【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】その39

このエントリーをはてなブックマークに追加
952可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:33:53 ID:Y0ZfLVMg0
会社組織では旧姓のままにしている人が結構いるよね。
不自由ないし別に今のままでいいと思う。
親子で姓が違ったりするのが当たり前というのは考えられない。
子どもがぐれそう。
953可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:34:12 ID:EndoRfVV0
民主の夫婦別姓案だと誰でもかんでも簡単に別姓!みたいな
印象を受けるので
選択する際は別姓にせざるを得ない理由、
あるいはどうしても改姓したくない理由をペーパーで提出させるとか
ハードルを上げるなりはしたほうがいいと思います。
本当にしたい人たちはそれぐらい苦にはしないと思いますしね。
それか税法上の取り扱いを事実婚も法律婚同等にするよう
改訂するとかでもいいかも。

本当に民主はありがた迷惑なことをしてくれた。
こんな文脈の中で選択的夫婦別姓を言い出すから
日本解体のための施策との印象がますます強まってしまった気が。
954可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:34:45 ID:UFs1S9ti0
>>947
近年そう言う風にしたい人が増えたのは、昔からの変なしきたりとか
そう言うのを押し付けられるのがいやな若年層が増えてきたからだと思う。
ある意味、先代とか前の世代がそう言うのを押し付けるのが悪いんだけどね。
そう言うしきたりは必要なものは残しておくべきだけど、他は若者達のやりやすいように
変えて行っても良いって、諭すのも前世代の人の役割だと思う。
そう言うのがいやで旦那の戸籍に入ったり旦那の姓を名乗ったりするのが嫌になる人が
増えたのでは。
仕事上やむを得ずの人は昔からいるしね。
前世代の人の考えを変えるべき時に入っていると思うけど。
955可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:35:47 ID:QSeqcTWP0
920ですが、たてて下さった方、気を遣って下さった方ありがとう。

>>947
やりたい人は勝手にどうぞという心の広い人がいるだけで
勝手に世論も賛成してると思いこんでるんだから、もう一度見てくれば?
世論調査の仕方が誤解を生むような嫌らしいやり方をしてるだけだし。
どちらかに合わせれば良いんだから、
自分に合わせてもらえば良かっただけでしょ。
そんな話し合いも出来ないような夫婦なのは、あなたの家庭の問題。
別姓を望んでるのはクズだけです。
956可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:36:51 ID:zK0m+zmrO
外国人参政とか夫婦別姓とか
一体何?
他に大事な事案があるはず。
日本に生まれて真面目に働いて税金納めてきた事に
虚しさを感じさせるような政府にはなって欲しくない。
957可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:37:27 ID:ZZqUWK3c0
>>951
じゃあ別姓を選ぶと女性軽視の国の仲間入りするとでも?
おかしいね カルトだよそんな考えは
958可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:37:48 ID:abjYFCUb0
>>947
強制的な別姓だと思っている人が多いんじゃないですか?
959可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:38:10 ID:F7JkEhDf0
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】その40
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1254061345/

テンプレを貼って下さった奥様、ありがとうございました。
>>942さんの建てて下さった方にせっせと貼ってた、馬鹿な私…orz
960可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:38:10 ID:UxefUVlv0
>>947
夫婦別姓について付随するオプションが危険だし、
何よりマニフェストに乗っていなかった案件を
最優先事項として公明と小沢がすすめている現状で
このからくりを見極めなければ危ないと思っているだけですわ。

この景気対策、補正予算の見直し、次年度予算の策定の時期に
しかも当初10月2日までに予算を組むとか言ってたくせに
総理が10月2日のIOC総会に出かけてる場合なのか?
というほど、とんちんかんな政権与党が
なぜこの件だけこんなに性急にすぎるのかが疑問なわけです。
961可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:39:20 ID:ZZqUWK3c0
>>956
その主張が正しいなら税金をろくに納めてない主婦に参政権があるのが虚しいって意見もまかり通るけど?ww
962可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:39:37 ID:UxefUVlv0
>>959
ありがとうございます
963可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:40:15 ID:EndoRfVV0
>955
もちろん「賛成」者は「やりたい人は勝手にどうぞ、うちはしないけど」
が大半で積極的賛成なんて希望者位しかいないのは理解してますよ。
でも今日このスレの意見はそれすら許さん!
家族を崩壊させる気か!別姓を主張する奴らは中韓の手先だから
絶対許すまじ!みたいな意見が大半じゃないですか。

ラスト2行意味不明、何が言いたいのかわかりません。
964可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:41:05 ID:DyA/ZMK30
すぐにカルト認定するあたりが臭い>ID:ZZqUWK3c0
965可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:42:39 ID:UFs1S9ti0
>>959
有難うございました。点プレの人も有難う。

どうして夫婦別姓にする必要があるのだろうか。
仕事上どうしてもの人は仕方がないにしても。
旦那と同じ苗字になるからこそ結婚したという実感が沸く訳だし。
そんな夫婦別姓でいるなら結婚しなければ良いと思うしね。
同棲で良いじゃないかと。
仕事上どうしても必要な人以外は別姓じゃなく同姓で良いんじゃない?
何でもかんでも諸外国と同じにしなくてもさ。
日本は日本だよ。仕事上の人だって本当は同姓にしたいけど、
やむを得ずの決断だったと思うしね。
966可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:43:05 ID:EndoRfVV0
>959
乙でした!

