大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
前スレ
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1234016806/
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1230907893/
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227937862/
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★9
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1225811684/
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★8
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1223524516/

あまりムキにならず、マタリと語りましょう
次スレは980がたててね
      _,,,
     _/::o・ァ >>1おちゅん
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ
乙です!
1さん、乙です。

源氏、女のハーレクイン願望を満たしているかぁ……。
自分は、こういう男 だ け はイヤってぐらいイヤな男だと捕らえていたからなぁ。
誠実ぶっているけど、人から誠実にされたいだけで自分は全然誠実じゃないじゃん、みたいな。
でも、地位があってルックスもいいから、そういう男に口説かれたい寝てみたいって女も
どの時代にも一定数いるんだろうな。
それとも源氏みたいな男はイヤと思っている自分が変わっているのか?w

>>995
なるほど。紫は餓死を免れウマーってことか。
卑しい受領のお手つきになるよりは、高貴な方の……。うーん。

大人になってから暗澹とする源氏物語……orz
1乙


>>4
余談だけど。
事実は小説より奇なりで、藤原頼通は、それに近いことしてる。
正室(小梨)が引き取っていた娘に手を出して
後継者を作ってた。
>>1

>>4
私も授業で習っていた頃は「去勢させろ!」と思ったくらい嫌な男だったけど
オバちゃんになってしまった今では「実は楽な男なんじゃないか?」と思う
7名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/17(火) 14:09:26 ID:pVI8vog90
1さんスレ立てありがと。

ときめきトウナイトの神谷さん。
小学生の時は、ランぜの邪魔ばかりするとか思ってたけど
小さい頃から好きだった真壁くんを突然奪われてつらかったなと思う
源氏の恋愛対象の女、っていう所から抜け出て
お慕いしてますポーズはキープ、尚且つ六条院で欠かせない役割を担うとラクだと思います。
去るものは追わないが、慕ってくるものは面倒みるタイプだから。
男と女の立場は何時の頃からか紫が一手に引き受けることになって
精神的に苦しいことになった。愛情は絶対的に信頼できるものじゃなかったから。

前スレ990、色っぽ婆ちゃんは源典侍(げんのないしのすけ)。
17歳の源氏と出会い、契ったのは57,8歳くらいの頃。
在原業平は九十九髪の女と契ったっていうけどまさかねーと言われてるくらい、
作中でもちょっと伝説ぽいというか、現実感ないけど…という受け止められ方だった。
ときめきの神谷さんとか
星野の瞳のシルエットの真理子とかは
子供のころはこいついやだとか思うけど
年取ったら可愛いなあって思うよね。純粋だし。素直だし。
反対に主人公が受け付けなくなる。

ここ繰る前に近親相姦で娘に手出したとか
親子丼が食いたいですとかいうとこを見てしまって
かなりブルーだ。
>>9
大人になると神谷さんや真理子の方が一途で可愛いと私も思う。
香澄ウゼーw

源氏物語は性病蔓延してんじゃなかろうかと思ってしまう。
>>8
昔は紫の上に憧れたけど今は花散里がいい
源氏の息子の世話をしてたんだよね、確か。
真理子にしてみたら、
好きな人がいるんだよー告白したのよーって親友に言って
それをずっと黙って聞いてくれてて、応援してくれてた親友が
実は彼は運命の人で…と言い出して掻っ攫われた

香澄、なんという猛禽
精神的に楽したいなら源氏を愛したら辛いなあ
女三宮ぐらいのボーとして気持ちで夕霧の保護を受けるのが横着な私にはいいな
女三宮は高貴な人だからヒガミ根性もないし夕霧はいつもマジwで面白いし
>>12
猛禽にワロタw
確かに当時は真理子大嫌いだったけど、今思えば香澄&久住の方がひどいね
全プレの星のかけらペンダント持ってたし、
「星がたり」を聴きたくてイメージアルバムも買ったなあ
シンデレラストーリーっつーよりも、昼ドラだと思うんだ。
昼下がりに女官が朗読する源氏物語をみんなで聞いていたわけだから。
東海テレビで昼ドラ風に翻案した源氏物語をやってくれたら楽しいと思う。
源氏、消防の時に読んだ。現在は与謝野晶子版を常備w
紫の上、愛とかなんとかキレイ事言ってるけど
とりあえず一の人として立ててもらって、
生活の苦労がないならいいじゃんと今でも思う。
捨てられるのを恐れていたのだろうけど、源氏の愛なんて最初から彷徨ってる幻想だし
あの邸で重要な位置にいた紫の上を、マザコンの源氏が捨てるなんてありえないでしょう?

それに、当時の勢力政治絡みじゃ正妻になれないのは仕方がない。
その代わり、本人も美しくセンスも頭も良く夫には愛でられた上、
現実逃避して夫を牽制しつつゆったり贅沢法会まで開催できる。ふざけんなと思う。


私は爛れている.......




「ときめきトゥナイト」の神谷さんは
色々ひどい目に(犬にされたりw)合ってたけど
今読むと作者に愛されてるのが伝わってくるね

大人になると作者の萌えとかが読めてくるので
キツイ場合もあるなぁ
己の萌え>読者の希望の作家さんの作品は
見苦しい
(ここでよく名前があがる成田美名子とか)

山岸涼子とかは目線がクール(登場人物全てに対し
平等に厳しい気がする)で好きだな
いやあ、山岸さんは自分に弱い人に厳しすぎるよw
当時はその厳しさがマゾ的快感でもあったけど、
今はそこまで追い詰めなくてもいいよと思えるのは年だからかな
>>18
そういえば、完全に強力な自我を持ってる人はあんま酷い目に合わない傾向があるね。
脆さがある人が徹底的に嬲られるというか。
あと、のほほんの人には
何も起こらなかったりするね。
私の人形はよい人形とか。

「夜叉御前」最初読んだ時も衝撃だったけど、
最近、あの中で一番怖いのは
主人公の祖母ではないかと
思い出した。
老人って力が無い分老獪、自分の生活の為ならなんだってする気が
昔話の優しいおじいさんおばあさんなんて何処にもいやしない…と極端な事を言ってみました
22名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/17(火) 21:00:46 ID:5A5F/IM70
萩尾望都の「メッシュ」

昔→メッシュが一番!
今→ミロンいいよ!

昔は美形で陰のあるメッシュがいいと思っていたが
今は、適度にさばけていて飄々としたミロンが良いわ。
23名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/17(火) 21:04:14 ID:61C5G1i+0
あえてスルーされているんだと思うが封印されたキャンディキャンディ
作者の醜さは読者視聴者に夢見る少女でいることをもう許さないだろう
>>23
ジョージィでも原作者ともめたと聞いた
でもキャンディもジョージィもあの絵でないとな〜
>>8
そういう点、並み居る女たちの中から切り替えた明石や
花散里は賢いと思う。
あと、あえて一線を越えなかったであろう朝顔の宮とか。
ヘタに六条院で町もらうよりも
二条のお屋敷で捨て扶持あてがわれて念仏ざんまいの日々過ごす方が楽しそうだ。
一回のセックルで安泰な老後を手に入れた空蝉が一番オトクな気がしなくもない。

源氏、あさきゆめみしを初めて読んだ厨房の頃は
姫君たちとの華麗なる恋絵巻wにばかり気を取られていたんだけど
結婚して何年も経ってみると、雨夜の品定めがいちばん胸に沁みる。
もうブスが気にならないくらい馴染んでも、しっかり家事を差配しても
それでも「まだ他にいい女いるかも…」で夫にフラフラされちゃう女。
寒い冬の夜にあったかい服とあったかい寝床用意してあって…のくだりが可哀想すぎる。
いったい何晩彼女は居心地のいい巣を空しく作っていたのだろうか。

だけんどその主題のロングバージョン雲井の雁はあんまり気の毒って感じがしないんだよな。
なんでだろ? 子供も金もたんまり持ってるからだろか。
雲井の雁は、政界ナンバー2の位置にある実家が背景にあるせいかもね。
夕霧も蔑ろには出来ないし、何かあっても「実家に帰りますっ!」が出来るから(実際にやっているし)

大人になってから見方が変わったのは、藤壺だな。
十代の頃は、桐壺更衣の身代わりのように入内して、禁断の恋に苦しんだヒロインという位置づけだったけれど
今では桐壺院崩御後に現れた政治家としての顔にしたたかさを感じる。
大人になってからは、藤壷は保身で大変だな〜と感じる。
結局我が身大事って事で。
源氏に馬鹿にされ(あなどられ)つつも、イヤなものはイヤと、
強引に出家した女三宮は意外としっかりした女だと今になったら思う。
源氏目線だから悪く(イジワルく)見えているだけなんじゃないの、って。

とにかく源氏とのセクロスが耐え難かったんだろうなぁ。添い寝さえもイヤ。
気持ち、わかる気もする。
往年のプレイボーイなんて本当に最悪だろう。
>>29
不思議ちゃんが子供を生み、柏木を失ったのを契機として
目が覚めたかのように自分を見出して、源氏を見捨てるのが素敵。
朧月夜も捨て台詞が痛快だ。
意外と源氏、関係持った女は多くとも、心から愛されていた女は数少ないのではないかと思う。
藤壺や夕顔も源氏のこと、本当には愛してないと思うし。
六条御息所は生きている内は源氏を一番愛した感じかな。
プライドや怒りもあったけれど、恋の初めが極上の幸せだったからなんだろう。
亡くなってからは悔しく哀しい思いが芯になって、
しかも御息所の人格を超えた力で荒れ狂っているぽい。お気の毒だ。

寂聴の「女人源氏物語」だと女君が心の中でどんどん源氏を見限ってゆく。
紫の上は絶望もあったけれど、病床で自分が亡き後の源氏は大丈夫だろうかと
案じている。
おんなの視点の源氏物語はいいね
男の視点だとうる星やつらの諸星あたるになってしまうから台無しだもんねww
いや……さすがにあたるには…w
落ち葉の宮がちょっと印象かわったかも
妹(女三の宮)を追い続ける柏木に嫁いで、旦那の死後、旦那の親友に迫られる…
あんまりすぐると思ってたけど、後でしっかり夕霧の第二夫人的な位置におさまってるって知ってからは…
落ち葉の宮も藤壷の似た様なものだよ。
結局、落ち着いた困らない暮らしがしたい、保身一身なんだよ。
歌舞伎の浮舟なんて完全に男目線
浮舟は「心は貞淑、身体は淫乱」な設定で。
ある意味男の理想なんだろうか
あさき〜の浮舟とはだいぶ印象が違う
高校生の頃は、翻弄されて可哀想…だったのが
「悲劇ぶってりゃ楽なもんだよな、押さえるとこは押さえやがってビッチが」
と思うようになった>落ち葉の宮
そんな自分にorz
ノイタミナのgenji観てると源氏にハラタツもんなー。
あさきの源氏は、まあ許せてしまう。(ように描いてある。と思う。)
あたるは好きw

子ども時代は、ラムが嫌がるあたるにつきまとうのが不可解だった。
ちょうど子ども時代から思春期の終わりまでの連載期間だったから、
だんだんにわかっていけたけど、それがあたるとラムの関係の
成熟度ともシンクロしてたように思う。

出崎アニメだったら、ストイックな源氏が若紫をつれて須磨へ放浪
とかに改変しちゃってもぜんぜんよかったんだけどなあw


39名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/18(水) 09:20:11 ID:6EltNUAY0
>>26

高校の頃は「雨の夜の品さだめ」を授業でやった後女子はみんな怒ってたな
勝手なこと言ってるなっとぼこってやりたい男達という感想だった
学者肌の娘が理屈っぽくて、にんにく食べてどうとかこうとか・・・
というのが面白かったな。
ああ、昔からそういう女子もちゃんといたんだなあと変に安心感が。
(それなりにお相手する男性がいるということも)
落ち葉の宮って何気に夕霧の大切な人になって良いよね。
夕霧って美形だし、誠実で真面目だし。
流れをぶったぎるけど
映画の魔女宅に出てくるニシンのパイが嫌いな女の子。
昔はイヤなヤツだと思ったけど、今ではあの子の気持ちもわかる。
>>20
私の人形はよい人形は、初見は人形とか呪いとかカラスとか恐かったけど
一番恐いのは、最初に死んだ女の子の家族(祖母)だな
人形くすねずに、一緒に埋葬してやれよ…っていう
>>30
浮気性な男、それも「浮気したくてしているんじゃないよ、仕方がなくなんだよ」みたいな
みっともない言い訳してフラフラしている男を、本気で愛せる女は共依存か
お母さんなんだろう
>>29
今の沢田ケンジみたいな感じかな?
自分は松方弘樹を想像した。
ジュリーは源氏を(多分テレビ)演じてた様な
「よいではないか」とかなんとか言ってたと思う
バカ殿と混同してるか?
津川雅彦だと思う
>>35
まあ、后の宮だの姫宮さまだのいっても
しょせんは転べるところにこそ藁をも掴め、って階級のひとが創作した人物だもん。
妙に生命力というか、生活力がしっかりしてる描写になるのは致し方ないかも。
>>47
ジュリーの源氏物語(予告だけ)見ましたよ。
12歳だか14歳だかでけっこん、しかも奥さん年上と聞いて
「ありえん!」と思った@小学生時代。男子とはまだ掃除のときにほうきで戦っていたからな。
今、改めて見てみたいなあ

リメイクするなら、タッキーあたりかとにおわせつつ
北村一樹なんてどうでしょう?
源氏物語の話もループだな。
スレタイとは離れて、単に語りたい、って人が多い感じ。
源氏もだけど、枕草子
昔は明るい随筆としか感じなかったけど、色々本読んで、中宮が没落していく暗い状況の中で書かれたと知った
それを踏まえて読むと、この明るさがすごく痛々しくも思えてしまう
そら世界に誇る日本文学の最高峰だから
平安文学だと故氷室さん(ご冥福を)のざ・ちぇんじを読んでからとりかへばや物語現代訳を読んだけど、
なるほど江戸時代に倒錯的過ぎると批判が出たのも納得の話でした
ときめいた相手が男だと思って悩んだあげく襲ったら実は女でしたラッキー
な流れのもろレイポとかあったよ
ごめん1行目は>>51宛てね
>>42
私も。おばあちゃんの優しさがわからない嫌な子って書かれ方だけど、
りんごのパイならともかくニシンだし。子供には辛いだろうな。
キキも子供なんだから色々仕方ないんだけど、なんか苦手。
せっかくの誕生日に、くっさい魚のパイをおばあちゃんが焼いてくれたからと食べなければならない

・・・それなんて罰ゲーム?w
>>47
私も「よいではないか、よいではないか」と
女人に迫るジュリーの記憶がある……
というか、元がそっちだと思ってましたが、
真実はどうなんでしょう。
>>56
誕生日パーティーやってる最中で料理もいっぱいあっただろうし、
捨ててたりしてと思った。
>>42
確かに。孫娘の好み<<<<<自分の得意料理だし。
しかもキキ、雨が降ってきたからって自分のスカートの中に
入れてたよね。食べ物なのに。
もうちょっと何とかならなかったのかな。
昔のお祖母さんて新しい物に挑戦する事が苦手というか考えもつかないからね
周りは分ってるから優しく対応出来るけど
子供(特に孫)ははっきり言ってしまう、リアルっちゃあリアルね
配達員の前でポロッと本音をこぼしたぐらいなのに性格悪いガキ扱いはひどい
自分の嫌いな物を、毎年毎年誕生日に贈られる女子、気の毒すぐる
しかし雨でびしょ濡れの女の子が目の前に立ってるのに
心配するとか、事情を聞くとかしない、あのツリ目っ子も
どうかと思うが

キキがアヤシイ感じだったから警戒してたのか?w
一番最初のお客さんの荷物(黒猫のぬいぐるみ)も
紛失→とりあえず類似品を本物と偽りお届け→本物見つかるが破損してる
→素人が適当に直す→類似品とこっそり交換
で結構ひどいよね。
あとあの受取人の男の子が猫アレルギーだったら大惨事に…。
宅配人が濡れてたって関係ないじゃない
単なるおばあさんのお使いで来たならともかくキキは仕事で来たんだし
同じ魔女の母親に飛ぶことしかできない・しかも下手って言われてたよね。
他の同年代の魔女の子は空を飛ぶ以外にもできることがあったんだろうか。

キキに才能がないのか、母親の教えがまずかったのか・・・
>>42
魔女宅のニシンのパイの再現メニューが過去ログにあったから、それ見て自分もパイから作ったことある。

作ってる時から全く美味しそうには思えない。
まず小さい子には無理があるような。

ブログ主さんは凄く美味しくできたみたいだった。
なんでサーモンじゃなくてニシンで作ったのかずっと疑問だった。
せめてアップルパイかチェリーパイならとか。
まあまあ、でも、おばあちゃん的には
「甘いもの(クリームとかチョコレートとか)ばかり食べないで
カルシウム取りなさいよ〜私の年齢には歯も骨ももろくなるのよ〜
同い年の漁師のトム(ニシンばかり食べてた)なんて未だに頑丈で現役なのよ!」
という思いがあるのよ。きっと。

キキ、初めて会うとんぼさんに冷たすぎ。
>63
「あんた、びしょぬれじゃないの?」みたいなことを言ってたと思う。
うろおぼえスマン
トンボは下心丸出しだからどんだけ冷たくしてもいい

今見ると、13歳だか15歳だかで自活って厳しいね。
売り飛ばされるかもしれん。
>>66
お母さんは薬の調合が上手いし(ドジだけど)、旅立った日の夜に会った
すました修行中魔女は占いでなんとかやってると言ってた。
魔女修行ならいろいろあるんじゃない?思いつかないけど。
キキはいわば、魔女のブルーカラーなわけだよねw

>>68,70
トンボに冷たいのはおそらく時代背景的に一昔前っぽい雰囲気だから、
「男女七歳にして席を同じくせず」の価値観が、都会の若者の間では崩れ、
田舎と年寄りには残ってるという過渡期みたいな感じなんじゃないのかな。
実際トンボの友達は男女入り乱れて友達づきあいしていて、
それを見てキキは「不良みたい」と言ってた。
>>59
食べ物をスカートの中、大人になって見るとすごいひっかかるね。
はっきり言って気持ち悪いだろと。
あれが「健気で頑張る少女の行動」として描かれているところが宮崎の宮崎たるゆえんというか。
>>71
なるほど。
トンボには「魔女すごい!」っていう好奇心だけじゃなくて
新しく街にきたのかな、友達はできたかな、
もしまだなら仲間との橋渡しをしてあげよう・・・みたいなふいんきを感じたので
(誰とでも気さくに付き合える感じ)
冷たくあしらわれてて気の毒だった。
田舎モンor思春期少女の自意識過剰の表現としては上手いんだけど
やっぱりトンボは気の毒なんだよね。
トンボの友達であるニシンパイ少女がキキに優しくないのは
キキが宅配業者だからってだけじゃなく
キキがトンボにつっけんどんにしてるのを見ちゃったからなのかも。
>トンボの友達であるニシンパイ少女
原作ではそうなの?アニメではそういう描写は無かったと思うけど。

>キキがトンボにつっけんどんにしてるのを見ちゃったからなのかも。
これは想像いきすぎでしょう。
一緒に車に乗ってなかったっけ?>トンボとニシンパイ少女
ニシンパイ少女含め飛行クラブだっけ?遊び仲間だったよね。
>>69
配達員がびしょぬれだと、荷物も濡れてんの?といぶかしげに思うわな
子供だろうが仕事を受けた以上、大事な荷物預かってるんだから、自衛しろと思った。
現代風に、モンスター客にクレームつけまくられてノイローゼになったり
オタっぽい眼鏡にストーカーされたりといった、一人暮らしのフリーター少女が出会いそうなトラブルで書き直さないかなアレw
>>79
いいねそれw
初めてのお客さんは優しくでキレイなおねえさん。
お人形ジジのような後から笑い話に出来るようなトラブルは除く唯一の嫌な思いがニシンパイだもんな。
仕事はそんなに甘いもんじゃねーぜ。
>>71
お母さんはキキに薬の調合も教えたがったけど
本人がホウキしか覚えたがらなかったという設定があったような気がするが。

>>79
遠藤淑子が描きそうな感じだ。
>>81
原作は2巻か3巻でホウキに乗ることしかできない自分を恥じて
お母さんに薬草の教えを請うことになるよ
>47
>50
>57
ジュリーの源氏は、真面目なドラマバージョンと
バラエティ番組の中で自己パロディでやった「よいではないか、よいではないか」
というバカ源氏版と2種類ありましたw
バカ源氏のほうは、ドラマ版が放送されたわりとすぐ後に見たような気がする。
志村けんの番組だったような記憶もあるが、おぼろげなので断言できず。
>>34
落葉の宮に夕霧がなびいちゃって、雲居の雁カワイソスと昔は思ってたが
あさきゆめみしを思い出すと、育児に忙しくて身だしなみも構わず……みたいな
描写もあったので、今は「ダラってないでもうちょっとちゃんとしろよ」と
思うようになった。実家の父が権力者だからってあぐらかいてんだなーと。

夕霧って父親に比べれば囲ってる女の数も少ないし、妻によく尽くしてるっぽいのに
ダラのくせに下らないことで焼餅やいて、自業自得じゃと思う。
ニシンパイはトンボと一緒に車に乗ってて、
「あの娘知ってる、宅急便やってる子よ」
とか言ってたよ
だからよけートンボとあの集団にたいして構えちゃってたんだよね

でもまあ「魔女子さん」なんてだっさい呼び方されたらカチンと来る
ニシンパイの子、トンボと友達だったのか。
みんなが書いてるの見て思い出した。
あの子はああいう性格なんじゃないかな。言わなくても…な事を言っちゃう子。 
配達員が同世代の女の子だったからポロッと本音言ったんじゃない?
オッサンだったら「あっそう。どーも」しか言わなさそうw
ニシンのパイ、誕生日パーティーにとは言ってなくて、
孫のパーティーにって言っていたような気がする。
だから、もしかして飛行クラブのパーティーだったんじゃないかと、勝手に解釈してる。
そういやそんなもんもあったね
まーでも、贈り物なら
嫌いなもんでもとりあえず受け取って
こっそり捨てる気遣いも必要ではないかとw
パーチーならとりあえず並べとけば
誰か食ってくれんじゃね?

パヤオ惚けつつあるけど
昔の作品はやっぱり好きなんだよね
ナウシカ(原作)とか、シュナの旅とか
うっとり眺めちゃう
たまらん
>>91
私もシュナの旅好きだしナウシカは原作派
語り合いたいわ〜
>>87
どう見てもちょっと語調がキツめなお嬢さん、というぐらいで
アレな感じの性格には見えないんだけどな〜。KYですらないと思う。
友人が連れてきた相手が顔見知りだったら「この人知ってる〜」ぐらい言うのは
ごく自然な流れじゃないか?
ナウシカは、原作の、トルメキア兵といっしょに土鬼と戦って、変な音のする弾丸で大活躍
するところのシーンを映像化してくれたら、一生パヤオについていく。老害ジジイでも。

映画ナウシカは
小学生ころ→ナウシカかっこいい!ナウシカになりた〜い!!
中〜高生ころ→クシャナかっこいい!憧れる〜!!
現在→クシャナ萌え〜!!なんという萌えキャラ!!かわいすぎる!!

と感想が変わりました。
でも、今も昔もユパさまラブは変わらずw
>87
明らかにキキを見下してるくさい口調に思える。自分も。
声優さんが上手くそのへん演じてるからそう感じるだけか
だがしかし大人になった今、キキともニシンのパイの子とも友達にはなれねえとオモタ
その他大勢として関わる感じ
でも最後飛行倶楽部とキキ仲良くなってるぽかったよね
トンボを助けたテレビ放送があったからなのか。街に慣れたからか
パンダコパンダのおばあちゃんは、いつまでおじいちゃんの法事に行ってるんだ。
客の何気ない一言を真に受けて落ち込むわ、ずぶぬれで飛んで風邪引いて
仕事できなくなるわって社会人としてどうなのか・・・。
と思ったが、13歳といえば中学で職場体験学習するかしないかという
年齢なのね。そりゃショックだろう。

それとは別だが、原作読んだ後にアニメ見ると、アニメキキがパヤオ好みの
ロリ臭くてしょうがない。
トンボに異常にツンケンしたり箒で飛べなくなる描写も、いかにも男が想像する女の気分屋、
ヒステリーって感じで気持ち悪い。
映像も音楽も最高だけどキキが嫌い。そしてトンボのうざさも。
トンボ、自分も最初はウザ…と思ったけど、
大人になってから見ると、優しさの出し方が大人っぽいなあと思うようになった。

オソノさんからの手紙?(お届けものに一緒に入ってた小さい紙切れ)も、
おそらく「キキを励ましてやってね」とか書いてあったんじゃないかと思うが
さりげなくしまって、普通に喋ってたし。
べたべた気遣わないところが男の子らしいというか。
トンボ、キキの目線で見てるとウザイんだけど、客観的に見るとカワイイよね。
結構気を使ってるし、いいやつ。
魔女宅ってキキが一人で歩いて帰る!とか突っぱねたりする孤独さにすんごく
感情移入しちゃうんだよなぁ。
ああいうシーンは未だに見てて胸が痛いw
トンボはリア充、キキは喪女なんだと思う。
にしんパイのおばあちゃんは他人様から見るといい人なんだが
一緒に暮らす人や身内は、「孫の誕生日に本人の大きらいな料理を贈る」ような
無神経さや自分勝手にうんざりさせられるばあさんなんだろうなと思う
「いい人」ほどタチの悪い人間はいない、ってだれが書いてたっけ?
>>100
おばあちゃんって、孫があのパイ嫌いなの知ってたのかな?
一緒に暮らしてるわけじゃないし、知らないんじゃないかと思う。
孫もおばあちゃんには面と向かっていえない分、配達員である
キキについ悪態をついてしまったんじゃないかと思ってる。
で、おばあちゃんは単なる無邪気な人。
あのおばあちゃん本人を前にして「あたしこのパイ嫌いなのよね」
って言える人はそうそういないはずw
>>101
タチの悪い「無邪気」な人なのでは?
孫が嫌いな料理を「あの子が楽しみにしてるのに…」と気落ちしてたということは、
誰もおばあちゃんに伝えてないんだろうしね。
はみだしっ子のパムが年取って
無邪気とKYに磨きがかかったかんじ?>にしんパイばあちゃん
シェフと相談の上で完璧なメニュー考えたのに、それとはまったく合わない
にしんパイを送ってこられて、そのたびに「お義母様ありがとうございました。
娘もおいしいおいしいって喜んでましたわ」とか電話しなきゃならない
嫁を想像してしまったw
おばあちゃんって生き物は大概
たちの悪い善意を持ってるもんじゃないか?
孫の時はそれにイライラさせられどうしだったけど
年を取るとなんか許せるようになった。
というか、自分もいつかそうなるんだろうしお互い様かな、と・・・。
嫁姑目線で見てしまってから、ニシンパイばあちゃんが苦手なんだよな。
自分がばあちゃんになってニシンパイ好きになったらまた感想も変わるかもしれん。
ニシンパイ婆ちゃんとこの使用人、
こっそり箒に乗ってたよね

ずっと気になってるのは、
借りたデッキブラシ返さなかったの?
日本で言ったら「お義母様の筑前煮美味しいです。娘も大好きだと言ってます」的感じかな?
ちょっと言ってしまったお世辞を、いつまでも覚えられてて娘の誕生日パーティに送られてくる筑前煮。
捨てるわけにもいかず毎年筑前煮を食べさせられ、お礼を言わなければならない孫。
「ばあさん空気読めよ。こんなの好きな気取りたい年頃の女の子そうそういないぞ。
しかも誕生日にだよ。どんな罰だよ」ってか?
>>108
そんな感じかもw
>>107
デッキブラシ貸したおじさんは「あれはワシが貸した」って自慢してたし、
どっちにしろ毛?が伸びてブラシとしては使い物にならなくなってるから
「いいよそのまま持っとけ」ってことになったんじゃないかと。
>>108
私もそんな感じだと思うw
でもその無邪気さを「タチが悪い」とは思わないな。
おばあちゃんってそんなもんと思うし、ニシンパイの子は
おばあちゃんが亡くなってから「なんでもっと優しくして
あげなかったんだろう」「ニシンパイのお礼もいつも
ママ任せで自分は言わなかった」とか後悔するんだろうな。
それがいい悪いってんじゃなく、人間ってそんなモンでしょw

そしてこの流れで、おばあさんのKYにはニシンパイ母が
関係ありそうな気がしてきたww

>>107
使用人のおばあちゃんは、いかにもパヤオが好きそうなタイプの
「ばーちゃん」だよね。わかっちゃいるけど私も彼女が好きだw
まあ、タチが悪いとは言ってもたかだか嫌いな魚パイを送る程度だしなー
基本的に遠くに住んでるんだからいいじゃん
タチが悪いという表現を軽い感じで受け取ったけど、人によっては重い感じなのかしらん。
別の表現で言うと「無邪気すぎてちょっと困るおばあちゃん」かな。
ニシンパイって見た目美味しそうだから、せっかく心込めた手作りのプレゼントに
あの態度はどうよと嫌な女の子だと思ってたニシンの子は、どこにでもいる女の子だと思った。
私もあの年頃で筑前煮誕生日プレゼントとして毎年送られてきたら、いいかげんうんざりしたと思うw
背景の年代はTVなどの情報源も少ない、若者文化を理解してないおばあちゃんだろうからしかたないね。

ニシンパイ母「お義母様ったら、うちの子がパイを喜んでるなんて単なる社交辞令なのに、真に受けてまた送ってきやがりましたよ。プギャッ!wwww」
キキもニシンパイ子も、少女だった当時の私たちも
物事を多面的に見られない単純なお年頃だったということだよね
嫁になった今の感想としては
「ニシンパイはもう要りませんわ」って平気で言っちゃうだろうなーということだ
いやげものはもうはっきり遠慮することにしている
そこまではっきり言わなくても、「あの子は最近●●(美味しくて、姑にもわかる無難な料理)が好きなんですよー」って言ってやるくらいはするかも
ダウンタウンの松本がパヤオ作品が苦手な理由が
「だって小さい女の子に苦労させてるものばっかりやん!」と
言ってたのが理解できるようになった。
ニシンパイ祖母を姑と捉えてる流れは何故なんだろう
母方の祖母かもしれないけど、そっちの発想はしにくい?
んー、言われてみると
代々続いているような大きな屋敷の子だったでしょ、ニシンパイ少女は
なんとなく父方の祖母なら同居していそうな気がするよね
足が悪いんだし

とすると母方の祖母かなーと思えてきた
山岸涼子の漫画で読みたいかな>にしんパイ祖母&孫

「私の○回目の誕生日…そう、その日の朝、また贈られてきたのです…あのニシンパイが!!」
よく考えるとニシンのパイっておいしそうだよね
作ってる過程の画像あった気がする
味っ子に出てきた料理を再現してるサイトさんが作ってたな。
2ch系のまとめブログでニシンじゃない魚で作ってた人もいたけど
美味しいって言ってた。
大人ならニシンパイも美味しそうと思うけどね子供にはどうかな
原作読んでないのでどういう傾向の作者か分らないけど
映画では祖母の「素朴」な愛を理解できない都会の子みたいな感じ
素朴で一生懸命な想いwが大好きなんだろなパヤオは...
だが人はそれだけでは女は大人になれんのだよ
ニコ動にもニシンパイ制作動画上がってたよね。
美味しそうだった。
山岸凉子@ニシンパイ

キキも手伝って、楽しくニシンパイが焼ける。
運ぶ途中で、
「またあのおばあさんニシンパイ焼いたの?
何かお祝い事というと決まってニシンパイなんだからwww」
といろんな人にpgrされる。
めげずに届けるが、以下映画。

キキがおばあさんちに戻る。
「それでも私たちは満足なのです。」
と顔を見合わせてにっこりするおばあさんとキキとお手伝いのおばあさん。

というのを大人になったキキ目線で描写。
「魔女のテレプシコーラ」キャスト:
キキ=六花
おばあちゃん=篠原のおばあちゃん
おソノさん=金子先生
ニシンパイ少女=茜
ジジ=クロちゃん

おソノ「キキちゃん・・・落ち着いて聞いて・・・トンボちゃんが飛行船から飛び・・・降」
祖母の娘(少女の母)が好きだったのかもしれない。
少女は、味はいいとしてもパーティーではお口に匂いがつくのが嫌なので
食べたくなかったのかもしれない。
祖母は少女が嫌がっているのも知っているけど、
「好き嫌いはなくさないとね。おばあちゃまが工夫してあげましたよ」なのかもしれない。

おばあちゃまと同居のおばあさん。
ハイジとクララが歳を取ったらこんな感じ?と思っていた。
私だったら次からばあちゃんにアップルパイを所望する。
昔はごちそうだったけど
今の子には口に合わないってのもあるよね
小学校の給食で不人気メニュー上位がお赤飯だって何かで読んだが
日本昔話のキジも鳴かずば撃たれまい…の「赤いまんま食べた」の子の時代は
命がけのごちそうだったのになぁ…と思ってしまった
そういう自分もお赤飯好きじゃないが
キジ(ryはあずき粥ってはなしもあるね

ささげともち米でちゃんと蒸したお赤飯はすきだけど
自分で作ろうとは思わないな

10年位前でも、最近の子はケーキを喜ばないって聞いた
昔の子供には特別なたべものだったのに
今の子はむしろ焼き芋一本とかギャートルズ肉みたいなのが
ごろんとあるほうが喜んだりして。
>>120
>「私の○回目の誕生日…そう、その日の朝、また贈られてきたのです…あのニシンパイが!!」

次のページを開くと、ニシンパイだと思っていたものが
実は違うエグイ物体だったりするんですね。怖いですw
134名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 10:16:50 ID:iYiZmZxx0
子供の頃、親がよくバナナは昔ごちそうだったんだと言ってた。
こんな安くてもったり変な匂いのものがごちそうなんて、とても思えない。
話豚切るが久しぶりにモンタナ・ジョーンズ見た。
昔は奇抜で可愛らしいロボや主人公達の奮闘ぶりに興奮したけど、この前見たら
ポタラ宮とかタージマハール、日本なら中尊寺とか観光したら楽しいだろうなって所が
たくさん出ててそっちに興味がいった。
BGMも毎週放送する作品にもかかわらずステレオタイプ的その国らしさが分かり
やすくて作品を上手く盛り上げてたことにかなり感動。
後ヒロインのメリッサの可愛さや服のセンスはかなり良いことにも大人に
なってから初めて気付いた。
そして何よりここまでエンターテイメント性が高く安定したアニメが毎週放送されていた
こと自体に恐ろしく感心した。
単にきゃあきゃあ楽しんでた頃とはまた違った視点でモンタナを見ることができて
新鮮だった。
>>123
>ニシンじゃない魚で作ってた人
ニシン=イワシだと思ってたり、出来上がったパイをバスケットに入れようと思ったけど
バスケットが無いからって寿司桶に入れたり、食べてみて美味しい!って言った後に
チーズとホワイトソース入れるの忘れた!とか言ってた天然さんかな?
当時、腹がよじれる程笑ったわ。
携帯のお気に入りに入れといたのに、auからドコモに変えた時にどこかに見失ってしまった。
>>136
なんか、おおざっぱな人だったよね。
みんなに、「卵ぬったのか?」ってつっこまれて、
「卵?ああ、ぬったぬった」っていうフレーズが忘れられない。
また読みたい。

