/wKWk0
うお!私か!
やってみます
980270:2012/04/24(火) 11:13:18.13 ID:QP8/wKWk0
できない…
ごめんなさいごめんなさい
981可愛い奥様:2012/04/24(火) 12:35:29.93 ID:I/9Qg+v+0
スレ立て行ってみます
982可愛い奥様:2012/04/24(火) 12:40:00.60 ID:I/9Qg+v+0
新スレです
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】24
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1335238595/
大人になって感想が変わった小説漫画アニメetcスレが更新されてたのでリンク修正しました

>>980
スレ立てできないときは、テンプレぐらい貼っておくれ
983可愛い奥様:2012/04/24(火) 12:56:41.12 ID:sqjVRurd0
>>982
乙です

死都日本、火山が爆発するんじゃなくて、山が根こそぎ吹っ飛ぶんだよね
跡には漏斗状の空洞しか残らない
質量考えるとくらくらしたわ
984可愛い奥様:2012/04/24(火) 13:03:20.21 ID:HmTooMaN0
>>977

巨大かたつむりの話は、パトリシア・ハイスミスの『11の物語』の「クレイヴァリング教授の新発見」では?

985可愛い奥様:2012/04/24(火) 15:28:54.49 ID:QP8/wKWk0
>>982
乙そしてありがとうそしてすみませんでした。
986可愛い奥様:2012/04/24(火) 16:43:08.67 ID:UlXj7eCz0
>>976
ナカーマ (゚ー゚)人(゚ー゚)
987可愛い奥様:2012/04/24(火) 17:55:57.71 ID:JSXGa8kM0
>>977
そうそう、作者のハイスミスは「太陽がいっぱい」の原作者でもあるんだけど、
なんかカタツムリに妙な思い入れでもあるのか、
>>984があげてくれた本の中に他にもでんでんむし物があったような希ガス。

988可愛い奥様:2012/04/24(火) 18:04:21.33 ID:GbZCd4420
>>987 パトリシア・ハイスミスは確か沢山のかたつむりを飼育していたはず。
ちなみに彼女はガチレズ。これ豆知識な。
989可愛い奥様:2012/04/24(火) 18:33:31.84 ID:sqjVRurd0
かたつむり、沢山って、、、
かたつむりのたぐいって増やすとすごいことになると思うが
990可愛い奥様:2012/04/24(火) 18:36:12.01 ID:ioX3DvsD0
>>982乙!
>>977
「幻想と怪奇」第2巻収録です。こっちのタイトルは「かたつむり」
991可愛い奥様:2012/04/24(火) 19:35:52.68 ID:+GwqojV60
>>967
少年たちが遭難する物語は
日頃リーダーつらしている奴が役にたたなくて
すみっこでぼーっとしていた子とがみなを助けたりするが

フィクションです。
992可愛い奥様:2012/04/24(火) 22:49:32.59 ID:nNHeGedjO
>>977だけど、奥様方ありがとう!明日はカオスな本棚を掘っくり返してみます。

夫、書斎の水槽でカタツムリを飼育→ほったらかし→久しぶりに書斎入ったら増えすぎワロタww壁も床も見えねww臭すぎww→カタツムリに全身覆われて死亡、という短編もなかなか…。
993可愛い奥様:2012/04/24(火) 23:29:10.72 ID:hwkIEPxV0
神坂一の「スレイヤーズ」の短編後書きで、
作者がタニシに襲われて「さりさりさりさり」という効果音とともに
たぶん滅びたシーンを思い出したw
本編より後書きの方が楽しい作者だったな
994可愛い奥様:2012/04/24(火) 23:31:20.39 ID:ZmBTTflG0
>>982乙です!

>>991
非常事態で頭角を顕すのは、リーダーでも末端でもなく
得てしてああいう中間管理職だ、のネウロのくだり思い出す
脳の話とか血統の話とか作者の観察眼や台詞回しは感心することが多かったけど
笛吹さんは初登場の小者臭さに比べて本当に良い仕事するキャラになったよね
995可愛い奥様:2012/04/25(水) 09:35:55.45 ID:FNBEFhd20
昔の映画版日本沈没で首相をやったのは丹波哲郎だったよね
地味な首相で終わるはずだったのに、とかキャラに似合わないセリフだったと
振り返って思うわ
996可愛い奥様:2012/04/25(水) 12:50:20.31 ID:CQbDM3fc0
>得てしてああいう中間管理職だ、のネウロのくだり思い出す

福島原発で首相や自社の社長と対決できたのは 発電所長だったもんね。
今ガンで闘病中のあのオッサンが居なけりゃ、今頃みんな生きてない。

>皇族もかなりギリギリまで残っていた模様
昭和期ならギリギリまでのこってそうだけど 
今の皇族は真っ先に逃げ出しそうww(単なる推測)

997可愛い奥様:2012/04/25(水) 14:43:41.78 ID:KxvMnQwC0
うめ
998可愛い奥様:2012/04/25(水) 14:52:55.27 ID:fD4bFafV0
埋めチラ裏。
ずっと規制されてたので、その間に過去スレ読んでみた。
自分のカキコって何の印もないのにわかるものなんだなあ。
まったく書いた覚えもないのにさw
999可愛い奥様:2012/04/25(水) 21:27:44.85 ID:Z2SGWAJ80
>>996
みんすならともかく、
皇族方にそれは無いよ。

死都日本は破局噴火の話なんだよね。
本当に起こったら世界規模でヤバイ。
1000可愛い奥様:2012/04/25(水) 21:46:09.95 ID:uYgW+ZNL0
1000なら次スレでも楽しい薀蓄語りできる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。