1 :
可愛い奥様:
他人による書き込みの揚げ足をとって、
重箱の隅をつつき合いながら、一緒にお勉強しましょう。
2 :
可愛い奥様:04/06/03 22:39 ID:iTJzgyfP
3 :
可愛い奥様:04/06/03 22:46 ID:K5Vv/8uC
うる覚え、ふいんき、すくつ
このへんは、2ちゃんでは当然の誤用になってるけどね。
ガイシュツと同じで。
4 :
可愛い奥様:04/06/03 22:56 ID:dwOVO+wy
確信犯の誤用はどうですか?
2ちゃん的にはオケー?
5 :
可愛い奥様:04/06/03 23:08 ID:bSsfYE4n
役不足を間違って遣ってる人、多いよね?
6 :
可愛い奥様:04/06/03 23:13 ID:RZzykl7d
>3
うる覚えは東海地方の方言だって聞いたけど?
7 :
可愛い奥様:04/06/03 23:17 ID:UvgjeMfH
>4
確信犯の正しい使い方教えて。
例文キボン。
8 :
可愛い奥様:04/06/03 23:19 ID:T1SSw1B3
的を得る
9 :
可愛い奥様:04/06/03 23:20 ID:8k0LJqTe
20代後半まで「初老」を「はつろう」だと思っていた。
妹に指摘されわかったのだけど、その10日後くらいに職場で同じく
初老をハツロウと発言した子がいて皆にバカにされ大笑いされてた。
私もなにくわぬ顔で皆と一緒に笑っていた。
10 :
可愛い奥様:04/06/03 23:22 ID:xYyGUvTE
>>7 例文はちょっと浮かばんが、思想的な犯行を、
それが法律上罪になるとわかっていても、
自分の思想を信じて行う犯罪、みたいなそんな感じの意味。
11 :
可愛い奥様:04/06/03 23:22 ID:yTSrnYMZ
>>6 東海地方は低学歴の人が多いだけでは?
>>7 NYの同時多発テロは、まさに確信犯だよね。
12 :
可愛い奥様:04/06/03 23:23 ID:R5x5cOW3
句読点の使い方がめっちゃくちゃなヤシ、見ててイライラする。
・まったく使わない
・読点使いすぎで、息切れしてるかのように文が超ぶつ切り
・読点の代わり?なのか、変なとこにスペースあけまくり 等々・・・
「・・・」を、「、、、」や「。。。」にしてるのもワケワカラン。
あとは、「そうゆう」とか。
13 :
可愛い奥様:04/06/03 23:27 ID:/IVO133F
情けは人の為ならず
14 :
可愛い奥様:04/06/03 23:27 ID:T1SSw1B3
・・・じゃなくて「…」ではないん?
15 :
可愛い奥様:04/06/03 23:28 ID:xYyGUvTE
イライラする間違いといえば
「一応」→「いちよう」
「延々と」→「えいえんと」
もうこの二つは見るとなんかめちゃくちゃイライラする。
16 :
可愛い奥様:04/06/03 23:31 ID:uHquKs6Y
こんにちわ こんばんわ
素人ならまだしもTVのテロップや本の中にも
意外と多い。
17 :
可愛い奥様:04/06/03 23:34 ID:yTSrnYMZ
「○○したり××したり」が「○○したり」だけで終わっていたり、
「△△とか☆☆とか」が「△△とか」だけで終わっていたりすると、
なんでひとつだけなんだよ?と思う。
あと、これはリアルの会話でも言えることだけど、
「お水のほうはお持ちしましょうか?」
「ご予定のほうはいかがでしょうか?」
なんでもかんでも「ほう」をつけるな!
「ほう」はイラネ。
18 :
可愛い奥様:04/06/03 23:36 ID:JsekuDP2
>>15 ハゲドウ。ものすごく頭が悪そうに見えるよね。特に「いちよう」
19 :
可愛い奥様:04/06/03 23:39 ID:j6m+eai7
20 :
可愛い奥様:04/06/03 23:44 ID:yTSrnYMZ
↓添削したら真っ赤っか。
RE: ありがとっ( ̄▽ ̄*
投稿者:みぃーにゃん <HOME> 2004/06/02 (Wed) 1:08
みぃー速攻体調くずしたぁょwww(泣
年ゎRやけど精神年齢ゎ
汚ばぁwちゃんでつ(アセA
まぢ子供がおらん友達と
話があわんけね(ワラA
子供ゎリュウヤ♂とライキ♂とまだ産まれてないけど
シュウナ♂だぁーーよ(●´∀`●)
リュウが今月A歳でライが今月@歳で
シュウが今月産まれるょ(*´Д`)=зハアーー
親にゎ子供できる前に
パパとみぃーの家で同居してたから
できた時自分たちで決めなさいって
感じだったよ!!!!!
まさか許してもらえるとわ
思わんかった!!!!!!!!!!!!!!
21 :
可愛い奥様:04/06/03 23:47 ID:JsekuDP2
>>20 真っ赤だね。共産やアカピなんて目じゃないほどに。
22 :
可愛い奥様:04/06/03 23:50 ID:UvgjeMfH
>10,11
産休。
どーも身につかん。
>8
大河で「的に得る」発言があって誰も気が着かなかったのか。と思った。
23 :
可愛い奥様:04/06/04 00:16 ID:LbY7clo8
関西ではしつこいをひつこいと発音するらしいが
それを書き言葉のときにも使う人がいるのでびっくりした
指摘すると、全然気づかなかったと言われちったい
(だからもう言うのやめたけど。郷に入ればで)
24 :
可愛い奥様:04/06/04 00:18 ID:lkcGltvt
>>7 確信犯とは?
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき
自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。
だそうです。
わかりやすい説明
ののたん:パンツ見せたよ、なんで駄目なの?
あやや:パンツ見せたら駄目だけどファンを喜ばせるために見せた。
この場合、前者は無知、後者は誤用確信犯。確信犯とは、
こんのさん:私がパンツを見せればみんなが幸せになるんです!!!!!
悪い事を「わざと」「あえて」「意図的に」する
などは誤用です。
例題・はてなダイアリーより
25 :
可愛い奥様:04/06/04 10:36 ID:lzmn4j5/
「敷居が高い」を間違って認識してますた。
正しい意味は「不義理や面目がないことなどをして、その人の家へ行きにくい」
だそう・・・
26 :
可愛い奥様:04/06/04 10:56 ID:XuULlHne
どう勘違いしてたの?>25
27 :
可愛い奥様:04/06/04 11:53 ID:lzmn4j5/
「相手が自分より優れていて、近寄れない事」だと思ってますた。
28 :
可愛い奥様:04/06/04 15:10 ID:2mR0dAqg
上の方でも出てるけど「情けは人の為ならず」
うちの父は間違って覚えてたらしく
「そういう時は返って突き放したほうがいいんだよ。
情けは人の為ならずって言うだろ?」と発言して
母と私に笑われました。
29 :
7:04/06/04 16:02 ID:O3CunyLv
>24
も詳しく産休。
こんなに教えてもらってもでも誤用しそう。
では、誤用の
悪い事を「わざと」「あえて」「意図的に」する
を表す言葉ってなんなのでしょう。
30 :
可愛い奥様:04/06/04 16:06 ID:BDIFpYSc
>>29 私はもう誤用とおもってないけどね。
よく言われる「時とともにコトバはかわる」的に、
もうみんなが違う意味で使ってそれが浸透しているのだから、
誤用のほうの意味合いで使ってもいいだろうと思う。
特に2ちゃんで誰かが確信犯って使うと
必ずや「確信犯というのは・・・」という人があらわれるのでウザーと思ってる。
31 :
可愛い奥様:04/06/04 16:32 ID:KVQj6gJy
>>30 それは「ガイシュツ」との書き込みに
「キシュツですよ?プ」とかレスするのと同じくらい恥ずかしい。
32 :
可愛い奥様:04/06/04 17:00 ID:YKDnGLj3
その場に、日本語で遊べる人がどれだけいるかを
見極める事が大事。
大人がいるかどうか、能力のある人がいるかどうか。
しばらくロムした後にちょっとだけ試してみる。
反応があった時は、30分ぐらい楽しく遊ぶ。
大人であるか、能力があるかという条件にもうひとつ。
ツボの相性がいいか。
最近なかなかめぐり合えない。
33 :
可愛い奥様:04/06/05 10:24 ID:jdF/caCM
2ちゃんでもリアルでも、「確率」を「確立」と書き間違える人がホントに多い。
単なるミスタイプにごちゃごちゃ突っ込まなくてもと言われるけど、
読み直しても気づかないぐらい「確立」が蔓延してるんだと思う。
34 :
可愛い奥様:04/06/05 10:28 ID:ZkllidtG
PCつかワープロ普及まではなかったミスってあるよね。
確率←確立とか、意外←以外とか。
単にチョイスミスなんだけどさ。みんなが繰り返しているうちに(見慣れてくるから)
どっちが正しいのか解らなくなってくる。
漏れも最近概出と既出がわけわからなくなってきてるw
35 :
可愛い奥様:04/06/05 10:37 ID:BY2xdkMT
けっこう著名な作家でも誤用しているケースがあるよね。
沢木耕太〇の著書の中で「役不足」を力不足のような意味で
使っていたことがあって、あららと思った。
36 :
可愛い奥様:04/06/05 12:12 ID:jdF/caCM
実力派女性作家が「すべからく」を「全て」の意味で使ってるのを見つけたときも、
「あちゃー」と思ったよ。校正の人、注意してやれよー。
2ちゃんを見てると、日本人の言葉に対する遊び心はまだまだ捨てたものじゃないと思うこともあるけど、
俳句や短歌の素養をベースにしたやりとりができなくなりつつあるのは悲しいなあ。
「香炉峰の雪はどう?」と言われてすかさず簾をかかげるような、スカしたやりとりに憧れるw
37 :
可愛い奥様:04/06/05 12:14 ID:jdF/caCM
「やりとり」を重複させている。2ちゃんといえども鬱。
38 :
可愛い奥様:04/06/05 13:33 ID:ztj90uFG
あいさつくらいはちゃんとして欲しいと思う。
顔をあわせても「どうも」別れるときも「どうも」なんかしてもらっても「どうも」
「どうも」のあとにつける言葉はないんかい!って心の中で突っ込んでいます。
39 :
可愛い奥様:04/06/05 18:20 ID:ZkllidtG
>>36の求めているレベルと
>>38の求めているレベルの幅の広さに
なんとなく和んだ。それだけ。
40 :
可愛い奥様:04/06/05 19:19 ID:4rNWAEtd
皆・・・。と思いました。
日常生活に困るほど読むことが出来ない奥より。
しつこい&ひつこい→こんなの序の口。
みずギョウザ&すいギョウザ→水餃子のことね
きぬがわ&きどがわ→鬼怒川
けんいん&けんびき→けん引、運転免許証から
恥をかいたのは一度や二度ではない。
>「香炉峰の雪はどう?」と言われて
>すかさず簾をかかげるような、
>スカしたやりとりに憧れるw
百万光年先ですわ、わたくし。
41 :
可愛い奥様:04/06/05 19:47 ID:ZkllidtG
>>40タンはちょっと勉強したほうがいいかも。w
でもひつこいは間違いというより方言でそ?
関西弁だと思いますが。
そういえばいつか靱帯を人体と書いている人に会ったことがあるぞ。
42 :
可愛い奥様:04/06/05 19:48 ID:QHGOREjU
>>41 それは単なる変換ミスでは?
変換ミスは自分もけっこうやってしまう。
43 :
可愛い奥様:04/06/05 19:56 ID:4rNWAEtd
>>41さん
ありがとう。
そうなんです、関西圏なんです(中国地方某所)
>>42さんフォローありがとう。でも自分は「ひつこい」なのね。
ちょっと日本語講座とは意味が違いますが、
夫が関東圏、住居は関東圏でイントネーションも関東圏。
雨と飴、端と箸と橋、なんて会話の途中でイントネーション講座に早変わり。
おまけにこんなバカなので教養がはみ出しっぱなし。
イントネーションが違うと子供が苛められるというので
この10ウン年、「仮面標準語人」に変身してます。
実家に帰ると30秒で元に戻りますが。
44 :
42:04/06/05 20:12 ID:QHGOREjU
>>43 ご、ごめん。
変換ミスと思ったのは靭帯と人体についてでした。
私は大阪人なので、喋りでは「ひつこい」書きでは「しつこい」です。
45 :
可愛い奥様:04/06/05 20:39 ID:HWHTc9n+
汚名挽回
46 :
可愛い奥様:04/06/05 21:07 ID:ZkkebkC8
>>45 汚名返上と名誉挽回のミックスですな(w
その他、2ちゃんで気になる誤用集↓
とんでもございません
すざまじい
手持ちぶたさ
舌づつみ
土地感
目の上のたんこぶ
屈辱を晴らす
ガイシュツ、確信犯、うる覚えは、もはや仕様だけど(w
47 :
可愛い奥様:04/06/05 23:22 ID:ZkllidtG
48 :
可愛い奥様:04/06/06 00:38 ID:gPFWAuYE
>>46 とんでもございません → とんでもない(で一つの単語)
すざまじい → 凄まじい(すさまじい)
手持ちぶたさ → 手持ち無沙汰(ぶさた)
舌づつみ → 舌鼓(つづみ)
土地感 → 土地勘・土地鑑
屈辱を晴らす → 雪辱を晴らす
だよね?でも
目の上のたんこぶ はこれでいいのでは???
とんでもございません、は皆使っているので今更「違いますよ」と
言えない雰囲気なんだよね。w
49 :
可愛い奥様:04/06/06 00:41 ID:VwhPHNPA
雪辱する、雪辱を果たす、でないの?
雪辱を晴らすじゃ、頭痛が痛いと同じだよ。
目の上のたんこぶ、はそれで良いと思う。
元々「目の上のこぶ」だろうけど、別にたんこぶでも
悪いことはないのでは。
50 :
可愛い奥様:04/06/06 02:59 ID:CVEjOQfv
巷にあふれる「○○みたく〜〜」が気に障る。
「○○みたいに」「○○のように」「○○のような」ではなぜいけないのだ?
いったい最初に誰がいいだしたのか、気になってしょうがないです。
51 :
可愛い奥様:04/06/06 03:29 ID:PB1UUy/q
他人に自分の旦那の話をする時に
旦那様と書いたり言ったりするのって変だよね。
せめて旦那じゃないのか?
なんで様をつけるんだろう。
そうカキコしてあると殴りたくなります。
52 :
可愛い奥様:04/06/06 07:58 ID:pIPJMLq7
旦那様って書くようなヤシ、仲がいいときは気持ち悪いくらいイチャイチャするけど、
一歩間違えるとドロドロの離婚劇を演じそう・・なんて想像をしてしまうぐらい、私も嫌だ。
反対に落語好きの友人から「今日はだんつくは迎えにこないの?」と言われたことあります。
それはそれでちょっと言葉に詰まった。
53 :
可愛い奥様:04/06/06 08:04 ID:YFSLJTKM
>>48 >>49 目の上のこぶ
>>52 ダーとかダーリンとか言ってる香具師も寒い。
歯車が噛み合わなくなったら一気に転落の悪寒。
子供にダディ&マミーとか呼ばせる香具師も同様。
54 :
可愛い奥様:04/06/06 09:23 ID:/VXD6Qy7
夫の呼称って難しいよね。
人前で「オット」っていうのもなんか語感が好きじゃないし、
「旦那」や「主人」は使いたくない。
「ダーリン」は言語同断だし、「家人」っていうのも違う気がする。
フェミニストじゃないので「パートナー」もやだ。
っつーわけで今のところ「○○」(名字)あるいは「××」(名前)の呼び捨て
でやってます。名字なのか名前なのかは相手と自分との関係による。
日本語にうるさいみなさんはどんな呼称お使い?
55 :
可愛い奥様:04/06/06 09:41 ID:1thcwj5P
「夫」と言う。最近は夫に対しての呼びかけも
「夫」もしくは「ねーねー」だ。結婚前は苗字で
呼び合ったから照れて互いの名前で呼べない
関東出身だと自分の妻の事「オクサン」て言うんだね
ちなみに関西だと「ヨメサン」もしくは「ヨメハン」
更に方言話で申し訳無いが
おとついって関西弁だと知らなかったーよ
56 :
可愛い奥様:04/06/06 10:02 ID:YFSLJTKM
私の周囲の奥様は「夫が」とか「うちのが」とか言う人が多いかな。
夫婦間では「まさお」「けんいち」など独身時代の呼び方で通してる奥様が多い。
「パパ」とか「ちょっと」とか言い出したら終わりよね〜というのが彼女達の言い分。
所帯地味た呼び方はナンセンスなんだそうな。
呼び方が、まさお→パパに変わったからと言って愛情に変化が起こるなら、
所詮それまでの関係よ・・・と私は思うが。
独身時代の呼び方を固持することで必死に初心を維持しているのか?
もしくは周囲に対して必死に「仲良し夫婦〜♪」をアピールしてるのか?
無理すんなと思う。
信頼と尊敬と愛情が確立してれば、呼び方が変わっても動じない罠。
57 :
可愛い奥様:04/06/06 10:48 ID:MjaDRrIL
辞書では「目の上のたんこぶ」でも「こぶ」でも良いみたいよ。
58 :
可愛い奥様:04/06/06 11:18 ID:5tYwQsPp
>54
第三者と夫の事を話すときは、「ウチの人が・・」または「(名字)が・・」って
使ってる。
本人には「とうさん」です。夫も私を「かあさん」って呼ぶ。
つきあってたときから「(名字)さん」って呼んでいたので、
結婚してからも子供が生まれる前までは、何となく「(名字)さん」って呼んでいた・・。
自分も「(名字)さん」になったのにね・・。 (ニガワラ
59 :
可愛い奥様:04/06/06 13:15 ID:C+UdMBN5
他人の連れ合いの話をする時にをどう呼ぶか悩むよ。
名前知ってれば「○○さん」と言えるけど、
知らない場合は「あなたの御主人」でいいのかな。
もし相手が『主人』という言葉に嫌悪感を持つタイプの人だったらどうしよう
と思いながら、仕方なくそう呼んでるけど。
「あなたの旦那さん」という言い方は個人的に好きじゃないや。
60 :
可愛い奥様:04/06/06 13:57 ID:Rqgp1JNO
旦那の呼び方スレはここですか?
61 :
可愛い奥様:04/06/06 14:48 ID:/VXD6Qy7
>>59 「お連れ合い」っていうかなぁ。
へんな言葉だなと思いながらほかの適語が見つからない…
62 :
可愛い奥様:04/06/06 14:51 ID:z/5dNAlJ
お連れ合い っていうと正式なご夫妻じゃないようなニュアンスがあるから
嫌がる人は嫌がるかも。
やはり「ダンナさん」っていっちゃうな。
63 :
可愛い奥様:04/06/06 15:11 ID:EVae7Ro8
私は、主人という言い方があまり好きではないが
対外的には主人といってしまう。他にいいのが思い浮かばないから。
誤用の話。
「気のおけない」
何度辞書を引いても間違ったまま使ってしまう。
情けなや・・・
64 :
可愛い奥様:04/06/06 16:09 ID:pIPJMLq7
自分で言うときは「夫」。でも、相手から「ご主人」と言われても気にならない。
他の人の夫は「ご主人」と呼ぶし。
ちょっと困るのはダンナの会社に電話して呼び出してもらうとき。
「○○の家内ですが」なんて鳥肌が立って言えないから、「○○の家の者ですが」と言ってたよ。
今ではケータイがあるから無用な気を使わなくて助かる。
65 :
可愛い奥様:04/06/06 16:21 ID:/VXD6Qy7
>>64 漏れは逆かな。○○ですがうちのものおりますでしょうか?
って。じこちゅー?w
ちょっとスレとずれすぎました。反省。
66 :
可愛い奥様:04/06/06 16:37 ID:lUt/KG4Y
ちょっと前までは、外では「主人」っていってたけど、
最近は「夫」と言うようになった。
生協で同じ班の奥さんが「夫」と言っているのを聞いて
何となくいいなぁ、と思ったのがきっかけ。
67 :
可愛い奥様:04/06/06 16:39 ID:Rqgp1JNO
本当にこの「人の旦那の呼び方」を読んで
フムフムなるほどね〜、と思っている人はいるのでしょうか。
語りたい人はたくさんいると思うけども。
68 :
可愛い奥様:04/06/06 17:11 ID:/VXD6Qy7
>>60=
>>67 じゃあ、みんながフムフムなるほどね〜というような内容のレスを
つけてくださいな。
69 :
可愛い奥様:04/06/06 17:12 ID:Rqgp1JNO
>>68 いや、いるかどうか聞いてるだけで、いるんならそれでいいことなので。
70 :
可愛い奥様:04/06/06 23:40 ID:sp+q606j
自分で言う時は「主人」「(名字)が〜」って感じだけど
確かに相手の旦那さんの事を言うのは難しい!
いつも一瞬考えてしまうよ。
「ご主人」って言われて嫌な人っているよね(フェミな人?主従関係みたいで嫌みたいね)
でも「貴女の配偶者が〜」とは言えないよw
全然話違うけど、お店での「こちらのほう〜」とか
「○○円になります」「こちら○○になります」が凄く嫌。
あと「させて頂きます」の連発も。
71 :
可愛い奥様:04/06/06 23:50 ID:25kKbryr
「新年 あけまして おめでとうございます」が気になる。
テレビで芸能人が使ってるの見るとイラッとくる。
72 :
可愛い奥様:04/06/06 23:52 ID:T8jbHU9c
「旦那の呼び方スレ」みたいになってるとこスマソ。
可愛い奥様 :04/06/06 23:36 ID:Wbf64G5d
面接にきていたFカップの小6のこってどんなかおしていたんだろう。
すごく気になる。おっぱいみてみたい・・(って、私女なのに・・)
野田社長ってタレントを大切にしているようだけど、
目が出ずにやめていった人も多いのかなあ。
ところで、ソロモンの秘宝ってみたひといますか?
どうして京本と松本れいじの対談だったの?
京本のかっこよいシーンはありましたか?
多分同じ人かなぁ、と思うんだけど
「普通そこは変換しとくでしょ」ってところを、ことごとく
ひらがなばかりで書き込みする人の気が知れないです。
よく見かけるんだけど。
73 :
可愛い奥様:04/06/06 23:55 ID:z2X84yOw
ケータイで変換するのが面倒な人じゃないの?>ひらがな
そんなに気にするほどのことでも・・・
74 :
可愛い奥様:04/06/06 23:57 ID:C+OUElOH
>>73 携帯で変換ってそんなに面倒かな?
ひらがな、誤字脱字が多い文章って読みにくいよ。
75 :
可愛い奥様:04/06/07 00:05 ID:OqpeWpHY
>>71 私もだ〜。
あ、コイツも言ってる、この人まで…って感じ。
来年もまたお正月にいっぱい言いそう。
そうすると、そっちが正しい言い方になっていきそうで嫌だな。
76 :
可愛い奥様:04/06/07 00:24 ID:bL5U61lQ
最近「感動」する人が多いのが気になる。
感激や感心まで感動に言い換えてるように思う。
スポーツ選手や芸能人も「感動を与える○○をしたい」って、
感動の押しつけみたいでイヤン。
77 :
可愛い奥様:04/06/07 00:26 ID:eLYKrgCK
「敬遠」を「犬猿」と書いてる医者がいた。
78 :
可愛い奥様:04/06/07 00:28 ID:9Zty3c4w
「新年 あけまして おめでとうございます」のどこがいけないの?
恥ずかしいけど、マジでワカラン。誰か教えて。
79 :
可愛い奥様:04/06/07 00:37 ID:OqpeWpHY
>>78 「新年」と「あけまして」が重複してるから。
顔を赤くして赤面した…みたいな意味になっちゃう感じかな。
あけまして おめでとうございます。
新年 おめでとうございます。
これが正しい言い方。
中学の時、国語の先生に教わったのヨ。
80 :
可愛い奥様:04/06/07 00:45 ID:9Zty3c4w
>>79 へ〜、そうなんだ。アリアト
ただ、私的には(知らなかったというのもあるけど)
本当は間違ってるけど、もうオッケーのレベルかな。「確信犯」と同程度。
81 :
可愛い奥様:04/06/07 01:32 ID:tJmjrQtg
いま流行の「自己責任」は変な日本語。
責任はあくまで自らの責任においてとるもの。
まるで馬から落馬、頭部頭痛みたいな言い方。
82 :
可愛い奥様:04/06/07 01:41 ID:OpqYL41j
>>81 牛から落馬はしないし、腹部が頭痛はしないが、
他人に「責任もちなさい」という用法もあるからね。
83 :
可愛い奥様:04/06/07 01:50 ID:/nLU/h1p
私の使い分け
頭が頭痛で痛い ←ちょっとだけ痛い。おふざけ出来る余裕がある。
頭痛がする ←洒落にならなくなってきた。
あたまいてー! ←割れそう。
無言で苦しむ ←しゃべる事も出来ん。
人間、余裕が無くなると脳内でも漢字が出てこなくなる気がする。
84 :
可愛い奥様:04/06/07 08:21 ID:VgdZgNMi
旅行に行く も変じゃない?
85 :
可愛い奥様:04/06/07 08:28 ID:efuNLptD
>84
そだね。「旅行する(した)」が適切。
86 :
可愛い奥様:04/06/07 08:30 ID:54Jjwv02
>>76 ちょっと関連しているかもしれないけど、スポーツ選手やアイドルが「応援、よろしく!」って言うのも気になる。
「応援してください」って言えばいいのに、応援することを強要されてるようでいやな感じになる。
古い話で恐縮ですが、たのきん時代のトシちゃんやマッチが言い出して、
甲子園の高校球児もその頃から言い始めたような気がする。
87 :
可愛い奥様:04/06/07 08:37 ID:sslYwkcw
「的を得た」じゃなくて「的を射た」または「当を得た」だよね。
88 :
可愛い奥様:04/06/07 08:49 ID:efuNLptD
89 :
可愛い奥様:04/06/07 08:58 ID:sslYwkcw
90 :
可愛い奥様:04/06/07 10:53 ID:9Zty3c4w
犯罪を犯すもヘンだけど、罪を犯すと言い直してもなんかしっくりこない。
91 :
可愛い奥様:04/06/07 15:08 ID:HxhRFZMq
そういえば前の職場で
「机上の上の資料をご覧ください。」って言う人いたなぁ。
「後で後悔するよ」って言葉は今でもよく聞く。
92 :
可愛い奥様:04/06/07 17:49 ID:gn5uXvx0
>>79 赤面に「赤い」という意味はあるけど
明けるに「新年」という意味はないのでは?
(夜だって明けるし)
でも、確かに「年が明ける」とは言うけど「新年が明ける」とは言わないね。
ん!重大な事に気がついた。
新年が明けるんじゃなくて、旧年が明けるんじゃないの!?
93 :
可愛い奥様:04/06/07 18:07 ID:fChYjFAY
新年!!!あけましておめでとうございます
だと思ってたよ
これならそれほどおかしくもない?
94 :
可愛い奥様:04/06/07 18:51 ID:8bk+5stg
>>86 同意。私も「応援よろしくお願いします」も変だと思ってた。
そう言えば禿彦のしゃべり方は、サッカーのカズ→高原と
着実に引き継がれてるね。
95 :
可愛い奥様:04/06/07 20:04 ID:ShdrUczV
>>92 >新年が明けるんじゃなくて、旧年が明けるんじゃないの!?
論理的にはそうだが、それは正しくない。
同じように論理は正しいが正しくない指摘の例:
お湯を沸かすんじゃなくて水を沸かすんじゃないの?
96 :
可愛い奥様:04/06/07 20:08 ID:3RoGe9aQ
”髪が痛む”、なんて書いてあると「痛いんかい〜!」と突っ込み入れたくなる。
97 :
可愛い奥様:04/06/07 20:15 ID:wcFjrouA
>>64 亀だけど、「家のもの」で正しいと思うよ。
「家内」っていうのは、一人称が夫のときだけじゃない?
