人生で痛感した真実2

このエントリーをはてなブックマークに追加
4前スレの人生名言集_1
レスNo.  前スレの人生名言集(重複類似と説明文は省略)

1■「孟母三遷の教え」や「朱に交われば赤くなる」は、 ホント的確な格言だなと痛感
2■地獄の沙汰も金次第
4■暴力はいけない、なんて教わりますが、実際暴力に屈することの多いこと。
5■止まない雨はない 明けない夜はない
8■皆、平等ではないこと。
9■「人間は見かけじゃない、中身だ。」って言うのが嘘だった。
12■ご先祖様は大事にする。
13■禍福はあざなえる縄の如し
15■石の上にも3年 たいていの困難は3年もすれば解決しているor方法が見えてくる
17■正しいことを言うと嫌われる
18■世の中で1番怖い物は人間
19■構造的に儲かる業界と儲からない業界があること。
   若者に人気のある(分かりやすい)職業は殺人的に給料安いのが多い。
22■世の中は圧倒的多数が貧乏であり、金持ちは2〜3%しかいないこと。
25■実は生徒より教師の方が世間ズレしている事。すべてではないけど。
27■継続は力なり。
32■健康とは失ってみて大切さがわかるもの
33■「長いものには巻かれておけ。自分の意見は言うな。目立ってはいけない」
35■愛はお金の無いところにも生まれるが、お金が無いと育たないこと。
38■「あなたは若く見えるわね」は褒め言葉ではない、「あなたも老けたわね」と同じ意味だ。
39■金は貸したらあげたと思え。 人間関係において、金品の貸し借りは絶対にNG。
40■女性は外見がいいと、人生ずいぶん得をする。
41■「ノーリスク・ハイリターンは無い」「うまい話にゃ裏がある」
42■「タダより高いものはない」というのも痛感してるー
43■義務教育中に、ハンコを押す前によく考える、 を叩きこんだ方がいい。
44■美人だと得をするはずだが要領が悪いためしあわせになってない女性も多い。
  ■しあわせになるほんとの生き方は半分奉仕。
46■努力でどうにもならないことが沢山ある。
5前スレの人生名言集_2:2007/07/25(水) 21:39:41 ID:AucRMfCw0
48■不思議なことには裏がある
  ■体質は変わらない
  ■人間は見た目100%
49■美人は人に見えない苦労が多いのだけは確か。
54■食うと太る。 食わなきゃ痩せる。
55■食べ方は、教養や育ちと品格を表す
56■食べ物の好き嫌いの多い人間は避けるが賢明
59■生きる力がないと駄目。 エリートで育ってきても社会に出てからポシャるやつの多いこと。
61■若いうちに種銭を貯めて、高利で回せば 一生安泰
62■養子になるなどして戸籍を変えれば、 自己破産者でも別人に変身出来て、 お金狩り放題
63■鈍感な人は生きて行くのが楽チン 鈍感ほど強いものはない
65■人をアテにするな
66■孝行したい時に親はなし 孝行しすぎて後悔する事はない
67■人間の死は突然そして、あっというまだ。
69■会いたい時に、会いたい人には会っておく。 お互いにどんなに忙しくても、一目でも会う。
73■いざとなったら親を捨てよう。 あまり構ってやると付け上がるから。
74■お金は寂しがり屋さん
75■お金は稼ぐより、使わないようにするほうが簡単。
76■「逃げ」は生き続ける為の手段の一つ。
77■お金稼ごうと、パートに出ると、何かと出費がかさむ&疲れる&ストレスたまる。
80■右から左へ受け流すのは、大人の知恵でもあるよね。人間は頼れるものは自分だけ。
84■人間は基本的には孤独であると言う事。 永遠はない、と言う事。
85■金を貸さなかったせいでもめるよりも、 金を貸したためにもめる方が泥沼化する。
86■大金は一旦貸してしまったら立場が逆転する事がママある
87■人は見た目ではない、というが結局は見た目。
 ■若いうちの苦労は買ってでもしろ、というが、あまり苦労すると捻くれる
 ■健康の有り難味
  ■他人の噂話をする人間は、その他がどんなに良い人間でも基本的に信用しない
  ■執着は身を滅ぼす
88■大人になって初めて、同性のきょうだいのありがたみがわかる
89■外出する時は新しいor綺麗なパンツを穿け
6前スレの人生名言集_3:2007/07/25(水) 21:49:59 ID:/y05lMxF0
90■物の値段には理由があるということ。
   でも世の中には、安けりゃいいという価値観で物を買う人がいること。
92■無知ということほど恥ずべきものはない
94■兄弟・身内でも性格が合わない人とは無理に付き合う必要なし。
95■人間関係というものは双方、歩み寄って思いやりを持ち合って初めて、成立するもの。
   自分が変われば相手も・・・なんて言う人いるけど、それじゃ人間関係はうまくいかない。
96■人間関係において来るものは選別し、去るものは追わず。
97■人間関係は最初が肝心。
98■「賢い」と「ずる賢い」は紙一重
99■涙もろさと人格の良さは全く関係ない。 でもそれに気づかない人が結構多い。
100■男の価値は稼いでナンボ!
