旦那が発達障害かも!?な奥様

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>885
>真相を知っていてくれる第三者が一人でもいればいいけど、
>二人だけのやり取りの中で『上書き』を何度もやられると
>こっちは本当に消耗してしまう。
私の絶望の素はこれ。話するのに証拠か証人が必要。メールにしてる。

>>888
>AS系って、追いつめられる→記憶が飛ぶ→都合のいい記憶
>っていうことが多いんじゃないだろうか
はい、それも有りだと思います。AS夫の話を本気にすると痛い目に遭う。
最低限の情報伝達話さえホラ。AS夫のフィルターを通した人間関係は全滅しましたね。
>>878
昨日の番組気になってたんだ。前回の続きがちょっぴり
あったんだね。そういえば前回に奥さんが妊娠してた方が
出てたね。無事に出産されて何より。レポありがとう。

>>903
うちの場合、結婚前は人間関係にちょっと不器用な感じ?
位の印象だったんだけど、結婚して旦那実家に住んだとたん
「この人変!」って思ったよ。
蛍光灯の光が苦手で電気をつけると怒るし、音にも敏感で
冷蔵庫の開閉の音にも怒るし、もうおかしさ全開だったけど
旦那にとっては「自分の家でのいつもの行動」なんだろうね。
少し前に出た「家閉」って言葉を知って思ったんだけど、
夫にとって家の中は全部自分の世界なんだろうと思う。
家族になると自分の延長だから、思い通り予測どおりに
動いて当たり前だと思ってるんじゃないかな。

姑も変。外で会った時は笑顔で話をするのに、家に入った
とたん無言で能面みたいになって私を無視する。
外面がいいだけではない異常さを感じるよ。
>>905
そうか。実際生活してみて見えてくることって多いですもんね。
>>905
うちもそんな感じ。
付き合ってたときは、自分ではリードできない人間だけど
行きたい場所とかなんでも「好きにして良いよ」と自由にさせてくれた。
頼りないけど、懐が広い感じがしたんだ。
だけど、結婚してみたら大違い。
「家閉」って私も初めて聞いたけど、すごく納得した。
うちの夫は、お風呂上がりに洗面所の窓が曇るのも私のせいだってキレた。
湯気が出ないように、素早く出入りしないといけないんだってw無理w
それから、夫はいつも自分の部屋に引きこもっていて、声かけると不機嫌になるから、
小腹空いたときに、一人でパンをつまみ食いしていたら、
部屋から出てきて私を見つけて「お前一人で食べて良い物はない」みたいにキレたw
それから、リビングに一緒にいて、夫がトイレに行っている間に私は寝室に行ったら
リビングのエアコンと電気が消えてないってキレたw
キレるポイント分からなすぎw
元々やせ気味だったのに結婚4ヶ月で骸骨みたいに痩せた。

>>907
6行目までうちと同じだw
「家閉」って概念教えてくれた人ありがとう。

うちのこだわりは寝室に集約されてる。
ひとたび玄関の外に出たら、シャワー浴びるまでもう寝室には入れない。
ゴミ出しに出たらもう寝室に乾いた洗濯物しまいに行けないの。
寝室系の洗濯物は乾燥機か室内干し。
このこだわりに私が付き合ってる限り他のこだわりは「我慢」するそうな。

一応恋愛結婚だったからその程度のこだわり許すし付き合うけどさ
むしろ家庭内に継続的な取引、とか条件、みたいなの持ち込まれる方が辛い。
なぜただお願いすることができないんだ…
うちは私の実家が結構地元のしきたりにとらわれて窮屈だったり、
親も親戚もベッタリ、みたいなメンタリティだったので
彼(夫)のドライさwが自由に見えて良かったんだよね。
それで結婚の話が進んできたら「うーん、ドライすぎ?」「しきたりに気を遣わなすぎ?」みたいなのが出てきて。
彼の父親がかなりおかしい人だったので(前に書いたけど現在精神病院に入院中)
あれよりはマシぐらいに軽く考えてたところもある。