自分で自分のことを家内とは言わないよ。
98 :
可愛い奥様:04/06/07 23:07 ID:lFcDZvW2
新年あけましておめでとう
新しい年が明けておめでとう、ってことだから
私は違和感はない。
(そういえば「違和感を感じる」って書く人、多いよね)
99 :
可愛い奥様:04/06/07 23:34 ID:9Zty3c4w
違和感を感じる、親近感を感じる、厳密に言うと上等な日本語じゃないよね。
違和感を覚える、のほうがいいかな。
文章中に同じ単語を繰り返し書いてしまうのが嫌だ。同意語のボキャブラリーは増やしておかないと。
英語でも類義語辞典は手放せないと、イギリス人の知人は言ってたよ。
同じ言葉が連続すると教養がない感じがするらしい。
「私的には〜」大嫌いです。絶対使わない。
何にでも「・・・感」をつけるのも嫌い。
アナウンサーが「○○感がいいですね」なんて平気で
使っているとすごく不快。その“○○”と“感”の間に
ある事柄を言い表すのがあなたの仕事でしょう、と。
「私的にはこのまったり感が」←朝のニュース番組から始まる。もうイヤ。
「こうゆう」と書く人は、知能が低そうと思ってしまう。
例え、わかっていてわざと書いていたとしても。
>100
私も。「私は」「個人的には」で通じるのに、
と思ってしまうんだよなぁ。
>>102 同意。某スレで今その書き込みを見て
「イラッ」としたところだったwしかも教えてチャンだし。
そして支援高ってどんな言葉だ。支持と言いたかったのか。
105 :
可愛い奥様:04/06/08 19:38 ID:oerb47gQ
336 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/08 18:35 ID:aK5ZFr4h
25で公務員試験受けれるのはどれ?
↑こんなふうに「ら抜き言葉」で書き込まれると、
「頭悪そうだなぁ。」「主婦はみんな馬鹿だと思われたら嫌だなぁ。」と思ってしまう。
承知の上でわざと書いているとしても。
でも最近はら抜き言葉ってだいぶ認知されたんじゃないの?
見れるとかは普通に使っちゃうんだけど
>>105 私も見れない、食べれない、などのら抜き言葉嫌いなんだけど
もうそれが普通になって来ちゃってるよね。
聞いててもな〜んかモヤモヤ気持ち悪い。
108 :
可愛い奥様:04/06/08 19:57 ID:oerb47gQ
こういう話題で必ず出てくるのが
「言葉は生き物だから時代と共に変化して当然!」という主張。
秩序なく変化し続けると、恐ろしいことになる悪寒。
数年後には鬼女板もコレ↓が標準語になるのか?!
ぉ久しぶりです♪
なんか最近とっても疲れてます(´Д`|||)アウ〜
ゃっぱ育児って大変だょね。
でも子供の笑顔見るとそんなの吹っ飛んじゃうけど♪
早くて来年には上の子幼稚園行っちゃうし・・・
なんか寂しいなぁoo○
一緒にいるとぅるさいって思っちゃうけどいなくなっちゃうと
ぽか〜んってなっちゃいそう(ノω・、) ウゥ・・・
そりゃ毎日ずっと一緒にぃるんだもんね。
みんなの子供ゎ保育園とか行ってますかぁ〜???
109 :
可愛い奥様:04/06/08 20:28 ID:PlL3Z8qg
ワープロに触れてから二十年になるけど、
ちっちゃい「お」、ちっちゃい「あ」、ちっちゃい「う」を
単体でどうやったらタイプできるのか分からない。ある意味尊敬。
110 :
可愛い奥様:04/06/08 20:33 ID:pdtZx6/S
xo>ぉ
xu>ぅ
111 :
可愛い奥様:04/06/08 20:33 ID:pdtZx6/S
xi>ぃ
xa>ぁ
lo>ぉ
lu>ぅ
li>ぃ
la>ぁ
LでもOKよ
113 :
可愛い奥様:04/06/08 21:09 ID:oKQIa7R5
ら抜き言葉については「日本語」としてはもはや容認しています。
これだけ多数の人が使っているということはもはや認めざるを得ない。
ただ、個人的な友達がそういう言葉を使っていると萎えます。
そういうレベルの人だったのか、とついその人を見る目が変わってしまう。
これはわたしの自由ですから、いつまでもかわらないでしょう。
「ら抜き言葉」を使うレベルの低い人とは友達になりたくない。
115 :
可愛い奥様:04/06/08 21:47 ID:oerb47gQ
私は使わないけど「食べれる」「見れる」「着れる」は許容範囲。
「信じれる」「変えれる」「考えれる」などはバカっぽいなあと思う。
大塚愛ってコの歌は変な日本語がたくさん入っているみたいだけど
あれは確信犯(誤用)なのか?
気を使う
がヒッジョーに気になる が、
「遣う」の方が遭遇率が低いため、もはや「使う」で正解なのでは
とまで思ってしまうよ
もうどっちでもいいの?
118 :
可愛い奥様:04/06/08 22:59 ID:Y695XrRf
★千葉県在住奥様集合★
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1082440575/ 505 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/07 10:09 ID:H0PEjkeN
マツドネン・・・
マツドモアゼルにしようよ。
マッドモアゼルでもいいか。でもちょっと『マッド』はやばいか。
510 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/07 11:39 ID:355TD0Bz
>505
マツドモアゼルも良いねー。
「ボックスヒルでおーっほっほっ」みたいで。気分はベルサイユ。
もういっそ松戸夫人は?真珠夫人みたい・・・って松戸奥と変わりないか〜。
松戸在住の奥様=マツドモアゼル・・・頭悪すぎ。
シロガネーゼに対抗して、おハイソマダムを気取るつもりなんだろうけど、
仏語のマドモアゼルは「未婚」女性のことだよ・・・。
これだから「千葉は(ry」って言われるんだ。
119 :
可愛い奥様:04/06/08 23:12 ID:9R3yvw/Z
アイタタタ・・・
早速貼っておきましょう(w
>>118 それは日本語ではないのでは?
お気持ちはわかりますけれど。
なんか人のあら探しばっかりね。
有名な誤用の定着としては「新しい」なんかもあるんでねー。
いいよいように変わっていくのはいたしかたないものがある。
皆さま、「こんにちわ」「こんばんわ」についてはどうお思いですか?
私は虫唾が走るんですけど・・・
>>123 某ネットショップのメルマガの冒頭がいつも「こんばんわ」。
洋服のセレクトは大好きなのに、これだけは許せない。
見ないようにしてますw
125 :
可愛い奥様:04/06/09 13:04 ID:CN4fXPdf
>>92 「新年」には「年が明ける」という意味が含まれているのじゃ。
126 :
可愛い奥様:04/06/09 13:07 ID:cpQtj29u
新年の日が昇ってめでたいというので
「新年明けましておめでとうございます」なので変ではない。
変だと言ってる人は
「新年開けましておめでとうございます」の意味と勘違いしてるのでしょう。
127 :
可愛い奥様:04/06/09 13:30 ID:Zzwy3Nqj
>122 新しい・・・本当はなに?
128 :
可愛い奥様:04/06/09 13:41 ID:cpQtj29u
新た(あらた)が、新しい(あたらしい)に
なってしまっているという意味だと思う
129 :
可愛い奥様:04/06/09 13:46 ID:Zzwy3Nqj
>128 ありがd
>>122 そんな江戸期の話まで持ち出さなくても…w
131 :
可愛い奥様:04/06/09 15:11 ID:YnJO/wyb
290 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/09 15:08 ID:BFM0lw1H
ここのスレはデリヘル嬢は見れないだろうなあ。
↑デリヘル嬢を馬鹿にする前に、おまいの日本語をなんとか汁!
TBSのはなまるでアナウンサー(♀名前失念)が、
「お手紙を読まさせていただきます。」
前々から気になってたけど、アナウンサーにはがまんならん。
「よもやホームランの当たり」と言うのは、おかしいですよね???
わ!「あわやホームランの当たり」の間違いでした。
ごめんなさい。
おかしいかどうか、は個人の感じ方だが本来の使用法でないことは確か。
あわや、は「あやうく」の同義語だから、本来悪いことをまぬがれたときに使う。
あわや飛行機事故に巻き込まれる所だった。みたいに。
ただ、
>>135の用法は毎晩のように耳にしているので、もはや慣用的に許容範囲内
なのかもしれない。
相手チームにとったらホームランって悪いことだから
あながち間違いでもないのかも。 なんて思った。
>>137 巨人阪神戦で日テレの中継のときに阪神の選手が打ってる場合とかなら
その通りかもw
139 :
可愛い奥様:04/06/10 08:22 ID:VyBa1AAP
朝の忙しい時間帯に、映像なしでTVアナウンサーの声聞くと
うまい人と下手な人がよくわかる。
7〜8時台の民放女子アナは、本当にひどい。
早口でいってふっくらとした感じを残すことができないんだよね。
誤用など朝飯前。読み間違えも日常茶飯事。
かむことも多いし。
最近の若い子の、あの鼻に抜ける一本調子よりは数段ましだけど。
140 :
可愛い奥様:04/06/10 08:33 ID:k3ZWOrf4
>>139 NHKのベテランアナウンサーでさえ、ラジオの番組内で
「大舞台」を「だいぶたい」と読んでいた。
民放はさておき、せめてNHKだけは基本の読み方を厳守してほしい。
若いアナウンサーを育てる立場なら、なおさら。
141 :
可愛い奥様:04/06/10 10:38 ID:6EU1cckK
NHKの若手アナは「ら」抜き言葉がお得意でガカーリ。
142 :
可愛い奥様:04/06/10 11:07 ID:JPkBKc2D
>>132 なんて言ったらいいんだろう〜?
分からん・・・私も同類だ・・・w
誰か教えてー。
145 :
可愛い奥様:04/06/10 12:15 ID:Lf/CkMc3
雅子さま問題について、皇太子が再度(文書にて)意見を述べたことを受け、
各局とも昨日・今日はその話題が多い。
そこでコメンテーターの誤った敬語がやたら耳につく。
特に皇室マンセーで上品気取りの女性コメンテーターの
謙譲語、尊敬語、丁寧語がゴチャ混ぜぶりが痛い。
本人は丁寧なつもりで二重敬語を遣っている。
アホ丸出し。
そう感じているのは私だけ?
146 :
可愛い奥様:04/06/10 12:17 ID:ocwii82V
>>145 例えば?例をあげてもらうといいんだけど。
147 :
可愛い奥様:04/06/10 12:57 ID:plvU6lJo
私が新しい言葉で嫌いなのは「和風スイーツ」です。和菓子とか従来の言葉に
すればいいのに。
で、それを食べさせる店なんですが、「甘味処」は「かんみどころ」それとも
「あまみどころ」?。「甘味処に行きたい!」と思ってもどう言っていいのか
わからなくて毎回どっちともとれる発音でモゴモゴしてしまう。
あぼーん
>>147 どっちでもオケ。
ご用達みたいなもん。
150 :
147:04/06/10 13:25 ID:plvU6lJo
>>149 ありがとうございます!悩んだわりにはどっちでもよかったんですね。
曖昧に言う以外に「あんみつ食べよう」とか「竹むらに行こう」と屋号で
呼ぶかして「甘味処」という言葉から逃げるように生きてきたのに。
最近の「悩ましい」の使い方が変な気がするの、私だけ?
>>149>>150 あまみどころじゃない?
かんみあまみはどっちでもいいけどどころがつくとあまみどころだと思う。
広辞苑にもあまみどころは載ってるけどかんみどころは載ってないよ。
>>150 特ダネ!のとっちゃんぼうやアナがいつも使ってる。>悩ましい
気になってしょうがない。
152 :
可愛い奥様:04/06/10 15:11 ID:ocwii82V
カンミドコロだと変換も出来ない
アマミドコロだと変換できる
153 :
可愛い奥様:04/06/10 15:13 ID:KkBdPzWn
ものの単位が「個」しかない人はイヤだ。
「今度の旅行、靴何個持っていく?」とか「3こ上の先輩がさー。」
というような。
子供がなんでも「〜らへん」と言う。
「そこらへん」はいいとしても「あっちらへん」は変。
でもママ友は影響をうけたか、先日待ち合わせを決めると時
「じゃあ本屋らへんで待ってるね」と言われた。
「違くて(違う)」 「違かった(違った)」
これは方言なの?
一番最初に聞いたのは
「夏・体験物語(中山美穂が出てたヤツのパート2)」だったから
もう随分前の話しだw
>>151 湯桶、重箱読みは例外ですから
かんみじょ、か、あまみどころ、が良いようですね。
昔は気にならなかったし、カコイイとさえ思っていたカタカナ語、
最近ではとても嫌に感じます。店の名前なんかも・・・
日本語でも言えることがたくさんあるのに。しかも間違ってたりするし。
海外で生活をしてみて、日本にはあまりに外来語が氾濫しているのが
悲しくなりました。
最近では慣れましたが、帰国直後は妙に日本語になってしまったものです。
(カタカナ語でいい、ということが思いつかなかったため)
良い例が思いつかないけど、髪を染める、上着、台所、居間といった感じです
158 :
可愛い奥様:04/06/10 15:52 ID:yD2vsDx+
ご近所の奥様、のどに物がつっかえることを「つっかかえる」と言う。
いつも気になって仕方ない。
これは間違い?方言?
159 :
可愛い奥様:04/06/10 15:59 ID:ocwii82V
煎餅が空気中の水分を含んで・・・
・しっける
・しける
どちらが正しいのでしょう?
>>155 北関東の方言だそうです。
私(北関東出身)は子供の頃から使ってました。
「〜ではないかしら?」のことを「〜では?」と言いますが、
2ちゃんで「〜でわ?」と書かれるのは、ガイシュツと同様に確信犯ですよね?
リアルでもらった手紙に「〜でわ?」と書かれてあったのですが、これは
1.「でわ」だと信じて疑わないお馬鹿さん。
2.「では」だと知りながら「でわ」と書いてしまったうっかりさん。
3.「では」だと知りながら、わざと「でわ」と書く可奥さん。
どれでしょうかね?
>>159 どちらでも良いようですby広辞苑
辞書に載っている事もありますので、参考にしてみては?
>>162 どうもありがとうございます。
いま声に出して発音してみたんですが、
長年「しけった」と言っていました・・。
こ、これは間違いですよね?方言かな。
なんだか恥ずかしくなってきました。
166 :
可愛い奥様:04/06/10 16:35 ID:0yvI40Lp
>>166 おお、御丁寧にありがとうございます。
これで堂々と「しけった!」と言える・・ウルウル
168 :
可愛い奥様:04/06/10 16:46 ID:0yvI40Lp
ジャンケンポンの言い方なんですが、
「ちっけったっ!」や「いんじゃんち!」などは方言でしょうか?
ずいぶん変化して、原形をとどめてないんですが、
何か別の語源があるんでしょうかね?
169 :
可愛い奥様:04/06/10 16:56 ID:8RpbDEay
日本語じゃないけど、テレビでも「セレブ」の使い方間違ってると思う。
セレブは「有名人」の意味だから、出川哲郎でもセレブに該当するよね。
170 :
可愛い奥様:04/06/10 17:18 ID:XqiRyMwM
>>161 私も1に一票。
ネラーなら、むしろ尻尾を出さないように気を付けるから
3はないと思われ。
食い込み 食込み くい込み 喰いこみ 喰い込み
>>169 「セレブ」は日本語だからそれで間違いではないのですよ。
>>168 「ちっけった!」って初めて聞いた。どこ?
173 :
可愛い奥様:04/06/10 18:19 ID:/SCPJNh1
冥土の土産→メイドのもみあげ
人生最大級の赤恥@消防時代
リアルで「でわ」はギャル語のひとつだと思っていた。
よって
>>161のお知り合いはギャル(の真似をしてみた奥様)。
日本語じゃないけど、
ファンを「ふあん」
フィルムを「ふいるむ」って言うのが気になる。
それと写真つながりで「焼きまわし」。
ママンが乳首のこと「ちちくび」って言うから
大人になるまでずっとそう言ってた…
176 :
可愛い奥様:04/06/10 18:29 ID:IxMSsvS/
>>175 固有名詞になるけど、富士フイルムやキヤノンは
大きい文字が正式だよ?
「お心当たりの方は・・・」
「お心当たりのある方は・・・」
どっちが正解?
お心当たりのかた、でしょ。
お心当たりがおありのかた、でもいいけど
178 :
可愛い奥様:04/06/10 18:34 ID:IxMSsvS/
心当たりがある
心当たりがない
両方の場合があるから、「お心当たりの方」はNGかと思ってますた。
耳にするたび、なんだか違和感を覚えてました。
でもそれを言い出すと
「ご用の方は」とかも当てはまるからなあ。
個人的にはそのくらいどっちでもいいじゃん、と思ってしまう。
>>175 福岡翼が「ふあん」て言うよね。
お年寄りで「ディズニー」を「デズニー」と発音する人がいるけど、
同じように「ファ」の発音もできないんだろうね。
181 :
可愛い奥様:04/06/10 18:39 ID:IxMSsvS/
張り紙なんかには「ご用のある方は・・・」って書いてあるよね?
183 :
可愛い奥様:04/06/10 18:54 ID:G3fNL0UV
♪通りゃんせ〜 通りゃんせ〜
ご用のない者 通しゃせぬ〜〜〜〜
184 :
可愛い奥様:04/06/10 19:03 ID:4Rx5JlAv
「あなたの言うとうり」とか「予定どうり」とか書かれてるのを見ると、アタマワルーと思う。
「あなたの言うとおり」「予定どおり」だろ?と。
逆に「どおりで○○な訳だ」と書く香具師もいる。
「どうりで○○な訳だ」だろ?
>>184 漢字を思い浮かべて理解して書けばいいのに、と思うよね。
186 :
可愛い奥様:04/06/10 19:05 ID:4Rx5JlAv
187 :
可愛い奥様:04/06/10 19:08 ID:8Ra2D9wb
フィルム、ファンは気にしない。
外来語だもん・・・(だよね?)
188 :
可愛い奥様:04/06/10 19:13 ID:4Rx5JlAv
近所のおばさんが「じでんしゃ(自転車)」「せんだっき(洗濯機)」と
濁って発音するんだけど、あれは方言?
189 :
可愛い奥様:04/06/10 19:27 ID:mkTc67Gt
今、隣りの住人が来た。
ピンポーン!
「隣りの●●ですが、明日引っ越しをするので、お礼参りに来ましたぁ〜!」
「?????」
ドアを開けるのを一瞬ためらうほどガクブルな誤用でした(w
>189
殴られそうだ…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
その後
>>189の姿を見た者はいなかった・・・
にならなくてよかったよw
>>188 そうかも。うちのおばあちゃんもせんだくする、って言ってた@静岡県西部
>>189 どこでそんな風に間違って覚えちゃったんだろうね・・・
194 :
可愛い奥様:04/06/10 20:14 ID:3vRrC5Yb
>>188 10年前、「せんたっき」と打って変換できず同僚女子に笑われた夫、
今は変換できる時代になったよよかったね。→洗濯機。
「ご利用できません」はまぁいいとしようかな。でも我慢できないのは
「行 か れ て 下 さ い」「や ら れ て 下 さ い」
おいおいおまぃは何かい?おいらに「イカレテ」「ヤラレテ」って
面と向かって平気なのかいゴルァ!!と日常的に思いますわ。
「3階のサービスカウンタに行かれて、そこで手続きをやられて下さい」
よく、よくあります。
195 :
可愛い奥様:04/06/10 20:55 ID:vY5CPxeB
>>150-150 亀だが。
悩ましい、どんな使い方がおかしいの?
結構周りでも使ってるけど、官能的な、って意味だけじゃないよ。
カサイが使ってたら、それだけでオカシイ感じがしなくもないが。
196 :
可愛い奥様:04/06/10 21:00 ID:Fwmny/Lz
最近よく耳にする気になってしょうがない言葉。
「○○でよろしかったでしょうか?」
はぁ〜?!「よろしかった」って、もう過去形じゃない!!それを言う
なら「よろしいでしょうか」だろ!ばかばかばか!
ファミ・コン言葉は、それだけで1スレできそうな感じだね。
「よろしかった」は一種の念押し。確認ということで英語の現在完了的な用法ですね。
これもまた関西から来たみたい。たしかに東京者にはちょっと抵抗がありますね。
それよりわたしは「こちら〜になります」とか「〜円からお預かりします」
のほうが気になるが
>>195 もちろんん「悩ましい」に難儀とかそういう意味があることは知っているよ。
ただ最近使われている(Kアナとか)「悩ましい」はそういう意味ですらなくてたんに「決断できない」
「選べない」みたいな意味でしょ。
「頭を悩ませる問題です」というべきところを「悩ましい問題です」って
いわれるとなんか違う!って思っちゃうわけです。
200 :
可愛い奥様:04/06/10 21:26 ID:4wH0/vJJ
>>196 最近では遊びに使ってます>よろしかったでしょうか。
ちょっとこちらからは言い出しにくいことを、笑って確認するときとか。
よろしかったでーすと答えてくれるとイイ!
割り勘
「ひとり○○えんでよろしかったでしょうか」
>>200 それいーね。
夫に「今日の夕飯はコンビニ弁当でよろしかったでしょうか?」
確認というより強制だけど(w
>>199 納得。
悩みが多くて鬱陶しい、みたいなイメージだよね>本来の悩ましい
203 :
可愛い奥様:04/06/10 21:40 ID:nkcDZrvp
「寸志」と「志」って違うのね。似たようなモノだと思ってたのに。
「○○さんたら結婚式の時、バスの送迎の運転手さんにチップ上げたんだけど、
袋に「志」って書いたのよ〜。志って書くのはお葬式とか佛の時なのに。」
と聞いて、間違いを犯す前に知ってよかった。
205 :
可愛い奥様:04/06/10 22:10 ID:nkcDZrvp
ここって勉強になるよね〜。
恥じかく前に知って良かったことがいっぱい。
>>204 寸志で思い出した。
会社の打上げ会で、上司が「これ、足しにしてよ」と寸志と書いた封筒でお金を出してくれた。
受け取ったA子が、「部長から寸志を頂きました〜」とみんなに発表してしまい…。
それを言うなら「お志を…」だろ、と小さく思った。
>>194 ・・・_| ̄|○
おかしいとは感じるのですが、どこが変か教えてくだされ。
「ご利用になれません」
「三階のサービスカウンターに(を)いらっしゃいまして、
(お訪ねになられて?)そこで手続きをなさってください」
でいいのですか?
208 :
可愛い奥様:04/06/10 22:32 ID:aTS8H0K9
>>172 >「セレブ」は日本語だからそれで間違いではないのですよ
語意変化して「ヤンキー」と同じ用法なのか?
209 :
可愛い奥様:04/06/10 22:41 ID:KkBdPzWn
「〜〜してあげて」というのも気になる。
「お顔にのばしてあげて…」とか「ねじを回してとめてあげて…」みたいなの。
>>209 「お顔にのばしてあげて」で思い出した。
こないだ資生堂に化粧品買いに行ったら、BAに「眉毛を上手に描いて下さってますね!」と
褒められた。
アナタのために眉毛描いてるわけじゃないんだが…と思った。
211 :
可愛い奥様:04/06/10 22:48 ID:nkcDZrvp
ブティックのおねえさんもね。
「襟元に明るい色を持ってきてあげると、顔映りがよくなりますよ〜」
お花に水をあげる、というのもイクナイって大希林でやってたよ
213 :
可愛い奥様:04/06/10 22:54 ID:nkcDZrvp
>>212 花に水をやる
動物にエサをやる だよね?
214 :
可愛い奥様:04/06/10 23:39 ID:62KJTyKf
うちの会社の先輩がお客様に二重敬語を多用するので辛い。
本人は恐らく良かれと思って言ってるんだろうけど…
「○○されていらっしゃいますか?」
…どっちかでいいじゃん!ヽ(`Д´)ノ イライラスルー
>>172 子供の頃ジャンケンする時「ちっけったっ!」って言ってた。@千葉県
216 :
可愛い奥様:04/06/10 23:43 ID:78r5t1SV
>>214 では、あなたも
『何を言ってらっしゃるのでございますか?』と
言うーwww
217 :
可愛い奥様:04/06/10 23:51 ID:Fwmny/Lz
上品なマダムに憧れてる姑。「これは○○できるんですか?」っていうのを
最近「○○できますの?」とか言い出した!コラコラ!毛玉だらけのセーター
着て言うな言うな!
味の「ほう」だいたいやっておきました。
追い鰹つゆのCMの台詞が気になる。
「ほう」ってなんだよ!
>>218 この場合は方で別に良いと思うけど。どこがヘンなの?
>>210 「〜してあげて」の誤用は、年輩の人でも使ってるのですごく気になるけど
それは新手だね。そのうち広まるのかな?w
>>219 「お会計のほう○○円になります」とか気にならないタイプ?
そういや、昨日三浦理恵子が言ってた「あの時は色々お世話様でございました」が
どうもな…。かなりの目上に向けての発言だったから余計に気になった。
「様」がついてるからか、丁寧な言い方だと勘違いしてる人多いよね。
222 :
可愛い奥様:04/06/11 08:48 ID:G6IK9Veu
「お名前様、頂戴してよろしいでしょうか?」
店員さんの使う日本語で一番驚愕したのは、「お名前様」だ。
いったいどこから来たんだろう?
例えば同じ会社に同じ苗字の人がいるとするじゃない?
で、たまたま電話取ってしまって、取り次ぐ時にどっちの○○さん??
って思った場合に何て聞くの?
○○は2名いるのですが、どの者でしょうか?とかじゃやっぱダメかね?
味の方と、お会計のほうは、用法が別でしょ。
揚げ足とりに失敗してますよ。
>>194 私も207さん同様、正しい答えを教えて欲しいです。
「やられて」は「なさって」?「されて」?かなぁと思うのですが、
カウンターに「行かれて」はだめ?
正しい答え待ちage
私も知りたい。
>>194 あきらかに間違いである「ご利用できません」を容認して
文法的には間違っていない「行かれて」「やられて」を批判しているのはなぜでしょう。
漏れも行かれてはともかくやられては、どうかと思うけどね。
どんな同志でも〜られるをつけて敬語化するのがいちばん簡単だからそっちに
流れちゃうんだろうね。昨今の風潮。
228 :
226:04/06/11 12:21 ID:IuP2jUvk
間違えた。
sageてるし・・。
194じゃないんだけど
私が店員だったら
「3階のサービスカウンターで、手続きなさって下さい」と言うかも
もしくは「3階のサービスカウンタにいらして、そこで手続きをなさって下さい」
間違ってるかな?どうだろ?
わたしも昨日から考えていたがw
「行かれて」はある程度もう定着しているような気がする。他に適当な言いかえが
見つからない。
どうしてもというなら229さんのように「行かれて」の部分を省略するしかないけど、
それだと丁寧さに若干欠けるという気持ちもあるんだと思う。
「やられて」は語感としてもイマイチだし違和感。
「3階のサービスカウンターでお手続き願います。」じゃだめかな。
微妙に変だけど。
3階にサービスカウンターがございますので、
そちらでお手続きをお願いします
微妙に意味が変わるが自分ならこう言うな
233 :
229:04/06/11 13:18 ID:w2QToS7r
行かれて→いらして
やられて→なさって
これは違うの?駄目?
つーか、厳密に言えば「行かれて下さい」「やられて下さい」は
文法的に間違ってると思う。
敬語のランクが違うから。
敬語の「〜れる」「〜られる」は単体で使うモンでしょ。
普通、違うランクの敬語をいっしょくたに使ったりしないものでは?