102■働くの嫌いなオトコはダメだねぇ。
104■お金はいくらあっても邪魔にならない。
105■いわゆる「良い人」が必ずしも幸運とは限らない。
106■付き合いが短いのに「俺を信じろ」「俺を信じられないのか?」「私を信じて」
  「私を信じられないの?」とか言う奴にはロクな人間がいない。
107■たいてい、自分が思っている「自分」より
    他人が見ている「自分」のほうが、より真実に近い。
   だからね、「自分探し」って自分で幾ら探しに行ったところで大抵は何も見つからんのよ。
108■金がないのは病気より辛い。
109■因果応報、バチが当たるって事は無い。
    良い人に限って不幸な目に遭ってる希ガス。神様なんて居ないよ
110■外国に長期滞在しても、いろんな職を経験しても、べつに視野は広くならない。
    むしろ日本のことをよく知ろうとしたりする人や、
    ひとつの職を長くやりつづける人のほうが視野が広い。
112■育ちの悪さを飛躍のバネにできた時代は昭和で終わっている
114■「ここだけの話だけどね〜…」「これ内緒なんだけど〜…」
    という人間の話は、必ず内緒にはならない。
115■他人はしょせん他人  親身に言ってくれてるようでも案外無責任
116■他人の不幸は蜜の味、なんて言葉があるけれど、あれは嘘。
    そういう不幸な人の放つオーラは相当なものなので、
    近くに居ると自分までトバッチリを受けて不幸になる。
7前スレの人生名言集_4:2007/07/25(水) 21:51:38 ID:/y05lMxF0
117■情の深い人は他者にも薄情になれず犠牲になる
    自分の人生を生きるためには 悪い人やずるい人に 情をかける必要性も無い
118■バカは風邪を引かないんじゃない
   引いてもバカだから気付かれないだけ
119■努力は必ずしも報われない。
122■人間には ある物を数えている人と ない物を数えている人の 2種類しかいない
124■「開き直る人間」が一番タチ悪い
125■警察は死なないと動いてくれない。
126■教師と医者はサービス業。
  ■誠実で善良な人ほど、報われない。
127■時間、物、お金にだらしない人は成功しない。
129■勉強は自分のため、仕事は人のため
130■世の中には、自分から調べないと不利になることがある。保険とか年金とかw
131■馬鹿は罪。
132■責任とるつもりのない男ほど、生でやりたがる。生は愛じゃない。
133■『互いに譲り合って円満になる』なんて現象は奇跡に近い。
    たいてい片方が一歩譲ったらもう片方は一歩攻め込む。
140■頼りない親の子ほどしっかり立派に育っている。
141■親友とは旅行に行くな 旅先(特に海外)で揉めるとほぼ絶縁状態に...
143■DQNは、繁殖力、安産、に優れている。
144 ■「病は気から」は健康人の傲慢。
    気力だけで本当に治るなら病死する人はいない。
148■一生学生ではいられない
150■正しいこと(正論)を言うことが、必ずしも正しくは無いこと。
    不本意でも清濁合わせ飲むのことが、世の中だと知ったよ。
151■下層階級の人間は、恐ろしいほど他人の不幸を喜んでいる事
152■1人の人間でさえ、理不尽のかたまり。 その集合体である社会は、理不尽の極みである。
153■今の世の中、性善説で生きているとドツボに嵌る
154■女は外見。 ぱっと見が人生を決める。
158■悪さしないと金持ちになれない
    哲学は心は豊かになるが貧乏まっしぐらになる
8前スレの人生名言集_5:2007/07/25(水) 21:52:54 ID:/y05lMxF0
162■秘密の話、内緒ねと言われて
    真に受けて口外しないでいると警戒され攻撃されることがある。
165■健康であるか否かと、寿命とは、別物である。
167■遅刻は相手に主導権を与える
169■自分の事を「私」と人前でいえない(名前で呼ぶ)奴は自己中が多い。
171■「因果応報」と口にする人は、 他人の不幸を願っているだけの人である。
173■人が必要以上に何か自慢してくる場合、それがその人のコンプレックスの元である場合が多い。
   貧乏家庭で育ったことがコンプレックスだった人の場合、金持ちであることをアピールする。
   頭が悪いことがコンプレックスな場合、学歴を自慢してくる。
175■人の自慢話にカチンと来るとき、 人の欠点が目につくときは、
    それが自分のコンプレックスだったり 欠点だったりする
176■人のあげ足とる人は ほぼ間違いなく同等以上の過ちをおかしている。
179■結婚などしたらハッピィエンドじゃなくて 苦しみの始まり。
180■精神と肉体は年を取るスピードが違う
188■「差別はいけない、皆平等だれでも仲良く。」と教わりそのように生きてきたけど
    現実は同じ程度の生活、学歴、家柄じゃないと変にトラブルを起こす人が混じる。
   違っていたら内緒にしなくてはならない。
189■恋はかならず醒める
190■平等というのは何もかも同じにすることではない
   違いを認め合い、受け入れあうことだ
191■悲劇のヒロインの人の苦労はたいしたことはない
193■「自分よりちょっとだけ上」の存在が一番厄介。
194■男は女を裏切るけど、ダイヤは女を裏切らないw
  (でも売り飛ばそうとしたって、思ったより値はつかないんだけれどww)
