■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■29言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。


前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■28言目
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1166270832/

次スレは>>980が建築。
以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×オール電化vsガス
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)
2可愛い奥様:2007/01/28(日) 08:50:25 ID:hZDX8LiT0
>>1
乙です!!
3可愛い奥様:2007/01/28(日) 09:39:46 ID:rgGWyp520
4可愛い奥様:2007/01/28(日) 13:46:42 ID:5LFe4xBA0
 
5可愛い奥様:2007/01/28(日) 15:26:28 ID:6uimyeC+0
後悔スレのリンクもよろ
6可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:09:43 ID:sUUZHqO30
夫36歳 子予定無 家庭年収900万。
現在 賃貸ですが家が欲しいと思ってはいるのですが、
財産を残す子は無し。リタイヤした時点で身の丈相当の
家を買ったほうがいいのか 今20〜25年ローンを組んだほうが
いいのか迷っています。都会なので今は買えたとしても
極小日当たり不良の3階建 2500万くらいしか買えないと
思います。リタイヤ後なら海の見える別荘地に家を買う事も
可能になります。う〜〜ん どうしたものやら・・・・。
7可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:12:31 ID:3QhOcxIg0
うちも子梨だけど家建てちゃったよ?
先のことはあんまり考えなかった。
老後家を売って便利なマンションに引っ越してもいいしね。
8可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:12:36 ID:S++80wxa0
都会なら土地が値下がりしにくいから、
むしろ物価スライドするから
リタイア後は、その土地を売って、別荘地に行けばいいんだよ。
9可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:14:57 ID:pvxHoDr+O
>>6
どっちも実家は無いの?
10可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:18:30 ID:PmPs+Ls2O
リタイア後じゃ、老人ホームという選択も入るわな。
買ってすぐに痴呆になって老人ホーム行きになるよりは、今、新居でインテリアなど楽しみつつ生活した方がよくないかい?
11可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:19:47 ID:peE0lDYY0
リタイヤ後って30年くらい先なわけだよね。
今、考えられる日本の状況とまた違うんではないかね。
今憧れる別荘地はただの過疎地になってたりするんではないのw
欲しい時、買える時が買い時だと思うよ。
極小日当たり不良の3階建がイヤそうだから、どっちにしろもう少し時期を
待つだけだよねw
12可愛い奥様:2007/01/28(日) 23:56:20 ID:pIjxc41s0
うちも小梨だ
んでもって、両実家とも家有り(しかも夫は長男)
それでも家建てたけどね
賃貸生活が性に合わなかったから
13可愛い奥様:2007/01/29(月) 05:57:19 ID:n+LvNG7z0
リタイヤの心配よりリストラの心配した方がよいと思われ
146:2007/01/29(月) 06:59:12 ID:Rjv1HiqG0
ありがとうございます。もう少しの期間 土地条件の良い掘り出し物中古物件探しと
頭金の貯蓄に励みます。注文住宅建てれるお金持ちがうらやましいです。。。
15可愛い奥様:2007/01/29(月) 09:47:59 ID:sgeGJtRo0
>>14
お金のない人が、真剣に家が欲しいと思うと、設計者に頼むしかないです。
16可愛い奥様:2007/01/29(月) 10:03:26 ID:n+LvNG7z0
>>15
注文建築諦めるか、オカネを貯めるしかないと思うけど
17可愛い奥様:2007/01/29(月) 13:23:11 ID:PgJmbtJS0
締めた後みたいだけど、6って、ちゃんとローンシミュレーターとか使ってみたのかしらん。
(各銀行サイトにあり)
うち、年収1000ギリギリだけど、さすがに2500てことはないよ。

シミュレータで計算したら、家計簿も見直すと自ずといろいろ出てくるかと。
18可愛い奥様:2007/01/29(月) 13:30:50 ID:VslZvCHH0
うちの夫の年収600万(20代なのでまぁいいほうかなと)でも
どこのハウスメーカー行っても3000万(あるいは3500万)まで
借りられますよ!って言われた。
地方都市だし支払いキツイのはつらいからそんなに借りないよ、
返すの誰だと思ってるんだよ、と借りなかったけどさ・・・。
19可愛い奥様:2007/01/29(月) 13:46:38 ID:PgJmbtJS0
ああ、たしかに「借りられる」額は多く設定されるよねw
でも、なんか>>6ってそれ以前になんとなく勘違いしてるような気がした。
気がしただけなんでワタシの勘違いならスマヌ。
20可愛い奥様:2007/01/29(月) 13:58:20 ID:evtgWp4S0
>>6が言ってる「2500万円」ってのは建物のみなんじゃないの?
「都会なので」って言ってるし。
総額いくらかかるのかは書いてないけど、
おそらく年収900万円でも大変だと判断してるのでは。
21可愛い奥様:2007/01/29(月) 15:06:15 ID:fONBDlor0
旦那年収が低いんじゃないのん?
世帯年収が900でも旦那の年収が500万とかなら
「オカネモチ裏山」発言も判る気がする。
年収一馬力で900万ならソコソコの都会にソコソコの注文住宅も全然
問題ないと思うけど。
22可愛い奥様:2007/01/29(月) 15:14:40 ID:PgJmbtJS0
>>20
「家を買う」とあったので、全体の価格かなと思ったけど、まあ確かに
2,500万じゃその極小3階建てというのも難しいか。
とか言ってたら
>>21
ほんとだ「家庭年収」とあるね、失礼しました。旦那さん:奥さんが6:4あたりだと
ちょっと厳しいかもシレン。
23可愛い奥様:2007/01/29(月) 15:42:39 ID:UDBy3CY10
うちの田舎の人たちはビル建ってるところはどこでも『都会』というw
自然に満ちあふれた地方なのでw
24可愛い奥様:2007/01/29(月) 18:25:41 ID:EmqKjpYu0
でも最近はちょっと郊外の新築の家がやたらと立派だったりする。
土地は十分あるし安いし、家本体にそのぶんお金をかけられるからだろうか。
先週も建築面積100坪(延床だと150坪以上?)はありそうなでかい家を
SWHで建てている現場を見たばかり。
同じ価格で都心のそこそこの家に暮らすのとやや不便な土地で豪邸に住むのと
考え方ひとつだろうけど。
25可愛い奥様:2007/01/29(月) 18:37:40 ID:E90Vt/Pi0
あまり広いと掃除が大変そうなのでうちは必要な大きさの家を建てました。
26可愛い奥様:2007/01/29(月) 19:10:53 ID:sgeGJtRo0
>>25
それが意外と難しいんだよね。
小さくて暮らしていけるヒトは、頭のいい人なんだと、つくづく思います。
27可愛い奥様:2007/01/29(月) 19:16:37 ID:NtVH+gew0
ちょっと郊外だと良いけど、車じゃないと生活できないような所は、
年を取ったらたいへんかなと思ってます。
だから、そこそこの場所にそこそこの物件を探し続けて、早○年。
見つからない・・orz
28可愛い奥様:2007/01/29(月) 19:59:43 ID:E90Vt/Pi0
>>27
そういうのは難しいんですよね。
ちょっとだけ郊外に住んでいますが、老後は駅近マンションかホームへ行こうかと考えています。
現時点でも駅徒歩圏内ですが、ちょっとだけ坂があるし、駅前まで行かないとスーパーがない。
終の棲家という発想もうちにはないんです。
29可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:07:01 ID:VslZvCHH0
私は車がないと買い物にいけない地域に住むほうがつらい。
どこに行くにも車だから好きなだけ買い物できるけど
荷物持って徒歩なんて・・・無理だw
30可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:25:18 ID:vfAgq8Yb0
ちょうどいい話の流れなので、便乗質問。
今、駅から徒歩12分の土地を買おうかどうか迷っているんだけど、
やっぱり年とってからキツイかなぁ。
道は平坦なんだけど、スーパーも駅周辺しかないし。
不動産屋は「15分以下で遠いとほざくなんて贅沢すぎる」みたいな口調で
勧めてくるが…。
31可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:28:36 ID:O0ZG7OMy0
足腰が弱ると内蔵も弱くなって老化が進むよ
歩けwww
32可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:34:32 ID:okVnsz+W0
遠いとか近いという感覚に頼ってはダメ。
15分とか12分とか数値だけで判断したほうがいいよ。

私は土地選びのときは、「駅徒歩14分以内」と不動産屋に言ったよ。
15分以上は絶対不可で。

土地価格も1999万9999円以下で、2000万は不可。
どこで区切るかは人それぞれだと思うけど、1分単位、
1円単位で決めておかないと、どんどん遠くなったり、高くなったりするよ。
33可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:46:23 ID:sgeGJtRo0
>>30
不動産屋の言う12分?
自分で確かめないとダメだよ。
不動産やの時間には坂道は"下り"しか入ってないから。
34可愛い奥様:2007/01/29(月) 20:52:07 ID:axumyHVr0
ウチが今考えている所は、大手ディベロッパーが街全体を開発。
保育園から老人介護施設まで、そのディベロッパーが運営している。
駅周辺には大手スーパー・ホテル・映画館・・・・。

千葉の田舎だけど、そこそこ広い土地が買える。

35可愛い奥様:2007/01/29(月) 21:36:26 ID:bYK0y61P0
小梨で一戸建てだと周りから浮くると思う。
子供居ないと居心地悪いんじゃないかな。
ギャーギャ騒ぐ子供に注意すると、子供がいないくせに…となっちゃうし。
多分、小梨さんは都心のマンションの方がいいと思うよ。
36可愛い奥様:2007/01/29(月) 21:45:39 ID:O0ZG7OMy0
>>35
そんなこと気にするな〜あほらしい
37可愛い奥様:2007/01/29(月) 22:06:12 ID:li6DIuU/0
>>35
新興住宅地じゃなくて、古くからの住宅街なら問題ないんじゃ。
うちは中学生二人だけど、周りは団塊の世代のご夫婦や
小梨のおしゃれな30-40代夫婦が多くて、
小さい子供のいる家庭は二世帯の人くらいだよ。
38可愛い奥様:2007/01/29(月) 22:09:04 ID:nhEnehT30
>>30
うち、駅から徒歩12分くらい。(実測・広告は10分だった)
でも、隣の婆ちゃん(70代?)は毎日駅前のスーパーに歩いていってるよ。
運動のためだって言ってたな。毎日なら荷物も軽いし。
私も以前は徒歩5分以内に何でも揃ってるマンションにいたから
最初は不便だと思ったが、もう慣れたw自転車だったら5分もかからないし。
ただ、うちの場合夜はその道のりがほぼ暗闇。
ダンナは平気というが変なのに絡まれたりしたら怖いので必ず車で迎えに行ってる。
老後までまだ20年はあるんで不便になったらその時どうするか考える予定。
39可愛い奥様:2007/01/29(月) 22:12:27 ID:BOvgH1gN0
新興住宅街だけど、小梨結構多いよ
長年小梨、じゃなくて「まだ小梨」って感じの夫婦
うちもそうだけどね
ただ、うちの街は年寄りは皆無だったりする
40可愛い奥様:2007/01/29(月) 22:19:08 ID:vfAgq8Yb0
徒歩12分を心配していた者だけれど、ここでもらったレスを見て
元気な年寄りになるべく、毎日いっぱい歩くのも手だなぁと思えてきた。
明日、もう一度現地に行って、駅まで歩いてみたりしてくるよ。
それから近いうちに夜の状況も探ってくるね。
レスくださった方々、ありがとう。
41可愛い奥様:2007/01/30(火) 06:59:44 ID:bPMuGpUu0
不動産屋は80m1分と表記しなくてはいけない決まりになってるよ。
どこまでが駅かとか、微妙な経路とかで業者によって違いがでるけど。
42可愛い奥様:2007/01/30(火) 07:04:17 ID:zuVA1iTw0
買い物袋に5kgや10kgの荷物を持って歩いてみてね。
老人世帯の買い物なら少量、ヒマなのでコマメにお買い物が可能だろう
けど、育ち盛り世帯じゃ買い物量が違う。
うちはスーパー帰りの坂道が思いのほかキツかった。
歩く範囲にスーパーがあるけど、自転車じゃ押すようだし、結局
少々遠くのスーパーへ車で買い物しちゃっている。
43可愛い奥様:2007/01/30(火) 08:14:01 ID:7Rujt4c10
曲がり角や階段があったり、道が歩きやすいかどうかで体感速度違うよね
実家が駅まで徒歩15分強なんだけど、そのうち10分は真っ直ぐで信号も何も無い1本道で
舗装も綺麗な広い歩道なんだけど、徒歩でも自転車でもすぐ着いてしまう
残りの五分も住宅街の中の歩行者専用道路なので歩きやすい
とにかくニュータウン内に歩きにくい部分ってのに遭遇しなかったの
かたや、結婚後に住んだ所は駅から10分だったんだけど、古い町なので
新しく開発した部分は歩道付いてるけど歩道なしも混ざりつつ、舗装も綺麗じゃないので歩きにくい
行きかう車や自転車を気にしないといけないし、とにかく疲れるから駅まですごく遠く感じたよ
それに懲りて、新居は駅から徒歩25分だけど町内が完全に設計されたニュータウンにしたよ
賛否両論あるだろうけど、自分にとっては古い町は住みにくかったから・・・
44可愛い奥様:2007/01/30(火) 08:56:24 ID:q2Mzbnjl0
うちは1区画70坪程度の新興住宅地に建てました。
建ぺい率40%ですが、ほとんど家は建坪20くらいの家を建てて庭を確保しています。
小梨の方のそれなりにいますが、そんなにういていません。
ただ、一件だけ、建ぺい率ぎりぎりの家を建て駐車スペースに車を5台並べている家があります。
この地域唯一の二世帯住宅です。この一件は浮きまくりです。
45可愛い奥様:2007/01/30(火) 09:15:34 ID:zuAUw4Sx0
完全に舗装されてる広めの道路が、生活圏全てに網羅されてるという点では
ニュータウンは便利。車がないと生活できないけど、逆にドアtoドアで全てが済む。
ただ、歩かないせいかここに越してきてから運動不足で体重が増えたよ・・・
46可愛い奥様:2007/01/30(火) 09:35:55 ID:dbqJH59F0
駅まで徒歩5分!
ただし、開かずの踏切が開いてれば・・・
っていうの、昔、TVでやってたね。
ふと思い出してしまった。
47可愛い奥様:2007/01/30(火) 09:45:18 ID:GLusnJnq0
踏み切り渡らないと駅にいけないの?
駅って踏み切り手前じゃ?
48可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:07:38 ID:M1/RDbd40
ク・・・・クマ?
49可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:28:01 ID:OqZiXqMj0
皆さん間取りやインテリアなどは自由に
決められましたか?
私は良かれと思った間取りやインテリアに対して旦那に
ダメだしされました。
まあ些細なことなんですが、大喧嘩になりまして
家はもうちょい先にしようかって事になりました。

なんというか平行線というか言い方に腹が立つというか。
旦那の考え方に疑問。家を建てる→離婚!に発展
した人っているんでしょうか?
50可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:28:20 ID:7Rujt4c10
>>45
今住んでる所がそうだー!
電車乗る時は駅まで歩くけど、それ以外は100%車移動になっちゃってる
おかげですごい勢いで体重増加中・・・orz
実家は成熟した大型ニュータウンだったので、車は全然使わなくて生活できてたの
住民は皆、電車中心の生活だったし、駅までは車で行けないしね
だから家の車も年4〜5回しか使ってなかったし、自分も免許も車も持ってたけど
ほとんど運転したことなかったんだけど、新居に来てから急速に運転が上達したよ
今は、敷地や戸数規模だけは大型だけど、田舎の新興ニュータウンだから
土地も安くて各戸駐車場2台以上がデフォだし、月極駐車場も安くで借りられるから
大人は1人一台車生活だよ

>>47
線路が1本とは限らないんじゃ・・・
私鉄が数社とか、○○線と××線のように色々な方向に線路が伸びていて
なおかつ高架化されていなかったら、そういう場合もあるよ
51可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:36:37 ID:GLusnJnq0
>>50

soune
52可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:43:26 ID:1PTiccKe0
>>49
間取りみたいな具体的なプランを出す前にダンナと夢みたいなのを語り合わないのかなー。
南欧チックな外観がいいよね、とか、吹き抜けほしいね、とか。
うちも大体私が間取り決めたけど、その前にいろいろな話をしていて
ダンナの好みも十分反映してたからほとんどもめなかったよ。
53可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:53:15 ID:H7Mi39xQ0
>>49
結婚して間もないのかな?
家について検討し始めたばかりなのかな?

例えば、結婚式と同じで、
高額な買い物でもあるので、
お金の使い方一つとっても、考え方のズレも出てくると思いますよ。

その結果、お別れになることがあっても可笑しくないと思います。

結婚生活が長くなると、
その家庭のスタイルみたいなものがありませんか?

例えば、食事を一緒にするような来客が多く、
客間として独立したスタイルが合うのか、
リビングやキッチンで過ごす方が合うのかで、
間取りのイメージが出てきたり…

手持ちの家具に合わせたインテリアにしたい…とか。

頑張ってね。
54可愛い奥様:2007/01/30(火) 10:58:50 ID:pA58D2sY0
うちの近所、嫁見かけなくなった家2、3軒ある
人のうちのことだからわからないけど
家建ってまもなくいなくなったわ。3ヵ月後とか一年後だけど
55可愛い奥様:2007/01/30(火) 11:00:31 ID:M1/RDbd40
>>49
展示場とかたくさん回って、
この家のこういう間取りがよかった。こういうインテリアがよかった。

ってのをたくさん話し合うのが一番だと思うよ。
5649:2007/01/30(火) 11:23:36 ID:OqZiXqMj0
皆さんありがとう。悩んでいたのでレスいただけるだけでも
嬉しいです。
結婚して4年経ちます。子梨。
こういう感じいいよね〜とイラストを描いて旦那に見せたら
もうちょっと考えたら?ってすごく馬鹿にされたんです。
じゃああんたの考えはどうなの?と、聞いたら特にないと。
だったら何で反対するの?って聞いたらおかしいと思ったから
そう言っただけ。結局俺が何言っても意味ないんでしょ?と。

まあこんな感じです。展示場とかも行ってみたいねって
言ったこともあるけどメンドクサイとか聞かなかったふりして
一度も行った事ないです。
今思えば内装や間取りでのトラブルというより、お互いの
性格が合わないというのが一番の問題かと。

私が提案する→旦那が意見する→私が何故と聞く→結局俺の
意見は言っても意味がないから好きにすれば

こういう流れです。
お互い意見を出し合おうよって言っても意見はない、っていうし
じゃあもう作らんでいいじゃん!みたいな。
旦那に対して愛情が冷めつつあります。昨日だけでなく
最近喧嘩ばかりだし・・・。
57可愛い奥様:2007/01/30(火) 11:41:04 ID:zuVA1iTw0
じゃあ、結論でてるじゃんw
とりあえず家を建てるのは止めることだなー。
58可愛い奥様:2007/01/30(火) 11:41:09 ID:qXtaA1oe0
>>56
そういうダンナの場合、提案するより実行にもつれ込ませて
第三者をかませちゃった方が成功にはつながるよ。
「展示場行こうよ」「マンドクサ」という会話で終わるんじゃなくて
即実行で車に乗せてつれてくとか、休みの日に外出した
ついでに展示場に連れ込むとか。

もしくはもうダンナを一切無視して一人爆走。
これができる性格の人は、そういうダンナでも無事に
家が建ってる。
ただし全工程で嫌味を言われても無視できればの話。

家作りってすごい大変だから、離婚の危機を感じる事は
双方ノリノリでも一度くらいはあるよ。
結婚式の前と同じような感じ。
59可愛い奥様:2007/01/30(火) 11:45:19 ID:E2sM91U40
>>56
旦那は家が欲しいと思ってるのかな?
その辺りからちゃんと話し合ってみたらどうでしょ?
この先のライフスタイル(子供は作るか、作るなら何人作るか、どんな場所でどんな風に
育てるかなど)を話し合えばおのずと住む場所の姿も見えてくるかもしれないよ。
とりあえず、デザインは後回しにして、持ち家か賃貸か一戸建てか集合住宅かどのくらいの
大きさかどの地域あたりかを絞るところから始めてみたらどうかな。

その話し合いにも応じないようなら、旦那むかつく系スレへどぞ〜だなw
60可愛い奥様:2007/01/30(火) 11:46:11 ID:Cmn4TlXo0
>>56
あなたの希望の家ってどんな感じ?
資金はどういう計画?夫がメインで出すの?
ローンは夫に組んでもらう?
あなたが主力で建てれるようなら、とりあえず気にせず進めちゃっていいと思うけどな
61可愛い奥様:2007/01/30(火) 12:11:13 ID:H7Mi39xQ0
>>56
>私が何故と聞く→結局俺の意見は言っても意味がないから好きにすれば

この間のやり取りは??
今回の件に関わらず、

ダンナ様の意見を聞いたことがない
=相手の考えを理解しようとしない
=お互いが納得の行くような解決策を探したことがない、

ってことのような?

どうせ言っても拒否されるだけだから、言わない
という関係になっていませんか?
62可愛い奥様:2007/01/30(火) 12:27:32 ID:7r0gWrrG0
>>56
展示場も行かないって、正直家を建てたくないんじゃないのかな>旦那さん
家を建てるって話自体、ちゃんと旦那さんの意思を確認しましたか?
”俺の意見は言っても意味がないから〜”って言葉が出るのは
今までのなんやかやが積もり積もってのことだと思うから、家のことはさておき
そのあたりの不満についてしっかり語ってもらったほうがいいんじゃないかと思うよ。

私自身が逆の立場だったから言うんだけど。
6356:2007/01/30(火) 12:34:15 ID:OqZiXqMj0
爆走できればいいんですが、他人に影響の受け易い
私はそれがちょっと難しいです・・・。嫌味とか言われると
自信がなくなり腹が立つのです。

旦那は年も年だし家が欲しいと言ってます。
書き忘れましたが二世帯住宅です。お金ないので。
完全別ですが気苦労もあるだろうと私は思ってますので
間取りとか内装とか任せてくれないかなーと思ってしまうワケです。

>ダンナ様の意見を聞いたことがない
>=相手の考えを理解しようとしない
>=お互いが納得の行くような解決策を探したことがない

これものすごく当てはまってます。相手の考えを理解しようと
しないというのは私もそうですね・・・。
解決策を見出さないのもそうです。いろいろプラン出したいのに
旦那は出そうとしない・・・・。
そこが一番ムカッとくるんですよね・・・・私もかなり我侭なんで
前途多難です。
二世帯暮らし、子作り、将来・・・そういうのを考えるとものすごく
不安になるんです。
旦那とは距離をとろうと思ってます。
スレ汚し失礼しました。みなさんに聞いてもらえるだけで
とても嬉しかったです。
64可愛い奥様:2007/01/30(火) 12:36:19 ID:HGon9s9T0
既男の家スレ見てるとさ〜
既女の家関連スレとは全然違うテンションだよね
家を買うことに踏み切れない旦那さんが多いんじゃないかな
自分の給料が将来どうなるかとかって、旦那さん自身が一番良く分かってるだろうし
多額のローン組んで支払っていく自信ないんじゃないの?
資金力的にスペックオーバーなマイホームを夢に描かれて
辟易してる夫像も見え隠れするんですけどねぇ
65可愛い奥様:2007/01/30(火) 12:38:24 ID:HGon9s9T0
>間取りとか内装とか任せてくれないかなーと思ってしまうワケです。

こういう姿勢が見えるから、旦那さんは面白くないんじゃないかと予想
それで、どうせ俺が何いっても意味無いんでしょうという返事になるんでは?
66可愛い奥様:2007/01/30(火) 12:49:32 ID:H7Mi39xQ0
>>63
61です。
我が家も小梨です。

正直、今のままだと二世帯住宅は止めた方が良いと思う。

貴女も言っているように、
分離とはいえ、同じ屋根の下に住むのですから、
お互いの生活や言動、行動が見えることがあるでしょう。

トラブルが起きた時に、
「唯一の味方」はダンナ様になる可能性があるわけで…

住宅資金の配分などはわかりませんが、
お金の面で妥協して、
同居なら、戸建てに住める〜などの甘い思惑だけで進めるのは危険ですよ。

家の購入だけでいろいろ大変なのに、
夫婦関係がグラついている上、
トラブルになるかもしれない二世帯住宅なんて危険すぎます。
67可愛い奥様:2007/01/30(火) 13:44:17 ID:E2sM91U40
もしかして、奥様の家と2世帯だろか……

なんにしても、夫婦の話し合いをしっかりね。
安い買い物じゃないのだからね。
68可愛い奥様:2007/01/30(火) 14:09:01 ID:5gbwX+OC0
>>49
結婚4年目で小梨なとこ似てる(うちは3年目)。

うちは・・・夫の趣味と引き換えに自分の意見をほとんど採用って
感じになりそう。
(高い自転車のパーツを買っていいよ、でも○○は私に決めさせて等)
唯一こだわりのあるらしいソファはまかせるけど。
こだわりのある人は譲れませんからね・・・。
自分も譲れって言われたらもう家建てなくていい!!になっちゃいそう。
夫婦で建てるんだからキッチンとリビングは妻、寝室と玄関は夫が、みたいに
分担して決めるのも駄目ですかね?

外観については一回夫が決めたのがどうしても嫌で半年かけて説得・洗脳
会社を変えさせた経験があります・・・
69可愛い奥様:2007/01/30(火) 14:20:32 ID:XP6COtUk0
うちの旦那のこだわりは構造の強固さと「ギリギリまでお金を削ること」だったよ…
構造が信頼できそうなHMと契約して、あとはひたすら私の意見を却下。
外見を素敵にするとか、床を無垢にするとか、みんな却下。
食器洗浄機を入れるよう説得するのも数ヶ月かかった。
そして代わりに作りつけの食器棚は削られた…
ローンも低くおさえたので家計が破綻することはなさそうだけど、
新しい家に十年物の食器棚置いて暮らしてます。
70可愛い奥様:2007/01/30(火) 14:31:09 ID:HGon9s9T0
作りつけを諦めたのはわかるけど、だからといって古いの使わなくても
気に入らないなら買い換えたら?
作り付けは高いけど(50万位〜?)市販の食器棚だったら数万で買えるじゃん
71可愛い奥様:2007/01/30(火) 14:39:41 ID:G8BWRH8n0
うちも小梨で似た感じだなー。一方的に嫌いになりかけたw
でも住んでしばらくしてから遠い思い出になってきたけどね。
ぽろぽろ忘れていかないと結婚生活は続けられません。

好みが全然違うけど、意見も聞かないと悪いかなーと思って、
各プランで候補をいくつか上げて、「好きじゃない」と言われたものは
気にいっててもはずしたよ。そしてなるべくシンプルに。
そのかわり、前から目を付けてたいい家具屋に連れて行って
「あれ見てしまうと他の家具はな〜」と言いだすくらい洗脳して
好きな家具を入れました。
ただ、うちはシンプル&ナチュラルで落ち着いたからいいけど、
豪華なのやきらびやかなのが好きな人は難しいのかもね。

>>69
>>70と同じく、食器棚って意外と手頃価格だから折を見て買い換えても
いいかも。古いのは個人部屋の本棚にするとか納戸の棚にも使えるし。
72可愛い奥様:2007/01/30(火) 15:38:31 ID:XfyOsjO00
>69
普通にそんな旦那さんを嫌いになりそうな私ですが
喧嘩とかにならないんでしょうか・・・?
73可愛い奥様:2007/01/30(火) 15:58:23 ID:H7Mi39xQ0
あくまでも私の場合ですが…

中途半端に妥協して新しいのを購入するよりも、
気に入った食器棚を買うまでは、今のを使うかも。

そして、最終的には気に入った食器棚を取り付ける!
キッチンメーカーのオーダーなら、隙間無く造れるし。

ただ、それが何年後になるのか…69さんの家庭だと難しいのかな。
74可愛い奥様:2007/01/30(火) 16:05:59 ID:G+LQBii40
>>72
IDにマルがイパーイ
75可愛い奥様:2007/01/30(火) 16:50:12 ID:PY9AY2vW0
>>69
食器棚、作り付けにしないほうが、かえっていずれ買い替えができて
助かるかもよ?
うちは、買って3年目の引き出し式食器棚の、人造大理石部分に
この間、ひび割れを発見してショック受けました。
作り付けじゃないから、まだ良かったけど。
人造大理石も、きっと今のだったらもっとしっかりしてるでしょうね。
76可愛い奥様:2007/01/30(火) 17:49:31 ID:X+oJfgC00
ここで建てようと思ってる工務店の完成見学会によく行くけど、
夫、というか男性の意見を多く取り入れる家は個性的な間取りや機能が多く感じたなあ。(良くも悪くも)
はじめは雰囲気に騙されて「素敵〜」なんて思ってたけど
先日、いつもの営業さんが休みで、代わりに案内してくれた経理担当のオバサマは
自分とこのお客の家なのに言いたい放題ww
「(造作の下駄箱の中板は)こんないい板使ってもすぐ汚れちゃうわよ!」とか
「ここに取っ手をつけてるけど、ほら、意味ないでしょ?」などズバズバ言いたい放題の意見を言った挙句
「男の方はどうでもいいことにお金をかけたがるけど、がんばって止めなさいね!」と応援された。
確かにその家はかわった造りをしていたけど、客の物件を見るたびにそう思ってたのだろうか。
今間取りをいくつか提案してもらってるけど、正直そのオバサマの意見も聞きたくてウズウズしている。
77可愛い奥様:2007/01/30(火) 17:55:47 ID:qbJIkf6c0
>>76
その気持ちよく分かります。
お願いしてる設計士さんが30代の男の人で…。
そこんとこ、自分の奥さんに聞いてみてよと言いたくなります。

コンクリート打ち放しの家を新築中ですが、今、1階部分の枠が取れたところ。
大分家らしくなってきました。
でも、ここらでは、コンクリの家が珍しいのでしょうね。
みなさん、立ち止まって見て行かれます。
78可愛い奥様:2007/01/30(火) 18:02:52 ID:H7Mi39xQ0
>>76
オバサマに聞いちゃえ〜〜

売り上げ的には貢献できなくても、
やはり、数を見ている、
或いは、主婦など、家事・家族について格闘している方の意見って、
参考になると思うよ。

例えば、家事などに積極的に参加していない営業マンの考えは、
机上に過ぎないから。

そして…
家造りって、3軒建てて〜と言われるけど、
既に3軒建てた両親は、今でも不満はないけれど、満足ではないらしい…
79可愛い奥様:2007/01/30(火) 18:17:40 ID:ILVRGgTJ0
雑誌や本を何冊も読んだけど
一番役立ったのはここの奥様方の意見だったわ。
みなさん、その節はどうもありがとう。
80可愛い奥様:2007/01/30(火) 18:26:54 ID:5gbwX+OC0
建築板ってなんか工作員多いもんね。
ここが一番近い立場で意見もらえる。
81可愛い奥様:2007/01/30(火) 19:07:05 ID:ygOiVZdUO
>>69
よろしければ「構造が信頼できそうなHM」と思われたHMを教えて頂けないでしょうか?
この何ヵ月かの間に住宅展示場にも行ったりして色々と見てるのですが…決め手がなくて(泣)
82可愛い奥様:2007/01/30(火) 22:39:33 ID:dtkhu9P30
ウチはふら〜っと入ったモデルハウスの雰囲気と営業さんの第一印象できめました。
「そんな安易な・・・」と思われるでしょうが、夫婦の意見がはじめて一致したのでw

そのままイケイケ〜!で1年後家が建ってました。

勢いも大事かと。
83可愛い奥様:2007/01/30(火) 22:55:42 ID:RJ2XPTCo0
>>76
すっごくよくわかる。
うちの設計してくれてる建築士さん、40代独身男性で親と住んでる。
で言うことが「奥さんが口出してくると、ろくな家にならない。」
あほか!家事もしないような男に何が分かる!と言いたいけど、言えない。
でも、うちの主人は基本的に何でもいい人なので、私主導で進んでいて、
建築士さん不満そう。
84可愛い奥様:2007/01/30(火) 22:59:54 ID:qcA9+OjY0
>>83
古いけど、宮脇檀(まゆみ)のエッセイか何かを読ませたら良いと思う。
85可愛い奥様:2007/01/30(火) 23:04:37 ID:fU5IYY4W0
窓ガラスをすりガラスにされた奥様いますか?
となりのお家と玄関などの面をすりガラスで考えています。
会社ですりガラスを入れるのが我が家で初めてでどういうものかわからない
とのことです。

入れている方にお伺いしたいのですが、日照や色(乳白色かタペのようなグリーンか)
など教えてください。
86可愛い奥様:2007/01/30(火) 23:04:50 ID:PY9AY2vW0
>>83
住宅見学会で見てひどかったのが、キッチンに冷蔵庫の
置き場所がなかった家があった。
一階が店舗で、二階が住居なんだけど、店舗の玄関は広いけど
家族だけが使う玄関?みたいなのが、半畳のスペースしかなかったり。
その家を立てたのがまだ独身の男性だったから、何が大事なのか
わかってなかったんだろうね。
87可愛い奥様:2007/01/30(火) 23:15:06 ID:YP8/F7lfO
男の意見は食い止めないとだめか。参考になる。

旦那がソーラー発電つけたがってて…我が家は予算ギリギリなのに!
結局見栄なんだよね。あの300万を別の予算に回したいよぉ。
88可愛い奥様:2007/01/30(火) 23:57:49 ID:jX1Rizox0
>会社ですりガラスを入れるのが我が家で初めてでどういうものかわからない

だ、大丈夫?
89可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:01:23 ID:1UaPyMao0
>>87
ソーラーは、結局は思ったより発電できないみたいだよ。
家を建てたブログを書いてた人が、うきうきして
「ソーラーの発電具合も、これから書きます!」と言っていたのに、
結局一度も発電具合をブログに載せることはなかったです。

「ソーラー発電 ブログ」でちょっと検索してみたら、効率のいい日でも
一ヶ月3000円代にしかならないというのがありました。

もし、つけるのなら、今から10年経ったら、確実に今より効率のいいソーラーが
今よりずっと安くできるはずだから、それからつけるといいと思う。
90可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:10:09 ID:WF/XezCf0
効率がよくなったら電力会社が買い取り単価を下げてくるから
黒字を目指す人が設置する日は永遠にやってこない
91可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:24:49 ID:gBjdIBiF0
>会社ですりガラスを入れるのが我が家で初めてで

この意味がよく分からないよー
すりガラスって何か特殊なものなの?
霞ガラスとか型板ガラスと同じもの?だとしたら、初めてって変か
同じものとしてレスしますが、家の3分の2は型板ガラス入れてますよ
明るさはもちろん多少は劣りますが、目線が気にならなくて良いです
もうあと何ヶ所か型板にしておけば良かったかな、と思うぐらい
92可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:27:50 ID:gBjdIBiF0
ちなみに、入れる窓は設計さんが選んでの提案でした
北側全てと、隣の家と窓が向かい合ってしまう箇所と、
廊下や階段や玄関ホールなどの明り取り窓は全て型板ガラスです
(カーテン付けなくてもいいように、だそう)
93可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:28:46 ID:gBjdIBiF0
連投スマソ
それとお風呂、トイレ、洗面の窓もね
94可愛い奥様:2007/01/31(水) 00:39:28 ID:ysLlEJMW0
そうそう、賃貸だって実家だって
大抵はトイレやお風呂は型ガラス(=すりガラス?)だと思うんだけど、
それとは違うのかしら?
うちも迷ったら型ガラスにしといた。
まだ住んでないけど、透明にしとけばよかったっていう後悔はないだろうと思ってる。
カーテン少なくてすんでラッキーだった。
95可愛い奥様:2007/01/31(水) 01:05:07 ID:gwXtnKMw0
うちも北側は型ガラスにしておけばよかったと後悔してる・・・
なぜか北側にも大きめの窓が多くて、北側のお宅の二階の窓とバッチリ向かい合ってる。
てっきり、当然型ガラスになるものと思いこんでたら、
搬入されたのは透明ガラスでビックリしたよ。
ちゃんと設計士さんに確認しておくべきだった。
多分北側のお宅のほうが驚いただろうし、嫌だっただろうなあ。
今はシェードを下ろしっぱなしの、開かずの窓と化してます。
96可愛い奥様:2007/01/31(水) 01:32:03 ID:Fawxu1ZL0
家は設計士さんに「窓はまかせますよ」といったら(リビングの窓は希望だしたけど)
すべての外窓が普通の透明のだった。
風呂もトイレも隣と視線があいそうなとこも。 すべて。。。
しかも、気づいたときはもう搬入されていたよTT
まかせるっていっても、そこらへんの確認なかったのはひどくないですか??

