■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■76言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆63軒目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303467969/

※前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■75言目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1305520069/
2可愛い奥様:2011/06/22(水) 20:47:09.66 ID:JchKHXpm0
華麗に2げっと&いちもつ
3可愛い奥様:2011/06/23(木) 15:03:58.15 ID:AKgQqW86O
質問です。
うちは夫婦共に漫画読みなので2階に書庫を作ろうと思ってます。
4畳ほどの部屋の壁にキャスター付の薄い本棚を並べられるだけ
並べようと思ってますが、同じような事をしてる方はいらっしゃいますか。

買おうと思っている本棚はこういうの。
http://www.seikatsuzacca.com/product/PD06000/
床が傷だらけになるかな、とかぴったり壁際に収まらないと倒れてくるかなとか
床が本と本棚の重みでたわんだりしないだろうかとか(HMさんは大丈夫と言ってたが)
いろいろ心配で・・・。

4可愛い奥様:2011/06/23(木) 15:24:49.72 ID:I1OYr1c50
やった事無いのだけど、床はよくても
地震や棚の崩壊などで壁に倒れかかってきたらどうなるのかな?
壁って結構すぐ穴があく気がして。鉄筋なら大丈夫かな?
5可愛い奥様:2011/06/23(木) 15:50:20.35 ID:Wpuo+MQ90
まだ前スレ終って無いよ
6可愛い奥様:2011/06/23(木) 22:08:00.16 ID:AtVmlJr+0
>>3
それうちに似たような2列入るタイプのがあるけど、DVD用で良ければ差し上げたいぐらいだわw
奥行きが40cmちょいのだけど、DVDでも「重い」。引き出すのが面倒になるぐらい。
本だともっと重いよね。

あと、本棚を出し入れする時に左右にグラつかないように、外枠の天井に手前から奥の方向に
溝が2本あいていて、本棚のてっぺんにはネジが2本ささるようになっていて、ネジが溝に沿って
スライドする形で本棚を出し入れするんだけど、そのネジがあるせいで、本棚が全部でてこないで
残りちょっとでストップするの。
つまり、奥の本が外枠に隠れてしまうので、奥の本を取り出す際に、手前に並んでる本を出さないと
取り出せない。それがとっても不便…。

転倒防止には、うちは天井つっぱり棒をしてるけど、前述の「溝とクギ」のせいで、ツッパリ棒も
溝をよける形でしか設置できない。(1つの本棚にネジ・溝が2本で、2列だと4本。)

それから、2F書庫は、私だったら怖くてできないわ。HMが大丈夫と言っても、「想定外」の何が
あるか分からないし。「絶対安全」なんて事はないのだから。
うちは、半地下の木造3階建てだけど、旦那の本棚(90×35×180cm)が4つあって、地下以外は
考えられなかった。本棚を置く所は、追加料金を払って床の補強をしてもらいました。

一方、1Fの冷蔵庫を置く所は、補強なしで大丈夫と言われて何もしなかったけど、巾木と床の間に
隙間ができ始めてるところを見ると、床が下がってきてるかも…。
冷蔵庫だけで100kgあるんだ。中身が入って仮に200kgだとしても女性4人分ぐらい?
全然たいしたこと無さそうな重さだけど、やっぱり床補強すれば良かった。

…長くなってごめん。
7可愛い奥様:2011/06/23(木) 22:10:02.97 ID:oEWZ/Z+Y0
長文より前スレまだ残ってること考えなよ。
自分の語りたいことは長文でルール無視な人がアドバイスしてもね。
8可愛い奥様:2011/06/23(木) 22:56:02.39 ID:dR1UTZsp0
前スレ999
ダイエーって、今イオンだよ? いつまであるかわからない気が。
あそこは基本的にスタック&ビルドだから。

うちの方のダイエーは潰れて、レトロなテナントばかりの地方スーパーになってる。
知ってるところは、近くのスーパーが食われて潰れた数年後に、そのイオンも潰れ、
その後パチンコ屋。あの辺の人、どこで買い物したらいいんだろう、と思ったよ。
9可愛い奥様:2011/06/23(木) 22:57:59.68 ID:dR1UTZsp0
あ、前スレは終了しました、1さん乙です。
10可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:18:06.33 ID:haIAjVrX0
>>8
ありがとう
それがですね、驚いた事に地方は結構ダイエーが残っているのですよ。
関東から地方転勤になり、ここのダイエーは羽振りが良いようで
当分潰れない様な気がします。
駅も徒歩5分ほどなので
道路を隔てた前がダイエーの搬入センター
前から気になっていた土地なので
真後ろが切り立った絶壁の上に立つマンションでも我慢します・・・
11可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:22:55.02 ID:dR1UTZsp0
>>10
いや、だから今は残っていても10年経たないうちにわからなくなるのがイオン系の怖いところ。
県庁所在地の大通り、商店街に面したところでも、老朽化を理由に普通にスクラップするから。
その店が建ってから20〜30年、ってところで潰されることが多いよ。
12可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:24:02.65 ID:lIlMBaQc0
1乙!

>>3
3畳の書庫に、薄型本棚と突っ張り本棚と机と、机上にも棚と、収納三昧にした。
壁に2面くっつけて、薄型本棚3列+外箱入れてる。
津波の来る地方じゃないけれど東北なんで、地震はしょっちゅうで震度5ぐらいの地震も起こったけど
とりあえず倒れてはいない。
薄型本棚の隣の天井ツッパリ本棚が支えてくれているのもあると思う。
2階だけど、今のところ床がたわむなどの問題はない。(本以外にも物を置いているから、本だけ収納より重くないってのもある)

直下は玄関だし、床が抜けて下階にいたら死ぬなんて不安も感じにくい。

部屋に家具を置きたくなかったんで、子の絵本も大部分書庫に入れているから
寝ているときに部屋の本棚が倒れて危険、なんてリスクも少なくて、書庫を作って良かったと思う。
13可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:32:36.55 ID:haIAjVrX0
>>11
そうなんだ〜
でも道路を隔てた駅側に大規模商店街と飲食店(ついでに国立大学も)が
ある地域なのでダイエー撤退しても安心なんだ
実を言うとダイエーよりもその商店街目当なんだけどねw
親切な助言ありがとう。
14可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:40:08.47 ID:dR1UTZsp0
>>13
そうなんだ、おせっかいごめんね。
とある地方の大型店の閉店で、駅前ゴーストタウンが進行していくのを何カ所か目の当たりに
したからさ…
今は郊外型が主流だけど、それも後20年くらいしたらどうなるんだろう、とも思うし、
難しいね、今。
15可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:40:31.93 ID:KWs/nlaIO
余計なお世話なのにちゃんとお礼言ってえらいなあ
16可愛い奥様:2011/06/23(木) 23:43:04.20 ID:9e+TTDuL0
前スレ999
28坪で3500万って建築費?
土地込み?
建築費で28坪3500万って高いなと思って。
17可愛い奥様:2011/06/24(金) 00:08:10.62 ID:MJT8r++AO
へーベルなら、それくらいしそう。見積もりが、うちも似たような坪数で、建築費3000万くらいだった。
18可愛い奥様:2011/06/24(金) 00:12:24.25 ID:izNkiuAw0
>>3
同じようなのがある。
>6さんの言うようにかなり重いので、出し入れが面倒。
で、天板にグラつき防止のネジはあるけど、やっぱりちょっと揺れるので
たまに文庫本サイズの本が隙間の奥に落ちる事がある。
そうなるとその天板のネジを外して棚を全部引き出さないと取れないので
ものすごく面倒&疲れるorz
床の傷については、和室の畳の上にウッドカーペットを敷いた上で使ってる
せいも大きいと思うけど、しっかり車輪の跡が付いちゃってる。
という訳でこの本棚は絶賛放置中。全力でお勧めしませんw

ところで今新居の設計中で、設計士さんとスケジュールがなかなか
合わないので仕方なくメールで色々やり取りしてるんだけど、
微妙なニュアンスが上手く伝わらなくて嫌になってきたorz
主人とも意見が合わなくて(どこに比重を置くのかとか)
こっちもまた疲れるorz
住宅雑誌やモデルハウス、新興住宅地巡りで色々見過ぎて
自分の中でもどういう風にしたいのか分からなくなってきちゃった…orz
当分の間設計図は見たくない気分
19可愛い奥様:2011/06/24(金) 01:01:51.97 ID:a55AssYh0
>>3
床は補強すれば大丈夫だろうけど、その手の本棚はすぐダメになりそう
うちも2階の廊下の一角に書庫スペースを作るけど、床は補強して
本棚は造作してもらう
20可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:14:56.62 ID:QS15rDfB0
>>3
うちも>>12さん同様3畳の部屋を書庫にしてる。うちは1階に。
本棚は本のサイズに合わせて作り付けにしてもらった。
3月の震度6で他の部屋の置き型本棚は移動していたけど
作り付けは動かず(当たり前か)。
21可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:19:03.06 ID:0tAZ3kLQ0
1さん乙です。
やっと内装や壁紙決め終わったのに今度はワックスの種類や外構。
なんだか考えすぎて疲れたw

外構でこれだけはやっておいたほうがいいとかこれはNGとか何かありますか?
具体的なな質問でなくてすみません。
22可愛い奥様:2011/06/24(金) 09:27:10.80 ID:ospH2D3n0
外構は、120くらいの高さのクローズがおすすめ、かな。
今までの流れを見ると。
オープンだといろいろ侵入されたりして面倒だし、高さがあると今度は死角が増えて
泥棒の危険が上がる。

植える植物の希望があったら、ここでちょっと聞いてからの方がいいかもしれない。
桜は完全にNG。
23可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:14:53.79 ID:QBqnUDix0
除草対策かな できたら土以外のとこ全部やった方が楽
近所にウッドデッキの下から雑草が生えてるところがあるw

雨水の流れも確認かな
土の庭から砂利の方へ流れない対策が必要
怠ると流れてきた土で砂利が埋もれ雑草が生える
うちのことだけどな…
後から石垣の間を竜のひげでうめようと思ってたら
その前に雨が大量に降って遅れをとったw
24可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:23:21.39 ID:0tAZ3kLQ0
>>22>>23
ありがとうございます。
フェンスの具体的な高さ参考になります。
雨水の流れも気にしていませんでした。
今日打ち合わせなので色々考えて見ます。

25可愛い奥様:2011/06/24(金) 10:33:46.13 ID:CkNW6KtT0
石垣、好みなんだけど 大きさが不揃いな石を組む石垣はお勧めしない。
間をセメントで埋めても草が生えるし、草刈り機も入らない。
平らな薄い石をミルフィーユみたいに組むとか、レンガとかの方が始末がいいよ。
組んだ石と芝生との堺の雑草取りが手仕事でさ、言い知れぬ怒りが湧いてきて
工事現場のズダダダッってするヤツが無性に欲しくなるよ。
26可愛い奥様:2011/06/24(金) 11:20:50.34 ID:ospH2D3n0
>>25
真砂土だったっけ? 一度草を抜いた後に、雑草が生えないように水で固める土で
固めてしまうの、おすすめ。
ホームセンターで売ってるよ。
27可愛い奥様:2011/06/24(金) 12:37:20.01 ID:CqDwowBO0
砂利ひくなら防草シートは忘れずに。
デュポンのザバーンが鉄板です。
ホームセンターで売ってるような薄いやつは数年でボロボロになります。
28可愛い奥様:2011/06/24(金) 13:43:01.57 ID:zyyH2qPP0
>>22
桜がNGなのって、落葉、落花、毛虫のせいですか?
29可愛い奥様:2011/06/24(金) 13:45:28.50 ID:9d41DwES0
>>28
根が張って塀や基礎を傾けるって言われてるよ。竹もそう。
昔の日本家屋にありそうだから、知った時は意外に思ったな。
30可愛い奥様:2011/06/24(金) 13:49:04.08 ID:t79dxuMM0
それらをクリアしたとしても、桜が大きくなって立派になれば、花見の季節に
変なのが寄ってくる。
花見させろとか枝よこせとか。

ゴミの放置もおおいらしい。
31可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:17:01.10 ID:t79dxuMM0
上の方でもありましたが、キッチンで悩んでいます。
TOYOキッチンに一目ぼれしたのですが、いろいろググってみると評価が両極端
で、混乱しています。
使っている方、導入を見合わせた方、よろしければご意見をお聞かせ下さい。
32可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:22:17.17 ID:ZjobVxYb0
>>4
うちはこれを購入予定。ちなみに床はフローリングにしようと思う。
http://item.rakuten.co.jp/kagufactory/c/0000000388/

ただ、「部屋の壁一面」ではあるのだが、四畳よりはもうちょっと広いっていうか、
この本棚(実際はDVD棚)を置いた残りが4畳ぐらいになりますわ。
33可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:24:21.18 ID:ZjobVxYb0
>>31
「あそこはめちゃくちゃ高いですから」で営業さんに一蹴されたwww
ショールームの雰囲気も、あまり「一般家庭向け」ではない気がする。
34可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:42:08.29 ID:rduwpIR50
>>31
TOYOキッチンって震災で足がボッキボキ折れた所じゃないの?
やめておいた方が良いとオモ。
35可愛い奥様:2011/06/24(金) 15:51:39.43 ID:9d41DwES0
3Dシンクだっけ?
確かに素敵だけど、うちも評判悪いのが気になってやめた。てか金額的にもw
あとで足ボキを知ってやめといて良かったと思ったよ。
酢ェーデンと同じく両極な感想が多いよね。
36可愛い奥様:2011/06/24(金) 17:48:45.19 ID:xq7jrFZr0
>>31
見合わせた一番の理由は
あのデザインだと掃除が大変だからの一点だw
ステンレスの天板を今使ってて無問題ならいいと思うよ
カッコいいんだけど、日常生活で綺麗さを維持するのは
私には無理と判断した

他のメーカーでも取っ手とか扉色など変更できる自由度が少しはあるし
どうせなら行ける範囲の全メーカーのショールーム行ってみたら?
高さとか棚の作りとか幅とか質感とか行ってみないとわからないし
37可愛い奥様:2011/06/24(金) 18:53:33.50 ID:jTh0WG6jO
うちはキッチンハウスにした。
良かったですよ。
38可愛い奥様:2011/06/24(金) 19:04:00.15 ID:t79dxuMM0
31です。
みなさん、ありがとうございました。
震災で足が折れたのは私がググった限りではBAYという機種だけのようですね。
実際はわかりませんが、私が導入したいのはコアというものですので、とりあえず
は大丈夫かなと。

あと、私が導入したかったのはデザインはもとより、あのシンプルさなんです。
表面がステンレスで「シンプル・イズ・ザ・ベスト」を行っているな〜と思ったから
なんです。掃除が楽そうに感じたのですが、どうなんでしょうか?(3Dシンクは
大変そうですがそれは承知の上で)

ただ、前述したような悪い印象もあるのも事実のようですし、まだ時間もあるので
>36さんがおっしゃるように出来る限り沢山のショールームに足を運んで実際に
みてみたいと思います。

ありがとうございました。
39可愛い奥様:2011/06/24(金) 19:44:01.47 ID:fVR+ynB50
すごく下らない質問ですが…

家の着工が始まって一か月。
今住んでる家から徒歩3分なのですぐ見に行けるんです。

ある日、旦那に
「ちょっと、ちょっと。大工さんに顔出さなくていいの?」
「あ?お前行ってこいよ、平日に」
「はぁ?なんで私一人で?こういうのって家族で顔出したりするんじゃないの?」
「お前そういうの得意じゃん」


全く顔を出さず、自分の家なのに
遠くからコッソリ見たり車で通りすぎながら見てる…って感じです。
一応私は一人で2日おきに飲み物の差し入れしてますが。
何話していいか分かんないから
「あ、どーもこんにちは。これ差し入れです。ご苦労様」
ぐらいしか言うこともなく・・・


みなさん家建ててる最中結構頻繁に見に行ってましたか?
なんか二日に1回何も語らず飲み物だけ差し入れしてるオバサンって…変かしら?
なんて思ったり。
40可愛い奥様:2011/06/24(金) 20:01:08.92 ID:a55AssYh0
まさに今、週に1、2回差し入れ(といっても冷たいジュースだけ)持って見に行ってます
作業の邪魔にならないように3時の休憩に合わせて行ってますが、大工さんの方から
いろいろ話しかけてくれますよ
話の内容は「ここはこんな感じでいいですか」「この床材はどこまで貼りましょうか」とか
確認するようなことが多いです
HMの担当者が多忙で連絡がつかないせいもあるんだけど
「まめに来てくれてホント助かります」って言ってもらってます
自分でも気になるところを聞けたり、進捗状況を見れるので楽しいですよ
41可愛い奥様:2011/06/24(金) 20:04:45.99 ID:DkXOa6QL0
車で10分程度の距離ですが、私は毎日1回・旦那は土曜に顔出しています。
飲み物の差し入れは口実で、日々変わる現場をカメラに収めに行くようなものです。
基礎の頃は重機やらが多く、ささっと帰ってきましたが
上棟後は結構話してます。
はじめは皆さん黙々とお仕事されているので、邪魔かと思ったのですが
こちらから話しかけたらしゃべるしゃべる。
設計段階ではわからなかった部分にも、現場のプロの観点からアドバイスを頂いています。
ただ逆にプロなので、施主と親しくしなかったといって出来栄えが変わるはずもないだろうし
(大手HM程、現場では組み立てるだけになってるそうだし)
夫婦ともそういうのが苦手なら、差し入れのみでもいいと思う。
自分はこれから暑い中エアコンも無いところで仕事してくれるので、という思いもありますが
共働きで平日差し入れもできない人も多いでしょうし。
42可愛い奥様:2011/06/24(金) 20:06:06.49 ID:7B178APLP
へぇやっぱり顔出したほうがいいんだなあ。
HMの担当に聞いたら、「えっ、そんなのいいですよ」と一蹴された。
行ったほうがいい場合ならハッキリ言ってくれる性格の人なので、
へー、もしかして大工さんが嫌がるのかなとか勝手に思い込んでた。
着工したら、一度行って様子見るか…。
ちなみにうちは、電車で15分ほどの距離。
43可愛い奥様:2011/06/24(金) 20:06:15.13 ID:DkXOa6QL0
↑の2行目と11行目が矛盾していますが、
はじめは写真目的が主だったけど、ってことです。
44可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:11:08.26 ID:ejlpbYlb0
リネン庫兼パントリーっていうのは止めたほうがいいですか?
洗面室とキッチンの間に4.5畳(正方形)の部屋が出来るんですけど、
その空間に置きたい物は、
・洗濯機
・入浴時に使うタオル類や下着、パジャマ、今日着たけど洗わない服、子供の着替え
・ストック食材、(今後)キッチンに入りきらなくなった家電や分別ごみ箱

…なんですけど、洗濯機と衣類と食べ物を同じ部屋に置くって、
匂いや湿気、衛生面でまずいですかね?
4544:2011/06/24(金) 21:15:19.85 ID:ejlpbYlb0
(続き)

・一部屋を自由に使う
・部屋を壁で半分に区切ってリネン庫とパントリーを分ける(狭くないか心配)
・4.5畳の中に食品用のクローゼットを作る
(湿気衛生面では一部屋自由に使う場合とあまり変わらない気がする)
で迷ってます。

奥様方、知恵をお貸し下さい。
46可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:34:49.66 ID:KWAmIiF40
洗濯機とリネン庫は違和感ないけど、食品ストックが一緒なのはなんかやだ。
湿気もだけど、洗剤と食品を一緒に保存という点が嫌だな。

正方形の部屋を半分に割って、洗面所を広くして
上手く目隠しを作って洗濯室とリネン庫を兼ねる、
あとの半分をパントリーにする事は出来ない間取りなのかな?
47可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:38:50.51 ID:PJIy6YNb0
>>44
実家はキッチンと洗面室の間の通り抜け廊下がその大きさで
そこに洗濯機、食材用クローゼット、冷蔵庫
分別ごみもあるよw
窓があって廊下みたいなもんだけど
タオルと下着は洗面台を大きめにしてそこの収納に入ってる
今日着たけど洗わない服ってもう数日着るようなもの?
それは別の廊下脇収納かリビング収納の一角に作るのがいいんじゃない?

それかその部屋を狭くした分洗面室を大きくして
リネンはそっちにした方がいい気がする
48可愛い奥様:2011/06/24(金) 21:43:54.87 ID:9d41DwES0
一部屋を自由につかうのは気をつけないと倉庫になりそう。
きっと洗濯物干したくなるよ。

私なら、一畳分くらいを完全に分けて隣のキッチン側から開けられる食品収納にして残り物3畳半をリネン室にするかな。
洗濯機はカビが出やすいし、リネン類からは湿気が出やすいから食品と一緒っていうのは心配になるよ。
食品は食品で虫などの問題もあるし匂いも気になるな。
間取りが分からないからなんとも言えないけど、
その部屋はリネン室にしてしまって食品庫は他に設置できないの?
49可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:21:07.59 ID:utd0//M0O
自分もリネンと食品は分けるな
洗面室とリネン庫を続き間に、パントリーはキッチンか廊下の一角にクローゼット型で別に設ける。
それか洗面室広くして、壁一面に洗濯機とリネン棚付け
普段は引き戸で隠す。
50可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:21:25.38 ID:Wvhq4Sio0
>>45
壁で仕切ってリネン庫(洗濯ものがほせるくらいの)とパントリーをわけるに一票
パントリーは壁に浅めの棚を何段もつくればいい
あまり深いと奥のものが取り辛かったり忘れたりするもん
5144:2011/06/24(金) 22:29:28.47 ID:ejlpbYlb0
やはり衣類洗濯機と食品を一緒はないですよね。
>>48さんのキッチン側から開けられる食品収納にして残り物3畳半をリネン室にする

が理想だったんですけど、それが難しい間取りで困っていました。
でも皆さんのレスを見て、洗面室−ドア−部屋−ドア−キッチンではなくて、
洗面室・リネン庫−ドア−パントリー・キッチンにすればいいんだ!
と気づきました。それならなんとかできそう。

あ〜相談してよかった!すっかり頭が固くなっていました。
本当にありがとう!
52可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:42:35.88 ID:ospH2D3n0
うちに丁度その4畳半を2つに割った様な部屋がある。
奥行き40のL字棚を設置して、中を移動するには特に問題はない幅は残る。
でも>>48さんの提案みたいに、キッチン側にパントリーを独立させた方がいいかも。

──┬────┬───────────
お ド    ド   →キッチン
風 ア    ア   死角の凹んだ部分に鉄板を入れて壁紙を貼って
呂 ├─   ┼┯┐ もらうと、マグネットボードに出来る。
← │棚   棚│┃
  │     │┃ ←パントリー
  ├─   ─┤┃  クローゼットドア(観音開き)
  │40   40│┃  奥行き40cm
  │cm   cm│┃
──┴─────┴┴───────────

なんで40cmかというと、それ以上深い棚だと取り出しにくいから。
奥行き40cmの壁を途中に出してもらうことで、ダボレールを設置しての
棚作りが楽になる。40cmあると、そこの真ん中にボールを設置すれば
洋服掛けにも出来る。下地は忘れずに入れてもらってください。
あと、洗濯機を設置するなら、排気口は忘れずに。
低めのところにコンセントも付けておくと、除湿器を使って湿度を調節
したり、乾燥部屋にも出来る。
53可愛い奥様:2011/06/24(金) 22:46:16.32 ID:ospH2D3n0
ごめん、遅かったね。

あと部屋側の高いところにガラスブロックやFIX窓で明かり取りを
作ってもいいかもしれないね。
それをすれば、外側への窓は暑さ寒さを考えるとなくてもいい気が。
543:2011/06/24(金) 23:08:59.28 ID:WuVjhjbf0
みなさんありがとうございます。
実際に書庫&スライド本棚を設置した奥様方の意見は
とても参考になりました。
あと、前スレ使いきる前に新スレに書きこんでしまってすみませんでした。

うちは1階は書庫をねじ込むスペースが無いので2階にするしかないんですが
やっぱり補強を入れるべきか・・・。
夫は書庫の下は洗面&トイレなんで、万が一床が抜けても
生死にかかわるわけじゃないからいいんじゃない?と言うのですがね。
そしてスライド本棚もいまいち使い勝手が悪そうですね。
外ケース買わずに本棚だけ10個くらい並べるのは無謀かな、という気がしてきた。
しかしどうするべ・・・。
55可愛い奥様:2011/06/24(金) 23:10:49.26 ID:a0Q+HqgH0
>>54
>外ケース買わずに本棚だけ10個くらい並べるのは

それ、ドミノw
5644:2011/06/24(金) 23:14:59.46 ID:CHJyCaciO
>>52さん
その案いいですね〜。
私もパントリーは奥行き浅くキッチンから取り出せる場所に欲しかったのですが、
今の間取りはそのパントリー部分にカップボードと冷蔵庫を置く予定なので難しそうです。
でも実際にその広さの部屋を使ってる話が聞けて嬉しいです。
棚の奥行きも具体的で嬉しい。参考になりました。
57可愛い奥様:2011/06/24(金) 23:32:04.88 ID:M8ZcRYGA0
>>54
本棚は、底の部分の板全面で重さを受け止めるタイプのものなら
2階でも床(天井)に影響しにくいとHMの人が言っていたよ。
__
|__|
|__|
|__| ←こういうタイプならバランスよく重さを受け止めるので床(天井)抜けの心配が減る
__
|__|
|__|
|    | ←このタイプは足の部分に重さが集中してかかるのでリスクが高くなる

大体の本の冊数と本棚を置く場所を事前に伝えておけば補強の有無も加味して設計してくれるはず。
あと、1坪辺り、何キロの重量に耐えられるように設計してあるかを建築士さんに聞いておくといいかも。
58可愛い奥様:2011/06/24(金) 23:35:56.19 ID:ospH2D3n0
>>56
そのお風呂キッチン部分だけでも間取りもわかれば、もう少し突っ込んで考えて
みることも出来る気がするんだけど、その部分だけうp、は無理だよねー。
<自分のうちはもう考えることが出来ないから、人のを考えるのは割と好きw

いい家が出来ますように。
59可愛い奥様:2011/06/24(金) 23:58:24.95 ID:mId/7QE60
キッチンと洗面の間の部屋っていうから、どちらからも行き来できる部屋なのかと思っていたけど、
カップボードと冷蔵庫置くからパントリー無理って、???
キッチン側からは直接その部屋へは行けないってことかな。
だとしたら、その部屋に食材置くのは動線的に面倒そうだけど。

HM検討してた時に、>>52さんと似たようなアイディア出されて、便利だと思ったことがある。
──┬────┬──────────
   │      │カップボード
風  │  棚 │  
呂  ├────┼─────────
←  (パントリー) →キッチン
洗 
面 ├────┼─────────
   │  棚   │ 
   │      │ガス・シンク
 ─┴────┴─────────
こんな感じ。

結局、他の会社に建築頼んだのもあって実現させていないけれど、キッチンと洗面を行き来できるようにしたのは同じ。
洗面の反対側は他と繋がってて、回遊できる間取りにしているよ。
家事動線を考えて、水回りを近くして、どこからでもアクセスしやすいようにしたのは、すごい便利だった。
60可愛い奥様:2011/06/25(土) 11:07:14.26 ID:A6+s7x46O
キッチン繋がりで。
今新築計画中で、クリンレディがオールステンレスにリニューアル。
元々クリナップ希望だったし、値段据え置きってHPにあったので
喜び勇んでHMさん経由で見積もり取ったら、10万以上アップ…。
しかも気付いたらミーレが直販価格でしか入手できないし。
皮算用より20万以上足が出るよ。
でも中までオールステンレスにはめちゃめちゃ惹かれてる。
どうやって補填したものやら。

余分な柱やドア、床材変更、2F壁紙等全体的コストダウン
トイレのタンクレスも諦めた。
あと削れるのは採光用窓とかだけ。
キッチンだけは、と思ってきたんだけどなぁ。

それと最近ASKOが使いやすくなったみたいだけど、どうだろう。
ASKO使いの奥様、おみえですか?
使い心地知りたいのに全然口コミがないから、ドキドキする。
6144:2011/06/25(土) 11:55:46.01 ID:KRKIU14CO
>>58
では御言葉に甘えて。(初めてなので見られなかったらすいません。)
http://iup.2ch-library.com/i/i0347613-1308969406.jpg
カップボードは北側に寄せて、カップボードと冷蔵庫の間をドアにしようと考えていました。

>>59
>>52さんの案だとキッチン側に開くパントリーが設置されて、
キッチンとお風呂の間がリネン庫にされていると思ったので、
そう書いたのですが、もし解釈間違ってたらごめんなさい。

59さんの案も考えたのですが、そうするとキッチンダイニング側の広さが足りず
ちょっと難しそうなのです。

62可愛い奥様:2011/06/25(土) 12:55:32.57 ID:ZY5o3uzYO
>>60
> それと最近ASKOが
ASOKOって読んだ…
63可愛い奥様:2011/06/25(土) 13:19:35.31 ID:3FzPS/mx0
>>61
ありがとう!
で、ちょっと気になった点。ホールからの収納ってなに入れる?
もし考えるとしたら、ここの奥行きを変えてもおkかどうかでも変わりそうな気がしたので。
ホールの方の収納がどうなってるか見えないからさ。
その返事を踏まえて、夜に考えてみたいと思っています。
6444:2011/06/25(土) 14:00:57.91 ID:KRKIU14CO
>>63
ホールの収納はコートやバッグを入れようと思ってます。

こちらこそ親切にありがとう!
HMの人は男性なせいかあまりしっくりする案が出てこず、
一人煮詰まっていたので他の方の意見が聞けるのが嬉しいです。
65可愛い奥様:2011/06/25(土) 19:30:41.52 ID:pOBZUIn20
>>61
回廊式の間取りなんだね。
私ならカップボード?の後ろの壁と同じ位置にドアをつける。
で、洗濯機が置いてある部分をなくしてその分キッチンの収納を奥(左側)に伸ばす。それをパントリーにする。
元々あったキッチン⇄リネン室のドアはそのまま活かし、洗濯機はリネン室内に出っ張る形で置く。
洗面室から入ってすぐ左にくる感じ。
パントリーは奥はカニ歩きになってかもしれないけど1畳半くらい?横かコの字型に棚を置けばかなり物は置けると思うよ。
引き出しだ型だと引き出す長さが必要だから無理になるかもだけど。
リネン室は4畳あるなら洗濯機は出っ張ってても充分広さはありそう。
もしも洗濯物を干したいなら干し姫やホスクリーンのようなものを設置するとか。
カップボードの横のドアは壁に引き込みになる引き戸が見た目いいと思うけど、
入ってすぐ左にリネン室のドアがくるの考えると、強度的に無理な場合があるかもと思ったよ。素人考えだからわかんないけど。
66可愛い奥様:2011/06/25(土) 19:38:52.28 ID:kliCbOn30
>>63
1.ホールの収納の左横の収納の奥行きを減らして、ホールの収納の幅を広げるか、
左横の収納をもっと手前側に出して、ホールの収納の幅を広げることはできないの?
ホール収納は、上着やコートを入れたり意外と重宝するから、この幅75cm位?だと
足りないような気がする。
私なら、洗面所の収納は手前に出して奥行きを減らし、ホール収納の幅をできるだけ
広げるなぁ。

2.洗濯ルームへとつながっている2枚の扉、これは開き戸より引き戸のほうが
洗濯ルームの壁際に家具を置けたり、洗濯ルームが有効に使えるんじゃないかな?

3.洗面室に、脱いだ衣類を入れるカゴとか、入浴後に着る下着や服を乗せる物(台?)
とかが、一時的だとしても、置くスペースが要ると思うんだけど、この図だとそれらはどこに
置くの?

4.もし、2.で引き戸にできるなら、洗濯ルームの左下の壁際にチェストとか置いて、
お風呂から出てバスタオルを羽織って、扉を開けたら着替えがチェストからすぐ取れるよね。

5.台所からの物入れも奥行きがありすぎる気がする…。下へ向かう扉でなく、「上下窓
365×90」の方へ一直線に壁を延ばして、そこを開き戸にし、パントリーが90×180取れる訳
だから、コの字型に奥行き30〜35cm位の棚を作って食品をストックするのはどうかな?

思いつきで書いてスマンw
6766:2011/06/25(土) 19:41:48.78 ID:kliCbOn30
あれ、>>63さんじゃなくて、>>61=44さんだったわ
68可愛い奥様:2011/06/25(土) 20:09:49.07 ID:KJeyal5MP
>>60
来月地鎮祭で、ASKO導入予定です。

実際使ってないけど、ミーレと両方、ショールームへ行ってみて比較した結果、ASKOにしました。
決め手は価格と、中の棚が動かせる事。
ミーレはほぼ動かせないので、ちょっと使い方迷いそうで。
そこに重きを置かず、メンテナンスや実績等の安心感が欲しかったら、ミーレかなと思う。個人的な偏った意見でスマソ。
6959:2011/06/25(土) 20:57:18.44 ID:igpZPio90
間取り図見た印象として、
「こまごま部屋を区切って小さく収納作ってるな」って感じ。
キッチン奥の収納は何を入れる予定なのかな?
奥まっていて、使いづらそうなイメージ。

洗濯ルームは、洗濯物干し兼用なのであれば、窓が小さくて勿体ないような。
壁際にキッチンの収納が来ていて、無駄な感じがする。
そして、洗濯ルームに4畳ってのも、余裕があればいいものの、『キッチンダイニングの広さが足りず」
と書いているなら、もったいないなと思う。
干し姫様つければ洗濯物も効率良く干せるし、もっと狭くして他を広くできるよ。

>>66さん同様、洗濯ルームは引き戸の方が良いと思う。
開き戸は使えないスペースが多く、収納として考えたスペースには勿体ない。

ホールのコート収納は良いけど、玄関土間続きのシューズクロークに収納できれば便利だよ。
外で使ったものは、できるだけ外空間に近いとこに置いておいた方が、汚れを持ち込まなくて済む。
玄関間取りが分からないのでアレだけど、シュークロ作るならホールのコート収納部分を他に回せる。

自分が無駄な空間をできるだけ排除して…って考えで建てたので、4畳の洗濯ルームってのがどうしても無駄に思えるんだ。ゴメン。
帰宅が遅く部屋干しデフォだけど、3畳半の空間で
洗面、脱衣、洗濯機置き、洗剤・石鹸ストック、タオルや下着・ハンカチ類収納、洗濯物干し
が十分できてる。
70可愛い奥様:2011/06/25(土) 21:26:13.46 ID:kliCbOn30
>>65
横からごめんね。私も、洗濯機のへこみ部分がイラネと思ったのだけど、
そこをパントリーにすると、洗濯ルームの風通しが…。

>>61
パントリーへの扉は、湿気の点から締め切りになるだろから、洗濯機置き場の窓と
洗面室の扉を開けて、普段は風通しをさせると思うのだけど、洗面室は北向きと
いう事もあるし、>>69さんも窓が小さいって指摘されてるけど、風通しが悪かったら、
換気扇しっかり&除湿機を置くといいと思う。

というか、いっそのこと、ホール収納の左の壁から、上に一直線に壁を延ばして、
1.洗濯ルームを縦長方形にする。(キッチンの物入れなくす)
2.洗濯ルームの北の窓を大きく取る。
3.パントリーは、カップボード背面に、南北に取る。(90×180ぐらい?)
4.3の「90×」がもう少し幅広く取れるなら、パントリーは壁に沿って2列の棚を作れそう。

素人ゆえに、強度とか考えず、色々無謀なことが言えるw
71可愛い奥様:2011/06/25(土) 21:44:29.72 ID:tis7vhmt0
引き渡しがちょっと早くなりそうです、と言われた。
大工仕事が順調で、早く終わりそうならしい。
外壁が予定通り入荷出来たらですけどね、とも言われた。
やっぱり外壁はわりとギリギリになっているみたい。
遅くても、当初の引き渡し予定よりはずれ込まないみたいだけど
どちらにしてもあと一カ月ちょい。嬉しいけど、やらないといけないことを
考えるとクラクラするw
カーテン決めて、引っ越し屋さん手配して、いらないものをバンバン捨てて
捨てる家具を捨てて、家具と家電を買いに行って…
その合間に、クロスの打ち合わせが入る。

間に合うんだろうかorz
7270:2011/06/25(土) 21:49:43.44 ID:kliCbOn30
図にするとこんな感じ…
http://uproda.2ch-library.com/394931cdP/lib394931.jpg
73可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:05:27.21 ID:eX5aRSX80
>>70
あっ、そうか。見逃してた。
窓…ないとリネン室には困るよね。
72はとても良いね!窓も確保できて回廊できてちゃんとパントリーもあって。
あとは柱や強度的な問題だねぇ。
二階の間取りも関係してくるから、うまく収めれると良いんだけど。
74可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:06:36.26 ID:eX5aRSX80
>>73>>65です。
75可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:13:29.92 ID:EPlq0brs0
>>61
http://uproda.2ch-library.com/394951iJk/lib394951.jpg

こんな感じはダメかなあ(よく分からないけどDLキー必要なら1のはずです)
76可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:27:50.50 ID:658DYRt40
>>61を見直して気がついたんだけど、洗面室はFIX窓なんだね。
湿気がこもりやすくならないかなー。開かないのは近隣の関係?
となりがリネン室だと余計に心配。無理ならせめてリネン室の窓は大きく取った方がいいよ。
77可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:46:12.17 ID:3FzPS/mx0
>>64
>>63です。
ソフトが無くて超フリーハンドで時間も掛かってしまいましたが、わかるかな(汗)
http://iup.2ch-library.com/r/i0348408-1309012775.jpg

フリーハンド過ぎて実際にソフトで図面に起こさないと、洗濯機が入った時の下側の
スペースが取れるか自信無いorz
もし作業に快適なスペースが取れなかったら、カップボードの後ろに寄せて浴室側を
背に設置するといいかもしれません。その場合も180cmくらいの高さでポールは
付けておくと、洗濯機から取り出しつつ掛けるのが楽です。ランドリー側に関しては、
実際に図面に起こしてからじゃないと照明の位置はわからないので書いてません。
パントリーに関しては光が入らない方がいい+通気性はあった方がいいので、キッチン
側との仕切りをロールスクリーンにすることで、同時にコストダウン。
ホールの収納、後ろのパントリーの棚の奥行は、うちのを実際に計って割り出したので
多分いけると思うのですが…
なんせフリーハンドなので、わからないことがあったら聞いてくださいorz
78可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:47:34.98 ID:3FzPS/mx0
http://iup.2ch-library.com/i/i0348408-1309012775.jpg
間違えた、アドレスこっちです。
79可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:51:12.42 ID:V2bMtOxP0
>>76
通風マークはないけど普通に引き違い窓なんじゃないかな?
80可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:52:22.42 ID:M8KbAkdb0
ここの奥様方、みんなすごいなw
私もここで考えてもらえばよかった〜。

関係ないけど、地盤調査の結果、
地盤改良の必要なしと出た!ヒャッホーイ
これで心置きなく床暖房!床暖房!
8179:2011/06/25(土) 23:53:34.47 ID:V2bMtOxP0
>>76
ごめんなさい、勘違いでした。
つうか、>>61の画像が見られません…
82可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:53:41.59 ID:igpZPio90
>>76
同じ壁面の浴室窓は開くんだし、大きさからみても洗面台上に付ける窓だからじゃない?>FIX
鏡をつけると、どうしても天井近くに窓が来るし、横長になるしね。
うちも洗面ではない場所に横長窓あるけど、真ん中はFIXで両端に小さい滑り出し窓つけてる。
湿気考えたら、全部FIXにしない方が良さそうだね。

ところで、風呂場の出入り口は洗面室側の方が良いのかな?
洗濯機近くに脱衣籠ある方が、動線スムーズだよ。
それに脱衣室や風呂場ってプライベート空間だから、洗面室と分けてしまった方が
来客時に手洗いなど気兼ねなくさせられて、良いんじゃないかな。

そうすると、洗面台も背面を風呂場にくっつけて設置できるし、窓も大きくできる。
洗濯室へのドアの位置と収納は変えないといけないけれど、トイレ側に収納を広く取れる。
どうかな?
83可愛い奥様:2011/06/25(土) 23:55:06.30 ID:3FzPS/mx0
>>76
洗面台の前はFIX窓になってるよ。オーニング窓とかだったら通風も取れるけど
予算の関係、もあるのかな?
ランドリー側の窓は上下窓だから開くね。
84可愛い奥様:2011/06/26(日) 00:04:27.98 ID:SzjY+I9k0
あー、そっか、脱衣所から洗濯物の流れも考えなくちゃか…
ちょっと考え直さなくちゃかな。
85可愛い奥様:2011/06/26(日) 00:04:51.33 ID:EHMxMxHd0
>>80うちも改良なかったから、ダイニングにYチェア六脚そろえた。ウォールナットを。
改良あったつもりで買った。今なら買えない。気分的に
86可愛い奥様:2011/06/26(日) 00:32:46.47 ID:SzjY+I9k0
>>77の改良版です。
収納の下半分を壁にして、蓋を付けた口を2つ作ることで、脱衣所から洗濯物を
ランドリー側に投げられるようにしてみた。色物とか濡れたものを分けて入れられる。
天馬のイーラボ45L本体+キャスターをイメージ。
絵が下手だからわかるかな…orz
http://iup.2ch-library.com/i/i0348475-1309015691.jpg
87可愛い奥様:2011/06/26(日) 00:57:24.85 ID:SzjY+I9k0
>>86に追加。
ちなみに棚と書いてあるところでは、これを使うと便利。
ttp://item.rakuten.co.jp/nonaka/380672/#380672
うちはこれを使っていて、中に入れるものの高さで楽に棚の高さを調整出来るので
かなりおすすめです。
爪自体はこっちの方が対荷重もあるのでこれを使ってます。
ttp://item.rakuten.co.jp/nonaka/802463/#802463
板はホームセンターで奥行が合う板を探して、幅でカットしてもらえばいいので
増やすのも楽です。が、見た目を気にしてしまうので、棚板が一番高く付くかも。
88可愛い奥様:2011/06/26(日) 00:57:49.05 ID:UIm+C6y/O
間取りのアイデア参考になる
うちはあまり間取りの自由が効かない南北に細長い土地の北側に
西から勝手口→洗濯スペース→洗面所→脱衣場→風呂
と一直線に配置されてる
図面上ではポケットドアを閉めてしまえばLDから見えなくてスッキリ
ただ勝手口前の通路が洗濯機のせいで狭くなるので
勝手口を窓に変えて窓下に洗濯機を置いたほうが使いやすいような気もしてる
ドラム式洗濯乾燥器の奥行きが60センチ以下になれば良いのにな…
89可愛い奥様:2011/06/26(日) 01:03:17.01 ID:zXch38tv0
あの質問なんですが、土地買う前に地盤調査した方いますか?
もともとそんなに家建てたいと思ってないので地盤改良にお金かかるなら家建てたくないなと思っていて。
90可愛い奥様:2011/06/26(日) 01:04:53.16 ID:SzjY+I9k0
>>88
玄関からトイレを含めた間取りがわかれば、間取りのアイデアも出しやすいけど…
勝手口の必要性がないのなら、無くすのもひとつの手だね。
勝手口自体は、キッチン近くじゃないとあまり意味が無い様な気がしないでもない。
91可愛い奥様:2011/06/26(日) 01:08:18.58 ID:SzjY+I9k0
>>89
土地を買う前に地盤調査って、ほとんど意味がないから出来ないよ。
地盤調査は、間取りが決まってから基礎工事をするところの真下を調査して、そこに改良が
必要かどうか判断するって感じだから。
元々そんなに家を建てたいと思っていないんだったら、今の時期は様子見が吉。
92可愛い奥様:2011/06/26(日) 01:23:23.61 ID:zXch38tv0
>>91
そうなんですか。ありがとうございます。
原発の関係で出身地に戻ろうかという話になっていて、そこがずっと住みたいところじゃないのでなんか気が進まなくて。
9361=44:2011/06/26(日) 01:50:23.90 ID:d1wUIcFB0
わ〜〜!皆さんいろいろ考えてくださってありがとうございます!
たくさん御意見あって全てにコメントできませんが、どれも参考にさせてもらいます。

パントリーは間口半間で縦長というのは使いづらいかな〜
と思ってたのですが、棚の奥行きによっては大丈夫なのですね。
(実は土間収納も同様の提案をされてて迷ってました)
だとすると>>72さんの案は使いやすそうですね。
もしカップボードを少しキッチン側にずらすことができたら
>>75さんのようにパントリーに棚を2列作れるかも。
今度の打ち合わせのときに聞いてみます。

窓による風の流れやドアの種類まで考えが及んでなかったので、
よく検討してみます。洗面室のFIX窓は全く頭になかった…
9461=44:2011/06/26(日) 01:54:08.12 ID:d1wUIcFB0
と、ここまで書いて夫に少し話しをしてみたところ、

・4畳半はひとつの空間のほうがフレキシブルに使えるし風も淀まない
・洗濯機を洗面室に置けば湿気は洗面室だけになる、残り湯も使える
・洗濯物は二階ホール(4畳)に干すクリーンつけて干せばいい
(洗濯機から籠に入れ、2階に運んで干す)
・現在洗濯ルームになっている部屋の真ん中に 天井までの本棚を固定して壁代わり
洗面所側を衣類、キッチン側をパントリーにする
・衣類はほとんど湿気は出ないし、生ものでない食品類を一緒の部屋に
置いても問題はないだろう

というような返事でした…。
本棚では上部が開くだろうし、衣類と食品を一緒の部屋は嫌だ
と言ってもあまりピンとこないようでした。
これは感覚の違いだからしょうがないのだろうけど。
9561=44:2011/06/26(日) 01:56:41.90 ID:d1wUIcFB0
夫は除湿機導入にはあまり反応良くありません。自然に乾くと。
私は出来れば除湿機を使って1階で干してしまいたいのですが、
専業だし贅沢かなという引け目もあり、基本は2階干しでもいいか…と。
浴室乾燥とドラム式洗濯機の乾燥があるのでそちらは併用しようと思ってます。
(外干しは諸事情ありする予定はありません)

>>82
>浴室の出入り口
浴室出て洗面台がある、というのに夫も私も慣れていて変える踏ん切りがつかないのと
浴室はいつも扉を閉めているので、洗濯機や衣類が目に付かないのであれば
お客さんに入られてもいいかな〜と今の間取りになっています。
9661=44:2011/06/26(日) 01:58:19.56 ID:d1wUIcFB0
>>77
これは面白いですね!棚の奥行きは内寸ですか?
ホールの収納部分が>>77さんの案のように使えると収納力upしますね。
洗濯物入れの絵も良く分かります。いいアイデアですね。
強度などの問題もあると思うのでHMとも相談が必要かもしれません。


皆さんの話と間取りを印刷して、また明日夫と話し合ってみます。
自分ひとりの意見だとあまり受け止めてもらえないのだけど、
こんなに親身にしてもらった案なら聞いてくれそうです。
本当にありがとうございます。
97可愛い奥様:2011/06/26(日) 02:38:06.88 ID:SzjY+I9k0
>>96
棚の奥行は内寸です。正直、うちでは1帖のクローゼットの奥行の深さが後悔ポイントで、
半帖のクローゼットは絶対使い勝手が悪い!!と、40cmと30センチ前半で反対側から
使えるようにしたところの使い勝手がかなり良かったので、それを踏まえて考えました。
多分、業者さん泣かせだとは思いますが、使い勝手はかなり折り紙付きです。
ランドリールームもこれで通ると絶対楽ですよ! この案が通らなくても、洗濯機上の
ポールは絶対楽なので採用してくださいw 洗濯機から出しながらここに掛けて、それを
ある程度一度にもって上がって、後は干す場所でホイホイ掛けるだけなので。
うちは同じフロアで干してますが、あっという間に干せるので日焼け防止にもなります。
今は黄砂や花粉症があるので、これをかなりおすすめしちゃいます。上下窓と洗面室方面
からの風の通り道を作ることで、窓を開けておけば結構乾く気もするし。

いい家が出来ますように。
98可愛い奥様:2011/06/26(日) 02:51:42.70 ID:3ZUtDYwO0
61=44さんの家って広そうだね。
ここでは多いんだろうけど、ランドリールームがあるのって非常に羨ましい。

除湿機は優秀だよ。うちの古い(6年ぐらい?)のを引っ張り出して、
浴室乾燥や部屋にあるエアコン(ランドリーモード)やめて使ってみたけど、
一番乾くのが速かった(広さは9,5帖)。
古くいやつだから場所とるけど、小さいのも出てるんじゃないかな。

77さんの案もとても面白い。業者さん泣かせではあるだろうけどw
この流れ面白かった。
99可愛い奥様:2011/06/26(日) 03:01:18.72 ID:SzjY+I9k0
>>98
うん、ランドリールーム、すごくうらやましい。

うちはランドリールームは結局作れなかったけど、雨の日対策にベランダ手前に
一時干しスペースを作った。そこの下でやっぱりちょっと古い除湿器を回すんだ
けど、部屋の反対側奥の室温湿度計で見ても、すごく湿度が下がるんだよね。
で、ちゃんと乾く。うちは7.5帖なんだけど、夜つけて寝ると、下手すると乾燥
しすぎて喉の調子が悪くなるくらい、ちゃんと除湿が効く。
天候によっては、外干しよりもそこの効率の方がいいので、ランドリールームが
取れるなら、その方がいいかなー、と実感してる。

久しぶりに真剣に間取りを考えて楽しかったー! >>61さん、ありがとう。
100可愛い奥様:2011/06/26(日) 06:50:31.16 ID:zmID7o6uO
>>89
もし土地を購入されるなら、そしてもし購入前に調査可能なら地盤調査はしておいた方がいいですよ。
地主がなかなかうんと言わないだろうけど。
101可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:14:06.31 ID:3LERmS2b0
>>89
自分は購入前に地盤調査しました。
大手HMに頼んで5万円(HMによっては無料の所もあるが断りにくい)
結果、地盤は固かったがコンクリートはがしや石組補強などで
基礎工事190万△割引45万=145万でしたよ
地盤調査中に隣がヒステリックな人と解り(こんな人とお付き合いできない)
境界線もあいまいで結局購入を辞めました。
高い買い物なので出来る限りのことをしたほうがいいですよ。
102可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:36:20.67 ID:zXch38tv0
>>100>>101
購入前に調べること無い訳じゃないんですね。 ありがとうございます。
103可愛い奥様:2011/06/26(日) 09:56:43.92 ID:3AiiJSzz0
>>77さんのアイデア良いね!こんな家がうちも欲しかったw

うちはランドリールームないから2階ベランダ干しで寝室の一角にホスクリーンつけるよ。
そこで干してから外に出すつもり。今も賃貸で似た感じなんだけど寒くないし暑くないし室内で干してから出すと楽だよね。
除湿機ってそんなに良いのかー。うちも新築の時は買おうかな。
ランドリールーム裏山〜。

>>94
本を置くなら洗濯物干すのはできなくなってしまうと思う。
除湿機も使わずに干したらたぶん本の方がカビてしまうよ。
突然本棚が出てきたのは驚いたけどw
食品は生ものは置かないにしても、米やパスタにだって虫が着くし豆や昆布の乾物も湿気でカビたりするよ。
食べ物ってそういうものだと思う。匂いは乾物の方が吸うだろうし。
せっかく大きく取ったスペースも、洗濯室としも食品庫としても活かしきれないのだと勿体無いように思うよ。
うちもそうだけど、男性って家事動線は関係なく大は小を兼ねる!くらいの認識だからw
あと窓を大きく取らないのは景観などの理由?小さくても良いから通風はみた方が良いよ。
うちが今賃貸で洗面室とトイレに窓がなく換気扇頼り。隣り合う風呂には小さめな窓があるけどカビに悩まされてる。
ビルダーに聞いたら水周りの換気は窓に勝るものはなく、換気扇はサブにしかならないって言われたよ。
除湿機とダブルでうまく使えば違うだろうけど、それなら通風の良い窓を開けた方が早いですよって。
104可愛い奥様:2011/06/26(日) 10:06:26.21 ID:SzjY+I9k0
ごめん、>>77だけど、洗濯機を浴室の窓近くに設置すれば、丁度浴槽の後ろになるから、
TOTOだとノコリ〜ユ ECOみたいに残り湯を取る配管を付けることが可能かもしれない。
ttp://www.toto.co.jp/products/bath/b00033/tokuchou/greenchallenge.htm
確か他のメーカーでもそういう機能あるところが多かったはず。
105可愛い奥様:2011/06/26(日) 10:07:30.54 ID:SzjY+I9k0
×浴室の窓近く
○浴室側に面した窓近く
書き間違いごめん。
106可愛い奥様:2011/06/26(日) 10:45:05.15 ID:7pz0DKM/0
本棚は、本を置くんじゃなくて食品置きの棚にするってことじゃないかな?

