中学生高校生のお子さんがいる奥様 3人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
952可愛い奥様:04/12/05 10:31:17 ID:w5oyk0qU
荒れた公立中の中で、
いじめにも関わらず、不良とも関わらず、自分なりに充実して過ごせたら
それは結構すごいことだ。
そういう子は、それだけで厳しい社会を生き抜いていく素質がある。

うちの子たちも何とか過ぎ去ったけど、うまくやれたわけではなかった。
息子は不良にバカにされてたし、娘は不良からのいじめにあって保健室登校
してた期間が僅かながらあった。
それでも登校拒否にもならず、自分と合う友人たちもいて、何とか卒業した。
不良になることも崩れることもなく、そこそこ良い高校に入れた。
でも、これは運が良かったというか、悪くはなかっただけのことだ。

昔の公立中と今の公立中は別物だった。
荒れ方も違うし、不良やいじめの質も全く違う。
自分たちの時代を基準に考えることや語ることは出来ない。
学習内容のひどさは進学塾で補うことが出来るけど、
公立中の教師のひどさ(中には良い教師もいるけど)や環境のひどさはどうにもならない。
中学受験させたほうが良かったと思ってる。
953可愛い奥様:04/12/05 10:35:46 ID:3ZOfFj9l
>>948
>>951さんの>不良と近づき過ぎてもダメ、避けすぎてもダメに賛同いたします。
荒れている子ども達とうまく付き合うと言っては、変ですが…
その子達を否定するのでなく、排除するのでなく、
例えば、真似しちゃだめよ!とか、あんな風にならないでよ!と言うのでなく、
特定の個人を悪者にするのではなく、行為について善悪を考えさせて、
自分は、悪いと思ったことはしない。と自分自身で思うようにしていく。
(反抗期の時期は、小さなことでもけして命令口調にしてはいけないなぁという経験から)
なにかあった時、学校側の対応は、なまぬるいと感じがちですが、
自分の子どもの不利益を訴えるのではなく、解決するにはどうしたら?と全体を考え、
協力する気持ちで話合うようにすること。
あと、自分の子どもに対して、あなたのこと信じてるし、なにかあったら守るからね
という気持ちを伝えておくことですか。
信じてると言いつつ、精神状態や、交友関係や、持ち物、帰宅時間などは、
目を光らせておくことも忘れてはいけませんがw
954可愛い奥様:04/12/05 10:48:32 ID:rzGbFkWR
中学って大変ですねぇ。
図体は大きいけど社会性も責任も全くない凶暴な野獣のいる檻の中に
「運良く生き延びれると(・∀・)イイよね」と我が子を放り込む親の気持ち、
わかるような気もしますが、本当にそれでいいのかな。

ナイーブな少年期に理不尽なストレスを強いる事って
本当に通り抜けなければならない発達課題なんだろうか?
夢や希望が延びる時期に脅迫や暴力と隣り合わせの環境にいて
生き延びていくのに精一杯になってしまうのって
何かを殺いでしまうような気がします。
「何かあったら守る」よりも危険な檻の中に子どもを入れる行為自体を
避ける方法を事前に模索するという選択肢は考えないのだろうか。
955可愛い奥様:04/12/05 11:16:09 ID:w5oyk0qU
全く考えないドキュソ親もいるけど、
経済的に無理があったり一番近い私立中でも片道1時間以上かかるとか、
それぞれ事情があるからね。
子供が中学受験を徹底的に拒否したとか色々。

