【実親】 老 後 は ど う す る ? 【ウトメ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
82可愛い奥様
実父が一人暮らしをしています。
長男の兄は就職と同時に実家を出てちょっと遠方で暮らしています。
兄は長男にもかかわらず親の面倒をみる気は全くありません。
ところが父は年に1、2回ちょこっと顔出すだけの兄一家を異常にチヤホヤします。
外面がいいタイプで亡くなった母や私にはずっと虐待と言ってもいいくらいのことをしていました。
私が実家に行っても何でも父の思い通りにしないと気が済まないのですが
兄一家にはお客様扱いで金銭的な援助も孫へのお小遣いも大盤振る舞いです。
(私は実家からお金をもらったことは全くありません)
それでいて父が病気になった時や母が亡くなった時など
何か事ある時はいつも私が受け持ってきました。
母の法事でさえ兄一家は手伝う気が無いようでした。

私は母の死後ほぼ毎日父に電話を入れていますが
電話代も馬鹿にならず夫は不満のようです。
いつも電話をかける時間に父に用事ができた時でも
父が自分から電話をかけてくることはありません。
母が亡くなった時は父の面倒は私がみるつもりでしたが
父があまりにも兄一家ばかりを高待遇するので
最近はそういう気持ちが薄れてきました。
83可愛い奥様:2005/03/23(水) 10:43:35 ID:sBWJL7cF
>>74さん
ウチも全く同じ思いしたよ 頑固な一人暮らしの父親と
どれだけ親子喧嘩した事か…
簡単に施設といっても プライドの高い親世代の人に同意して
入居してもらうのは難しい
デイケアや、ショートステイでさえ喧嘩して途中で帰ってきた

その後、脳梗塞で倒れ、いよいよ施設が必要になっても、介護施設
は順番待ち 老人病院は3ヶ月ごとにたらい回し…

そんな父は、6年前に他界。
倒れる前に、小さな老人ホームでも入ってくれてたら
あんなむごい最期じゃなかったろうに、と今思う 
84可愛い奥様:2005/03/23(水) 10:50:56 ID:dSV7pMNg
ん〜長男がみるってのも変だなあ。
実際みるのは長男の嫁でしょ?
もし私なら息子の嫁より娘にみてもらいたい。
85可愛い奥様:2005/03/23(水) 10:56:49 ID:dSV7pMNg
>74さん
心配はわかるけど、年をとるとあまり環境変えない方がいいかも。
知らない土地で、話し相手や馴染みの店がなくなるとイッキに老け込むもんだから。
長男教のウトメをなんとか出来れば…
86可愛い奥様:2005/03/23(水) 11:03:29 ID:pIYTn01g
>>82
まず、毎日の電話をやめてみたら?
週1で十分。それでも十分すぎるくらい。
で、実父の反応次第でまた考えたり、ここにでも書き込んだら?
87可愛い奥様 :2005/03/23(水) 11:16:57 ID:OD/Z65Cu
74のお父様の場合失礼かもしれないけど
異常な頑固はもう老人性の痴呆の一種だと言われてるよ
残念だけどいよいよ起き上がれなくなっても
気持ちを変えられない可能性は大きいと思う
動けなくなったらどうするかを周囲で考えておく方がいいかも
8882:2005/03/23(水) 13:36:17 ID:9wfGBbtw
>>86
レスありがとうございます。
自分でも電話毎日は必要ないと思うこともありますが
電話をしないと逆に心配になったりして割り切るのが難しいです。
父も兄も悪気は全く無いのは分かっているのですが
胸のもやもやを吐き出す場が欲しかったのです。

聞いてくださっただけでかなり気持ちが軽くなりました。
実の親のことでなかなか本音を言える場が無かったので
とてもありがたいです。
89可愛い奥様:2005/03/23(水) 14:20:00 ID:7k+1np6u
ぶっちゃけ、介護が始まる前に
事故でぽっくり逝ってくれないかと
思ってしまう。
特にウトメ
いや、マジにそう思うし、自分もそうなりたい。
90可愛い奥様:2005/03/23(水) 14:42:24 ID:cMWz2V8/
トメ施設に...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪希望
でも、「私がぼけたら、苦労かけるね」って。。。
家で介護されるつもりだよ、トメ。
コトメの所に送っちゃおうかな。
91可愛い奥様:2005/03/23(水) 15:42:46 ID:p9MWmwjh
>>89
同感。
毎日ジョニ(ry と祈り続けて早6年・・効果ないなーw

とにかく、倒れて半年以内に速やかにアボンしていただければと願うばかり。
矛盾するようだが、ウトメが怪我したり、病気したりすることのないよう、毎日
祈ってる。
それをきっかけに寝込まれて、その看病に呼びつけられて気づけば20年、て
ことになるのが一番恐ろしい・・
92可愛い奥様:2005/03/23(水) 19:40:28 ID:ELxGixQz
別にウトメの事好きでも嫌いでもないけど
夫実家のあの田舎のお墓には入りたくない…

実家の父も長男なので、ホントは田舎に継ぐべきお墓があった
んだけど東京にお墓買って今はそこに眠ってる。
いずれ実家の母親も入る事になるでしょう。
私もそこに愛犬と一緒に入りたいなぁ。
でも兄一家がそのお墓をみることになってるからダメだよねorz

ポックリアボーンは年寄り自身も願ってる事多くない?
トメも実家の母も口癖の様に言ってるよ
「体調が悪いわ〜で入院して、その1ヶ月後位に死にたいわ〜」って。
93可愛い奥様:2005/03/24(木) 08:44:38 ID:U8LI48vm
自分の実祖父の死に方が理想だなぁ・・
脳溢血で倒れて1日後にアボン。
実母も自宅介護だったけど寝込んで4ヶ月で逝った。
ウトメも同様に(出来れば実祖父パターンで)アボンしてくれることを願う・・
けど絶対、ウトはともかく、トメは足弱くして寝込んで痴呆になって10年以上
生きるに違いない orz
94可愛い奥様:2005/03/25(金) 08:21:00 ID:9++XJeVh
うちは元気だった祖母が無免許ドキュンの事故に巻き込まれて亡くなった。
元々病気がちで、何でも祖母だよりだった祖父は一気に弱って「早く会いにいきたい」ってずっと言ってて、三年後に亡くなった。
女の方がたくましいから、父が残ると不安。
95可愛い奥様:2005/03/26(土) 00:00:44 ID:ToAVDm9F
うちの祖母は、骨折を機に1年間寝たきりだったけど、
歩けない、というだけで、ボータブルトイレへの移動は
自分でできたし、毎日誰かしら遊びに来てたせいか
ボケることもなかった。

入浴介助だけが手間だったけど、
母&子供3人(うち1人は成人男子)でやってたから
さほど大変でもなかった。
でも、あれを1人でやるとしたら、大変だろうなあ。
介護も育児も、大勢でやるのが理想かな。
96可愛い奥様:2005/03/26(土) 11:20:10 ID:CMPlCfw3
普通に施設に預けるのっていくらくらいするのかな。
ピンキリだけど、大変そうだ。
97可愛い奥様:2005/03/27(日) 00:03:29 ID:ToAVDm9F
>96
介護保険の等級にもよるかと。
98可愛い奥様:2005/03/27(日) 13:49:31 ID:iCVXioqW
施設は数が不足しているからすぐには入れないと思う。
そもそも介護保険の制度が、在宅介護を推進するための制度だって聞いたし。
99可愛い奥様:2005/03/27(日) 15:27:08 ID:Q2WuL9AO
先日バス停で出会った、見ず知らずのおばあさんから聞いた話し…

その方の友人のお宅では、息子さん夫婦が共稼ぎをして、
1人の老親の施設代を支払っているそうです。
月に20万以上、と聞いたような…

老親本人が、国民年金のみの収入だと、
どんな施設や自宅介護であっても、子世帯からの持ち出し額って凄そうですね。

我が家も頭が痛いです…実親は何とかなっても、
現在姑一人暮し・財産無し(恐らく借金もないと思うが)・国民年金のみ…
  &夫は一人っ子
とりあえず、近場(さすがに徒歩では無理な距離)へ呼び寄せ済みです。
100可愛い奥様:2005/03/28(月) 22:33:53 ID:71BTKPqV
ダンナは3男坊…親の介護は私(長女)の方だけと
思ってケコーンしたのに、見栄っ張りなダンナは
口は出さずに金は出すつもりなので昨日大喧嘩になった。
言うべき事は言わないとナァナァで済ませるとこの先
何十年の大変な目にあうのは私なんだから。
施設に入れることが悪いという概念をとっぱらわなくては!!
大体なぁ〜老いることがわかっていながら準備(金の)してないって
一体どういう了見なんだよ!>義両親 いよいよの時になって子供を
頼るなんて正直バカじゃないかと呆れてます。
101可愛い奥様:2005/03/28(月) 23:04:34 ID:OwL91Aic
長男の嫁だけど、自分も長女な私。
まだ自分ら20代で、ウトメ、両親ともに元気ですが、
何十年か先のことでも、考えると憂鬱ですね。
実親は、面倒はかけたくない派なんだけど、
ウトメは、面倒みてもらう気マンマンな感じ・・・。
孫もまだだっつうのに、もうジジババみたいで嫌です。
それもこれも、実は自分、結婚前に特養で介護の仕事してまして・・・
介護福祉士なんです。
逃げられない現実。

ちなみに、特養の在り方は、日々変わっています。
今は完全個室化を目指しているし、
親世代にもそんな変化を知って欲しいですね。
自分がどうしたいか、元気なうちによく考えておく事が大事だと伝えたい。
102可愛い奥様:2005/03/28(月) 23:28:50 ID:leTVzqUE
>>101
おお、私も介護福祉士。
義理親に期待されてるかは不明w

うちも長男嫁、長女(兄がいるが遠方で介護は無理)です。
義理実家とは車で10分の距離、義理弟夫婦は40分の距離でともに小梨(うちは不妊治療中)。
実親が自分達のことは自分でやるといってるのも一緒。
年は10歳くらい以上は上かと思いますが。
義理親はともに70代前半だから今は元気でも、いつ何かのきっかけで
介護が必要になるか分からないから、今日も旦那に弟さんといざと
言う時にどういう役割分担をするか話し合え!と言ったところです。
家事や介護で手助けが必要になった時に、今の距離では難しいので
歩いていける範囲で家を買うべきだったかとちょっと後悔しています。
103可愛い奥様:2005/03/28(月) 23:43:59 ID:era/6rpZ
実母親に聞いてみた。
「老後どうしたい?」って。
「お父さんは私が看て、まあ、私は何とかなるわよ。アハハ」
「うちは転勤族だから実家に帰るのは無理かもしれないけれど、
いざとなったら、うちに来ていいからね」
というと
「あ・ありがとう」と電話口で声につまっていた。

姉妹二人がそろって長男に嫁に行ってゴメンよ。
トメ・ウトメも良い人だし、
年取ってから引越しさかもさせたくないし、
体が2つあればいいのに・・・
104101:2005/03/29(火) 10:48:20 ID:2eWUr8B0
>>102
奇遇ですね!!
私は妹と2人姉妹。妹はまだ家にいますが。
旦那は弟と2人兄弟。義弟は今年度からUターンで就職。
まだ、アパートに住んでるので
いつか家を建てるときにも色々問題が出てきそうで怖いです。

