【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】25冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
マターリ語り合いましょう。

前スレ
【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】24冊目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1298549169/

過去ログミラー
http://artemis.s77.xrea.com/gclog/retro/
2可愛い奥様:2011/04/08(金) 17:38:46.10 ID:nuD/hPTTO
1さん乙です。
>>998さんに宛てたけど、前スレの>>999さんのレスもそうだったね。
「一週間」は明るい話で好きだったな。
ポーは現代まで生きてなかったのが、また良かったんだろうね。
続きはあの洋画w
女の子がいまいち下品だったけど。
3可愛い奥様:2011/04/08(金) 17:56:25.38 ID:XdMpKhNCO
乙です。

母に借りた漫画で好きだったのが「はいからさんが通る」と「つる姫じゃ〜!」
友達に話しても全然通じなくてつまらん@20代
ラリサさんの美しさとつる姫の下品さを語り合いたいのに。
4可愛い奥様:2011/04/08(金) 18:07:48.96 ID:mzcQiCBo0
>>3
その二作をリアルタイムで読んでた者としては
何故だか地味に凹む書き込みだわ…w

リアルでは無理でも、ここでは思う存分語れてよ
年齢不問で大歓迎です

>>1さん乙です
5可愛い奥様:2011/04/08(金) 18:15:10.70 ID:79UfNCvw0
>>1乙でした

前スレで原画や原画展の話があったけど
私は以前、青池さんの原画展に行ったことがある。
カラーはもう、芸術の域だった。
特にエロイカ単行本12巻辺りかな?
少佐がツナギ着てホースで水浴びしてる絵なんて
水しぶきの一つ一つまで美しくて本当に感激した。
6可愛い奥様:2011/04/08(金) 18:16:10.88 ID:FHQNXT6/0
>>1さん乙!

>>3
母子で漫画話出来るのかな。羨ましい。
うちの母は、漫画なんて子供が読むモノって思ってる人だから
20才過ぎてもいや30過ぎてもまだ漫画読んでること知ったら、驚き呆れると思うw

今は大正時代や明治とかの時代もの連載って余りないね(あってもマイナーで大ヒットはのぞめないっていうか)
等身大の主人公が受ける時代っていうか。
スレチだけど、「KISS」という、レディコミぽい雑誌に、「大正エクスプレス」という大正時代に少女漫画を描くという設定の
漫画があって、「はいからさん」を思い出す。はいからさん、リスペクトというかオマージュの作品なんかな?
あの時代の衣装ってすごく可愛いね。
7可愛い奥様:2011/04/08(金) 18:47:03.13 ID:+yPOAs9Q0
あかぬけ1番と前略ミルクハウスは既出かな?
前者はギャグ漫画なんだけどばかばかしくて面白かったな
8可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:01:35.89 ID:nGU6+rxx0
>>1さん乙です。

>>977
>アラスカ良いとこ 一度はおいで
>鮭は旨いし ネイチャーはきれいだ

続き

オラは左遷(とば)されちまっただ オラは左遷されちまっただ
オラは左遷されちまっただ アラスカへ行っただ
                   「帰ってきた情報部員」
9可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:26:01.24 ID:Z8ryrNi60
>>7
以前、某スレで「ミルクハウスの主人公は藤君と結ばれるはずで鈴音はまさかの当て馬だった」
「いや、違うよ、あれは最初から鈴音が本命だべ」 と、ちょっとした論争になったことがある
今思い返せば、藤くんて主人公の相手役というより、もう一人の主人公というべきポジションだよね
結局セリカサイドのキャラ、藤くんサイドのキャラと話が分けられたような感じになったから
藤くんが違う女の子とくっついたのはなんとなくわかるような気がする
10可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:32:07.77 ID:vjHrRZ9L0
>8
帰ってきてねぇよwww
11可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:37:12.09 ID:gT+a2Rce0
>>3
ラリサさんは連載時、超嫌われてましたw
少尉と紅緒の中を裂く邪魔者扱い。でも少尉の命の恩人なのよー
12可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:49:23.65 ID:g8C5YVha0
ライサさん並に読者のお嬢さん方から嫌われていたっていうと
砂の城のミルフィーユちゃんとか
13可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:55:41.78 ID:mf6lLrJqO
一条さん、自分の昔の漫画の人名見るとホントに恥ずかしいってエッセイに書いてたなあ。
「ペイン」とか「ミルフィーユ」とか…カタカナならなんでもよかったって感じだもんな。
14可愛い奥様:2011/04/08(金) 20:57:22.86 ID:XdMpKhNCO
>>4>>6>>11
話が通じるってステキw

はいからさん、ファッションデザインとか見ても楽しめる漫画ですよね。
今見てもそんなに古く感じない。
大人になったらやってみたいと思ってたのが、つくねの東京タワーとラリサさんの髪型(上クルクル下巻き)でしたw
15可愛い奥様:2011/04/08(金) 21:31:18.65 ID:nuD/hPTTO
有閑倶楽部は完結した?
途中で挫折したから知らないけど。
16可愛い奥様:2011/04/08(金) 21:34:16.05 ID:vjHrRZ9L0
>ライサさん並に読者のお嬢さん方から嫌われていたっていうと
rが抜けただけで、平井堅似のバンクーバー金メダリストが頭の中でスピンするw
17可愛い奥様:2011/04/08(金) 21:38:53.61 ID:Gamyf9ol0
test
18可愛い奥様:2011/04/08(金) 22:04:07.66 ID:45+HYGOf0
>>15
完結してないよ
あの作品が完結する時ってたぶんグループ内からカップルができるはず
19可愛い奥様:2011/04/08(金) 22:06:26.60 ID:QNu600VM0
ミルフィーヌじゃなかったっけ?>砂の城
ミルフィーユはお菓子
20可愛い奥様:2011/04/08(金) 22:33:31.02 ID:gnQs1xSD0
>>16
ライサチェックは嫌われてないでしょ?ワイソと比べれば。
21可愛い奥様:2011/04/08(金) 22:35:54.91 ID:nGU6+rxx0
>>7
主人公の担任の自己紹介の、
「好きなタイプは薬師丸ひろ子、嫌いなタイプは薬師丸ひろ子の良さが判らない人間だ」
が脳裏を過る…>あかぬけ一番
22可愛い奥様:2011/04/09(土) 00:56:45.56 ID:p+xfgj000
>7
こんなのみつけた。そうなのか?
確か昭和アホ草子って、あかぬけ一番のサブタイトル(逆かも)だったよね。

>375 :愛蔵版名無しさん[sage]:2011/03/12(土) 23:00:57.68 ID:???
>  (略)
>あとカバ丸作者の次期作品(昭和アホ草子)が日航ジャンボ事故をまんまパロってギャグにしたのが原因なのか
>いまだに文庫化等の再販がされてない。アニメになるほど面白かったのに・・・
23可愛い奥様:2011/04/09(土) 01:38:25.01 ID:6SQMXx/L0
>>19
ミルフィーヌだね。
確かにミルフィーユはお菓子だわ。

砂の城は、エドウィン君が好きだわ。
地味だけど、クールな制服黒髪メガネ男子。
メガネ男子ブームの頃だったら、大人気だったと思われる。
24可愛い奥様:2011/04/09(土) 06:16:33.57 ID:Vr3aBNcd0
新スレage
25可愛い奥様:2011/04/09(土) 10:53:25.51 ID:5f8TrjGl0
年上の女性との恋愛を描いた少女漫画は珍しくないが有名どころでは砂の城が最長年齢差かな?
26可愛い奥様:2011/04/09(土) 11:32:10.31 ID:ho94xygt0
里中満智子さんが老女と少年の恋愛を描いてたなぁ 読みきりだったけど

>2
萩尾さんのバンパネラ一族は清楚で高潔な印象だけど
欧米の映画や舞台だとヴァンパイアって美しくても
ちょっと色っぽくて下品な感じだよね。あちらではそういうイメージなのかな。
27可愛い奥様:2011/04/09(土) 11:45:51.60 ID:PjxhQXr10
>26
まちこの千一夜だよね>老女と少年の恋愛
少年への気持ちを自制するために距離を置いて接して、最期は全財産を少年に譲って逝った老女と、
その全遺産を注ぎ込んで老女そっくりのロボットを製作して、恋心をロボットに語る少年。
微妙なスレ違いが切なかった
28可愛い奥様:2011/04/09(土) 12:16:54.38 ID:7A8PYzE50
カトレアな女たちだと
花苗さんが青年と結婚までしてたな
正確な年齢差がわからないけど
確か、姑・舅より年上だった気がするから相当w
つぼみちゃんは男子中学生と文通
29可愛い奥様:2011/04/09(土) 12:22:32.91 ID:DQuFToafO
まちこの千一夜なつかしい。
「教師と生徒」とかもある、恋愛のかたちいろいろ集だったよね?

里中満智子、今の若い人にはウケないだろうなあって気がして寂しい。
ここじゃ恋愛シーンのギリシャ衣装云々とか表現方法が笑われることが多いけど、
昔から主人公の成長的な恋愛ものを描き続けてて、読めばたいてい話はおもしろいと思う。
長年、安定感がすごかった。
30可愛い奥様:2011/04/09(土) 12:23:47.89 ID:WRGQpAlh0
千夜一夜は一巻だけ持ってたな
平凡な生活に飽き飽きしてる女子高生が、町が戦場になって家族を失って嘆いてる少女や
アフリカで飢えに苦しんでる母親や、難民にトリップして今の生活が恵まれてることに気づく話や
地味な顔立ちの女が濃いメイクして別人のように見違えるけど、恋人に素顔を見られ離れていって
「男ってやっぱりブスが嫌いなのねムッキー」て主人公は思ってたけど、彼氏の方は素顔に幻滅してたんじゃなく
その美しくなりたいという凄まじいエネルギーが怖かったから引いたというすれ違いが面白かったw
31可愛い奥様:2011/04/09(土) 12:54:34.15 ID:nih67X7F0
>>27,30
なんだかどれも面白そうすぎる。
32可愛い奥様:2011/04/09(土) 12:54:35.91 ID:yAM2wvZg0
あと千夜一夜では友人に自分の幸運を尽く取られると思ってた主人公が実は
その友人は主人公の不運を引き受けてたというオチの話もあったな
33可愛い奥様:2011/04/09(土) 14:32:09.70 ID:NOg8LsGj0
珍しくキャンディキチャンディが嫌いだった子供。
キャンディ憎しで、イライザとアニーを応援してたわ〜。
34可愛い奥様:2011/04/09(土) 14:36:58.66 ID:N0hTMZP80
里中満智子『まちこの千夜一夜』
35可愛い奥様:2011/04/09(土) 14:42:05.14 ID:N0hTMZP80
ごめん途中で送信ボタンを押しちゃった

里中満智子『まちこの千夜一夜』
どれも1篇が16ページとかで、短いのに中身が濃い。
長編にできるぐらいの内容。
SFが意外と多いのも魅力。
36可愛い奥様:2011/04/09(土) 14:44:44.82 ID:bqb30TNr0
>33
キャンディが嫌いって言いにくくない?
誰からも好かれる明るくて健気な主人公。
キャンディ男キャラが全員キャンディマンセーは辟易だけど、キャンディ自身は別に好きだった。
自分は生徒諸君のヒロインのナッキーの方が独善的で苦手だったよ。
リアルにいたら、嫌な人だと思うが、やっぱり正面切って嫌いと言えないキャラだ。

37可愛い奥様:2011/04/09(土) 15:10:13.73 ID:AdwEN+QE0
大人になって読み返してみたらキャンディ嫌いって人は多いよ。
38可愛い奥様:2011/04/09(土) 16:13:19.40 ID:Utms+ksN0
そ、そうなんだ
キャンディは確かにマンセーされまくりだけど
本人は健気に生きて努力もしてるし友人の裏切りも許すし
好きな男は他人にゆずる今思い返してもし別にこれといって気に障る要素がないような
ただマンガが絶版になって手元にないから当時の印象のままってだけかもしれないが
昔好きで今嫌いなヒロインというと小恋のチッチかなあ 馬鹿のくせに努力もしないでサリーに対する独占欲の強さは何事かとw
あと最近の少女漫画だとNANAとかは最初から感情移入できなかった・・・
39可愛い奥様:2011/04/09(土) 16:22:24.80 ID:gh+KMMHX0
>>38
>別にこれといって気に障る要素がないような
看護師が男追っかけて職場放棄しちゃいかん
40可愛い奥様:2011/04/09(土) 16:38:41.21 ID:Utms+ksN0
>>39
そんな場面あったっけ?
やっぱり思い出は美しすぎるな
41可愛い奥様:2011/04/09(土) 16:47:45.44 ID:GLZWiBEHO
夜勤すっぽかしてテリィの芝居を観に行った。いろいろあって何とか帰って来たところをフラニー達に見つかって大顰蹙

こんな流れだったような
フラニーとハイジのロッテンマイヤーさんは大人になってから好きになった。フラニーいい子だよね
42可愛い奥様:2011/04/09(土) 16:58:42.76 ID:Dy0WZ4Jb0
里中満知子は絵が苦手で読まず嫌いだったんだよな〜
「ミスターレディ」や「プラスマイナス大作戦」?みたいなコメディは面白く読んでた
同じく絵が苦手だった志摩ようこ、でもお話はどれも素敵で今でもいろいろ思い出す
今どっちも読みたいな〜。里中さんは出てるけど志摩さんのはあまり見かけないんだよな〜
43可愛い奥様:2011/04/09(土) 17:53:12.50 ID:C+AiBJ9c0
千夜一夜、ひとつだけ読んだ話が結構トラウマ。

宇宙飛行士が付き合った女のおかげで永遠の命を手に入れ、宇宙に飛び立つ。
(女は捨てられる)
作業中に事故がおき、宇宙空間に放り出されてしまうが、
死ぬことができないために酸欠や空腹で苦しむ→気絶→目覚めるのループ。
「死ぬことができれば楽なのに…」と宇宙を漂い続ける。
44可愛い奥様:2011/04/09(土) 18:03:35.41 ID:N0hTMZP80
自分は70年代の週フレをけっこう読んできたから
里中先生の絵には今でも違和感はない。
あくが強くないから?
昭和発行じゃないけどギリシャ神話のシリーズが好き。

ただ、結婚してからはほとんど漫画読まなくなって
数年前にまた読み始めたんだけど、
平成デビューの漫画家さんは絵的になじめなくてむずかしいもんがある。
昭和期の漫画家さんの絵は、個性的な画風でもけっこう読めるのが不思議と言えば不思議。
山田ミネコさんとか。

45可愛い奥様:2011/04/09(土) 18:34:57.81 ID:Bj1chXfk0
>>33
自分もキャンディキャンディが嫌いだった
嫌いと言うよりも興味が薄かったと言った方が正しいかも
何だか絵柄もストーリーも子供っぽくて古臭い感じがして
当時りぼん派だったせいもあるけどw
回りの読んでる子は、ほぼマンセーだったけどね
46可愛い奥様:2011/04/09(土) 18:37:07.32 ID:Utms+ksN0
山田ミネコは確かに独特な画風だがCLAMPに通じるものを感じないでもない
47可愛い奥様:2011/04/09(土) 18:55:55.21 ID:xXynLuma0
>>41
その場面はキャンディ贔屓の人でも弁護できないキャンディのイタタな場面だよね
ステアたちにテリイに伝言を残してもらうとか手はあったろうにと思うけど、キャンディも単純だよね
48可愛い奥様:2011/04/09(土) 19:22:35.46 ID:GVm6lPlt0
>>47
へんくつなおじいさんの看護も仕事中に木の上で手紙読んでいたよね。
その間に体悪くしてなかったっけ?

アニーの方がかわいいのにって子供の時思ってた
49可愛い奥様:2011/04/09(土) 20:33:37.25 ID:W5Fn8kYC0
里中満智子は説教くさいし、どっかの芸人さんに「真面目か!」と
突っ込まれるような作風。
でもそれが好き。

で、何が言いたいかっていうと、天上の虹を早く完結させて。
50可愛い奥様:2011/04/09(土) 20:58:06.18 ID:cLCfDMSD0
天上の虹って、まだ完結していなかったのか。
雑誌連載じゃなくなった頃に脱落したんだけど、あれから何年経ったんだっけ・・・
51可愛い奥様:2011/04/09(土) 21:05:07.96 ID:Utms+ksN0
自分がリアルタイムで読んでいたマンガはほぼ完結してないな
ガラスの仮面とか王家の紋章とかエロイカとかパタリロとか・・・
52可愛い奥様:2011/04/09(土) 21:12:47.96 ID:enP7cdW/0
>>50
去年か一昨年ぐらいに新刊(21巻だ?)が出てた。
でもまだそれが完結でもないという…
53可愛い奥様:2011/04/09(土) 21:36:47.53 ID:/bGH+kP+0
>>51
エロイカとパタリロは読み切りだったり数巻ごとの話の構成になってるから、いつまでも続いてもいいんだが
ガラ亀と王家は結末が気になる読者が多い漫画だからな

天上の虹は、里中さん長屋王の話とか孝謙天皇の話書いたりとか、天上の虹終わらしてから描け屋と思った作品がいくつかあるw
54可愛い奥様:2011/04/09(土) 21:55:30.61 ID:z6h5l7QD0
千夜一夜で印象に残っている話。
私なんてブスだから…と開き直って、不貞腐れているOLが、
女性と縁のないまま亡くなった青年の幽霊(生前の面識なし)と同居する破目になる。
幽霊の青年の目を気にして、汚部屋をきちんとし、身なりを構っていく内に、
可愛くなっていくヒロインを見て、「女の人って可愛くていいもんだね」と幽霊は成仏する話。
話はありがちかもしれないが、不貞腐れている時の汚部屋と
左右違う柄の靴下を履いて、背中を掻きながら「がははっ」と笑う私生活の描写があまりに秀逸で、
それ以来、部屋の掃除をそこそこマメにして、家の中でもあまりひどい格好はしないようになったわ。
55可愛い奥様:2011/04/09(土) 22:06:18.88 ID:RUzfU8H50
>>44
それは若くて脳みそが柔らかい時に読んでいた漫画がデフォになってるからでは。

私も、去年だったか花とゆめ○(忘れた)周年記念とかで付録目当てに
十数年ぶりに花ゆめ買ったけど、掲載されている作品どれも絵がうけつけず
まともに読めなかった。
なんていうんだろ、線が細い・キャラの顎がとがっている・骨格ひょろひょろ・
目がでかいといった傾向のある絵は、どうしても目が滑る。
そういえば、昭和の終わり頃高河ゆんや尾崎南がでてきた時、人気があるというから
手にとってみたはいいが絵が受け付けられなくて結局まともに読んだことない。
このお二方は設定が特殊なので、あの独特の世界が理解できなかったせいもあるかも。
56可愛い奥様:2011/04/09(土) 23:17:08.36 ID:DQuFToafO
まだネカフェがマンキツだった頃、初めてキャンディ読んだんだけど
読み始めたら止まらなくなって一気読みしたなあ。
作品はそれだけおもしろいよね。
57可愛い奥様:2011/04/09(土) 23:52:53.98 ID:HyC4Zia/0
この前懐かしくて有閑倶楽部久々に読んだら臓器売買してる病院の話があって
可憐が病気か事故で死んだ男の子の葬式に行って同級生だと偽って遺体にお別れするふりをして遺体を調べたことがあって
葬式から帰って「うー死体に触って気持ち悪かった」と言ってる場面があった。
葬式では「私、○○君の事が好きだったんです」と泣きマネして、だから親ごさんも
「あなたのような綺麗な人に息子が好かれてたなんて嬉しいわ」と泣いてた場面だった
今だったら不謹慎すぎて読者から叩かれる場面だよな
でもこの話は昭和じゃなく平成に入ってからの話だろうな、きっと
58可愛い奥様:2011/04/10(日) 00:04:01.01 ID:Mn5WCVm50
>>
線が細い・キャラの顎がとがっている・骨格ひょろひょろ・
目がでかいといった傾向のある絵は、どうしても目が滑る。

分かる分かる。最近のアニメもどれも萌え絵だし、焦ったときのでっかい冷や汗とか、
顔の縦縞とか、なんか皆同じで個性がないんだよなあ。
59可愛い奥様:2011/04/10(日) 00:30:32.97 ID:spYT3ArI0
背景が手描きじゃなくて、建物も風景もトーンなのが萎え。
手描きの海のさざ波とか、見どころなのに。
60可愛い奥様:2011/04/10(日) 00:43:32.96 ID:ECtoXJ69O
皆さん、それが年取ったって事なのよ‥
今の子には、その絵柄が好まれてる訳だし、今の子は昭和の絵柄が受け付けないんじゃない?
私も萌系絵柄は苦手だけどさ
61可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:07:02.69 ID:vrIuuBwSO
「ヤヌス」とか「ハイティーンブギ」の頃のセブンティーンかプチセブンで
人気のある親友の容姿と地位と彼氏を少しずつ奪い取っていく話が
好きだったんだけどタイトル思い出せない。
同じ作者がその前後、拒食症に陥る女の子の話も描いててそっちもおもしろかった。
どちらもハッピーエンドだったと思う…
62可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:12:33.65 ID:haufB7CM0
数年前、久々に「世界堂」に行ってみてビクーラ!
トーンの種類が凄いっ!!昔は点描って手描きしたモンだよね?
売ってるのよ。昔苦労して描いた「縄アミ」「稲妻」その他諸々。
漫画の書き方テキストとか、ペン先なんてカートリッジのものまであったわ。
最近の漫画がみんな同じように見えるのも無理なしだわな。
63可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:15:31.44 ID:S19kZ47z0
私は主に80年代〜90年代前半の少女漫画で育ったのだけど、当時からたとえば
手塚治虫の漫画は絵がふるくさーと思って全然興味をそそられなかった。
これは少年漫画の絵自体暑苦しくてむさ苦しいとしか捉えてなかったせいもあるかも。

んで、新書館の、ウィングスに多かったシャープな線とグラデトーンを駆使しての
アニメ的な絵を見た時はこりゃまた垢抜けてるもんだと思い、その後70年代風の絵が
ひどくやぼったく見えたりもしたもんです。
(たとえば手描きのナワアミ・カケアミ、襟立てたシャツ、腕あたりの皺の寄せ方
といった、わりと記号的な描写に特に)

でも今はトーンバリバリ絵には目がチカチカするw
64可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:20:17.24 ID:+reAzob20
清原なつのでしょう
65可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:33:00.06 ID:x7zPMAUPO
今28でセーラームーンとクランプの全盛期育ちだけど、はいからさんが通るとか上原きみ子の漫画とか話しが面白ければなんでも読んだよ。今見ても起承転結がハッキリしてて見せ場もいっぱいあるし面白いね。
今の漫画で寝食忘れて読み漁ったのはセブンシーズと秘密、大奥ぐらい。あとは若すぎて感性がついていけない。
66可愛い奥様:2011/04/10(日) 01:53:46.67 ID:wOQK1SvGO
若い方が多いから恥ずかしいが。
今になって一番読みたいのは谷ゆきこさんのバレエ漫画。
自分の年代は『かあさん星』。
リアルでは飛び飛びにしか読んでないから話がどうなったのかネットの情報でしかわからん。
単行本になってないから国会図書館の別館で閲覧しないとだが。
谷さんの絵は今見ても美しくて好きだ。筆箱、今も持ってる。
『マキの口笛』は復刻されたから読めて嬉しかった。
牧美也子さんの他の作品も復刻されないかなと思うが
高いしあまり売れないだろうからもう無理なのかな。
67可愛い奥様:2011/04/10(日) 02:21:54.32 ID:dLS78ynZ0
>>62
そうそう。スクリーントーンの種類がとんでもなく多いらしい。

私はトーンの現物を見た訳ではないけど、メロディから川原泉さんが
消える前(連載が中断して何年も経過した)、
そういったトーンに今更ハマったとかで、色々使っていて
画面見てなんだか眩暈がした事が…。

波津彬子さんの作品を見ると、こだわりの手描きのアミ掛けがあって
とてもホっとしたw
68可愛い奥様:2011/04/10(日) 02:42:31.81 ID:U33ZXUVc0
>>55
> それは若くて脳みそが柔らかい時に読んでいた漫画がデフォになってるからでは。
その通りだわw
でも、例外はあるのよ。
平成デビュー作家でも磯谷友紀「本屋の森のあかり」海野つなみ「小煌女」は
絵が好みじゃないけどストーリー設定が好みなのでハマっちゃって今も読んでる。
昭和の頃セブンティーンで描いてた深見じゅんは、
今の絵柄がシンプルになりすぎちゃってつらいもんがある。
ストーリーはシリアスなんだけど、ギャグ漫画か青年誌向けのような画風なんだわ。
年くったぶん、自分ぜいたくになっちゃったのね…
69可愛い奥様:2011/04/10(日) 02:49:05.48 ID:dLS78ynZ0
へぇ。後追いでファンになったせいか、私は深見じゅんさんの絵は
初期のも今のも楽しめるわ〜。ただ最近はさすがに話がマンネリ化してるけど。
70可愛い奥様:2011/04/10(日) 05:25:06.93 ID:spYT3ArI0
深見じゅんって、本宮ひろしの元奥さんだっけ?
71可愛い奥様:2011/04/10(日) 05:34:54.95 ID:vrIuuBwSO
>>70
そりはもりたじゅん
72可愛い奥様:2011/04/10(日) 06:03:00.01 ID:dLS78ynZ0
>>70
深見じゅんさんの旦那も、元は漫画家だったそうだけど
私は全く知らない人だったわ
深見さんは、「ぽっかっぽか」や「悪女(わる)」の作者だよ
73可愛い奥様:2011/04/10(日) 06:08:45.26 ID:cNFZTe5g0
>>72
もりたじゅんって勝手に男だと思ってた。
男ぽい顔の似顔絵描いてなかった?

漫画家って同業者同士の結婚多いのかな。
それか、女性漫画家は編集と結婚、男性漫画家はアシさんと結婚か、
この二つのパターンの男女逆は見たことないけど何でだろう。
74可愛い奥様:2011/04/10(日) 06:12:27.89 ID:Sq0ALmCzP
>>66
自分は「バレエ星」世代だ。
「かあさん星」って2バージョンあるよね。最近ネットの情報で知った。 
私は弟が2つ下だったので新バージョンしか知らない。
あのシリーズも主人公はみんなけなげで天使のよう。
どんなに意地悪されても恨んだりいじけたりしないんだな。
谷ゆきこさんは10年ちょっと前に亡くなっているらしいね。

よく思うのはこういう単行本化されてない、またされる見込みのない昔の漫画
を対象として、自分が持ってる雑誌、あるいは図書館、古本屋で見つけてきた
掲載紙から各自スキャナーで取ってデータを送る、つまり持ち寄りで集めて
作品を完成させるというシステム(サイトでも同好会でも)はどこかにないんだろうか。
著作権の問題があるので商用ではなく、あくまでも個人的な楽しみとして。
75可愛い奥様:2011/04/10(日) 07:40:26.83 ID:/CRgdBxs0
>>73
本宮漫画の女キャラは奥さんが描いてるんだよね、新谷夫婦もそうしてるし。
4、5行目はね、まず女性編集者が少ないのと、男性で女性漫画家のアシをやる人が少ないからでしょう
特に後者は、他にアシを募集している男性作家がいっぱいいるのに、わざわざ女性漫画家の下で働く人はあまりいないでしょう
女性作家の方でもアシを募集する時はできるだけ女性を募集するのが普通だしね
76可愛い奥様:2011/04/10(日) 07:48:50.43 ID:toMGewI80
男性漫画家だと、最近のパターンでは
一発当てる→アニメ・ドラマ・映画化される→その関係者と結婚、ってのがある。
77可愛い奥様:2011/04/10(日) 07:55:26.62 ID:/CRgdBxs0
ふくまんの漫画で人気男性作家との合コンを画策する女性作家たちの集団があって
ふくまんが勝手にキャバクラ集団と名付けてる話があったよ
もちろんキャバクラ集団はデビューできないアシとか、デビューしても読み切り何本か程度の人たちばかりだそうだ
若くして一発当てた作家は世間知らずで狙い目だし苦労して一発当てた作家も今までの鬱憤晴らせと遊びまくるから狙い目なんだそうだw
同じ理屈で不動産屋、車屋からも上客として狙われてますw
78可愛い奥様:2011/04/10(日) 08:06:30.24 ID:OxGEHXEC0
>>61
それ読んだ覚えがあるけど残念ながらタイトルも作者名も出て来ない
黒髪ストレートの地味な女の子が何かのきっかけで親友のふわふわまき毛の
茶色い髪の女の子をちょっとずつ陥れていく話だっけ アレハッピーエンドだったのか?
79可愛い奥様:2011/04/10(日) 09:19:05.67 ID:fCIYTM4+0
>>67
川原さんて今活動してるの?80年代人気あった作家さんだけど今思えばコマ割りのセンスはないな、あの人
80可愛い奥様:2011/04/10(日) 09:23:25.94 ID:OxGEHXEC0
川原泉は絵柄が大分変わったのでパラ見だけだと載っていても気がつかないかも
81可愛い奥様:2011/04/10(日) 09:50:22.29 ID:fCIYTM4+0
萩尾さんが昔描いたマージナルってかなり優れた群像劇だよね、もっと名作として評価されてもいいと思う
あの主人公の設定ってエヴァの綾波レイちゃんとかぶるな
82可愛い奥様:2011/04/10(日) 15:10:49.26 ID:vrIuuBwSO
>>78
そうそう!
最後は何もかもクラスメートたちにバレて、皆が黒髪に怒り狂っていると、
当の陥れられた茶髪が黒髪をかばってみんなを落ち着かせるべく
笑みを交えて色々説明するの。
「あれは私が頼んだのよ、○子はそれを聞いてくれただけなの」
「あれも私のドジだったの」etc.
完全には納得しないが、アンタがそう言うなら…とだんだん静まっていくクラスメート。
隠れて聞いていた黒髪が耐えきれず飛び出して泣いて白状して謝ると、
茶髪ふわ髪が「いいのよ!だって私たちは『親友』じゃないの!」というわけで、
感動するクラスメートに囲まれてハッピーエンド。
83可愛い奥様:2011/04/10(日) 16:24:36.11 ID:vrIuuBwSO
>>78
>>82(自己レス)
「80年代、セブンティーン」で検索したら2004年の懐漫スレがひっかかった。
島津郷子さんの「鏡の中の二人」という作品だった。
84可愛い奥様:2011/04/10(日) 17:57:35.21 ID:OxGEHXEC0
>>83
よく見つけたね
島津郷子かーなんとなく思い出したが
やはりというかレディースコミックにうつったのね
85可愛い奥様:2011/04/10(日) 18:46:38.39 ID:cNFZTe5g0
>>75
教えてくれてありがとう。
みうらじゅんといしかわじゅんを間違えてたみたい。
(どっちの作品も知らんけど)

で、いしかわじゅんってぐぐってみたら、かなり変わったエピ満載の人だった。
狭い世界でまわってる感じだ。

漫画家の藤臣柊子は元妻。
いしかわは藤臣と離婚後、編集者の妻と再婚している。
また、藤臣との結婚のさらに前の妻との間に娘がいて、シカゴの美大に通っている
(さらにその前には結婚式を当日でキャンセルし、入籍に至らなかったこともある)。

86可愛い奥様:2011/04/10(日) 18:55:15.21 ID:OxGEHXEC0
女性漫画家の結婚相手って編集者か同業者しか聞いたことないのだが
やはり出会いの機会がないのか
87可愛い奥様:2011/04/10(日) 19:36:23.91 ID:d4cLJ4GK0
ベルばらの原画展に行ったら初期のトーンの使われなさにびっくりしたよ。
基礎の網トーンとあとせいぜい3種類ぐらい。
ロザリーが実母に引き取られるあたりでドレスに柄トーンがチラホラ見られるようになったぐらい。
14日から後半のが始まるからまた行きたい。そしてマンガの壁で古い漫画読みたいw
88可愛い奥様:2011/04/10(日) 19:45:15.51 ID:S19kZ47z0
>>62
更に最近はデジタル化によって使い回しできるようになったからねー
点描用エアブラシとかスタンプツール、あれは便利w

自分で点描うってみると、水木しげる御大の絵にはひれ伏す。
89可愛い奥様:2011/04/10(日) 19:47:21.08 ID:1m1Qp9qc0
昔はそんなもんじゃない?
最近の人は使いすぎて目がチカチカする。種村とか。やりすぎだっつの。
天狗の子とか、見てて安心するw
90可愛い奥様:2011/04/10(日) 20:16:13.20 ID:kewyZp850
>>88
水木御大の絵は素晴らしいよね、特に色使いは素晴らしいわ
前、テレビで見たんだけど専用の色を特別に職人に作らしているようだよ
若い頃に描いてた絵もシャガールぽくて素敵だった
美術センスは天才的なのになぜか事務所や家などの建物は建て増しを重ねてるせいか無秩序な建物なのよねw
91可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:19:39.96 ID:qumY4MP90
別件の検索でひっかかった、懐漫スレで紹介されていた『カリブの女海賊』、
作者(丘けいこ)がネットで公開しているので、読んでみた。
なんかレトロで癒された〜。今、現実から離れたいから古きよき時代の
作品はいい。昭和44(1969)年作。

 フランス革命をさけアメリカへ向かう航海途上、海賊にさらわれた
 公爵令嬢カロリーヌ。恋人を海賊「黒い鷹」に殺され、奴隷として
 売られながらも復讐を誓い、剣の稽古を・・・

今、こんな設定の少女漫画ないよな〜
「紅バラの伝説」はもっと荒唐無稽w
92可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:22:16.02 ID:haufB7CM0
谷ゆきこといえば、私のときは「アマリリスの星」だった。
ヒロインは、ひなげしちゃんで意地悪なクラスメイトはルリコさん。
ルリコさんはお金持ちの設定で、なにかとひなげしちゃんに辛く当たっていたような・・・。
93可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:23:13.13 ID:1qsvEA640
木原敏江の「アンジェリク」大事にとってあるわ。
原作読んでから木原版を読んだんだけど
ジョフレが美男子すぎて吹いたw
原作では醜男で片足だけど、物腰がエレガントで魅力的な男性に
描かれていたと思うんだが。
でも木原ジョフレを見慣れた後に、また原作に戻るつもりはないなw
94可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:38:37.73 ID:S19kZ47z0
>>91
そのてのタイプのお話だと、今はハーレクイン系になるのかも。
あとネット上のアマチュア小説だと、意外とベタかつ王道なロマンス小説も多くて
結構楽しい。たまに掘り出しもの(自分の好みストライクなやつ)にあたると更に嬉しい。

>>93
結婚式で初めて会って、こんな男が夫なんてとショック受けてた>原作アンジェリク
しかし話術が巧み、なにより極上の歌声もちで、どんな女も落ちるって設定は
作者よくわかってるな!と思う。
漫画のアンジェリクのフィリップ?は、グイン・サーガのナリスのルーツの一人なんだっけか。
んで、グインのナリスとイシュトはベルセルクのグリフィスへ繋がると。
95可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:46:55.83 ID:vrIuuBwSO
>>91
私は「黒いプリンセス」イチ押しだわ
活劇チックなのに最後は涙の悲劇
シルビア王女様が美しすぎる
96可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:49:08.55 ID:uN8poJbe0
>>91
ガラスの仮面の作中劇で似たような話があったなw
97可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:53:51.65 ID:WEuoIYBH0
>>87
昔の漫画読むと、トーンってプロの間でも貴重品だったのがわかるよね
大きさが足りなくて明らかに継ぎ足していたり、貼り直したのか細かいゴミが
うっすら残ってたりw
トーン殆ど使ってない昔の魔夜峰央の画面構成はすごいなと改めて思う
最近の山岸凉子は今時のトーンバリバリ使ってるけど、あまり目がチカチカはしない
元絵がすっきりしてるせいかな 
98可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:54:44.86 ID:Kxt1P7XB0
谷ゆきこさんは1999年に亡くなられていたんですね。
私が読んでたのは「まりもの星」でした。ヒロインはバレエを習ってる なでしこちゃん。
母親が記憶喪失→行方不明、金持ちの娘にイジメられる、歳の離れた妹が常に足手まとい
いつも寸前の所で母親とすれ違いで逢えない…という設定でした。
タイトルやヒロインの名前が違うだけで、ストーリーは皆、似たよう感じなのかな?
99可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:55:45.64 ID:o+lT6J84O
>>89
ババァうっざ
テメェが見慣れてないからだろ
叩きはスレチだっつの
100可愛い奥様:2011/04/10(日) 21:58:47.32 ID:uN8poJbe0
>>97
山岸さんと大島さんは基本背景が白い人だからねw
101可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:00:20.82 ID:fu6Mqbjq0
>99
お前が一番うっざ
102可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:00:40.13 ID:SCcQHZ7H0
>>74同い年めっけたw
谷ゆきこの漫画では、お父さんはじめ、男の人の影がないね

あの頃の「小学○年生」で、北島洋子のものも読んだ記憶があるけど
なんだったかな
スイートラーラとは別のもの
そういえば、スイートラーラで「指折りのお金持ち」とか「伯爵令嬢」
なんて言葉を覚えたなあ
103可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:02:07.87 ID:nDEHNMAO0
王道少女漫画いいなあ
時々話題にあがる上原きみこの「炎のロマンス」、タイトルからしてアレだけど
当時はきゅんきゅんハラハラしながら読んだわあ
「アンジェリク」は原作のドロドロした部分を綺麗にまとめてるよね
原作は途中で挫折したわ…
104可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:03:29.47 ID:uN8poJbe0
ところてんのフツ姫は欠点が無いくらい素晴らしい人なんだけど王子に感情移入してるファンが多いせいか叩かれがちになる気の毒なキャラだよね
そういう私もやっぱり好きになれなかったんだけどねw
105可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:06:58.34 ID:qumY4MP90
>>95
ありえない連続なんだけど、引き込まれるよねー
シルビア王女、妖やし美し。

「ドーバーの花嫁」の断片的記憶が蘇った。
王子が寝込んでいる時、裸で甲冑に着替えたり
髪を短く切って髪飾りをもらう、このシーンだけ覚えてた。
でもこんな悲しい結末だったとわ。

>>94
ハーレだと、とにかくハッピーエンドへのもって行き方が
力技すぎる時があるのは、やっぱ飴人の大らかさかw
106可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:17:55.67 ID:1qsvEA640
>>94さんの説明で補完できたw
そうそう、ジョフレは美声なんだったわ。
あの原作を見事に少女マンガに転化した木原敏江はすごいなあ。
摩利と新吾の愛蔵版も頑張って買ったのに、どこ行ったかなあ。

「黒いプリンセス」面白そう。復刻版読んでこよう。
107可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:24:01.93 ID:qumY4MP90
「カリブの女海賊」でガラかめの劇中劇「女海賊ビアンカ」思い出した。
あれの続き、読みたかったんだよなー。
マヤが演じたのは、もうこの話ってことに脳内でしとこうw
108可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:34:54.32 ID:bpoOnCfB0
確か 「黒いプリンセス」と書いてブラック・プリンセスと読むはず
何そのフリガナwと思ったもんだ
109可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:50:44.44 ID:Mn5WCVm50
>>103
私は上原作品では不憫な「ルイ」君たちが好きなので、炎のロマンスもルイ君贔屓だったな。
アキコとはうまくいかないだろうけれど(王道少女マンガだから)、魂が救われるというか拘りを乗り越えられるとかして欲しかったから壊れちゃって残念。
110可愛い奥様:2011/04/10(日) 22:50:48.07 ID:nIBqoVXh0
名香智子さんもアンジェリク好きなんだろうな。
緑のディアーヌなんて似た雰囲気だし、マリー・アニュースって名前のキャラが出てくる。
他の漫画にもマドロンとかジョフレとかいなかったかな。
111可愛い奥様:2011/04/10(日) 23:06:33.24 ID:OxGEHXEC0
緑のディアーヌ好きだわ〜
名香智子さんは上流階級漫画専門だね
一条ゆかりも金持ちが登場するけどそれとはまた違う次元の話が上手い
逆に松苗あけみはゴージャスな絵柄なのに庶民の学園漫画専門
112可愛い奥様:2011/04/10(日) 23:26:08.64 ID:r5JTs5PK0
でも松苗さんの漫画も金持ちマダムとか出てくるのが多いし、庶民の学園て感じじゃないなあ
どう見ても寄付金をそれなりに払う私立のお坊ちゃんお嬢さん学校。
あの人の場合、庶民のアパートに住んでる学生たちでも、オサレな雰囲気になってて憧れやすいと思う
113可愛い奥様:2011/04/10(日) 23:37:04.87 ID:1qsvEA640
>>110
ちょうどグレープフルーツも出てきて、レディ・ギネヴィア読んでたところだw
絵は美麗なのに話は男目線なんだよな。
だがそこがいい。
あと青池保子の「ノルウェイブルーの伝説」も出てきて
ちょっと上に出てたつなぎ着た少佐が首筋にホースで水かけてる絵も確認した。
114可愛い奥様:2011/04/11(月) 00:21:04.47 ID:nW/7AcKrO
>>97
日渡早紀も「記憶鮮明」シリーズ(僕たま除く)で
意識的にトーン排除してた。

いつ頃にトーンが出始めたのかな?
最初、トーンの存在を知らなくて
プロにはなれない…
とか
これを描く才能は無い…辞めよう…
て思ったマンガ家さんもいたらしいw

確か前者は松苗あけみ(手書きトーン描けるから違うかも?)
後者はドジ様だったような…。
115可愛い奥様:2011/04/11(月) 00:25:45.19 ID:uBEQcyJq0
1年に1度はパートナーを読み返す。今年もそろそろ読もうかな。
大昔の話だが、ぱふの名香智子特集面白かったな〜。
ギネヴィアも好き。
116可愛い奥様:2011/04/11(月) 00:40:52.46 ID:cm6VFJil0
トーン貼りの技術って工作の部類で絵描き関係ないよな
鳥山は絵が上手いからトーンなんかあまり使わない人だし
バスタードの作家はトーン貼りまくるから原稿が一番重いとか聞いたことあるわw
>>114
でもビワタリって、ぼく地球の頃はトーン多用してたよね。主要キャラの肌がトーンだったせいもあるけどw
ていうか当時の花ゆめで一番トーン使い上手かったと思う
117可愛い奥様:2011/04/11(月) 01:21:57.40 ID:NW5A3l6TO
>>114
Wiki見るとスクリーントーンを漫画で最初に使ったのは
新漫画党(1955〜解散年不詳)時代の自分だと
永田竹丸とつのだじろうがそれぞれ言ってるんだって。
それまでは、トーンは場所を指定して印刷屋さんでアミを掛けるものだったと。
でも昔の貸本や出版のペースを考えるとそういう細かい演出をやる人は
あまりいなかっただろうね。

