田舎・地方に行ってびっくりしたこと6

このエントリーをはてなブックマークに追加
わたしは脱出の可能性もないわけじゃないし
田舎も生涯住むわけじゃないなら楽しいかな位に肯定的に思ってるのだけど、
集まりの時
「ね、ここは暮らしやすいでしょ?もうお里(調布)には帰りたくないわよね(断定)」と言われた時
「いやあ、やっぱり生まれた所の方が良いですよ、帰れるものなら帰りたいです」と言ったら
一瞬声が無くなって周囲の空気が凍りついたw
953可愛い奥様:2008/12/14(日) 15:05:50 ID:ombbH77M0
田舎の人って、東京から来た人に東京を見下げて言っても平気に思っている。
「水はこっちが美味しいでしょ」「人が住むところじゃない」
「こわいところだから」
逆に自分たちの住んでるところが肯定されないと許せないし、
「田舎」と言われるのを嫌がるし。
田舎には積年の怨念が綿々と残っているよね
誰それがつきあって別れて、誰それが借金を踏み倒して等々
モザイクみたいに人間関係が入り組んでる
だから新入りがくると、どこのピースにはめこむのかすごい詮索w
955名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/14(日) 19:44:37 ID:ZsYaLYQc0
117 名前:金沢人[] 投稿日:04/10/14(木) 23:57:02 ID:rGA4Gftj
先月さ、東京に行ったんだよね。
それで銀座のある高級和食料亭で食事をする時に店員が
「何か身分証明になる物をお持ちですか?」
って言ってきたから俺は「これでいいですか?」
って言って免許証をを出したんだよね。

そしたら店員がビックリした顔して
「お客様、只今店長を呼んでまいりますので少々お待ち下さいませ」
って言われて、店の奥から店長が慌てて出てきたよ。
「お待たせいたしましたお客様。わざわざうちの様なお店に、口の肥えた金沢市民様がお越しくださり
本当にありがとうございます。至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。」
って土下座された。
金沢市民って本当凄いよな。
ステータスブランドだけあるよ。高い身分を証明できるからね
956名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/14(日) 19:59:22 ID:ZsYaLYQc0
:名無しさん@HOME:2008/12/14(日) 18:31:32 0
「金沢から来たと言うと、
 金沢からのお客様に見せられるようなものはここにはありません
と言われる」
と、金沢の人が言ってた。
上京率全国一位の新潟県民と二位の青森県民は東京に敵意剥き出し。
コンプレックスの裏返しなんだろうけど
>>952

私もやっちゃいました。
「いずれは地元(関西)に帰る予定です!
やっぱり住みやすいですからねぇ。」

と、言ったら、同じく空気が凍りつきましたw

コンプレックスっていうか、
優秀な人材が流出して一人勝ちって逆恨みなんじゃない?
何で優秀な人材や若い人達が出て行ってしまうのか、
そこにまで頭が回ってない感じがする。
田舎をしきっている人達が、
自分達の名声=変なハコモノを作るとか、
平均賃金低いのに、全国並みの賃金に執着し過ぎ。
いざ何かやってみろって言われたら、
「国は地方に丸投げか」と焦って逆ギレ。
そりゃ能力や機会に恵まれたら、帰って来たくは無いわ。
>>946
本当はフロムエーもanもないような田舎出身なんだね。
アルバイト情報誌(現在はサイトだな)にはお水の求人も
普通に載っていますよpgr

アテクシは転職情報誌しか読んだことないのよ、キーって言い訳してくるかな?
wktkw
田舎で生まれ育ち18年、進学で上京してからこっちの生活の方が長くなってしまったけど
他県から来られた人が田舎のトンデモ話にびっくりするのは当然だと思うわ。
そういう環境で育ってきても、嫌だなーグロテスクだなー冗談じゃないと思う事だらけだし。
とにかく早く年を取って、地元を出たかった。

