■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■64言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。

前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■63言目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1257337019/

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆54件目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1259809697/
2可愛い奥様:2009/12/17(木) 20:35:29 ID:MCGyJI+w0
>>1
3可愛い奥様:2009/12/17(木) 20:36:07 ID:MW3By4JR0
>>1
乙華麗
4可愛い奥様:2009/12/17(木) 23:06:37 ID:Bb58fa21O
家が良くても住民がアレだと悲劇だね。

(イスラム教徒による)永住権の悪用を阻止しましょう
http://www.shomei.tv/project-717.html

イスラム教徒の恐ろしさ
http://arabia.hp.infoseek.co.jp/keikou.html#003


フィリピン人との結婚後に生じる一般的な事件
http://www5b.biglobe.ne.jp/~v-o-t/philippin1-jiken.htm
5可愛い奥様:2009/12/18(金) 05:18:43 ID:Jjjgq2H/0
妊娠・妊娠予定者・幼児持ちの方へ

2007年6月18日  日本経済新聞
WHOの国際会議に出席した国立成育医療センターの斎藤友博・成育疫学研究室
長は「交通事故や喫煙に比べ死に至るリスクは非常に低く、過敏になる必要は
ない。ほとんどの電化製品は、1メートル以上距離を置けば問題ない」と指摘
。「高圧送電線や電子機器から一定の距離を置くなど、日常できることをすれ
ばいい。
ただ、妊婦は電磁調理器の使用を避けるのが望ましいだろう」と話す。
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

WHOの電磁波と小児白血病に関する発表(新聞過去記事)
http://kodomo.eek.jp/cc/modules/pico1/index.php/content0003.html
http://plaza.rakuten.co.jp/drkameyama/diary/200708020000/
1ミリガウス=0.1マイクロテスラ だそうです。

IH調理器 2008年の測定結果
http://www.babycom.gr.jp/eco/shoku/dn3.html
http://www.csij.org/01/shiminkagaku/21/csij-journal-021-ueda.pdf
http://www.csij.org/01/archives/backnumber/urgent_report.pdf
http://www.csij.org/01/archives/emf_017.pdf
6可愛い奥様:2009/12/18(金) 05:22:51 ID:Jjjgq2H/0
妊婦&予備軍への参考情報
http://www.babycom.gr.jp/eco/shoku/dn3.html

表1:調理台に最も近い位置での磁場の強さ[最大値](単位μT)

メーカー   鍋の種類    最大値
P社      鍋大      2.82  (28.2ミリガウス)
P社      鍋小      5.127  (51.27ミリガウス)
P社      鍋大+小    5.917   (59.17ミリガウス)
H社      鍋大      4.469   (44.69ミリガウス)
H社      鍋小      7.875   (78.75ミリガウス)
H社      鍋大+小    8.664   (86.64ミリガウス)
M社      鍋大      2.353   (23.53ミリガウス)
M社      鍋小      4.496   (44.96ミリガウス)
M社      鍋大+小    5.937   (59.37ミリガウス)

土地を選ぶ方へ参考情報
【宮崎】携帯電話の基地局からの電波で「健康被害」 延岡の住民操業停止求め提訴
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261008463/

7可愛い奥様:2009/12/18(金) 10:19:51 ID:GSpA3eUmO
電磁波の話はもう他所でやってよ!!!!!
8可愛い奥様:2009/12/18(金) 10:25:32 ID:I+zZj9tH0
参考情報にそんなにヒスおこさんでも。
9可愛い奥様:2009/12/18(金) 10:39:52 ID:aqxK5HIN0
でも私もいいかげんやめてほしい。
うちはガスだけどIHつけてる奥様は嫌な気持ちになるんじゃない?
そうそう簡単に取り替えられるものでもないし。
この前までは光熱費考えて都市ガス→ガス奨励、プロパン→IH奨励って感じじゃなかったっけ?
10可愛い奥様:2009/12/18(金) 10:56:56 ID:btFcGHH60
>>1読めよ。
ほんとうざい。
11可愛い奥様:2009/12/18(金) 11:08:38 ID:62nZ9ryy0
新興宗教と一緒だな。
科学だって現時点では正しいと思われているだけ。
気にする(信じる)人はそうすれば良い。
他人に自分の価値観を押し付けるなと。
12可愛い奥様:2009/12/18(金) 11:09:16 ID:vLOU5xnJO
ついに、ここにもガス屋の工作員が、、。
ローカルルールで、禁止と書いてあるのに無視して書き込む自分勝手。
専用スレ立てて、そっちでやってください。
以降電磁波ネタには、>>1 とだけレスしましょう。
13可愛い奥様:2009/12/18(金) 11:34:29 ID:WjDpgfOuO
北側道路に面した敷地で、南側は家がぴっちり建つと承知だったので
2階リビングにしたのは大正解なんだけど…
バルコニーも建坪に含まれる契約だったため、部屋の床面積増やしたくて、
どうせ干し物しかしないしと奥行なく細長い型に作ってしまいました。

同じような面積なら、1坪くらいの奥行ある型にして屋根つけたほうが使い勝手よかった…
いや、リビングを狭めてでも東南側を全面広々屋根つきバルコニーにしてれば
かなり快適になったはず…

洗濯物干すと布団が干せず、狭いので身動きもしにくい。
リフォームするにしても工事しにくい場所だし。

あ、2階LDKを考えてる奥様にあと1点。
冷蔵庫や食器棚など大きな家具の搬入はやっぱりやりにくいです。
作り付け家具が欲しいなあ。
14可愛い奥様:2009/12/18(金) 11:40:52 ID:jEBMtmAvO
奥様方、フローリングの色はどんな感じですか?
私は濃いめの床が高級感があって好きなので
(実家が濃い茶色なのもあって)
濃いめを選んだのですが、
最近の家は割と薄めベージュ系フローリングが多いですよね?
そのほうが勝手がいいから流行ってるのかな?
今なら変更きくから迷うところです。
15可愛い奥様:2009/12/18(金) 11:59:41 ID:CzHk2zU40
>>14
濃いめの色は埃が目立つ
薄めの色は髪の毛が目立つ

このスレでも過去に何度か話題が出て、
そのたびに「結局好みよねー」で終わってる。
16可愛い奥様:2009/12/18(金) 12:04:58 ID:62nZ9ryy0
ファッション業界の「今年の流行色」ってのは業界団体が会議をして決めている。
それと同じようなことが建築界にもあるかもしれない。
17可愛い奥様:2009/12/18(金) 13:55:41 ID:RGx5s1eT0
エコを追求するなら早くリビング階段の流行を無くせば良いと思う。
リビング階段とか吹き抜けって誰が流行らせ始めたんだろ。
18可愛い奥様:2009/12/18(金) 14:15:41 ID:k0ZzlUW10
狭い家を広く見せようと考えだされました。
19可愛い奥様:2009/12/18(金) 15:06:08 ID:ndtiSv/w0
>>14
暗い色彩のか明るめの家具どっちが好みかによるんじゃないの?

>>17
リビング階段と吹き抜け天井とセミオープンキッチンは狭いリビングを広く見せて
業者が売りやすいために考え普及した間取り。
20可愛い奥様:2009/12/18(金) 16:19:57 ID:FmXtllwO0
>>17
リビング階段だけど、特に階段が原因の寒さは感じないけどな。
今の家はやや、だけど高気密高断熱だし。
エアコンの選択を間違ったから、そっちの後悔はある。効きが悪い。

電気代は安く済んでる。小さめな家だからかもしれないけど。
21可愛い奥様:2009/12/18(金) 16:37:47 ID:gUwzAlb70
エアコンの選択って? 大きさとか?
22可愛い奥様:2009/12/18(金) 18:31:23 ID:FmXtllwO0
夏のちょうど在庫のない時期で、同じ価格帯で選択出来るものが2つしかなかったんだけど、
冷房出力は同じなものの暖房出力が弱い方を選んじゃったんだよね。
旦那に絶対こっちじゃない方がいいよ、とか言ったのに何故か聞かなくて、案の定…

仕方ないので、光熱費があまり掛からないことを幸いに、常に運転しっぱなしの実験中。
夜に消すと、朝暖まるまで本当に時間が掛かるので。
23可愛い奥様:2009/12/18(金) 20:17:19 ID:04vec8YD0
>>22
>夜に消すと、朝暖まるまで本当に時間が掛かる
其の家は高校ではない
24可愛い奥様:2009/12/18(金) 20:23:26 ID:FmXtllwO0
だから、エアコンの出力が弱いんだって…orz
室温としては、夜止めて朝どんなに寒くても15度前後あった。
まぁ3種だから、「やや」高高って書いたんだけど…
25可愛い奥様:2009/12/18(金) 20:24:45 ID:04vec8YD0
口腔なら室温が下がるのも緩やかなはずなんだけど
26可愛い奥様:2009/12/18(金) 20:29:13 ID:FmXtllwO0
エアコンが効いた状態でも20度前半…orz

ともかく、エアコンは高高だから小さめでおk、と言われても、規定の帖数のエアコンを
買っておいた方が絶対に後悔はないと思います、はい…
27可愛い奥様:2009/12/18(金) 20:36:59 ID:EiMzYRJEO
いやまあ20度前半あれば十分なのでは。
てか後半だったら暑くない?w
28可愛い奥様:2009/12/18(金) 21:15:00 ID:xVePnbfQ0
エアコンの出力が弱い+リビング階段、って気がするんだけど
そういうわけじゃないのかな?
冷たい空気は下、暖かい空気は上に行っちゃうから。
29可愛い奥様:2009/12/18(金) 21:19:19 ID:FmXtllwO0
5〜6度室温を上げるのに、2時間以上掛かるんだ…orz
朝の寒い時期にはつらい。

宝くじ当たったら買い替えたいものの筆頭だわ、このエアコン。
30可愛い奥様:2009/12/18(金) 21:33:50 ID:ndtiSv/w0
リビング階段の性ではなくエアコンのせいにされて苛められているご主人さんかわいそうw
本当はエアコンじゃなくてリビング階段の性なのに・・・・・
31可愛い奥様:2009/12/18(金) 21:45:58 ID:vDbSRhXC0
>29
高高で40坪くらいの家なら、1Fと2Fのエアコンを1台づつ付けっ放しに
すると全館空調と同じ効果だと聞いたけどな。
(うちは全館空調にしたけども、初期費用抑えたい&外観気にしないなら
そういう方法でも同じ効果があるんですよ、とHMの人が言ってた)
全館空調と同じ効果があるなら、リビング階段も無問題だよね。
3種じゃダメなのかな。うちのHMだと熱交換タイプの換気だったけど。
32可愛い奥様:2009/12/18(金) 21:58:50 ID:t7eRqOSbO
床暖房つけるとエアコンは使わなくても暖かい
33可愛い奥様:2009/12/18(金) 22:36:02 ID:AHx4uJpv0
>29
単相100Vにしちゃったの?
34可愛い奥様:2009/12/18(金) 23:26:53 ID:Sw/XEhLN0
エアコンは部屋の大きさぴったりのサイズを選んで常に最大出力状態にするよりも、
部屋の大きさよりも大きめのサイズを選んで控えめ運転にした方が
電気代もかからないし暖め効率も良いってHMの営業さんに教わった。
35可愛い奥様:2009/12/19(土) 00:26:42 ID:hnq09TbK0
>>34
そうそう。それは量販店の店員でも言ってたし
実際、リビングの大きめエアコンと和室のショボエアコン
(同時にグレード違いを購入)で実感してる。
36可愛い奥様:2009/12/19(土) 11:02:56 ID:pk8t0NYT0
>>33
そう。5000円くらいで200Vに出来るからそうしようって言ったのに、それも却下。
なんて石頭なんだ…orz
37可愛い奥様:2009/12/19(土) 13:42:52 ID:QCGAGM4E0
ああ、なんてタイムリー。
高高という謳い文句の家に入居して一週間。ものすごく寒い。
モデルハウスは夏も冬も行ったんだが快適だったのに。
おまけに湿度が低すぎなんで(加湿器かけてんのに30%前後)
エアコンをかけるのも躊躇してしまう。
窓が多すぎた?吹き抜けなんて作っちゃったから?
24時間換気は熱交換でないとダメだった?
家族全員見事に風邪ひきました。姉妹スレに行くべきなのか。
38可愛い奥様:2009/12/19(土) 13:51:50 ID:1PY9PDOs0
高高って、Q値とC値ちゃんと計ってくれるようなHMのじゃ
ないと、本当の高高とは言わないと思うんだけど、それはOK?
39可愛い奥様:2009/12/19(土) 14:10:20 ID:cV9gEP6D0
>>38
37はいつもの人のような気がする。
40可愛い奥様:2009/12/19(土) 14:22:11 ID:2o1KWRH40
エアコン話に便乗。

うちはエアコンは問題無いしリビング階段でもないのだが、ドア周辺がものすごく寒い。
隙間風のせいなんだけど、建設会社には住宅購入当初から「換気のための仕様」と言われていた。
今はどこもこの仕様らしいが…?
皆さん、この隙間どうしてますか。
パソコンがドア1m以内の場所にしか置けないから、2ちゃんやるとき寒くてしょうがないんだw
座布団等で下のほうだけ塞いでもスースーする…。
41可愛い奥様:2009/12/19(土) 14:25:38 ID:YcwskkUE0
24時間換気の関係で今どきの家はドアに隙間が空いているんだよね。
ところで↓の家を日本で建てた場合、建築費はいくら位になるかなぁ。
ttp://www.contemporist.com/2009/12/18/the-laidley-house-by-zackde-vito-architecture/
42可愛い奥様:2009/12/19(土) 15:47:58 ID:cV9gEP6D0
>>41
RCが得意なHMで、さほど高くなく出来ると思う。
建築板で聞いた方が良いかもですよ。
43可愛い奥様:2009/12/19(土) 15:55:07 ID:qg4aCJgN0
>>40
改築なんて無理だから、そのパソコンをご主人用にして、ノートブックパソコンを買ったらどうw
うちは新築を機にデスクトップからノートブック中心ににした。軽くて薄くてどこにでも持っていける
モバイルPCが便利だし、安くなった。床暖房つけて床でごろごろぬくぬくしながらとかできて楽で便利。
今はダイニングでTV見ながら2chしている。

最近、これも買った。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11297690/-/gid=UD01021200
44可愛い奥様:2009/12/19(土) 15:56:38 ID:qg4aCJgN0
>>41
むちゃくしゃ寒そう。うちの近所に設計士さんが建てた似たような家があるけど
家族に文句言われっぱなしですという話をその設計士さんからきいた。
45可愛い奥様:2009/12/19(土) 16:00:09 ID:YcwskkUE0
>>41はサンフランシスコの気候なら大丈夫な家みたいだ。
46可愛い奥様:2009/12/19(土) 16:08:08 ID:qWjrdi530
ガラス拭きの手間と外側を業者に頼んだ時の金額を思うだけで疲れる。
サンフランシスコってハリケーンとか来ないのかな? 
47可愛い奥様:2009/12/19(土) 16:54:07 ID:WqvNQbCM0
>>40
2ch程度ならこっちのほうが安いし手軽でいいよ
ttp://kakaku.com/item/K0000063048/
48可愛い奥様:2009/12/19(土) 17:14:04 ID:qg4aCJgN0
>>47
それもよさそうだね。でも、うちはもう1kg以上のPCは持てない体になってしました。
49可愛い奥様:2009/12/19(土) 17:20:21 ID:66+ZNGhr0
>>41
RCが得意な建築士に頼んで、40坪で3000万強くらいでいけるんじゃないかな。
窓とドア脇のガラスのグレード、電動シャッターあたりで少しお金がかかりそう。
大きいはめ殺しの窓、かっこいいね。
50可愛い奥様:2009/12/19(土) 17:51:00 ID:OEmYj36pO
24時間換気にしたら、全館空調にしないとね!!
51可愛い奥様:2009/12/19(土) 18:47:34 ID:7+Efj1d80
>>41
でもこういう家って立地が大事だよね。
前が開けてて窓からの景色が良くないと。
52可愛い奥様:2009/12/19(土) 20:16:51 ID:6OWAut0X0
>>11
>他人に自分の価値観を押し付けるなと。

価値観の問題ではなく、欧米では電磁波問題は本当に問題になっているんだが。
これから家を建てる人、電磁波は本当に気を付けたほうがいいよ
自分は基地局の側に家を建てて失敗してるから、おすすめする。

欧州議会TV「電磁波は最優先課題」
http://www.uedatakenori.com/electromagnetic/mobile/index.html#a000053
53可愛い奥様:2009/12/19(土) 20:50:05 ID:HtZvzBwA0
54可愛い奥様:2009/12/19(土) 22:49:44 ID:23jABYsd0
24時間換気の話を蒸し返して良いだろうか…
今年夏に引っ越してきて、今が初めての冬。
24時間換気の吸気口から入ってくる風が寒くて寒くてしょうがない。
(当方北東北住まい)
これじゃいくら蓄熱式暖房で温めても全然温かくないってんで
HMに問い合わせたら
「冬は皆さん吸気口を閉めてるみたいですよ。あんまり寒いようならスイッチ切ってもいいです」
って返事だったんだけど…
入居する時に24時間365日つけっぱなしにしろって言われたんだが。
東北以北にお住まいの方で
24時間換気を切ってる方はいらっしゃるだろうか?
もし切ったとしたら、湿気とか結露とかカビとかどうなんだろう?
55可愛い奥様:2009/12/19(土) 23:01:43 ID:pk8t0NYT0
関東だけど、吸気口は閉めてます。でも微妙なすき間から吸気されてるっぽい。
24時間換気(排気)自体は付けているけど、4カ所あるうちの1カ所だけは切ってる。
その程度だったら湿気とか結露とかカビは大丈夫でした。
ただ、樹脂ペアガラスサッシと言えども、加湿器を動かして50%以上にすると真冬は
窓にやや結露が出ました。

切りたくないけど、どうしても寒さが気になる脱衣所のところだけ、ロスナイミニに
したい気持ちに。ロスナイをお使いの方いかがでしょう? 寒さは感じないですか?
56可愛い奥様:2009/12/20(日) 00:26:57 ID:Wk3UHtUr0
>55
完全に外気をシャットアウトするのは無理じゃないかな。
いくら機密性良くしたところで換気扇つけたら
コンセントのところから空気入ってきたりするよ。
あまり考えずに寒いから暖房、暑いから冷房って考えた方がいいよ。
脱衣所が寒いならヒーター買えばいいさ。
57可愛い奥様:2009/12/20(日) 06:23:12 ID:7U12vMIkO
日本みたいなアジア的高温多湿の国に、欧州的な高気密高断熱の家を建てるのが間違い
間違えたなら間違えたなりに大人しく適宜換気すれば良いだけの話なのに、それすら厭うのは単なるズボラ、怠け心
偉いお坊さんの「家は夏を基準にして建てるのが良い、寒いのは何とかなる」ってのは至言だよ
寒けりゃ厚着すればいいだけじゃない、変な装置をゴテゴテ付けるより余程エコ
58可愛い奥様:2009/12/20(日) 08:04:11 ID:aGOPugTmO
24時間換気でも、使わない箇所は止めてる。我が家の場合は、昼間は二階に人が居ないので、夜間だけ運転。年二回の整備点検でも、特にカビ等無く、問題無い。
59可愛い奥様:2009/12/20(日) 10:38:04 ID:TEkAPWld0
>>54
蝦夷地に住んでいるけど24時間換気を切ったら10分後には窓が結露する。
こちらでは第一種熱交換式がデフォ。
60可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:24:25 ID:+616F+Td0
蝦夷地だと、窓は二重がデフォだよね?
61可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:27:16 ID:aGOPugTmO
うちは換気切っても結露無いよ。マーヴィンペアサッシです。
62可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:47:43 ID:UdYyUZVHO
このスレでいいのかな?

現在貯蓄が200万円です。
家を建てるには厳しいですかね?
夫32才3人の子供がいます。
土地はあります。
63可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:51:00 ID:NSEyMVmXO
32歳年収3000万円です。ってのと32歳年収500万円です。
て違いわかるよね?
64可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:54:53 ID:Dd6HqBh8O
電磁波なんて携帯やPCからでまくりじゃん
電気・ガスは一長一短あるよね
最近はボイラー(灯油)で風呂沸かすと言う意味を知った
65可愛い奥様:2009/12/20(日) 13:55:35 ID:UdYyUZVHO
あ、ごめんなさい!
年収は450万円くらいです。
私は専業です。
66可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:09:46 ID:aGOPugTmO
どんな家かにもよる
67可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:14:06 ID:QDNpEs/V0
何年かけて、200万円貯めたのかな?

あと…お子さんの教育費は、
別に確保してあって、家用の貯蓄が200万円?
それとも、家中かき集めて200万円?

それらによっても、異なるかと。
68可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:23:29 ID:UdYyUZVHO
>>67
家中のお金をかき集めて、です;
3年かけて貯めたお金です。

家の規模は小さくてもいいんです。ただ、頭金などをコツコツ貯めるべきか、すべてローンを組むべきかそれすらわからなくて…
69可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:33:25 ID:nHZBzoYo0
2000万のローンを変動35年で組むと、
月々の支払いは7万ちょっとになります。
もちろんボーナス払いは無しです。
固定資産税も計算に入れましょう。
70可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:49:52 ID:/Y9LfRMQO
>>64
きっとデムパちゃんは携帯もPCも使わないで
念じただけでカキコ出来るんだよ
もちろんドライヤーもホットカーペットも使わない
IHの数倍だからね、電磁波
71可愛い奥様:2009/12/20(日) 14:51:08 ID:O+CEj/4e0
家を買ったら、一桁違う金額で金が出て行く。
200万なんて正直20万円ぐらいの価値しかないよ。
だから無理な計画はやめたほうがいいかと。
72可愛い奥様:2009/12/20(日) 15:19:40 ID:QDNpEs/V0
>>68
お子さん、3人ですよね…
国内でも、教育に関しては、かなり地域幅があるので、
具体的な金額は避けますが…

お子さんの教育費
(幼稚園や塾代、大学進学は自宅から?など)を考えてみて。
その分の支払い・貯蓄を除いた場合、
いくら手元に残り、家のローンに回しても大丈夫か想像してみて。

あとは、親の資産次第かな…
将来仕送りが必要な場合と、教育費まで出してもらえる場合では、
千万円の単位で状況が変わりますし。

とりあえず、今は止めた方が良いよ。
まずは、家用として500万円近く貯めては?
73可愛い奥様:2009/12/20(日) 15:22:31 ID:UdYyUZVHO
皆様ありがとうございます。
今の段階での単純計算でもいっぱいいっぱいなので、私がパートでも働けるようになり世帯収入が増えたらにしますね…

年末ジャンボが当たればいいなぁ
74可愛い奥様:2009/12/20(日) 15:36:05 ID:fZq8D6zCO
住んでる地方によらない?
うちは今住んでる場所に拘ると、土地が坪20万くらい。
車で15分で坪7万。30分で1万5千。

実家のある地方は坪50万60万だったから、しばらく何坪買うかとかわからなくなってしまった。
75可愛い奥様:2009/12/20(日) 15:38:47 ID:4ZQo0UXS0
土地はあるって書いてあるよ
76可愛い奥様:2009/12/20(日) 15:48:24 ID:Iz+v9fQG0
あきらめたみたいなのであんまり言うのも気が引けるけど
>>72 案に賛成 <頭金500万程度

土地はあるそうだけど、どんな土地か分からないし、
搬入路なんかで工法が制限されることもある。
ご主人の職業にも寄るけれど、35歳を越えるとローン審査も
厳しくなるし、のんびりしている暇はなさそう。

今はお金を貯める事に専念しつつ、いろんなことを勉強して
行けばいいと思う。
ショールームめぐりや工法、金策方を調べていると1年なんて
あっという間だよ。
77可愛い奥様:2009/12/20(日) 16:23:03 ID:jLQYzvro0
貯蓄3000万、年収900万、子供1人の我が家でも不安なのに・・・。
いろいろな人がいるんだなぁ。
78可愛い奥様:2009/12/20(日) 16:28:43 ID:UXscY46/O
大袈裟な話、税金諸経費で百万・二百万ぶっ飛ぶから。
二百万を手元に残すくらいじゃないと。
7940:2009/12/20(日) 16:47:17 ID:OjpZ5KZf0
>40です。ご意見いろいろありがとうございました。
隙間対策じゃなくて、ノーパソ持って自分が移動かあw
ひざの上ならPC熱で暖かいしなあw
逆転の発想、おみそれしました。

>62
>78に同意。
まずは住宅購入直前までにかかる諸経費をネット等で調べると吉だと思います。
80可愛い奥様:2009/12/20(日) 19:00:38 ID:5MTSCeT+0
>77
大丈夫?
いろんな意味で心配だわwww
81可愛い奥様:2009/12/20(日) 20:18:11 ID:KAjiu7Zx0
>>77
旦那さんはどんだけまともじゃない職業なのかと…w
82可愛い奥様:2009/12/20(日) 21:26:02 ID:UoCuhUuc0
>>74
これから家を建てる人には真剣に電磁波対策も考えるよう勧めます。
「告発 電磁波公害」 
http://www.amazon.co.jp/%E5%91%8A%E7%99%BA%E3%83%BB%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E5%85%AC%E5%AE%B3-%E6%9D%BE%E6%9C%AC-%E5%81%A5%E9%80%A0/dp/4846107140
読んでください。図書館でも借りられると思う。
この問題はアスベストと同じ。
官僚が自分たちの住む社宅だけ昔からアスベストを使用しなかったと告発が出たけど
一緒だよ。デムパ扱いされようと、これからうん千万のローンを組んで一生をかけて
お金を払う人のために、お勧めします、¥。
83可愛い奥様:2009/12/20(日) 21:44:27 ID:KAjiu7Zx0
84可愛い奥様:2009/12/20(日) 22:40:04 ID:jLQYzvro0
>>81
普通のリーマンだけど。
どんなとこがまともじゃないのでしょうか?
85可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:08:21 ID:WFAuSJIo0
>>77
バカなんじゃないの
86可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:11:00 ID:KAjiu7Zx0
>>84
だったら安心してりゃいいじゃん。
高給だけど、明日あるかもわからない超絶ブラック企業な訳じゃないんだったらさ。

なんでそれだけの貯蓄と年収があって不安なの? 一般人にケンカ売ってる?
87可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:32:40 ID:hCCl7hyo0
自慢したがりの優越感に浸りたいかたなんでしょうね
88可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:51:57 ID:jLQYzvro0
自慢と取られたのなら申し訳ないです。
これから土地を買い家を建てるので貯蓄の2/3ぐらいを頭金に
頭金に当てる予定です。それでもやっぱり2000万程度のローンは
何十年もかかえていくことになり、毎月のお給料から払う感覚では
ないのでしょうが月々7万円以上を支払って行くのには不安を感じます。
なんか感覚おかしいでしょうか。
不快に思われた方がいらっしゃったら本当にごめんなさい。

89可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:57:50 ID:KAjiu7Zx0
月々7万以上って…今現在、賃貸でもそのくらい払ってない?
今、タダで住んでるの?

つーか、年収900万の月々7万ってたいした金額じゃないじゃん…
そのくらいの年収帯だったら10数万払ってんじゃ?
月々7万って、年収500万以下で賃貸に住んでいても普通にあり得る金額なんだけど…
感覚、おかしいかも。
90可愛い奥様:2009/12/20(日) 23:58:41 ID:Kr1keLC10
年収900万っていうのは税金取られるのに手当もらえない層だからね。
守りに入るのは仕方ないと思う。ドンマイ。
91可愛い奥様:2009/12/21(月) 00:02:15 ID:ZJx7w0oa0
>>88
貯蓄額は多いけど、年収は特別多いわけじゃないしキニスンナ
いつか物件を持つ予定なら早い方が月々支払は抑えられるんだし、
旦那さん名義でローン組むなら旦那さんにもしもの事があっても住居だけは確保できる。
今は家も土地も安くなったから時期としては悪くないと思う。
92可愛い奥様:2009/12/21(月) 00:03:54 ID:akyIiiEe0
温厚な自分でも、あまりの自慢にムカムカするw
そんなに不安だったら、全額貯めて一括で買えよと思う。
93可愛い奥様:2009/12/21(月) 00:12:23 ID:YW4dobU/0
天然を装って人を馬鹿にしてる気がする
94可愛い奥様:2009/12/21(月) 00:29:16 ID:TLZec5Hj0
すみません、どなたか回答お願いします。
スレチでしたら誘導願います。

ハウスメーカーと工事請負契約を交わしており、一緒に土地を探して建てましょうというもので
既に申込金として11万円を支払っています。

しかし、この1年の間で担当者が3回代わりました。
そのうち2回は、突然担当者と連絡が取れなくなり、会社に連絡したところ
「今から連絡しようと思っていましたが、都合により担当者が代わります。」という対応でした。
後で聞いてみると「自己都合により退職しました。」とのことです。
新担当にはロクに引き継ぎもされておらず、毎回こちらの要望を伝えなければなりません。

メーカーに対する不信感が募りこのまま頼っていけるのか不安です。
まだ、土地を探している段階なので、今のうちに契約を解除できないかと考えています。
契約書ではこちらの都合の場合は、必要経費として違約金(約200万)を支払うこととなっていますが
申込金を放棄することで契約を解除できるでしょうか?
95可愛い奥様:2009/12/21(月) 00:37:04 ID:+Z7wzxGa0
>>94
それは一旦キャンセルを申し入れてキャンセル料を要求されても断ったほうがいいと思う。
96可愛い奥様:2009/12/21(月) 02:47:50 ID:dbjRDyva0
>>94
他業種より転職が多い業界みたいだけど、キャンセルしたい理由が担当が変わった事より
不信感だから請負契約継続は難しいと思うからやめたらいいと思う。
土地探しからって書いてあって1年だと、厳しいようだけど、要望と予算が相当ずれてると思う。
普通は2カ月。長くて半年探せば何かしら見つかってるはず。
ないものねだりの土地探しは時間とお金の無駄。
損してないようでいて、その間の家賃とローン組んでれば、返済にまわせたであろう資金と
2重に損してる。
1年放置されてたって事は客扱いされてないという事。
家はほしいけど、建売は嫌とかなら、探してるエリアに強い不動産屋に売り建て物件を
紹介してもうらのがいいと思う。
97可愛い奥様:2009/12/21(月) 03:12:35 ID:0dINbneA0
>>94
土地探しの期限、工事の期日はおおまかにでも決めてある?
土地探しが遅れてる原因が度重なる担当者の交代・引継ぎ不足もにもあるなら、
期限を決めて、相手方都合の解除で違約金支払わずor減額にできるかもしれない。
それでも違約金を全額請求してきたら、弁護士に相談すべし。
98可愛い奥様:2009/12/21(月) 03:17:27 ID:0dINbneA0
>>97
ごめん文章が抜けてた。

土地探しの期限、工事の期日はおおまかにでも決めてある?
土地探しが遅れてる原因が度重なる担当者の交代・引継ぎ不足もにもあるなら、
期限を決めて、いついつまでに着工できなければ解除しますと申し入れて。
うまくすれば相手方都合の解除で違約金支払わずor減額にできるかもしれない。
それでも違約金を全額請求してきたら、弁護士に相談すべし。
99可愛い奥様:2009/12/21(月) 08:05:50 ID:3RDeEpGz0
>>94
消費者センターに相談したほうがいいと思う
100可愛い奥様:2009/12/21(月) 08:29:35 ID:n9QUd36N0
消費生活センターにもう1票。
同じ様な事例があるかもしれないし、そっちから連絡してもらったら簡単にクリアになる可能性あり。
トラブルはちゃんとデータベースに蓄積されてるから、同じ会社で同じ事例があるかどうかも向こう
ではすぐわかるみたい。

自分も家を建てるにあたってのトラブルで連絡が取れなくなった時、お世話になりました。
自分で当たった時には、なしのつぶてだった相手方の弁護士にも、そっち経由で連絡を入れてもらったら
即返事が来ましたよ…
101可愛い奥様:2009/12/21(月) 09:13:28 ID:SehgV7nk0
>>94
契約書を良く読まなかったのが悪いと思う。
違約金の件は明記してあるんでしょ?
役所に相談窓口があるはずだから、
まずはそこへゴー。
102可愛い奥様:2009/12/21(月) 09:32:42 ID:udtxrIn20
今まではマンションだったのでゴミ出しも楽だったけど
今度はゴミ集積所にゴミチェック爺と井戸端おばさんが毎朝陣取ってて辛い。
数メートル離れた場所から視線が・・・挨拶しても、どこの方??みたいな顔される。
家を建てたら電飾しよう!と張り切ってたけど、おとなしくしてようと思う。orz
103可愛い奥様:2009/12/21(月) 09:52:33 ID:0SHWR1jrO
>>102
ゴミチェック爺って…町内会の当番の人でしょ?あなたもいずれはゴミチェック婆ですわよ
104可愛い奥様:2009/12/21(月) 09:58:30 ID:qE5FVVpH0

2ちゃんにまでチェックしに来てるの?
105可愛い奥様:2009/12/21(月) 10:09:18 ID:udtxrIn20
>>103
掃除当番はあるんだけど、その爺は毎朝立ってる。
煙草吸いながら臭い息で「瓶の中は洗剤で洗ったか?」「ビニールは駄目だよ」
とゴミの中を漁ろうとしたり・・・。
106可愛い奥様:2009/12/21(月) 10:21:51 ID:jwYeJz5k0
昨日8年前に行ったHMの展示場から電話があった。
「それ以後、おうち購入の御予定はございませんか?」と。
展示場に言って1、2年はよそのHMからも電話あったけどさすがに5年すぎるとなかったからびっくり。
あいにく11月に新居を建て入居したばかりだと伝えたんだけど、
今家買う人&買える人って、8年前に展示場に来た人まで遡らないといけない程少ないのかな?
もともと私はそこのHM気に入っていたので、半年前に電話くれていたら気持ちはそっち行ってたかもw





107可愛い奥様:2009/12/21(月) 10:25:21 ID:YJ+J6oVz0
>>106
熱心なんだろ。
現に半年前ならヒットだったんだから。
108可愛い奥様:2009/12/21(月) 10:32:04 ID:jwYeJz5k0
>>102
電飾しているおうちで素敵!ってのあまり見たことない。
なんだか派手にしすぎでただの悪趣味になってしまっているか
貧相すぎて田舎の廃れた誰が入るんだよっ!て感じのラブホの電飾のようなのが多い気が・・・。
ああいうのってもうただ電飾してるってことだけに満足してしまっているのかな?
近所徒歩2分のところに後者のようなおうちがあるんだけど
タイマーも付けないで朝までピカピカしているの見たときはいとわろし。
ああいのはご近所さんもかえって迷惑だろうと思う。
109可愛い奥様:2009/12/21(月) 10:37:42 ID:YJ+J6oVz0
窓からちょっと見えるとか、玄関脇にトナカイ電飾がとかなら微笑ましいが
近所にある2軒はまるでスーパーの電飾売り場のようだ。
年々買い足すのか増えてきててもうどこでも良いからつけちゃえみたいになってる。
110可愛い奥様:2009/12/21(月) 11:54:00 ID:XXap8EJK0
夜は暗くてわからないけど、昼間イルミネーションしている家の前を通ったら、
コテコテの和風住宅で庭や玄関先が汚かった・・・・・
111可愛い奥様:2009/12/21(月) 12:20:58 ID:IiukKH0w0
最近は昔ほど派手にしてる家多くないんじゃない?

ここまでしてる家があれば一度見てみたい気はする
隣だと迷惑だけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=szLmAPW39uE
112可愛い奥様:2009/12/21(月) 12:57:26 ID:jwYeJz5k0
>>111
ワラタw
でもここのはチカチカさせずにもうちょっと電球とか屋根の上の星とか減らせば
お庭もきれいだしそれなりにきれいだと思う。
113可愛い奥様:2009/12/21(月) 13:50:02 ID:DyjmSIph0
>>94の工事請負契約って、金額とかどうなってるんだろ。
土地が決まってないんじゃ、建物のことなんてまったく決まってないよね。
どんな部材がどのくらい必要で…とか何も決まらないのに見積書も無く
契約書に判ついたちゃったんだろうか。
こういうパターンて普通なの?自分だったら想像できない。
114可愛い奥様:2009/12/21(月) 14:24:00 ID:TQueOg9C0
>>94見て疑問だったのは、土地が決まってないのに何を担当者と打ち合わせ
するんだろう?ということ。
その担当者に土地を探してもらうってこと?探したい土地の条件を伝えてるの?
希望の土地が見つからなくても、何年も縛られる契約になってるのかな。
有効期間とか、土地が見つからない場合のキャンセルとかの条項はないの?
こちらの都合でキャンセルで違約金発生、にならないように、目を皿にして
契約書読んでみてください。
115可愛い奥様:2009/12/21(月) 17:53:38 ID:dO8B9xj20
家の角の面取り(出隅R)をして、軒下をちょっとアーチ型にして
私は和洋折衷の家を希望していたのに、出来てみると南欧風・・・。
南欧って嫌いなんだよね。建売に多いし。
布団をしまえるほどの大きさの押入れも無いし。
因みに
ttp://www.arch-hiroshima.net/a-map/hiroshima/ebayama.html
こんな感じが好きなのに

出来てみると
ttp://www.e-igc.jp/lineup/gallery/outside.html
こんな感じ。

もう泣きたい。
1秒でも早くローンを返して、こげな家売って又建てたい。
116可愛い奥様:2009/12/21(月) 18:06:42 ID:CJLRjVJ+0
>>115
ちゃんと説明したの?
使う部材は打ち合わせるだろうし、図面見れば押入れのサイズわかるし・・・。
売り建てなのかな?
117可愛い奥様:2009/12/21(月) 18:18:29 ID:23RbYqRvO
>>115
和洋折衷というより昔の洋館風とか説明したほうがよかったかも…
日本で建てる家はよっぽどこだわって片方の要素を排除しないかぎり
ほぼすべて和洋折衷と言っても間違いじゃないから
曖昧すぎてどうにでもされちゃうと思う。
118可愛い奥様:2009/12/21(月) 18:38:52 ID:3dQGQuCu0
家が出来上がってみたら、布団のしまえる押入れがなかったなんて
ありえるの?
119可愛い奥様:2009/12/21(月) 18:47:31 ID:H7TEZNKO0
>>115
泣いてもいいけど、その家おくれね。
120可愛い奥様:2009/12/21(月) 18:51:33 ID:+Z7wzxGa0
>>115
よくわかる。うちの近所に玄関が似たようなテーストで作ってある家があるけど凄くかっこいいんだよね。
大して大きくはないのだけど、玄関が大きくて壁と屋根が統一感があって造形美があるというか。
どんな人が住んでいるのかわかるまでちょくちょく見に行ったのはこのタイプの家一軒だけだった。
うちも建てた後でこうすればよかったと思ったけど後の祭り。。。
でもこの手のタイプで玄関前を広く取らないで作っている家がもう一軒あるけどちょっとみずほらしかった。
土地の形とか道路つきにかなり影響される家と思うw
121可愛い奥様:2009/12/21(月) 21:51:32 ID:0SHWR1jrO
>>105
煙草吸いながらは嫌だね。
おまえの吐き散らしてる害煙もどうにかしろ、と言いたくなる。

でもそういう口煩い爺がいると、ゴミ置場が荒れない・分別違反が出ないメリットはあるよね。
いなくなってみると、意外と有り難みを感じたり。
122可愛い奥様:2009/12/21(月) 22:43:55 ID:6DcwUx1A0
そうそうゴミ置き場あれないでいいよ、でもどうしても我慢できなくても爺ならあと数年がまんすれば・・・ね
123可愛い奥様:2009/12/22(火) 00:21:23 ID:Tcfx63SO0
>94です
レスしてくださった方々ありがとうございます。
>114さんの
>その担当者に土地を探してもらうってこと?探したい土地の条件を伝えてるの?
>希望の土地が見つからなくても、何年も縛られる契約になってるのかな。
おっしゃる通りです。

うちと契約してくれたら、市場に出回る前の希望エリアの土地情報を教えてあげる。
1週間に一度は土地情報を家まで持って行ってあげる。(会社で決まっているそうです)
等と言われ、他所のメーカーも見に行きましたが、あまり良い印象を受けず
今のメーカーに決めました。
契約する前に申込金を払うように言われ、支払い後にメーカーが契約書を作成。
契約書には、まだ土地が決まっていないのに架空の建物金額が書いてありました。
(そうしないと銀行ローンの審査が通らないとか)

今考えると、馬鹿でした。なんでこんな契約をしてしまったんだろう。
土地情報なんて週1で持ってきたのなんて最初のうちだけでしたし、
希望エリアの土地は、なかなか出てこないと言われ(他所は建ててる)未だに、見つからない。

最寄りの消費生活センターへ相談してみます。
ありがとうございました。
124可愛い奥様:2009/12/22(火) 01:03:47 ID:66STa9JE0
>>123
土地が決まっていないのに、請負契約なんてありえないから安心汁
がんばってね
125可愛い奥様:2009/12/22(火) 08:20:59 ID:LCY0zMgr0
>>124
有り得なくないよ。うちも決まりかけてた土地と同時進行で図面ひいて貰ってたんだけど、
土地が流れちゃった時に「とりあえず家の契約だけを先に…」と持ちかけられた。
勿論断ったけど。

契約書次第かな。頑張ってね。
126可愛い奥様:2009/12/22(火) 09:26:23 ID:SBiqoFan0
近所への挨拶、皆さん会社や商店にはしてますか?
裏が住居も兼ねた個人商店なのでそこにはしたのですが
向かいは設計事務所でそこにはしてません。
工事開始で挨拶周りした時には貸店舗の看板が出て空室でしたので
住居兼ということはなさそうだし、と引越し時に挨拶をしませんでした。
ただ引越しの日に裏に挨拶に伺った際に、そこの事務所のおじさんが見ていたのと
それから時々、こちらをジロジロ見ていることがあって
挨拶した方が良かったんじゃないかと今さら旦那と頭を悩ませています。
既に入居して半月ほど経っているので、これから挨拶ってのも変だろうし
このまま知らんぷりをするほかないのかなぁ、と。
127可愛い奥様:2009/12/22(火) 09:39:45 ID:LCY0zMgr0
>>126
正式な挨拶じゃなくても、行き会った時に「今後とも宜しくお願いします」位でいいんじゃないかな。
話が続きそうだったら最初に挨拶しそびれた経緯も話してみたらどうかな?
128可愛い奥様:2009/12/22(火) 09:50:33 ID:l77o6irD0
店だろうがなんだろうが、お向かいなんだから挨拶しといた方が
当然いいと思うけど。
色々バタバタしててご挨拶が遅れましたがって菓子折りもって
いけばいい事。
129可愛い奥様:2009/12/22(火) 10:07:17 ID:X5I7LMJFO
気になるくらいなら今からでも挨拶しといたほうがいいんじゃないかなあ。
今を逃したら更に挨拶に行きにくくなるような。
130可愛い奥様:2009/12/22(火) 10:44:30 ID:bQGPRCfQ0
>>126
逆よ逆。設計事務所なんて朝から晩まで男の人が働いているのだから
いい泥棒よけになる。セコムと契約するより役に立つから、じゃんじゃん
贈り物をしておくべし。うちはそうしているよ。
131可愛い奥様:2009/12/22(火) 11:30:19 ID:2g/3ZHbF0
>>115
注文住宅であっても“思っていたとおり”の家なんて建ちません。
あなたが“言ったとおり”の家も建ちません。
“あなたが言ったことを相手が解釈して書かれた図面どおり”の家が建つだけです。


132可愛い奥様:2009/12/22(火) 11:36:33 ID:+x/v6xEZ0
模型作ってもらいなよ。
そうすれば>>115のようなことにはならないから。
内職でやってるんだけど最近発注が少ない。
133可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:17:18 ID:hyGGYFQk0
今時はみなCGなのかね
134可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:22:52 ID:SBiqoFan0
126です。ご意見ありがとうございました。
確かに今を逃したら更に気まずくなりそうですよね。
旦那と相談して今からでも挨拶行くようにします。
135可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:22:56 ID:df8/dWwx0
営業熱心だなwww
136可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:23:35 ID:sXKW6mgc0
私には、和洋折衷と南欧風の違いが良くわかりませんが。
こんな感じってまず写真を提示して。
部品ひとつひとつを確認して。
イメージ図を提示してもらって。
そういう途中の確認が抜けていたのじゃないでしょうかねえ。

家の規模や、年数、部材で、威厳みたいなものが出ている可能性もあったりして。
137可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:29:44 ID:0T1Kt8B+0
>>136が右京さんの語り口調で脳内再生されたww
138可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:36:04 ID:iz4bYQiSO
近所の建築中の家、凄く素敵な玄関ドアなので大工さんに聞いてみた。アメリカのシンプソンというメーカーで100万位だって!!
139可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:43:25 ID:gWQSq7xd0
正直私は、>>115の上と下の例がそんなに違うというのが分からない。
上は古い建物、下は今の住宅建材を使ってる、ってだけで、根本的には
大差ないのでは?と思ってしまう。
私は南欧風とか、明治〜大正の洋館風が好きでないし、興味がないので、
どっちもあんまり変わりなく感じる。
自分の好きなインテリア・好きな傾向のものだと、細かい違いが気になるけどね。

上の例を今の建材で作ったら、南欧風になっちゃうのかも。
>>115はこだわりがあるなら、建材まで指定すべきだったのでは?と思う。
こんな感じで〜って言って、うんうん分かります、と言われても、頭に思い描いて
いるものが違ったりするからね。
140可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:50:04 ID:df8/dWwx0
押入れがなくなっちゃうのってどうなの?
141可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:50:55 ID:df8/dWwx0
途中で送信しちゃった。

図面も見てなかったってこと?
それとも勝手に変更されちゃったのかな。
142可愛い奥様:2009/12/22(火) 12:59:52 ID:hMS27Igr0
>>139
いや、全然違うと思うよw
旧朝香宮邸とか、素敵だと思う。
115さんの思い通りの施工例があるところで設計してもらえばよかったのに。
139さんがわからないように、わからない人に写真見せようが建材指定しようが、わかってもらえないよ。

旦那が、設計費を払うのがもったいないから工務店で好きなように指示して建てようよ、といってきたけど
なんとか趣味の合う建築士に頼むことにさせてもらった。
細かい違いをわかってもらえそうになかったし、細部までピリピリチェックするのも気が遠くなったから。

143可愛い奥様:2009/12/22(火) 13:01:33 ID:0T1Kt8B+0
>>115だけを見ると、打合せ不足で完成してしまった…という印象を否めない。
>希望していたのに、出来てみると
って途中打合せや現場確認のチャンスなんていくらでもあったでしょうに。
押入れの件も「あると思ってたのに出来てみたら無かった」という意味に読める。
あとあなたは姉妹スレに行くべきだと思う


ってマジレスしちゃったよ。釣られてる?
144可愛い奥様:2009/12/22(火) 13:40:47 ID:ZF06iuZF0
>>138
http://www.simpsondoor.com/

これですね。
素敵なドアをつけるには、それなりの建物じゃないとカッコ悪いね。
145可愛い奥様:2009/12/22(火) 13:49:34 ID:s7G/xMHCO
なんで図面まともに見ない人がこんなにいるんだろう。高い買い物なのに。
私は検討中から建設中までずっと毎日、何時間も図面とにらめっこしてたけどなあ。
間取り考えるときは広さや動線はもちろん手持ちの家具の処遇とか隣家との位置関係とか
窓や扉の開く向きとかそれぞれの収納に入れるものとか窓の高さと目線と外の関係とか
建設中は照明やコンセントの位置とか収納内の棚板の有無とか新しく買う家具の配置とか
普通はもうはてしなく考えることがてんこ盛りなのに。
146可愛い奥様:2009/12/22(火) 14:15:37 ID:Priu2dn10
ちゃんと考えたつもりでも
どっか抜けてたりするんだよ。

人間だもの。
147可愛い奥様:2009/12/22(火) 15:27:05 ID:bQGPRCfQ0
>>144
普通の家でも素敵なドアをつけるといい建物に見えるよ。
ただし、高い建具は基本的に重いから、引き戸にすると不具合が生じやすい。
だからうちは玄関ドアは高級感ありそうなのと、リビングのドアはステンドグラス入りにして
他のドアは軽くて安いドアと引き戸にして予算を調整したw
148可愛い奥様:2009/12/22(火) 15:36:14 ID:DDIgh21x0
>145
こういうことを考えられる方ってやっぱり注文ですよね?