適当だったけど、すっごくおいしそうだった。

あ〜、本物のニシンパイ食べたいなぁ!
>>137
ちょwww見たい!ってググッたらあった。
カジ速だったのかwww

http://www.kajisoku.com/archives/eid1122.html
>>134
いわしの栄枯盛衰に比べればまだまだ。
小さい頃おばあちゃん子で、よく遊びに行って
レーズン入りの蒸しパンを作ってもらってた。
が、
あまりにも毎回毎回毎回・・・レーズン入り蒸しパンを出されて
嫌いになってしまった。
あれから30年・・・
ばぁちゃんの記憶では「あんたは蒸しパンが大好きやもんねぇ」だよ。
ニシンパイ子の気持ちも分からなくは無い。(キキもばぁちゃんもかわいそうだけど)

話は変わるけど、久しぶりに「有閑倶楽部」読み直してあんまり面白く感じなかった。
中学生の頃は憧れの存在的なマンガだったのになぁ
ニシンパイ続けて恐縮だけど、あの子は世渡り上手そうなので文句言いつつ
友達に配るとかしてちゃんと消費したと思う。
キキが無駄に凹んでいただけで。
>>141
「ちょっと聞いてよ〜
おばあちゃんからまたニシンのパイ来ちゃった〜」
「え〜、なんで?おいしそうじゃーん」
「いいよーみんなどんどん食べちゃって。
おいしいことはおいしいんだけどさ、毎年コレ送られる身にもなってよw」
「たしかに〜www」

みたいなやりとりが容易に想像できたw
>>108
そこは筑前煮じゃなくいかなごの釘煮を推したい。
>>143
筑前煮はわりと全国区なのに対し、いかなごの釘煮って
ローカルだからじゃない?私は2ちゃんはじめるまで
聞いた事もなかったし、いまだに見たことはない>いかなご
いかなごの釘煮おいしいよ。毎年送られてきても大歓迎。
機会があったら是非食べてみてください。
じゃあ、私は作りたてのしもつかれを押そう。
そうか、ニシンのパイって
お菓子じゃないんだ…
なんで筑前煮なんだろうって思った


お菓子だとすると、日本だとなにかなあ。
おはぎ?
>>147
干しいも じゃね?
おはぎも干し芋もうんざりって程まずくは無い気が・・・
それでもしょっちゅう食べてれば嫌になるのか?
なんかニシンパイの微妙さを表現出来る和菓子は無いものか
>>149
微妙とか年寄り好みとかなら、らくがんとかかな・・・
菓子までいくと、さすがにスレタイ嫁と言いたい。
塩あんびん、とか言ってみる

「はみだしっ子」、リア時代→喪女時代→今(既女)で
グレアム&アンジー→サーニン→マックスと、応援キャラが変わったw

作中で何度も何度も何度も当然のように、しまいにはサーニンにまで
アレな子扱いされてるのが不思議なぐらい、幼いなりに懸命に周囲の空気を
読もうとしてないか…マックス…
「つれて行って」シリーズに入ってからは特に、彼がけなげに自我を確立しようとしての
あがきっぷりと、わかりやすい外敵がないことでどんどん煮詰まっていくグレアムの
ある意味ようやく子供になれた駄々っ子っぷりが鮮やかに見える。
山岸涼子さんの「日処るところの天子」を読み直したんだけど
主人公の王子の性格の悪さと女々しさにびっくりしたww
当時はなんて可哀想な主人公なんだ…と思ったはずだったんだがw
フィクションで性格いっちゃってるキャラは大好きなので
楽しめたけどさ
当時はあのラスト、「打ち切りキター!」と思ったけど
読み直してみるとあれが一番しっくりくるわ
外伝(番外編?)の全部あぼーんも納得
というか、変なカタルシスがあった
改めて読むと太子は悪女の深情け全開だよね
対して女キャラ達は愚かではあるけど共感できる
でも太子の母は正直付き合いたくは無い
当時から、王子はうざかったけど、やはり、最後に毛人が
王子が真に求めるものを悟るシーンにはやはり切なくなってしまうな。
そこは変わらない。
大人になって読んだら、馬子の株が自分の中では上がったくらいかw

山岸さんの女性キャラってよくも悪くも生々しくて存在感あるから、
反発覚えつつも共感してしまう。子供のころは良くわからなかったけど。
男性はどちらかというと薄いというか、植物的なのにね。
馬子はリアルタイムで連載読んでた頃から好きだw
出てくるのが一番楽しみなキャラだったwww

私は当時から「毛人は布都姫が好きなんだからゴリ押しすんなよ」と
王子や刀自古より毛人と布都姫が気の毒でたまらんかった。
今読んだら逆に王子に涙するかも? 処分しちゃったから大人買いするかw
ニシンパイの話に色々考えさせられてしまった
思春期に家族の愛情を鬱陶しく感じてしまうことがあったなぁ
ニシンパイなんてダサい!なんて思われないか不安だったりもしたんじゃないかねw
家族と離れて暮らしていたり、おばあちゃんの頑張ってる姿を見たり
雨の中荷物を届けたりしたキキは遣る瀬無くなる罠…
それは分かるんだけど余計なお世話っつーかあの子も年とりゃ後悔するだろと

今度はばーちゃんの気持ちが分かるようになるのかな
子供の頃あんなに面白かったるんるんカンパニーが
最近読んだら全然面白くなかった件について
王子、「女が大嫌いなのだ!!」とか言いながら、自身に男性的な面がほとんど無いしねw
女性キャラがあそこまで女嫌いを連呼したら、さぞウザそう。
王子、幼少期は親の愛もらえなくてカワイソーって思えたが
成長し、取り巻き達から褒め称えられ持ち上げられて至れり尽くせりなのに
「本当に欲しいものは得られない」
まだ言うか!!!!
>>160
それはしょうがないよ。
幼少期に親から得られなかった愛情というのは
成長して他のもので埋め合わせることは難しい。
配偶者など一人の人からふかーく愛してもらって乗り越えられる
ことはあるだろうけど、取り巻きに持ち上げられる程度じゃ
その埋め合わせは無理だよ。

処天読んでないけどなw
>男性はどちらかというと薄いというか、植物的なのにね

確かに王子や調子麻呂は鉢植えでも違和感無いような気がする。
こうニョキーと生えていそうな。
あんな辛気くさい草いらんw
辛気臭いワロタ

ニシンパイ、大人になったら
なぜか好物になったりすんだよね
親の愛情を得られなかった喪失感は、取り巻きの賛美ごときでは埋まらないよね。
逆に成長すればするほど、心の中に堆積するように喪失感が大きくなっていったりもするし。
それより皇子超能力のせいで母親に怖がられてるって知って
自分の力うらんでおいてその力思いっきり使っちゃってるのがなんだかなあと思った
普通はその喪失感を他の愛情や仕事で埋めようとするんだけど
ゲイは業が深いのか
あの時代のやんごとなきお方って、親が育てるわけじゃないし
そんなに愛情一杯受けるわけでもない。やっぱ女々しい性格なんでしょ。
>>166
自分もそう思ったw
ゲイだから仕方ないんだろうな。
しかし、母性からの愛の欠如を埋め合わせるのは男の恋人じゃ無理なのにね。
あの王子は超能力を持ちながら結局は何をやっていいかわからずに迷走し、周囲をも破滅に巻き込んでるよなー。
自分に必要な物は何かということに向き合っていないせいなのだろうけど。
ごめん、またニシンパイ話だけど、あのばあちゃんキキにはチョコケーキ
作ってあげてるんだよね。
ちゃんと女の子向けのかわいらしいケーキも作れるんだから、そっちを孫に
届けてあげればいいのに・・・と思った。
皇子の場合、自分と一族の未来が分かってたから
(史実的にも運命は決まってたから、山岸さんでさえ変えようがない)
余計あんな風に思い詰めて、つっ走っちゃったのかもしれない。
毛人を得られないのなら、もう愛を得る可能性はゼロなんだと。

未来があるなら。
日処〜のラストは当時理解できなかった。
自殺でもするんかと思ってたらなんであの子と……えぇ……みたいな
が、今読むと恐ろしく悲しく忌まわしく、素晴らしい落としどころ。
番外編も完成度高かったんだなぁ
>>171
せっかく上手いことまとまったのにww
でもそれ見て思い出した。
キキを家に呼んでチョコケーキ(KIKIって名前入りだったような)見せて
「これをね、宅急便屋さんのキキって子に届けて欲しいの」って言う。
クッサーな演出だけどまあ素敵。んでキキは涙ぐみながら
「これを見たらその子(自分だけど)はとてもとても喜ぶわ!
そしておばさまの誕生日を知りたがるわ。お返しをする喜びを知る事が出来たんですもの」
って言うんだよねー。
きっと孫のパイ娘は別に悪い子じゃないっす。ここまでのノリが無いだけだ。
>>174
でもさ、そう言うノリって他人だからできるとこない?
知り合って間もない上品な老女になら気取ったことも言えるけど、
オムツ変えてもらった母ちゃんや祖母ちゃんに
こっ恥ずかしい台詞吐くのは私にゃ無理だw
ニシンパイ話しつこいよ。
スレタイ嫁
しつこいと思ったけどスルーしてたのに〜w
大人目線での感想って事でスレタイに添ってるんだからいいじゃまいか
スルーすればよい
>>176
文句つけるより新しい話題を振る方が建設的。何かないの?

じゃあうなぎパイについて。

土砂降りの日に水門締めに行ったら、
戦争に行って帰ってこない兄さんが
手助けに来てくれた話に
うなぎパイがでてきた。

教科書なんかも今読めば感想かわりまくりだろうね。
確かに長いがループしてないし新しい視点も入ってるしいいじゃん。
スレタイに沿ってるし。
じゃあお言葉に甘えて

ニシンパイはお祖母さんの息子(女の子の父)の好物とエスパーしてみる
息子の好きな物は孫も好きと勘違いしているか
孫にプレゼントのふりして実は息子にプレゼント
どっちにしても嫁姑バトルに孫が巻き込まれているの図。
で、まだニシンパイw
処天の話をほじくり返しますが、王子の悲劇性ってとても上手く作られてるけど
あのキャラクターが後続の少女漫画に与えた影響を考えると功罪大きいなと思う。
あれ以来、悪役系キャラに実はこんな悲劇的な幼少期が!って設定が出るわ出るわ…
あれ出されると、どんな非道なキャラでも「トラウマだから仕方ない」
って同情を買うようなつくりにされるので個人的に非常に煮え切らない気分。
バナナフィッシュに性格外見そのままコピーしたようなキャラが登場して
嫌な予感がしたけど案の定、鬼畜な所業にも関わらず、かわいそうな過去を
やたら強調されたあげく生き延びましたorz
少年マンガだと、主人公の仲間になったら
美形悪の過去の鬼畜罪はトラウマ理由に不問になったりする。
行動外道、口では相変わらず悪態つきながら、
主人公にだけは内心好意を持ち、ピンチになったら盾にもなる。
>>180
うなぎパイって、「夜のお菓子」のやつだよね?

ながれ的に、丸いパイに生ウナギがトグロ巻いて焼きこまれてるモノを
想像してしまった。
幼稚園で聞かされたマザーグースのせいか、ホールのパイのなかには
トンデモなモノが焼き込まれてる気がしてならない。
187名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/25(水) 18:04:55 ID:DIoT/mjv0
>>185
その手合いで私スラダンの三井が大っ嫌いだわ。

しょうもない理由でへタレて勝手に挫折したくせに、
逆恨みしてDQN仲間連れて暴れにきやがって。
「バスケがしたいです」泣いただけで許されて復帰かよ。
暴れた責任は洋平たちが被ってやってケツも拭いてないし。

なんであんな男らしさのカケラもない奴が人気キャラなのか、いまだに理解不能。
なんか、日出の王子のおかげで、
ああいう外見の男性はみんな神経質で怖そう、という印象がついてしまった。
神経質で厭世たっぷりのマザコンてか。
徹底的すぎて、なんかとりつく島もないというか。

まー仕方ないよ。
うまく史実通りに子供たくさん。妻複数設定にしなちゃならなかったんだから
頭弱い妻、浮気する妻、ノーマルな血筋善し妻、色々取り揃える必要あったし
あの神経質王子のまま通すなら、やけくそモードにでもならなきゃ無理だものなあw
一時サイコ系の映画が流行ったけど
自分にとってはヒッチコックのサイコが一番好きだ
何でか分らないけど殺してしまう…のではなくて
納得のいく理由を提示してなおかつ怖いという。
ただ殺したくて殺しただけではホラー映画で無いのだから飽きる。
191名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/25(水) 18:44:15 ID:yug61g1CO
>>187
気持ちは分かるがヘタレ属性は憎めないんだよ…
私は超設定で人間味のないの流川が大っ嫌いだったな。作者に守られ過ぎってか。
小学生くらいまでだったらあーいうの好きだったかもしれんが。
エヴァはいまだに好きだが
久しぶりに見ると記憶の中より迫力が無い
当時は普通に見えていたキャラの顔が幼かった
加治の良さが少し分かった
自分は加持さんはいいんだか悪いんだか分からん。
あとミサトのどこがフケツなんだ?
恋人とセクロスなんて普通のことなのに。むしろ健全。
不倫でも三角関係でもないし。
194名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/25(水) 20:06:07 ID:DIoT/mjv0
>>191
流川とか超設定でなんかもうほとんど「綺麗どころ」で、
ある意味やっすい少女マンガの美少年ヒーローじみてるよねw

流川とか三井とか、泥はかぶらず・汗臭い努力ない天才肌・顔はイケメンってキャラを
男性作家がヒーローポジで描き、少年読者たちもそいつらに憧れた。
あの辺りから、日本の男子の意識がなにか変わってきたのかもね。
今や現実に眉毛整えて常に髪型直して、「うぜぇ、だりぃ」口癖のナル男子があふれ。

70年代ならあの中で人気集めるキャラは、男らしいリーダーの赤木だったのかも。
>>186
夜の御菓子というのは、夜に一家団欒で食べてもらいたい御菓子って意味だよ。
ちなみに「うなじゅう」は、うなぎのジュース。
うなぎのジュース…
というかうなぎパイってそういう意味だったんだ。私エロイ子供だったわ。

>>158
私最近文庫で買ったけど子供の頃と同様におもしろかった。
ついでにクルクルくりんもかったけど、こっちは子供の頃と同様にくそつまんなかった。
るんるんカンパニーは、作者が好き勝手に思いのままに書いてるんだと
小学生のときに思って読んでいたけど、今読むと
「さえない一人暮らしの高校生の隣に、タイプ色々の美少女が三人やってくる」
って、結構狙った設定だったのね。人気取りたかったと後書きで書いてるのが意外だった。
>>171
キキ→他人なので無難にケーキ
孫 →以前好きだと言ったから、あえてケーキでなく家庭的なニシンパイ
というばあちゃんのおせっかいだと思うw
処天また読みたくなったな。
「女は嫌いなのだ」と言いながら、
しょっちゅう女装していたような気がする。
女性に生まれたら幸せだったのかも。
>>199
王子の女バージョンが馬屋古なんじゃ。
それはともかく、王子が女として生まれたら
ブサメン揃いの皇族達の内の誰かに嫁する事になるんだよね?
婚約者を呪い殺す様が容易に思い浮かぶ…
馬屋古のほうは、雑誌掲載時に中断したかなにかで
単行本化したときに、完結したんじゃなかったかな?
(違ってたらゴメン)

母親が、王子の異母兄とケコーンして生まれた王女が
「見える属性」 のある人で、上宮王家の滅亡を予知していたはず。

・・・つか、結果的に王子の母親が、ラスボス的存在?
王子の「女は嫌い」って、
おネエが女を妬んでるのと同じなんだろうか。

にしんパイ=誕生日に自分を呼ばない孫への嫌がらせ
>>193
私も加持さんの良さわかんね。正直誰にでも飄々としてて嫌い。
ミサトはだめんずをーかーなんだな、と今は思う。
リツコもユイもそうだけど。
リツコは母娘揃って同じ男に入れあげてたよね。人間としてアレな男に。
当時は親子で何やってんだとしか思えなかったけど、あれが庵野の萌ツボだったりして
>>203
赤木母娘にはぞっとした厨房時代。
今は…どうかな。
自分には縁はないけど、そういう人たちも存在するかも?
とは思えるようになった。
「馬屋古」はララでは未完、アスカではじめから仕切りなおして完結です。

>母親が、王子の異母兄とケコーンして生まれた王女

間人が元凶とは思うけど、佐富ちゃんは好き。
間人が母親という立場じゃなかったら、佐富ちゃんみたいに王子を
愛したり慕ったりしてくれたかな。
佐富ちゃんは間人と来目が合わさった感じ?と思うけれど、来目にしても
佐富ちゃんにしても、もう立場が、生まれ自体が、王子にとっては
受け入れられないひとたちだから、めぐり合わせが悪いなと思う。
LaLa購入中断したせいで「八雲立つ」も途中までしか読んでいなかったのだけど
文庫化されていたのを見つけて読んだ。

こんな厨くさい話だったっけか
挙句の果てが転生えええええ
ログろくに読まずに>>204
出たのか…ゴリのかあちゃん…ゴクリ
とか思ってしまった
あれはハルコだw
白線社が増刷したのに印税をごまかして山岸先生に払わなかったから
山岸先生が出ていったんだっけ?
今なら祭りになってるだろうね
209名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 13:25:02 ID:v7bnO+wU0
>>208
素朴な疑問なんだけど
そういうのってどうやって分かるんだろう
増刷数の決定なんて作者の関与しないことだろうし
内部告発かな?
ニシンパイ
勝手な想像だけど、あの時代あの土地で、お祝い事に欠かせない料理だったんじゃない?
あのおばあちゃんの得意料理で毎回どこにでも作ってもっていってたんじゃないの?
うちのばあちゃんの山菜の煮物みたいなカテ
ニシンパイ オナカイパーイ
212名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 14:00:39 ID:pdZAUT/z0
ガラスの仮面

子供の頃
マヤ→逆境に負けずにがんばれ!
亜弓→恵まれすぎ。こんなやついねぇ。


マヤ→うぜぇ。こんなやついらねぇ。
亜弓→すごく人間的で素敵!

亜弓さんに関してはキャラがそういう方向に
途中から変わったとからという気もするけど

そして今も昔も、速水真澄は見ていてイライラする
デザイナー

子供の頃は「17、8の子供の父親ならこんなもんかな」
と違和感なく見られた青石氏が
自分が彼の年に近づくにつれその老けっぷりに驚愕する。
ロマンスグレーな感じだけどまだ30代なんだぜ。
赤毛のアンでダイアナがいちご水と間違えて
葡萄酒をごくごく3杯も飲むんだけど、
味が全然違うんだから普通最初の一口で気づくよね?
子供のころはワインなんて飲んだことなかったから
違和感なかった。
あと、アンがダイアナにべったりしすぎ。
あんな友達いたら疲れる。
アルプスの少女ハイジ
子供の頃は、ロッテンマイヤーさんとか意地悪だなあっておもったけど
いまは当然だな、としか思えない。
ハイジは今見るとロッテンマイヤーさんよりもチネッテの方が人間臭くて好きかもw
ロッテンマイヤーさんの事をあの婆さん呼ばわりしたり
ロッテンさんがハイジ絡みで怒られるとプッざまぁーと笑ったりして
嫌いじゃないw
>>213
37,8歳くらいだよね。
鳳麗華(主人公の生みの母。しかしこれでもか!って名前だ)ともども。
少女にとってギリギリ許容範囲なオジオバ年齢なんだろう。

一条ゆかりと本宮ひろしの共通点。人物(主人公クラス)のアップは
下からアオリぎみのアングルが多い。読者がキャラを見上げる感じになるの。
俺様アテクシ様な作者の自意識を反映してる。
>>217
一条ゆかりの下からのアップって多いね。
少女漫画としてはブサな顔になるのに。御大あれ気に入ってる角度なのかね。
今日「深イイ話」の再放送があって、アニメのハイジのことやってたんだけど、
ハイジは当時8歳、お爺さんの偏屈な意向で小学校に通わせていないということが判明。
原作もそうなの?ハイジのお母さんも不登校に納得してたのかな。
連投スマソ、ハイジは孤児だったね。山へ連れて行ったのはデーテおばさんだったけ?
印象深さとは裏腹に実際の記憶って穴ぼこだらけだ。
ハイジの叔母さん、子供の頃は意地悪な印象があった。
でも独身(多分)で働きながら、死んだ姉さんの子供を引き取って育ててだんだから
叔母さんも大変だったんだろうなと思うようになったよ。
デーテおばさんがハイジを無理やりフランクフルトに連れてかなきゃ
学校にも通わせてもらえず、世の中の常識も人付き合いもできない文盲のまま
14,5歳くらいでペーターにやられて身ごもって、DQNな一生を送ったことだろう
>>お爺さんの偏屈な意向で小学校に通わせていないということが判明。

アニメでは冬場のみ小学校行ってるシーンがあって最初はペーターと
同レベルに読み書きが出来なかったけど、フランクフルトから帰ってからは
ペーターに授業中読みをこっそり教えてた記憶がある
>>223
フランクフルトに行く前は、学校に言ってなかったよ
デルフリ村の学校の先生が「通わせるように」って説得に来ても追い返してた。
冬場もあの山の家で引きこもって暮らしてた。
だからフランクフルトにつれてかれたとき、8才だというのに
アルファベットさえも読めないということが判明してロッテンマイヤーさん
卒倒しかけてたんだもん。
フランクフルトから帰ってきたハイジが読み書きできることを知った
おじいさんが「教養は大切」とものすごく反省して、冬場は下に家を借りて
学校に通わせることにしたんだよ。
>>224
そうそう・・・冬場にかりてた家が屋根が無かったような記憶が
どうなってたんだろう
屋根のない二階が実質屋上っぽいつくりになってた記憶
石造りの頑丈なお宅だったし。
やっぱりハイジはええ話やなあ。
自分がお祖父ちゃんっ子だったからかも知れないけど。
アニメハイジの絵柄がどうしてもダメでした
貧乏臭い面、わざとらしい白パンツ、ペーターのデロ〜ンと伸びたシャツ
本当は良い話なんですね、絵柄を変えて見てみたい
ハイジは小学生の頃原作(原書じゃないよw)読もうとしてあまりの宗教色の強さに断念したな。
欧米の児童小説はキリスト教がよく出てくる。
それが主人公やその親の生きる指針になってたりするけど、今は受けつけない気分だw
当時は仏様みたいな理解な仕方で読んでたんだけどね
でもアニメでのとろーりチーズだけは大人になってからも
変わらず心惑わされる
232名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 21:12:18 ID:1sgL3S1A0
原作のおんじは若くして娘が死んだことで神って存在に絶望して
それで教会に行かなくなったしハイジも行かせなかったんじゃなかったっけ
日本のアニメじゃそういう部分描けないから
色々苦しい理屈付けになってたね
そうなんだ
なぜだか子供のころ、勝手に
「おんじは元医者、患者を医療ミスで死なせてしまい、
 村人から終われて山の中で世捨て人のように生きてる」だと思い込んでた
元医者だから、クララの扱い方もうまいんだとばかり・・・
>>229-230
宗教色が強いってか、それだけ生活に根ざしてるってだけでしょ?
宗教に対する感覚が違う日本人が読んだら多少の違和感はしょうがないけど、
外国の作品って多かれ少なかれみんなそうだよね。
それ言い出したらしょうがない気がするけど。
理解はできないけどそういうものと思って受け止めるしかないのでは。
>>233
このスレで以前出てたけど、おんじは元傭兵なんだそうだよ。
だから多少の医療の心得もあるとかなんとか。
ハイジの話題ってループなんだよねw
>>234
ま、それが当時のキリスト圏外国作品の特徴といわれればそうなんだが。
小学生には辛いもんがある。説教の中に小説色があるって言ったほうが適切かも。
レミゼラブルも物語の前半はほとんど別物みたいに宗教話だしね。
宗教は真剣に学んでいる人とそうで無い人では理解の度合いが全然違うらしい。
だから無神論者的にはその話の本質は掴んでいないんだろうなという気はする。
子供向けは啓蒙の意味もあって宗教的な話になるのかなと。
世界名作全集レベルだとハイジも秘密の花園も小公子も好きです。
宗教といえば小学生の頃、親が買ってきた宇治拾遺物語とかを
読める分だけ拾い読みしてた。
いくつか天狗や物の怪を和尚さんが懲らしめる、みたいな話があって
普通にその時は勧善懲悪モノみたいな気持ちで読んでたんだけど
大人になって天狗や物の怪は零落した古い神々のことだって知って
へーっと思ったなぁ。
>>206
「八雲立つ」は最初はすっごく面白いと思ってたんだけど、
なんかどんどんおかしな方向に話が進んじゃったような記憶が。
長く続けすぎたよね。
樹なつみ先生は「OZ」と「花咲ける青少年」が飛び抜けて面白い。
獣王星も1巻は面白かったんだけど後gdgdだったもんね。



そう言えば、ハイジ続編(大人でペーターと結婚してるのとか)の
2冊を読んでる奥様いる?
原作ハイジの作者ヨハンナ・シュピリじゃなくて、違う作家が書いたもので。
自分は従姉から借りて読んで、原作のいい部分を生かしてる気がして
わりと好きだった。でも人によっては、やはり別人が書いてるからな〜って
否定的意見も根強いのよね。
>>240
そんなのあるんだー、探して見ます。
ペーターはちゃんとした仕事に就けたのかな?
(羊追いはコドモの仕事だよね)

原作ハイジのママは夢遊病かなんかだったし、
パパも心身、弱かったみたいだし、
ハイジは気質的に大丈夫だといいんだけど。
健やかに成長してほしい。
アニメハイジは初登場6歳ペーター13歳くらいだったはず
数年後でも下着で外に出ちゃだめだろう、とか
ペーター、いろんな意味でおそろしい子。未発達すぎて
子供の頃は「ペーターって子供なのに貧乏で働いててえらい」と思っていたけど
全体を通してもロッテンマイヤーさんは間違っていなかった、嫌っててゴメンw
クララのおばあさんいいとこ取りでずるいなと。
たまに来て甘い言葉かけるなんて誰でも出来るよね。ロッテンマイヤーさん、私からもゴメン。
>>240
ハイジで思い出したが、クララの好意でゼーゼマン家の援助で
進学してフランスかイタリアの学校の寄宿舎に入るんだが、いきなり
世界大戦で雲行きが怪しくなってスイスにサバイバル状態で友達と帰る
というトンデモ映画があった。
序でにペーターは羊飼いを辞めて軍隊に入ったという設定だった記憶が。

余計だがペーター役がチャーリーシーンだった・・・・

>>240
読んだよ。
原作に忠実であろうとするあまり、新たな重要登場人物を出すわけにもいかず、
ハイジもペーター子供のまま大人になって結婚する以外になかったみたいな
閉塞感を感じた。小さな子供の頃に続けて読んでたら好きだったかも。
246名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/27(金) 08:53:29 ID:NdNOv/3mO
>>234>>237
キリスト教は独善的な部分もあるから、違和感感じるのもしょうがないよ。
無神論者だけが理解出来ないわけじゃない。
まあキリスト信者が仏教の説法を理解出来ないだろうし、どっちもどっちだろうけど。
247名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/27(金) 08:58:23 ID:I1mdLbNQ0
スパンク。
今テレビで再放送してるから毎日見てるんだけれど、子供の頃はおもしろくなかったのに
今はいろんな意味で面白い。

ちょっと不良チックな男の子が主人公の髪の毛を引っ張って「わかめっけ』とか呼ぶのは
完璧ぱくりじゃないかと思った。
彼氏彼女の事情
昔は良く出来た話しだなぁと思っていた。
大人になってからは中2病臭いと感じる。

サザエさん
皆、カツオの才能を認めるべき。
カツオのうざさと
赤毛のアンのうざさは似ている印象。
>>247
スパンクは昔も面白かった。色褪せない面白さがある。
作者の子育てマンガを読んでも、ほのぼのした中にクスクス笑わせるモノがあるし。

あと、私は楳図かずおの【洗礼】が子供の時に読んだのと違う印象だな。
今、満喫で読むとかなり笑えるというかツッコミ所満載なギャグホラーと云った感じだ。
キティなさくら母と治療した医師といい、さくらに入れ替わったのに気づかない男性担任や、その妻の壊れっぷり、そしてクラスメートの中島さんのマヌケなストーカーぶりets
流石、まことちゃんの作者だけあるわw
「風とともに去りぬ」の続編「スカーレット」(作者違う)は、微妙だったな。
あとがきで、訳者が原作のスカーレットが大好きで、続編を別人が書くって知ったとたん、
私に絶対翻訳させてくださいって翻訳権をもってる出版社にねじこんだ。
出来上がった続編読んだら、スカーレット目線でしかなくて、これじゃだめだ!と
超訳といわれるのを覚悟していろいろやったって書いてたけど、
原本が微妙すぎて限界だったのか、彼女の訳が微妙なのかわからないけど、
スカーレットがただにくたらしいヤシっぽい(かわいげがない)し、全体的に冗長な感じで白ける。
赤毛のアン、今、アニマックスでやってて、うちの子にはうけないけど、
一人で見ている

子供見たときには、アンのかんしゃくとか
変な空想とか主人公なのにかわいくないところが
面白くなく感じたけど、大人になってから見たら、
マリラはつめたそうに見えて実はアンをすごく思ってくれてるなとか、
マシュウの不器用な愛情表現に目が行く。
2人にかわいがってもらえているシーンが出てくるたび嬉しい。

ギルバートが何度か謝ったり、キャンディくれたり、
りんごくれたりするのに頑なに許さないってのはなんか納得いかない。
ちょっと「変わった子」すぎる。
アンはギルを好きになっているけど、恥ずかしくて許すといえないってこと?

あとから思えば…ね。

ギルの容姿がチャーリー・スローンだったら、キリのいいとこで
許したと思うw
恥ずかしくて、ではないんじゃないかな。
プライドだと思う。

自分が一番気にしている欠点を指摘され(ギルはそこまで考えずに言ったことだろうけど)、
相手はハンサムで女の子に人気があり、頭も非常に良くてその点ライバルでもある。

そうなると、気楽に折れることもできなかったのでは。
チャーリー・スローンが相手だと、もっとあっさり許しただろうというのには同感。
女の子は思春期を迎えて男の子を意識し始めると、男の子は男なんだと思って身構えちゃうんじゃないかな。
とマジレスしてみる。女の子の自分もやがて女になってしまうんだって、戸惑いと抵抗から、
男の子の男としての好意を受け入れられない。受け入れる自分が受け入れられないんだろうね。
あー
プライドというか。

本来、ギルバートはアンが好きなタイプだった。
必ずしも異性としてでなくとも、友人としてでも。
そして自分の好みという以外に、ギルが女の子に大人気というのは、アンは前もって
知っている。
おまけに頭も良い。

そういう、村ではスペックの高い男子が、いきなり自分の最大の欠点を突いてきた。
その後、相手は寛容な態度で謝ってきてはいるけれど、「どうせこいつは私のこと
ニンジンって思ってるんだわ」「女の子としてはダイアナやルビーみたいな子の方を
評価してるに決まってる」という気持ちが心のどこかにある。

だから、ギルが下手に出れば出るほど、「ニンジンって思ってる癖に」というコンプレックス
が刺激され、そこを突かれたことへの怒りがよみがえってきて、なかなか許すことが
できず、彼を勉強で叩きのめそうとのめり込んだのではなかろうか。

ギルバートのスペックが高くなければ、顔が悪いか頭が悪いかどっちかだったなら
アンもさっさとコンプレックスを克服して寛容になることができただろうけど。


実際アンは、ギルバートと結婚した後でも、髪の話が出ると「どうせ私の髪は赤いわよ」
とツンケンと噛み付いたりしてるからね。
髪の色へのコンプレックスは、日本人には分かりにくい何かがあるんじゃないかね。
>>244
その話、トンデモ映画どころか国語の教科書に載ってたよ…
>>253->>256
そうか。納得いった。
物語の主人公の心理が理解できるなんてすごいわ。
黒板だっけ?それが割れるぐらい殴っておいて
許さないアンが子供心に恐ろしかったな
>>253->>256でアンの心情は理解出来ても
ギルバートの我慢強さには納得出来ないw
ギルがドMだったとしか…

続編での二度目のプロポーズより。
「教室で君が僕の頭で石版を叩き割ったあの日から、ずっと君を愛してきました。」
>>260
ちょwwギルwww
あのとき彼の中で何かが目覚めたんだろうな…
そう思うと結婚してからの夜のプレイが気になるw
262名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/27(金) 16:07:35 ID:m2e7QDdEO
亀だが>>152
私は結婚出産して主人公達よりパムやらジャックやらロナルドに共感してしまう。
妊娠した時、蛍光灯がきれて自分でつけかえる事が出来なかったw
誰かきて脚立蹴倒されたらと。
そして今ロナルドの嫁の気持ちがわかる。
うちの旦那ロナルドっぽいんだよ〜。
つか自分はレティみたいに美しくはないんだがw
>>260
長年のギルバートの謎がお陰で解けたよwww
今にして思うとギルバートも、アンに殴られるあの瞬間までは
単なるガキンチョだったりしてね。
日曜学校には出ていたけど初登校の女の子の髪を引っ張って
「ニンジン、ニンジン」はちょっとないなー、と。
翌日の「きみは甘い」のキャンディもかわいいけど真剣さは?だし。
その後のアンの髪から落ちた白い花を胸に差す気障さとか
小川でアンを助けた時の謝罪で(受け入れなかったけど)
ゆっくり許して成長していくのがうまいな、と。
恋愛小説としても上品な良作なんだと大人になって噛みしめてる。
なるほど、石板を頭で叩き割られたあの日に
ギルバート少年は大人への階段を登り始めたわけだ。
アンの作者ってぽっと出の田舎者の小娘だったのに出版社からの甘い誘いに乗らず、
きっちりと原稿料や版権を請求したんだったよね。
そういった「舐められるもんか!」という貧乏田舎者特有のプライドが、
アンの性格に反映されてるのではと思う。
そんな実になるプライドなら羨ましい。
>>266
すげえ
アニメのアンの声優さんの声で請求する場面が浮かんできたW
名前度忘れしちゃった、なんちゃら栄子?
山田栄子だね。
セーラではいじわる子の声になっちゃってる。
トンクス、山田栄子だ!
当時あまりに素朴な名前なんで逆にインパクトあったなー
絵柄(鼻の横に影がある)も、あのすかした声も、子供のころは苦手だったけど
いまは良さがすごくわかる
>>247
パクリとオマージュの区別くらいつけようや
うん。「お前みたいなのに、本出させて貰えて小遣いまで貰えるなんて感謝しろよ」みたいな感じだったらしいよ。
今アメリカでは作者にはマネージャーみたいなのがついて出版社と交渉するの当たり前みたいだね。
ちょっと記憶が曖昧だったのでググってみた。

ペイジ社が『赤毛のアン』の出版に応じたとき、印税にした方がいいか、
それともある一定の額のお金を即金で受け取る方がいいか、と尋ねてきました。
今でこそわかりますが、ペイジ社側はわたしが《ある一定の額》の方に飛びつくだろうと思ったのです。
その場合には『赤毛のアン』の原稿料として五百ドル手に入っていたでしょう。
でもうぶだったとはいえ、そんな話に乗るほどうぶではありませんでしたので、
《印税》の方がよいと言ったのです。
堂々と、ギャランティを請求するのは大事だよ。
鬼女板の事業主スレでも、度々ギャラの話が出て
そういう結論に達する。
私も制作業の一員なので、業界全体の底上げのために頑張っているが…

貧乏田舎者よばわりにびっくりした。
貧乏田舎者表現まずかった?
当時の時代背景でしっかりプライド持って請求したと言いたかったのだが。
モンゴメリ自身の話は好きだからいろいろ調べたりしたことあるんだよ。
別にギャランティを請求するのを非難してないし、それどころか評価してる。
つか、反対に聞くけど貧乏田舎者に対して変な差別意識を持ってない?
悪い意味でとり過ぎ。
スパンクが出てきたから(同じなかよしの漫画という事で)思い出したけど「きんぎょ注意報」
昔は千歳のワガママぶりに目がいったけど(そこが面白かったけど)
今更ながら千歳には義理堅い所もあるんだなと思う。

中学生の身でありながら中学校の理事長になった理由が、自分が父親を亡くし
遺産を顧問弁護士に横領されて無一文になった時、親身になってくれた主人公のわぴこ達を
守る為というあたりが(一旦は取り返す事が出来た遺産も全部投げ打っているし)
277名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/27(金) 23:47:16 ID:OV2EUXihO
>>275
ベルルスコーニ首相乙
ageちゃった
貧乏田舎者で悪くとらない人がいるのかなぁ。

作品に自信があったから印税の方を取ったんだね。
賢い女性だと思う。
280名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 00:23:18 ID:XBsXLzxw0
たとえば友達や自分の家族が、誰かに貧乏田舎者って言われたとしたら嫌な気持ちになるなぁ。

赤毛のアンの続編は出版社からの要請でいやいや書いていたってのを聞いて、
シリーズ1冊目しか読んだことがないけど読むべき?
野口英世は貧乏な田舎者だった
これは事実だし、全然嫌な気持ちにならないけど
>>273
子門真人が「およげたいやきくん」のとき、印税よりまとまったお金を取ったんだよね。
けど、そこ難しいとこだよな。
ここまでの名作になると予想してたのだろうか。
貧しい田舎の出だったといいなされ。
>>280
> シリーズ1冊目しか読んだことがないけど読むべき?
花岡訳全部読んだけど楽しめた。
だんだん夢見がちな所なが減って、成長していく所もきちんと書かれていると思う。
>>282
それは、なぎら健壱のネタでは?(B面の「いっぽんでもニンジン」)
印税契約じゃなくて、5万円位で売ったという話ですが。
赤毛のアンは、続編も含めて完訳の方が面白いよ。
村岡花子訳に省略部分を補った版が最近新潮文庫から出てるよね。

毒気のあるエピソードが根こそぎ抜かれていたことを知って愕然としたりする。
野口英世は子供の頃は偉い人だと無条件に思ってたが、大人になって
いろんな人が彼の人物評価の話で「性格は卑屈だ」とか「ストーカー臭い」とか
散々にけなしていた。
>>281
他者から見ると確かに事実だが、英世本人が聞いたら嫌な気持ちから
凄い攻撃をして来る可能性有り
>>275
なんというすり替えw
貧乏田舎者と言われて気分を害さない人の方が珍しいと思うけど。

>>280
3作目の大学編だけでも読むべき
児童文学じゃなくて当時の少女小説だったんだろうね
>287
そのストーカー臭さが威力を発揮して、後世に名を残す人になったんだろうけどね…
伝記読んでほほう、と思っていただけの小学生が真実を知った時の衝撃といったら。
ちょっと安心したけど。
>>274
貧乏田舎者、とは書いてないんじゃw
ぽっと出の田舎者の小娘なのに、目先の小金で大喜びしちゃいそう
あるいは堂々と請求できず泣き寝入りしちゃいそうだけど
ちゃんと印税よこせって、大人としての対処できてすごいねーってほめてるんじゃないの?
私は生まれも育ちも田舎者なのであしからず
>>291
>>266
>そういった「舐められるもんか!」という貧乏田舎者特有のプライドが、

貧乏田舎者特有という言葉のマイナスイメージと266の上から目線が微妙な気持ちになる
田舎気質でも良かったのに
っていうか、ほいほい大金に飛びつくほうが、田舎者みたいじゃない?(イメージとして)
モンゴメリはただの賢明な人だろ
都会とか田舎とかあんま関係ないわ
んー、でも、野心的だが(当時は)貧乏で田舎者という3点がキモのエピソードだとは思うな。
単純に貧乏な田舎者だったら、一般的にはやはり甘言による契約などで騙されやすいと思うので、貧乏田舎者がしたたかとする一般化が間違ってるんじゃね。
いつもならここでアン叩きが始まるというのにw

アンの一作目と三作目だけ読んだ。
実家は田舎で経済的に微妙だったのでアンの明るさと思考回路はかなり励まされたよ。
三作目はロマンス小説なノリ。娘は少女小説と反りが合わないようで駄目、理解外らしい。
今アンシリーズとかオルコットなどを買うのは50代以上がメイン。時代の流れかな。
ジェットコースターみたいな携帯小説読んでる層に、
モンゴメリーやオルコットが受けるとはとても思えない。
文脈読んでたら馬鹿にしてる意味合いじゃないでしょ。
単語抜き出ししてカッっとなる人はカルシュウム取ったほうがいいんじゃない?
>単語抜き出ししてカッっとなる人はカルシュウム取ったほうがいいんじゃない?