離婚したら実家の親は全力で助けてくれるんだろうけど、
ずーっとネチネチジトジト言われそうだし、
それはそれで私にとってはがんじがらめでキツいだろうな、と思うと凹む。
910名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/25(水) 19:11:41 ID:EmqNy33h0
>>908
汚いもの(と当人にとって思える)に触った後の行動が家と同じw

神経質なだけかと思っていたけれど、その範囲を超えていた。
一時期それが悪化して。強迫神経症になってしまった。
何回手を洗うと決め、右手、左手、順番を決めという具合で
回復したけれど、映画アビエーターにもなった富豪ヒューズも
あれ程華やかは人生の終末は強迫神経症で寝室から出ることもできなく
なってしまった(外はすべて不潔だから)というのもその時知って、
どうなるんだろう!と思った。

>なぜただお願いすることができないんだ
その感じも分かる
多分、お願いというと自分が悪いことをしていて、それを認めてほしい
とか、そういう考え方じゃないかと思う。全然違うかもしれない。
なにせ、思考回路が違うからw

でも、結婚を継続したい、努力する、そのための条件という決めごとが
認識できるだけいいんだと思う。
>>888
確かに、もっともな理屈を言われると追い詰められてる感覚になるみたい。
顔色、顔つき、指の震え。見てて分りやすい。
追い詰められると、記憶飛んで、自分に都合よく話を捻じ曲げるのも
何度かあって呆れた。
職場で、これをやってるとしたら・・・既に終わってるわ。

>>907
>自分ではリードできない人間だけど、行きたい場所とかなんでも「好きにして良いよ」と
>自由にさせてくれた。
>頼りないけど、懐が広い感じがしたんだ。

全く同じ。「自分は○○さんの行きたい所ならどこでもいいので・・・」コレの連続だった。
懐が広いんじゃない。人に提案するとか、働きかけが出来ないだけ。
自分の申し出を断られるのが怖いだけ。
しかも「リードしてくれる人がいいって言う人は、いい年して自分で物事が決められない人」
って、自分に都合のいいクレームをつぶやいてた。
同居してみると、黒が白になるほどの脳内変換の連続だよ。
話にならない。 気味悪い。



>>911
>>888さんへのレスの内容、うちも全部あるw
>自分の申し出を断られるのが怖いだけ。
そうなんだよね。だいぶん後になってから分かった。

>しかも「リードしてくれる人がいいって言う人は、いい年して自分で物事が決められない人」
>って、自分に都合のいいクレームをつぶやいてた。
うちも「男女平等だから」みたいなこと言って正当化してたよw
その通りだなぁと思って、一生懸命に計画、実行したり、
お金まで大半を私が払ってたなんて、大馬鹿だったよ。
ホント笑うしかないよw
913名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/25(水) 21:53:46 ID:Vs/unyai0
会社の独身ねーさん(40代後半)が
変わったやつで入社以来いつもいやな思いをさせられたきた
けど、今日偶然このスレみて、
「あ〜あの人、あっち側の人なんだ」ってわかった。
色々当てはまるところ多すぎ。

うちの旦那、爪と体の皮膚を絶えずむしっているんだけど、
発達障害に関係あるのかなあ?

かさぶた、ささくれ、ケロイド状になってる。
手の指なんて気持ち悪い。

旦那の座った後は床に皮や爪が落ちてて汚い。
爪噛みとかと同じで、単に癖じゃない?
っていうか、私がいつもこっそりやってる。ちょっと精神的にまずいかな。
>>914
アトピーじゃないの?
旦那とクイズ番組を見てるとき
私が先に正解を言ったのに
そのすぐ後に私の解答と同じことを言って
「やった合ってた」って喜んでいることがあって
どういうことかと思っていたんですが
これも自分の都合のいいように
記憶を脳内変換してるってことなんですね。
納得です。
>>914
発達障害は不安感が強くて、
特定の行動をとることで安心したりするからそれなのかも。
普通の人でも不安なときにやることだし、
癖といったら癖の範囲内なのかもしれないけど。
発達障害ということで、その行動の繰り返しが強く出てるのかもしれないね。
それだけだと、ただのお茶目にも思えるが
> クイズ番組
または一人の世界で完結してる?
旦那→テレビを見てる
私→料理や洗い物