うちの子たちが小6の時のそれぞれのクラスは、
中学受験する子はクラスで10人もいなかった。
微妙な地域。
仲の良い子の多くが近所の公立中に進み、何が何でも中学受験という環境ではなく、
親も近所の公立中で特に問題ないだろうと軽く考えていた。
ところが結構問題あったな。
理不尽なストレスを強いるために公立中に入れる親などいるわけはなく、
実態をよく理解していなかっただけのことがほとんどだと思う。
うちは年子で次々と入学させてしまったけど、
兄弟の年齢差が3〜4歳離れていたら下の娘は中学受験させた可能性大。
956可愛い奥様:04/12/05 11:20:52 ID:tiIYW6+n
先回りに避けてばかりいたら、それはそれで問題アリかもよ。
いろんなことを乗り越えて成長しないとホントじゃないと思わない?
ごく稀には温室育ちでも、そのまま大人になり何事も無く
一生を終える人もいるかもしれないけど、人生そう簡単なもんじゃない。
私は>>953さんの意見に近いかな〜・・・
思春期の子育てのお手本みたいな文章だけど、
ほんとに自分の子がトラブルに直面したら、
こんなきれいごとでは済まされなくなると思うんだけどね。
957可愛い奥様:04/12/05 11:24:14 ID:G7WmVfCQ
中1男子。
氏ね氏ね言われて凹んでます・・・
あんなに可愛かったのになあ。
この先どうなっていくんだろう。
はあ〜〜・・・
958可愛い奥様:04/12/05 11:35:29 ID:aRmWTr17
トラブルの程度だよね。
経験して良かったとあとで思える程度のことならいいけど
本当に人生や性格変えられちゃう子もいるから。
不良とはつかず離れずといったって、一方的にイジメの対象に選ばれたら
もうどうにもならないし。
こういう言い方はいけないのかもしれないけど、きれい事いってられるうちが花。
うちの近所の公立中の女の子で片目ほぼ失明させられた子を知ってるし。
子どもに選ばせるっていうのもアリかもだけど、
果たして12才の子どもが(受験するならもっと早い時点が普通)
先のことまで見通して自分の人生に責任なんて持って選べるかな?

959可愛い奥様:04/12/05 11:38:08 ID:tYT5uQiL
今までの公立中の話は首都圏のものでしょうか?うちのような田舎では小学校の面子が全て同じ中学に
進学してる状況で、非常に牧歌的でのんびりしたモンです。反面、良い刺激がないので将来は地味な進学、就職で
一生華やかな世界とは無縁の生活が待ってますが。
子供にはどちらの人生がいいもんですかね。
960可愛い奥様:04/12/05 11:41:29 ID:w5oyk0qU
自分の子に災いが降りかかったら、綺麗事なんか言ってられないよ。
うちはたいしたことなく終了したけど、それでも親としてはかなり悩んだ。
辛かった。
他人事だったらいくらでも何とでも言えるけど、自分の子がやられたら
絶対冷静じゃいられないって!
子供を励まし、学校にも行って相談した。
運良く短期、軽度で済んだけど、
どうしようもない事になってしまうお子さんも現実にいて、
最悪の場合は自殺報道になるわけでしょ。
公立中の全てを避けろというのではなくて、
入学する公立中をよく調べて、ひどく荒れてるようなら避けるが吉ってこと。
961可愛い奥様:04/12/05 11:51:47 ID:3ZOfFj9l
953です。息子、中3ですが、小6の時に学級崩壊経験しまして、当時の担任から、
この先ドキュ街道まっしぐらだよ、あんたの子ども!的評価をいただきました。
周囲のご期待に反して、3年間委員会活動をやり、部活動をやり、
成績はまぁ普通だけどw友達も男女問わずいて、
小さいトラブルは、もちろんあったけど、大きなトラブルはなかった。
入学した時、特に2年生の一部がかなり荒れていたけど、
その学年の保護者の人達のいい意味の結束ぶり、学校の対応を見て
(役員やってた。っていうか、結局3年間やってるんだけどねw)
953みたいな意見になりました。
962可愛い奥様:04/12/05 12:11:46 ID:gs7tU6EE
ウチも近所の公立中が荒れていた為、中学受験させて共学私立に行ってるけど
まぁ、一言で言うと至極平和ですワ。
4年間いじめや暴力の話は皆無だし上下も仲がいい。
勉強はチト大変だけど、学習プログラムや先生方のサポートは
至れり尽くせりで完璧だと思う。
でも最近、中高6年間こんなにぬるま湯につかって過ごして
将来覇気のない自立できない子になるんじゃないかと思ったりもする。
学校のトラブル等で悩んでる方からすれば贅沢なもんですが。