もとい、「行かれますか」「やられますか」程度の、
「れる」「られる」プラス丁寧語なら併用も可能だと思う。
敬意のランクは、丁寧語<尊敬語だから、丁寧語程度なら
併用も可能っつーか。
でも「行かれなさいますか」「やられなさいますか」
「行かれて下さい」「やられて下さい」などというのは間違い。
つまり、敬語ランクがあきらかに高い言葉と、あきらかに低い言葉
同士を併用するのは間違い、と言いたいのです。
>>235に同意かな。日本語って難しいやぁね。
もし自分が店員だったら
>>232のように言う。ニュアンスは変わるけどさ、
違和感のない言葉遣いが一番だと思うので。
この前スーパーのレジで、「お会計○円からになります」→「○円からお預かり
します」→「○円からのお返しになります」とトリプルで使われて吃驚。
このスレを読むにつけ、幼児期からの英語教育うんたらかんたらよりも
まずは確りとした日本語を身に付けさせることが重要だなと思う。
237 :
可愛い奥様:04/06/11 17:07 ID:kPes2Rja
>>194 ここでは「3階のサービスカウンターへ行け」「そこで手続きをしろ」という2つの指示(命令)をしています。
助動詞の「れる」「られる」を尊敬語として用いる場合、
命令形としては使えませんので、
サービスカウンターに「行かれて」、手続きを「やられて」は誤りです。
相手の行動を敬う尊敬語には3つの種類があります。
1.一般動詞+助動詞(れる、られる)
書く→書かれる 帰る→帰られる
2.尊敬動詞
食べる→召し上がる 言う→おっしゃる
3.お+動詞連用形+になる(ご+する名詞+になる)
読む→お読みになる 発つ→ご出発になる
>>194は1の方法で表現されています。
「3階のサービスカウンタに行かれて、そこで手続きをやられて下さい」
最初に説明した通り、れる(られる)は命令形には用いられないので誤用です。
238 :
可愛い奥様:04/06/11 17:08 ID:kPes2Rja
ですので、この場合は2または3の方法を用います。
2で表現する場合
「行く」→「いらっしゃる」 「やる」→「なさる」
「3階のサービスカウンターにいらっしゃり(いらっしゃって)、
そこで手続きをなさってください」
3で表現する場合
「行く」→「お行きになる(おいでになる)」 「(手続きを)する」→「(手続きを)お済ませになる」
「3階のサービスカウンターに行きになり(おいでになり)、
そこで手続きをお済ませになってください(お済ませください)」
また、命令としての用法でないにせよ、
「行かれる」→頭ががイカレル
「やられる」→攻撃される、ダメージを受ける、殺される
という忌み言葉でもあるので、対面している相手には遣わないほうが無難です。
私も
>>229と同意見。
これだけじゃ、なんなんで。
パートのババ(50歳)
お客の「このギフト券使えるの?」の問いに
「はい、お客様。この券はお使いになられますよ」
以前の職場のオーナー
「差し上げる」のことを「お上げします」
240 :
可愛い奥様:04/06/11 17:08 ID:kPes2Rja
>>194 ×「ご利用できません」
○「ご利用になれません」
であることは、どなたも異論がないかと思います。
241 :
可愛い奥様:04/06/11 17:11 ID:kPes2Rja
長々と文法について書きましたが、
店員の応対(会話文)としては、
>>232がスマートでよろしいかと思います。
242 :
可愛い奥様:04/06/11 17:15 ID:kPes2Rja
>>238を訂正します。
ですので、この場合は2または3の方法を用います。
2で表現する場合
「行く」→「いらっしゃる」 「やる」→「なさる」
「3階のサービスカウンターにいらっしゃり(いらっしゃって)(いらして)、
そこで手続きをなさってください」
3で表現する場合
「行く」→「お行きになる(おいでになる)」 「(手続きを)する」→「(手続きを)お済ませになる」
「3階のサービスカウンターにお行きになり(おいでになり)、
そこで手続きをお済ませになってください(お済ませください)」
また、命令としての用法でないにせよ、
「行かれる」→頭がイカレル
「やられる」→攻撃される、ダメージを受ける、殺される
という忌み言葉でもあるので、対面している相手には遣わないほうが無難です。
シュミレー ション→シミュレーション
的を得た→ 的を射た または 当を得た
お手続きつーのも、なんだかなー。
なんに、手続きでいいんじゃないの?
某銀行で全ての言葉に「お」をつけらた。
「このお口座のお通帳でお手続きなさる場合・・」てな感じ。
これが本来の丁寧な言葉遣いなのかもしれないけど
過剰すぎてイライラする。
>>244 その場合、口座と通帳の「お」を抜いて、
手続きには「お」をつけるのがいいと思うのだが・・・
246 :
可愛い奥様:04/06/11 17:26 ID:w2QToS7r
>>241 そうかなぁ?ざあます言葉みたいでちょっと・・
「お手続きお願いします」って「お」が重なるのが気になるけれど、
これは別に間違ってるわけではないのね?
お口座とお通帳は言わないなぁ・・・
馬鹿丁寧すぎだね
ヤフオクの某セレブを思い出したw
電話受付のバイトをしてたとき、隣の人が
「○○をご用意できますか?」というのが
妙に気になって仕方なかった。
「ご用意ください」とするか「ご用意いただけますか?」が
感じいいと思うのだけど、「ご用意できますか?」って
なんか中途半端というか、ちょっと偉そうな感じというか
別に間違いではないのかもしれんが、一日何十回も耳にしてると
「なんかヘン。なんかおかしい」という気がして仕方なかった。
ご注文は何にいたしますか?→ご注文は何になさいますか?
犯罪をおかす(犯罪を犯す)→罪を犯す
実家に帰った時に読んだ
読売新聞の「日本語の現場(だっけ?)」が
おもしろかったなー。。。
よくわからないんで教えていただきたいんだけど
相手の言ったことを聞き返すときの「〜と言いますと?」というのを
丁寧に言うには「〜とおっしゃいますと?」でいいのでしょうか。
>251
いいと思う。
普通に敬語、謙譲語使って喋ってるのに、そこだけ「〜と言いますと?」になっちゃう人いるよね。
>>252 いる。
もっとひどいのは「と申しますと?」ってのが結構いる。
>>252 それは、その言い回しを使うときは自分の感情の中に相手の言っていることに対しての
疑問または反感が潜んでいる場合が多いからでは?
立場としては敬語を使うべきなのだが微妙に反発があるので、ついつい敬語を忘れてします。
あるいはわざと敬語を使わない。
文法とは別にして口語は生きているものだからね。
>254
そこまで使い分けが出来てるんならいいと思うけど、知らないで使ってる人もいるから…。
会話の流れによっては、「と言いますと?」と言われたら、カチンとくることもあるだろうし。
ほんと、言葉は生き物だね。
>>253 それは素でわかってなさそう。
「ほほぅ、と言いますと?」が口癖の日テレ・多少アナ(元アナ?)の口調には
カチンカチンくる。
>>256 アハハ、巨人戦中継でね。
でもまあ解説の人の説明が素人にはわかりにくいだろう
→もう少し噛み砕いて説明してもらおう
となったら「と言いますと?」多用になるのも仕方ないかな。
何度も出てくる場合「とおっしゃいますと?」ばっかりだと、
ちょっとウルサク聞こえるから、「と言いますと?」のほうが
スッキリしてるということはあるかも。
258 :
可愛い奥様:04/06/11 19:10 ID:vuLDnG+L
敬語ついでに、
TV番組でレポーターが90過ぎたようなお年寄りに話し掛ける際、
「おばあちゃん、○○だよね?」
「○○できる?」
などと言っているのが非常に気になる。
人生の大先輩には極上の敬語を遣うべし!
>>258 年寄りは子供に戻るからいいんだよ。
私もおばぁちゃんとかにはため口だし。
敬語といえば、関西弁敬語はほどほどに近しい仲ではとても便利で、
「おっしゃってた」とか「召し上がってた」というほどでもない時
「言うてはった」とか「食べてはった」ですむんだけど、
そのくらいの距離感の仲だと、他地域の方はどうしてるんだろう?
学校の先生とか近所のおばちゃんとかについて言う時とか。
「言ってらした」「食べてらした」
>>261 おお即レスども。
ははあ、なるほど。
それは子供も言う?
「○○ちゃんのお母さんが言ってらした」とか。
>>259 >年寄りは子供に戻るからいいんだよ。
ってそんな大ざっぱな。
お年寄りにもプライドの高い人は大勢いらっしゃいます。
>>258も259も極端だよ。
普通に失礼のないように話しかければいいだけだと思う。
名字で呼ぶとかさ。
お前のおばあちゃんではないだろうが、と思うこともある<TV
毒蝮が「ばばぁ」呼ばわりするのは特別に許されています。
高齢者に幼児語で対応は腹立たしいよね。
自分が将来意識がハッキリした状態で老人ホームに入って
若い茶髪の介護士に幼児語で話しかけられたとしたら、
ガキ扱いすんな、ガキはお前だ!とムカつくだろうな。
あと、数時間、数人の「数」ってどのくらいの認識ですか?
これも重箱の隅をつつくようだけど。 私は5、6って感覚なのですが
ダンナは2、3という感覚らしいのだけど。どっちが多数派なんだろう。
>262
小学生くらいの子は言わないかなあ。○○ちゃんのお母さん程度だと。
言う相手にもよるし。関西弁だと、会話の相手が母親だろうが弟だろうが、主語が第三者だったら
「ハル」敬語でしょ?
関東では、話す相手が先生だったら「○○先生が言われました」、でも母親相手だと、
「○○先生が言ってた」。ちなみに、「〜らした」は子供は使わない(と思う)。
>>266 小学校で5、6のこと。と習ったので、
最近そうじゃない人がいることがわかってビクーリ
>>267 >話の相手が母親だろうが弟だろうが、主語が第三者だったら
>「ハル」敬語でしょ?
いや、自分より目下(弟とか子供とか)にも「はる」使うのは
京都くらいだと思う。
大阪とか神戸ではそういうことはない。
>>266 私も2,3だと思ってた。
Yahoo!辞書によると
二、三か五、六ぐらいの数量を漠然と表す。
だそうです。
271 :
可愛い奥様:04/06/11 19:46 ID:vuLDnG+L
「〜していらっしゃる」を付けて、それで敬語にしてしまうってどうなの?
「言ってらっしゃる」→「おっしゃっている」
「食べていらっしゃる」→「召し上がっていらっしゃる」
の方がいいように思うけれど。
274 :
可愛い奥様:04/06/11 19:56 ID:e1k2pIag
>>271 子供が言ってるんなら可愛らしいもんだけどさぁ、
井戸端会議で腹黒いオババが「みんな言ってるよぉ〜」とかほざいてると、
ぉぃぉぃ、みんなって誰だよ?
おまいだけだろ?
一人称で語れよ!
と思う。
>>273 「召し上がっていらっしゃる」は2重敬語だからイクナイ。
「召し上がってる」だけでいい。
むりやり敬語使って間違うより、そこそこのですます体のがよくない?
277 :
可愛い奥様:04/06/11 20:01 ID:e1k2pIag
>>275 うん、二重敬語の典型ですな。
召し上がる→食べるの尊敬動詞
いらっしゃる→いるの尊敬動詞
278 :
可愛い奥様:04/06/11 20:02 ID:e1k2pIag
279 :
可愛い奥様:04/06/11 20:03 ID:9YHqspNU
>>278 だって、うちのおばぁちゃん、いつも電話で話す度に”もうすぐ、
おじいさんの所に逝くから”とかどうしようもない事ばっか言うんだもん。
一姫二太郎
の意味を勘違いしている人が、まわりに多い。
これはたぶん、シブがき隊のせいだと思う。
あなたのおばあちゃんはどうだかしらないがそれをお年寄り全体に一般化するのが
よくないのでは?
自分のばあちゃんにはあたしだって敬語使わないよ。
自分の父ちゃんにも母ちゃんにも使わないよ。皇室じゃないもんw
スポーツ選手を引退してキャスターになった人が、
自分より後輩の選手にタメ口でインタビューするのが嫌だよ。
それも一緒にプレーしたわけじゃなく、単に年下というだけだったりすることが多い。
スポーツ界の上下関係は絶対らしいけど、プライベートならともかく
公式の場では敬語使って欲しいと思う。
>>279 自分の身内とはため口で結構だけど、
よそのお年寄りと話すときは敬語を使ってね!
内と外の区別が出来ない人って多いよね。
「うちの母が」と言うべきところを「うちのお母さんが」とか、
「うちの娘が」「うちの花子が」と言うべきところを「うちの花ちゃんが」とか。
ビジネスシーンでも、社外の人に対して「部長さんはガイシュツなさってます」と
平気で言ってる人がいて、そいつの頭の悪さもさることながら、
社員教育どうなってんの?と思う。
主婦同士でヒールの高さについて話していたときのこと、
A「私は高いやつ履けないのよ〜。せいぜい3センチまでだわ。」
B「あ〜、Aさんところはノミの夫婦だもんねー!」
一同「・・・・・」
確かにAさん宅は、ご主人<奥さんではあるのですが、
「ノミの夫婦」ってあんまりいい言葉じゃないですよね?
>>285 さんまで行くと「日本語」の問題じゃなくて「礼儀」の問題になるので
このスレではいかがなものでしょうか?
287 :
可愛い奥様:04/06/11 20:42 ID:J5gR9KKv
「私ってどこでも寝られる人だから」
「私って黙っていられない人じゃない?」
って言われても返事に困るんですけど…
こんなときは、どんな相槌を打ったらいいんだろう?
それはたんにBさんが無神経なのだと思う
>>283 普通に母がとか祖母がとか言うよ、社会的にはね。
>>287 相槌としては普通に「へえ、そう」「ああ、そうなの?」って言えばいいのでは?
291 :
可愛い奥様:04/06/11 20:46 ID:J5gR9KKv
>>290 それでいいのね。
まぁ、実際、自分語りに入ってるときは、こっちの話は聞いちゃいないしね(w
「私って、そういうの許せない人じゃない?」って言われても
「シラネーヨ!」って内心思ってるんだけど。
「そうですね」
「そうですね」
294 :
可愛い奥様:04/06/11 20:53 ID:FyNB6ryB
「私って○○な人じゃない?」という
一見、自分を客観視しているかのようでいて、
自意識過剰、自己顕示欲バリバリな人って、そもそも嫌い。
不作法な人や自己顕示欲の塊さんをあげつらうスレはここでつか?
たかだか2ちゃんで無作法とか言われてもね。 現実ではそれぞれ違う顔を
持ってるはずだし。
9YHqspNU
他スレ含めて抽出すると、下手な洋画よりも楽しめます。
298 :
可愛い奥様:04/06/11 22:00 ID:1PAKQXmV
新しく人名漢字として認められたもの
痔怨淫姦呪鼠癌糞屁
これって、どうなの?
300 :
可愛い奥様:04/06/11 22:13 ID:xO4cF2f1
恥を偲んでお尋ねします。
>>283を読んでいて心配になったのですが、
社外の人から「支店長さんはいらっしゃいますか?」と電話で聞かれたら、
「支店長は(もしくは鈴木は)外出しております(席を外しております)」で
いいんですよね?
支店長の家族から電話があった場合は、
「支店長さんは外出なさっています」
「鈴木さんは外出なさっています」
「鈴木支店長は外出なさっています」
どれが正解ですか?
それと、本社の人から電話が掛かってきた場合は、
本社の人を中の人とみなすか?外の人とみなすか?
「支店長は(鈴木は)外出しております」
「支店長さんは(鈴木さんは)外出なさっています」
どうなんでしょうか?
勘で逝くぞ
家族には 「鈴木支店長は外出なさっています」
で
本社には 「支店長は(鈴木は)外出しております」
>>298 そのどれが名前についても嫌だと思わない?
バカじゃないの?日本って。
>>300 私なら、家族の方からかかってきたら、
「鈴木支店長は外出なさっています」
本社の人は社内の人間なので、この場合も
「鈴木支店長は外出なさっています」
でいいと思う。
(かけてきた本社の人が、自分や支店長よりも上でも下でも、
自分と支店長の関係での呼び方になるから)
304 :
可愛い奥様:04/06/11 22:19 ID:xO4cF2f1
「悪魔ちゃん」も解禁でしょうかね?
いくら人名漢字として使用可能になったとしても、
良識ある親なら、学校でいじめられそうな名前はつけないでしょうね。
305 :
可愛い奥様:04/06/11 22:21 ID:xO4cF2f1
>>301 >>303 レスありがとうございます。
家族に対しては「鈴木支店長は外出なさっています」でいいようですね。
本社に対しての見解が分かれましたが、
う〜ん、どうなんでしょう???
306 :
可愛い奥様:04/06/11 22:27 ID:FraGarbA
通りすがりの者ですが、
「あー、今、外出されてるようでぇー…」とあいまいに言ってしまうな。
本社って、同じ社内なんだから、呼び捨てにするのはおかしい。役職が正しい。
あと、役職(支店長)にさん付けもブーだよ。
つーか、屁とか痔とか呪とかをOKにするなら、全部OKにしたらいいじゃんね。
変な国。
309 :
可愛い奥様:04/06/11 22:39 ID:xO4cF2f1
>>308 それもそうですねぇ。
相変わらずNGワードに指定されている字は何なんだろう?
気になる。
苺ちゃんが今までNGだったのが不思議。
急増しそうな悪寒。
近いうちに絶対、OKになった変な字を
子供の名付けに使用するバカ親が現れるだろうね…。
子供が可哀相だ。
311 :
可愛い奥様:04/06/11 22:40 ID:xO4cF2f1
>>306 私も「ただいま外出中で・・・」でお茶を濁してる(w
でも、せっかくだから正しいビジネス敬語を勉強したい。
まあ平易な字だから仕方ないでしょう。
それを言い出すと、常用漢字は全て使えるので、「死」とか「悪」とかも峻別しなければ。
主観で線引きは出来ないって事で。
313 :
可愛い奥様:04/06/11 22:53 ID:xO4cF2f1
「悪魔ちゃん」の場合は、「悪」も「魔」も使用可能だったけど、
「悪魔」という名前はイメージが悪いから・・・と受理を拒否されたんですよね?
ひらがなの「あくま」もNGで、結局「あく」になった。
とすると、
>>298が使用可能になっても、役所で受理されるかどうかは別問題
ってことですか?
314 :
可愛い奥様:04/06/11 23:00 ID:9YHqspNU
山田屁とかなら受理されちゃいそうじゃない?
315 :
可愛い奥様:04/06/11 23:01 ID:ZCAxtoKZ
脱糞太とか
時代と共に言葉は変わるから、文字が持つ意味も変わるかもしれない。
例えば「豹変」って言葉があるけど、本来は良い方向へ変化する事。
今回“豹”の字も入ってたっけ? これが良い意味として復活したりとか。
この前百貨店で「おてかずですが、こちらにお名前を書いてください」
って言われたよ。
おてかずって言うの?
>>319 もともとは「おてかず」
「おてすう」の方が新しい読み方です
役職にさん付けするのなんて飲み屋のママか保険のオバチャンだけだろ
>>320 ぐぐって見たらわかりました。
サンクス。
ヤツって言う女性は下品だなあって思います。
きれいなお姉さんが「そちらのヤツ取っていただけます?」なんて
言ったら幻滅しちゃう。
324 :
可愛い奥様:04/06/11 23:20 ID:xO4cF2f1
>>317 「豹」入ってました。
DQ夫婦が飛びつきそうな字だなぁと思って強く印象に残りましたから、
間違いありません(w
325 :
可愛い奥様:04/06/11 23:22 ID:xO4cF2f1
326 :
可愛い奥様:04/06/11 23:40 ID:2P50Ry4A
>>300 同じオフィス内の人=中の人と考えると、
たとえ本社の人でも、別のオフィスの人=外の人かなぁ。
「支店長は外出しております」だと思う。私は。
会社でよくあることなんだけど、
電話でお客さんに「こちらからまたかけ直します」と言われて
上司にメールやメモを渡す時は
「○○様より電話がありました。またかけ直して下さるそうです」
ってあってる?
なんか「かけ直して下さる」ってところがおかしいような気がして。
>>326 例えば本社にいる社長から電話がかかってきて喋るのを想像してみると、
やはり支店長には敬語を用いて
「外出されてます」と言うと思うけどなあ。
逆に、自分の同期や後輩についてなら「外出しております」と言うし。
「またかけ直して頂けるそうです」
メモぐらいだとなんか大仰かもね
330 :
可愛い奥様:04/06/11 23:57 ID:2P50Ry4A
●月▲日(×) △時□□分 ○○様より電話あり。
「また電話します」とのこと。
これだけ。
用件が正しく伝われば、簡潔が一番かな?と思いまして・・・。
会社にそういう伝言用のメモがあったな。
日時と先方の名前、電話番号を書く欄があって、
「また電話します」「電話ください」・・・などをチェックするようになってるの。
コクヨかどっかの製品なのかな。
332 :
可愛い奥様:04/06/12 00:07 ID:xmQqDUoJ
>>331 あぁ、うちもあった。
日時、名前、電話番号を記入&該当箇所にチェック。
□また電話します ☑ฺ電話ください □伝言なし みたいな。
下の余白には伝言を書き込む。
333 :
327:04/06/12 00:08 ID:F2rCjBmB
>「またかけ直します」との事です。
そうか!これだ!ありがとう!!
>>333 個人的好みでいうと
>>327のほうが好きだけどな。
電話をかけてきた人に、担当者がいないことで
かけ直させてしまうのだから、「下さる」という姿勢がいいというか。
>323
私は「やる」が嫌い。敬語にしても「やられる」となる。
「する」を使って、「される」とか「なさる」にするのがいいと思う。
「〜して下さる」は、動作をする方が上から下へ「下さる」。
「〜して頂ける」は、動作を受ける方が、動作をする方を
上に見て、いただく=受け取る。
「かけ直して下さる」だと、伝言の伝え手が、伝言主を高め、
伝言の受け手=上司を低めるニュアンスになってしまう。
つまり上司を低めていることになっちゃう。
だから>327さんは違和感あったんじゃないかな。
>329の「かけ直して頂けるそうです」の場合、伝言の伝え手が、
伝言主を高め、伝言の伝え手=自分・受け手=上司両方を
「かけ直して頂く」動作の受け手に含めて、低めている。
なので問題ない。
つまり、「かけ直して下さる」は上司だけを低め、「かけ直して
頂ける」は自分と上司(内)を低め、相手(外)を高めている、と。
なので正解は
>>329。
「『またかけ直します』との事です。 」は、ただ引用してるだけなので、
場合によっては相手に対して失礼なこともあるよ。
>場合によっては相手に対して失礼なこともあるよ。
この場合の「相手」ってだれのことをさしてるの?
338 :
327:04/06/12 12:58 ID:AxwsX3Yc
>>336 私の違和感の原因、それだったんだ。
ちょっとスッキリしました。
また、質問いいですか?
ウザかったらスルーして下さい。
こちらの方から連絡して欲しいと伝える場合は、
「○○様より電話がありました。連絡をお願いします。」
でいいんでしょうか?「連絡」は「ご連絡」の方がいいかな。
>337
伝言主(「かけ直す」と言った人)です。
その人が、取引先の社長とか、明らかに目上の人だと、いささか
失礼にあたります。
引用でいうなら、せめて「『またかけ直します』とおっしゃってました」
の方がいいかな。
>338
「○○様より電話がありました。連絡をお願いします。」 では、
命令になってしまうので、相手が上司の場合は不適切。
「ご連絡をお願いします」でも不適切。
なんていうか、あなたが判断して連絡するように指示している
みたいだから。
「○○様より電話がありました。ご連絡(を)お願いします、と
おっしゃっていました(相手により『との事です』も可)。」
「○○様より電話がありました。連絡をお待ちです。」
(他『連絡を待たれるそうです』『連絡をお待ちになるそうです』
『連絡をお待ちでいらっしゃいます』などなど)って感じじゃないかな。
補足。
「連絡をお待ちでいらっしゃいます」
→「お待ちです」よりも丁寧な言い方というニュアンスもあるけども、
相手がすごく丁寧な敬語を使うほど目上な人でない場合は、
むしろ、何度か掛かってきた時など、今現在待っている筈、ということを
多少強調するニュアンスになる。
後者のニュアンスで敬語ランクを落とすと「連絡を待っていらっしゃいます」
「待っておられます」とかになるかな。
でも、より丁寧な言い方しとくに越したことないかも。
「連絡を待たれるそうです」「連絡をお待ちになるそうです」
→「待たれるそうです」は敬語としては丁寧度が低い言い方。
両方とも、どっちかというとちょっと前に掛かってきた、
というニュアンス
341 :
可愛い奥様:04/06/12 15:30 ID:Cpagpbe5
いろいろ小細工すると、伝言の途中でニュアンスが変わっていく。
顧客の言葉が、自分の言葉に摩り替えられて、上司に伝わっていく。
「電話を下さい」とか「また掛け直します」ぐらいの内容ならまだしも、
業務内容に関わることなどは、勝手に改竄したら大変!
なので、伝言を頼まれたら、余計な手直しは加えずに、
相手の言葉をそのまま伝えるが吉。
これ、ビジネスの鉄則。
やだ、面倒臭い。 だから、電話とか下手に出たくないんだよね。
直通に限るね。 居なかったらボイスメール
>>336 あやふやに使っている日本語でも、これはこういう理屈と言われれば
ああそういえばそんな感じだ、となんとなくピントがあったように思うのに、
「下さる」と「頂ける」の違いはあまりぴったりこないなあ・・・
(
>>336タンの言ってるのが間違いっていうんでなくて)
日本語能力、落ちてるかな。
344 :
可愛い奥様:04/06/12 16:04 ID:LjlVwclv
確かに、自分の不十分な知識と独断で、
相手の言葉を脳内変換してはいけない気がします。
私情は挟まず、尾ひれもつけずに、正確に伝えるのが
会社における”報告”の基本ですよね。
345 :
可愛い奥様:04/06/12 16:14 ID:LjlVwclv
「濃い」のことを「濃ゆい」とか「濃いい」とか言う人がいるんですが、
あれはどうなんでしょうか?
濃ゆいは方言です。
会社やお店など、人が住んでいないところは「所在地」
「住所」と言う人が多いので気になる。
>>347 ○○という会社(のビル)の在る所という意味で「所在地」、
××さんの住まいという意味で「住所」…って、わかりにくい?
家やビルを登記するとき、その建物の住所のことを「所在地」というので、
本来はどっちでもいいんだと思う。
でも、××さんの所在地…はヘンだけど、××さんの家の所在地ならオケー…
349 :
327:04/06/12 18:10 ID:uXs5mAfe
>>341 そうなんですよね…
私も会社の伝言だし、と思う部分があって
あまりに丁寧なのも変な感じだしなぁ、と思ってたんです。
簡潔かつ失礼のないように、というのはホント難しい。
うーん、私の勤め先では”「〜」との事です。”が一番合ってるかも。
350 :
347:04/06/12 21:45 ID:DZP+a0g7
>348
前にあるお店に電話して「すみません、そちらの所在地を教えて下さい。」
と言ったら「ショ、ショ、ショザイチ…ですか?ちょっとお待ち下さい。」
そして電話の向こうでゴニョゴニョしてから「N市…ですけれど…。」
などと言っていた。
そして店長に替わってようやく「住所のことですよねぇ?」だって。
あきれたよ。
住所と所在地くらいは、別にどっちでもいいと個人的には思うが・・・
(気になるポイントは人それぞれだけどさ)
352 :
可愛い奥様:04/06/12 22:15 ID:+hnBFuhY
ずっと気になってるんだけど、レストランで「ご注文はおそろいですか」
というのがひっかかります。「ご注文」に敬語使ってるようで、変じゃないですか?
でも、誰も指摘しないから私が間違ってるのかな?
私の感覚では「ご注文はそろいましたでしょうか」が正しい。
>352
「ご注文はおそろいですか」の方が正しいと思うよ・・・
別に「ご注文」に敬語使ってることにはならないし。
「注文」に「ご」をつけたって、「注文」を敬って敬語使ってることに
なるわけじゃないでしょ。
私ファミレスで働いてたけど
「ご注文の品はおそろいでしょうか?」と言うように教えられたよ。
あれ、品に「お」をつけたかも知れない…ワスレチャッタ
>>352 言わんとすることはわかる。
注文の品をそろわせるのは、こちら側のやる仕事なのに、
こちらがやったことにたいして敬語使ってるような感じ、
もしくは、勝手にそろったような感じがしちゃうんだよね。
逆に、例えば人が集合するのにたいして
「みなさんおそろいですか?」とかは、
相手が、そろうという仕事をしたからそれでいいと思うんだけど。
電話をおかけするとかも、かけるのはこっちの仕事だけど、
それは相手にたいしてする、というのが明確というのがあるし。
でも間違いではないんだと思うが・・・
356 :
可愛い奥様:04/06/13 07:37 ID:Ah0iaXsx
>>355 そうなのそうなの!
でもそうか・・・間違いではないか。いつも変な気持ちなんだけどね・・・
357 :
可愛い奥様:04/06/13 07:50 ID:gHSpcm8O
敷居が高い、という言葉がよくわからない。
昨日テレビ番組で「歌舞伎は一般人にはなかなか敷居が高いと思われて
いますが・・・」と言ってましたがこれって間違いですか?
間違いならこういうときは何と言えばいいの?
自分が不義理をしている相手等でなければ敷居が高いって言葉は使えないのかな。
358 :
可愛い奥様:04/06/13 08:50 ID:MC17aihT
>>352 「ご注文」が揃うんじゃなくて、「ご注文の品」が揃うんでしょ?
×ご注文はそろいましたでしょうか?
○ご注文の品はそろいましたでしょうか?
ご注文はお決まりでしょうか。なら個人的にしっくりくる。
360 :
可愛い奥様:04/06/13 09:03 ID:MC17aihT
361 :
可愛い奥様:04/06/13 09:03 ID:/l0uRmec
傾城の美女とは?