この状況で、さも私も一緒にテレビを見ているかのように
内容について話しかけてくる
まるで幼児
快、不快、楽しい、怒り、以外の感情を持ってると思えない。

心底寂しくて泣いたり、誰かに思いを馳せたり、誰かを心配して思いやったり、無性の愛を捧げたり、思い出に縛られたり、そんな感情『ない』よね。

うちなんて、映画にしたって想像力が欠如してるから、ドキュメント系の本当にあった話以外見たがらない。
メールにしたって『もし〜だったら』『例えば〜みたいな』系のやり取りが出来ない。
もちろん返事は単語か一文で、定型文のように毎回同じ(絵文字まで)

一緒にいて、とにかく楽しくない
うちはとにかく同じ物を何個も何個も買ってくる
例えばアーモンドの実を3袋買ってきたかと思えば次の日また買ってくる。
野菜炒めの元みたいなのも毎日毎日何個も買ってくる。
とにかく文房具でも何でも気に入った物を買っては買っては溜めこんで
生理的に気味悪い。。。。。。。
さっきキッチンの棚を整理してたらいつの間にか溜め込んだパスタ
マカロニ 木の実類 飴…缶詰 歯ブラシ インスタント味噌汁etc
出てきて本当に気持ち悪かった
量が半端ないから本当に本当に本当に気味悪い
神様助けて
>>921 快、不快、楽しい、怒り、以外の感情を持ってると思えない。

そうそう。うちは怒りもないかもしれない。
快、不快、おもしろい、ぐらいかな。

学生の時の教科書に出てたけど、
人間が生まれてからの感情の枝分かれ図の
ほんとうに初期の段階の2.3しか 旦那には感情が見られない。
大人になるにつれ、嫉妬、葛藤、後悔とか、どんどん枝分かれしていくのに。
924名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 12:48:48 ID:6EYMzXGk0
お前ら離婚するのは自由だが、お前らが旦那に慰謝料払うんだからな。
何でも自分勝手に行くと思ったら大間違いだぞクソ女どもがwww
想像力が欠如しているので、
「それはまるで○○が△△したと同じだ」のような、別の話に例えると通じない。
それは絶対違うとこだわり、脱線し、話が数時間伸びる。
「立場が逆転して、もしあなたが私だったらどうよ!」も、本人が鈍感だし無意味。

私はAS受動夫と歩む老後がイメージできない。
926名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 13:58:19 ID:d9woh4ee0
>>921
すごくよくわかる。
このスレ、読めば読むほど、うちの旦那ガチだw
さげ忘れた。スマソ
>>925
>それは絶対違うとこだわり、脱線し、話が数時間伸びる。
わかりすぎる。
話の瑣末なところにこだわりが出て脱線し、そのこだわりの話の瑣末なところにまたこだわりが出て再脱線…
とにかくものすごい粘着ぶりで自分のこだわりが解消するまで話を続けようとする。
休みの日の昼過ぎから夕方暗くなるまで延々としつこい話(途中で止めると、いつまでも根に持つから止められない)。
結局は、こちらが形だけでも謝るか、言うとおりにしないとこだわりは続き、話は終わらない。

>「立場が逆転して、もしあなたが私だったらどうよ!」も、本人が鈍感だし無意味。
自分がされたことは何ヶ月も何年も忘れないくせに、同じ態度を平気で毎日でも人に対してとる。
「あなたが私の立場だったらどう思う?」と尋ねても、ひたすら黙り込むか、「そんな仮定の話をして論点をズラすなんてオマエは頭が悪い」とキレるかどちらか。

でも、私の旦那の場合は波があるんだよね。
発達障害の症状が強く出る時期と、そうでもない時期がある(強く出る時期のほうが圧倒的に長いけど)。
最初は双極性障害かなと疑った。
929名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 16:16:40 ID:MkUMrfJ+0
>>928
議論は全く無駄
思考回路が違うんだから

それに
・ 私の身にもなって      ← 共感性が低いから無理
・ こういうことが問題で    ← 記憶力が低いタイプは覚えていない
                  記憶力が高いタイプは細部の違いを
                  つついて話を脱線させる
・ あれが問題、これも困る、こっちもいや
                ← まとめていったらオーバーフロー