東大京大等難関大の入学者数は私立出身者が圧倒的に多いけど
その中でトップに登るのは公立出身者が多いと聞いた事あるが、
チョットわかる希ガス・・
963可愛い奥様:04/12/05 12:29:30 ID:ZWw6MCG5
リアル中高生がROMってそうだなw
964可愛い奥様:04/12/05 13:06:46 ID:aHUiYQyT
>>962
うちは、所謂中堅と呼ばれる私立中に2人を通わせています。
転勤でたまたまやって来た首都圏某地区が、余りに荒れていたので、
その様子を見聞きした当人達が、地元には進学したくない〜と言いまして、
急遽、受験をしました。
仰る通り・・・まるでぬるま湯なのです。ま、彼らは小学校を4つ変ってますので、
多少は揉まれている部分もあるのですが。至極平和な学校生活、といった感じに胴衣です。

我が家は私が私学出身。夫は院までバリバリの国公立出身でとてもハングリーな人なんで、
子供たちがヘナチョコに思われるらしいです(w
965可愛い奥様:04/12/05 13:21:39 ID:GecLJTmX
生徒が失明した。っていうのはすごい荒れようだね。
先生を後ろ蹴りするっていうのは聞いたことあるけど。

そういえば、この間、ある男子生徒たちが体が小さめの男子生徒を
髪の毛をわし掴みにし笑いながら下校していたので
(もちろん体の小さい男子生徒はひどく嫌がっていた。)ので
学校に通報しといたけど。どうなったかな。
966可愛い奥様:04/12/05 13:57:44 ID:kp+R4YJp
たとえ自分の子どもがいじめられないとしても
荒れてたりイジメのある学校で生き抜くってことは
自分でない誰かをスケープゴートにするってことだよね。
誰かがいじめられている時に、
その矛先が自分に向かないようにたちまわることを教えて
それでその子が3年間被害に遭わず過ごせたとしても
それがいいことなのかどうか。
といってもちろんイジメをやめさせろとは言えないし。
それでうちは子どもふたりを私立にやりました。
共学のほうはむちゃくちゃ平和(高校生になってもお子様風味)
女子高のほうはある程度気の強い子の集まっている学校なので
それなりにトラブル・摩擦はあるものの学年があがるほどに
他人にちょっかい出してる暇もなくなるので高校になってからは
すみわけもできてきて平和になりました。
967可愛い奥様:04/12/05 14:13:50 ID:tiIYW6+n
強い子達が集まってる学年ってあるもんなんだよね。
たとえ荒れてる学校であったとしても、その子達が校風を変えていく。
長男の学年がそうだった。他人は他人、自分は自分。強い意志を持ってる。
小6の担任が頼りなくて、普通だったら学級崩壊になるところを、
(現にその2年後にその先生が学級崩壊でノイローゼになった)
クラスの子全員が愚痴もこぼさず1年間乗り切り、卒業を迎えた。
いじめの話もあまり聞かなかった。弱い子にも優しく接する。
あまり評判のよくない高校へ進学するといったが、反対しなかった。
そしたら、不思議と長男のいた3年間は波風も立たず、穏やかで、
本人も活き活きと部活動を楽しみ、友達とも仲良く、いい3年間だった。
周りからの荒れてるといううわさはあまりあてにならないと思ったよ。
968可愛い奥様:04/12/05 15:00:00 ID:G8zwzj86
ふーーーん
969可愛い奥様:04/12/05 15:18:42 ID:w5oyk0qU
私は公立中学に余り良い思いを抱かなかったから、
高校は2人とも私立にやりました。
高いお金を払うだけのことはあるっていうのが私立だった。
私立もピンキリだと思うけど、並よりも上ぐらいの所ならほぼ全てにおいて
公立に勝るんじゃないか?
970可愛い奥様:04/12/05 15:25:46 ID:kp+R4YJp
荒れてる荒れてないは本当に学年によって変わりますもんね。
だから事前にどれだけサーチしてもしょうがない部分はあると思う。
生徒が荒れてなくても、とんでもない教師いたり…
公立は先生や校長も4月2日まで移動が発表にならないですもんね。