トーン自体は60年代の漫画を見ると今より種類は少ないけど結構使われているよ。
でも70年代初期までは少年漫画の漫画の描き方指導では
「網掛けにしたいところは薄めた青インクで塗ってください
(印刷するとトーン状態になる)」なんて書いてあったよ。

オヤジみたいな見方だけど、トーンの多彩化と普及って日本でモノが豊かになる、
人が楽をする、の歴史とちょうど合ってると思う。
118可愛い奥様:2011/04/11(月) 01:51:08.18 ID:NW5A3l6TO
↑ごめ… 60年代からあるよの一言で済むものを…
うざすぎすみません
119可愛い奥様:2011/04/11(月) 02:56:48.01 ID:SY/WF7FRP
>>102
「さよなら星」最後の方にお父さんが出てきた。
近所の親戚の子がひとつ下なのであの作品もも読んでたけど、
あれは少しパターンが違ったかな?
弟がいたり、途中でバレーボールやったりしたんじゃなかったっけ。
「バレエ星」は一応ハッピーエンドだったけど、「さよなら星」は
みんな死んじゃう。3姉弟みんな小学生で死んじゃうものね。

> あの頃の「小学○年生」で、北島洋子のものも読んだ記憶があるけど
> なんだったかな

「あたしロリータ」w
120可愛い奥様:2011/04/11(月) 06:08:41.13 ID:tjOLHBTQ0
学年誌で北島洋子だと、
しばらく田舎の祖母のところで暮らしたあとで家に帰ったら
母親に違和感を感じる、
実は母は出て行っておりそれは母の妹だった
ーーという話があったな。
121可愛い奥様:2011/04/11(月) 08:16:25.08 ID:gKw4fUZi0
>>120
それがメインストーリーだったのか?
いかにも昔の少女漫画っぽいな
122可愛い奥様:2011/04/11(月) 09:05:13.37 ID:l8OhIFLq0
名香智子さん、好きだぁ。
絵柄といい、ストーリィといいどの作品もおもしろい。
パートナーから入ったけど、一番好きな作品は「ギネヴィアシリーズ」
サー・アーサーは今でも理想です。
123可愛い奥様:2011/04/11(月) 09:25:45.39 ID:hDEJirsx0
>>111
一条ゆかりさんって昔から金持ちの主人公多いよねw

最近連載してた『プライド』というオペラが舞台の作品、金持ちお嬢様 vs 腹黒貧乏娘 が対決する Wヒロインだったんだけど、
作者がインタで「昔の読者は、貧乏ヒロインに共感したものだけど、今の読者は、『金持ち美女ヒロインに共感して
読んでる」という感想を貰うので図々しく思う』と一喝してた。

昔の漫画って確かに、ガラカメみたいに 貧乏 vs 令嬢 って設定多かったけど、別に貧乏に
共感するわけでもないよね。ガラカメでもあゆみさんの方が人気あるぽいし。
ちなみに自分は、『プライド』はどっちも性格悪くて共感どころではなかった。
124可愛い奥様:2011/04/11(月) 09:32:16.92 ID:gKw4fUZi0
そこのインタビューの記事だけ読むと
一番性格悪いのは一条先生だなw
125可愛い奥様:2011/04/11(月) 09:52:45.64 ID:pHVkKVfZ0
デビュー当時はスクリーントーンはあんまり使われてなかったのに
作が進むに連れてスクリーントーンが多用されてるのを見て
懐具合がよくなったんだなと思ったことがある。
126可愛い奥様:2011/04/11(月) 09:55:24.57 ID:bzwTbZ6o0
昔はきっちり描いてたのに、段々手抜きする漫画家も多いよね。
同じコマやカットをコピー(?)して使う人が嫌いだ。
127可愛い奥様:2011/04/11(月) 10:07:07.16 ID:1kBNMJKb0
>>123 日本の一般庶民全体の生活レベルが上がったから金持ちヒロインにも
共感する読者が出てくるんだよね。
そういや中学の同級生が京都で舞妓さんになったけど、プライド読んで史緒タイプが
周りに結構いるとか言っていたな。
家が貧乏で来る子もまあいるんだけど、本気バレエからの転向組が割といて踊りの基礎が
出来ているし持続力や最低限の礼儀作法は知っているからそっちの子の方が残る率が高い
らしい。
育ちの悪い子はホントにびっくりするくらい酷い事するから、舞妓になる前に問題起こして
家に帰らされる子もいるそうだ。
128可愛い奥様:2011/04/11(月) 10:12:56.38 ID:HgSOEMPw0
>>123
貸本漫画(南条美和、雪の記憶)に出ていた一条さんの漫画。
絵はへたくそだけど、設定はすごくうまかったな。
見た人います?
129可愛い奥様:2011/04/11(月) 10:27:34.65 ID:mOnLkHvV0
日出処の天子、自分はかなり大人になってから読んだから
皇子に全然感情移入できなかったんだよね
なんだこの性格の悪いオカマはって感じで
面白いキャラだとは思うけど
物語自体はすごく楽しめた

感情移入できたのは毛人だな
優柔不断なくせに、一線(ホモ)を超えなかったとこがいい

山岸さんの長編は群像劇として楽しめるとこが好き
130可愛い奥様:2011/04/11(月) 11:06:29.98 ID:OoGBfGtXO
>>123
『プライド』
たまにパラ読みした事しかないし最後どうなったかも知らないけど、
一条ゆかりは自分自身をあのお嬢様に投影してるんじゃないかと、
(そして貧乏娘には矢沢あいあたりを投影してるんじゃないかと)
勝手にゲスパーしていた。
たまたま読んだのが、ちょうど「NANA」が大人気の頃だったから勝手にそう思ってた。
NANAも読んだ事ないんだけどね。自分ヤバスorz

131可愛い奥様:2011/04/11(月) 11:55:50.53 ID:5nlRY2nZ0
>>126
そうだね〜。
元々PCが趣味のひとつで、それを本職の漫画に活かした人だと、
違和感なく読める。
(野間美由紀、背景の風景写真切り貼りも以前よりは上手くなった。
あいかわらず昭和期のヒットシリーズに依存しているけど
話の作り方とかは手を抜いてないと思う)。

少女漫画全般では、平成以降は、
トーン多用より背景が白っぽくなっちゃったのがなじみにくい。
昭和末期でも、紡木たくとか、楠本まきとかは、白っぽかったけど
白いところには登場人物の心境が感じられた。
背景を描かない画面作りを真似ただけの漫画家には、そういう味わいがない。
132可愛い奥様:2011/04/11(月) 11:58:29.69 ID:gKw4fUZi0
少女漫画の背景は薔薇とか百合の花束って昔は決まってたのに
いまやったらギャグにしか見えない
133可愛い奥様:2011/04/11(月) 12:16:45.78 ID:5nlRY2nZ0
>>132
それを楽しめるのが
前スレにもちょこっと出ていた「大正ガールズエクスプレス」。
by日下直子、Kiss連載中
今発売中の号でもゴミタメに花がいっぱいw
この漫画は、良家の女学生(千代)と貧しい漁村出身の少女(よし子)、
という、昭和発祥のダブルヒロイン構造も踏襲している。
よし子は食い意地のはったところが、伊賀のカバ丸のパロディになっている。
134可愛い奥様:2011/04/11(月) 13:24:33.05 ID:NW5A3l6TO
古い漫画検索してたら土方明美って人に1976年に「星降る夜に歌ってよ」
という作品があったのを知って一条ゆかりの1977年の
「星降る夜にきかせてよ」を思い出さずにいられなかった。
「星降る」も「夜」もそれ以前からの既存の言い回しだとわかってはいるけど
一条先生ってこういうギリギリセーフ?みたいの多いなあとも思うわ
135可愛い奥様:2011/04/11(月) 13:45:09.85 ID:i5lC0JE60
>>134 内容ならともかくタイトルにそこまで著作権ないから。
アニメ化されて表彰登録でもされてる作品ならともかく。
それなら映画や歌のタイトルそのまんまな漫画全部アウトになるじゃん。
136可愛い奥様:2011/04/11(月) 14:40:03.74 ID:wbx7Bfgg0
>>134
それがアウトだったら伊賀のカバ丸なんてどうするんだよw
137可愛い奥様:2011/04/11(月) 15:10:44.85 ID:AkanUTTL0
>>79
比較的最近のメロディに復活したって聞いたような…
今は好きじゃないので読まなかったけど。
138可愛い奥様:2011/04/11(月) 16:33:38.61 ID:7jpNqqlX0
>>128
あー、雪の記憶!ウチの書庫のどこかに貸本単行本がある。
ただし内容を覚えてない。ごめん。
139可愛い奥様:2011/04/11(月) 18:29:26.59 ID:J5PaKOTo0
>>9

もう一回読み返したくなったので中古本買います。

>>21>>22

あかぬけ一番、覚える方がいて感激。
そうそう、昭和アホ草紙だったね。
担任のプロフィールまで覚えてるとは
御見それ致しました。

140可愛い奥様:2011/04/11(月) 18:33:56.69 ID:J5PaKOTo0
連投スマソ

耕野裕子さんの絵が好きで
リバイバルはいつも電車でという漫画が
特によかった。
シニカルなストーリーが多かったのですが当時共感しました。
141可愛い奥様:2011/04/11(月) 19:46:21.72 ID:o0Fj1OzA0
>>134
そのいきさつは知らなかったが、「星降る夜にきかせてよ」は名作だ。
何度読んでもいいわ。古本で買ったのに、とても捨てられない。
同じく捨てられないのは水上澄子の「ぼくたちの行進曲」
142可愛い奥様:2011/04/11(月) 20:13:50.09 ID:hku0GFsb0
>>129
>なんだこの性格の悪いオカマはって感じで
ww、王子がwwww

自分も毛人に感情移入して読んでいたので、王子に対しては
『いや、どんなに美形でも、女装していても、ティンコついてたら無理っす』って
感じだった。ファンに嫌われてる布都姫は好き。
143可愛い奥様:2011/04/11(月) 20:32:35.93 ID:keERPdj80
>>132
今でも河惣益美が現役でやってますw
144可愛い奥様:2011/04/11(月) 21:38:12.55 ID:gKw4fUZi0
河惣益巳も絵柄で敬遠されがちなのかな
面白い話描いてるのに今ひとつメジャーにはなれないというか

最近雑誌は読んでないので「バカモンアニメ化しとるわ」とかいうことならすまない
145可愛い奥様:2011/04/11(月) 21:50:59.53 ID:dCxSNBWB0
>>132
でも結構昔からそれを笑うことも同時にやってたよ少女漫画は。
ロングヘアのイケメンが花しょって出てきて
背後から見ると本当に服に花をしばりつけてたり、とか
手書きで「花しょってる・・・」って書き加えたりとかw

146可愛い奥様:2011/04/11(月) 21:51:56.87 ID:HzwdSI2V0
河惣キャラは性格激しすぎるつーか
ヒステリックな人ばっかでしんどいわ
147可愛い奥様:2011/04/11(月) 22:38:11.76 ID:6y7yD2oY0
完全に乗り遅れたがキャンディについて
こないだ久しぶりに実家で読んだらキャンディはじめみんな昔よりかわいく思えた(イライザ除く)
フラニーなんて不器用なだけでいい子だよね 彼女で一本読みたいくらい
キャンディもこの子まだ十代半ばかと思ったらなんかどうでもよくなったw
あのポジディブさもさびしさの裏返しか?と思ったり
テリィとの別れのシーンは今読んだ方がぐっときた
でもまだプラトニックなのによくそこまで深く愛せるな 昔の漫画ってすごい
あれ、キャンディと一線越えた後だったらスザナが事故っても別れなくてすんだんじゃ?
(同棲してるだけでくびになる時代だから)
148可愛い奥様:2011/04/11(月) 22:48:31.61 ID:42LPHPyd0
私も 完全に乗り遅れたが、谷ゆきこセンセイの「かあさん星」を読んでいました。
そして付録のソノシートの、テーマソング?を今でも歌えます。
「ほら、ほら、すみれちゃん。かあさんぼぉしぃが〜、ひ〜かぁってる〜」
というものです。
それは関西出身の中年以上の人にしかわからないと思いますが、お菓子の「パルナス」
のCMソングに、とてもよく似ています。
149可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:05:47.74 ID:GYZRjXkT0
>>147
私がそれを思ったのはパティ。
肉体関係がなくて、あそこまで取り乱せるか?<ステア
150可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:12:49.26 ID:jjgZs5yXO
>148

「かあさん星」のソノシート!
あったあった。ナツカシスグル
赤い透明下敷きみたいなぺらんとした素材の

>「ほら、ほら、すみれちゃん。かあさんぼぉしぃが〜、ひ〜かぁってる〜」
>というものです。
>

ひゃ〜、忘却の彼方から音声♪付きで甦ってきたナツカシス

>お菓子の「パルナス」
www
ナニワのモーツァルト=キダタローさんの名曲ですわね。確かに雰囲気似てます。
151可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:18:50.74 ID:xEWZG/wc0
>>149
逆にないから取り乱せるのかも。
「ポー」で、避暑に来た学生と恋に落ち、20年くらい経っても彼だけを愛している女性が出てきたけれど、
あれも肉体関係などまったくなかったから純粋な気持ちだけでずーーーーっと想いつづけている様な。

テリィとキャンディの別れはやっぱりつらいよ。
「帰ってちゃんと彼女を愛そう」って、本当に幸せになれるのだろうか。
やっぱりテリィが死ぬ時に想うのはキャンディのことなんじゃないかな。
152可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:19:43.19 ID:KBoZtD/TO
大人目線で見ると生々しいな、キャンディキャンディ。
第2段アニメ化狙ったメイミーエンジェルは妊娠出産までして当時引いたわ〜

まぁ元々がタイトル忘れたけど生理のストーリーとか性的なストーリーを描く人ではあったよね。
それ考えたらレディコミ移行も当然か。
絵が合わないけどね。
153可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:20:03.69 ID:SuyFl4NF0
ところてんは昔、なぜか最後の方だけを読んだので
ホモになる人はマザコンなんだな、という間違った思い込みをしていたw

特殊な能力をもつ故に一般人と馴染めない、はぶられてる、孤独
それゆえ自分の存在を丸ごと受け入れてくれる人を強く求める

っつー設定を完成させたのはところてんかな?
影響力が強すぎて、その後スペック高い故に他人とは違うアタシorボク、
自分を無条件で受け入れろやゴラァな内容の作品がたくさん生まれたような。

故にこのての雨後の竹の子群に辟易して、最初からチート設定の
主人公ものは苦手になってしまった。
がらかめの亜弓さんのように、周囲からもてはやされても奢ることなく
影では血を吐くような地道な努力をしている人がいい。

>>133
kiss、のだめ終わったらどうすんだろと思ってたら海月姫に大正ガールズに
結構面白いの発掘してるよね。大正〜は今時珍しい正統派あるいは古き良き
時代の少年漫画のにおいがする。
154可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:27:54.49 ID:KBoZtD/TO
>>151あ〜エドガーが好きになった夢の国の人だね。
私はポーの一族捨てられないわ。

テリィはスザナも好きだったんだよ。きっと。
でなきゃ昼ドラの世界w
テリィの行動は女目線の現実の男には有り得ない思考だと思う。
155可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:39:55.01 ID:r8D5gN9y0
>>154
いやあ、スザナへの気持ちはどう見ても罪悪感でしょう
学生時代のテリイなら見向きもしないタイプだよ
156可愛い奥様:2011/04/11(月) 23:41:10.72 ID:r8D5gN9y0
>>152
あとメイミーエンジェルは妊娠も出産もしてないよ
ジョージイと勘違いしてるでしょw
157可愛い奥様:2011/04/12(火) 01:24:21.40 ID:92x9X19S0
>>155
テリィはキャンディの存在がなければ、
演劇の同志として、スザナと名パートナーになれそうな気がする。
劇団に入った時点で。
158可愛い奥様:2011/04/12(火) 01:32:22.92 ID:8fzJ1BVt0
まあテリィもまだ十代
スザナがさせてくれたらあっというまにキャンディのことなんかどうでもよくなるって
スザナはテク磨いとくがよい
159可愛い奥様:2011/04/12(火) 01:34:23.87 ID:cb4kR2Oi0
今更だけどキャンディが職場放棄をしてまで会いに行っても
テリィは嬉しくないと思う
自分の仕事=俳優を誇りに思ってるからこそ
キャンディに見てもらいたかっただろうに
仕事に誇りを持たないキャンディなんて嫌じゃないのだろうか
160可愛い奥様:2011/04/12(火) 02:48:16.95 ID:92x9X19S0
俳優のテリィと看護婦キャンディじゃ、
結婚してもうまくいきそうな気がしない。
161可愛い奥様:2011/04/12(火) 06:18:33.07 ID:vyoGkICXP
>>148 >>150

> 「ほら、ほら、すみれちゃん。かあさんぼぉしぃが〜、ひ〜かぁってる〜」

その前は「お母さんに会いたくなったらお空の星を見上げてご〜ら〜ん〜」
だったっけな。
当時クラスメートや近所の女の子は、みんなこのシリーズ大好きで
話題にしてたのになぜ今ひとつブレイクしなかったんだろう。うちの方だけ?
162可愛い奥様:2011/04/12(火) 06:36:08.16 ID:SHwNJkCW0
>>160
まぁ、漫画だからアレだけど、別居結婚じゃないのかな。
価値観の相違、すれ違い生活・・・色々とハードルは高そうだけど。
テリィとスザナって結婚したの?
163可愛い奥様:2011/04/12(火) 09:37:55.74 ID:NNKr/B1a0
>>141
水上澄子作品は捨てちゃいけないわ。なかなか手に入らないもの
ひたすら優しい絵とストーリーで大好きだった…当時のコミックスで欲しい

>>145
とりあえず「不思議の国の千一夜」に出てくる殺し屋が浮かんだw
164可愛い奥様:2011/04/12(火) 14:18:20.22 ID:jEm2OuoW0
元看護師だけど、看護学校行ってる頃は同級生に
「キャンディに憧れて看護学校来た」
って言ってる子が何人かいたよ。

ただし「フラニーが普通だよね。キャンディは仕事しない方がいいと思う。」とは誰もが言っていた。
165可愛い奥様:2011/04/12(火) 14:42:42.33 ID:Nvcl29ID0
キャンディと、谷ゆきこバレエ漫画…記憶喪失がキーポイントだね。
主人公にとって大切な人が、献身によって記憶を取り戻すというのは、
王道だったのかな。映画とか。
166可愛い奥様:2011/04/12(火) 15:44:07.89 ID:6Ke4rnVw0
>「小学○年生」の北島洋子のバレエマンガ
1957年生まれの私の時のは「ふたりのエリカ」だった。
ケストナーの「ふたりのロッテ」の設定をもらった話。
離婚した両親にそれぞれひきとられたエリカとさゆりが
バレエ教室で偶然会う、というもの。
さゆりの方は、貧乏だわ、お稽古仲間のお嬢さんにイジワルをされるわ、
ボウリングへ行って自分で足の上にボールを落として怪我をするわ、
踏んだり蹴ったり。
でも、ラストはしっかりハッピーエンド。
イジワルなお嬢さんが最後は良い人になってたのが、なんだか意外で
心が洗われるみたいだった。
裏表紙のページが紙の着せ替えになった自由帳を持っていたのだけど、
段ボールの中を探したら、出てきそうな気がする。
167可愛い奥様:2011/04/12(火) 16:01:17.13 ID:Z+ki9Rt+O
>>156ジョージィか。すっかり忘れてた。ずっとメイミーエンジェルだと思ってた。
でもメイミーのほうもキャンディと同じ孤児の話じゃなかったっけ?
もう記憶が定かじゃないわw
東日本震災で1日も患者さんの側を離れられないってニュースで見てキャンディの職場放棄を思い出した。
責任感なしw
168可愛い奥様:2011/04/12(火) 16:17:47.89 ID:E4octIUj0
>>165
アメリカドラマの「フレンズ」のワンシーンで、
役者志望のジョーイが昼メロに出演することになった時、
友人のチャンドラーが
「昼メロっぽいお祝いしよう!とりあえず皆でエッチして記憶喪失になろうぜ!」
って言うのがあった。
記憶喪失って古今東西、メロドラマの定番なんだなぁと思ったよ。

「砂の城」も初代フランシスは記憶喪失だったよね。
記憶が戻ったとたん、車に轢かれていたが…。
そういや昔の少女漫画は、車にもよく轢かれていたような気がする。
169可愛い奥様:2011/04/12(火) 16:31:36.42 ID:BdKoicGQ0
>>157-158
スザナオタきめえ
単なるストーカー女なのに持ち上げるなw
170可愛い奥様:2011/04/12(火) 16:37:32.44 ID:BdKoicGQ0
>>157
スザナだけが女優じゃねえよバカちんが
171可愛い奥様:2011/04/12(火) 16:38:47.77 ID:SHwNJkCW0
>>168
韓国ドラマは、記憶喪失・交通事故・義兄妹・・・みたいなネタが多そうと思ってたが
欧米ドラマでもそんなんあるの?
リアルで記憶喪失になる確率なんて目茶苦茶低いだろうに、何で創作ではそんなに人気の病気なんだろうね。
172可愛い奥様:2011/04/12(火) 17:11:14.87 ID:+l3FVH8J0
>>168
砂の城のあれは笑うシーンではないんだろうが
フランシスがナタリーを見た瞬間記憶があっさり戻って駆け寄った二人の後方から
車が・・・って絵面がww
173可愛い奥様:2011/04/12(火) 17:22:20.76 ID:CBHPhvrN0
>>171
ビバヒルでケリーが一度なってたよ 記憶喪失
2話程度で、あっという間に回復してたけどw
ケリーの中の人が出産で出番減らすための策だったらしい
174可愛い奥様:2011/04/12(火) 17:42:05.48 ID:NNKr/B1a0
失明も多いよね>王道ネタ
花ぶらんこのるりとか、えーと、あと思い出せないけど
175可愛い奥様:2011/04/12(火) 17:45:51.09 ID:7LlK6bOG0
>>155
だよねぇ。
罪悪感で好きでもない女とくっつく→荒れてどん底→昭和枯れすすき的カップルとして再生
って流れだったと思うわ、あれは。

「砂の城」でフランシスが、脚を怪我したミルフィに罪悪感を感じて悩んでた時、
フェランが
「脚1本差し出せば、おまえの愛が手に入るのか?なら俺は体全部差し出すぞ。」
みたいなこと言って諭してたよね。
あれ読んで、「スザナとテリィに対する挑戦ですか一条先生!」と思った。
176可愛い奥様:2011/04/12(火) 18:30:24.20 ID:ZiOG32bD0
>174
柄亀亜弓さんも失明フラグが再点灯との噂がある
海のオーロラの二代目ヒロイン、アリエスの乙女達(両方とも里中さんだw)、ベルバラ辺りもそうだね。
177可愛い奥様:2011/04/12(火) 18:52:03.13 ID:NXTxe38v0
柴田あや子さんの「ああ虹が見たい」ってのもあった。
あれはアメリカを舞台にしたものだったけど、普通に日本を舞台にしても
全然OKな話だった。昔の漫画ってそういうの多いよね。

北島洋子さんのだったかでせむしの女の子の話は悲しい話だった。
でも今はああいうの無理だろうな。
178可愛い奥様:2011/04/12(火) 18:58:32.63 ID:BdKoicGQ0
>>167
メイミーは父さんいないけど、お母さんと二人の姉さんがいて家庭円満
ジョニーとアルマンが両親殺されて天涯孤独になった
179可愛い奥様:2011/04/12(火) 21:03:37.58 ID:UGzeP+Ch0
>>163
水上澄子さんといえば銀色のリフレイン

サイラスみたいな上品で真摯で一途なタイプって今では完全絶滅してるんじゃ。
あんだけ抑制のきいた人だったから、一度のハグがすっごい切なかった。
180可愛い奥様:2011/04/12(火) 21:26:54.35 ID:DTaCXzVm0
そういや昔はヒロインと相手役の恋愛関係に割り込んだ女が怪我とか病気とかして
彼は責任感じて一緒にいるけど最終的にはヒロインの元に帰るような作品多かったと思う
キャンディとテリイのアンチテーゼだったのかな?
アランフェスも最初はそんな感じだったし。
氷点もキャンディとテリィみたいな展開だったな。氷点の主人公は罪悪感というより
自分の献身さに酔ってるみたいな感じだったから、あんまり可哀想とか仕方ないとか思えなかったけどw
181可愛い奥様:2011/04/12(火) 21:27:48.05 ID:NNKr/B1a0
>>179
「銀色のリフレイン」「樫の木物語」懐かしいわぁ
タイトル見ただけで切なさで胸きゅん
そういえばウイリアムも失明したんだったっけ…
182可愛い奥様:2011/04/12(火) 21:29:38.47 ID:NNKr/B1a0
>>180
はいからさんのライサとか
183可愛い奥様:2011/04/12(火) 21:31:07.09 ID:SWCltE8h0
一条ゆかりの「デザイナー」って、何一つとってもありえない!という
世界観や設定なのに、異様なハッタリと開き直りで、さもありえる話に
見せているような気がする。
そのパワーがすごいと思う。
184可愛い奥様:2011/04/12(火) 22:22:29.46 ID:ntXPwgm00
失明ネタといえばベルばらのアンドレがほとんど目が見えなくなっているのに
兵士として活動できていて、しかも一緒にいるオスカルが全然気づいていなかったというのは大変おかしいことだと思うんだ
185可愛い奥様:2011/04/12(火) 22:29:14.76 ID:d8AvUU7i0
マンガだからねw
186 【東電 78.3 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/12(火) 22:34:29.16 ID:q4m2Btsa0
アンドレの失明話と言えば、「神様・・・俺にはまだ見たいものがある!」って
祈るシーンだが、エロに興味津々のお子様だった私は「オスカルの裸ね!!」
と一人で納得していたのだが、これって合ってます?
187可愛い奥様:2011/04/12(火) 22:48:34.13 ID:e55zGgNu0
>>184
正確無比なショットを放ち、透明ブーメランに苦戦してたのに
「この○○、生来目が見えぬ!」と言い放った某少年漫画に比べたら、それぐらい可愛いもんだわさw
188可愛い奥様:2011/04/12(火) 22:54:07.27 ID:vP2pZs300
月光様キターw
189可愛い奥様:2011/04/12(火) 23:30:13.04 ID:0gaCWoG2i
>>179
銀色のリフレイン、大好きだー!
何回読んでもボロ泣になる。
デラックスとはいえ、なかよしで連載していたとは思えないくらい、話も登場人物も大人な漫画でしたね。
樫の木物語も泣けたけど、結構銀色と矛盾点がありますね。
(シャロンが立ち直るタイミングとか)
190可愛い奥様:2011/04/12(火) 23:54:50.03 ID:65Nn8CAP0
>>186
ナカーマw
191可愛い奥様:2011/04/13(水) 00:02:05.53 ID:08IRU1dJ0
>>186 他に何が?
192可愛い奥様:2011/04/13(水) 00:10:45.51 ID:SkDRZCOWP
>>184
シティーハンターの海坊主なんて
目が見えてないのに車の運転してたぞ。
193可愛い奥様:2011/04/13(水) 00:30:04.16 ID:nhs1xaR5O
>>192既に確信犯の犯罪レベルw
失明以外にも白血病もなかった?

上で書いてる人いたけど、花ブランコも涙無しには読めなかったわ〜
194可愛い奥様:2011/04/13(水) 01:24:26.46 ID:7daWStyoO
白血病も多かったけどとりあえず死ぬだけも多かった気がする。
まあ登場人物が子供とか学生ばかりなんだから病気のリアルな描写は不用なんだろうけど。
陸奥A子の「秋にのって」のじゅんこさんとか
太刀掛秀子の「雨の降る日はそばにいて」の柴ちゃんとか。
前にガラカメスレで「月影先生は一体なんの病気なんだぜ」とかみんなで言ってて
月影先生には悪いけど笑ってしまった。
195可愛い奥様:2011/04/13(水) 06:54:42.06 ID:+4tT3zYQ0
>>193
白血病って、今では治癒するけど、昔はかなり死亡率高かったよね。
骨肉腫とかも昔の漫画で多かったけど今は治癒するのかな。

関係ないけど、私の友達は、当時流行りの”血液型RHマイナスAB”ですごく怯えてた。
196可愛い奥様:2011/04/13(水) 07:55:59.07 ID:qDDN039D0
今は特定の病気を=必ず死に至る病って描写は避けてるよね
ギャグ漫画で登場人物が自分はガンだと思い込んで〜ってのはよくやっていたけど
そういうのも流石に見かけない

自閉症も親の育て方とは関係ないと今は知れ渡ってるけど昔の漫画やドラマでは平気で
母親から虐待を受けて自分の殻に閉じこもるようになった、ってあったな
三原順のはみだしっ子にもそういうエピあった
197可愛い奥様:2011/04/13(水) 08:30:44.28 ID:mvtJv0Kh0
失明ネタ・・・
フィギュアスケートで、ペアの男が失明しかかってるのに
大会に出るとか出ないとかいうのがあったような。
何だったか思い出せない。
198可愛い奥様:2011/04/13(水) 08:52:18.94 ID:nhs1xaR5O
>>194「今にわかるわ、今に‥あっ、持病の痔が‥」
「月影先生!」
199可愛い奥様:2011/04/13(水) 09:10:07.75 ID:bauGlwUn0
>>197 上原きみ子の「青春白書(うろ覚え)」?
200可愛い奥様:2011/04/13(水) 10:37:16.05 ID:230tr+xM0
病気ネタ便乗。

「おにいさまへ…」の薫の君の乳癌設定のアリエナサは断トツ上位だと思うw
18歳で既に乳房切除してるってことは(病気で一年遅れている設定)発病したのは
15?16歳くらい?
激しい運動できるほど回復しているけど、体当たりされたら傷口が開いてしまうとか、
お願いですから薫の君、お休みになってて下さいませ!!
201可愛い奥様:2011/04/13(水) 12:13:41.62 ID:7daWStyoO
>>198
先生ったら痔なのにかっこつけて胸押さえて倒れてるのかw
でもこの前試してガッテン見たら痔もすごく可哀想だった。
よく言われるのに反して清潔・不潔や血行の良し悪しや便秘してるかどうかに
関係なく発症するんだって。

痔といえば弓月先生の「出発シンコー!」だな
202可愛い奥様:2011/04/13(水) 12:27:24.09 ID:TK+U6kwu0
>200
あの傷口がぱっくり開いてしまうってのは謎だわー
外科手術後、傷もふさがってないのに復学したってこと?
せめて傷口ふさがるまで入院してなよ…
つか乳がん治療って外科手術後の化学療法が本番よね?
当時の標準治療ってどんなんだったんだろう
あと両胸切ったってことは、両乳房にがんがあったということなのだろうか。
203可愛い奥様:2011/04/13(水) 12:27:59.60 ID:tFWWRF5A0
「出発シンコー!」の連載当時は
まだ自分に「月イチのお客さん」が来ていなかったため
整理用ナプキソの意味がわかんなかったな…
204可愛い奥様:2011/04/13(水) 12:51:49.78 ID:mvtJv0Kh0
>>199
197です。
それだー!「青春白書」。
ありがとう!
205可愛い奥様:2011/04/13(水) 15:26:01.68 ID:KYvUkq4o0
>202
「お乳がない…」の台詞を思い出した。
あの時代は、胸とかバストという言い回し無かったのかな?

>187>192
自分で目と潰して失明しておきながら、聖域を全力疾走していた某聖闘士を思い出した。
少年漫画に於ける失明はパワーアップフラグ、
少女漫画に於ける失明は退場(あぼーん、争奪戦離脱)フラグっぽいな
206可愛い奥様:2011/04/13(水) 15:49:41.95 ID:230tr+xM0
>>205
>あの時代は、胸とかバストという言い回し無かったのかな?

「胸がない」
「バストがない」
…単に貧乳みたいだからじゃないか?
207可愛い奥様:2011/04/13(水) 16:09:10.03 ID:IIWeGlBO0
ボインじゃまずいよねw
208可愛い奥様:2011/04/13(水) 17:50:47.30 ID:nhs1xaR5O
昔はキスも、口づけ(この言い方キモ)→B→キス→今はなんじゃらほい?
209可愛い奥様:2011/04/13(水) 18:14:07.64 ID:bauGlwUn0
キスってAじゃないの?
210可愛い奥様:2011/04/13(水) 18:22:46.86 ID:+4tT3zYQ0
>>205
谷崎潤一郎の『春琴抄』は、弟子が美人師匠の火傷した顔を見ない為に
自ら目を潰してたね。痛すぎる。
これ、2人とも目が見えなくなって誰が身の回りの世話したんだろう。
全く共感出来ない<マゾヒズム
211可愛い奥様:2011/04/13(水) 18:54:46.03 ID:Ev5Js36l0
まあでも谷崎はもともと変態チックなお耽美風作品の人で、あの人の神髄はその美しい文章にあるため
これで文章下手な人が春琴抄書いてたらイタタだけど谷崎だからね
212可愛い奥様:2011/04/13(水) 18:58:13.79 ID:Ev5Js36l0
ちなみに悪魔の花嫁で春琴抄パロってたね
あん時は違う女性の写真が入ったペンダントを見た美奈子が空気読んで
綺麗な女性の写真が入ってると言わないべきだった
213可愛い奥様:2011/04/13(水) 19:02:50.06 ID:C1MczlmK0
上原きみこか誰かのギリシャ神話っぽい短編でもなかったっけ>自分で目をつぶす
美男美女の恋人同士の女の子が、呪い?をかけられて不細工にされた
それでも気づいてくれた男の子に対して、「こんな醜い私はもうあなたにふさわしくない」
そしたら男の子が剣で自分の目をつぶして「これでもう気にすることないだろう」て話
214可愛い奥様:2011/04/13(水) 19:19:26.46 ID:O15oAoSi0
上原きみこのバレエ漫画の作中バレエだったような。
今ぐぐったら「舞子の詩」の「エレナの赤い花」ぽい。
短編漫画をバレエに流用したのか、その逆かな。
215可愛い奥様:2011/04/13(水) 19:20:34.06 ID:05cZHMiH0
ギリシア神話で自ら目をつぶすのはオイディプス
実父と知らずに国王を殺めて
実母と知らずに王妃と結婚
一連の事実を知って
自分を不具にすることでそれらの罪をあがなおうとした。
巡礼の旅に出ることになり娘のアンティゴネが付き添う。

という暗い話だ。
ギリシア神話は、昭和の少女漫画ではロマンス系のエピソードしか
漫画化されなかったけどね。
ただ、オイディプスの運命や考え方
(実の親と知らずにとか自ら不具となる贖罪とか)は
一条ゆかり「デザイナー」の朱鷺や亜美とかぶってくる。
216可愛い奥様:2011/04/13(水) 19:54:22.27 ID:C1MczlmK0
>>214
「エレナの赤い花」
それそれそれ!! 「舞子の詩」は読んだことないから、何かの単行本にこの短編だけ
入ってたのを読んだのかも
目をえぐる痛さを想像して、子ども心に「愛ってすごいんだ…」と思ったわー
217可愛い奥様:2011/04/13(水) 19:57:45.87 ID:nhs1xaR5O
>>209
間違ったw
218可愛い奥様:2011/04/13(水) 21:02:42.79 ID:sxEjbjcb0
「エレナの紅い花」は、上原きみこが「漫画に使うのにちょうどいい作品が見つからなかったから自分で作った」って書いていたはず。

ギリシア神話っぽい世界で、少年と少女(エレナ)が婚約するんだけど悪魔の娘が少年に恋して連れ去る。
そのとき白い布を渡して「この布を赤く染めたら少年は返してあげる」って、絶対染まらない布を渡す。
エレナは布を染めようと毎日赤い花を摘む、とかいう話だったと記憶。
この話って失明があったのは覚えてないけど、布を染めるにはエレナの血で染めるしか…みたいな
展開だったから、失明やらなんやらもあったかもしれない。
219可愛い奥様:2011/04/13(水) 21:45:04.41 ID:iGVicJ9b0
りぼんで神野あつ子がギリシア神話シリーズ描いてたなぁ。
アポロンとダフネとか。
絵もきれいだったし、すごく好きだった。

神野あつ子は人情話も上手かった。
金子節子とかもそうだけど、あの頃は少女漫画にも
バンカラな美少年・美青年がよく登場してたよね。
220可愛い奥様:2011/04/13(水) 22:17:38.21 ID:7daWStyoO
>>219
神野あつ子さんなつかしい。なんか性格のよさがにじみ出てる感じの漫画だった。
悪魔の花嫁もそうかもだけど、ギリシャ神話からのものって昔よくあった気がするなあ。
昭和の少女漫画絵柄がぴったりだったし。
西谷祥子さんのアフロディテはしっかり覚えてるし、池田理代子さんのも
本編への挿入話的なものにしてもなんか見たような…。
山岸凉子さんは少女漫画のギリシャ神話そのままを華麗に描くのとは
ちょっと時代もアプローチも違ってたけど、神々しさにビックラ。
221可愛い奥様:2011/04/13(水) 22:20:04.11 ID:/zjec1Wr0
眼つぶしでトラウマなのがベルばら外伝の黒衣の伯爵夫人がメイドの目を指したやつだな
子供ごころにすごく恐ろしかったw
222可愛い奥様:2011/04/13(水) 22:36:33.99 ID:qDDN039D0
お針子の女の子が誤って婦人の手に針を差してしまうと
伯爵夫人が必死にあやまる女の子に微笑みながら
「あいていても役に立たないのね ・・・そんな眼ならいっそいらないでしょう」
って針で潰すんだよね 怖かったわ〜
223可愛い奥様:2011/04/14(木) 01:51:44.98 ID:HNMVi6q80
>>211
細雪ではヒロインが下痢して終わりなあたり谷崎の変態性と偉大さがわかるなw
224可愛い奥様:2011/04/14(木) 06:24:16.80 ID:Q6a2k8Uo0
>池田理代子さんのも
本編への挿入話的なものにしてもなんか見たような…。

『オルフェウスの窓』のイントロ?
225可愛い奥様:2011/04/14(木) 06:57:33.29 ID:0DwukYir0
「エレナの赤い花」の初出は昭和48年で、「舞子の詩」は昭和52年連載開始だから、
>>214の言った、短編漫画をバレエに流用だね。

>>218悪魔じゃなくて女神の娘だよー。性格悪いけど。
エレナは女神のせいで顔を醜くされて、そんな顔を少年(ナルシス)に見られたくないって言ったら、
ナルシスが自分の目をつぶして、これなら顔が見れないだろうっていう展開だった。
最後は大神(ゼウス)が出てきて、エレナの顔もナルシスの目も元通りに。
女神親子は人間以下の身分に落とされて追放されてた。
226可愛い奥様:2011/04/14(木) 07:53:25.16 ID:wEJ7C/hQ0
薫の君の両乳房切除だけど
ぐぐったら予防的措置として発ガンしてないほうの胸も切除してしまうという治療法があったようだ
日本の標準治療ではないと思うけど
病名を隠して1年休学してたようだから、海外で手術した可能性もあるのかな?
227可愛い奥様:2011/04/14(木) 08:34:07.86 ID:S9rXunmX0
今だったら乳房は温存させるほうが主流なのに
予防で取ってしまった時代もあるのかガクブル
228可愛い奥様:2011/04/14(木) 09:42:17.40 ID:eKaV5sEq0
まだ10代のお嬢さんのお乳をなんてガクブル
しかもその後すぐ亡くなったし無駄な治療だったかも…
229可愛い奥様:2011/04/14(木) 09:52:16.16 ID:Mern8Aiw0
10代で乳がん罹患ってのがそもそもほとんどありえないんだよね…
230可愛い奥様:2011/04/14(木) 10:00:17.60 ID:5OLoGA7X0
そうなの?最近では20代前半で発症する人もいるけど…
231可愛い奥様:2011/04/14(木) 10:18:33.47 ID:Mern8Aiw0
2005年度の年齢別の罹患率と死亡率が見れる
両方とも人口10万人に対して、まあほぼ0かな
http://ganjoho.ncc.go.jp/pro/statistics/gdball.html?21%2%1
232可愛い奥様:2011/04/14(木) 12:49:45.70 ID:FvUGZEv7O
野島伸治の「この世の果て」
ってドラマでも
美女が火傷かなんかでひどい顔になる→
美女を好きな男が目を潰して「これで見えない」って
シーンがあった気がする。
233可愛い奥様:2011/04/14(木) 14:20:54.64 ID:h/DTJ9F20
薫の君は両方切除だったの?
ランニングのコマで奈々子の同級生の子(名前忘れた ストレートの長い髪の子)が
「何か左の胸がちょっと違う気がする」みたいな科白があったんで
病巣のあった方だけ切除したんだと思ってたんだけど。

その後のロッカーのシーンで、日頃はブラパッドみたいな物を
ブラの中に詰めてたから、女の子が違和感感じたのかなーとか
日常用や運動用にパッド交換してたのかなーとか思ってたわ。
234可愛い奥様:2011/04/14(木) 15:54:01.32 ID:Imsaxor50
男女関係に置き換えると、
マリ子=略奪した女、ヒロイン=略奪対象、智子=彼氏を略奪された女なんだよね。
マリ子は嫌われ脇役、ヒロインは流される主人公として、フルボッコされそうなもんだが、女同士の友情だからヌルーされているのか。
235可愛い奥様:2011/04/14(木) 22:13:07.55 ID:LdTYdaCx0
萩尾望都『メッシュ』のルーとポーラ、
山岸涼子『黒のヘレネー』のクリュタイムネストラとヘレネー。