設計士は見た目で選んだんだろうけど、↑の方のお話のようにカーテンをはぶいて
シンプルにできたんじゃないの? と思うと後悔です。

あぁー もっと、早く窓の事に気づいていたら。・゚・(ノД`)ヽ

そんな場合に小窓に外からアイアン飾りつけたら、視線もカットできますかねー
すべてに、カーテン、ブラインドっていうのがイヤなんですよw
97可愛い奥様:2007/01/31(水) 01:54:22 ID:gwXtnKMw0
>>96
うちとナカーマですね。
搬入後にガラスを変えようとすると、かなりの額がかかるんですよねorz
でも、風呂とトイレもは酷すぎるなあ。
うちは、風呂と洗面所とトイレと納戸はさすがに型ガラスでした。

外からのアイアンの飾りというのは、面格子の素敵なヤツですか?
普通の面格子では視線を遮れないけど、デザインによっては多少はマシかなあ。
視線を遮るシート(透明硝子が型ガラスのようになる)を貼るのがてっとりばやそうですが、
見た目や上手く貼れるかの点で不安があるし・・・

目隠しシートを使ってる奥様、上手く貼れるものなのでしょうか。
98可愛い奥様:2007/01/31(水) 02:08:13 ID:HqEcM/w80
質問させて下さい。

現在アパート暮らしで、これから土地&家を購入したいものです。
基本的な事なのですが・・・
土地購入と家の建築を別々に頼む場合(建築条件付きとか戸建分譲ではないという意味)
家を建てる前に土地をまず買いますよね。
土地を買ったあとって、すぐにローン返済が始まるのでしょうか?
家が建つまではアパート家賃と土地ローンを同時に払っていくことになる?

頭金はもう少しで目標額なのですが、
そのことをあまり深く考えていなかったので、頭金少し削らないといけないかなと今さら思案中。
99可愛い奥様:2007/01/31(水) 06:19:44 ID:CidjaJvX0
>>85
型ガラスとすりガラスは違うよ。すりガラスはガラス表面を後からざらざらさせたの。
型ガラスはガラス自体に凹凸をつけたの。
他で見かけた印象しか分からないけど、ちょっと安っぽく感じるけど特に不都合ないと思う。
雨とかにざらざら面が濡れると型ガラスと違って向こうが見えるようになる。

>>98
検討中でまだ家買ってないから、違うかも知れないけど、
土地のローンと建物の着手時支払い分のローンは同時に払うはずだよ。
つなぎ融資で検索すると分かるかも。
100可愛い奥様:2007/01/31(水) 07:11:09 ID:f2W/MvxP0
便乗させてください。98さんのような場合でもフラット35とかは
組めるのですか?また頭金は購入価格の何%くらい用意する
必要があるのでしょうか?
101可愛い奥様:2007/01/31(水) 07:23:34 ID:JkJ2NAHqO
>>98
土地と建物を別々に購入しましたが、先に買った土地の支払いは先に始まりました。
102可愛い奥様:2007/01/31(水) 08:14:36 ID:GeTNFlbv0
>>95
うちの北側の窓も透明。かなりびっくりしましたw
しかもカーテンやブラインドもしてない。
レースのカーテンしててもなんとなく落ち着かないよ〜〜
103可愛い奥様:2007/01/31(水) 08:16:25 ID:MwHHpbLF0
土地と建物は別で先に立った土地の支払が先に始まるのが普通です。
フラット35は建物がないと組めないので、やりたい場合は、つなぎ融資が必要です。
なお、フラットは頭金が最低20%必要です。
つなぎ融資はフラットを申し込む銀行でそのまま組めます。
超長期固定の銀行ローンの場合は、土地で35年、建物で35年というように組めます。
ただし、A銀行で土地、B銀行で建物というようなローンは通常は不可能です。
104可愛い奥様:2007/01/31(水) 08:51:26 ID:qzmBxG7r0
ウチも土地だけ先に購入して、1年後に着工。
土地のローン支払いは、購入後すぐに始まりましたよ。

ところでパッシブソーラーハウス(エアパス工法)が話題ですが、どうですか?
エアコン要らずだそうです。
友達に相談されたんだけどわからなくて。
105可愛い奥様:2007/01/31(水) 09:22:45 ID:yt62e9aS0
透明ガラスに後付で貼れるすりガラス状シートがあるよ。
うちも設計士さんの勘違いで透明ガラスを入れてしまったところ
(2Fトイレ窓)にシート貼ってもらいました。
本当は交換してもらいたかったけど、今のところ無問題です。
色も色々あるみたい。
106可愛い奥様:2007/01/31(水) 09:34:25 ID:mfr30iao0
ガラスが透明だったと不満の奥様多いね。
うちは地元の小さい工務店だけど、仕様書とかに
細かく窓のサイズとか位置とか
透明・鉄線入り・型など書いてあって、
それをすべて確認して捺印してGOだったよ。
そういう作業をしないで「こっちでテキトーにやっときます」だったら
引渡し前なら文句言って変えるよう要求してもいいんじゃないのかな。
(トイレ風呂あたりは特に)
もしそのあたりを施主側がいいかげんにしかチェックしてなかったのなら
自業自得という気もするけど。

ペアガラスだとガラスだけ交換って難しいのかな。
それならガラスにシート貼るほうがいいのかも。
知人は業者さんに頼んだのと自分で貼ったのと両方あるけど、
仕上がりの差は歴然らしいです。
10798:2007/01/31(水) 09:38:02 ID:jAzMKEYG0
皆様レスありがとうございます。

やはり普通に考えると、土地購入後はすぐに返済は始まりますよね。
土地と家にどのくらいの配分で頭金をつぎ込むのかも、悩みどころです。
まずは土地だけ買って、もう少し頭金貯めてから家を建て始めるべきか。
でもそうしたら家賃と土地ローン、ダブル返済・・・

建て売りに逃げてしまいそうな自分がいます。
家の建築にはこだわりがあったはずなのに〜

つなぎ融資ももうちょっと調べてみます。
土地とか決まりそうになったら、銀行に直接相談に行くといいですよね。
旦那の首に縄付けて引っ張って行ってきます。
108可愛い奥様:2007/01/31(水) 09:52:53 ID:Jqw7QbBD0
>89>90
自宅の電気代位は回収できるのかな?
オール電化の家って結構付けてない?

私は風力発電が気になる。
自宅に実際付けてる人いるのかな。
109可愛い奥様:2007/01/31(水) 09:54:55 ID:DajO7Sz60
うちトイレと風呂は型ガラスだけど、
それでもうっすら動めいてるシルエットを見られたらと不安で、
さらに窓をガバっと覆い隠す面格子つけたよ。
自意識過剰すぎとは思うけど、自分がストレスに感じるよりはいいと思って。
110可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:01:29 ID:S2P1TNuo0
ソーラー発電は元取れないで終わることのほうが多いって夫が言ってた。
111可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:02:43 ID:2tawE+kI0
>>108
電気代回収なんて不可能。設備投資分のもとをとるなんて夢のまた夢。
これが現実。
112可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:05:57 ID:mfr30iao0
昨日の「ガイアの夜明け」が
太陽電池がテーマだったよ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview070130.html
私はほとんど見てなかったけど、
毎月黒字になってる人を紹介してたみたい。
でもメンテや導入のコストが高いから、
節約目的でつけるのはまだ早いって感じだろうね。
エコに関心のある人にはいいんじゃない?

>108
風力発電はどうか思うなんて、広い敷地なんでしょうね(ウラヤマ
夫の会社が郊外の研究所付近に風力発電つけてるけど
あれは「環境に配慮してる」というパフォーマンスで、
まったく採算はとれてないらしいという話だけど、
家庭用(あるのか?)はどうなんでしょうね。
113可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:06:08 ID:CkvtzFA70
>>105
その方が高くつくんだよね。
114可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:18:50 ID:zBXpKZ4a0
型ガラスだとカーテン不要という奥が多くて驚きだ。
晴天の日は大丈夫だけど雨天で明かりをつけたりしたら家の中がよく見えるよ。
夜なんて丸見え。
見えないと思い込んでいるのは住んでいる人だけだよ。
115可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:18:55 ID:wUNd9g5i0
「ガイアの夜明け」前半だけ見たけど、15年で回収できるお宅
がでてた。
15年ソコソコ晴れが続いてやっとトントンってことは上手く行って16年目
から黒字って予定だよね。
電気製品が10年くらいでアボンするのに、16年目以降に機械が壊れ
るとか性能が落ちるとかないんだろうか。
うちも旦那が太陽電池入れたがってたけど却下した経緯があって、
きのうの「ガイアの夜明け」見て付けなくてよかったとオモタw
116可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:20:37 ID:JkJ2NAHqO
土地って、建物を建てないと税金高くなるんじゃなかったっけ?
数ヵ月以内に建てるなら「近々建てます」って言えばいいみたいだけど・・
違ってたらスイマセン

117可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:26:54 ID:k9p7we3h0
食洗機で悩んでます。標準装備でリンナイと松下が選べるんだけど
どっちがいいの?
118可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:31:52 ID:mfr30iao0
>116
不動産取得税が、土地購入後3年以内に家建てると
軽減される(うちはまるまる戻ってきた)というやつかな。
固定資産税は土地建物別々に計算されるんじゃなかったっけ?
119可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:34:44 ID:2tawE+kI0
土地を先行取得した場合、上物を建てるためのローンを組んだ時点からしか、
土地ローン分は住宅ローン控除に組み込まれないと説明されたような気がする。
120可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:44:31 ID:nVm3XXK80
>>114
以前のスレでも「映ってる」って言われてたね。たぶん細かいモザイク状に
ほぼ映っているのかと想像している。うちもトイレと洗面に
外からは見えない高さに型ガラスがあるんだけど、隣に家が建ったら
ロールスクリーンつけるかファブリックパネルでも夜に立て掛けるように
しようかと思っている。
121可愛い奥様:2007/01/31(水) 10:50:28 ID:SdIP1UIe0
土地だけだとびっくりするくらい固定資産税が高いよね。
うちも先に土地取得組。税務署に「この土地は家を建てるために取得しました〜」
云々の申請を出した記憶がある。黙ってると軽減されないので注意。
それと、住宅ローンを組む時には土地分を含めた額を借りて
一括して土地ローンを返済、改めて借り替えた。
この方法ならフラットが使えるよ。頭金は別途必要だけど。
122可愛い奥様:2007/01/31(水) 11:45:14 ID:/GCAzlai0
型ガラスだけど、カーテンいるかいらないかはどこに面してるかにもよるんじゃないかな。
うちの場合はキッチンの窓が型ガラス。面してるのは隣家の窓だけど、そっちも
型ガラス+面格子なので、別にカーテンいらないかな。
階段も高い位置が型ガラスだけど、ここも別にカーテンいらない。
お風呂は確かに気になるなぁ。でも内蔵型ブラインドなんて高くて付けられなかったし。
カビに気をつけつつつっぱりタイプのブラインドでも付けるしかないかな。
もしくは植栽で目隠しするか。
123可愛い奥様:2007/01/31(水) 11:51:50 ID:ynaiM+Uq0
これから家を買おうとする者です。

ひとつの分譲地に購入希望者が何人かいた場合、
抽選ではない場合、契約者を決める基準というのはなんなのでしょうか。
単に受け付けた順番なのでしょうか。
工務店側が、勤務先とかで審査したりするのものなんでしょうか。


124可愛い奥様:2007/01/31(水) 12:01:50 ID:IwzMelIz0
>>123
たいてい先客順とかじゃないかな

うちも風呂の窓すりガラスだけど、外付けの目隠しルーバーが良かったな
北側はすりガラスで横引きの雨戸付けたけど、雨戸開けるとガタガタうるさいから
閉めっぱなし〜。
125可愛い奥様:2007/01/31(水) 12:11:04 ID:J9+e3Jry0
>>115
太陽電池つけようかと思ったんだけど、住宅板で
「インバータ(太陽電池で発電された直流を家庭用の交流に変換する装置)
 の寿命はおよそ10年なんで、元がとれない」
って話を聞いてやめました。
 
126可愛い奥様:2007/01/31(水) 12:16:43 ID:J9+e3Jry0
>>97

目隠しシートはコツがつかめれば、貼るのはそれほど難しくないよ。
接着剤を使うわけじゃないから失敗しても直後ならすぐはがせるし・・・

最大のポイントは付属のヘラじゃなくって、分厚い下敷きとかつかって
きっちり空気を抜くこと。 
127可愛い奥様:2007/01/31(水) 12:45:08 ID:16kzVFW80
太陽電池は「お金の問題じゃなくて、環境のために
自分ができることはしたい」くらいの気持ちで設置するもので、
金>環境の人は止めたほうがいいと思う。
128可愛い奥様:2007/01/31(水) 12:52:50 ID:tHTvkjhB0
>>97
お風呂は型ガラスだけど、1mぐらいで肌色の人影が分かるみたいで
私の盗撮写真をとられたら大変と(苦笑。誰も見ないという突っ込みはなしで)、
旦那がホームセンターでステンドグラス風のシートを買ってきた。

大人2人で貼るなら簡単だよ。しわもできないし、外が明るいときは
光がきれい。でも、ほとんど暗くなってからしかはいらないから、
室内からは黒っぽい窓、外からはステンドグラスみたいにきれい。
性能はたいしたもので、10cmぐらいまで近づかないと影も見えないよ。
129可愛い奥様:2007/01/31(水) 13:22:11 ID:JCZEhf5C0
ソーラーパネル付けたよ。まさしく>>127の気持ちで。
私の昔からの夢だったから。
私が相続した土地に建てた家だから、それくらいの贅沢はさせてもらわないと!
130可愛い奥様:2007/01/31(水) 13:25:53 ID:gBjdIBiF0
>>114
居室にはカーテンつけてるよ
玄関ホールとか廊下とか階段に関しては
カーテン付けたくないという意図で型板ガラス採用
外から見ると夜でもシルエットしか見えないよ
131可愛い奥様:2007/01/31(水) 13:26:45 ID:tHTvkjhB0
>>87
太陽光発電が見栄っても、男の人の考えはよくわからないね。
あれが、屋根に乗ってると、訪問販売の営業は”カモ”と思うそうだw

皆さん書いてるけど、元は取れない上に、リスクを抱え込むだけだよ。
300万かけても、何も便利にも快適にもならない。

仮に効率よくて15年で投資した300万分の電気を発電できたとしても、
トントンではないんだよ。
電気代の先払いと考えると分かりやすいと思う。
15年分も先払いするなら普通は、大きな割引がつくよね。
ところが、逆にローン利子がかかるw
その上、台風などの災害で設備が破壊されると、先払い分がなかった
ことになってしまう。

で、採算がとれないことがばれちゃったので、最近は、”地球環境”とかいって
セールスの電話がかかってくるけど、これも眉唾なのよね。
太陽だから地球への負荷が低そうというイメージを利用しているだけ。

全部書くのは面倒だけど、作るときの話はよく載ってるの省略して。
たとえば、パネルが寿命を終えたとき、それを捨てなきゃならないよね。
今、パソコンでも捨てるのにお金を取られるけど、将来は、
きっとお金をとられるでしょう。なぜならパソコン同様に
廃棄するときにそのまま捨てちゃうと地球環境への負荷がかかるから。
132可愛い奥様:2007/01/31(水) 13:43:32 ID:VB/+wSzl0
夜、車乗っていて信号待ちしてる時ふと道路脇の家みたら
脱衣所で風呂上がりパンツいっちょのおさーんがばっちり見えて
窓は型ガラスが入ってたけどあれほど(柄パンがわかるぐらい)見えるんだと
愕然としました。夜は丸見えです 本当にw 
ちなみに-車(8m)窓(1.5m)おさん- ぐらいの距離感だった
133可愛い奥様:2007/01/31(水) 13:49:06 ID:maw/Tpq50
>>127
>太陽電池は「お金の問題じゃなくて、環境のために
>自分ができることはしたい」くらいの気持ちで設置するもので、

経済的に成立しないって事は、太陽電池作るのに、回収以上のエネルギーを
使っているということで、環境のためにはならないんだよ。
アナタの見栄か、環境に配慮する私ってステキという自己満足だけなんだよ。
134可愛い奥様:2007/01/31(水) 14:25:01 ID:izrv8l4G0
>>117
遅レスですが、リンナイと松下なら評判は断然松下が良いですよ。
価格ドットコムでリンナイの評判を見ると散々です。
一度覗いてみることをおすすめします。
うちも標準がリンナイと松下ですが、ミーレの見積もりをお願いしてます。
あまりにも予算オーバーなら松下にするつもり。
ちなみに、今使ってるビルトイン食洗機も松下ですが、特に不満はないです。
135可愛い奥様:2007/01/31(水) 14:49:15 ID:1UaPyMao0
>>108
89です。ブログによると、一ヶ月の使用電力が、13000円ぐらいで、
ソーラーの発電量が3000円ぐらい。(これは、調子よく発電できている月の値段)
差し引き10000円は、電気代がかかっているようです。
冬場や、高熱のため、発電効率が落ちる夏は、もっと発電量が低いみたいで、
ソーラーはほとんど気休め程度な感じですね。
136可愛い奥様:2007/01/31(水) 15:31:42 ID:VNG4t/xe0
うちは松下の食洗機使ってたけど
5年で壊れた・・・
137可愛い奥様:2007/01/31(水) 15:35:07 ID:DVlY57cf0
リンナイの食洗機、汚れが落ちにくいってベネで読んだ希ガス
138可愛い奥様:2007/01/31(水) 15:38:02 ID:2tawE+kI0
うちの松下の食洗機、3年目に水漏れで修理した。
139可愛い奥様:2007/01/31(水) 16:19:01 ID:4DzlKVku0
他を使ったことがないので比べようもないけど、
リンナイのはデッドスペース多過ぎ。
食器の安定が悪い。
隙間を駆使して食器を並べるのがストレスになるくらい使いにくい。
下洗いをしないと不安な洗浄力。
乾燥に時間かかるわりには水滴残りが多い。

標準でついてたからこんなもんだと思って使ってたけど、
急に悔しくなってきたw
140可愛い奥様:2007/01/31(水) 16:31:07 ID:GeTNFlbv0
>>139
あと食器抑えみたいなカチャカチャも何かイラつくよね。
キィィィィーーっ!!!となったこと数知れず。
小さい食器はすぐ下に落ちるし箸置きは狭いし。
手洗いした方が早いんじゃ?と毎回思う。
141可愛い奥様:2007/01/31(水) 16:50:18 ID:4u6ecKIr0
ためになった〜
リンナイ、操作板が上向いてるので見やすい。その一点だけで、リンナイにする事を
何も迷ってなかったよ。
ここ読んでてよかった〜〜
142可愛い奥様:2007/01/31(水) 16:56:16 ID:Kl0yZHpx0
>>141
待て!松下の事も誰も褒めてないぞw!

ちなみにうちも松下、汚れはかなり落ちにくいとオモ。
水漏れ修理一回。蓋がのっかるだけだから、ちょっと食器の
背が高いだけでも水漏れの危険がありまつ。
30cm皿も入る大型にしたけど、たいした量は入りません。

でもビルトインって洗浄力低いみたいだよね。
ホシザキやミーレならいいのかなとも思うけど。
143可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:06:47 ID:2tawE+kI0
>>142
☆ざきは家庭用から撤退したし、アフター最悪ともっぱらの評判
144可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:08:24 ID:SZfcgYeo0
実家母、実兄、舅、小姑
とうち、夫婦とこども2人で
3世帯で住もうと
土地を物色中です。
そういう3世帯ってやっぱり
棟続きだけど3世帯分離してる設計にしたいので
土地は200平方メートルくらいで
建蔽率は50以上、容積率は150〜200ぐらい必要かなーと考えています
なかなかいいところないのですが
3世帯もしくは2世帯で関係が悪化してしまったらもう行き場がないですよね
そういうケースってありますか?
145可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:10:21 ID:VNG4t/xe0
松下うちは3回もホースから水漏れして
最近、完全に壊れやがった。
今リンナイ使ってるけど洗浄力は同じだよ。
146可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:10:24 ID:9SvTKkUS0
え?
松下使ってるけど、ストレス感じたことないし、汚れ落ちが悪いと
思ったことないけど。詰め込みすぎじゃないの?

蓋が乗っかるという意味はわからないけど。
フライパン(取っ手が折れるやつ)や魚焼きグリルの受け皿も突っ込んでるよ。
147可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:13:27 ID:/G5isBIw0
一口に松下と言っても、ビルトインか卓上型かはたまた型番や年数で
それぞれ違うんジャマイカ
148可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:22:08 ID:Kl0yZHpx0
>>146
ビルトインタイプは引き出しを突っ込むと上から蓋が降りてきて乗っかる。
その時ちょっとでも何かが上にはみ出してると、蓋が閉まりきらず水漏れ。

夫婦二人だし、調理道具は手洗い。
食器はすべて水とスポンジで汚れを洗い流してから入れる。

…ように気をつけてても、たまに細かい汚れが残ってるのよ。
洗浄力はかなり弱いと思う、松下ビルトイン。
149可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:30:11 ID:9SvTKkUS0
>>146
そうなんだ。蓋が降りてくるのは、知らんかった。
もしかして、うちも水漏れしてたりして・・・
水漏れって、どうすれば分かるの?

私は、手洗いはほとんどしなくなった。
コップとか湯飲みなどは、スピーディーコースで暇なときに洗って、
そういえば、食事の食器はほとんど高温で洗ってる。
フライパンなども突っ込むもので。
150可愛い奥様:2007/01/31(水) 17:53:46 ID:RDFAPuTn0
うちのリンナイビルトインは丸6年使って故障無し。
一度水に浸け置きしてるからか汚れ落ちにも不満無し。
給湯器60度でスピーディコース。
扉が90度倒れて籠を引っ張り出すタイプなので入れやすい。

食洗使うようになって思ったのが、浸け置き用にダブルシンクにすればよかった。
151可愛い奥様:2007/01/31(水) 19:59:35 ID:wUNd9g5i0
>150
リンナイのは予洗いコースはない?
うちは松下だけど、少量のときは洗剤抜きで予洗いしておく。
浸け置き用の桶やダブルシンクが欲しいと思ったことはないなぁ。
152可愛い奥様:2007/01/31(水) 20:45:21 ID:Fawxu1ZL0
>>96
でガラスが全部透明で困ってると、相談したモノです。
色々ご意見ありがとうございました(..)

今日、建築士に聞きましたが..もう交換はお金かかるからムリ。といわれました。
みなさんのお話聞くと、型ガラスでも夜はカーテンしないと丸見えぽいですねー
目隠しシート? なんとか自分でできそうなので、がんばってみます。
あとは、元々アイアンの飾りぽいのをつけたかったので、それをやってみようかと思います。

窓はおまかせしたのですが、大事な確認がされなかった事にちょっと唖然としてます。
文句は言ったのですが...
今後このような行き違いなないように、気をつけてほしい旨も伝えました。
これから、建てる方も細かいことまで確認した方がよいですよ。
153可愛い奥様:2007/01/31(水) 23:30:17 ID:yKbmN/v60
風呂が透明ガラスって、普通じゃないけど、庭が広いのかな?
うちの実家の風呂は、2枚の掃きだし窓の透明ガラスで、
庭を見れるようになってるけど、そういう感じの設計者の拘り?
154可愛い奥様:2007/01/31(水) 23:49:24 ID:Fawxu1ZL0
96です
庭..ってほどの大きさではナイですTT
風呂の前に坪庭はありますので、植栽をするのは可能は可能なんですが
何せ小さいので、そこはハーブガーデンにしようと考えてたのです

風とおしよく、光がはいる家というのをコンセプトにお願いしましたが、
墓穴をほりましたww

普通じゃないですよね?
そういって、目隠しのシート自分でなく無償で貼ってもらおうかと思います。
155可愛い奥様:2007/01/31(水) 23:49:25 ID:7gLZLyif0
質問ですが、腰壁ってどうなんでしょうか、必要ですか?
建てるのが旦那方の親戚なんですが、「立派な腰壁をつけてやろう」と
どうやら張り切っているようで、しかし個人的にモデルハウス等で見たごつい腰壁を
思うと全くいらない、いやむしろ趣味じゃないから勘弁してほしいと思っています。
旦那はどっちでもいいようで、私が意地でもいらないと言い張れば
断ってくれるかもしれないという状況です。ちなみに子どもはまだいません。
つけてどこまでメリットがあるものでしょうか。
156可愛い奥様:2007/01/31(水) 23:55:29 ID:VNG4t/xe0
腰壁って何か邪魔な感じがする。
シンプルな方が好きなので
157可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:08:54 ID:NJm0We5b0
ペット飼ってる家のイメージ<腰壁
158可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:17:25 ID:v8dHIYAY0
部屋のテイストによっては腰壁良いと思う
ただ、シンプルモダンな部屋に腰壁あったらお笑い物だと思う
159可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:17:36 ID:hVN+kQPX0
>>155
品のいい腰壁と、ダサい腰壁があるよ。
いろいろモデルハウスを見てみるといいかも。
内装は何なの?

うち予算の関係で、全部クロスで、玄関もクロスなのだけど、
せめて玄関ぐらいは、腰壁つければよかったと思ったよ。
土間も10cmぐらいから上がすぐクロスなので、けっこう汚れる。
子供たちが靴を乱暴に扱ったり、傘のしずくがついたり。

リビングも全クロスだと、子供たちが小さいと、けっこう手垢がつくよ。
雑巾でふけるクロスにすればよかったのだけど、リビングに水周りの
クロスを使うのも変かなと思ったので、クロスに凹凸があって、
ビニールというより紙っぽいので、ぞうきんでざっと拭くわけに行かなくて
手間がかかる。

サービスでやってくれるのなら、玄関ぐらいは頼んだほうがいいと思うな。
160可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:19:37 ID:IKerKtho0
>>155
腰壁は親戚のオナニーであって、施主は特に希望してない。


ってことで断っても良いと思う。
161可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:22:09 ID:xw3a9Iav0
腰壁、家が狭く見えるよ。暗くも見え易い。
162可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:26:38 ID:xw3a9Iav0
ただ、大工さんの造作ものなら腕の見せ所だしね。納まりとか。
セットものじゃないなら、お願いしてもいいかもね。
163可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:29:58 ID:0Y/Hwlnb0
みなさんこだわりの家を建てていらっしゃいますが。建築費は
おいくらくらいだったのでしょうか?夫婦2人 30坪くらいの
土地を探しローコストの家を建てようと思っています。
住宅メーカーさんでは坪40くらいが平均でしょうか?
建築家に頼んだりした場合はいかがですか?
1500くらいを予定しているのですが(除 土地価格)
無理かな?
164可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:32:13 ID:S9oSqy8E0
うちの実家が松下のビルトインで、10年経ってるけど、困ったことはないです。
で、うちも松下のビルトインにしてもらいました。
165可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:38:37 ID:v8dHIYAY0
>>163
土地価格除き、大手HM、延床35坪で2800万弱
各部屋のメイン照明抜き、リビング以外のカーテン抜きの額です

ローコストHMなら40坪1500万ぐらいでいけるんじゃない?
166可愛い奥様:2007/02/01(木) 00:42:44 ID:G35ol9nD0
155です、ありがとうございます
内装はまた決定ではなく、クロス、あるいはキッチンパネルのような
ツルツルしたのになりそうです。後者は旦那の実家がそれなので
「これにしろ」と。こちらにした場合、さすがにツルツル+木目腰壁って
ありえなさすぎなので断るのも楽なんですが。
少し愚痴入りますが、夫婦間で目指すものはそれこそシンプルモダンなのに
旦那の親、親戚方は日本家屋系の建築職人なので好意で言い出してくれる事が
全て余計なお世話になっており、更にこちらに確認もとらず「これやってあげる」と
決めてかかるので断るのが一番の悩み所と化しています。
聞けば脱衣所なんかも総檜貼りにするつもりだったそうで言われた旦那大慌て。

玄関いいですね、とりあえずリビングいらないから玄関で、という流れに
してみようかと思います。多分良い材料使った職人の造作モノになります、
モデルハウスではダサいものしか見かけておらず、オシャレイメージ皆無なので
センスの良いものを探してこういうの作ってくれって言ってみる事にします。
167可愛い奥様:2007/02/01(木) 01:00:20 ID:v8dHIYAY0
不勉強で申し訳ないのだけど、腰壁って大工さんの施工?クロス屋さんなのかな?
クロス屋さんだったらかっこいいアクセント壁紙張ってもらうとか
大工さんだったらニッチとか作りつけ家具作って欲しいなとか、そういう風に話もっていけないかな?
腰壁にそんなに拘るなんて、腰壁専門職人さんなの?
168可愛い奥様:2007/02/01(木) 01:06:01 ID:v2BSoKzj0
うちも玄関クロスはちょっと悩みの種。
手をつかないように気をつけているんだけどなんか汚れて見えて、拭いても
変わらないし気になる。
光を当てると単にクロスの陰影なんだけど、日中は手垢にも見えるような気がして。
追加工事がいろいろあってその工事箇所付近のクロスに手のあとがついてたりしたから、
知らず知らずに出入りの業者さんとかも玄関で手をついてたりしたのかなあ。
あとから布なんか張ってもみっともないし手すりもつけられない。

靴をはくときに皆さんはどこかに触ってる?その部分はどうなってますか?
169可愛い奥様:2007/02/01(木) 01:28:34 ID:v8dHIYAY0
玄関手すりが標準で付いてたので
靴履く時は手すりかシューズボックスに手をついてるよ
170可愛い奥様:2007/02/01(木) 01:30:32 ID:G35ol9nD0
>>167
間取りを描いて貰ったので建築士だと思います。
良く捉えれば好意でしょうが、腰壁に限らず色々勝手に決めてくるので
親戚だからと単に好きなようにやりたがってるとしか。
171可愛い奥様:2007/02/01(木) 01:52:42 ID:qKMB25p40
モダンはモダンでもジャパニーズモダンにすればかっこいいのに。
外から見たらシンプルな白または黒っぽい壁で、屋根はシルバーのガルバなのに
深ーく出た庇の裏側は全部木で、窓枠も木。
家に入ったらどかーんと梁が見えて部屋一面の無垢材って言う感じの家なら
腰壁あってもいいかもね。
総ヒノキの脱衣所なんて、なんて素敵って感じ。

四角くて庇のない建物、窓枠シルバーのアルミサッシ、壁まっ白って感じの
いかにも箱っぽい新素材系シンプルモダンなら、腰壁もヒノキの脱衣所も
激しく似合わないけど。
172可愛い奥様:2007/02/01(木) 02:08:09 ID:g/xrL6v10
広さに余裕のある部屋ならセンス良くやればいいかもしれないけれど
あまり広さのない部屋の腰壁は圧迫感があり狭く感じました
173可愛い奥様:2007/02/01(木) 04:58:53 ID:xsjBEvT40
ヒノキって時々、何か微妙に匂いの中に唾液交じってるような感じしませんか?
それを察知するのは、必ず浴場とかの公共施設なので、
ヒノキが原因なのでなく、衛生環境が問題なのかもしれないけど。
でもヒノキじゃない浴場では、察知した事が一度もないから、何か。
174可愛い奥様:2007/02/01(木) 05:54:08 ID:Uw1jK6Ss0
>>144
他スレにあった 生活人数×5坪+世帯数×10坪+5坪 の式に当てはめると、
8人×5坪+3世帯×10坪+5坪=75坪の延べ床が必要みたい。
この構成だと、玄関から3つに完全に分けないと問題おきそうだし、
年寄り2世帯は出来るだけ1階での生活が望ましいから、
土地200m2(約60坪)で建蔽率50%だと、ちょっと狭いかも。

