【洗濯】シャキ奥に学ぼう 4【掃除】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938可愛い奥様:2010/10/04(月) 14:45:22 ID:BIbg9HEg0
>>937
なるほど、納得。
939可愛い奥様:2010/10/04(月) 15:40:08 ID:rGyXrhy50
毎日洗ってるから!って 排水口の網を
ゆで野菜の湯切りに使う料理研究家の事思い出した
940可愛い奥様:2010/10/04(月) 15:54:13 ID:glrZw+oE0
>>939
どっかで見たなあ。
誰だっけー
941可愛い奥様:2010/10/04(月) 16:04:45 ID:VgsaRFFC0
>>939
松居一代もそんなこと言ってたような…   ウェェ…
942可愛い奥様:2010/10/04(月) 17:04:42 ID:cNMOUPLNP
普段、調理用ボウルとして使っている→たまに食器をつける OK
普段、食器洗い用桶として使っている→たまに調理用に使う NG

もちろん、排水口のアミを湯切りに使うのは気持ち悪い。

ようは、気持ちの問題だね。
943934:2010/10/04(月) 18:13:20 ID:FOnUn2Mi0
松井一代が、プチトマトを洗った後、排水溝の網を外してそれをザル代わりに
使っている映像を見たことがある。

その前に何かを洗剤で洗った場合、排水溝の網は洗剤がまだ残っている可能性も
あるから、この転用は「?」と思った。それに、このサイズのザルなら、何も
排水溝網を転用しなくても置き場所に困らないとも思う。

皆様に不評のうちの洗い桶(汗)は、プラスチック製だけど、ある時は野菜洗い
ある時は麺類の湯切り、またある時は洗い桶という使い方。

耐熱温度が120度なので、茹でた熱湯は一旦桶に投入。そこの上でザルの麺に
流水をかける。その後、流水で温度が下がった茹で水を排水溝に捨てる(シンク下
ユニット内の温度をあげないためだけど、たいていは茹で水を捨てるときは
扉を開けるようにしている。

この時点でザルの中は一応、熱湯消毒もできているし、大きさも充分で麺類を
ジャブジャブ洗える。

使っていない時(毎食が終わった後)はそれ自体を洗って空の状態で置いて
あるので、置き場所はシンク内でも、大きなボールの感覚なんだけど…。

なぜプラスチックだと抵抗があったり、ウェェなのか、素朴に疑問に思います。
皆様のキッチンの洗い桶は、汚い物なの?
944可愛い奥様:2010/10/04(月) 18:47:24 ID:KbGjjm7m0
>>934はシャキ奥で、シャキ奥とは洗い桶とそうめんをしめる桶を一緒にするもので、
学ぶべきものなのか…
945可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:08:00 ID:VGTXvERe0
>>943
洗い桶、実家も私も使う習慣がなかったけど、トメは使ってる。
その桶はいつも流しに置きっぱなし、食べ終わったら食器を直で投入、
洗い物が終わってもサッとすすいでそのまんま。洗ったのを見たことない。
桶ってそのイメージが強すぎて、どうしても素麺オエッ!だ。ごめん。
でも、ちゃんと洗ってても置き場所がシンク内、は気分的に抵抗あるかなー。
シンクが綺麗だとしても、食べ物を入れる容器を常に置いておく場所
ではないよね。洗ってカゴに上げるならボウルと一緒で問題ないんだけど。
あくまで気持ちの問題ね。
946可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:13:10 ID:WdsjNnMd0
>>943
私は、炊飯器の内釜に、食べ終わったご飯茶碗をつけておくことがあるけれど、
これって、洗い桶でそうめんをしめるのと、あんま変わらないことだよね。