ところで私は>>69=82なのだけど、
除湿機も良いけど、1種換気の大元の換気穴が洗濯室についていると、よく乾くよ。
>洗面、脱衣、洗濯機置き、洗剤・石鹸ストック、タオルや下着・ハンカチ類収納、洗濯物干し
が同じ空間だけど、風呂上りもそれほど湿気を感じない。
大き目の窓つけているけど、あまり開けなくてもさらっとしている。
築十数年の実家は、風呂上りの脱衣スペースに湿気立ち込めているんだけど、全然違う。

浴室乾燥はうちはつけていないけど、あまり使えないようなことが歴代スレに書いてあったような。

予算があるならホスクリーンではなく、干し姫さま電動タイプがおすすめ。
昇降の際にくるくる回す棒も要らないし、竿も最大5本までつけられる。

>4畳半はひとつの空間のほうがフレキシブルに
だけど、後でそこを書斎とかトレーニングルームにでもするつもりならともかく、
用途が決まっているものをフレキシブルにする必要はないんじゃないかな?
2階ホールこそフレキシブルにする空間だよね。
服はともかくタオルとか1階に置くのに、2階で干して1階に戻すとか無駄な動きが勿体ない。
日差しを求めて2階、ってわけじゃないんでしょ?
107可愛い奥様:2011/06/26(日) 11:10:03.30 ID:pdA3FfaiO
昨日、タカラとクリナップのショールームに行ってきました。
私の心は8割方タカラだったんですが、
クリナップの担当の方はすごく情熱的で親切に説明してくださって、ちょっと心が傾いて…。
で、楽しみにしていたタカラの方は担当の方に熱意が感じられず、
ホーローの説明ばかりで、キッチン自体の説明がおざなりな感じでがっかりしました。
営業の担当の人柄とか熱意と、製品とはまた違うとは分かっているんですが…。
クリナップに気持ちを持っていかれちゃいました。
ここは冷静に製品で決めないとだめですかねぇ。
108可愛い奥様:2011/06/26(日) 11:38:43.47 ID:SzjY+I9k0
>>77ですが、説明が面倒になると思って、>>104を入れて描き直してみました。
汚くてすみません。
http://iup.2ch-library.com/i/i0348814-1309055608.jpg

将来的に働きに出たり、花粉症になったり、と思うと、自分が欲しい間取りかもw
10932:2011/06/26(日) 11:46:56.67 ID:+aNM1+lp0
蒸し返して申し訳ないですが、うちはDVDの数がものすごいために、対面積あたりの
収納可能数から考えて>>32の商品を入れられるだけ入れよう、と考えているのですが
引き出し式は使い勝手が悪いと言う意見を読んで、じゃあほかに何か案があるのかな、
とも思います。
DVDなので本ほど重さは考えなくていいと思うのですが、なにかあれば教えてください。
110可愛い奥様:2011/06/26(日) 11:47:50.52 ID:0STNzJng0
>>107
クリナップの営業トークはここでも話題になってたようなw自分の感想では次はサンウェーブ。
タカラは行ったことないけど、TOTOとYAMAHAとノーリツとパナは普通のテンションだったw
担当のテンションに乗せられず自分たちの求める設備と値段を吟味した方がいいよ。
人柄は、相談しやすいとか話を良く聞いてもらえるとか多少必要だけれど。
111可愛い奥様:2011/06/26(日) 11:50:20.99 ID:0STNzJng0
TOTOのECOセットは5、6万だっけ?
別途工事量が必要で8万近くするのでやめてしまったよ。
その値段で他のオプション付けたくて。
もう少し手頃なら欲しかったけど、使えない洗濯機もあるようだったので。
予算が許せば欲しかったな。
112可愛い奥様:2011/06/26(日) 22:28:50.20 ID:rt9d9j7K0
>>80
床暖ね、すごくいいよ
でも思ってたよりも電気代食うよ
導入するときの費用が意外と安いから
ほぼ全館つけたけど住み始めて二年たっても
使ったことないところがたくさんあるわw
廊下にはいらなかったな
113可愛い奥様:2011/06/26(日) 22:29:31.86 ID:V8yQn08S0
うちはキッチンはサンウェーブにしたけど、洗面台はYAMAHAにした。
どうしてもカスタマイズできる、あのツインボウルが欲しかったから。

そしたら、営業が使えなくてビックリしたよ。聞いたら「分からないので、明日連絡します」とか言われて何で今すぐ分からないんだ?と聞いたら、
工場が休みだからとか確か言われた。
私が行った所がイマイチなだけかもだけど。
ちなみに関東のショールーム。

その前には、カスタマイズできる洗面台の説明も間違ってたし。
カタログみておかしいと思って、本社に連絡したら、私が正しかった。

こんなこともあるから、YAMAHAにいくひとは、カタログ貰って自分でよくみるべし。
モノはとてもいいです。
114可愛い奥様:2011/06/26(日) 22:33:09.43 ID:JhS4gNay0
>>112
床暖房に限らないけど
暖房設備は家の断熱性能とセットで考えないと
ランニングコストがかかりすぎて
結局使わないってことになっちゃう。

ご愁傷様。
115可愛い奥様:2011/06/26(日) 22:56:23.83 ID:57iFPVan0
奥様方、神棚ってつけましたか?
とくにうちは無宗教なんですが義父がつけろと・・。
あったほうがいいのかな?
神棚つけた奥様方は毎日お米とか水、塩あげてますか?
なんかめんどくさそうで・・
116可愛い奥様:2011/06/26(日) 23:01:53.09 ID:rt9d9j7K0
>>114
うちは高高住宅なので床暖使うメリットあるんだけどね・・・
キッチン、食堂、家事室、洗面所、廊下は滞在時間が短いので使ってないという・・・
子供がまだ1歳だからこれから先は使うかもしれないw
117可愛い奥様:2011/06/26(日) 23:07:56.55 ID:T5Bplv3rO
>>68

ありがとうありがとう!
実物も見られたんですね。いいなぁ!
中の作りや自由さもASKOポイント高いですよね。
ASKOの欲しい機種が微妙に幅60センチ越えてて入るか微妙だけど
私もASKOに決めかかってます。
背中押して下さって本当にありがとう。
118可愛い奥様:2011/06/27(月) 01:02:50.77 ID:ZjWol9eU0
>>115
つけていません。

実家が分家なので、そういう習慣がなく過ごし、
夫も興味がなく…

心構えがないまま設けて、
日々のお世話が苦になる・手抜きになったら、
設けないよりも、罰当たりかな…と思うので。
119可愛い奥様:2011/06/27(月) 01:05:56.66 ID:79JzcOb60
うちも高高で床暖付けたけど、後から電子レンジの中で生活してるくらい
電磁波がやばいってきいたし、乳児いるからあまり使わなさそう
120可愛い奥様:2011/06/27(月) 01:06:55.69 ID:ZjWol9eU0
>>112
電気式なのかな?

電気式でもいろいろなタイプがあると思われるのですが、
床暖と浴室乾燥機に関しては、
電気式を導入した人からの不満が多いように感じますね。

私はガス式(TES)しか使用経験がないのですが、
マンション→戸建てと15年以上使っていますが、
コスト的にも不満はないです。
121可愛い奥様:2011/06/27(月) 01:25:07.03 ID:2prSc2Zd0
>>115
正式なのは付けていません。
でも、旦那の実家にはあったので聞いたら、増築してから、ってことだったりとか
うちはそこまで真剣でもないのがわかったので、貰ったお札を立てておくくらいの
スペースは後から棚の上に作ったとか、そのくらいです。

必要だと思ったら後から作りますー、くらいで流したらだめかな?
家で信仰するよりも、こまめに神社に行って賽銭を入れたり、お参りしたりすることの
方が大切だと思う、今日この頃。
122可愛い奥様:2011/06/27(月) 08:02:06.89 ID:Z+ItvlAN0
うちも電気式床暖だけど、
基礎埋め込みで蓄熱式なんで、電磁波はさほど気にしなくていいらしい。
今のところは深夜電力でコストも問題なし。これからどうなるかは分からないけど。
暖かくていいよ。
123可愛い奥様:2011/06/27(月) 08:08:38.20 ID:K9yPf4m6O
前スレ893です。
もーどうにもこうにも規制解除なし。
レスを携帯に転送して書き込みます。
もうすぐ築4年です。

リビングの移り変わり
(一応似たアングルのを集めましたので床のギタギタっぷりを見ていただくと良いかと)
http://dl8.getuploader.com/g/room_upup/380/001.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/room_upup/381/002.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/room_upup/382/003.jpg

現在(急にやりたくなりました)
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/335/DSC_0001s.jpg
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/338/DSC_0011s+%282%29.jpg

土間と書庫
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/383/DSC_0016+%284%29.JPG
http://dl8.getuploader.com/g/room_upup/355/027.jpg

書庫は場所が便利なので半分納戸的存在に。
床を自分で塗り直そうと思っているのですが思いきって白もいいかなあとか。
124可愛い奥様:2011/06/27(月) 08:55:32.55 ID:2prSc2Zd0
すごいなー、やっぱりセンスいい。
ギタギタも言われなかったら気にならない。

アイアンを窓際に置くのもアイデアだねー。眼福だ。
うちではここまでするのは難しいなー、と思ってしまうけど。
125可愛い奥様:2011/06/27(月) 09:59:27.36 ID:cBTSFzYx0
>>123
床を質問したものです。ありがとう。
すてきー!!!!!!
シャンデリアもかっこいい!ソファも居心地良さそうだし。
外の窓枠が素敵ですねぇ〜。緑が見えていてそれがまたいいなぁ!
書庫も羨ましい入りっぷり。やはりあると便利そうですね。
床はワンコとヌコいるのを考えても綺麗だとおもいますよ。
細かい傷はどうしても生活してたら着くだろうし。使い込まれた感じで私は好きだ。
うちはこれから内装決めるので、テンションあがるw
126可愛い奥様:2011/06/27(月) 11:29:29.51 ID:8P2FCgKk0
>>123
雑誌に出てきそうな素敵なお宅だわ〜
127可愛い奥様:2011/06/27(月) 11:44:00.68 ID:OeoxOvLq0
ボストンテリアがなにげに可愛いんだがw
128可愛い奥様:2011/06/27(月) 11:46:32.21 ID:27thucor0
>>115
うちも義父の要望で神棚つける予定だけど
神道じゃないから、気が向いたら拝んで
正月にお神酒お供えするくらいになると思う。
神棚といっても、曽祖父の遺品の招き猫置き場という感じだけどね。
129可愛い奥様:2011/06/27(月) 11:53:58.61 ID:A5ZeQje+0
>>115
こんな感じで、いただいてきた護符やらを置くだけではだめかなttp://www.muji.net/mt/modelhouse/hikone/2011/05/23.html
130可愛い奥様:2011/06/27(月) 12:07:07.61 ID:OeoxOvLq0
日本はもともと無宗教(多宗教か?)で、仏壇と神棚がひとつの家の中に混在するんだよね。
私の実家も二つともちゃんとある。

新築後の私の家にも二つともつける。

そこで質問。
二つは同じ部屋に置かないほうが良いのかな?同じ部屋でもOK?
131可愛い奥様:2011/06/27(月) 12:20:11.25 ID:cBTSFzYx0
>>130
うちは和室の板の間の上部に小さい神棚つける。お札を置くくらいしかしないけど。
そして、板の間には将来必要になれば仏壇を置けるスペースとして一応考えてる。
コンセントをひいておいて、それまではフロアライトでも飾ろうかと考えてるよ。
132可愛い奥様:2011/06/27(月) 12:32:13.19 ID:K9yPf4m6O
>>124-127
ありがとうございます。
実際見ると結構削れがヒドイので、やはりパインに塗装はおススメできません。
クリアか、または薄い白は良さそう。

犬はカメラを構えると「おっ、カッコよく写せよ?」って感じで
写り込んでくるのですみません・・・
あとボストンテリアにあるまじき大きさですみません・・・

これから家を建てられるみなさんが納得できる家が建てられますように。
133可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:09:28.69 ID:RFIwTYGu0
無印の棚、お札置きに使ってるわ
その下には同じく無印の壁付箱でペットのお仏壇・・・
仏壇置く予定とかないので場所とかも儲けてないし
ダイニングの隅っこにつけた
134可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:21:08.21 ID:A5ZeQje+0
前スレにもあったけど、カーテンの話題はだめかな?
南道路で1F南向きのリビングは遮光にすべきかな。
一応道路からは駐車場や庭などで5-6m入っていて、家の建ってるところと庭は
道路より60cm位高くなっています。
手動シャッターはあるんだけど、ずっとマンション生活だったので毎日閉めないかも、
カーテン屋さんに相談すると、遮光じゃない方が素敵ですよと言われ
確かに遮光や裏地が無いものの方が好み。
でもレースはミラーではないボイルっぽいの、ドレープもシャンタン調でちょっと薄すぎ
夜は人の動きが透けてしまうかな?と不安になってきました。
またサッシの幅があるのでLow−eガラスとはいえ、冬は寒いかとも思ってます。
自動シャッター案は無しで、皆さんどうされているか教えていただけませんか?
135可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:33:32.09 ID:2prSc2Zd0
>>134
うちは、ミラーレースでもテカテカしてないもの+1級ではないものの遮光カーテン。
ボイルっぽいミラーレースもあるし、そういうのにすればいいんじゃないかな?
ttp://item.rakuten.co.jp/tengoku/952107/#952107
これ、間仕切り用に買ったけど、本当に外が見えなさすぎて笑った。見た感じはかなり
ボイルっぽいんだけど透けない。

リビングには、適度にミラーレースでこっちから見えるけど、外からは電気を付けないと
見えないタイプにしています。昼間庭先に誰かがいてもわからないのも嫌だな、と思って。
136可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:37:46.51 ID:R2IJXVnB0
流れ豚切ります。

現在、自宅の設計中です。
コートハウス風で小さい中庭(八畳ほど)があり、そこから2階のベランダまで上がれる階段をつけようと考えています。
これは、1階の中庭に面した所に水周りがあり、洗濯物を2階ベランダに干すのに、
中庭を通ってベランダに行ければかなり動線を短くできるためです。
(内階段は水周りから中庭を挟んだリビングのさらに奥にあります。)

長いと怒られたので、続きます。
137可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:40:04.06 ID:R2IJXVnB0
続きです。

ところが、我が家には猫がおりまして、この猫には2階ベランダに上がって欲しくありません。
ベランダの造りの関係で、簡単に屋根に飛び移れる→外に出られてしまうためです。
(生まれてこのかたずっと家の中でしか生活したことがない猫で、この猫が
ゆっくり外の空気の中で日向ぼっこできるように、と中庭プランを考えました)
はしごにすると猫は上がって来れないでしょうが、人が洗濯物を持って上がるのも難しくなりますし、
折りたたみ階段は、室内用はあるものの、外回りに使えるものは見つけられませんでした。
そこで、猫が階段を上がれないようにするアイディアがありましたら、ぜひ教えてください。
138可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:48:00.09 ID:cBTSFzYx0
手すりをヌコが歩けないような細くて丸いのにする、階段入り口に屋外用のドアをつけるとか?
あと飛び乗れそうな2階屋根付近にネズミ返し的なものをつける…。
うーん、難しいよ。
ベランダや室内階段の位置は変えられないんだよね?
139可愛い奥様:2011/06/27(月) 13:52:38.74 ID:2prSc2Zd0
>>136
うーん、両立は難しいんじゃないかなー?
水回りを2階に持って行っちゃえば、洗濯も干すのも2階で出来るし、
中庭もネコ専用になる気がするんだけど。
140可愛い奥様:2011/06/27(月) 15:56:16.38 ID:H4qFAvpN0
家の中で生活してた猫は、いきなり外に触れさせたら恐がらない?ウチがそうなんだが。
性格にもよるけど、活発な猫なら登っちゃいそうだね・・・


今、窓の色で悩んでる。
ブロンズが気に入ってるんだけど、中から見たら結構青くて、曇りの日でも青空に見えそう。
シルバー(ブルー)だと殆ど透明と変わらないから、その辺はいいんだけど
外観(こげ茶のガルバ・サッシは白)と合わなさそうで・・・
家の中が道路から見えるし、それだとやっぱりブロンズなんだけど、見えないところ一箇所だけ
シルバーだと変かな??
うーん決まらんわ・・・

141可愛い奥様:2011/06/27(月) 16:05:39.30 ID:6bILzDEn0
>>140
そんなに青く見えるものなの?
うち、窓はこれからだから知らなかったよ。
というか、lowガラスで外からの熱を云々…ばっかり気にしてた。今度きいてみよう。
外から見えてしまうのを気にしてカーテンやブラインドを閉めてしまうなら、ブロンズの方が良さげな感じはする。
142可愛い奥様:2011/06/27(月) 18:23:01.68 ID:nAzVLwU6P
>132
いいなあ、広いんだろうなあ。

うちも注文住宅だけど、土地が細長いせいでせせこましくて、
LDで13畳しかとれなかったよ。
玄関収納も1畳分と、中途半端だし。
家具を見に行って、間取り図見せてプラン練ってもらったら、
担当者が「お部屋がタイトな感じですので」「ちょっと窮屈ですので」と
いちいち言うので、ちょっとテンション下がった。
143可愛い奥様:2011/06/27(月) 18:27:02.19 ID:NNqueCyw0
>>123
以前、書庫の写真をうpした奥さまの蔵書を解読するレスが続いたのを思い出した。
あの奥さまは別の人な気がする。本棚の棚の高さが違うなぁとwww
144可愛い奥様:2011/06/27(月) 19:11:51.96 ID:2TUfpFiN0
>>123>>132 奥様のお宅が忘れられないと書いた者です。
テラス窓が大きいの一枚じゃなくて、真ん中に柱入った2枚の窓だったんですね。
参考にします。ありがとうございました。
145可愛い奥様:2011/06/27(月) 19:13:38.62 ID:N4RLJsk20
>>142
ドンマイ。
うちはLD10畳だし1階収納は和室の押入れ半間と階段下しかないぞ(涙)
しかも猫のゲージ2つ置いているからソファなんて夢の夢だ。
ダイニングテーブルが置けただけで万歳した。
146可愛い奥様:2011/06/27(月) 19:14:57.83 ID:RQKE7wBu0
>>107
自分はどうしてもアレルギーの出ないホーローにしたかったので、いろいろ見たけど心変わりせずにタカラにした
タカラってどこも愛想ないですよねw
しかもほとんどまからない

仏壇置き場と神棚も設計の時に確認されたけど、どっちもつくらなかった・・・
神棚は後からでも作れるからいいかな〜と
田舎の実家は6畳の仏間と3畳の神棚の間が隣り合せでありますw
仏壇は部屋の西側で東向きにオープン、神棚は部屋の北側で南向きになってましたね
台所の荒神様はあったほうがいいかな
147可愛い奥様:2011/06/27(月) 20:37:09.91 ID:/ZmzuLnX0
え、タカラって愛想ないの?
私が見に行ったとこは、「ちょっと大きい音がしますよ〜」と言いながら
ホーローを木槌で殴ったり、ガスバーナーでホーローを炙ったりと
熱演してくれたけど
148可愛い奥様:2011/06/27(月) 21:23:07.40 ID:K9yPf4m6O
>>142
いやいやいや!
うちもLD14畳ですよ!
思うところあって玄関を家の規模の割にかなり広く取ってるので
LDに回す敷地がなくなっちゃって・・・
ただし入口からの目線を考えて狭く見えないように工夫はしました。
吹き抜けも6畳分だけですし、これも建築面積減らすのと広く見せる兼用でw
担当者、担当なら適切な案を出せ!って感じですね。

>>143
本棚、もっと細かく指示しとくべきでした。
そうしたらもっともっと入ったのにーーー
今、すでに満杯ですよ。増える一方なので処分するかどうにかしなくては。

>>144
過去は美化されていたんじゃないでしょうかw
ちょっと心配です。
そこに柱を入れることによって吹き抜けに補強する柱を入れなくていいと言われたので
こういう形になりました。
なんの写真出したか思い出せなくてあった写真出したんですが大丈夫だったでしょうか?
149可愛い奥様:2011/06/27(月) 21:30:06.01 ID:7xrHnDbp0
>>135
ありがとうございます。
ミラーレースのあのテカテカ感が苦手でw
ご近所(新築)を見ると日中はガラスに反射して、窓を開けないとさほど中は見えないので
レースはそのままでもいいか、と思っています。
中からは庭が見える方がいいですよね。
夜は旦那も遅いし、遮光カーテン+なるべくシャッターしようかな。
150142:2011/06/27(月) 21:38:30.93 ID:nAzVLwU6P
>145
スマン、上を見たらきりがないよね。
けど、猫がいる生活はプライスレスだわ。
私も新居で落ち着いたら猫飼うのが夢なんだ。

>148
14畳?に見えないわ〜吹き抜けだけのせいではないと思うけど…。
家具屋は、広く見せるためにとにかく背の低い、白っぽいナチュラルカラーの家具を
提案してきました。
好みじゃない〜。
151可愛い奥様:2011/06/27(月) 21:45:27.49 ID:2prSc2Zd0
>>149
これはとりあえずで買ってみたけど、ミラーレース!!って感じにはテカテカしないし、
そこまで日中は中が思ったより見えないし、割といい感じでした。
中からは外が割と見えますよ。
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1606/1606_18721.asp?book=1619&cat=cate018&bu=5325&thum=cate018_003_001_000-01

前のスレに書いた奴も、テカテカ感は無くて、ほぼボイルレースみたいな感じですよ。
私もテカテカ感が嫌いですw
152可愛い奥様:2011/06/27(月) 23:58:29.12 ID:zigoG5dJ0
>>132
ありがとう。
やっぱりセンスいいですね。
今のモロッコ風?すごく好きです。
生活感の無さがうらやましいです!!
153可愛い奥様:2011/06/28(火) 01:18:12.57 ID:vonr8IDQ0
>>148
144です。思った通りでした。ただ以前はダイニングテーブルの写真や窓より丈の長い緑のカーテンがかかっていた写真も見たような気が。
それにしても14畳ですか。いやあ窓から見える緑も素敵だしどんなお金持ちのお宅なんだろうとずっと思ってました。
本当に見られて良かったです。ありがとうございます。
154可愛い奥様:2011/06/28(火) 04:16:32.92 ID:SUmYzdks0
家はとっくに建てた者だけど、148さん、参考になった。
というか、汚い部屋を掃除する意欲が沸いてきた。
特別広くいリビングというわけでもないのに(失礼な言い方で
すいません。褒め言葉です)あんな風にできるなんて・・・
あんな部屋ならうちのだんなも喜ぶだろうな〜
目からうろこでした。ありがとうw
155140:2011/06/28(火) 09:30:57.68 ID:LnI4ogT+0
>>141
レスありがとう。
ブロンズの方がいいな・・・と思ったけど
やっぱりどうしても青っぽいのが気になるから、全部シルバーにした方が無難かな・・
慣れたら気にならないんだろうけど、外観を取るか、家の中から見える景色を取るかで
本当に悩む。

私みたいに気にならないなら、断熱や遮熱で考えていいと思うよ。
156可愛い奥様:2011/06/28(火) 13:51:59.18 ID:UwCBah+V0
サンプル見せてもらったとき自分も不思議に思ったんだけど、ブロンズなのにかなり青いよね
ブルーの方が茶っぽくて工務店の人と一緒に何度も確かめた

うちは和風モダンで外観モノトーンだけど、ガラスは青
「日光が当たったとき目潰し的にギラギラ光って中が見えないようにしたい」というアホな理由でw
2階の白い壁でも1階の黒い焼板でもサッシ枠が黒なせいか青でも中からも外からも特に違和感ないです
ガラスにBとあるので遮熱高断熱透明ガラスのブルーを選んだようです

ブラインドシャッター、高くて諦めた口ですが、お使いの方いらっしゃいますか?
使い心地を聞いてみたいのですが
157可愛い奥様:2011/06/28(火) 15:15:00.54 ID:xWvyvlfc0
>>156
YKKのブラインドシャッターを使っています。
うちは通りから家の中が見えるので、この時季窓を開けて風を入れたい時は
腰高窓はブラインドを開けて下までシャッターを降ろしてから、
それよりやや奥まった掃き出しは半分シャッターを降ろしてから窓を開けます。
言ってみればすだれ状態です。
(ブラインドのすき間が空いた状態でシャッターが降りて
一度全部下まで降りてから、下から順にブラインドが閉まります)

日中だと、外からは見えませんが、夜は電気をつけると丸見えです。
なので、ギリギリ家の中が見えないくらいブラインドを上げて窓を開けます。
うちの「つけて良かった」もののひとつです。
158可愛い奥様:2011/06/28(火) 15:31:12.44 ID:PFhtf1Qe0
この時期の日差しは凄いね
打ち合わせは秋で、東側に窓を多めに作って朝日を浴びるんだ!と張り切ってたら
ベテランの営業マンが「絶対おすすめしない」と忠告してくれた
渋々勝手口と小窓だけにしたら、日の当たってる部分の床がホッカホカだよ
それと北西の寝室の暑さは予想以上だった
西窓は小さく取ったけど壁と床全体が熱を持ってる
しかも北側の壁にこの季節だけ朝日がガンガンに当たってもう一日中暑いw
扇風機だけで過ごせるかなと思ってたけど甘かった
159可愛い奥様:2011/06/28(火) 16:07:07.81 ID:alkgQ7Ym0
>>156
うちは打ち合わせが夏だったので、とにかく風通しを重視して
ブラインドシャッターをつけました。
感想は157さんと同じですが、暑い日の夜も、
ギリギリ家の中が見えない程度に羽の向きを調節して窓を開けています。
夜でも窓を開けられるので、つけてよかったと思ってます。
ちなみにタイマーがつけられたらなおよかったのですが、
ブラインドシャッターにはつけられないと言われました。
他の種類の電動シャッターにはつけられるらしい・・・。
160可愛い奥様:2011/06/28(火) 16:41:15.19 ID:rwCPNdycO
シーリングファンを設置のお宅の奥様に質問です。シーリングファンの効果はいかがでしょうか?
上階の暑さを少しでも緩和できるなら設置しようかと思っています。
161可愛い奥様:2011/06/28(火) 17:25:48.63 ID:L6Fnu56e0
>>160
うちは全館空調だから、いらないと言ったんだけど、
吹き抜けにあの存在感は大切だとか言われてつけた。
しかも、あまりにも打ち合わせ疲れて適当に流した部分だったので、
知らぬ間に降下式のものになってたよ…

162可愛い奥様:2011/06/28(火) 20:03:33.96 ID:rxLfbliu0
>>160
シーリングファンいいよ!
クーラーなしでもシーリングファンだけでいける日もあるし、
クーラーの設定温度高めでも、風のお陰で体感温度は低い。
ちょうど今も二階リビングでエアコン設定温度28℃なんだけど、
食事をし始めると暑くなるから、エアコンはそのままでシーリングファンだけスイッチオン。
うちは一家に二台あるけど、リビングのは高い奴。
んで、子供部屋は安い奴。
安い奴は風の音が気になる。ブンブンと。
高い奴は全く音が聞こえない。
どちらも下地の補強が必要だよ。
163可愛い奥様:2011/06/28(火) 23:14:46.38 ID:rwCPNdycO
>>161
お疲れ様でした…

>>162
とても参考になりました。やっぱり設置した方がいいようですね。
凝った照明とシーリングファン付き照明のどちらにするか迷っていました。
シーリングファンの方は、皆デザインが似たり寄ったりで。
でも、デザインよりメリット優先で設置することにします。ありがとうございました。
164可愛い奥様:2011/06/28(火) 23:17:58.79 ID:2f0YvSNF0
雨樋が目立ちすぎて泣きそう
もう雨樋が主役みたい
ショックすぎる
165可愛い奥様:2011/06/29(水) 00:16:23.45 ID:LAPhhh6g0
>>164
原因は…色?形?配置?

我が家は、グレーの外壁に雨樋は黒ですが、
設計の時から、HMが配置を気にしてくれていたので、
それなりに仕上がっていますが、
全く考慮されなかったとか?
166可愛い奥様:2011/06/29(水) 01:06:27.56 ID:UQ7Xbyr+0
>>165
外壁ホワイトで雨樋が濃いグレーです
雨樋の話はココとココに付きますっていう確認ぐらいだった
色についてもサッシやバルコニーの天井の色と合わせるのが自然な流れみたいでそうなった
足場がとれて雨樋がついた姿見たら家に電信柱がついてるみたいだよ泣
あと配置もそう。2階のバルコニーの天井に3階バルコニーの雨樋が付いてるんだけど、
右左1個ずつあって、出幅の中心ぐらいから天井を這ってる。
前の道路から見上げると2階バルコニー天井に  /     \  みたいに雨樋がある感じ
ダウンライトのみのシンプルな天井になると思ってたのに、なんでもっと四隅のほうに計画してくれなかったんだろう
167可愛い奥様:2011/06/29(水) 01:12:25.05 ID:TUYTC50Z0
>>159
オイレスのブラインドシャッターならタイマー付けられるらしい。
でも見た目がごつい。ごつすぎる。

自分もお金なくてブラインドシャッターは諦めて手動になった。
でも諦め切れず、2階リビングの引き違い掃き出し窓だし、
シャッター無しにして、お金を貯めて電動を付けようと思ったら、
防火認定の関係で、樹脂アルミ複合サッシが使えなくてどうにもならなかった。
168可愛い奥様:2011/06/29(水) 01:19:04.10 ID:WMN9kqJH0
>>157、159
レスありがとうございます
あああ、やっぱりいいなあ
いつになるかわからないけどリフォームの時にお願いしようっとw
169可愛い奥様:2011/06/29(水) 09:30:16.36 ID:++Isw88G0
>>166
よその家の雨樋を見るたびに気になってたので
家の設計段階から雨樋と壁の色を合わせることと
できるだけ見えないように設置してもらいました。

雨樋だけリフォームして白でやり直してもらえば?
170可愛い奥様:2011/06/29(水) 09:38:19.61 ID:YSXwhRle0
アクリル系の塗料で塗ってもらうとか。
でも普通は白の雨樋にするでしょう…うちの雨樋は普通に白だ。
171可愛い奥様:2011/06/29(水) 09:48:26.64 ID:Ji7PQfCpi
屋根に合わせる人もいるらしいよ >雨樋
自分は壁に合わせるけど、見上げた時に屋根と色が違うと目立つらしいね。
それ言ったら壁だって目立つけど。配線しだい&どっちが目に付くかってことなんだろうか。
壁に収納?して目立たないようにするのもあるみたいだけどどうなんだろうね。
あるHM見学会で聞いたら外気にさらされないから痛みません!って回答されたが、万が一詰まったらどうするんだろ。
172可愛い奥様:2011/06/29(水) 10:36:13.28 ID:EAl7byRK0
うちの雨樋は、サッシと同色系だ
外壁は白、サッシはシルバー。存在はほとんど気にならない。
でも、こういうのって気になる人とならない人で、
全然感覚は違うんだろうと思う
173可愛い奥様:2011/06/29(水) 10:45:45.40 ID:QMLMp2n00
>>166
雨樋の位置はしかたないんじゃないかなぁ。
隅のほうに寄せすぎると、中央部分の雨水の流れが悪くなる・・とかで、そうなってる気がする。
2階バルコニー天井に出さないと、外壁の方に雨樋を出して、隅まで持っていって降ろすしかないし、
それだったら、バルコニー天井に出したほうが見栄えもいいって判断だと思う。

うちはルーフバルコニーがあって、そのバルコニーの雨樋の位置だけで1回打ち合わせした位なんだけど、
雨樋の位置は、なかなかこっちが思うようには付かないんだなって思ったよ。
雨樋の色は、外壁の色の雨樋がないので、サッシや破風板、軒天に合わせた。
その分、雨樋の通し方にはこだわったんだけど、結局自分達の思うようにはつかなかったけど、
なぜそれがダメなのかを説明してもらえたから納得してつけられたよ。
174可愛い奥様:2011/06/29(水) 12:58:31.07 ID:mmJS7BlP0
うちは雨樋の色は打ち合わせで決めたけど、付ける位置は勝手に決められてた。
差し入れ持って行ったらもう付いててびっくり。
窓の大きさと配置をすごく考えたのにその間を通すなんて信じられない。
すぐ連絡して変更してもらった。
「そっちにするか迷ったんですけどねぇ」なんてぬかしやがった。
外壁に穴開いたけど仕方ないと思ってる。
175可愛い奥様:2011/06/29(水) 14:10:42.91 ID:0gyHcMT30
>>148
upありがとうございます。
え〜と、階段と床下収納が見たいです。
わがまま言ってすみません。
とても素敵なので、勝手に旦那さんが建築関係で
モデルルーム用と脳内で妄想しております。
176可愛い奥様:2011/06/29(水) 14:30:15.27 ID:BPP8EP5U0
雨樋は屋根の棟部分(横溝)の部分と、
縦の落とす部分とで背景色に合わせて色を変えてます。

部品で規格品になってるはずなので、色はまだらにでも出来るはずですよ
177可愛い奥様:2011/06/29(水) 15:03:48.64 ID:5UfdyoFGO
豚切りすみません
今はビルトインの食洗機って付けるのは当たり前、って感じでしょうか?

食洗機自体は欲しいのですが、ビルトインにしてしまうと
古くなった時や壊れた時に厄介かなぁと考えてしまいます。

ビルトインでなければ古くなったら躊躇せず最新型が買えるけど、
反面置き場もかなりとるし…

ビルトインが不安とか、そんな考え自体が古いのでしょうか?
ちなみに今まで食洗機を使用したことはありません。
178可愛い奥様:2011/06/29(水) 15:52:25.95 ID:DLnhUdgo0
>>177
ビルトインではない食洗機なら実家と義理親のところで使ってました。
壊れまくりで結局使わなくなり、かといっても捨てずに置いてあるので
場所ふさぎです。ビルトインより絶対場所とります。治してもまた壊れるし。

というわけでビルトインにあこがれています。新居にはビルトイン食洗機
つけます。場所をとらないぶん、使わなくなっても濡れた皿置き場として
活躍しそうだし。
179可愛い奥様:2011/06/29(水) 15:52:53.37 ID:EAl7byRK0
>>177
それは両者、どちらも考え方としては有りだと思う

自分は新築で初・食洗機(ミーレの60)だったけど、
壊れてもメンテするし、買い替えてもまたビルトイン、と思ってる
卓上型だと小さいし、そもそも置き場所が無かったしね
180可愛い奥様:2011/06/29(水) 16:03:32.35 ID:1waZXcKwO
作業スペース次第ってとこだな
うちはビルトインじゃないと手洗い一択
置く場所ないや
181可愛い奥様:2011/06/29(水) 16:05:26.62 ID:Ji7PQfCpi
>>177
故障したら直すし古くなったら付け替えると思ってうちはビルトインの予定。
そんなに広いキッチンではないから、出来るだけ作業スペース減らしたくないから。
食洗機は以前より普及してるし、メーカーが取り扱わなくてなくなったなどはないだろうと思ってるけど甘いかな。
もしもそうなったら、外して棚にリフォームでもいいやと考えたり。
卓上はそれらの心配はないし、最新機種が欲しくなったら簡単に取り替えられるのが利点だよね。
出来るならひろーいキッチンでビルトインのオーブンとドラム洗濯機もあるのに憧れるけど、無理だなーwww
182可愛い奥様:2011/06/29(水) 16:15:48.94 ID:XGDl/GcYP
実家のビルトイン食洗機は、10年目に壊れた。
修理は、取り外して持ち帰りで、戻ってくるまで10日くらいかかった。
その間はすごく不便だったけど、10年間の便利さを考えれば、まあ仕方ないと
思えたかな。
据え置き型のほうがメンテや買い替えは気軽だけど、やっぱり場所をとるし、
よほど広いキッチンでなければ、地味ーにストレスになるんじゃないかな。
183可愛い奥様:2011/06/29(水) 16:46:42.68 ID:H8KePhMR0
うちは狭い台所にあえての据え置き型。
据え置き型にした理由のひとつは、コンロの斜め下の、
その部分の引き出しを他のことに使いたかったから。

で、結果、その引き出し内は調味料等で埋まっているので、
ここに食洗器が入ると、この中の物の行き場がなくなる上、
料理をする時にとても不便になりそう。

狭いと言っても前のアパートの台所よりも広いwし、
IHの上も作業台代わりになって、狭くても問題ないよ。
こんなもんだと思えば大丈夫じゃないかな。

184可愛い奥様:2011/06/29(水) 20:24:08.05 ID:5UfdyoFGO
>>178-183
ありがとうございます!
食洗機自体未知のものな古い人間なので
実際に使用してる皆さんの感覚がかなり参考になります。

ビルトインの最大のメリットはやはりスペースとらない事ですよね…
懸念している修理も、これだけビルトインが普及してれば思ってるよりも簡単なのかも?
うちも広いキッチンじゃないので、他に何を置きたいか等よく考えて決めたいと思います。
185可愛い奥様:2011/06/29(水) 21:00:27.09 ID:oIZU3YZ90
前スレにもビルトイン食洗機についての話題が出てきていたと思う。
修理に関しては、大手家電メーカーであれば大丈夫じゃないかな?って感じでは?
TOTOとかは食洗機から撤退(卓上型だけ?ビルトインも?)するとかあったから
メーカーによるんじゃないかな?
うちはキッチン本体自体がパナソニックだから、なんとなく大丈夫かなと思っているけれど。
186185:2011/06/29(水) 21:04:24.57 ID:oIZU3YZ90
>うちはキッチン本体自体がパナソニックだから、なんとなく大丈夫かなと思っているけれど。
自然に食洗機も家電の会社パナソニック製だからということね。
ところで、うちはパナソニックでなんの問題もなかったからすべて揃えて、他を考えたことがないんだけれど、
ミーレとか入れる人は、キッチン本体はどうしているの?
187可愛い奥様:2011/06/29(水) 21:48:35.60 ID:FkJ0v8wk0
えっ  TOTOは食洗機やめちゃうの!?
これからキッチンの発注かけるところだったんだけど・・・(食洗機のメーカーはパナ)
壊れても単体での修理なら、TOTOは関係ないのかな。
188可愛い奥様:2011/06/29(水) 21:49:00.90 ID:Jl4WKqBI0
>>181
パナ(旧ナショナル)でも 製造中止があるよ。
パナのフロントオープンだけど14年目だけど壊れない。
壊れたらミーレ一択しかないなぁ。
189可愛い奥様:2011/06/29(水) 22:14:19.24 ID:Ji7PQfCpi
>>187
キッチンはなくならないよ。
あくまで自社製の食洗機は辞めるってことだと思う。
IHもTOTO専用品パナIHがあったし、大手なら平気じゃないかな。
190可愛い奥様:2011/06/29(水) 22:17:21.02 ID:Ji7PQfCpi
>>188
ん?パナの現行品の食洗機がなくなるという意味?
ナショナルのはHMでみかけて、今もあるんですかって聞いたら、ナショナル製のはなくなると言われたけれど。
まぁ大手も統合やらなんやらあるから、そうなったら仕方ないよね。
191可愛い奥様:2011/06/29(水) 22:38:09.74 ID:s4cxLrVT0
やっと規制解除になりました。>>123です。

>>150
広く見せる工夫としては
・玄関が広いと勝手に来客は広い家と勘違いしてくれる(人来ないけど)
・玄関が明るい、いい匂いがする(匂いって重要で記憶にしっかり残ります)
・胸から上のものの色は壁と近い色にする、特にカーテンは狭い部屋に濃い色だと
 圧迫感で余計狭く見せてしまうので避ける
 家具は結構何色でも平気ですよ。
・部屋を入った時のビューポイントを作る(出来れば部屋の一番奥。キラッとしたものが簡単)

>>152
ありがとうございます。その通りモロッコ風です。

>>153
お金持ちじゃないです、全然!
ダイニング http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/395/059.jpg
はじっこでパソコンしてて巣になってます
長いカーテン? http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/404/DSC_0167.JPG
緑のカーテンは使ったことがないのでこれかなぁ・・・と。

>>154
私も久々にこのスレ見たおかげで掃除できましたwありがとう。
192可愛い奥様:2011/06/29(水) 22:40:17.24 ID:s4cxLrVT0
>>175
夫は普通のサラリーマンですw
ずっと両親が転勤してたので賃貸しか住んだことがないので何をやっても
ピンと来ないと言うのでしめしめと好き勝手やらせてもらいました。
私はやりすぎてハゲました正直。この機に乗じて資格も結構取ったり
建材取り寄せたり建材市場でドア買って車で運んだりしました・・

階段
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/402/20.jpg
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/403/005.jpg
玄関から階段です
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/400/DSC_0014+%282%29.JPG
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/401/DSC_0010s+%284%29.jpg
床がけもの道のように削れてしまいました・・

床下収納
うちは地下収納は土台をすこし高くしてドアから入るようになっています。
蛍光灯を入れて一応基礎部分のほとんどは使えるようにしてあるんですが
やはり階段周辺しか使えないですね。
タイヤとかトイレットペーパーのストックとかクリスマスツリーとか入ってます。
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/396/044.jpg
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/397/045.jpg
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/399/047.jpg
http://dl3.getuploader.com/g/room_upup/398/046.jpg
193可愛い奥様:2011/06/29(水) 22:59:05.34 ID:rKqqUgQg0
>>192
あ〜、ステキ!
白いドアうちと同じワロスwけど、リビング?へ至るドアがすごくいいな〜
これをトラックで運んだの?
実は以前から別スレでレスしてるんだけど、ほんと実行力あるよね。
情熱なのかな。センスとお金もねw
主寝室もすっごいよかった覚えがあります。
194可愛い奥様:2011/06/29(水) 23:17:06.14 ID:W+VDwtqe0
うわー素敵だね
床下の収納は湿気たりはしませんか?

打ちはやすもののフローリングだから、
いすを使ってるところは張り合わせた過度のあたりから表面がはげてきてます。
はげるっていっても色がはげるんじゃなく、表面の皮が剥けるような感じでベリッてw
195可愛い奥様:2011/06/29(水) 23:41:50.81 ID:rKqqUgQg0
うちも安物フローリング。
ワックスぴかぴかでもやっぱり安物。
猫がドリフトするからいいや、と思ってたけど(ついでに壁紙ボロボロw)、
無垢は剥げても味わいがあっていいな。
196可愛い奥様:2011/06/29(水) 23:45:44.93 ID:cn6Bk74K0
>>191-192
外国のおうちみたいで素敵だわ。
いいもの見せて貰った〜 うpありがとう!
197可愛い奥様:2011/06/30(木) 00:03:02.44 ID:BHItR6410
>>190 
パナの食洗機はプルオープンだけになり、フロントオープンは廃止になったの。
だから大手と言えど、TOTOみたく撤退はありえる。
198可愛い奥様:2011/06/30(木) 00:12:46.54 ID:A30Wu70W0
ちょっと失礼。
家というのは建ててから10年近くになると、予期せぬ色々な事が起きるもんなんだね。
うちの場合なんだけど、
・屋外給湯器から水漏れ → 修理不能で新型に買い替え
・浴室内の換気扇の故障 → 修理不能で新型に買い替え
・洗浄機能付きトイレが1階2階とも水漏れ → 1階のはバラしたら直った。2階のは漏れ止まらず(修理検討)。
・雨どいが破損 → 破損部分の交換
・外装の思わぬ箇所が日差しや風雨でボロボロに → 思い切って家周囲にヤグラを組んで全塗装&補修

近所に知り合いの工務店があるから比較的安価にやってもらってるんだけど、
それでも総額で150万円ぐらいかかった。
家は建てるだけで安心してはいけないとつくづく思った。
199可愛い奥様:2011/06/30(木) 00:58:42.22 ID:g9vc5aapO
>>198
スレチだけど、中古住宅買ってリフォームして住む予定だから参考になったよ
200可愛い奥様:2011/06/30(木) 01:02:43.04 ID:Nt+QiBMa0
>>192
下から4番目の写真みたら、壁の色はアイボリーのように見えるのですが
これは何色ですか?
白より、ちょっと温かみがでていいなって思いました。
全体的にお洒落ですね。ドアひとつとってもセンスがいい。
201可愛い奥様:2011/06/30(木) 01:10:38.14 ID:c8u+Bu81O
家族うらやましす
202可愛い奥様:2011/06/30(木) 08:23:55.83 ID:FHZDBpwyi
>>191
すごく素敵〜!
しかもインテリアも抜かりなくって感じで憧れる!
階段の2枚めの写真は2階からみたもの?階段シャンデリアがまた素敵。
1階と2階で床板が違うのも良いですね。うち、こんな床で壁にしたいのです。
ああ建具はウォールナッツブラウンのつもりだったけど、白にしたくなるw
建具が白で壁が少し色が入ってその微妙な差がとてもお洒落ですね。かなり吟味されたのかしら。
本棚もだったけど、床板収納も綺麗に使われてますねー。シャキスレか掃除スレ住人なんでしょうか。
綺麗に使ってこその収納だなと感心しました。自分もがんばらなくては。
とても良いもの見せてもらって、ありがとうございました!
203可愛い奥様:2011/06/30(木) 08:33:33.00 ID:EJtCHHA40
階段のところ、建てる前に見ておきたかったなー。
通常の手すりよりも、この方が家としての強度は取れるよねぇ。
うちも通常の手すりよりも頑丈には作ったけど、構造的にはこの方が絶対にいいわ。
204可愛い奥様:2011/06/30(木) 08:39:41.89 ID:Pd9NWsfp0
>>191
もう本当ため息。
最近シンプルモダンが流行ってるのかよく見かけて、それはそれで素敵なんだけど
こういうインテリアって本当素晴らしいわー。
モデルハウスのようだけど、きちんと家に手をかけてるのも出てあたたかみもあって。

ところで、ツリーは床下とわかったのですが、玄関のディスプレイの椅子とか塗りの箪笥(?)とか
模様替えして今は使わない物はどこにしまっていますか?
色んな部屋でその都度使っているのかな?
205可愛い奥様:2011/06/30(木) 08:40:29.46 ID:siL9aGcv0
>>198
その内容で総額150万は安いわ。
うちも義父が設計して建てた家だけど
それでもそんな破格値ではやってくれないと思う。
206可愛い奥様:2011/06/30(木) 08:52:42.85 ID:r34n28D9O
>>191-192
わあ〜やっぱ実際建てた人の写真見るとテンションあがるわーw
こういう他人のお宅ではなかなか見られない場所はかなり参考になります。
照明もみんなかわいいなあ。
見ると吊り下げ式が多く感じますが地震の時どうでした?
207可愛い奥様:2011/06/30(木) 10:59:42.02 ID:yV+rSNtY0
>>186
ミーレ60を入れたけど、キッチンは造作。
大工さんに作ってもらった
ステンレスと無垢の木。流しは特注。
ホントは平田タイルなんかのタイル貼りにしたかったのだけど、
予算が足りずに断念…いまだにちょっと未練がある。
ステンレスは掃除がラクだからいいんだけどね

食洗機は可能ならば大きいのがいいと思う
あと、引き出し式じゃなくて、ドアを手前に倒すタイプの。
引き出し式だと、食器の入れ方で失敗するとやり直しが大変らしい

ミーレは余熱乾燥だから、直後は水がたまってたりするよ
慣れればどうってことないけど、
AEGも見積もりとってみれば良かったな、と思ってる
208可愛い奥様:2011/06/30(木) 11:28:00.22 ID:i35fFOyg0
うちもミーレ60入れるけど、キッチンはハウステックだよー。大抵のキッチンメーカーは対応してくれそうよ。
209可愛い奥様:2011/06/30(木) 12:48:10.46 ID:eRKJW9qf0
ミーレの食洗機って、そのへんで売ってる食洗機用洗剤でOKですか?
それとも専用品があるのかしら。
210可愛い奥様:2011/06/30(木) 13:55:20.36 ID:yV+rSNtY0
普通に市販品を使ってます
211可愛い奥様:2011/06/30(木) 16:49:57.05 ID:JkhSkynTP
>191
>150です。勉強になります。センスのいい人からのアドバイスって、
お金払ってでも欲しいくらいなので、ありがたいです。
ビューポイントとは、191さん宅で言うと、ソファの奥のコーナーみたいな感じのことかな。
サイドテーブルに、目を引くような花のアレンジとか、かわいい照明器具置いたりしたら、
素敵ですね。
家具も、ナチュラルカラーにこだわらなくていいと決めたら、ちょっと希望がわいてきた!
212可愛い奥様:2011/07/01(金) 00:00:04.17 ID:k3+NT12E0
>>116
普通高高の床暖って1F全面に入っていて、
部屋ごとにon/offしないもんだよ。

部屋ごとでon/offしている時点で高高仕様じゃない証拠。
ご愁傷様。
213可愛い奥様:2011/07/01(金) 01:35:56.37 ID:EvOLb6qq0
>>191の家、初出もなんとなく覚えてるよ。
玄関土間のロールスクリーンに猫がじゃれてたような。
窓枠が白なのも良いね。壁色との対比が綺麗だよね。
家も白の窓枠予定だったけど、汚れが気になるかなと茶色系に変えちゃった。
ケーシング?も予定は無いし、カーテン掛ければそんなに
目立つ場所でもないかなと思って。今更再変更は無理だなぁ。
キッチンとパントリーの窓枠は白のままなのでそこで遊んでみる。
214可愛い奥様:2011/07/01(金) 01:59:57.98 ID:2vE41UfA0
若いときは白い家具とか綺麗な感じがよかったけど、今はそういう綺麗なのを見ると、
ああ、ここ数年もたつと手あかで黒くなってくるとか、キズとかメンテナンス大変そうとか気になって・・・
重厚で高級ないいものは年月がたっても劣化が気にならないらしいが。
215可愛い奥様:2011/07/01(金) 08:00:39.01 ID:QDQ+7v4s0
白い家具はシャキ奥向きなんだと思ってる。綺麗にキープ出来ないなら選べないものだよね。
うちはもちろんこげ茶家具の予定www
ダラだけど散らかってるのは嫌な面倒臭い性格だから、
出来るだけ掃除が楽でおしゃれなインテリアないかとか虫のいいこと考え中〜。
素敵で綺麗でシャキーン!っていい人生だろうね。
216可愛い奥様:2011/07/01(金) 08:08:40.71 ID:fvz1SQU+0
白い家具、経年で変色する場合も。
例、自分の独身時代の家具。
217可愛い奥様:2011/07/01(金) 08:19:46.00 ID:A47jAQCE0
そうだね、塗料とかが黄ばむことがあるよね。
そういえばうちの実家も白だったけど、黄ばんでるなー。喫煙者はいないです。
218可愛い奥様:2011/07/01(金) 09:31:04.64 ID:XNmWqPaB0
>212
たとえば高高のひとつ一条工務店。
そこの床暖は温水式。で、温水流すパネル(?)で各部屋に行く温水をそれぞれカットできる。
それによって部分的に床暖を切ることは可能。
仮に電気式の物ならそれぞれの部屋にスイッチがあっても何ら不思議ではない。

高高と床暖は相性がいいのだが、必ず床暖が入っているというわけではない。
暖房方式と高高は直接は関係ないものだからだ。
たとえば高高の本場(?)スウェーデンなんかは薪ストーブまで使ってる。

いろんな種類の床暖、暖房方式があるんだからすこし調べてみては?
219可愛い奥様:2011/07/01(金) 11:09:17.05 ID:J5aRF5oE0
トン切り失礼します。
外構の話題はここでおkだよね?

