奥様が語る家電

このエントリーをはてなブックマークに追加
主婦ならではの視点で家電を語りましょう。
不景気が去り、エコ替えだの地デジ移行で大量消費ブームがやってきたらカネコマの我が家は転覆(´;ω;`)ブワッ
3名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 22:25:16 ID:I7oYeKUI0
スレ立て乙!

さっそくですが…。
最近買った家電で感動したのは日立のビッグドラム。
花粉症を発症して外干しが怖くなったので
乾燥機能を使っているんだけど
予想以上にふかふかな仕上がりでいい感じ。

あと花粉症つながりで、おととい空気清浄機も買った。
リビングに置くからデザイン重視でパナソニックのF-PXD50。
ビックカメラで一通り見て、いちばんフラットなフォルムだったからw
効果がわかるのはこれからかな。
うちもビッグドラム(v2100)さんだよ〜。
縦型全自動洗濯機からの買い換えだからまだ洗剤量がいまいち掴めず泡消しされたりしてるけど
乾燥が便利で毎日使いまくり。
それなのに電気代が下がったという不思議。前の洗濯機乾燥付いて無かったのに。
ただ、容量が大きくなるから洗濯回数減るかと思ったけど
ほとんど変わらなかったのは残念でした。
4人家族で衣類毎日1回、タオル類2日に1回といった感じです。
ダブルの毛布も洗いから乾燥まで3時間位だし、この雨や花粉の日でも子供にシーツを汚されても全く怖くないのが最高でした。
5名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 23:42:08 ID:quXGNirL0
昨年末新居に引っ越して、家電は、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、
オーブンレンジ、炊飯器、空気清浄機(加湿機能付)買った。
家付属で、IHキッチンや食洗機やエアコンや床暖房も。
あと掃除機がほしい。
これらみんな同時期に壊れたらヤダなw

うちもビッグドラム。いいねこれ。ほんと毛布もふかふか。
乾燥までうちはいつも3時間50分くらいかかるのだが、
一度に入れすぎなんだろかw
6名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 23:55:37 ID:icMN4sNh0
ビッグドラム迷ってたけど、毎日使っても乾燥機使う前より電気代下がったって本当???
本当だったら買い換えたいw
うちは冷蔵庫で迷ってる。真空チルドいいなー。
8名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/28(土) 00:00:47 ID:TTiHnOQTO
私も冷蔵庫迷い中。
結局どれも同じようなもんなんかな?
9名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/28(土) 00:00:50 ID:jO4hW+iA0
おおー。うちも昨年末に新居が出来て、引越し。
それまで使っていた家電をほとんど処分して一斉に買いかえ中。

テレビ→アクオス白37。
壁掛け工事をしてもらった。すっきりして気に入ってる。

洗濯機→うちもビッグドラムwビッグドラム率高いですね〜。
それまで縦型の6kgだったんですが、ビッグドラムは10kgまで洗えて(乾燥は6kgまでだけど)
シーツも毛布も洗いまくり。おまけに柔軟剤無しでも、乾燥をかけるとパイルが立つのかタオルなんかはフカフカ。
汚れ落ちも縦型のときと変わりなく、よく落ちてくれる。
うちは小さいこどもがいないから、泥汚れとか無いし十分。

冷蔵庫→日立の真空チルドV。鏡面にようやく慣れてきたw
すっきりデザインで気に入ってる。

加湿器→三菱ラクリアミスト。ちょっと大きいんだけど、リビングも
めいいっぱい加湿してくれるのでありがたい。

ドライヤー→ナノイーレッド。小物なので色で遊んでみたw
髪がつやつやになる。かなり気に入っている。

空気清浄機→ドライヤーでナノイーにはまったので、空気清浄機もパナにしたw
>>3と同じく、見た目がほかのメーカーのゴテッとした空気清浄機に比べ
すっきりしてた。ナノイーの出る音がうるさいと聞くけど、むしろ私は落ち着く。

次はレンジと掃除機を買う予定です。まだ絞れないよー。
もう毎週家電店にいってるわw
10名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/28(土) 00:04:32 ID:jO4hW+iA0
>>6さん
電気代も水道代もさがりましたよー!>ビッグドラム
最新の家電の省エネぶりには驚く。
11名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/28(土) 00:08:50 ID:nEbJ5cRG0
>>10
乾燥機ってうちでは一番電気代占めてるから、それが本当なら即効買い換えるわ。
エアコンのせいとか浴室乾燥機の性能が良くなったってことはない?w
炊飯器をサンヨーの踊り炊き廉価版に
買い替えた。
最初は「おお、米がふくらんどるぞ」と
感動してたけど、だんだん感動が薄れてきた。
ちょっと水滴がついたりすると、すぐふやけるので
内蓋の水滴には注意。
>>1さんスレ立て乙〜。

ビッグドラム人気ありすぎワロタw
もうそろそろ買い替えなきゃと思ってたから禿しく参考になる。
冷蔵庫、真空チルドVの鏡面いいよねぇ。
もう少しコンパクトなサイズで鏡面のもあればいいのにー。
洗濯機、買い替えたばかりだ…しょぼん。

冷蔵庫、熱いまま瞬冷凍が気になっているけど、実際はどうなんだろう。
デザインがちょっといまいち、という気がしないでもないけど、性能的には魅力なんだよな…
うちも4ヶ月前にビッグドラムを買った。
それまで全自動洗濯機を8年使ってて、
ビッグドラムにしてから乾燥までするようになったから
絶対電気代上がるよな〜と思ってたのに、
全く変わってない。
やっぱり8年前の電化製品より、今のほうが省エネなんだろうな。
買って大正解。今さら靴下とかパンツとか細かいもの干すの嫌だ。
ビッグドラムいいよね。
メーカーの展示会で見て欲しくなったもんw

我が家はナショナルのビートポンプ斜めドラムを一昨年購入。
基幹道路の近くに住んでる上に花粉症を発症したのでもう7年間外干ししてない。
8年前の初代縦型全乾洗から買い換えたけど、乾燥時間が早くなってうれしい。

ただ、斜めドラムは羽毛布団の洗濯ができないのでその点は不便。
脱水時に軸のバランスが取れなくて止まっちゃうんだよね。
布団洗う奥様はドラムが斜めになってないものをオヌヌメします。
1716:2009/02/28(土) 01:06:35 ID:MBK8267a0
ビートポンプってなんだ、ヒートポンプね。
羽毛布団と一緒にコインランドリーでぐるぐる回ってきます…
うわあ、ビッグドラム欲しくなってきたw
でも99年に買ったシャープのES-A70Eに壊れる気配が無いwクヤシイw
ビートウォッシュの我が家は負け組か…
    【ドラム型洗濯機の注意事項】

【ドラム式洗濯機の黒ずみ対策】
黒ずみになる主な原因は、洗剤や柔軟剤の入れ過ぎとすすぎ不足。
節水型は洗剤や柔軟剤の入れ過ぎは注意。少なめを推奨。
汚れが酷かったり汚れ落ちが悪いなら、洗剤を増やすのではなく
洗濯時間を延長して対処。
すすぎの回数を増やして洗剤をしっかり落とすのも効果的。

【排水口トラップの詰まりに注意】
節水型はトラップのゴミを押し出す水力が弱い。
設置後しばらくは排水口トラップの詰まり具合を定期的に確認し
各家庭毎にトラップの掃除周期を決定すること。
今までの清掃頻度が節水型でも同じとは限らない。
トラップの詰まりは水漏れ事故の元。

【黒カビ対策】
ドラム型は、黒カビが発生すると除去が極めて困難。
4日以内に1回は乾燥を使うか槽乾燥運転を実施し
洗濯槽乾燥後に扉を開けて通気させておくのが最強の対策。
扉が半開で固定出来ない機種で、開けると全開で邪魔な場合は
下記の様な工夫で半開き状態に固定すると良い。

 ・スプリングの力で強制的に全開に開いてしまうタイプ
  扉と洗濯機横に吸盤式フックを付け、ヒモで半開き固定。

 ・スプリング無しで、全開にしない限り自然と閉じるタイプ
  吸盤固定式のタオルフック(棒)を扉横に付け、支え棒。
二年連続で引っ越しがあったので、冷蔵庫の調子が悪い。
フレンチドアの冷蔵庫にしたい。
ランチのついでにヨドで見てこようっと。
日立の真空チルドがよさげかな?
>>4です。
初号機からビッグドラムは業界で一番ドラムが大きい(名前の由来)ので洗濯物を叩き洗いする落差が大きい為
洗浄力には定評があったようです。
確かに、上の子の時に予め手洗いしても赤ちゃんの黄色●シミや母乳の吐き戻しは落ちなかったけど
現在3ヶ月の子の服は浸け置きしておけば特に手洗いしなくても落ちてるから実感中。
一昨年の機種から搭載の風アイロンは乾燥時に洗濯物を風でバサバサしながら乾かしてシワを防ぐ機能。
ドラム内で洗濯物が広がってるのが見えるので、効果はあると思われ。
ただ、万能ではなく洗濯物入れすぎるとほとんど効かない。
乾燥を完全にかけてしまうと衣類はシワが気になるので生乾きで部屋干ししてるから視界からうざい部屋干しを撤去することは叶わず。
でも生乾きのほかほかの洗濯物を干すから手が冷たくならないのは嬉しいし、冬でも朝干して夕方には乾くし。
去年10月に発売の現行の機種からはヒートリサイクルという省エネ機能が搭載されたらしく、そのおかげで電気代が安くなったようです。
乾燥時に出す温風をモーター付近から吸気することでモーターから発生する熱を利用するという機構らしい。
使っても本体や洗面所があったかくならないことで熱を逃がさないんだなぁ、と感じます。
ただし、洗濯物の種類によっては熱で縮む可能性があり、ドラム内が高温になる為一時停止しても冷却が終わるまでしばらくはロックが開きません。
また、水量によって洗剤の量を決めていた今までの洗濯機と違って
洗濯物の重さで決めなくてはならないので慣れるまで時間がかかりました。
またちょっと洗濯時間が長めにかかります。
私にとってはこれらのデメリットは使っていくうちに気付くコツのようなものだと思っていますが
こだわり所が違う方には使えねぇ〜!と感じられるかもしれません。
乾燥機能をほぼ毎日使い、電気代、水道代を安くしたくて、洗浄力にはこだわりたくて、お風呂上がりにはフカフカのタオルで幸せを感じる、という人にはぜひお勧めしたい機種です。
うちでは実質14万円ほどで購入したけど、月イチ位でベッドパッドや毛布をコインランドリーへ持って行って2000円位かかっていたから、
電気代や水道代が減った分と合わせれば近い将来モトは取れそうです。
いいなぁ。新しい機種。風アイロンよさそうだね。

うち、ビッグドラムの古いやつ(BD-V1)。もう少し待ってから買えばよかった。
家電板で何度か書いたけど、子供の真っ黒けソックスも手洗いがいらなくなって洗浄力は満足。
実家は、松下のドラムなんだけど、真っ黒けソックスは、ただ濡らしただけじゃない?ってぐらい落ちてなかった。

ただ、最新のは改良されてると思うけど、うちのV1はプログラムが大馬鹿。
糸クズフィルタと乾燥フィルタの掃除が、かなーり面倒くさい。

深夜電力が使えるので、V1でも乾燥までしても月600円ぐらいなので、毎日乾燥かけてたけど、
3か月も使うと、衣類が劣化するのにびっくりして、また部屋干し除湿機に戻してる。
シーツとかは、乾燥まで使うと手間なく便利なので、今はそういうのだけ乾燥を使ってる。

風アイロンは、衣類の劣化はどうなんだろう?
>>21
三菱もおすすめだよ。
野菜立ててしまえるし、引き出しが多いから腐らせないで使いきれる。
>>25
うちは使い始めてまだ2ヶ月弱な為、長期的な痛みについては分からないけど、
乾燥を初めてかける時に衣類によっては縮みが酷いかな?2回目以降はそれ以上縮む気はしない。
一番酷かったのは、夫のXLだったワッフルっぽい感触のTシャツがすっかり縮んで私のになりました。
布の痛みは縦型の方が酷かったような。
ビロードっぽい起毛の服を洗ったら洗濯槽のなかで羽や他の洗濯物と擦れて駄目になってたから
ネット必須だったけど、今は特に必要ないし乾燥で起毛が綺麗に立ってむしろ綺麗になったと思います。
フィルター掃除はドラム式の宿命かと。エアコンみたくお掃除機構でも付かない限りは。
糸クズフィルターのゴミが湿ってなければ捨てやすいのになぁ、と残念に思います。
ドラム入り口のパッキンに付く綿ホコリも仕方ないと思って、本体上にウェットティッシュを常備して
乾燥終わって取り出す時は拭いてから取り出しています。
このメンテ関係がより改善されるといいなぁ。
ビッグドラム好評だね。
うちはビッグドラム狙いで家電屋行ったんだけど、店員から東芝のヒートポンプを
イチオシされ、そっちを買うことにした。
来週届くんだけど、使ってみてからまたここに来ますね。
>>19
家電板に行けば自信が持てますよ。
うちはドラム式から縦型(乾燥なし)に戻した口。
外干しメインな上、浴室乾燥がある我が家には
ドラム式は不要だとわかりました。
うちも洗濯機を買い換える時に家電板覗いてビートウォッシュにした。
今のマンションには入居時からあったクローゼット型の乾燥機があるし、
今月末に引っ越したら、別に日立の乾燥機を買う予定。
だから私はむしろ縦型洗濯機の上位機種に乾燥機能が必ず付いてるのが邪魔。
同じく日立の湯効利用って機種が気になってるんだけど、乾燥機能いらないー。
確かに乾燥使わない人にとってはドラム式は節水くらいしかメリットないかも。
しかもちょっとデメリットになる面もありドラム全体が水に浸かる訳じゃないから、
もしカビが発生した時は上の方は漂白剤でのつけおきも出来ず
分解洗浄も難しく完治困難になります。
ドアを開けて風通し良くすると気持ち違うだろうけど毎日のように乾燥使うのが一番手っ取り早いかもしれません。
うちは元々衣類とは分けて洗っていた事もありシワも気にならないタオル類を乾燥使うことで対策しています。
むしろタオルは乾燥かけないとゴワゴワになる。
シワや電気代を気にしたり、梅雨時位しか乾燥使わないって方には素直に縦型の洗濯機をお勧めします。
部屋干しを乾きやすくする位なら縦型に付いてる簡易乾燥機能で充分だと思います。
32名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/01(日) 09:12:05 ID:HJhmgruiO
質問させてください。
現在4人家族(夫婦と幼児、乳児)で200リットルほどの冷蔵庫を使っています。
食材使いきってから買いに行く派で、予算もなかったから小さくてもいいかと買ったのですが
最近買い出しに行った後冷蔵庫がパンパンになり、たまに入りきらない時もあります。
しかも引越ししたら右開きなのに左側に壁があり非常に使いづらいです。
左右開きでサイズが幅60センチでホット庫が付いてるSJ-HL42Pに目をつけましたが、お使いの方いらっしゃいますか。
この先も転居する予定なので左右開きがいいのですが使い勝手はいかがでしょうか。
また、帰りが遅く夕食時間がずれる夫対策にホット庫に興味があるのですが、お使いの方に活用法等お聞きしたいです。
>>32
ほっと庫はない昔の機種だけど、左右開きの冷蔵庫を使っています。
転勤族にはものすごく便利。どっちにでも使えるって設置場所を選ばず、かなり有利です。
今までの転勤で設置してから使いにくかったってことは一度もありません。

やっと落ち着いたし、10年は使っていて、子供も大きくなって来たので(今350リットル)
そろそろ買い替え…
最近は大きさに対して内容量が増えているのですごいですね。
フレンチドアのメリットは、
キッチンの奥行きが狭くてもドアを全開に出来る。
片方だけ開ければ冷気が逃げるのを防ぐことが出来る。
デメリットは、
ドアが90度以上開くように両サイドに隙間を設けなければならない。
ドアポケットに大きなものが入らない。
>>30
ビートウォッシュにも簡易乾燥機能のみのがありますよ。(8キロ・7キロ)
うちはそれにしました。
乾燥機能つきの「湯効利用」とちがうのはお湯取りホースに「Ag除菌なんちゃら」がついてないこと。
ただしこのAgなんちゃらが欲しい場合は後付け可能。別売りで4200円なり。

そのお金が惜しくてw一応気休めにはなるかなと思ってアイリスのお風呂用Ag除菌フロートを使ってます。
近所のホムセンで2千円ちょっとだったので。

簡易乾燥機能はあんまり期待しないで使ってみたんだけど思ったよりは結構できる子だったw
ひざ掛けくらいならこれで十分だなと思いました。
36名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/01(日) 11:25:00 ID:pOOmzdXW0
>>32
ホット庫使ってます。
旦那の帰りが23〜25時くらいなので、夕方作ったものを保温していい感じです。
フレンチドアの501Lで夫婦2人暮らしですが、調味料何から何まで冷蔵庫保存の我が家には
ぴったりです。
ただフレンチドアは使いにくくてイライラするw
結局中のもの取るには両側開かないとうまく取れないし、ポケットも狭い。
左右開きにすれば良かった…
37名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/01(日) 11:54:25 ID:k2ADzry60
フレンチドアの冷蔵庫、私も使いにくくてまいってるー
冷凍庫に大きいもの入らない(入れにくい)。
ボトル類も入れにくい…入れる場所がないし。これまでドアポケットや
野菜室に入れてた大きい麺つゆや2Lペット、横に入れるしかない。
前の冷蔵庫よりも容量は増えたはずなんだがなぁ。
フレンチドアの問題ではなく、この冷蔵庫(MRA41N)固有の問題なの
かもしれんが。見た目で選んだんで後悔はないが、使いにくい。
>>37
なるほど、これからフレンチドア検討していたので参考になります。
三菱ってこの型番くらいにしか白がない気がしていたから、気になっていたのに…

冷蔵庫って大きいしなかなか買い替えられないから、飽きのこない色がいい。
最近の三菱の性能は気に入っているけれど、肝心の色が…orz
フレンチドアってのはいわゆる観音開きってやつかな?
2週間前にパナの観音開きに買い換えたんだけど、私は満足してるよ。
容量は以前のよりほんの数リットルしか増えてないんだけど、すごく広く感じる。
冷凍庫も広くて、これから生協で注文しすぎても大丈夫だw
40名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/01(日) 12:57:41 ID:pOOmzdXW0
そう観音開き
私もデザイン重視だから許せる範囲ではあるけど、やっぱ使いにくいw
冷凍庫と野菜室はは関係ないから広くて良いんだけどね
うちは日立R-SF43でフレンチドアだけど、確かにドアポケットが狭い感じなので
麦茶ポットが入らずボトルに移し変えて横置きになってしまうし、鍋を入れようと
思うと結局両側を開けています。でも、ほとんど私しか使わずいつも入れるものと
場所が決まっているので、それ以外ではさほどストレスは感じてません。
冷凍庫、野菜室は引き出しです。冷凍庫が広いのはいいけど、野菜室が少し
狭かったかな。

実家最近買い換えた物が上部に左右開き冷蔵庫、下部に冷凍庫と野菜室が左右縦型です。
野菜室が区切られているのとネギや大根が縦置き出来るのが羨ましい。

家族が多いと冷蔵庫部分は全部ドアが開いて全域が見渡せる方が便利なのかも。
各々が勝手に何かを取っていくということも多いでしょうし。
4237:2009/03/01(日) 13:26:38 ID:k2ADzry60
>>38
うちのもまさに白w 見た目は気に入ってるよ。
置き場所がLDKで丸見えなんだが、来客の評判もいいよ。
これ、野菜室と冷凍庫もフレンチなのが我が家の使い勝手的な敗因だろなー。
前の冷蔵庫も三菱だったんだけど、そっちのほうが、冷凍庫も野菜室もドカン
と入るし、冷蔵室の棚も分割カスタマイズできたんで使いやすかった。
でもここのドアの形状がこれでなかったら、キャビネット家具っぽさが低下
してたと思われるんで仕方ないのだろうと、強制納得中w
>ドアが90度以上開くように両サイドに隙間を設けなければならない。
片側が壁で隙間取れないのでフレンチドアは使いづらいかな・・・。
それとも強制納得してフレンチドアにするか悩むわー。
44名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/01(日) 18:48:09 ID:HJhmgruiO
>>32です。
貴重なご意見ありがとうございました。
左右開きもホット庫も使い勝手よさそうな感じですね。
小さな賃貸住まいですので幅60センチしか入らないのですが、もう少し設置スペースがあったらフレンチドア...憧れ...
とか思っていましたが、容量に若干のデメリットがあるようですね。
こちらでの意見を参考に、夏までには買い換えようと検討したいと思います。
ありがとうございました。
東芝から出た野菜室がない冷蔵庫に興味ある。
全部一緒に冷蔵しても乾燥しにくいがうたい文句なんだけど、
新商品が故にあまり情報がなくて、買い替えに向けて悩んでる。
あまり料理が上手じゃないとか忙しいとか料理好きじゃない奥様にこそ
スチームオーブンレンジをお勧めしたい。
鶏もも肉を醤油みりん酒にんにくしょうがに一晩漬け込んで焼くだけで
皮カリカリなのに身はしっとりの鶏肉の照り焼きのできあがり。
なんだかんだで週に1回使ってる。
オーブンで焼いてるうちにもう一品作れちゃうのもいい。
高かったけど(3世代ヘルシオ)そろそろ元は取れつつある。
47名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/02(月) 13:25:52 ID:LxPUzk/A0
ageますよ。
体重計買い換えるんだけど
オムロンとタニタ、どっちがいいかな。
ダイエットスレではオムロンが人気。
それぞれ計ると体脂肪は5%の誤差があるそうです。タニタの方は高めに出るみたいです。
質問の答えになってないけど、
見た目が気に入って、ガラスの体重計買った。
とってもシンプルで出しておいても、ステキな感じのヤツ。

お風呂上り、濡れると滑って危ないので、即引退。

メーカーは忘れた。

そうそう。タニタって5%くらい高く出るよね〜。
でも、両手両足で測るヤツ同士で比べると、どうだろう?
ウチのタニタは足だけで計測するブツ。
もう1つは両手両足で体脂肪を測るオムロン。なので持ってるタニタよりは
正確かも知れないけど、ボタン押した後、手に持つヤツを取るのにかがむのがメンドー。
なので、親指(足のw)で、チョンと押して乗るだけのタニタばっかり使っちゃうよ。

あ、ズボスレじゃなかったねw
>>49
ダイエット板によると
朝起きてトイレ行った後と寝る前にパジャマ姿で計るといいらしい。
一日で一番軽いときと重いときを両方、同じ服装で計れる。
寝室とかリビングに置いたら生きると思うよ。
以前どこかのスレで見たけど、オムロンの手で持って計るタイプのは
どちらかといえば上半身の体脂肪を、タニタののっかるだけのタイプは
下半身の体脂肪を計るって聞いた気がする。
だから同じ状態で我が家のオムロンで計ったときより、実家のタニタで
計ったほうが体脂肪の数値が大きくなる自分・・・orz
ウエイト100kgとか上げてて上半身ガッチリだけど下半身華奢な夫も
タニタの方が数値大きい。
どんな人でもタニタの方が大きくなるんじゃないかと。
54名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/02(月) 23:30:03 ID:hOWS3V2k0
あーやっぱりタニタって体脂肪多く出るんだ、よかったー
+5%とまではいかないけど、いきなり2−3%多くなったから必死でダイエット始めたところだよ。
ああいうきっちり測りにくい物を測るもの(体脂肪計、血圧計等)は絶対値を
信用するよりは相対的な変化を確認するものだと思った方がいいんじゃないかな。
もちろん絶対値が信用できるに超したことはないんだけどさ。
>>45
東芝の冷蔵室の中に野菜室があるタイプかな?
私もそれ狙ってて実物見に行ったけど、ますます欲しくなった。
欠点は、フレンチドア両方開けないと野菜の引き出しが出ないことと
見た目が仏壇ぽいこと。
冷蔵庫、シャープのSJ-HV42M(06年製)使ってる。
転勤族なので冷蔵室が左右両開きは便利。
ほっと庫は今は乳児がいるので離乳食の作り置き用に冷凍にしてある。
野菜室と冷凍庫がフレンチドアなのも気に入ってる。

だけど、高さが…。
冷蔵庫設置予定の上にある収納スペースが微妙に邪魔で置けなかった。
運んできてくれた人曰く
「シャープのは冷蔵庫上部(の前面)にでっぱりがあるから他社のより数センチ高いんだよね。
私の経験では、ですけど。全部がそうかまでは分かりませんが…」と。

新しいマンソンとかならシンクから何から高めに出来てるのかもしれないが
古い社宅だからなぁ。
間取り見て考えてた第2案の場所に置いたけど、ちょっとあせったw




58名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/03(火) 05:52:04 ID:o7T0J7pP0
花粉症発症っぽい。
目とのどが猛烈に痒い。くしゃみとまらないー。
空気清浄機をすぐにでも買いたい。

ログ読んだけど、いま、ナノイーのドライヤー使ってて
髪の毛つるんつるんで効果を感じているのですが
ナノイーの空気清浄機ってどうですか?

メンテナンスが面倒とか、ここのメーカーがおすすめとかあったら
教えてください。。ちなみに加湿器はすでにあるので、空気清浄機のみでOKです。
20畳程度の部屋で使用予定です。

価格ドットコムを見るとシャープ、ダイキンが人気みたいだけど、
デザインはナノイーがいちばん好みだなぁ。。
タニタの体脂肪高く出るんだ!よかった〜。
薬の影響で163cm60kgになって、その頃体脂肪32%。
薬も止めて、ホルモンの調子が整ったみたいで、163cm53kgになったのに、
まだ28%とか言われるんだよね。
いや、それでもまだ高いか。
引っ越しと同時に家電壊れ祭orz
掃除機でサイクロン以外のハンディタイプ探してたけど
2in1のエルゴラピードに一目ぼれしてしまった。
使ってる方いますか?イケメン家電の実力って気になる。
>>60
デザインがいいですよね。
でもバッテリーが1年〜1年半でダメになってしまうらしく
しかもそのバッテリーだけ交換っていうのもできないらしい。
ハンディ部分の丸ごと交換なんだって。
費用も高いし捨てるのも大変っていうレスを読んで買うの止めたw

家電板を参考にこまめちゃんっていうハンディ掃除機を買ったら
重いけどちゃんと吸いこんでくれて重宝してる。
>>61
参考になるレスありがとうございました!
ちょっと躊躇しますね、それは。
スッキリスレの過去ログでこまめちゃんを知って気になってました。
もう一回悩みに行ってきます、どうもありがとうございます。
63名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/03(火) 14:03:16 ID:iNVX1aTnO
こまめちゃんいいよ。
ハンディのわりにパワーあるし。
エルゴラピード使ってます!使用して一ヶ月ちょっとです。
バッテリー寿命は使う頻度によるみたいで、お店では普通で3年くらいと言われました。
使い勝手はいいです。ハンディが使えるのが便利。
ただ、ゴミが割とすぐ一杯になる+音が結構うるさいかな…
>>60
エルゴラピード使ってます!使用して一ヶ月ちょっとです。
バッテリー寿命は使う頻度によるみたいで、お店では普通で3年くらいと言われました。
使い勝手はいいです。ハンディが使えるのが便利。
ただ、ゴミが割とすぐ一杯になる+音が結構うるさいかな…
連投すみません
欧米で流れてるサムスンのCM
http://image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/9/49c7241c.jpg
魚拓http://s01.megalodon.jp/2009-0303-1841-26/image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/9/49c7241c.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/kingcurtis/imgs/4/b/4b78008c.jpg
サムスンが欧米で流してるCMって、必ず富士山と誤解させるような映像や姫路城が出てくるんだよな。
あんなCMを意図的に流してたら誰だって日本企業だと勘違いするだろ。
最近じゃ、忍者やゲイシャが出てきて日本語喋ってるCM流してるし...
>56
そうそう!それです。
何件か電気屋さんで探してみたけど、まだ見本も並んでなくて
価格.comで口コミを見る程度だったんで助かりました。
>フレンチドア両方開けないと野菜の引き出しが出ないこと
この欠点は大きいマイナスポイントかも。
仏壇については考えないようにします。
69名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/05(木) 23:26:08 ID:mDvBgkdk0
家電age
70名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/06(金) 14:51:03 ID:xQ6Sa3OD0
>>28です。
東芝のヒートポンプドラム使ってみました。
うちは前が東芝の初期のドラム式だったので、進化に感動。
容量が大きくなったので、以前は2回に分けてたものが1回ですむ。
寝る前にセットしとけば、朝はたたむだけ。
うちは居間しか部屋干しスペースがないので、ドラム式ラブですわ。
71名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/06(金) 17:01:54 ID:wHuTX2860
女性用の鼻毛カッターってあんまないよね。男性用のでも平気かしら?
>>58
亀ですが
今回ナノイー買いました!
シャープと迷ったんだけど、ナノイーに惹かれたのと
シャープは背面吸い込み式が気になって。(壁際に置けないのかなと)
ナノイー、デザインもごつごつしてなくていいですよね。
加湿してる風が寒いけど、空気清浄だけでいいということであれば
いいんじゃないかな〜。
73名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/06(金) 20:50:43 ID:UpxSbi1G0
女性は鼻毛切らないだろ
切るよ
75名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/06(金) 21:11:21 ID:UpxSbi1G0
沖縄人すか
いや、普通に伸びるよね。

どこのスレだか忘れたけれど、鼻毛切は眉用の電動かみそり使ってるというレスがあって、
試してみたら具合がいいのでお勧め。
うちは洗濯機と乾燥機が12年目突入。
いつ壊れても不思議じゃないんだけど、壊れそうな気配もない。
とはいえ、壊れると非常に困るものなので次の候補を物色してるんだけど、
なかなか決まらない。

・8キロ以上の普通の全自動+ガス乾燥機
・8キロ以上の普通の全自動+電気式衣類乾燥機
・ドラム式

なんか、ドラム式以外は選択肢すごく少ないよね…
>>77
乾太くん使えるならガスおすすめ。電気よりずっと早いよ。

洗濯から乾燥まで一貫ならドラムだけど、8キロ洗いでも一貫で出来るのは半分の4キロぐらいで
洗濯物によっては仕上がりシッワシワ、タオル類のみでも脱水でドラム内にへばりついたまま
ダンゴ状態で生乾きなことも・・・
食洗機がほすぃ
最近買われた方はいますか?
>>76
ありがとう。フェリエ買ってくる。
冷蔵庫の設置スペースの幅は80cmあります。
フレンチドアの冷蔵庫を検討していますが、
幅68cmのものだと使い勝手に影響ありますか?60cmの方が無難でしょうか?
ちなみに冷蔵庫の左はキッチン収納、右は壁、
前のスペースは開いています。
同じようなスペースに置かれている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
浄水器はここでいいのかな?別スレですか?
パナソニックのものか、通販生活に載っているものか迷ってます。
>>81
うちも同じ悩みがw
74cm幅しか取れないので悩み中
あした、ドアを74cm幅まで開いた状態がどれくらいなのか測りに
メジャーを持って電気屋さんへ行ってきます
>>81
うちも、右が壁で左側がキッチン収納(というか食器棚)です。
今計ってみたら設置スペースが約70センチ。冷蔵庫はフレンチドアで
幅約65センチ。使い勝手に全く問題はないです。
ただ、壁といっても冷蔵庫の最前面のほうが、壁より手前に出ています。
多分80センチのスペースに68センチなら問題ないとは思うけど、
もしかしたら奥まったような置き場所だと、ドアが直角くらいにしか
開かなくて庫内の端のほうに置いたものなんかは若干出し入れが
しにくいかもしれません。
ただ、フレンチなら両側のドアを開ければ片開きよりは使い勝手いいと
思いますが。
85名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/08(日) 22:31:26 ID:iYp/zDOJ0
あれ、家電の話題ってこんなもんか・・・もっとパートスレとかになってていろいろ体系化されてるもんだと
>>84
レスありがとうございます。>>81です。
今日、68cm幅のを買ってきました。(東芝です)
初フレンチなので楽しみです。
背中押してもらって良かったです。ありがとうございました!
87名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/09(月) 01:56:18 ID:8YnC0HUoO
引越を機に日立のドラム式洗濯機を買う予定
結構高いですよね〜
ビッグドラムの2000V愛用中。
干す手間や、花粉や黄砂が付着する心配が無いという
メリットを考えると十分買い得だったと思える。

既出だけど、電気代も水道代も減ったしなぁ。
毎回乾燥機能使っているのに。
情弱乙
90名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/09(月) 21:25:42 ID:OKRMNIJ00
>58です

亀ですが>72さんレスありがとうございました。
その後、結局amazonでナノイー(F-PXD50)をポチりました!
壁に背を向けて置きたかったので、ナノイーにして良かったです。
>>79
食洗機は、専用スレのが詳しくていいかも。

>>82
パナはわからないけど、通販生活の浄水器はオススメ。
美味しくて衝動買いしちゃったよ。
デザインもいいしね。
1年ほど前、片開きから両開きの冷蔵庫(日立)に買い換えたのだけど
とっても使いずらくて…。
左側が壁にあたって90度しか開かないというのも関係してるんだとは思うが。
パナのフレンチドアの方が、右側のドアが大きい分、もう少し使いやすかったのかな。
片開きに戻したい。
それは家の形状のせいで、冷蔵庫に罪は無いですね。
大物家電を購入するときはきっちり細かい採寸とイメトレが必要。
食洗機って、メーカー的にはもう広がりのない市場なのかな。
お店に行っても取り扱いが小さいよね。一時期に比べて。
ビルトインの方に注力してるのかな。
今使っているのが6年前の三洋の縦型なんだけど
これが壊れたらどうしようかgkbr
縦型っていうのがほとんどないんだよね・・・

>>77さんと似た状況で、
11年目の全自動洗濯機+乾燥機を買い替えたいんだけど
どっちもすこぶる快調で壊れる気配がない。
ドラム式に興味はあるけど、外干し基本だから
雨の日しか乾燥機のは使わなそうだし
ダラだからカビ生やしちゃいそうで躊躇。節水節電は魅力的なんだけど。
>>92
うちは去年三菱の両開き買いました。
ドアポケットはやはり中途半端な大きさで使いづらいです。(ある程度予想はしていたけど…)
庫内は広くて使いやすいけどドアポケットは中途半端な隙間だらけで未だに使いこなせてない。
>>92
うちはパナのフレンチドア。
片方が大きい分ドアポケットも大小あって私は使いやすい。
今90度だけ開いて出し入れしてみたけど、こりゃ使いづらいわ・・・・
去年の引っ越しで、片開きの冷蔵庫を開けにくい方向にしか
設置できなくて毎日本当にめんどくさい。
鍋やボウルを胸元に抱えるとドアを開けられないから
しゃがんでドアを開けたりしてる。

もう10年使ってるし、そろそろ買い替えたいから
皆さんの話、参考になります。
いっそのこと壊れてくれないかなー
引っ越しがあるうちは、左右開きドア最強。

やっと落ち着いたし10年超になったので、三菱あたりにしようかと思っていたんだけど、
ドアポケットが使いにくいのか…
もう少しゆっくり探そう。
どっちもドアはなかなかいいよね
うちの廃盤シャープの配列使いやすい。
実家がパナの両開きなんだけど、片方が開かずのドアになってて
探し物、ここに居たのかwよってことが多い。
ドラム式に花粉モードなるものがついていて、外干しして乾いた洗濯物を入れとくと、
10分くらいグルグルまわして花粉を落としてくれる。
気休めかもだけど。
花粉の舞うこの時期だけ乾燥機が欲しくなるなぁ・・・
102名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/11(水) 18:44:48 ID:QlCF//pv0
同じく、花粉の時期は乾燥機と空気清浄機が欲しくなる。
>>95
ナカーマ。私も去年三菱のフレンチ買いました。
ドアポケットが本当に使いづらいので、麦茶ポットを買い換えてしまおうと
思いつつ、まだ実行に移せてないorz
動くん棚は使い勝手いいんだけどね。
乾燥機ない人は、シーツとかの大物はどこに干してるの?
普通にベランダの物干し竿に干してます
今の時期も?梅雨時とかも?
除湿機を掛けてれば
室内でシーツを干してもすぐ乾くよ。
リビングだと犬が走るのに邪魔だから
浴室か洗面所あたりに干すけど。
エアコンのランドリーモードをつかうこともある。
布団乾燥機から熱風を吹き込ませるようなカバー
(ピンチハンガーにかぶせて使う)はいまいちだった。
乾燥機にかけられないものが割と多いので
買い直すのはやめて、今はないです。
子供が小さい時には重宝してました。
部屋干しして除湿機よりも、やっぱりドラムの方がいいなぁ。
部屋がうっとしくないし、ダラだし。
相談です。

この度TV用ビデオを購入する事になりました。
映画やドラマを週に何回か録画する予定です。
録画した物は永久保存する気はなく、重ね撮りを
する予定です。
現在、ブルーレイ、ハードディスクで迷っています。
どちらが良いでしょうか?また、他にお勧めがあったら
教えて下さい。

>109
その使い方ならハードディスクレコーダで十分だと思う。
ハードディスクレコーダーにもう1票。
気に入ったドラマだけ残したいんだったら、ブルーレイも内蔵している方がいいかも。
これからの高画質時代、ハードディスク容量は大きい方がいいと思う。250GBは小さめだったなー、と。
>>109
保存するならブルーレイ
見て消し見て消しで使うならハードディスク
>>109
HDDレコで十分。
でもブルーレイがあれば、きれいな映像で洋画BDなど見られたりする。
ハイビジョンTV持ってるor買う予定なら、
BD付きのほうが後々まで楽しめるかも。
114109:2009/03/12(木) 14:31:23 ID:LpvVThK+0
>>110-113
みなさんありがとうございます。
ブルーレイ内蔵の物を購入する事にします。
助かりました。
ブルーレイはまだまだ値下がりしそうな気がするけどなぁ
ブルーレイって昔のVHSって思えばいい?
普及する前に別の録画方式が出そうな気もするし…
って、まだアナログテレビ見てるしw
メディアって時代とともに変化してくよねぇ
とりあえずしばらくはBDでいーんじゃない?
これ以上になったとしても、もう飛び出して見えるとかじゃないと
おばさん違いがわからないよぉ
>>117
アナログの方がコピーとかうるさくなくて取り扱いも楽だし。
デジタルにしたら編集やコピーがガードかかってたりで簡単にできなくなって
(まぁ他にも理由はあったんだけど)アナログに戻した@PCでのTV録画
いわゆるテレビはいまだブラウン管だw(単に買い換える金がねぇorz)
ジャー炊飯器の買い替えについてお伺いします。

今は5.5合のものを使っています。
たまにたくさん炊くことがあるのですが、
5.5合の炊飯器で4合くらい炊くと、かき混ぜにくいです。
最近、子供が良く食べるので1升炊きの炊飯器も検討しているのですが
1合や2合などの少量の炊飯は味に違いが出たりするのでしょうか?
一度に4合炊いたりするのは、ほんとにたまになんですが…
大きさや扱いやすさを考慮したらやっぱり5.5合炊きの方が無難でしょうか?
通常は朝晩2回炊いています。(多くても3合です)
アドバイスよろしくお願いいたします。
>>118
そうそう、たぶんBD以上のものが出たところで、
人間のスペックが追い付けない気がするw
有機EL液晶を電気店店頭で見掛けたときも、
「これが噂の!!・・・確かに精密できれいだけど今の液晶でいいわ」と思ったし。
>>120
多めに炊くのがたまにだったら、そのときだけ大きめのボールにあけて、そこで
混ぜてから炊飯釜に戻せばいいんじゃないかな、と思った。
甥っ子、一人っ子なんだけどよく多く食べるから
妹の家3人家族なのに一升炊き使ってる。
男の子いて部活やる年頃になったら、一升炊き必要になるかもよ。
それ以外なら5合でよさそうだけど。
うち2合炊くのと、3合と微妙に違う、二合だと少し柔らかく炊けるわ。
男の子二人の時は一升炊き使っていたけど大きいと電気代かかるのよね。
食欲が落ち着いた今は5合に買い換えた。(一升のも台所に転がして
ある)
>>124
魔封波用に大切にしまっておいてください。
うちも食べ盛り息子が一人いるんだけど、平日は旦那と一緒にご飯食べないしむしろ3合に買い換えたい。
私と息子なら3合もいらないし、旦那の分足りなければまた炊けばいいし。
今一番壊れて欲しいのは炊飯器だw
メーカーのあおりにひっかからず
ブラウン管TVとビデオデッキを使っている奥は
いますか?
ここにおります。
DVDは再生専用機のみもっております。
全く不便を感じていないし今後録画に命かけることもないと思うw
うちも〜。ブラウン管だし録画はビデオに、だし。
DVDは再生のみ。いまのところコト足りてるな。
友達もたいていビデオなので録画したものを貸し借りするときも特に不便なし。
TV壊れたから仕方なくデジタルにしたよ〜
でも買ってみるとデザイン的にすっきりしてて良い
うちは引っ越しに際して地デジのアンテナしかなくなったので、ハードディスクレコーダーだけ購入。
それで地デジを無理矢理見ています。
が、天候によって入りが悪くなったり、新しいアンテナが出来た後に再調整が必要になるらしいので、
今の段階では無理矢理地デジにする必要はないと思う。

でもハードディスクレコーダーは超便利。これだけは買って大正解でした。
HDDレコーダは最近買った中で一番便利だと思った。
うっかり者の自分には「あ、予約し忘れた!」がなくなったし、
見たい番組が重なっても両方録画できるし。
>>131-132
HDDレコは便利だよね。
ビデオの早送り・巻き戻しを頻繁に繰り返して、
どこに見たい番組あるか”探す”手間が省けるのがいい。
去年、HDDがまっさらになってたことがあったわ。使用容量80%が一瞬で0%。
頭も真っ白になった・・・orz
メーカーの人に見てもらったけど、原因不明でもちろんデータの修復は不可能。
それ以来、保存したい番組はすぐにDVDに焼くようになりました。
>134
もしかしてT芝?

