■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■49言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。
前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■48言目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221034232/
2可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:30:04 ID:Rv7Ct0Jb0
以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×オール電化vsガス
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
 ×床材が大理石関連
 ×墓に近い家の是非
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。
関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆45軒目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1222910736/

3可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:30:36 ID:Rv7Ct0Jb0
以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×オール電化vsガス
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
 ×床材が大理石関連
 ×墓に近い家の是非
※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。
関連スレ -  家を購入して後悔している奥様☆45軒目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1222910736/

4可愛い奥様:2008/10/04(土) 20:31:36 ID:Rv7Ct0Jb0
ごめん、重複した。。。
5可愛い奥様:2008/10/04(土) 21:00:09 ID:ba0CbH0j0
>>1
乙です。

テンプレは全部>>1に入っちゃうですよw
6可愛い奥様:2008/10/05(日) 13:58:34 ID:ztY3/JGD0
近所に壁を塗り替えてもやく2年以内でもう薄汚れてしまって、
台風でとんだガレージの屋根も治したはずなのに
また飛んでしまって悲惨なことになってる。
他人ごとであるがモヤモヤする。
綺麗にした時はホっとしてたのに。
その家はバス通りに面しているが皆そうなってる
わけじゃないようだ。
国道に面した淡いクリーム色に塗り替えた家は
綺麗さを保っているので
どこの業者か聞いてみようかな。
しかしこれから何色が流行になるのだろうか?
思い切って梅図家のマネしちゃおうかな?w
うちも目立ちたいw
7可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:01:39 ID:9NAo3dPb0
サイディングは好きじゃない。施工中大量の端材(ゴミ)が生じるから。
8可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:07:27 ID:ztY3/JGD0
992 :可愛い奥様:2008/10/05(日) 06:08:53 ID:DCW7fBzLO
ベージュの手塗りの外壁だけど、年に一度は高圧洗浄してもらってる。

綺麗なお家はこんなことをしてもらってるのかもね。

>7
よくわからないが住む人間には関係ないじゃない?
うちもサイディング壁
丈夫で綺麗だが。


9可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:33:58 ID:LSOPdON50
ナノ親水とか光触媒とかどーなの
あれって50年メンテナンスフリーらしいけど
10可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:34:05 ID:k7uIed3g0
うち外壁真っ白
2年そこらで雨ダレ黒ずみ、カビで緑色のコケみたいなの発生
カビ部分はカビキラーできれいになると聞いて洗ってみたら
確かに汚れ落ちたけどこれ環境に良くないような…
11可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:43:09 ID:kFRW4u130
カビは立地条件の問題じゃないの?
風通しが悪くて湿気が多いとか。
12可愛い奥様:2008/10/05(日) 14:49:14 ID:k7uIed3g0
>>11
と思う
うちの近所40戸くらい似たような家立ってるが雨だれの黒ずみもほとんどない家もあるし
カビもうちは薄っすら緑だったが他の家で一面真緑なのもある…
築年数ほぼ同じなのにどの家も外壁真っ白だから汚れの差がいろいろでやっぱ立地なんだろうなと
次に外壁塗ってもらうとしたら光触媒とかそういうのにすればいいのだろうか?
白い外壁は気に入ってるのでなるべく変えたくはないんだが…
13可愛い奥様:2008/10/05(日) 17:18:05 ID:ceMMnmFx0
外壁の色決めをするにあたり
HMに紹介してもらって薄い色の家を見てまわった
(白にしたいけど、汚れを考えて他の薄い色にしようかと思って)
見る前は、白よりはベージュの方が汚れが目立ちにくいかと思ってたけど
薄い色の場合、ベージュも白も汚れの目立ち具合はあまり変わらないなと思った
汚れが気になるなら、濃い色にするしかないんだなーと
光触媒のサイディングとか、汚れにくくていいと思うけど
自分はサイディングは好みではないので、白の吹き付けでいくよ
だけど手がかかるんだろうな…あとお金も
14可愛い奥様:2008/10/05(日) 17:44:30 ID:GCw9TSzS0
>薄い色の場合、ベージュも白も汚れの目立ち具合はあまり変わらないなと思った

白は薄い色とは違うと思うだけどな?
うちは上が白で下がベージュのサイディングの2色になっているのだが
白はどうなってるのだかいつまでも綺麗。
ベージュのサイディングちょっと薄汚れてる。
白のほうはサイディングじゃない。
なんでしょう?
ハハハー中古だからわかんないw
15可愛い奥様:2008/10/05(日) 19:45:12 ID:ScS1Q6U10
現在建築中です。よろしければ相談にのってください。

コの字型の玄関収納で、框側には少しだけ乗る感じに設置されています。
ドア側がコの字になっており、その空間の部分にはポストの受け口があります。
その収納とドア側に、10cmに満たない微妙なすきまが出来てしまいました。

10cm以上あれば、何か収納に使えるかもと思ったのですが、
たぶん8cmくらいかな。どうにもならないこのスペース、気になります。
この収納をドア側にぴったりくっつけるよう変更してもらうにしても、
すでに設置済みの框に、玄関収納の端が乗らなくなるだろうし、それはおかしいかと?
かといって、何かで埋めてしまうにしても、中央部分にポストがあるので難しいし。
皆様なら、この8cmくらいわずかなすきま、どうされますか?

ちなみに、傘については別に収納場所があります。
それ以外で、よろしければ何かご意見をお願いします。
16可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:17:28 ID:vr2IoPeJ0
>>15
うーん、見ないとわからないけど想像して・・・
私なら、ドア方向に寄せてもらって、框方向は目立たないように
なにかで埋めるなど直してもらうかなー
それが無理ならとりあえず気にしないでおいて、生活しながら考える。
陽が入る玄関なら、ポトスとか上において元気に伸びてもらい、
すきまより目立ってもらうw
17可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:26:31 ID:9r2Y5q4ZO
話をブッタギリで…

塗り壁・塗装でジョリパットという外壁材があって、その中には汚れが着きにくい物があるらしいですよ。

18可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:44:56 ID:0Vo5uw1W0
はあ〜
19可愛い奥様:2008/10/05(日) 21:58:29 ID:ceMMnmFx0
>>14
すいません
薄い色=汚れの目立つ色ということでお願いします
20可愛い奥様:2008/10/06(月) 00:35:25 ID:HHBLr+EB0
>>15
うちの実家も最近建てたけど、玄関ドア側の壁と収納の間は空いてたよ。
間隔は10cm以上だったと思うけど・・・。
実家は傘立てを入れている。傘立て以外だったら、フックつけるとかして
玄関先を掃くほうき&ちりとりとか、靴べら(靴はく時使うやつ)を掛けたらどうかな?
見えるところだからインテリア兼ねた可愛いやつ。
21可愛い奥様:2008/10/06(月) 01:42:02 ID:bbdl5CwN0
来年の1月下旬に引渡し予定です。
その場合、やっぱり2009年の年賀状は現住所ですか?
年賀状には引越しのことには触れず、
引越し後に改めて引越しのご挨拶を出すのでしょうか?
22可愛い奥様:2008/10/06(月) 01:59:51 ID:h1GpSCLj0
>>21
宛名面の左下には現住所で、通信面に「1月下旬に新居へ引越し予定です 新住所は・・・」
ってな感じで書いておけばよいのでは?
でも新住所の電話番号、変わったりしないのかな?
23可愛い奥様:2008/10/06(月) 05:26:09 ID:MQzL3XS40
最近、年賀状に電話を載せない人も多いし、載せなくても大丈夫な気がしないでもない。
24可愛い奥様:2008/10/06(月) 07:11:37 ID:Rg+hpLQs0
いや年賀状には普通は電話載せないけど、引っ越し通知には載せるでしょ。
で、年賀状を引っ越し通知と兼ねてもいいかどうかって話だとしたら
やっぱり電話番号は(決まってから)載せたいのでは。
電話番号を載せた引っ越し通知を結局1月下旬以降に出すんなら
年賀状には何も書かなくていいんじゃないの。
25可愛い奥様:2008/10/06(月) 08:29:32 ID:yI4I92v70
おはようございます。
白壁の汚れについて尋ねたものです。
皆さんのレス参考になりました。ありがとうございました。

…しかし予算オーバーになって、コストダウンするなら塗りをあきらめること
といわれてしまいました。吹きつけでも予算ぎりぎりな厳しい状況です…orz
そこでキッパリ諦めて、求めやすいサイディングかガルバとかにして
外構をそれなりにやって、「全体的バランス」をとるか
希望だった塗り壁を、予算一杯一杯でやるか。
迷っております。
どちらがよいと思われますか?
26可愛い奥様:2008/10/06(月) 08:32:47 ID:YQfHajgf0
>>21
年賀状作成時点で、住所や時期が判っている場合は、
22さんの例で届いたことが、複数あります。

年賀状って意外と、
「年に一度のご挨拶」的な付き合いの方も多いので、
電話をやり取りするような関係の方に対してのみ、
後日、電話番号をお知らせする意味を兼ねた
転居案内を出すのもありかな、と。

十数年以上、年賀状のやり取りをしている関係でも、
全ての方の電話番号って、知らないかも…
27可愛い奥様:2008/10/06(月) 09:20:53 ID:jrtMqI520
写真屋とかに年賀状印刷頼んでた時は電話番号も印刷してたけど(今も写真屋のポストカードの人は電話番号あり)
今は自分で印刷してるから電話番号載せないな。
実際電話することもない。友達も皆遠いから疎遠気味だし。

うちは3月引越し。住所も電話番号も変わる。引っ越しましたの挨拶状マンドクセ
28可愛い奥様:2008/10/06(月) 09:39:46 ID:jXP0afPt0
私は夫と自分の個人的なメールアドレス載せてる。
29可愛い奥様:2008/10/06(月) 09:58:04 ID:nP45bFLd0
>>25
我が家は、塗り壁です。一人の職人さんに塗って貰いました。
数人で塗ると、それぞれ若干塗り方が違ってくるので、一人の方にお任せした方が
良い、と設計士さんにアドバイスを頂きました。

吹き付けやサイディングなどは、どうも「建売」みたいな感じがして。(あくまでも私個人の思いですが)
少々高くても、温かみがある塗り壁にして良かった、と思っております。

30可愛い奥様:2008/10/06(月) 09:58:06 ID:dJO5u1BD0
>>25
確かに外構も大切だと思うけど、本体の家の印象はもっと大切。
せっかくの新築だし、できればあきらめてほしくないな。
総タイルとか高額なものならあきらめた方が良いと思うけど
塗り・吹きつけ・サイディング・ガルバで比べて20万ぐらいの違いだったら
自分の気に入ったものにした方が良いのかも。
建ってやっぱり気に入らなくて数年で外壁リフォームしても軽く100万かかったりするみたいだし。
31可愛い奥様:2008/10/06(月) 10:14:46 ID:tWlzYu070
うちは12/10引渡しでその後年内の引越し予定なんで、
ダラな私が元旦着までに年賀状作成&投函できるか不安w
32可愛い奥様:2008/10/06(月) 10:54:15 ID:uG+pvgJU0
引越しを期に、年賀状だけの付き合いの人はけっこう切ったな。
毎年100枚ぐらい出してたのが50枚ほどになった。
独身時代の同僚や上司とかさ・・
33可愛い奥様:2008/10/06(月) 11:08:25 ID:DiAEEpxa0
>>31
うちは12/23竣工予定
どうすべか…
あ、でも引越しは子供の卒業式終わってからの3月だから
その時に引越しの挨拶状でいいのかな?
年内の引越し&年賀状作成はきついね ガンガレ
34可愛い奥様:2008/10/06(月) 12:43:26 ID:6zXczFRdO
>>25
サイディングやガルバは安っぽく見えるよ、特にサイディング。
つなぎ目に汚れが詰りだすと、余計に。

外から家を見る度に塗りにしたかったなぁって思うくらいなら、思い切ってやっちゃえば?
予算一杯って事だから、どこかのグレード下げる事になるだろうけど。
35可愛い奥様:2008/10/06(月) 12:56:53 ID:9U9+6SpO0
>>25
吹き付け用のサイディングに吹き付けだと結構安かったよ。
サイディングと値段が変わらないと言われた

目地が入るのが気になったけど、実際完成したら目地の存在を忘れる位目立たなかった。
目地を消すヴァージョンだとプラス100万だったよ

ちなみにサイディング、自分も安っぽくてダメだった。
36可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:01:41 ID:2mqAaW7OO
我が家も予算の関係で外壁をサイデイングにしたんだけど、5〜6年位でコーキングが切れて、その後1〜2年したら外壁が一部ブヨブヨ(泣)

最初から塗り壁にしておけばよかったよ。
37可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:06:07 ID:rTP/Ra1+0
高圧洗浄って、やってみたい。
高いんですか?
38可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:15:43 ID:VRNd+5gN0
私もやってみたい!
コケとか鉄さびとかもとれるんでしょうか?
39可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:19:25 ID:06ZepcF+0
ググッたら、20万円ぐらいであったけど
もっと安くで出来るのだろう・・・家コート(劣化を防ぐ)。

高圧洗浄とは、別物だろうけど、先にまず洗浄からだよね。
40可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:24:04 ID:j2Fe2pvP0
前に塗り壁の家に住んでいて(一度塗り替えしたことあり)、
今年サイディング壁の家を新築した者です。

>>36さんの家のコーキング(目地)は持ちが悪かったみたいですね。
今頃のサイディングの家は6〜7年で打ち直しと思ってたけど、
その家その家の条件がいろいろあるし(風雨が強いとか)、
チェックを怠らないようにしようと思いました。

コーキング(目地)の増し打ちor打ち直しをちゃんとしていれば、
メンテのコストが異常にかかるということもあるまい、と思いました。
41可愛い奥様:2008/10/06(月) 13:39:59 ID:MQzL3XS40
>>36
外壁の素材は? なんの部分がブヨブヨになったのかkwsk
うちもサイディングなのでgkbr
42可愛い奥様:2008/10/06(月) 14:05:38 ID:9U9+6SpO0
近所の家、サイディングで10年以上経ってるけど
ピカピカすぎて味わいがなくてやだな…ってくらい綺麗だよ。
サイディングは手入れがしやすいモンだと思っていたけど。
43可愛い奥様:2008/10/06(月) 14:11:20 ID:akdNR0qz0
今らながら>>1乙。
だけど、タイトルの■が左右一つずつ足りない。
目立つようにこんなタイトルにしたので、次回スレ立てる人は元に戻してお願い。
44可愛い奥様:2008/10/06(月) 14:41:26 ID:k8lljeYe0
>>39
ケルヒャーとかの高圧洗浄器、自分で買ってやるのはやっぱ無理あるだろうか?w
ケチらず業者に任せるべきかな…
45可愛い奥様:2008/10/06(月) 14:51:50 ID:jXP0afPt0
>ケルヒャーとかの高圧洗浄器

家を建てたら絶対買おうと思ってたんだけど、庭に水をまく用にホース買ったら
手元の「シャワー」とか「高圧」とか切り替えられるのでも結構威力が強く
事足りてる・・・(3000円くらい)
玄関の砂とかはあっという間に綺麗になる。
46可愛い奥様:2008/10/06(月) 14:56:59 ID:k8lljeYe0
>>45
それ、外壁の汚れとかにも使える?
ホースの長さ足りないかなーと思うんだけど…
4725:2008/10/06(月) 15:16:57 ID:yI4I92v70
みなさんありがとう。
サイディングのカタログみても、いいなって思うのない。
モダンかつナチュラルな感じにしたいけど、おすすめのサイディングありますかw?

