主人?夫?旦那?

このエントリーをはてなブックマークに追加
282281:05/02/07 13:40:24 ID:/pX94ICV
それはそのオサーンが困ったちゃんなだけかと。

ゴメン、間違えて送っちゃった。
283可愛い奥様:05/02/14 01:54:21 ID:vifEozhz
旦那と言うのはなんか・・・
外では「うちの人」って言ってる。
284可愛い奥様:05/02/14 01:59:27 ID:SL/9e/z5
私は「だんな」って、濁音はじまりで綺麗な言葉じゃない気がするので
(あくまでも主観。自分が使いたくないだけ)サ行音が綺麗な気が
する「主人」を使ってる。
主人イコール仕えてる相手を呼ぶ言葉、なんて思わないし
会社謙遜用語の弊社とか、あの辺と同じで形式的なへりくだり感は
あるかもしれないけど、意識的にへこへこしてなければいいんじゃないか
と思ってるんだけど。
285可愛い奥様:05/02/14 02:00:39 ID:1/BpvF/H
プライベートな会話をする範囲で夫。
子供のときからの仲間うちでのみ(学内ケコン)名前呼び捨て。
保険のおばちゃん等一般のひとには苗字呼び捨て。
286可愛い奥様:05/02/14 02:31:31 ID:MUJlyO9y
通常は夫で統一してることが多い。
友人で面識のある人には愛称呼んでる。友人も同じように呼ぶ。
苗字だと、自分も同じ苗字なのでちょっと違和感があって、
夫って言うと、私を妻だと知らない人にも分かるから便利。
287可愛い奥様:05/02/14 05:50:48 ID:xFitWSx2
対外的には「夫」と言います。親しい人にはあだ名で。

自分の妻のことを「奥さん」って呼ぶ人って馬鹿っぽい。
288可愛い奥様:05/02/19 10:55:22 ID:r7v26S9H
親しい友人の前では『彼』
それ以外の人の前では『主人』
289可愛い奥様:05/02/19 15:06:41 ID:JGhwt+WR
公の場では「主人」
普通の友人の前では「旦那」
特に親しい友人の前ではアダナ
彼に面と向かってはアダナか○○(名前)さん

もう40代も目前だけど、主人っていう言い方は抵抗ある。
私の中では50代以上が使う言葉という印象。
「主人」を使う人とは仲良くなれない場合が多い。
290可愛い奥様:05/02/22 22:54:20 ID:mM+mTu3f
私は、オフィシャルでは主人OR苗字呼び捨て。
(田中さんが私の夫だったら、田中が申しておりました、とか
そういう感じ)
友達相手には、いまだに「うちの田中さん」と言ってしまう
(社内恋愛だったので、お互い家の中では苗字予備、通称
山岡さんと栗田さん状態がもう4年続いてます)。
291可愛い奥様:05/02/22 22:58:01 ID:A7Xih/bg
結局『主人』というのが一番無難な気がする。
292可愛い奥様:05/02/22 23:10:32 ID:h3Uc8fgr
>>289
とは仲良くなれないな。
私も「旦那」と呼ぶ人とは仲良くなれない場合というか
なりたくないタイプがほとんど。
公の場では「夫」だな。
293可愛い奥様:05/02/22 23:21:51 ID:AInH8vRf
友達相手だと、旦那かなあ。
友人からも、「旦那さんは?」と聞かれるし。

「旦那さんは?」と聞かれて「夫はね・・・」と言い直しするのは
微妙に改まった感じがする。
294可愛い奥様:05/02/23 14:29:48 ID:RUav1hqz
友達とか軽い会話の中では「ダンナ」
それ以外では「主人」
人に言うときは「旦那さんは?」かな。「ご主人は?」ってちょっと奥様チックでいいにくいw

ダンナの友達が、別の友達の奥さんは「奥さん」っていうけどアタシだけ「○○のかーちゃん」っていう。
子供いないのにもうかーちゃんキャラかよ!
295可愛い奥様:05/02/24 16:57:34 ID:sRfUVUnG
知人相手には苗字、290さん同様「田中が…」
友達相手だと「ダンナ」、ニュアンスとして「旦那」ではなくカタカナの「ダンナ」
もしくは「うちの」
オフィシャルには「ツレ」「連れ合い」を使うが、相手によっては「主人」で逃げる。
「夫」はあんまり使わないなぁ。

うちのはわたしを「うちのカミさん」と呼んでる。
296295:05/02/24 16:58:25 ID:sRfUVUnG
sage忘れスマソ
297可愛い奥様:05/02/24 17:09:26 ID:vvGgg/xJ
うちも「ダンナ(カタカナ)」が多いな。
八百屋のオヤジかよ!とか、友達になりたくないとか言われるとツライなぁ。

