今から考えると、江戸時代が一番良かったよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
200年以上も平和な時期が続いたのは、世界を見ても、日本の江戸時代だけ
2可愛い奥様:2011/10/25(火) 07:33:23.77 ID:gCqHTzv50
「江戸時代みたいにのどかな時代が良い」みたいなことをいう人がいます。
確かに江戸時代の労働時間は1日3、4時間程度だったらしく、楽しいかもしれませんが、
GDP換算すると今の300分の1程度です。
しかし、実態はというと、平均寿命は四十歳代、盲腸でも助からない、乳幼児も3割くらいは
死んでしまうような時代だったわけです。

1の人が江戸時代に戻ったら実際には半年も住んでいられないでしょうねw
3可愛い奥様:2011/10/25(火) 07:45:59.33 ID:hJjJYefCO
>1
それ言うなら縄文時代もじゃね?
4可愛い奥様:2011/10/25(火) 08:06:17.41 ID:CYNHCi9CO
3分で現実を突きつける>>2がカッコよ杉!
5可愛い奥様:2011/10/25(火) 09:51:05.29 ID:+100mUyS0
良い悪いは所詮相対的だからね。
しかし、世界全体としてこれまた相対的にみれば、
(そりゃ、地域や時代によるばらつきはあるだろうけれども)、
『その時代としての』「文化水準(成熟度)」「教育水準」「モラル」「治安」等において、
再評価されてもいいんじゃないか?
鎖国にしても、それこそが、江戸300年の安定を担保した面もあるだろうし・・。
6可愛い奥様:2011/10/25(火) 11:26:16.02 ID:2jBKPiSC0
明治大正の頃の町並みに戻してほしいと思う
7可愛い奥様:2011/10/25(火) 13:01:44.64 ID:Zh0uddmB0
江戸が良い。
秩序も生活も安定してるし、衛生的でわりと自由。
庶民の娯楽もばっちりあるし、変な外国人は来ないしw
8可愛い奥様:2011/10/25(火) 13:36:47.31 ID:1oGXl7bb0
>>6
同じく。
今の家はどこ見ても薄っぺらいプラモデルハウスばかり。
ひどい所は区画全件がおんなじ顔してたりする。
特に文化財で食べて行ってる所は普通のおたくの街並みもある程度基準を設けて欲しい。
9可愛い奥様:2011/10/25(火) 13:54:09.74 ID:mhLVvnVw0
>>2
アメリカにはいまでも盲腸で死ぬ人たちがいるわけだが

世界中の平均寿命やGDPを比べてから言って下さい
1は世界を見てもと言ってますよ
10可愛い奥様:2011/10/25(火) 14:32:11.74 ID:rC69YPrJ0
子供は産んでは口べらししてたのでしょ。
避妊方法がないし、産むしかない、しかし食べさせてやることができない、
なんとか5歳まで育ったら女郎屋に売っちゃうわけよね、
女の子は少し長生きできたけど妊娠でたいへんだっただろう。
11可愛い奥様:2011/10/25(火) 15:37:23.47 ID:hWEJze3q0
東京の都市景観の復元で言えば
知事が天守閣を再建とか言ってたけど
天守閣が火災で焼失して石垣だけの期間が長かったんだから
むしろ皇居になってから破壊して建てた、東照宮⇒宮中三殿とか香淳皇后の音楽堂とか
二の丸と三の丸の濠を埋め立てて建てた皇宮警察みたいなの撤去または地下化して
二の丸庭園と三の丸の間の濠と櫓と城門を復元するとか