362 :
可愛い奥様:04/06/13 09:11 ID:Yvon1B/k
この時期、「雨模様」の誤用が気になるわ。
テレビのアナウンサーですら、使い方を間違ってる。
363 :
352:04/06/13 09:19 ID:Ah0iaXsx
>>358 おっしゃるとおりです。アテクシとしたことが・・・
364 :
可愛い奥様:04/06/13 09:27 ID:Yvon1B/k
旦那の実家に遊びに行くと、よく寿司屋に行って御馳走してくれる。
それは嬉しいんだけど、
ウトが最後に「お愛想お願いします」と言うのが非常に気になる。
寿司ツウぶって上機嫌なんだが、もうアフォかと。
こっちが恥ずかしい。
オアイソは年配の人はよく使うよ。
別に通ぶってるわけじゃないと思う。
お水もらうのに「お冷(オヒヤ)ちょうだい」と
言ったりするのと似てる気がする。
366 :
可愛い奥様:04/06/13 09:38 ID:Yvon1B/k
年配の客の多い喫茶店で働いてたけど
結構普通に使われてたよ。
通でもなんでもないし、アフォとか言っちゃう方が恥ずかしい。
368 :
可愛い奥様:04/06/13 10:14 ID:7K2BAFjo
×お愛想お願いします
○お勘定お願いします
「お愛想」は店員同士の会話で使われる業界用語。
客が店員A(にぎる専門)に対して「お勘定お願いします」と言う。
店員Aが店員B(ホール係)に対して「お愛想お願いします」と言う。
その店員Aと店員Bの会話を耳にした客が、
「お勘定のことをお愛想と言うのか・・・」と勝手に解釈し、
次回それを真似て「お愛想お願いします」と言ってしまったのが間違いの始まり。
食べている段階でサービスを良くして、愛想を良くして、
たくさん食べてもらい、売り上げupを図るのではまだまだ。
お金を支払い帰っていく客に対して、「ありがとうございました」と心から感謝し、
「またお越しください」と愛想のいい見送り方をするように・・・
とのことから、お勘定=お愛想と言われるようになった。
本来業界用語である「お愛想」を客が真似るのは滑稽。
また、客が「お愛想お願いします」と言うのは、
店員に対して「愛想よくしろ」「自分にサービスしろ」と要求することになるので、
そういう意味でも誤用であるのは周知のこと。
まぁ、平気で使ってる人、多いけどね。
誤用も使われ出してン十年にもなったら誤用でなくなるということがわかっていない
頭の固いひとがけっこういるようですね。
いい悪いは別にして、言葉ってそういうものでは?
370 :
可愛い奥様:04/06/13 10:20 ID:7K2BAFjo
ググると「愛想がなくて済みませんが、お勘定お願いします。」って
ところからきてるって書いてあるよ。
>>108 の例のような日本語が標準になるかどうか、その是非はともかく、
そうなってしまうかもしれない、それならそれで仕方ないとは思いますよ。
言葉は民度の鏡だから。民度が落ちてるのに言葉だけ保とうと必死になるのは
無駄な努力。
お疲れ様です、お世話様です・・・の「様」ってどうなんでしょうね?
普通に使ってるけど。
375 :
可愛い奥様:04/06/13 14:09 ID:KtgO6Idk
629 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/13 14:00 ID:AVKxYfre
>>605 電機鼻毛切り安く売ってるから買ってあげたら?ヘタしたら千円くらいからあるよ。
ヤマダ電機などで。
↑これ、どう思われます?
「下手したら」の後に金額がきたら、それはべらぼうに高くて大損こくような場合かと。
「千円ぐらいから買えるよ!」というお得な情報なら、
それは「上手くすれば」千円ぐらいから・・・ですよね?
多分そうかと。
ヘタしたら・・だと「ヘタしたら1万円はするよ」ってな感じだろうな。
377 :
可愛い奥様:04/06/13 14:15 ID:/VDOTHNi
下手すると→損をする。
上手くいけば→得をする。
というイメージ。
>>375タンに同意。
でも何か、「上手くいけば千円くらいからあるよ」も
合っていない気がする。
>>375 全然おいしいとか、ヤバイくらい上手、とか
そういう用法でしょう。
考えてるよりもアホみたいに安くからあるよ、ということで。
2ちゃんでそういうの見たからって、目くじらたてることもないかと。
スレタイトルを読んだ方がいいかと思われます。
あと1を読んでね。
>>380 げ、まじで「他人の『書き込み』の揚げ足をとる」スレだとは知らなんだ。
こりゃ失礼。
382 :
可愛い奥様:04/06/13 14:22 ID:xKeBjzrg
>>380 ためになるスレだわ〜と思っていたけれど、
けっこう意地悪なスタンスだったのね。
ますます気に入った!(w
383 :
可愛い奥様:04/06/13 14:32 ID:xKeBjzrg
私は「気のおけない仲」の使い方に自信がない。
気心が知れて、何の遠慮もいらない間柄のことでオケー?
私もお寿司屋さんなんかに行くと「おあいそお願いします。」って言うのが
何となくイヤなので「お会計お願いします。」と言ってる。
>>371サンの言うように、
「楽しんでいらっしゃるところ、お金の話を持ち出すのは
愛想づかしになってしまうのですが、お勘定をお願い致します。」
と、本来はお店の人が使う言葉らしいけど、もう一般になじんじゃってて
お客が言うのが普通になってるよね。
>>383 それでオケー、でしょう。
気を遣わなくて良い、と言う意味だよね。
紛らわしくて、私も昔ちょっと迷ったコトがある。
387 :
可愛い奥様:04/06/13 14:54 ID:/VDOTHNi
歯に衣着せぬも。迷う。
役不足、役者不足、情けは人のためならずも
間違えそうになるYO。
388 :
387:04/06/13 14:56 ID:/VDOTHNi
×歯に衣着せぬも。
↓
○歯に衣着せぬ。も
389 :
可愛い奥様:04/06/13 14:58 ID:xKeBjzrg
390 :
可愛い奥様:04/06/13 15:29 ID:6PYFyNtn
お名前様、頂戴できますか?
お名前「様」はどうよ?
「(名前を)頂戴できますか?」はどうよ?
>>383 でもさ、ふたりの愛ランド?という歌で
「夏が噂してるわあなたのことを ピンボールみたいで気がおけないの」
「小麦色に焼けてるおまえのせいさ」
みたいな歌詞あるよね。だから子供の頃は気が置けないって油断ならないみたいな
意味だと思ってた。浮気っぽくて目が離せないわ、みたいな・・・。
ピンボールみたいに親しみやすくて遠慮がいらない、って変なたとえだよね。
作詞した人も間違えて覚えてたのかな。長年の疑問です。
392 :
可愛い奥様:04/06/13 15:46 ID:avaf4EFF
393 :
可愛い奥様:04/06/13 15:48 ID:avaf4EFF
>>390 私は、領収書を頼んだ時に、店員が「お名前は?」と聞いてくるのに違和感。
領収書の宛名をどのように書きましょうか?という質問であることは百も承知だけれど、
もうちょっとまともな聞き方はないの?と思ってしまう。
「お名前は?」って・・・ねぇ。
394 :
可愛い奥様:04/06/13 16:18 ID:08Tl4HuU
ウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロウシロ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/! ,.::'::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ、:::::::::::::::::::::|
,.イ | /::::::::::::;: ‐''"´ ̄ ̄``'、ヾヽ ,,.. `''‐、_::::::::|
/::| レ':::::::::::/ ___. ゙、、_ノ7/,/::(_ ,. -‐''"::::i
,'!::::! ヽ:::::::/ ,.ィ':::::::::::゙,``'i、;;;;ノノハ;__::::`‐...,,_', \::::::::::/
.!|::::::゙, \ / !::::::::::::i. |/ /ヘ''' '=、-、ヽ ヽ:;ノ、
l l::::::::ヽ `''‐-r'′ l:::::::::::::| l7 /  ̄ /rへ,i
.i '、:::::::::\ | |:::::::::::::| ! _,.` /f i } ||.
゙, ヽ::::::::::::`ヽ.、_,l !::::::::::::;' / `トヽ ̄ /ィ ノ ,.ノ
ヽ \:::::::::::::::::::/ /:::::::::::// ノ/ニニ二ヽ /、_,.r'"
\ `ヽ:、:::/ /:::::::::::/ /_`` 'ゝヽ /
` 、,../ ,/::::::::;:∠-‐'′ ``'ー-‐'゙` ,. /
` ‐-;-'--‐ <. ヽ、 ,.. - '" /
__ ,,.. -─一¬ヾ´ヽ、;;;;;;;;;;;``;;;.、 `''ー---‐ ''"´ /ヽ、
このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
ごめんなさい。死にたくないんです。
________________________________
ノロウノロウノロウ呪ウノロウノロウノロウノロウ呪イノロウノロウノロウノロウ呪
395 :
可愛い奥様:04/06/13 17:54 ID:Yfqa7yeR
>>393 言い方によるし店にもよるけど、別に気にならないなあ。
「お名前はなんとおっしゃいますか?」とか言われても
逆にヘンな感じがするような気もするし、
「お名前はどうしましょうか」も、どうするって変な聞き方っちゃ聞き方だし、
「お名前の"ほうは"」もねえ・・・
「お名前は?↑」という発音じゃなくて、「お名前は→・・・?」
という感じで、後を省略したような言い方だったら、
別におかしく感じないと思う。
>>393 「お名前はいかがいたしましょう」ってのもダメ??
398 :
可愛い奥様:04/06/13 18:17 ID:KyCXGnje
>>395 「お名前はどうしましょうか」の「どう」は
私(店員)が書くか、空欄にしておいてお客があとで自分で書くと考える事は
できないかな。私はそういう意味で言ってるよ。
正しい言い方を知りたい〜〜。
399 :
可愛い奥様:04/06/13 18:32 ID:+nw+Xz8b
コンビニでパートしてます。
当店のマニュアルでは、
「(領収証の)宛て名はいかがいたしましょうか?」となっています。
>>398 税法上の問題から、空欄や上様ではお出しできないことになっています。
前に働いていたスーパーでも、結婚前にOLしてた大手企業でも、
それは徹底を義務づけられていました。
400 :
可愛い奥様:04/06/13 18:34 ID:+nw+Xz8b
自分の店のマニュアルで、どうも納得いかないのは、
小さいものをひとつだけお買い上げの場合、
レジ袋に入れるか否かを尋ねる言葉。
「袋にお入れしますか?」
仕方なくマニュアルどおりに対応している訳ですが、
「袋にお入れしましょうか?」ではないかと密かに思っています。
401 :
可愛い奥様:04/06/13 21:30 ID:gBkU9K5R
面白そうなスレですね?
私が2ちゃんねるでいつも気になっているのは「ガイシュツ」。
恐らく「既出」のことを読み間違えているんだとは思うんですが・・・。
この掲示板はとても低俗で、目を疑いたくなるような書き込みが多いのですが、
実際、「既出」も読めないほど学歴の低い人が集まっているのですね・・・納得。
402 :
可愛い奥様:04/06/13 22:21 ID:kf//3k7V
>>194だけど亀レスさせていただきます。
>>227は
>>235を読んでくださればありがたく存じます。
間違った言語感覚をお持ちのようなので。
「ご利用できます」をまぁいいか、と言ったのは
JRを初めとしてかなり多くの場所で目にするので
もう言ってもしょうがないのか、という思いでいる
ということです。決して自分自身が使用するワケでも、
また今は正しい言い方の範疇に入ると思っているワケ
でもございません。
>>400 謙った言い方に代えたいのなら
「お入れ致しますか?」でいかがでしょう。
入れる→お入れする
する→致す ということで。
しますか?を、しましょうか?に代えても
言い方をやわらかく、相手の気持ちをやや伺う
言い回しになっているというだけで、謙る言い方
にはなっていないでしょう。
403 :
可愛い奥様:04/06/13 23:02 ID:R+mZvtfb
>>402 謙った言い方以前の問題で、
お入れしますか?=お+する名詞+ますか?
が日本語の構造としておかしいのでは?
他のする名詞で考えてみてください。
私がお調べしますか?
私がお運びしますか?
>>402が言うとおり「致しますか?」にしたところで、
私がお調べ致しますか?
私がお運び致しますか?
妙な日本語には変わりありません。
丁寧の助動詞「ます」の未然形「ましょ」に推量の助動詞「う」の付け、
終助詞の「か」を付けた形、すなわち「〜ましょうか?」にすれば解決する話。
×私がお調べしますか?(私がお調べ致しますか?)
○私がお調べしましょうか?(私がお調べ致しましょうか?)
×私がお運びしますか?(私がお運び致しますか?)
○私がお運びしましょうか?(私がお運び致しましょうか?)
というわけで、
×袋にお入れしますか?(袋にお入れ致しますか?)
○袋にお入れしましょうか?(袋にお入れ致しましょうか?)
が正解。
>>401 釣りだと思うけど・・。
いわゆる2ちゃん用語です。>ガイシュツ
昔、間違えた人がいて、それからわざとそう言うようになったみたい。
「お調べしますか」「お入れしますか」の問題点は、
本来疑問文表現とセットで用いられるべき推量の助動詞が
使われてない点にあるのだと思われ。
日本語の呼応表現の一種だよ>疑問詞と推量の助動詞
>401
>面白そうなスレですね?
疑問文でもないのに疑問符付けるな。
>>402 タンはものすごく間違った言語感覚をおもちの方のようでつねw
いかがいたしましょうか?
いかがいたしますか?
どっちが間違ってるの??
409 :
可愛い奥様:04/06/14 15:24 ID:JZ0HiPkD
>>408 ○いかがいたしましょうか?
×いかがいたしますか?
いかが+致す+ましょ(助動詞「ます」の未然形)+う(推量の助動詞)+か(終助詞)?
411 :
可愛い奥様:04/06/14 19:30 ID:6Iz6YoDE
夫&夫の実家「御飯をよそう」「御飯をよそいます」
私&私の実家「御飯をよそる」「御飯をよそります」
どちらが正しいか?いつも喧嘩になるんだけど、
本当のところはどうなんでしょうか?
判定お願いします。
>411タンには悪いけれど「よそう」だと思う
御飯をよそおうだと思ってた・・・・
414 :
可愛い奥様:04/06/14 19:36 ID:bHG6LU+c
>>411 ご飯を「よそう」「よそいます」
アテクシの気になる言葉
天気予報でよく聞く「この時間、晴れているところが多くなっています。」
それを言うなら「この時間、晴れているところが多いです。」だろー!
415 :
413:04/06/14 19:43 ID:I7MFkus6
御飯をよそおうなのでは?3の意味が。。。。
よそお・う 〔よそほふ〕【装う・▽粧う】
--------------------------------------------------------------------------------
[動ワ五(ハ四)]《動詞「よそ(装)う」の未然形に接尾語「ふ」の付いた「よそはふ」の音変化》
1 身なりや外観を整える。また、美しく飾る。「礼服に身を―・う」「店内を春向きに―・う」
2 表面や外観を飾って、他のものに見せかける。ふりをする。「平静を―・う」「病人を―・う」
3 支度をする。準備をする。
「魚餌(えさ)を鉤(はり)に―・いつけた時であった」〈露伴・蘆声〉
[可能] よそおえる
416 :
可愛い奥様:04/06/14 21:13 ID:6Iz6YoDE
漢字しりとりスレで使われているweb大辞林を引いてみました。
よそ・る 0
(動ラ五)
〔「装う」と「盛る」との混交によってできた語〕食物を器に盛る。よそう。
「御飯を―・る」
417 :
可愛い奥様:04/06/14 21:14 ID:6Iz6YoDE
しかし、「よそう」を引いてみると、「予想」しかないのでした。
こはいかに?
418 :
可愛い奥様:04/06/14 21:59 ID:iMghdtF3
最近、雅子さまの過去の会見が何度も繰り返し放送されている。
愛子ちゃん誕生のときの会見で、
「生まれてきてありがとう」という気持ちでいっぱいになりました。
というのがどうも気になる。
「生まれてきてくれてありがとう」だよね?
>>418 私もその部分、前から気になってた。
でも感情が昂ぶってた時だったから仕方ないのかな、と思って。
>>414 私は「多いです」は気になるなあ。
形容詞+です、は抵抗がある。
でも「多いですね」「多いでしょう」などデスの変化形なら気にならないけど。
>>418 あえて「くれて」をつけなかったのではないかな。
>>420 私もそう思う。
子供っぽいというか、稚拙な日本語な気がしちゃう。
423 :
可愛い奥様:04/06/14 23:02 ID:iMghdtF3
>>420 ほのかに同意。
私は「楽しかったです」が苦手。
楽しかったですっていわないでなんていうの?
楽しいでした?www
○足る 足らない
○足りる 足りない
が気になります。
どちらも辞書に載っているけど、使い方や地域差など違いがあるの?
●よろしかったですか?
定番ですが、やはりこれも北海道民以外から聴くと・・・。
ファミレスなどでマニュアル化されているのでしょうか?
427 :
可愛い奥様:04/06/15 08:43 ID:YXbotFUd
仕事で、電話の最後に名乗る時って、私は
「鈴木(仮名)と申します。」と現在形で言うんだけれど
時々「佐藤(仮名)と申しました。」って過去形で言う人がいるので
気持ち悪い。
428 :
可愛い奥様:04/06/15 08:46 ID:+BEMAxxv
429 :
可愛い奥様:04/06/15 08:48 ID:V+R924Rl
「うれしく思います。」って
皇室言葉と思ってました、その証拠に 貴乃花の結婚発表の時
奥さんがこう答えて ナニサマとバッシングうけましたよ。
今じゃ、猫も杓子も使っている、・・・あー違和感!!
430 :
427:04/06/15 08:49 ID:YXbotFUd
>428
あ、どちらかの方言なんですか。
間違って使っているんじゃないんですね。
>430
山形だっけ?>方言
432 :
可愛い奥様:04/06/15 09:52 ID:B6S1FuU0
>>424 「楽しゅうございました」かな。岸朝子風。
昔の上司の口癖。
「いやぁ今日はやんごとない事情でちょっと行けないんだ」
当時は妙な気がしたけど、実はこの使い方でもいいのよね。
>>432 つーか、もともとその意。よんどころない、と同じ意味です。
いまじゃあまりその意味では使われないので変な感じするけどね。
>>429 あなたの文の書き方のほうがキモチワルイ。
>>431 「〜でした」って言う方言、電話を取る時に言うんじゃなかったっけ?
>>427が言ってるのは、伝言を頼まれた時に念のため
「私、○○と申します」と名乗る場合のことじゃないのかな?
「○○でした」じゃコントが終わったお笑い芸人みたいだよね。
自分ファミレス経験者だけど、「よろしかったですか?」は
NGワードとしてマニュアルに出てたよ。
「よろしいでしょうか?」が正しいのかな?
でも後になってお客さんに確認したい時、過去形の良い言い方が無いなー、
と思ったよ。
>>435 >後になってお客さんに確認したい時、過去形の良い言い方が無いなー、
そんときは「先ほどのご注文は〜でよろしかったですか?」
(よろしかったでしょうかのほうがbetterだね)
っていえばいいじゃん。過去の確認なんだから。
NGワードって未来永劫に使っちゃいけないってことじゃないでしょ。w
最近、若い子の言い方なんだろうけど、「か?」抜きの疑問文が気になる
テレビで浜崎あゆみが使ってるのを見たから、
はやりなんだろうか
たとえば、自分のお気に入りのおかしを「食べてみて」とさしだし
「おいしくないです?」
洋服屋の店員も「その商品、かわいくないです?」「よくないです?」
問いかけるときに「〜ない?」ってのはもはや定着してしまったので、
1万歩譲って許してきたが、この「か抜き」はいかがなものか
「です」をつけて丁寧語のつもりなんだろうか
438 :
可愛い奥様:04/06/15 21:10 ID:o7QLhk+k
>>437 終助詞の「か」は、あってもなくてもよい。
語尾が上がって疑問文であることさえ伝われば特に問題なし。
○食べますか?
○食べます?
○食べるか?
○食べる?
○おいしいですか?
○おいしいです?
○おいしいか?
○おいしい?
>>437 「百歩譲って」は「一万歩譲って」と数を多くしたところで、
より大幅に譲歩したことにはなりませんよ。
439 :
可愛い奥様:04/06/15 21:16 ID:WHISUfkb
>>437 それ、10年前から気になってたよ。
バイトで知り合った同い年の女の子が、「これからお買い物とか行くんです?」
「結構アイメイクする方です?」って、お客さんに。
普通に通じてたから、はぁ、おもしろいなあ、くらいに思ってたけど。
440 :
可愛い奥様:04/06/15 22:28 ID:xOKSJf6h
美智子さまの婚約記者会見で、
「とてもご誠実で、ご立派で、心からご信頼申し上げていかれる方だというところに
魅力をお感じ致しました」
っていう部分がよく流れるけど、
「ご信頼申し上げる」ってどうなの?
「お感じ致しました」ってどうなの?
>>440 「お感じ致しました」私も印象深く耳に残ってます。文法上間違って
いたとしても、歴史に残るご発言として、好きなもののひとつだわ。
>>437 その「〜です?」という言い方、疑問形の体をとりながら
実は「おいしいでしょ、ね?ね?」と言いたい気持ちが
あるように思います。文法とは関係ないけど。
今どきの言葉は明言することを避ける、と言われますが、
この言い方も「自分的にはおいしいんだけどおいしいでしょ
って言い切ると押し付けてるみたいだしー、ほらアタシって
相手の気持ちを思いやる人じゃないですかー」といったところ
ではないでしょうか。もにょる感じはその辺りから湧いて
いそう。
「行った こ と ない」と自分では言うのですが、
「行った と き ない」と言う人がいる。TVで飯島愛と
SMAP剛が言うのを聞くたび、違和感を覚えます。もちろん
日常でも聞くことがあります。昔からある言い方ですか?
442 :
可愛い奥様:04/06/16 07:53 ID:OO/FWG69
「か?」抜きは、上から物を言ってるように感じて嫌だな。
>>441 「と き」私も違和感ある。
20年前、職場の先輩(当時27くらい)が使っていた。
出身地は不明。
ミッチーのセリフ・・丁寧なんだか上品なんだか知らんがイライラするーー!!
「食べます?」はいいけど「おいしいです?」はなんかヘン。
>>437 その表現が定着してしまうと、「?」マークを使わないと日本語が表記できなくなってしまうので抵抗がある。
わたしは「なにげに〜する」というのがいやだ。
正しくは「なにげなく〜する」なわけだから本来だったら意味が逆転してるはずでは?
でももうさいきん多勢に流され自分でも「なにげに」を使っております‥。
>>441 草なぎと飯島愛の「行ったときある」前から気になってたよ。
バカっぽいと思う。
‘過去形’喋りは名古屋の方言(?)だと聞いた事があります。
「〜とき〜」≒「〜こと〜」も方言のような気がしますが…
すれ違いを承知で方言の話。
確か“トメが教えてくれたこと”スレで、北陸育ちの姑さんが
標準語使いの嫁に「あんたは言葉使いを知らないヤレヤレ」と言う
カキコを見て大笑いしたことがあります。
いただきものには「ありがとう」ではなく「きのどくに」?
井の中のトメさんと、もにょり続ける嫁がなんだか愛らしかった。
449 :
可愛い奥様:04/06/16 13:53 ID:yDIXMOlr
最近、「〜なので」を多用する人に、
テレビやリアルで出くわすと、とっても気になってしょうがない。
使用例「うちは女の子(娘)2人なので〜、男の子の事はよくわからないので〜、
お姉さんに色々話してもらうと嬉しいので〜、メール待ってますので〜」
や・め・て・く・れ!
>447
私名古屋人だけど、そんなの聞いたことないよ
言葉遣い、気遣い、小遣い
「使」を使うのは許容範囲?
>>448 下二行の「気の毒に」の使い方、なんとなくわかる。
わざわざ気を使ってくれてありがとう。
みたいな意味なんだろうね。
>451 さっそく次のレスで使われててワロタ
私は「使う」では間違ってると思うよ これだけ世間に蔓延してるけどさ。
変換ミスでつい、ってこともあるのだろうけど、
大半の人は「遣う」が正しいってことすら知らないのかなあ
454 :
可愛い奥様:04/06/16 22:30 ID:BgZxtbbS
漢字で書いてみると誤用がハッキリするけど、口語ではなかなか分からないね。
主婦同士の井戸端会議も、すべて筆談にしてみると、教養がバレバレになるかも(w
言葉遣い→言葉使いの誤用もさることながら、
「言葉ずかい」などと書かれてしまうと激しくガカーリする。_| ̄|○
455 :
可愛い奥様:04/06/17 20:31 ID:4zJy/alw
「難しい」を「むつかしい」と言う奥様がいる。
457 :
可愛い奥様:04/06/17 20:40 ID:4zJy/alw
>>456 あぁ、たしかに関西奥だわ、その人。
サンクスコ。
458 :
可愛い奥様:04/06/17 20:53 ID:fPjRkpAH
「〜〜じゃないですかぁ」
この言い方が許せない!
459 :
可愛い奥様:04/06/17 20:59 ID:ac/c4Xxp
>>458 普通に会話で使われる分には気にならないけど、「私って〜じゃないですか」とか、
「○○(私の知らない人、物の固有名詞)って(ry」といわれると、シラネーヨ!と言いたくなる。
460 :
可愛い奥様:04/06/17 21:08 ID:ew7rrjrP
確かに「わたしって〜〜」といわれると変な感じ。
でも物事に関してなら別にいいかな。
>>459 あーそれ嫌ですね。
「私って○○な人じゃない?だからさ、そういうの苦手」とよく言う人いましたが
いちいち心の中で「シラネーヨ!」とつっこんでいました。
462 :
可愛い奥様:04/06/17 21:16 ID:NLTa2yAI
>>454 「遣」つながりで、
「花に水を遣(ヤ)る」を「花に水をあげる」って言ってしまうこと。
料理番組で「ここで5分間煮こんであげてください」って言ってるのはもっと気になるけど。
>462
だから「水遣り」って言うんだもんね。ペットの餌遣りも。
やるとあげるを愛情の在る無しに置き換える考えがあるけど
やっぱり違和感ある。
464 :
可愛い奥様:04/06/17 21:34 ID:NLTa2yAI
>>463 そうでしょ〜。鍋の中覗き込んで、茄子や人参に敬意を表しても…。
2ちゃんでこんな話をするのも変だけどね。
親が子どもに対して「〜(して)あげる」って使うのはいいんでしょうか?
最近はテレビなどでも多々見られますが、私の母はいちいちイライラしています。
>>465 では、「してやる」と言うことになるのでしょうか。
それは違和感を覚えるなぁ。友人や家族に対しても
「(子供に)○○してやったら?」とは言えない。
もし文法上変だといわれても。
記憶するときは「憶える」、心情は「覚える」、
字は「書く」、絵は「描く」と表記せよと小学校で
習いました。でも「憶える」は常用外で「覚える」
でOKなんですね。
自分の子に対しては「してやる」
ヨソ様のお子さんに対しては「してあげる」
468 :
可愛い奥様:04/06/17 23:20 ID:GBqtZI0j
469 :
可愛い奥様:04/06/17 23:21 ID:GBqtZI0j
>>467 「してあげる」だなんて恐れ多い。
ヨソさまのお子さんに対しては「させていただく」でしょ?
うちの子に「夕飯食べさせる」
ヨソのお子さまに「夕飯食べさせてあげる」
じゃ、ダメ?
471 :
可愛い奥様:04/06/17 23:27 ID:Z11PdQrZ
>>469 マジレスですか?
そういう考えが今のこんな世を作っているのかも。
472 :
可愛い奥様:04/06/17 23:32 ID:NLTa2yAI
>>465 子供とはいえ相手は人間なので自分の子、よその子を問わず、私は気にならないけど。
473 :
可愛い奥様:04/06/17 23:46 ID:ew7rrjrP
不快感情を、ウザイかキモイの2語であらわす既婚女性。
日本語以前の問題だろうか。
精一杯伝えようとしても語彙不足のために誤用してしまうのは、
言葉が唯一の手段である掲示板においてさえ、なぜだか許せてしまうな。
474 :
可愛い奥様:04/06/18 00:04 ID:c+iMHz9a
>>473 >精一杯伝えようとしても語彙不足のために誤用してしまうのは、
>言葉が唯一の手段である掲示板においてさえ、なぜだか許せてしまうな。
係り受け関係が間違ってますよ。何が言いたいのかさっぱりわからない。
475 :
可愛い奥様:04/06/18 01:24 ID:azNseGi2
こんにちわ。
こんばんわ。
↑これっていつからこんなに増えてしまったの?(使ってる人。)
わりと優秀な友人達も使っているので、時々、改定でもあったんだろーか??と
思ってしまう。
476 :
可愛い奥様:04/06/18 07:53 ID:ojnwh7B5
>>474 あなたが、単純な文章ばかり読んでいるからでしょう。
>>476 うわ、嫌味ったらしい上に痛い人だなw
>>475 多いよね。特に若い子のメール。こんにちは、よりこんにちわ、の方が
可愛らしい感じがするんだろうか…。
それがね、「こんにちわ」って若い人だけがつかってると思ったら大間違い。
20年位前、英語のお爺ちゃん先生(●大学附中の坂●先生)が、
私が訳の中で「こんにちは」って書いてたら、授業の中で延々と
「こんにちわを、こんにちHA!って書いとる馬鹿が居る」とか吐き捨てるように
言われ続けた悲しい記憶があります。
その後、学期末になるまで授業が早く終わったりした時や、
事あるごとに言われ続けた。
>>478 むかつくジジイだな、そりゃ。
国語辞典投げつけるか、「こんにちは」の項目を拡大コピーして
黒板に貼り出してやれば良かったのに。
196 :可愛い奥様 :04/06/18 11:47 ID:/nemoq4s
>>137 窓にUVカットの液体とかぬったら? 確か通はんでみたな
あと最近の車はUVカットガラスみたいだがあれ きくのかな?