>960
その点は同意です。
967可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:43:57 ID:QSeqcTWP0
>>963
事実婚って同棲でしょ。
何図々しく既女板にきてるの?
結婚してもらえないグチは、相手にどうぞ。
968可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:45:12 ID:mcUcHg9q0
>>959
乙!
      _,,,
     _/::o・ァ
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
969可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:45:58 ID:F7JkEhDf0
>>958
因みに私は選択別姓だと知ってて反対してるんですが。
同姓だと何がそんなにマズいのかが判らないんですよ。
同姓が困るなら事実婚という方法があると思うのです。
でも、それだと相続の対象にはならないから、遺産を相続する時には贈与税がかかる。
つまり、選択的に事実婚にしている人は、それだけのリスクを負っても別姓でいたい理由があるという事でしょ?
それに何の問題があるのか判らない。
970可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:46:55 ID:Pu/SEbsQ0
>>957
私のレス読めてますか?日本は夫婦別姓ですよ
それに別氏に反対もしていません
別氏を認めている国は、同時に家族の単位を守る措置も取っているんです
例えばフランスは、法律で夫婦別氏と決めましたが
その後妻が夫の氏を名乗ることを認めているんです
選択制にせよ別氏を導入すると言うなら
家族の単位を守るための相応の措置を取るべきだと言う事です

それと私は別氏導入を言う人が、同氏を女性を家に縛り付けるためのものと言っていた記憶があるから
それは違うと言っただけです
971可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:46:55 ID:JMvbDlSy0
>>959
スレ立ておつです
972可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:49:17 ID:RmFSdAaK0
皆さんは夫の戸籍に入りました?
それとも夫婦で新しい戸籍を作りました?
「嫁に来たのだから夫実家の戸籍に入れ」と言われたりすれば
夫婦別姓にしたい、と思う気持も分かるような気がするよ。
973可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:52:29 ID:ZZqUWK3c0
>>970
早い話はそういう法整備もしろって話でしょ?それを私に言われてもなぁww
974可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:52:32 ID:EndoRfVV0
>967
まぁ国家には既婚女性と認めてもらってないですが、
親族一同やそれぞれの勤務先には結婚していると認めてもらっており
会社の配偶者手当も頂いております。
私の同業者はかなりの割合で事実婚です。

本当は国家にも認めてほしいので法律婚にしたいのですが
仕事上の数々のデメリットと国家に認めてほしい気持ちとを
天秤にかけると諦めざるを得ません。
退職したら仕事上のデメリットがなくなるので法律婚にする予定で
やむをえず事実婚をして十数年、おかげさまで
子どもも二人恵まれ家族仲良く暮らしております。(子供は両方旦那姓)
975可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:52:43 ID:3EH6s2fG0
>>940 その通りですw

>>959、テンプレさん、乙です
976可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:52:49 ID:sXYstwVt0
>972
あなた既婚者?それとも日本人じゃないの?
戸籍と本籍の意味わかってないんじゃない?
977可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:53:01 ID:abjYFCUb0
>>969
事実婚に婚姻と同じ法的な権利を与えるのなら、そういう選択肢もあるでしょうね。
自分自身は別姓にしたい人がいるのだから、
その選択を許容してもいいのではないか、と思います。
同姓と別姓とどちらが優れている、というものでもないでしょう。
978可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:53:08 ID:F7JkEhDf0
>>972
家族の単位は『夫婦と子供』ですよね?
つまり『夫の実家の戸籍に入る』なんて事はないのです。
同居してても。
979可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:53:09 ID:UFs1S9ti0
>>972
自分は夫婦で新しい戸籍かも。
なぜかというと旦那の実家の戸籍がちょっと住んでいるところ
(関東近郊)から離れた地方なもんで、今の住んでいるところを
戸籍としました。
地方じゃなく同地域だったら旦那の実家の戸籍に入っても
良かったかも。色々な手続きでその地方に行くのに不便だし。
ちなみに旦那の実家も関東近郊にあります。
旦那の実家の実家が地方にあるからです。
980可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:53:18 ID:UxefUVlv0
>>972
どこの国の方かは存じませんが
婚姻すれば戸籍は独立してますよ?
氏は夫のほうを選択しましたけど?
981可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:53:26 ID:Y0ZfLVMg0
>>972
普通は夫と妻で結婚を機に新しい戸籍作るんじゃないの??
親の戸籍に入るってアリなんですか??
982可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:54:22 ID:ycsegPZc0
次スレ天ぷら貼りおわりました。