市中では日本橋を高速道路を地下化して昔の姿に戻すとか
幾つかある富士見坂を本当に富士山が見えるランドマークに復元できるところは戻す、、みたいなことをやれば
観光客が世界からもっと来て、自治体としての収入にもなろうかと思うけどね。
12可愛い奥様:2011/10/25(火) 17:23:01.00 ID:+100mUyS0
>>11
いい計画だねぇ・・・。
どれだけ¥かかるかわからんけどw
13可愛い奥様:2011/10/26(水) 02:45:03.37 ID:C4RVqMuJ0
>>7
そうなの?公衆便所とか発達してたの?
江戸の町っていうと、壁が小便返しだらけのイメージなんだけど。
14可愛い奥様:2011/10/26(水) 05:05:03.81 ID:sVrrZElA0
>>13
世界中みても公衆便所なんてなかった
庶民の家にもトイレはない
王侯貴族は別よ 庶民世界では
おまる的なもので窓から捨てる 最先端のパリでさえ
パンプスハイヒールの発祥をみてもわかる
まだアジアの(今の)後進国の方が糞だまりを掘ってて衛生的

日本は特に江戸の街は上水インフラに肥業者にリサイクル業者等
衛生的で経済も回転が完璧だった
15可愛い奥様:2011/10/26(水) 05:57:12.04 ID:WWTzQNMCO
>>10
今はコンドームがあるから大丈夫だね。
食料も缶詰めがあるから大丈夫でしょ。
16可愛い奥様:2011/10/26(水) 05:59:23.64 ID:WWTzQNMCO
>>2
今は寿命が長すぎる。
老人の平均寿命が70歳になるぐらいの政策は行うべきだろう。
17可愛い奥様:2011/10/26(水) 06:01:55.26 ID:7BIjGug20
んな訳無いやんw幕藩体制望んでる輩達

平和って言葉使うからブサヨか・・・www
18可愛い奥様:2011/10/26(水) 06:39:30.55 ID:gcL2f4rO0
越後屋の社員は勝ち組
19可愛い奥様:2011/10/26(水) 06:42:16.73 ID:vNsvWCFyO
5歳で売られて何歳で売春させられてたの?
10年位タダ飯食わせてもらえたのかな?
20可愛い奥様:2011/10/26(水) 07:14:14.68 ID:pVebcLOv0
>>18
終身雇用ではないから、めちゃくちゃ働いて生き残れたものだけが勝ち組。
越後屋、白木屋のような大店では何年かたったら上の役職に上がるけど、
そこで上がれない能力のないものやめさせられる。
能力なくてずっと下っ端のままで温くやっていけるわけじゃない。
そして働いてる間は基本全員お店で寝泊り。
結婚できない。
番頭くらいまで上がってやっと結婚できるから、その時には40超えてる。

江戸時代は年中休みなし。
雇われ人は半年に一度の藪入りだけ丸一日お休みもらえる。
年齢一桁で小僧に入って、家に帰れるのはその日だけ。
地方から出てきたものは家に帰ることもできない。
週休二日なんてないから、それ以外の日は毎日仕事。
21可愛い奥様:2011/10/26(水) 07:20:33.93 ID:FmiTYChb0
徳川家とかその側近のお偉い大名とかだったらいいかもね。
疫病とか飢饉になったら庶民はいっかんの終わりw
米とかいい薬とかおいしい食物も将軍様から偉い順に割り当てられるからねん。
もちろん偉さを決めるのは将軍様ww
22可愛い奥様:2011/10/26(水) 08:42:21.73 ID:vnppbRI90
江戸時代を持ち上げる人って、江戸の町人のことしか考えてないよね
実際に江戸時代に生まれてたら、高確率で地方の百姓で
働きづめで娯楽もなく、自分の作った米も食えなかったのに
23可愛い奥様:2011/10/26(水) 08:59:48.72 ID:C4RVqMuJ0
>>14
へー、でも下水は発達してないみたいだから、なんか匂いそうw
詳しくありがとうございました。
24可愛い奥様:2011/10/26(水) 15:50:24.22 ID:sVrrZElA0
>>20
薮入りしか休みがないのは売られた奉公人
口利きで働いてた人には雇い主の裁量で休みはあった
地方から来た人も休みはあったが周りを気にして休まない人も多かった
そこに住んでるから