庭のシンボルツリーで悩みまくっているんですが、
ヤマボウシを植えられた奥様いますか?
6月ごろに咲くあの花が大好きなんです。どうでしょうか?あまり植えてあるお宅を
見かけないのですが。
220可愛い奥様:2011/07/01(金) 11:23:27.88 ID:J5aRF5oE0
補足レスです。

どうでしょうか?どうぞご勝手にw というのでなく
どうでしょうか?というのは、
敷地の都合上、隣家よりの南角に植えるしかないのですが、
隣家の奥様が、この木はいやだな〜と思われるのか心配です。
まだ更地ですが、そのうち、家が建つと思うので。
221可愛い奥様:2011/07/01(金) 11:36:29.93 ID:cyFgKyyR0
>>220
花が綺麗ですよね。ヤマボウシ。実家が植えていてとくに害はないです。
ただ隣家よりに植えた場合隣家に花や葉が落ちませんか?
結構な大きさになるので隣家の庭に影を作ってしまわないかも気になります。

隣家の庭にまで影響しない範囲でしたら余計な事言ってすみません。
222可愛い奥様:2011/07/01(金) 11:37:07.62 ID:d+Oj+1qw0
ヤマボウシ、植えてます。
花は二階のベランダからみると、とてもキレイです。
虫も絶対つかないわけではないので、年に1〜3回くらい薬散布してます。
冬には大量の葉っぱが落ちるので、お隣の敷地に入らないような配慮は必要かもしれません。
223可愛い奥様:2011/07/01(金) 12:02:17.64 ID:hALjKkfR0
>>220
普通のヤマボウシ(落葉性)と少し違いますが
庭師さんのオススメで常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)植えてます。
今の季節は白い花が咲いてきれいです。秋には紅葉し、実もなります。
オリーブ、シマトネリコ、ミモザ、ハナミズキなど植えましたが
一番手がかからず見栄えが良いのでお気に入りです。
今のところ虫もつかないので何もしていません。
224可愛い奥様:2011/07/01(金) 13:33:25.39 ID:A47jAQCE0
うちのも常緑ヤマボウシかも。入れ替わりの葉っぱがたまにパラパラ落ちる程度で、
ノーメンテナンスだけど特に虫も付きません。
カマキリの卵を産みつけられたくらいかな。
伸び過ぎると怖いので一番上の枝を剪定してみたらそんなに育たず、植えてから2年
経ったけれどまだ120くらいの高さなので、大きさに関してはまだわかりません。
今すごいたくさん花が咲いていますが、去年は成った実が2個だけだったので、今年は
期待したいと思います。赤い実もほのかに甘くて、ちょっとだけ食べる楽しみもあります。
225可愛い奥様:2011/07/01(金) 14:09:03.93 ID:Ov44oPPF0
ヤマボウシ植えてます。
虫は比較的つかないです。今年は一匹もついてないよ。
うちのは、秋に実がならなくて、実の部分が干からびちゃいます。
上の方が書いていらっしゃるホンコンエンシス葉っぱが落ちないし
お花がたくさんついているのを見かけるのでお勧めだと思います。
226可愛い奥様:2011/07/01(金) 16:37:26.28 ID:kzlf+hOy0
>>212
電気式だから部屋ごとにスイッチあるしひとつの部屋でも
部屋の半分はオン、半分はオフにもできたりするよ。

>>215
こげ茶は埃が目立つ・・・うちがそうだw
227可愛い奥様:2011/07/01(金) 16:49:58.35 ID:QDQ+7v4s0
>>226
えぇ〜そうなの?(泣
でも手垢も辛いしなぁ。床はダーク系はやめたのよ。
綺麗な部屋は掃除行き届かせるしか方法ないよね。
掃除板で修行してこようかな。
228可愛い奥様:2011/07/01(金) 16:54:02.49 ID:A47jAQCE0
ダラですが、建具は焦げ茶系悪くないよ。
黒に近い焦げ茶より、明るめの焦げ茶の方がおすすめ。
うちはそんなに汚れが気にならなくて気に入ってる。
白系の壁だから、焦げ茶で締まりも出るし。
床は全然違う色だけど、住んじゃえば気にならないw
229可愛い奥様:2011/07/01(金) 17:15:37.36 ID:J5aRF5oE0
>>220です。
こんなに沢山レスありがとう。
ヤマボウシ植えられた方、結構いるんですね。
綺麗ですよね。

やはりお隣の敷地に入ってしまいそうです。

赤い実って甘くて美味しいんだよね。子供のころ、あれをおなかいっぱい食べたくて
たまらなかった。
ホンコンエンシスというのは全くしらなかったです。
よく調べてみて決めます。
とても参考になりました。どうもありがとう。



230可愛い奥様:2011/07/01(金) 18:39:43.10 ID:8FvqA/g60
>>228
ありがとう、安心したw
うちも建具とメインの家具は、ウォールナッツブラウンくらいの木目の見える明るめのこげ茶にしたいんだ。
濃いチョコレート色っぽいのも素敵は素敵なんだけど、磨かないとみすぼらしくなりそうでw
建具がウォールナッツで壁が白で床は明るい無垢にしようかと。
建具が浮いちゃうかな?と心配なんだけど、家具が入って人がいれば気にならないかな?
センスがないので、色をあれこれ使うと失敗しそうで。
でも白いと汚れが気になるしw
ビューポイントってなにしようか、悩み中〜。
掃除するだけじゃなくて見せ方なんだよね、きっと。
231可愛い奥様:2011/07/02(土) 18:50:19.06 ID:Y2jDJZuo0
本当にどうでもいいんだけど、母屋が黒っぽい床のインテリアで、
新築した別棟は私の趣味全開の白インテリアにしたら
夜 蚊が物凄く発見しやすくなった。
うち田舎なんで蚊がすごいの。
232可愛い奥様:2011/07/02(土) 20:05:40.59 ID:/J0I4WkY0
こちらの奥様で、SORAMADOで家を建てた、
知り合いが建てたという方はいらっしゃいませんか?

中庭があって、シンプルでまだ手頃な建築費というイメージがあるのですが、

逆に言えば、構造、メンテナンス、デザイン、後悔してる部分についてなど
見学会だけでは聞けないお話がもしあればお聞かせ願いたいです。
233可愛い奥様:2011/07/02(土) 23:14:00.39 ID:l3JS9iUY0
>>218
高高で採用されている床暖は床面全面に入っているのが普通。
そして部屋ごとにon/offして使わない。これ常識。
全館均質温度環境というのが高高の最大の特徴なんだから。

あと一条は1Fだけでなく2Fも床暖はいっているけど、
うまくゾーンわけしないと失敗する。
2Fの寝室は寝るとき床暖は不要な人が多いから。


>高高と床暖は相性がいいのだが、必ず床暖が入っているというわけではない。

あたりまえ。別にそんな話してないけど。
全館空調の方がいいよね。冷房できるから。
234可愛い奥様:2011/07/03(日) 07:58:46.79 ID:zVMoqLnm0
もう高高厨の話はオナカイッパーイ。
235可愛い奥様:2011/07/03(日) 08:05:56.14 ID:P6jhCOkt0
>>233
言ってることおかしいね。
現実に高高で部分床暖あるのに、普通とか常識とか言ってるあなたは滑稽です。
それに2Fはゾーン分けするって自分で矛盾したこと言ってますよ。

だいたい床暖は伝導熱と輻射熱で暖めるものです。
なので暖めたいところだけに導入するのでいいのですよ。
236可愛い奥様:2011/07/03(日) 08:45:43.44 ID:HoKGMGNMO
スギの無垢床で建てた奥様はいますか?
貼り終わった床の色味が思ったより赤みがつよく
リビング全体がピンクなイメージになってしまってます…
壁も建具もキッチンもキッチン裏収納も白です
床はもっとベージュ?な色味を想像していました
無垢だから同じ色なんてないと思ってはいましたが、
何色の家具だったら合うのか悩んでいます。
237可愛い奥様:2011/07/03(日) 09:07:23.64 ID:Tp/2CIrTO
うちは杉の無垢材をリビングの勾配天井に貼ることになってるんですが…。
ピンクだったら困る…。
238可愛い奥様:2011/07/03(日) 09:37:33.45 ID:AlQzEDVS0
無垢の木って色が経年変化していくから、しばらく経ったら落ち着かないかな?
239可愛い奥様:2011/07/03(日) 09:45:57.09 ID:cWrqEYmR0
杉は削ると白くなるけど、その為には太く樹齢のある木材を使わなきゃならないって聞いたよ。
同じ木でも外側と芯に近いところでも色が違うし、値段も違うらしい。
杉は段々茶色くなっていくイメージなので色味も変わっていくんじゃないかな。
キッチンパネルは白なら合うと思うよ。すっきり見えそう。
240可愛い奥様:2011/07/03(日) 10:28:54.21 ID:/dGUcYWo0
>>192
規制で乗り遅れた。

ブログをやってませんか?
数年前に空メールを送って、ブログのURLを教えてもらった気がする。
その後PCがアボーンしちゃって、URLわからなくなっちゃったけど。
241可愛い奥様:2011/07/03(日) 10:56:07.86 ID:srT51mah0
>>236
2年もすれば、ナマっぽさが消えて、
落ち着いてくると思うよ。経年変化は茶系。
家具は、何色、というより、
テイストを統一させればまとまるはず。

ttp://youyou88.hamazo.tv/e2477626.html
このブログが経年変化もわかりやすく解説してくれている。
杉の赤身は一等級なので、一番丈夫なところだよ
242可愛い奥様:2011/07/03(日) 12:10:40.00 ID:9HVPnG6YO
>>235
キチガイ相手にしちゃ駄目
243可愛い奥様:2011/07/03(日) 12:43:45.05 ID:nDPBLqEQ0
>>236
我が家は、床・柱・天井が杉です。
(床と柱は着色オイル仕上げ・天井は無塗装)

確かに、建築中は赤みが強かったけれど
建てて半年たった今はそうでもないですよ。
全体の色も、ワントーン濃くなりました。
244可愛い奥様:2011/07/03(日) 16:54:10.97 ID:nAqVsRqd0
>>235
ま、知らないようだけど、住んでみればわかる。
床暖を部分でon/offして使ってる人なんて高高ではいないから。

>だいたい床暖は伝導熱と輻射熱で暖めるものです。
>なので暖めたいところだけに導入するのでいいのですよ。

イミフ。
輻射で暖めるのと暖めたいところに導入するのとは何の関係もない。

部屋の一部にした床暖が入ってない家はまず間違いなく
気密と断熱に関して低性能住宅です。
暖かいところだけ導入しても結局使わなくなるのがオチ。
にちゃんでもその話はよく聞くよ。
245可愛い奥様:2011/07/03(日) 17:29:06.65 ID:5Ro0OEgxO
亀でほんっとすいません。

>>193
ありがとうございます。
某部屋スレでしょうかw主寝室は今、ベッドの両脇にマンガが積まれてるので
危険なので掃除しなきゃなーと思ってるとこです。
本部屋と寝室が遠いのがネック。お金は無いですよ(本当に)

>>194
最初の一年は湿気ってました。
あと小さい1mm満たないくらいの虫が出たり。バルサンたいたら居なくなってホッ。
冬にここに置いてある畜暖のせいか今はそんなに湿気感じないですね。
夏はちょっとひんやりしてます。

>>200
そうです、アイボリーです。壁は真っ白だと面積が広くなると青白く見えちゃったり
するのでこの色にしました。建具類が日焼けしても誤魔化しもきくかなとw

>>202
そうなんです、決めきれなくて1階と2階は床色変えて。
どっちか失敗してもどっちか成功するだろうとw
リビングに入れようと思っていた家具は最初の方で決めていたのでそれに合わせて
床色は決めました。
2階のナチュラルなパインは今はかなり飴色になってきています。
シャキや掃除スレどころか部屋が汚い住人ですよ・・・時々徹底的にやりますが。すいません。

>>203
うちは間取りの中心部が階段なんですよ。
なので柱入れとこうという話になった時、ただの柱じゃ嫌だからこうして
アーチつけて欲しいと要望しました。
246可愛い奥様:2011/07/03(日) 17:30:51.42 ID:5Ro0OEgxO
>>204
玄関のシノワズリのキャビネットは最近購入したんで、その前の白いテーブルは
今はトイレの中にいてどかどか花が飾られてますw
使いまわすことが多いですが小物類は洋服模様替えに使うようなプラスチックケースに
入れて地下、椅子が大きいものは2階のどこかに収納します。

>>206
地震!関東なのでそれなりには揺れて台所でたてかけてあったステンドグラスとか
倒れたりはしたんですが奇跡的に割れず実害ゼロでした。
建ててる時見たあの免震金具がきいたのか。
照明はもれなく全部揺れてしましたね。特にリビングのは大きいし2階から
吊るしてあるので怖かった。とりあえず落ちたりしたものは無かったです。

>>211
目線より下なら濃い色の家具は落ち着いてすごくいいと思いますよ!
気に入った家具がいいですよ。気に入らなくてもすぐ処分できないのが家具ですから。

>>240
ブログじゃなくて建築日記ですがやってました
でも同じくパソコンあぼーんで設定とかソフトがなくなっちゃって放置中。
あれ3年くらい前だったのに結構いらっしゃる方が多くてビックリしてます。


そのほか、コメントいただいた方本当にありがとうございます。
247可愛い奥様:2011/07/03(日) 17:31:43.23 ID:VZ9t3f1H0
>>245
あんた誰?名乗らなくても分かるほどの有名人なの?
248可愛い奥様:2011/07/03(日) 17:32:56.75 ID:5Ro0OEgxO
うちはカーテンはほとんど既製品です。
リビングのローマンシェードのみニトリでオーダー。
しかも一番安い生地だったので一つ1万しなかった記憶が。
窓とカーテンレールに既製品を合わせるんじゃなくて、既製品に合わせて
カーテンレール付けるとぴったりになっていいですよw
レールは夫に電動ドリルで付けてもらったり突っ張り棒で吊ってあるだけのも多いです。
そのうちちゃんとやるだろうと思ってたけど不都合もなくてそのままに・・恥ずかしい。


庭も植栽自分で安いの買って来てやったんですけど、素人なもんで木と木の間隔とか
全然ダメで今みっしりと密集してしまってます。
180円で買ってきたミモザがあんなにでかくなるなんて思わなかった・・・
180円で買ってきたユーカリがあんなに茂るなんて・・・
100円で買ったミントが・・・
庭はなるべく手がかからないのがいいですね、私みたいなズボラな人間には。
今業者さんに入ってもらうべくお金貯めてます。
249可愛い奥様:2011/07/03(日) 17:55:26.74 ID:zJpT81/e0
ID:5Ro0OEgxOさんそろそろ…
250可愛い奥様:2011/07/03(日) 19:57:56.23 ID:VEej+NBF0
>>248
うちも500円で買った膝丈ほどのトネリコがジャングル化してます。
後悔スレで、ミントはテロだと話題になってましたw

入居してから3年目にようやく花を咲かせたハナミズキ、
お隣にまで枝が伸びそうだったので、自分で切ったら
翌年から花をつけなくなってしまった。

切り所が悪かったのかな…。
ちゃんと庭師さんに剪定して貰わないといけなかったのかと涙目。
皆さんもお気をつけて。
251可愛い奥様:2011/07/03(日) 19:59:40.12 ID:VZ9t3f1H0
庭木についてはこっちでやったらいいよ。
ユーカリやミントがテロなのも常識だから。
【園芸】ガーデニング大好き奥様@37株目【庭イジリ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1309485762/
252可愛い奥様:2011/07/03(日) 21:38:08.94 ID:P6jhCOkt0
2chでそんな律儀にレスせんでも・・・
悪いけど痛い人認定させてもらいました
253可愛い奥様:2011/07/03(日) 21:53:22.61 ID:tWKjR1NVP
請われて画像出してくれて質問にレスしてくれた人に痛い人認定って
どんだけヒドイ性格してんのよ。信じられない。

建てて数年経った人に直接色々聞ける機会なんてそんなにないから
すごくありがたい。
カーテンレールに合わせるんじゃない、既成のカーテンに合わせるんだって
目から鱗
カーテンってお金かかるっていうし何選んでいいかよくわからない。
254可愛い奥様:2011/07/03(日) 21:58:00.22 ID:cWrqEYmR0
んー。でもみんな間取りとかインテリアとかうっpしてもらえると嬉しく思うでしょ?
このスレ的には面白い流れだったと思うし。
自分は参考になったし、盛り上がったよw
私だってもしもあんなに褒められたら嬉しくてレスしたくなっちゃうかも。
全レスが嫌われるのはわかるけど、素敵だった印象の方が強いよ。
255可愛い奥様:2011/07/03(日) 21:58:41.27 ID:zJpT81/e0
親切な人だとは思うし痛い人とまでは思わないけどそろそろうんざりと思う。
全レスは律儀なんだろうけど遠慮していただきたい。
256可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:00:08.35 ID:zVMoqLnm0
自分的には趣味と全然違うんで、全レスはウザいな。
ブログでやれば?って思ってしまう。
257可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:19:25.42 ID:lIOUWnLu0
アイボリーの壁紙のこと聞きたかったなあ…
次にリフォームするときの参考にしたい。
画像がステキで盛り上がったので楽しかった。
全レス乙(レスもらって嬉しかったよw)
25844=61:2011/07/03(日) 22:21:58.69 ID:lIkhPLgGO
亀ですが、>>69以降もアドバイスありがとう。
細々した所は変更ありましたが、>>77さんの案に近い間取りになりました。
窓や一種換気の位置などもHMと相談できて、風通しや湿気対策も良い感じになったと思います。
皆さんの案を見た夫、とっても感動していてw説得するまでもありませんでした。
家が建つの楽しみです。


別の質問なんですが、ダイニングに出窓を提案されているのですが、
最近のモデルハウスではあまり見かけず、古臭く見えないか心配です。
形も弓形、台形、箱型の3タイプあるのですが、写真では決められず。
出窓つけた、つけなかった理由など教えて頂けませんか。
259可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:22:01.53 ID:tWKjR1NVP
需要があるのになんで排除しようとするんだろ。
意味がわからない。
興味が無ければスルーしとけばいいだけなのに。
260可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:53:21.06 ID:xhifzd/D0
>>258
良い間取りになりそうで良かったです。本当に楽しみだね。

うちは今 建設中で出窓はナシです。
理由としては出窓は外に面する部分が増え寒いこと、
出窓カーテン類が好みでないこと、あると出窓に物を置いてしまいそうなことが大きい。
ただひとつだけ知り合いのお宅なのだけど、
東と南にL字型の大きな和風出窓?が素敵だった。
出窓で外面に突き出す分を奥行き深く取って座れるように板を張っていて、備え付けのベンチのようになってた。
角部分には飾り棚の付いた柱が設置されていて、別荘風。
窓からの景色が良いこともあって、本当に見栄えのする出窓だったよ。
真似したくてwあれこれ試行錯誤したけど間取りの関係上実現しなかったよ。景色も普通だし(ニガワラ
出窓は一時とても流行ったよね。
でも弓形は最近またちらほら見る気がする。
リビングのサブ窓のような感じで、ラグジュアリーな雰囲気がでるのかなと思っているよ。
掃き出し窓が嫌だって思う人なんかに良いのかも。
261可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:54:59.26 ID:lIOUWnLu0
>>258
あ〜、この時も楽しかったわw
ご主人が納得してよかったです。
262可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:55:47.90 ID:xhifzd/D0
補足。
知り合いのお宅のは特注だと言ってたかも。参考にならないかもでごめんなさい。
263可愛い奥様:2011/07/03(日) 22:56:21.15 ID:1i+FBeej0
工務店の人に無垢材は全般に色が濃くなると言われた
264可愛い奥様:2011/07/03(日) 23:15:20.32 ID:nAqVsRqd0
>>263
無垢材の経年での色合いの変化は樹種によるよ。
例えば松系は赤っぽい色に変わっていきますが、
杉は黒ずんでいきます。
桐箪笥なんかも黒ずんでくるよね。
265可愛い奥様:2011/07/03(日) 23:17:18.69 ID:9poPiKpG0
リビングの畳コーナーに掘りコタツをつけようと思うのですが、電動収納型のを考えてます。
これって前にナショナルから出ていたみたいなんですが今もあるのでしょうか?
266可愛い奥様:2011/07/03(日) 23:26:56.06 ID:T/9C6GJc0
不動産屋です。
確実に言える事は、
『いま、むちゃくちゃ家が安い。買い時』

あと、無垢のフロアやめとき。
大変やで。いいの始めだけ
267可愛い奥様:2011/07/03(日) 23:45:41.98 ID:HoKGMGNMO
スギの>>236です。まとめてのお礼ですみません
赤味は落ち着いてくるのですね、安心しました
>>241さんのブログ拝見しました
色の変化がわかりやすくて今後が楽しみです。
ありがとうございました
268可愛い奥様:2011/07/04(月) 00:01:12.48 ID:UdS4x5nt0
>>264
うちメインの寝室の床が桐なんだけど、築1年で真っ白だったのが結構色付いてきてます
杉みたいに紫茶っぽかったりベージュぽかったり茶っぽかったりそりゃもう色々w

肌さわりもさらっとしてて優しいんだけど傷がつくことww
でも木の匂いがまだ普通に香ってくるのは桐床の部屋だけ・・・不思議
269可愛い奥様:2011/07/04(月) 00:10:36.16 ID:9L0VgREc0
>>186
うちもキッチンはパナソニックでミーレ60入れたよ。
前の家では最初ボッシュで(15年故障知らずだったけどリコールが
出た)のでそのまま、すっぽりミーレに替えた。
サイズ合うんだねぇと感心しました。
ちなみに洗濯機も乾燥機もミーレだったけど
新築して乾太くんに変えたら生地は痛まないわ、早いわ(35分)で
感動しました。
270可愛い奥様:2011/07/04(月) 00:25:48.26 ID:22yH2ROC0
>>258
わー、よかった、気になってたんだ!
素人の適当なフリーハンドだったから、細々した変更は当たり前です、すみませんorz
でも憧れのランドリールームが実現しそうでよかったわー。こっちも嬉しいw

ダイニングに出窓かぁ…
うちは実用第一に考えたので、考えもしなかったな。
インテリアセンスはないので物置にしそうでorz
だけど、遊び心を活かせる空間だと思うし、提案してくるくらいだから施工に自信が
あるのかな。下手なところだと雨漏りが心配らしいです。
271可愛い奥様:2011/07/04(月) 05:44:59.90 ID:ZnFkICmc0
>>245さんのこと悪く言わないで。
そもそも私が書いたレスが発端なんだから。
最初に見た時のソファとクッションの色使いが本当に素敵で、しかも家具の選び方も良くてずっとまた見たいなあと思っていて、
それが降臨してくれてしかもいろんな写真見せてくれて、他のみんなの質問に答えてくれるし、私は感謝している。
272可愛い奥様:2011/07/04(月) 07:24:36.31 ID:j1JlQM0a0
雑談スレで全レス嫌われるのはわかるけど
ここ情報スレだしなあ。
他人のことウザいだの痛いだの言ってるだけで
別に情報落としてくれるわけでもない人より
よっぽどありがたい存在だったのに。
273可愛い奥様:2011/07/04(月) 07:49:41.95 ID:hLPSw/R50
>>272
言えてる。
ただの文句言ってるだけ人の方がよっぽどウザいや。
よく学校の役員なんかやらずに悪口ばっかり言ってる人と同じだよ。
274可愛い奥様:2011/07/04(月) 07:52:17.81 ID:wzs3m+k50
情報だけならありがたいんだけどさ、
旦那がサラリーマンとか、ベッドの両脇に漫画とか、
その他の情報がちりばめられているから
うんざりと思う気持ちもわかる。
素敵な我が家UP→それを褒めまくる取り巻き
って図式がブログっぽい。
275可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:04:26.09 ID:ZnFkICmc0
旦那さんがサラリーマンとかベッドの脇に漫画っていうのは日本人によくある謙遜の意味もあるのでは?
旦那さんがサラリーマンと言ったのは特別金持ちじゃなくてあくまで普通ですよって言いたかっただけだと。
276可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:04:28.70 ID:j1JlQM0a0
>>274
実在の人が建てて住んでる家って、自然にそういう情報が明らかになるというか
それを抜きにするのは難しいんじゃないかな。
旦那がサラリーマンってのも誰かの質問に答えたんじゃなかったっけ。
他人の生活の匂いが嫌ならモデルハウス見学とHM社員の説明だけでいいじゃん…
277可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:06:30.58 ID:ZmBCcNBZ0
>>258
出窓は最初はうちも検討してたんだけど、デメリットが多くてやめた。
湿気や冷気がこもりやすいらしいし、うちの家のテイストにも合わなかった。
あと同じく古臭く感じたしね。
HMから作例みたいなの見せてもらえるならいいかも。
洋書に載ってるような素敵な出窓作ってくれるならいいと思うけどね〜
278可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:20:24.48 ID:/b+e3XVFP
LD14畳で、色々工夫してて、しかも住んで数年なのにあそこまで素敵に住んでる人
周囲にいないよw

本当に色々聞きたかったのにさ。>>274みたいなのが一番ウザー
279可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:21:23.54 ID:DpQ/5rv40
>>266
何が大変なのか聞かせて!
280可愛い奥様:2011/07/04(月) 08:34:16.92 ID:cmDiVMSNO
そのうち叩く流れになるんじゃないかなとハラハラしながら見てたけど、あーやっぱり。
参考になるし素敵だけどきりのいいところで引き揚げないとこうなっちゃうよね。

前々から奥様の家の写真をアプするスレッドでもあればいいなーと思ってたけど(素敵な部屋だけじゃなく汚部屋も見たい)立ててもすぐ落ちそうだし、生活やインテリア板にあるアプスレに移動するとかどうかな?
281可愛い奥様:2011/07/04(月) 09:42:31.22 ID:+fNAW/vn0
>>280
やるだけやってみてもいいと思う。
取りあえずは、>>123さんの写真掲載をコピペしても良いと思うし。
個人的には、家族で戸建てに住んでる人の情報しか興味ないから、
生活板のほうが向いてるかなぁと思うけど。

例えば、あんまり沢山の写真は公開したくない、外観の写真は載せたくないとかで、
ブログにするほどじゃないけど、リビング・廊下の写真くらいなら出してもいいよって人はいるんじゃないかなぁ。

1スレいかないで落ちたら落ちたで。
282可愛い奥様:2011/07/04(月) 09:48:38.92 ID:O3q6i8Sj0
>>280
写真を見せていただいて差し支えのない範囲でじっくり質問したいこともあるので
そういったスレ欲しいです。

>>123さん書き込みしにくい雰囲気かもしれませんが>>281さんのおっしゃるように
コピペの許可いただけませんか?もしよろしければお願いします。
283可愛い奥様:2011/07/04(月) 10:00:09.40 ID:3gNvnRvB0
123奥は生活全般板のお部屋スレや既女のひきこもりスレにも画像沢山アップしてるから、そっちで色々聞けばいい

皆に崇拝されてほぼ全レスしてるからさw
ブログもあるみたいよー
284可愛い奥様:2011/07/04(月) 10:07:18.48 ID:MC5ge9cb0
ブログ見たい
285可愛い奥様:2011/07/04(月) 10:16:35.38 ID:3gNvnRvB0
>>284
ブログのことは>>246を読んで思っただけだw
発見したら私にも教えてくれい
286可愛い奥様:2011/07/04(月) 11:05:09.12 ID:Msbs3V8f0
蒸し返してわるいんだけど
>244
>部屋の一部にした床暖が入ってない家はまず間違いなく
気密と断熱に関して低性能住宅です。
>床暖を部分でon/offして使ってる人なんて高高ではいないから。

これがどうしても理解できない。
高気密高断熱住宅と床暖房は「まったくべつもの」でしょ。
なんで家の断熱様式と暖房方式でそう言い切れるのかわからない。
床暖じゃなくてエアコンでもいいでしょ?FFファンヒーターでもいいでしょ?
なんで床暖、それもオンオフ出来ないものに限るの?

こういう使用(高高かどうかはわからないけど)の住宅って、昔のオンドル使った
住宅しか思いつかないんだけど、まさか現代の日本でそんなことはないよね?

287可愛い奥様:2011/07/04(月) 11:54:38.63 ID:x/TwzT5B0
自分の家の床暖がそうだから世の中全部そうあるべきとでも思ってるんでしょう。
床暖って空気を暖めるものじゃない(暖めずとも暖かい)ってことがわかってないみたい。
大半の人がこの人の言ってることおかしいと思ってると思うよ。
どうせ質問しても同じこというだけだし相手にしないでいいと思う。
288可愛い奥様:2011/07/04(月) 12:15:37.96 ID:+K3vlpN90
建築業者にそう言われたんじゃないかな
うちも後からわかったんだけど胡散臭い工務店で建ててしまった
自分とこに都合良いように適当な事ばっかり言ってたよ
289可愛い奥様:2011/07/04(月) 15:49:52.89 ID:O3q6i8Sj0
>>286
ご愁傷様の人は触らない方がいい人だと思う。
いつもここや後悔スレでいちゃもんに近いこと言ってる人だよ。
290可愛い奥様:2011/07/04(月) 17:46:04.35 ID:AVJG4l180
窓ガラス、1階がシルバーで2階がブロンズだったら変かな??
291可愛い奥様:2011/07/04(月) 18:12:26.36 ID:ZZv1PdU1O
旦那が気に入っているHM、確かに素敵な家が多いけど高い。
狙ってる地域は土地の値段がそこそこするし、それでそこに建てたとして、どう考えても身の丈に合ってない気がする。
他のHMや、工務店も視野に入れない?って言っても、どーーしてもお気に入りのHMがいいらしい。

もし建てたとしても、ローン支払いできないとかやだよ。そもそも審査通らないのでは?だし、
ちゃんと現実見てほしいわ。
292可愛い奥様:2011/07/04(月) 18:17:40.08 ID:3mIWUkyz0
土地と建物でいくらまでなら払っていけるか、シュミレーションはしてるんだよね?
293可愛い奥様:2011/07/04(月) 18:17:54.32 ID:i6m+U6I50
話ちょん切りスマソ

隣の家のウッドデッキから我が家になる予定の狭い庭が丸見え
その狭い場所に洗濯物を干す予定
目隠しフェンスを付けるべきか
着けるとしたら2mにするか1.7mにするべきかなやむよ

ついでにオール電化は辞めてキッチンだけ電気にしようと思ったけど
このご時世、やっぱりガスがいいのかしら?

…細かいことだけど悩むわ。

294可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:12:08.53 ID:Fpy0/KOy0
>>291
そのHMの実際の工事を請け負っている地元工務店を探してみるといいんじゃないかな。
そういう工務店は、そのHMのテイスト風の家の施工を得意にしていることが多いから
HMではなく、その工務店に直接依頼すれば、ぱっと見、HMと似たような家を割安に建てられるよ。
資材とかその他もろもろがHMとはどうしても異なるので、あくまでも外観・内装を模しただけのナンチャッテ風ではあるけれど。

HMの請負をやってることをHMに公開している工務店もあるし
リクルートとかの家講座などで相談してみれば、近場のそういう工務店を紹介してくれると思う。
295可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:13:23.41 ID:hqGUT4s20
>>290
階ごとで色が違うのは全然変じゃないと思いますよ
カーテンのオーダーも全階同じ物にはしないだろうし
雰囲気も変わるので、各階のインテリアを考えるのが楽しいんじゃないでしょうか

>>293
これからオール電化の家って相当少ないと思いますよ
HMも薦めてないし
うちは都内住みなんで節電の事考えて数カ所ガスに変更しました
先月完成した家の電球も、全部LEDに替えてる最中です
296294:2011/07/04(月) 19:14:09.58 ID:Fpy0/KOy0
>>294 ミスった
× HMに公開している工務店
○ HPに公開している工務店
297可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:20:36.74 ID:Exs4+foB0
>>291
ローンのシュミレーションはしてみた?
足らなかったら二馬力にすればいいとか、希望的楽観はなしでやってみるといいよ。
うちも某輸入HMがいいと一時言い張ってたけど、それやったら目が覚めたよ。
ここだとちょっと苦しいけど、あなたのお小遣い無くせばできるかな?ニッコリしたらいいさ。
これ、うちは効いた。あくまでライトに自然にバカにはせずサラッとね。
どこにしようかモデルハウスやら見学会に行ってる時は本当に楽しくて、夢膨らんでしまうのもわかるけどねw
家って女性がいかにもあれこれ懲りそうなのに、意外に男性の方が家に夢を持つんだなーと違う面が見れて興味深かった。
298可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:24:00.13 ID:22yH2ROC0
とりあえず、家+土地の金額に、更に500万円足した金額で計算しないと。
細かいところのオプションは地味に詰み上がるし、土地の改良なんかが入ったら
軽く飛んでくよ。
299可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:26:30.62 ID:Exs4+foB0
>>293
最近のピピッとコンロみたいなのは電子制御なので、停電時には使えないよ。
むろん、ガスの方が電気を使う分は少ないから節電にはなるけど。
うちは火の不始末が怖いのと、プロパン地区なのでIHにするよ。
お風呂は今時灯油給湯だけどw
300可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:40:39.52 ID:Fpy0/KOy0
>>293>>299
ガスコンロは停電時も電池代用で使用できるよ。
301可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:50:38.03 ID:Exs4+foB0
>>300
電池で着火するタイプのが?
それか電子制御で出来るのがあるの?
友人&親戚は新しいガスコンロで停電時に全滅だったから知らなかったよ。
不確かなこと言ってごめん。
302可愛い奥様:2011/07/04(月) 19:57:38.73 ID:hqGUT4s20
停電時は卓上コンロがいいみたいですよ
前回は停電地域でなかったので使ってませんが
303可愛い奥様:2011/07/04(月) 20:45:38.53 ID:kwKKg/It0
>>301
一部の100V電源が必要な高級コンロは確かに停電時には使えないみたいね。
でも殆どのものは単1電池があれば大丈夫だよ。
その単1乾電池がしばらく消え去ったときは焦ったがね。
304303:2011/07/04(月) 20:51:44.23 ID:kwKKg/It0
>>303
追加。100V電源が必要なガスコンロにも、乾電池ボックスが内蔵されてたり
乾電池ケースをオプションで付けたりはできるみたいです。
ただ、オプションで付ける方は在庫がない状態だと東京ガスのサイトにありました。
305可愛い奥様:2011/07/04(月) 20:59:57.34 ID:i6m+U6I50
293です。

皆さんレスありがとう。
停電地帯じゃないから電気と迷ったけど、これからどうなるか判らないしね。
都市ガスが来ているのでガスにします。
色々細かい打ち合わせするたびに、予算以上みお金が飛んでいく
家を建てるのって楽しいけど一から自分で決めなくちゃいけないから大変だわ。
306可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:16:30.64 ID:ZZv1PdU1O
>>291です
レスありがとう。
シュミレーションは済んでて、この位までならいけるねって夫婦で確認済み。もちろん多めに見積もって。
そのHMだとそのラインを軽く超えてしまう。だから無理だって言うのにさ。何のためのシュミレーションなんだか…。

旦那は、そのHMの工法が気に入ってるらしく、それはそのHMじゃないとできない!と鼻息荒いです。
大きな買い物だし、完璧なものを求めたいのはわかるけど、お金としっかり相談しないと…と説得します。
307可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:24:45.45 ID:Exs4+foB0
>>304
ありがとう。無知だったよ。
スレチになるけど、遠方の母が困り果てていたのですぐは無理でも電池オプション付けられるか手配してみる。
便利のような、不便のような世の中だね。
308可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:38:30.08 ID:xRI8bK5sO
やっと間取りが決まって、次回から週二回インテリアの打ち合わせなんだけど
夫婦で予定を合わせるのが難しいし、片道一時間かかるから私だけ行く予定

HM側は担当の設計士さんとインテリアコーディネーターさん、
場合によっては営業と外構業者さんも同席するらしくてなんだか心細い…
打ち合わせに妻一人で行くとき
気を付けた方が良いこととかありますか?
309可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:51:06.21 ID:22yH2ROC0
>>306
だとしたら土地のグレードを落とす方を考えないと。
20〜30分郊外にして、不便になってしまう覚悟はあるのか確認した方がいい気がする。
310258:2011/07/04(月) 21:57:10.23 ID:xfJhAyQ2O
レスありがとうございました。
確かにカーテンやインテリアで素敵に飾るセンス、私もありませんのでやめようと思います。
夫は「何か置けるし」と言っていて、雑然とする可能性大ですし。
311可愛い奥様:2011/07/04(月) 21:57:10.15 ID:x/TwzT5B0
>>306
ぶっちゃけHMどこですか?
工法がよくて素敵なデザイン?ってどこだろ。
そこがわかれば代案でてくるかもしれないよ
312可愛い奥様:2011/07/04(月) 22:02:43.61 ID:ZmBCcNBZ0
>>308
家建てたことのある友達とか親についてきてもらうのは?
なるべく大勢で聞いてアイデア揉んだ方がいいなと思ったよ。
私の場合は家族に照明設備設計士や大工がいるから、
とにかく聞きまくったり付いてきてもらったりしたな。
あとイメージ写真は山ほど持ってって、こうしてああして言いまくった。
313310:2011/07/04(月) 22:02:45.80 ID:xfJhAyQ2O
あげてしまった〜 ごめんなさい。
314可愛い奥様:2011/07/04(月) 22:03:51.49 ID:UH+u7DczO
足りない分はどこから調達するか確認したのかな
旦那の実家が援助するか内緒の貯金があるかじゃないの?
315可愛い奥様:2011/07/04(月) 22:36:58.65 ID:a+i3gIzOO
>>291
『間取り小さくして予算ギリギリでやる』事で『お互い』納得できるならそこで建てればいい

メーカー選定はお互いが納得するまで戦わないと、後で喧嘩のタネになるよ…
316可愛い奥様:2011/07/04(月) 23:15:26.35 ID:+fNAW/vn0
>>308
1人で打ち合わせとかやったけど、まずは自分達がどういうインテリアにしたいのか、
夫婦でよく話し合って、意見を合わせておくのが大事だと思う。
話し合いしてれば、夫の譲れないポイントとかも分かるし、
こういうイメージの部屋にしたいって意志を固めておくのも大事かなと思う。
HMに希望じゃない提案されても、場の雰囲気に流されなくて済むし。
あとは、どうしても1人で決められない事は、持ち帰って、次回に返答すればいい。
317可愛い奥様:2011/07/05(火) 01:27:21.51 ID:VZfAcFg/0
これからカーテンの打ち合わせ。
またあの趣味が合わないコーディネーターに合わなければならないのか…
鬱。
悪い人じゃないんだが、地味にストレス溜まる
318可愛い奥様:2011/07/05(火) 03:31:28.24 ID:rhFZ1MwJ0
うちが去年入れたガスコンロは電池のみ使用です。
停電時も問題ないはず。
319可愛い奥様:2011/07/05(火) 03:34:59.69 ID:rhFZ1MwJ0
あ、リロれてなかった、、
>>301さん宛てでした。
320可愛い奥様:2011/07/05(火) 08:36:50.95 ID:8WjYYKCg0
新居引っ越し前に、地震対策しておきたいと思いますが、家具転倒防止など
みなさん使っていて、オススメグッズありますか?
321可愛い奥様:2011/07/05(火) 08:50:48.85 ID:QmwxOMDj0
新居引っ越しを機に、高さのある家具はなるべく避けた。
その方が手っ取り早いと思って。
細くて高さのある家具は、中から直接固定出来たので固定した。

後はあまりぶら下がるタイプの照明は多用しなかったな。
たまたま火災報知器に紐があるタイプだったので、それまでは格好悪いなーと思ったり
したけれど、それが揺れているかどうか確認出来る手段になったので結果オーライ。
揺れてるのが確認出来る危なくないもの、もあると便利なのかも。
322可愛い奥様:2011/07/05(火) 09:19:29.91 ID:/IKOCo1o0
>>320
うちはこれからだけど、キッチンのオープン棚をやめてキッチン収納は揺れたらロックかかる扉にした。
タンスも寝室に置くのはしないで、ウォークインだったのを納戸に変更してそちらに。
その分クローゼット増やした。あと持っていく予定だった本棚は諦めて収納を広げて内部に本棚をつくる。
部屋の中は低い家具を中心にして、物を積まないようにする予定。
進路を塞ぐとこには物を置かないようなレイアウトも考え中。
ペンダント照明はダイニングと和室にあるけど、両方とも割れない素材にしたよ。
間取りを多少変更したけど、基本部屋をすっきりさせることが早道かと考えた。
タンスの上などに突っ張りをつけるのは補強があった方がいいらしいよ。
本棚などは壁と床に固定するとか。
323可愛い奥様:2011/07/05(火) 09:43:11.46 ID:MlmHuYCz0
ペンダント照明、素材は樹脂とか金属があるけど
電球が割れるなぁ、って心配していたんだけど、LEDって電球も樹脂なんだっけ?

新居ではなるべく家具は作り付けやクローゼットにするつもり。
TVは今粘着マットを敷いているけど、壁にチェーンとかで固定してる方いますか?
(冷蔵庫はそうするつもりです)
子供がまだ小さいので、その部屋だけは将来家具が増えるかもしれないけど
本棚とかの固定の為に補強入れてもらった方がいいかな?
現場でどんどん変更してもらってるので、間取りに書き込んでいかないと
どこに補強が入ってるかわかんなくなりそうw

324290:2011/07/05(火) 11:23:59.35 ID:smSb7lC60
>>295
やっぱり外観的には???ってなりそうだけど、違う色にする事にしたよ。
背中押してくれてありがとう!
325可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:00:55.67 ID:jVj2G3140
みんなインテリアコーディネーターに頼むものなの?
合わないテイストの家にされるより、自分でやったほうがよくない?
326可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:06:24.51 ID:QmwxOMDj0
お金に余裕があるんだったら、頼んでもいいと思う。
うちはそこまで余裕はなかったし、いろいろ悩むのも楽しかったから自分で決めた。
でも、後からやればいいか、とか中途半端なところは残るよ、うん。
327可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:22:55.57 ID:4HMapVNkO
HMのインテリアコーディネーターが無料で相談に乗ってくれる。
決めるのはもちろん自分達だけど。
私とセンスが合う女の子がうちの担当になってくれて良かったです。
センス悪い夫と戦う心強い味方だ。
328可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:25:02.87 ID:3JmJ4tUF0
インテリアコーディネーターに頼むっていうか、大手HMだと間取りが
決まったら担当者が設計士からインテリアコーディネーターに変わるのです。
おしゃれなインテリアを提案してくれるプロフェッショナルというより
商品知識と経験が豊富な相談相手と思ったほうがいいです。
全部よろしくおまかせしたいない店舗デザインを手がけてるような
業者に別途お願いするといいと思います。
329可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:31:49.32 ID:bxdE3bwQ0
うちもHMのコーディネーターは断って自分で考えた。
いま思うと家づくりのいちばん楽しいところだった!
ちなみにいちばんつまらないところはローンの申しこみとか書類書きとか…
いちばんしんどいところは引っ越しだった。
330可愛い奥様:2011/07/05(火) 12:39:03.15 ID:pQiQeoeo0
>>293
目隠しフェンスはもちろん、屋根もつけた方がいいと思う。
隣の2階から丸見えになりませんか?

民法だったか?で、隣家との間に作るモノの高さには制限があるし
隣家との境界50cmには建築物不可(地域によって幅が異なる)ので
よくよく確認が必要。
屋根も、作り方によっては建築面積に入ってしまうし。

さらに作る前に隣家に一言知らせておくと、後々揉めずに済むかと。
ウチは、目隠しを告げる時に屋根の話をし忘れてしまい、設置できずorz
331可愛い奥様:2011/07/05(火) 13:43:23.62 ID:2FuRU9MWO
質問なんですが…

今、見積もりの段階で、次回(ローン審査後)契約だけど、

今の段階で床材の変更って可能ですよね?

ローコストにって、至るところにパンチカーペットを使用する見積もり内容で…どうしても納得いかんで、安い節あり無垢材に変更したいのだが、かなり金額変わってくるかな?
長文スマソ
332可愛い奥様:2011/07/05(火) 14:06:34.32 ID:3JmJ4tUF0
罰ゲームやってるんじゃないんだから納得いかないものに
数千万の契約なんてしなくていいよっ!
しっかりしなよっ!
それに全然長文じゃないよっ!
契約後に仕様変更すると割高になる可能性高いから、
納得のいく仕様にしてから契約するのが原則だと思います。
特に値段の張るものは「全て」契約前にきちんと現物を目で見て確認しておくのを
強くおすすめします。
333可愛い奥様:2011/07/05(火) 14:51:25.92 ID:dh1/odUn0
>>330
レスありがとう。
屋根は考えてませんでしたが、確かに付けた方が良いですよね。
チョッと高台なので風当たりなど大丈夫か業者さんに聞いてみます。
隣の方に一言も大切ですよね、屋根もそうですが、
どの様な人が来るのか相手も心配でしょうから、出来るだけ早めにご挨拶しに行きます。

334可愛い奥様:2011/07/05(火) 15:27:54.05 ID:/IKOCo1o0
>>331
ローン査定してその金額を超えたくないなら早めの確認が吉。
パンチカーペットがいくらくらいかはわからないけど、無垢調の複合フローリングなら7000円(/m2)くらいだった気がする。
複合フローリングというのは、表面のみ無垢を張った挽板単板貼りのもののこと。
基材まで無垢だと倍くらいの値段、単板のみのフローリングなら複合フローリングと同じくらいだったかな。
単板のみのフローリングは厚みが違うので木によって劣化が激しいかも知れないけど。

うちはビルダーに頼むけど、ローン査定の時点でかなり装備を選びきって予定額を超えないようにしたよ。
発注かける前なら変えられるはずだしうちも少しは変更したけど、予算内で収まる様に調整したよ。
ランクは変えずに種類を選び直すか、他をランク下げて変更分に充てるかしていかないとどんどん超えてしまうと思う。
335可愛い奥様:2011/07/05(火) 18:17:05.56 ID:FZJAwjTW0
建て替えになりますが、ご近所に御挨拶の品を配るのに何をしようか悩んでいます。
HMからはタオルを配るらしいので、タオル以外で、お店をやっていて住んでらっしゃらない
ところが多いので、指定のごみ袋も避けたいところです。
紅茶などでもよいでしょうか。ウェッジウッドの1000円のティーバッグ詰め合わせが
今のところいいのではないかと思っているのですが。
336可愛い奥様:2011/07/05(火) 18:29:44.65 ID:1EsXJ6wz0
まだごく初期のプランニング段階だけど、HMの出したプランBに
約10畳のルーフバルコニーがあった。120万円程度の追加費用になるとか。
素敵だけど3階建てでEVもないのに昇り降りにゼェゼェしそう…。
実際作られた方、使い勝手いかがですか?
337可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:04:16.50 ID:1fvqo4oU0
>>335
お店の種類にもよると思うけど、会社なら日本茶のほうがいいんじゃない?
お店の人が飲まなくても、来客用で使って貰えるし。
もしくは、全員で食べれそうなお菓子とかのほうがいいかも。
338可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:07:13.33 ID:FZJAwjTW0
>>337
レスありがとうございます。
ということは、「一般のおうち」と「お店やっているところ」で品物を分けたほうがいい、と
いうことでしょうか。ちなみにお茶を販売している店もあるので、日本茶は避けたいです・・・
後だしみたいになってしまってすいません。
キャンディの詰め合わせみたいなもののほうがいいでしょうか。子供のある家庭は一軒だけです。
339可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:11:01.21 ID:9MO98fTn0
>>335
うちはご近所の年齢層が高そうなのと日持ちするので
おかきの詰め合わせにしました。
1000円くらいでもかさばって見栄えがしますが、運ぶのが
ちょっと大変だった・・・。
340可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:13:23.19 ID:QmwxOMDj0
キャンディだったら、乾き物の方が良くない?
おせんべいとか。
小倉山荘にあるみたいな、小さなパックに色々入ってるタイプが食べやすいと思う。
341可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:16:41.05 ID:FZJAwjTW0
おお、おせんべい人気ですね。自分では考えつかなかったのでありがたいです。
参考にして、明日ちょっとデパ地下回ってきます。
342可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:45:48.18 ID:Dmu6c+ML0
高台に住んでる奥様いらっしゃいますか?
土地を探している段階なのですが、
高台にあるという以外はとても良いところが見つかりました
高さは一番高いところで5m程あり、
下に見下ろす形で他の家が建っています
交通の便も悪くなく悩んでいます
343可愛い奥様:2011/07/05(火) 19:59:46.50 ID:FZJAwjTW0
>>342
友人で、台地の端っこに住んでいる人がいるんだけど、阪神大震災のとき、
その崖が少し崩れて、下の住人のために補強工事をしなきゃならんかったらしい。
下に特に家がないとかなら問題ないかと思いますが。
344可愛い奥様:2011/07/05(火) 20:18:02.52 ID:2FuRU9MWO
>>332
>>334
331です

レスありがとうございます

参考になりました

施主が一番ですもんね

後悔しないように今度材木屋さんに行ってきます

うちは工務店を通さないので、大工と建築士以外アドバイスしてもらうことがないから大変…

主人もあんまし興味なしだし…

まあネットや最近家を建てた知人に相談しながら頑張るよ!
345可愛い奥様:2011/07/05(火) 20:30:45.39 ID:QmwxOMDj0
>>342
その土地が切り崩した土地(土を入れてない土地)なら大丈夫だけど、
他から(切り崩したところから)土を入れた土地だと良くないとか。
346可愛い奥様:2011/07/05(火) 20:47:33.95 ID:oyGEpGBFO
>>342
雪が降ったら通勤に困るよw
よう壁は不備があれば一千万近く飛ぶ
こないだの地震で仙台の高台住宅街は
山ごと地滑りして集団避難
横浜じゃ下の土地で地盤削って整地したら上の家の土台が崩れて揉めてる
大手HMから買った家で後からよう壁に問題がわかって裁判してるのもある
ネットでよーくぐぐってからがいいよ
347可愛い奥様:2011/07/05(火) 20:57:14.28 ID:lB3GnOIK0
>>323
テレビは壁と太いロープでつないであるよ。
一応馴染むように壁と同じ白いロープ。
ロープにレザーカバーでも付けて隠そうと思ってたけど面倒でやってないw
壁に太い金具つけるのはためらったけど付けてしまえば安心感のほうが勝る。
その後地震が有ったときにはテレビの心配はしなくて済んだよ。
348可愛い奥様:2011/07/06(水) 07:35:28.58 ID:zTMuk4wV0
>>342
高台は雨で鉄砲水・地滑り・地震などでの下の家へ落下物、石垣破損などお勧めは出来ない。
もし買うんなら200万程かけて地盤改良をバンバン入れたほうがいい。
高台はリスクが高いから私なら買わない。
349可愛い奥様:2011/07/06(水) 10:33:00.97 ID:2xYAwvFk0
風の通り・日当たり・眺望が良いって利点もあるよ
350可愛い奥様:2011/07/06(水) 11:01:48.21 ID:HXJh4zVK0
一口に高台って言ってもいろいろあるからね。
お金持ちが住むような丘と山を切り開いて擁壁で固めたところでは全然違うし。
地盤がよくて道路から玄関までの高低差が少なければ私はありだと思います。
あと眺望が良いと多少の不便は我慢できるよ。
351可愛い奥様:2011/07/06(水) 12:42:09.76 ID:zTMuk4wV0
>>348です。
高台はHMが造成した所ならいいけど
それ以外の所は事前に調べないと難しい
上記に書いた200万は友人が地盤は良いけど
よう壁の石組が悪くやり直すと一千万近くかかると
結局200万程払って杭を打ち、家を壁から後退させた事があるからなんだ。
実家がHM分譲の高台に住んでるけど、
羨望が良いってことは「風当たりが強い」
設計士と相談して金額まして頑丈に作ってもらったけど
築10年経った今、家自体微妙に風で歪みが出てるらしい
(今年ウッドバルコニーを作るため業者に見てもらった)
買い物や子供の送り迎えに車で行くことになり大変
見晴らしより平地が一番かと思うけどね。

352可愛い奥様:2011/07/06(水) 12:53:25.16 ID:sHd0uroZ0
土地120坪、延べ床面積70坪を超えると平面図がなかなか決まらない。
どの平面図も一長一短。
いい加減疲れた・・・
353可愛い奥様:2011/07/06(水) 14:33:23.17 ID:7YRsh03Y0
>>342です
たくさんの意見ありがとうございました
やっぱり高台は不利な点も多くありそうですね
風通し、展望、日当たりはすごく良いのですが、
地震がくるたび擁壁のことが気になりそうで・・・
今回は見送ることにしようと思います
ありがとうございました
354可愛い奥様:2011/07/06(水) 16:26:03.38 ID:svRL8Opii
>>352
120坪でそのサイズの家建てたら、庭とか駐車場が狭くならない?
355可愛い奥様:2011/07/06(水) 16:31:41.34 ID:3nVri+B70
延べ床だからな。
建坪がどのくらいになるのかな?
356可愛い奥様:2011/07/06(水) 16:42:48.53 ID:bbQA210C0
日ごろ「うちは高台、高台」って下の家を見下ろしていい気になってると
天災の時に天罰が・・・という事ですなw
357可愛い奥様:2011/07/06(水) 16:47:11.85 ID:FC80RSlB0
>>336
20年前建てた実家は2階の上に塔屋があって屋上になっています。
階段も1階から2階に上がるのと同じ段数です。
洗濯物干したり、第二の庭、犬の遊び場、家族でひっそり焼肉、と活用していて、
母は70過ぎたけど今でも普通に使っていて、作ってよかったと言っています。
2階に洗濯機があり、1階から一気に屋上に行くのは焼肉の時くらいだから
ゼェゼェすることもないです。慣れかもしれない。
私もつくりたかったなあ。

隣に何が建つかわからない土地だと使えないし、
家では犬が柵をくぐり抜けて落ちて足を骨折したので、注意は必要だと思います。
358可愛い奥様:2011/07/06(水) 19:11:22.90 ID:754Zl1480
>>352裏山杉
うちは28坪の西東に細長い土地だから2階リビングの3階建て

今までアパート1階暮らしだったから階段の上り下りがこんなに
しんどいとは思わなかった。

食べ盛りの男2人いるから食料がハンパなく重い
359可愛い奥様:2011/07/06(水) 19:24:55.35 ID:j7AkQUJ20
120坪あったら、私なら50坪くらいの平屋を建てたいなあ。
360可愛い奥様:2011/07/06(水) 20:04:32.89 ID:O6TeooN70
述べ床70って何人で住むんだろ?
掃除が大変そう
361可愛い奥様:2011/07/06(水) 20:46:16.55 ID:/gVOFL5T0
>>352
うちも同じくらいのサイズで設計中で悶々としてる
両親と同居予定、本の山(見積ったら3d分くらい)があって
書庫と旦那書斎、旦那の趣味の工房が必要でやたら面積が増える
362320:2011/07/06(水) 21:03:49.74 ID:5VIURbCp0
地震対策の件聞いたものです
ありがとうございました
363可愛い奥様:2011/07/06(水) 21:56:51.07 ID:1s5S0Uug0
>>360
うちもそれくらいだけど
家族4人+小型犬1です。
各自の部屋の掃除は自分でしてもらうし、そう大変でもない。
364可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:42:47.39 ID:UoYSe8Ot0
>>268
>うちメインの寝室の床が桐

桐を床材に使うのは珍しいと思います。
柔らかいので非常に傷が付きやすい。
いい面もありますよね。

経年変化により色が黒ずむのはタンニンという成分が変化していくからだと言われている。
タンニンは茶葉にも含まれていて、シロアリや腐りなどから自分自身を守ると言われてる。
水拭きすると黒ずみやすくなるらしいのでご注意。
365可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:45:37.98 ID:UoYSe8Ot0
>>286
>高気密高断熱住宅と床暖房は「まったくべつもの」でしょ。

全然別物じゃなくて、断熱性能と暖房方式は密接に絡んでいるよ。

>それもオンオフ出来ないものに限るの?

