★★広島の奥様★★ Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
311可愛い奥様

   転勤は各地を放浪する言わば流浪の民とでも言いましょうか・・・
   今となってみれば、とても考えこんでしまうのですが独身時代は何度引越ししたでしょうか・・
   冷蔵庫や洗濯機など家電製品も動かせば動かすほど性能も落ちる一方で、各地の因習に振り回される有様で
   縁もゆかりも無い通りすがりの町でその土地に住む人間の欠点を垣間見ただけのように思われます。

   しかし、正直なところ昔は転勤族に憧れもありました。
   でも、実際にはとても精神力も然る事ながら、体力的、経済的にも非常にエネルギーのいることで大変です。

   栄転、昇進したうえで住居を伴う転勤・移動・引越しならまだしも、左遷とは言わずとも
   昇級なしで単なる横滑りのときは非常に辛いものがありました。

   まぁ〜所詮、月給取りなんてものは、いくら自己の赴任地であっても自分の意思決定で行う
   わけではなく、ごく当たり前のように奴隷の精神、服従の精神のもと会社に委ねられているわけで、
   言うなれば一種の流れ者みたいなものとでも言いましょうか。
   まるで、海面をフワフワと漂うクラゲに酷似しています。
   すべては日々の潮流次第であり、あっちにフワフワ、こっちにフワフワ・・・

   でも、ひとところに定住すると直ぐに飽きがくる性分で知らない場所に引っ越せば
   何か新しい発見があるんじゃないかとワクワクしてたのも事実です。
   若かりし頃は「誰も私のことを知らない所に行きたい」と思ったものです。
   ああ、あの頃は若かった!!
   
   なので、私は地に足が着いていない自分のことを
   日常的に、自称『シンティ・ロマ人ことジプシー民族』などと自らを揶揄しておりました。^^;))

   とはいっても、いくらなんでもガス室行きだけは勘弁してもらいたいものですwww
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E



312可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:17:53 ID:7FyWj48a0



ドイツ館 - Das Deutsche Haus Naruto

ドイツワイン祭り  2010-05-03(月)、04 (火) 

ドイツワイン100種類を試飲・販売します。
Bremmの希少なワインを初入荷。
ワインの他にもドイツビールやソーセージ、パンやチーズなども販売しています。

と き 10:00〜16:00
場 所 鳴門市ドイツ館1階ホール
入場料 無料

 ■ワインセミナー【先着20名様】
  13:00〜
  参加費 1,000円

 ■クラシックコンサート
  11:00〜 14:00〜(1日2回)
  入場料 無料

ヴァイオリンと箏の調べ
西洋の代表的な弦楽器であるヴァイオリンと日本の代表的な弦楽器である箏による演奏

と き 開場 13:30〜 開演 14:00〜
会 場 鳴門市ドイツ館1階大ホール
入場料 2,000円
http://www.doitsukan.com/index.html

313可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:19:12 ID:7FyWj48a0






母の日、到来間近か!!


ミュージアムショップ DOM
Museum Shop DOM


鳴門市ドイツ館Museum Shop DOMでは、ドイツワインを中心にドイツビール
お菓子などの輸入商品やドイツ館関係書籍、オリジナル商品を扱っております。

現在開催中のショップイベント 
母の日フェア

母の日にドイツの飲みやすいフルーツワインはいかがですか?
大切なお母さんにフルーベリーワイン、ハニーワインのセットです♪
http://www.city.naruto.tokushima.jp/contents/michino_eki/index.html



314可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:21:54 ID:7FyWj48a0







言語学的見地から言って
いくら、言い回しや語尾を意識しながら真似をしてみたところで、
広島の言葉と東京の言葉とは全然、似ても似つかない。
もし、酷似していると認識するのは単なる錯覚。 ただし、東京弁と関西弁ほどの差異はない。

広島の言葉が標準語に近いと勘違いする広島人は非常に多いが
残念ながら、喋る際のイントネーションや発声の仕方までもが関東とは全然違う。


広島人が完璧な標準語を習得するのは結構大変。
アナウンサーや俳優、声優でも、微妙に広島のイントネーションが残ることが頻繁に見受けられる。

ちなみに、本当の標準語ネイティブスピーカーは、札幌など北海道であって
東京の言葉は標準語ではなく東京弁と言える。
当然、日本の共通語でもない。
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AN0008801X/KokugoKyoikuKenkyu_26-1_483.pdf




315可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:22:52 ID:7FyWj48a0



それかといって、広島人が流暢に関西弁を話すのも、これまた非常に難しい。

もっと言えば同じ西日本にありながら、関西弁とはアクセントもイントネーションも
語彙もあまりにも違いすぎるからである。

文化的、歴史的、社会的な類縁関係も視野に入れ考えてみた場合、都市の生い立ち、あけぼの、
ものの考え方、思想観念、気概、気質、料理の味付け、食文化、娯楽、価値観など、そのすべてが異なる。


結論としては、鼻音、鼻濁音に理由がある。


これは、西日本の人間よりも東日本の人間のほうが、鼻濁音だらけのフランス語を喋るときに綺麗に聞こえる
という所以でもある。

語感が美しくエレガントに響くというのと同じように、鼻濁音は文の中において適度な頻度で現れることで
日本語の響きに軽やかさや、上品さを与える働きがある。.


