着物でGO! その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
893可愛い奥様:04/01/05 01:45 ID:FCCTB4BA
>>892
以前、結婚式で着せてもらいましたが、自分で着るより苦しかったし、
仕上がりも自分で着るのと変わりなかったので、最近は自分で着ます。
母の着付けも私が担当。
着物を用意する際にチェックがてら練習もしました。
894可愛い奥様:04/01/05 02:23 ID:LPwaF5gl
>>892
冠婚葬祭全て着物ですねー。着付けも自分でします。人に頼んだのは、祖父の葬儀
の時、大伯母に頼んだ時だけです。
その時に教えてもらい、通夜から納骨まで全て着物で通したら、一人でできるよう
になりました。のであとは全て自分で。

うちの実家は冠婚葬祭は着物でという家だったのでそれが当然だと思っていました
が、神奈川出身の義姉の実家は違ったそうで、夫の祖父の葬儀に義姉は洋装、私は
和装。それを見た夫の親戚が義姉に「長男の嫁なのに紋付一つ着られない、〜子さ
ん(私)はきちんとしているのに」と言っているのを聞いてしまい、次からはどう
しようかなぁと思っています。
895可愛い奥様:04/01/05 02:39 ID:L4X3CiFC
変なこと聞くようだけど、後ろ幅30pって、今時普通のサイズですか?
私は、もっぱらリサイクル着物専門で、仕立て上がりの物を買うことが
多いんだけど、自分の寸法が分からなくなってきている。
昔は、28.5pが標準だったようだけど、ど〜なんでしょう。





896こ ◆oNTwm482EE :04/01/05 02:51 ID:csVLAAYX
そうかぁ…祝儀不祝儀関係なく、着物で改まって、という席は
主婦になってからのおつき合いでは増えるんだよね…
今までのお葬式は(結婚式もだけど)ずっとブラックフォーマルアンサンブルで
通してきたけど、それで通用しなくなるときもあるんだよね、身内の場合…
新年早々不祝儀なお話でなんなんだけど、次のボーナスで喪服一式、
揃えておこうかなあ…自分専用の持っていないからねえ。
幸いにも今まであまり身内の葬式ってなかったし。
旦那の田舎のおじいちゃんが亡くなったときは、孫嫁だし、子どももまだ
小さかったから見逃していただけたけど、さすがにこれからはきちんと
しないといけないよね。
うん、やっぱり着物、趣味にも実用にも役に立つ。
日本の民族衣装の正装だものね。
頑張ろう。結婚式も出来れば和服で出たいな(義弟が近々)。
自分で着付ける方が母にやってもらうより楽だし着崩れないんだよね。
締めすぎなくてもポイントさえきちんと押さえておけばまず大丈夫。
今年はお太鼓に挑戦するです。今までは半幅ばかりだったので。
帯揚げや帯枕なんかも買いそろえないとなあ。勉強しながら少しずつ…
897可愛い奥様:04/01/05 10:09 ID:OC3qq9LS
喪服をそろえるときは慎重にね。
入院中の親戚なんかがいるときに、喪服を買ったことがその家族にばれちゃったりすると
聞こえが悪いからさ。(まるで葬儀を予測したようだからね)
他の着物を誂えるときに、ついでに・・・という感じで揃えて、それも晴れの着物とは別便で
こっそりと持ち帰るってのが喪服を誂えるときのきまりらしい。
婚礼仕度の一部であっても、他の荷物とは別にして、忘れ物を届けるようにもっていくみたいだし。
呉服屋さんに相談したら、そのあたりのことはご存知かと。
898可愛い奥様:04/01/05 12:22 ID:BC36spsg
母から譲られた喪服、よくある喪服バッグにセットで入ってたのを
あけてみたら、表も裏も、カビカビ、しみしみ…。
20年近く前の葬式で着たきり、簡単にたたんで入れてあったらしい。
食べこぼしの後がしっかりついてた。
ものはペラペラであまりよくないし、染み抜きで1万円以上かかるし
(お店の人がさらにお金がかかるならおまけしますといってくれた)。
喪服くらいちゃんと手入れしとけよ、と、わが親ながら情けなくなった。

