■緊急!■青森 隠れかっぱの湯 撤去へ■守れ!■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
■■コピペ■■ 守らないか? 青森県 「隠れかっぱの湯」■■拡散■■

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110216-00000160-fnn-soci
http://uproda11.2ch-library.com/2858433Do/11285843.jpg(ニュース画像)

青森・むつ市で長年にわたり愛され全国に愛好家の多い「隠れかっぱの湯」が撤去へ


明日、17日から浴槽ごと撤去工事が1ヶ月に渡り始まります。

県の条例で義務づけられている脱衣場や囲いがなく、周囲から丸見えの
混浴風呂であることや、管理者がおらず、衛生面での問題もあるとして、
2010年2月から使用禁止になった。そして、今回の撤去作業へ発展。

むつ市役所は(青森県 むつ市役所 電話:0175-22-1111 FAX:0175-23-5178)
むつ市役所大畑庁舎の舘 健二総括主管は「外部から入浴者が見えるとか、
混浴状態であるとか、(改善の)工事をするには、ちょっとあの場所は難しい
場所で。(改修費用は)推定だと1,000万円以上。残念ですが、法令順守の立場を守らないと」と。

しかし、この「隠れかっぱの湯」事体、営利目的で運用されたという実態は無く
営利目的ではない温泉施設に、公衆浴場法を適用することに懐疑的な声もある。

明日、2月17日より、浴槽ごと撤去作業が始まります、跡形も無く消えていってしまうでしょう。

全国の皆様、この大切なものを守りませんか? 本日、17日より撤去作業が始まります。

■■■■ 青森県 むつ市役所 電話:0175-22-1111 FAX:0175-23-5178 ■■■■
2可愛い奥様:2011/02/17(木) 00:29:22 ID:DUr7E4Z50
3可愛い奥様:2011/02/17(木) 00:31:11 ID:er7lnSUo0
事件が起きる前に撤去すべき。行政の英断に拍手。
殺人事件起きたらどうする?


4可愛い奥様:2011/02/17(木) 00:39:18 ID:oRzwM4GC0
貧しいんだから仕方がないね
5可愛い奥様:2011/02/17(木) 01:06:44 ID:DUr7E4Z50
1000万円かけて、撤去するなら、1000万かけて囲いなどして
ちょっとした駐車場の整備をしたほうがいいでしょぅ。

ずっと、あげてきますよ。
6可愛い奥様:2011/02/17(木) 01:53:21 ID:9WwI7ajm0
どこに撤去にも1000万かかるって書いてあるんだよwww
7可愛い奥様:2011/02/17(木) 05:09:09 ID:2rwDPM4HP
隠れかっぱの湯  青森県むつ市大畑町
http://www.geocities.jp/ku_konyoku0/kakurekappa.html
8可愛い奥様:2011/02/17(木) 07:38:54 ID:DUr7E4Z50
あげ。
9可愛い奥様:2011/02/17(木) 08:12:46 ID:MVC5n+uiO
松ケンにお勧めしてもらえばファンが沢山来て撤去出来なくなるんじゃない?
10可愛い奥様:2011/02/17(木) 08:17:23 ID:6RRNPxNqO
事故や感染症が出て問題になる前に撤去するのは当たり前じゃない?
邪魔するなら一生無償で管理しなさいよ
11可愛い奥様:2011/02/17(木) 10:02:23 ID:DUr7E4Z50
あげ
12可愛い奥様:2011/02/17(木) 12:37:49 ID:DUr7E4Z50
あげ
13可愛い奥様:2011/02/17(木) 15:29:46 ID:DUr7E4Z50
あげ
14可愛い奥様:2011/02/17(木) 16:09:52 ID:PLokt0dX0
営利目的じゃなくても管理者がいないって怖いわ。
15可愛い奥様:2011/02/17(木) 16:41:11 ID:F6St7Hej0
誰もお前のは見ねーよw
16可愛い奥様:2011/02/17(木) 17:27:31 ID:DUr7E4Z50
あげ。 
17可愛い奥様:2011/02/17(木) 18:52:49 ID:fYq723ceO
利用者が自己責任で使うならいいんじゃない
盗撮されても掘られても殺されてもいいって覚悟で入るなら
18可愛い奥様:2011/02/17(木) 19:08:29 ID:DUr7E4Z50
あげ!
19可愛い奥様:2011/02/17(木) 19:10:04 ID:DUr7E4Z50
207 名前:名無しさん@いい湯だな[sage] 投稿日:2011/02/17(木) 18:24:52 ID:GDzlRWf+0
かっぱの湯の撤去は中止になったそうですよ。
全国からの中止要求が相次いだそうで。