皆さんのレス読んでたら、やっぱり吹きつけでもいいから
やりたい。
モルタルシリコン吹きつけで35坪で130万の見積もりです。
もうちょっと値段交渉の余地はあるかな?
でもこれやったら、駐車場とかにかけられるお金がない。
悩みどころです。今日は眠れなさそう。
48可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:19:04 ID:Ih9/qfgr0
>>47
サイディングなんかやめなよ。
あれは施工中大量の端材が出てゴミ減量化時代に逆行する建材だよ。

見積もり130万ということなんだけど、モルタルは左官で吹き付けは塗装屋だから
業者が違う。本来は別々に見積もりでてるはず。
20万位経費が乗ってる気がするけど。
49可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:29:21 ID:7ExqUQbB0
サイディング=貧乏ってかんじでやだ
50可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:33:54 ID:nP45bFLd0
>>45
頭から水浸しにならない?
51可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:36:22 ID:9U9+6SpO0
>>48
吹き付けも左官屋がやってる事多いと思う
どっちみち経費乗ってるのは当然だと思うけど。

サイディングでも素敵なモノだってあるし実際お使いの方もたくさんいらっしゃる。
でも>>47さんが気になるなら多少高くても吹き付けなどにしたほうがいいと思うけどなー。
ちなみにローンの種類にもよるけど35年ローンで100万アップだと月々1000円アップにもならなかった。
1000円の為に毎日暮らす家が残念になるなら…って感じに融資増やして気に入ったモノにしたよ。
52可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:42:49 ID:xiMfoxER0
旭化成だっけ、あれのパワーボードは割と良さそうなのあったよ。
白でジーファスチェック75とかならいいな。

そんな私は塗りにしたけど、白はどうしても汚れが目立つからと
別の色にしてしまった・・・早くも後悔中。
53可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:44:39 ID:hpDW0O9W0
>>49
見栄張ってもしょうがない
54可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:47:46 ID:r4wYIg/S0
サイディングが高いの?
うちのHMでは吹き付けの方が安かったので吹き付けにしちゃったよ。
ビンボッタらしくてごめん。
55可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:50:07 ID:QeZPU/ADO
塗りや吹き付けの方が高いんだ。
知らなかったよ。
56可愛い奥様:2008/10/06(月) 16:55:32 ID:WRy0qlja0
>>48

だから住ん出る人間にどう関係があるの?
片付けるのは業者さんでしょ。
やめなよーとまで言われる筋合いはない。
丈夫で長持ちするのに。

>>49
建てるお金も持ってないくせに。

ただのモルタル壁のほうが貧乏くさく見えるよ。
亀裂が新築5年以内で起こったりその亀裂だけセメント塗りして
居る家もあるよね、貧乏くさ。
雨だれもすぐだよ。
57可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:08:56 ID:r4wYIg/S0
どっちの壁でも良いけど、とりあえず私は少々の汚れは
「わびさび」又は「自然な模様」
と思い込む事に決めている。
58可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:16:36 ID:gF8ySQD00
本当に初心者なのですがごめんなさい。

分譲地ってあるのですが、そこに家を建売ではなく注文で建てるときは、
まず最初にどこに行けばいいのでしょうか。

ハウスメーカーは色々検討したいので特にまだ決めてないのですが・・・
59可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:23:15 ID:+g5v3wGH0
>>43の家を建てるのはイヤダなぁ…
細かい所までチェックされそうでw
60可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:31:55 ID:sosZ0W2Z0
w

1票入れとく。

61可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:32:21 ID:Ih9/qfgr0
>>56
>だから住ん出る人間にどう関係があるの?
意識の低い人には関係ないよ。頭も悪そうだし。
62可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:33:26 ID:sosZ0W2Z0
>>58
その分譲地を既に買ったの?
その分譲地を買いたいって話?
63可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:46:57 ID:WRy0qlja0
>>61

私以外にも説明を求めてる奥様はいらっしゃると思うわ。
説明もできないなんて
そっちこそ馬鹿レベル。
64可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:47:36 ID:nP45bFLd0
>>58
分譲地を分譲している会社。
65可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:47:57 ID:xmWc99YM0
66可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:50:10 ID:9U9+6SpO0
>>58
ハウスメーカーをたくさんある中検討したいのなら
建築条件付じゃない土地を探すといいかと。
分譲地では条件付多いので。

ちなみに条件付でも建売・注文住宅かはそのHMが決めてるので
まずは土地の分譲会社に確認してみるといいよ。
建物はそれから。
67可愛い奥様:2008/10/06(月) 17:53:06 ID:Ej+Bekgs0
うちもサイディングだけど、ラップサイディングだ。
パネルより確かにコストかかったけど、影が深くでるので決めたよ。

いずれ汚れは出るから、その時は洗うよ。
68可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:28:21 ID:Ih9/qfgr0
>>65
そんなページ見て分かると思ってるところが痛い。
69可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:36:54 ID:YSw6wuu10
塗り外壁ってモルタル?(30年前の話じゃないの?)
うそみたい、今どきモルタルなんて、安くあがるけどメンテナンスが大変だよ。
亀裂が入ったまま放置すれば水が浸透して木材が腐る。
5〜7年で塗り直したり・・・。

その他の外壁材って木材とかタイルでしょ?
木材(ヒノキや杉など)、これは非常に風情があっていいけど、
庶民には高すぎるし、いいのは最初の10年ぐらいで、これもメンテナンスが
たいへんだよ。(ペンキ塗ってはせっかくの木目が消されちゃうし、ニスぐらいで
白木の状態を保たす)
本物のタイルも職人さんが少ないから、これもお金かかるし、
修理だってすぐやってもらえないよう。
(タイルまがいはたくさんあるから、見た目にはわからない)

今どき、マニアックな人以外はサイディングだよ。
(タイル風とか木目風とか煉瓦風でしょ)
70可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:42:16 ID:0RLNI+zC0
わざわざ2ちゃんの鬼女板の建築スレに参加するんだから、
マニアックな人が大半なんじゃ?
サイディングはコーキングの幅を失敗されると、
しょんぼり仕様になるよね。
アパートなんかですっごく幅広のコーキングされてるのを見る。
遠目で見てもサイディングってバレバレ。
71可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:53:43 ID:YSw6wuu10
>サイディングはコーキングの幅を失敗されると、

それは失敗じゃなくて、 メーカーの仕様通りにやるか否かの
問題、それとサイディングは内壁を密閉していくから
空気の流通口も上下にきちんとつけて蒸れないように仕様通りに作れば
手間がかからないで長く使えるよ。
わたし、商売人ではありません。3軒建てた経験から。

72可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:55:04 ID:VVVD5o/kO
>>50
ハシゴかけるにも限度あるよねぇ
やっぱり専用業者に頼むべきかw
結構上から汚れてるしなぁ…
何もかもオリジナルってメンテナンス代や手間ばっかかかって泣きそう…w
73可愛い奥様:2008/10/06(月) 18:57:52 ID:PakHkcHB0
>>61
そういうあなたは勿論、
伝統の貫工法で釘使わずに小舞組んで土塗ってALL国産自然素材の家にお住まいなんですね?
わかります。

それでも家建てない方が環境に優しいかもしれませんよ。
竪穴にでも住んだらいかが?
74可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:09:37 ID:Ih9/qfgr0
>>73
自分の思考の癖を自覚して補正できるようになってからにしたら?家を建てるのは。
75可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:27:45 ID:7ExqUQbB0
私はもちろんチルチン人ですよ
76可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:30:16 ID:MQzL3XS40
サイディングor塗り壁 も厳禁リスト入りか…?

好きな方でいいじゃん、自分の家なんだから…と思う。
外観の好みから、どっちじゃないと、っていうのはあると思うし。
77可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:32:01 ID:xmWc99YM0
すごいアンチサイディングの人がいるんだねw
おもしろいから続けましょう
78可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:35:41 ID:06ZepcF+0
しょーもない質問していい?
外断熱って、サイディング材?
79可愛い奥様:2008/10/06(月) 19:41:21 ID:Ih9/qfgr0
>>75
そうですか。
80可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:00:47 ID:eo7O6gct0
ここってみなさん注文の方ですが、建売の私も話しに参加させてください。

うちもサイディングがよかったけど、リシンを選んでしまった・・・。
ほんと、すぐ汚れそうだし、ひびも入りそうだし、次リフォームするならサイディングにしたい。
むしろ外観もサイディングのほうが好みだし。

インターホンもリビングにしかついてなくて困ってます。
寝室にいるときにインターホンがなると、わざわざ階段でリビングまで行かなければならないので・・・。
子機つけると思うんでですが、工事費がすごくかかりそうで不安です。
81可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:07:00 ID:Ih9/qfgr0
>>78
そうですよ。
82可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:11:53 ID:06ZepcF+0
>>81
お答え頂いて、サンクスw
83可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:14:48 ID:xmWc99YM0
>>70
>わざわざ2ちゃんの鬼女板の建築スレに参加するんだから、
>マニアックな人が大半なんじゃ?

専門板でもないのに鬼女板の建築スレってそんなにすごいの?
マニアックな人は建設住宅業界板にいるもんだと思ってた
84可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:15:18 ID:akdNR0qz0
>>80
どこでもドアフォンにしたら?
取替えの工事費はそんなにしないよ。
勿論新しい機器に買い換えるので、
子機も入れたら出費にはなると思うけど。
頻度を考えたら、その出費は満足できる範囲になるのではないのかな?
もしオクでもやってらっしゃれば、古い機種はオクに出してもいいんではないでしょうか。
85可愛い奥様:2008/10/06(月) 20:35:47 ID:huUaU01c0
>>80
何かしら寝室にはつけたほうがいいですよ
私はお金かかるからリビングにしかイラネって思っていましたが
工務店の方に
寝室は朝や夜の来訪のとき画面つきあったほうがベストっていわれ
今となっては大正解! 子供部屋にも声だけ聞こえるものもつけてもらったが
リビングから子供部屋へ「ご飯だよー」とか大声ださなくても便利につかえる
86可愛い奥様:2008/10/06(月) 21:02:35 ID:jXP0afPt0
>>46
ごめん、遅レスだけどうち外壁がレンガなんでそこは使ってないんだ・・・

でもホント、今のホースは結構勢いがいいので簡単な洗車にも活躍するよ。
87可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:03:41 ID:Ih9/qfgr0
>>81
今度はこちらから質問をひとつ。
サイディングのコーキング箇所のメンテってどうやんの?取りかえんの?何年ごと?いくらかかんの?
知らないなら無理に答えなくていいから。
88可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:09:57 ID:06ZepcF+0
>>87が、質問してるくせに上から目線な件
89可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:11:55 ID:Rg+hpLQs0
しかも自分に質問してるしw
90可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:13:03 ID:LrOttavG0
誰に質問してるんだろう。
91可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:15:15 ID:06ZepcF+0
ちょ、ココア吹いたw
92可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:34:55 ID:30DVS4540
Ih9/qfgr0って何なの
93可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:47:18 ID:Ih9/qfgr0
87のアンカー間違えた、失礼。
正 >>82 
>>81
94可愛い奥様:2008/10/06(月) 22:49:40 ID:7+c2LGJX0
>>86
トン、そっかw
でも普段の掃除とか洗車には便利そうだし
今度ホムセンいって高圧付きのホース探してみるノシ
95可愛い奥様:2008/10/06(月) 23:01:27 ID:06ZepcF+0
>>93さんへ
>>82でさっきココア吹いちゃったけど、
質問の答えは知らないよ〜。

ごめん、新築一戸建は初心者だから。
9621:2008/10/06(月) 23:09:44 ID:bbdl5CwN0
年賀状&引越しご挨拶の件
たくさんのレスありがとうございます。

引越しを機にお付き合いを見直す
年賀状に新住所をさりげなく入れておく
深い付き合いの人には電話番号も含めて改めてご挨拶状を出す

この線でいこうとおもいます。
9780:2008/10/07(火) 01:31:52 ID:3/VgZLOI0
>>84.85
ありがとうございます。
どこでもドアホン、すごくいいですね。
ただ、お値段が少し・・・。しかし、持ち運べるのは魅力ですね。
画面つきの子機を買うなら、結局出費は同じくらいになってしまうんだろうから
思い切って買ってしまおうかな。


98可愛い奥様:2008/10/07(火) 01:50:17 ID:Nkf2Ytko0
>>47
漆喰も見積り取ったかな?
漆喰なら和風にも洋風にも合うしモダンな感じにもできる。
手が届く範囲なら自分で手軽にメンテできるし
自然な白で手触りも良くて最高。
特に無添加住宅のオリジナル漆喰おすすめ。
99可愛い奥様:2008/10/07(火) 06:38:17 ID:puA21+r70
勝手口ドアで悩んでいます。
足元から上まで大きく窓が付いていて換気が出来るものと、
ドア半分から上だけが窓で換気が出来るものどちらがいいですか?
窓部分が大きいと掃除が大変かな〜と思うのですが、見栄え的には、大きい窓タイプですかね?
100可愛い奥様:2008/10/07(火) 07:05:21 ID:pFE7jogp0
留守中に来客がインタホンを押すと
指定した先(携帯とか)にそのまま通じるものもあるよ。
子供の帰宅時刻に急に外出することになったときなどに
子供がインタホンを押すと私の携帯にそのままつながる。
で、鍵の隠し場所などを伝えられてちょっと便利。
もちろん外出先につながらないようにする設定もあり。
101可愛い奥様:2008/10/07(火) 08:45:46 ID:5Ni7PAYH0
>>99
勝手口ドア、足元から上まで大きく窓が付いているものは、開けると上下が開いて、真ん中に
窓が来るタイプかな?
だとすると上下で換気するから換気効率がいい感じがするし、丁度自分が立っているところは
見えないし、結構いい。
掃除かー。どっちにしても外に格子がついているのでしにくいから、外はホースで水をかけよう
かなー、と。ただいまケルヒャー等に憧れ中。内側は普通に拭けます。
掃除だけを考えたら、上だけが窓の方がいいのかな…?
102sage:2008/10/07(火) 08:48:56 ID:NnZ65mWAO
太陽光発電の事をお聞きしたいのですが メリット デメリットを教えて欲しいのですが……
初期費用が高いので悩んでいます。
103可愛い奥様:2008/10/07(火) 08:57:36 ID:CLAEZ5sj0
>>102
導入はしていませんが…

>初期費用が高いので悩んでいます。
これを「エコ」として受け入れられるか否か…かな、と思います。

初期費用の回収や売電による収益、を期待してでしたら、
後悔されるのでは…
104可愛い奥様:2008/10/07(火) 09:16:41 ID:AjEQqSqi0
>102
うちは一瞬だけ導入を検討した。
HMに「売って儲けようとか元を取ろうと思うんだったら
おすすめしない。あくまで環境のためというスタンスなら
導入してもいいと思う」と言われた。

