千と千尋の神隠し その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1庵野秀明
「タイタニック」なんて眼中に無し!(゚Д゚)
記録的興行を続けるこの映画、じゃんじゃん語ってください。

前スレ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=997524784
2名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:05

         /::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
       /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
     |::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
    |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄|:::::::|
    |=ロ  -=・=-      -=・=-  ロ=.|
    |:::::|                  .. |::::::|
     |::::::| `                 |::::::|
   (||:::::|        .(。。)       |::::::|)
  ..  |:::::| ∴∴     l l    ..∴∴ |::::::|
  ..  |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|
    |:::::| ∴∴  -二二二二- ∴∴ |:::::::|  来年のコミケも最遊記で決まりね
    |:::::|                  |:::::::|
    |:::::::ヽ      -_    _-     ノ::::::::|
    |:::::::::丶       . ̄ ̄    /::::::::::::|
    |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
   / ̄\ 丶           /
3千尋:2001/08/13(月) 04:05
>>1
ご苦労様です。
4名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:05
名前が嫌だけどご苦労>1
5既出上等:2001/08/13(月) 04:05
「その1」から、1000取りレースやってたのか?
6庵野秀明:2001/08/13(月) 04:05
夏映画は「千と千尋〜」が独走か。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=995727763
7名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:05
おい!見事千尋が1000取りやがったよ!
8顔無シネマさん:2001/08/13(月) 04:08
>>7
一応この名前で、その9の時にも取りました。
「名前」って重要ですよ。
9名無しシネマさん:2001/08/13(月) 04:10
パールハーバーか千と千尋どっち見るか迷っているんやけど…。
どちらが良いでしょうかね。
10名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:10
>>8
日常生活でも会話がズレてて成立しないとか言われないかい?
11顔無シネマさん:2001/08/13(月) 04:11
>>10
うっすらと消えて、見え無くなって行く・・・ 
12名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:12
>>9
聞くまでもないと思われ…
つーか、パールハーバーまじクソ!(゚Д゚)
13名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:12
>>9
わかったから、パールハーバーにしとけよ。
14夏に見た映画、俺的順位:2001/08/13(月) 04:14
千と千尋>>>>>>>>>AI>>ジュラ3>>>>>>>>猿惑>バルハバ
15既出上等:2001/08/13(月) 04:15
初めて1000取りレースを目撃したが、900超えたあたりから みんな話しソッチのけだね。
どうやらこのスレは、900で終わりと考えた方がいい。
16名無シネマさん:2001/08/13(月) 04:20
アニオタ出てけとか、宮崎オタって云うケド
千と千尋オタって云うのも存在すると思われ・・・
(自分もその1人か・・・)
17名無シネマさん:2001/08/13(月) 05:56
早朝の回、見に逝ってくるかなー。
やっぱスカラ座混んでるんだろうか・・・
18名無シネマさん:2001/08/13(月) 06:05
俺も朝一のスカラ座で見たよ。家族連れに交じって
一人で来てる野郎(ヲタク入ってる感じ)が結構いた。
でも俺も一人で見たから同類なんだけど。(w

いい年して恥ずかしいので逝ってきます。
19名無シネマさん:2001/08/13(月) 06:07
完成報告記者会見 2001年7月10日 帝国ホテル/日比谷スカラ座1
http://www.eiga-portal.com/butaiaisatsu/sentochihiro-s/01.shtml

宮崎監督のロングインタビュー
http://www.famitsu.com/entertainment/column/2001/07/20/sum_05b.html

時代を翔る アニメ監督 宮崎駿
http://www5.hokkaido-np.co.jp/bunka/miyazakihayao/

宮崎駿監督が「巨匠」である理由
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=cul&cont=cul0&aid=20010729202501700

「韓国観客の反応が知りたがった」宮崎駿監督が訪韓
http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=cul&cont=cul0&aid=20010725190217700
20名無シネマさん:2001/08/13(月) 06:08
また新作『千と千尋の神隠し』の後半作業を手助けした韓国DRムービーへの訪問も問題なく終えた。DRムービーは、一切下請けを使わないことで有名な宮崎監督が初めて下請けを依頼した業者だ。

ソウルに到着した宮崎監督は、九老洞(クロドン)にある同社を訪問し、「おかげで『千と千尋の神隠し』の封切り延期という危機を乗り越えられた」と感謝の気持ちを表した。

また彼らのために『千と千尋の神隠し』のフィルムを用意して試写会を開くなど、丁重にもてなした。
21アレキサンドラ:2001/08/13(月) 06:27
ネタなくなったら観に行った劇場のレポでもしてくれや。
ハタシネマはどうなった?
22 :2001/08/13(月) 06:46
おー気になるねェ。
途中をブっ切ったという、未だに信じられないことしたんだもんね。
千尋〜を好きになってしまっただけに、
ソコだけで観た人のことが心配だよ。
23名無シネマさん:2001/08/13(月) 06:51
ハタシネマ許すまじ!(゚Д゚)
確か東宝には連絡逝ったんだっけ?
24 :2001/08/13(月) 06:52
トトロがワンカットだけ映ってる所ってどこ?
全然わからなかった。
25知らない人もいるだろうから…:2001/08/13(月) 07:03
千と千尋スレ・その9より
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=996865369

名前:名無しシネマさん@怒り 投稿日:2001/08/04(土) 18:43
聞いてくれーーーーー!!!!
今日大宮の某ハ○シネマに見に逝った(2回目)。
千尋が油屋に逝った翌日、父母に対面したあとのシーン。
「さぁ、いよいよおにぎり…」と思ったら、いきなり
おくされ様登場のシーンに変わった…

え?なんだ!どういうことだ!とパニックになったが
そのまんま最後まで続行。10分以上早く終わってしまった。

おにぎり涙も、カオナシを招きいれるところも、リンと二人で
汚れた浴槽を洗うシーンも薬湯の札の説明も
カオナシのおかげで札をたくさんもらえる所もみーんなカット。
あれじゃ、ハクと千尋、カオナシと千尋の関係、カオナシのキャラも
初めてみる人にはわかりづらく(感動も半減)なってしまう。

事実、隣にいた親子は、いきなりカオナシが暴れたり、
千尋が「あの時はありがとう(薬湯の札たくさんくれて)」って時
この人だれ?なんなの?とヒソヒソ話していた。
ひどすぎるぜ…
26名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:05
どうでもいいことだけど
スレ13個目って凄いね。
昨日やっと観たから初めてこのスレ覗くんだけど・・・
どこから読んでいいのかわからん
2725:2001/08/13(月) 07:06
つづき

でも、客層もドキュンでさ…1回目東京で見た時は
子連れもたくさんいて、同じく超満員だったけど
皆静かで「おわり」まで誰も席を立たなかったのに
今回は、最初からあちこちでお喋り&子どもの泣き声
(ベビーカーの赤ちゃんを連れたバカ母までいた。大泣きしてた)。
エンディングの曲がかかったら、一斉に大声でお喋りが
始まって、続々席を立ち出す始末。最後まで座っていたのは
3分の1もいなかった。全く余韻も何もありゃしない。
同じ映画でも、環境が違うと感動もこうまで違うのかと
(もっとも、途中カットが一番痛くて、これが気になって
 集中できなかったのが大きな要因だが)萎え萎え。
あんなにカットして平気で金取るハ○・プラザ!いい加減にしろ!
今日初めてあそこで見た人は不幸過ぎるよ…残念だ
2825:2001/08/13(月) 07:09
さらに↓

名前:名無シネマさん 投稿日:2001/08/05(日) 13:01
ここ読んでびっくり…さすが2ちゃん
ハタシネマのこと、本当のことだと思うよ

昨日の夜、さいたま市在住の友達から電話がかかってきて、
>>55がいう同じ部分がカットされて上映されてたって怒ってた。
大宮で見たって言ってたから、多分ここのことじゃないかな?
その子と先月封切り早々に一緒に見に行って、二人ですごく感動したから
友達は激怒してて…