喪女VSリア充キターーーと思ったもんだ(当時そんな言葉はなかったけど)
236可愛い奥様:2011/04/14(木) 22:26:28.71 ID:YXhrWqed0
タイトル忘れたけど、萩尾望都の短編で
喪女姉・リア充妹
喪男兄・リア充弟
ていう4人の男女のお話があったな
みんなそれぞれコンプレックス持ってるんだよね
頭弱リア充妹だけは悩みなさそうだったけどw
なんかあったかな?
237可愛い奥様:2011/04/14(木) 22:28:38.40 ID:wQeDqKiPO
萩尾モトといえば、知り合いから貰った「モトちゃん」て漫画。
交通事故で入院していて、寝返りも打てない時期だったから毎日何回も何回も読んだ。
238可愛い奥様:2011/04/14(木) 22:52:04.83 ID:jmvkVvcc0
モトちゃんの中の名台詞といえば
「あ〜!!僕の三角青旗白いツツ星ぬき印のジャムを食べたのはだれ!?」
その一言で大ファンになったw
239可愛い奥様:2011/04/14(木) 22:58:47.88 ID:tZRCRiboO
モトちゃんてかわいいけど、あれ犬?なに?
240可愛い奥様:2011/04/14(木) 23:11:15.15 ID:S9rXunmX0
モトちゃんって生き物かと
241可愛い奥様:2011/04/14(木) 23:38:11.36 ID:fxfj1gFUP
モトちゃんといえば、エロガー=ポーチネロが良かった。
242可愛い奥様:2011/04/15(金) 01:00:00.40 ID:/aSTYi6e0
あっちはシニア こっちはジュニア ね
243可愛い奥様:2011/04/15(金) 01:29:16.14 ID:J6Qr7PMiO
なつかし〜。
エロガー
244可愛い奥様:2011/04/15(金) 01:43:05.16 ID:9H5kPo9m0
>>232
リアルタイムで見ていて、なんだこの春琴抄オチは、と嗤った記憶がある。
当時流行っていたな〜野島伸司。
あの独特の暗さが、他のドラマと毛色が違っていたからだろうか。

いまだに野島伸司と野沢尚を混同する。「野」しか共通していないのに。
245可愛い奥様:2011/04/15(金) 09:22:24.30 ID:HHepOOoC0
モトちゃんといえば、ジョニーウォーカーくんとか
レミちゃんとか萩尾先生はお酒のみだったのだろうか
246可愛い奥様:2011/04/15(金) 11:00:59.98 ID:huVMXEev0
リアルタイムで「おにいさまへ…」を読んでいて
10年ぐらい前に復刻版を古本屋で見つけて現在も持ってる。
薫の君は結婚してドイツへ渡った後、数年で亡くなっちゃうんだよね。
テレビのアニメはハッピーエンドで終わってた。
247可愛い奥様:2011/04/15(金) 12:28:24.59 ID:XVJPRcXYO
モトちゃんがエリナ・リグビーを熱唱してたの覚えてる
古いというより当時でも既にポピュラーの部類かも
248可愛い奥様:2011/04/15(金) 15:39:26.63 ID:qijMgCdz0
モトちゃんって緑色のパウンドケーキって表現されてたよね
カラー絵のモトちゃんが意外とどぎつい緑色だったのを覚えている

ジョニーウォーカーといえば和田慎二さんの超少女明日香にも
ブラック・ウォーカーとレッド・ウォーカー姉弟って出てこなかったっけ。
ジョニ黒・ジョニ赤って今はあんまり見なくなったな。
(昔はよく応接間のサイドボードに飾ってあったw)
249可愛い奥様:2011/04/15(金) 16:30:50.03 ID:wQNAqDRf0
>>248
本編で「緑色」って言われていたけどもうちょっとパステル系でくると思ったら
まんま緑だったなモトちゃん
11人いる!の番外編スペースなんとかも雰囲気似ていて好きだったよ
250可愛い奥様:2011/04/15(金) 16:37:29.26 ID:n7Nt2TXw0
>>248
「ジョニ黒に比べて、ジョニ赤の扱いがひどいな」
という問いに
「お父さんに聞いてごらん」と言ったのは
イブの息子たちの、バージルだっけか
251可愛い奥様:2011/04/15(金) 16:40:55.62 ID:4bar2pUd0
>>250
覚えてるw
ジョニ赤が虐げられて泣いてるのを、ジョニ黒が横目で見てクスッと笑ってるんだよ。
252可愛い奥様:2011/04/15(金) 16:58:06.70 ID:wQNAqDRf0
未だにあの「お父さんに聞いてどらん」の意味が分からないんだが
ジョニ黒が洋酒の中でメジャーだったってだけなのか?
253可愛い奥様:2011/04/15(金) 17:08:45.40 ID:NegLFXd3P
少女漫画じゃないけど、村上春樹(昭和24年生まれ)の作品にも、
ジョニー・ウォーカーって出てきたので、あの年代の人には人気なのかな。
うちはお酒飲めないんだけど、来客用にやっぱり常備してあったよ。
ジョニ黒ね。
254可愛い奥様:2011/04/15(金) 17:49:54.79 ID:RVQfZSha0
ジョニ黒は美味いが、ジョニ赤は×と言われていた。
昭和の頃は1万円位して高級だったけど、関税の関係だと思うんだけど、
いつの頃からか3千円弱で買えるようになって、有り難味がなくなった。
値段も味のうちだったのかなあ。
255可愛い奥様:2011/04/15(金) 18:08:15.91 ID:89YNtRw80
そりゃそうだ。
2万3万の香水が980円で買えるようになったら、
誰も見向きもしないって。
256可愛い奥様:2011/04/15(金) 18:10:54.56 ID:XVJPRcXYO
一万円だったのなら当時としてはおもてなし♪に十分だしなあ。
今おいしいと言われてるウイスキーなんて当時はあんまり知られてもないし
入手もしにくかっただろうから選択肢も少なかったんでないか?
トーンのみならず日本経済の発展による変化はあらゆるところに。
257可愛い奥様:2011/04/15(金) 19:06:45.85 ID:9eRnTzBQO
1ドル360円の頃かな…?
258可愛い奥様:2011/04/15(金) 21:58:10.61 ID:XWNMWJjm0
美智子先生が海外で踊ってた頃か
259可愛い奥様:2011/04/16(土) 07:21:32.58 ID:pHQ5IFxb0
そういえば、SWANの舞台って、ソビエト連邦だった?
ソビエト知らない読者の方が多そうだ。
リリアナやライサ、ロシアっ子達は裕福そうだった。
豪邸で、ロングドレス着て、素敵なティーカップでお茶してるイメージw
お金持ちのお蝶夫人も自宅ではロングドレス着てなかった?(ネグリジェだったかもしれんが)
260可愛い奥様:2011/04/16(土) 09:23:05.02 ID:B/9GN0As0
アニメお蝶夫人、ロングドレス着て階段をしゃなりと降りてきて、居並ぶ人たちが「お〜」と
見とれてたのを覚えてる。やな女子高生だなw
あの当時の漫画のお金持ちパパンはガウン着て葉巻くゆらせてるイメージ。
261可愛い奥様:2011/04/16(土) 12:17:55.40 ID:hSCcS7srO
カツオがジョニ黒割っちゃって
家出しちゃったはず
波平が
「中身は麦茶なんだよう」と叫びながら
カツオを探しまわってたよ
あの当時で1万円の酒割ったのならそりゃ家出もするかもね
262可愛い奥様:2011/04/16(土) 17:03:32.90 ID:fr0TZHM6O
大卒初任給
1960 16000
1970 40000
1975 94000
1980 110000
1985 140000

60〜70年代さんすごい
263可愛い奥様:2011/04/16(土) 17:05:35.25 ID:pHQ5IFxb0
>>260
お蝶夫人って、「あたくし」って言ってたよね。
あんなこと言う人リアルでいたんだろうか?
昭和の時代のお嬢様ならアリ?
264可愛い奥様:2011/04/16(土) 18:20:08.38 ID:cBvuomI80
「よろしくてよ」とか「よくってよ」とか
例がアニメで悪いけど「美しいものが嫌いな人がいて?」みたいな
こんな言葉遣いする女には今まで1度も会った事がないわ
漫画やアニメのお嬢様には多いけど
「お嬢様言葉」のお約束ってやつ?ムズムズする…
265可愛い奥様:2011/04/16(土) 18:27:36.45 ID:izqUcUOo0
それこそ60〜70年年代の日本映画を見ると、そういう言葉で
しゃべってる人たちがいるから、昔はある程度リアルだったのかもなーと想像。
266可愛い奥様:2011/04/16(土) 18:41:25.46 ID:fCl2Ux/WO
デビ夫人
叶姉妹
267可愛い奥様:2011/04/16(土) 18:50:19.87 ID:fr0TZHM6O
あたくしはいると思う
仕事の場では男女とも「わたくし」が健在なわけだし
268可愛い奥様:2011/04/16(土) 18:50:45.46 ID:3VTQ/aJx0
同級生の義兄嫁は何か勧める時「召し上がれ」って言うそうだよ。
で、帰る時はごきげんようとか言うのーと冗談で聞いたら本当にそう言うんだって。
義兄は都庁に勤めているエリートだそうだ。付き合うと凄く疲れると言っていた。
269可愛い奥様:2011/04/16(土) 19:03:24.36 ID:jIn+YyQg0
60年代半ばの学園青春ドラマを再放送で見た事あるけど
女子高生が先生に何かを言う時は普通に
「先生、それは違いますわ」「そうですわ」「まあ!なんですって!」って言ってたし
生徒同士の会話でも「だって〜、○○なんですもの」「あら、それは○○だわ」って言ってた

ドラマだけの言い方だったのか
昔の女子高生が普通にみんなそう言ってたのかはわからないけど
270可愛い奥様:2011/04/16(土) 20:25:42.71 ID:bOR5iRfZ0
吉屋信子さんとかの少女小説でも普通に言ってましたわ
とはいえやはり特殊なしゃべり方だったみたい
少女の友とかの文通欄には美文調で綴るお手紙がいっぱい載ったとどこかで読みました
271可愛い奥様:2011/04/16(土) 20:45:26.41 ID:fr0TZHM6O
私が昔読んだあしながおじさんは「おじさまは禿でいらっしゃいますの?」だったけど
今は違うだろうな っていうかまだ読まれてるのかな?
272可愛い奥様:2011/04/16(土) 20:50:31.82 ID:zlQnY8x60
>>269
1980年代半ばに中山美穂がドラマで男の子みたいな乱暴なしゃべり方をしていて驚いた。
それ以前は、ドラマ内の女の子はもう少し丁寧な言葉づかいをしていたと思う。
273可愛い奥様:2011/04/16(土) 21:36:08.28 ID:jIn+YyQg0
昔は女性の言葉づかいとして
「そうですわ」「あんまりだわ」「よろしくてよ」「召し上がれ」みたいに
質問でもないのに語尾が上がる言い方が良しとされたのかな?

関係ないけど同じ職場にいる50代のおばさんは
誰かにむかつくとしょっちゅう「失礼しちゃうわ!」と言って怒ってるw
274可愛い奥様:2011/04/16(土) 21:41:48.66 ID:KfJEBCM/0
「だって〜、○○なんですもの」「あら、それは○○だわ」
そのくらいは今でも言うよ。
「召し上がれ」も珍しい言葉ではないし。
言葉は地域差があるんだろうけど。

そういえば2chでない掲示板で
ドラマに出てくるような言葉遣いは
身の回りではしないのでリアルでは絶対あり得ないものだと思い込んでる人がいてびっくりした。
275 【東電 78.8 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/04/16(土) 21:55:36.90 ID:5qVAxHPR0
横だけど、>>262にあるように月給が2万とか3万とかいう時代に
すでに一万円札があったのが不思議。
今で言うと10万円札ってことでしょ?
タクシーで出したら嫌われるね。
276可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:03:43.40 ID:863b7g/O0
昭和50年代くらいかな。大学に「児童○○研究会略して童研」なるものがあって、
子どもたちと遊んだり、人形劇見せてあげたり、って設定が結構あった気がする
佐藤真樹「星の子守唄」とか太刀掛秀子「花ぶらんこゆれて」とか

今もあるのかなあ。下手すると怪しい集団と間違われちゃう?
277可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:06:15.79 ID:zlQnY8x60
>>275
1万円札が発行されたのは、昭和33年だったと思う。
その頃は、給料は袋に入れて手渡し。
万札がどの程度出回っていたのかは知らないけど。
278可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:13:07.21 ID:KfJEBCM/0
>>276
児童研ってうちにもあったけど原理だって噂だったよ
実際入ってる人も勧誘しつこかったり微妙だった
279可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:14:01.16 ID:fr0TZHM6O
>>275
自動車や家電とかは当時の方がもっと高かったり今と変わらなかったりするから
280可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:17:33.88 ID:fYL2dIwl0
児童研とニュアンスは違うかもしれないけどボランティアのグループはあるよ
(教員の顧問もいる)
学童保育の子どもたちと遊んだり入院中の子どもたちを訪ねたり
震災で避難所にいる子どもたちと遊んだりもしてた

そういうボランティアは単位になったり就職の時履歴書に書けたりするからね
281可愛い奥様:2011/04/16(土) 22:46:42.58 ID:863b7g/O0
そうなんだぁ>児童研
当時小学生だったからそういう優しいお兄さんに憧れたよー
長めの髪にメガネ、ひょろっとしていてギターで弾き語りが出来る…
でも大抵キャンパス(この呼び方も憧れた)には「女史」と呼ばれる才媛がいて恋敵にw
282可愛い奥様:2011/04/16(土) 23:13:17.28 ID:V26LNCKzO
>>274召し上がってください。
くらいは地域関係なく敬語として普通かと。
283可愛い奥様:2011/04/16(土) 23:32:47.53 ID:8ZZCFsFH0
わたくし なら寅さんだって言ってるしね
284可愛い奥様:2011/04/16(土) 23:39:21.72 ID:7xIZilce0
寅さんはちょっと違うw
テレビで「ざあます言葉」をつかう奥様を探す、ってのをやっていたな
実在するらしい
285可愛い奥様:2011/04/17(日) 00:25:26.22 ID:fbHeagrLP
>>284
探偵ナイトスクープですね。
芦屋あたりでたくさん見つけたけど
どなたもテレビはNGってことで
出てくれる人探しに苦労した…という。
286可愛い奥様:2011/04/17(日) 00:25:37.47 ID:tCr7YH0R0
児童研はきよはらなつのの「僕の中のアリス」でも出てきたね
童話を考えるのが好きな主人公が、童研の扉に貼られていたアリスのイラストに惹かれて入部するんだっけ
287可愛い奥様:2011/04/17(日) 00:52:27.33 ID:QDSuUEYZ0
>>284
「ざあます」ことばは東京の山の手のかなり高齢の奥様が使うのかと思っていた。
「ございます」が変化したもの?
芦屋など阪神間には関東から移住した人もいただろうから、あり得る。
288可愛い奥様:2011/04/17(日) 01:10:26.94 ID:Tqt4IcPi0
私は、「ポケットにショパン」が、「リアルな良いおうち」として、そうかぁ、
こんなかぁ、と感心することしきり、だった。
麻子もきしんちゃんも、小学校までは公立だけど。
葉山に別荘があって、お友達のホームパーティーに招かれて、ちょっぴりドレスアップ
して。
289可愛い奥様:2011/04/17(日) 01:49:45.30 ID:bd0xxKC+0
「ざあます」おばさんには一度だけ遭遇したことがある。
かつて借りて住んでいた家のオーナー。
生まれ育ちは杉並区の人で、都内の山手エリアに
親から相続した多数の家やアパートを持っていた。
290可愛い奥様:2011/04/17(日) 04:06:36.36 ID:iWfHH/g5P
「ざあます」おばさま現存してたんだ。
同じくらいリアリティ希薄に感じるのは、
自分のこと「あたい」っていう不良やスケバンw。
本当にいたのかなあ?最近はさすがにあまり出てこないけど
漫画やドラマに頻繁に登場してた70年代ですらリアルで聞いたことはない。
ちょっと前に若い女の子が「あたい」って言ってるの聞いたけど、
あれはおそらくふざけてだろうな。
291可愛い奥様:2011/04/17(日) 05:45:25.91 ID:w0MEs5zpO
>>288
漫画だとそういう感じで普通に中流ってなかなか印象に残らないかもね
すごくリッチか貧乏の方が物語が描きやすそうだし
292可愛い奥様:2011/04/17(日) 07:11:34.35 ID:Jy9ngV7t0
>>263-264
「あたくし」も「よろしくて」も一度も出会ったことない。

お蝶夫人といえば、

『あたくしか、テニスか、どちらかお選びなさい、ひろみ』、

みたいな台詞が怖かった。
ひろみは、最終的にはテニスを選んだけど、
あたくしを選んだら、どういう道が待ってたんですかね。
当時も???だったけど、いまだによく分からん。
293可愛い奥様:2011/04/17(日) 07:48:42.89 ID:8e38r97j0
あたくしを選んだら、お蝶夫人の個人的なペットとして
妹的に可愛がってもらえたんじゃないかしら。
結果的にはテニスを選んだひろみも可愛がってもらえてるし、お得だったわね。
「よくって?ひろみ」は友達の間で流行ったw

>271
あしながおじさんとは別の本だったけど
「おばさまは、つんぼにおなりになって」という文があったw
たぶん訳は村岡花子
294可愛い奥様:2011/04/17(日) 08:15:20.61 ID:KvWQ3RH60
「あなた〜、電話よ〜」のような呼びかけの「あなた」を夫に使う人を同世代(40前半)で
知らない。「あなたア〜ンして♪」とか。「はい、ア♪ナ♪タ♪」とか
漫画の世界では今もいるのかしら
295可愛い奥様:2011/04/17(日) 09:37:59.86 ID:AVSnduBu0
>>270
明治時代に女学生という生物が日本に出現した。
その喋り方がおかしいと、当時の雑誌に文章が寄せられていた。

「先生、それは違いますわ」「そうですわ」「まあ!なんですって!」って言ってたし
生徒同士の会話でも「だって〜、○○なんですもの」「あら、それは○○だわ」って言ってた

私にしてみると、お嬢様っぽくて上品だと思うけど
当時の知識人は眉をひそめたらしいね。

>>272
美穂の真似をして女の子が「俺」と言ってた。
うちの田舎はおばあさんの一人称が「俺」なのでおもしろかった。
296可愛い奥様:2011/04/17(日) 09:40:29.89 ID:AVSnduBu0
>>290
スネオのママとか

ありがとうございます→あざーっす

もその系譜かなw
297可愛い奥様:2011/04/17(日) 09:40:46.57 ID:5zDe/Xie0
「よろしくてよ」は降嫁した清子内親王が子供の頃、次兄(現秋篠宮殿下)にからかわれて泣いてしまって
次兄が謝った時泣きながら「よろしくてよ」と言ったというエピが結構有名だから
やんごとなき辺りではまだ使われてるかもしれんね
298可愛い奥様:2011/04/17(日) 10:46:50.07 ID:s+xC5XGw0
>>297
うは
可愛いなーー
さやこさまスキだ
299可愛い奥様:2011/04/17(日) 10:59:22.54 ID:E9OchfsA0
>>295
いつの頃の話なのか失念したが、「よ・さ・ね」をやめましょうという時代があったそうだ。
語尾に「〜よ」「〜ね」を付けるのは好ましくないと。
今の感覚だと、悪いとは思わないのだけど。
300可愛い奥様:2011/04/17(日) 11:03:35.13 ID:I6kWU3Xc0
さーや様は今でもオタクなんだろうか
カリオストロの城とか好きだったんだよね
結婚した時もろクラリスだったし
301可愛い奥様:2011/04/17(日) 11:13:05.15 ID:aJhRBAlb0
女学生という言葉を聞いて思い出したけど70年代に「女学生の友」ていう雑誌があって
付録のアイドルポスター欲しさに一度だけ買った事があった

たしか当時の「中一コース」とか「高三時代」的な雑誌の
お嬢様向けっていう位置づけだった気がする
すごく古風で女の園みたいな内容だった
漫画も連載されてて、私が買った時は
不治の病にかかったおぼっちゃまが主人公の漫画だったと記憶している
しかもそのおぼっちゃまは白人だったような・・・?
弱々しい体でいつも震えててすぐに倒れる美少年みたいなw
当時のお嬢様はああいう漫画読んで胸をときめかせていたんだろうか

私はその頃すでにセブンティーンとかを買ってたので
あの漫画はむしろお笑いに見えた
女学生の友のあまりのお嬢様っぷりな内容に驚いたのを覚えてる
302可愛い奥様:2011/04/17(日) 11:18:00.76 ID:WPuOoSxE0
>>293
文句があるならベルサイユへいらっしゃい、が
流行ったw
303可愛い奥様:2011/04/17(日) 11:44:25.19 ID:8Ckeoi9h0
皇室本か何かで読んだけど
昔の上流階級は男言葉で話すものだった

「何々してよろしくてよ」「違いますわ」というのは
元々は花柳界の女性が女らしさを表すために使っていた言葉で
それがブルジョア階級に広まったとか

昭和天皇の皇后ふくめ華族女性は「○○ではないか」「○○せよ」と言っていたので
民間から嫁いだ美智子妃の言葉遣いに「お育ちが…」とささやかれていたとか
今では美智子皇后の話し方が上流の言葉遣いになっているけどね
304可愛い奥様:2011/04/17(日) 12:34:46.60 ID:0XmNbEn20
梅図先生の作品で、だから少女漫画かどうかウロなんですが、
クライマックスで大津波がやってくるお話、どなたか覚えている奥様おられませんか?

津波のシーンを見るたびに頭をよぎるんだけれど、思い出せなくて
305可愛い奥様:2011/04/17(日) 12:36:52.14 ID:vBTFZMoK0
うん、明治政府のお歴々は性にも今ほど頓着しなくて
奥さんは元芸者などの花柳界出身者が結構多くて
そういう人が元々御職を張っていた時に出身地の訛りを隠すために
「〜ざんす」とか使ってたんだよね。
で、結婚してお金持ち階級の仲間入りをして
その言葉がそのままお金持ちの奥様用語になった、と。
「サザエさん」の初期の頃にもよく出てたな「ざんす」奥様。
306可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:08:12.06 ID:aJhRBAlb0
>>304
お探しのものかどうかわからないけど「漂流教室」で大津波のシーンがあった
海の津波ではなく山津波(いわゆる土石流)だったけど

思えば漂流教室も、平穏に暮らしていたある日、突然巨大地震が起きて
ある小学校だけがポツンと何もなく荒れ果てた未来の土地に行ってしまい
先生と生徒達だけで食べ物や水や明かりを確保して生きるために必死に戦うストーリーでしたね
不謹慎な言い方だけど震災直後の避難所そのままを描いたような漫画でした

うめずかずおが40年近く前にこの漫画を描いた時
まさか本当に同じような事が起きるとは想像もしてなかったでしょう
307可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:09:32.03 ID:AVSnduBu0
>>303
へえー

「隠し砦の三悪人」

ここに登場するお姫様がそんな感じだよ。
非常に斬新なお姫様だった。

他に類型を知らない。
308可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:10:06.24 ID:AVSnduBu0
>>304
山岸の鬼来迎ではないか
309可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:11:46.21 ID:AVSnduBu0
>>306
うちは被災地@茨城なんですが
停電していた時に、漂流教室の話をしたよ。

自転車こいで明かりをつけるんだよね。
310可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:22:06.76 ID:aJhRBAlb0
年齢層によっては今回の震災で漂流教室を思い出す人も多いでしょうね

それと漂流教室では、巨大地震の直後に
先生方が自分達が混乱しながらも、生徒達を落ち着かせるために
ありえない嘘をつき続けるという描写もあって
本当にまるで今の日本「先生=政治家」「生徒=国民」みたいだなと感じました
311可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:26:51.99 ID:6I8Q0DTP0
漂流教室!
すずらんリレーとか、ガモウくんとか、試行錯誤!とか、色々思い出す。
ドラマはとんでもないクソで、漂流教室の看板下ろせ!と思ったが。
312可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:28:14.54 ID:AVSnduBu0
当然、ラストは現代に戻ってくると思いながら読んでいたので
あのラストは衝撃的だった。

猿の惑星なんか、比較にならないよね。
313可愛い奥様:2011/04/17(日) 13:28:43.10 ID:AVSnduBu0
>>311
ロングラブレターwwww

映画もひどかったよwww
314可愛い奥様:2011/04/17(日) 14:06:39.57 ID:As41W6Vu0
ドラマも酷いが、主題歌が山下達郎の「ラブランド アイランド」って・・・
もう、私の「漂流教室」を返してください・・・orz
315可愛い奥様:2011/04/17(日) 15:02:43.98 ID:Jy9ngV7t0
>>293
お蝶夫人のペットかぁ。さすがに百合の関係じゃないよねw
「よくって、ひろみ」、懐かしいw
今その言葉使ってみたくなったが、そんなシチュないし相手もいない。リアルタイムで読んでた人羨ましい。

ドラマで宗像コーチを演じた内野何とかさんは、エースを読んで物凄く感動して
コーチ役オファーを即決したらしいが、この本、男子受けするんだね。
言い方悪いけど、女子に都合のいいことばっかりだったので、男受けしないかと思ってたよ。
316可愛い奥様:2011/04/17(日) 15:05:57.81 ID:w0MEs5zpO
>>303
なんか同じような話を読んだことある。
女言葉の歴史そのものがそれほど古いわけではないっぽいよね。

漂流教室は恐くてしょーがなかったけど懐漫スレの
【ギャッ】漂流教室【関谷】ってサブタイ見て、やっと笑えるようになった。
文明の脆さへの警告漫画は本当に多いのにね。
今ならさいとうたかおの「サバイバル」が恐い。
317可愛い奥様:2011/04/17(日) 15:09:37.57 ID:AVSnduBu0
>>315

ドラマで宗方コーチが死ぬ場面は文句なしの満点だった!
まさに、原作のあの場面を完璧に演じきった。
上手な役者は死ぬ演技も上手い。

つか、原作を友達に貸したら
ラスト、コーチが死んだことに気がつかいない子がけっこういたわww
318可愛い奥様:2011/04/17(日) 15:34:36.30 ID:o1DZoggE0
ザンスなんて昭和の漫談ネタかイヤミしか接したことないわ〜

藤堂さんの「岡くん」 女の子にくん付けで呼ぶのもリアルで訊いたことないなぁ
他の青春ものコミックや日テレでやってた青春ドラマでも、くん付け多かったように思うけど
本当にそんな風に呼んでた男子がいたんだろうかw
319可愛い奥様:2011/04/17(日) 15:48:23.80 ID:Gkzs7cT+0
・・・しつこいなあ
創作物とリアルで多少異なる点があることが
そんなにおかしいのかしら。
「あたい」「あたくし」「ざんす」「〜くん」
きりがないよ・・・
320可愛い奥様:2011/04/17(日) 16:06:43.24 ID:AVSnduBu0
「〜くん」

高校の漫画研究会の男女が使ってたけど?
大人になってもそのまんまの人もいるよ。
イタタタ
321可愛い奥様:2011/04/17(日) 16:10:20.83 ID:bsau9brL0
いやいや、大人になっても
素敵な声の上司に「〜くん」と呼ばれるとうっとりしたものだ
322可愛い奥様:2011/04/17(日) 16:19:17.16 ID:yJQ6zyNh0
引き続きご興味がおありなら専用スレでいかがかしら?

昭和女子漫画的ボキャブラリー
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1284394150/
323可愛い奥様:2011/04/17(日) 17:17:12.22 ID:uRfyTLpQ0
>>319
別に「創作物とリアルで異なる点」が駄目、とかいう流れでないことは
普通にレス読んでれば理解できると思うのですが
324可愛い奥様:2011/04/17(日) 18:49:01.65 ID:Jy9ngV7t0
>>317
え、あのラスト、おらん、水をかえてきてくれ、
花瓶ガシャーンのシーンで?
お友達、宗像コーチが死んでるのではなく、熟睡してると思ったんでしょうか?
(おらんはただのウッカリさん)
325可愛い奥様:2011/04/17(日) 18:51:04.24 ID:AVSnduBu0
>>324
寝てると思ったらしいw
死んでると説明しても、はっきりとした描写がなくて
わからなかったみたいだ。

たぶん、シックスセンスやユージュアルサスペクツのオチもわからないと思う
326可愛い奥様:2011/04/17(日) 18:53:46.21 ID:uRfyTLpQ0
高校教師も入れてください
327可愛い奥様:2011/04/17(日) 18:58:29.71 ID:bsau9brL0
宗方コーチの死因ってなんだっけ
328可愛い奥様:2011/04/17(日) 19:01:02.91 ID:uRfyTLpQ0
エースをねらえ、って続編というか第二部があるんだね
アラベスクみたいなもんかと思って読んだらあまりの宗教臭さにビックリした
そのころから教祖様だったのかね
329可愛い奥様:2011/04/17(日) 19:13:30.75 ID:hxYqufzwP
>>328
>読んだらあまりの宗教臭さにビックリ

宗方コーチ死後の坊さんがコーチになる話?
そんなに宗教臭かったかなぁ?
むしろマンガ終盤の
「男女平等などとんでもない。男は男らしく、女は女らしくしろ」的な意見に、
(作者が女性なだけに)ビックリしたの覚えてる。

330可愛い奥様:2011/04/17(日) 19:23:07.33 ID:gdar1+n90
ちゃんと見たことないけど、アニメで更にその後の話ってのやってたよね。
テレビじゃなくOVAっての。
331可愛い奥様:2011/04/17(日) 20:15:52.49 ID:Qxh/Wa4o0
キャスト殆ど変わってるのに。マキちゃんだけずっと同じ人だったような。<OVAエース

ドラマのエースは月曜ドラマランドになる寸前だったのを、内野さんの熱演のおかげで
個人的には名作だわ。
蜘蛛の巣柄の着物が出てきたり、放送終了後?かなその着物がオークションに出されて
結構なお値段になったらしいね。

今日はマンガミュージアムに行って真夜中のシンデレラ読んできた。
話題になる度にあまり記憶になくて寂しかったけど、どうやら既読だったのか覚えてる
シーンとか結構あった。
332 【東電 79.8 %】 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/04/17(日) 22:31:39.92 ID:7ByERBE40
>>301
「女学生の友」の終盤から買い始めた。
「JOTOMO」を経て「プチセブン」になってしばらくまで
ずっと買ってた。
漫画も結構いろんな人が描いてておもしろかったがなあ。
「プチセブン」になってからは「セブンティーン」の二番煎じみたいになって
ちっともおもしろくなくなって購読をやめた。
333可愛い奥様:2011/04/17(日) 23:29:55.58 ID:mSUKxN7MO
クシャナの雄々しい言葉遣いは合ってるのか
334可愛い奥様:2011/04/17(日) 23:42:21.16 ID:yYw9hDWa0
クシャナ殿下は、お姫様ではあるけど、それ以上に前線指揮官?司令官?だからじゃなかろうか。
335可愛い奥様:2011/04/18(月) 00:20:31.40 ID:wI36Gene0
70年代後半頃だったか、ギャルズライフっていうティーン向けの雑誌が創刊されて
それに連載されてた実写の漫画があった

漫画のコマごとのカットを、実際の人間を使って写真で撮り
その写真に吹き出しのセリフを貼りつけたものを並べて漫画のように作ってた
でも人物の表情とセリフが合ってないし、人によってテンションに差がありすぎだし
どの場面でも全部同じ表情しかしてない人もいたし
とにかくあれはひどかった
出来がひどかったという印象があまりに強烈すぎて内容を全然覚えてないw

写真で登場してたのは数人の10代の女の子だったけど
顔もスタイルもただの一般人にしか見えなかったし
服も自前だったのか、どの子もサーファースタイルか聖子ちゃん風の子ばっかりだった
ああいう子達をいったいどこから調達してきてたのだろうか?
336可愛い奥様:2011/04/18(月) 01:51:32.79 ID:naXYn/zi0
>>335
1960年前後の少女雑誌には
連載小説や連載漫画のほかに、写真漫画というスタイルがあったのね。
主役は当時の人気スターか、その雑誌の表紙モデル。
少女ブックなら子役時代の松島トモ子とか、りぼんなら内藤洋子とか。
女学生の友だと吉永小百合とか松原智恵子とかになってた。
1970年代前後だと、ティーンルックという少女週刊誌が
タイガース等のGSアイドルを主役にした写真漫画をのせていたわ。
ぶっちゃけストーリーは二の次で、実質は人気スターのグラビア写真集の一種。

1980年代前半のギャルズライフのは、上記のような意趣ではなく、
単純に言うなら、制作費が安くてすむからではないかな。
モデルもカメラマンもギャラが低額ですむような無名の人でしょう。
ストーリー漫画でそこそこ名前が知られてる漫画家に頼んだら原稿料たいへんだし。
337可愛い奥様:2011/04/18(月) 05:56:52.75 ID:XSq0tZBv0
>>329
>「男女平等などとんでもない。男は男らしく、女は女らしくしろ」的な意見

それ、どういう場面での言葉?

エースって、「女の成長を妨げる男になるな!」とか言ってて当時としては、画期的な
男女同権というか、フェミニズムとかジェンダー論ぽい思想があったのかと思ってた。
これ、女といっても、ひろみのテニスの成長限定の台詞だったのかな。
338可愛い奥様:2011/04/18(月) 07:43:13.02 ID:NmAN/vb30
>>333
>>334

隠し砦の三悪人のお姫様はあんな感じ
顔もきりっとしていて怖い
339可愛い奥様:2011/04/18(月) 07:48:24.82 ID:RXBYqGp40
>>336
335です
詳しい解説をありがとうございました
写真マンガって昔の手法だったんですね!
ギャルズライフで初めて見たので新しい試みで作ったのかと思ってました
本来ならアイドルの宣伝に使うべきところを
ギャルズライフのは低予算でページを埋めるためだったのかも知れませんね

あの雑誌って10代女子向けでありながら
セクロスの体位あれこれが出てたりして性に関する情報がかなり過激で開放的だったし、
制服や髪型についてのうまい校則破りのしかたみたいな記事も出てたから
まともな芸能人は掲載されるのを嫌がったでしょうね

ああ、自分で書いてて「自分はなんて低俗な雑誌買ってたのか」
と軽く落ち込むわw
340可愛い奥様:2011/04/18(月) 07:49:42.55 ID:NmAN/vb30
>>337
宗方コーチが藤堂さんに
「男なら女の成長を妨げる愛し方はするな」
と言ってるのを読んで
何十年もモヤモヤしていたんだけど
韓国ドラマのチャングムを見て、はじめて得心がいった。
宗方コーチが言っていたのはこういうことだったんだ!

それが韓国ドラマだったということに衝撃を受けました。
341可愛い奥様:2011/04/18(月) 07:50:26.81 ID:NmAN/vb30
>>339
国会でもとりあげられたじゃないですか!
三塚だったかなwww
342可愛い奥様:2011/04/18(月) 08:04:06.41 ID:RXBYqGp40
>>341
今ぐぐって初めて知ったw
ギャルズライフって問題雑誌として国会で取り上げられてたんだwww

たしかにあの時代にしては先走り過ぎてた内容だったかも
まだ処女性が大切に思われてた時代だったし
国会のおじさん達にとっては少女には純潔でいて欲しかったんだろうな

でも表紙は普通のティーン向けな感じだったし
中身も過激な記事とごく普通の記事が混在してて
国会でやり玉にあげるほど悪い情報だけではなかったんだけどねえ・・・
343可愛い奥様:2011/04/18(月) 10:34:39.25 ID:23rq4Sw+O
ギャルズライフと言えばミッキー
344可愛い奥様:2011/04/18(月) 12:43:36.60 ID:2iXby5UU0
>>343
なんだっけ!ギャルズライフのミッキーって。
なんか引っ掛かってるんだけど出てこないw
345可愛い奥様:2011/04/18(月) 14:27:58.04 ID:23rq4Sw+O
>>344
ちびっちゃいロケンローラー歌手。岡野幹夫というらしいけどフルネームよりミッキー。
テレビにも出てたけど曲とか忘れた。
後年みうらじゅんがマイナーかつマニアな色物の思い出として
マンガの端っこに描いたりしてた…。
346可愛い奥様:2011/04/18(月) 14:52:25.03 ID:CGfqLIrs0
やめてくれロックンロールじゃなかったかな
347可愛い奥様:2011/04/18(月) 15:16:55.00 ID:2iXby5UU0
>>345
思い出したw
頭がチリチリのリーゼントのチビだよね。
すっきりしました、ありがとうw
348可愛い奥様:2011/04/18(月) 17:23:33.23 ID:LlqeAUdGP
>>337
>「男女平等などとんでもない。男は男らしく、女は女らしくしろ」的な意見
>それ、どういう場面での言葉?

文庫版なら14巻の51〜59ページの桂コーチとお蝶夫人の会話の中で。
ひろみへの桂コーチの指導が、幾ら何でもキツ過ぎると文句を付けるお蝶夫人に
桂コーチが、
「女というのはすぐれた男から時をかけて大切に育てられなければ決して道を極めることができない」とか
「父親は家庭の格を高めるために働き、母親はその格を守るためにつとめる」とか言った挙句、
「最近の家庭はその基本からはずれている。これは真剣に考え直さねばならない」と説教し、
あのプライドの高いお蝶夫人が
「申し訳ございませんでした!お考えも知らず浅はかなことを・・・」と
土下座して謝罪するシーンが描かれてる。

> エースって、フェミニズムとかジェンダー論ぽい思想があったのかと思ってた。

こんな場面見たら、フェミ女性なら間違い無く激怒すると思うぞ(´・ω・`)。
349可愛い奥様:2011/04/18(月) 17:42:27.45 ID:uub2f9M/0
あの坊主がコーチになってから読んでなかったんだけど、私的に正解だったわ。
お蝶夫人の焼き土下座なんて絶対見たくないもん。尾崎が見たら憤死しそうだ。
350可愛い奥様:2011/04/18(月) 17:44:14.01 ID:DKJolPHw0
エースの続編はいろいろなかった事にされてるし
別作品といってもいいくらい変
351可愛い奥様:2011/04/18(月) 17:46:19.92 ID:fYELXLCg0
ギャルズライフ、あったねw
ヤンキーとかませた女子ご用達って感じで
少女漫画好きグループが読む雑誌ではなかったかな。
中野翠や林真理子が編集に関わってたって聞いてびっくりだった。
352可愛い奥様:2011/04/18(月) 18:01:46.67 ID:23rq4Sw+O
>>346
昔の曲名ってホントに出オチって感じねww

ギャルズライフ、その後でいえは遠〜くeggとかそういう系統かなあ??
漫画は載ってたけど。
353可愛い奥様:2011/04/18(月) 18:10:10.54 ID:XSq0tZBv0
>>348
えええええええ、何じゃそりゃ。
作者女性なのに、何でそんな男尊女卑だったんだろう。
しかもお蝶夫人が土下座って想像つかない。

そういえば、エースって総受けのハシリ?
宗方さんも坊主コーチも藤堂さんも新聞部長もひろみが好きだったんだよね。モテ過ぎw
354可愛い奥様:2011/04/18(月) 18:13:22.57 ID:lgYSOj5T0
>>348
「男なら女の成長を妨げる愛し方はするな」なんて
歴史に残るような名台詞なのにね。

いや348のような台詞を吐く、そういう思考のキャラがいてもいいんだけど、
お蝶夫人に土下座・謝罪させるって、作者なにあったんだ。。。
355可愛い奥様:2011/04/18(月) 18:30:50.17 ID:265QgwRD0
>>354
お父様の影響かと
356可愛い奥様:2011/04/18(月) 18:57:35.45 ID:WH2NNEXe0
そうそう、父親がものすごい影響力を持っている(た?)らしいですね>エース作者
宗教の教祖様になったのもその流れなんでしょうか。
357可愛い奥様:2011/04/18(月) 19:08:26.92 ID:f1Ruxtdo0
>>352
eggって知らないけど、卵子を指しているのかしら?
358可愛い奥様:2011/04/18(月) 19:12:00.18 ID:wLlpVTU70
エース第二部はいろいろ新キャラを出すだけ出して
結局いろんな設定が使われずに打ち切りみたいな終わり方でがっかりした
藤堂さんのイトコだか幼馴染だか、ひろみの恋のライバル的に登場したのに
特に何もなく消え、宗方コーチに生き写しの後輩も、たいした活躍もせず。
お蝶夫人が桂コーチと二人で歩いてるのを千葉に目撃され
いい雰囲気だったのに(何か天啓を受けたかのようなコマがあった)
最後はまた尾崎とくっつくみたいだし。
ひろみとお蝶夫人の対戦も結局お流れになってしまったしね。
最後にひろみがお蝶夫人に勝ってこそ話がキレイに終わるのにと思ったんだが。
359可愛い奥様:2011/04/18(月) 19:22:02.98 ID:OT9dz+bh0
消えた漫画家って本に
エースの作者の山本鈴美香はオウムみたいな宗教家になり山で集団生活していて
既に二人ほど信者に死者が出ていると書いてあった
信者に働かせて、その信者が作った作物を、信者に、買わせているそうだ
元々漫画家のときアシスタントにお金を払わなかった人だから別に驚きもしないけど
(父親が徹夜明けのアシさんに、ギャラを払う代わりに請求書を渡すので有名
偉い先生の側で勉強させて貰ったんだから、逆にギャラを払うべきというのが主張)
それでアシが全員逃げて、新しい子も来なくなって漫画家を続けられなくなった
一時は信者にアシただ働きさせていたけど、今の時代まともに描ける子は行かないので
どうしようもなくなってオワタ

ちなみにすずかせんせいにはお子さんがいるが、その子の父親は

360可愛い奥様:2011/04/18(月) 19:23:56.02 ID:DKJolPHw0
山本鈴美香先生ググッたらもう60歳超えてるんだな
そりゃ自分も年取るわけだ
361可愛い奥様:2011/04/18(月) 19:34:26.55 ID:KeWtRNBU0
そうね
昭和の懐かしの漫画家さんをググってみると
みなさんたいていもう60代になってるのよね
わたなべまさこさんなんて80代だし

私が大好きだった土田よしこさんやホラー漫画の高階良子さんとか
皆さん今どうしておられるのか・・・
お元気ならそれでいいのだけれど
362可愛い奥様:2011/04/18(月) 20:18:43.46 ID:+KBnXvdi0
高階さんはバリバリ現役ですわw
掲載時は毎回ミスボの表紙飾ってるし
363可愛い奥様:2011/04/18(月) 20:51:19.93 ID:PL/bPj1s0
土田よしこ好きだったーー!
「わたしはしじみ」とか、たまにしみじみするエピソードがあるのが堪らない
ラストは泣けたわ〜
364可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:01:37.02 ID:f1Ruxtdo0
>>363
「あ、外に雪が降ってる」

だっけ?
365可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:10:13.22 ID:KGkJczDL0
>>359
その宗教にかぶれた頃の作品で美大生が主人公の、ってなんだっけ?
途中でぶつぎれたやつ
366可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:11:12.54 ID:DKJolPHw0
かめ姫ちゃんが可愛かったわ
367可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:19:52.28 ID:23rq4Sw+O
つる姫って1973〜1979の6年間も連載してたんだね、すごい。
思い出すと、家老とか、先生とか、父上とかの大人たちがいい味だしてた。
サルマタコンビもかわいかったわ。
368可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:28:44.91 ID:PL/bPj1s0
>>364
そうそう。寝る時に窓から雪が降ってるのを見て、「明日は…潮吹と…ゆきだるまつくって…
遊べるな…」 でおわり
潮吹くん、かっこよくてクラスのリーダー的存在なのに何故かしじみLOVEなんだよねw

つる姫やよしこせんせも面白かったわ〜
369可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:35:38.46 ID:2iXby5UU0
>>365
青嵐なんとかだっけ・・・

つる姫の最終回は泣けるんだよね。
父上が再婚して、つる姫はじいと旅に出るんだっけ。
決して新しい母上を受け入れないとかじゃなくて
自分の成長のためにとかだったかな。
370可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:51:01.40 ID:FSei0UdZ0
>>348
あと誰かの台詞で「男と女は役割が違う。男は太古から外に狩に出て、その間女は住処を守っていた」
とかいうのもこの場面でしたっけ?
たしかに明らかに「父性」を神聖化しているよね。
お蝶夫人のファザコンっぷりとか、宗形コーチとか。

名台詞も沢山あるのに。
藤堂&尾崎の「夢を叶えることを諦めたんじゃない、自分達だけでかなえるということを諦めたんだ」
(現役をやめてコーチになって若手育成する決意表明)とか、
とかかなり感動したもんだけどな。
371可愛い奥様:2011/04/18(月) 21:57:52.52 ID:xpiMTwEH0
>>365
「愛の黄金率」 多分。

お蝶夫人と尾崎さんって、将来ゴールインするんだろうか。
それより、尾崎がお蝶さまとセックスできるのかも気になる。
あんなに崇拝してて、いざベッドへ!となった瞬間、感動で心臓マヒ起こすんじゃないかとw
372可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:00:08.76 ID:tedXaKKE0
>>365
愛の黄金律
373可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:08:40.78 ID:uub2f9M/0
>>371
緊張しすぎて立たないとかねw
お蝶夫人、「尾崎さん今のよくってよ」とか褒めて伸ばしてあげてほしい。
374可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:10:34.34 ID:24nuBjNJ0
>>370
第一部はあんなに華麗で面白かったのに…
後半、そんな辛気臭い漫画になってたとは…嫌過ぎる。

エースをねらえ!の名セリフ、私はやっぱり
「おまえが一番ヘタだったからだ」
「この一球は絶対無二の一球なり」
の2つだなー。

当時、テニス自体がブームだったけど、女子がみんなラケット振りながら
「この一球は…!」って叫んでたのが懐かしい。
375可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:13:35.83 ID:XSq0tZBv0
>>374
うろ覚えだけど、コーチがひろみを選んだのは、
「亡き母に似てたから」とかいう、マザコン発言があったって本当?
全然覚えてないけど。

松岡修三もエースをバイブルにして、「この1球は!」ってやってたみたいだよ。松岡、フィギュアでウザいから嫌いだけど、エースファンなんだなー。
376可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:16:25.04 ID:24nuBjNJ0
連投スマンが、エースをねらえ!やベルバラのアニメ版監督の
出崎統氏が亡くなったね。

出崎といえば止め絵!止め絵といえば出崎!って感じで
止め絵演出がホントにかっこよかったなぁ…。
享年67…合掌。
377可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:19:46.26 ID:24nuBjNJ0
>>375
おお、ニアミス!