こういうのは気分の問題だし、それぞれの価値観だから、あんまり他人をけなすのはおかしいと思う。

以前、外から帰った時、洗面所がいっぱいでキッチンシンクで手を洗おうとしたら、
姑に、「いやーーやめて、汚い、うえええ」みたいに言われたことがある。
私からすれば、外の電車の椅子に座ったスカートでベッドに座るほうがずっと気持ち悪いけど、
こういうのは人それぞれで、「バスタオルを毎回洗うか?」って話題と同じだなーと思った。
947可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:18:40 ID:augBS66N0
>>946
ちょっと話がそれるけど炊飯器の釜に食器つけるるのは傷がつくのでやめた方がいい。
我が家もそれやってて気付いたら傷だらけになって内釜の塗装がハゲてしまった。
948可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:26:48 ID:GDnQ7h210
>>943
プラスチックは傷がつきやすいし、食材から色移りしたり
ぬめりもステンレスと比べると取れにくいからじゃないかな。
同じ使い方をしたら金属のほうが清潔そうに感じるってだけ。
普段の扱い方からして人それぞれだから、気にすることないと思うど。
949943:2010/10/04(月) 19:27:55 ID:FOnUn2Mi0
以前、知り合いのキッチンで台所仕事を手伝ったとき、私にしては
驚愕のキッチンだった。三角コーナーも、洗い桶も変色していた。
ステンレスシンク自体もなんだか茶色。

なぜここまで汚れるのか?汚れを放置できるのか?と不思議だった。
さすがにこれで洗い桶転用では、オエっとなると思う。というか
そのキッチンで作った物を食べる気持ちにはなれなかったのが本音。
おつきあい上、笑顔で食べたけどw

洗い桶がシンク内なのは、それなりの大きさがあるからです。
よくシンク下に洗剤やスポンジ、桶を仕舞う人もいるみたいだけど
特にこれからの時期、お湯を使った排水で結構生ぬるい環境になる
シンク下に、湿気っている物を置くことの方が私はオエっと感じる
のです。

ビルトイン食洗機があるので、水切り籠は小さい物しかなく、洗い桶を
置く大きさでないのです。それでシンクに鎮座。それがイメージ的に
「食べ物用ではない」になるのは、理解できるから、人様に勧めようとは
思わないけど、これだけ不評と言うことは、皆さんのキッチンは、すごく
きれいなんだろうなと思った。精進します。
950可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:34:40 ID:FBWPim6JO

一言多い人かな?
951943:2010/10/04(月) 19:41:48 ID:FOnUn2Mi0
悩みつつ、書いている内にたくさんの方の意見をいただいていました。
カトラリーがぶつかる金属音とか食器の当たる音が気になり、プラスチック製を
使っています。色移りしたら漂白剤使用とか、きれいでいるよう気をつけては
います。

炊飯器内釜は、最近の物は高級仕様が多いので、その中でお茶碗をつけ置きする
のはもったいないと思います。

947さんの言うように、仕上げを痛める可能性あります。
私は、柔らかいスポンジで洗っています。内蓋のパッキンや釜本体の蒸気抜け口の
手入れも毎回必ず。炊飯の粘り気を含んだ蒸気が当たる場所なので、当たり前か。
952可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:48:58 ID:VhpA/OAj0
一言じゃ足りないみたい。
953可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:50:58 ID:FOnUn2Mi0
>>950
ひえー。また書き込んでいる間に批判が来た。
「シャキ奥に学ぼう」だから、説明やら感想を書けば一言多いと言われる
なら、今後、書き込まないようにします。失礼しました。
954可愛い奥様:2010/10/04(月) 19:55:45 ID:IAndyTmX0
ごめん、洗い桶の話題出したの私だ…なんか、ごめん

洗い・食材関係なくキッチン周りを綺麗にする派
それなりに分けたい派
それぞれの感覚は人それぞれってことで〆させてください

ホントごめん
955可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:03:16 ID:IWMtjOqI0
いや、でも大き目のボールを洗い桶にするっていうのは取り入れようと思ったのでよかった
956可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:16:48 ID:FBWPim6JO
では話を変えましょか
トイレにスリッパ置きますか?
957可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:21:40 ID:/TzRD0TU0
バスタオルの洗濯頻度
シーツの洗濯頻度
洗い桶の有無
トイレスリッパの有無