DVDに焼いても安心できないって話もよく聞くよね。
そういう意味では今現在ではビデオが最強だとは思う。
>>135
HDDレコ初期の頃(5年前くらい)、DVDに一生懸命焼いたのが半年後に見られなくなってたよ。
メディアの管理とかばっちりやってたし、製品もちゃんとしたメーカーのを使っていた。
それ以来すっかり意気消沈して、録画→見る&消すの繰り返し。

撮った時は「これは永久保存版だろ!」と思っても、
そのうちHDDのお荷物になりだして、半年以内に潔く消すことが出来る。
というか今時容量160GBはキツすぎるorz
ビデオも長く見られるけれど、保管時に気を付けないとカビて駄目にしてしまうことがあるそうだ
>>136
DVDの種類は何?R?RW?それともRAM?
5〜6年前に録画したRAM(メーカーはいろいろ。基本国産) 
今でもちゃんと見れてるよ。
ソニーのDVDレコ使ってるけど、ビデオ時代に当たり前に出来たCMカットが出来なくてイライラ
最初のは8年で3回ドライブ交換、5年モノは1回交換、3年モノの地デジ対応のはまだ無傷
キカイモノだから故障は仕方ないのかな
DVDは2年ごとに焼き直した方が良い。
薄型テレビにしたら猫が昼寝の場所を失った。
128,129さん お返事うれしい♪
メーカーが盛んに地デジ、薄型TV、BDと煽っているけど
まわりはブラウン管TV+ビデオデッキって人が多いので
他はどうなんかな〜と思っていました。
IH調理器が欲しかったのだが、トップバリュの商品がかなり安くなっていたのでとうとう買いました。
土鍋買い替えないとならぬが。
>>138
ソニーのスゴ録4年目だけど壊れたことがない。
(周りに聞くと他の会社ので1年で故障はよくあるみたい)
CMカットもできて去年地デジ用に買ったパナよい使いやすい。
でももうブルーレイしか作ってないんだよね。
細川茂樹って家電好きなんだね。知らなかった。
何で女って機械に弱いんだろ
うちではむしろ旦那の方が機械に弱いけど…
>145
うちも何か買うときにパンフ集めて、機能を吟味するのは私。
各機械の配線もPCの設定も全部私。
>>145
うちもだよ。
男の人って機械に強いものなんだと思い込んでたけど違った。
そう言えば前に住んでた隣人も、機械関係は奥が担当してたっけ。
>>143
実況でそういう話を聞いてよく分からなかったんだけど、
IT系のポータルサイトで記事書いているんだね。
見てみたらポーズ決めてる&記事と関係無い写真多くてワロタw
俳優さんだからフリーダムでいいわ。
記事の内容は結構しっかりしてた。
>>120です。
お礼が遅くなりましてすみません。
電気代のことは盲点でした。
大きい炊飯器で少量炊いた時のご飯の状態など、電器店で確認しようと思います。
たしかに、ボールにあけて混ぜる方法もありますよね。
もう一度じっくり考えてみようと思います。
レス下さったみなさん、ありがとうございました。
>>149
〆てるのに申し訳ない・・
ずっと前のことで参考になるかどうかわかんないけど
炊飯器は最低半分は炊かないと、本来のおいしさが
出せないと聞いたことある。
今は改良されてるのかもしれないけど・・。
掃除機迷ってます。
引越時に誤って捨ててしまい、ここ2-3か月はフローリングワイパーと
ホウキ・チリトリのみ。流石に1台欲しくなってきました。
自宅は畳の部屋1つと、フローリングとクッションフロア。
猫1匹いますが、カーペットその他敷物等の場所は無いので、
コードレスでソコソコパワーがあってササっと使えるのが欲しいです。

で、今後のことも考えて、マキタのカートリッジバッテリ式のはどうかなーと。
でもさらに、ダストバック(紙パック)式とフィルター式があってパワーも
色々で、どれがいいのか…。実際にお使いのかたいらしたら、使用感や
メリットやデメリット、教えていただけませんでしょうか?
>>151
マキタの充電式クリーナーは、
通販生活で買ったのと、ハイパワー(9.6V・商品番号4093DW)のと2台使ってます。

比較しての感想は、
・ハイパワーの方が当然吸い込む力は強く、その分音も大きい
・カートリッジバッテリをイチイチ取り出して充電するのは、
 不慣れなせいもあってか私はちょっと面倒です。
 (バッテリーを2つ用意して常にスタンバイしておけば長時間使えるというのはメリットかも)

どちらも紙パック式です。
通販生活の方でも吸い込む力には満足しています。
153151:2009/03/16(月) 02:40:37 ID:JFE3oXx/0
>>152
カートリッジ、サクっと着脱できるんだろうと思っていて、その「手間」は
想定していませんでした。あらためてそのあたりも検索してみたら、なるほど・・・
通販生活版も見てみたところ、内蔵なのに交換も可能なんですね。
内蔵型はいずれ本体ごと買い替えたくなるんだろうなと思ってましたが、
それならいいかも…。
とっても参考になります、ありがとうございます。
手間の点も考慮して、さらに検討してみますね。
154名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/16(月) 05:27:15 ID:QgR7aWYk0
掃除機、ふだんはダイソンだけど重いのが嫌になって、
日常用としてエルゴラピードを購入。
コードレスだし、デザインいいし、吸引力も日常用としてなら十分。
かなり気に入ってる。
あとは、噂になってるバッテリーのもちがどれくらい持つか・・。
うちもマキタの4093DWを使用してますが、バッテリーが2年もちませんでした。
バッテリーを買いましたが8000円しました。1年半から2年ごとに8000円は痛いなあ。
>>152さん、バッテリーの持ちはどうですか?

バッテリーが5000円以内で済む機種(4076)などもあるみたいですが。
>>155さん
4093DWは、まだ買って1年経っていないので、バッテリーの寿命はわかりません。ごめんなさい。

ディノスでもマキタクリーナー買ったことがあるんですけどw
ディノスの方は、メーカーに持ち込まないとバッテリー交換してくれなかった覚えがあります。
ちょっと前のことなので今は違うかもしれませんが。



コードレスじゃなければ、上の方にあるこまめちゃんお勧めなんだけど。
158151:2009/03/16(月) 17:17:23 ID:JFE3oXx/0
マキタクリーナのバッテリの話、参考になりますー
内蔵式で自分でバッテリ交換可能な現行機種は4075DWと4076DWのようですね。
バッテリの価格は通販生活の4075DWは税込4830円、4076DWは4095円位、+送料。
ニッカドバッテリ内蔵式なら、バッテリ容量の大きい4075DWがいい感じ…。
これか、いっそ、バッテリ着脱の手間が少し軽減したというリチウムイオンバッテリ
カートリッジ式のCL100DWかCL070DS。
この3機種のどれかにしようと思います!
>>157
こまめちゃんいいよね。
私も二台かった。
あまりのすごい吸い込みに
スイッチを入れる時ちょっと心の準備がいる。
加湿器は持ってるから、空気清浄機単体のPXD50(パナソニック)を購入。
花粉症で、毎晩のどが痒いのとくしゃみで起きていたけど(薬も処方されているのだけどねぇ)
眠る前のお風呂入ってる間に、寝室をターボでつけっぱなしにして
眠る寸前に自動に切り替え。

で、毎晩一度も起きずに眠れている。
空気清浄機なんて意味あるのかー?って正直思っていたから感動してる。

日中出かけているときも自動でつけっぱなし。
空気清浄機って基本、24時間つけっぱなしでいいのかな?
さいきんはおちおち換気も出来ないからさ。。
>>159
悪いけど、うちには、こまめちゃんは向いてなかったorz.
通販で買ってしまったんだけど、思ったより重くて、
あれを使いこなしてる人って、腕力がある男性が多いのかなと思った。
吸引力はたしかにハンディータイプとは思えない強さがあるけど、
ヘッドが悪いから、米粒とかは上からヘッドをかぶせるようにちょっと工夫しながら
掃除しないと前に押しのけられてしまう。
目に見えるごみを掃除するときにいちいちヘッドを持ち上げるせいか、
すぐ腕が疲れて掃除がいやになってしまいました。

ちょっとかたむけてヘッドの前方を浮かした状態で掃除するとゴミははじかれないけれど
密着しないから今度はホコリがとれないし、
安い回転ブラシ付きの掃除機かったほうがましだった。
>>161
吸い込みの問題だけだったら、継ぎ手バイプ径(内径31.5mm〜37.0mm)さえ合うなら、
ヘッドをミラクルジェットに変えれば解決な気がする。

これは普通の掃除機でも、掃除して紙を吸い込んだりでイライラしないし、ラグ系の掃除も
楽になるからおすすめ。
こまめちゃん+ミラクルジェット最強、というのは家電板でも定説だったと思う。
>>161
あれが重いと思った事がない。
私の高齢母も普通に使ってる。
私は犬を、母はダンベルを振り回してるからかな。
中二階のある作りの家なので便利に使ってる。
でも広い面積の床は普通の掃除機を使ってるよ。
小型の掃除機をサブにつかうか
メインに使うかでも違ってくるってことかな。

私はエチケットブラシが付いたヘッドをこまめちゃんに付けてる。
うちはこまめちゃんで家中掃除してるよ。
もともと付いてるヘッドは確かにしょぼいかもね。
ま、こまめちゃんの素晴らしいところは、汎用ヘッドがなんでも使えるというところだからね。
オサレ度重視したかったから、こまめちゃんは諦めてエルゴラにした。
オサレ度といえば、マキタのリチウムイオンバッテリーのシリーズは割と前より
マシな気がするんだけど、実際に使っている人、どうでしょう?
お掃除ルンバやお掃除ロボ?すごく気になるけど使ってる方いかがですか?
前向きに導入検討中です。
170名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/19(木) 03:43:02 ID:HK/DFcmB0
音が煩い。でも最近のは静かもしれん。
>>169
よく壊れる(1年で3回修理したこと有)。
バッテリーが1年しか持たず高価。

でも、掃除してくれるところはかわいいんだよね。
私が掃除機かけるより、隅々まできちんと綺麗にしてくれるし。
ルンバの話も定期的に出てくるね。
動作中のルンバに猫が乗ってる動画を見て、ちょっと欲しくなってるw
まぁほとんどの猫は乗らないだろうけど…
172だがスッキリスレと間違えたわorz
>>173
うちの猫はジョーバに乗った。
猫乗る>ボタン踏む>ジョーバ作動>またボタン踏む>ジョーバ停止>猫下りる
特に驚いた風はなく平然と揺られていたらしい。(夫目撃)

ルンバちょっと欲しいけど、うちの猫は掃除機のモーター音が嫌いなので無理だ。
実演見たけど、結構音が大きいよね。
>>173
つまりあれだな、うちの場合は猫を買ってこなくてはならないんだな?w
うちはロデオなんだが、やっぱりよく上に乗ってる。
揺れても全然動じないよw
あの上って落ち着くのかしらね?
今では猫と子供しか乗ってない。orz
アイロンが壊れちゃったんで買い換えようかと検討中
コードレスが主流なのかと思ったら、今はそうでもないんだね
ティファールのプログラム8に惹かれてるんだけど値段がネックだー
>>166
それはわからんでもないけど、ミラクルジェットのヘッドを買う値段で
こまめちゃん旧型が買えそうだし、
とにかくこまめちゃん買うなら店頭で実物確かめてからのほうがいい。
>>175
>>177
猫、痩せましたか?
ヘアアイロンを使ってる方いますか?
ガンコ癖毛で縮毛矯正してるんだけど、少し経つと毛先がひろがってきちゃうんだよね。
普段は自宅で仕事してるからいいんだけど、ちょっとでかけるときになんかいや。
週一回使う程度なら毛先もあまり痛まないかな?と思っているんだけどどうだろう?
>181
ヘアアイロンではないけれど、クルクルドライヤーのイオニティがくせ毛に良かったです。
癖を伸ばそうとドライヤーかける時間が長くなりがちで、余計髪が傷んで広がりやすく
なるという負の連鎖の呪縛から解放され…って程ではないけど普通のよりは良いです。
183名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/21(土) 12:03:55 ID:fd+EGZjh0
洗濯機購入検討中。
縦型かナナメドラムか・・。
田舎なので乾燥機は重視していないので、旧式縦型でいいと思っていたら、
家電屋のにーちゃんに、「今はこっちですよ!」ってさかんにドラム型勧められた。
そう言われると、反発して意地で旧縦型にしたろか!とおもってしまう。
ドラム式は時間がかかるみたいだし・・。
朝、仕事行く前にすませれそうにない・・。

184名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/21(土) 12:44:08 ID:an1dZ9X20
>>183
お子さんがいるなら縦型がいいって言われたよ。
汚れ落ちは縦型の方がいいんだって。
最近長年使っていた全自動洗濯機を買い換えたけど
縦型にしました。
ドラムにしなかった理由は、
・大きくて入らない
・乾燥機能は特に必要ない

縦型は軽量化されサイズもコンパクトで低音になっているし
最新機種を買ってもドラムの半額以下で済みます。
今のところ大満足。
>>183
なぜよりによって評判の悪い斜めドラムなんだろうか?
187183:2009/03/21(土) 16:21:52 ID:fd+EGZjh0
>>184.185.186
ありがとうございます。

やっぱり、縦型派のかたがいてうれしいです。
あまりに家電量販店のにーちゃんが「今買うならこっちでしょ」っていかにも
縦型は遅れているみたいに言ったので・・

確かにネットでくぐっても斜めドラムいいこと出てないですね。

やっぱりジャブジャブ洗う縦型にしよっかな。
子供もいるし、汚れ落ち、時間、値段、決め手はこれですね。

つーか、最初から答えは出てるじゃん。
どんなに勧められても使うのは自分だし。
ドラム式は手放せないなぁ。
コナシで共働きだから干す手間が省けてホントに助かってる。
朝、タイマーセットして、帰宅する予定時刻に乾燥終了させてれば
取り出して畳むだけ。
乾燥をかけたくないものは、休日に洗うなりクリーニングに出すなりしているし。
所詮、大人ふたりなので、泥汚れとか無いしで、汚ち落ちには不満無し。

それと住まいが都心のマンションなので
花粉やら黄砂が洗いたての洗濯物につく心配も無し。

ライフスタイルや家族構成で、おすすめの洗濯機も変わるのに
>183の店員はどうした事か。。ノルマでもあったんじゃないのかな?
183さんではないんだけど
私も10年使用の洗濯機をそろそろ買い替えたくて悩んでる。
電気代・水道代もドラム式が断然お得!!!
ってCMやカタログでも言われていて、店員さんもそれを強調するので迷ってしまう。
ライフスタイルとしては乾燥機能なし縦型が一番合っているはずなんだけど。
191183:2009/03/21(土) 22:13:40 ID:fd+EGZjh0
しつこくてゴメンナサイ。183です。
夕方、また別の家電量販店に偵察に行ってきました。
そこは、「4月から新生活応援・・」とか「一人暮らしセット」とかに全店員が
全勢力注いでいるような雰囲気で、私が洗濯機の所ウロウロしていても、
目もくれず・・・。
おかげでじっくり見てきたけど、ちょっと、拍子抜け。

まあ、時期が時期だけに、そうだよなあ。

白物家電に力を入れるのは初夏かな・・。
乾燥機能つき縦型を買ったけど、満足してる。
乾燥機能はおまけというか、カビ対策くらいに考えていて大して期待していなかったんだけど、
あればあったで便利なことが分かった。

ちなみに東芝のAW-480V。
マンション住まいなので音が静かなの事と、水量を手動で変える事ができるのも気に入っている。
追い炊きができない風呂なので、節水タイプではなく残り湯でざぶざぶ洗いたいので。
縦型だと、洗濯の途中でポンポン洗濯物の追加ができるのもいいし。旦那の靴下のかたっぽうとかw
>>183
ドラムはメーカーの見込み以上に
売れてないから在庫かかえた店員が勧めるってのもあると
何かの雑誌で読んだな。
>>189さんのように自分の生活スタイルにあってるならいいけど
背が小さい奥様は、洗濯機は縦orドラムどちらが使いやすいのだろうか?

150cm以下と小さい母が使うのに、
縦型だと底のほうのものを取るのに難儀している。
ドラムのほうがいいだろうと思って、電気屋に連れて行ったら、
今度は腰かがめて出し入れするのが面倒だとorz
ドラム洗濯機を置く台?みたいのを設置するといいのかな。通販にあったような
だったら底の方は台に乗って取るのが早くね?
洗浄力は縦型の方が上
乾燥機能はドラム式の方が上
ライフスタイルに合わせて選びましょう
>>193
ドラム式の方が値段的に高いから利益が多い。
ただそれだけだよ。
198名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/22(日) 11:02:15 ID:AfXgGOIt0
ドラムから縦型乾燥機つき洗濯機に買い換えた@東芝
洗い上がりは断然縦型がきれい! 時間も読める。
ドラムは脱水の試行錯誤で、どんどん時間が延びるんだよ。
でも、縦型のほうが布の痛みが多い。ネットにあれこれ入れるようになった。
それに乾燥機を使うともうしわしわのくちゃくちゃに乾きます。
そして、水道代が月2000円ずつ上がった! 1年で24000円ですよ。
つまり、縦型はたくさんの水でしっかり洗ってきれいにする。
ドラムは少ない水でソフトに洗って、汚れ落ちはいまいち、
でも、乾燥能力は ドラム>>>>>縦型 です。
ということで、お好みのほうをどうぞ!
縦型でも、ちょっとした踏み台を洗濯機の前に置けば解決な気がしないでもない。
(セノ・ビーみたいに折り畳めるタイプの踏み台とか。)

150ちょいの私は、縦型で最大容量の洗濯機を使っていますが、特に問題は感じないので…
【韓国】米・英・カナダ政府等の海外情報で韓国が”性犯罪国”のような扱いを受けている。国家のイメージを高めなければ★2[02/16]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234771560/
>>194
ドラム式なら風呂椅子みたいな小さい椅子を置いておく、
縦型なら踏み台を置いておく。
コレで解決!
>>198
東芝の場合は乾燥にも水使うからね。
それと洗濯物の容量守らないとシワクチャなのはお約束です。
やっぱりドラム式の節水能力は高いんだねー
むむむむむ
10年以上使ったものから買い換えたので
縦型でもかなりの節水になった。
ドラムだとこれ以上の節水になるのか、すごいな。

うちの場合は洗っている間に独立の乾燥機回したりする使い方なので
簡易乾燥だけの縦型にした。
脱水力が弱いと定評のあるw穴なしシャープですが満足してます。
>>204
そうだよね。
上で風呂の水をたくさん使いたいから」縦型にしたと書いた者だけど、
自動で給水すると、かなりの節水モードで洗濯するのでお湯の減りは少ないし。
上の方でも出て来たドラム式日立ビッグドラムユーザーです。
ビッグドラムだと風呂水使うと自動的にすすぎが注水すすぎになるから
合わせて乾燥にも風呂水使えばほぼ使いきってくれます。
水道水でのためすすぎでもすすぎが足らないと思うことはないけど、
これはうちがせっけん使用な為かもしれません。
最後まで風呂水すすぎなのはちょっと気になるので、最終すすぎ時の後半に水道水を使う設定で使っています。
ドラム式でも他の機種のことはわからないですが。
メーカーだけど
ドラム式、確かに売れてないよ。
逆に今は二層式が見直されてる
それでもドラム式ラブなのだ。
自分は8〜9年前の縦型。
こないだ、TVが壊れた時に来た修理の人に
ドラム式洗濯機のこと聞いたら、やっぱ縦型に比べて
かなり壊れやすいとのこと。

だけどメーカーにその気が無いのがアリアリで、
縦型には素敵wなのが全然出ないよね。

乾燥は、自分は除湿機で十分だ。
以前ドラム式持ってたけど、縮む・傷むであんまり使わなかった。
ふっふー
毎日たくさん洗うなら二層式洗濯機&ガス式乾燥機が最強
却下
ドラム式は使用する水が少ないので排水に勢いがなく、
パイプにゴミがたまりやすい。
まめにパイプ掃除する必要有り。
やっぱり縦型にしよう。
10年選手の乾燥機がまだ故障もせずがんばってるし。
縦型しか使ったことないけど、物によってはホバーリングみたいな音がするよねw

炊飯器がご飯を炊かなくなりました…
家電板行ってもイマイチ分からない。
とりあえず3万以上は自己満足なんだろうか。
先週トップバリュの炊飯器買ったよ。
1万円弱だった。
ご飯を炊くだけなら全く問題ない。
デザインもシンプルで良い。
ちなみにサンヨー製。
我が家の洗濯機@東芝製品
全自動なのに全自動として使うと、いい気になって水をやたら使いやがります。
なので試しに昔の二層式に似たような面倒な使い方をしてみたら、水道代が安くなったよ。
それ以降ずっとその方法で半年ほど経ちます。

でも本当にその方法は面倒臭い。
洗い→脱水→洗い(ためすすぎ1回め)→脱水→洗い(ためすすぎ2回め)→脱水
いちいち洗濯機まで駆け寄ってボタンを押さねばならぬ。

でも昔は寒い冬でも素手で洗濯層から脱水層に移し入れてたんだよね。
その方法に似たようなことを採用すると桶に移すときに床が水浸しになるから、
譲歩して上記の方法で落ち着いた。

一応の全自動なのに何の意味もないわ。
このスレなどを見ていると、最新型のものはイマイチっぽいし。
二層式を探してたけど、大きな量販店でも展示してるのはせいぜい1台くらい。
しかも今の洗濯機置き場って、物凄くコンパクトになってるみたい。
二層式導入は夢で終わってしまう…。なんだかなー
>>217
洗濯時間や濯ぎ回数を設定出来ないのかい?
ってそういうことじゃないのか?
よくわからん。
>>218
説明が下手で申し訳ないです。
運転モードが標準とか、すすぎも注水か否か選択はできるのだけど、
なにをやっても勝手に水を注ぎ足すんですよ。
もう水位は設定してるじゃん!おまえは馬鹿か!とか、
注水すすぎに設定してないのに、なにを注水してるんだおまえは?どこまで馬鹿なんだ!みたいな。
毎度洗濯機を叱り付けていたんですよ。

たぶん、昔も同じ型の旧式?を使っていたんですけど、
ファジーだとかなんだとかで誤作動して修理はしたけど、その後イマイチなんで買い替えたんですよ。
そのときに懲りて他社製品にでもすれば良かったのだろうに、
上に載っていた同社製品の乾燥機のラックが合わないのだろうと思い、あまり調べもせずに同社製品にしてしまったんです。
仕事が忙しく面倒だったのと頭が悪かったのが原因かもしれません。
>>217
注水すすぎをやめればいいだけじゃ?

そういう風に設定出来ると思うけど…
あ、リロってなかった。
注水じゃなくしてもダメなんだ…
うちの縦型全自動洗濯機もバカ。
脱水時、時々だけど洗濯物の片寄りでボコンボコンとなって
水を貯めたがるからそのつど飛んで行かないといけない。
手のかかるやつ。
なんかこの流れの出来の悪い洗濯機カワユス
224名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/23(月) 19:59:51 ID:so40Re520
IHクッキングヒーターを検討中です。
でも海苔を炙るときはどうしてます?
ラジエント付きのを選択してラジエント部分で炙るしかないのでしょうか?
お餅やするめはグリルでOKでしょうか?
225名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/23(月) 20:04:56 ID:fZMGYDeP0
チャッカマンであぶればオッケー

餅やスルメはわかんね。
>>222
うちはドラムだけど同じことがよくあるよ。
脱水が上手く出来ずに30分ボコンボコンして仕舞いにはエラーでストップ。
ムカついてびちゃびちゃのまま干すんだけど、夜になっても乾いてねぇw
お餅はオーブントースターで焼いてます
ってIH持って無いけどw
リコールもしくは無償交換対象になってないの?
229名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/23(月) 21:09:12 ID:A/PXpr+e0
田舎の家電量販店って、2槽式健在で6種類も展示してある!
なんでも、畑に出たあとのドロ汚れ落としにすごく需要があるんだって。納得!
230名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/23(月) 21:13:28 ID:ugoOVc9Y0
>>224
お餅はフライパンにクッキングシートひいて焼いてるよ。
グリルでも焼けると思うけど、くっついたら掃除が面倒だからw
食パンはグリルで焼いてる。
量販店で働いてたけど二層人気あったよ@名古屋
泥とかもだけど、下着と衣類分けて洗濯する人も結構多い
全自動じゃ全部流しちゃうから水もったいないしね
洗濯が偏りエラーになるのは水平に置かれてないとか
シーツとか少し大きい物をネットとかに入れずに洗濯すると起きやすいです
それでも治らなければメーカーに聞いた方がいいかも
中がおかしいのかもしれないよ
>>215
日立のが三万代で、東芝、パナソニックの高い釜と同じ位おいしいと評判
あとは、サンヨーの銅釜のやつが美味しい。
四季炊きがついてるタイプ買ったけど安い米がウマーだよ
まあ、炊きたて食べるならマイコン<IHの差はあってもそんなに変わんない
以前使っていた日立の洗濯機が、偏りエラーですぐ止まる機種だった。
センサーが敏感すぎるのか、とにかく止まる止まる。そして無駄に注水w
もう10年くらい前の機種だから、今はそんな事はないかもしれないけれど、
当時は結構いい機種だったから腹がたった。

しかも、偏り防止の内蓋は別売りで取り寄せなければいけないw
それまで使っていた、安いサンヨーの洗濯機は、どれだけドッゴンドッゴンと動いても全く止まらなかったから、
余計にストレスがたまった。
>>227
私も今現在はお餅はオーブントースターです
>>230
の、海苔は?海苔はどのように炙っていますか?
>>234
オーブントースター持っているなら
海苔は余熱でいけるよ。
餅焼いた後に入れる。
トースターが熱いときは海苔がこげるからすぐに出す。

餅焼かない時は
海苔入れて加熱始めて蓋をパタンパタンと開け閉め。
加熱しすぎるので。
低温がある最近のトースターならそんなことしなくてもよさそう。
>>235
海苔をオーブントースターで、っていうのは考えたことなかったです。目ウロ
でも旦那がそんな面倒なことするとは思えない。
海苔を炙りたがるのは主に旦那なので。
今はガスの直火でササッとやってますが
ラジエント付きのIHでOKということでよろしいのでしょうか?
>>236
IHは持っていないので。
でもぐぐったらラジエントで、炙れるのですね。
http://www.chuden.co.jp/denkago/practice/material/material07.html
>>237
ありがとうございます。
ラジエントで炙れば良いらしいことはちらと聞いたのですが
実際に使用してらっしゃる方がいたらどんな具合なのかお聞きしたかったもので。
じゃ、今から炙ってみる。
炙ってみた。
緑色のおいしそうな海苔になりました。パリパリ。
でも最初はあまり変わらなかったので、ちょっとTVを見つつ数秒そのままにしたら、
ラジエントの形に縮みました。ガスと違って燃えないところがいいかも。
燃えないけど、ラジエントの形のところは見かけに反して焦げた味がしました。
慣れが必要かもしれないけれど、出来ないことはないですね。
>>240
わざわざありがとうございました。
IH×2、ラジエント×1仕様のIHに決定いたします。
旦那には、コツが必要らしいけどラジエント部分で炙れば良い、と伝えときます。
ちなみに、IHはあまりkwが高いものじゃなくてもいいと思う。
自分は弱めでもいいか、と2.6kwにしたんだけれど、それでも鍋底がゆがみやすい気が…

あ、お餅は、魚焼きグリルのところで焼いてます。タイマーで時間指定出来るのが楽。
うっかり焦がすこともなく、両面焼きなので、タイマーが切れたら焼き上がり。
以前よりも楽に焼ける様になって、この冬は結構お餅を焼いた気がする。
ラジエントは海苔やたたみいわしをあぶる為にあるんでねの?
オールメタルは高いだけで意味ないよね
豚切りで申し訳ないが、17年使い続けた電子レンジがついに壊れた。
これを機にお菓子作りに挑戦しようと思うので、
オーブンの性能の良いオーブンレンジを購入したいと考えております。
んで、ちょっと調べたら最近のは高いねぇ。
おまけにでかい。
棚の奥行きを考えると、奥行き40aが限界。
予算5万円以下で何かお勧めはありますか?
>>244
コンパクト、コストパフォーマンス、見た目でsanyoのEMO-TS30Bを買いました。
パウンドケーキ、クッキー、蒸しパン、スコーンなど作りましたが良好です。
冷凍中華まんをラップせずにスチームできるのでこの冬は活躍しました。

ただ上部が熱くなるので15cmは必要と記載されてたと思う。確かに熱いw
操作に慣れるのに時間がかかるかも。説明書はそばに置いてます。
だが適当に出力と時間設定すれば問題ない。
天板が2枚あるのでその置き場所が必要。     …参考になれば。
246244:2009/03/24(火) 09:15:06 ID:zUtSDO7y0
>>245
シンプルなデザインで良いですね。
サイズも大丈夫そうだし3万以下で買えるのも嬉しい。
検討してみます。
有り難うございました。
>>244
まだいるかな。
設置場所が決まっていてサイズが限られるのであれば、
各メーカーの「機能比較一覧」をHPやカタログで見てみることをお勧めします。
例日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/list/index.html

そこの「設置寸法図」を見ると、
高い方が安い方より場所をとらないというのが見えてきますよ。
そこで値段と機能の落し所を検討すると良いかと。
昔、高いオーブンレンジを買ったのにほとんどあたためしか使わなかった
次は賢く単機能レンジ買います
うちはそこそこイイのに買い替えたら、パンやケーキ焼いたり、
グリル料理したり、結構便利に楽しく使うようになったよー。
でも、引っ越し、IHキッチン、食洗機の導入…など、ちょうど
生活やキッチンの使い勝手が激変したとこだったからかもしれん。
前の家の前の生活のままだったら、イイの買ってもそんなに
使ってなかったかもしれない。
洗濯機と電子レンジは大きくなるばっかりだね
また小型化の波は来るのかしら
多機能じゃなくて単機能のコンパクトな製品を求めております。
洗濯機にしろ、電子レンジにしろ。
多機能=すぐ壊れやがる
エアコンもそう。
お掃除昨日と回覧。
もうどこの家庭にも行き渡ってるような家電は機能テンコモリにしなきゃ
買い替えしないと思ってるのかな?
ある程度グロスの金額も欲しいだろうしね
使い手と作り手の温度差感じるわぁ
レンジ機能が最新のやつはすごく良いよ。
スイッチポンで適切な温め方で仕上がるというのは素晴らしい。
フラットタイプで赤外線センサーのスチームレンジは便利すぎる。

自分、オーブン機能は要らなかったんだけど、レンジ機能が最新のものってオーブン
付きのぐらいだったから、サンヨーのオーブン付きのにした。
3万するかしないかぐらいだったかな。
うちのレンジ(オーブン機能付)、2〜3年前に買い換えたんだけど
先代の15年ものの方がはるかに良かった。

「茶碗蒸し」とか「ハンバーグ」とかのボタンがあって
それさえ押せばおしまい。

今のはハンバーグ焼くだけなのに
何度で余熱して・・何度で何分・・火が通ってなければ更に・・
ってどんだけ面倒かけるんじゃーっ!!