当然オンオフはできる。
部屋ごとに細かく区切るというのを採用しないだけ。
基本1F床面は全部床暖を入れるのが普通。
366可愛い奥様:2011/07/06(水) 22:46:55.49 ID:6dVHEmxQO
土地200坪、そこに延床30坪位のこじんまりした家希望。
コンパクトに!って言ってんのにやたらデカい間取図を作ってくる。
LDK45畳とかなめてんのか、人の話聞いてないだろ
367可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:10:57.18 ID:361dwCjK0
LDK45って予算もあるからそんな提案されるんだろうと羨ましい
368可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:10:57.46 ID:4pp3d9JV0
LDK45畳wwすげえwww
うち延べ床30坪だけど、夫婦二人で丁度いい感じ。
子供できたら手狭に感じるかもしれない。LDK22畳くらい。
L10畳。これがちょっとせまかったかも…
369可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:28:21.13 ID:QkutruZM0
>>368
うちと同じスペックだ。L10畳も同じ。
夫婦二人+子供ひとりでも大丈夫だよん。
Lはあと2畳欲しかったかな。
家は大きさじゃないとつくづく思う。
>>366さんの200坪の土地に30坪の家って最高。
370可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:35:54.41 ID:6dVHEmxQO
予算は広さよりも質にあてたい…
なまじ広さがあり展望もいいもんだから設計士は色々やりたくなるみたい
夫婦と子ども(一人っ子決定)だけど30坪は狭いかしら
LDK22、寝室10、子ども部屋4.5、和室4.5、あとはそれぞれの部屋に収納つけてトイレは二カ所、風呂は一坪サイズ、洗面所、玄関…とやるとそれくらいになるんだけれども
371可愛い奥様:2011/07/06(水) 23:42:02.60 ID:6dVHEmxQO
リロってなかった。30で大丈夫そうですね。廊下も極力無くすし…

とにかく掃除を楽にしたい、無駄すぎる面積はいらないや〜
372可愛い奥様:2011/07/07(木) 01:42:13.45 ID:OWRK0Ex80
うちも30坪で部屋数同じだw
実家が部屋多すぎて
ものを置きすぎなのがいやだったので・・・
373可愛い奥様:2011/07/07(木) 05:26:32.77 ID:rPtTcOEUO
ナカーマ。うちの実家も田舎故部屋数多くて年末の大掃除とか地獄。
窓拭きが私の仕事だったから。この寒空の下どんな罰ゲームだよっていう
自分の住む家は極力コンパクトにしたい。でもあれもこれもつけたほうがいいですよ、もう少し広いほうが、って言われる
夫婦そろって物欲薄く物を溜め込まない、今住んでる狭い3LDKアパートの収納だってまだ余裕って伝えてあるのに〜
眠れず一晩中間取りをシュミレーションしてしまった
374可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:40:23.62 ID:mlQbJ0EY0
掃除を楽にしたいなら、家具を置かない家を目指すべし
壁面一面に造り付け収納を作って、
細々したものをそこに全部ぶち込むとか
375可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:49:34.00 ID:6R8YmDEbO
うちも当初は建坪30予定だったけど、家に凹凸がないほうが安く上がると建築士が言い出し、結局40坪に…
結局坪単価が○ホーム並みになり、かなりケチ臭い家になりそうだ。でも、やっぱりこだわりたいとこはあるから、これからバトルしに行く
376可愛い奥様:2011/07/07(木) 08:56:00.43 ID:lH8cbFMS0
>>375
そりゃあ凸凹してない方が安く上がるし雨漏りなんかのリスクも減るわな。
どこの家でも夢や希望を詰め込んだらとんでもなく高くなるから、
そこから面積とか設備とか、色々削る所をすり合わせるのが打ち合わせなんでしょう。
始めからバトルだなんて、そんな物騒な考えで行かなくてもよろしくてよ。
377可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:08:33.81 ID:eoqR9yCG0
凸凹なくても、間取りのとり方次第でいけるでしょ。
風呂場を2階に持っていくと、結構違う気がする。
凸凹ない方が強度も上がるはずだし、がんばれ。
378可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:19:32.84 ID:ahFSNpviO
うちなんて、のべ床28坪の総二階建てに子ども2人の4人家族
変型地で10坪くらいの三角形の庭が出来る予定

一階に20畳のLDK
風呂と洗濯室を一坪ずつとトイレと収納
二階にファミリールーム、寝室、子ども部屋、納戸、トイレ
広さはこのくらいで良いと思うんだけど
冬布団と客用布団の収納場所に悩んでる
納戸は本を仕舞いたいから出来れば布団は別の所にしまいたいなぁ
379可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:22:19.38 ID:mi4btVOo0
うちが見学に行ったHMは木造だったんだけど、
「正立方体を組み合わせた形の家がコスト的には一番安くなる。
一番いいのは正方形の家。構造的にも強固にしかも低コストでできる」
と言っていた。
一部でもでこぼこがあるとコストが跳ね上がるとも。
380可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:44:52.12 ID:6R8YmDEbO
>>375です
レス有難う。うちの担当建築士、人の話し聞いてないしメモもしないタイプだから
(2階東側にバルコニー希望したのに、自分が大屋根にしたいからって壁にしてたり←訂正させた)
イラついてんのかも自分
用件箇条書きにしてニッコリお話するわ
381可愛い奥様:2011/07/07(木) 09:52:00.97 ID:mi4btVOo0
あまりにひどいなら建築士を変えてもらうのもいいと思う。
とにかく自分の意見をしっかり持って、こういう家にしたいということを
ちゃんと要望する。出来ないことももちろんあるけど(構造的に)それならちゃんと
理由を聞いて納得してからでないと後悔するよ。
頑張れ!
382可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:12:01.62 ID:igSRLp6b0
>>378
うちも客用布団置くとこないので捨てましたw
実家・義実家も仕事持ちで泊まることはほとんどないし
あったらレンタル布団にする。
めったに使わないものにスペース使うのもったいないよね。
383可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:32:33.49 ID:G3HCliJh0
うちなんて最初から来客を泊めるなんて想定していない間取り
実家儀実家とも車で一時間以内だし夫婦とも友達少ないし泊まる人いねーし
万が一子供が友達連れてきてお泊り会したいといったら子供部屋に放り込む
・・・ってか儀実家襲来とか将来同居阻止のための間取りなんだがw
384可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:42:29.02 ID:dRou80po0
てすと
385可愛い奥様:2011/07/07(木) 10:53:35.24 ID:dRou80po0
すみません、質問です。
電気かプロパンガスかで迷っています。 
ちなみに東電区域です。使用感や料金的な事も聞きたいです。
宜しくお願いします。   

1)キッチンはIHかガスコンロか。

2)床暖は電気式かパイプにお湯を這わせるタイプか。

3)給湯器は電気かガスか。  
386可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:12:20.96 ID:27Pir+xw0
てすと
387可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:13:46.12 ID:e879lfDv0
>>385
1)は単純に好みかと。お風呂がガスならガス、お風呂が電気ならIHにすると気持ち的にはスッキリwするかな。
2)は電気は料金高めと言われ、温水式を勧められた。メンテ的には電気が楽だとここで聞いたかも。
3)どちらでも。私なら他に合わせる。

でも今はオール電化は新規はやってないんじゃない?HMが在庫持ってるとかなのかな。
うちはプロパン地域なのでIHと灯油給湯にしたよ。床暖はしなかった。
都市ガス地域ならガスコンロ、ガスの温水式床暖房、ガス給湯にしたと思う。
388可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:23:08.94 ID:xor1zuUQ0
床暖房はお湯とか不凍液とかを這わすタイプだと
漏れた時に床張り替えるようだから(実家がやった)維持が大変かも
でも朝から晩まで付けっぱなしにしておくとエアコンいらないし
乾燥もしないから快適だよ

床暖房は一日家にいるなら電気じゃない方が光熱費は安いが維持費高め
一日家にいる家族がいないなら電気の方が維持は楽だが光熱費は高い
在宅時間で決まるみたい
で、床暖房を電気にするなら電気代が高くなるから
オール電化という選択になる 
我が家は床暖房は電気で、それ以外プロパンと灯油併用だけど
オール電化の家より光熱費は年間通して高くなってるよ
一万も高いわけじゃないし実家の床工事の影響もあるから気にしてないw
389可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:25:58.82 ID:27Pir+xw0
悩んでいます。

・延床40坪
・木造在来工法
・2階建て
・外張断熱
・柱・梁は国産の桧・杉
・1F床はオークの無垢材
・2F床はスギの無垢材

上記仕様にて地元工務店でほぼ決まりそうです。
建物本体価格で2,700万円の見積です。
外構・カーテン・照明・諸費用を入れると3,200万円くらいでしょうか。

年収・貯金は別に考えて、果たして2,700万円の家を
建てて良いモノかどうか。旦那は乗り気なんですが、
元来貧乏性の私としてはかなり悩みます。

だって、友人の話を聞くと40坪で1,500万円で建てたとか
50坪で2,000万円だったとか、そんな話ばかり。
いかに安く建てられるかで競い合ってる感じ。

果たしてこのまま契約しても良いのか。。。悩む。。。

390可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:36:25.22 ID:mt6VSCC70
>>380
HM側が誰も議事録を取らないのは怒っていいと思うよ。
今後必ずといっていいほど何か伝達ミスが起こると思うけど、
そのとき言った言わなかったの水掛け論を避けるためにも議事録は必須です。
もしHMでなくあなたが議事録をとらざるをえなくなっても、
毎回打ち合わせの最後にきちっと内容を確認して署名させましょう。
繰り返すけど、家を建てるときは必ず行き違いのミスは起こると思っておいたほうがいいよ。
391可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:36:43.25 ID:mlQbJ0EY0
>>389
その工務店に絞った決め手は?
迷ったら原点に還れ、だよ
392可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:36:55.52 ID:2dVnSL500
>>389
友人が言う価格をそのまま受け取らないほうがいいと思う
家族じゃない限り、ほんとのことは言わないよw
延べ床も家も訊かれたって狭く安めに言う
だってそこから年収や貯金額が推定出来ちゃう訳だし
言いたくないもの

ほぼ同条件で無垢の床じゃなく延べ床45超の
没個性な外見の家にしたけど家本体だけで2600万だったよ
坪単価60万ぐらいでしょ、普通じゃないかな?
393可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:48:32.18 ID:WdohRSiN0
>>389
>>392さんの言うとおり価格なんかは低めにいったり濁したりする。
床暖を全部屋につけて30坪で2400ぐらいだった。
小さい家なので坪単価が少し高くなった。



ローコストは安いけど値段なりの家になる。
あとのメンテナンス費用が掛かるのでそれはそれで大変だと思う。
394可愛い奥様:2011/07/07(木) 11:58:30.12 ID:27Pir+xw0
>>391
>>392
>>393
皆様ありがとうございます。
友人の言うことを単純に信じる私が無垢すぎるのか・・・

他の奥様も2chならではってコトで
本当の価格を教えていただけませんか?
外構とかカーテンとか入れるとブレてしまうと思いますので、
できれば本体工事価格のみで。。。

床暖や断熱方法、全館空調等のここにはこだわった!
という設備も教えていただけると嬉しいです。

もちろんローコストに徹底的にこだわった!という
お話も参考にしたいです。

急に仕切ってすいません。。。
395385:2011/07/07(木) 12:19:37.12 ID:dRou80po0
>387、388さん
ありがとうございます。参考になりました。

新規でオール電化もできるそうです。
両方のパンフを見ると互いを比較して良いことばかり
書いてあるので悩んでいました。
床暖は電気式にかなり傾きました。
あとはキッチンとお風呂を統一するかしないかです。
これからを考慮して結論を出したいと思います。
396可愛い奥様:2011/07/07(木) 12:36:44.64 ID:e879lfDv0
>>394
うちは建築中、40坪で坪55万で2200万。このスレ的には安い方だと思う。
頼むのは地元ビルダー。

床は無垢、建具は良いものを選んだ。見栄えもだけどガタがこないようにと。
照明は1階はダウンが中心、2階は実用でシーリング中心。ダイニングと和室と玄関照明は施主支給で安く。
全館空調はデフォで付いてる。
サッシは耐久性と遮断熱性を重視。デザイン窓は玄関とリビングのみで価格を抑えたよ。
収納多めで、家具を買わないで済むように入れたいものをリストして、作り付けの棚やポールをいれてもらう。
和室も障子と襖は造作。カーボンの間仕切りなど高いのはやめた。
キッチンや水周りは予算の範囲でいるものだけ選んだ。あったら便利かもくらいのものは思い切って排除。
私が排除したのは値段は変わらないけど開かずの扉になりそうな吊り上げ収納。あと浄水器。シンク下の細々した仕切りも。
半オープンのU型キッチンなので、リビングから見えないレンジフードは機能性のみでデザインは選ばなかった。
パントリーも既成のではなく、大工の造作で横板のみの簡単な棚をつけてもらう。
サニタリーはごくシンプルな機能のもので、お風呂はデザインは普通だけど保温効果のあるバスタブや省エネ設計のシャワー•蛇口などを選んだ。トイレは普通。
水周りはまず掃除しやすさを何より重視したよ。
HMのようなお洒落な感じとは違うだろうけど、落ち着く居心地よい家を目指してるよ。

397可愛い奥様:2011/07/07(木) 12:38:34.71 ID:6R8YmDEbO
>>390
380です。議事録…思いつかんだったです
有難うございます
うちは工務店もHMも咬んでないから、こちらがしっかりした書面に残すように心がけます

398可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:04:42.34 ID:v4Af0MGIO
これから建て始めるんだけど、何平米?坪数どれ位?って聞いてくる友人がいて返答に困ってる。
値踏みされてるようで答えたくない。
言わずに上手く交わす言い方ないですかね?
399可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:05:43.21 ID:gSk9T9FW0
>>398
ごめんわたし数字弱くて、で通しているwww
400可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:07:50.50 ID:ws5joVbt0
家建てる予定ですが
義父が自分たちが泊まりに来た時用にベッドを買って置いといてくれって言うんだけど・・
ベッドは義両親分の2つ。めったに来ないくせにベッドって・・・
田舎の広い家とは違うのに。部屋余ってるわけじゃないし。
しかも折りたたみは嫌だと。
ベッドに占領された使えない部屋ってストレスすぎる。
夫も「使わない部屋だしいいじゃん」って言う。
3LDKの予定で1つは自分たちの寝室。うち1つは小さめの部屋で将来子供部屋にしたい。
もう1つは来客用ってわけじゃないけど、空けておきたい部屋って感じで。
作業したり趣味の部屋にしたり、そういう使い方したかったんだけどベッドって・・・
ベッド2つ置いたらスペースなくなるし邪魔だと思うんだけど。
来客用って布団じゃおかしい?ベッドある方がおかしいよね?
401可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:09:56.23 ID:WdohRSiN0
>>398

うーんまだ色々検討中。
金額?もう色々あって何がなんだか把握できてないの。
ごく標準のごく普通の家だよ。

もう全部これで終わらせてる。
察してくれる人はそれ以上聞いてこないし、しつこい人は付き合い方を考える。
402可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:10:56.22 ID:lH8cbFMS0
>>400
自分達の寝室をベッドにして、来た時だけそっちを使ってもらえばいい。
その際シーツや掛け布団、毛布など、寝具を客用に総とっかえする。
うちはそうしてる。
結婚した時にトメが買ってくれた来客用は、来客の時の私たちの布団になってます。
403可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:31:24.58 ID:mt6VSCC70
>>400
エアベッドはどう?
ベッドで寝たい理由次第かも。
404可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:32:25.55 ID:v4Af0MGIO
>>399>>401
レスありがとう
また今度聞かれたら言ってみるw

友人と会う度に聞かれて最初は、よく分からないとか、どれ位なんだろね?とか言ってたんだけど
毎回聞かれる度に苦しくなってきて困ってたんだ。
ローンどうするの?とか。
そんなに他人の家が気になるのかな?普通の家の予定なんだけどw
405可愛い奥様:2011/07/07(木) 13:46:03.03 ID:DiLPWcwXP
>400
>402案に一票。予備室がベッドに占領されてるなんておかしいよ。
自分たちの寝室を他人(ウトメであっても)が使うのは、私はあまりいい気しないけど、
相手も居心地よくないと思う。
足が遠のいて一石二鳥w
ちなみに、空いてる部屋は、趣味の道具やミシン、アイロン台などを出しっぱなしにしておいて、
「使ってるんです」アピール。
406可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:00:20.28 ID:eXnX8n+z0
>>400
えー!なんかいいわけ考えて拒否しないと!
そんなベッドおいといたら使わない部屋どころか、義実家用の部屋じゃん!
うちは来客用にっていらないと思ってた和室造られるよ
でも畳をはずしてフローリングにできる部屋にできないか考えてる。
来客用にわざわざベッド買っておいとくって
どんだけだよ
部屋が有り余ってるならともかく断固反対!
使わないベッドにホコリがーダニがー、ベッド代がーって逃げたら?
まあ、年寄りになると布団での寝起きよりベッドのが楽だけどね。
407可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:15:27.05 ID:aGpi0c+x0
>>400
広い田舎の家ならゲストルームとしてありだけど、
3LDK(うちも一緒なのでバカにしてるんじゃないよ)でそれは無い無い。
お子さん1人の予定でも、400の言うとおりフリーの部屋って絶対必要。
近い将来親を引き取る予定が少しでもあるなら部屋を増やす、
そうじゃないほんのたまの事なら、布団で我慢したらいいだけだもの。
自分たちの寝室を義親に限らず人に入られるのは、私は絶対無理だけど
大丈夫な人なら402案もいいのかな。
408可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:27:57.52 ID:e879lfDv0
>>400
ないないない。
和室で客用布団で良いと思う。
それで文句言うなら、来ても泊まるのはホテルにしてもらったら?
うちは和室兼来客用あるけど、自分の両親がベット派なのは知ってるけど、それでも布団にしてもらうよ。
そのために一部屋用意するなんてしない。
というか、私なら真っ先にその部屋を削って夫婦の寝室広げてしまうかもw
せっかくの新居を別荘代わりにされるなんてやめた方がいいよ。
旦那さんに一部屋は多目的使いたい、夫婦の趣味部屋にしようってうまく誘導しては?
409可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:37:31.17 ID:eoqR9yCG0
>>406
むしろフローリングで、置き畳の部屋にすればいいんじゃない?
410可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:46:20.93 ID:VLPEWLCi0
>>400
金額の代償に関わらず、援助を受けているなら、諦めてベッドを置く。

一切受けていないのなら、置かない。
もし泊まりに来る機会があるなら、
ベッドが良いと聞いていたので〜とホテルなど外部を手配する。

402さんの例は、私はダメだ…
ホテルでは割り切れるけど、
ウトメにベッドを使わせるなんて…触れられただけで捨てちゃいそう。

結婚20年になりますが、一度も招いたことはない。
招こうと思っていた時期もあったけど、
向こうの都合で延期を繰り返しているうちに、消えた。
411可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:46:56.46 ID:VLPEWLCi0
訂正…
×代償
○大小
412可愛い奥様:2011/07/07(木) 14:52:39.35 ID:WdohRSiN0
反対派のみなさんに同意。
ベッドを置くだけが着替えも置いていくになり少しづつ日用品も持ち込まれて…になると思う。
その部屋を掃除したり維持したりするのがすごく嫌だ。
息子夫婦の家は自分たちの家じゃないと理解してもらわないとストレスになると思う。

413可愛い奥様:2011/07/07(木) 15:02:37.72 ID:DiLPWcwXP
流れを読まずに、トイレの手洗いについて質問。
今建築中なんだけど、水を流すと、トイレタンクの上についてる蛇口から水が出てくる、
昔ながらのタイプのトイレを入れる予定です。
トイレを出てすぐのところに洗面台を設置するので、いっそトイレタンクの上は
蓋をしてしまって、トイレを出てから手を洗うようにするのはどうだろ?と思い立ちました。
というのが、今も同じタイプのトイレを使ってるのですが、水が流れる部分が
意外とホコリがたまって掃除が面倒なのです。
でも、用を足して手を洗わずにドアを開け閉めするのは不衛生かな…。
不衛生以外のデメリットは思いつかないのですが、それはヤメトケという意見があれば
お願いします。
414可愛い奥様:2011/07/07(木) 15:44:54.36 ID:e879lfDv0
>>413
トイレ内に設置出来る小さな手洗いもあるよ。
水が自動に出るタイプならドアノブ汚れるの気にしなくていい。
うちは一階はトイレ内の手洗い(来客がサニタリーに入らなくて良いように)
二階はトイレ出たところにサブサニタリーを置いて、寝る前の歯磨きやコンタクト洗浄に使うつもり。
タンクについてるのは掃除しにくいよね。
415可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:04:26.09 ID:cEB+TdP5O
>>413
うちもまったく同じこと考えてトイレの外に手洗いつけた。掃除しやすいし快適だよ。
不衛生っていっても、実際に検査してみるとPCのキーボードは便座より菌が多いって調査もあったしw
単に気分的に清浄/不浄のラインがちょい外側にズレるだけのことでで実害ないと思う。
416可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:08:57.88 ID:ukrv3z4RO
>>400
言葉のアヤって事はないかな?
遊びに行かせてねっていう。
聞き流しといていいかもよ?
417可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:09:57.04 ID:46BbjnKw0
掃除が面倒・・・同じw
基本タンクレスで水圧の関係で2階はタンク式(フタのやつ)になったのですが、
子どもが高校生以上だけど水も散らせるだろうし、手洗いの体勢が一番イヤだったのであのタイプは考えませんでした。
隣に洗面台がありますが、個室内に手洗い場をつけてます。
不衛生で気持ち悪いってのがやっぱり同じ理由w
タンク式の方はフタ自動開閉ナシを指定したので手で開け閉めするので気分的なものですが、私専用にしてあるのでいいかなと。
ウォシュレットのターボがついたのもそのタンク式しかモデルがなくなってしまったってのもあるので、変でも自分のこだわりは変えたくないですよね・・・
418可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:12:28.99 ID:DiLPWcwXP
>>414-415
ありがとう、蓋することにした!菌の話で背中押されました。
トイレ内に洗面設置するのも考えたんだけど、めちゃくちゃ狭いトイレなので、
置ける洗面台もミニマムで、ハンドソープ置くスペースもなくて。
タンクの上の掃除がなくなると思ったら、それだけで気分すっきり。
419可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:16:15.56 ID:DiLPWcwXP
>417もありがとう。
うちも子供がいるので、タンク上のは水びたしにしそうです。
そういえば、ウォシュレットって最近のは水勢がぬるくなった気がする。
ターボつきというのがあるのか…知りませんでした。
選んだタイプのをちょっと調べてみなきゃ。
420可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:29:40.92 ID:46BbjnKw0
>>389
うちはシックハウス対策がどうしても必要だったので、外見無難な和風モダン2階建て本体坪75万きるくらい
地元工務店、構造と仕上げ一部(二階やクローゼット、納戸)が無垢材、オール電化床暖なし
キッチンも手洗いもシックハウス対策でホーロー製。
バスルームは半額くらいでいけるホーロー以外のメーカーにしたのがほんのちょっと後悔。
421可愛い奥様:2011/07/07(木) 16:37:08.58 ID:IOX4h8SI0
>>418
私もそれがいいと思うよ!
あのタンクの上で、ちょびちょびっと手を濡らすだけって
衛生的には意味ないってか、ただのおまじないに等しいと思うw
逆に、トイレ内で本当に何か手を汚すような事態が起きちゃったとき
あのタンクの上で洗うかっていったら…
あわててちゃんとした洗面台に移動する人が大多数だよね。
なんか汚れがタンク内に付着しそうで気持ち悪いもん。
422389:2011/07/07(木) 16:43:34.19 ID:27Pir+xw0
>>420
うちはシックハウスについては深く考えていなかったけども、
結果的にシックハウス対策万全の家になっていることに今気づきました。

そういえば新建材を極力使わない工務店さんに依頼してるんだった。
そりゃ、高くなっても当然ですよね。

家を建てようと思い始めてから色んな本を読んで、
色んな考えをして、そうして今の工務店にたどり着いたんだった。
>>391さんの指摘にもあるけど、やっぱり色んなこと総合して
今の工務店が最高って感じです。

何か雲が晴れてきたような気がする。
423可愛い奥様:2011/07/07(木) 17:01:53.80 ID:eoqR9yCG0
>>419
うちもタンク蓋付き。
トイレのドアもレバー式でトイレ内側から外開きなので、ノブ自体を触らない様に出ることも
出来るし。 デメリットは特に感じてません。

むしろトイレの外にある方が、気軽に手洗いをお客さんにもしてもらえるし、いいよ。
子供が小さいと、おやつ前後の手洗いとか勧めやすくていい。
424可愛い奥様:2011/07/07(木) 17:13:40.28 ID:WdohRSiN0
家の来客用トイレは扉をあけると洗面台。
目線の高さの壁の奥にタンクレスのトイレ。
来客に使われるのが嫌でウォシュレットはなしにした。
洗面台とトイレの間は扉なし。

2畳ほどのスペースで洗面台とトイレ分けるには狭すぎてそうなった。
個人的には完全に分けたかったな。
425可愛い奥様:2011/07/07(木) 18:40:13.89 ID:e879lfDv0
>>389
外張り断熱って高いの?
よく読み返したらうちはそれ以外は殆ど同じ条件だ。無垢板はオール杉だけど。
でも安くで後で後悔するより、例え高くとも納得できる方がいいかもね。
426可愛い奥様:2011/07/07(木) 19:44:38.41 ID:aGpi0c+x0
1FのLDK等はバーチカルブラインド・スクリーンを使い、2Fは既成カーテンを使うつもり。
新築だとやっぱり店舗に出張依頼してつける事が多いのかな。
ブラインドやレール類の設置は何とか自分たちでできそうなんだけど、
階段にある窓をどうしようか迷い中。
無駄に大きめ(w1.5×1m)で踊り場ではなく段の途中にある。
そこはFIXで開閉しないので、つっぱり棒で視線除けのカフェカーテン程度でと思ったんだけど
上の方にあるので、どう取り付けたらいいのか。
多少値の張るカーテンをつけるなら、そこだけ店舗に依頼してもいいんだけど
いずれにしても今後クリーニングの為の取り外しもできないよね・・・
お隣とは1m程度しか離れていない面についているんだけど、型ガラスで上方についていても
一応何らかの物はつけたほうがいいよね?
427可愛い奥様:2011/07/07(木) 19:46:40.98 ID:aGpi0c+x0
↑書き忘れましたが、ブラインドやレール類はネットで購入予定ですが
少し高くても実店舗で依頼し、ついでに階段部分(当方支給)もつけてもらうとかありでしょうか。
428可愛い奥様:2011/07/07(木) 19:56:56.07 ID:4iV9T1FfO
>>389
オークの無垢材は高いよ。
幅広や節目のない物は特に。
429可愛い奥様:2011/07/07(木) 20:02:00.04 ID:ws5joVbt0
皆様レスありがとうです。>>400です。
>402さんの案が最善かもと思いました。ベッド使われるの嫌だけど年中使わないベッドが
部屋を占領してイライラするより年に数回だけの事なら我慢しようと思います。。
てか、義両親に居心地良いと思われて度々来られるのも嫌なので居心地悪い部屋を目指したいと思います。
アドバイスありがとう!頑張る!

>>416
言葉のあやじゃないんだよ〜。会う度言って来るから・・
勘弁してほしいよ。
430可愛い奥様:2011/07/07(木) 20:08:33.62 ID:8GesbUJu0
カーテンで思い出した
吹き抜けの高いところに窓(FIX)があるおうちの方、カーテンは付けていますか?
付けている方はどのような種類のものを、どうやって開け閉めしていますか?
私は付けなくてもいいのでは、と思っていましたが、夫は絶対必要だと言っていて
どうしようか悩んでいます
窓は南面に3つで遮熱Low-Eです
431可愛い奥様:2011/07/07(木) 20:19:29.29 ID:Dudx52lz0
>>426
夜に散歩してるけど階段の窓にカーテン付けてる家は
この辺りでは見ない 型ガラス、透明問わず
だから上り下りしてるんだろうなってのは電気がついたらわかる感じ
ホームセンターで売ってる
水で貼れる見えないシートを張り付ける手もあるw

ただ、南面の一階二階の階段沿いに大きな窓をいくつか付けて
道路から家の中が丸見えだった家は、しばらくしてロールカーテン付けてたw
普通は高いとこは紐で引っ張るロールカーテンじゃないかな?天窓とかね
>>426 >>430とも、旦那連れて夜住宅街をドライブしてみたらどうだろ?
432可愛い奥様:2011/07/07(木) 20:54:49.04 ID:5VEcehFq0
>>430
うちはロールカーテンつけてる。
吹き抜けの下までチェーンを伸ばしてあるから、それで上げ下げする。
吹き抜け部分=階段 なので、階段を上がって反対側が窓ってなってます。
うち、裸族な旦那がいるんで、階段を上がった時にあられもない格好だとよその人に迷惑なので
大体カーテンは閉めてる。(外部からは殆ど見えないとは思うけれどね)
1階部分が十分明るいし、今考えると吹き抜けの窓は要らなかったなあ。
433可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:13:30.21 ID:y7pGzg1R0
>>430
うちも南に吹き抜けの高いところに三枚FIX窓あります。
カーテンなしです。はじめは抵抗あったけど、住んでみたら支障なし。いらないよー
外からは夜は電気つけてる時は、吹き抜けに取付けたクルクル(名前失念)が見えて
オシャレな感じ。…だと思うw
434可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:14:25.79 ID:7pWxc3tB0
2F寝室・玄関上・西側のバルコニーに屋根は必要か?と悩んでます。

2Fバルコニーはほぼ趣味で取り付けたもので、布団を干すくらいしか実用的なことは考えてません。
出幅1300mm、幅2200mmです。感覚としては畳1枚くらいです。
外観に影響しそうかなと、ベランダではなくバルコニーにしたのですが、
もろ西向きな点と、雨の問題から、屋根はあった方がいいのかも…と悩んでます。

現在建築の最終段階に入っていて、足場も取れ内装もほぼ終わってるので追加工事になると思いますが、
こんなバルコニーにも屋根はあった方がいいでしょうか?
435可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:19:28.37 ID:vr8n07wy0
ちょっと亀ですが、トイレの話。
停電時にトイレを流す時、直接バケツ→便器に水を流し込むのではなく、
トイレタンクにバケツ→水を溜めてレバーを引いて流すのが良いそうです。
基本的に水洗トイレは水の流れを計算して作られているので、
バケツで同じ量だけ流してもうまく流れない場合があるとか。
一見流れているようでもうまく流れず途中で止まってしまい、
つまりの原因になるそうです。
なので、災害時を考えるとタンクに水を簡単に流し込める
昔ながらのタイプがおすすめだそうです。
参考までに。
436可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:20:20.37 ID:eoqR9yCG0
>>433
近所にも家があったら、意外な角度から見られてるかも、と思う。

>>434
外出する時に洗濯や布団を干しっぱなしにしない、窓を閉め忘れない、
それが出来るなら付ける必要はないと思う。
屋根って、付けていても割と気休めでしかないから。
437可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:40:16.65 ID:VLPEWLCi0
>>434
>ほぼ趣味で取り付けたもので
>出幅1300mm
>足場も取れ内装もほぼ終わってるので追加工事

その状態なら、実際に暮してから考えてみては?

出幅って、奥行きのことですよね?
奥行きも狭いし、
もし、サイドに壁がないのなら、
頭だけ屋根を乗っけてもあまり役立たないような…
438可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:40:56.48 ID:wJuZaciN0
トイレの大きさはみなさん、どのくらいですか?
うちは客用と家族用があるんですが、客用が内寸107X150cmですが小さいでしょうか?
439可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:49:46.56 ID:dBmunAwvO
そんな質問して小さかったら直せるの?
充分でしょ。
440可愛い奥様:2011/07/07(木) 22:57:54.68 ID:eC2ixXNd0
ageてまで聞くことかよ。
441可愛い奥様:2011/07/07(木) 23:21:05.10 ID:46BbjnKw0
>>434
本体の屋根の大きさ(軒先の長さ)にもよるけど、バルコニー面積小さくてもけっこう汚れますよね
そういうの平気ならなくてもいいのでは?
窓の汚れも確実に違ってきますよね
442可愛い奥様:2011/07/08(金) 00:14:10.26 ID:oApVdyWd0
>>426
うちも階段踊り場に、同じくらいのサイズで縦長のFIX付けた。明るくしたかったからカーテン類付けなくてすむように、すりガラスにしたよ。思った以上に明るかったし、視線も気にならなくてよかったよー。なので、フィルムはありかもね。
443430:2011/07/08(金) 00:18:57.42 ID:+CB8rDTp0
>>431-433
レスありがとう
ちょっと説明が足りなかったけど、吹き抜けはリビングで、3枚FIX窓の真下には
掃き出し窓があります(↓こんな感じ)
ttp://blog.livedoor.jp/curtainland/archives/cat_50033891.html
南側には当分家が建つことはなさそうなので(現在は畑)私はカーテン不要だと思うのですが
夫はそれぞれの窓にローマンシェードを付けたいと・・
掃き出し窓の下に開閉の紐が3本も垂れるのは嫌だから、上記サイトのように
1枚のロールスクリーンにしたら?と言うと「ロールスクリーンは嫌いだ、紐も垂らさない。
基本は開けっ放しで何かあるときにだけ閉めればいいから開閉は脚立に上ってする」と('A`)
今もその話で揉めてますが、開閉は夫が自分が脚立に上ってすると言い張るので
話が全く噛み合いませんがもう好きにさせることにします
長文失礼しました
444可愛い奥様:2011/07/08(金) 02:52:36.52 ID:sayxFd4d0
>>397
書き方からすると、建築士を設計監理に入れて工務店で建てるのかな?
うちも建築士を入れて建てようとしたら、全くメモを取らない建築家で、
次の打合せ時になんか微妙に要望が通ってない事が続いた。
そういう事が続いているなら、ちょっと要注意かもしれない。

うちの場合、そのうち工務店と打合せするようになったら、
こちらの要望が超基本的な事すら全く伝わってない事が発覚。他にも色々。
結局事務的な事がしっかり出来ない相手は、
他のこともアバウトで信用出来ないとよく分かった痛い経験になったよ。

そんな建築士だとは限らないけど、自分の中で違和感があるようなら
引き返すという手段もあるよと少し覚えておいて。
445可愛い奥様:2011/07/08(金) 09:48:15.72 ID:ci5fDQKzO
壁体内結露が起きない(起きにくい)HMはありますか?
旦那がそれをすごい気にしてて、結局どこで建てても起こるんじゃ?って思うんだけど…。
旦那曰く、唯一起こらないHMがある!って自信満々に言うんだけどさ。
(結局はそこで建てたいだけ。私は別のHMがいいんだけど、話すら聞いてもらえないorz)

詳しい方がいましたら教えていただきたいです。
446可愛い奥様:2011/07/08(金) 10:10:09.21 ID:kNgW8WJti
詳しくはないけど、壁の中を空気を通して云々…というHMならちらほらあるかも。
自分が見たのは半地下に空気を通す弁があり、それが家中を廻るので結露もカビもありません!と言ってた。
花粉症の自分にはgkbrなので候補にはならなかったけど。
気になるって言えばそうだけど、実際はそう唄ってるHMで建てて住んでる人にも壁が開いて見れないと分からないかもね。
447可愛い奥様:2011/07/08(金) 10:46:01.39 ID:YYEzkzzt0
複数のHMに同時に申込金を支払って
詳細な相見積もりをとられた方おみえですか?
448可愛い奥様:2011/07/08(金) 11:06:13.97 ID:ERn4BKKSP
お、おみえですかってなんだw
なんだか猫村さんみたい。
449可愛い奥様:2011/07/08(金) 11:21:28.05 ID:mTwjMrXa0
>>426です。
ご意見ありがとうございます。
とりあえず型ガラスなのでカーテン無しにして、住んでみてから考えます。
初回設計提案時からその大きさで書いてあったのですが、私たちもHM側も
他の間取りや細かいことに目が行ってしまい、サッシが付いた時点で大きさを実感した位でした。

HMとの話し合いの中では、隣家に接する側の窓は1Fは全て型ガラスのスリット窓なので、
カーテンはいらないですよ、カーテン代浮きまっせなんて言われて
その気になっていたのですが、リビングダイニングはそんなわけにいかないですよね・・・
子供が小さいので、当初はブラインドなどのメカ物は少なくと思っていたのですが、
どうせスリットはスクリーンなので、掃出し窓も好みのバーチカルで行っちゃおうと思っています。
センターレースのバーチカルをお使いの方いらっしゃったら、使い心地教えていただけますか?
(レース時暗くない?冬寒い?ドレープは遮光じゃなくても大丈夫?正面付?など)
450可愛い奥様:2011/07/08(金) 11:29:04.35 ID:U5Vp3Xpr0
>445
絶対に壁内結露起こさないHM教えてあげるよ

BESS

ぐぐると出てくるから。
ただし、本当に旦那さんが気に入っちゃっても責任は持ちません。

いろいろな工法があるけど、よくよくHMさんと話されることが一番だと思います。
451可愛い奥様:2011/07/08(金) 11:32:29.67 ID:ymtjRJ+J0
>>450
ググッて見たw
これのドームハウス型が家の近所に建ってる。
452可愛い奥様:2011/07/08(金) 12:42:29.30 ID:psqRlLuK0
>>447
名古屋奧乙
453可愛い奥様:2011/07/08(金) 12:47:00.90 ID:AQlVn87j0
>>449
お子さんおいくつ?バーチカルは以前使ってないのかな?
つかまり立ちするような子供だと
下の連結部分の部品が外れたり糸が取れたりするよ
掃除機もぶつけないようにとか、ちょっと維持が大変かな
折れたりよれたりすると目立つ 
掃除はブラインドと大して変わらない手間だけどね
454可愛い奥様:2011/07/08(金) 13:06:06.07 ID:njIvYRMO0
生ゴミ処理機(ナショナル製・乾燥式)の置き場所迷ってます。
キッチン内or勝手口を出てすぐのところか。
キッチンにすると背面収納と冷蔵庫の間のところしかなく、
処理機の温風が冷蔵庫に影響しないか気になる。
でも食材を切ったそばからポイポイそのまま捨てられて楽。(今そのスタイル)
勝手口にすると背面収納は少し広くなるけど
生ゴミを外まで持っていくのがちと面倒かなあとか・・。
どっちがいいでしょうか。
455可愛い奥様:2011/07/08(金) 13:16:43.35 ID:IGoku51A0
>>454
うちは勝手口と言うものがないので冷蔵庫のそば(厳密にはちょっと違うけど)です。
乾いた生ごみをそのまま台所のごみ箱に放り込めるのも便利。
456可愛い奥様:2011/07/08(金) 15:00:15.46 ID:wN0e5EDYO
>>444
同意。
きちきちとやってるつもりでも伝わってないことが結構ありました。
457可愛い奥様:2011/07/08(金) 15:08:00.79 ID:nMNH/AYy0
吹き抜けの縦長の窓とか、ぶら下がるシャンデリアとか
プロにお掃除任すのでしょうか?
おいくらぐらいするのでしょうか?
458可愛い奥様:2011/07/08(金) 16:06:52.77 ID:ymtjRJ+J0
>>457
年二回ダスキンに頼むけどそんなに高くないよ。
窓だけなら水周りのついでにサービスでやってくれる。

シャンデリアだけなら1回1万円だった。
459可愛い奥様:2011/07/08(金) 17:05:25.28 ID:mTwjMrXa0
>>453
ありがとうございます。
今は使っていませんが、物によってはオーダーカーテン+レールより安くつくのと
全開しなければ、サイドに常にたまりができないのがいいな、と思っています。
子供は4歳2歳でどっちも男の子です・・・w
つかまり立ちの時期は過ぎていて、今のカーテンには
今まで数回包まったり、手を拭こうとしたりはありましたが言えば聞く方です。
下部のコードは無いタイプで、とおもっていますが掃除機の件は思いつきませんでした。
旦那は上に書いたような、カーテンに包まって遊ぶ経験もアリじゃない?なんて言うのですが
基本インテリアは私に一任してくれているので、楽しみつつもなやむところです。 
460可愛い奥様:2011/07/08(金) 21:26:10.72 ID:njIvYRMO0
>>455 レスありがとうございます。
やっぱキッチンにあるほうが便利なんだよなあ。検討してみます。
461可愛い奥様:2011/07/08(金) 22:30:31.23 ID:nBkEFcWW0
>>366
うちは土地300坪に延床53坪
庭が広いと大変だよーーーー
自分でやろうとすると手間がかかり人を雇うとお金がかかる
462可愛い奥様:2011/07/08(金) 23:24:04.45 ID:mZPtSkxv0
広っ!
しかも全部野原?じゃなく庭なんでしょ?すごいなー。
463可愛い奥様:2011/07/08(金) 23:26:57.84 ID:YIxCx/Ef0
土地300坪ってどんな感じ?
芝生? 森みたいな感じ?

放射能さえ無かったら300坪の回遊式庭園欲しかったな。家庭菜園もやりたかった。
464可愛い奥様:2011/07/09(土) 00:16:05.62 ID:wTEPU+SO0
>>397
けっこう何度も変更あったりすることが多かったので、相手方はともかく(ちゃんと議事録あるのみましたが)
スケジュール帳の後ろのノート欄はペン4色使いのマイ議事録ページと化してました
私はA5サイズのスケジュール帳でしたが、手ごろな大きさのノート1冊を家関係として使うと後々も便利です
議事録、出納メモ、発案、提案、なんでも
ポイントはカテゴリ分けしないで日付順に単純または詳細にメモ、
訂正があれば日付順の当日のメモ以外に元のメモにも日付と訂正箇所を色変えで追加メモ
465可愛い奥様:2011/07/09(土) 00:20:08.73 ID:wTEPU+SO0
>>461
うちの妹のとこも述べ床はもう少しありそうだけど同じ感じ
田舎の方なので土地が安いし(羨ましい)、みんなそれくらいで建てるからだとか
二人の子どもの家も建てられるわ〜とか言ってた
多分ないだろうけどw
466可愛い奥様:2011/07/09(土) 00:54:17.64 ID:fb5lNp9N0
>>465
どっちの地方ですか?
467465:2011/07/09(土) 01:05:35.24 ID:wTEPU+SO0
関西の一番西、の北部より
468可愛い奥様:2011/07/09(土) 02:13:55.48 ID:HhN5dcbD0
>>459
カーテン屋でセンターレースを相談したら、たたんだ時のボリュームが凄いしクソ高いからおすすめしないと言われた
私の意見ですがレースにした時に縦のひらひらのせいで外が見えにくいのが嫌だなと思った
発注時に下のコード無しでお願いしたら、風が吹いた時踊るから付けた方が良いよと言われた
取り付け工事する際に現地でコードも取り付けるので、その時にコード無しが良いと思ったら「コードつけないで」ということも可能だよ
子供はつかまり立ちからよちよちの時期にかかってるけど、確かにコード引っ張って遊んじゃうねw
ちょっと触っただけでカーテン全部が一斉に揺れるから、俺凄くね?って感じで夢中になってる
469可愛い奥様:2011/07/09(土) 02:26:22.48 ID:fb5lNp9N0
>>467
ありがとう。まだ先だけど老後どこで暮らすかと思っていて。
北は寒いし、なるべく原発の影響ないところがいいなと思っていて。
470可愛い奥様:2011/07/09(土) 08:33:38.70 ID:sAawosM40
>>463
表から見える土地は250坪くらいで真ん中に家がどーんとある感じ
あとは花壇と植木ゾーンと駐車場
家庭菜園はダラなのでしてないw
なので芝生でも森みたいな感じでもないが植木にお金をかけたため
近所のじいさんが庭を眺めにきてるよ
うちの近所は区画が大体40から50くらいなので目立つ
が、競売で購入しその辺の地価からすると激安だっただけで
うちが金持ちなわけでは決してない
471可愛い奥様:2011/07/09(土) 09:09:02.58 ID:hJ5goBhD0
田舎だと坪10万しないようなところもあるものね。
472可愛い奥様:2011/07/09(土) 09:18:57.17 ID:dVlahlX/0
>>470
競売って、ご自分で入札とか手続きなされたんですか?
トラブルとかなかったですか?

現在、地域限定で土地物色中なのですが、なかなか無くて…
不動産屋等複数、土地探しの依頼をお願いしている状況で
たまたま場所が良かったので、その土地を手に入れる事は出来ないかと
問い合わせたら、競売はやめた方が言いと、ネガティブな話しを聞かされ
473可愛い奥様:2011/07/09(土) 09:48:39.74 ID:Kg8r0TPBO
競売じゃないのですまんがうちは不動産屋と
金貸しセットで不動産担保で返済出来ず売却された家
売り急いでたので相場より安く
前住人はトラブルメーカーだったらしく
近所の方に歓迎され結果良かった
474可愛い奥様:2011/07/09(土) 09:52:35.92 ID:hw/MdTOFO
>>444>>464
397です
レス遅くてゴメン
有難うございます
金曜日に打ち合わせした際、建築士がメモを初めて取ってて、ちょっと以心伝心?みたいな
こちらも、専用のノート作ってあれこれごちゃごちゃ書いてるけど、ダラ奥なので途中で放棄しちゃいそう。しっかり書いとかないとね…
でも、打ち合わせで希望が通りそうだったからちょっとひと安心
475可愛い奥様:2011/07/09(土) 13:05:18.49 ID:SZ8jQpRV0
義父から借りている土地と家に住んでいますがあまりにも古い為
そろそろ建て替えようということになりました。

義父の仕事関係の紹介から、某大手HM展示場からみたのですが
(義父もこのHMのオーナー)
あれよあれよと話を進められてアポ入れられてかなり戸惑ってます。
しかも私的には営業も家の雰囲気も好きじゃなく...
精神的にしんどいです。作り笑いとか。
旦那が寸止めしてくれると信じてますが
極度のめんどくさがり屋なので(まあ私もだけど)
予算があえば妥協しそうで怖いです。

他のメーカーやら工務店やら探して比較したいけど
こういうやりとりがまた一から続くと思うと
今度はさらに体力的にしんどくなりますよね。
営業も他の悪口ばっかり言ったりするんですかね。
小さな子もいるので、日々の育児もイッパイイッパイで
頭がおかしくなりそうです。

子どもの為にも新しい家にしてあげたいけど
こんなに家づくりが苦痛になるとはおもいませんでした。
なんでもいいのでアドバイスください。。。



476可愛い奥様:2011/07/09(土) 13:26:31.59 ID:AUhNHjS8P
>>475
暑い季節に子供連れだと大変だよね。
でも、できれば2軒くらいは相見積もりとったほうがいいと思います。
契約済んで間取り確定するくらいまではしんどいけれど、
クロスや照明決めるのは楽しかったよ。
うちも、子が7ヶ月の頃から打ち合わせ始めたので、グズったり授乳とかで退席したり、
ほんと大変でした。
でも、建築申請出す前にじっくり図面見たら、ここは引き戸でないと使いにくいとか、
窓が少なすぎて暗いはずとか、いろんなアラが。
旦那と建築士・営業に任せっぱなしじゃ、後悔します。
ちなみによその悪口を言うHMは、うちははずしました。
客観的な欠点とかなら聞く価値あるけど、私怨みたいなのは…
営業の人柄も大事かと。
477可愛い奥様:2011/07/09(土) 14:16:15.72 ID:wTEPU+SO0
悪口じゃなくてメリットデメリットをちゃんと説明すればいいのにね
それで自分のとこに良印象持つと思うところが甘いんだよね

>>475
小さな子どもがいると気を使いますもんね
でもこちら側からダンナだけというのはマズイと思います
たとえば炊事家事に関する希望やこだわりはそれをする人にしかやっぱりわからない
システムキッチンだけじゃなくて部屋の配置や動線、扉の位置型など全然違うものになることもありますよ〜
うちなんかダンナがいいとこだけ見てるというかドリーマーというかwなので私はいつも超現実的に考えてました
しんどかったですが、よりよい案が出たり、すぐ検討しあったりできます
うちの事情で工期が5ヶ月と短かく最初の二ヶ月は本当に会合ばかりでしたが、上棟過ぎたら楽になりました
決めた仕様の確認や細かい指定(畳の縁、障子の模様、タイルの色模様、壁紙の模様とか・・・)は後から個々で出てきたので楽しめましたよ

それとひとつ、親戚のしがらみ関係でメーカーや大工を選ぶと、私が知る3軒限りですが、残念ながら出来上がりに満足している家庭はないです
正直、義父母がらみは一番こちらの希望を通し難いみたいです
ガンバって・・・
478可愛い奥様:2011/07/09(土) 14:31:39.14 ID:wTEPU+SO0
>>422
亀レスだけど・・・
無垢材だからといってシックハウス対策できてるかというと、そうではないのでご注意を
完成後の有害化学物質の室内空気測定の結果を見るとわかりますよ
一番危ないのは(見落としがちという意味で)接着剤と建具だそうです
基礎部分から全てに抗酸化の加工したり炭や木酢液使ったりで費用かかりましたが満足してます
479可愛い奥様:2011/07/09(土) 17:16:28.29 ID:mcrM44uf0
>>468
ありがとうございます。
たしかにたたんだ時のたまりは大きいようですね。
検討している3mの幅で50cm位だとか。
めんどくさがりなので、めったに畳まない気もしますがよく考えてみます。
バーチカルのあの動きは、子供は絶対好きですねw
壊さない程度なら、遊んでくれって覚悟がいりますね。

>>475
あちらのペースに任せていると、毎週打ち合わせになってあれよあれよと話が進みますよね。
「ここまで話を詰めたんだから、申し訳ないしお任せしようか・・・」と思わせるのが
営業さんの仕事ですw
気に入っているけどこれでいいのかな、って程度ならまだしも
そうでないなら、今すぐ家を建てるかどうかも含めて一旦保留にしてもいいと思います。
うちが決めたHMに最初に見学に行ったときに「うちにご縁いただけると大変うれしいですが、
個人的にはあちこちモデルハウスや内覧会、雑誌など見まくって、
知識を付けてから建てられるのをおすすめします。」と言われました。
お子さんが小さいと大変でしょうが、今のHMで話を進めるにしても
他のHMの家をよく見た方が絶対いいです。
子連れでもいいので、奥さんだけでハウジングセンター等いって建築予定の事は告げず、
「ごめんなさい、冷やかしで見るだけでもいい?」って言って回ると、そのHMのこだわりとか教えてくれますよ。
(旦那さん連れだと、向こうもすごい食いついてきますw)
その中でピンとくるHMがあれば、後日旦那さんと話を聞きに行ってもいいし。
480可愛い奥様:2011/07/09(土) 17:49:22.34 ID:hwBbNT2A0
みなさん、地震保険に入った?
地震の少ない場所だけど、こんな時期だから迷う
481可愛い奥様:2011/07/09(土) 18:22:18.73 ID:plvJULzx0
>>480
都内ですが、阪神での震災を機に加入しました。

もちろん、それで全てを補えないとは判っていますが、
イザという時のお守りです。

預貯金で、容易に住み替えができる資産状況でしたら、
保険の心配はしないのですが、そうではないので…
482可愛い奥様:2011/07/09(土) 20:43:55.67 ID:ENDUooZH0
>>472
自分で入札と手続きをしましたよ
すごく簡単です
トラブルは全くありませんでした
実家がすぐ近くなのでどういった人物が住んでいたのかも知っていましたし
裁判所に行けばどういう物件だとか詳しい資料も置いてあります
483可愛い奥様:2011/07/09(土) 23:08:22.85 ID:FA44tKJ10
>>472さん
競売は482さんのように相手を知ってるなどしているなら良いけど
全く知らないなら辞めた方が良いですよ。

競売に行く前に債権者側(金融など)も出来る限り
任意売却させるように動きます。
それを拒否したり、相手に転居先が無い場合や
第三者に居座らせたりする悪意的なものなどがあり
退去費を渡したりする金銭トラブルがあります。
(裁判所の方の資料に記載されてますが、競売まで行く方は曲者が多いです)

もし、中古住宅と記載されても貴女が土地として入札するのなら
トラブルは少ないのですが(古家を取り壊して新たに家を建てる)
中古一戸建てとして貴女が住むのであるなら辞めた方が良いでしょう
強制執行を掛けると家を壊して出て行く人もいるからです。

