若尾文子スレッドの誕生

このエントリーをはてなブックマークに追加
181名無シネマさん
今がそうじゃないとは決して言わないけれど、
監督、俳優、スタッフのプロ意識が並大抵じゃなかったからでもあると思うよ。
182名無シネマさん:2001/06/02(土) 03:55
日本映画が昔の大映にいたような素晴らしい女優達を
輩出できなくなった理由はなぜだろうね?
183名無シネマさん:2001/06/02(土) 04:23
>183
今の若い観客に文芸大作が受けないからさ。
流行ってるのって「リング」とか
「バトルロワイヤル」みたいなもんでしょ。

今の中高年が邦画を育てようとしないからさ。
若い頃に大映映画を見てたような情熱の炎が
消えてしまったからさ、生活に追われて。

今の映画のスタッフが
先輩から時代劇の雰囲気を
受け継がなかったからさ。
時代劇なんて彼らにとっては
つまんないもんね。

今の映画界に永田雄一みたいな
大プロデューサーがいないからさ。
偉いだけじゃなく、
教養に通じる観察眼があったもんね。
今のプロデューサーは
ベストセラーかどうか
メディアミックス戦略に乗るかどうかでしか
映画作らないもんね。

184名無しシネマさん:2001/06/02(土) 04:27
永田雅一の間違いではないのか?
通称ラッパ。確かオリオンズ(千葉ロッテの前身球団)も
持ってたんだよね。
185名無シネマさん:2001/06/02(土) 06:51
観客が減ったことで映画産業が廃れた。
産業として栄えていた時は、多くの予算を懸けることが可能だったから、
多くの人材(スタッフ、役者等々)を自社で抱えて有能に育成する余裕があった。
それが成り立たなくなった、てことで撮影所システムがなくなったんでしょうな。
大映に限らず、ほかの映画会社もみんな、ね。