こんな糞みたいな煽りを書く自分がカルシュウム取るといいw
外国小説の宗教観話と、アンの話がちょうど出てたけど、
私、赤毛のアンでどうしても理解できないことがあるんだ。

今読み返すと、
マリラはアンに対してものすごいツンデレなんだけど、
その「ツン」の理由が、
「神様よりも愛する者ができてしまってどうしよう」と思って
ことさらアンに厳しくあたるんだよね。

これはマリラ特有の考え方なのか、マリラが属している宗派の考え方なのか・・・
日本人的には、「神様はそんなことで怒らないよ」と思うし・・・

うーーーん。わからん。
神様よりも愛する者ができてしまってどうしよう、というのはちょっと違う。

日本的にいえば、現世は浮世であり、この世は常ならぬもの。
無常の世を思わず、浮世のはかない縁で出会った人に深く執着しすぎてしまうと
死んでも成仏できないかもしれない。
(でもって思いを絶ち切るために出家したりとかする)

というのとかなり近い。

マリラはアンの実の母ではないので、ごく自然な母親の愛情というのが分からない。
自分のアンに対する愛情が、執着だとか煩悩みたいなものなのか、自然な愛情
なのかが分からなくて不安だったんだよ。

キリスト教で、人が何よりも神と向き合わなければならない、神を愛さなければならない
というような感覚は、日本的に言えば、人がこの世の無常を悟って煩悩を離れなければ
ならない、という考え方と根本的には同じだと思うよ。
>>300 >>301
子供のことを可愛がるのが罪、とばかりに突き放すタイプの親も
そういう思想がベースになっているのかなあと興味深く読ませていただいた。
あと子供も神からの頂きもの、生き長らえるのも命をとられるのも
神の采配という前提で祈ることが基本にあるような。
試練の時に、より神への信仰を強めなさい、と。
アブラハムの神への従順の証しなんて日本人にはヘビーだよね。
>>303
> アブラハムの神への従順の証し
あああの七人の子
幼稚園のお遊戯で踊ったよorz
私もアニマックスでアンのアニメ見てる。
ダイアナの怖い独身のおばさんが寝ているベッドに飛び乗った話で、
おばさんはアンが気に入ったから、と一ヶ月以上ダイアナの家に滞在するんだけど、
あれお母さんにとってみたら地獄だよねw

昔は「アンのおかげで機嫌直してよかったー」と思うだけだったけど、
いまなら親類のオババがそんなに長期間滞在することにガクブルだ。
あのおばさん、お金持ちだったと思うから
それなりのキックバックはあったんだろう、
と思ってしまった私は汚れている。
307名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 17:14:16 ID:Bh8Ki9lm0
あだち充マンガに夢中になってたあの頃の自分が信じられない
30年も全く同じテイストの漫画を一線で発表し続けるあだち充すごいよね。
サンデー50周年企画で久し振りに読んだけど
あれ?企画物で過去作品の再録?とか思ってしまった
だって達也みたいな人が野球やってみゆき妹みたいのがパンツとか

落ち着いた絵柄だからリアルに感じていたけど、
ヒロインのパンツ盗んだり親がいなくて若い男女が同居とか、家の間に離れとか
設定があり得ないほどにエロ過ぎるよね
>>306
汚れてないよ〜w
あの時点で、ダイアナの歌のレッスンの謝礼を持ってくれる予定だったりするし。

ジョセフィンおばさんは偏屈でも筋の通ったひとだし、ダイアナ母も弱い人では
ないから、地獄ってほどではないのでは。
アンがお気に入りになってからは、アンを呼べばご機嫌が良いから助かったと
思ってはいただろうけれど。

地獄というなら、メアリー・マライアおばさん滞在中のアンだwww
>>307
あだち充漫画は恥ずかしくてもう読めない。

すべてが既視感ありまくりの定番のコマの再利用な気がする。
絵自体がスタンプ押したみたいな変わらなさ。
パンチラ胸チラ、尻の食い込みとかこの時代に勘弁してください。
「ポリポリ」と頭掻くのも古すぎるからやめてほしい。

タッチだけは好きだった。
好きだったから二度と読み返さない。
>>310
同じく、あだち作品は、もう読めない。
あの壮大なワンパターンは、どこに需要があるのだろう…。
壮大なワンパターンといえば水戸黄門w
と思えば、需要があるのは何となく分かる気がする。
もう水戸黄門は見なくなったけれど、今でも制作されているのは
すごいと言えば、すごいかなと思う。
>302
それはちょっと違うんじゃない?
マリラの場合は、実の子じゃないから「自然な愛情」の範囲が分からなかっただけだと
思うよ。そういう逡巡を経て、ごく当たり前に愛情の溢れた家庭を築けるようになるまでの
マリラ自身の葛藤も描いているわけだから。

>305
まあ今の日本社会とは全然常識も家の広さも何もかも違うし…
客が来て滞在するというと、二週間とか普通で、一週間だと「一週間しか滞在できない」
って感じだし、二週間の予定で来て、居ついちゃって死ぬまで滞在した、なんて話も
そう珍しいというわけじゃないみたい。

ジョセフィンおばさんの場合、来て滞在してくれたら、気前良く色々出してくれたりする
人だったから、腹を立ててもう帰ると言い出したことに、ダイアナの母親とかはかなり
困惑してたような。
ある意味、キックバック期待が当たり前だったんじゃないかね。
海外でも先進国は核家族化が進んでいる傾向があるから、今の感覚ではどうかなとは思うよね。
一度核家族化してしまうと、親戚とかのいわば異物に耐えられないかも。
伯母さんが費用を出してくれて一緒に世界旅行や、
イギリス(フランス)に嫁いだ親戚の家に一年行って花嫁修業の箔を付けるとか、
交流方法が限られてる分、交流できる人とは密になってるみたいだよね。
313さんは、ここのスレタイを見直してみてはいいのではと思う。
>>312
ワンパターンの筈なのに、昔の作品のほうが面白いんだよね、水戸黄門
あだち充といえばH2。
最終的にひかりは英雄を選ぶ結末に脱力したな・・・・
その終わりだったらあんなに長々と続けないで欲しかった。
あだち充の新しい野球アニメ、4月から始まるみたいだよ。
なんだかんだで叩かれても
アニメ化したり売れてれば勝ち組だと思うんだ・・・
しかし、今更どういった層に需要があるのか、皆目見当が付かないんだが・・・
アンデルセンの赤い靴
昔「教会に赤い靴履いてっただけでなんで死ななきゃいけないの?謎。」
今は宗教話だと理解。天に召されることは救いなのね。
お葬式に赤い靴は駄目だよなー。
323名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 22:43:30 ID:Bh8Ki9lm0
あだち充とサザン桑田はよく似てると思う
>>318
H2は煮え切らなくてイライラするだけの話だったから
逆にひかりと比呂がくっつくような終わりじゃなくてスッとした。
325名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 22:47:23 ID:VLXC2kKc0
ドラ

子供の頃:ドラがいてくれたら何でもできる。ドラ欲しい。
青春の頃:こんなんがいるからノビ太はダメになるんだ!ドラFuck!
現在:ドラがいてくれたら子守してくれる。ドラ欲しい。
キャンディキャンディ

大人になって読むとキャンディのちゃらんぽらんさを感じる。
327名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 22:53:16 ID:RuGWbev/O
不思議遊戯

なんか恥ずかしくなる
328名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 22:56:01 ID:dB+h/GWX0
多恵子ガール、なぎさボーイ

青臭くて読めません。
どこが面白かったんだろう…。
ミルクタイムにささやいて

大好きで何回も読んでたんだけれど、今思い出すと恥ずかしすぎるないよう。州青さんw

サザエさん
今子どもが見てるんだけれど、あの家族何でもかんでも鰹のせいにしすぎ。
あとサザエは幼すぎる。24歳(確かうるおぼえ)子供が1人いるのに
「お父さんに言いつけてやる」は無いだろうwwww
>>285
子門が5万、なぎらが3万らしいよ。
>>329
カツオより、ちょっと幼稚すぎてワガママなタラオとか
自己主張が意外と強く兄やマスオをこばかにしてる生意気な
ワカメのほうがより怒られそうだよね、普通の家だったら。
あの家のカツオ叩きは異常。
>>331
長い間一人っ子として育ち
いつかは磯野家は自分のものに・・・と思っていたのに
年の離れた長男カツオが生まれ
それをやっかんでるサザエのねたみとしか思えないよね
>>328
私もその2作は無理だけど
「北里マドンナ」は、今でも好き。

野枝メインの続編が永遠に読めないのが悲しい……
>>327
アニメやってた頃モロに中学生。ハマッたw友達も皆ハマッてたw
なんだよあのレイーポ満載漫画は。未遂だけども。
でも「ヒロイン襲われる→キャー!→ヒーロー救出」って誰しも思春期には
ドキドキムラムラしつつ夢見るものなのかもなー。
無駄に裸を見られたりするチョイエロ展開も少年漫画とノリは一緒だ。
グインサーガや花咲ける青少年がアニメ化するなら、
銀の海金の大地もNHKあたりでアニメ化しないかなあ。
あの頃の飯田晴子の絵が綺麗だった。
あとがきにあった暴走ヤンキー設定の現代版も本気で読んでみたかった。

ユメミと銀の薔薇騎士団は恥ずかしくて読み返せない。
でも完結だけはしてほしかった。
こっちも無理かな。
さんざ既出かもしれんが
ベルサイユのばら
昔はなんで二人を殺しちゃうんだ!と思ってたけど
今はあのタイミングで正解と思う
生きていても貧困の中で病死かギロチン送りだもん
消防の時はオスカル様命
現在はアラン好き

>>329
ミルクタイム懐かしい…
作者が風変わりなファッソンする人なのを成人してから
公式サイトで見て、とても驚いたなぁ。
遠藤淑子の「山あらしのジレンマ」
最終回で龍太郎が自分を連れて行こうとしていたアメリカ人の実母に
「俺はあなたが何を言っているか分からない」
「失われた時を取り戻そうとするよりも今の場所で頑張った方がいい事だってある」
と言って決別をする場面、初めて読んだ時は悲しかったけど、今は「ま、そんなもんだよね、やっぱり」と思う。

「サザエさん」って、声優が変わるたびにキャラチェンジしてるように思う。
時代の変化もあるだろうけど。

カツオは合理的なちゃっかりさで、波平さんに「横着」と叱られるんだけど
たしかにそうすればうまくいくなーってことが多かった。
ノリスケさんはカツオが大人になったらこんなかんじかなあ…みたいな
どっか飄々とした憎めないオニイサン。

最近はカツオはその場しのぎの嘘をついたり、ノリスケさんはたんなるタカリ。

ワカメは
初代→よく憶えてないけどカツオの成績やイタズラを舟さんに言いつけたり、
妹いもうとしたキャラ
二代目→優等生
三代目→BFの存在をクローズアップしてキャラ立て

マスオさん…はあまり変わらんかなぁ…
大人になると、あの家庭におけるマスオさんの内心を勝手に考察して
ニラニラするようになったw
マスオさんとサザエは、マンションか戸建てに引っ越す資金を貯める為に親と同居してるのかな。
それともマスオさんの給料じゃ無理だから、あの家継ぐつもりか。

サザエが中学生くらいの思春期の時にカツオが生まれたのなら、
早く親元から自立しなきゃと思いそうな気がするのにな。

カツオはこのまま中学高校と姉夫婦と妹と同居なのはかわいそう。

タラちゃんよく生まれたよね。
>タラちゃんよく生まれたよね。
いってる意味がわかんない
>カツオはこのまま中学高校と姉夫婦と妹と同居なのはかわいそう。

姉夫婦は別として、妹と同居がなんでかわいそうなの?
同部屋で気の毒ってこと?

○○の秘密本が流行った時に磯野家バージョンを読んだが、
あの家(正確には土地)の価格がかなり高額になっていて、
将来相続で揉めるのでは・・・なんてことが書いてあったなあ。
サザエならカツオ達がそう言ったことに疎い年齢のうちに、
ちゃっかり二世帯住宅にしてしまいそうだって思った。
>>340
性格がアレだから何処も貸してくれないんじゃないのだろうか。
原作で他のとこに住んでて散々その家に悪い事やって
大家さんに立ち退き要求出されてたからなあ
不動産業界でブラックリストに載ってるんじゃないのかと
サザエとカツオ・ワカメの年齢が離れてるのは、
波平が戦争に行ってたからだよ。
あれだけ年齢差あると現在の感覚だと
ちょwww両親ハッスルし過ぎたwwwwって思うけど、昔じゃよくある話。

マスオは借家の柵を薪にして大家に追い出されたんだっけ。
> マスオは借家の柵を薪にして大家に追い出されたんだっけ。

なんというDQN。非常識なのはサザエだけだと思ってたのに。
346名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/29(日) 11:48:13 ID:KK6a7zr80
サザエさんち、借地と聞いたことあるけどな。
サザエさんの秘密っていう本では
借家だった家を波平が買い取って自分のものにしたらしいけど
車庫がないからなぁ
マスオが車を買いたがってるCM見ると
お前、どこに置くんだよ
世田谷で駐車場借りると高いんじゃねぇの?
とかつまらない事考えてしまう
そんなの、あれだけ庭が広いんだから
塀の一部を壊して造れば問題なし。
>>348
普通はそう思うけど、車欲しがってるマスオが
波平の家を壊す行為は流石にできないだろw
子どもの頃一般的な間取りと思っていた磯野家が
平屋で32坪というのは、都心ではかなりの豪邸であると最近気づいた。
そして、更に現実的な目になった今、机2,本棚、タンスを置いた上
布団2枚敷ける子ども部屋が4.5畳、タンス2,鏡台1で布団3枚敷く
サザエ一家の部屋が6畳なんて、あるわけないじゃん!と
夢の無くなった自分が悲しい。
家といえば野比家。
よくのびママが「狭い家。猫の額ほどの小さな庭」とぼやいてるけれど
あの家でかいよ。あんだけ庭があれば上等だろうがと思う。
しんのすけの家だって2階建てだし、車も車庫もあるし
埼玉の春日部がどの程度の地価か知ないけど・・・
世田谷の磯野家と比べちゃ悪いのかな
いやいやしんのすけの家は少なくとも2回は壊れてたw
建て替えるなんてひろし、甲斐性ありまくりだ
354名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/29(日) 15:13:54 ID:KK6a7zr80
野比家は日当たり悪そう。
>>353
ひろしすげー、2回も建て替えたなんて・・・どっからお金が・・・
おなじひろしでも、ちっちゃい平屋に3世代同居のちびまるこの
ひろしは、甲斐署なしだわw
>>353
いやそりゃアニメのお約束じゃないのかw
うる星のあたるの家もしょっちゅう壊れてたけど次の回には直ってるのと同じw
>>355
爆発したときは保険が出たらしいよ。
でも、今思うとしんのすけの赤ちゃんの時の写真とかも、
爆発でなくなったんだろうな。
ちびまるこのヒロシは八百屋だから
しょうがないと思うよ
今のひろしは、ファーストクラスしか乗らないらしいよ。
そんなの、舘ひろししか許されないぞw
>>356
いや、そういうんじゃなくて結構リアル立て替え。
立て替える間に野原一家は小さな下宿みたいなところに住んでたし。
リアル父ヒロシは八百屋だけど、アニメ(漫画)のヒロシの職業って明確になっていないよね。
朝出勤したり、仕事から帰ってくる等のシーンも見たことないので、
ヒロシは無職だと思っていた。
というか今アニメだけ見てもヒロシがリーマンだか自営だかもよくわからない。
>>362
え・・・どこのヒロシの話をされてるの?
この話の流れからすると、クレしんだと思うけど。
アレだけアニメ内で出勤の姿や、出張だの
会社にみさえが書類を届ける途中でしんちゃんが迷子になる話(名作)
もあるのに・・・・
>>358にも書いてあるから、ちびまる子の父のヒロシだろう
>>363
まる子のヒロシでしょ
ごめんなさい、私が悪かったですorz
コミックのエッセイに本当は八百屋だけど、あえて書いてないって
書いてあったよ。<まる子のヒロシ
ストーリーに関係ない・八百屋の店を描くのが面倒だからただの一軒家
にしたって書いてたよねw>ちびまる子
>>366
キニスンナ
>>359のヒロシをかいた奥はちょっと反省しろ
>>361
確か家が中古物件だったのでガスが爆発して半壊した筈だと思う。
で、保険で新築に立て直した話が長い事あった。
シローは近所のおばちゃんが世話してくれて一家はボロい
文化住宅(またずれ荘/現在妹のむさえが入居)に入所してた。
>>335
藤本ひとみのスレがラノベ板にあって
ブクマークして読んでるけど、やっぱり大人になると変わるねw
鈴影さんはかっこいい(けどちょっとおかしい)と思ってたけど
いまや変態にしか思えない。
恥ずかしさを耐えて読み返すと、面白いよ。

ていうか赤いモルダウってなんなんだ!
>>371
巨大組織のリーダーや財閥の令嬢と庶民が同じ学校に通ってることに違和感。

もう捨てちゃったから、読み飛ばしてたのかもしれないが、
鈴影さんは外国でクリスマスに捨てられていた赤ん坊、でも実は
海外の対立している家柄の間から生まれた子供っていう設定で、
何で日本名があって日本在住なの?
>>372
DNA的には、彼は仏独のハーフなのよね。
アルディ家の息子と、ミカエリス家の娘からできちゃった。

で、この双子を生んだのはミカエリス家の当主の妹。
とりあえず、当主の家の庭に捨てて、当主が拾うという芝居をやって
レオンハルトは当主の養子になった。
当主は、当然ミカエリス家の当主なのでドイツ人。
妻は日本人。この夫婦の子として縁組されたので
彼は書類的には日独ハーフの子となり、名前も両方ついた?のか?

で、彼はもともとドイツに住んでたのに、日本人の母が死にそうになり
「死ぬなら日本がいい」といったので、日本に引っ越したと。
そしてそのまま居付いてるw←イマココ

捨て子ってさ、養夫婦が国籍違うカップルだったら
彼らの子供として両方の国の苗字をつけられるんだろうかね?
現実、私@日本人がドイツ人と結婚して、捨て子を拾ったら
子供の名前は大五郎・ピョートル・ベッケンバウアー・拝、とかになるの?
ぎゃー赤いモルダウ、もう忘れていたのに!

大人になると、というか、マリナシリーズと銀バラシリーズを
ごっちゃにしだした辺りからこら駄目だ感をもったよ。
鈴影さんといいシャルルといいキャラに入れ込みすぎると作品自体の
質が低下するのをリアルタイムで見させてもらった。
グインなんかもそうだったな。

あと、あの何十ページにもわたるあとがきなんかは、今の時代からみると
いろいろな意味ですごいなあと思う。
藤本ひとみはあとがき長かったね。
確か美馬の思考と口調で友達と電話してたがあったな。
ファンレターくれた人が自分と同じ感性だったからって、いきなり電話した話とかもw
376名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/30(月) 17:07:22 ID:dTHk24M10
>>370
奥様、シローは岸部ですわよ。
>>372
地方ならありえるけどねー。成績も良ければ公立に
金持ちも行くとか。といいつつ、お蝶夫人があんな豪邸に
住んでるのに県立高校の部活でしかテニスをしてないのが
おかしいと当時自分は思ってたw
藤本さんは、「−」が嫌いだったのか「クッキィ」とか
独特のカタカナ遣いが印象的。でも当時はマリナが
男子を励ます言葉とかでマジで泣いてましたよ。

あとがきで名前出されたファンの人、今頃後悔してるだろうな。
(昔は個人情報に関してぬるかったよね。ジャンプとかも
顔写真入りでファンレターがコミックスの巻末に載ってて
「さえばりょうとけっこんしたいです」って小学生女子とか
いたような記憶が)。
ベルばら、
今読むとひたすらフェルゼンに苛立つ
一応同じ日に生まれたフェルゼンとアントワネットとオスカルの3人の波乱の人生…という構成なんだよね。
あまりにアントワネットとオスカルのキャラが立ちすぎてて最後のシーンまですっかり忘れてた。
ごめん、同じ日じゃなくて同じ年だった
今ヤフで読んでるんだけど、初期のオスカルってこんなに血の気の多いキャラだったんだw
女の子として育てられてたら、同い年ということもあってアントワネットと美しさを競って
火花を散らしあってたのかもしれない。フェルゼンも取り合いw
そして、幼馴染とはいえアンドレのなれなれしさは異常。
>>376
つぶやき、じゃないのか!
「永遠のベルサイユのばら展」で当時の原稿やカラーイラストを見てきたけど、
美しいだけじゃなく、漲る若さとパワーで光輝くようだった。線にも勢いが
あるしね。

アニメの方は海外でも放映されて人気あったみたいだけど、イタリアで
ベルばら同人誌が出てたのにはさすがにビックリしたw
自分は小学生の時ベルばら読んで、
ラストシーンがフェルゼンの惨殺死体ってのがなんだかすごく印象的だった
今思うと洋画のラストシーンみたいだよなぁ
385名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/30(月) 22:09:10 ID:SXVV65K60
サイファって漫画読んでたなぁ。
青くせー。
>385
サイファは今でも好きだ。
テーマ的には重いけど、今読んでも色々な角度から考えさせられる。
こちらはヤフで「俺は撤兵」読破中。
昔は痛快なマンガだと思ってたけど、
今は先生やお母さんの視点でみてしまう。
今ならADHDって言葉があるけど、当時のお母さん大変だったろうなあ・・・
388名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 08:50:51 ID:av8edw3/0
上にも出てたと思うけど
「風の谷のナウシカ」

子供の頃は、単なるファンタジーだと思っていたけど
大人になって見ると、唸らされるほどよく出来た、しかもガチの戦争映画だと
分かった。意外と簡単に人が殺されるところとか、虫の子供に対する扱いとか
「人間って、戦争になるとこういうことやるよなぁ…」と
深く考えさせられる。
自分はナウシカが両手を広げて敵に突っ込んでく所で大号泣。
ナウシカの描き方も非常に良い。名作だ。
ナウシカ漫画はほんとに名作だと思う
新しい新作映画いらんから
パヤオにはあのマンガを淡々と最終回まで
アニメ化していってほしい
なんか、ガンダムオリジン描いてる安彦氏が
脳裏に浮かんだわw
>しかもガチの戦争映画だと
だからか、アメリカではR指定で子供は見られないんだよね・・・
392名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 09:50:25 ID:av8edw3/0
>>391
そうなんだ初耳とんくす
ナウシカが助けた瀕死のお姫様の気道確保?の為に
胸を開こうとして目をそらすとことか、
子供の頃は物知りな同級生に「あれは拷問の痕だ」って教えられたが
大人になって見ると、リアル過ぎて怖くなる(捕虜虐待とかテレビで見たし)
ナウシカの父親が意外に簡単に殺されるところとか、
敵の将軍が意外とちゃらんぽらんなところも麻生総理とかと通じてトップに立つ奴って
意外とアホで民衆のことなぞ理解できないというのもリアルだし
割りかし「世の中」というものを鋭く描いているという印象。
特に王蟲の子供を残虐なやり方でぶら下げているところは、戦争になりゃ
敵を誘いだすため、子供の首でもつるというかなりリアルで残虐な描写だと思う

この間テレビでの再放送見て、やっぱりハヤオは巨匠だなと思ったお




光のパンジー
今になって読むと話以前に、え?何かこれ漫画のコマ割りじゃなくね?みたいな感じだった
なんて表現したらいいんだろう…絵本みたい、というか…
記憶の中ではちゃんとマンガマンガしてたんだけどなあ
>>392
拷問跡じゃなくて、一目見て、もう助からないほどの
重傷だったんじゃないの?占領国の王族の姫を、
人質として本国に護送する前に拷問する意味って
あるだろうか。
捕虜兵士でもないし、機密を握るスパイでもなし、
一山いくらの命の民間人でもなし。
>>392
よく覚えてないけど、目をそらしたのは、怪我が治らないレベルだったからじゃないの?
そういえばあのタレめの人(「早すぎたんだ」って言う人)麻生さんに似てるなー顔が

魔女の宅急便はよく見るのだけど、冒頭の、先輩魔女、
ジジに「やな感じ」と言われていたけど…別にそんなやでもない。
15歳くらいの気取った、先輩風ふかしてるけど根はいい子って感じ。
修行後のキキだって、これから修行に出る魔女に話しかけられたらツンツンお鼻高くすると思うの。
あれって大学入学で初めて都会に出た山出し娘と、
学生時代に多少は磨かれてあか抜けた一人暮らしOLちゃん(実家は田舎)そのものだよね。
どっちも根はいい子だと思うんだけど
その磨かれてあか抜けた感じがジジにはやな感じに映るんだろうね。
>>392
あーはいはいブサヨ乙^^;
今話題のアホトップといえば小沢だろうにw
テレビに洗脳され過ぎですよオバハン
ホットロード
当時、中2で自分は瓶底メガネをかけたガリ勉タイプだったけど
密かに憧れていた
このマンガに影響をうけてヤンキーになった子が周りに結構いたけど
自分は道外れなくて良かったと今になって心から思う
>392
宮崎監督が言うには
「胸が押し潰されてるんです。だから本当は血が出なきゃいけないんだけど、そうすると
服が動く時に、血の跡が汚く動いてしまうんですよね。で、わざと血を出してないので、
ちょっとわかりにくい場面になっちゃったんですよね」
(徳間書店刊「ロマンアルバム 風の谷のナウシカ」より)
・・・ということで、致命傷を負って助からないことがわかったから、のようです

「あの映画のココがわからない」というまとめサイトから抜粋です。
>>392
原作のクロトワはちゃらんぽらんっぽいところもあるけど
アホで民衆のことを理解できないなんてことないんだよね
下っ端の兵と気心通じてるし体を張ってクシャナ殿下を救うし

ダイス船長がもっと知将だったら、って感じかな
>>398
私も憧れてた…
でもヤンキーって才能?向き不向き?があると思う
当時、クラスのヤンキーと話す機会が何度かあったけど
もう絶対無理だと思った
ホッとロード、子供だけで蟹鍋をしてることに
衝撃を受けた
なな色マジック
最近ちょこっと読み返してみたら、菜々子のリア充っぷりに驚いた。
料理が上手くて運動神経が良くて演技や踊りの才能もあって、
しかも演技や踊りの才能に関しては色んな人に認められていて
たかだか中学生がプロの舞台に立ってしまうほど。

あと、菜々子はブサイクなんだと子供の頃は思って読んでたけど
トップアイドルである姉の影武者になれるくらいなんだから、容姿もすごくいいんだよね。
それなのに菜々子に寄って来る男は一人残らず菜々子の才能や人格をきちんと見ている。
特に当て馬の男二人は、ものすごく菜々子の人格を尊重していて才能や強さを信じている。
強引に迫ったりもするけど引く時はきちんと引くし、
甘やかす事もあるけど菜々子のために突き放したりたしなめたりする事もあるし、
読んでて菜々子はここまでされても自分に自信が持てないのかという気分になった。

で、最終的に「菜々を嫁さんにする」「白いエプロンつけて料理する菜々のそばにずっといる」
とか言う一樹と念願かなってくっつくわけだけど、
今読むと「菜々子の演劇と踊りの才能もったいねー!!」と思ってしまう。
結局菜々子の望みは好きな人に甲斐甲斐しくお世話をする世話女房になる事で、
一樹もそういう菜々子を望んでいたんだろうけど、
長い目で見ると、菜々子は良しゃんとくっついてた方が女としても人としても
ずっと輝いていられたように思える。今読むと。
ママレードボーイ
色々とイラっとする。
>>403
そんな あさぎり夕 はエロマンガまがいを経由して今やビーボーイズノベル(笑)
>>405
もとからやおい書きたかったらしいよ
ソースは信者
「こっち向いてラブ!」も、メイクと髪型だけでそんなに変われるのか?と思った。
あのオカマのメイクさん好きだった。
>>400
そうだそうだ原作のクロトワは
庶民からのし上がって
きて今の地位にいるから
かなり賢いはず。ずるいところもいっぱいあるけどw
なんだか憎めなくてわたしは結構好きだったわw
最初クシャナのスパイとして副官になったけど
しだいに殿下に忠誠を誓うようになるし
映画版ナウシカを絶賛している>>392にはぜひ原作を読んでもらいたいな。
個人的には原作>>>>>>>>>>>>>映画だと思ってる。
>>407
一美がだんだんきれいになって、びっくりした。
あのメイクさんにも、一目置かれてたし。
てか、あの2人は心の中では惹かれあってたんだっけ?
411名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 15:59:14 ID:av8edw3/0
>>392だす

>>394さん >>395さん
言われてみれば、確かに拷問する必要はない立場の捕虜ですよね…
ってハッと納得しましたら>>399さんが説明してくれただす
なるほど〜自分の十数年来の勘違いを訂正していただいてありがとうです
嗚呼あのシーンで勘違いの悲しみで胸を熱くしていた自分よサラバ

>>400さん >>409さん
子供のころ幼馴染の家でチラリと読んだのですが、虫の卵をチューとか
吸ったり、なんか糸みたいなのに体がピュピュピューと切られて血まみれになったり
したシーンありませんでした? 子供だったのでガクブルものでそれ以上読んで
ないです… 機会があったら勇気を出して原作読んでみます

本性を出して、会社をのっとっちゃったメイクさんが一美に、
「最後だから言うけど、俺はお前が気に入ってたよ。5年もすればいい女になるだろう」みたいなこと言って、
一美が「あたしも気に入ってたよ.あと何十年かすれば、マフィア(?)のボスにくらいはなれるよ」って言う。
最後、空港でラブのお兄ちゃんを待つ一美を見つめた後、メイクさんは外国に行っちゃうから、
メイクさんは割と本気、一美はそこまではいってないっぽい。
一美はラブのお兄さんのこと、イケメソだって言ってて、好きというかファンだったんだよね。
なな色マジック、菜々子は親友には双子の姉と顔そっくりなのに皆に
気づかれないねと言われたり、ウィッグ被って舞台に立てば姉のフリが
できたりするけど、一部同級生には顔も対して可愛くねーのにwと
言われたりしたよね。

姉の方が可愛いと言われ続けて性格の歪みが顔に出ちゃったのかしら。
でも私はあの子は性格も悪くないと思うけど。
>>412
あ〜、そういえばいたね、ラブのお兄さん。
メイクさん(京介とかいう名前だったっけ?)の
陰謀で、アフリカに撮影取材に行かされちゃったんだよね。
(確か、本人の希望だったけど)
お兄さん、ある意味いい人すぎて、一美にはもの足りなさそう。
>>401
思うのだけど、ヤンキーとかヤクザとかに本気でなれる人って
ある意味「人の痛みの分からない人間」でないとムリなんだなって思った。
小学校のときの普通の同級生が、だんだん不良化していくのを見て
その子たちは、激しく世の中を憎んでいた。
悪いことしたら、その影で誰か泣く人がいる(万引きでも、暴力でも)っていうのを
「おもしろいじゃん」って言える子たちだった。

ID:av8edw3/0
>>411
私はあの捕虜のお姫さん、王蟲だかの毒にやられてて
体中がその傷跡だと思い込んでました
自分は捕虜の証として焼きごてでも押された痕かな?とか思ってました
419名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 17:15:53 ID:av8edw3/0
えええええぇぇぇぇぇ

自分の発言ってそんなに痛かったんだ…orz
あ〜ぁ もう来るの控えますわ
失礼しました
痛がられてる部分は、たぶん419が思ってる部分じゃないと思うw

ナウシカ漫画版ナツカシスと思って本箱あさってるうちに
急にAKIRA読み返したくなった…
あれも漫画完結前にアニメ映画化されて、結果テーマが安易に
なっちゃったような記憶がある。
ナウシカもだけど、「結局こういう話」と要約しづらい話なんだよね。
てか大人になってからの感想は
ナウシカいい子杉で頭よくて色んなものを背負いすぎ。メンヘル化しないのが不思議。
子供の頃は憧れたけど今ならああいう立場には絶対なりたくないわ。
あ、でもメーヴェは今でも乗りたい。どっかの企業が商品開発してくれないかな・・・
高いところがダメな私はメーヴェより蟲笛がいいなあ

Gさんたちに「ここはお前の住むところじゃないの、大丈夫、飛べるわ」と語りかけて
ふぃ〜ん!って笛を外に放り投げる
あとはチャリに乗った旦那がどっかへ誘導してくれる
>>421
映画では確かにそうですが、原作のナウシカはかなり壊れて、
最後の方では凶暴といっていい状態になります。そらもうこわいくらい。
でも映画よりもリアルに胸に迫ります。
映画は、見た当時は映像の美しさや迫力に圧倒されたけど、結局
良いお姫様と悪いお姫様の話になっちゃってて勿体無い。
クシャナ殿下はあんなチンケな人物じゃないやい!!
誰かが言ってたが、原作を忠実に映像化したものを見てみたい。
>>402
なんかツボったw
>チャリに乗った旦那がどっかへ誘導してくれる

笑かすなよwwwwwwwww
脳内でその場面再生中だけど、ナマでGを見たことないのでゲンゴロウで代役
426名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 18:24:50 ID:YZdjZ3akO
>>405
雑誌のトップ→徐々に転落→BLへといったら秋里和国思い出した。
THE B.B.Bなんて当時カッコエー漫画だと思ってたけど今読んだらどうなんだろ。バブル真っ只中だよね。
あのラストは今になっては羨ましい…
427名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 18:28:41 ID:Mze+JbS+0
なな色マジックのBカッコいい、と思ってたけど、ライブで
「おまえらなんとかだぜ!」みたいなあおり方をするかなりダサい
ミュージシャンだよね今思えば…
>>414
京介さん、幼馴染でラブを見出してくれたカメラマン(名前忘れた)が亡くなった時、
「あいつがいたから俺は何とか真っ直ぐ生きていく事が出来た。あいつがいなくなった今
自分の人生はどうなっても構わない」という言葉、悲しかったよ。
彼に向けていた優しさは、いつも本物だったんだな。

なな色マジックで思い出したけど、ぶーけで連載されていた稚夜鳥子の「天使に聞いて」も
主人公が双子の姉妹の片割れで、モデルで性格も朗らかな今は亡き妹にいつも注目が集まって、内気で引っ込み思案の姉(主人公)は
いつも影に隠れがち、それでも主人公に惹かれている男性が居て、1人はいつも自分に目を掛けてくれていた妹の夫、
もう1人は妹のモデル仲間で、実は義兄の異母弟、という話だったけど、この漫画を覚えている人はいるかな?