との情報もあります。 明日、確認してみます。
20可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:38:30 ID:bdZGBeYZ0
皆でむつ市に職員に皆で講義しよう

「北海道のカムイワッカの湯などと同様、隠れかっぱの湯は”営業施設”ではない」

「水泳場(水泳場(すいえいじょう)とは、海水浴場と同様の機能を有する遊泳施設の内、湖沼・河川など海でない水面に存在するものの呼称である。琵琶湖西岸(湖西)に散在するものが有名。)と
看做されるので、公衆浴場法は適用されない」

「公衆浴場法において”第二条  業として公衆浴場を経営しようとする者は、都道府県知事の許可を受けなければならない”とあり、
業務でもない自然に噴出している温泉に入ることは”自己責任”であり、県を含め、他社が指導する立場にも無い。」

「第二条 2において”都道府県知事は、公衆浴場の設置の場所若しくはその構造設備が、公衆衛生上不適当であると認めるとき又はその設置の場所が配置の適正を欠くと認めるときは、前項の許可を与えないことができる”
とだけあって、自己責任における入浴を禁止したり、破壊する、損壊、撤去することは法律上も許されていない。」

「”第三条  営業者は、公衆浴場について、換気、採光、照明、保温及び清潔その他入浴者の衛生及び風紀に必要な措置を講じなければならない”
とあり、もし県が隠れカッパの湯に指導を行うのであれば、その責任は土地管理者にあり、
土地管理者である国もしくは県、市がその設備工事を行い、自らを営業者とした上で”入浴者の衛生及び風紀に必要な措置”を講じなければならず、
また、恩恵を賜っている地元住民に対し、責任を持って賠償する必要もあるということ。」
拡大解釈するならば全国の利用者に対しても責任を追わねばならないかもしれない。

つづく
21可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:42:22 ID:bdZGBeYZ0
つづき
「”第七条  都道府県知事は、営業者が、第二条第四項の規定により附した条件又は第三条第一項の規定に違反したときは、第二条第一項の許可を取り消し、又は期間を定めて営業の停止を命ずることができる”
とあり、営業許可、取り消しは出来るが、自己責任で入浴している隠れカッパの湯は、浴場ではなく、
ただの”水浴び場”なのであり、許可や取り消しもできないどころか、長年に渡って利用してきた地元民の権利の著しい侵害であり、
憲法に違反している可能性があること」

「”第七条 2  前項の規定による許可の取消しに係る聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。 ”
とされており、今回の隠れカッパの湯が、いつ営業許可され、取り消されたのかの審理が、地元民および利用者に対して公開
されて行われたのか?もしくは勝手に公衆浴場法を解釈した市に暴走なのか?それも問題である」


以上の理由により、隠れカッパの湯は「湯」とは言うものの、実態は単なる
水浴場であり、井戸水や自然的に出来たプールと同様の”場所”であり、
営業施設ではない

また営業の実態も無いのだが、地元民が長年の慣習として四十年あまりも
自主管理し、運用してきた実態もあるので、これを損壊、撤去することは、
地元民の権利の阻害であり、公務員による著しい国民の権利の侵害の可能性もある。

日本全国に点在する、天然の温泉場(温泉浴場では無い)と同様、
隠れカッパの湯の管理実態は市ではなく、地元民や、全国のファンの自主的運用であり、
自己責任による”水浴”である。