うちはエコな人間ではないので導入をやめた。
105可愛い奥様:2008/10/07(火) 09:24:37 ID:TbHERXu7O
うちはエコの為に導入を希望したけれど、上の方々の理由に加えて
営業さんに「機材を作る過程において電気使うわ二酸化炭素を排出するわ、結局エコなのか微妙。」
とか言われて断念しました。
将来、本当にエコなモノがでたら導入しようと考えている次第であります。
106可愛い奥様:2008/10/07(火) 09:25:39 ID:5Ni7PAYH0
>>102
>>103さんに同意。

とりあえず設置したいんだったら、今よりあと1〜2年したら、政府方針で設備費用も半分くらいで
済む様に安くするとか言っていた気もするし、補助金も復活するとか言っていたし、その時に考えて
もいいかと。
今建てることで考えているんだったら、太陽光発電もゆくゆく考えていることを伝えて、後からパネル
を載せても大丈夫なようにしておく、とか…?
発電量を見るリモコン用に、空配管をしてもらうとか。配線がないタイプもあるみたい(三洋)だけど。
107可愛い奥様:2008/10/07(火) 09:46:02 ID:NnZ65mWAO
102です。
色々なお答えありがとうございます。
家を建てる予定地がプロパンガスしか来ておらず
灯油 電気 プロパンガスだと光熱費が凄くてオール電化にする予定で 工務店の方に太陽光発電を勧められたのですが…
やっぱり元を取ろうととか思わない方が良いのですね。
エコをそんなに考えてる方でもないので止める方向で考えてみます。
ありがとうございました。
108可愛い奥様:2008/10/07(火) 09:54:53 ID:opxifBaQ0
>102
敷地条件や屋根のかけ方によって発電量が違うから何とも言えないけど。
目安としては、3k以上発電するなら導入検討してもいいかも。
2k程度だと初期投資に比べて戻り率が悪いから導入微妙。
4k以上発電するなら前向きに検討してもいいかも、
補助金は復活して30万くらいもらえるらしい。
後から乗せる方法もあるから、後からやるのが難しいところに
資金をまわすのもいいかもしれない。
時期はともかく導入には賛成です。
109可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:04:44 ID:5Ni7PAYH0
>>107
うちもプロパン地域でオール電化にした。
でもオール電化にしただけで、前よりトータルの光熱費は安くなったよ。

うちは宝くじが当たったら、太陽光発電も考えるw
110可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:08:46 ID:ijOd5i1G0
家建てて太陽光発電のセールスが一番よく来たw
111可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:11:40 ID:NnZ65mWAO
108さん
ありがとうございます。
4.3kを乗せる予定です。
屋根は南側に下がるように設計しなおして貰ってあります。
近くに乗せている家が少なく本当に考えてしまっていて、ありがとうございました。
112可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:16:31 ID:NnZ65mWAO
109さん
オール電化だけでもやっぱり安くなるんですね。
寒冷地で去年灯油三万以上電気14000円 ガス10000万位でした。
オール電化でどの位安くなるかと考えてます。
113可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:24:59 ID:nqhyqvFc0
>>112
!!!
一か月分なんだよね?大きい家なのかな。
ちなみに新居は述べ床(一階+二階の床面積)何坪ほどですか?
114可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:28:21 ID:0LXG6izC0
>ガス10000万
SUGEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!
115可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:30:01 ID:nqhyqvFc0
>>114
そこには気がつかなかったwwww
116可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:30:41 ID:TDeg2DI/0
ソーラーパネルを後付けするなら
平らな屋根がいいよ。
設置の時、足場を組まなくていいから。

あと屋根はメンテナンスフリーのものに。
いちいちパネル外して屋根を塗ったりするのは
お金がかかるそうなので。


旦那の同僚3人が太陽光発電+オール電化で建てて
口をそろえて「イイ!」と言っているらしく
うちも洗脳され太陽光発電+オール電化しました。
まだ建設中なので何とも・・・。
117可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:34:18 ID:NnZ65mWAO
113さん
今の所はアパートですが前の大家さんの住まいだったためかなり広いです。
6+6+8+10+キッチン8水回り6畳+廊下もかなり広いです。
暖房器具はルームヒーター一台 こたつ ファンヒーター9リットル入り一台
建物も古いのもあると思いますが冬は家計が厳しいです。
新居は48.25坪です。
118可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:36:05 ID:NnZ65mWAO
すみません。
ガス1一万です。
119可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:37:08 ID:NnZ65mWAO
また間違えました。
一万です。
スレ無駄遣いすみません。
120可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:46:15 ID:ijOd5i1G0
>ID:NnZ65mWAO

とりあえず、アンカーの付け方くらい覚えてくれい・・・
121可愛い奥様:2008/10/07(火) 10:53:39 ID:nqhyqvFc0
>>118
広いし何より建物が古いんだね。
今の家のつくりだと断熱もいいし、オール電化用の電気契約をして
蓄暖を主暖房にすれば
おそらく光熱費は半分くらいになると思うよ。
太陽光発電は停電時にも使えるタイプなら
オール電化住宅の最大の弱点=停電で全てアウト、に備えることが出来る。
ttp://www.etech-japan.com/susume/rennkei/teiden.html
122可愛い奥様:2008/10/07(火) 11:01:06 ID:5Ni7PAYH0
>>117
109だけど、うちも似た様な家に住んだことある。
広いだけじゃなく、古いから家自体に隙間があって、ものすごいお金が掛かった。
電気2万超(電気温水器)のプロパン4000円(コンロのみ)。
灯油は記憶にないけれど、2週間で1タンクくらいはファンヒーターで使ってた。
新しい家での初めての冬が楽しみ。

今の家は小さいのもあるけれど、なによりも気密が段違いなので、それだけでもかなり光熱費が
節約になっていると思う。
あとは蛍光灯を多用すること。廊下等はセンサータイプの照明にしたら、それでも前より光熱費
が下がっている気がする。
今、気を良くして、白熱灯も更に蛍光灯タイプに切り替えているところ。

>>121
太陽光発電、停電時にも使えるのがあるんだ…俄然興味が…
宝くじあたれーw
123可愛い奥様:2008/10/07(火) 11:03:11 ID:nKv63gyS0
太陽光発電について以前から疑問に思っていることがあります。
ソーラー部分がほこりや鳥の糞で汚れても性能は落ちないんですか?
どうやって固定するんですか?屋根に穴あけるんでしょうか?
詳しい奥様、教えてください。
124可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:18:01 ID:OFZHIbB10
>>100さんが書いてることだけど、
とても便利なんだけど、
そういうことができるってことを知らない人が多いんだよね。

訪問客によっては外出先の携帯で応対してるってことを説明しても理解できず、
「家の中にいるんでしょ、開けてよ」
と言われて難儀することがある。
125可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:28:11 ID:1qMrZ7FZ0
>>124
「転送先対応します」って機械音声流れてくれたらいいよね。
うちはそういうドアホンないけど、説明聞いたらそれを想像した。
訪問者に理解してもらえるのかなー?と。
126可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:40:29 ID:5Ni7PAYH0
でも
「転送先対応します」
なんて機械音が入ったら、
「泥棒さん、今はだれもいませんよー」
ってなもんじゃないの? 遠慮なくお入りください、みたいな。
127可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:43:38 ID:MK8DJa4J0
>>125
便利そうだけど、留守だとわかると入ってくる悪人もいそう。
128可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:44:13 ID:MK8DJa4J0
あら、ちんたら書いてたらかぶった
129可愛い奥様:2008/10/07(火) 12:50:44 ID:1qMrZ7FZ0
>>126>>127
もちろん防犯考えて選択できるようなシステムをイメージしてたよ。
知らない人だったら普通に出て、宅配や知人などには転送音声流したりなど。
でも知らない人だったら知らん振りしそうかなと思った
130可愛い奥様:2008/10/07(火) 14:12:39 ID:jc1dpasD0
>>121
普通は太陽光発電にしても、停電時に使えるのはコンセント1つだけど。
それ、家庭内の電力をまかなえる感じで書かれているけど、停電時に何時間分(何kW)を貯めこんでるの?

なんだか、怪しいんだよね。
そういうバッテリが現実的なら、太陽光発電ウンウンいう前に、深夜電力を貯めて昼間に活用するバッテリが
売られるはずだけど、実際はロスが大きくて使い物にならないでしょ。

設置場所や予算関係なく大容量のバッテリを何個も設置するような公共施設の設備の話を
家庭用と誤解させるように書かれてない?
131可愛い奥様:2008/10/07(火) 14:46:16 ID:jc1dpasD0
>>102
太陽光発電の補助金
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080928AT3S2602P27092008.html

住宅ローンは使わないの?
使うのだったら、太陽光発電分だけ少なく借りた場合と、シミュレーションして返済額を比較してみるといいよ。
で、そのローン期間に使うであろう光熱費を計算してみましょう。

プロパン地区なら、オール電化にするだけで光熱費は下がるよ。
ただし、電力会社の料金制度に頼ったものは、相手次第でどうにでも変わる。
太陽光発電の売電価格も同じだけど、深夜電力料金も、いつまでも安いとは限らない。

他板で拾ったけど東京電力の例(2003年と2008年の料金)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/type_d/index-j.html
http://web.archive.org/web/20030405062004/www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html

寒冷地なら、まず家の断熱気密にお金をかけたほうがいいよ。
これで、電力会社の料金制度関係なく、将来も光熱費が下がるから。
132可愛い奥様:2008/10/07(火) 15:31:59 ID:1/RvlP5R0
ここにもことこまかに太陽光発電について説明があるよ。
ttp://www.sanyo.co.jp/clean/solar/users/question/
やっぱり積雪時には期待できないみたいだから
寒冷地だとどうなんだろうか。
133可愛い奥様:2008/10/07(火) 16:41:47 ID:nKv63gyS0
太陽光発電パネルを屋根に乗せると、屋根の一部が重くなって地震時に影響でないんだろうか。
134可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:08:13 ID:NnZ65mWAO
102です。
色々ありがとうございます。
寒冷地 補助金など色々考えたいと思います。
アンカーの付け方分からなくて…すみませんでした。アンカーの付け方教えて下さい。
135可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:16:39 ID:ylUv2ibs0
なんかかわいいw
半角で>>レス番だよ。
ガス代の利子大変そうだけど頑張ってねw
136可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:17:52 ID:7gA8LtQ20
>>134
↑のように、
ローマ字入力ならキーボードのshiftキー押しながら「る」を2回。その後にレス番号。
137可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:39:52 ID:8nOukKgA0
>>133
昔ながらのソーラー湯沸かし?を載せると重そうだけど、太陽光発電パネルはどうなんだろう?
重さ的には昔程ないと思うから気軽にいけるかなー、と思っていたから、私も知りたい。
138可愛い奥様:2008/10/07(火) 17:51:54 ID:NnZ65mWAO
>>135
>>136 ありがとうございます。
ちゃんと出来てるといいけど…。
139可愛い奥様:2008/10/07(火) 18:04:05 ID:WbFcvxHj0
>>138
デキテルヨー
140可愛い奥様:2008/10/07(火) 18:54:53 ID:Ig0SQOIQ0
うちは屋根一体型の太陽光パネルだす。
スッキリな感じで気に入ってます。

電気つけっぱなしが平気だったダンナが節電に目覚めたのが
一番の収穫さw
141可愛い奥様:2008/10/07(火) 20:57:27 ID:3YnTDps30
太陽光パネルの製造エネルギー、メンテ、耐用年数、廃棄処理のエネルギー、
これらの総環境破壊考えたら無理でしょ!!
ガソリン使わない電気自動車乗ってるようなものでしょ?
原子力発電所がなければ火力発電、水力発電使ってるわけだから、
自分がよければ他はどうでもいい、という考え方と同じだね。
原子力発電だって問題多いし。
142可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:26:21 ID:tvVZIXj40
>>141
昨日のアンチサイディングの人?
143可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:50:45 ID:cQ6l3WVv0
大丈夫、今ココア飲んでないからw
144可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:51:38 ID:fZ/dV1mL0
>>141
そういう考えで環境破壊を考えたら、今までの家をリフォームして住む方がいいんじゃないの?
家を建てるより。
145可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:52:51 ID:0fiBxRla0
いやいや、ダンボールハウスに住めばいいのですよ。
146可愛い奥様:2008/10/07(火) 21:57:40 ID:hXoKiPqf0
今日ゼンリンの人が来た
地図に自分の家が載るんだと思ったらちょっと嬉しくなった
でも悪用されたりすることもあるのかな
みんな素直に教えてるんですか
147可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:05:35 ID:/FRoQzlN0
あれ、飛び込み営業で使うんだよね>ゼンリン地図
まぁ今の世の中個人情報なんてあってないようなもの
知られたくなかったら表札もつけるなって話なんだろうけど…
そういや家建てて5年、うちにはゼンリンの人なんて来たことないけど
勝手に載せられちゃってるんだろうか?
148可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:06:22 ID:/FRoQzlN0
↑あ、日本語間違ってるやw「個人情報保護」ね
149可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:08:50 ID:3YnTDps30
>>142 >>143 >>144 >>145
あなた達頭悪すぎ!
比較の問題でしょ?!
何のための太陽光パネルつけるつもりなの?
省エネになると思っているの?
環境にやさしいの?
目的は何?
150可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:12:09 ID:1e6w18O80
ソーラパネルは
私って環境の事考えている賢い人
を見せびらかしたいという見栄です
151可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:13:29 ID:T6DPynpX0
>>149
なんか鼻息が荒すぎてよくわからないが
「『太陽光発電はコストダウンにはならない、
エコとしてつける分にはいい』と言われているが
結局エコの点から見てもちっとも地球に優しくない」
ということが言いたいんだよね?