和装の喪服は他に持ってないので、手入れに出したけど、
使い物になるかどうか…。

欝だ…。
899可愛い奥様:04/01/05 15:02 ID:L4X3CiFC
失敗話を聞いてくれ。
昨年、オークションや通販などでよくある、仕立て上がり夏冬喪服セットを
買ったんだ。
長襦袢から、草履、帯締め、帯揚げ、帯など、すべて揃ったやつ。
値段は、10万円をちょいと切るくらい。
生地も染めも確かだという触れ込みだったので、購入したんだけど、
やっぱり安物だったよ。

生地はペロンペロンだし、家紋も男みたいな太い○で入れられた。
長襦袢は、化繊の、しかもゴワゴワしたやつ。

もう、こんな着物、絶対に着たくないと思ったよ。
買わなきゃよかった、と後悔してる。
葬式なんて、滅多にないんだし、レンタルで十分と思ったよ。

レンタルは嫌だって言う人は、ちょっと高くても、
ちゃんとして店で、良い物を買った方がいいよ。
ご参考までに・・・。
900可愛い奥様:04/01/05 15:09 ID:MCtlUFKy
>>899
原物見ないで買ったっぽいけど、どこでどういうふうに買ったの?
901可愛い奥様:04/01/05 15:42 ID:EkYVPFG+
私は喪服はレンタルすることにします。
幸いまだその機会はないのだけれど、結婚前から趣味の着物がたくさんで、
もう和箪笥にスペースもないし、家も狭い。
何より管理が大変!と母が嘆いていて、”管理できるくらい暇になったら、
私のがアナタに行くわ(つまり自分の形見でもらってくれと)”と言っているので、作っていません。
喪服や留袖はユニフォームと割り切って、よい物をレンタルするつもりです。
なので、私の着物は四季折々の小紋が多いかな。
といっても、私のために買ってもらったものの他にも、祖母と母のお下がりも
たくさん。3代続いて高身長(身丈は変わらない。)と、祖母の和裁歴50年以上
の腕に感謝です。
今週末は身内の結婚式なので、留袖をレンタルするのだけれど、その前日に、
お手伝いで、軽めのものを着る予定。作業服代わりなので、黒八丈です。
902可愛い奥様:04/01/05 21:47 ID:6wLwQSYw
>899
失敗はよくあることだよ、気を落とさないでくだされ。
喪服は着る回数が限られるから安い物にするか、
こだわって高いものにするのか、はたまたレンタルか、悩むなあ。
903可愛い奥様:04/01/05 21:55 ID:DvkpS3MV
小梨だし、もう身内の結婚式もないので黒留いらないと思ってたけど、
ダンナに仲人の話が来たらしい。
大変そうだからって断ったって、後でその話をきいたんだけど、
あーあ。。。もったいないな。

せっかく着物着るようになったんだから、黒留着て仲人やってみたいっす。
また話来ないかな〜。

904可愛い奥様:04/01/05 23:24 ID:FCCTB4BA
私も喪服だけはレンタルするつもり
和装の喪服を着ないといけない状況で動転して妙な事してしまいそう
だから着付けも誰かにお願いする事になるだろう
たぶん立ってるだけで精一杯になると思う。だから(゚听)イラネ

最初に赤く染めてから黒く染めると聞きました。
お安いのはいきなり黒く染めるので、黒色が浅いそうです。
905可愛い奥様:04/01/05 23:51 ID:wE+gEcUL
私も喪服はレンタルで、と思っていたが
トメが「喪服の貸衣装は不幸ばかり背負い込んでるからダメ」だと。
実母も「なるほど」と納得し、嫁入り時に揃えてくれた。
906可愛い奥様:04/01/06 00:04 ID:e2UDaR2D
>895
30.5cmは8寸だから昔の男並み寸法だけど、プレタとかの着物で
特にL(場合によりMも)はそのサイズになってるから、今どき寸法
なんじゃないかな。
やはり今の人は体格がいいんだろうね。特にオバの腹まわりw
28.5の女並み寸法着てるくらいの人でも、お茶やってる人とかでは
はだけない様に30cm着る人もいるらしいし、プレタを裄で選ぶとどうしても
細い人でも幅広の着ることが増えるだろうし。
ま、はだけ防止だけなら通常は仕立てるなら前幅だけ広げるだろうけど。