本当に(親からみて)平凡だけど楽しい中学・高校生活をおくることが
こんなに大変な時代になるとは思わなかったです。
>>959さんのをみると、まだ地方では平和なところも多いのかもしれないけど。
選べないからこその平和なんでしょうね。
971可愛い奥様:04/12/05 15:41:52 ID:kp+R4YJp
次スレたてておきました。

中学生高校生のお子さんがいる奥様 4人目
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1102228798/

こちら一杯になりましたらご利用下さいませ。
972可愛い奥様:04/12/05 20:00:56 ID:tis1+p3m
ありがトン
973可愛い奥様:04/12/05 20:38:29 ID:DOK/xEMX
>>967 さんの学校の解決方法がベストだと思います。
その子どもたちを支える先生方やご父兄も、見守りつつ
しっかりフォローしていたんでしょうね。
子どもたちに善悪の意識がきちんと備わっていたからこそ、
子どもたちが自主的に環境をよくしていくというのが可能なのでしょう。
974可愛い奥様:04/12/05 22:26:53 ID:qXLRX+rH
>>965
中学で教えていた頃、後ろから蹴られました。
屋上への階段踊り場でたむろしている女子生徒に
教室に戻るように言い、後ろを振り返った瞬間でした。
もう、10年以上も前に事ですが、今も変わっていません。
975948:04/12/05 22:28:42 ID:ObAs6O6o
たくさんのレスありがとうございます。

うちは首都圏の、学年の1割強くらいが受験するっていう地域です。
ただ、やっぱり私立だと通学に満員電車で小一時間はかかると思うと、
たかだか12の子どもには精神的にも体力的にもきついのではないかと。
いくら学校内が安全でも行き帰りが心配、というのがありました。

>>970さんのおっしゃるとおり、荒れてる荒れてないは年によって違うみたいで、
今の3年が卒業すればいくらかマシになるかもとか、隣の中学は数年前に荒れて
いたけど、今は落ち着いているとか、いろいろ耳にします。
ま、学校が近所である分、親の目が届きやすいということもあると思うんで、
>>953さんのように子どもを信じつつ、目を光らせていこうと思います。
976可愛い奥様:04/12/05 22:34:02 ID:l9Ii9yJV
>975
うちの子の中学も公立でしたが、地域やらPTAでなんとかできるくらいの
荒れ模様でしたので目を光らせつつ通わせました。
これ以上荒れていたら少々無理をして私立中へ行かせるか、引っ越しを考えた
ことでしょう。
学年によって違うし、その学年の教師によっても違いますよね。
それに私は給食っていうのも魅力の一つでした。
977可愛い奥様:04/12/06 06:27:03 ID:MNHPPsWY
手塩にかけて育てたつもりなのに、すっかり親離れしちゃった。
家にいないことも多いし、いてもほとんど自分の部屋にいるし、息子の
交友関係や悩み等プライベートな事なんか何も知らない。
もうすっかり親からは心が離れたしまった様子で、寄っていくとうざがられる。
色々と話そうとしても、そっけない返事・・ @高校生ダンスィ