いつもどうなんだろうとおもいつつのってますわ
197 :可愛い奥様 :04/06/18 12:42 ID:/nemoq4s
今話題のパジェロのってます・・・
気のせいかもしらんが皆さけてる?涙
でもね 前のってたパジェロは14年もほとんど故障なしで走ってたんだよ〜
だから今回もパジェロにしたんだけどさ。
今のとこ問題ないので、、さけないでね
と いいつつ今日もセールスの人が無料点検券もってきてくれたんだけど
え???リコールですか?って一番最初にきいちゃったよ(笑)
こういう文、イラつく。
「○○みたいな形で〜」と言うのがイラッとくる。
前の職場で隣の席にいた男がいっつも言ってた。
そのたびに「どんな形じゃゴルァ」とツッコミ。
あと、バッグを「バック」ベッドを「ベット」
パッドを「パット」と言うヤツは許せない。
育児板でよく見かける。
スマスマで中居君が
「何でもつくらさせていただきます」
間違ってないかもしれないけど「つくらせていただきます」か
「おつくりします」でいいんじゃないのかなあ?
>>481 お上品ぶってる奥様が「ティーバック」って言ってると笑える。
>>482 「ティーパック」とか言っちゃってる奥様もいる(w
484 :
可愛い奥様:04/06/18 17:00 ID:mB/XnzIx
ティーパック(tea pack)ならある意味合っているような…w
485 :
可愛い奥様:04/06/18 17:01 ID:j9kVlHD6
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:| 既女にいるのはこんなのばっか!
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
○ tea bag
△ tea pack
× T-back
>481
「さ」入れ言葉ですね
ら抜き言葉同様、はじめは一部地域の方言だったのがあっという間に広まって
定着しつつある乱れた日本語です
と大学で習いましたw(国文出身)
私は
子供にご飯を与える
という言い方が苦手です。
間違ってないんだろうけど。
外来語では、「ケージ(カゴ、檻)」を「ゲージ」と
言い間違えている人が多くて気になる。
ニュース(関東地方局)でもアナウンサーが「ゲージ」と言ってた。
「よさげ」と「よさそげ」はどっちが○?
そうだったのか… _| ̄|○
494 :
可愛い奥様:04/06/19 02:55 ID:4bl6HvOF
結局、こんにちは・こんばんは、これで正しいんだよね?
495 :
可愛い奥様:04/06/19 09:21 ID:QtEO6r3p
週末はインテリな奥様がいらっさらないようです
496 :
可愛い奥様:04/06/19 11:03 ID:sBPsb4Cg
TVを観ていたら、某議員が「じょういげたつ」って言ってた。
「上意下達 じょういかたつ」だっつうの!!
韓国に詳しいあのお方も「このきにおよんで」
「この期におよんで このごにおよんで」だろ、おいおい_| ̄|○
女子アナも、私でさえ知っている基本的な言葉での誤りが多い。
英語はできるんかもしれんけど、チョットね。
「あり得る」って、やっぱり「ありうる」って読みたいな〜。
498 :
可愛い奥様:04/06/20 01:42 ID:06KZTvhe
>>474 亀レスで蒸し返して申し訳ないのですが、
>>473は
>精一杯伝えようとしても語彙不足のために誤用してしまうのは、
>なぜだか許せてしまうな。
たとえそれが、
>言葉が唯一の手段である掲示板において
であったとしても。
ということでしょう。ウザイキモイだけ言ってるよりは、懸命にカキコして
間違えてる方がなんぼかマシや、と。
あ〜あ、殆どの人がスルーしてたのに…。473の文の真意なんて、今更
どうでもいいよ。大体、2ちゃんで「懸命にカキコ」してるのなんて極々一部でしょw
以前「こんにちわ」が出てたけど、「〜してるわ、〜だわ」ってのが気になる。
「〜だは…」が本来なんだよね? しかし、どちらも何となく引っかかるんだよな。
「〜してるわ」は誤用だけど、「〜してるは」も語感が…。
してるHAと読んでしまう、どうしても。
>>498は自分が懸命にカキコしてるから、他人もそうだろうと思っているのでは?
察してやれ。
501 :
可愛い奥様:04/06/20 07:16 ID:nt02fSTD
会社で電話をとることが多いんだけど、そこで最近気になるのが
「○○さん、おられましたらお願いします」「××さん、おられますか?」という使い方。
それも一人二人じゃないんだよ。自分より年齢が上と思われる方ばかりなのに。
工場の現場のおじさんはまだ許すとしても、営業マンがそんな言葉使いじゃいかんだろう。
でも指摘することも出来ないので、いつもモヤモヤしながら取り次いでます。
すっきりしなーい!
>>501 電話の主が関西人ならオケー。
関西では「いる」のことを「おる」と言う。
「あそこに犬がいたよ」を関西弁では「あそこに犬がおったでー」と。
別に犬に対して敬語を遣っているのではない。
なので、関西人にとっては「おる」+「られる」は普通の敬語。
503 :
可愛い奥様:04/06/20 07:33 ID:2VFmUpl9
>501
それ関西弁では?
504 :
可愛い奥様:04/06/20 07:44 ID:nt02fSTD
>502,503さん
私は関西人だ。でも今は関東に住んでて、会社も関東。
標準語でしゃべってて(イントネーションが標準語で)「おられる」は変。
それから自分では「おられる」は使わない。「居(い)はる」なら使う。
会社で仕事してるときには「いらっしゃる」を使う。
あと>502さんの
>「あそこに犬がいたよ」を関西弁では「あそこに犬がおったでー」と。
>別に犬に対して敬語を遣っているのではない。
は例として不適切では?
「尊敬語を使ってるつもりで謙譲語+られるを使うのはオカシイ」と言ってるのの反証が
「敬語を使ってるのではない」というのでは成り立たないと思うのですが。
505 :
可愛い奥様:04/06/20 07:45 ID:twOFyqjp
Q. 「おられます」という言い方は間違った敬語ですか。
--------------------------------------------------------------------------------
A. 「○○さん、おられますか」という言い方をよく耳にしますが、
これは、「おる」に敬語の「れる」が付いたもので、
現在では必ずしも不適切ではない、と言われています。
というのは、本来謙譲語であった「おる」の用法が現在では変化して、
単にことばづかいを改まったものにすることばとして使われるようになったからです。
ちなみに、「おられる」は「いる」の荘重な言い方、という注釈を付けている国語辞書もあります。
戦後の大きな敬語変化の一つは、従来の謙譲語が変化し、
それらがていねい語化しつつあることですが、「おられる」はその代表例です。
もちろん、尊敬語を付けない「○○さん、おりますか」は現在でも失礼な言い方です。
↑だそうです。
戦後・・・まもなく60年になろうとしてる今になって尚、
誤用だ!誤用だ!と騒ぎ立てる
>>501のほうがカコワルイのでは?
506 :
可愛い奥様:04/06/20 07:50 ID:twOFyqjp
関東では「おる」は謙譲語だけど、
関西では「おる」は普通の動詞として(犬にさえ)使われてるから、
普通動詞+「られる」は無問題。
と言われているのが理解出来ない
>>501 重症。
507 :
可愛い奥様:04/06/20 07:59 ID:5ccwzKMR
>>501 ドンマイ!
電話の相手に指摘してたら、恥かくところだったねー。
その前に教えてもらえて良かったねー。
509 :
可愛い奥様:04/06/20 08:30 ID:4cUwbATk
>>501 恥
>>504 恥の上塗り
たまに見かけるよね?
知識をひけらかして(るつもりで)墓穴掘ってる知ったかチャン。
501の味方をする気はないけど、そこまで執拗に叩くのもどうかと…>509
>>505 レス見てほっとした・・
方言だというレスが続いてたみたいだから
512 :
可愛い奥様:04/06/20 10:28 ID:C8C39gwh
でも結婚前に勤務していた時、私の話すことに一々絡んでくる女(年下で名前が在日)が居て嫌だった〜。
・「おられます?はぁ?なんですかそれ?フン」
・「ファクシミリ?なんでそんな言い方するんですかぁ?
【ファックス】って言って下さいよ、も〜」
・「申し伝えますぅ?どうしてうちの会社の同僚の事に敬語を使ってお客さんにいうの?はぁ?」
などなど、もう会社に行くのが辛くなるくらいに叩かれ続けました・・・。
日本語の誤用というより、スタンスの問題だと思うけれど
中高年男性が、若者や女性に対しては例え客でもぞんざいな口を利くのが嫌いです。
例えば駅員に、何か聞いたら「その階段を下りて右だから。」とか
証券会社のオヤジが勧誘の電話で「基本的にこの商品はね、リスク少ないんだよね。」とか。
(私が舐められてるだけでしょうか。)
あんまり関係ないけれど、北陸って、関西語圏なんだね。
実家父がよく「おられますか」って言ってて、無知な私はイラついてたんだけど
このスレ読んで納得しました。
514 :
可愛い奥様:04/06/20 11:41 ID:3caFM7o1
>>512 >(年下で名前が在日)
年下はともかく、在日って書く必要がどこにあるの?
あなたより年下なら(あなたが60とかでなければ)母語は日本語の人でしょう?
>>513 レス読みました?w
関西弁じゃないっていう論証が出てるんですけど。
>>499 >わ(終助)
>(3)感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
>「腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった」
>「ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ」
誤用になるの?
>515
誤用というより、誤表記じゃない?
本来は「〜は、〜は」と書くべきなんだよね。
でも、もう別に「わ」でも良いような気もするが。
「わ」でも間違いではない
結局誤用とそうでないのとの違いって国語審議会がお決めになっているわけだよね?
お上(の息のかかった機関)の決定をありがたがって信じるより、漏れは
日常の自分の言語感覚を信じるよ。
もちろん、公式文書などのときにはその限りではないけれどね。
〜わ、〜わについては書いてるひとが居ても気にしないけど、自分では
決して書かない。
>514
あ-、ごめんなさい。
流し読みしてたのがバレバレ。間違いじゃなかったのが分かって
納得できてよかった、に訂正。
「流れに棹さす」、今は誤用の方が使われてるのかな?
塩野七生も「ローマ人の物語」で間違った使い方してたので、
このシリーズは好きだったんだけど、何か冷めた。
終止形なら“わ”でもいいでしょ
昨日、休日出勤してる旦那に連絡とりたくて、
会社に電話したら(携帯忘れてたので)
「申し訳ございません、ただ今他の電話に出ておりますが」といわれた。
私は取引先じゃないっちゅーの。
(もちろん「○○の家の者ですが」と言った)
523 :
可愛い奥様:04/06/20 15:24 ID:j0Qw8kNA
>>522 社員教育が行き届かない二流の会社にお勤めなんですね?旦那さん
>>523 あーうんそうだわ。
2流ともいえない、3流会社です。
525 :
可愛い奥様:04/06/20 16:02 ID:XSFWbq2T
ストカーまがいの事されてる友人がいて、困っていたので
「○○ちゃんは、美人で男好きのする顔だから、羨ましいけど
こういう困ることもあるんだねー」という様なことと言ったら
「私のどこが男好きなのよー!」とキレられ、他の友達から
「○○のこと、男好きだからストカーされてるって言ったんだって?」
と責められた中2の夏。
確かに褒め言葉とは言えないかも知れないけどさー。
>>525 中2でそういう言葉を使うのもどうかと思う。
うちの旦那、「馬子にも衣装」を「孫にも衣装」
さらにほめ言葉だと勘違いしてたorz
528 :
可愛い奥様:04/06/20 16:52 ID:jtPcSqmp
そういや男の名前の「○太」っていうのは長男につける名前で
次男とかには使わないってテレビでみたんだけど
実際は次男がつかってるとこって多いよね。兄弟そろえたり。
私がテレビでみたのが偽情報だったんだろうか
530 :
可愛い奥様:04/06/20 19:19 ID:XSFWbq2T
531 :
可愛い奥様:04/06/20 21:34 ID:bcri8S+i
「すいません」はお里が知れる。
大河の北条時宗で、正室の子より先に生まれた長男なのに
“輔”をつけられて側室が「なぜ“輔”なのじゃ〜!」と
大暴れしてました。「人の下になる者の名ではないか〜!」と。
15年くらい前に大輔クンが名付けランキングNo.2くらい
だったのを思い出しました。スレ違いスマソ。
>>528 知り合いは男の子2人とも「太」がつくんだけど、
どっかの先生に「長男が2人いるような名前ですね。」
っていわれたらしい。
534 :
可愛い奥様:04/06/20 22:59 ID:x9kUDJGH
>>522 模範解答キボーン。
「申し訳ありません、只今席を外しておりますので後ほど・・・」
という感じかスィラ?マジ判らん
>534
「ただ今他の電話に出ていらっしゃいます」が正解。
「申し訳ございません」等は必要なし。
敬語を使わねばならない。
>>534 取引先とかお客とかにいうならいいと思うんだけど、
こっちは身内なので、敬語必須だと思います。
537 :
可愛い奥様:04/06/20 23:27 ID:faOZ0WIG
スーパーでパートしてます。
よく他店の店長から電話が掛かってきて、「店長いますか?」って聞かれるんですが、
そういう時に限って、銀行に出かけていたり、休憩で出かけていたり。
この場合は「店長は銀行に出かけております」と言うのが正解なのか?
「店長は銀行に出かけていらっしゃいます」と言うのが正解なのか?
迷う。
539 :
可愛い奥様:04/06/20 23:33 ID:Joe5Ci7z
銀行や病院、役所などの窓口の人がよく言う
「*****は頂きましたか?」
「*****を頂いて下さい」
540 :
可愛い奥様:04/06/20 23:52 ID:T0h7Hk2W
「おられる」について蒸し返したら非難ごうごうかしら…。
電話応対の仕事をしてるんだけど、研修のとき、講師から
「西日本では おられる を敬語として使うこともある。
だから間違いとは言い切れないが、東京で勤務するあなたたちは
少なくともこの仕事の間は使わないようにしてほしい。
それに、お客様の中には、おられる を間違った敬語と思う人もいるので
その方たちに不快感を与えてはいけない。」と言われました。
私は関西出身なので、最初のうちはつい出てしまって大変だった。
敬語ではないけれど、使ってはいけない言葉に挙げられたのが
「〜でよろしかったでしょうか」「〜のほう」「〜というかたち」
前二つは簡単にクリアできたんだけど、「かたち」を使わないで
会話するのって、意外に難しいと知りました。
私も関西だけど、「おられる」を封印されても
別になんてーことはないような気もする。
「いらっしゃる」にかえればいいというのが明確だし。
でも「かたち」を封印されると、普通の会話の中でふいに使っちゃうだけに
けっこうしんどい感じはするね。
>>531 ほー。
うちも関西だけど、お年寄りは特に「○○しとられますかぁ?」
(か、にアクセント、ぁ、で下がる)という言い方をする。
しておられる、の詰まった形ですね。
うちの方ではこれが「してはる」と同様、ちょっとした敬語だと思う。
九州出身だけど、そういえば「おられますか」を
よく言ってたな。気をつけよう。
「かたち」とは「形」の「かたち」ですか?
>>543 そうでしょう。
コールセンター業務だと、物事の説明というのが基本だから
「〜という形で」というような感じの言葉遣いはよくすると思うわ。
私もコールセンター業務やってたけど、すごく便利なんだよね、
「〜という形」って。意識せずにやたら使ってるってことはあると思う。
545 :
可愛い奥様:04/06/21 08:17 ID:DND1JIRl
>>498 解説してくれてありがd
一生懸命なレス見かけるよ。
常駐者のヒマ〜な感じでなく、限られた時間で書いてるのが分かる。
そこに、暇な「カキコwおばさん」がどうでもよい突っ込み。
自分は正しいと思ってるんだろうな…サイテー
546 :
可愛い奥様:04/06/21 10:07 ID:CARX4f+S
「うざったい」って言葉、いったい誰が作ったんだろう。辞書には載ってません。縮小版が「うざい」だよね。
「うざい」は、「煩い」から来てると思ってたけど
どうなんだろ?
548 :
可愛い奥様:04/06/21 10:22 ID:kOw6DDC8
>>546 煩わしい(わずらわしい)→わずったい→わざったい→うざったい→うざい
…ではないかと、考察してみた。
ソースなし、勝手な考察だけど。
549 :
可愛い奥様:04/06/21 10:24 ID:CARX4f+S
奥多摩の方言だとTVで以前言ってましたよ。
意味は、気色悪いだとか。
551 :
可愛い奥様:04/06/21 10:54 ID:CARX4f+S
確かに煩わしいとか気色悪いっていうような意味だよね。
それにしても汚い言葉。
552 :
可愛い奥様:04/06/21 11:04 ID:vsYxibx4
書き込みで気になるのは
「・・・は諸刃の剣」と書いている人。
それを言うなら「両刃の剣」でしょう?
両側に刃が立ててあるから、人を切ったその剣で自分をも傷つける。
双方とも傷ついてしまう、ということで合ってるよね?
それから「可愛そう」というのも、変換ミスだろうけど気になってしまいます。
ちょっと古い小説の中でも出てきたりしますが、「可哀想/可哀相」じゃないと
悲しい気持ちが湧いてきません。
554 :
可愛い奥様:04/06/21 11:50 ID:OFV0Iw4j
>>553 もろは 0 【▽諸刃】
刃物で両面または両側に刃が付いていること。また、そのもの。両刃(りようば)。
ってかいてあった〜。
555 :
可愛い奥様:04/06/21 11:51 ID:j1CXICZz
あたいこそ555げと
え、諸刃でええんじゃないの?
557 :
可愛い奥様:04/06/21 13:55 ID:kfzpQi0G
ゲイで不倫している友人(男性)が、
社内不倫相手の奥さんの事を「嫁」と呼ぶ。
「嫁」何て言い方失礼だから慎む様伝えてみたが、
「え?普通だよ」としらんぷり。
皆さんはこの、「嫁」という言い方、どう思われますか?
元々は東京出身だが2年程前に大阪へ転勤になってからというもの、
電話で話すときでさえ大阪弁もどき。
大阪では女性でも、「嫁」という表現が自然なのでしょうか?
>>557 >大阪では女性でも、「嫁」という表現が自然なのでしょうか?
まあ、普通といえば普通か。
上品な人は使わんけど、
使う人はすんごいドキュ、というほどでもない。
男友達の奥さんのことを
「ヨメは元気にしてんの〜?」とか
「こないだヨメと会ったで〜」とか。
でも親しい仲に限るというか、どっちかというとそのヨメさんとも
知り合いじゃないと使わないかな。
不倫相手の奥さんが、自分にとって憎らしい存在だからとか?w
「彼女」じゃなくて「あの女」とかって言うのと似たような感じで
557に話すときは悪口っぽくなっているのかも?
>557
関西出身で、結婚して関東に10年ほど住み、5年ほど前にまた関西に
戻ってきた私としては、関東と関西では「嫁」という言葉のニュアンスが
微妙に違う気がします。
もっとくだけた感じで使ってるというか・・・うまく言えないんですが。
>558さんの使い方は私もしますね。
親しい女友達に対して「ダンナ元気?」と聞くのと同じ感じです。
・・・説明になってないか。ゴメン
「かみさん」と同じ感じの「嫁さん」
562 :
可愛い奥様:04/06/21 14:24 ID:kfzpQi0G
>>558 >>559 ご回答ありがとうございました。
知り合いの奥さん全ての呼び方が「嫁」になっていて、
友人とその奥さんとの関係の深さとは全く関係ない為、
(面識すらない人に対してでも「嫁」です。)
恐らく大坂人ぶりたいのだと思います。
ゲイの友人は普段から「私は心は女なの」と言っているのに、
何だか女でも男でもなく、人間的に浅ましいと、
がっかりしました。
旦那さんが奥さんの話をするとき
「嫁」「嫁さん」「奥さん」「かみさん」
いろんな言い方がありますが、上記4つはどれも気に食わない・・・
結局、ウチのダンナは「妻」といっているようですが、どうなんでしょう
対して私は「主人」と言っております
「ダンナ」も上記4つ同様いやなので2ちゃん限定。
「奥さんー旦那さん」 はヴァカっぽいし
「嫁・嫁さんーダンナ」は下品な感じがする
「かみさん」は許容範囲だけど若輩夫婦には使いにくい
ダンナの呼び方と奥の呼び方は、もうそれだけで1スレたてたら・・・?
(前あったよね)
このスレでも上のほうで議論されてるよ。
565 :
可愛い奥様:04/06/21 14:58 ID:kfzpQi0G
他人の奥さんの事を呼ぶ時は、
やはり「奥さん」「奥様」、関西なら「嫁さん」「嫁はん」ですよね?
>565
関西でも奥さん、奥様って言うよ…。
こういうのは、キャラにもよるので一括りにできないと思う。
567 :
可愛い奥様:04/06/21 15:10 ID:kfzpQi0G
>>566 成程。
他人の奥さんの事を「嫁」とも呼びますでしょうか。
…上で出てるけど、割と親しい男同士で話すときに三人称「嫁」「嫁さん」はアリだよ。
二人称では呼ばない。
569 :
可愛い奥様:04/06/21 15:15 ID:bbuSEP9d
>>531 それ、明治生まれの祖母から聞いたことがあります。
「スイマセン」は「スミマセン」の間違いだっていう人も居るけれど、
もともとは女中言葉なのだそうですね。
本人がいないところでは「嫁」って言う場合もあるよね
義理母が、義理母の友人達に私を紹介する時、
「うちの嫁です」って紹介するのに抵抗を感じた。
義理母とは別居だし、自営業でもないので夫は跡継ぎでもないので・・・。
ちなみにうちの夫は私の事を、第三者には「妻」と言っています。
夫の事を「主人」とか「旦那」だとか呼んでいるは抵抗があります。
特に「主人」という言葉。
>>571 「うちの息子の嫁」だったらよかったってこと?
主人、旦那が嫌な人は、嫁もいやなんだね…。大変だね。
私は一人称でも三人称でも平気。記号みたいなもんだから。
トメも、トメ友に「うちの次男のお嫁ちゃーん」と紹介され、「ヘヘヘ、次男の嫁ですー」。
574 :
可愛い奥様:04/06/21 18:09 ID:qlf+ECZq
どなたか 「、」のつけ方おしえてください。
ネットに、書きこみするようになってから よく指摘されます。
ネットで検索しても 決まりはないような事がかかれていて悩んでます。
よろしくおねがいします。
>>574 貴女が半角スペースを入れている場所に「、」を入れればいいんだよ。
これは別にネットの決まりではなく常識問題です。
「、」の意味が分からない
577 :
可愛い奥様:04/06/21 19:04 ID:ObnwEV5D
>>576 「、」…読点ってことでしょう。
読点をつけて読みやすくなれば、それ以上のこれといった決まりはないんじゃないの?
>>574 小学校の時習わなかった?句読点の付け方。
俗に言われているのは息つぎの感覚でつけるといいと。
あなたが息が長ければ読点は少ないし、息が切れるたちならいっぱいつければよい。
つまり規則はないってこと。
しかし、読点っていう言葉をしらない鬼女…orz
>>579 息が切れるタチならいっぱいつければいいなんて
それはちょっと違うんで内科医?
>>580 うん。それも嫌だよね。
たまにすっごくぶつ切りの文章見ると、イライラする。
あなたが、息が、長ければ、読点は少ないし、
息が、切れるたちなら、いっぱい、つければよい。
つまり、規則は、ないってこと。
みたいなヤシ。
「藻前は山下清か?!」と言いたくなり枡。
582 :
可愛い奥様:04/06/22 00:01 ID:IJ4WSDGz
>>574 >ネットに、書きこみするようになってから よく指摘されます。
いつもどんなところが指摘されるのですか?
私が気になったのは「から」と「よく」の間のスペースかな。基本的に文章中にスペースを使うことはないと思うので。
後は読み手の側に立って構成すればいいと思うんだけど。難しいですけどね。
「ネットに」の後の読点もキニナルけど・・・
584 :
可愛い奥様:04/06/22 00:12 ID:myOYb8zI
>>574 >どなたか 「、」のつけ方おしえてください。
>ネットに、書きこみするようになってから よく指摘されます。
>ネットで検索しても 決まりはないような事がかかれていて悩んでます。
>よろしくおねがいします。
どなたか読点のつけ方を教えて下さい。
ネットに書き込みをするようになってから、よく指摘されます。
ネットで検索しても、決まりは無いようなことが書かれていて悩んでいます。
よろしくお願いします。
585 :
可愛い奥様:04/06/22 00:16 ID:rJ3eA0Qb
うちの親も句読点苦手だったけど
メールやりとりして「ここ変だよ」と突っ込んでいたら
うまくなってきました。
今はもう気になりません。
母は還暦ですが努力次第でどうにでもなるもんだと思いました。
586 :
可愛い奥様:04/06/22 00:30 ID:3pY35cpG
これじゃ「中卒のための国語の時間」
587 :
可愛い奥様:04/06/22 00:40 ID:myOYb8zI
>>585を添削してやってくれ。
読点が一度も使われてないのはどうよ?
親の教育する前に、自分がちゃんとすれ。
588 :
可愛い奥様:04/06/22 00:43 ID:UVwKOcVo
「世論」を
「よろん」って読む?
「せろん」って読む?
今日NHKのニュース見てたら共産党のシイ委員長が
「せろん」って言ってた。
だけどその後でNHKのアナウンサーは「よろんは・・」
って言うんだよね。
まあアナウンサーのほうがスタンダードなんだろうけど
よろんでもせろんでもどっちでもいいって事なんだろうか?
589 :
可愛い奥様:04/06/22 01:04 ID:vIGzRzoM
>>589 どっちでも良いよね。
既存は「きぞん」と「きそん」どちらが正しいの?とか言われても「どっちも
正解」と言うしかないしさ。
>>587 別に
>>585に読点いらんだろ。
読点が必要なところで改行してるし
(ネットのレスなんだから、例え改行でも読点いるってこともなかろう)
最終行に一つくらいあってもいいけど、
別になくても問題ないし。
593 :
可愛い奥様:04/06/22 14:24 ID:rJ3eA0Qb
585です。
普段、文章を書くときはそうでもないのですが
ネットでは句読点のとこで改行するようにしてたのです。
(横に長いと読みにくいかなと思って)
でも、私自身の教育がなっていないのかもしれないですね。
ここに書く資格すらないですね。
ROMって勉強するだけにしておきます。
しゃしゃり出て不快な思いをさせてしまいすみません。
594 :
可愛い奥様:04/06/22 14:38 ID:9ltHwsfk
ペーソスもあるぞ
596 :
可愛い奥様:04/06/22 18:12 ID:NERvRKcJ
間違っているかどうかわからないのですが、
ずっと気になっている言葉があります。
それは、「試してみてはいかが」などの「〜してみては」です。
最近特に情報系の番組で多用されていますが、
聞くたびにいちいち引っかかります。
「みては」というのが、何か偉そうというか、
命令口調に感じるんです。
「〜してみては」が用法として間違っているなんて話は
今まで聞いたことがないので、これで合ってるのか?とは
思いながらも、釈然としないままです。
「〜してごらんになっては」が正しいんじゃないのかなぁ。
どなたかすっきりできるご回答をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
597 :
可愛い奥様:04/06/22 19:58 ID:ZAvAVES2
>>596 「みては」の前が尊敬語になっていればいいような気がするのですが、
どうでしょうか。
試してみては= 〜して + みては
[尊敬語にすると]〜されて + みては
↓
「試されてみてはいかがですか」
>>596 「試されてはいかがでしょうか?」
「お試しになりますか?」
あたりが正解だと思うんですが。
「みては」の「みて」が「見る」の活用形だと、見るの敬語は「ご覧になる」でしょうし。
試してみるの「みる」は補助動詞なので、敬語の場合「試してごらんになっては」
でも「試されてみては」でもどっちでもいいんじゃないかなー。
「試されてごらんになっては」は二重敬語だけど。
>>596 そもそも情報系番組の言い回しに敬語を求める必要はないと思うんだけど・・・
601 :
可愛い奥様:04/06/22 21:41 ID:7tSsD4Bv
犯罪に関わる時は、「手を」染めたり、「手を」汚したりするのに、
やめるときは「足を」洗ったり、「顔を」洗って出直したりするのは何故ですか?