>「亡き母に似てたから」とかいう、マザコン発言があったって本当?

ええーーーー!!
初耳っていうか、正直全然覚えてないけど
そんな宗方コーチイヤァァァァァ嫌過ぎるぅぅぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
378可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:36:42.73 ID:E/gKiYVT0
それはアニメ版じゃなかったかな。
泣いてばかりいる弱い母のような生き方をさせたくなかったとかなんとか。
379可愛い奥様:2011/04/18(月) 22:42:21.14 ID:FSei0UdZ0
>>374
「この一球」はなんにでも応用効く名言だよね。
そのときは分からない、なにか一つのことで後の運命が変わる。だから全てに全身全霊で挑む。
毎日いい加減な私には耳が痛いッス。

あとは禅用語なのかもしれないけれど「山、山にして山にあらず。すなわち山なり」も印象的だ。
そんな言葉が自然になじむ少女マンガって凄いよね。
380可愛い奥様:2011/04/18(月) 23:07:36.47 ID:WH2NNEXe0
>>371 手をとらせてもらえただけで泣きながら藤堂に電話してたねw
この先も泣きながらいちいち報告しそうだ。

お蝶婦人にはエディが良いと思う。
テニスうまいし、頭良さそうだし、
「オービューティフル!」「まっ(蝶はまんざらでもない様子)」みたいな気軽な会話もできる。
381可愛い奥様:2011/04/19(火) 00:08:22.74 ID:7nxJlIWA0
エースをねらえ!の名セリフと言えば
「月もひとり、ねえ千葉ちゃん」だな。
382可愛い奥様:2011/04/19(火) 05:06:38.87 ID:lMUhDrqe0
>>381
ごめん、それどういう意味?

にしても宗方コーチ人気あるんだね。
あのズラぽい髪型が好きじゃなかった(お父さんみたいでw)
コーチの妹おらん(蘭子だっけ、古臭いあだ名w)の髪型も謎、
天パーで剛毛?テニスやる時に邪魔そうだけど髪くくってたっけ?
383可愛い奥様:2011/04/19(火) 05:28:02.68 ID:1hjX5IEu0
高校生の分際で、お蘭がいつも単独行動なのが気になった。
顧問の先生に従って、学校単位で集団行動しなくてもいいの?
384可愛い奥様:2011/04/19(火) 07:48:21.36 ID:DcsTwa+70
お蘭といえば、第二部で西高が不振で叩かれていた時に、
「西高がこんなことになって寂しい」とか言ってたけど、
あんたその前に自分の母校心配しなさいよ、と思った。
385可愛い奥様:2011/04/19(火) 08:15:51.64 ID:rY03P5D10
>>380
アンドレと尾崎さんは通じるものがあると昔思った
386可愛い奥様:2011/04/19(火) 09:04:11.27 ID:yfhyFaOE0
お蘭の髪型も不思議なパーマネントだが
宗方コーチの前髪の立ち上がり部分が白いのが気になった
あの部分だけ白髪なのかなとずっと思っていた
387可愛い奥様:2011/04/19(火) 09:50:01.00 ID:xjBWEOj40
男性キャラのモミアゲが印象的な作品だなと・・・。
藤堂さんの巻きモミアゲとか。
388可愛い奥様:2011/04/19(火) 10:13:36.84 ID:GWBGHtKq0
>>386 関口宏みたいだよね
389可愛い奥様:2011/04/19(火) 10:39:19.23 ID:PRHn6SAS0
「これからは何食べれば」スレで、ものすごい気を遣ってる奥のカキコを
見ると、スケバン刑事の地域でのイジメの話のオチを思い出してしまう。
日本産の食物(食物以外のものまで)を世界がNOって言い出す気がする。
390可愛い奥様:2011/04/19(火) 10:42:10.31 ID:YbB97Rj40
松岡修造
「この一球は絶対無二の一球なり!」って
なんかの試合の時に叫んでたね
こんな漫画みたいな人本当にいるんだとびっくりした記憶が。
試合の度にエース全巻持って行ってよんでるんじゃなかったっけか。
アニメ主題歌も完ぺきに歌えてたよw
391可愛い奥様:2011/04/19(火) 10:44:06.26 ID:YbB97Rj40
>>359
萩尾望都がアシに給料払ってるの見て、萩尾さんのお父さんが
「普通はお弟子さんが月謝を持ってくるもんだ」って説教したって
話は聞いたことある。
漫画のアシってのが理解できなくて、絵画教室だと思ってらしたみたいね。
392可愛い奥様:2011/04/19(火) 11:51:06.89 ID:VYajIBWw0
蘭子は兄のせいで異性のハードルが無駄に高そうだな。

緑川の父は、絵で見る限り仁を穏やかにしたような美中年だけど、若い娘を嫁にして
子供もいるのに別の女に中田氏した挙句孕ませて、そっちに乗り換えたという経歴の持ち主。
しかも初恋の相手は異母兄だし早死にしてるし。
393可愛い奥様:2011/04/19(火) 12:36:28.72 ID:1wLMPdnBO
最初から異母兄って知ってたら恋しなかったのかな?
394可愛い奥様:2011/04/19(火) 13:16:10.04 ID:xzcWWC6T0
緑川父、とんでもない鬼畜だな。当時は小学生だったので、コーチ母は大人に見えたけど
18歳で嫁いで27歳で死んでるんだね。そんな若い娘になんてことするんだよ。
コーチもコーチ母も、二人に先立たれた祖父母さんもみんな悲しすぎるよ。
395可愛い奥様:2011/04/19(火) 17:37:50.51 ID:hKZDKN0W0
>国会でやり玉にあげるほど悪い情報だけではなかったんだけどねえ・・・

それももう無くなった雑誌だけど、「主婦の友」出していた会社だからね。
戦前は雑誌など講読するのは、お手伝いさんのいる中流かそれ以上の家庭
だったんだけど…多くの日本女性はそうじゃない、裕福ではない女性たちが
楽しく暮らせる節約とかの情報を満載した雑誌を作って、読者層を開拓しよう
という会社だったから。

ギャルズもちょっとそんな感じで、10代の女の子が誰でもお嬢様校や進学校に通っ
ているわけじゃない、そうじゃない子の暮らしと密着した雑誌を作って、
新たな読者層を。良い子じゃなくてもいいじゃない?という思いがあったらし
いんだけど。
でも、編集者は奥さんも娘も聖〇なんて家庭の人が結構いて。それなのに登場
してもらった女子高校生がそれが問題で退学騒動が起きたり…これは当初の思
いとはかけ離れすぎ、よそ様の子供にあまりにも無責任なことはちょっと辛す
ぎる。もうやめようという流れになっていったみたいだよ。
古きよき時代、編集者がまだ良いおじさん、だった頃の話。
396可愛い奥様:2011/04/19(火) 18:02:46.53 ID:4dYVCnSR0
私の父は政治家ではないけれど、ギャルズライフが国会で問題になったときに
別件の参考人で国会に呼ばれていたためその件を知ってしまい、
家に帰って来て激怒していた。
397可愛い奥様:2011/04/19(火) 18:44:13.64 ID:zJ7VwdGZ0
ギャルズはリアル高校生から見ても悪趣味だったし酷かったと思う
今でも覚えてる見出しは「アクメってどうなるの?」・・・もうアホかとw
そりゃ自分は少女漫画読むようなオタク女子だったけど
ジュネアランやらサブカル系雑誌のエロは許せても
あれは問題になって当たり前だよなぁという感じだった。
398可愛い奥様:2011/04/19(火) 18:48:20.93 ID:F4w2tn280
「この一球は唯一無二の〜」ってせりふ、実際のテニスプレイヤーの
言葉だったって知らなかったよ。

くもの巣浴衣で「愛してる!愛してる!愛してる!」3連呼が
一番インパクトあったな、コーチ。でも今読み返すと、正月に
着物着てコーチの家に集合とか、試合前に遊園地とか、息抜き
みたいなシーンが地味に楽しい。ひろみの両親が優しくて好きだ。
399可愛い奥様:2011/04/19(火) 19:02:12.03 ID:lMUhDrqe0
>>387
え、藤堂さんのあれモミあげだったの?
高校生でモミアゲってありなんでしょうか。 清潔が売りのキャラなのに、不潔ぽいw
お蝶夫人は金髪だったっけ(それか、茶色ぽい黒?)
SWANのお姉さん的ライバルにも金髪和風美人がいたね。京極小夜子だったか。お蝶夫人と被るわ。
同じ年代の漫画なのか、どっちも白眼とか白抜きのコマが多かったな。
400可愛い奥様:2011/04/19(火) 19:58:05.33 ID:RfT9vA3FO
お蝶夫人のパロディだと桐島いつみ「わたしはただ者じゃない」のお竹夫人が印象的。
同じ系譜で少年アシベの柿尾院さんも好き。
あと西家ヒバリの「底抜けカフェテラス」の中の一編にも縦ロールお嬢様が出てたな。
決めセリフが危なすぎて今まさに書けない。
401可愛い奥様:2011/04/19(火) 19:58:48.25 ID:VYajIBWw0
>>398
>息抜きみたいなシーンが地味に楽しい。
テニス三昧だけど、ちゃんと生活の部分も描写されてたよね。スポーツ漫画だけど
青春に恋に学園ドラマに家族愛も描かれてて、これで10冊(その後はひろみが
コーチの死から立ち直って、テニス復帰を果たすとこまでで充分な気が。)とは
濃厚な物語ですよ。
>ひろみの両親が優しくて好きだ。
私も好きだーw 
ひろみの素直で真っ直ぐな性格と精神の健全さを見ると、あのご両親がどれだけ娘を
大事に育ててきたかがよくわかる。
複雑な環境の中で育った宗方コーチがひろみに惹かれたのは、テニスの才能だけじゃ
なかったんだろうな。
402可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:04:59.03 ID:lPeMFGzV0
>息抜きみたいなシーン

金髪外人がwktkしながら
「こいすてふ…わがな…はまだき…」と読んでる絵を思い出したw
403可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:07:23.18 ID:Ngy+pKQ80
>>395
おお・・・ギャルズにそんな裏事情があったとは・・・
ギャルズライフみたいな雑誌にも「歴史あり」なんですね(しみじみ
404可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:31:00.49 ID:gEjXBgU50
ギャルズライフの実写版まんがで、男の子が決闘するシーンがあって
それがバイクで壁に向かって走って、壁近くでバイクを止めた方が勝ちって
言うのだった。そのシーンは今でも時々思い出す。
405可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:33:38.32 ID:Qq6nrNCD0
エースは神奈川の高校状況に詳しくないけど、お蝶夫人みたいなハイソなお嬢様が
「県立」に通ってるのがずっと不思議だった。
406可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:36:01.00 ID:RfT9vA3FO
>>404
やっぱりツッパリといえばチキンレースなのか
理由なき反抗とグリースで見たな〜
407可愛い奥様:2011/04/19(火) 20:52:36.89 ID:F4w2tn280
>>405
地方都市で公立の進学校に金持ちの子供も庶民の子供も通ってる
みたいな地域はあるから、と自分は納得していた。

名前が出ないんだけど、恋愛におぼれてテニスが
一時へたになる勝気な可愛い子が好きだった。
408可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:11:06.69 ID:Q8R+LUV90
エースをねらえはアニメでは横浜っぽい描写があったけど
原作では埼玉が舞台だよ
409可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:16:02.30 ID:nckDuf1F0
お蝶婦人は私立公立とか関係なく、テニスが強い高校でテニスがしたかったんだと思う。
410可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:19:34.65 ID:L00M3RZm0
埼玉は今でも公立王国だからw
当時じゃ私立なんて馬鹿が行くところだったんじゃ
411可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:35:34.52 ID:rY03P5D10
埼玉って給食にしょっちゅう虫が練りこまれたパンが出てきたり
酷かったと家族が言ってるけど、お蝶夫人も虫をよけながら
食べたんだろうか(家族はレーズンと間違えて食べてしまったらしい)
412可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:40:39.94 ID:4dYVCnSR0
当時、西高のモデルは浦和西高校と囁かれていた。

新アニメの脚本家だった藤川桂介さんの本を読んだら、
新エースの製作に入る前に、スタッフみんなで
横浜のフェリスにロケハン?に行ったり、
プロの試合観戦に行った話が書かれていた。
413可愛い奥様:2011/04/19(火) 21:44:13.14 ID:DcsTwa+70
地方じゃ私立は馬鹿の行くところらしいからね。
414可愛い奥様:2011/04/19(火) 22:13:40.31 ID:gEjXBgU50
>>412
浦和西だったの? 当時都立西だと勝手に思っていた。
415可愛い奥様:2011/04/19(火) 22:25:58.58 ID:GWBGHtKq0
アニメは横浜チックな景色出てきたかも。
原作だと具体的な場所を感じさせるような描写はなかったね。

20年前ぐらいのmcシスター「はじめてのデートエチケット漫画」みたいな回で
初デートにでっかい帽子にトランクで渋谷に現れた巻き髪ヒロインの格好が
今思えばお蝶婦人が夏合宿から帰ってきたときと同じだった。
このヒロインは映画の後彼氏から「この後どこに行く?」と聞かれて
「海が…海が見たいのです」みたいなことをキラキラ答えていた。

ちなみにどっち(服装と唐突な海リクエスト)もダメ出しくらっていたw
416可愛い奥様:2011/04/19(火) 22:32:19.59 ID:znG0zf4k0
昔、山本スミカさんのアシスタントした人に聞いた話を思い出した。
@ともかく先生の父親が出しゃばりで、編集がOKしたネームをやり直させていた。
Aアシスタント用トイレのペーパーが無くなってしまったが、
ネームで苦悩中の先生に言えず困った。
代用していたティッシュも何もかも使い切り、とうとう一人のアシスタントさんが
隙を見て家(近所)に帰り、トイレットペーパーを取ってきた。

昔はコンビニ無かったからね。
417可愛い奥様:2011/04/19(火) 22:37:25.20 ID:znG0zf4k0
ちなみに>>359のようにアシスタント代を払わなかった、というのは聞いてないよ。
418可愛い奥様:2011/04/19(火) 23:47:26.65 ID:VYajIBWw0
>>417
いや…>>416のエピだけでも充分お腹いっぱいでないかと…。
419可愛い奥様:2011/04/19(火) 23:56:26.77 ID:0KL9lw0i0
たしかアシスタント代をはらわずに、信者というか、アシスタントが二人謎の死を遂げたのは
教祖さまになってからだったはず
それまでは、まじめでいい人だったらしい
ただ、父親絶対服従で、その父親がいわゆる子供にたかるタイプ
そして、偉い子供の親のオレはもっと偉いと誤解するタイプ
420可愛い奥様:2011/04/20(水) 00:00:50.43 ID:teMy7RmZ0
>>417
昔、山本スミカのアシスタント(宗教にいく直前くらい。固定アシではなく、編集から頼まれて、臨時で)をした人から聞いたのは
「とにかか、なかなかアシスタント料を払ってくれなかった」
「催促すると、先生のお父さんが出て来て、神の子の元で働けた事に感謝しろ、金に換えられ無い経験をしたから感謝しろ、で結局、払ってくれなかった」
(その後、仕事を依頼した編集が払ってくれた)
だった。
421可愛い奥様:2011/04/20(水) 00:20:30.38 ID:RhEY3msx0
山本鈴美香さんの話題でちょっと思い出したので書きます

昔りぼんに「キノコキノコ」という4コマ漫画が連載されてて
主人公の4人のキノコの名前が「マッシュ」「ルーム」「キッコ」「スミカ」だった
みんなキノコにまつわる名前なのに一人だけ「スミカ」なのは
山本鈴美香さんの名前から取ったと作者のみをまことさんご本人が言ってた

みをまことさん自身も
霊的な力があるとかよく不思議な体験をするとかそんなエピソードをたくさんをお持ちらしく
息子さんの携帯が3回鳴って切れたので見てみると
2年前に亡くなったご主人からの着信だったとか、ちょっとにわかに信じがたい話もあります
こう言ってはあれですけどオカルトがかった者同士で
みをまことさんと山本鈴美香さんって仲が良かったのかな?
いや、過去形でなく今も続いているのかも
422可愛い奥様:2011/04/20(水) 00:36:48.22 ID:WzmJFVZt0
>>420
そうなんですね。私が聞いたのはまだマシな頃の話だったのね。
父親のモラハラ度が加速して行き親子でメンヘラ、宗教へ。
だったんだろうな。
>>419
亡くなったうち一人はアシスタントではなく、信者希望者(男)だったはず。
夜中に外の台座みたいな所で寝ていて凍死。
先生が口にするのは神聖な米から作った酒だけで、実質アル中。
という記事が写真週刊誌に載ってましたよ。

今どうしているんだろう?
423可愛い奥様:2011/04/20(水) 00:38:22.98 ID:z3mFus/i0
山本鈴美香教祖様と言えば、この潜入レポには大爆笑させてもらった。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/soo/text11.html
424可愛い奥様:2011/04/20(水) 08:38:56.42 ID:Gt/hwzLP0
キノコキノコ懐かしいな
当時からうっすらと気がついていたが
みおさんて物凄く絵がヘタ糞でしたね
手足を描かなくていいキノコに目をつけたことで
あの作品だけはヒットしたけど
425可愛い奥様:2011/04/20(水) 09:09:58.44 ID:QEfsGiAN0
>>392
蘭子って、コーチのこと、「仁(じんだっけ?)」って呼び捨てしてなかった?
怖かったよ。容姿も髪型も雰囲気も、あんな高校生いないって。
蘭子は軟式出身だったっけ。
昔は軟式テニスの方が人気だったのかな、今ほとんど見なくない?
426可愛い奥様:2011/04/20(水) 09:19:48.75 ID:qrlvmRTU0
>>425
お蘭は兄と知らず、仁(「じん」でオケ)と知り合ったのではなかったっけ?
私はアニメとマンガの記憶が混在しているので自信ないけど。
>あんな高校生いないって。
エースの場合、それはお蘭に限らないwww

一般的に多分不評のファイナルステージ(OVA)、私は当時号泣したわ。
お蝶夫人が悲しくて悲しくて。
森口博子によるOPも心に響きまくって、一生懸命歌ってたwちょっと黒歴史orz
427可愛い奥様:2011/04/20(水) 11:39:36.99 ID:U+TD7xHW0
>>425
元軟式の花っていうのはお蘭ではなくめがねをかけたひと。

あんな高校生いないって一番私が思ったのはお蝶夫人だなぁ。
428可愛い奥様:2011/04/20(水) 11:47:39.83 ID:ORGbQUk30
昔、子供の頃に古本屋で立ち読みした少女漫画雑誌に載ってた漫画の題名が、全然思い出せない
主人公が朝子っていう名前でアメリカ人かイギリス人の男にストーカーされる話なんだけど
「見つけたよ 朝子。朝 子」「あーっ ○○(外人の名前)!!イヤッ 放して!!」
っていうページしか覚えてない

出てくるその外人男が強烈なストーカーっぷりですごい笑った記憶がある
死ぬまでにあの漫画をもう一回読みたい
429可愛い奥様:2011/04/20(水) 12:36:11.74 ID:nlTZmRstO
>>426の言う歌とは、遠くから見ていてね、なアレかな。
だとしたら、あれは名曲。
430可愛い奥様:2011/04/20(水) 15:21:15.13 ID:tlfRc1sC0
>>428はこっちできちんと捜索願を出してみたらどうだろう
もしかしたら判明するかもよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1296325098/

質問する時はちゃんとテンプレを守ってね
431可愛い奥様:2011/04/20(水) 17:13:38.56 ID:QEfsGiAN0
>>426-427
教えてくれてありがとう。そうだね、エースの主要キャラは30代後半といってもいい落ち着きだったw
お蝶夫人は別格中の別格で。
ひろみの親友のマキちゃんだけが普通の子だったけど、言葉遣いがすごく古臭くて、「おぬし」とか、言ってたような。

藤堂さんや尾崎さん達って生徒会役員で皆の憧れの的だったような記憶だけど、
私の地方の中学や高校(普通の公立)では、生徒会って、嫌嫌やるか、モノ好きか、
変わりモノか、内申書の為にやってたんだけど、連載当時は、憧れポジションだったんですかね?
432可愛い奥様:2011/04/20(水) 17:22:12.22 ID:6UESuJms0
自分の学生時代の記憶だけど、生徒会役員は
放課後のミーティングがかなりの頻度であって、
部活動と両立できるものではなかった。

失礼だけど、帰宅部か暇な文化部所属じゃないと
務まらない。

マキちゃんのいい子さ加減は、リアルでは有り得ないレベル。
433可愛い奥様:2011/04/20(水) 19:19:59.35 ID:RJJnskcoO
ひろみがどんどん上達して海外まで行くようになっても、態度が変わらずいい友達だったもんね>マキちゃん
彼女のフルネームをど忘れしちゃったんだが、姓が牧なんとかさんなんだっけ?それとも〇〇牧、もしくは〇〇牧子?
434可愛い奥様:2011/04/20(水) 19:47:47.19 ID:Yo8k3/eU0
>>432
生徒会活動で、藤堂さんとお蝶夫人が生徒会長と副会長
二人がうんといえば西高が動くとか、あたな
435可愛い奥様:2011/04/20(水) 20:26:51.24 ID:ry/boDHA0
>>428
それはたぶん
細川智栄子の「愛の泉」
436可愛い奥様:2011/04/20(水) 20:57:12.94 ID:Oj30PrMn0
>>434
千葉さんの新聞部もなぞだった。
売り上げを気にしたりしていなかったっけ?
藤堂・お蝶さま・千葉で高校牛耳れるな。尾崎さんもがんばれ。
(尾崎・お蝶は弁護士志望らしいから将来はすごいのかもしれないけれど)
437可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:17:21.76 ID:GnxTMr7J0
みつはしちかこ先生の「小さな恋のものがたり」
今見るとチッチが高校生には見えませんわ
438可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:21:37.97 ID:IJkRWsmA0
>>435
>>428
>細川智栄子の「愛の泉」

持ってるw復刊して欲しかったが無理そうなので、
まんだらけの通販で購入(プレ値)した。
朝子の恋人(皇太子)の遠縁の男。
知能がアレなので、
国を乗っ取りたい皇太子の伯父?に担ぎ出された。朝子に惚れて横恋慕。
追いかけまわすわ、拉致監禁するわ、
知能はアレだが、なまじピザの上にやたら腕力があり、
護衛官やお付きの人間は殴られて、死んだり、大怪我しまくり。
護衛官、よく死なないで済んだな。
奴も朝子に惚れてたw


439可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:22:05.74 ID:x/fg51Mj0
>>397
微笑や新鮮の女子高生版だと思った
440可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:43:15.04 ID:U+TD7xHW0
>>437
ちいさな恋のチッチとお蝶夫人が同級生?
確かにスゴイ。
441可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:47:30.11 ID:Gt/hwzLP0
>>440
当時はお蝶夫人が何でも知ってる大人の女性で
チッチはガキんちょというイメージだったが
今読み返すとお蝶夫人のほうがずっと世間知らずで純粋なんだよなあ
442可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:57:52.33 ID:QtFUjAJn0
お蝶の好きな人が、藤堂だったらおもしろかったのに。
443可愛い奥様:2011/04/20(水) 21:57:58.75 ID:OCzktgU+0
サリーは血ッ地のどこがよかったんだろ。
高身長イケメンでもててたはずなのに、彼女があれじゃ。
444可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:01:24.37 ID:u42RJuBG0
>>431
生徒会長は憧れの的、という設定は多かったように思う。
今思いつくのは「アリエスの乙女たち」くらいしかないけど
他にもあったんじゃないかな?

新聞部も謎だよねw
スクープ売り上げを気にしてスクープを追うなんて
校内でなにやってるんだw
445可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:03:18.67 ID:QEfsGiAN0
>>438
愛の泉って、ローマのこと?
あらすじぐぐってみたけど、最後は日本の貧しい女子高生がオーストリア皇太子と結婚するの?
オーストリア国民から大ブーイングされそう。
この二人は、英語かドイツ語で会話してたんでしょうか?
すっごく読んでみたいw
446可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:09:39.06 ID:8k1K/pm20
宗方コーチの「愛してる」三連発は、ひろみのことを異性として愛していたのか?
それとも性別を超えた、もっと大きな「愛してる」?
いまだによくわからない。誰か教えて。
447可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:10:19.40 ID:5QKPB3w30
「愛の泉」五巻が手に入らない。
最後はどうなるの?
448可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:11:28.81 ID:gfj02xt30
>>443
「ちいさな恋の物語」
沖雅也と岡崎友紀でドラマ化されたよね。

チッチってしたたかで計算高い嫌な女だよなって、思っていたけど、周りにファンが多すぎて
口に出来なかった。
トン子ちゃんは掛け値なしのめっちゃいい子、なんでチッチなんかと親友やってたのかな?
449可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:16:01.76 ID:DCvCM4Ah0
>>448
まだマンガは続いているんだっけ?
作者は描けなくなった時期があってつらかったとこの間の新聞記事で読んだ。
まねしてポエム書いてたもんだ。
「PM3:15ラブポエム」で暴走して、本当にスケッチブック持ち歩いたこともあった…。
450可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:48:34.54 ID:wXQWd64OO
>>444
謎だね、昭和の学園モノの生徒会長、新聞部、
あと「学園のスピーカー」とか「番長」とか
451可愛い奥様:2011/04/20(水) 22:49:51.16 ID:QtFUjAJn0
>>449
「PM3:15ラブポエム」、好きだったよ。
メガネを外して、ストレートのサラサラ髪をカーラーで巻くんだよねw
452可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:11:27.60 ID:qee1dBwb0
>>450
イケメンの生徒会長が男勝りな女番長(←レズ)の事が大好きで、告白するんだけど、
あえなく撃沈して、「そんなに私が好きなら校庭のド真ん中でキスしてみろ!」って
女番長に挑発されて、本当にキスするという昭和的なシチュエーションが浮かんだ。

確か福原ヒロ子の「青い鳥飛ばそ」だと思う。
453可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:17:47.90 ID:U+TD7xHW0
お蝶がちょっとでもサリーと話なんてすれば、チッチの嫌がらせが
凄いだろうね、もし同じ高校だったら。
お蝶でなくてもひろみでもだけど。
私も>>448と同じチッチって厭な女だと思ってた。

だけど、ほとんど全巻持ってたな。

作者みつはしちかこの美女嫌いは異常。
454可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:25:59.55 ID:/iIYDV5A0
>>444
ジブリ次回作の「コクリコ坂から」も生徒会長と新聞部だったね
同じ高橋千鶴作品「メグシリーズ」でも生徒会と番長w出てきたし

みさきのあ(氷室冴子原作)の「クララ白書」「アグネス白書」で
女の子ばっかりの生徒会の話は面白かったなー

あと、「生徒手帳」も重要アイテムだったよね >昭和の学園モノ
455可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:31:17.72 ID:CGYx6neq0
>>451
そういや「雨の降る日はそばにいて」のみちるも
メガネはずして前髪カーラーで巻いたらいきなり美人になってたなw

少女漫画のメガネっ娘変身モノって、
メガネはずして美人→彼が振り向いてくれた!・・・って流れじゃなくて
メガネはずして美人→彼「今のキミも好きだけど、メガネのキミも好きだよ」
・・・っていう流れがお約束なんだよね。
456可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:40:09.21 ID:QtFUjAJn0
「PM3:15ラブポエム」直後くらいの太刀掛秀子の作品で、
仲良くなった同じ学校の男の子が、
主人公が好きなフォーク歌手の弟で、
みたいな話があった気が。

「なんで早く教えてくれなかったの?」
「言ったら○○○○の弟としてしか、見てくれなかっただろ?」
のようなやり取りがあった気が。
457可愛い奥様:2011/04/20(水) 23:44:49.47 ID:r5b0bVJx0
>>445
トレビの泉ですね。
ローマに留学生として来てるから、イタリア語の勉強はしていると思われる。
女子高生は熱心に勉強してクラスで一人だけ満点を取り、妬まれ嵌められた。
だがしかし!それがきっかけとなり、皇太子と知り合う。
多分、皇太子ともイタリア語で会話していたと脳内補完w
結婚どころか交際も当初猛反対されて(当然だ)
母親の王妃が、ピザ男に与えれば皇太子も諦めるだろうと、
女子高生を無理矢理日本へ強制送還したりしてた。おいおい。

知識や言語は未来のプリンセスとして認めさせたい皇太子が個人指導猛特訓してたから、
オーストリイの言葉も大丈夫かもしれない。
とにかく国を乗っ取りたい悪役伯父の活躍?のおかげで最後は国民からも、
「未来のプリンセス朝子!」「オーストリイ万歳!」と歓迎コールされ馬車で王宮までパレード。
国王夫妻、臣下からも祝福を受け迎えられる所でエンド。

まぁ、「王家の紋章」「伯爵令嬢」の作者だからな。とにかく王道。
しかし横恋慕故の拉致監禁好きだね。細川さん………
458可愛い奥様:2011/04/21(木) 00:03:33.00 ID:zjpCBhJT0
空くんの手紙
今読んでもしゃらくさいだけだと思ってたのに、普通に癒されてしまった
459可愛い奥様:2011/04/21(木) 00:24:49.68 ID:NE2gCM19O
>>456
「ほろほろ花の散る中で」ですね
雨上がりにエニシダの枝を弾くと水滴がキラキラ゚+.(・∀・)゚+.゚して
ステキなのよーとか言って通りかかったかっこいい男子をビショ濡れにしていまう

そんな出会いは最悪と思うけどそこは少女漫画
460可愛い奥様:2011/04/21(木) 00:44:34.71 ID:f6Di7U5V0
6限目までの授業+(清掃+)ホームルームまでやってたら、
たとえ校門前のバス停だろうと、3時15分のバスになんて
乗れないよねー?
461可愛い奥様:2011/04/21(木) 01:00:09.54 ID:aivwozo60
6限が終わるのが3時20分くらいだったなあ。高校時代。
HRあって当番制じゃなくて全員掃除だった。
太刀掛さんの母校は3時頃終業+掃除当番制だったのかな。
462可愛い奥様:2011/04/21(木) 01:23:00.95 ID:l+2ju4XH0
>>433
エースのマキちゃんは相川牧。
ちなみに少女漫画じゃないがエアマスターのマキちゃんも「あいかわまき(漢字違い)」なんだよね 
463可愛い奥様:2011/04/21(木) 02:15:10.02 ID:Ms8VAXCNO
>>462
そっか、やっとスッキリした。ありがとう!
464可愛い奥様:2011/04/21(木) 06:09:07.50 ID:4E1MC2Pr0
>>457
トレビの泉って、コイン投げると再会出来るとかいう有名スポットだっけ。
ロマンチック&スィーツ全開だね。悲恋に終わるかと思ったら、王道の結婚で終わるのか。
格差結婚だと、結婚後の方が大変だ。
オーストリアだとドイツ語もいるし、教養として英語もフランス語も必要だし、歴史や地理の勉強も大変そう。
高校生の家族もプレッシャーだなw
465可愛い奥様:2011/04/21(木) 06:18:33.79 ID:hEXU61aX0
そもそもオーストリアに皇太子なんてものがいたのは
第一次大戦まえまでなんだが・・・。

ダイソーで売ってた、ハーレクインをチープにしたようなシリーズで
『フィレンツェ 愛の彷徨』という題なのに
表紙はトレビの泉 という小説があった。
466可愛い奥様:2011/04/21(木) 06:21:10.74 ID:2Fg2SZGG0
>>446
コーチはひろみのことは異性として愛していたんじゃなと思うなあ。
そういうのさえ越えていたような。
死期も近かったわけだし、自分の全てを託す相手として存在の全てが愛しい、と読んだ。
467可愛い奥様:2011/04/21(木) 07:41:30.08 ID:Z5/7sDnz0
私は宗方コーチのひろみへの愛は
異性愛ではなく大きな師弟愛だと思う。
正直、異性としてひろみを見てたとしたらちょっとイヤw

>>458
私は最近、「ムーンドロップのかしこいうさぎさん」を読んで癒されたw
468可愛い奥様:2011/04/21(木) 08:07:59.27 ID:++XqpiOdO
トレビの泉
一枚だとまたローマに戻ってこれる、じゃなかった?
二枚だと別れるとか…
たまにルルドとごっちゃになる

エースのマキちゃんと、おにいさまへの智子がすごくかぶる
特にアニメ版智子はマキちゃんそのものってくらい似てる
469可愛い奥様:2011/04/21(木) 10:35:50.73 ID:g6P3lyqo0
「愛の泉」教えてくれた方ありがとうございます
検索したらあらすじがほぼ記憶通りの内容だったので、間違いなくその漫画です

ピザ男が無邪気キャラだったのは、頭が弱い設定だったからなんだね
いきなり両目が光ったりして大爆笑ものでした
大阪万博っていうのが時代を感じるw
470可愛い奥様:2011/04/21(木) 10:52:33.42 ID:KxKZMieW0
空くんの手紙を読んでさばみそを作ってくれと母にせがんだあの頃……
471可愛い奥様:2011/04/21(木) 12:43:22.06 ID:/wigMlmZO
第二部で、宗方コーチの思いが綴られていたような
はっきりとじゃなくて、
死期も迫るし才能はあっても素人という縛りの中で
ひろみが自分の指導に命懸けでついてくるから
そりゃ愛おしかったろうなあ、と藤堂が考えてただけだけど
472可愛い奥様:2011/04/21(木) 13:47:57.88 ID:SOF+RF/t0
師匠が弟子に「愛してる」って言葉をかけるってあまり聞かないから
コーチはひろみの才能も人格も容姿もひっくるめて全部好きだったんじゃないかと思う。
473可愛い奥様:2011/04/21(木) 13:48:00.12 ID:fNb28inR0
オーストリアじゃなくて、
オーストリイなので、
架空の国かと解釈してました。
474可愛い奥様:2011/04/21(木) 14:41:27.73 ID:L5Oud4WE0
ぼくたちの先祖はみんな罪人だったとか言ってたね。>エディ
475可愛い奥様:2011/04/21(木) 15:39:34.12 ID:VlKBdSbQ0
>>474
そのセリフ、今も時々思い出すんだけどいいのかな〜?って
思う。
当時は今と違ってオーストラリアって未知の国だったからね。
476可愛い奥様:2011/04/21(木) 15:40:25.49 ID:AkgSIGQk0
「孔雀色のカナリヤ」「天使の疑惑」や「聖ロザリンド」みたいな話が読みたくて仕方ない。
何かご存知でしたら教えてください。
477可愛い奥様:2011/04/21(木) 15:47:35.88 ID:xK8Cmq8D0
マーガレットとか少女フレンドとか
昔の少女雑誌って巻末にちょっとした料理紹介やダイエット方法がイラスト付きで載ってた
ある時そのコーナーで焼きリンゴの作り方を紹介してて
すんごく美味しそうで食べたかったのを覚えてる
その頃うちにはオーブンがなかったので作れず、
毎日毎日そのコーナーを見て出来上がりの様子や味をあれこれ空想してたw
ああいうコーナーにイラスト描くのってそういう専門の人がいたのかな?
料理を作ってる女の子の姿も本当にかわいらしくて出来上がった物も美味しそうで
小さいコーナだったのに想像力を書きたててくれるイラストだった
478可愛い奥様:2011/04/21(木) 16:04:35.79 ID:iN/2K4EZ0
原ちえこ?、だったと思うんだけど
パリかなんかの留学生だかよくおぼえてないけど
貧乏な男の子が絵描きで風邪をひいてて、女の子が
「パンとチーズとひからびた玉ねぎ」でスープを作って食べさせてやって
すごく褒められてるエピのやつ、


それ、桐島洋子の本のパクリだったと気づいたのは
だいぶたってからだったわ
479 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/21(木) 18:34:18.72 ID:BFKxL30Z0
「ムーンドロップ町のかしこいうさぎさん」の記憶が一気に蘇ったので
復刊投票してきた(`・ω・´)
480可愛い奥様:2011/04/21(木) 20:33:07.16 ID:iL76kVtg0
原ちえこといえば、最近虹の伝説にどはまりしてしまった。
リアルタイムで読んでいた時は「古臭い絵〜!」「女の子はかわいいのに、
男の人がかっこよくない!」とか思っていたが、
アドリアンかっこよすぎ。ときめきの真壁くんみたいだわー。

でもみんなフィンのことが好きで、やたらと男の人からキスされる
シーンが多かったのが、刺激的だったなぁ。
481446:2011/04/21(木) 21:53:21.46 ID:pQdKntD70
コーチの愛はすべてを超越した「愛してる」ってことでよいのよね?
私もコーチがひろみのことを異性として見ていたらイヤだw
長年のモヤモヤがスッキリしました。
レス下さった皆さまありがとう。
482可愛い奥様:2011/04/21(木) 22:24:16.68 ID:rzR2mHck0
いつまで引っ張るのそれ
483可愛い奥様:2011/04/21(木) 22:27:08.68 ID:sNpRvpck0
コーチはひろみとやりたいと思ってたと思うよ
別にいいじゃん
ひろみもきっといざとなればその気になると思う
必死で我慢してたんだと思うと、一度くらいしとけばよかったのにと思う
当時の少女マンガではタブーだったかも試練が
どう考えても藤堂さんの方がかませ犬的扱いじゃないか
484可愛い奥様:2011/04/21(木) 22:40:24.27 ID:9nnd28jDP
>>483
「やりたい」ってアンタ・・・(^_^;)
485可愛い奥様:2011/04/21(木) 22:41:02.24 ID:1zlAmFnA0
>>467 >>479
シュークリームが食べたくなったじゃないw
「王様のガレット」を覚えたのはあのマンガだった
486可愛い奥様:2011/04/21(木) 22:43:35.11 ID:zLZ68+df0
「愛の黄金率」の方は主人公Hまでいっちゃったんだっけか
単行本未収録分だけど