城下内に住んでる通いの雇われ人は今のバイトのように週働何日とかあった
戌の日がお休み とか
特に職人系の仕事は仕事がない日とかあったし
「今日は行きたくねエや」と休む人がいたくらい暢気な風潮もあった

歌舞伎や見世物小屋や講談 浅草寺や道成寺などへの観光
人々はお休みの日にこぞって遊びに出かけてた
流行に遅れるのが嫌で口コミであそこが面白いらしいと出かけた
美人な女給のいるお茶屋ガイドや観光名所ブックなどいろんな雑誌があった
2520:2011/10/26(水) 15:53:00.45 ID:sVrrZElA0
間違えた

>戌の日がお休み とか

じゃなくて
友引がお休み とか でした
26可愛い奥様:2011/10/26(水) 16:03:22.01 ID:I1uvIEg50
>>23
長屋でも共同トイレの側は家賃が安かった
くみ取りした「し尿の代金」は世話役の収入
27可愛い奥様:2011/10/26(水) 18:12:47.93 ID:HIA8deeV0
>>24
口聞きで入った奉公人って意味がわからないけど
最初から番頭とか勤めるような引き抜き的な人材ならともかく
最初はみな丁稚さんから始まるもんで
多くの場合は休みや衣類等のたくさんの既成はあるもんでしょう。

>売られた奉公人
って、広い意味でどういう意味なんだろか。
京阪、近江、伊勢などから江戸に支店をだした大店は
丁稚さんからして本国から連れてきて採用するのが普通なのに。

>道成寺
それ、紀州のお寺だけど・・・
>美人な女給
たんに「茶屋女」かと
2820:2011/10/26(水) 23:51:47.34 ID:sVrrZElA0
>>27
口利きで働いてた人 と書いてるけど?

口利き屋というバイト斡旋所があったんですよ
子供の頃に売られた人(奉公人)ばかりじゃなく
普通に雇われ人がいたんです
急に旦那が死んだりして急に働く場所が必要な女性も
ウェイトレスとか紹介してもらえました

>道成寺
増上寺の間違い これは失礼いたしました

>たんに「茶屋女」かと
だからなに?
江戸内美人ガイドブックがあったと書いたんだけど?
その茶屋に美人見たさの男がだんご食いに行ったんだよ
何屋だろうと「女給」と書けばだいたい想像つくだろ


江戸時代は奉公人が売られてて可哀想な時代と言いたいの?

峠の茶屋で働いてる娘を時代劇で見た事ないか?
あれが売られた奉公人だと思うかい?
近所のコだよ
2928:2011/10/26(水) 23:54:06.27 ID:sVrrZElA0
また失敗した…

>>28 の名前欄は間違いです 24と書きたかった
30可愛い奥様:2011/10/27(木) 00:29:10.34 ID:ADGhEYPH0
>>22

食べられない時期もあったけど、ずっと食べられなかったわけじゃない。
御家人は変色した米を受領しなければならず、うまい米を
食べていたわけじゃない。
31可愛い奥様:2011/10/27(木) 01:10:30.45 ID:+dQwNizA0
>>28
>口利き屋
・・・あの、それは「口入屋」の間違いなのではw

また『増上寺」は上野寛永寺と並ぶ将軍家菩提寺なので
武家の参拝はあったけれど、それはあくまでも参拝。観光じゃありません。
そして庶民にはいささか敷居の高い寺なので、観光には不向き。
あの辺りで観光というなら、芝神明や愛宕神社ですね。

>江戸時代は奉公人が売られて可哀想な時代と言いたいの?
わらっちゃうほどアナタのレスがあまりに勘違いだらけなので
訂正しただけで、別に「江戸時代について」語ったわけではありませんw
「茶屋女」って言葉くらい、おぼえましょうねー
32可愛い奥様:2011/10/27(木) 05:21:02.24 ID:OaHkHQX60
じゃあウエイトレスにもバイト斡旋所にも突っ込みなさいよ
ガイドにもブックにも