オフィシャルには「主人」が多いかな。
ダンナは・・・なんて呼んでるんだろ。「うちの奥さん」かなぁ。
どうも自分の知り合いには、私を鬼嫁、自分を尻に敷かれたダンナ、と思わせたいらしいから。

知り合いでもなんでもないやつに、
「旦那さんにもっと優しくしなきゃ」なんて言われる筋合いはねーぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
ダンナ!外でどんなホラ吹いてんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!
298可愛い奥様:05/02/24 17:10:36 ID:wDUGXSn4
ママ友の間では「パパ」
公的には「主人」
2ちゃんでは「ダンナ」

あまり呼び方にこだわりはない。
ただ、「ハズ」とか「ダー」とかっていうのはモニョル。

ダンナは私を「かみさん」と呼んでいるみたい。
299可愛い奥様:05/02/24 19:16:24 ID:xyL5P9Le
うちは「お館様」
300可愛い奥様:05/02/24 19:17:19 ID:y0eZ4hox
300
301可愛い奥様:05/03/07 06:45:50 ID:pz+tF6jQ
ガイシュツかも知れませんが、婿取りの奥様は旦那さんの事を主人とは言いませんよね。皆さん夫ですよね。
婿取りの奥様はご自分が主人と言う意識があるからでしょうか?
302可愛い奥様:05/03/07 11:07:50 ID:JMq9HON9
目上の方→夫、妻
その他→主人、奥さん
親しい人→だんな、名前
義親→名前さん、名前

《パパ》って言う人たまにいるけど、なんか腹立たしい。

@20代後半、二児の母、結婚4年目
303可愛い奥様:05/03/07 15:15:14 ID:IgFLIlEv
TPOに合わせて、主人、夫、名字呼び捨てを使い分けてる。
実母が古い人間で「旦那」は、お商売人さんや芸者さんが使う言葉だと聞かされてきたので(真偽不明)、
自分では使わない(けど人が使っても気にならない)。

そして最近、夫が職場で私のことを「うちの嫁はん」と呼んでいることが判明。
これにはムカつく。
304可愛い奥様:05/03/10 12:10:31 ID:4F1jm2JZ
男女平等ってことで、「夫」です。
だんな、主人っていうと、こっちの方が、立場が下みたいで・・。
関西の男の人って、妻のことを、「嫁」とか「嫁はん」って言うけど、
家と結婚したわけじゃありませんから!って感じで、すごいイヤ。

305可愛い奥様:05/03/10 12:15:35 ID:O7dZCg3i
私→夫
夫→カミさん
ちなみに主人・奥さん・嫁さん等の呼び方に抵抗なし。
306可愛い奥様:05/03/10 12:25:52 ID:OxRDa35Y
主人・旦那に抵抗アリ。
で、夫を使ってる。

場面によっては「主人がいつもお世話になっております」
の方がいいのかな〜と思いつつ「夫が〜」と言ってる。
307可愛い奥様:05/03/10 18:40:29 ID:C9rkPXgd
友人には「うちのん」
知り合い程度〜改まった席「主人」か「名字」
偽母の前だと「○○さん」(下の名前)
本人には「オッサン」
夫がっていう場面ってないなぁ・・・

私は職場では「家内」
実家で「○○ちゃん」
友人の前で「○○」呼び捨て
家では「あだ名」で呼ばれてる。
ちなみに夫友人の間では○○ちゃんと呼ばれてる
いや、18歳の頃からの付き合いだからいいんだけどね
308可愛い奥様:05/03/17 08:13:14 ID:088wxDb6
主人に抵抗ある人多いんだね〜。
私はもし婿にきてもらったとしても、「男性の配偶者の呼び方のひとつ」という意味で、
「主人」を使うと思うなあ。
2ちゃんでは夫と書くけど、リアルだと言いにくいことがあるので
そういうときは主人と言ってます。
ダンナはなんとなく品がない感じがして好きじゃない。

「嫁」ですが、自分は関西人ではないけれど、
もし夫に呼ばれてもそんなにイヤではないかも。
でも、姑に言われるのはかなり不快。
スレ違いだけど、「嫁にも ら っ た」とか言われるのは最悪。
もらわれてませんからーー!!と言いたくなる。
309可愛い奥様:05/03/17 08:48:51 ID:AU2YAd1Z
外では「主人」(だいたい相手が目上)
友人には「彼」
実家では姉妹たちと勝手につけたあだ名で、
義実家では「○○さん」
夫婦間ではお互いあまり名前呼ばない。