それで上記記載した手切れ金を渡すなどの状態が発生する可能性があるからです。
落札出るなら仲介手数料も発生せず滅多に出無い掘りだし物件もあります
トラブルも被る覚悟があるのなら入札などは簡単に出来ますので一回入札してみては
どうでしょうか?でも覚悟してくださいね時々業者でも手を焼く人がいますから…
484可愛い奥様:2011/07/09(土) 23:34:20.19 ID:SAMRyHoV0
競売物件も色々だよね。
不動産のプロに相談しながらならいいと思うけど。
むしろこれから訳ありの競売物件は狙い目だと思うわ。
485可愛い奥様:2011/07/09(土) 23:44:32.14 ID:FA44tKJ10
訳ありの物件もありだけど
それなら不動産屋にこまめに顔を出して情報を掴んだ方が早い
競売情報は結構回るから、子供さんがいる家庭などは競売になる前に売りたい
(競売が公示されると訪ねてたり近所に聞きにくる業者などいる)
競売金と変わらない金額で手に入れる事が出来る可能性あり。
つまり、競売になる人は恥も外聞もない状況の人だからマトモな人間と思わない方が良いわよ
時々素直に出て行く人もいるけど滅多に聞かない
大抵、法的保護を受ける6カ月は粘るしね…
486可愛い奥様:2011/07/10(日) 08:24:14.34 ID:z/fxUu9a0
みなさんレスありがとうございます。

やっぱり競売はギャンブルなんですね。
上手く行けばいいけど、下手するとトラブルになると
今、土地探しを頼んでいる所どちらも競売は扱っていなくて
住んでいる人について調べたりとかは自分では無理そうなので
専門の業者とかに相談した方が良さそうですね。

土地探し初めてもうすぐ二年、最初は土地で、物件が無くて
中古住宅解体してでもと探しているのですが、地域限定していると難しいですね。
その他の条件を緩めようとすると、それなら前に見送った物件の方がって良かったと、
なってしまって。。。(まるで高齢毒の様な状況…)
土地が決まらないと話しが次に進まないし( タメイキ



土地探しに皆さんはどのくらいの時間掛けましたか?
487可愛い奥様:2011/07/10(日) 09:36:10.36 ID:yI1O/+Cj0
>>486
住んでいる人も裁判所の資料でわかるよ
知り合いで競売物件を落札した人が4人ほどいるけど
幸いなことにトラブルがあったときいたことはない
ギャンブルかもしれませんね
488可愛い奥様:2011/07/10(日) 10:57:33.40 ID:4jtpY/gz0
>>486
http://bit.sikkou.jp/

競売代行してもらったら?
「競売代行」「競売コンシェルジュ」とかググレ
489可愛い奥様:2011/07/10(日) 12:35:31.12 ID:CK5f/7HHO
強制執行したら中で元の住人が首吊ってたとか時々あるからな〜
本当にお買い得なだけの物件なら業者がほっとかない。
大手が手を出さず、ビミョーな業者ばかりが出入りするのが競売物件。
察して知るべし。
490可愛い奥様:2011/07/10(日) 14:47:30.02 ID:XWIi/m3s0
>>489
執行掛けたら…って結構聞くね。
立地が良く素直な人なら競売行く前に業者が捌いてる。
491可愛い奥様:2011/07/10(日) 20:29:09.01 ID:N8qUmUzX0
うちは競売と並行して土地探しとHM探しやってて
HMから聞いた話ではアパート経営を考えている業者が入札してたらしい
あとは知り合いの工務店社長は競売物件を安く手に入れて建売つくって売ったり
転売したり利益を出すそうな
今は現金をすぐに用意しなくてもローンが組めるらしいけど以前は現金一括だったから
素人は余計に手を出しにくかったかもね
492可愛い奥様:2011/07/10(日) 23:59:45.14 ID:4bRjXD5o0
>>490
知り合いの所は執行かけたら自殺されて
悪評が立ったり家が汚れたので
損害をその息子に請求したら
息子も自殺した。
結局更地にして分譲し家が3軒建って小奇麗になった。
493可愛い奥様:2011/07/11(月) 00:17:08.37 ID:cTFUiTue0
>>492
息子さん可哀想に。
死ななくていい命殺したと思えばその知り合い目覚め悪かっただろうね。
494可愛い奥様:2011/07/11(月) 00:19:30.83 ID:UfvjJ0Ya0
>>493
いろいろあって悪質なケースだったそうで
息子も親そっくりで迷惑この上ないと言っていた。
495可愛い奥様:2011/07/11(月) 01:09:41.88 ID:cTFUiTue0
>>494
その知り合いって野村佐知代みたいな感じ?
私にとって野村佐知代は幽霊も霊もすがりつかない人間だと思っているので。

普通は悩むでしょ。だって相手を追い詰めたんだし。
496可愛い奥様:2011/07/11(月) 01:27:17.09 ID:2HBuXGbx0
497可愛い奥様:2011/07/11(月) 02:26:31.52 ID:sAicQYEJ0
>>494
他人に迷惑掛けて逆恨みするクズてどこにでもおるんやね。
クズ退治乙>494の知り合い
498可愛い奥様:2011/07/11(月) 05:39:56.69 ID:DufwXn5gO
>>494の知り合いを応援する。
499可愛い奥様:2011/07/11(月) 08:10:21.09 ID:Ed8towbCO
>>492
きっと何かあったら自殺するようにグルの893に言われてたんだろうね。
生活保護者とか自己破産者がそういう役に利用されるよね。
500可愛い奥様:2011/07/11(月) 08:39:49.42 ID:hRYOEUCT0
良い悪いは別にして、小心者の小市民としては、
正直いって、そういうトラブルに巻き込まれたくない
ブラックな人達には関わりたくない、と思うのが普通かと

だから、普通にビジネスしてる不動産屋は競売に手を出さないと、
だから、ブラックな人達がのさばっていると

夢のマイホームを買ったと思っていたら、とんでもない事に
宮部みゆきの小説で、そんな話しがあった様な

501可愛い奥様:2011/07/11(月) 09:33:01.66 ID:shivslde0
固定資産税調査って家の引き渡し後すぐに来てほしい
家具入れた後に来られるのが嫌だから登記後すぐに来訪とか
こちらである程度希望言えるのかしら?
教えて奥さま
502可愛い奥様:2011/07/11(月) 09:53:48.41 ID:jyygbEHh0
>>501
その自治体に聞いてみたらいいと思うけど。
503可愛い奥様:2011/07/11(月) 10:06:33.06 ID:6jipUzYC0
お金があればいくらでもつぎ込めるから良いんだろうけど、うちはそうじゃないので
標準でどのくらいのものがついてくるかが重要。

でも地元工務店で探すと無垢や塗り壁の自然素材にこだわった家だと、耐震性などはイマイチ。
営業の人にその疑問をぶつけても「大丈夫です」しか言わないし。
そうと言って耐震性や頑丈さにこだわって選ぶと、デザイン性がイマイチ。

何となく話進んでてこのまま契約しちゃいそうなんだけど、そこはクロス・合板フローリング。
別にいいんだけど、モロッコ奥の無垢床とか見てるとやっぱり無垢いいなーと思っちゃう。
504可愛い奥様:2011/07/11(月) 10:32:43.84 ID:6n9xX+Kb0
>>501
早く来て!
って言えば結構早くきてくれるらしいよ
505可愛い奥様:2011/07/11(月) 15:10:54.67 ID:JLOGkO0IP
前スレだったか、別スレだったかで見たような気がする、その話題>固定資産税調査

うちは、何も贅沢してないが、居室全部に床暖房を入れるので、
高くなりそうだなあ。
操作パネルを全部カレンダーで隠しても無意味だよねw
506可愛い奥様:2011/07/11(月) 17:14:48.04 ID:8ISOokU50
どこかのHMがいってたけど今はムクより突き板の方が高くなるっていってた。
まあムクといってもキズが付きやすい種類なんだろうけど・・・
台所の床はみなさん、フローリングですか?お手入れしやすい何かいい物ありますか?
507可愛い奥様:2011/07/11(月) 17:27:49.90 ID:shivslde0
>>502・504・505
ありがとう。
明日にでも市役所に電話して聞いてみます。
>505
うちは床暖を付けなかったけどHMさんが言うには、
付けても付けなくてもそれ程差は無いと言ってた。
508可愛い奥様:2011/07/11(月) 21:50:49.85 ID:lHHpLn950
カーテンレール選びで悩んでいます。
掃き出し窓×3箇所、それ以外は上げ下げ窓です。
掃き出しは普通のひだありカーテンをオーダーする予定なのですが、カーテンレールで何かオススメはありませんか。

普通のカーテンレール、アイアン、木製…他にどんなものがあるでしょうか。
インテリアにこだわる家では一体どんなレールが付いているのでしょうか?
使い勝手なども含めてアドバイス頂きたいです。
ナチュラル系の木造住宅で、壁は漆喰、今のとこ子無しネコありです。
509508:2011/07/11(月) 21:54:09.14 ID:lHHpLn950
追記です。
上げ下げ窓は突っ張り棒+カフェカーテンにしようかと思っているのですが、
このようにしている奥さまいらっしゃったら使い勝手などぜひ教えてください…
中の様子がある程度チラチラ見えるのは許容範囲です。
510可愛い奥様:2011/07/11(月) 22:38:45.65 ID:jyygbEHh0
>>509
突っ張り棒+ギラギラしない程度のミラーレースの上に遮光シェードを付けてる。
カフェカーテンだけだと、もし雨戸がないんだったら心もとないかも。
夜とか覗かれても怖いし。
511可愛い奥様:2011/07/11(月) 23:18:45.33 ID:QXgfnUEV0
>>509
うち、部屋の上げ下げ窓は全部シェードにしました
素敵なカントリー(笑)見て、いいなと思ったので
上のほうにくしゅっとなってる感じとか可愛いですよ
レールは普通のにしましたが、枠内に収まる感じのが好きで
全部それにしたのでまったく見えません
窓枠の外につけるタイプならデザインが色々あってオーダー時に見せてもらえるので
それ見て決めたらいいかもです
512可愛い奥様:2011/07/12(火) 00:15:48.16 ID:3qmHql1F0
>>506
うちは新建材を使わない主義のビルダーだったので、
施主はこだわらなかったけど無垢のフローリングにした。
結果とてもよかったと思ってますよ。

脱衣所やトイレは濡れてもいいように天然リノリュームにしたけど、
キッチンはフローリングのまま。
築4年だけど、今のところはげたりとか全然無い。
513可愛い奥様:2011/07/12(火) 03:53:53.78 ID:CRgQ5IsP0
>>506
うちはキッチンを始め、水まわりは全部コルクにしました。
足にやさしいしお手入れもラクでオススメです。
514可愛い奥様:2011/07/12(火) 05:42:43.99 ID:F4GgDgVIO
近所のお宅が、いつお家を建てかえるとかは想像つかないわけで、
うちは古くからお住まいな方の多い地域(京都の伏見)に住んでますが、目の前のお家が建て替えを最近したことで、こちらは新築一年ですが、前のお家が平屋という事で日当たりとかを気に入ってたわけで。
まぁ文句は言えませんけど、悲しいです。
これからお家を買う方は、周りの方の年齢を考えると良いかと思います。
515可愛い奥様:2011/07/12(火) 06:39:13.99 ID:q+2EJg8I0
うーん、後悔スレ向きの話だよね。スレチ。
516可愛い奥様:2011/07/12(火) 09:35:42.28 ID:NqicYT0AO
全く考えなかったんですね。
それも不思議。
517可愛い奥様:2011/07/12(火) 09:38:47.47 ID:Y6fb2nyf0
>>514
そこまで日当たり云々言うなら
東南の角地を何年かかっても探さないと。
そして金に糸目をつけずに買う。それが当たり前じゃん。
518可愛い奥様:2011/07/12(火) 10:13:46.58 ID:SgT5eSdVO
>>514みたいな話はたまに見るけど、想像力が足りなすぎだと思う。
古い平屋なんか、いつ二世帯三階建てに変わってもおかしくない。
空き地は空き地のままじゃない。
考えもしなかったってのは自分のミスだよ。




とはいえ小学校の統廃合は想定の範疇外でした。
ゴメン息子、君が入る頃、学校は遠いwww
519可愛い奥様:2011/07/12(火) 10:16:05.94 ID:+UX2pU980
学校は遠いほうが足腰が鍛えられるって、わざわざ遠い土地を探す人もいる。
520可愛い奥様:2011/07/12(火) 10:47:22.48 ID:Y6fb2nyf0
うちは近くに小学校ができるはずだったのに
思ったより人口増えなくてできなかった。

でも、小学校が近いとうるさいし、埃もすごいし
何より子供が「卒業してからも
学校見える場所で生活するとか嫌だ」とか言い出すしw
521可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:31:35.35 ID:1TK9CB23O
今検討している土地は、東西それぞれ徒歩10分の場所に小学校があるんだけど
1、市内で一番古い小学校で学区内は自営業や農家が多く米軍官舎、市営住宅があり
クラスの学力差が激しく、私立受験率が高い一方
万引きするグループもいて警察沙汰に

2、新興住宅地のサラリーマン家庭が多く、
小学校の隣には中堅県立高校と県立養護学校
モンペ紛いのトラブルがあり先生がノイローゼ

いまのとこ2の学区内になる予定だけどどちらも今一すぎる…
522可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:34:14.10 ID:Y6fb2nyf0
まぁ公立の小学校なんて
どこも一長一短でしょ。
嫌なら私立小行けばいいわけだし。
523可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:50:38.37 ID:ukTX+XarO
もしかしたら過去スレにも出てるかもだけど
皆さん勝手口ってつけましたか?

屋内には分別用の大きなゴミ箱をいくつも並べるスペースないし、
家の中にいつまでもゴミを溜めておきたくないので
キッチン横に勝手口(土間なし)をつけその外にゴミ箱を置くつもりです。

ただ、ゴミだけのためのドアかぁと思うとちょっと勿体ない気も。
かといって、毎日玄関からぐるっと外のゴミ箱まで回るのも大変だし。

勝手口付けた方、逆に敢えて付けなかった方、ご意見いただけるとありがたいです。
524可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:54:40.26 ID:Y6fb2nyf0
>>523
勝手口はつけたけど無駄だったからふさいでる。
(っていうか勝手口のドアの前にゴミ箱並べてる)
うちの場合は玄関のほうがゴミ捨て場に近いから
普通に玄関からゴミ出ししてる。
それに何が嫌って外に置いたゴミ箱のふたを開けた瞬間の
臭さがたまらなく嫌。特に今の季節は。
家の中のほうがまだマシ。
525可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:57:56.18 ID:tzruPV4T0
>>523
勝手口付けたけど外にゴミは置いてない
キッチンの背面収納の下を一部オープンにして生ごみやビニールはそこに
ペットボトルや缶など洗って出すものはパントリーにある
逆に外にゴミを置くと虫がくるのが嫌で触りたくもないからw
526可愛い奥様:2011/07/12(火) 12:58:29.33 ID:RVBI6s8kO
>>520
そうなんだ…

姉が小学校から徒歩二分のマンション買って住んでるけどやっぱり近いと参観日とか運動会が近くて最高!突然雨降ったりしてもすぐ近くだから便利だし何より子供が喜んでるって言ってたから迷ってたんだよね。

埃はやっぱりすごいのかな?
527可愛い奥様:2011/07/12(火) 13:01:32.08 ID:Y6fb2nyf0
埃はすごいよ。
でもそれ以上に騒音。

だって小学校に子供が通うのなんてわずか6年だよ。
528可愛い奥様:2011/07/12(火) 13:11:03.08 ID:vVGzmmkn0
高校の隣のアパートに住んでたことがあるけど
グランドからの土埃は確かにすごい
学校の周囲に木が植わってたから落ち葉とか虫もすごかった
高校だったから音はそれほどしなかったけど
体育祭のときはうるさかったな
529可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:03:53.69 ID:3N7OE8ffO
>>528うちも高校が百メートル位にあるけど、朝っぱらから応援団や運動部のなり声とか太鼓叩く音がかなりうるさい。もっと近くに住んでる人に同情する。
後、朝夕大量にチャリが走ってたり、送迎の車とか地味に邪魔くさい。

530可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:56:56.90 ID:4In1zIMi0
>>523
私はいらないって言ったんだけど

ゴミを捨てるときに部屋をゴミ持って通ったらポタポタ垂れるでしょッ
>いや垂れません
勝手口出たところにゴミをまとめるでしょ?
>ゴミは外に出しません
いちいち玄関に回るの面倒でしょ?
>家の対角線上にあるなら便利かもだけど、玄関は家の真ん中ですし
なにかあったときにそこから逃げれるから
>リビングの掃出し窓から出るからいいです

必要ないものに無駄なお金かけたくなかったんだけどな〜
主人・義母・義兄によってたかって説得wされた
勝手口はあって当然って考えてるひとにはわかってもらえなかったです
531可愛い奥様:2011/07/12(火) 14:57:29.21 ID:NqicYT0AO
確かに小学校のそばのお宅はいつも落ち葉の掃除をしてる。

気にしなければいいけど放置はできないよね、きっと…

532可愛い奥様:2011/07/12(火) 15:45:00.17 ID:WaqZJy5L0
>>523
勝手口つけました。
今のところ、つけて良かったと思える最大のポイントは、
採風ドアかも…
防犯錠ガッチリで、風を入れられるのと、
上下が開くので、普通の窓と違ってカーテン等の目隠しがいらなかったこと、
などが良かったと思ってる
外に出るなどの使い勝手は、住みながら使いこなして行く予定です。
ちなみに生ゴミは、収集日までビニール等でくるんで冷凍庫に入れてしまう派。
533可愛い奥様:2011/07/12(火) 16:14:14.36 ID:1TK9CB23O
>522
公立は仕方ないですね
どんな環境でも逞しく育ってくれるように育児を頑張ろう…

うちの実家は北側の洗面所とお風呂の横に勝手口があるよ
南側玄関でゴミ集配場が北側だからそうしたらしいけど
朝の通学、通勤途中にゴミ捨てを頼まれることが多くて
結局正面玄関から出てたよw
むしろ部活で汚れて帰った時は勝手口からお風呂場に直行したり
ペットの散歩の出入りに便利だった
534可愛い奥様:2011/07/12(火) 17:40:12.20 ID:ukTX+XarO
523です。勝手口にレスくださった方ありがとうございます。
何とほとんど皆さんゴミ捨てには使ってないとは!

確かにゴミ箱を外に出すと虫や臭いが気になるけど、
中に45Lゴミ箱をいくつも並べるスペースもないんですよね…
でも実際付けてもこんなに皆さん使ってないので、何だかんだでうちも使わなくなるのかも。
ゴミ箱を中に置くことも考えて、よ〜く生活をシュミレーションしてみます。
535可愛い奥様:2011/07/12(火) 17:43:39.35 ID:04fL2e5T0
>>534
45Lという大きなゴミ箱がなんで必要なの?大家族かな
45Lってペットボトルにしか使ってないよ
536可愛い奥様:2011/07/12(火) 17:49:21.57 ID:+UX2pU980
子供が小さければそれだけゴミが出る。
週2回しか回収がないうちのほうは45でもぱんぱんになることがあるよ。
うちはそのほとんどが紙おむつだったが・・・・
537可愛い奥様:2011/07/12(火) 18:05:59.56 ID:i3BkhsPG0
生活スタイルでも差があるよね、ゴミの量。
もちろん少ないのはいいことだと思うけど。

親切なんだろうけど余計なお世話だと思った。
538可愛い奥様:2011/07/12(火) 18:11:55.46 ID:deiI7Zv10
まさに今ゴミ箱の大きさで質問しようとしていました。
うちも子供が2人(うち1人オムツ)だからか、週2の回収日には45Lいっぱいです。
可燃だけなら今後減るかな?とおもいますが、不燃(主にプラ)も週1の回収で45L埋まります。
屋内にゴミ箱を置く方は、何Lのを分別ごみ含めいくつどこに置いていますか?
ゴミの多さ的にうちはマネできないかもしれないけど、今後の参考に教えてください。
(スレチになりそうですが、新居にそのためのスペースを設けるかどうかの為にお聞きしたいです)

539可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:00:58.36 ID:AQIGN6SS0
>>538
うちは夫婦二人と小学生が二人の計4人家族。
ゴミ箱は台所に置いてる。
後は各部屋に小さなゴミ箱と納戸部屋に不燃ゴミの袋(月一回収)と古紙、
酒屋に持ってくとポイントくれるのでアルミ缶をビールの24缶入りの空き箱に入れて三箱位。
台所だけど、
◆ 10リットル位の可燃ゴミのゴミ箱。
◆ 20リットルのプラスチック資源ゴミ用のゴミ箱。
◆ 10リットル位のゴミ箱の中にビニール袋二つ入れて、缶とビン入れてる。
◆ エコバッグの中にビニール袋入れておいて、その中に発砲トレイ入れて、
   買い物の時にそのままスーパーに持って行って資源回収BOXに出す。

プラスチックゴミが一番かさ張るんだけど、中のゴミで幅取りそうなのを、
キッチンバサミでザクザク切って小さくすると、20リットルでギリギリいける。
でも、時々袋が破けたりするので、45リットルのゴミ袋使ってる。
可燃ゴミは生ゴミはその都度ビニール袋とかに入れて二重にして捨ててるので匂わないよ。
540539:2011/07/12(火) 20:03:23.00 ID:AQIGN6SS0
書き忘れ。
◆ 30センチ角よりもう少し大き目の紙袋に紙ゴミ(資源回収)入れてる。
541可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:13:54.72 ID:Y6fb2nyf0
うちはそんなに分別は厳しくない。

可燃ゴミ(週3回)はこれ使ってる。
ttp://www.cataloghouse.co.jp/kitchen/kitchen_garbage/1101370.html
そしてそれを勝手口のドアをふさぐように置いてる。

空き缶・空き瓶・ペットボトル・トレイ類は、週1で市がリサイクル回収もやってるけど
近所のスーパーの回収ボックスに入れればいいから
普通にスーパーの袋に分別せずに入れて、スチールラックの端に
にS字フックで引っ掛けてる。随時回収ボックスへ。
燃えないゴミは2週に1回。出ない事もあるので、出た時に
指定の袋に入れて
生ゴミスタンドの隣においてる。

古紙やダンボールボロ布類は階段下の収納庫に突っ込んでる。
週1で市のリサイクルに出すか、新聞屋さんが月1で回収してくれるので
それに出す。

生ゴミはなるべく庭に埋めるようにしてる。
542可愛い奥様:2011/07/12(火) 20:48:58.37 ID:xldZwEoc0
>>523
うち勝手口と駐車場が近いんだけど、食料品を買い込んだ時は勝手口から家に入るから、荷物下ろすのがラク。
勝手口から出た裏庭にハーブ菜園があるから、さっと降りて摘んで戻ってくるのがラク。
次の日の朝ゴミ出しに行く時、とりあえず勝手口にポン置きできてラク。
勝手口の側に外用の水栓があるので、魚さばいたり泥の付いた野菜を洗うのに便利。
気候がいい時は裏庭にテーブル出してご飯食べたりするから、その時は勝手口から出入り。

ゴミだけでなく、色々な使い道があると思うよ勝手口。うちは付けて良かったな。
543可愛い奥様:2011/07/12(火) 21:43:50.76 ID:WaqZJy5L0
>>541
うわ、ぼったくりだなあ……
価格にまじでびっくりした
世の中、お金持ちは一杯いるんだなorz
544可愛い奥様:2011/07/12(火) 22:28:57.89 ID:+kNNEtXXP
>>543
きっとものすごくしっかりした作りなんだろうなあと思った…。
通販生活のものって、割といいお値段するもんね。
庭に生ごみ埋めるスペースがあるくらいだから、541は大きなおうちに住んでる
お金持ちに違いない。
545可愛い奥様:2011/07/12(火) 22:49:22.16 ID:PaTfV9Z40
住宅エコポイント申請した方っていらっしゃいますか?
申請からポイント発行まで、どのくらいかかりました?

エコポイント申請しときますね〜、これで家具とか新しいの
買えますよ〜、とか言われたけど、そんなにすぐ届くもんでしょうか?
546可愛い奥様:2011/07/12(火) 22:51:08.93 ID:N11ZoB63O
>>538
キッチンの20L×3に可燃プラ生ゴミ
納戸に60ぐらいの大きめゴミ箱があって
ペットやガラスや不燃入ってる
シンクのそばにペットボトルやビニール容器を乾かすスペースがあれば
便利だよ
オムツは数年しか使わないから専用ゴミ箱で風呂場近くの
玄関から見えない位置の廊下においてある
547可愛い奥様:2011/07/12(火) 23:09:34.21 ID:Xf7Kubpl0
うちも勝手口が駐車場に直結するくらい近い。
自転車も駐車場に停めているから買い物の荷物をそのまま勝手口から入れてる。
ほかの家の人とかもそのやり方良いなって結構言われてる。
今は勝手口が無い家のほうが多いし。あえてつけないという話を聞くよ。
ただし勝手口の鍵の閉め忘れが結構あるから要注意。
548可愛い奥様:2011/07/12(火) 23:20:02.27 ID:/EMT/9PS0
>>545
うちは今年5月末ごろに申請して
6月末に葉書、7月あたまに商品届きました

商品は商品券にしました
届いたその日に電気屋行ってエアコン買いましたw
549可愛い奥様:2011/07/13(水) 00:14:13.16 ID:41O1Jhgd0
白を基調としたモダンインテリアで統一したいのですが、床材で悩んでいます
タイルにしたいところでしたが、子供がまだ小さいので

ダイケン グラフィアートスーパーファイン(ホワイトオニキスorミューズホワイト)
パナソニック オーマイティフロアシグノ(ホワイトオニックスorライムストーン)
が候補です

違いはパナソニックはダイケンほど艶がない点と、ダイケンの方が若干高いです
大理石調は好みじゃないので外しましが、どちらも白なので髪の毛など落ちていれば目立ちそうですが
お掃除は簡単にできるようです。

ただ予算的に今の倍になりそうで厳しそうですが
ビーチ色のフローリングがどうしても好みじゃないので・・・

採用された方がいればアドバイス宜しくお願いします!

550可愛い奥様:2011/07/13(水) 07:46:24.44 ID:9rs+Ug1F0
教えてください。
キッチンだけIHにするか
それとも都市ガスにするか悩んでます(お風呂は都市ガス決定済み)。
IHの利点は火を使わないので夏でもキッチンが熱くない掃除が楽、
ガスは安いがコンロを洗う手間がかかる。
オール電化以外のコンロだけIHの奥様、電気代どのくらい高くなりましたか?
あまりにも電気代が高いならガスに変更しようと思ってます。
551可愛い奥様:2011/07/13(水) 07:52:47.82 ID:SBIAthRN0
戸建て用のディポーザー付けた方いますか?

現在は分譲マンションでディスポーザーありなので
キッチンが2階になると勝手口も付けられず、ディスポーザー無くなるのはつらいかなと
実際に付けられた方の使い心地とか知りたいです。

地域によって下水処理の関係とかあるそうですが
ゴミと水を分離して、ゴミは砕いて粉末にして乾燥させる。
乾燥した粉末ゴミは3ヶ月に一回ぐらい捨てるタイプとか使われている方いますか?
552可愛い奥様:2011/07/13(水) 07:57:08.53 ID:loySldV60
>>550
我家はコンロだけIHです。
床暖・お風呂・乾燥機・オーブンはガス。
エアコン使用時以外の電気代は平均で5000円前後です。
家族構成などでも違いが出ると思いますがシャトルシェフ・圧力鍋使用が多いです。

553可愛い奥様:2011/07/13(水) 08:29:27.44 ID:KVw1sz/10
>>550
3年前に新築時オール電化にしました。プロパン地域だったし、IHのフラットさに
惹かれたので。
電気代は特に高くはなく、ガス代分くらいは浮いている感じです。
電気代に関しては、白熱灯を使わない、センサー対応の照明機器も入れる(でも
多用し過ぎると生活習慣的に×)、大型家電が古いものだったら買い替える、とか
でも安くなると思います。
洗濯機は乾燥機無し、乾燥には除湿器のランドリーモードを使用したりしてます。
エアコン使用していない時期には6千円台。
夏期は7〜8千円、冬期は1万2〜3千円、というところです。床暖はなし。
冬期もエアコン+こたつのみの全部電気の暖房です。

オール電化にしたとしても、非常時用にカセットコンロ、暖房用にファンヒーター
ではない昔ながらの石油ストーブがあればなんとかなるかな、と思います。
554可愛い奥様:2011/07/13(水) 09:01:42.94 ID:uKpR0YBR0
>>538です。
まとめてですみません。レスありがとうございます。
うちのゴミの量の多さは、私のダラさにあったようです。
(肉魚のトレイは不燃に、牛乳パックは可燃に、ビールの缶は潰さず等)
有料ごみ袋が安価で分別がゆるゆるな自治体というのもあって、
適当にやっていたのですが、戸建だとご近所の目も厳しいと思うので見直しますorz
キッチンには10〜20L程度のゴミ箱を置かれる方が多いようですね。
>>541さんのスタンド、使い勝手はすごくよさそうですね。
パントリーの中とかに、空き缶用に欲しいけど確かにもう少し安く見つかるとうれしいかも。

本当参考になりました。ありがとうございました。
555可愛い奥様:2011/07/13(水) 09:03:17.91 ID:aasyLc9TP
>>551
私も検討してて色々リサーチ中に実家に付けてるという友人に聞いたのですが、とにかく詰まるのでやめたほうがいい、と言われました。
六年前に導入なので、最近はもっと性能いいかもしれませんが。
友人は海外生活が長く、そちらでディスポーザーは使い慣れていたので、むやみに詰まりやすいモノをいれまくったという訳でもなさそうです。
結局うちは導入やめました。
生ゴミ処理機を買う予定。
556可愛い奥様:2011/07/13(水) 10:31:37.70 ID:hYs3M6T5i
>>549
パナのはモデルハウスで見たと思う。
白くて光が反射してて綺麗で私も惹かれたなー。水分もさっと拭くだけで綺麗になりますよっていわれた。
でも一瞬の隙に子供がスパーン!!!とまさに滑るように転がったのが怖かった…。
あとメーカーは違うかも知れないが、強化コートの床を入れた友人が
擦り傷には強いが、硬い物を落とすとコートにヒビが入ると凹んでいたよ。
ご主人がゴルフの道具を落としたんだそうな。
そのヒビのところに水分の汚れがはいると取れなくなっちゃうみたい。幸い茶系なのでそれ程目立たなかったけど。
でもスタイリッシュでモダンで、みた感じはとても素敵で羨ましく思ったな。
床はピーチしか選べないの?色んなバリエがあると思うのだけど。ピーチかパナかダイキンでってなるのなら仕方ないね。
余りに無理な予算でなければ、気に入ったのを入れたほうがいいと思うよ。
うちは肌触り重視で一番明るい色の無垢をいれるよ。
傷もつくだろうし年数で色は変わってしまうけれど、足触りの良さは絶対欲しかったので。
こだわりがあるなら実現可能なメリットデメリット両方で納得するしかないと思う。
557可愛い奥様:2011/07/13(水) 11:14:29.39 ID:9rs+Ug1F0
>>552-553
ありがとうございます。

夏のキッチンの暑さや掃除の手間を考えるとIHがいいなと思いながら
主人がせっかく都市ガスだから安いガスと平行線でした。
こちらの意見を見せながら主人と夜話してみます。
こればかりは使っている方しかわからないので
教えて頂き本当にありがとうございました。
558可愛い奥様:2011/07/13(水) 17:35:27.39 ID:PprBseVy0
1.、2回袖を通してるけど洗濯する前の衣類(セーターとか)ってどうやって
収納してますか?
洗ってないからタンスの中には入れたくないし、でもまた明日着るし
ハンガーにはかけられない衣類をどこに置けばいいのか迷ってます。
現状では、ついその辺の小ダンスの上に積み重ねてしまうんだけど、
新築するんだからスッキリさせたい。
559可愛い奥様:2011/07/13(水) 18:07:16.77 ID:9rs+Ug1F0
我が家は玄関フロアを大きく取ってクローゼット作る予定です。
バックを掛けたり、冬場などコートやジャケットとか掛けられるので重宝するかと…
560可愛い奥様:2011/07/13(水) 18:39:46.35 ID:DKLQhvsm0
>>558
前にスッキリスレで同じ質問したら
「もう面倒くさいから洗っちゃう」って人が多数だった。
561可愛い奥様:2011/07/13(水) 18:40:37.50 ID:yanMwt3/0
>>559
収納大きくすればするほどモノ増えますよ、ってHMの人に言われた・・・
562可愛い奥様:2011/07/13(水) 19:24:09.24 ID:uALI3UquO
>>558
うちは低めの衣装ダンスの上に大きめのカゴを2つ置いて、
「一回で洗わない外着(セーター、ジーンズ等)」「一回で洗わない家着(パジャマ等)」
をそれぞれ入れてます。
でももっとすっきりしないものかとも思ってる
563可愛い奥様:2011/07/13(水) 19:25:55.83 ID:O7MZuhP60
>>558
私はウォークインクロゼットに適当なデカイ箱を置いて、そこを服の一時置き場にしようかと考えてます。
箱にバスバス入れると言うより
箱の淵に掛ける感じで、です。
箱に入れたらシワになって結局洗濯機行きか、最悪クリーニング行きになるのでorz
ついでに、もう洗っちゃえってのは箱にダンクシュートです。
564可愛い奥様:2011/07/13(水) 19:36:35.41 ID:dipY8csA0
>>558
うちはクロゼットに一台メタルラックを置いて、そこを一時置き場にしてます。
メタルラックはハンガーパイプとその下に二段、ハンガーパイプの上に一段棚があり、
下から二段目の棚にセーターとかジャージとか、ちょっとしたまだ洗わない服をポンポン置いてる。
吊るさないとしわになるような物はハンガーパイプへ。
帽子とかなんかは一番上に。
565558:2011/07/13(水) 20:00:39.42 ID:PprBseVy0
答えてくれた皆さんありがとう
カゴ(箱)とラック活用ですね
家はまだ建ってないけど、さっそく今から取り入れよう
566可愛い奥様:2011/07/13(水) 20:45:25.03 ID:LUygAGto0
>>556
レスありがとうございます!
無垢も素敵ですよね〜うちも候補でしたよ

うちの標準広巾でモダンにあうのはビーチぐらいなんです(悲)
白もありましたが、クリームがかった白でさらに木目が目立つタイプで
モダンには全く合わないものでした
実際、カタログにその白フローリングでモダンインテリアの写真があったけれど
はっきりいってかなりミスマッチでした・・・

なのでインテリアを白モダンにしたい場合は、必然的にビーチかダークウォルナットの選択になるんです
でもダーク系はアダルトな雰囲気になってしまい、イメージと違うので仕方なくビーチを選んでいたのですが、
インテリア選びを始めカタログなど見てると、私が惹かれる雰囲気はやはり白タイルに合わせたインテリばかりなんです

ただ、タイルだとやっぱり子供には危険だしで一度は断念しましたが
この『フローリングなのにタイルっぽい床』を見つけ
最後の最後にやっぱり家の印象は床で決まる!と思い思い切って主人に提案したところです

まだサンプルしか見ていないので、明日ショールームで実際の仕様を見てきますね

ちなみにお子様が滑られたとの事ですが、大丈夫でしたか?
実際はプローリングだし、痛さは変わらないのかな?
明日、そのへんも聞いてこようと思いますね

567可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:01:55.20 ID:tSC29zGd0
質問です。
洗面所の位置を迷っています。

@玄関の近くに洗面所を置く。
→帰ってきてすぐに手洗いをしたい(家族にもしてほしい)。

A玄関からは離れるが、キッチンから直接行き気ができる。
→家事に便利そう。

間取り上、@とAを両立するのは難しそうです。
どちらを優先したいかと言うと、やはり@かなと思います。(旦那が、洗面所が近くでないと
帰ってきて手を洗う前にペットや子どもに触ってしまいそうなので)

でもキッチンから洗面所が離れてると、やはり洗濯と料理を同時進行する時に不便でしょうか?
賃貸の時は、離れていても私自身はあまり気にはならなかったのですが…。
新築時にキッチンと洗面所を離れた設計にされた方いましたら感想・アドバイスをお願いします。
568可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:08:19.62 ID:DKLQhvsm0
>でもキッチンから洗面所が離れてると、やはり洗濯と料理を同時進行する時に不便でしょうか?
料理中に頻繁に洗面所に行って選択をするというシチュが思い浮かばないんだが・・・
569可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:13:51.72 ID:DKLQhvsm0
うちは玄関入って正面がリビングのドア、
玄関の左手が洗面・脱衣所・お風呂で
キッチンと洗面所が離れてるわけだけど
特に困ってはいない。
それより庭が南で洗面所が北だから
洗濯物を干す動線が長いのがうんざり。
それと、洗面所に行くのに
玄関を通らなければならない動線というのは
来客時にいかがなものか・・・というのは設計の時に言われた。
来客と玄関先で話すことなんかないからいいけどw
でも実家は玄関の正面が洗面所とお風呂で
母親は玄関の上がり框に腰掛けて
近所の人とおしゃべりする人だったので
確かにこれは困った。
570可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:28:08.76 ID:TP3BqtJiP
>>568
ドウイ

むしろ子供が汚れて帰ってきたときとか、玄関から洗面所に直行できたら便利じゃない?
洗面所がキッチンから離れてることについてのデメリットはわからないな。
キッチンというよりLDから遠いと、洗濯機の終了音に気づかないとか、冬にお風呂から上がって
LDに来るまで寒いとか、ささいなことばかりだけどいろいろ思い浮かぶ。
571可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:30:42.47 ID:YIIgUIQ+0
生活スタイルによるんじゃないかな?
うちは南側に庭あるけれど、部屋干ししかしないし、
洗濯機置き場=室内干し場となっているから干すための動線関係ないし、
共働きで帰宅遅いんで、煮物しながら洗濯物干ししたり、
お風呂入ってる子の様子見たり、同時進行でいろいろやるんで
水回り近い方が便利ってんで、そういう間取り。

しかし、帰ってきてすぐ手洗いってのは、個人の習慣であって
場所はあんまり関係ないんじゃないかな?
玄関から手洗いは近いけど、うちの旦那はこっちから言わないと全く洗うことないよ。
私は洗うけど、まっすぐ洗面には行かず、荷物置いたりなんだりしてから洗う。
手洗いしようという気があれば、遠い近いを問わず洗うし、
手洗いなんて頭になければ、目の前に手洗い場があってもスルーすることもあるかと。
572可愛い奥様:2011/07/13(水) 22:47:53.27 ID:1dyySzAe0
>>567
うちはキッチンが1階で、風呂と洗面洗濯機が2階なんですが
特に不便なく暮らしてますよ。
洗濯機の終了音が聞こえないときがあるけど時間でだいたいわかりますし。

1階にも洗面台とトイレがあり、
玄関→コートや習い事のかばんを入れるクローゼット→トイレ洗面
が近くにあるので便利です。
573可愛い奥様:2011/07/14(木) 01:59:20.93 ID:iLHek05C0
>>566
うちはイクタのパワフルフロアーACTを入れます。柄はホワイトオニキスで。
ダイケンの大理石調とは、ビアンコの事でしょうか?
イクタにもビアンコありますが、ダイケンに比べて大人しめなので、チェックしてみては?

ちなみに子供部屋は同じくイクタでスノーシカモアにしてみました。
白インテリアは髪の毛が目立つといいますが、お互い頑張りましょうw
574可愛い奥様:2011/07/14(木) 09:20:07.88 ID:UMjKfzz7O
うちももうすぐ外観、内装決め
壁を自分で塗ってみたくて狭い部屋をペイント出来る壁紙を貼ってもらうか
内装工事中に家族で塗りにくる日をつくるか悩んでる
実際に壁塗りした方いますか?
引っこし後だと面倒になっちゃいそうかな?
575可愛い奥様:2011/07/14(木) 09:28:54.93 ID:GAQDVexOi
>>566
白塗装のフローリングは物によってはずいぶんとイマイチな色味なものがありますよね…。
うちもそれが嫌で無垢にしたのだったw
したいインテリアがはっきりしているなら、思い切ってしてしまった方が後悔しないと思うよ。
子供は、スリッパをはいていたせいもあるのかも知れないけれど
展示品のダイニングチェアに足を浮かして寄りかかり、
踵を床におろした時に滑ってそのまま仰向けに椅子の下に潜り込むようにスッポーン!と転んだよ。
スライディングするように転んだので怪我はなかったけど、その滑る勢いに若干ビビったw
1才半くらいの時だったかな。裸足なら平気だったかと。心配ありがとう。
サンプルみるのも楽しいよね。気に入ったものがあるといいね。
576可愛い奥様:2011/07/14(木) 10:58:36.09 ID:X8Cg2AFb0
これ↓>>123のモロッコ奥様の寝室かな?素敵

603 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/10(日) 17:39:27.51 ID:KgaH5PrP [1/5]
寝室にテレビ・・・
やっぱ合わない・・・
モロッコ部屋のものです。ちなみにプフはまだ届かず。7月末になりそう。

http://dl6.getuploader.com/g/room_upup/417/DSC_0035s.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/room_upup/420/DSC_0007s.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/room_upup/415/DSC_0043s.jpg
http://dl6.getuploader.com/g/room_upup/419/DSC_0033s.jpg


http://dl6.getuploader.com/g/room_upup/418/DSC_0026s.jpg
577可愛い奥様:2011/07/14(木) 11:37:56.99 ID:r3LKR1CU0
ほんと、この奥センスいいわ
自分はセンスないのでなんちゃってシンプルモダンw

ところでベッドに並べたクッションって寝るときどうするんだろう?
そのまま寝るには多すぎるよね?床に放り投げる?
インテリア雑誌とか見ていつも疑問に思っていたんだ
578可愛い奥様:2011/07/14(木) 11:56:36.71 ID:X8Cg2AFb0
>ベッドに並べたクッションって寝るときどうするんだろう

私も気になるw
579可愛い奥様:2011/07/14(木) 11:56:45.08 ID:8cBfJR7P0
>>577
普通はそのまま寝ると思うよw

寝る時は頭の位置下げて一つだけ枕にする
頭上のクッション達は寝る前に本を読んだりする時に使うって感じだと思う。
580可愛い奥様:2011/07/14(木) 13:39:22.79 ID:Q7lISC/80
大理石調の床の話に便乗させて下さい

うちはリビングに続いて畳コーナーを作ろうと思っているのですが、
大理石調の床に畳って違和感ないでしょうか?

和室を作るほど広くないので、3〜4帖くらいのスペースです。

そもそも畳コーナーは使い勝手があるのでしょうか?
581可愛い奥様:2011/07/14(木) 13:45:33.57 ID:SWV5eISE0
>>576
わざわざ他板のレスまで貼らなくてもw
何か好き好きだと思うけどなぁ。
上から3枚目、ウォールステッカーと家具がちぐはぐな気もするし。
個人的に、ドライフラワーがあまり好きではないからかな。
582可愛い奥様:2011/07/14(木) 14:17:46.43 ID:zjMzN2900
>>580
畳と大理石調床は
インテリアのセンスがあればいいと思う 
tagle っていう家の写真を掲載してるサイトで
畳コーナー検索すると
大理石調床の横に紺色畳コーナーが出てくるよ
583可愛い奥様:2011/07/14(木) 14:18:19.07 ID:DRVmw3Kn0
>>581
賞賛の嵐の中、そういう勇気あるレスを待っていたよw
ナニコレださいバブリーコテコテセンス悪だけど好きな人もいるんだな
と思っていたので、スルーしていたんだけど
我慢出来なくなったw
不特定多数の人間の眼があるんだから、賛否両論当然だよね、
よく考えてみれば
584可愛い奥様:2011/07/14(木) 14:26:03.46 ID:eAuuH51G0
ごめん…、実は私も…
あまりの絶賛に、みなさんの家はどれだけセンスないのって正直思ってしまってた
585可愛い奥様:2011/07/14(木) 14:47:10.65 ID:SWV5eISE0
>583
素敵だなって所もあったんだけどねw
ただ、やっぱりバブリー感は否めない。
本人も、これだけあちこちで貼りまくってるんだから、
相当な自信なんだろうけどね。
参考になった人もいただろうけど、そろそろこの辺にして頂きたいw
586可愛い奥様:2011/07/14(木) 14:59:17.02 ID:DRVmw3Kn0
>>584
時流から相当ずれ感があったから、
自演多そうだな、とは思ってた
アイアンとテラコッタ風とこってりカラーセンス、
フェイクの飾り物とか、20年前だなあと思う
賞賛していたのはそういうお年頃の諸先輩方かと。
587可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:03:21.82 ID:GAQDVexOi
好き好きだとは思うしわざわざ別スレはるのもどうかと思うけど、喜々としてそうだよね〜プゲラ書き込むのはひく。
自分ちがそうやって言われたら嫌でしょうに。
趣味に合わない流れだったら黙っていれば良いのでは?
588可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:07:11.23 ID:SWV5eISE0
>>587
何度かこの流れが出てるからレスしたんだけど。
何でそんなカリカリしてんだかw
589可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:07:50.40 ID:Io79rcba0
称賛の後のpgrも何度めだっけこの流れw
590可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:08:58.63 ID:DRVmw3Kn0
>自分ちがそうやって言われたら嫌でしょうに。

嫌だからほとんどの人は晒さないわけで。
591可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:15:47.34 ID:tbCuEHrZ0
絶賛奥様も否定で連投する奥様も
どちらもしつこいですわよw
592可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:17:06.22 ID:GAQDVexOi
言われるのは嫌だから晒さないけど、人をプゲラはするんだ。
すごいねw 自分がされなきゃそれでいいんだ。
痴漢のミニスカはいてるから悪いって言い訳みたいでワロタ。
流れに合わないから消えるわ〜。
593可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:19:15.64 ID:SWV5eISE0
>>592
2チャンから消えてくれw
594可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:19:35.76 ID:yt2DxR4G0
どれほど卓越したセンスをお持ちなのか知らないけど
>>583みたいな人って卑劣。勇気あるレスを待ってたってw
自ら口火切るならまだしも誰かが言い始めた途端
調子に乗ってあれこれ批判し始めるとはさもしい人だ。
595可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:29:22.57 ID:7v3KKC/k0
モロッコは色んなスレで見かけるけど、忘れた頃になると
貼る人が必ず出てくるので、自演にしか見えない
596可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:35:35.28 ID:knYcHE3X0
pgrしてる方がなんか自演の気がする。
どちらにしても>>583の勇気あるレスは最低。
597可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:39:31.47 ID:DRVmw3Kn0
最低で卑劣ですいませんw
で、お二人はモロッコ賞賛派なんですか?
598可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:44:45.56 ID:SpaxWyC00
賛否両論で色々意見はあるんだろうけどワザワザ他の板から持って来るID:X8Cg2AFb0がウザイ。
そのスレでやれば住む話題なのに。
599可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:47:17.27 ID:exQ44/Y2O
一番クズなのは>>576でしょ。前の流れがあったから今回はこちらではなく別板に行ったんだろうに。わざわざ持ってくるとか
600可愛い奥様:2011/07/14(木) 15:47:20.51 ID:Q7lISC/80
>>582 さんありがとうございました!