口入屋と書いて全員が意味わかるの?
女給というのも想像しろよと>28に書いたのに
どうしても茶屋女と書かなきゃいけない理由はなに?
居酒屋や料亭の仕事もあったうえで女給と総じたんですけどね
そして口利きという言葉も口利き屋という言葉も江戸よりありますよ
今の人にもわかる言葉でしょ 仕事の口利きですよ

参拝も当時の娯楽 お伊勢参りも憧れのリゾート旅行
ちょっとしたお出かけは観光だった
お寺さんの観光向き不向きを何故語るの?
薮入りしか休みがなかったと書いてたのに

観光ガイドや美人ブックがあったことに文句ないみたいですけど
なにを勘違いというのかしら

休みがなかった というから あった と書いたんですけど
あった事に意義を唱えられないから揚げ足取りしたいのかしら
休みがあったから江戸庶民にガイドブックが流行ったんですよ
>24に書いた事をもう一度書きました
33可愛い奥様:2011/10/27(木) 06:22:49.25 ID:3PlGNG+wi
江戸時代って飢饉が多くなかった?
それは困るな〜。
34 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/27(木) 06:46:57.38 ID:xObVPE1R0
クソスレだと思ったのに、ちょっと面白くなってきた
35可愛い奥様:2011/10/27(木) 07:57:04.04 ID:cCUgknDx0
桂庵って言葉も覚えましょうね()

田舎の豪農の娘とかならなってもいいなあ。武家格の。
母親の実家がわりと裕福な農家だったみたいで祖母に聞いたけど昔が良かったと言ってた。
なぜか倉に錦絵?枕絵?みたいなあやしいものもある。エロ家系だったのかな。
36可愛い奥様:2011/10/27(木) 14:10:58.90 ID:KSJEpAvL0
>>32
20を書いたのは私で、それ以降は書いてない。
27から下は別の人だよ。
なんで仮想敵にされてるのか分からないし、
なんでそんなに攻撃的?
37可愛い奥様:2011/10/27(木) 15:06:03.63 ID:N1dCdx3C0
>>31
それを言うなら芝神明社、愛宕明神だろw両部神道な。
「神社」なんて付くのは
習合時代には殆ど無いw
国家神道の創作で゛二等兵゛だからねw
38可愛い奥様:2011/10/27(木) 15:16:05.48 ID:N1dCdx3C0
神田明神⇒明治期の廃仏毀釈と神仏分離で、神田神社に、、、1960年代の神田明神祭復興まで
祭神まで平将門を抹殺して大国主命に改竄

湯島天神⇒室町時代までは戸隠明神九頭権現顕光寺だったのに、菅公が入った⇒゛湯島神社に

日枝山王権現⇒天台宗の山王一実神道を国家神道に改竄して日枝神社に

なんて例のように
神宮、大社より格下にランクされてしまって
江戸の三大祭も廃れたw
39可愛い奥様:2011/10/27(木) 15:16:37.00 ID:flvxTr5D0
>>35
嫁入りする娘に持たせたんじゃないの?枕絵
40可愛い奥様:2011/10/27(木) 15:25:00.84 ID:PBSOp5OcO
残酷な死刑多くなかった?市中引き回しの上打ち首とか
41可愛い奥様:2011/10/27(木) 15:47:21.40 ID:jiVeC2rl0
春画は一応嫁入り道具だからあったんじゃない?>>35
大名の風習が庶民(と言っても金持ちだけだけど)にも浸透してった。
42可愛い奥様:2011/10/27(木) 16:40:47.74 ID:cCUgknDx0
>>39>>40
嫁入り道具なのかあ。
多分うるしぬりの箱に入ってて、小さい頃開けてしまって衝撃。
死んだじい様は助平だったわ。