汚れた手は洗わなくていいんですか?
>601
ワラタ 不思議だね
>>601 すごい笑った。ほんとそうだよね。
でも犯罪をやめるとき「顔を洗う」って言うんだっけ?
「顔を洗って出直してこい」ぐらいしか思いつかないんだけど。
>>601 純粋な子供に質問されて困る子供相談室の人になった気分。w
>>596 「試してみては」で思い出しました。
伊東家の食卓の最後に「是非試してみてはいかがでしょうか」
というような言い回しをしていたのが、ずっと気になっています。
たまに見たときのことなので、今は違う言い方になっているかも
しれませんが。
「試してみてはいかがでしょうか」
別にいいと思うけどな。
文法的には誤っていない。
敬語が重なるのはよくないって言うし、
「試してごらんになってはいかがでしょうか」では丁寧すぎる印象。
「お試しになってみてはいかがでしょうか」
でどうでしょう?適度に敬語が入ってると思うのですが。
その言葉が使われるような場面では、これ以上、敬語敬語してるのは
わざとらしい気がします。
>605
>「是非試してみてはいかがでしょうか」
個人的には、「是非」と「いかがでしょうか」を一緒に使うのに
違和感があります。
「是非試してみてください」or「是非お試しになってみてください」
ならいいけれど。
句読点めちゃくちゃだし、日本語おかしいし・・・
>可愛い奥様 :04/06/23 12:53 ID:h1j49H/G
>お忙しい中、すいませんが質問いたします
>お弁当作っているんですが(息子と旦那)
>お弁当が凄い片寄ってしまうとの事で、高校生の息子からいわれました。
>かなり昔,伊東家でやっていたと思うのですがご飯の片寄りを防ぐ裏技を知ってる方
>教えてください。お願い致します
609 :
可愛い奥様:04/06/23 21:21 ID:/qth+OTn
>>608 どこから持ってきたのかしらないけど、本人が添削を希望してないならやめませんか?
日本語の表記に問題があっても、相談相手への礼儀も心得ているし、子供に栄養バランスの
とれたお弁当を作ってやりたいっていう母心は伝わってくるので、いいじゃないですか。
610 :
可愛い奥様:04/06/23 21:24 ID:SBzGr65i
「在日への参政権付与を」 の虚妄
国籍もない外国人に国民固有の義務と権利である地方選挙権を与えろなどと要求しているのは、
世迷い言以外のなにものでもありません。だいたい世界の国々で「長くここに住んでいるのだから
選挙権をよこせ」などといえば気違い扱いされるだけです。彼らはユーロなどの例を挙げて「他国でも
与えている」などと都合のいい事を言っておりますがお話しになりません。また別の例では、「長く
居住して税金も払っているのだから」などというのもありますが、これはその国の社会インフラを
利用する当然の対価であり、参政権とは全く別問題であるのはいうまでもありません。
しかし、彼らも実はその論法に無理がある事は分かっているのです。ですから、「在日に参政権を
認めるのは当然の事なのです。 なぜなら、在日の存在は強制連行により日本が作ったのですから。」
などとお人好し日本人の贖罪意識を巧みについたお定まりの言辞で「ダメを押し」ているわけです。
私は在日朝鮮人が日本に対して特権意識を振りかざす根拠になっているこの「錦の御旗?」こそが
ここまで彼らを跋扈させた元凶であると思っておりますが、この点全く戦後の教育はうまくいった
ものだと感心しております。
しかしながら、その根拠がいかに薄弱なものかが明らかになればどうだろうか。彼らの特権意識が
根底から崩れてしまうので彼らは決してそれを望みませんが、我々としてはどうしてもその虚構を
改め、且つ、一般日本人にそれを理解してもらわねばなりません。
なお当参政権について、「国政ではなく地方なのだから一度やらせてみては」などと、推進者はさも
軽い事のように装う事がありますが決してだまされてはなりません。まず関西地域(大阪生野区等)
が治外法権化されるでしょうし、いったんそうなったら最後絶対に戻す事はできません。
そして、次は「国政参政権を」などと云いだすのは間違いないのですから..。
在日コリアンの来歴:
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/7398/zainiti_raireki.htm http://www.ryukoku.seikyou.ne.jp/home/b990086/public_html/newpage4.htm
>>609 ハゲドウだ。ハゲドウではある。
しかし
>>1を見てごらん。
ここは
>他人による書き込みの揚げ足をとって、
>重箱の隅をつつき合いながら、一緒にお勉強しましょう
というスレなのだ。
>612
おお、ときどき極悪
>>1の初心を忘れてしまうのぉ…w
614 :
可愛い奥様:04/06/23 21:42 ID:/qth+OTn
確かにそうなってるね。親の決めたことには逆らえないルールだけど、
こんなレスが立て続けに入ったら「レスうざい鬼女版」に度々登場するようになるだようなあ。
615 :
56:04/06/23 22:04 ID:QJNTcpKy
ありゃ、なんかいけなかったかな・・・?
612さんの言うように、ちゃんとスレの趣旨には則ってると思ったんだけど。
>>609 ちなみに片寄るってのは、栄養が偏るってことじゃなく
中身が寄ってしまうってことだと思われ。
ここの56さんではないです。スマソ。
>>569 つまり「すみません」はいいけど
「スイマセン」は良くないということですか?
618 :
可愛い奥様:04/06/23 22:38 ID:Qra4fm07
619 :
可愛い奥様:04/06/23 23:15 ID:eQwl6YJ1
トメ語録
じでんしゃ
せんだっき
おめでとうございました。
違和感あるのは私だけ?
621 :
可愛い奥様:04/06/24 09:41 ID:ldW58mvI
お中元スレより。
こっちの立場から「ご媒酌人」って言うのはどうなの?
219 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/24 09:36 ID:ubFAgmGa
ビール券ってソロソロ終わりになる・・って聞いたんですけど???
ビール会社が券を発行しなくなるみたいですよ。いきなりではないけど。
まずアカピが今年一杯とか来年一杯、、あとキリンもかな。。
確かに便利だけど、自分の中では今年からは避けようかな。。て思ってます。
発行しなくなっても期限は無期限で使えるんでしょうかね???
自分、お中元昨日手続き終わらせました。後は挨拶状だ・・。これが結構大変です。
ちなみに、うちのトメはお料理が大嫌いなので、パスタとスパゲティ−レトルトセット、(去年夏も喜んだので)
実家には強い要望があり、こだわりお醤油セットと紅油セット(缶)を送りました。
旦那の兄弟にはゼリー、ご媒酌人にはビールを送りましたよん。
622 :
可愛い奥様:04/06/24 10:58 ID:uw0qkzv3
数字をあらわすのに、漢数字と記号の数字を分けてないと気になる。
”友達が1人もいない”というのは”友達が一人もいない”と
書いたほうがいいと思うんだよね。
>>621 コピペが長すぎる。後半のみでじゅうぶん。以上。
博学な奥様にお伺いいたします。
エタヒニン、バイタ、ウマズメなどの差別用語を日常生活で使いこなしていて、
かつお金持ちでありDQNではない人ってどのような人でしょうか。
>>622 私としては「1」はイチであり、ヒトとは読まないと思うんだよね。
だからヒトツ、フタツと読ませたいときは一つ、二つと書きたい。
(貴女の例文ちょっとサミシイネ)
ところでニュースでは「犯人はふたり組」とは言わずに「ににん組」って言うのは
ナゼだろうと不思議に思っています。
>>622 おめでとうございました、は変だよね。
626 :
可愛い奥様:04/06/24 12:17 ID:d5So8dyn
>>624 差別用語を研究している大学教授で著作多数 ってのは?w
誰だったか忘れたけど、日本語に「?」「!」はないと言っていた。
629 :
可愛い奥様:04/06/24 13:31 ID:b+hOgLVG
意味プー
>>628 中学のとき、英語の和訳のテストで
「あなたは先生ですか?」と?をつけたら
日本語に?はない、とバツをもらって、悔しかった。
>630
でもその例で「?」を付けないと、私なら
「あなたは先生ですか。(ああ、そうですか、そうですか)」
と解釈するだろうなw
「!」はまだしも「?」はもはや日本語に必須だと思うのだが
632 :
可愛い奥様:04/06/24 14:40 ID:g3MyX34k
>>625 どちらもOK。ただし、多少意味の違いが生じます
人数を数えるとき、「1人」は「ひとり」と読み、「2人」は「ふたり」と読みますが、
これら2つは和語数詞(ひ、ふ)に「り」を付けたものです。
しかし「3人」以降は漢語数詞に「にん」を付けて生産的に人数を表します。
ご質問にあった「○人組」となる場合、「組」は複数の人数から構成されるため
「1人組み」は言えません。従って「ひとりぐみ/いちにんぐみ」は存在しません。
「3人組」以上は[漢語数詞+にん+ぐみ]ですので、「さんにんぐみ」はあっても
人数を数える際と同じように和語数詞を使った「みにんぐみ」はありません。
問題は「2人組」なのですが、これは「ふたりぐみ」でも「ににんぐみ」でも言えます。
ただし、この場合、2つの読み方には多少意味の違いがあるようです。
例えば「ゲームで2人組みになる」といった場合「ふたりぐみ」と読み、
「2人組みの強盗が押し入った」となれば「ににんぐみ」と読むのが自然です。
「ににんぐみ」と読むのは事件の報道などのやや特殊な文脈で使う用法と言えます。
同様に「一人称・二人称」や「一人前」「二人三脚」でも
「1人/2人」を「いちにん/ににん」と読みます。
633 :
可愛い奥様:04/06/24 14:42 ID:g3cwDdhW
切符売り場などで見かける「大人」はともかく「小人」にすごく違和感。
「こども」って読ませるし。時には「中人」なんてのも・・・
何て読むんだ、誰の事なんだゴルァ!と言いたくなる。
634 :
可愛い奥様:04/06/24 18:19 ID:7ISIiuPx
>>633 小人(しょうにん)…子供。少年。入場料・乗車賃などを示す場合に小学生以下をいう。
中人(ちゅうにん)…大人(だいにん)と小人(しようにん)の間の年齢層。現在は入場料・
乗車賃などを示す場合に、小・中学生などをさしていう。ちゅうじん。
大人(だいにん)…おとな。風呂屋などの料金の区別に用いる場合は、中学生以上をいう。たいじん。
『infoseek 大辞林』
ということらしいよ。
誤用とは言えないけど違和感を感じる言葉「〜させていただく」。
使い方によって、謙り過ぎている、無駄に謙っていると感じる時がある。
「ご紹介します」
「ご紹介させていただきます」
「ご注文を繰り返します」
「ご注文を繰り返させていただきます」
「させていただきます」を付けなくても十分丁寧だと思うのだけど、どうですか?
そういや、この前筑紫のニュース番組で、アナウンサーは
発疹を「はっしん」と思いっきり読んでたな。
636 :
可愛い奥様:04/06/24 18:32 ID:7ISIiuPx
>>635 「はっしん」でもOKだよ。
「がんきょう(眼鏡)が見付からないんだよね〜」って言われると、
「えっ!?」って思うけど。間違いじゃないけど変だよね。
違和感を感じる、っておかしいって出てたの、このスレだっけ?
638 :
可愛い奥様:04/06/25 07:51 ID:E0jTFQCW
>>637 634です。「違和感を感じる」変です。頭痛が痛いってやつですね。
>>637 私が持っている、岩波日本語使い方辞典には、
『「親近」「違和」「劣等」は、「〜感」を伴って初めて「感じ」を表す語に
なるので、「違和感を感じる」は問題ない。』
とあります。
でも、「違和感を感じる」って何か変な感じがして
落ち着かないですよね…
ちなみに、「不快感を感じる」は、「不快」自体が「不快という感じ」
という複合語の度合いが強いので、「頭痛が痛い」と同じ
重複表現に当たるそうです。
ガイシュツだけど「あげる」の濫用はここまできたか。
5歳の子供を突き落とした13歳少女、
精神科でちゃんとケアしてあげないとだよね
>639
違和感の方は「違和感を覚える」でいいのでしょうが、
不快感の場合もどう言えばいいのでしょう?
ちなみに、私は違和感に関しては、感じる、でいいと思います。
日常会話で、「違和感を感じるよねー」とは言うけれど、
「違和感を覚えるよねー」とは言わないしなぁ。
>>642 私は日常会話では「違和感がある」と言っているような気がする。
644 :
639:04/06/25 11:54 ID:LnCvCghY
>>642 この本によると、
×「不快感を感じる」
→○「不快を感じる」or「不快感を持つ」
とありました。
「違和感を感じる」と同じく重複表現のように見える
「犯罪を犯す」
「被害を被る」
「後で後悔する」
「あらかじめ予測する」
「背中に背負う」
「負担を負う」
は全く問題のない表現である、と書いてあります。
「後で後悔?前に後悔なんてすることがある?」と言うのは、
揚げ足取りにすぎないそうです(w
会話では、つい「後で後悔するかも」と言ってしまいますが、
文章の場合「後で後悔」ってくどいような気がします。
うわぁ…、難しいね。
この前ラジオでアナウンサーが対談相手の本を「読まさせていただきました。」
と言っていて耳障りだった。
「読ませていただきました。」が正解だよね。
>>634 がいしゅつかもしれないけど、私がずーーーっと気になっていたのは
スマップ中居くんのビストロスマップ(他でも似たような使い方してた)で
「なんでも作らさしていただきます」ってやつ。
この先司会者としてやっていくのならなんとかしたほうがいいのでは…
647 :
可愛い奥様:04/06/25 15:21 ID:Ha5EXmk1
連想スレから持ってきたんですけど、この連想ってどうよ?
冬瓜は夏の野菜なんですが。。。
769 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/25 15:14 ID:UAIQRWW3
冬瓜
770 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/25 15:17 ID:nIcy72KF
立冬
648 :
可愛い奥様:04/06/25 17:20 ID:o2z+CzsS
お祝儀×
ご祝儀○
>>648 わぁ。それ「こんにちわ」と同じくらい嫌いだw
お返事 と ご返事 は?
651 :
可愛い奥様:04/06/25 18:43 ID:VGrpbw+v
「地対空」を「ちぃたいくう」
「自衛隊」を「じぃえいたい」
「雰囲気」を「ふいんき」
「歯磨き」を「歯を洗う」
「手を洗う」を「てぇあらう」
うちの旦那の語録なんですが、これらって方言なんでしょうか?
耳にする度にムカツクんですが・・・。
方言でしょ。ムカついても無駄。
なんでも「お」や「ご」をつければいいってもんじゃないよね。
私が嫌いなのは「ご亭主」と「お便所」です。
どっちも元の言葉が下品だから、いくら「お」つけても丁寧語には聞こえない。
どっかのスレで「続き」を「つずき」と書いてた。
なんでそんな無理やりみたいな間違いするかなあ、と思った。
でも「づつ」と「ずつ」はどっちがあってるのかわかんない。
(一つずつ、とかの)
655 :
可愛い奥様:04/06/25 21:57 ID:MLxbgvy4
>>650 どちらもオケー。
通常は、音読みする単語には「ご」
訓読みする単語には「お」をつけるのが基本だけど、
お掃除、お洗濯、お料理・・・例外はいっぱいあるし、
両方オケーもある。
656 :
可愛い奥様:04/06/25 22:08 ID:o2z+CzsS
>>653 お便所ワロタw
うちの子の行ってる幼稚園の主任先生
「お座布団のついたおイスを持って、お二階のお教室に行きましょう」って
言ってたよ(lll´Д`)
657 :
可愛い奥様:04/06/25 22:10 ID:MLxbgvy4
今ふと思い出した。
子供の頃、近所に住んでたオバハンが、妙に上品ぶって
おソース、おコロッケ、おパン、お掃除機、お洗濯機などなど、
何にでも「お」をつけていた。
ところで味噌汁を指す「おみおつけ」は三重敬語?!
658 :
可愛い奥様:04/06/25 22:21 ID:o2z+CzsS
「お」つき言葉をもう1つ。
昔のラーマのCM。
街頭で試食をしている奥に「どんな時に使いますか?」と押坂忍wが質問。
奥「トーストに塗ったり、おケ、ケーキを作る時に使います。」
押坂忍「おケーキですねw」
「おビール」とか言っちゃうと、一気にお水風味。
>おコロッケ、おパン・・・
目の前で真顔で言われたら噴出しそうだ。
おパンにおコロッケを挟んでおソースをかけましょう
てな感じ?
でも「おソース」は使ってたことあるよw
親が使ってたのかなぁ。
662 :
可愛い奥様:04/06/25 23:01 ID:UgcpSkl9
>>656 「おざぶとん」は許せるけど「おざぶ」は許せない(w
名古屋の親戚婆が「おなら漬け」と言っていた。
子供心にも「やめれ」とオモタ。
>662
えぇっ、では、「おしゃも」や「おこた」もだめかい?
664 :
可愛い奥様:04/06/25 23:08 ID:UgcpSkl9
>>663 「おこた」は許せるけど「おこたつ」は許せない(w
幼稚園の参観のとき、先生が帰りの会で
「みなさ〜ん、お荷物は持ちましたか〜?」と言ってた。
お荷物って…ねぇ。
あと、トメが言う「おケツ」がちょっと許せないかも。
ケツにおを付けてもな〜。本人は丁寧に言ってるつもりなのか?
「孫子ちゃ〜ん、おケツきれいにしようね〜。」って、
子供が言うようになったらイヤだな。
667 :
可愛い奥様:04/06/25 23:46 ID:fvYjEXvP
昔の女房言葉が現代に生きているものも多いようです。
おみおつけは、味噌汁を「おつけ」と言ったことからで、
御御御付と表記したとも言われます。
女房言葉では言葉の頭に「お」をつけるものと末尾に「もじ」
をつけるものが代表的で、例えば「しゃもじ」は杓子に
「もじ」をつけたものだそうです。
私は小学校で「外来語に“お”をつけるのは不自然」と習った
覚えがあります。
最近気になっているのは、TVで試食の前に「では、いただかせて
いただきます」という言葉。食べさせていただきます、を更に
丁寧に言っている、ということなのでしょうか?
>>666 私は別に「お荷物」はなんとも思わないけど・・・・
ひっかかる人のほうが多いのかな?
>669
私は「あの人、言っちゃ悪いけどお荷物よね。」とか言う
悪い意味の言葉を連想してしまったので…。
そういえば「お荷物お持ちします。」って普通に言うよなぁ。
ひっかからない人の方が多いかな。
「お荷物」という言葉自体は別にいいんだけど、
幼稚園の先生が園児に向かって使うのはどうなんだろうね。
672 :
可愛い奥様:04/06/26 00:36 ID:swtqNvyk
歯を洗う…入れ歯を洗うっぽいね。
方言なんだね。
>>607 同意。(正しく書き込む方が違和感w)
「是非〜してはいかが」の組み合わせはおかしくないのだろうか。
「是非」ときたら「・・・して下さい」ではなかろうか。
本当は「是非とも・・して下さい」と書くべきか。
詳しい奥様、是非教えて下さい。辞書調べたけどわかりませんでした。
>>668 かもじ、御目文字とかも女房言葉だよね。ってか、このスレでは「御御御付」「〜もじ」は
常識レベルな気がするけど…w
「いただかせていただきます」は、「いただきます」の誤用なのかね。
「休まさせていただきます」もそうだけど、過剰に丁寧にしようとして変になってるのが
多いよねw
>>676 >常識レベルな気がするけど…w
そうねw。質問があったから書いちゃった。
>>1をよく読まなくちゃね。逝ってきます。
>>673 「是が非でも」の略なので強い要望でなくてはなりませんね。
たずねる、うかがうはちょっと違うようです。が・・・・
「ぜひに」の用法で下記の用例が出ていました。
>ぜひに
>(2)むりに。しいて。
>「―婿を取ならば、おかちが命は有るまいぞ/浄瑠璃・油地獄(中)」
この用法からすると、うかがっている人の発言は最後が略されていて
「是非〜〜してみてはいかがでしょう(さもないとお前の命はないぞ)」
の意味ですね。だとすると正しいです。
679 :
651:04/06/26 08:09 ID:pYvoKucR
>>652 やっぱり方言なんですよね?
旦那は目黒の深沢で産まれ、中学校まで深沢で育ったので
方言なんかじゃないと言い張るんで、余計にむかついてました。
>>653 うちの旦那、気を抜くと「お便所」と言ってしまう・・・・orz
680 :
可愛い奥様:04/06/26 08:19 ID:k7dM+TfO
ご近所の奥様が、その子供に向かって「お宿題はございますの?」と言っていた。
背筋が寒かった。
初めてG習院の運動会に参加した時、
応援席から「若さまぁ〜、お頑張り遊ばせ〜〜〜♪」との声援が。
噂は本当だったのか…またもやガクブル。
>>680 ワハハ。 若様〜はどなたの事ですか?子供のクラスメイトに向かって?
運動会だと、「赤勝ちませ〜白勝ちませ〜」(某女子学園)も雅だなぁと思ったw
682 :
可愛い奥様:04/06/26 08:44 ID:jIAZFMn+
とある書類のフリガナ欄に「やまだ はなこ」と書いて提出した馬鹿奥がいた。
30過ぎたいい大人が、こんなに常識なくて許されるのか?!
つっこむところがどこなのかわからない。
自分の名前じゃなくて見本通りの山田花子で記入しちゃったって事?
それともフリガナなのにふりがなにしちゃったってこと?
684 :
可愛い奥様:04/06/26 09:11 ID:jIAZFMn+
フリガナ欄はカタカナで記入。
ふりがな欄はひらがなで記入。
これ常識。
私も682のレス見ただけじゃ何の事か分からなかったよ
>>683同様に
勿論リアルでは684の方式で記入しているけど。
686 :
可愛い奥様:04/06/26 09:42 ID:/SYCwIe7
同窓会の幹事をしたときのこと。
戻ってきた出欠席の返事(往復はがきの返信部分)を見てビクーリ!
ご出席の「ご」を消して「させていただきます」を付け加える、
という常識を心得てる人は全体のわずか20%ぐらい。
ひどい人は出席に大きな×をつけて、欠席に赤丸がついていた。
余白という余白に近況報告を延々と書き、
とうとう表面にまで侵出(しかも我が子自慢に終始)している人も。
ご芳名の「ご芳」や、ご住所の「ご」をいちいち「寿」で消してる香具師まで。。。
結婚式じゃないっつーの!w
昔聞いた話だけど、何かの映画の試写会に応募してきた葉書の中から
「○○係御中」と、御中をつけてる人達だけを選んだら
いつになくきちんとして静かな集まりになったと言うのがあったなぁ。
◯◯会社◯◯係御中と書く人が多いけれど、
正式には、◯◯会社御中 ◯◯係様
689 :
可愛い奥様:04/06/26 12:12 ID:/0Q+7Oyu
>>688 はぁ?
恥じをかく前にもう一度勉強し直したほうがよろしいのでは?
そういう人が増えてきたんだよね、御中の使い方
>>689
691 :
可愛い奥様:04/06/26 12:33 ID:XXgLPsDy
御中・・・会社名、部署名につけるもの
様・・・・・個人名につけるもの
当たり前のことだと思うのだが、それすら分からん奥様がいるのか。
思った通り知らない人が多いね〜
時代もかわってきたって事かな?
御中は企業・団体名だけに付けるものだったのよ。
693 :
可愛い奥様:04/06/26 12:37 ID:OSnOFFXz
昔勤めてた会社の後輩が、「○○会社、●●(人の名前)御中」って書いてた。
出す前に気が付いて良かった…。
694 :
可愛い奥様:04/06/26 12:42 ID:D41Z0li0
>>688が専業主婦であることを祈る。
社員がこんな間違いをしでかしたら会社の恥。
「社員教育どうなってるんだ?!」と信頼なくしてビジネスにも支障。
★正解★
●●株式会社御中
●●株式会社▲▲部御中
●●株式会社▲▲部◆◆係御中
●●株式会社▲▲部◆◆係 鈴木様
×不正解×
●●株式会社▲▲部◆◆係様
●●株式会社御中 ▲▲部◆◆係様
>>688 の例は微妙だね。
〜会社○○係までが部署という捉え方をすれば○○係御中はアリ。
〜会社の○○係の方へ、という捉え方をすれば〜会社御中○○係様、かな。
個人的には○○係様というのがしっくりこないから上の例で出す。
あるいは○○ご担当様、とかね。
696 :
可愛い奥様:04/06/26 12:58 ID:/0xoBUi0
>>695 >〜会社の○○係の方へ、という捉え方をすれば〜会社御中○○係様、かな。
だから、敬称が重複してるってば〜。
697 :
可愛い奥様:04/06/26 13:01 ID:avfLmg96
御中と様の使い分けもできないなんて、世も末ですな。
様をつけていいのは鈴木様、佐藤様、田中様の場合だけだよ。
あ〜、鬼女は馬鹿ばっか。
>>696>>697 昔とは違うんだろうけど、手紙の書き方も知らないんだね。
「上様」も敬称重複してる〜って言いだしそうだねw
>>697 それから言い忘れてたけど
「皆々様」「皆様」「御一同様」は?
「御一同様」も敬称重複してるって言わないでね〜
700 :
可愛い奥様:04/06/26 13:34 ID:pYvoKucR
ついでに700ゲット!
ご母堂様、御母様などなど他にも色々あるし
ID:pYvoKucR 無理すんな。
見てて哀れだよ。痛々しい。
あなたが正しいんだから堂々としてろ。
703 :
可愛い奥様:04/06/26 13:41 ID:/0xoBUi0
係っていうのは、部や課と同じくセクション名を指している。
だから敬称は御中。会社名の後に〜の中を意味する言葉を付けたければ御内。
係りはセクション名じゃなくて役職。
>>704 役職〜?
「○○プレゼント係」ってのも役職名なの?
706 :
可愛い奥様:04/06/26 13:54 ID:kHvlOSXf
ID:pYvoKucRさん、そのぐらいにしておいたほうが・・・。
落スレで笑われてますよ。
係長と混同?
>>705 あくまでも係りなのよ。
703がいうセクションの意味とは違う。
っていうか、話を転換してるけど
元々は御中は、企業や団体名にしか付けなかったのよ。
>>706 どうぞ無知な人を集めて笑えば?
「係り」とかくのもただしーよねー
pYvoKucRタン
710 :
可愛い奥様:04/06/26 14:03 ID:kHvlOSXf
>694
不正解の一行目のはそういう風に間違えてしまいそうだ。
712 :
可愛い奥様:04/06/26 14:09 ID:XezL8V4N
御机下はどういう時に使うのですか?
夫宛てに見た事があるのですが、
使った事がないのでわかりません。
714 :
訂正:04/06/26 14:11 ID:XezL8V4N
715 :
可愛い奥様:04/06/26 14:12 ID:0wdyL7Td
そろそろ「釣りでした〜♪」とか言うのかな?
本気で間違えてたくせに(w
716 :
可愛い奥様:04/06/26 14:24 ID:w4DmdnpB
部署名の場合は、○○係御中
役職名の場合は、○○係長殿
この違いが理解できないとは重症で。。。
きっと世間知らずな万年専業さんなんだよ。
真の可愛い奥様じゃないかっ!
717 :
可愛い奥様:04/06/26 14:30 ID:/mjteSUu
>>708 >あくまでも係りなのよ。
給食係?
忘れ物係?
718 :
可愛い奥様:04/06/26 17:10 ID:sQia0Lrc
>>716 係長に殿ってつけてもOKだっけ?
煽りじゃなくて本気で聞いてるんでスマソ
719 :
可愛い奥様:04/06/26 17:21 ID:w4DmdnpB
「伺う」を使う時、
「伺ってもよろしいでしょうか?」
「お伺いしてもよろしいでしょうか?」
どっちが正解ですか?
自分、どっちも適当に使ってた気がする…
721 :
可愛い奥様:04/06/26 17:35 ID:sQia0Lrc
>>719 あわわわ、私、社内文書には○○課長殿って書いてたけど
社外文書には○○会社社長○○様って書いてた。。。。
ビジネスマナーが出てるとこでちょっと聞きたいんだけど、
私が前にバイトしてた会社、社長(普段は本社にいるので
いつもは支社にはいない)が社員を全員呼び捨てにするんだけど、
それってごく普通のこと?