195■ほめ上手ほど恐ろしいものはない。
196■子供の成績は先生次第。教え方の上手な先生に当たった子はラッキー。
197■愛されずに育つと生き辛い人生を送る事になる。
198■子供の成績は「地頭」次第 顔も頭脳も親に似る
199■しなくていい苦労はするな。
   どうしようもなく手に負えない事は乗り越えようとしても 大怪我するだけなので逃げろ。
200■他人の生き方に口を挟まずにはいられないヤシは、自分の生活が満たされていない。
9前スレの人生名言集_6:2007/07/25(水) 22:02:30 ID:j5IKvs8T0
201■神経質でヒステリーな母親のいる家庭には、入った瞬間に独特の空気が漂っている。
202■考えろ。でも、考えすぎるな。
203■世間という名前の人はいない。
204■人の騒音を気にしないでいられるのが最強の人
205■苦しみぬいてどん底に行くと、麻痺して何も感じなくなる。 だから生きていける。
207■金は大事。ホントに大事
    まじめに考えると老後や将来のことを考えたら無駄遣いはできない
    使わなければがしがし貯まっていくもの
    しかし世の中というのは金を搾取しよう使わせようと必死なんだよなあ
209■サラリーマンは現代の奴隷
211■35才すぎて結婚していない人にはなにかしら癖がある。 いい意味でも悪い意味でも
213■「いらないダンナは即廃棄!」
214■学校は人間関係と理不尽を学ぶ場所でもある。
   たかだか高校生活の中での理不尽さも我慢できずに、簡単に退学するような人は
   その後も辛抱がきかないそれなりの人生を送る事が多い。
  ■権利を主張するなら義務を果たしてから。
  ■話しあえば話しあうほど深まる溝もある。
215■芋虫の時は仲良くしてもらえても、蛹になったら一斉攻撃される。
  ■お仲間になろうとしても無理な集団と言うのは、ある。
216■不幸な人やメンヘラに下手に同情するとロクなこたない。
  ■上司に気に入られれば仕事ができなくても許される。
  ■どんなに結婚したくても結婚に縁がないヤツは絶対に出来ない。
217■結婚してから、やたら「ごめん」が口癖になる子は旦那からモラハラを受けている。
218■やたら「旦那を差し置いて、わ・た・し・だ・け・贅沢させてもらってます」を強調する奥は
    旦那から愛情を感じておらず、物欲で自分を満たしている。
222■バカな男は同じようにバカな女をちゃんと選んで結婚してる
225■都会から何の縁もゆかりもない田舎への転居は人生の無駄が多い。
226■素質と努力で道が開けるほど現実は甘くない。
  ■「苦労しておくとためになる」と親や教師は口を揃えて言うがウソ。
   苦労はしない方が良い。あまりに苦労をすると生きる気力さえ失ってしまう。
227■名前旦那に愛されていない女ほど、女女している。
10前スレの人生名言集_7:2007/07/25(水) 22:03:29 ID:j5IKvs8T0
228■親の学歴・所得・人格レベルが低い家庭に育った低学歴な人ほど、
    あらゆる所で陰湿で幼稚なイジメをやり徒党を組む。
243■ドキュンは学歴年収関係ない。
245■自分から「料理上手、掃除洗濯大好き」をアピールする人は 実はそうでもないということ。
    そうでありたいという自分を理想化しているんだろうなぁと・・・
246■殆どの女は自分の容姿を過大評価している。
247■学校では「しっかりと自分の意見を持って主張する」のが善と言われて、
  でも社会の中でも夫婦間でもそんなの百害あって一利なしじゃん。
248■社会や夫婦間では周りに合わせつつ個性を持ってるとウケが良い。
251■満たされている時、批判や悪口は口を突いて出ない事。
252 ■「私を見て!」ファッションの人は旦那や独身男性が見てあげれば少しはおさまる。
254■願いは「○○になりたい!」と、一つに固く留めておいた方がいい。
  「叶わなかったらせめて・・・」と思っていると、 その「第二候補」以下の結果になる。
258■愛はお金のあるところにも生まれるが、お金がありすぎると愛は破綻する。
261■金持ち家庭より貧乏家庭の方が親子・兄弟姉妹の絆が強い。
   しかし、夫婦の絆は、この限りではない。
262■正直者はバカをみる。
263■学歴と人格は比例しない。
264■子どもをもてば一人前、はうそ。
    子どもがいてもずる賢い、意地悪、性格が悪い、他人を陥れるのが好きな人は結構いる。
265■最後に残るのは誠実な人。要領のいいだけの人はいつかは堕ちる。
267■「人は見た目じゃない」は美男・美女の為のセリフ
   「金が全てじゃ無い」は金持ちの為のセリフ
   「学歴なんか関係無い」は高学歴の人の為のセリフ
269■若い頃の苦労は買うと一生苦労する。
270■常に先手を取れ
271■女三界に家無し 諦めが肝心 衣食住を持って礼節を知る
272■人格と気前良さは比例しない。
273■性格は顔に出る
281■学校で学ぶことは微々たるもの。 全ては社会に出てから。
282■どんなバカ亭主でも、何かと理由をつけて別れずにいる時点で
   結局はバカ亭主と同レベルでしかない。
11前スレの人生名言集_8:2007/07/25(水) 22:04:26 ID:j5IKvs8T0