43可愛い奥様:2011/10/27(木) 18:33:37.54 ID:/8UkUN/A0
性技は開発されてた
44可愛い奥様:2011/10/27(木) 18:53:17.80 ID:n4n2jpHJ0
>>40
大江戸神仙記っていうJINみたいなタイムスリップ小説で、
「悪い人は死刑にするんで、悪い人が減って結構ですわ」
みたいなせりふがあった。悪い人は尽きないんだが、妙に説得力を感じてしまった
45可愛い奥様:2011/10/27(木) 18:57:55.12 ID:n4n2jpHJ0
>>22
江戸時代を持ち上げるのと江戸を持ち上げるのは違うんだよね
最近の江戸ブームは後者の方

でも、江戸時代の農民であっても同時期のヨーロッパの農民と比べれば
戦がないだけましっていうのはあるのかもな
46可愛い奥様:2011/10/28(金) 00:49:54.10 ID:xP20TmlJ0
>>42
枕絵、春画の類は刷り技術も高く絵の具も良いものを使ってて
高価なものも多数あったようだから、別に「初夜の床の作法」用ではなく
高価な鑑賞浮世絵として金持ちが買ってた場合もあるし、
お土産品やとしても喜ばれたようなので
いちがいにスケベ目的で購入・・・ってのでは無いかもよ。

うるしの箱に入ってて状態の良いものなら、高い値がつくだろうね。
今でも春画専門に買い集めている人は居るから。
47可愛い奥様:2011/10/28(金) 01:46:44.14 ID:PDFvTk1J0
日本刀の外装にすら
吉原での情事
なんて画題のが残ってるw

ただし、これは武士のではなくて
町人の長脇差。
札差など富裕な町人も、農民も
刃渡り2尺未満の短いの1本なら持てたし
旅行の際などは差せたから
競って豪華な脇差も注文したろうし、武士では恥ずかしくてのような
文化資料も残ってる。
48可愛い奥様:2011/10/28(金) 05:57:19.58 ID:dYnZxqxs0
でも春画ブームも浮世絵ブームを落ちちゃって
売れ残りの絵を 和食器を海外に売るときの包み紙にしたんだってね
んで外国人さん達がこの絵はなんだ?と包み紙を伸ばして保管した
欧米には歴史的な浮世絵とかたくさん残してくれてて感謝だわ

姦国みたいに「盗られたもんだ返せ自尊心が傷つけられた」とか言わないから
ときどき展覧会催していただきたいわ
49可愛い奥様:2011/10/28(金) 07:48:56.00 ID:EPCmv4yb0
もともと浮世絵は今でいう漫画みたなものでしょ
美術品扱いされたものではない
西洋の権威の目に留まって、それからいきなり美術品の昇格
クールジャパンか?
50可愛い奥様:2011/10/28(金) 09:44:01.68 ID:BSZuyxbW0
>>46
高いんですね〜!
でも残念な?ことに戦後に財団になったり、文化財になったものもあり、自分達で勝手に売れないんですよね…。

あといつの時代か知らないけど閨のお道具もありますよ。お湯をいれて使うらしいw
51可愛い奥様:2011/10/28(金) 17:27:59.90 ID:xSkOioWE0
>>22
他の藩と比較しても身分差別が激しく
天文学的な借金を抱えていた
薩摩藩なら江戸暗黒史観が適用されるが
そのようなケースは少数で
江戸時代中期以降の農民は
貧農でも中級クラスの武士より余裕のある暮らしをしていたらしい

http://www2.ttcn.ne.jp/kazumatsu/sub226.htm#3

「貧農」がオの300万円、「中級」役人がイの100万円です。まず前者は、米の取れ高は享保14年
     (1729)で27石9斗で、「公式」の取れ高より16%強多い数字です。この他、縮(ちぢみ、織物)の
      収入がひと冬で2〜3両、駄賃稼ぎ(馬を連れて街道荷物の運送をする)で約3両、煙草栽培で3両、
      こうしたものを合計すると、1両=10万円換算で、約300万円にもなります。
      一方、後者の「中級」役人の収入は米12石4斗、米1石を76500円で換算して約95万円にしかな
      らず、しかももっぱらの消費者であって、他に何も生産しない彼の収入はこれのみで、これで家族と
      奉公人を養い、住まいを維持し、さらに役職に関わる経費をまかなわなければなりませんでした。

