【原発】放射能\汚染対策スレッド 124【被曝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
610可愛い奥様
>>561
> 熱電対方式なら最高値と最低値が交互に表示される。

ウソ。

多い故障モードは
・断線
・短絡
・地落

短絡以外は抵抗を測ればすぐにわかる。
普通は断線検知くらいはついているからすぐわかる。
断線検知が付いていない場合はその入力段の仕様によって最高値もしくは最低値に張り付く。
よほどショボイものでないかぎりは交互に表示されたりはしない。
交互に表示することで「断線」を表す機種もあるけど。

> おそらく・・・だが、その温度計はK型かR型の熱電対だと思う。
> 故障すると常温あたりの数値を示し、断線すると最大値まで振り切るはずだ。

ウソ。

原子炉でRタイプを使っているとしたら直接熱水に降れるところ。
普通はKかN。

常温あたりを示すのは、短絡した時。
短絡すると短絡した部位の温度を測ることになるだけ。
地落は普通問題にならない。

ちなみに、上記3つの故障モードのどれでも「温度が徐々に上がる」ことはないわ。
極まれに「断線ギリギリ」の時に温度が徐々に上がったりすることがあるだけ。