283■我慢する心、やたら自慢しない、理不尽にも耐える事など、働きながら社会で学ぶことは多いよ。
285■姑で苦労した人は将来自分も嫌な姑になる
289■他人から聞かされる人の愚痴、悪口は中身半分ぐらいで聞いておく。
   人間関係は意外とコロコロ変わるので真剣に相槌をうったりしてはいけない。
  「ナルホドナルホド、そっか〜大変ね〜。でも無理しない方がいいよ〜」ぐらいな
290■話が巧い人間は、話の通じない人間。
291■聞き上手といわれる人は、話を聞いていないことが多い。
292■金の切れ目が縁の切れ目というのは紛れも無い事実
293■会社大好き人間は出世する。←人生に疑問や葛藤を持たないタイプ。
   話してて面白みはない。機械みたいな感じ。
294■世の中、政治家よりも官僚よりも、企業家のほうが偉い。
302■国民年金は、国がやってるからという理由で信じてはいられないこと。
303■お金がなくても品位のある人物がいるという事実を
    品位のない金持ちは決して認めようとしたがらないこと。
311■自分にはストレスがないと豪胆に語る人は実はストレスの標本である。
312■医者は治せる病気しか治せない
   つか、医者が治せる病気って全体のごくわずかってこと
313■ものごとは、必ずなるようになる。
   陰謀やはかりごとを巡らせたりしても、たどりつくのは同じ結果。ただ遠回りするだけ。
  ■自分なりにどんなに誠実な対応をしたとしても、
   相手から必ず同じ誠実さがかえるとは限らない。
   だから人とは最初からおかえしの期待などせずに接するのがよい。
315■フェミニストとレディーファーストとはわけが違う。
318■ "人生努力だ。"が嘘だと言う事  "人生才能だ。"が真実。
   とか言うと、努力=才能だと勘違いする馬鹿がいるしなあ。
320■職業に貴賎あり
  ■人間見た目
  ■誰にでも平等に接してはいけない
321■人生に才能は要らないこと
324 ■一度期待に応えてしまうと、とことん要求を吊り上げられ、
   自分の人生でなくなるというのはある。
12前スレの人生名言集_9:2007/07/25(水) 22:05:30 ID:j5IKvs8T0
325■あまりに人の良い人間は他人に利用されてぼろぼろになってしまうこと
   人は相手の顔色を見て行動しているので
   こちらが強気に出れば、向こうも態度を変えること
327■継続は力なりというが 力があるから継続できるのだ
329■「分かり合えない相手には、こちらから歩み寄りましょう。」
   「まずは、こちらから頭を下げれば、相手も自分の非に気付くはず。」
   …大ウソ。そんなの、相手に隙を与えて、つけあがらせるだけ。
330■「死ぬ気でやれば何でもできる」ってウソ。死んだらもともこもない。
   そんなことを言う人は、死にそうになったことがないと思う。
340■貧乏人・庶民の金持ち像は、大抵まちがっている。
    自分の延長戦上でしか考えないか、マスコミを信じすぎ。
343■善悪の判断がつかない頭脳の優秀な人は危険人物となりうる事。
348■「ありがとう」「ごめんね」
   こういう言葉を素直に言える人は、良い人間関係が築ける。
350■中途半端な経験しかない人の方がえらそうに語る。
353■自分より劣る人と助けたいと、多くの凡人は思うけれど
   自分より優れる人、または恵まれた人が困ったときに
   助けたいと思わず、ザマミロと思う人が多い。
356■学歴、夢をかなえられるかどうかは、実父および生家の金次第。
   ■若いうちの苦労を買わなくて済むかどうかは、実父および生家の金次第。
   ■女の就職・結婚は、運とコネ。
   ■会社内で敬語(かしこまりました等)を使うのは、新人の時だけ。後は嘗められる。
   ■強い口調でテキパキしてそうな人(男女問わず)は、実は全然仕事できない。
   ■失敗は、笑って誤魔化せ。
   ■女の美しさは、実父&旦那の金。しかし金がありすぎる家は遺産で揉める。
  ■結局そこそこが一番ということ。
358■金がありすぎる家は遺産で揉めるが、分けるほど無いところの方が揉める。
360■入社や転職してすぐの新人に真っ先に近づいてくる奴とは 関わるな
  (大抵のばやい仕事できない ゙カ嫌われ者窓際族)
13前スレの人生名言集_10:2007/07/25(水) 22:06:41 ID:j5IKvs8T0
362■人生・育児・恋愛・仕事…よく語る人ほど、経験は薄っぺらい。
   ■男女問わず金・時間・身だしなみにルーズな奴はろくでなし確定。
   ■世の中には息をするように嘘を吐く人や、常識が全く通用しない相手もいて
    そいつらに対しては、たとえ不本意であっても、勇気ある撤退が、最善の対応な場合が多い。
363■食事の仕方(箸の持ち方や好き嫌いなど)には、
   育ってきた環境がよく反映されている。
    偏食が酷い人やグーで箸を持つ人に、まともな人は少ない。
365■物事・人に完全、完璧、絶対など無い だからビビル必要は無い
374■敬老とか人生の大先輩という言葉があるが、、、。
    成熟しないまま年を取る人もいっぱいいるんだって最近わかった。
375■因果応報は嘘
376■可愛いおバカちゃんが世の中楽しく生きて行く。
377■女は顔、 顔さえ良ければ9割方うまくいく。
   同性に受けがいいのはスタイルいい人。