後なんかある?
958可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:32:20 ID:e7INRaHEO
>>956
その話題も何回か同じように揉めた過去がw
959可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:36:12 ID:2iAnbhmf0
こういう流れってほんと有益。
自分が当たり前と思ってやってることでも「気持ち悪い」と感じる人がいるんだって知るだけでも、
友人宅や義実家ではやめておこうと思える。これはすごく助かる。

>>954さん、締めた後だけどお礼まで。書き逃げごめん〜
960可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:38:55 ID:rGyXrhy50
トイレにスリッパ置いてない。
床は毎日、ヘタしたら2〜3回拭いてるから
むしろリビングよりキレイだと(自分では)思ってる。
あと ドアが内開きだから スリッパ置いたら邪魔なんだよね・・・
だけど一応 客が来た時だけ置いてる。
面倒だからめったに客は呼ばないけどw
961可愛い奥様:2010/10/04(月) 20:41:44 ID:e7INRaHEO
>>957
生ゴミ入れをシンクに置くか置かないか
トイレマットの有無
調味料や洗剤の詰め替え←これはスッキリスレだっけ?

自分が生理的に受け付けないレスでも、度を越した不衛生非効率じゃない限りは
ムキにならずに「ヘー」で流せば揉めないんだよね
自分のやり方披露だけにしとけばいいのに、+相手に嫌味を一言付けてレスするから揉めるんだと思う
962可愛い奥様:2010/10/04(月) 21:51:50 ID:Y/XCJeJU0
うちはユニットバスだから置けない…。
963可愛い奥様:2010/10/04(月) 21:52:30 ID:Y/XCJeJU0
>>962
ごめんスリッパです
964可愛い奥様:2010/10/04(月) 22:04:58 ID:gpS3V/H50
>>949
うちは、冬でも一切お湯は使わないけれど
洗い物にお湯を使わない人は少数派なのかなあ。

油物ならまあ、洗剤節約でお湯も理解できるけれど
揚げ物でもなければ、お湯使わなくても、洗剤の能力だけで
十分落ちると思うんだけれど・・・お湯だと手もあれるし。
でも、北海道や東北・北陸奥だと辛いかもしれません。

以前、生活保護家庭の奥がテレビで、生活が苦しくて子供が
手洗いするのにもお湯を使わせてあげられないと愚痴っているのを聞いて
えーーーー湯で手洗いって、それがデフォなの?とおどろいた。
965可愛い奥様:2010/10/04(月) 22:27:19 ID:KUj4Q6dp0
お湯で手洗ったら乾燥しそうだ。

トイレスリッパは無いな。マットだけ。
便座・ふたカバーもいらね。なんだけど
通販とかじゃ大抵3点セットで売ってるんだよね…。
966可愛い奥様:2010/10/05(火) 00:18:30 ID:BUAfAillO
私はそれはオエっです←こういう書き方するから読み手も過剰反応しちゃうよね…。
他人に押し付けるつもりないなら、書き方にもぅちっと気をつけていただけたらな…て思いました。

明日シャキる為に、養命酒飲んで寝ます。明日は晴れだし、運動会で使った敷物やイスや三脚や脚立達を、水洗いして干すぜ!
967可愛い奥様:2010/10/05(火) 00:30:17 ID:oGvICDbtO
>>964
元関西、今関東住みだけど
真冬だと、お水じゃ早々に手が痛くなってしっかり手を洗えないし
食器洗いも、手がかじかんで動かなくなるので、お湯必須。