大きくても着れるけど、やっぱり身幅ぴったり合うの着ると、すらっと
スタイルよく見えるよねえ。
昔は裄も長い人も短い人も女並みだったというから(勿論長い人が長く
してるのもあるけど)、多少つんつるてんで着ていても気にならなかった
のではないかと思うと、ちょっとうらやましい。
907可愛い奥様:04/01/06 00:06 ID:1Jm0h311
889です!レスありがとうございました♪
着付け習って着れるように頑張ります!
結婚式は親戚なら留袖を着ます。着付けは式場でしてもらいます。
友人ならパーティドレスで出席かな?
喪服も着るなら親、親戚の時ですかね?
幸いにもまだ一度も袖を通していません。
結婚の時、母が訪問着、留袖と喪服を作って持たせてくれたんです。
感謝感謝!
たんすのコヤシ?になっているので早く着付け習って着物で
お出かけしたいです!頑張ります!
908こ ◆oNTwm482EE :04/01/06 01:13 ID:t+Rp8oi2
喪服のことでいろいろな意見を書いてくれた奥様方、感謝!
やっぱりきちんとしたものを、時期を考慮した上で(何かのついでに)
買うか、さもなくばいいものを借りるのがいいのね…
私もタイミングのことは気になっちゃって。気をつけておいて正解だったのだな。
きちんとしたものが買えるまでお金貯めておくかどうか…
そのへんは難しいけど、買うときは貴重なご意見を参考にさせていただこうっと。
ありがとう。
909可愛い奥様:04/01/06 11:10 ID:tEMPYo3V
今の喪服で黒色がいかにも黒いのは、ほとんど化学染料で染めたもの。
その上に、ワックスかけて深みを出してるって。
昔のままの青黒か赤黒かの二重染めは、色がすごくあせやすく、
いつまでたっても黒々とはしてない。
が、それを安物と勘違いしてしまう人がふえ、結果化学的に処理した
いかにもな黒のものばかりになった次第。
910可愛い奥様:04/01/06 14:57 ID:wCz34syO
しかし実際のところ、葬式の席で、他人の喪服の事なんて、しげしげと確認したりしないよ。
記憶に残るのは、むしろ喪主側や、参列者の態度。
他の人とならぶと黒差の違いがでるなんていうけど、まあ、確かにそうなんだが、
悲しい席で、みんながうつむいて居る中、ンな事誰が見ているんだろう。
・・・てことで、私はレンタル派です。
買っておいても、トメやおおトメが高齢で洋装だから、みんな洋装で・・・てケースもあるしね。
911可愛い奥様:04/01/06 16:01 ID:NF/EuA44
父親の葬式に喪服を着たら
洋装だった母に「生意気」と言われたのがけっこうトラウーマだよ。
(ショボーンAA省略)
912可愛い奥様:04/01/06 17:20 ID:Wc9Pg7mn
>>911
それはまま母ではなく、実のおかーさんですか?
913可愛い奥様:04/01/06 18:12 ID:NF/EuA44
>912
そうですよ。それまでにも何度か
「着物なんか着てイヤらしい」と言われてました。
着崩れてたとかじゃないはずなんだけどな。
何がイヤらしいのか尋ねたら「…ふん、別にいいわ」だって。
単に嫌いなんじゃないかな?
914可愛い奥様:04/01/06 18:26 ID:QT30wUos
>>913
ああ、わかる。
うちの実母も、嫁入り準備に、黒留、色留、夏冬喪服、無地、絽無地、小紋何枚か揃えてくれた人だけど。
この数年、娘が和服にはまって、実家に帰る時に小紋や紬とか着ていくと、「生意気」「何様のつもり」。
家事の手伝いするつもりで木綿着物も持っていったら、「貧乏臭い」「寝巻みたい」。
織元で買った会津木綿なんだけど・・。
上布のいっけんジミジミな夏着物を着たら、「年寄り臭い」。
長羽織を何枚かつくったら、「そんなハヤリ物、くだらない」「無駄遣いばかりして」
じゃあ、嫁入り前に作ってくれた着物は何だったのよといいたいけど。
たぶん「嫁入り道具」であって、着る物ではなかったんだろう・・。
915可愛い奥様:04/01/06 18:40 ID:w/iuR4AN
お父さんが着物着た人に浮気した過去があるとか…
916可愛い奥様:04/01/06 18:42 ID:9SGG4dJb
玄人のイメージなのかも。>若い人が着物
というか、>>911のケースだと、お母さんが正装である黒紋付を着てないのが
おかしいと思うんだけど・・・(洋服は略式)
917可愛い奥様:04/01/06 18:59 ID:lJKkPNMp
あーわかるわかる>玄人のイメージ、いやらしいといわれる