友達は納得いかなくて聞いたそう。そしたら、「故障です。すみません」
と言って、非常用入場券?とかいうすごい名前の券を渡されたんだって。
映画館の人は「いやぁ〜虫みたいな黒いのがポツポツ映ってしまって←故障の内容
すみません、この券でもう一度見に来て下さい」とか言い訳されたらしい。

その券には番号がふってあって、再入場券だから(もちろんここでしか見れない)
「こんなひどい劇場でもう一度見たくない!」と怒ってた。そうだよね。
しかし、そうやって抗議した人にだけ「もう一度見ろ」って券渡せばいいと
思ってるこの映画館、ひどいよね。作品を何だと思ってる?「黒いのが出る」と
最初から故障?がわかってるなら、事前に一言あって然るべきでしょ。
そんな状態で平気で上映するなんてさ。土曜日で満席だったそうだから
稼ぎ時だから、って理由になんないよ。こんな状態でも良かったら見て下さい
って一言説明するべき。

なんかこんなこと、もしかしたらどこの映画館でもやってるのかと思うとウツだよ…
リピーターじゃなきゃ絶対指摘できないしね。客をバカにしている。
29名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:17
age
30 :2001/08/13(月) 07:19


 『千と千尋の神隠し』(監督:宮崎駿)を観てきました。
 近くのワーナーマイカルでしたが、夏休みでレディースデイということもあってレイトショーでもほぼ満席。全席指定だったので座れはしましたが。
 前作『もののけ姫』はテーマ性というかメッセージが先立っちゃって、こちらも身構えないと観れないとこがありましたが、今回は宮崎版「百鬼夜行」ってノリで肩の力を抜いて観れました。難しいこと考えずに観るのがコツよ。
 先に観た知り合いが「神様ってのはみんなロリコンなんですね」といってましたが、それは神様じゃなくて監督の……ゲヒンッ、ゲホン。え〜とほら、「仕事のストレス」から少女買春に走っちゃった裁判官もいるぐらいなんだから、神様も辛いことが多いんだよきっと。
 まあそれはさておき、多分今まで映像化された異世界ファンタシィものとしては最良の部類だと思います。これからファンタシィものを作りたい人なら一度は観ておかないといけない?という意味ですでに古典的といってもいいかもしれません。
 ただあまりにもファンタシィの文法に忠実というか、教科書の演習問題みたいな展開なんで逆にものたりないところ、たとえば憎まれ役はいても悪人がいない世界なので勧善懲悪的な盛り上がりに欠けるとか、クライマックスからエンディングにかけてもうひと押し欲しい(せっかく銭婆から貰った髪留めもストーリーに直接絡んでこないし)、とかあるんですがこれは必ずしも作品としての欠点ではないでしょう。
 これはストーリー云々をいうより、宮崎駿の圧倒的なイマジネーションによって創造(想像)された異界や異形の登場人物?と、それをアニメーションとして画面にまとめあげた製作スタッフ、特に美術の出来映えを鑑賞すべき作品だと思います。和洋折衷の怪しい湯屋や不思議の街のいかがわしさが最高。小さなお友達には関係ないけど、あの湯屋ってやっぱり温泉宿兼遊郭ですよね、神様相手の。
 演出面では物語導入部でいかに手間取らずなおかつ不自然さを感じさせずに「こちらの世界」から「異界」へ主人公が移動するか、というのがこの手のファンタシィのキモの一つだと思います。向こうの世界の魔道士とかに召喚されるパターン(『レイアース』とか『ねこめーわく』とか)が一番手っ取り早いんですが、ややもすると安直な展開になりがち。その点、バブル崩壊とともに見捨てられた地方のテーマパーク?に異界への門が開いているというアイデアはちょっと感心してしまいました。やられた〜、みたいな。巧いよね、この辺は。
 さらにある意味宮崎アニメの集大成というか、今まで関わってきた作品、影響を受けた作品に対するオマージュにもなっているようです。千がオクサレさまに刺さったトゲのようなものを見つけるシーンで、画面に向かって「うるさいぞっ、コワッパ奴」とツッコミ入れたのはアタシだけではありますまい(…アタシだけ?)。カオナシとかほとんど諸星大二郎のキャラだし(え〜と、あのキャラってやっぱ他人とコミュニケーションがとれず際限ない欲望に自我を肥大させてる現代の若者の象徴なのでしょうか。風刺?風刺なのか!?)(^_^;)。あと久しぶりに「垂直方向にレイアウトが展開する宮崎アニメ」が観れたのは眼福といえましょう。ギミック一杯の油屋や鳥形態の湯婆婆は『カリ城』に影響を与えたポール・グリモーへのオマージュでしょうか。
 ちなみに一緒に観にいった妻は、銭婆に変身させられた坊と湯バードが飛ぶときの「ブ〜ン」という効果音が一番気に入ったとかいってました……こいつ、変なとこにツボがあるな。
31名無シネマさん :2001/08/13(月) 07:20
旗シネマ のような事件ってよくあることなの?
今はジアートとかロマンアルバムとかあるけど 私の周りに映画見た人が
私が見たときにいなかったから 「もしかしたら 私の見た千と千尋は本当の千千尋じゃ
ないのかもしれない」と思ってたよ
32名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:24
>>30
改行してくれー!(゚Д゚)
つーか、コピペ?
33名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:24
つーかさー、そんな大層な話じゃねえじゃん。
メリーゴーランドがいつも10周回ってるのに、
その日に限って9周しか回らなかったようなもんでしょ。
そんなんでいちいちクレームつけんなよ、みっともない。
34名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:27
>>33
その例えとは全然違うと思うが…
君、羽田シネマの関係者?(ワラ
35名無シネマさん:2001/08/13(月) 07:28
>>33
映画代はメリーゴーランド代より高いから文句言ってもいいとオモウ
3634:2001/08/13(月) 07:32
>>35
だから、そーゆー問題じゃないって(;´Д`)
37名無シネマさん :2001/08/13(月) 07:35
業務上の過失として訴えられてもおかしくない。
38名無シネマさん :2001/08/13(月) 07:37
その10か11くらいで ハタシネマからのメールが公開されてたと思う
3934:2001/08/13(月) 07:42
>>38
公開されてたっけ?
問う宝からのメールじゃなかった?
4034:2001/08/13(月) 07:55
スレ9にて東宝からのメール発見・・・ちかれたyo(;´Д`)


東宝より本日メールが届きました。素早い対応を
評価したいと思います。あとは、ハタシネマがどう
告知するのか…以下届いたメールをコピーします。

早速、いただきましたメールの件に関して
映画配給を担当する部署に連絡し、大宮ハタプラザに確認を要請致しました。
弊社、映画配給担当からは以下のような返答がございました。

ここに、その文面を転載いたしますので、ご確認ください。

***以下、文面***

前略

「千と千尋の神隠し」の上映に関するメールを拝見いたしました。

大宮ハタプラザでの上映トラブルの件ですが、お客様以外にも
その回をご覧になった何人かの方々から同様の御指摘のメールを
いただきました。早速、当該劇場に確認しましたところ、確かに
8月4日の14:20の回で映写機械の事故により映画の中盤で
数分間にわたり、映像が飛んでしまいました。

「千と千尋の神隠し」を楽しみにお越しいただいたお客様に対して
このようなことになり、劇場に映画を配給しております配給会社
として心からお詫び申し上げます。事故の後、すぐに再上映できなかったのか、
また、トラブルのあと、お客様に御説明申し上げるべきではなかったのか、
など、事後の処理にも問題があったと認識しております。
この度の件につき、お客様をはじめ、その回をご覧になった方に、
もう一度ご覧いただけるよう、当該劇場から御連絡が入るはずですので、
また、是非お時間を作って、ご覧いただきたく存じます。