つい最近、旦那の祖父が要介護(といっても、ターミナル)な状態になり
姑は結構苦労したみたいです。
もともと実家は田舎なんですが、義祖父母の家は更に山の中。
通うのは大変なので泊まりこみ。
でも先日亡くなり、わずか1ヶ月ほどの介護生活でしたが・・・。
葬式で舅が、旦那に「俺の時はお前が喪主だからな」とか言ってたんですが、
内心、「死後より、老後のこと心配してくれ」と思ってしまいました。

舅姑の方が今まさに、自分の親の老後を見ている状態です。
コレを機に、老後、介護、死後についてタブー視せず、
自分の身に置き換えて考えて欲しいのです。

105可愛い奥様:2005/03/29(火) 12:14:50 ID:Hc8HTGwI
>>104
自分の身に置き換えて、104さんが泊まり込みでぜーんぶ面倒を見てくれると思ってる、
に100,000,000ウトメ。
106可愛い奥様:2005/03/29(火) 13:55:54 ID:vGllS/QF
私の場合、実親は虐待されて育ったので、
(母からは暴力と暴言、父からは性的な虐待)
もう絶縁しており、一切面倒は見ないとの絶縁状を去年送ったばかり。
姑は本当に助けが必要になったら、
同居は出来ないけど出来る限りの事はしようとおもう。
107可愛い奥様:2005/03/29(火) 18:17:32 ID:s15yc45R
>>104
そのわずか一ヶ月の介護体験を持ち出して、私たちは親をみたのに
とか言ってくるかもしれませんね。
104さんのところはまだまだ若いから、今のうちから自分の老後は
最大限自分でwという風に徐々に教育していったほうがいいかも。
まだまだ先のことであるほうが話もしやすいと思う。
108104:2005/03/29(火) 22:07:24 ID:2eWUr8B0
>>105
ありそうで怖いw

>>107
一番怖いパターンですね。
まったく面倒見ないつもりは無いんですがね。
舅姑の教育かぁ・・・がんばろ。

姑、わずか1ヶ月の介護でしたが、質はあまりよく無さそうでしたね。
2回ほど義祖父に会いに行きましたが。
痛い痛い言ってても、「いつもの事」とか言ってたし、
おさまったら「○○(旦那)が来たから甘えたかったんだ」とか言ってて。
末期癌で相当苦しかったはずなのに・・・。
ああ、この程度の人か・・・と思いましたね。
109可愛い奥様:2005/03/30(水) 15:36:44 ID:ZTMzsgJa
>106
気持ちは、すごくわかるけど、
法的に見なきゃいけない時がくると
思われるよ。

110可愛い奥様:2005/03/30(水) 15:46:04 ID:16Ebiv8Z
>106
とはいっても、福祉があなたをある程度は支えてくれる。

111可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:16:56 ID:MqjQKJHJ
皆さん色々ですねえ。。。うちは夫が3人兄弟の長男。
遠方に住んでいて介護となったら近くにいる次男夫婦が面倒見るのかなあって感じ。
3男はまだ若くて独身だし。でも、年収は兄弟で夫が一番あるのでお金は出す。と思う。
けど、舅もまだ定年退職したばかりなので夫は深く考えてないんだよねえ・・・・
小姑がいないので義父母には可愛がってもらっているし兄弟仲もいいので不安はあまりないのですが。

しかし、実家は・・父はずっと前に母と別居。もう長い間の内縁の自分より若い奥さんがいる。
介護用の家政婦は確保。って感じ。着々と人生設計を勧めており、定年退職後も
仕事をもって見取ってくれる人もいて「お前に面倒はかけない」って。
でも、問題は母親。父の仕送りに頼っていきてるので仕送りが絶えたらどうなるのか・・・
父は「法的上も籍抜いて年金渡してあとは知らん」って。
私の弟はニートの引きこもりだし・・・結局働いている私が母の面倒を見なくてはいけないのだろうか?
しかし、母親とは何年も前から会っていない。子供の時に虐待されたので面倒は見たくない。
一応少しは仕送りしてるけどねえ・・・
「お前は子供から親との縁は切れない」とか言って自分の不倫が別居原因なのに
娘に責任を押し付ける父親、収入もないのに別居を強行して「仕送りが足りない」とか騒いでる母、
を見ると不仲ながらも現実の生活を考えて同居している義父母は偉いなと思ってしまう。
しかし、うち、父親が死ぬと財産の分配が大変そうだな・・・今から鬱です。




112可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:20:47 ID:hKlNVniG
>>111
イ`
113可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:23:54 ID:hKlNVniG
世間的道徳はばっさり頭から排して、「自分たちの生活」
「親が健康で文化的なそこそこの生活」ができればよし
として、親には遺産イラネから自分でやってねって言い渡すのだ。

遺産の分、ケアハウスとかの入所代にしてもらえばいいのだ。
114可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:24:00 ID:eaaGYxqw
実家は金持ちなので、介護付き施設に二人で入ってもらう。
旦那実家は貧乏だが、旦那は三人兄弟なので、
みんなでお金を出し合って施設に入れてあげるつもり。
同居はやはり出来ない・・するつもりもない。
115可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:24:41 ID:bfdp2QEd
ダンナの実家に帰ると思う。雪国だし大変だけど、向こうが望んでるし。
あっちにも姉兄がいるけど色々あって、世話をするのは多分嫁の私だ。

実親とはうまくいかない。でも姉妹が亡くなってるから私しかいない。
飛行機で帰ってきて時々実親の世話をしてまた戻る、という「人生の
後半」になるのだろうと覚悟している。だから今のうちにネットで遊ぶw
気が重くなりそうだけど、それなりの介護の勉強しないとなぁ
116可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:26:57 ID:jzKAcaw7
書かせてくださいまし。。。長くなります。
うちは母60、父63 で自営業で今もやっております。
しかし、うちの両親は今までに親族から結果的にだまされたようになって
しまい、老後のお金をほとんど奪われました。たくわえは来年満期?
ぐらいになる保険のみ。1千万ぐらいだと思います。
しかも、親族で自営業をやっていた時、うちの叔母が福利厚生関係を
ひきうけてやっていたにもかかわらず、父の年金を払っていなかった
(わざと)ので途中からかけたので満額でも4万ぐらいしかもらえません。
父はもう少なくても良いからと今から貰い始めています。病気がちで
いつ亡くなるかわからないので。母は月7万ぐらいもらえると思います。
家は古い持ち家で土地だけで2千万ぐらいだと思います。
毎日日銭を稼いで働かなければならず老体を押してがんばっています。
父と母どちらかが亡くなったらもう仕事はできないのでやめることになります。
わずかな蓄えがなくなった時土地を売って都営に入ったらどうか、と
話したら(私も詳しくはしらなかったが)お金を持っていると入れないらしく、
また創○学会の力が強い地域で学会員優先で入っているらしく、普通の人は
いつまでたっても入れないらしいのです。私のところには部屋も余分には
ないし、旦那が奥の親の面倒なんてなんで見なきゃいけないんだって
人なので、どうしていいかわからない。私は小さい子供が一人おりますが
預けて働いて自分の親を養いたいと話したら、「子供がかわいそうだ」って
旦那に言われました。わかっているけど、どうすればいいかもうわからない。
結婚してる妹が一人います。でも妹は旦那がだらしない人でとても親の
面倒を見られる状態じゃない。こういう場合はどうしたらいいんだろう。。
117可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:33:43 ID:jLZLflKW
>>114
都会(地方都市レベルでも)、もう既に高齢者用施設に入る覚悟
決めている初老の人たちはいるみたいだよ。
私が聞いたのは女性ばかりなのが気になるけどね。おじいさんたちは
まだ嫁や娘をあてにしているかもしれないな。

うちは義両親と暮らすのはやっぱ無理だと最近思い知ったところさ。
義母はともかく、義父すごく身仕舞いが汚くて受け入れられない。
それでも理解しようと優しく接したら図に乗って、自慢するわ、私の話はバッサリ
切って無視するわ。かなり嫌いかも。

遺産は介護施設入所のお金にしてもらう。だから同居や近距離転居はしない。

このままいっても遺産目当てお水ちゃんに財産渡すって遺言書とか、
子供たちの悪口どっさり書き込んだ数十年分の日記が出てきて私たちを
苦しめるだけ、って感じだもの。
118可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:46:37 ID:Te81/jm2
日本の60代って、葬式や墓の話はしても
介護や終末期の話はしないよね。
寝込まず人の世話にもならずに死ねると思ってるんだよ。
私は介護業界の人間だからけっこう言い聞かせるんだけど、うちの親も
自分たちはそんな可哀想な人間じゃないと思い込んでいる。
本当に気が重いよ。

ウチの親は国民年金夫婦なので、現状では特養にも入れない。
土地が有るので最後は切り売りしてでも資金を作るしかないが、
守銭奴の兄夫婦が介入してきそうだ。
私は遺産なんていらないんだが。

介護保険は問題も多いけど、お金さえあればなんとかなるしくみ
だから、蓄えさえしておけば泣く者は出ない。
介護に潰されそうな皆さん、どうか活用してくださいね。
119可愛い奥様:2005/03/30(水) 16:51:45 ID:lQUJfuEq
うちは、自分の両親と二世帯にする予定。旦那了承済み。両親はまだ遠慮してるけど。
旦那両親は離れて暮らしてるし、放置・・・。一応長男の嫁w
120可愛い奥様 :2005/03/30(水) 16:53:21 ID:TL9ZaSxX
>>116
なんかさ、今の時代ってどっちの親だとかじゃないと思わん?
ご主人の考え方は悲しいですね、親には変わりないんだし
あなたのすごく不安な気持ちを理解してくれてもいいのにね。
ただ親も子供達の生活なり、家庭を壊してまで面倒を見て欲しい
とは思ってないんじゃないかな?
ご主人の理解を得られない、妹も無理なら残念だけど施設かなと思う。
ちなみに私は>>13なんだけど、うちの親は実家処分して
私の近くにアパートを借りて住んで現金は国債でも買えば
家賃分くらいは利息が出るって言ってるよ。
真偽は分かんないんだけど。
121111:2005/03/30(水) 17:16:04 ID:MqjQKJHJ
>113
そう思いますね。世間的には何を言われようが構いません。
しかし、うちの親は老後も「自己責任」っていう考えはないのです・・・
特に母親は専業主婦生活が長く、世間に疎いうえに別居の原因は父親にあると思ってるので
完全被害者意識が強く話し合いにも応じません・・・現実を見たくないみたい。
幸い母の実家がお金を持っていて、父と私で仕送りをしているから生活が成り立ってる
のですが(世間的には恵まれた別居生活だと思います)いつまでもそんなことは続かないですからね。

でも、不動産を父から渡してもらおうにも借金付き・・・
家庭が二つある状態をずっと続けてきたのでお金はすっからかんです。
父はいまだに家のローンがあるのです。だから定年すぎて70歳近くでも働いてるのですが。
父の本音はうちの跡取である弟が母を引き取ってローンを払ってくれたらいいのです。
しかし、弟は無職ですから・・・遺産なんか最初っから期待してないけど、家を渡して母親に生活してもらう
わけにもいかない・・・しかも父の死後には内縁の奥さんの住むところも必要だし・・・
恐ろしいことに母親は内縁の奥さんが存在していることも家のローンがあることも知らないですし。

幸い夫との生活はうまくいっており、義両親との関係も今のところは良好なのが救いですが・・・
小梨ですが子作り干渉もされないのでその辺は他の奥様より悩みは少ないのかなとも思いますが。
122可愛い奥様:2005/03/30(水) 17:34:08 ID:jLZLflKW
>>111さんの所は深刻だ。
とりあえず大手新聞系の身の上相談に出してみたらどうだろ?