物干し場とかもある程度分離した方がいいし、後から賃貸にだせるほど
分けた方がいいかも。どっちか片方の親と近い間取りは関係悪化させそう。
ただ、介護が必要になると不便だから、行き来はできるといいかも。
175可愛い奥様:2007/02/01(木) 06:01:23 ID:HygpChEC0
>>163
うちはいわゆるローコスト系のHMで建てて、延床42坪で
本体価格のみ2000万。
これ以外に外構やエアコンなどの家電、家具、ローン組む
費用などで数百万かかるよ。
176可愛い奥様:2007/02/01(木) 06:09:06 ID:HygpChEC0
175つけたし。
うちはほとんどHMの標準から外さずに建てたけどそれぐらい。
177可愛い奥様:2007/02/01(木) 08:27:40 ID:D8m0kZWz0
>>170
「好きなようにやりたがってる」じゃなく
「いい家というものが全くわかってないから好意でよくやってあげよう」と思ってるんだよ。
そこまで好みが違っているなら
「それはよさそうだからじゃあお願いしようかな」とか
「断ってばかりじゃ悪いからこれはお願いしようかな」とか部分部分で
受け入れるとチグハグになる。
きちんと写真などでこういう風にしたいと伝えて貫くか
ほとんどおまかせでお願いするかした方がいい。
178可愛い奥様:2007/02/01(木) 09:20:07 ID:sZJXVF7m0
>163
うちは地元工務店で32坪で本体価格1500万くらいだった。
ちなみにオール電化。
ローコストでもHMは高いと思う。
まあ田舎だし、知り合いの紹介だったからなのかもだけど。
179可愛い奥様:2007/02/01(木) 09:42:09 ID:aoskFq290
>>169
トン。やっぱり手すりかあ。
補強してないと思うからいまさらつけられないし、なんか打開策を考えなくては。
180可愛い奥様:2007/02/01(木) 11:31:13 ID:hUzVAK020
部屋全部をHMの勧めで紙のクロスにしたけど、ビニールクロスのほうが拭けてよかったかな。
今からでも変更すべきか・・・
ちなみに、現在第一子妊娠中で、新居に入居してから子育てが始まります。
子供は汚すんだろうな・・・
181可愛い奥様:2007/02/01(木) 12:48:58 ID:34n9HDuz0
納豆ついた手や髪の毛や服を拭く間もなく、上手に椅子から
逃亡して真っ白なカーテンの陰に隠れてニコニコしてたりする。
綺麗に拭いた筈の納豆が部屋中に何故か落ちている。
クレヨンを悪気無く白いソファーに乗せて、紙にお絵かきしてるがはみ出してる。

あとゲロとかおもらしとか。
ボケ老人の介護並に大変だけど、数年の辛抱だからまだ我慢できる。
諦めなさいw
うちはやり過ぎな程に白で統一したインテリアにしたけど、既にすごい事になってます。
白は無謀だった。まぁ20年後には良い想い出になり、貼り返るのが惜しくなってる。




と、思うようにしてる・・・。
182可愛い奥様:2007/02/01(木) 13:14:48 ID:Mqn+TJfq0
うちも〜(´・ω・`)ノ
ジャム、うどんの汁、ケチャップなど
なんで?って思うところについてたりする。

おもちゃの車を走らせて、フローリングに傷、畳にも傷。

ドアや窓も小さな手あかが結構ついてる。拭いてるのに追いつかない。

子供が小学校卒業ぐらいで、壁紙張り替えるつもりで貯金してます。
183可愛い奥様:2007/02/01(木) 13:20:19 ID:SKNR97xZ0
>>181
いい人だ。
気を強く持て、きっといい思い出になるよ。

人間の子どもと同列に話すのは申し訳ないけど、
犬飼いの我が家は、やはり家がエライことになって数年だけど、
慣れました。
リフォームor建て替えの日まで色々計画を練れて楽しいな、
と思うことにしてる…。

184可愛い奥様:2007/02/01(木) 14:45:52 ID:QaRr2Om70
>>135
昼間の使用料は発電分が充当されているので、売電の3000円だけ
発電してる訳じゃないんです。うちの場合(3.1kw)、6月から稼動して3000kw
発電してる。kwあたり25円なので(すべて売電した場合)7万くらいか。
初期投資を回収出来るかどうかというと無理でしょうねぇw
185可愛い奥様:2007/02/01(木) 14:46:38 ID:jZmGpDQs0
うんちしたオムツを脱いで、それを壁に塗りたくったり、冷蔵庫に貼ってあったペンをジャンプして
ゲットして、壁中に落書きしたり、椅子の足にフェルト貼ってるのに、わざわざひっくり返して
ひきずってフローリングに傷つけたり…

ま、子供がいるとね。
忠告するとしたら、汚すとなったら拭くぐらいじゃおっつかないレベルのことされる可能性も
高いので、ともかく一番安い壁紙にしといて、大きくなったら張り替えると良いかと。
186可愛い奥様:2007/02/01(木) 15:23:35 ID:gZ+WeAmv0
>>185
あなたんちのおこちゃまの想像力豊かな破壊活動に感動w
187可愛い奥様:2007/02/01(木) 17:55:21 ID:jRq0VyUs0
オール電化にしようかどうか悩んでます。
パート先の同僚にオール電化にしている人がいて
聞いてみたんですが安いよ〜〜〜って言われました。
でも床暖房はつけてないです。

灯油代も高いし、エコ&クリーンな床暖房にしようかなーって
思ってます。
オール電化で床暖房付きだと月々いくらくらいになるんでしょうか。
後、ほんとに温かくなるのかな?
188可愛い奥様:2007/02/01(木) 18:34:09 ID:x+J/QxcV0
>>187
新居に住んでまだ3ヵ月弱ですが、オール電化(床暖有り)です。
最初は時間帯別料金のことも意識せずに使ってたら
入居後ちょうど1週間目に検針があり、7000円ほどいりました。
で慌てて、時間帯別を意識して使うようにしたら
前回・今回は15000円/月ほどでした。朝晩床暖入れてます。
でも地域や床暖の種類で違ってくるとは思いますが、参考までに。

私も質問です。
今、外溝を設計してもらってて、脇に植物を植えてもらうようにしています。
私は植物に詳しくないので、何が適しているとか全然わかりません。
かと言って、自分の好みじゃない植物とか植えられたらイヤなのですがw、
皆さんは設計士さんにお任せしましたか?それとも自分で選びましたか?
選ぶとすれば、参考になるサイトなどあれば教えて下さい。
189可愛い奥様:2007/02/01(木) 18:44:56 ID:E21fj4NK0
>>188
生垣?
それともシンボルツリー?
190可愛い奥様:2007/02/01(木) 18:50:10 ID:iLCCZtpY0
電気の床暖房の話に便乗させて頂きます。

>>188
電気式には様々な種類がありますが、どのタイプですか?
191188:2007/02/01(木) 19:16:56 ID:x+J/QxcV0
>>189
生垣ではなくて、玄関脇とか、駐車場の空きスペースとかに
いくつか小さな花壇を作って、そこに花や木を植える予定です。
寄せ植えの大き目版、といった感じでしょうか。
なので、選ぶとしたら、花と木両方になります。

>>190
うちのはナショナルのYouほっと(仕上材一体型)です。
いわゆる蓄熱ではありません。
さすがにこの頃は冷え込むので、補助暖房(パネルヒーター)も使ってます。
ちなみに盆地ど真ん中の京都市内です。
192可愛い奥様:2007/02/01(木) 20:24:15 ID:6akaJPrtO
暖房の話に便乗質問させて下さい。(家を建てる予定の場所は都内なので寒冷地ではないです。)
冬の間ずっと一定の暖かさだと言う蓄熱暖房機(中のレンガ?で蓄熱)に興味があるのですが、
それだけで部屋全体が暖まるのでしょうか?それとも床暖房も併用しないと足元は寒いのでしょうか?
まだ床材は未定ですがフローリングか大理石の予定で、床に直に座る生活はせず椅子やソファーです。
蓄熱暖房機をお使いの奥様がいらっしゃいましたら、教えて頂けると嬉しいですm(__)m
193可愛い奥様:2007/02/01(木) 20:29:26 ID:UKKdxGkI0
>>192
床暖のない蓄熱暖房です@宮城
部屋全体が常に暖かいです。朝でも夜中でも。
ただし早朝は少し寒く感じるので、ファンをONにすると
暖かい風が流れてきて(ファンヒーターみたいな)
足元が温まります。
夜はソファーに横座りして膝掛けをかけています。
194可愛い奥様:2007/02/01(木) 20:39:07 ID:Wq/WLUbs0
>>185のうちの子って健常児?
凄すぎるんですけど…。
195可愛い奥様:2007/02/01(木) 20:40:15 ID:Mqn+TJfq0
>188
うちが参考にしたサイトですが。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hana-online/

サイト参考にして、いくつか木を自分なりに選んで
外構一式は花屋も兼ねてる外構屋さんにたのんだよ。
地元工務店で建てたので、正直外構センスなさげだったし。
おしゃれなプランナーさんにきちんとデザインしてもらえてよかった。
ちょっと高かったけど。

ちなみにうちも京都市内。
シンボルツリーはジューンベリーにしたよ。

外構屋さんに頼んでよかったのは、
でかい木の植え付けもきちんとやってもらえたこと
外構屋さんのお抱えの植木屋さんの山に行って
実際に木を選ばせてもらえたことかな。

一年草なんかはコー○ンとかで仕入れて自分で植えてます。
196可愛い奥様:2007/02/01(木) 21:05:19 ID:jZmGpDQs0
185です。
うんちはママ友のところの下の子(塗りたくったというか、手についたのを壁で擦り取りたかった
らしいんですが)、ペンはうちの上の子、椅子ひきずりはうちの下の子です。
健常も何も、別にこれぐらい普通だと思いますが。
珍しいこっちゃないですよ。
197可愛い奥様:2007/02/01(木) 22:15:47 ID:qPxar4GL0
>>194は知らなすぎww

>>195 188じゃないけど、ありがとう。私も参考にします。
198可愛い奥様:2007/02/01(木) 22:25:53 ID:jZmGpDQs0
うんちといえば、トイレトレ中の義妹のとこの子は、うんち失敗しちゃったパンツを脱いで、
一生懸命拭こうと努力した結果、絨毯に塗りたくる結果となり、絨毯廃棄になったそうな。
まあ廃棄できるものの方が壁よりマシだけどね。

腰壁がわりに、上から貼って剥がせる模様替え用の壁紙だか何だかを貼ってる人も
いるって聞いた事がある。
実家の場合、飼い犬が子犬の頃は、ゴミ用のビニール袋をべたべた貼ってたりした(犬の
方が、聞き分けのない時期が子供より短いからね…)
199可愛い奥様:2007/02/01(木) 22:44:36 ID:Gz7x5mjz0
>197
知らないって笑っているけど、子供によるんじゃない?
うちは息子二人で、子供たちの幼少時は新築の賃貸マンションで過ごしたけど、
白いクロスの、みょーに下の部分に手垢がついたのと、トイレのタオルリング
をひっぱり過ぎて取ってしまったくらい。
土地がみつからなくて、家を建てたのは息子たちが小学生になってから
だけど、私のほうがいろいろモノを落して、無垢バーチの床を傷つけまくりだ。
200可愛い奥様:2007/02/01(木) 22:48:17 ID:1NJ8huQT0
確かに子供によるよね。
201可愛い奥様:2007/02/01(木) 22:55:11 ID:qPxar4GL0
>>199
いや、その「子による」ってのを知らないんだなと思ったんだよん。
202可愛い奥様:2007/02/02(金) 06:59:35 ID:NYDzKD1D0
子どもによるんじゃなくて、親によるだろ。
203可愛い奥様:2007/02/02(金) 07:25:47 ID:9kwH3v52O
さすがに他人の子のウンチは勘弁してほしい
仕方ないとわかってても嫌な気分になりそう
204可愛い奥様:2007/02/02(金) 07:33:45 ID:4MNKQjtx0
>>202
そんな気がする。
205可愛い奥様:2007/02/02(金) 08:12:41 ID:lpqdNPF40
もうウンチの話はイヤン
206可愛い奥様:2007/02/02(金) 08:15:59 ID:Ii+jpAvs0
子供によるというか…
一人目で目が行き届いてる時は、余裕で未然に防げる。
二人目で目を離しがちになると、既遂になってしまうことも。
下の子がよりいたずらだとかいうわけじゃないんだけどね。
207可愛い奥様:2007/02/02(金) 08:34:57 ID:xywqOlQN0
>>192
大理石だったら、床暖にしないと底冷えが厳しいと思う。
最低限、床を温風等で直接暖められるエアコンかファンヒーター。
蓄暖で高高24時間暖房で室内常に22℃でも、一番下にある床の石は
かなり冷えた状態のままだと思うよ。スリッパでも冷輻射が嫌に感じそう。
208可愛い奥様:2007/02/02(金) 08:51:21 ID:srXrymkW0
>>207
蓄暖でもファンで温風出るよ。
209可愛い奥様:2007/02/02(金) 09:01:43 ID:oZytsCXF0
大理石で床暖の場合、目地剤は床暖対応のものにしないと、目地にヒビが入ってくるよ。
210可愛い奥様:2007/02/02(金) 09:45:07 ID:MRpkchSD0
大理石で床暖の場合、床暖の種類は何がお薦め?
温水タイプより電熱線なんだろか
211可愛い奥様:2007/02/02(金) 10:48:53 ID:oZytsCXF0
温水式がいいかと思うよ。
212188:2007/02/02(金) 11:08:12 ID:hslv/Ybp0
>>195
遅くなりましたが、ありがとう!!
参考にさせてもらいます。
同じ市内なんですね、見に行かせて頂きたいわw
春先になったらコー○ンの園芸コーナーに入り浸ってみます。

>>210、211
うちの工務店さんは、温水式は、いざ故障した時に水が漏れて
厄介なことになるからお勧めできませんって言ってましたよ。
213可愛い奥様:2007/02/02(金) 11:12:47 ID:oZytsCXF0
そうですか?
石の場合は温水式が良いと言ってたけど。
214可愛い奥様:2007/02/02(金) 11:17:42 ID:37VRwHv70
電熱線は電磁波が…と荒れるネタを投入
215可愛い奥様:2007/02/02(金) 11:51:04 ID:rG4wwxcc0
深夜電力でスラブヒーターがよいと思う
216可愛い奥様:2007/02/02(金) 11:53:46 ID:9X7R0Vig0
火事を起こしてる床暖房もあるから、気をつけて
ttp://www.jbh-net.co.jp/jbh_061011.htm

217可愛い奥様:2007/02/02(金) 12:18:49 ID:AY9xzxR80
工務店とかメーカーって、自分のところが馴れてない工事とか
安く入りにくいタイプのものは何だかんだいってはすすめないんだよね。

うちも温水式だけど、調べてみたら事故としては電気タイプの
方が多いみたいよ。発火の危険があるみたい。
218可愛い奥様:2007/02/02(金) 12:28:04 ID:oZytsCXF0
電熱線は切れるとも。
219可愛い奥様:2007/02/02(金) 15:58:54 ID:sNRNwL6p0
>工務店とかメーカーって、自分のところが馴れてない工事とか
>安く入りにくいタイプのものは何だかんだいってはすすめないんだよね。

そうかも。
でもいくら自分がいいと思った商品でも、施工する人が慣れてないと
間違いが起こりがちだから、とりあえず工務店のお勧めにしとく方が無難かもね。
220可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:10:30 ID:oZytsCXF0
最後は施主の好み・・・かも。
故障・修理はどちらも避けて通れないからね。
221可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:20:38 ID:5F24pth80
便乗させてもらっていいでしょうか?
リビングの床暖房ってランニングコストどのくらいかかりますか?

電気式かガス温水式か、広さ、吹き抜けの有無、日当たり等など
条件次第だとは思いますが、月2万とか3万とかかかってしまう
ものなのでしょうか?

何万円もかかってしまうようだと、貧乏性の私は一人の時は
床暖房使わずに小さい電気ストーブで我慢してしまいそうな
気がして…
222可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:26:52 ID:gsQellCOO
>>221
DK部分で15畳くらい、一日7時間くらい入れて、ガス代が普段の月のプラス1万円程度です。
適当にしか見てなくてごめんなさい。
223可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:35:17 ID:5F24pth80
>>222
早速ありがとうございます。
それくらいだったらファンヒーターやエアコンと比べて大差ありませんね。

私にも安心して(?)使えそうです。
224可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:40:45 ID:5V6Km4bKO
うちはエコキュートの深夜電力で沸かしたお湯での床暖房です。
21畳のリビングに10畳の吹き抜けですが
床暖だけで充分暖かいけど
結局お風呂のお湯が足りなくなるから
深夜電力で沸かすお湯だけでは足りないから
電気代がプラス一万は上がってる。
営業の売り文句が
深夜電力で沸かすから電気代も安くて他の光熱費がかからない
ってことで、エコキュートも一番大きいのつけたけど
どうなのかなぁってとこです。
夏はお湯が使いきれなくて毎日捨ててるし。
225可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:42:49 ID:08cjjgg80
あのさ、地域も、家の使用も、電気代やガス代も、違うんだからw

東京より南の同じ地域、同じ家、同じ室温なら、コストが安いのは、

エアコン<<蓄熱暖房機<<<<<電気ストーブやオイルヒーター、電熱線の床暖房

ただし、Q値が2以上、分かりにくいなら高気密高断熱でない家で、間欠暖房(つけたり消したり)は、
快適性からエアコンは向かないので、電気代に目をつぶって床暖房がベター

蓄熱暖房は、強制的に24時間暖房になるので、昼間家にいる人がなく、暖房が必要ないなら
電気代の面からはかなり不利

高気密高断熱住宅で、昼間も家にいて、深夜電力を使えるなら、
エアコンがコスト的にはかなりお得。
ただし、直風があたらないように、設置場所を工夫しなければならないけど。
226可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:43:36 ID:08cjjgg80
訂正
誤 家の使用
正 家の仕様
227可愛い奥様:2007/02/02(金) 16:50:59 ID:5F24pth80
>>224
蓄熱式暖房とかもコントロールが難しい時があるようですし、
新しく出てきたシステムは営業マンの売り文句のように
全てが理想的という訳にはいかないようですね。

でも、床暖だけだと結局真冬はエアコンとかも点ける羽目に
なるのでは?と思っていたので、吹き抜けあり&その広さで
充分暖かいというのは意外でした。

断熱のしっかりしたお家なんでしょうね。
228可愛い奥様:2007/02/02(金) 18:01:50 ID:SPZf8f/I0
ガス床暖@東京市部です。
18畳吹き抜け無しのLDに、2系統に分けて床暖をいれてます。
普段はどちらか片側しか入れてなくて、
日当たりがいいので、日差しがあれば日中は暖房必要なし。
床暖を入れてるのは朝3時間くらいと夜6時間くらい。
こんな使い方で、ガス代は真夏と比べてプラス1万弱。
この中には、冬はお風呂を沸かすのもガス使用量が増える分も入ってます。
229可愛い奥様:2007/02/02(金) 18:10:05 ID:5F24pth80
>>225>>228
ありがとうございます。

実は今住んでいるのが日当たりの悪いマンションで、
家にいると暖冬と言われてもピンとこないような状況ですw
やっぱり日当たりは重要ですね。

いずれにしても日当たり&断熱そこそこなら、
ランニングコスト的にも暖房効果的にも床暖房だけで
やって行けそうな気がしてきました。
230可愛い奥様:2007/02/02(金) 18:59:40 ID:xywqOlQN0
>>224
エコキュートなら、昼に沸かしてもガスと同じか安いぐらいだよ。
夏は使いきれない分、翌日の沸かす量が減ってるから、捨ててる訳じゃないよ。
231可愛い奥様:2007/02/02(金) 19:14:28 ID:FgUfY09y0
そうだよね、エコキュートって減った分を足して沸かしなおしてる
んだよね。
うちも設定を湯量多目にしてたのを毎日余らせてるから、設定替え
ようとしてしまったw 焦った。
232可愛い奥様:2007/02/02(金) 21:28:48 ID:iJr0XEgC0
自宅に携帯のホームアンテナ設置されてる方いらっしゃいませんか?
概ね満足している新居、なのに鉄骨造のせいか電波状況がおそろしく良くない
家から一歩出れば、もしくは窓を開け携帯を外に差し出すとアンテナ全開になるんですか
家の中ではどこで試しても完全に圏外・・・夫の仕事柄、携帯に電話がよくかかるので
困り果て、現在ホームアンテナ設置を検討中です
既に設置されてる奥様、設置場所など情報教えていただけると助かります
233可愛い奥様:2007/02/03(土) 13:48:37 ID:r/gYUlNo0
雪国に住んでるけど灯油だから
月1万円だよー。
ガスで暖をとるって高いんだね。
234可愛い奥様:2007/02/03(土) 14:43:53 ID:/nh+cWRL0
いわゆるデザイナーズハウスってやつを建てたかた、
・たか〜〜い天井(冷暖光熱費はどうなるんじゃろう?)
・でっかい窓(誰がどうやって掃除するんじゃろう?)
・異様に多い小収納スペース(結局使わないんでないの?)
・スキップフロアや手すりのつけようもない階段(年とったら大変?)
・据え置き型のお風呂(水漏れは?洗い場はどこ?)
など等メリットともデメリットとも取れる点を教えていただきたいのです。
建築費なんかも教えていただけると参考になります。
235可愛い奥様:2007/02/03(土) 15:36:54 ID:lAyuLcw60
>>233
灯油で床暖房ということですか?
いろいろ参考にしたいので差し支えなければ床面積教えてください
灯油は暖房のみで風呂や湯沸かしは別ですか?
236可愛い奥様:2007/02/03(土) 15:57:25 ID:992wcvgx0
>>234
デザイナーズハウスじゃないと思うんだけど(概念がよくわからない)
うちはHMで建てた生活感が無く個性的な注文住宅です
小収納は何かと便利ですよ
プランニングの時点で、階段下を目一杯収納にするために低くて細い収納が出来たり
パイプスペースの関係で奥行き15センチの収納ができたりして
親に「こんな中途半端な収納やめときなさい」と散々言われたのだけど
狭い家なのでデッドスペースを作りたくなく、全て無理やりに収納に活用しました
実際住んでみると、収納は多くて困ることは無い
大きい収納も小さい収納も、何かしら使えるので作っておいて良かったですよ
237可愛い奥様:2007/02/03(土) 16:13:39 ID:r/gYUlNo0
>>235 1、2階合わせて32坪。
普段は灯油ストーブ使ってるよ。
たまに10畳の居間に床暖入れて
2階はパネルヒーターを使う事も。
風呂、湯沸しも込みで月1万円。
238可愛い奥様:2007/02/03(土) 19:51:05 ID:CMg1zh/u0
>>234
うちは建築家に依頼したコンクリ打ち放し住宅。
うちの場合は小収納無し。LDKの壁には一切収納無しです。
とにかく収納の扉が嫌いだったので、壁には絵や照明をバランスよく配置。
とても、すっきりお洒落で気に入っています。
収納は、キッチンの家事室兼パントリー、玄関のシュークロ、
そのほか大型納戸3箇所で収納は対応しています。
お風呂は洗面所、トイレと同じスペースのガラス張りでバスコート付き。
広々して気持ちいいです。
お洒落な暮らしに合うよう、自分を律して暮らすのは苦手じゃないので、満足してます。
今のところ、デメリットは感じませんね。
建築費は延べ床面積55坪で6000万超えました。
239可愛い奥様:2007/02/03(土) 21:55:52 ID:cR+tX/F90
病気になりそうな家だねw
子供いないんじゃない?

240可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:06:18 ID:M8lGoT/l0
えー羨ましいよ。お金持ちウラヤマシス。
241可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:07:33 ID:BIIE5lkx0
>>238のレスで、他のレスが止まったように感じるのは、
私だけだろうか…
242可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:28:32 ID:cxrXSzoK0
間取りの設計をしないといけないんですが
1階と2階は柱を考えて同じような間取りにしないと
いけないんでしょうか?
大きさとか大体は分かるけど細かいことは
分からないので皆さんどうやって間取りを考えたのかなと
思って。

柱も考えないといけないならデザインも限定されますよね。
243可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:29:51 ID:NaZubK6L0
>>238
断熱はどうされました?
うちも建築士さんにコンクリ打ちはなしを提案されていますが、
断熱効率が悪そうで断熱しようと思っています。
断熱効果は外断熱の方がいいのはわかっていますが、外観がコンクリの方が、
かっこいいかなあと思うのですが。
244可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:34:11 ID:AxVRDCPC0
>>242
間取り考えるときは、できるだけ1Fと2Fの壁の位置を同じにすると良いよ。
245可愛い奥様:2007/02/03(土) 22:35:45 ID:oArQ+Wan0
>242
間取り図ソフトを買って遊ぶと楽しいよー
246238:2007/02/03(土) 22:43:14 ID:CMg1zh/u0
私のレスでこのスレが停滞してしまいましたか?
すみません…。

>>243
うちは内断熱です。
RCの場合、外断熱だと本当に温かいらしいですが、
夫が外見重視だったので…。
でも、機密性が高いから、内断熱でも大丈夫ですよ(@23区)
因みにうちは、1階部分はほとんど床暖です。
補助的にエアコンをつけるくらい。
あと、パティオにはアラジンのストーブをおいています。
アラジンの青い炎、大好きなので…。
247可愛い奥様:2007/02/03(土) 23:10:52 ID:N9paO3pK0
>>242
一階と二階は柱を考えて同じような間取りにする必要があります。
なるべく同じところに壁があった方がいいみたい。

あと、建材の都合というのもありますので気をつけて。
間取りソフトで出来たことでも、実際はむりとかあるんで。

248可愛い奥様:2007/02/04(日) 04:31:13 ID:fACH0tP7O
分譲地の自由設計の家を建てる事になったんだけど
日当たり・通風のいい家にしたくて奮闘中です。
でも工務店の建築士が提案する間取りは
こちらの意見を取り入れてるとは、とても言えないありふれた間取りです。
近所の先に建てた家の中を見せてもらったけど
暗いし、リビング寒いし通風は…?な家でした。
風通しの事ばかり言ってたら、シックハウスの事なら大丈夫です!と言われたけど
そういう事じゃなくて、家の中でそよそよ流れる風を感じたいだけなのに…orZ

どうしたらいいんだろう。
249可愛い奥様:2007/02/04(日) 05:24:14 ID:aABOVtVs0
>>248
リビング寒いとは日当たりが悪いと言うことですか?
250可愛い奥様:2007/02/04(日) 07:06:04 ID:Y+SSypC60
>>248
こんな間取りってラフスケッチみたいでもかまわないから描いてみたら?
家は動線が今のマンションみたいにって当時住んでいた賃貸マンションの見取り図を渡したら結構いい感じに作ってくれたよ。
コンセプトを理解してもらうまでは頓珍漢な間取りをもってきてたけど、理解してもらってからは早かったな。

>>249
暗いしって書いてあるしね。
251242:2007/02/04(日) 08:10:16 ID:2OwjrepW0
レスありがとうございます。
やはり1階と2階の柱は重要なんですね。
さっきとりあえず頑張って間取り図を作ったのですが
いい感じにできました。
後はプロに判断してもらって煮詰めていこうと
思います。
皆様、ありがとうございます。
252可愛い奥様:2007/02/04(日) 09:40:18 ID:qeIuQRdr0
>248
うちは売りたてなんで大まかには決まってたけど
窓、玄関、水周りの配置、ここを参考にしたよ。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~idealife
風通し気にするなら家がどっちむいてるかが重要。
ここの間取り図集は方角からだしてるからわかりやすい。
253248:2007/02/04(日) 09:45:54 ID:fACH0tP7O
>>249
そうです。リビングの続きの和室は日がさしていましたが
リビングまで届いておらず寒く感じました。


>>250
初めの打ち合わせで、あまりに希望とかけ離れてたので
素人ながら簡単に書いた物を渡しました。

こちらの意図を把握していただけたと思ったのですが
全然違う間取りに仕上がっていて…。
どうしたらいいのか分からなくなりました
254可愛い奥様:2007/02/04(日) 09:48:17 ID:fACH0tP7O
連投すみません。


>>252

ありがとうございます。早速見てみます!
255可愛い奥様:2007/02/04(日) 10:53:31 ID:z3eon6Og0
担当者変更してもらう事はできないですか?
漠然と希望を伝えたのではなく、施主が簡単でも
間取りを書いて渡してるのに、かけ離れるなんて
プロとしてどうなのって感じです。
仮に施主の希望がどう考えてもおかしくて
実現不可能な場合で希望と違う間取りになったとしても
ちゃんと理由を話して提案するのが普通だと思います。

もしも担当が変更できないようなら出来るだけ具体的に
希望を伝えるしか対応できないですよね。
「リビングで自然の風とお日様の光を感じながら生活したい」
とか具体的に言わないと鈍い人はわからないかも
256可愛い奥様:2007/02/04(日) 12:31:51 ID:Bl4bQWMW0
間取りには周囲との関係も考えてね。
プライバシー、採光、音、外構など
257可愛い奥様:2007/02/04(日) 13:39:33 ID:4mjOOC7+0
>>246
243です。ありがとうございます。
内断熱でもそこそこ暖かいですかね。
うちも床暖房+エアコンの予定です。
安心しました。ありがとう。
258可愛い奥様:2007/02/04(日) 15:58:18 ID:YyTXbOFS0
駅4分30坪4030万の土地を買いました。
どーしても駅から5分以内がよかったので
10年探した甲斐がありました。
でもこれからいくらの家を建てれるのか
旦那が払っていくんだけど高い買い物ですよねぇ
来週設計士さんと打ち合わせです。
楽しみだけど決めることいっぱいありそうで
ここのお話を参考にさせて頂きます。
259可愛い奥様:2007/02/04(日) 16:16:01 ID:CJ7H3d8+0
>>258
おめ。
100坪のうちの2倍弱だ。都会は高いんだね。
260可愛い奥様:2007/02/04(日) 16:21:56 ID:2utWBQvk0
>>258
まずはおめでとう。
ココでの話より何より、ダンナを信頼しなさいよ。
ひびが入るのもココからだから。
261可愛い奥様:2007/02/04(日) 16:28:40 ID:CJ7H3d8+0
>ひびが入るのもココからだから。

あはは。
ほんと、離婚したろうか、と思うことが2,3度あったよ。うちも。
262可愛い奥様:2007/02/04(日) 16:36:46 ID:ld/cdZrjO
>>255
どう説明したら気持ちが伝わるか
もどかしかったのですが、255サンの言葉通り伝えてみます。
もしダメなら担当替えるくらいの気持ちで話してみます。


>>256
周囲にはまだ建ってるお宅が少ないので難しいですが
日当たりや通風だけでなくプライバシーにも
気をつけて考えてみますね。


アドバイスありがとうございました。
263可愛い奥様:2007/02/04(日) 18:41:53 ID:AwEXpf950
今、TBSでやってるワラの家の断熱性能ってものすごいね。
264可愛い奥様:2007/02/04(日) 18:47:52 ID:aMrCl8j60
>>263
実況すな
265可愛い奥様:2007/02/04(日) 19:03:03 ID:2utWBQvk0
ワラの家、狭い敷地じゃ無理。
湿気との戦いが不明。

でも、TBS,何で今さら・・・・
266可愛い奥様:2007/02/04(日) 19:06:32 ID:AwEXpf950
>>264
ワラの家は終わったとこで書いたが、番組は続いてたので、すまんかった。

>>265
でも、断熱性能はものすごかった。
普通の木造が29度から一晩で20度ぐらいになったのに
ワラの家は27度。これ、最近の2×6より凄いと思う。
結露もないといってたよ。
267可愛い奥様:2007/02/04(日) 21:23:42 ID:KlycDovY0
内装の打ち合わせに入ったところなのですが、リビングのカーテンを全てやめて
ダブルシェードにしようかなと思っています。
すっきりシンプルでいい感じ…と思っていたのですが、もしかしたらすごく
安っぽい?物によるだけ?いろいろ調べていたらわからなくなってきました。

出窓などワンポイントならまだしもリビングの一番大きいところはどうかなあと
夫に言われ、ちょっと押され気味です。
カーテンをやめてシェードにしたという奥様いらっしゃいますか?
使用感、見た目などいかがでしょう?
268可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:00:30 ID:KvRGML970
皆様に相談があります。
新築分譲一戸建てを購入する予定なのですが、
家の裏に枯れた川があります。
家の敷地の裏側に家一軒分くらいの県有地があり、
丸々うちがその土地を実質使うことができるようです。
(厳密には違法ですけど、実際近所の川沿いの家は畑などに使用しています)
川には30センチくらいのブロック塀しかありません。
長さは13メートルくらいです。

うちには小さい子どもが二人いるので、フェンスをつけたいのですが、
自分の土地ではないので業者には頼めない、と不動産屋が言っています。
自分の敷地中に設置するのなら依頼出来るのですが、
駐車場などにも利用する可能性をとっておきたいため、
やはり川沿いに設置したいと思っています。
県の査察なども、黙認で、たぶんない、と考えています。

自前で高さ2メートルのフェンスをつけるのは無理でしょうか?
269可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:01:51 ID:Zfb64VQ20
オーダーで、ちゃんと記事を選べば安っぽくないですよ
むしろ、カーテンよりクラス感があると思う
うちは家の中でカーテンは全く無いです
(シェードにプリーツスクリーン、ロールスクリーン、ブラインドを使用)
一度、カーテンメーカーのショールームで色々見せてもらったらどうかな
270可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:04:10 ID:Zfb64VQ20
>>268
それって・・・厳密じゃなくても違法でしょう
しかも2Mとのことだし、ちゃんと自分の敷地の境界内に
業者さんに施工してもらうべきだと思いますよ
271可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:08:10 ID:cK44vDq90
な、なんで自分の土地じゃないのに囲おうとするのかその思考が
わからない。
272可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:09:20 ID:znDel5XN0
>>268
フェンスなんか立てたら近所がちくるよw
273可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:12:03 ID:KlycDovY0
>>269
おお、さんくす。
オーダーサイトで調べていたら「シェードはカーテンレールが不要です」
「洗う際はこのようにレール側のマジックテープを剥がして」などとあり
ま、マジックテープ?!と目が点になってたので…w
そういうところ「も」ある、ということなんですね。
ショールームで見てきます!
274可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:12:54 ID:G6hZcNQo0
>>268
通報しますた
275可愛い奥様:2007/02/04(日) 22:23:35 ID:Zfb64VQ20
>>273
見に行くなら大きいメーカー(の大きいショールーム)がいいよ
シェードの品揃えは、カーテンに比べると良くないから
大きいメーカーだと、自社でシェード取り扱っていなくても
提携したメーカーのメカを展示してあったりするからね
そのショールームにシェード置いてあるか電話ででも確認して、予約もすれば尚良し
ネットカタログだと柄はわかっても材質の高級感なんかがわからないし
実際見てプロにプランニングしてもらい、サンプルも貰えるし
お店と違って買わなくちゃってこともないし、気楽にね

ちなみに、どのサンゲツや川島など4社のショールームまわったけど
基本的には「洗わないでくれ」との姿勢だったよ
最近は洗いたい要望が多くてウォッシャブル生地が出てるらしいけど、でもできれば洗って欲しくないらしい
洗うにしても数年に一度推奨とのこと・・・
276可愛い奥様:2007/02/04(日) 23:38:58 ID:hVh79XJn0
ドキュソハケーン。
>268の近所の人カワウソ!
この人、私生活でも死ぬ程厚かましそう〜!
こんな隣人嫌〜。
277可愛い奥様:2007/02/04(日) 23:44:42 ID:qeIuQRdr0
>268
登記見た?その川枯れてても、たとえ幅が溝程度でも「水路」になってれば河川と同じで国土交通省管轄よ。
もしその裏の土地もあなたが買って行き来をするのに小さな渡し板一枚、溝のふた一枚つけようとしても
土地改良区に届出して国土交通省の許可がなければできないんだよ。
水路は都道府県の管轄じゃないから県の査察は黙認ってわけじゃなくて管轄外ってことで。
278可愛い奥様:2007/02/04(日) 23:49:14 ID:ZvkXDM1S0
>>274
w
ほんと、近所だったら通報してやりたい
279可愛い奥様:2007/02/05(月) 00:02:00 ID:9JdkH94v0
まだ買ってないんでそ?
個人的に川や水路そばの土地っていうのは避けたい感じが…。