憶えている>>428
連載の第一回めだけ雑誌で読んで、雑誌自体やめたから結末は知らないけど
設定からして気持ち悪かった

稚野鳥子の他の作品も妙に気持ち悪かったな
絵は綺麗で可愛いし、ストーリー展開も上手いからついつい読まされる感じ
だけど読後感がいつも微妙だった
>>428 覚えてるよ>天使(エンジェルw)に聞いて
大学生協で紙おむつが特売なの〜とヒロインが喜んでいて、「ないない」と思った。
しかもその二人の男って実は兄弟なんだっけ。
>>426
メイドインニッポンを先日読み返したけど、
バブル臭は感じるものの、意外と読めた。

秋里和国、今はBLなのか。
でもTOMOIとかホモ物を以前から描いてたし、
O−ENステップのヒロインだって「見た目男みたいな女」だし、
まあ違和感はないというか。
新井素子の小説。
中高生の頃さんざん読み漁ったけど全く読み返せなくなった。
一人称文体で作者の考え方が前面に出ているけど、ほとんど共感できない。
お茶汲みに命をかける事務員とか、本屋でマナーの悪い客をビンタするバイトとか…
痛快というより引いてしまう。
ついでに文章がしつこい。
よく読んだなぁと自分で感心する。
子供の頃ってわけじゃないけど10代後半に読んだもの。

幸田文:着物が似合って家事の達人、私もこんな風に年とりたい

(現在)お高くとまって視点がトメトメしすぎる。ハイハイあんたは優秀ですよ

森茉莉:お嬢様育ちでその独特の美意識が素敵! 料理も上手そう。

(現在)被害妄想と思い込みが激しすぎ。何でもパリと父を引き合いに出すな

ついでに沢村貞子も、10代の頃は古風な生活や下町気質にすごく憧れてた。
今読むと「明治生まれだけど大学出たアタシ。今どきの人たちったらだらしない……
でもアタシは時代おくれと言われても昔どおりやってるのよ」と上から目線に嫌気がさした。
>>431
「ジャズタンゴ(正式には英語表記)」っていう近親相姦BLでホラーで絵がむにゃむにゃ…なものを最後に見てないけど
TOMOI描いてた人がコレかwと思ったなー
>>431
調べたら、BLに移行したわけじゃなかったよ。
かねてからBL要素があっただけで、作風はそんな変わってないみたいだった。

読み進めていく度に鼻につくようになったのがPapa told meの知世。
>>432
私も新井素子の小説が読めなくなった。
内容についてよりもあの文章形式がどうしても受け付けない。
若い頃は大好きだったのにな。
「theB.B.B」の三人組だったからこそ、あのラストが許せる気がする。

>>430
(連載途中で明らかになったけど)異母兄弟だよ>天使(エンジェル)に聞いて

赤石路代の「ワン・モア・ジャンプ」も
男側から見て、好きな女の子を異母兄に取られるパターンだった。

新井素子はエロの無い宇能鴻一郎みたいな文章が駄目だった。
宇能鴻一郎本人の作品なら読めるんだけど。
新井素子といえば、中学の頃は太一郎さんにちょっと憧れていたけど、
大人になってから読み返したら、チビの我が儘なおっさんだと思った・・・
あと、大人になってから思うと「絶句・・」・の中二病臭が凄い
宇能鴻一郎を知ってから、あろひろしの
「私、○○なんです」って独白系のショートショートマンガの意味が分かったw
新井素子は何に当時の自分が感動してたのか今読むと全く解らない
今はこういう中二病っぽいのを口語体で書いてる小説は
沢山あるけど当時は少なかった・・・っていうのがあったかなとは思うけど
秋里さんは、青のメソポタミアとか、TOMOIもそうだけど、
良い意味で忘れられない衝撃を受けた名作が多かったのに。
そういうシリアスを書いたり、花のo−enステップみたいなギャク物もあったりで、好きだったのになぁ。
b.b.bのラストは「ン?」て感じだった。自分的には夢オチのような決着の付け方に思われて、
そりゃないだろorzと。この人もうオチ付けれなくなったんだなってわかった。
好きってひと、ゴメン。
宇能鴻一郎ってただのエロ小説オヤジじゃないんだね。
東大の博士課程までいってるんだ!中退したけど。
その上芥川賞作家なのね。

新井素子について同意すぎ。
ほんと昔は一生懸命読んでいたよ。特に結婚物語シリーズなんて夢中だった。
今考えると自分の黒歴史だわ…。

あと、栗本薫も、もう読めない。魔界水滸伝、よく読んだな私。今となっては感心する。
多一郎さんの長セリフを暗記するまで読み込んでいたっけ。痛すぎ。
昔自分が子供だったから新井素子は立派な大人だと思っていたけど、
自分が大人になってみると、一般的な大人じゃないって事がわかったw
でも当時星へ行く船シリーズとかすごい面白いって思ってたし、
4年位前自分が入院中も新井素子の小説(タイトル忘れた、上下巻のやつでどこか他の星に移住する話)
を買って読んだんだけどそれなりに面白かったw
やっぱりSFというかトンデモ話が今でも好きな人にはいいのかも。
栗本薫といえば私にとっては「終わりのないラブソング」
吉田秋生の挿絵に惹かれて買ってたんだけど、
最終巻以外はそれなりに面白いと思ったけど、終わり方が酷すぎ。


>>345
子供の頃からマスオさんがなんか受け付けなかったのが今わかった気がする。

子供の頃は、あんな磯野家でよく同居できるなと尊敬したけど。
時代が違う(下手したら半世紀違うよね?)漫画の演出について、DQNと括って評価するってすごいな〜と
サザエさんのこの手の話が出るたびに思う。
パソコンとか出てくる所を見ると、時代が違うとは言い切れない。
携帯やパソコン出すなら、3歳くらいの子を一人で公園に行かせないで欲しい。
ちびまるこのように、「昔」を貫くならまだしも。
>>448
当時でもDQN行為だったから大家さんに借家を追い出されたんだと思うけど。
薪にしてるのを見つかった後、
次の借り手を見付けてきて、サザエ達に出ていけと
言った大家さんをサザエが
ボコボコにしてたはず。
栗本薫 NHKで今度グインがアニメ化するから
ご本人がテレビに出ていたけど
女性だったからびっくりしたw
つーかなんで自分は男だと思い込んでたのかと
私は大人になってタラオが受け付けなくなった。
タラオ死ねwwwwww
>453
そんなDQNが借りていた家に住むのは嫌だな…

私はワカメのいやらしさが耐えられない。
なんだあの、ああもう!
>>214
アンはダイアナを都合よく使ってると穿った見方をしてしまうときがあった。」
初めは「ダイアナは親友」ときゃぴきゃぴしていたけど
成長につれ、ダイアナを見下しているような感じ。
さっさと町外の寄宿舎に入って、帰省の時だけ「ダイアナ、ダイアナ」だし。」
時代背景からしてアンのように教師になるなんてよほど優秀なのだから
仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないが。
ほかの友人は容貌や才覚に惹かれて友情を育んだけれど、
ダイアナは、そこにダイアナがいて、アンを受け入れてくれた
というそれこそが最大の友愛の要因だと思う。
もちろん、性格の合う人たちという前提で。

ダイアナはアンにとっては友人であり、マシューやマリラと同じ
カテゴリーの人間でもあると思います。

アンがアボンリーの普通の家庭の娘だったら、マシューのことは
よく知る機会もないまま他の少女と同じように敬遠していたと
思うのだけど、マシューはあの出会いがあり、アンを受け入れて
くれたから、アンにとって特別の存在なのだし。
アンやダイアナの、小学校の仲良しグループの女の子たちは、教師になってた子の方が
多かったような。
ルビーもジェーンもだよね。
そういやアンと言えば。

第一子が生まれてすぐ亡くなった後、生まれたのは聞いたけれど亡くなったのを
知らなかったフィルが、陽気なお祝いの手紙をアンに送ってきたことがあったけれど、
そういう行き違いがあったにも関わらず、絶縁せずに関係が続いたのは凄いと
思うようになった。
本当に大事な友人だったからなんだろうけど。
ダイアナの家は湖持ってて金持ちだよね?
ギルバートの所も果樹園あって金持ち?
アンの家はあの辺ではどのレベルだったんだろう。
別に湖は私物じゃないと思う…

アンの家も、ダイアナの家も、ギルバートの家も、果樹園や畑ぐらいは普通に
持ってたんじゃないかな。
どこの家も似たり寄ったりかと。
さほど金持ちでもないし、貧乏でもない。

ただ、アンの家は、銀行の倒産ですっからかんになっちゃったみたいだけど。
栗本薫大好きだった。
この人に限っては、私が変わったんじゃなくて作者が変わったんだろうなと。
普通は年を重ねたら作品に厚みが出るもの。

「100万本のバラ」
絵描きキモイ。
厨房の頃は神とあがめていた田中芳樹。
今は何もかもが鼻について読み返せない…
>>448
同意。冗談のツッコミなのか本気で「サザエはDQNだ」と言っているのかわからない。
ドキュドキュ言いたいだけだと思うので脳内抹消してるよ
>>462
わかる。自分は銀英伝の初読がハタチ越えていたからキツかった。
未だに何故あんなラストなのか理解できない。
また倒される側になるだけちゃうの?と。
>>460
バーリーの湖って表現が良くあったように思ったから。
湖近くに住んでいたという解釈でいいのか。

昨日、十戒見た。
50年前の映画に突っ込みは野暮だと思ったが、
しょっぱなから吉村作治の顔がちらちら頭に浮かんで困った。
ベルサイユのバラを読み返してみたら、昔は軟弱な貴族の優男と思っていたジェローデルが男らしいいい人だった。
オスカルに一途だし、自分よりも相手の気持ちを重んじて身を引き、その後も陰ながら愛し続けている。
あのワカメヘアーのせいで誤解していたよ。すまんかった。
それに比べてアンドレは、他の男に渡すくらいならって強姦未遂に心中未遂。女々しいぜ。
>>451
ボコボコってまさか…。
ベルばらつながりで。
オスカル様と言えば凛々しい、というイメージだったけど
読み返してみるとやたらいろんな場面で泣いてるし、
フェルゼンに片思いのときはかなりうじうじしてるし、
アンドレ強姦未遂のときも、本気で暴れて抵抗し続ければ
相手はアンドレだから拒絶し切れただろうに泣いてやめさせるし
実は結構女々しいんだな。と思った。いや実際女性なんだけど。
革命の時の凛々しさのイメージが強烈に焼きついてたんだと思う。
>>468
ジェローデルは、王家の側の人間なのに、オスカル様に「退けーい!」と言われて
本当に退いちゃった場面があったね。それで処分されても構わない、というモノローグもあった。
良く考えると漢だね。
少女漫画板じゃ、あの時代にあの歳まで処女だったのかだの、
初体験の翌日に馬に跨ってるよ!すげーだの言われてたなー>オスカル
>>460
孤児院から養子を引き取った辺り、そこそこ余裕はあったんじゃないかな
と思ったけどね>マリラとマシュー
「僕の地球を守って」
はまってたころは、私にも前世があるのか?とか
輪と転生の秘密にwktkしてたけど、
最近読み返してみたら、恥ずかしい気分になったw
>>461
「百万本のバラ」同意。

家も商売道具も売り払って全てを捧げてるのに、相手に思いは通じず
どころか、正体も気づいて貰えず。
なのに、本人は満足な一生でしたって、気持ち悪いの一言。

純真一途、けなげ、無償の愛は美しき心のあらわれ。なんて言いたいのか?
この歌は。逆恨みしないことだけが救いのストーカー
「北の国から」で、正平がそれを真似て雑草を大量に送るのは止めて欲しかった
あれ線路っぷちにモサモサ生えてるんだよ
バラならともかく、蛍もなんでそんなので喜べるのかよくわからん
私の見逃した過去のエピソードでもあるのかな?
倉本の脚本ではよくあるワケで。
五郎さんが長"溝"剛の「西新宿の親父の唄」をきっかけに
石の家作ったりとかしてたりするでショ!
あと正平じゃなくて正吉ですよ、たまりませんよ〜
>>432
高校生で作家デビューだから、普通のバイトや働いた経験がないんじゃないかな>新井素子
あと、エッセイにあったけど「本」そのものにものすごく愛着があって、
友達の家の本棚が散らかっていたり、上下逆に入っていると本が
かわいそうになって(「本の頭に血が上ってしまう」らしい)思わず
きちんと並べたくなってしまうんだそうだ。
現実で本を雑に扱うガキを見た腹立ちを小説で解消したかったのかもね。
>>474
百万本のバラって、実話(東欧の画家)をモデルにしてるんだよね。


「ジッタリン・ジン」の歌
ベストを買ったら、殆どが女の片思い、
しかも「分かれてあげる」「あんな男に!」的な未練がましい感じの歌が多くて、
作詞者が男性メンバーだった事も何でか驚いた。

ポップな、明るくて可愛い歌を歌ってる印象だったけど
「にちようび」くらいだった。
「小説漫画アニメ」でスレ違いでした。すみません。
新井素子と言えば、映画の感想が決まって「○○がかわいい」。
内容や本筋と関係ない事で言うのがミソ。
地震のシーンで「天井から垂れ下がってきたコードがかわいい」とか。
481氷上の名無しさん@実況厳禁:2009/04/02(木) 02:54:32 ID:3dtQQykN0
海の闇、月の影
当時は流風にイラッイラしてたが克之が双子のどっち選んでも
ああいう展開になると知ってからはちょっと優しい目で見れるようになった

昔はあのラストで感動してたのになー
482名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/02(木) 04:52:08 ID:aZndTNaA0
流水を選んでたとしたら、流風が嫉妬に荒れ狂いまくるってこと?
それ何のソースですか?

篠原千絵、ハマりまくってたけど今は数ページですら読めない。
最初の画風はともかく、後半の絵柄が雑っぽくて読みにくい。
赤毛の話全開w
花咲ける青少年
結局すべてハリーの掌の上で行われた出来レースなわけだが
花婿候補たちはそれでいいのか
全員優秀で敏いのに誰ひとり反発しないのが不思議
栗本薫、女性だったの!?
今の今まで男性だと思ってた、読んだことないけどw

>>468、470
ジェローデルさまのかっこよさ、漢っぷりはガチ。
あの優男な容姿で損してるけど、本当の意味でのいい男だと思うわ。
子供の頃はわからなかったけどね。

>>470
ベルばらはオスカル様に限らず登場人物全員よく泣いてるからオスカル様だけが
女々しいとは言い難いよ。フェルゼンもアンドレもルイ16世もよく泣いてたじゃん。
あと強姦未遂のときは、「泣いてやめさせた」というより「抵抗をやめたのでアンドレが
我に返った」が正しいような。「それで・・・どうしようというのだアンドレ・・・?」だったかな。
こんなん言われたら確かに我に返るわw
女装してフェルゼンとダンス踊って感極まって泣いてる直後に黒い騎士を「くせもの!」と
投げ飛ばしてるし、彼女は胆据わってると思うよ。
>>485
栗本薫、女性だったの!?

うん。自分の小説のキャラに萌えて、自分の息子に同じ名前付けたりしてたな。確か。
>>448>>463
だってそういうスレでしょ?
>>486
うお、テラキモスwww

自分の中で田中芳樹とかと同カテゴリだったのと、
グインサーガのヒョウ頭がイメージにあって
なぜかいかつい系の男性を想像してた。アホだ私w
星新一のムック本に載っている新井素子の劣化ぶりに驚いた。
ユーモアもなく淡々とした文章もさることながら、ズドーンと小太りで目が死んでるオバハンの写真…。
栗本薫みたいに迫力あるオバハンじゃなくて、単なるむさくるしい主婦と化していた。
一応美少女作家と言われていたのに…
もともと美人じゃなかったよw
狭いSF界で誌面などへの露出が多い女の作家って事で異常にちやほやされてたけど
容貌も文章力もぜんぜん駄目だった
大学の理系学部に進めばブスでもいい男をゲトできるみたいな、局地的な女日照りを利用して自分を高く売り込むことに成功した例だと思うw
ベルばら改めて読んだら、
オスカルとアンドレって思ってたより早い段階で相思相愛という確認はできてたんだね。
それ以降はアンドレが別れ際にオスカルにキスしてたり、
契ってない以外は普通のカップル。

オスカルの「アンドレの唇描写」が妙にこっ恥ずかしかった。
>>491
そうだっけ。
相思相愛確認ってどのへんだっけ?
少なくとも片目になってからではあるよね。
強姦未遂事件のときはまだ片思いだった。
なぜか思い出せない・・・
唇描写wのジェローデルのときに自覚したんじゃなかったっけ?
>>482
作者がファンレターの返信に書いてたよ。
「どうして流水を殺したんですか!!!」って声が多かったけど、
あのラスト以外は日本沈没しかない、流水と流風は性格も同じ双子
だから、克之が流水を選んでたら、流水がぶりっこ・流風が悪になって
ストーリーは一緒ですって。
>>492 議会が開かれて国民の代表が冷遇された辺りのごたごたで
オスカルが国民サイドに同情したために処分されるかも、って時。

父親が「この家は王様にお仕えしてきたのに!」とオスカルを手打ちにしようとしたら(実は怒ってるだけで演技だけど)
アンドレがかばう→パパがアンドレの気持ちに気づく
→パパ退場後「私だけを愛すると誓うか!」「おう!」ギュウ!みたいな感じだった。
でもお互いの気持ちを確認してからもアンドレは「契りたい」「まだ見たいものがある」と悶々としてたw
>>490
栗本さんもそういう扱いだったよね。
「SF界の美女」呼びしていい気分にしてあげてたのが
敏腕テレビマンだった今は亡き野田昌宏さんだった。
栗本さんも結構セルフイメージが狂ってる人だから
チヤホヤされてその気になって、未だにそのまんまって感じ。
SF界活性化には女人気も必要って事だったのかな。
>>496
SFって大したことない作家が内輪で閉鎖的なムラ社会を形成してるんで、変な空気の自浄作用がないんだよ
SFの傑作はみんな海外小説だから、滑稽なんだけどね
どっちが先か忘れたけど、
なんか騒ぎの時にフェルゼンの前で
「私の編んどれ!」と叫んでたよね?
その時にはもう自覚しつつあったのかと。
編んどれ!!
素敵ですわ、奥様
500名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/02(木) 13:12:44 ID:mQPls8rc0
500
501名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/02(木) 13:14:08 ID:mQPls8rc0
501
>>494
思い出したwww
「千のちかいが欲しいか 万の言葉(だっけ?)が欲しいか」だよねw
そしてそのときも2人で泣いてたwww
でも物語としてはすでに終盤に差し掛かってはいたよね。
議会が開かれたってことはもう王制に対して不満が噴出、王家滅亡フラグ
立った後だし。
・・・って、議会=三部会なんだっけ?

>>498
一瞬なんの話題かとwwww
>>490
それは分かるけど、(ニッチの需要とはいえ)若い頃チヤホヤされてた人
って歳取ってもそういう雰囲気残ってるじゃん。
勘違いしてイタタになってる人ばかりだけど(栗本薫も)、そういう痛さ
すらなくて身なりも構わなくなっているのがショックだった。
元ファンとしては単に写真が悪かっただけだと思いたいけど。

若い頃からさすがに「素子姫」はないわ〜とは思っていたがw
番外編の吸血鬼はどの辺りに入るんだろうか
野っぱらで見つめ合っていた時、子供心に「コイツらできてるな」と思ったもので
>>498 そうそう。アンドレが民衆に襲われてた時にフェルゼンがオスカルを助けたら
「私のアンドレ!」って言って、結局フェルゼンが民衆の気をひいてる隙にアンドレ救出。
その時に「以前ならフェルゼンをこのまま置いていくなんてできなかったのに」と気持ちの変化に気づく。


昔は「オスカルがこんなタイミングで咳なんかしなけりゃアンドレ死ななかったのに」
とか「オスカル女々しくなった」とか思ったけど、
オルフェウスの窓のユリウスがどんどん女々しくなって、クラウスの最期にユリウスがどう関わったか考えると、
オスカルはやっぱり格好良かった。

オルフェウスはユスーポフ侯のためだけにロシア編を読む。
彼がいなかったら多分読まない。
豚義理だけど「るろうに剣心」
いま再放送見てたら「抜刀斎の名は10年前に捨てたでござるよ」って
じゃあ、少なくとも30歳手前ってことだよね
あの少年のような風貌の女声で・・・きもい
>>505
よくわかった。やっぱりだいぶ情勢が不安定化してからだよね。
相思相愛成立って物語終盤だったと思ってたので、
>>491の「思ったより早い段階」に「ん?」となったんだけど
だいたい記憶と相違なかった。それにしても読み返したい・・・

いまになって思うと、オスカルとフェルゼンの友情をもう少し
丁寧に描いて欲しかったな。オスカルの恋愛的な気持ちの移り変わりは
よく描写されてるんだけど、フェルゼンとオスカルってかなり
お互い尊敬&信頼してる感じだよね。オスカルの恋が終わって
純粋な友情になってからの2人をもう少し細かく見たかったわ〜。
>>495
まだ見たいものがあるって、そういう意味だったのかw
509名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/02(木) 15:32:38 ID:aouTzNRB0
「契りたい」
意味がわからなかったあの頃・・・
今はなんと奥ゆかしい言葉だと、感慨に耽りつつ
吹いたww
新井素子は、今思うとラノベだな。
>>506
剣心、28ageだよ。
158だったかな、身長も女性並み。
(幕末の日本人って小柄だけどね。
剣心のモデルがチビだから剣心もチビ)
「動物のお医者さん」に出てきた、正確の悪い犬スコシ

昔: なんであんなに性格の悪い犬を許すんだあの飼い主は。あーイライラする
今: 性格がちょっと(?)やんちゃで手がかかる犬ほど可愛いんだよね…
>>506
飛天御剣流には不老の秘術が(ry

剣心の見た目と年齢のギャップは話の中でもネタにされてたなぁ
背格好が幼く見える剣心でも過去に嫁がいたことがあったんだよね。

宗田理のぼくらシリーズ。はいはい中二病乙って感じだ。
凄く面白くてずっと文庫を揃えてきたのに自分が汚れてしまったのかw
鬼頭莫宏の「ぼくらの」は宗田シリーズなのかと始めは勘違いしてたけど、
こっちのが素直に受け入れられる。
>>485
女装ってw
久しぶりに、倉庫に入れっぱなしだった高橋留美子作品を読んだ。

五代君と結婚した響子はバカだと思ってしまった。
昔は三鷹さんなんか、キザな浮気野郎と思ってたのに、今は理想の結婚相手に見える。

あたるも大好きだったのに(一緒に居ると面白そう、根はお人よしで優しい)
自分がラムちゃんなら面倒にサッサと乗換えだろう、と思ってしまった。

らんまも、ちょっと変でも久能先輩がいいなーと思った。昔はキモくて嫌いだったのに。
純粋な良牙とか、好きな子に素直じゃない乱馬が好きだったのに魅力感じない。

私はお金でしか男を見れなくなってしまったのか・・orz
自分が女子高生の時は女子高生と社会人の年の差カップルに萌えてたけど
年取るとロリコンキモッとなった。
るろうに剣心、ガラスの仮面、花とゆめの日高万里の漫画、彼氏彼女の事情のまほさんカップル
わかるw
好きだった厨二病設定がことごとく「ねーよw」になる

あと「近所に住む幼なじみの気の強い女の子にツンデレっぽく、または
姉さん女房っぽく世話をやかれるいいとこなしの喪男」に
男性がねーよwと思う日は来ないんだろうかって時々不思議に思うw
519名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/02(木) 18:43:13 ID:Xhpy8KzZO
>>516
いや、それら対抗キャラは充分魅力的だと思うよ。金抜きでも。
高橋留美子作品はとりあえずヒロインに魅力を感じない。
らんまなんてなんであかねばっかりモテるのかわからんかった。
次女(名前失念)のがよっぽど面白かわいい。かのう先輩見る目ないよな。
うる☆もラムはむかつくがランは報われなくて好きだった。
今日ハイジの再放送見たんだけど、泣けた
小さい頃に両親が他界、親戚をたらいまわしにされつつ叔母が面倒をみる
しかし、叔母も生活の為に祖父(おんじ)に預けることに
四年間も親戚の子を面倒みたのに、祖父に怒鳴られた叔母が可哀想になった
確かに最後はおしつける形になったのはどうかと思うけどさ・・・
>>520
子供の頃見たときは「叔母なんだから、ハイジの面倒見るのが当然!」と思っていたけど、
独身のデーテが仕事しながら4年間もあのハイジを育てたのはえらいと思う。
なんだかんだいって、デーテがやったことって全て結果オーライなのがすごいw
>516
響子はダメンズ好きだから。
惣一郎さんだってね……

本当は三鷹さんの方が、というのがあるから、三鷹が脱落するのにあたって、客観的には
響子が振られる形になったんだと思うよ。
高橋作品は、少年誌・青年誌だからw
(一般人の)男から見たら理想なヒロインなんだよ。
エリートを蹴って凡庸な男(読者の分身)を選んでくれる、真心注いでくれる・・・
響子は×イチだから、三鷹さん(エリート)には不良物件ではあるw
>>485
中島梓は知ってる?
>>519
わたしは逆だなー。
昔はラム嫌いだったけど、大人になってみると
ラムの可愛さが理解できるようになったよ。
らんまはシャンプーが可愛いと思うんだよね
残忍だし策略は練るけれど陰湿な印象がない
って書いててメインヒロインじゃないから、掘り下げてない分だけ嫌な部分も書かれてないのかなーと思った
シャンプーはラムの系統だよね。
あかねはしのぶの系統。
最初はしのぶ・あたる・ラムの三角関係だったのが
いつのまにかラムとあたるの夫婦漫才になったのの
リベンジのつもりだったのかなーと「らんま」は思う
>>517
私も。

でも「時間をとめて待っていて」のミリアムとダグラスは今でもキモいとは思えない。
(この2人も社会人と高校生くらい年が離れているのに)
>>519
なびきだっけ?次女言われてみれば仕事もバリバリして世渡り上手そうだw
道場はさっさと見切りつけて会社社長でもしてそう。
らんまとあかねは何か道場継いで貧乏子沢山になりそうだな。
シャンプーと鉄板焼きの子もかわいいよね。
確かにあかねって普通で何の取り得もないな。好きだけど。
お好み焼きです。うっちゃんは。
>>527
外見的にも性格的にもなんとなく納得できるw

それにしてもしのぶは好きだがあかねは大嫌い。
良牙が好きだったので「そんな女とっととやめちまえよ」と思ってた。
シャンプーは人気みたいだね。喪女板のかわいいと思ってやってたスレで
シャンプーの影響で「〜アルヨ」とかインチキ中国娘やってたってのが
わんさかいたよw
そうか、銀玉の神楽の「〜アルヨ」になんか懐かしさを感じていたのは
シャンプーがルーツか!
高橋留美子は1つ1つの連載が長いから、
じわじわ色んなもののルーツになってそうだな。
デビューの頃からオンタイムで読んでて「めぞん」終了で流石に疲れて以来
たまにしか見なくなったけど、作者は作風といい、絵といい、
恐ろしいほど若返ってるのよね。(御本人のルックスじゃなくて漫画の方)。
あの若返り方、しかも何も無理がない感じが一番ビックリだ。
週間連載っていかに読者を揺さぶるかってのが大きいから、
単行本化されてから読んだんじゃわからない部分もあるんだと思うよ。
よく槍玉に挙げられるあだち充とかも、漠然とした不安をわかりやすく煽って次週ってのを見てると
はまる人ははまるんじゃないかなーと。
キン肉マンや星矢とか、スゲー行き当たりばったりでまとまった単行本見るとテラカオスなんだけど
週間連載で見てたときは毎週楽しみだったもんよ。
>>528
ダグラスは元来ロリコンじゃないし、
ミリアムの精神年齢も高いからねえ。
>>495
初夜の時はもう完全に見えなくなってたんだよね>アンドレ
童…経験なしとは思わないが、H大変だったんじゃなかろうか、と今は思う
オスカル処女だったわけだし
>>514
「色々あって、素敵な仲間になりました」の台詞で見切りを付けたなあ、そう言えば
それまでもアイタタには目をつぶって買い続けてたけど、あれが決定打だった
>>536
池田先生によると、アンドレはプロのお姉さん相手に経験済みだったとか何とか。

るろ剣、好きだったけどなー。やっぱり、あの年の人があそこまで若く、というか幼く見えて、
「おろ?」はまずいよなー、と、ようやく思えるようになった。
比古先生が好きでした。
>>528
あのカップル好きだw

もともとダグラスはミリアムに対して「父性愛みたいなもん」と
言ってたよね。女として対象外だったのを、ミリアムが寄り切った。

>>535
ミリアムの精神年齢が高かったのは、9つのチビだった「天使ども」の方で
「時間を〜」の17歳の方は、わりと年相応な感じじゃなかった?
相変わらず度胸は据わってたけど。
「アンドレ、あとで私の部屋に」と声をかけるシーンで、女中がアンドレの方にハートマーク付きの視線を送ってる。
アンドレも結構モテてたのかな。
アンドレのイメージは志垣太郎が台無しにしたよね
声はともかく、容姿がもうどうにもならないくらいイメージダウン
ブサでも普通の声優のが良かった
しかもイメージがつききってる太った眉の濃い暑苦しいチビの自薦だったことを知った日にゃ…
>>484
同人誌での後日談はなんかショックだった。
ハリーは愛人囲いまくり。
カールは…。

連載当時は、カールが旧友に絡まれた意味がよくわからなかった。
麻薬でもやってたのかなと思ってた。
カール好きだったけど、今は無理だ。
カールは、うる星の「狭いよ怖いよ暗いよ」の天童かよと。

花鹿の日本の友達(由衣だっけ?ウロ覚え)はどうなったんだろう。
花鹿と同じ大学に行くのは無理そう。

もしも実写化したら、立人役は、ペ(rain)かリュか東方神起辺りののっぺらした顔の人になりそうで恐ろしい。
そしてユージン役はウエンツ瑛士かジャニの田口とか。

有閑倶楽部や花団から、現実問題そんなところだろう。
嫌。
>>541
>うる星の「狭いよ怖いよ暗いよ」の天童かよと。
面倒終太郎です。重箱つつきスマソ。

>>540
私は志垣さんでピッタリ!って思ったよ。声の演技、上手い。
エンディングテーマの終わり辺りで出てくる語り&「オスカーーーール!!!」シャウト、
聴く度にちと照れるんだけど、慣れてくると、あの本気度と誠実さに感動する。
あれは他の人じゃムリ。
自薦だったのは初耳なんで詳しく。
私も志垣アンドレ好きだな。
ある回以降、EDの歌の途中に突然にポエムが入るのにはワロタけど。
私も志垣太郎のアンドレ好きだよ。
オスカルの田島令子も。
それとアントワネットの上田みゆきは、自分的に掛け替えがない。

ポエムが入るのは、ある回までの歌の終わりではなかった?