ちょっと抱えすぎの印象もある。(無責任で無神経な感想ごめんね)
心理的支援や相談にはのりつつ、お金と生活は基本的に自分たちで
やってもらう方向にしていこうよ。今からでも。
>>111さんちが破綻してしまいそうな悪寒で心配だよ。

年金とできる範囲での仕送り、両親がそれで生活できなくなれば公的支援
(生活保護)じゃなかろうか。
できないことはできない、って言っておいたほうがいいような希ガス。

よくわからんが、いったん詳しい人に状況を整理してもらってみては。
123可愛い奥様:2005/03/30(水) 17:38:00 ID:RLHV8RM2
夫のほうは3人兄妹で仲も悪くないし、経済的にも余裕はないが困ってもいないので
まあ、多分何とかなるでしょう。と思ってる私は次男嫁。

困ってるのは実親で、もうこれが現実逃避しまくり。
自分達の持ってる土地に介護施設(?)を建てて、引きこもりニートの弟を理事長(?)
にすれば、老後も安心、弟も体裁のいい肩書きが付いて嫁も来るだろう。
と、真顔で相談された。
もちろん施設を建てるだけのお金もノウハウも経験もなく知識もない。
もう、バカかアフォかと小一時間・・・(ry

このメルヘン実家が私の悩みのタネです。
実務能力は多分私にしかない、しかし巻き込まれれば私の家庭まで被害をこうむるのは明らか。
いっそ事故ででも一気に(ry・・・と黒いことを考えてしまう。
124可愛い奥様:2005/03/31(木) 10:19:03 ID:+DRDxSUH
うちのトメは女だけど身じまいがきたないよ。
今は施設にはいっているけれど、元気なころからそうだったので
それが私が介護はもちろん同居も拒否しつづけている理由。
家はもちろんきたなかったし。
それなのに自分は美人でその変の年寄りとは違うから、すぐ男のヒトが自分に色目をつかうとか
わけわかんない妄想を抱く。
1ヶ月も同じ服きたり、下着を入浴するときだけ(介護がいるので週2回らしい)かえるような
きたなババアのくせになに考えているんだろう。
とにかく手をあらわないし、でもってあちこちさわりながら移動するから
きたないきたない。
家にいたころは洗面所のタオルは1ヶ月くらいかえない。
もちろんトイレのタオルだってかえない。
バスマットも洗わずほさずしいたまま。
枕カバーも真っ黒。
冬はこたつの下に電気カーペットをしいていたが
そのカーペットに冬の間1回も掃除機をかけない。
そして、春になってもクリーニングにもださずそのまましまう。おえー。
1回きたくらいの服(寝巻き含む)は洗わない。
続けて着るならともかくシーズン越えても洗わない。
あんな人間とはとても同居なんてできない。
125111:2005/03/31(木) 22:49:06 ID:yQcK7vzh
パソコン調子悪いので夫のパソコンを拝借・・
>122さんありがとうございます。
深く考えすぎなのかもしれませんね。
ちょっと最近父が高血圧で体調が悪いのでもしや・・・
てびびってしまって・・・
父は心配ないのですが母には公的なものに頼ってもらうことも
視野に入れなくてはと思っています。
母親は以前は母方の実家に身を寄せていたのですが祖母とうまくいかず
親戚中から祖母の介護役のあてにされてしまうのも嫌で家を出てしまいました。
気持ちは分かるのですがパートのみの生活で別居した夫でも収入面では頼らないといけないし
どうしてそんな道を選んだのか私にも理解できないのです。
事実として弟は無職だし、私も別家庭を持っています。
夫は過去は色々あったから親に対してすっきりしない気持ちは分かるけど
前向きに考えないと・・は言ってくれてるのですが本心はあまりうちの問題とは
関わりたくないみたいですね。まあ、あまり夫にも迷惑掛けたくないので
なんとか穏便にやっていければと思います。
>123
引きこもりニートのご兄弟とは大変ですね・・・
うちも30歳近くでニートなのでどうしていいものか困ってます。
父にも勘当され母と二人で暮らしているのですが何をしているのやら・・・
ニートの犯罪が多いのでそちら方面でも心配です。

126可愛い奥様:2005/04/03(日) 21:26:48 ID:R+3CFteO
老後って何歳から?
127可愛い奥様:2005/04/04(月) 00:25:48 ID:3l1ZfIts
年より、本人が老後と思ってからが老後かなー。

退職してからとか。子供が全部結婚してからとか。
60過ぎたら老後と思う人もいるだろうし、年金貰うと老後だと思う人もいるらしい。
生涯現役とか言ってる人は、ちょっと年を受け入れられず無理してるぽくて
人が言うのは勝手だけど、自分はあれは言いたくないな…と思う。
若い人はわざわざ現役なんて言わなくても現役なのに。
128可愛い奥様:2005/04/04(月) 08:34:45 ID:vlBHMiUy
>>127
生涯現役、なんて老害だよね。
60くらいが目安なのかな?
60代、まだ元気なのに老化が始まるし一線を外れた感を本人が強く感じるし
しかしながら、本人はまだ老いを認めたくないし・・・・・、面倒な年頃。
元気な老人の精神的なケアも面倒かも。
プライドを守りつつ保護しなければならないから。

129可愛い奥様:2005/04/04(月) 17:15:26 ID:6Vz+s1g4
同居したら見るのが当然って何でなんだろう?
それまで見てきたんだから、後ヨロしても良いじゃん。とおもっちゃうよ。
私は、同居なんだけど・・実親もいるんだから旦那側の事ばっかり考えたく無い。
義妹はキッと「大変になったら押し付けた」と感じるだろうけど、今だって大変なんだし。
義親の家に住んでるけど家賃も入れてるし、それなりにお金も出してる。
その時が来たら、義妹に入って欲しい。
130可愛い奥様:2005/04/04(月) 17:22:47 ID:6Vz+s1g4
ついでに、トメは離婚して新しい人と結婚した。
でも自分の老後は長男嫁の私に頼る気らしい。
不倫の末に子供置いて出たくせにズ〜ズ〜しい。
「法律ではね・・」なんて私に話す。
私側の親のことも少しは考えろよ。
131可愛い奥様:2005/04/06(水) 09:28:01 ID:MnOSEqzZ
嫁に義理親の介護義務はないよ。
「法律ではね・・」なんて言われてる様だけど
たわ言だとおもえば?

132可愛い奥様:2005/04/06(水) 15:13:58 ID:w33ulHRU
>>131
ありがとう。
そうなんだけど、夫の所に来るってことは無関係じゃなくなるし・・。
実親が来れば夫も無関係とはいえなくなるし・・
133可愛い奥様:2005/04/07(木) 01:28:06 ID:mKAchK/I
親の面倒見てると
老健とかグループホームとかデイサービスとかショートステイとかケアハウスとか…
いろいろ詳しくなってしもた。
134可愛い奥様:2005/04/07(木) 19:13:14 ID:ZNgYk5zd
このスレ伸びないね。
きっとヒトゴトなんだろなあ。
友達に聞いても「別に考えてない」とか「旦那は次男だから〜」とか「施設に入ってもらう」とか。
現実になるまで先送りしたいのだろうか。
135可愛い奥様:2005/04/07(木) 20:47:47 ID:AcV5TjzZ
>>134
ホント、伸びないよね。
現実になってからじゃ、手遅れになるよ。
実親もウトメも元気で考える頭があるうちに、話し合った方がいい。
タブー視する考え方自体を改めさせるべき。
136可愛い奥様:2005/04/08(金) 12:00:51 ID:oHbxpAuh
>>134
私の周りも(゚Д゚)ハァ?な顔。
なぜ考えないんだ??
137可愛い奥様:2005/04/08(金) 14:53:28 ID:Cg5pG5GS
>>129
家も同居で(今はウトのみ)したが、長年ウトの面倒
見てきましたが、もうムリ!!と施設に入れました。

今は、ちかくに居る義姉にほとんどお任せしています。
実親も入院中なので、そちらにいっています。
いくら同居でも嫁に義務はありませんよね。
138可愛い奥様:2005/04/08(金) 14:55:28 ID:NLTO7SF6
>ダンナは3男坊…親の介護は私(長女)の方だけと
思ってケコーンしたのに、
この考え方が良くないんじゃないですか。
だんなさんが手を出せないなら金を出すのは当然だ。

・・釣られた?
139可愛い奥様:2005/04/09(土) 21:36:20 ID:cr6DWOAF
>>138
うん。私もそう思うよ。
「長男・・・云々」なんていにしえの時代の話だよ。今はどこ見ても
長男長女だらけだもんね。

うちも長男長女同士で私の実親は老後も計画立てて蓄えしてきたけど、
義両親は無計画に散在してて、我が家に頼る気満々だよ。
先日「長男なんだからよろしくね」と言われたので、「今時長男も次男も
ないですよ。そんな時代遅れな話しないでくださいよ〜ハッハッハ。昔の人は
子供たくさん産んで、子育ても大変な苦労があったんでしょうし、ある程度
の人数で介護の負担を分担することも可能だったんでしょうね。子育ては
しっかり楽しといて老後だけよろしくなんてありえないでしょー。」

と一気にまくし立てちゃった・・・・。
良心が痛んだけど、いざ現実に介護がやってきた時に「実は嫌だ」と言う
よりも事前に私の意志をはっきりさせておいた方がまだ向こうにもいいかと
思って言ってしまいました。
140可愛い奥様:2005/04/09(土) 21:43:30 ID:+rEcM+vu
>>137
すいません、施設って幾らですか?参考までに教えて下さい。
141可愛い奥様:2005/04/10(日) 17:03:27 ID:B7phu9EG
実親・義親両方とも去年、夫を亡くして奥のみになったよ。
私が一人っ子でダンナ長男(他兄弟は遠方)なので、
下手したら4人面倒みなくちゃならないところだったのが、
一気に半分に減った。

寝たきりやボケた状態で数年って人は案外少ないと聞くね。
双方の祖父母まで遡ってみてやっと2人だな、そういうパターンの老後は。
うちは両方の母が、結構近場で今60代。
今後どうなるかなぁ、出来れば死ぬまでお元気でいて頂きたい。

施設の入居費用、実親はありそうだが義親はなさそう。
双方年金があるから、同居する分には経済的負担はなくてすむけれど・・・
142可愛い奥様:2005/04/12(火) 00:25:33 ID:Dgn3rffA
>141
60代前半は若いよね。
でも、後半になると急にふけるよ。・゚・(ノД`)・゚・。
なんだか、親が年取るのを見るのは辛いよ。
私のイメージでは現役バリバリの父と母だからさ。
現実とイメージのギャップに泣ける。
143可愛い奥様 :2005/04/12(火) 17:44:31 ID:PneD9v5Y
>>140
うちの父の兄弟の話だしあまり詳しくなくて申し訳ないけど
ケアハウス○○って名前のところで
月額約10万円で住居、食事、介護をしてくれるところをに入ってるよ
安いなぁと思うし、施設と言っても
実際調べてみるといろいろなんだろうなーと思った