場所にもよるが土地が低いだろうし、水はけが良くなさげなイメージ。
囲いは良くないが、実際に荒地のまま放ってある県有地は、
駐車場代わりに使う分には問題ないんじゃね?
ただ何も管理してくれない土地だろうから、
雑草刈なんかは自分達でしないと虫がスゴイよ。夏場。
280可愛い奥様:2007/02/05(月) 00:08:03 ID:pJjkmbqW0
県有地の無断借用が分かった場合、その期間分の占用料のお支払いと
フェンスを建てたなら即時撤去を求められる事があります。

日曜大工で苦労して建てたフェンス。
翌日に撤去する覚悟はありますか?
長期間使用できた場合、その期間の占用料を支払うことはできますか?
黙認したからといって、数十年後にどうなるかはわかりませんよ。

高さ2mのフェンス、小学生ぐらいになったら登ったりして逆に遊び道具になりそうな。
281可愛い奥様:2007/02/05(月) 00:14:54 ID:zu7jgfNR0
>>268
違法フェンスは問題外としても、ほんとに川沿いはお勧めしない。
現在、都内の善福寺川という川沿いに家を借りてますが、
蚊や小バエの発生率といったらもう半端ないです。
治水は割としっかりしていると思われていたけれど氾濫もしてしまって
床下・上浸水した人たちは悲鳴をあげていたよ。

ハザードマップをまず確認することをお勧めします…。

ついでに、「自分のテリトリー」w以外の川沿いには結局30cmぐらいのブロック塀だけ
なのでしょう?小さいお子さんが2人もいたらぜったい危ないと思うんだけど…。
282可愛い奥様:2007/02/05(月) 00:16:36 ID:boE3arUh0
>>268
よかったね、DQNになる前に教えてもらえて。
レベルが上がったぞー。
283可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:03:41 ID:LidNX9k30
いや、自分の気に入る意見しか耳に届かないのがDQNなわけでw
この程度で改心するぐらいなら、268のレスははじめから書かない。
284268:2007/02/05(月) 01:10:17 ID:lb7tqz220
書き方が下手で少し誤解されたみたいですね。すみません。
えっと、周りの家々を見て回ったら、古くからの住人もラティスを埋め込んだり、
樹をたくさん植えたりと、皆さんなんらかの囲いを設けています。
安全上の対策といった感じで、とても自然です。
ただ、2mのフェンスはちとでかすぎですね。
練馬に住んでいたこともあるから、善福寺もよくわかりますよ。
納得でした。

自分の敷地に高いフェンスをつけます。
 で、うしろの土地も菜園でも作って活用しますwww
うちの敷地が60坪、後ろの土地も50坪くらいかな?
その県有地も更地にしてあって、草一本生えてなく、段差もないので、
お得物件だと思いました。
川はもっと上流に放水路があり、まず氾濫の危険はないです。
ただ、水気があるのは覚悟しています。
285可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:15:32 ID:UJWsJADYO
空き地を適当に使っちゃうっていうのは田舎の感覚からするとありうるかも。
(といっても非常識ではあるが)でもそこにフェンスつけようって感覚を
平気で書いちゃうあたりかなりヤバイ人な感じはするよね…
ずっと使ってたんだから自分の土地だって主張しそう…。
286可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:18:06 ID:UJWsJADYO
わかってねぇー
全然わかってねーよー(゚Д゚;)
287可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:29:16 ID:pJjkmbqW0
じゃあ私も268の庭でニラでも作るかな。
288可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:29:33 ID:DnR+OCag0
みんなやってるから、イイんだw
と言う感覚で話をしてるから、折り合いが付かないわけで…

ただ、違法だからってそのまま使わないにしても、
話の流れから行って、ラティス好きの近隣住人に「ここも空いてるわぁ」
と思われて、勝手に畑か駐車場にされそうではあるな。
289268:2007/02/05(月) 01:33:41 ID:lb7tqz220
別にヤバイ人でもなんでもないですよ。
フェンスのことは実施している周囲の家々の方々に自衛法を聞くのが一番早かったですが、
ピンポンするのも気が曳けたから、ここで聞こうと思ったまでです。
郷に入らずんば郷に従え、ですよ。

川沿いの土手に花を植えたりして皆さんきれいに暮らしてらっしゃいます。
ここは田舎ですからね。
290可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:33:55 ID:AszUfAp/O
「みんなしている」。
ドキュソの合い言葉。
291可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:39:50 ID:iY0WV8E60
>>268みたいな考えの人間が集まって民度の低い地域が出来上がるんだよ。
この一連のレスみてよく理解できた。
292可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:42:02 ID:9kuvsWHU0
お得感というか、自分なら周囲の県有地使用状況を見た時点で逆に購入を控えると思うがなあ。
やだよ、そんな胡散臭い家庭菜園を楽しめるような方々と近所づきあいするの。
293可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:44:10 ID:Q/KLLNaB0
やはりDQNに常識は通じないよね。
294可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:53:18 ID:pDMc6AhU0
まぁいいじゃん、ここで非難したって本人たちが
リアルで好き勝手できるわけだし。好きなようにすれば?
最初からここで聞くことのほうが馬鹿だよ
295可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:54:44 ID:EeI6z1vyO
>>292同意

そんなにお得なら、なぜいままで空いていたのか?見る人、見る人、近隣の風情見てどん引きしただけじゃね?
二メートルのフェンスって、隣が県有地なら緑化条令は大丈夫?
いずれかかわりたくない。そんなんが、子供の学校に転校生で来たらスルーしたい。
296可愛い奥様:2007/02/05(月) 01:57:10 ID:EeI6z1vyO
一見言葉遣いが丁寧か。と思いきや『ヤバい』なんて言う辺り、DQNの香りただよう。
畠山すずかの『あやめる』と同じフレーバー
297可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:00:08 ID:pDMc6AhU0
268の好きなようにすれば?で終了でいかかでしょうか
298可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:04:21 ID:UJWsJADYO
何言っても聞かない&理解できなさそうだもんね。
299可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:11:24 ID:EeI6z1vyO
判決。好きにしてよし。

主文。どう考えても、我が家の近くではない。
300可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:12:20 ID:yyokEbrH0
>>289
>郷に入らずんば郷に従え、ですよ。

いや、そう思うなら尚更ここで聞かずに実践されては?
「地域の人はみんなやってる」とたくさん説明してもらっても、
理解はできないし。
301可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:15:34 ID:EeI6z1vyO
もしかして・・・

『すご〜い!いぃトコ見つけたね!お得じゃぁん!オメ!』

とか言われると思っていたとか・・・
302可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:23:55 ID:UJWsJADYO
不動産屋が返答に困ってることで理解する部分だよねw
ここまで理解不能な人が近所にいたら…((((;゚Д゚))))ガクブル
303可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:30:27 ID:yyokEbrH0
もしも、氾濫の心配のない枯れた川沿いに
それだけのスペースがあって、誰も変なモノを置いたり
勝手に家庭菜園にしたりしていなかったら、
近隣住民のみんなが散策できたかもしれないのにね…。
これから徐々に(自分のトコから)すっきりきれいにしていこうと
いう気は起こらないもんかね。
304可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:34:02 ID:Q/KLLNaB0
以前、河川敷に作ってた小屋や家庭菜園の強制撤去をテレビのニュースでやってたよ。
その住民のDQNさには呆れた。
305可愛い奥様:2007/02/05(月) 02:41:30 ID:jwZfi1K70
これ、いわゆる「青地」にフェンスをつけようということ?
いっくらなんでもだめだろ。まあ、私の実家は横浜で川(用水路)
までの下がった地続きの青地を(近所も皆)畑にしてるけど、囲ってない。
本当に>>301みたいに思っていたとか?

306可愛い奥様:2007/02/05(月) 05:13:21 ID:TYD2wrD60
古くからの住民がフェンスつけてるのは獣害あるからじゃない
何が出没するかは住んでからのお楽しみw
307可愛い奥様:2007/02/05(月) 05:41:40 ID:DWR158/F0
268は公園に青テント張って不法占拠しているホームレスと同じだね。
308可愛い奥様:2007/02/05(月) 06:39:32 ID:R4zqx4DK0
綺麗にするなら別にいいんじゃね?
自分の土地じゃないからと言って手をつけずに荒れ放題になるよりは、
地域住民がそれぞれ綺麗に保ってくれた方が、環境は良くなるとおも。
学級委員的な意見もいいけれど、
それに拘り過ぎるとお互いに気持ちよくないよ。
ただ、構造物はまずいと思うけどね。
309可愛い奥様:2007/02/05(月) 06:52:10 ID:DWR158/F0
>>308
フェンスは構造物かい、学級委員チョーさんw
それを議論しているんだが、全然分かっていませんね。
310可愛い奥様:2007/02/05(月) 08:05:38 ID:nUuStSl60
>>291
同意・・・すごい民度の低さ

よくTVで、川原(公有地)に勝手に畑を作ってる人を特集してるのを見たりすると
なんてド厚かましい人たちなんだ、理解できないわ〜と思っていたけど
そうか、268さんのような人たちがやってるわけね・・・
公有地を無料で利用できてお得、とわざわざやってきてるのか
311可愛い奥様:2007/02/05(月) 08:31:04 ID:EeI6z1vyO
>>268を、日本のアニータに認定。

盗人たけだけしいとは、このこと。今宵は焼肉か?
312可愛い奥様:2007/02/05(月) 08:43:14 ID:xF4kcKDD0
>郷に入らずんば郷に従え、ですよ。

郷に入りては郷に従え、って言いたかったか?


河川敷での家庭菜園は、不法耕作になる地域と推奨してる地域とあるようだから
268が花植えたり野菜作ったところでどうなるかわからないけど
フェンスで囲い込むってな郷の中でも剛の者だね。言っとくけどほめてないよ。
313可愛い奥様:2007/02/05(月) 08:49:55 ID:h/Kb9HpI0
郷に入らずんば郷に従え
ワロタ
314可愛い奥様:2007/02/05(月) 08:54:01 ID:iWQQGRo/O
自分の土地じゃないのに、そこにフェンスを取り付ける、と言う発想。ワイドショーとかの餌食になること間違いなしね。
315可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:04:34 ID:8/evKGnd0
>>301
不動産屋が「使えるからおトクですよ」と営業トークで言ったことを真に受けて
使用権があるかのような気がしちゃってるんじゃない。

でも周りが使ってるのに自分だけ「違法なことはできません!」というと
そういう地域の人と暮らしていくのが困難な感じ。
かといってフェンスなんか立てたら行政のチェックが入って近所から袋にw
もう買っちゃったなら周りと民度を揃えて暮らしていくしかないね。
もう揃ってる感じだけど。
316可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:15:48 ID:zu7jgfNR0
そんな郷に入らずんば二度と出てくるなw
317可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:22:42 ID:gmOdBJ5n0
>>308
>地域住民がそれぞれ綺麗に保ってくれた方が、環境は良くなるとおも。
>学級委員的な意見もいいけれど、
>それに拘り過ぎるとお互いに気持ちよくないよ。

言ってる意味はわかるけど、こういうことってここで書いてもどうしようもないよ。
リアルでも「県の所有地なんだけど、子どもを遊ばせたいしフェンスを建てたい」
なんて相談されたらモニョるよ。
誰だって土地を広く使えるならうれしい。
だけど「誰だって」そう思うんだから、その県有地を勝手に自由に使われているのを
目にした他の県民が嫌な気持ちになるのも事実。
我が物顔で使っているだけでもモヤモヤするのに、勝手にフェンスを建てるってどうよ。

建てる、んでしょ?
立て掛けるのとは違うんでしょ?
318可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:24:52 ID:ENJCE2M00
凄い
やはりここもキジョ板だなぁw

一晩でこんなにレスがついてるよ。
私は>>282で寝たw

319可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:25:08 ID:EeI6z1vyO
>>315
よく読んで!
268:可愛い奥様 :2007/02/04(日) 22:00:30 ID:KvRGML970
皆様に相談があります。
新築分譲一戸建てを購入する予定なのですが、
家の裏に枯れた川があります。
家の敷地の裏側に家一軒分くらいの県有地があり、
丸々うちがその土地を実質使うことができるようです。
(厳密には違法ですけど、実際近所の川沿いの家は畑などに使用しています)
川には30センチくらいのブロック塀しかありません。
長さは13メートルくらいです。

うちには小さい子どもが二人いるので、フェンスをつけたいのですが、
自分の土地ではないので業者には頼めない、と不動産屋が言っています。
不動産屋ははっきり『頼めない』と言ってるよ
320可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:28:41 ID:EeI6z1vyO
>>317同意
たった二人の我が子のために、県有地と知りながら、2メートルのフェンスを建てようとするから、みんなが止めてる。
321可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:30:31 ID:82ccdvPp0
こういう人たちが勝手に私有地の山に入って筍とか山菜とか取って行くんだよね
322可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:36:25 ID:QoPTWijP0
近所のDON地区
小さな堀が暗きょ化された。
まず、ゴミがそこに出た。
次にゴミと見まごう、箱物が置かれた。
続いて、犬小屋が出た。
物置が置かれ、それを囲う柵が作られた。
その柵が恒久化され、ついには増築が始った。

323可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:41:19 ID:nIPv1E6X0
そんなところじゃ、自分の所だけフェンス建てて見たところで
子供は他から河川敷に侵入して遊ぶと思うから結局は危険だよ。
涸れ川とはいっても大雨のときには水が流れてくると思うし、
基本的に小さい子供がいるなら避けるべき立地だと思う。
324可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:43:24 ID:tSsPUyLL0
結局何十年も経てば占拠した人のモノになるんじゃなかったけ。
325可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:46:09 ID:82ccdvPp0
>>322
なんか、GROW系のように建物が増えて発展していくのを想像した。
326可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:46:16 ID:TYD2wrD60
>菜園でも作って活用しますwww
>安全上の対策といった感じで、とても自然です。
不法占拠してる人たちってこんな感覚なんだろうね
安全上の対策???
327可愛い奥様:2007/02/05(月) 09:49:17 ID:8/evKGnd0
>>319
じゃなくて、売る時には不動産屋はいい話しをするものでしょ。
そうしたら真に受けてフェンスなんて言い出したから不動産屋も
びびってるんじゃないのという話
328可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:11:17 ID:2swTsT7l0
>324
私有地ならそういう権利が発生するけど
(占拠してる方に所有権発生)公用地は違うんじゃないか?
329可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:15:45 ID:omk3nSLV0
公共の邪魔にならず、指導があったら速やかに撤去するならいいと思うよ。
330可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:16:27 ID:DWR158/F0
>>328
どんな土地でも同じだよ。
そうやって一部の東アジア系の人たちは戦後駅前に住み着きわが所有物にしたのです。
331可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:20:48 ID:obbPI/bf0
268が住み始める前に、ホームレスが小屋建てても文句言えないねw
332可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:47:20 ID:CEcY319c0
>>281
善福寺川の周りって環境良くって憧れだったけど、そんな一面もあったんですね。
温暖化が進むと今まで大丈夫だったところでも大雨で浸水するケースが増えそうだよね。

>>268
そういうのって、河川敷に勝手に自前のゴルフコース作っちゃったり
ブルーシートハウス建てて住み着いちゃったりする人たちと
何ら変わりないと思う。
DQNなんだね。
333可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:49:22 ID:h/Kb9HpI0
自己の所有する土地を他人が不法占拠した場合は「所有権に基づく返還請求権」により土地を取りもどすことができる。
但し、不法占拠者も占有回収の訴えにより土地を取り戻そうとする場合があるが、
この場合は所有権に基づく返還請求権による反訴は認められない。
334可愛い奥様:2007/02/05(月) 10:59:29 ID:0CL69+ae0
川沿いに土地を買おうという発想がまずわからない。

川は放水路があるから氾濫しないなんて言い切っているけど、
最近は温暖化がすすんで、集中豪雨が降るようになったから、
放水路の設計を超えた雨が降ることもあるだろうし・・・。

どんな川だかわからないけれど、枯れているというのであれば、多少雨が降った後
流れが悪く水溜りができるような状態だと、衛生上どうなのかなあと心配です。


335可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:20:19 ID:35leU2fE0
学生さん「ニュー速の連中は頭がおかしい。」
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1170607147/


このスレからきました。一回失言した人間を延々と叩いてる人間って生きてて恥ずかしくないの?
336可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:27:07 ID:J2jqflw90
>>335
ここまで来ると注意じゃなくて単にイジメを楽しんでるだけだよな。
感情的に叩いて誰が得するのか不思議だよ。
337可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:27:36 ID:dQLkX/BA0
これを失言と捉えてるあたりが本人の予感w
338可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:28:51 ID:+D3w49d00
あはは
誰かが書いてたけど、DQNは都合のいい意見しか聞こえないよ
339可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:30:31 ID:hMepexb40
始めてきたけどすげーな鬼女板
私も主婦だけどここまで腐ったのが2chに溜まってるって思わなかった、人間性が下劣過ぎるw
途中から明らかに叩くこと楽しんでるじゃん、終わってるよアンタらw
340可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:35:11 ID:+D3w49d00
はじめてきた主婦が、このスレをたまたま見て、”鬼女”板っていうだねwww
341可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:37:04 ID:8Oau4g9l0
えんえんと叩きもするでしょ
本人に違法行為をやめようという気配が全く見えないんだから。

河川敷ってなにか汚染物質がいっぱい蓄積してそうで
勝手に家庭菜園やってる人の気が知れないんだけど。
342可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:42:04 ID:52IIxdlh0
これはひどいさすが鬼女ですねw
343可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:45:20 ID:cRjA+3tOP
私も主婦だけどw
344可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:46:50 ID:1BXnxA/D0
つ(
常駐してる男もいるお
俺みたいに
345可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:47:12 ID:rF2Yfdc40
>>339
スルーできないあなたも色々溜まってそうですね。

他スレからの誘導でわざわざ遠征してきて
「終わってるよアンタらw」の捨て台詞…

まぁ目糞鼻糞ですね。
346可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:47:37 ID:qSLIFqIR0
>>399 = >>268 ?
347可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:48:49 ID:qSLIFqIR0
あ、ゴメンなさい。>>339の間違えです
348可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:49:21 ID:1BXnxA/D0
たまらず血食ったのは>>268だお
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
>>399
349可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:50:57 ID:1BXnxA/D0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
家を建てる予定の人が集まるスレ 2軒目 [既婚男性]
【Tropical】モルディブ Maldives モルジブ【4】 [トロピカル]
【チョコチョコ】完成!ドリームハウス9【ヤッテマス】 [build]
渡辺篤史の「建もの探訪」★6軒目 [build]
我が家にはこんなものいらない! [build]
350可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:51:39 ID:j/eCJYYz0
小さい子供がいて危険って感じるなら、
なんで川沿いの家なんか買おうって思ったんだろう?
351可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:51:46 ID:82ccdvPp0
>>399に期待
352可愛い奥様:2007/02/05(月) 11:58:22 ID:uFt20Jd20
もう居ないかもだけど>>268

その県有地は正式に許可を取って管理することは出来ないのか?
家は都内善福寺川沿いに住んでるけど(ご近所さんがいたね)、
都の公園用地が未整地のままフェンスで囲まれたところがぽつんぽつんある。
その中で「この用地はナントカグループが管理して緑化に勤めています」
などの札がかかってるところがあり、
花壇だったり菜園だったり、それぞれに緑化してある。
およそセンスのない使い方だったりはするけど、
捨てられがちな大型ゴミが無いし、
殺風景な未整地の風景に人の手が定期的に入ってるところを感じるのは
防犯上も効果的らしいので住民としては歓迎してる。
そんな使い方をすることは出来ないのかね?
自分ち用のフェンスはどうしたって困るけどね。
353可愛い奥様:2007/02/05(月) 12:47:10 ID:II7CfU+B0
>>341
ただのリンチになってるだろ。気に入らない相手を傷つけてそれで満足、ってなってない?
354可愛い奥様:2007/02/05(月) 12:52:51 ID:pH9ecQcP0
一言いいたい人が、たくさん出てくるぐらいにDQNだったってこと。
特に>>283の直後の2個目のレス>>284には笑った。
355可愛い奥様:2007/02/05(月) 12:54:13 ID:II7CfU+B0
それ全自己正当化の言い訳にならんだろ。
結局お前らは違法行為を考えてる人間に対して注意をせずに私刑を食らわせるような犯罪者的思考の持ち主ってこった。
そんな奴らが人の親だから情けないよ。子供が本当にかわいそう。あ、子供も馬鹿なのかなw
356可愛い奥様:2007/02/05(月) 12:56:49 ID:EeI6z1vyO
形は違えど、さまざまな形で法の目をかいくぐる住人が全国各地にいるから、このスレが盛り上がると思う。

条令の厳しい新興住宅街をわざわざ選んだのに、後から来たDQNがE○C開いて看板、のぼり(看板等設置禁止区域)建てる、自販機にべっとりポスター貼って雨風ふいて、ぼろぼろになっても張り替えない。もちろん自販機会社には無断使用。
他に、自分ちの裏の、側溝を越えた裏山にロープ貼って立入禁止の看板建てる。
ゴミ捨て場のワキに砂利をしいてなんとマイ駐車場にする。
空き地に勝手に栗の木を植え、知らずに触ると激怒。
すっごく迷惑!
357可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:04:16 ID:pH9ecQcP0
>>355
私刑ってw

こんなスレなど気にせず、どうせ県の土地を自分の土地のように使うに決まってるよ。
358可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:11:27 ID:somZoxBz0
>>355
そんなにリンチリンチいうほど酷くないんじゃない?

小さい子供がいるなら敢えて危険な場所を選ぶのはやめろとか
公有地にフェンス建てて囲むのは違法だからやめろとか
河川敷近くの立地はよろしくないとか
皆がやってるから平気というのはよくないとか

注意してもらえるうちが花。
359可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:12:08 ID:6WrkdZr60
>>355
確かにお前みたいな子供を産んだ母親は、
本当に後悔してると思うよ。
毎晩泣いてるんじゃないの?
お気の毒に。
360可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:15:32 ID:ZzvcurxF0
「川沿いで作る野菜や、水が滞った状態になった川は不衛生そう」
ってレス付いてたが、以外にそういう環境で育った子のほうが
体は、丈夫になりそうだw
消費期限が過ぎたものを食べて、腹を壊す子よりは勝ち組かもw
361可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:18:25 ID:vuXAfgvH0
>小さい子供がいるなら敢えて危険な場所を選ぶのはやめろとか
>公有地にフェンス建てて囲むのは違法だからやめろとか
>河川敷近くの立地はよろしくないとか
>皆がやってるから平気というのはよくないとか

私刑というより268に突っ込みどころが多すぎるだけじゃん。
362可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:20:16 ID:rw2QX1OS0
>>355はこの話題を長引かせようとしているのかな?
363可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:24:09 ID:ofkO4ZF/0
水がたまるところでは蚊が心配だよね。特に子ども。
今は日本脳炎の予防接種もしてもらえないし。
364可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:26:42 ID:vuXAfgvH0
河川敷の土壌汚染は
不法投棄の医療廃棄物(注射針など)や産業廃棄物が混じった土が埋め立て整備に使われていたり
河川そのものを流れる有害物質が堆積していたりで、腹壊すとかそういうレベルの問題ではないよ。

もちろんそこらの犬や猫がウンコするのもあるだろうけどね。
365可愛い奥様:2007/02/05(月) 13:51:47 ID:zu7jgfNR0
>>332
環七下の貯水池ができたので随分マシになりましたがやっぱりハザードマップでは
善福寺川沿いは一律水没地区。
>>352
ほんとにあれはセンスナシングwでも3m四方など、とても小さい土地が散在しているので
あれしか方法はないんだろうね>緑化保護地区
366可愛い奥様:2007/02/05(月) 14:47:58 ID:28XRKiy90
>>284=268
とりあえず、
>小さい子供がいるなら敢えて危険な場所を選ぶのはやめろとか
>公有地にフェンス建てて囲むのは違法だからやめろとか
>河川敷近くの立地はよろしくないとか
>皆がやってるから平気というのはよくないとか

皆が言ってるのはこういうことなんで、
再考ヨロ。
367可愛い奥様:2007/02/05(月) 15:28:36 ID:h/Kb9HpI0
逆にDQNはかたまって住んでくれた方がよい
368可愛い奥様:2007/02/05(月) 15:50:50 ID:xuBZtuDDO
縦型ブラインドってどうですか?
間にレース?がついてるものと、普通のものと迷ってます。
田舎の方で、道路より2mぐらい高い位置に建つので人目はそんなに気にならないとは思います・・。
デザインはいいな〜とは思うものの、実用性はどんな感じでしょうか?
369可愛い奥様:2007/02/05(月) 17:38:55 ID:rScHVNoS0
これから間取りを考えます。子供部屋を6畳二つと考えてますが、
子供部屋の向きはみなさんどうされましたか?
最初に出されたプラン図では、子供部屋は南向きの日当たりいい方角に。
でも聞いたことある話で、子供部屋を日当たりよくすると
勉強に集中できないと言うし。
それと、ベランダは施工面積に入らないとのことで、6畳もの
今住んでる賃貸からは考えられないほどの広さをとってました。
そんなに広いベランダて、なにか使い道あるでしょうか。
掃除ばかりが大変になることもないですか?

370可愛い奥様:2007/02/05(月) 17:42:52 ID:K4H2VXyV0
広いベランダうらやましいなー。2階浴室にしてバスコートにしたい。
371可愛い奥様:2007/02/05(月) 17:49:10 ID:TYD2wrD60
子供部屋を北側にもってくるのがいいとかは迷信、身近で見るとそう思う。
北の光は安定しててとかいうらしいけど・・・
うちのまえの家、北側に窓ありすぎて不気味。
372可愛い奥様:2007/02/05(月) 17:51:47 ID:YA16LXDj0
子供部屋は東南が吉しかしらなかった。
色々あるんだぬ
373可愛い奥様:2007/02/05(月) 17:58:26 ID:8Ee5dtTP0
>>369
確か、その子の本性が出すぎ?というか個性的になりすぎるみたいな
事をDrコパが言ってたような。ベランダうらやましいです。うちは
北西に三角の小さいのしかないから。でも真夏は、お昼から洗濯物干しても
すぐに乾くからいいんだけど。
374可愛い奥様:2007/02/05(月) 18:01:10 ID:lCcyhN3A0
自分の経験上、西側じゃなければどこでもいいw<子供部屋

西側は夏、本当につらかった・・・
375可愛い奥様:2007/02/05(月) 18:02:51 ID:Sy8vEpnB0
>>369
洗濯物やフトンを外干しするなら6畳って便利ですよ。
うちは7.5畳だけど広くて便利と思ったことはあっても後悔したことはありません。
掃除は雨任せでオケです。年に一度排水溝の糸くずを掃除する程度。

子ども部屋はうちの小学生は北側の薄暗い部屋はイヤだと言ってます。
中高生になって勉強するのは主に夜だと思うので日当たりがよくても特に支障はないのでは。
376可愛い奥様:2007/02/05(月) 18:23:14 ID:tSsPUyLL0
自分の経験上、東南側6畳の子供部屋では机に向かって勉強したことが
なかったがおもちゃ一杯で明るく楽しかった。
北東側4畳半の部屋に移ったところ、窓が2面にあっても薄暗くベッドと
机だけで部屋は満杯だったので、部屋の居所といえばベッドで本を読む
か机に向かうしかなく、成績が上がった。
個人的には子供部屋には南側に4畳半の部屋が欲しいw
377可愛い奥様:2007/02/05(月) 19:51:50 ID:z8DRBuV70
ベランダって広いと延べ床面積?だっけ?に入って税金がうpするって
聞いたんだけど違ったっけ?
378可愛い奥様:2007/02/05(月) 20:34:41 ID:iWQQGRo/O
専松や秀英と稲毛なら、稲毛を蹴るのが普通?なんじゃないのかな。
379369:2007/02/05(月) 20:48:38 ID:iARLC7Ok0
369です。
皆さんありがとうございます!とても参考になります。
子供部屋の方向・・よく考えて決めます。

ベランダは広いほうがいろいろ使えそうですね。
今の賃貸のベランダはすごーく狭いので想像つかないですが。
そしてベランダが広すぎると面積に入って税金が・・
というのも今度担当の人に聞いてみようと思います!
380可愛い奥様:2007/02/05(月) 20:49:15 ID:muUaRUSi0
私も善福寺川の近くに住んでいる。
最近、坂をずーーっと下った川沿いの土地が、坪190万円で売られている。
ハザードマップで「2階軒下まで浸水」と記されている地域だよ。
ボッタクリなんじゃないかい!? 
さらに建売もいくつか建設中。それもものすごい速さで。
なんか昨年末から作り始めて、もう完成目前てかんじ。
誰が買うんだろう、こんな土地や家……。
381可愛い奥様:2007/02/05(月) 20:52:20 ID:fmRjn1k00
坪19万じゃなくて?
190万?
382可愛い奥様:2007/02/05(月) 21:04:20 ID:muUaRUSi0
>381
そう、190万。(ちなみに川の上のほうの土地は220万くらい)
ひどい話でしょ!?
383可愛い奥様:2007/02/05(月) 21:20:00 ID:EeI6z1vyO
>>377
正解。ベランダは施工面積に入らずとも、延べ床面積に入り課税対象になります。
その営業マンは知識が無いか、逆に知識を出さずに思い通りに建てて、最後にお宅を内覧会か何かに使いたいのでは?
384可愛い奥様:2007/02/05(月) 21:23:04 ID:nqAkAVcZ0
>>380
2005年9月の台風での大雨での浸水はあった地域?
現実の方があてになる。
385可愛い奥様:2007/02/05(月) 21:29:03 ID:EeI6z1vyO
ベランダ、ビルトインガレージ、一部のウッドデッキなども、基本4畳をこえると毎年の固定資産税の対象になりますし、建蔽率、容積率の対象になります。
後付けでも建築確認申請が必要です。
また、積水、大和のような計量鉄骨も耐久年数が長い。との理由で、在来の木軸建築より固定資産税が高くなります。
386可愛い奥様:2007/02/05(月) 21:39:51 ID:EeI6z1vyO
>>369施工面積に入らない。六畳。つまりは地元工務店や大工さんにありがちな、ベランダ=コンクリ打ちっぱなしOR人工芝タイプの床。手摺りはサービス。ならば掃除はいらないと思います。

万が一、コンクリ打ちっぱなしでも、壁を利用したタイプ(床と壁がくっついている)ならば排水設備があるかを確認したほうがよろしいかと。

>>375は床がプラのタイプに多い、雨水が、排水設備から雨樋へ流れて行く、大手に多い設備と思います。
387可愛い奥様:2007/02/05(月) 22:03:39 ID:nUuStSl60
>>368
視線対策として、道路側に付けるのに向いてます、特に高低差がある場合効果大。
室内に入る明かりも、夜に外観としてもれる明かりも縦型はすごくキレイです。
レースカーテンの代わりになる機能としては
レースつきにするのは、中途半端なのでやめた方がいいです。
やるならレースのロールスクリーンとツインで使う方が効果的。
でも、デッキや物干し場があったりして頻繁に出入りする窓は避けた方が良いですよ。
開け閉めがいちいち面倒です。それでも付けるなら、
センターから両側に開くのではなく、片方に寄せるように開ける方式を選んだ方が
完全に開けなくても出入りできるので便利です。
うちはデッキに出入りする窓ですが、不便なのは承知の上で採用しました。
不便より気に入った点の方が上回ってるので後悔はないです、今の所は。
近所の家も、シンプル系の家はほとんど縦型ブラインドをリビングに使用してるようです。
夜の外観がホント、めちゃカッコいいですよ〜
388可愛い奥様:2007/02/05(月) 22:19:12 ID:i8OitRT70
子供部屋の広さは、一人どれくらい確保すれば良いでしょうか。

今は子供が3人いて、(男1女2)将来また増える可能性があります。
子供部屋は、将来、一部屋を間仕切りでも対応できるでしょうか。
男の子と女の子は入り口から別の方が良いですか?
389可愛い奥様:2007/02/05(月) 22:20:18 ID:hhoeGNSV0
〆られた後?だけど、規制で書き込めなくて
今頃スマソ…

>>375
>洗濯物やフトンを外干しするなら6畳って便利ですよ。

同意。
でも意外に6畳って感覚的に?すぐに慣れちゃって
そう広いとは思えなくなる。
室外機などもそこに置くことになるなら尚更。

>>377
かなりのうろ覚え&適当で申し訳ないけど
後付の(アルミ等の)ベランダと、建物にそのまま組み込まれているのとでは
状況が少々変わってくると聞いたことがあるようなないような…。
390可愛い奥様:2007/02/05(月) 23:51:19 ID:XLCTsvwH0
>>387
便乗質問ですが。
縦型ブラインドの掃除は如何ですか?
カーテンを丸ごと洗うのと比較すると面倒でしょうか。
391可愛い奥様:2007/02/06(火) 00:09:29 ID:kxaRg3wXO
質問です。
お風呂の窓にブラインド付けるのをすすめられています。
田舎なので、外観とか気にしてないので、
外の鉄格子に簾でもくっつけりゃいいやと思ってたんですが、
使い勝手がいいなら、ブラインドもありかな〜と思ってます。
付けてる方、掃除はどうしてますか?
カビとかはえないですか?
392可愛い奥様:2007/02/06(火) 00:31:23 ID:UcZh+7tSO
>>391
2重ガラスの中にブラインドが納まってる商品がありますよ。
393可愛い奥様:2007/02/06(火) 00:34:52 ID:VvWS/TOS0
>>391
ノシ
お風呂場の窓にブラインドつけてます。
掃除は、たまに拭くくらいで(半年に一度くらいw)
夜に閉じて、朝に洗濯で風呂の残り湯を使う際に開けるという感じですが
カビはほとんど生えません。ほこりと湿気で少し汚れる感じ。
何かカビ防止の加工でもされているのかも。わからないけど。
394可愛い奥様:2007/02/06(火) 00:50:34 ID:VC/aBFTY0
>>390
原則洗えません。それに、カーテンとは別物なので比較もできません。
汚れが気になるなら光触媒や防汚タイプを選ぶと良いでしょう。
仮にウォッシャブルでも洗わない方がいいです。
バーチカルの生地は少しでも歪むと隙間が出来てしまうから
洗濯すると生地が確実に縮んでしまうと思いますよ。
布なら掃除機で埃取りするか、樹脂素材を選ぶか・・・
395可愛い奥様:2007/02/06(火) 01:01:11 ID:CHuaT+bV0
浴室用ブラインドは防錆防カビ防汚加工されてるものがありますよん
396可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:23:37 ID:13pv2SQwO
>>391 
風呂にブラインドは最適かと。
我が家は軽くカビはえたらカビとりスプレーしてシャワーしておわり。
397可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:28:29 ID:13pv2SQwO
>>389
営業の『施工面積に入らない』つまりベランダ部分は無料同然で六畳と判断