今後二度とこのような事故の起こらないよう劇場ともども最善を
尽くしますので、今後ともスタジオジブリ作品をはじめ、弊社配給作品を
御愛顧いただきたくお願い申し上げます。

                                   草々

平成13年8月6日
                               東宝株式会社

***以上、文面***

以上です。
これからも弊社作品をよろしくお願い致します。


                            東宝WEB担当より
4138:2001/08/13(月) 08:00
とうほうだったよ


報告@ハタシネマです。

東宝より本日メールが届きました。素早い対応を
評価したいと思います。あとは、ハタシネマがどう
告知するのか…以下届いたメールをコピーします。

早速、いただきましたメールの件に関して
映画配給を担当する部署に連絡し、大宮ハタプラザに確認を要請致しました。
弊社、映画配給担当からは以下のような返答がございました。

ここに、その文面を転載いたしますので、ご確認ください。

***以下、文面***

前略

「千と千尋の神隠し」の上映に関するメールを拝見いたしました。

大宮ハタプラザでの上映トラブルの件ですが、お客様以外にも
その回をご覧になった何人かの方々から同様の御指摘のメールを
いただきました。早速、当該劇場に確認しましたところ、確かに
8月4日の14:20の回で映写機械の事故により映画の中盤で
数分間にわたり、映像が飛んでしまいました。

「千と千尋の神隠し」を楽しみにお越しいただいたお客様に対して
このようなことになり、劇場に映画を配給しております配給会社
として心からお詫び申し上げます。事故の後、すぐに再上映できなかったのか、
また、トラブルのあと、お客様に御説明申し上げるべきではなかったのか、
など、事後の処理にも問題があったと認識しております。
この度の件につき、お客様をはじめ、その回をご覧になった方に、
もう一度ご覧いただけるよう、当該劇場から御連絡が入るはずですので、
また、是非お時間を作って、ご覧いただきたく存じます。

今後二度とこのような事故の起こらないよう劇場ともども最善を
尽くしますので、今後ともスタジオジブリ作品をはじめ、弊社配給作品を
御愛顧いただきたくお願い申し上げます。

                                   草々

平成13年8月6日
                               東宝株式会社

***以上、文面***

以上です。
これからも弊社作品をよろしくお願い致します。


                            東宝WEB担当より
4238:2001/08/13(月) 08:01
見事にかぶっちまった すまん
43名無シネマさん:2001/08/13(月) 08:22
でも全部ネタだけどね
苦労したよー、このメール作るの
44名無シネマさん:2001/08/13(月) 08:39
羽田シネマの件が全て誰かの自作自演だったとしたら
おれはそいつに敬意をこめてカイザーソゼと呼ぼう。
45名無シネマさん:2001/08/13(月) 08:49
最初の千尋のプソプソしてる顔はいつ見ても萌えるな〜
46 :2001/08/13(月) 10:30
ハクが良かった。
47昨日やっと観ました:2001/08/13(月) 11:48
いい歳こいた私には千尋萌え〜もハク様素敵〜も理解できませんが
カオナシがふくらんでいく様と形はさすがにキケンなものを感じました。
根付買おう
48名無シネマさん:2001/08/13(月) 11:51
じゃあ、劇場ルポを。
昨日見に行きました。
1、隣に座っていた家族連れのお父さんは、「疲れているから、寝るよ」と
映画の始めに言ってましたが、終わった後「思わず、まじに見ちゃったyo」と
笑っていました。
2、一緒に行った母(60歳)は、美術はもののけ姫の方が幻想的で本当に違う世界に連れて行かれたみたいで
綺麗だと思ったけれど、今回の映画の方がひきこまれた、と言ってました。もののけは難しすぎる、だそうです。
母が一番大声で笑ったのは、釜爺が回数券を出してきた所です。
3、一緒に行った姪(小学1年)は、とにかく初めの方はこわくてたまらなかったみたいです。
泣きはしませんでしたが、シートに縮こまっていました。後は引き込まれて見ていました。
4、一緒に見た叔父さん(50)は、終わった後、「ハクが人間の姿に変わる所で泣いてしまった」だそうです。
あと、「これならもう一度見てもいい」「よかった」だそうです。

自分としては、叔父さんのせりふが一番ほほえましかったです。
えーと、入れ替え制指定席の劇場で、2館上映。
2時の回は、休日お盆、昼の上映のせいか、すでに売り切れで、
4時の回を待って見ました。しかし隅の席しかとれなかったです。
4時の回も満員でした。
こんなところです。
49名無シネマさん:2001/08/13(月) 12:36
>>871
前スレのね、
そうそう、それで秘蔵の酒も出すぞって聞いたらよっしゃってやるよねリン。
あ、でもリンは未成年だっけ・・・。おいしい物が食べれるから嬉しかったのか。
でもリンなら酒も呑めそうで怖い(w
50名無シネマさん:2001/08/13(月) 12:37
千と千尋の神隠しを観る
 ↓
千尋に癒されて一時的に善良になる
 ↓(3日後)
元のカオナシに戻る
 ↓
再び千尋に癒されるため映画館に足を運ぶ
51名無シネマさん:2001/08/13(月) 12:51
>>1
糞スレ立てるな
アニヲタ野郎
52名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:39
桜の木の下で密会する千尋とハク。
その時、空に真っ赤な稲光が!!
そこからなんと・・・湯婆婆とそのクローン39体!!
果たしてハクの手に握られたわさびの意味は!?
次回「第2話にして千尋臨終か!」乞うご期待!!
53名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:42
千尋と湯婆婆は演劇部のライバル同士・・・
ハクとの共演を巡り今日も絶えずに争っていた。
しかし!!ハクは千尋をひそかに思っていた・・。
ドロ沼状態の3人に課された次なる試練は!!
次回「まさかのアドリブはシナリオを超えて・・!」
54名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:44
今日のニュースです。
川原で遊んでいた、H県在住の千尋さんが、「日ごろから湯婆婆の態度が気に入らなかった」として、湯婆婆さんをハクさんの管理する500階建てマンションの屋上から無理矢理バンジージャンプをさせた疑いで、逮捕されました。
55名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:44
全てを失い途方にくれるハク。
救いの手を差しのべた湯婆婆の心中にはある重大な秘密が隠されていた!
急げ千尋、真の救世主となるべきは君だ!
次回必見!、「湯婆婆の甘いワナ」に乞うご期待!
56名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:46
千尋:「いつもクールなはらたいらさんに千点!」
ハク:「笑顔が素敵な竹下景子さんに2千点」
湯婆婆:「・・・・・・・・篠沢教授に残り全部(涙)。」
巨泉:倍率ドン! さらに倍!!・・・・・
さて、湯婆婆の逆転優勝はあるのか? 次週こうご期待!!
57名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:50
恋人同士とささやかれていた千尋とハク。
しかし真相は違った!二人は本当は……!
次回、「千尋課長のヒミツ日記」で全てが明らかになる。

〜ご覧の番組は、おはようからおやすみまで暮らしを見つめまくる湯婆婆の提供でお送りしました〜
58名無シネマさん:2001/08/13(月) 13:50
千尋を突然襲った悲劇!
愛していたハクは湯婆婆を花嫁に選んだ!
その時千尋は!!
次回、「ハクの涙」お楽しみに!
59名無シネマさん :2001/08/13(月) 14:12
こうゆうネタ 大好きです
もっと 書いて
60名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:13
頭課長の人情お仕事・釣りバカ日記。
決めぜりふは「おいおいおい」。
61名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:18
>>57
> 暮らしを見つめまくる湯婆婆
…なんか、すごくイヤだ(藁
62名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:21
超短いスカートでいつもパンチラ状態の女子高生、千尋。
密かに千尋の事を思うリンは「千尋、今日のパンチラ日記」を毎日つけている。
そしてパンチラ日記を狙う謎の変体体育教師ハク。
千尋のパンチラに情熱を燃やす2人の明日はどっち!?