早速見てみましたが、紺色の畳だったらそこだけ浮かなくていいかも。

果たしてそれが出来るセンスが我が家にあるかは…ですがw
 
601可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:04:01.14 ID:muyJ2Pld0
センスのいい奥様の部屋を見せていただきたい。
あと時流って何?今だとシンプルモダンなのかな?
602可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:21:36.19 ID:ljPx4dhy0
>>576
私には真似できないなあ
掃除とかどうやってるの?って思う
4枚目の写真とか、レースのカーテンがそんなに引きずってたら、きれいな状態を維持するのが大変そう
細々としたインテリアで掃除がしっかりされてるって本当にすごい
あと子供が壊さないかしら〜とか思っちゃう

うちは中古の戸建を買って、そろそろ子供も家を汚さなくなってきたから、建て替えもしくは住み替えを検討し始めたところ
極力、掃除が簡単でしっかりできるインテリアを研究したい
シンプルモダンも見てみたいわ
603可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:28:52.46 ID:SWV5eISE0
>>602
けど、何となく清潔感が見えなくない?
ソファーに白い布をかぶせるとか、何だか埃っぽい感じがしてしまう。
多分、子供も大きい奥様なんじゃないかな?
604可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:29:26.25 ID:SpaxWyC00
>>602
家具板行くとUPスレや色々あって参考になるよ。


ttp://news24.jp/articles/2011/07/14/07186439.html
壁の内部に廃材投棄か、積水ハウス支店捜索


アクタスの家具が気に入って積水も検討してたけどこれってどうなんだろう。
605可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:40:25.04 ID:muyJ2Pld0
>>603
ソファーの布は犬とか動物の毛対策なのかと思ってた。

煽りじゃなくて真面目にモデルルームじゃない今の流行りのインテリアが見たい。
猛者な奥様カモーン!
606可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:43:25.79 ID:7v3KKC/k0
ウザっ
607可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:45:40.50 ID:SpaxWyC00
スレタイ読めない奥様なんだね。
608可愛い奥様:2011/07/14(木) 16:48:07.76 ID:VSr9nUBX0
住まいブログとか見てみればいいのに
609可愛い奥様:2011/07/14(木) 17:27:25.48 ID:kUZkVSUf0
>>604
 NNNの取材に対し、積水ハウスは「ゴミを減らす目的や保温、防音機能を高めるために壁の内部に入れることはあり、
今回の件が不法投棄にあたるのかを含めて事実関係を調査したい」と話している。

ゴミを減らす目的って、もう認めているじゃん。
それじゃ下請が勝手にってことじゃなくてそういうことやるの積水では普通なんだね。
610可愛い奥様:2011/07/14(木) 17:41:47.87 ID:jWL/F4jz0
一度叩く流れになって、モロ奥本人は引っ込んでその後出てきてないのに
わざわざ他板まで行ってここに貼る人って、もうわざと荒らしたいとしか思えないわ正直。
KYなんてレベルじゃない。
自分が出しゃばったわけじゃないのにまた叩かれたモロッコ奥さすがにカワイソス。

その話がしたいなら、その元のスレで話せば良い事なのにね。
611可愛い奥様:2011/07/14(木) 18:48:07.45 ID:/dpnsI250
>>604
完全に不法投棄だよ
HMのトップも地に落ちたね…
612可愛い奥様:2011/07/14(木) 18:53:44.96 ID:r6xBsvls0
>>567
帰宅後に手を洗いたい気持ち、同感です。
うちは、玄関ポーチに、それ用の手洗いを作りました。
飾り棚兼用のカウンターの上に手洗い鉢を置いて、水栓を添えてあります。

カウンター上の鉢に水をやったり、靴磨きの最中にちょっと水を使ったりできて
けっこう便利ですよ。
ちなみに洗面所は寝室の隣で、玄関とは離れています。
613可愛い奥様:2011/07/14(木) 18:56:46.05 ID:SpaxWyC00
>>609>>611
不法投棄ですよね。
家具とコラボした展示場をすごく気に入って担当さんもいい人だっただけに残念。
以前はトップだったのにどうしてここまで落ちたのか。


HM選びからやり直しだ。
614可愛い奥様:2011/07/14(木) 21:01:35.33 ID:iLHek05C0
>>600
知り合いが大理石調フロアに畳コーナー作ってましたが、
ダークブラウンの縁甲板を四方に貼った琉球畳でモダンで格好良かったです
縁甲板嫌いじゃなかったら、いいアクセントになるかも?
615可愛い奥様:2011/07/14(木) 21:04:23.77 ID:TICWHZad0
>>574
絶対に引っ越し前がいい! 結構汚れるよ。子供いるなら尚更。
養生だけでも一苦労だし。内装中なら、内装屋さんが床に養生してくれてるからラク。
壁一面だけとかでも道具はそれなりにいるし絶対引っ越し前。

うちは2F寝室と子供部屋をオールペインティングした。
天井もあったしかなり疲れたけど、壁全面ラベンダー×天井ホワイトの寝室の出来栄え最高!
壁一面グリーン×ホワイトの子供部屋もめちゃくちゃかわいい仕上がりになって大満足。
微妙な淡い色合いが日本のビニールクロスなどでは表現できないかわいさ。たまらん。

塗料はF&BよりもHipの方が塗り方雑でも目立たなくて良かった。色も豊富だし値段も安いし。
616574:2011/07/14(木) 21:25:38.51 ID:UMjKfzz7O
>615
具体的にありがとう!
養生が大変って忘れてた
うちも淡い色の壁をつくりたいと思ってる
615さんの家可愛いだろうなぁ

ちなみにペイントした部屋のドアや窓枠は何色にしましたか?
うちのHMは標準だとドアは全部パインなんだけど
白ドアのほうがペンキの淡い色が映えるかな
617可愛い奥様:2011/07/14(木) 21:41:26.95 ID:Za4YqWwH0
そろそろ家を建てようと少しずつ行動を始めました。
いつか家を建てる時の為にと隠しておいた独身時代のヘソクリが
300万円程あるんですが、いつ旦那に言えば良いかな?
今言って、少しでも頭金や初期費用の助けにしてもらうか、
それとも繰り上げ返済用にそれまでは黙っておくほうがいいのか・・・と悩んでます。
アテにされる程の金額でもないけど、言うタイミングで何か変わったりしますか?
618可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:09:31.48 ID:TICWHZad0
>>616
壁を何色にするか分かんないけど、白以外の色塗るなら白がいいかもね。
うちもパインドア。でも2Fのドアは何も塗って無くてまだ悩んでる。
無垢材→サンドペーパーがけが面倒
オイル塗装してある→塗膜があって塗れないかも
2Fはざっとクリアオイル塗装にするかも。

1Fの壁は漆喰で白なんだけど、そっちのドアは淡いブルーグレーにしたい。
白い壁ならドアの色が遊べるね。
自分の家を好きな色に塗って楽しめるとか天国!
619可愛い奥様:2011/07/14(木) 22:58:21.71 ID:6LAqaP7p0
>>617
その家用のヘソクリとは別に独身時代の貯金はあるのかな?
もし無いなら、その300万は自分の自由に使えるお金
(自分の為でも家族の為でも)としてとっておくのをお勧めするけど。

家の為に使いたいなら旦那の性格によるかな。
その300万の分、余計な設備を付けたり、グレードアップをしたり
無駄に家を広くしようとか考えるタイプなら
繰り上げ返済や不測の事態(病気とか減給)に備えてとっとく。
自分は貧乏性&心配性なのでw

あとは、「これはどうしても諦めきれない!でも予算が…」
という時に使うかな。
620可愛い奥様:2011/07/14(木) 23:41:01.06 ID:RpyH1Elv0
>>617
>言うタイミングで何か変わったりしますか?
かわるよ。
だってそれ、あなたのお金でしょ?
そのお金を家に使うんなら
持分割合に応じて登記しないと
100%だんな名義にしたら贈与になるよ。
621可愛い奥様:2011/07/14(木) 23:50:05.86 ID:IQUwoDeP0
300万なら、外構や家具など登記に関係ない出費で消えるけどね。
622可愛い奥様:2011/07/14(木) 23:51:36.33 ID:RpyH1Elv0
>>621
登記に関係ない費用に使うか否かは本人次第だけど。
623可愛い奥様:2011/07/15(金) 00:22:20.33 ID:SsdbBKla0
私も200万だけど、頭金として出して、共有名義にしたよ。
こんなちょっとの持分で何か意味あんのかって感じだけど、
共有名義にすれば、旦那は勝手に売却できないからね。
624可愛い奥様:2011/07/15(金) 00:31:19.28 ID:DMBPOuGV0
>>579
雑誌に載ってるような生活をするのってしんどそうだw
625可愛い奥様:2011/07/15(金) 00:34:20.06 ID:5ozT3GAXP
>>623
あーそういう理由もありなのか。
私、土地の頭金として急に必要になったので、私名義の口座からとりあえず200万おろしたんだけど、
土地も建物も旦那名義になりそうだ。
建物だけでも共有にさせてもらおうかなー。
626可愛い奥様:2011/07/15(金) 00:36:33.75 ID:/Ja6D8uW0
人生この先何が起こるか分からないし共有名義にしときなはれ
627可愛い奥様:2011/07/15(金) 00:38:10.34 ID:2TYw0BF40
私も300万出して共有名義になってる。
勝手に売却できないっていうのはもちろんだけど
自分のお金だもの、主張したいw
628可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:08:38.49 ID:vk75UBJS0
外構とか繰り上げ返済に使うくらいなら、最初から出して共有名義だな。
万が一、離婚の事態になっても、共有名義分の財産の主張ができるし。
629可愛い奥様:2011/07/15(金) 01:55:32.51 ID:E0v1gCtb0
>>549
まだ見てるかな。ダイケンの床材をLDKに使いました。
うちの2歳と5歳の子供は、今のところ滑ったりはしていませんが、
ツヤツヤなので、光が当たっている部分の汚れ?がかなり目立ちます。
裸足で過ごしているからかもしれませんが、何かモヤモヤしたものがw
毎日水拭きしないと気になるレベルです。
柄はセルベジャンテにしたので、オニキスとはまた違うかもしれませんが
ご参考までに。
630可愛い奥様:2011/07/15(金) 02:15:19.78 ID:SsdbBKla0
>>625
一応、土地と建物両方にしたよ、自分は。
深く考えずに何となくだけど、それで良かったみたい?

ttp://allabout.co.jp/gm/gc/25726/2/
>売却するときのことや将来起こり得るさまざまなケースを考えれば、土地と建物のどちらか
>一方だけが単独名義というのは、思わぬ不利益を被ったり面倒を生じたりすることにも
>なりかねません。必ずしも共有持分の数字を同じにする必要はないものの、共有名義に
>するのであれば土地と建物のどちらも共有名義にしておくことが無難です。

↑の次のページは、共有名義のメリットとデメリット
631可愛い奥様:2011/07/15(金) 03:26:55.26 ID:1BTAiPDJ0
>>555
遅ですが、レスありがとうございます。
分譲マンションだとデフォなのに、不思議と戸建てだと普及していないんですよね。
今の所は築7年のマンションなので、その友人の方と同じ年数くらいかと

砕く入り口部分ではなく、その後の処理はどうなのかなと思ったのですが
「詰まる」って、砕いた直後の部分ですよね? う〜ん。

生ゴミ処理機だと、庭がないと難しいですよね、
我家の場合、中庭と言うかインナーテラスだけで、いわゆる庭は殆どないので

最近は進化しているとは聞いて入るのですが、どうなんでしょうね。
普及が進まないと、開発が進まないの悪循環なのかなと、
普及に貢献の人身御供で設置する覚悟を決めないとということなんですね…

ソーラー発電しかり開発途上の設備の設置って、悩みますよね。

632可愛い奥様:2011/07/15(金) 06:15:00.31 ID:ggVp1TpG0
>>617です。
まとめてレスですみません。
やっぱりここで聞いておいてよかった。勉強になりました。
旦那の性格からして、私の口座からもお金を出すけど、
頭金として使ってもらう為だから共有名義にしてね。
と言えばその通りにしてくれると思うので、折をみてお金の事話そうと思います。
どんな反応するかなー。

結構自分の口座からお金を出してる奥様が多いんですね。
その場合やっぱり少しは残しておきましたか?
私は子供もいないので、50万円ぐらい自分の為にとっておけはいいかな
と考えていますが、少ないかな。

633可愛い奥様:2011/07/15(金) 06:32:40.63 ID:2TYw0BF40
>632
多いか少ないかは、それぞれの事情によるんで
ここでは判断できないよ。
634可愛い奥様:2011/07/15(金) 06:41:38.69 ID:ggVp1TpG0
>>633
そうですよね。
とりあえず自分のお金が全部無くなるのは怖いので、
もう少し考えて残す金額を決めようと思います。
635可愛い奥様:2011/07/15(金) 07:36:44.67 ID:9vH6Q/uJ0
共有名義にすると、団信も2人分入らなくてはならなかったりするから、気をつけてね。
636可愛い奥様:2011/07/15(金) 07:37:40.98 ID:2TYw0BF40
>>635
ローンを組んでいなければ入る必要はないですよ。
637可愛い奥様:2011/07/15(金) 08:31:23.72 ID:fks8MokX0
ヒューw
638可愛い奥様:2011/07/15(金) 09:15:13.03 ID:l8D+O8OZ0
>>631
基準は自治体によると思うんだけど、うちも導入検討したけど、
戸建だと個人で庭に浄化槽を敷設しなきゃならなくて、
導入費用&メンテナンス費用が高過ぎて諦めました。
別の分譲地では、マンションみたいに何十戸か分
まとめて一つの浄化槽設置してるところもあって、うらやましかった。
でも維持管理費を全戸から徴収するとなると揉めそうだとも思った。
639可愛い奥様:2011/07/15(金) 09:16:44.84 ID:8eHFDd2WO
うちもローン使わなかった。
買い物はなるべく現金主義なので。
親からの援助もなし。
銀行からは「借りてくれ」って言われたから審査の要らない上限まで借りたけど、
すぐに返した。
640可愛い奥様:2011/07/15(金) 09:19:15.02 ID:6cljGUZo0
>635
ドヤ顔で嘘書き込み乙w
641可愛い奥様:2011/07/15(金) 09:32:05.73 ID:fks8MokX0
メリット、デメリットがわかりやすく書いてあった
ttp://my-home.taira-tax.com/025.html
642可愛い奥様:2011/07/15(金) 09:38:01.98 ID:QBAdok2q0
質問です。
今度上棟式ですが、きて下さった方にご祝儀を用意します。それは上棟式終了後に渡すのでいいのでしょうか?
上棟式終了後に、簡単な料理と飲み物を用意して休憩してもらうつもりです。
渡し方もひとりひとりなのか、それとも棟梁に渡して配ってもらうのが良いのでしょうか?
ご祝儀の他には赤飯とビールを持ち帰って貰う予定です。
皆さんどうされましたか?
643可愛い奥様:2011/07/15(金) 10:16:21.45 ID:gxdpJIdH0
>>639
何時買ったのかは解らないけど、節税目的で借りとけばよかったのに・・・
まぁ現金一括で家を買う程の人だから、
収入も税金も凄くて税理士への相談もしてそうだけど
644可愛い奥様:2011/07/15(金) 10:23:21.08 ID:qq01+cwk0
>>643
住宅ローンの利息と保険料などの手続き費用と
現金一括を比べたら
ローン借りた方がまだ安いの?
645可愛い奥様:2011/07/15(金) 13:27:50.55 ID:mieJOV+80
うちも現金一括だけど、そんなに節税できるならHM営業がうるさく勧めてくるはずだと思う。
「ローンのご相談等にも乗りますが」
「あ、現金で」
「そうですか」
で話終わったよ。
646可愛い奥様:2011/07/15(金) 13:28:27.40 ID:1BTAiPDJ0
>>644
住宅ローン借りた金融機関に、同額以上の預金があって
「預金連動型住宅ローン」で、住宅ローンの利息が0円なら
かなり節税出来てお得になるかと
647可愛い奥様:2011/07/15(金) 15:05:50.83 ID:V6byFt9d0
もう年なのか、重厚感のない軽々しいのは、ヤスっぽくていやだな。
648可愛い奥様:2011/07/15(金) 15:16:33.05 ID:OJA0WW46O
風呂洗面の水回りを二階にされた方、一階に手洗い場って設けました?

当初の間取りには入っていなかったのですが、
帰宅やトイレのたびに台所で手を洗うのも嫌だし
トイレ内のカウンターだと帰宅時にわざわざトイレに手洗いに行くのも嫌だしで
玄関横の収納を減らし手洗い場(人目につくのでそれなりのもの、8万円ちょい)をつける予定です。

しかし予算に余裕があるわけでもない中、玄関収納減らす+8万かけてまでつけるのは贅沢?…とも思っています。
8万をケチって一階に手洗い場つけなければやっぱり不便でしょうか。
649可愛い奥様:2011/07/15(金) 15:21:40.42 ID:fks8MokX0
>>648
一階につけました。
すっごく便利です。というのは、
一階リビングなので、家族は割とここにいる。
手をちょっと洗いたい場面て、生活の中で割とありますが、
その度に二階には行ってられないし、
かと言ってキッチンはやめて欲しい。
一階手洗い場は非常に活躍しています
650可愛い奥様:2011/07/15(金) 15:54:43.40 ID:bap9VRmy0
外にも3か所つけましたよ。
玄関先、駐車場、庭。
屋上にも。
趣味兼作業部屋にも。
ベランダにも(ケルヒャー用)。
水栓はどこにあっても便利です。
651可愛い奥様:2011/07/15(金) 16:14:25.62 ID:xGU0iL6S0
>>648
うちも1階リビングで1階にも洗面台つけました(風呂トイレ2階)。
子供に帰宅時の手洗いうがいだけではなく、お菓子を食べる前と後(ベタベタ)に
すぐ手洗いを勧められるし、旦那も割と手洗いうがいをしてくれるようになりました。

まさに玄関横の収納を減らして付けましたが、トイレに行く通路の手前になるので、
そこまで目立たない感じです。予算は半額くらいだけど輸入のものなのでそこまで
安っぽくは見えない、かも?
1階にも洗面台はあった方が絶対にいいですよ。
652可愛い奥様:2011/07/15(金) 20:14:25.20 ID:OJA0WW46O
>>649-651
レスありがとうございます。
うちもリビング一階です。
やっぱり付けた方が断然便利ですよね。
後付けするのも大変なものだし、何十年と住む家だし…
おかげさまでスッキリした気持ちで一階洗面付ける決心がつきました!
653可愛い奥様:2011/07/15(金) 21:35:17.20 ID:SPNWXS3R0
探してる地域で南6メートル道路、東が16メートル道路の東南の角地がでた。
こんないい土地そうでない!とはやく契約しようと息巻いていたが、
実際昼間や夜見に行ったんだけど、16メートル道路がうるさいんだよね。
国道ではないんだが、バスは通ってる。

どうしよう、、、16メートル程度の道路ぞいの奥様、うるさいですか?
ちなみに南北に長い土地なので東はあけられても1メートルかなと思ってます。

道路は国道と平行に走る大きな道路を結ぶ感じです。
654可愛い奥様:2011/07/15(金) 23:23:31.72 ID:b1VsP5840
うるさいのは防音性の高い壁と、後は慣れでなんとかなる
だけど車の交通量が多いんだよね?
排ガスで洗濯干せない窓開けられない等の心配はないの?
655可愛い奥様:2011/07/16(土) 00:18:31.23 ID:3BrgQIr00
というか、子供のいる人は交通量の多い道路沿いは避けた方が良いかと

ディーゼル排ガス:胎児に影響、自閉症発症の可能性
http://www.asyura2.com/0510/health11/msg/455.html
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2006/06/20060604ddm003040002000c.html
排ガス微小粒子:「PM2.5」 呼吸疾患の死亡増加 国内初の疫学調査
http://www.e-kanpou.com/ednews/news.asp?id=2349
http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2007/07/20070724dde001040066000c.html

500 メートル以内に住む子どもと、1500 メートル以上離れたところに住む子ども
と比べて米で8年の追跡調査の結果
http://www.rda.co.jp/topics/topics2373.html
交通量の多い道路の近くに住む子どもは、肺機能の発達不全が見られ、
喘息や他の呼吸器疾患を発症するリスクが高いだけではなく、肺機能の発達も妨害するようです。
これは、成人してからも肺機能の不全、深刻な病気をかかえることになるリスクが高いことを示すといいます。
656可愛い奥様:2011/07/16(土) 02:39:26.92 ID:jiGpbrQw0
>>630
>>641
以前HMの営業さんに、共有名義に関して
(将来)離婚するときのメリット・デメリットを尋ねたのですが
参考になるような返事は頂けなくて困っておりまして
リンク先が大変参考になりました。
ありがとうございました
657可愛い奥様:2011/07/16(土) 13:44:38.46 ID:51hHmLJ/0
>>653
16メートル?
なぜそれが滅多に出ない良い土地なのか謎
でかいトラックが通れば地響きで微震がありそう
車の通行音の重低音は、健康に影響出るんじゃない?
排ガスはもういわずもがな。
大人の喘息の要因だと最近の研究では言われているんだよ
658可愛い奥様:2011/07/16(土) 14:00:11.85 ID:tsRujuz4P
>>653
しばらく通ってみては。
うちは何メートルかわからないけど、片側二車線の交通量の多い県道に面した
マンションに住んでて、今度家建てて引っ越します。
子供が小さいので、排気が気になるし、うっかり道路に飛び出すようなことがあると
怖いので。
あと、時々夜中に変な節つけた騒音流して走るバイクもあって、うるさいことも。
マンションだから振動は気にならないけど、木造一戸建てならやっぱり影響あると思う。
659可愛い奥様:2011/07/16(土) 17:29:20.80 ID:hL13kDam0
HM選びでいろいろ考えすぎてよくわからなくなってきた
大手にするか地元の工務店にするかもまだ決められない
選ぶポイントはどこでしたか?
660可愛い奥様:2011/07/16(土) 17:49:00.67 ID:51hHmLJ/0
好み、かな
あと、施主支給とか融通ききそうな感じのところ
水栓金具とか洗面台とか、キッチンや照明やいろんなモノは、
ど〜〜〜〜〜してもコレ!みたいなのがあったから。
661可愛い奥様:2011/07/16(土) 18:00:53.41 ID:4lUg8wbm0
HMと工務店を50社以上見て回って、自分達夫婦もできるだけ建築や材質や
いろいろ勉強して、本は100冊くらいは読んだかな
最終的に技術・業績・社長の人柄で主人が地元の工務店を選んだ
662可愛い奥様:2011/07/16(土) 18:32:57.13 ID:Mk/y7QR30
・住宅展示場でピンッときた。
・そこで良い営業さんに出会えた。
・地元HMだった。
・値段的にも折り合いがついた。
・50組中一組くらいしか当たらない、超お得なHMのサービスクジを引き当てた。
 (一千万くらいお得なラッキークジ)

ということで地元のHMにした。
そこにして良かったと思っている。今のところ後悔はない。
663可愛い奥様:2011/07/16(土) 20:28:45.15 ID:OsFtL9FD0
質問
お隣の家の土地が建築基準法の表道路に面した間口の関係で、
購入しようと思う土地の玄関前道路に面し、
長さ15センチ幅5センチの先細りで登記上あります。
先細りの▸状態になるので15センチ手前で塀は切れており通常の通行に支障はありません。
不動産屋は妨害の為に塀を建てようにも出来ないので、その事に触れない方が良いのでは?と言い
私は今後の事を考えると売主さんの方で使用同意書を頂きたいと思うのですが、
今後の隣人関係を思うと、壁も作れず、その部分を外して通行も出来る。
同意書を作らない方が良いのではとの意見が出ました。
私も穏便にしたいと思いますが、境界の事なので…
皆さんならどうしますか?

664可愛い奥様:2011/07/16(土) 21:16:10.96 ID:H3LJmnvu0
>>663
ごめん…
私だったら、面倒臭そうな土地に思えるので見送ります…

以前、ここか姉妹スレにレスしたことがあるのですが…
南道路で気に入った土地があったのですが、
東側は、北側のお宅の(そちらは旗竿地)竿部分でした。

30年以上前の分譲地でしたので、そこの竿は2m幅…
購入検討のために、何度か見に行っていると、
不動産業者経由で、竿の部分には塀を建てないでくれ…と。

塀があると、車の乗降や人の出入りに困るから、と。

土地の形状等は理想だったのですが、
この隣人との暮らしを避けたい気持ちが大きくなり、諦めました。

その後買われた方は、境界にキッチリと塀を建て、
北側のお宅の車は、普通車→軽自動車にサイズダウンしていました。
665可愛い奥様:2011/07/16(土) 22:03:16.20 ID:OsFtL9FD0
>>664
レスありがとう。
私もめんどくさそうな土地だとは思います。
でも中々出てこないエリアの土地で主人は乗り気。
お隣の方が良い人だと良いのですが…
塀を建てられても車二台が一台になるくらいなので支障は無いのですが
気持ち的に他人の土地を跨ぐのが気になってしまいました。
もう一度主人と話し合ってみます。
666可愛い奥様:2011/07/16(土) 22:21:46.20 ID:8FmEoyPX0
>>653
うちはまさしく>>655も原因で、子供が喘息になったわ。
引っ越したら、成長もあると思うけれどかなり落ち着いた。
667可愛い奥様:2011/07/16(土) 22:29:30.34 ID:7LoP4gD20
友人の妹も国道沿いに引っ越したら気胸になったよ。
668可愛い奥様:2011/07/16(土) 23:10:20.00 ID:i+/ctsq60
>>653です。
レスくれた方、皆さんありがとう。
つい今しがた観察してきたが、バイクが通ってて、かなりうるさい。

子ども2人いるし、皆さんのアドバイスを旦那にいって相談してみる。

街路樹もあって、東南の角地と言えども朝影になる部分もあるし、
気持ちが後退してきました。
やっぱり東南の角地と聞いて浮き足だっちゃったかな〜
669可愛い奥様:2011/07/16(土) 23:56:43.71 ID:bi3E4Aak0
奥様方に質問です。
地鎮祭を行うのですが、工事関係者に「お車代」は渡すものなのでしょうか?
HMの営業からは神主さんへの初穂料だけ準備してくれればいい、と言われています。
夫は「施主がお車代を出すのは当然。営業にも工事関係者にも渡す」と言います。
上棟式ならともかく地鎮祭ではそこまでする必要あるのか・・・と。
家は都内の狭小住宅、同時期に建つ別区画の方々はそもそも地鎮祭自体
行わない人も多いようです。
670可愛い奥様:2011/07/17(日) 00:27:55.53 ID:N7u8rXMy0
もうすぐ入居で、ご近所に挨拶周りする時の粗品の事なんだけど、ゴミ袋って失礼かな?
タオルなんかは好みがあるし、実際私も貰って困ったから、使えるものがいいかなと。
夫に言ったら、失礼じゃないかと言われて迷う。
あと、何軒先まで挨拶したらいい?
横並びになった分譲地で、他には家はありません。
並び的に、ウチ、商店、家、家、家、建設中の家って感じなんだ。全ての家のお子さんが、ウチの子と同級生になるから、全部の家に挨拶すべき?
建設中の家のお子さんも、子の幼稚園が一緒なので、お迎えとかで会った時に挨拶と粗品を渡すくらいすべきかな?

671可愛い奥様:2011/07/17(日) 00:30:48.51 ID:2perDScI0
>>663
一番穏便な方法が、仲介不動産屋が通行許可の同意書を貰う事だと思うけど。


672可愛い奥様:2011/07/17(日) 02:17:39.42 ID:4erhBMHr0
>>659
実際の建物を出来るだけたくさん見ることと、あとは自分のこだわりと好み

>>664
よその土地に塀を建てるなって・・・車サイズダウンて
いっつも他人の土地を使って出入りしてたってことですよねw
673可愛い奥様:2011/07/17(日) 07:33:53.01 ID:wsAgsiVz0
>>672
そうなんです…
当時月極め駐車場にしていて、土地所有者は遠方住み。

駐車場の運営には支障が無かったからなのか、
その竿面だけは、スペースを空けて停めるようにタイヤ止め設置。

見に行くと、ほぼ必ず隣人一家ご登場で、
とても気になっていたのでしょうね。
塀を見た時は、新住民さんに心の中でエールを送ったよ。
674可愛い奥様:2011/07/17(日) 11:00:37.45 ID:JiHmSfJ50
>>670
逆にタオルのほうが無難かと。
建設中のとこにまでしなくていいと思うけど

旦那さんの言うとおりにすればいいと思う
675可愛い奥様:2011/07/17(日) 12:11:07.08 ID:bzvYWfq+0
>>670
ゴミ袋は嬉しいけど、挨拶なら、タオルの方が無難だと思う。
うちは、(使わないお宅もあると思ったけど)、綺麗な色の可愛い石鹸セットにした。

挨拶は、1回限りのことだと割り切って、挨拶先の範囲はケチらないほうがいいよ。
建築中のお宅は、住人に会えないならしないでもいいと思うけど、
見える範囲で、できる限り挨拶しておいたほうが、後々の印象が違ってくる。
676675:2011/07/17(日) 12:32:58.92 ID:bzvYWfq+0
追加で余談。

うちの裏側ナナメ先にあたる中古住宅に、新しく入居された方がわざわざ挨拶に来てくれて、
道をぐるっとまわったお宅だから、うちまで来て下さるとは、正直意外だった。
その後、5〜6年たつけど、全く関わることもないような離れたお宅。

一方、つい先日。そのお宅の隣り(うちの裏)が、新築で入居されたけど、挨拶まったくなし。
建築中は、音もうるさかったし、地盤も揺れるしで、確かにそういうのはお互い様だろうけど、
品は不要だから、せめて挨拶ぐらい来ればいいのに、ってモヤモヤ。

裏ナナメ先のお宅は、去年の夏に屋上で中高?生のお嬢さんが友達と簡易プールで
大騒ぎだったけど、挨拶もあったし特に気にならなかった。
挨拶ひとつで、そのお宅を見る目が変わってくるんだな、って自分でも不思議に思ったわ。
677可愛い奥様:2011/07/17(日) 20:49:47.81 ID:jfeooyi40
>>676
凄くよくわかるw
いくら裏手通りだとしても、大きいトラックとか路駐されてると
結構邪魔なんだよね。
音がうるさいのはもちろんだし。
けど、挨拶があるのとないのとは、印象が雲泥の差だw
678可愛い奥様:2011/07/17(日) 21:29:55.55 ID:8tCii3/00
便乗質問だけど、隣が賃貸アパートの場合は挨拶した方がいいのかな?
うちの家とアパートの出入り口は離れてるんだけど、建物の裏手同士が向き合ってる。
窓から目が合うとかは無いんだけど、一応隣の家ではあるし…
戸建だけでいいのかな。迷う…
679可愛い奥様:2011/07/17(日) 21:38:41.74 ID:w/YkUTrU0
実家マンションの話だけど、挨拶あったよ
滅多に顔合わせない人だけど、印象良くなる
680可愛い奥様:2011/07/17(日) 22:19:27.30 ID:bzvYWfq+0
>>678
自分が賃貸アパートの時、隣の戸建てが建て直しする工事前に、「ご迷惑をお掛けしますが〜」
という手紙が入ってました。完成後は特にご挨拶はありませんでしたが、賃貸にまで手紙を下さって
丁寧なお宅だという印象を持ちました。

うちが戸建てに引っ越した際は、道路向かいの分譲マンション(オートロック)の各戸に挨拶に
行きましたが、インターフォン越しで拒否されるお宅も結構いらっしゃいました。
集合住宅だと、そういう付き合いが嫌な方も多いように思います。

賃貸だと尚更、町内会にも入ってなかったり、ゴミ当番なんかも免除されてたりするから、
隣近所と関わること(挨拶に来ること)を鬱陶しいと思うお宅もあるかもしれません。

もし、そういう感じなら、例えば葉書のようなカードに、
「隣の家に越してきた○○と申します。工事中はご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
引越しなどで、もう暫くバタバタするかもしれませんが、今後とも宜しくお願い致します。」などと書いて
郵便受けに入るような品(タオルとか、メモ帳&ボールペンとか)を投函するのはどうでしょう?
その際、品が怪しまれないように、文章は外からパッと読めるように、封書でなく葉書タイプがお勧めです。

余談ですが、なめらかに書けるボールペン(200円ぐらい?)を貰った時は、「ボールペン沢山あるのに」
と思ったけど、使ってみたら画期的で重宝しました。
681可愛い奥様:2011/07/17(日) 23:36:07.67 ID:ZKtgRq+l0
>>678
賃貸アパートに住んでた時、同じ道路を使う少し離れた一軒家が
「○月○日〜○月○日までリフォームします ご迷惑をおかけします」
というメッセージと小さな花の種を一緒にポストに入れてくださってました。

挨拶なくても何も思わなかったと思うけど、
わざわざ丁寧だなと好印象でしたよ。
682可愛い奥様:2011/07/17(日) 23:50:43.24 ID:8tCii3/00
>>680-681
丁寧なレスをありがとうございます。
工事に入る前は工務店の方から挨拶はあったと思うけど、自分たちではしてなかったので
ポストに投函作戦で行こうかと思います。
683可愛い奥様:2011/07/18(月) 00:13:30.99 ID:SsEl1XF20
うちでは以前にティッシュボックス5個組が
メモ付きでドアノブに掛けられてた事があった。
たまたまティッシュを切らしていたのでラッキーと
誰でも必ず使うしと、蕎麦やタオルよりは良いかなと真似させてもらいました。
賃貸アパートなら、良いかなと

ただ、かさ張るのが難点、何個も持って歩けないし
一々、取りに戻らなくてはならいし(買出し時のまま車に置いて置きましたが)
ポストに投函も不可ですが。。一応そういうアイディアもということで
684可愛い奥様:2011/07/18(月) 00:23:31.93 ID:wlZuAA6J0
>>671
レスありがとうございます。
不動産屋は「当社の方針という建前で、通行許可(同意書を)いるなら隣と連絡を取ります。
でも、あまり細かい事を言うと(購入後いるのは不動産屋ではなく自分達)
私たちと隣家の関係が悪くなる可能性もあり、かえって事を荒立てない方が良いのでは?」
と言われました。
隣と売主さんとの関係は良好だったので境界線の事は過去に話題にも出無かったらしいです。
主人も塀が出来ているし、これくらいと言い、
不動産屋に隣家には言わないでいいと連絡してしまいました。
とても難しい問題です、せめて隣が良い人だと良いのですが…
685可愛い奥様:2011/07/18(月) 00:57:20.03 ID:o2evxB7Q0
うちは上棟前は工務店がそういうの手回ししてくれてた
上棟前に道路で囲まれたブロック12軒と道路挟んだまん前と蓮向かいの2件の計14件分の菓子折りとご迷惑挨拶状
それ持って担当者と夫婦で挨拶回りしてきました
それ以前の資材運び込む前に一度、工事期間入れた挨拶状も配ったそうです
引越し前は同じ家々に自分達で準備したタオル持参で挨拶に
工事の騒音や車の出入りで迷惑かけるから引越しよりそっちに安くても範囲広めで挨拶周りしたほうが気が楽だと思う
自治会の「組」の家々に挨拶するのが慣わしみたいで、引越し時のトラックで迷惑かかるからと向かいの二軒に挨拶行ったら
組が違うのにご丁寧にどうもって恐縮されたけどw 絶対迷惑かけるもんねぇ・・・

アパートは軒数が多いので>>683のようにポケットテイッシュとかいいですね

>>684
自分だったら購入やめるかな・・・
よほど気に入ったのかな
686可愛い奥様:2011/07/18(月) 11:40:05.27 ID:oTBUCZdb0
>>685
長文書く前にちゃんと人のレス読もうよw
>>683はティッシュボックス5個組


>>671
今はいい人でも次の代の方たちが悪いと色々後で揉めるという話を聞きます。
今のうちに正式な書面にされたほうがいいのでは。
687可愛い奥様:2011/07/18(月) 12:51:22.45 ID:IdclbbG0O
よろしくお願い致します
キッチンですが、対面か壁付けかどちらもメリットがあり
なかなか決めれません
お客様も少ないし、キッチンを隠したいとかはなく、
対面だと、テレビを見たり見渡せる。
壁付けだと、ザルなどの水切り棚や調味料ラックなど壁面を有効活用できるし、決められず悩んでいます
どちらが使いやすいでしょうか?

また家族で料理する場合は、どちらが便利でしょうか?
688可愛い奥様:2011/07/18(月) 13:20:39.68 ID:oTGpmDnT0
うちは対面にしたけどダイニングテーブルに回り込まないといけなくてなにかと面倒。
リフォームできたらキッチンに対して横にダイニングテーブルを置ける間取りにしたい。
689可愛い奥様:2011/07/18(月) 13:34:09.36 ID:kU1LbAzs0
>>688と同じ横並びをおすすめです。

棚 キ  ソファ

 机    TV

↑棚・・・食器棚・冷蔵庫 キ・・・キッチン 机・・・ダイニングテーブル
ソファ・TVはリビングゾーンです。
棚とキッチンは「l l」とそれぞれ縦に並べて、キッチンはオープンにしたらTVも観られるし
匂い等気になるなら、前面を壁にして有効利用、リビング側には収納を付けても便利かも。
ダイニングとキッチンを横並びにすると動線も短いし、家族にダイニングテーブルで
手伝いをしてもらえる・子供の宿題も見られる等便利だと思います。
690可愛い奥様:2011/07/18(月) 14:28:19.42 ID:3Mf3+FrM0
>>684
671ですが、不動産屋が事前に同意書を貰っておくと、
入居後隣家が何か同意書の事で文句や嫌味を言ってきた時、
自分達は知らなかったというポジションでいられるからです。

入居後、どうしても相手の同意書が必要な状況になったら
その時の方がお願いし難いと思いますよ。
代替わりする可能性や、持ち主が変わる可能性もあるし。
自分達が売りたい時の価格にも関わってくると思う。

うちは工事用車両のためだけど、家に面してる私道の通行許可の
同意書を貰いましたが、購入が決まったら何も言わなくても
不動産屋が私道持ち主にお願いして手続きしてくれましたよ。

>>684の不動産屋が面倒でやりたくないだけだに見えて仕方ない。
自分には、同意書が無いのは貰えなきゃ買わないと言っても良い程の
悪条件に思えます。
691可愛い奥様:2011/07/18(月) 16:39:47.45 ID:aqNd9i9e0
>>687
隠すのは家族や自分に対してって意味もあるよ
使い終わった乱雑なキッチンが見えるところで
ご飯食べても気にならないかどうか
片づければいい話なんだけどねw

対面でも水きり棚や調味料ラックが対面カウンターの下に置ける
タイプもあるよ
カウンター上に使う途中の調味料や皿お玉置けるし
調理台が広く使えるから
コンロで料理の仕上げとシンクで皿洗いとが同時に出来る
出来た料理はカウンターに並べてまとめて配膳
食後も皿洗いしながらテーブルの家族と話せて便利だけどな
692可愛い奥様:2011/07/18(月) 20:25:01.76 ID:trB98iwC0
>>573>>575>>629
パナソニックとダイケンのショールーム行ってきました
パナは評判通りツヤが全くなく一見ツヤなしのタイルのような感じだけど、クッションフロアに見えなくもないし
これをリビングや廊下全体に使うのはどうかな〜って感じ
ダイケンはツヤツヤで一見とてもフローリングには見えずとても綺麗
イクタはショールーム自体近隣になく、価格もこの中で一番高いので却下

かなり悩んで床選びやっと決まりそうです
ただ>>629さんの言われた汚れが気になるしうちは真っ白のオニキス希望なので
掃除頑張らないといけないと思うとちょっと先が思いやられます

>>687
今までずっとカウンターありの対面で今回も対面にするつもりだったけど
新居では思い切ってペニンシュラにします
今まで手元が見えないのがメリットだったけど、うちはカウンターに必ず物を置いてしまいそれがかなり汚かった・・・
まあ片付けばすむ問題なんだけど、旦那もボンボン物置くしそれまで片付けるのが面倒でw

それにペニンシュラのテーブル側の下に収納を付けたので、壁側は丸々食器や食材収納に使えるし
対面だと家族やTVを見ながら食事の準備もできるし、何よりダイニングが綺麗に見えるのが最大のメリットかな







693可愛い奥様:2011/07/18(月) 20:40:21.72 ID:hAjFV10B0
3階建て住宅にお住まいの方、エアコンって幾つくらい設置していますか?
いま3LDKのマンションだけどリビングと洋間1にしか
エアコン設置しておらず、他の2室は暑いけど扇風機やシーリングファンで我慢してる。
3階建て4LDKへの住替えを検討中だけど、各階の各居室にエアコン設置となると
本体&室外機で金銭的にも見た目的にも厳しい。
694684:2011/07/18(月) 21:24:30.13 ID:wlZuAA6J0
>>685-686・690さん
レスありがとうございます。

主人に見てもらい、
使用許可書をもらうよう明日にでも不動産屋と話すことになり
もし隣人が同意を嫌がるようなら購入しないとの話しで決着しました。

685さん686さんの購入を辞めるや次の代でもめる
690さん核心的な意見などに主人も考えさせられたようで
それまで言ってた
「あすこは環境が良いし中々売りに出無い、あれぐらい気にするな」
の一言が消えました。
皆さんに相談して良かったです。
ありがとうございました。
695可愛い奥様:2011/07/18(月) 21:29:47.60 ID:nGCtoJ8z0
>>693
とりあえず最上階は灼熱地獄@東京
696可愛い奥様:2011/07/18(月) 21:47:35.90 ID:dArub6bR0
>>687
>どちらが使いやすいでしょうか?
どっちも使ったけど、一長一短あるし、慣れればどうということは無いと思う。
私は家族と話しながらキッチンに立ちたいから対面にした。
後ろから話しかけられていちいち振り向いて話聞くのがめんどくさいと常々思ってたからw
むしろ丸見えキッチンというのが気になる。
調理→綺麗に片付け→食事 としないと、汚いキッチン見ながら食事は居心地が悪そうだなと思う。

>また家族で料理する場合は、どちらが便利でしょうか?
対面か壁付けかよりは、通路の広さが重要な気がする。
697可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:08:13.58 ID:P7eL9umZO
こちらでは、土地購入について相談しても良いのでしょうか?
698可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:12:37.47 ID:nGCtoJ8z0
>>697
レスが付くか分かりませんが、書いてみては?
699可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:43:51.96 ID:P7eL9umZO
697です。ありがとうございます。
上に土地関係の質問している方いらっしゃいましたね。ちゃんとロムらず失礼しました。
質問です。長くて申し訳ないです。
2つの土地で迷っています。
@北側道路に面している。東西、南側両サイドに既に二階建て家あり。南側の家と家の隙間は5メートル程度しかなく、日照が残念。
90坪で990万円。
東西に長めな長方形。
小学校、保育所、児童館まで二分。
Aきれいに分譲された土地の一つ。
東側道路で道路向こうは平屋の新しい家。
南側、西側は分譲地で売り出し中。
例え南側に家が建っても、こちらも90坪なので、日照の心配はない。
810万円。
小学校は10分でつく。ただ残念なのがこの分譲地の南側100メートル先に、大きな松林の山がある。花粉が心配。

分譲地は既にほとんどない地域です。
皆さんなら、どちらにしますか?
2つとも止めて、違う地域に求めますか?
700可愛い奥様:2011/07/18(月) 22:58:02.36 ID:+/a2u+yf0
松の花粉症もあるんだっけ?
自分はスギ・ヒノキには反応するけど、松は意識したことないので
花粉症の件を気にしなければ、迷わず2番
701可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:02:53.65 ID:nGCtoJ8z0
>>699
パッと読んだだけで書きますが、
「小学校や児童館が近くて便利」という考えは、持たないでいいです。
お子さんが何人いらっしゃるか分かりませんが、6年間なんてあっという間です。

それよりは、駅に近いかなど、お子さんや旦那さんの通勤(交通機関での通学)の便を
考えたほうが。

日照は、まわりのお宅がいつ建て替えや売却するか分からないので、今が良くても、
今度どうなりそうか、を見たほうがいいです。
南の日照は、隣家の北側斜線制限があるから、2階以上はそれほど陰ることはないのでは?

あとは、第一種低層住居専用地域などの、「用途地域」も重要。
土地の標高(坂の下よりは上)とか、元々どんな土地だったのか、とかも。
702可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:06:42.29 ID:nGCtoJ8z0
>>699
書き忘れた。
小学校に近いと、運動会の歓声とか、色々とうるさいのでは?
通ってる間はいいけど、一生ずっと続くとなると、
子供の声とか校内放送とか、徒歩2分の所だと煩わしく感じないかな。
703可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:06:57.50 ID:atqEMPDD0
>>693
今、3LDK+1DKを計画中ですが、
3階の2室に2台、2階の和室+LDKで1台、1階の1DKに1台の予定です。
704可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:21:13.91 ID:Ob8Y9i2N0
>>699
小学校の近くは、風向きによって恐ろしい砂埃の可能性もあるけど、校庭は土?
705可愛い奥様:2011/07/18(月) 23:53:22.38 ID:P7eL9umZO
699です。
小学校の校内放送は毎日聞こえると思います。
けっこううるさいかもしれないです。気付きませんでした。
あと、小学校校庭は砂地です。
ただ、校舎の裏側なのと、ちょっと道が入りくんだ所なので、砂はあまり飛ばないような気がしますが、実際は分かりませんね。

小学校への通学は置いて、その先の学校の通学や自分たちの通勤を考える、という意見にはハッとさせられました。
あまり交通利便性のよくない地域なので、もう一度見直してみます。
自分たちが長く住むのを踏まえ、皆さんの意見を参考に夫婦で話合います。
レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
706可愛い奥様:2011/07/19(火) 00:33:37.23 ID:kRVVdDGa0
もう見てないかもだけどw
>>699
学校に近いと何かとやかましいw そして通学途中の子ども達は年齢にかかわらず大なり小なりウザイ行動します
@はすでに住人がいるところに入るので、ある程度は隣人の様子がわかる
逆にAはどんな人が隣人になるかわからないのがちょっと不安かも
707可愛い奥様:2011/07/19(火) 12:13:02.07 ID:3otIerIq0
高校の隣なんだけど、放課後の吹奏楽部や野球部とかがとにかくうるさい。
708可愛い奥様:2011/07/19(火) 13:57:50.69 ID:C4+dTwGQ0
うちの子野球部だったんだけど、大きなネットつけて外に飛び出さないようにしてるけど、
それでもファールなんかがたまに場外に消えていく。学校の近くはお薦めしないわ。
709可愛い奥様:2011/07/19(火) 17:17:32.47 ID:vQ76mRII0
うちも小学校近い。
良かった点は災害時安心。子供が通学しなくなっても、市の避難場所だし。
悪かった点は砂埃。玄関ドアが砂で白くなる。
校内放送とか運動会は全然気にならない。
中学高校のほうが部活とかあるぶんうるさそう。
710可愛い奥様:2011/07/19(火) 23:42:49.17 ID:O/yO5lx2O
705です。
具体的に良い点、悪い点を教えていただき助かります。
学校関係が近すぎなのも問題ありそうですね。
なるべく早く土地を求めたいとは考えていますが、もう少し範囲を広げて探そうと思います。
ありがとうございました。
711可愛い奥様:2011/07/20(水) 08:08:28.08 ID:kgfhmih50
うちも小学校近い。
子どもの声は聞こえる。運動会の練習とかジャンジャカしてるw
そのへんは覚悟のうえなので別に気にならないんだけど、
教師の校内放送は不快。
ご近所中に「●●先生、お電話がきてます」とか知らせてもしょうがねえだろうよ。
スレチごめん。

709さんと同じように、避難場所になってるのでそこは便利。
「何かあったら小学校に行くこと」っていうのが家族ルール。
わかりやすいし、避難時も自宅に物を取りに行ったりしやすい。
712可愛い奥様:2011/07/20(水) 08:27:00.74 ID:zr0fg90VO
旦那と気に入った土地がわかれてしまいました
ローンの支払いを頑張る旦那の意見を尊重すべきでしょうか?
713可愛い奥様:2011/07/20(水) 08:36:04.35 ID:5J5U2ZP90
>>712
まず良い点、悪い点をそれぞれリストアップ。
その上で話し合いを再開してみては?
具体的に図とかで表して見ると、どちらも頭に血が上っているのが冷静に見られるようになるよ。
714可愛い奥様:2011/07/20(水) 08:36:16.37 ID:4Bbe2ZEb0
条件がなにも書いてないんじゃ、誰もどっちを尊重するべきかもわかんないでしょ。
715可愛い奥様:2011/07/20(水) 08:55:54.56 ID:y7fgGiaQ0
学校が近いのは、砂埃や騒音とかの問題もあるけど
立地が校舎の裏側とかだと、学校沿いの道を通らないと行き帰りできないような場合
子供が中学生、高校生以降になった時に
「夕方以降人の気配、人の目のない広大なスペース」沿いを通って帰らないといけなくなるのは
結構気味悪いよ。
学校の向かい側とかがとても賑やかな通りとかなら良いかもしれないけど。

あと、雨の日とか普段でも登下校の時間とかの混雑。
車を出すのが大変だったり、ボール蹴りながらとかふざけながらの男子とか
車道に転げてきたらどうしよう、って運転してて怖いとかもある。

あまり遠いのも災害時の送迎とかも不安だし考えものだけどね。

子供が学校の人間関係で躓いたり、嫌なことがあっても
常に学校が目に入るっていうのは息苦しい場合もあるよ。
716可愛い奥様:2011/07/20(水) 09:01:23.25 ID:LK21razd0
>>712
それぞれにメリットデメリットを書き出して検証するに一票。
お金だす方にだけ意見が通るって言うのはお勧めしない。やりくりするのはお互い様なのだから。
ローン名義は誰であれ、家族で住む家なのだからよく話し合った方がいいよ。
金額的な部分も含めてそれぞれのこだわりはあるだろうから、そこをどう譲っていくかだと思うよ。
717可愛い奥様:2011/07/20(水) 09:23:37.21 ID:vIXLEaUn0
>>712
どちらが頑張るかというより、どちらがどういうこだわりをもっているかを
もっと理解しあったほうがいいと思います。
2人が納得できる土地がいいですよ。
718可愛い奥様:2011/07/21(木) 22:29:07.12 ID:LRy/0lgwO
質問です

3件横並びに売りに出た
南道路の土地の真ん中を買いました
南はオープン外構を予定していて
東西は家が建つので一般的な低めフェンスを作る予定です。
北側に3軒共有の私有地、(幅1メートル弱の私道)があります
私道を挟んだ、うち土地の裏手は塀のないお宅の庭で、
犬小屋や植木が置いてあるのが見え
60代くらいの仕事をしている男性が小型犬と住んでいるので静かなようです。

このような条件のとき、北側にフェンスはいらないと思うのですが
防犯的にはあったほうが良いでしょうか?
フェンスに門をつけると勝手口が使いにくくなりそうで悩んでます
719可愛い奥様:2011/07/22(金) 01:33:00.95 ID:GRd8d3wi0
>>718
基本、フェンスは最初にある程度の高さのものをしっかり作っておいた方がいいと思う。
あとから作るとなると、割とトラブルの原因になりやすい。
オープン外構も割とトラブルの原因になりやすいから注意。
フェンスに門を付けると勝手口が使いにくく、ってのがどのくらいかよくわからないけど、
それだけ勝手口とフェンスの間が近いとなると、余計に割と高めのフェンスを付けておか
ないと、防犯面ではかなり穴があることになる気がしないでもない。
720可愛い奥様:2011/07/22(金) 02:05:02.82 ID:RSoIlK3m0
フェンスって防犯に役立ちますか?
泥棒的には入ろうと思えばフェンスも門扉も軽く超えられますよね・・・
うちも>>718さんと本当よく似てる土地です。お隣さんかと思う位。
うちは東西も庭・アプローチのあたりはフェンスを立てますが、あくまで仕切り(植物がはみ出たりしないよう)で
お隣と間隔が1m程度しかない家が建っている部分ってフェンス必要?って思い始めたところです。
(東西は隣家のフェンスあり、北側は生垣があります)
勿論敷地の周りは南以外はブロックで囲いはします。
建売なんかだと無いところもありますが、いかがでしょうか。
721可愛い奥様:2011/07/22(金) 09:09:03.81 ID:kFkHZ+DW0
オープン外構の恐怖体験がここか後悔スレかどっかにあったよねw
防犯的に考えたらどっちかというとオープン外構に分があると思うけど、
近所の子供や老人や主婦が勝手に入ってくる恐怖体験がまじで怖い。
722可愛い奥様:2011/07/22(金) 09:29:33.35 ID:sOcKvAvGi
田舎住みなんだけど、近所の分譲に4軒ほど新しいのが建った。
家が整然と並ぶのじゃなく、道沿いに日当たり取るためなのかみんなジグザグ違う向きで建ってる。
びっくりなのは、敷地を仕切る外構的なものが何もないこと。
家と家の間は離れていても2〜3m。隣の人が庭先を通って洗濯干したり出入りしたり生活してる。
親戚でもなんでもないらしい。
私だったら絶対嫌だ。
723可愛い奥様:2011/07/22(金) 10:02:15.21 ID:3Eljk4Fc0
そういうのを気にしない人たちが集まったんでしょう。
724可愛い奥様:2011/07/22(金) 10:14:28.98 ID:8NPkutzy0
そうそう、近所に「え?」って思う住宅密集地があるけど、そういうの気にしない性格だからみんな大らかなのか
そこらへんの住人は20人くらい道路遊びで盛り上がってるよ
私もそういう性格だったら人生楽しいだろなと羨ましく思ったり
725可愛い奥様:2011/07/22(金) 11:11:44.57 ID:6RKVbKq8O
まあ長屋かマンションと思えば
726可愛い奥様:2011/07/22(金) 13:06:43.38 ID:CgGic6Tm0
オープンだとゴミが飛んできたりするから嫌だし、
両隣がどんな人かもわからないし、自分はなあなあで気安くされるのが苦手なので柵ナシは考えられなかった
別に高い塀を作らなくてもブロックと種類を考えた柵で低めの塀を作れば防犯面もなんとかなるんじゃないのかな
うちは3段ブロックに縦柵(和風っぽいし埃がたまりにくい)フェンスで合計の高さ120センチくらいのフェンスにした
ブロック部分以外はすっかすかの丸見えです
ルーバーは掃除しにくそうだし見え難くなりそうなので辞めましたが、凝ってないぶん安くあがりましたw
メッシュタイプのものにしといて、あとから
727可愛い奥様:2011/07/22(金) 13:13:17.27 ID:sOcKvAvGi
あとからどうしたの?w
728可愛い奥様:2011/07/22(金) 13:19:20.52 ID:GWAm7sMM0
カーテンは施主支給で、と言ってあった。
カーテンレールはどうするんだ?と聞かれ、
つけてもらうといくらですか?と聞いたら、10万と言われたw
レールは準備しますが…と言ったら、5万になった。
いっそ自分でやろうと思って、断った。
そしたら現場監督さんが「カーテンレール、結構大変ですよ?」と
心配してくれたww
「いや、大丈夫です。旦那と二人でやりますし…なんとかなりますよ」と言ったら
「…ホントはダメなんですけど、僕がやります。レールだけ用意してください」
と言ってくれた。
この監督さん、「照明も、うちを通すと高いので、施主さんで準備してくれてたら、
僕が取りつけますよ」とも言ってくれた。良い人だw

月末引き渡し&引っ越し。荷造り進まないwwworz
729可愛い奥様:2011/07/22(金) 13:33:09.16 ID:CgGic6Tm0
>>727
ごめんw

あとからラティス乗っけるって手もあるかなと
ちょっと見栄えが気になるかもだけど高くもできるし


>>728
うちはカーテンレールだけ指定してつけてもらった
レールを打ち付ける壁面のこともあるから業者にやってもらった方が無難だと思うけど
照明も器具一部用意して取り付けて貰った
電気関係は資格がいるから電気技師のひとにやってもらいますってことだった
730可愛い奥様:2011/07/22(金) 13:34:39.77 ID:yABnnv2N0
ここでも何度か話されているけど、隣家の建てたブロック塀ありの境界に
後から建てた側が何もしない(塀を建てない)のは、先住の隣家の人にとっては
違和感反感モヤモヤ感ありですか?
これから家を建てる我が家としては、相手方の塀に物を建てかけたりするような
失礼なことはしないつもりだけど
隣家との間は6mくらい離れてて、その隙間は物置と菜園の予定です

731可愛い奥様:2011/07/22(金) 14:15:59.03 ID:n07CtyzP0
>>730
そのぐらい敷地に余裕があるのなら、自分だったら建てるかな。

うちは、境界線から家が50cmぐらいしか離れてないから、
塀を2枚建てたら明らかにおかしいので、(お隣さんと話あって)
うちには建てなかったけど。

建てる前に一応、お隣さんに、建てて不都合がないかどうか、
挨拶がてら聞いてみては?
732可愛い奥様:2011/07/22(金) 14:34:01.67 ID:baG8dnem0
>>728>>729
カーテンは、壁裏センサー使うかどうか分からない現場監督にやらせる位なら、
自分でやるか、業者に任せたほうがいいと思う。

照明は、資格がいる物については当然業者が付けてるんだろうし、
(それまで現場監督がやっていたら色々と問題)
たぶん引っ掛けシーリングをはめただけ。
引っ掛けシーリングまで業者に任せるのは、
電球を取り替えるのも業者任せくらいの人なら納得。
733730:2011/07/22(金) 18:55:49.72 ID:yABnnv2N0
>>731
窓は向かい合わないようにするし、植木でカバーもするつもりだけど
やっぱり挨拶がてら聞いてしまった方がいいですね
734可愛い奥様:2011/07/22(金) 21:21:54.18 ID:7YkqKX170
システムバスについてですが、スピリチュアルモード(和光製作所)のバスを
使用している奥様はいらっしゃいますか?
http://www.spiritual-mode.com/index.html

PLANO NX、stella rx、QUADRA SS、などのシリーズがあるようですが
使い心地、掃除のしやすさなどはどうでしょうか?
ググっても実際の使用感想は出てこなく困っています。
デザイン的に心惹かれるし、いろんなメーカーの下請けをやっている
会社のようなので物は悪くないとは思うのですが…
735可愛い奥様:2011/07/23(土) 00:20:04.56 ID:JFP6Gn1SO
>>734
業者乙w
736可愛い奥様:2011/07/23(土) 04:07:29.73 ID:vhS2RHMz0
カーテンは高いよね、うちも20万超えた
けど、前テレビに出てた新築のお宅がせっかく綺麗な家なのに
ホームセンターで買ったような安っぽい出来合いのカーテンのせいで
部屋そのものも安っぽくなってたのでちゃんとやったほうがいいかも
737可愛い奥様:2011/07/23(土) 07:04:15.29 ID:Ka7bBgS3O
イナとかTOTOの下請けやってるとこだね。
シンプルなシステムバスを希望したら建築家にここを勧められ一回だけショールームに行った。
値段が若干高めだったかな、うちは結局別のメーカーにした
738可愛い奥様:2011/07/23(土) 08:55:46.81 ID:qr+2G8Hp0
>>728
カーテンレールうちは旦那がつけた。
ど素人でも簡単だったよ。
739可愛い奥様:2011/07/23(土) 10:45:25.74 ID:X9mO2c7H0
うちは熱源はガスと決めているんですが、工務店の方にはどうやら
エコウィル・エネファームなどの仕様がないようなんです。
(オール電化の、エコジョーズならある)