379■「○○な所さえ無ければいい人なのに」って相手とは
    その○○な所が原因でいずれ縁が無くなる。むしろ切って正解。
381■小学校のとき先生が「誰にでも得手、不得手がある。」と言ってた。
   でも今になってみれば先生が一番知ってたんじゃないかと思う。
   通知表5ばかり並ぶ子と2と3ばかりの子がクラスに必ず存在するって。
397■「人を見た目で判断してはいけない」「人は見かけによらない」
    これが通用するのはハタチ前後の学生まで。
   歳を重ねれば重ねるほど見た目と中身は正比例する。
400■人間みんな不平等。
   誰かが見ていてくれると苦労をしても、結局要領の良い人が美味しい所を持っていく。
401■年をとると口元が下品になってくる
403■泣いて謝る人は実は反省していない
405■その人の書く字で性格がだいたいわかる。
    変わった字を書く人は変わってる。小さくコマコマ書く人は結構細かい。
    ただでかい字を書く人は大雑把。書道をやっていてもボールペン字の違いは良く出る。
410■頭のいい人は、字が汚い、というか、かなり個性的。
412■正しい箸の持ち方にこだわるのにろくなのはいない
14前スレの人生名言集_11:2007/07/25(水) 22:07:42 ID:j5IKvs8T0
413■自分の辛さは自分にしか解らない。
   人の辛さを本当の意味で解るのは難しいのかも。
416■はっきり何でも白黒つけるような話し方をしたら、友達は怖がって逃げていく。
  ■友達は、親子(特に母娘)や家族を越える存在にはなれない。
423■死ねば一緒
424■この世には 無用の用、無為の為 というのが確かにある
427■誰とでも仲良くする必要はない。
434■その年になってみないとわからないことがある。
436■なんかしんどいなぁ、波長が合わないなぁ、疲れるなぁ・・・と思う相手は、
   必ず向こうも同じように思っている。
445■中くらいの人が一番幸せになってる。案外これって真実だと思う。
447■電化製品はこわれる時は次々こわれる。2週間以内とか。
451■流行というものは、自然発生的に生まれるものでは決して無い。
   企業が、流行らそうとすべくして流行らせているもの。
453■子供の頃、クラスの中でも目立って人気があった子が
    大人になると皆に埋もれて、平凡な人間になる場合がある。
  ■子供の頃、おとなしくて目立たなかった子が
    大人になって華やかになり、社会で成功する場合がある。
462■金の苦労に比べたら 恋愛の悩みなど屁みたいなもん
463■世話好きの人は自分が同じように世話されることをとても嫌がる。
466■逃げるが勝ちというのはアリ。 どうしようもなくなったらサクッと逃げろ!
467■大部分の女は選んだ男の甲斐性によって幸せが決まる  つまり結婚は慎重に。
471■人生半分くらいは運
472■友達は人数より質。合わなければ無理に付き合わなくても良い。
  ■八方美人になるより、独りでいる強さを持った方が良い。
474■ 得るものがあると必ず失うものがある。
    失うものがあると必ず得るものがある。
475■夕飯にサラダさえ付けとけば見栄えは良い
481■言った言葉は返ってこない 沈黙は金・・・・。言葉って難しいよね。
482■「口は災いの元」
15前スレの人生名言集_12:2007/07/25(水) 22:09:03 ID:j5IKvs8T0
484■人に好かれない人とは、人に何も与えない人である。
489■形の無いものを与えられる人が、本当に好かれる人だと思うよ。
   安らぎとか信頼感、気遣い、楽しい会話とかさ。
    見返りを強く求める人は、物品しか送らないね。
490■仕事は35歳から楽しくなってくる。それまでに辞めてはいかん。
491■どんな仕事でも、一生懸命していると誰かが見ている。これ嘘。
  ■どんな仕事でも、一生懸命していると認められる。これも嘘。
  ■落ち目になった業界はどうにもならない。時代の変化が早い。
  ■どんな人でも、愛情を持って接するとわかってくれる。これも嘘。
  ■嫌われた人は二度と関心を持ってくれないし、ストーカーと間違われる。
492■苦労した分報われる これ嘘
496■損得勘定(感情)で仕事してると結果的に絶対に損する
   見返りまったく求めないぐらいのが絶対に精神衛生上良い
512■姑にいじめられてきた人は自分の息子の嫁もいじめる。
517■猫なで声でしゃべる女には要注意 まだ偉そうな口調の女のほうがマシ。
519■年配者だからといってむやみに敬うと痛い目にあう
520■頼まれたわけでもなく役員等に立候補する人に仕事を全面的に任せてはいけない。
521■学校での頭が良いと社会での頭が良いは正反対の位置にある。
524■女は親しければ親しいほど相手に対し対抗心、嫉妬の根が深いということ。
526■ポツンに最初に声をかけてくる人は危険
528■新しい髪形にしてすぐ褒められたら それは失敗気味
529■自分が満たされていないと他人に優しく接することは難しい。
536■親切ぶっておせっかいを焼いてくれる人は、
    いざこちらから何か頼むと、非常に嫌がる。
   親切ぶって焼いてくれるおせっかいは、実は本人にとっても
   都合のいいことばかりで、恩を着せたいだけ。
537■20歳を過ぎたら体にもう無理をさせるな。