今思い出しても変な漫画だったなあれ…
487可愛い奥様:2011/04/21(木) 23:10:42.24 ID:FiVTC+Ys0
ひっくりかえったおもちゃ箱、だっけ同じ作者の
あれは源氏物語ベースなのかもしれんが
義理の父親が無茶苦茶気色悪いと思って読んでた
488可愛い奥様:2011/04/21(木) 23:21:24.48 ID:m5FhP22A0
金と銀のカノンなんかどう?
489可愛い奥様:2011/04/21(木) 23:28:28.85 ID:3sogXBao0
原ちえこと言えば、クレープだ。
男の子がシャンゼリゼかどっかの屋台で
女の子に粉砂糖かけたクレープを
食べさせてた。
話の内容忘れたけど、
それだけ覚えてる。
あれでクレープという食べ物を知った。
490可愛い奥様:2011/04/21(木) 23:29:57.17 ID:1zlAmFnA0
>>487
最後に「好きな人がいなかったらパパのお嫁さんになりなさい」って台詞があるんだけど
養女にしていたら民法上許されないのではないかな?
491可愛い奥様:2011/04/21(木) 23:54:50.23 ID:2Fg2SZGG0
>>489
身分を隠していた絵描き志望のボンボンと、日本人美術留学生のラブストーリーだっけ?
日本人のヒロインはお金がなくて食い詰めていたのにその食べ物をボンボンに落っことされ、
ボンボンがお詫びにクレープをおごる、ヒロインはこれがフランスの味なのね〜とかいう展開。
二度目に会った時はヒロインが「今度は私にクレープをおごらせてください!」とか言うの。
492可愛い奥様:2011/04/22(金) 00:07:09.72 ID:MKgGeFgo0
>>488
>>476ですが勝手に私宛と判断させていただきました。
すごく面白そうなので買ってみます。ありがとうございます。
493可愛い奥様:2011/04/22(金) 00:29:12.26 ID:Q320eMBA0
うさぎどろっぷ
494可愛い奥様:2011/04/22(金) 01:37:53.91 ID:baPJ0276O
食べ物といえば鈴○レネ(って名前だったかなそれとも○○鈴音だったかな)というなかよしの作家さんの漫画で
ヒロインがなけなしのお金で買ったチーズバーガーを「チーズバーガーちゃ〜ん」って言いながら食べようとしたところ
ヒーローがぶつかって落としてしまうというのがあって
当事チーズバーガーって食べた事なかったんでなんかすごく憧れてた
いまじゃマックで120円で食べれるけどさ
495可愛い奥様:2011/04/22(金) 03:55:29.98 ID:1pbbVwN/0
>>489
金と銀のカノン、大好きだ。
以前、少女漫画板だったかでラストがよい漫画みたいなタイトルのスレでも
名前が挙がってて、嬉しかった。
496可愛い奥様:2011/04/22(金) 04:26:32.02 ID:TN2URTwG0
コーチとひろみの話おもしろいな
497可愛い奥様:2011/04/22(金) 06:16:48.68 ID:l6P/eR7A0
>>490
キモイなー。
パパと養女、年齢差いくつ?
まさに光源氏計画だね、自分の好みの色に染めたのか。
498可愛い奥様:2011/04/22(金) 07:09:06.87 ID:EOH+PJs90
>>484
乙女も古くなると、女古
499可愛い奥様:2011/04/22(金) 07:17:05.09 ID:zKdP8nzP0
>>498
確か10歳も違わないはず年齢さ
娘は亡くなった先輩夫婦の遺児なんだけど
他に親戚縁者がいるはずなのに
あっさりと引き取れるものかなぁ




500499:2011/04/22(金) 07:18:10.67 ID:zKdP8nzP0
あっレス間違えた>>497さんあてです
501可愛い奥様:2011/04/22(金) 08:16:05.55 ID:EoXW2ddm0
娘は本当のパパだと思ってたんだから幾ら何でも10歳も違わないってことはなかったはず
信頼できるサイトかわからないけど一応パパ27歳・娘13歳で連載開始らしい それでもありえねーよw娘気がつけ
502可愛い奥様:2011/04/22(金) 09:11:34.91 ID:D49qOn4k0
原ちえこの「黒い瞳のシンデレラ」だよね>クレープと残り物スープ
砂糖だけのクレープおいしそうだったなぁ
>>494さんのは鈴賀レニかな。原ちえこと似たような絵柄だったような…
すごい久しぶりに思い出したわー
503可愛い奥様:2011/04/22(金) 09:44:16.66 ID:vkR1GHJl0
>>501
確か14歳差で、その事は連載最初のエピで紹介されていたっけ。

パパの仕事仲間がパパの家に初めて遊びに来て
出迎えた娘さんが余りにも大きいので
「娘さんっていくつ?」「14歳だよ」「お、お前何歳だ?!」「28歳だよ」

『28-14=・・・14!!!!!!えーーーー!!14だってぇぇ?!』Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
みたいに仕事仲間がのた打ち回るシーンがあったよ。

いや、いくら大切な先輩夫婦が、赤ちゃんを残して急死したとしても
14歳の独身(当然だが)中学生がその赤ちゃんを父親として引き取るって
設定に無理があるなぁーとは、当時読んでいても思ったけどね。



504可愛い奥様:2011/04/22(金) 09:48:14.80 ID:dtHXFy2H0
原ちえこの「黒い瞳のシンデレラ」、今手元にあるから確かめてみた。
(三つのブランコの物語KCなかよしにあった)

原作が桐村杏子。当時なかよしに原作を提供してた推理作家の青柳友子のペンネーム。
原作付きって話が印象的だったりするから、よく覚えてるわ。
505可愛い奥様:2011/04/22(金) 10:29:11.22 ID:xLntwtdm0
>>494
鈴賀レニだね
なかよし時代よりちゃおで書いてた「森の天使アンジー」とか
学年誌の「ミキとアキ」が印象に残ってる人だわ
506可愛い奥様:2011/04/22(金) 10:35:45.09 ID:rzfUozdo0
>>485
> 「王様のガレット」を覚えたのはあのマンガだった

同じだ。

シュークリームも食べたいが、図書館で本を読むのが
仕事みたいなうさぎさんの生活それ自体にあこがれる。
507可愛い奥様:2011/04/22(金) 10:45:55.74 ID:baPJ0276O
>>502
鈴賀レニさんだったんですね
初めて買った単行本で内容はもう覚えてないんだけど「チーズバーガーちゃ〜ん」ってセリフをチーズバーガ見るたび思い出してた
その後いろいろチーズバーガー食べたけどマックが一番想像と近い味だったかな
508可愛い奥様:2011/04/22(金) 11:13:26.08 ID:baPJ0276O
>>505
学年誌でも描いてたのかぁ
この人の絵をまねてオカッパ頭の男の子よく描いてたな
509可愛い奥様:2011/04/22(金) 13:50:53.90 ID:aa3zp/Lc0
ひっくりかえったおもちゃ箱の何がキモイって
主人公の娘はそのパパ(漫画内ではセクシービューティーと枕詞が着く)
の親友(同じくセクシークール)の青年にも「お嫁においで」と言われていること
そしてどちらとも普通にマウストゥマウスのキスを日常的にする
どんだけ!
山本鈴美香の深い不快闇を感じる
510可愛い奥様:2011/04/22(金) 14:11:30.82 ID:43CX2bD2O
>>509
むしろパパとその友達が一緒のベッドに全裸で寝てたってのが怖い
娘がその間に挟まって寝てたのに、気がつかないか普通?
あのあたりから作者の性に対する倫理観みたいなものが歪んで来た感じで不気味だったなあ
511可愛い奥様:2011/04/22(金) 14:11:49.67 ID:g+r42g4X0
漫画で知った食べ物ってあるよね。私の場合・・
・オートミール→「ファミリー!」
・クレープ→「エイリアン通り」
・木型で焼くワッフル→「ムーンドロップ町のかしこいうさぎさん」
512可愛い奥様:2011/04/22(金) 15:01:38.35 ID:OT0RlfBc0
私は昔の和田慎二の描くアップルパイ
(真ん中に切れ目が入ってて、まわりに縄状の飾り)
が食べたくて仕方なかった。ああいうアップルパイを見たことがなかったので。

漫画で知った食べ物はせがわ真子のパルフェかな。
いまだに食べたことない…アイスクリームよりクリーミーなアイス、みたいな説明だった。
513可愛い奥様:2011/04/22(金) 15:14:58.04 ID:+xTX5hC90
和田慎二の漫画で、フレンチトーストにマーマレードのソースを薄く塗るのがあって
早速真似してみたら美味しかった。今でもたまに作る。

>>512アップルパイもおいしそうだったよね。
和田慎二はスイーツに詳しかったのだろうか。
514可愛い奥様:2011/04/22(金) 15:28:14.56 ID:vkR1GHJl0
私は一条ゆかりの「こいきな奴ら」で
グラッセ、アラモードを知ったよ。

つうか一条先生、名前付けがふざけ過ぎw
ジュデェス・ド・グラッセ
ジュディス・ド・グラッセ
クリーム・アラモード
パイ・エトワール

読んでるだけで太りそうだった。

あと、食べ物じゃないけど
萩尾望都の「ポーの一族」でよく出てくる
薔薇のエッセンスが入っている小瓶に憧れたっけ。

にしても、当時の漫画って何の駄洒落?って
名前付けが多かったような・・

エドガー・アラン・ポーとか
11人いる!の伝染病のデル・ハンテン病とか
515可愛い奥様:2011/04/22(金) 15:35:52.55 ID:EoXW2ddm0
薔薇のエッセンスの小瓶だの
ラベンダーの香りだの
ライラックのむせ返るような香りだの

田舎の少女の憧れでしたよ
516可愛い奥様:2011/04/22(金) 15:47:13.67 ID:ehOq+pvj0
>>512
パルフェ…懐かしい
私もせがわ真子の「青春はラブ40」で知りました
その後、今日の料理にレシピが載ってたので作ってみましたよ
517可愛い奥様:2011/04/22(金) 16:22:07.54 ID:7iJ7K8dX0
ボソッと言ってみる。
保安院の西山英彦審議官がパタリロ殿下に見えてきた。
518可愛い奥様:2011/04/22(金) 16:38:32.47 ID:D49qOn4k0
むか〜し「おしるこ・あんみつ・ところてん」という漫画を読んで以来、今でもおしるこ見ると
心の中で「あんみつ・ところてん」と続けてしまう。今調べたら中森清子氏だったんだー
内容は全く覚えていないw

>>515
ラベンダーの香りは和田慎二の作品で何か…ペンダントがどうとか…ああ思い出せない
どんな香りだろうと子ども心に憧れた。「らべんだー」という響きにも
519可愛い奥様:2011/04/22(金) 16:59:36.75 ID:OX/DxbXz0
ラベンダーって言葉を初めて知ったのは
NHKで放送してた「タイムトラベラー」やその原作(時をかける少女)だったけど
それから少女マンガでもちょくちょく目にするようになった。
ささやななえの作品にも出てきたような。
なにしろその頃ラベンダーなんて身近になかったから
植物と言われても、香りが・・とか言われても全然想像もつかなかったw
なんだか不思議な響きだったなあ、「ラベンダー」って。
520可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:05:03.59 ID:CGKnMT2F0
私は佐藤まり子のポプリ漫画だった>ラベンダー
521可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:06:00.98 ID:SZ/d0Wkh0
>>515
スミレの花の砂糖漬けも〜
522可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:25:37.16 ID:UsGlitq60
子どもの頃、花とゆめで「バイオレットフィズをあなたに」
という漫画でそういう名前のお酒がある事を知り
大人になったら絶対飲んでみたいとずっと思ってた
初めて飲んだ時はこれがあのバイオレットフィズかと長年の夢が叶った喜びと
綺麗な紫色でやたらいい気分になったもんだわw

このカクテル、
私の周りの友達はみんな「薬っぽい味」とか「匂いにクセがあって美味しくない」と言って
これが好きだという人は一人もいないけど
でも私はあの漫画の強烈な先入観でとても美味しく感じてしまい
今でも好きでよく飲む
523可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:31:47.84 ID:cPKWCcT20
>>517
いくら潰れあんまんだとしても殿下に失礼です
524可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:41:15.43 ID:jKpx/kY+O
>>514デル・ハンテン病、気づかなかったw
>>515ポーの一族の影響で沈丁花を植えました。
小手毬に寄せての影響で小手毬を植えました。
薔薇の香水買いました。
525可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:50:42.65 ID:OX/DxbXz0
>>524
ジンチョウゲ ジンチョウゲ からみつくよ・・・
でしたっけ。あの詩というかフレーズをしおりに書いて
本にはさんでたな。下手なイラストも描いてw
526可愛い奥様:2011/04/22(金) 17:57:39.36 ID:g+r42g4X0
>>515
>ライラックのむせ返るような香りだの

「マリーベル」が思い浮かんだw

あと、すみれの砂糖漬けは成田美名子の短編で見た。
タイトル忘れたけど好きな話だったのに、単行本には収録されてないっぽい。
527可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:00:20.17 ID:Y6BFd6qh0
スケバン刑事に出てきたバター入りコーヒーを試したのは私だけではないはず。
528可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:04:05.53 ID:aa3zp/Lc0
薔薇のジャムは憧れたよね
あとオレンジペコっつう紅茶
どちらも名前は素敵だけどそれほど好きにはなれなかった
イチゴジャムとかマーマレードの方がおいしいな
ダージリンのほうがおいしいな
私ってかっこよくないおしゃれじゃない舌もってるなーと思ってた
529可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:33:36.74 ID:OX/DxbXz0
>>528
子供の頃薔薇のジャム、手作りしましたよww
悲惨でした。
「おにいさまへ・・・」の中で「メルローズよ」ってセリフが出てきて
どんな飲み物だ?と思いました。
あとお菓子を作る話の中で「今度はもっとアンジェリカ入れようよ」とか。
530可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:37:12.24 ID:CgGyQNoD0
>>518
ペンダントにラベンダーの香りは「愛と死の砂時計」じゃないかな?
多孔性の宝石に香りを染み込ませて長いこと香りを持たせる特殊技法。
珍しいものなので、濡衣の汚名を着せられた主人公の恋人のアリバイを
証言できる少女に繋がるものだった。

アロマなんちゃらの流行りのおかげで香りのペンダントってのは今は結構出てるね。
531可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:37:15.37 ID:1xpkeYI+O
ロシアンティーも実際やってみたら果肉やいろいろが
紅茶の中を漂ってるのを見たら気持ち悪くなってしまった
アップルティーは皮部分は農薬がヤバそうなので難しい
532可愛い奥様:2011/04/22(金) 18:43:44.25 ID:DS9LqvCI0
ロシアンティは専用のジャムをお茶受けとして別に添えるものだそうで
でも果肉が泳いでるのもわりと好きだな

香水といえばデイモスの「血は百合の香り」が印象に残ってるなあ
533可愛い奥様:2011/04/22(金) 19:34:28.74 ID:EoXW2ddm0
日本語学校の生徒のエッセイ漫画にも
ロシアではジャムを紅茶に入れたりしない、ってあったけ

そもそも紅茶にジャム突っ込んだらロシアン・ティーってのは
どこで間違って日本に伝わったんだろう
534可愛い奥様:2011/04/22(金) 19:52:18.43 ID:M1U+a8yN0
ロシアといえばレモン・ティーだな。
ロシアからイギリスにレモン・ティーが伝わった。
535可愛い奥様:2011/04/22(金) 20:30:30.62 ID:baPJ0276O
「ざくろは血の味…」と思いながらざくろ食べてた
まあ血の味はしなかったけど
あとウィンナコーヒー知らなかった頃はベタな想像したもんだ
536可愛い奥様:2011/04/22(金) 20:33:58.76 ID:43CX2bD2O
>>526
成田美名子のは「天の神話 地の神話」だね。
コミックスじゃなくB5版ハードカバー上製本で出たんじゃなかったかな?
すみれの砂糖漬け、本で読んでどんなものかとwktkしてたけど、よく考えたら実家の近くのケーキ屋で飾りに使ってた。
ぶっちゃけマズいんでよけて食べてたわw
537可愛い奥様:2011/04/22(金) 20:48:48.94 ID:1xpkeYI+O
>>535
ウィンナ・コーヒーは名前がなーw
でもバラの形とかに絞って浮かべたりする超スイーツ趣味にも心ひかれる。
>>527の「バターをたっぷり入れたコーヒー」にはビビったけど
乳脂肪なんだからそんなに退かなくていいのかな…。
おいしかった?胸がヤケそうだけど
538可愛い奥様:2011/04/22(金) 20:50:43.43 ID:vkR1GHJl0
ミモザの砂糖漬けもw
539可愛い奥様:2011/04/22(金) 20:55:47.65 ID:M1U+a8yN0
子牛のナントカとか子羊のなんとかは、
太刀掛秀子の漫画で知った。
540可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:04:54.73 ID:EOH+PJs90
>>522
覚えてるよー、バイオレットフィズ。
ヒロインの好きになった男の子が、母親に作ってあげるんだっけ?
それ見て、ヒロインがあの紫色の飲み物は、何か大人の魅力的な女性になる
魔法の力があるに違いないとか思うんだよね。
541可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:10:12.23 ID:g+r42g4X0
>>536
526です。情報ありがとう!!
読み返したいと思ってたので嬉しい!
早速ポチりました。

542可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:15:06.31 ID:wJhlDqJv0
>>539
「なっちゃんの初恋」の「子牛肉のフリカッセ」だっけ?
双子の弟が「今晩のメニューこれにして」って放課後の部活の時に言ってた記憶。
当時既に「夕飯のメニューそんなに遅く決めるの?」って思ってしまった私ですorz
543可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:30:07.43 ID:M1U+a8yN0
>>542
双子じゃなくて、11ヶ月違いの同学年だよ。
菜摘、4月生まれ。
弟、3月生まれ。
実は、ゲフンゲフン。

なーぼう なつみ なっちゃん
544可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:46:34.18 ID:Lm65jMrf0
里中満智子のスポットライトで、主人公が映画監督にスカウトされて家を訪ねた時にケーキを出されるんだけど、あのケーキはうまそうだと思ったなー
545可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:47:03.19 ID:1xpkeYI+O
宇治金時色のセーターとかいう色の表現に無理を感じた
546可愛い奥様:2011/04/22(金) 21:54:41.23 ID:KPNJvxh80
私はなんといっても有閑倶楽部のマキシムのナポレオンパイ!
小学校の時に読んで、いつか食べたいと思ってた。
20年後、会社入って初めて食べた時は感動だった。

マキシムのナポレオンパイというと、「ああ、有閑倶楽部のでしょ?」
という人が多かったなぁ。
547可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:00:33.00 ID:wJhlDqJv0
>>543
あっそーだったねw
シーンほとんど憶えているほど当時読み込んでいたのになぁorz
本当に可愛い絵だった。制服も私服もオサレで憧れた。
548可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:01:05.12 ID:wJhlDqJv0
ageてスミマセン。
でも次作の「ミルキーウェイ」は絵が荒れて、ストーリーも好みでなかった。
花ぶらんこと言い、少女漫画の王道の設定だ。
田渕由美子の「聖グリーンサラダ」もだった。
まあこれは死んだ姉の旦那と二人暮しって設定がドリームだw
549可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:03:09.93 ID:Q320eMBA0
>>531
果物の残留農薬の試験は皮ごと行います。
違反したら市場に流通しません。

農薬が怖いから皮を厚く剥くと言ってる人がいますが
情報弱者ってかわいそうだと思います。
550可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:15:16.41 ID:1xpkeYI+O
>>549
そうなの?よく調べないで思いこみで書いたよ。ごめんね。
551可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:38:01.06 ID:K5yi4r2n0
>>514
デル.セキハン病じゃなかった?
552可愛い奥様:2011/04/22(金) 22:39:14.00 ID:D49qOn4k0
>>530
それだ〜! 
ラベンダーの香りの宝石なんてまったく想像出来なかったけど、すばらしく素敵な感じがした
553514:2011/04/22(金) 23:06:13.78 ID:vkR1GHJl0
>>551
あーー!それだ!
ごめん、すげーうろ覚えでした

そうそう、「出る、赤斑病」の駄洒落か?と突っ込んでた当時w
554可愛い奥様:2011/04/22(金) 23:14:14.00 ID:m4kQMsHCi
>>549
よかった〜
リンゴはいつも皮ごと丸かじりな自分は、ひどい情弱なのかと思っちゃったよw
555可愛い奥様:2011/04/22(金) 23:43:54.46 ID:3nOhY70u0
初期の王家の紋章は神作品だね
キャロルがさらわれてもただ助けを待つ女という位置づけではなくてキャロルの方も知略をしぼって危機を破っているあたりがよかった
だからイズミル戦もアラゴン王戦もメンフィスとキャロルの共同戦線なんだよね
ラガシュ王のときはメンフィスあまり活躍しなかったけど
556可愛い奥様:2011/04/23(土) 00:50:22.91 ID:XztOwQGC0
>>546
>マキシムのナポレオンパイ

どうでした?私は銀座で食べたんですけど
食べにくい事このうえなくて、すごく恥ずかしかったなー
美味しいってほどでもなかったし・・・けっこう脂っぽかったパイ

有閑倶楽部では他に、校長が野梨子に出してたと思うんだけど
手作りチェリーパイが美味しそうだった(勘違いかも
557可愛い奥様:2011/04/23(土) 00:53:08.85 ID:ppp0lm0b0
>>556
校長じゃなくて、理事長だったような。
校長だったら、野梨子がすぐ気付くだろうし。
558可愛い奥様:2011/04/23(土) 01:02:41.84 ID:XztOwQGC0
>>557
あ、そうでしたね。
訂正ありがとうございます。
559可愛い奥様:2011/04/23(土) 01:16:06.00 ID:dzMpg5YWO
相当古いけど、阿保美代さんのメルヘンシリーズに出てきたいちごパイが食べたかったなあ。
すごくシンプルな絵なのに、おにぎりやあんぱんもとうもろこしも、見てるとお腹が空いてくるほど美味しそうだった。
話題のばらのジャムも、主人公のは失敗したけどおばあさんが作ったのは美味だったようだw
真似して作ろうとして、庭のバラをむしって叱られたのもいい思い出。
560可愛い奥様:2011/04/23(土) 01:47:31.37 ID:o/cos/V9O
>>494
亀ですまんがそのエピは、あさぎり夕「きらら星の大予言」ではないかと…

私は鈴賀レニ読んだことないけどその話は覚えてる。
561可愛い奥様:2011/04/23(土) 03:59:38.51 ID:iDk/gcI+P
>>548
田渕由美子の「聖グリーンサラダ」だっけ?半熟卵作ろうとしたら、
固ゆで卵になってしまい、フォローとして姉の旦那が
「固ゆで卵は頭で割る楽しみがあるからいいよ」みたいなこと言ってたの
そうしたらユーミンの歌詞で同じシチュエーションがあって、
どっちが先?偶然かそれともほかにソースがあるのか、と思ったもんだ
562可愛い奥様:2011/04/23(土) 05:35:24.66 ID:iDk/gcI+P

ユーミンだった気がするけど確かじゃないので検索したらヒットなかったので、
ちょっと自信なくなってきた
でもいわゆるニューミュージックのあたりでこういう歌詞があったのは確かだ 
563可愛い奥様:2011/04/23(土) 07:24:02.54 ID:BAYSZLks0
マキシムのナポレオンパイ、食べてガッカリw
いや、まずくはないけど、もっと美味しいのはいくらでもある。
当時はめずらしい高級品だったのかね。
ちなみにマキシムの店内も時代遅れの80年代風味で、これまた
がっかいしたなあ。
564可愛い奥様:2011/04/23(土) 09:21:42.85 ID:K2p6YXv10
マキシムのナポレオンパイ、雑誌掲載当時だと、本当に美味しかった。
(25年以上前?)
80年代前半、バブルの直前くらいだと、まだまだ本格的なケーキを出す店は少なかったし。
フランスで修行した人が作ったりとか、フランスから職人が来て作ったりとか、な店は東京でも限られた存在だったし。

でも、マキシムは味が落ちたよね。
565可愛い奥様:2011/04/23(土) 09:29:35.33 ID:X90CJDm/0
でも、マキシムは味が落ちたよね。

かっこ、いい!
すてきっ!
痺れるっっ!!
566可愛い奥様:2011/04/23(土) 09:37:58.67 ID:awTqbp5eO
>>509
剛パパの親友、純は剛の母(18で剛を産んだから45歳位)に恋してるんじゃなかった?
純はロリータではないから14歳の娘には手を出してないはず。
結局純のパパ(ダンディーな医者)と剛のママがくっついちゃって
叶わぬ悲恋ですね、剛さんちもね〜ってマスコミに面白おかしく言われてる描写があった
誰もが知ってる不自然な関係って考えると怖い
続編ではその3人が光源氏のいる世界に行き自分たちみたいだって言ってて
作者も相当意識してたんだと思う
567可愛い奥様:2011/04/23(土) 09:45:29.71 ID:awTqbp5eO
「その3人」ってイミフだった
剛、娘、純です
剛ママは一人で剛を育て都心でブティック経営、って設定も
今考えると誰かの援助なしには無理だよね‥その辺の描写なかったが
568可愛い奥様:2011/04/23(土) 10:46:21.40 ID:Cr5FVFeOO
>>526ライラックってリラの花だっけ?
確か精子の臭いがするって‥
むせかえったりして、どうすりゃいいんだw
569可愛い奥様:2011/04/23(土) 10:53:48.86 ID:X90CJDm/0
ライラックは英語でリラはフランス語
英語の発音は違うみたいだけど
570可愛い奥様:2011/04/23(土) 10:54:20.53 ID:2THOLJ3l0
>>568
それは栗の花ですわw
ライラックはおばちゃんの化粧品の匂い。
571可愛い奥様:2011/04/23(土) 11:03:16.47 ID:zkdQ4gqRO
そういえばキンモクセイの匂いがすごく好きなのに
近年はトイレの匂いとして認識されつつあって悲しい
572可愛い奥様:2011/04/23(土) 11:45:34.24 ID:jsIOVbRk0
キンモクセイの香りが漂ってくると、どこからだろうと木を探す。
トイレ芳香剤と同じ匂いと言われると悲しくなるよね。
573可愛い奥様:2011/04/23(土) 11:50:40.89 ID:Co47YuhR0
70年代のりぼんに、キンモクセイの香りがキーワードな漫画があった気が。
574可愛い奥様:2011/04/23(土) 11:59:24.18 ID:jFjzZTL70
キンモクセイの香りがキーワードといったら
「星の時計のリデル」を思い出す。
キンモクセイは空気が汚れていると花をつけないというのをこの漫画で知った。
幹線道路沿いに立ってる家の道路際に植わってるキンモクセイが
いつもちょろちょろとしか花を咲かせない理由がわかった。
575可愛い奥様:2011/04/23(土) 13:47:46.20 ID:Cr5FVFeOO
>>570栗の花って知ってるけど、ライラックもって聞いた事があったんだよね。

うちの近所にキンモクセイの大木があるんだけど、3くらい前の猛暑で太陽の方角が葉を落として枯れるかと思ったんだけど、次の年から猛暑に慣れたのか毎年花をつけてて嬉しい。
なんかの漫画でキンモクセイのポプリの話があったよね。
ポプリ作ってみたよ。
576可愛い奥様:2011/04/23(土) 13:50:33.65 ID:Cr5FVFeOO
3くらい→3年くらい
のまちがいです。スマソ
577可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:17:49.37 ID:qnxTbpbW0
>>544
里中満智子の「スポットライト」って、歌手二人、大金持ちと貧乏人の子がライバルで同じ人を好きになって取りあうんだっけ。
すっごく昔に夕方のアニメで見た記憶。
確か男は、ボクサーで死んじゃうんだよね。最後は和解してハッピーエンドだったのかな。
アニメの中で「ワンマンショーを開くのが夢」とか言ってた。
今や死語のワンマンショーだけどコンサートと同義語なんだろうか。
貧乏vsお嬢様って、ガラカメの原型みたいな話だったかも。マヤとあゆみさんは同じ男を取りあわずに紅天女を取り合ってるけどw
578可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:25:31.05 ID:jzLhgjsY0
>>577
男を取り合ったのはヒロインとライバル双方の母親じゃなかったっけ
途中でヒロインの母親の思い込みだった、って話になったけど
ボクサーなんて出てきたっけ全く記憶にない アニメ化もされてたのか
579可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:25:37.03 ID:CSM1wjoe0
>>577
それは「スポットライト」ではなく「さすらいの太陽」ではないだろうか。
ボクサーの男がちょっと記憶にないので違ってたらごめん
580可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:27:30.53 ID:Faj2OL9o0
トン切りですが

なかよしはなにげにトラウマ製造雑誌だったよな…
妖鬼姫伝と、関よしみは本当に怖かった
581可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:42:25.23 ID:BAYSZLks0
ライラックといえば「ゴールデンライラック」は人気なかったのかね。
主人公がスカーレット・オハラみたいな話だったと思うが、読むのを
やめた記憶がある。萩尾望都大好きだったのに。
582可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:42:43.91 ID:jzLhgjsY0
>>580
なんといっても高橋先生の「ドクターGの島」がトラウマ作品だった
当時妹がどうしても目にしたくないって言うんでその部分だけホチキスどめしてから回してたよ

ところでwikiで検索したら原作が江戸川乱歩の小説になっていたが
ウェルズの「ドクターモローの島」じゃなかったっけ
583可愛い奥様:2011/04/23(土) 16:53:18.17 ID:etlAelLV0
>>375
> 松岡修三もエースをバイブルにして、「この1球は!」ってやってたみたいだよ。

元は早稲田大学のテニス部の格言だって

この一球は絶対無二の一球なり
されば身心を挙げて一打すべし
この一球一打に技を磨き体力を鍛へ
精神力を養ふべきなり
この一打に今の自己を発揮すべし
これを庭球する心といふ
584可愛い奥様:2011/04/23(土) 17:16:10.53 ID:DhDPX5qB0
>>580
閉店後のデパートの洋服ダンスに泊り込み。最初は遠足気分だったのにね>妖鬼姫伝
美内先生がなかよしに?!って当時驚いた記憶が
「ドクターGの島」「赤い沼」…高階さんのはホント不気味だった
あとはなかよしじゃないけど和田慎二の「呪われた孤島」。蜘蛛が…ひぃぃl
585可愛い奥様:2011/04/23(土) 17:20:51.27 ID:2XqokW1A0
高階良子さんの漫画、怖いけどおもしろかったな。
人面瘡ができたらどうしようって友達とgkblってたのもいい思い出w
レムリアより愛をこめてが一番好きだった。
懐かしくなって表紙絵ぐぐってみたら、グリーンレクイエムとかガラスの墓標とか赤い沼とか
読んだはずなのにぼんやりとしか覚えてないのが悔しいわ。
586可愛い奥様:2011/04/23(土) 17:40:58.80 ID:GPS41iEc0
>>581
ゴールデンライラックのあたりから意識して絵を変えたような。
リアルタイムで連載を読んだけどなんか違和感を感じた覚えがあるんだな。

と、思って作品年表を見たら、別冊少女コミックでの1976年連載「東の地平・西の永遠」のあと
1977年は、その続編のショートコメディ連載をして、あとは青年誌とかにSF描いていたのね。
そのためかちょっと画風が変わったのかも。

ゴールデンライラックが1978年掲載で、少女誌では久しぶりの長編。
内容もちょっと大人っぽくて、ヒロインがお金のためにいい人だけど好きでもないお金持ちと
結婚したり、死別して未亡人になったりで今までの萩尾作品とちょっと違ってた。
587可愛い奥様:2011/04/23(土) 17:47:04.44 ID:zkdQ4gqRO
高階良子さんは「パノラマ島奇譚」も漫画にしてたよね
「黒蜥蜴」もだし
なんだ私の江戸川乱歩体験ってほとんど高階良子だな
588可愛い奥様:2011/04/23(土) 18:09:18.58 ID:tTV7r6yh0
>>582
いや、「ドクターGの島」の原作は、乱歩の「孤島の鬼」なのよ。
ただ、確かに「ドクターモローの島」のエッセンスも入ってると思う。

「孤島の鬼」って、同性愛だの“かたわ”だののオンパレードな小説で
とてもそのままでは少女漫画にできない内容。
ただし、この“かたわ”って部分がこの小説の肝なので、どうしてもはずせない。
で、たぶん「ドクターモローの島」の“改造人間”っていうファンタジー部分を取り入れて、
そこんところをうまいことボカしたんだと思う。

「孤島の鬼」はものすごく面白くて、私も大好きなんだけど
よくこれを少女漫画にしようと思ったなぁ・・・と思う。
しかもちゃんと少女漫画になってるんだから、高階さんってホントにスゴいと思うわ。
589可愛い奥様:2011/04/23(土) 18:12:48.41 ID:yAsVRhxC0
ゴールデン・ライラック、好きだったなぁ。
連載時とかは知らないけど、コミックスで読んだ。1冊弱におさまるけど大作系だと思う。
今読むと、はしょりすぎの展開が目立つのは、人気とかページ数の関係だったのかな。
じっくり描いてくれたらもっと名作だったのではと思う。
ヒロインの気持ちはなぜかよくわかったし、逞しさと女らしい弱さが素敵だった。
590可愛い奥様:2011/04/23(土) 18:53:34.26 ID:hO/4u0Uo0
私もゴールデンライラック好きだ。
きれいにまとまってて、地味に良い話だよね。
591可愛い奥様:2011/04/23(土) 19:06:54.21 ID:aksFUcSV0
ゴールデンライラックの頃の絵、ころころというか横広がりというか
好きじゃないの…
592可愛い奥様:2011/04/23(土) 19:28:18.65 ID:G+ZD/4lh0
文芸作品の漫画化って大体編集サイドの企画だと思ってたけど
高階さんの「黒とかげ」はご本人の申し出だったんだってね

デビュー後しばらくしてスランプに陥って思い悩んで
どうせ書けないなら自分の好きな作品を書かせてもらおうと売り込んだら
予想以上に人気が出て次々と原作付きで漫画化して行って
オリジナルも書けるようになったって文庫のあとがきでおっしゃってました
593可愛い奥様:2011/04/23(土) 19:33:29.53 ID:jFjzZTL70
萩尾さんは小学館マンガ賞をとったあたりから
絵が丸くなったよね
ゴールデンライラックやエディスの頃の絵は自分も好きじゃなかった
今見るとそんなに気にならないけど。

ゴールデンライラックは連載中ずっと「ぱふ」の人気投票で
ワースト漫画の1位だった
作品がどうとかより、当時の萩尾読者が求めていたものと傾向が違いすぎたんだろうなぁ
ヴィーがホテル勤めを始めて、食材をいろいろもらってきて
お母さんが「まぁ…タマゴ」と申し訳無さそうに喜ぶ所とか好きだわー
594可愛い奥様:2011/04/23(土) 19:42:58.84 ID:Wo4KYQEw0
突っ込んじゃいけないところかもしれないけど、
「ゴールデン・ライラック」は14歳の男の子とヴィー、ともに
ヴィーの母親の胸のあたりまでの身長しかないのが不自然。

アングロ・サクソンやゲルマンなどの白人なら、
遅くとも12歳までには母親の身長を超えているだろう。

「トーマの心臓」を読んだ時も、同じことを思った。
トーマなんて、見た目なら10才くらいかと思ってしまう。
595可愛い奥様:2011/04/23(土) 20:32:26.87 ID:ivjZ3dI60
緑川夫人はどうしても高階良子絵になるw
タランチュラの口づけ、幻のビルカバンバ、
ナーギの塔、はるかなるレムリアより、
古代文明がらみの転生物の洗礼も高階良子だった
あの絵の妖しさが本当に好きだったわ



596可愛い奥様:2011/04/23(土) 20:46:14.82 ID:DhDPX5qB0
「はるかなるレムリアより」私も大好きだった
ああいう題材を少女漫画で見せてくれるなんて、今思うとすごいことだなあ…

生のキンモクセイの香り、いいよね。北国生まれの私は仙台に南下するまで
知らなかった。
誰の漫画か思い出せないけど、「キンモクセイはみんなが気づくけど、ギンモクセイは
気づいてくれる人が少ない、気づいてくれたのは君だけだ」みたいなシーンがあって
ギンモクセイという木があるのを初めて知った。どんな香りかは未だわからないw
597可愛い奥様:2011/04/23(土) 20:55:31.88 ID:X90CJDm/0
>>593
いい作品だと思う。
そのまんま映画になりそうだし。

たしかに、当時の萩尾読者が読みたいという話じゃ
なかったんだと思う。
トーマとかポーとか11人いるみたいな話が読みたかったんだよ。

絵も全然違うし。
598可愛い奥様:2011/04/23(土) 21:12:29.79 ID:zkdQ4gqRO
>>592
へーへー
後から読んだ原作ももちろんおもしろかったけど
キャラクターたちのビジュアルは高階良子が描いたのが刷り込まれてるよ
道理でみんなイキイキしてたよ
599可愛い奥様:2011/04/23(土) 21:31:47.31 ID:iDk/gcI+P
「ゴールデンライラック」確かに方向としてはそれまでとは
違ってたけど、時代設定とか当時のファッションとか好きだし、
少しお姉さん向けといった感じの、外国の名作物的なストーリーで
あれでトーマやポーの中期の頃の絵柄だったら
もっと人気出たんじゃないかなあ。
私も絵に違和感があった。これで絵が違ったらもっと好きなのに、
と思ったものだ。
600可愛い奥様:2011/04/23(土) 22:32:46.12 ID:gCm+FuyUO
ゴールデンライラック好きだなあ
本当、映画にしてもいいくらいだよね
最初はなぜか原作付きの話だと思い込んでたw

ヴィーの旦那の男爵?が
「結婚したのに、あなたの娘が寝室に入れてくれない!」
って訴えるところは外国っぽいな〜と感心したわ
601可愛い奥様:2011/04/23(土) 23:04:27.61 ID:X90CJDm/0
>>599
いや、話の内容が当時の少女漫画読者には受けないと思う。
だって、ヒロインが主人公以外の男と結婚しているんだよ。

すごく大人っぽい話。
602可愛い奥様:2011/04/23(土) 23:34:40.41 ID:drZEc9ks0
>>596
それ覚えてるよ〜
なかよし系だったと思う
高橋千鶴かな?
気の強いお姉さんと気の弱い弟がいて、お姉さんが生まれたときに植えたのが金木犀で、弟が生まれたときに植えたのが銀木犀
遊びに来た主人公に、そう説明したシーンがあった
603可愛い奥様:2011/04/24(日) 00:20:51.87 ID:55oevzrZ0
>>596 >>602
高橋千鶴の「Let'sスマイルメグ」だよね。

良平くんが生徒会長立候補するくだりで
対立候補のマジメで気の弱いメガネくんのエピ。

ギンモクセイ、実家にあるけど、確かに地味。
香り自体はキンモクセイに似てるけど、
相当接近しないと香りに気付けない。
604可愛い奥様:2011/04/24(日) 00:45:46.12 ID:8hsMn3800
萩尾モト作品で「マリーン」とか言うのが好きだったな。
原作付だったけど。
主人公が子供の頃から、いつも変わらない姿のままで現れる少女、やがてその本人と出会い…って。
あのラストでもう彼女とは会えないのだろうか。
605可愛い奥様:2011/04/24(日) 00:46:23.08 ID:Hng4Xad4O
ゴールデンライラックそういえば、タイトルは聞いた事あったけど読んだ事なかった。
探して読んでみよう。
絵柄はポーの事、馬車事故で記憶喪失になったエドガーを「私よ‥」ってメリーベルが迎えに行った頃の絵柄かな?って想像。
あの頃の絵柄は好きじゃなかった。
恐るべき子供たちやメッシュとか年々好きになれない絵柄になってるよなぁ。
昔のほのぼのした絵柄が好きだ。
606可愛い奥様:2011/04/24(日) 00:54:01.45 ID:Hng4Xad4O
萩尾望都作品で好きなのはレイ・ブラッドベリを漫画化したやつ。
灯台と恐竜の話は切なかったな。
キノコの胞子の話は怖かった。
「ニューオーリンズからの包みは受け取るな!」っての。
スペースマンの話や水難事故で亡くなった女の子の話や色々印象深くてブラッドベリの小説も読んだ。
607可愛い奥様:2011/04/24(日) 01:30:12.62 ID:oD0soaIJ0
萩尾先生ご自身、ブラッドベリの影響かなり受けたみたいだね。
漫画化された作品の中では
SFじゃないけど、「びっくり箱」のビジュアル化に圧倒されたわ。
大きなお屋敷で母親と二人暮らしの女の子(原作では男の子)そして住み込みの女教師のお話。

このあいだブラッドベリの火星年代記の映画化されそうというニュースを聞いて
原作を読みかえした。
「スターレッド」もまた読みたくなってきた。
608可愛い奥様:2011/04/24(日) 02:01:43.58 ID:cbJ62RJ20
ハロウィーンを題材にした作品も好きでした
609可愛い奥様:2011/04/24(日) 02:21:48.64 ID:4AUWXeEGi
京都の風木の個展に行ってきた
今回の個展は、チャリティーで
収益すべて寄付するらしい

一階が混雑してるので、二階に行ってみたら
初日の時間ずっと画集にサインしてくれるらしく
竹宮先生、待機中
キャキャと騒がしい一階と違い
静かな空間に、先生ぽつねん
可愛くて笑ったw
610可愛い奥様:2011/04/24(日) 03:19:10.28 ID:beEFD3XMP
>>605

> 絵柄はポーの事、馬車事故で記憶喪失になったエドガーを「私よ‥」ってメリーベルが迎えに行った頃の絵柄かな?って想像。
> あの頃の絵柄は好きじゃなかった。
いや、私はむしろその頃の絵柄ならいいな、って思ってた。

エディスよりもっと後、人物がさらに丸くなって一番丸々してた頃。
年代的にはブラッドベリの頃だけどブラッドベリの方はゴールデンライラックほどには
気にならなかったけど。
そのあとがスターレッドで、きっとみんなから指摘されたのかな?その頃には
またほっそりとなってたけどね。 
611可愛い奥様:2011/04/24(日) 09:10:19.03 ID:YsBehBOv0
ゴールでライラックと中香智子のルシンダが、なぜかセットで私の頭に記憶されている。
612可愛い奥様:2011/04/24(日) 09:10:54.95 ID:YsBehBOv0
中香じゃなくって名香でした。
613可愛い奥様:2011/04/24(日) 09:15:38.23 ID:Hng4Xad4O
萩尾先生の光瀬龍原作の漫画は救いがなくてイエスキリストをおちょくってて、なんて不遜なって思ったな。
ところで、今日はイースターだよ。
竹宮恵子のアンドロメダストーリーズも光瀬龍原作の救いのないストーリーだったよね。
何年か前の地球へ‥のリメイクの時、古本屋で見つけて読んでみた。
614可愛い奥様:2011/04/24(日) 09:21:52.15 ID:hGp72XLG0
>>604
友達に貸したら、これが元ネタだよと
元ネタを貸してくれた思い出。

>>611
ルシンダも持ってる。
ルシンダの方が少女漫画っぽいかな。
615可愛い奥様:2011/04/24(日) 09:59:21.06 ID:lay2imdO0
>>604
「ゴールデンライラック」と同じ巻に「マリーン」が入ってる。
小学館のPFビッグコミックスだよ。
この本はバレエシリーズと共に私の愛蔵版だ。

616可愛い奥様:2011/04/24(日) 12:07:35.35 ID:s4LQMi+N0
>>598
高階良子といえば、カゴメの話が怖かった。
「赤い沼」っていうタイトルだったみだいだけど最後ヒロインカゴメは死んじゃうんでしょうか?
ザクロは血の味とかいう台詞があって、ザクロはトラウマ気味w
617可愛い奥様:2011/04/24(日) 12:13:32.38 ID:G4SRB6D+0
>610
「エヴァンズの遺書」だね。私もあのころの硬質な絵柄は好きだな。
「メリーベルと銀のばら」の時代の絵もレトロで好きだけど。