「ベルばら」アニメ全編は大人になってから観たのだけど(すごく観たかったけど
妹にじゃまされて観れなかった。)子ども時代に読めた原作のほう、
「アントワネットが欲求不満で贅沢・博打に走る」
「ルイ16世の子作りできない理由」
「ギロチン直前に幽閉されていたとき、なんで衣類が血まみれだったか。」

がわからなかった。
原作にはずばっと理由が書いてあるんだけど、子どもに理解が難しいことは
ずばっとさらっと書いて流すのが正解だよなあと、大人になってから思う。
ストーリーがおもしろければ喰いつくんだし、大人になればわかることは
大人になってからわかればよい。

「らんま」は東風先生のいる世界観が好きだった。
あかねの髪を切ったときにきっと、変わっちゃったんだろうね。
>>541
ええっ、そんな後日談があるの!
同人誌って、作者自身が描いた物?
>545
私も同人誌買ったけど、作者の小さい頃の絵とか、自分の作風大好きな
感じが透けて見えて、アイタタタタ…
樹なつみは大好きなんだけど、アレ読んで萎えた。
>>544
スレ違いですが
「ギロチン直前に幽閉されていたとき、なんで衣類が血まみれだったか。」を
教えて頂けませんか。
>>547
>>544ではありませんが、女性特有の出血が止まらなかったとか。
これは気の毒だと思った…。
>>548
ありがとうございます。
ツワイクの本には処刑のため牢を出るとき
出血で汚れた衣類を隠すように壁の穴につっこむ描写があったと思う。
石の牢獄で暖をとるものもなくて
冷えでお腹も痛かったろうなと思うと気の毒だ、アントワネット。
ファンにフルボッコされそうだが「エロイカより愛をこめて」
昔…少佐かっけー!かっけー!伯爵おちゃめでおもすれーwww
今…こんなおっさん居たら嫌すぎる。しかも童貞くさいし。伯爵は池沼くさいし。
>>551
大人になってボーナム君の有能さに驚いたよ。
少佐は昔は大好きだったけど今はダンナ元気で留守が良い、だね。
少佐といえばポテトだ!
おいしそうで家でポテトをあげてもりもりと食ったことよ・・・
今は胸焼けでもう見てらんない。

ボーナム君優秀だよ・・・
会計責任者としてヘッドハンティングするのは彼だな!
大佐が旦那だったら口うるさくて死ぬと思う。
ボーナム君優秀だけどあの顔で伯爵萌え〜のホxなんだよな。
ハグされて恍惚としてるし。もうだめぽ。
上のほうで出てたけど、「めぞん一刻」
読んでたのが子供の頃だったので
うる星みたいな荒唐無稽な話のほうが好きだったんだけど
今読み直すと「めぞん」はよくできた話だと感心した
脇役がいい味出してるし
五代のばあちゃん絡みのエピソードが大好きw

昔は五代の駄目っぷりにイライラさせられたものだが、
今はあったかい目で見てしまうよw
>>555
私も同じw
五代くんの優柔不断ぶりにも、「優しい人なんだなあ」と
子供をw見るような目で見ちゃう。
私も。
初めて読んだのが高校生くらいだったので、響子さんは三鷹さんを選べばいいのになんて思っていたけど
(現実をわかってる賢いアテクシ、だった)
今読むと、五代くんの優しさ、ダメ男だけど人間がぶれないというか、あったかい感じが
結婚には大事だと思う
しずかちゃんがのび太を選んだようなもんか。
559557:2009/04/03(金) 13:08:50 ID:7XSxHZDM0
まあ多分…
でも響子さんが五代くんの成長を見守って
五代くんのがんばりが響子さんの心を埋めてみたいな強いつながりが
のび太にできるのかわからんけど
のび太の長所ってペットを大事にするとこくらいかなって思ってるので
そんな、曲がりなりにも成人男性と発展途上小学生をくらべたら、さすがにのび太が
気の毒だww
「のび太の結婚前夜」とかのエピ見る限りでは、それなりにいい男になってんじゃな
いかね。
561557:2009/04/03(金) 13:34:34 ID:7XSxHZDM0
そりゃそうか。
大人になったスレなのに大人気なかった。
しずかちゃんがのび太との結婚を選んだのは、小学生ののび太が
ドラえもんの道具で大人に変身し未来に行ったら、雪山で遭難して
しずかちゃんが助けて下山、
あまりに頼りなくって私が支えなくちゃこの人はどうしようもないわ!
って理由の話があったような。
うろ覚えだけど、
「そばについててあげないと危なっかしくて
見てられないから」ってのが
結婚の理由だったはず。
遭難したしずちゃんを助けに
世界地図と缶詰(缶切りは当然忘れる)を
持っていくんだよね確か。
ドラえもんは「のびたとジャイ子が結婚して貧乏になった」のを防ぎに
きたんだよね?
なのにセワシくんがしずかちゃんに「おばあちゃん」と呼ぶのがわからん
そもそも原作第一話の説明がようわからん。>ドラえもん
ジャイ子との結婚を阻止。しずかと結婚する未来にする。
でもセワシは孫として誕生するのは変わらない。もうここで謎。
更に、その疑問を口にしたのび太に
「(本来の)目的地に行くのに新幹線(ジャイ子のこと)
じゃなくて鈍行(しずかのこと)でも行けるから大丈夫だ」
と説明をするセワシ&ドラ。ありありとズレまくっとる。
志垣太郎って
着物に前掛けして鳥打帽かぶって大八車引っ張ってる
「あかんたれ」を思い出すからその直後のアンドレはやめてほしかった。
>>541,>>545
その昔作者本人がだした同人誌(の一部)が、先月でた愛蔵版最終巻に収録されてる。
私はそれで初めてハリーやカールの話を知った。

ハリーは、花鹿ママはかなり昔に死んじゃってるわけだし、周囲に女がいない方が
おかしいと思ったんで、あの話は一番納得いったw
そもそも花鹿ママと出会うまでのハリーの女性の扱いとまったく同じだし。
カールは、ああいうエリートの集まる学校はああいうのもいそうだな、と、これも
別段疑問に思うわけでもなく。

由依ちゃん、今思うと彼女は地味に凄いと思う、花鹿に対してコンプレックスも
対抗心も嫉妬心も抱かず友人としてつきあっていけるんだから。

愛蔵版で十数年ぶりに読み返して気になったのは、クインザ弟かなあ。
ノエイに対しての感情ってそういう意味も含んでたの??と。
とらのすけのムスターファに対するものとはまたちょっと違うようで。
のび太は確かタイムフロシキで若返って一度人生やりなおしてるから
精神年齢はとっくに二十歳超えてるはずなんだよなw
569名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 17:24:57 ID:EAQY8r0g0
>>565
考えてみればおかしい話だw
そもそも終着点のセワシが変わらないんならのび太がしずかと結婚しようとセワシの家が貧乏で
月の小遣いが3円って終着点も変わらないだろうしなぁ
おなじ作者のT.Pぼんは石ころ一個、果物いっこだけでも未来が変わるというのにw
あれはセワシとドラの作り話じゃないかって言われてるよ
のび太はしずかと結婚するも不幸続きすぎて子孫まで苦労するので
ジャイ子と結婚して会社も焼けて借金取りに追われるアルバムを作成して、
のび太に一念発起させるために嘘を言ったのではないだろうか。
572名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 20:43:18 ID:JJHvpmvE0
「エロイカより愛をこめて」 の最初のエスパー3人組はどこいったの?
>「(本来の)目的地に行くのに新幹線(ジャイ子のこと)
>じゃなくて鈍行(しずかのこと)でも行けるから大丈夫だ」
これほどDNA理論に真っ向からケンカ売ってるSFも珍しいよねw
原作はともかく、声優変えて一から放映してるいまのドラえもんでも
こんなこと言ってるんだろうかw
>>567
さすがに花鹿ママと出会い、結婚していた頃は彼女オンリーだったのだな。
575名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 22:31:21 ID:uUVFJHND0
エスパー3人組、地味に良かったよね…
少佐が悪いw責任とってw
>>573
>DNA理論に真っ向からケンカ売ってるSF

セワシがのび太の血のつながった子孫、という前提が大嘘だったとしたら?
普通なら自分のご先祖が本来の配偶者以外の人と結婚しようとしたら必死になって止めようとするよ。
自分の存在自体が危うくなるもの。
未来人がわざわざタイムスリップして本来結婚するはずだった二人を引き裂き、別の人と結婚させようとする、
その目的は二人が結婚することで未来に生まれてくるはずだった「誰か」を抹殺すること。
(「TPぼん」でも似たようなことがあったな、
ぼんを抹殺するために過去にもどってぼんの両親を結婚させまいとしようとする)

セワシが本当にのび太の子孫という確たる証拠はどこにもないよ、
セワシ本人がそう言ってるだけ。
つまりセワシの真の目的はのび太とジャイ子が結婚することで
未来に生まれてくるはずの「誰か」を抹殺することだったんだよ!

・・・・・・という仮説を立ててみましたがいかがなもんでしょう?
577名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 22:46:12 ID:p3s+ZkjiO
少佐を出したら人気が出た、エスパーは動かしにくいから担当者と相談して
「(あの三人組は)なかったことにしましょうw」で現在に至ると作者が
インタビューで言ってた>エロイカ
578名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 22:50:59 ID:uUVFJHND0
伯爵もエスパー美少年から少佐に乗り換えたんだよね結局(TT)
でも伯爵が美少年好きなのは変わらないよねw
>>575
Gちゃんも少佐に人生を狂わされた(?)1人だな。
「イブの息子たち」での初登場時はノンケだった。
>>503
遅レスだけど。
新井素子は元々とんでもないファッションセンスで
20歳そこそこで田舎のおばあちゃんが一張羅で着るようなポリエステルのワンピース着てるとか
よく吾妻ひでおの素子漫画に出てたから、身なりに構わなくなったのではなく
そのまんま変わってないってことだと思うよw
ドラえもんはおばあちゃんの出てくる話は感動するのが多いけど、
かなり無理やりな話も多いな。

王家の紋章も最初と辻褄合わなくなってる。
若くして王は死ぬはずなのになっかなか死なないみたいだし。
キャロルが来たことにより運命が変わったのかな?
そういう説明あった?
豚切りの上に、同意して貰える方がいないと思うんだけど、フランダースの犬。
子どもの頃に見たり、その後、テレビ番組の「泣けるシーン特集」ではひたすら
ネロ可哀想、パトラッシュ可哀想、だったけど
割と最近、始めから通しでアニメを見たら…

ネロ、全然可哀想なんかじゃねーよ!!
じいちゃんは変に甘やかしてるし、
じいちゃんが死んだ後には木こりのおじさんが仕事から住む所から世話してくれて
支度金までくれるのに、それを使い込んで絵を見に行っちゃった挙げ句、
たった一度のコンテストの挫折で、何もかも嫌になって頭がおかしくなって、自殺。
ネロのお父さんは嫌な奴かと思ってたけど、言ってることはごくマトモだった。
それより、子どもの頃に見た時には全く印象に残ってなかった、
ネロの友達兄弟の人間性の素晴らしさと言ったらもう。
それと、アロアのひたむきさ。
最後の、ネロの死の瞬間を感じての絶叫シーンは思い出すだけでこっちが号泣だよorz
王家第一巻によると、アイシスとメンフィスって
結婚して一緒に葬られてたんだよね?
なのにアイシス、結婚して他国に行っちゃったし…
歴史変わりまくりですな。
王家はキャロルが来た事によってかなり歴史が変わってるだろうね。
もしもいつか完結するなら、現代で見付かったメンフィスのミイラが、
当初は若いと思われていたけれどよく調べたら実はかなり老いていて、
さらに掘削したら王妃キャロルも見付かり二人は幸せに年を重ねたと分かるというオチがほしい。

…しかし、完結するんだろうかアレ……?
>>566
あかんたれの志垣太郎というと、「半分すててこ」とか言ってたような記憶が
朧気ながらあるんだけど。
あの頃は細腕繁盛記とかも見てて、伊勢エビがとにかくすごい食材ってイメージだった。
>>583
ナンデスト!?長年の印象が変わるわー。オンタイム以来だけど再見するわ。

「花の子ルンルン」。ノンキにノホホンと出会った人らと交流しつつの旅、
と思ってたら、いやいや物語の密度濃いっす!
1話完結方式なのに映画並みの内容だし。
第5話なんて花造りを禁止した町長に隠れて花を育てる子供達の話だけど
これってレジスタンスだもの。
こういう話作りってもう今は失われてる流れだね。かつては東映動画お得意だった。
あと、正しい事は損得関係なく言ったり行動したりするルンルンに感激したよ。
鼻に付かない爽やかさで以ってやれる子なのね。
敵役のヤボーキと美人のトゲニシアは主人公を旅に行かせるために
影ながら手助けをする事になる、っていうのも面白い設定だと思った。
>>587さん、ぜひご覧になってみてください。
我が家で一緒に見てた子供(中学生)が、一週間くらい経ってから唐突に
「で、なんでネロは死んだんだろうね???」と言ったのが、全てを物語ってる…と思いました。
どう考えても、木こりの仕事をやりたくなくてだよねー、としか。
まあ原作はまた全然違うのでしょうが(そんな助けは無い)
でも原作だと、ネロはもういい年で、いずれにしても真面目に働けよ!と言われて当たり前だし。
救いようがないorz
>>582
キャロルが古代にきてすぐの頃、
コブラにかまれてキャロルが持っていた薬(血清?でも錠剤だったような)で
助かったくだりがあったから、あの時点で歴史は変わっていると思う。

あれは、もはや古代エジプトではなく、古代エジプトによく似た
オリエント風異世界ものとして捉えているw
きちんと完結は、できないだろうなあ、もう。
>587
ケーブルで十数年ぶり?に花の子ルンルン見て、すごくきちんと作られたアニメだったんだなと思った。
最後にちゃんと跡取り要員の弟王子まで用意されてたのは周到すぎるよと思ったけどw

子供のころに気づかなかった良さがわかったのは「魔女っ子メグちゃん」
最後にノンと対決するとき、「魔法なし!」と肉弾戦で取っ組み合い
女王様に「あんたたちまだ次期女王候補には青すぎ」とケンカ両成敗
魔女っ子ものなのに魔法なしで事を解決しようとするいさぎよさと
安易なヒロイン至上主義でないラストに感心した。


二つの胸のふくらみはなんでもできる証拠なの

ドキドキした歌だけど、今聞くと意味がわからん
>>591
子供の頃は「胸がふくらんだら魔法が使えるんだ!」と思っていたけど
今は「もうオトナよ」の意味なのかなと思う……
「魔女っ子メグちゃん」の「魔女っ子」ではなく「女の子としてのメグ
自体の魅力」に主眼を置いた歌詞だと思う。

「胸がふくらみはじめ、脱子どもしはじめた女の子の魅力で
(魔法使わなくても男の子がやってくれるから)何でもできる。」
自分の魅力をそういうふうに行使するかどうかは置いといて、
そのくらいの魅力はあるわよ!

という。
>>576
実はドラえもん自体
将来一条ゆかり並みにセレブになったジャイ子さんの漫画オチ
>>576

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
596名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 09:17:33 ID:PjHmr++pO
のび太→うだつの上がらない普通のリーマン(?)
しずか→美人の専業
ジャイ子→ブスだが売れっ子漫画家

ジャイ子と結婚したほうがよかったのでは
>>592-593
こわ
そうだよね。
子供視点で見るからジャイ子なんてdでもないと思うけど、
最初乱暴だったのが、やりたいことを見つけてからどんどん女の子らしくなってるし、
兄ジャイアンは大人になって実家の雑貨屋をでかいスーパーにしてるし(アニメ設定だけど)
両親も学はなさそうだけど悪い人ではない。
(ジャイアン父は息子がカンニングして100点取ったことに対し
 「不正だけはするなと教えたはず」と怒っている)

悪い話じゃないと思うんだけど。
>>583
ネロって自殺だったっけ?
飢えと寒さが原因で死んだんじゃないの?
飢えによる体力消耗+冬の寒い教会→凍死ってことだと思ってたよ。
だから同じく食べてなかったパトラッシュもネロと一緒に死んだんだと。
売れっ子漫画家が奥さんだと家庭が落ち着かないケースが多そうなので
美人専業主婦がいいです
多田かおるって最近は作品書いてないのかなーって調べたら、家事の最中の事故で亡くなっていた。
大理石製のテーブルに掃除中に頭をぶつけたそうだけど・・・。石は木と違って重いし、金属と違ってへこんで衝撃吸収をしないから、考えてみれば危険だよね。
自分が家具を新調するときは気をつけよう・・・。
>>599
あれは緩慢な自殺。
生にしがみつこうと思えばいくらでも方法はあった
>>602
だね>自殺

ネロ、もっと頑張れよ!パトラッスのために!とも思うが
大人になると、ネロの気持ちもわかるような…
もう疲れたよ…楽になりたい…ってあるよね
だね。
ネロは全体的に生に対する執着がうすい子だけど、
(あれば絵なんか描いてないで少しでも働くでしょう)
ことにラストのほうは無気力か諦観か、
生きようという気力が感じられない。
身辺整理して、好きなところで死のうとさまよっているような感じだ。
そうなんです。木こりのおじさんが当面の生活費を置いてってくれたのに
それで食べ物を買わず、絵を見に行っちゃうんだから呆れたよ。
パトラッシュは、拾った時には既に年寄りで、栄養不良や疲労もあったけど、もう老衰に近いような感じだったなあ。
絵のコンクールだって、最初は学校にも行ってない子供の初出展で優勝するわけがないからと
ダメもとの気持ちだったのに、落選してフラフラ→死亡だし、もうもう。
旦那:サラリーマン
奥:売れっ子漫画家

収入差・奥が仕事が忙しくて家事をしない為に離婚した人をリアルに
知ってるから、ジャイ子と結婚の方がお得とは言えないかも。
ジャイ子さんは多分売れた漫画でヒルズ住まい、出来の悪い旦那=のび太を追い出し
テレビの媒体対策のため高須クリニックで全身整形の結果
今では誰だかわからないって売れっ子女性漫画家のお決まりパターンを歩んでる

しずかちゃん料理が凄く下手で泣き脅しでのび太&ジャイアン&スネ夫に
無理矢理激まず〜な料理を食わせる回があったりバイオリンを聴かせて
ジャイアンレベルのバイオリンと酷評されたり実は本質はジャイアンと
大して変わらないのでは?
下手こいてジャイアンと結婚されたら周囲が地獄なのでのび太と結婚してくれたほうが
まだ実害が出ないだけましだと思う
画家になる人って、やっぱり生活能力とか少ない、
生活能力あればそっちにいっちゃって画家として名を残さないのではないだろうか。
どうしても芸術系のことする人って、ヒモだったりパトロンがいたり
もしくは実家が裕福でないとやっていけないというか。

昔誰かの話で、砂漠の中で一人の吟遊詩人がさまよっていった。
寝ようにも砂漠の夜は寒すぎて、凍えてしまいそうだったときに神様が現れてこう言った。
「毛布と竪琴、どっちが欲しいですか?」
詩人は迷わず「竪琴を」と言った。

なんか根本的に違う考えなのかもしれない。
私は何がなんでも食・寝はかかせない。

「ファミリー!」のアンダーソン家の父親、フレディ

昔…情けねー親父
今…妻と3人の子供達を自分の腕1つで養い、その間庭付き一戸建ての家も購入し
後から転がり込んできた亡き元カノ(しかも振られたのは自分)の子供とそのペットも引き取ってなおかつ
誰1人として不自由な思いをさせていない辺り、しっかりして器の大きなお父さんだな。

母親のシェレンもボランティア好きだけど、子供達にひもじい思いをさせたりお金をふんだくったりしない辺り
ま、いいかと思える。
610名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 16:07:07 ID:PjHmr++pO
>>607
同意。しずかちゃんはよくも悪くも「女」成分が多いから扱いづらそうだ。
お嫁さん願望強いわりに癇性だし。
611名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 16:20:40 ID:MoqmqXIN0
稲中卓球部がなぜ市民団体に文句言われ出したのか意味不明
>>608
竹宮恵子の変奏曲で、金髪の男の子が
バイオリンに熱中しすぎて栄養失調になった話を思い出した。
バーバパパの、芸術家志望のバーバモジャもそんなキャラ。

憧れるなーそういうの。私も食と睡眠は欠かせない人なので。
生きながらブルースに葬られたりしてみたいわ。
関係ないけど、知り合いがリアル稲中出身。
当時は迷惑したって言ってたw
>>557
未亡人、再婚という重みもわからず、単純な三角関係と捉えてた。
五代さんとさっさとくっついちゃえばいいのに!イラッとするわあって思ってた
「花より男子」は台湾、日本、韓国でドラマになってスゴイ人気だが原作の漫画を
読むとヒロインの女子高生はガラ悪いし両親は終始「お金に振り回される生活」だし
お金持ちの男を家族ぐるみでゲットする仕組まれた「玉の輿婚」なのに純愛仕立ての話
にしているのがイヤな感じ。
子供の頃は「シンデレラみたいな恋」に憧れていたが大人になると「王子様と結婚した後」が
気になる。「釣合わぬは不縁のもと」は真実もあると思えてきた。
>>602
死んでもいいかなぁ・・って感じだったね。

でも、じいさん死んで、村八分にされて・・・
幼い子供がどうやって狡猾な大人に対抗できたか、それは難しいよな。
最後は盗人扱いされてたんだし。死んでから誤解は解けたけど。

元々信仰を重んじれば、魂は救われるって話だから、
現世ではとことん苦しめられるって設定なんだろうね。
死んだ事より、魂が天国に行く事が重要な話。宗教の色が濃い話だから苦手な人はいると思う。
そうか、あれはヨブ記なのか
なんだかいろいろ腑に落ちた
>>615
途中で挫折したけど、ヒロインがクルクル髪の方とくっつくなら
すっごくお似合いだと思う…
クルクル髪もあまりにDQNで全くついていけなかった。
どしてあれ大人気なのかな…

今の漫画ならF4が全員キャラの立ったいい男なんだろうなあ。
二人しか恋愛フラグ立ってないところが昔なのかな、と思ってた。途中までの感想。
619名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 18:02:47 ID:DkyijkT30
>>618
私にもああいうのが人気なのがまったく理解できないのだが、要するにアジア
にはモテないさえないけど意味不に「でも私、人格だけは最高」と妄想してる
娘が多いのかな、と。
男にモテるために努力するより、そのままの自分を評価してくれる世界の
到来を永遠に待ち続けるタイプ。
 私自身は人生で二回ほどああいうハーレム状態を経験したが。
>>619
>要するにアジア
にはモテないさえないけど意味不に「でも私、人格だけは最高」と妄想してる
娘が多いのかな、と。

アジアに限ったことじゃないんじゃないの。
アメリカ青春映画ではもてないさえないけど、アメリカ人らしく
超前向き思考でパワフルな女の子が、奨学金ゲットしていい大学行って
素敵な彼氏と出会って、周囲から反対があっても結婚する話はステレオタイプ。
>>619
と、古い想い出を妄想しながら…
一人ガンジス河のほとりで手淫に励む>>619なのであった。
X と、古い想い出を妄想しながら…
○と、古い妄想を想い出しながら…
623618:2009/04/04(土) 18:55:25 ID:pfeBZMu+0
>>619 620
あのヒロインを「男に媚びない人格者」と捉えたり
あの男の子をハーレムと認識するのが私には無理だなあ。
チンピラを使って自分を強姦させようとする男だもん…
でも構図は理解した。ありがとう。
『風と共に去りぬ』
スカーレットを世紀のアホ女
レットを超絶いい男と思っていた。
大人になった今
スカーレットはガッツがあってあれで誠実な不器用な女性
レットはお前だってベルと切れてなかったり人のこと言えないじゃねーかと。
そして、メラニーの賢さと怖さに感銘を受けた。
正直、スカーレットの人生で一番大事な存在だったのはメラニーであって、
レットではなかったのではないかと思ったりする。
>>618
昔、アニメ化した頃友達に漫画借りたら壮絶いじめにレイプ未遂でいやに
ドロドロしすぎててウヘァだった。
昼メロ好きな人が好きなジャンルなんだろうなぁ。
私は少女漫画には幸せな読後感を望んでるからアレは無理。
627名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 20:45:58 ID:xIIbH7+zO
ベルは娼婦の立場を理解してた好い女だと思うよ。
スカーレットは我が儘だけど強情だから生き延びられた。
本当に素直にならなきゃいけないときに出来なかった不器用な女。
レッドはそれがわかってて付き合っていたけど最後の要のボニーが死んじゃったから修復が出来なかった。
メラニーはああ見えて強かwだけどスカーレットの本質はわかっていたと思う。
なんだっけ、メラニーの旦那、あれは論外w
「花男」、アニメをやってるときどれどれ…と観てみたんだけど、
まずつくしの両親に嫌悪感持ったなー。

そして年月流れまくって、「ハヤテのごとく」アニメ版をちょっと
のぞいたら、主人公の両親をもはや受けつけなかった。

作者的には単に主人公の枷のひとつとして設定したんだろうけど。
まあ、マンガ読んで「親が悪い」とかズーッとぶちぶち言ってるより、
主人公のバイタリティーをたのしむ子どもたちのほうがいいか。
629名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 20:56:07 ID:xIIbH7+zO
花より男子の漫画は陰湿で嫌いだ。
ライフも同じ。
自分をいたぶった奴らと仲良くするなんて信じられない。
630618:2009/04/04(土) 20:57:57 ID:pfeBZMu+0
>>626
そういえば「お兄さまへ…」も挫折しました。
私もいじめなどのドロドロに弱いようです。
631名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 21:20:11 ID:mNh/bXJBO
>>626

ベルばらもダメなの?
あれは生き残った主要人物がロザリーだけっていう、超殺伐ラストだけど
花より男子は、その前に連載してた「めりーさんの羊」の焼き直しだと思う。
それがあんなにヒットしてびっくりした。
>>629
同意。F4も嫌な奴らだけどつくしも大概アホだと思う。
>>616
じいさん死んだ後はミシェルおじさんが
気にかけて面倒みてくれていたから
誰も手を差し伸べなかったわけではないよ。
ネロはきこりの仕事は好きじゃなかったんでしょう。
辛い重労働のきこり仕事させられるんならもっと楽な方法がある。
死んでもいいかなぁじゃなくて、死ぬ覚悟で教会へ。
おばさんにパトラッシュを頼んで行っているもの。


635名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/04(土) 22:25:29 ID:3NvYNs950
自分をいたぶったやつと仲良くするのは信じられない、に同意。
そういう意味で「彼氏彼女の事情」で、仲良しグループにいじめの
首謀者だった真帆が入った時点で萎えた。再起不能になるまで
雪野には真帆をフルボッコしてもらいたかった。
そういやネロは「もう疲れたよ」って死んでいったんだよな
なんだ、ネロって今時のやるきなさ男君と
同じ体質なんだ。
体力ない男に木こりは無理だと思うの
ネロが与作になれば良かったのか!
640名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 00:36:21 ID:Uif0HeDL0
ネロは今ならさいたま市の派遣村に行くと思う。そこでも虐められてるし
ネロの絵ってただそこにあるものをスケッチするだけで
絵に広がりがなかったなあと今なら思う。

あと少し生きれたら、絵の才能を見出した爺さんに引き取られたかもしれなかったのに。
>>641
それはネロの才能じゃなくてアニメーターの才能の問題なんじゃw
643名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 01:05:11 ID:ptgMG1oX0
>>631
アンドレ&オスカルがダメ。
片思いしてる主家のお嬢様が他の男に盗られそうになると
お嬢様に襲いかかったり、毒殺しようとしたり。
やってることはモロストーカー。
強姦未遂という目にあいながら、
その後幾度もその男と二人きりになるオスカルは正直アホかと。
今って、ディズニーの名作アニメの
続編がいろいろ出てるの?

友人いわく「シンデレラの続編はひどいよ。
女中あがりと舅にいびられ、王子はしらんふり。
シンデレラが自力で舅に対抗して、
王室での立場を確立していくの」

…ほんと?夢も希望もないなそれは…。
>>609
個性の強い人ばかりに囲まれて気弱に見えるけど頑張ってるよね。
昔読んだ時は同じく情けない父親に見えてた。
ネロがゆるゆる自殺を許容したからって
ボコらなくてもいーじゃんw
奴はまだ子供だし、可哀想だよ

って思うあたり、大人になったんかな
昔はネロみたいなヘタレが大嫌いだったw

アロアのパパの財布盗んだ疑惑が持ち上がったときに
竜ちゃん並に切れとけば人生変わったのかねぇ
>>616
>元々信仰を重んじれば、魂は救われるって話だから、
>現世ではとことん苦しめられるって設定なんだろうね。
>死んだ事より、魂が天国に行く事が重要な話。宗教の色が濃い話だから苦手な人はいると思う。

>>617
>そうか、あれはヨブ記なのか
>なんだかいろいろ腑に落ちた

話の大本の構造・狙いはそういうものなんだろう。でも、西洋人全てが
この物語を支持したり理解してるわけじゃないなーと思う。
理解、は出来るが受け入れたくも無いね、ってニュアンスを感じる。
ベルギーでは不評(イギリス人が勝手書きやがってと総スカンな感じ)、
欧州では「負け犬の話」「ネロ自立してねえよ。教育上よくねえわ」
アメリカでは「ハッピーエンドじゃなきゃ救いが無い・可哀想」…とこれはウィキ内容からだけどさ。
だから日本人が「こりゃねーわ。ありえないわ。何なのこの話はさ」って反応を
読後・視聴後に持つのはズレてないって思う。むしろ世界基準。
>>644
そんな話なんだ。ちょっとアマゾンであらすじ読んでみたけど
3はちょっと面白そうだな。
でももともと1で王様って自分が孫が欲しいばっかりに気のない王子に無理に見合いをさせたりして
相当ろくでもないよね。嫁目線ですけど。

まあ、良家の子女とはいえ父親の死んだ12歳くらいからはまともな教育も受けてないだろうし
思いっきり身分違いの玉の輿、苦労は当然かも。
649名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 08:14:11 ID:pBcQmTR/0
>>641
アロアの親戚の都会っ子がやってきて「ネロって絵が上手いの」って紹介する
話のとき、こまっしゃくれたその子が「遠近法がなってないわね」とバッサリ
言い放つシーンがある。
だからネロの絵はああでなきゃいけないのであって、アニメーターさんはわざと
平面的に描いてる。

専門的に絵を習ってなくても貧乏でも田舎ものでも高卒でも、周囲から才能を
認められて頭角をあらわした横尾忠則みたいな人もいるから、ネロの絵は写生
力だけで個性が足りなかったんだろうなあと思う。
反対に池田満寿夫は美大卒じゃないからと言う理由で最初日本では芸術の評価は低かった
>>644
昔読んだ星新一の続編と似ているなあ。
玉の輿に乗ったものの姑には苛められる、王子は一度踊ったぐらいの娘と結婚したがるような
軽薄色ボケ男なので女遊びが絶えずシンデレラは苦労っしっぱなし。
でも戦争が起きたとき庶民パワーの彼女は内助の功を尽くして国民からも支持を得て
宮廷の権力を姑から奪う。
時は流れて最愛の一人息子が次期王になるのを楽しみにしているところに
父親似のバカなので庶民の娘に手をつけて宮廷につれて来る。
大反対しながらいつのまにか大嫌いな姑そっくりになった自分に気がつくシンデレラ。

という聞きたくなかった話だったな。
>>631
歴史物はそんなもんかと思って読むので大抵平気。
現代物だとリアルすぎて駄目なんだけど。
>>635
真帆のいじめ、ただ無視するだけで花男ほど酷くないよ。
つくしなんてゴミ投げつけられ蹴飛ばされ、何度身の危険を感じてるか。
その後真帆自身がハブられてぼっちになったことで同情の余地が出来た。
根性まで性悪ではなかったし、雪乃としては自分のせいで真帆が独りになった
みたいに感じることが気に食わなかったんじゃないかな。
653名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 10:22:38 ID:jKE77Wsl0
>>652
確かに花男みたいな暴力ではなかったけど、ああいう周囲を誘導して
先導する陰険な女も嫌いなので、そのあとメインキャラのひとりに
真帆がなって読みたくなくなった。根性は普通に性悪だったと思う。
気に食わない子をやっちゃえ、みたいな(小学生とかじゃなくて
高校に入学早々)人は十分性悪なんじゃない? 少女マンガの女性キャラで
かなり嫌いなんだよね。
>604
あれだけ子供にとって過酷なことばかりだと小児うつにもなるわよ
アニメのネロは10歳だからいいが、原作のネロは15歳なんだよね

15歳だとあれはキモイっていうか、現実認識が乏しいんじゃね?とかいろいろ・・・
>>653
真帆に関しては自分も納得できなかったな。
完結してから一気読みしたけど、そのあたりから違和感覚え始めたし。
ヒロインいじめの動機が幼稚な割に、秀才だったり大人の恋人がいたり
何かキャラクターが一貫していない感じ。
そういう矛盾を持つ人は現実には確かにいるけど、何故かリアル感がなかった。
性悪と言うより底が浅い。作者が雰囲気だけで人物設定してるなとエスパーw
ところで、真帆ではなく真秀ではなかったか?本は処分したのでわからん

657名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 11:26:45 ID:7tyAy9TP0
>>655
同意。
アニメだといたいけな小さい男の子のイメージだけど、
当時の15歳で、しっかり仕事しない(と見える)男なら
アロアの父ちゃんも娘に近づけたくないと思うだろうなあ。
>>651
そんな悪い話でもないような。
平和ボケ王室には庶民パワーを入れるが吉
庶民もはじめから強いわけではないので姑が鍛える、と
嫁姑がエンドレスというのが嫌でないですか?
王室でありそうな話だけど
一般家庭でも昔ならよくあったりする。
昔の玉の輿に乗るような人は何かしら秀でた根性の座った人だと
今はすぐ別れちゃうけどね。
今シンデレラの続編を作ったら、
あっさり別れてしまったりw
慰謝料をたんまりもらって幸せに暮らしました、とか。
そういえば、一時期話題になって発禁になっちゃったドラえもん最終回って同人誌は、
しずかちゃんがのび太を選んだ理由がきちんと描かれてて良かったよ。
多分、原作者が生きていたらあのオチだろうなぁ、ってクオリティ。
訴えられたのも分かるわ。あんな良作出回ったら、ドラえもん商法できなくなるもんね。

小学生の時にドラえもん読んだ時は、出来杉のが将来性あるじゃん、とか思ったけど、
(同人誌だけど)動かなくなったドラえもんを動かす為に努力を続けて、
ロボット工学の博士にまでなったのび太のひた向きさにマジ泣きしちゃって、原作最初から読みたくなったよ。
ちなみに出来杉は首相になってたよ。
ビミョーにスレ違いごめんね。漫画で泣いたの久々だったから。
>訴えられたのも分かるわ。あんな良作出回ったら、ドラえもん商法できなくなるもんね。

これは見当違いかと。
もともと、小学館は著作権に厳しいし。
あのドラえもん同人誌を書いたのはエロマンガ家で、しかも百万単位で儲けてたはず。
エロ漫画家に勝手に最終回を書かれるイメージダウンなどを考慮すると、知財ビジネスをしてる側としては訴えないわけにいかないし。
実はあの同人作者にはあんまり同情の余地がないんだよね。
あの良作(って、ネットで斜め読みしただけなんだけど、自分も感動した。映画化してほしいくらい)
で百万単位の儲けなのか。漫画家さんって大変なんだなあ・・・
ディズニーのシンデレラは今見ると結構したたかな女に見える
続編では、王家の会議に出席するシンデレラ
王子はドアから顔だけだして「がんばってね〜」とヘラヘラ笑いながら去る
王子のいない会議でシンデレラは自分の意見(王宮の庭を庶民に開放)を通す…
バカ王子をいいようにころがして王室を自分の好きなように変えていくんだろうなぁ〜と
しみじみ感心した。
やっぱディズニーのシンデレラってアメリカンガールだわ。
基本的に、他人の作品を盗んで金儲けしている時点で
全く同情の余地はないけどな。
あのドラえもんの同人誌、一万部は刷ってて、利益は全部自分のもの
だもんねー。
儲かるだろうよ。
そういやあのドラえもん同人誌の人はプリキュアのレイプ物とかも出してたw
>>663ですが、あれは公認(不二子ふじお先生側からの)じゃなかったんですね
失礼しました。(「同人」の知識がありませんでした)
最終話同人誌なんてあったのね。いまようつべで読んできた。
感動した。
著作権も大事なんだけどこういう二次創作もいい文化だよね。
>>629
思い出したけど、スラムダンクの宮城リョータは心広いよね
>>662
うわ!知らなかった…。感動して泣いたの恥ずかしいわ。
エロ漫画家じゃなければまた多少は違ったのかな?>小学館の対応
でも、電撃ピカチュウ(コロコロ連載してたポケモン公認漫画)の作者は訴えられてないなぁ…。
ペンネーム変えて商業誌にエロ漫画描いてるのに。名前違えばいいのかな?