542■地図は読めなくても空気は読め。
  ■どんな偉い肩書でもバカはいる。
  ■ややこしくなりそうな人間関係から全力で逃げろ。
553■大胆で物事を深く考えないのが最強。
554■子供には早い内に東京を見せておけ
16前スレの人生名言集_13:2007/07/25(水) 22:10:02 ID:j5IKvs8T0
555■言い訳を続ければ続ける程、後で大きなツケとなって返ってくる
556■子供には早い内に外人に会わせておけ (とりあえず英語圏の人)
557■隣の芝は青くない
560■別れた人へのあてつけや復讐心や見せつけの気持ちがある結婚は たいてい不幸な結果におわる。
565■40過ぎると、悩みの内容が重い、人生に係わるテーマばかり。
566■社会に出ると、アクが強い人間は嫌われるということ。
567■努力は嘘をつく
568■どんなに勉強しようが頭がよかろうが仕事バリバリしようが
  ■何があろうと一生結婚もしないし子供も産まないと決めてないのなら
   優しくてお金持ってる旦那を見つけたやつが勝ち組。
574■勝ち組・負け組みという発想をする人間に、品位のあるヤシはいない。
580■「勝ち組・負け組」って言葉は負け組が作った言葉
583■人の値打ちと煙草の味は 煙になってわかるもの
589■「結婚する時は(相手の)家を見てから結婚しろ」
590■人間は顔に性格、体に生活が出る。
591■子供のうちはともかく、25才も過ぎると容姿と性格がほぼ一致する。
597■大人になってもいじめがある事。
598■優しさは才能の一つであること。
   その才能を 生まれながらに持っている人は、自然と人から好かれる。
   何も特別なことをしなくても特に子どもから絶大な支持を得る。
604■相手によってこちら側のカードを変える事。
   助け合い精神の人にはそのように、利用したり舐めて来る人にはそのように。
605■30歳を過ぎると、良い異性と知り合う機会は減る一方。
608■抱きしめられないと、悲しくてやってられないということ
612■人をみる能力を鍛えること。「眼は口ほどに物を言う」の諺の通り眼は参考になる。

618■世間体を気にしない人種が最強
633■浮ついた人間が大成するほど世の中甘くないもの。
634■子は親の鏡
637■優しくしてくれる人間が優しい人間とは限らない。
639■「あなたのためなら何でもするよ」という人間ほど信用できない。
17前スレの人生名言集_14:2007/07/25(水) 22:11:00 ID:j5IKvs8T0
640■人生は死ぬまでの暇つぶし
   生きるか死ぬか以外はたいしたことじゃない
652■性格の激しさと性欲の強さは比例する
660■「自分の人生を日々誠一杯生きることが大切」ということ。
664■「私にまかせてくれれば、悪いようにしない」と言う人におまかせすると
   約85パーセントの確率で悪いようにされる
677■この世の人が冷たくなったこと。
694■賢者の周囲には賢者がいるし、愚者の周囲には愚者がいる。
    但し学歴あるもの=賢者とは限らない。
695■女は惚れられてなんぼ。間違っても自分から惚れたと言ってはダメ。
696■世の中には、ウソを平気でつける人間がウヨウヨしてること。
697■人の嫉妬心は恐ろしい。
698■不倫や浮気をしている人間で美男美女は皆無。
699■ポリタンクにためた水は 灯油より重たく感じる
700■人を憎んだり、誰が嫌いとか 言わない人は、自分の考えのない、八方美人と とられがちなので、
   嘘でも、苦手な人を一人作っておいて、 自分の意見はあるというところを見せておかないと、
   軽くみられること。
703■人を陥れて成功を手に入れようとする人が あまりにも多いということ。
   そして陥れ女ほど人脈づくりが巧く、
   人を見て付き合うので不思議と人望あったりもすると いうこと。
704■お人好しは損をするということ。
   でもどうせ死ぬなら誠実な人間のまま死にたいということ。
707■小金を稼ぐ女には、ケチな虫がつきやすい。これ真実
708■努力が報われないこともあるが、それを理由に努力しないヤシは、みどころがない。
   そして、そんなヤシほど他人の成功を妬み、自分がサボっていたことを直視せず、運のせいにする。
714■貧乏人の多くは、同情されるべき存在じゃないってこと・・・。
   貧乏な人は可哀想な人だから、助けましょうって学校では教わったけど、
   体が丈夫なのに、貧乏な人はそれなりの理由があるってわかった・・。
715■「私って○○な人間だし〜」とアピールする人間ほど、
  (そしてその○○が肯定的な内容であればあるほど) その○○と真逆な性格をしている。
   「私ってサバサバした人間」→驚くほど粘っこい
   「私って友達多い人間」→むしろ少ない
18前スレの人生名言集_15:2007/07/25(水) 22:12:44 ID:j5IKvs8T0
722■ケチケチ自慢や節約自慢をする人の話を聞いてはいけない
   アイデアを押し付けられる
  「不要なものがあったら頂戴」と言われてもあげてはいけない
    一度あげてしまうと不要でないものまで「頂戴」と、たかられる
733■最初に必要以上に親切にしてくれた人には用心する。
  ■人間関係を築くことを急がない。