質問なんですけど、当方建売です。
建てた工務店にタオルハンガーの設置をお願いしたんですけど
トンカチもドライバーも持たず(車には積んである)登場。
「トンカチあります?」「ドライバーあります?」
言いながら、「これはこの壁には付けられません」と突っぱねられた
タオルハンガーが2つ。
必要になるかもと思って別途の部品まで揃えておいたんですけど…。

普通、壁に物を設置するときって、アンカーと呼ばれるものや添え木のようなもの
で対応したりしませんか?
本当に設置できないのか信用できないんですけど、他の業者あたってみるべきですか?
そんな小物の設置程度で大工さんや業者は来てくれるものでしょうか?
149可愛い奥様:2009/12/22(火) 15:57:19 ID:ZHIFMUaO0
>>148
ちょっと不親切というか説明が足りないんじゃないかと思う
工務店ですね。
取り付けたい場所の壁の素材や、そこに筋交いがあったりすると
つけられない場合があるというのは聞いたことがあります。(はっきりしなくてごめん)
取り付け業者に関しては、ttp://www.handyman.jp/とかあるよ
150可愛い奥様:2009/12/22(火) 15:57:59 ID:sXKW6mgc0
横レスですが。
現物支給だと、嫌がる工務店も多いと思います。
その工務店に頼みたい場合は、タオルハンガーの取り寄せから依頼すべきだったかも?

木造なんでしょうか。
タオルハンガーとかを付ける場合、下地(?)があった方が良いのは確かです。
アンカーや添え木については、その下地が無いと意味がないかも。
アンカーを打ち込むとしても、弱い部分に打ち込んでも意味がありませんから。

想像ですが、
・下地がある→付けられる
・下地がない→付けられない
ではないでしょうか。

壁に針を刺して下地の有る無しを調べるようです。
しかし、自分の所で建てた訳ですから、見ただけでわかる場合もあります。

真面目に設置する場合、壁紙を破り、ベニヤを剥がし、柱と柱の間に板を渡す必要があるかもしれません。
見栄えを気にしないなら、もうちょっとやりようもあるかもしれませんが。
151可愛い奥様:2009/12/22(火) 16:46:07 ID:Um3oThA7O
>>146
みつを乙

新居建築にあたってベッドを買いたいんだけど、何を基準に選んだらいいのかわからない。
家具屋でゴロンとしただけじゃ寝心地なんてわからないし、値段もピンキリ。

高い=イイ!のかな?
微妙にスレチスマソ
152可愛い奥様:2009/12/22(火) 16:54:26 ID:sXKW6mgc0
・デザイン、色。
・使い勝手(ライト、コンセント、引き出しの有無)
・木材の材質、生産地?
・ベッド下の通気性
・ベッドを二つ寄せる事が出来るかどうか

高い=良いではない気がします。
寝心地は、ベッドそのものより、マットレスの方が重要じゃないでしょうか。
その手のスレに行った方が詳しいと思いますが・・・。
153可愛い奥様:2009/12/22(火) 16:56:03 ID:20sy3nDS0
>>151
ベッドで大切なのはマットレス。これに尽きる。
木枠の部分はどうでもよし(でもないけどw

大体は、人間の腰部分で一番凹むので、そこの圧を分散できるかが肝。
そして、それは人それぞれの寝心地の好みもあるのでそこで色々な
マットレスが派生してくる。言えるのは、とにかく安いのは駄目。
スプリングが全部一つなぎになってて独立してないので、
腰部分で沈んだたわみがマットレス全面に及ぶ。
立ってる状態の背骨のまま寝るのが良いのに、それでは「く」で寝てる状態に。
154可愛い奥様:2009/12/22(火) 22:25:31 ID:Um3oThA7O
>>152
ありがとう。ベッドを引っ付ける予定だったのに、
引っ付けられるデザインかどうかは見てなかった。

>>153
なるほど。
肩凝りなんで、頭の方しか気にしてなかったけど、腰に注意してみるよ。
たまにホテルとかで膝を立てて腰が浮かないように寝ることがあるんだけど、
合ってないんだな…
レスありがとう。
155148:2009/12/23(水) 00:38:53 ID:wXNwIkLs0
>149-150
レスありがとうございます。
タオルハンガー自体を工務店に注文することもできたんですか!
それは知りませんでした。そういうものはこちらで用意しないといけないものと思ってました。
確かに、筋交い?のようなことはちらっと言ってらした気はします。
だったら他であたってみても無理っぽいですよね…orz
せっかく気に入ったのを取り寄せて用意しておいたのにorz
もう返品期間も過ぎてるし。 あぁ…
156可愛い奥様:2009/12/23(水) 00:38:58 ID:EplW4MUS0
>>151
スプリングが連動してない独立してるマットレス=ポケットコイル
連動してる=ボンネコイル
今はポケットコイルが良いとされているけど、これも好み
家具屋さんで店員さんに説明してもらうと違いがはっきりわかると思う
157可愛い奥様:2009/12/23(水) 01:09:01 ID:PyuHpcnU0
>>155
自分は自分で気に入ったデザインの探してきてつけてもらったけど、
それは、事前に設計に、タオルかけどうします?自分で探したの
付けたいなら、どんなのか事前に言ってください。そしたら、つける
位置に下地を入れときますからね。って感じだったよ。だから
建てたとこの人が不親切だったんじゃないの?打ち合わせでどうします?
ってなかったのかが逆に不思議になるもの・・・そういう点では
文句を言っても全然いいレベルと思うけど、いまさら下地入れる
訳にもいかないものね。でも、そんなの打ち合わせで(資料残ってる?)
聞いてないから、どうにかして付けられないか教えてくれ!位
言ってもいいかもね。
158可愛い奥様:2009/12/23(水) 02:22:52 ID:XoDJh3kH0
>>155
我が家は、注文だったので事情は異なりますが…
洗面所のタオル掛けは、手摺りとしての強度を持たせる、と言われ、
設計段階から入っていました。

他にも、HMに依頼しなかったカーテンレールや、
将来、額や手摺りなどを設置する可能性のある壁など、
様々な場所に、
157さんと同じく下地を入れました。

タオル掛けがない・頑丈に取り付けられない、のは不便でしょうから、
やはり改めて相談してみてはいかがでしょう?

今から下地を入れ直したり、
或いは、現状のまま設置可能な場所・工事の仕方の提案など、
一つ一つ確認してみては?
159可愛い奥様:2009/12/23(水) 08:06:09 ID:x2EebSk70
ってことはエアコン設置の場所の下地の補強が必要なの?
160可愛い奥様:2009/12/23(水) 08:06:55 ID:hQGAsdvv0
>>157
建売ですよ

今から取り付けが難しいなら、見た目や機能性は劣りますが
洗面台の扉に取り付けるタイプでしのぐのもアリかもね。
161可愛い奥様:2009/12/23(水) 09:17:46 ID:BaL0TDhD0
HMの住宅展示場を見ても、タオル掛けは付いてない所が多かった。
なんでだろね。タオルは絶対必要なのに。
今の賃貸もタオル掛けが全く無いから、しょうがなく突っ張り棒にタオルを掛けてる。
162可愛い奥様:2009/12/23(水) 09:45:14 ID:nynfdYxw0
>148
今の段階だと、ここよりもDIY関連のスレでも見たほうがいいんじゃないの?
もしくはDIYショップに行って相談とか。
下地センサー、下地チェッカーでぐぐるといいことあるかも。

アンカーと言ってるのは、ボードアンカーのことかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/rehomestore/g4-4.html

石膏ボードのように普通の釘やネジが効かないところに使うけど、
これは耐荷重量がしれてるし、最悪壁を傷めちゃう。

付けたいタオルハンガーがタオルリング程度なら釘を入れたい場所も間柱一箇所で
いいだろうけど、そうじゃなくてタオルを広げてかけるようなタオルの幅程度のバーの
形のものだと、その両端に釘の効くところがないといけない。

さらにその形だと、子どもや年配者は手すり感覚で体重をかけてしまうことが多いし、
普通の大人でもとっさの時につかってしまうことはありうるので、>158のレスのように
手すりとしての強度が必要→下地無しやボードアンカーじゃ×ってことだと思う。
163可愛い奥様:2009/12/23(水) 13:18:13 ID:RB9vJljL0
>>159
それって必要最低限の事だと思うけど。
エアコンどこにつけますかー?なんて話しにならない?
164可愛い奥様:2009/12/23(水) 13:47:37 ID:Cd8Li5EQ0
ツーバイならそんな話にはならない。
コンセントとかの関係でそういう話にはなるけど。
165可愛い奥様:2009/12/23(水) 18:01:41 ID:qFZDZNlzO
今月新居引き渡しでした。リビングの続きにサンルームをつけて、そこに洗濯物を干すつもりでした。

しかしいざサンルームに入ってみるとうじゃうじゃてんとう虫の大群が…!!

私は虫が大嫌いなので泣き泣き一匹ずつ外に出してあげてたんですが、ほんとにキリがありません。

ハーブの芳香剤や網戸に虫こな〜いを試しましたが相変わらずで、しまいにはシャッター開閉時リビングに入って来ます。

何かいい方法はありますか?
166可愛い奥様:2009/12/23(水) 18:53:25 ID:GB/YaI8uO
たぶん今日だけだよ。
秋や冬の寒くなりかけて、急に1日暖かくなったりすると、
大発生する。
害はないから安心しる。
167可愛い奥様:2009/12/23(水) 20:03:27 ID:U+wsIl3j0
>>165
サンルームは密閉、ていうかドアや網戸で外と仕切ってないのかな。
どこから入ってくるか突き止めて、隙間があったら塞いでみたら?
168可愛い奥様:2009/12/23(水) 21:50:39 ID:Z62FR5p4O
少し蒸し返すけど、2階リビング吹き抜けで主人と張り合い中。
私は光熱費抑えたいので普通の天井高でお願いしたい。
主人は吹き抜け欲しい(理由は見かけのみ)
ちなみにリビング17畳、吹き抜け予定は4メートル強。
歳取るとライトの掃除取り変えも大変そうだし…
169可愛い奥様:2009/12/23(水) 22:01:50 ID:vcOWkqQu0
>>168
実家がリビング吹きぬけ。15畳。築25年。
結論から言うとものすごく寒いので光熱費かかる。
私は建てる時はリビングに吹き抜けはいらない派。
窓ふき大変、つか親何十年もしてないorz
(最初は張り切って柄長モップでやったけど疲れるらしい)
どうやって取り換えたり掃除したりするか、旦那さんとシミュレーションするといいかも?
万が一つけるなら窓拭き等は旦那の仕事と約束を取り付けることw
170可愛い奥様:2009/12/23(水) 22:18:14 ID:U+wsIl3j0
うちは泣く泣く(私が)諦めた。
壁のホコリ取り・電球替え・光熱費・料理の匂い・・・
見栄えと引き換えにするには、あまりにも代償は大きいと思った。
今度生まれ変わったらお手伝いさんのいる家に嫁ぐんだ。
171可愛い奥様:2009/12/23(水) 22:25:07 ID:ovu49K5h0
>>168
築3年で8畳分くらいののダイニング吹き抜けだけどそんなに寒くないですよ。
床暖とストーブで充分温まります。

つい先日、同時期に家を建てたご近所さんと電気料金の話になったけど
ほとんど同じかうちの方が安いくらいでした。(エアコンを使わない為かな…)
吹き抜けは冬の寒さより暑さ対策を充分考えたほうが良いと思います。

ウチは北側吹き抜けで型ガラスにしたため窓掃除は通常はしていません。
設計次第で窓掃除ができるような間取りもあると思います。
ライトの交換は昇降式のものもあるので検討してみてはいかがでしょうか。
172可愛い奥様:2009/12/23(水) 22:32:37 ID:9rMg2zOP0
>>171
床暖とストーブはガス?燃料費はどれくらいですか?
173可愛い奥様:2009/12/23(水) 22:36:07 ID:EplW4MUS0
>>168
2Fリビングでリビング18帖上のみ勾配天井。
当初、空調効率や光熱費を抑えたいから反対していたが、
旦那が家を建てるなら絶対やりたい事の1つと譲らなかった為そうした。
結果、すごく開放感があるし、実際の広さよりも広く感じる。
普通の天井高だったら後悔していたと思う。
リビングだけで18帖って家を建てる前の自分からしたらえらい広い空間だけど、
ソファ置いて、大きなTV置いたらたいして広くない。
気にしてた空調効率も悪くないし、光熱費は以前の家より安くなったくらい。
主暖房はエアコンのみ。床暖房は入れてないです。
174可愛い奥様:2009/12/23(水) 23:26:54 ID:AWvwn2GZ0
うちは吹き抜け12畳しかないからかもしれないけど、
真冬でもお日様が出ていると暖かいので、日中は暖房いらない@北関東
今日みたいな日はちょっと暑いくらい
夜は、ガスファンヒーターつけているので、寒くはないよ
175可愛い奥様:2009/12/23(水) 23:27:40 ID:FRU6U1HF0
LEDのダウンライトにしたら電球替える必要ないよ。
176可愛い奥様:2009/12/23(水) 23:51:07 ID:oRFbz9tBO
うちは一階リビングのみ26帖で勾配天井で、一番高い所は5m弱。リビングの上は居室はありません。トップライトをつけ、全館換気空調&床暖房で、一年中快適です。
177可愛い奥様:2009/12/24(木) 01:25:23 ID:WoN8U/41O
リビングだけ数十センチ天井あげるだけですごく広く感じるよ
178可愛い奥様:2009/12/24(木) 07:45:49 ID:U/OJf2afO
>>170
自分で稼げば済む話
無能無気力なチュプの発想だね
179可愛い奥様:2009/12/24(木) 07:56:48 ID:NS1DKtNe0
>>168
うちも二階リビング。
22畳で勾配天井。
一番高い所で5メートル。
東海地方だけど、二階リビングだからか、日当たりが良いのと二階なのでとても暖かい。
一階が寝室だけど、寒い一階から二階に上がってくるとその温度差に驚くよ。
一階も日当たりはいいんだけどね。
冬は朝に一時間エアコンつけるだけで、後はホットカーペットだけ。
ものすごく寒い日に夕方も二時間くらいつけたけど、
ご飯食べ始めたら暑いからその前に消す。

真夏は吹き抜けのデメリットは感じないけど、高い天井からシーリングファンぶら下げてるので、
暑い時はそれが扇風機として使えて涼しいよ。
エアコンの設定温度高くてもOKだし。
ライトは脚立で手が届く高さに壁付けのライトをつけてます。
照明は必ず天井からと考えなくてもいいと思います。
180可愛い奥様:2009/12/24(木) 08:41:16 ID:ltvZMtiRO
流れぶったぎってすみません。
駐車場のコンクリートをスタンプ加工にした方はいらっしゃいますか。
見栄えやメンテナンス(というか汚れ具合)はどんなもんでしょうか。
コンクリートの土間は何年かたつと黒ずんできますが、スタンプも同様ですか。
最初フロアビーズをひこうかと思ったのですが、友人宅ではすぐはがれたというので、
スタンプを検討中です。
どんな模様にしたかなども教えていただけると嬉しいです。
181可愛い奥様:2009/12/24(木) 12:42:47 ID:LU3mbTbC0
ウチも検討して近所見て回ったけど劣化後の見映えが土間コンと大差無い感じだったので諦めた
何年目なのかまでは分からないけど
182可愛い奥様:2009/12/24(木) 12:43:29 ID:Hfi3uZwU0
>>179
うちもシーリングファンつけてる
冷房もそうだけど特に暖房の時エアコンと併用すると広い空間が効率的に適温になって重宝してる
183可愛い奥様:2009/12/24(木) 13:25:43 ID:f+3P5tj80
暖房繋がりで。
エアコンメインの方、湿度対策は何かされてますか?
エアコンつけると湿度計がものすごい勢いで下がっていくので
旦那が加湿器を買おうと言い始めたのですが、わたしは結露が怖くて
反対しています。
今のところエアコンつける→ちょっと温まったら床暖に切り替え
洗濯物の室内干しなどでなんとか凌いでいますが皆さんどうされてるのかなぁと。
184可愛い奥様:2009/12/24(木) 15:13:21 ID:Qjx4JBZW0
リビングは加湿器使ってるよ。
湿度が上がりすぎたら切ればいいし。

寝室は調整や給水が面倒なので
エアコンをうるるとさららにした。
185可愛い奥様:2009/12/24(木) 15:32:18 ID:CUQK9DMc0
規制かかってない、やったー!

暖房つながりで。
私はエアコンやファンヒーターの温風が嫌いなんだけど、
今は石油ファンヒータのみ床暖房無しのリビングで仕事をしてて
やっぱり乾燥が凄いです。
加湿器は結露よりも手入れが大変そうで躊躇…
で、反射式の石油ストーブにヤカンのっけて、+αエアコンでというのを考えてます。
今のところファンヒータひとつで結露無し@○水ハウス軽量鉄骨なのですが、
暖房に石油ストーブ使っているお家はありますか?
結露ひどくなるかな…

>>うるるとさらら良いですか?
来期に買い替え予定なので、湿度対策にいいかなぁ
夏場のクーラーも乾燥しますよね。うるさらだったらそれにも対応できそう〜
186可愛い奥様:2009/12/24(木) 16:07:29 ID:hbEMz8wxO
勾配天井の皆様、夏はどうですか?
187可愛い奥様:2009/12/24(木) 16:25:48 ID:ArxtyB730
加湿器だけど、加湿清浄機で加湿メインじゃないタイプなら
結露が出るほどまでは加湿されないよ。
特にLDKのように開放された空間なら心配いらないと思う。
うちはLDK(吹き抜け有り)で加湿清浄機と加湿器の両方を動かしてるけど
非稼働時で30%程度の湿度が稼働時は45%程度まで上がる。
でもそれ以上は上がらない。ちなみに加湿器についてる湿度計では55%程度の表示。
結露が出来るのは70%くらいまで上がった時じゃないかな。
188可愛い奥様:2009/12/24(木) 17:52:12 ID:XCzmMuzG0
>>180
駐車場をスタンプコンクリートということは、玄関アプローチを兼ねてるのかな。
うちは、アプローチを木の模様のスタンプコンクリート。カーポートの下は普通。
依頼した外構屋さんのお店の来客駐車場が、スタンプの見本になっていて
そこで一番雰囲気が良かったのを選んだのですが、明らかな劣化などは気にならなかった。
だけど、苔生えたりするのは水はけの具合や、土地の位置にもよると思うから、
外構屋さんに年数経った施工例を実際に見せてもらうといいですよ。
189可愛い奥様:2009/12/24(木) 18:04:15 ID:n17SG0+A0
>183
加湿器は加湿方法や機能によっていろいろだから、よく調べてからの方がいいよ。
家電製品板に加湿器スレがある。
教えてチャンがすぎると叩かれそうだけど、参考になるリンクも貼ってあるので
一度見てくるのをおすすめ。
190可愛い奥様:2009/12/24(木) 18:04:50 ID:HmVj+BtM0
>>187
うちはリビングじゃないけど、関東極寒期の寝室で加湿器50%越えくらいから結露が出たなー。
ペアガラスの樹脂サッシなんだけど。部屋の内部は19度設定で。
191可愛い奥様:2009/12/24(木) 20:06:27 ID:NS1DKtNe0
>>186
そりゃ暑い。
一階に行くとホッとする位。
でも、暑くてクーラーが必要な時期は一年のうち、ニ、三ヶ月だけなので、
後の9ヶ月快適に過ごせるからいいや、と思ってる。
192可愛い奥様:2009/12/24(木) 20:16:56 ID:NS3jmzoH0
駄目ジャン(><;)
193可愛い奥様:2009/12/24(木) 20:32:45 ID:NS1DKtNe0
>>186
あ、そうそう、勾配天井にするんだったら、
屋根の断熱材は通常より沢山入れないと大変だよ。
うちは通常の三倍入れたけど、やっぱりそれでも暑い。
ロフトはもっと暑いけど。
194可愛い奥様:2009/12/24(木) 21:23:02 ID:zA4W1Np8O
>>186
1階の軒を深くして(床面積に入らない程度)屋根を作ると
2階の部屋(吹き抜けでない)勾配天井にならないよ。
まぁ家のデザイン、屋根の大きさは変わるけどね。
うちは 2階の勾配天井を避けたくて(でも大屋根にはしたい)
軒先を出し 飾り柱4本立て テラスになってる。
そういう案もあるという事で・・・。
195可愛い奥様:2009/12/24(木) 22:02:41 ID:Mgx8BPbv0
>>172
遅くなりました。昨日の171です。

先月は電気料金1万ちょっとでした。
毎年一番多いのが1月で16000円位です。

床暖の使用時間は今の時期5-9時で本格的に寒くなる時期は更に夕方3-8時です。
床暖は決して暖かくはないですが、朝起きた時の冷たい!!というのと無縁でいられます。

室温が20度を切ると灯油ストーブ併用です。
今日は朝7-9時と夕方5-8時に使いました。
灯油は一月に18Lを3〜4缶程度です。

吹き抜けはエアコンの効きが悪くなると聞きますが、夏場の電気料金は8000円程度です。
多分お風呂ではなくてシャワーにするのでお湯を沸かさない分安くなるのかなと想像してます。

因みに、九州北部。
子ども小学生で子ども部屋使用はほとんどなしです。


196可愛い奥様:2009/12/25(金) 00:02:25 ID:bRlYziXU0
システムキッチンのミカド、民事再生法申請=負債176億円−帝国データ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/bankruptcy/?1261657438
197可愛い奥様:2009/12/25(金) 01:19:30 ID:UdpOd9SZ0
株式会社ミカド
民事再生法の適用を申請
負債176億円
       2009/12/24(木)
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3187.html
198可愛い奥様:2009/12/25(金) 10:41:38 ID:0O8BSJQhO
>>191

>>186
> そりゃ暑い。
> 一階に行くとホッとする位。
> でも、暑くてクーラーが必要な時期は一年のうち、ニ、三ヶ月だけなので、
> 後の9ヶ月快適に過ごせるからいいや、と思ってる。
199可愛い奥様:2009/12/25(金) 10:45:50 ID:0O8BSJQhO
うちはリビングに南側吹き抜けがあり。すごく温かいし、明るいし開放感もあるけど、紫外線フィルムしてない。
最近肌トラブルの一因になっているのではと考えている。
カーテンとか付けにくい構造です。

どうなんでしょう
どなたかご意見聞かせて下さい。

200可愛い奥様:2009/12/25(金) 11:44:21 ID:+29WrInv0
>>199
>198までコピペして 何が言いたいの?

2.3か月の暑さ<9か月の過ごしやすさ

を選ぶ選択肢もある訳で 私も寒い地方だから>191の考えだわ。
201可愛い奥様:2009/12/25(金) 11:54:16 ID:3P3d+/mH0
>>200
単に引用しただけで他意はないのでは?
あまり2ちゃん慣れしてなくてメールの返信みたいな感覚で原文引用したとかさ。
202可愛い奥様:2009/12/25(金) 11:57:25 ID:92ZCjtaQ0
夏暑い=冬寒いってことではないのか?
203可愛い奥様:2009/12/25(金) 12:08:39 ID:0O8BSJQhO
間違えました。
すみません。
204可愛い奥様:2009/12/25(金) 19:59:43 ID:e4Q4kgmTO
>
205可愛い奥様:2009/12/25(金) 20:12:40 ID:ftCn00+10
>>185
うるさら、いいですよ。
結露しないし、のどや肌がカサカサすることもないよ。
消費電力も少なくていい。

加湿器は音波、気化、ハイブリッド、加熱いろいろ使って
今は象印の加熱式で落ち着いてます。手入れが楽。
リビングでも、うるさら使いたかったけど高くて断念。
湿度計みながら調節してます。
206可愛い奥様:2009/12/25(金) 23:30:07 ID:Xz5EKJXY0
スレチかもしれないけど家電の話がでてて嬉しい!
もうほとんど間取り等は決定してるんだけど
インテリア関係はこれから決めるんだけど
どんなにいい間取りでもカーテンや家具次第で
オシャレな家になるかダサい家になるかが決まる気がするから
家電はそこそこの機能で値段もそこそこで見た目重視で決めたい
(冷蔵庫はサンヨーのシンプルなんとかって名前の本当にシンプルな
白の冷蔵庫がいいかなと思ったけど、エコポイントつかないから却下)
ソファとベットだけは頑張って良い物を買うつもり
(子供のベットは飛んだり跳ねたりされそうだから安いのでいいかなと
思っている)
207可愛い奥様:2009/12/26(土) 07:47:21 ID:8lfQoNBKO
皆さん新築祝いはしましたか?
来月する予定なんですが、人数が20人を越えるんです。
この中に旦那友人が入ってるんですが、通常呼ぶものなんでしょうか?
旦那曰くこれでも人数減らしたと言ってます。
私の実家が新築祝いしたときは6人くらいでした。
208可愛い奥様:2009/12/26(土) 07:58:31 ID:NwnSbahS0
>>207
家家の付き合いがあるから 多かったり少なかったり。

我が家の例で言うと 旦那友人に引っ越しも手伝って貰ったので
友人+親類 で多くなりましたよ。
何度にも分けて来られるより、ドーンと1回で済む方が楽って
考え方もあります。
209可愛い奥様:2009/12/26(土) 07:59:30 ID:QIbsKTeT0
>207
そういう席にだれを呼ぶかは、今までの慣例ってのが一番ものを言うと思うのでなんとも言えないなぁ。
新築祝いとうのがどの程度のものをやるのかもわからんし。
たとえば、人数分の仕出し料理を人数分頼むようなおおがかりなものか、自分で大皿料理作ってワイワイ
程度のものなのかとか。

ダンナは今まで友人の新築祝いと言って出かけていたことがある?
ダンナが誰を呼びたいかというより、今まで誰の新築祝いに呼ばれていたかをきっちり追求したら?

ダンナ友人グループ、新築祝いの席でなくてもどちみち一度は呼ばなくちゃいけないなら
双方の身内=年配者がいる席に呼んじゃった方があまりハメはずさなくていいかもしれん。
210可愛い奥様:2009/12/26(土) 08:52:42 ID:gpb2g3EGO
我が家は、子供も友達を招待したいと言うので、庭&リビングでバーベキューをやりました。総勢35人。
211207:2009/12/26(土) 09:07:41 ID:8lfQoNBKO
料理は仕出しやから取ります。
一人ずつお膳で。
旦那友人は誰も新築してないです。
旦那友人は息子の節句の時に醜態を晒してるので私の両親にはすごく評判が悪いので、正直呼びたくないです。
まぁ私の両親だけ別の日に呼べばすむんですけどね。
212可愛い奥様:2009/12/26(土) 09:14:28 ID:o6WAYu510
両親も呼ぶ子どもの節句に旦那友人も呼ぶんだ。
そりゃたいへんだね。地域の風習なの?
私だったら親&親戚と友人は分けてやりたいなぁ。
213可愛い奥様:2009/12/26(土) 09:32:59 ID:W0cJlDyZO
うちは新築祝いやらなかったよ。
ぞろぞろ沢山くるのがイヤだったから、友達は分けて呼んだよ。 旦那友人の場合は
よそで食事した後、家のお披露目会にした。

自分の友達は手土産ケーキのお茶会。
質素だけどね。
仕出しお膳なんて本格的。
手料理より絶対いいです。
214可愛い奥様:2009/12/26(土) 09:45:14 ID:OnTzqi340
新族、友人と、人数が多いから分けて! と訴えてもダメ?
215可愛い奥様:2009/12/26(土) 09:55:12 ID:W0cJlDyZO
一気にやった方が楽だけど、一人一人とゆっくり話出来なくない?
大人の友人付き合いだから会うのは年に数回だろうし。
月2、3ペースで小規模パーティーで分けるのは?
呼ばれる方は知らない友人に会うのは気にならないのかな?
216可愛い奥様:2009/12/26(土) 10:38:05 ID:QIbsKTeT0
>旦那友人は誰も新築してないです。

これなら友人は呼ぶことないよ。
というより、呼ぶべきじゃないと思う。
>211夫婦はまだ若いのかな?ダンナ、新築で舞い上がっちゃってるんじゃないの?

誰も新築してないというのが、「まだ」なのか、既婚でも生家でそのまま同居で「今のところ」なのか
わからないけど、どちらにしても友人間ではじめての新築ってことは、良くも悪くもそれが
先例・前例=恒例になる可能性がある。
他の友人が新築した時には、>211宅が新築の時に呼ばれたから、家も呼ばなきゃ〜となるから
友人奥には迷惑な話と言われそうw

一人ずつのお膳というレベルだと、普通はある程度高額の新築祝いをもらった人への返礼という
意味合いが強いと思うんだけど、友人たちはご祝儀包んでくるorすでにもらってるとかなのかな?
その場合でもおそらく両家の身内ほどのことはないだろうから、それ同列に扱うなんて
ある意味、身内の人に失礼じゃない?

冠婚葬祭は地域柄があるとはいえ、そもそも子どもの節句に友人を呼ぶなんて聞いたことないし
その時に醜態さらしてるなら、立派に反対する理由はある。
>211の両親だけ別の日に呼ぶなんて本末転倒、新築祝いは身内だけで!とダンナに言えば?
217可愛い奥様:2009/12/26(土) 10:53:03 ID:jqmhkvMF0
すごいね20人とか35人を一度に家に招待って
入られたくない部屋にもいつのまにか入られてそうで
218可愛い奥様:2009/12/26(土) 10:58:14 ID:o6WAYu510
確かに、211はまだ若くて仲間内で結婚も妊娠も早くて
結婚式の延長線上で節句に友人呼んだのかもね。
仕出し付きの新築パーティーは親類までにして、
旦那友人は↑の人のようにケーキでもてなすお茶会、
その後は旦那と友人だけで近所の居酒屋に行って(できればワリカン)もらったらいいんじゃないの?
それなら粗相してもこっちに迷惑かからないし。
219可愛い奥様:2009/12/26(土) 11:05:10 ID:lLe5dcGT0
新築なのに20人が一度にトイレ使うのか…大変だよ。
220213:2009/12/26(土) 11:06:02 ID:W0cJlDyZO
うちの主人はちょっと舞い上がり気味になって兄家族や姉家族を呼びたがってたけど、普段全く会わないのに、実家住まいの長男家族や賃貸で我慢することに決断した姉家族に自慢するみたいで嫌だと断ったよ。
みせびらかしは嫌な私のせいで、
主人は友人と外で会ったり何か取りにくるついでに家にちょこっと呼ぶのを続けてるよ。
221可愛い奥様:2009/12/26(土) 11:08:45 ID:qyWLaOQQ0
夫婦の身内と友人が一緒の席に座るのって、基本的に披露宴のみだけだと
思ってた。
新築祝いとか、節句とか、親戚と友人が一緒って全く考えられない・・・。
それは、日本全国大部分はそうなんじゃないかと信じてたけど、そうでもないのかな?
222可愛い奥様:2009/12/26(土) 11:26:12 ID:3lVE9nwM0
間違っても外国人の方を新築パーティーには呼ばない方がいいですよ。
外国の方はジョークをこめて、ストレートにいう方が多いですからね。
本人の前でこれがうわさに聞くウサギ小屋といわれる家ですねと感心されたりするw
223可愛い奥様:2009/12/26(土) 12:25:49 ID:85rZ+zX30
>222
おまえの周りの外国人はそんだけ低能なんだよw
224可愛い奥様:2009/12/26(土) 13:47:51 ID:gpb2g3EGO
>>217 そのような非常識な人はいませんでした。
225可愛い奥様:2009/12/26(土) 14:14:24 ID:BVbACPyt0
>>221と同じ認識だなあ、私も。
226可愛い奥様:2009/12/26(土) 14:16:40 ID:BkPw0K9G0
新築祝いなんてしませんでした。
一応両方の母親だけは呼んだけど。
227可愛い奥様:2009/12/26(土) 14:34:13 ID:VuqWo5W70
>>207
20人以上の新築祝いなんて、両家の親も入っての人数でしょ?
すごく若い夫婦なのか、田舎なのか。
身内を呼んでの、仕出し料理付き新築祝いをした後に、
旦那友人の大皿料理のお披露目会をしたらいいんじゃないの?
228可愛い奥様:2009/12/26(土) 15:48:36 ID:3lVE9nwM0
>>223
外国人ってみんなストレートな物言いしますよ。そうじゃない外国人って東洋人ぐらい。
あっそうか、在日の方ばっかりに囲まれて生活しているんですねw
229可愛い奥様:2009/12/26(土) 15:58:11 ID:85rZ+zX30
「ウサギ小屋といわれる家ですね」なんて言葉はジョークにもならないってことが
わからないくらいの人達なの?
新しく家を建てた人に向かってそれはジョークにならないことくらいわかりそうなもんだけど。
230可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:13:26 ID:BkPw0K9G0
コルビジェの「小さな家」を参考にしました。
といえば毛唐は黙る。
231可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:16:41 ID:3lVE9nwM0
>>229
自分の知り合いで新築した家にお呼ばれして、褒めることなくって困ったことない?
日本語はなせる西洋系外国人は語彙も少ないし嘘を言うわけにもいかず、ジョークを
いったり、本人が悪気無くても本音かどうかわからない言葉使ったりすることあるよ。
ショートケーキのような家ですねとか、お菓子の家みたいですねってわざわざ気を使って
褒めてくれても、新築のわが家を馬鹿にされたと思う日本人もいる。

だから、新築パーティに外国人を呼ばないほうがいいといっているのだけど。
232可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:33:22 ID:VuqWo5W70
>>231
じゃあ、「日本語は話せるけど語彙の少ない西洋系外国人」は呼ばない方がいいと書けばいいのに。

日本で働いて自分の給料で生活している人間なら、
語彙の少ない外国人だって、地価の高さや周辺の住宅事情なんて分かるけどね。
233可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:35:00 ID:vAt6SA9o0
そんな心配ご無用な人が殆んどだと思います
外人の親戚?
234可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:35:49 ID:3lVE9nwM0
>>232
在日奥さん、何感情的になっているのよ?www
235可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:39:17 ID:85rZ+zX30
>231を読んで、この人だけがちょっと痛い人なんだと理解した。
後悔スレにも同じく家を建てた人とは思えないレスしてるし、もしかしたら
釣りだったのかも・・・そうだったらスマソ。
236可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:43:06 ID:85rZ+zX30
>234
在日、在日ってバカのように繰り返してるけど、意味分かってる?

ざい‐にち【在日】
[名](スル)外国人が日本に滞在、または居住していること。「―アメリカ人」
237可愛い奥様:2009/12/26(土) 16:45:26 ID:3lVE9nwM0
>>235
ふーん。あっちの書き込みも痛いと思う人なのねw
在日奥さんは相手してあげない。
238可愛い奥様:2009/12/26(土) 17:04:55 ID:JaD2Zvhj0
なにこの人
239可愛い奥様:2009/12/26(土) 18:05:59 ID:YH0TE838O
おーいみんなー大掃除やったかー
240可愛い奥様:2009/12/26(土) 18:23:27 ID:QKLbKPaO0
>自分の知り合いで新築した家にお呼ばれして、褒めることなくって困ったことない?
我が家は23区のミニ戸建の建売を買ったんです。
それで友人を新居に呼んだのです。
その友人は家の中見せてとも言わずリビングにきてお茶飲んで帰ったんです。
お世辞でもいい家だねくらい言ってくれるかなと思ってたからなぜだろうと不思議
だったけど我が家は褒めるところなかったのか・・・気付かなかったw
241可愛い奥様:2009/12/26(土) 19:44:34 ID:RWx/D7Cy0
ID:3lVE9nwM0の周辺は底部の人(外人日本人問わず)が多いってことだろう
とすると当人も言わずもがな。相手にしない方がいい
242可愛い奥様:2009/12/26(土) 23:18:28 ID:loybXkgq0
触るなキケン
243可愛い奥様:2009/12/27(日) 09:29:01 ID:8iDLdiyk0
>>199
遅レスだけど。
うちは紫外線フィルム貼りました(バーチカルブラインドも付けてる)。
たぶん気になるなら貼ったほうがいいと思う。
お肌だけじゃなくて、床や壁、家具、全部やけちゃいますよ。
高い位置にある窓なんで、工事費高いかなって思ってたけど割り増し無しでした。
カーテンを付け難いって、斜めになったりしてるのかな。
ブラインドだと大抵の窓の形状に対応できるので、考えてみられては?
244可愛い奥様:2009/12/27(日) 10:02:09 ID:nmL9uqGQ0
>>236
在日○○人とつくと、日本に住んでいる○○人のこと。

単に、在日というと、在日朝鮮、韓国人のこと。

在日は拉致に協力していたり、税金が日本人より少ない特別料金だったり、
犯罪率が高かったりするので、日本国内では在日というとあまりいい意味で
ない場合もある。
245可愛い奥様:2009/12/27(日) 10:44:22 ID:koazBAWc0
話しを替えますが、
これから設計士と打ち合わせに入るに当たり、
自分の好きなテイストを集める作業をしています。
シンプルだけど温かみのある雰囲気が好みです。
↓のリンクの上4つみたいな感じです。
http://www.timberyard.net/house/photo.html

雑誌を見てもなかなかコレ!という写真がありません。
みなさんが参考にしているサイトとかあったら教えてください。
246可愛い奥様:2009/12/27(日) 14:00:44 ID:ObP1y/r80
ナチュラルモダンで検索すればいいんじゃね?
247可愛い奥様:2009/12/27(日) 14:09:45 ID:El77AhPM0
子ども部屋(中学生2人、各5帖予定)と私の部屋(夫婦別室6帖予定)をロフトにしようかと思っています(共に2階)
色々ググってみましたが、デメリットばかり目についてしまい迷っています
洋裁の趣味があり、ミシンなどの道具や材料を出しておけるスペースが欲しいと前から思っていて
ロフトにすれば、下のスペースがそれに使えるなあと考えているのですが。
実際ロフトにした方の良かった点、止めときゃよかった、などのご意見をお聞きしたいです。

248可愛い奥様:2009/12/27(日) 14:36:43 ID:8iDLdiyk0
ロフトを部屋にするんじゃなくて、部屋にロフトを付けるんですよね?
それなら、冷房効率は非常に悪くはなるけど、
物が増える子供や趣味のものが多い人には良いんじゃないかな。
我が家はリビングにロフトなんですが、もう夏場は絶対上がりたくない。
本当に暑いし掃除も大変。
良かった点は、子供が遊びに来たら喜ぶってことくらい。
249可愛い奥様:2009/12/27(日) 14:54:18 ID:Oz39i6mu0
>>247
ロフト上が余剰空間=物置 なら良いと思うけど
そこで何かするのはよほど断熱して空調考えないと無理だと思う。
250可愛い奥様:2009/12/27(日) 15:01:06 ID:WWhRNwJg0
>247
>洋裁の趣味があり、ミシンなどの道具や材料を出しておけるスペースが欲しいと前から思っていて
>ロフトにすれば、下のスペースがそれに使えるなあと考えているのですが。

とあるので、6畳の部屋をホビールームに、ロフトを寝室にのつもりだと思った。
断熱をしっかりして、できれば換気(窓)をつけたにしても、夏は厳しそう。
251可愛い奥様:2009/12/27(日) 16:59:09 ID:C5ztQys60
天井からの輻射熱の影響を受けやすいかどうかが違うだけで、
ロフトがあろうとなかろうと、暑い部屋は暑いし、快適な部屋は快適だよ。
ちょっと天井が高くなったくらいで、冷暖房の効率なんて、そんなに変わらないし。

うちは容積率いっぱいに建てたんで、プラスアルファのロフトは有難い。
そのかわり、断熱はしっかりやった。
屋根は二重垂木で通気した外断熱、ボード系を90ミリ。
遮熱シートもあり。天井にも繊維系を100ミリ。
あとロフトが暑いのは輻射熱だから、窓つけてもあまり関係ないよ。
252可愛い奥様:2009/12/27(日) 17:06:34 ID:ULXgF89n0
>>251
いろいろ、対策したけど、結局、ロフトは暑いってことかw
253可愛い奥様:2009/12/27(日) 17:13:17 ID:nqW333IMO
まあロフトが暑いって言っても一年のうち2ヵ月くらいのもんだけどね。
(断熱や地方で多少の差はあるだろうけど)
冬は逆に暖かくて居心地いいくらいだし。
一年のうち10ヵ月は普通に使えるスペースなら、それなりに便利だと思うけどな。
個人的になんかロフトって好きなんだよね。隠れ家っぽい感じでw
254可愛い奥様:2009/12/27(日) 17:35:23 ID:FhwMSiZa0
その暑い時期にも、自宅でサウナが出来てダイエットになる、といい方に考えてみる、とかw
255可愛い奥様:2009/12/27(日) 18:42:29 ID:C5ztQys60
251だけど確かに書いてなかったな。
うちは全く暑くないよ。

もしロフトは暑いって言われたら、
「おたくはそんな性能の低い家しか建てられないんですか?」
って言ってやるといいよ。
256可愛い奥様:2009/12/27(日) 19:07:49 ID:Jhy0NVi90
韓国で秋田旅行が人気
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/south_korea_entertainment/?1261903340

秋田だいじょうぶ?

岩手か北海道にいけば大歓迎なのに
257ロフト質問者:2009/12/27(日) 23:56:21 ID:El77AhPM0
説明不足ですみません>>248さんのおっしゃる通り
部屋にをつけようかと思っています、ロフト=寝る場所です
イメージは↓のように出入り口上にロフト、です
ttp://www.suikoubou.co.jp/jirei_living/jirei_room_4506pr.html

天井近くになるので夏は暑い、と思っていたのですが
>>251さんのように、そうでない家もあるのですね
>屋根は二重垂木で通気した外断熱、ボード系を90ミリ。
>遮熱シートもあり。天井にも繊維系を100ミリ。
>あとロフトが暑いのは輻射熱だから、窓つけてもあまり関係ないよ。
上記の点をふまえて建築業者さんと相談してみます、ありがとうございました。

258可愛い奥様:2009/12/28(月) 01:31:23 ID:EHUEjI/Ci
ロフト見学したけど怖かった
普通に使えてる人ウラヤマ
259可愛い奥様:2009/12/28(月) 08:48:43 ID:K1o6QFj+O
我が家は、ロフト部分も小屋裏収納部分も、空調の吹き出し口を付けました。
260可愛い奥様:2009/12/28(月) 08:49:46 ID:2809KsQU0
ロフトで寝るのは体調悪い時に大丈夫かと不安になる
261可愛い奥様:2009/12/28(月) 09:23:02 ID:QWtvS91C0
布団干しとか季節の寝具入れ替え、カバー交換なんかも気になるな。
ロフトや小屋裏収納は家も検討したけど、上り下りにはしご式はイヤで
固定階段式は諸事情でむずかしかったので、結局やめにした。

>257
自分も洋裁含め、ハンクラ系の趣味ありです。
ハンクラ系のホビールームは日当たりがいい部屋がオススメですよ。
布やその他の材料の色は自然光で見た方がいい場合が多いので。
もちろん、ミシンかけも日中にすることがあるのなら、自然光の入る
窓際だと針目とか見やすいし。

自分は以前、夫婦それぞれのホビールーム兼ねて寝室は別々と書いた者です。
家は子どもが一人なのでその分面積には余裕があるのかも。
夫婦の自室はそれぞれ収納別で7.5畳です。

ベッド、書棚、ハンクラ系の収納、ダイニングテーブル(自分の作業台)を置いてます。
ベッド以外は、旧居のLDKで使っていたもので、見た目はほとんど子ども部屋w
6畳でも、なんとかなるんじゃないかな。
ベッドをロフトベッド(?)みたいなのにするという手もあるし。
262可愛い奥様:2009/12/28(月) 09:55:02 ID:rT39hMU00
親戚から新築祝いでお金を頂きました5万円です
正月で帰省するのでお返しを考えています
何が良いでしょうか
少し遠い親戚なので新居に招待はいたしません
よろしくお願いします
263可愛い奥様:2009/12/28(月) 10:24:23 ID:yrq15gyn0
我が家は2〜3マンのカタログギフトにしたよ。
264可愛い奥様:2009/12/28(月) 10:33:37 ID:M3+mND6MP
お返しは商品券が、もらった時1番うれしい。
金額難しいけど。
265可愛い奥様:2009/12/28(月) 10:58:24 ID:RZJYyPnV0
お返しは半額以下ってのがマナー
266可愛い奥様:2009/12/28(月) 12:43:05 ID:so9MBGI30
新築祝い、しないといけないのかな。
親に黙って家を建ててるから・・・。
言ってもウツ、言わなくてもばれたらウツ。
267可愛い奥様:2009/12/28(月) 12:58:57 ID:wMOqgDnR0
>>245
家の造りの問題じゃなくて
インテリア能力でどうにでも
なりそうな気ガス
268可愛い奥様:2009/12/28(月) 13:06:19 ID:z+5be0Pr0
>262
遠い親戚で5マソなんて裏山〜
変なツボや趣味に合わない絵画もらうよりは
よっぽどいいな〜
あと、テーブルに置いただけでイトゾコで傷つくような
土器のようなパーティセット(10人分)もウヘアだった
269可愛い奥様:2009/12/28(月) 13:09:59 ID:TP+yhhaI0
あまり凝ったつくりにすると、飽きるんだって
デザイナーズハウスに住んでる友達にそう言われてシンプルな家にしました
少し予算が余ったから、カーテンとか素敵なのが買えて満足です
270可愛い奥様:2009/12/28(月) 14:01:38 ID:ryNaqxN4O
レスありがとうございます。

高そうだけどフィルム付けます!