次回「その日記、先生にくれんか?」
リン「やだ。」
63名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:22
千尋の懸賞生活も2ヶ月目。
初めて当選したハクのぬか漬け以来何も口にしていない。
朦朧としている千尋の目の前に転がる一枚のカード。
「リンオリジナルテレカなんて当たってもしょうがないよ…」
果たして千尋は食物と初めての衣類をゲット出来るのか!?
64名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:23
千尋とハクは,自分たちが恋人同士だということを頑なに隠してきた。
しかしカメラマニアのリンに密会現場を発見されてしまった!!!
そのときリンがとった行動とは?千尋とハクの反応は?!
次回「フィルムはみた!!あせるリン!!!」
65名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:24
ハク「行こう!おばさん!千尋は帰ってきたよ!」
ゴリ○テからの砲弾がついにタ○ガーモスを直撃し、凧は激流にもまれる木の葉のようにハクとリンを乗せたまま厚い雲の中へと飲み込まれてしまった!
吹き荒れる風の中、ハクは稲光の向こうに千尋の幻を見る…。
次回!「ラ○ュタは本当にあったんだ!」舞台はついにラ○ュタへ!
※よいこのみんなは屋根から飛び降りちゃダメだぞ!?
66名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:25
体当たりレポーター千尋はプロデゥーサーハクの指令で一日ママさんバレーを体験!
鬼コーチ釜爺のゴリラスパイクを泣きながらも果敢にレシーブ!!
次週「千尋、和太鼓に挑戦!」見てね
67帝国書院:2001/08/13(月) 14:25
呼んだ?
68名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:26
憧れていた千尋の死に落胆するハク。
その肩をそっと抱き、心の隙間に付け入ろうとする釜爺の囁き…
「僕んちに来れば毎日ステーキだよ!」
「ステーキ…!? それって厚いヤツ…!?」
根っからの貧乏人ハクは、この誘惑に負けてしまうのか!?
次回「幸福の行方不明」!
69名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:38
パズー「父さんは竜の巣の中でラピュタを見たんだ!!」
ドーラ「よし!行こう竜の巣へ!!」

ハク「・・・で、おれんちに来たと?」
70名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:39
>>69
これで笑った自分が憎い。
71名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:42
>>69
竜の巣…確かにそうなんだけど、違うぞ>パズー、ドーラ
72名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:48
めっちゃさむい。お笑い板で修行しなおせ
73名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:51
なんかこういうのを自動生成するスクリプトってなかった?
74名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:56
つまらない。板を汚すな。
75名無シネマさん:2001/08/13(月) 14:59
つっこむだけひまってことか
76名無シネマさん:2001/08/13(月) 15:25
日比谷スカラ座1でDLPで見てきました。
この映画を見るのは、2度目になるので、
背景やエキストラに注意しながら見てきました。
このスレ見てると何回も見に行っている人が多数?
いらっしゃるようですが、良く分かりました。

さすが、スカラ座は画質も音質も非常に良かったけど、
画面中央左側にドット欠けを一つ見つけ、気になりました。
ま、しょーがないんだけどねー。
77名無シネマさん:2001/08/13(月) 15:43
>>76
ドット欠けなんかあったんだ?気づかなかった。
つーか、ドット1つが抜けてるのが見える君の視力っていったい…
それだけ視力がいいのなら、他に気になることなかった?
78帝国書院:2001/08/13(月) 16:23
おれはどこに行けば良いの?
79名無シネマさん:2001/08/13(月) 16:29
名無しになってここに居たらどう?
80名無シネマさん:2001/08/13(月) 16:31
>>77
130万しか画素がないからもし欠けてりゃ目立つよ
81名無シネマさん:2001/08/13(月) 16:35
いんどうよあなごりつちゃちゃあん
あーはーはああああ
3*3=9危険つき保険3は3は3は3
82名無シネマさん:2001/08/13(月) 16:40
まきこきなっちゃちゃちゃ
あつさのう
83名無シネマさん :2001/08/13(月) 16:45
>>81-82
何これ?
84名無シネマさん:2001/08/13(月) 16:49
このスレ読んで、はじめて気がついたこと。

そうか、カオナシが客としてもてなされてる時に、
千が「釜爺のとこに行かなきゃ」と言ったのは、意味不明なセリフだったんだけど、
釜爺に用事があるんじゃなくて、
ボイラー室で靴を履いて両親に会いに行く、という意味だったのか。

どうでもいいが、それって、みんな忙しそうに働いてるのに、
自分だけサボるつもりだったんじゃないか?

と、思ったが、皆が働いてるのに、一人だけ起こしてもらえなかったというのは、
千は油屋の中では、まだのけ者扱いで、
皆も、千に仕事をさせるつもりはなかったのだろう。
たとえ河の主の件で手柄を立てたとしても。

自分が相手にされていないことに気付き、リン達の輪にも入り辛く、
所在なさげに部屋にもどっていく千の寂しさ。

ここに、千の中のカオナシが描かれているのだろう。
85名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:06
>>84
アニメ板方面の話ですね。
86名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:10
87名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:12
>>84
なるほど、そういうのもあるかもねー。
でも観たときは私は単純にこう受け取っちゃったけどね。
>一人だけ起こしてもらえなかったというのは
ひとりの客にあんなに接待はいらないだろうし、
みんなすすんで勝手に働いてたとか?
気前のいい客(カオナシ)の恩恵を少しでも被りたかった、
かまってられなかったと取れる。
あと前日の活躍で疲れている千をわずらわせない為とも。
88名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:22
>>87
俺もそう思った
89名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:46
>>86
この批評、読みやすくて良いかも。

もっとないかな?読み解き安い批評。
90名無シネマさん:2001/08/13(月) 17:49
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   .|     |     | / ! / | l ,/  |l |. | | li | |. l,  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l                 | |
 / /    ト./ 'l   |    ○        ○  .l |
 レ/     |::| `|__|∩   ____            |. |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_'^⌒^´/ ̄ ̄ζ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ~/〃// ̄ ̄ ̄ ̄ \
           /  //          \
          /   //\    ⌒  ⌒  |
         /   /| |    (・)  (・) |
        /    / (6-------◯⌒つ |
       /   ~\ |    _||||||||| |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        \    \ \ / \_/ /      < さよう、千尋の言うとおりじゃ!
         \    \ \____/          \____________
          \    \ノ      (⌒)
            \ヽ  /:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
             }  /:::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
             | /:::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ
  _________|:::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐'     __
  /   l  /::::l.  |  ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |:: U              |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       ▽       ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._         _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、
91名無シネマさん:2001/08/13(月) 18:13
ケツふらんか! 波平!!
92名無シネマさん:2001/08/13(月) 18:14
劇中で、千の水干姿について、
釜爺か誰かから、「似合う」とか「様になってる」とかなんとか言及して欲しかったかも。

本人にしてみれば、御仕着せられた服が似合うとか言われても困るかもしれんが。
93名無シネマさん:2001/08/13(月) 18:33
>>92
似合いすぎ>千尋
94名無シネマさん:2001/08/13(月) 19:21
初詣あたり、振袖じゃなくて、水干が流行らないかね〜
95名無シネマさん:2001/08/13(月) 19:44
そういえば水干って、もともと(平安期の)身分の低い人の普段着だよね。
ハクが着ているのはちょっとおかしい。単にキャラクターの
衣装のモデルにしたんだろうけど。
96名無シネマさん:2001/08/13(月) 19:50
帯が紫色なところがちょっと
おエライさんということを示しているのでは。
9795:2001/08/13(月) 19:55
あれ?でもハクって様付けで呼ばれたりしてるけど、
あくまで油屋の従業員なんだよね。
広い範囲で言えばそんなに偉くないのかな。
98名無シネマさん:2001/08/13(月) 19:55
イサイズムービーでコメント書いてる奴等はドキュソが多い脳
99名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:02
>>95
平安末期、平氏は
水干を着た禿(かむろ)を
スパイに使ってた。