>611
「ルシンダ」は原作クレジットはついてないけど
海外小説のパクリ?と言われてた。フランバース屋敷のシリーズかな。
618可愛い奥様:2011/04/24(日) 13:59:15.53 ID:FJ+rr7Op0
≫616
その話を読んだけど内容はすっかり忘れてしまった
覚えているのは同じくザクロは血の味ということだけ

高階良子では「地獄でメスが光る」をところどころ覚えている
とっても不細工な主人公が絶望して自殺(未遂)するのだけど
意識のない主人公を美貌の医者が連れていって勝手に美容整形しちゃうの
目覚めた主人公が美人になった姿を鏡でみて「これがあたし…」とか言っちゃう
ある意味少女漫画の王道だった
619可愛い奥様:2011/04/24(日) 16:34:08.43 ID:Hng4Xad4O
ホラーのトラウマといえば、呪いの肉面って小学校の図書館にあったんだが、少年漫画かな?作者も誰か忘れたわ。
あまりに無気味でトラウマだった。
コミカルなホラーといえば、曽根まさこ。
タイトル忘れたけど、双子の話や魔女狩りの話あったよね。
620可愛い奥様:2011/04/24(日) 17:49:56.51 ID:9b023P7E0
>>618
「地獄でメスが光る」は、整形じゃないよ。脳移植。
イケ面な基地外医師が、死体の中から美しいパーツを寄せ集めて、美女を作る。
(この時点では、美しくがただの肉人形)
そこに、主人公の脳を移植。
醜い事で辛酸をなめ、自殺までした主人公なので、美女にしてくれて感謝するんだよね。
自殺に失敗して、気がついたら他人の死体に脳移植された、って「僕の初体験」と、やっている事は、基本同じだが、180度違う話しだな。
人浦博士のせい?。
621可愛い奥様:2011/04/24(日) 17:51:11.83 ID:9b023P7E0
>>620
×美しくがただの肉人形→○美しいが、ただの肉人形
622可愛い奥様:2011/04/24(日) 17:57:56.43 ID:EGr7OntR0
春菜可愛いよなああああ
「ツバのんじゃったの……」ってさあ
623可愛い奥様:2011/04/24(日) 18:21:09.80 ID:RG834y1T0
>>619
「呪いの肉面」は元は雑誌小学○年生に載ってたと思う。
怖くて怖くて今でも断片的にシーンが蘇るw
624可愛い奥様:2011/04/24(日) 19:07:36.55 ID:HrUW4miE0
>>617
もろにフランバーズだよね。
625可愛い奥様:2011/04/24(日) 19:34:11.66 ID:PxE+QiFv0
>>616
祠から放たれた鬼子母神がカゴメに乗り移ってて、鬼子母神を封じ込めたらカゴメも死んだ筈
626可愛い奥様:2011/04/24(日) 20:28:58.94 ID:s4LQMi+N0
>>625
ありがとう。死んじゃったのか、浮かばれないな。
昔のなかよしは、結構大人向けだったね。
セーラームーンあたりから一気に子供向けになったんだっけ?
昔はりぼん派か、なかよし派に分かれてて、どっちかというと、りぼんの方がメジャーだったような。
今じゃどっちも衰退して、オタクぽかった、「ちゃお」が売れてるみたいだね。
どこでどう戦略間違ったんだろう。
627可愛い奥様:2011/04/24(日) 20:56:57.20 ID:eTwTMivv0
言いにくい事だが
「ちゃお」はエロでトップに躍り出たんだよ
いつの時代も女の子はませている
オナニーの仕方とか、初めてのキスとかこの夏彼にすべてをあげちゃう、嫌われないテクニック
とか載ってた
小コミの小学生バージョンだった
628可愛い奥様:2011/04/24(日) 21:15:38.20 ID:hGp72XLG0
2007年5月に発表された、日本PTA全国協議会主催の2006年度「子供とメディアに関する意識調査」で、「親が子どもに読ませたくない雑誌」の第2位にランクイン。第1位の『少女コミック』(当時)と並び、小学館の少女漫画雑誌が上位2つを占める結果となった。


なんですと
629可愛い奥様:2011/04/24(日) 21:33:18.94 ID:s4LQMi+N0
>>627
え、小学生でそんなの読むの?
信じられん・・・
昔の少女漫画ってキスにたどり着くまでが王道だったような。
630可愛い奥様:2011/04/24(日) 22:05:01.62 ID:F62Oj42fO
>>627ー628
Wiki見てきちった、なるほど
1977年創刊だけど平成になる頃からそんな風になってったのかな
631可愛い奥様:2011/04/24(日) 22:05:13.74 ID:Q1Kk8+8x0
娘が5年ほど前までちゃおを買っていたけど
付録が豪華
テレ東とがっちりタッグ組んであれこれ仕掛けるのが上手い
ので売れてたと思うけど
おはスタなんてコロコロとちゃおの宣伝番組みたいだったよ
632可愛い奥様:2011/04/24(日) 22:27:55.20 ID:eTwTMivv0
>>629
そうだよ
フェラテクの磨き方まで載ってた
ところが小学館、風向きがやばくなると急に純愛路線に変更
他社の少女漫画をたたきまくっててあほかと思った
633可愛い奥様:2011/04/24(日) 22:34:56.99 ID:HrUW4miE0
なんか石原の言うことが真っ当だと思えてきた。
634可愛い奥様:2011/04/24(日) 23:54:27.56 ID:0B9mfarv0
自分はりぼんしか読んでいなかったから、
友人宅で「里中真智子ってエッチなんだよ」と教えられて
興奮したわ。
635可愛い奥様:2011/04/25(月) 00:57:13.00 ID:sBW1er5qO
エロ問題で編集部のやからが、小学生に向けてもおk、我々の死活問題、何が悪いんだって顔真っ赤にして居直ってたけど、もうアホかと。
てめーら勝手に士ねって思ったわ。
日本の子供達の将来をどうする気だよ(怒)
636可愛い奥様:2011/04/25(月) 01:00:25.45 ID:pHOTKnoN0
そういえば「コドモのコドモ」って漫画があったね。
小学5年で妊娠する話。
映画化反対運動があったけど、どうなったんだろ。
637可愛い奥様:2011/04/25(月) 06:13:05.70 ID:si5SW53g0
>>629
そうだよね、りぼんとなかよしではそのルールが厳しく守られていた。
638可愛い奥様:2011/04/25(月) 06:23:44.19 ID:y9UJAMo20
「ないしょのつぼみ」

って、ちゃおじゃなくて学年誌掲載だったのか
639可愛い奥様:2011/04/25(月) 07:32:23.91 ID:jhcCUE3vO
>>637
でもりぼんでは一条先生やらがレイプもセックルも描いてたけど
640可愛い奥様:2011/04/25(月) 07:38:43.80 ID:jhcCUE3vO
でもまありぼんのは不幸や恋愛を描く上の流れではあり
話聞いてる限りちゃおや少コミはそういうのを描きたいがために描く
エロマンガのノリっぽいけど
641可愛い奥様:2011/04/25(月) 07:58:17.27 ID:Qeitj/ca0
新條まゆ、って小学館だっけ
インタビュー記事で「エロを描いたから売れた」と発言したかと思えば
その後「編集に強要されて無理やりエロを描かされてた」とか言ってみたり
この人大丈夫なのか
642可愛い奥様:2011/04/25(月) 08:09:03.91 ID:rV/blWdl0
>>639
そうだよね、なぜか一条先生だけは偉い、この人だけは特権があるんだなーとか
勝手に想像していたよ
643可愛い奥様:2011/04/25(月) 08:46:37.73 ID:TTYsWHjQ0
>>636
「コドモのコドモ」
作者が男性のせいか、妊娠・出産に関する知識が皆無で、連載中から物議をかもしていた。ストーリィも支離滅裂だったし。
映画は公開したが、全く客は入らなかった。
つか、原作は話題にはなったが(小学生の妊娠)実際にはそれ程売れてたワケではないのに、どうして映画化されたのか謎。
644可愛い奥様:2011/04/25(月) 08:50:47.76 ID:jhcCUE3vO
>>642
70年代後期以降はそれこそ一条先生だけだったかも。
というのは、70年代中盤までは一条先生以外にものがみけいその他何人もが
わりと「やめて!」を描いていた。
おおやちきも「やめて!」してた。
70年代後期は乙女チックが台頭してやめてではない大人っぽさ(大学生とか)になってたけど。
で、乙女チックが終わった80年代前後にかなり低年齢向けに路線修正したそうだ。
645可愛い奥様:2011/04/25(月) 09:30:43.56 ID:TTYsWHjQ0
>>640
一条センセは、キャラの心情とか、そこに至る過程を描写していたし、その後の心情とかもちゃんと描写していた。
むしろ、そっちがメインで、性描写は付属品。
性コミの場合は、キャラの心情とか過程はまるっと省略。(つか、書き手に描写する能力がない)
性描写がメイン。それしかない。
あおり文句が「レイブから始まる愛」だったり。
バイト帰りのヒロインが、行き倒れているイケメンを拾って自宅に連れ込み、イケメンにレイブされ、恋愛が始まるとか。
646可愛い奥様:2011/04/25(月) 10:11:40.06 ID:eu7gD0luO
>>645
それって新條まゆの漫画のこと?
他にもそのパターンの漫画家がいるなら、今の少女漫画って終わってるね。
647可愛い奥様:2011/04/25(月) 10:31:46.17 ID:B64/4VPh0
>627
ちゃお、そんなことになってたのか…
10年くらい前、小学生の娘が読んでた時は
ちゃお=おはガールとポケモン(ちょっと幼い子向け)
なかよし=クランプ(オタ傾向の子向け)
りぼん=種村有菜(ちょっとお姉さんの子向け)
という風に雑誌の看板と購読層がわかれてた感じだった。
648可愛い奥様:2011/04/25(月) 12:12:37.43 ID:VyEn2HMO0
>>634
>里中満智子ってエッチなんだよ
例えば「あした輝く」の草原で全裸で向き合う二人(下半身は草で隠れている)
のようなシーンのことかしら。
649可愛い奥様:2011/04/25(月) 12:56:35.10 ID:jhcCUE3vO
里中テンテーならそれこそ真面目にドラマの必要要素として描くだろうけど
子供の年頃では裸は裸ということで全部エッチ!と区別がつかない人も多いだろうね
(大人でも多いし)
650可愛い奥様:2011/04/25(月) 15:14:38.93 ID:m2PfwnW90
596ですが>>602>>603さんありがとう!
メグシリーズだったんだぁ。そういえば読んでいたわ
たったあれだけの情報でタイトルわかってくれるなんてすんばらしい
ギンモクセイ今度探してみようw
651可愛い奥様:2011/04/25(月) 15:34:26.83 ID:qUhK1CBmi
ストーリー上、ないとおかしいエロ描写はあっていいと思う。
ただエロ的なものはどうかと。
それを考えると、昔の少女マンガは楽しめても
今のマンガは拒否反応
652可愛い奥様:2011/04/25(月) 15:48:24.92 ID:sBW1er5qO
エロ漫画知識しかない子供が中絶したり、一生治らないエイズや梅毒、淋病などが蔓延する‥恐ろしい世界だ。
これは大人の責任で自分の身にも降りかかりかねない問題なんだから節制してほしいよね。
653可愛い奥様:2011/04/25(月) 20:02:40.83 ID:YKfwPtO20
>>627、647
ちゃおって読んだこともないけど、プチエロ少女漫画を小学生が買ってることを親御さんは知ってるの?
それとも購買層の若い親世代はそのぐらい平気なんだろうか?
自分の時代(80年代)は、少女漫画読んでる子なんて、夢見る夢子でおぼこかったw
リア充の子は漫画なんて読まずにリアル恋愛だったのかな。
小学生がエロ読むっていつ頃の傾向なんでしょうか?
少年漫画もそんな風なの?
昔のジャンプってせいぜいキスぐらいだったけどなw
654可愛い奥様:2011/04/25(月) 20:05:48.98 ID:TMXb6jxQ0
なんかヲタ系の知ったかの男連中が「言論の自由」とかいって
幼女ポルノとか少年少女雑誌のエロ描写はそのままにしておけって
わめきちらしてて、死ねよと思ったね。
655可愛い奥様:2011/04/25(月) 20:08:50.93 ID:uE4YHzew0
今でも少女マンガ雑誌ってそんな感じなのかな?
数年前は「性コミ」と言われてた少コミなんかは酷かったけど
条例がどうこう言われるようになって慌ててw自主規制始めたと聞いたが。
656可愛い奥様:2011/04/25(月) 20:57:09.78 ID:y9UJAMo20
ちゃお→性コミときて、次は何を読むのでしょうか?
Cheese!
プチコミック
ベツコミ
657可愛い奥様:2011/04/25(月) 21:10:46.32 ID:nWM5l7IX0
微笑と新鮮
658可愛い奥様:2011/04/25(月) 21:41:26.62 ID:y9UJAMo20
それ小学館の雑誌なのか?
659可愛い奥様:2011/04/25(月) 21:51:03.02 ID:KOcUZayu0
ここは昭和な漫画を語るスレじゃないの?
660可愛い奥様:2011/04/25(月) 22:11:32.19 ID:Pyxc3Zil0
この流れで思い出したけど、
昔、マーガレットに中森清子の「桐子の場合・・・」っていうのがあったね。

確か、ヒロインが見知らぬ男にレイプされるという衝撃的な内容で
作品のあまりに重苦しい雰囲気が子供心に恐ろしくて、ほとんど読めなかった。
昔の少女漫画の性は、本当に重かったなぁ・・・。
661可愛い奥様:2011/04/25(月) 22:15:45.79 ID:79Xc+QUc0
He should be, but what about Matsui...Matsui is really well known and has been automatically elected almost every year.

Bautista really deserves it...anyway outfielders are not selected by postion, so he still could make it. If he doesn't make it, he should be the AL Manager's first choice.
662 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/04/25(月) 22:56:35.20 ID:mvGSn58e0
>>660
桐子はその後レイプ犯にストーカーされた上妊娠もしたと思う
本当に悲惨としか言い様のない内容だった・・・
663可愛い奥様:2011/04/25(月) 23:03:36.33 ID:3MseMddH0
マリオネットを読んでいるが何か耳年増っぽい。
664可愛い奥様:2011/04/25(月) 23:13:18.51 ID:KOcUZayu0
>>663
愛田真夕美の?
665可愛い奥様:2011/04/25(月) 23:24:50.26 ID:3MseMddH0
>>664
そう
666可愛い奥様:2011/04/26(火) 00:00:17.87 ID:jhcCUE3vO
>>662
そ、それは悲惨だね…救いはあったのかな?

すごい不幸だけど、根底が真面目なものなら、表現物によって
人間の恐い面を教え、警告することもできる…と思う。
667可愛い奥様:2011/04/26(火) 00:15:58.41 ID:umE/znq30
>>666
救いはあったかな…

救いとは言えないだろうけど、最終的には
回りの人に助けを求めるところまではいったような
ずっと家族にも親友にも言えずに、一人で苦しんでいたから…
レイプ犯も法的に罰を受けるようなラストだったと思う
668可愛い奥様:2011/04/26(火) 01:10:28.92 ID:bduqgphw0
「桐子の場合…」、当時、週マ買っていたから読んだと思うけど覚えてない。
多分楽しくないラストだったと思う。まあ内容が暗すぎたけど。
669可愛い奥様:2011/04/26(火) 01:28:54.23 ID:OtmDkzfY0
ラストは桐子が意を決して犯人と刺し違えようとして殴られて流産して
犯人は桐子を助けに来たBFに捕まえられて警察に引き渡されたよ

必死に隠してきたレイプ事件が明るみになってしまって
周囲に白い目で見られるようになったからハッピーとは言えないけど
BFや親友は理解してくれて一緒に乗り越えて行こうって終わり方だった
670可愛い奥様:2011/04/26(火) 01:35:29.53 ID:OtmDkzfY0
>>666
警告というならレイプ被害者に対する世間の冷たい反応についてかなあ
「生徒諸君」でもあったけど当時は被害者へのセカンドレイプが横行してたから
全く非がないのに被害者はこんなに苦しめられるって事が良く描かれてたと思う
671可愛い奥様:2011/04/26(火) 07:29:46.28 ID:E9JQZXWF0
映画やドラマでヒロインがレイプされそうになる描写は多いけど
レイプされることはほとんどない
理由は
レイプされちゃうと汚れになるので
視聴者がヒロインに共感できなくなるんだって。



ひどくね?
672可愛い奥様:2011/04/26(火) 09:33:10.26 ID:sKBqlFp5O
昔はレイプされて自殺する人多かったよね。
673可愛い奥様:2011/04/26(火) 10:38:55.49 ID:SNwkxtm10
>>672
少女漫画じゃないが牧美也子の「星座の女」シリーズで
米兵に輪姦され親を殺された少女が、有楽町のガード下でパンパンになる話があった。
日本人しか相手にしない。ある日敵に会い射殺した、というもの。
674可愛い奥様:2011/04/26(火) 11:35:22.69 ID:Mnyx/PwzO
その手の牧美也子作品をパロったのが「ひげのOL 籔内笹子」なんだろうなw
だんだん絵柄が離れてきてるけど
675可愛い奥様:2011/04/26(火) 13:25:24.18 ID:umE/znq30
>>672
漫画でもそういう描写が多かったね

ヤリマンピッチはとんでもないし、安易な婚前交渉は大反対だけど
昔ほど処女崇拝の絶対主義ではなくなってきたのは、いいことかなと思う
676可愛い奥様:2011/04/26(火) 13:28:26.13 ID:6Q1jY9Y20
無性に読みたくなる漫画、もう買っておいた方がいいよね?
「悪女」のラストがあまりにも淡々すぎて、壁に叩き付け手放した事を今更後悔している。
ラスト以外の展開は好みだったせいか、妙に読みたくなるんだよなあ。
筑波の女子寮のメンツが好きだ。
677可愛い奥様:2011/04/26(火) 16:27:43.57 ID:WtcMqCr+0
外国だけどレイプされかかって貞操守るために舌を噛み切って自殺した女の子を
教会が讃えて処女を守るために死を選ぶなんてバカげたことを推奨してどうするんだ、と思ったな
678可愛い奥様:2011/04/26(火) 17:02:08.28 ID:umE/znq30
漫画じゃなく映画だけど「タイタス」

目の前で恋人殺された上にレイプされた娘を
汚されたことを娘の罪と見做して、死ぬことで名誉回復みたいなこと言って
最終的に我が手で殺す父親がちょっとムカついたわ
悪いのは殺人とレイプした奴なんだし、そいつらだけ殺しとけよとオモタ
679可愛い奥様:2011/04/26(火) 17:04:55.32 ID:X4C9uxO60
綾戸智恵の母親はすごいと思った
娘が単身アメリカに行く時に、
「ええか?襲われても抵抗するんやないで!
抵抗すると殺されるさかい、させときぃ!」
って言ったらしいw
以前徹子の部屋で話してた。すごいと思った。
680可愛い奥様:2011/04/26(火) 19:14:43.94 ID:4WjRq0Y80
>>670
生徒諸君のレィープ、当時は子供で事情がよく分からないけど、ものすごく怖かった。
初音ちゃん(だっけ?おとなしい子)がターゲットになって、ヒロインナッキーが告発をススメルって展開だったっけ?
あの当時個人情報を守るという観点がなかったのに、何で公開で告発したんだろう。
正義ふりかざしても、責任モテナイじゃん。
681可愛い奥様:2011/04/26(火) 19:24:42.07 ID:acTGKWu/0
>>680 初音ちゃんに逃げて負い目を持ったまま生きて欲しくない、
とか何とか、例によってナッキー節。
682可愛い奥様:2011/04/26(火) 19:24:43.69 ID:ZxBhPHxE0
初音ちゃんの家が洋品店か何かで
初音ちゃんを見るためにお客が増えた、と
自虐的に言ってたシーン、まだ記憶にある。

ナッキーはなんというか、色々間違ってると思う。
683可愛い奥様:2011/04/26(火) 19:54:02.22 ID:Z2JQfZpG0
>>680
初音の母親は、最初は普通の感覚だったよね
世間の目、二次被害から愛娘を死守しようとしてて。

あの作品での唯一の救いは、初音を愛して結婚まで考えてくれた
岩崎兄の存在があったからだったなぁ。
でも小さい頃から住んでる商店街の中で結婚するって流れは
現実的ではないと思った。相手は幼馴染でもいいけど
引っ越して違う土地で幸せになるのなら良いけど。
684可愛い奥様:2011/04/26(火) 19:54:34.38 ID:4WjRq0Y80
>>681
この事件って初音ちゃんが何歳の時の話?中学生?
確か告発の後で、偏見の目が冷たくて、初音ちゃんは転校、田舎に引っ越さざるをえなくなったんだっけ。
ナッキーの正義の代償は大き過ぎるよ。
なんか、思い出せば出すほど、嫌な話だね。当時はこの展開でマンセーされてたの?
685可愛い奥様:2011/04/26(火) 20:05:12.92 ID:Mnyx/PwzO
ナッキーって昔からこんなんだったんだ…
686可愛い奥様:2011/04/26(火) 20:18:37.20 ID:acTGKWu/0
>>684 高校生だった。
初音ちゃんは成績が悪かったのでナッキー達と同じ学校には行けなかった。
ナッキーの部が大会で勝ったお祝いにかけつけようとして夜道で…。
687可愛い奥様:2011/04/26(火) 20:36:42.35 ID:WtcMqCr+0
庄司陽子さんってその後レディースコミックにうつったけど
どうにも後味の悪い話をよく書いてたな↓

頭脳は優秀だけど社会性に欠ける青年が東大でた後一流企業をすべりまくり
やっと決まった小さな会社で出会った同僚女性と社内結婚するんだが
青年の母親は「あの娘はお前の学歴目当てだよ出世頭と思って近づいたのさ」
と忠告するが青年は「そんな女じゃない」と意に返さない

しかしやっぱりただの学歴に目がくらんだだけでそのうち「アンタは東大出のくせに
同僚より出世が遅い駄目な男だ」となじりまくりw

やがて子どもが生まれ「アンタの小遣いで生命保険にはいってよ」と言われその通りにするが
そのうち具合が悪くなるのに家族はちっとも心配せずやがて病気が重くなって死んでしまう

しんでしまった男の横で「家のローンもあるしアタシたちの学費だってどうするの?」と母親に詰め寄ると
「生命保険がたっぷりはいるの学費も大丈夫」と微笑む母親
「そうなのんだ!良かった〜」と喜ぶ子ども達

死んだはずの男の目から涙が溢れる
end

これ一体何が言いたかった話か未だに疑問だ
家も手放さなくていいし
688可愛い奥様:2011/04/26(火) 20:56:19.28 ID:Q6tuENYy0
>>687
それ確か、吸血鬼になる話だと思う
仲間になるか誘われた男が、家族の手前死んだ事にしようとして
改めて現実を味わう

きれいさっぱり家族に対する未練がなくなり、吸血鬼の仲間入りをして
乱交して終わりw

ワタシがわけ解らなかったのは「ルシフェル」
あの男は、なんであんなマネしてたわけ?
善人を背徳の道に誘うのが、悪魔なのは解るけど
仮にも「ルシフェル」なら、一般庶民でなくて
もっと上の方を狙わんかい!
689可愛い奥様:2011/04/26(火) 21:38:54.39 ID:v4rsydx60
>>680
初音ちゃんがレイープされたってのはその直後に町中に知れ渡ってたから、
どっちにしろ好奇の目や噂にさらされるんなら、泣き寝入りじゃなく自分をしっかり持とう、みたいな感じだったはず。
なにしろコトの直後で初音ちゃんが半裸で林に呆然と倒れてる姿を町中の人たちが
見学に来ちゃうくらいだからねえ…。だったらそんな卑怯な人たちに対抗するためにもはっきり告発しようってのがあの漫画の正義感なわけだけど。


その後の結婚も、初音ちゃん両親は「町中が知ってるんだから、町の人とは結婚させられない」というけれど、
初音ちゃんが手をついて「私は逃げずにこの町で幸せになるから、この家から嫁に出させてください」と説得。
両親はあのおとなしかった初音がこんなにしっかり自分の意見を…と許可する。
690可愛い奥様:2011/04/26(火) 21:56:21.09 ID:E9JQZXWF0
>>668
シェイクスピアだよね
頭おかしいと思った
691可愛い奥様:2011/04/26(火) 23:01:46.52 ID:R05jyNXa0
>>689
>初音ちゃんが半裸で林に呆然と倒れてる姿を町中の人たちが
>見学に来ちゃうくらいだからねえ…

ちょwwwそんな展開だったの!?
そこまでくると逆に笑うしかないわwどんな町だよ!

なんというか、仮想敵に現実感なさすぎると、正義感にも説得力なくなるのね…
692可愛い奥様:2011/04/26(火) 23:14:37.17 ID:Mnyx/PwzO
>>691
うん、被害者が更に辛い目にあうのはおかしい!とは思うんだけど
その辛い目の描き方がナンジャソリャーなせいでww
693可愛い奥様:2011/04/26(火) 23:14:51.98 ID:pw2oqj3p0
子供の頃はただただガクブルで読んでたけど、今になって思えば
無理のある状況だよねぇ。>近所の女子高生のレイプ事後らしき姿を遠巻きに見学

もしそれらしき状況の女の子がいたら、ともかくとっさに上着か毛布でくるんで
自宅に保護して警察か家の人を呼ぶのが普通の神経の人間だろうよ。

で、そのあとヒソヒソと、なんとなく噂が広まっていき・・・という展開なら納得する。
694可愛い奥様:2011/04/26(火) 23:32:07.32 ID:oDrEvdP80
レイプされるという、一番の汚れ役は決してナッキーに回ってこないという矛盾。
被害者がナッキーで、かつ自分の判断で告発するならともかく、
親友とは言えど当人でないのに、心の傷にずけずけ踏み込む無神経さにムカつくわ
695可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:01:13.95 ID:Mnyx/PwzO
ナッキーは「ガンバレ!ガンバレ!」と言うタイプ
いやわかってたけど…
696可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:04:06.66 ID:7MQ9be270
あんなにガンバレガンバレ女じゃなかったら、
岩崎君も失明しなかったかもしれないし、沖田君も…
697可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:07:21.73 ID:7MQ9be270
失明してなかった。失明の危機だった
698可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:11:33.83 ID:M6wEVhV50
確か警察の現場検証中に近所の人たちが遠巻きに見物だった気がする。
ってことは通報者も、警察も誰も初音ちゃんを介抱も病院に連れてくこともしなかったんかい!

まあそういうわけで、完全被害者なのに知れ渡り噂の種にされ、
告発しないほうがかえって「後ろ暗いことが…」みたいに尾鰭つきそうだったから、
皆で支えるから戦いましょうという感じの展開。
(実際告発したら「あんなことされたのに人目に出られる何てどういう神経?」っていわれてた。
告発しないほうがもっと酷かったかもしれない)
犯人は確か受験ストレスの浪人生で一応実刑くらったよね。
でも実際の裁判だったら精神なんちゃらとかで軽い刑ですんじゃうかもしれんな。
699可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:26:23.21 ID:KvC9DbJY0
>>689
ソレいい話なのか
一家揃って新しい街で再出発するのは別に逃げでもなんでもないじゃん
700可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:54:24.72 ID:rLQJU/XbO
ガンバレガンバレ女が近くにいたらかなりウザい。
生徒諸君は当時きらいだったので読んでなくて正解だったみたいだね。
701可愛い奥様:2011/04/27(水) 00:55:22.85 ID:qYz1fdgY0
>>698
なんかもう・・・ナッキーが戦うために、近所の人たちが
むりやり悪者に作られてる感がスゴい。

遠藤周作だったかが言ってた「善魔」みたいだわナッキー・・・。
702可愛い奥様:2011/04/27(水) 02:23:04.07 ID:19r1LT4T0
>>700
サイバラが、生徒諸君のナッキー大嫌いで
「ほんっといけすかない女なんですよこのナッキーって奴は」
「ほんとやな女でね」って里中満知子先生に言ってた
先生は困った顔してた
(記憶スケッチのの講演で)
703可愛い奥様:2011/04/27(水) 02:56:44.39 ID:1ifTW14I0
>>698
そうそう、初音が虚ろな表情で服も乱れたままで木の根元で座った状態の時、
ナキや舞ちゃんや岩崎などのバスケ部連中が帰ってくるまで
近所の人や警察の人など、誰も上着をかけて隠すなり、対処しないのかよ?!と
子供だった自分も怒りが湧いたのをよく覚えていますよ。

普通の神経を持った大人だったら、被害者女性をそのまま放置しないよね
遠巻きに見ていた近所の人らが口ぐちに「可哀相に正気を失って…」ヒソヒソって
…どんだけ人でなしが多いのやら。
ナキageをする為だけに、近所の人らがsageられていたんじゃないかと
今思うと、そんな風に解釈しちゃう。
704可愛い奥様:2011/04/27(水) 03:57:28.68 ID:9QjmakUs0
でも結構、そういう連中は実際多いよ。
私、高校生の時に自転車に乗ってて交通事故にあった事あるんだけど
車が急に追突してきて、自転車の下敷きになって脚を挟まれて
スカートがめくれあがってるのを、ズーッとそばで見てるだけの男の見物人が居たわ。

どこ見てるかって言うともちろんスカートの中身。
私の心配なんてしてないで、助けようともせずパンツを見ようとかがんでたりして。
まじ恐怖したわ。 男って気持ち悪い生き物だってハッキリ感じたな。
705可愛い奥様:2011/04/27(水) 04:00:02.49 ID:9QjmakUs0
いっとくけど一人じゃないよ。
「痛い痛い!」って私が叫んでるのに、ずーっとそうやって見物してるのが
十数人ぐらいいた。(コンビニ前の交差点)

何もしないで、見てるの。
タバコ吸いながら「あーあ」って言ってしゃがんで、スカートの中身を見ようとしてたり。
脱線スマソ。
706可愛い奥様:2011/04/27(水) 06:15:00.76 ID:1hw2CckD0
>>667
 1902年のマリア・ゴレッティの事件?
 「場所が教皇のお膝元であったこと、純潔を守って殺された処女というシェーマが
人々の殉教ファンタジーに一致していたため、少女は聖女として民衆信仰の
対象に崇め奉られてしまった。1950年6月にピウス12世は少女を聖女の列に加えた」
 竹下節子『聖者の宇宙』P170
707可愛い奥様:2011/04/27(水) 06:46:27.73 ID:XZ0I6kZk0
>>694
生徒諸君って、ナッキーの型破りで破天荒な性格と友達思いで正義感が売りだったような。
今思うと鼻につく性格だね。
大人になってから読んだから余り好きになれないヒロインだけど、子供の時に読んだら、
ナッキー素敵☆って憧れの存在なんだろうか?
708可愛い奥様:2011/04/27(水) 06:53:37.07 ID:Pw0EjqDw0
お金持ちだし
明るいし
勉強はできるし
スポーツ万能だし
親友がいるし
大人相手にも自分の意見をはっきり言うし
ナッキーステキ★と思って
単行本も全巻買いました。
愛読者でした。

教師ヘンは嫌な予感がして読まなかったけど、
話題になっていたので、舞ちゃんの結婚式をぶち壊すナッキーを
立ち読みしました。
709可愛い奥様:2011/04/27(水) 06:55:43.01 ID:Pw0EjqDw0
>>704-705
救急車がくるまで、何もしないほうがいいのかなと思うんじゃないかな。
マラソン選手は倒れても触っちゃいけないらしいよね。
触ると、その時点で棄権になるから。
実際、自分がその場にいたら何ができるかわからない。
救急車を呼ぶことくらいしかできないと思う。

家族や友達ならまた違うだろうけど。
710可愛い奥様:2011/04/27(水) 07:12:20.54 ID:dOvkh9GJO
>>708
舞ちゃんの結婚式ぶち壊すって…なんで?
711可愛い奥様:2011/04/27(水) 07:26:10.34 ID:NRyzOTHf0
>>710
708じゃないけど、友人代表でスピーチ頼まれたのに
新婦の舞ちゃんが実は出来婚(←なぜその設定にしたのかも謎)だとバラし
会場の空気を凍りつかせ、更にいきなり自分は海外に行きます宣言
めでたい席で、ナキと岩崎のカップルの別れという不吉な言動
痴話喧嘩など人としておかしな行動をしたせいです。

常識的にあり得ない。破天荒などでは済まされない。
712可愛い奥様:2011/04/27(水) 07:30:59.88 ID:7MQ9be270
舞ちゃんの結婚相手って悪たれ団のメガネ君?
713可愛い奥様:2011/04/27(水) 07:47:22.60 ID:Pw0EjqDw0
よりにもよってなぜ田村くんと舞ちゃんができ婚?
医者と薬剤師なら避妊くらいしろよと思った。
もしかして、21世紀的な演出?
イマドキ感をだすため?
なぜそれを披露宴でばらす?

講談社の編集部が何も言わなかったのか・・
714可愛い奥様:2011/04/27(水) 07:49:02.89 ID:C7SaxYTI0
マールって体が弱いだけでなく知的障害もあったんだろうか。
生徒諸君を読んだのは中学時代で
当時はマールは家だけで過ごしてたから世間知らずなだけかと思ってたけど……。
715可愛い奥様:2011/04/27(水) 08:02:58.76 ID:KvC9DbJY0
>>706
>>667の言うのはもっと最近報道された事件だったと思う
716可愛い奥様:2011/04/27(水) 08:08:06.60 ID:KvC9DbJY0
>>714
マールのことをすっかり忘れていたよ
そういえばそもそもの設定が双子で産まれた片方が病弱だから
ナッキーだけ中学生になるまで田舎に預けられたんだっけ
この設定の段階で不自然すぎる 
呼び戻した理由もマールの話し相手とかだっけ?
717可愛い奥様:2011/04/27(水) 08:58:38.43 ID:NRyzOTHf0
>>716
>呼び戻した理由もマールの話し相手とかだっけ?

今度こそマールの寿命がつきそうだから
最後の時間を家族全員で過ごしたいという、ナキママンの我が儘な理由。

まあ少しはわからないでもないけど、事情を知っていたにせよ
大人の都合であっちこっちに住む場所を変えさせられた部分は
ナキが少し可哀相とは思った。
しかし田舎では祖父母から愛情たっぷり育てられていて
児童福祉施設に放り投げされた訳でもないので、
ナキの両親への恨みっぷりは、ちょっと度を越してると思う。
718可愛い奥様:2011/04/27(水) 09:10:14.79 ID:rLQJU/XbO
>>705近くにいた人が一人だったら助けてくれたと思うよ。
テレビで実験してたけど、複数人がいると自分じゃなくても誰かが助けるだろうと思って結局、誰も助けなかったよ。

>>7172人一緒に育てられたとしたらマールのほうが健康なナッキーみて嫉妬の炎もやしてた事でしょう。
719可愛い奥様:2011/04/27(水) 09:40:54.18 ID:4xmreEGT0
>>714
軽度な知的障害あるのかなと思いながら読んでたよ。
ナッキーはいけ好かないけど、境遇は気の毒だと思う。
720710:2011/04/27(水) 09:48:50.41 ID:dOvkh9GJO
>>711
ありがとう!
でき婚じたいは珍しくないけどナッキー超KYだねそれともDQN?(DQNの使い方あってるかな)
おまけに海外に行くなんてそこで言わなくてもいいのに
悪たれ団の中で一番成長してないのかナッキー
でも連載当時は楽しく読んでたのにな…(´・ω・`)
721可愛い奥様:2011/04/27(水) 13:36:28.15 ID:JBrUVz880
当時読んでて、唯一ナッキーカワイソスって思ったのは、飛島さんだっけ?
ナッキーの初恋の相手が、お互いに想い合っていそうなのに、最終的に
マールを選んだあたり。
722可愛い奥様:2011/04/27(水) 14:36:28.62 ID:g/f2HHSa0
>711
何その自分語り。
生活板の不幸な結婚式スレ行き間違いなしな案件だわ。

>717
>ナキの両親への恨みっぷりは、ちょっと度を越してると思う。
スレ違いもあるが、本編のナッキーは、その辺りに関しては大人だったと思う。
マールが亡くなって、ナッキーをマールと思い込んだ事(ナッキーの存在をなかった事にした)も許していた。
教師編になってから、母親と二人きりで寝た時に、いきなりそんな恨みつらみを吐き出すナッキーにウンザリした。
723可愛い奥様:2011/04/27(水) 14:57:35.94 ID:JBrUVz880
「イティハーサ」ってここでいい?後半平成になっちゃうけど前半は昭和ってことで質問。
鷹野が生まれ育った村のみこさまが、鷹野には決して影石のみことのりを教えてはならないと
言った理由は何?
724可愛い奥様:2011/04/27(水) 15:03:18.34 ID:nTrd21/+0
ナッキーは能力が高くて、自信満々。たいていのことは思い通りになるのだが、
親とか恋とか、求めている愛情生活は手に入らず、安定を欠く、行動が極端な
人ということかな。
善意の人らしいが、周囲の人間をたいてい容易にコントロールできてしまうので、
繊細な配慮が育たない。
725可愛い奥様:2011/04/27(水) 15:04:01.15 ID:E201W/6cO
マールは知的障害もあったよね?
14歳くらいでひらがながやっと書けるくらいだったはず
726可愛い奥様:2011/04/27(水) 15:09:03.64 ID:Pw0EjqDw0
ナッキーと同級生(テヘ)だったけど
マールに知的障害があるのはわかって読んでいた。
727可愛い奥様:2011/04/27(水) 15:22:37.55 ID:g/f2HHSa0
話がズレるが、マールといい、半神の片割れといい、
少女漫画に出てくる知的障害者って、「天使のよう」と描写される事が多いね。
例外:うまやどの嫁
728可愛い奥様:2011/04/27(水) 19:07:58.48 ID:XZ0I6kZk0
>>727
天使=清らか=無垢=無知ってこと?
すっごくいいにくいけど、知的障害だったマールと、健康優良児で田舎で育って自信満々のナッキー様なら
いくら双子でもそっくりにはならない気がするがどうなんだろう。顔つきが変わってこない?
729可愛い奥様:2011/04/27(水) 19:32:09.68 ID:Wkb34qoJO
庄司先生にだって昭和には良い作品があったような気がするんだけど…
タイトルは覚えてる
「泣くな!ネンネちゃん」「レッツ豪徳寺」
内容忘れたw
730可愛い奥様:2011/04/27(水) 19:50:01.48 ID:c+A9Gg9TP
ナッキーも嫌いだったけど、ナッキーぶって「我がクラスの生徒諸君は」とか
言っていたクラスメイトが嫌だったw
731可愛い奥様:2011/04/27(水) 19:56:14.68 ID:Pw0EjqDw0
厨二病
732可愛い奥様:2011/04/27(水) 20:03:07.40 ID:HCIANkXL0
ナッキー具体的にどんな恨み言言ってたの?
733可愛い奥様:2011/04/27(水) 21:09:08.99 ID:7MQ9be270
大体、答辞に「生徒諸君!…さらばです」って変だ。
734可愛い奥様:2011/04/27(水) 21:10:36.38 ID:NRyzOTHf0
>>729
「豪徳寺」も庄司の富豪主人公シリーズで
読み返すと、私にはナンダカナって思う部分が多かったなぁ
レディコミ誌でのホラー物の方が割と好きだったわ。
735可愛い奥様:2011/04/27(水) 21:19:59.54 ID:C7SaxYTI0
>>723
>鷹野には決して影石のみことのりを教えてはならないと
>言った理由は何?

青比古が行ってたね。
何か危険なものをタカヤからも感じるって。
悪にとりつかれやすい性質っぽいニュアンスだったような?
ウロでごめん。

マールの話に戻るけど、
マールが知的障害あっても田村くんも飛島先輩も
マールのことを好きになったんだね。
それこそ「天使のよう」だからか?

736可愛い奥様:2011/04/27(水) 21:45:38.10 ID:E5QIn/410
ノンナの実家はチェルノブイリ大丈夫だったのかしら
737可愛い奥様:2011/04/27(水) 22:13:58.97 ID:7o6tBzsO0
>727
少女マンガに出てくる知障は
たいてい美男美女で無垢な天使のような存在なんだよね
山岸涼子「愛天使」の王子様みたいな小奇麗な自閉症の少年とか。
738可愛い奥様:2011/04/27(水) 22:42:32.81 ID:Qht8s+Q80
>>727
>>737
処天の続編では、嫁に似た子ども達がうじゃうじゃでてきたね
う○のろとしか表現できないような感じで

イティハーサは連載途中からリアルで読んでいたけれど、難しすぎて全然理解できなかった
あらすじ紹介サイトで今あらすじ追っているけれど、やっぱり難解だ・・・
739可愛い奥様:2011/04/27(水) 22:49:44.56 ID:KvC9DbJY0
>>737
愛天使の少年は元々知能が高かったけど
両親の期待で厳しく育てられすぎて交通事故をきっかけに
心を閉ざし、って設定で知的障害ではなかったとおもう
740可愛い奥様:2011/04/27(水) 22:59:04.37 ID:NRyzOTHf0
>>735
>マールが知的障害あっても田村くんも飛島先輩も
>マールのことを好きになったんだね。

あの時代の少女漫画の場合、知的障害という病気は
単なるアイテムみたいなもので、どんな作者も深い意味なく
使っていたように感じる。
>>737のレスにある自閉症も勘違いされていた時代が長かった。

天使って言うか、俗世にまみれていない純粋さに
眩しさを覚えて惚れたんじゃないかなあ?
知的障害だから純粋なのではなく、自宅に隔離されたお姫様生活の子だったし。
741 【東電 76.0 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/04/27(水) 23:03:28.32 ID:5TIrnSCp0
>>729
虹の航路なんかはおもしろかったけどなー
742可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:10:43.51 ID:zy25zzq70
庄治さんと言えば、ダーリン騎士団ってのもあったっけ。
(人気回復の為か)対戦相手のテニス部(バスケ部に非ずw)のコーチとしてナッキーが出てきたりしたが、
「これが青春」なモノローグで2巻で糸冬
少年漫画風に言えば、「俺たちの戦いはこれからだ」的な打ち切りだな。
743可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:11:12.77 ID:3xFK/shI0
庄司陽子の作品では、「草原に愛は燃え」が好きだ。とんでもない出生のヒロインの話だけど、
短編だから変に引っ張っていないから、ほどよい加減で終わっている。
庄司は、どちらかといえば短編向きの作家じゃなかろうか。
無理に話を引き延ばすから、破たんしていき当りばったりの内容になる。。。
寡作の短編作家の方が評判を落とさずに済んだんじゃないだろうか。


744可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:11:51.51 ID:FVEzF+kN0
「生徒諸君!」姉が好きで読んでたんだけど、

「尚子」=ナッキー(夏樹=ナッキーならともかく)「真理子」=マール
とかいうあだ名のセンス どうにも受け入れ難かった
745可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:28:45.58 ID:9W9QvaXD0
私は、マールは「オマール」と間違えられるからヤメテー
と思って読んでいた。真理子なら、マリーだろが。
それにしてもオマールが、知的障害まであったなんてビックリ。
それに対して恋愛感情を持つ男性がいたのもビックリ。
746可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:29:39.06 ID:0AOas9kLO
天使っぽく描かれるのは半陰陽系もだね。萩尾望都は夢のようにきれいに描くけど、現実は
「おっさん顔に女性より虚弱orz(当事者談)」とかあるそうで大変そうだ。
747可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:32:02.47 ID:Gydd7S7f0
そういや当時、自分をナッキーというあだなで呼ばせたがる
なおこちゃんがけっこういたわ
748可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:47:14.03 ID:Qht8s+Q80
河惣さんのジェニーシリーズで、キャロラインをキャシー呼びを思い出した
あと、まさみをマーシアって呼ばせるのとか
749可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:53:55.09 ID:KvC9DbJY0
生徒諸君!のあらすじを忘れてたので検索してたら
ナッキーの父親が沖田くんに怒られてナッキーをマールと思い込んでいる母親の目を覚まさせるために
マールの墓を掘り返そうとする、ってくだりに驚愕した そこでも土葬か!と突っ込まれていたが
ありえん
リアルタイムで読んでた頃の涙を返してという気分になってきたorz
750可愛い奥様:2011/04/27(水) 23:59:36.47 ID:19r1LT4T0
西原は「いけすかない女」とは言ってなかった
「っと、ほんっとに感じ悪い子なんだよ」を三回くらい言った
751可愛い奥様:2011/04/28(木) 00:07:28.93 ID:PAX0ib9n0
>748
>まさみをマーシア
石井まゆみさんの作品で、「チヤコ」が発音できない雨男性への配慮として、
千夜子をチャチャと呼ばせるのがあったわ。
これはあるんじゃないかな?

