★千と千尋の神隠し 其の16☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
301湯婆婆
>>299
なんか不調だよ。
302名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:24
>>299
今は全然大丈夫じゃん。
っていうかそっち盛り上がらなさすぎ
303厨房:2001/08/18(土) 01:24
>>301
おろ、既出上等さん登場?(ちがったらスマソ)
304ハク:2001/08/18(土) 01:24
かちゅーしゃ だと問題ないようです
305湯婆婆:2001/08/18(土) 01:25
>>303
いや違う。
スレ16立てた湯婆婆。
306299:2001/08/18(土) 01:25
>>300
いちおう、他の作品と絡めて千尋を語るようなときは
総合でやれと言う意見が多かったようです。

>>301
リンクおかしいって事?
俺は行けますが...???
307名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:26
>>304
なにがやねん
308名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:26
>>294
子供はたぶん映画に圧倒されて、疑問を抱かないかも。
で大人は色々、考えてしまう。
受動的な人間を能動的にしてるのがこの映画の魅力?
309  :2001/08/18(土) 01:27
あのトンネルは、引越し先の家のそばだから、どうしてもまたそこに
寄りたくなるのではないか?
どうして両親は何も覚えていないようなラストになっているのか?実は
夢オチかなにかなのか? 食べ過ぎて服が破れたりしてなかったかな?
310厨房:2001/08/18(土) 01:28
>>305
あら、申し訳ない。今更ながらスレ立てお疲れ様です(笑
311名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:28
>>309
服は北斗の拳使用。
312名無シネマさん :2001/08/18(土) 01:28
>>307
なんか不調だよ

かちゅーしゃ
だと
問題 ない
とゆうこと
では?
313名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:29
>>312
ンンなるほそーね
314名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:30
>>309
まあトンネルも別モノに変わっているし・・・。
両親の服は魔法って事で・・・。

でも夢オチじゃないのは髪止めが証明していると。
315名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:31
>寄りたくなるのではないか

その点でも記憶が無くなっていないという解釈は
ちょっと無理が、、いや、あくまで自分の考えね。
その後の生活に支障をきたしまくりだよなあ、と。
316名無シネマさん :2001/08/18(土) 01:33
>>309
豚になってたこと忘れてるから 案外また行こう 見たいな話になるかも
父「あの テーマパークの飯はうまかったなぁ。今度行けば
  他の店も開いてるかもしれないね」
母「そうね あ、お弁当持っていっても良いかもしれないわね。」
千尋(また豚になってもシラネーぞ・・・・)
317タタタ:2001/08/18(土) 01:33
昨日初めて見ました。 で、
「そうだ、2chの千尋系スレッドを見てみよう!」
と思い現在に至ります(笑

とりあえず質問なんですが、
湯婆婆がお金を集めてた理由はなんでしょう?
宝石とか眺めてましたが魔法でなんでも出せそうじゃないですか。
子供の為に何か買いたい物がある! とかにも見えませんでした。
そもそもあの世界(湯屋内部)でお金的な物は必要なのでしょうか。
みんな自給自足というか、外に出て無さそうだったし。
単純に宮崎さんの『人間はとにかくお金が好きなんだ』的なメッセージ?
「湯婆婆は女なんだから宝石とかに興味あっていいジャン」とか。
でも従業員もカエルとかナメクジとかなら砂金?を欲しがるのも変だし。
いや、野暮なツッコミだとは思うのですが(^^;
318名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:33
>>308
しかし、今回の駿はしきりと「考察しないでください」って言ってるけど
何処まで本気なんだろう...。
今更ながら、本当に謎な部分の回答をまったく設定していない様な気がしてきた。
319名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:33
結局ハクってなんで油屋で働かされてるんだっけ?
全体的に後半はちょっと急いで、説明不足な感じがしたよ。

前半は文句なしにイイ!
320名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:35
>>317
川の向こうの町で主に使うんじゃない?
リンもそのために働いてたっぽい。
321湯婆婆:2001/08/18(土) 01:36
>>317
世界を支配するのに必要なのは先ず「金」だよ。
後はあのハンコさへ手に入れていれば・・・。
322名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:36
ハクは川の精だったけどマンション工事でつぶされた。
よって、強い力が欲しい為に湯婆に弟子入りして強力な
魔法使いになりたかったが、名前を取られてどうにもこうにも。
って感じ?>>319
323名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:37
>>319