出版社違うけど、アンパンマンのは原作者が優しかったから和解だったし。
(アンパンマンが北斗の拳のようなキャラになってる同人誌があった)

420-420×30%(←書店委託手数料)×一万部の売上の結果が訴訟だとあんまりオイシイ話じゃないね。

そういえば、キャンディキャンディは、子供の時に読んだ時はテリィと幸せになって欲しかったけど、
今読み返したら最終回に納得いかない自分がいるよ。生涯独身って…!
コミックスでしか読んで無いけど、文庫とかで描き足しないよね?
>>671
問題点は色々あるけど
エロマンガがどうとかじゃなくて
例えば、500部くらいを作ってイベントだけで売り切りにしたら問題は無かっただろうけど
装丁をコロコロコミックに似せて、再版をくりかえして書店委託で1万部以上売り上げてたのが問題
同人の二次創作はデリケートというか、ファンの内輪の活動というので、版元や作者にお目こぼしされてるような現状なわけで…
ドラえもんのアレは、ファン活動という域を超えてるでしょう
まあ全ての二次創作が問題だよ。
このケースはめだったから。それだけじゃない?
公認漫画なら作者がエロ漫画家でも全く問題ない。
うむ。
非公認で、一万部売って、しかも自分が陵辱エロマンガ売ってるサークル名が
どらえもん同人誌にも書いてあってという、
こいつを詰まなければだれを訴えるのというケースだったからなw
「魔女の宅急便」と「トトロ」
昔は感動して大好きな映画だった
でも、今ようつべでちょっとだけ見たけど、パンチラが気になって気持ち悪い
特にキキが穿いているのが白い普通のパンツで、動くたびにスカートがめくれてパンツが見える
宮崎監督がご丁寧にもパンツを書いていると思うとなお更気持ち悪い
せめてハーフパンツ型の下着にして欲しかった
白い木綿のパンツじゃないとダメなんだよ多分。
なんで、あんなにパンツ描いているんだろうね?
流石に最近は気になる。
普通にスカート長くすりゃいいのに。
>671
キャンディは、ウィリアム大叔父様(だっけ?)ことアルバートさんと結婚したのでは?
>>675
その指摘で思い出した。
「千と千尋の神隠し」で千尋が下着代わりに金太郎の腹掛けしていたシーン。
2,3才の男の子ならともかく10才ぐらいの女の子がするかなあ?
ホルスターネックだと思えばいいのかも知れないけれど無意味に露出度が高くて
>>675みたいな制作側の怪しい意図を感じてしまい気持ち悪かった。
それがパヤオクオリティ
>>679
それをまた小林信彦が「自分はロリの趣味ないけど色っぽい」と
パヤオの意図通りに食いついててキモさ倍増だったよ
だってハヤオは白い木綿のパンツが描きたいんだもんねー
パンツ描くなって言われたら筆を折るよ、たぶん
マグロ:泳いでないと死ぬ
ハヤオ:白木綿パンツ描けないと筆折る
>>678
なかよしコミックス版だと、結婚の描写無しで、キャンディは孤児院(ポニーの家だっけ?)に帰ってそこの先生に…みたいな終わり方だったと思う。
だから、せっかく王子様見つけたのに何で?って思って…。

あれはあれで良かったんだろうけど、納得出来なくて。
両想いだっただろうし、アルバートさんと年齢は離れてたけど結ばれて欲しかったなぁ。
>>682
肌色タイツだったのかもしれないけど
アニメのナウシカがもしかしてノーパン?と思わせる描き方だった
686名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 20:20:18 ID:Uif0HeDL0
駿は自分の作りだしたヒロインにハァハァしてるけど高橋留美子は何となく自分が作り出したヒロインを冷めた目で見てそう。
実はあのアルバムに載ってるジャイ子はジャイ子でなく未来のしずかちゃんだったという
衝撃的な結末だったとかもありかと。
>>687
それ、いいね。
もう一人の藤子不二夫がそういうの描きそう。
>684
結婚まで描かれてるわけじゃないんだけど、ポニーの家に帰ったキャンディが
アルバートさんと丘の上で会って、そのときはじめて王子様=アルバートさんだと
分かって、キャンディがアルバートさんの腕に飛び込んでいって終わりだよ。
>>689
昔読んだきりだけど、そうでしたよね
知らないうちに改ざんがあったのでしょうか
>>689-690
この間実家で当時のコミックス最終巻読んだきりで、今確認出来ないわ…。
王子様見つけた!→でもポニーの家に…っていう記憶になってる。
私の勘違いだったらごめんね。結ばれてたなら、すごく嬉しい。

お父さんは心配症は、当時何にも考えずに楽しく読んでたけど、最近文庫で読んだらカットが多くて驚いた。
ネタがヤバイのばっかりだったからね。コミックス持ってる人は手放さない方が良いよ。

自分と一桁歳しか違わない作者が描いてるのを思うと、しみじみ深いなぁ、って今は思う。

ところで、さくらももこがあーみんをりぼんからいびり出したって本当?
だとしたら、今ちびまる子ちゃん読むと感想変わるかも。
>>691
その噂は知らないけど、
今のさくらのDQNさからしたらやりかねないな、とは思う。
>>691
その話はGON!というサブカル雑誌の「マンガ界の噂」みたいな特集に
載っていた。
というだけで真相は定かではないし、誰が言い出した噂なのかも謎。
あーみん信者は信じている人が多いけど。
改竄は改竄でも>>684の記憶の改竄だよ。
マンガは>>689の言うとおりの終わり方だもん。

>>681
書いてたねー「週刊文春」の連載で。上司のおねいさんと2人並んで
従業員部屋の廊下に居る時の、裸の背中が色っぽいとかさ。
千尋のルックスが「トトロ」のメイ型、男だと「コナン」のジムシー型なのが曲者ね。
サツキ型・ラナ型だったらそのイヤラシイ目線が丸解りだったからそうしたんでしょ、って思う。
あれに色っぽさを感じるのは素地があるからだよと小林信彦の肩を叩いてあげたい。
>>691
ウロだけど…
さくらももこと岡田あーみん(デビュー時は米須)の担当をしてたみーやんっていう編集とさくらが結婚
その後に、あーみんが二度と漫画は書きたくないっていう感じで引退
さくらの結婚前に、ちびまるこちゃんの余白ページに「あーみんに凄く酷いことしちゃった、ゴメンね。エヘヘ」みたいな文章と薄ら笑いの自画像を書いてたので、本当はみーやんとあーみんが付き合ってたのを、さくらが横から略奪したっていう憶測が流れたのが噂の始まり
まぁ、さくらに比べたらあーみんの方が圧倒的に外見が良かったから出た話
>>691
キャンディの最終回は孤児院に戻って丘の上に行くとアルバートさんが待ってて
丘の上の王子=アルバートさんだとわかる
最初の丘の上の王子との出会いの見開きで終了のはず

まるちゃんの漫画の中のこまの外に手書きで
「あーみんごめんよ」と書かれていたので
あーみんとさくらももこの三角関係であーみんが敗れた説があったはず
かぶりまくり・・・
すみません
>>691

編集の男を取り合って、あーみんが破れて去ったのかと思った。
キャンディの話
アルバートさんが丘の上の王子様だったと分かり、二人は結ばれるのかなぁ…と、
はじめは思ったんだけど、アルバートさんは、ウィリアム大おじさまでもあったんだよね、確か。
ってことは、キャンディとアルバートはんは義理だけど、親子?
それとも、最終的にはキャンディはアードレーの名は取れたんだっけ?
キャンディって、アルバートさん個人の養女なの?
当時のアメリカの養子縁組制度がわからない…。

花咲ける青少年の「夫探しゲーム」って、
考えたらただのお見合いだよね…。
>>653
これ読んでときめきトゥナイトの神谷さんを嫌いになれない訳が分かった。
神谷さんは蘭世をいじめる時も、周囲を先導して誘導する事まではしなかったな。
>701
それはどうなんだろうね。
本家の養女、というだけで…「ウィリアム大叔父様」の養女なのだとしたら、なぜ養女に
なったあとも、いつまででも「大叔父様」で「お父様」じゃなかったのか、とか(勿論、当初から
丘の上の王子様=大叔父さまだという設定があったというのはあるだろうけど)。

そもそも、独身者は養子をとれなかったりしないの?とかあるよね。

そこらへんは結構ぼかされてたように思う。
704名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/06(月) 03:03:33 ID:RjfAnRpvO
キャンディは大おばさまの養女なんじゃなかったっけ?
>>702
> これ読んでときめきトゥナイトの神谷さんを嫌いになれない訳が分かった。
横ですが、憎めないよね。
きちんと振り向いて貰おうと努力してたし、嫌がらせはあったけど、ライバルだから程度で陰湿なのはなかった。
嘘付いて、関係にヒビを入れることもなかった。
実はかなりお気に入りのキャラ。
養女といっても、大おじさまの保護下で一族に加えるといったくらいの感覚では。
本当の本当に正式な養女だったら、エルロイ大おばさまの反対はあれくらいじゃ
すまなかったと思う。

外国を舞台にしていても日本の少女マンガだから、その辺の感覚が伝わりづらいと
考え、キャンディにはアードレーの姓を名乗らせた。

みたいな。
アルバートさんの養女だったらキャンディと結婚できないよね、
というネタが昔から繰り返されたいると思う。
大島弓子さんが描くおとうさんは
すごく老けていていつも初老の紳士っぽかった。
今思うとイメージが変。
昭和のおとうさんなのかな。
養女をといて、「キャンディス・ホワイト」になれば結婚できるのかな。
でも、キャンディは、ポニー先生とレイン先生も老体だし、看護師としてそばでお手伝いをしたいって言って、
ポニーの家に帰ったんだよね。
ここで、玉の輿とばかりにアルバートさんと結婚してしまい、あっちこっちの別荘を泊まり歩きつつ、
ポニーの家に送金しそうでもあるが。

夜勤をサボってテリィの舞台見に行って、
フラニーたちにバレて(代わりに夜勤の仕事を徹夜でやってくれてた)、
「今日からはちゃんとやります!」って言ったのに、
テリィからの「会いたい」手紙に、勤務時間中に病院から抜け出して、
テリィが乗ってる電車のところまで走っていったり、
社会人としてどうよ?的な行動が多いなぁと、今になっては感じる。
キャンディはただ自立の手段として看護師を選んだだけで、
職業としての魅力を感じているわけじゃないからあんな無責任な行動が取れるんだよね
勉強がもうちょっとできてたら教師になろうと思ったかもしれないし、
歌がうまけりゃ歌手目指してただろうな
そんで何かあるたび抜け出したりすっぽかしたりするんだよ
メキシコ行きの馬車の中で熱出した子供を看病した経験から、
ナースに職業としての魅力を感じたんじゃなかった?
テリィーは俳優!私はナース!お互い夢に向かってがんばろー!だったのに、
ちゃらちゃらしてて嫌な女と思った記憶ある。
>>709
>ここで、玉の輿とばかりにアルバートさんと結婚してしまい、あっちこっちの別荘を泊まり歩きつつ、
>ポニーの家に送金しそうでもあるが

それが一番孤児たちのためになるかもね。
アーチーやアニー、パティたちと協力して資金集めパーティ開いたり。
(結果的にアードレー家の家名がますます誇り高いものに)
事務的なことや養育・教育はプロファッショナルをきちんと雇い、
キャンディは空いている時間は子供たちと一緒に楽しく遊ぶ。それがお仕事。
子供たちは一生キャンディと過ごした心豊かな日々を忘れないであろう。

アードレー家の豪華邸宅を「子供たちの家に提供するわ!」なんてやって
イライザをいらいらさせそう
>>679
トトロの父娘の入浴シーンも今は見たくない
ポケモンの女の子のへそだしルックがアメリカで書き換えられた時も、「大げさに気にしすぎw」と思ってた
でも、一度気になりだすとその気持ちが良く分かる
なんかパティと行き遅れ同士でポニーの家に居座ってそうだ。
レイン先生みたいに子供たちに怒りまくるキャンディ先生と
それを「まあまあ」となだめるパティ先生と言う感じで
>>712
そして、自室でひとりになったキャンディは、ニヤリと笑って呟くんだよ。

全て私の計画通り。
ありがとう・・・ニール、イライザ、アンソニー(以下省略・・・。
そして、さよならだ。
>714
そこに小公女セーラか転がりこんでくるのか
>>714
おお〜それいいね。確かにパティとポニー先生は似てる。

アルバートさんとは結婚しないでほしいな。
一緒に暮らしていても恋愛感情なしの二人だったのに、
結ばれたらなんか嫌。
二人とも一生独身でお願いしたい。
アルバートが死んだら直系はいなくなるので、アーチーかニールが継ぐ。
ニールはまだ若いので、これから頑張って頑張って頑張ってイイ男になるかもしれない。
そうであってほしい。
イライザをピシ!と一言で諭せるような兄者になってほしいね。
ステア的包容力ではきかぬオナゴだ。
真面目にラガン家の事業(何やってるかは不明)継いだり当主になれば
見違えるように変わったりして。と書いてる間にも全く変わらぬ彼しか浮かばないが。
今ならニールは三白眼系の美形キャラにして
ツンデレ設定。
声は三木真一郎くらいにさせとけば
デカ眼の真面目な性格キャラのアンソニーより人気出る事は間違いない
確かラガンさんの仕事はホテル事業と小説版には書いてあった。

アードレー家の男はな〜んかオタク臭が漂うのだけど
アルバート・・・動物オタク
アンソニー・・・花オタク
ステア・・・・・メカフェチ
アーチー・・・・衣装フェチ
それ考えると
ニールはまだ趣味?的には普通のほうだと思う
私のなかで、二ールはオルフェウスの窓のモーリッツとかぶってしまう。
キャンディに似た町娘と恋をしたり、なんやかんやでイライザによく似た
(でもまあ年齢相応に経験積んで、ほどよく情緒面も成長している)娘と結婚し、
事業も成功、家庭も円満、大財閥に。という人生を期待している。
(連投ごめんなさい)
二ールってなぜだか嫌いになれないの
(自分がいじめられたら嫌だけど)
二ールはスレタイの如く、大人になると印象が変わるキャラでは
子供の頃は嫌なヤツとしか思わなかったけど
オバちゃんになった今では、好きな子を苛める青さが可愛い
何気に応援したくなる
確かにw
イライザは大人になった今でもむかつく女だけれど、ニールは青さがかわいいww
イライザはあんなに悪事を働いたのに
何のおとがめも無しっていうのが納得いかん。
ちょっと出遅れたけど、ドラえもん最終回、良くできてると感心したクチ。
エロまんが家作とはしらなかったが、改めて見返すと
静香ちゃんのミニスカートと太ももがエロまんがっぽいかも。

キャンディは初恋の人と結ばれたのねーと単純に理解していたわー消防時代
イライザとニール…
これ以上意地悪そうな名前に出会ったことはないわ


ドラ最終回同人に関して、本代も印刷代のみとか
本当に純粋なファン活動なら許容されてたんだろうなー
人の著作物利用して金儲け企むとか反吐が出る

ので、同人経験のある漫画家は苦手
(同人やってない漫画家って少ないけどw)
別にすべての同人作家が人の著作物利用して金儲け企んでるわけではないし、
著作権者が同人を許容している場合も多々ある(ジャンルによっては同人が盛り
上がらないと作品も盛り上がらない、という側面もあるので)。

そのうえ今時、同人経験が一切ない漫画家って存在するんだろうか、って感じでは?
確かに。
昔なら漫画描いたらそのまま雑誌に投稿してただろうけど
今はその手前に同人誌というものがあるw
そしてそのままプロを目指すことなく同人活動を続けたり…
プロになる気がなくても、漫画がかける時代になったんだね。
それもあるけど、今は雑誌の側からコミケにスカウトに来たり売れっ子同人作家に
あっちからオファーもってきたりするし。
そしてプロで活動してる人が同人始めたりすることも多い。
永遠の野原
学生の頃読んでたときは
太はマリコを本当は好きなんだ、と思い込んで読んでて
相当ニラニラしてたけど
今読み返してみたら別にそうでもないんだなと思えた。

まぁかなり曖昧な描き方だから、やっぱり太はマリコ好きって
見方も出来るけど。
同人誌っていうのは志が同じ数人の人が作品とお金を出し合って
自費で出版する雑誌のこと..と思ってたんだけど、漫画における同人誌ってのは
「既存のプロの作品とキャラクターを使って基本無断で作品を書く」という意味なの?
超人ロックは作画グループっていうアマチュア集団で同人誌を出してたよ
手塚治虫に注目されたりして、出版社がスカウトしたんだっけ
掲載誌の事でネタにされているけど、今でも新しさを失っていないと思う
ロックの孤独と無常感は今のほうがよりやるせなく感じられる
同人は同人でも、一次創作と二次創作があるからね
>>733
広義、っていうかもともとの定義は前者。
コミケなどの同人誌即売会で頒布される同人誌は漫画形式の二次創作、
いわゆる後者が多い。著作権的にはグレー〜黒だけど、この層は
原作購買層ともかぶっているからその辺もちつもたれつの関係にある。

その他、一次創作(オリジナル)もあるし、批評から旅行記やペットネタなど様々。
媒体も漫画だけでなく小説やイラスト集、もう同人「誌」じゃないけど手芸や
デジタル写真素材集とかいろいろあってカオス。

でもって儲けているのは少数派なはず。儲けるために人気作品に次々と乗り換える、
手段と目的が逆になってるところや、それこそエロ描写で客を呼んでるところも多いけど。
キャンディの小説版(講談社のハードカバー)にラガンさんの仕事は
ホテル事業ってあったと思う
ニールもヒルトン一家みたいに案外成功してるんじゃなかろうか

漫画のラガンさんはいかにもニールの父らしいちょっと恐い顔だが
アニメでは何故か物わかりのいいおじ様に改ざんされていたような
あのドラ最終回同人漫画は、そのストーリー自体もパクリだからなお問題だったんじゃね?
他の人が書いた短編(非漫画)をそのまま漫画化。
>>732
太は二太郎LOVEなんだよね、結局。

小学校1年の時に読んだ、萩尾望都のマンガ色々。
母親のだったんだけど。
大人になって読み返して、男子寄宿学校でのレイプとかあって、
そういう漫画だったのかあと。
男子寄宿学校のレイプとは当時は気がつかなかったなあ。
宗教上の何かと思っていた。
今はすんなりみんなわかるの?
>>739
>そういう漫画だったのかあ
萩尾望都で!?あーあ…orzって感じなのかな?
トーマの心臓かな?今のBLとは比べ物にならないというか
才能が違いすぎるというか
当時の作品は映画見ているような気持ちになる。

今の作家っていい映画とか見てないんだろうし
実際それを今見ても受ける感銘がちがうんだろうな。
ドラえもん最終回は完全なパクリで、その上利益を得ているわけでかばいようもないけど
「儲け主義」みたいな言い方はちょっと的はずれな気がする。
カラー表紙の同人誌が500円って特別高くない。印刷費とイベント参加料でトントンじゃね?
はじめから一万部すった訳じゃないし。

同じサークルの出版物がエロ二次なので、書いた目的に関してはもう
「原作への愛」とか崇高なこと言えないだろうけど
ドラ大好きな自分にとっては
あの最終回モドキがよく出来ているなんて全く思えない。
トーマの心臓のアレは、自分は精神的なレイプだけの気がしてたけど
「肉体的なレイプの遠回しな表現」と言われたらそうにも見えてきたw

それにしても今見るとそれぞれのキャラ立ちがすごすぎる。
自分が読んだ時は既に「少女漫画の古典的名作」だったけど、
雑誌掲載当時の娘さんたちはさぞかし萌えたんだろうなあ。
それがわたしはあんまり…。
なんかしちめんどくさい宗教の何かで
あれこれ悩んでいるなあとばかり思っていまして。
アンドレジイドを読んだときのような
違和感がありましたよ。わたしは。
売れてるのが一部というのは大前提だが
>>743
友人が同人やってるけど、それほど大手サークルではないが
年収に直すと150万前後稼いでることになるそうだ
ちょっとしたパート並だよね(税金取られてないしw)
友人は主婦なので冊数は出せないが、本気を出せば
それで食ってける輩もいっぱいいるでしょう

同人もオリジナルならいいんだけど
他人の作品をエロで汚して金儲けというのはイクナイ


大人になって感想が変わったのは、高橋留美子の「うる星」
昔は大きなお兄さん向けの萌え漫画かと思ったが
読み直すとあんまり萌え要素はないような?
あれはアニメの影響だったのね
原作の方はいい意味で普通のラブコメ
女キャラが実はあんまり媚びてなくて面白かった
今どき、同人で黒出してるのに税金払ってないの?
そのうち痛い目見るよ。
749743:2009/04/07(火) 12:31:38 ID:eu3uXp2P0
>>747
ごめん743のレスとどう関係が…
友人は748のいうように申告した方がいいよ
>>739
あれってただのリンチかと思ってたわ…
あ、やっぱりそうだよね>ドラえもん同人誌
ストーリーは確か何年も前に
大学生が発表して云々って話を聞いたから
おかしいなと思ってた。
背中の傷はレイプというより未必の故意だからより本人を苦しめるんだろうな
と、思ったのは30代になってからw
わたしも当時はリンチかなと思ってた。
>747だが
>>749
>カラー表紙の同人誌が500円って特別高くない。印刷費とイベント参加料でトントンじゃね?
というのに友人の話を思い出しただけ
どっちにしろスレチだったね、ごめんよ
税金のことは、なんかしなくていい理由を聞いた気がするんだが
忘れちまった

「キャンディキャンディ」をちゃんと通して読んでみたいんだけど
復刻は絶望的なんだよね?
どうやったら復刻されるだろうか…
原作者と漫画家が仲直りして、あとはなんだろ
せっかく名作と言われてるのにもったいない
昔のオルコットか何かそのあたりの作家の本で
10歳ぐらいの主人公がピアスをしている友達をうらやましがったら
やってあげると言われてピアスをあけてもらうことにしたら
針かなにかで耳を突き刺されて痛みのあまり
気を失ってしまうというシーンがあった。
子どものときに読んだときは恐ろしさに震え上がったけど
今思うと、針を耳に突き刺して穴をあけるって
正解でその友達はそんなに恐ろしいことを
したわけでもないのだと思う。
当時はピアスってよくわかってなかったし…。
>>744
同意。そこまで誉められるものじゃないと思う。
いまどき無料でネットで公開という手段もあるのに、あえて販売してる時点で
儲け主義なのはしょうがない。

>>753
作者が死んで50年経てば無料公開されると思う
>>747
アニメうる星は、女性キャラは原作以上に猛女に描かれてた気がするが…
>作者が死んで50年経てば無料公開されると思う

きっとその頃には、自分もあぼんしてるか
一歩手前で漫画を自由に読める状態にはいないだろうな…(涙
>>743
印刷は大量に刷ると1冊あたりの原価はアホほど安くなる。
版を作るコストは高いが印刷自体は安いからね。
実際ドラえもん同人誌だけで売り上げが数百万になってたって話が前提にあるのに、トントンのわけがないよ。

数百部くらいまでは費用でトントンのところが多いし、
もっと多数を占めるピコはイベントのたびに足が出てるってのは事実だけど、
もともとエロ同人で有名な圧倒的強者である人にはそういう話は全く関係ない。
ああいう商業エロで描いてた人が同人をやってるケースは、元々の人気がそれなりにある人はみんな儲かってるよ。
>>747
うる星は、やっぱりキャラが良かったのはあるかな。
いろんな女の子が出てきて、まあほとんどツンデレとかなんだけど
それにみんなかわいくて露出あるし。
自分には萌える気持ちは充分伝わったわ。

ただ、いとこんち(高校生男子)行って、うる星ポスターとか見ちゃったときの嫌悪感とかあったけど。
当時私も中1とかだったから、きもいとか思っちゃってたみたい。
今はどんなキモオタでも、自分と関係なければどうでもいいけど。
>735>736 ありがとう、漫画で同人といえば二次創作をさすと思った方がいいんだね。
同人作家は好きじゃない、という人がよくいる意味がわかりました。
今まで知らなかった。疎いな。
私は「うる星」は女性が作者だけあって、
男性キャラが魅力的に描いてあるなあと思った。

それぞれに個性はあるけど、女性から見たオトコノコとして
絶対に押さえとかないと的なとこは踏み外していない…みたいな。
あたるが好きだから、ラムがあたるにこだわり続けるのがわかる。

小学生のとき、「うる星」1話目の載ったサンデー読んで
忘れられず、やがてはじまった連載に夢中になったなあ。
>>761
あ、それは言えるかも>男キャラが魅力的
あたるって女好きだけど、うわべだけ?の女好きで
セックスしまくりとか金貢がせてやろうとかDQN思考がない
時々優しいし、タフだしw

あと、渚(竜太郎の婚約者のオカマ)とか
因幡君(しのぶの彼氏)なんかも魅力的だ
×竜太郎
○竜之介
スマソ
しのぶに懐いてた子狐の可愛さに泣ける
765名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/07(火) 18:36:22 ID:lgwEMKhtO
>>764
あの小キツネの可愛さは異常。なんて萌えキャラ!
あとラムの後輩スケバンのしゅがあがかわいかった。中学生で乳がないけど露出はあったりで、今だったら大きい兄さん達が黙っちゃないキャラだった。
あたるはロリではないから無関心だったよね。
高橋留美子はめぞん〜うる星が黄金時代で、あとはその頃のキャラ達の焼き直しにしか見えずうる星以降は興味を失った。
トーマの心臓、レイープはされてないんじゃない?
男子校だからいたずらはあったかもしんないけど
貫通されてたらもちっと別な方向で悩むと思う。

大人びた男の子のオスカーが好きだったなー
「訪問者」は今読んでも滂沱の涙w 
木原敏江先生の諸作品
学生時代は麗しい男性キャラ元気な女性キャラに萌えてたんだけど
今読み返すと臭いセリフやシチュエーションの数々に違う意味でニヤけてしまうw
でもストーリー自体は今でも大好きだー
大人になってからまとめて読んだせいかもしれないけど
木原敏江作品の人物は全員狂ってるように見えるのは自分だけ?
なんか変な人多くない?
木原は若い時読んでたけどみんな狂気入ってたイメージ
マリと新吾は好きだったんだけどオチにがっくりきた印象

うる星は原作好き。
アニメは途中でラブコメ方向に行っちゃって視聴停止。
めぞん一刻しっとりし過ぎちゃって恥ずかしくなって視聴中止w
今思うに甘々恋愛アニメはその時代が求めていたのかなあ
きまぐれオレンジロードとかw
私は、トーマでのユーリへの暴行がレイープであろうがただの暴力だろうが、
それは本筋にとってどっちでもいいことだと思う。
ユーリにとって、「圧倒的な力で押さえつけられて、それから逃げたいがために
理不尽な圧力に自ら折れて屈してしまった」ということが問題なのだから。
それが性的なものであろうがなかろうがユーリの悩みそのものはそんなに
変わらないと思うんだ。

そして私も「訪問者」が未だに大好き。トーマよりあれを先に呼んだので、
トーマ読んだとき「これってあのオスカー!?」となった。泣ける。

>>765
>今だったら大きい兄さん達が黙っちゃないキャラだった。
そうかぁ〜?
あいつらの色気の無さといったらハンパじゃなかったぞww
うる星のいいところのひとつは
白井コースケメインの話をついにやらなかったことだ!
脇役を脇役として真っ当に扱う心意気!
コースケのひょうひょうとした空気のようなバイプレーヤーぶりが好きでした

わたしゃアニメうる星のメガネくんが大嫌いだったよ
ドラゴンボールの
「死ね!!!!!!」ってセリフ、
悪役とはいえ大人になってから受け付けなくなった
>>770
>>770
それプラス、分かっていて自分から飛び込んだことだよね。
>>752さんの言う未必の故意。
人並みに背徳とか悪徳とかに興味があったし、魅かれてしまったわけで。

個人的にメタファーとしてでもレイープだと思ってないのは
話がきゅーに安っぽくなりそうなのと、ヨーロッパが舞台の話なので
キリスト教が重要なファクターだから。
>>773
ごめ‥なぜかアンカーが二個に‥
コースケ、すごく大食いの娘とつきあってる(た?)んだよね。

Wデートの話、すごく好きだ。
面堂家の財力にたかることもあったけど、高校生らしいおでかけや
仲間同士の泊りがけのレジャーなんかもいいなあと思って読んでた。
面堂くんもそういうときはさりげなく混じれたりしてるんだよね。

私もメガネくんは好きじゃない。
めん刻アニメで響子さんが女神にされすぎてるのも好きじゃない。
>>741
当時海外(超辺境の地)に住んでて、他に娯楽なかったから、
親の持ってきてたマンガをむさぼるように読んでたの。
で、そういう漫画を辺境の地まで持ってきて、
小1の娘が読んでても気にとめない母orzっていうか。

槇村さとるのバレエマンガ(NYバードとか、難聴になっちゃう主人公のとか)で、
バレエのスタジオでセックス(未遂含む)しちゃう設定とか、引くわー。
私も響子さんはうっとおしかった。
うざかったな。
それがいいと言われたら、仕方ないけど、
うる星やらんまの方が楽しかった。
女性だからか、
ちょっとした仕草で「ドキッ」となる描写が、
今でも私を萌えさせてくれるよw
778776:2009/04/07(火) 22:53:47 ID:mhrxLdQV0
あ、萩尾望都のマンガには引いてません。今でも好き。
原作は、響子のうっとうしさ、ウザさにもきちんとツッコミが入っていて良かったと思うけどね。

大人になってから読むと、なんか作品中でのこずえの成長っぷりにしみじみする。
初期のキャピキャピから段々落ち着いてく様子とか。
こずえと五代君のエピソードはかなり好きだ。
うる星が好きだったのでその流れでらんまも全巻集めたけど、キャラに魅力感じなくって手放した。
焼き直しはなんとなく感じてたけど、最終回の扉が同じ描き方なんだよね。
めぞんは今も昔も苦手だけど、当時嫌いだった三鷹さん(だっけ?)がすごく魅力的に思えてきた。
大人になってかららんまを読み返したら、乱馬のナルシストっぷりに引いた
当時は全然気づかなかった…
確かにアニメめぞんでは
響子さんがマドンナ扱いされ過ぎてたな
原作では、三鷹さんと五代に言い寄られてたぐらいなのに
(喪女ではないが、モッテモテというわけでもないと思う)

五代が保育園のバイトをクビになって
響子さんに言い出せないエピソードは
今読むと結構くる
響子さんは、五代のばーちゃんに頼まれて(でもノリノリでw)
五代に手作りのお弁当を作ってあげたりするんだよね
公園で泣きながらその弁当食べてた五代君の切なさが…
まるっきり、リストラされたのに、それを妻に言えない夫の図だw
いたキスは感想が変わったなー、自分が医療従事者かもだけど
入江君は昔、イケメン頭良いかっこいい!って思ったけど今だと
天才なのに最終学歴は私大(しかも医学部編入)、上司にえらそうな口きくから出世しなさそう…とか
琴子はこんな看護婦いたら最悪!とか

今では松本姉が一番好きです
努力家で美人だし良い相手を捕まえてほしい
入江くんは実家が金持ちだから
出世はどうでも良さそう
小児科希望らしいし。

でも私大出なのに優秀、イケメン、金持ちって
やっかみがすごそうだね。

未来少年コナン久々に見たら
西暦2008年に戦争と大変動が起こったと言ってた。
>>779
私も同じこと思った。
こずえちゃんは今みると、可愛いキャラだよね。
五代くんとのエピは今思うといいと思える。
昔は響子さんに感情移入してたけど、今では客観的に見れる
ようになってきたからかな。
>>784
むしろイケメン、金持ちなのに私大出だからやっかみがなくなりそう
私大医出なんて金がなきゃ無理だし
いたキス、なんか年取ったのか青臭く感じで読めない。
姉たちが観劇にいく支度をしていると、自分も連れて行けと駄々をこね、
風邪が治りきっていない事、第一招待されていない事を理由に姉たちから
我慢するように告げられると、腹いせに姉のライフワークとも言える小説を
暖炉で焼き捨て、怒り狂った姉に平手打ちをされると被害者ぶって泣き、
むしゃくしゃした気分を直そうと、姉が隣人と出掛けたスケートに後から
勝手についてきたので、氷が薄いところがあるとの忠告を聞きそびれ、
案の定、氷が割れて川に転落。姉と隣人に助けられ、その非常事態状況を
利用して姉に和解を申し入れ、小説を焼き捨てたことをなかったことに。
更に溺れかけたらみんなが気を遣ってくれて悲劇のお姫様みたいウマー。

学校に持ち込み禁止の塩漬けライムを、姉に借金してまで買い込んで
友達に振る舞うも、嫌いな級友に冷たくした為に先生にチクられる。
(姉のお金で)買ったばかり塩漬けライムを窓から捨てさせられ、先生に
手を鞭でぶたれ、その日いっぱい黒板の前に立たされるというお仕置きつき。
規則を破った癖に逆ギレ、学校なんか辞めると堂々の引き籠もり宣言。

生意気で自己中なくせに社交的な(外面がいい)為に、最初は渋っていた癖に
大伯母に取り入り、可愛がられ海外旅行のお供までする始末。
更に手近ではあるが、大金持ちの人のいい隣人お坊っちゃんと結婚。

若草物語のエイミー。大人になって読み返したら大嫌いになった。
所詮ぶりっこが成功する。みたいな感じがして腹立たしい。
今いたずらなキス読むと、琴子のまっすぐさに微妙な気持ちになる。
入り江は結局琴子を成長させない感じがする。
ン十年前から惰性で読んでいる、某ライトノベルの絵師が変わるらしい。
絵師を追い、絵師目当てに買ってた身としては、
これであの怠け作者と切れると喜ぶべきか、
絵師の仕事のひとつが無くなったのを嘆くべきか……

今全部読み直すと、こっ恥ずかしいな。完結した所をあの絵で見たかったなあ。
エイミーは典型的な末っ子として描かれてるよねー。
ローリィと結婚したのはびっくりしたけど、相手がかつて自分の姉にプロポーズしたことがあるなんて
私だったら絶対いやだわー。