ハクの姿や役割は、
それをモデルにしたんじゃないかな。
と思ったり。
100名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:05
>>95-99
カムロが原型なのは髪型からも知れる。
水干は後には公家の私服にもなっているそうだ。
101名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:08
>>99
なんかそれっぽいな。おかっぱだし。
102名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:14
>>92
釜爺含めた働いてる人達は、
今まで何人もの少女達が水干姿になるのを見てきたんだろうからなー。
当然ちゃあ当然。
それ以前に、上にも出てる様に作業服の様な感覚なのかもよ。>水干
103かっちゃん:2001/08/13(月) 20:17
>>94
水干を作ってくれるところを探して,googleでページをあさったところ,
それらしいページがあったので,早速,映画「千と千尋の神隠し」で
出てくるような水干はあつかっているか、とのメールを出したところ、
速攻で返事が返ってきました。

--------------------------------------------

○○様

誠に申し訳ありません。

映画はまだ見ておりませんので、返事が出来ません。
水干は扱っておりますし、また少々のアレンジも出来ますので、
画像を送っていただければいいのですが・・・・。

当方も、勉強は致しますが、できれば資料頂けたほうが早いと思います。

   ー 有職コムー
xxx RELICO JAPAN xxx
丸橋 春樹

http://www.yusoku.com
([email protected])
104名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:23
コスプレヲタはアニメ板へ逝け!!!
105名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:32
日本の古式衣装を着たところで、コスプレとは言わんのでは?
106名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:36
>>105
間違いなく「コスプレ」とは言えると思う。
でも、103は千尋を意識してるみたいだし、
そっち系(コミケとかアニヲタ関係)の意味でのコスプレである可能性も大。
107 :2001/08/13(月) 20:37
っていうか水干ってあのピンクの着物のこと?
あれ作ったら売れそうだけどな。
108名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:38
>>105
本気で言ってるのか?(w
109名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:39
コスプレ云々は本人の勝手なんで
どうでもいいが、
古式衣装を作る職人のHPがあるってのは
ちょっと感動だなぁ。
水干とか、今でも需要あるのか。
110名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:40
103=109じゃないよね?(藁
111名無シネマさん :2001/08/13(月) 20:40
コスプレのサイトとか見ると
サイズXLとかXXLとかあるんだが、、、
こんなサイズがぴったりの方が 着用するのでしょうか
112109:2001/08/13(月) 20:41
なんでだ>>110
113名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:43
>>111
そりゃ、そっち系の方には体格のよろしい方多いんでしょ?
見るからにそうだし。
114名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:43
綾波XXL?
115 :2001/08/13(月) 20:44
今週もトップでした
http://www.eiga.com/index.shtml
116名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:45
>>115
まめにチェックしてるよね・・・
117名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:47
夏休みだし、しばらくは続くんではー?
118名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:48
関係ないですが、千尋以外のぞうきんがけをしていた少女達は何なんでしょう。
人間?
119名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:50
>>118
いろいろでしょ。
それぞれにいろんな事情ありそうだよね。
そういう意味で千尋といっしょかと。
120名無シネマさん:2001/08/13(月) 20:59
>>118
カッパみたいな顔してるよね。あの子たち。
121名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:03
>>118
設定によると、湯女はナメクジ女だそうだ。
122関係ないけど:2001/08/13(月) 21:04
「スチーブン・スピルバーグ自らを語る」今夜放送

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=997695601
123名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:14
蛙となめくじ女は一応わかるけど リン のような亜人間はどういう存在なんだろうね。
妖怪なんだろうか。
124前スレ「千」:2001/08/13(月) 21:14
今日は水干について語る日?(w
125名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:15
>>123
リンは弧説有り。
126名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:19
既出だけど千尋が雑巾かけしてたのって靴下ってホント?
127 :2001/08/13(月) 21:21
>>126
ネタ
128名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:22
リンはカエルだろ? あの屋敷は蛙屋敷だ。
129名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:22
既出だけどリンは白狐。
130名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:25
>>129
あの口のデカさはカエルだと思うけどなぁ。あの屋敷の使用人は殆どがカエル。
まれに蜘蛛。
131名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:26
リンは白狐、湯女はナメクジ、
ARTofに明記してある
132名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:27
蛙はみんな男でしょう>130
133名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:29
>>127
マジかよ。真剣に見ちゃったよ
こそこそと乱入
135名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:37
この映画、海外で上映されないんですか?
されても民族色が濃い映画だからあんまり理解されないだろうな。
136名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:43
>>135
取り合えずディズニーも噛んでるから米国で上映されるのでは?
・・・受けないだろうね。
137劇場ルポ:2001/08/13(月) 21:49
先週の月曜に新宿ス〇ラ座で2回目を見ました。
・・・エンディングの曲が流れ出したらドアを開く従業員。
・・・「おわり」の前にさっさと閉じる幕。

他の劇場はどうですか?
138名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:52
>>137
板橋ではそんなことなかったよ
139名無シネマさん:2001/08/13(月) 21:59
>>135
八百万の神々が集う湯屋、という設定からしてどれくらい理解するんだろう。
下手に海外でやってほしくないなあ。勿体無い。
140名無シネマさん:2001/08/13(月) 22:45
八百万の神……。
西洋人から見たら、ただのモンスターの群れだよなあ。
あっ、日本人でもそうか(笑)。
141名無シネマさん:2001/08/13(月) 22:50
記録更新のためにもまた見に行くよ。
純粋におもしろいという理由でリピーターになるのは初めて。

ところでうちの近くの洋画座では只今AIとPHの2本立て(田舎だからね)。
こういうのは動員数とか興収とか、どういうふうに計算するの?
142名無シネマさん:2001/08/13(月) 22:57
>>139
外国の人達は油屋になんとなく漂う性的なものを掴めるのかな?

ちょっと興味アリ。
143名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:07
まあAIみたいな意味不明な映画を理解できる人間が居る国なんだから
理解は出来るのでは?
それに、米人もアングロサクソンだけじゃないし。

もちろん、受けるかどうかは別として。
144名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:09
>>139
根底に流れているものは海外の作品なんかでも共通のものみたい。

>>86
145名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:12
フランスでの公開は決定しているみたいですよ。>海外での公開
でもその他の国では、フランスでの反応を見てから。
って、どこで見たんだったっけなあ、この文章。
146名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:20
ファービーみたいなのを可愛いと思ってるアメリカに、千尋はどうなんだろう、、、
147庵野秀明:2001/08/13(月) 23:20
>>51
またまたアニメに興収記録作られそうだからって僻むなよ(・∀・)
148名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:24
背景美術だけみても、世界水準を超えてるからねえ。
149名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:33
実はあまり世界に通じて欲しくない。
日本人にだけ味わえる極上の作品であってほしい。

とかひそかに思ってるやつ、多いかも?
150名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:36
宮崎ってホント外したことないね
手塚みたいにアニメの神様って呼ばれないのはなぜかな?
151名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:36
温泉宿と言うのがどれくらい理解できるかにかかっているような気も
152名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:37
>>145
いつ頃なんでしょう、、、
もののけは海外ふるわなかったし、人事ながら気になるなあ。
訳がどうなるのかっていうセリフも多いし。
153宮崎は:2001/08/13(月) 23:40
>>150
日本映画の神様になっちゃったから。
154名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:40