ちなみに、広島人が言葉を喋るのに発声する際、この鼻濁音なるものは一切、無い。

鼻濁音分布図
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6084/bidakuon.htm


316可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:23:42 ID:7FyWj48a0







鼻濁音の分布について


一般的な日本の国語教育において、鼻濁音などの音韻指導は学習内容に含まれていない。
そのため、日本語の母語話者であっても、鼻濁音を用いるか用いないか、また用いるべきと思っているか
用いる必要はないと思っているかは個人によって違う。

大別すれば、鼻濁音を使うのは近畿地方・中部地方から東の地域(群馬弁、埼玉弁、新潟弁、
名古屋弁などを除く)にみられることで、四国・中国地方・九州の方言では使われない。


鼻音化した濁音。頭子音が鼻腔の共鳴を伴う有声音(主として の音)である音節で東京語では語頭以外の
ガ行音、および助詞「が」がそれである。

「だいがく(大学)」の「が」、「あさぎり(朝霧)」の「ぎ」、「どんぐり(団栗)」の「ぐ」など、ガ行鼻音である。



317可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:25:06 ID:7FyWj48a0


 「大きな家か小さな家かどちらに住みたいですか」と聞かれるとたいていの人は「大きな家」と答えるでしょう。
では、「大きな世界か小さな世界かどちらに住みたいですか」と聞かれるとどうでしょうか。やはり大きな世界に住みたい
のではないでしょうか。どのくらい広い世界に住むかを決める一つの要因は言葉の能力です。

大きな家を建てること、つまり、言語を学ぶことは簡単なことではありませんが、それゆえなおさら若い時にしっかりした
基礎を作って欲しいと思います。

 話は変わりますが、今ヨーロッパでは国家という枠組みを超えるEUヨーロッパ連合という統合の試みが進行しています。
その中で人や教育の交流が飛躍的に進んでいます。

1987年にエラスムス計画として始まった学生や教育者の交流も、その後、ソクラテス計画として規模が拡大し
2002年10月には、この制度を利用して留学した人が100万人を超えました。

ヨーロッパは個々の言語文化の固有性と統一を両立させるために交流を盛んにし、多言語話者の層を広げるという方向を
目指しています。

 言語を学ぶということは個人のレベルでは、より良いキャリアを持つことにつながる。外国で働いたり勉強したり、そして
もっとヴァカンスを楽しめるようにもなるだろう。

企業にとっても多言語を話す人材は貴重である。ところが、もっと本質的な問題として言語は話す人のアイデンティティーの
一部であり文化である。

従って他人の考えを理解しようとすることでもあり、人種差別、外国人嫌い、不寛容に対抗することになるのである。

 一挙に高い語学力が手に入るわけではありませんが様々な言語文化に触れ、自分の言葉の世界を豊かにしましょう。
語学の天才のような人もいますが私は言葉に強くなるには、大きな才能よりも小さな努力を絶え間なく持続することが一番
大切だと思っています。
318可愛い奥様:2010/04/20(火) 22:43:50 ID:7FyWj48a0



言語心理学  心理言語学

人間が言語を獲得する過程について研究したり、言語の認知処理、言語の生成過程や方言の出現など言語学の
中でも特に人間の心理的過程と結びつけて研究する言語学と心理学の中間の学問である。

ノーム・チョムスキーの変形生成文法理論の展開によって大きく発展した学問である。
なお、心理学の立場からは「言語心理学」と呼ばれることがあるが、実質的な内容に大きな違いはない。


西洋言語哲学参考文献

序章 ドイツ言語哲学の射程
第1章 ライプニッツ―〈記号〉と概念
第2章 ヘルダー―知性の刻印としての言語
第3章 フルボルト―〈世界観〉としての言語
第4章 ヘーゲル―精神の〈定在〉としての言語
第5章 ニーチェ―隠喩としての言語
第6章 ハイデガー―存在の家としての〈言葉〉
第7章 ヴイトゲンシュタイン―言語ゲームと言語批判
第8章 ガダマー―解釈学と言語

ドイツの8人の哲学者・思想家の言語論をとりあげ、その中に一貫する言語を人間存在そのものを構成する
最大かつ不可欠の契機とみなそうとした、いわゆる言語的世界を人間存在の活動の中心的な場と見なそうとする
考え方を明らかにする.