それにしても塩漬けライムってどんな味なんだろう。そんなに魅力的なのか。
>>791
塩漬けライム、インドのアッチャールみたいなものかと思った。
辛ずっぱくて癖になる大人の味の嗜好品みたい。
(流水りんこ?のインド旅行マンガで、スパイスとライムの塩漬けにハマって
胃潰瘍になるまでむさぼり食らって呆れられたってエピソードがある)
792につけたすと、19世紀イギリスの、そこそこ富裕な家庭が舞台ってあたりで
インドのそれを連想したのでした。
おいしそうだなー。
軽く具具って見たけど通販しているところは見あたらなかった。
日本の梅干みたいなもん?
若草のアニメに出てきたライムの塩漬けって、
黄緑色で、マスカット大で、形はレモンみたいで、転々が付いてた?
なんかあれのイメージがどこで見たのか思いだせなかったけど若草だったのかなあ?
すごく食べてみたいと思ってた。
すっぱいグミのマスカット味みたいなイメージ。
テレビ神奈川で今「南の島のフローネ」再放送やってるんだけど、
オープニングで無意味にパンチラが何回か出てきて
そこまでして幼女のパンチラを出したいんかorzと萎えた。
当時はそんなこと考えもしなかったからね。

あと昔はお父さんワイルドで何でもできてカッコイーと思ってたけど
今見たらご都合主義すぎ!と思っちゃいそうで再放送はその後見てない。
フローネは…あの両親どこでセックスしてたんだろう?
夜中にこっそり抜け出しても子供らが気がついて追っかけて外に
出そうだし、両親も子供たちが心配だからそう遠くには行けないだろうし、
そもそもあのお母さんが「いやですわ、青姦なんて!」と渋りそうなw
フローネの原作(主人公は少年)だと、
ラストでお母さんは2人の息子と共に島に残って、
国へ戻るお父さんに「2人のお嫁さん連れてきて」と頼む。
>>799
なにそれ
恐ろしすぎる
えええええ
息子を島において嫁を探してくるってことは
身寄りのない娘を拉致してくるとか貧しい娘を金で買ってくるとかしかないんじゃないか
他に嫁なんて来るわけないから、フローネが産めばいい。
>>797
製作側の意図としては 平気でパンチラしてる=無邪気な子供 ってことだと思う
スレチかも知れんが最近創元推理文庫で名探偵オルコット・シリーズが二作出ている。
若草物語の著者・オルコットが主人公で殺人事件を解決していくんだが
生活能力皆無の父親の代わりに働きまくり、病弱で人見知りの妹や可愛いけれど見栄っ張りの妹に
苦労させられる姿がリアルに描かれている。
若草物語読んでこんなにうまく物事収拾つくか?と思った方にはお勧めします。
オルコットといえば「愛の果ての物語」は外せない
あの若草物語の作者が書いたスキャンダル小説?!の
あおりで出た本なんだけど読んだのが既に大人だったので
まあハーレクインロマンスのノリかなと。
ラブシーンがあって今で言うとストーカー物なのが、
あの時代では画期的だったかもしれない。
若草物語ってお父さんが南北戦争に行ってるから、
前に出てきた風と共に去りぬと同時代なんだよね
良い悪いじゃないけど、
南部の貴族文化に比べて北部は女子の考え方とか先進的だったんだな
子供の頃、リンカーンの伝記と若草物語を読んで、
少し成長してから風と共に…を読んだので、北部好きだった自分は軽くパニックしたわw
真剣に、北部と南部、どちらが正しいのだろう、と悩んでしまった。
なぜかアンクルトムは読んだはずなのに、記憶にあまり残っていない。
萩尾望都の「この娘うります!」
この時期の絵はすごく好きだしはじけるドタバタラブコメでいいんだけど

最後のシーン、ありゃだめだ
世間知らずで結婚願望の強いドミニクと
女の子は好きだけど結婚はめんどくせーなー、自由にカメラに打ち込みてーなーのクラバット
破局が目に浮かぶようだ…
809名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/09(木) 10:23:59 ID:CGZA5oJp0
>>801
ヒント:別に白人の娘でなくてもいい。
インドに入植したイギリス人の男の嫁には現地の有力者の娘が多いよ。
あそこがどのへんの島なのかわからないけど、近隣の大陸の端っこにいるであろう
白人との混血娘でも貰ってくればいいのさ。
 海外に移住してもあくまでも中国系の嫁をもらうことにこだわって、一妻多夫まで
やってたのはアメリカに移民した中国人。ジャッキー・チェンの映画にもそんな
シーンがあった。
はみだしっ子
リア厨のころは難解で大人な哲学的マンガだと思っていたのに
今読むとすべてが単純で青臭いなあ。
若草物語
貧乏子沢山のボッシーに、自分達のクリスマスの御馳走を届ける麗しいシーン。
今考えると、生活能力もないのに子供たんまり作って、何の努力もせずに
他人様の施しを期待している馬鹿親にひたすらムカつく。
ちょっとは遠慮しろよ、と思ってしまう。
マーチ家の善良さを浮き立たせるシーンなのに、何故か苛々してしまう黒い自分。
しかも心優しいベスに赤ん坊を看取らせ、病気まで伝染してるし。
大人になったら若草物語をちっとも純粋な気持ちで読めなくなったよ。

>811
子供の時読もうとして、しょっぱなのそのシーンから腹が立って頓挫。
なんというウザい親かと憤慨。あまりのムカつきに飛び飛びにしか読まなかった。
大人になったら、あぁまあいるよなぁこういうタイプの人は、と穏やかに
ムカつけるようになり、当時の社会背景や宗教観について多少知識が増えた事もあり
なんとか読めるようになった。突っ込みどころが色々あって別の方向に面白い。
>>811
風とともに去りぬもそうだよね。
ホワイトトラッシュのなんとかさんちを訪ねて
いろいろ面倒みてやったら腸チフスで死んでしまうお母さん・・・

若草物語って、続編だとみんな結婚していくけれど
メグ→ブルックさん
ジョー→ベア先生
エミリー→ローリィ だよね。
メグがブルックさんの人格に惹かれつつ、貧乏なことにためらうとか
そういう描写は心に残ってるし、リアルだなと思うんだけど
ジョーがベア先生の何に心惹かれたのかよくわからん。
子供と遊んでるところとかをみて「いい人だねー」と思った程度のことは
わかるんだけど、それで結婚しようと思えるのか?

それにしても、愛するローリィはジョーに夢中、
その後自分が死んだらローリィはエミリーとラブラブとは
ベスは報われないのうw
別にベスはローリィが好きだったわけじゃないんじゃないの?
ジョーの誤解だった、ってなオチじゃなかったっけ。
若草物語は母親が完全にローリーっつう金持ちのボンを
うまいことエイミーとくっつけようとしてたのがリアルすぎて嫌だ
ジョーだとのちのち絶対失敗して以降援助は受けられない
だから美人でそつのないエイミーを!!
と狙い定めて完全にうまくやってのけた
しかもジョーもそれ納得してる
不愉快すぎて反吐が出るよ
>>814
どこで読んだか忘れたが
私の中ではそうなんだw
ジョーがベスの恋心に気づいて
「やべっ。ローリィは私のこと好きじゃん、
ベスにバレたらどうすんべ?とりあえず隠しとこ」と
内心策略をめぐらすところがあったように覚えてるの。
>816
だから、それはジョーの誤解だったってオチなんだってば。
べスがローリーとしゃべってるときうれしそうだったり、切なげにため息ついてるのを見て、
ジョーが「べスはローリーが好きなんだ」と誤解。直接べスに聞いてみたら、
ベス「ジョーさんのことを大好きなローリーさんを私が好きになるわけないじゃないの。
たださびしかっただけ」
ジョー「なんだ。私はそうとは知らず、いろいろ考えてたのに」
ベス「私はお父さまとお母さまのそばにいれればそれでいいの」
みたいな会話があったと記憶。
そうなんだ
誤解してた。ありがと。
一生ベスはローリィが好きだったのに
不憫な娘よのう・・・と思って生きていくとこだったw
>>818
>ジョーさんのことを大好きなローリーさんを私が好きになるわけないじゃないの。

ベス、何気に将来のエイミーをけなしているなw
>ジョーさんのことを大好きなローリーさんを私が好きになるわけないじゃないの。

ここだけ読むと、うまいことはぐらかしたようにもとれるね。
本当は好きなのにさらっとごまかしたような…。
あのときのベスは、既にうすうす自分が長くないと予感していたので、若さと生命力に
溢れ、生き生きとしたローリーを見ていて羨ましくてため息をついていた、みたいな
話だったように思う。
ベスには幸せになってもらいたかったなぁ。
ベスにピアノがプレゼントされて、そのピアノをみんなが誉めたり
燭台がついてるのを説明したり、ベスに曲をせがんでるシーンが一番好きだった。
ローリーとエイミーの恋愛は、ローリーが完全にジョーにふられてからだし、
ジョーに対しては、とても気の合う友人が女の子だった→恋で
エイミーには、(恋愛的には)眼中にないおちびさんがいつのまにか
一人前の婦人になっているのに気付いて、愛するようになった。
だから、自分的にはそんなにドロッとしたものは感じない。

マーチ夫人は上ふたりの娘にはむしろローリーを恋の相手として
勧めていないし、ローリーの人柄がよく似合いのふたりだから
エイミーとローリーの縁組を喜んだんじゃないのかなあ。

私がギョッとしたのは、ピップ(ベスが飼っていた小鳥)を死なせて
しまったとき、「小鳥はまた買ってあげますよ。」と慰めたところ。
宗教とかの違いで、ペットに対する感覚が違うんだなあ。きっと。
>>809
そういうノリじゃ「BANANA FISH」などのシンの嫁になった暁が
中国人社会で認めてもらえないのも無理ないな。
第四若草物語まで読んだけど
エイミーは生涯働くことも紡ぐこともしないふわふわしたセレブになっていて
(趣味の絵も描くのをやめた。もう絵に描いたようにエイミーの望むもの全部を手に入れたよ)
心配事は病弱なひとり娘のことだけ
40になっても十代の美しい娘に見える(!)って描写があった
反対にジョオは旦那と学校経営をして働きまくって
40代なのに60くらいの老年の女性に見えるorzってあって
ああ、そこもオルコット、やな感じにリアルだなと思った
やっぱ美と若さは、金と苦労なしのひとにのみ長く与えられる

現実のオルコットもやっぱり苦労ばかりしていて若くして男みたいに老けてしまっていたらしいね
こっちは父親がくそたわけだったからだけど
昔のペット観なんてそんなものじゃない?>>824

ペットも家族の一員だ、なんてことは現代の話で
ペットは愛玩するもの、所詮飼われる存在で
取り替えがきくものなんだと思う
828名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/09(木) 16:42:00 ID:TQXCUCKJ0
まあ将控除セーラの終わりの発言「あなたがダイヤモンドプリンセスになってる頃私は大統領夫人になってるかもしれないわね」
あれはすごすぎる。後、小公子セディーと言うのがやってたけど主人公がカマトトぶり過ぎてて胸がむかついて途中で見なくなった。
みんなよく昔のこと覚えてるねー
若草物語、小学校3年くらいの時に確かに読んだはずだけど
私の中では末っ子は凍った池に落ちて風邪ひいたせいで
死んだことになってたよw
>>828 将軍位を控除されたのか…

>>829 ベスとエイミーが混ざりすぎw
>828
大人が純真な子どもに心洗われる思いをするというのは
あるけれど
その子どもが主人公になるとあざとくといやだよね。
訂正→あざとくて
すみません。
833名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/09(木) 18:07:00 ID:55ksvbhx0
「若草物語」の姉妹の恋愛については、メグがブルックさん、
エミイがローリーって、隣の家関係とくっつきすぎ、と思った。

あと、マーチ家ってさほどお金持ちに思えなかったから、
フンメルさんち助けてる場合じゃないじゃん!とイライラしたのは
同意。
モデルが、オルコットの家だから仕方ないw
父親が強烈な理想家で、全然裕福じゃないのに、
困ってる人をみると誰彼かまわず家にひっぱりこんで、
年中、無料宿泊所状態だったらしいからね。
スマソ訂正
× 思想家
○ 理想主義者
ブルックさんって、結婚してみたらあまりいい夫じゃなかったような覚えがある。
メグって家庭教師先のお金持ちの坊ちゃんからも求婚されてたよね。
そっちと結婚していたほうが幸せだったんじゃないかなあ。
金持ち坊ちゃんには愛が無いなんて決め付けられないと思うんだよね。金と愛両方あったかもしれんのに。
>>834
しかもその費用は全て娘の稼ぎからなんだよね
本人はいわゆる理想ばかり追いかけてるいいかっこしいの馬鹿男
オルコットは当時からベストセラー作家だったけど
資産のほとんど全部この父親に使われちゃって
結局疲労困憊して死んじゃったんだよね
ファザコンだったのかも
ベア先生ってのは父親の理想成功モデルパターンキャラだから
キングさんち(メグの家庭教師してた家)の息子はメグの友人の
サリーと結婚したけど、サリーはあまり幸せじゃなかったっぽい。
メグが勤めてたときにもお金のことで揉めたのを知ってたから、
メグには論外の相手だったのでは。

私はブルックさんはいい夫だったと思う。
つまらない人だといわれれば、そうかもしれないけど。
839名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/09(木) 19:14:34 ID:55ksvbhx0
>>834
確かに…卒論でオルコットやったら、ひどい家だなーと思った。

少女小説の中だと説教臭いって氷室冴子に書かれてたような。
確かに普及率は高かった若草物語だけど、私はマニアックな
「黒い眼のレベっカ」とかのほうが好きだった。あと、不景気な現代
「昔堅気の一少女」とかまた出せばいいのに。版権どこにあるのかな。
>813
ベア先生は、ジョーがニューヨークで住み込みの家庭教師をしていた頃に
通俗小説を書いていて、それをさりげなく注意してやめさせたんだよね。
んで、ジョーも通俗小説の下劣さ?に目が覚めた、ってエピがあった。

ベア先生は不器用だけど男らしくて、幼い甥姪の世話をする優しい面もあるし、
母国では教授として一流で理想を持って教師の仕事をしているし、歌も上手いしw
なんというか、ジョーが家族に書き綴った手紙の中で、だんだん先生に惹かれていく
様子が分かるようになってると思ったよ。
「レベっカ」ワロタ
いきなりものすごく田舎くさい字面にw
なんか「おべっか」みたいだw

久しぶりに「八人のいとこ」とか読みたいな。
大人の目線だと突っ込みどころも多そうだ。
結局ローズはだれとくっついたんだっけ?
イケメンのチャラ男君か、本の虫の男の子か忘れちゃった。
確か本の虫の子だったと思う。
>>839
「黒い眼のレベッカ」・・・少女文学全集みたいなシリーズ本だった?
同じシリーズに「美しいポリー」もあったような・・・
ぐぐってもあらすじが出てこない!何度も読んだはずなのに・・・
氷室冴子が主導して角川が文庫で出した「マイ・ディア」というのがあったなあ。
古き良き家庭小説のシリーズで。
赤白チェックの装丁も少女趣味で良いw
数冊は持ってるんだけど、全部買っとけばよかったなーと後悔だ。
846可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 02:03:17 ID:rwER4Gi30
「秘密の花園」とか「金髪のマーガレット」とか。
中学の時に洋物の童話とか神話集を読みまくったんだけど、なかなかエロかった。
ある所に美しい娘がいて、その娘のところに夜這いをかける男がいて、
でも暗闇だから顔がわからない。ある晩こっそり男の頭に羽根を挿しておく。
翌日その羽根を挿していたのはなんと自分の兄。以来娘は月となり、兄は太陽となり、
二人が交わることはなかった、みたいな話。愛撫という単語を初めて知った。
847可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 02:44:16 ID:8ZLb3s8l0
「秘密の花園」って最初もんのすごく手におえない我儘娘が主人公で
引っ越した先のお屋敷の花園に車椅子の子がいて
交流してるうちにだんだん友情を結べて…て話だったよね?
ダブル主人公みたいで二段構えの物語って「ハイジ」もそんな感じだなと思った。
848可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 03:24:50 ID:CTH04EWeO
>>847
アニメ版「秘密の花園」なら覚えてる
あの我が儘な主人公にとにかくイライラさせられたなぁ
今なら大人目線で温かく読めるんだろうけど
849可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 06:00:15 ID:w/hY1hrc0
主人公がメアリーで館の車椅子の子が従兄弟のコリンだよね<秘密の花園
メアリーもワガママ娘なんだけどコリンが更にその上をいくとんでもないワガママ坊ちゃまw
850可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 07:42:26 ID:W0FssQ3TO
秘密の花園で思い出した。
ふしぎの海のナディア。ナディアも当時我が儘満載でそれはもう、むかついて仕方なかったけど、
前に再放送で見た時は暖かく見守れた。
851可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 07:47:30 ID:LHH9MrMK0
>>839
黒い目のレベッカ!!!
それを知ってる人に出会えるとは!
私も好きだったよ〜
852可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 07:53:07 ID:TB97gOpa0
私も黒い目のレベッカ、好きだった。
貧乏で子沢山の田舎の実家から、都会の親類(おばふたり)の
家に口減らしみたいに預けられたレベッカが、最初は頑固なおばさんに
くじけそうになったりするけど、友達ができたりおばさんとも
分かり合えたりして成長するいい話だったよね。

>>846
金髪のマーガレット、読みたい!
駅で迷子になったお嬢様のマーガレットが、裏町の貧しい世界で
細々と生き残り、そのうちしたたかな不良になり、でももとの
育ちのよさがあるので優しい子なことがわかり・・・みたいな
話だったよね。
853可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 07:57:08 ID:LHH9MrMK0
秘密の花園は主人公の不幸な生い立ちがあったし、
孤独感は伝わってきたので、我が侭にムカツクことなく
自分と重ねて読んでたな。
大人になってからも良く読み返すよ。
映画版のラストはがっかりだった。

ナディアは続けて見れなくて挫折した。
ナディアの何様ぶりがダメだった。

ここまで書いていて、ナディアは容姿に恵まれているから
同情できなくて、秘密の花園の方は違うから感情移入したのかもw
同じ理由でザブングルのエルチが大嫌いだったっけw
854可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:21:16 ID:tzC9Chyh0
黒い瞳のレベッカ、ミスターアラジン?怪しい男が出てこなかったっけ。
ペリーヌ物語もそうだけど、ヒロインの近くに大人の男が出てくると
こいつもしやロリ?と思ってしまう汚れた自分…

レベッカの親友の女の子(赤毛のアンのダイアナみたいなポジション)が
「私は頭が悪いからレベッカと同じ学校に行けないの…」と泣くところが切なかった
レベッカはちょっと彼女に優しくないと子供のころ思ったなぁ
なんとなく上から目線を感じたと言うか。
855可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:44:01 ID:ZEEvpVVS0
昔、天知真理主演で世界の童話をドラマ化して紹介する番組が
あった。秘密の花園も、若草物語もあの番組で知った。
あの頃の天知真理はお姫様扱いだから、すべての主人公が可愛くて、素直で
けなげな女の子設定だったんだよね。
で、それを見てそれらの童話を把握したつもりでいたよ、数十年。
改めて読んでみる、きっと全然違う物語に読めるんだろうね。
856可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 10:44:46 ID:X7y86Fop0
>>854
エンマだよね。美人で優しい親友。
レベッカの話、当時は洋服とか学園生活が面白かったけど
今読み直したらたぶん「実家の牧場が列車の線路を通すルートに
はいって、お金が入る、とぬか喜びする家族たちの描写」あたりで
貧乏大家族番組的なものを思い出してゲンナリしそう。

ミスターアラジンは、レベッカとエンマがバイトでせっけん売りを
したときに知り合ったんだよね。白薔薇せっけんとかいう名前の
(石鹸をいっぱい売るとランプがもらえるということでレベッカ必死
だったような←なんかそれも今思うとアムウェイとかニュースキン的
マルチ化粧品ぽいw)
857可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 12:21:14 ID:YX73MhYX0
>>あの頃の天知真理はお姫様扱いだから

自分にとってのお姫様アイドルは麻丘めぐみだった。
なんとなくうわさの姫子みたいな髪型してたし
天地真理は何故かお姫様というより狸を連想する。

そういえば姫子の両親てなにやってる人だったか思い出せない
やたら厳しいおじいちゃんしか家族は出てなかったような気がする
858可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 12:39:15 ID:8ut4REoF0
姫子のお母さん、外国で女優だったような。
懐かしいなあ姫子
男装して歌手デビューするラッキー編が好きでした。
真樹とひで坊ですが当時は真樹がよかった。
今は真樹はめんどくさい
859可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 14:24:01 ID:yOZrJiiX0
そういえばむかしのマンガで姫子って名前
よく見たもんだ
リアルではいなかったけど
860可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 18:07:03 ID:kQGuCijI0
>>853
秘密の花園、映画版のラストってどんなんだったっけ?

メアリーは甘やかされまくっているけど、
縄跳びをプレゼントされたときに相手の金銭事情もわかった上で
ちゃんとお礼を述べているあたり、
芯は優しい子なんだと思ったわ。
861可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 19:18:01 ID:G4+stXiu0
芋粥の意味がわかった
862可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 19:30:40 ID:CvYEBmbc0
子供の頃にテレビで見た海外の2時間ドラマ?みたいな秘密の花園は
最後に成長した女の子達の後日談みたいのがあって良かったな
屋敷に仕えていた男の子は戦死してたけど…
863可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 19:33:54 ID:PvX9LzVb0
秘密の花園、金髪のマーガレットはポーターだよね。

後者の原題は「ニューヨークの少女」だったっけ。当時の搾取される
裏町の子供の事情をよくあらわしてるというアメリカの話題になったとかなんとか。
最初に助けてもらった男の子とくっつかなくて子供心にがっかりした。
でも男の子の親、マックギンの奥さんがマーガレットに優しくするのは
親切じゃなくて疚しさから来る補填、ただの共犯者なんだって大人になって判った。
だってマーガレットが逃げたとき身近にいたのに本気で探した形跡が無い。

しかし金持ちの娘でしかも金髪超可愛いの幼い娘が
内職の労働で済んでいたのが超不思議。今考えるとまわりにいたのが
寧ろその下町では優しい方の大人だ。だって実娘と息子にも同じ扱いだもん。
大人になってあの町の実情を考えてふつうにありえなさそうなので、考えてガクブルした。
タイトルは「ニューヨークの奇跡」にでもした方がいいと思うぐらい。

影響といえば小説を読んでとなりのおばちゃんのネジ内職を手伝ったり、
造花をつくったりしたw
そして「こんな出来なら攫われた時私はいつも親方に怒鳴られてパンが食べられないのね」
っと涙ぐみ、半ばうっとり。
おばかな子供ですた。

もうひとつ、「さすらいの少女」。原題は「トレント骨董店」だっけ。
サイマーは直んないから、じいじはさっさと捨てなさーい。
ルネの母ちゃんが死んだのも、恐らくそのじいじのせいだぞ!
864可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 20:23:35 ID:bnvFAv2W0
>>852
なんか小学校のころ、児童向けの本で
「金髪のマーガレット」に似た話を読んだ記憶がある。
ただ、私の記憶だと、その女の子はマギーと呼ばれているんだよね。
当時近所に「マギーオルガン教室」みたいな看板があったので、よく覚えてるw

なぜかすごく気に入ってた話なので
今読み返したいんだけど、今は売ってないのね・・・
865可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 21:09:21 ID:yBzOLn1YO
>>863
秘密の花園は小公女、小公子のバーネットだよ
866可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 21:11:24 ID:5nVs7Pu/O
>>864
たぶん同じ本
マーガレットは幼くて自分の本名を忘れてしまい
裏町でマギーと呼ばれてたはず
あれアメリカだったんか
てっきりイギリスだと思ってた
じゃあアニーと同テイストなのかな
867可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 21:52:01 ID:kOlVoVvZ0
んだ。
レベッカもパレアナも(自分は村岡花子世代なので、断じてポリアンナなんてよばねぇ)
大好きだったがどちらもダイアナに当たる親友的存在がが結構ないがしろなんだよね
時代とは言え。
あらためてモンゴメリは素晴らしいわ
ほんとにどうしようもない赤毛の変な子を好きになってくれて
愛してるとまで言ってくれて、ダイアナのおかげでアンは花開いたようなものだ
ダイの娘の小さなアン・コルデリアには微笑ましくなってしまうし
(デパートのきれいな通販記事が大好きでずっと眺めてるとことかおばかでかわいすぎる)
この年になると恋愛とかも大事だけど女の、おばさんになってからの友情とかにもほろりとなる
マリラとリンド婦人の友情みたいなのも好きでした
868可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 21:59:17 ID:ne6n5xBV0
子供の頃に読んだ「ジェーン・エア」には親友ヘレンが肺病で亡くなるシーンが無くて、
大人になってから読んだ完全版?を読んでビックリした。
孤児院時代の部分は、まあホラーに近いから「大人の配慮」が働いたんだろうな。
少年・少女向けの文学全集は、大人目線編集が作品の重要部分まで削除してる場合が
あるから読んだつもりになってると、痛い目をみることが時々ある。
869可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 23:03:46 ID:TB97gOpa0
「金髪のマーガレット」で覚えてるのは、地下室みたいなところで
袋貼りの内職をしてパンを買うエピソードとか。

玄関にライオンの石像が建ってるお屋敷が自分の実家だ、と
最初は本人も覚えてるんだけど、何せ行方不明になったのが
わずか5歳くらいだったから(なんで母親とはぐれたんだっけ?)
だんだん金持ち娘だった子ども時代の記憶が薄れていくんだよね。

最後には、マーガレットの母親の主治医(神経科?)のドクターが
「この子だ!」と確信して、でもがっかりさせないように、裏町に
マギーというお嬢さんと同世代のいい子がいるからボランティアでも
してみないかい?と会わせてめでたしめでたし、みたいだった気がする。

あのシリーズ読みたい!
「クリスマスの天使」とか「天使の花かご」とか、ヒロインの名前が
かわいいのにもさしえのドレスにもあこがれた。マリーアントワネットの
人生も「悲しみの王妃」というタイトルでシリーズに入ってた(ツバイクの
ダイジェスト)。絶版なんだよねぇ。文庫でまとめて出して欲しい。
870可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 23:15:36 ID:0x0UA1Nt0
遅レスですが「黒い眼のレベッカ」は「少女レベッカ」というタイトルになってます。
読んだことないけどタイトルに覚えがあったんでぐぐってみるとビンゴでした。
871可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 23:16:03 ID:xIaXR0Dc0
>>869
>「悲しみの王妃」というタイトルで
うわ懐かしい!
うちにあったよその本。アントワネットが刑場に連れていかれる場面の
挿絵をなんとなく思い出した。
872可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 23:22:48 ID:tzC9Chyh0
最初の数ページがカラーのイラストで、ヘタするとネタばれしてるんだよねw
私ももう一度できれば文庫版じゃなくて当時の装丁で読みたいなぁ
巻末にシリーズの宣伝みたいなページがあって、タイトルの下に2行くらいの
簡単なあらすじがついてたので、次はこれ読みたいなー…とわくわくした。
今の子が大人になってからこんな風に懐かしく思い出すのは青い鳥文庫とか
妖怪レストランシリーズなのかな。
873可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 00:07:35 ID:azc31U8U0
金髪のマーガレットは、
ボタン付けの仕事をさせられることになって、
「ボタン繋ぎなら得意!」と単に糸に数珠状にボタンを通してネックレス(?)作って、
めちゃめちゃ怒鳴られるシーンが忘れられない。
874可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 00:33:58 ID:clcIhiDT0
金髪のマーガレットが気になるのでぐぐってみた。
ネットって便利だ!イメージ検索も便利だ!
そうそう、この表紙の本。女の子の絵が可愛くてお気に入りだったんだ。
(「金髪のマーガレット」でイメージ検索したら
なぜか大量の金髪ブライスがひっかかったw)

他にも、表紙が大きく女の子の絵で
赤と緑のチェックの服を着てる本が記憶にある。
もはや内容は覚えていないw

いまは「金髪のマーガレット」は手に入らないのかしら。
ブコフとか探してみようかな。
このシリーズの少女むけ児童書って、外国ものが多かった記憶がある。
妙に古い話なのに、出てくるものはハイカラなんだよね。そこに憧れた。
「おちゃめなふたご」シリーズも、同じ理由で憧れたw
875可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 04:13:05 ID:azc31U8U0
「点子ちゃんとアントン」とか「ふたりのロッテ」も好き。
876可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 06:52:56 ID:iqbGcHYC0
>>831
最近唐突に「若草のシャルロット」の歌思い出したんだけども、
まだ未熟な子供の思考や好意って、大人の解釈次第なんだとつくづく思った。
けなげな主人公て、余程恵まれた環境じゃない限り、現実にはとろ臭かったり変わった子扱い。
877可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 07:41:00 ID:4McFWxhcO
>>874
「おちゃめなふたご」懐かしい!
「嘆きのマドモアゼル」を思い出した
双子の片割れがパトリシアで、愛称がパットなのが格好良いと思ってたなw
878可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 09:40:42 ID:lWvSuW2vO
おちゃめなふたご、好きだった。
読んだ当時、イザベルの方が意地悪で、パットの方がいい子に違いないと
思い込んでたんだけど、今思うとなんでそんな風に思ったんだろう。
名前の印象かな。
879可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 10:09:01 ID:KUDXYqQx0
>>872
私も巻末の目録のあらすじとタイトルで「これが読みたい!」と
思った。今思えば全巻頑張ってコンプリートしてもらって
保存しておくべきだった。

>>873
あったね。それで、ぶどうパンを5個買うけど、はしっこい
先輩不良少女に「これはあたいのぶん」とか上前をはねられて
いた記憶があるよ。

>>871
大人になると、ルイ16世が包茎がひどくてエッチできないとか
マリーアントワネットには不倫相手がいたとか、色々
(ベルバラ含む)でわかったけど、当時は、そういう大人の事情は
割愛されたバージョンとは知らずにはまったな。
「椿姫」もこのシリーズに入ってて、マルグリットの仕事が「男性と
オペラやパーティーに行って遊ぶ女性」と書かれていて(娼婦、とは
児童文学では書けなかったのだろう)、なんでそれくらいで
いやしい女、とか言われたりつらい目にあうのかな、と、ちょっと
ぴんとこなかった。
880可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 11:29:35 ID:WI11p9Ip0
包茎が酷いとエッチできないんだ。
痛いから??
ということは一人エッチもできないの?性欲処理はどうしていたんだろう…
881可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 11:47:32 ID:wZRnnC7n0
>>880
そう、痛がって
マスターベーションもダメでしょ。性的に昂揚すると激痛があるんじゃ、性欲を
性行為で発散させること自体考えられなかったんじゃないかな?
錠前作りにふけってたんじゃなかったっけ
今でいうオタク。でも何かフロイト的に解釈したくなるセレクトだよね<錠前
882可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 12:34:17 ID:avJFn+mr0
性的に高揚すると激痛 → 心因性の不能に
という気の毒な例だったらしいよ。

皮むき手術は当時もあったそうだけど
「フランス国王がユダヤ人のように割礼するなんて!」と
教会から大反対があったりして、
でも治して世継ぎをさずからないとオーストリアとの国交も危ういしで
もう国際問題レベルの包茎だったとか。

衆人環視の中で出産したアントワネットと、どっちが気の毒だろう。
883可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 15:15:14 ID:WI11p9Ip0
成程、かなりお気の毒な状態だったんだね…。
スポーツじゃなくて錠前作りで性欲昇華させるって所が喪男チックだ。

当時は麻酔なんて無いよね??
そんな中での包茎手術…こわ〜!
884可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 16:11:27 ID:fmAJeUOT0
大人にしか話せない話のスレになっとるw

ベルバラのマリーアントワネットといえば
公開出産。
貴族全員が一部屋に入ってむんむん熱気が増し見守る中で
出産ってひどい虐めだ。当時の漫画読んだ印象ではそうなのかー
と思ったが、今なら、王族辛すぎる。(初夜も公開なんでしたっけか
あとルイ15世の顔が熔けちゃう疱瘡とかマリーの息子の病気とか
いろいろ病気のこととか勉強になったマンガでした。
885可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 16:20:11 ID:clcIhiDT0
>>882
当時、包茎がどれほどまずいものだったかわかんないけど
国際的に「俺は真性包茎でマジやばいんです」とバレちゃうルイと
国際的に「うちの夫は研修生に執務室でごっくんしてもらいました」と
大バレしたヒラリーでは、どっちが恥ずかしかったんだろう・・・

昔、遠藤周作の「王妃マリー・アントワネット」を読んだら
さらっとルイの真性包茎について書いてあって
まだそのことを知らなかった私は「つつみ・・くき?ナニソレ」と不思議になって
好きな剣道部の先輩が博識なことに思い当たり、彼に聞いたw
ルイのせいで、私の黒歴史を思い出しちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノ バカー!

>>883
そう考えてみると、昔の生活に憧れたり
ターシャ・テューダー(合掌)の生活って素敵と思ったけど
健康な若い人ならともかく、虫歯とかになったことを考えたら
昔の生活オソロシス((((;゜Д゜)))
886可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 16:21:02 ID:aoXNZV7C0
>あとルイ15世の顔が熔けちゃう疱瘡とか

あれは子供心に怖かった。
一度見ただけで、その後読み返す時にはページを開かずに飛ばしていた。
ルイ16世の手術は、オーストリア皇帝(アントワネットの兄)がわざわざやってきて説得したんだよね。
やっぱり国際問題級の懸案事項だ・・・
887可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 16:25:48 ID:Fc7Goj5L0
結婚が事実として行われたかどうか確認するために
人前でやる必要があったらしいね>初夜
あ、これはアルカサルで得た知識かも…
公開出産も確かに王妃が産んだ子であるという証人が必要だったから?