だがキャロル=キャシーは考えられんw
キャロルならキャルとかキャリーだろうし、キャシーは通常はキャサリンの愛称だろうて
752可愛い奥様:2011/04/28(木) 00:08:05.58 ID:PAX0ib9n0
>750
大事な事なので3回言いました的なwww
753可愛い奥様:2011/04/28(木) 02:54:11.05 ID:3U3ah2MB0
東大卒が売りの菊川怜だかが、高校時代に無理やり
同級生に「レイチェル」って呼ばせてたってエピ思い出した
ナル入ってないと出来ないよね>外人風あだ名自称
754可愛い奥様:2011/04/28(木) 03:32:37.71 ID:UjHI7gIu0
>>711
舞ちゃんと田村君、本編で「人前婚約式」もやらされてたよね
今回も晒しものw
755可愛い奥様:2011/04/28(木) 06:44:14.80 ID:kvYFObw20
>>737
花ぶらんこ揺れて

がはやった頃、リアルで友達に
病気の妹がいたりするのってロマンチックだよねと言ったら
本当に病気の家族がいたらそんなもんじゃないと
その場にいた全員に否定されて悔しかったけど
今なら友達の気持ちがわかる。
756可愛い奥様:2011/04/28(木) 06:45:29.69 ID:kvYFObw20
>>738
私は単行本が発売になったのに気がつかないうちに廃刊になって
最後の2巻くらいを読んでない。
757可愛い奥様:2011/04/28(木) 07:41:06.69 ID:BffKawjX0
>>736
チェルノブはウクライナだから大丈夫じゃない?
ソ連崩壊後、とっとと夫婦でアメリカ移住してそう。
758可愛い奥様:2011/04/28(木) 07:45:17.95 ID:VOa6wZtI0
>>755
今なら?
当時でも容易に推測できそうだけど
その段階で友人全員に指摘されてもわからなかった、ってほうが信じられない
759可愛い奥様:2011/04/28(木) 08:11:24.99 ID:U0Bk3FhR0
>>758
755はリアルで子供だった当時のことを書いてるんじゃないの?
そこまで噛み付かなくても。
760可愛い奥様:2011/04/28(木) 08:26:48.86 ID:sZYgt0sd0
健康な子どもが想像する「闘病」「看病」って
患者は世間の塵芥に汚染されずにベッドの上で静かに休んでいて
(もちろん症状は風邪程度しか想像できない)
家族や恋人はきちんと整った姿で優しく語りかけ傍らで編み物をする、とかでしょ
ロマンチックに思っても、まあ子どもだしねw
761可愛い奥様:2011/04/28(木) 08:29:06.12 ID:c+vzFfeo0
>>757
ノンナは、ウクライナのキエフ出身だぞ?
貴様、覚えてないんだな?
762可愛い奥様:2011/04/28(木) 08:49:25.39 ID:xKhzHHrG0
病気の姉妹と言えば山岸さんの「常世長鳴鳥」だ。
赤裸々過ぎて救いが無いけれど。
763可愛い奥様:2011/04/28(木) 08:56:41.64 ID:x0dV+jPO0
>>757 ソ連崩壊前にもう「だわさ」とか言う人の手引きで亡命してそう。
764可愛い奥様:2011/04/28(木) 09:19:51.48 ID:68cQ8RKx0
>>738
イティハーサは前半は良かったのに
タカヤが・・・になったあたりからちょっとアレレな感じになったな。
私も後半はよくわからなかった。
ラストはちょっと救われたけど。
765可愛い奥様:2011/04/28(木) 09:35:29.82 ID:6D0FjEZO0
常世長鳴鳥

あれはほんっとーに家族が最悪だと思う
あそこまで差をつければ誰だって歪む
766可愛い奥様:2011/04/28(木) 09:40:01.87 ID:p8DBKh39O
>>765山岸涼子は一通り読んだと思うけど、どんなストーリーだったっけ?
タイトルだけで思い出せない
767可愛い奥様:2011/04/28(木) 09:53:08.56 ID:68cQ8RKx0
>>766
病弱でいつも着物を着てる美しい姉と、そのあまり美しくない妹。
両親も祖母も姉のことばかりで、妹はないがしろにされていて
姉の事を憎んでいた。
妹、姉を川に突き落として殺害。ラストでは妹はほとんど狂っている。
768可愛い奥様:2011/04/28(木) 10:01:10.56 ID:7HV1rz2e0
妹は姉の為に、志望校変えられたりして、露骨な搾取用だったな
769可愛い奥様:2011/04/28(木) 10:26:22.38 ID:Ay331bLU0
山岸先生の作品て姉妹、母娘の確執多いよね〜
女ながらの性っていうか・・・
大体は最後悲惨に終わるし
770可愛い奥様:2011/04/28(木) 11:01:01.11 ID:YHY8Hda20
聖ロザリンド読んだ
ああああああああ
うわあああああああ
うぼおおおおおおおお
うぼあああああああああ
771可愛い奥様:2011/04/28(木) 11:50:34.03 ID:jSFguC3f0
>743
「草原に愛は燃え」私も好きでした。タイトル思い出せなくて・・・
ありがとう。確か「マリオネット」というコミックスに収録されていたよね?
772可愛い奥様:2011/04/28(木) 12:11:19.73 ID:lIZI1S7cO
>>770
爺が素敵よね
773可愛い奥様:2011/04/28(木) 12:28:01.55 ID:p+AvQPMD0
>>770
舌をお切られになったの?
774可愛い奥様:2011/04/28(木) 12:36:44.20 ID:YHY8Hda20
輸血とかミンチとか舌きりもキツかったけど、
パパのラストの台詞が一番キツかった。泣いた。
しばらく立ち直れそうにない。
775可愛い奥様:2011/04/28(木) 13:03:19.32 ID:m8NTma6k0
>>735
悪にとりつかれやすい性質かー・・・
私も内容的にそういうことかなとは思ったんだけど、どこかにそんな描写あったかなと思って。
ママナの血を感じてたってことかと思ったけど、ママナって悪いの?って思ったり。
イティハーサはとても好きだけど難解・・・
最終巻、自分なりに理解できるまでに何度読んだことか・・・
776可愛い奥様:2011/04/28(木) 13:10:55.22 ID:ueX6niTY0
普段の生活で、時々ふっとロザリンドのあれこれ思い出すw
バター塗りながら、「ネズミに喰われる…」とか、長い階段の手すりみて、「ここを
シューーッと滑って降りたら…」とか。
777可愛い奥様:2011/04/28(木) 14:18:16.83 ID:jwJYIyUF0
ロザリンド、昔単行本持っていたんだけど母が勝手に読んでこんな
気持ち悪い本捨てちゃいなさい、って言われて泣く泣く友人にあげた。

本をあげたその友人とその日遊んだんだけど、その子ずっとロザリンドを
読んでいて私に構ってくれなかった。その子にあげたことを後悔して帰ったな。
778可愛い奥様:2011/04/28(木) 14:25:31.11 ID:gGdNn8lW0
>>775
透子が植物に対して不思議な能力があると鷹野が言ってたのを
青比古が「私もお前に不思議な力を感じてるんだ」って言ってたね。

鷹野は不二の樹海で何十人も殺したりしてたから
それを巫女様は見越してた・・・とか?
ママナだから普通の人間よりいろいろ能力が強いだろうし。
779可愛い奥様:2011/04/28(木) 14:32:08.74 ID:m8NTma6k0
>>778
樹海で何十人も殺してたのは、操られていたからだよね。
最終的に威神の手に落ちた一狼太とは違う。
それも「悪に惹かれやすい」になるのかな?
クストはクストの信念に基づいてやっていたことなのに、クストも結局は膨大な流れ?からすると
悪ってことになるのかな?
それに操られたタカヤは「悪に惹かれやすい」ってことなのかなー
難解すぎる・・・
780可愛い奥様:2011/04/28(木) 14:39:53.96 ID:VoK+nI2H0
>>735
昭和少女マンガの知的障害者が愛される、っていう設定は
なんていうか、偽善もあるし、他のまっとうな女とまともに恋愛されるよりマシ、
相手の男も心が美しいみたいな持っていきかたなのではないかしらね

知的障害者の女を見下せて、自尊心は守られるし
ゆずってやる博愛に摩り替えられる女のいやらしさ、みたいな。
781可愛い奥様:2011/04/28(木) 17:27:55.67 ID:gGdNn8lW0
>>779
難解だよね〜。
初めて読んだ時、鷹野と透胡が不二の里を滅ぼしたのが
なぜそんなことするのか意味がわかんなかった。

あの作品のテーマは、要は「神も人類も考えろ」ってこと?
782可愛い奥様:2011/04/28(木) 18:50:07.06 ID:M0yQBhl/0
聖ロザリンド、いつもかわいらしいドレスを着てたね。
ラストは涙なくしては読めない。
783可愛い奥様:2011/04/28(木) 18:58:34.61 ID:oo2ud3wJ0
>>782
わたなべ先生の描くドレスが好きだったー
絵柄が特徴的だから毛嫌いしている人も多かったけど
小物とかお洒落だったと思う
784可愛い奥様:2011/04/28(木) 19:01:32.18 ID:IVLVGUVu0
>>755
てか、昔の少女漫画は難病モノ多かったね。
話の最後に大事な人が死んで悲恋になるのもあれば、あっけなく治るのもあって、バリエーション色々だけど。
(病名明かさないのが多いけど、ハッキリしたのは白血病と骨肉腫が多かった気がする)

今の漫画で難病扱ってるの余りないよね?
読んでないけど、ヒロインが白血病で死んでしまうセカチューは昔の少女漫画のノリだったのかな。
785可愛い奥様:2011/04/28(木) 19:15:23.81 ID:UgDo2voh0
>>784
筋ジストロフィーもあった。
木内千鶴子(たぶん)の「一歩ニ歩ほら歩ける」
786可愛い奥様:2011/04/28(木) 19:31:42.97 ID:Zy1z85HD0
昔はまだまだ、貧しい家庭が多いから
自分よりも悲しい境遇の人がいるんだというお話が
テレビドラマでも漫画でも多かったのかねえ。
787可愛い奥様:2011/04/28(木) 19:41:23.43 ID:lIZI1S7cO
>>783
ロザリンドちゃんのボブスタイルや小さいパフスリーブのミニドレスかわいいよね
ヨーグルトを飾りのついた脚付グラスに入れてたのもオサレと思った
788可愛い奥様:2011/04/28(木) 20:07:04.83 ID:9VofQupR0
>>781
ナウシカと終わり方が似ていると思った。
結局人間以外のものの手(つまり神とあがめるもの)に
与えられた安穏とした偽りの幸せで良いのか?
苦しい事あればこそ、その中の幸せが尊いものになるのに・・・みたいな。

でも実際ものすごい過酷な状況で、明日殺されるかも、今日飢え死ぬかも
というような絶望の生活をずーっと続けるのなら、与えられたものでも
平和な暮らしのがいいよな。

・・・とか考える腐った大人の私。
みんながみんな、そんなに強くないんだよなーなんて。
789可愛い奥様:2011/04/28(木) 20:19:18.63 ID:NJqaMP8O0
ロザリンドの最期、パパの泣けるセリフの後、
この子を許したまえ・・・みたいな詩のようなナレーションのような
文章があったと思うけど、記憶違いかな?
790可愛い奥様:2011/04/28(木) 20:39:51.23 ID:J5rPq2GQ0
>789
あったよ。聖書の祈りの言葉みたいな地の文で終わったよね。
私は最後にパパとロザリンドを追ってきた二人の刑事が山小屋に着いて
若い方の刑事が「早く追わないと!」とせかすのを年配の方の刑事が
「彼に時間をやろう」と窓の外を見ながらタバコに火をつける?シーンが好き。

冷静に考えるとあれだけ大量殺人やってのけて
許すも何も…という気もしないでもないが
ロザリンドが愛らしすぎるのがつらいわー
誘拐犯を時計台でブチ殺したのはGJ
791可愛い奥様:2011/04/28(木) 20:45:21.07 ID:YHY8Hda20
>>789
アルプスに春が来る頃にはロザリンドの体は罪と共に土と化していくだろう
といったナレーションの後に

主よ すくいたまえ
罪ある子の悲しき心を

父と子と聖霊の御名において
罪ある子を ゆるしたまえ

とあるね。精霊じゃなくて聖霊となってる。
792可愛い奥様:2011/04/28(木) 21:13:17.61 ID:7HV1rz2e0
ロザリンドの場合は、生まれながらに全悪の概念が欠落しているからな。
悪だと認識してれば、まだ矯正や反省が可能だけど。
ロザリンドは「自分のした事が、どうして悪い事なのか」理解させるのは無理だし。
793可愛い奥様:2011/04/28(木) 21:28:14.25 ID:4cCydQQg0
>>488
金と銀のカノンすごくよかったです。
こういう自分の欲望に忠実な主人公大好き。
周囲の登場人物もみんな良い。ラストも最高でした。
良いものを教えてくれてありがとうございます。
794可愛い奥様:2011/04/28(木) 21:28:25.89 ID:OYdFK/xO0
マジキチってリアルでいるけど、ロザリンドのは意図的に
悪の方向へ持って行ってるから、ちゃんと善悪の区別ついてるんだよw
そこがマンガだなと安心もするわ。

昭和初期の伝奇ロマンって雰囲気があってよかったね。
今からみると情報が稚拙なんだけどそのぶん、というか。

水野英子?さんのマンガも、子供心に恐ろしくロマンチックだった。
795可愛い奥様:2011/04/28(木) 21:30:26.79 ID:OYdFK/xO0
金と銀で思い出したけど
銀のセルクルだかをはめている呪われた運命の子の
連載マンガが昔物置にあったんだけど、なんだったんだろう…

それと、わたなべ先生のマンガで「絹のくつ」(昔の童話)をモチーフにした
素敵な絵柄のロマンチックホラーマンガがあったな・・・
796可愛い奥様:2011/04/28(木) 21:56:45.29 ID:CArvVwmH0
和田慎二の明日香ふたたびのコミックスの後半の中編、昼間はお面をつけてる兄弟の話
本当夢に出そうなトラウマ漫画でした

あとアンジェリクのフィリップが金のために結婚する予定の姫が、小鳥をあぼんするシーンも怖かった@小学4年生当時


797可愛い奥様:2011/04/28(木) 22:24:24.52 ID:G/8waOb30
>>729
「虹の航路」が好きだった
でもお琴が出てきたことしか思い出せない・・・
798可愛い奥様:2011/04/28(木) 22:24:45.62 ID:NJqaMP8O0
>>790
誘拐犯は同意wねじにねじきられてたよね。

>>791
ありがとう!ああ、これこれ!
>罪と共に土と化していくだろう・・・
安らかに母の夢を見ながら眠るように逝くロザリンド。
799可愛い奥様:2011/04/28(木) 22:55:30.53 ID:kvYFObw20
>>758
おっかねえ
800可愛い奥様:2011/04/28(木) 23:32:03.82 ID:7GiY6UO/0
>>796
和田さんのは「朱雀の紋章」かな?
横溝正史っぽい雰囲気の話だった。

>>797
琴の家元の家に生まれた娘が駆け落ちして、娘を2人生むん
だけど、若死にしてしまう。
姉は祖母に引き取られて琴の家元になるべく育てられ、妹は
父親と2人暮らしで成長してゆく。
妹が琴を習いだしたのを機に、姉妹の人生が交わり始めて・・・
という話だったかと。
801可愛い奥様:2011/04/29(金) 00:07:30.21 ID:P2p9fP6UO
>>791聖書では聖霊なんだよ。
精霊は別物。
ロザリンドは読んだ事ないけど、竹宮恵子のタイトル忘れたけど、美しいけど、変わった少女で親に捨てられるように教会かどこかに預けられて、最後は死ぬんだけど、一回息を吹き返してまた死んだ話を思い出した。
あれかわいそうだった。
802可愛い奥様:2011/04/29(金) 01:43:01.66 ID:Qu/sK/92O
>>796
小鳥あぼんも怖かったけど、「お前のお婿さんだよ」と渡されたフィリップの絵姿をべろべろ舐めてたのが怖かった<金持ちのお姫様

ジョフレを助けてあげたりしたのにフラれ、最後はアンジェリクに頃されたカルメンシータが可哀相すぎる
一途でいい女なのに。今読み返すとアンジェリク結構ひどい女だなぁ
803可愛い奥様:2011/04/29(金) 02:00:16.15 ID:3Ss7csZQ0
>>735、775、778
「悪に惹かれやすい」というよりは
目に見えぬ神々を信奉してた巫女様は
鷹野の中にある不思議な大きな力が
争いにつながるのを危惧したのではないかなあ。
陰石の力は戦いにも使えるから。
804可愛い奥様:2011/04/29(金) 06:39:19.54 ID:jc9QG1wk0
>>801
けどけどうるさいな
805可愛い奥様:2011/04/29(金) 06:46:42.34 ID:BH/lzbtH0
>>786
昔は貧乏なヒロイン、お嬢様のライバルって定番だった。ガラスの仮面みたいな。
今はお嬢様がヒロイン、貧乏がライバルの方が多いね。それだけ豊かになったのかな。
貧乏もネタになったというか。読者もお金持ちの誇り高いヒロインに共感する人が多そうだ。
806可愛い奥様:2011/04/29(金) 07:08:24.98 ID:l3zvCWZz0
>>805
プライドとか?
私は塩派だった。
塩のほうが感情移入し易かったな。
807可愛い奥様:2011/04/29(金) 08:04:54.44 ID:ihW4Zcht0
>>795
岸裕子の金と銀じゃなかったかな。
808可愛い奥様:2011/04/29(金) 08:21:49.10 ID:KkUFvo4S0
>>805
昔「貧乏だが、心美しいヒロインが、金持ちのワガママ娘に苛められる」なストーリィーが王道だった頃。
筒井康隆がエッセイで
「貧乏人の方が、性格が悪い。他人を妬み(親が無教養だったり、低学歴だったりで)躾や教育が行き届いていないのが多い」
「金持ちは、躾も教育も行き届いている。余裕があるから、おっとりしている人が多い」
と「少女漫画は、現実の実態と逆」と、非難していた。

「プライド」の連載が始まった時、このエッセイを思い出した。
809可愛い奥様:2011/04/29(金) 08:29:57.25 ID:Gg1Afvsj0
プライドは塩も萌もどっちも好きじゃなかった
なんか、一条さんの書く金持ち・おっとりってちょっと違うんだよね。

貧乏人とDQNは別物で
昔の少女マンガのヒロインは清貧な貧乏人だったのよね。
「サインはV」のユミ母みたいな貧しくてもキチンと生きてる人たち。
逆に金持ちは金でなんとでもなる成金的な下品な描写が多かった。
810可愛い奥様:2011/04/29(金) 08:51:09.98 ID:l3zvCWZz0
>>808
それ読んだことがあるかもw

同じようなので
美人は人から親切にされるし、ヘンなコンプレックスもないから
性格がよいし、親切
ブスは性格がひねくれている
というテキストを読んだことがあるけど
あれも筒井だったのかな
811可愛い奥様:2011/04/29(金) 09:02:04.49 ID:iyFbgWT10
プライドはどっちも嫌いなタイプの女だったな。
シオはビッチすぎるし、モエは処女すぎ。
婚約者がモエを好きになった理由がイマイチわからんかった。
812可愛い奥様:2011/04/29(金) 09:07:49.41 ID:8ZoojRSK0
>>801
ケーコタンの漫画は「エメレンティア」
元ネタはゴットフリート・ケラーの「緑のハインリヒ」という小説
813可愛い奥様:2011/04/29(金) 09:31:29.49 ID:b9l9XT/T0
>>811
しおと萌逆じゃないかい?
814可愛い奥様:2011/04/29(金) 09:44:32.00 ID:l3zvCWZz0
>>813
私も最初そう思ったけど
そういう感想もそれはそれでありなのかと。

話は変わるけど、どっちもひどいな

塩の処女喪失→ウィーンの高級ホテルの一室でいつのまにか

萌の処女喪失→ミラノのアパートでイタリア男に輪姦
815可愛い奥様:2011/04/29(金) 10:40:20.08 ID:onLCTA+y0
>>802
それはちょっと一方的な見方すぎないかい?
自分もアンジェリクはDQNだと思うしそんなに好きじゃないが、カルメンシータも大概だと思うぞ。
一途といえば聞こえはいいが、振られているのに追い回して、ある意味ストーカーといえなくもない。
ジョフレを助けたのはいいけど、その後本人の意思なくして無理矢理結婚したのは明らかにやり過ぎだし、
アンジェリクに頃されたのも先に牙を向いたのはカルメンシータの方で、正当防衛とも言える。
ヒロインの恋敵の立場だから逆に同情票が入ってるのかもしれないが、
ヒロインの立場だったらボコボコに叩かれているレベル。
816可愛い奥様:2011/04/29(金) 11:42:22.67 ID:VcyPQxw+0
>>808
加えて貧乏な家のこは歯列矯正できないせいで歯並びガタガタだし
いい加減な食生活のせいで極端にデブってたり逆にガリガリだったり、と容姿にも恵まれない
そして当然優れた結婚相手が見つかるはずもなく子どもも同様に育つ、と負の連鎖ですな・・・
817可愛い奥様:2011/04/29(金) 11:54:52.32 ID:l3zvCWZz0
お嬢様は美人の法則

美人は金持ちと結婚する
金持ちの男は美人を嫁にする

よって金持ちの娘(お嬢様)は美人になる

大人で歯列矯正している子を見ると可哀想になると言っていたのを思い出した。

こどもの頃歯列矯正する金がなかった→親が貧乏
親がこどもの歯に無頓着→親に愛されていなかった

傲慢だなと思いながらも納得した。
818可愛い奥様:2011/04/29(金) 14:09:21.95 ID:z1bZcgPsO
>>809
そうだよね、昭和はそこを踏まえて読まないと。
編集者は漫画家より更に年上だから戦前・戦中生まれの
清く貧しく美しく、が普通の思想の世代だろうし。

それはそうと、そんな中で、才能とか読書とか映画とかで想像羽ばたかせまくってた
人たちの作品はおもしろい。
今でも読み継がれてるものも多いし。
819可愛い奥様:2011/04/29(金) 17:10:21.63 ID:9mqNuR7q0
>>809 >>818
昭和40年代半ばに「巨人の星」で花形満が登場した。
少年時代にはお金持ちのわがままっぽいお坊ちゃんだったのが、
清く貧しい星飛雄馬と出会ってからは、性格のいい志の高い青年に。
このあたりが、「ガラスの仮面」のマヤと亜弓さんの原型だと思える。
お金持ちのお嬢さんが意地悪で性格悪いってのは、昭和60年以降には消えていったんじゃないかな。
「はいからさんが通る」の環は、最初から裕福で周囲に優しい美女だった。
820可愛い奥様:2011/04/29(金) 17:28:41.92 ID:l3zvCWZz0
>>819
おちょう夫人や亜弓さんよりも早いよね。
こういう類型的なキャラを発明できるセンスはすごいと思う。
821可愛い奥様:2011/04/29(金) 18:04:56.00 ID:z1bZcgPsO
>>819
ちょっとズレるかも知れないけどごめん。
花形さんは昔であっても単純な敵役ではなく、
ちゃんと人間として描かれてる。
亜弓さんもそうだけど、名作のキャラクターの魅力はそれなりに裏付けがあるなーと思った。

ちなみに花形さんは子供のときにイギリスに留学して、
案の定「黄色い猿〜」と差別されてチクショー!見返してやる!
と発憤して勉強・運動・外見・物腰を磨きに磨いて
エリザベス女王に謁見するクラス(どうやって?)になった経緯があるんだよ。
それで日本に帰ってきたら先生も生徒もあまりにぬるいんで周囲をバカにして
不良野球チームなんか作ってグレてたんだよ。
で、星くんと出会って新たな目標ができて厚生。
822可愛い奥様:2011/04/29(金) 18:06:08.95 ID:cfGRsRna0
二流どころの娘が性悪なのよねw
一流になれない劣等感を自分より恵まれない娘に自慢し、満足する。
自分より下だと思っていた子が、恵まれそうになると叩き潰す。
823可愛い奥様:2011/04/29(金) 18:22:21.40 ID:SuDW1Cos0
>>818
>>809の言う「プライド」の上2行の話は、つい最近まで連載していて
平成時代の漫画作品なので、818のの上3行には全く当てはまらないよ。
下4行向け?

>>809
一条御大は、自身の事を生まれは良い家だったが
物ごころついた頃には没落していた貧乏な家だったと言ってる。
裕福な家というものに、普通の人よりも異常に幻想を抱いてるのかなぁって思う。
824可愛い奥様:2011/04/29(金) 19:54:55.61 ID:+mn6gDvl0
お金持ちの娘で性格の悪い代表選手のイライザは隠れファンもいた。
(タレントの千秋とかね)
あそこまであからさまな意地悪をやりたい放題だと
スカッとする人もいたみたいね。
825可愛い奥様:2011/04/29(金) 20:04:09.07 ID:Q6KPgj3S0
>>821
横レスだけど、花形満にそんな過去があったとは。
単なるお金持ちのおぼっちゃんってだけでなく、反骨精神ありまくりの
自分に厳しい人だったんだね。
そういう細かいキャラ設定、今なら普通だろうけど当時作り上げた原作者はすごい。
826可愛い奥様:2011/04/29(金) 20:06:53.88 ID:BH/lzbtH0
>>821
花形充ってヘンな髪型だったね。ディップで固めまくって前髪横流しでヘルメットみたいだった。
大金持ちの花形坊ちゃまが貧乏主人公で年上の明子姉ちゃんと結婚するというところは、昔ながらの落とし所だったのかな。
ちびまるこちゃんのお金持ちキャラの花輪君は、花形充のオマージュなのかな、髪型が似てるw
花形って連載当時から人気あったの?
わりと最近、花形スピンオフがあった、今時の萌え絵でリメークして。話題になってないし全然売れなかったけどw

明日のジョーは未読だけど、ライバル役の力石って人はすごく人気で、減量のしすぎで試合で死んだ時は、リアル葬式までやったとか。
キャラデはアゴ男で格好よくないけど、人間的に魅力があって人気だったんですかね?
827可愛い奥様:2011/04/29(金) 20:37:23.45 ID:iyFbgWT10
>>813
おもいっきり間違えてたわ…
>>814
ありなのかw
828可愛い奥様:2011/04/29(金) 21:08:53.02 ID:T9Nm2jv90
>>826
花形を主役にしたマンガについて、時代が変わり貧しい星飛雄馬よりも花形に感情移入しやすいのではないか、
と書いている人がいた。(筆者は失念、週刊文春か新潮のコラム)
また、あの時代には立ちはだかる壁である父権・権威(星一徹に象徴)があったが
現在では状況が変わっているともあった。
829可愛い奥様:2011/04/29(金) 21:27:21.51 ID:o/5LYySD0
>826
花輪君は、最初はキザで浮いている(誕生日にバラを贈ってドン引きさせたり…)キャラだったけれど、
作者がキャラ萌え起こしてから、出来杉君ポジに移行していった感があるわ

漫画キャラのリアル葬式第一号だったはず。喪主は寺山修二>力石
830可愛い奥様:2011/04/29(金) 21:51:26.95 ID:KkUFvo4S0
>>826
飛雄馬、花形、伴の三人に共通してたのが
「幼くして、母を亡くした」
で、このうち母親代わりの存在があったのは飛雄馬だけ。
花形、伴は明子の母性に惹かれた、って話を読んだ事がある。
(原作で、星家にお泊りした伴が、かいがいしく世話をやいてくれる明子に、ポーっとなる描写がある)

明子が花形を選んだのは、男版察してちゃんな伴に対して、花形は事あるごとに口実を設け、明子にアプローチしていたから、みたい。
確か原作で、飛雄馬の留守中に
「遠征先で貰ったものの、持て余した」
な理由で菓子を届けに来たり。
飛雄馬に直接に言うべき事も、わざわざ明子経由で伝えたりとか。
原作かアニメか忘れたが、明子のバイト先のガソリンスタンドに、ガス欠寸前のアメ車で乗り付け、給油係に明子を指名。
(給油中、明子と話が出来る。バイトに拒否権は無い)
その上で「パーティで貰ったが、男に花束は不要!(でも、勿体無いから明子さんに)」なシーンもあったな。
831可愛い奥様:2011/04/29(金) 22:02:39.67 ID:o/5LYySD0
>830
顔を除外しても、花形君になびく理由は分るw
しかしメイン読者である昭和の少年達からすると、「男の癖に、女に媚を売って小細工する嫌な奴」の評価なのかも。
832可愛い奥様:2011/04/29(金) 22:10:56.28 ID:T9Nm2jv90
>>831
少年誌に連載されていたものね。
明子姉ちゃんが花形夫人となり、和服で髪をアップにして登場したのには驚いたわ。
明子=赤いジャンパースカートだったから。
833可愛い奥様:2011/04/29(金) 22:37:46.23 ID:z1bZcgPsO
>>825
そうなんだよ。
敵キャラが薄っぺらじゃ物語全体が薄っぺらくらっちゃうもんね。

作画の川崎のぼるがコンビニ復刻版のインタビューで、
花形はかなり力入れて描いたって言ってたよ。
これ以上好青年にしすぎると主人公になっちゃうから
目に少し険を持たせてライバルらしくしたとか。
なるほどーとか、なんだか勉強になったw
834可愛い奥様:2011/04/29(金) 22:53:07.42 ID:a3QQBE1D0
いいですか?

そろそろ少女漫画に話を戻しなさい
835可愛い奥様:2011/04/29(金) 23:27:40.31 ID:YGoGHsLR0
奥様方の年代と、漫画全般に対する熱い思いを感じます(藁っ)。
で、イライザですが今考えるとあの程度の意地悪っぷりはかわいいもんですよね?
わかりやすく「意地悪」ですもの。
自分の中で怖いのは「砂の城」のミルフィみたいなタイプ。
悪魔的な意地の悪さだと思う。
836可愛い奥様:2011/04/30(土) 00:12:14.50 ID:2nyHwUc/0
ミルフィってそんなにじわじわくる意地悪さんだったっけ?
ちょっとワガママでやきもち焼きの印象しか無い。
素直に自分の非を本気で反省してたし。
837可愛い奥様:2011/04/30(土) 00:12:39.56 ID:2nyHwUc/0
ミルフィってそんなにじわじわくる意地悪さんだったっけ?
ちょっとワガママでやきもち焼きの印象しか無い。
素直に自分の非を本気で反省してたし。
838可愛い奥様:2011/04/30(土) 00:19:28.51 ID:2nyHwUc/0
二重投稿になってしまった、すみません。
839可愛い奥様:2011/04/30(土) 00:53:09.08 ID:G4thOpxE0
ミルフィにいらつくナタリーの気持ちはよくわかったし
ミルフィに甘いフランシスは殴ったろか、と思ったもんだったw
840可愛い奥様:2011/04/30(土) 02:18:10.63 ID:9959Fbb3O
>>812そうだった思い出した。
ありがとー。
841796:2011/04/30(土) 04:41:20.47 ID:u0MD5v1Xi
>>800
タイトルそういわれてみたらじわじわ思い出して来ました、ありがとうございます
アナタハ…オトウサマデハナイ
っていうセリフが強烈な印象でした
842可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:31:36.06 ID:zFX1YItJO
はいからさんにも嫌な金持ち出てきたよな…
と思ってたら、つめ子だったw
一応公爵家だかのお嬢様だったよね?
843可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:33:25.83 ID:zFX1YItJO
ミルフィ、無邪気な振りして「ババア乙」みたいなことを
皆の前でナタリーに言ってなかったっけ?
ああいうのが一番舘ひろし悪いよね
反撃したらこっちが悪者になるし
844可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:34:29.58 ID:zFX1YItJO
あわわわ、予測変換が…
スマソ
845可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:34:49.11 ID:ew6ojmxT0
携帯の自動変換かなぁ…w >舘ひろし
846可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:45:13.24 ID:Um7aP4v00
>>842
つめ子は悪意のかけらもない人だったと思うよ〜。
古美くんと恋愛(?)結婚したけど
超逆玉で古美くんよかったじゃん。
847可愛い奥様:2011/04/30(土) 12:57:51.47 ID:5VqVaR/S0
でも給料全部食費になっちゃうんだよ。
848可愛い奥様:2011/04/30(土) 13:17:13.40 ID:IHMzdv6a0
はいからさんに出てくる嫌な女といえばライサさん以外思い浮かばない
つめ子なんていたっけ
ライサさんも少尉の素性を知る前は死んだ旦那に瓜二つの男を助けた、ってだけで
最後は少尉を庇って死んでしまうし悪い女というわけでもないよね
849可愛い奥様:2011/04/30(土) 13:28:20.24 ID:cwURhMop0
私もミルフィみたいなのが一番タチが悪いと思う
一条作品だと「星降る夜に聞かせてよ」の、
お金は空から降ってくると本気で信じてる天然ママンも嫌い。
ミルフィ母もちょっと似てる。
一条さんってお金持ちで苦労知らずの育ちのいい人はみんなこういうタイプと思ってそう。
850可愛い奥様:2011/04/30(土) 13:37:16.44 ID:3iKkEDs20
スザナの100倍はマシだよ
851可愛い奥様:2011/04/30(土) 13:41:21.66 ID:+AsrzIMq0
「嫌なヤツ」をいろいろ考えると・・・
ミルフィやイライザみたいな、主人公のライバルというほど存在が大きいわけでもなく
ただひたすら細かい嫌がらせを仕掛けてくるのが役目、みたいな「小物いじわる」系の人物と、

花形満や亜弓さん、果ては海槌レミみたいな、主人公の人生のライバルといえる大物で
立場が違えば親友にもなり得るような強さのある「大物ライバル」系の人物、

そして、別にいじわるでもライバルでもないけど、結果的に主人公の邪魔をしてしまう
「障害物」系の人物、がいるんだと思った。

スザナや、砂の城の初代フランシスの妻だったジョルゼさんは
「障害物」系の女たちだと思う。
ライサさんは・・・彼女も「障害物」系かなぁ。
852可愛い奥様:2011/04/30(土) 14:34:53.78 ID:sw374xLd0
昔は、イライザみたいな容姿もやり口もわっかりやすーいタイプに
単純にムカついてたけど、
今だと本人は天然さんとか善意故の行為なんだけど相手にしてみりゃ
イラつくムカつくタイプが一番質悪いと思うようになった。
853可愛い奥様:2011/04/30(土) 14:51:49.16 ID:H2x3pAvN0
>>852
> 本人は天然さんとか善意故の行為なんだけど相手にしてみりゃ
> イラつくムカつくタイプ
こういうのが主人公で、最後に怖い事になる漫画が読みたいけど何かない?
相手がそうなのだと山岸凉子の「瑠璃の爪」、
小説で無自覚主人公だと「春にして君を離れ」とかあるけど。
854可愛い奥様:2011/04/30(土) 14:56:10.48 ID:ZfDSM/Mg0
悪魔の花嫁の美奈子もそういうタイプで
怖い目にも何度も遭ってるけど
最後はデイモスに助けてもらえるから違うかw
855可愛い奥様:2011/04/30(土) 15:35:44.58 ID:3QwFqn8x0
ちょっと違うけど、柄亀劇中劇の「2人の王女」もそんな話だよね。
当時子供ながらにアルディスの私無垢なんですどんなことあっても微笑んでます、
みたいな態度にイラッときた。こりゃオリゲルドじゃなくても腹立つわ〜と。
856可愛い奥様:2011/04/30(土) 15:44:19.33 ID:3VhNA221O
>>853
怖いことになる、ってその人がひどい目に合うってこと?
そういうキャラってあまり主人公になってなくてたいてい最強に強いから
なかなかそうはならない気がするけど…。
同じ山岸さん作品で「ヘレネー」なら「瑠璃」と同様。
あと萩尾モトの「メッシュ」の中の一編で読んだのは
主人公は不美人、そのおねえさんが美人で、いつでもなんでも
気にせず愛想よく笑っとけ、な人。
不美人の妹をレイプしたdqnは姉も知らないうちに姉のせいで
建物内の穴(舞台装置だっけ?)に落ちて死ぬ。
穴から脚を突き出して死んでるdqnに姉は「あらー?大丈夫ですかあー?」
857可愛い奥様:2011/04/30(土) 16:28:54.84 ID:F/iByAozi
>>856
そのDQNが死ぬ原因を作ったのは姉なんだよね。
それすらも気付かない姉の天然っぷり。
あと同じ萩尾望都の「感謝知らずの男」も、有難迷惑な人たちが出てくる。
858可愛い奥様:2011/04/30(土) 17:40:04.39 ID:LSPJRx//0
そういや昭和の漫画じゃないけど、萩尾望都の「残酷な神が支配する」に出てくる
ジェルミのお母さんのサンドラも天然迷惑系の女かもしれない。
まぁ、サンドラの場合は迷惑なんてもんじゃなかったけど・・・。

萩尾先生の漫画って、わりとああいう
「美人で無垢で頭の中お花畑の、自覚のない邪悪な人」が良く出てくるように思う。
というか、萩尾先生がそういう人に対して何か確執みたいなものを持ってるような気がする。
859可愛い奥様:2011/04/30(土) 17:42:32.71 ID:N6jetFgL0
ミルフィはあの髪の毛の量が邪悪すぎた。真っ黒だし。
860可愛い奥様:2011/04/30(土) 18:06:10.24 ID:V50LTKx+0
ミルフィのママンの過保護っぷり
861可愛い奥様:2011/04/30(土) 18:30:41.44 ID:G4thOpxE0
>>858
たしか萩尾先生の母上と姉上が美人で優しくて優秀で正論を言う、
世間的によくできた人たちであるとインタビューか
何かでおっしゃっていたような…
862可愛い奥様:2011/04/30(土) 18:31:31.89 ID:+xx3+SxV0
嫌なやつといえば、萩尾望都の半身の妹と周囲の親も含めて大人たち。
妹は頭が足りないからしょうがないんだろうけど、大人はもっと姉のことも
考えてやれよと腹立たしかった。容姿で差をつけるやつらは本当にむかつく。

迷惑千万でいえば、シャンペンシャワーのジョゼと
ノストラ探偵団に出てくるハマータ姫。最凶すぎる。
863可愛い奥様:2011/04/30(土) 18:35:19.43 ID:oy6Vhrfii
ハマータ姫はともかくwジョゼは役に立つことも多いからなー
864可愛い奥様:2011/04/30(土) 19:00:39.72 ID:DfPZZfqr0
>>862
「半神」の妹。読んだ当時は、周囲の大人に腹が立った。
その後「もしかして、周囲の大人は分離手術をしたら、妹は助からない事を知っていた。妹がそう長く生きられない、と知っていたので、妹に甘かったのか?」と思った。
で、現在。
「分離手術したら、妹が助からないと知っていたなら、姉の体にもの凄い負担を強いる事も知っていたはず。どのみち助からないのなら、ものごころつく前に、分離手術をして、姉の健康だけでも守るべきだったのでは?」
まあ、現実のシャム双生児でも判断は別れるみたいだけど。
865可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:30:11.03 ID:oM4NbFLa0
「半神「の両親は姉に精神的にも肉体的にも負担を押し付けていたよね。
「優しい気持ちを持ちなさい」という言い方で24時間任せっぱなし。
あれは一種の虐待だと思ったよ。
でも頭の良い姉に責任をかぶせて良い親を演じていたんだから、始末が悪い。
866可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:31:41.66 ID:i/aK7Sy00
愛玩用の子供(妹)と搾取用の子供(姉)みたいだな
867可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:41:40.06 ID:IHMzdv6a0
でも半神のママは生徒諸君!の母親に比べたら
ずっと親らしいと思うけど
868可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:42:21.26 ID:OD8kJMjZ0
姉と妹の容姿が逆だったら、皆の対応がどうだったんだろうと怖くなる・・・。
869可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:45:40.22 ID:oM4NbFLa0
>>867
半神のママは姉がお風呂でおぼれている最中に「お返事は〜?」だよ?
変形ネグレクトだよ、あれは。
870可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:50:57.01 ID:i/aK7Sy00
>868
dデモ映画だが、少女漫画版バスケットケース逝きかと…
871可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:53:41.71 ID:B9Brpk5v0
>>868
分離するのに躊躇は少なくなったかな…。
中身が大切なのは言うまでもないが、それでも見た目って重い。
872可愛い奥様:2011/04/30(土) 23:56:00.44 ID:OdPXktDL0
私は萩尾さんだと「訪問者」がすごく印象に残ってる。
立ち読みで読んだだけなのに、何十年たった今でも読後の何ともいえない余韻を覚えてる。
文庫で出てるから読み直してみようかな。
873可愛い奥様:2011/05/01(日) 00:20:12.26 ID:024/Frw8O
最近の雑誌の対談で読んだけど萩尾さんの親って強烈なんだね。
あんなに才能あって大成功してるのに、いまだに娘をダメ呼ばわりみたいにして
精神的に縛ろうとしてるの。
心理療法士かなにかの人が対談相手だったけど「典型的なDV」とか評してた。
874可愛い奥様:2011/05/01(日) 00:26:36.77 ID:UJ3AWcpf0
どんなに成功しても親から認められなかった娘の悲劇というと
かのモナコ王妃で元ハリウッドスターのグレース・ケリーを真っ先に思い出した
父親は姉のほうを贔屓してグレースのほうは絶対褒めなかったらしいけど
姉って何かの分野で成功収めたのかしらね
875可愛い奥様:2011/05/01(日) 00:29:10.09 ID:xevDvmnQ0
萩尾さんのエッセイ漫画で
「創作活動中に現実のことを考えるとストーリーが崩れる。
健康のために父が助言してくれたけど出来ないといったら叱られた。」
的な話があったね。
876可愛い奥様:2011/05/01(日) 00:30:26.62 ID:QB6Pz+3Y0
朝起きたら縄跳び  だっけ?
創作活動してなくても無理だわw
877可愛い奥様:2011/05/01(日) 01:59:18.88 ID:LMD2lD3hO
萩尾先生って独身?
漫画家って独身の人多いよね?
結婚すると、ストーリーや画風が変わってつまんなくなったり‥
878可愛い奥様:2011/05/01(日) 02:16:41.41 ID:bVXLxVcP0
>>874
グレースの姉って、特に(妹に比べて)目だった業績はないよ。
父親がグレースを褒めなかったのは、父親は成金の上、典型的な体育会系タイプ、脳味噌までキン肉、みたいな人。
んで、子供達を支配し、子供にも体育会系を押し付けた。
子供達の中で、グレースは真逆なタイプ。
根っからの文系の上に、スポーツはダメ。嗜好や行動も(父親が嫌っていた)貴族的。
(グレースが生まれた頃は、父親はかなり成功し、お嬢さまとして育てられたから、当たり前なんだが)
とにかく、生まれながらにして、父親の理想とは真逆なタイプだった。
(周囲からみたら、大人しく上品ないいお嬢さまだったと思われ)

アメリカでも、グレースの父親の評価は
「ひでぇ親父」だとか。
879可愛い奥様:2011/05/01(日) 03:15:18.45 ID:1Vp4qSUe0
>>870
バスケットケースww
ホラーと言うにはあまりにお笑いな映画だけど、哀しい話だったよね。

>>868
少女漫画としては、赤んぼう少女のタマミちゃんと葉子が
くっついてたら…みたいな感じになるのだろうか。
…やっぱり容姿が逆だと、ホラーになると見た。
880可愛い奥様:2011/05/01(日) 07:14:02.25 ID:o0Qp7aGD0
萩尾さんの母親は、
マンガというものをとことん認めない人だったらしい。
萩尾さんがテレビの取材などたくさん受けてマスコミにも
出るようにしていたのも、
そうしていれば母も認めてくれるかと思ってたのに、
マンガ家やめてそちらで食べていけるでしょう、なんて
まるでわかってなかったとか。
881可愛い奥様:2011/05/01(日) 09:04:31.05 ID:VSrKbJ8n0
>>877
独身なはず

>>880
いまだに童話作家になれって言うんだっけ?
理解できないならせめて口を出さずに見守っていてくれればいいのにね

882可愛い奥様:2011/05/01(日) 10:20:04.08 ID:Kh22ORJB0
>880
萩尾さんの親の世代だとそんな認識じゃないかな。
マンガはどちらかというと下劣な文化と思われてた
テレビはNHKのみ、マンガ一切禁止って家も多かった。

たしか高名な男性デザイナーの話で
東京で大成功してるのに、田舎のお母さんはいまだに
「息子が東京で洋裁やってるなんて恥ずかしくて言えない」と言ってるとか。
お母さんの認識じゃ男がデザイナーとか受け入れられないんだろうね
883可愛い奥様:2011/05/01(日) 11:39:27.98 ID:UJ3AWcpf0
俳優なんて男が一生やる仕事じゃない、とか言い放ったのは
石原裕次郎だったかな それとも兄の都知事のほうだっけ
まあそんな時代もあったよ
884可愛い奥様:2011/05/01(日) 12:24:23.84 ID:TKrVitZ+0
>>855
遅レスごめんだけど、アルディスはもう少し大人のキャラだよ。

アルディスに対して、最初は反感を持ってた騎士をお供に
城下町の貧困状況をその目で確認して、自らの無知さを痛感
王家の人間として、もっと民に対して責任をもたなければいけない事や
アハハウフフな生活をしていた自分を恥じる・悔いるって場面があったから。
オリゲルドは、そんなアルディスの心境の変化は知らなかったけど。

だから最後の方でオリゲルドに対して、私が憎いなら殺していいですよと
自身を犠牲にしても良いと思えたんだと思う。
885可愛い奥様:2011/05/01(日) 12:28:30.36 ID:TKrVitZ+0
>>877
>漫画家って独身の人多いよね?