自分が着ないのに娘が軽々着こなしてるのも悔しいのかもネ
918可愛い奥様:04/01/06 19:12 ID:cQNDecwr
着物の喪服来ている人って、着付けと髪のセットはどうしているんだろ。
まあ、中年の人は髪も短い人が多いし、着付けも出来る人が
多いんだろうけど、それ以外の人って、どうしているんだ?
近所のおばさんがやってくれてんのかな。
それとも、美容室?
919可愛い奥様:04/01/06 19:36 ID:Ev23tItf
>>917
えっ?わかるの?
914はそういうふうに言って欲しそうなのはわかるけど。

何故、母親にそこまで言われても毎回着物で行くのかわからない。
着物が嫌なんだなぁとわかっても、毎回わざわざ着て行くのは
嫌がらせととられてもしょうがないと思う。
920可愛い奥様:04/01/06 19:44 ID:QT30wUos
>>910
いや、ここを読んだからにはお葬式の時に
チェックしそうでつw
921可愛い奥様:04/01/06 20:10 ID:5UAVzVVu
>>918
私の知っている限りでは、レンタル喪服の場合は多くの場合
葬儀社or互助会経由で手配されて、着付け担当の美容師が着物と
セットで派遣されてきていた。
ヘアメークは結婚式と違って、簡単にまとめる程度だから(綺麗に整え
過ぎると却って失礼)、みんな自分で適当にまとめていた。
922可愛い奥様:04/01/06 20:19 ID:Jq0dxgz+
レンタルの場合、紋はどうなるんでつか?
全部決まった紋がついてるのかな。
923可愛い奥様:04/01/06 20:24 ID:voEv172J
>>922
大抵、「五三の桐」が付いてるよ。
924可愛い奥様:04/01/06 20:24 ID:cQpIzusk
あのー、紬にパールトーン加工って必要でしょうか。
普通の染めの着物には加工してもらうことが殆どなんですが
紬は初めてで、よく分からなくて。
染めの着物と同じに考えてOKでしょうか?
925可愛い奥様:04/01/06 22:54 ID:amtZAtB0
絹織物にはパールトーンしておいたほうがいいと思いますよ。
926可愛い奥様:04/01/06 23:30 ID:Wc9Pg7mn
紬は生地が傷むからやめたほうが良いと思う。
927可愛い奥様:04/01/06 23:42 ID:WRU9QfZ9
紬できちんと洗い張りする気があるなら、パールトンはむしろ不要。
928可愛い奥様:04/01/07 00:21 ID:EyXK7VpT
パールトーン加工のデメリットを教えてください。