後づけアルミは業界の常識価格で、安くても本体だけで230万プラス施工費@こちら寒冷地。無料施工はありえない。

よって前者の課税対象物件と文脈からはみるのが自然かとオモ
398可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:29:19 ID:4W+SoqLu0
>>385
ビルトインガレージは、建築時、全体の容積の1/5以下なら容積率に算入されません。
399可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:33:40 ID:13pv2SQwO
>>392
ガラスの間にブラインドや、障子紙がおさまっているタイプは経年劣化により全交換が必要になる場合があります。
わかりやすく言うと『ガラスがレンズの役割をして、中のブラインドや障子が焼けて行く』ケースです。
北側ならよいが、南側には一般家屋のような、長期スパン物件はむきません。
400可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:34:51 ID:13pv2SQwO
>>394
同意。一般家屋に縦長ブラインド、リビングにすべてのブラインドはむきません。
401可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:34:56 ID:zewcJJE00
バルコニーって面積じゃなくて出っ張りが基準じゃなかった?
@ 上部の屋根等がバルコニー等より出幅が小さい場合、上部の屋根等の先端から2m
  を超える部分を床面積に算入する
A 上部の屋根等がバルコニー等より出幅が大きい場合、バルコニー等の先端の柱又は
  壁の中心線から2mを超える部分を床面積に算入する
402可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:36:58 ID:13pv2SQwO
ベランダって書いてるよ
403可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:39:51 ID:ydXa1uIM0
>>400
え〜!向かないの?
吹き抜けリビングって、バーチカル提案されること多くない?
なんで向かないんだろう
404可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:49:18 ID:13pv2SQwO
>>388
すべて二階でトイレ、洗面も二階にもあり
長女中2、リビング上部の吹き抜けの隣のフリースペース7.5畳。常に一緒にいたいタイプ。将来は吹き抜けを埋めてつなげ、シアタールームにする予定。

長男小5北側独立個室7.5畳。友達とゲームをする時はドアをしめる。将来は物置か、予備室の予定。

次女小312.5畳プラス収納部屋5.5畳。将来は私の部屋。の予定。
旦那は単身赴任が多く、こたつが大好き。(私はこたつが大嫌い)一階の和室を書斎兼寝室に使用中。
新興住宅地にありがちな『子供が巣立ったら、六畳間がいっぱい』は避けたくてこの間取りです。
難点は暖房費がかかる。売り家には不向き。
405可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:53:48 ID:tnthsdzQ0
最近案外巣立たないから子供部屋ずっと子供が使ってるかもよ・・・

私の友人、31歳&33歳姉妹ですがまだ使ってるし・・・
他にも結構いる。
406可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:56:28 ID:u6BBWVej0
>>391
浴室の乾燥は窓を開けて・・・という家にはあまりよくないかも。
畳んじゃうとカビが心配、下ろしておくと風が吹くたびカタンカタン五月蝿い。
あとどのくらいの田舎なんだろう。まわりが畑や田んぼなんかだと土ほこりも
結構つくと思うよ。
407可愛い奥様:2007/02/06(火) 08:59:42 ID:13pv2SQwO
>>403
ごめんなさい。わたし喘息です。しかも自称日陰の女。
吹き抜けでそのタイプ提案されるって、積水や三井にありがちな、一階から二階部分までぜーんぶ窓?最近出来た公民館みたいな・・

積水レベルは縦長ブラインドもってきますが、医院設計もやる三井クラスではロールスクリーンが圧倒的に多くなるよ。だって、洗えるもん・・・

408可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:00:48 ID:13pv2SQwO
>>403
続き。私の体質は抜きに、マジレスすると、縦長ブラインドは材質的に汚れがつく理由が多岐に渡るから、一種の洗剤ではきれいになりにくい。タバコや経年の水溶性の汚れと同時に、静電気によるほこりが同時につくから、落とすも予防も難しい。
どうしても。なら、南向きか東向きを前提に(前のかたもおっしゃるとおり)光触媒にするのがベスト。値段は倍以上。デザインも少ないが、クリーニング代はいらないよ・・・
409可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:02:46 ID:KPyevXwB0
子供部屋を居心地良くすると子供が巣立たない
とこのスレの奥様方に教えていただいたので
子供部屋は狭くせま〜〜く作りました
410可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:06:19 ID:4W+SoqLu0
うちの場合、空調の効率を考慮したらカーテンが一番ということになった。
411可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:07:32 ID:13pv2SQwO
>>405
レスサンクス。実は中2長女が『一生この家にいる宣言』した・・
前は『将来は彼氏とアパート住んでみたい』とか言ったくせに、昨年(私が積水系不動産勤務)職場見学で、この辺はまともなワンルームは63000円〜。レオパレスも安くないと気付いたらしい。
そぅなったら、吹き抜けを埋めて洗面をミニキッチンにして二階で子供は子供・・と思ったが、洗面だから給排水はつけが、給排気(換気扇ね)つけるのが大変だ。自分でローン組んでもらいたい・・
ぐちすまない。
412可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:10:49 ID:tnthsdzQ0
そういやその巣立たない姉妹の部屋は12畳&8畳っていう
子供部屋としては破格の広さだったわ。

早々に巣立ったうちの弟の部屋は身長180cmの男なのに4.5畳。
自立させたかったら居心地の悪い寝る&勉強だけの子供部屋は
本当にありかも。
413可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:12:34 ID:k7rYCP7o0
>>411
といいながら、実は喜んでいるという、子離れできない親?
414可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:14:27 ID:ydXa1uIM0
>>407
ロールスクリーンも洗っちゃ駄目じゃなかったっけ
巻きズレができてしまうとか
私も元喘息餅だけど、ロールスクリーンもバーチカルも洗わず平気だけどなぁ
415可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:26:06 ID:moXaoC9S0
>409
そういや、夫の会社の独身寮も同じ理由で狭く不便なままにしてたらしい。
416可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:28:46 ID:sZg3aI/H0
>388
うちは娘2人だけど、将来2部屋に区切れるように扉と収納は2つつけた。
(広さは12畳なので6畳ずつ、部屋の前に6畳くらいのフリースペース?もある)
高校生までは自宅にいるとして、誰かの部屋を通らないと自室に行けないってのは
同性でもどうかと思うけど、異性ならなおさらではないかな。
着替えとか、H本見てたとかもあるけど、
寝てるとこ通って行かれて眼が覚めるとか、ドアの隙間から明かりや音が漏れるとか。
まあ世の中には2間で家族全員暮らしてる家もたくさんあるので、
最初っからそうならその環境に慣れるものなのかもしれないけどね。
私だったら、個室1つ、大部屋1つ(区切れるようにしておく)を作って
子どもが小さいうちは小さい部屋はベッドルーム
大部屋は机置くとか遊び部屋ってして、上の子が個室いるようになったら配置換え…かな?

>411
本気で言ってるわけじゃないと思うけど、中2のコドモの戯言に
リフォームの事まで考えなくてもw
417可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:49:43 ID:RHOOyTJS0
学業成績上位の子のアンケートでは
リビングorリビング傍で勉強っつー答えが
上位だったらしいね

知人の大工も「俺だったら子供部屋は4畳半以下につくる」
と言ってたな
理由はやはり早く出て行かせる為だそうな
418可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:51:42 ID:KPyevXwB0
>>417
リビングで勉強…について中高生のスレでだれかがカキコしたら
「うちの子供もリビングで」「実はうちも」のオンパレードでワロタ
419可愛い奥様:2007/02/06(火) 09:57:40 ID:ydXa1uIM0
>>416さんと同じく異性では入口から分けておいた方が良いと思う
夫の実家が、あえて親の部屋(和室)を通り抜けて兄妹それぞれの個室にいくつくりで
妹の夜遊び防止には役立つ間取りだったらしいけど、夫としては
トイレや風呂に行くにも就寝中の親の横を通らなければならず
母の着替え中は気を使って避けたりし、何かと気を使うと言っていたよ
親の部屋だからまだしも、そこが妹の部屋だったりすると
お互いもっと気まずかったと思うよー
それでなくても、異性の兄弟は思春期色々気まずいものだしね
420可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:00:19 ID:O+4ObGq40
>>417
リビングでお勉強したら成績が上になるわけではないので
その辺勘違いをなさらないようにw
大部分は遺伝子で決まります。
421可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:15:17 ID:d/YMMpmr0
遺伝子もあるかもだけど、要は家族間で深刻な問題がなくて
精神的に安定してるがために勉強がはかどる=成績UP
なんでそ


と誰でもわかりきったことを言ってみる。
422可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:19:04 ID:4W+SoqLu0
「成績UP=本来の実力に近づく」だから、
本来の実力が…な子供は伸びないのでは、と推測してみる。
それとも実力以上の学力になるのであろうか?
423可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:20:17 ID:KPyevXwB0
>>421
それか貧乏で部屋がひとつ(すなわちリビング)しかなく
頑張って勉強して両親に楽させてあげようとした子供かもしれん
424可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:34:35 ID:E4OTXitDO
2階リビングの掃きだし?窓に付けるのに、ウッドブラインドかロールスクリーンかバーチカルブラインドか迷っています。
バルコニー等に出られる窓ではなく、眺望を楽しんだり換気する為の窓で、幅は2.5メートルです。
インテリアのイメージはミッドセンチュリー調。私はアレルギー持ちなのですが、どれも洗えないのかなぁ。
ちなみに真ん中で2分割して付けようと思っているのですが、ウッドブラインド(今のところ第一候補)は端が擦れ合って煩かったり傷だらけになったりしないかも不安です。
また、そういう物は窓の高さより長め(高め)に付けた方が部屋に高級感出て良いかなぁ
とも思うのですが、如何なものでしょう?
425可愛い奥様:2007/02/06(火) 10:47:40 ID:ydXa1uIM0
>>424
ウッドブラインドにして、普段使う時に床より1センチばかり上がるようにして降ろしておけば?
ドラムで調節できるから
洗えないの気にするんだったらブラインド、でもってウッドに一票〜
拭くだけでいいしね
洋風の拭けるプリーツスクリーンとかでも良いかもね
426可愛い奥様:2007/02/06(火) 11:32:42 ID:RFP3TChj0
将来的に2間に区切れる(ドアも2箇所)子供部屋はナイスアイデアだけど
実際、2間に区切りたい頃=子供の進学にお金がかかる頃だから
今から区切るリフォーム代をとっておかないと難しいって
何かで読んだな〜

逆に、最初2間に作っておいて子供が独立した頃
1間にリフォームするほうが家計にはやさしいだろうね。
427可愛い奥様:2007/02/06(火) 11:51:01 ID:tnthsdzQ0
>>426
私もそう思って子供部屋は分けちゃった。
たぶん、その頃になったらキッチンや外壁・屋根なんかに
問題が起こるかもしれないし。
工事が入るとなれば気も使うし・・と思って。
428可愛い奥様:2007/02/06(火) 12:16:16 ID:0UKrNWGXO
以前間取りで相談した者です。
いい方向に向かって進んでいます!
その節はありがとうございました。


質問お願いします。西側にリビングをもってくる予定なんですが
夏は暑いですか??

両隣の家も近々建つ予定なので
日がギンギンに差し込む事はないと思うのですが。
角地じゃなければ東や西はあまり気にしなくてもいいでしょうか?
429可愛い奥様:2007/02/06(火) 13:08:40 ID:SfCmfrQs0
>>428
西隣がどこら辺に来るかで話は変わってくる。
何年も建たないかもしれないという事はないの?
うちは完全に南と東西がリビングだけど、
両隣が既に境界ギリギリまで建っていたので、
何も考える必要は無かったが、
西隣の角地のお宅は、かなり暑いらしい。
東隣のお宅は、うちが建つまで半年位あったが、
うちとほとんど壁を接するくらいギリギリの所にある窓には
二階でもシャッターをつけているよ。
夏はずっとシャッター締め切ったままでしたよ。
430可愛い奥様:2007/02/06(火) 13:23:06 ID:RrcPiMd50
>>428
西側に家がたつみたいだけど詳細が全然わからないので
西側の家までの距離&西側の家の高さ&どの地方か&南にも窓があるのか、
によると思う
431可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:03:35 ID:bRVOtQOY0
>>424
ウッドブラインド、うちも巾3.6メートルの広縁掃きだし窓に2セットつけていますが
端の木目のきれいな柱は傷だらけになりました。
覚悟はしていましたけど・・・
壁紙だったら破れるかも、です。
でも、けっこう重くて風で揺れるということはあまりないので
ひんぱんに窓を開け閉めしなければ大丈夫かもしれません。
432可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:43:04 ID:r9YYvwf00
南西角地の西側の和室に、主人の希望で三畳の広縁を
と思っています。決定ではないですが。
夏は相当暑いとのこと・・
小さめの窓にしたほうがいいのでしょうか。
433可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:49:33 ID:f9OcmWyQ0
うちも西側に和室と障子続きの広縁で、広縁は掃き出し。
あと1箇所は出窓の腰壁にする予定です。
434可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:49:53 ID:+tzssMgn0
ウッドブラインドでも色々ある。
無垢感のあるささくれだった木の場合、
拭くだけでラクチン!なんてならない。
拭く布がひっかかるしさらにほこりが汚く見える。
つるっとしたウッドブラインドを選択すると良いですよ。
両側の端は傷はつくけどあんまり私は気になっていません。
ただ掃きだし窓には使いにくい・・・。
435433:2007/02/06(火) 14:51:18 ID:f9OcmWyQ0
腰壁じゃなくて腰窓です。
スマソ
436可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:52:34 ID:+tzssMgn0
追加
ミッドセンチュリー風インテリアだったらバーチカルのほうが
雰囲気あるような気がします!
というか、私がバーチカルにすればよかったと後悔してるので・・・。
色々検討してみてね。
437可愛い奥様:2007/02/06(火) 14:56:26 ID:bRVOtQOY0
>>432
夏は暑いですけど、冬は天国です。
フトン干したり、子どもや主人がお気に入りの本を持って日向ぼっこしてますw

せっかくの和室に小さい窓なんてもったいない。
広縁によって日光がさえぎられますから和室部分はやや暗く涼しくなりますよ。
438可愛い奥様:2007/02/06(火) 15:56:54 ID:etpIYrFb0
>>404
中学生のお子さんがいるんだ〜ビックリ。
書き込みからは察するに、もっと若い感じがしたからさ。
フリースペース7.5帖、裏山。
うちは子供のスペースとして2階にフリースペース作ればよかったと後悔してるよ。

>>432
2階の南西角の部屋、遮熱サッシで窓を大きく2ヵ所とったけど凄く暑いってことはない
といいつつ、現在物干し部屋として使用中だけどねw
439428:2007/02/06(火) 18:13:21 ID:0UKrNWGXO
レスありがとうございます。
もう少し詳しく言うと・・・


〇両隣は、まだ買い手がないので
何年後に建つかは分かりません。

〇両隣とは50cm開いてます。

〇東南道路で駐車場の兼ね合いで
西に駐車場を持ってこようかと思ってます。

よろしくお願いします
440可愛い奥様:2007/02/06(火) 19:10:19 ID:7K0/8kBv0
>>439
>〇両隣とは50cm開いてます。

これは、428さんの建物と境界の間ですよね?
密集地なんでしたっけ?

将来のメンテナンス時の足場設置や、周囲を歩くことを考えたら、
もう少し開けておいた方が良いと思いますよ。

また、両隣も同じように迫ってきたら、
すごい圧迫感があると思います。

最後に50センチの測り方ですが、
壁の芯から測った数値の可能性はありませんか?

その場合、実際はもっと狭くなります。
441可愛い奥様:2007/02/06(火) 20:06:43 ID:13pv2SQwO
>>438ありがとん!404です。
建築時、第三子が小さかったために、フリースペースで遊んでくれたら自分が楽かな?と。スリットも、子供の頭幅から10センチ引いた幅にしました。
今になると・・・子供ってすぐ大きくなりますね。しかも転勤について、二年空き家にしたし。
でも、自分で考えた家だから満足してます!
442可愛い奥様:2007/02/06(火) 21:19:50 ID:kTtSR2Yq0
>>441
2年空家の間って維持はどうしてました?
建てて1年半くらいで転勤の可能性が出てきてしまって。
大事に住んでいるので他人には貸したくないけど、
空家は傷むというし・・・・
443可愛い奥様:2007/02/06(火) 22:23:56 ID:ktKK50fk0
>>442
うちも1年以上は空き家になる予定。
今は離れているけど次の転勤の時までに実家の町に建てようと計画中。

ハウスメーカーに言ったらモデルとして本当に検討しいる人用に案内しても良いか?
との打診が。

大幅値引きなどの期待したけど気持ち程度だった。

不特定多数に見られるくらいなら空き家の方がまだマシかも。
444可愛い奥様:2007/02/06(火) 22:58:53 ID:kxTwYH8v0
>>426>>427
うちは二間の間を引き戸で仕切ったよ。
今は大部屋として(戸一枚分は壁になっちゃうけど)
思春期になったら個室にして、子供巣立ったらまた広くすれば、
客間として使えるかなぁと思って。
ただ防音とかはなってないと思う。
私自身、実家の部屋はふすまで仕切られた妹の部屋と隣合わせだったけど、
テレビの音や電話の声がうるさかった。そのせいか二人とも結婚早かったわ。
445可愛い奥様:2007/02/06(火) 23:12:42 ID:dJkayC310
>>391
うちは目隠し可動ルーバーを採用しましたよ。
ttp://www.tcat.ne.jp/~houken/menkousi.html
446可愛い奥様:2007/02/07(水) 08:57:46 ID:SfMCf+1h0
最後の最後で、家の外装をあれこれ悩んでいます。
耐久性の良いシリコン塗装ペンキ?にすることまでは
決定しましたが、色をどうしようか、と。
広い面積(家本体)と狭い場所(ベランダや雨どい)と
濃淡つけた同系色にするつもりですが
どっちを濃い方にしようかな、と。
それぞれのメリットデメリットありそうですが、皆様
どうされましたか?
色も茶系かグレー系か最後まで悩んでます。
良かったらお話し聞かせてください。
447可愛い奥様:2007/02/07(水) 09:16:24 ID:BRTOAlGTO
>>442タン、おはようございます。441です。

空き家の件ですが、我が家は北東北。IHクッキングヒーターと、暖房、給湯は電気と灯油。つまりガスはありません。
家は24時間熱交換換気装置をスイッチ入れっぱなしにしました。住むと違い、外気と内気の温度差をなくすレベルですが、メーカーの試算は関東だっのか、電気代が夏は2500円冬は6500円かかりました。@施工面積54坪、吹き抜けや物置があるから床面積は48坪少々かな?
これで結露はありません。
448可愛い奥様:2007/02/07(水) 09:21:35 ID:BRTOAlGTO
>>442タン、441です。続きです。
我が地域の場合、問題は『凍結による水道管の破裂、もしくはサビ=ボイラーの全交換』が帰宅時の一番のリスク。と会社の人から聞いていたので
水道管の凍結防止にボイラーのスイッチも入れっぱなし(これは寒冷地には取り説に書いてある)でした。
残るはサビですが、私の転勤経験から言うと大規模造成のニュータウンは水道管自体が素材に心配ありません。
昔からの地域は水道管自体が古いからケースバイケースですが。
449可愛い奥様:2007/02/07(水) 09:25:57 ID:BRTOAlGTO
>>442タン長くてごめん。441です最後ですが
我が家は長女が小学生で、いずれ戻るときまっていたので旧交をあたために、半年に一回立ち寄って、水を出していました。

おかげで何事もなく住んでます。月15万で貸さないか?とか話はよくきましたし、ローンの他に電気代はもったいないけれど、転勤先は社宅だから新築メゾネットタイプが月6000円だったので。
442タンも頑張れっ!
450可愛い奥様:2007/02/07(水) 09:40:17 ID:pnrEodj20
388です。間取りのお話、参考になりました。
子供には、なるべく早く独立してもらいたいので、居心地良すぎない程度に
分割できるスペースを考えたいと思います。
451可愛い奥様:2007/02/07(水) 10:01:46 ID:5sa848E/0
子供部屋は、子供たちが巣立っても、ずっと残しておくつもり。
うちの実家は、私や弟の部屋をなくしちゃってるけど(狭い2階建てってのもあるが)、
旦那実家は、旦那の部屋やお兄さんの部屋をそのまま残してある(広い平屋ってのもあるが)。

学習机は捨てて、ソファーベッドを2つ入れてあって、プラスチックの安い箪笥とテレビなどが置いてある。
旦那実家に行っても、自分たちの部屋があるというのはいいよ。
いつもリビングにいなきゃいけないと疲れるし、着替えたりするのも不便。
子供を寝かせるという口実で引っ込めるのもいな。
旦那や子供の下着や服は、タンスに置いておけるし、私のパジャマもおいてる。

うち男の子2人だから、未来のお嫁さんが気を使わないようにしてあげたいから。
452可愛い奥様:2007/02/07(水) 10:12:17 ID:7dK5LsA50
現在の日本の家屋のほとんどは20年から30年でリフォームあるいは建替えをしてるんだけどね。
453可愛い奥様:2007/02/07(水) 10:29:06 ID:G79fTJGU0
結構、綺麗に使っててもいざ子供の為に!
ってなった築20年の家は、多少なりとも、
リフォームしないと厳しいかなと思う。(自分の実家見て)

実家の自室、何時でも出戻り出来るように(笑 独身時代のままに残して
嫁にきたが、実家に帰ってももはや使い勝手が悪くて
結局、客間に泊まってるから母親から、部屋のもの全部捨てろ!と
せっつかれてるw
もう少し、そのままにしといてよママン…
454可愛い奥様:2007/02/07(水) 10:34:09 ID:5sa848E/0
>>452
それ、国土交通省の発表している平均建て替え年数26年ってやつでしょ。
あれは、建替えた家の平均をとったら、26年だったというだけだよ。
建売住宅の建て替え年数がそのくらいなのは事実だけど、
建替えずに、ずっと建っている家は計算にはいっていない。

そう簡単に建替えないのは、阪神大震災で戦後の昭和20年代、30年代に建った家が
たくさんあったことからも分かるよ。
逆に、リフォームは、どこでもやってるね。
今は昔と違ってクロスなんか使ってるから、壁からやらないといけないね。
455可愛い奥様:2007/02/07(水) 10:50:28 ID:7dK5LsA50
>>454
>建売住宅の建て替え年数がそのくらいなのは事実だけど
この根拠が分からない。
注文住宅と建売住宅は構造体がちがうの?
いろんな工法があるけど同じメーカーの同じ工法で建てたら、
注文も建て売りも基本的に同じだよね?
あと、おまけに建替えだけに限定していないんだけど。

456可愛い奥様:2007/02/07(水) 11:10:06 ID:5sa848E/0
>>455
ぐるぐるのが面倒くさいので記憶だけで。

平均建て替え年数が、ニュー速か建設板かでスレが立ったとき、
どっかの先生がどっかの町の建替えた家を全棟調査した結果が出ていた。
建売住宅がそのくらいだったと記憶してる。
ただ、建て替え理由は老朽化が1番ではなく、ライフスタイルに合わないが1番だったはず。

確か、取得年齢にも建売と注文住宅では差があったはず。
ここからは、記憶でなく、推測だけど、建売住宅の場合、土地を主にして選んで、多少不便でも我慢して住み
バージョン2を建てようと考えている若夫婦が多いのかもしれない。
逆に注文住宅は、ある程度の年齢の夫婦が建てるので、バージョン2を考えず、一生住むつもりで建てるんでないかな?
457可愛い奥様:2007/02/07(水) 11:36:16 ID:uk9kic6M0
>>453
うちの母親は実家には私の物はを一切置いていくなと言ったので
ぜ〜んぶ持ってきたよ。
まぁ私が結婚してから実家を建て直ししたから、そのための引越し等のため
置いておいたら非常に邪魔ってのもあったけど。
冷たいなぁ〜とも思ったけど、普段いない娘の荷物はそりゃ不要だろうなと
理解しました。
で、いらない子どものおもちゃや自分の服とかは実家に全部送るという友人を見ると、
羨ましい気持ちと少々軽蔑の気持ちとが混ざる。
458可愛い奥様:2007/02/07(水) 12:01:50 ID:T1TYUBw00
実家は築27年だけど、水周りのリフォームと壁の塗りなおしだけして
まだまだ現役。実家の周りの住宅地を見ても(だいたい同時期に家を建てた)
少しのリフォームはしてるだろうけど
外観がガラっと変わるほどのリフォームとか、
建替えなんてしてる家は無い…。
そう考えてみると、
>国土交通省の発表している平均建て替え年数26年
って不思議な数字だね。
459可愛い奥様:2007/02/07(水) 12:07:59 ID:EEMox3f30
>>458
「同じ人が建替えた」場合のみだからそうなっちゃうんじゃないかな。
35歳くらいで建てて40年も住んで建替えるとなったら
施主は子供に変わってたりするから
それにはカウントされないんじゃないのかな。
460可愛い奥様:2007/02/07(水) 12:09:39 ID:BRTOAlGTO
うちなんか30年ローン。
子供の進学先によっては繰り上げどころか、学資ローンが必要だ。
娘は五歳から『NASAかユニセフで働きたい』そうで・・・
461可愛い奥様:2007/02/07(水) 14:46:50 ID:DI2NkqZS0
自動開閉のトップライトをつけたいのですが、
雨漏りの心配があるとか聞いて悩んでます。
実際つけてらっしゃる奥様に感想を聞きたいです。
462可愛い奥様:2007/02/07(水) 15:14:10 ID:k7fNsnM60
>>457
うちも実家から荷物撤退させられたクチだから(遊びに来る孫のための部屋にインテリア替済)
羨ましいってのはわかるけど、軽蔑ってのは・・・
463可愛い奥様:2007/02/07(水) 15:21:59 ID:BRTOAlGTO
>>461
一時期よりは技術がすすんだけれど私なら自動開閉は避ける。

本音はトップライト自体、つけてみないと光の入り方の予測がつきにくく、避けた方が無難だと思う。
どうしてもなら、北向きに。
464可愛い奥様:2007/02/07(水) 15:24:48 ID:BRTOAlGTO
補足
もしくは紫外線を通さない、ブラス 光触媒コーティングのガラスならよいと思う。
465可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:13:22 ID:wrntWXwdO
今週末、初めて 土地を見に行きます。

まだ 小梨なのと 今までの人生がマンション住まいだったので

どの様な事に注意して下見をすればよいか 検討が付きません

なんとなく、避けた方が良さそうだと思ってるのは

・周りに建物が密集してて日当たりが悪そうな所と
・近くに匂い・騒音が出そうな施設がある
・墓地や川の側(このスレ見てて勉強になりました)

場所は都内の住宅地です
宜しければ アドバイス下さいませ。お願いします。

今回は イメージを明確にする為に 建て売りも含めて数件 下見する予定です。
466可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:25:37 ID:NIx1IawE0
思いつくのは
登下校時間(奇声)
雨の日(水はけ)
ゴミ捨て場(きれい)
深夜(DQN)
467可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:31:18 ID:uk9kic6M0
コンビニが近すぎてもちょっと困る。
大型ショッピングセンターへの道が近いと休日は渋滞する。
468可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:36:48 ID:wrntWXwdO
早速 ありがとうございます!
なるほど 便利と不便は紙一重ですね
参考になります
469可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:43:00 ID:0nlvqKPD0
>>465
うちもまだ小梨だけど、一応学区内の小中学校の評判は調べたよ。
こっちは公立オンリーなので。
470可愛い奥様:2007/02/07(水) 16:44:29 ID:KEI3l41w0
>>466
子供の奇声くらいはいいが、うちの母が大切にしているパンジーを摘むのはやめてくれ、お嬢ちゃん達…
471可愛い奥様:2007/02/07(水) 17:03:19 ID:X/X4b57Y0
>465
都内の事情はよくわからないんだけど

・道路:接面してる方位、幅員4mじゃ狭い、6mがちょうどいいかも
・交通量:生活道路でも抜け道として交通量が多いと子供が危ない
・駐車スペースは車1台縦入なら3mは必要、2台なら5m以上を
考えて間口は十分か?
など。
472可愛い奥様:2007/02/07(水) 17:16:00 ID:Ma00eJdT0
>>469
学校の評判ってその年度によってコロコロ変わったりするから、
今の時点で評判良くても何とも言えないかも。
特に公立は、荒れてると言われてる学校に評判いい校長先生が赴任して良くなった、
その後転任してまた元に戻っちゃった、なんて話もあるし。
今は違うのに昔のイメージで語られたり。

うちも学校の評判以外は条件いい土地だったのでそこにしちゃった・・。
まだ住んでないから不安もあるけど、よくよく聞いてみると、
結局どこの学校の評判も良し悪しだったし、マンモス校ゆえに
DQNも多いだろうが、それなりにちゃんとした家庭も多いだろうから、
自分次第で何とかなるだろうなと判断した。
少人数の学校で質が悪かったら逃げ場がないなと思って。
473可愛い奥様:2007/02/07(水) 17:33:29 ID:0nlvqKPD0
>>472
うん。うちも調べただけ。
474可愛い奥様:2007/02/07(水) 17:37:45 ID:gesng3RN0
>>465
土地とその周辺の物理的環境については、実際に見られるから、そこそこで妥協点が見つかると思う。
問題は、隣近所、町会組織のDQN度合。あるいは、あなたのライフスタイルとの折り合いのつけ方。

まあ、駅降りて、良い街だと思ったら、住めば都じゃないかと思う。
475469:2007/02/07(水) 17:38:12 ID:0nlvqKPD0
↑名前入れるの忘れた。
とりあえず、年度によってころころ変わらないし地域ぐるみでいろいろやってるから
参考にしたよ、ってことで絶対的なものだとは思ってないよ。子蟻にならないかも
しれないし。
476可愛い奥様:2007/02/07(水) 19:26:42 ID:JN3MeqlgO
質問させて下さい。
キッチンの隣の東側の4畳程度のダイニングを今は
キッズスペースにしています。
近所の小児科のキッズスペースでミッキーのラインのクロスを
見てキッズスペースに貼りたいと思って前々から
探していたのですが見付からず今日、思いきって
看護師さんに聞いてみたところ後付けではなくHMで施工時に
最初から貼ってもらったと聞きました。
親切にHMまで教えて下さったのですが他のHMで建てたのに
そのHMさんに問い合わせても大丈夫でしょうか?
477可愛い奥様:2007/02/07(水) 19:49:33 ID:Z37aqTf2O
今年は暖かいけど、毎年の事を考えると灯油の値段が心配で冷暖房設備は迷います。
バイオマスのストーブを設置している奥様、暖房費はいかがですか?
478可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:08:53 ID:6GvReoax0
>>476
HM云々はわかんないけど
小児科と同じクロスでいいの?
お子さんが病院思い出して具合悪くなったりしないか心配。
479可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:10:57 ID:Oe8KP4mD0
>>476
気になるなら先にご自分がお世話になった方のHMに問い合わせてみたら?
もしそちらになかったら、余所のHMに連絡してもしょうがないというか
先方も気を悪くはしないんじゃないでしょうか。
480可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:12:17 ID:k7fNsnM60
なんじゃそりゃw
481可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:12:49 ID:k7fNsnM60
>>480>>478へのレスね
482可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:38:17 ID:JN3MeqlgO
>>476です。

病院のは可愛らしいクロス上と下の真ん中に貼ってあるので
うちのアイボリー1面に貼ったのとは感じが違うので
病院を思い出すとかは大丈夫だと思います。
自分が建てたHMは地元の工務店でとてもいい加減だし
融通が聞かない工務店で色々トラブルがありました。
引っ越してから1週間位で挨拶にくると言っていたのに
こなかったり、営業が横柄な態度をとってきたりするので
正直関わりたくないので悩みます。
一応聞いてみるだけ聞いてみようかな。
483可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:48:46 ID:gX+Mryzd0
まあ、どうせ内装業者が施工するわけだから、余所のHMで聞いてもいいんじゃない?
無問題でしょ。

一般家庭のキッズコーナーにミッキーのボーダークロスを貼る事自体の是非はともかく。
484可愛い奥様:2007/02/07(水) 20:50:46 ID:k7fNsnM60
いいんじゃないの
クロスなんて飽きたら張り替えられるんだし、しかもボーダーだけでしょ?
485可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:06:10 ID:1ICcIhII0
ま、好みでいいんじゃないのw
でもキッズコーナーが必要な時期なんて
ほんの短い期間だから、早くしないと子どもに合わなくなるよw
何人も産むのならごめんね。
486可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:08:35 ID:1gAB/nt00
>465
うちも都内なんだけど、難しいかもと思いつつ考慮したのは、
大きな幹線道路の側はなるべく避けるということ。
大人でも大きな幹線道路の交差点近くに住んで、喘息になったという話を聞いたので。
でも実際、都内は幹線道路か高速道路が張り巡らされてるから、なかなか難しいんだけどね。
487可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:09:08 ID:BRTOAlGTO
壁紙の張り替えはリフォーム屋へ。
まずは見積もりを。

しかし、ボーダーくらいなら、張り替える覚悟で自分で後貼りもあり。今あるクロスの上に貼る、太いセロテープみたいなの。上手なママさんは、見たら気にならないくらい上手。
ただし のり付き でないと、ただの紙だから買うときはよく確認して。
488可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:23:08 ID:JN3MeqlgO
>>487
どこで売ってますか?自分で貼るタイプも探したのですが
花柄とかあまり可愛くないのしか近くのホムセンには
ありませんでした。
ググってもヒットしないし。
窓に貼るミッキーのフィルムみたいのはトイザで買ったから
トイザあたりにありますかね?
教えてちゃんですみません。
子供はあと2〜3人生みたいと思ってます。子供が小学生に
なったら勉強スペースにする予定なので剥がすとしたら
結構先になりそうです。
489可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:36:28 ID:BRTOAlGTO
私が見たのは通販のベルメゾン。ディズニー商品専門のカタログでした。

毎回とっていますが、載ってる時と、載ってない時があるます。

あとはカーテン屋さんに行くと、ディズニーのオーダー商品が載ったカタログがあります。サンゲツかな?それにも、数は少ないのですがカーテンにあったクロスやボーダーがある時もあります。