仕方なく今はフライパンで焼いてるけど
前のだったら、焼いてる間にスープやサラダに
集中できたし、コンロも空くのでたっぷりご馳走できた。
買い替えてこんなに不便になるなんて、悔しいよう。
ちなみに、どちらもナソ。
>>255
それは選んだ商品が悪いんじゃ?値段だけじゃなくて機能も見ないと
使い方がイメージ出来るならそれを重点に置いて選べばボタン一つのレンジもあるよ
ナショでもボトムから最上位機種まで様々だし
>>252
いかん、じわじわと笑えるわw

うちも、オーブンはデロンギのがあるから
あたため機能だけのレンジが欲しい。
今時のレンジだったら、
冷凍ごはんの上だけが温まってる…なんてことも
ないんだろうなあ。
>>257
冷凍肉がかろうじて包丁が入るくらいまで
均一に解凍できるレベルですわよ。
>255
それだけ使い方がはっきりしてるなら、買い替えないと毎度イライラしちゃわないかしら?
6年前に買ったナショナルの掃除機のホースとノズルの部分が壊れた。
メーカーに問い合わせたら、
「とりかえるだけで修理はいらない。部品代は21000円」といわれた。
当時の最高機種で6万した掃除機なんだけど、
部品を交換して使い続けるべきか、
2万円くらいの安い掃除機に買い替えるべきか悩み中。
どうすべか。
微妙だね。
その掃除機のどういうところが気に入ってるの?
【韓国】「扇風機おばさんになる」〜日本の雑誌が韓国の整形を警告、物議[02/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1235621489/
>>261
ヘッドのローラーにモーターがついていることと親子ノズルであること。
それだけなら、パナソニックの2万ぐらいのでもありそう。
今は新製品が出る直前みたいだから、いいのが安くなってるかもよ。

あるいは、親子ノズルみたいな隙間掃除の取り回しの良さを重視するのであれば
サンヨーのSC-XW33KかSC-MR8Kあたり。両方とも二万円台ぐらい。
逆立ちパワーブラシを使うと、親子ノズルには戻れないっていうぐらいに便利だよ。
わたしが使ってみて「こ、これは…!」と目から鱗で
壊れてもこのメーカー品をまた買いそうと思ったのは
ナショパナの掃除機のハウスダスト発見センサー機能と
東芝の冷蔵庫のタッチオープン機能かな。

特にタッチオープンは電気屋で「ちょ突き指しそうww」とpgrモノだったのに
他の条件が色々あって東芝製を買って1年。もう手でドアを開けられそうにない。
それ分かる。
液体の入った入れ物とか持って冷蔵庫を開けようとする時に、タッチオープンじゃ
ないやつだと、開ける拍子に体が揺れてこぼれそうになるんだよね。
実家の冷蔵庫が東芝じゃないので、たまにこぼしそうになっちゃう。
>>265
うちタッチオープンはほとんど使ってない。
ボンッって結構うるさいし。
あと、たまにに体がぶつかってドアが勝手に開く。
東芝のタッチオープン冷蔵庫は買って3年ぐらいで潰れたという報告を
よく耳にするんだけど、実際はどうなんだろう?
269267:2009/03/26(木) 11:21:38 ID:+YG5+Mc80
うちのは10年選手
>>269
ありがとう。
一昔前のやつは丈夫なんだね。

私も次は東芝の野菜室レスの冷蔵庫が欲しいんだけど
何年か前から中国で製造するようになったと聞いて
耐久性に不安が出てきてしまった。
>>231>>233
サンヨーのドラム。@5年
水平エラーって「オマイが今洗ったから偏ったんだろ!私のせいなのか!」って
思ってしまうわー。
うちのは逆に大きいものをネットに入れるとゴトンゴトンしちゃうよ。
イライラしながらネットから出して再度脱水押してるw
リコールで来てもらったときに聞いてみたら基盤交換もしてくれたけど
あんまり変わってないなー。
272名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 13:13:46 ID:ymd0OHaU0
洗濯機って昔に比べて洗浄能力が落ちてる気がする。
節水だかなんか知らないけど、明らかに洗濯の量に対して水が少ないから
上の方の洗濯物なんて水に浸かってないww

機能なんて大量に要らないからちゃんと洗ってほしい。
273名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 13:17:57 ID:gwBfew7aO
田舎の町の電気屋の嫁が来ましたよ。
参考になりますありがとうございます。
水量はいつも設定されたのより1〜2段階多く設定しなおしてる
面倒だけどちゃんと洗えるほうがいいから。
275名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/26(木) 13:20:13 ID:3y+fzwrH0
洗濯機、サンヨードラム使ってるけど@同じく5年。
何回修理に来た事か・・・orz
それまでは普通のドラム型じゃないやつを使ってたけど
これが使えなくなったら絶対もうドラムは使わない。
乾燥機能使わなきゃバスタオルがおろし金みたいになるんだもん。
乾燥機能使っても洗っていく内に肌触りが硬くなっていくし。
電気代がバカみたい。
あと、大きいものだったりするとゴトゴトいって
まともに洗えない。
何回も修理に来てもらったりして、申し訳なくなっちゃうよ。
>>270
日本製って書いてあるのも日本で組み立ててるだけとかあるからね
ねじ一本日本でしめれば日本製と聞いたよ…
気になるならメーカーに直接どこで作ってるのか聞いた方がいいかも

家は東芝買ったけど快適だよ
保湿があるからなのか、野菜たしかに長持ちする
祖母の家の73年製ナショナル電子レンジを処分した。
7〜8年前から壊れかけてて新しいの買ったにもかかわらず
壊れてないから捨てないって言い張ってたが本当に壊れた。
手伝ったんだけど重いのなんのって。
あの家の電気製品はどれも長持ちだ。
うちのもサンヨーのドラム。
リコールで最新の(そして最後の)縦型ドラムに交換してもらったんだけど、偏りエラーも
一年半ほど使って一度も出たことないし、汚れもすごくよく落ちるし、何を洗っても
エラーが出たこと自体一度もなくて、意外に良かった。
蓋開けっぱなしにしてドラム内を乾かしておけるし、上からぽんぽん洗い物放り込んで
いけるし。
交換する前のは、エラーも出るし水は漏れるし大変だったけどね。

275さんも、何回も修理に来てもらうぐらいなら、交換か返金してもらったら?
何度もリコール対象になってる機種なら、対応してくれると思うよ。

あ、でも今は交換対象はアクアのみかも。
でもって返金だと、全額じゃないかも。
家電板にスレがあったと思う。
>>274
おんなじー
ちゃんと水の中で泳いでないと、洗えた気がしない。
実際にどのくらいの水量が一番汚れが落ちるのか
ためしてガッテンあたりでやってほしいw
ドラムから縦型に戻して、満足はしてるんだけど
汚れ落ちそのものは、ドラムの方がよかったな。
シャツの襟とか、子供の靴下とか
下処理しないときれいにならない。
>>276
いいなあ東芝。自分も野菜室が冷蔵と一緒・タッチオープン
全体が低めで取り出しやすい、と購入希望だったのだけど
うちには幅が広すぎて諦めた。

で、日立を買ったのだけどドアポケットが使えないw 高さと奥行きが
微妙すぎて、ほとんどデッドスペースとなってるわ。
しかも色をチョコレート色にしたのがまた失敗。ダラな私には、汚れが目立つ
濃色は避けるべきだった。他は気に入ってるのだけどね。
新聞についてきた小冊子にプレミアム家電が載っていたので抜粋。
【炊飯器】
三菱 炭炊きIHジャー炊飯器 本炭釜 89,800円 2007年 非圧力系
    IHジャー炊飯器 蒸気レスIH   79,800円 2009年 非圧力系
日立 圧力IHジャー炊飯器 打込み鉄釜 69,800円 2008年 圧力系
パナ スチームIH炊飯ジャー        64,800円 2008年 非圧力系
サンヨー圧力IHジャー炊飯器 匠純銅おどり炊き 99,800円 2008年 圧力系
タイガー土鍋IH炊飯ジャー 炊きたて土鍋釜・黒 66,800円 2008年 非圧力系
※圧力系…時間は掛かるが自然な味わいのおいしさ
 非圧力系…早く沢山炊きたいならこちら
>>233
それはどう考えても日立のほうに軍配が上がると思いますよ。
大きな音がするほどで偏りが大きくてとめなければならないと判断する基準が甘いと
モーターに負荷がかかるとかで耐久性に差が出てくるそうです。
洗濯物の入れ方のコツがわかれば偏りでとまることもかなり少なくなります。
ソニーのブルレイ、キタ(゚∀゚) !!!
テレビはブラビアだしデジカムもソニーで揃えた。念願の3機器連動で使える。嬉しい。
でも私は冷蔵庫欲しかったんだ…
うちの東芝のドラム式、10年目くらいだけど、一度も故障ないよ。
あ、ドアのプラスチックの取っ手が割れたの交換してもらったけど、それだけだ。
斜めじゃないのがいいのかな。
次もドラム式にするつもり。
>>286
乾燥を使っても?
>>286
うちもうちも。
だから、そんなに故障する〜?と不思議に思ってた。
少量の脱水はうまくいかないことがあったけど、タオルで調節したりしてた。
今は東芝のヒートポンプに買い換えたけど、快適だよ。
>>287
乾燥ガンガン使ってたけど、どんな不具合があるの?
>>287
乾燥は時間がかかるから、あんまり使ってないけど、
梅雨時期とか急ぐものには使っているよ。
何か不具合があるの?
>>288
以前東芝のドラム使っていたんだけど、内部に大量の綿ゴミたまって乾燥ができなくなった。
素人が分解して掃除できる部分じゃなかったから、10年も何事も無く使えるのが信じられなくて。
もともと排水に綿ゴミ流すタイプだから、フィルターボックス使わないと排水も詰まりそうになる。
>>289
毎回乾燥じゃないなら10年は持つのかもね。
修理に来たのも、毎回乾燥機能使うように出来てないからと言っていた。

でも自分が使った機種は、6年半くらいで脱水が死ぬほどうるさくなった・・・洗いは問題なかったけど。
>>290
あーなるほど。
うちは乾燥できなくなって買い換えたんだけど、今年になってのことだからなぁ。
運がよかったのかね?
今のはフィルターついてるけど、乾燥し終わって見たら確かに綿ゴミついてるね。
293267:2009/03/28(土) 07:51:15 ID:Yb2Yoa4D0
っていうかドラム式は乾燥を使わないと
内部がカビだらけになるよ。
うん、どっちかというとカビ防止のために乾燥使ったりしている。
でも毎回じゃないけど。
295名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/28(土) 16:05:59 ID:P1CzJrp7O
すみません、たびたび話題になる炊飯器ですが、
象と虎、どっちがいいんでしたっけ?
【バレンタインキッス】国生さゆりが●●になりそうよ!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1234483633/
Rinnai
>>293
そーいうことだったのか
ありがとう
>>295
意外に思うかもだけどサンヨーが最高
サンヨーにはお米の神様が住んでると有史以前から言われてるのよ
トップバリュのは三洋製だよ
>>295
象と虎は微妙だった気が…
価格にもよって変わるけど、三洋、日立あたりがオススメ
302295:2009/03/28(土) 23:27:51 ID:P1CzJrp7O
ありがとうございます!

三洋ですか!家電スレでもちょくちょく出てましたがいいんですね。
あのスレは男性が多そうでいまひとつ信用できなくてw
明日見に行ってみます!
やっぱりサンヨーおいしいんだ
結婚前からダンナが使ってた安いサンヨー炊飯器をナショのべらぼーに高いのに買い替えたけど
たいして味がかわらなかった
またサンヨーに戻そうかな
304名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/29(日) 03:39:22 ID:j+sGBui80
サンヨーのECJ-JK10が評価高いみたいだね
うちも数年前のサンヨーの圧力ジャー使ってるけどよく炊けるよ
特にそんなに良い米じゃない場合に差が出る気がする
もちもち感と甘味が強くなる感じ
305名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/29(日) 04:42:44 ID:bPNsOTj1O
ウチもサンヨーの四季炊きできるやつ使ってる!
米がうますぎて太ったw

奥様方、スチームアイロンって、どう思います?
アイロン苦手なので、通販CMでやってるようなハンガーにかけたままスチームかけれるアイロンが気になってます。
やっぱりあまり上手くかからないのかなあ?
洗濯機13年目でそろそろ買い替えを検討してます。
縦型にするのは決めてるんですが、問題は乾燥機能。
縦型についてる間に簡易乾燥機能ってどの程度のものですか?

雨が続いたときにタオル類を乾燥する位で普段は使わないので、簡易乾燥でもいいかなあ、
でも頑張っても生乾きまでしかいかないとちょっと困るなあ、と。
少量にすればきちんと乾くものなのでしょうか?

お持ちの奥様、教えてください。
>>305
テレビショッピングのではなく
ティファールのスチームアイロン使ってる。
「スチームだけでシワがとれる」という
うたい文句だったけど、とれないよ…。
>>306
簡易乾燥って風乾燥の事?それともヒーター?
風乾燥なら部屋干しの足し程度でちゃんと乾かないし、まわしすぎると衣類傷めるよ
乾燥しっかりさせなきゃだめならヒーター乾燥付きのがいいよ
10年前に全自動+乾燥機の組み合わせで買った。
たぶん、今いちばんエコじゃない組み合わせだよね。
>309
うちも同じ組み合わせで12年目w

乾燥機は普段はしわ伸ばし程度だけど、緊急時には
フル乾燥するのでないと困る。
もうそろそろ買い替えを考えているけど、次回も同じ
組み合わせの予定。
エコじゃないけど最強だよね...
ガス乾燥機ならもっとよし。
>>306
5年前に買った縦型乾燥つきに関しては、の話だけど。
乾燥機能はほとんど使っていない。
皺がすごい上に、乾き方にムラがあるから。
ある程度乾いたものを仕上げ乾燥させるのには使えるけど、
途中で一時停止させて洗濯物をかき回している(乾きムラ対策)。
その場合でも、皺が出るから量は少なめにする必要あり。
一番良いのは全自動+乾燥機の組み合わせだと思った。
縦型が乾燥に弱いのは縦型ゆえ。
単体の乾燥機が全てドラム式なのを考えればすぐに分かること。
306です。
使用感を教えていただいてありがとうございます。
カタログじゃなかなかわからなくて。

簡易乾燥(たぶん308さんの言ってる風乾燥)と普通の乾燥機能付きで5万くらい差があるので
めったに使わないし、安く済ませたいな〜と思っていたのですが、やっぱり生乾きですか…。

しかもちゃんとした乾燥機能付きでもやっぱり難があるのですねorz
うちも今は全自動+乾燥機ですが、
これって今時じゃないよねえ、と一台にまとめたかったのですが、
買い替えでもこの選択をされる奥様もいらっしゃるんですね。

さて、どうしよう。
サンヨーの炊飯器使い始めたけど、炊飯の音は凄いね。
コヒーッコヒーッって言ってる。
圧力IHは音が煩いと言うけど本当だw
でも安い米でも美味しい。
>>314
簡易乾燥、生乾きだけど、それから部屋干しするにはいい感じの乾き具合だと思う。
うちは縦型でも最後まで乾燥するつもりはなかったので、最初から簡易乾燥を選んだ。
部屋干しするにも、ある程度乾き気味だから雑菌が繁殖しにくい気がする。
317名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/30(月) 21:24:03 ID:1eCMSCqC0
縦型である限り、乾燥は絶対満足できないよ。
どうしたってしわしわになる。
ほとんど天日干しで、たまーに使うだけの私でもがっかりさせられる。
ベストは縦型全自動+ガス乾燥機!
これで不満のある人に会ったことがない(ネット上でも)
ただ、ガス乾燥機は設置がねえ。
318名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/30(月) 21:37:24 ID:H+r7t3bpO
パナソニックのナノe付きヒートポンプ使ってる方いますか?
ヒートポンプ乾燥って生乾きのままですか?
スレチだけど、きょう旦那が冷蔵庫を運ぶ姿見てちょっとドキッとした
あんな何tもありそうなものを1人で台車も使わず・・・
や、や、やるじゃん(*´∀`)
こんなところで釣りなんて会社で嫌なことでもあったのかしら
>>318
ヒートポンプはヒーター乾燥より温度が低いので衣類の縮みをおさえてくれるからいいよ
乾燥はヒーターと同じで完全乾燥までいけます
322名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/30(月) 23:40:16 ID:H+r7t3bpO
>>321
縮みはないと宣言してるけど、電気屋の店員が「やや湿った感があるかもですね〜」と
言ってたから不安になってたけど大丈夫そうですね。
このスレじゃパナソニックあまり人気ないみたいだし。
ヒートポンプは、埃の問題があるからね…
毎日使ったりしてたら、1年ちょっとで中が大変なことになるとか何とか。

家電板のドラム式洗濯機スレのテンプレを見てみたら。
怖ろしいよ。
洗濯機つながりで質問なんですが
乾燥機能付きは毎回乾燥かけないと
カビが生えやすいって本当ですか?
本当ならドラム、縦関係なくそうなのかな…?
簡易乾燥もそうなのでしょうか?
洗濯機買い替えで悩んでます。
>>323
ヒートポンプ使っています。
埃の出口に溜まる量ははすごいよ。
こんなの排水に流したら一発で詰まるな、ってくらい。

毎回乾燥使うので埃取る手間はあるけど、1年過ぎても今のところ問題は無い。
>>324
それは従来の縦型洗濯機でも同じような気がする。
使用後に洗濯機のフタを開けておく、洗剤を使いすぎない、月に一度は洗濯層の洗浄とかね。
住宅事情にもよるけどマンションなんかは特に湿気が逃げにくいからカビ生えやすい
毎回中を乾燥させてればまったくカビないわけじゃないけど
使いっぱなしよりはいいだろうね
縦式で簡易乾燥するだけでも少しは違うとは思うけど…
気になるようなら月1位で漕洗浄したほうがいいし
何もしないよりは洗濯後簡易で30分位まわしてもいい
実質裏側見れるわけじゃないから怖いよね
二層式ならカビはえないってきいた
>325
出口に溜まるという問題じゃなくて、分解しないとどうにもならない内部にすごい埃が
溜まってしまうという構造的な問題がヒートポンプにはあるんだそうな。
おたくのもそろそろかも知れませんね。
>>326
>使用後に洗濯機のフタを開けておく
縦型なら簡単だけどねぇ。
あと、「ドラム式は使用する水の量が少ないから排水に勢いがない。
だから配水管にゴミがたまって詰まりやすい。」
って書き込みを口コミ系サイトで良く目にする。
【国内】川口で知人女性を殺害した韓国人の男、起訴事実認める・・・埼玉[03/27]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238153942/
>>329
>>330
それは古〜い機種のことかと。
あるんだそうな、よく目にする・・・使用していないのに、2ちゃんやクチコミの情報鵜呑みにするのはw

古い機種の話じゃなくて、ヒートポンプという乾燥方式自体の問題だよ。
ドラム式洗濯機スレのテンプレからの転載ですが。


乾燥がいつまでたっても終わらない本当の理由
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/21105010440/SortID=7057774/

ヒートポンプナナメドラム洗濯機分解清掃
ttp://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9387098.html

フィルターユニット清掃
ttp://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/9400033.html

また乾燥出来なくなった。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/24311024.html


ちなみに、パナのヒートポンプだけでなく、ヒートポンプ方式全体の宿命だという話ですよ。
>>332
新しくなればなるほど水の使用量は少なくなっていると思うんだけど、
どういう風に改善されているのか教えてくれないかい?
排水管にゴミが溜まるという点については、フィルタが改善されていると思う。
その点は、ドラム式洗濯機の初期の頃より、最近の機種の方が良くなってる。

問題が解決してるかどうかはまた別だけどね。
排水については、個々の家庭の設置状況にもよるから。

でもその点が心配なら、東芝製の糸くずボックスだか何だかいうフィルターボックスを
つければ、ほぼ問題は解決すると思うよ。
最近の説明書には、「使用後必ずフィルタを掃除してください」と明記されているからね。
すげえw
ドラム使っていないのに、ほぼ同時に怒涛の(ry
うちはヒートポンプじゃないドラム式だけど?

ちなみに縦型なので、使用後にフタを開けておくことができる。地味に便利。
339名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/03/31(火) 11:07:18 ID:f+5M98T1O
ヒートポンプ使ってるけど、排水ゴミ取るザルみたいなのついてるよ。
斜めドラムでフタ開けっぱなしにできるけど、ダメなの?
自分も毎回乾燥しているけど、使用後は内部を冷ますために扉は開け放している。
縦型しか扉が開けておけない、とでも思っているのかなw

使っていない異機種に対して(同じドラム式それ以外が異なる)、ネット情報だけで全て分かった様に書くのは・・・
同じドラム式「でも」それ以外が異なる、です。
洗濯機置き場が狭いと、斜めや横ドラムだと、扉開けておくと邪魔になるってことなのでは。
ドラム式、扉を開ける方向は購入時に選べるのはご存知ですか?
まあ左右どちらに空いていても邪魔な位置でも、その時に閉めればよいことで。

もう性能とは無関係レベルw
ドラム式の話になると、必ず否定しないと気がすまない人いるよね。
こっちは気に入って使ってるのに。
洗濯槽専用クリーナー(\2000くらいのメーカー推奨品)で一度お掃除したら
びっくりするほど綺麗になった。
黒いベロベロは取れるし細かいゴミも取れて綺麗になったよ。
洗剤や柔軟剤も洗濯機を買った当初のように効果を発揮してるw
買い替えようと思っていたゴミ取りネットも浸けておいたら真っ白になった。
どこのメーカーでも入っている液体は同じみたい。
エアコンのお掃除機能が、実はあまり良くないらしいとか、一時期はやったサイクロン式
掃除機が、実はフィルター掃除が大変で不便らしいとか、はやりの新しい方式が
実は問題がある、なんてことよくあるじゃない。

ドラム式はともかく、ヒートポンプに問題があるかも知れない、ということは、参考に
しておけばいいんじゃない?

買っちゃった奥様は、もしこの先本当に問題が生じたら、ネットで情報集めてメーカーに
強く言って返金してもらえばいいよ。
洗濯機に関しては、その種のとんでもない不具合の話は山ほどあるもの、、、
三菱のムービンドラムとか。
ドラム式に限らず、縦型洗濯機で発火リコールなんて珍しくもない。

まあうちの洗濯機は今のところ普通の縦型だけど、今買い換えるとしたら、ヒートポンプ
よりも普通の方式を選ぶかな。ビッグドラムとか。
訂正

>ドラム式に限らず、縦型洗濯機で発火リコールなんて珍しくもない。

→ドラム式に限らず、縦型洗濯機でも、洗濯乾燥機で発火リコールなんて珍しくもない。


ともかく、自分が買ったものについて、問題があるかも知れないという話が出たからと
いって、むやみに反発するのはどうかと思う。
「そういう話もあるのね」って思っておけばいいじゃない。
もし「それは違う」って思うなら、その部分について普通に反論すればいいわけで。

ヒートポンプの問題と、ドラム式全般の話を混ぜるのもどうかと思うし。
>>346
そういうことじゃなくて・・・
今の家電に問題が多いのは知っている。洗濯機に限ったことではない。

使ってもいないのに、ネットの情報を引用して知ったかぶりで分かったように書くのはどうか?なのだけど。
でも実際、買う前に情報集めようとしたら、ネットぐらいしかないじゃん。
>333のリンク先みたいに写真載せてブログに書いてたりするの見たら、ただの風評とか
いうよりは、それなりに信頼性のある情報なのかな、ぐらいに思ってもおかしくないのでは?
>>349
だから、そういう話じゃないんだってばw

このスレで、
該当機種を使ってもいないのに、
ネット上に書かれたマイナス点のみを上げ連ねて、
否定のみする、のに何の価値があるのか?

ってことです。


別に、持ってる家電のことしか語っちゃいけないスレじゃないよね?
主婦なりの視点で集めた情報を交換するのだって有意義なのでは。

そもそも、318さんがヒートポンプを検討しているというところから始まって、ヒートポンプ
にはこういう問題点があるかも知れないよ、という情報提供をしてくれたわけでしょ。

正直、噛み付く方が変だと思う。
噛み付く?

該当機種使用者以外の見解で客観的な視点ではないのは、単なる知ったかぶり否定ですが?
そういうのは情報提供とは言いません。
情報提供というか、井戸端みたいにあれどう?これどう?と
気軽に家電を語る場所だと思ってた。
その中で寄せられる意見に対しては参考にしつつも
最終的には自分でポイントつかんで決めるしかないよね。
おなかいぱーい
私は気に入ってるけど、ヒートポンプは不具合がある「らしい」ので、
他の人には勧めません。
これでいい?
経験至上主義の奥様が暴れてると聞いて飛んできますた
洗浄力を求めるのなら縦型
乾燥機能を重視したいのならドラム式
両方を求める場合は縦型+ガス乾燥機

うちは小学生男子がいるので縦型(といってもビートウォッシュ)。
洗濯時間が長い+途中で洗濯物の追加が出来ない
ということでドラム式は除外した。

あと、ドラム式を購入する人は、
常に排水口にアクセス出来るように設置した方が良い。
何かトラブルがあった時に移動するのが大変だから。
ちなみにドラム式だと排水管洗浄を断る業者もいるようだ。
ユーザーでもないのに机上の理論というか、引用したネタで偉そうに語るのもねえ・・・
その、ある、いるようだ、そうらしい、そう聞いた・・・

>>329なんか、最後の一行で否定だけしたいだけになっている。客観的な意見ではないよね。
指摘されると、ユーザー以外が書くのはダメなのか?と話をすり替える。

経験至上主義というけれど、家電で否定だけの意見はユーザーの意見ではないと思っている。
本当の初期不良でも無い限り、どんな機械でも一長一短だから。
特にドラム式は、ちょっとした発想の転換で快適な機械に化けるしね。
そういう脳みその使い方できない人が多いのだろうけど。

それとドラムスレを見ていると、使用環境が向かないのを棚に上げて否定するのもいるね。


>>357
パナドラムは一時停止でどの時点でも扉が開けられるよ。
初期のは開けられないのもあったけど。
だから、ドラム式の問題じゃなくて、ヒートポンプの問題だというのに。
>333のブログ、ちゃんと見た?
一長一短とかいう以前に、ヒートポンプ乾燥という方式自体に内在している構造的問題が
あるんじゃないか、という指摘がされてるんだよ。

1年強であの状態になる、という話だから、1年過ぎているというおたくのもそろそろ
かも知れませんね、ということ。

勿論、あのブログの記事を信用しないというのはそれはそれで個人の考え方だし。
ただ、ヒートポンプ式の(パナと東芝の)ドラム式洗濯機を買うことを検討している人は
あのブログは一度は見た方が良いと思う。
机上の理論
>>345
あれは良いよね。
実際は、漂白しちゃうので、黒いベロベロは色として確認出来ないのが残念。
ワイドマジックリンよりずっと強力だ。
>>359
そんなにあのブログが気になるのなら、>>359が買わなければいいだけことだよね。
自身が使って失敗だった、わけでもないのになんでそんなに否定したいのか?

ちなみにそのブログの機種は、1年以上前に生産終了品ですよ。
ブログの日付も見れはわかることだけど、2007年の12月の時点で購入後1年2ヵ月。
後継機種が全く同じとでも思っている?
とりあえずドラム式は重過ぎ&高すぎ
もうちょっとコンパクトにならんものか
コンパクトにしたら高低差がなくなって洗浄力が落ちちゃう?
だから、そもそもヒートポンプという方式自体に問題があるのではないか、という
問題提起であって、特定機種のみの問題じゃないって…
そのブログの機種は松下のだけど、東芝の場合も同じように問題が生じる可能性がある、
ってさっきから言ってるじゃん。

たとえば、ドラム式洗濯機初期の頃に、メーカー問わず排水管が詰まるという問題が
存在した。
それについては、各社フィルターをつけるなど、明らかな対策を新機種に盛り込んできた。
そういう場合は、「ああ問題にちゃんと対策したんだな、後継機種なら大丈夫かも」とも
思えるよね。

だけどヒートポンプの内部の埃問題については、まだ明らかな対策というのが見られない。
そもそも新しい方式だから、問題が顕在化するのに時間が掛かっているという点もある。
だから、後継機種でも、まだその点きちんと対策されていない可能性がある。

そういうリスクも一応は考慮に入れて選ぼうね、という話です。


ちなみにこのスレは、自分が使って失敗だった家電について語るスレじゃないよ。
> とりあえずドラム式は重過ぎ&高すぎ

ドラム重量に耐えられないコンパクトボロ家の貧乏人には買って欲しくないからだよww
>363
斜めドラムをやめて横ドラムか縦ドラムに戻せば、もう少し小さくなるんじゃなかろうか。
横ドラムばかりだった頃のドラム式は、こんなにでかいのばかりじゃなかった。
知ったかウザー。
高い買い物するときは、いろいろ情報集めたりするのなんか当たり前じゃん。
その上で、ここでは使用してる奥様の体験談とか聞きたいと思ってるのに、
「このブログではこうなの!問題あるの!!」とか言われても。
「こういう不具合があるらしいけど、使ってる人はそのへんのとこどう?」
とかならいいのに。
>>364
問題提起やリスク可能性について語るスレでもないのですが…
失敗を語るスレじゃない、となると使用経験の失敗談もダメになりますよ。


"ソースは個人ブログ、使用者ではありませんけどリスクの問題提起はします!"って説得力が全く無いですね。
家電を買う時に
ネットやカタログでいろいろ調べるだろうし
その時に得たマイナス情報をさらしてくれるのはありがたいけどなあ。
実際に使った人の声も大事だし、検討して買わなかった人の声も知りたい。
そういう情報交換が気軽にできる場所であってほしいわ。

365みたいのが一番いらない。
ドラム式の悪い点を書いていておいて、もっとコンパクトで安くしろってw
単に使っているのに嫉妬でドラム否定しているだけw

大体ビートウォッシュってドラムより評判悪いし、ビッグドラム出してから全く宣伝していない。
まだやってるのかー。

しかし、奥様は自分の使っている家電が良いor悪いと、
その一事を持ってそのメーカーを全肯定or否定したがる傾向があるよね。

できれば、ナショの〜だの東芝の〜だの一くくりに書かずに、機種を特定して書いて欲しいな。
>346
>エアコンのお掃除機能が、実はあまり良くないらしい

kwsk
らしいらしいらしい
まだやってるのか・・・。
斜め読みしかしていないけど、ID:YpcCV7eG0 が
暑苦しくてウザイのはよく分かった。


>>372
お掃除機能は不要。と、空調家業の父も言ってた。
理由はなんだったかなー。
余計な機能はエアコン本体に負担がかかって故障しやすいとかだったかな?
はっきりした理由は忘れた。ごめんね。
エアコンマメに掃除出来る人とか、ちゃんと業者に中まで掃除してもらう人には不要かもね
一般家庭ではやっても月一かワンシーズン事だし、それ考えると便利だけどな
ダラだからそう思うんだろうがw
>>374
いやいや、ID:wVqUVld80もなかなかw

冷静に語ってくれたら、ドラム式のいいところと悪いところがよく分かって参考になるのにな。
議論が平行線になっていて、わけわかめだ。
ドラム式ガス乾燥機+縦型洗濯機が一番使い勝手がいい
>>375
そうそう。うちは、エアコンをかなり上の方に付けちゃったので、
掃除機だけじゃ届かない。毎度脚立を用意して…ってのが面倒で、
ワンシーズンに2回掃除すれば良い方だ。
もうホコリがすごい貯まってる。
次はお掃除機能付きを買うぞーって思ってたよ。
洗濯機用の糸くずボックス(東芝)持ってるけど、あの網目の大きさに
愕然として封印してしまった。網目ひとつの大きさが、洗濯機内臓の
糸くずフィルターの網目6コ分くらいあるんだけど効果あるのかなあ。
オーブントースターってどんなの使ってますか?
値段なりなのかもしれませんが
使い勝手のいいのがあったら教えてください
とは言ってもパンを焼くだけ、グラタンも作るとか色々でしょうけど。
オーブントースターって2000円台とか
安くても10数年とかけっこう持ちますよね。
>>380
安いので十分だよ。
今見てきたら、うちのはサンヨーのビッグキャビンとかいうヤツだった。
3000円くらいだったかな?結構前に買ったから良く覚えてないけど。
うちの場合は、パンを焼く・餅を焼く・グラタンに焦げ目をつけるとか、その程度。
>380
最近のは出力wが数種類ある機種もあります。
フライや天ぷらを温める時、以前はアルミホイルでカバー?して焦げ目がつかないように
しておりましたが、今のは出力wを弱く設定すれば、焦げ目がつかずに
カリっとあたたまります。
我が家のは東芝の4千円くらいのです。
その前のはサンヨーの5千円程ので3年で逝きました。
その前のはどこのか忘れたけど10年以上でした。
>>380
三菱のJAMBOX BO-YM23。
1200wと600wの切り替えだけが付いている安いの。
トースト、冷凍からトースト、餅等。使い勝手良し。日本製。

家電板のスレではセンサーで自動でトーストが焼ける機種が羨ましかった。
「もう手動には戻れない」とか読むと便利そうで気になる。

後はホームベーカリーのパンが焼きたいか、発酵はどうか、何が作りたいか
トーストが4枚入るか、ピザが入るか等の庫内サイズと設置場所の広さ、
自動か、温度切り替えか、w切り替えか、上下切り替えか、
遠赤とか、扉が丸洗いできるとか、日本製とか。
>>380
他の方も言ってるけどw数切り替えの付いてるのが便利で
使い勝手が良いと思う。
パン焼くにしてもロールパン、食パン厚切り〜薄切りと焼くモノによって
火加減選べるのでとても便利。
うちのは確か5000円弱だった。
切り替えは200w500w700w1000wの4段階付いてる。
385名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/01(水) 09:13:20 ID:I3NqwEcO0
奥行きが深いヤツも便利だよ>トースター
中が真四角なんで、Mサイズくらいのピザがそのまま入る
>>383
自動トースト便利っす。といってもナショの15年前のものだが。
>>J8q87DBcO
>ドラム重量に耐えられないコンパクトボロ家の貧乏人には買って欲しくないからだよww
>単に使っているのに嫉妬でドラム否定しているだけw
必死だな
語尾にwつける人ははやはり(ry

ドラム式は水の使用量が少なくて経済的っていうけど、そもそもの値段が高い。
元を取る前に壊れそうなイメージがある。
でも縦型はメーカーのやる気の無さがが見え見えだし。
エアコン機能搭載ってのにはひかれるが、いかんせん高い。
うちは水まわりを2階に持ってくる予定なので運搬とかも大変そうだ。
オーブントースターって去年くらいまでは
長めに時間設定するとサーモ働いて自動で止まりやがって使えネー
みたいな失敗談多かった気がするんだけどその辺改良されたのかな
>>388
うちのやっすいトースターはまさにそれ。
ちなみにMITUBISHIのBO-L25というやつ。
2980円くらいで旦那が勝手に買ってきた。
5分くらいでトースターを焼くなら大丈夫だけど、10分以上で設定するとサーモスタット働いて意味無い。
>>389
グラタンに焦げ目付けるのにやたら時間掛かったりするよね(´・ω・`)
サクッと仕事こなしてくれるトースターや居ないものか…
安いトースターは、サーモ働かないと発火かなんかして危険なんじゃないの?
時間かかるのは諦めてる
実家のオーブントースターが壊れたので、ホムセンで安いの買ってあげた。
強弱があって強いほうにするとパンが炭になったw

>>387
だから高い思うなら買わなきゃいいだけでしよ。
どう見てもただの煽りにマジレス、イメージ語り、そんなに図星だったのかよw
それでか。
うちのトースターは一度に2枚しか焼けないので、家族四人分焼くためには
2回連続で使う。2回目が全然焼けないんだよね。サーモのせいか
トースター30年近く前の使ってたけどとうとう昨年買い換えた。
結婚する時実家で余ってたのをもらってきたから実働10数年だけど
トースターの進化に驚愕したよ。
何選んでもいいような気がしたけどとりあえず子3人分のパンやらが
焼けるよう奥行きがある東芝の5000円ちょっとのクラスを購入。
ピザも焼けるしグラタンの大皿も入るし超便利。
使い始めの時いつもの調子でパンを焼いてたらセコムからTELがきたw
(うちの火災警報はセコム)
パンは炭に周りは煙が充満してた。最新の威力を思い知らされました。
ローソンオワタ 新卒の3割が外国人
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238553594/
試したら良かったスレかどこかで見たんだけど。

トースターは扉を開けていればサーモが消えないよ。
それを知ってからは、割り箸とか挟みこんで少しだけ開けてる。
長時間でも消えないし、すごく便利で使えるよ。
>>396
危険性はないのかな・・・
サーモスタットの存在意義が
380です
たくさんのレスありがとうございます。型式などとても参考になりました
今のトースターは夫が独身時代に買った2千円台の15年ものです
中も汚れてきましたし、ダイヤル部分がそろそろ調子が悪くなってきたので
買い替えを考えてました。
最新式のものはほとんど変わらず?いいのでしょうね
奥様達のレスを参考にしながら選びたいと思います
ちなみに去年オーブンレンジ(これも15年物)を買い換えたんですが
これでトーストを焼ければいいかと思ってたら
2枚焼くのにすごく時間がかかってまいってしまいました
↑買った時は場所も取るしトースターは処分する方向だったんですが
トースターの必要性を知りましたw
>>399
同じく。
オーブンレンジでいいじゃん、とトースターを捨てかけたことがある。
昔ながらの食パン専用トースターと、
ロールパンも焼けるオーブントースターと、
パンそのものが焼けるオーブン(できればコンベック)と、
単機能電子レンジと(庫内が小さいとすぐあたたまる)
ワンタッチで茶碗蒸しができるような高機能電子レンジ
ヘルシオみたいなスチームオーブン

これ、全部それぞれ欲しい(´・ω・`)
>>401
ブレーカーがパツンパツン落ちそうだw
403名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/01(水) 21:21:33 ID:CIEiOD6l0
ホームベーカリーを買うべきか諦めるか、
ものすごく迷ってます。

買いたい理由
・田舎住まいなので近所にそこそこのパン屋しかない
・朝食に焼きたてのパン、という言葉に惹かれる

迷う理由
・とはいえパン屋のパンの方がおいしいのでは?
・飽きっぽい

パン屋のパンよりおいしいパンが作れるのかなぁ。
お使いの方がいたら助言お願いします。
>パン屋のパンよりおいしいパンが作れるのかなぁ。
材料によると思います。
結局買うより高くなっちゃう場合もあるし…。
お子さんとかいたら、一緒に作れたりして楽しいけど。
>>403
地方に住んでいた頃は、良く焼いていました(自動パン焼き機能付きのオーブン)
朝、シアワセな香りで起きることができますw
焼きたてのパン>パン屋さんのパン=手作りパン>さめた自動焼きのパン だったかな

パン焼きにも飽きた頃w引越しでいろんなパン屋さんがあるところへ来たのと
壊れてしまったので、その後は焼いていません
>>404さんも書いていらっしゃいますが、子どもと一緒に作ったのは良い思い出です

またウズウズしてきて、時々電気屋さんを覗いています
私も散々悩んでホームベーカリーを買ったくち。
何が悩むって、あの大きさだよね。
使わなかったらどう考えても無駄な大きさ。
味に関しては、上に書かれている
焼きたてのパン>パン屋さんのパン=手作りパン>さめた自動焼きのパン
が、まさにその通りだと思います。
あと、食の安全何かが話題になっていた時期だったので、
国産の小麦を使ったりできるので思い切って買いました。
買って半年くらいだけど、購入してから食パンは買っていません。
でも、菓子パンは結局買っちゃってる。
だいたい週に1-2回は焼いています。
クックパッドなんかにいろいろなレシピものっているので、
いろいろ試してみるのも楽しいですよ。
ピザ生地も作って焼いたりもしています。
とにかく使わないと無駄な大きさなので、頑張って使っています。

そんな私が散々迷ってまだ買っていないのがフードプロセッサ。
買うならバーミックスにしようかなと思っているんだけど、
今なくても別に困っていないし、あれも場所とるし・・・
と悩み続けて早5年。なくてもいいかなぁ。
わたしもほーヌベーカリーとクイジナート(orバーミックス)
なんせ置く場所が無くて躊躇ってる
キッチンの設計ミスです。
ってか当時は仕事忙しくて家のほう、感知してなかったのが間違いだった
リフォームしたら買いた〜い。がいつになるやら
ホームベーカリーは買って五年ほど経つけど後悔はない。
フードプロセッサは、ブラウンのマルチクイックを買えば良かったと思ってる。

ホームベーカリーは、私の場合は炊飯器気分で淡々と安いパンを焼き続けてる。
炊飯器でご飯を炊くのに飽きるってことがないように、
朝にパンを焼くのも日課にしちゃえば飽きるってこともないかも。
ホームベーカリーって意外とでかいね。持ち帰って見て驚いた。
しかし、デザインがいかにも旧世代の白家電って感じなのはなんでなんだろう。
冷蔵庫だってレンジだって、トースターやジャーやポットだって
他のキッチン家電は進化しておしゃれ化していってるのに。
キッチン家電はシルバーで統一しているので、HBだけ浮く。
ああ、タイムリー。うちもふんぎりつかなくてずっと検討中>HB。
食パン1斤っていっぺんには食べきれないから
保存したらどうなるんだろうっていうのがわからなくて。
夫と2人しか食べないからなー。
トーストすればおいしく食べれるんだろうか。
>>410
ほとんど私しか食べないので、スライスしてラップで包んでジプロックに入れて冷凍しています。
1日2日で食べるなら冷蔵庫保存でもいいけど、乾燥しますね。
食べるときはトーストなど加熱して。
>403でHBについて質問した者です。
みなさまお返事ありがとう。
レスを読んでいたらますます欲しくなり、
MKの1万円ぐらいのがあったので、
ポチってしまいました。
頑張って焼きます。

>焼きたてのパン>パン屋さんのパン=手作りパン>さめた自動焼きのパン

ところで↑の記述ですが
「手作りパン」=HBを利用するが配合・成形は自分でやった場合
「自動焼きのパン」=HBのオート機能で焼いたパン

という理解でよいでしょうか?
フープロはあの大きさで一気に大量処理できるから価値がある
スティックで何とかなるなら、手持ちの調理器具でいい気がする。
>>412
そうです 成形後オーブンで焼いたパンです
415410:2009/04/02(木) 11:05:18 ID:fT53x5RR0
>>411
早速ありがとうございます。
やっぱり乾燥しちゃうよね、そうだよね。
逆に考えると市販の食パンには添加物イパーイってことなのかしら。
>>415
でもマンドクサで冷蔵庫保存することもあるよw
袋入れたままだと水滴ついてカビたことも。

添加物・・・一部大手メーカーのはそうなっちゃうね。
Yパンにはどんなに放置してもカビないパンもあるらしいしね。
入っているものをひとつひとつ検索すると、どんなものかわかるよ。


好き嫌いがあると思うけど、パネトーネマザー粉末で発酵させたパンが好き。
パネトーネマザー粉末にもドライイーストが添加されているけど、ドライイースト単品より風味が良い。
それとドライイースト発酵のパンよりカビにくいらしい。もちろん保管環境によると思うけど。

つうかドライイースト書きすぎだw
天然酵母に挑戦していたことがあるんだけど、天然酵母で作るとカビにくい気がする。
最近マンドくさでHBでパン、全然作ってないや…orz
いいなぁ。HB。でも、キッチン狭いし(汗
昨日、QVSでパンも焼ける炊飯器というのをやってたけど、ああいう複合機を使ってる奥様いますか?
MKの古いHB持ってるけど使ってないなぁ。
最新式を買えばきっともっと美味しいのが焼けるんだろうね。
古いからか音も凄いから朝のタイマーは無理だし。
HB一時期すごく欲しかったけど、買おうかどうしようか迷ってた頃
レンジで発酵させて1時間以内でできるパンをテレビでやってて、そっちにはまった。
連日作り続けたら、パン作りに飽きたw
凝り性だけど飽きっぽい私は買わなくて良かった。
>>420
レンジでできるんですか?
スレ違いになるので詳しく聞けないけど、ぐぐってみます。ありがとう。
>>408
今はどこのフープロお使いですか?
ブラウンのマルチクイックの何が良いのか、
よろしければ教えてください。
>>422
テスコムの一つ前世代のフープロを買いました。
強化ガラス容器なのが清潔でいいと思ったので。
機能自体はこんなもんかと思って文句はないけど、
ガラス容器は重いし場所を取るので、
マルチクイックの価格と収納性でほぼ同じ仕事してくれるならと思って。
>>423
早速のお返事ありがとうございます。
テスコムのもデザインがいいけど、重いのですね。
なるほど…です。

>>413
>フープロはあの大きさで一気に大量処理できるから価値がある
>スティックで何とかなるなら、手持ちの調理器具でいい気がする。

確かにそうなんですよね。
でも大きいのは邪魔になりそうで、悩みます。
HBも片付けると使わなくなるかと思って炊飯器の横に出しっぱなしですが、
上にも書かれているように一部パステルカラーがちょっと鬱。
この上、フープロも置いたら、本当に家電だらけ…
バーミックスならデザイン的にもまだ許せるかな、と思っているのですが。
電気圧力鍋を買おうかと思っているのですが、どんな感じでしょうか?