>>141で言いたいことがよくわからない。
感情で書きなぐらずに、もう少し理路整然と
書いてもらいたいもんだ。
152可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:22:09 ID:tvVZIXj40
>>149
で、昨日のアンチサイディングの人なの?
153可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:28:49 ID:fZ/dV1mL0
>>149
本当に笑っちゃうくらい鼻息が荒いw
>ガソリン使わない電気自動車乗ってるようなものでしょ?
ここに噴いたw

>太陽光パネルの製造エネルギー、メンテ、耐用年数、廃棄処理のエネルギー、
>これらの総環境破壊考えたら無理でしょ!!
この辺の公的なソースあるの?
原子力発電に少しでも頼らないよう、太陽光発電出来るならしてみたい、と思う人もいると思うけど。

太陽光だめ、原子力だめ、って、そこまで言っちゃうと、だったら電気使うな、にならない?
新築は、それこそ古いものを捨てて新しいものにすることなんだから、製造エネルギーも廃棄処理の
エネルギーもかなりのもんだし。
そこまでエコエコしてる人は、古民家を改築or移築したりリフォームしたり、じゃないの?
その辺が不思議。
154可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:34:37 ID:nKv63gyS0
環境に関しては、白か黒か、0か1かで考えずに今できる妥協点を
探っていくことが大切なんじゃないかと思う。
144,145さんみたいな考えだと新築住宅の環境負荷はずっと変わらないよね。
155可愛い奥様:2008/10/07(火) 22:55:57 ID:fZ/dV1mL0
>>154
リフォームでも、新たに断熱材とか、ある程度断熱や気密を取る様に出来るんじゃないの?
新築そっく○さんとかあるよね。
と思ったんだけど、それでも今までの外壁材や床材やいろんな建材はゴミとして出るし。

新しい家を建てて、前の家は誰かに住んでもらえばいいよね!だったら、
>原子力発電所がなければ火力発電、水力発電使ってるわけだから、
>自分がよければ他はどうでもいい、という考え方と同じだね。
この、自分がよければ他はどうでもいい、に繋がるんじゃないかと。

だから、どこに自分の環境に関しての妥協点をもっているのか素朴な疑問で。
156可愛い奥様:2008/10/07(火) 23:18:59 ID:nKv63gyS0
↑だれか通訳してください、段落のつながりが全く読めません。
157可愛い奥様:2008/10/07(火) 23:33:47 ID:3YnTDps30
>>151 >>153
比較の問題って言ってるじゃん。
同じするならどちらが地球にやさしいかってこと、
158可愛い奥様:2008/10/08(水) 00:09:36 ID:OAIa2UrF0
えーと、私も太陽光パネルはどうかと思う
政府は懸命に推進しようとしてるけど。
耐用年数とメンテがなー
159可愛い奥様:2008/10/08(水) 01:36:13 ID:/F+kO1cy0
結局何、どうして欲しいの?
嫌なら自宅に採用しなきゃ良いだけの話でしょ
うちは太陽光だけど別にエコ(笑)が目的で決めたわけじゃないよ
限界はあるけど、自分の家で使う電気を自分の家で補えるのって良いなと思ったから決めた
メンテにかかるお金ぐらいなら余裕だったからそれは懸念しなかった
地球云々と言うなら原始人にでもなれば良いんじゃないのw
エコ(笑)なんて個人が出来る範囲でやれば良いこと
160可愛い奥様:2008/10/08(水) 02:11:40 ID:mn1pU8In0
最初のうちは富裕層や新しいものが好きな人やそういうのに関心のある人が採用してくれれば
そのうち一般人でも安く効率のいい研究の進んだ太陽光発電ができるんじゃないのかな
161可愛い奥様:2008/10/08(水) 03:12:32 ID:vBibBbru0
職人の私が言います。
各社の980万円とかの新築そっくりさんって、簡単に言うと基礎・柱とか基幹部材を残した
それ以外の部分の新築ということです。
でも全国どこでも最低限のシンプルな家を建てるなら、700〜1000万でまっさらの新築が建ちます。
よってあえて勧めることはできません。なぜかというと
現状の新築でさえ見えない部分は、手抜きまくりの雑な工事なのに
ゼロから作るより作業しずらいリフォームは、元が汚い、ゆがんでるが普通なので
隠れる部分は口では言えない、いい加減さの仕上げになってしまいます。
(作業員のボルテージが上がりません)
住友など面積同じであれば追加なしのパック料金制とか
宣伝していますが、新築では普通ありえないおかしなことなのです。
つまりそれでも儲かるほど、残した部材で帳尻合わせると言う事です。

まるごとリフォームを選んでいいのは、どうしても予算がない人、工期を急ぐ人、
見えないとこはどうでもいいと割り切れる人です。
また風水的にも物の命はある一定でパワーは落ちます。家も同じくだと思います。
それならわずかの予算の差なら完全新築建て替えの方が
家族全員厄なく健康で長生き繁栄するでしょう。気のパワーが違うと言う事です。




162可愛い奥様:2008/10/08(水) 05:47:36 ID:nPRlmvKh0
>>157
どちらが地球に優しいか、とは言っても、それを他人に強制するのはエゴでしかない。

>>160
そういえばパソコンなんかもそうだね。当初は今の10倍はしていた気がするし。

>>161
作業員のボルテージが上がりません、というのが仕事を受けるプロとしての意見なのは微妙だけど、
風水はさておき、伊勢神宮も一定年数で建て直すことを考えるとなんとなく納得。

ここのところの流れを見て思ったんだけど、家を建てるのは、人生で1度〜数回。
近隣住民も配慮して、迷惑にならない範囲で、住む人が後悔しない家作りが肝要だよなー、結局。
163可愛い奥様:2008/10/08(水) 07:48:18 ID:AFpbjIFv0
エコ(笑)なんて個人が出来る範囲でやれば良いとか、それを他人に強制するのはエゴとか
低い意識のまま思考停止してしまったら、新築住宅の環境負荷はやっぱりずっと変わらないよね。
16436:2008/10/08(水) 07:59:47 ID:qhjNUXHAO
>>40
コーキングは低いところは旦那でも直せるんだけど、高所はどうしても…。

ランニングコストは、やっぱり塗り壁のほうが安くなるみたいですよ
165可愛い奥様:2008/10/08(水) 08:30:38 ID:7Bo0yku30
>>159
わぁぁ、やっちゃったんだw

やっちゃった人の意見きくと、自己満足、エゴ(エコじゃなくてえご)なんだよね。
次の建て替えのときに処分処理費が地球汚染+200万だよ。
こういう人は次世代送りにしちゃうんだろうけど。
166可愛い奥様:2008/10/08(水) 08:42:10 ID:FiOYYR3G0
>>165
でも>>160の書いてるとおり、一部の人が
まだ出始めの製品を買って使ってくれるからこそ、
性能が上がって価格は下がった製品が出回るわけだから、
いま太陽光発電を使うことで+になってる環境負荷が、
何年か後にたくさんの人がいい製品を使って−に転向させて
くれるかもしれないじゃん。普通に電気買ってガス買って
使い続けるより将来的にエコになる可能性を含んでるんじゃない?
あくまで希望的観測ではあるけど。
167可愛い奥様:2008/10/08(水) 08:53:58 ID:J+rrGlGOO
>>165
ニ百万払って撤去するお金がある方なんでしょうから問題ないのでは?
環境問題云々おっしゃる割りには下世話な心配ですわ。
随分エコに真摯に向き合っていらっしゃる様子ですね。
他人様に声高にエコを訴えかける位、普段から素晴らしい行いをなさっている事でしょう。
私なぞは個人の出来る範囲で環境に配慮する程度の低意識の持ち主で、その上家を新築します。
あなたのような素晴らしい方は存分に語るべきだと思いますわ。
該当スレで。
168可愛い奥様:2008/10/08(水) 09:45:32 ID:+wVEA0se0
>>166
将来的に太陽光発電は普及する見通しは真っ暗です。効率が悪すぎます。
将来的にエコに繋がり、採算のとれるものなら電力会社がダム作るより
ソーラ発電に力を注ぐでしょうに。まだ風力発電のほうに力を入れてますね。

将来的には、
家庭用水素電池とか安全コンパクトなプルトニウム発電とかのほうが普及の可能性が高いです。

169可愛い奥様:2008/10/08(水) 10:19:32 ID:GhFpVwB80
藁臭い。
170可愛い奥様:2008/10/08(水) 10:22:52 ID:4KPzIOoG0
なに、この流れ。なにかの信者が沸いているみたい…
171可愛い奥様:2008/10/08(水) 10:42:37 ID:INFsiZkK0
何となく試しにやってみようって人がいるなら自由にさせればいいじゃん
それが環境破壊だ何だ言いたいのなら、もっと無駄なモノは世の中に溢れてると思うが。
環境の事を訴えるのなら該当スレに行ってくれ
172可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:17:34 ID:nVvf5Aw/0
パナのどこでもドアホンのオプション品の防犯用センサーライト付屋外カメラ
をつけた方にお伺いします。
LEDですが光りはやはり弱いですか。
ライトはたまに庭の花見の季節にライトアップとか
真夏暗く涼しくなってからの庭仕事の用途など
常夜灯代わりに一時つけっぱなしで使うことは出来る程度の
明るさはありますでしょうか。
173可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:24:40 ID:OAIa2UrF0
そういえばソーラーパネルって、記憶が定かではないけど、
30年以上前からあったような気がする
金持ちの家に黒い奴がどーんといきなり設置されたのを見たような。
その割には開発が進んでいないということは、
やっぱり無理があるんじゃないか…とか思うなあ
技術的な事は何一つわからないけど

>もっと無駄なモノは世の中に溢れてると思うが
だからこれ以上溢れさせないというのも、
一つの考え方だと思う
174可愛い奥様:2008/10/08(水) 11:47:04 ID:8VW87uS/0
ttp://www.hidenka.net/hidenkaseihin/solarcollector/solarcollector.htm
昔からあるのは太陽熱温水器じゃないかな
かっこわるいwけど太陽光発電よりはエコでコスパもいいみたいだよ。
175可愛い奥様:2008/10/08(水) 12:04:32 ID:INFsiZkK0
>>174
それ見て思い出したけどうちの実家にもあった
工事は割りと安かったみたいだし、冬以外はお風呂わかさなくてもよかった
(冬でもそこそこのお湯は出た)
プロパンだったので、トータルで工事費の何倍も浮いていたらしい。
ホースがボロボロになって、そのホースを直すのにお金がかかるからと
この際もういいかって感じにやめていたが、20年以上は使っていたと思う。

照明関連の話題も出たので

今世界的なエコブームによりパルックボール関連がかなり品薄になってるらしいです。
ご検討の方はお早めに決めた方が、実際取り付けの時困らないかと思います。
176可愛い奥様:2008/10/08(水) 12:31:36 ID:gszzX5yJ0
菅原文太の「朝日ソーラーじゃけん」じゃないの?
あそこは悪質な強引な訪問販売とかやっててあんまりいい企業じゃなかった
訴えられたんじゃなかったかな
177可愛い奥様:2008/10/08(水) 13:21:31 ID:NHRqfTQz0
太陽光発電とエコキュートの訪問販売うざい。
引越し早々5社来たけど、するなら建てる時にやってるっつーの。
178可愛い奥様:2008/10/08(水) 13:28:19 ID:CfRGXNqp0
>>177
太陽光発電は来てないけどエコキュート&オール電化しつこい…
しかも「電気工事のお知らせですー」とかあいまいな事言いやがって
ダンナがまんまと引っかかりかけたよ
179可愛い奥様:2008/10/08(水) 13:47:15 ID:AFpbjIFv0
167,171さんみたいなひとのことを、昔のひとはめ○らへびにおじずといいました。
180可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:38:51 ID:Y0ouCdWH0
結局設置できない貧乏人のやっかみだろう。
181可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:41:00 ID:J+rrGlGOO
>>179
ハイハイ、よくわかったから、もう該当スレへお帰り。
182可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:46:12 ID:InE0vX990
もうすぐどこかの博士が
車に搭載できるくらいの大きさで
空き缶や生ゴミからエネルギーを取り出せる装置を発明するはず
183可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:50:16 ID:J+rrGlGOO
それなら先週USJで見てきましたよ。
そろそろスレチですってば。
184可愛い奥様:2008/10/08(水) 14:50:24 ID:RIQBx/Z70
>>182
ドククル━━(゜∀゜)━━!!!!
185可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:05:59 ID:AFpbjIFv0
一斉に出てくるところがしょーもないなぁ。
186可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:06:00 ID:h59mdRC40
>>182
拍手!
あの映画もう20年以上も前だね。

ゴミから出なく、車に搭載する太陽光パネルは、もうすぐ現実的になりそうだね。
車を動かすのではなく、車内でナビやオーディオ、エアコンなどを使うために。
187可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:34:15 ID:KsmZI+GyO
気に入った建売の物件があり悩んでます
ひとつは南向きバッチリ
車はニ台平行駐車可、
もうひとつは東南向で車は縦列ニ台駐車
金額もさほど変わらずです 私的には南向きが良いのですが‥東南向きのメリット教えて下さい
188可愛い奥様:2008/10/08(水) 15:52:26 ID:hsJwkyTQ0
2台縦列駐車、車庫の開口部はどうなってる?
入口から真っ直ぐ2台入れ?
それともオープンで、縦列駐車するの?
前者は、車の入れ替えが面倒だよ
それと、うちは南西向きの家だけど
午前中に南東側から入る朝の光いいよー
南東だと、朝から洗濯物がよく乾くしね
午前中に在宅の生活なら、南東向きの家オススメ
189可愛い奥様:2008/10/08(水) 17:17:17 ID:XgahP1490
>>172
それがちゃちくて嫌で、ナショナルの玄関番にした。
玄関番のセンサーライトは、すごく立派で威嚇になるし、
つけっぱなしとかも選べて便利だよ。
ナショナルじゃなくなったけどまだあるのかしら玄関番。。。
190可愛い奥様:2008/10/08(水) 17:29:36 ID:+P/00KuyO
>>187
間取りにもよるんだろうけど、真夏の暑さ対策に差が出る気がします。
南向きだとオーニングとか外からの対策が必要だけど、東南ならいらないかも。
191可愛い奥様:2008/10/08(水) 20:48:17 ID:7Bo0yku30
>>159
その言い方だと、そうとう後悔してるみたいだね。
192可愛い奥様:2008/10/08(水) 23:29:55 ID:dW5ISAeN0
私も朝日が入るダイニング好きだなー。
うちの場合、私もフルタイムで、子供たちも中高生なので、
昼間は殆ど誰も家にいないので、寧ろ朝の日差しの方が大事。
とはいえ、南向きでも間取りによっては朝日も入ると思うけど。
193可愛い奥様:2008/10/09(木) 00:02:26 ID:IT6G864O0
南向きで初の夏を過ごしました
南側に置いている革のソファに9時から15時まで陽が当たり
暑くて座っていられない
畳にももろに当たるので、ソファのあるリビングと和室のカーテンは
1日中閉めっぱなしでした
ダイニングの窓際に置いた観葉植物は、日を浴びてびっくりするほど伸びたけど
床の劣化が心配
オーニングつけたいけど、予算と見栄えが気になる
194可愛い奥様:2008/10/09(木) 00:10:36 ID:1DSz0LLG0
南窓も西窓も、Low-Eガラスのお陰か
日差しの中に含まれる「熱」が、あまり感じられないよ
軒無しの家だけど、今まで住んでた軒がしっかり出てる家と比べても
窓際にいる時の温度の感覚が全然違う、窓際でも暑くない
っていうか、冬に窓から入る日差しのヌクヌクが全然無くなったw
195可愛い奥様:2008/10/09(木) 00:17:02 ID:B3S3waJZ0
>192
私も。
ダイニングと、寝室も東向きがいい。
一度、北向きにしか窓のない部屋で過ごしたけど、
冬は寝起きが悪く、ずっと気分がすぐれなかった。
今、寝室の東向きの窓にサンキャッチャーぶらさげて、
目が覚めたとき、壁に虹ができてるのを見るのが幸せ。
196可愛い奥様:2008/10/09(木) 01:25:59 ID:B2/Yk9vn0
セキュオ60っていう防犯ガラス入れようと思うんだけど
紫外線99%カットなんだよね