ブラインド付けるとしたら、掃除とか業者に依頼ですね。

でも、フィルムだけでなくブラインドはあったほうがいいのかな
うちのはルーバー窓なもので、窓を開ける取っ手があります。
換気には便利ですがブラインド取り付けられるか確認しないとですね。

参考になりました。
271可愛い奥様:2009/12/28(月) 14:44:21 ID:ryNaqxN4O
>>243
すみません。


270は返信です
272可愛い奥様:2009/12/28(月) 16:08:28 ID:P+4hKCw+0
ロフトは使い勝手が悪そうだったので初めから全く作る気なかったし、後悔ないけど、
最近になって床下収納をもっと作っておけばよかったと思った。
小麦粉とか業務用粉類とか豆類を買って保存するのにかなり便利。
業務用の25kgとか5kgの袋を入れるのにちょうどよかった。
273可愛い奥様:2009/12/28(月) 17:21:11 ID:ygCCox3/O
新築祝いで便乗させてもらいます。
もう少しで建つんだけど、旦那の両親が新築したらあげようと買ってある絵があるらしい…。
桜の絵らしいけど、飾る所なんてないよ〜。
数十万の物らしいが、現金の方が嬉しかった…。
274可愛い奥様:2009/12/28(月) 17:35:46 ID:EcFFxPApO
赤が産まれた翌年の正月、義母から知り合いの絵画展で「買わされた絵」を、縁起がいいのよぉ〜☆ と押し付けられました。
どこが縁起がいいのか分からない枯れ野原の絵。デカいし辛気くさいし飾りたくもなければ飾る場所もない。
その翌年に ありがとうございましたぁ☆ と返却しました。
275可愛い奥様:2009/12/28(月) 18:34:49 ID:TfzLYOoNO
新築祝いと言えば私も友人にあげたんだけど、その友人からの新築祝いには半額しか¥が入ってなかったどういう意味なんだろ?
私がセコいのか?
276可愛い奥様:2009/12/28(月) 18:43:03 ID:K1o6QFj+O
不況だからね…
277可愛い奥様:2009/12/28(月) 18:51:18 ID:Smpu3ZTu0
お返しは要らないよって意味じゃない?
278可愛い奥様:2009/12/28(月) 20:30:19 ID:jqRlfK100
新築祝い返し祝い
279可愛い奥様:2009/12/28(月) 22:16:11 ID:XZ0FvZ690
インテリアってどうされていますか?
新築で春にできるんだけど、
自分はインド系の怪しい置物も大好きで
ロココ系のも大好きでナチュラルインテリアも大好きで
しかも昭和レトロ小物収集家でもある…
まったくインテリアをどうしていいのか自分でも分からない・・・。
280可愛い奥様:2009/12/28(月) 22:26:21 ID:aZtxg/n/0
部屋毎にテーマを分けるとか?

うちはリビングは無難なナチュラルインテリアにして、
寝室はちょっと暗いイギリスの屋根裏部屋風。
旦那の書斎はモダン。
小さい家だからあんまり色々できなかったけど、
ウォークインクローゼットは妖しい紫な感じにしてみた。
各部屋の照明とか壁紙考えるの楽しかったよー
281可愛い奥様:2009/12/28(月) 22:52:30 ID:j/l5PLeh0
リビングはナチュラルモダンにしてある。
重厚なの好きだけど、脳内で部屋着の自分と夫をそこに放りこんでみると
大変な違和感があったw
282可愛い奥様:2009/12/28(月) 23:58:33 ID:v+XOXvB/0
ソファに横になってテレビ見てる旦那の
ハゲ気味な頭をいつも向けられてる。
うちも無難なリビング…。
283可愛い奥様:2009/12/29(火) 00:25:07 ID:woU87Fcw0
>>282
ちょww いきなりどうした。ワロタよ。
やはり東洋人には無難なリビングがいいのかのう。

284可愛い奥様:2009/12/29(火) 01:47:22 ID:2epmBiKN0
イギリス人、オランダ人は若禿率高いけど家具はシックだよw
285可愛い奥様:2009/12/29(火) 07:41:48 ID:LM9nzjFp0
白人男性の4割以上が禿
ちなみに黄色人は2割程度
286可愛い奥様:2009/12/29(火) 09:58:52 ID:CGERMHbE0
まあ白人は赤ちゃんの時から禿てるからなぁ
日本人なんかは大抵の子は生まれた時から髪の毛黒々だし。
287可愛い奥様:2009/12/29(火) 10:09:11 ID:7B3Uz5fr0
んなこたぁ〜ないw
288可愛い奥様:2009/12/29(火) 20:46:36 ID:Dafpq7gl0
>273
ついでにピクチャーレールもお願いしたら?
壁に穴があかないからはずすのも(またかけるのも)簡単。
普段は別のものをかけておくとか、桜の季節以外ははずしておくとか。
289可愛い奥様:2009/12/30(水) 01:27:39 ID:6ZCbY5qT0
IHクッキングヒーターはスレチですか?

三菱か日立で悩んでます。
三菱の対流煮込みがとてもいいと思うのですが、正直気になるのはその機能だけで
それ以外はすべて日立のほうが使いやすそうだと思ってます。
(かといって三菱も使いにくいというほどではないです)
対流煮込み機能だけで三菱に決める価値はありますか?
290可愛い奥様:2009/12/30(水) 03:08:14 ID:FahAnXCX0
家は三菱を使ってる。
もう建てて2年近く、機種選定はさらにその前なので、新機能についてはわからないけど
三菱はグリルがいいと思う。

サイズが大きいので、ピザ焼いたり、食パンのトーストが一度に4枚焼けたりとか便利。
家はオーブントースター使わなくなってしまっちゃった。
もちろんオーブンレンジは使ってるけどね。レンジ機能とオーブン機能とも(パン・ケーキ類も焼くので)
それと、排気の脱臭がしっかりできているので、魚焼いても臭いがほとんど気にならない。

メーカーに関わらず、スペースに余裕があるなら60センチ幅より75センチ幅を推奨。
土鍋サイズの鍋でおでん煮ながら大きな炒めなべを使い、汁物の鍋も横に置いてとか
楽々できるので便利。
291可愛い奥様:2009/12/30(水) 09:23:39 ID:vMHIwU5k0
照明プランの予算の中に、火災警報器って入っていましたか?
予算表の中に入っているんだけど、皆さんはどうでしたか?
292可愛い奥様:2009/12/30(水) 10:10:40 ID:M1uDn/ld0
今は設置が義務だからね。
293可愛い奥様:2009/12/30(水) 11:11:36 ID:trdxfiEp0
予算表の中じゃなく、標準装備とするべきでは? という意味だと思うんだけど…

うちも照明の方に計上されてたけど、トータル10万くらいしたので、種別をちゃんと把握して
施主支給して取り付けてもらったよ。1/3になった。そのまま頼まなくてよかった…orz
294可愛い奥様:2009/12/30(水) 11:37:03 ID:FahAnXCX0
ホームセンターあたりでも安く売ってるしね。
新築で数が多いなら、ネットで探せば安くあがりそう。

プランに入っているならとりあえず設置場所とかきちんと決めて
それから必要な商品を施主支給でししんじゃない?
295291:2009/12/30(水) 12:30:17 ID:vMHIwU5k0
>>293
それを言いたかった!
標準装備になったのだから、照明予算の中に入ってるのに違和感だったんです。
施主支給にした方がイイのかな?
ただでさえ施主支給が多いのに、予算(上代40万)がすぐに尽きてしまって。
レスありがとうございました。
296可愛い奥様:2009/12/30(水) 12:48:50 ID:4IQoB74V0
297可愛い奥様:2009/12/30(水) 15:27:17 ID:ilPxZ1pN0
test
298可愛い奥様:2009/12/30(水) 15:32:32 ID:RmLN3oJ40
あれつける場所が寝室と廊下とかに決まっててさ
数が一定じゃないのよ。
だから入れずらいんじゃないのかな?
自分でも取り付けられるよ。
299可愛い奥様:2009/12/30(水) 20:16:44 ID:ntd7MuwR0
>>291
設置義務だから、本来は照明プランの中ではなく、家の設備の中に入ってるはず。
ただ、連動型と個別型があって、たいてい個別型が標準だと思うから、
連動にしたいという要望を出していたのなら、電気工事プランの中に入っていても
不思議ではない。
連動式は配線工事が必要だけど、大きい家ならオススメ。
300291:2009/12/30(水) 20:31:06 ID:vMHIwU5k0
>>299
連動ではないと思います。
そういう打ち合わせもしていないし、品物も普通のものだったので。
HMでは、照明が30パーセント引きで出しているので、ネットで安いものを
かなり施主支給してるんだけど、それでもまだまだ金額が高くてorz
それに加えて火災警報機まで!と思っちゃいました。
301可愛い奥様:2009/12/30(水) 23:39:02 ID:ntd7MuwR0
>>300
担当の営業さんがインターネットだと50%とか60%引きのトコもあるから、
照明器具は施主支給がお得ですよって教えてくれて、そうしました。
302可愛い奥様:2009/12/31(木) 11:41:09 ID:OMDAghAM0
>>300
293なんだけど、うちのHMはその後倒産。
だから言わなければ取れるだけ取ろう、ってとこだった気がしないでもない。

今は無線で連動式のもあるよね。
うちはそう広くないので、連動式にしなかったけど。楽○で型番を検索して
それの底値で1つ3000円台で買いました。
303可愛い奥様:2009/12/31(木) 18:56:43 ID:++h/jjsi0
白い床にしたんだけど、黒い汚れがあちこちに・・・
これって子供が裸足で歩くから?雑巾で拭けばすぐに落ちるんだけど目立つ。
設計士さんは水拭きする必要はないって言ってたけど毎日拭いてるよ。
304可愛い奥様:2009/12/31(木) 20:05:26 ID:rVukjay10
照明ですが。
HMだと25パーセント引き、同じモノが近所のホムセンだと40パーセント引き
でもネットだと約60パーセント引き!
欲しかったあの照明が手の届くお値段になるわ〜、と喜んで主人に
新築の照明を全部ネットで買うと報告したら
「ダメ、ネットはダメ。」「なんで?カード使わないし代引きだよ」と言っても
ダメな理由を聞いてもとにかく「ネットで買うのはダメ」の一点張り。

アナログ人間の旦那を説得するにはどうしたらいいのかな?
多分、対面販売じゃないと信用できない人なんだろうと思う。
ホムセンで買うふりをしてネットで注文しちゃおうかとも思ってるけど
それで何かトラブルがあったら、主人にそれみたことか、と怒られそうだし…。
主人の言う通り、おとなしくホムセンで注文したほうが無難でしょうか。
305可愛い奥様:2009/12/31(木) 20:08:12 ID:EpJuTxj90
>>304
親か兄弟に頼んでお金渡してネットで買ってもらって、プレゼントという形にしてもらう。
306可愛い奥様:2009/12/31(木) 20:08:54 ID:tWsi49h00
旦那さんはどうしてネットはダメなの?今まで何も買った事が無いのかな?
うちはガスコンロから何から安いものは全てネットで買ったよ。
何処で買おうとトラブルがある時はあるよ。
予算が許すならホムセンでもいいだろうけど、、、なんか馬鹿馬鹿しいよね。
307可愛い奥様:2009/12/31(木) 20:19:42 ID:j94XRLwQ0
>>304
「差額はあなたのお小遣いね。」って言えば一発だと思うけど
それはムリよねw
308可愛い奥様:2009/12/31(木) 21:06:50 ID:rVukjay10
>>305
無理ですw
主人の性格からすると恐縮して嫌がって、絶対受け取らないですね。
自分の親からだとしても。

>>306-307
私が知る限り、主人はネットでモノを買ったことがないです。
普段も余程の必要性が無い限りパソに手も触れないし。
きっと使い慣れてないモノだから、得体の知れなさが億劫で怖いのかも。
ネットに個人情報乗せたとたん流出する、とか思っていそうなフシがあるw

ほんと、差額がもったいないんですよね〜。
その分を他のあきらめてた設備にまわせるのに、と思うと。
HMとネットの差額が約18万…。ホムセンと比べても10万もあるのに…。


あ、あとお聞きしたいのですが、ネットで照明などを全部注文した場合
相当の荷物量になると思うのですが、
必要になる日まで自宅で保管するのはやはり大変でしたか?
309可愛い奥様:2009/12/31(木) 21:48:58 ID:OMDAghAM0
うちは一部屋物置部屋っぽかったので、そこに置いて過ごした。
ネットで心配だったら着払いにすればそこまで支払いは発生しないし、着いた時点で
支払えるから大丈夫!を力説するとか…?

うちはIHの施主支給だけで、オクを活用して5万以上差額が出たよ。
310可愛い奥様:2009/12/31(木) 22:58:32 ID:tWsi49h00
>>308
うちはアパートの玄関に巨大なガスコンロの箱が3日位置かれてたなー。w
これがまた凄く重くてね。新居に運び込むのに一苦労。
出来るなら日時指定にして新居の工事中に受け取った方がいいかも。
311可愛い奥様:2009/12/31(木) 23:09:19 ID:EpJuTxj90
>>308
据付型だけHMに付けてもらって照明は今使っている物をご主人への抗議の意味も含めて
もっていって使ったらいいんじゃない? うちはそうしてあとからじっくり買い足していった。

新築してからいろいろ買い揃えていくのもいい意味で新築のクールダウンになっていいと思う。
312可愛い奥様:2009/12/31(木) 23:23:09 ID:rVukjay10
>>309-310
レスありがとうございます。
着払いのことは強調したんですけどね〜。それでもダメだと。
何がイヤなのか、聞いても理由言ってくれないし、困ったもんだw
不具合があったときの返品とか交換とか、保証の問題を気にしてるのかな?
近所のホムセンなら、その店舗に苦情言いに行けば良いだけだから
ネットより厄介ではないと考えてるのかな、と予想している自分。

ふむふむ、やはり保管場所の確保が必要ですよね。
もう少し時間があるので、主人へのやんわり説得と共に検討してみます。

照明で浮いた費用で、和室を縁なしの半畳タタミにしたいんです。
6畳ほどの広さなんですが、縁ありのタタミから縁なし半畳タタミに変更するのに
プラス20万かかると営業さんに言われたので。
琉球畳が高価なのは知っていましたが、普通の半畳タタミにそんなにお金かかるとは
思っていなかったので、ちょっと驚いています。
313可愛い奥様:2009/12/31(木) 23:37:14 ID:rVukjay10
>>311
なるほど、そういう方法もありますね。
ただ、今住んでる家は照明が元々付いてたモノなので
引っ越す時も置いて行かなきゃいけないんです。
でも実際に建って住んでみてから、少しずつ買い足して行くのってイイですね〜。
建つ前だと、どうしてもイメージの部分が大きくなってしまうから…。

あんまり強く言うと頑なになってしまうので、
ちょっと主人をソフトに攻めてみたいと思います。
314 【吉】 【528円】 :2010/01/01(金) 00:05:33 ID:Ml+r447T0
あけおめ。
315 【ぴょん吉】 【1597円】   :2010/01/01(金) 00:49:33 ID:p7pexzGL0
おめでとう
316可愛い奥様:2010/01/01(金) 09:32:25 ID:ksxDiPvL0
建築中の家で受け取ってそこで保管しておくのは無理だと思うよ。
うちもそれを頼んでみたら、まだ引渡しが終わってないので、と工務店から断わられた。
うちは元々住んでたアパートで部屋が一つ余ってたので全部保管できたけど。
317可愛い奥様:2010/01/01(金) 11:04:31 ID:BKRdzQX90
http://imepita.jp/20100101/394690
玄関横の目立つ位置に給湯器があるってどうなんでしょうか
こういうのは目立たないところに置くものだと思ってたんですが
ここしか置く所が無いそうです
かなり嫌なんですが
自分だけが気にし過ぎなのか、ご意見下さい

http://imepita.jp/20100101/395540
一階掃き出し窓のすぐ下のコンクリなんですが
位置が高過ぎないかと思うんですが
これで普通なんでしょうか

色々調べたんですが、客観的なご意見を下さい
318 【だん吉】 【755円】 :2010/01/01(金) 11:28:49 ID:38ZJSzwz0
>>317
確かに玄関に給湯器ってめずらしいですね。
ただ設計の段階で場所が決まっていてそれに合わせて
配管してるので今から動かすとなると大変かも・・・。
設計図チェックしなかったのですか?
319可愛い奥様:2010/01/01(金) 11:29:37 ID:GV0yphBu0
>317
コンクリの方はよくわからなかった。
給湯器は、正直、他に置けないのかなと思った。
敷地内に入って玄関ドアへのアプローチがどうなっているかによって、
玄関に向かう人の視線が向く方向もちがうだろうけど、それはどうなっているんだろう?

でも、こういうのって、図面の段階からわかってたよね?
屋内の水周りの位置のこともあるので、それによってある程度給湯器の
位置もきまってくるだろうとは思うけど、自分なら図面の段階で
話をつめたと尾うなぁ。
320可愛い奥様:2010/01/01(金) 11:40:58 ID:nFh9kJOO0
玄関に給湯器って、居留守が使えなくなるwww
321可愛い奥様:2010/01/01(金) 12:16:11 ID:BKRdzQX90
忌憚の無いご意見ありがとうございます
最初はこの位置じゃなく、北側の側面につける予定だったのですが
何かの法律で(今、出先なんで失念しましたが)空けておかないといけない場所だったことを建築士が知らなくて
後からもうここにしか置けないと言われたのでしょうがなく承諾した形です
あの時無理に言って他のところにして下さいと言っていればなんとかなったのかもしれないと思うと…
恥ずかしながら今までずっとアパート暮らしで給湯器というものがピンとこなかった私のせいです

アプローチというか、全体はこんな感じでかなり目立ちます>>319
まだ外構はやっていません
http://imepita.jp/20100101/435210

322可愛い奥様:2010/01/01(金) 14:15:31 ID:H+7JfPbP0
給湯器側って駐車場なの?外構はクローズ?オープン?
給湯器覆ったりできないから難しいけどなんとか工夫できるといいね。
323可愛い奥様:2010/01/01(金) 15:51:38 ID:BKRdzQX90
>>322
オープン外構です
給湯器含む右側はコンクリートで固めてあるので自転車置き場にする予定でした

家を建てるにあたって色々勉強したつもりですが、決めることがたくさんありすぎて至らないことばかりで
何時間も打ち合わせをして決めたことが現場であっさり不都合があって変えられたりしたあげく
あんなところに給湯器ができて、本当に落ちこんでいましたが…
本当に気持ちを切り替えて工夫して目立たせないようにしたいですね…
レスありがとうございます
324可愛い奥様:2010/01/01(金) 16:17:20 ID:H+7JfPbP0
>323
オープンで自転車だって丸見えなんだから
自転車ポートに屋根つければ給湯器は目立たないよ。
うちもエアコンのラックが自転車ポート(屋根付き)にあるんだけど
あんまりきにならないもん。かえって自転車の乱雑な置き方の方が目立つ。
ポストがあそこならアプローチから自転車ポート側への視線も考えた方がいいよ。
なんとでもなる、心配ないさ。
325可愛い奥様:2010/01/01(金) 17:33:17 ID:P+gwWwMpO
通販でアイアン製のエアコン目隠しを見たよ。
326可愛い奥様:2010/01/01(金) 17:46:45 ID:W5AWX+q0O
日中に風呂入る時とかって気持ちいいんだけど、後ろめたいよね。
隠した方が絶対いいと思う
327可愛い奥様:2010/01/01(金) 17:49:07 ID:H+7JfPbP0
>325
ありがとう。でも、うちは2段重ねだから市販はないんだよね。
自作で作ろうかとも思ったんだけど高さが170センチくらいになるので
たとえ木製でも倒れたら危ないからやめたの。
正面から室外機に向かって自転車突っ込む形なので自転車止めは作った。
328可愛い奥様:2010/01/01(金) 18:13:24 ID:BKRdzQX90
給湯器ってそんなにお湯を使ってるのがわかるんですか
居留守が使えないって言う方もいたし

……orz!!!!!
329可愛い奥様:2010/01/01(金) 18:18:21 ID:nFh9kJOO0
シャーナイ
330可愛い奥様:2010/01/01(金) 18:20:27 ID:h/YlV3py0
12月生理が来なかった。
妊娠じゃないと思うけど、12月は銀行の融資(4300万)の手続きと
持っているお金(1700万)を集めて吐き出す作業で精神的に参った。
伝票に金額を書き込むときに、一千万の単位のマスに数字を書くと
知らず知らずのうちに手が震えて怖かった。
1月になったけど生理はまだだ。
本当に気分が落ち着かないよ。
融資の時って怖く無かったですか?
331可愛い奥様:2010/01/01(金) 18:26:46 ID:agB93HvD0
そういえばウチもガス給湯器玄関脇だわ。
北玄関で、東へ洗面・お風呂・キッチンと続いているので当然のごとくそこになった。
今はガスの床暖使ってるから近づくと確かに音がする。
でも気にしたことはない。
で、目が慣れてしまえば存在も気にならない。
私が無頓着なのだろうか。
332可愛い奥様:2010/01/01(金) 19:14:13 ID:gFpAlXwg0
ポーチ、玄関のタイルは何cm角にしましたか?
タイルが大きいほうが玄関が広く見える効果とかあるのでしょうか。
あと、土間も玄関と同じタイルにしたほうがいいのか悩み中です。
333可愛い奥様:2010/01/01(金) 19:16:21 ID:TViKkJPj0
最近新築の家が目につくのですが、
ほとんどがエコウィルかエコキュート。
エコジョーズにされた方はいらっしゃいますか?
3月竣工予定で、どの給湯器も補助金が出なかった我が家orz
今から変えられるならエコウィルにでもした方がよいのだろうか。
334可愛い奥様:2010/01/01(金) 21:35:12 ID:e4Yz9aBX0
うちはプロパンのエコジョーズ。
都市ガスだと良かったけど、道路から配管工事だけで30万とかで挫折。
その金額で初期費用はまかないました。温水一台とガスファンヒータ二台込み。
ガス料金はこの冬で10000〜15000円。(昼は共働きで家にいません)
灯油はほとんど使ってないけど、安いのか高いのかわからない…。
子どもが雪だるま作って喜んでる東北地方です。
335可愛い奥様:2010/01/01(金) 23:08:07 ID:TViKkJPj0
>>334
ガス代がとても安い印象です。
近畿地方の我が家でも普通の給湯器+ガスファンヒーターで1か月2万円ぐらいです。
温水というのはヒーターですよね。きっと暖かいのでしょうね。
我が家は床暖+エアコンorファンヒーター。寒すぎないといいのですが。
336可愛い奥様:2010/01/01(金) 23:10:46 ID:APZjyx3r0
うちもエコジョーズ。都市ガスの地域だったので迷わずエコジョーズにしました。
暖房は全室パネルヒーターのセントラル暖房ですが、思っていたよりもずっと暖かくて快適です。
天然ガスの値上がりがあるかもしれないし、住んでいる地域の天然ガスがあと15年ほどの分しかないかも・・・
という話をガス会社の人から聞いたのですが、そうなったらガスを他の地域や国から買うことになるので、
その時の値段次第で継続してガスを使うか、灯油か電気に変えればいいかと思っています。
ガス料金もそれほど高くなかったし、個人的にはガスで良かったと思います。
337可愛い奥様:2010/01/01(金) 23:13:35 ID:nFh9kJOO0
>>332
うちは15cm角。タイルが大きい方がと目地が少ないから掃除が楽。
但し小さすぎると滑りやすいらしいのでそれぐらいで妥協。家のクロスが白だったので、
1.5坪ぐらいの土間の部分を灰色、玄関の部分を薄茶色にした。でもガーデニングを
やっているとどうしても泥が付くのででかいマットを置いたから結果的に薄茶色にした方
がマットとかと比べて色の統一感があったとも思う。土間なら広い角のがいいとおもう。
うちは北西玄関に土間を設けたけど、リビングダイニングと同じく床暖房を土間にしておけば
よかったと後悔。冬が寒いです。
338可愛い奥様:2010/01/01(金) 23:16:42 ID:APZjyx3r0
>>336ですが、北海道で3人暮らし。
1階の18×6×5k×4ユーティリティを1日中暖房していて、
お風呂毎日+毎日朝シャワー1人、ガスコンロ込みで今時期でも2万行きません。
ガス料金がお得になるプランがあって、夏は逆に割高になるらしいですが、
冬ほどは多くならないと思います(秋入居だったので、まだ夏は経験してません)。
339可愛い奥様:2010/01/01(金) 23:50:09 ID:zXJrcQIt0
関西地方でエコジョーズです。
給湯+LDK床暖房+ファンヒーター3台で、今のところ快適に過ごしてます。
ガス料金は、夏場で5,000円弱、冬場で15,000円前後という感じ。
夫婦と小学生2人・幼児の5人家族で、私は専業主婦。
浴室乾燥なんかも結構ガンガン使ってるのに安いと思います。
エコキュートやエコウィルだともっと安いんだろうけど、
初期費用の問題で、HM標準のエコジョーズにしました。
340可愛い奥様:2010/01/02(土) 14:40:53 ID:jT2x8n8k0
>>330
うわあ、自分がいつ書き込んだかと思った…

自分もローン契約の時は怖かったよ。
ストレスからか本当に生理も止まったし、
来たのは本契約も終わってしばらくしてからでした。

こんな時代でもあるし
お金を借りる人は皆多かれ少なかれ同じ思いをしてると思うよ。
身体を冷やさない様にしてマターリセーリが来るのを待ちなされw
341可愛い奥様:2010/01/02(土) 14:52:03 ID:zJgiotSJ0
生理は不順 涙は止まらない
完璧新築鬱だ

ちょっとでも愚痴をこぼすと「この不況下に家を建てるだけでも贅沢だ」と怒られ
いくら建築士がおかしなことを言っても誰にも相談できず一人で闘うしかない

もう疲れた
342可愛い奥様:2010/01/02(土) 15:58:10 ID:YO5Qp8m00
>>324
遅レスですが心配ないさと言って頂けて心が安らぎました
他にレス頂いた方もありがとうございました
何か置いて工夫します
慣れたら大丈夫かもしれません
343可愛い奥様:2010/01/02(土) 16:08:25 ID:qSaKKFeV0
>>341
大丈夫? きちんと食べて睡眠とってる?

もう建っちゃったのかな? 途中かな?
途中なら愚痴っぽくならないよう明るくサラリと言ってみたらどうだろう。
建築士がおかしかったら「こういうのもどうでしょう」とどんどん提案する。

建っちゃったのなら気持ちよく住めるようあれこれ工夫してみよう。
あとからでも出来ることも多いよ。

せっかく建てる家だもの、いい家にしたくていろいろ考えるよね。
建てばなんだっていいってもんじゃないから気持ちわかるよ。
でも今が正念場と肝を据えて「泣いたって良くはならない」と踏ん張ろう。
頑張っただけ良い家になるよ! 自分の家のためには何だって出来るさ。

叱咤激励でスマヌ
344可愛い奥様:2010/01/02(土) 17:49:14 ID:iT8Fq+iW0
>>343
レスありがとうございます。
最近では給湯器の場所関連で質問してた者です。
今までこのスレの方々には何度もお世話になりました。
あと本当にちょっとなんで頑張ります。
ありがとうございます。
345可愛い奥様:2010/01/02(土) 19:24:48 ID:RMoqGWwp0
>>344さんの気持ちわかる。
家はしょぼい家だけど、それでも夢のマイホーム。
なのにコレかよっ!って気持ちあるもの。
不満な所は、343さんの言うとおり工夫してるよ。
引き渡し=完成じゃなくて、しばらく住んでみて
あちこち考えようと思ってます。
346可愛い奥様:2010/01/02(土) 20:33:13 ID:Cd5msuTK0
test
347可愛い奥様:2010/01/03(日) 11:35:08 ID:dycYbc1X0
>>337
レスありがとうございます。いま15cmか30cmで迷っていたところです。
タイルが小さいと滑りやすいというのは知りませんでした。
確かに掃除は広いほうがラクですよね。ダラなので30cmにしようと思います。
土間の床暖房、いいですね。うちはリビングの床暖房さえ節約でなくなりそうorz
348可愛い奥様:2010/01/03(日) 12:04:17 ID:PhxGf2Wo0
>>347
それがいいと思う
ついでに言うと玄関土間とポーチのタイルを同じにすると統一感がでるよ
349可愛い奥様:2010/01/03(日) 12:40:35 ID:w4Spv9nc0
>>317
建売とかのショボ系ならない話しじゃないのかもしれませんが・・・
注文住宅で玄関先に給湯器ってw絶対変でしょ。
業者のセンスを疑うわ・・・

素人に対してそれ図面にあったでしょ?とかいわれても
なかなか3Dイメージできずに現場で仰天というのが現実のお話。
常識としてその位置がどうなのか?ということは
それこそその道のプロの判断で適材適所であるべきでは?
当初の位置がそもそも設計ミスでこんな位置に置かれることに
なったなら、減額対象ですし、外構工事でなんとか対処しようと
諦めているならそれは業者の責任でやらせるべきですよ。
施主の顔ともいえる玄関先をなんだと思っているのでしょうか?

点火のたびにガス臭いし五月蝿いし、夏は熱風でますよ。
個人的にはこういうl基本中の基本の仕様をど素人の施主に
アドバイスするどころか、収めやすいところに適当に・・・という
無責任で配慮の無い仕事をする業者が許せません。
大手HMですか?地元の工務店ですか?

掃き出し窓の土間コンの高さが高すぎる?という意味がよくわかりませんが
コンクリートの高さまで外構で土やタイルを盛るわけではないのですか?
それだと高いどころか低すぎです。外水栓がすでにコンクリート上に
設置されているようですが、排水受けはどうするつもりなんでしょうか?
高いままなら段差ができませんか?
そのまま排水?うーんどうなるんでしょうか・・・ 長くてスンマソン。
350可愛い奥様:2010/01/03(日) 13:28:53 ID:7M1Nrh8t0
>掃き出し窓の土間コンの高さが高すぎる?

写真では分かりづらいんだけど、「犬走り(いぬばしり)」
じゃなくて?
351可愛い奥様:2010/01/03(日) 15:28:16 ID:/asLeYcF0
給湯器が玄関前にあると隣に家は大助かり。
352可愛い奥様:2010/01/03(日) 15:39:06 ID:El5Bxfuw0
>>347
それ多分逆だよ。タイルが小さいと滑りにくいw
目地の部分があるからすべりにくいでも塵もたまるってことだと思うw
353可愛い奥様:2010/01/03(日) 15:40:00 ID:El5Bxfuw0
>>351
意地悪w
ノーリツとか音がうるさいメーカーがあるからねw
354可愛い奥様:2010/01/03(日) 15:59:18 ID:PhxGf2Wo0
玄関土間に使われるタイルはふつう一見石っぽいけど凹凸が少なくて滑りにくいものだよ
小さいタイルを使うとこういっちゃ悪いけど銭湯の洗い場みたいになる
355可愛い奥様:2010/01/03(日) 16:19:16 ID:6U0TCYfq0
大きい方が滑ると聞いて15センチにしたなあ、うち。
356可愛い奥様:2010/01/03(日) 16:35:55 ID:7mucKFtl0
ミストサウナ付けたいんですけどデメリットってなんですかね?
換気をしっかりしないとカビが生えやすいとかガス代跳ね上がるとかあったら教えてください
357可愛い奥様:2010/01/03(日) 17:19:18 ID:7AeANIHl0
>>349
地元の工務店です。
親が高校時代からの友人の一級建築士を紹介してくれると好意で言うので断れませんでした。
(まさかこんな建築士だとは思わなかったんで)

掃き出し窓の下からぐるっとコンクリで固めてあるのは犬走りかと思いました。
犬走りは地面よりちょっと上くらいに施工するものだと思っていたので高過ぎないかと。
土などを盛る予定はありません。
おっしゃる通り立水栓の前にバケツも置けないくらい狭いですが
これは旦那が「庭がすごく狭いので、広く取りたいからその分コンクリの幅を少し狭めて欲しい」と言ってしまったので
自業自得だと自分で自分を責めています。
358可愛い奥様:2010/01/03(日) 18:15:53 ID:auKANt6l0
見た目は建売よりも劣る酷さだね。
あんな高さの犬走り、玄関横の給湯器。
基礎が低すぎで、ゲリラ豪雨とかには浸水しそう。
359可愛い奥様:2010/01/03(日) 18:46:23 ID:vkEwA5Ze0
>>357
もしかして、ですがキッチンなどの水周りが一段上がってるスキップフロアに
なっていませんか?だとしたら「縁の下」がない家かもしれません。
水周りの配管などだけはメンテナンスできるようにしてあるけど、その他の部分は
コンクリの上に断熱材、床板という、メリットは費用を安く抑えるだけの工法です。
もし違ってたら的外れごめんなさいね。
360可愛い奥様:2010/01/03(日) 18:55:42 ID:PhxGf2Wo0
>>357
とにかく不満な点をリストアップして、建築士に善後策を考えさせようよ
対応しないなら紹介した親御さんに相談した方がいい
きっと落とし所が見つかる
361可愛い奥様:2010/01/03(日) 19:14:09 ID:quC6jUjv0
身内に頼むのははしがらみのせいで苦情とか言い辛いからやめた方がいいと良く言うよね
362可愛い奥様:2010/01/03(日) 19:45:21 ID:7AeANIHl0
>>358
建て売り以下なのはその通りですが
基礎は高いはずです
傾斜地の一番高い所なのでそう見えたのかもしれませんね
>>359
スキップフロアではありません
縁の下は一応あります
その工法についてはよくわからないのでたぶん違うと思いますが…
>>360
そうですね、戦います
親は「一級建築士の言うことは全て正しい」と思ってるので援護は期待できませんが
>>361
全く持ってその通りですね。全ての根源のような気がします
363可愛い奥様:2010/01/03(日) 19:53:16 ID:N/1qJGUk0
ちょっと不遜なレスになってしまい、すみませんでした
そろそろレスやめます
今までレスして下さった方々ありがとうございまいした
おかしいと言って下さった方の意見を自分なりにまとめて建築士に送ってみようかと思います
364可愛い奥様:2010/01/03(日) 20:21:02 ID:x09M8Qei0
旦那の会社が潰れそうだ
幸い自分は手に職(不況の影響なし)あるからのたれ氏にの心配はないけれど
本人曰く潰れるはずがない会社が潰れる時代
旦那の腕一本に頼るのもブランドを過信するのも危険だなと思う
365可愛い奥様:2010/01/03(日) 22:50:01 ID:UqZHIzT40
締められた後ですが。

近所にも給湯器が玄関横にある家がありました。
>317のスレが記憶に残っていたので、今日初めて気がつきました。
木製の細い桟の枠で囲まれていて、一部がモッコウ薔薇のつるで覆われています。
バルコニーも同じ色の木で作られていたので、家の一部(デザイン)のようで
違和感はないですよ。
317さんの家は木製ドアなので同じ色目で揃えて、逆に良いポイントにされたら
と思いました。
366可愛い奥様:2010/01/04(月) 01:07:52 ID:tPVmNy7W0
333です。規制で書けなかったorz
エコジョーズの方が多くてなんだか安心しました。
どうも新築の家でエコウィルやエコキュートを目にするので
後悔しそうで悶々としていました。

試算してもらった結果、うちではエコウィルとジョーズでは年間1万4千円しか
変わらないので、エコジョーズにしたので自信を持ってエコジョーズでいきます。

エコジョーズが壊れるころには、初期費用であきらめたエネファームを検討します。
奥様方、どうもありがとうございました。
367可愛い奥様:2010/01/04(月) 11:42:19 ID:/OPxg2pG0
>364
奥様の職業はなんですか?
不況に影響なしって私には想像つかなくて・・・
もし都合が悪いなら教えてくださらなくて結構です。
368可愛い奥様:2010/01/04(月) 11:49:25 ID:Bfrrjj140
>>367
364じゃないけど、医師とか弁護士とか会計士とか、
専門職なんかは好・不況があまり関係の無いものもあるんじゃない?

うちもそうだけど、逆に好景気で世の中ウハウハでもその恩恵はあまり受けられない。
369可愛い奥様:2010/01/04(月) 11:50:18 ID:gR5GbU690
>>367
364奥様ではないが、医療系資格職や、手に職というとちょっと違う気がするけれど
公務員教職員系も不況は関係ないね。好景気も関係ないけど。
370可愛い奥様:2010/01/04(月) 12:00:52 ID:7Q8JHiUb0
医者最強
弁護士や会計士なんかは田舎じゃあまり稼げないでしょ
どこにでも仕事ある医療系って最強
薬剤師や看護婦も強いよね
371可愛い奥様:2010/01/04(月) 13:38:22 ID:cIFdfy9d0
病院も今不況なんだけどね。
人手不足なのは労働環境が劣悪な病院のみ。
372可愛い奥様:2010/01/04(月) 15:54:10 ID:fdxzHNeTO
友達が先月から老人介護施設の看護師を始めた。時給1800円。土日祝祭日休みで、9時〜15時まで週3日。住宅ローンの足しになれば良いってさ。
373可愛い奥様:2010/01/04(月) 16:19:00 ID:pwvSrrA00
スレチだぬ
374可愛い奥様:2010/01/04(月) 20:53:50 ID:pAU5SXnf0
見積もりにカーテン、照明、エアコンが入っていませんでした
借り入れは住宅取得に対してだから、この3点が入っていないと
自腹と言うか現金で施主が準備しなくちゃ、ですね

そこで、カーテンを施主支給した奥様!
お値打ちにゲットできた技を教えてください
また、レール取り付けなどはどうされましたか?
雨戸が付いていればレースのカーテンだけでよいですか?
教えてください
375可愛い奥様:2010/01/04(月) 21:00:47 ID:cA8D0S5s0
>>374
カーテンと照明はいいものを使わないとしょぼくなるよ。
376可愛い奥様:2010/01/04(月) 21:08:03 ID:y1KtO7jX0
うちは1Fは気に入ってたお店で高いけどオーダーした。
2FはカーテンDo!でw
照明も1Fは色々凝って選んだけど、2Fはずっと前から使ってる照明器具だ。(10年もの)
エアコンは夏しか使わないので、冬引越しだったから梅雨まで我慢してお金を貯めた。
何かと現金がバンバン出るので、無理して今買わなくてもいい場所は後からでもいいんじゃない?
親戚にお披露目とかがなければだけど・・・
377可愛い奥様:2010/01/04(月) 21:13:28 ID:URgFnzn20
私は1階のブラインドやロールスクリーンはカーテン王国でw
2階のカーテンは通販で購入予定。1階にはカーテンは一枚も無い。

ブラインドはどこで買っても同じのメーカー物が45%引きだから
安く見えないしかなりお得。

エアコンは配管を隠ぺいする都合上、HMで買うことになった。
照明はショールームでお姉さんに相談の上、楽天で60%引きw
浮いたお金でベッドを少しランクアップする予定。
378可愛い奥様:2010/01/04(月) 23:11:58 ID:tE8q2EdJ0
カーテンは安い生地でも、2〜2.5倍ヒダで三つ山にしたらそれなりに高級っぽく見える。
有名メーカーの高級生地を使いたいために、
1.5倍ヒダの二つ山にして費用を抑えようとする人がいるけれど、
せっかくのオーダーカーテンが、とたんに安物既製品っぽくなってしまうからやめた方がいい。
生地の定価なんてあってないようなもんだから、
自分の好きなデザイン、イメージに合ったものを選べばいいよ。

一窓いくらの定額カーテン屋は、掃き出し窓ならいいけど、
普通の腰高窓サイズだったらぼったくりだなと思う。
カーテン王国は、オリジナル商品でもデザインや縫製、価格で頑張ってるけど、
メーカー物をかなり安く扱ってるのでおススメ。
意外と失敗する人が多い採寸もお願いできることを考えると、
下手にネットで買うよりも安くつくんじゃないのかな。
379可愛い奥様:2010/01/04(月) 23:12:12 ID:gbYu0TRu0
>374
カーテンは消耗品だけどレールこそいいものつけたほうがいい。
ホムセンで伸縮の買ってDIYで取り付けたりしたらいいカーテンでも安っぽく見える。
量販店でも採寸にきてレールやシェードの取り付けやってくれるよ。
蛇足になるけどうちは照明FIXYのHFA2610にしたんだけどすごい後悔してる。
アクリルパネルにめちゃくちゃ虫がのっちゃうのと、何よりショックなのが
使って丸3年でアクリルパネル自体が熱で微妙に波打ってるんだよね。
まだホワイトだからいいけどメープルだったらゆがみがもっと目立ってると思う。
もしFIXYならプレートになってないものをオススメするよ。



380可愛い奥様:2010/01/04(月) 23:18:39 ID:VEit/Dcw0
カーテンとレール選びのセンスがない私・・・・・
381可愛い奥様:2010/01/04(月) 23:20:30 ID:tE8q2EdJ0
レールは、建築中に持って行ったら付けてくれる工務店もあるけど、
カーテンをカーテン屋さんで買うなら、そこで付けてもらった方がいいよ。
窓によって、最適なレールの位置・長さって違うから。
建築屋さんに頼むと、下地のある位置につけておしまいなんだよね。

やっぱり一番安いのはネットで買って自分で取り付ける方法なんだけれども。
安物伸縮レールだと、実用的にも気持ち的にも悲しくなるので、
ちゃんとしたメーカー物を買って、金鋸でギコギコサイズ調整したよ。
で、電動ドライバーを使って自分で取り付けた。

室内の電気を付ける時間になったら毎日シャッターや雨戸を閉める生活なら、レースだけでも大丈夫。
でも、ペアガラスでも、真冬は厚手カーテンまで閉めた方が暖かいよ。
382可愛い奥様:2010/01/04(月) 23:59:50 ID:rkBolAmC0
カーテン専門店ってレール取り付け工事だけやってもらえるの?
安いイージーオーダーで済ませたいよ…
383可愛い奥様:2010/01/05(火) 00:10:35 ID:5ID+KIHu0
>382
我が家はレールだけ購入して取り付けてもらいました。
作業に来た人にカーテンの寸法を測ってもらってそれに近い既製品のカーテンをかけてます
384可愛い奥様:2010/01/05(火) 00:49:25 ID:oFiFZKjC0
>>383
それは東京ですか!?
お店の名前を教えて下さい
385可愛い奥様:2010/01/05(火) 01:26:13 ID:Zxoq3UAY0
家を買ってもしゴキブリが出たら
スーパーよしやがやってたゴキブリ駆除を絶対にやりたい。
386可愛い奥様:2010/01/05(火) 07:14:44 ID:Z+1DI7jV0
お知恵をお願いします。
LDKで16畳ほどですがLDの横にKがあってカウンターでつながっています。
そのカウンターの上の吊り戸棚ですがキッチンの上に付けると天井が壁で遮られ
開放感がないでしょうか?
吊り戸棚を後ろにつけたら天井がつながって広く見えそうです。
後ろにつけるべきでしょうか?今はキッチンの上に付ける予定ですが迷ってしまいました。
387可愛い奥様:2010/01/05(火) 07:29:00 ID:hC1p4G+X0
カーテンのこと。
家は結局、一窓いくらの料金設定のカーテン屋さんでつけた。
地元で古くからやってるカーテン屋さんで、家内工業的にやってるところなので割合安くできた。

店である程度候補を決めた後、採寸がてら内装の済んでいる現場で集合、候補のカーテンの見本
(半間サイズ)を実際に窓の前で広げて確認してから詳細を決めた。
自然光で現場で見ると大分感じが違うものもあったからこれは正解だった。

>一窓いくらの定額カーテン屋は、掃き出し窓ならいいけど、
>普通の腰高窓サイズだったらぼったくりだなと思う。

これは自分もそう思った。
店側からすると、ボッタクリというよりもはきだしの大きなものとの抱合せ販売で
ここで利益をだしているのかなとも思ったけど。
ただ、LDK内で統一性もたせたいなら、ある程度は仕方がないかも。

>カーテンは消耗品だけどレールこそいいものつけたほうがいい。
>ホムセンで伸縮の買ってDIYで取り付けたりしたらいいカーテンでも安っぽく見える。

これは、知人宅でまさにそういう例を見た。
>381のように手間暇かける&緻密な採寸等できるならいいけど、安易に自分で
お手軽なのつければ安く済むと思ってると、レールのサイズや取り付位置、
下手するとカーテンの長さも失敗したりするからはきだし窓の場合は特に気をつけたほうがいい。

振り返ってみると、ここでよく見るけど、LDKではきだしがあるなら、オーダー、
それ以外の部屋で腰高の窓ばかり部屋は自分で落とせるところまで落としてもOK
という感じかな。

いずれにしても、新築なら専門複数社で見積もりをだしてもらうといいと思う。
お店に足を運ぶと見る目もできてくるので。
388可愛い奥様:2010/01/05(火) 07:42:40 ID:Z+1DI7jV0
お知恵をお願いします。
LDKで16畳ほどですがLDの横にKがあってカウンターでつながっています。
そのカウンターの上の吊り戸棚ですがキッチンの上に付けると天井が壁で遮られ
開放感がないでしょうか?
吊り戸棚を後ろにつけたら天井がつながって広く見えそうです。
後ろにつけるべきでしょうか?今はキッチンの上に付ける予定ですが迷ってしまいました。
389可愛い奥様:2010/01/05(火) 07:44:30 ID:Z+1DI7jV0
386、388です 
2回書き込みまして申し訳ありません
390可愛い奥様:2010/01/05(火) 08:17:36 ID:j4VvH3nn0
>388
カウンター上に吊戸棚つけると蕎麦屋みたいかもね。
天井がつながって、はどうかなぁ?特別にそういう風に注文してなければキッチンと
ダイニングとの間に下がり壁がくるはず。
火が蔓延しにくいようオープンでもキッチンとの仕切りとして壁が数十センチ下がる
(オープンキッチンの場合、構造上必要な場合を兼ねてることも多い)
だから、下がり壁ついでに棚付ける人も多いと思うよ。
391可愛い奥様:2010/01/05(火) 08:17:42 ID:hC1p4G+X0
>388
家のLDKは東西が横長の長方形で、西2/5くらいがDK、残りがL。
北側にK、南にDで、DとKの境目は北を背にしたI型の対面でカウンターあり、
吊り戸棚無しにしました。
Dにはきだしの窓があり、そちらからの自然光をさえぎりたくないのと、開放感で。

ただし、西側の壁からつながるクッキングヒーターの前は壁ありです。
Dの西側つきあたりは壁に向かって幅いっぱいにデスクス状にしてパソコンスペースに
したので、ここがキッチンと直結はちょっとイヤだったので。
同じ理由でカウンターは、キッチンの作業スペースか少しら立ち上がりをつけました。
(今はかったらカウンター天板の上面まで17cmだった)

キッチンの背面は市販のパントリー収納(900)、HM標準の中から選択した
キッチンとセットの食器棚(900)、それに続いて吊り戸棚+腰高の収納で
カウンター風(900)です。
さらに市販品の家電収納、冷蔵庫と続きます。

家は1800幅の収納が2400高さまで収納があるのが決まっていたので
Kの吊り戸棚をやめるとその分収納が減ってしまうことになり、迷ったのですが
開放感、採光の面からは吊り戸棚無しで正解だったと思ってます。
392可愛い奥様:2010/01/05(火) 08:20:02 ID:hC1p4G+X0
追加。
>390が書いてるような下がり壁はなかったので、IHクッキングヒーター前の壁以外は
天井は一続きです。
393可愛い奥様:2010/01/05(火) 08:37:23 ID:Z+1DI7jV0
こんなに早く返答ありがとうございます。
IHの前は壁があるのは決まっていて流し(?)の前で迷っています。
採光も必要ですね。蕎麦やみたいか。。。
やはり吊り戸棚は後ろに付けたほうがいいかな?と考えます。
うちも多分下がり壁にはならなくて天井は続きになりそうです

394可愛い奥様:2010/01/05(火) 08:46:08 ID:KuUvord4O
ウチは流し上はオープンにして吊り戸棚にしなかったんだけど(背が低いから)リビングからあんまりにもまる見えだし、料理の臭いもリビングにすぐ流れるし、イマイチだった。。
客が来てる時に、味見など、作ってるのが丸見えなのもヤリズライ。
395可愛い奥様:2010/01/05(火) 09:56:33 ID:vTkcegxm0
うちはヤマハベリーのステップ対面かオートアップラック付き対面かで迷ってます。
食洗機はあっても普段使いのコップ、茶碗、ボウルなどを置くのに水切りかごが
必要だと思うので、吊戸棚の中から水切り棚が下りてくるオートアップラック
付きの方がいいのかな、と思うのですが、ステップ対面の解放感も捨てがたく…。
片付けはまぁまぁ得意、来客は少ないです。
 
ステップ対面利点:解放感、ダイニング側がパネル仕上げなので奇麗な色目を見せられる。
 欠点;プラン上はサイドフードになるがガスコンロを選択したためアルミパネルを使うだろうし
   目隠しのためにもopでコンロ前に壁をつくらないとだめ。
   コンロ前に壁とサイクロンフードがあれば匂い・油煙は防げるものだろうか?
   収納量が減る。

オートry利点:目の前の水切りに使ったボウルなどをポンポン置けるのは今までの調理スタイル
   通りで楽。匂い・油煙の広がりは防げそう。カウンター下に収納を入れればさらに
   収納量up。
  欠点:ダイニング側がクロス仕上げなので寂しい感じか?オープンキッチン全盛のこのご時世に
     吊戸棚付きって古臭いかも?