こういう寂しい思いをして、旦那さんや疎遠気味になってた友達のところに
戻っていくんですか? 皆様・・
978可愛い奥様:04/12/06 09:21:36 ID:vsAV/txT
>>977
息子さんは順調な成長をなさってますね。
子育ての目的は「親から肉体的にも精神的にも離れて自立すること」
なのですから寂しいと思わず やったー!と思ったらどうでしょう。
うちには親元を離れている大学生と高3の娘がいますが
下の子も大学は遠くに行く予定です。やれやれやっと!という気持ち。
これで自由に友達と旅行へいけるし 夫とふたりでマターーリできます。
979可愛い奥様:04/12/06 15:20:50 ID:v5+wGO6Y
子供が独立して嬉しいのは、紅葉のシーズンにふらっと旅行できることです。
うちも早く独立してくれないかなぁ・・・と思っています。
980可愛い奥様:04/12/06 15:41:09 ID:nouXy750
978さんや979さんのように
これでふらっと旅行に行ける〜と思っていたら
主人が犬をかってきた。
可愛いけど・・ちょっと怒ってる。
981可愛い奥様:04/12/06 16:00:57 ID:qn4K9R+Z
>>979
子供が学校に行っているスキに、半日旅行できるんじゃない?
私は思い立ったら、一人で京都や神戸やUSJに行っているよ。@大阪
982可愛い奥様:04/12/06 16:14:27 ID:4wasWMHc
高校受験の志望校って、子供の意志だけにまかせてしまってよいのでしょうか?
まだ中二なのですが、子供の行きたがっている高校が今の実力より2ランクくらい
下なので、それでいいのか?と親は思っています。希望している理由は友達も
希望してるとか、場所、制服みたいなので、説得力のないものです。中3になれば
少し意識が変わるかもしれないが、その前に、成績を維持しようと努力もしなくなる
のでは、と心配しています。
レベルの高い高校がいい学校だいう考え方はしていないのですが、大学への進学率が
が全然違うんで、気になっています。
983可愛い奥様:04/12/06 16:27:56 ID:nYDWyjzb
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  子持ちのほうが価値が出るのは
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  シシャモだけだ!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   早まるなよ!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
984可愛い奥様:04/12/06 17:23:26 ID:0PSrj4pV
子供が自立して巣立って行く頃には
介護者続出になってる予感。。。
はぁ〜〜('A`)
985977:04/12/06 21:53:43 ID:LXYooR+h
レスしてくださった方々ありがとう。
そうですね。
良いところを見つめるように発想の転換をしていかなくちゃ。
一人息子でかかりっきりだったため、ちょっと時間かかるかもですが(ニガワラ

>>982
大雑把な意見になってしまいますが、
何が何でも公立!というケースでしたらワンランク落として受験。
ツーランクも落とす必要は全然ないと思うし、正直ツーランクも違えば
だいぶ変わってしまうと思うな・・・
何よりも大学受験に対する周りの様子が。
私立ならチャレンジから押さえまで幅広く受けてみるのが吉かもしれません。
986977:04/12/06 21:57:06 ID:LXYooR+h
公立だとワンランク落とした高校で上位維持→指定校推薦ゲットという
おいしいことがある・・かも?
うちはそれ狙いでw
もちろん指定校にどんな大学があるかは調べてくださいませ〜
987可愛い奥様:04/12/06 22:10:04 ID:NmOa1ynF
高校受験は、やっぱり親の意見を入れないとダメだと思う。
指定校推薦だって、ランク落としたらいくらその高校でトップクラスだって
行きたい!と思う大学の学部・学科からはあんまり来ていないのでは??