まあ、3番目くらいはこっちも直せるにしても、  
「立場が逆転して、もしあなたが私だったらどうよ!」も鈍感というより
想像力が低いから無理なのかもしれない。

可能な限り、議論はしないようにしている
こっちの要求は必ず一つずつ、こうしてくれないと私が困るで押し通す
理由は言わない、とにかく困るからこうして、という

日常生活でやって欲しいことはリストにして貼ってある。
耳からより目からの方が入りやすいタイプなので
当人も一度決まった手順は守る方が安心するらしく、りちぎにやる
>>928
うちの夫も波あるよ。
精神的に安定しているときは症状が落ち着いてる。
不安な状態にあるときにひどくなる。
マンガ「光とともに」の主人公(自閉症)もそうだった。
自閉症児への対応の仕方とかすごい参考になるよ。
発言小町でアスペ相手に悪戦苦闘して、ワラにもすがる思いで相談している人多いよね。
最近見ていないから、ちょっと前のことだけど、「毒々しいは誉め言葉か」とかいうの。
広辞苑を出しても、納得しないという話だった。
あと、付き合っている相手と食事して割り勘ってときに、グルメ券を出したら
合計した金額からグルメ券を引いた額を割り勘しろ(合計7千円でグルメ5千円とか)
え?というと、金に汚いといわれたとか。
職場の同僚なんかも、何度も同じことを言っても出来ないとノイローゼ状態の人が
ときどき相談してる。

こういうのって、事情がわかる人にはピンと来るんだけど、わからない人にはわからないので
こういう人にあったことがない人はある意味幸せだ、と切って捨てた人がいて
読んでいて、ああわかってる人いるんだって、なんか嬉しくなった。

それと、言葉が同時に出た場合、こっちが黙るまで声のトーンをあげてくることないですか。
こわかった、子供だったし・・・。旦那の話じゃなくてごめんなさい。
ここを読んでいたら、今までの体験でおかしいと思った人が全部当てはまるんですよね。
100人に一人なんてことないよ、男も女もいるよ。
うちの会社なんか10人中3人いる…
アスペにADHD。
やはり旦那がアスペなんで病識があるからわかるんだけど、知らない人からみたら変人で済まされるだろうね。

でも、組織にこういう人がいると仕事に支障きたすんだよ。
人に指示できないし、説明もできない。仕事以前にお話にならない…
同級生の毒女もそう。接触嫌いで潔癖。多分結婚は無理そう。40過ぎの処女…
発達障害の子供の状態がよくなくて、
主治医から投薬の提案がでた。
投薬のメリット・副作用等の説明を受けて、
あのセリフが出た。
「ご夫婦で相談して決めてください。」
このセリフが一番辛い。
先生、あいつに話しても、他人事のような返事か、無言か、逆ギレだけなんですよ。
というか、むしろあいつをカウンセリングしてほしいんですよ。

普段のことや、自分のことならなんとか頑張れるけど、こんな風に人生を左右する決断を自分一人で、
するときはほんとキツイ。そして、こんな風に全部自分で背負うなら、
夫婦でいる意味はなんなんだろうと、思ってしまう。
934名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/26(木) 22:52:17 ID:6EYMzXGk0
>>932
そいつらとお前と何の関係があるんだよ。
お前はスレ違いも理解できねえのか?やっぱり鬼女はヴァカ揃いなんだなwww
>>932
私の職場にも1人居る。
40代後半の役付男。
ここの奥なら、すぐ気付く…独特の目つき。
睨んだ様に人を凝視する狐目って共通なんだよね。勿論、話し方も独特。
本人は精一杯いい人を装ってるんだろうが、イヤミな事をニコニコ顔で言うから、完全に嫌われ者。
っていうか「しょうがない人」って位置付けだね…。
年子の息子2人がお利口で「揃って現役K大だ」って大自慢。
ついでに「嫁を働きに出した事なんてない!」と、私に?言うバカ。
コイツの親と同居させられ、おそらく父親似の息子2人の
養育係をやってる、奥様に日々同情してるよ。