若い女子社員にも「山田!ちょっと来い」とかそんな感じ。
あと、バイト仲間が社長にファックスするときに
「お疲れ様でございます」からはじめてたけど、それも普通?
(それは社員にそうしろと教わってやっていた)
>>721 >○○会社社長○○様
相手の姓がわかる時は、私にはこの方がしっくりくる。
724 :
可愛い奥様:04/06/26 17:51 ID:fQBBbdHa
>>721 官庁で働いてたときは、そっちだったよ。>役職 ○○様
そもそも、役職名が敬称なわけで、部長サーンてお水の人みたい。
自分でもググってみたけど、○○役職殿でオケとするサイトが多くて、びっくりでした。
それだと、電話で「○○課長様をお願いします」ってのもいいのだろうか。
>>722 営業会社ですか?独自の社風だと思う。
725 :
722:04/06/26 17:54 ID:CX4tkONT
>>724 いや営業会社じゃないんですよ。
ただ全体的なノリがそういう感じだったかなあ。
やっぱり独自なんですね。ありがとん。
726 :
可愛い奥様:04/06/26 17:54 ID:5BVMLnaF
埋もれてしまった「御机下」ですが
主婦には使用機会はないですよね?
今思い出したけど、「架電」。
入社当時、変換で出てこないので社内用語かと思っていたら、新語なんですね。
便利だと思う。
>>726 主婦だとほとんどないような気がする。
病院への紹介状なんかには書いてあるよね、たしか。
あと「御足下」(でいいのかな?)とか、その人から遠くなるにつれて
尊敬の意味が強くなるって聞いた。
何て言うか忘れてしまったが「お側の人へ」とか「軒の下へ」っていう意味の
言葉もあったよね。
畏れ多くてとてもお側へ寄れません、ってことなんだろうけど。
知ってる方いたら教えて〜。
>>728 レスありがとう。使う必要ないですよね。
一度、学校の先生宛てに書いた時につけそうになったのですが
やめました。
御足下は知りませぬ〜
>>726 御机下または机下、主婦でも使う可能性がまったくなくはないでしょう。
かなり目上の人にしかも面倒な頼み事をするような場合、
こちらがかなりの敬意を持って相手に接していて、それなりの知的水準にあることを
相手に伝えたい場合。
御机下とか侍史(
>>728さんのいっていたのこれじゃない?)とかつけると、
相手も「おおっ」って思うかも。
でもよほどの場合でないと嫌みっぽくなったり、意味がわからなくて
スルーされたりするかもねw
NHK「こどもニュース」で、某女子プロゴルファーが「自分を誉めて上げたい」と
言ったVTRが流れた後、司会者が「正しくは『自分を誉めてやりたい』ですね」と
やんわり指摘していた。さすがNHK報道局記者主幹。
732 :
可愛い奥様:04/06/26 19:14 ID:Ml3t4pPb
御机下・・読み方すらわからぬ
733 :
可愛い奥様:04/06/27 00:05 ID:nGMZpLkU
>>732 アテクシも(;´Д`)
スーパーで会計の時に「ポイントカードは ご ざ い ま す か?」と
聞かれるんだけど、これはOK?
カードの支払い、 ご 一 回 でよろしいですか?
はヘンですよね?? ご 一 括 もヘンですよね??
6 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/27 01:30 ID:xOK34+jh
最近、羽田美智子や森口瑤子に似てこなかった?
この時制のめちゃくちゃさがイライラする(w
736 :
可愛い奥様:04/06/27 02:32 ID:XJWfAqY8
>御机下
手紙の書き方、などの本を一冊買ってきて読めばわかる話。
殿はつけていいんだけー?とかいう話もそう。
>・・・が専業主婦であることを祈る。
>会社の恥。
誰がやっても恥は恥。
うっわ、マジレスかよ…。
専業主婦だったらまだ「誰がやっても恥だよ。馬鹿な奥」で済むけど、会社でそれやらかしたら
損害出る場合もあるのよ。シャレにならんよ。
>>733 NGだよねw 言ってる本人に悪気はないのは分かるんだけど何となく凹む。
>>738 ID見たら…w そっか、736はネタだったのね。ゴメンゴメン。謝るよw
740 :
可愛い奥様:04/06/27 03:51 ID:a5GQMhg1
「むかつく」を「腹が立つ」の意味で口にする人は
どんなに素敵な外見でも頭が悪そうにみえてしまう。
「かえって失礼だ。」「かえって嫌になる。」等の、
「かえって」の漢字は、「却って」「反って」のどちらをお使いですか?
742 :
可愛い奥様:04/06/27 14:05 ID:rnvFW+Mf
お先に一千、二千、三千円と
お後、582円のお返しになりま〜す♪
「お後」ってどうなの?
「お先に」と対と思えば間違いではないのかもしれないけど、
なんとなく違和感。
それとお札を数えるのに、一緒に数えれ〜♪モードは勘弁。
743 :
可愛い奥様:04/06/27 14:37 ID:pxNqFmGE
紙幣と硬貨は別に渡すことを前提とすると、渡す前に一言添えざるを得なくなるよね。
確かに「お先」「お後」を使うスーパーは多い。
近所のスーパーは「お先」の代わりに「ごいっしょにお願いします」って紙幣を数え始め、
小銭を差し出す前に「残り…円」って言ってる。どちらも間違いだと思ったことはないけど。
私が気になるのは、一連の動作に使う言葉が皆一緒ってこと。自ら発してる言葉じゃなくて
言わされてる。肘上げて手を合わせ「ありがとうございました」さえも嫌。
>それとお札を数えるのに、一緒に数えれ〜♪モードは勘弁。
しかたないのでは?私もアレ嫌だけどさ。
1000円足りない!とか嘘つく客がいるからね。
>>741 わたしはひらがなです。
副詞はあまり漢字にしないほうが日本語の表記としてきれいな気がするので。
746 :
可愛い奥様:04/06/27 17:18 ID:mOS6aDaI
読み手によっても漢字とひらがなかの使い分けをしてるかな。
やわらかい印象にしたいときはひらがな、堅いビジネス文書なんかは漢字。
反って、却ってはどちらも同じ印象。
747 :
741:04/06/27 17:22 ID:unCQj0qm
レスありがとうございました。
参考にいたしますね。
748 :
可愛い奥様:04/06/27 18:03 ID:SRx+N9/t
うち(コンビニ)のマニュアルは↓
(一緒に数えれとは言わないが)客の目の前で
お先に一千、二千、三千円お返しいたします。
残り582円のお返しになります。
ありがとうございました。
749 :
可愛い奥様:04/06/27 18:15 ID:SRx+N9/t
>>743 店員が遣う言葉は一言一句決められていて、
点呼or朝礼のときに毎回復唱させられるのです。
「千円お預かりします」と言っただけで、
「千円おあずかりいたします」と直される。
ましてや「一万円からお預かりいたします」などと言おうものなら、もう、
「一万円!お預かりいたします!」とピシャリと直される。
レジ周りを写している防犯カメラは、犯罪時に証拠として使うだけでなく、
日常は店員のレジ対応を監視するために使われているのです。
リアルタイムでバックヤードに映し出されているので、
社員がパートやアルバイトの対応をチェックしたり、
内引きをしていないか?監視したりしています。
言葉遣いが間違っていると指摘されます。
それだけやっているわりに間違いだらけの敬語なのはなぜ?
荒らしじゃなくて素朴な疑問です。
751 :
可愛い奥様:04/06/27 19:25 ID:G5JBqFCc
>>749 「一万円からお預かりいたします」は、前後の文節が噛み合っていないので
遣ってはいけないと理解できるけど、「千円お預かりします」を「千円おあずかり
いたします」に直す理由がわからない。指導者はどういった説明をしてるのですかね。
まさか「こういう決まりなんだからその通りやって」なんて言ってんじゃないでしょうね。
もしそうなら嫌な職場だな。
>>750 言葉が一元化されてるから応用が利かなくなって、それ以外は滅茶苦茶になるのかもよ。
>>751 単純に「します」より「致します」のほうが丁寧だからじゃないの?
753 :
可愛い奥様:04/06/27 19:30 ID:G5JBqFCc
>>753 うーんどうだろう。
毎朝復唱するようなとこだと、
そのくらいの違いをなおすことが、その目的のようにも思うけどな。
言葉遣いにうるさいとこは、そういう些細な違いにこそうるさいし。
755 :
可愛い奥様:04/06/27 19:48 ID:yHB4Qi/w
>>749 内引きという言葉を覚えられました。トンクス。
レジでマニュアルどおり完璧にしゃべり、
礼儀正しく笑顔ニコニコだったお姉さん。
私が「これ、ポップにレジでさらに1割引き!って書いてありましたが・・・」と言うと、
とたんに不機嫌そうな顔になり
「はぁ?少々お待ちください、○○さん、これって一割引きなんですか?ふーん、そう」
゛お客様の声゛に投書しようかと思ったよ(プンプン
スレ違いでごめんなさい。
「○○殿」っていうのは、目上の人が下の人を尊重してつけるもの。
目上の人には使ってはいけないんだよ。
758 :
可愛い奥様:04/06/28 13:33 ID:nHZ+evsP
>>757 そ。処方してもらう薬の袋が、昔は「○○殿」だったけど
患者は客だってことで、いまは「○○様」になってるよね。
でも今だに病院の部屋やベッドの名札が「殿」になってるとこ
多いなあ。
Tと言う作家さん、今まである人から貰ってた手紙に「殿」と書かれていて
敬称だと思っていたのが実は違っていたので
頭にきてお返しに、それ以後返信の表書きにいつも「○○殿」
と書いて出してやった、って言ってた。
使い方間違えるとすご〜く失礼になっちゃうよね。
760 :
721:04/06/28 15:46 ID:ss3ecLz5
>>724 レスありがとうございました。
ホッとしました。
761 :
可愛い奥様:04/06/28 22:56 ID:O7notLNZ
連想スレより↓
茶柱=いいことあるよ(でも人に言ったら駄目)を信じてる奥様がいるらしい。
低学歴なのかしら?
272 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/28 22:44 ID:9W2HIs7h
茶柱
273 名前:可愛い奥様 投稿日:04/06/28 22:47 ID:BwItsIIk
いいことあるよ
762 :
可愛い奥様:04/06/28 23:32 ID:PnpX+PdY
>>757 小学生の頃、ちょっと大人を気取りたくて担任の先生への年賀状に
○○殿
と書いていたら、親に叱られたわ。
・・・知らなかったんだよ、小学校の時は。
763 :
可愛い奥様:04/06/29 00:16 ID:sQRs1YNo
>>762 私は○○○○さまって「様」をひらがなで書いたら、親に叱られたわ。
ひらがなで「さま」って書くと、女性らしい柔らかい印象になると思ったんだよ。
背伸びして「かしこ」とか使ってみたい年頃だったのさ。
「口を聞く」と書いている人を今日だけで2回も見ちゃったよう。
765 :
可愛い奥様:04/06/29 19:14 ID:ZDho/pS0
>>764 手書きでは間違わないけど変換ミスしちゃいそう…気をつけよう。他山の石。
766 :
可愛い奥様:04/06/29 20:59 ID:shsMMM0d
>>761 安いお茶ほど茶柱が立ちやすい。
茶柱が立つのは珍しいので「茶柱が立ったよ!!!!!」と大騒ぎしがちだが、
それは「このお茶、安いのね?」と言っているようなもの。
そこで、口外せずに内心にとどめておくよう
「茶柱が立つといいことが起こる」としておいて、
「だけど人に言ったら、いいことが逃げちゃうよ」ってことにされている。
ということを知らずに、茶柱→いいことあるよ!と連想する奥様は・・・モニョ
767 :
可愛い奥様:04/06/30 00:03 ID:8NOBH/tF
ある作家が若い女性からもらったファンレター。
そこには「貴様は」「貴様が」と連呼されていた。
腹をたてる気にもならなかったでしょうね。
>>766 私は茶柱がたったらいいことがあると信じて喜ぶ人間でいたい。
>>768 769と同じくノw
つか、連想スレでの「連想間違い」を、日本語講座スレに持ち込むのは止めてほしい
(定期的に出てくるよね)。
>>770 定期的にってほど何度も出てないんじゃ?(2回くらいか?)
772 :
可愛い奥様:04/06/30 01:40 ID:8NOBH/tF
>>769 確か遠藤周作氏だったと思いますが、若い女性にもらった
手紙だから、まいっかと思った、というような話だったと
記憶しています。
おっしゃるとおり、「あなた」と書きたかったのでしょう。
773 :
770:04/06/30 01:59 ID:iXUI5EU8
>771
そうかも。前に出たとき、「スレ違いだよなぁ」と思いつつ気になったので、
過剰に意識してたのかも。ゴメンチャイ。
774 :
可愛い奥様:04/06/30 13:52 ID:Sm8fha65
>>767 >>769 もしもし?奥様こそ勉強不足ですわよ。
(2)の用法かと。
きさま 0 【貴様】 (代)二人称。
(1)男性がきわめて親しい同輩か目下の者に対して用いる語。
また、相手をののしっていう時にも用いる。おまえ。
「―とおれとの仲ではないか」「―それでも人間か」
(2)目上の者に対して、尊敬の意を含めて用いる。
「―は留守でも判は親仁の判/浄瑠璃・油地獄(下)」
「(髪ナドヲ)―ゆゑに切る/浮世草子・一代男 4」
〔中世末から近世初期へかけて、武家の書簡などで
二人称の代名詞として用いられた。
その後、一般語として男女ともに用いるようになったが、
近世後期には待遇価値が下落し、その用法も現代とほぼ同じようになった〕
775 :
可愛い奥様:04/06/30 13:54 ID:Sm8fha65
「お前」についても、同様に勘違いしている奥様が多いかと。
776 :
可愛い奥様:04/06/30 14:26 ID:Nr/xEupz
貴様やお前、時代の流れなんだろうね。
今の時代は避けた方が賢明だと思う。
大尽を大臣と間違って使う人が多くなってきた。
これも時代の流れ?
777 :
可愛い奥様:04/06/30 14:33 ID:OKLpbffo
>>774>>775 ここに書いている奥様はそれくらい承知の上じゃないかなぁ。
いずれにしても現代で二人称に「きさま」を使うことは
罵倒するとき以外にはあり得ないわけで。
>>776 避けた方が賢明、どころではなくてただの不作法つか、ケンカ売ってると
思われますよ、「きさま」は。w
778 :
可愛い奥様:04/06/30 15:09 ID:oN/CLH7k
「早急」も気になるよ。
「そうきゅう」と発音する人がいるし。
完全な×でもないのかな?
>>774 現代の常識で考えて、尊敬している相手に「きさま」なんて言う?
普通の人は到底言わないでしょ。
たとえ元々の用法を知っていたとしても。
>777サンの言う通り〜。
>>779 サンクス。 私も調べてみたんだけど
どちらかというと「さっきゅう」○ 「そうきゅう」△ っぽいね。
日本語は難しいね。
「殺虫剤吹き付けれるぞ」
「夫にはお金は管理させれない」
最近見かけたカキコだが、ら抜き言葉もここまで来るとちょっと許せないな。
ら抜き言葉、気になるよね。
ちょっと前にしつこく聞こえてきた
あーたしさくらんぼーって歌も
「書きあらわせれない」って
堂々と歌ってていつも気になってた。
784 :
可愛い奥様:04/07/01 10:35 ID:4vHHFitg
レンタルビデオ店にて、割引チケットを差し出した私(客)に対しての店員の言葉
「こちらのチケット、つかわれてよろしいですか」
丁寧すぎて何が何だかわかんねんだよ。
785 :
可愛い奥様:04/07/01 10:41 ID:WhtMYEs+
小室の全盛時代くらいから、ら抜きの歌まで
平気で歌われるようになったと思う。
「いいおっさんなのに、ら抜きかよ…。」と思っていました。
786 :
可愛い奥様:04/07/01 12:36 ID:0ip9hgzw
「ら抜き言葉」に関して、同じように感じている人達が居るので嬉しい。
>>783 大塚愛は大阪出身だから「ら抜き」を日常で使っていたかもしれない
近畿では昔から「ら抜き」だから
小室はなんでなんだろう
若者に受ける文体を模索した結果のら抜き……だったら笑えますな>コムロ
>784
丁寧すぎるんじゃなくて、普通に間違ってる。
「こちらのチケット、つかわれてよろしいですか」 の主語は店員の方。
「つかわれますか?」なら客が主語だから敬語になるけど。
「〜してよろしいですか」という表現は、自分がすることについて良いかどうか
確認する言葉。
「〜して良いか?」に謙遜の意を込めたようなニュアンスになってる。
なので、尊敬語と謙譲語を同時に使ってるようなワケわからんことに。
そういえば誰かが
「あれから僕たちは何かを信じて来れたかな」
がラ抜きでなかったら今の若者らしさはでないだろう、って言ってたよ。
(当時の新聞の文芸欄か何か)
コムロもそう思ってたんじゃないかな。
大塚愛は「さくらんぼ」では
歌詞の漢字も変な使いかたしてました。
「となりどおし」とか「中実」とか。
>>790です。
最後2行、変ですね。
突っ込まれないうちに謝っておきます・・・ゴメン。
ほうずき
ほおずき
正しいのはどちら。
私はずっと「ほおずき」だと思っていました。
「ほうずき」では変換されません。
でも「ほうずき」という表記をあちこちでみかけます。
どなたか教えてー。
>>792 酸漿(ほおずき)だそうです。
今週の週刊新潮に載ってました。
でも、赤くてかわいいほおずきの漢字がこんなに難しいなんて知らなかったよ。
794 :
可愛い奥様:04/07/02 09:13 ID:UEd3H32a
酸漿、変換できるわ。
ことえりは妙なことには詳しいみたいw
それにしても、化学実験にでも出てきそうな漢字ですね。
でもほおずきって、漢字にするなら鬼灯のほうが使われてない?
小説とかだとたいてい鬼灯。
鬼灯も酸漿も、両方変換できるよ。
796 :
可愛い奥様:04/07/02 12:18 ID:utS8yGPI
ら抜き言葉同様、最近気になってきたのが「普通に」
例:「普通に買える」「普通に食べれる」「普通に間違ってる」「普通に出来る」
797 :
可愛い奥様:04/07/02 12:21 ID:MuCxxSbo
普通にウンコする
798 :
可愛い奥様:04/07/02 12:27 ID:3DJc8lgN
っていうか普通に使うし
799 :
可愛い奥様:04/07/02 12:31 ID:3DJc8lgN
ら抜きの意味がいまいちわかりまてん
どう言えばいいの?「普通同様に」なの?
歌詞のら抜き言葉の場合は、リズムのためにわざとしてることが多いと思うので、
あまり気にしない。
日常でも、普通の人がくだけた会話で使うなら、特に気にならない。
「これは食べれない」とか。
でも、書き言葉やアナウンサーなどが使ってたら、気になるだろうと思う。
>普通に
私、友達同士では結構使ってるなぁ。
なんとなく便利な言葉なんだよね。ん〜…
802 :
796:04/07/02 12:48 ID:utS8yGPI
[用法] 普通・普段・通常――「普通(普段・通常)は六時半に起きる」のように、
へいぜいの意では相通じて用いられる。
◇「普通」は意味の範囲が広く、「どこにでも普通に生えている草」のように、
ありふれている、珍しくないの意、「ごく普通の子」「普通科」のように、
特に変わりがない・平均的・一般的なの意に使われる。
これらは「普段」「通常」は使えない。
◇「普段」は、常日ごろの意に重点があり、「普段の力を出せた」「普段の心がけの問題だ」などでは
「普通」「通常」は使えない。
◇「通常」は文章語的。いつもどおりで特別の事情がないこと・場合をいう。
「勤務時間は通常九時から五時までとする」は、「普通」も使えるが、
特別の事情があれば変わることもあるという含みも込められている。
803 :
可愛い奥様:04/07/02 12:51 ID:utS8yGPI
>>801 >普通の人が(一般の人が)くだけた会話で使うなら、特に気にならない
普段、ら抜き言葉を使っている人が、
仕事や改まった席で、ら抜き言葉でない言葉をつかえるとは思えないのだけど。
いつもすっごく感心する。
802さん、どうしてそんなにお詳しいの?
尊敬します!
ほおずきで思い出したけど、
脳内サプリとかいうテレビのクイズ番組で
「十」を「とう」と振り仮名が・・・・。
こういうのは電話するのもバカらしいしイライラするわ〜。
そういえば「七(しち)」を「ひち」と振り仮名を打ったり
言ったりする人も多い・・・方言なんだろうね。
>>806 「ひつこい」とか書いてる人もよく見る。
>>806>>807 先に書いておきます
「また大阪か」
「し」「ひ」がひっくり返っているのは方言なんです
「ひちや(質屋の意)」と看板がかかっています
>>808 ??
方言なのは知ってるけど、リアルで書くのはどうよ?と思うんだが。
(質屋の看板は、その地域の人向けだからまあいいとしても)
>>809 >方言なのは知ってるけど、リアルで書くのはどうよ?と思うんだが。
まことに申し訳ありませんが、端的に言い表してくださいませんか。
「リアルで書くのはどうよ?」とは、どういうことでしょう?
>>808さんが「ひちや」と書いたことに問題があるのでしょうか?
>>810 標準語で書いているなら統一せよってことでしょ。
「ひつこい」が方言なのはわかるけど標準語の文体の中で書くのは変。
813 :
可愛い奥様:04/07/02 23:21 ID:NpKrsAoV
さとう珠緒(30)、恋人の数を訊かれた時だったかな、「えぇー、数限りなく少ない」
おまえな…。
814 :
可愛い奥様:04/07/02 23:42 ID:63AEuOiP
近所の奥様が「必要」が変換できないとわめいていた。
どれどれ?と覗き込んだら「しつよう」と打っていた。
執拗に必要をしつようと………。
ゴメン
私なんて「おさがわせ」が変換できなくて騒いじゃった。
リアルでもずっと「どうも、おさがわせしました〜。」
なんて言ってたよ…orz
817 :
可愛い奥様:04/07/03 00:17 ID:m72kG3SF
あと、手持ち豚さって言ちゃう人いるよね。
「手持ちぶたさん」なら冗談として良く言うけど。
819 :
可愛い奥様:04/07/03 00:19 ID:w0np/SiM
そういう類の代表は、やはり「ぬかるみ」と「ぬるかみ」ですね。
820 :
可愛い奥様:04/07/03 00:20 ID:m72kG3SF
いや、会議中でもあった。もち真顔で。
>803
どうなんでしょうね。できる人はできるんじゃないかな。
言葉でも服装でも、TPOに応じて変えられればいいんではないでしょうかね。
ある程度のレベルまでなら。
>813
バラエティで会話のノリで、そういう話し方をしてるんだったら別にいいんでは?
そういう逆説的な言葉の使い方って、時と場合によっては面白いと思うし。
って、このスレは”揚げ足をとる”スレだったんだな…
>>819 ぐぐったら一件だけしかないのですがあなたがその代表?
823 :
可愛い奥様:04/07/04 13:27 ID:XszsXKLa
殆ど(ほとんど)をホドントって言う人に何度か遭遇した。
意外に気付きにくいもんだよ。
ほどんと、ぬるかみは遭遇したことない。
「舌つづみ」→「舌づつみ」、「ふんいき」→「ふいんき」は良く見かけるけど。
少しズレるけど、おざなりとなおざりはいつも迷う。
>>813 話言葉の中でだったら、ニュアンスで分かるっしょ。まぁ821さんの言う通り、
揚げ足をとるスレなんだけどw
825 :
可愛い奥様:04/07/04 17:20 ID:ek4wgxwk
ふつつかとふしだら。笑い話によく出てくるが。
等閑とおざなりは文脈によってはどっちでもOKのことがけっこうあるからねぇ。
ウトが旦那に宛てた手紙に、旦那の事を貴殿・・なんて書いてあったわ。
貴殿て男性が目上や同輩の男性に対して用いる語ではなかったかしら??
農民出身のくせに武家を気取るからだと・・・
>>825 そう?おざなりとなおざりってそんなに近いかなぁ。別物だと思うから、自分は
いつも迷うよ。猶→なおざり、って連想するようにしてるけど。
>>823 言い間違いの場合もあるかもしれないけど、
関東の一部地域の訛りでそう発音することがありますよ。
茨城とか、千葉なんかは今でもその訛りは強いんじゃないかな。
秋葉原を「あきばはら」、江古田を「えごた」と読んだり
するのは古い東京の人。駅名を決める際に今の読み方
(「あきはばら」「えこだ」)になったので、どっちもあり
なんだそうです。今いい例えが思いつかないけど、他にも
いろいろあるでしょうね。知らないと読み間違いだと思って
しまいそうなもの。
お年寄りが「ほとんと」って言ってるのは聞いたことがある。
830 :
可愛い奥様:04/07/04 19:25 ID:ikVm/DCZ
>>824 「手持ち無沙汰」→「手持ちぶたさ」も仲間に入れてやってくれ。
831 :
可愛い奥様:04/07/04 19:27 ID:ikVm/DCZ
>>828 大きな紙袋を下げたお兄さんたちも、
秋葉原を「あきば(はら)」と言うけどね(w
秋葉様(火防の神様)の原→秋葉原 なわけだから、
縮めて「アキバ」と称するのは先祖がえりみたいなものかしらんw
833 :
可愛い奥様:04/07/05 14:05 ID:QZveghIJ
徹子の部屋を見るたび、徹子の妙な敬語が気になる。
今日も、高橋英樹を相手に
「そう言っておもらいになれるのは、お幸せなことですよね〜」とな。
「言っておもらいになれる」ってどうよ?
>828
江古田を「えこだ」と読むのは駅名だけだよ
まあ、駅名につられてあの地域一帯もそう呼ばれてるだろうが
地名としては、今も「中野区江古田(えごた)」です
>江古田を「えごた」と読んだりするのは古い東京の人。
なんてイワナイデー・゚・(ノД`)・゚・。
835 :
可愛い奥様:04/07/05 23:34 ID:P+mXOpXE
地図で使われている正式な地名は
とうきょうと なかのく えごた
ちょっと相談させていただきたいのですが・・・
義妹が、「お義母さん、○○(自分の子の名前)に〜〜してあげてください」という言葉遣いをします。
これじゃ、うちの母は孫の下僕みたいで、ちょっと感じが悪いなーといつも思います。
他の事に関して義妹に不満はないので、余計にこれが目に付きます。
角を立てずに「その言葉遣いはおかしいよ」と伝えるにはどうしたらいいでしょうか。
837 :
可愛い奥様:04/07/06 00:19 ID:YjIn5ja2
>>836 正しい日本語を教えてやろうなどという小姑根性が間違ってる。
三猿になるのが鉄則。
>>836 そんな事目についてたら今後キリがなくなるから意見しない方が良いと思うけど、
どうしても気になるのなら、遠回しに言うよりストレートに言う方がいいのでは?
言う時のあなたの表情がやわらかければ、相手も気分悪くないと思う。
>>836 逆にその丁寧に言わなきゃという気持ちを取ってあげるのがあなたの役目かも。
小姑に気を遣ってよけい義母になれなれしくしづらいんですよね。
子供の世話なら本当は敬語なんて使ってる暇ないはず。
「お義母さん、○○に〜〜してあげてー」だったら普通でしょ?
>>839 >子供の世話なら本当は敬語なんて使ってる暇ないはず。
と
>「お義母さん、○○に〜〜してあげてー」だったら普通でしょ?
の意味がわからない。どういうこと?
「お義母さん、○○“の”〜〜して頂いて(してもらって)よろしいでしょうか?」が適切だと思う。
>子供の世話なら本当は敬語なんて使ってる暇ないはず。
いつ何時でも、ちゃんと使える人は使えると思う。
まあでも余計なお世話だし、当たり前のように使われてしまってるから(してあげて)
指摘されても「ポカーン」だと思うよ。
気にしないに一票。
844 :
可愛い奥様:04/07/06 16:21 ID:8oh5RStU
>>839 >「お義母さん、○○に〜〜してあげてー」だったら普通でしょ?
姑と嫁の親密度には幅があるので、両人にとっての普通判断は他人には
難しいところです。
ただ、スレタイにある日本語講座ということから言えば問題ありですよね。
「あげる」は、義母よりも孫を高位においた言葉だし、嫁の義母に対する
敬語がどこにも遣われてない。義母は孫や嫁より低位ってことになっちゃってます。
この場合、日本語的にも嫁姑の関係においても
どちらにも適する正しい言い方はなんになるのでしょう?