>>424
タイガーのマルチクイックみたいなのもシルバーでかっこいいので、
検討に入れることをオススメします。
427名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/03(金) 18:23:29 ID:WnoYH7WQ0
>>424
一世代前のですが、バーミックスを持っています。
フープロは持っていないので、比べようがないのですが、
ジーサーミキサーを持っているので、それと比べますね。
性能は、ジューサーミキサーと比べると、バーミックスが劣ります。
モーターが弱いのと刃が小さいので、砕くのに時間がかかります。
収納も、スタンドが大きいので、見た感じより場所をとるし、
アタッチメントが収納しにくい。
ただ、洗うのが楽なので手軽に使えます。
ほんのちょっと、ちゃちゃっと作りたいときは、いいと思いますよ。
私はジューサーミキサーのガラスが割れたので、処分して、
バーミックスに変えるつもりでしたが、結局ミキサーも
ガラスを注文して使っています。
バーミックスには荷が重い料理があるので。
ちなみに、二人家族です。
>>426,427
情報ありがとうございます。
タイガー見てきました。大根おろしができるのがいいですね。
マルチクイックやバーミックスもできるのかな。

ところで、マルチクイックやタイガーのスティックタイプのものは
使わない時は寝かせてどこかに片付けるのかな。
バーミックスのような出しっぱなしにできるスタンドはあるのでしょうか?
週末にでも電気屋さんに行って実際の大きさなど確認してこようと思います。
ブラウン持ってるけど、たしか壁にネジ止めするホルダーが付いてたと思います。
うちではアタッチメントも含め引き出し収納で、さっさと捨てちゃったから無いけど。
本体だけの収納だったような気がする。
フープロ、アムのをもらったけど
後始末が面倒そうで使ったことがない。
バーミックスがあるし。(これももらいもの)

同じく、もらいもののポップアップトースター。
5枚切りの食パンが入らない。山型食パンもはみ出す。
結局今日も、魚焼きグリルでトーストしてます。
家電は自分で選んで買いたいよう。
エルゴラ使いの奥様方、大丈夫ですか?

http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1235899837/713
マジックブレッド・デラックスってのテレビ通販で宣伝してるけどどうなんだろ。
次から次へといろんなのに使いたいときにはよさそうだけどそんなシチュあるのか。
駄目な点を指摘して思いとどまらせてほしい。テレビで見かけるたびに欲しくなって仕方がないよ。

いずれにせよフードプロセッサ系使うなら食器洗い機あったほうがいいよね。
食洗機あると細かい部分がある器具を使う敷居が下がるよね。
フープロしかり、蒸しアミしかり。
ちょっとのみじん切りだとしても包丁で頑張らなくなったよ。
最近はバターカッターを買った(ゆで卵カッターみたいなの)けど、手洗いだったら大変だったろうなぁ、としみじみ思った。
【中国】 ゴミから食用油を精製している現場を激写 (動画)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1238818129/
今日ビッグドラム10kg注文した。このスレでは評判いいみたいだから
安心したわ。
ビートウォッシュと悩んだけど乾燥考えるとやっぱりね…
436名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/05(日) 23:51:54 ID:xP9x713T0
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||●au携帯を使ってる人で朝日新聞に抗議したいという方へ
 ||  auの待ち受け画面に出てくるニュースは
 ||  「EZニュースフラッシュ」というサービス。
 ||  朝日とテロ朝が配信元。
 || ■解除方法
 ||  1 待ち受け画面でニュースフラッシュのテロップを選択し決定   Λ_Λ
 ||  2 メニューからサービス設定解除を選択し、解除する     \ (゚ー゚*) キホン。
 ||   解除理由を書く項目もあるので忘れずに。            ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____            | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
◆◆解除したあとはテロップを消そう◆◆

「機能/設定」−「画面表示/照明」−「ディスプレイ設定」−「ニュースフラッシュ設定」
→「テロップOFF/ウィンドウOFF」を選択

機種によって異なりますが、設定画面によりテロップを完全に非表示に出来ます。
これで通常待ち受け画面がスッキリとします。

            ↓
◆◆解除したあとはテロップを消そう◆◆

「機能/設定」−「画面表示/照明」−「ディスプレイ設定」−「ニュースフラッシュ設定」
→「テロップOFF/ウィンドウOFF」を選択

機種によって異なりますが、設定画面によりテロップを完全に非表示に出来ます。
これで通常待ち受け画面がスッキリとします。
↑これをしたからって抗議になるの?
>>437
毎日の時にはdocomoのiチャンネルの解約が相次いで配信元が毎日じゃなくなったよ
auもdocomoも営利企業だから解約数が多けりゃ当然配信元を変える
数は力だね
439名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/04/06(月) 22:50:42 ID:J8YWrNT00
auへのお問い合わせは、

au携帯電話から : 局番なし 157 (無料)
一般電話から : 0077-7-111 (無料)
受付時間: 24時間受付 (土・日・祝日も受付/オペレーターとの通話は9:00〜20:00)
(メンテナンス等によりご利用いただけない場合もあります。)
iチャネル、携帯買う時に
「加入すると、携帯代金が安くなりますよ。
で、1か月でサービス解除しちゃえばいいんですよ」
とショップ店員に言われて、その通りにしたよ。
解除もショップでやった。
この期に及んで、TVが壊れたー!
政府のエコ家電補助が始まるとか言ってる時なのに
どうしてあと3ヶ月持ってくれなかった、TVの馬鹿ー!
御愁傷様です…
でも、新しいTV選び、楽しいよきっと。
3ヶ月テレビなし生活でもどうですかw

うちはなくても平気ー
ネットはないと死ねるけどね
補助というか、ポイント制で次回エコ家電買う時にポイント使える
って制度みたいよ。めんどくせーと思った。
自分ならさっさと買っちゃう。
四月って決算終わって売上伸び悩んでる時期だと思うから
頑張って交渉すればお値打ちに買えると思うよ
新製品が売り出されれば旧製品が叩き売り状態になる。
うちはいつも旧製品の最高機種をゲットしている。
そうなんですよねー。
今ならナショナルの冷蔵庫、ねらい目かな、と思ってるんだけど。
社名変更したし。
新しいパナソニックの冷蔵庫は、野菜室が一番下段に来ちゃってるのね。
真ん中野菜室のがほしいのよ。
>>447
真ん中野菜室の冷蔵庫を使ってるけど
変えてよかったと思ってるよ。
もう7年くらい使ってるサンヨーのだけど。
次も絶対真ん中野菜室にしたい。
>>448
今使ってるのは去年買ったんだけど、野菜室が下段、真ん中冷凍庫。
旧ナショナルのは野菜室真ん中で、しかも2gペットボトルが5本も入るというので
いつもペットボトルが4〜5本冷蔵庫に入ってるうちとしては
すごく使い勝手良さそう。
上段や下段から重いボトル出すのしんどい。
なんでナショナルにしなかったかと、すごく後悔してる。

最近の新型パナのも、野菜室下段になっててちょっとショックでした。
冷凍庫真ん中、野菜室下段が主流になってきてるのかな…。
>>449
今サンヨーのを見てきたけど
新製品は全部、真ん中フリーザーみたいorz
野菜より冷凍食品を取り出しやすいって事なのかなあと
ひがんでしまう。
真ん中野菜室のはちょっと値段が高いのと
真ん中フリーザーの方が省エネみたいだけど
野菜を無駄なく使えていいのにな。
先日テレビで見たけど、省エネ冷蔵庫は真ん中フリーザーがデフォらしいよ。
(排熱する部品が冷蔵庫の底部にあるので、冷凍庫をその場所から離した方が
より省エネになる=真ん中フリーザー、らしい)
ナショナルの冷蔵庫はもう在庫ないんじゃないかな?
去年の12月前後で入れ替えあった気がする。
冷蔵庫は8月終わりか9月はじめから旧製品処分はじまると思うからそのあたりが狙い目
ただ、在庫売り切りだからタイミング逃すと在庫なかったりするけど
夏場に壊れちゃうのが一番勿体ないな
真ん中野菜室の冷蔵庫は
今は東芝だけみたい。
ざっと調べただけだけど。
>>450
やはり…orz
次に買い替えるときは絶対真ん中野菜室!とか思ってたのに。

>>452
それがあるんですよ、近所の大型スーパーの家電売り場に>ナショナル冷蔵庫
でも、カレーなんかの大鍋をそのまま冷蔵したいんだけど、
棚の間隔が狭いタイプなので、欲しい型のとは違う。

どっちにしろ、今の冷蔵庫が買ってまだ1年だからさすがに買い替えは
まだムリだよなー。旦那に顰蹙買いそうだもんなー。
今度買い替えるときも、また野菜室が下段なのかあ…。
それとも5〜6年もたったら配置がまたまた変わるかしら?←に期待w

エコが続く限り冷凍庫が真ん中だろう。
下手すりゃ昔みたく冷凍庫1番上。
野菜室の温度は高めだからいちばん下定位置かも。
冷凍よりも頻繁に使うから野菜室は真ん中がいいし
置き場所の問題で観音開きは嫌なんだけど
そういうのはどんどんなくなっていくのかなあ。
冷蔵室はもう少し小さくてもいいから
野菜室をもっと大きくしてほしいくらいだw
夫が結婚前から使ってた掃除機がまだ使えるから新居を建てた今でも
使ってるんだけどこれがほんと〜〜〜〜に吸わないの。
こぼれた猫の砂すら吸えないってどんなんだよ。

音がうるさかろうがでかかろうがとにかく吸引力がいい掃除機が欲しいんだけど
なにかお勧めってありますか?
やっぱダイソンなのかな。
458可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/09(木) 23:41:39 ID:5WbGhpB20
定番はサンヨー、ダストセンサーで掃除のモチベーション上げたいならパナソニック、
って感じでしょ。このスレでは。

ダイソンだけはあり得ないと思う。
459可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 00:09:51 ID:TELSJjDu0
>>457
ダイソンも猫の砂吸わないよ。
米吸わないもん。
460可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 00:57:12 ID:NLIqLPbZ0
うちのダイソンは何でも吸いまくりだけど、機種によって違うのだろうか?
461可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 00:59:04 ID:t6BQi5840
>>457
ダイソンは、ずっと吸引力が変わらないただ一つの掃除機と謳ってるけど
そもそも元からあまり吸引力が強くないという印象。
そして、離陸音のごとき音が激しいので、一戸建てでない限りは薦めない。
462可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 01:35:59 ID:UCIbZaZYP
>>457
ペットがいるなら紙パックの方がいいというのは
よく聞くよ。
消費者センターかなにかのサイトにのってなかったっけ。

ダイソンは好みがわかれると思う。
いままで慣れ親しんできた掃除機と違いすぎるので
実家のダイソンに発狂してしまうW
こまめちゃん買って持って行ったら
母がすっかりとりこになってしまった。
463可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 01:45:57 ID:Dl2m8Rm40
ホコリセンサー付きの掃除機も楽しいよ。
464可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 05:50:39 ID:EXOqJ3Rq0
ダイソンを選ぶんだったら、ミーレの方がいいと思う。紙パックだし、メンテも簡単。
花粉も逃さないフィルターだった気がする。
重いのだけが難点かなー。
465可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:05:36 ID:irkc8Iu+0
義実家に25年物のミーレがある。でかい!重い!
30年物のナショの電子レンジもある。緑色。
いい加減新しいの買ったらいいのにと思いつつ、
尊敬の念とようやるわという思いを交えつつ、
ヲチしてるw

私は最新家電大好きだ。
あぁ冷蔵庫と洗濯機と炊飯器と加湿器と空気清浄機とホームベーカリーと…
買う機種は妄想で大体決めていて、
価格コムに登録して最安値がメールで送られてくる。
でも金コマなので妄想だけだ〜〜!!!
466可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:12:24 ID:FcyeN9Te0
家電の長持ちも怖くない?
それだけ長持ちする人は手入れがきちんとされてるんだろうけど
手入れだけでは防げない事故とかありそうで。
467可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:28:39 ID:M3i6HGHU0
>>458-465
ありがとう!!
ダイソン評価分かれるんだね。値段のランクとかなのかな?

ルンバにも興味はあるんですが、犬猫いるので絶対あとをついて回ってちょっかいだして
壊すのが目に見えてる・・・。

私、なぜかサンヨー製品と相性が悪く大学に入って自分の貯金で念願のオーブン買ったとき
ボタン押したとたんボンッという音と共に動かなくなったり、買って数ヶ月で炊飯器が
2合で通常なら炊けるけどスピードコース、炊き込み、3合以上はすべて生炊きになるなど
過去サンヨーにはろくな目に合って無いのでサンヨーは避けてるのですが
今度でかい電気屋に行って話聞いてみます。

468可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 08:55:34 ID:NWLqSE7f0
>467
ちなみになぜサンヨーが良いかというと、ヘッドの取り回しが、他のメーカーのに比べて
圧倒的に良いから。
昔はサンヨーのようなヘッド(縦にしてすき間に入れられて、床にぺったりフラットにも
できる)が主流だったんだけど、なぜか生き残っているのはサンヨーだけだという…
あと、サンヨーは紙パックとサイクロンを併用できるのも利点かな。
ペットの毛のような、すぐ捨てないと臭いそうなものはサイクロンを使ってすぐに捨て、
普段や湿ったゴミがある場合は紙パック…という風に使い分けられるのと、紙パックを
装着してサイクロンのフィルターを掃除機で掃除できるので楽、というあたり。
ただし、エアシスはサイクロンオンリー。
値段からしても、パワーブラシでサイクロン・紙パック併用可能なラインあたりが
コスパ高い。

パナソニックのは、埃センサーが良いと評判。
親子ヘッドは戻すのが面倒という説もあり、サンヨーのよりはちょっと使い勝手の意味では
劣るかも知れないけど、メーカーへの信頼度は上かも、という感じ?
469可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:13:56 ID:M3KB1b9a0
1年前からサンヨーの掃除機を使っているんだけど、排気が臭い。
最初からなので製品自体の臭いなんだけどさ。
470可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:16:27 ID:QCc6QzmB0
パナの埃センサーは掃除あまり好きじゃない奥様にお勧め!
親子ヘッドは戻すのに踏めばいいんだけど確かにコツがいるかも。
慣れるとスリッパはいたままでも戻せるようになる。

ダイソンの音、先日旅館の部屋で聞く機会があったんだけど
音が大きいのもあるけど、音域が高い気がした。
家電屋で聞いたときは確かに大きいかな〜くらいに思ってたから
部屋が広いぜ!というおうちならいいような気もするけど
うちみたいな普通の部屋サイズであれをずっと聞くのはイライラするかもと思った。
471可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:20:10 ID:ZAqZKVV60
>>466
そう思う思う。
うちのホットカーペット(たしか10年モノくらいだったかな)
ある日突然爆発した…。
爆発はちょっと大げさだけどw
夜のんびりリビングでくつろいでたら、「パパン!!」と言う音と共に火花が散ったよ。
なんだなんだ!?とよく見たら、ホットカーペットのコードが焼け焦げて中味が露出してた。
火事にならなくてほんと良かった〜。

家電は壊れる前に早めの買い替えの方が安全かもね。
472可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 09:53:56 ID:fKxqNfI4O
掃除機はやっぱりナショがいいわ。
店員に勧められた日立は
なんか使いにくい。
掃除機スレでも評判よかったみたいだけど。
あの親子ヘッドとセンサーは譲れないよ<ナショ
473可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 10:06:26 ID:P83h4W4c0
>>471
コードがねじれたりしてたのかな?

ドライヤーでコードを巻いて収納しているうちに巻きグセが付いて、
やっぱり派手な音と火花とともにお亡くなりになったことがあるorz
474可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/10(金) 10:18:17 ID:LQQQ4U5J0
今気になってる掃除機はヘンリー君
カテゴリーが業務用なので、重くてうるさくて海外製品なので
コードも自分で巻かないといけないし、スイッチは本体のみ

だけど、長いコードで一箇所のコンセントでガーッと一気にかけられそうw
必要な所にコンセントが無い我が家が悪いんだけどね
475可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 10:18:27 ID:TySFAaYg0
>>474
うちはジェームズ君使ってます
で勝手に雑感w

おっしゃるようにコードが長いので走行距離が長いです
コードを収納するときはねじれをなおしつつ入れるのでちょっとコツがいります
冬場の寒いときコードが硬くなりますが、使用したあとはあったまるので問題ないですが。

ノズルが金属製のため冬場は持つと冷たいので手袋使用してます
重いので高所や階段の掃除には不向き

吸引力はごみパックがfull近くまでほぼ落ちないです
紙パックが大きいので取り替える頻度が少なくて楽

紙パックを交換するのに頭を開けるんですが、パックの外がすごくきれいです
以前日本製を使ってたときは、掃除機の中を掃除してましたが
これは埃が漏れないみたいです

476可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 10:51:26 ID:Aatm4A4G0
ヘンリー君、けっこうなお値段だ。
airsisが買えるじゃないか。
477可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 10:54:21 ID:GjnnULSs0
ジェームズ君、の名前だけで欲しくなってしまったw
478可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 13:47:54 ID:7rBwP6xE0
>>475
ご丁寧にありがとうございます

ノズルが金属製のため冬場は持つと冷たい>これは全然気が付きませんでした
ジェームズ君より重いんですよね〜悩みます
479可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 14:04:51 ID:RJ/0ihIA0
ロボモップ 

使ってる方いますか?
いましたら使用感などお聞かせください
480可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/11(土) 17:54:25 ID:fXgn96UD0
田邉香菜子と古舘伊知郎、WBC問題で再び非難の対象に
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1238074866/
481可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/12(日) 18:41:20 ID:J+MC06L20
>>464
猫がいるのでミーレのdog&catですけど、重いですね。
壁面、エアコン、壁の額、カーテンなど高いところをかけていると手がぷるぷる来ます。
金属のノズルだから重いんですよね。
家のはもう古いからかフットスイッチなので慣れないと気になるかもしれません。
ただ、フィルターは優秀です。他の掃除機のように排気で咳き込むこともありません。
482可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 10:50:20 ID:HEv8DHoK0
10年以上使った冷蔵庫(日立のだった)が壊れたので買い替えた。
置く場所の関係で奥行きや横幅を余りとらない物にしたかったんだけど、
最近の冷蔵庫は10年程前と比べると、高さが低くなって、奥行きや
横幅が大きくなってるのね。
店員さんによるとドアポケットが大きくなってるからだそう。

買ったのはナショナルのNR-C377M-S。上から冷蔵、野菜室、冷凍。
前より容量が増えたので庫内が広く使えるのは快適。
ただ、ドアポケットが広くなってるけど二つに仕切られてて、
1.5リットルのペットボトル(コーラなので円型)を1本しか立てて
入れられない。
そこだけ前より悪いが後は今の所満足。
483可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 10:57:39 ID:HEv8DHoK0
追加。
ドアポケットがそういうようになってるのは他のメーカーも似た感じ。
見本の写真でも1リットルの牛乳パックや2リットルの水(容器は四角)が
入れてあるのが多い。
484可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 20:52:03 ID:6yzsXl/b0
亀ですが、上のほうで話題になってた(もめてた)ナショナルのドラム式洗濯乾燥機(NA−VR1000)を
まさに使ってます。子供が小学校に上がる半年くらい前に買ったのでそろそろ2年半くらい経ちますが
一度も壊れたことはないです。
でも最初の頃乾燥を毎日のように使っていたら3か月くらいで標準乾燥では十分には乾かなくなったので
洗濯槽クリーナー(市販ので純正でもない安いやつ)で洗ってまめにパッキンやら
フィルターまわりやら、下のごみ取り口やらを掃除してみたら乾燥は復活しました。
(分解など私にゃ考えもつかなかったんで・・・。)
毎日乾燥では電気代が倍増したためその後は洗濯3回に1回くらいの割りで乾燥つかってます。
あれから一度も槽のほうは掃除してませんが元気です。

ただ、一番不満なのは、タオルの仕上がりが固い!硬すぎる!!!というところです。
少量の水、叩き洗いで繊維が絡んで固まるせいだと思います。

いつも水量を最大にして柔軟剤を使用し、タオルのみを乾燥にかけてます。
外乾しするとカチカチで肌あたりが痛いからです。どうにかならぬかと思います。
タオルのために電気バケツ購入を検討中ですが、ブームも去った今、あまり出回ってないみたいですね。
485可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 20:59:50 ID:hibu5bmH0
電気バケツ、未使用のがあるよ…
バザーで景品の未使用品を購入したものの、使わなかったorz
近かったらあげたいくらいだ。
486可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 21:33:22 ID:5xq+Ex5z0
ドラム式は叩き洗いデフォだよね。
タオルとか乾燥機かけて縮んでも気にならないのはいいけど
コットンシャツなんて乾燥機かけられないから着心地が硬くてイヤンなんちゃうね。
487可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/13(月) 23:10:51 ID:aVtFC+bd0
うちは、ドラム式と縦型の2台おいてるよ。
一長一短あるから結局2台置くことになった。

ドラム式は乾燥までいっきに仕上げられるものだけ投入。
その他スウェットなど、コードがからまるようなものとか、
ブラジャーなど押し洗いが適するものもドラム式で洗う。

縦型は、バスマット1枚だけ洗うときとか、
マイルド脱水で水がちょっとしたたる程度で干したほうがしわにならないもの
(ワイシャツやブラウスなど)に使用してる。
ドラム式は脱水の加減が難しい。
かるーく脱水ということができない。

迷うのが長袖Tシャツとか細長い形のもの。
縦型だとよじれるから洗いしわができる。
ドラム式は脱水がきつすぎる。

488可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 00:33:24 ID:S8+O4md60
>>484
うちはNA-VR1100ですが、同じくタオルの仕上がりが最悪!!
取説にも書いてあるんだけど、30分乾燥させると随分違います。
ただ、取説に書いてあるって事は、ゴワゴワがデフォって事だよね・・・。
489可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 00:42:21 ID:aDQvnx9R0
ドラム式は叩き洗いなのでは繊維が寝てしまう。乾燥してナンボですね。
30分くらい乾燥させてから干しても違うよ。
490可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 01:25:14 ID:Z2dn6iHY0
縦型に買い替えたら、ワイシャツの襟や子供の靴下の
汚れ落ちが悪くなった。
仕方ないので、液体せっけんで下洗いしてる。めんどくさい。
やはり粉石鹸には、泡立ちが良いドラムが合ってたのかな。
でも水量が少なくて、溶け残った石鹸がつまっちゃうんだよなあ。
491484:2009/04/14(火) 03:12:22 ID:lVj6Ofc50
>>488>>489
ありがとう。
私もそれ(30分のみ乾燥→外乾し)やることあるよ。
忙しいから家事を手抜きするために買ったのに
かえって手間がかかっちゃう〜、曲者ドラムめ。

1100からは取説にも書かれてるのかぁ。
よっぽど「硬い!!」って苦情が多かったんだろうなぁ。

でも一個だけ褒めるとすると棚乾燥が助かる。
子供の靴の替えがもうないのに雨続き…などの時。
492可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 08:46:54 ID:aDQvnx9R0
>>490
硬水地域で泡立ちが悪いのはあるけど、溶け残りは洗剤量が多いか、水冷たいなどなど。
粉石けんは温水使ったら落ちやすいよ。
私は浴槽に温水ためてホースでくみ上げしていました。

>>491
ごめんね、リロードしていなくて内容被りまくりに今気づきましたw
493可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 11:43:19 ID:Dyh2FoMc0
>>490
うちは、縦型洗濯乾燥機を強引に給湯直結にしたよ。
そのかわり、乾燥まで連続運転するときは水に切り替える必要がある。
たまに温水のまま乾燥まで行っちゃうけれど、ちょろちょろと水がながれる程度なので
現実にはあまり問題なく終了してる。
(日立のです)
ちょろちょろのときは温水にならないからかな?
494可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 16:06:13 ID:1BjzHqI40
冷蔵庫がそろそろヤバイ。ガンガン冷えてる日とそうでない日がある。
フレンチドアが欲しいけど、置く場所は片側が壁。
今の冷蔵庫ってドアポケットがずいぶん張り出してるのね。
片側壁で45度しかドアが開かないってのは使いづらそうで悩むわ…。
495可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 16:38:09 ID:oCeN5s/J0
>>494
片側壁でもドアのほうが壁より手前になるなら大丈夫だよ。
買い換えて分かったんだけど、昔のより奥行きがあって勝手に手前に出てるんだけどね。
496可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 16:42:57 ID:jnarMUih0
>>494
うちがまさにソレ。片側が壁で両開き、45度までしか開かない。
ご想像通りものすご〜く使いづらいですort
見た目に魅かれてシミュレーションが足りなすぎました。

せめてドアポケットがもう少し引っ込んでれば、ちょっとはマシなんだろうけど。
でも、両側に壁がないトコロに引っ越したとしても、今度買い替えるときは
片開きに戻す予定。
両開きって思ってたよりも使い勝手悪かった、うちはね。
497可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 16:53:45 ID:f8ownx030
冷蔵庫の位置を少し壁から離して設置してもだめかな?
といううちも片側壁なんだ。
でもフレンチ欲しい。
498可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 17:28:48 ID:uKqAbati0
うちもやばいんで冷蔵庫物色中。今片側壁なんでフレンチにするには台所家具を動かさなきゃいけない面倒草
500Lクラスで片開き出してくれたらいいのに〜とか言ってると買い換えた後にそんなのが出たりするんだよな…
ナショナル・パナソニック・三菱・東芝で迷ってたけど東芝にしようと決心固まってきた。
499可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 18:13:03 ID:o37lpVgZ0
先日三菱の観音開き500リットル買った
片側が壁で両側の隙間3cmずつくらいしかない
壁側は一応90度まで開くけど、昨今の機種はボトルホルダーがかなりでっぱってる
壁じゃない方はフルに開く
今のところ実用には問題なさそう

食材を入れたまま中の棚の高さを無段階で変えられるのが良さそうで三菱にした
500可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 21:14:29 ID:3L3o/L090
そうそう、うちも三菱の2こくらい前の型の冷蔵庫買ったけど、
動くん棚(このなんともいえないネーミングセンスw)がかなり便利。
501可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/14(火) 23:42:38 ID:pksIuVhj0
うちは3年くらい前のナショナルのフレンチだけど
壁が左側なので、わりと大丈夫。
(左扉の方が小さい)
でも卵入れが左側にあるので、使いづらい。
扉が全開しないから。
あとはさほど問題ないかなぁ。
ちなみに、お茶ボトルは野菜室。

当時、たまごっ庫(だっけ)に惹かれて、三菱が
ほしたかったーー。なんでやめたのかは忘れたw
502可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 01:19:41 ID:/suJpfQE0
>>492&493
やはりお湯ですかね。
残り湯使用だけど、洗濯する頃には冷めている…。
明日はかるく追い炊きしてから洗濯してみます。
503可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 08:16:28 ID:Bzilgvii0
保守
504可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 08:51:07 ID:fIfMha/u0
思いっきり時間ズレたレスですが
ホームベーカリー購入検討の方は、騒音の注意が必要です。
日中使う分には問題ないみたいだけど、夜中のタイマー使用で
捏ねる際ドッスンバッタン言って、知人のマンションで
夜中の騒音としてクレームが出たそうです。
505可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 09:26:59 ID:Vh2u2E2u0
えー、騒音って…壁に押し付ける様に設置していたとかではなく?
後は防振用にゴムのシートとか敷いてから設置すれば、問題はそこまで出ない気もするけど…
506可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 09:38:19 ID:r9pgxhMg0
機種にもよるのかも?
うちのMKは振動というか配分が悪くなければ生地がいい具合にこねられて
ペッタペッタン!ペッタペッタン!と餅つきみたいな音がする。
朝焼き立てを食べようと思ったら多分朝4〜5時に餅つき(15分×2回)になるから
ちょっと使う気にはなれないなあ。

ナショ(パナ)は静かだと聞いたけど、どんなだろう。
507可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 09:39:18 ID:1zxda+A60
マンションの場合は、ガタガタという「音」よりも、
「振動」のほうが他フロアに響くんだよね。

他でも騒音になったと聞いたことがあるから、
HBが騒音源になってしまったというのはわりとよくある話なんじゃ。
使う時間帯気を付ければ大丈夫だろうけど。
508可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 10:39:57 ID:AWXUUV7d0
20年以上前にいとこが就職した大型スーパーのノルマのために
実家が買わされたホームベーカリーが巡り巡ってうちにあります。
一時期HBがすたれてミックス粉が売られなくなった時期があり、
材料自分で混合すんのもマンドクセだったんで
新婚の頃に3−4回使っただけでしまってあるんだけど
あれ、使ってみようかな〜?
今はミックス粉もいろいろあるんですか?スレチでスマソ。
509可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 13:14:03 ID:NORu8FDg0
ミックス粉なんて使わないよ。
粉と水と砂糖と塩とイーストと…諸々
大した手間じゃないよ。
お米研ぐのと同じ感覚。
慣れたらクックパッドとか見たら、
いろいろレシピのってるから試してみると楽しいよ。
510可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 13:52:06 ID:Vh2u2E2u0
袋から入れるだけで済ませたいんだったら、一度自分でミックス粉を大量に作り置きしておくといいかも。
1回分の分量を複数のジップロックとかにガンガン入れてさ。
511可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 14:53:03 ID:nl/cZEYl0
【国内】寺乗っ取り事件〜京都市内で九州誠道会会長・浪川政浩、本名・朴政浩容疑者を逮捕・・・福岡[04/10]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1239456764/
512可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 17:44:01 ID:AWXUUV7d0
>>509-510
そうなのかwサンクス。
昔自分で調合したやつよりミックス粉でやったやつの方が(゚д゚)ウマーだったので
てっきりそのほうがいいのかと思ってました。
513可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 18:18:37 ID:iPgh78Oh0
ホームベーカリーは煩いよー 気をつけないと。
たぶん騒音出してる人は「まさか」と思ってると思う。
うちは防音が割りとしっかりしているマンションだけど、
発泡スチロールを重ねた上に置いてるw
514可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 20:02:57 ID:Vh2u2E2u0
うちはHB使ってもそのまま焼くより一次発酵までしてカットして手で丸めた方が数と
しては取れることに気が付いたので、夕方回して寝る前にカット&丸め、オーブンに
自然放置発酵で朝一でピッと焼き上げてる。
…それで騒音にならずに済んでいたのかも。
515可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 20:47:09 ID:SsGOR90T0
>>514
それいい!二次発酵を一晩オーブンの中で放って置く感じでいいのかな。
時間かなり長めになるけど、霧吹きとかラップとかしたりする?
今日はもう焼いてしまったけど(もう焼きに入ってる)、今度やってみよう。
516可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 22:16:07 ID:GnyMJhv60
>>510
自家製ミックス粉やってる。便利だよね。
粉類全部をタッパーに入れて4個常備。(強力粉1kg買ってきたら詰め替え)
バターをあらかじめ1回分に切っておく。
あとは水とイーストを計量するだけ(付属のカップ、スプーンで)。
517可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/15(水) 22:55:43 ID:+xgceMPzO
ヨーグルトメーカーお持ちの方いらっしゃいますか?
ダイエットと快腸を期待して購入検討中です。
牛乳パックが使えるものであれば価格は似たり寄ったりなので
あとはルックスで決めようかと思っています。
一度に1リットルできると多すぎないか(悪くなる前に消費出来るか)、
種菌のヨーグルトのオススメ、作るスケジュール(だいたい週何回、など)
使っていらっしゃる方の活用法を聞いて自分の使い方をシミュレーションしたいです。
よろしくお願いします。
518可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 00:56:04 ID:Ch+QBL4/0
自家製ミックス粉いいね〜
ミックス粉作らなくても小麦粉を一回分ずつにしとくだけでも大分楽そう。

冷蔵庫うちも三菱の観音扉だけど、左側壁だけどかなり不便。
左側壁といってもすきまあけてるから90度くらいは開くんだけど
そもそも左手で扉を開けるのが苦痛。
519可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 02:45:13 ID:BUD+IlbX0
>>517
持ってますけど10年くらい前に(新婚の頃)買って
1−2回使ったきりです。
なぜかというと、できたものがすっぱくてマズーで500mlパックで作っても
全部食べる気しなかったからです。(おいしい市販のヨーグルトが恋しくなる感じ)
味をマイルドにする工夫とかが必要なので、暇じゃないと無理ですよ。
参考にならなくてすみません。私のでよかったら差し上げたいどす。
520可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 08:10:48 ID:DcwZxsXz0
>>515
霧吹きのみして、後はドア閉めて朝まで。
…で思い出したけど、うちは天然酵母でやっていたからいけたのかも。
普通のイーストでやると、過発酵になる可能性もあるので注意。
521515:2009/04/16(木) 08:55:34 ID:HlOxLov60
>>520
d。試しに白神こだま酵母でやってみる。
522可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 10:21:07 ID:/tOkJqsr0
>>517
うちも買おうかと悩んでたけど買わなかったクチ。
もし飽きたらゴミになってしまうからね〜。

いちいち手作業してる。
種菌はフジッコのカスピ海。
ttp://www.shop-fujicco.com/item/caspi/

100均で買った600mlの円柱型タッパーで500mlずつ作成、週2。
今の時期だと自然放置で8時間くらいかな。
出来上がったら次に作る分だけすくって別容器に保存。
作っておいた分がなくなるころに、保存しておいたものに牛乳追加して作成。
親がカスピラボ使っているから比較できるんだけど
労力も美味しさも変わらないので、自分はメーカーは買うことないだろうなぁ。

ちなみに、よく言われていることだけど牛乳パックは雑菌が入りやすいので自分はNGかな。
中側はともかく、外側はスーパーやなんかで人の手やホコリで雑菌が繁殖。
煮沸消毒できないからです。

たしか手作りヨーグルトのスレがあったと思うから
そこが参考になると思う。牛乳パックでつくる人も多いですよ。
523可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 14:56:44 ID:0W/UwFcp0
掃除機、シャープのキレイオンが価格comでめちゃくちゃ評判いいんだけど
ここでは出てこないよね?
実際使ってる人いないのかな?
524可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 15:37:26 ID:iKBy9P0BO
シャープの掃除機、買うなら実物見て決めた方がいい。
ゴミをためる箇所らへんが結構複雑だからそのあたりとか何度かさわってみて
音は静かでヘッドも軽いけど、本体は重いよ
排気もプラズマクラスターが出てるし綺麗だと思うけど、私なら買わないかなあ

なんだかんだで手入れは必要だしね。
525可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 18:08:20 ID:mDxT0kJ50
シャープの掃除機で紙パックを使わないタイプを会社で買ったけど、
お手入れがすごく大変だった。
部品が多くて、洗って組み立てるのがひと苦労だった。
今は改善されているかもしれないけど、あれはひどいと思った。
パズルのようだったよ。
526可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 18:30:40 ID:0W/UwFcp0
>>524
>>525
そっかー
やっぱ紙パックのほうがお勧めなのかしら。
すごく評価がいいので気になってたんだけど。
527可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 18:46:41 ID:ke9FiiTw0
>>526
うまい例えが見つからないんだけど車に似てるかも。
車が好き。いじるのも好き。休日毎に自分で洗車してピカピカ…サイクロン
車は乗れたらいい。洗車はしないorたまに自動洗車…紙パック

掃除も掃除機も嫌いなわたしは紙パックに戻して幸せになれた。
吸引力がよかろうが、掃除しないんじゃ意味なかったw
528可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 20:05:53 ID:iKBy9P0BO
手間を惜しまない人向けだよね、紙パックなしは。
ゴミをカップや紙パックに入れたままにすると排気が汚い→毎日ゴミ捨て→サイクロン
ゴミ捨てや掃除機の手入れはめんどくさい→紙パックかな
アレルギーがあるとかペットがいるとか色々あるから一概に悪いとは言わないけど
まあ何にせよ実際に店頭で触ってみたらいいと思うよ
529可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 21:57:15 ID:0W/UwFcp0
先ほど駅前の巨大ヤマダに行ってきましたw

夫が結婚前から使ってたなんちゃってサイクロン(ただの紙パックなし)を
使っててあまりに吸わないので紙パックに戻ろうかという気持ちになりました。
値段も比較すると安いし。
ダイソンを使ってみたい気持ちもまだあるんだけど値段がね・・・。

ペットは猫も犬もいるので紙パックのほうがいいかなと。
530可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/16(木) 22:11:25 ID:5c3pdvYt0
>>529
ダイソンは量販店だと高いけどネットショップなんかで見ると手が届きそうな値段
531可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 00:03:19 ID:UTAbCZ/00
うん。
アマゾンとかが案外ダイソン安いんだよね。
ダイソン一回使うと国産には戻れない。

今日からやっと我が家はCATAがデジタルで見られるようになった。
BOXがパナソニックなんで、夏のボーナスで買う予定のブルーレイも
パナソニックのほうが便利なのかな??
他社のを買っても案外リンクしてるって聞くけれど、
ビエラリンクが確実に使えるのがわかってて他社を選ぶ勇気が出ないorz.