見た目のおしゃれさで選ぶならステップ対面、実用ならオートryって感じでしょうか。

実際水切りラック付きのキッチンにされた方、使い心地などいかがですか?
(長文申し訳ございません)
 
396可愛い奥様:2010/01/05(火) 11:45:35 ID:SkvWMRT80
便乗してすみませんが、引き戸の吊り戸棚を売っているシステムキッチンメーカーはどこかありますか?
扉式の吊り戸棚って地震ことを考えたら、重いものを置けないからかなり困っているのですけど。
397可愛い奥様:2010/01/05(火) 11:46:39 ID:sRKHLQgQ0
>>390
蕎麦屋ワロス

>>393
吊り戸を後ろに取り付けるのは、キッチンボードや食器棚と柄を揃えないと見た目チグハグだよ。
気にならない人は気にしないかもしれないけど。
うちは吊り戸はWICにつけてもらった。
使用頻度の低い冠婚葬祭用のバッグなどを収納予定。
398可愛い奥様:2010/01/05(火) 13:22:58 ID:hC1p4G+X0
キッチンでつけなかった吊り戸棚を洗面所につけたって人もあったね。
洗面所が狭いと無理だろうけど。
399可愛い奥様:2010/01/05(火) 14:10:07 ID:F9SN8OAy0
>393
東→西に向かって、K、D、Lと並んでいて、吊り戸棚は後ろ(東の壁)につけました。
吊り戸棚の下に横長の窓があり、腰高の収納を置いています。
リビングに向いたときに開放感もあるし、窓のおかげで明るいです。
キッチンが西の場合はお勧めできませんが、ご参考まで。

>395
実家と義実家がオートアップラック(どちらも壁付け、電動)ですが
一日の大半はラックが降りたままになっています。
電動なのに上げ下げが面倒らしいです。
動かそうとしても鍋などの大きいものがぶつかってそのままではしまえないことがあり
それを嫌ってのことかと思います。
400可愛い奥様:2010/01/05(火) 18:54:17 ID:rM3n2zii0
どなたか教えて下さい。
洋風建築に掃き出し窓から庭に出る
「沓脱石(くつぬぎいし)」は必要ですか?

検索しても和風建築ばかりです。
何か違う名前なのでしょうか。
401可愛い奥様:2010/01/05(火) 18:58:48 ID:Ikw5Wr8b0
洋風だったら、ウッドデッキでもつけるところかと。
じゃなかったらタイルでデッキとか?
402可愛い奥様:2010/01/05(火) 19:16:24 ID:rM3n2zii0
>>401
ウッドデッキはあそこでビニールプールで遊んだりするイメージがあるんでちょっと違うかも(すみません)
やっぱり玄関みたいなタイル貼りなんですかねえ?
どなたか「ウチはこうした」って方いらっしゃらないでしょうか
403可愛い奥様:2010/01/05(火) 20:06:47 ID:rM3n2zii0
お願いですどなたか洋風の家の一階の掃き出し窓の下あたりの庭の画像を…!
探してるんですけど検索のしかたが悪いのか和風の沓脱石ばっかり
もしくは洋風建築の掃き出し窓のある部屋の内側ばっかり出てきて
404可愛い奥様:2010/01/05(火) 20:17:38 ID:XvB+GweE0
タイル貼りが多いかな。モルタル仕上げもある。

うちは防犯のため掃き出しの前には
何も作らなかったよ。
犬走りに背の高い大人が立っても、鍵が開けられない。

掃き出し+テラスorコンクリートorインターロッキングor乱貼りで
検索すれば何か気に入ったものが出るでしょう。
405可愛い奥様:2010/01/05(火) 20:26:51 ID:XvB+GweE0
肝心な掃き出し+タイルを忘れていたw
406可愛い奥様:2010/01/05(火) 20:28:39 ID:9OQTfDxzP
>>403
「沓脱石 洋風」で検索したら、少しは出てきたよ。
エクステリア中心に探してみると、見つかると思う。

あせって決めてもいいことないよ。
それに、答えを求めすぎても、いいことないし。
407可愛い奥様:2010/01/05(火) 20:39:00 ID:9OQTfDxzP
私は、こんなのが置きたいなって思ってる。

http://www.engei.net/Browse.asp?ID=42511

多分、コンクリうつだけだから。
408可愛い奥様:2010/01/05(火) 21:17:05 ID:rM3n2zii0
親切な方々本当にありがとう…
409374:2010/01/05(火) 21:21:10 ID:kQvVtUfw0
カーテン奥です
沢山のためになる意見ありがとうございます
やっぱりココで聞くのがためになるし、サンプル数多いですね
うれしいです
410395:2010/01/06(水) 10:00:13 ID:uGjBNor70
>>399
ラック下ろしっぱなし、そうなりそうですw
対面設置にした場合、カウンターの所にラックが下りてくることになるので
来客は少ないとはいえ、見栄えが良くないので
夕食の支度で下ろして、片付け後収納するように努めます。
レスありがとうございました。
411可愛い奥様:2010/01/06(水) 13:42:31 ID:eg1+IdNJ0
>>400
ブロック積んで左官仕上げするといいですよ。見た目はイマイチですが、木製のものより耐久性あるかと。
見た目が嫌ならタイルはりでもいいかも。
412可愛い奥様:2010/01/06(水) 13:46:04 ID:4ybSCdsW0
沓脱石、うちは必要なところだけレンガを積んで作ろうと思って、レンガは買ってあるんだけど
腰が重くてまだ作ってないw
413可愛い奥様:2010/01/06(水) 15:24:41 ID:daHJbKvv0
うち、大工さんが気を利かせて掃きだしに靴脱ぎ石(と言うのか)を
ブロック積んでセメント塗ったのを作ってくれたけど、正直邪魔w
掃きだしから出入りすることはないし、ガラス磨くときにつまづくだけのモノになってる。
414可愛い奥様:2010/01/06(水) 15:57:41 ID:4ybSCdsW0
意外となくても困らないものだったりもするかもw

うちで困ったのは勝手口だけ。
とりあえずで、玄関用?のアルミの踏み台を置いて使ってる。
それで必要なのはわかったんだけど、裏手で完全に見えないのでなかなか腰が上がらないw
415可愛い奥様:2010/01/06(水) 17:40:42 ID:HDgsgU1l0
対面式キッチン?独立キッチン?
416可愛い奥様:2010/01/06(水) 19:24:00 ID:JUxIRI0DO
我が家は完全独立型キッチン。キッチンに洗濯機置き場とキッチン奥に物干し部屋があるので。
417可愛い奥様:2010/01/06(水) 19:30:22 ID:4ybSCdsW0
テレビが見たい、子供をみたい、だったら対面。
絶対一人、邪魔されたくない、だったら独立。

自分は独立な家を借りた時に、独立は無理だと悟ったので対面。
多少の匂いは気にしない。
むしろ子供が個室にいがちになる時期に、ご飯が出来るのを知らせてくれるかも
しれない、と思ってる。
418可愛い奥様:2010/01/06(水) 20:14:57 ID:XrqNVrMp0
子供の頃、勉強部屋で一人で勉強すると落ちつかず、人の気配がある
リビングで勉強し続けた私はオープンキッチンで正解でした。
独りで個室(ドア開放でも)にいるとソワソワしてしまう。
オープンの匂いや音はもちろんあるけども、独立キッチンだと鼻歌も出
ないタイプ。
建築当時子供は小さかったけど、あっという間に成長したから幼い子供
向きに作るより自分の性格を考えたほうがいいと思う。
419可愛い奥様:2010/01/06(水) 20:24:03 ID:x5zg/S/h0
私も今まさに対面か独立かで悩んでいるので、とっても参考になります。
対面独立それぞれ、皆さまの決め手を聞かせて下さいませんか。
体験談もっと募集、ということでageさせて頂きます。

実は明日打ち合わせで決めないといけないんだ…
どーしよーーーーー!
420可愛い奥様:2010/01/06(水) 20:52:32 ID:JUxIRI0DO
うちはもう子供が大きかったので、キッチンから子供を見る、という必要性が無かった。ダイニングも、リビングみたいに使いたかった。だから、独立型にしました。
421可愛い奥様:2010/01/06(水) 20:57:42 ID:ryJfw1rQ0
>>419
独立では寂しいし、手伝ってもらいにくいので対面にしました。
下引きの換気扇をつけて匂いは吸い込むつもりですが
食べ物の匂いは気にしないつもり。
家族がキッチンに立ち寄りやすいよう、複数キッチンに立ってもいいように
動線には気を配りました。
422可愛い奥様:2010/01/06(水) 20:58:41 ID:4ybSCdsW0
定期的に出る話題だから…

オープンキッチン
メリット          デメリット
開放的           匂いも広がりやすい
テレビが見れる       片付いていないときの急な来客に焦ることあり
子供もみれる        子供に邪魔されることもあり

独立キッチン
メリット          デメリット
集中して料理が出来る    静かで寂しい
邪魔されない        子供が小さいと見ていない間にいたずらをしていることも
急な来客にも焦らず隠せる  来客時に必ず席を外す形になる
匂いが家中に広がらない


追加していってくださいw
423可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:00:52 ID:daHJbKvv0
独りで料理に没頭したいから独立
だけど、食堂との間は透明ガラス戸だから、食卓で勉強してる子の様子もちゃんとわかる。
気に入ってるのは
台所は実用一点張りに見える収納wにしてても
食堂は客も招くことが出来るくらいきちんと片付いてる事。
食後台所に食器をひいてしまえば、片付けなくても落ち着いてくつろげること。
無駄な暖房冷房が台所へ行かない事。
困るのは
換気扇つけて洗い物してたら音で家の中の気配が全然わからない事。
泥棒が入ってきても絶対気がつかない。
424419:2010/01/06(水) 21:19:45 ID:x5zg/S/h0
おお、こんな短時間の間にレスが!
皆さま、ありがとうございます。
>>422さんのまとめ、とても参考になります。

うちはまだ一歳間近の子どもがいるので、
これから何年かの事を考えると対面かな…と思い始めました。
以前は漠然と独立に憧れており、
現在上がっている図面も独立なのですが、
決定間近になって、対面に心が揺れ動いています。

もう一晩悩み抜きます…。
425可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:20:15 ID:XpH9K9V40
うちは広さ4畳の独立型キッチン。理由は導線を重視したから。
キッチンの入り口はダイニング、リビング、脱衣所にいけるように3箇所あって、全部引き戸にしている。
普段は開けっ放しにしていたら全然孤独感はない。冷暖房の利きがいいのもあるし、食器洗い機とかの
キッチンから出る音を引き戸を閉めたら抑えられるのも結構なメリットだよ。

対面式ってダイニングとキッチンの往復の導線が悪すぎて今のキッチンの便利さになれている私には無理。

426可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:34:30 ID:4ybSCdsW0
場合によっては対面型の独立キッチンも可能かな。
正面にダイニングが見える窓が来る様にしたり。
その場合は出入り口に注意。普通のドアじゃ冷蔵庫が入らない可能性もある。

逆に言えば、対面型でもロールスクリーンを導入することによって、見かけだけでも
独立させることも出来るよね。

どちらを取るか、自分はどう暮らしたいか。動線をどうするか(これは洗濯布団干し等も含め)。
そうすればおのずと見えてくる気もする。
427可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:43:45 ID:wLyqLK8O0
うちは対面のカウンター上フルオープン、IHの前のみ壁あり。
東西に長い長方形の部屋に、東側からキッチン・ダイニング・リビングと
続いていて、東側の壁に冷蔵庫と食器棚と作業台があり、その反対に
シンクと作業台とIHコンロがある、二型のキッチン。

独立型にはしなくて良かった(子供が小さいので)けど、ちょっと後悔。
二型じゃなくてL字型かコの字にして、ダイニングに対してキッチンが
横向きになるようにすれば良かったな。あとフルオープンじゃなくて
吊り戸棚などつけて視線を遮るようにすべきだった。
片付け下手のくせになんでフルオープンなんて選んじゃったんだろ。

>>425
導線じゃなくて動線ですわ奥様。
428可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:44:11 ID:BO6fYzac0
子供が小さいから対面式ってよくきくけれど
どうしても見ていなきゃならない時期なんて2、3年ぐらい?もうちょい?
残りの何十年は子供なんてほぼ関係なくなるよー。
私は独立型にしました。
引っ越しのとき子供は1歳でしたが
別に不便は無かったな・・・・。
429可愛い奥様:2010/01/06(水) 21:54:40 ID:wLyqLK8O0
>>428
うちは上がとにかくやんちゃ坊主で目を離すと予想のナナメ上の行動をするのでw
あったかい感じで見守ってあげたいわ(ハアト じゃなくて、いらんことしてねーだろうな(ピキピキ
という監視ですw
いま小1だけど宿題が親がつきっきりで見なきゃいけないものが多いとかで
まだまだ対面キッチンの恩恵を受けてます。

どっちにしろ炊事しながらテレビ見られるんで、残りの何十年も多分これでよかったと思うw
430可愛い奥様:2010/01/06(水) 22:02:30 ID:yZy0Z+5oP
うちは対面でも独立でもなくセミオープンのダイニング横並び。

動線も悪くないし、孤独感もなく、私には合っていました。
431可愛い奥様:2010/01/06(水) 22:07:31 ID:bhAoofER0
うちは独立式キッチンだけど、カウンターがあってリビングダイニングにつながっている。
キッチンとカウンターのところがすりガラスで仕切られていて、リビングダイニングを
見たい場合は開いて、隠したかったりにおいが流入するのを防ぎたい場合は閉じる。
個人的にはとても便利で気に入っている。
432可愛い奥様:2010/01/06(水) 22:15:18 ID:0LIFzeLP0
うちは対面にしました。一番の理由はダイニングへの運びやすさw
カウンター越しに出来た料理をホイッとだすと子供が運んで配膳してくれる
朝食は家族バラバラの時間だからカウンターで楽に食べられるのも気に入ってます
433可愛い奥様:2010/01/06(水) 23:52:54 ID:yieYub150
誰か手伝ってくれる時は良いけど一人の時に家族分の料理を運ぶの面倒…
とはいえ私も独立キッチンの孤独感が嫌だったので対面気に入ってる。
434可愛い奥様:2010/01/07(木) 00:06:33 ID:XpH9K9V40
甘えん坊さんなんだから。
435可愛い奥様:2010/01/07(木) 00:22:40 ID:7BGU54CT0
婚家が対面式で遊びに行ったら

食事したくは私の仕事
食事片付けはトメの仕事 なんだけど

ずーっと見てられる(監視できる)からいいと思う。
436可愛い奥様:2010/01/07(木) 02:17:36 ID:3K3NRAg00
ここでは独立型が多いね。
モデルハウスはほとんど対面だよね。
対面はご飯おかわりするときに面倒なのがデメリットかな。
あとは気にいっている。
437可愛い奥様:2010/01/07(木) 02:26:51 ID:QctTz1WRP
>>436
3〜4年前にみたとき、建売は対面ばかりだったけれどHMのモデルハウスはどこも独立型だったよ。

うちは対面にした。理由は>>429と同じ。キッチンを封鎖しつつ見張りたかった。
そして、おかわりされると面倒くさく感じるのは>>436と同じw
438可愛い奥様:2010/01/07(木) 03:00:04 ID:3K3NRAg00
独立型でもリビングから丸見えなタイプだと
部屋が広く見えていいのかも。
439可愛い奥様:2010/01/07(木) 08:02:03 ID:zxM2i8lA0
独立型が流行るのかな。

うちは壁付きI型です。前はせまーい独立キッチンのアパートでした。
匂いはその時だけって感じだし、お皿の片付けが楽w
ダラ寄りだったけどキッチン丸見えなのですぐに片付けるようになりました。
リビングダイニングで開放的、みんなでワイワイするのが好きなので満足です。

それますが24時間換気のおかげで悩みの結露とは無縁
家のどこでも煙草を吸う夫がいるのですが、、次の日にはクリーンな状態です。
玄関あけるとヤニ臭いこともなくなり本当によかったです。
440可愛い奥様:2010/01/07(木) 08:08:01 ID:iihl8VJ10
対面やIランドは、食器洗い機の音や、匂い
その他いろいろ不都合でてきて。
あとから壁つける人が多いって、ずっと前のスレに出てきてたよね。
換気扇と直結になるから寒いし。
441可愛い奥様:2010/01/07(木) 09:21:11 ID:AZjpx0xL0
>>439
今月着工予定で、キッチンが壁寄りI型なんだけど、
そういう話を聞いてホっとしたw
対面にしても、狭くなってしまうのでそうしたんだけど、
どうだったのかな〜とそこだけが気になってる。
自分自身は、洗い物を残しておくのが嫌いなのですぐに片すし
いいかな〜って。
442可愛い奥様:2010/01/07(木) 09:26:21 ID:5Kmxd0zr0
キッチンをいつも綺麗に片付けられる人ってうらやましい。
うちは24時間作動中って感じで
夕食後綺麗に片付けたつもりなのに
あっと言う間に誰かが林檎食べて皿とテーブルナイフが調理台においてあるし、
水飲んだコップ、お茶入れた急須、クッキー食べた小皿、生ゴミいれにミカン皮‥と溜まってきてため息出る。
独立キッチンだからかろうじて我慢できるけど。
443可愛い奥様:2010/01/07(木) 09:39:16 ID:+zsClH6x0
私もダラだから独立式だなー。

>>431なんだけど、前に住んでた貸家がこういう構造で、なんで独立なのに
カウンター?このガラス戸なんのためにあるの?と思ってたら、住んでみて納得した。
ガラス戸あけるとカウンター越しにお皿を移動できるし、リビング方面もテレビも
見られる。皿鍋を放置してても戸を閉めれば見えないw 見た目が微妙になるのが難点。

その貸家は元々大家さんが自分で住んでいた家なので、色々と住みやすいように
工夫されてて、自分の家作りにも相当参考にした。つか影響されまくり。
家事動線って、余裕ってこういうところに必要なんだ〜と実感させてくれた。
間取りは広さ優先よりも、使い勝手で決めた方が住みやすいとか。
444可愛い奥様:2010/01/07(木) 11:10:58 ID:9xPJjTyr0
私もダラだが新居で心機一転頑張るぞーと思ったら何も置けなくなったw
物を置いたら散らかって見える=置かなきゃいいって発想しか出来ん自分が悲しい。

タカラのキッチンでコンロのあたりの壁は磁石でいろいろくっつきますよ言われて
キッチン鋏とか引っかけられたら便利だよねーなんて、くっつけてはみたものの
キッチンの入口がリビング方向に全開なんで、ものすごく汚く見えるんだよね。
やっぱり何もない空間のが綺麗。
片づけられないって人は独立とか対面よりも収納にこだわった方が良いと思った。
とりあえず何でもかんでもしまっちゃえる魔法の空間を用意しとくのが良い。
445可愛い奥様:2010/01/07(木) 11:38:24 ID:zxM2i8lA0
>>441
着工オメ うちは引っ越して一ヶ月。
システムキッチンの偉大さを感じてますw

>444
同じくリビングドアを開けたら正面にキッチンです。
今までの自分は洗ったら自然乾燥派で常に作業スペースに置きっぱなし・・・
新居へ越してからは、洗ったらすぐ拭いて食器棚へを徹底してます。
綺麗なキッチンは気持ちイイー

>442
気持ちわかるな〜
もう何もしないで!!って感じw
446可愛い奥様:2010/01/07(木) 11:42:08 ID:LcEdvCfO0
>>432
>>433
独立型というのはダイニングからも独立しているという意味だったのでしょうか?
我が家は「リビング」と「キッチン+ダイニング」に独立しています。
なので作った料理はすぐにテーブルへ運べる。
テレビを食事中に観る習慣も嫌いなので(スマソ)不便は無し。
生活空間と食事の空間を区別しました。
と、言ってももちろんリビングでお茶したりおやつを食べたりはします。

もの凄く個人的な思惑?趣味?なんですが
お母さん、いつの間にそんなおやつを作ってくれたの?
え?おつまみ?いつの間に???
みたいな母親に憧れる妄想もありましたw
ダラなので独立式でないと気配バレバレでつまらん。
447可愛い奥様:2010/01/07(木) 11:52:51 ID:+Ui+tQCE0
独立型キッチンっていうのは、ダイニングとは仕切られたキッチンっていう意味だよね。
ダイニングに背を向けただけのキッチンは独立じゃないで合ってる?

前の家は独立キッチンで、壁とアコーディオンカーテンで区切られていた。
冬は寒いし、ダイニングやリビングでみんなが盛り上がってるのに一人片付ける寂しさといったら。
配膳は面倒だし、料理中子どもはやりたい放題。

片付け下手には向いてそうだけど、興味津々な友達は「台所見せて!」だし
良かったことと言えば、ガスの点検などの時にリビングを通さずに見てもらえることぐらい。

今対面キッチンの家を建築中なのですごく楽しみだw
448可愛い奥様:2010/01/07(木) 12:02:15 ID:OFsrVC1Q0
ダンナ実家は、お客様の多い家だから玄関の横に客間(応接間)がある。
そこは普段、家族もあまり使わないからキレイ。この正月休みにダンナ実家で過ごした時も
急にお客様が来ても、とりあえずその部屋にお通しすればOKだからとっても便利だった。
普段リビングが片付けられない私としては、客間を設けるのもいいな…と。
でも家族が過ごすリビングを広くした方がいいのかなという思いも捨てられずいます。
今の時流とは逆のような気もしますが、客間を作った奥様いらっしゃいますか?

449可愛い奥様:2010/01/07(木) 13:54:14 ID:5Kmxd0zr0
>>448
うちはそれのために座敷というものがあるのだが
金欠でエアコンがついてない。
結局夏と冬は「寒いから‥」とか言い訳しながらリビングへ通してる。

448のところに月1以上気のおける来客があるのなら客間も便利だと思うけど
友達なら散らかっててもリビングの方が居心地良いと思う。
450可愛い奥様:2010/01/07(木) 14:15:46 ID:eCgSVS8y0
>>448
私も片付け下手なので、和室を独立させて客間にしようと目論んでいたけれど、
あまり来客の多い家ではないので結局やめた。
気をつかわない友人などは元々リビングに通すつもりだったし、
いつ来客があっても慌てないようにと、片付けも以前よりはするようになったw
それでも突然の来客の3回に2回は慌ててるけどw

L字型のLDKフルオープンなんだけど、不思議なことに気をつかわない客は、
勧めなくても勝手にダイニングの椅子に座ってることが多い。
今まで和室の生活だったからリビングにソファのある生活は初めてなんだけど、
お客さんにソファを勧めた場合、自分は座布団にでも座っていればいいのでしょうか?
451可愛い奥様:2010/01/07(木) 15:50:48 ID:Wi0Bpvn70
ミストサウナについて。
親戚宅で東京ガスのをお正月使わせてもらった。
なのでガス代についてはわからない。
後付けの場合、リモコンが浴室内に
つけられないのが最大のデメリット。
ドアを開けていちいち停止したら、
すごい量の湿気が脱衣所に回った。
ユニットバスには浴室内につくらしい。
子供がいたのであまり高温にできなかったけど、
ミストと言っても、水の粒が大きくて、
霧じゃなくてスコールみたいで、熱帯の通り雨な風情(笑)
大人数で使ったので、湯船にスコールが降り注ぎ、
お風呂のお湯がぬるくなる。
固形せっけんなどは使うときおけない(溶けちゃうらしい)
使い終わったら、水滴を取ったり、浴室乾燥しないと、
カビで大変になりそう。
452可愛い奥様:2010/01/07(木) 16:22:22 ID:t0YAZfAn0
ミストサウナにも種類があるんだよ。
>>451さんが試したのはスプラッシュミストじゃないのかな。
マイクロミストの方は水滴が見えたりしないよ。
うちはユニットバス内にリモコンあるけど、
脱衣所側で操作する場合は、タイマー使うもんじゃないの?
引き渡し時のガス会社の説明でも、
サウナ使ってる時にドアを開けちゃうと大変ですよ〜wって言われた。
使用停止後は、「乾燥運転をしてください」ってアナウンスが流れる。
これ込みでも、1回20〜30円くらいかな。
ミストサウナを週に1回使っても、
月のガス料金に変化があるように感じられなかった。
ちゃんと使えばそれなりに快適です。

私は洗濯乾燥機が好きじゃなくて、浴室乾燥がメインなので、
サウナ機能はおまけみたいなものなんだけどね。
453可愛い奥様:2010/01/07(木) 16:50:17 ID:Wi0Bpvn70
>>452
どうやらそのようです。
種類があるの知りませんでした(汗)
タイマーにして使わないとだめだと反省会してたところでした。
つけるなら、マイクロミストの機能がイイですね。
ヒートショックも高齢になれば怖いですし、
浴室暖房や乾燥のおまけと考えればミストもいいかも。
今だいぶお安くしてもらえるようですし。
454可愛い奥様:2010/01/07(木) 16:58:32 ID:abxxmfRv0
もうすぐ引渡しです。
引越し前にやっておいた方がいい事って
何かありますか?

取りあえず、不用品をオークションで出しています。
マンション住まいだと気軽に手渡しに応じられるのですが、
一軒家だと相手の記憶に残りそうで・・
455可愛い奥様:2010/01/07(木) 17:11:00 ID:QctTz1WRP
>>454
オークション品手私はやめたほうがいいよ。
どんなキティや厨がいるかわからない。私は以前ブランド物をだしたら夜中に
携帯に電話がかかってきて「ありがとうございますーーーう!おかげで落札できましたーあミャハ」
て言われてびっくりしたことがある。(ちょうど未登録の人からの電話を待ってたのでその人と勘違いして出た)

送料を落札者負担に設定しておけばいいんじゃないの?梱包やらが面倒くさかったらオクしちゃだめさ。

で、肝心の引っ越し前にやっておくこと…荷詰めは面倒でも持っていく部屋の振り分けにあわせておくこと…って
それはもうおわってるのか?
456可愛い奥様:2010/01/07(木) 17:37:44 ID:w6qZWEsR0
>>450
一人がけのソファに座ってる。足りないときはオットマンにも座っちゃうなぁ。
457419:2010/01/07(木) 17:46:57 ID:035g6lxu0
昨日、独立キッチンか対面キッチンかで相談させて頂いた者です。
その節はありがとうございました。

さまざまなエピソードを参考にさせて頂いた結果、
半分独立、半分対面のような形で落ち着きました。

L型の片面(シンク、調理台)が、ダイニングに面していて、
もう片面(コンロ、調理台)は壁にI型のようにくっつきます。
うまく説明ができませんが…。
両方の良いとこ取りが出来ればいいなあ、と思っとります。


あと、もう一点質問させて頂いてもよろしいでしょうか。

こちらの奥様方の中で、太陽光発電を備えられた方いらっしゃいますか??
旦那が何の影響か乗り気になってしまい、追加しようか悩んでいます。
付けて良かった、後悔したなどの感想がありましたら、
ぜひお聞かせ願えませんか。
よろしくお願いします!
458可愛い奥様:2010/01/07(木) 18:06:12 ID:kiBFX3K70
>>448
普通のリーマンの家じゃ応接間とかいらないと思う。うちの実家も10畳以上ある立派な
応接間作ったけど結局いつの間にかリビングと地続きの広い仏間にリフォームした。
我が家はその代わり土間を設けてお客さんが来るとなったら小さなダイニングテーブルを
だして、椅子を持ってきて、リネンの品のいいクロスを引いてそこで来客応対している。
459可愛い奥様:2010/01/07(木) 18:07:19 ID:LXYLXc0HO
太陽光発電ですが、よく業者がセールスに来ますが、工事費がかかる割りには、それほどメリットが無いと聞き、我が家は止めました。
460可愛い奥様:2010/01/07(木) 19:22:49 ID:zkKbUK35P
>>448
同敷地内の完全2世帯なんで、
玄関わきに独立した和室を作った。

いずれ仏間になるかもしれないし、
親の介護する部屋になるかもしれない。

それまでは、来客用とか、お泊まり用に使うつもり。

リビングにくっついた和室にもあこがれたけど、
これはこれで使い道はあるはず。
461可愛い奥様:2010/01/07(木) 20:54:14 ID:gn/HC3No0
>448
どういう人が来るかによるんじゃない?
うちは会社員だけど2階に応接間作ったよ。
普段は映画のDVD見たり本読んだりする部屋で旦那の書斎は別にある。
ソファやコーヒーテーブル置いてる(家具はうちの実家のお古)
主人の友達や会社の人はそこに通してる。
やっぱり子どもがいる家だと向こうも気を使うしね。
もし子連れで来ても子ども達だけ1階のリビングで預かる感じだな。
月に1回くるかこないかだけど、普段は子どもが入ってはいけない部屋としてる。
その間取りのせいで寝室が狭いんだけど冷暖房の効率がいいからよしとしてる。
462可愛い奥様:2010/01/07(木) 21:51:34 ID:2GGe1mvW0
>>457
太陽光パネル乗せてます。
1年ちょっと経ちましたが、48円で買い取りも始まったし
乗せておいてよかったなと思ってます。

消費電力もわかるので節電するようになると思いますが
発電してナンボなので、シミュレーション等できちんと数値を出してから
検討された方がいいと思います。

HMの営業さんが遊びにきますが、昨年のお客さんの8割は
太陽光パネル乗せてるって言ってました。
シャープ製のが1kw25万ぐらいで乗せられると聞き羨ましかった。
補助金が多いといいですね。うちは35万でした。

>>459
リフォームで乗せるのは、まだまた高いですね。
今乗せるとしたら、新築のみですね。
463可愛い奥様:2010/01/07(木) 22:06:06 ID:yHMBmRGK0
昨日のニュースで、後付け太陽光パネルの雨漏り被害が増えてると
言われていたので、付けるなら新築の方がよさそう。
464可愛い奥様:2010/01/07(木) 22:18:10 ID:yHetU5xr0
>462
便乗して聞きたいことがたくさんあるのですが、お願いします。
・屋根の塗り替えなどのメンテナンスはパネルを乗せてしまった場合、どうするのでしょうか。
・パネルの耐用年数はどれくらいのものですか?

屋根と一体型のパネルだと屋根のメンテナンスとかは大丈夫そうだけど
一体型のものじゃない場合、塗り替えなどの時期が来たらパネルを一度外して
塗り替えるのかなって前スレか何かで話題になってましたよね?
その時から気になっていたんですけど、誰もレスを返していなかったので知りたいです。
お金のことよりも将来のメンテナンスが一番気になります。
465可愛い奥様:2010/01/07(木) 23:30:17 ID:2GGe1mvW0
>>464
塗り替えなどの時期が来たらパネルを一度外して ・・・は
私が書いたかも。

パネルと屋根の隙間はあまりないと思うので
一度外さないと難しいと思います。HMの設計と監督に聞きました。
できれば耐久年数の高い屋根材の乗せた方がいいと思います。

パネルの耐久年数は30年と言われてます。


うちはステンレス屋根なので塗り替えはなく、パネルも乗せっぱなしに
なると思います。
466可愛い奥様:2010/01/08(金) 06:18:24 ID:Ti8CSDC90
>>457
太陽光システムなんて目先の損得で付ける付けないを決めない方が(・∀・)イイヨイイヨ
電気料金が中長期では値上がりして、太陽光システムの値段が上がるのは確実。
保険代わりにつけるべき商品と思うよ。
467可愛い奥様:2010/01/08(金) 08:20:54 ID:vlu1JkOU0
え〜、悩むなあ>太陽光パネル
付けても損、付けなくても損   なら付けない損の方を選んで
今のところ設置はしない予定なんですが・・・。

今は電気とガス両方使用してるんですが、新築はオール電化。
でも電気代がこれから太陽光電気の買取にともなって
どんどん上がっていくと聞きます。
ガス代も上がるんでしょうかね?
ガスが値上がりしないようなら、オール電化を考え直そうかな。
ガス電気両方値上げされて行くのなら、オール電化太陽光パネルなしで
行こうかな、と思案中です・・・。
468可愛い奥様:2010/01/08(金) 08:47:06 ID:qii9KKtg0
あんな重いもの乗せるなんて、柱や梁は大丈夫なの?
売電ったって長い目で見て、設置費用と相殺くらいジャねーの?
知り合いのHMの営業は誰も乗せてない、人にはバンバン勧めてるくせにさ
ココだけの話
469可愛い奥様:2010/01/08(金) 10:07:02 ID:5MXnveZC0
>467
住宅も家電も性能も上がってるから光熱費は相殺されるんじゃないかな?
うちもオール電化考えたけどとりあえずガス引き込んだよ。
いずれ屋根の葺き替えもあるからその時に太陽光パネル検討するかも。
それでも10年以上先、その時何がどうなってるかわからないからね。
今は初期投資はしないでさっさと繰上げしようと思ってる。
470可愛い奥様:2010/01/08(金) 10:10:35 ID:jVDDj7Ys0
土地について聞かせてください。
建築条件付の土地ですが、今迷ってるところが
染色工場跡だそうなんですが、土壌汚染とかは
あるのでしょうか?
皆様ならどうされますか?
471可愛い奥様:2010/01/08(金) 10:18:12 ID:5MXnveZC0
>470
うちも小さな和菓子工場跡の分譲地だよ。
水を使う古い工場は井戸があることがある。
染色も水を使うんじゃないかな?
土壌汚染よりも井戸があったら地下水脈や近辺の水路に要注意だと思う。
実際に井戸があった付近の家はなんとなく湿気てるって。
それと近くに水路があるから庭に除草剤とか怖くて使えない。
472可愛い奥様:2010/01/08(金) 10:30:57 ID:5cG7XkVW0
>>470
染色方法はどうなんだろう。
触媒に金属使うだろうしねぇ。
473可愛い奥様:2010/01/08(金) 10:47:35 ID:vlu1JkOU0
>>469
ああ、そうだよね。
電気代上がっても家電製品がどんどん省エネ化してるんだものね。
光熱費の値上がりばかりを気にせずに、オール電化で行きます。
太陽光パネルは義務化でもされてから設置しよう。

で、オール電化にした場合問題なのが補助暖房器具なんですが。
現在ガスストーブを使用。
あの暖かさと手間のかからなさはものすごく気に入ってるんですが
それに替わる同等の電気の暖房器具は何があるのかと。
今のトコロ、パネルヒーター(デロンギのダブルフェイス遠赤ヒーター)あたりが候補です。

474可愛い奥様:2010/01/08(金) 11:22:29 ID:Ti8CSDC90
>>468
そうそう。木造建築で良心的な設計士さんだったら、柱や梁を含めて太陽光発電がのせられるような
設計にしてくれると思うけど、後付ではリスク高いよね。うちの家は木造で普通の家より柱は太いけど
屋根の不具合が怖いから太陽光発電つけようとは思わない。
へーベルの家は普通につけているところが多いのはうらやましい。
475可愛い奥様:2010/01/08(金) 12:53:14 ID:PhSnsQPy0
>>467
次の条件だと得。

・新築時に設置(屋根一体型でない)。
・屋根が広く、6kW以上10kW未満をのせられる。
・電気をあまり使わない節約型の家庭。
・晴天率が高く日照時間が長い。
・南に高い建物が建つ可能性がない。

1kW48円といっても、日本は全量買取じゃないからね。
3、4kWぐらい乗せるのでは倍額買取の効果が薄いよ。

民主は全量買取といっていたから、今後、どなるかを見定めて、
10年後ぐらいに設置しても遅くはないかもね。
その頃は、パネルは軽くなり、パネル価格は下がるよ。
それで買い取り価格も年々下がる予定になっている。
476462:2010/01/08(金) 13:08:25 ID:8hXodhiC0
>>468
軽量鉄骨なので太陽光パネルの重さは気にしなかったですねぇ。
設置される前に屋根の上で1枚持ち上げてみましたが
そんなに重くないなと感じました。

木造は検討しなかったので、耐えられるかはわかりません。
477可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:20:47 ID:16BVO6fG0
今新築だと通常の半額くらいの値段で太陽光乗せられる所もあるから
元が取れるかどうかはその値段と補助金次第だと思う
478可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:33:25 ID:CaTClUZ40
そっか>462さんは軽量鉄骨だったのね。
それは・・・早く言って欲しかったです。

営業が本当にいい加減で、「どこのお宅もやってますよ」「丈夫に作られてます」
っていいことばっかりしか言わない。
「塗り替えはどうするんだ?」と聞いても「その時は僕に連絡くだされば、お力になります!」
って・・・アホかwww
479可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:38:16 ID:jrYFWX9B0
そういうことを簡単に口にする営業ほど、断りも無くいつの間にか辞めるのがパターンだなぁ。
480可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:43:07 ID:CaTClUZ40
連投スマソ。

うちの旦那は太陽光パネルに首を縦に振らない。
「納得できる材料があるなら考える」というので、3人の営業が入れ替わり説明に来たけど
結局ダメ。
近所の設置後10年くらいのパネルの変色具合を見てるから、自分の家も10年たったら
どうなるんだろうって聞いても営業も曖昧にしか答えない。
「あの家みたいになっちゃうんだろ?」→「いや、今のはもうちょっと良く出来ているので、
あぁはなりません。ただ、今の最新のものを10年使っている方がいないので・・・何とも言えません」

古いタイプの太陽光パネルを見ると、今の新しいものは軽くもなっただろうし性能も
良くなったんだろうけど。
家電もそうだけど、技術の進歩が早くて1年違うだけで消費電力も全然違うし
30年近く同じパネルを使い続けるって本当に現実的な話なのかしら。
10年ごとくらいに最新式のパネルを付け替えられるのが一番の理想だな。
481可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:43:17 ID:16BVO6fG0
メリットばかり並べられると不安になるよね。
デメリットも一緒に並べた上で、「どうしますか?」
って聞いてくれる営業の方がいい。
482可愛い奥様:2010/01/08(金) 13:58:42 ID:CaTClUZ40
旦那が口うるさく突き詰めて営業が口を割ったこと。
・パネルは耐用年数は長いが、パネルの周囲の部品(電気系統も含む)の耐用年数は短い
・何かの理由でパネルをはずす場合、30万以上はかかる。
・屋根材に穴を開けなければいけない。(埋め込み式だったら違うのかも)
・パネルが何かのきっかけで一部分だけ破損しても全取替え

こんな感じでした。
他の方はどうでしたか?

あと、業者によってどうしてこれだけ価格に差があるんでしょうね。
やっぱりわからないことばかりです。
どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか。
483可愛い奥様:2010/01/08(金) 14:11:07 ID:16BVO6fG0
自分の所のHMの営業は、
「はっきり言って元は取れません。
ですので、元を取ろうというつもりで太陽光を乗せるのはオススメできません。」
ってきっぱり言っていた。
自分の所は安かったのと、うちの電力消費量がむやみに多いからその足しにと、
太陽光自体に科学的ロマンみたいな物を持っていたから乗せる事にしたけど。
484可愛い奥様:2010/01/08(金) 14:29:20 ID:CaTClUZ40
元が取れないっていうのはどこでもそのような説明のようですね。
パネルを設置したことに対する新たなメンテナンスなどを考えて、費用云々ではなく
他の理由があればってことですね。

それが一番納得できました。
すっきりしました、ありがとうございます。
485可愛い奥様:2010/01/08(金) 15:26:52 ID:vlu1JkOU0
>>475
条件は
>・電気をあまり使わない節約型の家庭。
コレ以外はクリアできる感じ。

契約したHMも、太陽光パネルのキャンペーンやってるし
通常より安く入れられるのかも知れないけど、興味がなかったので
説明聞いてないです。
にしても、一部壊れただけで全取替えとかウソみたい。
一枚だけとか取り替えられないんですね〜。
設置したらメンテナンス代がいろいろ大変そうなので今回はやはり見送りにします。
486可愛い奥様:2010/01/08(金) 15:34:04 ID:16BVO6fG0
今太陽光が流行ってるのは、
元々ソーラーパネルに対してトキメキを感じていたけど
この値段じゃ手が出ないなって層が、
値段が下がった事で手が届くようになったってのが大半なんではと思う。
487可愛い奥様:2010/01/08(金) 15:37:13 ID:IO1EMOl70
>>482
>何かの理由でパネルをはずす場合、30万以上はかかる。

犬の散歩してるとおそらくもう使われていない感じの太陽熱温水器が
屋根についてるお宅見て「外したらいいのに・・・」なんて思ってたけど
これで納得w 付ける時はテンション上がってるけど外すのに
テンション上がらない+けっこう掛かるもんなんだね。
488可愛い奥様:2010/01/08(金) 15:52:15 ID:vlu1JkOU0
すみません、>>473の後半部分
ガスストーブに替わる電気の暖房器具で、何かおすすめのモノがありましたら
よろしくお願いします。

自分がエアコン以外で知っている電気系の暖房は
オイルヒーター、電気ストーブ、ハロゲンストーブ?程度です。
ガスストーブ並に暖かい器具が何かあれば、と探しています。
ちなみに地域は関東の海よりなので比較的温暖な場所です。
でも私は寒がりw

489可愛い奥様:2010/01/08(金) 16:16:18 ID:Pokb3fuA0
関東の海より住みです。そして寒がりw

うちにある暖房器具はエアコン、電気式床暖房、遠赤外線暖房機(ダイキンのセラムヒート)
ガスストーブには負けるかもしれませんが、遠赤外線で暖めるタイプのものはおすすめですよ。
でも家じたいが暖かいので最近くらいの気温だとまったくなにも使わない日もあります。
以前の隙間風吹き込む賃貸に比べたら暖房なくても天国!!