144可愛い奥様:2005/04/14(木) 16:23:27 ID:JxkiB0S9
>>143
遅くなりましたが、有難う!
145可愛い奥様:2005/04/15(金) 20:43:59 ID:4UtuD2ra
私は二人兄妹で、四つ上の兄より先に結婚しました。
苗字は旦那の方を取りました。
旦那は三人兄弟の一番上、旦那・義弟・義妹の順です。
その後、ずっと女っけの感じられなかった兄に、急に彼女ができました。
とんとん拍子で話が進み、兄はその彼女と結婚するつもりのようです。
こちらは関東で、兄彼女は関西の人だそうです。
そこで問題が発生してしまいました。

兄彼女は一人っ子で、昔から結婚するなら婿を貰って家を継げと言われていたそうです。
兄はもちろん長男です。
私の家は分家で、父は長男ではありませんが、兄の事態にやはりショックを受けてます。
それでも、兄が幸せになれるならとしぶしぶではありますが、向こうに行く事を了承したようです。
兄が向こうに行くという事は、ゆくゆくは向こうの親の面倒をみるという事で、
私の親の面倒を見られるのは私しかいません。
でもトメは、親の面倒を見るのは長男の役目と思っているようです。
でも正直私は、ウトメの面倒を見る気はまったくありません。
そっちの方は旦那がいなくなってもあと二人残ってるんだからいいじゃないかと思ってしまいます。
うちの両親が心配でたまりません。

時々うちの家族の話がトメとの会話に出る事があります。
兄の事も話してますが、どこまでわかっているんだか心配。
昨日テレビを見ていて墓守の話になり、旦那に「うちの実家の墓守は誰がするの?お兄ちゃんは無理だし。」
と言ったら「うちらがやるんじゃないの?」と言われました。

お互いの実家は一軒家です。
私の実家は二世帯住宅を建てようと思えば立てられる広さの敷地はありますが、
旦那実家はカステラハウスのため土地が狭くて明らかに無理です。
まだお互いの両親は健康ですが、将来どうなることやら。

他に二人残ってるんだから、私と旦那は私の実親の面倒見たっていいじゃないかと思う私は薄情なんでしょうか?
長文・乱文失礼しました。
146可愛い奥様:2005/04/15(金) 20:52:54 ID:HJfF2MNq
あかん・・・・
長すぎて読む気が失せた。
すまんのう、老後が近くなっているオババじゃ、
ゆるしてちょ。
147可愛い奥様 :2005/04/15(金) 21:23:17 ID:WshPasAN
>>145
老後の話ってのはまず家によって考え方は様々であるということと
将来のことって本当にどうなるのかわからないところがあるので
今どうしたらいいかって正直不毛なんですよね。

義弟や義妹の現在の状況と将来の見通しが分からんけど
まだお若くてこれから結婚などあればあなたのお兄さんのように
何か問題が発生するかもしれないし、兄弟がたくさんいるから良いとか
悪いということではなくて、いざと言う時どの子供のところが1番安定して
老人の面倒を見れるか?という事がとても大切になってくると思うよ。

それは義も実もないと私や私の家族は思っているけど
これもやはり老人にとっては、嫁に行った娘には面倒かけられんとか
いや、嫁より娘が良いとか人それぞれであるので何とも言えないよね。

あなたが他にもいるから実親の面倒見てもいいじゃないかと思うなら
沢山いるからじゃなくて、周囲の状況を総合的に見てやはり私だな
と思えた時ご主人や義両親と話し合える仲になっていればいいね。
148可愛い奥様:2005/04/15(金) 23:04:06 ID:4UtuD2ra
>>146
長文でお手数かけてすいませんでした。

>>147
旦那の弟と妹はまだ独立していないので家にいますが、二人とも彼女と彼氏がいます。
トメは「子供は私のそばにいないといやなの」とのたまう人で、
私たちはウトメ宅より車で30分行った所に住んでいるんですが、それでも遠いと言われてます。
今住んでいる場所は私の実家まで徒歩10分ほどの距離なんですが、
わざとそうしたわけではなく家賃の問題で旦那と相談の上そうなりました。
旦那は「奥さんの実家が近い方がいいって言うからいいんじゃない?」と言ってますが、
トメはきっと私が押してこうなったと思っていると思います。

トメは田舎出身の長男後継ぎ論者なので不安です。
ウトは仕事などが忙しくあまり話す機会がないのでどう思っているかわかりません。
うちの両親は面倒見るなんて考えなくていいからと言っていますし、
私がいなくてもさびしくないと言いますが、酔った時は本音が出るのかさびしいと言われます。辛いです。

>周囲の状況を総合的に見てやはり私だな
>と思えた時ご主人や義両親と話し合える仲になっていればいいね。
そうですね。
それが一番ですよね。
もしも本当に私が自分の親の面倒を見なければいけなくなったとしたら、
旦那が理解してくれるかどうかも不安です。
老いが年の順に来るのならまずはうちの両親です。
今は少しでも長く元気でいてくれるのを祈っています。
149可愛い奥様:2005/04/16(土) 00:33:50 ID:nWu3ASPX
あ〜あ、姥捨て山があったらなぁ
今すぐ実母をお連れするんだが・・・

150可愛い奥様:2005/04/16(土) 04:40:17 ID:oALeBnVh
ちょっと前に読んだ新聞のコラムによると
アジアのどこかの小さな村に平均寿命50才ちょっと
という村があるそうな。
50才近い年になるとと体の調子が悪くなっても医者には
いかない。なぜだと記者が問うと聞かれることが
さも不思議というように答えた。

なぜ?なぜだった?もうここまで生きたんだ。
どうして自然に逆らってまで生きなきゃいけない?
迷惑だろう?若い者に。

将来にある子供、若者にそういった余計なお金、心配は
かけない、それが順繰りで浸透している。
ちょっと違うけどある意味うば捨て山と通じるものがあるよね。
清い生き様だなぁ・・・ちとうらやましい。
いやマネはできないけどね。
151可愛い奥様:2005/04/16(土) 08:58:21 ID:O8RAIJNy
私はここの皆さんの親の世代だけど、これから病気になっても手術だのしないつもり。
自然でいいよ、勿論子供の迷惑にもなりたくない。葬式もいらない、墓もいらない。
152可愛い奥様:2005/04/16(土) 09:10:53 ID:TICVk6a5
>151
えー!
そんなこと言わずに、手術でも入院でもして元気に長生きしてよ。
元気で暮らしてくれるのが、子供にとって一番嬉しいよ。・゚・(ノД`)・゚・。
153可愛い奥様:2005/04/16(土) 09:18:04 ID:+rKWxOO9
義父は貯金なし、年金は未納期間ありで少ない、ボロ家を改装でないまま、一人で住んでいる。
長男至上主義なんで、長男である旦那が大好き。
出戻り小梨義妹と住む気は全くないんだなあ。
面倒みるのは息子でなく嫁である事をわかって欲しい。
154可愛い奥様:2005/04/16(土) 10:16:38 ID:rvtMe38L
>>151
それって、要介護や寝たきりの可能性が高くなりませんか・・?
155可愛い奥様:2005/04/16(土) 11:04:50 ID:O8RAIJNy
151です。
ちょっと投げやりに聞こえてしまったかな?と反省。
もちろん、薬や簡単な治療はするし、体に気をつけて楽しく長生きするつもりです。
娘とも仲いいし、趣味もあるし。

ただ、大騒ぎしたくないということです。
156可愛い奥様:2005/04/16(土) 14:41:05 ID:3/rvONad
具合が悪くなっても、決して薬も飲まず、医者にも行かず
ひたすら安静にして治して、百歳過ぎても元気な人もいる。
もちろん健康保険料も介護保険料も払っているよ。(ムダ金)
私のバァちゃんの事だ。恐るべし、明治の女。
157可愛い奥様:2005/04/16(土) 15:26:46 ID:NCU/uqVW
学生時代の友人が最近調子が悪いのか入院中だ・゚・(ノД`)・゚・。
彼女も長男嫁で転勤族のため別居。
でも、「早く帰ってこいコ−ル」があるみたいで
TELで愚痴りあっていたのだが・・・
彼女の姑が「あなたが早く良くなる様に仏壇拝んでるのよ」って。

なんだかなあ〜
友人が、良くなって欲しいのはやまやまだが。
私、長生きできるのかな?と疑問に思う日々。
158可愛い奥様:2005/04/20(水) 02:25:18 ID:C19QdT53
>>156
確かに明治女はスゴイものがあるね。
私の祖母も92歳で亡くなる直前まで畑仕事してたな。
機械に頼ろうとか人に助けてもらおうとか誰かが何とか
してくれるだろうといった甘えがないんだよね。
厳しい時代を生き抜いてきただけあって強いよ。
それに比べて戦後育ちの親世代は甘ったれてると思う。
ギリギリまで自分の力で自分を支える根性を持って欲しい。
159可愛い奥様:2005/04/20(水) 02:41:52 ID:RuppnknR
私のとこの姑は、前旦那と離婚して他の人と再婚したにも
かかわらず、将来は面倒見てねみたいなことを平気で
言われました。私は、あなたが(姑)嫁いだ家の
嫁でもなにもないし、私の娘もあなたが(姑)嫁いだ
孫にもあたらないと思うのですが 。
離婚して親子関係が残るのは、あなた(姑)とうちの旦那
(息子)だけだろ。
あくまでも 私は 関 係 な い ・・・
と、言い張るつもりです。

 
160可愛い奥様:2005/04/20(水) 03:02:36 ID:RuppnknR
159ですが・・・
私の考えは、間違ってるのでしょうか?
(旦那と喧嘩したし・・・・・)
161可愛い奥様 :2005/04/20(水) 08:19:27 ID:UH4GGUCO
>>160
前の旦那ってご主人の父親じゃないの?
正誤をここで諮る問題じゃないからなぁ〜
平気で面倒見てね、なんて言われるのは誰だって普通嫌でしょうね
まぁ、大概こういう場合は相手方が亡くなったら相手方親族からは
あなたのご主人にご返却される場合が多いかもしれない
嫁いでもご主人にとっちゃ母親には変わりないから
関係ない、など直球で言われたら怒る男性は多いだろうよ

この問題で正当性を常識的に主張しても通らないこともあるもんだよ





162可愛い奥様:2005/04/20(水) 11:30:14 ID:RuppnknR
>>161 前というか今の姑の旦那です
(説明不足でスマヌ 私にとっては義父でもない)
あくまでも、姑の面倒は、旦那と妹で
みてくれよって感じだよ。
私は、実親の老後をみたいと思う。
旦那にとっては、実母(姑)なら、旦那と
妹(小姑)がみればいいじゃんって。
実際、姑はやりたい放題やってきて、
実の娘にも(小姑…いい人であるが)相手にされなくて
息子の嫁(おたくの○○家とは関係ないのに)
に頼ってくるんじゃねーーーよ。
天罰だろ。おまえが、子供にしたことに対しての。
それ、わかってない、幸せな人なんだろうか?