私が知る中では、イオン秋田中仙店かな?ディズニー専門の店がテナントであり、そこはかなり豊富でした。最近はわかりませんが
490可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:49:12 ID:u6GK4oI50
>>446
広い範囲を、淡い色合いにした方がいいと思う。
あまり濃い色は重いし、日当たりがいいのに庭が暗く感じたりするよ。
茶系かグレー系かは、新興住宅地に建っている色んな家を見て
気に入った方に決めるといいよ。
491可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:50:07 ID:JN3MeqlgO
>>489
レスありがとう!!!教えてくれてありがとう!!!
ベルメゾンカタログ請求してみます。カーテン屋さんも
行ってみます。
492可愛い奥様:2007/02/07(水) 21:55:49 ID:BRTOAlGTO
いま見たら、もうないみたい。携帯からだからよくわからないけれど、勘違いならごめんなさい。
493可愛い奥様:2007/02/07(水) 22:01:56 ID:6orD3pIP0
>488
ボーダークロスでぐぐってみては?
494可愛い奥様:2007/02/07(水) 22:06:53 ID:JN3MeqlgO
>>492
いえいえ!教えてくれてありがとうございました。
>>493
まだ家電なくて携帯だけなんですけど携帯のGoogleだと
うまくヒットしませんでした。なるべく早く家電を
引こうと思います。
495可愛い奥様:2007/02/07(水) 22:39:17 ID:VwSU4ncFO
>>494
今楽天モバイルから、「壁紙 ディズニー」で検索したら10種類くらいあったよ
裏紙をはがして、直接壁紙に貼れるみたいだから、器用なら自分で貼れそうです
496495:2007/02/07(水) 22:41:37 ID:VwSU4ncFO
10種類は言い過ぎた
連投ごめんなさい
497可愛い奥様:2007/02/07(水) 22:49:21 ID:6YE11FJG0
「壁紙 ディズニー」で検索するとパソコンのデスクトップの壁紙ばっかり
出てくるのねw
498可愛い奥様:2007/02/07(水) 22:57:46 ID:JN3MeqlgO
>>495
ありがとう!!!見てみます。本当にありがとう!
499可愛い奥様:2007/02/07(水) 23:33:14 ID:gM0/4sqz0
>>490
レスありがとうございます!嬉しいです。
庭が暗く感じられる、というのは盲点でした。
「広範囲を濃色」だと重厚で汚れが目立ちにくいかな、と
いうメリットを想像していましたが再考します。
いろんな家を見ながらぎりぎりまで考えてみます。
500可愛い奥様:2007/02/08(木) 01:42:37 ID:MZIBXQXxO
まず、もし既出ならごめんなさい。
近々家を建て替える予定で、候補に2階リビングがあったんですが、
とりあえず建て替え前の古家(と言っても築10年位の注文住宅)に引っ越してきました。
するとお向かいが築15年位の鉄筋の戸建てで、まさに2階リビングにしていたのです。
なぜか2階部分に給湯機を設置しているのですが、そのお宅が深夜にガス使ったらすごいうるさい!
給湯機がガチャッ!とセットされ、ゴォォー!と火が付いてる間すごい響く!
点けたり消したり(お湯を出したり止めたり?食洗機?)する度にガチャッ!グォー!……ガチャッ!グォー!の繰り返しで、本当によく響きます。
2階リビングを予定されてる方で、1階が駐車場などで設置出来ない場合は、必ず静音タイプの給湯機を付けるのをお勧めします。
普通のだとかなりうるさいし、近隣に気を使います。
これが1階リビングや1階に設置してあれば、ここまで響かないと思うんだけど、
他の家が寝室として使ってる部屋の高さ(位置)に給湯機があると、
音がダイレクトにぶつかる感じで、かなりうるさいです。
ちょっと想像以上の音のインパクトありましたw
普通は、2階リビングでも1階に付けると思うんですが…。
ちなみに、我が家は去年給湯機が壊れたとの事で、入居時に静音タイプのものに変わってましたが、
ジーと言うだけで、ガチャッ!とかグォーとかは言いません。
2階リビングじゃなくても、深夜に入浴されるご家庭とかにも、良いと思います。
長文ごめんなさい。
501可愛い奥様:2007/02/08(木) 07:57:36 ID:Gd9qznrL0
↑確かに。
502可愛い奥様:2007/02/08(木) 08:23:32 ID:nf7yLr5U0
うちのお隣もグォーだ。
1階に設置してるけど、隣接する我が家のリビングはもちろん
その上の寝室にまで夜中グォーが響きわたってる。
503可愛い奥様:2007/02/08(木) 08:25:56 ID:N0bjwqNKO
>>500
二階リビングや二階風呂。はボイラーは二階に外づけが推奨されます。
理由は
1、(最近は)給湯器自体が小型軽量になり壁付けリスクが少ない。
2、(一昔前は)給湯器とカランの距離が長いと、途中でお湯の温度が下がりコストがかかる。台所の真裏、もしくは台所と風呂の途中に設置。
が一般的です。
給湯器を室内に設置するのは、凍結の恐れのある寒冷地では、東京本社の大手HMはクレーム押さえでやりたがりますが、実際には給湯器に自動機能で作動しますから実害はないに等しいです。
残念ながら機械類は性能アップとともに値もあがり、粗利が欲しい工務店としては、施主さえよければ。という住宅がとくに地下の高い地域には見られがちですね。
504可愛い奥様:2007/02/08(木) 08:34:51 ID:N0bjwqNKO
続き
皆さんが気にされている音は『瞬間湯沸器』と呼ばれる比較的容量の小さい、ガス特有の機種だと思います。
一般的にそのタイプは、賃貸住宅、もしくは積水のようにアパートも手懸けるメーカーの値引きや廉価な住宅に使われています。

可能ならば、灯油タンクおくスペースが室外にあれば灯油。お湯を貯めるタンクをおくスペースが室内、もしくは天井裏にあれば電気給湯器をおすすめします。
いずれも初期設置費用はガスよりはかかりますが、ランニングコストと安定供給ではガスに勝ると思います。
505可愛い奥様:2007/02/08(木) 11:02:17 ID:MZIBXQXxO
>503
なるほど。
そのグォーのお宅は120坪くらいあって、2階のぐるりをバルコニーが囲んでいて、
給湯機や室外機が置けるスペースがあるみたいなんです。
で、2番で書かれてるように、台所の勝手口を出てすぐの所に給湯機があるようです。
地価も高く、それだけの敷地のお宅なので、お金持ちだと思うので、
廉価な物ではなくて、家が大きいから容量も大きい物を使ってるから、音もすごいのか…?とも思った事があったのですが、
逆に、小さいのを使ってるのかも知れないですね。
近所のマンションの大家さんなので、その伝で廉価な物を取り付けてもらったのかも知れないですね…。
色々と辻褄が合いました。
が、やはり、電気以外だと、2階リビングはちょっと気遣いが多めに必要ですね。
>502さんが書かれてるように、1階リビングでも夜中は給湯機や湯沸し器はうるさいですもんね。
ありがとうございました。
壊れて新しいものに取り替えてくれるのを期待しますw
506可愛い奥様:2007/02/08(木) 11:04:51 ID:aogZm2M20
>>466
私も490さん同様、広い面積の方を薄い色にすることに1票!
タイル貼ったり、サイディングじゃないのなら濃い色はあまり
オススメしないような・・・
真っ白の外壁じゃなければ、そんなに濃くしなくても汚れは
目立たないと思う。
濃すぎると色がハゲてくるのが目立つと思うし。
507506:2007/02/08(木) 11:06:40 ID:aogZm2M20
あ、ごめん。
466じゃなくって446だった・・・
508可愛い奥様:2007/02/08(木) 12:26:49 ID:z77YNFI+0
>>505
ウチ、今設計段階なのですが、昼夜逆転生活です。
昼間寝てて、夜中働いてるってパタン。
今は、分譲万村に住んでいますが、家に帰ってきて、
洗濯もお風呂も、料理さえも我慢してる。(地方都市)
で、不便なので一戸建てを購入を検討して、東南角地を買いました。
設計の関係で(窓の位置取りなど)お隣の間取りを見せて頂きましたが、
ウチのエコジョーズは1Fでお隣との距離は3m位。(北西角)
で、隣はキッチン、ウチは風呂場です。
夜中にお風呂使おうと思ったら、位置ずらした方がいいでしょうか?
509可愛い奥様:2007/02/08(木) 15:08:59 ID:jEyOnyOk0
うちのお隣も斜め裏の家からもグォー。
1階に設置してるけど隣接する我が家のリビングに夕方から夜にかけて
グォーの嵐。我が家は駐車場に給湯機を設置したので同時に使うと
三方囲まれた状態でグォー。
でも人の声などと違って私はあまり気にならない。
我が家の給湯機は駐車場なのでどこの家にも聞こえないので好きな時間に
お風呂に入れるから良かったかも。
510可愛い奥様:2007/02/08(木) 15:48:15 ID:W/VYXK7W0
やっぱオール電化かなぁ
好きな時間に風呂に入れないなんて、
一戸建ての意味無い。
住宅密集地ならなおさらかもね。
511可愛い奥様:2007/02/08(木) 15:54:42 ID:ONWfzFNr0
皆さんのレスを参考にすると
静音タイプ、っていうのにすればいんでないの?

で質問なのですが
2Fに設置するのは1Fに設置するより
うるさいのですか?
512可愛い奥様:2007/02/08(木) 15:58:38 ID:N0bjwqNKO
>>508
エコジョーズ、3メートル。プラス 給湯能力が使用量にたいして推奨品ならOKかとオモ。
513可愛い奥様:2007/02/08(木) 16:12:25 ID:N0bjwqNKO
>>505
の近くのお宅は、土地か家かはわからないが120坪なら、給湯ヶ所も多いことが予想され、都内でもガス一台では微妙かと。それで台所ゴォー風呂ゴォー洗面ゴォーと使用するたび稼働する。
おまけにマンションで騒音が問題になる条件『鉄筋、ベランダ』と響く条件が揃い、ブラス箱型の建物ではないかと?
仮にその近隣も箱型ならば、他の家の生活音も思わぬ方向に響いて(ビル風のような)突発的なパワーをもった現象も条件が揃えばあるかと。
住んだ人には気の毒な話です。
514可愛い奥様:2007/02/08(木) 16:21:20 ID:N0bjwqNKO
>>511
そのタイプは出始め容量にバリエが少なく、一般家庭にはあまりHMや工務店ではすすめなかったの。

今までのが安過ぎたってのもあるし。
一階より二階は響く。特に給湯などの燃焼系は、エアコンの室外機などファンに比べて振動があるから伝わりやすいかと思う。
515可愛い奥様:2007/02/08(木) 17:48:24 ID:P2mDQgbn0
繰り上げ返済について教えてください。
残債3600万円期間21年残っています(元金均等払い)。
もうすぐ500万円繰り上げする予定なのですが
期間短縮と月々の支払いを少なくする二通りがあるのですが
元金均等でも期間短縮の方がお得なのは何故ですか?
どうも違いがはっきり分からず、どちらを選択していいのか
判断できずにいます。
516可愛い奥様:2007/02/08(木) 18:17:16 ID:N0bjwqNKO
借入先(公庫、銀行など)わかれば商品名(ふらっと35など)を教えてください
517可愛い奥様:2007/02/08(木) 18:26:13 ID:N0bjwqNKO
元金均等。とは支払う金額が毎月一緒。と言う意味です。
支払う金額はずっと同じでも、前半は七割が利息分だから、元金は少しづつしか減りません。
利息は、利率と期間。と思ってる方が多いですが、それは ○回払い。のカードのイメージ。
518可愛い奥様:2007/02/08(木) 18:30:15 ID:N0bjwqNKO
住宅ローンは利率といくら元金が残っているか。が問題になるんです。

期間が長いと、元金もいっぱい残ってますよね。なので、期間短くして、元金も減らすと、利息も減ります。
仮に月10万払っていて、七割が利息だったのが、五割五分まで減ったら、支払い金額一緒でも、15000円多く返していることになります。
519可愛い奥様:2007/02/08(木) 18:31:53 ID:N0bjwqNKO
しかし3600万の21年償還ならば、かなりのハイペース。
私なら350返して150残します。なんて。失礼しました!差し出がましくてごめんなさい
520515:2007/02/08(木) 18:44:37 ID:P2mDQgbn0
住宅ローン夫任せでまったく理解していなかったようです、自分。
>>517
それは元利均等という支払い方ではないのですか?
>>518
繰り上げで元金は500万減ります。なので、期間短縮も月々の支払い
軽減も負担同じにはならないのは何故でしょうか?
>>519
はい、おっしゃる通り大変ハイペースです。なので、月々の支払い
額を下げる方が良いのか迷いお尋ねしています。
手元に残す額との釣り合いを考え、500万の繰り上げを決意したしだいです。
521515:2007/02/08(木) 18:46:58 ID:P2mDQgbn0
書き忘れました。すみません。
>>516
15年固定(すでに3年たってます)の2.25%商品です。
522可愛い奥様:2007/02/08(木) 19:05:12 ID:pLzEA4IW0
>>515
例えば月々の支払い額の元金分を15000円下げるとその分
元金の減りは遅くなるわけで、金利は借金残高に対してかけられる以上、
期間短縮よりは利息分の支払いが多くなってしまいます。
ただ、期間短縮をした場合よりも月々の支払いが少なくなった分、
ローン開始時に想定していなかった出費の事態にも対応できるという強みはあります。
お好きなほうを選べばよいかと思います。
523可愛い奥様:2007/02/08(木) 19:07:38 ID:aYoVk6iJ0
私だったら元のお金減らすな。
524可愛い奥様:2007/02/08(木) 19:12:07 ID:P2mDQgbn0
>>522
ありがとうございます。
そっか、元金の減るペースが遅くなるので
利息分の得は期間短縮より少ないってことですね。
目先の負担減より、総負担減をですね。

長い先まで細かく計算し、夫に今夜話してみます。
どうもありがとうございました。
525可愛い奥様:2007/02/08(木) 19:35:15 ID:nOhs+kR90
>>520
確かに>>517の説明だと元利均等だね。
でももう理解できてるみたいなので大丈夫だよね。

支払額軽減でも家庭の事情によってはプラスになることも
あるので、自分達のライフプランと相談して、ベストな
方法を見つけていってください。
526可愛い奥様:2007/02/08(木) 21:28:31 ID:slhxogT/0
家庭板に繰上げ返済スレあるよ。
期間短縮でも返済軽減でも完済時期が同じだったら
誤差程度という説明があった。
527可愛い奥様:2007/02/09(金) 01:01:21 ID:7pUsdgBw0
>>524
そんなあなたにプレゼント

つ ttp://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuriage.html
528可愛い奥様:2007/02/09(金) 07:56:30 ID:tu+7JFEYO
みんな親切だね。よかったね。教えてくれて
529可愛い奥様:2007/02/09(金) 08:59:09 ID:Vw4CP6iY0
これから家を建てる予定です。
ネットでいろいろ調べてるうち、「施主支給」というものがでてきました。
ポストや門扉、大きいものはキッチン、洗面、トイレ・・
工務店の提示するものから選ぶのではなく、
自分でネット等で好みのものを安価で購入するということですよね、
そういうものを施主支給にすると、工務店等の儲けが少なくなると思いますが
嫌がられたりもするもんなんでしょうか。
施主支給でされた方いらっしゃいますか?
どのくらいの範囲でそうされましたか?
530可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:18:35 ID:n37mzbO+0
>>529
相手は商売だから嫌がることはないでしょう。

施主支給は保証をどうするか明確にしておかないと揉めますよ。
あとで欠陥が分かったときに、製品不良か施工不良か区別が付くのか
支給品の所有権はどうなるのか。
工務店が途中で倒産したとか、支給品を工事中に破損したとか、盗難にあったとか。

そういうややこしい問題があるので、
後付で付けられる電灯とか表札位にしておいた方がいいと思うよ。


531可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:22:57 ID:VOfc3lWM0
>>529


知り合いは、玄関・室内ドアはアメリカ、浴槽はオーストラリア、
洗面台・門扉・外構アイアンフェンスはイタリアで特注。

品物自体は安価だが、送料が相当かかったらしい。

532可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:29:10 ID:Dx7GoLBZ0
>>529
ご存知だとは思いますが、
施主支給した場合でも、取り付けについては、
別途業者を頼むか、HMに取り付け料を支払って、ということになります。

また、保証の問題もあります。

施主支給のメリットは、安いことのみ。

デメリットは、予め保証について責任の所在を明確にする必要がある、
搬入のタイミングや、見積もりや事前打ち合わせや現場確認など、
HMと日程調整等を自ら行う必要がある…

HMによっては、
業者と直接やり取りをして下さるケースもあるようですが、
基本は施主が全責任を負うことになるので、
調整が苦にならない、時間にゆとりがある、ならお薦めしますが、
そうでないなら、無理しない方がいいかと…

そんな我が家は、照明器具のほとんどを施主支給し、
HMに手数料を払い、取り付けて頂きました。
保証問題に五月蝿いHMであったことと、
問題が少ない物であったので。
533可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:29:44 ID:59gPXm7c0
>531
すごいね、その知り合い。
そういうのはどこで調べて買ってくるのかな?
534可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:33:26 ID:VOfc3lWM0
>>533


設計士や輸入代理業者が知り合いの知り合い(ややこしくてゴメン)にいるんだって。
いろいろアドバイスを受けて、個人輸入したんだって。
535可愛い奥様:2007/02/09(金) 09:37:07 ID:s7y7s46MO
うちは照明とカーテンを施主支給にして、取り付けをHMにやってもらいました。
536可愛い奥様:2007/02/09(金) 10:42:33 ID:7Yno895uO
照明・カーテン(一部)・エアコンを施主支給。
保障の関係もあったので、手数料を支払って取り付けはHM。
なお手数料を払ってでも施主支給した方が安いものを支給しました。
水まわり関係は不具合も起きやすく、起きた場合責任の所在でもめる事も多いのでお薦めしないと言われました。
537可愛い奥様:2007/02/09(金) 10:49:23 ID:9Ys9bUdJ0
照明、カーテンが一番多いかもね。
実際、いちばんぼられやすいところだから施主支給にしたほうがお得かも。
538529:2007/02/09(金) 10:58:26 ID:Vw4CP6iY0
529です。
皆さんのご意見、なるほどです・・。
ありがとうございます。
保証のこと、搬入のタイミング、いろいろ難しいのですね。

カーテンなんかも自分の好みのものを探せたら楽しいでしょうね。
カーテンレールは工務店、HMにつけてもらって、あとから自分でカーテンを
取り付けるというのでもいいのですよね。

色々選択肢があって、頭がごちゃごちゃになりそうです・・。

539可愛い奥様:2007/02/09(金) 11:07:52 ID:Dx7GoLBZ0
>>538
カーテンも、そのスタイルによって様々なので、
どんなタイプにするかは、設計の段階で検討された方が良いですよ。

例えば、一般的なカーテンレールであっても、
額縁の内側と外側、どちらにつけるのか…など。

カーテンレールの取り付け場所に、補強板を入れたりするので、
家が完成してからだと面倒なことになります。
540可愛い奥様:2007/02/09(金) 11:30:25 ID:n37mzbO+0
>>538
カーテンレールはエアコンやエアコン電源とぶつかることがあるから
一緒に考えないとダメだよ。
541可愛い奥様:2007/02/09(金) 11:40:33 ID:9Ys9bUdJ0
カーテンレールのために特別な補強板を入れなきゃならないのはブラスのレールを
付ける位かねえ…業者は下地があるとこ見つけて付けるから大丈夫。
しろうとがレールを適当に付けるのがあぶない。

エアコンの電源がぶつかることは、ままあるね…。普通は大丈夫なんだけど
デザイン優先のHMのところとか。
542可愛い奥様:2007/02/09(金) 11:52:11 ID:yNNFimCt0
カーテンレールと引っ掛けシーリングまでHMにお願いして、
カーテンと(自分で取り付け可能な)照明を施主支給にするのがいいよ。
543可愛い奥様:2007/02/09(金) 12:19:10 ID:BXJG/YyD0
そだね。引っ掛けシーリングまでやって貰えば
取り付けは超簡単だから自分でできるはず
544可愛い奥様:2007/02/09(金) 12:47:06 ID:8zgEEj4Z0
>>543
ほとんどの場合は、ドライバーもいらずにパチンって嵌めるだけで付くけど、
ものによっては余分な金具をつけたりする必要があったりする。

できれば、図面もらった時点でショールームとか行ってつける照明を
あらかじめ決めておいた方がいいですよ。
うちが建てたHMはカーテンと照明は基本施主支給だったけど、いくつかの照明は
シーリングじゃうまく付かないことが判明したので、そっちはHMに御願いしました。

図面が出来たら早めに電気メーカーのショールームに行って相談するといいですよ。
あの手のショールームは販売はしてなくって、プランと型番のリストをくれるだけ
なんで、しつこい販売攻勢もありませんから安心して下さい。

型番がわかれば近所の大手家電屋とかホームセンターでカタログ注文すればOK。
(たいていカタログ価格の40%〜45%引きで売ってくれます)
ただ、照明器具の箱ってかさばるから注文は入居予定日の2〜3週間前ぐらい
(物によっては取り寄せに時間がかかる)で、引き取り即新居に設置にしないと、
置いとく場所に困りますよ。


545可愛い奥様:2007/02/09(金) 13:20:36 ID:iPCsmNc40
工務店の推奨でガス化住宅ということで、エコジョーズで風呂給湯、
15畳用温水ルームヒーター1台、ガス衣類乾燥機、あとガラストップコンロをつけました。
確かに温水ルームヒーターは暖かくて快適だし、衣類乾燥機もすごく性能がよくて
申し分なくよいのだけれど、ガス代高すぎ。
都市ガスであったか30%割引になってるのに1ヶ月2万の請求が。
こんなんだったら普通に灯油ボイラー、FF式石油ヒーターで良かった
のかと。
ちなみに電気代8千円。水道5千円。3人家族共働きの割に高くついてます。
546可愛い奥様:2007/02/09(金) 13:52:31 ID:BXJG/YyD0
うちも光熱費そんな感じ
ガスコンロ、ガスファンヒータをメインに使いに電気ファンヒーター併用、エアコンは冬場は使わず
エコジョーズで風呂給湯、夫婦2人共働き
プロパンの賃貸に住んでた頃を思えば、ガス代安くなったな〜との印象があるぐらい
反面、電気代が高くなったと感じる
白熱ダウンが多いのと、夕方から朝まで門灯や外灯をつけてるせいかな
547可愛い奥様:2007/02/09(金) 13:58:43 ID:JgSywKfY0
うちもカーテン全てと照明ほとんど(断熱材との兼ね合いの問題があるので、
ダウンライト以外)、それとシーリングファンと
欄間(ヤフオクで2000円弱で落札!)、トイレットペーパーホルダー、
手摺、タオルハンガー等を施主支給しました。
カーテン以外の取り付けはHMです。
安くてお洒落な物が用意出来て満足です。

ただ、照明はワット数等いちいち調べたりHMにチョコチョコ意見聞いたりして
面倒ではあった。

うちも、水周り品はやはり施主支給は止めた方が良いと言われました。
548可愛い奥様:2007/02/09(金) 14:11:00 ID:Vw4CP6iY0
>>547
欄間?!広い家なんでしょうか。うらやましい。
手摺は、階段の手摺でしょうか。
私なんか見たらデザイン等違いがあまりわからずですが、
なにかデザイン等のこだわりがあったんでしょうか。
そういう施主支給のものは、取り付けの時に合わせて施主が納品して
取り付けてもらう・・というかんじなんでしょうか。

色々苦労も手間もかかりながらいい家ができるんですね。
549511:2007/02/09(金) 14:22:16 ID:/iJAXKvX0
>>514
御礼遅くなりました。ありがとござます。
やっぱ響くんですね。
うーんでも2Fリビングは譲れない・・・
550可愛い奥様:2007/02/09(金) 14:29:36 ID:JgSywKfY0
>548
いいえ・・・述べ床37坪の小さな家です・・orz
和モダンのイメージで、玄関内の一部に遊び心で欄間を入れる事にしたのです。
手摺はトイレの手摺です。最初HMが当たり前のように付けようとしていた
ペーパーホルダー付き手摺が値段の割りに余りにもダサかったので、自分で探しました。
年寄り用といった感じのモノではなく、つや消しステンレスや強化ガラス(アクリルだっけな?)を
使ったモダンなデザインのモノを探しました。
支給品持込の時期は、屋根やら壁やら玄関扉等付いて、雨風に晒されず
中に安心して保管しておけるぐらいになってからでした。
だけど、それより早い時期でもHMが会社で保管してくれるような事も
言っていましたが、口調が余り乗り気そうではなかったですw
551可愛い奥様:2007/02/09(金) 15:30:33 ID:TfCbirVO0
施主支給を奨励するHMは少ないですね。
現場と揉めたり、儲けも減るわけですから。

1つ1つ見れば数千円から数万円の違いなんだけど、
多くなれば金額も・・・

でも 長い目で見れば保障の問題とか収まりのスッキリ感とか
違うと思い、いろいろ考えていた施主支給 あきらめました。

ミーレの食器洗いは施主支給だけど今後のメンテは実際心配だな
552可愛い奥様:2007/02/09(金) 17:40:52 ID:9Ys9bUdJ0
>施主支給を奨励するHMは少ないですね。
>現場と揉めたり、儲けも減るわけですから。

そそ。儲けが減るっていうのが一番大きい。
次がめんどくさい、ということでしょう。
保証がなんだかんだっていうのは半分本当で半分やらせたくないから。
確かにだらしない施主だと、あとで揉めることも想定しなきゃならないだろうし。
施主だって、自分で選択するのはマメさと、几帳面さのある人じゃないと
難しいと思う。

その中でも無難で、HMが「うん」と言い易いのが照明、カーテン。
本当はここも儲けどころだから、頂きたいのが本音なんだろうがねw
553可愛い奥様:2007/02/09(金) 18:30:10 ID:tu+7JFEYO
私も施主支給組。
照明は、ナショナルと、ナショナルとほぼ同じデザインが多く安いオーデリックの組み合わせにしました。
あれから八年。オーデリックは壊れたら、全交換でした。ナショナルは壊れてません。
気分転換にはなりますが、照明なんて気軽に買うものでなし。シンプルなデザインは安くなる時期もあるから、すぐに高いのを買うのは抵抗がありしばらく壊れたままでした。
シーリングファンは取り付け場所が高所なら、施主支給は避けたほうが無難。デザイン優先で取り寄せたら、音がうるさかった。めずらしい品ほど、実際に使った人がいないしね。
554可愛い奥様:2007/02/09(金) 21:55:39 ID:ZnHRIp0o0
今建築中です。
子供が二人2歳と4歳で小さいので主寝室(洋間7.5)に家族4人で寝る予定です。
布団とベッドどちらがいいでしょうか?
今は和室に布団で寝ています。
みなさん、どんな風に寝ていますか?

555可愛い奥様:2007/02/09(金) 22:05:02 ID:X/iF/m/A0
>554
あと2年もすれば、子供は子供部屋で寝られるだろうから
それまでのつなぎ期間は今のままでよいんじゃない?
556可愛い奥様:2007/02/09(金) 22:13:27 ID:BiZlE8750
子供が2歳の時からダブルベッドで一緒に寝ている。
夫は別のベッドで1人。
ベッドと壁の間にジュニア布団(敷)だけおいといて、いつ落ちても
いいようにしといた。 安いジュニア布団は軽いから干すのも
移動するのも楽チン。
でも春夏は暑くてフローリングを捜し求めて、いつのまにか床の余白で
寝ているけど、うちの子。
557可愛い奥様:2007/02/09(金) 22:16:51 ID:BiZlE8750
556追記
我が家は子供が生まれる前、引越し前からずっとベッドだったから
そうだけど、基本は555さんに賛成。
子供が小さいうちは、おねしょするし、病気の時は吐くし・・・
良いベッドを今から買うのはもったいない気がする。

うちは新婚時代から10年ものになるベッドだったから、
子供がもう少し大きくなったら、マット替える予定。
ベッドパッドなんてすぐ下に染みちゃうし、かといってダブルベッド分の
おねしょシーツをわざわざ下に敷くのは面倒だった。
558可愛い奥様:2007/02/09(金) 22:56:39 ID:B6890CMv0
>>552
>その中でも無難で、HMが「うん」と言い易いのが照明、カーテン。
>本当はここも儲けどころだから、頂きたいのが本音なんだろうがねw

うちは照明を全部施主支給したいって言ったら、
HMの方で、施主支給した場合よりちょっと安くなるくらいに値引きしてくれたよ。
HMにしたって全部キャンセルされるよりは値引きしてでも
自分のとこでやってくれた方がよかったんだと思う。
言ってみるもんだと思った。
559可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:13:52 ID:TfCbirVO0
照明は我が家はダウンライトが9割で建築照明だと無理だな・・・
ダウンはスゴク安く売ってるが、ダウンにもいろいろな種類があるし
その辺のところが難しい。

シンプルモダン系の家はけっこう無理だと思う。

ならばペンダントだけでも・・・と思ったのだけど、
結局長さなどの微調整も自分で行うのは難しいんだよね。

560可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:15:22 ID:BXJG/YyD0
HMは得意分野と不得意分野があると思う
照明は、メーカーからHMが大量購入するものは、施主支給より断然安かった
そういうのをできるだけ利用して、あとは家電量販店の閉店売り尽くしを狙って購入した
それらは自分で取り付けしたよ
家電量販店でピックアップした型番を持って照明メーカーのショールームに行った時に聞いたんだけど
家電量販店の店頭にある照明は、量販店専用の安売り用の商品であり型番で
メーカーカタログにも載ってない
HMでは各社カタログから1〜4割引だったよ
カーテンも割引率はそこそこだったけど、オーダーカーテンは元が高いので
子供部屋のカーテンなどこだわりないのは通販で購入が断然安かった
通販って今はサイズも豊富だしね
カーテンレールや房かけも、大量購入のだけ選べばHMの方が安かったよ
561可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:16:54 ID:TfCbirVO0
追加。

ちなみに 請求額は照明 カーテンで160万くらい。
間接バリバリでも
使っているのはダウンライトばかりで、カーテンもモダン系のシンプルな
バーチカルやブラインドのみなのに、なんだかぼったくられの予感。
562可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:23:26 ID:BXJG/YyD0
それは、バーチカルやブラインドだから高いのでは・・・
うちはタチカワやニチベイの低〜中価格帯のバーチカルやブラインド採用して
LDKだけの価格で、施主支給で40万超えたよ
563可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:42:17 ID:9Ys9bUdJ0
>うちはタチカワやニチベイの低〜中価格帯のバーチカルやブラインド採用して
>LDKだけの価格で、施主支給で40万超えたよ

うーん…それはちょっと高いのでは…。まあ、窓数と大きさにもよりますが。
564可愛い奥様:2007/02/09(金) 23:52:11 ID:BXJG/YyD0
LDKの窓は6ヶ所ですよ
大きさは色々だけど
565554:2007/02/10(土) 01:50:35 ID:1uGX3u3v0
>>555>>>556
ありがとうございます。カーペットひいて布団で寝ます。おやすみなさい。
566可愛い奥様:2007/02/10(土) 11:42:49 ID:RsI6kYX40
>>565
江戸っ子かい?
567可愛い奥様:2007/02/10(土) 12:51:06 ID:pe4kCCVA0
ミラーレースカーテンを付けた方っていらっしゃいます?

使用した感想などお聞きしたいです。
568可愛い奥様:2007/02/10(土) 12:58:22 ID:hIf/SAS90
>>567
以前話題になったと思うので、
過去スレが見れるようでしたら検索してみて。

たしか…
物によって、
効果の有無が分かれたり、
見た目が安っぽかったり・・・という話しだったような。
569可愛い奥様:2007/02/10(土) 13:17:40 ID:9hAMMZht0
>>567
カーテンメーカーのショールームに行って
店外にサンプル持ち出して、効果を目で見て納得してから買った方がいい
物によって、効果はバラバラだから一概には言えないの
570可愛い奥様:2007/02/10(土) 14:02:39 ID:JdA5CXeB0
皆さん、家を建てようと思い立ってから決めるまで、
どのくらいの時間がかかりましたか?
うちは最近探し出したのですが、たまたま立地のいい場所があって、
商談中です。2年前に探したときには10件くらいは見に行ったのですが
住もうと思う場所にあたらず、
今回は少し予算は上げたのですが、こんなに早くに決めてしまっていいのかと
なんだか躊躇もしてしまいます。
そして予算も外溝や諸費用合わせるとなかなかの金額になり・・。
悩みます。
571可愛い奥様:2007/02/10(土) 14:09:24 ID:2i4ec3Kk0
>>570
うちは希望する条件の土地を決め、探すのに丸1年かかった。
でも、それはほんとに人によるよ。
うちより後に「そうだ、家つくろう」と思い立ったご夫婦は2ヶ月で決めちゃった。
見に行ってた頻度は両家とも週末程度。

うちの場合は二世帯なのでいろいろ条件が多かったせいもあるかも。
572可愛い奥様:2007/02/10(土) 20:32:39 ID:SmfKqC4s0
>>567
うちは一回買って付けてみたけどやっぱり見た目の安っぽさから
返品したよ。結局普通のオーガンジーにした。
テカテカ具合が安っぽく見えるんだよね。
あと外で物音がしても昼間でもカーテン越しに見えない。
外から見えない分中からも外が見えにくい。
573可愛い奥様:2007/02/10(土) 20:49:00 ID:r0CpLPFx0
>>570
うちはなんとなく土地探しを始めてから5年、
下の子の私立中学が決まってから本格的に探し始めて、
1年くらいで土地購入しました。
学校がどこになるかで、便利な場所が違ってくるので、
子供の学校が決まるまでなかなか決心がつきませんでした。
もう一つ、決心がついたのはここ1年ほどで土地の値段が上がってきたこと。
5年間ずっと見てきて、明らかに底値を過ぎたので、
ちょっと慌てて買いました。
建築士さんと作っているので、家が建つのは更に1年先。
上の子はもう高校1年。
本当はもう少し早く建てられれば良かったかなあ、と思う。

574可愛い奥様:2007/02/10(土) 21:21:32 ID:naI86QDv0
>>567
うちもミラーはつるしてみたけどツルピカするので却下した。
あと超透けにくいという密度の高くて夜でも透けにくいというレースも、
テカらないけどほとんど真っ白で向こう側がまったく見えないのでやめた。
575可愛い奥様:2007/02/10(土) 23:32:17 ID:FolIW80E0
質問させてください。
諸条件が割と希望通りの土地が見つかったのですが
金額がもう少し下がるといいなと思っています。
値下げして欲しいのは2500万位の土地で200〜300万位なんですが…
土地の価格というものは、交渉次第で頑張れば値下がりするものなのでしょうか。
土地と家は別々の会社でお願いする予定です。

近々、内覧とともに資金やローンのことで不動産屋に行きます。
先輩奥様方の中で、交渉して成功した、駄目だったという経験をお持ちの方はいますか?
576可愛い奥様:2007/02/10(土) 23:47:15 ID:hIf/SAS90
>>575
>2500万位の土地で200〜300万位
って、一割相当ですよね?