24年組ぐらいの世代だと、女が一生の仕事を持ちながら
家庭をもつって事が難しい世代だと思うよ
(夫たる人も、その家族も嫁は家に入って妻専任と強制する)
50代以上の今も現役の女性漫画家って独身の人多い。
886可愛い奥様:2011/05/01(日) 12:41:17.94 ID:fjFdVT790
>>885
坂田靖子のエッセイ漫画で
女性漫画家がアシともども締め切り間近の修羅場状態のときに
その漫画家の夫が「俺のメシまだー?」と言ってきて、
夫持ちは大変だというのがあった。

その坂田さん自身は独身のまま、以前はお母さんとおばさん?を面倒診ながら、
今はお母さんを介護しながら漫画を描いてるようだけど。
887可愛い奥様:2011/05/01(日) 12:53:02.86 ID:ufMx2L+u0
>>885
現代は人気作家が人気作品を連載中に
平気で妊娠して産休してくれる。

のだめ
君届
アポロン

その点、東村アキコはえらいな

ハガレンの人は産休なしだっけ?
888可愛い奥様:2011/05/01(日) 12:54:15.10 ID:ufMx2L+u0
>>886
私の嫌いな石坂啓は
男の作家は作品に専念できるけど
女の作家は結婚するとそうはいかない。
だからこそ、描けるものがあると書いてました。
889可愛い奥様:2011/05/01(日) 13:06:04.32 ID:024/Frw8O
>>888
社会派っぽくなってしまうのか?
まあ妄想系や没頭系のロマンは描きにくくなるだろうなあ
後者の方がまさにマンガで好きなんだけど
890可愛い奥様:2011/05/01(日) 13:06:42.22 ID:TKrVitZ+0
>>887
それはもちろん知ってますよ。だから50代以上ってレスしたの。
40代ぐらいになると徐々に漫画家に限らず
会社員など普通の職業の人達も、共働き夫妻が増えてる。

50代以上で結婚出産してる人では
先に結婚して後から漫画家デビューしている
→わたなべまさこ先生、王家の紋章の人
出版関係者の人と結婚・高齢出産した→大和和紀さん

今、40代で結婚出産していて、887に書かれてない人
→清水玲子さん、神谷悠さん(一応現役かも)
もですね。
891可愛い奥様:2011/05/01(日) 13:37:24.75 ID:+Lpp0dxO0
>>890
わたなべまさこだけ先生で、他の人はさん付けなのは自分との年齢差?
892可愛い奥様:2011/05/01(日) 13:42:27.78 ID:u28+ifuH0
明治生まれのうちの祖母は、自分もマンガ読んでたから(活字中毒なのでマンガも
OKだったw)、「マンガなんて!」とは言わなかったな。
かなり珍しいとは思うけど。
里中さんや美内さんの作品がお気に入りでした。
893可愛い奥様:2011/05/01(日) 13:46:18.98 ID:+Q3eMOXQ0
嫌いならわざわざ書かなきゃいいし。
そもそも少女漫画スレだからスレチだし。
うざい。
894可愛い奥様:2011/05/01(日) 14:21:51.92 ID:ufMx2L+u0
>>890
なんでケンカ腰なの?
895可愛い奥様:2011/05/01(日) 14:30:17.60 ID:ovoYRkkcO
しかし肝心の50代の漫画家の名前が一個もないw

清水玲子さんって結婚してたんだ
896可愛い奥様:2011/05/01(日) 14:39:57.12 ID:024/Frw8O
>>892
おばあさま、王道ですねえ
ガラかめは読んでいらっしゃった?
897可愛い奥様:2011/05/01(日) 14:54:35.01 ID:TKrVitZ+0
>>891
何となく。個人的に別格の漫画家さんだからかなぁ
年齢だけじゃなく、色んな意味でこの人凄いわ〜っていつも思ってるから。
通常は漫画家には「さん」呼びはしても、「先生」って呼ばないもので。

>>889
女性の漫画家は出産すると育児・家族のエッセイ漫画になっちゃう人が多いですね。

890に書き忘れたのと白泉社出身ばっかりでアレだけど
愛田真夕美さん、山田南平さん、野間美由紀さん、酒井美羽さんも結婚出産経験者ですね
他に佐伯かよのさん(1952年3月生まれなので59歳?)や去年ガンで他界された戸部けいこさんも。
佐伯さんとこは漫画家同士の夫婦で、お子さんも漫画家アシスタント状態。
酒井美羽さんは50代半ばかも知れない。

結婚はしてるけど子供いない人→美内すずえさん
離婚済み→一条ゆかりさん
898可愛い奥様:2011/05/01(日) 15:22:38.73 ID:Kh22ORJB0
3回結婚してる池田理代子センセも入れてください〜
899可愛い奥様:2011/05/01(日) 15:26:32.79 ID:bIDR3zS40
上原きみこも煩いお姑さんと子育ての狭間で
大変な思いをしながら作品を描いたって何かのインタビューで読んだ。
900可愛い奥様:2011/05/01(日) 15:34:10.99 ID:HB6ybno/0
市川ジュン&柴田昌弘夫妻も小梨だね。
柴田さんのエッセイで、
「奥さんに仕事そろそろ辞めたら?って言ったら、じゃーあなたおさんどんしてくれるの?って言われた」って
読んだ記憶がある。
ジュネさまマンガ描きながら家事もてるんだwって思った。
901可愛い奥様:2011/05/01(日) 16:04:37.75 ID:pfAwom7T0
そういえば前スレかこのスレの最初の方で女性アシと結婚する男性作家はいるけど
逆は聞かないってあったけど酒井美羽さんの旦那さんは元アシスタントだと聞いた。
随分前だけど、酒井さんが白泉社シルキーで描いていたとき、マンガスクールの
マンガの基礎みたいな1Pマンガを描いていた人。でもデビューはしてない…と思う。
902可愛い奥様:2011/05/01(日) 16:37:16.92 ID:TKrVitZ+0
染五郎きたーーー
903可愛い奥様:2011/05/01(日) 16:37:35.06 ID:TKrVitZ+0
↑ごめん、誤爆ですw
904可愛い奥様:2011/05/01(日) 17:42:53.90 ID:dnFRrgol0
>>899
そして旦那さんはDVで……
上原きみこの漫画って、男が女をビンタするシーンがとても多い。
やっぱDVが影響してるんだろうか。
905可愛い奥様:2011/05/01(日) 18:01:04.80 ID:3p0XQoRa0
あ、それで言うとさ、三原順センセイは結婚していたよね。
とても忙しい時期に。(編集の人の話しに出てきて、え、そうだったの、
と驚いた覚えが)。
そして子供もいたのでは。
906可愛い奥様:2011/05/01(日) 19:29:05.78 ID:o0Qp7aGD0
>>881
昔の世代でも、
里中さんのお母さんは、当初はマンガに反対していたけど
デビューが決まってからは応援してくれるようになったそうだけどね。
 親だけに限らず、世間のマンガ蔑視を見返してやる!
という意気込みは昔のマンガ家のほうが強かった印象。
907可愛い奥様:2011/05/01(日) 19:46:50.72 ID:/0aQLD3o0
>>906
里中さんって疲れるぐらい生真面目そうだね。
若い頃に編集者と結婚してすぐ離婚したけど、相手に完璧求めるタイプみたい。
それ以降、40になるまで仕事以外の男性と喋ったことなかったとか。
今週の週刊文春(だったと思う)で、昔の美人シリーズがあって、里中さん40代の頃の写真が載ってたけど綺麗だった。
若い頃は美人と言われると、どうせ御世辞だろうから嫌だったと言ってたけど、ほんまかいなw

それにしても昔の漫画家ってほんと根性ある人多いね。
睡眠時間平均3時間とか、早死にしちゃうよ。
昔は休載とかそういう制度なかったんですかね?
908可愛い奥様:2011/05/01(日) 19:59:44.12 ID:/xUbsl2z0
>>907
お世辞だろうからイヤだというか、お世辞にしろ本気にしろ「美人」であることと
「マンガ家のとしての評価」は全然関係ないから、みたいに書いてあったような。

今みたいには休載してなかった気がする。
マーガレットとか少女コミックとか週刊だったんだもんね。
よくやっていたなあと思う。
909可愛い奥様:2011/05/01(日) 20:08:46.37 ID:TKrVitZ+0
>>907
>昔は休載とかそういう制度なかったんですかね?

普通はたぶんないと思う。
80年代(リアル10代)、隔週の花ゆめを毎号姉妹で読んでたけど
あの長い休載で有名な美内さんでさえ、何ヵ月も毎回ちゃんと載ってた。
女性漫画家でも、それが当たり前状態だったんじゃないかなぁ。

3ヶ月連続で載ったら1・2回休みみたいな流れは
21世紀になってからか、90年代後半ぐらいからじゃないかしら?
910可愛い奥様:2011/05/01(日) 20:44:00.81 ID:tH+oU3ibP
高河ゆんとかクランプとか、
人気同人作家が台頭してきてからの流れな気がする
911可愛い奥様:2011/05/01(日) 21:00:21.79 ID:HB6ybno/0
西谷祥子が週マの連載こなしながら、月刊セブンティーンで描きたいマンガ描いてたってあとがきで読んだ。
昔のマンガって今ほど描き込んでいないから作業量も違うんだろうけれど、すごいパワーだよね。
912可愛い奥様:2011/05/01(日) 22:04:09.87 ID:l2dAQmvTO
>>909
休載とは違うけど
谷地恵美子が隔号連載してたはず
ガラ仮目当てで購入始めて
そんな連載形態あるんだ…と思ったので覚えてる

ついでに
記憶の中で一番古い
産休したマンガ家は
いがらしゆみこ
913可愛い奥様:2011/05/01(日) 22:17:07.43 ID:fBrEoAxp0
>>905
三原先生は結婚されてたけどお子さんはいなかったような。
結婚式のマンガレポが当時の花とゆめに掲載されてたなあ。
押入れ探したら切り抜き残ってないかな。
914可愛い奥様:2011/05/01(日) 23:03:03.17 ID:ovoYRkkcO
すいません
三原順って「はみだしっ子」の作家さんだよね?
女性だったんですか?
915可愛い奥様:2011/05/01(日) 23:06:00.89 ID:sbwBINvc0
女性です
ちなみに川原泉さんと仲がいい
916可愛い奥様:2011/05/01(日) 23:14:42.33 ID:xwTv2yCb0
>>915
そうだったんだ!作風違うから不思議な交流関係ですね。
三原さん亡くなってからけっこうたつけど、一応現役の漫画家と仲良かった話を聞くと
月日の流れは〜と感慨深いな。
917可愛い奥様:2011/05/01(日) 23:24:26.11 ID:Cx25IRSG0
>>916
>作風違うから不思議な交流関係ですね。

作風と交流は関係ないと思うんだが。

作風が違うのに交流してるのが不思議なんていっちゃうと
坂田靖子や花郁悠紀子波津彬子姉妹や森川久美や
佐藤史生の交流関係なんてありえねーになっちまいそうだw
918可愛い奥様:2011/05/02(月) 00:20:38.78 ID:9brefNmJ0
マイナーな漫画家さん(私は大ファン)だけど、華不魅さんは三原さんがいなかったら
漫画家になってなかったって言ってるね。
919可愛い奥様:2011/05/02(月) 08:22:40.11 ID:4SDVdeUv0
三原順というと
はみだしっ子のフー姉さまのモデルが
くらもちふさこっつーのが印象的
920可愛い奥様:2011/05/02(月) 09:21:00.38 ID:TxB7eFYB0
>>909
昔の作家さんはデジタル処理もないのに大変だったね。アシさんの人数も今より多かったのかな。
関係ないけど、KISSなんて月に2回だけど、連載が飛び飛びすぎて(2ヶ月に1回とか)
とぎれとぎれで話がダレて全然引きこまれない。
今は読者より作家(というか、漫画家志望者)が多過ぎて、連載も順番待ちなのか、作家が体力ないから連載は間を開けるのか、どっちだろう。
漫画はどうか知らないけど、小説は読む人はどんどん減ってるけど、小説を書きたい人はどんどん増えて、一部の大御所以外は、ますます売れなくなってるとか。
921可愛い奥様:2011/05/02(月) 12:38:14.02 ID:WSKFPJjU0
三原順はリアルの知り合いの友達だったけど
実際に見かけた感じはえらく病的な人だった
922可愛い奥様:2011/05/02(月) 14:56:47.30 ID:LtiPuIcB0
ベルばらもエースをねらえもトーマの心臓も
週刊連載だったというのがすごい。
眠気覚ましの「モカ」の箱が仕事場に積み上げられてるとか
精神安定剤の「トランキライザー」を常用してるとか、
漫画家さん自身もネタにしていたね。

夫婦漫画家で思い出したけどサーキットの狼の人と結婚したひだのぶこさん
ブログを読んだらここんちも夫が横暴で苦労してそう
愚痴と恨みのつまったブログもちょっと怖いけど
923可愛い奥様:2011/05/02(月) 15:12:17.56 ID:qUYLN0tw0
>>922
ただ当時のアシスタントさんって
素人かよ?!って突っ込みたくなるような
ド下手が多くなかった?

特に山岸涼子さんの「テンカーベル」あたりの
アシスタントさんの人物や風景のカットなんて
小学生並みだと、当時小学生だった自分が思ったぐらい
酷いのがいたっけw

924可愛い奥様:2011/05/02(月) 16:43:51.71 ID:zM0OTuYJ0
>>923
そういうアシさんに限って長かったりするんだよねw
あ、上手い人はデビューしちゃうのか…
925可愛い奥様:2011/05/02(月) 17:38:00.31 ID:+sKmJ2Om0
「テンカーベル」www
926可愛い奥様:2011/05/02(月) 17:59:41.41 ID:1ttSzrv10
中山星香?だったかな
妖精三昧マンガ描いてた人

男兄弟の中で育った私はどーしてもムズカユクて
(絵は可愛いんだけど、・・・甘くユルすぎるマイルール・ナルシシズムがダメ)
友達が褒めちぎってるのに、反論したら
そのメルヘンヲタの女から陰湿なイジメにあったもんだわ

嘘をつきまくり、自分が被害者になってイジメられたと言いまわって
悲劇のヒロイン気取りのメルヘンヲタ。

だから嫌いなんだよ、と今でも苦々しく思い出す。
927可愛い奥様:2011/05/02(月) 18:45:13.72 ID:DYIqRvICO
>>923
山岸さんのアシスタントさんたちは短編とかでときどき特にスゴくない?
瑠璃の爪に出てきた犬とか。「←ィ、イヌよ」とか手書きで注意がつけてあった。
ヘレネーで「ヘレネーさま〜」とか言ってる群集とか兵隊とか、
処天の戦闘シーンとかはそんなに変じゃなかった気がする。
928可愛い奥様:2011/05/02(月) 18:56:22.00 ID:588U4G3F0
>>921
やはり何か持病?
「はみだしっこ」連載時に、インタビューで見た写真は、色が白いのは北海道
だからかな〜と思ったけど、少し、むくみがあるような感じがした。
ふっくらしているのとは、また別の感じ。
929可愛い奥様:2011/05/02(月) 19:08:55.68 ID:uZ0YmyEz0
知らなかった。>フー姉様のモデルがくらもちふさこ

連休はまだまだ続くし、ひとつゆっくり読み返してみよう。
930可愛い奥様:2011/05/02(月) 19:35:20.92 ID:588U4G3F0
くらもちふさこ、の漫画の中にも、三原順が登場するよね。
それは、ふー姉さまのような重要な役じゃなくて、「メリーロバスマス」
のなかの、女の子の集団に混じっているだけだけど(女の子集団が、口々に
嫌なことを言う。そのすみっこで特に何も言わず立っている。三原順がギャグ
ぽく描く、うつむいて「うぃ〜」とか「うぇ〜」とかいう顔)。

作風は違うけれど、伏線を巧みにはって、「あ、あの発言にはこういう意味が…」
と登場人物が気づくことが、物語を引っ張っていく力になる所など似ているから、
ウマは合うのだろうな、と思う。
931可愛い奥様:2011/05/02(月) 20:37:29.31 ID:0lJgjiTg0
>>927
>処天の戦闘シーン
えい!ぎゃーー、ごろごろごろ…
結構重要なシーンがこれでしたわよ。
932可愛い奥様:2011/05/02(月) 20:45:25.74 ID:TxB7eFYB0
>>930
くらもちふさこ、昔別マで連載してた頃は、王道の少女漫画で絵柄も可愛かった。
今はアートぽい絵になって話もとんがってるというか、なんか複雑で読みにくくなった。
年取って劣化したり昔の焼き直し作品ばかり描く作家さんに比べたら悪いけど、進化しすぎw 
この人って美大出身?
933可愛い奥様:2011/05/02(月) 21:03:41.91 ID:sbHqs4qT0
処天の戦闘シーンは脱力した…。
(自分が同時期に「花の慶次」読んでたからw
余計に迫力無く感じたのかもだけど。)
背景とか建物とか、結構ヤバイときある気がする。

934可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:10:24.90 ID:SaEnlptJ0
大御所が劣化していくのに、くらもちは進化しすぎだよね。
色々試行錯誤してるのはわかるんだけど、ついていけない…
935可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:24:30.39 ID:NV+THhQa0
山岸さんの背景一番ひどいなーと思ったのはホラー作品の「ねじの叫び」だな。
ラストシーンの病院の庭はひどかった…w私でも描ける!
936可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:31:19.41 ID:uZ0YmyEz0
山岸さんのタイトル忘れたけど、甘い物が異常に好きな姪っ子を引き取るイラストレーターの話。
あれも美少女な姪と脇キャラの描き込みの落差がすごかった。

単に興味のあるなしなんだろうけど、出来上がった原稿みて気にならないのが不思議。
937可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:37:59.41 ID:c7ZICZN90
>>885
わたなべまさこは既婚みたいだけど
この方は確か、家庭持ってから漫画家デビューしたはず
上原きみ子も家庭持ちで連載してて、洗濯しながらネーム考えてたとか
938 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/02(月) 22:40:49.92 ID:/3tPK4UM0
>>936
妹じゃないの?父子相姦のやつタイトル忘れたけど。

ここ、盗作作家の池田に優しいね。聖徳太子は丸パクリなのに。
939可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:41:59.59 ID:IqgMFZy4O
>>851ラリサも障害物系でしょ。
少尉にしてみれば命の恩人だし病死する運命だから記憶が戻ってもラリサを見捨てる訳にはいかず、最期を看取るまで側にいた。

ラリサは最後に死ぬのがわかってたし、革命を逃れて亡命とかの背景もあったから少しは同情出来たけど、スザナには同情出来なかったな
940可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:54:31.95 ID:uZ0YmyEz0
>>938
あ、そうかも失礼。
パパは一緒に寝てくれたのよ云々…てセリフもあったし。

亀だけど、あれも無自覚な悪意に迷惑かけられる話だよね。
941可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:55:17.60 ID:27fdzSu50
>>938
「星の素白き花束の・・・」じゃない?

イラストレーターが描いてるのは「驢馬の皮」のイラスト。
その装丁をする担当の男性をイラストレーターの姉が好きなのに

義理の妹の夏夜(クォーター美少女)が、姉には無表情で無愛想で無口、
はかばかしい反応をしないで、料理も食べず、菓子を隠れて食ってるような子なのに
担当の男性には、恥ずかしそうな態度で微笑みながらオシャレして出てきて
ずっと居座って話してるみたいな。
942可愛い奥様:2011/05/02(月) 22:56:10.77 ID:Jy7hbAr50
>>930
三原順が一緒にヨーロッパ旅行に行ったのはおぐらさんだったっけ?
943可愛い奥様:2011/05/02(月) 23:38:56.33 ID:iroIMT3n0
はみだしっ子連載中の作者自画像はいつも喉がイテエと言いながら
くわえタバコで目にくまができているのだったので
この人長生きしそうにないな・・・と子ども心に思ってたよ
944可愛い奥様:2011/05/02(月) 23:41:28.51 ID:AntJ7ux+0
「はみだしっ子」に嵌りたかったけど無理だった。自分がヌクヌクと育ち苦労が足りないからだわ・・・と自己嫌悪に陥った。
945可愛い奥様:2011/05/02(月) 23:47:53.48 ID:mvU1b2Ai0
「はみだしっ子」は、読んでた当時あの回りくどさと理屈っぽさがきつかった。

ある程度の年齢ならあの重苦しさの良さもわかるんだろうけど
あの話、小学生とかにはちゃんと理解できていたのかなぁ
946可愛い奥様:2011/05/02(月) 23:59:39.42 ID:DYIqRvICO
>>941
義理じゃなくて本当の妹だよ。ママ違いの。
主人公(イラストレーター)のおとうさんがカメラマンで、売れるようになったら
妻と子を捨ててハーフモデルに走り、そっちにも子どもができた。
947可愛い奥様:2011/05/03(火) 00:01:44.75 ID:4ur0O2Cc0
はみだしっ子のラストが未だに解釈に悩む。
グレアムの嘘の告白でアンジーはどうするんだとか、
たとえ嘘の告白を受け入れ本当の家族や友人になったとしても、根底は嘘だろとか。
948可愛い奥様:2011/05/03(火) 00:04:21.76 ID:zM0OTuYJ0
はみだしっ子、読みだしたのは4巻が出たあたりで小6だったが
それなりに理解していたと思う
後々読んだ時も最初の印象は変わらなかったから…
ただ、大人になってからの方が4人の切ない気持ちにはより動かされたけど

子供の頃はグレアムが好きだったが
大人になったらサーニンがよくなった
マックスは…一度も好きになれなかったorz
949可愛い奥様:2011/05/03(火) 00:45:21.60 ID:X+GuhSEVO
漫画の内容はよく覚えてないけど、「気に障ると書いて気障と読む」ということを
はみだしっ子で覚えました
950可愛い奥様:2011/05/03(火) 01:39:11.86 ID:oQ7931qm0
>>937
>>890に同じ人物 ID:TKrVitZ+0 がレスしてますよ
951可愛い奥様:2011/05/03(火) 08:19:57.29 ID:HDO4Ycsn0
>>934
くらもちさんの作品で一番好きなのは、今でも「いつもポケットにショパン」
今の絵柄とは別モノで、眼なんて4倍ぐらい大きいと思うw
幼馴染の男の子の名前、きしんちゃんって、ヘンな名前だね。忘れられないわw(漢字の「季晋」は忘れてましたが)
952可愛い奥様:2011/05/03(火) 08:22:17.65 ID:Kj1alvAf0
くらもちさんの漫画には時々変なネーミングが登場したな
953可愛い奥様:2011/05/03(火) 08:54:22.17 ID:Sr6J61N70
その時キーシンのファンだったのでは? <きしん
フルネームは忘れたけどショパンコンクールの優勝者でしょ。
954可愛い奥様:2011/05/03(火) 09:16:14.86 ID:oyGbLxxx0
おしゃべり階段の時は鉄道ファンだったのかw
955可愛い奥様:2011/05/03(火) 09:32:06.28 ID:gjEczBJX0
あのころ別マで学園物の登場人物を駅名にするのはやってなかった?
宗美智子はヒロイン北浜・相手役門真、ライバル光善寺って京阪電車だった。
956可愛い奥様:2011/05/03(火) 09:45:10.35 ID:oyGbLxxx0
別マじゃないし少女マンガでもないけど
さそうあきら「神童」は登場人物が横浜線の駅名だったかな。

変なネーミングで印象深いのは
倉多江美の「ふでづくり」さん
(変換できないけど部首の「筆作り」漢字一文字が苗字)
957可愛い奥様:2011/05/03(火) 11:04:30.16 ID:rG1DC3W+O
>>933
山岸さん、目が悪いのかな?主要キャラ以外は区別or差別するようなフォーカス具合に見える。
いや、自分ド近眼なもんで。
958可愛い奥様:2011/05/03(火) 11:54:17.91 ID:gjEczBJX0
ティンカーベル・F式蘭丸、主人公が克服・成長したら見えなくなる物の話ってほかにもある?
少女マンガじゃないけど赤川次郎の「ふたり」のお姉ちゃんの幽霊とか。
959可愛い奥様:2011/05/03(火) 12:00:36.88 ID:fGmtERBD0
山岸さんて、主人公のフワッとした立ち姿とか
扉絵なんかは、
一枚の絵として美しい!と思うけど
合戦シーンや、激しい動きなんかはイマイチな気がする
少女漫画だからそれでいいかもね
背景は、もうちょっとなんとか…な時多し
夢殿完成時の見開き場面スカスカすぎw
960可愛い奥様:2011/05/03(火) 12:53:25.83 ID:X+GuhSEVO
陸奥A子のネーミングはこんな感じ
・太宰くんと津島さん(おいしい恋グスリ)
・角川くんと岩波さん(ジェントル・グッドバイ)
・日産くんと豊田さん(きのうみた夢)
・伊鈴くんと三菱さん(土曜の午後のチアフル・ティアフル)
961可愛い奥様:2011/05/03(火) 13:32:11.36 ID:bctKzDgO0
カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハとバイクメーカーで
キャラの苗字を揃えるのも一時はやってたよね
962可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:28:45.46 ID:1ZJm5+Ag0
「有閑倶楽部」もみんなお酒の名前だしね。
日本人は日本酒、外国人は外国のお酒と。
963可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:38:45.33 ID:tR/O3iTD0
>>951
ショパンは何気に名セリフが多い。
シャア的な感じで

先生の「それまで」が出たわよ

とか

麻子はシチューが得意です

とか、今でもたまにつぶやく。
964可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:40:18.45 ID:tR/O3iTD0
>>941
イラストレーター(漫画家)の姉と暮らす妹(従妹)というパターンは繰り返し出てくるよね
今連載しているヘンな漫画もそうだし
965可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:41:31.76 ID:tR/O3iTD0
>>937
えみしとかふつ姫とかまんまそっくりだったよねwwww

皇子の性格もまんなそっくりだったよねwww

髪に花をさしたら、山岸の手柄ですかwwww
966可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:11:16.00 ID:PFrRto+cO
池田理代子はオル窓の第三部くらいから絵が雑になって話もおもしろくなくなって興味なくなってしまった。
967可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:22:48.94 ID:X+GuhSEVO
妖子はおもしろかったな
連載が進むにつれて妖子が正義の味方化してたのがちょっとおかしかったw
968可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:25:05.12 ID:HDO4Ycsn0
>>953
知らなかった。有名な人なんだ<きしん 
キーシンってロシア人?

>>963
全然覚えてない。
麻子って、自分で自分のこと名前で読んでたんだ。
なんか、自分のこと名前で呼ぶ人って苦手w 今の子はそれが普通なんだろうけどw
元祖・あゆ・深田恭子みたいなモノなのかね。
969可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:30:48.74 ID:Kj1alvAf0
妖子って死刑囚の女が悪魔の子どもを産んで金持ちの娘と取り替える話だっけ
本当の娘が見つかって両親が妖子を始末しようとするが気がついた妖子が娘を
殺させてしまって両親が「ああうちの娘が死んでしまった」と嘆くと「お母様、娘はここにいましてよ」
って妖子が微笑む(記憶間違いあるかも)

ここでENDなら名作だったと思うんだが確か続き描いてしまったんだよなあ
970可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:43:54.32 ID:FPdsFmot0
エフゲニー・キーシンというロシアのピアニスト
この人とスタニスラフ・ブーニンがよくごっちゃになってしまうのは自分だけかな

妖子は原作付きでりよたんのオリジナルじゃないし…
自分もオル窓の3部でユリウスがご都合主義的に
男になったり女になったり記憶喪失になったりしはじめたあたりから
もやっとしだして愛の失踪事件で完全に脱信者したという感じ
今はものすごく嫌いな漫画家のひとり
ベルばらの頃は熱狂的ファンだったのにどうしてこうなった…
971可愛い奥様:2011/05/03(火) 19:47:33.24 ID:UHqxZyBc0
972可愛い奥様:2011/05/03(火) 20:06:53.73 ID:o0Z13EsS0
>>970
ここで久しぶりにキーシンの名前を聞いて、「ああ、あの人ね」と思い浮かべたのがブーニンだったことに、
あなたのレスで気づきました。ありがとう

オル窓はユリウスが女オンナし出してから一気につまらなくなってしまった…
音楽学生だった頃の気の強い少年っぽいユリウスが魅力的だった
973可愛い奥様:2011/05/03(火) 20:18:29.14 ID:4alxFblWO
「麻子はシチューが得意です」は
本人じゃなくて愛子さん(お母さん)のセリフだったよ
きしんちゃん(季普)は
友達の子供の名前からもらったって
文庫版かなにかの後書きで言ってた
私的名セリフは、電車の中の
「きみのことはなんでもわかるよ」かな
974可愛い奥様:2011/05/03(火) 20:25:28.61 ID:P8kTuPr80
オル窓1部が池田理代子のまんが家としての絶頂期だったような気がする。

池田スレでオル窓の元ネタが西谷祥子さんの「学生たちの道」と言われてたので
読んでみたら本当にそうだった。
でも元ネタがあったとしても1部は名作だと今も思ってる。
975可愛い奥様:2011/05/03(火) 20:33:18.99 ID:LOQ49Rr40
途中で宗教の教祖になっちゃた人誰だっけ?
山本澄香?今どうしてるの
エースをねらえとかエルドラドとか好きだったんだけど。
976可愛い奥様:2011/05/03(火) 20:56:18.07 ID:45fYB5PkO
空の食欲魔人の人名が出版社だらけ
一橋みすず(一橋大学出版部←会社じゃないけど…+みすず書房)
妹たちも
あかね(書房)
ポプラ(社)
と脇役たちも全員出版社名…
しかし一番吹いたのが食欲魔人当人の
吉川弘文(吉川弘文館)だわw
977可愛い奥様:2011/05/03(火) 21:13:09.51 ID:DY8nyinbO
>>961片山愁の初期作品でそういうのあったなー。
WINGSとかで描いてた人だから少女漫画と言えるか微妙だけど
978可愛い奥様:2011/05/03(火) 21:34:59.72 ID:70YloHnl0
オル窓は最終巻を読んで、第1部で完結した作品だと思うようにしている。
結末はあなたのご想像にお任せします、ってことで。
あそこで終わっていれば、いい作品だったのになあ
979可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:03:04.58 ID:2x7vcVj80
一橋みすず…小学館のことでは?
980可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:29:53.44 ID:5/tLFMwp0
>>978
ユス―ポフ侯爵は好きだったけどねw
981可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:30:55.79 ID:tR/O3iTD0
>>967

絵も、最高にきれいな頃だしね
982可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:33:41.90 ID:tR/O3iTD0
>>974

西谷祥子

わりと早い時期に書かなくなっちゃったよね。
983可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:49:41.30 ID:96aicCPR0
>>982
厳格な家庭の出で田舎に戻ってお見合い結婚させられたらしいよ
今は趣味で絵画やってる程度で一応個展もした事がある
984可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:51:26.42 ID:/fE1DrOd0
妖子
能面つけた婆さんの親指が実印になってたエピがインパクトあった
黒すぐりという果物の存在もこれで知った
985可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:56:33.95 ID:9kLcW21J0
西谷祥子って、小さい頃いとこのお姉さんが持ってた漫画を借りて
読んでたくらいだけど、これぞ少女マンガってかんじの
華やかさを感じる絵柄だった気がする。

富豪令嬢とかすごい大金持ちのお嬢さんの話が多かったイメージ。
986可愛い奥様:2011/05/03(火) 23:06:27.59 ID:45fYB5PkO
>>979

> 一橋みすず…小学館のことでは?

ああ、そっちか!
本屋さんで発売日の目録(冊子)もらってて
弘文さんの名前に気づいたから
一橋はムリクリだなと思いつつ
目録から探したのよ。
そういや音羽さんがいたっけ?
987可愛い奥様:2011/05/03(火) 23:12:21.89 ID:1ZJm5+Ag0
>>985
「あわ雪」さん、お嬢さんやお坊ちゃんばかりで
当時はちょっと憧れたな。
他の作品も、いいところの女の子の話とか多かったような。
988可愛い奥様:2011/05/03(火) 23:42:19.06 ID:oyGbLxxx0
>969
妖子、それまで育ててきた娘が死刑囚の子とわかり
本当の娘が見つかったとたん
ニセのほうを速攻で始末しようとする両親が怖かった。

>985
外国物は家で舞踏会が開けるようなお嬢さんばかりだったな
ボーイフレンドからドレスの箱とすみれの花束のプレゼントが届いたり
ハイスクールのダンスパーティとか、ステディリングとか
西谷漫画で知ったことはいろいろあるけど
リアルで経験することはなかったw
989可愛い奥様:2011/05/04(水) 00:19:08.51 ID:ckZHfDXC0
>>983

もったいない

>>985

夢と憧れだよね。
当時、西谷さんのファンが
「西谷先生は萩尾望都みたいなSFしか描けない人と違っていろんな話が描ける」
と言ってた。
990可愛い奥様:2011/05/04(水) 00:29:47.84 ID:1wZGO/TZ0
>>983
え、と思ってウィキ見てきた。
大学卒業後、専業主婦って…1980年ごろまで描いていたわけだから、もう若くは
なかったわけですよね。それでも親が…萩尾望都のおうちみたいに、どうし
ても娘の仕事を認められなかったのか。

いやそれより、高校卒業後、美容師の免許をとり、それから上京…でもバリバリ
仕事しつつ、大学受験して、卒業した、それも中央大学法学部?びっくり。
ひょっとして白門(東大の赤門に対抗して)と呼ばれてお茶の水にあった時代
かな。今よりむしろ難しかったのでは。
パワフルすぎ…それでも、親はうるさいものなのか。
991可愛い奥様:2011/05/04(水) 00:39:22.44 ID:CCuoTdwz0
むしろお見合いさせられるのが分かってたから
仕事も勉強もバリバリ頑張ってたんじゃない?
西谷さんと同年代のうちの母もバリキャリだったけど
30を前にして見合い結婚させられて今でもその事を悔やんでるよ
992可愛い奥様:2011/05/04(水) 01:42:45.19 ID:4RToqFNFO
西谷祥子の「ジルとMr.ライオン」
たぶん私の初めて読んだ少女マンガだ(当時幼稚園児)
親戚のお姉さんがコミックスをくれたんだけど、
寄宿舎、ダンスパーティー、ステディ・・・まるで別世界の話だったな
(リカちゃん人形で遊ぶ時、すごく参考になったw)
あのヒロインの幼なじみだという青年は、何歳くらいだったんだろう?
993可愛い奥様:2011/05/04(水) 02:00:22.56 ID:GxMx+0QD0
>>984
泥顔夫人ね
994可愛い奥様:2011/05/04(水) 02:49:11.44 ID:hq/eBbiQ0
西谷祥子…
タイトルもストーリーも全然覚えていないけど
主人公の女の子が、バリキャリかマダム風の伯母さんに服を買ってもらう場面があったのね
伯母さんは「いいものはデパートなんかじゃ買わないのよ」みたいなことを言って
今にして思うと高級ブランドのプレタポルテ?を女の子に見立ててやってて、
なんかよくわからなかったけどものすごく憧れた
995可愛い奥様:2011/05/04(水) 06:08:59.95 ID:QooBMxW80
欧米が今よりずっと遠くて憧れの世界であった時代だよね。
今から見たら考証なんかヘンなところ多いのかもしれないけど、
当時の読者はもっと知らなかったはずだし。
いまの「半径50メートル」とは違って、マンガの中に夢を求めていたんだな。
ーーいまだって、マンガに夢を求める読者はいるはずなんだけど。
996可愛い奥様:2011/05/04(水) 09:25:19.82 ID:xilm8u5u0
91年別冊太陽の少女マンガ特集号に西谷祥子さんの手記が載っているのですが
上京して漫画家デビューして20年後、自分の作風と時代のズレを感じ始めて
「大慌てで、学歴や、夫や、けいこ事等をあれこれ手に入れ始めた」と書いているので
結婚も大学卒業も1980年代に入ってからのことみたいですね。
わたなべまさこさんが「少女誌の仕事がパッタリ途絶えた」と言ってた時期と重なるのかも。
997可愛い奥様:2011/05/04(水) 10:50:03.14 ID:VaTJbCSa0
>>995
中学生の姪が言っていたけど、
「少女漫画は、同じ学校やクラスで、惚れたはれたばかりだから、つまらない」
「本を読むような子は、男向け(青少年向け)や小説(ラノベとか)を読むよ」
私が持っている、昔の作品を見せると
「こーゆーの、少女誌で読みたいのに」
(青少年向けは、どーしても男目線だからね)
998可愛い奥様:2011/05/04(水) 10:51:29.83 ID:2gwNN1pE0
中学生で「惚れた腫れた」という言葉が出てくるのは凄いぞ
>>997の意訳か?
999可愛い奥様:2011/05/04(水) 11:04:55.57 ID:ckZHfDXC0
>>996
>>997

少女誌に求められているのは
身近な恋愛だから
中学校や高校が舞台で普通の学生の出てくる漫画が多い。

わたなべまさこの学園ものとか、想像もできないよねw

>>998

本を読む子だから語彙が豊富なんでしょ
1000可愛い奥様:2011/05/04(水) 13:02:37.70 ID:VaTJbCSa0
1000なら、東北復興
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。