一応ネイティブだし、親がまだ生きてるうちは下手なこと出来ないしで
必要な時には一時的に合わせる努力はするけど、Uターンで定住とか考えられない。
自分が地元にいた頃からこれらの「田舎流の常識」って当たり前にあった気がする。
20年以上前なんだよ?時間止まりすぎ。昔みたいな情報格差はもうないんだったら、
みんな違ってみんないいの精神をちょっとぐらい受け入れろと思う。
他者に対して過度に卑屈になる必要もないし、かといって傲慢垂れ流す権利もないっつの。

962↓冷血!!非情!!愛知土着民:2008/12/14(日) 22:28:58 ID:4vLTz2pj0
125 小牧市職員によるブログ 2008/10/18(土) 22:41:11
http://ameblo.jp/yosomono-deteike/entry-10084478031.html
時効だよね
テーマ:ブログ
生意気な都会からの転校生は、おれの住んでいる地域のアパートに住んでいた。便所でいじめをやっ
とったら「そんあアホなことするな」とええかっこうしいしてくるようなむかつく都会人だ。おれは阪のヤツが嫌いなのでむかついていたのだけど。
中学のころだけど、こいつに弟がいると、地域のおばさんがいっていた。このおばさんも、
まいきな都会人の家族にむかついていたらしく、なんとかせんとかんな、とそうだんした。
でもって、このおばさんには小学生の子供がいて、生意気な都会人の弟と通学団が
一緒になるとかで、いっちょしめたらなかんと。
こいつ弟を溺愛してたみたいで、よく公園で弟と遊んでいた。
生意気な都会人が中学でおれんたらーにたいしてへーこらしてきたんで、便所濃いといったら
おびえた表情をしていたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「弟だけはやめてくれー」
こんなこといったらオレのプライドがつぶれるがね、たわけww
「名古屋弁で喋れ、大阪弁むかつく出よ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
そいつなみだ目で
「弟だけはやめてチョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こいつは中学卒業までリンチ、奴隷だったわwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中学で手から家族まるごと引っ越して残念。
弟へのいじめはやめせん勝ったとか。
愛知のいじめは地域ぐるみだがね。wwwwwwwwwwwwwwwwww
んー敵意とまではいかないけど、過剰防衛はしてるよね@青森
つかさ、TVとかで東北人をバカにして笑うのってなぜか許されてて
青森では放送されないフジなんかは特に「田舎者=とりあえず青森」って図式がある。
クレームがつかないから、好きなように料理して笑っとけってかんじ
「えー青森出身ですかーあはは」みたいに扱われるんだから、そりゃ過剰防衛的にもなるだろう。
そのへんは可哀相だなと思ってる。
自分は東京から短期で来てるんだけど、ガードの堅さに驚いたよ。

ちなみにこの時期、上京して進学就職する人向けに「話し方教室」がTVCMまでしてる。
早い話が訛りを治そう教室だよねw
私は青森県の人に「○○さん訛っているね」って言われたよw
テレビは「て↓れ↓び↓」だよ
「て↑れ↑び↓」と発音しないんですよ。
スッキリ!!でこの記事紹介されてるの見て、このスレ思い出したw
加藤浩次が店員も悪いだろと言ってた。

「後ろの客が先に払った」早大准教授、店のガラス割り逮捕
12月13日21時31分配信 読売新聞

 コンビニエンスストアのガラスを割ったとして、香川県警丸亀署は13日、
東京都文京区目白台、早稲田大客員准教授の神津武男容疑者(38)を
器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
 発表によると、神津容疑者は同日午前10時10分頃、同県丸亀市の
「ローソン丸亀土器町東九丁目店」で、買い物を済ませて店から出る際、
出入り口のガラス戸1枚をけり、割った疑い。
 調べに対し、神津容疑者は「後ろに並んでいた客が隣のレジで先に
支払ったことに腹が立ち、ガラスをけってしまった」と供述している