163可愛い奥様:2005/04/20(水) 12:29:22 ID:RuppnknR
162です。姑は子供を捨てて、家を出て行き
それから、、まもなく他の男と同棲して
その人と籍いれたようです。
そんな女(人)の面倒は見れません。
旦那(息子)に頼るのもどうかと
思いますが。。。
一旦は、捨てて出て行ったのですから
だから、悪いとは思いますが
あなたの(姑)の面倒はみません。
(きっぱり!)
164可愛い奥様 :2005/04/20(水) 12:43:49 ID:UH4GGUCO
>>163
ん〜だからね、面倒見たくないのはよく分かるよ
あなたのご主人、つまり実の息子はどう思ってるか?がカギだよ
実母が憎い、勝手な母親など知らんと思っているならラッキー!だけど
そうは言っても放っておけないだろ?と言われたらアウトでしょ?

実の妹だって、結婚とかしていれば例え面倒が見たいと言っても
結婚相手によってはそうは行かないこともある
それはあなたも同じこと
あなたが実親の面倒が見たくても簡単に行かない事もあるんだよ
人によっては今まで言わなくても土壇場になるとなぜ嫁の親の面倒
見なきゃいけないのか?と疑問を問う人も出てきたり
老人問題はそういうたくさんの人間関係が複雑に絡むことにより
正しい事も通らないことがあるという意味ね
165可愛い奥様:2005/04/20(水) 13:07:59 ID:RuppnknR
>>164 さんの言われることはよく判る。
旦那に言い聞かせて、私は旦那の親は見ないと言ったし
了承した。でも、164さんが言うように正しい事
じゃなくても
通らないかもしれないよね。

166可愛い奥様:2005/04/20(水) 13:23:56 ID:RuppnknR
164さんは、どちらの親の面倒をみるのですか?
167可愛い奥様:2005/04/20(水) 13:54:46 ID:HQjsddQS
わたしは、>>162さんの気持ち解るな。

その姑さんは、162さんの旦那さんと妹さんが
責任持つべきだと思う(もし、オババが頼ってきたら)
本来なら、自分のお金で老後は施設にはいるだろっ、普通。
168可愛い奥様 :2005/04/20(水) 14:11:04 ID:UH4GGUCO
うちは次男次女夫婦で今のところは両家両親、兄姉家族共それぞれ
バラバラの場所で特に問題もなく安定した家庭を持っています
両家とも子供達誰かが実家に入る事はありません

現段階では私の両親はどちらかひとりになったらその段階で
実家を売却し総合的に見て、子供達の中の誰かのところの近所か同居
が希望で、子供達も了承していますが、姉は近くに義両親が居るので
行きにくいでしょうから、私か兄になると予想しています
私の主人も義両親も了承しています

義両親は元気なうちに子供達の誰かの近所に移住が希望のようで
今後5年間くらいのうちには実家を売却するつもりのようです
誰のところかは聞いていませんが、今の予想では義兄と見ています
義兄のお嫁さんの両親はもう他界されていてお嫁さんの実家の心配が
ないことがひとつの材料になってるみたい
でも別に私達でも良いけど、うちより義姉の方が可能性は大きいかも

できる事なら嫁より娘に見て欲しい気持ちは皆あるだろうからね
でもわかんないよ、本当にその時にならないと分からない
子供達だって自分の家庭を壊してまで面倒は見られないから
169可愛い奥様 :2005/04/20(水) 14:38:43 ID:UH4GGUCO
>>167
そうなんだけどさ、もちろん私も見たくないと思うはず
ただ、162さんのご主人が見るってことは162さんが見るってことだよ
だからいざという時の為にもケンカするんじゃなくて
今から上手にご主人を導いていけばいいと思う

で、うちは何でこんな両親の行方をみんなで話したかと言うと
初めは義実家に誰も入らないことになってそれは両親もすぐ納得して
子供達でじゃ、両親はどうする?って話で両親の希望に出来るだけ
添えるように考えようっという基本が出来たわけです
私の実家も程なく同じようなことになったと言うことです

まぁ、これからどうなるか分からないけど、それぞれ両親も子供達も
しっかり生活基盤が出来ていて特に問題もなく、両親も子供達も毒のない
普通の家族だからこその話です
長々と失礼しました
170可愛い奥様:2005/04/20(水) 14:39:29 ID:RuppnknR
>>167さん ありがとう ウゥー(ノ_・。)))ヒックヒック…
でも、姑には施設にはいるお金がないのかも
(自業自得ってやつかもね)

>>168さんの、いう事もわかる
子供達だってジブンの家庭を壊してまでっていうのもね・・・
171可愛い奥様:2005/04/20(水) 14:52:32 ID:RuppnknR
>>169さん 私、旦那に親観たかったら
定年したら、義実家(ど田舎)に1人で帰れば
と、までいってしまった・・・(鬼嫁かな)
172可愛い奥様:2005/04/20(水) 22:25:59 ID:IY68omH1
で、皆さん自分達自身の老後はどうする予定ですか?
173可愛い奥様:2005/04/21(木) 00:57:59 ID:ypRp7txP
う〜ん。
大学生の息子二人が独立したら、夫婦で
好きなことして暮らす。

ロ−ンも無いし、老後の資金はたぶん大丈夫と思う。
田舎なので、無駄に広い家を売り払い便利な所に
マンソンを買うかも。
っで、どちらか一人になれば、ケアマンソンに入る。
でも、夫とずっと一緒にいたいなあ〜

なんだか、寂しくなってきた。
174可愛い奥様:2005/04/21(木) 14:28:20 ID:j7PA8lGX
まだ子供いないからわからない。
あと3年もしたら作ろうかとは思ってる。
175可愛い奥様:2005/04/22(金) 06:59:48 ID:zXoErT0N
息子にはあまり頼りたくないので、
夫婦で暮らして、自活できなくなったら、
安めの老後施設に入居かな・・・
176可愛い奥様:2005/04/26(火) 16:23:49 ID:ZWLb/3XL
自活できなくなったら、がポイントだよね。
私たちの年代(私は30代です)で、元気なうちに同居とかって
かなり少数派になるのでは?

自活できなくなっても子供には迷惑かけたくないなー。
うちは男1人なんでお嫁さんにうっとうしがられたりするのかな。
できるだけ距離を持って接したいけど。
でもお嫁さん側の両親と同居とか、相手側の親ばかりが優遇される
感じになると気分よくないと思う。勝手なもんだけど。
(私は義実家近居です。しかし介護や同居は拒否。周りも認めてる)
とりあえず今できることはなんだろうね。
お金を貯めること、体力増強、趣味を持つ、とか??
177可愛い奥様:2005/05/02(月) 21:49:31 ID:w9RvXgHC
>>163
うちのトメと同じだ・・。面倒見てって言われてるところまで・・
気持ち解る・・。
178可愛い奥様:2005/05/06(金) 22:56:32 ID:AgSCecmb
久々に来たが相変わらずだ。
みんな親はみなくていいんだね。
うちは九州男児なウトだけなんだけど、旦那に
「同居は絶対やだ」というと、
「じゃあおやじに野垂れ死ねって言うつもりか」と言われた。
同居しないと野垂れ死ぬもんなのか?
179可愛い奥様:2005/05/06(金) 23:53:18 ID:W86sZnJO
たいして変わらん
180可愛い奥様:2005/05/10(火) 17:53:02 ID:aHf6HzDM
ダンナが退職したとき、お互いの両親は80代。
ウチは転勤族だからまだ家やマンション買うつもりはないけど、退職したときにどっちかの親と同居ってことにならないとも限らない。
…不安。
181可愛い奥様:2005/05/13(金) 17:13:40 ID:eCuoENmh
同居しないと鬼嫁なのだろうか?
182可愛い奥様:2005/05/13(金) 17:53:30 ID:Qhx7v3Ng
↑田舎の人ほどそう解釈するよね・・・。

自分の親は見たいけど、夫の親は見たくない。
宗教は違うし(あちらは新興宗教系)・・未婚の妹(今年38)がいるんだよ。
事あるごとに「○○君は長男として何にもしてないもんねー。」なんていうし。
子供が独立してったら別れるつもり。

183可愛い奥様:2005/05/13(金) 22:08:50 ID:y/O8CIs5
>>182
自分の親は見たいけど、夫の親は見たくない

これって本音だと思う。私もそう思います。
でもできれば実親との同居も出来れば避けたいよ。
近居で気遣うっていうのが理想なんだけれども。介護・・と
なったらヘルパーショートステイ等駆使して・・無理か。
今なんて義実家と近居だし(泣

私は同居は絶対しない。それで鬼嫁なんていつの時代の
話ですか、って強気に出てもいいと思う。
でもそれで夫婦仲がこじれて離婚となってもいいように
準備はしとくべきだと思う。
夫婦といえども結局パワーゲームみたいな所あるし・・
夫が納得してればウトメが何を言おうと無視でいいでしょ。
184可愛い奥様:2005/05/14(土) 01:10:46 ID:YhzUUWDP
>自分の親は見たいけど、夫の親は見たくない
結婚済みのコトメ(近場に別居だが実家にベッタリ依存)
がそう思ってくれている事を心の底からキボン…

良いとこだけ貰って「介護は長男(の嫁)の勤め。」
「夫の親は見たくないけど、自分の親も見たくない。」
じゃないかと思って怯えている…
しかもベッタリだから「こんなことしてお父さん(お母さん)が可哀相」
と介護に超口を挟んでくるんじゃないかと…

うちの実家は女しかいないから、うちの親は当然私が見る事になるんだけど
義親はコトメが見て欲しいよ。土地も金も何もいらない、全部渡すからさ。
185可愛い奥様:2005/05/14(土) 23:29:35 ID:cYT8vEwN
↑なんか渡る世間・・の幸楽コトメのようだねw
186可愛い奥様:2005/05/16(月) 00:19:19 ID:rDGh5YqM
>>185
>>184ですが、泣き大笑いみたいな変な顔でワロてしまいました…
187可愛い奥様:2005/05/16(月) 00:25:13 ID:dgll9oUk
「○○県で(旦那の実家のある県)同居して欲しいなんて
思ってないから安心して」とトメが言う。
瞬間安心した甘ちゃんな私がいたが、トメの次の言葉に
ストレスで首筋と肩の筋肉がいっきにカチコチになった。
「私もね、○○県って田舎過ぎて嫌いなのよ。
どうせ住むなら便利なところがいいわよねえ!?
せめて△△県とかねえ。老後は△△県がいいわ。ね?」
って・・・オイ。
私が嫌なのは○○県じゃなくて、あんたとの同居なんだって
事に気づいてくれよ・・・orz
188可愛い奥様:2005/05/16(月) 00:35:55 ID:iOCdzzEA
どうしてこうなんだろうね。
気持ちが離れているのになぜ一緒に住みたがるのか。近くに来たがるのか。

