【侮日新聞】電凸メル凸の肝【瓦解寸前】

このエントリーをはてなブックマークに追加
2可愛い奥様

◆1 電凸>>メル凸
 複数の情報あり(http://www8.atwiki.jp/ mainichi-matome/pages/1.html wiki等)
 企業担当者なら分かるけど、info@なんて1日に数百〜数千来るんだから埋もれてしまうわ。俺も経験ある。

◆2 大広告主をひっくり返せ
 wikiの事例にある、「某企業」とは、俺の予想では日産と見る。
 営業の立場で考えれば簡単なこと。大口に寝返られるのはめちゃくちゃ痛い。
 よって、広告に使う金額の多い企業を徹底的に凸すべし。それには・・
 ・クルマ 保険 携帯 辺りがBIG3 
 続いて 、電気、小売(コンビニ)、食品(含む、飲料)
 よって、自動車メーカー 辺りがお得か。

◆3 週刊新潮の名前をだせ
 せっかくのネームバリューは使え。実際、電話してれば分かるが、話のインパクト・説得力が全然違う
 「週刊新潮に掲載されてる…」>>「ネットで話題になってる…」 応対先が必ずしもネットに詳しいとは限らない。

◆4 広報担当をひきづり出せ & とにかく質問攻めに
 CS(カスタマーセンター)のTEL嬢じゃ話にならんし、その方が手っ取り早い。
 とにかく『企業姿勢を問え』テレアポもその会社の窓口として応対している。
 普通迂闊なことは言わない。分からないことは上に聞く。その過程で【話が大きくなる】コレが最大の効果。

◆5 訳分からんこと言ってお茶を濁す相手にははっきり言え
 そんなときの常套句『話が全く伝わっていないようですが』『仰ってる意味が全く分かりませんが』
 過度に攻撃的になる必要はない。相手に『恥ずかしい』『やっかいだ』と思わせられたらしめたもの。

◆6 とれるならアポイントをとれ
 『携帯Tel番くらい上等』、という輩は、『折り返します』の時は、堂々と教えてやれ。
 凸先が、その話に興味がある証拠でもある。