日本を研究する外人は興味を引くでしょう。
あと、同じ多神教のギリシャ神話が好きな外人は理解できるかも。

でも、電車のシーンは宮沢賢治を知ってないと理解できんだろうなあ。
155名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:40
もののけが海外でこけたと聞いたときも
ジブリ残念と言うより、ディズニーざまあみろって感じだったよね。
156名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:43
すでに黒澤明なんぞは光りの早さで抜きさって過去現在全てにおいて
日本映画界のトップに君臨しちゃったね、パヤオは。
157名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:45
黒澤とはジャンルが違うんだからそんな比較は意味がないと思われ
158名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:48
日本人は変な民族で、自分とこの文化が海外に通じると、異常なほど喜ぶ反面、「ちっ、アメ公なんかに本当の良さがわかってたまるかよ・・・」みたいな感情を持つことがあります。

そのくせして海外の映画は、字幕や吹き替えで理解した気になって、批評するんですから困ったもんです。
159名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:48
今年の日本アカデミー賞はこれに決まりだね。
つか、受賞しても全くありがたみが無いが(ワラ
160名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:48
銭湯って概念が西洋にあるのかと思って、gooの和英辞典で調べてみたら
a public bathって訳が出た。
考えてみたら、古代ローマのカラカラ浴場ってのがあるから、一応概念は
あるのか。映画等に出てきた記憶はないが。
161名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:51
>>149
むしろそういう人の方が多いんじゃない。
日本語が英訳されるといきなり情緒無くなったり
するのが哀しい。
162774:2001/08/13(月) 23:51
誰も信じてくれないかもしれないけど、
『となりのトトロ』の公開時には、
宮崎監督、デパートでサイン会までやっていたんだよ。
163名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:53
>>150
神様っていうには、人間くさいエピソードが虚実入り交じって
ありすぎるから、かなぁ。

手塚治虫さんの場合は生前その手の話がほとんど外部には
流れてきてないし、直後の世代(藤子さんや石ノ森さん)が
神格化していたから、てのはないですかね。
164名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:55
>>152
フランスでの公開は2001年の秋〜冬だとか。
でも延期になるかも知れないし、こういうのってわからないですよ。
フランスではもののけはランキングで7位とかに入ってましたよ。
批評ランキングでは1位とっていたような。

ちなみに「リング」も批評ランキングでかなり上位にいたような。
うろおぼえ。
165名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:55
>>160
いや、ドイツにもスパとかあるし、歓楽地としての温泉地と言うのはある。
日本の温泉宿にある、一種の猥雑さがキーになるかと思ったもんでね。
(じっさい当今の温泉地に対して十台や二十台の人は良く知らないだろうし)
166 :2001/08/13(月) 23:55
すでに東宝では神様なんじゃないの?
167名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:57
fridayとかの写真誌に宮崎氏がパチンコしてる写真があった
オタクの代表格のイメージのような人が・・・なんか意外だったネ
168じゃあ:2001/08/13(月) 23:58
松竹・東映にとっては
タタリ神だ。
169名無シネマさん:2001/08/13(月) 23:59
>>166
東宝本社になんかの用事で出向いたりしたら、赤い絨毯を引いて
出迎えられたり、どこでも喫煙OK(セコイか?)だったりしますかね?
170名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:00
温泉はともかく、「えんがちょ」「番台って何?」などのせりふは
どうするのか……。

些末なことだが。
171名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:03
神隠しに遭う
be spirited away // be spirited off

と言うのもあった。

>>170
穢れの概念は難しいかもしれないすね
>エンガチョ切
172名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:03
つーか
ハヤオの魅力ってどこまでも「人間」だって部分じゃない?
173名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:07
>>170
エンガチョや番台なんかのセリフはそのままでしょ。
意味を理解できるかどうかは知らんが。
174名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:07
>>172
ごめん、ちょと(ホントは無茶苦茶)笑った。
175名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:07
>>158
その通りだけど、
海外ってもアメリカの映画は外の人間にも理解しやすいんじゃない?
あの国は(比較的)歴史が短いし。
日本は古い上に基本的に日本人しかいない。すごく濃いものがあるよ。
176名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:08
「ニギハヤミ・コハクヌシ」という響きの持つ
神々しいイメージも伝わらないだろうなぁ
177名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:08
>>162
たった13年前の話なんですね、その頃って。
お客さんは来てくれてたのかなぁ?今やったら凄そうだけど。

絵も描いてくれてたりしましたか?その頃。
178名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:11
179名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:12
13年間、日本テレビと提携したりしながらコツコツ。

私も知りたい>絵
180名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:17
海外では上映の前に、
軽く日本の風習、アニミズムなどを解説する紙を配布する。
いや、半分ネタじゃないよ。
でも映画に知識は要らない派から怒られそうだ。
181177:2001/08/14(火) 00:18
>>178
ありがと〜、大サービスだったんですねぇ、その頃は。

凄いね小トトロとマックロクロスケか。
リクエストしたら応えてくれたのかしら。
182名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:20
>>180
少なくとも「千尋 Chihiro」という字から
後の文字を抜くと「千 Sen」という読みになること
だけでも説明せねば・・・

ニギハヤミコハクヌシはうまく意訳すべし。
183名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:23
>>180

>でも映画に知識は要らない派から怒られそうだ。

俺が知る限り、ひとりしか居ないみたいだけど。
184名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:25
湯婆婆のとこでの西洋の文化の描かれように
どう思うんだろう。
185名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:27
>>184
あれって「西洋の文化」か?
186名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:28
>>175
そんなことないよ。
知人が「マーズ・アタック」をアメリカの方と見に行ったとき、
明らかに笑う場所やタイミングが違っていたと言っていたから。
まあ、「マーズ・アタック」が特にそうなのかも知れないけれど。
アメリカの映画って、やっぱり多くのものが私たちには分からないのだと思う。
それを越えるおもしろさを考えて世界配給をねらいながら作っているのだと思う。
だから、大味だって言われるときもあるけれど、しかたないよね。
宮崎監督の作品も、まず壁の少ないものが受け入れられやすいでしょうね。
トトロとか。魔女とか。
187名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:29
>>162
そうそう。
それにラピュタとかトトロのセル画、アニメージュ誌上で通販してて
普通に買えたんだよなぁー…今ならプレミアもんだがな(;´Д`)
188名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:35
つか、アメリカでラピュタを劇場公開するって話はどうなったんだろ?
音楽も久石が指揮して採り直したって聞いたけど・・・
189名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:41
アニメーション市場自体が競走激しく、かつ低調で、あまり収入が見込めない上、
10年以上前に、しかも日本で作られたという映画を公開するのは難しい、
等の理由で、すぐにビデオで発売、ということになったようです。
あるHPで読みました。
190名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:41
ごめんネタバレの上に脈絡ないんだけど
ハクの本名ってなんだっけ?
メアド欄でもいいから教えて下さい。
191名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:41
サントラとイメージアルバム買ってから、ずっと聞きっぱなし…
気が付くとCDを再生してる。完全に中毒状態だなぁ…
192名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:42
>>190
ニギハヤミコハクヌシ。
漢字での書き方は諸説ある。
193名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:45
TVCMムービーどこかにないですか?
194名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:47
>>192
ありがとう
ちょっと気になってたもんで。
195名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:49
>>193
公式になければ、WINMXとかでさがせば?
196名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:49
>>192
饒速水琥珀主、以外に何かあるのですか?
197名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:50
ところで、イメージアルバムの「千尋のワルツ」って曲、音質がかなり悪くないか?
市販のMIDI音源で再生してるみたいに聞こえるんだけど。
198名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:52
>>196
ニギハヤミが饒速水だったり和速水だったり。
コハクヌシが琥珀主だったり小白主だったり。
199名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:54
>>198
了解、情報サンクス。
200名無シネマさん:2001/08/14(火) 00:58
>>185
あの油屋の社長は西洋趣味なんじゃないの?坊の部屋は丸ごとだし。
湯婆婆は明治初期以降の日本人の風刺のようだけど、いかにも
あの監督の思想っぽい。
201名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:08
ガイシュツだったらスマソ。
ひとつどうしてもわからなかったのが、
最後の場面。どうして千尋はあのなかに
両親がいないってわかったの?
そこだけが理解不能。だれか教えてください。
202名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:12
>>201
感覚的なものだと思われるのだが、、、