もちろん乾燥は激しいけど仕方ないわ…
968可愛い奥様:2010/10/05(火) 00:45:56 ID:VWiYklzz0
なぜ手袋を使わないのだ。
969可愛い奥様:2010/10/05(火) 00:56:48 ID:1L96DZN60
ちゃんとすすげてるか分からないから<手袋
970可愛い奥様:2010/10/05(火) 00:59:17 ID:rG6/GlqZ0
お湯だと水切れがいいから。
971可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:00:42 ID:VWiYklzz0
>>969
すすぎ魔だから、そういう理由があるとは思わなんだ。
洗い物は全部手袋するのが当たり前になってしまってる。
調理中は面倒な時もあるんだけどね。
972可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:11:26 ID:1L96DZN60
ん?私もすすぎ魔だからヌルつきが気になって手袋しないんだけど。
たまに怪我で仕方なく手袋すると、いつもの倍の時間すすいでしまうw
973可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:17:27 ID:VWiYklzz0
>>972
わかりにくくてすまん。
すすぎ魔だから、すすぎ残しが絶対ないだろうって位すすいでるって事だったの。
素手でも手袋でもすすぎ時間は変わらないんだけどね。
水道代はもったいないね…
974可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:23:07 ID:NpG2MZsv0
>>961
> 自分が生理的に受け付けないレスでも、度を越した不衛生非効率じゃない限りは
> ムキにならずに「ヘー」で流せば揉めないんだよね

これ、次回のテンプレに入れたらどうかな?

>>964
東京でも、動物性油脂が落ちないよ。
一応ウエスで拭いたり、鍋はスクレイパーで拭ったりしてるけど、
水だけだとすっきり洗いあがらない。
3度洗いすれば落ちるけど、そこまでは…
975可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:33:43 ID:fz8aDYRk0
>>974
うちも東京なんですが・・やはりお湯を使うお宅が多いのですね。
参考になりました。

うちは、どんなに冷たくても水しか使わないので、ちょっと非常識だったかも。
お肉はほとんど食べないし、野菜と魚だけ、揚げ物もめったに食べないからかも。
976可愛い奥様:2010/10/05(火) 01:35:46 ID:1L96DZN60
>>973
なるほど。
素手でも手袋でも時間が一緒なら手袋してたほうがいいよね。
やっぱ荒れが違うよ…あーそろそろ冬用のハンドクリーム物色しなきゃ。
977可愛い奥様:2010/10/05(火) 04:19:20 ID:vRSNT7ie0
>>874はどうだろう?
プシューみたいなのを吹き付ける様な清掃は結局押し込んじゃってエアコンをダメにするけど
業者はそれをやるだけだからダメだって言ってたよ。
「実は下請けがやっててメーカーがマージン取ってるだけ」って嘘でしょ?そうじゃ無かったよ。
来たのは社名入りのつなぎ着た関連子会社の社員だったしさ。

そもそもさーお掃除業者なんてど素人の何でも屋上がりがほとんどじゃない?
出自考えたら機械なんて任せられないよ〜。
978可愛い奥様:2010/10/05(火) 10:19:11 ID:QTXwprDD0
>>977
空調会社にいた事があります。
>>874の書いてる事は大体あってます。
お掃除会社ではなく
空調工事の会社に直接依頼するのがベストです。
依頼の前に見積もりを出して貰いましょう。
見積もりを渋ったり説明を怠るような所はやめておきましょう。
979可愛い奥様:2010/10/05(火) 11:11:52 ID:fz8aDYRk0
>>977
874じゃないけれど、身内が電気関係の仕事をしているので。
エアコンの清掃とか取り付けのように、季節で仕事量がまったく違うものは
その部署をもうけておくと、人件費等コストのむらがでて採算がとれません。
以前は(昭和40年ー50年ごろまで)、それでも社内においていたのですが
だんだん切り離して子会社化→アウトソーシングになってしまいました。