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081213-00000046-yom-soci
>>963
話し方教室ww
もっとびっくりよ!
青森県のお隣ナマハゲ県では「お化粧教室」
「マナー教室」と称して学校単位で開催された
そうだ。現在40代後半の女性の話。
高校卒業近くになると、同市内のホテルで
洋食フルコースを食べマナー指導。そのあと
大手化粧品メーカーの美容部員がメイク指導に
あたるのだそうだ。
試供品なんかももらえて楽しかったって。
私の住んでる所は、消えていく方言を残そうって、
きつい方言で自称面白話をする大会とかあるよ。
田舎の接客業って変だよね。
一応、標準語で対応するように指導されている所。
相手が地方の言葉で返して、
話が長くなるとだんだんと地方の言葉へ。
↑でもこの方が客の反応は良い。
相手が徹底して標準語他でしゃべっていると、
ついていけずに、いつの間にか変なイントネーションになる。
何で無理して標準語対応にするんだろう。
別に高級感を売りにしている訳でも無いのに。
全国チェーン店に進出されまくりだから仕方ないのかな。
>>966
でもそれって高校とかでやったりする学校結構あるよ。
マナー教室って事でフルコース食べたり
メイク教室は学校ではないかもしれないけど
家にDM来たりとかあったよ。
私は埼玉だけど東京の友達もやったやったって言ってた。
>>964
青森の人って他県の訛りに敏感なんだよねw
九州の方言を平気で馬鹿にしたりするし
>>466
アラフォーですが、私が高校卒業した頃も
資○堂のお化粧教室ありましたよ。
市民会館の会議室を使って、新卒生を集めてメイク指導。
おみやげにメイクパレットがもらえるので、皆行ってました。
>>968さんの言う通り、あの頃はどこでもあったんじゃないかな?
今と違って、高卒=お化粧デビューという時代だったから。
正月に旦那実家行くのヤダー!
「都会はダメ。田舎スバラシイ!田舎で親の面倒みる俺様
もっとスバラシイ!」と鼻息荒く語る未婚義兄46歳がいるから。
以前旦那が、「兄貴、結婚は?」と何気なく聞いたら、
「お前が街の女を紹介しろよw田舎の女は女じゃ無いからな」って言ってた。
田舎マンセーでも、女は都会の女が好みらしい。
そんなもんなんだ?
>>966
ハーイ、わたしのことですね、ナマハゲ県出身のアラフィフティーです。
伯養軒で洋食マナー教室、その後がカネボウメイク指導でした。
田舎の女子高生にとっては大イベントで、男子がオラも行きてぇと騒いでおりました。
やっぱり、この時がお化粧デビューでしたよ。マナー教室のデザートに
バナナが一本どーんと出てきて、ナイフとフォークで食べるというのが
印象的だった。
その後そんなレストランに一度も遭遇したことがない。
今考えるとバナナの皮切ったナイフで身を切るの嫌だな。
農薬つきまくってそう。
デザートがバナナって、いつまで戦後なんだよwww
>>971
>街の女

ゴメン。わき腹にくるwww
976名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/16(火) 13:31:17 ID:K/ArZ1uqO
>>971
藤原のりかみたいな嫁もらおうと思ってんだw
おなかいたいwww
いくつか田舎町を渡り歩いたが、
地元の人がこの店のこれがおいしい!と勧めるメニューは、
たいてい「あんかけ焼きそば」
食べてみると、おいしいけど、普通…。
チャンポンとかねw
ここらへんではスキー客あてこんで
観光価格で名物ドンブリ販売してるけど
「うーん・・・」ってかんじ。