このスレ、読むととても苦い気持ちになるのに気になって
ついつい読んじゃう。
189可愛い奥様:2005/05/16(月) 01:03:51 ID:dgll9oUk
>>188
ヨメにどれだけ嫌われててもさ、
同居さえしちゃえばかわいい息子ちゃんと孫と
いっしょに住めるわけジャン。
おまけにヨメなんか家政婦兼介護人ぐらいにしか
思ってないから、ヨメに嫌われようが憎まれようが
息子ちゃんと孫との生活の前にはたいした問題じゃないって
感じなんじゃないの。
でも、経済的にシビアなトメほど同居に必死って感じもするわ。
トメ達今は自営業で働けててそこそこ暮らせてるけど、
辞めちゃったら国民年金のみで悠々自適はちょっと無理。
家は持ち家だし、小さい借家も貸してるから暮らせない事は
ないんだけどゆとりがまるっきりなくなっちゃうのね。
息子ちゃんと暮らせば年金や家賃収入はほとんど
自分達の小遣いにしたい、みたいな発言もあったし、
経済的に楽をしたいってやらしい気持ちもあるんだと思う。
190可愛い奥様:2005/05/16(月) 03:56:28 ID:rDGh5YqM
ウトになる予定だった人は結婚時に既に退職してて、年金も少なかったから
元彼がかなり援助してた。
初めて会いに行っていきなり「同居」「仲良くやりたいだけ」って言われても
多分経済的な気持ちが(無意識にでも)ウラにあるだろうと思うと…

毎月旅行に行ったりとか遊んでいるのを、会いに行った時に聞いていたし
もう結婚している娘孫にも始終物を与えたりしていた。
ああ、今の生活レベルを一切落としたくないんだろうなぁ…って。
お金が無いならないで、普段の生活は自分の貯蓄と年金で何とかすべきだと思うし
息子におぶさらないと人生設計も立てられないような義両親と同居は出来ないと思ったよ。

彼が同居か、それが無理でもかなりの額を援助するっていうから
義両親の娯楽の為に、一生自分の娯楽を我慢して老後の資金も貯めるのか
そして何かあったら娯楽で使って充分な備えもしない義両親の面倒もみるのか…
と思うと我慢出来そうもなかったので別れました。
191可愛い奥様:2005/05/16(月) 13:49:06 ID:dgll9oUk
>>190
正解。
192可愛い奥様:2005/05/17(火) 18:49:59 ID:3pNXTFk6
>>190
彼に何て言って別れました?
193可愛い奥様:2005/05/17(火) 23:06:51 ID:NlQKVSrE
>>192
簡単に言えば「貴方と一生を共にする自信が無いと」と。
「お前の親に一生たかられる人生は嫌だ」と言えばよかったのかなぁ。

しかし相手両親の事で色々もめた時の彼の対応がまともなら
まだ考える余地もあったのですが、
私の訴えに可とも非とも言えない相手の頼りなさが決定打でした。

だから結局は、原因はどうあれ結婚相手自体に不満があった結果だと思います。
194可愛い奥様:2005/05/19(木) 14:17:47 ID:EZid/Bs/
実母を老人ホームに入れた。
せいせいした。
そしたら施設から「朝から酒飲んでます。このままでは退所です」と言われた。
もう実家の家財道具全部処分して引き払ったし、行くとこないんだよ〜。
私が引き取るなんてぜーったいイヤだよぅ〜...orz

夫の実家は義祖母、義父母、義父の妹(身障者)がいる。
ぜーんぶ義母が面倒見てる。
もし義母倒れたら...((;゚Д゚)ガクガクブルブル
おまけに義父アル中だし...orz
195可愛い奥様:2005/05/20(金) 02:04:36 ID:e8/m04hz
ヒイイイイイ〜
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
196可愛い奥様:2005/05/20(金) 02:18:28 ID:nnckVCqr
>>194
お姑さん気の毒…。義祖母というのは、お姑さんの実母? それともアル中舅の母親?
赤の他人が口を出すのは何だけれども、ちょっとそれ、何とかしてあげることはできないのかしら。
お姑さんが倒れて全員>>194タンに申し送りにされる前に何とか…。
197可愛い奥様:2005/05/20(金) 09:18:01 ID:k5AgP3di
>>196
義祖母とはアル中ヴォケ舅の母親です。
義母にとってはトメとコトメ。10年前は101歳の義父の祖母を
自宅介護の挙句に看取った義母です...
義父は自分は何もしない癖に、老人病院に送るなんて何て不義理な!
と言うヤツで...私がいつかその不義理をしようとしているのも知らず。
そして毎日酒浸り...
義父が早く死なないかなぁと思いつつ(キライなので)、でもあの家に
義祖母、義叔母、義母と女だけ3人残るのも...((;゚Д゚)ガクガクブルブル

身障者の義叔母も50代半ば。
義祖母を除き、全員が同じような年代なんですよね。
おっしゃるように、義母が倒れたら私に申し送り...
冗談じゃない。義父には遠方にもう一人妹がいるので、祖母と
叔母の方は何が何でも引き取ってもらいます。

子供(うちの夫)は、両親の面倒見る必要はあっても、祖母や叔母まで
ありませんからね。

あー...しかしアル中どうにかせねば..と思いつつ、
メンヘル板のアルスレ見ても、皆似たようなことで悩んでる...orz
ハッポウフサガリ...
198可愛い奥様:2005/05/22(日) 19:22:31 ID:N0Zx5jW+
介護の仕事してる時、やっぱり嫁がみてる人多かったよ。
一軒だけ息子が見てたわ。
奥様を旦那さんが見てるパターンは、微笑ましい家が多かったかな?
199可愛い奥様:2005/05/26(木) 17:20:50 ID:Op85UjsD
>>198
嫁とは非介護者の妻(配偶者)のことですよね?
まさか、息子の嫁じゃ・・・ムリッですから。

200可愛い奥様:2005/05/26(木) 17:34:30 ID:neVnrYs6
>>198
嫁の年齢層を教えてください
201可愛い奥様:2005/05/27(金) 09:48:28 ID:r/KtkVM7
>>198さんのレスないけど、嫁とは非介護者の妻ですな。
うちの、舅入院してるけど、同室のじいさんの付き添いは
ばあさんばかりだもの。もしくは、たまに息子。

しかたなく、ばあさんも来てるのかいつも疲れてるし。
202可愛い奥様:2005/05/29(日) 12:25:22 ID:l0HxmQe7
>>一軒だけ息子が見てたわ
って書いてあるから、息子の嫁ととるのが正解でしょう
203可愛い奥様:2005/06/01(水) 00:09:14 ID:zLGjjQg/
もうどっちでもいいけど、自分の親以外看ない。
204可愛い奥様:2005/06/02(木) 16:06:12 ID:LneT3QF0
ウトが急死しトメが残った。。。
コトメ夫婦車で、30分コウト夫婦同じく20分に在住。
やはり、長男の嫁の私が仕事を止め介護するべきでしょうか・・・?
205可愛い奥様:2005/06/02(木) 16:17:40 ID:vPJgWp17
>>204
死んでも仕事やめちゃダメ。
206可愛い奥様:2005/06/02(木) 21:44:32 ID:shK/qBmx
普通は自分の親の面倒は見たいが、旦那の親の面倒は見たくない・・・でしょ?

だけど、ウチの主人の姉は違います。
自分の親の面倒はいっさい見たくないと言います。
「あなたが●●家のヨメなんだから、親の面倒を見るのが当たり前。
「私は▲▲家のヨメだから、自分の夫の親が病気になったら
面倒をみなきゃならないでしょう!」・・・って。

旦那の両親とも病気で、私ができる限りのことをするつもりだったのだけど
私自身も去年、大病に罹り、まだよくなっていないのです。
義理姉の▲▲家のご両親は、今現在、どこも悪くないし
▲▲家には娘もいるから、その娘さんたちが、何も面倒を見ないとは
思えないです。

はっきり言って、義理姉はずるいです。
207可愛い奥様:2005/06/02(木) 21:46:11 ID:DldU0Yql
>>204
するべきとは決して思わない。
あなた一人で抱える必要はまったくない。
実子を中心にしっかり話し合うべき。

208可愛い奥様:2005/06/05(日) 11:22:56 ID:Xa8Wy5BZ
>>206
そうやって言ってどっちの親からも逃げる気満々のコトメですね
親のことは実子が考えなきゃならない問題ですが、義務を放棄するんでしたら
当然権利も同じですよね〜
自分にも親がいまして法律上私にも責任がありますので、コトメさんの意見ばかりは
通りませんよ〜って言ってやれ
209可愛い奥様:2005/06/06(月) 10:54:10 ID:6Kmj6x5n
うちの母親、認知症になるかもー。っていう奥様いますか?
父が半年前になくなり、一軒家で一人暮らししています。
近所つきあいもなく、お金もなく(年金暮らし)、友達もいなく趣味もなく。
いったい何してるんだろう??と思う。
免許もないので、出かけるのもバスか自転車。冬は雪がすごいので引き篭もり。
まだ60なんですが、老けて見えます。
私は高速で2時間のところに住んでいて、小さい子供ふたり抱えているし
ダンナは日曜しか休み無いし、正直稼ぎも少ないのでそうそう実家にはいけません。
姉が母と同じ市内にいますが、こっちはもっと大変で
子供3人・借金抱えて(姉自身の借金)、休みなく働いています。ダンナはいますけど、
こちらもそんなに稼ぎもなく、母に援助なんてできない状態。
同じような状況の方、いますか?
ボケ防止に何かしてあげてますか?(ちなみに、性格的にひとりでいるのが好きな母で、
孫の世話はあまり好みません)。このままでいいのかな?
210可愛い奥様:2005/06/07(火) 14:53:47 ID:hAQmc0l/
ずるい義理姉は幾つくらいなんだろう?
手を貸さないなら金出しな。って感じだね
211可愛い奥様:2005/06/08(水) 10:27:49 ID:x/3yJRuW
>>209
ひとりでいることが好きな人は友達もいないことに
寂しいと思わないんじゃないかな?
かえって気楽でいいと思っているかもよ。
趣味もなくても悲観的に考えなくていいよ。
212可愛い奥様:2005/06/08(水) 14:00:09 ID:xVflL0ce
>>209
このままで、いいと思う。

無理に、お母さんの環境は変えないほうがいいと思う。
213可愛い奥様:2005/06/13(月) 20:02:30 ID:F2jOCh71
>>209
友達のおばあさまで、ひとりで暮らして半ひきこもりのようだけど本人は
楽しく暮らして90歳になってもひとりぐらししてる方がいます。視力が
まだ健在なら本とか送ってあげるのもいいかも。うちのトメはクロスワード
パズルをボケ防止にしてるみたい。手と頭を動かすのでいいんだって。
214可愛い奥様:2005/06/18(土) 23:30:20 ID:oX7BeZlL
>>209
1日に5分だけでも電話してあげたらいいんじゃないかな。
あとは、メールできるようにしてあげるとか。
しゃべらなくなるような環境は、話を組み立てて説明する機会が極端に減る→
→頭を使わなくなってしまう→非常にまずい。
電話がかかってくるの楽しみにしてくれるかもしれないし、憂う前にまずいかが?
うちは近くにいても気づいてあげられず、後悔することになったよ…。
215可愛い奥様:2005/06/23(木) 01:25:24 ID:RoCgM/10
ヤバイので上げますね。
216可愛い奥様:2005/06/26(日) 09:38:59 ID:1EjiY4tR
友達が家を購入した時に、
義両親が500万出してくれたらしいのですが、
でも、将来増築できるスペースを
確保しておいて・・と言われて、
その様に新築したらしい。