  ■出来上がってる人間関係に無理して入ろうとしない。
734■依存心の強い人からは逃げる
745■恋愛とは、その人の遺伝子に恋すること。
748■人は見た目100%。 でも声も重要。
749■男でも女でも、初対面やひたしくもないないのに、
   服店の店員みたいに慣れ慣れしく声かけてくる人間には気を付けろ! 都合よく利用されるだけ
751■美人なだけでは幸せになれないのも真実。
753■他人と比較できない幸せなんて幸せじゃない。 資本主義では至極当然の帰結だ。
   そういう意味では超金持ちと超貧乏人は経済活動を含んだ社会活動からスポイルされているので
   他者と比較する必要もない神に近いレベルで幸せを感じることが出来ます。
   宗教が真っ先に取り込む層とダブるね。
754■仕事はそこそこでも世渡り上手で人間関係うまくいけば、それなりにうまく人生送れると思う。
   ものすごく仕事ができても人当たり悪かったらダメダメかも
755■女の人生は男できまる。
   2〜30代の恋愛で結婚か非婚か決まるし
   相手によって生活の質も変わる。破綻すればワークプア。 男見る目ってほんと大事。
757■表面上の幸せと、実質上の幸せとはかなり落差がある。
  ■男を見る目で生活のレベルアップを図るのも大事だが、
   いざというときは男は弱いんだから、自分で幸せを作り出す能力を持つ事も大事だと思う。
759■時間以外に平等なものはない
770■「人生一度きり!思う存分楽しもう!」 と言う人に限って自分に甘く、モラルの無い生活
771■お金で買えないものがある ←これウソだった事
   世の中、金があるかないかで人生決まる。
774■寿命やら健康はお金で買えないよ。
   お金をかければ、多少の延命は可能かもしれないけど。
19前スレの人生名言集_16:2007/07/25(水) 22:13:50 ID:j5IKvs8T0
778■美人でもブスでも 結局は中身の人間力で人生が決まる。
   人に依存しないで自立できてる人は 美人でもブスでも幸せな人生歩んでるよ。
780■「三代目は身代潰す」という言葉があるが 実際潰すのは三代目の嫁。
787■容貌も能力もほとんど遺伝で決まる。 遺伝子は金で買えない。
791■自立しなければ夫にどれだけ恵まれても 将来が不安かもしれないが、
   強すぎる女の家庭は崩壊する。
795■人は必ず死ぬと言うこと
799■貧乏人は生きる知恵みたいなものを持ってる
   金持ちはずっと金持ちのままならいいが、いざ落ちぶれると駄目かも。
801■他力本願は無視するに限る
815■出会いがあれば別れがある。 出会わなければ別れない。
816■コミュニケーション能力が一番大事
823■若い頃は、趣味やポリシーを持ってる男が男らしくてカッコいい!と 勘違いしていたが、
  本当にイイ男は、地味でも忍耐強く一つの事が続けられて、穏やかな事
830■自分の父親のようにはなりたくない、という男は 殆んど自分の父親のような男になる。
832■ほどほどに努力するのが疲れない。
835■人付き合いにも寿命がある。
   だから別れたり、疎遠になっても悲しまなくていい。
838 ■若い人ほど価値観にこだわり自分の信じる正義に向かって頑張る。
   年をとるにつけ、成るようにしか成らないと諦めがはやくなる。
848■明るいはげと暗いはげでは、明るいはげの方がもてるということ。
849■盗った物(男)は盗られる。
850■動物好きは必ずしも優しい人とは限らない。
   人を(動物含めて)支配下に置きたい、思うように操縦したい、 と思っていたりする場合もあり。
852■負けるが勝ち
857■負けず嫌い=負ける事が好き
861■人生はどれだけ自分が勉強したかの結果
863■大口を叩くヤシは、恐れるに足りない。 本当に怖いのは、黙々と積み重ねるヤシ。
866■人は人の不幸話には耳を傾けるが 人の幸せ話には無関心
869■報われない努力なんて数え切れないほどあるよ〜
   それで心が成長出来たとかそんなのは別ね
20前スレの人生名言集_17:2007/07/25(水) 22:15:15 ID:j5IKvs8T0
872■才能だけで飯は食えない。 才能で食べてる人は凡人顔負けの努力をしている。
877■能力には人それぞれの限界があるという事。
  「努力は報われる」という言葉は、時と場合によりけりなのさ。
  人生の中では逃げてもいいって事。なんでもかんでも頑張る必要なし。
878■人を裏切ってる人は、必ず自分がピンチの時に裏切られる。
881■なんでも普通が一ばんよいかなと。
886■前向きになれない人は結局 不幸に酔ってるだけということ。
888■努力に対し、運は向いてくる。
891■自分でコントロールできることとできないことがある。
893■的外れな努力は徒労に終わる。
895■自分で「こんなに努力してるのになぜ報われないんだろうか?」と 思ってるような人は
   努力の方向が違う。頓珍漢な努力をしている。
   要領の良い人は確実&ピンポイントでやっていけるので
   自分の思うがままの人生を歩める人も多い。
897■世の中は結果がすべて。
   どんだけ努力をしても、結果が出なければ
   努力の方向性が間違っていただの、努力が足りなかっただの言われる。
898■勝ち組、負け組は確かにいるけど、しばしばクラス替えが有る。