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1254061345/10は
以前のテンプレ途中でなくなってしまった欠落分の復活です。
次スレの920さん、新しいスレ建て時にも、入れやってください。

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1254061345/11は
テンプレではなく荒らしです。アボーン、透明化で対処してください。
983可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:54:56 ID:EndoRfVV0
>981
夫の戸籍に妻が入るというのは明治民法。
今の民法では婚姻とともに新しい戸籍が作られる。
984可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:55:27 ID:o5i5jb8gO
>>974は既女じゃないからでていってほしい
985可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:56:29 ID:cNbZ53IF0
離婚して子どもの名前が変わってるのをみると、気の毒だなとは思う、
現状だと、女性のほうだけ婚姻歴がはっきりわかったりするんだし。
まあ、これだけ離婚も増えてるんだから、選択できるぐらいはいいんじゃないかと。
一人っ子が増えたりで家名をとだえさせたくないとか、そういうのもあるしね
986可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:56:45 ID:Pu/SEbsQ0
>>973
あなたが問題点を言えと言ったから言っただけですけど
987可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:57:06 ID:jygxank4O
>>972
親の戸籍に入るのは家長制度が残っていた昔の明治戸籍の話です。
988可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:58:48 ID:X2TDTZQ80
>>782
>「"シナ人"は日本から出て行け」って言葉もあって
そのへんは中国人の実態知らない人には
余計な過激さを印象づけるとは思ったな


逆じゃない?知らない人にこそ
事実を知らせなきゃいけないんじゃないの?

どうして中国人相手にわれわれは”シナ人””出て行け”と
叫ばなくてはならないのか。そこを行動によって教えないと
わかんないひとは永久にわかんないままだよ。
それじゃデモでアピールする意味が無いじゃないの。
989可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:58:58 ID:sXYstwVt0
>984
それは言いすぎだと思う。事実婚は既女でいいのでは?
うちの旦那の同業者の女性も仕事の都合でいったん籍入れてから
旧姓に戻るためにペーパー離婚してる人結構多い。
990可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:59:34 ID:ZZqUWK3c0
>>986
あぁそうだったね 長々長文書くからわからなくなってたよw
とりあえずその法整備さえすればOKなんでしょ?
991可愛い奥様:2009/09/27(日) 23:59:46 ID:F7JkEhDf0
>>974さんは旦那様の相続権はないですよね?
でもそれでも別姓を選択した。
私は別にそれはアリかなと思います。
ただ、今回民法を改正してまで夫婦別姓ありにしてしまうと
974さんみたいに『やむを得ず』と言うのではなく、安易な気持ちで別姓にする人が出てくるのが我慢できないのです。
992可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:00:08 ID:7Ewf33540
>>972
え?新戸籍って夫婦で新しい戸籍を作るものじゃないの?
親の籍に入るって養子縁組するってこと?
それはそれで相続も発生するからギブアンドテイク?のような気がするんだけど。
993可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:00:09 ID:QSeqcTWP0
事実婚認めると、誰かが事故で死んだときに
実は事実婚でと、全然知らない他人が現れてもわからないんだよね。
列車脱線の事故の時に、事実婚の女というのが出てきてカネクレ。
994可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:01:22 ID:0kUKMm6q0
>>990
わからなかったのではなく理解できなかったのでしょうね
氏と姓について勉強しなおしてから来て下さいね
995可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:01:28 ID:RmFSdAaK0
皆さん答えて下さってありがとう。
世代の違いかもしれませんが
私の周囲には夫実家の戸籍に入った人も結構います。
そのことを口惜しいと思っている女性もいる訳で。
そんな所から、夫婦別姓の選択肢が出てきたのかな、と思ったりしました。
996可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:01:39 ID:bSd7qq3g0
>>993
うわ〜〜〜ッ。
それ、ありそう。
997可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:01:57 ID:a926hD6A0
>>989
事実婚を認めたくない、別姓もいや、っていうのが保守鬼女なんでしょうね
既婚(自己申告)の女性(これも自己申告か)の板で
みんなが同じ方向を向いているとも思わないです。

別姓に関しては、特に私は問題が見えないので、別にかまわないです。
998可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:03:37 ID:o5i5jb8gO
>>989
それもそうだな。
999可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:03:38 ID:UxefUVlv0
>>993
内縁の妻はある程度保護されてますが。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213371577
1000可愛い奥様:2009/09/28(月) 00:03:46 ID:bjhV2YrU0
>>997
在日発見
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。