ちなみに民話なんかでは「正解を選べ」と言うのは古典的な設問。
事前の情報や、その場の機転で正答を得る場合も多いが、
「つまり愛(万能結論)」でわかる民話(や児童文学)もあるので、
俺はそんなに違和感無かった。
203名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:15
agege
204名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:17
>201
俺は「直感で当てた」だけで十分理解できたが。
前スレでは、
「豚になった両親は千尋のことを覚えていない。だからあんなふうに千尋に向かって訴えてくることはない」
っていうのがあったよ。
205201:2001/08/14(火) 01:24
ありがとうございます。
10歳の少女の素直な眼でみないとわからないのかも
しれませんね。自分が大人になってしまってるという
ことでしょうか。
206名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:27
>>205
そういう問題でもないような。
207名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:34
>>201
俺は当てたあと、油屋の従業員が千尋を祝福するのがちょっと引っかかった。
そんなに千尋と従業員達って仲良かったかな?って思ったよ。
ただあの辺りテンポ良く話が進んでいったから、そんなに深く疑問には思わなかったよ。
208名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:35
みんないまいち解ってない人が多い気がする。

米国で宮崎アニメがいまいち受けないのは、
馴染みの薄い日本文化が題材だからでも民族色云々でもなければ
英訳による違和感でもなく、もっと単純なもん。
ただ、面白いと思われてないor興味を持たれてないから。
向こうの大人気アニメ「ラグラッツ」とか「サウスパーク」なんて日本では殆ど
見向きもされないでしょ? それと同じ。
209名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:36
>>206
確かにそういうのではないね。(w
210名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:40
>>207
それもとっくにガイシュツだよね。

なんつーか年齢とかじゃなくてさ
もーちょっと感覚的にというかさ〜・・・
211名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:40
>>208
うん、それはそう思う。日本でだって、ラピュタは全然ペイバックしていなかったんだものね。
面白いらしい+宣伝をうまくやる+テレビ放映でちょっとずつ浸透してきたんだし。
ただ、海外への最初の紹介の時点で、なるべくつまづかないでいてほしい、という感じかな。
212名無:2001/08/14(火) 01:42
>>205
話が逸れますが、『子供の眼で見ないと分からないもの』っていっぱいあるなぁ、と感じました。

風を吸いこんでいるとか、直感でヤバイ処だとか、とりあえず断りも無しに食っちゃイカンとか…
どれも当たり前の事なんだが、大人は結構分かっているつもりでも
というか分かったつもりでいるから、見えなかったり、見過ごしている事が多いんだと気付かされました。
213既出上等:2001/08/14(火) 01:42
>>208
言いたいことは分かるが、別に「面白いと思わない/興味がない」というのなら、
分かってもらう必要はない。
同じ日本人どうしても、結局意見が分かれるし。
214名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:43
俺、実家が温泉旅館なんだけど
油屋の描写、なんか凄く懐かしい雰囲気だった、、、
子供の頃思い出したよ。
もう一回観にいくかな。
215名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:46
ハヤオはカリオストロを評して「大棚ざらえであまり価値無し」と言ったけど
千尋も結構いままでのハヤオイズムの大棚ざらえだよな...。
216名無:2001/08/14(火) 01:47
>>211
ラピュタの時は公開時、缶ジュースも出てたりしたんだよね。
でも流行らなかった。
俺が初めてラピュタを観たのも、隣に住んでた若夫婦がレンタルしてきたビデオを
「面白いですよ」と持ってきてくれたのが最初。当時11歳でした。
217名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:48
たぶん宮崎氏の色紙は
将来的には100万くらいになると思う・・・
218名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:48
漏れも子供の頃よく言った温泉旅館を思い出したよ。
とくに最上階の宴会部屋を障子隔てて見るところなんて
子供の頃の視点だなぁ、と思った。
219名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:51
>>215
この作品は、宮崎が求めてきた「日本人」について、ものけでは
取りこぼしてしまった部分を書いている。

総ざらえという感じとは程遠いと感じたんだけどな。
220名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:53
>>211
もし、少しでもアチラに浸透できる要素があるのなら、
是非うまく浸透して欲しいよね。
よい作品だし。なかなか難しいのかもしれないけど・・・。

>>213
「無理にわかってもらう必要はない。」ってのは、それはそうなのだけど、
上の方の「なぜアチラで受けそうにないのかの見解」読んでると、
単純に逆の立場に立って考えてみたら?と思ったんだよね。(w;
221名無シネマさん:2001/08/14(火) 01:54
>>215
そんなこと昔から言ってたんだ。>監督
222名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:00
今日やっと見てきました。
素直におもしろかった。

解釈も人それぞれ違うだろう映画なので、
ここを見ると「あーそうともいえる」と2度おもしろい。
223名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:01
>>212
キネ旬のインタビューで監督がそんなことを言ってた。
でも個人的にはそれは子供を神聖化しすぎてる気がしなくもないけどね。
実際自分が10歳くらいの時にそんな能力があったかというとそうでもないし。
224名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:01
>>221
カリオストロには今まで監督が手がけてきたキャラが
隠れているのも、大棚ざらえの意があったと思われます
225名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:05
>>216
ナウシカから、全部映画館で見ているが、映画館がだいたい埋まってきたのは、魔女の宅急便から。
ラピュタはもちろん、トトロの時は、がらがらだった。

それにしても、トトロ&火垂るの墓の併映は、そのうち、言っても信じてもらえなくなりそう。
オレは、たまたまトトロがあとだったから、よかったけど、逆だとまったく不幸だよな。

実は、ナウシカは、ある事情でイッパイだった。
その頃住んでた大分県別府市では放映されず、大分市内の映画館まで行った。
しかし、毎日、朝早くに一回しか上映されず、そのあとはブルックシールズ主演のサハラっていうクソ映画やってた。
226名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:06
>>219
でも、もののけって日本,日本,て言うけど、あんなの過去の遺物だよね。(w
精神とか民族性だとかそのヘンに関しては、今の日本ザッと見渡す限り
現代の日本に少しでも受け継がれてるとこあんのかと思っちゃう。(w
今となっては何だか遠い国の話みたい。(遠い目・・・)
227名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:16
>>226
それは考え方が逆で、あの作品から新たな伝統を作り上げて(捏造して)
欲しいと言うのが宮崎の考えだろう。
それが失敗したから、作品的に後悔しているのだな。
228名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:18
(゚Д゚)ハァ?
229名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:19
おれもトトロが後だった。
田舎だったので、夏休みに学校で上映会があった。
良い思い出です。
230既出上等:2001/08/14(火) 02:21
次回作期待していいですか?
231名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:23
細田はヲタっぽい作風に走りそうなので
一般人は期待しないが吉
232226:2001/08/14(火) 02:28
>>227
過去の精神に回帰して欲しかったってこと?>監督
捏造って・・・。(藁
(ちなみに、228は私226ではありません。)
233名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:30
>>217
サインはないけど、将来値上がりしそうなアイテムって、どんなのあるかな。
例えば、ナウシカ連載一回目のアニメージュとか。
234もとろ:2001/08/14(火) 02:32
トトロは地元の映画館で上映されず鬱になっていたら、町の
映画祭で一回だけの上映があり、学校サボって見に行った。

面白かったけど、当時は田舎に越してきた姉妹がオバケと
出会った不思議な物語、くらいの認識しか無かったような。

後になって、物語の最後、トウモロコシを見たお父さんの
一言が実は重要な意味を持っていたんだと気づいた。

だいぶ後になってからですけどね。
235既出上等:2001/08/14(火) 02:37
>>234
ん? なんだっけ?
「案外見ているかもしれないよ」だったっけ?
重要な意味って何?
236名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:37
皆何回見に逝った?
おれ2回。
前スレぐらいで7回とかいう
強者がいたような・・・
237名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:38
>>236
20回ってのがいたじゃん
238名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:40
>>233
サインもらタ。結婚式に来ててね・・・
値上がりアイテムったら、原画・絵コンテ・イメージボードなどでは?
239名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:40
俺は23回だが、何か?