まぁ、「○○君が行くから」という理由で高校を選ぶこと自体、あんまりよいことでは
ないでしょうね。
988可愛い奥様:04/12/06 23:36:18 ID:R2G21cXA
>>982
親が何かをいうと反抗期も重なってかえて意固地になってしまうかもですが
塾などにいっていれば自然とまわりにも煽られたり
プライドなんていうものも出てくるのではないかと思うんですが…。
うちの子は中学受験の時にいきたい学校が子どもの偏差値よりかなり低めでした。
近所であったことと、大学進学がそう悪くなかったことで本人の好きにさせました。
結果はずっと特待生だったし逆に「勉強ができる子」というプライドを守るために
ずっとそこそこの勉強はしてたので良かったのですが
そこそこやればトップクラスにいられるということで
それ以上の勉強はついにしませんでした。
まわりのレベルが高ければもうちょとつられて高いところをめざしたかも、とも思います。
ただし、本人は勉強も部活もやって、友達も沢山できたし、それなりに一目
おかれる存在だったこともあって非常に楽しい中高生活であったようです。
989可愛い奥様:04/12/07 01:02:12 ID:KeiJjn2v
うちは中学1年の頃から、どこの高校に行くかよく考えなさいって言ってきました。
どこそこの高校へ行けと具体的な指示はしなかったものの、例えば、
「どんな職業に就きたいかはわからないけど、決まっていないなら出来るだけ選択肢が
多いほうがいいよね。行きたい高校に行けばいいけど、残念ながらランクの低い高校に
行くと選択肢は狭まってしまうよ。自分にとってどうしたらいいかはちゃんと考えて欲しい」
まあこんな感じのことをしょっちゅう言ってました。私の言ったことを理解してくれたか
どうかはともかく一応地域ではトップの学校に入ってくれました。
成績はまあそれこそ中の中で何ともいえないのだけど、本人なりに色々やりたいこともあるみたいだし、
大学行きたいとか院まで行きたいとかそれなりに言っています。
中学生はおとなで子ども。考える力はちゃんとあるのに上から言うと反抗する。
やはり自分で考えさせることが大事なんじゃないかなあ…。
990可愛い奥様:04/12/07 07:49:37 ID:CUofoxMh
私立の特進クラスなんだけど、特進の生徒は指定校推薦って受けられないんだー。
一般入試で結果を出さなきゃならない。友達の子は私立の普通クラスなんだけど
やっぱり指定校受けられないんだって。その子はトップ層にいるから、推薦じゃなくて
一般受験で何とかなるからってことらしい。マーチや日東駒専レベルの指定校は
中の上〜上の下の生徒にあてがわれると。公立はどうなの?私立は学校によるから
安易に指定校指定校と言わずによく調べることが必要。指定校もマーチ以上は
競争厳しいと思うから3年間の内申に出欠状況や人物評価、かなり頑張らないと
ならないよ。子供がそれを出来るのか判断すること、一般入試になった時のことも
考えておくべき。
991可愛い奥様:04/12/07 09:04:47 ID:yxcIDy/r
>>990
指定校推薦をとれる子はほぼ外部受験でもはいれるから
あれって本当にどうなんだろ、って思いますね。
うちの娘の学校は上位校とよばれるところなので、
指定校推薦をとるための内申点をとるのが難しく
4.2とか4.3とかとれるような子は上位国立などめざしてしまうので
指定校推薦とらないし、うちみたいに中位でうろうろしてると
マーチはB判定、でも指定校推薦の枠には内申が足りないいうことになってしまいます。
だからたまに中大の法学部なんかでも枠があまっちゃってて
先生が誰か入ってくれる人を探してます…
つかわないと指定校の枠を取り消される可能性があるみたい。

校内だって、学科によっては習熟度別のクラスなので絶対評価で成績をつけると
全然実力の違う子が評定は同じになります。
うちは下の方のクラスだから得してるのかもしれないけど。
992可愛い奥様:04/12/07 09:14:06 ID:yY1J67i3
>>967を読んで思った。
良い学年っていわれるほど陰湿ないじめがあったりする。
自分の子供が関わってないだけで「良い学年」とする親もいるのよね。
そういうところでイジメに遭ったりしたらもう最悪。
むしろ「荒れてる」といわれてるところの方が対処してくれる
場合もある。
993可愛い奥様:04/12/07 09:41:08 ID:s4wLmmiL
>>990
こういう話は、通わせてみてからでないとわからないから
参考になった。
高校選びをするとき、そのへんもチェックしよう。
994可愛い奥様:04/12/07 10:06:47 ID:McMfS3Yj
>>993
その通りなんだけど、どうやってチェックします?
校風も口コミでも賛否両論だし、進学実績も資料によって違ったりする。
特進クラスや理系クラスだけがいい実績で、その他の子について不明確だったり
管理型私立で「学校だけで充分」と説明会で話があっても
実際予備校に通う子がいたりする。正確な人数の把握も出来ない。
ネット、説明会、塾、口コミ等手を尽しましたが、
通わせてみないとわからないという結論に達しました@中3母