490可愛い奥様:2010/01/08(金) 16:47:09 ID:5cG7XkVW0
>>488
点検などクリアできるようであればOMなどのパッシブソーラー。
やわらかい暖かさなら床暖、蓄熱暖房。
ガスと同じダッシュを求めるなら灯油かなぁ。
491可愛い奥様:2010/01/08(金) 16:57:03 ID:1282FtEPP
>>488
うちはオール電化だけど、
高高にはあまりこだわらなかったんで、
石油ストーブ導入の予定。

ファンヒーターか、アラジンストーブとか検討中。
まだ建ってないけどね。
電気は… エアコンは乾くし(でも使うけど)、
オイルヒーターは電気代が、高くつくイメージがぬけない。
492可愛い奥様:2010/01/08(金) 17:04:56 ID:jrYFWX9B0
>>488
正直、部屋のサイズよりも大きめ畳数対応の、高性能でスポット暖房をしてくれる様ないいエアコン。

うちは弱めのエアコンだったので朝なかなか効かなくて、去年はハロゲンストーブに近いカーボンストーブと
いうのを併用したら、それだけで下手したら1万アップの勢い…orz
今年は朝効かないんだったら、と常に付けっぱなしにしてますが、大して電気代のアップに繋がってないので、
これだったら最初から強いエアコンで全く悩まず解決なのかも、と思う。
先月は付けっぱなしでも光熱費=電気代は1万3千円でした。

強いエアコンで、低めの温度で運転した方が省エネにもなると思うよ。
493可愛い奥様:2010/01/08(金) 17:48:16 ID:vlu1JkOU0
>>489-492
みなさま、ありがとうございます。
とっても参考になりました。
基本はエアコンで、特に寒いとき何か補助暖房をと考えています。
せっかくのオール電化なのでできればガス、灯油は候補からはずしたいのです。
でも万一の対策に、ガス管も引き込んでおいた方がイイのかしら、と
考えてたんです。
パッシブソーラーや蓄熱暖房機は知りませんでしたが、
結構大掛かりな工事が必要なのと、費用が高めなんですね。

>>489さんは床暖入れてるんですね〜、いいな。
ウチは床暖房は予算上ムリそう。
私も今、隙間風だらけの家なので、高高の家に期待してるところw
>>492さんのおっしゃる大きめ高性能エアコン、取り入れてみます。
エアコン本体の代金はケチろうと思ってたんですが、考え変わりました。
そして補助としては、遠赤外線タイプのものを検討してみます。

「まず大きめなエアコン、そして冬の様子を見て遠赤外線ヒーター」
という結論に自分ではなりました。
ありがとうございました。

494可愛い奥様:2010/01/08(金) 17:55:24 ID:1gX1LIK80
エアコンの常時運転(低温で維持)って、結構お金かからないよね。
切ったり付けたりして、音頭上がるまでフルパワーにする方がよほどお金
かかる。
設定18度くらいでも、ずっと付けっぱなしにしていると床・壁・天井も温まって
いるから寒くない。
495可愛い奥様:2010/01/08(金) 17:58:13 ID:jrYFWX9B0
>>493
あとまだ間に合うんだったら、換気の際に熱交換を行なうものにした方がいいと思う。
それでもかなり違うと思うよ。
普通に3種にすると、部屋の気温はある程度一定なだけに、かえってすきま風っぽいのを
感じる…orz
496可愛い奥様:2010/01/08(金) 18:01:04 ID:3Mbl54xg0
建築予定なんですが、最近のはほとんど高気密住宅、
ガス・石油の暖房必要なのですか?
換気面で大丈夫なものですか?
497可愛い奥様:2010/01/08(金) 18:18:50 ID:A7cEhU9i0
24時間換気ってのがあるし。
498可愛い奥様:2010/01/08(金) 18:19:30 ID:vlu1JkOU0
>>494
エアコン常時入れっぱなしって、したことないんですが
エアコン本体の耐久性には影響ないんでしょうか?
壊れるのが早まるのかと思ってました。

>>495
まだ間に合いま〜す。
たしか、営業さんの説明で熱交換式だと言ってたような。
もう一度確かめてみます。
499可愛い奥様:2010/01/08(金) 18:33:32 ID:sPWA8E7YO
半年に一度の保守点検をすれば良いよ。
500可愛い奥様:2010/01/08(金) 18:40:48 ID:1gX1LIK80
>>498
運転時間が長くなるから、耐久性は悪くなるんじゃないのかな?多分。
外のファンの老朽化が激しくなりそう。
ただ、我が家の場合、不在時は切ってキンキンに冷えてしまってから帰宅後に
31度設定の暖房使用、とか散々暑くなった部屋を16度設定でガンガン冷やす、と
いうようなことをしていたときよりも、常時運転の方が電気代が月1万円は下がった
ので、多少老朽化が早まっても構わないや、と思って使ってます。

でも、うちは常時付けている方は何故か元気で、普段切りっぱなしでたまに
しか付けなかったエアコンの方が先に駄目になってしまいました・・・。
何でなんだろう。
501可愛い奥様:2010/01/08(金) 20:58:34 ID:y+vahbxF0
うちの約20畳吹き抜けありリビングの暖房は、シーズヒーター2台だけ
キッチンとユニットバス以外の換気扇は建築申請図面にしかないおかげかも
普通の在来工法で高高住宅じゃないけど十分暖かい
南関東住です
502457:2010/01/08(金) 21:54:22 ID:/f+s1H6F0
太陽光パネルについてのご意見を募集した者です。
どうもありがとうございました、感謝の気持ちでいっぱいです。

皆さまのご意見を参考にさせて頂き、
営業の口車にのらないよう慎重に考えたいと思います。
安い買い物ではないですし。

正直、パネルをつける事によって発生する損得しか考えていませんでしたので、、
メンテナンスや何やら、長い目で見なければいけない事に気づきました。
取り付け自体は、軽量鉄骨造なので問題なさそうですが…。

営業の方に、メンテナンス費用を含めた試算をしっかりとしてもらって、
目先の事にとらわれないように気をつけます。

こちらの皆さまは本当によく考えていらっしゃっていて、
ロムしていてもとても勉強になります。
考える事が多すぎでマイホーム鬱になりかけですが、頑張ります。

どうもありがとうございました。
503可愛い奥様:2010/01/08(金) 22:16:43 ID:vlu1JkOU0
>>500
エアコンの常時運転、是非試して比較してみたいです。
でも旦那が、不必要な電気のスイッチはどんどん切ってっちゃう人だから
絶対出来無そうw
何かというと「そんなの贅沢だ贅沢だ」と、親のしつけのおかげなんでしょうね、
ものすごく倹約家で貧乏性。
私が大雑把なので、バランスは取れてるんですけどw

常時運転の方がかえって電気代安いらしいよ、試してみようよ
とか説得してみようかしら。

>>501
シーズヒーター、知らなかったのでぐぐってみました。
まだまだ自分の知らない暖房器具がいっぱいあるんだなあ、と
不勉強さ加減がわかりました。
でもその広さに2台だけ(しかも高高でない)で充分なんてすごい。
同じ南関東なのにうちより温暖なのか、奥様が寒がりでないのか・・・。
504可愛い奥様:2010/01/08(金) 23:04:38 ID:jrYFWX9B0
>>503
>>492だけど、ひと月試してみようよ、でやってみなよ。
「つけっぱなしー?」と言われたけど、「なんかエアコンに関しては、最近の性能のいい家だとこまめに
消すより一定の気温をキープした方が安上がりって話を聞いたから、実験、実験!」で乗り切った。
去年のカーボンヒーター(2月/2万超)のこともあったから、説得しやすかったということもあるけど。
『最近の性能のいい家』が、旦那心をくすぐるポイントかもw

夏もつけっぱなしをしたけど、8千円台。一番なにもつけない時期で7千円前後だから、本当にそこまで
変わらないんだ、って驚いて、一番掛かる冬にも試してます。
冬にはエコキュートの方でも夏より湯量を使うから、そっちでも掛かってるはずなんだけど。
これでガス代とか他に光熱費が掛からないので、オール電化様々です。
最後に住んでいたマンソン、冬は電気代1万超+ガス代7千円とか掛かってたし…
505可愛い奥様:2010/01/08(金) 23:20:46 ID:vlu1JkOU0
>>504
ありがとう。
益々試したくなって参りました。
冬場はガスストーブ使用で、ガス代(プロパン)だけで軽く2万超えちゃうんです。
これにエアコンの電気代も乗っかってくるワケで。
エアコン使用する月の電気代は1万5千円とか行っちゃうし…。
春と秋だけがほっと一息つける季節w
高高住宅にオール電化、光熱費が今よりどの位浮くのか、楽しみになってきたよ。
506可愛い奥様:2010/01/09(土) 01:08:59 ID:7zBN3Xid0
是非試してみて。
…と、ごめん、我が家小さめだから電気代も少ない可能性もあるかもしれない。
あと樹脂ペアガラス・西側のみアルゴンガス入り仕様(これも結構いいのかも)、30坪ちょいです。
507可愛い奥様:2010/01/09(土) 10:33:23 ID:BvztSqFa0
>>503
暖かいのはムク床なのが大きいんだと思う
我が家はスリッパはかず風呂上がりから寝るまで冬でも素足
兄はみ○わで建てたんだけど、初めてうちに来た時冬でも素足で歩けることに
感心してました
508可愛い奥様:2010/01/09(土) 12:22:34 ID:lClYqyAN0
>>395
このスレ見て気が付いた。ヤマハベリーは選択肢になかった(><;)
オレンジのシンクにあこがれます。>>395うらやましす。
早速リフォームしたいよ。パパ。
509可愛い奥様:2010/01/09(土) 13:14:37 ID:Dj1p8ydR0
パネルヒーターのセントラルヒーティングの家ですが
低い温度でつけっぱなし、まさに試してみた所です。
(5段階の中の2で稼働させています)
初めの一年は光熱費が怖くてエアコンの暖房機能などを併用していました。
バカでした。

一旦暖まるとなかなか冷えない。
高機密住宅、スゲー!と思いました。
脱衣所はもちろん、パネルヒーターの無い廊下もそれなりに暖かい。
ちなみに北東北寒冷地在住で、今期はこたつもほとんど使っていません。
灯油代は少し高くなりましたが、電気代が随分安くなりました。
風が起きないのでハウスダストが舞い上がらない・静かなのもいいです。
510可愛い奥様:2010/01/09(土) 16:27:54 ID:PIdq6dc/0
パネルヒーター24時間稼働させてると光熱費半端なくない?
賃貸の時にデロンギつけっぱなしで電気代が跳ね上がった記憶がある
新築してからはデロンギはクローゼットにしまい込んだままですw
511可愛い奥様:2010/01/09(土) 17:22:16 ID:KTJX6w5zO
24時間全館換気空調&全面床暖房の知り合いの家は、インテリアで広いリビングにアラジンのストーブが置いてある。すごくおしゃれ。
512可愛い奥様:2010/01/09(土) 17:37:50 ID:FIAH1aNm0
なんだかんだと床暖房が一番あったかいな。

セントラルや蓄熱暖房もそれなりに暖かかったが

コストはどれが一番安いのかな

うちは暖かい地域だからホットカーペット&エアコンで済むんだけど
寒冷地の親戚宅めぐりしてて思った。
513可愛い奥様:2010/01/09(土) 21:05:13 ID:EWdfwNih0
>>506
新しい家になったら是非やってみますね。
目にいっぱい付いてるウロコのうちの一枚がハラリと落ちた感じです。

>>507
なるほど。
ムクの床板は暖かいって聞きますもんね。
子供達は今の隙間風だらけの家でも、冬に素足で平気なんですけどねw
514可愛い奥様:2010/01/09(土) 21:18:57 ID:7R+A38gN0
知人宅はは床暖房とホットマンとかいう暖房が入っているけど
ホットマンとやらが優秀らしく、床暖房はあまり使ってないって言ってたけど
ランニングコスト安いのかな?使ってる方どうですか?
515可愛い奥様:2010/01/10(日) 02:49:36 ID:D659fRs70
>514
ぐぐってみた。これ?
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/heater/index.html

灯油を使った温水ルームヒーターとなってるね。
室内機がエアコン並みの価格(で暖房専用)だし、家のあちこちに温水を配管というのは
経年劣化やメンテナンスが気になる。
室外機に不凍液の補充、室内機に水を補充が必要というのも気になるなぁ。
516可愛い奥様:2010/01/10(日) 06:10:30 ID:dWu8LGhK0
どなたかご協力をお願いします。

このページの
http://juutaku.gosyuugi.com/uchihanasi01.htm
■外観デザイン、コンクリート打ちっ放しの住宅の魅力って?
の家の値段ってどのぐらいと思われますか?土地の整地や芝生の庭造り、内装も含めて。
内装は一部屋をかなり広く、シンプルに。
30畳LDK+8畳寝室2+8畳物置+ガレージ屋根あり3台分+6畳物置。
表(玄関側)に窓は設けず、裏を写真のような大開口の窓にする(この窓は全て強化ガラスにしたい)
リビングの大半は吹き抜け。部屋の仕切りは極力少なく、可動式がベスト。

みなさんなら写真+この内容条件の家に、おおよその見当をどのぐらいとみますか?
あとこの場合の夏冬のエアコン代がどのぐらいかかりそうか。
よろしくお願いします。
517可愛い奥様:2010/01/10(日) 07:52:30 ID:aCjvjEDL0
>>516
建物は50坪位かな。坪単価80として4千万円位?(設備含まず)
内装はグレードによって、エアコン代は土地によってだいぶ変わってくると思う。
518可愛い奥様:2010/01/10(日) 07:53:35 ID:aCjvjEDL0
連投スマソ
冷蔵庫と収納のことで相談です。
クローズドキッチン(扉なし)で出入口から左はI型キッチン(255cm×65cm)、
右奥に冷蔵庫を置き、冷蔵庫から入口まではオーブンレンジを入れる棚や
食器棚を置こうと思っています。

冷蔵庫(奥行70cm)を置くと、残りの床幅は80cm位・冷蔵庫が左開きのため、
買い換える予定なのですが、右開きか両開きか観音開きかで迷っています。
似た状況でどちらかを使っている方、感想をお聞かせください。
519可愛い奥様:2010/01/10(日) 09:22:54 ID:IqZrlRp50
>>518
うち対面キッチンだけどほとんど同じ配置。
冷蔵庫も勿論右開き。
しかも最近冷蔵庫が壊れたので買い換えたばかり。
結果、また右開きにしました。
というのも、両開きだと左側から開けることがまず絶対にない、
観音開きだと大き目の物を取る時は両方開けなければならず、
右側のに入っているものを取り出すときは自分が奥に移動しなければならず、
動線が長くなる。
ということで、元の左開きに落ち着きました。
ちなみに冷蔵庫の右側にレンジなどを置く棚を作りつけたのですが、
奥行と幅をたっぷりとって、沢山物が乗るようにして、作業場の補助スペースや
一時物置き場としてますので、冷蔵庫に出し入れする物をそこに置きます。
なので余計に右開きで無いと不便だと考えました。
520可愛い奥様:2010/01/10(日) 11:18:58 ID:7AFJcA6E0
>>518
つうか、フレンチタイプの冷蔵庫は壁ぎりぎりには置けないから必然的に右開きか両開きしかない。
521可愛い奥様:2010/01/10(日) 11:28:27 ID:FPYmKqQl0
>>518
右側の食器棚の列に、冷蔵庫の扉分ぐらいのスペースがあれば、
今使ってる冷蔵庫の角度を90度変えてみたら?
うちは次の冷蔵庫を買うまでそうやって使ってる。
スペースなかったらごめん。
522514:2010/01/10(日) 13:05:43 ID:k0ggR2Gl0
>>515
そうそうこれ。やはりメンテ必要なんだね。といっても床暖房もメンテ必要だから同じようなのかな
Q&A見てたら、
「密閉率の低い8畳ぐらいのお部屋で、20℃に達するまで約6分程度です。(室外温度2℃、室内温度5℃)」
って書いてあってちょっといいなーと思ってしまったよ
523可愛い奥様:2010/01/10(日) 14:00:11 ID:++/7mqQkO
床暖房のメンテナンスとは?
524可愛い奥様:2010/01/10(日) 17:38:02 ID:EHZgrSvf0
>>523
時々、そういう話しを掲示板では目にしますが、
実際、ナンだろう?

寒い地方だと、不凍液がいるらしい…とも目にするので、
そういうお話しなのかな?

ガス式の床暖を使い始めて、トータルで15年になりますが、
床暖のメンテナンスは、一度もしたこともないし、
毎年来るTESの点検の際も、言われたこともありませんね。
525可愛い奥様:2010/01/10(日) 18:32:30 ID:++/7mqQkO
不凍液なら、南関東の我が家でも使ってる。以前は2〜3年で交換しなければならなかったらしいが、今は10年位交換しなくても良い不凍液があるから。メンテナンスって、他に何があるのかな?
526可愛い奥様:2010/01/10(日) 20:29:57 ID:D659fRs70
>518
キッチンの入り口から向かって左にI型キッチン、右側に冷蔵庫、家電、食器棚なんだよね?
冷蔵庫の位置は一番奥で決定なの?

冷蔵庫って料理に使う食材以外に、家族が飲み物や夏場のアイスとかを出し入れするのに
開閉する回数は意外と多いよ。
家はキッチンは対面だけど、そういう理由で冷蔵庫は一番手前にした。

I型キッチンの並びがわからないけど、奥がコンロ(オール電化ならクッキングヒーター)で
手前がシンクなら、ますます冷蔵庫も手前がよさそうだけど、どうなんだろう?
5271/2:2010/01/10(日) 21:08:40 ID:OAUePl30O
流れ読まずに相談します。

土地の事です。数字は仮なので深く追求しないで読んでみてください。

140坪で3000万の土地がありました。
しかしうちの予算では手が届きません。
しかし半分の70坪を1400万で売ってもいいと言われ
値引きしてもらったと喜んで仮契約しました。
手付金を払う段階になって、実は
測量し直したら150坪だったと言われました。

続きます。
5282/2:2010/01/10(日) 21:11:38 ID:OAUePl30O
続き

結果的に、70坪では半分より小さくなってしまいました。
しかし、半分の75坪にすると5坪分の料金は上乗せだそうです。

なんだか、騙し討ちのようで腑に落ちないのですが。
それとも、そんなものなのでしょうか?
529可愛い奥様:2010/01/10(日) 21:42:26 ID:Nrymfbp00
>>524
温水式だとパイプに亀裂が入ったりとか??
TESのガス温水パネルヒータ式の築35年の分譲マンションに、
賃貸で以前一時住んでいましたが、
築20〜25年あたりで、温水用パイプ劣化が原因の水漏れなどが連続し、
結構一斉に、使わない家が増えたそうです。
もっとも35年前のものと今のものとでは、耐久性も違うのだろうけど。
530可愛い奥様:2010/01/10(日) 21:43:41 ID:Nrymfbp00
ごめんなさい。パイプ自体じゃなくて、パイプの継ぎ目の劣化
だったかも知れないです。
531可愛い奥様:2010/01/10(日) 21:45:22 ID:7AFJcA6E0
>>523
>>529
TESには保守契約とかあったから、その話ではないかと。
(うちの地方のガス会社にはそんな保守契約自体無かったからしていない。)
532518:2010/01/10(日) 22:05:24 ID:aCjvjEDL0
冷蔵庫についてレスくれた皆様、ありがとうございました。
>>519>>520
ものすっっごく参考になりました。
質問するまでは、観音開き→両開き→右開きの順で検討してました。
右開きが一番使いやすいことがよくわかりました。
質問して良かった。奥様たち、どうもありがとう。

>>521
アドバイスありがとうございます。
残念ながらスペースがありませんorz

>>526
キッチンの出入口(扉なし)の右側の壁が45cmしかないため、
手前に冷蔵庫(奥行70cm)を置くと25cm出て、間口も狭くなります。

ちなみに、食器棚は入口近くに奥行40cmの食器棚を、冷蔵庫近くは
奥行60cmのオーブンレンジの棚を置こうかという流れになっていて、
右側ラインはボコボコで、後悔ポイントのひとつですorz
右一面は冷蔵庫・食器棚が余裕で入る半透明引き戸にしたかった...。
533可愛い奥様:2010/01/10(日) 22:12:34 ID:xhvCwbnd0
>>527
以前に家を建てるつもりで購入した土地(結局手放して別の土地に家を建てた)の元オーナーが
ちょうどそんな感じだった
200坪の土地を売りたがっていたところをその半分の100坪交渉して売ってもらった
そしたら初め100坪って言ってた区画を測り直したら100坪以上あった、とか言って
区画を狭くされ、揉めるのも嫌だから言うがままにしておいたらまた同じようなことを言い出して
嫌になって手放した
次にその土地を購入した人には、測り直すから測量の代金を半分払って欲しいって要求したらしい
「測り直したいならご自由に。ただし、うちは測り直す気はありませんから測量費用なんて出しません。」って
突き放したらようやく黙ったらしい
お金に汚い地主ってどこまでも汚いから、あなたがまだ家を建ててないなら「じゃあ、その5坪分はいりません」って
つっぱねちゃえ、気分悪いよね
534可愛い奥様:2010/01/10(日) 23:06:26 ID:Sp0Da1Wp0
>>527
その土地おそらく登記上は140坪になっているのでは?
管轄の法務局で土地の公図を確認の上登記事項記載証明書を手に入れてみてください(1枚5千円?くらいかかります)
登記簿記載の面積と実測が違うのは不動産の世界ではきっとよくある話なんだろうと思います。
不動産のチラシを見ると必ず「現況優先」の一文が入っています。
不動産取引では登記簿記載の土地面積を基にした価格で売り出されますが、登記簿と違った場合は
現況優先なのです。

自分の経験で30年前の分譲団地60坪を買ったら、なぜか実測では2u多かった。
建て替えた建物の登記はしましたが、土地はそのままです。
登記代もかかるし、資産税の課税評価額も上がってしまいますから。

半分75坪分の土地代を払えというなら、まず地主負担でその土地を150坪に登記し直したうえで
きちんと75坪分筆してください、でなければ買いませんと言ってみてはどうでしょう?
誰も得しない話なので、地主が売りたいならあきらめると思います。

しかし、ずうずうしい地主ですね。
535可愛い奥様:2010/01/10(日) 23:43:04 ID:vxLU1ean0
オンドルいいよねぇ〜
韓国行ったとき家を建てるときは絶対採用!
とか思ったけど、
メンテナンス云々とか費用とか価格とか考慮しちゃって
結局断念してしまった。
韓国では一般的で、ホテルや店舗には必ず入ってる。
それほど維持管理が大変そうには見えないけど
導入規模が違うから日本の事情とはちがうんだろうなぁ・・・
ありゃ雪の深々と降り積もる日なんて天国だよね。
536可愛い奥様:2010/01/11(月) 00:34:33 ID:N6N1+3wRO
>>533
レスありがとうございます。
家は、まだ建てていません。
土地が決まったら施工会社に依頼するつもりでした。
出鼻をくじかれたようで、本当に気分悪いです。
その5坪も込みで1400万なら良いのに。
でも、そんなうまい話あるわけないと
旦那にも馬鹿にされました。
料金上乗せなら要りませんと、ハッキリ言うつもりです。
ただ、残りの80坪も1500万で売りに出されたら
かなりモヤモヤした気持ちになると思います。
537可愛い奥様:2010/01/11(月) 00:37:07 ID:Sy3ssk7E0
>>536
男だったらそれぐらい相手と交渉しなさいってご主人に言うべきじゃないの?
土地の値段なんてたいていこれから下がっていくばかりなんだからw
538可愛い奥様:2010/01/11(月) 00:49:38 ID:N6N1+3wRO
>>534
レスありがとうございます。
確かに、登記上は140坪になっています。
それを分割しての売買なので、
どのみち再度登記し直さなくてはなりません。
その費用はこちら持ちです。
今回たまたま分割することになったから
地主負担で測量し直して発覚したので、
うちが割らずに買えれば
あるいは登記より広く買えたのかなとか、
卑屈な考えになってしまいました。
土地が半分より小さくなった事は諦めるとしても、
残りの80坪を、うちより低い坪単価では売らないで欲しいと
願うばかりです。
ますます損した気分になって、妬んでしまいそう。

旦那は、私ほど騙された気分にはならないそうです。
私が計算下手の頭弱なのかな?
どうも悔しいような気分が抜け切らない。
539可愛い奥様:2010/01/11(月) 01:00:32 ID:N6N1+3wRO
>>537
本当ですよね。男ならガツンと言ってくれたらいいのに。
100万も値引きして貰ったんだから70坪でいいんだと言って
むしろ得したくらいに思ってるみたいです。
そういう問題じゃない気がするけど
旦那と話しても平行線で
私の方が考え方がオカシイのかと思い
このスレで相談させて頂きました。
540可愛い奥様:2010/01/11(月) 01:54:54 ID:5OXDWPMI0
ごめん、私何をそんなに怒っているのかわからない。
予算が70坪分想定の今の予算しか無いので、70坪分だけ買う。
とか
75坪欲しいので5坪上乗せして買う。
とかじゃ駄目なの?
なんでそんなに半分にこだわるの?
541可愛い奥様:2010/01/11(月) 04:54:00 ID:BR0S4BRi0
そうだよね
別にだまされてるわけでもないし
542可愛い奥様:2010/01/11(月) 06:54:29 ID:B4jHRVOc0
実質何cm位狭くなるんだろう?
543可愛い奥様:2010/01/11(月) 07:36:14 ID:PY+c5QjP0
>>538
>どのみち再度登記し直さなくてはなりません。
>その費用はこちら持ちです。

これおかしいです。
土地の引き渡しは、普通銀行で買主、売主、不動産屋、司法書士同席のもと
入金を確認の上、その日のうちに司法書士が所有権の移転を行うんです。
それまでは、地主の土地です。地主所有の土地を分筆するのになぜ買主が負担?
買主が負担するのは所有権移転と抵当権(ローンありの場合)設定だけでいいはずです。
私ならそんな要求は突っぱねます。それなら買いませんといいます。

>>540
>なんでそんなに半分にこだわるの?
素人ながら勉強したところでは、民法には契約自由の法則というのがあって、
口頭で「半分の70坪を1400万で売ってもいい」「買います」と言っていれば
その時点で契約は成立しています。向こうが後だしで70坪を1400万といっても、こっちは
いや半分を1400万だと主張するのは当然だと思います。それを言わないのは
私にはお人よしすぎるように思えます。
専門家でないのでどちらの言い分に分があるかまでは分かりませんが。
544519:2010/01/11(月) 08:28:02 ID:CMMzBJ8+0
>>532
ごめん。
改めて読み返したら肝心なとこ間違えてた。
脳内でちゃんと補完して読んで下さったようでありがとうございます。

× ということで、元の左開きに落ち着きました。
○ ということで、元の右開きに落ち着きました。
545可愛い奥様:2010/01/11(月) 09:34:40 ID:O+bDytyc0
>>517
ありがとう、参考になります。
546可愛い奥様:2010/01/11(月) 13:28:05 ID:6IyDoBLt0
>>535
私もオンドルって良さそうだと思うんだけど、なんで普及しないんだろうね?
江戸時代以前なら朝鮮と交流もあったんだから誰か持って帰らなかったのかね?
煙だけが行くならお湯やオイルが流れるよりずっと故障も少なさそうな気もするし。
547可愛い奥様:2010/01/11(月) 13:31:31 ID:95v/Rw/L0
2階にお風呂があるメリット・デメリットって何ですか?
夫婦+幼児(男)の3人家族です。
キッチンは1階、お風呂は2階という提案をされたのですが、
マンション住まいだったので、想像がつきません。
子が小さいので、ドロドロになって外から帰ってきたら
やっぱりすぐにお風呂場直行できた方がいいのかな・・
548可愛い奥様:2010/01/11(月) 13:32:56 ID:drCMprW30
>>546
一酸化炭素中毒で死ぬ人続出してるからみたいだよ。
床を一枚石?コンクリにして。その下に煙を通す仕組みみたいだけど
石割れて寝てる間に死んじゃう人多いから
韓国でも、お湯流してるところ増えてきてるみたいだよ
549可愛い奥様:2010/01/11(月) 13:47:48 ID:b0kD0eLP0
>>547
うちも男児がいるけど、玄関近くに外水道があるから、それで全く問題ないよ。
ドロドロにするのは大抵暖かい時期だし。
自分は元々それが希望で間取りを考えて、2階お風呂はベランダまで干しに行く洗濯導線が短いし、
リビングが広く取れたし、満足してます。
あ、そのかわり、1階にも洗面・トイレをつけることは必需です。
550546:2010/01/11(月) 13:54:01 ID:6IyDoBLt0
>>548
なるほど。 そりゃ怖いね。 やっぱダメか。
551可愛い奥様:2010/01/11(月) 14:35:24 ID:tHRTQWEx0
>>543
契約自由の法則って見てみたけど、そんなに拘束力あった?

読んでいる限り売主が故意に騙そうとしているように思えないし、
「半分で70坪なんだから、半分で75坪は納得いかない。5坪サービスで付けろ」っていう主張は立派なクレーマーにしか思えない。
552可愛い奥様:2010/01/11(月) 14:43:39 ID:tHRTQWEx0
契約ってあくまでお金が動いた時って言わない?
私が売主だったら、今みたいな主張を威張ってするような人は今後も何を言い出すか怖いので売るの躊躇する。
553可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:17:30 ID:Sy3ssk7E0
>>547
お風呂水からも注水による洗濯の動線も考えた方がいいよ。
お風呂(脱衣)→洗濯機→洗濯物セット→洗濯干し→タタミ→収納
うちは洗濯干し以外は全部1階でするようにした。

ちなみにTOTOとか他のメーカーでもお湯取り注水装置が出ているけどお勧め。
便利だし、楽だし、節水にもなるのでお得だけど洗濯機の置く場所がお風呂場の
近くに限定されるから要注意。
554可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:21:09 ID:un9GU05B0
なんか>>538は、今後もう半分の土地を買う人よりも損したくないって考えに
捕われすぎなような気がする。
70坪が1400万で、75坪だったら5坪分上乗せの金額になるってのは
当たり前のような気がするんだけど…
実際計ったら5坪少なくても、5坪分値段を下げてくれないんていうんなら話は分かるんだけど。
結局、自分ちが70坪、隣が80坪になるのが嫌なだけなような…
555可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:23:27 ID:Sy3ssk7E0
>>554
賃貸住まい?土地代が増えたら、その分、家に回す予算が減って床暖房がつけられなくなるとかある。
家を建てたことあるのなら施主の立場になると普通思うがw
556可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:38:53 ID:PY+c5QjP0
>>551
あなたがそう思うならそれでいいじゃありませんか。クレーマーで結構です。
私は私のささやかな経験と知識から地主側の思惑がなんとなく透けて見えるように思えたまでで、
実際のことは分かりませんから、もちろん私の思いこみに過ぎず間違っているのかもしれません。
ただ私が自分の経験として思うのは、不動産取引において一般の人は
一生に1回か2回のことですから事情が分からず非常に不利な立場に置かれるということです。
>>538さんは1400万で悩んでおられますが、おそらくそれすらふっかけられていると思います。
地主はおそらくその土地の担保価値(金融機関の査定)を知っているはずです。
その上で損がないよう1400万と言ったのでしょう。担保価値は一般の人は、
不動産鑑定士に20〜30万支払わないと知ることができません。
そしてさらに5坪分上乗せという口実を作って売却価格を吊り上げようとしています。
しかも分筆費用まで負担させて。
地主からみれば、何を言っても疑いを持たずそういうものかと受け入れてしまう初心者こそ
こういっては悪いですがカモネギです。
557可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:39:27 ID:leqaNsuoP
>>547
うちは1Fにも2Fにもお風呂があります。(完全分離二世帯)
2Fは給湯のお湯が温まるまで1Fと比べると若干時間がかかります。
夏場は気にならないけれど冬場のお風呂場はちょっと気になるかも。ほんの数秒らしいんですが
数秒早ければなあと思うことも多々。

>>555
554じゃないし、注文住宅住まいだけども、私も554におおむね同意。
私の読み違いだったら悪いが、>>538は別に土地代が"増えた"わけじゃないのでは?
半分っていってたのに残った隣の土地より坪単価が高くなってる!というところが腑に落ちないんだよね?
558可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:51:20 ID:Sy3ssk7E0
>>557
あっ読み返したらそうだねw
559可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:54:33 ID:Sy3ssk7E0
でも、奥さんの意見の方が正論とおもうよ。
半分の土地っていって1400マンといっても実測したら、残りの土地も5坪増えているんでしょ。
560可愛い奥様:2010/01/11(月) 15:59:29 ID:XkRrx2VJ0
相手が信用出来ない、となったんなら
まだ契約前なんだから契約するの止めた方がいいんでは
561可愛い奥様:2010/01/11(月) 16:12:29 ID:xI+e3c1R0
外構を参考にしたくて、1億越えの分譲地を車でぐるぐるしてたら、
セキュリティー会社の人に声掛けられた
こっぱずかしぃぃっ!
562可愛い奥様:2010/01/11(月) 16:19:37 ID:0ywhw0cd0
半分を1400万と言ったんだから、そうでないなら契約しないと突っぱねる。
それでダメなら他を探す。で、いいんじゃない?
個人的には一度ケチがついた土地はやめた方がいいと思う。
今ですら残り半分の土地のことをそんなに気にしてるくらいだから、
結局いくらで何坪買うことになっても何だかんだぐちぐち言ってそう。

分譲地なんかで、隣り合った同じような区画でも、
買うタイミングで値段変わるのは当たり前だけどね。
それと同じようなものだと割り切れないなら、買わない方が。
563可愛い奥様:2010/01/11(月) 16:35:36 ID:3bgcDkBw0
それにしても5坪も違うことがあるのかね?w
564可愛い奥様:2010/01/11(月) 17:15:29 ID:oY9QntUY0
登記簿と実測は結構違うことが多いよ。
140坪に対して5坪くらいなら、まあまああることかも。

私も>>527の怒りのポイントがよく分からない。
どこが騙されてるって話なの?
数字は仮なので・・と書いてあるけど、140坪で3000万円=坪21万4285円
70坪で1400万円=坪20万円、で結局元々の額よりは低くしてもらってるような
ものでは?
測量して150坪って分かった以上、その地主も残りの人には80坪×坪単価
計算(1600万円とか1700万円)で売ることになるだろうし・・・。
ただ、>>536とか>>538に書かれたモヤモヤはどうしようもないよ。
残りの80坪を坪20万とか21万円で価格設定しても売れず、地主が売り急ぎ
たければ、80坪1500万円どころか1400万円で売ることもあるかもしれない。
土地を2区画に分けて売ったとして、その2区画どちらも同じ坪単価で売らないと
いけないという決まりは全くないのだから。
損した気分になって妬みそうなら、2区画とか数区画の分譲地で売られている場所は
買罠違法がいいと思う。
565可愛い奥様:2010/01/11(月) 17:47:38 ID:6clR6Ohf0
小さなお金じゃないし「コレだけで○○円だよ」って区画引いてある土地見せられて買うつもりになった土地を
「間違い間違い、コレちょっと思ってたより大きかったから○円プラスね。再登記のお金も払ってね〜」とか言われたら
嫌な気分だと思うよ
でも「5坪分予算オーバーなんでこの土地買うのやめます」って強気に出たら元の値段で売ってくれそうな気がするw

566可愛い奥様:2010/01/11(月) 18:07:40 ID:cA/A+mqD0
>>547
うちは老人になったときに楽な家、というのが設計の際に出した条件にあったので
自然、お風呂は1階になりました。
帰ってきてから1階のウォークインクローゼットで着替えて、洗面所のかごに脱いだものを
自分で入れてもらえるのが楽かな。
リフォーム前提なら2階にしたかも。パブリックとプライベートをはっきり分けられるし
お風呂>洗濯機>物干しの動線ができていいと思います。
567可愛い奥様:2010/01/11(月) 18:14:57 ID:KloiW3gh0
皆さんのところは脱衣所は独立してますか?
ウチは風呂の脱衣所、兼洗面台、兼洗濯機置き場なので
どうも狭いし、プライバシーの問題があるんですが
どうにもこうにも土地が狭いので独立できませんでした
568可愛い奥様:2010/01/11(月) 18:18:54 ID:kp53QGq10
>567
うちはそうだけど、大体どこもそうなんじゃないのかなあ。
プライバシーと言っても家族しかいないし、一応脱衣所の扉に鍵がかかるようにはなっているので、
万が一のお客様の場合は鍵を掛けて使ってもらおうと思ってる。
569可愛い奥様:2010/01/11(月) 18:19:55 ID:q5mlIhC7O
うちは、脱衣所と洗面所が一緒。洗濯機置き場はキッチンに設けました。
570可愛い奥様:2010/01/11(月) 18:21:45 ID:8CB1ZErq0
>565
本当にいい土地だったら不動産屋がまるっと買って2軒分建築条件付きで売るよ。
地主が高値つけてちょこちょこ分筆する土地にろくなものないよ。
571可愛い奥様:2010/01/11(月) 19:30:01 ID:b0kD0eLP0
実際に今の登記簿を見せてもらえばいいんじゃない?
じゃなかったら、自分で見にいくことも出来たよね?
それで抵当金額もわかるわけだし…それを知っていれば強気になれることもあると思う。

ええ、自分が気に入る土地が出たことに舞い上がって、言い値で値切ることも無く買ってしまい、
抵当金額を見て…orz になりました。
(思い返せば、途中でやたら金額について確認されたので、値切られる余地があったのかも。)
まぁ、値切れなかったなー、ということ以外に特に不満はない土地だからいいんだけど。
近隣の売り出しが出る土地よりべらぼうに高いという訳でもなかったし。
572可愛い奥様:2010/01/11(月) 19:38:05 ID:WV0YCR0I0
ライトスルースクリーンをクローゼットののドアに採用された方いらっさいませんか?
主寝室のクローゼット(幅270×奥行き90)に提案されたのですが
ライトスルースクリーン自体は好きなのですが、クローゼットのドアとしてどうなのか
想像出来ません。
部屋が広く見えるとか何かいいことあるのでしょうか?
573可愛い奥様:2010/01/11(月) 19:43:05 ID:KloiW3gh0
>>568
大体そんなもんですか、やっぱり
まあプライバシー云々より家族ですしね
>>569
キッチンですか、雑誌でそういう方を見たことがあります
意外と便利かもしれませんね

レスありがとうございました!
574可愛い奥様:2010/01/11(月) 19:50:23 ID:XkRrx2VJ0
脱衣所があると、子供が女の子、特に兄妹の場合に感謝されると思う
逆に言えば、子供が思春期〜独立までのほんの数年しか必要無いとも言える
575可愛い奥様:2010/01/11(月) 21:23:18 ID:6IyDoBLt0
>>567
うちも脱衣洗面洗濯場で、おまけに廊下と裏口へと2箇所の出入り口がある。
でも、日本家屋で家族だけならお互いの礼儀で問題無いと思う。
客や他人(姑とか)がしょっちゅう入浴するような場合は独立した脱衣所が欲しいけどね。
576可愛い奥様:2010/01/11(月) 22:42:53 ID:wB6SN3FwO
来週契約することにした。
しかし大手2社と地元工務店で見積り出してもらったけど
木造一緒で似たような間取りで一千万以上違うんだが…

それで地元工務店さんにした。親戚もいたし。
大手で建てられる人はすごいと思ったわ〜
勿論質も違うんだろうけどね。うちには無理でした…浮いたお金でソーラー乗っけます。


大手の営業さんいい人なので断るのつらいですが高過ぎました。
577可愛い奥様:2010/01/11(月) 22:55:23 ID:drCMprW30
身内で大手建てた人、土地が安いとか中古買って10年後建て替えしてた。
土地(都市部)+大手HMは、うちも無理だったな。
建具をちょっと高級感あるの選べば、わりと良い家になる。
578可愛い奥様:2010/01/12(火) 00:13:47 ID:TZ4S/F850
脱衣所に収納(タオル・着替えなど)を置きたいと思っていますが
みなさんどんなのを使っていますか?

衣装ケースよりは見栄えも良く、高さも活用できる物がいいのですが
普通のクローゼットでは湿気に対応できないし・・・と悩んでいます。
579可愛い奥様:2010/01/12(火) 00:38:43 ID:RIyoqsrj0
ダボレールを取り付けて、好きな様に棚を設置出来る様にした。
で、たまたま横幅がジャストサイズのプラ製編みカゴをアウトレットで安く売っている店が
あったので、それを買い集めて引き出しにして使ってる。
でも奥行きが足らないので、奥の部分にはその分にちょうどいいプラカゴを入れて、そこは
隠れたストッカー状態。便利に使えてる。

でも全ては揃えられなかったので、目立たない一番下には引き出し式の衣装ケースも使ってる。
基本的に見せないところだから、凝ったところで自己満足なところが大きいw と開き直った。
580可愛い奥様:2010/01/12(火) 07:27:25 ID:hBSccFTd0
70坪1400万の者です。
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
いろいろな意見があって、とても参考になりました。

冷静に考えてみて、私が何をそんなに拘っていたのか分かりました。
私は「3000万の土地を半分」買う感覚でいました。
つまり「70坪の土地を1500万」で買うという感覚ではなかった。
だから、実測で坪数が違ったと言われても
140坪=3000万が150坪=3000万になったようにしか思えなかった。
坪単価で言ったら、売値そのままじゃないかと考えてしまってました。

ちなみに、旦那の考えは後者です。
そしてその土地を非常に気に入っているのも旦那です。
半年近く探してようやく見つけた土地なので
結局このままの条件で契約まで進むだろうと思います。
旦那がそれを望んでいます。余計な事を言って話が無くなったら嫌だと。
私としては、これ以上グズグズするのも嫌ですし、
旦那の意見を尊重しようという気持ちが固まりました。

私の話を聞いてくださった皆様、本当にありがとうございました。
581可愛い奥様:2010/01/12(火) 07:35:05 ID:BIq8JUp6O
>>578 うちはアイアンフレームの引き出し部分は籐製の三段ラックを使っています。適度に通気性があって良いかなあと
582可愛い奥様:2010/01/12(火) 08:12:50 ID:b7QsQj6V0
>>580
私も含め何も分かってない人の意見ばかりです。
真に受けて気にすることがありませんように。
旦那の意見を尊重とのことですが、じつは家を建てるに当たっても意見が
食い違うことがしばしばでなかなか難しいことです。
はじめから建築士を間に入れて調整してもらうと2人で話し合うより上手く行くと思います。
583可愛い奥様:2010/01/12(火) 08:42:01 ID:QPz7kTfy0
>>580
それ、わかります。
夫婦でさんざんもめてても、他者の意見でピタッと収まることあります。


ポーチと玄関タイルの色で悩み中。
サイディングがアイボリー系で玄関ドアがミディアムチェリー系だったら
タイルも同系色のダークブラウンがいいのでしょうか。
それとも、無難にグレーにしたほうがきれいなのか。

明るい色がいいかな、とも思ったのですが、白は汚れが目立ちそうなのと
薄い色のタイルは家がぼやけるらしいので、ブラウンかグレーで迷い中。
みなさんはタイルの色はどのように決めましたか?
584可愛い奥様:2010/01/12(火) 08:57:02 ID:2ZLCeu4I0
>>578
普通の引き出しダンスを置いてる。
木製だけど上質ではないので、湿気で引き出しが開かなくなったりはしない。
585可愛い奥様:2010/01/12(火) 09:22:07 ID:h6CZeZHl0
>>578
作りつけで壁も扉もあるクロゼット。
床から天井まで。
棚板はレールになってる所に好きな高さで引っ掛けるタイプの奴。
586可愛い奥様:2010/01/12(火) 09:23:39 ID:5VDwI5nD0
>>576
1000万違うのは大きいけどできれば親戚がいる
工務店では建てたくない。
トラブルが起こったら本当に面倒。

そういうウチは義兄の勤めている工務店orz
言いたいことがうまく言えなくなる。
旦那も「まぁいいじゃないか」みたいな事で
細かく値切ったり交渉したりができなかった(性格もあるだろうけど)
587可愛い奥様:2010/01/12(火) 10:26:11 ID:HTyT6sz80
>>566
これから建てるんですが、私も同じ考え。理想は平屋だし。
なのでほとんどのことが一階ですむように
1階部分を広くしてもらった。(2階部分の約2倍ある)
お風呂も洗濯干し場も1階です。
2階はほんと寝るためだけの部屋のつもりなので
子供達が独立していなくなったら多分上がらなくなりそうw

今住んでる家もそうなんだけど、1階のウォークインクロゼットは便利。
着替えや外出時、いちいち2階に上がらなくてすむし
季節の変わり目に1階と2階のWICの服を入れ替えるだけ。

2階お風呂ですが、前に見たモデルハウスで営業さんが言うには
2階お風呂だと、理由はよく覚えてないんだけど「天井が低くなります」と。
実際に見せてもらったら、確かにすごく低くて圧迫感があり、狭く感じました。
他のHMはどうなのかわかりませんが。


588可愛い奥様:2010/01/12(火) 10:29:51 ID:Xt9vUqEF0
一階の窓の防犯なんですが
浴室のみ格子がついてる状態です。
洗面脱衣所、トイレにはついてません。
この二つは横滑り窓です。
夫はいらないだろう、と言います。
皆さんの家の一階の窓の防犯はどうしていますか?
589可愛い奥様:2010/01/12(火) 11:13:12 ID:TXHxk/S30
>>583
夫が「ブラウン系は建売みたい!折角の注文なのに!」とグチグチ言うので、
うちはまさかの白にしました。
白い家にダークブラウンのドアなので、私としてはグレーが良かった…。
HM(一応大手と言われる所)曰く、いまはブラウン系の次に
白が人気があるそうです。
590可愛い奥様:2010/01/12(火) 11:22:01 ID:2ZLCeu4I0
>>588
アルミの格子は四隅がネジで止めてあるだけだから気休め、
というので
うちは木製の格子がついてる。でも、ペンキ剥げてみっともない。
591可愛い奥様:2010/01/12(火) 11:24:59 ID:b7QsQj6V0
>「天井が低くなります」
>「ブラウン系は建売みたい!」

思わず笑ってしまった。
面白いこと言いますね。
592可愛い奥様:2010/01/12(火) 12:05:28 ID:rTFHqgoQ0
>>589
我が家がお願いしてるHMの営業さんも
茶系は万人受けする色なので建売に採用してると言ってました。

で、我が家は>>589さんとほぼ同じ色合いw壁もドアも。
うちでは白はまさかではなかったけどw
同じHMだったりして。
593可愛い奥様:2010/01/12(火) 13:22:37 ID:QPz7kTfy0
>>589
レスありがとう。建売ってブラウン系が多いんですね。知らなかった。
ブラウンのタイルは止めようという気になってきました。


594可愛い奥様:2010/01/12(火) 14:31:00 ID:j2lpkSPu0
>>588
見た目重視の窓は防犯ガラス。浴室などの窓はなるべく小さいのを選び
格子を付け、内側から衝撃(または開放)センサーや補助鍵を付けてる。
595:可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:16:40 ID:xD+mfXjG0
2階にお風呂があると、低いところから高い位置に水をもってこなきゃいけないので
お金がかかると聞いたことがあります。蛇口の経や水を引き上げるパイプもの経も
大きく?なるみたい。
あと、壊れたときが1階まで直さなきゃいけなくなるかも?
596可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:24:34 ID:tEZXHKpL0
>>583
ブラウンというよりダーク系の色を玄関タイルに使うと汚れが目立つよw
土が乾いた色は黒というより白に近いからね。ダーク系の色を使われる方は
玄関掃除をがんばってください。
597可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:27:49 ID:tEZXHKpL0
>>588
うちは1階は電動シャッターを入れた吐き出し窓以外は全部格子を入れたよ。
気になっているのだから、全部入れた方がいいよ。うちはそれでいつも安心。
セコムに入る代わりにと思えば安いものだし。
598可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:34:49 ID:f5sBvDDv0
>>596
えーうちアイボリーだけどすっごい泥汚れが目立つよ。
しょっちゅうデッキブラシで水洗いしてる(涙
私が神経質すぎるのかなぁ
599可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:41:10 ID:Xv38p8oq0
結局何色でも泥汚れは目立つと思う。
きれい好きな人ならなおさら。
600可愛い奥様:2010/01/12(火) 15:43:15 ID:2ZLCeu4I0
庭仕事したり子供が泥遊びした時には裏口から入るから
玄関に泥汚れがつく事はない。
玄関はホコリと落ち葉と鳥の糞かやもりの糞。
601可愛い奥様:2010/01/12(火) 16:01:37 ID:RIyoqsrj0
>>599
うちはテラコッタオレンジ調のタイルだけど、これはそんなに汚れは気にならないよ。
建売で使われているのにも、汚れが目立ちにくて好評という理由があるのかもね。
602可愛い奥様:2010/01/12(火) 17:50:32 ID:k8M40ogg0
>>601
うちもテラコッタの薄いオレンジ色なんだけど、汚れが気になって気になって・・
しょっちゅう掃除してます
結局感性なんだろうね
603可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:01:00 ID:HhziY/PL0
>>595
水廻りは、どうしても高くなりますね。

でも…日常使う場所だから、少しでも使い勝手が良い方を選びました。
故障に関しては、定期的な点検なり、諦め…かな。

1世帯ですが、2階にはシャワールームのつもりが、
狭い、割高、中途半端…でユニットバスを設けました。

お湯の使い勝手を考え、ガス給湯暖房機(浴室乾燥機や床暖など)も、
1階と2階で別ルートにしたので、2体制です。

そのせいなのか、ガスメーター部分のガス管が異様に太い…
604可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:02:09 ID:HTyT6sz80
もうすぐ着工式なのですが、HMからは担当さんと現場監督さん(計ふたり)が
いらっしゃるとのことです。
神主さんへの玉串料のほかに、HMの方達への心付け、出したほうが良いのでしょうか?
出すとしたら御祝儀袋で?それともポチ袋で良いのでしょうか?