899■「人相」って確かにある。
  元美人でも、心持が悪いとそれが顔ににじみ出てくる。
  大した事ない造作の顔も、きれいな心で暮らしていれば それが表情に現れ美しくなる。
900■努力したという経験は、自分の自信になる。 外からの評価とは別物。
903■小説、絵画、音楽、いろいろあるけれど、
  美しい物をつくったからと言って作者の心も美しいとは限らない。
  胸を打つ感動作をつくりあげてもつくった本人の人間性と作品は別。
  人間性と作品のよさは切り離した方がいい。 奇跡的に一致してる人もいる事はいるが。
909 ■人やモノや事象に対しての猛烈なアンチと信者は 根幹が同じであるということ。
   同じようなコンプレックスを持っているがベクトルが違う方向を向いているだけ。
912■愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ、だっけ。
   兄や姉の失敗経験を歴史として見てきている弟や妹は要領がいい。
   兄弟に上がいない場合周りの経験を見て学べばよい。
21前スレの人生名言集_18:2007/07/25(水) 22:16:04 ID:j5IKvs8T0
914■途中で出会う異性の存在で、人生は大きく変わるというのは本当。
   相手がいい男かいい女かで、幸不幸が別れる。
917■経済的に余裕があり、趣味を持っていて、他人と関わりが最低限の生活だと傷つくことがほぼない。
923■建前の殆どは嘘
934■文学に限って言うと、「文は人なり」は嘘じゃないです。
  ■長続きするかどうかという点では、
   素質とか天分とかいうものより、人間性がものをいう、という感じ。
940■×運も実力のうち (努力を面倒くさがる人の台詞)
    ○コネも実力のうち (才能を活かせるコネ=人脈を作る/維持するには、それなりの才覚がいる)
941■人の批判をしてる人は、実はお前の方がなってない。
942■批判をいとわない人は、味方よりも敵を作りやすい。 そして、そのことに気づかない。
948■他人に嫉妬するのは怠け者ばかり。
949 ■人をイジメる人は努力していない。
   忙しい人はイジメてるヒマが無い。
   会社でも、実力がある人はイジメはしていない。
950■物凄い美人でない限り、壁の花は壁どまりだと思う。
   どこからも王子様はやってこない。自分で探しに行き、自分で捕まえる。
952■笑顔は面倒に巻き込まれる
  面倒な事を頼まれたり「この人なら何言っても大丈夫」と、嫌な事平気で言われたりするしね。
953■笑顔でごまかしてうまく逃げる。これ、何となくうやむやになっても、ひとまず丸く収まる方法だよ。
954■笑顔でノーを言える人が最強
955■「健全な精神は健全な肉体に宿る」は嘘。
964■被害妄想で、相手を勝手に「ストーカー」と思い込んで人もいる...
970■幽霊よりもお化けよりも、お金が無い事が一番怖いという事。 衣食足りて礼節を知るは本当。
981■「貧すれば鈍す」「金持ち喧嘩せず」という名言もある。
  ■お金の使い方で人間性が試されてしまう
985■大人になってしまうと、もはや時間は味方ではなく、時は金なり、かも。
22前スレの人生名言集_19:2007/07/25(水) 22:18:50 ID:j5IKvs8T0
986■健康が一番大事。 病気→失業→貧乏→孤独、と負のスパイラルに巻き込まれることもしばしば。
  ■医食同源。病気の原因の9割ぐらいは食生活から。
  ■医者も得手不得手があるので、信用しすぎないほうがよい。
  ■欲ばりで行動力のある人間が、とりあえず手に入れる。
  ■寄ってくる人間には要注意。つき合いたい人は自分で選べ。
  ■才能は努力を続けないと枯れてゆく。
  ■人間の中身は驚くほど外見に出る。
  ■平等は思想の一種。
  ■家事は人生の基本だと思う。
  ■清潔な部屋と正しい食事があってこそ、心身が健康でいられる。
987■いじめられたら、逃げちゃえばいいこと。
989■足るを知れ
993■体の健康に恵まれた人間は、精神的健康には無頓着になりやすい。
  ■栄養価があっても不味いものは身につかない。気の合う人と一緒に食べることも健康の秘訣。
  ■疑り深い人間ほど他人からも信用されなくなる。
  ■要は、早いモン勝ち。手に入らなかった場合の対策も必要。
  ■つきあう相手をえり好みする人には、誰も寄りつかない。好き嫌いの多いわがままな人は面倒。
   人が寄ってくるのは、他人の役に立てる何かを持っているからだよ。
   うざったかったら、逆恨みされないようにうまく断れ。
994■持って生まれた才能なら努力しなくても枯れないが、努力して得た能力はほっとけばすぐ枯れる。
  ■人それぞれの人間性や品性や知性は、その人の外見よりも、住む部屋が象徴している。
  ■平等にこだわる人ほど不公平な目に遭っているわけだが、
  ■家事は生活の基本。
   人生の基本は、一人でも判断や行動ができること、共同社会に生きる以上は相応の協調性を持つこと。
  ■部屋の掃除をさぼったくらいでは病気にならないし、1食抜いたくらいで倒れることもない。
   身近な人間関係が安定してこそ、心身が健康でいられる。
1000■「顔が良くても頭が良くなければ何にもならない」と 思ったけどね。
    顔がよければ得するのはもちろんだけど。

以上。