したがって「公衆浴場法」の適用云々事態が間違っており、むつ市はすみやかに
間違いを認め、すくなくとも地元民に”長年の慣習”として隠れカッパの湯を公開すべきである。
22可愛い奥様:2011/02/17(木) 22:44:58 ID:bdZGBeYZ0
地元の人も「これは宗教的な禊であり、宗教的慣習だ」と言ってしまえばもう、むつ市には手も足も出ないってワザもあるんですが、「カッパ」の名前の由来が宗教的なものであるなら、むつ市は「信教の自由」を謳った憲法に違反することになります
23可愛い奥様:2011/02/18(金) 09:00:56 ID:19ojE52/0
川で水浴びしてるってのもたいした解釈の仕方だけど
川や海で全裸になったら、問題が無いわけじゃないと思うけど
24可愛い奥様:2011/02/18(金) 09:01:53 ID:19ojE52/0
>>22
それは屁理屈すぎて失笑モノだわ
25可愛い奥様:2011/02/18(金) 12:05:27 ID:YlIZe1Aq0
レジオネラ菌いっぱい
26可愛い奥様:2011/02/18(金) 13:34:53 ID:L7AQPIQh0
若干浅くして足湯とかじゃだめなの?
27可愛い奥様:2011/02/18(金) 22:48:59 ID:68Fd+MIh0
http://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm/1,html
むつ市 メールでも意見が送れますね。
28可愛い奥様:2011/02/19(土) 08:58:27 ID:TTZWH/vH0
全国からメールが送られてきましたって言っても
送ってきた奴らが何かしてくれるかといったらそうでもない
残せ残せと騒いでも、管理費を送ってくれるでもなく、掃除しに来てくれるでもなく
都合よすぎ
29可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:13:03 ID:N5ukutBh0
今までは地元有志がボランティアで掃除してたわけ。
30可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:35:26 ID:N5ukutBh0
有料化も一つの方法だと思う。
31可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:36:37 ID:L4bCIMAvO
温泉の管理は大変なんだよ。管理する人がいなくなれば廃湯。
田代元湯も廃湯で復活はもう無理。
管理NPOでも作って整備するようにしないと。市を責めてもね。
32可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:45:26 ID:N5ukutBh0
今までに感謝してお別れ。これが正しい態度かな?
33可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:49:03 ID:QEFbqvW60
>>1
温泉板あたりでやった方がいいんじゃないの?
秘境の温泉好きあたりじゃなきゃ食いつかない話だよ。

普通は知らない田舎の温泉を守ろうとは思わないもん。
34可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:55:47 ID:N5ukutBh0
なんで鬼女板で?とは思ったw
35可愛い奥様:2011/02/19(土) 09:56:48 ID:kbfKl5sL0
むつ市:下北半島の広大な市。観光地:恐山、北限のサル。有名人:細川ふみえ、松山ケンイチ。
産業:リサイクル核燃料貯蔵、大湊(原子力船むつの母港)、ホタテ養殖
36可愛い奥様:2011/02/19(土) 10:09:51 ID:zavINTwy0
ニュース見たけどプロ市民が関わってそう
37可愛い奥様:2011/02/19(土) 10:49:54 ID:N5ukutBh0
>>36

存続を?そりゃねーべw
38可愛い奥様:2011/02/19(土) 15:12:16 ID:o1l4cjng0
プロ市民が、けしからんとかわめいたんだろ
39可愛い奥様:2011/02/19(土) 15:24:08 ID:jwuf8+bx0
根本的に、今までずっとあったもので問題視されてこなかった。
急に営利目的として営業し始めたから問題が浮上でもない。
特に問題なかったものを県費1000万も使って壊すのは理解が出来ない。

青森県民も同じ考えでしょう。 市は、県民や市民からの声を聞くべき。

あと、根底的な問題として、公衆浴場法の公衆浴場というものに
かっぱの湯自体が、相当しない、だから、壊す法的根拠が無い。
温泉的なものは、日本特有のもので、海外でも人気がある。
地元住民も衛生管理もしてきて、今まで、衛生上の実害ってのは
あったかないのだか知らないけど、なかったんじゃないかな。

そういう物を、法的根拠も無く壊す事は、どう考えても理屈が通らない。
40可愛い奥様:2011/02/19(土) 15:25:50 ID:jwuf8+bx0
延期になったみたいだけど、このまま中止という流れになってほしいですね。

市のHPでは、メールもできます。

>>1には、直接、電話もできます。
41可愛い奥様:2011/02/19(土) 15:30:43 ID:HgPm1TjQO
青森の人は他人まかせだから嫌い
42可愛い奥様:2011/02/19(土) 16:02:44 ID:TTZWH/vH0
今頃どこまで壊されちゃったのかな・・・
43可愛い奥様:2011/02/19(土) 17:11:23 ID:N5ukutBh0
>>39

1000万は補修コストであって解体コストじゃないってw
どうしても残すのなら有料化は仕方ないと思う。

>>40

延期の結果やっぱ解体が決定。今日の午前から工事始まってるはず。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110219t23014.htm
44可愛い奥様:2011/02/19(土) 17:26:49 ID:jwuf8+bx0
今まで、何も言われなかったものを急に言い出す。

結局のところ、地元の温泉組合や協会からの圧力でしょう。
45可愛い奥様
地元っつっても奥薬研と薬研温泉郷しかないし集客する上で
宣伝効果のあるかっぱの湯をわざわざ潰そうとは思わんだろ?
もっと現実に即した推測をしろよ。

それと行政だってそれなりに宣伝してた。
http://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm/16,1330,32,html