私は「主人」は全然平気。「主従関係」とか深く考えた事もなかった。
結婚が早かった子達は夫婦間の呼び名を私達の間でも使う子が多かった。
私は晩婚だったからか、周りの年配の人達の影響ではじめから抵抗なく
「主人」と言ってる。相手が目上の事が多く敬語で話す場合だったらその方が
相手にも違和感なく伝わると思ったし。
でも、「旦那」はなんかダメ。>303さんのお母様のおっしゃってる理由と
同じようなイメージが私の中にもあるようです。
まだ未婚だった頃に、習い事の先生(年配)に友人が「うちの旦那が〜」と
話してて初めてそんな呼び方があるのか〜とビックリした。
義実家で義兄嫁さんが義兄のことを名前呼び捨てで呼ぶのにもビックリ。
私の中では義両親の前で呼び捨てはあり得ないと思ってました。
考え方が古いというか堅いのか、自分の母が外で呼び分けているのを
参考にしてます。
310可愛い奥様:05/03/18 08:09:21 ID:GtjaoCna
相手によって使い分けるな。
「ダンナ」を使う友人との会話には「ダンナ」か「うちの」。
メールなんかの文語には「夫」。
年輩の方相手なら「主人」。
時々「ダーリン」と言ってるヤシがいるが私には無理。
311可愛い奥様:05/03/18 08:49:14 ID:poMm9x0/
相手によって使い分けるな。
「ダンナ」を使う友人との会話には「ダンナ」か「うちの」。
メールなんかの文語には「夫」。
年輩の方相手なら「主人」。
時々「ダーリン」と言ってるヤシもいるよね。
312可愛い奥様:05/03/18 15:24:01 ID:SIsFA6vo
TPOでキチンと使い分けしてますが
「ダー」とか「ハズ」とかも言ったりします
313可愛い奥様:05/03/18 15:57:48 ID:f4rQwjyM
旦那と言ってたら、パート先の50歳くらいの人に
「今の若い子って皆『旦那』って言うのね〜。主人って言わないね。」
と不思議そうに聞かれてしまった。

主人って・・・私は奴隷じゃないし。メイドでもないし。
どーしても今って「ご主人様ぁ(ハァト はきゅう〜ん☆」とか
すげぇ変なイメージしかなくて嫌だ。w(一体何のイメージだ、私!!)

ちなみに二人でいるときは「馬」
314可愛い奥様:05/03/18 16:46:16 ID:bnND6j+n
私は旦那って呼び方がアラクレタ感じがするので嫌いなので
かと言って旦那様♪はもっと気持ち悪いしぶなんに主人と言ってる。
でも夫もいいな。
315可愛い奥様:05/03/18 16:50:32 ID:bnND6j+n
>>314
あ、ちなみに20代後半です。
番外で昔、自分より少し上の世代のお姉様方の間で彼氏の事をダー・やつって言うの
流行りませんでした?
316312:05/03/18 16:55:44 ID:8XqwTcez
>>315
まさにあなたよりもお姉様なアテクシ・・・30代半ばです・・・orz
317可愛い奥様:05/03/18 16:57:10 ID:hvk1mhNt
配偶者は?
318可愛い奥様:05/03/18 17:05:18 ID:x+JfsONd
つい先日、息子の授業料決済口座の開設手続をするために銀行へ行った。
夫名義の口座にするので、窓口で「代理人(妻)でも可能か」と聞き、
大丈夫だったので所定用紙に記入を始めたところ・・・・

「あ、こちらはご主人様の・・・」「そちらはご主人様に・・・」
「この用紙はご主人様で・・・」「あちらにもご主人様と・・・」
「ご主人様は」「ご主人様が」「ご主人様に」「ご主人さまは」

私は犬ですか? と思った。
あとで投書してやったよ。「ご主人」じゃなく、「個人名」を使えと。
319可愛い奥様:05/03/18 17:05:25 ID:ZEqu2sSz
家族ぐるみで遊ぶ友人といる時は「パパ」
小梨、もしくは独身の友人の時は「だんな」かあだな
子供関係のママ友達とは「主人」
あんまり仲良くない人、初対面の人の時は「夫」?
かなぁ。
「パパ」を一番良く使う。
320可愛い奥様:05/03/18 17:07:03 ID:bnND6j+n
>>316
当時彼氏おらず使いたくても使えんかったとです・・・orz
321可愛い奥様:05/03/18 18:04:50 ID:fTkAmPO/
>313
「旦那」に、奉公人と旦那とか
遊女と旦那とか、そういうイメージないの?
322可愛い奥様:05/03/19 00:00:21 ID:B6ryICIb
「主人」は字的にも意味的にもやっぱり抵抗があるし、「旦那」も意味的にも
音としても(どうしてなんだか、はすっぱなイメージ)抵抗がある。