846 :
可愛い奥様:04/07/06 17:28 ID:Mtch0cCN
お義母さん、ひろゆきにご飯食べさせてやっていただけますか?
自分の子供には「あげる」じゃなくて「やる」だよね。
最近は犬に対しても「あげる」人が増えているみたいだけど、この辺、私も気になるな。
相談が義妹の言動に対してだから、急に「嫁姑問題」が文脈に入ってきちゃって
レスもおかしなことになっているけれど、
そもそも「義妹との関係」について相談されているのではなくて、
あくまでも「言葉遣いの訂正法」を聞かれているのでは?
>>839 >「お義母さん、○○に〜〜してあげてー」だったら普通でしょ?
普通じゃないよ。
>>847 身内同士ならまだしも(目上の義母には変だけど)、他人に対しても使うよね。
でも犬ならまだまし。自分の肌や物にまで「してあげて」を使う人も少なくない。
それも50代以上の男性でも使う人がいるんだからびっくりしちゃうよ。
「あげる」じゃないけど、昨日ニュース番組のインタビューで
語尾上げ使っていた60歳くらいの会社社長には驚きました。
”私”の意味で”うち”っていうのは違和感ある。
掲示板でよく見かけるようになって、最初はみんな京都の人かと思った。
850 :
可愛い奥様:04/07/06 21:19 ID:TDPZu9Vg
851 :
可愛い奥様:04/07/06 21:24 ID:AE/dNJE8
>>849 うんうん、高校生などは複数形「うちら」をよくつかうよね。
それ以上に「おれ」って言う女子高生って一体…。
852 :
可愛い奥様:04/07/06 21:35 ID:qcHMCZ80
私なら
お義母さん、○子に△△してやって頂けませんか?
または
お義母さん、○子に△△してやって下さいませんか?
かな。
「頂く」は自分に使う言葉じゃない?
854 :
可愛い奥様:04/07/06 21:41 ID:nL3NblYd
>>836 名前が入るからややこしく考えるけど、
お義母さん、〜〜して頂けますか。
でも、言葉遣いが可笑しいと836が義妹に伝えるのも
かなり可笑しいと思う。それは、お母さんと義妹の問題で小姑が口出しする
ことではないかと。
>>854 義妹がお母さんに間違った敬語を使っているのなら、
義姉である
>>836にも同じことを言っている可能性が大だと思った。
どっちかというと、言われた人が正すのって難しそうなんだけど。
本当は旦那さんが正すのが一番角が立たないんだけどね。
>854
小姑だから
>>836 さらっと言っちゃえばいいんじゃない?
こんな事が原因で、義妹さんに対してストレス感じるよりは。
タマネギを洗ってあげてスライスしてあげて粉をつけて揚げてあげる。
料理でよく聞く。
>>858 そうそう。トゥー欄どっとのシェフが特にひどい。
うちのトメは「わたくし、おコーヒー」とお店で言うような勘違いマダムだから、
「に〜してやって下さい」と言ったら、「ま、お下品な言葉」なんて思いそう。(情けなっ)
ダンナもそれを受け継いで日本語弱いし。ふう…
私なら、「〜してもらってもいいですか?」というかな?無難に。
混雑という意味での「こむ」
漢字で書くと「混む」だと思ってたんだけど「込む」なの?
gooの辞書機能で引くと「込む(混むでも可)」とあって「混む」は載ってないんだよね
>>836です。
皆さんレスをどうもありがとうございました。
少々懸念はしていたのですが、やっぱり捉えられ方に「嫁、姑、小姑」の文脈が入ってきてしまいましたね。
本当のところ義妹がどう思っているか分かりませんが、両親および私は、頻繁に行き来がありつつ、
適度な距離を保ってお互いにいい関係が築けていると思っています。
少なくとも私は義妹が好きなので、逆に「相手に失礼になる言い方」というのをしてしまっていることに
「何とかならないかな」という気持ちがありました。
また、「私に対して」のことを書くとより「小姑」を強調して読まれてしまうのでは?とも思ったので、
母に対する言葉遣いとして書きましたが、
>>855さんがご推察の通り、私に対しても、よその人に対しても
「(自分の子供)に〜〜してあげてください」と使います。
要するに、純粋な「敬語の間違い」であって、本人に悪気がないのは十分理解できるので、
なおさら「一度知ってしまえば、知らずに嫌な思いをしたりさせたりすることがなくなるのに」と思ったのです。
>>838さんや
>>857さんがおっしゃるとおり、含みのないさらっとした言い方でストレートに「こうだよ」と言うのが
一番よさそうですね。本当は弟が正すのがいいのでしょうが、うちの弟の日本語は壊滅的なので(情けない)期待できそうにありません。
皆さん、ありがとうございました。
「花に水をあげる」が間違いだっていうのはわかるけど
「赤ちゃんに離乳食をやる」って言うと、
ちょっと抵抗あるんですが・・・。
犬が家族の人にとっては「犬にえさをやる」もイヤだろうなと思います。
うちは「ハムたんにご飯食べさせてあげる」だなw
>>864 溺愛だなw
よそ様と身内との一線をどこで引いているか、が
「〜してあげる」を使うかどうかの温度差なんだな、きっと
>>863 家族間で言うのは構わないけど、他人様に向かって
「さっき、○○(自分の赤ちゃんやペット)に食事をあげたの。」
などと言うのが、恥ずかしいのかも。
人に話す時は「ポチに食事させるわ。」とか
「ひろゆきに離乳食食べさせるわ。」とかじゃない?
867 :
866:04/07/07 14:27 ID:u2KMrv7f
恥ずかしいのかも。→みっともないかも という事です。
>863
「赤ちゃんに離乳食をやる」じゃなくて、「食べさせる」は?
どちらにしろ、今は抵抗感じる人いるけどね。
>>863 家族だからこそ「やる」を使うのでは?特に他人に話すときには。
さらに、「あげる」が相手を敬う表現である事を考えると、子供が親に対して使うのなら分かるけど、
親が赤ちゃんに対して使うのは、やっぱり変じゃないのかな。
870 :
可愛い奥様:04/07/08 00:42 ID:e5I33Aue
>>860 トメ&旦那の日本語がおかしいだけでなく、
奥様の敬語もかなり・・・(モニョ
私は、花もペットも子どもも「あげる」のほうがいいなー。
「やる」って言うと「オラオラ、くれてやる〜」みたいな
偉そうでぞんざいなイメージがある。
野良猫には「やる」でもいいけど。
私は逆に、「子どもに○○してあげたい」って聞くと、何様だよと思ってしまうよ。
してやりたい、って聞くと親心を感じてしまう。私の勝手な受け取り方。
>>872 わかる。それを他人に向かって使われると違和感があるな。
「あげたい」は使いようによっては、偉そうに聞こえるよね。
目上に「差し上げたい」を使うべき時でも「あげたい」だったりすると違和感うp。
さっきテレ朝に出ていた訳知り顔の皇室評論家のオサーンが
「(雅子さまが元気になったら)お会いしてあげたい」なんてぬかしていた。
もうびっくりするわ。
さしあげる、も何か慇懃無礼な印象があるなあ。
「ご来店のお客様には粗品をさしあげます」とか言われると、
粗品と差し上げるのギャップが・・・。
ああー
「折り返しお電話さしあげます」という言い回しが
なんかしっくり来ないと思ってたのはそのせいだったか>慇懃無礼
私には「折り返しお電話いたします」のほうがまだ感じ良く聞こえるんだよねー
876 :
可愛い奥様:04/07/08 14:25 ID:muT8JPKM
>>875 お電話いたします?!
「お電話する」っていう動詞があるのかねぇ?
名詞と動詞でしょ。
878 :
可愛い奥様:04/07/08 14:36 ID:muT8JPKM
電話「を」掛ける
正しい日本語を話すなら、助詞は忘れずにね。
でも、「折り返し〜」のフレーズには不自然じゃない?
「電話する」って日常で普通に使わない?
881 :
可愛い奥様:04/07/08 15:26 ID:R0JvGSLM
>>876 「電話する」の謙譲語「お電話致します」は問題ないと思いますが。
電話は「かける」でも「する」でもいいので、どこが引っかかるのかな?
「差し上げる」に慇懃無礼な感じがするっていうの、ちょっとよく分からん。
884 :
可愛い奥様:04/07/08 16:53 ID:O7ruDmot
「折り返しお電話いたします」に比べて「折り返しお電話さし上げます」は
より相手を敬った言い方だけど、慇懃無礼だとは思わないな。
でも、丁寧過ぎが却って失礼になるとはある。最近よく耳にする「させていただく」。
「私はあなたにこうしたい」と言うより「あなた様がお偉い方なのでこうしましょう」
と聞こえる。つまり消極的な要望なんだよね。穿った観方をすれば「あなたの為なのだから
何かあっても私は責任はとりません」とももとれる。特に政治家には遣ってもらいたくない
言葉だな。
885 :
可愛い奥様:04/07/08 17:03 ID:irMABEuX
私は
「折り返しお電話させていただきます」
って言ってるけど。
886 :
可愛い奥様:04/07/08 17:19 ID:tUIYCZC9
私も「折り返しお電話させて頂きます」だな。
887 :
可愛い奥様:04/07/08 17:38 ID:O7ruDmot
>>885-886 884です。
「させていただく」全てではなく、そんなところでそこまで謙るか
というケースが気になるだけです。
「こちら、お預かりさせていただきます」
「本日司会を担当させていただく○○です」
「折り返しお電話させて頂きます」の場合は、電話をかけてきた相手に対する
お詫びの意も含んだ言葉だと理解できますが。
888 :
可愛い奥様:04/07/08 17:41 ID:rEuOF+9M
あたいこそ888げと
ラッキー
889 :
可愛い奥様:04/07/08 18:41 ID:AHR2IRM2
今日、電車の中で「うちの 娘 さ ん 」と言っているおばさんがいて
びっくりした。
>>889 「うちの(会社で働いている)娘さん」だったのかも
891 :
889:04/07/08 19:06 ID:AHR2IRM2
>890
「うちの娘さん、電車で行きたがらないのよォ。」ってな会話だったから
多分実の娘だと思う。
892 :
可愛い奥様:04/07/08 19:07 ID:FEvKbDQ2
>>887 昔宮沢りえがTの花と婚約したとき「婚約させていただきました」って言ってたのには
もにょった。やっぱりというかなんというか別れたがw
893 :
890:04/07/08 19:18 ID:IVWfKpZH
>891
それはびっくりするね
どうか「うちの娘さん=溺愛しているペット(猫や子犬など)」で
ありますように
>>891 あなたのとこの娘さんは?って聞かれたらそれを受けて
ふざけて「うちの娘さんはね〜」とか言うこともあるかも
トメナカマではヨメのことを嫌味であのお嬢様ったらとかお姫様はなんていう
芸能人と一般人の婚約会見を芸能人1人だけでやる時に、
「相手の方のお名前は○○さんとおっしゃって、△△(職業)をして
いらっしゃいます。」とかなんとかよく分からない言葉遣いが気になる。
まだ結婚してないから敬語でOKなの?
婚約したら身内の場合と同じように他人に話すんじゃないの?
でも、そういう時って『きちんとした言葉遣いも出来る私ってホント
いい女よね〜』ってなオーラ出まくり…
芸能人だからじゃない?ちょっと迷惑かけちゃってますごめんね、な気持ちが
そういう言葉遣いになっているとか。
897 :
860:04/07/09 10:19 ID:PA15EPQY
>870
「〜して頂いてもよろしいですか?」がいいですかね?
いや、あんまり他人行儀に完璧に敬語で話すのも、嫌がられるので。
他人だけど身内だし、ということで。
ちなみに、「〜してもらってもいいですか?」が敬語だとは思っていませんよ。
899 :
可愛い奥様:04/07/09 16:56 ID:LUwICEmQ
話し言葉とちょっと違うけど、、
よく新聞とかの本の広告で「大増刷出来!」とかあるじゃないですか
あれってつい「だいぞうさつでき!」って読んでしまうんだけどw、
ホントは「だいぞうさつしゅったい!」だよね??
エロい奥様教えて−。
2ちゃんで見かける「ゆう」「ゆった」。
「ゆう」では絶対「言う」と漢字変換できないのになぁ。
今、『ライフセラ フェイスマスク』の箱を見ていて発見した文。
↓
「肌の奧から生まれ変わる肌に、ライフセラがしてあげられること」
ミニコミ紙の花火の記事に「雨天翌日順延」
順延って、翌日に延ばすことじゃなかったのかー?
904 :
可愛い奥様:04/07/09 22:08 ID:M1f1zNQf
>>902 順延は翌日に延ばすこと。
今日が駄目なら明日、明日が駄目なら明後日・・・と順々に延期していくこと。
順延と延期は違う。
×雨天翌日順延
○雨天翌日に延期
○雨天順延
>>904 へー。勉強になった。
「順々に」っていうのは、「次の予定の日」みたいに思っていたから、
「つぎに都合がいい日」は必ずしも翌日ではないのでは?と思い込んでいました。
906 :
可愛い奥様:04/07/09 22:21 ID:AFb6X0ae
>>899 しゅったい
しゅつらい
どちらでもいいようです
908 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:30 ID:GRyGz+Si
生まれてこの方、「冷暗所」は「れいあんしょ」だと思っていた。
今日、アタック25で児玉清も出題のお姉さんも「れいあんじょ」と言っていた。
「れいあんじょ」って何だか病院の霊安室みたいな響き・・・。
でも、それが正解なの?!
順延は、翌日に延期、ダメならそのまた翌日・・だと思うけど。
「次の予定の日」なら、その「予定の日」を書いていなきゃ情報不足。
たとえ「増刷出来」の正式な読み方が「ぞうさつしゅったい」でも、
私は心の中で「ぞうさつでき」って、読む。そのほうがキター感があるから。
私は心の中では「ぞうさつでき!!」と読む。尻上がりで。
「弱冠」って、たしか付ける年齢決まってなかったっけ?
今日TVで「弱冠31歳の社長」って言葉が出てきて気になったので
辞書引いてみたんだけど
年が若いこと、年齢の上に付ける
としか出てなかった…。
私の記憶違いかなあ。
弱冠と言うのは、本来○歳(何歳なのかは忘れた)の上にだけ付けるものです。
ってどこかで聞いたような気がするんだけど。
現在の用法でいえば、「弱冠31歳の社長」はギリギリ許容範囲かなあ。
「弱冠31歳の係長」じゃダメだけど。
「40歳で夭折」なんてのはマズい。
確かに40歳は若いけど、夭折はやっぱり二十代でないと。
【江里子・塔子】在仏マダム【久美子・美穂】より出題。
>>1をよく読み、下記の長文における間違いをハケーソしなさい。(5点)
879 :可愛い奥様 :04/07/11 23:50 ID:ZZZBP33e
>>871 そうそう!でも空気読めないほうが海外生活ではストレス少ないくて幸せかもよ。
言葉がわからなくても場の雰囲気がわかる人にはフランスはきつい。
大体彼女のフランス語レベルは分からないけど多少の日常会話程度で
政治・文化の話についていくのは絶対無理でしょう。
前に雑誌に(グラティアかな?)分からない事があると、
フランス語はまだ不慣れなのでゆっくり話して下さいというとみんな合わせてくれるって
コメントしていたけれど、フランス人が会話に熱中しだしたら
会話の盛り上がりを度々中断して英語で(もしくは簡単なフラ語で)説明して
くれるとは思えないな〜説明の方が会話自体より長くなるじゃん。
若い時より今の方が洗練されてるのは確か。それはすごい羨ましい。
バルトも彼女が20代半ば頃に出会っていたら興味なかったと思うって言ってるし。
でも本当にブランド好きなのに必死で否定してるのが見苦しい。
変に自分を実直なお嬢様に見せようとしつつ、一方でゴージャスなマダムになりたい。
その中途半端な態度が不快感を誘うのじゃない?
結局は優順不断なんだよね?
>>909 6月のニュースより。翌日のと翌々日のとがあるねえ。
>テニスの4大大会第3戦、ウィンブルドン選手権の主催者は23日、
>雨天による悪天候のため、この日行われる予定だった全試合を
>翌日に順延することを決定した。
>ヤンキースとメッツが対戦する「地下鉄シリーズ」の第1戦は25日、
>ヤンキースタジアムで行われる予定だったが、雨のため中止になり、
>27日に順延された。
じゃっかん じやくくわん 0 【弱冠】
(1)〔「礼記(曲礼上)」による。二〇歳を「弱」といって元服して冠をかぶったことから〕男子二〇歳のこと。
(2)年が若いこと。
「―一八歳にして新人王」
917 :
可愛い奥様:04/07/12 14:33 ID:HwyNyJC8
じゃくはい
>>912-913 >>916 ありがとう。
男の人の二十歳のことを弱冠と呼ぶのね。
でも、ただ若い人って言う意味でも使っていいんですね。
スッキリしました。
「地球に優しい」「体に優しい」っていう遣い方の「優しい」は
本来の「優しい」とは違うよね?
説明しろといわれてもよくわからないんだけど。
>>916 (2)の用法って間違いが定着したものじゃないのかな?
920 :
可愛い奥様:04/07/12 23:55 ID:2eA6HOt4
>>919 そうそう。
地球に優しい。や、感動をありがとう。は
何かしっくり来ない。
「地球に優しい」も「感動をありがとう」も
主語をあきらかにした用法があまり見当たらないんだよね。
そこらへんに理由がありそうな気もする…
922 :
可愛い奥様:04/07/13 11:28 ID:YeUNBqci
優しい人が好き
地球に優しい、は最初に翻訳した人の言葉が定着したんじゃないかな。
そこがしっくり来ない原因かな
924 :
可愛い奥様:04/07/13 14:01 ID:A3fzVm2h
「地球に優しい」
うーん、そう言われれば傲慢な言葉だな。
925 :
可愛い奥様:04/07/13 14:03 ID:02SWewy+
ただのコピーでしょ>地球に優しい
言葉遊びみたいなものだから
胃に優しい頭痛薬
地球に優しい洗剤
これらの「優しい」は「優しい=癒してくれる、良い」というプラスの意味というよりも
「普通よりも悪くない」という意味じゃないかな?
なんか「優しい」って言葉にだまされそうだけど、
胃に優しい頭痛薬も
地球に優しい洗剤も
あんまり胃や地球には良くなさそう。
927 :
可愛い奥様:04/07/14 11:52 ID:90Hz4MbC
荒らさない、という意味でしょ<優しい
928 :
可愛い奥様:04/07/14 12:00 ID:JhBQ2fQa
荒れる名古屋場所
earth friendly
既女に優しいスレ
スレに優しい既女
933 :
可愛い奥様:04/07/15 00:01 ID:WQzSBsms
「遺憾の意を表する」
不祥事に対してのコメントとして政治家がよくつかう。
自分が責任を問われる場合、他の人がおこしたケース、共に
同様の言葉を使用する。何とでも解釈できる都合のいい言葉。
よって、嫌い。
934 :
可愛い奥様:04/07/15 08:45 ID:VmhqSRFi
見解の相違って何?
935 :
可愛い奥様:04/07/15 11:24 ID:cJRajCbH
前向きに善処する
936 :
可愛い奥様:04/07/15 12:27 ID:tXypeVZh
昔昔「いいとも」のマナー講座コーナーで
電話に「お」をつけてはいけませんて言ってたんだけど
「お電話」ってイケナイの?
937 :
可愛い奥様:04/07/15 13:11 ID:mGq4ODpD
>>936 「電話機」を意味する電話は、相手の電話機でないなら「お電話」はおかしい。
「電話する」という動作を示す電話の場合、敬語「お電話」でいいと思う。
938 :
可愛い奥様:04/07/15 14:42 ID:nfKB+ayL
歯医者でのこと。
「お口、あいてください」
「あいててくださいね」
私の口は開いてるんじゃなくて開けてるんですがね。
>>938 だから、938タンの口に向かって語りかけてるんだってば
既婚女性の皆さん 毎日暑いですね。
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 祭 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
暑中お見舞い申し上げます。
942 :
可愛い奥様:04/07/15 15:29 ID:mGq4ODpD
>>941 土用の入り(19日)前だから、まだ暑中じゃないよ!
>>941のような用法の「〜ですね」は相手に同意を求めている使い方で正しいんだけど、
最近、自分のことなのに「〜ですね」っていう語り方をする人が多くて気になる。
別に聞かれてもいないのに、「私、これ好きですね」みたいな使い方なんだけど。
945 :
可愛い奥様:04/07/16 08:09 ID:UyAQla69
自分で自分に同意を求めてるんだよ
946 :
可愛い奥様:04/07/16 08:45 ID:NW+epvM/
>>944 後者は同意をもとめている訳じゃないんだし、別に従来からの用法ではないのか?
>>944 「私、これ好きで(して)ね」だったら正しい、って事かな?
「好きでしてね」っておやじ言葉な気がするな・・・
「好きなんですよね」だったら普通だしなんらおかしくないと思うが。
でも「好きですね」なんて言葉、周りじゃあんまり聞かないな。
好きですねー、コレ
ってハミングフレアのCMで言ってなかったか?
>>933 >何とでも解釈
は、出来ないよ。申し訳ない、という意味はないから
自分が罪を犯した場合は使えない..でしょ。
あー政治家の場合はわからないか。「濡れ衣だ。誤解だ」
という意味で使っていることがあるということかな。
951 :
可愛い奥様:04/07/16 19:51 ID:LpWprWWF
>>950 >申し訳ない、という意味はないから自分が罪を犯した場合は使えない..でしょ。
いや、そうでもないよ。
いかん ゐ― 0 1 【遺憾】
(名・形動)[文]ナリ
思っているようにならなくて心残りであること。残念な、そのさま。
――の意(い)を表(ひよう)・する
残念であるという気持ちを表す。
〔自分の行動を釈明してわびる場合にも、相手の行動に対して非難の気持ちを
表す場合にも用いる〕
「遺憾です」は逃げの言葉だね。「記憶にありません」みたいな。
「〜ですね」って、芸能人とかスポーツ選手とか、ちょっと自意識が過剰気味な人が
よく使うような気がする。
「私のことを知りたがっていて当然でしょう」というのが前提にあって、
自分のことだけど、「私はこう考えましたね」みたいな言い方をするやつじゃないか?
化粧板でもみた。「毎日マスカラはつけてますね」って。何か変な感じがした。
蛭子さんもよく言うよね。
「あのですね、これはですね、だからですね・・・」
>>953 それは出身地(長崎だったかな)の方言だろう、と空気を読まずにマジレスしてみる。
>>952 〜ですね、って自分の中でも再確認してるんだろうと感じるけど。
956 :
可愛い奥様:04/07/17 14:44 ID:RX4rLjJm
「〜ですね」ならまだしも、「〜じゃない?」って同意を求められても困る。
私って〜コーヒーにうるさい人じゃない?
私って〜どこでも寝られる人じゃない?
シラネってば。
957 :
可愛い奥様:04/07/17 14:47 ID:RX4rLjJm
「申し訳ないんだけど○○してくれないかな?」を
「ゴメンけど○○してくれないかな?」って言うご近所ママがいるんですが、
「ゴメンけど」って方言かなぁ?
それともイマドキの言葉?
生粋の江戸っ子には、かなりの違和感。
958 :
可愛い奥様:04/07/17 14:55 ID:nd1Gik5n
私は、「○○してもらってもいいですか?」っていうのが非常に耳障りです。
どうして、「○○していただけませんか?」って言わないんだろう。
959 :
可愛い奥様:04/07/17 15:00 ID:0caFa9kF
「ゴメンけど」は聞いたことないな…
「ゴメンやけど」なら日常的に聞くけど(関西在住)
全然違う話だけど、「私、○○が好き」というような話に対して、
「ごめん、私それ嫌い」と言う人が苦手w
え〜そうなの?私はそれ嫌い〜と言うのならまだわかるんだけど、
なんで謝るの?って思う。
2chでも時々みる。
960 :
可愛い奥様:04/07/17 15:15 ID:RX4rLjJm
>>958 私も「○○してもらってもいいですか?」には嫌悪を感じる。
前に
>>836の質問に対して、自信たっぷりにレスをつけていた
>>841 >>860にも同じものを感じた。
私も「○○していただけませんか?」って言う。
>>959 「ゴメンゃけど」
小さくて聞こえなかったのかな?w
961 :
可愛い奥様:04/07/17 15:52 ID:nd1Gik5n
>959
「あなたが、○○が好きなのに私が嫌いで、残念なんだけど」というニュアンスで、
「ごめん、私それ嫌い」と、私は解釈しました。
「嫌いだからそんな話聞きたくないわ」というニュアンスも含まれてそう。
>>961 そ、そうなんだ。残念だから謝るんだね…。
先に謝れば何言ってもいいのか?って感じで、
なんとなくバカにされてるような気がしてたんだけど、フカヨミしすぎだったのか。
>>962 ハッ、やっぱりフカヨミではなかったのか。
965 :
可愛い奥様:04/07/17 16:18 ID:nd1Gik5n
>964
う〜ん、「ごめん、私、それ嫌い」って言われると、
もう話がそこから続かなくなるよね。
話をぶった切られたみたいで、なんだかすごく寂しい気分になる。
>965
そうそう寂しい…自分を否定されたような。
でもこの言い方って、「それ」が嫌いというより、「ツマラン!オマエの話はツマラン!」という
ニュアンスも感じる。
967 :
可愛い奥様:04/07/17 16:38 ID:nd1Gik5n
>966
私だったらそこで、「それじゃぁ、△△は?」って必死になって話を変えてみる。
・・・そしてあとになってちょっとくやしくなったりして。
もはや「日本語講座」ではなくなっている
969 :
可愛い奥様:04/07/17 22:55 ID:fAnHwCC+
重隅つつかせて頂きます。
814 名前:可愛い奥様 投稿日:04/07/17 22:49 ID:bI+R+eDx
曽我さんをジャカルタに送った全日空チャーター機は、5万円だったニダ。
そのときJALは、95万円を提示して、負けてるニダ。
今回は、その雪辱を晴らしたということニダ。
ジェンキンスは、北朝鮮では、ジェンキンス先生と呼んでるニダ
× 雪辱を晴らす
○雪辱を果たす
ちなみに・・・
○ 屈辱を晴らす
×屈辱を果たす
なんだ。せっかく晒そうと思ってたのに、先を越された。
>>968はここの住人だったのか(w
元々駄文なんだからほっといてやんなよ・・・・・
972 :
可愛い奥様:04/07/18 17:14 ID:CHjLuU2S
>>969の文章、
語尾に“ニダ”って付いてるの、おかしいよねー?!w
ここ面白いし、時々ためになるけど、
ここの奥様とはリアルで会いたくないかも。
内心いちいちチェックされてたら、かなわん!w
974 :
可愛い奥様:04/07/20 10:26 ID:PdylP/O0
リアリティに欠くわね
976 :
可愛い奥様:04/07/21 09:23 ID:jyns8tmU
バイたるティにあふれてる
カネコマになってからチラシなどの「〜割引」が気になります。
2割引き、5割引って使い方ならわかるけど、
10%割引とか1000円割引って使い方は正しいのでしょうか。
これを書いていて気になったのですが、
この場合の「使い方」は「遣いかた」の方がいいのでしょうか。
978 :
可愛い奥様:04/07/22 14:00 ID:mic6VNWU
恥らう
>>977 そんだけ拘っても自己満足しか得られないと思うよ。
>977
釣りご苦労様。
今日来たメルマガより
>一生続けれられる癒しの仕事 アロマ体感1day無料セミナー実施中!
どんどん進化してるような気がする・・・
本屋で
よしもとばななの本「こんにちわ、・・・・」(・・・の部分は忘れた)っていうのを見つけた。
わざとなんだろうけど、プロが活字でこういうのを書くってどうよ?
>>979 ここは日本語にこだわる奥様が来るのでは?
私は977に答えは出せないけどさ。
983 :
可愛い奥様:04/07/23 09:43 ID:ich2kEDS
あげ
>>981 それは単なる校正ミスではないのでしょうか?
985 :
984:04/07/23 10:56 ID:qlHESMTu
メルマガなので「校正ミス」じゃないですね。
ミスタッチを訂正し忘れた、という意味です。すぐ直しとかないと
ここ、つっこまれるからw
シンガポールのPRCMで小西真奈美が”女王様”を
”じょうおうさま”と発音しているのが気になる。
誰か指摘してやれよ。
じょうゆう みたいw
>>986 じょおう、じょうおう、どっちでもいいんじゃないの?
辞書にも両方載ってるし。
詩歌を「しいか」と読むように、日本語特有のリズムだと思ってたけど。
「王」について、おう おお の事を言ってるのでは?