長期に売れ残っていたり、
何かがあった場所ならともかく、
一般的にはそこ(一割)までは難しいかな、と思われますが…
特に今は場所によっては上昇傾向ですし。

ただ、交渉されてみてはいかがでしょう?
もしかしたら希望通りに下がるかもしれませんし、
或いは、交渉決裂や最悪白紙となるかもしれませんが…

また、
坪単価や総額で「いくらなら、即決します」、という策もあります。
577可愛い奥様:2007/02/11(日) 06:31:53 ID:uqNJ9+zO0
うちは値引きなしの代わりに現況古家の解体はそっちでやってくれという条件で買いましたよん。
相手がどの程度早く現金化したいかにもよります。
言うだけならただなんだから、不動産屋に聞いてみたら。
578可愛い奥様:2007/02/11(日) 09:00:29 ID:8JhXfxg+0
うちは50万まけてくれたけど、古家解体200万はうち持ち。
6000万弱の物件です。
もうちょっと交渉しようがあったかもしれないけど、
人気の場所だったので、しょうがないかな。
579可愛い奥様:2007/02/11(日) 10:02:48 ID:tFeWbHXq0
>>567
うちは全室ミラー使ってますよ。でもやはりテカテカ感、安っぽさが心配で、
リリカラや東リのショールームで現物を確認しました。
うちは結局リリカラのFDというカタログに載っているものにしましたが、
よくあるミラーのようなテカテカ感はあまりありません。ぱっと見ガーゼのような
感じに見えて、とても気に入っています。
ミラーカーテンってあまりいい印象がなかったので、こんなのもあるのかーと思って。
ただ、日当たりのいい時間は外がかなり見えにくいです。曇りの日や夕方なら
結構外も見えますけど。(北向きの窓は晴れてる日でも見えます)
それから、紫外線もかなり防いでくれる商品のようで、冬せっかくのぽかぽか陽気でも
普通のカーテンより部屋が暖まらない気がします。
その分夏の暑さに効果があるとは思いますが。
580可愛い奥様:2007/02/11(日) 10:22:52 ID:V/nD115B0
ウチは一階がオーダー、2階がホームセンターで買った激安
両方ともミラーだけど外から見えなくてイイ感じですよ
1階は厚手で高級感もあって、テカテカした感じもないです
2階は安いだけあって本当に安っぽいですが、寝室なので
気にしてません。
オーガンジーの軽い感じが好きな人にはオススメしませんが
別物だと思えばプライバシーは保てるしお勧めです。
581267:2007/02/11(日) 10:43:39 ID:AblMYojG0
えらい古い話ですが、リビングの大きな窓をシェードにシチマオウカと言っていた
者です。一応報告。

あの後インテリア担当の人に話したら、掃き出し窓は掃き出し窓でも
うちの場合は窓幅が広すぎて(3m50cmぐらい?)不格好になるから、
やめたほうがいいと言われちゃいました。

ただ、大きい窓だからこそ目隠ししながらの風通しのよさも活かしたいと
言ったら「そういうときはレースだけシェードにして、上はカーテンにするといいですよ」
とのことで、おそらくその方向にもっていく予定。

相談にのってくださった方、ありがとうございました。
582可愛い奥様:2007/02/11(日) 10:48:43 ID:2uMOolUU0
レースのシェードならドレープが無い分、目隠し効果はあまり期待しないほうがいいです。
583可愛い奥様:2007/02/11(日) 13:54:11 ID:8+nsSpmW0
三層ガラスだと、晴れてる時は窓自体がミラーカーテンみたいな役割をしてくれる
曇ってたら効果ないけどね
584可愛い奥様:2007/02/11(日) 19:28:15 ID:zpN5xFSVO
すいません。
高高って何のことですか。
585可愛い奥様:2007/02/11(日) 19:32:23 ID:WsGL0Z7b0
高気密高断熱
586可愛い奥様:2007/02/11(日) 20:12:32 ID:LvV6Yn170
我が家も全室オーダーでシンコールのオーダーでミラーカーテンにしました。
室内でカーテンを見る分には安っぽくないけど夜、家の外から見るとテカテカしてる。
だけどプライバシーを守る方が大切なので、これで良かったと思ってます。
それにしてもシンコールのオーダーカーテンは住宅メーカー経由で買ったのだけど
生地50%引き、取り付け料も1万5千円と激安でした。ドレープもすごく素敵だったし
本当に満足できた買い物でした。
587可愛い奥様:2007/02/11(日) 20:24:32 ID:wItR5e/a0
(´∀`)良かったね
588可愛い奥様:2007/02/11(日) 21:46:36 ID:OOPU0Zmx0
ジャック!ダイワハウス!!
589可愛い奥様:2007/02/11(日) 22:11:01 ID:wgk1fj7Y0
HMでカーテン頼むと高いと思って、施主支給する事に決め、
竣工まであと1ヶ月強という本日、初めてインテリアショップに
カーテンの見積り出してもらいに行って来た。
・・・が、LDKの掃き出し窓2つと腰高窓2つのバーチカルブラインド、
それと、寝室の掃き出し窓1つとスイング小窓1つのカーテン&シェードの
見積り出してもらうだけで、なんと4時間もかかって疲れ果てた。
他にも見積りして欲しい窓あったけれど、もう疲れて止めた。
とにかく、要領が悪すぎてイライライライラ。
見積り計算に手間取る上に、客ほったらかしで計算したり調べたり・・・。
ボケッと待たしておくぐらいなら、他の部屋のカーテン選びの為にカタログ見せて
おくなりなんなりすればスムーズに次進めるし、なんなら要望だけ聞いて
見積りは後日郵送なり、再来店なりさせれば良いモノを・・・。
明日は別のショップに行ってみようと思うのだけど、どこもこんなにトロイもの
なんでしょうか。
それなら、相当早い時間に出発&幼児の退屈しのぎを考えていかなければならないけれど。
590可愛い奥様:2007/02/11(日) 22:30:39 ID:3BkstbwlO
>>589
カーテンの見積もりは、一週間とかかかる場合もある。客の前でやるものではない。間違い、トラブルのもと
591可愛い奥様:2007/02/11(日) 22:40:20 ID:api/Xd2g0
窓のサイズが分かればネットショップでも見積もりできるよ。
メールを送信しなくてもその場で計算してくれるところが便利。
サンプルも無料で送ってくれるし。
592可愛い奥様:2007/02/11(日) 22:48:00 ID:Ap5Yl1sP0
>>589
4時間??大変でしたね。スゴすぎ…

うちはメイン場所以外は、安上がりのカーテン○○に頼んだよ。
タチカワのブラインドやロールスクリーンが、工務店経由で頼むより
安かったし、工務店にもらったカタログで事前に選べたから楽だった。
まず○○に電話で事情を話して、間取り図をFAX。
数日後に来店して、タチカワ以外のオリジナル部分の生地を決めたら、
間取り図を元にすぐ概算見積もり出してくれた。
で、まだ建築中の現場に実際に計りに来て(私不在)、正式見積もり。
だから店に行ったのは1回だけで、それも2時間くらいかな。
(私が柄を選ぶのに時間がかかっただけw)
トロい業者だと後々なんかミスもありそうだし、他も当たるのがベターだと思うよ。
593可愛い奥様:2007/02/12(月) 04:55:59 ID:jF41Lwmp0
>>589
それはトロすぎですね。
今後も施工面、採寸間違い発注間違い等トラブルが考えられるので
そこは避けた方がいいです。
普通は>>592さんの通りですので、概算見積もりでの計算のみなら
10分位かかるかなあ…という感じですよ。
594可愛い奥様:2007/02/12(月) 07:14:46 ID:6M8l1Rgz0
 
595可愛い奥様:2007/02/12(月) 13:22:01 ID:Aey8pn8Q0
ミラーカーテン・・・新しく注文建築で来られた家で最初は普通のカーテン
すこししてミラーカーテン(外からみてもテカテカ)
(こちらからは最初のカーテンでも中まで見えてないけど)
又普通のカーテンに戻されたようだ・・・
ってかこっちのほうが覗かれているようで塀でもつけてよって言いたくなる。
木でも植えるとかさ・・・手はあるでしょうに。
丸見え監視塔みたいな家じゃんそれ。(怒
596可愛い奥様:2007/02/12(月) 13:25:30 ID:T9L8jF/50
カーテンの変更から
下三行までのいきなりな発想の飛躍がわからない
597可愛い奥様:2007/02/12(月) 15:05:58 ID:pBSTB0yP0
まだまだ先のことですが我が家もカーテンを施主支給を行いたいと
思ってます。いままでの間取り図ではほとんどの窓が規格のものなのですが、その
場合、規格の窓にあわせるものでもオーダーがいいのかもしくはお店でうっている
規格のカーテンをそのままつけても質感とか仕上がりとかはかわらないのでしょうか?
598可愛い奥様:2007/02/12(月) 17:11:16 ID:jF41Lwmp0
>>597
オーダーの方がドレープもたっぷりしてて高級感が出る場合が多いです。
既製品はひだの取り方が足りなかったり、やはり元々の生地がチープなものが多いのです。

リビングはオーダーにして、子供部屋や寝室等を既製品にするという手もありますよ。
599可愛い奥様:2007/02/12(月) 19:24:38 ID:yP7ij0ew0
>>596
ハゲドウ
600可愛い奥様:2007/02/13(火) 01:03:02 ID:mqg23Aan0
一階にシャッター雨戸のたぐいをつけなかった奥いらっしゃいますか?
LDKに掃き出し窓と出窓があります。
今の所、シャッター類はつける方向ではないのですが、旦那が今になって
「一階の大きな窓にシャッターや雨戸のついてない家は見た事が無い!」と言って
掃き出し窓にシャッターをつけたそうにしています。
理由を聞いても「つけてない家を見た事無いから」の一点張りで、そんなくだらない理由なら
自分は無くても別に・・・と思います。

防犯? 道路に直接面しているのは出窓なので、つけるなら出窓にもシャッターつけなきゃ
    いけなくなってしまう。
台風? そんなに物が飛んでくるほどの台風って頻繁にあるのか??それにペアガラスだから
    多少強度はあるのでは?
視線? そもそも袋小路の奥まった所にある家なので、あまり人通りが無い。
    遮光ぎみのカーテンを出窓とお揃いで選べば良いのでは?
など等で、自分としてはまぁ無くてもいいんじゃないかなぁ、と思っています。
無くても良いかな、と思う理由は、完全にコストの問題と、今まで渡り歩いた賃貸で
雨戸を閉めた経験が無いから・・・です。
いかがなものでしょうか?
601可愛い奥様:2007/02/13(火) 01:08:59 ID:V2UwD9530
>>600
どういうペアガラス?
防犯なのか断熱なのか防音なのか、物によって大違いだよ
うちは防犯ガラス+シャッターも全部つけたけどね
欲しい派のご主人と、要らない派の奥様で揉めてるんだったら
付けておいた方が後悔がないとは思うけどね・・・
予算だけがネックになっていて、ついてたら困るって訳ではないんでしょ?
602可愛い奥様:2007/02/13(火) 01:18:16 ID:kB4n+qla0
シャッター閉めてると逆に留守を強調して狙われやすいともきくし
視線を遮るのはカーテンで十分だと思います
でも台風は温暖化で段々強く大きくなってるらしいからどうでしょう
九州在住で台風ばかりですがシャッターがあると安心感が違います、
台風後の割れた窓もよく見ます
もしもの時、ないよりはあった方がいいでしょうし、
そして後付けすればいいと思ってもまずしないだろうという事を考えて、
掃き出し窓くらいにはつけてもいいのではないかと思いますが…
603可愛い奥様:2007/02/13(火) 01:20:09 ID:2Z/Kruua0
ウチも袋小路の一画だけど、一ヶ所も雨戸やシャッターをつけなかった。
同じくコスト面の問題とマンション時代に必要性を感じなかったから。
でも、防犯面で不安だったのでガラスは防犯にした。
シャッターよりは安く済んだけど、全部で約10万円アップ。
生活面では、今のところとくに問題なし。

近所の2階リビング、1階寝室の家もつけてない。
近所との付き合いの距離や環境にもよるのかなと。
604可愛い奥様:2007/02/13(火) 01:44:55 ID:aDLjj+Gq0
わたしも生まれてこのかた30数年、雨戸やシャッターに無縁で
家建つまで必要なのかな?と思ってたけど
無いよりあったほうがいいわ。夜とかシャッター閉めたら安心な気分
ただそれだけだけどw
手動の付けたけど、金かけて、電動の通風採光の付けたかった、
ついでにタイマーで自動開閉するのが良かったわと家建ててからカタログみて思った。
605可愛い奥様:2007/02/13(火) 02:42:04 ID:4rfux+rlO
うちも一目の殆ど無い袋小路で、2階リビング。
防犯面心配だったので1階の人が入れる大きさの窓全てと2階バルコニーを防犯合わせガラス+シャッターにしたよ。
おまけに留守番タイマー付き照明で在宅装う仕様にもした。他にもセンサーライトやら何やら心配性なくらい…。
防犯面は金ケチるトコロではないと思ったので。
ちなみにシャッターは断熱・防音効果も高まるから、シャッター付いた1階寝室での睡眠は快適だよ。
606可愛い奥様:2007/02/13(火) 07:39:55 ID:dPMLHu820
まだまだ計画段階で何も決まっていない状態なんですが、現在小梨でたぶん
このまま夫婦2人の生活が続く予定です。
家を建てたいと漠然と考えているのですが、親の(2階建ての)古い家を見ていて
いろいろ不具合が目に付くので平屋を建てたいと思っています。
あまり例が無いようなんですが、3LDK+Sという感じの間取りの家って
どう思われますか?旦那はマンションを買うのはイヤだという意見です。
607可愛い奥様:2007/02/13(火) 07:59:02 ID:C3G2T4Qu0
小梨で3LDK、十分すぎると思うけど。
3LDK+Sが平屋で収まる程、土地が広いなら問題ないと思うし。
場所によって建蔽率が違うから
まずハウスメーカー数社に、希望を伝えて
平屋と2階建てのプランを
無料で作ってもらうとイメージが湧いてくると思う。
608可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:11:16 ID:UllkHvRd0
>>606
ただし、同じ広さでも2階建てと平屋じゃ平屋のほうが割高なので
そのへんクリアなら全然いいのでは?
609可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:13:08 ID:UllkHvRd0
>>600
個人的にはシャッターいらない派なんですが

>袋小路の奥まった所にある家なので、あまり人通りが無い。

これは心配ですよね・・・
一番泥棒に狙われやすい場所ではあると思う・・・
他の方と同じく防犯対策がしっかりしないと旦那さんは論破できないんじゃ
ないかな。
でもシャッターついてない家なんて沢山あるのにね。
610可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:25:27 ID:/8kOQLGL0
>>606
まさに同じ家族構成&間取りです。
二人共もともと平屋好きだったので迷わず平屋にしたけど快適。
ワンフロアーだと一体感がありすぎかなと思い主人の部屋だけは玄関の左、
他は右と振り分けました。某ハウスメーカーじゃないけど付かず離れずいい感じ。
611可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:27:59 ID:dPMLHu820
607さん&608さん
レスありがとうございます。土地は田舎なので、そんなに高くない地域です。
まずは見積りですよね。友達が今まさに家を建てようとしているので、
メーカーにしつこくされるのを聞いて、尻込みしてました。
あと平屋の方が高いんですね!素人考えで平屋の方が簡単に建つのかと思ってましたw
612可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:33:51 ID:dPMLHu820
>>610さん
あのCM(・∀・)イイ!ですよね。うちもアレ見て、いろいろ相談しましたw
お隣の境とかはどんな感じですか?
613可愛い奥様:2007/02/13(火) 08:38:01 ID:/8kOQLGL0
>>612
ごめん、本気で田舎なのでお隣は遠くにありますw
614600:2007/02/13(火) 09:02:55 ID:mqg23Aan0
シャッターの事で相談させて頂いた>>600です。
皆様ありがとうございました。
旦那にも見てもらいましたが、自分も防犯についてあらためてちょっと考えさせられました。
でも、出窓は危険ではない?掃き出し窓の隣の窓は開けているのに、一カ所だけシャッターに
して、意味は??など、まだ自分的に防犯について考える余地があるな、と感じました。
たぶん、私は旦那の「みんなつけてる」って言葉が嫌だったんだと思いますw

皆様どこまで防犯対策されてるんでしょうか?
うーんやっぱ私は、うちは>>603さんみたいに防犯ガラス(ってワイヤー入りのやつですよね?)
+遮光カーテンでいけばいいかな?と思いました。
あとは掃き出し外の駐車スペースに人感センサーライトかな?
615可愛い奥様:2007/02/13(火) 09:02:58 ID:Tvz1jsXm0
カーテン・・・東リのショールームまで見に行ったり、
長い時間かけて見積もりしたり・・皆さんスゴイ。

うちも最近ミラーカーテンというのを知り、そうしたいなと思ってます。
千趣会のカタログでみたのですが、ミラーカーテンと、遮像カーテンと
いうのがあって、遮像カーテンとは・・と興味はあります。
使われてるかたいらっしゃいませんか?
ただ、通販なので実物見れないので不安です。
東リなんかのカーテンだと、少々値は張っても安っぽくもないのかもしれませんね。

皆さん、たとえば一階リビング、レースをミラーカーテンにして、
厚いほうのカーテンは遮光カーテンにしてますか?
ミラーカーテンでも、夜は厚いカーテンしないと電気つけたら
丸見えですよね・・ 当たり前か。
616可愛い奥様:2007/02/13(火) 09:11:45 ID:V2UwD9530
>>614
今時の防犯ガラスとは、網入りを指しませんよ
強化ガラスのペアないし三層ガラスとかです
見た目では普通のガラスなので、見た目で泥棒を防ぐ効果はないですよ
防犯とは、実際に入られない対策(防犯ガラスや防犯効果の高い鍵など)と
シャッターやセンサーライトや庭園等などで敷地内に暗闇を作らないなどの狙われにくい対策と
両方の視点で取り入れるのがベターかと・・・
617可愛い奥様:2007/02/13(火) 09:17:31 ID:YYgNj0Fv0
ウチは、ペアガラスだけど防犯ではないので、全窓に防犯フィルムを貼りました。
近所の家、ほとんどがセキュリティーに入っているので、警備会社のパトロールが頻回に来てくれます。

やはり、家周囲にセンサーライト、防犯砂利のお宅が多いです。
意外と少ない(ほとんど無い)のが、シャッター。
618可愛い奥様:2007/02/13(火) 09:29:17 ID:apll89BK0
ミラーカーテン、そんなにツルツルして安っぽいかな?
うちはバス道路や通学路に面しているし、住宅密集地なので
道路側の部屋はミラーカーテン。ちょっと色の濃い目のレース
と変らないけどねえ。夜は電気つければ見えるけど、カーテン
を閉めるし。
ちなみにリビングは普通のカーテンで寝室は遮光。
子供部屋は遮光だと寝坊する、と言われて普通のカーテン。

シャッターはつけた方が安心だけど、うちはSWHなので
つけたければオプションでお好きなように〜だったのでそのまま。
泥棒はこの窓も割るって言うのでちょっと不安。

家の周りはホムセンで防犯砂利を買って自分たちで敷いた。
重かった。30袋か40袋使ったよ。
619可愛い奥様:2007/02/13(火) 10:13:20 ID:eiuAPqfa0
>>600
イマドキ1階に出窓とかシャッター雨戸なしでいい、って何てのんびりした地域なんだ
と思えてしまう。
今は空き巣が少ない地域なのかもしれないけど今後どうなるかわからない。
シャッターの後付けは難しいから今やっておいた方がいいと思うけど。
予算がネックなら雨戸でもいいんじゃないの?
うちは2階の窓に雨戸をつけなかったことを後悔しています。
やっぱり安心感が違うからね。
620可愛い奥様:2007/02/13(火) 10:33:27 ID:GegUxOVg0
うちは寒冷地なので雨戸シャッターはありません。
冬場は凍って使い物になりませんから。
621可愛い奥様:2007/02/13(火) 10:53:37 ID:mAgQqPHU0
うちの地域も寒冷地で台風被害もあまりないせいか
雨戸やシャッターのある家はあんまり見た事ないな。

でもこういうのは周りに合わせた方がいいような気もする。
他の家が皆シャッターで一件だけなし、とかだと
狙われやすいと思うし。
622可愛い奥様:2007/02/13(火) 11:47:46 ID:ioMXiJgL0
>>600
戸建ての場合、空き巣の約7割はガラス破りだから、
用心するに越したことはないよ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/ppiking.htm

ただ、網入りガラスやペアガラスに防犯効果はないし、手動シャッターも
見かけほど防犯効果はないよ。
防犯目的なら、せめて電動シャッター、できれば防犯ガラスだね。
警視庁も、補助ロックと防犯ガラスをすすめてる。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/akisu.htm

その防犯ガラスにも、差があるんだけどね。実際に割ってるところが動画で見られるよ。
http://www.34al.com/b-garasu01.htm

ただ、周りに古い家があると瓦が飛ぶので台風対策とか、夏の遮熱(特に西日)対策、
冬の断熱などの面で、雨戸(特に断熱雨戸)やシャッターには
防犯以外のメリットがあるから、地域や土地条件などのニーズ次第だよね。

うちは、雨戸もシャッターどころか、面格子すら1つもつけてないけど、
特に不便も不安もないけどねw
まあ、窓自体を滅多に開けない暮らし方してるのもある。
623可愛い奥様:2007/02/13(火) 14:13:51 ID:a7JkkWRQO
うちは電動シャッターつけてるんだけど、閉めてもロックはしてない。
一泊いないとかなら、ロックしてくんだろうけど。
防犯については、狙われたら最後って感じで考えて、死角がない(悪く言えば丸見えな)家になってます。
シャッターしたら分厚いカーテンはいらないって考えて、レースだけにしてる。
カーテンの開け閉めはなく、シャッターはボタン一つだから、ダラな私は助かってます。
624可愛い奥様:2007/02/13(火) 16:29:12 ID:h3G6QBvb0
レスの主旨が違うのは承知の上だけど・・・。
うちも旦那が「夜はシャッターおろして寝るのにカーテンなんて要らないだろ!」
と、カーテン代をケチろうとする。窓ガラスからシャッター丸見えの寝室で寝ろと?
他にも、LDKにオーダーカーテン付けるのも「見栄張ってどうする!ホームセンターで
安いの買えばいいじゃないか」と言う。
本当にムカつく。見栄じゃないんだよっ。うちの窓は規格外のサイズで
ホームセンターのオーダーじゃ丈が足りないし。
長く過ごすLDKと、夜落ち着いて寝て気持ちよく目覚める寝室。
その2つは優雅で落ち着けるインテリアにしたいんだよっ。
「そんなにケチりたいなら、いっその事スダレでも下げとくか、
カーテン無しの丸見え生活送れば?」と私がキレると、
「あ−、それもいいかも。自分は全然OKだなぁ、。」と答えられ、
返す言葉もない・・・orz
625可愛い奥様:2007/02/13(火) 16:45:43 ID:nMw9TQ+h0
まあ価値観の違いだよね。
インテリアにしても服装にしても見栄えにこだわらない人ってホントに
安上がりで済むわ。
ホムセンでオーダーなのにサイズ通り作ってくれないの?
626可愛い奥様:2007/02/13(火) 16:46:48 ID:swG/IdZA0
>>624
「カーテンが無いと暖房費が年間13000円位違うらしい。
それが15年続いたら約50万になるんだよ!」
と、わけわからない計算wでごまかして説得するとか
627可愛い奥様:2007/02/13(火) 17:13:50 ID:odlfTmX/O
>>626
グッドアィディ〜ア!
624頑張れ!
628可愛い奥様:2007/02/13(火) 17:20:26 ID:J1g2TJIL0
>>626
でも本当にそれくらいの違いが出るような希ガス。
629可愛い奥様:2007/02/13(火) 18:44:36 ID:hpUqxrRJ0
>>629
天才現る。
うちの旦那も、シャッターがあればあとはレースのカーテンだけでいいと言い張るから、
使わせてもらいます。
ケチは死ぬまで治らないのかな・・・
630可愛い奥様:2007/02/13(火) 18:48:40 ID:hpUqxrRJ0
>>629>>626です・・・

これだけじゃなんなので家のことも。
この前ガイアの夜明け(だったかな?)でシックハウスの特集やってるのを見て、
かなり怖くなりました。
家族が化学物質過敏症になったらどうしよう・・・
HMはホルムアルデヒドは低く抑えてあるって言うけど、その他の規制のかかってない
化学物質は沢山使ってるんだよね。
壁紙の上から珪藻土でも塗ろうかな。
631可愛い奥様:2007/02/13(火) 18:59:21 ID:qHV+W2Vk0
>>630
珪藻土は肺に何かの粉塵が溜まるらしくてドイツあたりでは使用禁止らしいよ。
日本は規制が無いけど。ガイドラインも国によってまちまちなんだよね。

それと、シックハウスが不安なら今は建材よりむしろ家具。
壁紙の上から珪藻土塗って(これに何か意味があるかどうかは知らない。
壁紙の糊はそのままなんだし)これで完璧!なんて自己満しながら
安い家具買ったら本末転倒。
家具は今取り締まる法律も無ければ表示義務も無いから
化学物質もホルムアルデヒドも使い放題。

とりあえず、換気システムをしっかりする事と、糊や建材の表示
(☆いくつついてるとか)に気をつけて選んだら、そんなびくびくする事も無いのでは?
632623:2007/02/13(火) 19:03:55 ID:a7JkkWRQO
リビングのカーテンレースだけのものです。
レースだけだと防音効果も薄いと思うよ。
レースだけはケチだと思われるのね。ま、そりゃそうだ。
でも旦那に口出しされず、思う存分選んだから悔いはないです。
旦那に負けず頑張ってね。
633可愛い奥様:2007/02/13(火) 19:08:14 ID:UllkHvRd0
すごいなー。
旦那、一切カーテンなんて口出してこないや。
というかなんにもわかってなくてぽーっとしてる。
634可愛い奥様:2007/02/13(火) 19:14:53 ID://WiK5Aq0
>>633
そそ
私が間取り担当だったんで「あなたの書斎をつくるから」の一言で舞い上がっちゃって
全部、私の思いどおりにw
2畳の書斎で喜んでもらえるならありがたいわw
635可愛い奥様:2007/02/13(火) 19:37:16 ID:swG/IdZA0
>>634
あなたは私ですかw
うちも「書斎さえあればいいよ」と間取りも家具もカーテンも思いのままww
「みんなの家」の田中もそんな感じの夫役だったよね。
636可愛い奥様:2007/02/13(火) 19:38:36 ID:zTCjqxua0
>>631
家具は値段関係ないよ。
大塚家具のテーブルから化学物質過敏症になった方知ってます。
ただ家具業界は最近やっと自主規制はじめたので「室内環境配慮マーク(人に
やさしい家具、と書いてあるシール)」は目安になるかもです。
637可愛い奥様:2007/02/13(火) 19:52:52 ID:hpUqxrRJ0
>>631
珪藻土は良いことばかりだと、なんとなく思ってました・・・
家具にも気を付けなきゃならないんですね。
まぁ、旦那に新しい家具は買わないと宣言されてるワケですがorz

>>632
あ、あなたの書き込み見てケチだと思ったワケではなく、
家造りすべてにおいて旦那がケチなことを言い続けたので、
ああ書きました。
電動シャッターも食洗器も階段の化粧手摺も削られましたよ・・・
お金に慎重なのは、将来破綻する不安が少ないのはいいのですが、
こういう時はやっぱりおおらかな旦那さんがうらやましい。

少し調べたら、新築後3ヶ月よく換気しておけば、
ホルムアルデヒドの拡散量は半減すると書いてありました。
24時間換気の他にも、窓を開ける換気をしたほうが良いそうです。
24時間換気がついてるから窓は開けなくてもいいと思っていたんだけど、
そうもいかないみたいですね。
638可愛い奥様:2007/02/13(火) 22:43:39 ID:RHiXFgzp0
>>634>>635
うちもだー>書斎さえあればあとはおまかせ
おおらかといえばおおらかなんだけど、お金のことにも無頓着なんだよね。
私も思い通りにできるとはいっても結局自分で予算配分とか考えた上で
その範囲内でのことだからなぁ。
でも自分で納得した上でのコストダウンだったからストレスはないな。
納得いかない理由でダンナさんに頭ごなしに何でも却下されるのは辛いよね・・。
639567:2007/02/13(火) 22:48:37 ID:w3caA70D0
返事が遅くなってすいませんでした。
ミラーレースカーテンの件でお聞きした567です。
皆さんの意見、とても参考になりました。
先週末ホムセンとかカーテン屋さんとかあちこち
見て回ったのですがまだ決めかねています・・・
とりあえずは予定していたレースのカーテンを付けて
もらって、その後様子見をしながら考えてみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました m(_ _)m

ウチの主人も私が間取りとか聞いても「あ〜、いいよ〜。任すわ」
の人でした。住めば都なんだそうで(笑 。B型だからかなぁ。
もちろん私の思い通りにさせていただきました m(_ _)m。

でも自分の家が建つのはやっぱりウレシイらしく
毎日出勤途中に建築現場へ寄って職人さんへの
お茶とお茶菓子を置いてくる日々です。
640可愛い奥様:2007/02/13(火) 23:12:49 ID:apll89BK0
>639
血液型は関係ないって。うちは一家そろってB型だけど、ダンナは
間取りや外壁や照明、換気システム他こだわって設計士さんと楽しそうに
考えていたよ。私はほとんど蚊帳の外。まあ、こだわりがなかったからいいけど。

でもインテリアコーデュネーターとの打ち合わせになった途端、
「壁紙もカーテンも好きなの選んでいいよー、俺は他に考えることいっぱいあるし!」
ケチなんだけど上のダンナさんたちとちがって、なぜか「リビングは一番目立つから高く
てもいいカーテンに。」ケチで見栄っ張りなのかもしれない。
好きにさせていただきましたw
641可愛い奥様:2007/02/13(火) 23:36:15 ID:UACPLleA0
ウチのダンナもB型だ。
しっかり、キッチンにまで口出してくる。
ただ、口出したいだけで根拠や裏づけはナイ!諦めも早い!
(長い付き合いで、分かってる)だ・か・ら〜
却下しまくりだ。
B型夫をもつ奥様たち(本人も)ゴメンよw悪気はナイ。
たまたまウチだけかもです。
642可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:11:45 ID:sLbDGJJC0
ウチの旦那もB型。
端から端まで口を出してた。間取りに関してはお互いの意見が一致
していたので問題ない。が、インテリアに関しては、ソリが合わず、
意見がまとまらなかった。とりあえず、私がどうしてもと熱望していた
キャビネットだけ買うことに。
すると、小学3年生の娘が「お互い好みが違う物を妥協しながら
取り混ぜて入れると、変な家になってしまうので
たとえ好みでなくても、どちらか一方の意見だけで決めてしまえば
統一感はあって、まだマシなんじゃないの?」
と、鶴の一声。
結果、キャビネットを中心に私好みのインテリアでまとめることができた。
けして、娘を買収してませんよ。
643可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:12:08 ID:d+0F8XE40
>>634
うちも夫用に書斎作ろうと思ってるんだけど、
2畳の書斎って広さはどうですか?
間取りソフトの最低が3畳だったんだけど、横の空間一畳を収納にまわして2畳に出来たら、正直物凄い助かるんだ。
644可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:23:56 ID:lstzGSpn0
書斎っていうより座敷牢みたいな・・・二畳って。
そこまでして作る必要があるのかと。
645可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:34:02 ID:d+0F8XE40
でも書斎って、狭いのが基本ではあるんですよ。
レンタル型書斎室みたいなのも、1.5畳だったりしますし。
646可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:38:37 ID:sLbDGJJC0
人間狭い場所の方が落ち着くのよね。
トイレと同じ。
647可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:40:03 ID:XQMirz0p0
うちの夫書斎も2畳(+ロールスクリーンで仕切った収納が1畳)だけど
広さ決めたのもレイアウト決めたのも夫自身だよ
この程度の狭さが落ち着くそうな・・・
座ったまま腕を伸ばせば何でも手が届く空間って感じ
そういえば実家の自室も8畳一角に狭い机スペース作ってたし
広いと落ち着かない人なのかもしれないw
648可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:42:58 ID:ECpD8NpN0
2畳の書斎なら、ワザワザ独立した部屋にしなくても、
LDKや寝室の端にコッソリ目立たぬように設ければ良いと思うのだけど・・・。
篭った雰囲気が落ち着くなら、壁一枚だけ隔てるとかパーテーション立てるとか。
LDKの押入れ(収納)をデスクのように作る方法もあるよ。
押入れの中の棚を可動式(固定でもいいけど)にして机や棚にする。
コンセントも設置して、そこにPCやら周辺機器やらミシンやら置いて作業。
床もバリアフリーで凸凹無くして、椅子座って作業しやすいように。
ドアを閉めればただの押入れ(収納)って感じ。
649可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:46:43 ID:XQMirz0p0
補足させてね
メーターモジュールでの2畳なので、実際はもうちょっとだけ広いわ
ちなみにその書斎は、8畳の主寝室横にスライディングウォールで仕切って作ったよ
寝室は書斎と対極で、部屋にベッドが1個置いてるのみのガラーンとした空間で
夫がそういう部屋じゃないと眠れないというので何にも置かせてもらえないw
650可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:47:55 ID:sLbDGJJC0
いや、それじゃ間借り感覚で
自分スペースに思えないんだよ。
どんなに狭くて、他と隔絶された自分だけの居場所を欲しがる。
それが男って生き物よ。
651可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:50:11 ID:d+0F8XE40
>>647
夫本人の嗜好も重要ですね、当然なんだけど。
具体例で心強かったです。
ありがとう。
>>648
あー、それもいいですね!
PCコーナーと兼用させれば、空間に有効に使えるかも。
ありがとう、聞いてみて良かったです。
652可愛い奥様:2007/02/14(水) 00:53:27 ID:d+0F8XE40
リロードしてなかった。
>>649
なるほどー。
詳しくありがとうございます!
>>650
おぉ〜・・・そういうものですかね。
しかしうちの夫もそういう面がありそうだ。
まずは夫の嗜好をもっとキッチリ把握しておかないとダメですね。
653可愛い奥様:2007/02/14(水) 08:01:42 ID:6H5IMqgc0
狭い方が落ち着くといっても2畳くらいのスペースでそう感じるのは30分やそこらでしょ。
ご主人が避難場所さえあれば、奥様も荷物を一ヵ所にまとめてくれさえすれば
というような使い方しか求めてないなら2畳でもいいだろうけど、居室としては機能しないよ。
逆に引きこもられたら困るという寂しがり奥様ならあえて狭くするってのもありかも。
654可愛い奥様:2007/02/14(水) 09:56:37 ID:uYFEeMyB0
ウッドデッキについてお聞きしたいです。
木のウッドデッキだと、年数経つと黒ずんだりと手入れが大変そうだなと
思って、必要ないかとも思っていたのですが、
最近また作ることを考えています。

ネットで施工例をみていると、広さも色々、高さも低めに作ったり、
階段みたいなものをつけて高めのデッキにしたり、柵をつけたり、
その内側にベンチを置いたり、様々ですね。

広さはどのくらいが使い勝手がいいかとか、どんなときに、あってよかったと
思ったか、もっとこうすればよかったとか、
教えてください。

子供が大きくなってからでも活用するものなんでしょうか。
小さいうちはデッキであそんだりもあるだろうなと思うんですが。

ただ、天然の木のものではなく、ウッドのように見える素材のものも
あるとモデルルームで知り、そういうのもいいなと考えています。
手入れが簡単、経年の劣化も少ないらしいです。

でもやはり木の香りがするものっていいものなのかなと感じますが、
皆さんどんな感じのデッキにされましたか?
655可愛い奥様:2007/02/14(水) 10:03:35 ID:xJoGOLns0
10畳のLDを作ったけど…
昼間はいつも一人だし、家具をほとんど置いてない
(TVとダイニングテーブルだけ)せいか、広すぎて寂しい。
入居する前はアパートの6畳の部屋で家具に囲まれて暮らしてたからなー。
イマドキ、建売の間取りを見てもLDって12畳以上あるよね。
世の奥様は寂しくないのかな…。
656可愛い奥様:2007/02/14(水) 10:39:40 ID:+H50S1iZ0
スレ違いなら申し訳ありません
私はパートで年収50くらいなんですけど…リフォームのローンって組めますか?
中古のマンソンを現金で購入してしまいました
私名義なんで…出来れば私だけで頑張りたいんです
657可愛い奥様:2007/02/14(水) 10:46:38 ID:P6+qCH6sO
その価値観わからない
658656:2007/02/14(水) 10:57:27 ID:+H50S1iZ0
パートだとローンは組めないのでしょうか?
みなさんご主人が…と言われるんですけど…
659656:2007/02/14(水) 10:59:25 ID:+H50S1iZ0
中古マンソンは賃貸用です
ちなみに 私の預金からの購入ですので 贈与にはなりません
660可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:03:24 ID:ziW+t1tU0
ん?
投資用のマンションってことでしょうか?
年収50じゃ銀行じゃ旦那様が保証人になる必要あるでしょうね。
リフォーム会社に直接相談するのが良いと思います。
高額じゃなければ分割の相談にも乗ってくれる場合もありますから。
661可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:03:50 ID:w/Ygzid60
>>656
ローンスレあたりの方が向くのかも。

年収(50、とは50万!?)の何倍を借りようとしているの?
物件が現金買いなので、
当然担保・抵当にはついてませんよね?