以前はHMからもっと多い人数で参加してたそうなんですが
お客様が気を遣うといけないので人数を減らした、ということなんですが。
605可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:08:59 ID:5XPkGjZ70
お知恵拝借していいですか?

料理を鍋ごと冷やす場所について悩んでいます。

現在のマンションは、玄関に隙間風が入って冷え込むので
鍋を置いておけば、シチューやカレーを寝かせたり、下茹でした豚バラ肉の
脂を固めて取ることができます。
ところが、設計中の新居は高気密高断熱で、そういった涼しい(寒い)場所が
なくなる予定です。

野菜や食材の保管用に、小さな物置を作ろうかと考えていますが
そこまで鍋を持っていくのは面倒だし、屋外に料理の入った鍋を放置するのも
どうかと思うし。
解決案があったら、どうぞご教授ください。
606可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:14:24 ID:HhziY/PL0
>>605
冷蔵庫へ入れています。
607可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:22:09 ID:BIq8JUp6O
キッチンと隣接したビルトインガレージにする。うちはキッチンから出入りできるビルトインガレージで、ガレージ壁面に収納棚がある。私ならそこに鍋を置く。ちなみに、ガレージにも換気システム入れてます。
608可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:44:56 ID:QATmfFty0
>>605
高気密高断熱とは言っても全館空調でないならやはり玄関はそれなりに寒いですよ。
うちはこの季節は玄関の棚に買ってきたケーキや寿司等を一時置きしたりしています。

が、お鍋や野菜を常に…となると>>607さんの様な場所が必要になりそうですね。
609可愛い奥様:2010/01/12(火) 18:52:55 ID:rTFHqgoQ0
ベランダでストッカーに入れるとか
610可愛い奥様:2010/01/12(火) 19:51:36 ID:rYSyllqC0
うちは玄関横にシューズクロークがあるんだけど
そこのドアをしめておけば、結構寒い。
りんごとかミカン、白菜やねぎなどを入れてるけど
結構大丈夫。
靴と食べ物を同じ場所に…って思う奥様もいらっしゃるかと思いますが
こっちの棚は靴、こっちの棚は食品ってわけてます。
気休めですけど。
611可愛い奥様:2010/01/12(火) 23:34:01 ID:zoT+axzrO
全館空調いれてる方に聞きたいのですが、他に床暖やチク熱暖房など併用する必要ありますか?
高高なので空調だけでなんとかなるといいのですが…
電気代はお高いですか?
よろしくお願いします。
612578:2010/01/13(水) 00:50:27 ID:+HggJmG70
脱衣所収納について聞いた>>578です。
みんないろいろ工夫してて参考になりました!
こうしたら痛んだ・錆びたっていう話がないあたり、湿気については案外平気そうですね。
ありがとうございました!
613可愛い奥様:2010/01/13(水) 01:00:11 ID:SPH8s+VH0
>>579の我が家は、24時間換気の排気口(しかも3種)があるので、常に換気扇が
まわっている状態。湿気は強制排気です。
傷んだ錆びたがない代わりに、この時期は寒いです…熱交換型おすすめ…orz
614可愛い奥様:2010/01/13(水) 08:39:51 ID:cD/OArq70
>>602
うちも、玄関のテラコッタは失敗だったよ。
テラコッタ調のタイルにすればよかった。
掃除すればきれいになるならいいのだけど、吸水性が高くて、
例えば、子どもたちが自転車の油を落とすと、シミになって落ちない。
もうシミだらけ(大泣

>>605
スペースと予算の余裕があるなら、クルム(保冷室)を作るのがいいと思うよ。
http://www.fpweb.tv/product/colm.php?product=3&page=1

そこまでお金をかけなくても、暖房をしない締め切った部屋を利用し、
一気に冷やしたいなら窓を一時的に少し開ければ大丈夫。
615可愛い奥様:2010/01/13(水) 08:43:33 ID:AUVZMzHj0
保冷室・伊達公子
616可愛い奥様:2010/01/13(水) 08:52:49 ID:tQvAsPjP0
>>605
キッチンに隣接させて裏口作って
裏口開けたら屋根壁つきのサンルームみたいな空間を作っておけば、
そこに鍋も野菜も保存食もリサイクルゴミも置ける。
617可愛い奥様:2010/01/13(水) 08:55:20 ID:FZv2dkeRP
>>616
それ、やりたかった。

土間を作れるとよかったな。
ムリだったけど。
618可愛い奥様:2010/01/13(水) 09:02:05 ID:jmrxPGEc0
玄関のタイル、うちはポーチ部分が薄いブラウンで玄関のたたき部分が白。
どちらもINAXの商品名失念したけど砂っぽいのが付着させているタイプ。
ポーチのブラウンの部分は汚れ全然気にならないけど、玄関のたたきぶぶんがorz・・・
引き渡しの時は白凄く(・∀・)イイ!!って思ってたけど1週間で後悔した。
工務店の担当の人に風合いがなくなるのであまりデッキブラシとかでこすらない方がいいって言われてるし
もう風合いなくなってもいいからデッキブラシ掛けちゃおうかな。
619可愛い奥様:2010/01/13(水) 10:17:51 ID:HuhH8YuJ0
>>614
これいいなやりたかったな
でも確実に旦那に却下されただろうな
620可愛い奥様:2010/01/13(水) 10:38:08 ID:jmrxPGEc0
でも電気代とか結構かかりそうじゃない?
621可愛い奥様:2010/01/13(水) 10:51:48 ID:SPH8s+VH0
断熱がしっかりされていれば、そこまで掛からない気もする。

断熱がある程度されている家だったら、エアコンつけっぱなしの方が付けたり消したりするよりも
場合によっては安上がり、ってことも考えるとさ。
622可愛い奥様:2010/01/13(水) 11:42:00 ID:+pSf4v0U0
>>614
クルムほしい。こんなのほしかった。お値段いくらぐらいだった。
623605:2010/01/13(水) 12:24:45 ID:GIjNwdtz0
鍋置き場を質問した605です。
みなさんご意見ありがとうございます。参考になります。

玄関はそれなりに寒いのですね。今時の断熱ドアだと
寒くないのだと思っていました。
冷蔵庫は小さいサイズなので、鍋を入れる余裕がないんです。
クルムは設置場所がないし、ガレージはないし、締め切れる部屋は
寝室しかない家で・・・裏庭はあるので、裏口サンルームだったら可能です。

竣工は10月予定なので、まずは玄関で試してみて
ダメだったら裏口サンルームを作ろうと思います。
624可愛い奥様:2010/01/13(水) 12:31:29 ID:tQvAsPjP0
>>623
裏に余裕があるのなら絶対裏口サンルーム(ていうか土間)はオススメです。
>616に書いたモノのほかにも、大雨の日は裏から帰って土間で傘を干す、レインコートを脱ぐ。
泥だらけの子供もここから風呂へ直行。
自転車もここに置く、大工道具も庭仕事の道具もココ。
おかげで玄関はいつでもお客様オッケーです。
欠点はあまりの便利さに
裏口からばかり出入りするようになる事かなあ。
私が表玄関から出るのはきちんとした格好してパンプスはく時だけになってるw
625可愛い奥様:2010/01/13(水) 13:26:56 ID:Cc3CfXfH0
>>624
ええーなんかそんなの嫌だ・・・
せっかくの玄関がもったいないしビンボくさいよー
626可愛い奥様:2010/01/13(水) 13:34:22 ID:n0UNTew/0
>625
バカ?
627可愛い奥様:2010/01/13(水) 13:43:06 ID:YjnyLjoW0
裏土間いいね。
アメリカのおうちのガレージの隅の小部屋みたいなのがあると
何かと便利だと思ってた。
大きなフリーザとか置いて食料庫も兼ねるようなやつ。
628可愛い奥様:2010/01/13(水) 13:47:20 ID:BWbvNTHb0
え〜そういうのって土地に余裕があるからできるんじゃないの?
貧乏とは真逆なような・・・
629可愛い奥様:2010/01/13(水) 14:14:58 ID:lKa8SceR0
>627
ガレージの片隅に体育座りしてる第3形態フリーザ様。
630可愛い奥様:2010/01/13(水) 14:51:16 ID:SRLcyGq80
>>629
ガレージの片隅にフリーザ様が体育座りしてたら
思わずナデナデしてしまいそうだw
631可愛い奥様:2010/01/13(水) 15:09:22 ID:zjxxjTXX0
防犯窓を聞いた588です。
皆さんレスありがとうございました。
やはり格子がないのは不安なので、つけてもらうよう
頼みます。
632可愛い奥様:2010/01/13(水) 19:19:31 ID:+pSf4v0U0
>>364
JAL奥?
633可愛い奥様:2010/01/13(水) 20:27:18 ID:/gbJmC76O
同じ町内会のJAL家は、数年前に新築した。しかし某大手不動産会社の中古住宅初売りチラシに、売りに出てた。ローンが返せなくなった、と噂には聞いたが。
634可愛い奥様:2010/01/13(水) 20:37:49 ID:EA3yAq4x0
>>623
大きい冷蔵庫を買うのが一番だと思うw
大きさで電気代って余り差がないし。
635可愛い奥様:2010/01/14(木) 07:49:57 ID:7xlHFrov0
>>634
冷蔵庫とクリムじゃ使い勝手に差があると思う。
636可愛い奥様:2010/01/14(木) 09:11:45 ID:eo6KcNfq0
でも高々鍋一個の為にクリムを買うのは勿体無い気が・・・・
うちもシチューやカレーや煮物などを鍋ごと冷蔵庫に入れてます。
その為に冷蔵室の一番下の段に高さがあるものを選んだ位だし。
そこがいっぱいの時は野菜室の奥に入れてます。
どちらも直径30センチ位の大きい両手鍋です。
結構入るんだ、これが。
最近買い換えたばかりだけど、パナソニックの430リットル位の奴。
うちにある鍋の大きさを測ってから電気屋に行き、
内部をあちこち採寸して決めた。
637可愛い奥様:2010/01/14(木) 10:31:10 ID:jA8+qShN0
冷蔵庫を大きくしても、うちは箱に合わせて買ってきてしまうから
結局鍋は入らないわ〜。

玄関って水流して洗っちゃいけないって言われたのに、
翌朝捨てるゴミ袋を置いておいたら生ゴミの水分が漏れてたorz
水流すと、いずれタイルの下に湿気が染み出て
白蟻呼んじゃうんだって。
638可愛い奥様:2010/01/14(木) 10:55:34 ID:KPYLWJWL0
たとえ大きな冷蔵庫があっても
置いときたいカレー鍋とか冬場の野菜とかは入れないな。
食品の注意書きに「冷暗所に保管してください」と書いてあるけど
あれは冷蔵庫じゃないんだもんね。
クルムがピッタリだろうけど、私も北側の土間が最強なような気がする。
あ、でも夏に冷暗所がほしければクルムになるのか…
639可愛い奥様:2010/01/14(木) 11:15:23 ID:Z4W9FDbD0
すげー、クルム素晴らしい!
まさに奥様の夢!
土間だって夏には暑いしね。

まあそこまでいかなくても、勝手口を北側にして、外側に屋根つけるのはやればよかった。
東側につけちゃったよ・・・バカ・・・
640可愛い奥様:2010/01/14(木) 11:33:36 ID:lpJumXvp0
悩んでいます。相談させてください。
洗面脱衣室に24時間換気の排気口があるので強制排気の換気扇をつけなくても大丈夫とHMさんから言われました。
同じような方いらっしゃいますか?湿気は大丈夫ですか?
洗面脱衣室に開閉できる窓はありません。
お風呂場には換気扇がついています。
641可愛い奥様:2010/01/14(木) 11:37:26 ID:SF/LiPj7P
>>640
うちも排気口しかないけど湿気で問題になったことはないよ@3年目
お風呂場の換気扇と24時間換気排気口、結構優秀。

洗面脱衣所にドラム型洗濯乾燥機があるけれど最近のヒーポンプタイプなので
夏場も問題なし。

以前使っていた普通の衣類乾燥機のときは結露があってgkbrしてた。
そういうのを置く予定なら換気扇はつけたほうがいいかもね。
642605:2010/01/14(木) 13:38:06 ID:Ot9hC75S0
裏土間・裏口サンルーム、便利そうですね〜
初めから作ってしまう気になってきました。

冷蔵庫は400リットル位ですが、食材を生協で調達する都合で(週1配達)
配達日から数日は満杯、しかも配達日には下ごしらえをしたいので
どうしても鍋は入らなくなってしまう・・・

サンルームといっても、雨風しのげる程度の屋根と壁があればいいんですよね。
ポリカで十分かもしれないですね。夏は日除け対策によしずをかける、とか。
洗濯物干し場として、裏庭の一部に屋根(パーゴラの様なもの)をかける計画なので
建築士さんに相談してみます。

その場合、床の高さは室内レベルにした方が使いやすいですか?
地面レベルの方が応用が利くのかな。
643可愛い奥様:2010/01/14(木) 15:25:54 ID:qtAHvd3Z0
確かに冷蔵庫はできるだけ大きい方が使いやすいよ
うちは370Lから550Lのに買い替えたけど、冷蔵室の棚1段抜けば入らない鍋はない
644可愛い奥様:2010/01/14(木) 15:47:22 ID:7EsBix8S0
家を建てた奥様方教えてください。
将来的に戸建が欲しく、とりあえず建売を何件か見て回ったのですが
ほとんどが吹き抜け有りでした。
2階から1階を見ると、かなり高くて危ないなあ事故は起きないのか?
と思ったのですが、どうでしょうか?
今は1歳児がいるので、あと何年かは非常に危ない状態だとは思うので
もう少し大きくなってからかなとは思ってはいるのですが。
645可愛い奥様:2010/01/14(木) 15:48:26 ID:iFkYTlX40
>>642
そこを何に使うかで床高もどっちがいいか決まると思う。
うちは自転車も入ってるので地面レベル、壁は外壁用サイディング、屋根は半透明波板
掃きだし窓二つと出入り口二つだ。
欠点は
脱衣所風呂の窓が裏口土間の中に入ってしまったため薄暗い事(私は明るいのが好きなので)
夏はやっぱ暑い事(ただ、家の中まではこれのせいで暑いという事はない)
壁があると中に干した洗濯物が乾かないこと。
大雨やアラレの降る日は驚くような音がする事。
646可愛い奥様:2010/01/14(木) 17:03:35 ID:dyMvHs5x0
我が家はFPの家ではないけど、クルムの存在を知って、めちゃくちゃ
欲しかったなぁ
キッチンに隣接した1坪のパントリーをクルムのようにしようか真剣に考えた。
でも、設置費用&維持費考えたら、10万円くらいで2台目の冷蔵庫を買って
パントリー内に置いた方がいいという結論に達して止めた。
でもやっぱりクルムとは違うからね。
よく映画に出てくる外国の家みたいな地下室でもいい。
土間のひんやりした空間が欲しかった。
647可愛い奥様:2010/01/14(木) 17:05:35 ID:foiZ5JzA0
>>644
吹き抜け無しの家を建てればいいだけでは?
648可愛い奥様:2010/01/14(木) 17:08:31 ID:7xlHFrov0
ここで紹介されたクルムのHPから資料請求したら営業マンがやってきたっぽいw
郵便受けに送り状のない資料が大量に投函されていたwwww
いくらかかるのかわからないけど、かなりボッタクラレそうで諦めました(><;)
649可愛い奥様:2010/01/14(木) 17:57:44 ID:TgLL5apM0
我が家なんて都心のRC戸建てですけど
エアコン切ったら、全室普通に8度だw
これで高高なんだってwwwwwwwwwwwwww
冬場は家全体がクルムってことでオケ?


泣きたい。
650可愛い奥様:2010/01/14(木) 20:31:39 ID:12MFqcXGO
651可愛い奥様:2010/01/14(木) 20:34:36 ID:SCys0tmM0
家を建てた奥様にお聞きしたいんですが
サニタリーは何畳くらいにされましたか?
うちは洗濯機、洗面台、タオル掛け兼暖房、脱衣籠を
置きたいと思っています。
次の家が最後になると思うので、
そのうち椅子など着替えに必要な物も置くことになると思います
652可愛い奥様:2010/01/14(木) 20:37:48 ID:12MFqcXGO
クルムじゃないけど、四○工房の家は冷暖房なしでも大丈夫!と言うけど。
653可愛い奥様:2010/01/14(木) 20:44:36 ID:7/m45Zms0
>>651
うちは洗面台は脱衣所にある意味がないという考えのもと
洗面台を置いていないのですが約2畳。
洗濯機の上にハンガーかけがあってそこにタオルとかもろもろ。
着替えなんかを入れるかごが棚に収納って感じですね。
そこに椅子を置くとかなりキツキツなので最低3畳くらいはほしいのでは・・
654可愛い奥様:2010/01/14(木) 22:06:11 ID:edM8EIZt0
>>651
>タオル掛け兼暖房
これものすごく欲しいw
655可愛い奥様:2010/01/15(金) 00:14:22 ID:ZXhF4RXx0
>>649
都心に鉄筋コンクリート一戸建て建てられるんだから、それだけでもすごいよ。
寒いと言っても東北、北海道とは違うんだし。
勝ち組だと思って笑って暮らせ。
656可愛い奥様:2010/01/15(金) 00:48:48 ID:U/2kemOT0
>>604
神主さんが来るということは地鎮祭ですよね?
地鎮祭でお金をお渡しするのは神主さんだけで他の人に心付けはいりませんよ。
お客様が気を遣うといけないから…って自分たちも貰うつもりなのか?
厚かましいw
心づけを渡すなら棟上のときです。
657可愛い奥様:2010/01/15(金) 08:12:54 ID:AGBpfyNg0
>>653
ありがとうございました。
洗面台と脱衣所が別。
考えていませんでしたが、これ良いアイデアですね。
洗面台ってお客さんが「ちょっと手を洗わせて」とか
今のシーズン「うがいさせて」と使われる事が多く、
パブリックな部分の方が、多いんですよね。
658可愛い奥様:2010/01/15(金) 08:31:24 ID:h8yDMu+y0
あー、夢だわー 広い脱衣所!
出来る事なら脱衣所と洗面台別にするか、3畳以上にして
タオルと下着の収納置きたい!!
しかし、面積的にそんな余裕はなく…。
我が家は良くある2畳の脱衣洗面所。
家建てたのに何か寂しい。
広々出来る人うらやましいなぁ。
659可愛い奥様:2010/01/15(金) 08:37:57 ID:xNT8Cswn0
前にも書いたことあるけど、洗面と脱衣とトイレを一緒にすれば広いよ。
これは好みが全く分かれると思うけど。
だから六畳位の広さ。
アメリカ在住だったので、こういう造りは全然平気。
むしろあちらより便利にしてやると意気込んだ。
私としては化粧を落としたりコンタクト外したりするので、
洗面所の無い脱衣所は考えられない。
でも、これは二階リビングで、一階に風呂があるから出来ることかも。
二階リビングにはトイレとは別にちとおしゃれな手洗いつけてます。
うちは来客が多いので、その時の事も考えて。
660可愛い奥様:2010/01/15(金) 08:38:13 ID:raiZlLGd0
居室空間を減らしてでも脱衣洗面所は広い家に住みたい自分はおかしいんだろか。
建売・参考プランの間取り見るのが好きなんだけど
このスレで奥様方が欲しいと言ってる土間・物干しスペース・広い脱衣所を
採用してる間取りはめったにないんだよなぁ。
661可愛い奥様:2010/01/15(金) 08:50:40 ID:4YHA3u6D0
脱衣洗面所は4畳
ホスクリーン設置で雨の日は浴室とそこで洗濯干している。
まあまあ満足。
662可愛い奥様:2010/01/15(金) 09:30:19 ID:vqzep5Q9P
>>660
いや、ひとそれぞれだからこその注文住宅なんだから相談するだけするのがいいよ。
663可愛い奥様:2010/01/15(金) 09:32:49 ID:YKnhsWL50
>>660
おかしくないよ。
ゆとりを感じるにはリビングを広くするよりトイレや洗面所を広く取るべし、と
本にも書いてあった。

うちは脱衣・洗面所を少し広めにとって隣に6畳近くのウォークインクローゼットを
つけた。家族の衣類やストック、掃除用具はそこに。
ルーバーで目隠しした物干し場を作りたかったけれど、スペースの問題で厳しかった。
2Fで干す予定だけど、年取ったらリビングから丸見えのデッキに吊るしちゃいそうだなぁ。
664可愛い奥様:2010/01/15(金) 09:58:01 ID:KGl9F2XS0
>663
うちも2階に干すこと前提の間取りだから鬱だ。
年取ったら車手放してガレージに目隠しして干すだろうな。
そうなるとガレージ側に勝手口を作ったことが後悔ポイント。
一見便利でも目隠しすると防犯上問題出るし…
できるもんならもう一度やり直したいわ。
665可愛い奥様:2010/01/15(金) 11:11:50 ID:akWPpMnr0
>>649
うちもは都心の2バイで高高でもないんだけどエアコン切っても明け方ですら13〜15度だよ
なんでそんなに下がるの?
築30年の実家一戸建は5度まで下がるけどw
666可愛い奥様:2010/01/15(金) 11:41:15 ID:oabl0FWH0
RCだから木造に比べて熱伝導率が高いからじゃないだろうか。
667可愛い奥様:2010/01/15(金) 11:46:57 ID:GEvxbDDN0
うちは居室空間よりも収納を取りました。
収納家具を置くと結局狭くなるし、しまう場所がないと散らかるのは間違いないので。
1Fだけでも幅1.5mのクローゼットが2つ、一間の押入れ、階段下収納、シューズクローク。
さらに玄関もやや広めに取ったので、LDKがそんなに広くないです。
新居に招いた友人たちが、玄関で「わー広いね!」と言った後、
リビングに入ってからは何もコメントできないぐらいのギャップらしいw
使い勝手には非常に満足していますが、もう少し見栄えにも気を配ればよかったかも。
668可愛い奥様:2010/01/15(金) 12:22:56 ID:akWPpMnr0
>>666
コンクリートに板とか張ってないのかな?
そのまま壁紙?よく知らないけど・・・
669可愛い奥様:2010/01/15(金) 12:36:30 ID:L7+BSQhE0
>>660
土間・物干しスペース・広い脱衣所はいわば贅沢だからなぁ。
建売だと万人が暮らし易い家をお安く、ってことだから。
670可愛い奥様:2010/01/15(金) 12:50:05 ID:4mJXE6bb0
>>649
最近の家で、しかも都内でそれは…。
RCだと外断熱?
例えば打ちっ放しだと断熱材はどうなっているんだろうとか気になるわ。
671可愛い奥様:2010/01/15(金) 12:54:05 ID:YKnhsWL50
>>668
かっこよく内装も打ちっぱなしなんじゃない?
672可愛い奥様:2010/01/15(金) 13:11:22 ID:hsdFmfU+O
構造上無理だったけど、すぐ横のドアから外に出られる
洗濯スペースならもっと楽だったなあと思う
うちは物干し台のあるところが洗濯機から直線距離で2Mくらい
でも実際は洗濯物持って廊下〜リビングを通り庭へ出る
そういう家は多いと思うけど、セキスイかどこかの
洗濯機からすぐに物干し台へ!広いからここでアイロンも
かけられちゃう!みたいなのは良かったばい
673可愛い奥様:2010/01/15(金) 13:17:33 ID:Ls8JFxAB0
>>672
全館冷暖房なら良いけど、うちは局所冷暖房なので
アイロンかけは居間でテレビ見ながらやりたい。
よく北側に家事室と称して洗濯機の横に浅い机がおいてある間取りを見るけど
うちだったら絶対物置になってしまうよ。
674可愛い奥様:2010/01/15(金) 13:36:43 ID:HH4WtSdj0
うち、さして広くないけど「土間&物干しスペース」「広めの脱衣所」は
やったよ。
特に物干しスペースはみんなにやったほうがいいと自信を持って言える。
675可愛い奥様:2010/01/15(金) 14:18:43 ID:TEM4a1D70
>>673
それだよね。
全室涼しいor暖かいなら広めの洗面室、トイレ、洗濯室なんて憧れるけど
冷暖房無くても心地よく過ごせる季節ってそんなに長くないんだよね。
今の季節、トイレなんて寒くて用を足したらちゃっちゃと出てくるだけだもん。
寒冷地ならセントラルヒーティングで問題無しなのかな。
676可愛い奥様:2010/01/15(金) 15:17:09 ID:9xQyKB8w0
うちヘンな間取りwのせいでエアコンが「トイレ付き脱衣洗面所」入口の真正面にある。
全館空調じゃないけどこのエアコンのおかげでドア開け放しておけば
トイレ行くときもお風呂入る前に服脱いでもぬくぬく。
677可愛い奥様:2010/01/15(金) 15:43:56 ID:iYbOkreT0
うちは台所の勝手口を出たところにこんな感じの
物干し専用のサンルームをつけている(ちょうど家の裏側)
http://sunroom-pro.com/item/item_photo/hoseru_doma_f.jpg
もう少し土台は上げて段差は少なくしています。

天気の悪い日以外、両側の戸は網戸だけにして
いつもは開けっ放しなので風通しは抜群。
洗濯機もそこに置いているので
濡れた重い洗濯物を運ばなくていいのがいい。
一番いいのが戸を曇りガラスにしているため
パジャマで干していても近所の目を気にしなくていい。
ダラにはこれが一番のポイントwww
おすすめです。

678可愛い奥様:2010/01/15(金) 17:27:10 ID:AMVnLPcL0
>>672
>洗濯機からすぐに物干し台へ!

その場合、洗濯機が南側にあればよいのだろうけど、
うちの場合は北側にあるので、
家の北側に洗濯物を干すとなるとなんか乾きがよくなさそうと思うのだけど、どうなのかしら。。。
洗濯物干しの動線としては、
例えば1階洗濯機→階段あがって→2階バルコニーorベランダのおうちは大変だろうなぁと思うけど、
同階ならそんなに近くになくてもいいかなと思います。
679可愛い奥様:2010/01/15(金) 18:07:15 ID:cVbyxF0m0
私は洗濯の作業の中で、畳んだ後仕舞うのが一番面倒なので、
取り入れて畳む場所と仕舞う場所が近いのがベスト。
人によって、作業の好き嫌いがあると思うからそれぞれ納得いくのがいいんじゃない?
680可愛い奥様:2010/01/15(金) 18:31:30 ID:HH4WtSdj0
畳むのめんどうだよね〜
それをそれぞれにしまうのもまためんどうだよね〜
8割は脱衣所にしまえるんだけど、それ以外の衣類を2階に持っていくのが
面倒なんだ・・・。
681可愛い奥様:2010/01/15(金) 18:32:58 ID:T93Rou+P0
>>673
まさにそれw
夫の書斎があるなら自分も!っつーことで
北に家事室に洗濯機置き場+作りつけデスク+収納
震えながら2ちゃんしてます。orz

失敗したのは、今まで一戸建てに住んだことのない夫なので
2階へ服を取りに行くのが面倒らしく、1階に服やスーツを持ち込んでくる。
仕方ないので客間用の和室の襖に引っ掛けてるけど
こんなことなら1階ウォークイン作ればよかった・・・・・

682可愛い奥様:2010/01/15(金) 18:46:35 ID:oabl0FWH0
うちは北の玄関のところにコートも収納できるようにでかいシューズケースを
おいたけど肝心のコートを入れると朝寒くて使えなかったw
備蓄庫に化していますw
683可愛い奥様:2010/01/15(金) 18:53:29 ID:hsdFmfU+O
>>678
洗濯機が東側、物干し台が東南の位置にあるので
東側から出てしまいたくなるのです

それで1階にウォークインがあれば最強だったかも
2畳くらいの収納部屋あるけど殆んど本なんだよな〜
いや…今からでも遅くはない…あの部屋を
WIC風に改造すれば…
なんかイメージ湧いてきた 奥様ありがとう
684可愛い奥様:2010/01/15(金) 19:20:27 ID:xNT8Cswn0
>>678
うち北側に洗濯物干してるけどちゃんとカラカラに乾くよ。
しかも一階。
風通しさえ良ければ問題ないよ。
それよりも、南側でも風通しの悪いコンクリートの柵のあるマンション二階のベランダの方が渇きが悪かった。
その北側の物干し場へ出られる部屋は家事室兼雨天又は夜間用物干し場にしてる。
といってもアイロンかける程度だけど。
685可愛い奥様:2010/01/15(金) 19:34:28 ID:SeR4bqdeP
一階のリビングの横に3畳のファミリークローゼット作りました。
普段着はそこに全部収納できるし、
着替えスペースあるんでラクです。
686可愛い奥様:2010/01/15(金) 19:47:34 ID:WNOzc/TN0
東南の角にあるベランダより部屋干しのほうがよく乾く気がするのは気のせいかw
近所が新築ラッシュでホコリとかすごいから外に干したくないんで有難い。
687可愛い奥様:2010/01/15(金) 20:07:49 ID:cVbyxF0m0
>>685
うちはお風呂、和室、LDKを1階にしたから収納スペースがなかった。
そうだね、1階に普段着収納できたら便利だよね。
688可愛い奥様:2010/01/15(金) 20:21:53 ID:SeR4bqdeP
>>687
今の家の寝室のクローゼットはほとんど使わず、
リビングにそれぞれの普段着がおいてあるんで、
新しい家は一階リビング横のファミリークローゼットは絶対条件だったんだ。

うちはパジャマのまま、まずリビングに起きてくるんで。
その家の生活パターンにもよるよね。

おかげでリビングの横の和室は諦めた。
689可愛い奥様:2010/01/15(金) 20:26:20 ID:HH4WtSdj0
うちも和室(客間?)は無くした。
その代わりに土間&物干しスペース&書庫
毎日の生活で役立つのは断然こっちだけども、
書庫は2階にやってその部分をクローゼットにすれば良かったかな〜
でもそうすると吹き抜けなくなるのか・・・

住んでみると想像以上に吹き抜けがよいのでまぁ今の間取りは
9割以上満足なのかも。
690可愛い奥様:2010/01/15(金) 21:22:28 ID:YKnhsWL50
だんだん1Fにつくりたい部屋が増えるんだよねw
うちは全て1Fにすることをあきらめきれなかった。
吹き抜けもあるし、2Fは1Fにくらべて10畳は小さい。

設計が始まってから、自分の好み(窓から広がる緑が見たい、何でも1F)がわかり
もう少し街中から外れたところに建てればよかったと思ったよ。
多分もうないだろうけれど、次ぎ建てる時があるのなら、土地探しから建築士に入ってもらいたい。
691可愛い奥様:2010/01/15(金) 21:40:21 ID:HH4WtSdj0
>>690
そうそう!だんだん1Fに作りたいものが増えるのw
うちは外観から間取りも決めたのでかなり苦労した。

広い土地があればやっぱ平屋で・・とか夢は持っちゃうよね。
子供のころは平屋の何がいいのかわからなかったけどw
692可愛い奥様:2010/01/15(金) 23:02:30 ID:Ueipnr2g0
お風呂を2階にすると、洗濯から干して収納まで全部2階で済む。
脱衣所に洗面洗濯機もある2畳だけど、0.25畳程度の収納棚をつけたら便利。
…もう1つの壁にも、半畳程度の収納を付ければ更にベストだったかも…
693可愛い奥様:2010/01/15(金) 23:03:12 ID:GzeSHtdGO
広い土地とは何坪くらい?
694可愛い奥様:2010/01/16(土) 02:44:09 ID:Ndwn1qps0
>子供のころは平屋の何がいいのかわからなかった

そうそう! サザエさんの家なんか2階がないなんて貧乏?とか思ってた。
都内庭付き一戸建て平屋=最強かも、と気づいたのは大人になってからw
695可愛い奥様:2010/01/16(土) 05:21:05 ID:QUkOMUpr0
私は今の季節、平屋だったら寒いなと思うだけw
696可愛い奥様:2010/01/16(土) 08:37:43 ID:QNlXUlLHO
何故 平屋だと寒いの?
697可愛い奥様:2010/01/16(土) 09:25:10 ID:fiItNpUE0
5歳の甥っ子が我が家を見て「3階建てだ!すごい!!」と言われたのを思い出したw
3階ってのはただのロフトなんだけど、子供は高さが高い家にステータスを感じるのか?
そういう自分も子供のころ自宅が平屋なのが周りは2階建てばかりで恥ずかしくて嫌だったな。
いま見ると材木もいいの使ってて凄い贅沢な作りなんだけどね。
698可愛い奥様:2010/01/16(土) 09:30:45 ID:RZQgtu950
>>695
今の時代、ちゃんと断熱すりゃおKですよ

昔の人はよくやってたと思う。
築昭和45年の平屋に住んだことあるけど
熱く&寒く がコンセプトのよーな家だったな。
しかもヘビやネズミ・Gまでハシリに出現したし・・・
699可愛い奥様:2010/01/16(土) 12:14:25 ID:DWzzR3rJ0
>>680
若乃花が離婚した美恵子夫人のことを
「洗濯物を畳んでくれたらよかったのに」
って言ってた。どうやっていたのかな?
干したのが乾いたらそのまま着たのか?
700可愛い奥様:2010/01/16(土) 13:43:43 ID:QOQkOn4+0
>>699
乾いたら、洗濯物をハンガーにかけたままクローゼット(広いらしい)にポンと
入れてただけらしいw>美恵子さん
あと、ボタンつけなどもしなかったので、ボタンが取れたらその服は捨てて
しまってたんだって。
701可愛い奥様:2010/01/16(土) 13:52:21 ID:lSkSthqp0
確定申告の準備中。
来週は添付書類を集めるために市役所と法務局に行かなくちゃ。
契約書のコピーも必要。
ところで、外構は土地でも家屋でもないよね?
ハウスメーカーにお願いしたのでローンは一本なんだけど、
取得対価は建物部分だけ&土地にすればいいのかな?
些細なことで迷ってます。
702可愛い奥様:2010/01/16(土) 14:10:56 ID:fiItNpUE0
>>700
ウチはその方法だよ。
もちろんアイロン必要なものはアイロンかけるけど
あえてまたハンガーにかけてクローゼットに収納している。
さすがに下着や靴下タオル類なんかははハンガーにかけっぱなしに出来ないので
ちゃんとたたんで下着の収納場所に直しているけど。
玉木宏のクローゼットを見てこういうのいいなと思って新築するとき参考にした。
これって変かな?
703可愛い奥様:2010/01/16(土) 14:13:10 ID:pj+5XVZf0
玉木宏のクローゼットなにそれkwsk!
704可愛い奥様:2010/01/16(土) 14:15:06 ID:11eQhBIZ0
ハンガーで干して乾いたらそのまましまうって効率的だし
スペースがあればうちもマネしたいよ〜。
あと美恵子さんが畳まなかったのってずっとなのかな?
お子さん4人いなかったっけ?うちなんて2人でも戦争なのに
4人もいたら旦那に畳めとは言わないけど見逃してやって欲しいw
705可愛い奥様:2010/01/16(土) 16:29:51 ID:iujYTYgH0
どうして玉木宏のクローゼット見れたの?開けたの?
706702:2010/01/16(土) 16:48:17 ID:fiItNpUE0
みんな玉木に喰いつきいいなw

テレビで玉木のご自宅の写真かビデオか忘れたけどが後悔されていたんだよ。
その時のキチンとすべての服がきれいに並べられてかけられているクローゼットが公開されていて、
こだわり持ってやってますみたいな感じで紹介されてたんです。
707可愛い奥様:2010/01/16(土) 17:13:34 ID:ThVNhxcv0
>>699
あのデブの洗濯物をいちいち畳むなんて考えたくないw
巨大な浴衣なんかもあるんでしょう?
全てがビッグサイズのものが毎日大量に。子供服も4人分。
洗って干すだけで体力果てそうw
708可愛い奥様:2010/01/16(土) 17:42:52 ID:S9qFoxf40
>>707
そうですねw
デブ旦那&子供4人の洗濯物を畳むのは相当な仕事量だよね。
上沼恵美子の番組で若乃花が喋ってたけど、
「とにかく美恵子は家事は最小限でやってた」とかお前に言われたくないw
709可愛い奥様:2010/01/16(土) 20:58:23 ID:QNlXUlLHO
千葉のちゃんこ若って潰れたよ
710可愛い奥様:2010/01/16(土) 21:50:16 ID:R3zL3M2S0
家事を最小限でやってるのって、ある意味能力高いと思うけど。
子供4人いたら、それだけで習い事だの行事だので毎日忙しいよね。
手を抜ける所とそうじゃない所をちゃんと判断するのって案外難しい。
まあ、それが離婚原因の一部になっちゃったのは気の毒だけど。
711可愛い奥様:2010/01/16(土) 21:55:39 ID:0cO0nlTC0
なんかスレチっぽくなってるよー。

>>696
基礎を断熱してないと、外気で基礎が冷え、家も冷やす→平屋だと接地面積が大きいからじゃ?
712可愛い奥様:2010/01/16(土) 22:01:13 ID:qNswpWoo0
うち2階建てだけど、エアコンとか無しだと夏は1階の方が涼しいし、冬も1階の方が暖かい。
やはり2階のある家の1階の方が平屋よりは寒暖の差がゆるやかなんじゃないかなあ。
713可愛い奥様:2010/01/16(土) 22:09:46 ID:0cO0nlTC0
あぁ、そっか、屋根からの熱も大きいね。
うちは通常の規格の倍で入れてもらったけど、屋根裏の点検口があるクローゼットが
他の部屋より暑かったり寒かったり。
714可愛い奥様:2010/01/16(土) 22:25:24 ID:Yousf3AK0
>>712
ウチは冬場は午後になると断然2階の方が暖かい気がするよ・・・
夏場はもちろん2階の方が暑いです。
715可愛い奥様:2010/01/17(日) 07:47:58 ID:HHf8RVlP0
>>712>>714
うちも冬は二階のほうが圧倒的に暖かいけどなぁ?
屋根に断熱材入ってないとか?
それとも雪国で屋根に積もった雪から家が冷えていくとか?
716可愛い奥様:2010/01/17(日) 08:36:32 ID:2MDMeXaq0
2階の壁が隙間だらけとみたw
717可愛い奥様:2010/01/17(日) 08:52:39 ID:KuTTFNw8i
>>712
実は冬は1階で床暖とか?
718可愛い奥様:2010/01/17(日) 09:50:44 ID:KIcZc7qUP
>>712
日当たりに差はない?

うちも何もつけていなくても断然2階のほうが冬暖かく夏暑いw
719可愛い奥様:2010/01/17(日) 10:00:38 ID:cigWlwdi0
贅沢言っちゃうと冬は2階夏は1階で過ごせる家ってのが理想だな。
メインはどちらか一方だけど昼or夜だけは違う部屋で過ごす、みたいな。
720可愛い奥様:2010/01/17(日) 11:05:36 ID:ykW0VuMj0
平屋にプライドを感じるその精神性が嫌い
721可愛い奥様:2010/01/17(日) 12:08:40 ID:07BqhQxO0
>>720
は?

。。触っちゃいけない人?
722可愛い奥様:2010/01/17(日) 12:09:59 ID:2MDMeXaq0
2階建ては全然OKだけど、3階建てはないと思うw
723可愛い奥様:2010/01/17(日) 13:48:22 ID:707ASH9WO
うちは一階全面タイル張りだから、夏は涼しい。
724可愛い奥様:2010/01/17(日) 14:08:06 ID:WgShjU7t0
冬は…?
725可愛い奥様:2010/01/17(日) 16:49:50 ID:707ASH9WO
冬は全面床暖房です
726可愛い奥様:2010/01/17(日) 18:48:45 ID:WgShjU7t0
そりゃそうだよね…
727可愛い奥様:2010/01/18(月) 02:10:43 ID:5GhKuENG0
平屋にしたいって人、土地は何坪くらいあるんだろう。
うちなんか都内で30坪しかないから、
平屋なんかにしたら半分は屋根にしか日が当たらないorz
もしくは南道路で日当たりOKでも、
周りの家やマンションから監視されてるように感じるかも。

我が家は、冬の朝一番だと一階の方が暖かいな。
二階に雨戸が無いからだけどw
728可愛い奥様:2010/01/18(月) 04:38:00 ID:PQEbvm/A0
平屋建てる予定です
栃木だから78坪で1200万
車が一人一台の土地柄だから駐車場に結構取られちゃう
729可愛い奥様:2010/01/18(月) 08:55:05 ID:tv/3RRhz0
ありゃりゃ、クロゼット話に乗り遅れた
やはりなんでもかんでもハンガーにかけ吊るせばいいのね?
でもって、下着や靴下なんかはチェストでおけ?
田舎モンなのであの広いクロゼットがつかいこなせない
730可愛い奥様:2010/01/18(月) 09:02:29 ID:+SJ49+Zq0
>>728
関東の事情にまったく詳しくないんだけどそんなに安いの!?
平屋本当に羨ましい。年をとった時のことを考えると特に。
731可愛い奥様:2010/01/18(月) 09:21:39 ID:6lY3ql2MP
平屋住みです。

上下の移動はないんでラクといえばラクですね。
ただ、子ども部屋や収納までしっかり確保しようとすると、
間取り的に風通しとか犠牲になったりもします。
その点、2階があれば、と思ったことが幾度あるやら。

理想は、夫婦だけになったとき、
小ぢんまりとした日当たり風通しのいい平屋に住むことですね。
732可愛い奥様:2010/01/18(月) 09:25:37 ID:sQ4lCixm0
うちなんて土地が100坪3000万くらいの東京住みだけど。
八王子(駅からバスで20分)だしw
同じ東京でもまったく違うしね。
733可愛い奥様:2010/01/18(月) 09:58:07 ID:cZHjcW9z0
八王子バス20分と栃木
どっちが住環境がいいですかね?
通勤、ショッピング、買い物、通学、、、旅行、
734可愛い奥様:2010/01/18(月) 10:35:18 ID:nDuHZK7z0
やっと規制解除されたわ!

>>656
レスありがとう。
返事が遅くなってすみません。
地鎮祭、無事終わりました。

心付けは、必要ないみたいだよと主人に言ったのですが
取り合えず少し渡しておきなさい、とのコトだったので差し上げました。
田舎なので、何かというと心付けを渡す慣習があるみたい。
営業さんからもたまに、自宅の庭でなったんですよ〜と
柿なんかも頂いたりしてるので。
735可愛い奥様:2010/01/18(月) 10:43:28 ID:fnuEHffc0
八王子は駅前で生活がすべて完結する街だから、
好きな人は好きだと思う
デパートもあるしね
バス20分でデパートに行ける街だと思えばアリなのかも。
問題は通勤だけど、研究所とかで都心じゃないならいいのでは。
あ、通学は………ちょい厳しいなw
736可愛い奥様:2010/01/18(月) 10:47:31 ID:TalYWkAN0
>>732
八王子でその価格。いい事聞いた。
豪雪地帯でもそのくらいするので、どうせならそっち買いたい。
737可愛い奥様:2010/01/18(月) 10:47:34 ID:KdWCoehM0
>>727
北関東県庁所在地、割と人気の学区で70坪1200万です。
駅は近くないけれど、こちらは車社会なので便利はいいです。
でも、まわりが家に囲まれているので2階建てにしました。1階が広いけどね。
駐車場を3台分とったのも痛かった。
もう少し街中から離れたところに80坪以上あれば平屋がいいなぁ。

平屋は、少し小さく作るかL字や中庭作るなど工夫しないと
広がりすぎてまとまりがなくなりそう。
小さくしない限り、基礎が大きい分、建築費用もかかるし。

住環境は向き不向きがあると思う。通勤と子供の教育問題がクリアできれば地方が住みやすいと思います。
738可愛い奥様:2010/01/18(月) 12:11:18 ID:25V0ucIb0
外構工事で悩み中。
皆さん、カーポートつけましたか?
駐車場が3台あるんだけど、主人がカーポートを
2連棟で付けたいと言い出しました。
工事費が約45万ほど上がります。
なので悩んでる。
無くてもいいと思うけど、主人が譲らないから
困るorz
739可愛い奥様:2010/01/18(月) 12:17:23 ID:rZHqKe3F0
八王子はめちゃめちゃS価のお膝元ですよ。
商店街には三色旗がはためいてます。
気にしない人ならいいかもね。
740可愛い奥様:2010/01/18(月) 12:52:29 ID:ciuxB83w0
>>738
そんなに上がる?
カーポートだけ安いところを探してもいいんじゃ?
ttp://www.ex-shop.net/index.php?action=public_item_cp_search_execute&se_01=type%3At3&se_02=snow%3As2%3Ale&se_03=

>>739
確かに八王子の層化率は異常…
741可愛い奥様:2010/01/18(月) 12:53:36 ID:QJiv/MDH0
今現在、基礎工事の打設をしています。
今は晴れていますが、夕方から弱雨の予報になってます。
明日、明後日は曇りか晴れなのですが、夕方からの雨が気になります。
日本海側地方で、このところ雪が酷くて工事がなかなか進んでいませんでした。
せめて明日にしてくれれば良かったのにと思うのですが、大丈夫なんでしょうか?
打設中、雨降った方はいらっしゃいますか?
742可愛い奥様:2010/01/18(月) 13:02:40 ID:ciuxB83w0
>>741
姉妹スレの方で、今は雨でもコンクリが打てるとあったよ。大丈夫じゃない?
743可愛い奥様:2010/01/18(月) 13:02:42 ID:nDuHZK7z0
小学生〜中高生をお持ちの方
夏休みや冬休みに、お子さんが家で絵の具で絵を描くときや、お習字するとき
どこでさせていらっしゃいますか?