入ってみないと、自分の子がどのポジションかもわからない。
A校の底辺より、ランク1コ下げたB校の上位と私が提案しても
「よくわからないけどA校で頑張る。A校行きたい」と言い張る子供。
いくら本人がそのつもりでも、挫折するかもしれない。
無理矢理B校にしても、上位にいられる保証はない。
もう本人の希望が非現実的であっても、そうするしかないと思う今日この頃。
995可愛い奥様:04/12/07 10:11:19 ID:PO5hBRN9
>>991
うちの子の学校の状況と同じです。
指定校推薦を取れるような子は、レベルの高いところをチャレンジして
滑り止めに、指定校だったようなところを受験してるよね。
でも、本番に弱いお子さんは、レベルを下げて指定校に行くみたいです。
高校のレベルにもよりますが、4.2とか4.3取るのって大変だよね。
内申ばかり気にして全教科頑張ってると、受験教科が伸びなかったり。
うちは、高1高2と遊びすぎたので、一般受験に向けて死ぬほど勉強してます。
高1から、無遅刻無欠席で、定期テスト頑張って、指定校取った子が、決まったとたんに
学校さぼって遊び出し、一般受験の子達の気持ちを乱してるのが、ウザイらしいです。
気持ちはわかるけど、まわりへの気配りも大切だよね。
996可愛い奥様:04/12/07 10:43:08 ID:+RH3uI/+
ありとキリギリスの話?
997可愛い奥様 :04/12/07 10:43:26 ID:j3RPIs6g
息子の先輩は指定校推薦で決まったとたんに
クラスからはじかれて、居場所がないってぼやいてるって。
二言目には「受験しないやつはラクでいいよな」と言われるらしい。
入学時からずっと真面目に勉強をしてきた結果なのに、ひどいよね。
(ちなみに評定は4.7だそう)
自由登校はまだまだ先だし「教習所にでも行くしかない」みたい。
・・・とまあ、995サンの話も立場が変わるとこうなるってことでw 
998可愛い奥様:04/12/07 10:58:47 ID:yxcIDy/r
>>996
いや、キリギリスは勤勉だろうがニートだろうが
冬は越せない生物なんですからw

まあこの時期、推薦が決まってしまった子に対して
積極的に疎外するほどの余裕がある子もそんなにないでしょうから
本人が思ってるほど「疎外されてる」わけじゃなくて
みんなが自分のことに一生懸命な結果なんだと思うけどなー。
それを疎外されてるというのもなんかちょっと、とは思う。
大学決まってしたいことないのかな。

ところでうちの子の学校は今週いっぱい授業で、
来週が学年末、あとは自由登校です。
だから今週は「最後の授業」っていうのが目白押し。
長かった中高生活もこれでお別れなのね〜(お弁当も)
って感じです。
999可愛い奥様:04/12/07 10:59:54 ID:NKvqwXhE
987です。皆さん意見をありがとう。
地方なので学校も少なくて、選択肢があまりありません。いろんな学校のある
都会がうらやましいな。
本人には今からはあまり強くは言わず、でも怠けないようし、1年間よく考えさせたいです。
指定校推薦の話もためになりましたが、希望の学校でどの程度あることやら。
1000可愛い奥様:04/12/07 11:01:25 ID:X+TzMBzH
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。