やっぱり冬のヌクヌク感が無くなるんだろうか
197可愛い奥様:2008/10/09(木) 01:58:02 ID:IxQqiOg70
みなさんに質問があるんですが、
よく町中で見かける新築建売りのオープンハウスは
アポなしでふらっと見に行っても大丈夫なものでしょうか?
そこの建売りを購入する予定はないんだけど、
自分たちが建てたいと思っている土地にあり、希望する間取り&建坪に近かったので、
旦那が参考までにどんなもんなのか見てみたいとのこと。
HPを見てみると「見学希望の方はこちらから」と書いてあり、
そこには住所・メールアドレスから年収に至るまでありとあらゆる個人情報を書く欄があり
う〜ん、そこまで真剣に希望してるわけじゃないし、どうしようかな・・・、と思ってしまいました。
ちょうど近所で開かれてるので散歩がてら行きたいのですが、失礼に当たるでしょうか?
198可愛い奥様:2008/10/09(木) 02:13:44 ID:67hvEwNZ0
ふらっと入っても大丈夫だけど
入り口で営業さんにありとあらゆる個人情報を記入させられるよ
キッパリ書くのを断れる勇気があればドゾ
199可愛い奥様:2008/10/09(木) 02:21:26 ID:/exR+fHy0
>>197
全部の欄埋める必要ないんでない?
先月夫婦でふらっとオープンハウスに行って、説明受けながら
じっくり見学してきたよ。住所氏名は一応書いたけど、年収とか
勤め先とか書かずに「これでいいですか?」と言ったら、いいって。
営業来るかなー、来たら「やっぱりまだ買えません」とか「実家に帰る
ことになりそうです」とか言おうと思ってたけど、全く来なかったー。
(…なにかバレたのかなw)
200可愛い奥様:2008/10/09(木) 08:34:55 ID:V56bjiND0
こういっちゃなんだけど建売なんかどれも同じなんだから
見なくてもいーんじゃない?
201可愛い奥様:2008/10/09(木) 08:46:31 ID:soTrjC7bO
>>200
建売りかどうかは全く関係なく。
丁度自分達が建てる予定の家と似たスケール感だから見たいんじゃないのかな。
うちも6畳の和室がリビングにくっついている状態のスケール感を知りたくて、
建売り見に行きましたよ。
202可愛い奥様:2008/10/09(木) 09:17:10 ID:YHXrI4lt0
>>187
私なら南だけど(縦列駐車が苦手…)、もしその建売がそれぞれ離れたところなら、
子供がいたら学校とか駅までの距離や道路具合も重要な気が。

>>194
うちはやや南西向きなんだけど、完全に西側を向く窓だけLow-Eにした。
それでも暑さはだいぶマシな気がする。
冬のヌクヌクも少しいけると思うので、期待。
203可愛い奥様:2008/10/09(木) 09:18:02 ID:1DSz0LLG0
>>196
暖房つけていれば普通に家の中は暖かいけど
窓際にいて日の光であたってポカポカっていう感覚が格段に減る感じ
冬の気温は低いけど良く晴れたような日に
家の外に出て初めて日差しの暖かさに気付いたりする

>>200
どれも同じ?とは?
うちも間取りや広さが同じような建売やモデルハウスを
HM営業に紹介してもらって見て回ったよ
注文住宅で建てる場合こそ、必要になってくる作業だと思う
模型とか大ビジョンCGでプランを体験できたりもしたけど
実際に建ってる家を見るのも、すごく参考になったよ
204可愛い奥様:2008/10/09(木) 09:39:27 ID:wb/qOGTE0
オープンハウス、散歩途中に夫婦でふと入ったけど
何も書かされなかったorz
足元みられたのかしら…
205可愛い奥様:2008/10/09(木) 09:43:25 ID:nz2B83bO0
営業にもよると思う。
たまたま一息ついた時お客さんが入ってきて
まあいっか、って感じにスルーする場合もあるだろうし。
相手も人間なので深く考えなくていいと思う。
206可愛い奥様:2008/10/09(木) 09:55:22 ID:wb/qOGTE0
あ、なんかレスしてくれてありがとう。
一息ついた、ね。なるほどなあ〜
207可愛い奥様:2008/10/09(木) 10:31:05 ID:moj+uJp90
そろそろ冬のことも考えなくてはなりませんね。
この冬はじめて床暖房なんですが、使い方がよくわかりません。

リビング1/リビング2+ダイニングの二面切り替えられるんですが、
電気代のためにはこまめにオンオフした方がいいのでしょうか。
オンオフした方がいい場合、どちらを特に切った方がいいのでしょう。
 リビング1:面積狭い、ごろ寝の可能性あり(冷たければしない)
 リビング2+ダイニング:面積広い、リビング側はでかいソファ。足は降ろさない。

なお、リビング階段ですので二階廊下まで暖めることになります。
場所は東京、蓄熱式、オール電化割引、一日中人がうちにいます。
208可愛い奥様:2008/10/09(木) 10:36:14 ID:DDkNjSCs0
うちも建てるまでに沢山建売も中古も新築マンションも見に行ったよ。
とにかく沢山。
そこで話をする事によって色んな知識も得られたし、
広さや高さ、暗さや色彩感の実感もできた。
実際に年収とかを書くことによって、
借り入れの事とか、支払いの事とか教えてもらったりして勉強になったし。
家に来られると嫌だけど、相手も教えてくれたりしてくれた事に対しては、
丁寧に正直に答えたよ。
家を買うことを考えているから見せて欲しいと言えば、
嫌な顔する営業は一人もいなかったよ。
実際に買うのは沢山来る客の中のたった一組だけだし。
営業も実際に話を纏めたいけど、纏まらないのも解ってて全員の相手をしてる。
それで手のひら返しするような営業は、たった一人しかいなかった。
住宅展示場の某大手HMの営業ただ一人。
まあそれは置いといて。
実際に建物を見てみるとよくわかるよ。
壁紙の話とか、天井の高さとか、色んな設備のメリットデメリット、
屋根や外壁の材質の話とか、厚みとか、本当に沢山。
上のランクも下のランクも。
それで自分が満足できるかどうかは見てみないとわからないと思うしね。
209可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:12:21 ID:rSJnAKkA0
安い家ばかり見てる私たちに
『どのくらい資金を用意されてるの?』
営業の人が聞いた。
『恥ずかしくないから答えて』
恥ずかしくないから・・・って
もう十分恥ずかしくって答えられない。
210可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:20:51 ID:MZhpQPow0
>>207
電気代は、電気ストーブを10としたとき、東京なら次ぐらいの感じ

電気ストーブやオイルヒーター(10) > 電気式床暖房(8程度) > 蓄熱暖房機(3.5) > 蓄熱床暖房(3) > エアコン(2〜1.5)

注)電気ストーブと電気式床暖房、蓄熱暖房機と蓄熱床暖房で差をつけているのは、
   直接熱が伝わるので室温が低くてもよいという理由から。

土間床のコンクリートを利用した蓄熱床暖房なら、高断熱・高気密なんでしょ。
三寒四温な日本の冬に蓄熱メインだと制御性が悪い(暑くなりすぎたりする)し、電気代が高くなるので、
一番弱いので床が冷たくない程度に床暖を使い、温度制御が得意なエアコンをつけとくのが快適で一番安上がり。

そのリビング階段を上がったところに1台エアコンを設置してないのかな?
それがあれば、そのエアコンをつけっぱなしにするのがいい。
ドアを閉めた2階の他の部屋も寒くない程度になるよ。ドアをあけておけば、ほぼ同じ室温になる。
211可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:44:36 ID:DDkNjSCs0
>>209
「頭金なしで買う人も最近は多いですよ〜」と、
どの営業も言っていた。
でも、それでも買える人は、金融機関がお金を貸してくれる職業に限ると言っていたけど。
212可愛い奥様:2008/10/09(木) 11:50:16 ID:moj+uJp90
>>210
詳しく説明くださってありがとうございます。
床暖房のこと、全然わかっていないのでとても参考になります。

はい、高断熱・高気密です。二階の各部屋にもエアコンがあります。
寝室のエアコンは自動設定にしてつけっぱなしにしておくつもりですので、
一階リビングの床暖房を控えめにつけっぱなしにしておけば二階も暖かそうですね。

一階リビングのエアコンは、床暖房があるとエアコンいらないという意見を
聞いたことがあるので床暖房メインにしようかと思っていたんですが、
床暖房を控えめにしてエアコンはつけておいた方が効率はいいということですね。
213可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:10:06 ID:PaTUIegk0
ダイニングの照明の位置で迷っているのですが、

1灯ペンダントライトにするとして、
「部屋の中心だけど、ダイニングテーブルの中心から外れている」のと、
「ダイニングテーブルの中心だけど、部屋の中心から外れている」のでは、
どちらを選びますか?

2灯ペンダントだったら、
テーブルに均等に降りるようにさせた方が良いでしょうか?

今の状態に合わせた方がいいのか、
長い目でみて融通効く位置の方が良いのか・・・。
悩みます。
214可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:12:52 ID:EfBuqf460
>>213
うちは、上の選択肢にした
215可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:15:10 ID:JlTi8bQK0
うちは、テーブル中心。
照明は全部で3つ。ダウンライトと シーリングとペンダント。
その時でどれを付けるかきめてる。
216可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:18:50 ID:EfBuqf460
>>215の意味では、うちも3種類
大きなシーリングを部屋の中心に一つ
フロアスタンドを一つ
調光ダウンライトをズラズラ9個
217可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:28:01 ID:xNXQ/tLe0
家は転勤族で今は関東ですが、
夫の地元(九州)に、家を建てる予定です。
夏の休暇時に良い土地を見つけたのですが
土地のみの購入は難しく、夫は建てる気満々なのですが、
建設中に建築現場に一度も往かないのは、
ものすごく不安です。

転勤で地元に帰るまで我慢すべきでしょうか?

218可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:30:01 ID:V56bjiND0
>>203
周辺の建売の特徴。
無理やり4LDKの間取り。構造上危険な御神楽。
軒庇がない。2階にはシャッター雨戸なし。幅2500もない駐車場。
ドアフォン、キッチン、ユニットバス、床暖房など設備のことしか書いてないチラシ。
隣壁と手の届く距離でしかも位置がぶつかって開けられない窓。
美観が全く考えられていない北側窓の配置。

建売の方には申し訳ないが、全く興味わかなかったっす。
219可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:34:14 ID:EfBuqf460
>>218
見なくてもいいどころか、
参考になってるじゃないの
そういうのを参考にして、家を建てるわけでしょ?
220可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:41:41 ID:nz2B83bO0
>>218
あなたが日本中の建売をすべて見たならともかく
近所の一部の建売見て「どれも同じ」はあまりに視野が狭すぎる

それに、他の方も仰るとおり、へっぽこな住宅でも参考になる部分はあるよ。
「うちの床はこの位の色だからこんな感じだね」とか「濃い建具もいいね」
「キッチン、もっと広いほうがいいね」「風呂はこの位の広さがいいね」
「この位置に階段はやっぱりやめとこうか」など。

ダメな点も十分参考になってますねw
221可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:44:29 ID:V56bjiND0
そうですね。
反面教師として参考にしたともいえる。
222可愛い奥様:2008/10/09(木) 12:59:31 ID:jys0WGdU0
ごめんね、そんな建売を買いました。
正直、建売じゃないと金額的に手が出ない土地柄です。

このスレですべてそんな見方をされるんだったら、建売の住人は
出てこれなくなっちゃうよw
子供が幼稚園なんだけど、建売偏見親がやっぱりいて今じゃ
子供も親もクラスからはぶられてる。
その親の台詞は「建売なんて買う人が見てみたい、あんな安物」というもの。

でも子供のクラスには出せる上限が7000万くらいしか出せなくて、マンションか
もしくは建売の戸建を購入する人が多いから、すべての親を敵に回したと同じことだった。
土地が高いからしょうがないんだけど。
上を見ればキリがないこともよくわかっているし、1億以上出してすごい素敵なおうちに
住んでいる人もいてうらやましいと思うけど。
そんなふうに思われちゃうなんてちょっと悲しいな。

それならこのテンプレにでも「建売住民禁止」って追加してください。
223可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:03:41 ID:7LMpM/pl0
質問です
今週末に引渡しなのですが、今までロムっていたら引渡しの前に皆さん
点検?と言うか立会いでチェックされているレスを多くみましたが
家はその様な連絡がありません。こちらから要望しないと無いものなのでしょうか?
HMのミスで工期が延びたので引渡しの日にちがギリギリなせいなのか・・・・。
他にも?な事が多いので不安です。
224可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:06:41 ID:EfBuqf460
>>222
自分は建売偏見は無いよ
建売は早い段階で選択肢から消えたけど、それは譲れない間取り条件の実現のためで
そのために郊外の新興住宅地にして予算抑えた、それも一つの方法と思う
建売だろうが注文だろうがモデルハウスだろうが、色んなものを見て
良いところも悪いところも色々見て気付いて参考にすれば良いと思う
億超えの建売もあるし、逆にお手頃な土地にお手頃な上物建てて計3000万以下に抑えました!とか
それはもう、人それぞれ気に入った住まい方をするのが一番と思う
225可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:06:42 ID:YHXrI4lt0
>>223
ここに書くよりも、自分からさっさと問い合わせた方がいいかと。
そういう時期に逃げられたケースもないわけじゃないから。
226可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:07:37 ID:PszAcw6F0
>>223
その引渡しのときにチェックするのではないの??
227可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:10:16 ID:EfBuqf460
>>223
引渡しの前ではなく、引渡し日にチェック・点検したよ
ギリギリではなく半月近く猶予があったけどね
住んでから気付いたことも、言えば直してくれたし
定期点検の際にも言ったりもした
228可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:12:50 ID:soTrjC7bO
>>222
変なのが一人で煽ってるだけだから気にしない方が良いですよ。

7000万て上限だけで凄い!!
私の実家周辺も土地が高くて、近くに住もうとしたら絶対に戸建ては建てられなかったろうな…
地域によって選べる条件変わりますもんね。
229可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:17:13 ID:PszAcw6F0
家に対する思い入れって人それぞれだと思う。
気に入った場所に土地があって更にその上に家が付いてたならそれで十分、って
人もいるでしょう。
私も転勤が多い夫についていろんな賃貸の部屋に住んだ。場所によっては物件の
選択肢がなく、古いし狭いし・・・ってな物件にも住んだことがあるけど、
住めば都とはよく言ったもので普通に楽しく過ごせていたよ。
予算もそうだけど家を建てる労力や時間が無い人もいるのでは。
私は時間はあったけどドア1枚決めるのにももうなんだか面倒になってきて
投げ出したくなったよ。最終カーテンあたりを決める頃なんてボロボロだった。
230可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:21:59 ID:EfBuqf460
うちも最後に気力が尽き果てたせいで外構ボロボロ・・・w
231可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:25:50 ID:nz2B83bO0
>>222
建売だって色々あるし気にしないで〜 ヘンなのが一人いるだけだから。
以前仕事でちょっと関係があったHM、オサレな建売がウリみたいな所で
どの家も素敵だった。
逆に、某大手安売りHMがあるけど、あそこは全て注文住宅だし。