>>933
分かるよ…
「相談」ができない、大事な時に頼れない人って家族なのか?
いつも自問自答してる。相談どころか私が病気しても、間違いなく見殺しにするであろう人との
老後なんて、何の希望も見いだせない。
そうなんだよね…
今はいいけど、老後病気になったり鬱になったりボケたりした時、多分放置される。小梨だし、頼れる人がいないってかなり不安。
こんな奴と老後までいたくない。何も楽しくない。前彼と結婚しとけばよかった。後悔しかない。

車買うにしても、゛中古なんか買ったことないからシラネ。事故ったことないからシラネ。゛って、ほんと赤の他人と一緒だよ。
>>933
同じ同じw
うちの子の主治医は、もうそれ言わなくなったw
『光とともに・・・』参考になるね。

しかし、重度自閉症の小学生に対する対応が参考になる旦那って・・・。orz
「ご夫婦で相談して決めてください。」
言われた瞬間、脳内で「無理!!」と叫ぶねw

子供に重度の聴覚障害が分った。
ちゃんとしゃべってたから、多分段々と悪くなっていってたんだろうと思う。
で、分った時には医者もビックリするほど重度になってた。
狭い家の中じゃ、あんまり聞こえて無くても結構生活出来ちゃうんだね。

旦那に報告したけど、「ちゃんと聞こえてる」「話は通じてる」の
一点張りで言葉の勉強にも手話にも無関心。
そりゃ、幼児とのやり取りなんてたかが知れてるから、ちょっとした身振りでも
付ければ話は通じてるように見えるだろうけど、子供に
「お父さんと何をしたの?」と聞いても「分らない」。
自分の子供にどんな重大な事が起こってるのかも想像できないのか。
変化を受入れられないのは発達障害の特徴なのか。

学校の先生に指摘された事もある息子より旦那の方が重度の様だ。
情緒がない。
整理整頓が出来ない。
緊張感がない。
忍耐力がなくて我慢が出来ない。
他人がいても眠くなったらどこでも寝るし、
ムカついたらそのまま態度に出す。
他人に気を使ったり労わったりすることが出来ない。
依頼が出来ない。

夫は本能のままひとりで生きてる感じがする。
やってもらって当たり前、とも思ってないんだろうな。
やってもやらなくても何も感じてない。
長年の漠然とした虚しく寂しい気持ちの謎が解けたよ。
> 情緒がない。
> 整理整頓が出来ない。
> 緊張感がない。
> 他人に気を使ったり労わったりすることが出来ない。
> 依頼が出来ない。
> 夫は本能のままひとりで生きてる感じがする。
> やってもらって当たり前、とも思ってないんだろうな。
> やってもやらなくても何も感じてない。

あはは〜そうなんだよね
一番辛いのは「何も感じてない」だろうというところ…
何か人間ではない異星人を相手にしてる感じだ。
本当にあてはまる事だらけで驚いた。
本能のままなのは夜も。
共稼ぎで家事は私一人が奮闘してるのに
やっと落ち着いた時間になると毎日の様に要求されて断ると物に当たったり睨んで口もきかないか
我慢できないと寝てる私で勝手に処理する。
道具扱いされる度心が冷えて悲しくなる。
旦那は長男で将来田舎の実家に同居することが決まってる。
結婚時はアスペなんて分からなかったから旦那と一緒なら
やっていけると思ったけど到底無理だ。
その話をどんなタイミングでするか、どう理由付けするか悩むよ。
うちの発達障害旦那(診断済み)が昨日驚きの発言した。