私は子供部屋でなく、目の届く場所でやらせたいと思っていて
一階に汚してもいい、専用の小さめの洋室を作りたかったのですが
間取り上取れなくなってしまいました。
絵の具を付けられたり墨をこぼされたりが心配なんですが。
744可愛い奥様:2010/01/18(月) 13:09:39 ID:NKVDFVB30
>>743
うちはまだ習字は経験ないけど(低学年でフェルトペン使用なので)
絵の具は床にブルーシート敷いてるよ。
机は、リビングのローテーブルが以前の賃貸で使ってたテーブルで、
もう子供の作業用にしちゃってるもの。いくら汚そうが気にならない。
そこに大きな包装紙を乗せてテープで隅を留めて描かせている。

ソファーはいつも洗えるマルチカバーをつけてるのでOK。
綺麗なカバーだったときは古いのに取り替えるw
745可愛い奥様:2010/01/18(月) 13:23:30 ID:sQ4lCixm0
>732です。
自分のレスがスラーっと流されるレスかと思ってたら>736のようなレスもついたので
補足しておきます。

八王子駅からバス20分といっても八王子には様々な電車が走っているので、
一番便の良い中央線の八王子駅からバス20分って意味でした。
一番近い京王線の最寄り駅からは徒歩10分かかりません・・・スマソ。
その最寄り駅は大型スーパーしかないような寂れた駅ですw

層化率ですが・・・確かに高いのかもしれないけど層化人口考えると
避けて歩けるようなもんじゃないので、交わらなければまったく問題なしですよw
子供の幼稚園では「選挙・下着・鍋・宗教の話は一切禁止」と釘を刺されるので、
逆に快適に過ごしていますw(そんな釘の刺され方も笑えるけど)
746可愛い奥様:2010/01/18(月) 13:49:44 ID:KdWCoehM0
>>743
絵はウッドデッキで書いていることが多いです。
お習字はまだやっていませんが、和室ですると思います。
新聞紙ひいてやるんだろうなぁ。家族で書初めもいいかもしれませんね。
子供部屋で、あなたも一緒にやる、っていうのはどうかしら。
747可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:16:28 ID:c3m53ve30
八王子結構お買い得だね〜
うちなんて中央線のK市25坪で2980万・・・徒歩十分で特快止まるし〜
と言い聞かせての狭小住宅で南側は1mも無いところに隣の家の壁ですわ。
748可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:20:46 ID:6CDzx3F00
冬場の高熱費教えて。

オール電化の人は電気代灯油もあれば灯油代も。

ガスもある人はガス代と電気代と灯油もあれば灯油代。


とにかく初めてのマイホームでの冬なのだが
電気代の請求が今月初めて来ておどろいてる。
夏冷房入れっぱなしで1万だったのだが今月は16000円弱。

未就学児一人と専業主婦の私と夫の3人家族。2階建て。高気密家、吹き抜けあり。
冬場は高熱費高くなるものですか?
749可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:30:53 ID:6CDzx3F00
すいません、ちなみにオール電化
750可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:33:30 ID:6CDzx3F00
すいません、光熱費ですた・・・
751可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:35:37 ID:+SJ49+Zq0
>>748
お湯を出すにしても、冬場の冷たい水を熱くするのと夏場の温い水を
熱くするのでは違うからね。

うちは暖房はコタツ以外はガスで、床暖、ガスファンヒーターを利用してます
電気代が7600円位、ガスは8000円位でした。
電気代が暖房に使ってない割りに高めなのはティファールの電気ポットを多用
してたりするからかも?
日中在宅の人がいる30坪程度の家です(吹き抜けなし)
752可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:35:39 ID:XZAYKJ250
フォールディングドア+横引きロール網戸にしました。
暖かくなって虫が網戸についたりすると網戸によじ登るので心配です。
なにか対策ご存知でしたら教えてください。
753可愛い奥様:2010/01/18(月) 14:45:47 ID:E84LX54E0
>>738
工事費が45万って、安い気がするんだけど

>>741
コンクリートは、打設中に雨が降っていると問題だけど
打設後に雨にぬれるのは、全然問題ないって聞いたことあるよ
754可愛い奥様:2010/01/18(月) 15:02:04 ID:7uZacKVC0
>>748
オール電化、110uの家で今月は14000円ちょっと。
高高なので、20℃設定で24時間エアコンを入れてます。
755可愛い奥様:2010/01/18(月) 15:43:27 ID:5JfighV/0
都内の都市ガスから神奈川のプロパンガスに移ったら
ガス代かなり上がったよ
やっぱりプロパンは高いね
756可愛い奥様:2010/01/18(月) 16:01:06 ID:ciuxB83w0
>>748
普通の家でも夏より冬の方が光熱費掛かるのはデフォだよ。
元の気温が違うんだから…

うちは754さんと同じくらいの広さの家で、オール電化、吹き抜け無し、今月は13000円台。
夏場は8000円台だったよ。
吹き抜けもあるみたいだし、そんなもんじゃない?
757741:2010/01/18(月) 16:06:57 ID:QJiv/MDH0
レスありがとうございます。
色々調べても、コレといったものが見つからずorz
何とかヒビが出ないことを祈ります。
758可愛い奥様:2010/01/18(月) 16:27:24 ID:u9+eIS6K0
2chの家関係のまとめサイトが作られてたのね。
まめな方がいるものだ。

ttp://blog.livedoor.jp/msd1234/
759可愛い奥様:2010/01/18(月) 18:53:50 ID:7p93un9L0
>>748
北国住まいは辛いな…
オール電化、高高、吹き抜け無しで754さんよりちょいと広い位。
暖房は蓄熱式暖房機が6台。
夏場は6000円くらいだけど
12月の電気代は30000円だった…
760可愛い奥様:2010/01/18(月) 19:28:04 ID:YorMRZqZi
>758
トイレが書斎のやつ、読んだわ。思い出した。
msdてなんだ?ミスド?
761可愛い奥様:2010/01/18(月) 19:44:03 ID:nDuHZK7z0
>>744
引越しのときに捨てようと思っている座卓、一応取っておくことにしますw
居間かどこかにコーナーを見つけて、完全防備してやらせるしかないかな。
今までは新聞紙を敷いてましたが、新しい家ではビニールシートも追加しよう。

>>746
ウッドデッキとかあるとイイですね。
和室でお習字はこわくてさせられませんw
畳に墨が染み込んだら、と思うと。

>子供部屋で、あなたも一緒にやる、っていうのはどうかしら。

そうなんです、是非子供と一緒にやりたいので、
そういう部屋を一階に作りたかったんですけどね〜。
でも子供部屋は2階に作るので、やってる間中自分も2階に上がりっぱなし
というのはキツイんですよね。
762可愛い奥様:2010/01/18(月) 22:15:35 ID:He40wCqp0
>>748
我が家は凄いよ。
家は110uぐらいで、リビングに4畳ほどの吹き抜けあり。
4人家族。
洗濯乾燥機10kgを毎日、リビングは床暖房・ガスファンヒーター、浴室乾燥2時間を毎日
子供部屋・旦那の寝室は石油ファンヒーター、私と子一人が電気ファンヒーター

電気代13000円、ガス代16000円、灯油代3000円。

@奈良の山
763可愛い奥様:2010/01/18(月) 22:42:17 ID:syHNeo/c0
ほっしゃんのガス代って誰よ!を思い出した。

うちも115uですが、みんなと変わらないぐらいの金額だ。
吹き抜けはリビングには無いけど、電気代12000円、ガス代9000円
灯油代5000円。
ガスファンヒーターは使ってないのでこんな感じ。
住まいは関西です。
764可愛い奥様:2010/01/18(月) 22:42:40 ID:cZHjcW9z0
生駒山!?
765可愛い奥様:2010/01/18(月) 22:49:06 ID:He40wCqp0
>>764
いいえ、もう少し南方です。
766可愛い奥様:2010/01/19(火) 00:44:36 ID:drb8/HIk0
土地を購入する時って上物があったら、撤去代分引いてくれたりする?
今、土地を探してるんだけど不動産に掘り出し物なしって本当だわ…。
767可愛い奥様:2010/01/19(火) 00:48:06 ID:wUz637GE0
それは交渉次第で可能だと思うよ。
あと、HMや工務店によっては、
解体費用無料キャンペーンなんてことをやってる時もあるので、
建てたいHMが決まってるなら、
そっちにも相談しつつ探したらいいかもしれない。
768可愛い奥様:2010/01/19(火) 04:18:04 ID:ZQtpOxyl0
>>766
そのまま住むのが困難な古家だったり、既存不適格でローンがつかない物件だった場合、
当然解体費用の交渉あると見込んで値付けしてるから、値引き交渉の余地は十分ある。
掘り出し物って本当にないよね。
相続がらみだったりするとたまにあるのかな?
今は不景気だし、土地の値段が安いから今探すのは裏山しい。
769可愛い奥様:2010/01/19(火) 08:56:07 ID:a5zETMem0
壁紙で今すご〜く悩み中です。
全体を同じクロスで統一した方がスッキリするよな〜、というのは
素人の私にもわかるのですが、部屋ごとにガラリとイメージを変えたかったりもする。
お部屋ごとにクロスを変えた方、良かった失敗した体験談などお聞きしたいです。
壁と天井のクロスは同じ方が良いのか違うのを選ぶのが普通なのかなども。

ちなみに自分が今選んでるのは

玄関→塗り壁調の濃いベージュ
LDK→薄いベージュ
和室→濃いグリーン、床の間の壁→渋めのオレンジ、畳の縁→渋めのオレンジ
1階トイレ→イエロー系の花柄   2階トイレ→グリーン系の花柄
2階主寝室→サーモンピンクでちょっと柄付き
2階子供部屋→オフホワイト
2階ホールや階段→淡いブルーグリーン

こういう感じなんですが、なんだかもうワケワカメで迷宮に入り込んじゃったw
考えれば考えるほど、ちよっと奇抜になって行きそうで。
もういっそ1階と2階で分けて同じクロスにしちゃおうか、なんて考えも
頭をもたげてきたりします。


770可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:20:07 ID:mhG3bZjN0
趣味悪そう…
771可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:26:11 ID:xg1Z/djx0
2階ホールや階段って1回のどの部分とつながっているのかな。
繋がっている部分と同じクロスにしないと接ぎ目が突拍子もない感じにならない?
階段の前に扉が付いているのかな。

772可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:27:59 ID:xg1Z/djx0
>>770
まあまあそう言わずにw
確かにちょっとゴテゴテしすぎじゃね?とは思ったけどね。

773可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:33:06 ID:SBxzB3Wo0
うちは壁紙は1階2階玄関リビング階段子供部屋洗面所も同じ
和室まで全部同じシンプルなオフホワイトの。

2ヶ所のトイレだけちょっと柄入りにした。

あんまりガチャガチャしてるとうるさくて住めんw
774可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:37:55 ID:RBmq7Ry60
壁紙いろいろ冒険してみたけど
慣れれば大丈夫だ。

うちのリビング、黄色系の花柄だよ。ぱっと見、白っぽい壁に見える

ワンポイントで一面だけ濃い色柄でほかは白のも楽しそうだ
壁紙は張替え可能だから、まぁいいっかと冒険してみた。
後悔はしていない。
775可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:42:04 ID:GmzLMOL/0
>>769さん、あくまで私の主観&経験談ですが。
廻縁は付けられますか?付けられるとしたら、
壁は部屋毎に違うクロスで、天井のクロスは統一することが多いんじゃないかしら。
逆に付けられないのなら、部屋毎に壁から天井まで同じにしたほうが良いのかな。
ただ、天井にあまりはっきりした色物や柄物だと、圧迫感が出ちゃいません?
天井高が低く感じるというか。
うちはリビングと旦那の部屋が同一空間にありますが、壁のクロスの柄が違います。
色味は似てますが、雰囲気は全く違います。天井は家中同じ真っ白です。
クロス選びで難しかったのは、A3程度のサンプルだと今一イメージがつかめないことでした。
実は部屋全体に貼ってみたら、リビングよりも旦那の部屋のほうがいい感じで、ちょっと後悔。
あと、もし輸入物の壁紙など使われる予定でしたら、早めに決定したほうが良いと思います。
いつのまにか製造元が倒産してたり、生産終了になってたりします。
雑誌で見て洗面所に貼りたいと思っていたイギリス製の壁紙があって、
初回の打ち合わせ(まだ家のイメージ作りの時点です)で写真を見せたら、
その会社は倒産していて、すぐに代理店の在庫を抑えてもらった経験があります。
気に入っている柄なのに、後になって間に合いませんでした、だと悲しいですよね。

>>769さんの和室のチョイス、素敵だと思います。和紙っぽい質感なのかな。
お部屋はシンプルにして、トイレや洗面所だけ、思い切ってド派手なものにしても楽しいと思います。
面積が小さいので、けっこう違和感なく遊べるし、貼り替えも気軽にできるし。

種類が多くて迷うと思いますが、結局、第一印象で決めて正解だった、な部分も多いです。
どうしてもどちらかに決められない場合は、
素直にコーディネーターさんに決めてもらうのも意外と使えますよ。
あまりにも好みが合わないとか、この人ほんとにプロなの?な人でなければ、の限定つきですが。

長文失礼しました。ご参考になれば幸いです。
776可愛い奥様:2010/01/19(火) 09:58:19 ID:C1CAEYET0
引越し話いいでスカー?

2月に引越し・・
まだ引越し業者決めてない
ネットでサクッと見積もりできるから・・・とポチポチやってたら
(家族構成、移動距離、家具の種類と数を申請)
どこもネット上では返事くれない
「現物見なければだめだから一度訪問させてください」だって
激しく欝だ
しかも各社からセールスの電話がひっきりなしで、荷造りも
ままならん 
引越しの営業が来て、契約書にハンコ押さなきゃ帰ってくれない、とか
そんなこたぁないですよね?
相ミツ上等っすよね?
何社もきてもらってって、その時間がもったいないよ
何かココという決め手がありましたなら、教えてください

あ、違い
777可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:00:30 ID:NfBDb7tU0
>>771
そうそれ!リフォームで1階と2階で壁紙変えようかと思ったけど、
玄関から階段を通して満遍なくつながっているので結局同じにした。
LDK、個室、トイレ、洗面所は全部違う柄だけど、基本アイボリー系。
778可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:01:39 ID:NfBDb7tU0
>>777
廊下部分の壁紙ね。言葉足らずスマソ。
779可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:09:36 ID:mhG3bZjN0
地域にもよるけど、アートはあんまり値引きしない。
ダック、ハート、アリさん、サカイあたりが安いので、できれば同日に合見積とる。
見積が出たら、他社にも見積依頼していること、自分には決定権がないので
旦那が帰宅後に決定して、翌日朝電話で結果通知することを伝える。

交通事情やらで予定より遅れて到着する業者も出てくるが、
「こちらは構いませんが、他社さんとバッティングしてもいいでしょうか?」
と確認しておく。バッティングする場合、大抵後から電話で見積を言ってくるので、
こちらも旦那と相談後即連絡すると伝える。
即決をせまられたら、あくまで自分には決定権がないことを強調。
780可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:17:53 ID:zC+PM4mL0
>>776
荷造りしてなくても大丈夫。
そんな状態には慣れてると思うよ、業者も。
うちもごちゃごちゃの状態を見てもらったよ。その時だけのおつきあいだからいいや、と開き直れw
実際に見てもらわないと、トラックに入らない!!ってことがある。
見に来てもらってもギリッギリな場合があったし。
781可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:24:21 ID:C1CAEYET0
>779-780さん ありがとう

まさに私が不安な部分をきっちり答えてくださった感じです
押し切られやすい性格なので、毅然と対応したいです
相ミツとるぞー!おー!
782可愛い奥様:2010/01/19(火) 10:28:59 ID:rrZIIRC70
>>776
>「現物見なければだめだから一度訪問させてください」
これは、最初の一歩目で必要なことかと…

例えば、同じ間取りのお宅でも、
押入れに、ギュウギュウニ押し込めている家もあれば、
スッカラカンのお宅もあるわけで。

あと、冷蔵庫やソファーなど、
大型の家具類の出し入れのことも考える必要がありますが、
現在の住まいは、見積もり時に業者が確認できるけど、
新居については、例えば…
図面を見せるなり、口頭で伝えるなりできるようにしておくと、
スムーズに進むと思いますよ。

気をつけないといけないのが…
外回りの物置や自転車、鉢植え。
時々、見積もり忘れや、載せきれないなどの話しを目にしますね。

少しでも安くしたいなら、
見積もり前に、荷物の整理を済ませ、
「ゴミ」を荷物としないこと。
783776:2010/01/19(火) 10:47:35 ID:C1CAEYET0
>少しでも安くしたいなら、
見積もり前に、荷物の整理を済ませ、
「ゴミ」を荷物としないこと。

ああ、まさにその通りです
不要なものはバッサバッサと捨て去り
身軽に新居に行きたいです・・ということは
引越し料金節約にもつながりますね
外回りも迂闊でした・・・次月引越しだというのに
仕事含め、旦那実家の事やら問題山積で
ぼんやりしすぎていました 

皆さん引越しされた経験者として
いちいち身に染みます ありがとうございます
784可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:02:49 ID:rrZIIRC70
>>783
長文で失礼しました、782です。

既に来月、とのことなので、
迷わず、中だるみすることなく、一気に片付けられる!
と良い方向に考えて、頑張って。

どうしても時間が取れないなら、
直ぐに使う、キッチンや身の回りの品、
引越しして、ボチボチ必要になる春物の衣料などは、
紛れないように気をつけて荷造りし、
それ以外は、新居の一部屋に積んで置くのも方法かと。

時間のあるときに片付けたり、
例えば1年経っても開けられない箱は、そもそも不要品かも?
と見極めることもできますし。

周囲のことで、いろいろ大変だと思いますが、
新生活を夢見て、頑張れ〜
785可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:21:57 ID:a5zETMem0
>>769です。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
シンプルが好きな人から見たらきっと何なの〜?コレ
みたいな意見になるのは予想できますw
でもどうやら、自分はシンプルなものがあまり好きじゃないらしい。
新築ピッカピカ!じゃなくて、ちょっと枯れた感じ?にしてみたい。

>>771
階段の前にドアが付いてます。
なのでつなぎ目は気にしなくて大丈夫なんです。
ただ、ドアを開けると全く雰囲気が違うというコトになりますよね。

>>774
>ワンポイントで一面だけ濃い色柄でほかは白のも楽しそうだ

うんうん、これ、是非やってみたいですね〜。
リビングが黄色系の花柄、素敵ですね。
イギリス風のインテリアや、アンティーク物が好きなので
花柄の壁紙に全く抵抗はないんですが、リビング全体を、という勇気はなかなか・・・。
でもそうですよね、どうしてもダメだと思ったら張り替えればイイんですものね。
もっと気楽に考え直してみます。



786可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:23:14 ID:a5zETMem0
>>775
いろいろ為になるアドバイスありがとうございます。
廻縁付きます。
床と同じダークブラウンの。
天井は白系統一の方向で考えてみますね。
和室ほめて頂けてうれしい。
抹茶色とべんがら色にしてみました。床柱や障子の桟などは黒に近いダークブラウンで。
インテリアを兼ねて、和服を虫干するのに室内物干し付ける予定です。
トイレはやはり思い切り遊ぶことにします!

参考になりました。皆様ありがとう!
787可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:34:41 ID:jih+nWG30
>>770
同意・・・
788可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:38:30 ID:dXD4HeaB0
>>787 >>770

禁則事項
789可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:43:31 ID:vbyYzBdm0
>>785
>新築ピッカピカ!じゃなくて、ちょっと枯れた感じ?
シャビーにするのならペンキや布や紙のクロスのほうが雰囲気が出ると思う。
そちらで考えているならごめんなさい。
ビニールクロスや合板の新建材やアルミサッシでは安っぽくなるだけだよ。
790可愛い奥様:2010/01/19(火) 11:58:02 ID:BYv66WWv0
何に質感を感じるかって本当人によっていろいろですよね
ここ見るとそう思います

うちはいわゆる「いい家は無垢の木と漆喰で建てる」派なんだけど、
基本的に漆喰か板壁かの二者択一しかなかったので、
壁紙に悩んだりするのも楽しそうでいいですね
791可愛い奥様:2010/01/19(火) 12:08:20 ID:a5zETMem0
>>789
そうなんでしょうね。
限られた予算の中で自分の理想にできるだけ近づけるように
頑張ってみます。
ああ、ステンドグラス入りの玄関ドアが欲しい。
でも防犯上どうなの?とかいろいろ悩みます。
792可愛い奥様:2010/01/19(火) 12:17:37 ID:orJzY1sx0
>うちはいわゆる「いい家は無垢の木と漆喰で建てる」派なんだけど

うちもです
でも予算が足りなくて板壁メインの家になりそうですw
793可愛い奥様:2010/01/19(火) 12:43:28 ID:lBzndGMK0
後、壁紙の色選ぶ時に、思いっきり濃い色にしないと、
壁の広い範囲に貼ると、思ったより白っぽくなりすぎるよ。
うちもリビングは見本ではベージュだったのに、
貼ってみたらオフホワイトになりました。
寝室に淡いグリーンを選んだら、ただの白にw
794可愛い奥様:2010/01/19(火) 12:43:53 ID:BYv66WWv0
板壁は荒板で仕上げられてしまうと結構節が気になったりします
できれば9ミリとか薄くていいので仕上げ材として杉白太を相しゃくりで
張ってもらうことをお勧めします(杉白太はそんなに高くないはずです)
うちも予算がなくて子供部屋の天井だけ下地の荒板仕上げなんですorz
板壁結露知らずでいいですよ
795可愛い奥様:2010/01/19(火) 13:18:25 ID:R5d1pzJ50
だめだ。レスしようとしてもワケワカメが私の頭を・・・
796可愛い奥様:2010/01/19(火) 14:02:02 ID:cMbprTLb0
杉白太といわれても頭に浮かんだのは杉田玄白の禿頭だけだった。
797可愛い奥様:2010/01/19(火) 14:03:27 ID:xg1Z/djx0
いくら無垢でも杉はフシだらけでなんだか貧乏くさくて嫌だな。
個人的なんだけど昔の自宅の倉庫を思い出す。
798可愛い奥様:2010/01/19(火) 14:19:26 ID:orJzY1sx0
節って全然気にならないやw
仕上げのアドバイスくれた方ありがとう
全面漆喰に憧れてるんだけどねorz
ま、仕方ない
799可愛い奥様:2010/01/19(火) 14:22:04 ID:fKKGmKbv0
>>776
生活全般板に引っ越しスレあるよ。テンプレだけでも見てみては?

【引っ越し】引越のテクニック19【就職・転勤】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1250349380/
800可愛い奥様:2010/01/19(火) 14:24:31 ID:a5zETMem0
>>793
それHMからも言われました。
居間をほんのりベージュにしようとしたら
「あ〜、それは壁に貼るとほとんど白になりますね〜」と。

でも小さな見本だけでイメージするのってむずかしいですよねw
濃すぎるか〜、くらいで丁度良くなるのかな。
だとしたら今選んでるのってそんなに間違ってないのかも。
801可愛い奥様:2010/01/19(火) 15:01:34 ID:BYv66WWv0
杉は、辺縁の白い部分を白太(しらた)、芯の赤い部分を赤身、白赤混じった部分を
源平(げんぺい)っていうんですよ
枝が生えていた場所が節になるわけですから、どんな木にも節はあります
節がないのは、無垢の木じゃなくて木目プリントだったり、ツキ板だったり、集成材だったりするからです

ここは好みの問題で、節があっても本物の素材の方がいいひともいるし、
節のない木目プリントの方がきれいに思える人もいますよね
802可愛い奥様:2010/01/19(火) 15:12:54 ID:PdxP7ZZH0
仮住まいのキッチンがよりにもよって節がいっぱいある板壁だった。
Gがまぎれていてもわからんとおもた・・
実際カメムシがよくとまってた・・orz
803可愛い奥様:2010/01/19(火) 15:26:42 ID:BYv66WWv0
>>802
あの、キッチンを板壁で仕上げるのはたぶん建築基準法違反です
804可愛い奥様:2010/01/19(火) 15:43:59 ID:xg1Z/djx0
「どんな木にも節がある」それはそうなんだけど、
杉の節は私もなんだか他のより特に気なるから杉は選択肢から外した。
従兄弟の家がとっても良い家ではあるんだけど床も天井も杉で
なんだか山小屋みたいで自分の好みではなかったから。
好きな人は好きなんだと思う。

805可愛い奥様:2010/01/19(火) 16:20:33 ID:/otaHEME0
>>804
杉=山小屋みたいってのはわかるわw
ウチの親戚の家もそんな感じ。
地元ケーブルテレビでそこのの設計事務所(地元HM?)がスポンサーになって建てた家を毎月紹介しているんだけど、
そこに出てくる住人がいつも家について語るんだけど、みんなそこの事務所に洗脳されているみたいな内容でコワヒw
そして外観はそうでもないんだけど、家の中がみんな杉の床で山小屋っぽい。
806776:2010/01/19(火) 17:14:10 ID:wwcR7rBS0
>799
ありがとうございます
テンプレ読みました、タメになります
引き続き不用品捨て頑張ります
807可愛い奥様:2010/01/19(火) 17:36:36 ID:BYv66WWv0
これは私が家を建てる時に旦那と話し合ったことですけども、
・建てるときにも壊す時にも環境負荷ができるだけかからないようにしよう。
・戦後植林された木が伐期を迎えているのに売れずに困っているらしい。
・となると国内の無垢材を使うのが一番よいだろうということになりました。

・次に環境にも財布にもやさしい長持ちする家にしようと考えました。
・特定の会社でないと修理できない作りの家はやめ、普通の在来工法で建てよう。
・樹種を調べ土台は栗、梁は赤松、柱は杉など適材適所で長持ちする木を使ってもらおうということになりました。

こういうことを考え出すと新建材の家は建てる気にならなかったんです。
なので、うちは合板を1枚も使わず無垢材のみで建ててもらいました。
高かったんでしょと言われますが、値段をいうとびっくりされるくらい安く建てられました。
今は、国内で戦後植林された木が有り余っていますが、今植えてあるのがなくなると、
林業不振で新たに植林されていないので、また国産材で建てようにも
建てられなくなる時代が来るそうです。
70年代住宅メーカーは国内に木がないので、鉄骨等ほかの材料で建てるように
なったのだそうです。

うちもそうですが、今家を計画してる人はラッキーだと思います。
その気になれば、国内産の本物の木で家を建てられる時期にたまたま居合わせているわけですから。
60年に一度のチャンスです。

自分語りすいません。
でも新建材、集成材、合板など接着剤を大量使用した家が壊されるときの
環境負荷を考えて、家のありようを選択した方がよいのではないかと思い
おせっかいながら書き込ませていただきました。

スレ汚しすみません。
808可愛い奥様:2010/01/19(火) 17:55:56 ID:c46ymPmA0
無垢材いいなあ。
809可愛い奥様:2010/01/19(火) 18:01:36 ID:7k4GPeWq0
うちも出来るだけ国産で無垢の木材をと建築士にはお願いしてたんだけど、
そういう仕事はあまり請け負ったことがなかったのか、
輸入木材の加工品や出所が不明な物も多く使うことになってしまった。
国産無垢で建てたいときは、それを得意とする建築士なり工務店なりを
最初から選ばないとダメみたい。

でも将来的に国産木材が不足するというのは初めて知った。
考えれば林業従事者が減ってるんだから当たり前だよね。
改めて家を大切にしようと思ったよ。
ありがとう。
810可愛い奥様:2010/01/19(火) 18:07:12 ID:Mu4jVXG90
合板得意な業者や建築士は
健康志向の無垢材を使いたい人とは考え方が違うから
基本的なところで意思の疎通が図りづらいよね。
811可愛い奥様:2010/01/19(火) 19:04:38 ID:oMl5dmZ10
>60年に1度のチャンス!
なんて聞くと、すぐにでも家を建てたくなるじゃないかw
812可愛い奥様:2010/01/19(火) 19:28:39 ID:BYv66WWv0
相当前のドラマですが、NHK朝の連続テレビ小説「ほんまもん」で、
主人公池脇千鶴のおじいちゃんの林、熊野(尾鷲)のいわばブランド物といえる
木材でさえなかなか買い手がつかなくて二束三文で売らざるを得ない様子が描かれていました。
家を建てようと思い始めたときに、不思議とその話を思い出したんです。
もったいないなぁと思って見てたんでしょうね。
そのせいか家を無垢材で建てることになんの躊躇もありませんでした。

すみません、つい。
もうやめます。
813可愛い奥様:2010/01/19(火) 19:29:48 ID:dXD4HeaB0
無垢材信者キモスギ
814可愛い奥様:2010/01/19(火) 20:17:23 ID:a5zETMem0
子供の頃、夜寝る時天井の板の節目が怖かったのを思い出した。
見方によって人の顔に見えたりするんだよね。
みっつの節穴が三角に並んでると目と口に。
大人にはなんてこともないんだろうけど。

815可愛い奥様:2010/01/19(火) 21:04:57 ID:zC+PM4mL0
それよりも、施工時の素手で触ったんだろう手のあとが、経年変化でくっきりと出ていた方が
恐怖だったわ。天井だったから、血天井が連想されてしまって…
816可愛い奥様:2010/01/19(火) 21:19:12 ID:yS+xE8qo0
なにそれ、こわい
817可愛い奥様:2010/01/19(火) 21:29:25 ID:rw5IFSpT0
うちは実家の和室の天井に、
その家を建てた大工の棟梁の手形がつけられてたよ。
特に有名だったわけでもないそうなので、ありがたくも無いのだが、
小さい頃は、その部屋に寝るのが怖かったなぁ。
勝手に『あれは魔除けなんだ』『天井が落ちてこないように押さえてくれてるんだ』
と思い込むようにしていたよ。
平屋なのに天井落ちるって滅多に無いと思うけどねw
818可愛い奥様:2010/01/19(火) 21:36:49 ID:TX2OYYuN0
血天井ってwwww
久々に見たらやっぱり怖かったw
ttp://sakuragai6.kyoto-tales.net/files/2008/10/img_0121_21.jpg
819可愛い奥様:2010/01/19(火) 21:41:08 ID:XpsqKl5g0
>>815
あるある、実家の建物にも大工さんの手の跡がついてる

木材のプレカット工場を見学したことある
その会社の社長は1級建築士でもあるんだけど、「集成材が悪いとは
言わないが、集成材ができて50年も経ってるわけではないので
実績について自信を持って勧められない」 と言っていたよ
820可愛い奥様:2010/01/19(火) 23:24:06 ID:PjBWdls70
>>1

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。
821可愛い奥様:2010/01/19(火) 23:44:51 ID:f0YEQV230
手形が浮いてくるのはラミネート天井材だね
822sage:2010/01/19(火) 23:53:52 ID:QfWUJ2G70
雪国ですが、
南欧風の外観にしたいとHMに伝えたら、M型無落雪屋根の
微妙なものを提案してきました。
アイアン飾りはついていたけど、納得いかない。
旦那に「屋根を変えたい」と言ったところ、今更?と、キレ気味。
屋根が合わないと思うんだけど、どう思われますか?
823可愛い奥様:2010/01/20(水) 00:23:18 ID:qjBqVm2j0
雪国には雪国仕様の決まりと言うか
特殊な形状があるでしょうから
見栄えだけ気にするというわけにもいかないのでしょうね。
雪国に南国の屋根のイメージそのままって難しそうというかなんというか…。
わからず書き込んでスマソ。
824可愛い奥様:2010/01/20(水) 06:41:19 ID:GKMYz0/D0
>>807のような御立派方の意見を拝読すると、自分の場合質感が好きで無垢材多用しただけだけど、
たぶん家にテレビも照明器具も冷蔵庫も洗濯機もない地球にやさしい生活を送っているんだろうなと感心しちゃう。


>>814
それ自分も怖かったわw
825可愛い奥様:2010/01/20(水) 07:05:35 ID:kMCh6obV0
>>822
そういう工務店に頼まないとイメージ合わずに
なんか変な風にされるよね
826可愛い奥様:2010/01/20(水) 07:10:05 ID:kMCh6obV0
824とか読むと無垢材の話題は他人の嫉妬?なのかスレが荒れるなあと思う。
貧乏な人の思考ってこういう風に他人に対して
攻撃的になるんだーって勉強にはなるけど付き合いたくないなあ。

他人の趣味思考なんて自分と違ってて当たり前って事が分かっていなさそうで怖い。
何でこういう人って一言嫌み言わないと気が済まないんだろ。
827可愛い奥様:2010/01/20(水) 07:16:42 ID:a9gbrTBj0
えっ?824は自分も無垢材使ったって書いてるよ
828可愛い奥様:2010/01/20(水) 08:00:30 ID:kEwV+Sw+0
>>824は間違っていないと思うよ。
自分は>>807読んでエコ基地外を感じたので、読み飛ばした。
というか目が滑って三行目でリタイアしたw
829可愛い奥様:2010/01/20(水) 08:34:05 ID:YUMFwu+80
>>826
住友林業のオール無垢材の家を批判してるんだったら、貧乏人の僻みかもしれないけど
その辺の工務店が立てた家でしょ?
いくら無垢材で建てても、HMとは越えられない金額の壁があるのよpgr
830可愛い奥様:2010/01/20(水) 08:37:44 ID:K7MX1j1M0
高けりゃいいと思ってんのか・・・

私はHMは安心料だと思ってる。
特に今は不景気で中小の工務店どんどんつぶれてるから。
831可愛い奥様:2010/01/20(水) 08:45:56 ID:YUMFwu+80
そうだよ。安心料。
826が無垢材批判は貧乏人っていったから、煽ってみたw

それに無垢材は大工さんの質が問われるから
大工さんの腕を見極める目も大切。
その点大手HMは建てるのが子会社だったり、工務店の質を一定以上に区切ってるからね。

中小の工務店に10年の保証ってもうね。
あ、でも富士ハウスの例もあるから中堅HMは気を付けないといけないわけだ。
832可愛い奥様:2010/01/20(水) 08:53:25 ID:kMCh6obV0
>>827
読んでなかったw
824だけ読んでた。

素直にごめんなさい。
833可愛い奥様:2010/01/20(水) 09:07:08 ID:khs8p1EQ0
>>832
>>824読んだって、その>>824自体に無垢材使ったって書いているわけだけどw
>貧乏な人の思考ってこういう風に他人に対して
>攻撃的になるんだーって勉強にはなるけど付き合いたくないなあ。
↑こんな考えしている人の方がどっちかっていうと付き合いたくないよ。


834可愛い奥様:2010/01/20(水) 09:11:17 ID:VfZUdZdQP
824だけ読んでたって。824は単発でしょうが。
わかってないのは本人だけかw

外構っていつぐらいから見積もりとればいいのだろう?
金額はだいたい建物の1割って言うけど、クローズにしたら
もっとかかるのだろうか?
835可愛い奥様:2010/01/20(水) 09:17:51 ID:kMCh6obV0
あ!ほんとだ824に書いてあるね。
よく読んでなかったよ、スマソ。
836可愛い奥様:2010/01/20(水) 09:31:05 ID:BA9Fs0BZ0
>>822
南欧の家は南欧の気候にあった外観なわけで、雪国には雪国にあった家がふさわしいと思うよ。
南欧の家が好みなのだろうけれど、植栽にしても南欧の家にあったものは暖かい気候に向いている草木が多いのだし。
○○風の家を建てるには屋根だけでなく細部も気にしないとすぐにちゃっちくなるよ。
屋根が合わないんじゃなくて、家が合わないんだよ。
837可愛い奥様:2010/01/20(水) 10:26:00 ID:JOuU/E3K0
>>822
>>836にまるっと同意。
冬の雪国に南欧風は見ているこっちがなんだか寒くなるよ。
北欧風ではだめなのかな?
雪国なら北欧風の方が断然景色にも映えると思う。
838可愛い奥様:2010/01/20(水) 10:47:35 ID:LCzO0Ent0
ちょっと前に出てたドイツ風とか英国風もいいだろうね。
うち南国だからそういうの合わないからウラヤマー
839可愛い奥様:2010/01/20(水) 11:58:48 ID:G3vCj++n0
そもそも雪国だったら戸建よりマンションの方が合理的だと思う
840可愛い奥様:2010/01/20(水) 12:05:10 ID:AWsldeRGP
落雪のこと考えると、三角屋根は避けないと
雪国田舎でも、寄せ集めで住んでるから
意外と隣との距離近いから
近隣トラブルになるよね。

住んでみたら外観なんて一日一分見るか見ないかだからw
あんまり意気込まないほうが良かったかなと思う。
841可愛い奥様:2010/01/20(水) 13:55:51 ID:SKntHiKr0
オーダーカーテンなのに、ひだが二つ山だと「あ〜やすっぽいな」って思いますか?
オーダーなら3つ山の方がいいでしょうか?
シンプルナチュラルな白茶グリーンの部屋にしたいです。
842可愛い奥様:2010/01/20(水) 14:22:06 ID:2ObXMH6Q0
>>841
うちも白茶グリーンの部屋。
ちなみに壁はオフホワイトでベッドの頭が来る1面だけブラウン、
カーテンは壁紙のブラウンの部分に似た質感の生地。グリーンはインテリアのアクセント。
うちはコーディネーターさんが勝手に3つ山にしてくれていたんだけど、それで良かったと思っている。
人の家見て安っぽいなとは思わないけど、自分の家の感想として
オーダーでそれなりの良い生地だからかもしれないけど、3つ山だとやっぱりラインがきれいに出ていると思う。
843可愛い奥様:2010/01/20(水) 14:40:02 ID:Ukx44lI60
オーダーなのに2つ山を考えてるのは予算の問題?
やっぱり見栄えで言ったら、
安い生地の3つ山>>>高い生地の2つ山だと思う。
2つ山だとフックの間隔も広くなるし、間延びした感じになってしまうよ。
白〜アイボリー系のカーテン生地は本当に沢山あるので、
3つ山でも予算内におさまる生地を探してみたらどうだろう。

ただ、比較するとそう見えるだけで、
他人の家に行ってカーテンをじろじろチェックするのは、
新築したての人かマニアくらいじゃないかな。
844可愛い奥様:2010/01/20(水) 16:08:09 ID:SKntHiKr0
レスありがとうございます。
3つ山の方が良さそうな気がしてきました。

実はずっと前からコロニアルチェックに憧れていて
カタログを取り寄せたり、HPを見たりしていたのですが
コロニアルチェックのカーテンは二つ山だということに気づいたんです。
ttp://www.pennywise.co.jp/colonialcheck/c03-02.html

これはあえて間延びな感じにさせたいからなのでしょうか。。。わかりません。
ナチュラルな感じにしたいので、この際フラットにしてしまおうか。迷います。
845可愛い奥様:2010/01/20(水) 16:46:48 ID:7isGrt1j0
自分はカーテンのモワモワっとなる感じが大嫌いで、フラットにした。
内装もシンプルモダン系だから合ってると思う。
ただ、カーテンに断熱性能やら遮音性能を求めるならフラットじゃダメだけど。
846可愛い奥様:2010/01/20(水) 18:03:24 ID:K7MX1j1M0
カーテン、意外と他人の家だと見ないよね。

私は外観は大事だと思う。
家の中を見せるのは限られた人だけだけど
外観って全員に見られるわけだし・・・。
せっかく中にこだわったのに外観安っぽいとか悲しい。
周囲を家に囲まれてる立地だったらいいとは思うけど。
847可愛い奥様:2010/01/20(水) 18:48:43 ID:Ukx44lI60
>>844
普通2つ山というと生地幅は1.5倍前後、3つ山だと2〜2.5倍。
だから、2つ山だと山の間隔が広くなって間延びしてしまうんだけど、
リンク先のお店だと、山の間隔を狭い目に作って2倍ヒダにしてるみたいだね。
これなら大丈夫なんじゃない?
フラットにしてしまうとモダンに傾き過ぎると思う。

こういう素朴な生地を使うと、一つ間違えると野暮ったくなるよね。
シンプル系ってバランスが難しい。
でも、家全体を憧れのインテリアに出来るチャンスは新築時くらいしかないから、
この際、頑張って突き進んで欲しい。
848可愛い奥様:2010/01/20(水) 21:47:25 ID:jJ2jQPutP
>>822
積雪はどれくらいかにもよると思う。
以前豪雪地帯(積雪1メートルぐらい普通)に住んでいて、屋根雪が自動的に落ちる三角屋根に住んでいたけど、
積もった雪がある程度溜まって屋根から落ちる音って半端無かったよ。
最初何起こったのかわからないぐらい衝撃だったし、それからもその音に慣れる事は無かった。

近所にミサワホームのちょっと傾斜のゆるい三角屋根があったけど、それは傾斜ついているのに屋根雪が全く落ちなくて
どうなっているんだろ?って前通る時にいつも屋根見てた。
849可愛い奥様:2010/01/20(水) 22:03:44 ID:ADY5ikfd0
融雪屋根なんじゃない?
850可愛い奥様:2010/01/20(水) 23:29:41 ID:kFzH3z/h0
>>844
コロニアルチェック素敵ですよね。
うちは実店舗が遠いなどの理由で諦めてしまいましたが・・・。

ダブルシェードに憧れています。
風が吹いているとき、レースを閉めた状態だとシェードがぶつかりうるさいですか?
小さめの上げ下げ窓が多く、ダブルにするよりはレース部分だけ
カフェカーテンにしたほうがいいのか迷っています。
851可愛い奥様:2010/01/21(木) 02:35:13 ID:aG7XzikN0
テラコッタ?とかタイル?とかをふんだんに取り入れたような家って何風っていうんでしたっけ?
明るい茶色の壁で、どこかの南国の海辺に建ってそうな家。
南仏風?スペイン風?いや違うか、なんだっけ・・・
852可愛い奥様:2010/01/21(木) 05:24:13 ID:b8fhNdGvO
↑プロヴァンス風では?
853可愛い奥様:2010/01/21(木) 08:01:08 ID:Jl1vxNAi0
>>850
うちダブルシェードです。
風が吹いても、下に重りがついているので、
よっぽど風の強い時でない限り、バタバタしたりはしません。
ただ、普通のカーテンと違って、器具が壊れやすいので、
一日に何回も頻繁に上げ下げして出入りする場所には向いていないと思います。
うちは家中の掃き出し窓全てダブルシェードにしたのですが、
どうしても日中レースのシェードを締めっぱなしの所を出入りするときには、
上げるのが面倒なので、横からするっと出入りします。
二階リビングなので、ベランダ側にあるレースのシェードは、
常に半分くらいで止めていて、出るときはそれをくぐって出入りしています。
854可愛い奥様:2010/01/21(木) 08:38:42 ID:VVq5RBWd0
>>850
うちも1階のリビングとダイニングはダブルシェードです。
あんまり「バタバタしてうるさい」という感覚はないですね。
けっこう風通しの良い場所で、私も窓全開が好きな人間ですが、問題ないと思います。

あとヒダの話ですけど、窓の大きさとか生地の幅によっては、
3つ山だとどうしても縦に接ぎが入るので、それが嫌な人もいると聞いたことがあります。
855可愛い奥様:2010/01/21(木) 09:24:39 ID:2mCUjLwk0
コロニアルチェックが好きなら、
カフェカーテン+シェードの方が合うんじゃない?
ダブルシェードはメカ部分が大きくなるから、
小窓だとバランスが悪くなりそう。
856850:2010/01/21(木) 10:11:25 ID:f/0ZnfvK0
>>853>>854
思ったよりもうるさくならなそうで安心しました。
以前、麻素材のアジア風ロールスクリーンをレースカーテン代わりにかけていたら
裾の木の部分が風が吹くとカラカラととてもうるさく、すぐ撤去してしまった経験があるので
不安に思っていましたが、1階は掃きだし窓はプリーツカーテン、
上げ下げ窓はダブルシェードでいきたいと思います。

>>885
そうですよね。部分的にカフェカーテン併用でいこうかなと思いました。
カフェカーテンなら自分で作れそうな気がします。
コロニアルチェックのギャラリーみて色々と策を練ってみます。

皆様、大変参考になりました。ありがとうございました。
857可愛い奥様:2010/01/21(木) 14:59:01 ID:/kIxUx9j0
>>855
うちは小窓もダブルシェードだけど、掃き出し窓や腰窓のとは
上げ下げする紐の種類が違うしメカ自身も小さいからそんなに大きくならないよ。
858可愛い奥様:2010/01/21(木) 16:48:36 ID:st3Sn7Yi0
システムキッチンのリサーチ中なんですが、
ヤマハのベリーでサラットカーゴ導入されている奥様いらっしゃいますか?
洗った牛乳パックやトレイを乾かすのにいいなと思っていますが、乾き具合と電気代など教えてください。
859可愛い奥様:2010/01/22(金) 08:53:37 ID:r0o+a9l8O
小さな工務店にお願いしてるんだけど、担当者が感じ悪い。
もうすぐ本契約なんだけど、担当者かえて貰ったら今後気まずいかな。
860可愛い奥様:2010/01/22(金) 09:05:50 ID:Kz2DSN2x0
>>858
送風だけなんだからようするに換気扇と同じ
電気代って月65円とからしいよ。
値段暴利だと思うけど、今から10年も15年も使うものだから
気になるならつけちゃったらどうかな?
861可愛い奥様:2010/01/22(金) 09:35:58 ID:Kz2DSN2x0
ただ、ヤマハがキッチンやリビング関連から撤退する話はどうなったんだろ?
862可愛い奥様:2010/01/22(金) 10:04:06 ID:UYI+1M/f0
ttp://www.nikkan.jp/news/nkx0920091120agac.html

ブランドは当面残すらしいけど。
2010年春にヤマハとしては完全撤退するらしい。
863可愛い奥様:2010/01/22(金) 10:18:29 ID:AG+M8qoF0
その当面ってのがいつまでなのか・・・
我が家は建売で今年家を買ったけど10年後とかにどうなっちゃうんだろうか・・・
ごとくとか買っておいた方がいいかな
864可愛い奥様:2010/01/22(金) 10:22:01 ID:I3W13E020
>>863
五徳とかコンロ部品はヤマハじゃなく
別メーカー(パロマとかリンナイとか)だから大丈夫だよ。
865可愛い奥様:2010/01/22(金) 10:31:53 ID:GoJmn5GL0
南道路なんですけど、外からの視線が気になるので、
リビング続きのウッドデッキの前にルーバーで目隠しを付けようと思います。
暗くなっちゃうかな?
866可愛い奥様:2010/01/22(金) 13:03:58 ID:RFBqKh8r0
>>859
どのくらいの規模の工務店かわからないけど、小さいところだと交代要員すらいなかったりする。
(営業担当者は1人だけとか)
あと厳しいこと言うようだけど、仮に担当が変わったとしても後任との相性が良いって保障は無いよ。
それでもいい、って覚悟決めてから言い出さないと後が辛いよ。
長い付き合いになる相手だからよーく考えてね。
867可愛い奥様:2010/01/22(金) 13:10:24 ID:npODh1/10
そんな規模の工務店で営業と気があわないのに
本契約しようって大丈夫?
868可愛い奥様:2010/01/22(金) 13:15:59 ID:2z4NwRDK0
>>859
工務店ごと変えた方がいいと思うけどね。
869可愛い奥様:2010/01/22(金) 13:56:20 ID:FyFggb7C0
>>865
うちは 暗い<人の視線が気になる だったので、
リビング南側に高めのフェンスを付けました。

また、ベランダに出ると裏の家のベランダの掃き出し窓が
真横に来て隣の部屋の中が丸見えになるので、それも気になり
ベランダの角にもちょっとだけ目隠しを付けました。
洗濯物を干している時に隣の家のベランダに人の気配を感じると
「あー付けといて良かった」とつくづく思います。

どちらのフェンスも↓と言う理由で工務店さんには
いい顔をされなかったんですけどね。
・リビング前のフェンス→リビングが暗くなる、外観が重い印象になる
・ベランダのフェンス →取って付けたようになって見た目が良くない