532可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 00:10:09 ID:/QFsK0p40
ダイソンは、このスレだとけちょんけちょんに言われてた気もするけど…
533可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 00:13:19 ID:OBc25uKr0
つべの動画を見ると吸引力怪しいと思ってしまう。
隣の部屋はダイソンだと思う。
ものすごい爆音で、初めはびっくり。
普段殆ど物音がしない静かなマンションだけど
この音は凄いよ。
他の部屋での掃除機の音は、気にならないけど
隣だけは高音のせい??ちょっと煩く感じる。
535可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 00:45:29 ID:tQ6v/Qjf0
ああ、昨日住宅街を歩いていたら聞こえてきた妙に甲高い掃除機音は、
ダイソンなのかな、もしかして。
536可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 01:24:03 ID:chk1CJAB0
大損は会社で使ってるけど、吸引力がありすぎて?すごく疲れます。
自宅用のは5年くらい前の東芝サイクロン、スイスイ軽くて私にはこちらの方が使いやすい
掃除キライだったけど、サイクロンにしてから掃除機かけるのが楽しみになった
毎日掃除しても、ピンポン大の埃玉がとれるから、
掃除にやりがいを感じられるようになったせいかな
537可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 08:07:34 ID:rXspNu5C0
「ダイソンは漢字で書くと大損」
って書こうとしたら既に書いてあった。
吸引力はそんなに強くない。
三洋の2万のサイクロンの方が吸引力は上(経験者談)
大損はゴミがたまってきても吸引力が落ちないってだけ。
頻繁にゴミを捨てるのが面倒って人には良いかも。
538可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 09:14:31 ID:tXuBfkjQ0
一般的なサイクロン、ごみが少しでも溜まるとてきめんに吸引力が落ちるよね。
サイクロン掃除機とはどんなものかと、
スタンド式(コード有)の安いものを購入。
安いからか、分解してゴミを捨てる作業も楽。
掃除機掛ける前か後にササッとやればいいだけなので、そんなに苦痛ではない。
フィルタはずして洗うのは1か月に1,2度くらいだ。

ついでにスタンド式&コードが有るタイプの掃除機はこんなに軽いのかと感動。
以前、充電式のを使ってたけど、やたら重くて掃除機かけるのが嫌になったorz
539可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 09:57:19 ID:22oJ0pcD0
ここ7年でダイソン2台使ってる
1台目買ったときにはまだ量販店では扱ってなくて近所のヤマダで
「ダイソンの掃除機は置いてないですか?」って聞いたら
「は?」って言われた
1台目が3年くらいで調子悪くなってサポートに電話したら
「修理も出来ますが、高く付いてしまうかも知れないので
よろしければ1万円で新しいモデルと交換いたしますが」
と言われて交換してもらった
吸引力は悪くないと思うんだけど最近の国産を試してないので比較できない
でも考えてみたら旧モデルの方が吸引力が強かった気がしてきた
掛け布団とか持ち上がっちゃって掃除機掛けづらかったわそういえば
540可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 10:17:09 ID:zJkrwEMs0
サイクロンはごみの捨てやすさを重視したいな。
一日の掃除が終わるったら空にして「本日の収穫、こんなにとれました♪」と喜ぶ。
541可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 10:27:05 ID:P8obBnRX0
日立のスティックタイプのサイクロンを買ったけど、、ゴミ捨てとか
フィルターの手入れが面倒くさくなって放置。
その後安く手に入れた、コードレスでハンディタイプのサイクロンは
手入れは簡単だったけど、離陸しそうな爆音と肝心なところで
電池切れを起こすのであっという間に放置。

と言うことで、掃除機は紙パックでコード付きが一番。適当な値段で
小さめで軽めのを1階と2階に1台ずつ置いてます。
542可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/17(金) 10:34:55 ID:ekKC7oFe0
家電と言えるかどうかわからないけど
スィブルスィーパー、最悪です!
髪の毛やパン屑は何とか吸い込むけど埃は吸いません。
舞い上げます。
ほうき代りにと思ったけど、ほうきの良さをわからせてくれるための道具でした。
捨てたい・・・。
543可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 03:16:36 ID:Sg584nv50
電動アシスト自転車は、家電には入りませんか?
検討中なんだけど…。
544可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 09:11:45 ID:Jo3mi+N4O
>>517です。
ご意見をくださったみなさま、ありがとうございました。
レスを読んで、牛乳パックごと機械で温めなくても、できあがったら保存する予定の容器でそのままできるのでは?と思い
熱湯消毒したホーロー容器にプレーンヨーグルトと牛乳入れ混ぜして
大きなボールに適当にお湯入れた中に浸して10時間後見事に出来ました。
冷やしたら元のヨーグルトと同じ味だし、メーカー買った時の収納が最大の悩みだったので大成功です。
将来、飽きてメーカーがホコリをかぶってる...なんて図も回避することが出来ました。
実験の後押しをしてくれたこのスレありがとう。
545可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 17:59:07 ID:98tqGgoj0
今度引越して、洗濯機の設置場所がキッチンになります。
そこで乾燥機能を考えているんだけど、ガス乾燥機(乾太くん)を設置するか
乾燥機能付き洗濯機にするか迷ってます。
迷いポイントは設置の場所がキッチンなので、
乾燥機能付き洗濯機はどのくらい湿気が出るのかどうか。
今まで乾燥機や乾燥機能付き洗濯機を使ったことが無くてわからないっす…
ここで人気のブックドラムの湿気度はどのくらいになりますか?
キッチンもクローズの3畳くらいの場所に置くので、
やっぱりカビるかなぁ?
素直に乾太くん入れた方がいいかな。
乾燥機の使い方は、全部乾燥じゃなくて、仕上げ乾燥って感じで使う予定です。
546可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 18:23:30 ID:DTWJHrls0
>545
湿気に関してはキッチンの乾燥機回せば済む問題じゃないかと
思うんだけど。

乾燥機+洗濯機だとかなりの場所をとることになるから、
コンパクトに済ませたいのならドラム式、場所をとっても
大丈夫なら乾太くん+縦型でいいかと思う。
あと、ガス式は排湿ダクトの工事が必要らしいけど、そこらへんは
大丈夫?

普段は仕上げ乾燥だけでも、緊急の時はやっぱりガス式の
パワーは魅力的だよ。
547可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 18:24:16 ID:DTWJHrls0
あ、間違えました。

× キッチンの乾燥機
○ キッチンの換気扇
548可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 18:50:24 ID:VGAFzrYCO
水冷除湿式の乾燥機付き洗濯機にしたらどうでしょう?
普通の乾燥機よりはジメジメしませんよ。
それで気になるなら、換気扇回せばオケかと思います。
日立から縦型ので出てると思うので調べてみてください
他メーカーであるかはちょっとわからないです…
549可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 18:51:59 ID:VGAFzrYCO
あぁ、ドラム希望なのか。すみません、無視してください
550可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/18(土) 20:35:59 ID:gddOOLDw0
乾太くんが置けるならおすすめだけど
電気とは比較にならない早さで乾くよ
551可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 00:44:23 ID:inyxSbmP0
どっちもドアでほっと庫がついてる冷蔵庫が欲しかったのに
現在のラインナップにはないなんて…
どっちもドアの便利さに慣れてしまうとフレンチや普通の片開きには戻れない。
552可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 09:28:40 ID:jc95eCYT0
白物家電メーカーが、最新鋭のドラム式より低価格のタテ型洗濯機の品ぞろえに力を入れている。
高品質で価格も高いドラム式は人気だが、景気後退で今後の苦戦も予想されるからだ。
市場の8割を占めるタテ型をてこ入れし、ドラム式との両にらみで消費不振を乗り切る戦略だ。

パナソニックが10日発売したタテ型洗濯乾燥機「NA―FR80S2」(想定店頭価格16万円前後)は
節水機能が売り。洗いからすすぎまで必要な水は99リットルと、7年前の同型機種より47リットル減らした。
パナソニックは、洗濯物を出し入れしやすい「ななめドラム」を開発するなど、ドラム式市場でのシェアは
約4割と高いが、タテ型市場では2割にとどまっていた。
洗濯機事業を担当する菊池一郎ビジネスユニット長は「09年はハイエンド(高品質商品)だけでなく、
ボリュームゾーン(普及商品)もしっかりやりたい」という。
実際、09年に入り、タテ型の注文は前年比で2倍以上伸びている。

洗濯機国内首位の東芝ホームアプライアンスは、洗濯物の容量別にタテ型だけで10機種という
幅広い商品構成が強み。
昨夏に投入した洗濯乾燥機「AW―80VF」など、10万円前後の音の静かなタイプが人気を集めているという。
「タテ型に値頃感を求める層は根強く、景気悪化でその傾向はより強まる」(経営企画部)とみる。

日立アプライアンスは、08年6月に売り出した、風呂の残り湯を活用できるタテ型洗濯乾燥機
「ビートウォッシュ湯効利用BW―D9JV」(16万円前後)が好調で、
08年はタテ型洗濯乾燥機が前年比5%伸びた。

日本電機工業会(JEMA)の調べでは、全自動洗濯機の国内市場は04年以降、
400万台超で横ばいが続いており、今後も同様の水準が続くとみられる。
05年の本格普及以降、ドラム式の人気が高まっているものの価格は20万円超と高く、
市場全体に占める割合はまだ2割弱。
同工業会の担当者は「ドラム式への買い替え需要も一巡した。景気悪化を考えれば、
ドラム式より10万円以上安いタテ型を検討する消費者は多いのではないか」とみている。


ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200904130188.html
553可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 12:10:57 ID:oHbwD0WX0
【国内】ホステス雇う際に「売春」を条件に、韓国籍のスナック経営者を再逮捕・・長野[04/02]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238762346/
554可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 21:47:57 ID:ggHJ0e/Y0
うち10年くらい前の東芝のドラム式だけど、
ドア付きの洗濯機置き場作って、隠せるから、
洗濯機の上が化粧品やらブラシやらの置き場になってて、
今更、縦型に変えられない。
今度壊れてもまたドラム式だな。
555可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 22:48:50 ID:1dcyw2500
>>554
上に物置けるのが地味にいいところだよねw
556可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/19(日) 23:10:41 ID:wxVSSnEI0
>>554-555
私もドラムの上に物置いてるw
うちのも10年以上使えたらいいなー
557554:2009/04/19(日) 23:50:00 ID:ggHJ0e/Y0
>>555-556
仲間がいてうれしいw
スッキリスレの住民なのに恥…と思っていました。
確かに地味に便利なんだよねー。
558可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/20(月) 12:05:10 ID:pAejI77G0
豚切り。
ついにルンバを買った。

性能はある意味想像通り、そこまでよくないが
なんか「掃除機」に追われる気分がなくなったので
いい感じ。
夜寝る前に、ルンバに働いてもらって
朝イチでぞうきん掛けするリズムができた。
559可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね:2009/04/20(月) 16:56:25 ID:U+BQNhZ60
【経済】日立子会社が最新モデルの“エコ冷蔵庫”で不当表示 「リサイクル樹脂」使われず 公取委が排除命令

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240213511/
560可愛い奥様@LR申請案公示中 自治スレ見てね :2009/04/21(火) 02:16:22 ID:FE/PFoJM0
>>558
ルンバ、憧れてます。
音はうるさくないですか?
561可愛い奥様:2009/04/21(火) 08:18:31 ID:CSztVqYC0
>560

>558です。
音は普通の掃除機レベルかな。
ダイソンよりはうるさくないけど
取り立てて「静かだ〜」と感動するほどでもない。

うちはリビングイン階段なのですが、
階下でルンバを稼働させて2階の部屋にいると普通に音が聞こえる。
部屋のドアを閉めると聞こえなくなる。そんな感じです。

日中は2階の部屋で、寝る前は1階のリビングダイニングで
働いてもらってます。
562可愛い奥様:2009/04/21(火) 10:13:01 ID:ehQ1Icg+0
>>554
同じく東芝のドラムだが、乾燥機能を多用してるので怖くて上に物は置けない。
高温になったものが爆発しそうと無駄な妄想をしてしまうのでw
旦那がバスタオル置くのさえ、なんか嫌なんだ。
563可愛い奥様:2009/04/21(火) 23:47:46 ID:nFB9Tb4e0
掃除機で相談させてもらったものです。

結局ダイソンは諦め、紙パック式のを選ぶ事に。
パナソニックのMC-P850Wというのを買いました。

いやー埃センサー本当にいいですね!
目が悪いからいつもテキトーに掃除機かけてたけどきっちりかけられそうです。
吸引力も今使ってるのとは段違いだー
掃除が楽しくなりそう。
みなさまありがとうございました。

前の掃除機はマット類をかけると余計に汚くなるという代物だったからな〜
564可愛い奥様:2009/04/22(水) 02:45:55 ID:tV9WyjhC0
最後の一行わかるw
565可愛い奥様:2009/04/22(水) 11:23:35 ID:S4JKh8ya0
>>563
ちょうど今掃除機かけ終わったところなうちは
一年位前に買ったMC-P800W。
センサーの楽しさは一年経った今も健在だよ。
マットとかの強敵は燃えるw

埃センサーで同じ部屋の隅の隙間でも窓の位置によって
埃がたまったり全然だったりするのも分かって面白い。
566可愛い奥様:2009/04/22(水) 12:35:48 ID:s2/BSXsV0
>>565
夫の方が興奮してて犬の散歩に行ってる間に家中全部掃除機がかかってましたw
567可愛い奥様:2009/04/22(水) 13:02:50 ID:l+rqZb1/0
朝鮮人が仕事もせず、生活保護の17万円でぬくぬくしてると思ったら腹立ってきた
568可愛い奥様:2009/04/22(水) 16:35:57 ID:LHMc+Rcv0
>>562
うちは、東芝のトップローディングドラム。
それで、通販で売ってる棚を組み立ててたくさんの潜在など収納している。
それを差し引いても、以前縦型洗濯機と乾燥機を置いていたころと比べて
部屋が広く感じて、物もすっきり収納できている。

今は、なぜかトップローディングは人気ないみたいだけど、
うちはすごく気に入ってる。

569可愛い奥様:2009/04/23(木) 00:00:56 ID:H3uzh2i70
フルタイムで働いているので、
今までルンバは朝出かける時に走らせていたけど、
出掛けに床にあるもの片付けたり、結構面倒だった。
上に、寝る前に、と書いてあるのを見て、
なるほど!と今、1階走らせています。
結構うるさいけど、今のところ家族から苦情はないw
570可愛い奥様:2009/04/23(木) 00:52:10 ID:LjRvEPmQ0
私もルンバ最近買った。
旦那も私もそんなに朝が早くないので(8:30くらい)
夜寝る前にLDKのイスを上げたり、ごみ箱をどかしたりしてルンバをセット。
7:00くらいから掃除してもらって、私が起きて来た頃には終わってる。
旦那が起きてきたら、布団を整えたり、カバー変えたり、
ホコリのたつことを先にやってから寝室をルンバにやってもらう。
一応あと二つ部屋があるのだけど、普段使っていないので2,3日に1回くらい適当にルンバに動いてもらう。

犬が1匹いるから、毎日やってもらってもリビングのホコリの収穫は凄い。
掃除機かける部分を全てやってもらえるから、床に濡れモップかけた後
壁拭いたり、網戸拭いたり、窓洗ったり、他の事する気力が節約できて本当に助かってる。
571可愛い奥様:2009/04/23(木) 01:17:20 ID:uypX5tfj0
>>561
560です。どうもありがとう。
普通の掃除機なら、マンションでは昼間なら使えるかな。
572可愛い奥様:2009/04/23(木) 03:48:13 ID:2mSdoEnW0
>>570さんは働き者だなー
573可愛い奥様:2009/04/23(木) 09:23:00 ID:jH3VfhKt0
ルンバ、欲しいけど故障が気になって踏ん切りが付かない。
574可愛い奥様:2009/04/23(木) 09:49:18 ID:9ENQgeez0
猫がいるからほしいけど猫がいるから使えないジレンマ
575可愛い奥様:2009/04/23(木) 10:29:39 ID:uH8tZZ+r0
家電かどうか微妙ですが、
ペッパーミルはどれがおすすめですか?
adhocというメーカーのを1年ほど使っていましたが、
壊れてしまいました。
重くて使い勝手もよくなかった。
プジョーは高い。
国産でいいのないでしょうか。
576可愛い奥様:2009/04/23(木) 10:34:56 ID:B7fbrwW00
トーシバ レグザ最高
577可愛い奥様:2009/04/23(木) 12:51:33 ID:u3LcZ+fl0
ルンバ猫っていたよね。
うちは犬だから、乗ってくれない。
578可愛い奥様:2009/04/23(木) 19:31:53 ID:SX36X2k70
草凪は貧相な顔だよなぁ
生放送で司会やらせると咬みまくるし、アドリブきかないし・・
579可愛い奥様:2009/04/23(木) 22:58:20 ID:kSxU5AX90
>ドラム式より10万円以上安いタテ型を検討する消費者は多いのではないか」とみている。

その通り!
電化製品って進歩してるから安くなるのかと思ったら
高過ぎ!
それから故障が多いって聞いた。
なんでそうなるの?
ドラム式は高級な服を洗う目的もありそうだが
うちはホームウェアーばっかりなのよ。
単純に洗ってすすいで脱水で結構です。

580可愛い奥様:2009/04/23(木) 23:42:49 ID:woH6HGMN0
二層式信者が通りますよ
581可愛い奥様:2009/04/23(木) 23:46:58 ID:WfbJEqp10
>>580
レトロとかアンティークよw

勝手口出たところに二層式置いてある。
雑巾とか大きいマットとか洗うのに便利。
582可愛い奥様:2009/04/23(木) 23:53:54 ID:woH6HGMN0
>>581
各メーカーいまでもちゃんと製造してるのよ
うちのは東芝
構造がシンプルなだけに壊れない
583可愛い奥様:2009/04/24(金) 01:12:50 ID:SjMNtHpQ0
防水パンの大きささえ許せばうちも二層式にしたい。
二層式並にガッツリぐるんぐるん回してくれる全自動があればいいのに。
こんなチンタラした水流で本当に汚れ落ちるのか?
10分つけおきしてるのと大して変わらないんじゃ?と思う。
584可愛い奥様:2009/04/24(金) 01:23:20 ID:yl6IIn+G0
>>583
わかる
洗いもだけど、こんなチンタラした水流ですすげてるのかなーともよく思う
585可愛い奥様:2009/04/24(金) 06:12:17 ID:vc3r/9cr0
シャープから三洋の縦型に乗り換えたけど、脱水力が弱い気がする…
586可愛い奥様:2009/04/24(金) 07:54:10 ID:1KwwSS9k0
実家の母がずいぶん前に(私が中学生くらい)全自動から2層式に買い換えて
「なんで!めんどくさいな、もう!!」と怒っていたんだけど、結婚して
夫の全自動使ったらあまりの汚れ落ちの悪さにイライラ・・・
手間がかかろうとなんだろうと汚れが落ちなきゃどうしようもないとわかった。

だから2層式信者が今もいるのもすごくわかる。
587可愛い奥様:2009/04/24(金) 15:02:33 ID:EsUa2eIx0
二層式は自分の手足のように動いてくれるところがすばらしい。
ただ、手間がかかるんだよね。
つきっきりで洗濯する時間が取れないとムリだ。

我が家はここで評判の悪い斜めドラムw確かにそのまま洗うと汚れ落ちが弱い。
でも最初にちょっと手間をかけてやれば、乾燥までほっとくだけでいいので
それはそれで快適。
外出前に洗濯機回して帰宅したら乾燥まで終ってる。とか
寝る前に洗濯機回して起きたら乾燥まで終ってる。とかが嬉しい。
588可愛い奥様:2009/04/24(金) 16:45:37 ID:I52pKj5a0
>>587
乾燥機未体験者なんだけど、
乾燥し終わったまま置いておいてシワにはならないのでしょうか?
ならないなら一体型欲しいなぁ。

589可愛い奥様:2009/04/24(金) 17:47:13 ID:JNTrgLMJ0
>>588
>>587じゃないけど洗濯後ほぐしてから乾燥かけないとしわくちゃになるよ。
でないとタオルなんかドラムに貼りついたまま固まって乾いてないこともあるし・・・。
乾燥後も直ちに取り出して下さいと取説にも書いてある。

587の機種はそういうことないのかね?

うちは外出前に入れて出かけるなんて、怖くてもうできない。
火事とかも心配だ。
乾燥はタオルやどうでもいいものにしか使わない。
590可愛い奥様:2009/04/24(金) 20:05:58 ID:doRt4Ryp0
>>588
乾燥の規定量以下を守り、乾燥が終わったらすぐ取り出せばシワになっていることはないよ。
ただし生地にもよるので断言できないけど。
私もタオル張り付きが一度あったけど、洗濯物の量が多かったときだったな。
591可愛い奥様:2009/04/24(金) 23:48:02 ID:EsUa2eIx0
>>587です。
乾燥まで一気にする洗濯物と、乾燥しないものを分けて洗濯してるのです。
そうすると1回の洗濯物の量が減るので、乾燥後に放っておいてもあんまりしわにならない。
もともと縮みやしわが気にならない衣類を選んで使ってるのもあると思う。

在宅時に乾燥しない洗濯物を洗って干す。その後、乾燥までOKな衣類を洗濯機にお任せする。
という感じ。

あと、うちの機種は乾燥後にふんわりをキープする機能がついていて、それを使うと
乾燥後すぐに取り出さなかった場合は時々ドラムを回して洗濯物を揺すってくれる。
過信は禁物で量が多かったり、放置時間が長すぎるとしわになってることもあるけどね。
ちなみに2年前に買ったナショナルのNA-VR1100です。
592可愛い奥様:2009/04/25(土) 00:00:27 ID:Z5TiWV8f0
>>589->591
なるほど、2回まわしたり量を守るちょっとした工夫すればできそうですね。
ふんわりキープ良さそうですね。

うちは干す場所が狭くて室内干し必須でカビっぽくなってしまって、イライラなんです。
大変参考になりました。
ありがとうございます!
593可愛い奥様:2009/04/25(土) 00:20:38 ID:zMuUzmO20
お昼の番組で家電の話をしてたけど
洗濯機では、「究極は二層式」という結論だったw
594可愛い奥様:2009/04/25(土) 00:25:58 ID:+trxxd1nP
二層式には戻れない。
でもあの頃は細かく仕分けして洗ってたんだよね。
すすぎも目で確かめて…いやいや、戻れないもどれない。
595可愛い奥様:2009/04/25(土) 07:27:33 ID:TXnLxyGf0
誰の日本語ソフトも正しい変換をしていない時点で
過去の遺物っぽいのにねw
596可愛い奥様:2009/04/25(土) 08:03:27 ID:0FNPDW5z0
二槽式、だよね。

二層式だと、上下に分かれてそうだ。
597可愛い奥様:2009/04/25(土) 09:29:50 ID:OrlM3bU90
>>596
二層式
洗濯層
ローム層

やっぱ層が出ちゃうな
今度から気をつけよう
598可愛い奥様:2009/04/25(土) 13:54:49 ID:TdzRR65R0
水槽は素直に出るのにね

599可愛い奥様:2009/04/26(日) 18:23:39 ID:rYid9caW0
木梨の結婚式は建前上はプライベートだから
報道陣には公開しないというスタンスだったけど
安田がチョゴリを着てる姿を晒すわけにはいかないから
公開拒否をしたんだよな
更に万全を期して船上で式をあげるという徹底ぶり
マジ気色悪いわ
600可愛い奥様:2009/04/26(日) 21:07:46 ID:wKOlKW2i0
誤爆あげ
601可愛い奥様:2009/04/26(日) 21:46:26 ID:pYolPy0J0
家は、検討の結果縦型。後悔はしてない。
液体洗剤のタンク(1リットル)付きでダラにはもってこい。
柔軟材のタンクも付けてくれるんなら買い換えても良いくらい。
乾燥はタオル類しかしないし、我が家は買い換えて正解だったよ。縦型。
602可愛い奥様:2009/04/28(火) 01:37:35 ID:y9o/7aDx0
オーブンレンジを買い換えた。
日本製を探した結果、ナショナルと日立のうち、
値段がお手ごろの日立にした。
ナショナルの最上位機種の、「上段と下段で、電子レンジと
オーブン機能が一度に使える」ってのに非常に惹かれたのだけど、
10マソ越えだったので断念。
使い比べてはないけれど、日立すごく(・∀・)イイ!
スチームって偉大。
作ってみた料理の中では、ベークドポテトと焼豚が秀逸。
スチーム使いながら、レンジとオーブンの機能を使って、
全く焦げず中までしっかりホクホクの芋ができあがる。
自動で。
家の者が芋好きで、今までのオーブンレンジでも結構作ってたけど
手間が全然違う。
焼豚も、外が少しカリっと、中はジューシーにしっかり火が通る。
本当に、自分が料理上手になった気分。

603可愛い奥様:2009/04/28(火) 02:00:01 ID:G3BsT3xQ0
…焼豚?
ローストポークじゃなくて??
604可愛い奥様:2009/04/28(火) 02:03:37 ID:y9o/7aDx0
>>603
説明書のレシピと本体前面部分には“焼き豚”と書いてありました。
605可愛い奥様:2009/04/28(火) 03:03:42 ID:1jz1gLde0
>>602
さしつかえなくば機種教えて。
606可愛い奥様:2009/04/28(火) 11:57:46 ID:y9o/7aDx0
>>605
過熱水蒸気オーブンレンジ MRO-DV100
というやつです。
この上に DV200という最上位機種がありますが、
店頭になく取り寄せだったのでこちらにしました。
200のがメニューが多いらしいですけど、機能はあまり
かわらないようです。
607可愛い奥様:2009/04/28(火) 12:27:37 ID:1jz1gLde0
>>606
アリガトウ!!
608可愛い奥様:2009/04/28(火) 17:15:49 ID:M02eOGAo0
>>606
我が家も最近オーブンレンジ買いました。DV200です。
今までは旦那が独身時代から使用していた数十年ものだったので、機能が格段にアップしすぎて、
説明書が手放せません。

焼き芋は時間がかかるけれど、甘くて本当に美味しいし、
鶏のハーブ焼きもかなり美味しく、手放しで料理できるので、買って良かったです。
お菓子作りも楽しめて大満足です。
609可愛い奥様:2009/04/28(火) 17:19:38 ID:nhYq0zXM0
いーなー夫が一人暮らしするときにとりあえずで揃えたオーブンレンジ、
使えなくはないけどビックリするほど電気代がかかる。
そりゃもう目に見えて違うほど。
パウンドケーキを月に3回焼いたら2000円くらい電気代が跳ね上がって
「買ったほうがマシ」になってる。
新しいのほしー
610可愛い奥様:2009/04/29(水) 22:08:47 ID:4lsTYcNy0
>>601
機種を教えてください!
洗剤タンク付きなんて便利そう・・・
611可愛い奥様:2009/04/29(水) 22:21:14 ID:zQ/vRabh0
>609
オーブンレンジの消費電力ってあんまり変らないんじゃないの?
パウンドケーキって、焼く時間が長いしそれを月に3回も焼けば
それなりになると思うよ。

あと…カロリーもすごそうだよねw
612可愛い奥様:2009/04/29(水) 23:47:24 ID:9JnXEyg90
うちは3世代目のヘルシオだよー
レンジ機能はあまりかしこくないんだけど(うるさいし)、
とりもも肉とか豚肉のかたまり肉を焼くとしっとりジューシー!
去年はコレでクリスマスに鶏のまるごとローストを焼いたw
613可愛い奥様:2009/04/30(木) 04:56:02 ID:ed7VvVf00
鶏の丸焼き・・・憧れるけど小人数だからアキラメるん。

シャープ製のレンジ機能イマイチ(あたためボタン押しても十分に温まらないので
いつも手動で調整、メニュー別ボタンも牛乳は弱を押さねば沸騰してふきこぼれるのに、
その他のメヌーは強を押しても足らず、結局手動・・・。)を10年我慢して使ってますが、
ここまで我慢してきたんで、壊れるまで使おうかと思いますが、全然壊れそうにないです。
みなさんどれくらいで買い換えましたか?
614可愛い奥様:2009/04/30(木) 05:13:08 ID:L3UjE+1+0
23年使ってるけどまだ壊れない。早く買い替えたい...
615可愛い奥様:2009/04/30(木) 08:06:59 ID:bK3BBFml0
>>611
2000円はかからないよ普通。
だったら買った方が断然安いし。
616可愛い奥様:2009/04/30(木) 08:16:59 ID:yl2BClyu0
>>609
>パウンドケーキを月に3回焼いたら2000円くらい電気代が跳ね上がって
作ったことないけど何時間オーブンで焼くんだい?
ちなみに1000wの電気を1時間使用した時の電気代が20円くらい(記憶あいまい)だから、
オーブンが1000wだとすると、2000円分の電気代を消費するのには
100時間は使わないといけない計算になる。
617可愛い奥様:2009/04/30(木) 10:05:42 ID:NocEW5wp0
>612

うちもヘルシオ。
でもたぶん機能の20%ぐらいしか使いこなせてないw

レンジ機能は本当に、だいぶ向上の余地ありだよね。
あのダイヤルのインターフェイスもちょっと使いにくい。
618613:2009/04/30(木) 15:57:35 ID:ed7VvVf00
>>614
に・・・23年ですか・・・うちも先は長そうですね・・・。
なぜか気に入らない家電に限って長持ちしますよね・・・orz
619可愛い奥様:2009/04/30(木) 16:28:24 ID:cdcvkMMk0
もう10年くらい経った時点で、だいぶ省エネとか機能とか違うから、本当に欲しいのがあれば
思い切って買い替えちゃうのもいいと思う。
むしろ今の状況を考えると、新しく買い替えた方が、世の中のためにもなる…んだよね?
620可愛い奥様:2009/04/30(木) 19:13:43 ID:9ZTDRmeEO
冷蔵庫とか、エアコンだったら十年前のとでは電気代もかなり変わってくると思うけど
なんでもかんでも買い替えたらエコってわけじゃないと思うよ
地域にもよるけど、捨てるのにもお金かかるし
どこか調子が悪いところがなければ長く使っていいと思う
ただ、長く使ってると予期せぬ事故はあるからそこは気をつけて欲しいけど
621可愛い奥様:2009/04/30(木) 19:30:52 ID:cdcvkMMk0
そりゃそうだけど、エコ重視で気に入らない家電を使うストレスを無視しろと?
10年我慢して使ったのに?
10年使ったら、全うした、に近い印象だけどな。
622可愛い奥様:2009/04/30(木) 20:45:38 ID:9ZTDRmeEO
私も気に入らないならかえればいいと思うし、十年使ったら買い替えてもいいとは思うよ。
大体家電の寿命は十年だしね。
それは買う人の自由でしょ
ただ、買いかえた方がエコかエコじゃないかだったら
エコのものもあるし、そんなに変わらないものもあるよって話をしたんだよ
623可愛い奥様:2009/04/30(木) 23:57:24 ID:zDPw3C+GO
確か現在使用機種→購入予定機種の型番を入力すると電気代の比較ができるサイトがあったように思う。
実際にそのサイトを使ったんじゃないけど、家電批評(雑誌)の企画でホントに電気代半分になるか?!ってのがあって
結論としては使用機種が古ければぐんと電気代下がるかも!ケースバイケースで!ってな感じで
そんなの分かっとるわい!サイトの紹介しただけじゃないか、と思ったよ。
624可愛い奥様:2009/05/01(金) 00:36:47 ID:53k1h7hb0
前にワイドショーか何かで
「エコ替えはホントにお得?」とかいうのをやってた。
メーカーが謳ってる省エネ効果は
使用条件が変わると得られない。ってことだった。

たとえば、節水型の洗濯機も
洗濯物の量が少ないと、逆に水使用量が多くなる…とか。

過剰にエコを期待して、まだ使える物をエコ替えするのは
いかがなものか。というのが結論だった。
家電メーカーを敵に回すような内容だったなあ。
625可愛い奥様:2009/05/01(金) 08:03:07 ID:IsE8SkvN0
「電気代が年間2万円お得」な冷蔵庫を20万で勝った場合
単純計算で元を取るのに10年かかる。
626可愛い奥様:2009/05/01(金) 08:12:33 ID:HhaV5BTd0
だから結局、
機能に満足できなくなったときに買い替える良いのだと思う。
627可愛い奥様:2009/05/01(金) 15:45:16 ID:eQJPzaki0
元を取ることだけを考えて買い替えるわけじゃないしね。
628613:2009/05/01(金) 16:34:22 ID:COYqjqVJ0
>>626
私の場合は機能には最初から不満でしたが、
癖を覚えて10年使用してきたので、この際ぶっ壊れるまで付き合うつもりです。

それよりナソの冷蔵庫(NR-EL46W1-C)は、これも10年くらい使用してますが
こっちはもう機能の不満どころではなく、製氷室の引き出しのまわりに氷がついて、
修理をしてもらい、しばらく使っていると今度は隣のパーシャル室に同じ症状、また修理→そしたらまた製氷室に
・・・てなぐあいに何度修理しても治りません。でも5年間無料修理期間を過ぎて
ナソの修理係に直接連絡してきて貰って何度も修理してもらったのですが、
一度も修理代を請求されたことがないので、まあいいかと思ってその都度直し直し使ってます。
これってひょっとしてリコール対象品てことなんですかね?
・・・てか家電板で聞いた方がいいですかね?
629可愛い奥様:2009/05/01(金) 21:30:42 ID:X1Jrlxma0
>>628
型番でぐぐれでリコールかどうかわかるよ。
でも本当にリコールだったら、修理の人言うと思う。
まあリコールしてもおかしくない商品を、何事もなく修理や交換するのがナソでもあるけど。
630可愛い奥様:2009/05/01(金) 22:40:45 ID:+5hG0AEz0
リコールはよっぽどじゃあないとならないよ。
人に何らかの危険が及ぶ場合とか。
モーター加熱で火災の可能性があるとかは、リコールになるけど、人が怪我したりする可能性の低い不具合では、ほとんどないんじゃない?
631可愛い奥様:2009/05/02(土) 05:32:32 ID:jQuG9FKRO
質問なんだけど、
電話機を購入しようと思うのだけど
ファックス機能ありかなしかで迷っています。
今子供がまだ小さいからここ五年でファックスが必要だったのは3回だけ。
小学校に入ったりしたらファックス必要になったりしますか?
みなさんファックスはどのぐらいの頻度で使っていますか?
632可愛い奥様:2009/05/02(土) 07:31:55 ID:boOBzz0pO
>>631
どうせ買うならFAXつきがいいんじゃない?
学校から直接FAXが来ることはないけれど
うっかり子供がプリントをなくした時なんかは
友達からFAXを送ってもらったりできるし。
あればあったで重宝することもけっこうあるよ。
633可愛い奥様:2009/05/02(土) 09:11:33 ID:AQP9jly80
>>631
万が一役員になってしまった場合、相手にファックスがないということだけで、わざわざ
顔をあわせて書類確認…なんてこともありますよ。
634可愛い奥様:2009/05/02(土) 09:20:57 ID:AQP9jly80
>>633
×相手にファックスがないということだけで、
○自分にファックスがないということだけで、

ごめん、間違えた。
相手にファックスがなく、顔をあわせるはめになってムカついてるのは私orz
635可愛い奥様:2009/05/02(土) 09:28:50 ID:TzNftxDe0
>631
うちはファックスなんかいらなーいってずっと思ってたけど、
子供の小学校の連絡は原則ファックスになってて参った。
電話機の買い替えも検討したけど、まだ買って2年くらいだし。

とりあえずNTTでネットからファックス送信する契約したので、
これで様子見て、ダメならファックスつきに買い換えるつもり。
636可愛い奥様:2009/05/02(土) 10:12:03 ID:CX8TL/Pf0
>>631
ファックスは滅多に使わないからパソコンのプリンタとの一体型を使ってます
そこそこ印刷したりコピーしたり便利です
ただ、子機の「音質」がダメダメでした
637可愛い奥様:2009/05/02(土) 10:13:40 ID:7+tseDOG0
いいなぁfax連絡網
638可愛い奥様:2009/05/02(土) 12:09:34 ID:jQuG9FKRO
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
ファックスつきにします。
639可愛い奥様:2009/05/06(水) 15:34:02 ID:vIN/hxN+0
_ノ乙(、ン、)_ホシュ
640可愛い奥様:2009/05/07(木) 01:47:05 ID:Cbeaaf8P0
インテリアにもなるマッサージチェア買った方いらっしゃいます?
あれいいなぁ。
641可愛い奥様:2009/05/07(木) 10:34:56 ID:LpquP9PL0
昨日アーバン試してきましたよ。
マッサージチェア入門者向けという感じ。
一世代前のマッサージチェアで機能的に十分という人だったら
満足出来そう。
私はひどい肩こり持ちなので、かなり薄着にならないともの足りませんでした。
手もみ機能などは気休めだからなくても無問題なので、
手もみ機能がないものを選べば場所はとりませんから、
アーバンで十分という人もいると思います。

ただし、定期的にマッサージに通ってる人だったら、
人間の手もみ>高級機器>インテリア重視マッサージ器
という序列になるからそもそもマッサージ器を置く必要がないし、
手もみの必要性を感じるけれど通えないという人だと高級機でないと
満足できないと思う。

昨日一緒に電気店に行った義妹はもともと肩はこらないタイプなので
リラクゼーション目的でマッサージ器が欲しいといっていた。
彼女はアーバンがいいと言っていたわ。
642可愛い奥様:2009/05/07(木) 13:44:07 ID:Cbeaaf8P0
>>641
おぉ!詳しくありがとうございます。
位置づけに納得です。

友人宅に黒革のマッサージチェアがデーンとあって、夫も欲しがってたんですが、
場所をとるので我が家ではちょっと邪魔だなと躊躇してたんです。
そこにアーバン登場(名前も教えていただきありがとうございます)。
ソファーと置き換えれば解決か!と思っていたのですが、聞いてみて良かったです。
もし買ったら、物足りない夫→夫が私に手もみ要請→私が疲れる→私がアーデン、になりそう。
643可愛い奥様:2009/05/09(土) 00:20:43 ID:RbvbI9Ad0
644可愛い奥様:2009/05/10(日) 01:14:12 ID:5U/1IBrE0
マッサージチェアは邪魔だし、足だけモミンチュされたいんだけどなぁ
645可愛い奥様:2009/05/10(日) 02:57:56 ID:5cDBKFZ20
ホームベーカリーを購入。
家の中が焼きたてパンの匂いで満たされる事が
こんなにも幸せとは思いもしなかった。
646可愛い奥様:2009/05/10(日) 03:00:43 ID:ElvFBXZIO
コードレスの充電式の掃除機を探しています。
リビングとかにさりげなく置けるオサレなので、吸引力の強いのがいいのですが、今までコード有しか使ったことがなく迷っています。
昔のは吸引力が弱いと聞きますが、今のはどうでしょう?
オサレなのは弱いとか、強いのはメカっぽいですか?
647可愛い奥様:2009/05/10(日) 04:02:53 ID:CT3GF9aZ0
むかーし
小錦がCMしていたオーブンレンジ
機能に凍ったアイスが適温で食べられると言うのがついているけど
1度たりとも使ったことがない…
これからもたぶん使わないだろう…
648可愛い奥様:2009/05/10(日) 08:18:07 ID:VXfPQAwU0
えええ、アイスを適温にできるの、すごく便利だけどなあ。
649可愛い奥様:2009/05/10(日) 09:00:54 ID:vE/SGXv+0
カチカチのアイスが適度に柔らかくなるってやつですよね?
昔のレンジは500Wオンリーだったから無理だけど、100Wとかが使える
最近のレンジなら確か同じことができたはず。
うちのレンジの取説のどこかで読んだような…(試した記憶はない)
650649:2009/05/10(日) 09:14:35 ID:vE/SGXv+0
ごめん自己レス。
取説では見つけられなかったけど、ググってみたら「レンジで10〜20秒」って書いてあるところがいくつかあった。
どこもワット数は書いてなかったから普通に500〜600Wでもいけるんじゃ?
うち今アイスクリームがないから試せないのよ。失敗したらゴメン。
651可愛い奥様:2009/05/10(日) 09:27:55 ID:WaC6U+aK0
【国内】中国製ライトのボタン電池飛び出し女児の目に、女児は重傷[04/23]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240491936/
652可愛い奥様:2009/05/10(日) 13:43:20 ID:RGFEF9pCP
>>644
足だけのも結構いいよ。
ふくらはぎと足裏だけのだとたいして場所は取らないし。
653可愛い奥様:2009/05/10(日) 14:36:35 ID:CTYWlGih0
私はアイスクリーム食べる時、500Wで15秒くらい温めてるよ。ちょうどいい柔らかさ。
654可愛い奥様:2009/05/10(日) 16:27:18 ID:+7+N2gHo0
>>646
以前話題になっていたことがありますが、このスレだったか忘れてしまいました
スレ内検索してみつからなければ↓こちらの方(過去スレとか)で捜してみてください

【シンプル】家中スッキリ【清潔】31
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1239600638/
655可愛い奥様:2009/05/10(日) 20:54:19 ID:Bicy6Kdr0
>>650
うちの東芝のオーブンレンジは、お好み温度が設定できるので、
温め完了時の温度を0℃だかに設定するといいとか書いてあったような。
一度あずきバーで試してみよう。
656可愛い奥様:2009/05/10(日) 22:31:44 ID:5gZ8gSV/0
>>646
私も今、検討中なんだけど、
家電店回って実物見たところ、サンヨーのコードレスが気に入ってます。
いいところは、メカメカしてないすっきりデザインと軽さ、扱いやすさの3点。

スティックがはずせて高いところに届くというような機能は付いてませんので、
これ一台だけというのは無理がありますが、
普通の掃除機があって、それとは別にリビングで床掃除専用でちょこっと使いたいなら、
これで十分だと感じました。

とにかく軽さと扱いやすさはダントツです。
軽いので操作が疲れないし、小回りもききます。
扱いやすいというのは、一切腰をかがめずに操作できるという点です。
あと、サンヨーの得意技ですが、フィルターにティッシュをかぶせて
フィルターを汚さないようにできる点もいいなと思いました。
657646:2009/05/10(日) 23:17:29 ID:ElvFBXZIO
>>654
情報ありがとうございます!
なるべく評判のいいものを探ってきます。

>>656
まさに同じ使用目的です。
近所にはコードレスの展示が少なくて、実際に触れる機会が少ないので参考になりました。
というか、掃除機コーナーに1つ2つしか無いっていう事自体、まだ使いづらいのかなと不安になってましたw
658可愛い奥様:2009/05/11(月) 00:05:37 ID:/hjiMDH90
このスレ的にはマキタのこまめちゃん
では?
659可愛い奥様:2009/05/11(月) 00:19:26 ID:3Xb45HUG0
こまめちゃんはマキタじゃないよね?
日立だったかな。
660可愛い奥様:2009/05/11(月) 00:20:10 ID:ahceEcbJ0
こまめちゃんは日立、5mコードリールだよ
マキタのは充電式
661可愛い奥様:2009/05/11(月) 00:21:57 ID:PMkC3kgpO
奥様方、地デジTVに買い変えました?