だから、親しい人の前では「彼」、それ以外では「夫」。
夫の実家では、下の名前に「さん」をつけて「○×△□さん」、私の実家では
「○×くん」。
私の実家では、両親・弟ともに「○×くん」と呼んでいます。
323可愛い奥様:05/03/19 00:03:48 ID:otqi27Z7
旦那をよく使います!!
主人はしっくりこず1度も使った事がないとです・・・
324可愛い奥様:05/03/19 00:29:56 ID:Tp6dPaxD
オフィシャルな場では「夫」もしくは「うちの夫」
友達や同僚には「オヤヂ」ヂの発音はジより口を横に開く。

夫はあたしの事を「うちのおかあちゃん」と言ってるらしい(鬱


325可愛い奥様:05/03/19 07:53:31 ID:X3P4Yhhy
誰が自分の夫をなんと言おうと勝手なんだが
他人の夫を「おたくのダンナはどう?」みたいな感じの人とは
根本的に気が合わないことが多いな。
うちの夫&私より年下なのに夫同士が友人というだけでうちの夫を
クン呼ばわりのやつとも気が付いたら疎遠になったな。
まあ年齢の問題じゃなく他人の夫にいい年こいてなんじゃーーーー
とまでも言わないけど(w
でも微妙に失礼だよなと思う。
神経質と言われたらそれまでだけど。
326可愛い奥様:05/03/19 08:01:19 ID:qPLpn4fZ
私も「主人」「旦那」が、なんとなくダメ。だから「夫」と言っている。

けれど、困るのが、「他人の配偶者」を何というか。
夫婦ともども親しくて、昔(独身当時)から名前で呼んでいたなら
「○○さん(苗字でも名前でも、昔からの呼び方)はどうしてる?」
なんて言えるけど、そうでない間柄の場合、
「おたくのご主人、……」「旦那さんは……」
としか言いようがなくて困る。
327可愛い奥様:05/03/19 08:24:35 ID:qPBrrMgk
「あなたの旦那」はまずいけど「あなたの旦那さん(様)」ならいいんじゃないの?
だって子どものことを聞く時、「あなたの子どもは・・・」とは言わないが
「あなたのお子さんは・・・」とは言うでしょ。
328可愛い奥様:05/03/19 10:11:16 ID:PkQb89Fa
>327
あなたはまともな人なんだね。
でもそうじゃない人もいるんだよ。
他人の家族を「ダンナ」「子供」っていう人は意外にいるような気がする。
古くからの友人にもいるけど考えてみたら彼女は電話をかけてきたとき
名乗らないとか根本的なマナーがなっていない人。
ドキュほどではないんだけどね。
329可愛い奥様:05/03/19 17:41:23 ID:80Tux0UE
両方の実家では ○○さん
私の職場では  ダンナ
自分の友達には ダー
お茶の先生には 主人
本人には    ○○くん

思い返してみると結構使い分けてるなあ。
自然にスイッチが切り替わるカンジで自分では不自然じゃないんだけど。
お茶の先生に対してだけしか主人って口に出せない。はずかすぃ。
ダンナともダンナさんとも言えないからやむを得ず。

ダーはよそでは私のことを「うちのが」って言ってるけど
うちの犬だか猫だか嫁だかワカラン。ぼかしてるのかな。
実家では名前呼び捨て、私には名前ちゃん付けです。
330可愛い奥様:05/03/19 17:54:02 ID:qPBrrMgk
「旦那」
上のレスで何故旦那と呼ぶのがいけないのかわかってからは
ちょっと躊躇する。
今働いているところは年配の方が多いし
「旦那」はやめておこうかな。
前に一度その辺指摘されたし。

たぶん今のご時世に「旦那」と言う人が多いのは
家の主が父親一人ではなくなったからだと思うんだよね。
母親も働き、生計を立てている。
だから母親もある意味「主人」。
パートじゃなく正社員だったら、なおさら主人と言うのは抵抗があるのではないか。
友人の前などの私的な場なら「旦那」でいいけど、職場のような公的な場では
せめて「主人」を使おうと思った私であった。
331可愛い奥様
私もだけど「主人」に抵抗ある人って結構いるんだね。
抵抗あるけど相手によって口が勝手に使い分けてる(w
自分としては思うところがあってもそれについて語る機会もないしね(w
とりあえず「主人」を使いそうな相手には使っとかないと説教されるかも
しれんし。(されたことはないが)
ちなみに夫は外で私のことを「カミさん」と言っているらしい。
「嫁」はなんとなくイヤ(w