ハクは、魔法使いになりたかったんだろう?
しかし、なぜなりたかったのかが不明だ。


それより、このスレにある「ラストの靴のシーン」ってなんのこと?
ハクの手が残るシーンは覚えてるんだが。

確かに良かったけど、一つの映画は何回も観るもんじゃない主義なので、
誰か教えて〜
324名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:38
両親共に、どこまで覚えているんだろう?
普通にトンネルを抜けて帰ってしまうのはおかしいと思うんだが。
325名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:39
>>318
漏れも設定してないとオモタ
326名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:39
>>319
ハクは厳密には従業員というより社長の弟子なんでは。
魔法を習得するため。という。
しかしそれらしき場面無かったなー。
327名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:40
>>323
エンドロールの、「終わり」の文字と一緒に靴が浮いてるシーンの事。
328名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:40
>>323
>それより、このスレにある「ラストの靴のシーン」ってなんのこと?

おわりの時に表示されるクツの事と思われ。

>確かに良かったけど、一つの映画は何回も観るもんじゃない主義なので、
>誰か教えて〜

その主義も良いケド、2度見ると新たな発見が有って良いですよ。
(特にこの映画の場合)
329名無シネマさん :2001/08/18(土) 01:41
>>317
ゲド戦記には 「石を宝石に変えたように見せることは出来る が石の名前を変えることは出来ない
 姿形は変えられてもそれが石である事に代わりは無い」
とかいてある。あの世界も何らかの法則があるようだし、魔法の力も万能ではないのでは
 あの宝石は 湯婆婆のやってる副業(宝石商とか?)か、あるいわ 何かの債務取立ての代金
とか話が過去スレであったよ。リンが千尋と饅頭食いながら 金が貯まったら〜 見たいな話してたから
あの世界でも金は必要なんだろう
330名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:41
ハクが魔法の練習するとこ見たかった。
331名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:42
>>329 カオナシが出した金塊も、ただの土くれに戻ってるしね。
332かおなし:2001/08/18(土) 01:43
あっ・・・

あっ・・・

あっ・・・
333名無し:2001/08/18(土) 01:43
>>317
ある所に双子の姉妹が居ました。
それはそれは仲良く暮らしていました。
でもそんな日も長くは続きませんでした。

姉は質素な暮らしがしたいと思いました。
妹は兎に角お金、お金が欲しいと思いました。

二人は決別しました。


姉との対比、を現すとか
ハクは味方ではなくて敵かも?!
銀行強盗に手を貸しているのか?!
みたいな後半の謎めきを現しているのでは。

ま、経営者の魔女がお金を欲してるなんて
解りやすくていいでしょ?
334名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:43
>>318
おとといから参加している深夜組です。 こんばんわ。
たしかに全然裏を設定して無かったっぽいですよね。

なんか、自分の脳内の棚から、サッと出してきたような
感じがします。
335名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:44
>>318
説明してない部分というのは、宮崎にとって語るまでも無い箇所なのだと思います。
彼が読み込んできた児童文学の文法で充分説明できると。
宮崎自身は意識はしてないと思うけど。意識してたら時間を延ばしてでも
説明したでしょう。(そして動きをなくしたつまらない映画になっていたでしょう)
336名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:44
川向こうの町がどんなところかすごく気になるな〜
都市の不毛とかを象徴してて
影みたいな人しか住んでなかったりすると嫌ですが。
337名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:45

 靴が浮いていると、何が良いの?
 何か感動する要素があるなら教えて!
338名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:46
>>337
何言ってるんだ。ハクと千尋をつなぐ「あの」靴じゃないか。
339名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:46
海原電鉄のシーンの辺りから、
あの世界にも広がりを感じる様になりますね。

気になる、気になる。
340名無し:2001/08/18(土) 01:46
>>337
majikayo!!
341名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:47

>>328

 別にスカしてこんな主義を掲げてるわけじゃないよー。
 ただ、一回目の胸が震えるような感動が、二回目で薄れるのを
 感じるのが嫌なんだ。ず〜っと後に二回目を見たいのさ。
 
342名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:47
>>336
い、いや、ネオンみたいな明かりも煌煌と
してたしきっと活気ある町なんだよ、、、、
と思いたい。
343名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:47
千尋が川に流された、ハクの所に落ちた時の靴ね
344名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:47
千尋のおめこ舐めたい
345ビデオシリーズ化:2001/08/18(土) 01:48
第一話「引越し」
第二話「油屋」
第三話「リンとハク」
第四話「オクサレ様」
第四話「白い竜」
第五話「カオナシ」
第六話「海原鉄道」
第七話「銭婆の家」
第八話「いっも何度でも」

各30分
2002年6月より毎月1巻リリース
監修宮崎駿

とりあえず俺は買うな。
絶対ありえないが。
346328:2001/08/18(土) 01:49
>>341
自分は2回目の方が感動したよ。
1回目はついてくのがやっとだった。
347337:2001/08/18(土) 01:49
うぬぅ?