パナソニックが欲しいのだけど、まだまだ高くて手が付けられないわ…
もう少し安くなるかしら?
理由はケーブルチューナーがパナソニックだから互換性を考えてだけど。

シャープとかならお手軽な値段で買えそうなのに。
662可愛い奥様:2009/05/11(月) 00:33:17 ID:qClVna2TO
皆さん専業かな?うちは共働き、生活費は全て旦那だけど、結婚して2年、洗濯一度しかしたことない。 
旦那が乾燥始めで取り出すものを把握してて殆ど濡れで干してる。タオルは最後まで乾燥。
乾いたらタンスに畳まれて入ってる。
洗い物も旦那だし、ゴミ捨てもちろん。
うちは頑張ってる方?
663可愛い奥様:2009/05/11(月) 01:07:21 ID:2wSMxUZD0
>>661
地デジTVにケーブルチューナーの互換性は関係無いでしょ

ケーブルチューナーとの互換性はブルーレイレコーダーですよ
ケーブルの番組を録画する時にパナの中級機以上を買えばIリンクケーブルでリンク出来ますよ
664可愛い奥様:2009/05/11(月) 01:21:43 ID:KE8tWbs8O
>>662
誤爆?
665可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:22:21 ID:cQxi4Zmr0
携帯を機種変するんだけど、どれがいいですか?
docomoです。詳しい人教えてください
666可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:26:49 ID:R/U5bv0p0
どれでもいいとおもいます。
667可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:30:10 ID:cQxi4Zmr0
そうですか、ずっと昔のタイプ使ってるので
今のワンセグ対応など、ついていけなくて
お勧めのがあったら参考にしたかったのですが
668可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:39:30 ID:R/U5bv0p0
どうゆうのがいいとかなにも情報ないのに
いきなりおすすめとか無理

ほとんどワンセグついてるからキッズか老人用のやつ使うか
今のがまだ使えるんであればそれでいい気がします
669可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:42:28 ID:cQxi4Zmr0
ワンセグとネット関係が充実してるタイプで
キーボードがパソコン使用のってありますか?
670可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:43:30 ID:cQxi4Zmr0
PC並びのキーボードは、携帯の場合使いやすいんでしょうか?
671可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:49:22 ID:3+sdxrYk0
>>661
もう3年くらい前から地デジTVだわ。
当時、32インチで25万くらい。

番組表出るし情報出るし買ってしまうとすごく便利。
672可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:55:14 ID:FuvV6hqO0
そうそう。
番組表と野球情報wがすぐ分かるから便利だ。
673可愛い奥様:2009/05/11(月) 08:56:14 ID:oTDsU6qZ0
>>661
4年前に引っ越したので買い替えました。
シャープのアクオス。亀山モデルです。
674可愛い奥様:2009/05/11(月) 10:52:29 ID:8SCuOo0Q0
うちのテレビ、2000年にかったパナの32型ブラウン管だけど、
番組表つきなので、別に問題なく見られるからまだ買い替え予定なし。
画面も綺麗だし、地上波番組はほとんど見ないから問題ないかなと思ってる。


この前久しぶりに家電屋さんに行って、冷蔵庫を見ていたのですが、
今って薄型の冷蔵庫は全然無いんですね・・
うちの冷蔵庫、これまた2000年に買った東芝の奥行き50センチのやつで、
これだと食器棚と一直線に置けて見た目もスマートなので、
次も絶対同じタイプにしようと思ってたのに。

奥行き70センチとかだとチトつらい・・・
675可愛い奥様:2009/05/11(月) 10:59:45 ID:cXL4FxcS0
676可愛い奥様:2009/05/11(月) 11:52:04 ID:VvBStOvR0
>>665
自分が使ってるのだけどF906iおすすめ。横モーションでW2CH使うの。
F系列はショートカット機能が便利すぎて手放せない。キー配列は普通のだけど予測変換が賢いから入力速いと思う。

キーがQWERTY配列のがいいってことは携帯から書き込みも頻繁にするってことかな?
それならSH-04A辺りがよさげ。タッチパネル使ってサクサク2chできるらしい。

普通にパソコン使えてるなら上記のも使いこなせると思う。
最大限に生かしたいなら、きちんと説明書を読んで使い方を覚えることが必要。
677可愛い奥様:2009/05/11(月) 11:57:59 ID:myz2uxeT0
>>676
ありがとうございます
ググって調べてたんですが、ちょうど電気屋さん行って確認しようと思ってた所で
行く前にこのスレ確認しに来たのですが、レス助かりました
番号控えて電気屋さんに行ってきます
678可愛い奥様:2009/05/11(月) 12:13:32 ID:myz2uxeT0
>>676さん
今自分がいいかなとググって調べたものを確認したらSH−04Aでした
携帯で実は2ちゃんは書き込みした事ないんですよ
今まで本当に古い機種だったんですが、PC仕様のが急に欲しくなって
とにかく店に行ってみてきます
679可愛い奥様:2009/05/11(月) 14:03:19 ID:MZorFI1j0
携帯、うっかり水ポチャしてしまったとき、防水携帯でよかった…と思った。
680可愛い奥様:2009/05/11(月) 15:06:40 ID:OxO810La0
>>661
うちもおたくと同じ環境と思われる。
地元のCATVに入ってるので、とりあえずこのテレビのままで2011年は乗り切れる。
なのでテレビの買い換えは先送りにしている。
ビエラリンクが使えるようになると、電源がCATVのBOXと連動するようになって、
スイッチのオンオフの操作が楽になるらしいね(取説にそうかいてあるからそうなんだろう)

HDD内蔵のCATVBOX使ってるから、ブルーレイもまだまだ買う気がない。

今のところアナログの端子しか利用されていないので、
BSハイビジョン放送も低画質で満喫しておる。

いつの日かピュアオーディオを捨て去って、7.1chサラウンド導入が夢だが
夫から馬鹿にされている。
映画館行く暇もないのに家で何を見るのかと、、、orz.

洗濯物たたみながら子供とカーズを見るくらいかしら
681可愛い奥様:2009/05/12(火) 17:05:25 ID:8fDOhja+0
東芝ドラム式洗濯乾燥機を5年使ってるけど買い替えを検討中。
でも最近の新機種は昔より更に重くなってるのが気になる。
80・90sクラスが多くてビックリ。(今使ってるのは重さ65s)

今使用中のドラムは、重い衣類(ニットやトレーナーなど)を洗うと
ごく稀にだけど、脱水時に極端に洗濯物が寄って激しく揺れ、
酷いときは防水パンの中を横に数p移動することもある。
そうなってしまったときは体で押して洗濯機の位置を直すんだけど、
これ以上重いのになると、小柄な私には動かせなくなりそうで不安…。

斜めドラムにありがちな欠点だけど最近は改善されてるんでしょうか?
682可愛い奥様:2009/05/12(火) 19:44:55 ID:AmaK/qwq0
>>681
1年前の日立ビッグドラムを洗濯→乾燥でフル使用ですが、
そういった症状は一度も無いですよー。
683可愛い奥様:2009/05/12(火) 21:06:56 ID:QZzQJU1F0
>>681
そういったことを無くすためにドラム式は重くなってるんだけど。
うちのビッグドラムV2000(メーカーにて交換)とV2100を使ったけど
どっちも脱水中に移動するなんて事ないよ。
684可愛い奥様:2009/05/12(火) 21:50:01 ID:Zqw1JLMf0
mjd?
うちのは3回に1回は大きく移動してる。
不良品なのかな。
685可愛い奥様:2009/05/12(火) 22:56:29 ID:6z7dP/G60
うちの80kgくらいのサンヨーアクアも、他のメーカーの洗濯機より背が高くて
ブンブン揺れているかもしれないけど、移動したことはありません。
686可愛い奥様:2009/05/12(火) 23:30:58 ID:fAACjauR0
ドラ洗が移動するのって水平に置いていないときでは?
687681:2009/05/12(火) 23:47:28 ID:8fDOhja+0
レスくれた奥様ありがとう。
どうやら最近の機種は、横揺れもだいぶ改良されてるみたいですね。
電気屋でゆっくり調べてきます。
パナソニックが縦型の新機種を発売しましたね
斜めドラムの初期型を20万で買って、汚れ落ちない毛くず取れない乾燥臭いでイライライライライライラしてきたので、通常の非ドラムに買い替え予定だった。
ビッグドラム、そんなにいいのか…
でもドラム怖いorz
>>681
ドラム式導入時は床の補強を含めた点検は必須。
ドラム式=輸入家電だった時代は、本体重量が重かったから、
脱水する衣類が偏ってそれが原因で洗濯機が歩き出すことはありえなく、
むしろ洗濯機の重さで床が抜けないかを点検することが点検目的だった。

今の国産のは、本体を軽くしてあるので脱水が家屋に与える影響は計り知れない。
価格ドットコムにも以前は、家が揺れる、下の階に騒音が伝わるなど報告多数あった

わざと大きく高くつくってあるのは、それが搬入、導入のさまたげになるような
人には買ってもらいたくないという暗なるメッセージと思われ

バランサーが悪いという可能性もあるが、まずは足回りの堅さと、平衡はきちんと確かめるように。

鉄筋コンクリート、鉄骨系の住宅なら、床が悪いという可能性は低い。
ドラム式いいなぁ…
うちは転勤族で引っ越しが多いからデカ重いドラム式は買えない
でも乾燥機能うらやましい

縦型の洗濯乾燥機ならだいぶ軽いみたいだけど性能はどうなんだろう?
シャツなんかは酷い皺になるって噂を聞くけど
靴下やタオルなどの小物を乾かす程度なら大丈夫かな?
>>691
小物と、化繊と、タオルのみと決めてるのなら大丈夫ですよ。
停止乾燥できるものだったら、ズックなども乾燥できます。
ゴム臭くなるけれど、それさえ気にしないのなら便利に使えます。

でも、長袖Tシャツなんかは悲惨なことになりますし
ふつうの洗濯機より故障しやすいです。

特に子供が小さいうちや、新生活が始まって衣類、寝具がすべてあたらしいというような
場合、すぐに糸くずで目詰まりして、オーバーホールが必要になります。
もちろん、糸くずを一掃すればほとんど元通り使えます。

わたしは縦型の洗濯乾燥機に満足はしていないので、横型ドラム式の代用として
買うことには反対しますけれど、
普通の洗濯機におまけ機能がついていて、そこが魅力と思える人なら反対はしない。

でも、壊れやすいですよ
ちなみに機種は?
うちの縦型はいまのところ大丈夫だけど、そのうち壊れるのかな?
東芝なんだけど。
>>689
初期のななめドラムって、汚れ落ちの悪さに、逆にびっくりしたよw
>>25で古いビッグドラムなんだけど、あの初期の松下のに比べればビッグドラムの汚れ落ちはいいよ。
子供の真っ黒けソックスも手洗いさぼれるようになったから。

ただ、常時、乾燥までかけて衣類の劣化は気にしないなら別だけど、
雨の日に乾燥機能があるといいからって理由だと、おすすめしない。

縦型に比べ、ドロドロの糸クズフィルタとか、掃除機を出さなきゃならない乾燥フィルタとか、
排水パイプが詰まりやすいとか、カビやすいので漂白剤で定期的に洗浄とか、
日常がけっこう面倒くさいよ。

私、このビッグドラムが壊れたら、横の出し入れも面倒くさいし、次回は縦型全自動を買うと思う。
日常の手入れが頻繁なのは嫌だ。
見た目はアレだけど、ダラには全自動+乾燥機が最強?
>>695
つ市原悦子
>>693
乾燥機能つきの縦型の評判は価格.comの口コミの通りと痛感してる。

糸くずが本体の内部にたまるかどうかは、乾燥の使用頻度や洗う衣類の種類、
設置場所の湿度・温度によると思う。
うちはこそだて真っ最中でタオルやガーゼの衣類などが多かったうえに、
あまり縦型では向かないようなものもふくめて積極的に乾燥機能をつかっていた。

乾燥機能をいっさい使わなくなってからは今のところ故障していませんw


やっぱ縦型の乾燥機能って無理があるのね・・・
縦型の乾燥機能は、乾きづらい厚手のものを乾きやすくする程度にしか使ってない。
後、カビ対策のために。
そういう使い方のために縦型を購入したんだけどねw
ガンガン乾燥も使うならドラム式には敵わないと思う。

転勤族だから霧の多い地域とかに引っ越したら
除湿機(衣類乾燥機能つき)が大活躍。

ドラムはカーペットや布団が洗えないからなー
なんでもネットに入れてガンガン洗いたい我が家には不向きだ
でも乾燥ほしい

昔ながらの、洗濯機の上に台置いて
設置するタイプの乾燥機はお手入れ面はどう?
フィルター掃除とか大変?
>>699
同意。
乾燥機能も、どうせ生乾きで取り出すからと余り期待してなかったけど、
あればあったで便利だという感じだ。

うちは縦型で良かったと思っている。
>>700
ドラムでふとんもカーペットも洗ってるよー
大物洗いコースで大丈夫だった。
ドラム式で不便なのはジーンズ1枚洗うときに、
うまくいくときと、途中で止まってるときがあること。
ほかのジーンズと洗ったり、タオルと1枚余分にいれたりして
ごまかしてるけど。
【海賊】「海上自衛隊派遣による海賊対策反対!…でも守ってよね!!」と、ピースボートが都合良いツンデレ
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1242240416/
最近の家電は難しくてついていけませんorz(30代中盤)

ブルーレイレコーダでブルーレイRなどに焼いたやつと、ハイビジョンレコーダでDVD−Rに
焼いたものは全然画質が違いますか?
>>699
うちは反対の使い方してる。
室内干しで、家の中に物干しコーナーを作ってあるので、
乾燥機能は普段は使わない。
が、梅雨時とか真冬とか取り込むときに少しまだ湿っているような時には、
乾燥機で乾燥させる。
シワになりにくいし、ふわふわに仕上がるので気持ちいい。
>705
画質より音が違う
でも、もっとわかりやすく違うのは皿の容量が違う
DVDではデジタル録画したものが1枚におさまらないです
>>705
画質云々以前にハイビジョンレコーダでDVD−Rに
ハイビジョン画質で録画した場合、
他のメーカーのデッキでは再生出来ない。
ブルレイだとブルレイ最盛期ならどれでも再生出来るけど。
フードプロセッサー、やっぱりハンディにすればよかったかなーと後悔している。
据え置きのものを買ったけど、いちいちフタとか入れ物洗うのが面倒だ。
ハンディだったらボウルさえあれば、本体洗うだけで済むもんなー。
でもハンディ泡だて器もロクに使えなかった自分なので、バーミックスは恐くて買えなかったw

>>706
うちも東芝の縦型だけどシワになるよー。
長袖パジャマなんかすごいことにw
>709
私も結婚した時に友達に便利だよって勧められて買ったものの、
洗うのが大変で、あっという間にお蔵入り。

今なら食洗機あるから、前よりは気軽に使えそうだけど、
フープロ使うような料理あんまりしないしw
>>707-708さん
そっか…DVD−Rに撮るには今までより容量食うんですね。
他のメーカーで再生出来ない、となると買い替えは同じメーカーでと言うことですね。

半年前に家庭用フルハイビジョンビデオを何も考えずに衝動買いしてしまって、保存方法に悩み
結局外付けHDDを買ってそこに保存してる次第です。
となるとやっぱりまだお高いブルレイを検討してみます。有難うございました。
バーミックス、買った当初は喜んでいろいろ使ったけど、
スープやジュースも家族にはそれほど好評でもないし、
値段ほどの価値はなかったかも・・・
みじん切りなら多少の量なら手でした方が早いし。
ただあんまり場所とらず、出したままにしておけるのはいいいかな。
こまめに使わないと汚れそうだけど。
フードプロセッサはリフォームして食洗機が入るまで買わない。
あれは食洗機とセットではじめて力を発揮するものだってどっかのスレで読んだ。
食千機、据え置き型はもう力入れるつもりないんだろうなあ。各メーカー。
今使っているのが、当時でも1機種しかなかった縦型タイプで
今は縦型を作っているメーカーはない。横型も各社1,2機種。
今のが壊れたらどうしよう・・・
同じこと思ってる人がいた

置く場所はあるけれど、コンセントが限りなく遠いw
食洗機が無いと部品の隅々まできれいに洗うのがめんどくて、宝の持ち腐れになりそう
今度の引越し先では万難を排してw導入したいのに、TVの宣伝も無くなったし…
ミキサ−、フープロ、ミルミキサーよく使ってる。
アーモンド砕いてビーフカレーに入れるとおいしいし、
松の実とオリーブオイル、バジルでソース作って刺身にかけたり、
普通の野菜スープをフープロかけてオートミール少量加えてぽってりしたポタージュにしたり。
ハンバーグも豚のモモ肉とバラ肉のブロックが100g100円になったら、
岩塩と一緒に粗挽きにして、肉々しいハンバーグを作る。
フープロは簡単カレー作るのに便利w
加熱時間短くて済むからキーマ風のカレーがすぐできるお。
>709
フープロもバーミックスも両方必要
どちらか片方だけでは無理 結果は同じでも用途が違う気がする
次にキッチンを新しくするときはでっかい食洗機が欲しい。
海外並みの大きさで、日本並みの洗浄力って難しいんだろうけどね。
収納スペースが減っても使いやすい食洗機がいいよ。
食洗機に食器を入れる時のパズル状態を考えたら、何にも考えずに
ぽいぽい入れられるアメリカの食洗機が懐かしい…
外国物は音も五月蝿いよね。でっかいだけあって。
確かに音はうるさかった。しかも洗浄力は微妙。
でも向こうは家も広いから作動音も気にならないんだよね。
パナあたりが大型のビルトインを作ってくれないかなー。
海外物でうるさいといえば、ラッセルホブスのハンドミキサー
もう、そのまま離陸しそうな感じw
食洗機、あのパズル状態でうまく入れるのを考えるのが大変なんだよねw
自分で洗うときの方がなんにも考えないで洗えたというか。
うまく入って無いと洗い残りがあったり。
>>723
ありゃ理系の使うものだと思うw
うちの場合、理系夫の方が入れる洗い物の量も洗い上がりも上orz
うちはミーレだけど、義実家のTOTO(だったかな)の方が、
和食器はうまく収まると思う。
私がきれいにびっしり並べていると義母は感心してる。
確かに私は理系研究者…
私も理系。
確かに入れるのは得意。

ハワイのコンドミニアムの食洗機大きくてうらやましかった。
うちのは日本製の家庭用としては大きい部類だけど、
6人分の食器とフライパンが精一杯。
そのかわり朝食の食器だけで洗うのはもったいなさそう。

二段式で上だけでも、下だけでも洗えて、
小物を入れるかごつきがいいな。ときどき弁当箱がひっくりかえって
水がたまってるのが悲しいし。
軽いものを上からおさえる網とかもほしい。
うちTOTOの5年くらい前のモデル。
購入時は細々した籠がいくつか付いてた(上段用だったかも?)
けど、全部とっぱらって使ってる。

んで、「下かご洗浄」があるよ。
だけど、通常運転?に比べてちょっと時間がかかる。
(少ない洗剤できれいに洗うため・・だったかな・・・・・)
弁当箱は、下段だとひっくり返るかもしれんけどw
うちのビルトインは三菱の上から出し入れするタイプ。引き出し式より使いやすいと思ったのに
時代の主流は引き出しタイプへ…故障して買い替えになることを考えると頭が痛い。
729可愛い奥様:2009/05/19(火) 08:27:19 ID:29Y9zjol0
我が家の食洗機は東芝の2〜3年前のだ。
すんなり収まる形状の食器しか使わなくなってきたw

730可愛い奥様:2009/05/19(火) 08:54:13 ID:NuN8Xf9V0
確かに平皿料理が増えた
731可愛い奥様:2009/05/19(火) 10:36:39 ID:qGo4sbUo0
同じお皿いっぱいだと入れやすいよね。半端な皿は捨てた。
732可愛い奥様:2009/05/19(火) 12:56:05 ID:Ixt/MCWZ0
上から出し入れする食洗器、見なくなったね。
あれは上が使えないから不便かなぁと思ったけど、そうでもない?
手前に引き出すスペースが広くとれないキッチン用かな、と思ってた。
733可愛い奥様:2009/05/19(火) 13:30:33 ID:5w2d/24p0
【国内】「今何時」と近づき女性押し倒し、顔面を蹴ってからバッグを奪う…韓国籍の男を逮捕-川崎★2[02/14] 
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1234607116/
734可愛い奥様:2009/05/19(火) 13:47:19 ID:ZgM0Tln20
>>732
中のものを取りたいときに蓋の上に色々置いてあることはよくあるw
けど蓋と同じくらいの大きさのトレーがついてたから、それに乗せてしまえばいいので不便はあまり感じない。
ただ蓋が大きく一枚なので手を挟んだら怖いだろうな〜そこを改良して欲しいなと思う。
動線的には上から出し入れが一番だと思って選んだんだけどな〜何故廃る。
735可愛い奥様:2009/05/19(火) 21:52:25 ID:PBhp32bT0
下洗いしてから入れてるので目に見える汚れ落ち具合はよくわらないけど、
どうしても茶碗の底などが気になり一つおきに入れてしまって全然枚数が入らない。
↓このカレー皿の真ん中などはまったく直接水流当たらない気がする。
高温で洗浄水がタラっとでも皿中心まで流れれば綺麗になるものなのかな。
736可愛い奥様:2009/05/20(水) 15:28:42 ID:rG+zM2iV0
そろそろあげますよ
737可愛い奥様:2009/05/21(木) 15:04:42 ID:p42Yv6Mu0
やはり、最大の悩みはテレビの買い換えです。
で、おしえていただきたいのですが、リビングを縦長に利用できないので
部屋は10畳あるのですが、テレビがどう考えても40型以下でないと
大きすぎる感がぬぐえないのです。(背後に家具があり、既存のオーディオ
ラックも奥行き50センチあります)

で、子供が乗り物酔いしやすいので、液晶酔いすると困るのでどうしても
プラズマにこだわりがあります。

問題は、40型以下ではフルスペックのハイビジョンがないようなのです。
これって、運動会のビデオをフルスペックハイビジョンで撮影しても無意味という
ことになりますよね。

皆さんだったらどうなさいます?
738可愛い奥様:2009/05/21(木) 15:22:36 ID:Wmag2fU+0
画面の大きさに関しては
ハイビジョン放送での最適視聴距離は、画面の高さの約3倍とされています
ttp://www.jvc-victor.co.jp/tv/size_idx.html
プラズマか液晶かに関しては好みがあるので何ともいえませんが、
私なら液晶を選びます。
プラズマは終わった技術ですから。
最近の液晶は残像はほとんど気になりません。
気になるのは横に高速で流れるテロップくらい。
これは私の主観ですから無視して頂いても結構です。

>運動会のビデオをフルスペックハイビジョンで撮影しても無意味という
>ことになりますよね。
意味がないことはありません。
739可愛い奥様:2009/05/21(木) 20:01:12 ID:cZfyH9Tr0
でって言う
740可愛い奥様:2009/05/21(木) 20:17:25 ID:cXBEGMCR0
運動会のビデオとか年中見るものでもないんだし、そう重視しなくても
いいんじゃないかなと思うんだけど。
741で、です:2009/05/21(木) 20:45:50 ID:yxrqsf+H0
うーん、わかったようなわからないような。
ビデオは子どもが大人になってから見ることまで考えてフルスペックハイビジョンに
してねということでしょうか?
今ビデオは自前が故障中で前回利用時はレンタルしたんですけれど、
パソコンに取り込んで普通のDVDに焼き付けるだけですごく時間がかかって
参ってしまいました。
ブルーレイのレコーダーを買ったらそこらへんもっと楽になるのかしらん??

とりあえずプラズマはおすすめでないということですけれど、
しつこく売ってる理由はなんなんでしょう?
そこらへん知ってるかたおられますか
742可愛い奥様:2009/05/21(木) 20:56:16 ID:xFlZ4G4Z0
そのビデオカメラの記録媒体は何?
AVCHDだとPCに取り込んで編集するなら、
PCも高スペックじゃないとダメ。

あとね、プラズマテレビはもの凄く熱くなるよ。
743可愛い奥様:2009/05/21(木) 21:03:48 ID:ihLanjwY0
熱くて暑いね>プラズマテレビ
冬は良かったけどこれからは辛い季節だ。
そしてエアコンを効かせて電気代が上がる。

詳しいことは分からないけどとりあえず綺麗に見えるし番組表便利だし
プラズマで満足してるが、その辺は液晶でも一緒だろうな。
744可愛い奥様:2009/05/21(木) 21:27:35 ID:cXBEGMCR0
うちもお勧めでないプラズマの37インチ。

ゲームやるのでと安かったのでが理由。
どの角度から見てもきれいに見えるし、子供が小さいので
画面が液晶に比べると丈夫と言うのも安心。

照明なんかの映り込みがあると言われたけど、全く気にならない。
前のブラウン管のほうがよっぽど酷かった。

ただし、テレビの上のほうと前面がモワ〜っと暖かい。
夏はテレビに向けて扇風機でも回すかな。
745可愛い奥様:2009/05/21(木) 21:38:21 ID:Ir2dF8bY0
液晶でも熱いと感じてるのに、それ以上に熱いって事か・・・
746可愛い奥様:2009/05/21(木) 22:44:13 ID:+8CFp5hHO
お子さんが小さくて暴れたりする子なら液晶は画面割れるおそれがあるのでプラズマかなあ
液晶もいい機種ならブレは気にならないと思うけど
私も比較的画面酔いしやすいけど、液晶で特に問題ないよ
747741:2009/05/21(木) 23:22:12 ID:7qnpuCij0
暑さは想定外でした。
パソコンの液晶は縦線だらけになった(過去2台はそれが原因で買い替え)
ので、また、ソニーの4倍速は値段が高いから、プラズマのほうがむしろ安いので
プラズマでいいわと思ってたんです。
しかし、それがフルスペックのハイビジョンではないと気付いたのが最近のこと。
でも、それって画面のサイズがちいさければたいした問題ではないのかなとも
おもったんですよ。
なんでかというと、店頭で見て、画面があかるいか暗いかはわかるけれど
画質がいいか悪いかはあまりわからなかった。
ひょっとして地デジ放送だと差が出ない?
748可愛い奥様:2009/05/21(木) 23:28:47 ID:cXBEGMCR0
>747
>でも、それって画面のサイズがちいさければたいした問題ではないのかなとも
>おもったんですよ
その通りです。
749可愛い奥様:2009/05/22(金) 07:28:24 ID:hBaXqJfA0
液晶の寿命はたしかに不思議。
うちのパソコンのモニターも暗いなったり明るくなったりしているうちに突然死亡した。5年くらいかな。
テレビとは耐久性が違うの?
750可愛い奥様:2009/05/22(金) 07:55:06 ID:tQGNDdKp0
プラズマって早い話が蛍光灯と同じだからね。
あと、プラズマは安く大型化出来るから家のでかい海外で大人気。
逆に小型化は難しい。
だから小型のプラズマテレビは存在しない。
751可愛い奥様:2009/05/22(金) 09:25:58 ID:Kroyi5eo0
液晶テレビ、買い換えて1週間ぐらいは微妙な頭痛があったわ。
今までより大きい画面とクリア過ぎたので目が疲れてしまったのだろうと思ってたけど
液晶酔いなるものがあるのねー。初めて知った。
ま、1週間ほどで目も慣れて今は快適だけど。

テレビ本体にHDD載せてるのって東芝ウーだっけ?
2台目のテレビに考えてるんだけど、小さいウーにはHDD載ってないんだよね〜。
載せてくれるとありがたいのに。
752751:2009/05/22(金) 09:28:27 ID:Kroyi5eo0
東芝じゃなくて日立でした。
753可愛い奥様:2009/05/22(金) 09:53:41 ID:e7pySXnQ0
液晶で酔うなら映画館でアクション映画を見ると吐いちゃうだろうな。
754可愛い奥様:2009/05/22(金) 14:48:24 ID:FEK89y2XO
>>746
乳幼児がいるのでプラズマしかないか…と思ってたんだけど
電気屋さん行ったら、液晶ガードなるものが売ってた。
透明なプラスチック板みたいなので、画面覆うやつ。
今はこんないいのがあるんだな〜と驚いたよ。
結局液晶買った。
755可愛い奥様:2009/05/22(金) 17:54:23 ID:/iPvk4Gv0
家電詳しい奥が多いんだなぁ、ウラヤマシス

アナログ録画しか出来ないHDDデッキも11年になると使えなくなるんでしょうか?
756可愛い奥様:2009/05/22(金) 18:17:20 ID:gqIeoCGZ0
デジタル対応テレビにアナログ入出力(赤・白・黄の3本)があれば使えると思うよ。
もちろん画質はアナログだけどね。
だけど、アンテナ→テレビ→HDD→テレビと配線しないといけないから面倒だとは思う。
この配線だとデッキだけじゃなくテレビの電源も入れないと録画できないから
録画予約とかは無理かも。
757可愛い奥様:2009/05/22(金) 19:04:42 ID:dPihQ9dv0
>>756
有難うございます。読んでるだけで眩暈が…w
この前家電量販店に行ってそれとなく聞いたら、「使えない」とキッパリ言われて
CMでアナログの録画機器も使えなくなるなんて言ってないよなぁと思いつつ
プロが言うんだから間違いないだろうと思ってました

画質はアナログ録画しか出来ないのは納得ですが、予約録画出来ないのは
もはや録画機器の意味ネーなので時期が来たら諦めて購入します
758可愛い奥様:2009/05/22(金) 19:05:44 ID:cpEPOhX20
>>755
ノシ アナログ録画しか出来ないHDDレコで地デジ撮ってるよ。
>>756の言うように、一度TV(地デジチューナー付)を通して線引っ張ってくれば録画は出来る。
(TV→レコーダーの接続は、D端子やS端子なども可)

でも、録画機器側に番組表や録画済の番組名が出ないので、すっごく不便。
またTVとHDDレコと両方で予約作業やらないといけない。
TVは外部出力予約が付いているので、スタンバイ状態にしておけば画面付いて無くてもおk。
画質はふつうに地デジ見てるのと同じぐらい。
759747=741:2009/05/22(金) 22:12:33 ID:vJVWP4x+0
液晶ガードって家電量販店でも気づきませんでした。これがあれば
ガツンとぶつかっても大丈夫でしょうか?
まだ決断できないので、最終的には暇な休日に実物で長時間視聴してみるしか
なさそうです。

これまで映画館では気分悪くなっても、同じ映画(ポケモンなど)を後日
家庭のブラウン管テレビで見て気分悪くなったことはないです。
画面の大きさとか、椅子の快適さとかいろいろなことが頭痛や吐き気の原因に
なっていると思うので、いやがられない程度にしつこく下見に通ってみます。

ビデオカメラですが、フルスペックのハイビジョンのを
購入することにしました。
かなり安くなってますよね。
これまで撮ってきたテープのを見るためのデッキがわりに
もういち度テープのを買おうかと思いましたが、
新品では思ったほど安くない(評判のいいものは安くない)ので
あきらめました。
760可愛い奥様:2009/05/22(金) 23:20:31 ID:A1nzXf4Q0
age
761可愛い奥様:2009/05/22(金) 23:39:51 ID:fBlBjtQz0
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/28(土) 22:30:12
あのー、質問なんだがB-CASって正式名称はなんていうの?
CASでカスなんだよな?ならBは?「ボロ(Boro)」でボロカス?
それとも「バッ(Baltu)」でバッカス?なんかねらーみたいだな
バッカスカード


195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/01(日) 20:42:31
>>190
マジレス
BS-Conditional Access Systems
"BS"とついているが、無料放送の地デジなのにこのカードを挿さないと視れない=スクランブル放送になっている。PC用地デジチューナーカードの基板上で大きくのさばっている邪魔者。


215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 09:16:35
ボロカスの“B-CAS"は
株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
     BS-Conditional Access Systems
BSでって〜のに、何で地デジにもシャシャリ出て・・・・・
762可愛い奥様:2009/05/22(金) 23:41:41 ID:fBlBjtQz0
763可愛い奥様:2009/05/22(金) 23:42:38 ID:fBlBjtQz0
96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 23:05:35
B-CAS*会社概要*
http://www.b-cas.co.jp/company.html
B-CAS Photo Gallery
http://otegaruhp.com/broadcast/

【主なものを抜粋】
[所在地]  東京都渋谷区神宮前6丁目23番17号
[株主]
18.40%  27,630  日本放送協会
17.70%  26,560  株式会社ワウワウ
12.25%  18,375  株式会社東芝
12.25%  18,375  松下電器産業株式会社
12.25%  18,375  株式会社日立製作所
12.25%  18,375  東日本電信電話株式会社
*6.50%  *9,810  株式会社スター・チャンネル
他、BSデジタル放送各社(民放キー局の子会社)

[代表取締役社長] 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
[代表取締役専務] 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)

764可愛い奥様:2009/05/23(土) 00:52:10 ID:2M8/d06y0
>>759
ガツンとぶつかっても多分大丈夫。結構厚いよ。
でもそれ以前にテレビが倒れると思うけどw
ちなみにうちで買ったガードは32型用で、約1万円でした。参考になれば。
765可愛い奥様:2009/05/23(土) 02:59:01 ID:H8sjDBgS0
>>764thx
766可愛い奥様:2009/05/23(土) 18:47:47 ID:Q75JNmRA0
うちは猫がいるから保護シート張ってる。37型用。

12年目の冷蔵庫がダメっぽい。音がうるさくなってきた。
最近の冷蔵庫は後ろとか横とか隙間なくても大丈夫なのかな。
767可愛い奥様:2009/05/23(土) 18:50:29 ID:VplDcqoPO
今の冷蔵庫も隙間あけなきゃダメだよ
壁の変色や熱こもって壊れやすくなるし、事故の原因になるよ
768可愛い奥様:2009/05/23(土) 18:57:38 ID:MCdKQq+i0
年末に日立の冷蔵庫を買った時、
お店の人は「最近の冷蔵庫は壁にぴったりつけても大丈夫」
配送・設置の人は「ぴったりでもいいですけど、少し(3〜5センチ)離したほうがいい」
と言ってました。
769可愛い奥様:2009/05/23(土) 19:05:32 ID:Q75JNmRA0
>>767-768
ありがとう。やっぱり少し開けた方がいいのね。
今ずっとネットで調べてたんだけど日立は力入っててパナは今ひとつだった。
実際に見てみないとわからないよね。明日行ってみる。
770可愛い奥様:2009/05/23(土) 22:53:15 ID:nT7vQ7Er0
FP、みじん切りでしか使ってないよorz
シュレッドとか何回チャレンジしても、ニンジンがぶっ飛ぶ。
メーカーのHP見ても詳しいやり方乗ってないし
私が余程不器用なんだろうか。
771可愛い奥様:2009/05/24(日) 14:47:14 ID:fbyx2dth0
>>770
うちも。
おろし専科も買ったけれど、FP同様おろすことまではうまくいくけれど、
千切りはドイツ製の手でシャカシャカするスライサーのほうがまだしもうまくいく。
それとてゴボウは無理がある。
業務用だとゴボウもカットできるんだろうけれど、ゴボウしかカットできなかったりする
772可愛い奥様:2009/05/24(日) 14:51:51 ID:7jqrFP4o0
千切り関連は、色々欠点はあれど「あっとスライス」が最強。
ゴボウも余裕で千切り可能。
773可愛い奥様:2009/05/24(日) 19:52:34 ID:fbyx2dth0
771
今あっとスライス見てきました。
うちのと同じ。
おろしま専科のほうが手でおろすタイプでした。
まちがってました

どうも、うまくゴボウが千切りにできなくて、
やはり使い方が下手なのかしら?
774可愛い奥様:2009/05/24(日) 21:11:37 ID:7jqrFP4o0
ゴボウは、置く方向をまちがえずに、曲がらないようにぴっしり置けばちゃんとできるよ。
ただし、ロスになる部分も多いので、それは別途煮物に入れるとかしないとだけど。

うちはお雑煮にゴボウの千切りを大量に入れるので、そのためにあっとスライスを
買ったんだよね。
775可愛い奥様:2009/05/24(日) 22:26:43 ID:Hc+uxOdR0
あーやっぱり無駄な部分はできるんですね。
太くてすがはいってないゴボウさがして機械にかければ
なんとかなりそうですね。
776可愛い奥様:2009/05/25(月) 22:31:57 ID:tYq1lby60
15年物の掃除機が壊れました。
紙パックかサイクロンか迷いますが、ダラなわたしは紙パックのほうがいいですかね?
こないだダイソー行ったら売ってなかった・・・。
777可愛い奥様:2009/05/25(月) 22:39:07 ID:WG/GjVLx0
ダラな私が答えますよ。
サイクロンの手入れしきれませんでした。
たった1年で紙パック式に買い換えました。
778可愛い奥様:2009/05/25(月) 22:43:12 ID:WUArOIRk0
>>776
このスレでアドバイスもらい最近掃除機買い換えたものですw

前サイクロン(とは名ばかりの「紙パックじゃない」掃除機)だったけど
紙パックにしたら楽!とにかく楽!!

そんでもって吸引力がいい!
掃除が楽しい!!
掃除機は吸ってなんぼ!