自分は土地で探して建築条件付だったけど
そこのHMのある程度間取りが決まったシリーズはあまり好みじゃなかったので
自分で色々と考えて建てただけの事。
ちなみに60坪の土地代が、40坪の建物の半分って位の地域です…
うちの地域で7000万上限なんていったらどんな豪邸が建つのだろうか
232可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:26:44 ID:V56bjiND0
>>217
旦那さん一生単身赴任するつもりなんですかね。
地元に転職してから建てた方がいいんじゃないかという気がしますが。
233可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:30:38 ID:YHXrI4lt0
うん、外構ももうちょっと最初から考えておくべきだった…と後から思う。
なんかちょっとチグハグになってしまった気がして。

でもパターンをいくつか提示して、旦那に選んでもらったから、ま、いっか、と思うことにしてる。
(家ではかなり独断で暴走したから。)
234可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:30:55 ID:9RssjV0CO
外構は住みはじめてから自分でチマチマやっていくという手もあるさ

ところで話は変わるけれど、ホームセンターで見切り品になってたサカキが
なんとなく気に入って庭に適当に植えたら、旦那に「これからレンガとか敷いて
洋風にしようと思ってたのになんでサカキなんか植えるんだ」と怒られたお…
家を建てる時に「洋風の可愛い家だと町並みに合わないから、落ち着いた
和風ぽい外観にしよう」と言ったのは貴方のハズでは…
家作りも庭作りも、夫婦の話し合いは大切ですねぇ
235可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:33:20 ID:7M6fzQk+0
我が家も建売。
注文住宅はとってもうらやましいけれど、>>222さんとほぼ一緒の理由かな。
正直オサレな建売でもないし、妥協妥協だけど、出来上がったものから少しずつ「自分たちの家」にしていくのも楽しいよ。
236可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:36:01 ID:EfBuqf460
榊って椿や山茶花やシャラの仲間だよね?
洋風もイケるのではないかしらん
ただ、愛知以西にお住まいの場合は
チャドクガがつくので、くれぐれも気をつけてね
うちの庭は一応和モダンだけど、ヤツデや南天や万両が・・・
でも、それでも周りの環境によってモダンに見えてくるよw
237可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:41:06 ID:9RssjV0CO
ちなみに家の外観は焦げ茶色の瓦屋根に土色ぽい吹き付けの外壁、破風とか
玄関は木目調でサッシはシャンパンベージュです
最初はオレンジ屋根で白い外壁にしようとしたけど、古い民家と田畑だらけの
街並みと似合わないのでやめますた
最近まわりで田畑つぶして新築がたくさん建ってるので、可愛い家を見ると
羨ましくなるけれど、「数年後にうちのほうが汚れ目立たなくていいハズ…」と
自分に言い聞かせてるw
238可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:51:40 ID:9RssjV0CO
>>236
でもこのサカキ、見切り品なせいか、植えた場所が悪いのか、既に枯れてきてます…
(フェンスの角の、雨の度に水溜まりになる所に植えた)
このままサカキが枯れるようなら、そのフェンスを作った外構屋さんに相談して
直してもらうor水溜まりでも大丈夫な木を植えてもらおうかと思ってます
業者に植樹頼むと枯れた時の保証つきで4万くらいするけと、自分で植えるのが
無理なら仕方ない…
239可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:54:14 ID:EfBuqf460
>>237
サッシ色以外は、自実家と全く同じ組み合わせ
確かに劣化は感じないし、外壁の塗り直しもしてない(築20年近い)
流行り廃りもないので、一目で「あ〜○○年前くらいの家ね」と思われることも無いw
うちは家も外構も白い、で、超汚れます・・・
もうちょっと頑張って防汚外壁とかにすれば良かったんだろうか
とりあえず、2年目点検済んだら白塀全部塗り直す予定orz
240可愛い奥様:2008/10/09(木) 13:59:01 ID:soTrjC7bO
>>239
2年で塗り直すんですか!?
洗浄ではなく?
241可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:00:54 ID:iyCIk9Jo0
建て売りでも良いお家は必ずあると思うけど、建って行く様子が確認出来ないのがネックかな。
建て売り買った方達は基礎の写真とか見せてもらいましたか?

今近所で3軒ほど地元の工務店(もちろん全部別の工務店)で建築中なんだけど、
一軒は今時布基礎。
一軒はベタ基礎だけど立ち上がり部分の配筋無し。いきなりベタ部分からアンカーボルト飛び出てる。
一軒は基礎工事中雨が降っても養生無しで進行。
なんか怖すぎる。

同僚も建て売り購入(6000万程。まあまあ都会の4LDK。見た目もオシャレ)。
玄関が南向きじゃないという事で売れ残ってた所で、工務店が困っていたから値切り倒して買ってやったといつも自慢にしているが、
35年フラットの住宅ローンが通らない代物らしい。

建て売りの安さって、「絶対そこは省いちゃ駄目」な所を省いてるような気がする。
242可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:02:16 ID:EfBuqf460
>>240
外壁じゃなく、塀ね
ケルヒャーで乗り切ってきたけど、そうもしてられないので
諦めて、もう少し濃い色に塗りなおすの
汚れが目立たないようにね
243可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:07:01 ID:IxQqiOg70
197です。
質問に答えて下さってありがとうございます。
細かなことまで全て明記はせず、
間取り中心に参考にさせていただければと思います。

私も土地柄重視派なので、もし希望に合う土地が探せなければ、建売でも構わないと考えています。
でももう少し頑張って土地から探してみようと思います。
244223:2008/10/09(木) 14:07:04 ID:7LMpM/pl0
引渡しの日にチェックだったんですか!勘違いしていて恥ずかしいです。
工期の遅れで引渡しの日に引越しになってしまったので焦ってしまいました。
後から直しもしてもらえるとの事でホッとしました。
レスくれた皆様ありがとうございました。
245可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:12:12 ID:EfBuqf460
>>241
基礎工事中でも、コンクリートの打診が済んで硬化が始まってるような段階であれば
雨に濡れた方が良いって言うよね
中がプール状態でも、工事中は水抜き穴?みたいなのがあったように思う
でも、鉄筋濡れるような状態で工事してたのなら、とんでもないね
うちも外構で、やられちゃったよ・・・

でもって、うちも土地的な事情で35年フラット通らないよ
246可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:13:12 ID:V56bjiND0
こういう見方もありますってことで。

578 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/01/01(火) 22:33:08 ID:???
 建売住宅の作り方
 @不動産屋が土地を仕入れる
 Aこの場所ならいくらくらいまでなら
  売れるか上限額の見当をつける
 B土地代+不動産屋の経費をAから差し引く
 C工務店を叩いてBで請け負わせる
 D工務店はCでは丁寧な仕事はしていられないので
  適当に手を抜く
 E何千万もする買い物なのだから,それなりに
  良いものだろうと思っている善意の人が買う
247可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:14:37 ID:7M6fzQk+0
>>241
いや、だからさ、ここは無駄に不安を煽る場所じゃないでしょ
>建て売りの安さって、「絶対そこは省いちゃ駄目」な所を省いてるような気がする。
とかさ。
最初から最後まで目を光らせていられる注文の人から見たら心もとないのかもしれないけど、
だったら「これから建売買う人は、こういうところ見た方がいいですよ」って情報提供してあげればいいんであって
すでに買った人に対してああだこうだ言うのは(そしてソースは近所の建売)なんだかなーと思う。

248可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:16:25 ID:7M6fzQk+0
あー、建売vs注文にしたい訳じゃないからねw負けるwwwww完敗wwwwww
249可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:16:47 ID:0zHpYKpk0
>244
それは引渡しの時の場合もある、ということで
244はんは直接、確認なされたほうがいいのと思います。
250可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:18:21 ID:IxQqiOg70
最終的には個人の自由なのにね。
なんで価値観ぶつけるんだろう。
アドバイスじゃなく、批判のように聞こえて不愉快。
251可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:20:37 ID:EfBuqf460
>>247
うち注文だけど、遠方だし働いてたから打ち合わせ以外現地行けなかったよ
自販機置いてあったので、差し入れは最初にまとめてコーヒー代として渡しただけ
お金も時間もあって、なおかつ心配な人はしっかり見に行けばいいんじゃないかな?
252可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:24:48 ID:jys0WGdU0
>241
うちの建売は基礎からすべて建築中の写真をもらいましたよ。
フラット35も通ったし。

うちは実家がめちゃくちゃ凝りまくって建てた注文住宅。
そしてちょうど建てて10年目。
家を買うって物件探している間の1年ほど実家で仮住まいをしてたんだけど、
自分たちのこだわる部分がその1年でよくわかりました。
子供達は全員独立し、夫婦二人なのに手入れのめちゃくちゃ必要な家で、
玄関の吹き抜けの天井に近い部分は掃除が行き届かなくて、
隅には埃がたまり窓掃除が出来なくて。
猫のためにキャットウォークを付けたけど、猫が歩くと埃が落ちてくる始末。
60歳すぎた母にはとても脚立に登る事も無理なことだと、今になって思いしる始末。

お金のある家は庭師やハウスクリーニングなどの業者を頻繁に入れて掃除を
お願いしているみたいだけど、中途半端なうちの母じゃそれすらせず。
やっぱりきちんとお手入れ出来ないと始めはよくても10年たつと薄汚れてきちゃってる。

注文だろうが、建売だろうが住み人間によるのかしら。
253可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:53:47 ID:pvM5xO5s0
本当に建売のほうが安い?
うちは注文だけど、近くの新興住宅街の建売より断然安いよ。
工務店だからだと思うけど。
良心的に融通もきかせてくれるところ探せばあるかもよ。
ちなみに35つぼで一坪あたい坪40万だよ。
これでフローリングなんかも建売よりはいいやつ入れれた。
254可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:54:37 ID:pvM5xO5s0
ごめん一坪あたり40万です。
255可愛い奥様:2008/10/09(木) 14:58:20 ID:V56bjiND0
>>250
自由というのは、十分な情報が手に入ることを前提にして成り立つものだと思う。
建売の場合、その点はどうなんでしょうかねぇ。
256可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:11:02 ID:soTrjC7bO
>>242
塀の汚れまで気を使ってるんですね。
凄いなぁ…
うちなんて化粧ブロックか重量ブロックかの攻防だけですもんw
外構にこだわった家って素敵です〜
257可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:15:28 ID:nz2B83bO0
ID:V56bjiND0はスルーで

うちは塀はつくらなかったけど、トネリコなど植栽でメリハリつけた。
植栽で思い出したけど、今年位から植木まで値上がりしてるみたいですね。
庭やさんから、うちに植えたトネリコと同じものが今3倍の値段になっていると言われて
友人に紹介したかったけど断念したよ。
258可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:17:41 ID:pvM5xO5s0
質問させてください。
スッキリがすきなのと、私もボロボロで選ぶ作業が苦痛です。
照明なんですけど全部ダウンの勢いでやろうと思っていますが
(トイレとか納戸とか以外は蛍光灯の温かいいろのダウン)
ここはシーリングのほうがよかった、白い蛍光灯の色のほうがよかった
という場所があったら教えてください。
259可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:17:47 ID:l+Lbr+Wy0
>>217
転勤族で名古屋在住のときに関西に家を建てました。
地元の工務店や建売の場合、設計や打ち合わせにいちいち関西まで行けないので、
大手のHMに絞ってきめ、そのHMに土地も探してもらいました。
土地の契約の都合上、待ったなしで入居まで半年切りましたが、打ち合わせはすべて名古屋でやり、
関西の支店の工事責任者やICさんは名古屋に出張してもらいました。
以上の経験からも、現任地と建設地の両方に支店を持つ大手HMで検討されたらいかがですか?
260可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:19:16 ID:3kzIGE0d0
>>253
一般的には建売は安いかと。

建売>建築条件付売り地>土地+注文住宅

だと思います。


建売はそこそこ広い土地を一括購入で安めに仕入れて無駄なく土地を区切り、
一度に何軒も同時に建てるから、建材も人件費も削減できる。
同じ部材を大量購入して安く仕入れ、同じ作業を一度にガーッとするから無駄が出にくい。

建売のいい点は普通に建てるより安いという点だけでなく、
自分で考えなくて済むという点も。
四人家族がそのまま住めるようなごく一般的な間取りになっている。

うちは建て替えをしたので注文だったけど、決めることが多過ぎてホント疲れた。
何から何まで自分たちで決めるって大変だよ。
楽しくもあったけどね。
子供が小さすぎるとショールーム巡りも大変だし。
261可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:36:30 ID:zc6nzDbT0
>>258
キッチンを電球色の蛍光ダウンにしたところ(T型キッチンで3灯同じのが並んだ状態)
換気扇に一番近い位置のダウンだけ何故か暗いことが多くて
電球を替えてもやっぱり暗かったのでHMと電器メーカーに相談したところ
換気扇とダウンを同時に使用した時に、構造上ダウンの温度が下がってしまうせいで
暗くなってしまう、とのことだった
それに、蛍光ダウンはやっぱり明るくなりきるまで時間がかかる印象
一瞬キッチンに用事が〜みたいなシチュのために
白熱系の照明を冷蔵庫付近あたりに、1ヵ所配置しておけば良かったと思った
手元灯含め、全部蛍光灯にしてしまったから・・・
262可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:41:35 ID:nz2B83bO0
>>258
キッチンだけは埋め込み式の蛍光灯(白色)にしてみたら?
見た目もスッキリだし作業がしやすく、>>261さんが仰るような問題点は解消されるよ。

ダウンライト大好きな者としては、その他はダウンライトだらけでもよかったと思っている。
最近のパルックボールは付くスピードが早くなってるし。

また、上にもあるけど世界的に品薄なので、決定は早いほうがよさそうですね。
263可愛い奥様:2008/10/09(木) 15:52:15 ID:pvM5xO5s0
>>261さん
>>262さん

なるほど…。そっかじゃあ台所は蛍光灯にしますね。
あとパルックボール品薄になってるんですね…
今はじめて知りました。
早く注文してもらうように手配します。
本当にありがとう!
264可愛い奥様:2008/10/09(木) 16:04:03 ID:zXIbkKte0
>>258
照明は趣味の部分が大きい一方で、外せない部分もありますので、
できれば何冊か本を読むことをお勧めします。

こんなケースもあるってことで、うちの場合を紹介すると、
ダウンライト、シーリング、白い蛍光灯は一つもありません。
全部白熱灯か、電球色の蛍光ランプです。
白熱灯は、将来の蛍光灯への切り替えも想定しています。

照明器具の種類ですが、主力はダクトレール/スポットライト、あとは
シャンデリア、ペンダント、壁付けのブラケットなど。

キッチンは壁付け部分はスポット、アイランド部分はペンダント。
スポットといっても意外と広い範囲が明るくなるし、影もできにくい
ので、特に不便はなく使ってます。
265241:2008/10/09(木) 16:09:06 ID:iyCIk9Jo0
建て売り批判するつもりは無かったんだけどなんかごめんなさい。
252さんところみたいに基礎の写真とかキチンと見せてくれる所ならまず心配いらないでしょうね。
皆が皆、良いお家に住めますように。
266可愛い奥様:2008/10/09(木) 16:27:44 ID:nz2B83bO0
>>263
それと、考えるのが面倒だったら松下電工(今はパナソニック電工かw)の
「あかりプラン」などを活用するのもいいかも。
HMに頼んだら無料でやってくれるよ。
要望や予算・こういう照明を多様したい・オシャレにしてほしい などを伝えると
大体は素敵に仕上がる上に予算内で出来たりする。