>国際問題レベルの包茎
当時2ちゃんがあったら国際包茎スレが乱立しただろうね…
888可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 17:33:07 ID:dzTlzF6A0
少女小説話に遅まきながら乗ってみるけど、
氷室冴子が絶賛してた、リンバロストの乙女知ってる人いる?
お弁当やドレスのエピはよかったけど、最後、男を略奪する所がどーもすっきりしない。

プライド高くて高慢ちきな名門お嬢様が悪役っぽくなってるけど、
幼少期からの婚約者が、田舎で知り合った庶民の娘と夏中べったり共にすごし、
あれこれ娘を褒め称え、盛大なパーティでエスコートする役目をほっぽり出して、
娘のために飛び出して行き、自分は壁の花にされる・・・
なんてされたら、怒って当然だと思うんだよね。

なのに、なんて思いやりのない・・・冷めたよと、一方的に男は婚約解消。
娘も、「あの人が本当に愛してるのが誰だかはハッキリしてますから」と悪びれない。
どう考えても破棄前から婚約者から気持ちは離れ、娘も横恋慕してたのに、
こーんなダメな婚約者だから気持ち離れました、で、本当の愛に気付いたのさ。
みたいな流れに萎えた。こんな男イラネ。

全てを知り、それでもお嬢様を密かに愛し支え続けた、男の親友の方が100倍いい男だ。
889可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 17:34:42 ID:Am4uR3k90
確かに王妃が産めば100%王妃の子だからね。この時代は。
もしマリーアントワネットとルイ16世が2ちゃんねらーだったら、どの板の住人になっていただろうか。

>>869
これ読んでふと思い出したけど、太刀掛秀子の「風がはこぶだろう」
主人公は金持ちの娘だけど5歳の時に行方不明になり、下町で画家の青年と暮らしていたが
偶然双子の姉の学友達に目をつけられた事で本当の素性、その上青年が実の母親を殺していた事と、
口封じの為に彼女を殺そうとし(それで彼女は記憶喪失に)、犯罪がばれない様に主人公を連れて旅をしていた事が分かり、
それでも青年の事が好きだった彼女は、彼を警察に突き出さない条件としてしぶしぶ家に戻るが、
結局、実の家族に馴染めず青年の元に戻る、という話だった。

太刀掛さんも「金髪のマーガレット」に少し影響を受けたのかな。(こっちの主人公も金髪だし)
890可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 17:51:54 ID:OLvJDbiL0
ベルばらで、マリー・アントワネットの息子のルイ・シャルルが
アントワネットから引き離された後、あっさりと
「貴族なんて死んじゃえー」と歌ってたり、
「あの塔って誰がいるの?早く死んじゃえばいいのにね」(アントワネットが幽閉されている監獄に向かって)
とか言ってて、全く理解できなかった。
「小さいシャルルはすぐに母を忘れ…」みたいに説明がついてたけど、
多分8歳ぐらいだったと思うんだけど、母恋しいの気持ちが無くなるのはまだしも、
その歳で記憶からも消えるってあるかなぁ??
それも何年も経った訳でもないのに。
あまりに薄情というか、1ページ前とのギャップにものすごい違和感と怖さがあった。
891可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 17:57:06 ID:2IPx0YsY0
亀だけど>>422
近所の性質の悪い老人たちに苦労させられているのかな、とかいろいろ想像してしまった。
892可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 18:04:06 ID:/fl2KXdu0
なんだかものすごい長文の人が多いねw
893可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 18:09:54 ID:D/VF/jWO0
年取ると話がまとまらなくなるらしい
894可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 18:27:18 ID:hneW8AF20
>>890
あれは未来のルイ17世を洗脳しようといろいろ吹き込んだ結果らしいよ。

でもそのあとの無残な扱い→死亡という経緯をみると、操ろうとしたとか
ではなく、ただただ王室を憎悪し踏みにじりたいという思いなのかなあ。
詳しくはないんで、間違ってたらスマソ
自分もあのシーンがひっかかってて、このことを知って腑に落ちた。

>>888
かばうわけじゃないけど、エルノラはフィリップに婚約者がいることを
知らずに愛し、知ってからは想いを押し殺そうと苦しんでたし、あまり
酷い印象はないな…。
エディス・カーはすごく好き。
ハート・ヘンダソンはいい男。
フィリップがあまり魅力的なキャラクターではないし、作者はエディスに
フィリップは惜しいと思ったんではないかなあw
エルノラの話は上巻でおしまい。
下巻ではエルノラにはお相手をみつけてめでたし、作者のモチベーションは
そばかすやエンゼルを登場させること、エディスを描くことにあったのでは。
なんて思ってる。
895可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 20:03:09 ID:AiZmSEjy0
>>894
国内にまだ王党派が残っててまたそのあと王政に一時的に
戻ったことからみても元々国民は王様が嫌いだったわけでは
ないらしいよ。
ただ前王の贅沢、戦争出費、作物の出来悪い年が重なって国民餓死続出
今の王はなにやってんだ!外国人の王妃にほだされやがって!
というふうになったらしい。
マリーと違って、王様の処刑については議会でもたった一票差で
決まったことで最後まで反対は根強かった模様。
元々最初は王一家は王宮から追い出して退位させただけで良かった。
政治家としての無能者として追い出しただけ。
でもそれが「憎悪」になったのはそのあと戦争になりそうな外国の助けで逃避行、
それで一気に国家への反逆罪として処刑せよという話になったんだよね。
だから直接政治に関与していない息子については市民として育てればよし、という流れだった。
でも結局17世の保護は外国の干渉、議会のグダグダ、
革命後の数年で議会派もお互いが潰しあってほぼ全員斬首、
だれも平民にしちゃった血筋だけやっかいな子をしっかり衣食住管理出来なくて
死なせてしまうんだよね。よく考えると娘と違って男なので嫁にやる価値も無いし、
外国に行ってスパイになっても困るし、ほんとうに扱いに困って皆放置して
死なせたんだろうナァ。
896可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 20:19:35 ID:Fc7Goj5L0
ベルばらのルイ・シャルルは
父を忘れ母を忘れ、自分の素性を忘れ…というには大きく見えすぎなんだよね。
どこかのスレではみだしっ子のマックスとともに、おつむの弱い子疑惑がかかってたと思う
897可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 20:48:47 ID:AiHAbT/D0
漫画だとマリーアントワネットと泣いて引き離された1ページ後に
「貴族の奴らを殺せー!」とか歌っててワロタwww

まあオツム弱いというかオウムみたいにマインドコントロールされたんだろうなと想像
898可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 21:46:28 ID:r2QQuZO20
脊椎カリエスで亡くなった兄の方がしっかりしてたよね。
大人になると彼のエピソードはどれも泣ける。
899可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 22:11:09 ID:yTUcz23r0
ベルばら

昔はオスカルの女装の辺りが好きだったが
今はオスカルが王妃になりそこねたエピソードが好きだ
900可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 22:21:14 ID:r2QQuZO20
>>899 「ふふ…アンドレ、私はフランス王妃になりそこねたぞ」っていうところですよね!
私もそのオスカルが好きです。
901可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 22:28:45 ID:q0wAdMrF0
ルイ17世の末路を初めて知った。カワイソス(´・ω・`)
902可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 22:38:24 ID:Q5l4KFex0
>>897
ルイ・シャルルは靴屋シモンに引き渡されてから
就寝中に何度も叩き起こされて日中睡眠不足でフラフラ
食事は貧相なものしか与えられず飢えてて
いきなり頭から水ぶっかけられてそのまま放置されたり。
そんな目にあったら、脳みそは破壊されても無理ないでしょ。
903可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 23:11:48 ID:8mh8JOzi0
ルイ・シャルル可哀想だよね。
いっそのこと母親とともにバッサリいっちゃったほうが幸せだったんじゃ・・・と
思えるほどの晩年(というほど長生きしてないけど)だ。

何というか、フランスって色々怖い国だったのねと思った。
904可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 23:15:27 ID:HMknnfkp0
>>902
でもあの頃の子供はほんとにそんなんだよ・・・。
労働者の子供だと殆どコゼットみたいな扱いなの。一人前に食い扶持稼がない
くせに食う事だけはしやがって、みたいな。
でも物語じゃなくてルイ17世の話は本当の話なんだよね。
子供がそんな目にあうなんて今は可哀想で涙が出る。。。。
905可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 23:36:20 ID:avJFn+mr0
ルイ・シャルル、ベルバラ以降知らなかったのでぐぐってみた。
勝手に王位に担ぎ出されて、2年間も当に幽閉されて
誰にも会えず、日にも当たれず、1日1回の食事で
10歳で結核で死亡してたんだね。

平民の養子になって、貧しくもおだやかに生きたんだと思ってた・・・
906可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 23:53:06 ID:Q5l4KFex0
ルイ・シャルルは革命家たちにそそのかされて
母親・叔母・姉と近親相姦を犯したと革命委員会に告白して
革命家たちはエリザベートとルイ・シャルルを直接対決させたり
まだ少女だったマリー・テレーズを一人呼び出して
弟と近親相姦したかどうか追及したりしたんだよね。
原作ではさすがにグロすぎてそこまで書いてなかったけど。
907可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね :2009/04/12(日) 00:03:06 ID:xdomjNWa0
昔の子どもなんて世界中人権なんてほとんどないしね。
捨て子も膨大だったらしいし。
当時のフランス、特にパリでは乳母が大流行して
庶民でも田舎に子どもを預けたらしいよ。
(家に住まわせるほどのお金がなくても乳母を頼む。
田舎の女性のバイト)
で、馬車で大量に赤ちゃんが連れて行かれて、
もちろん途中で死ぬ子多数、
取り違えも日常茶飯事だったとか。
(自分の子の乳母が誰かもよくわからない状況)
908可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 00:06:06 ID:vQsBYZCP0
大人にコキ使われるのが当たり前の当時の子供で
母親・叔母・姉と近親相姦した証言しちゃうのはかなりレアケースでしょ。
909可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 00:23:26 ID:o6SLL1i00
証言しちゃうじゃなくて、証言させられた、でないの?
910可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 00:43:55 ID:y4jQGsw5O
自分たちがベルばらの大人描写を理解できなかったのと同じく、ルイ・シャルルも
自分が何を言わされてるのか分かってなかったと思うよ

しかし鬱だ…
911可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 00:50:13 ID:tZ25A/aDO
>>899
女装と言う言い方であってるのかな
男装の麗人の女装…
912可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 00:54:04 ID:DZ9NGz8t0
マリーテレーズも可哀想な人生送ったからね…
結局生き残っても、死んでも悲惨すぎる。
913可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 01:01:15 ID:xw1ORYzN0
ロザリーは一番幸せかも。ある意味勝ち組w

>>911 確かにw でもあのオスカルはちょっとカマっぽかった。
914可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 03:02:06 ID:+JD3V24J0
ルイ・シャルルも脊椎カリエスで亡くなった子も可哀相だった。
あと王女もいたよね?どうなったのだろう…。勉強不足でお恥ずかしい。

上のほうに出ていた「ホーケー」話ついでに。
エカテリーナ2世の夫(ピョートル)も、池田さんのマンガで読む限り(申し訳ない)
そうだったのだよね?
しかも天然痘まで患った。
それでも皇妃という地位についていて、クーデターを起こして女帝になるエカテリーナ。
まさしく大人になって、権力欲の恐ろしさを知ったわ。
915可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 05:19:13 ID:bshBe/Hp0
>>914
マリー・テレーズは、母を見送り、叔母を見送り
たった一人で2年間、幽閉状態だった。
2年たって、世話係の女性がつけられたときは、すらすらしゃべれない状態で
そのとき初めて、母と叔母が処刑されたことを知らされた。

その後ウィーンに送られて、亡命中の叔父アルトワ伯の息子と結婚させられるんだけど
この旦那が不能(モーホーかホーケイかは知らん)で、子供は出来なかった。
ナポレオン失脚後、義父はフランス王シャルル10世として即位し、彼女も王太子妃になるのだけど、
かつて自分を虐げた革命運動参加者を、激しく弾圧して反感をかい、またまた亡命生活に。

ロシア、ポーランドと転々とし、最終的にはオーストリア(現在はイタリア)で最期を迎える。
享年73歳。

生き延びても地獄か・・・
916可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 09:17:27 ID:CUO8IyUX0
ド平民の自分の生活のありがたさを噛みしめてしまいそうなエピばっかだね。
917可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 10:37:02 ID:8LgwbmNU0
王家の血筋て上手くやれば名誉も豪奢な生活も楽しめるけど
内実はややこしい人間関係や近親婚の弊害やら。

一度転げ落ちたら廻りも扱いに困るしメンドクサイから殺しちゃえになっちゃうのね
大国の姫より田舎貴族ぐらいがちょうどよさそうだ。
918可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 11:38:03 ID:LtFkRelF0
>>915
実はマリー・テレーズにはアルトワ伯息子(従兄弟か)の他にもう一人
婿候補がいたそうだ。
母方ハプスブルクのほうの親族で、ハンサムで性格もいい貴公子が。
しかし王位奪還を狙うアルトワ伯が、正統な血筋のマリーを手放さず、
縁談を握りつぶしたらしい。もしここでハプスブルク貴公子と結婚できてれば
頼れる親族たちに守られて、平和な人生を送れたかもしれない。
まあ、歴史に「かも」を言ってもしょうがないけど、弟の件といい、不憫で
ならない。
美内すずえの「ジュリエッタの嵐」は、おそらくこの姉弟がモデルなんだろうな。
919可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 16:45:43 ID:Lqa9jC2H0
王室関係ですごい長文で語りたい人もいるみたいだけど、
いちおうスレタイは読もうよ。
もしくは該当のスレに行くとか立てて思う存分語れば?
920可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 16:56:13 ID:xbKcl7MEO
>>915
ありがとう。勉強になりました。
ここの奥様って博識ですね。尊敬。
921可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 17:02:11 ID:/WOCMOul0
>>919
こういう人って、マンガやアニメで延々脱線しまくっても
絶対にケチつけないよねw
922可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 17:32:21 ID:/hW2BgBK0
>>921
何で?
923可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 18:12:22 ID:tM3QJH/50
漫画とかの程度の低い話には乗るけど、ちょっと高度な話だとついていけないから、
スレチスレチとケチをつける、と言いたいのかと。
924可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 18:13:30 ID:DddZMrtC0
高度な話ってどこw?
925可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 18:25:08 ID:/vvI0oL80
ベルバラとか当時は違った見方になったということで
別にスレチじゃないと思うし、後日談として興味深く読んでいました。
なるほどねえ。
926可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 18:44:38 ID:Ts8mwME80
>>904
その手の説話は「本当の話」とは言えないような…。
所詮後世の人が脚色して書き残した話ですから。
927可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 20:08:49 ID:8168Hw+/0
>>926
そうなのかなー。
昔のヨーロッパを題材にした海外児童文学読むとそういう描写多いよ。
黒い兄弟、赤毛のゾフィー、王子と乞食とか。
色々読んだけどあんまりタイトル思い出せないや…
臭くて汚ない描写とか親方に殴られて打ち所が悪くて死んじゃう仲間とか
昔でもウヘァと思って読んでたなー。今はあんまり読みたくない。
928可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 20:58:09 ID:MGVwj904O
>>926
いやいやいや
そういう歴史を経てきて『子供の人権』が考えられるようになったのはごく近代のことだよ
929可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 22:14:25 ID:3iXYiLDJ0
オリバー・ツイストとかも凄いよね>労働階級以下の子供たちの生活環境
930可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 22:15:03 ID:L31Iid9t0
歴史・海外モノって、子供の頃は背景知識が無くてすんなり読めても、
大人になると背景知識が増えるから感想が変わる度合いが大きい気がする。
931可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 22:31:04 ID:+0ajpmEE0
今日映画版オリバーツイスト見たけど、坂田靖子のバジル氏シリーズと同じ時代だよね
ルイ君いい人に拾われて良かったとしみじみ思ったよ
932可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 22:37:52 ID:3mIMUiqq0
アントワネットの子供のその後、スレチかもしれないが、自分には勉強になった。
書いてくれた人、ありがとう。
933可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 22:41:26 ID:ilWNFSPf0
児童文学にたよらずとも、歴史の教科書にのってたような。>子供の人権の低さ
炭鉱で働く子供の絵を見た記憶があるよ。
当時自分も子供だったけどふーん、程度にしか思ってなくて、
大人になった今のほうがずっしりくるよ。
934可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 23:53:01 ID:y4jQGsw5O
今もチョコレート買うな!食うな!って活動してる団体もいるよね
935可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 23:57:32 ID:zkCjIobZ0
>>931
坂田さんのメルヘンテイストな絵でマイルドになってるけど
バジル氏の描写も相当なもんだよね
ルイのエピソードもだし、社交界のあれやこれやも
936可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 00:13:01 ID:a825t3/80
マッチ売りの少女も、残酷な話だよね。
937可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 00:15:08 ID:r2Ax2mwb0
売り物がなぜマッチかここで知って、鬱になった。
938可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 00:21:11 ID:AItxPmug0
ドラマだし、意外と最近の作品なんだけど
「29歳のクリスマス」見た。
1995年の話だけど、中村トオルが大きな工場の跡取りで背が高く、ハンサム。
たぶんこれが夢の玉の輿ってことだったと思う。
あれから10数年経ってみると、事情が違ってきてるというか、工場主とかだと将来が心配になりそうだし
(大きければ大きいほど、借金もすごくなりそう)
あんな姑とかいたら、結婚してからも大変そう。
当時は見てなかったけど、たぶん見てたら山口智子の目線でドラマに入り込んでたと思うけど
今は山口智子のお母さん目線で見てしまうわ。
そして、山口の不倫してた元彼のしょぼさにも驚いた。

939可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 00:52:41 ID:RWrj36zY0
まさに色々と考えさせられるね「29歳のクリスマス」
私は当時小娘で結構憧れた世界観だった
まさかあの後負け犬なんて言葉が流行ろうとは思わなかった

亀だけど「ジュリエッタの嵐」w
ベルばら風味の書き出しがいきなり女王斬首でびっくりだった
ベルばらだと裁判とかいろいろあるのになんだこの国は!
つららで死んじゃうとか今思うと強引な展開の連続
940可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 03:08:53 ID:r2FFZ8s+0
>>926
その辺の話はね、ちゃんとあとから社会で習ったり
(学校で産業革命時の子どもの労働環境問題の話習わなかった?)
大学のゼミ採る時、人権テーマ歴史を学ばされたりの積み重ねで
「子どものときの読み物の記憶」を「今の視点」で振り返ってるので大丈夫です。

>>935
バジル氏の話はエジプトにいっちゃったりする女友達がカッコイイと
思ってたけども今は女同士でもかなり疲れる人かなと思う。
ところでバジル氏って社交界に出てるし「ナルシス&エコー」クラブにも
簡単に入れたけど「階級」がどこの人か判らない。
941可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 03:46:08 ID:gDsE/GKF0
バジル氏はルイくんを味見したのかな
942可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 08:12:56 ID:9mpGJ8820
>>918
ジュリエッタの嵐はロマノフ王家がモデルかと思ってた。
弟は血友病だし、姉はアナスタシアで。
943可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 08:49:20 ID:i+cK6dde0
「エーミールと3人のふたご」も変なタイトルだが、読んでみると当時の子供の
人権が西欧でさえちゃんと守られてなかったのがわかるし。
曲芸師が赤の他人の孤児同士を拾ってふたごとして興業してたが、片方が大きく
なりすぎたので母子家庭のエーミールを代わりにスカウトして大きくなった子を
捨てようとする話なんだよね。第二次世界大戦が始まるちょっと前の時代だ。
 主人公の名前同じだけど違う作者の北欧の「エーミールとざりがに」のシリーズ
では、じいちゃんばあちゃん達だけが小屋にひとまとめにされて冬に置き去りに
されるという、福祉国家以前の黒歴史が描かれてる。いやマジに日本の姥捨て山と
同じ目的でそういうことをやってたらしい。
944可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 09:59:35 ID:7fKfwBJF0
西欧でさえ…っていうのも変な感じ。
むしろ西欧の方がぞんざいそうなイメージがある。イメージだけだけど。
945可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 10:17:12 ID:1+64nb3h0
>西欧でさえ
・・・何かって言うとすぐ外国を持ち出して日本を貶したがるお花畑さん?pgr
946可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 10:53:01 ID:/MipPHIn0
>>889
亀でスマンが。
ルイ16世は「喪男」にいそうな気がする。
王様で結婚してても「喪」。
又は趣味系板でコテハン。
アントワネットはリア充だから2ちゃんしない。
947可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 11:12:54 ID:pUTsK0nI0
>>940
説話と言ったのは「ルイ17世の話」について。
革命の後にどうなったかについては諸説あるので「本当の話」といい切る事に
疑問を持っただけだよ。
何か気に障ったのならゴメンね
948可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 11:25:57 ID:D/Terpvw0
>>896
マリーアントワネットがルイ・シャルルの家庭教師に宛てた手紙が
残ってて、その文章を読む限り、あっという間に洗脳されても仕方が
ないかも!?と思えるおぼっちゃまでした。母親似なんだよ、たしか
軽薄快楽主義で楽しい方にすぐ流されるようなことが書いてあった。
今手元にそれが載っていた本
ないので、なんて書いてあったかは書けないけど。
で、マリーは偉く冷静に我が子を分析してあり、愛溢れる手紙だった。
949可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 12:32:22 ID:Cey7bQtX0
>>948
子供の事はわかっても、自分のことは省みられなかったのか…
950可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 12:45:35 ID:EEtC4FU6O
ドラマもいいなら、101回目のプロポーズ
小学生の時母と涙を吹きながら見てたけど、
結婚ってどんなものかわかってきて、
あれはない、うまく行かないと思うようになったわ

そして、薫さんの昔の恋人があの人と言うのも
いまだに納得いかない(名前忘れた)
あの人が「50年後の君を今と変わらず…」
なんて言うキャラか。
もっとかっこいい奴出せと当時から思っていた。
951可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 12:58:39 ID:mQ+ZpRCh0
>>947
本当の係りがルイ王子に直接掛かるんじゃなくて
あの頃の子どもはそんなものというのに掛かってるでしょ。
あなたこそよく読めてないんじゃない?

>>948
私はマリーとお母ちゃんの書簡の本読んだ。同じくタイトル覚えていないけど。
マリーはやっぱりあんまり深く考えないようでもでもだってーっていう感じだった。
ひとりぐらしの娘の携帯にちゃんとあれこれしなさいって送ると娘がだってさー
って返ってくるような手ごたえ。わがままだが、ふつうで可愛い女子。
今だったらTVショッピングや楽天でこれはいい、と思ったものをどんどん
ポチするんだろうなと思ったら、リア小中は中村うさぎの借金女王の本を読んで
ギリギリでもこんな風に破天荒に暮らせるんならカッコイイ!と思ってたことを
思い出した。
今なら税務署から滞納についてのお電話、からだの関係の無い外国人ゲイとの結婚、
お前の国民の義務は何だと説教モード、特に今年収入が激変したから市民税にビビって
今から節約の私は逃げるとかまったく異次元ッス。
952可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 13:13:32 ID:zFVZ43b0O
>>951
遡って読んだら、「ルイ17世の話は本当の話なんだよね」って書いてあるよ?
それに対しての、本当って言い切るのはどうかなってレスでは?
そのレスにも、私は大学でも学びましたからーフガー(鼻息)みたいなレスで、
なんだか的外れでよくわからん。
負けず嫌いでプライド高いのはよくわかったけど。
953可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 15:27:48 ID:q/AeKTCo0
ああそうか、フガーの人がいつも長文なんだね
954可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 15:35:24 ID:YMuxmz170
フガーの人は、毎回IDが変わる人なのかな。わかりづらい。
955可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 15:58:30 ID:EfKMT1Sa0
なんかの検定中かいな

バジル氏の友人ウォールワース君
ただ良い人なだけで空気読めない野暮だけどあの正義感は貴重
人から道化呼ばわりされても、信じた道を進むんだ
956可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 16:31:36 ID:7aM+qzNu0
ウォールワース氏の奥方はなんか身分違いの人だったような…
たまたま雑誌でその話だけ読んだので、二人のなれそめは知らないのだが

ただ姑にえらく可愛がられている描写があって
いくら漫画でも、それはないやろ〜ヴィクトリア朝なのに、と思った
そのへんは多分大人になっても感想は変わらんw
957可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 18:23:57 ID:MBhlHnio0
ウォールワース氏の奥方のジェニファは、かつてはやヴぁい仕事もしてたし(ルイを誘拐?勧誘?してたし)、
身分も多分最下層の人なのに、警視総監のウトメに「娘が欲しかったんだ☆」って可愛がられるなんてアリエナス。
当時は「いい義両親でよかったね」と思ったけど、今読んだらうそ臭くてかなわないのかも。
でもバジルは私の理想の人だったなw恋多き男だけど、結婚したら意外といい夫になるんじゃないかと今でも思う。
958可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 19:03:18 ID:7aM+qzNu0
そういう相手ならまず正式な結婚自体難しいような…

事実婚なら可能だろうけど、子供は当然非嫡出子だし
959可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 19:21:57 ID:rQHAMkEe0
>>952-954
んなわけないじゃん。
でもあらしになってみたいならあやまっておくよ。ごめんね、フゴー。
960可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 21:26:01 ID:a825t3/80
>>948
>軽薄快楽主義で楽しい方にすぐ流される

子供なんだから、当たり前じゃないの。
小さい子供が大人(しかも、両親に絶対的憎悪を抱いている)
にあっという間に洗脳されたからといってその子の資質のせいだとは私は思えない。
961948:2009/04/13(月) 22:38:47 ID:D/Terpvw0
すみません、本が出てきました。だいぶ間違ったことを書いていたようです。
軽薄快楽主義とは書いていませんでした。申し訳ありません。

口が軽く、すぐ受け売りをする。ウソを付くつもり無く、他人の話に
自分の想像を付け加えて話す癖がある。神経過敏、そそっかしく、直ぐ腹を
立てる。極端に自尊心が強い。
だそうです。しかし彼女はこれらの指摘の後、これら欠点を直すための
対処法を、非常に愛情溢れる見方で指示しています。
このような性格&未熟な年齢からすると、
隔離されググっと押さえつけられれば、あっという間に壊れ
別人格に生まれ変わるのは容易と想像つきます。
962可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 23:03:32 ID:EWde6ZL80
そんな子が、養父母に虐待されたあげく石牢に放置されて
栄養失調・結核・皮膚病で死んだなんて、余計不憫だ。
963可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 23:04:47 ID:pGo089kP0
>>957
ウトメの弱みを握っているんじゃないか?と勘ぐってしまう>ウォールワース氏の奥方


我ながら黒い心の大人になってしまったな…
964可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 23:16:45 ID:pVGzoA7Q0
マリア・テレジアだって子育てに苦労してるのに
アントワネットがよく言うよと思ってしまう私は確実にトメ脳
965可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 00:22:46 ID:vVFb0qigO
だから余計に母親への尊敬や信頼が増してたんじゃないのかね
966可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 09:46:57 ID:uGmW0X6d0
>>964
そんなこと言い出したら世の母親の大部分が何も言う資格がなくなっちゃうよw
967可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 11:07:15 ID:BlaiTiLU0
>>957
イタkissを思い出したw
968可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 14:52:24 ID:MAqP3dkf0
マリー・アントワネット以外のマリア・テレジアの子女は
安楽な生涯をおくれたのかな。嗣子は別ね。
全員安泰だったら、アントワネットだけ貧乏くじ引いたのかいなw
969可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね :2009/04/14(火) 15:01:08 ID:QgrRclVE0
アントワネットの出来の良い姉が、
フランスに嫁いでいたら、歴史は変わってたかもしれないとは
聞いた事がある。
970可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 17:50:20 ID:v3draA/p0
アントニア・フレイザーの書いたアントワネット伝では、珍しくマリア・テレジアに対し手厳しかった。
16人の子供(成人したのは9人だっけ?)への愛情・教育の振り分けは相当偏っていたようで…
アントワネットの姉の一人の急死で、フランス王妃のお鉢が急にアントワネットに回ってくるまでは
まともな帝王教育などせず、ほとんど放置状態だったらしい。

ベルばら含め、大抵は賢母扱いだったから結構意外だった。
971可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 19:20:44 ID:XzC35T17O
花咲ける青少年のアニメを見た。

アムロ・レイらしき声が気になって集中できなかった。
ベテラン声優の声が出てくると、過去の出演作を連想するからダメだわ。

子供の頃は星矢の漫画とアニメにハマってたけど、
巨人の星とアムロのお決まりのセリフが脳内でごっちゃになるからもう集中できない。
972可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 19:39:35 ID:mYnCl19G0
>>967
入江家のママンは元々女の子を欲しがっていたからね。
(かといって長男を女装させて育てるのは…)
973可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 20:41:54 ID:8oxhF0vb0
>>970
自分も賢母のイメージを持っていたから真逆でびっくり。
当時は成人前に子供が死ぬ率が高いんだから放置なんかしてる余裕なんて
ないはずだよね。
庶民と違ってお金の余裕はあるんだからしっかりした家庭教師ぐらい
つけておけばいいのに。
女の子は他国に嫁ぐんだからバカだったら王家の恥になるのになあ。
974可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 21:22:54 ID:uGmW0X6d0
>>970
賢母ではあったけど全ての子供に対してそうだったわけじゃないってことかな。
昔「歴史読本」で読んだんだけど、マリア・テレジアが溺愛していた娘の一人が
天然痘で容貌が醜くなった途端見向きもしなくなったと書いてあったのを思い出した。
975可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 21:39:10 ID:rDLLQ9Eg0
「この子はあっちの家でこの子はこっちに嫁がせてこの子は…まぁ予定もないから
どこでもいいかぁ」と考えて育ててたんだろうね。
ある意味賢母。
976可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね :2009/04/14(火) 22:22:20 ID:XSm1b0a+0
でも、当人の向き不向き、資質というものもあるわけで・・・・
もしアントワネットが男連れて来て恋愛結婚したいと言ったら通ったのだろうか?
(年令からして無理だけど)

姉の一人は許され、一人は却下されて嫁ぎ先でやさぐれたが。
977可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 22:31:52 ID:Zmy5Nggn0
>>972
賢すぎたら、逆に嫁ぎ先の王家にとって脅威で、戦争の元になったりする。
ヘタレで子作り能力が疑問視されていた夫国王との間に王子をもうけてみたものの
「国王の子じゃねぇだろ」と王侯貴族から反乱を起こされたスペイン王女とか
ホーケイの夫を、軍人貴族たちの内乱で始末してから、王家の血筋でもないのに女帝になった
ドイツ貴族の娘とかね。

マリア・テレジアが女帝だった時代は、王侯貴族の教育とは、学問というより教養であり趣味。
クラブサン弾いて歌えてダンスが上手で乗馬もできて、フランス語を話せたアントワネットは
ちゃんと教育を受けてる、ってことになります。
978可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 00:20:45 ID:PUDyAChs0
>>964
名君だと言われたマリア・テレジアすら、ちゃんと子育てできなかった結果がアントワネット。
だいたいテレジアはちゃっかり恋愛結婚しておいて、娘たちには政略結婚を強いる。
(お気に入りの一人だけは例外で、身分違いの相手との恋愛結婚を許す)
今でいうなら、毒母かもね。
毒母に育てられた娘にしてみたら、結婚してから
「あなたは相変わらず〜で〜なんだから」と上から目線の手紙を送りつけられ
結婚生活にアレコレ口出しされても聞く耳なかったのは理解できる。
どの口で言ってるんだろ、と思うんじゃないの。
979可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 01:04:25 ID:F8l84bnG0
マリア・テレジアは、なんのかんの言っても女帝をやりながら
あれだけの数の子供を産んだのがすごい、すごすぎると思う。
夫とも一応、うまくいっていたのだよね?
でも、子育てには失敗したのだろうな。
エカテリーナ2世の子もアレだし、女帝の子でうまく育った例ってあるのだろうか。
世界史あまり得意でなくて申し訳ない。
980可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 01:10:09 ID:/suJpfQE0
子育てなんてしてたら、16人も産めないと思う。
産むだけだったから、これだけの数を産めたんだろう。

なんかの番組で、夫とは生涯ラブラブだったと聞いた。
夫さえいれば、子供なんてどうでもよかったのかね。
981可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 01:42:06 ID:s6e84Y0o0
マリア・テレジアの子供たちには、そこそこの成功例もあるわけだから、良い方
なのではなかろうか。
982可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 01:46:58 ID:4xH89irb0
ほぼ全員クズってほうが多いもんね
983可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 03:02:09 ID:kXIK88X60
物語の世界では、有能な人物の子供もまた有能で〜、ってパターンはよくあるけど、
現実は厳しいということを、年をくって知識が増えると実感する。
名君が二代続いたらめっけもの、三代続いたら奇跡レベルだもん。

なんで名君の次が暗君なのかというと、やっぱりジュニアの生育環境に
大きな要因があるみたい。
バリバリ仕事をこなす能力はあっても、いやだからこそ仕事に邁進した結果
どうしても家庭内のことには手が回らなくなりがちなんだろうな。

マリア・テレジアといえば、だんなのフランツ・シュテファンのことを偉いと思うように
なったのは大人になってからだ。
昔は、皇帝の一人娘に惚れられて皇帝の位もげっとした運のいい奴程度しか
思ってなかったけど、彼はその結婚のために実家のロートリンゲン公位を
捨てたし、皇帝といっても当時は名ばかりでオーストリアその他ハプスブルク家の
所領は妻のもので書類上は皇后でも実質女帝で、要するにていのいい種馬扱い
されていたというのに、くさることもなくそれなりに自分の世界をみいだして
生きたところに。
ヴィクトリア女王の夫も同様に偉いと思う。妻を立てる夫って意外と難しい。
984可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 03:21:32 ID:gv+QiUkQ0
>>983
いいよね、フランツ・シュテファン。
容姿の悪さゆえにマリア・テレジアが嫌い、兄弟にも馬鹿にされていた
次女を常に気にかけていたという点もポイント高い。
985可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 04:55:38 ID:HO8gg4/sO
現在ならエディンバラ公か

あそこもバカ息子…その子供も…
986可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 07:39:22 ID:VsSHgsde0
そこで今上天皇ですよ!
まあ、次男と長女は上手く育ってるわけだが…
987可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 08:18:46 ID:s6e84Y0o0
>986
巣に帰れ。
988可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 08:19:01 ID:YHQGJUh/0
>>986
そういう話題は専門スレで。
989可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 09:35:57 ID://OTpD/l0
>>971
古谷徹は出てないはずだけど・・・誰と間違えたんだ?
990可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 09:38:09 ID:WUH4wO0K0
>>983
徳川初代〜三代将軍すごいよね
991可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 10:57:42 ID:1145wzJd0
アントワネットは別に放置されてなかったよ
ただ嫁に出す予定の娘じゃなかったってだけ
予定の娘は(しつけばっちり)あっさり病死
テレジアはアントワネットのことは生涯そばに
置いてかわいがるつもりだったのよ(だからしつけしなかったし
奔放に育てた)
テレジアだって子供が全員自分から離れていくのは
さびしかったんだろうね
992可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 13:07:13 ID:jcsDqnbB0
>>980 いないみたいだから新スレ立ててくる。
993可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 13:08:24 ID:jcsDqnbB0
新スレ
大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★14
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1239768479/
994可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 13:57:05 ID:fIfMha/u0
>>991
可愛がるつもりだったんじゃなくて、賢くないので
「道具にならない」と判断して→政略結婚無し

その考えがベースだったので、結婚しても遠くに行くことないだろうな!?を
「ずっと手元に置いて可愛がる」と、小説作家が上手に書いた。
995可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 14:02:33 ID:vSInLyoy0
>>993
乙うめ
996可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 18:26:28 ID:4Rvm+Nf30
庶民の家なら子供の育児方針はせいぜい親戚あたりにイチャモンつけられる程度だけど
王家ともなると末代までありとあらゆる階層に批判分析されるんだな。
かわいそう…と思いつつも税金で暮らしているんだから娯楽の対象にされるぐらい
仕方ないよね。
997可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 21:35:23 ID:F8l84bnG0
>>996
>批判分析
子供だったときは漫画でも映画でも小説でも、歴史ものは
思いっきり鵜呑みにしていたのだけど、大人になったら、
たとえば脚色とかで大げさになっているのだろうな、とか、
真意とは違う解釈をされていることもあるのだろうな、とか、
表現によって好意的、もしくはその反対な作品に仕上がっているのだろうな、とか、
育児だけでなくいろいろ考えるようになってしまって、
無邪気に楽しめなくなったわ。
998可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 21:37:23 ID:wQWcJ6Cy0
ベルバラ見て思ったけど、フランスの庶民って、搾取されてる割にいい暮らししてたね。
999可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね :2009/04/15(水) 21:57:30 ID:+MG5KSeP0
タイムトラベルがちょっこっとでも出来たらいいのになあ。
と昔から歴史ヲタの自分は未だに思っている。
1000可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 22:01:08 ID:vXMU1NNE0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。