やはり今時エコウィルやエネファームなどが無いと、熱源ガスは損でしょうか?
付けていらっしゃる方・逆にそういったものをつけられていない方いらっしゃれば
ご意見お願いします。
740可愛い奥様:2011/07/23(土) 10:50:39.16 ID:/NEOEXEQ0
【訴訟】電気給湯器「エコキュート」から出る低周波音で不眠や吐き気、うつ症状…群馬県の男性がメーカーなど提訴★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311166689/l50
741可愛い奥様:2011/07/23(土) 11:19:24.40 ID:lpZqROlE0
>>739
オール電化のはエコキュート。
エコジョーズはガスだよ。
742可愛い奥様:2011/07/23(土) 11:30:55.61 ID:X9mO2c7H0
オール電化はエコキュートの間違いです。
743可愛い奥様:2011/07/23(土) 16:03:21.19 ID:d55bOqSr0
>>734
住友不のJアーバンだったか?がスピリチュアルモードのシステムバスを標準していたはず。
五年位前だから今はどうだかわからないけど、e戸建とかの掲示板で質問したほうが返事がくると思う。

無印の浴室にちょっと憧れてたけど、和光が作ってんのね。

744可愛い奥様:2011/07/23(土) 16:49:35.56 ID:/KavE/Zi0
>>742
エコジョーズが無いの?
最寄りのガス会社に相談してみたら
745可愛い奥様:2011/07/23(土) 17:39:45.62 ID:3JGzV85t0
カーテン見積もり中
一番安いレールが3000円ぐらい、
取り付けは1窓3000円、出張費が6000円
無駄にたけー。でも自分でやってる時間がない…orz

あとやっぱりコーディネーターと趣味が合わず、
提案されるカーテンが微妙なのばっかで苦痛。
どっか家具屋でやってもらお・・・
746可愛い奥様:2011/07/23(土) 18:09:05.18 ID:lMeCHbfd0
ガスは普通にエコジョーズが一番得だよ
現状エネファームとかエコウィルは自己満足の世界
747可愛い奥様:2011/07/23(土) 18:49:43.18 ID:H2mPV0oYO
明日、地鎮祭だ。
なんか、いよいよだなと思ったら、緊張してきたよ。
748可愛い奥様:2011/07/23(土) 18:53:49.65 ID:SSd5FCm50
建て替えなので仮住まいを探しているのだが、見つからないらしい。
思わぬところで地味にストレス。
749可愛い奥様:2011/07/23(土) 19:21:02.81 ID:QbCKKSoK0
>>743
今の標準はヤマハとパナだよ。
1年程前はもっと選べたんだけど、標準の社を絞ったらしい。
トイレもTOTOは標準外で地味にストレス溜まる。
750可愛い奥様:2011/07/23(土) 19:58:44.96 ID:dbQDHn7L0
>>748
うちもだよ。
自力で探してるけど、室内飼い大型犬がいるからなかなか物件がない。
思ってたより高い家賃ださないとなさそうだし、、
仮住まい期間も結構長いので想定外の出費になるわorz
751可愛い奥様:2011/07/23(土) 22:18:49.60 ID:ylqR0OXt0
734です。レス有り難うございます。業者ぽくってすみません。

無印良品の家のシンプルな浴室に憧れ→和光製作所を知りました。
ああいった直線で構成されているシステムバスが理想なんですよね…
(無印の総タイルは掃除がめんどくさそうですが)
カタログも有料だそうでおそれをなしていますがやっぱり値段は高めなんですね。

他の掲示板も覗いてみます。有り難うございました。
752可愛い奥様:2011/07/24(日) 02:12:07.07 ID:7BNtmrU80
キッチンでアイランド型の方いますか?
あれって汚れがひどくて大変なのでしょうか?
最初対面式を考えていたのですが、キッチンかっらダイニングへの動線がはこれが一番楽なのかなあと・・・
753可愛い奥様:2011/07/24(日) 12:03:47.68 ID:6mAkpKIo0
動線で考えるなら壁付けが最強だとおもうけど。
754可愛い奥様:2011/07/24(日) 12:22:57.60 ID:NlG/bYYd0
対面、アイランド、壁付け全部使ったことあるけど、
動線で言えば >>753 のいうとおり壁付けが最強だった。

壁付けなら後で作業台をキッチンに並行において
(=の形。なんちゃってアイランド型)
家族の方を向きながら作業するような形にすることもできるし、、
じゃまならよけて元の形に戻すこともできる。

なんだかんだいって一番拡張性あるのが壁付けだと思うよ。
755可愛い奥様:2011/07/24(日) 15:00:46.14 ID:oleivPQL0
>>752
今のプランは、アイランドで出てるんだけど、
既男の家を建てる予定スレの格言を見て、迷ってる。

ダラだから、対面にしてある程度目隠しをつけたほうがいいかな?とも考えたんだけど、
そうすると動線にムダができそうだし見た目もうーん。
動線を考えると壁付けがベストなのはわかるんだけど、
デザイン的にはアイランドが好み。まぁ、シャキになればいいだけなんだけどねw
でも本当は広さと予算に余裕があれば、L字キッチンにしたかった。
動線どうこうより憧れが強いわー。
756可愛い奥様:2011/07/24(日) 17:26:20.15 ID:4UDD4WeU0
コンロの前に壁がないのって最近多いけど、油とか飛んで行かないのかな?
757可愛い奥様:2011/07/25(月) 00:26:24.84 ID:gebFG86+0
例えば学校の調理実習室とかアイランドでしょ?
あれ効率いいとは言えないと思うけど
勝手な自分のイメージだけど、アイランド型ってキッチン全体がかなり広いイメージがある
海外ドラマの見すぎ?w
758可愛い奥様:2011/07/25(月) 00:43:04.52 ID:nk7I/9HD0
>>756
コンロの前には油跳ね防止のガラスの板が立ててあるよ

けど、正直あの程度の高さじゃ防ぎきれない希ガス
レストランのオープンキッチンみたいに、コンロの前に天井までの
ガラスの壁を作りたかった
それはそれで掃除が大変そうだけど
759可愛い奥様:2011/07/25(月) 01:55:33.47 ID:JMS6TQQp0
サンウェーブのアイランドキッチンにしましたが、
コンロ前の油除けガラスを天井まで伸ばすタイプもありましたよ。
作業する場所が多いと思ってアイランドにしたのですが、
結局奥の方はデッドゾーンになってますw特に油除けガラスの裏。
こんなことなら向こう側に座れるカウンタータイプにしたら良かったかな。
うちは収納にしたので、椅子を置くと足が入らないw
760可愛い奥様:2011/07/25(月) 07:22:43.13 ID:ZAyC6p8YO
キッチンの間取りについて悩み中です。
北西の玄関、北から北東にトイレ、洗面所、バスが並んでいて、
南西に和室があり、南、東南が若干、東西に長いLDKになってます。
今のところ東のキッチンは南側に向けた対面キッチンになってますが
ダイニングに当たる部分が三畳しかないため、西側を向けた対面キッチンにして、
キッチン左側を南側の壁に付ける計画に変更しましたが、
キッチン壁付けだと狭小住宅でも広く使えるかなと思いました。
その場合は南側にキッチンをつけたらおかしいですか?
東につけると完全に後ろを向いての作業になってしまうので南がいいかなって思ってます。
761可愛い奥様:2011/07/25(月) 07:39:59.21 ID:JZhO+/DZ0
キッチン壁付派が多いのかー。
確かに油は飛ぶから掃除はしなきゃだけど、それは壁付でも同じじゃないかな。むしろアイランドのほうがフラットだから掃除しやすいよ(うちは油跳ねガードもなしです)。
配膳も盛り付けてダイニング側に置いたら子供達が運んでくれるからラクラク。

私の場合、>757のいう調理実習室とか料理番組のようなのが理想だったから、大満足。狭小LDKの半分がキッチンだけど後悔はないです。
762可愛い奥様:2011/07/25(月) 07:47:33.37 ID:av67+Ifj0
>760
南側が、東の方から「KDL和室」と並ぶんですよね
763可愛い奥様:2011/07/25(月) 07:50:47.78 ID:av67+Ifj0
途中送信すみません。

うちもそのような配置です。
東に小窓をつけたので朝から明るいし、西日が入らないので気に入っています。
一部の人には家の南に勝手口を付けるなんておかしいといわれましたが
ゴミは室内に保管して、通風窓兼庭への出入り口なので自分ではおかしくないと思っています。
勝手口を出てすぐに家庭菜園があるのが理想だったのですが、それはちょっと無理でした。
764可愛い奥様:2011/07/25(月) 12:53:55.15 ID:jLqv+17t0
>勝手口を出てすぐに家庭菜園
これいいですね。

私もご意見伺いたいのですが
2階ベランダにテラス屋根(後付)ってどうでしょうか。
いまのところ家の軒はとても短いので、物干し竿の上はほぼ何も無く、
小雨でも洗濯物は濡れる状態です。
ずっとマンション生活で、庇があるのに慣れているので無いと不便かな?
1F洗面室にホスクリーン+乾太くん+浴室乾燥があるので、お天気の怪しい日はそこで干すかも?
でも快晴の日はベランダに屋根無しは暑いしかな、とか悩んでいます。
引っ越して生活し始めてから決めたらいいのですが、ベランダに出る掃出し窓に
シャッターをつけるかどうか(つけるとテラスを付ける際干渉するかも)を決めないといけないです。
ちなみにシャッターは手動が標準で無料でつけられますが、
こちらも使い慣れていないので、そうそう使わないかな、でも無料ならw?日よけにもなるかな?
と迷ってしまいます。
南道路で南面は少なくとも15mは空いているので、日当たりはよすぎる位だそうです。
長文すみませんよろしければご意見聞かせてください。

765可愛い奥様:2011/07/25(月) 12:59:58.45 ID:1LzAm9fD0
>>764
二階ベランダのテラス屋根、つけないと後悔するほうが多いと思う。
うちの両側のお宅、片方はつけてて、片方はつけてない。
どちらも見た目は別に悪くない。
つけてるお宅の方は毎日洗濯物外に干してるけど、
つけてないお宅の方は、一日家にいると分かっている日しか干してない。
なので週に一日も外で干してない状態だな。
うちは一階の北側に屋根も壁もつけて干してる。
東西は開いてるので風は通るから乾く。
まあうちの話はおいといてw
二階のベランダに出る掃き出し窓はあってもなくても、という感じ。
うちは台風の時と旅行の時にしか閉めないので、
年に数回使うか使わないか。
必要かどうかはベランダの形状や材質にもよると思う。
766可愛い奥様:2011/07/25(月) 14:24:17.80 ID:zpZx6cVJ0
アイランドは、コンロの前というより横がすぐ床になるので、そこの飛び散りですかね。
前部分は透明のプレートみたいなのがやんわりとガードしている。

今年の6月に、全て新築でオープンしたハウス展示場ですが、
アイランドキッチンにダイニングテーブルを横付けしたのが多かったです。
豪華な感じで開けていて。
対面式は少なかったです。はやりですかね?
767可愛い奥様:2011/07/25(月) 14:51:27.07 ID:1K4hFIFa0
>>764
自分なら屋根はつけるなぁ。
雨の日でも窓を開けておけるし、(屋根がないと多少の雨でも吹き込んでくる)
涼しい雨の日なんかは、エアコン除湿より窓を開けて涼みたいし。
あと、夏の日差しが部屋の中に入るのを防げるのでは?

シャッターは、防犯の意味では、無いよりは安心だろうけど、
日よけ目的では閉めないと思うよ。暗くなっちゃうし。

電動だと幾らアップするのかな。うちはシャッターは1つもないけど
電動は便利だってよく目にするよね。
768可愛い奥様:2011/07/25(月) 15:46:37.51 ID:V99BUqLbP
屋根と手動シャッターだったら、屋根をとるなあ。
一階ならシャッターあると便利そうだけど、二階で、しかも手動なら…。
うちも二階バルコニーの庇が浅いので、トエックスとかの屋根つけたい。

ところで、今建築中で、そろそろ引越しのことを考えようと思ってるんだけど、
今ある家具は大半処分するつもり。
テレビ台やダイニングテーブルなど、大型家具はどうやって処分したらいいんだろう。
安い通販とかニトリとかの家具ばかりで、リサイクルショップに売るのは無理です。
引越しの日に、マンション一階まで運び出してもらって、環境局に来てもらうしかないかな。
769可愛い奥様:2011/07/25(月) 16:19:40.16 ID:/m8G6TV80
市で引き取りに来てくれないの?
うちの所は家具の種類で値段が違う。
それかごみ処理センターに持ち込み。
770可愛い奥様:2011/07/25(月) 16:32:13.58 ID:V99BUqLbP
市の環境局に依頼すれば、平日のみ来てくれます。
でも、出すものが大量なので、マンションのエレベーターを占領して、
旦那に有給とらせて夫婦二人で運び出すのも難儀だな〜と思って。
引越し業者に、捨てる荷物の運び出しも頼めるのかな。
771可愛い奥様:2011/07/25(月) 16:37:13.07 ID:9FhezhTDi
うちのとこはゴミ処理施設に指定された日にちに持ち込める >家具
一回に車一台に持ち込める量のみ有料で受け付けてる。
車がないと難しいかな?あとは廃品回収かなぁ。
お住まいの自治体を調べてみては?

質問です。
今建設中で、室内の建具や窓の枠、周しぶちの色ついて悩んでる。
建具の枠は建具に合わせるとして、問題は窓の枠と周しぶち。
床と建具の色が違うので建具に合わせるか床に合わせるか。もしくは壁か。
建具は全て同じでダークチョコのやや明るめ、床はナチュラルな無垢床。壁紙は白系の予定。
建具に合わせてしまうのが無難なような気はするのだけど
色が強いので周りぶちや窓枠が悪目立ちしないかどうかが心配で。
かといって壁に合わせて白系にした場合、統一感がなくなりバラバラになりそうなきもして。
みなさんはどうしましたか?
772可愛い奥様:2011/07/25(月) 16:53:50.70 ID:7v6bKq+w0
うちは今の時季、2階のシャッターは2/3くらいいつも閉めてる。
開けている状態と閉めている状態では、部屋の温度の上がり具合が全然違うから。
(2階は寝室、子ども部屋等。洗濯物でベランダに出る時は開ける)

1階もスリット入りシャッターなので、スリットの状態でほぼ閉めっ放し。
こちらも外からの熱気の入り具合が全然違う、という理由で。
スリット入は外からは室内は見えず、でも風は入ってくるので、
通りから室内が見えそうな、うちのような作りの家にはおすすめです。
ちなみに全部電動シャッター。窓もカーテンを開けずに開閉できて超べんり。

>>770 引っ越し業者に頼めますよ。
うちは自分たちで運ぶのが大変そうな、テレビ台、カーペットなどの
大型家具だけ引っ越し業者に頼みました。後はゴミ処理センターに持ち込み。
引っ越し業者は市よりは高いけど、相見積もりを取る時に
「この引き取り(6点ほど)をタダにしてくれるなら」と交渉したらOKでした。

でも、大型家具に関しては買い替えの時に引き取ってくれる家具店があるかも。
うちのダイニングテープルは配送時に買った店が引き取ってくれた(有料)。
チラシなどにある「粗大ゴミ引き取ります」ってのはやめた方がいい、ぼったくりです。
773可愛い奥様:2011/07/25(月) 16:56:29.50 ID:nnoUSOyQ0
>>770
引越し業者のオプションサービスに、不用品の処分がありましたよ
うちはソファーベッドを捨ててもらいました
市の回収よりちょっと高かったけど、マンションの四階から運び出す労力を考えてお願いしました

回収日を引越しの日に指定しておけば、運び出すだけ頼めば良かったのかも
774770:2011/07/25(月) 17:15:47.41 ID:V99BUqLbP
ありがとう、引越し業者に処分まで頼めるとわかってホッとしました。
家具を買うときにも引き取りサービスがあるか、確認してみます。
引き取り業者はやめといたほうがいいのか…確かにチラシ自体怪しい。
775可愛い奥様:2011/07/25(月) 17:38:19.84 ID:ZAyC6p8YO
>>762

そうです。その配置です。
南側にキッチンを壁付けでいこうかなと思います。

東にも窓を付ければ明るいですよね。
776可愛い奥様:2011/07/25(月) 18:09:36.99 ID:Upk9EPiv0
>>774
あと、引越業者は最低3社は見積もり取った方が良い。
うちも家具はほぼ処分+買い替えで、持って行った大型は家具は
ダイニングセットと洗濯機とピアノのみで
運ぶ荷物は少なかったで、見積もり取ったら6万〜40万との差が出た。
777可愛い奥様:2011/07/25(月) 18:10:28.01 ID:jLqv+17t0
>>764です。ありがとうございます。
みなさんテラス>手動シャッターなんですね。
おかげで話が進められそうです。
>>765さんのように1Fにもあると将来的にも一番いいのですが
土地の形状上、北には勝手口も掃出し窓も作らないので諦めます。
>>767さん
雨の日に開けておけるのは思いつきませんでした。
電動への変更、HMによっては3万円UP位のとこもあるみたいですが、うちは高いです。
>>768さん
1Fはつけたのですが、これも手動なのであまり使わないかもですw
(防犯ガラスにはしてあります)
不用品ですが、あまりキレイでない(失礼)リサイクルショップだと
安い家具も持って行ってくれるとこもあるかもです。
後は新しく購入する方の家具屋さんや引越し屋さんに
有料で引き取ってもらうことも可能だと思います。

778可愛い奥様:2011/07/25(月) 18:14:22.41 ID:jLqv+17t0
長文な上リロってなくてすみませんでした。
>>772電動シャッターだと気軽に使えそうですね。
スリット入りシャッター、高いですよねw羨ましいです。
779可愛い奥様:2011/07/25(月) 18:40:18.10 ID:iRTDafCg0
>>764
うちのベランダには屋根つけなかった。
長所:陽も雨も入るのでプランターの野菜が育つ。洗濯物がよく乾く。
   部屋の中にも陽が入るのでクッションとか外に出さなくてもふかふか。
短所:外出時には洗濯物を外に干せない。
   雨がふったらすぐに窓を閉めなきゃならない。

結論:屋根つければよかったな。
780可愛い奥様:2011/07/25(月) 19:36:56.06 ID:zpZx6cVJ0
手動はめんどくて大変だって聞いたけど・・・
自動で一カ所集中にしても、大変さからすれば値段の差は十分見返りがあると聞いたが。
781可愛い奥様:2011/07/25(月) 20:21:29.50 ID:V99BUqLbP
>>776
ありがとう。最低三…社…メモメモ
うちも荷物は大型家具が少ないので、安くあがるかな〜。
ここ見て、あれこれ賢く交渉しなきゃ損だなと思いました。

>>777
きれいでないリサイクルショップ…近所にあるか、ググッてみます。
確かに、安物だけど傷ひとつない家具もあって、もったいない気もしてたので。

はあ、これから忙しくなるなあ。
間取り確定までの打ち合わせと、地鎮祭と近所挨拶で燃え尽きたのに、
これから再燃焼しなきゃならない感じ。
782可愛い奥様:2011/07/25(月) 21:36:44.40 ID:84rffpkS0
今建築中で、今週末引き渡し予定です。
先週の金曜日の夜に家を見に行って、携帯を置き忘れたら土曜日に盗まれてた・・・
なんか悲しい。
783可愛い奥様:2011/07/25(月) 21:40:39.85 ID:ZAyC6p8YO
建築中の家ってカギかかってないんですか?
それとも外に忘れたんですか?
784782:2011/07/25(月) 21:50:50.03 ID:84rffpkS0
>>783
現場監督からコンストラクションキーという工事中用の鍵をもらって出入りしていました。
携帯を置き忘れたのは新築中の家の中、キッチンの上です。

コンストラクションキーは2本あり、もう1本は新築中の家ののドアに鎖で固定された暗唱番号付きのキーBOXの中に
入っています。
木工事は終了し、大工さんはもう入っておらず、電気屋さんやサッシ屋さん、畳屋さんなどの業者さんは
現場監督からこの暗唱番号を教えてもらって出入りしています。

785782:2011/07/25(月) 21:55:14.54 ID:84rffpkS0
置き忘れた金曜日は夜の10時頃だったので、次の日の土曜日に入った業者が怪しいのですが、
土曜日に入った業者は電気屋さんと、部材を配達している業者さんだけです。
土曜日の昼頃に電気屋さんに携帯について聞いたら、「朝はキッチンの上に白いのがおいてありましたよ」
と言われました。

金曜日 携帯置き忘れ
土曜日朝 電気屋→途中で部材を取りに行く→他の部材屋が配達に来る→私が家につく→電気屋さんが再度工事に戻ってくる

こんな流れです。
786可愛い奥様:2011/07/25(月) 22:05:47.21 ID:ZAyC6p8YO
詳しい説明ありがとうございます。

電気屋さんが怪しい気がする…

どちらにしても悔しいしショックですね。
787可愛い奥様:2011/07/25(月) 22:12:09.24 ID:lX2/4zjC0
自分の不注意もあるのに長文でぐだぐだウザ。
788可愛い奥様:2011/07/25(月) 22:19:11.28 ID:Mfm6++fb0
ドラマだったら、携帯電話会社に訪ねていくと、
カーナビみたいな地図を見せられて、そこに赤い点が明滅していて、
「あなたの携帯は今、ここにあります!」
「よし、急いでそこへ向かおう!」
と、なったりするんだけどね。
789可愛い奥様:2011/07/25(月) 22:22:06.10 ID:6aK31gXAO
>>782
そんな特定されやすい状況で業者が盗むかな?
今日あたり届けてくれてんじゃないの
790可愛い奥様:2011/07/25(月) 22:24:35.62 ID:ZBi/lfZU0
GPS付きケータイでなおかつお探しサービス用の設定をあらかじめ
してあればそんな感じでPCから現在地を地図で表示させられる。
それでも電源が落ちてたら残念だが。
791782:2011/07/26(火) 00:44:25.77 ID:asE3T9pl0
皆さんありがとうございます。
>>787の言うとおり、確かに自分の不注意が招いた結果ですので仕方ないと反省しています。
電源は切れていてGPSでも探せない状態になっているので、今日SIMカードを再発行しました。

現場監督は今日業者さんを当たってくれましたがわからずじまいです。
自分の不注意ではありますが、盗難には変わりないので、明日警察に被害届を出すことにしました。

微妙にスレチ気味なのに、ありがとうございました。
792可愛い奥様:2011/07/26(火) 01:21:27.98 ID:RjjlK/Uh0
正方形に近い3畳のベランダの屋根、提示された数種類のが壁から1Mくらいのもので、
自分が付けたかったベランダ全体を覆うカーポートみたいなのじゃなかったのでめんどくさいから付けなかった
予想外に埃が多くて雨より何よりそれに悶々としているw
希望通りのを探してもらって付けときゃよかった・・・
793可愛い奥様:2011/07/26(火) 07:20:40.92 ID:9+wwuE2T0
>>781
もう見てないかもだけど、
うちは前の家と距離が近く、大型の物以外は自力で運んでいたので
赤帽を使った。
冷蔵庫とか大型ものは中に運び入れて設置も大体してくれて、
不用品も軽トラック一台でいくら、みたいに処分してもらった。
清掃センターに運んで行く手間賃ぐらいの物なんで、安く上がったよ。
794可愛い奥様:2011/07/26(火) 08:29:50.86 ID:IhElr8c50
>>789
私もそんな気がする。
自分の携帯さえ置き忘れる人がいるくらいだもん
他人の携帯を「後で届けよう」とカバンに入れて忘れる人がいてもおかしくないw
795可愛い奥様:2011/07/26(火) 13:06:23.40 ID:CGbfl7rc0
>>789
出入り業者っていっても、2・3社くらいでしょ
しかも、似たような現場で顔を合わせているような人達なんだし、
微妙な人間関係が出来上がってるでしょ
そんな状況で業者が盗むとは思えないけどなぁ
796可愛い奥様:2011/07/26(火) 13:19:02.62 ID:YvVrbPJn0
まぁでも建築業にDQNが多いのは事実だと思う
797可愛い奥様:2011/07/26(火) 13:29:06.28 ID:ZjO0DhRg0
業者総入れ替えしてもらった方がいいと思う。
物を盗むような奴は他にも何かやらかしてるよ。
盗聴器とか仕掛けられないようにね。
798可愛い奥様:2011/07/26(火) 13:39:50.78 ID:9t3qFIBm0
2階リビングの予定で、2階にはLDKとトイレと洗面のみの予定ですが、
バルコニーをつけるかつけないか悩んでいます。
寝室は3階で、3階にはバルコニーをつける予定です。

リビングのフロアにバルコニーをつけなかった場合、不便になる点とかあるでしょうか?
799可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:03:22.82 ID:ZjO0DhRg0
>>798
うち二階リビングだけど、ベランダなしなんて考えられない。
もしガーデニングするならいつでも見られるし、オサレ系にしなくてもネギやシソ育てるだけでも役に立つし、
手入れが面倒なら植物置かずにエクステリアで何とか綺麗に出来るし、
リビングからの延長して空間に感じられるので、視覚的にも開放感が出る。
何も置かなくてもエアコンの室外機位なら置ける。
バルコニーと書いてあるから小さい物なのかな?
800可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:31:34.95 ID:9t3qFIBm0
>>799
ありがとうございます。
当初はインナーバルコニー的に、外壁で囲った4.5〜6畳程のバルコニーを設ける予定でしたが、
今現在バルコニーに出ることがほとんどないことや、
窓を開け放ってリビングの一部に・・・という使い方が出来るのも
春・秋の気候のいい時期だけかななどという考えが出てきました。

バルコニーをやめて全部部屋にしてしまえばLDだけで20畳超の空間が出来るので、
そちらの方が使いやすいのかなぁと思ったのですが、
やっぱりバルコニーがないなんて変なのかな。。。

ちなみにバルコニーをつける予定だったあたりに大型の窓を設け、空間の広がりを演出させるのも無理がありますか?
801可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:39:57.18 ID:ZjO0DhRg0
>>800
確かに夏冬の気候の厳しい時期はベランダに出ることは少なくなるけど、
春秋の気持ちのいい時期を優先する人もいるんじゃないかな。
とにかくグリーンを沢山見ていたい自分としては無いのは考えられないわ。
いや、勿論植物とかに興味無い人の気持ちは分かるよ。
それこそ好き好き。
嫌ならやめればいい。
リビングだって広ければ広い方がいいけど、どこまで必要かな?
ただ、バルコニーは便利かどうかと聞かれれば上で書いたように、便利と答えるしかないかな、自分は。
802可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:42:08.99 ID:SBSUSQyL0
>>800
洗濯物はどこに干す予定なの?
外干しだとしたら、屋根のついたバルコニーだと
多少の雨でも干したままにできるし、便利だよ。

>外壁で囲った4.5〜6畳程のバルコニー
って大きいね…
803可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:51:49.48 ID:IhElr8c50
>>800
バルコニー、あった方がいいよ。
視覚的にもだけど、うちは震災で停電していた時
バルコニーが冷蔵庫がわりになった。

それだけの広さがあれば外でビール飲んだりできるし。
いいなあ。羨ましい。
804可愛い奥様:2011/07/26(火) 14:53:54.11 ID:Arwsm4T20
>>800
>大型の窓を設け、空間の広がりを演出させるのも無理がありますか?
立地次第じゃないかな?

例えば、LDに座った時に、
敷地が広ければ、視線を感じることなくリラックスできるでしょうし、
狭ければ、道路や隣家に近付くことで、さらに視線が気になるでしょうし。

といっても、道路から丸見えでもレースのカーテンも閉めず、
周囲の方が、視線のやり場に困っているケースもあるから…

立地と好み、使い勝手…総合的に考えれば良いのでは?
805可愛い奥様:2011/07/26(火) 15:21:19.85 ID:9t3qFIBm0
たくさんのお返事ありがとうございます!
みなさんやっぱりバルコニーはあったほうが良いといった感じでしょうか。

>>801
グリーンのあるおうち素敵ですよね。私もグリーンが好きです。
ガーデニングまでは出来ないですが、観葉植物などは好きで置いてます。
バルコニーを眺めて癒されるって良いですね。

>>802
共働きなので、洗濯物は3階にランドリールームを設けてそこで室内干しをしようと思っています。
3階は風呂、寝室、洗面、トイレ、ランドリールーム、WICの予定です。

>>803
外でビール。私はお酒が飲めないのであれですが、
主人が喜びそうです。
お客さんが来ても外でお茶とかできますよね。憧れではあります。

>>804
そうなんです。立地が商業地域と住宅地域が混在した場所で、
ビルやタワマン、アパートや一戸建てが周囲に密集していて人通りも多いです。
なので最初はインナーバルコニーの予定でした。

が、土地が狭いのでバルコニーを広くするとリビングが狭くなってしまい、悩んでいるところです。
ペットを飼っていてサークル等があるのでリビングの広さも捨てられず・・・

今度HMがバルコニーなしの図面を見せてくれるそうなので、
もう一度主人やHMさんと相談して決めようと思います。
みなさんありがとうございました。
806可愛い奥様:2011/07/26(火) 15:39:09.28 ID:85aaNwc90
自分ならランドリールームあるならバルコニーいらないな
掃除面倒だし。
807可愛い奥様:2011/07/26(火) 15:43:46.62 ID:IhElr8c50
狭いバルコニーという選択肢はないの?
うちもどちらかというと住宅密集地だけど
その中でバルコニーの緑を見ながらリビングで過ごすのは
極上の幸せだよ
808可愛い奥様:2011/07/26(火) 16:22:38.06 ID:LobfvQMXO
フラット35Sと銀行とどちらから借りるほうがいいですか?
頭金はそんなに用意できないです。
809可愛い奥様:2011/07/26(火) 16:49:03.91 ID:NyFx4Y1F0
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
810可愛い奥様:2011/07/26(火) 17:09:08.05 ID:XO3eVtaP0
>>805
バルコニーの大きさの小部屋つくったら?
窓を多めにして。そうしたらゲージなんかなくてもそこにペット放して置けるし。
匂いも汚れもその中で全部対処できて良いのでは。ペットは外を見ることできるし。
811可愛い奥様:2011/07/26(火) 17:27:54.22 ID:9t3qFIBm0
お返事ありがとうございます。

>>806
確かに掃除は大変ですよね。
今もバルコニーに出ないのでほとんど掃除したことがありません。
明確な用途がなければ必要はないということですよね。

>>807
外壁で囲う予定の為、小さくすると圧迫感が出るからお勧めできない。
広くないと結局外に出なくなって使わなくなりますよと言われてます。
その意見にはすごく納得しています。

>>810
飼っているペットがうさぎなので、放し飼いは出来そうもないです。
夜行性の為、昼は寝ているので窓から外を見るということもなさそうです。
説明不足で申し訳ないです。
犬だったら810さんの案はすごくいいですね。
812可愛い奥様:2011/07/26(火) 17:46:04.88 ID:UeXu93pv0
>>811
バルコニーは必要ないよ、というレスを期待してたのかな?
完成した家に住み始めてからバルコニーを設置したいと思っても
バルコニーの後付けは面倒で割高な上にデザイン的にも制限されてしまう。
なので、物理的・経済的に余裕があるなら
バルコニーは新築時に作っておくことを勧める人が大半だと思う。

でも、811が不要と思うなら、不要ってことでいいんじゃない?
なお、2階リビングでバルコニー無しなら
冷蔵庫やソファ等の大型家電・家具の搬入が無理なく出来るように
階段を広めに作っておくと安心だよ。
813可愛い奥様:2011/07/26(火) 17:57:04.42 ID:9t3qFIBm0
>>812
そんなつもりはなく、必要か必要ではないか両方の意見が聞きたいと思っています。
もともとコートハウス?のような中庭のようなバルコニーに憧れていたのですが、
敷地面積の都合で広いリビングとの両立は難しそうで悩んでいるところです。
バルコニーの後付けは確かに厳しいですよね。

それから外壁で囲ったバルコニーなので大型家具等も搬入できないですよね。
今話しているのはメーターモジュール採用している某HMなので階段等は広めに作れると思いますが、
べつのHMにするとなった時にも気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
814可愛い奥様:2011/07/26(火) 18:31:43.24 ID:WSD8icbYP
>>808
釣り針なのかと思いつつ、ちょうど調べていたところだったので。
銀行で固定にするより得だけど、団信には別途入らないといけないので、
なんともいえない。
(銀行の固定だと、団信費用込みになってると思う)
団信に入らないという選択肢もあるけど、万一旦那さん亡くなったとき、
ローン払えなくなったら家とられちゃうよ。
815可愛い奥様:2011/07/26(火) 19:01:13.75 ID:H5WcKX9H0
>>813
駐車場の位置も関係しますが、デッキガレージがデザイン的に許せるなら
リビングの広さを優先するのもありかな、と思います。
ただ後から付ける可能性を残す場合、リビングの窓に困るかな。
(掃出しのすぐ向こうに何もないと危険ですよね)
今想定しているのが外壁で囲うタイプなので、お好みではないかもしれないですが。
816可愛い奥様:2011/07/26(火) 19:41:41.25 ID:ZjO0DhRg0
>>807
4.5〜6畳位のバルコニーって決して広くはないと思う。
817可愛い奥様:2011/07/26(火) 20:27:02.52 ID:LobfvQMXO
>>814
釣りじゃないです。ありがとうございました。
団信は6万ぐらいとして固定資産と合わせローン+月1万5千円ぐらいの支払いは覚悟してます。
この辺の家としては300万くらい安い家なので、その分を頭金みたいに考え購入を検討しました。
つまりあと300万高い家なら購入は考えなかったです。
変動なら1.47%で景気が良くなりそうにないから
そんなに上がらないだろうと言われましたがこればっかりはわかりませんね。
フラットは頭金なしで9割まで貸してくれるみたいですが
ローン期間長いのと支払い総額がすごいですよね。
なるべく途中で繰り上げ返済するつもりならどっちがいいんでしょうね。
818可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:00:58.32 ID:bamahumb0
>>817
ほかのスレ行ったほうがよくない?
819可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:27:05.77 ID:/LvT5qsU0
【玄武】 固定 vs 変動 Part16 【白虎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1193822382/

長い目で見れば【フラット35】やっぱりお得?の5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1309180348/

住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【15】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1303874548/

住宅ローン 3スレ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/debt/1292202469/

【老後の】頭金ゼロで住宅ローン10建目【資産に】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1302369193/
820可愛い奥様:2011/07/26(火) 21:27:06.80 ID:YvVrbPJn0
>>817
最近のフラット35Sの金利は知らないけど
一番大事なのはローン返済が破綻しないことです。
変動の場合どこまで金利上昇に耐えられるか、
そこまで金利があがる可能性がどれほどか。
ほぼないと言い切る自信があるなら変動で。
お金に余裕があるなら固定が無難。
821可愛い奥様:2011/07/26(火) 22:46:12.96 ID:0mZzs9KX0
>805
バルコニーを眺めて癒されるって書いていらっしゃいますが、
立地の条件で、網入りガラスを選択しなければいけない可能性はありませんか?
(網入りガラスで眺めががっかりなことになった書き込みもたまに見かけます)

バルコニーなしで、腰高窓の下がFIX窓になってるのにして、
窓際の床はタイル張りで、観葉植物をたくさん置くのはどうですか。
822813:2011/07/26(火) 23:20:56.68 ID:xsQoShzy0
>>815
ありがとうございます。
ガレージは一台はビルトインガレージを予定して居ますが、来客用のガレージをバルコニーの下に作るかもしれないので
デッキガレージも良さそうですね。

>>821
防火地域なのでその可能性はあります。
設計士さんは二階は大丈夫って言って居た様な気もしますが、はっきりは覚えていません。
バルコニーなしの場合は821さんのおっしゃっている、腰高窓の下がFIX窓になっているタイプにする予定です。

窓際の床をタイルにしてバルコニー風と言うのも素敵ですね!
検討したいと思います。
ありがとうございます。
823可愛い奥様:2011/07/27(水) 06:06:51.74 ID:HqepVhWfO
>>821
準防火地区で只今設計中の者です。

防火地区の場合、今選べる窓がほとんどありません。
LIXILでは防火認定取れている窓がFIXと縦すべりしかなく、他は全部要シャッター。YKKAPは認定取れているサッシがなく全部要シャッター。
基本、網入りガラスばかり。


もちろん、敷地が広くて建物が隣地や道路から十分な距離をとれれば防火窓じゃなくて大丈夫なのですが、うちは狭小なのでことごとくアウトでした…orz
824可愛い奥様:2011/07/27(水) 07:55:33.68 ID:mvR5YIqy0
確か準防火地域では、シャッターをつければ網入りガラスにする必要は無かったはず。
うちがそう。
掃き出し窓には全部シャッターつけてるけど、網入りじゃない。
それ以外の窓はシャッターつけてないと網入り。
825可愛い奥様:2011/07/27(水) 09:49:14.11 ID:JUmz+6O30
>>805
集合住宅のベランダを見てみればいい
洗濯物を干す、ごみの一時置き場以外に綺麗に使ってるのって殆どない
一軒家のバルコニーも、集合住宅に比べると少しましだけど大体は酷いもんよ

視覚的な広がりは嬉しいけど、リビングを削ってバルコニーを作り
「視覚的に広いのが良い!」とか言い出したら短たるバカでしょ
826可愛い奥様:2011/07/27(水) 13:34:23.46 ID:mvR5YIqy0
>>825
だってLDだけで20畳になるって書いてるよ?
Kも合わせたら26畳位にはなるよね。
そこからバルコニー分4.5畳削っても21.5畳。
うーん、広くはないか?
どうしてもうちと比べてしまうw
うちの場合は22畳のLDKと10畳のバルコニーだから、家族四人で充分なんだなぁ
これにピアノもソファーもチェストもある。
ピアノとソファー邪魔だけどw
827可愛い奥様:2011/07/27(水) 15:27:51.20 ID:iAs3+isr0
うちもLDK22畳だ。
ちょうどいい。むしろもうちょっとミニマムでも良かった。(私はね)

さらに4.5畳のバルコニーがプラスされたら…
キレイにできたら、ステキだろうなぁ。

私はキレイに維持できないので
バルコニーもベランダも付けなかったが。
虫キライだ!
そのかわりランドリールームにした。

828可愛い奥様:2011/07/27(水) 17:38:43.87 ID:UDp9m4sCO
うちは一階のLDK13畳
個室は狭くして
二階にファミリールーム(オープンな子ども部屋兼図書室)を10畳取った
6畳の寝室に面したバルコニーも3畳くらいで狭いし変な間取り…
広いバルコニーやリビングにも憧れてたんだけど住み心地は良いよ
829可愛い奥様:2011/07/27(水) 17:45:25.38 ID:MMKmIwmUP
皆さんバルコニー広く取ってるね。
うちは主寝室につけて4.5畳くらいだったんだけど、予算オーバーしてあれこれ削ってるときに、
営業から「バルコニーは、防水処理とかで高くつくので、居室にしちゃったら
安くなりますよ」と言われて全部主寝室にしたorz
おかげで、なぜか主寝室が16畳もある。
主寝室が広くても何の意味もないのに、もったいなかったな。
830可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:01:04.52 ID:QSyuT5q80
主寝室が16畳ってスイートルームみたいでいいじゃない。
831可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:05:18.80 ID:3nMVWloB0
うちは夫婦別寝室で建築中
それぞれの寝室は4.5畳しかないよw
832可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:06:59.75 ID:HpCnp7le0
私はリビングって狭くても良いなと思った
旦那がリビングに命をかけてるのかと言う位の思い入れで狭い家なのに14畳とった
そのかわりキッチンとダイニングが4〜5畳ずつ位しかとれず、実際住んでみてダイニングがかなり厳しい
今独身時代の二人用のダイニングテーブルで食べてるけどそれでも凄く狭い

ダイニングも広くした事で気が大きくなって、旦那がやたらでかい重厚感のあるTVラックとソファを選んだ
そして結局狭くなってるw
833可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:15:16.94 ID:MMKmIwmUP
>>830
ありがとう、なぐさめられた。
でも冷暖房のこと考えると、ホント無駄な広さ…

うちも夫婦別室がよかったな。
834可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:18:15.39 ID:4IezEZka0
知り合いが夫婦別室で、「朝、おはようさんって言えるからいいよ」とのこと。
でもなんか無駄だったりめんどくさい気がするんだよなー
835可愛い奥様:2011/07/27(水) 18:36:32.56 ID:YRiZ2AzX0
別に、同じ部屋でも、朝「おはよう」って挨拶するけどなぁ。
836可愛い奥様:2011/07/27(水) 20:09:41.56 ID:mxD/UMf2P
乗り遅れ気味だけど、家の外観その他理由からベランダ作らなかった。
完全イギリス風なので。
洗濯ものは室内干しだし住んで5年だけどまったく不便ないなぁ。
むしろ黄砂だの花粉だの埃だの付かなくて快適すぎて外干しは考えられない。
1階リビングからは囲われた庭で緑見えるし。
837可愛い奥様:2011/07/27(水) 20:44:54.17 ID:ghKIOWjeO
ベランダなしだとベッドの上に敷いてる布団てどこに干してますか?
838可愛い奥様:2011/07/27(水) 20:47:08.29 ID:mxD/UMf2P
>>837
うちは布団乾燥機。
839可愛い奥様:2011/07/27(水) 21:01:42.98 ID:uk6zW7/lO
出窓を作ろうとしてる奥様に出窓は絶対作っちゃだめと言いたい。
暑さ寒さの効率が本当に悪い&外の声が煩い。
新築なのに、半年位に追加で二重窓を注文しました。
西日を避けての出窓なのに、一番困らせた窓です。
840可愛い奥様:2011/07/27(水) 21:06:14.27 ID:QSyuT5q80
ペアガラスの出窓じゃないの?
841可愛い奥様:2011/07/27(水) 21:35:08.50 ID:oufymZKk0
樹脂サッシにしなかったの?アルミ?
西側なら窓自体にお金かけた方がいいよね
842可愛い奥様:2011/07/28(木) 00:05:00.34 ID:ZxzOKrz70
>>837
ベッドの上に布団は使ってない。
マットレスとシートとカバー。
843可愛い奥様:2011/07/28(木) 13:27:57.55 ID:AuJFp5JV0
>>842
掛布団もなし?_
844可愛い奥様:2011/07/28(木) 14:15:35.75 ID:jtHtxZr60
うちも布団乾燥機派。
845可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:17:30.74 ID:r0YdALodO
>>840
普通にペアガラスよ
846可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:22:11.10 ID:gW/u5CCU0
ふとん乾燥機だとダニ退治にならないんじゃないの?
やっぱこの時期直射日光が最強だわ
847可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:24:15.29 ID:ulXtvHRg0
>>846
家の布団乾燥機はダニ取り機能あるよ。
848可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:25:10.24 ID:GL3KwiOy0
え?普通にダニ退治モードあるでしょ。
849可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:31:16.86 ID:ig3wVd930
ベランダの件
サンルームを家の内側に入れるつもりで作ればいいんじゃないの?
出てたように床タイルのぶぶんを取って、内側に仕切り壁になるドアを作るの

自分は植物も苦手なんだがそれによってくる虫がどうしてもダメ
土があるのが原因のようなので、家の中には切花以外置かないようになった
緑があったら和むんだろうなとベランダ見ながら思うけど無理・・・

花粉症やアレルギーもちの人は布団や洗濯物の外干し無理だね
850可愛い奥様:2011/07/28(木) 16:37:20.27 ID:XcoDUMZx0
我が家もずっと布団乾燥機
乾燥機はダニ機能ついてるし、仕上がりはふっかふかで気持ちよいよ
ていうかたぶん、羽毛羊毛は天日干しダメじゃなかったっけ?

ちなみに、洗濯物はランドリー専用部屋
花粉黄砂やカメムシ?、雨や台風気にしなくてよいから楽
放射能汚染については詳しくないけど、外じゃなければ大丈夫なのかな?
851可愛い奥様:2011/07/29(金) 08:28:00.21 ID:J0uqNyqQ0
バルコニー広いのはうらやましい、うちは狭いから。
室内干したっぷりできるスペースがあれば、見えないし
外の花粉や虫で汚れないからうらやましいけど。

やっぱり外に洗濯ものやらシーツやら布団やら干してるから狭いのは辛い。
しかもエアコンの室外機も置いてるからね。
お隣さんは広々だから外から見えず、たくさん干せてる。

ただ、バルコニー広くするなら水栓かスロップシンクをつけた方がいいと思う。
埃や花粉やらで結構汚れるから手軽に洗えた方がいい。
洗濯物干すと、埃も凄いし。
バケツで汲んで居室通ってエッチラ、オッチラとなると、掃除の頻度も減っちゃうし。
852可愛い奥様:2011/07/29(金) 08:45:47.67 ID:PQcCUJyj0
バルコニーってそんなに掃除必要?
うちは今は賃貸で週一でホウキで掃いて雑巾掛けしてるだけだけど、よその人には綺麗にしてるねって言われる。
新築中の家はトータル6畳くらいで半分は屋根がついてるけど、水栓はなし。
庭があるのでバルコニーは洗濯物オンリー、グリーンひとつくらいなら置くかも知れないけど。
二階にサニタリーあるからバケツ自体は苦にならないと思うけど、心配になってきた…。
みんなそんなに綺麗にしてるの?第二の庭みたいな感じなんだろうか。
853可愛い奥様:2011/07/29(金) 10:19:51.67 ID:J0uqNyqQ0
>>852
綺麗にはしてないが…それでも春先には花粉やらで真っ黄色になったりしたよ。
うちはバルコニーの横が壁なのもあるけど
賃貸のバルコニーの時には溜まらなかった埃類が吹きだまりになってしまったりとか…。
賃貸の時には梅雨明けにコケが付いたりもあったかな。
まあ今年は特に花粉も多かったし、今は比較的往来に近い2階ってのもあるけど…。
2階にあるのも普通にカウンター式の洗面だから
手すりや竿を拭いたぞうきんを洗うのは嫌で結局外水栓でまとめて洗ってる。

まあ、広いと屋外用のコンテナとかに物干しグッズとかも全部仕舞えていいなぁと思う。

住宅雑誌みたいなのにも「バルコニーに水栓付ければよかった」っていうのはあったよ。
二階に水源はあるけどバルコニー出るまでに運んで水滴が散るとかも不便だしね。
854可愛い奥様:2011/07/29(金) 10:33:28.97 ID:Z87nIyMI0
うちも横幅6メートルと奥行き2メートル位のベランダがあるけど、掃除が大変
やはり花粉と黄砂が積もって真っ黄色だったから、水栓か2階にホースがつなげる蛇口を付けるべきだと思った
下にある水栓から、ひもでホースリールの先を釣りあげてデッキブラシで擦ってるがめんどくさくてたまらん
2階の水栓は何を血迷ったかアホみたいなカランつけちゃったし使えない
855可愛い奥様:2011/07/29(金) 11:49:14.29 ID:uDwzj9C50
昨日雨が打ち付けてたんだが、バルコニーみてビックリ。
小さな虫が大量に死んでる。
吹き抜けの窓でカーテン付けてないから、明かりでよってきたのかな。

住んで三ヶ月はじめてのことだわ。

恐ろしくて放置中。
明日旦那に掃除させよう。
856可愛い奥様:2011/07/29(金) 13:40:51.89 ID:F6GzJRYsP
>>852
>週一でホウキで掃いて雑巾掛けしてるだけだけど

一行目の問いをそのままお返ししたいと思った私はダラ奥。
857可愛い奥様:2011/07/29(金) 14:11:42.84 ID:xDIs15Td0
>>856
そんなに頻繁に掃除しなきゃいけないんだ…ベランダイラネっと思った私もダラ奥。

話は、変わりますが、
テレビの配置ってどうしてます。今建築中ですが、壁かけにするなら、
早めにメーカーとか教えてくださいと、HMに言われたんだけど、迷ってます。
壁掛けってスッキリするからいいかな?っと思うけど、
リビングにありがちな雑誌やら小物をさっと片付けられる、テレビ台もいいかなっと。
ただ、どうせテレビ台を置くなら、建具なんかと同じ色と素材でリビングに会うものを、
大工さんに作ってもらいたいと思うんですが、これがかなりお高くて…。
皆様は、テレビはどうしてるんですかね?
858可愛い奥様:2011/07/29(金) 14:25:25.33 ID:mmn61fWk0
うちは子供がいるんで、どうせ将来ゲーム本体・ソフト・DVDやらつなぐと思って
普通にTV台に置いています。
最初は壁面収納みたいなのを家具屋さんで購入して、
壁に固定し作り付け家具のようにしてもらうつもりでした。
子供が小さいので(傷だらけになるので)家具の買い替えは後送りにしたのでやめましたが
そういうのは頼めそうにないですか?
859可愛い奥様:2011/07/29(金) 16:26:56.33 ID:PQcCUJyj0
>>852です。
レスありがとう。
バルコニー水栓あると便利そうだなぁ…。
今から変更出来るかどうだろうか。
2階の階段ホールにサニタリーがあり、ホールからもバルコニーに出られるから最悪サニタリーからホースを引くか…。
花粉や埃は住んでみないとわからないことでもあるよね。
今の賃貸は花粉や落ち葉、虫、ハチが巣を作りやすいので週一で掃除をしているのもあり。
入居当時、放置していたらスズメバチに大きな巣を作られて懲りたので。
それも布団を干す日についでにやるというだけでシャキではないよー。
860可愛い奥様:2011/07/29(金) 16:38:40.41 ID:C92RE84K0
>>857
うちはリビング階段の下がテレビスペースで、ぴったりサイズのテレビボードを造作してもらった。
DVDとか多いんで、かなり収納できて便利。
コンセントやテレビのアンテナジャックもテレビボード内に納めてもらって、
ボードに開けた穴を通して配線。
DVDデッキなどボード内で配線OK。
スケルトン階段なんでテレビ裏も階段上るときに見えるけど
割とすっきりはしている。
最初のプランだとパナソニックのキュビオスを入れようかと思ってたけど、
かなり高くて造作で作った方が安上がりだった。
満足はしている。
861可愛い奥様:2011/07/29(金) 16:41:07.45 ID:PQcCUJyj0
テレビ、壁掛けはスッキリしてるし素敵だよね。
HDとDVD内蔵型のテレビが良いのかな。周囲になにも置かないのが条件になるよね。
うちは旦那が常時ゲーム機を接続しておきたいタイプなのでリビングの壁掛けはやめてしまったけど。
その辺によって変わってくるかもしれないね。
うちは寝室には直ぐにはしないけど、下地だけでも頼もうかと思ってる。
メーカーによって下地が違うの?だとするとうちも良く聞いておかなくちゃだ。
862857:2011/07/29(金) 17:11:27.00 ID:xDIs15Td0
そうか、子供とかゲームとかあるよね、完全に忘れてたww
今は小梨だけど、いずれほしいからからやっぱりテレビ台いるかも。
壁面収納とかキュビオスと言う案もあるのかー収納力高くよさそうだけど、
リビングがそんなに広くないから、出来れば低めのテレビ台か、
壁掛けかな?と思ってたんだけど相談してみようかなー。
どちらにしろ、すごく参考になりました。ありがとう。

壁掛けテレビだけど、なんかメーカーによって、壁に取り付けるモノやら、
配線の関係で、壁に穴を開ける大きさとがが違うみたいなこと言ってたとおも。
ただ、それ聞いたとき、やれクローゼットの扉は右・左どちら開きがいいかとか、
外の水道はどの辺がいいかとか、決めることてんこ盛りだったので、
疲れてはっきり覚えてないかもw
正直、家って決めることこんなにあると思わんかった。
863可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:21:57.17 ID:PQcCUJyj0
>>862
壁掛けだからってみんな同じ条件ではないのね。
だとするとすぐ購入設置が前提になるね。考えてみる。ありがとう。
864可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:53:39.94 ID:qSYQLHo/0
>>861
HDD,DVDが内蔵されてない方がいいみたいよ。
それらはどんどん新しくなって容量増えて買えかいたくなるかもしれないから。
それにHDDなどの方に故障があったらテレビごと修理に出さなくちゃならなくなって
大変だよ。
865可愛い奥様:2011/07/29(金) 17:55:32.67 ID:Lav8byHz0
>864
それ、昔の「テレビデオ」で経験済みだorz
866可愛い奥様:2011/07/29(金) 18:00:12.51 ID:tc2dMpH70
今のTVには、外付けのHDDを付けるだけで録画機能があるものも多いよ。
1TBでも1万円しないHDDを付けるだけで録画出来る。編集出来なかったりするけど。
一緒のを買うと割高になる傾向がある気がするし、なによりも本当に故障した時がね…
867可愛い奥様:2011/07/29(金) 18:55:41.88 ID:M3XK38360
>>862
TVボード、ロータイプのものだと
子ども小さいとゲームできる年齢になるまでに
液晶TVに体当たり→アボンを経験した
868可愛い奥様:2011/07/29(金) 18:59:33.78 ID:M3XK38360
ごめんあげちゃった
869862:2011/07/29(金) 19:02:13.57 ID:xDIs15Td0
な・・・なんてこったい!
そういう心配もあるのかーw
確かに、友達の子供、ローボードに体当たりしたたの見たことあるわ。
それなら、壁掛けのほうがよさそうだし、いやっ、悩むわー。
870可愛い奥様:2011/07/29(金) 19:03:45.89 ID:tc2dMpH70
液晶にハードカバーみたいなものを付けてる。付けないで後悔するよりは、と。
871可愛い奥様:2011/07/29(金) 22:25:54.79 ID:J0uqNyqQ0
録画再生機器の収納とか、ケーブルTVならオプション分のチューナーとか
それで発生する余分なコード類とか、ボードがあると便利だよ。

あと、うちは多動の発達障害児がいてテレビを落としたり体当たりはするけど
一応、アクリル製のカバーかけてるせいか、壊れたことは一度もないな。
水をかけられた時もカバーのおかげで助かった。
壁かけでも、おもちゃ振り回したとか、年齢上がればwii振り回してすっ飛ばしたとかありそう。

いずれ子供が欲しいなら、家具はあまり高いものは個人的には勧めない。
どう言う子が産まれてくるかわからないからね。
うちは上に書いたような事情なので、安いTVボードに金具うちつけて南京錠かけてるから。

まあ、借りてきたDVDとか、撮りためたDVDとかもボードの中に置いておけるから
便利だよ。掃除が面倒くさいけど。
872可愛い奥様:2011/07/30(土) 15:01:55.57 ID:HfgxPlYBO
テレビの流れも承知ですがキッチンの相談させてください

小さい家でLDKが14+6畳のL字の間取りになってしまいます。
14の方にキッチンを置くしかないのですが
私は対面、特にペニンシュラを希望しています。
工務店は広さを出すために壁付け、
かつ上の収納と作業台の間に出窓を作った方がいいといいます。
言いたいことはわかるんですが、
ペニンシュラが諦められません。
14畳でワイドなペニンシュラキッチンは無理がありますか

ここの奥様方の意見で背中を押してもらえたら
工務店と姑にたてつけそうです。
今対面がいいと言ってるのは私だけなのでそんなにおかしいのかなと。
873可愛い奥様:2011/07/30(土) 15:15:06.52 ID:BM+tOQAG0
キッチン使うのは工務店の人でも姑でもなく自分だもん
私なら対面を選ぶ
シンクやコンロの状態が丸見えなのが嫌だから

でも結局、壁付けにしても対面にしても使う人の好みだと思う
私は壁付けと対面を両方経験したうえで対面が好みだと悟ったんだけど
私の友人は壁付けが好みだったみたい
相手のキッチンを見て「私のほうがイイわ」とお互い思ってるはずw
本人が気に入ってることが一番
874可愛い奥様:2011/07/30(土) 15:21:29.81 ID:xG9UgSqW0
小梨だからというのもあるけど、「料理を作る」というのは私一人の作業なので、
ひとりでキッチンこもってやりたい。
対面とかだと、ボケっとテレビ見たり漫画読んだりしてる夫の姿が視界に入って
イラっとすると思う。

だからやっぱり結局好みでしかないよ。
875可愛い奥様:2011/07/30(土) 15:39:45.37 ID:ISVuDsJK0
>>872
キッチン5畳ダイニング5畳にしてリビングには何も置かずに、続き間の6畳をリビング扱いにするのはどうだろう。
キッチンやダイニングをどう並べるかにもよるけれど。
完成見学会でそういうお宅があったよ。
ペニンシュラではなく普通の対面キッチンだけれど、本来リビングになるだろう場所は一面壁面収納になってた。
Lの短い面がキッチンで曲がった所がダイニング、壁つたいに壁面収納、突き当たりが和室。
庭を囲むようにしてLの内側が一面窓で素敵だったな。
876可愛い奥様:2011/07/30(土) 16:06:44.46 ID:2lqsfy2P0
>>872
うちも似たような感じのLDKで、キッチンはペニンシュラにしようと思ったけど
収納の少なさがどうしても気になったので
壁に付く部分の壁自体を小さいパントリーにしました。
なのでI型みたいに、キッチン周りをぐるっとできる感じです。

使い勝手は人それぞれだと思うから、ショールームで色々触って吟味して
自分が使うものだし、譲れないと思ってるなら
結果がどうあれ、ごねた方が後々後悔しないかもw
私もキッチンに関しては、散々ごねました。妥協するところはしたけど。
877可愛い奥様:2011/07/30(土) 17:53:14.86 ID:Dhd066mt0
対面とかアイランドに変な憧れ持ってる人多いよね
30代〜40代?の中年に多そう
別にお洒落じゃないのに日本人独特というか
人の家で広くもないリビングを対面にして狭く使ってるのとか、うわーと思う
878可愛い奥様:2011/07/30(土) 18:18:36.05 ID:IqwEGvJp0
>>872
L字の空間には間仕切りがないと仮定して、私だったら、14畳のLD+6畳のリビングにする。
ペニンシュラのタイプにもよるけど、LまたはU型キッチンの一辺を半島にすれば十分に納まると思う。
下手に広いキッチンは動線が長くなって疲れるので、コンパクトにまとめる。
ダイニングセットは低めにして、食後もそこで寛げるように・来客にも対応できるようにして
リビングにはフカフカのラグを敷くか、ビーズクッションでも転がしておくかな。

そもそも、広さや収納より、家族の人数・家族が調理に参加するか否か・家族の寛ぎ方等を考慮した方がいいと思うよ。
キッチンの為に家を建てるわけじゃないしね。
879可愛い奥様:2011/07/30(土) 19:56:49.89 ID:SC5ZhInKO
>>877
性格の悪さが文面から滲み出てますわよ
880可愛い奥様:2011/07/30(土) 20:04:26.67 ID:DdJctrdI0
>>872
子供はまだ小さいの?
私もペニンシュラに憧れはあったけど、目を離せない子供はいないし、
スペースの関係で諦めて壁付にしたよ。
まあ料理があまり得意じゃないから押し切れないってのもあったんだけどw

料理が好きでキッチンに長く居ることが多いなら希望を通したほうがいいだろうし、
そうでなかったら自分の生活習慣や他のスペースとの兼ね合いをみてよく考えたほうがいいかも。
881可愛い奥様:2011/07/30(土) 20:40:48.43 ID:b3k0HSP00
>>879

>日本人独特というか
日本人ではない奥様なんじゃない?
882可愛い奥様:2011/07/30(土) 22:58:28.68 ID:EtjuwKUN0
>>877は日本語上手い外国人。
883可愛い奥様:2011/07/30(土) 23:34:44.51 ID:IWKEYTfbO
うちは反対に限られた広さで収納を確保するために対面キッチンが良い、と
設計士さんに勧められたよ
うちはLDKと玄関を合わせて13坪くらいの小さな家で
玄関とリビングを繋げたり、
リビング階段の廊下のない間取りを提案された
リビングを広くとりたいなら台所よりも他を削ったら良いんじゃないかな?
884可愛い奥様:2011/07/31(日) 01:46:01.17 ID:YJji998d0
建坪が限られているときは、廊下なしで、使いやすい間取りがベターだと思う。
我家ではなく友人宅は南入で、LDK続きの南のサンルームの西端に玄関にしていた

家ネコのいる我家では無理な真取りだけど…考えているなと思った。
ちなみに我家は壁で囲まれた吹き抜けの中庭でベランダ無しの密集地+狭小?