ゴミセンサーもやる気が出るし日本のメーカー製はやっぱ優秀だわ。
779可愛い奥様:2009/05/25(月) 22:52:49 ID:lbOSBDAR0
>776
ダラな人間にはサイクロンは向きません。

フィルターの掃除が面倒で放置→吸引力が落ちる→掃除機かけても
きれいにならないから、このままでいいやになることを私が保証しましょうw

当然我が家も紙パックです。
780可愛い奥様:2009/05/26(火) 01:29:36 ID:Y+2aTu6nO
ダラなのにサイクロン買うところだった、危ない危ないw

テレビとブルーレイとパソコンを買う予定です。
テレビは今は液晶ですがプラズマも視野入れて、光反射が少なくて手頃な42型で探してます。
PCは壊れたので、今まで使ったことないノート型考え中、メインにはどうでしょうか?
ブルーレイは未知の世界で選び方や使い方も良く分からないです…。
PCをテレビに繋げばブルーレイ要らないかな?

それぞれ買う際のアドバイスお願いします。
781可愛い奥様:2009/05/26(火) 01:39:34 ID:rZWAwm8Q0
ダラだがサイクロン買った。
掃除頻度があれなんだけど、掃除機のゴミ捨てはティッシュフィルター
だからかそう不都合は無い。

メインpcにノートは使用用途による。
譲れない項目あげるとレスしやすい。

HDDレコーダ繋いだらブラウン管TVが逝ってしまった。
眼的にはプラズマが欲しいけどまだ消費電力恐ろしいのかな?
782可愛い奥様:2009/05/26(火) 02:59:31 ID:Y+2aTu6nO
>>781
レスありがとう。
今もパックサイン付くまで放置だから、目詰まりさせない自信がないやw

PC用途は普段はネット、写真編集や年賀状、たまに主人の仕事でCAD。
でもこれからビデオ(ブルーレイ?)編集とかもやってみたい。
今までADSLだったんだけど、引越しで光になるから最近のはノートでも大丈夫かなと思って。

テレビは画面が大きくなればなるほどプラズマが魅力になるねw
あの綺麗さは惹かれるんだけど、光の反射や電気代などの実用性はどうなんだろう
783可愛い奥様:2009/05/26(火) 03:06:05 ID:7IXvCp/40
>>782
それだったらDELLとかどうかな?
ブルーレイつけたり、メモリ増やしたり、適当に好きに見積もってみて値段見てみたら?

うちは17インチのDELLノートで、
ノートパソコンなのに10キーがあるほどw画面がでかいけど、
やっぱり閉じて移動したり、しまったりできるのは便利。

3kgぐらいあるので外に持って行ったことはありません。
784可愛い奥様:2009/05/26(火) 06:41:51 ID:kfp76dEc0
>>780
どうせならノートPCじゃなくて、デスクトップにHDMI出力付いている物を買って
モニタは買わずにTVに繋いで大画面でPC使えば?
使い勝手は付属ソフトによると思うから断言はしないけど、
地デジチューナー付きのPCならHDDレコみたいな使い方も出来る物もあるよ。

ブルーレイレコーダー買わずにPCにブルーレイ付けるなら、
小さいノートの画面じゃもったいないんじゃないかな?
785可愛い奥様:2009/05/26(火) 07:47:41 ID:6sRxrmnR0
ブルレイは何のために使いんだい?
テレビ番組を録画するだけならHDで十分。
786可愛い奥様:2009/05/26(火) 08:29:43 ID:/AYSNb4t0
フルハイビジョンのビデオを編集できるスペック、とか言ったら、すごく高くなっちゃったり
しないのかな?
メモリ足したり何だりかんだり…
最近はそうでもない?

あと、写真編集やCADって、ノートPCの液晶で大丈夫なの?
DELLとかの安いのだと、液晶は良くないと思うよ。
大きさの問題もあるし。
787可愛い奥様:2009/05/26(火) 08:51:57 ID:7PTnIu3f0
>>784
去年、TV買い換えて、「ほー今のテレビはいろいろ出来るのね」なんて
40型液晶TVでPC使ってみた事あるけど、なんかすごく疲れたよ…
PCモニター兼用?みたいな謳い文句のある奴だと違うのかもしれないけど
文字を読むのと映像を観るのは全く別だと感じた。
788可愛い奥様:2009/05/26(火) 08:57:01 ID:IUPY2dlc0
大画面でPC繋げて見るならプラズマはアウト。
789776:2009/05/26(火) 09:37:05 ID:XScGYLcB0
レスくれたみなさんありがとう。
サイクロンて紙パックが出る前の昔の掃除機みたいな感じ?
紙パック式が出て一気に便利になったのに、まためんどくさい方に戻ったんだね。
やっぱりダラ奥には紙パックか〜。
おすすめとかありますか?なんせ15年も同じの使ってて、掃除機なんてまったく興味なかったもんで。
ヘッドがある程度重い方が使いやすいと感じる派です。
790可愛い奥様:2009/05/26(火) 09:50:01 ID:uFQjMAlZ0
>>789
家電板見たりkakaku.comとか見て自分で選んだほうがいいと思う。
結構好みの問題w

>ノートPC
CADするんなら解像度とかも気になるから
ノートならそこそこの値段のものを買ったほうがいいと思うよ。
正直、仕事もするならタワーPCのほうがオヌヌメ。
ショップパソコンならクアッドCPUとかNVIDIAとかつけても安いし。
モニタの液晶は最近結構きれいだしドット抜けもないのもあるよ。
791可愛い奥様:2009/05/26(火) 10:26:21 ID:hV4Fdd1S0
>782
電気代はさほど気にならない。反射の方も前のブラウン管より
全然マシ。
元々色目がピンボケなシャープからパナへの買い替えだったので、
画面が鮮やかすぎて、最初は目がチカチカしてトーンを落として
使ってるよ。

ゲームするも快適だけど、テレビ周辺はもわ〜んと暖かい。
PS3なんかをつけると、さらに暖まるよw
792可愛い奥様:2009/05/26(火) 20:29:03 ID:xbT2TvXf0
画像の編集ってPCはあまり得意ではない分野なので高スペックが求められるよ。
メモリの増設とグラフィックボートは必要じゃないかなぁ。(処理が遅くてもいいなら話は別)
メモリはノートでも増設可能なものは多いけど、グラフィックボードは難しかったり。

ご主人のCADの仕事もどの程度のスペックが必要なのかわからないけど、
しっかりと調べてから買わないと結局使えないなんてこともありそう。

ADSLと光はネットの速度が変わるだけなのでノートでもタワーでも関係ないよ。
ノートを無線でつなぎたいと言うなら、有線よりは不安定になると思うので体感速度が下がるかも。
793可愛い奥様:2009/05/26(火) 21:26:51 ID:JUhAOIZE0
画像編集だけだったらマックの方が強いイメージなんだけど、今はどうなんだろう?
794可愛い奥様:2009/05/26(火) 21:52:09 ID:/AYSNb4t0
私は、写真編集と年賀状、オフィス関連、ハイビジョンビデオも編集できるといいな…
というので色々見たら、ノートはお話にならず、メーカー製のデスクトップだと
とんでもない値段になりそうだったので(20万とかね)、結局自作したよ。
それでも5〜7万ぐらいしたかな(少しずつパーツ替えたのでトータルがよく分からん)。
BTOでも10万以下で作るのは難しかった。

メモリ2G以上とか、HDMIつきのグラボとか、最低限core2以上とかいう程度だけどね。

今はもう少し値段下がってるかも知れないけど、どのみちノートやメーカー製PCじゃ
厳しいので、BTOかショップが良いと思う。
795可愛い奥様:2009/05/26(火) 21:53:05 ID:/AYSNb4t0
>793
色んなフリーツールとかも使おうと思ったら、今は素人はWindowsの方がよいと思う。
ユーザーが多い方が、何かと潰しが効くもんだし。
796可愛い奥様:2009/05/27(水) 05:42:08 ID:5VA3tCMu0
>>793
当然Macintoshの方が上。
797可愛い奥様:2009/05/27(水) 06:46:55 ID:nYbqvz570
編集だけじゃないけど、WinとMac両方使って、
Macの方がいいという結論に達した。

アプリケーションの置き場や、設定する場所とかが明確なのと、
どんなソフトでも、同じにできるとこは同じにして
使い勝手が良くなるよう考えられている気がする。

あと、Win使ってるときはウィルスソフト必須なんで、
どんなソフト入れても重くて、悪さしまくりだったので、
それがなくて動作がサックサクなのが最高にいい。
798可愛い奥様:2009/05/27(水) 08:01:02 ID:12X5z0v40
mac歴20年だけど趣味で使うのならWinの方が良い。
画像編集能力も大差ないよ。
いまやmacもインテルだし、photoshopもwinの方が機能は充実している。
周辺機器もmacは選択肢が少ないし、何よりも値段が高い。
プロで使っている人が多いのは、昔から使っているってだけの話。
私もそうなんだけど。
799可愛い奥様:2009/05/27(水) 08:58:11 ID:wrxtVf120
>>798
元マカーでパワーマックの頃まではマック使ってました。
winがこなれてきたので乗換ましたが仕事で使う分には問題ないかなぁ
やっぱり同じ値段だったらウインのが速いマシンが買えるから
多少の使いにくさは我慢2
800可愛い奥様:2009/05/27(水) 09:13:55 ID:fi0yclfbi
仕事でMacintosh使うぶんには、と
言っても仕事内容によっては
Macintoshじゃなきゃ駄目な業種も
あるからねぇ。と独り言。

私は仕事も家もMac、かれこれ
15年くらい使っていて愛着もあるし、
携帯もiPhoneでセット使いは物凄く
便利だからMacすすめたいけどね。

使い勝手も昔ほどの差はないし、
やっぱり身近に詳しい人がいる方の
機種にしておくのが無難かと。
801可愛い奥様:2009/05/27(水) 09:32:53 ID:gqK+pKkj0
>>800
>仕事でMacintosh使うぶんには、と
>言っても仕事内容によっては
>Macintoshじゃなきゃ駄目な業種も
>あるからねぇ。

そんな業種はない。
個々のクライアントが何を使っているかってだけの話。
あと、Macにしかないソフトを使っているとか。
802可愛い奥様:2009/05/27(水) 10:41:25 ID:5VA3tCMu0
Macintosh歴20年スゴス
1年負けたわー
803可愛い奥様:2009/05/27(水) 10:43:31 ID:seiK64I40
デザイナーは巣に帰れ
804可愛い奥様:2009/05/27(水) 13:24:11 ID:crlvm0bw0
【国内】朝鮮総連福岡支部幹部の李光鎬容疑者をひき逃げで逮捕 当初は「妻が運転して事故を起こした」と証言[05/18]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242652122/
805可愛い奥様:2009/05/27(水) 15:18:47 ID:UtKnjPkj0
>>800
>やっぱり身近に詳しい人がいる方の
>機種にしておくのが無難かと。

これ結構重要なポイントだよね。
あまりに頼りすぎると良くないけど。
806可愛い奥様:2009/05/27(水) 16:24:46 ID:Cp43RtQI0
windows使ってみたいけど旦那がmac教信者なので改宗できない。
807可愛い奥様:2009/05/27(水) 16:31:21 ID:pD7TdNdn0
>>806
いまはMacにwindowsインストール出来るし。
808可愛い奥様:2009/05/27(水) 18:38:12 ID:amqtW+IKi
>>801
あー 業種って書いたのが
まずかったかなぁ。
でも私の業種でWindowsしかない
環境って聞いた事ないや。

仕事場が100%Mac環境でかつ
関連取引き先も基本Mac対応だって事は
あるよ。クライアントはMacかどうかは
関係ない。

そんなチラ裏はともかく、
やっぱり家族や身近に詳しい人がいる方
にするのがいいよ、高確率でWindowsになると思うけど。

809可愛い奥様:2009/05/27(水) 18:39:53 ID:r8UpJJhV0
>>807
そう思って買ったはいいが、実際はほとんど使ってない私が通ります…
810可愛い奥様:2009/05/28(木) 07:37:37 ID:SNveIIkl0
>>808
>関連取引き先も基本Mac対応だって事は
>あるよ。クライアントはMacかどうかは
>関係ない。
取引先とクライアントは別なのかw

それはさておいて10年以上前の話をされてもねぇ。
音楽業界は既にWinの方が主流になっている。
811可愛い奥様:2009/05/28(木) 09:13:51 ID:KTVB0CuS0
家電スレなのでその辺で……。
812可愛い奥様:2009/05/28(木) 09:14:24 ID:L14eabIB0
取引先→自分への発注者
クライアント→大元の発注者
例えばA社が自社製品のパンフレットを作ろうとして代理店Bに発注、代理店BからDTP業者Cへ発注したら
Cからみた取引先はBでクライアントはA。

音楽業界の話は知らん。
813可愛い奥様:2009/05/28(木) 09:33:40 ID:e3nOm+xU0
負けん気が強いのも長所かもしれないけど、ほどほどがいいねw

家電とはちょっとずれるかも知れないけど携帯を新しくしたら
T9という入力方式があってこれが結構便利。
いままで「お」を「あ」×5押で入力するのが納得できなくて
ずっとポケベル式で打ってたんだけどT9の方が早い!

一度入力すると学習するから育てる良さみたいなのもあって
1年使ったらほとんど一文字一押しで入力できるようになるよー。
NEC製の携帯には入ってるらしいので、該当してる奥様よかったらお試しを。
814可愛い奥様:2009/05/28(木) 09:43:17 ID:+dG/wVC00
>>812
>取引先→自分への発注者
>クライアント→大元の発注者
w
815可愛い奥様:2009/05/28(木) 09:48:49 ID:SBPfv3tM0
>>813
ずっとT9使っているけど、906からあまり学習しなくなったよ・・・
816可愛い奥様:2009/05/28(木) 13:15:54 ID:24aKP+0d0
T9は便利ゆえにNECから離れられなくなってしまうという
諸刃の剣だ。
817可愛い奥様:2009/05/28(木) 14:54:33 ID:Jgl4yVJoi
グラフィックデザインと印刷はマックが
主流なんでしよ。

これだけ(略
来るべき梅雨に備えて、衣類乾燥目的で
除湿器購入を考えていますが、おすすめ
話があったら聞かせて下さい。
多分使用するのは2畳ほどの
洗濯部屋のみです。
818可愛い奥様:2009/05/28(木) 14:55:46 ID:3zfvxRHa0
だからマカは...
819可愛い奥様:2009/05/28(木) 15:36:12 ID:EwMz+a6s0
私はWinとMac両方使ってるけど、Winのほうが好きだ。
マカーにはズタボロにバカにされるけどね。
熱心なマカーって、どうしてあんなにWinユーザーをバカにするんだろう。
820可愛い奥様:2009/05/28(木) 15:58:03 ID:uvg3m2JL0
>>817
パナソニックのハイブリッド。
夏でも冬でも使える。
821可愛い奥様:2009/05/29(金) 00:30:50 ID:QmomBaJx0
>>817
うちは、三菱のコンプレッサー式が2台。
1台目は3年前、衣類乾燥のために。
(ドラム式乾燥機は衣類が傷むのでほとんど使ってなかった)
あまりにも便利なので、去年2台目を購入。
梅雨時期に、エアコンを入れない部屋や玄関に使ってる。
本体は重いけど、キャスター付きで移動もらくちん。
浴室や洗面所で使うなら、タンクに貯めずに、
ホース(自前)にて浴室に排水することもできる。
(うちはやってないけど)
まわしものみたいだけどw、ほんとに気に入ってる。
ただ、他のメーカーのを使ったことがないので
比較はできないごめん。
822可愛い奥様:2009/05/29(金) 10:30:48 ID:ujZraTyf0
>>817
私も、ドラム洗濯機には見切りつけて、>>25に書いたように除湿機に戻してる。
洗濯を干す洗濯部屋があるなら、除湿機が一番自然に乾いて劣化もないね。
スペースもコストだから、贅沢ではあるんだけど。

うちのを見たら、2004年の三菱のだった。まだ壊れる気配なし。
今の機種は分からないけど、梅雨時に使うのなら、コンプレッサ式でいいと思うよ。
洗濯部屋があるから、最近の家なんでしょ。冬は乾燥するから、加湿器を使うほどで除湿機は使わないもの。
室温が少し上がるけど、ちょっと温度差を感じる程度で、ムッとすることもないし。
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050422A/

深夜電力で除湿するために夜に洗濯してるのだけど、1回9KGで終わらず2回洗濯して
3畳ぐらいの部屋大量に干した日でも、朝6時には乾いてるよ。
823可愛い奥様:2009/05/29(金) 14:00:36 ID:7pTeINYD0
除湿器はねぇエアコンと同じで内部にカビが生えるんだよぉ〜
824可愛い奥様:2009/05/29(金) 15:25:55 ID:K2+7aCp/P
>>823
そうなの?
スイッチ切ったあと、かなり長い事ファンが回ってるから
あれで乾かしてるんだと思ってた。
825可愛い奥様:2009/05/29(金) 18:22:57 ID:PS1yYYpH0
加湿器も内部にカビはえる。
826可愛い奥様:2009/05/29(金) 19:45:43 ID:0GjZV+hp0
加湿器は1年持たないORZ.
ボネコにしてみたら、1ヶ月でだめになった。
カルシウムがざっくざっくたまるんですよ。
何かいい方法ありませんか?
827可愛い奥様:2009/05/29(金) 20:18:07 ID:bUa7kY9K0
>>826
>ORZ.

なにか勘違いしてるw
828可愛い奥様:2009/05/29(金) 21:26:20 ID:/kspb/To0
凄くガッシリした人に見える
829可愛い奥様:2009/05/29(金) 21:32:59 ID:lGZnJGtq0
>>826
>ORZ.

小島よしお か?ww
830可愛い奥様:2009/05/29(金) 22:19:42 ID:eg4n2Mte0
>>823
ちょっと除湿機の内部乾燥してくる!
831可愛い奥様:2009/05/29(金) 23:15:22 ID:cU5ywvBR0
え、除湿機って内部にカビ!!!
分解できる部分なのかな?
実家で使っているのだけど、遠くてチェックしてあげられないよ。
古いので使っていると部屋が暑くなるタイプだから不安だ・・・
832可愛い奥様:2009/05/30(土) 06:22:28 ID:Mh4hyceC0
*除湿機情報投下*
内部を乾燥できる機能付きは三菱、コロナ、東芝。
ただし一部の機種には内部乾燥機能なし。
昨年の段階では三菱・コロナに日本製の表示あり。(今年発売のものについては未確認)

初めての除湿機購入の場合、除湿方式(コンプレッサー、デシカント、ハイブリッド)の
特性を理解した上で、自分の使用形態に合ったものを選ぶこと。
833可愛い奥様:2009/05/30(土) 13:58:49 ID:Ms6wZRk00
>>831
メーカーに頼めば分解清掃をしてくれる。
>古いので使っていると部屋が暑くなるタイプ
新しくても暑くなるけど。
834可愛い奥様:2009/05/30(土) 14:38:37 ID:WxDrs4Bj0
2004年に購入以来、水捨て以外のメンテをしたことがなかったので、>>823さんのレスを読んで、正直、びびった。

恐る恐るカバーを外してフィルターを見てみたけど、エアコンを1週間ぐらい使ったときのフィルタ程度。拍子抜け。
うっすらホコリがついていたので掃除機で吸った。
フィルタをはずして、中の熱交換器も見たけど、ピカッと金属のてかりがあって、汚れている気配なし。

これまで匂いが出たりしなかったので、メンテが必要なことに考えが及ばなかったのだけど、たぶん、
・狭い部屋(3畳)で、深夜時間帯に使っているので、湿度40%以下を数時間維持していて、カビの繁殖する環境に無かった。
・洗濯物は濡れているのでホコリが出ない。乾いたものを取り込むときはホコリが出るけど、その時間は除湿機を使わない。
・人が頻繁に出入りする部屋ではないので、ホコリがまわない。
こんな理由で、フィルタのホコリもほとんどなかったのだと思う。

ただ、カバーを外すと、3ヶ月に1回フィルタを洗って、2年に1回はフィルタを新品に交換しろ、というシールが貼ってあったw
835可愛い奥様:2009/05/30(土) 14:42:25 ID:Ms6wZRk00
>>834
>中の熱交換器も見たけど、ピカッと金属のてかりがあって、汚れている気配なし。
その奥にカビが発生するんだよ。
836可愛い奥様:2009/05/30(土) 14:51:33 ID:Ms6wZRk00
>>834
>湿度40%以下を数時間維持していて
うちの除湿器、湿度40%以下になると除湿をやめて送風になる。>湿度40%以下を数時間維持していて、
837可愛い奥様:2009/05/30(土) 14:55:46 ID:CClMmXyjP
除湿機にカビが生えると臭いますか?
838可愛い奥様:2009/05/30(土) 15:04:54 ID:Ms6wZRk00
エアコンの嫌な臭いと同じ臭いがする。
839可愛い奥様:2009/05/30(土) 15:12:18 ID:CClMmXyjP
>>838
ありがとうござます。母に伝えておきます。
840可愛い奥様:2009/05/30(土) 15:17:59 ID:WxDrs4Bj0
>>835
奥って、どこ?
除湿機は単純だから、熱交換器の後ろは、大きなファンがあるだけで、
フィンの隙間からファンが見えてるよ。
エアコンの熱交換器を洗浄したことがあるけど、その汚れた状態とは全然違う。
洗浄後よりもきれいって感じ。

↓この機種なんだけど、カビをおさえるという内部クリーン機能が利いてるのかな?
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=611518&productId=5000000924

>>836
うちのは35,6%ぐらいで送風になるけど、ただ湿度計はいいかげんだから、
とにかく40%を超えると除湿になるので、維持できるよね。
乾いた空気を数時間は送り込むから、フィンも乾くんじゃないかな。
841可愛い奥様:2009/05/30(土) 16:40:16 ID:cBArRcuwO
うちの前の除湿機は出てくる水がたまるタンクを引き出した上に黒カビが発生していたよ。
引き出しの内部の天井面に。
842可愛い奥様:2009/05/30(土) 17:22:43 ID:v1RHW/w70
>>840
>除湿機は単純だから
単純かどうかはか知らないけどエアコンと同じ原理だからねぇ。
洗濯物を干して湿度40%以下って冬なら有り得るけど
今の時期は考えられないなぁ。
っていうか湿度40%以下なら除湿の必要はない。
人間が快適に過ごせるのは湿度60%くらいだから、
自動運転にすると湿度60%くらいを維持するはずだし。
843可愛い奥様:2009/05/31(日) 23:23:59 ID:+U+oWUhw0
2ヶ月前まで除湿機を稼動させると常に「高湿」と表示されるアパートに住んでたw
844可愛い奥様:2009/06/01(月) 08:32:00 ID:UElhO7P+0
今年はエアコンを買い替えないといけないんだけど
どのメーカーがいいのか迷ってる。
電器店で説明を聞こうとすると、なぜかどの店でも
シャープから派遣された人に説明されてしまい、
必然的にシャープ推しの話しか聞けない。

確かにプラズマクラスターは良さそうだけど
このまま決めてしまうのは悔しいような…
今年エアコンを買った奥様、何を基準に決めましたかー?
845可愛い奥様:2009/06/01(月) 09:20:04 ID:CCQPYQkA0
>>841
タンクにはタッパーみたいな蓋がついてるので、タンクの上も特に何事もなかったよ。

>>842

洗濯物を干すと、一時的に湿度が80%を超えるよ。
洗濯物の量で違うけど、4,5時間で40%を切るので、その後は、乾いた空気を送風してるだけになる。
その間にフィンが乾くのでカビないんじゃないのかなって話。

除湿機使用が前提で、換気用の吸気口もつけずに気密を上げるなど、洗濯物を干すために設計した狭い部屋だし、
使用条件や機種にもよるんだろうけど、うちの除湿機にはカビは出てなかった。
出ていれば、匂いなどで、既に気づいていると思うけどね。
846可愛い奥様:2009/06/01(月) 15:07:12 ID:nZw3O5epO
>>844
電気屋勤務だったんだけど、去年シャープのエアコンは不良が多かったからオススメしない
不良交換したのがまた不良だったりとかで大変だった
プラズマクラスターなら発生器位濃い濃度が出るものじゃなきゃあんま意味ないかも
個人的には日立のしろくまくんかダイキンのうるさら。他社より少し高いけど。
ダイキンは空調メーカーだからやっぱりいい。今のモデルはコンパクトになったし
うちは日立にしたけど、冬場は文句なしに良かった。暖かい風出てくるの早い。
847可愛い奥様:2009/06/01(月) 18:29:55 ID:chZtBNGI0
同じく量販店勤務。
うちは今まで買った中ではダイキンのうるさらがダントツ人気。

除湿しても寒くならない。風ないス運転で風が直接当たらない。
暖房入れてもかさかさしない。の3点が人気の理由。
他の部屋のエアコン(東芝・ナショナル・三菱)はその3点がどれもできない。
まぁ、うるさらだけ他に比べてお値段もダントツで高かったんだけどね…
結局、我が家のエアコンを体感した弟と妹もうるさら買ってる。

エアコンはルーバーの動きがちゃんと3次元のタイプがいいよ。
思うところに風が来ない&当たらないで欲しいところに風が来るってのは
地味にストレスがたまるし体力削られる。
あとどの部屋で使うかによってお勧めのエアコンも変わってくるよ。
寝室なのかリビングなのかとか。
848可愛い奥様:2009/06/01(月) 19:26:26 ID:TW7xQjdFP
>>847
リビングも寝室も買い替えの予定があります。
よかったら
それぞれのお勧めや気をつけるポイントを教えて下さい。
849844:2009/06/01(月) 21:13:22 ID:UElhO7P+0
>>846>>847
レスありがとう。やっぱりダイキン(と日立)はいいよね。
そのふたつが第一希望なんだけど…。

昨日廻った電器店のシャープ販売員?は、いろんなメーカーの中でも
なぜかダイキンを一番良くないように言っていた。

「うるるは加湿はしますけど美肌効果などないですよ。
 美肌効果があるのはパナソニックのナノイーだけ。
 ダイキンは室外機が大きいし、うるるを買うなら加湿器を併用したほうがマシ」
だそうです。なにかダイキンに恨みでもあるのかw

>>847
ルーバーの動きが3次元というのは、上下・左右に風を送れるということですか?
ちなみに我が家はリビング14畳に導入予定で、肌の乾燥が防げたら嬉しいのですが、
848さん同様、ポイントを教えていただけたらすごく助かります。
850可愛い奥様:2009/06/01(月) 21:27:17 ID:hznWzKQ10
うちはリビングが7年前のうるるとさらら。
なんの不満も無く、修理は今年の1月頃に加湿ファンを交換した1回だけ。

他の部屋のエアコンは使う時間も短いからと値段優先にしたんだけど、
寝室のエアコンは特に夏場の温度調整がイマイチで寒いか暑いしかなくて、
ものすごく後悔。

リビングのは使う時間が長いので機能をかなり重視して選んだつもり。
つぎもたぶんダイキンにすると思う。
851可愛い奥様:2009/06/01(月) 21:54:33 ID:Sp6OWUeJ0
>>849
シャープも加湿が売りのエアコンを出していたんだけど、それがダイキンにこてんぱんに
やられたからじゃないか、と想像…

うちは安くなったそれを使っていたんだけど、それこそ加湿モードにしても大して変わら
なかった印象。まぁ、冬は外も乾燥しているから仕方ないのかもしれないけど。
852可愛い奥様:2009/06/01(月) 22:08:04 ID:v/DjwzO40
うるさらでも暖房で加湿しても外乾燥してたら全然よ。
853可愛い奥様:2009/06/01(月) 23:23:43 ID:QASPcyya0
値段で選んだ富士通ですが、全くストレスありません。
854可愛い奥様:2009/06/02(火) 00:32:32 ID:o0odb0GK0
>>844
うちもダイキンのうるさら。
冬場は使ってないから、うるる度はわかんない。
音は普通の静かさ。(もっと静かなのあるはず)
他の方もおっしゃってるが、「風ナイス」がすごくいい。

シャープは絶対お勧めしない。
実はうるさらは、シャープからの買い替えだった。
室外機が何度も何度も故障して、参った。
そして保障が切れてても修理代請求されたことはない。
「この機種は室外機が壊れやすくてねぇ・・」って・・・。
壊れる時期も毎回猛暑の最中(まぁ普通そうか)で、
修理依頼しても1週間待ちとか、もう我慢ならなかった。
二度と買いませんシャープ!!
ってほとんど個人的恨みですけどw
855可愛い奥様:2009/06/02(火) 09:04:33 ID:0gZ07KPU0
ダイキンは家電ルートと設備業者ルートで製品ラインナップが違う。
あと、室外機の色が選べたりする。
856可愛い奥様:2009/06/02(火) 09:34:06 ID:Lq78Jioi0
うちのシャープは10年近く使っていたけど、特に故障はしなかったな。

うちも値段で買った富士通が、意外といい仕事をしている。
エアコンだけはまた買ってもいいかな、と思う。
857可愛い奥様:2009/06/03(水) 11:14:46 ID:LtwYxbjT0
>>856
富士通エアコンはダイキンのOEMだったよーな
858可愛い奥様:2009/06/04(木) 01:09:34 ID:IViEMffY0
14年目にしてまったく壊れる気配もないけれど、
旦那が独身時代から使っているせんたっきがイカれたら・・・と仮定して質問。
洗濯機能のみの洗濯機使ってますか?
それともあまり使わないけれど乾燥機能つきの洗濯機ですか?
この機能は便利!ってのを教えてくれると嬉しいです。
子梨決定の転勤族夫婦です。
859可愛い奥様:2009/06/04(木) 06:04:08 ID:/a01zlUr0
>>857
へー、それなら結構いいのも納得だ。トン。
860可愛い奥様:2009/06/04(木) 06:12:13 ID:gEEQAFee0
>>858
いままで「乾燥機欲しい」「乾燥機があったらいいのに」と思った事がないなら、
乾燥機能いらないと思う。
洗濯機能のみのほうが数段安いし(当たり前だけど)、
あとサイズがコンパクトで置く場所を選ばない。

乾燥機能付きのほうが全体的に大きいから、置く場所選ぶよ。
転勤が多いなら、コンパクトなほうがいいと思う。
861可愛い奥様:2009/06/04(木) 11:55:12 ID:uxr130b00
>>858
乾燥機能は洗濯槽の乾燥に使ってます
カビが気になる人には便利だと思います
862可愛い奥様:2009/06/04(木) 12:50:23 ID:xN5kNgeo0
エアコンについて聞いた844です。
皆様ご意見ありがとうございました。
家族で話し合って、必要な機能を見極めて買いたいと思います。

>>858
転勤で物件を思うように選べず、日当りの悪い部屋に住む可能性を考えると
乾燥機能はあったほうが便利かも。

ただ>>860さんの言う通り、乾燥機能があると少し大きくなるから
転勤先の部屋に入らない(ドアを通らない)危険はある。

まだ壊れる気配がないのなら、次の転勤が決まったときの
間取りやベランダの方角で決めたら失敗ないかな?
863可愛い奥様:2009/06/04(木) 13:01:20 ID:El/vrVPm0
>>858
14年前ならヘルツ対応できていないってことないですか?
うちはそれで関東→関西で転勤時強制買い替え。
洗濯機能のみが希望でしたが一番シンプルなので縦型風乾燥というのだったのでそれになった。
その乾燥機能というのは脱水を長くやるだけなので音が気になり、使ってないです。
864可愛い奥様:2009/06/04(木) 14:47:10 ID:pdXWSILo0
age
865可愛い奥様:2009/06/04(木) 16:03:24 ID:19FDxTgS0
転勤先に北陸とか東北・北海道があったら、乾燥機能がありがたいかも。
冬の北陸で非常に役に立ってくれた。
866可愛い奥様:2009/06/04(木) 16:14:22 ID:UcFUbEzJ0
4月に洗濯機買いました(・∀・)ノシ
ヨドバシ店員によると、今はほぼ全ての洗濯機に
簡易乾燥機能付きだそうです。
ガッツリ乾燥ではなく簡易ですが。
そして大きさはあまり変わらないです。
以前の普通縦型と比べても簡易乾燥縦型は同じ程度です。
確かにヨドバシで見た限りみんな乾燥機能ついてました。
2層式とかは別として。
ドラム式はデカイけど縦型は大きさは関係ないかと。
ちなみに自分は乾燥1回も使ったことないです、ハイ!
洗濯したあとフタを開けっぱなしにしとくといいと聞いたので。
867可愛い奥様:2009/06/04(木) 18:20:53 ID:vESZ0VF90
富士通ブランドのエアコンは富士通ゼネラルのOEMだったと思う。
868可愛い奥様:2009/06/04(木) 21:47:40 ID:+4lO4iAP0
乾燥機能が欲しい人は電気式乾燥機を別途買えばいいかと。
869可愛い奥様:2009/06/04(木) 23:47:16 ID:YaUqeAuD0
洗濯乾燥機になって、少し布の絡みがましになった。
とはいえ、横型ドラム式と比べるとまだまだ絡みます。
スウェットパンツのコードが抜けてしまうこともしばしば。
ジーンズも何本もまとめて洗うと縦皺がいきます。
長袖Tシャツやフェイスタオルも絡まることのほうが多い。


結論としては乾燥を全く必要としない自信があるなら、
乾燥機能なしのほうがいいに決まってる。
870可愛い奥様:2009/06/05(金) 07:49:59 ID:AqM9p4Eb0
>>865
冬の北海道に乾燥機能は全く必要ありません。
871可愛い奥様:2009/06/05(金) 09:23:02 ID:QmIQSAq60
6年物のドライヤーの温風が出なくなったんで
新しいのを買おうと思うんだけど
最近はどうなの?やっぱりマイナスイオン?ナノイー?
みなさんはどんなドライヤーをお使いですか?
872可愛い奥様:2009/06/05(金) 09:28:40 ID:owcn0roe0
>>865
雪の振る北陸ですが、冬場は家の暖房付けるから逆に洗濯物の乾きは早い
うちは浴室乾燥機を使うのは、梅雨の時期だけ
873可愛い奥様:2009/06/05(金) 11:56:04 ID:mbvpVnyN0
>>871
我が家は2代目ナノイー様。
使い心地が良いって言って、私よりも夫が気に入ってる。
ただ、デザイン的にきれいだと思って選んだ白は、落とすと傷が目だって残念だった。
現行機種はイオン量も増えてるし、乾燥時間も短くなってるよ。

ドライヤーは同じ消費電力でも機種ごとに風量が違うから
実際に電源入れられるお店で触ってみるのが一番。
風量、重さ、握り心地、コードの素材(仕舞いやすさに繋がる)が好みに合うものを
予算と相談しながらどうぞ。

マイナスイオン(ナノイーも)は髪との相性があるから、人によっては効果が現れにくいです。
癖毛の激しい人、縮毛矯正をしてる人、もともとさらさらの人などは向かない。
髪の半分だけにドライヤーをあてて、反対側との手触りの違いを確認。
効いてるようなら向いてる髪です。
ナノイーで試してみてー。
874可愛い奥様:2009/06/05(金) 12:08:55 ID:smZGmSLC0
最新のナノイードライヤーを1ヶ月前に買ったよ。
笑えるほど髪がツヤツヤ、サラサラです。
はじめはドライヤーに一万円も払えないと思っていたけど
マジで買ってよかった!

すっかりナノイー信者になってしまい、
ナノイーが出る空気清浄機も買ってしまったw(PXD50)
875可愛い奥様:2009/06/05(金) 12:10:53 ID:qSB3IDunP
わたしは無印のドライヤーが激しくお気に入りです。
イオンもでるよ。(あまり信じてないけど、実際ツルツルになる)
同価格帯のナノイーを実家で使ってたんだけど、それより良かったと思った。
普通のドライヤーよりパワーがある。爽快。
とにかく自分の髪質にはとても合っていました。
876可愛い奥様:2009/06/05(金) 12:35:27 ID:QmMwCPa/0
うちも夫がナノイー?pgrだったのに実際ツヤツヤになった髪を見て
狂喜乱舞だよ。最初の日は夫婦で大笑いするくらい「ツヤツヤだ!w」
「だがしかし理由がわwかwらwんw」とテンション上がってしまった。
わたしは不器用で昔からくるくるドライヤー愛用者なんだけど
早くくるくるナノイーも買うといいよと笑顔で勧めてくるよ。

妻の私は掃除機のほこりセンサーに夢中でもあるので
うちは夫婦ですっかりパナ信者w
877可愛い奥様:2009/06/05(金) 13:07:38 ID:k+kPvpko0
>>876
>>876
>>876




うざい('A`)
878可愛い奥様:2009/06/05(金) 13:21:38 ID:5w+Vzzy10
ナノイーの効果は最初だけだったような気がする。
半年もたてば、何も考えず普通のドライヤーとして使う事になるよ。
879可愛い奥様:2009/06/05(金) 13:48:47 ID:52vHi+Xa0
韓国製品】韓国製の「抗菌保存容器」効果なし、テレビ通販最大手に排除命令[05/20]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1242818264/
880可愛い奥様:2009/06/05(金) 15:06:12 ID:gvYulkNJ0
>>878
こっそり同意w
ツルツル加減に慣れて麻痺しちゃっただけかなーと思ったけど
やっぱりそうだよね。
元々厄介な髪質ではなかったせいもあるかもしれないけど。
881可愛い奥様:2009/06/05(金) 15:15:40 ID:V7OhXs3g0
>>878
そうかな?私なナノイー5年以上使ってるけど、
使い始めてから美容師さんに「ドライヤー変えてから髪本当によくなりましたね!」と切りに行くたびに
言われるから維持してると思う。
以前は行く度に「痛みやすいのは髪質だから仕方ないよ・・」と慰められてたよ。
ちなみに髪質はかなり悪い。実家なんかで他のドライヤー使うとパサパサに逆戻り。
882可愛い奥様:2009/06/05(金) 15:20:53 ID:g7gurtrq0
ナノイー、良く分からないまま買ってしまったけど、旅行のとき宿ににあった普通のドライヤー使ったとき
「あれ?なんか髪の毛ボサボサ〜」と思った
ただウチのナノイーはパワーが弱い(気がする)EH5341

883可愛い奥様:2009/06/05(金) 16:23:00 ID:mbvpVnyN0
>>882
EH5341 は静音タイプなので風力は弱い。
うちは同世代の EH5441 使ってる。
そして常にターボで使用。大風量でがーっと乾かすのが好き。

GWの帰省時にドライヤー忘れて帰ったら、髪がぱっさぱさになったよ…
884可愛い奥様:2009/06/05(金) 16:53:58 ID:NmDV2Bi90
ナノイーはイオンで髪の表面を一旦溶かして
平らに均すから一見ツルツルになる、健康な髪の
整ったキューティクルとは根本的に違う
だから他のドライヤーを使うと悲惨な事になるって
聞いたことがあるんだけど、イオンにそんな力があるんだろうかw
885可愛い奥様:2009/06/05(金) 17:14:01 ID:xJNQMtdj0
髪の表面が溶けるくらいなら、皮膚の方が先に溶ける=風が顔に当たったら大変、
てな事になるんじゃないだろうか…と思うのだけど
886可愛い奥様:2009/06/05(金) 18:02:39 ID:smZGmSLC0
>>884
髪の表面を溶かしてるというソースは?
887可愛い奥様:2009/06/06(土) 00:21:33 ID:5GiYjHmL0
ナノイーは髪に悪いよ!使っちゃダメ!って主張してるなら
ソース求められても仕方ないけどさ
「そんな訳ないよね?w」的スタンスで書いただけなのよ。
気をわるくさせちゃったんだね、ごめんなさいね。
888可愛い奥様:2009/06/06(土) 01:58:15 ID:zXpjr3Y00
>>884
中卒ですね、わかります。
889可愛い奥様:2009/06/06(土) 08:07:36 ID:3wunw7fn0
っていうかねぇシリコンフリーのシャンプーにしないと禿げるよ。
890可愛い奥様:2009/06/06(土) 11:02:36 ID:zUmYxwDy0
家電のエコポイントやってるけど、そのあいだ通常の店のポイントは付かないってこと?
「どれだけがめついんだ」と言うツッコミはナシでw

普通に店で付けてくれてたポイントより高めに設定してあるのかな
そうじゃないと買う側からしたら安い方がいい人が多いだろうから、通常の店ポイントに戻ってから
買う人が増えたりしないんだろうかと余計な心配をしている。

891可愛い奥様:2009/06/06(土) 15:53:03 ID:LDUgjUBi0
ドライヤーが壊れたと書いたものです。
今日ナノイーのやつ買ってきた!
ドライヤーに1万!?と夫は渋っていたが、ヤマダ電機のポイントがけっこうたまってたのと
ちょうど特売になっていたので買っちゃいました!