物件を担保に借りれるかもしれませんが、
いずれにしても、何倍の金額を借り入れるかによるのでは?
662656:2007/02/14(水) 11:13:51 ID:+H50S1iZ0
分割気がつきませんでした
相談してみます…ありがとうございました
663可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:14:26 ID:KsbD/2A/0
ウッドデッキですがまあ高価なもので70万ぐらいですかね。
最近は腐りにくいものもあるとか。
うちではそんあ高いものはつけられないので通販から5万で買い
主人がつくりました。
夏はバーべキュウ♪
って思ってましたが家スレを読んでいるうちに臭いなど
迷惑ーっていうことを知り何もしてません。
洗濯干し場と猫の日光浴だけ。時々主人も横になりますが
周囲の目が気になって私はみっともないと思うようになりました。
今は後悔してます。たとえ5万でも捨てるのもお金がかかりますし
どうせやるならサンデッキでカーテンが取り付けられる
ググればいろんな種類がありますからそちらのほうがいいです。
夏は蚊が多く冬は寒く使えることが少ないからです。
664可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:15:49 ID:9M41KJuF0
>654
柵付き階段付きのウッドデッキを自作しましたよ。
初DIYでしたが、時間さえ掛ければ素人でもできてしまうのは本当。
費用も業者に頼むと65万〜の見積りでしたが、材料費(レッドシダ-)で
20万チョイ(ウリンとか堅質な木材は加工に手間がかかるので難易度up)
サイズは変形10畳。
うちは和室がないのでデッキに家具は置かず板の間のような使い方で
座布団敷いてゴロゴロ日光浴読書、焼肉はデッキでする。
裸足ですが、木がささくれて足に刺さるとかはないです。
真夏と真冬はほとんど使わず、デッキに居て心地よい時期は限られ
るのでデッキは無駄といえば無駄な空間かも。
道路に面していれば、デッキで何をしていても人目にさらしている
状態になるので隠す工夫(うちは柵)がないと使いづらいですよ。
デッキに家具を置いて座る使い方をするなら、土地が高い位置にある
と通りから見ると脚が目の前にあるみたいになったり、デッキの位置
関係にも注意したほうが良いです。
デッキの床下もあまり見えて気持ちよいものではないので隠す工夫が
要るかもしれません。
床下は雑草は育ちにくいのでその心配は要りません。
>でもやはり木の香りがするものっていいものなのかなと
防腐剤や塗料を塗る(塗らないと木が持たない)ので香りまでは
期待できない。しかも防腐剤塗布は1年に1回が理想。
ニセデッキにするか木のデッキにするかは、メンテに時間と手間がかけられ
るかどうかだと思われます。
665656:2007/02/14(水) 11:20:47 ID:+H50S1iZ0
>>661 主人から足りない分を借りる又は親から借りる
リフォーム部分を削る
で 問題は解決するんですけど ちょっと拘りたくて
スレ汚し申し訳ありませんでした
666可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:21:05 ID:KsbD/2A/0
投資用のマンション・・・買っちゃったのか・・・
私も考えたけどどうも儲からないのよねー
リフォームに固定資産税に管理費・・・
へたしたら借りる人も居なかったりして・・・
中古で買ったら又手離すのも暴落するばかりで・・・
やっぱり買う人がいるんだね。
あれでも儲かったら教えてね。
667可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:26:35 ID:w/Ygzid60
>>665
661です。
いえ、こちらこそ失礼しました。

勇気がありますね。
私も666さんと同じで、手が出せません。

一棟丸々なら収益が出ても、
1戸・しかも中古とは、よほど条件が良いのでしょうね。

頑張ってくださいね。
668可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:31:17 ID:21+rB/3l0
>>654
自分の家のウッドデッキは変形で約10畳くらいの広さ。
掃きだし窓でリビングとひと続きになっています。
人が10人以上集まる時などはスペースを広く使えて便利かな。
普段はほとんど利用しませんけどねw
主に子どもたちの遊び場&景観用です。

年に一回、GW期間中に2日間にわたってデッキの塗りなおしをしています。
キシラデコール2度塗り。フツウの無垢材なのでこれは必須です。
イベやウリンといったアイアンウッドなら、そこまで気を使わずともよさそうですが・・・
ちなみに、木の香りがするのは塗る前の状態です。一度塗ったら木の香りはしません。

セルフメンテの実費は一回につき2万円近く。
しかもこれだけメンテをしても10年後には作り直しだと思います。
これをコスト的に見てどう判断するかというところですね。
669可愛い奥様:2007/02/14(水) 11:52:55 ID:YtCMa46y0
ウッドデッキ、手入れがマンドクセと思ってたから、ホムセンとかで
売っている正方形の床板?みたいなのを自分で敷くつもりだったのに
工務店さんが「好意で」造ってくれたよorz
キシラ塗ってるけど、雨ざらしだし、夏はガンガン日が差すし。
劣化したら取り払って、今度こそホムセンのにしたい。
ガーデニング命の人ならともかく、あまりお金をかける場所ではないと思う。
670654:2007/02/14(水) 12:25:20 ID:uYFEeMyB0
ウッドデッキについて皆さんのお話、なるほど・・です。
天然の木だと手入れも大変なのですね。
リビングの続きで・・といっても雨ざらしになるわけで、
使える季節も決まってきますね。
人がたくさん集まるときは確かに楽しいかも。
うちも作るとしたら道路からまあまあすぐの場所になるので、
通行する人のさらし者になるかなあ〜・・。
ガーデニングに凝るつもりもないし。

なら、テラス?のような感じ(タイルぽいものを敷いて)にして
物干しできるようにしようかのな、とまた悩みます。
671可愛い奥様:2007/02/14(水) 13:33:03 ID:28FotmpW0
うちはテラコッタのテラスにした。
メンテ代・手間を考えて、10畳ぐらいだけどウッドデッキと同じ金額だったよ
672可愛い奥様:2007/02/14(水) 13:38:12 ID:YMbarsnu0
土地はほぼ真四角で50坪。南側が道路です。
車が2台の駐車場はどこに配置したらいいと思いますか?
673可愛い奥様:2007/02/14(水) 13:42:28 ID:slblClyI0
車を止めるときに縦列にしたいか、並列にしたいか、にもよる。
674可愛い奥様:2007/02/14(水) 13:46:46 ID:w/Ygzid60
>>672
前道路の幅員は?

我が家は4.5M道路ですが、
道路に平行に縦列にしました。

幅員があればいいのでしょうが、
4.5Mだと少々狭いので、
敷地に対して直角に入れるよりは楽です。

何よりも、前のお宅が路駐している場合でも、
(常時ではなくても、出し入れし辛いPの場合、
 ちょこっと路駐ってありませんか?)
問題なく出し入れできるのが良いです。
675可愛い奥様:2007/02/14(水) 14:19:43 ID:N/oFye1p0
住宅メーカーのすすめでリビング吹き抜けにしたけど、なんだか落ち着かない。
シーリングファンをまわすと頭の上でグルグルうるさいし。
それに声が響いて2階まで筒抜け。最近はほとんどの人が吹き抜けを希望されます、
て言ってたけどみんな満足してるのかな?
676可愛い奥様:2007/02/14(水) 14:53:41 ID:uYFEeMyB0
>>671
テラコッタ。ネットで調べて、それもいい感じだなあと思いました。
手入れも手入れも楽そう。
洗濯物干したりもするんでしょうか。
10畳とは広いなあー。うちの土地の広さでは無理だけど。
677可愛い奥様:2007/02/14(水) 14:56:09 ID:YMbarsnu0
>>672です。
並列が出し入れが便利なんだろうけど、せっかくの南向きが
もったいないように思うので、皆さんの意見をお聞きしたいです。
前道路は車が対向できるくらいで、道路を挟んだお宅が店で
駐車場を店の前に取っているため、店をだいぶ引いて建てています。
そのため日当たり抜群だと飛びついて買ってしまって車のことを
考えてなかったのです。

道路に直角に入れることばかり考えていましたが、道路に平行という手も
あるのですね。
678可愛い奥様:2007/02/14(水) 14:56:54 ID:KsbD/2A/0
そのシーリングファンが落ちてきてタケコププターwなんちゃってw
ふーん優雅そうに見えて広ー感じだが音がうるさいのか・・・
また冷暖房が効きにくく光熱費が高そうって感じがする。
よく調べてそういう造りにしたいね。
679可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:02:21 ID:KsbD/2A/0
テラコッターで洗濯物干してるのみたらなにげにナンテコッタ〜

まだウッドデッキのほうが形ならない?洗濯干すなら?
680可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:04:36 ID:xkW/VdJa0
30坪で建ぺい率60、容積率200です。
建築費は2000万といわれているんだけど、
本当にこれでおさまりますか?
あとからあとから増えてきそうで不安。
681可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:14:30 ID:eTL0o3rL0
>>680
・・・なんつーか、そりゃおさまるようにすりゃおさまるでしょ。
おさまるように設計・選択すればいい。
設備や建材は本当ピンキリだから、なんとも言えない。

つか、この書き込みだけで、何をどう答えろと・・・。
682可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:15:45 ID:KsbD/2A/0
http://www.yamaguchi-koumuten.com/exterior.html

こんな感じですよね。
サンデッキじゃなくサンルーフっていうのでしょうね。
私はサンルーフのほうが年中使えるって思うのです。
こうしてPCで遊んでる時も人の目を気にしないで日向ぼっこができそうですから。
いろいろ種類があるようです。トーエックスのココアとか?
名前うろ覚えです・・・又検索・・・
683可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:17:46 ID:N/oFye1p0
>678
オール電化住宅で1階に大きな蓄熱式暖房機入れて2階も暖めるために
吹き抜けを薦められたのです。
2階のホールに子供達が勉強したり、私がパソコンしたりするスペースがあり
(メーカーさん曰く「頭の良い子が育つ家」らしい)そこは暖房いらずでいいけど
リビングの高い天井を見てるとなんだか落ち着かないんです。
生まれてから低い天井に慣れた暮らしだったせいかな。広い家や高い天井は素敵
だけど私には向かなかったみたい。
684可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:22:31 ID:KsbD/2A/0
>>680
たくさんの展示場めぐりして見た目より機能性などチェック、メモる、
検索につきる。
その質問すら不安を感じます。
685可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:39:37 ID:CWyhGpII0
<<683
その家庭の生活スタイルや考え方に合っているかどうかで違うでしょうね。
一般的に寒い、うるさいと言われていますが、我家は検討した末、
吹き抜けとリビング階段を選択しました。
一番の理由は、共稼ぎの核家族なので、家族でいる時間は密にしたいという
気持ちからでした。寒さは気になりません。

仕事で疲れたとき、ソファーに寝転んで高い空間をみていると
私は心が落ち着きます。本当、人それぞれですよね。
686可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:44:58 ID:0is0Gea60
>680
うちと土地面積と建蔽率容積率同じだ。
大手HMで、約2800万でした。外構は別。
687可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:49:08 ID:CWyhGpII0
あ、すみません
久々にレスしたら、<< が逆になってしまいました。

これだけではなんなので、
「頭のいい子の育つ家」をこの頃戸建やマンションで
見かけるようになったけど、売れ行きはどうなんでしょうね。
テレビで見た限り、すごい極端な間取りに思いましたが。
688671:2007/02/14(水) 15:58:59 ID:28FotmpW0
>>676
洗濯物は2階ですよ
私も仕事をしてるんで、バルコニーの一部(主寝室の前)を
インナーバルコニーにして、そこに干してるよ
洗濯物も見えにくいし、急な雨でも洗濯物がぬれないからね。
689可愛い奥様:2007/02/14(水) 15:59:16 ID:N/oFye1p0
>>685
我が家も共稼ぎです。確かにリビング階段は家族にとっては良いものですよね。
私以外は、主人も子供達も吹き抜け、リビング階段はすごく気にいってます。
私だけ落ち着かないってなかなか言えなくて・・・
ただ吹き抜けの寒さに関しては、雪の積もる地方なので不安でしたが、
高気密高断熱工法なのもあるせいか蓄熱暖房1台ですごく暖かくて快適。
だからいつも2階のスタディエリアに一番長くいてパソコン三昧です。
690可愛い奥様:2007/02/14(水) 16:08:47 ID:N/oFye1p0
>>687
うちの建てたメーカーさんの「頭のよい子の育つ家」はそんなに極端な
間取りではなく吹き抜けのリビング階段を上がった2階にスタディエリア
として場所がとってあり、長い机があったり後ろに作り付けの本棚がある
だけです。最近とても人気があるらしくメーカーさんも力を入れて大々的に
モニター募集をしたりしていますね。
子供の成績のアンケートとか取りに来られたらどうしよう。
691可愛い奥様:2007/02/14(水) 16:30:55 ID:EPpnOLKd0
>私だけ落ち着かないってなかなか言えなくて・・・

どうせ建て替えたりするわけじゃないんだから、
別に口に出して言ったってかまわないと思うんだけど>落ち着かな〜い
692可愛い奥様:2007/02/14(水) 16:39:00 ID:EdC1ORrQ0
ウチのダンナはサーバ室とインナーガレージと騒いでうるさい

他口出さないからまあいいけど

それにしてもオタクにも程がある・・・・・orz
693可愛い奥様:2007/02/14(水) 16:49:31 ID:CWyhGpII0
>>690
「頭の良い子の育つ家」そんなに変わった間取りではないんですね。
私が見たのはマンションで、子ども部屋がガラス張りだったような・・・
って段々スレから外れてきましたね。

教えていただいてありがd
694可愛い奥様:2007/02/14(水) 17:09:20 ID:TqPDa1gf0
ウチのダンナさまも、マイカー命人間でインナーガレージだけは外せないと
最初から言ってた。おかげで建坪が大きくなったのと床暖房がついてるから
固定資産税が高い。
車長持ちさせて買い換えのサイクルが長くなると言ってたが。
695可愛い奥様:2007/02/14(水) 17:13:47 ID:HrPYnHQm0
頭のいい子って言っても親がそこそこ頭良くなきゃ飛びぬけた
才能を期待するのは酷な気が・・・
696可愛い奥様:2007/02/14(水) 17:15:41 ID:EdC1ORrQ0
?694
建坪大きくなりますよねぇ。固定資産税の差額を計算してみよう。
ほんとにあきらめてほしいんだが、車さえいじってれば幸せみたいなんで実現してあげたい気もする。

でも、そのガレージに入る車はナンバーもついてない旧車・・・・・・・・
697可愛い奥様:2007/02/14(水) 17:20:46 ID:2CCEDfhP0
ビルトイン・ガレージは、容積率算定の延べ床面積からビルトイン・ガレージの面積を減じることができます。
但し、減じることのできる面積は、延べ床面積(ビルトイン・ガレージ面積を含む)の1/5までのビルトイン・ガレージ面積です。
698可愛い奥様:2007/02/14(水) 17:58:11 ID:NFn/044L0
>>692
嫁ですら「オタクにも程がある・・・・・orz」と思うわけでしょ。
休みのたびに通りから見えるところで車いじりしててご近所に↑のように思われるくらいなら
インナーに籠っていただいた方が。
うちなんてさらに服に構わないからほんっっっとに恥ずかしかったよw
699可愛い奥様:2007/02/14(水) 20:00:00 ID:ECpD8NpN0
>>692既婚男性板の姉妹スレにも書いてた?それとも旦那さんかな。
ちょうどスレがインナーガレージの話題で盛り上がっていて、
その中で「サーバ室」作ると書いている人が居て
珍しいなぁ〜と思った記憶が・・・・・。
700可愛い奥様:2007/02/14(水) 22:50:54 ID:J+xhf8/f0
今家の配線関係を検討しているのですが、
LAN等は配線せずに配管だけしておく方がおられると聞きました。
しかし、TVは配管して後で配線する方法ができないと、どこかのHPで見たのですが、
その理由をご存知の方おられますか? 
もしくは、将来に向けてTV用に配管だけされた方おられますか?


701可愛い奥様:2007/02/14(水) 23:24:15 ID:xmBhqBQ40
テレビのコンセントを増設する可能性があるってこと?

そういう時は、将来ここにテレビのコンセントつけたいんで、
配線だけしておいてください。

って言っておけばおkだと思います。
702可愛い奥様:2007/02/15(木) 00:27:03 ID:pZgxw9id0
TV用の配管ってどういう意味だろう?
見栄え等気になるので、ジャックを付けてしまわずに、
壁の向こうまで線だけ通しておくって事かな。
うちはTVジャックもLANもコンセントも電話ジャックも、
付ける可能性のある所には最初から付け捲っておいた。見栄えもあるから位置考えつつ。
もしかしたら充電式の掃除機買って収納するかも、と思って、
収納の中にまでコンセント付けたよw
配管系って大した値段ではないし(エアコンの隠蔽配管は高かった・・・)、
無くて後悔するより、あって後悔の方が少ないと思う。
703可愛い奥様:2007/02/15(木) 00:31:13 ID:jxZtaQpP0
今設計中なんだけど旦那と意見が合わなくて
3日間口聞いてない・・・
たしかに私は細かいこと言い過ぎると思うけど
土曜日にまた打ち合わせだけどもうどうでもよくなっちゃた。
旦那が嫌いになる。
家を建てるって大変ですね。
704可愛い奥様:2007/02/15(木) 00:37:28 ID:L5QXgEFj0
>>703
みんなそうみたいだね。
うちもさんざんケンカしたり、夜中にどっちかが家飛び出したりしてるw
ついでにうちは自分の母親と同居なんだけど、
家建て始めてから、母親ともケンカばっかりしてる。
これがトメだったら余裕で殺意を覚えてるとおも。
705可愛い奥様:2007/02/15(木) 00:57:18 ID:XbD/39b20
>>703
>>たしかに私は細かいこと言い過ぎると思うけど
>>旦那が嫌いになる
ワガママが通らなくてダダこねてるみたい・・・
いっそマンションにしちゃえば?
706可愛い奥様:2007/02/15(木) 01:10:23 ID:pZgxw9id0
うちも旦那とよく喧嘩したなぁ。
言っちゃなんだけど、余り頼りにならない人で全部私任せだったので、
好きなように出来て楽しかった反面、
一人で調べたり手配したり大変だったし、打ち合わせでも
旦那が静かに子供あやして私が一人で喋っているという・・・なんとも変な感じだった。
他のブースで打ち合わせしているご夫婦は、どなたも旦那さんが喋ってて奥さんは殆ど黙って子供あやしている人ばかりでw
だけど、全部私まかせの癖に、たまに口挟むと駄目出しばかりで(しかも
自分が絶対に使う事もないキッチンの事とか)、
理由聞いても「なんとなく」としか言わないのでイライラした。
しかも、旦那はとてもセンスが悪い。想像力もない。
インテリアを100均みたいに安っぽくしようとするのには我慢ならなかった。
自覚していないから尚更始末に終えない。
707可愛い奥様:2007/02/15(木) 01:16:41 ID:cbk0y0CF0
ウチなんか、設計&営業の前でドンパチ、やっちゃったもんねw
本当に恥ずかしかった。
次回の打ち合わせに行くのに勇気が要ったが、
あの、恥ずかしい思いがバネになりお互い気を付ける様には
なったから、雨降って地固まりかけってトコだ。
708可愛い奥様:2007/02/15(木) 01:32:38 ID:WJ1ytOOy0
みなさん、やっぱり家作りにケンカはつきものなのですねー

うちも大詰め竣工まで1月あまり..というとこで、今日もケンカしました。
(今までもしょっちゅう、打合せ中も軽くは..)
建売なら、こんなもめるコトもなかろうに。
注文はトータルの期間長いし、わかりづらいコトも多いからもめるのかしら?
でも、これを乗り越えればきずなが深まったりするのかなぁー。。

とちょっと夢みつつ、がんばりますわ!
709可愛い奥様:2007/02/15(木) 08:05:27 ID:WJfJZoBB0
テレビにしてもコンセントにしても配線関係は建てる前につけるのは安いし簡単ですよ。
建てた後も可能らしいですが、結構金はかかるし大変らしいので可能性があるところにつけておいてはどうでしょうか。
>>706
うちは夫主導で子供あやしはこっち。
家事はほとんどあたしがやるのにー!って思っていたから勝手に決まっていくのにちょっとイライラ。
出来上がった設計とインテリアプランを見たら、見事に自分の希望が反映されている。
???って思って聞いたら、お前ちょっとのぞいてはいろいろ無茶言っていたじゃないかって言われました。
設計とインテリアデザイナーが優秀な人でよかった。
710可愛い奥様:2007/02/15(木) 09:12:25 ID:h36UaSj50
みんなケンカするんだね〜。うちも・・・
ビルトイン車庫にするのに木造で作ろうという旦那。
今のマンションの暖かさも考えてRCにしたい私。
コストも違うけど後悔はしたくない。
まったく最初からかみ合いません。
711可愛い奥様:2007/02/15(木) 09:30:41 ID:FrtYyVV30
うちは私が交渉役。ダンナが子ども係。
私主導で毎週打ち合わせや工事現場へ行ったりしたんだけど
「お前のせいで建築中はゆっくり休めなかった」と言われたときは
殺意を覚えたなあ。
いったい、誰の家を建ててると思ってるんだか。
712可愛い奥様:2007/02/15(木) 09:33:24 ID:xk4Ddecr0
>710 うち、まさに木造2×4でインナーガレージだけど暖かいよ。
1Fはオール床暖房だし、暑いくらい。
そういう私もメーカー選ぶ時にダンナとケンカしたな・・・
結局地元の大手メーカーにしたけど、本当は全国区のメーカーに
したかった。
だけど値段にものすごい差があってもうそれで決まり。
713可愛い奥様:2007/02/15(木) 10:12:51 ID:Gq/0kU040
>710
>今のマンションの暖かさも考えてRCにしたい
って、マンションって隣近所、上下左右の部屋が暖めてるから
自室も暖かいんじゃないの?
戸建てをマンションの部屋並に暖めるには時間が掛かる気がする。
24時間エアコンonの全館空調かな。
714可愛い奥様:2007/02/15(木) 10:59:56 ID:8Z8YSzch0
>>666>>667 駅前の一等地だったんで^^; 
715可愛い奥様:2007/02/15(木) 11:34:04 ID:VbF5j6Il0
今間取りを考えています。
一階トイレ、裏には私の希望でもの入れを作ってもらったため、
窓がありません。
換気扇はもちろんありますが、できれば光が少しでも入ればなあと。
高窓も作れないです。
トイレを他の場所に移すのは無理が出てきます。
面してるのはドアと反対側に納戸、右側は和室、左側は玄関ホールです。

玄関ホール側の高い位置に、横長の小さな明かりとりの窓を
つけてもらおうかとも思っています(まだ聞いてません)。
それか、ドア上部に明かり取りの窓・・。
そんな窓つけてもあまり光りをとる効果はないでしょうか。
今のトイレは窓がないので窓がなくてもいいわけなんですが、
何かいい方法はないでしょうか。
716可愛い奥様:2007/02/15(木) 11:47:46 ID:YMFHCTw20
>>711
>>いったい、誰の家を建ててると思ってるんだか。
本当に、その通りです。

通常の調べ物、対応、予算組みその他全て私が一人で担当。夫には
選択・確認してもらうだけだったので楽といえば楽でしたが。

何かでもめた時に、「何かあってもそれは君の責任」のような事を言って
きたのでキレました。
乗り気だろうがしぶしぶだろうが、最終OK出した時点で責任は
シェアされるべきだと思う。

それでも何とか話は進み、現在外構の追加工事を検討中です。
土留めのブロックをどうするかで悩んでいるのですが、コンクリートブロック
と、化粧ブロックでは強度や耐久性の違いは大きいでしょうか?

フェンスは無しで土留めの内側に生垣を作る予定ですが、剣先フェンスも
あきらめ切れない・・・という感じです。
717可愛い奥様:2007/02/15(木) 11:52:07 ID:YjCld4xi0
>>716
土留めの内側に生垣なら普通のブロック土留めはやめた方がいい。
木の根の圧力をなめてはいけない。
コンクリートで土留め擁壁立てる予算が無ければ、CP型枠ブロックはどうですか?
土留め用になったブロックだから、普通のブロックより安心だし
化粧のもありますよ。
718可愛い奥様:2007/02/15(木) 11:59:24 ID:YjCld4xi0
それから、普通のブロックと化粧ブロックでは強度じゃなくて見た目で悩むもので
強度は配筋量やブロックの厚みや土留めの方法で悩んだ方がいいです。
特に、配筋はしっかりと!うちは後悔してるので・・・
719可愛い奥様:2007/02/15(木) 12:02:36 ID:j7dye7IC0
>>715
ドアに窓があると電気点けっ放しかもわかって便利じゃないかな。
720可愛い奥様:2007/02/15(木) 12:26:52 ID:w7+/5yaV0
>>715
玄関ホールに面している壁の一部にFIX窓をつけて、ブラインドでおされに目隠しw
721可愛い奥様:2007/02/15(木) 12:37:38 ID:pZgxw9id0
>>715
あるモデルハウスで、外壁に面していない内側にトイレが位置している為、
壁の一面(階段に面していた)の縦ライン一列だけガラスブロック嵌め込んで
明り取りしているというトコがありました。なかなかお洒落だったよ。
縦一列だけなので、そんなに費用もかかっていないと思う。
ただ、影が移る可能性あるのかなぁ、よく分からないけれど。
それなら、玄関ホール・和室・・・どこに面した壁にするかが問題だね。
客人の居る時には、ロールスクリーンか何かで目隠しするとか?
まぁ、別に縦一列にしなくても、地窓とか、天井近くに配しても良さそうだけど、
うちのHM(○水ハウス)では、そういう特殊な位置の横窓は費用が高いと言われた。
722可愛い奥様:2007/02/15(木) 12:47:06 ID:47rKygRs0
建ぺい率60%、容積率200%の土地を今検討中です。
いわゆるウナギ床で細長い敷地。
両側の家とも自分の敷地ギリギリいっぱい建ててます。
隣家との境界は50cm以上必要と思いこんでたけど
基準が変わったのかな?あるいは違反だけど現実には許されているとか?
723可愛い奥様:2007/02/15(木) 12:49:57 ID:6z606CYU0
>>720のだとホール側から見てもオサレになりそうだね。
724可愛い奥様:2007/02/15(木) 13:21:22 ID:HfKube5+0
>>722
ttp://kodou.web.infoseek.co.jp/situmon/stu_016.htm
隣の人が文句いわなきゃOKみたいです。

だからって、あなたもギリギリに建てようとすると、
・足場も組めないので工法が限られる。
・できてからも外壁の補修も大変
なんでよく考えてね。
725715:2007/02/15(木) 13:21:43 ID:VbF5j6Il0
715です。
皆さんありがとうございます!
FIX窓というのを知らず・・、今調べてきました。
ホール側につけたとしてもおしゃれな感じになりそうですね。
型ガラスでもよさそうです。
仕様書に、ドア等は松下電工とかいてあったので、
電工のネットカタログでFIX窓調べてみました。
小さく正方形のものと、縦長のものとあるようです。
規格外だと高いのだろうし、
縦長のものを横につけてもらえないだろうか・・
なんても考えています。
ドアも、小さい窓が付いたのにしようと思ってます。

今度担当の人に聞いてみます!
726可愛い奥様:2007/02/15(木) 14:07:12 ID:07JjCcHmO
浴槽の材質で迷っています。
価格差はかなりありますがFRPと人大どちらがおすすめですか?
727716:2007/02/15(木) 14:41:05 ID:YMFHCTw20
>717
参考になりました、ありがとうございます。施工会社からの見積では
コンクリートブロックか化粧ブロックのパターンしかなかったので
確認してみます。

道路との高低差は殆ど無いので、土留もブロック1段程度なのですが
水抜き穴は無くていいのだろうか、とか段々心配になってきました。

728可愛い奥様:2007/02/15(木) 14:58:44 ID:SLqmBgz90
うちはほぼ100% 私が家に携わりました。
遠方なので帰省している間に打ち合わせ。

最初は夫婦2人で打ち合わせに参加しましたが、夫が何も
話さないので、そのうち私だけが打ち合わせに行くように・・・

価格交渉から、HMにないオプションに至るまで自分で
カタログを集め 情報を収集し、最後には凄腕の奥さんだと
思われるように。

情報源は雑誌、専門書、
他のハウスメーカーの話、
ネット、2ちゃんで恥ずかしいのですが。

半年係で自然に猛勉強し、魅惑に取り付かれてしまい、
夫も その会社で働かせてもらったら一石二鳥だ。と
729728:2007/02/15(木) 15:04:07 ID:SLqmBgz90
追記

三人の子供を抱えていろいろ調べたりするのはとても大変ですが、
タイルなどのサンプルを持ち込んで「こんなものを使いたい!」
とか窓枠の収め方1つも 相当こだわって逆に提案しました。

こちらが営業のようでした。

ただ、担当の方も「そこまで勉強されてわかってくださっているのなら
手間はかかるがそうしましょう」とか
「金額はそのままでこちらのグレードにしましょう」
とか利点もありましたよ。

行動力が1番 大事かも・・・

730可愛い奥様:2007/02/15(木) 15:16:45 ID:CwxXgOnG0
室内のインターフォン、標準の位置に取り付けてもらったけど
150センチの私の目線だと位置が微妙に高くて
画面が真っ暗で誰が来たのかほとんど見えないorz
若干の背伸びもいちいちキツイ。
業者にインターフォンの位置を1センチでも下げてもらえないか聞いてみたけど
無理だって言われた・・・

背の低い奥様、お気をつけあれ。
731可愛い奥様:2007/02/15(木) 15:26:14 ID:pZgxw9id0
私は逆に高くて身長170センチ。
キッチンカウンターの高さには拘ったけれど、インターフォンについては
気付かなかったよ。
位置、低過ぎないか不安になって来た・・・。
大工工事入ったばかりで床も貼ってない状態
だから、まだ間に合うかな。
だけど、子供も居るし、旦那も若干私より低いから、
標準にしといた方がいいのかな。
732可愛い奥様:2007/02/15(木) 15:26:44 ID:Ozr3/Rh70
営業さんに土地探しからかなり世話になったので、引渡式に
ネクタイをプレゼントしようかと思ってるけど、迷惑かな??
若いのに一生懸命お世話してくれたので、形に残るものを
プレゼントしたいんだけど。
733可愛い奥様:2007/02/15(木) 15:42:53 ID:IAHlGBpA0
>>732
その営業さんが既婚者だったら迷惑でしょ
それに、ネクタイは勘違いされる元ですよ
734可愛い奥様:2007/02/15(木) 16:02:30 ID:leJ/D+y10
勘違いされたいのかも?w
建設板では、施主の奥を食ったという武勇伝はけっこう見かけるから。

家が完成しても、もう営業さんと会えないのか、な気持ちはちこっとあったw
食われなかったけど。
735可愛い奥様:2007/02/15(木) 16:16:24 ID:alki+gDT0
そんなこと考えたこともなかった。
どれだけレベルの低い夫持ちなの?
736可愛い奥様
営業はホスト上がりみたいなのが一番向いてるよね
知り合いが
ゆとりローンとかいうの?10年後にいきなり支払いUPするのが流行ってた頃
営業してて、妙に奥さんに気に入られてどうしようかと・・・言ってたな。
っていうか、あんな物件無理に買わせて大丈夫だったんだろうかとも言ってたな。