ヘタに外食してもあんまし美味しくない。
不本意ながらマシな方だと思える「かっ●寿司」に行ってたら
子供が考えるごちそう=回転寿司になっちまった。

いつか・・・本物の寿司、喰わせてやりたい・・・ぜ・・・
転勤で住んでた、まんごー県の海岸に行った時に近くのレストランに入って
パスタを頼んだ。
・・・レトルトの方が美味しいって位の代物が出てきたorz
981かばとっと:2008/12/16(火) 18:21:18 ID:D5UTCTOh0
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
箱根行った時、お蕎麦屋さんに入ったら
見た目は蕎麦ソックリだけど、絶対に蕎麦とは認めたくない
謎の食べ物が出てきた。
隣家まで徒歩で10分かかる旦那の実家に行った時
運悪く親戚に会ってしまい話していると
「運転免許持ってないの!?何故!?どうして!?(車が無いと超不便な地域のため
免許が無いのは信じられない)」と言われたので
旦那が取るなと言っている(嘘)と言ったら手の平返したように
「そう!そうよね!旦那さんの言うことはちゃんと聞かないとね!」
と簡単に納得してもらえた
嘘でも男立てときゃいいんだな、と
田舎って案外簡単なところだと思った
その他、初対面の旦那筋の親戚(男)に、何十年も連れ添っている夫婦のように
いきなり名前を呼び捨てされ、酒おかわり!と言われたのも新鮮な体験だった
田舎の冠婚葬祭、酌婦やらされるのがたまらなく嫌だ
酒も煙草も酔っ払いも苦手なんだよな。
そういうことを、そつなくこなせる人がウラヤマシス
客として言ってるのに酌婦…。
それと台所で料理&お運び。

どこの田舎でもそうなのか?
それが商売の人以外に酌させるのは厳禁て
東京だけの文化?
986名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 09:27:05 ID:CwxgrCUl0
こちらのいなかも20年前まではそうでしたが、
だんだん、会場・外食利用の接待です。
こちらはまだまだ酌婦やらされてますよー
自分の高校生くらいの娘にも、
「おい、そこのビール持ってお酌して回ってこい」って
言いつけてるんだよ
客として行っても、結局台所と居間を行ったり来たりしてるんだよね
男性陣への接待が一段落ついたところで、やっと女性陣は
台所の片隅で、残り物をつまむことができる
田舎の、特に年配の女性はそういう風習が当たり前のようで、
客として招かれてもエプロン持参してるのがスゴイと思った
だから田舎には嫁さんが来ないんだよw
田舎で育った子は実情知ってるし、都会から来た子は我慢せず離婚。
婆も執拗にいじめるような環境じゃ、いつかないって。
九州はおばさんたちエプロン持参だw
でもお酌はそれほど要求されなくて、
男性は上座に座って男同士お酌してわいわいやってる。
料理を運んだりとかでホスト側の女性は特に座る間もなく働いてるけど。
お酌を要求するような野暮な年寄りはだんだんいなくなってる(死んでる)。
最近の中年〜若い男は、手酌でちびちびやる人が多い。
991名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 10:33:32 ID:hUgMUARGO
>>990
本当に早く逝ってほしいよ。
>>985
それは東京でも未婚女性にのみ適用なんでは?
旦那実家が都内だけど、年配の人は当然のようにお酌させる。
まあ既婚だからいいけど。
救急車のサイレンが聞こえたら、みんなが外に出る
近くでサイレンがとまると、歩いてその場所まで行き搬送の様子を見てる。
なんだかな〜って思った。
994名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 11:04:27 ID:o4rROCZ80
ダンナの実家が秋田なんだけど、
法事の食事のあと、酔ってる男どもの食べ残しを
女衆がまわってパック詰めにする。

他人の食べ残しにさわるだけでもぞっとした。
これが当たり前だということには心底驚愕した。

一人一人の人は、別に個人的にイヤだとは
思わなかったけど。
>>994
すごいエコだねwwwwww。ある意味、食べ残し持ち帰りキャンペーンかも
でも自分でやれっつうの!女衆がやるっていういうところがナマハゲ県らしい


>>989
九州でも様々でしょ。うちの県では普通にお酌させられる
お酌断るとどうなるの?
気取ってて感じが悪い人、
気が利かない人扱い位じゃないかな。
断るっていうか、気付かない振りならよくした。
集落の掲示板に毛筆・縦書きで
「忘年会12月14日」と貼ってある。
トン。
ばっくれようかな。

酌も嫌だが、他人が使ったグラスや箸さわるのも嫌だ。
おかわりねーぞー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。