ちなみにウチを建てた時そこまでやってもらえるって知らなくて
ダウンの位置などで後悔している部分がある。
何でも中心に配置だ!って感じに付けていたけど、知人宅は「壁に寄せて雰囲気を」や「ランダムに配置して」
など松下が計画してくれていてすごく素敵になっていたよ。
SRなどに図面持って行くと直接してくれたりもするよ。
267可愛い奥様:2008/10/09(木) 16:30:07 ID:k3CJXxat0
ウチは顔色などきちんと色を見たい場所では電球色はやめました。
でも白昼色のほうがいいなあと思ったら替えちゃう。
それより、いろんなワット数の蛍光灯電球を出して欲しいですわ。
なんか明るすぎでつらい。
268可愛い奥様:2008/10/09(木) 17:36:40 ID:qzYqXzYL0
>>266
家の間取り図みると、つい四隅とか中心に置きたくなっちゃうんだよね。
照明選ぶ段階って家作りの中では結構遅いけど、その段階でもう一度
モデルルームへ見に行くと参考になるよ。
269可愛い奥様:2008/10/09(木) 17:44:42 ID:KUwSPs5U0
アテクシも>>266の「あかりプラン」オヌヌメ
蛍光灯の違いとかも全部体感させてくれたし
プラン作る前に一緒にSR歩いて色々話聞いてくれるので
ウチはプランができてきたらほぼそのまま採用でしたw
へっぽこ業者の洒落っ気もない条件付で建てたので
ホントありきたりな家ですが照明だけはチトオサレw
松下のネーちゃんには感謝してる
270可愛い奥様:2008/10/09(木) 17:45:28 ID:7KjuQ2ff0
現在賃貸一戸建てに住んでて、デスクトップPCは有線でノートPCは無線で
という使い方をしていますが、新居では(現在建設中)どうしようか思案中

今は電話線がリビングにしかないので(しょぼw)デスクトップPCは一定の場所から
動かせない(電話機とワンセットで置かなきゃならない状態で場所を選べない)

新居では電話機とPCを離して置きたいし、どこの部屋ででもネットできるようにしたい場合
各部屋有線でつなげるようにしたほうがいいのか無線LAN親機置いてPC全て
無線でネットにつながるようにしたほうがいいのか・・・

ちなみに家族構成は夫婦と子(中学生)の3人で、PC3台使用(一人1台)
したいと思ってます(デスクトップ1台・ノート2台)
もし何かよいアイディアでもあれば、教えていただけるとうれしいす
271可愛い奥様:2008/10/09(木) 18:07:18 ID:zc6nzDbT0
松下ショールーム良いね、全国にそんなに数はないけどね
HMの研究所にも同じような施設があったけど規模が違う
松下ショールームでアッサに衝動買いならぬ衝動替えしたんだった
毎朝快適に起きられて満足〜
272可愛い奥様:2008/10/09(木) 18:41:44 ID:PszAcw6F0
>>270
家は木造でしょうか?全部無線LANにすればよいかと。
無線のルーターにデスクトップ用の無線アダプタ(USB用とか)が付いていませんでしたか?
万が一部屋によって電波が届きにくい場合、若干お高くなりますが電波の強い
無線ルーターもあります。中継器を利用するなんて手もありますよ。
273可愛い奥様:2008/10/09(木) 18:49:11 ID:2/0+TSa+0
うちは有線だけど、無線にしても後から対応できる様に
空配管しておけばいいんじゃないの?
274可愛い奥様:2008/10/09(木) 18:55:30 ID:T/NHAVpI0
>>270
うちは有線LANにしました。
パソコンはもちろんですが、家電、ゲーム機など
繋ぐものが多いので。

まだCD管を先行配管しただけの状態で
これからケーブル等を通します。

275可愛い奥様:2008/10/09(木) 19:16:10 ID:700k0G5R0
>>270
無線でもいいならそれが一番安く済むけど、新築に合わせて全部屋にLANのジャックをつけるのもいいと思いますよ。
PCだけならいいけれど、ネットに繋いで使う家電もあるし、家庭内LANで撮った映像を他の部屋で観れるレコーダーも出ています。
大きなデータをやりとりするなら無線より速度の出る有線が便利です。

うちは2Fクローゼット上部にパナソニックの「まとめてねっとギガ」のパネルを設置して、そこから各部屋にLANの口を作りました。
配線は全て配管の中を通っています。トラブルがあったり、今後上位のケーブルを使うようになっても、壁に穴を開けることなく入れ替えることが出来ます。
私は業者に丸投げしてしまいましたが、宅内LAN工事の料金は大半が工事費なので配管までを業者さんにやってもらって
配線やコンセントを付ける作業は自分でと言うのが一番安上がりに済みます。
ところで、>>270には建設中とありますがどのくらい工事は進んでいますか?我が家の配管は床が張られる前に巡らされていました。
決めるなら早めにした方がいいですよ。
276275:2008/10/09(木) 19:19:03 ID:700k0G5R0
>そこから各部屋にLANの口を作りました。
訂正
そこから各部屋に配線しました。
277可愛い奥様:2008/10/09(木) 20:38:13 ID:9RssjV0CO
引っ越してからノートパソコンの無線LANが繋がらなくなって、携帯でしか
ネットできなくなったお…
旦那が書斎にだけ有線LANつけて夜な夜なネトゲしてるのが恨めしい…
全部屋につけりゃよかったなぁ
278可愛い奥様:2008/10/09(木) 20:50:14 ID:60emA2Ml0
>>277
PLCつけたら?
279可愛い奥様:2008/10/09(木) 21:23:28 ID:14Np8STW0
うう、まさに自分も有線にするか無線か悩み中<LAN
子に自室でネットはさせたくないし、自分はキッチンカウンターそば
でデスクトップを有線で使う予定。
ダンナが2F書斎でノートをたまにつなぐと思うんだけど、私ほど
ヘビーユーザーじゃないから無線でいいかな、とか思ってたんだけど。
ネットにつなぐ家電、とかも今の状況だとあんまりイメージがわかないんです。
テレビとかがんがん見ないならどっちでもいいのかな・・・。
280270:2008/10/09(木) 21:28:14 ID:7KjuQ2ff0
みなさんレスありがとうです

今、床の断熱材いれてる段階です
今日電気の業者さんとコンセントの配置の打ち合わせがあって、そういえばネット環境は
どうしよう・・・と今さらながら気付きあせっているところです

ウチは皆トイレにまでPC持っていってネットするという完全なるネットジャンキー一家wなので
やはり無線LANの方向で考えようかと思いました
ただ、>275さんの言う「まとめてねっとギガ」もすごく気になっているので
無線との併用ができないかどうか業者さんに確認してみようと思います

つーか、一からイロイロ決めるのってホント精神力いりますねぇ・・・orz


281可愛い奥様:2008/10/09(木) 21:32:13 ID:pCEZdu4F0
無線は、セキュリティ面の心配もあるけど、
速度と安定性が有線よりかなり劣るというから、ネットの使用目的次第じゃない?
282可愛い奥様:2008/10/09(木) 21:41:25 ID:2/0+TSa+0
うちはクローゼットに棚付て、それに無線のポートTAとか機器をのっけて
そこから分配してる。
やっぱり有線の方が早いし、お金などの決済もやるから。
単にネットだけだったら無線で遊んでる。
283可愛い奥様:2008/10/09(木) 21:59:16 ID:W972rdW30
>>258
白い蛍光灯シーリング、みなさんに全否定されそうだけどダイニングにつけました。
形はリビングと同じで色違い。

理由は子供が幼く、将来もダイニングで宿題をする予定のため。それだけなんですが。
でも、確かに食事は普通の色ですが、そのほかの物も普通の色で見えるので
電球色だらけの家の中でダイニングが一番作業がしやすいし、パソコンなども違和感なく使っています。
ちょっと鏡を覗いたり化粧なども見やすいです。

何かそういった色が関係する趣味とかお子さんとかがいらっしゃったら、どこかの部屋を白昼色にするのも
検討されてくださいな。
284可愛い奥様:2008/10/09(木) 23:23:54 ID:GhA/e/DZ0
>280
間に合うなら、絶対に有線の配線しておいた方が良い。
有線を配線しておいて、無線も使ったって良いんだから。
285可愛い奥様:2008/10/09(木) 23:28:47 ID:4A85+MlP0
まぁ、色が気に入らなかったら電球変えたら済む話だけどね
うちは住み始めてから電球の色あちこち替えたなぁ
庭の外灯、和室、夫の書斎・・・
電球色を昼白色にとか昼光色にとか色々
シーリングをダウンにしたいとかは、簡単に出来ないからよくよく考えないとね

LANは無線にしたけど、一応は各部屋にLANケーブル引いといた
盲点だったのが電話線、1階リビングにしか引かなかったんだけど
電話を複合機に買い換えることになって、そうなるとスペースや美観の問題で
リビングから他に移したいけど移せない・・・という事態に陥った
ネットの配線や機器設置ステーションを、夫書斎とクローゼットそれぞれに作ったのに
そこに電話線も入れておけば良かったと後悔中
286可愛い奥様:2008/10/09(木) 23:34:56 ID:GhA/e/DZ0
うちは、電話とLANとTVアンテナの口とコンセントがセットになったパネルを、各部屋に
配置してもらったよ。

>285
IP電話にして、LAN→IP電話用の機械→複合機ってできないの?
287270:2008/10/09(木) 23:49:11 ID:7KjuQ2ff0
いろんなご意見ありがとうです

>電話とLANとTVアンテナの口とコンセントがセットになったパネル
これいいですね。検討してみます

288可愛い奥様:2008/10/10(金) 00:05:28 ID:1G7Sr8Kl0
セットになったパネル、分譲マンションによくあるね。
電話やパソコンがどの部屋でも繋げられるっていうのは
気分的に楽。
有線のほうが無線よりスピードでるし安定するからなあ。
289可愛い奥様:2008/10/10(金) 01:02:53 ID:tByIqbX40
>>286
マルチメディアコンセント、いいよね
うちも各部屋につけた
290可愛い奥様:2008/10/10(金) 02:09:33 ID:f7oXR/mf0
>>222
亀だがちょ…w建売7000マソに思わずレス
注文で土地込み4000マソの自分涙目だわww
つかそうだよね…ペンシルハウスでも都会の一等地じゃ田舎の豪邸より高いはずだ…
価値観とか必要条件だっていろいろなんだから
注文だろうが建売だろうが家を買うっていうのは同じだよね
分譲マンションっていう方法もある中でいろいろ納得しながら購入するんだから
事情をわからない他人がとやかくいう必要ないよ
うちは車ないとコンビニにすらいけない田舎だもん…orz
291可愛い奥様:2008/10/10(金) 02:12:44 ID:f7oXR/mf0
>>290読み返したら、自分の家が「田舎の豪邸」みたいな書きかただ…
とんでもないですから…例えですから、気悪くしないでくださいorz
292可愛い奥様:2008/10/10(金) 02:16:40 ID:BRIZ0PqX0
>>291
なんか奥様カワユスw

はぁ、いろいろ勉強していくうちにだんだん現実を知って夫婦で涙目。
やっぱり理想の土地に理想の大きさの注文住宅建てるなんて無理なのかな・・・
土地だけはどうしても譲れないから、坪数を狭くするしかないのかな。
293可愛い奥様:2008/10/10(金) 06:57:09 ID:YmQZXFze0
>>292
土地が同じ大きさで建坪を少なくすると、その分庭がふえることになるから
外溝費がかかってくるよ。
外溝やらないと、折角の新築もヤボったくみえるからね。
結構大きい家なのに、庭が全面道路と同じのアスファルトになってて
あまりお金かけなかったかな?と思う所が近所にある。
294可愛い奥様:2008/10/10(金) 07:21:09 ID:3E6JFYSx0
なけなしの100マンで外構やったのにそれでも庭の三分の一って感じだもん、
手が入ったところ。
もうあとどうしよ・・・

夏は虫いなかったのに今になっていも虫発見・・・
295可愛い奥様:2008/10/10(金) 07:29:37 ID:hWKwzTZx0
駐車場のぞいた庭なんて、
8畳分くらいあれば充分だな。
私に手入れのできる広さなんて、そんなもんだわ。
296可愛い奥様:2008/10/10(金) 07:49:03 ID:KzQccEoI0
>>285さん
配線詳しくないので教えて下さい。
うちもいまのところADSLのままで将来に備えて
LANケーブルだけ各部屋に通しておく 
という状態でいま配線打ち合わせ中です。

外線→ADSLスプリッタ---電話回線の宅内配線---電話親機を置く場所のモジュラへ
         〃  ---ADSLモデム---ブロードバンドルータLAN配線で各室LANコンセントへ

という状態です。
これでは電話機は285さんの様に置き場所変更できないのでしょうか。
297可愛い奥様:2008/10/10(金) 07:54:32 ID:jG9rNLl6O
分譲地に注文住宅建ててます。
今月末には引渡し予定なんですが、問題が。
夫婦の寝室の窓が、隣のお家の窓とかちあってるんです。
そりゃもう見事に。こんにちは状態。
狭い分譲地なので手を伸ばせば隣家の窓から部屋に入れれそうな位。

設計の段階で、窓は隣とかち合わないよう、設計士さんに頼んでおいたのですが。
でも、出来上がった図面にOKだしたのはわからなかったとはいえ私達。

今更、どうこうできないのはわかってますが、
ショックすぎます。
今更ですが一言文句言ってもいいですかね?
それとも、これからの作業、手続きを円滑に進める為、
黙認すべきですかね?
298可愛い奥様:2008/10/10(金) 07:59:53 ID:qbQqeonV0
>297
建てている途中で分からなかったの?
窓の枠を抜いたりガラス入れた段階で
見に行ったら分かりそうなもんだけど。
足場が取れても分かりそうなもんだけど。

今月末なのに昨日今日つけた窓でもないんだろうけど・・・・

まぁ、隣と窓が合わないようにお願いしてたのなら
一言いってみるのはいいと思うけど。
299可愛い奥様:2008/10/10(金) 08:07:41 ID:lhteM6GJ0
窓の位置は上棟が終わった時点でわかるよね。
300可愛い奥様:2008/10/10(金) 08:25:45 ID:MWQ5NuFg0
それはお隣さんにちょっと言ったほうがよさそう。
かち合わないようにするつもりだったのに設計士が……ほんとすみませんって。
言ったから何が変わるわけではないけれど、お隣さんからしたら
「後から建ててこの窓の位置はないわ」と思っても
口に出せずにもやもやしそうで。