ハクと千尋をつなぐ靴・・・?
思い出せない・・・

マックロクロスケが運んできた靴とか、
せいぜい千尋が川に靴をとりに入ったときに出会ったことしか・・・

ってこれのこと!?どうなの!?
348名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:50
>>341
薄れなかったよ。
山場がわかってるのでかえってどきどき。
349名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:50
>>346
あーそうなんだ。俺一回見ただけだよ。
ここの人は何回も見てるからか話についていくのがやっとだった
350名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:50
>>345
いやマジでキャメロンみたいにテレビリーズでやって欲しいよ。
死ぬ前にもう一度・・・
351ビデオシリーズ化:2001/08/18(土) 01:50
いけない。
四話が二つあるわ。
すまん、どうせ白昼夢だし。
明日、日比谷スカラ座せめてくるんでもう寝るわ。
352337:2001/08/18(土) 01:51
で、千尋は最初おぼれたんだっけ?
353名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:52
だからー千尋が子供の時に川(=ハク)に落ちた、時に
溺れてる最中に脱げた靴のリプレイだろ。
354名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:52
>>352
幼い頃ね。
355名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:52
>>345
笑。分けすぎだっていう。
356337:2001/08/18(土) 01:52

 あ〜興奮覚めやらぬ!!
 いい映画だった。1500円の価値はあった!
 千尋が可愛い!と思ったのは不可抗力だ。そうだろう??
357名無シネマさん :2001/08/18(土) 01:52
千尋の世界で河の神だったハクは、河が埋め立てられることによって
神通力を失い 神ではなくなってしまう。慢心相違のハクは強力な魔力を
持つといわれる 湯婆婆の元へ「彼女なら 私の神通力を 元に戻せるかもしれない」
しかし 神通力を元に戻す代わりに湯婆婆に名前を奪われたハクは、危険な仕事に
足を染めることに・・・
って感じ じゃないですか?
ってレス流れんのはぇええ!!
誰にレスしてんのかも忘れちまたーよ!!
358名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:52
>>351
スカラ座行くのこのスレだけで2人かよ(w
359名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:53
>>355
海原鉄道の三十分はいったい何が起こるんだろう(笑
360名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:53
>>358
だってネットは世界中だぞ
このスレにいる人たちはばらばらなんでにあsj
361名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:53
>>356
不可抗力だ。
362名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:54
>>357
普通染めるのは、手。
363名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:54
俺は名古屋のスカラ座に行ったが。。
364名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:55
銭婆が姉妹はふたり合わせて一人前、みたいなこと言ったけど、
ふたり合わせると何ができるんでしょうねぇ??
「湯」が「銭湯」になる? でも、油屋って銭湯ですよね。
今でも湯婆婆、十分のように見えたんですけど、
銭婆が加わると儲かるという話なんでしょうか。
365名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:55
俺は千葉の京成ウエストだ。
366名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:55
>>359
海原鉄道の夜になります(w
367ビデオシリーズ化:2001/08/18(土) 01:56
もともと3時間の話だし、9×30分で
270分だから、エピソードも増えて
ええじゃないか。
日比谷は明日つーか今日か。
やはり混むんだろうのう・・・
368名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:56
>>366
ほほう(ワラ
369名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:56
千尋が川(=ハク)に落ちたこと。
実はこれに、性的なニュアンスを感じた。
いや、まったく製作者の意図とは無関係だろうが。
370名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:57
ちひろ可愛い!
確かに美少女じゃないけど・・・
甘酸っぱいなあ・・・ヽ(´ー`)ノ
371名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:57
>>368
んで沼原駅の少女が準主役(ヤケになって来た)
372357:2001/08/18(土) 01:58
>>362
ありがとございます
やばい 何でこんなまちがいしてんだ、、、
寝不足かな、、
373タタタ:2001/08/18(土) 01:58
答えて下さった皆様有難う御座います。
2chはいろんな人と意見の交換ができて良いですね。
でも宮崎氏が「考察しないで下さい」と行ってたとは・・・(^^;