私の為に家具を買い、『私ちゃんうれしい?私ちゃんがうれしいと俺もうれしい!』まるで健常者みたいな発言。

なんかボケ老人みたいに、一瞬回路が繋がったんだろうか…
うちのASはまぁまぁ優しいが、何に対しても感動しないよ。
ドラマも登場人物の気持ちに感情移入できない。
目頭熱くしたり、もらい泣きなんて見たこと無い。
ステージなんて、お客のノリの理由も分からない。
でもなのか、だからなのか、喜んでいる人(妻子)を見るのは好きらしい。
一緒に何か観に行ったら、観て喜んでいる私を見て喜んでいる。
されるとキモイけど、本人もちょっと可哀想だな。
うちの旦那が結婚した理由は、ほっといても大丈夫と思ったのと自分を完全に面倒みてくれそうだったからだとさ。正解だよ。
>>944
> 『私ちゃんうれしい?私ちゃんがうれしいと俺もうれしい!』まるで健常者みたいな発言。
健常者みたいではなくて
単に相手の嬉しい顔が見える→相手が上機嫌になる→自分に良くしてもらえる
ということで、嬉しい表情が判別できるようになり条件付けされたんだと思う。
それでも、条件付けできると言うのがいいじゃない、喜ばしいことだよ〜
>>947 なるほどねー!納得いったわ。

最近健常者みたいな行動がたまにあって、???だったんだよね…。

お腹の子に毎日話かけてみたり、外からメールで『雪降ってきたから外出気をつけてね』とか…。
夜中目覚めて私の手を探し繋いでまた寝たり…。


結婚九年、診断受けたほんまもんなのに最近不思議だったんだよね。つまり、学習した訳か。
949名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 13:52:25 ID:W/ivek3dP
        / ̄ ̄\
      /   _ノ  \
      |    ( ●)(●)
     . |     (__人__)    
       |      ⌒ ノ        
     .  |         }      結婚できるくらいの社会性を持ったアスペルガー症候群は
     .  ヽ____    }      ごくごく一部のエリートアスペルガー 
        r'ニニヽ._\. ノ
      r':ニニ:_`ー三`:く._      大抵のアスペルガーは精神病院か牢獄に入れられてるから  
    /: : : : : : :`,ニ、: :_:_;>    それか、社会の接点を持たず家で引きこもっているだろう
 .   /: : : : : : : : / : : : ヽ\
   | : :.:.:.:.:.: . :/: : : : : : l : ヽ.  
 .   |:.:.:.:.:.:.:.:.:.,' ''" ̄: : :l: : : :l       
    |:.:.:.:.::.:.:.:l -─-: : /:_:_:_:_l
数日前、夫が娘に怒鳴って物を投げつけた。
怪我はないけど、娘が
「パパと2人になりたくない。」
と言っている。当たり前だよね。
今まで以上に気を遣っているけど…
今朝、チラッと夫の顔を見たら、あの表情。
顎が膨らんで、目が鯖目というか…
明日から、土日なのもあって物凄く気が重い。
胸が重苦しくて、やる気が起きない。
私、鬱?
どうしよう…ヤバい…orz

951名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/02/27(金) 14:43:25 ID:VKr+vY3d0
>>944
ASは別に愛情がないタイプばかりじゃないからね
愛情の表現が別というか、かみ合わないから伝わらないことが
ほとんどなだけで、奥のこと愛しているんだと思うよ、彼なりに

>>945
上のレスとも重なるんだけれど、彼らなりに感動はあるみたいだよ
高機能の人の自分史なんか読むと
だから当然普通人向けのドラマに感激なんかしないんだよ

ニキリンコだっけ、ASの翻訳家の人のを読んだことあるんだけれど
子供のころの話だったけど、数字の並び方や金属の光沢が大好きだったって
お人形や花にはまったく関心がなかったけど、そういうものを見てると
とても楽しかったって

>>950

お嬢さんと二人で外出する、それが無理なら夫かお嬢さん、どちらかを
一人で外出させるしかないんじゃないだろうか。
お嬢さんの年齢によっては、一人で外出が難しいかもしれないけれど。
二人を一緒にしておくと、どちらにも良くないと思う。
>>950もどこかへ一時避難することが必要では?

私自身も土日が苦痛。
だから夫が外出してくれなければ、毎週のように図書館へGO。
どうして家で寛げないのかね…と情けないけれど、もう二人で30分以上
同じ部屋にいるのは精神的・肉体的にもほとんど拷問。
パートに行く平日はすごく楽しいけどね。
>>948
年齢が上がって、情緒的な精神年齢が
発達してきた、というのもあるのかも
精神年齢が実年齢の2/3て良く言われるし。