52可愛い奥様:2011/10/29(土) 00:38:51.68 ID:04mSQRSF0
>>49
もちろんそうよ
だから売れ残りは包み紙にされた
でも歴史的な文化財なのは違いないよ

あの時代の印刷や紙すきの技術 絵の具の種類とかとても重要よ
一枚の絵に何枚もの版下を作って絵の具乗せて行く娯楽物
なにせ一般庶民が紙の娯楽商品を買ってたんだから
町民文化の素晴らしさを証明してるよ 
53可愛い奥様:2011/10/29(土) 03:37:17.60 ID:sa1GpHM00
>>2
なんで現代と比べてんのwGDPてw
江戸時代の同じ年代なら、どこの国もそんなもんだろ
その年代からGDPが現代と同じレベルだった国でもあんのかよw
54可愛い奥様:2011/10/29(土) 17:40:35.21 ID:eeTtRQHo0
>>52
確かにね
書物が庶民に気軽に手に入る(貸本屋も多かったけど)ってのいうのはたいしたもの

西洋の表紙に宝石をはめ込んだような本がないのも、本=貴重品って言う感覚が
なかったのかも
55可愛い奥様:2011/10/29(土) 23:27:14.76 ID:04mSQRSF0
>>54
それは逆だと思うわ

西洋では紙はとても高かったし 本も高級品ばかりだった
庶民の読み捨て雑誌なんてなくて 本は子孫に遺すものだった
もちろん日本も皆がみんな次々と本を買えたわけじゃないから
人から借りて写本して遺したものもたくさんあるけど
でも紙は庶民にも手に入った
ノートみたいなの売ってたし自分でも作ったし

宝石をはめ込んだ本というのがどうゆうものなのか私は知らないけど
何かを加工する工芸品は日本人は得意だったでしょうね
金ぴかな本は西洋にも多いよ 本を室内のインテリアにもしてたしね
56可愛い奥様:2011/10/29(土) 23:55:30.03 ID:HmDE4OY/0
>>51
その貧農の27石9斗の収入のモデルになった享保期の信州川中島平5か村、、、というのの
所属の所領は松代藩側なのか?上田藩側なのか?
興味がありますね。
後者なら川中島6村の大庄屋(割番)を勤めた家が私の親類で、確か帳簿上は合計で5千石〜6千石。
前者なら、1つで村高1,500石超のが2つもあるので1万石近くある筈。

出典は「貧農史観を見直す」ですか?
57可愛い奥様:2011/10/30(日) 00:10:43.76 ID:xHo3fCPP0
江戸時代は混浴でフェラチオもし放題だったらしいね
58可愛い奥様:2011/10/30(日) 02:27:40.94 ID:xMGfeMPxO
素人さんがやることじゃないよ
59可愛い奥様:2011/10/30(日) 10:25:06.81 ID:XRPyxzG30
冤罪で捕まったら、嫌だなあ。

問答無用で極刑が待っているなんて怖すぎ。
60可愛い奥様:2011/10/30(日) 14:13:55.80 ID:/BYp9puz0
犯罪そのものがものすごく少なかったから
冤罪のリスクはほぼゼロだよ

親族間の助け合いだけでなく
地縁に基づいた相互互助システムが発達していたから
何らかの不幸に襲われても何とかやっていけたらしい

農村も年貢を確実に取るための連帯責任を
農民に負わせたら
相互互助の制度の発達したとか
61可愛い奥様:2011/10/30(日) 21:26:10.20 ID:q+OYaDbi0
>>56
上田藩領も松代藩領も両方含む
A家文書の詳細な記録がネタなのね。納得!
62可愛い奥様:2011/10/30(日) 21:36:22.87 ID:FxeUW259O
徳川の流れを組んでいる地域(賊軍の地域、山形県庄内地方など)は今でも江戸時代みたいな部分があるよ。
63可愛い奥様:2011/10/30(日) 22:08:46.94 ID:qsIgkmhv0
江戸で当時の世界レベルと比べて一番良かったのは庶民の子供が大事のされてたことだと思う。
初歩にせよ、読み書き算盤がかなりの子供が寺子屋で学ぶことができた
64可愛い奥様:2011/10/31(月) 15:50:15.82 ID:eiUWmfZ00
識字率の高さはよく引き合いに出されるよね・・。