でも、どちらも後悔していません。
870可愛い奥様:2010/01/22(金) 14:22:30 ID:r0o+a9l8O
>>866>>867>>868
アドバイスありがとう。
思い切って社長さんに言ってみた。
話しを聞いて貰って少し気持ちはおさまったよ。
担当替えたいなら社長さんが担当になるとの事。
いい工務店だからそこでお願いたいし、今後気まずいのも嫌だから、替えてもらうかもう少し考えてみます。
担当は一年目の女の人。
泣かせてしまったらしい。
でもこっちの方が泣きたいよ。
871可愛い奥様:2010/01/22(金) 14:32:30 ID:OTn1tg320
>>870
どんな風に感じ悪かったの?
うちも営業変えてもらった。
ベテランだったけど、何かにつけて馬鹿にされてる感じがしてたし
時間の約束などがgdgdだったので。
872可愛い奥様:2010/01/22(金) 14:57:56 ID:r0o+a9l8O
>>871
うちも何だかいつも上から目線て感じだった。
その割に情報はきちんと教えてもらえないし。
外溝工事含めてお願いしたいと言ってるのに、お金が足りないと言ってきた。
それならローンの金額上げれば良かったと言ったら、お宅は審査ギリギリで無理です。
どこかでローン組んだらいいと言われた。
銀行の審査の話しは夫婦とも知らなかったし、その人が銀行に問い合わせた事も知らなかった。
勝手に融資の金額上げられるかなんて聞いていいんだろうか。
まぁ、言い方がきついからムカついたんだけど。
873可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:00:08 ID:kx10nHy30
>>872
ちょっとそれはあんまりだなぁ。社長が担当してくれるなら、その方がいいよ。
874可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:05:36 ID:OTn1tg320
>>872
レスありがとう。
有り得ないね。資金計画って一番大事なことなのに、
どこかでローン組んだらいいってそれは誰が払うの?って感じだね。

その人ももしかしてこの仕事向いてないのかもしれないし、
社長さんに話してよかったね。きっと正直に言った方が、お互いのためになるよ。
875可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:30:47 ID:I3W13E020
>>872
長い付き合いになるだろうし、社長に担当してもらった方がいいかもしれないですね。
今その状態だとこれから細々したことがあったときもっとイヤな思いしそうですね。

ところで工務店の担当が銀行に問い合わせて「審査ギリギリ」とか
「まだ余裕ある」とか教えちゃうものなの?
まだ家を建てたことがないのでそれが普通なのかわからない。
876可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:31:46 ID:r0o+a9l8O
>>873>>874
背中押してくれてありがとう。
やっぱり替えて貰おうかな。
自営でまだ一年未満だからローン審査が厳しいの分かってるけど、ローンに組み込めば何千円かアップで済むのにと思って言ったんだけどね。
これから何回も打ち合わせがあるからその度に嫌な気持ちになるのもね。
事務所には行きづらいけど。
877可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:35:54 ID:IcVfYs6q0
>>872の場合自分の与信枠がどれだけなのか知らないのが不思議な気がするけど。
年収がわかればその人が最高いくらまで借りる事が出来るかってのはある程度決まっているから
銀行に問い合わせるまでもなく営業の人は大体把握しているよ。
878可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:36:57 ID:r0o+a9l8O
>>875
うちは土地の売り出しをしている会社が銀行とタイアップしてて、ローンの事は不動産会社にお願いしてるんです。
その担当者と連絡取り合って聞いたみたい。
でも勝手にローンの増額とか有り得ないよね。
それともよくある事なのかな。
879可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:39:45 ID:vBr8vLZ60
ローンが通る通らないというのを工務店やハウスメーカー絡みでやったら損だよ。
仮契約した後、ローン瑕疵契約条項というのが普通付いていて、どこどこ銀行とのローン審査が通らなかったら違約金
払わずに契約が解除になるという文言が付いている。
ローン申し込みは施主側が一切引受けて仮契約した後、態度が豹変するような悪徳業者だったら、ローンが通らないように
ご主人が転職予定とか重大な病歴があるとか銀行側に話を振ってローン否決→キャンセルできるようにしておかないとw
880可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:43:54 ID:k4Zqi2YE0
逆に言えば、社長に代わってもらっても、ギリギリなら諦めざるを得ないわけで。
結果はあまり変わらないと思った方がいいかも。

有る意味有能な職員ですが、即答すべきじゃないよね。
持ち帰って検討します、って言うべきだったと思う。
881可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:43:59 ID:npODh1/10
>>879
そんなことしたら本当に買いたい時ローンが通りづらくなるんじゃ
882可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:50:19 ID:vBr8vLZ60
>>881
よほどの地方でもない限り、銀行は沢山あるでしょう。
883可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:52:23 ID:npODh1/10
>>882
カードでブラックになったことがあるとかどこで借り入れしてるとかの情報は
銀行間で共有してると聞いたことがあるけど本当かどうかはわからん。
884可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:56:24 ID:r0o+a9l8O
>>880
どうにかして安くしてもらうつもりは無いよ。
足りないなら工事やめるなり、手持ちで払うなりしてもいい。
でも最初から外溝込みでと言ってるのに、プラン見積もり提示に外溝の見積もりも持って来ないし。
信頼が持てない。
885可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:56:46 ID:9LckgIpW0
どうして大切なことをメーカーや工務店まかせにするんだろう。
土地、施工、監理、ローン、は全部別々にすべきだよ。
どうにかして金をひっぱろうとしてくるんだから。
今回は営業が下手でばれただけで、施主から気持ちよくお金を引っ張ってこられるのが上手い営業さん。
886可愛い奥様:2010/01/22(金) 15:59:44 ID:vBr8vLZ60
>>883
カードなどの延滞情報(=ブラック情報)と住宅ローンの申込照会情報は一緒じゃない。
住宅ローン申込否決=ブラック情報ではない。
金融機関も競合が多いし、不動産購入時にはあちこちで比較しているから住宅ローン申込の
照会が数件あっても別に怪しいとは思われない。

あ、カードの申込を異常にやっていたりとか、カードのリボやキャッシングの残高が多数ある
お客さんだと要注意だよ。
887可愛い奥様:2010/01/22(金) 16:00:00 ID:9LckgIpW0
888可愛い奥様:2010/01/22(金) 16:01:16 ID:I3W13E020
>>878
なんか「返すのはうちよ!!」って言いたくなっちゃいますよね。
ちょっとだけ銀行にいたんだけど営業さんに教えちゃうとか有り得ないと
思います、タイアップだとまた違うんだろうけどそれにしてもね。

>>883
共有してます、事故情報。
889可愛い奥様:2010/01/22(金) 16:02:12 ID:npODh1/10
>>887
サンクス。
うーん、じゃあ>>879の方法でいざとなったら銀行から断られて
解約費を浮かすことは可能ってことか。
890可愛い奥様:2010/01/22(金) 16:06:09 ID:vBr8vLZ60
工務店と提携ローンの形で、普通の店頭金利よりも安い料率を提示している金融機関はメガバンでも結構あるよ。
でも、それを使うときには工務店の担当者や社長を通さず、直接銀行と折衝するようにした方がいいと思う。
情報は結構漏れるものだよ。うちは隣のご主人の年収がいくらっていうのをその工務店の社長から聞いたwww
891可愛い奥様:2010/01/22(金) 17:41:05 ID:pDtALaVo0
てすと
892可愛い奥様:2010/01/22(金) 17:59:35 ID:CvcFasbli
じゃあ>>890んちの年収も漏れてるよ
893可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:00:17 ID:r0o+a9l8O
>>888
やっぱり営業さんにローンの事教えるのは有り得ないよね。
どうなってるんだろう。
今担当者から泣きながら家に行っていいかと電話があったよ。
あー、もうこっちが辛いっつうの。
しかも何でこんな時間に。
894可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:10:01 ID:M1xZDy++0
うわ・・・
余計気が重いね・・・。
この際不満に思ってたとことかぶっちゃけちゃったほうがいいね。
しかし泣くなよ・・・
895可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:10:20 ID:kCY52umf0
>>893
874だけど、ウチも営業が夜分遅くにアポなしで謝りに来たよ。
でも人情で家を建てるわけじゃないし、嫌な気分になったのはそれなりの理由があったし、
そのときの感情に流されて、家が建った後に後悔しても仕方ないんだよ。

営業を変えてもらうのはすごくこちらも凹んだけど、
結果的には良かったと思っている。
ガンバレ!>>893
896可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:46:08 ID:VRFEB3dD0
>>893
入社1年目の、感じ悪い担当なんかに我慢する必要ないよ。
気を強く持って頑張ってね。
897可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:52:12 ID:r0o+a9l8O
>>895
応援ありがとう!
旦那もまだ帰って来てないし、何とか阻止した。
泣きながら電話されちゃうと可哀相かなと思っちゃうけど、私達も一生に一度の買い物だから気持ちよく買いたい。
頑張ります。
898可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:54:55 ID:pDtALaVo0
魚焼きグリルを両面か片面かで迷ってます。差額は3万円位。
使う頻度は週に1度位なので片面でいいかなぁーとも思うのですが、せっかくなので両面かなぁと。
それと、水なしでもふっくら焼けるものなのですか?
899可愛い奥様:2010/01/22(金) 20:55:22 ID:r0o+a9l8O
>>896さんもありがとう!
気まずいのはいっときだと思って、人情に流されないよう頑張ります。
900可愛い奥様:2010/01/22(金) 22:52:00 ID:A2IhQFEV0
>898
週1なら両面焼きでいいんじゃない?
両面焼きは速いし綺麗に焼けるよ。
しょっちゅう焼くなら片面焼き水アリで安くあげるか
いっそのこと煙らん亭やオーブンを買うほうがいいかも。
ほぼ毎日ならグリル内の焼けでコンロの寿命が5〜7年くらいって言わたから。
うちも週3回は朝焼いて週2回は夜焼いてるくらいで3年目になるけど庫内が焦げまくり。
水受け毎回洗ってるけど庫内は拭くくらいしかできないからね。


901可愛い奥様:2010/01/22(金) 22:57:51 ID:vBr8vLZ60
やっちまったよ一戸建て!! (1) (Action comics) (コミック)伊藤 理佐で、家を建てて
後悔したこととして吹き抜けのトイレの次にこだわりの片面魚焼きグリルを上げていた気がするw
902可愛い奥様:2010/01/23(土) 00:01:04 ID:HQaUl82z0
失礼します。高高でを建てた方、メイン暖房は蓄熱ですか?
都内に建設を予定してるのですが、蓄熱を入れるか、エアコンですごすか迷っています。
エアコンを24時間入れるのはきついですかね?
903可愛い奥様:2010/01/23(土) 00:03:11 ID:kgozaThB0
>>898
両面いいよ
うち魚はあんまり食べないが
手羽や手羽先焼いたら美味しいし、トーストも焼ける。
鶏焼いて塩コショウだけつけて食べるの旨すぎるw
904可愛い奥様:2010/01/23(土) 00:17:22 ID:CCAYYBcC0
ヤマハキッチンのレスありがとうございました。
サラットカーゴは根菜類の保存にも良さそうだから魅力的なんだけど、撤退が気になるんだよなー
ふきんまな板乾燥機がついてるパナも気になる。デザインもいいし。
サンウェーブは総合的にみて使いやすそうだ。
これは迷うわー
905可愛い奥様:2010/01/23(土) 00:32:27 ID:sc64KDnU0
デリシアを導入した奥様いらしゃる?
使い勝手はいかがですか?ガスコンロに15マソ。どうしよう・・・
906可愛い奥様:2010/01/23(土) 00:47:50 ID:d5d1XL6v0
火災保険調べたら今年から大幅値上げって…。
大誤算。
907可愛い奥様:2010/01/23(土) 02:40:27 ID:wgpDhuLO0
>>902
オール電化だから、普通にエアコンを24時間入れてたりする。
蓄熱よりは安く上がると思う。

でも断熱性能がいいから、と弱めのエアコンを買うと後悔必至。
ケチらずにいいのをどぞー。
908可愛い奥様:2010/01/23(土) 08:03:16 ID:TTUsbQOk0
>>900>>901>>903
ご意見ありがとうございました。
週1しか使わないから片面でいいかな・・・と思ったら
週1なら両面のほうがいいんですね。意外でした。
両面に決めました!!ありがとうございました。
909可愛い奥様:2010/01/23(土) 08:39:49 ID:GVWRdCmt0
うちは保険料安くしたくて省令準耐火にした。
結局得なのか、損なのか・・・
910可愛い奥様:2010/01/23(土) 10:35:14 ID:i8ELjM8u0
家を建てると決めたとき厄年なんかは気にされましたか?
つい先日、展示場を見に行き動き始めた矢先に私と旦那そろって
今年は厄年だということを知りました。
厄払いには行こうということになったのですが、厄年なんて気の持ちようですかね。
911可愛い奥様:2010/01/23(土) 13:12:38 ID:MJ7ap5Tw0
>910
うちは厄払いにいつもお参りしてる厄除け観音に行きました。
厄に大金使うと厄払いになると旦那の親戚におばさんに言われてすごく気が楽になった。
912可愛い奥様:2010/01/23(土) 13:49:20 ID:LLZTnllx0
家を建てると厄が落とせると言われているよ。
913可愛い奥様:2010/01/23(土) 13:52:10 ID:pYjPneYM0
厄年は前厄と後厄もあるから、
特に女性だと数え年で32・33・34・36・37・38とほぼぶっ続けに厄だから
避けるの難しいと思うよ。
914可愛い奥様:2010/01/23(土) 14:50:59 ID:i8ELjM8u0
>>911-91
小厄という初めて聞いた名前だったんですが
家を建てたり大金を使うことで厄払いになるんですね!
しかも30代でそれだけ厄年があるなんて気にしてたらキリがないですよね。

私もとても気が楽になりました。
聞いてよかったです、ありがとうございました。
915可愛い奥様:2010/01/23(土) 15:02:33 ID:8h2VjRa00
うち、今時の新築に珍しくアルミのシングルサッシという性能の低い家で、
しかもLD16畳のうち6畳が吹き抜け+リビング階段という間取り。
ガスの床暖房とファンヒーターを毎日15時間以上はつけてるし、
浴室暖房やミストサウナなんかもしょっちゅうだから、
ガス代が絶対恐ろしいことになると思ってたのに、今月分は1万5千円だった。
結露も、先日の寒波@関西の日にほんの少ししただけ。
今の家ってすごいね。
普段から窓をガンガン開けて風を通したい方だから、
高気密高断熱には全く興味なかったけど、
高高の家を建てたら、暖房なんてほとんど要らなさそう。
916可愛い奥様:2010/01/23(土) 15:36:30 ID:GvciomF20
ヤマハのニュース初めて知った。
まだ着工前で、これからキッチンなど検討しようと思っていて
デザインだけでみたときヤマハは好印象だったのですが……。
やめといたほうがいいのかな?っていうかもっときちんと
調べたほうがいいんでしょうね。
お手ごろな人工大理石キッチン、おすすめってどこでしょうか?
917可愛い奥様:2010/01/23(土) 16:30:14 ID:iU3iUvvN0
ヤマハ、どうなっちゃうの?
ブランド名はしばらく残すってことは、後を引き継いでそのまま営業するってこと?
2010年春までだったら、バーゲンしないかなぁ。
キッチンは買わないけど、収納で欲しいのがある。
いくらなんでもしないよね・・・。
ヤマハのキッチン人気がある感じだったのに。バスとかがいまいち人気なしなのかな。
918可愛い奥様:2010/01/23(土) 18:08:29 ID:FzasQcqr0
>>917
ミカドキッチンみたいに他の専業のブランドメーカーに最終的に統合されると思う。
商品自体は絶対的にいい商品作っているから、選べるのならヤマハのシステムキッチン選びたい。
システムキッチンといっても水周りの金具は他の専業商品のものを使っていたりするし、メンテナンス
で困るってことは少ないと思うし、それを理由にリフォームできると思えば却っていいかもw
919可愛い奥様:2010/01/23(土) 18:17:30 ID:eqCNiqjR0
ヤマハがいいのはピアノの技術の鏡面だね。
その他は、はっきり言って専業メーカーの方が使いやすいかな。好みだけど。
920可愛い奥様:2010/01/23(土) 21:44:03 ID:r7FWNeyEO
近所のジョイホンで輸入の洗面台みつけて気に入ったんだがどうだろう。
施主支給大丈夫だけど新築でホームセンターから買うのも変かしら。かわいかったのよね。
921可愛い奥様:2010/01/23(土) 21:50:31 ID:wgpDhuLO0
いや、いいんじゃない?
ただ、接続金具とかその辺の取り付けが大丈夫かどうかは確認した方がいいと思う。
輸入住宅をやっているところなら大丈夫かとも思うけど。

ただ、ネットで同じものが安く買える可能性もないとは言えないので、チェックだけは
しておいた方が後悔はない、かも?
922可愛い奥様:2010/01/23(土) 22:14:47 ID:r7FWNeyEO
>>921ありがとうごさいます。
調べてみます。担当さんにも聞いてみます!

923可愛い奥様:2010/01/23(土) 23:51:26 ID:I6KGzVPV0
>>922さん
輸入物の洗面台やボウルは、栓(底の)がきちんと閉まらないことがあるので気をつけて。
うちの洗面ボウル(コーラー社製)、デザインはすごく気に入ってるんだけど、
水が長時間ためられません。微妙に漏れていく。
セーターやシルクのブラウスをこまめに手洗いしたい奥様にはちょっと厳しいかも。
最近はそんな服買わないので、うちは「まーいーや」で済ましてるけどね。
924可愛い奥様:2010/01/24(日) 03:58:48 ID:J/JmWfhUO
輸入の水回り製品は使わない方が良い、と言われた。絶対使ってはいけないのが、トイレだって。
925可愛い奥様:2010/01/24(日) 08:57:52 ID:2POBfQSe0
とりあえず、うちは輸入住宅のHMだったからか、今のところ普通に使えています。
ただ、メインで使うところは国産で、サブで使う来客用のところを輸入洗面にしました。
最悪壊れても、一時的に使わないでなんとかなるところに使う方がいいかも?

輸入住宅だけど、トイレ風呂キッチンは質実剛健な国産を使いました。
…結局、HMが潰れてしまったので正解だったかもorz
926可愛い奥様:2010/01/24(日) 09:29:28 ID:J/JmWfhUO
↑どこのハウスメーカー?
927可愛い奥様:2010/01/24(日) 09:31:07 ID:2POBfQSe0
マイナーな弱小どころ。
928可愛い奥様:2010/01/24(日) 11:28:12 ID:/x92jd4j0
キッチン。YAMAHAベリィとクリナップ クリンレディで悩んでいます。
撤退の話もあるし、クリナップが無難でしょうか。

お風呂もYAMAHA、パナソニック、ハウステックで決められず。。。
929可愛い奥様:2010/01/24(日) 12:45:35 ID:7B4V0T/Y0
>>920
うち2階の洗面がジョイフル本田で買ったやつだよー
排水が最初からいまいちでちょい不満は残る・・・。
けど、見た目は本当に可愛いんだ。だからいい。

新築だからこそ気にいったのを入れるのだ。
930可愛い奥様:2010/01/24(日) 15:08:55 ID:upq5VcCy0
施主支給おk!とは言われるけど、なぜか割高な工事費になるんだよね。
心痛代(慰謝料)wみたいなもんだろうか。
そうして、標準装備とあまり変わらない料金になってた。

住林だけの話?
931可愛い奥様:2010/01/24(日) 17:27:41 ID:VkxGY4sHO
>>921です。ご意見ありがとうごさいます。
今日もう一回見にいってやっぱり気に入ったので今度の打ち合わせで相談してみます。
>>929さん、かわいいのいいですよね。定員さんも性能を求めるなら国産ですよ〜と言ってました。
だけどやはり輸入は売れてるとか言ってました。


前にニトリのキッチンいれようかなという奥様に止めた方がよいという
書き込みが多かったので同列に考えてましたがジョイホンはなかなかよいのですね。よかった。
932可愛い奥様:2010/01/24(日) 17:48:06 ID:k7r3yjMv0
>930
大抵の大手HMは施主支給をイヤがるんでは?
施主支給品を間違って取り付けたり壊すと後々面倒だからだと思う。
HM支給品なら間違って洗面台割ってもコッソリ取り替えられるけど、
一品物!な施主支給品だとモメること必須。
HMお抱えのメーカーから品物を選んで貰えばHMがマトメ買いできる
分、HMに利益がでるのに施主支給だとその手の利益もまったくない
からね。
933可愛い奥様:2010/01/24(日) 18:32:47 ID:7B4V0T/Y0
>>932
そうそう。

私は家にかなりこだわりがあったので最初は大手で契約したけど
どうしてもどうしても納得できなくて100万無駄にしたけど契約破棄したよ・・・。
結局自分の希望を最大限聞いてもらえる小さいHMで建てて、
間取りから建具からデザインからものすごい量自分で決めた。
後悔の部分も1割くらいはあるけど9割は満足なのでやってよかったとは思ってる。
一応、死ぬまでは住むつもりだからw
30歳で建てたから何十年住むんだろうな〜w
934可愛い奥様:2010/01/24(日) 19:55:07 ID:faaT9Z2t0
よく照明を施主支給にして安く上げるというのがありますが
私も工務店から借りたカタログで選んで、見積もりをもらい
その後、同じ物を楽天で揃えれば、約9万円安くなるということが分かりました。

当然、施主支給したいと申し出たところ
「工賃がかかるから、まるまる9万円は安くならないし、電気工事屋に頼めば
家の設備の一部とみなせるから、もし何かあった時保証がきくよ。
他のところで何か安くするから、照明はうちで買ってよ。」
と言われ、しぶしぶ受け入れました。

で、この前照明の取り付けがあったのですが
階段用に選んだ照明が、あまりにも大きすぎて似合わない。
工事の人も、工務店の社長も、私も「これはちょっと・・・」
となり、社長が「よし、ここは別のに取り替えよう!○○さん(工事の人)、悪いけど
これ在庫として持っといてよ」と言ってくれ、別の物に取り替えることができました。

もしこれが施主支給だったら、使えないバカでかい照明は無駄になるし、
新しいのを買いなおさなきゃいけないんだ〜と、施主支給しなくてよかったと胸をなでおろしました。

以上、長文スマソ
935可愛い奥様:2010/01/24(日) 20:52:50 ID:2THHD8uv0
工務店が扱ってる商品の中で気に入ったのがあって良かったね。
大手HMは知らないけど、普通のその辺の工務店だったら、
海外メーカーとか、一部の国内メーカーでも扱ってないことがあるから。

施主支給って、値段を安くするためだけにする人も多いけど、
値段が高くなっても、補償がなくても、どうしてもこれがいい!って
こだわりのある人がするものだしね。
936可愛い奥様:2010/01/25(月) 00:27:06 ID:aZ0i4suQ0
夫の両親の土地に住んでいます。
手狭になったのと少し古く(18年目)になったので
リフォームか増築、または取り壊して新築の3つの案が出ています。
みなさんならどうされますか?
ちなみに手持ち資金ですが、
今の家のローンは終わっている。
主人(1部上場倒産しそうにない会社員)が頭金に使える額1000万、
私(専業主婦)が頭金に使える金額は700万
相続の関係で「あなたは絶対出しちゃダメよ」とアドバイスをくれる友は
多い事。
937可愛い奥様:2010/01/25(月) 00:39:34 ID:Dti4C6r30
18年で取り壊し新築ってもったいないと思うけど
余裕があってやりたいなら。
938可愛い奥様:2010/01/25(月) 00:46:46 ID:R/sX1FUL0
>>936
うちは新築するときにプランを寄りに練ったし今も気に入っているから、
この土地で立て直すにしても似たような間取りになると思う。
だから18年ぐらいじゃ新築はありえない。
939可愛い奥様:2010/01/25(月) 07:44:45 ID:ZPbly65G0
>>936
うちの実家が最近リフォームした。
築28年。
新築と同じくらいお金が掛かったけど、新築なら絶対につけないような贅沢な設備や材料使ったよ。
かかった総額は述べ床25坪→30坪で2600万円。
あれで一階、二階共に増築しなければ、そして元が欠陥住宅でなければ、
そして屋根の葺き替えがなければ、1500万万位で済んでたらしい。
940可愛い奥様:2010/01/25(月) 08:21:46 ID:Nl4VmOYm0
>>936
夫の両親の土地に両親が建てた家だったとしたら、
家屋の状況や資金に関わらず
自分たちで考えていちから新しく建てたいかもしれないw
941可愛い奥様:2010/01/25(月) 08:44:36 ID:7zS72mg60
>>939さん、
うちの実家は欠陥住宅すぎて、リフォームでは間に合いませんでした。
建売住宅を15年で建て替えです。
両親の終の棲家になる予定だし、姉が行かず後家でずっと住むことになりそうなので、
結果的に建て替えという選択肢は間違ってなかったと思っています。
実家のお隣は同じ条件のお宅ですが、ほぼ毎年何かしらリフォームや増改築をされてます。
>>936さんご夫妻が、今後どれくらいそこに住むのかを基本に考えられたら良いのでは。
一般的に築18年ならリフォームで十分なような気もしますが、
死ぬまで住むのよ、なら思い切って建て替えられるのもアリだと思います。
942可愛い奥様:2010/01/25(月) 09:48:27 ID:LHeN/bqN0
>>936
うちも夫の親の土地だけど、建て替えって更地から建てるよりお金がかかったよ。
解体費用、仮住まいへの引っ越し、戻ってくるときの引っ越し、仮住まい先の家賃。
それにちょっと変わった形の土地だったり、高低差があったら外構費もグンと上がる。
土地から選べたら、その辺も予算の考慮に入れられるけど。

941さんと同じで、どれぐらい思い入れがあってその土地に住むか、
また家大好きでコテコテの好みの家にしたいか、
それともとりあえず家族が健康で住みやすい家だったらいいか。
それでリフォーム、増築にするか建て替えを選んだ方がいいと思う。

頭金は私も出しました。
夫には長生きしてもらう予定でwローンの金利も本当にバカにならないので。
936と同じぐらいの資金計画だったけど、自分の貯金を頭金に充てて浮く金利を計算したら
やっぱり短く返そうという結論になった。
頭金が出せるなら、返済期間は短い方が絶対にお得だよ。
アドバイスくれたお友達の借入額、期間とは条件が違うかもしれないから。

なんだか立場が似てるので長文になった。ゴメン
943可愛い奥様:2010/01/25(月) 10:46:25 ID:g3b/ivXz0
住宅エコポイントは諦めた。
てっきり、省エネ基準クリアしてるのかと思っていたら違ってた。>着工中
一応、高高って事だったから安心してたんだけど甘かった。
944可愛い奥様:2010/01/25(月) 12:52:48 ID:belrtuHA0
大手じゃなかったら自称高高ってところも多いだろうからね。
945可愛い奥様:2010/01/25(月) 13:25:57 ID:smpw2X860
住宅エコポイントは、まだ話が出てるだけで、
内容は全然詰まってないんじゃない?
946可愛い奥様:2010/01/25(月) 13:44:20 ID:xKz+FCQF0
>>945
詳細が発表になってるよ。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000017.html

新築の場合の基準が次だけど、詳細すぎて、わかりずらい(汗
http://www.mlit.go.jp/common/000038504.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000038489.pdf
947可愛い奥様:2010/01/25(月) 13:50:48 ID:Dti4C6r30
エコポイントもらっても急激に値上がりした火災保険が痛い。
去年建てた方が羨ましいわ。
948可愛い奥様:2010/01/25(月) 13:53:20 ID:smpw2X860
>>946
ありがとう!
ちょw 全然わからんw
業者しか理解不能だな…
949可愛い奥様:2010/01/25(月) 13:59:42 ID:g3b/ivXz0
>>948
業界人にとっても??って事が多いみたいだよ。
これ作ったのは素人だって言ってたw
950可愛い奥様:2010/01/25(月) 14:10:25 ID:0asNtiki0
壁紙なんですけど
白にするか、ベージュ系にするかで悩んでます。
床やドアはダークブラウン。
アンティーク風のランプや濃いブラウンの家具を置く予定です。

自分としては、ベージュの方がしっくりなじんで落ち着くような気がするんですが、
これで壁をベージュにしたら、暗くなりすぎちゃいますか?
951可愛い奥様:2010/01/25(月) 14:28:37 ID:DNSz291o0
ベージュにしたって明るいベージュを選んでおけば
部屋全体に貼ったらほとんど白に見えるはず。
それだと暗くなりすぎずにベージュを使えるということで
どうでしょう?
952可愛い奥様:2010/01/25(月) 14:39:03 ID:wc8KGahd0
>>950
まあ壁紙は張り替えられるから、思い切って好きな色にして失敗!も挽回はできる。
953可愛い奥様:2010/01/25(月) 14:49:50 ID:smpw2X860
壁紙、白に一票。
ダークブラウンとのコントラストで引き締まると思う
で、小物や家具で空間を好きな雰囲気に演出。

まあ、好みの問題だけどね
954可愛い奥様:2010/01/25(月) 15:09:43 ID:7zS72mg60
白めの地にベージュの濃淡で淡く柄が入っているものにされたらどうですか?
アンティーク調のランプを置かれるなら、点灯すると柄が浮かび上がって綺麗ですよ。
白にされる場合も、ちょっと黄色すぎるかなあ?ぐらいの色みのほうが
家具になじみやすい気がします。
955可愛い奥様:2010/01/25(月) 15:38:22 ID:0asNtiki0
ありがとうございます。
どの方の意見もいちいち素敵で、ますます悩んでしまいます。
今週中に決めないといけないのですが
自分でも日によって、白に傾いたりベージュに傾いたり。
どちらに決めても心残りがあるでしょうね・・・。

よし!決定最終日に、自分の気持ちが傾いている方の色にしようかな。



956可愛い奥様:2010/01/25(月) 15:56:38 ID:R/sX1FUL0
>>955
壁紙は色見本をショールームに行って見てもなかなかギャップを生じやすいもの。
一番失敗しないのは同じ工務店かハウスメーカーで建てている家を見学させてもらうこと。
うちは、基本カラーと模様は見学した家のものにあわせてあとは気分で決めた。

957可愛い奥様:2010/01/25(月) 16:39:44 ID:7zS72mg60
>>928さん
遅レスですが、
うちなんて予算の関係上、クリナップのクリンレディよりさらに下のキャプランですよ。
対面ですが吊り戸棚もなし、壁面収納は造作工事で作ってもらったので
ほんとうに流し台とコンロと食洗機だけです。おまけにシンク下がオープンなタイプなので、
面材の良し悪しとか塗装の云々とか、正直ほとんど関係ありません。
見えるとしても実際に使うのは私だけなので、素材の一つとして割り切れば、不満はないです。
あれこれ目移りされるお気持ちも分かりますが、
まずは予算内で収められるものに限定して選ばれるのも一つの方法だと思います。
私もショールームで真っ赤なエナメル塗装のすごく可愛いキッチンを見て、
「ああ、これが欲しい!」と思いましたが、お財布がついてきませんでした。
でもローンを払っている今では、無理して高いものを買わなくてよかったとつくづく思います。
カウンタートップの人工大理石ですが、やはりコーヒーやお醤油は注意されたほうが良いかと。
私はドジなので、見栄えは悪いですが作業スペースにはハンドタオルを敷いて調理しています。
あまり参考になるレスでなくてすみません。
958可愛い奥様:2010/01/25(月) 17:14:01 ID:gEs6ESRg0
>>956
そのHMはモデルハウスが何棟もあるのですが、壁の色は白がほとんどで
他の色があっても子供部屋のグリーンとかピンクだったり。
参考になるようなベージュの壁紙のモデルハウスがないんですよね。
カタログの小さな見本だけで決めるのってホント悩みます。

でも、白い壁も、照明の色や配置によってベージュに見えたりするんですよね。
そしてちょっと違ったかな、と思っても>>952さんの仰るように
壁紙は張替えができるんですものね。
>>954さんの濃淡の柄入りはランプ点灯時を想像しただけで夢心地な感じです。
ランプを置く場所の一面だけ、そういう壁紙にするとか
もっと力を抜いて気楽に悩んでみます。
ありがとうございました。
959可愛い奥様:2010/01/25(月) 17:18:51 ID:MW0aVXru0
>>955
広い面積に貼ると明るく見えるっていうのが基本。
おそらく真っ白を貼ると青みがかって見えてかなり冷たく見えると思う。
明るめのベージュかアイボリーあたりを貼ると普通に白に見える感じ。
960可愛い奥様:2010/01/25(月) 17:35:05 ID:gEs6ESRg0
>>959
ありがとう、参考になります。
純白は避けようと思いました。暖かい落ち着いた雰囲気にしたいので。
961可愛い奥様:2010/01/25(月) 17:41:17 ID:ogSEWj1I0
うちは逆に白い蛍光灯だけど、壁がややクリーム色なので冷たい雰囲気にならなくて
助かってる。
962可愛い奥様:2010/01/25(月) 17:45:33 ID:MW0aVXru0
>>960
コーディネーターさんいないとこなのかな?

うちもそうだったんだけど、家を建てる後半もなんだかんだで
決めることは多いし、見えない構造ではなく毎日見る家の中のことだったりして
結構いっぱいいっぱいになっちゃうんだよね。
私はもともとインテリア好きだったのもあって
結局自分がコーディネーターになってしまったw

みんな言ってる通り壁紙はど〜〜〜してもダメだって時には貼り替えられるから
チャレンジ壁紙もありだと思ってます。
ただ、住んじゃうとなかなか変えないよw
963可愛い奥様:2010/01/25(月) 21:39:48 ID:11XJBVbZ0
うち寝室をベージュにしたんだけど、落ち着いて寝られる。
昼寝もグッスリで最高w
ただうちは建具が白なのでカーテンだとかを選ぶのは少し難しかったかな。
964可愛い奥様:2010/01/25(月) 22:01:21 ID:8gGDWhL+0
建具は白で壁紙ベージュってどんな部屋か目に浮かんでくるようだ。
965963:2010/01/25(月) 22:36:21 ID:11XJBVbZ0
>>964
なんでだろ?
寝室なので、ベッドが一台置いてあるだけなんだけど・・・
966可愛い奥様:2010/01/25(月) 22:46:20 ID:TcpdeicY0
建具が白と聞くと浮かぶのはせいらサンw
967可愛い奥様:2010/01/25(月) 23:06:00 ID:puvqWHdW0
壁紙は白が基本だと思ってそれしか考えなかったけど
絵画を飾ったりちょいクラシックな雰囲気にしようと思ったら
白じゃ間が抜けててダメだとわかった
968可愛い奥様:2010/01/25(月) 23:07:44 ID:gdxljxRNO
オフホワイトが良いよ
969可愛い奥様:2010/01/26(火) 00:08:12 ID:lbvx4fdI0
私の場合は、壁紙の見本(本みたいになったの)を持って、
夫婦共通の知り合いの家を見せてもらいに行きました。
すごく白っぽいベージュに見えたのに、見本を当てて比べてみると
実はけっこう濃い色だったり、
日当たりの関係で同じ色なのにかなり違って見えたりします。
見本に「○○邸、廊下、窓無し、蛍光灯」とか
「△△邸 リビング 東向き」とか書いた付箋を貼って
夫と相談しながら決めました。
970可愛い奥様:2010/01/26(火) 00:21:05 ID:J6RI2OJ50
>>957
うちもキャプランにした。理由は3つぐらいあって、シンクの両側にスペースが取れるタイプ希望、
ダラだからシミが怖くてステンレス製にしたかったというのと、工務店の仕様でキッチンのパネル
が3色しか選べなかったので、いろいろ検討したらキャプランが当時バランスが取れていたのと
ネットで施主支給したらたったの30万円ぐらいで注文できて異常に安く上がってうれしかったw

>>928さん
私が建てたときと比べてYAMAHAベリィのほうがしみのつきにくさとかシンクのカラフルさとか
商品が格段によくなっていると思う。私はリフォームするときにはベリィにすると決めていますw
971可愛い奥様:2010/01/26(火) 07:28:45 ID:q4thZ8VS0
>>970
ヤマハはもう撤退するから、ベリィにリフォームしたい時にはないんじゃ…?
972可愛い奥様:2010/01/26(火) 08:19:09 ID:LBCgwfcJ0
ウチはベリィなので、撤退のニュースに衝撃w
今春には撤退なんだってね。

デザインの可愛らしさとか、他にはない良さがあるから
どこか似たようなコンセプトで引き継いでほしいもんだ。
973可愛い奥様:2010/01/26(火) 08:22:42 ID:q0RGwxaH0
ttp://www.yamaha-living.co.jp/notice/20091124/index.html
これ見ると事業撤退ではないみたいだけどね。
974可愛い奥様:2010/01/26(火) 08:24:17 ID:q4thZ8VS0
あ、そうなんだ。ごめん。
だとしたら大丈夫なのかな?
975可愛い奥様:2010/01/26(火) 08:45:10 ID:wQ644kqk0
小さい窓にカーテンっていりますか?
オーニング窓で、横70縦100くらいのんです
ロールちゃんだと、風に煽られてうるさいし
かといって横引きのカーテンだと「いっちょまえに!」という気分に
なります 外からは見えることが無い場所なので迷ってます
皆様はどうされましたか?
976可愛い奥様:2010/01/26(火) 09:34:00 ID:fSzFuuJ50
その大きさなら「いっちょまえに」とは思わないけど
もし気になるなら型ガラスにしたら?

うちはその大きさの窓にもカーテン付けているけど。
977可愛い奥様:2010/01/26(火) 10:47:02 ID:Nt1dj7Ln0
カフェカーテンも可愛くていいと思うよ
978可愛い奥様:2010/01/26(火) 14:40:43 ID:NqyF7YwBO
うちは 突っ張り棒にカフェカーテン
979可愛い奥様:2010/01/26(火) 15:49:42 ID:UJyUZHPw0
壁紙、白かベージュかで悩んで相談させて頂いた>>950です。
コーディネーターさんもいるにはいるんですが、
どうも自分とは趣味が合わないようです。
>>969さん、すごい。そこまで出来れば後で「違うな〜」がないでしょうね。
>>967
>ちょいクラシックな雰囲気
!!今まで何だかモヤモヤしていましたが、コレが私の目指していたものだと
ハッキリわかりました。  ちょいなんです、ちょいw
なので、ベージュ系(白でもオフホワイトやアイボリー)で行くことに決めました。

本当に参考になりました。ありがとう!
規制されているのでこれにて失礼します。
980可愛い奥様:2010/01/26(火) 15:51:30 ID:dv2vv12F0
カフェカーテンと言えば旦那妹宅のリビングに上げ下げ窓が三つ並んでて
その窓には突っ張り棒+カフェカーテンなんだけど、ひとつが明らかに斜めになってる。
一見おしゃれなだけにとっても気になる…
自分の妹なら言えるんだけど、お邪魔するたび気になって気になって…
981可愛い奥様:2010/01/26(火) 15:54:06 ID:dv2vv12F0
あ、970さんいらっしゃったら次スレお願いします。
982可愛い奥様:2010/01/26(火) 16:07:45 ID:27+ddWcY0
そのくらいなら平気で言えちゃう自分は
義家族とうまくいってませんw
983可愛い奥様:2010/01/26(火) 17:48:32 ID:hNMRD3UN0
義家族のカーテンなんて見たこともない自分は
うまくいってるかどうか気にしてません。
984可愛い奥様:2010/01/26(火) 20:26:38 ID:J6RI2OJ50
次スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■65言目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1264505108/
985可愛い奥様:2010/01/26(火) 20:47:05 ID:XZxOeU6/0
>>984
乙〜

HMの営業から激しくオール電化をすすめられてます。
北京鍋やら鉄のフライパンの使用頻度が高いので、ガスがいいかなと思っていたんだけど。
IHで鉄フライパン使ってる方どうですか?
986可愛い奥様:2010/01/26(火) 23:07:55 ID:dv2vv12F0
>>982-983
ワラタw

>>984
乙です

>>985
それならガスがいいと思いますよ。ってかIHにすると後悔しそう…
IH対応フライパンでもガスとは使い勝手がまったく違うので。
お手入れはIHが圧倒的に楽だけどうちも都市ガスならガスが良かったな。
987可愛い奥様:2010/01/26(火) 23:14:10 ID:vMIR5wgV0
南道路に面した家を買って、1回の北側に和室を作りました。
北側に引き違いの腰高窓(透明)をつけたのですが、
型ガラスにするシートを貼ったほうがいいでしょうか?
北側の土地はまだ売れていないのですが、分譲地で戸建てが建つ予定です。
我が家は北の境界線から1.5m建物を離しています。
このスレを読んでいたら色々と気になってきました。
988可愛い奥様:2010/01/26(火) 23:23:55 ID:q4thZ8VS0
北側は全部型ガラスにしてしまったけど、かなり気が楽だよ。
でも北側からも結構明るさは取れたりするし、窓の数は普通にしておいてよかった。
989可愛い奥様:2010/01/26(火) 23:51:36 ID:b7N82VjZ0
>>905
デリシア入れました。
上から2番目のグレード?のにしました。
値段的に多分検討されているものと同じだと思います。
ハーマンや他のコンロも実際に見て選びましたが、
全体的にシルバーでシャープな感じがとても気に入ったことと、
火力ランプの部分が青色の方が好みだったのでデリシアにしました。
同じリンナイのマイトーンという少し安めのものにしようかと悩んだこともありましたが、
思い切って気に入ったものにして良かったと実感しています。

ステンレス五徳は焼き付いて黒っぽくなるけれど、他の部分は掃除も楽で良いですよ。
トースト機能なしのグレードですが、普通にグリルでトーストも焼けています。
グリルの焼き網がフッ素加工されているけれど、なぜかうちはもう鮭とか焼くとくっついてます。
それだけが残念。(食洗機に入れてるからとか、焼く頻度とかも関係あるかもしれませんが・・・)
なにより鍋でごはんを炊く我が家には、ごはん自動炊飯機能がありがたいです。
990可愛い奥様:2010/01/27(水) 00:56:06 ID:aRbPifux0
>>985
IHにすることに少しでも魅力を感じたりもしているなら
IHを採用しているお友達の家にフライパンを持って行って
試させてもらうか、電力会社などに電話して試させてもらえる
ところを教えてもらって行ってみるのもいいよ。
ガス屋さんも電力会社も新築戸建の普及率を上げたいので
喜んでお試しさせてくれると思います。
991可愛い奥様:2010/01/27(水) 02:07:02 ID:eqI6Zqpb0
>>957
まさに対面で吊り戸棚なし、シンク下オープン希望だ〜(ゴミ箱置きたい)
キャプランをググッてみたけど、普通に吊り戸棚やシンク下の収納もあったけど、
あれは希望すればはずしてもらえるんでしょうか?
吊り戸棚代は必要なければその分安くなるんでしょうか?
前に余計な吊り戸棚はトイレ等につけてもらったっていう書き込みあったので、
セットで買わなければいけないものかと思ってたけどどうなんでしょう?
イナックスの「イスト」いうキッチンのようにシンク下オープンを謳ってるもの以外でも、
もしかしてそういうこと色々できるのかな
992可愛い奥様:2010/01/27(水) 08:41:15 ID:X+z4xgxc0
>>957さん
スレが埋まりそうなので、次スレに移ってからお答えしたほうが良い?
どうだったか記憶の糸を探ってみるね。
993可愛い奥様:2010/01/27(水) 09:32:45 ID:X+z4xgxc0
>>957さん、>>992です。まだ大丈夫そうなのでこっちに書きました。
当時の見積書ハケーン!
確かうちの場合、HMの担当の方に「下が空いてるシンクが欲しい」と伝えて、
探してもらったのがクリナップだった気がします。
メジャーな扱いではありませんでしたが、かといって特注ものでもなく、
ショールームに実物もありました。
吊り戸棚はセットではないので、要りませんと言えばそれまでです。
スペースに合わせて単品の組み合わせで構成するので、自由はきくみたいですよ。
うちはキャビネット4つ+トップ(人大)+コンロ+食洗機の構成です。
今見たら、コンロだけクリンレディ仕様になっていました。
当時はまだガスが主流だったので、ガラストップが欲しかったんですね。
レンジフード、壁パネル、諸経費込みで55万弱でした。フードはシルバーにすれば良かった・・・
扉の色や質感は、まあこんなものでしょう、です。ある程度選べたので不満はないです。

ゴミ箱を置きたいのでしたら、シンク下はカバーなしで施工してもらったほうが良いです。
配水管がむき出しにはなりますが、有効スペースが段違いに違います。
入居後に気がついて外してもらったので、そこだけ床のタイルが貼られてないのがちょっと鬱。

994可愛い奥様:2010/01/27(水) 10:00:15 ID:YEXMPr6Z0
>985
IHで鉄フライパンをしばらく使いましたが、ガスの感覚で強火で煙が出るまで熱してたら
底がだんだん丸くなってきて接地面が減り、加熱むらがひどく、使えなくなりました。
中華なべもラジエントヒーターで使ってみましたが、なべ肌全体が加熱されないので
しゃっきりした野菜炒めはできませんでした。
コンロ本体のみならず、周辺の壁の汚れもIHのほうが少ないのでお手入れは楽になりましたが
時々「パラパラのチャーハン食べたい・・」と思います。
995可愛い奥様:2010/01/27(水) 10:33:01 ID:yFYPvmPu0
>>991
うちはクリナップを入れる予定で、ショールームに見に行ったんですが
一応セットにはなっていましたが
カスタマイズは自由自在っぽかったですよ。

ちなみにうちも吊り戸棚はいらない、とHMに言ったらその分3万円くらい安くなった。
今は背面収納をカスタマイズ中。
営業さんがメーカーさんと戦ってくれてるそうですw
996可愛い奥様:2010/01/27(水) 11:24:05 ID:PgdCnNfZ0
>>985
オール電化にすると電力会社からインセンティブがたんまり入るからだよ。
お客さんの意向より金儲けを優先する営業マンはいやらしい。
997可愛い奥様:2010/01/27(水) 12:03:18 ID:rnXXmkc20
なんだあオール電化って会社の利益になるだけなんだ・・・
998991:2010/01/27(水) 12:05:51 ID:eqI6Zqpb0
>>993さん、ありがとうございます。見積もりまで出してきてもらってすみませんです。
シンク下オープンの画像見て、意外と浅いんだな〜と思ってましたが、
あの奥の真っ直ぐの壁を取り払ってもらうといいんですね。
>>995さんもありがと〜。色々と自由きくんですね。-3万は地味に嬉しいですw

お二方とも、大変参考になりました。ショールーム行ってくる!
999可愛い奥様:2010/01/27(水) 12:08:34 ID:0g4Xq4yN0
>>991
パナソニックも吊り戸棚なし、シンク下オープン出来るよ。
もちろんその分安くなる。基本パーツの組み合わせだから。
webカタログでもパーツごとの値段確認できる。
1000可愛い奥様:2010/01/27(水) 12:10:36 ID:k1TW+tz/O
千ならみんないい家
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。