設計士には文句言っていいんじゃないでしょうか。今すぐ言うのは
気がひけるなら、作業手続き関係が終わってからでも。
301可愛い奥様:2008/10/10(金) 08:39:14 ID:40M3BhFu0
>>297
寝室の窓がそんな状態なのは嫌だね。
せめて今からでもルーバーとかシャッターとか
目隠しできるものをつける手配した方がいいのでは?
302可愛い奥様:2008/10/10(金) 09:26:52 ID:O09zTwv40
松下の明かりプラン、行ってきました。
だいたいどのくらい(値段)になりますかって聞いたら50万〜60万って!!
照明ってそんなにお金かかるんですね。
キッチンは蛍光灯の白に。
あと迷ったのが、リビングにちょっとしたワークスペース(子どもたちが
宿題をやったり、パソコンしたり)があるんだけど
ここは、白、黄色どっちが良いか迷い中。やっぱり勉強スペースは
白でしょうかね?
それにしても電工行っておいてよかったです。
 
303可愛い奥様:2008/10/10(金) 09:42:29 ID:CaZ2Nl2R0
>302
松下であかりプランを作っていた者ですが、
それから値引きなどありますから3割〜5割安くなりますし、
似たような照明器具と差し替えれば問題ないです。
304297:2008/10/10(金) 09:42:29 ID:jG9rNLl6O
皆さん、ご意見ありがとうございます。

隣家とは同じ業者、同じ設計士なので、挨拶の際に詫びをいれようと思います。

ちゃんと確認してたらよかったのですが、遠方なのと、
行った際にはまだ二階にあがれなかったんですorz

とりあえず営業の担当に伝えてみます。
305可愛い奥様:2008/10/10(金) 10:29:50 ID:thGJ36J70
>>297
〆後ですまんが、設計ミスが原因なのになんか諦めよすぎない?
>出来上がった図面にOKだしたのはわからなかったとはいえ私達。
引き渡しまで3週間あるんだからそんな遠慮せずに、善後策を業者に検討させたらいいのに。
とにかく何とかして、の一点張りで。
306可愛い奥様:2008/10/10(金) 11:47:18 ID:iZFSeBMw0
>>302
中の人も行ってるけど(良心的な)業者を通す、
ネットで買う、等で「元の値段はナンだったのさ」になります
モノによるけど我が家の場合平均すると-41%でした
307可愛い奥様:2008/10/10(金) 11:53:00 ID:8KkmA/B40
>>302
普通にHMの電気工事でも定価でなんてことはないけどね。
大体-35~50%位にはなったりする。

ちなみに松下のあかりプランでも「ホームアーキ」シリーズだと値引きが少ないから要注意。
とりあえずHMにそのプラン持って行って見積もりお願いするといいでしょう。
308可愛い奥様:2008/10/10(金) 12:01:50 ID:FA8BZdPQ0
うちは電気工事店の知り合いが新築祝いということで、仕入れ値&工賃無しで
やってくれたけど(ありがたい)、照明の仕入れ値は定価の50%でした。
だから50%引きでやってくれるところは、工賃だけが儲けということなんでしょうね。
309可愛い奥様:2008/10/10(金) 12:57:19 ID:wV5oDD3X0
うち、もう面倒くさくなっちゃって部屋はシーリング
その他もいたってシンプルにしたせいか照明の
定価総額は24万ほど。買値は10万切ったよ
工務店さんから買うと3割引だったので自分で探してよかったw
310可愛い奥様:2008/10/10(金) 13:03:23 ID:O09zTwv40
そっか、あれからまた値下げがあるんですね。
でもどうでしょうね、実際人のうち行ってもよっぽど素敵な照明だったり
建具にしても今家を建てるから、ふむふむとみるようになった程度で
あまり気にしないものですよね。
311可愛い奥様:2008/10/10(金) 13:07:12 ID:XxqV7V0n0
うちも照明関係はほぼ全て施主支給でやってもらったけど、
大体50%くらいになりました。
ネットの業者で買いましたが、業者によっては金額次第で値引率が大きくなったり、
また、交渉も出来たりと色々ありました。
ただ、工務店の仕入れではないので、仕入れた品物は取り付け日まで
現在住んでいる自宅で保管しなければならず、
一部屋は確実に荷物保管用にいりました。
そして、実際の取り付けですが、工務店の電気屋さんに二万の工賃を払って
日にちを決めておいて、電気屋さんが作業する日に持って行き、全部取り付けてもらえました。
うちはシーリングファンを二つ付けたので、それだけで荷物の量が多くなり、
ワンボックスカーでやっと全部運べた位です。
あと、IHクッキングヒーターもネットで購入したのでかなり安くなりました。
電源の工事だけしておいてもらい、自分で簡単に取り付けできました。
穴にセットしてコーキングし、下の引き出しをはずして電源を差すだけです。
312可愛い奥様:2008/10/10(金) 13:17:42 ID:8KkmA/B40
>>310
あかりプランが素敵だなってのは、照明器具よりも
例えばダウンやブラケットの配置などの照明計画かな?

照明計画がきちんとされてると、具体的にどこが素敵とかでなく
全体的にこのお宅は素敵だな〜〜〜って印象になるよ。
それは意識しなくても印象は全然違うと思う。
313可愛い奥様:2008/10/10(金) 13:23:28 ID:O09zTwv40
>>312
なるほどそういうことかw
それに意味があるプランってことですよね。
私は何やってるんだろうw
314可愛い奥様:2008/10/10(金) 14:37:45 ID:ZzlWGoOH0
>>308
一律半額で仕入れなんて有り得ないよ
型番によっても、業者によっても仕入れ値って違う
大型量販店は安く仕入れてるし、専用の型番もある
315可愛い奥様:2008/10/10(金) 15:30:51 ID:agpafHG+0
メーカーによっても違うよね。
松下はちと高め。
316可愛い奥様:2008/10/10(金) 16:12:50 ID:/W6ne69y0
小さい会社は必ず言うよね
「もうけなしでやっちゃう」みたいなこと。
実際あり得ないって。
317可愛い奥様:2008/10/10(金) 16:41:00 ID:jHBQmhyR0
照明って結構高いんだね。ここの奥様のレスからすると。
うち照明とカーテンレールで45万だ。
4LDK+納戸+ユーティリティルーム+ホール2カ所+洗面2ヶ所+トイレ2カ所。
「安いのでお願いします。」と言ったので安いのを付けてくれたんだろうなぁ。
見た目はどうでも良い方なのでありがたや。
318可愛い奥様:2008/10/10(金) 17:04:29 ID:O09zTwv40
あ、あと皆さんはカーテンって大体くらいくらいかかりましたか?
何回もすみません。
うちは工務店で建てるのですが、紹介はしてくれると思うんだけど
基本的に施主支給になるんですね。
これからいろいろカーテンの見積もりだしてもらいますが
相場をしりたいのでよろしくお願いします。
319可愛い奥様:2008/10/10(金) 17:14:49 ID:WlWr7usM0
>>318
3窓(掃き出し2腰1)がシェードカーテン+レースカーテン(レール)
3窓(掃き出し1腰2)ブラインド
3窓(小窓3)ブラインド
3窓(掃き出し1腰2)ドレープ+レース

これで取り付け込30万弱でした@都内オーダーカーテン専門店にて注文
その他の小窓は自分でカフェカーテンとか作ってつけました。
320可愛い奥様:2008/10/10(金) 17:37:47 ID:/bGDL1Sf0
建築も終盤になってくると、精神的にも金銭的にも息切れしてくる。
ところがここが踏ん張りところだよ。
照明器具やカーテンケチると全体的に安っぽくなっちゃうよ。
あと外構ね。
321可愛い奥様:2008/10/10(金) 17:59:02 ID:NVqE7JEz0
カーテンは家の延べ坪によって、
例えば40坪なら40万が目安・・・っていうのをどっかで聞いたことがあるような

我が家も大体それくらいになりました
322可愛い奥様:2008/10/10(金) 18:01:54 ID:ZzlWGoOH0
うちはカーテン以外を多用してるせいか高めかも
延べ33坪で50万ちょっと・・・
2階は全部ニトリで安いカーテン買って済ませたw
323可愛い奥様:2008/10/10(金) 18:05:04 ID:WlWr7usM0
書くの忘れてた。
人を招き入れるであろう場所とか、玄関から目に入るところはちょっといいものにして
寝室とかは遮光とか色にこだわったくらいでリーズナブルなものをチョイスした。
選ぶのめんどくさくなってくるのと、値段とでそうする人が結構多いらしい。
カーテン屋によって違うだろうけど、メーカーの価格から40〜60%引きが結構多い。なかには75%とかも。
東リは60%、川島は20%とか割引率が決まってるみたいね。
刺繍のレースカーテンとかは値引きほぼ不可って感じだし。いらないけど。
あとは実際に選んだカーテンのサンプルを家に持って行って試着?は絶対にしたほうがいいよ(当然か)
あとは>>321さんの言うように坪数を目安にするといいよね。
言われてみりゃうちも坪数=値段だw
324可愛い奥様:2008/10/10(金) 18:58:52 ID:thGJ36J70
うちはそこらへんはばっさり切った。
建築士に予算を言ってチョイスを任せた。
30坪3LDKで照明15万カーテン10万。でもそれなりのものどこからかもってきてくれた。
外構工事は、専門業者でなく鳶と左官と大工さんに任せた。
予算50万。建築士がパース図を書いてくれたのでそんな感じに仕上がった。
建築士の有効活用はおすすめです。
325可愛い奥様:2008/10/10(金) 19:07:34 ID:LOf4PeW1O
土地45坪。家35坪。
外構100万。
カーテンは一階はオーダー、二階はレールのみつけてもらってカーテンは古いの使い回しで18万。
家って建てる以外にかなりかかるよね。
エアコン40万も痛い…orz
326可愛い奥様:2008/10/10(金) 20:41:35 ID:q3ABv/r3O
資金の事でアドバイス下さい
旦那の実家より○○円の
資金援助です
私の実家からは旦那側より半額の援助です
私の父親は「相手側より多く出したら悪いだろう」
と言うのですがそういうものですか?
よくわかりませんしお金の事なので身近な人に聞けません
327可愛い奥様:2008/10/10(金) 20:45:42 ID:WG+GdvpJ0
328可愛い奥様:2008/10/10(金) 21:04:42 ID:k69sQ6jWO
カーテン、40坪に70万かけてしもうたです。
あれこれこだわったのはいいけれど、やはり使いすぎだったか・・・or2
陽に焼けようが頑張って使い倒すしかないか(血涙)
329可愛い奥様:2008/10/10(金) 21:16:07 ID:fsDyyPo50
カーテン40坪に70万は安い方だとおもうよ。
ウチは37坪足らずだけど、カーテンで見積もりとろうとしたら
もう一ケタ行きそうになったのでブラインドでにげてなんとか70万
以内に納めたよ。リビングだけ張り込んでウッドブラインド。
寝室なんて使い回しだから。
330可愛い奥様:2008/10/10(金) 21:39:12 ID:k69sQ6jWO
>>329
328だけど、それ聞いて良心の呵責がおさまったです。
今夜は眠れそうです。ありがとう!
331可愛い奥様:2008/10/10(金) 22:20:20 ID:BRIZ0PqX0
>>293
レスありがとう。
私の言葉が足らなかったのですが、
私のいう「土地だけはゆずれない」っていうのは
「土地柄(場所・地域)」という意味でした…スンマソン。
理想の場所にどうしても家を建てるためには
土地の坪数を狭くするしかないのかな、という意味です…。
332可愛い奥様:2008/10/10(金) 22:24:24 ID:bdltI6ZQ0
カーテンにそんなにお金かけるなんてすごいなー。
うちはニトリで安くそろえます。
333可愛い奥様:2008/10/10(金) 22:33:00 ID:CttrUBQj0
うちはカーテン必要な窓が少ないので
リビングの吐き出し窓と2階ルーフバルコニーに出る吐き出し窓と寝室のみで20マソ
フルオーダーのWシェードとブラインド
和室は障子入ってるし、後は明り取り用のはめ殺しか片開きかルーバー窓で
あんまカーテン類つけてない

>>325
引っ越して1年目ほとんど家に人がいなかったもんでエアコンの必要性を余り感じず
前の家から持ってきたのが寝室に1つあればそれで足りてるからリビングにつけなかった
翌年仕事辞めたのでほぼ在住するようになったら家の中で熱中症にかかって大慌てでエアコン買いに行ったw
必要に迫られる前に予算に入れて買っとけって反省した…
334可愛い奥様:2008/10/10(金) 22:49:03 ID:fJzcztie0
>332
うちもホームセンターと通販でそろえました。
335可愛い奥様:2008/10/10(金) 22:55:00 ID:vp7gbuU30
>>334
うち、フルオーダーだけどホームセンターで買ったよ
いろいろ見に行ったけど近所のホームセンターのほうがカーテン専門のショールームより品揃え良かった
コストパフォーマンスも良かったし、デザインもすごく気に入ってる
カーテン専門店は自分があんまり好きじゃないような柄のとか遮光カーテンとかがやたら豊富だった
336可愛い奥様:2008/10/10(金) 23:11:30 ID:nHDyihFs0
カーポートって必要ですか?
建売5棟の物件ですが、3棟が入居後カーポート建てました。
すべて東南〜南のリビングの前が駐車場という形ですので、日当たりに影響するかなあと思い
うちはカーポートを躊躇しています。
でも、あと一棟がカーポートをつけたら、うちだけ雨ざらしの車・・・って感じで
かっこ悪いor貧乏丸出しでしょうか?
337可愛い奥様:2008/10/10(金) 23:15:45 ID:neCMuoku0
>>296
電話線とLAN配線は別物なので、電話線は電話線で各部屋に配線しておかなければ
電話を好きなところに置くことはできません。

ただ、LANで引っ張った先にIP電話用の機械を置いて、そこに電話を置くことも
不可能ではありません。
素人にお勧めはしませんが。
338可愛い奥様:2008/10/10(金) 23:37:32 ID:bBnIN3r50
>>336
雪国なら必要、そうでもないなら付けたい人だけ付ければいいのでは。
貧乏かどうかはカーポートより庭の手入れでどうにかなるんじゃないかな。
339可愛い奥様:2008/10/10(金) 23:50:14 ID:NDVBPM+j0
いまいちなデザインのカーポートつけるよりかっちょいい外溝のほうが
貧乏に見えないよ。
340可愛い奥様:2008/10/10(金) 23:56:19 ID:thGJ36J70
>>336
自転車バイクベビーカー置き場としても使うならあった方がいいですよね。
車のためだけなら私は特に必要を感じない。
341可愛い奥様:2008/10/11(土) 01:16:47 ID:v6OBEmA/0
カーテンの取り替えと洗濯が面倒で冬用とか全然しなくなってしまいました。
カーテンナシは無理なのでレースのだけはしているけど、

ガラスに貼って遮蔽できるシールみたいなの貼ってみたい。
外から見えそうな部分だけでいいし、試した人いますかね。
342可愛い奥様:2008/10/11(土) 01:26:57 ID:FvoNOjj50
>>341
うちの近所の人は貼ってるみたいちゃんと外からは見えないよ

うちカーテンわざわざ冬用なんかないやw年中同じの使ってるよ
343可愛い奥様
型板ガラスみたいになるシール、職場では使ったよ
全面に張らずに、多少外が見えるようにラインをあけて貼った
上手に貼れれば、型板ガラスそのもの