キッチンは、夫が匂いに敏感なので…
DKとリビングを中庭で隔てるように分けた。

それぞれ一長一短、何を優先するかという事かと
でも、個人的意見だけど、収納だけはしっかり考えた方が良いと思う。
885872:2011/07/31(日) 02:26:19.10 ID:UWah1UftO
みなさんありがとう!
全レスしたいくらいありがたいです
いやチューしたいくらい。
が、ケータイなのと、過去レスに全レスってどうよをみたので諦めます
本当に好みと工夫で対面でええじゃないか!と思えました
明日午前中、対面押しで戦ってきます
具体的に提案してくださった奥様、
自分の好みでいいと言ってくださった奥様、
見たことある素敵キッチンを教えてくださった奥様
皆様ありがとう!
ちなみに子供は1才半でもうひとり希望
料理大好き。テレビも好き…
おかいつ見る子供をみながら料理したいな
ここの奥様方優しいわ。ありがとう
886可愛い奥様:2011/07/31(日) 03:43:18.73 ID:AFu2h3750
がんばれw
887可愛い奥様:2011/07/31(日) 07:48:01.59 ID:3zUcllje0
がんばれw
目的や利便性はもちろん大切だけど、メインで使うのはその家の主婦なんだから堂々と主張して良いんだよ。
そして理由が私と同じでワロタw
小さい子供がおかいつ見てる姿って可愛いもんね。
888可愛い奥様:2011/07/31(日) 07:52:35.23 ID:JTuEwvQ40
子供いるなら、対面楽だよ。
賃貸の頃は背面だったんだけど、シンクで作業してる時に背後から突然子供がガスの方に近づくとか
炊飯器いたずらしてやけどしそうになったりと、困ってたけど
対面式だとガスより出入り口側に自分が立つから、出入り口一か所気を付ければいいだけ。
出入り口で毎回追い返していたらキッチンに入らなくなった。
子供の様子を見ながらLDKを見渡しながら調理できるし
子供も顔が見えると、後ろ向きのころほど構え攻撃しなくなった。

ペニンシュラも良いんだけど、どこからでも作業で来たりカウンターの高さが作業台と同じだと
目線とか、水跳ねの音とか気にしないといけないから、それも面倒だよ。
お客さんの相手しながら、お茶を変えたり、って時に下げたものが丸見えになる。

うちは、広くないのに廊下や玄関ホールを取って、スペース的にはデッド。
最初は階段をリビング奥にしてLDKをもっと広くすればよかったと思ったけど
今は廊下があって良かったなぁと思ってるので
それぞれ一長一短あるかも。
889可愛い奥様:2011/07/31(日) 11:29:09.20 ID:wsqYKxwgO
キッチンをクリナップかウッドワンか迷っています
クリナップは収納力と機能がいいし、ウッドワンは無垢が素敵だし…
皆さんなら見た目か機能かどちらを選びますか?
ちなみに、床材や建具、テーブルなどは無垢で揃えようと思っています
890可愛い奥様:2011/07/31(日) 11:55:42.14 ID:21KLA40M0
>>889
ウッドワンのは素敵だよね〜。スイージィーだっけ?
うちは他に決めたあとにウッドワンのキッチンを見て若干後悔したw
うちも床と建具はウッドワンの無垢なんだけどキッチンはTOTO。
TOTOに気に入った機能があったのと、対面でダイニングやリビングからはキッチン本体はあまり見えないので良いかと。
ちなみにパネルは木目が揃わないのが微妙と考え、ホワイト系にした。
背面のカウンター類は他でチェッカーガラスで無垢素材の欲しいのが決まっていたので、それにする予定。
ダイニングセットもたぶん同じとこのにする。あと無垢でカウンターをつけてもらうよ。
トータルコーディネートが好きなら同じウッドワンに揃えるのは良いと思うよ。ペニンシュラとかなら尚更。
ただ、キッチンは機能性が大事だと思うからその辺は納得出来るかよく考えた方が良いと思う。
素敵キッチンも収納がなくてごちゃついてしまう、掃除し難いとか、手入れが大変で行き届かないとかだと勿体無いしね。
891可愛い奥様:2011/07/31(日) 14:47:56.31 ID:Lv5+4ByzO
ステンレストップなら力入れてるクリナップいいかと
ウッドワンは実物見たことないけど
クリナップの人大トップにステンレスシンクのタイプは
間に微妙な凹があるから掃除しきれないな…とやめた
オール人大のは隙間なかったと思う。
クリナップは相談したら割とサービスしてくれる印象
ただ北関東に工場があるキッチンメーカーは一時納期が押してたから確認したほうがいいかも?
892可愛い奥様:2011/07/31(日) 17:07:44.69 ID:1dqxepol0
みなさんガスコンロはどんなの使っていますか?
オートグリル付きのコンロとかダッチオーブン付きとか
いろいろ迷いすぎて困っています。
ダッチオーブンのは高いし本当に使うのか分からないと思ったので
どうしても欲しかったオートグリル付きにしようかと思ったんですけど
よくよく考えたら毎日魚をやく訳でもないのにオートグリル機能がない
コンロと比べたら10万円も差額があるわけです。
天板の色や本体の色とかも考えたらオートグリルない方が気に入っています。

時間もなくかなり迷っているので、オートグリル機能ついてる方やダッチオーブン
付きのグリル使っている方の意見を聞かせてください。
893可愛い奥様:2011/07/31(日) 22:48:58.09 ID:2xAAUNplO
片持ち階段にした方はいらっしゃいますか?
耐久性や使いやすさ等いかがですか?
894可愛い奥様:2011/08/01(月) 10:16:48.02 ID:PzeqNaJL0
>>892
ダッチオーブン付き?焼き網を外すとダッチオーブンが使えることにはなってるけど
使ったことない。

ただ、両面焼きオートグリル、タイマー調理、自動調理は楽だよ〜
上手にできるとかよりも
「ガスを停めるためだけに」とか「焼き加減を見るために」
作業の手を止めて手を洗って拭いたり、他の場所から戻ってきたりしなくていいのがストレスレス。
湯沸かし機能も毎日麦茶沸かすから楽。

うちはそういう機能が付いてない方がやっぱりトップのデザインは好みだったんだけど…。
グリルは魚じゃなくても、手羽先焼いたりチョコチョコ使うようにはなりました。
895可愛い奥様:2011/08/01(月) 12:08:14.74 ID:DfUAt/x2i
>>893
片持ち階段を店で通ったことあるけど、片壁に手すりがあるだけのスケルトン、蹴込部分もなくちょっと怖かった…。
店はともかく、バランス感覚悪い自分には自宅には無理だなと思ったよ。
体調不良や物を持っての昇り降り、子供のことなどもあるし。
きっと手すりをつけてしまうとデザイン的にはNGなんだよね。
お洒落だし、空間を上手につかえるだろうし、体力やバランス感覚に自信があるなら良いかも。
896可愛い奥様:2011/08/01(月) 12:22:51.11 ID:i4l6GUfv0
>>892
ようは、ダッチオーブンで何がしたいの? って言う事かと

本気でオーブン料理するなら、または家族が多いなら
ダッチオーブンは、お勧め出来ない。

システムで選べるダッチオーブンで出来る料理は2〜3人前がせいぜい。
値段が高いと言うけれど、活用しなければ、お金を溝に捨てる様な物
でも使うなら高いとは思わない。

○○な料理を良くするならXXがオススメとか言えるけど…
スペースやデザインの問題もあるとは思うけど、ビルトインに拘らないなら
ヘルシオとかの方が、チョイスもあるし融通効くし便利かと
高いと思うなら、必要ないという事かなとも思える。

余裕があるなら付けても良いのでは?
新しい、便利な、家族の喜ぶ料理の発見の可能性もあるかもしれないし

897可愛い奥様:2011/08/01(月) 13:51:52.37 ID:eIwKiRrlO
>>>895さん
レスありがとうございます。
そうですよね、体調が悪い時、物を持っている時、高齢になった時…
想像したらゾッとしました。
確実に転落します。
モデルルームで見て浮かれていて、もう少しで付けちゃうところでした。
ありがとう!
898可愛い奥様:2011/08/01(月) 15:23:07.61 ID:JreQZlUO0
>892
レンジ入れのダッチオーブンなんて何の役にも立ちませんよ。
言ってしまえば飾りに等しいです。
本当にダッチ料理がしたければ、ダッチオーブンを買う方がよほど
おいしいものが出来ますよ。
IH使えるものも、上火ヒーターもありますのでちゃんとキッチンでも
使えますよ。
899892:2011/08/01(月) 18:01:20.17 ID:XmZz7S/R0
みなさんレスありがとうございます。
機能をちゃんと使用するかどうかで決めたいと思います。
ちなみに湯沸かし機能ってやはり便利なものですか?
900可愛い奥様:2011/08/01(月) 18:37:11.22 ID:DffVI+sj0
>>892
うちもダッチオーブンはあるけど、
やっぱり使っていないw
ただダッチオーブン付きは結構高いラインだったので、
3口ともタイマーが使えて、手前2口が高火力だった。
それが凄く便利よ。
あと、湯沸しタイマーも凄く使い勝手が良い。
ダッチオーブンは無いけど、
上記の機能がある奴もあるので、
良かったら検討してみて。
901可愛い奥様:2011/08/01(月) 19:15:27.91 ID:qiTIgw7g0
すいません。マイナーな質問ですが、勾配天井に杉板貼った奥様いますか?
うちは2階にLDKでK,D,Lと北から南に一直線に長い間取りです。
家的には東西に長いのですが、LDKは南北に長く、南と北に屋根が傾斜してます。
リビングの部分が勾配天井となり、杉板が張られます。
悩んでいるのは杉板の貼る方向です。太い化粧梁が東西に張られるので、
それに平行になるように板を貼るべきなのでしょうか?
梁と直角に低い方から高い方に杉が伸びるように縦に貼るべきなのでしょうか?
好みの問題だけだとは思うのですが・・もし「自分だったら絶対こっち」
というのがありましたらお願いします。
902可愛い奥様:2011/08/01(月) 19:39:27.90 ID:KQqvdalr0
>>901
うちは屋根裏表しなので梁に平行だけど、特に何も感じないなあ。
なので、何軒か内覧した感想ですが、

屋根は切妻で、南北の真ん中・一番高い所に化粧梁が入る?と仮定して、
部屋に対して天井が低い、または屋根勾配が緩ければ板目を南北(梁と直角)にすると
広がり・開放感が出ると思う。

逆に、天井が高い、部屋が広い、または勾配がきついのならばどちらでもいいかと。
視点から天井が遠くなるから、気にならないと思う。

参考まで。
903可愛い奥様:2011/08/01(月) 22:36:49.40 ID:pvpMOVhZP
保守
904可愛い奥様:2011/08/02(火) 00:35:59.76 ID:EXLn/BX70
>>901
パインですが張りました。

うちの場合、勝手に梁と直角方向に張るもんだとばかり思ってたら出来あがったら水平でした。
なので大工さん的には水平推奨なのかしら?と。
でも個人的には直角の方が山小屋風?な感じがしてワイルドでいいかもなあと思う気が・・・。
905可愛い奥様:2011/08/02(火) 00:57:19.04 ID:EXLn/BX70
>>889
見た目で選んでウッドワンペニンシュラタイプですw

個人的には大満足で毎朝「やっぱいいなあ・・・うへへ」ってしてますw
無垢だけどクリア塗装してあるので以外と汚れないし。

機能はよく言えばシンプルの一言です。
引き出しはスライドレールで軽いし静かに閉まる?機能は付いてますがただの引き出し。
が、選ぶときに結構カスタマイズ出来るので色々つけまくれば機能的なものも出来る・・・かも。

どーもマイナーなので実際につけてる方少ないんじゃないかと思うので
何か具体的な疑問点とかあれば出来る範囲でお答えしますよー。
906可愛い奥様:2011/08/02(火) 01:07:46.41 ID:mzWHexRq0
>>904
うちも方向聞かれた時に直角でお願いしたのに水平で張られた
「逆だけど」って指摘したら、「普通は梁と同じ方向で張るもんだ」と言われたよ
じゃあ聞くなよっておもた
まぁそんな上ばかり見て暮さないからどっちでも良かったけど
907可愛い奥様:2011/08/02(火) 02:44:53.15 ID:/kbqeo9A0
ビルトインのオーブン電子レンジをお使いの方はいますか?
導入を検討中ですが、あまり普及してないところを見ると
評判悪いのでしょうか。Panasonicを勧められてます。
オーブンはたまに使用、
電子レンジはほとんど使わない派です。
908可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:49:33.45 ID:W32BIMJw0
>>907
ビルトインのガス式オーブンで電子レンジ兼用のものを使用してたけど
新築では収納の問題でビルトインやめてカウンターに置いた
壊れた時メーカー修理が必要で面倒だったのと
カウンターなら新製品に買い替えも気軽だしというのも理由です
でも大した理由じゃないからwビルトインでも問題ないと思うし
家族の意見も参考にして好きにしていいと思う
ただオーブン使用中はうっかり近づくと足が熱いんだよね…w
ちっちゃい子供いないなら好みの問題じゃないかな
909可愛い奥様:2011/08/02(火) 08:52:05.63 ID:Af5S7w+80
質問させて下さい。
トイレをタンクレスにして(掃除が面倒・手洗いもしにくいと感じて)トイレ前にある
洗面所で手洗いをしようと思っています。
私や夫は特に衛生面でも問題を感じないのですが、用足し後に手洗い前にドアを触ることに
なると思うので来客時などは不潔に感じる人もいるのではと思い始めました。
ちなみにタオルは洗面所のものと別にしたいと思っています。
どう思われますか?
910可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:09:13.35 ID:58C8rtyO0
たまにしか来ない来客の事は考えなくて良いと思います。
911可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:49:04.80 ID:XaRVtnUg0
>>909
レバー式ハンドルで解決することが多いかと。
912可愛い奥様:2011/08/02(火) 09:51:10.12 ID:XaRVtnUg0
ハンドルじゃないか、レバー式ドアノブですね。
913可愛い奥様:2011/08/02(火) 13:16:21.87 ID:uV2JeXYW0
後悔スレ落ちてる?
914可愛い奥様:2011/08/02(火) 13:48:30.09 ID:7r+awwot0
ほんとだ。
昨日鯖復活した時はまだあったようにおもうけど。
915可愛い奥様:2011/08/02(火) 14:21:11.36 ID:foZJkucx0
>>902 >>904
ありがとうございます。^^ 梁と直角に貼る方向でいきたいと思います。

>>906
・・・・貴重な体験談です。逆に貼られないように、見張っておきます・・
916可愛い奥様:2011/08/02(火) 15:00:18.86 ID:+LBc3LiC0
>>889
ウッドワンのキッチン使ってます。
本当はクリナップのクリンレディで決めていたんだけど、
まさに震災の影響で納期未定になり、急遽ウッドワンに変更。

もともと床・ドアなど無垢でウッドワンにしていて、
背面の収納もウッドワンの無垢で決めていた。
で、もう無垢はお腹イパーイって感じでキッチンは鏡面と思っていたので、
ウッドワンながら鏡面仕上げ。グリーンにしました。

ちなみに背面の無垢の方はシンプルなフラットタイプですが、
どうも手首を下に向けて引き出しを引くのが慣れなくて。
(クリナップならラインのつもりでした)

さらにはペットボトルが立てたまま入らないということが入居後わかり、
当時慌ただしかったとはいえ、確認するんだったと後悔しきり。

あと、デザインによって変わるとは思いますが、
一番下の引き出しを出すのに、底の面を引かなくてはいけないので、
ちょっとかがんで…ができなくて地味にストレス。
シンクやコンロ下の引き出しも見た目より深さがなくて、
収納の面ではやっぱりクリナップだったのかなと思いました。

でも、色もシンクの大きさやら使い勝手も気に入ってます。
なんだかんだ文句いいながら、付き合っていきます。
917可愛い奥様:2011/08/02(火) 19:40:16.65 ID:ZU7hold0O
905
無垢って手入れ大変じゃないですか?
汚れませんか?
ウッドワンは収納力がいまいちって聞いたけど、どうですか?
918可愛い奥様:2011/08/02(火) 19:50:41.41 ID:lgomHoaf0
豚切り&スレチでしたらすみません。
引っ越しの挨拶品は、大体いくら位のものを用意しましたか?
地域性や何件回るかにもよるかと思いますが
今の賃貸マンションに入る時は3〜400円程度の物を渡しました。
それとと同じ位なのか、一応ずっとお世話になるご近所さんになるのでもう少し出すものなのか
どうなんだろう、とふと思いまして。
後はタオル・洗剤以外だと何が適していますか?
車で10分程度の距離への移転なので、地元の名産物などはおかしいし
今は食べ物は色々考慮すると避けるべきなのかな、と思いますがどうなんでしょう。
919可愛い奥様:2011/08/02(火) 20:50:08.07 ID:uorFUFxw0
>>918
激しく地域によると思われるので、ここで聞いてもあまりよい答えは出ないと思う。
うちは、同じ市内なのに実家周辺は五百円前後で洗剤等、自宅付近はものすごく
ちゃんとする人が多く千円前後でタオル等。
わたしも百貨店のギフトコーナーで相談したのだが、ギフトコーナーのおっちゃんは
千円から千五百円前後が多いと言っていた。
で、結局千円の紅茶ティーバッグ詰め合わせにした。HMの挨拶品がタオルなので。

過去には、地域の有料ごみ袋が人気だったけど、そのおうちによって使うサイズが
違うだろうというのと、あまりにも金額あからさまなのがわたしはやだなと思って選ばなかった。
920可愛い奥様:2011/08/03(水) 10:44:28.13 ID:DkUVqp1w0
>>919
ありがとうございます。
やはり地域によりますか。
紅茶いいですね。
うちもHMの挨拶品と上棟前の自分達の挨拶品がタオルだったのと
ごみ袋もさほど高くない地域だし、と迷ってましたがギフトコーナーも行ってみます。
921可愛い奥様:2011/08/03(水) 10:49:24.00 ID:K6Gnm6et0
>>919
うちは千円ぐらいの焼き菓子にしました。
日持ちするし、好みじゃなくても来客に
出したり人にあげたりできるかなと。
趣味とかもあるから消え物がいいと思って。
逆によそ様からハンドタオルをもらったけど使ってないなぁ。
ハンドタオルっていつどこで使うんだろう。
922可愛い奥様:2011/08/03(水) 10:49:55.09 ID:K6Gnm6et0
あ、〆てた、ごめんなさい。
923可愛い奥様:2011/08/03(水) 11:02:25.12 ID:DkUVqp1w0
>>921
いえ、ありがたいです。
周囲は30代〜小さいお孫さんがいる家庭が多いので
日持ちのするお菓子もいいですね。
うちはハンドタオルは旦那の汗拭き用なので、花柄とかは辛いですw
洗剤も家に置く物も好みが出るので悩みますが、消え物でいくことにします。
924可愛い奥様:2011/08/03(水) 12:00:04.64 ID:kh110JtS0
50近くなるとハンドタオルは夏必須になるよ。
更年期症状でホットフラッシュが出ると滝汗になって出番が出てきますわよw
925可愛い奥様:2011/08/03(水) 15:48:17.82 ID:d4+g5jCt0
うちも来月から建て替えに入るのでご近所に挨拶にまわらねば・・・

確かにタオルハンカチは使うけど、ハンドタオルって死蔵品になってる。
焼き菓子にしようかな。
926可愛い奥様:2011/08/03(水) 16:03:36.53 ID:mJLfjzIhP
最初はタオルかラップかと考えていたけど、トメが「持ったときに重たいものにしなさい」と言いだした。
年寄りの多い古い街なので、同世代の言うことに従っとこうかと、
日清オイリオだったか味の素だったかのギフトにした。
800円くらいで、植物油と醤油がセットになったの。
結果的に、よかった気がする。
927可愛い奥様:2011/08/03(水) 16:35:14.28 ID:8sImYDvn0
>>926
あ、なるほど。油と醤油のセットいいかも。
たしかに、重さwが、リーズナブルの割りに、高そうに見えそう。
うちもそうしようかな。私も重さ重視で石鹸のセットとか考えたかど、
そっちのほうが、よさげ。ありがとう。
928可愛い奥様:2011/08/03(水) 16:49:31.18 ID:S2eMGCUy0
油や醤油や洗剤は使うメーカーを決めてるから
贈られても困るなあ。
持ったとき重いものをって名古屋人の考え方と聞いたことはある。
929可愛い奥様:2011/08/03(水) 16:51:33.81 ID:I3FAbNTi0
別に普段使っているメーカーのものじゃなくても、贈られれば喜んで使うなあ。
930可愛い奥様:2011/08/03(水) 17:02:48.53 ID:k2h9k+Z70
諸先輩方。
TOYOキッチンの使い勝手はどんなものでしょうか?
デザインうんぬんは抜きにして3D,4D,奥行きのある作業台、その分幅がない
作業台、そのたもろもろ。

どんなものでしょうか?
931可愛い奥様:2011/08/03(水) 17:54:24.66 ID:ntiXVXMx0
>930
何回か書き込んだことがあるけど、トーヨーのでかいシンクは使いやすい。
広いので魚を捌くのが楽。
広いので調理中の汚れ物があっても、作業が続けられる。
またシンクに蓋ができるので、汚れ物を隠すことも可能。
そして蓋は作業スペースになる。
まな板の定位置が決まっているので収納スペースがいらない。
とにかく料理が好きな奥様にオススメ。
慣れるとなんで他社にこの大きさのシンクがないのか不思議でしょうがない、ってくらい快適です。

でも3D、4Dは蛇足かなあ。
予算に余裕があれば3D、制約があるなら2Dでいいと思う。
ついでに言うと、あのメッシュの板、一見良さげだけどゴミ(魚の内臓とか野菜くずとか)が引っかかると洗いにくいよ。
932可愛い奥様:2011/08/03(水) 18:36:57.61 ID:k2h9k+Z70
>931
ありがとうございました。
3Dで考えてるんですが、導入するつもりで頑張ってみます。
933可愛い奥様:2011/08/03(水) 18:49:09.34 ID:GYiosmLJ0
戸建て用のディスポーザー(イズミクリーンとか)お使いの奥様いらっしゃいますか?
粉砕能力とか、危険度とか、手入れの手間とか、使用感をお聞きしたいです。
934可愛い奥様:2011/08/03(水) 20:28:45.23 ID:jVhAcyGhO
まさにイズミクリーンを使ってる私が通りますよ

個人的な感想だけど、もう無くなったら家事できないんじゃないかと思う。
特に夏場。ダラな私にはぴったり。
お掃除は特別な事はやってないです。中まで手を入れることもめったにないし蓋をしないと動かないから危険もない。
ただ、割とちょこちょこ(年イチ位で)不具合が出るかな。野菜の皮が噛んだとか、部品が磨耗したとか
でもサポートセンターが凄く丁寧にこまめに対応してくれるので有り難い。
あと最初あんまり音がうるさいので返品も検討してたら、販売元の人が「粉砕時の音も個体差があるんですよね」
と言って、工場から静かな個体を選んで持ってきて、付け替えの工事してくれた。
今はそんなことしなくてもマンション等にも普及してるみたいだし静かになってるのかも。
乾燥した生ゴミはそのまま庭の畑に埋めるんだけど、毎年なにかしら勝手に野菜が生えてきて収穫できる
(しかも生ゴミが肥料になってるからなのか美味しい)のもウマー。
ゴミ捨ても生ゴミないだけで軽いし、一回くらい出し忘れても平気だし、オススメします。
935可愛い奥様:2011/08/03(水) 21:37:10.05 ID:GYiosmLJ0
>>934

おお、実際に使っている人の使用感が聞けて嬉しい。
アフターサービスもよさそうなので、これはつけるように頑張らないと。
子供が手を突っ込んだらどうしようと心配していたのですが、蓋をしめないと動かないということで安心しました。
ありがとうございました。
936可愛い奥様:2011/08/03(水) 22:42:36.96 ID:r2nEwpZ5O
いつだったか同じような質問があったかと思いますが、
隣家との敷地の境界はやはりブロック+フェンスが当然でしょうか?
南北に長い土地が並んでいて、東西の家との境は法律で決まってるギリギリ位です。
皆敷地内に境界ブロックを並べています。
昔からの住宅街で、既存の家にはフェンスがあるので
それぞれがフェンスを建てると東西は2重になるのですが
それでもブロックだけでなくフェンスを建てるのがいいのかな。
もちろん家の建っていない庭などには建てますが
ただでさえ通るのもギリギリな東西の境が更に狭くなるので…
でも既存の家の方のフェンスを利用するようで感じ悪いかなぁ
937可愛い奥様:2011/08/03(水) 22:43:06.59 ID:BK4v87jX0
>>929
私も同じ考えだったが、挨拶でトップバリュの洗剤貰った時に考えが変わったよw
さすがに使わなくてどうしたもんだか…
938可愛い奥様:2011/08/03(水) 23:23:08.97 ID:e3YSM27k0
バザーに出す、とか。
939可愛い奥様:2011/08/03(水) 23:42:16.26 ID:UqTtJA0m0
>>917
使い始めて一年になりますが特に変わった手入れはしてません。
なんかこぼしたと気付いたらとにかくすぐに拭くってだけはしてますけど、
瞬間的にしみ込む訳ではないので拭けばまあ落ちます。
無垢と言ってもクリア塗装がしてあるので以外と普通に使えます。

収納力はまあまあですかねえ。
とりあえず一番下の引き出しに圧力なべなんかは普通に入ります。
引き出しでも観音扉でも基本なんにもないただの枠なので
100均なんかで収納お役立ちグッズを買ったりしてぼちぼち自分流にカスタマイズしてます。

まあ、全体的な「機能」という面ではまったくもって特筆すべきものは無いwです。
あと、>>916さんが書いてらっしゃるように私も一番下の引き出しに取っ手がないのは
毎回じみーに気になります。
んでも特にそこの部分が汚れてるって感じはしないかなあ?
940可愛い奥様:2011/08/04(木) 00:22:09.11 ID:qflhx9iD0
>>936
うちは先に出来た(分譲予定の)隣家の塀がある側にはフェンスは建ててない。
入居した隣人からその後に申し出があれば検討するかもしれないが。
やっぱ建てたほうがいいのかな?
941可愛い奥様:2011/08/04(木) 05:25:59.70 ID:xpnRRgLrO
23区内木造2階リビングで床暖必要ですか?
日当たりは結構あると思います。
今は日当たりの良いマンションなのですが、戸建ては寒いと聞いて迷っています。
942可愛い奥様:2011/08/04(木) 10:31:13.55 ID:FvnxgGqs0
洗剤はアタックやニュービーズなんかの大手メーカー品を貰う機会があったけど、
蛍光増白剤が入った洗剤は使わないので、いつも邪魔になった。
職場に持って行って、タオルとか洗う用に寄付したけど。
台所洗剤も、フロッシュとか使っている奥様には不要物になるだろうしねえ。
万人向けのギフトなんてないけれど、洗剤が無難ってこともないよ。
943可愛い奥様:2011/08/04(木) 12:33:15.45 ID:gNkJhZzj0
今、洗濯洗剤は、液体しか使ってないから、粉タイプを貰っても
正直嬉しくないw
そんな私は、ご近所の挨拶周りでアタックの粉洗剤を4つ貰ったw
944可愛い奥様:2011/08/04(木) 13:29:17.17 ID:ARI9bXy40
ウチが周ったときは、
ちょっとおしゃれ?っぽいパッケージの台所用洗剤にした。
各家庭で使用しているものもあるだろうけど、これくらいなら使ってもらえそうで。
でも最強なのはラップな気がしてきた・・・味気ないけど。
945可愛い奥様:2011/08/04(木) 13:59:32.12 ID:2YcGL2wxP
私は地元で絶大な人気のお菓子(最近銀座のデパ地下に出店して行列が出来るような)と
ゴミ袋をセットにしてあいさつに行った。
別になんでもいいと思う。
正直、「あいさつに行った」という事実だけが重要なのではないかと。
もらった物に文句付ける人が下品なんだと思うよ・・・。
946可愛い奥様:2011/08/04(木) 14:06:41.00 ID:FvnxgGqs0
アタック率高いよねw引っ越しの挨拶でなくても、良く貰う。
無難な感じがするんだろうか?
お洒落台所洗剤も、同僚とか知っている人にはあげたことあるけれど、知らない人には躊躇しちゃうな。
ラップは、クレラップとか使いやすい奴はいくらでもカモーン!
でも、実際貰ったのは子供の運動会の景品で、安くてくっつかない奴…すぐ使い切るからまあ良いけど。
洗濯洗剤は服に臭いもつくから、好みでない物をもらうと本当に困るね。
947可愛い奥様:2011/08/04(木) 14:09:36.62 ID:FvnxgGqs0
>>945
文句つけているわけではなくて、実際困るって話をしているだけですが?
948可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:45:33.60 ID:ElL+udw10
>947
それが文句と言うのw
949可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:50:53.67 ID:6oCrFfo10
ラップいいよね。
ウチの親も「重たい物」派で油・醤油・缶詰をおしてくる
950可愛い奥様:2011/08/04(木) 15:54:52.05 ID:Vfet69S50
ウチは洗剤かタオルか迷ったけど結局タオルにした。
洗剤は液体か粉末か、メーカーは…なんて迷うのがイヤだったし、
タオルなら不要でも雑巾にできるだろうと。
16軒も廻るのに重いのがイヤだったってのもある。
951可愛い奥様:2011/08/04(木) 16:22:10.02 ID:gNkJhZzj0
>>945
ここでそれを言うかw
本音を聞きたくて聞いてるんじゃないの?
どうせなら、いらないより重宝されたほうが、
あげた方も嬉しいだろうし。
正直、あまり親しくない人から食べ物を貰うのはイヤだわw
952可愛い奥様:2011/08/04(木) 17:48:30.20 ID:z8xH1wBM0
うちはビール券が嬉しかったな。
ジュースも買えるやつ。
953可愛い奥様:2011/08/04(木) 17:54:58.59 ID:L7gVviZSP
>>952
ちなみにいくら分の?
ビン二本分とかなんだよね。
954可愛い奥様:2011/08/04(木) 17:59:11.72 ID:z8xH1wBM0
2~3枚入ってて1000円分くらいだったかな。忘れたー。
955可愛い奥様:2011/08/04(木) 23:55:58.73 ID:nvp3plyKO
>>909
気になるなら、トイレの中に設置できる、手を洗うだけの小さな手洗い台が、イナックスから出ています。

私は、来客用にアルコールティッシュをトイレ内に置いておけばいいと思います。それで拭いてから、改めて手を洗うもよし、洗わなくてもよし、ってことで。
956可愛い奥様:2011/08/05(金) 05:57:49.70 ID:BdM8HnNx0
うちのトイレもタンクレスだけど、細ーいカウンターと一体になった
薄ーい手洗いをトイレに設置しているよ。
手洗いの下は収納になっていて、あまり容量はないけど掃除用具とか入れてる。
広いトイレではないけれど、邪魔な感じはしない。つけてよかった。
パナソニックの製品です。
957可愛い奥様:2011/08/05(金) 09:12:59.94 ID:HIQf/8750
うちも来客用にと、小さい手洗いつけたよ。
タンクはあるけど、タンク上が手洗いなのは嫌で…。
手を洗う前にドアを、ってのもあるし
洗面所にあまり入らなくて済むってのもあるかなぁ。
ただ、ボウルをもう少し大きいのにすればよかった。
洗った後の雫が床に落ちるのが何気にストレス。

引っ越し祝い、肌に使うものは難しいね好みより荒れるから使えないとかもあるし。
お菓子にジップロックとか添えてあるの嬉しかったかな
しっかりしたタイプは割と高いし。ジッパータイプとか
958可愛い奥様:2011/08/05(金) 09:37:20.60 ID:7R6t5mLm0
うちは工事の挨拶には少し高めのブランドフェイスタオルにした。
お洒落だけどシックな性別選ばないデザインの。
引越し挨拶は菓子かコーヒー紅茶かなぁ。洗剤と同じで好みあるから難しいけど。
ゴミ袋じゃ味気ない気もするから、ジップロックは良いかもと思った。
自分が貰ったなかではピエトロドレッシングが嬉しかったなw
あと何故かちょっと高めのマスクのセットw 花粉症のシーズンだったからだろうか。
959可愛い奥様:2011/08/05(金) 11:15:56.09 ID:PRzQhlGnP
>>945に反論してるのがバッチリ前のレスで貰ったものに文句垂れてた奥で笑ったw
下品な奥様と言われたのが図星すぎて反論せずには居られなかったのか。
960可愛い奥様:2011/08/05(金) 12:24:27.62 ID:Bxl7DG/oP
うちは先日着工したばかり。
今はマンションに住んでるんだけど、ふと軒をつくっとけばよかったかなあと思いついた。
今、すごい雨が降ってるんだけど、バルコニーが奥行き2mあるせいで、
窓を全開にしててもぜんぜん雨粒はいってこない。
戸建てに住んだら、うわーと家中走り回って窓閉めまくってエアコンつけないと
いけないんだろなー。
軒、建築士に「いまどきはあんまりつけないですよ。見た目もあれだし。」と言われて
オプション扱いで料金も高かったので、つけなかったんだ。ちょっと後悔。
961可愛い奥様:2011/08/05(金) 12:54:35.04 ID:7R6t5mLm0
見た目重視だと軒は無い方がすっきりするよね。
うちも着工中だけど、2階ベランダの軒は60cm。
ベランダに洗濯物干すからもう少し長くすれば良かったかなと後悔中。
今の賃貸が1m、多少の雨なら吹き込まない。
でも軒が長すぎると日当たりにも影響してくるし難しいよね。
庇替わりになるようなシャッターが前スレで話出てたかも。
962可愛い奥様:2011/08/05(金) 13:58:12.62 ID:llJclY5P0
>>913
立てたからね

家を購入して後悔している奥様☆65軒目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312520246/
963可愛い奥様:2011/08/05(金) 14:17:56.72 ID:Xe84sklz0
>>959
負けず嫌いな人だなぁww
964可愛い奥様:2011/08/05(金) 14:21:52.16 ID:mabziKxI0
>>962
乙〜
965可愛い奥様:2011/08/05(金) 14:30:35.67 ID:7R6t5mLm0
>>962
乙です!
966可愛い奥様:2011/08/05(金) 14:55:47.57 ID:uUbj2FpH0
軒がない家なんて考えられない。
軒があれば雨も夏の日差しもある程度は避けられるし、家も傷みにくいと思うけど。
見た目すっきりなんて、最近の一時的な流行りでしょ?
2年ほど前に知人も某HMで家建て替えて軒のない家にしたけど、
やっぱり後悔してるって。
967可愛い奥様:2011/08/05(金) 15:01:05.71 ID:rLAJ3syq0
>>966
敷地ぎりぎりに建ってる我が家は軒ないよー
それぞれの事情があるのにそんな風に言うのはどうかと思うよ。
968可愛い奥様:2011/08/05(金) 15:12:20.88 ID:7R6t5mLm0
>>966
うちは大工に力説されるまで軒を付ける予定はなかったよ。キューブ形が希望で単純に見た目だと勘違いしていたから。
そして軒がないのに拘るならそれはそれで有り、ただしメンテがかかる点からオススメしないのだと説明された。
メンテを苦に思わないのなら理想を叶えるのも一つの方法だし、
どのみち回数の違いはあってもメンテフリーな家はありませんからと。
でもないお宅に対してそんなふうにいうのはどうかと思う。
みなさんそれぞれ、色々考えたり悩んだり心待ちにして建てるのだからさ。
自分だって随分考えてるつもりだけど、住んでからの小さい後悔はきっとあると思うよ。
二軒目から理想の家になるってよく聞くし。
969可愛い奥様:2011/08/05(金) 15:28:42.12 ID:pCmvrSDG0
うちは勉強不足で、自分たちで考えた家などとても住めそうにないので工務店に任せた
二階ベランダは屋根から軒がガッツリ出ていて、台風の時にちょっと下のサッシが濡れたかなって感じだった
一階の窓も突き出したベランダと、ベランダから下に降りてきている太い柱のおかげで窓の下半分しか濡れた事が無い
夏はちょうど直射日光がギリギリ入ってこない角度で、床が暖まらなくて良い
でも見た目はすっごく古臭いw
遊びに来た70代の親戚に「いまどき珍しく古い感じの家だね」と言われた
いまだに瓦を使っていないスッキリとした外観のお家を見ると羨ましいと思う
970可愛い奥様:2011/08/05(金) 15:53:14.64 ID:ZK8rgjTU0
うちは軒がない上にほとんどの窓がたて滑り出しなので
ほんとに家中駆け回って窓を閉めている

軒がないことも後悔だけどたて滑り出し窓に大後悔
雨降ると室内側も濡れる、ハンドル濡れる、手濡れる
夜窓閉めるときに網戸開けたら蟲いっぱい入ってくるorz
971可愛い奥様:2011/08/05(金) 15:57:02.66 ID:7R6t5mLm0
>>970
縦滑り窓ってお洒落で憧れたけど大変なのね。
次スレよろしく〜。
972可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:23:20.97 ID:ZK8rgjTU0
すまん、レベル足りなくて次スレたてられなかった
↓テンプレ残しておくので誰か頼む


引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします


※前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■76言目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1308731319/

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆65軒目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1312520246/
973可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:26:06.79 ID:7R6t5mLm0
いってみる
974可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:30:47.97 ID:7R6t5mLm0
ごめん、ダメだった。誰かお願い。
975可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:38:19.29 ID:t0nvQe+l0
たててくる
976可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:39:36.66 ID:t0nvQe+l0
977可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:45:49.22 ID:Bxl7DG/oP
>>970
うわぁ半年後の私w
縦すべりってそういうデメリットあるよねえ。
外からみたときはおしゃれなんだけど。
建築士の言うこと聞かずに上げ下げにすればよかったかなあ。

>>972>>976
乙です。
978可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:51:58.62 ID:TQ4saYts0
>>976
乙。

うちも立て滑り窓結構あるけど、室内側に網戸ついてるから虫が入って来る事はないよ。
雨の時はやっぱり大変だけどね。
979可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:59:01.60 ID:7R6t5mLm0
>>976
乙です!ありがとう。

うち、片開き窓をつけるんだけど、あれって網戸どうなってるんだろう?
もしかして付いてない?
980可愛い奥様:2011/08/05(金) 16:59:44.38 ID:ZK8rgjTU0
>>976
乙、代行ありがとうございました

>>977
軒が深ければたて滑り出しでも問題なかったのかもしれないけど・・・
24時間換気ついているから夏以外はあまり窓開けてないけどね

>>978
室内側についているからこそ虫はいりませんか?
網戸あけなきゃ窓閉められないから・・・
あ、うちが田舎で虫が多いからダメなのかorz
981可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:07:06.91 ID:BdM8HnNx0
>>976

気密性を考えると、滑り出し窓になるからねえ。
だからこそ24時間換気もつけているわけだし。
上げ下げ窓って気密性は引き違いよりも劣るって聞いたけど。

うちは日中は殆ど家にいないし、外の音が苦手だから閉め切ることもおおいしで、
雨で走り回ることはないから、軒なし滑り出し窓でも全く問題ないなあ。

生活スタイルで、窓や軒選びも変わってくるね。
982可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:08:15.91 ID:XEmNcQpb0
>>979
窓枠の壁?みたいなところに隠れていて
ズズズーッと引っ張ると網戸が出てくるよ。
うちも外側に開く片開き窓なので、窓に虫がくっついてたりなんかしたら
閉める時に部屋内に入ってくる恐れありで失敗した。
983可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:08:19.40 ID:8WUFiBoO0
>>976乙です。

>>978オペレータハンドル(くるくる回すやつ)だと網戸開閉しなくても
窓だけ開閉できるんだよね。
窓枠にハンドルがついていて、90°回して押し出すタイプだと、いちいち網戸開閉しないといけない。
うちも縦滑り出しの後者のばかりorz
縦滑り出しは風通しはいいみたいだけどね。
984可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:27:50.77 ID:izEqwqu70
うーん縦滑り出し窓に全部してしまったわたしも半年後苦労するのか・・。
でも風通しを優先させたかったんだよね・・。
985可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:30:47.17 ID:7R6t5mLm0
>>982
ありがとう。写真でもよくわからなくて。
なんか不思議な構造なのねw 華奢そうだから気をつけなくては。
玄関とキッチンにつけるんだけど、うちも虫多いから開かずの窓になりそう orz
986可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:32:50.13 ID:XEmNcQpb0
縦滑り出し窓は密閉性が高くて風通しいいし
外観がいいんだよね。
見た目こだわらなければ引き違い窓最強。
987可愛い奥様:2011/08/05(金) 17:47:29.23 ID:7R6t5mLm0
縦滑り窓多いお宅多くて羨ましいな。
風通し良くてお洒落で気密性もあって、サッシの掃除もあまりいらないらしいね。
虫は開け閉めすればどんな窓でもそれなりには入ってしまうだろうし…。
うちは隙間を見つけては収納や間接照明を付けまくったので、23あるうち16が引き違い窓だわ orz
サッシの掃除が面倒だー。
988可愛い奥様:2011/08/05(金) 19:37:55.00 ID:ZvHYmU7Ti
うちは縦滑りにして風通しが良くて
全開にしなくても数センチ開けてるだけで
寝るときエアコンいらずで気に入ってる
989可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:22:08.39 ID:j6kiyDA50
うちの縦滑り出し窓は、開く方向を間違えた。
夏場、風を入れたい季節に風下になる方にハンドルがついているので
少し開けただけでは風が入らず、全開(90度)にしないと通風の用を成さない。
雨が振り出すとダッシュで閉めてるよ orz 
開閉時に虫が入ってくるのも嫌だし、日除けがつけられないのも嫌。

設計中には気づかなかったなあ。
建築士さんに任せた窓がことごとく失敗しているので、絶対リフォームしてやる。
990可愛い奥様:2011/08/05(金) 20:28:24.18 ID:BdM8HnNx0
引き違い窓って、レールの隙間から虫入ってこない?
築十数年の義実家は、窓を閉めてても暖を求めてテントウ虫やカメムシが入ってくるんだよね。
それもあって、引き違い窓は1つも入れなかった。
最近の窓は性能もよくなって、レールの隙間も程よく埋められているのかな?
991可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:47:32.46 ID:7R6t5mLm0
>>990
築15年の賃貸だけどそれはないけどな。
どこか網戸が緩んでるのではなく?
引き違いがないってことは、ドア以外に外に出られる窓がないってことなんだろうか。
992可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:49:12.89 ID:5eDi9YrG0
今まで住んできた家って(マンション)風呂場、脱衣所、洗面所が一緒になってるところばかりで
風呂のドア開けたら家族が手を洗ってたりして気まずかった

子供が思春期になったら嫌だろうから風呂場、脱衣所と洗面所は別にしようと思っています。
でも洗面所だけってどのスペースにすれば良いんだろう…
たまにトイレと洗面所一緒になってるのを見るけど、誰かがトイレに入ってたらダメだし

993可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:57:11.89 ID:rLAJ3syq0
>>992
うちは、スペースの関係上、玄関脇がトイレ、リビングから生えたように洗面所、
そして寝室横が脱衣場と風呂場、というバラバラな配置になります。
994可愛い奥様:2011/08/05(金) 21:58:40.83 ID:ZvHYmU7Ti
縦滑り窓の奥様方、構造上こうし?が付けられないと思うけど防犯なにしてますか?
防犯ガラスしかないのかな
うち1階にあるお風呂も、縦滑り窓にしちゃったから、換気扇だけじゃなくて
窓開けて風いれたい
995可愛い奥様:2011/08/05(金) 22:03:12.17 ID:t0nvQe+l0
家族が使う洗面所は風呂と続きで作ってそれとは別に洗面台をトイレにつけた。
2畳のトイレで陶器の洗面ボールを造作で設置。トイレと洗面台の間に扉がない状態の壁をつけたよ。

友人の家は洗面所・脱衣所(洗濯ルーム兼用)・風呂の順に並んでてそれもいいなと思った。
996978:2011/08/05(金) 22:07:50.69 ID:TQ4saYts0
>>980
>>983さんが言ってるオペレーターハンドルのやつなので、網戸開けないで窓の開け閉めができます。

>>994
うちの縦滑り窓は全開と半開の切り替えスイッチがあって、一回窓を閉めないと切り替えできないので
半開にしておけば外からは絶対はいれない仕組みになってます。
997可愛い奥様:2011/08/05(金) 22:18:42.66 ID:Gcgqc7dY0
>>992
脱衣場に洗面を設けるのが一般的だろうけど、
両者を別々にするとなると
廊下の一角に洗面所(洗面台)というのもある。
あれはあれでかっこいいと思うよ。
998可愛い奥様:2011/08/05(金) 23:52:59.60 ID:0qpXABV/0
>>992
>>995さんのように風呂と続きに家族洗面所を作り
トイレの隣に来客用洗面所を作りました。うちは扉を隔ててるけどね。
来客で手を洗いたい人もいるだろうし
隣がトイレだとそのついでに何気なく入りやすいかなと思って。
結局オシャレな来客用は私専用になってるけど。
999可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:12:32.71 ID:nnbs81Uu0
>>994
うちは1階の縦滑り窓は全て防犯ガラスです。
お風呂の窓も縦滑りなんだけど、寝るときや出かけるときは閉めないといけないので
ちょっと面倒です。
996さんちの全開と半開の切り替えスイッチ、うらやましい。
1000可愛い奥様:2011/08/06(土) 00:24:38.81 ID:gWImPFly0
1000 ヽ(・∀・)ノ バンジャーイ バンジャーイ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。