今回の映画は
『油屋物語〜第32話〜 「油屋に千尋がやって来た!」』
みたいな感じで向こうの世界のキャラの説明が
全然無いのが良い所ですね。 何度も見たくなる感じ(^^
当たり前のように。 前提になってるのが生活観があって良かったです。

例えば今度はひろみちゃん(笑)とかいう女の子が湯屋にフラっとやってくる…
なんて話しも出来そうですよね。 まぁそうなるとハクとの関係はゼロですが。
337さん、川に靴が落ちなかったら今回の話し生まれて来ないんですよ?
一番最後にハクと千尋の初対面シーンを描いた…って事で感動!…みたいな(^^;
374名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:58
やべえ。
萌えてんの俺だけか。スマソ
375名無シネマさん:2001/08/18(土) 01:59
>「湯」が「銭湯」になる?

これはただのお遊びだと思われ。
376名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:00
>>374
大丈夫、言葉に出さないだけで、みんな萌えてるよ!
377名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:00
>>374
俺も日が経つに連れて萌え度が増してるよ。
378337:2001/08/18(土) 02:01
>>373

皆ありがとう。ヽ(´ー`)ノ

なるほどー。
エンディングクレジットの後ってあまり注意して見ないからね。
いやー2ちゃんに来て見てよかったー!
379375:2001/08/18(土) 02:01
>>376
すまん。言葉に出してしまった。氏んでくる。
380名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:01
>>371
ほほう(ワラ
やっぱり車掌さん大活躍ですか?
381名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:02
湯婆と銭婆が一緒になったら「完璧」になるんじゃない?
銭婆はルールはきっちり守るけど人情が有る
湯婆は商売人として一流(客に対する態度は大変リッパなものだ)
って事で。
382名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:02
あれは女の子でも萌えるっしょ!
383名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:03
人物より世界観に萌え。
384名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:03
>>380
999並にね・・・そろそろ止めよ(w
385名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:04
>>382
ハクに、、、だろうね。
386名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:05
はあ、魔女宅のDVDのおまけ映像見てたらなんか、火がつい来た。
387名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:05
>川に靴が落ちなかったら今回の話し生まれて来ないんですよ?

ちょっと妄想。

実は溺れた時点で千尋は氏ぬ定めにあったが
好意を持ったハクが彼女を助けた。
しかし運命をねじ曲げた結果、ハクの河は消滅
千尋は生と死の二つに分裂してしまった。
で、あの駅の少女の影が氏んだ方の千尋。
…なわけないですが。
388名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:06
なにこの板?下げ進行ルールなの?
389名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:07
>>388
映画版のオタクが嫌がるもんでね。
390名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:07
>>369
そういう大人は意外と多そうだ。
でも例の純粋な美しいシーンで忘れちゃう。
391名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:07
>>387
少し同意。
あの少女の影はたしかに存在感が大きい。
ロマンアルバムのあのシーンを見ると、
背筋がゾクゾクする。
392名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:09
>>389
なんで嫌がるんだ?
変なの。
393名無し:2001/08/18(土) 02:09
>>387
神様は大人は助けないが子供は助ける。
全般的にこんなような感じはする。
394名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:10
>>392
過去スレ見れば分かると思うけど・・・アニヲタはウザいらしい
395名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:10
>>392
昼間来てみれば分かるよ。
映画板オタと云うより、
ただの荒しだけどね・・・
396名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:12
大人を見殺しにするハク。
ちょっと見てみたいな(藁
397名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:16
>>393
大人でも価値の或る人は助けられると思う。
DQNはもちろん見殺し(藁
398名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:16
サントラとイメージアルバム両方に
お金だす度胸がないよ・・。
2枚組にしてくれりゃいいのに。
399名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:17
最後の千尋が解放されたシーン、
いつのまにか周りのみんなが応援するほど仲良くなってたけど
子供じゃなかったらどうなんだろうと思うと少し寂しい。
例えば千尋の両親が豚にならなかったとして、
一生懸命働いてもあれほどみんなに好かれたかどうか……
400名無シネマさん:2001/08/18(土) 02:17

  む
    え
       っ く す・・・・・