機種はEH-NA50
静音タイプが欲しかったので、パワーは少し劣るけどこっちにしました。
夜シャンプーするのが楽しみだー
892可愛い奥様:2009/06/06(土) 16:46:21 ID:oMKHtZAJ0
剛毛癖毛の私はわくわくして重い来て買いましたが、全く効き目が無く・・・orzorzorz
つやつやつるつるになると思ってたのに、ばさばさ束のままです。
髪質にもよるのかな〜
893可愛い奥様:2009/06/06(土) 18:03:51 ID:kLruHvrNO
>>890
店独自のポイントがつくかつかないかは店によってかわるかもしれないけど
エコポイントはお店独自のポイントとは違うよ
まだ具体的にエコポイントが何に還元されるか決まってなかったと思うけど
店のポイントはそのまま商品購入時の割引だろうけど
エコポイントは確かQUOカードとか商品券とかにする案があったんじゃなかったっけ
なんで見切り発車で始めちゃうのかねえ…
894可愛い奥様:2009/06/06(土) 19:43:49 ID:zUmYxwDy0
>>893
ありがとう、両方付くんだ凄いなw
しかもエコの方は現金還元以外もありえるんだ…
今、環境省のHP見てきたら7月中に申請を受付となってた
895可愛い奥様:2009/06/08(月) 16:18:59 ID:UnYg85LV0
良スレあげ
896可愛い奥様:2009/06/08(月) 23:55:21 ID:eYgr67CFi
すっかり遅くなってしまいましたが、
除湿機を相談した者です。

あれから皆さんの書込みを参考にしつつ
ぐぐったりして、三菱の除湿機を
購入しました。
狭い洗濯部屋のみの衣類乾燥のみの
使用で、部屋の除湿には使用しないので
部屋の温度が上がる事は気にしない、
夜干しモードにしておけば、乾いたら
勝手に止まる、またハイブリッド式より
安かったという点が決め手でした。

毎日快適です!
お天気の顔色うかがう事なく洗濯出来る
ってなんてストレスフリーなんでしょう!
しかも電気代も乾燥機ほどはかからず、
金コマ我が家でも躊躇なく使えるしw
そして溜まった水をみるのも何故か
楽しい。
897可愛い奥様:2009/06/09(火) 09:06:21 ID:DndNOfKI0
朝日新聞に読者が問い合わせ。史上最悪の応対が炸裂!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244297471/
898可愛い奥様:2009/06/09(火) 09:41:16 ID:/dVNCiZA0
そろそろ夏のボーナスの時期ですけど、テレビが壊れないので買い換えは
見送ることにしました。
DVDが壊れたのでブルーレイだけ先に買おうかなと検討を始めました。
上位機種だとアクトビラとかついてるみたいで、興味はあるけれど、
今はADSLしか来ていない地域(そのかわりスピードは速い)で
本当に使い物になるのか気になります。

1、アクトビラ使ってる方おられますか?
2、ブルーレイは安い機種と高い機種でココが違う!!みたいなことがあるなら教えてください。

ちなみに、テレビを買うときはAVアンプも購入してシアターぽくしてみたいなという
願望はあります。(あくまで願望です。)
高ければ高いほど何かがいいんだろうと想像しますが、
できれば10万円前後のもので済ませたいので
安くてもかわらんよという意見があるなら聞いてみたいです。


899可愛い奥様:2009/06/09(火) 18:54:07 ID:D2lqXtlp0
質問のときはあげたほうがいいよ
900可愛い奥様:2009/06/09(火) 19:31:30 ID:G5gacHBj0
ナノドライヤー1万?五千円以下でない?
901可愛い奥様:2009/06/09(火) 19:43:48 ID:Hmx/Csk5O
こんな良スレがあるなんて知らなかった〜
今日アイロンが急に必要になったから安さだけで買っちゃったよorz
902可愛い奥様:2009/06/09(火) 20:02:14 ID:8g77wZRdO
>>900
テスコムとか小泉、イズミあたりなら五千円程度のもあるかも。
効果がパナと同じかはしらん
パナのなら新作の売り値は二万〜一万の間くらいじゃないかな?
型落ちで一万切るのがある位だと思う。量販店価格だからネットならもう少し安いかもね
903可愛い奥様:2009/06/09(火) 21:00:23 ID:QKFRTHKb0
>>898
ブルーレイは地デジ化される頃値段も機能も更に充実するだろうから見送れるので
あればあえて今買うメリットがわかりません。
まだ高いと思います。
ホームシアターは>シアターっぽく程度で良いのであれば、パイオニア黒等で良いのでわ?
メリットは配線がコードレス、価格が安い実売6万程度 デメリットはリアスピーカーがセンターのみ
もう少し予算がのびるのであればボーズ 自動音声補正してくれるそうです。
高いのと安いのそりゃ違うでしょうが、所詮個人宅で楽しむ程度ですから壁紙床材天井材
どれも一般的なものであれば機材ばかり高くしても無意味のような気がします。
5マン程度のホームシアターでもただのステレオ放送に比べれば十分楽しめます。
904可愛い奥様:2009/06/09(火) 22:35:36 ID:1NexHw+N0
>>903
ありがとうございます。
とりあえず今はDVDをパソコンで見ています。
子どものアニメのDVDなどの視聴もパソコンになるのでいい加減不便で、
最近ぽすれん(DVDのレンタル)を脱会したのでアクトビラ便利なんだろうか?
と気になっていました。
ブルーレイが買い時でないなら安価なDVDプレイヤーという手もなきにしもあらずですか。


シアターに関しては、もともとピュアオーディオ派なのでレーザーディスクの
時代からずっと見送ってきて、さすがに最近子育て忙しくてステレオの前に
着席ということもなくなったから、
一気に脱力してなんちゃってサラウンドでもないよりマシかと割り切れるようになりました。

テレビ壊れるまでブラウン管のテレビとDVDプレイヤーでしのごうかな?

アクトビラって使ってる人いませんか?
905可愛い奥様:2009/06/10(水) 00:54:52 ID:lWQ7UQRl0
>>904
うちはこの間29インチブラウン管
TV壊れたが直したw
綺麗になって音もよくなったw
地デジ完全移行まで待つのも手だとおもう。
有機ELも気になるし。
906可愛い奥様:2009/06/10(水) 07:42:58 ID:cI6D3MZu0
大画面有機ELの価格がこなれるまでに最低でもあと5年はかかる。
個人的には10年後だと思うけどさ。
907可愛い奥様:2009/06/10(水) 08:13:55 ID:N//yTsiX0
>>896
初除湿機購入おめでと〜!
908可愛い奥様:2009/06/11(木) 00:24:29 ID:wV67ZUh40
ヤ〇ダ電器に来てたソ〇ーのおっちゃんによると、
大画面有機ELはあと3年かかるそうだ。
あと3年、我が家の14年物のブラウン管テレビが持つかどうか勝負だな!
909可愛い奥様:2009/06/11(木) 00:53:01 ID:T+Dt/JM60
有機EL待ってたけど、待ち切れずにTV壊れたので
液晶を買ってしまった。でもまあまあ満足だ。
910可愛い奥様:2009/06/11(木) 01:11:05 ID:/aUP2GBZO
液晶あるけど、追加で大画面液晶買ったばかり。
プラズマと迷ったけど、もう少し待っても良かったのか。
ブルーレイも一緒に買った。
家電オンチなもんで、DVDは無くなるっつー電気屋さんを間に受けた。
このスレを早く知りたかったorz
911可愛い奥様:2009/06/11(木) 01:24:27 ID:DG5LSdT30
>>910
DVDはまだしばらく無くならないはずだよ。
映画のDVDが出ても、まだ普通のDVDのほうがずっと売れてるし。
勢力図変わるとしたら2011年以降?
でも一足早く高画質楽しめるならそれもまたよし(・∀・)

うちはフルHD液晶&普通のDVDレコという組み合わせなんだが、
DVDだと若干アラが出てしまうときがある。なんかザラザラしてる。
地デジ番組のハイビジョンの画質よりダメポなときもあるorz
早くブルーレイにしたいぉ…
912可愛い奥様:2009/06/11(木) 07:44:51 ID:SLbMQgEl0
>>908
>大画面有機ELはあと3年かかるそうだ。
それ一般向けの商品が発売されるまででしょ?
最初はとんでもない値段だろうから
普及するのにはさらに数年はかかるだろうね。
913可愛い奥様:2009/06/11(木) 08:56:51 ID:iRiyGoTX0
有機ELのワンセグ携帯持ってるけど、
ワンセグ放送を見る限り、欠点が(動きに弱い、動いてるときの解像度が低い)目立つけど。
もんのすごく期待してただけに残念だった。
914904:2009/06/11(木) 10:04:33 ID:yKYS/2cM0
とりあえずレコーダーをDVDにするか、ブルーレイにするかという問題が残ってるのですが、
ブルーレイの上位機種って一般的ではないということでしょうか?
HDD付のDVDが短期間のうちに2回故障し、寿命があまりに短かったので
今修理してもまたすぐに壊れそうで、未修理のまま放置しています。

レコーダーしか買わないので、少し高くても手が出るので
思い切って10万(うちにとっては13万くらいが限界)出していいと思ってますが
今ブルーレイ買うと年末くらいにドカンと安くなってたりしてすごく後悔することになる???
915可愛い奥様:2009/06/11(木) 10:08:53 ID:xVwP6+H80
「今後安くなるだろうからもうちょっと待った方が良いかも」
とか考えていたらいつまでたっても買えないよ
916可愛い奥様:2009/06/11(木) 10:10:31 ID:bszo7/Xa0
>>913
ワンセグ自体がコマ落ちが多いし、情報量間引いてるからなぁ。
ま、様子見するしかないんだけど。
今壊れたらプラズマ(ただしうちは狭いので37インチ超しかないのがつらい)

PCのメディアからDVDが無くならない限り
DVDはなくならんと思う。
917可愛い奥様:2009/06/11(木) 10:11:26 ID:DWck6tlo0
そう思う。欲しい時で、必要がある時が買い時
918904:2009/06/11(木) 10:27:56 ID:yKYS/2cM0
そうですよね。DVD壊れて使えないんだから、紛れもなく買い時だわ。

一応予算の範囲内でアクトビラついてるのだけど、
無駄な機能になる?
本当に誰もまだ使ってない?
それとも、私が買って真っ先にここで報告するww
919可愛い奥様:2009/06/11(木) 12:39:15 ID:fQjw/7Ll0
布団乾燥機の購入を検討してますが、
どれが良いのか決断できず今に至ります。
三菱の1万超する高級機種が良いのか、
同じ三菱の5千円前後の安めの機種で十分なのか・・・。
目的は、「ダニを殺す」「布団を乾燥させる」のみなので、
「洗濯物を乾かす・ブーツを乾かす」という機能はどうでもいいです。
高級機種の方は「ダニパンチ」ボタンがついてます。
安いほうはついていません。
安い方で十分なのか、高級機種の方が確実なのか、
ご使用の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
他のメーカー使用の方の意見でも大歓迎です。
920可愛い奥様:2009/06/11(木) 15:04:59 ID:u5sBsIrl0
いつもワイシャツにアイロンをかけている夫が
「このアイロンは古い。新しいのに買い換えて欲しい」と言う。
アイロンは10年ほど前に買った、蒸気をぷしゅーと出す機能がついた程度のふつーの物。
私はせいぜい2週間に1回くらいしかアイロン使わない。
そもそもアイロンをかけるような服は着ない、ハンカチはタオルハンカチ使用。
その為、最新のアイロンに買い換えるメリットをあまり感じないのだけど
今のアイロンってのはそんなに使い心地や仕上がりに差が出るものなの?
921可愛い奥様:2009/06/11(木) 15:21:28 ID:TR1L4ydn0
>>919
私は三菱の5千円前後で購入した布団乾燥機を使ってますが
2年目くらいから温風を送り込むジャバラに切れ目が入り始め
年々切れ目の数が増えてます。
その都度ガムテープで補強して一応は使えてますが・・・。
922可愛い奥様:2009/06/11(木) 16:02:22 ID:fp+5tNs/0
補修は動きに合わせて伸びるビニールテープがお勧め。ガムテは剥がれちゃわない?
うちの掃除機はそれでちゃんと仕事してくれてるからビンボくさいけどなかなか買い替えられないw
923可愛い奥様:2009/06/11(木) 16:04:09 ID:IxlCAByT0
>>920
安定したパワーと滑りの良さは大事だと思いますよ。
あと、うちはズボンのアイロン掛けもするので高圧蒸気のものを選びます。

ただ、スチームアイロンは蒸発残留物の問題、水漏れの問題がありますので
口コミの情報は一通り目を通してから購入されたほうがいいです。
せっかく洗濯したものにアイロン掛けしていて、水の輪染みができたり、
白い粉が吹き出して台無しになったりしたくないですよね。

アイロン掛けは、アイロン台、霧吹きの性能も大事ですし、
馬鹿と道具は使いようで、使いこなす技術もなければ道具の良さは
引き出せないのかもしれませんが、
滑りがよくて、パワーのあるアイロンを使えばアイロン上手になった気分を
味わえると思います。
ぬれたハンカチをアイロン掛けしたら、いいアイロン、悪いアイロンの
性能差がわかりやすいかも。
924可愛い奥様:2009/06/11(木) 16:25:00 ID:ik+mUoP6P
>>920
10年経つと、蒸気の穴がつまってきて出が悪くなってるかも。
水質にもよるけどメンテしてないとつまるよ。
クエン酸とかである程度つまりを解消できるけど
そろそろ変え時かもね。
使う人に好きな機能のアイロンを選んでもらったら?
925可愛い奥様:2009/06/11(木) 17:22:56 ID:jD5S6ZwfO
>>921
じゃばらホースはペットボトルのラベルを巻きつけてドライヤーで縮ませるとぴったりにできるよ。
ちゃんと曲がるし。
掃除機しかり、洗濯機の排水ホースしかり。
ペットボトルの柄の選定はしっかりと。
なかなかシンプルなのは無いかもしれないけど、かわいい系がお好みならクーとか。
ラベルだけで充分丈夫だけど、排水ホースみたいに水漏れが心配ならビニール(絶縁)テープ貼って
上から二重にすると万全かと。
926可愛い奥様:2009/06/11(木) 19:43:52 ID:iRGrJX6u0
>>919
うち、前にやっす〜いの買ったけど乾燥だけなら十分でした。
冬場でも2時間ほどかけるとカラッとしてふわふわで気持ち良かった。
うちは酷使していないからか>>921さんの蛇腹が傷むっていうのはなかったけど
高い物だと傷みにくい作りになってるのかしら?
927可愛い奥様:2009/06/11(木) 20:14:42 ID:1PTB1iMX0
>920
15年使ったアイロンをティファールに買い換えたときは大変感動いたしました。
滑りの良さにも感動しましたが、スチームだけでなく霧吹きも内蔵されていたのが
非常に良かったです。
928919:2009/06/11(木) 23:13:59 ID:fQjw/7Ll0
今住んでる所が、布団干し禁止なので我慢してたら、
子供がダニに刺されてしまって・・・。
安い機種の方でも良さそうですね。
ありがとうございました。
929可愛い奥様:2009/06/12(金) 02:08:27 ID:uMJskOqm0
HDDレコーダのDVDが壊れた
HDDに溜め込んだやつは時間があるときにDVDに落とそうと思ってたのに…orz
修理に出す以外方法は無いですよね…録画したのを見られるのハズカシ
930可愛い奥様:2009/06/12(金) 07:48:25 ID:/L2VAukf0
HDD内蔵DVDレコーダーの修理の場合、
受付の際にHDD内のデータが消える事があるかもしれないということに了承し、
サインをしないと修理してもらえません。
931可愛い奥様:2009/06/12(金) 08:28:42 ID:B/ax7N8n0
レンズクリーナーとかエアダスターをひとまず試してみたら?
HDDは中身だけ別のHDDに移して、録画を全部消してから修理に出せばいい。
機種が書いてないから確かな事は言えないけどたぶん移せるよ。
932可愛い奥様:2009/06/12(金) 08:40:14 ID:l0g6O5gB0
本当に恥ずかしい内容が録画されてるなら、遠くの修理専門店に持って行くのがいいかもね。
933可愛い奥様:2009/06/12(金) 13:03:30 ID:EhbeOs6b0
>>929
サムネイルはCMにでもして
タイトルを全部「徹子の部屋」に修正
934可愛い奥様:2009/06/12(金) 14:58:10 ID:uMJskOqm0
>>930-933
レスありがとうです、ちょっと恥ずかしいのはバラエティ系番組です…
TVを買い換えたこともあって修理よりブルレイ買った方が良くネ?とも思ってしまいました(消滅は仕方ない)
外付けHDDがあるので出来るかちょっと調べてみます。
935可愛い奥様:2009/06/13(土) 00:23:27 ID:ZZe1kOa30
>>929
うちの、2台とも何度もドライブ交換してるけど
全部出張修理だったよ。(保障期間内)
修理マンも慣れてるから、ちゃちゃっと交換して帰ってく。
たまに時間がある時は、タイトルくらい見る時はあるけど
HDDの中身は見られたこと無い。
>>933の徹子作戦でいいとおも!
いやしかし、ただのバラエティならいいじゃんw

もし保障期間過ぎてたら、2〜3万くらいはかかるかも?
古い機種なら、これを機に買い換えてもいいかも。
936可愛い奥様:2009/06/13(土) 08:01:40 ID:nZ0fa4w90
>>934
エロくて恥ずかしいのか、ダサくて恥ずかしいのか
気になる所だなw
937可愛い奥様:2009/06/14(日) 12:31:56 ID:724eGggC0
米出産件数、4割近くは母親が未婚 黒人では7割超える
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200904130004.html
938可愛い奥様:2009/06/14(日) 17:32:46 ID:F9Txmy7jP
>>934
PCとか自作したことがあるなら、自分で換装。
機種名と換装でググると市販のDVDドライブ交換のやり方のページも出てくると思うよ。
中は案外簡単で、はめ込むだけのもある。
私は4800円で済んだ。
939可愛い奥様:2009/06/15(月) 21:16:55 ID:QbOHDIsF0
929、934です
買った当初、半年くらいで不具合があって修理(郵送)を出したんですが
ウチはCATVも繋がっているので、取り外すのマンドクサーだったから
修理を躊躇してたのですが、さっきダメ元で保証書見たら5年保証だった(・∀・)!!
あと1年残ってた…

出張修理でお願いしてみます

>>938
デッキのドライブ股間も出来るんですね、知らなかったです。自分でやるなんてとてもとても…
940可愛い奥様:2009/06/15(月) 22:37:00 ID:PSlqHqD0O
股間ちょっとワロタ
941可愛い奥様:2009/06/15(月) 23:44:21 ID:zOY8S8LHO
15年くらい使ってる東芝の冷蔵庫がブーンブーンと
うるさくなったので、買い替えました。
しかし、在庫無しで我が家に来るのは二週間後。
楽しみだ〜
942可愛い奥様:2009/06/15(月) 23:48:47 ID:zOY8S8LHO
連投スマソ

無料で10年保証ってスゴいよね。
数年前は有料で3年だか5年だかの保証しますってセールストーク聞いた気がするのに。
943可愛い奥様:2009/06/16(火) 09:19:07 ID:EMG+83xi0
>>942
どこのメーカーのを買ったの?
うちも家族も増えてそろそろ買い替えをと思っているところなので
是非教えてください。
944可愛い奥様:2009/06/16(火) 10:25:22 ID:3U7GTk8/0
メーカーじゃなくてコ○マじゃないの?
7年前買ったときにそう言ってた。
945可愛い奥様:2009/06/16(火) 10:55:21 ID:EEbVImvKO
メーカーの保証は基本一年だと思う。コンプレッサーは違ったかな?
十年保証ってのは各量販店がやってるサービスだと思う
十年って言っても多分購入金額内の修理は何回でも無料だとかある程度制限あると思うけど
あとは購入時何%分か保証料払ったりカード会員限定だったり
よく確認してから購入したほうがいいよ
946可愛い奥様:2009/06/16(火) 15:26:32 ID:/olGY/My0
>>943
ヤマダ電機で、日立の415Lの冷蔵庫買いました。
10年保証はヤマダ電機の保証です。
メーカー保証はもちろん1年です。
ちなみにヤマダはカードや手数料を取らない完全無料の10年保証でした。

デカイ家電の買い物は久しぶりだったので、厚くなった保証に
個人的にとてもびつくりしますた(`・ω・´)
947可愛い奥様:2009/06/16(火) 19:45:25 ID:ufAUMLCH0
10年保証のありがたみを感じる日々。
なんでこんなに電気製品壊れやすくなった?
948可愛い奥様:2009/06/16(火) 21:27:38 ID:HE9cUnt+0
薄型や小型化で堅牢さが無くなったとか?
いや、ごめんよくわからんけどさ。
949可愛い奥様:2009/06/16(火) 23:23:01 ID:Ta8MU2gg0
愛するテレビデオが壊れ始めてきた。
探し回って得た予備に持っていたテレビデオだったのにorz
950可愛い奥様:2009/06/17(水) 07:35:38 ID:FGnempEs0
でもさぁ、冷蔵庫ってそんなに頻繁に故障するかなぁ。
951可愛い奥様:2009/06/17(水) 09:24:43 ID:QYksKAbV0
>950
大半のものは長持ちするらしいけど、中には簡単に壊れるものも
あるらしいよ。
952可愛い奥様:2009/06/17(水) 09:25:34 ID:iKyN7npj0
確かに壊れたときにしか保証って思い出さないよねw

うちは3年前に買った冷蔵庫が今年に入って故障したよ。
冷気を送るファンが故障(?)とかで交換だった。
量販店の保証に入っててよかったと思った。
小心者だからなるべく安心していたいので安心代と割り切って
「壊れないと損」みたいには考えない。

修理しているところを見せてもらったら冷蔵庫の奥とかって
普通に発泡スチロールで囲んであるみたいでその辺は
案外単純なんだな〜と思った。
953可愛い奥様:2009/06/17(水) 10:07:49 ID:osJvgS3S0
うちなんて最初から壊れたの届いたよ。
電源入れてしばらくしたらブオオオオオーン!!!!てものすごい音が鳴り出したw
954943:2009/06/17(水) 12:04:59 ID:9GdZKyga0
>>944-946
ありがとうございます。
買い替えの際には10年保障つけたいと思います。
955可愛い奥様:2009/06/17(水) 13:45:02 ID:JggYsvWO0
3年で故障!?そんなこともあるんだ〜。
じゃあうちの冷蔵庫も早く壊れないかな。
まだ買って1年だけど、使いづらくて後悔してるので。
この冷蔵庫でまた10年位使い続けるんだ、と思って
自分の選び間違いに落ち込んでいたんだけど。
956可愛い奥様:2009/06/17(水) 13:49:23 ID:7YVgcc+A0
>>955
使い辛いところはどういうところ?
14年めの冷蔵庫の音がうるさくてうるさくて買い替えようと思っているので
ぜひ参考にさせて欲しい。
957可愛い奥様:2009/06/17(水) 14:47:38 ID:JggYsvWO0
>>956
う〜ん、参考になるかどうか…。
1番の理由としては、1年前に片開きの冷蔵庫を両開きに買い替えたのだけど
冷蔵庫の片側が壁なので、片方のドアが90度しか開かないんだよね。
なので、本体へのモノの出し入れがとてもしづらいんです。

あとは、本体中味のレイアウトが私にとっては使いづらいな
(鍋をそのまま入れるコトが多いんだけど、入れづらい)とか
ドアポケットが半端な広さで使いづらいとか、
卵入れを開けるのに2アクション必要なのはメンドイな、冷蔵庫のドアについてる方がイイな、とか
一番上の段の奥に手が届きにくいので、もっと背の低い冷蔵庫にすればよかったな、とか…。

今度買い替える時は、もっと前もってシミュレーションしないといけない、と自戒しています。
958可愛い奥様:2009/06/17(水) 15:21:24 ID:u1+uJVKTO
両開きは使いにくいって話よく聞く。
959可愛い奥様:2009/06/17(水) 15:40:04 ID:7YVgcc+A0
>>957
ありがとう。うちも今片開きで片方が壁で両開きに買い替えようと思っているところだった。
店行くと店員が鬱陶しいからいいかげんに見たりしてたんだけど、じっくり開いてみたりしてみる。
960可愛い奥様:2009/06/17(水) 17:15:19 ID:ymfxH8g70
5年の保証(有料)つけてもらったのが、去年5年数ヶ月で壊れたw
小さなセンサー一個取り替えただけで、一万円近くの出費
新しいのを買うためにアレコレ考えるパワーが無かった

今度壊れたらアレとコレがコウでこんなの買うゾ
って今から考えておこうかなっと思ってる
961可愛い奥様:2009/06/17(水) 19:18:42 ID:JggYsvWO0
>>959
ありゃ、うちと同じシチュエーションですね>片方が壁
その場合、両開きだと思った以上に使い辛いと思いますよ〜。
お店で、片方のドアを90度しか開けずに試したりして、
この位開けば大丈夫そうだな、と思って購入したんだけど
実際にドアポケットにペットボトルや牛乳など入れたら、間口が狭くて狭くて…。

両開きの見た目のカッコ良さにも魅かれてつい買ってしまったのですが
また片開きに戻したい。
またはドアを全開できる場所に置けるキッチンが欲しい。
お買いになるときは充分検討なさって下さいね。
962可愛い奥様:2009/06/17(水) 20:07:36 ID:osJvgS3S0
スレの最初の頃にも90度しか開かず使いづらいと言ってた奥だろうか?
963可愛い奥様:2009/06/17(水) 20:41:16 ID:JggYsvWO0
>>962
あ、多分そうです
964可愛い奥様:2009/06/17(水) 22:44:39 ID:u1+uJVKTO
あと、両開きはドアポケットの開く側の角が丸くなってるので
ドアポケットの収納力は低いと店員さんに言われた。
電気代も同じ型の片開きよりかかるみたい。
965可愛い奥様:2009/06/18(木) 07:40:20 ID:orkUuzZN0
フレンチドアは結局両方開けちゃうんだよね
966可愛い奥様:2009/06/18(木) 09:57:30 ID:XXoquTTB0
ウチは両開きでよかったゼイ!
という奥様はいない、でFA?

上のほうでも話題になってるけど野菜室真ん中、ってもう東芝しかないんだね
3年位したら買い換えたいと思ってるけど
野菜室真ん中がなくなってたら、と思うと今買っちゃおうか悩んでる。
でも旦那が「まだ壊れてないのに」と渋い顔。フン!ケチ!
967可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:10:57 ID:kXPX0wPg0
>>966
うちはフレンチドアで良かったよ
↓の条件で、ですがw

両側壁でない、冷蔵スペースにあまりものを入れない(夫婦2人、マメに買い物に行く)、
私が整理整頓好きな性格なので、物を入れてもどこに何があるかわかる

やっぱりドアポケット、特にペットボトルや牛乳、ドレッシングを入れるところの不満はあります
968可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:13:28 ID:rpETaYSi0
>>967
その条件だと、フレンチドアじゃなくても良かったんだよねぇ。
っていうか最後の一文でフレンチドアじゃない方が良かったことが分かる。
969可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:26:43 ID:gvpwq4IbO
左右どちらからでも開けられるタイプの冷蔵庫は便利ですよ。
壁が無い場所だと両方向から、引越しの場合も壁を気にしなくていいし。
970可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:27:27 ID:BQoD8Fq30
カーナビ、初めてつけるんですけど、何がおすすめですかね。
ソニーやサンヨーのポータブルでも日常使いにはOKでしょうか。
971可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:28:04 ID:kXPX0wPg0
>>968
他の方は知りませんが、私は日々使っていてフレンチドアに満足してますw
こういう奇特な人もいるということで
972可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:32:40 ID:KAGKRHXx0
500Lサイズが欲しかったのでフレンチしか選択肢がなかったわ。
もともと冷蔵庫を置いてたところが片側壁だったので家具を移動したけどたまには模様替えもいいね。
同じくドアポケットには不満ですが、昔より張り出してる分物が入るようにはできてるなぁと思う。
973可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:41:33 ID:8WRx8TdJO
フレンチは大きいサイズの冷蔵庫が欲しいマンション住まいの人向けかな?
キッチンの通路が狭いとドアを全開に出来ない場合があるからね
ドアポケットは小さい分野菜室にペットボトルを入れれるし
ポケットに重たい物を入れすぎるとドアが重みで下がって
パッキンがずれたり、弱くなったりして早く悪くなるよ
シャープの両開きはローラーが台に乗ってるから下がることないらしいけど
974可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:50:48 ID:rpETaYSi0
>>970
ポータブルは取り外しが簡単ということで車上狙いの格好の餌食となるので、
車から降りる時には取り外して持ち歩くのが良いって何かで読んだ。

>>KAGKRHXx0
やはり語尾にwつける人は(ry

大型冷蔵庫の場合、やはりメーカーはフレンチにするしかなさそうだね。
ドア自体が大きくなっちゃうから。
975可愛い奥様:2009/06/18(木) 10:51:16 ID:0wX3tzHE0
私も最初の頃に書いたけど、フレンチドア大満足派。
元々の冷蔵庫が15年前のものだからドアポケットが狭くて使いづらかったけど、今はたっぷり入って(・∀・)イイ!!
小瓶の調味料が多いので、小さなドアポケットすごく助かる。
卵棚がドアにないのどうかと思ったけど、卵自体めったに食べないので問題なし。
976可愛い奥様:2009/06/18(木) 11:17:16 ID:44kdaYyw0
今のフレンチドアって、扉はちゃんと閉まりますか?
実家でパナの古いフレンチドアを使っているんだけど、
先に左のドアを閉めないと右のドアがきちんと閉まらない。
両方のドアをいっぺんにパタンと閉めれないのが地味にストレスだった。
他にも色々あるけれどさすがに買い替えを勧めてる。
977可愛い奥様:2009/06/18(木) 11:27:56 ID:EOp7tbqj0
>>975
卵は動かすとあまりよくないということで扉ではなく棚の方になったようだよ。
フレンチに限らず今の冷蔵庫はみんな棚置きのはず。
978可愛い奥様:2009/06/18(木) 11:37:48 ID:0wX3tzHE0
>>976
パナだけど今確認したらどう閉めても大丈夫だったよ。

>>977
へーそうなんだ。
フレンチドア前提で見て回ったから特有のものかと思ってた。
979可愛い奥様:2009/06/18(木) 11:58:54 ID:44kdaYyw0
>>978
そうなんだ。今のは改善されてるんだね。ありがとう。
しょっちゅう半開きになってピーピーうるさく言われるのでw
どちらにしても買い替えなきゃだな。
980可愛い奥様:2009/06/18(木) 12:00:08 ID:jNNc4wRU0
>>977
ドアポケット収納はまだあるよ>卵
大容量タイプは棚にスペースが取れるけど、コンパクトタイプや
廉価タイプは今でもドアポケット収納が生き残ってる。

うちは卵14個までしか収納できなかったので、パーツとして
卵ポケットの枠を取り寄せてもらって、同じサイズのドアポケットに設置。
もう1段場所を作ったおかげで20個入りパックもきちんと収納できて満足。
981可愛い奥様:2009/06/18(木) 18:01:28 ID:nNbIvciu0
>>979
うちの10年以上前のナショ○ルの冷蔵庫も
しょっちゅう気がついたら半開になってる
ピーピーいうはずが音も出さず無言で・・・・orz
ストレスで買い替え検討中だが他に故障箇所が無いから
貧乏性の自分は買えないままだ
982可愛い奥様:2009/06/18(木) 18:10:56 ID:nNbIvciu0
↑書き忘れ
フレンチドアではないよ。片開き。
983可愛い奥様:2009/06/18(木) 21:55:58 ID:8WRx8TdJO
最近になってよく半開きになるならパッキン部分が弱ってるのかと
名刺ドアにはさんで名刺が下がってきたらパッキンの替え時だよ
最初からの仕様ならごめんね

ところで次スレはどうしましょう?
984可愛い奥様:2009/06/18(木) 22:39:05 ID:QK2K2Jsi0
うちは冷凍庫のドアが半開きになって、当座しのぎにガムテープでドアをくっ付けたり、
幅広ゴムででかい輪っかを作って、すぽっとかぶせていたら
あれ不思議、またドアちゃんと閉まるようになったよ。
985可愛い奥様:2009/06/19(金) 14:01:11 ID:gJe7i4e80
>>983
名刺挟んでみた
大丈夫だった
でも冷蔵庫のパッキンがダメになるっていうことあるんだね
知らなかった
ありがとう
986可愛い奥様:2009/06/19(金) 16:56:59 ID:frivUqM60
エコポイント交換商品 提供事業者一覧
http://www.env.go.jp/policy/ep_kaden/pdf/090619a-1.pdf

百貨店共通商品券とかあるね。
1ポイント1円換算ならいいんだけどどうだろう。
987可愛い奥様:2009/06/19(金) 18:28:55 ID:gSGDNdNO0
pdfかー
988可愛い奥様:2009/06/19(金) 21:31:31 ID:lucSqvh/0
量販店のポイントになるんだと思ってたよ…
PDF見たけど、田舎もんには関係ないものばかりでがっかり。
テレビ買いたいんだけど、エコポイント終わった後の方が安くなりそうな気がして悩み中。
989可愛い奥様:2009/06/19(金) 23:18:23 ID:6p0bjuZk0
フローリングにやさしい掃除機ってご存じないですか?
今は3年もののダイソンを使っていますが、吸い込み口ではなく、
本体のタイヤ(?)のほうがたまにフローリングに傷をつくっているような気がします。
はっきりわかるような傷ではなくて、なんとなくこすれたような、そんなのですが。
ちょっと前のダイソンお使いの方なら分かっていただけるかもしれないけど、
ちょっと無理な角度をやったときの動きです。
これはフローリングに傷なんてつけない!って掃除機あったら教えてください。
990可愛い奥様:2009/06/20(土) 00:15:28 ID:OkHrnjOO0
>>988
カード会社の商品券ならどこでも使えるんじゃ?
991可愛い奥様:2009/06/20(土) 00:55:01 ID:pIcoiCWW0
>>989
つ国産メーカー
992可愛い奥様:2009/06/20(土) 16:41:23 ID:sv2JOBl40
2スレ目需要ありそうだと思って、次スレ立ててみました

▼▼奥様が語る家電▼▼2ポイント目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1245483631/
993可愛い奥様:2009/06/20(土) 16:57:42 ID:60w2qy5f0
冷蔵庫、9年目だけど、
この頃冷凍室に入れたものにやたら霜がつく。
転勤族で9年の間に引っ越し2回。
トラックへの積み下ろしとかでは斜めにしたりしてるんだろうな。
ひそかに引っ越しによる衝撃やダメージが原因では?と思ってる。
実際、外側には引っ越し業者につけられたエクボが複数あるし・・・
実家の冷蔵庫は20年くらいずーっと大丈夫だった。
994可愛い奥様:2009/06/20(土) 16:58:43 ID:qCfi0pz/0
>>989
うちもダイソンユーザーです。
階段は家具用のヘッドで掃除しますが、
床の間や仏壇のような塗りの部分でもまず傷つくことはないので
柔らかいワックスにつく傷すら気になる方はローラーなどが一切ない
フローリング専用ヘッド(うちはナショナルのを買いました)を
使われるといいです。
フローリング用、あるいは、フローリングも使えますと書かれているものでも
全体が毛で覆われているような作りでないものはワック素に線がはいりますし、
家具などにうっかり使うとヘアラインが入って取り返しがつかなくなることが
あります。

ワックスにつく筋までは気にしていないということならミラクルジェットで
十分です。
ミラクルジェットは掃除の頻度によりますが3年くらいは使えます。
ゴムのへらのようなものでホコリをかき集めてそれを吸い込むという作り
なので、ゴムがへたるとゴミが吸えません。
けっしてジェット気流で吸い込むという高度な技術ではなく、
高性能タイヤのようなゴムベラがポイントです。
最初はかなりすべすべ感を体感できるはず。

995可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:03:05 ID:kBO+xQYm0
>>992
乙です
996可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:10:46 ID:qCfi0pz/0
↑文章変ですね。すみません。書き直します。
家具用ヘッド(ソフトブラシツール)は優れものなのですが、あれで家中掃除するのはつらいので
市販のフローリングヘッドがおすすめ。
ただし、ローラーなどがあるものは掃除はしやすいけれど結局柔らかい素材には
傷をつけてしまうから、見本を見てから買うほうがいいです。
うちはナショナルのを使っていますが、ブラシの毛がけっしてやわらかくないので
絶対に傷つきませんとは言えません。

そして、ミラクルクリーナーやミラクルジェットは
少しワックス表面に筋がつくていどなら許せる人にはお勧めです。
ミラクルクリーナーも一長一短がありますが、悪くはない
どんな掃除機ヘッドでも、床に無造作に置くと傷つきます。
ダイソンの純正コンタクトヘッドなどは、使わないとき宙に浮いたじょうたいで
レストできますが、
純正でないものはどうしても床に直置きになりますから、
コツンとあてないように気をつけてください。

997可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:16:31 ID:qCfi0pz/0
何回もすみません。
訂正
ミラクルクリーナー→ミラクリーナー
です。
丁寧にこのヘッドをあつかえば、床面にプラスチック部分があたることは
ないのですが、扱いを雑にすればプラスチック部分はあたります。
それは、ダイソン純正のコンタクトヘッドにも言えることです。
が、ブラシの堅さの好みを考慮すると
ミラクリーナーは万人受けしやすい。

それで、安心してザザっと掃除機かけちゃうとヘッドをいらぬところにぶつけて
家具に傷がつくということがあります。(どんなヘッドでも同じことですが)
998可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:44:11 ID:BlgbPL4SO
>>992
乙です
999可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:45:39 ID:BlgbPL4SO
銀河鉄道999
1000可愛い奥様:2009/06/20(土) 17:46:44 ID:BlgbPL4SO
1000取れば記憶喪失になりますように。

皆様お疲れさまでした。次スレで会いましょう
(^^)/~~~

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。