【原発】放射能\汚染対策スレッド 65【被曝】

このエントリーをはてなブックマークに追加
545可愛い奥様
ホコリの吸入による内部被曝について、
計算方法とか数字を調べれたのだけど、だんだん怪しく思えてきたわ。

福島の学校での被曝の計算。
これの4ページから吸入による内部被曝の計算の、再浮遊率の所。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/12/1305995_0512_1.pdf
> 今回の設定 1.00E-06
> 学校では生徒が走り回ることから、舞い上がりが多くなることを考慮して

再浮遊率の細かい話が載ってるレビュー。
Particle resuspension: A review
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0160412080900057
abstractに書いてあるとおり、再浮遊率は定義や状況に応じて10^-10〜10^-2 [/m]の範囲。

読めない人が多いと思うけど、レビューの中にはいろいろなケースについて再浮遊率が書いてあるわ。
例えば車が走った時や、1分に36歩歩いた時など。
他にもプルトニウムが大気から落ちて半減するまでの期間(15日)なども。

で、ニューヨークの降下物の、風による再浮遊は10^-8〜10^-6程度。
ネバダ州で車を走らせたら10^-4程度。
部屋で掃き掃除したら10^-2。

小中学校のグラウンドで、再浮遊率10^-6/mはやっぱり低いんじゃないかしら。
土埃だらけだろうし。
二桁大きかったらもう外部被曝より多いのよね。

IAEAのSaftySeries 111を読んでみないとこれ以上はわからないっぽいけど、
政府の言っている値は低すぎるように思える…。