それを快く引き受け、
しかも500万くれた事に感謝してる模様。

この話に抵抗ない友達に脱帽です・・
217可愛い奥様:2005/06/26(日) 17:40:13 ID:czuFOe7v
>>216
愕然ですね。

私は金も口も出して欲しくない派です。
218可愛い奥様:2005/06/30(木) 10:27:47 ID:pzz12Tgg
両親が60代前半&50代半ばになり、そろそろこういう事が気になりだすお年頃。
219可愛い奥様:2005/06/30(木) 10:51:11 ID:pzz12Tgg
良スレage
220可愛い奥様:2005/06/30(木) 10:56:14 ID:t1OWBlCa
うちの親は弟が一緒に住んでるので大丈夫そう。
旦那が一人っ子なので最終的には一緒に住むと思う。
でも、いい親なので一緒に住んでもいいと思ってる。
221可愛い奥様:2005/06/30(木) 16:26:58 ID:54utSMxS
>>220
弟さんは独身?既婚者?
イザという時、弟さんが自分で親の世話をするんだよね?
222可愛い奥様:2005/07/01(金) 22:35:48 ID:A2WZ1P0z
いくらいい義親でも、
同居生活が上手くいくと思ったら甘いと思う。
介護に関しても、現実的に考えた方がいい。
223可愛い奥様:2005/07/02(土) 02:50:53 ID:Muohseyr
>221は気持ちはわかるが、意地が悪いと思いますた。
224可愛い奥様:2005/07/02(土) 09:25:12 ID:SLzPlPga
>>222
でも世の中にはうまーくいってる同居もあるんですよ。
身近にします。

ごくごく一部でしょうし私はダメですけどw
225可愛い奥様:2005/07/02(土) 16:41:45 ID:38G/aNGl
同居してしまったらダメですよね?

だったら、近くに住むとか、
2世帯住宅までなら、いい義親に限り、
円満にいきますかね?
226可愛い奥様:2005/07/02(土) 20:36:40 ID:GXxFjXd9
>>225
悪いけど二世帯住宅と同居はまったく同じ扱いだと
思うよ。
例えば夕食ががいっしょでも別々でもギクシャクするらしいよ。
227:2005/07/03(日) 02:23:12 ID:dX+B3Yhx
テスツ
228可愛い奥様:2005/07/03(日) 13:33:26 ID:Qs6RXDQZ
近距離別居でも苦痛ですかね?

同居よりは、数百倍マシでしょうが・・
229可愛い奥様:2005/07/03(日) 19:54:34 ID:VnEWZ22D
親にもよるし、自分の性格、だんなの対応にもよるよね〜
私は超近距離です。若いときに家を持ったから考えなしで。
だんなの実家がダンナの職場に近かったから・・

ウトメはいい人だけど、善意からの干渉(本人たちからすると
親切)がうざいです。働いてるので子供のこととか助けて
もらってるし、感謝することも多いけど、やはり嫌なことも
いっぱいです。
近くに住まなかったら、もっと好きでいられただろうと思う。
もうすでに老後の世話なんて嫌だと思ってる。だんなは
兄弟多いから、兄弟でどうにかしてくれって思う。
私も自分の親のことで精一杯だろうし。
230可愛い奥様:2005/07/04(月) 17:10:54 ID:Mai03xMo
229さんの言う事よ〜くわかります。
私も結婚当初は、こんなよい義両親なら・・
って考えでした。

でも、それは子供がいない間限定の話で、
子供ができてから、その善意からの干渉が
気になるようになりました。

なるべく離れる・・を基本に
した方がいいですね。
お互いがよりよい関係のままでいる為には。
231可愛い奥様:2005/07/05(火) 15:42:04 ID:sB3geHCh
旦那実家と同居はまずいやだな〜。
夫とは血のつながらない義父だし。
小姑ふたりの大学入学金はもう結婚したときからだせっていわれてます。
まぁそれはどうぞってだすから
あとはもう小姑たちで何とかしてって感じです。

一緒に食事に出かけてもお金はでてこないけど
ポイントカードだけは「はい♡」って出てくる。
家を買った時だって、10マソだけでしたし。
同じく進級した小姑には30マソだしたのに・・・・。
232可愛い奥様:2005/07/05(火) 15:42:53 ID:TvDdgoKS
昨日のみのもんたの番組見た?
夜やってたやつ。
233可愛い奥様:2005/07/05(火) 15:57:13 ID:oWlrbG0P
>231
なんで妹の大学の入学金なんか出さなきゃならないの?
親の仕事だし、お金無いなら働くか奨学金貰えって話でそ?

家買って沢山お金貰ったら益々逃げられないじゃない。
同居からは逃げとけって。
234可愛い奥様:2005/07/05(火) 17:16:48 ID:A/pEo5bz
>>232
ノシ
235可愛い奥様:2005/07/06(水) 14:48:26 ID:mMCxA+5H
>>234
どう思う?アレ
介護とか始まらないと平和なのかなぁ?なんて
余計なこと思っちゃったよ。素直に見れない自分って・・。
236可愛い奥様:2005/07/06(水) 17:35:09 ID:/FAXaCMb
実の娘がいるのに、
こっちにも、何かあったら頼む・・って
欲張りすぎてないかい、お義母さん??
って思うのは私だけでしょうか?

コトメさんは、まだ独身なんで、
嫁いだ時の事を考えて
言っているかもしれませんが、
実の両親の世話だってしたいしね。
237可愛い奥様:2005/07/06(水) 17:38:42 ID:i4Lfp0VW
>>236
そういう人多いよね。娘2人いても息子のお嫁さんを当てにしてるって人のが
多い気がする。不思議だけど。

>>231
義親は子供の教育費放棄ですか?
信じられん。
旦那は妹の兄であって親じゃないって言えないの?
238可愛い奥様:2005/07/07(木) 08:50:09 ID:pjf2YgC2
世間?では介護される老人についてはストレスがかからないようにしようだの気遣いをみせるが、
介護する側の心のケアはほとんどなし。
介護以前の問題でもともときらいな義親なのに、さらに介護なんて無理だ。
文句いいっぱなしの老人にばかり気をつかう風潮はおかしい。
ちょっと前にグループホームの職員が入居者を殺害してしまった事件があったが、
その職員の人が気の毒でならない。
うちの義親みたいにわがままな年寄に限ってなかなか死にそうにないし。
絶望的。
私のストレスはどうすればいんだ?
239可愛い奥様:2005/07/08(金) 18:32:46 ID:XnPsVjhf
>>238
義親さんの介護されているのですか?

私は、要介護2のウトがいるけど(同居)
実家の父の介護が必要になり、ウトは病院へ。
「これからは、実子さんに見てもらってくださいね。」
ってウトには言っといた、今は義姉と夫にほとんどお任せした。
まあ、事情はいろいろだけれど、ストレスはためないように。

240可愛い奥様:2005/07/08(金) 23:21:12 ID:UzeI/w6y
一人っ子同士の結婚なので、将来が不安
実両親・義両親
子育てが終わったと思ったら、介護でしょうか
4人もの老人を私が一人で看なきゃいけないのか?
結婚ってなんなんだろうね。
241可愛い奥様:2005/07/08(金) 23:32:25 ID:T9rJH30n
同居はできないわ。
私は相手が誰であっても、干渉されたくない
マイペース人間。
トメは、相手が誰であっても「こうしたらいいわよ」
「こうしたほうがいいのに」「こうすべきよ」と、
干渉しないではいられない自称親切、他称押し付け人間。
うまくいく訳ないじゃんね。
242可愛い奥様:2005/07/09(土) 02:27:57 ID:Q/c+7+pJ
>240
一人っ子同士ではないんですが、うちも同じ。
末っ子同士なんですが、他の兄弟は他府県に住んでいるので
うちに頼る気まんまんですorz


やだ。
243可愛い奥様:2005/07/10(日) 08:24:24 ID:YEEN20s5
末子長男の夫と長子長女の私。
結婚式の時も子供のお祝いの時も義姉の時は盛大にしたのに、うちには一切無し。
ずっと転勤族で関わりを持たずに過ごせると思ったのに、地元に戻ったのを機に
夫が同居を言い出し、反対や話し合いにも応じず自己満足のマイホーム(二世帯ではない)を買い、
月にローンが13.5万。
義父母は自営で今は稼いでいますが貯金ゼロで、年金も余り払ってなかったのに
繰上げ支給手続きを勝手にし、減額された年金も遊ぶお金に消えている模様。
内は子供が三人居り、義親の老後のために子供の教育レベルが落ちるのが我慢できません。
子供なんてあてにしてないという義母、どんな秘策があるのか説明して欲しい。
義母の実母も火事で家を失いボケて、兄弟をたらいまわし。
自分の老後はまだ先だと思ってるんだろうな。今、同居してるだけでも、汚系義父母なので
相当ストレスなのに。単身赴任にでもなったら家出するかもです。
親の生活費にローンで破綻するのは目に見えています。
義姉1は旦那と別居中でマルチにハマり、義姉2は同居で義父を施設で介護中。
244可愛い奥様:2005/07/10(日) 08:34:37 ID:pbAXfGMH
離婚すれば無問題じゃん。
245可愛い奥様:2005/07/10(日) 09:09:40 ID:PEJ+cw3S
自分の親なんだから、嫁でなく旦那に親の面倒を見させる。
というのはわかる。
でも、実際のところ、そうなったら誰が稼ぐの?嫁?
やっぱり男の人が稼いで、女は仕事辞めて介護、って形が普通なんじゃないかなあ。
納得いかないけど、仕方ない。このパターンが多い希ガス。
246可愛い奥様:2005/07/10(日) 11:01:14 ID:6RL1vErE
>やっぱり男の人が稼いで、女は仕事辞めて介護

現実的にはそうなっちゃうよね・・。
年寄り達の介護が必要な時って、
だいたいもう自分もけっこう年だもんね。
ずーっと専業やパートで来た主婦の場合、
その年で一家の家計を支えるだけの仕事を探すなんて
無理だもの。ましてや介護なんて生活費の他に、
自宅介護でも月数十万の出費が有る。
それだけのお金を捻出しようと思ったら、
やっぱり旦那に今までと同様働き続けてもらうしか
ないよね。
じゃあ施設や病院に入れられればいいんだけど、
もっとお金がかかるし、一般的なサラリーマンじゃ
親にある程度年金や貯金が無い限り入れられないよ。
どこから数千万や、一ヵ月20万30万の料金捻出するの?
って感じ。結局は、どんなに嫌でも嫁にしわ寄せ。
247可愛い奥様:2005/07/11(月) 10:33:43 ID:DhxxFuZe
実際、義親が倒れて嫁が面倒を見る場合って
色んな補助制度を駆使しても、嫁は仕事は出来ないだろうな〜

割とさしせまってる・・・・・・・
248可愛い奥様:2005/07/11(月) 15:34:33 ID:SApbYUW7
そんなにつきっきりにならないとだめなの?介護って。
それならパート掛け持ちしてでも、病院代稼いで施設に入れるな。
同じ気苦労でも精神的ダメージが全然違うと思う。
249可愛い奥様:2005/07/11(月) 19:14:52 ID:DhxxFuZe
施設に入れてしまえる状態ならまだいいのですよ。
義理母は、目は悪いけど見えない訳ではない、耳が悪いけど聞こえない訳ではない、
足は悪いけど杖をついてなら歩ける、内臓は元気、頭はまだまだ冴えてる、
周りにはお友達いっぱい、そして微妙に若い。(70になったくらい
移動は車がないとやってられんド田舎なので、義理父が倒れたりしたら覚悟しないとダメかな〜って。