街の電器屋さんがどんどん商売をやめて、その一部は電気工事や内装で
食うようになった人もいますので、そういうところにアウトソーシングしているメーカーもあります。
つなぎ着ているっていうけれど、そういう仕事の方は、頼まれた会社の作業着を
それぞれもっていて、仕事によって着替えます。
身内も、エアコン取り付けのときは、Bigの服とかYの作業着を着替えてますし
宅配の下請けもしていて、そのときは、猫とか飛脚の服をそれぞれ着ます。
もちろん、ちゃんと大手メーカーから出されている仕事なので責任もって
メーカーのマニュアルにそって仕事するので、仕事は大丈夫ですよ。いい加減なことしたら
仕事を出してもらえなくなっちゃいますから。クレームもすぐに来ますし。
ただし、信用できる方ならメーカー経由じゃなくて直接のほうが安くやってくれるのも事実です。

>そもそもさーお掃除業者なんてど素人の何でも屋上がりがほとんどじゃない?
>出自考えたら機械なんて任せられないよ
ずいぶんな差別発言ですが、まあ、別に掃除だけじゃなくて、引越しだろうがリフォームだろうが
家を建てるにしても、名前を契約に出してきている会社がその正社員だけをつかって
やっているケースはほとんどないので、出自というより、ちゃんと仕事してくれて、
失敗したら保障してくれるってのが大事ですね。
980可愛い奥様:2010/10/05(火) 21:14:26 ID:WOE6ZIpRP
寝具の手入れってベッドの方もまめにされてますか?
いま夫婦+1歳児とふとんで川の字なんですが、
夫はベッドにしたいらしい。
ふとんは毎日手入れがしやすいけど、ベッドは日光にあてるって難しいから迷ってます。
981可愛い奥様:2010/10/06(水) 07:43:06 ID:8wTNAzPr0
うちはスノコベッドの上に布団敷いてるw
スノコ的にはよくないらしいけど(圧の分散の関係で)
今のところ不具合は感じてないのでいいや。
982可愛い奥様:2010/10/06(水) 11:34:44 ID:KKlu66dq0
>981
すのこベット、使い心地はいかがですか?
普段はタタミで川の字だけど、予備に購入してある。でも未使用。
983可愛い奥様:2010/10/06(水) 16:23:19 ID:LjSzzz4W0
>>980
マットを頻繁に干したり裏返したりしたいなら
買う時それがしやすいかチェックした方がいいですよ
984可愛い奥様:2010/10/06(水) 20:35:12 ID:VKMWNGrb0
スノコ。くるくるできて省スペースか山型にして干せるやつか迷って干せるほうにしました。
布団乾燥機がないので除湿機や扇風機を使って悪天候のときもあげられて満足です。
でも子供が大きくなったらベッドにもどるつもりです。
985可愛い奥様:2010/10/07(木) 09:45:54 ID:C7Rj4txZ0
>>982
981です。
慣れてしまっているのか、特になんとも思わないです。
マットレスのベッドに寝るのは旅行ぐらいで、そのときも感動したりはしないし…
布団を普通にお日さまにあてるので、スッキリ感はあります。
かなり厚めの布団です。
ちなみに布団の上には、敷パッドを使っています。
でも、腰痛持ちの人などには、やはりマットレスのほうがいいような。
「圧を分散」とか「体を支える」とか、いろいろ機能があるみたいなので。

年をとって布団をベランダで干すのがたいへんになったら、
マットレス(ひっくり返しやすいやつ)にするかもしれませんが、
40代夫婦+小学生男児2人なので、汗もかくし、臭くもなるだろうし、
しばらく布団生活だと思います。
長々と失礼っ
986可愛い奥様:2010/10/07(木) 10:04:34 ID:m9RxTrqi0
>>956
スリッパは置きません。
ちなみに、トイレのマットも置きません。
床は毎日、マイペットで拭いています。
除菌できているのか分かりませんが。
他人とスリッパを共用するのが嫌で(水虫になった過去があるので)
クリニックに行ったら、嫌々履いている。
987可愛い奥様
>>986
靴下履いてれば、水虫は大丈夫なのでは?
私も裸足では絶対に行きませんが。