メリットは汚れても安心、とかそういうのですよね。
良いところはちょっと調べるとすぐ出てきます。
逆にパールトーン加工をしたために不便になる点はないのかなぁと思うのですが、
どうなんでしょう?
929可愛い奥様:04/01/07 00:39 ID:LI8LVueY
加工によっては、入り込んでしまったシミは抜けなくなるらすぃ。
930可愛い奥様:04/01/07 00:39 ID:C/NUcZXm
>928
湿気がこもりやすいので、黴びやすいと聞いたことがあります。
931可愛い奥様:04/01/07 01:19 ID:V6spvyhy
>こタソ
私は既女板は偏った所にしかいないせいか、あなたのコテは
このスレでしか見たことないんだけど、このスレはもう殆ど
頭からロムってるんだけど、コテっていないんだよね。
ここだけは外すってできない?
私が頼む筋合いでも無いと思うんだけど。
932こ ◆oNTwm482EE :04/01/07 01:30 ID:tYKY5MgY
>>931
あ…ごめんね。空気読めてなかった。
既女板でも何か書くときはずっとコテだったもので(真実一路スレとか)、
「スレの中の」空気をもっと考慮しなければならなかったね。
ごめんなさい。ここからあとのこのスレでのresは名無しで書きます。
言いにくいことを言ってもらって帰ってお礼を言わなくてはと思っているくらい。
これから気をつけるね。ありがとう。
933可愛い奥様:04/01/07 01:35 ID:s4CQfDc9
コテ構わないと思うけど。
934可愛い奥様:04/01/07 02:04 ID:8xQH2+ZZ
>>933
うん。
明らかに、他の人のレスを嘲笑していたり、スレを壊す機満々の香具師なら、辞めてよって思うけど、
この人の場合、別にいいじゃん。
935可愛い奥様:04/01/07 02:30 ID:gPMaBl1a
>>928
1.染め直しが出来なくなる
2.絶対汚れないわけではなく、汚れたらすぐに手当てしないと
汚れが染み付いて、通常よりも取るのが困難になる。
3.かびが出ると取りずらい 

>>932
別に構わないYO
逆にどうしてコテが気に障るか禿しく疑問
936可愛い奥様:04/01/07 07:46 ID:+yCHdm/V
>>929-930>>935
知らなかったよ…
なんでもかんでもパールトーンしちゃってました…
937可愛い奥様:04/01/07 08:44 ID:H62eU+tQ
パールトーンは専用の薬剤で取ってしまうことが出来るから
染め直しできるよ。他の撥水コートは知らないけど。
938可愛い奥様:04/01/07 10:00 ID:lfQ78/DV
喪服のサイズが心配になってきた。結婚した15年前につくったきり、
たんすに入れっぱなし・・・太ったからなー遠い目
939可愛い奥様:04/01/07 12:15 ID:atePZ4UV
十五年前はきついねぇ。
体重そんなにかわらなくても腰回りとか、ふくらむからねぇ。
身幅のせまい喪服はつらいよ。崩れやすいし。
940可愛い奥様:04/01/07 12:23 ID:A7zabw/o
お正月に見た女の子が着物姿なのに、すごく格好悪かったよ。
着付けが崩れてるわけでもないし変だなと思ったら
なんと身幅が大きすぎたみたいで、だぼだぼでした。
きっと誰かの着物を借りてきたんだろうね。
身幅って大事だと思ったよ。
941可愛い奥様:04/01/07 13:22 ID:PLhlMtbf
>>938
2度の出産を経て10キロ太った私ですが、10年前に作った小紋は問題ないです。
当時18歳で、かなり細身だったのですが、背が大きいので、身幅は標準で
作っていました。
もし身幅が狭いと感じても、着慣れている方なら、大丈夫だと思いますよ〜。
プロに着付けてもらうだろうし。
うちの祖母はおそらく20キロは太ったらしいですが、喪服も黒留も作った当時のままで
大丈夫だそうです。
942可愛い奥様
太ったのがお腹周りなら、補正がいらなくなるだけで(涙)前の着物も問題ないのですが、
お尻から太ももにかけてもむっちりと肉がつくと、テキメン着られなくなりました。
上前だけつじつまをあわせても、座ったりかがんだりした時にぱっくりと裾がはだけます。とほほ。
仕方がないので、ほどいて幅を出したら元通り着易いし、着崩れにくくなりました。
ちょっとのことで大分着心地が違うのを実感しました。
(それ以前に太るな>自分)