あと、ミンスが 「社会で子供を育てる!(キリッ」 とか言ってるけど、
それは、戦後(特にバブル期前後から)希薄になった人間関係・地域関係のせいであって、
もともと、地域みんなで目配りできてたんじゃないかな。
(ミンスの言う 「社会で」 というのは、「社会のお金で=税金で」ということでしかないよね・・。
やっぱ奴等は馬鹿だな・・。)
65可愛い奥様:2011/11/02(水) 21:25:03.34 ID:ib8i8lLm0
江戸時代までは庶民が「てんのう」って聞いて、すぐ連想すんのは
仏像の4種類のうちの1種の天王(○○如来、○○菩薩、○○明王、○○天、または天王、または天女)
であって、近代天皇制の改竄の天皇ではなかったwww

(そもそも記紀の神話を与太話ではなく本当と仮定してさえ
125人のうち、最初の39人は倭の「大王」
672年壬申の乱から天武「天皇」、、以下奈良時代の70年間、長岡京、平安時代の醍醐、村上天皇までの23名が天皇で
冷泉「院」以来955年、56名は江戸時代の後桃園院まで「院」であって
断絶した皇室を閑院宮家からやってきて継いだ光格からが「天皇」におくり名を戻し
以下、⇒仁孝⇒孝明⇒明治⇒大正⇒昭和と
6名を足しても、30名にすぎない)
全員、天皇に統一し、天皇や院やらなくて非業の死をとげたのまで南朝だけを正当にして
改竄したのは1920年(大正9)からにすぎないw

NHKの歴史秘話ヒストリアで
江戸時代後期の江戸の町に、乞食の一種の「すたすた坊主」や「わいわい天王」がいたとの
解説は「てんのう」=天王
が一般的な江戸時代の庶民感覚を表していて面白かった。
66可愛い奥様:2011/11/02(水) 23:21:21.60 ID:Zxu9dlpL0
「すたすた坊主」「わいわい天王」
杉浦日向子さんの著作くらい読んでれば、普通に出てくることだ。
67可愛い奥様:2011/11/02(水) 23:34:25.32 ID:ib8i8lLm0
あの荷恥大中退のおばさん、もう死んでいないんだっけ?
68可愛い奥様:2011/11/02(水) 23:39:38.73 ID:ib8i8lLm0
11/3は
江戸時代ファンから見れば
文化破壊の日だねw

五節句を廃止して、紀元節だの天長節だのって創作してさwww
だいたい睦仁の誕生日って旧暦だろうに。

来年は大正100年だけど、1968年に明治100年を宣伝したような世相は
無いだろうねw

7/31だっけ?大正の天長節は、祝日にすらなってないしなwww
4/29は死肉累々の日って言ったのは
立命館の教授だったっけか?www
69可愛い奥様:2011/11/03(木) 00:54:07.64 ID:d+bRDRdX0
>>66
日本人なら当然読んでて当然のような書き方ですが…
70可愛い奥様:2011/11/03(木) 08:52:14.82 ID:tfeHuZhF0
あのおばさんは
江戸の庶民文化については非常に独学で物知りで尊敬するけど
武家文化の近世有職故実については
勘違いも多いと思いますけどねw
71可愛い奥様
昔なら
NHKが「てんのう」を乞食の一種と哂いものにした、、、
なんて放送したら
右翼が勘違いして、嫌がらせしたもんだったけど、、、
そこが面白い、、、ってことさwww