250可愛い奥様:2005/07/11(月) 20:03:18 ID:6HLFcSt7
東京は入れる施設なんて無いよ・・・。
区役所に聞いたけど、軽費施設は入れる人数が90人なのに
待機が200人orz

いったいどうしろと。
大金持ちしか私設の所は入れないし。
251可愛い奥様:2005/07/11(月) 20:59:08 ID:myqscnOw
軽費施設ってどんな所を言うの?
252250:2005/07/11(月) 22:43:05 ID:6HLFcSt7
>251
ケアハウスってよく言うかな。
全面介護が必要な老人じゃなくて、ご飯だけ作ってもらえば
自分である程度の身の回りの事はできる老人向けの施設。

うちの近くに呼びたいけど、アパートの一人暮らしは心配なレベル
ってところですね。入る時には30~50万くらいかかって、あと月々は
12~3万くらいでなんとかやってくれるらしいです<これに限りませんけどね
うちはそろそろ切羽詰っているんです。義・実親ともに。
253可愛い奥様:2005/07/11(月) 23:23:38 ID:SApbYUW7
>249
ごめん。全く知らなかった。
最低限でも健康なら、施設には入れないのか。考えたら当たり前だった
病気でも寝たきりでもない、「そばについててやらないと危ない状態」かあ。
それは仕事なんて行ってられないな。
254452:2005/07/12(火) 16:42:51 ID:p8ZrQJil
昨年叔母が倒れて介護が必要な体になりました。
叔父(夫)も病気で体が不自由だったため、
誰が面倒見るかで、長男、長女次女が泥沼に。
長女が同居中ですが、仕事もあるし、
一人じゃ当然無理ですが出来る限り頑張ってます。
彼女はそろそろ結婚を考えてた矢先の出来事だったらしい(遠方)。
そんな長女を少しでもサポートしようと、
次女は新婚で初めての妊娠中にもかかわらず、
週末ごとに車で2時間かけて帰って面倒みてます。
平日は彼女も仕事、新婚の旦那は週末仕事がない時は一緒に来るらしい。
長男夫婦も車で2時間程かかるところから隔週で帰ってはくるものの、
介護の現実を認めるのが怖いのか、どこか他人事みたいな感覚で、
妹達に言わせると、今のところ戦力外らしい。
由緒ある家なので、将来は当然長男が跡取りの予定なので、
妹達は長男を頼りにしてただけに、かなりがっかり失望してる。
長男の嫁が怖気ずく気持ちもよくわかる。
妹達は長男夫婦が同居、もしくは近くに住んでくれれば、
自分達も安心して結婚できると強く期待するものだら、
長男嫁はそうなば、自分の肩に全てのしかかってくるのが怖いと思うのは当然。
まだ子供2人も小学生。
結論はなかなかでないけど、ただ現実は待ってくれないから、
長女次女は今現在を精一杯頑張ってます。
やることやって、自分の意見を言う妹達と、
やることやらずに話し合いの途端キレて話しにならない長男。
長男嫁の実家からは未だお見舞いも一切ないのが気に掛る。
でもね、こんなことが起きるまでは、
ホント優しくて出来過ぎるくらいできるお嫁さんだったから、
近い将来、もう少しお互いが歩み寄れるハズと期待したい…。

255可愛い奥様:2005/07/12(火) 16:46:50 ID:BVw70aJZ
ていうか、>254、長男嫁の実家からお見舞いを期待するのって、当然なのか?
256254:2005/07/12(火) 16:58:48 ID:p8ZrQJil
>>255
娘の嫁入り先の親が死ぬか生きるかって大病したら、
普通、直接見舞いにいかなくても、
娘婿に何かしら気を使って、何かしない?
だって娘が肩身の狭い思いしなくていいようにって。
期待とは違う、常識ってもんじゃないのかなぁ。
私だけの常識ならごめんなさい。
257可愛い奥様:2005/07/12(火) 17:04:40 ID:BVw70aJZ
常識云々はどうか知らんけど、人を当てにするのはどうかと思う。
自分の母なんだから、他人の手は基本的にあてにせずにいくのが筋かと。

254の文面を察すると「長男嫁がやってとうぜんじゃない?」という
無意識下の意志を感じることができまする。
258可愛い奥様:2005/07/12(火) 17:16:47 ID:QLXYXZKK
とめが入院してます、最近心不全で危なかったけど、持ち直した。
一応、同居してますが、必要でないとき以外は会わない、けど、このような状態になったら
面倒見ないといけないんだろうな
はあ〜、きが重いです。
259254:2005/07/12(火) 18:03:00 ID:p8ZrQJil
>>257
そうなんですよね。
私も相談受けた時に、それは違うって説得したの。
結婚しようがしまいが、その時々で中心になってやっていく人は変わっても、
3人兄弟なら、1/3の責任はついて回るからねって。
出産や育児や、他の家族が病気することもあれば、旅行だって行きたい。
人生何もあきらめたくないなら、兄弟で協力していくしかないし、
協力するためにはお互いが歩み寄る気持ちが大切よって。
そのためには少々可哀相に思えても、ドライに考えていかなきゃいけない部分も大切だって。
でも妹達はまだ突然大病した母親が可哀相って感情が先走っちゃってるし、
長男は自分の今の暮らしを何一つ変えたくないって思ってる一方で、
戦力外の自分に良心の呵責で苦しんでるみたい。
人生あんまり欲張りすぎても、その代償に他の大切なもの失なったりするし、
妥協できるところは妥協して、お互い冷静に話し合えればいいけど。
トイレやお風呂は自分で行けるわけだし、
ずっと先の将来なんて考えてたら答えはでないから、
年間計画でやっていけばいいようにも思うけど、
財産だけ欲しいじゃ話しにならないし。




260254:2005/07/12(火) 18:23:51 ID:p8ZrQJil
>>258
今は旦那の姉か妹が付き添ってるの?
だったらそれはお任せしていいんじゃないかな。
だって同居してるんだもの、病気した時くらい実の娘が世話するのいいと思う。
ただ、その姉や妹には時々美味しいものでも差し入れるといいよ。
そういう気使いって大切、旦那も悪い気しないよ。
適当なものじゃなくて、行列ができるくらい美味しい店のものか、
自信があれば手作りのでも。
差し出がましいと思いつつ、ついでなんでついカキコみました。
261可愛い奥様:2005/07/12(火) 19:17:05 ID:9/jzHseU
嫁がだんなの親とからむから、ややこしくなる。
実の親の面倒をみるってことにしてほしい。
私は実親の面倒を、娘のいない儀両親は・・
262可愛い奥様:2005/07/12(火) 20:03:50 ID:nbOxLnLZ
>261
甘杉じゃないでしょうか?
夫の親は嫁の親。
世間の認識ですから。
263可愛い奥様:2005/07/12(火) 21:06:06 ID:BVw70aJZ
夫の親は嫁の親・・・

離婚しちゃえばただの他人ですがね。
(ギリ)親の介護問題で離婚した人もいるくらいですから。
264可愛い奥様:2005/07/12(火) 22:47:40 ID:nDWkZgPA
正直結婚した頃は何も考えてなかった。
結婚前から私の母が体の弱いこと知ってた旦那が
何の迷いも無く私の実家近くに住まいを移しました。
近くなので私は毎日実家に顔出せるし、
旦那が結婚したら家族なんだから当たり前のことだと言って
週2〜3日は夕食も供にします。

結婚5年、旦那は私も私の両親もとても大切にしてくれます。
そんな旦那を見ていたら、将来私も彼の親の老後の面倒を見てあげたいって
自然に思えるようになった今日この頃です。
265可愛い奥様:2005/07/12(火) 23:18:05 ID:B2SghIH3
>>264
なんだか幸せそうでいいですね。
私は長男の嫁なのでおそらく老後は私が看ることになるでしょうね・・
それはいいんです。いつもお世話になっているんで、そのときがきたら
私にできることはしようと思っています。
ただ私の両親が問題なんですよねえ・・。父と母は別々に住んでいますし
貯金もたぶん、ないと思う。兄弟は二人ともフリーターだし、この先も間違いなく
結婚することはないと思うし。結婚してからほとんど会っていない両親だけど
いざとなったらやっぱりほっとけないし、兄弟は仲悪いし頼りになんないし
いまからどうしようって、考えると欝になります。
266可愛い奥様:2005/07/12(火) 23:22:25 ID:hZQ7jjY+
>>264
旦那さん立派だね。
そして、あなたも。
267可愛い奥様:2005/07/12(火) 23:28:05 ID:OhbJuVUo
まるで北風と太陽みたいな話だね。
「俺の親の面倒ミロミロ」とうるさく言われるよりも、
そうやって奥さんの親を大事にするほうが
奥さんも旦那さんの親を大事にしようって気持ちになるよね。
268可愛い奥様:2005/07/13(水) 06:27:24 ID:h+NnealR
入院の後、家に帰るまでの間に入れる老健(老人健康保健施設)というところもあるんだよ。
申し込みから数ヶ月かかったけど入れた。
でも、ここはずっといれないから出された後どうしよ…
269可愛い奥様:2005/07/13(水) 09:49:55 ID:+7yr/ONE
>268 やっと入れたようだけど、次の施設を目指して検索・問い合わせしたほうがいいよ。
270可愛い奥様:2005/07/13(水) 23:38:55 ID:iBC7ghxb
>>259
仕事を持った初産の妊婦が週末は親の介護に通うなんて
誰が考えても過酷ですよね。
将来のことを決めるのはまだ先でいいから、
今は長男夫婦さんが妊婦の次女さんを少し思いやってほしいですね。
無事出産が終わって育児に慣れたらまた通ってもらえばいい。
「それまでしばらくは自分達が頑張るから、
おまえは安心して元気な赤ちゃんを産め」って言ってやれば、
今までのわだかまりがかなり解けて、
良い話し合いができそうな気がする。

私達の将来にはどんな不幸や試練が待ち構えてるかも知れないから、
兄弟できるだけ助け合って仲良く生きていく方が幸せだと思う。
自分達にもしものことが起きた時、
親身になって子供達を助けてくれる親戚がいたら、それ程心強いことない。
それは親が子供達に残してやれる財産だと思う。
271可愛い奥様:2005/07/14(木) 15:53:26 ID:0QgwGqOs
>>270
私もホントそう思うよ。
私が中3・妹が小1の時だったけど、
両親が自動車事故で長期に入院したのね。
その時、父方と母方の叔父や叔母がタックル組んで
私たち姉妹の面倒と病院の付き添いを一生懸命やってくれた。
おかげで私たち姉妹は安心して学校通えたし、受験も上手くいった。
今でもその時のことは感謝、感謝です。
でもそれも両親が日ごろから皆に良くしてあげてたおかげだと思う。
私も子供にはそういう財産残すべきだと思う。
272可愛い奥様:2005/07/14(木) 15:54:27 ID:o6lTC0T/
タッグでは?w
273可愛い奥様
ええやんタックル。
がんがってる感じする。