あ〜千尋たん〜ハァハァ
240名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:41
>>239
アフォ
241名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:41
すげーなぁ。
セリフとかもう覚えちゃってるっしょ!
242既出上等:2001/08/14(火) 02:43
>>236-237

あの回数ってサ、一日中居座って5回とかいうのなし?
フツーに考えて20回って3万だぞ!
スゴイっつーか、なんつーか・・・
243名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:44
>>240-241
単なる荒らしだよ。
昨日も来てたyo。
244名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:46
今日で2回。。
あと一回は絶対逝く予定。
245名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:46
昨日の人は、「仕事で12回、あと6回は観なきゃいけないかも。」
っつってたんじゃなかったっけか?
246240:2001/08/14(火) 02:47
>>243
騙された!
247もとろ:2001/08/14(火) 02:47
>>235
「案外そうかも知れないよ。」

子供が来れるはずがない遠く離れた病院で、母親が
窓の外に子供が見えた気がした、と言う。窓に置かれた
トウモロコシには「おかあさんへ」の文字。
父親の返答として、最高に夢のある言葉だと思いました。
…考えすぎかな。

でもこのへんの感覚って、「千尋」にもありますよね。
髪留めとか。
248名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:47
>>242
ありじゃない?オレも一日中映画見てたことあったし
249177:2001/08/14(火) 02:48
>>238
親類縁者ですか?

親類縁者といえば、リン役の玉井夕海さんのインタビューで
同級生に宮崎駿さんの姪御さんがいて、その姪御さんに
「駿に会いに行くツアー」に誘われたって言うのが笑えたな。

その時の「創作家として対等にお話しできる自分になってから
会いに行く」と断る、玉井夕海さんがカッコイイ。
250お知らせします。:2001/08/14(火) 02:48
偽「ヘビーな宮崎ヲタ」警報が発令されました。
偽「ヘビーな宮崎ヲタ」警報が発令されました。
251239:2001/08/14(火) 02:50
一度に2回以上見るから、もうちょっと安上がり
252名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:51
ハク…
253名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:51
>>249
社員。
254名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:51
>>249
で、その願いは完璧には叶わなかったと・・・・
255名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:55
サントラの聞きすぎで夜眠れないんだけど
256名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:56
>>253
?????
社員の方が監督のサイン貰ったのー?
そういうことあるんだ・・・・。
257名無シネマさん:2001/08/14(火) 02:59
一昨日やっとみれました。
序盤から子供がこわいよーとかいって泣いてて、夏休みっぽさ
を実感しました。
なんか、田舎の家の裏にあるちいさい川(昔はおっきかった)
を急に思い出して一人で泣いてた。
話 中断してしまってたらすいません。
258既出上等:2001/08/14(火) 03:01
>>247
そーですか・・・。
私のような 汚れたオトナとしては、単なる「相槌」程度の会話にしか見えませんでした。
それどころか、「そんな誰のか分かんないトウモロコシ、まさか食うんじゃねーだろうな?」なんて無粋なツッコミ。

今回の「髪留めの描写」も、単なる「よくある映画的手法だよなぁ」の、一言で自己解釈しちゃってます。

こんな私は地獄へ落ちますか?
259名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:01
ウチのアパートの裏にある川にも神がいたらやっぱりオクサレ様になってるんだろうなあ。
260名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:02
>>258
大袈裟な・・・・・・(w
261名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:03
>>258
大人とか子供だとかは関係ないよね。
そんなあなたはこういう映画見ても楽しめないでしょう。
262名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:04
>>259
臭ってきそーだね。そこ。
263既出上等:2001/08/14(火) 03:10
結構楽しめてると自分では思うが(毎回行ってるし)・・・。
別にアッチコッチにツッコミ入れているわけじゃないんだ。
ただ、描写の1〜2割ほど、「うそーん!?」とか思うわけ。
264名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:10
>>259
うちのアパートの横にもオクサレ様川ある(笑。杉並区)
川っつうか、用水路みたい。雨の日のくさいこと。
でも、たまにシラサギがくるよ。
265名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:13
>川っつうか、用水路みたい。雨の日のくさいこと。
>でも、たまにシラサギがくるよ。
その画、なんか想像しにくいね。
266名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:14
家の近くの、どぶ川にも居るかな?
相当臭いんですけど・・・。妙な臭気がスルんだよ。
それこそ、川がクサッテル!
267名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:19
オクサレ様の川、現実世界でも綺麗になったんだろうな。
突然清流になってみんなびっくりだろうな。
268既出上等:2001/08/14(火) 03:21
腐海にも八百万の神はいるのだろうか?
269名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:21
>>267
そういえば・・・そこまで気が及ばなかったよ。
変だね。(w
270名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:23
近くの川は普段汚いけど、雨が降った後は清流になるよ。一時的だけど。
271名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:23
>>265
雨の日は水かさがあがって、川全体が薄き緑色に
なっちゃうの。でも、腫れてるときは水が凄く
減ってるかわりに割とすんでて、カルガモとか
シラサギが来るんです。ホントだよ。
川のぼると善福寺公園があるからそっから来るのかな?

関係ないけど、ちょっと仕事で各国の神様を調べなきゃ
いけないことなどあって、龍が水をあらわすって知った。
忘れてた知識だったけど、この映画みて思い出した。
すいてきたらもっかい観に行こうと思います。
272名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:24
ああ!それで、雨のシーンにオクサレ様がきたんだ!今わかった!
273名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:25
>>270
ワラタ
フツー逆だろ。(w
大雨の後は、澄んだ川が濁流になるんだぞ。
274名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:28
>>273
んや、>>270があってるよ。川の規模にもよるけど、雨の後には水は濁る。
275名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:30
>>273
下流に住んでる人?
私は270じゃないけど、こっちは大雨のあとは
ゴミが流れてきれいになるよ
276273:2001/08/14(火) 03:31
>>274
でしょ?
いーんじゃん?
277274:2001/08/14(火) 03:31
おっと、書き込み間違えてら。すっ飛ばしてください。
278270:2001/08/14(火) 03:33
笑われても(ワラ
279名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:34
>>275
今住んでる側には川はないが(関東)、
田舎周辺の殆どの川は(四万十川含め)
>>273が当てはまってたよ。
もちろん上流・下流関係なく。
280名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:35
普段の河の状態や規模にもよるさ。
281名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:35
ふーん、じゃあオクサレ様は上流なのかな。雨の日に来てキレイ
になって帰っていったから。
282名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:38
結論、「汚い川は雨の濁流よりも汚い」ってことで。(w
283274:2001/08/14(火) 03:39
ちなみに久慈川と阿武隈川の上流域に住んでたけど、雨の後は濁るっす
284名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:39
ははは。つうか、ユバーバがこいつはオクサレ様じゃ
ないって言ってたのに...(笑
285281:2001/08/14(火) 03:39
いや、上流下流は関係ないか。
オクサレ様は一つの河全体だろうから。
286名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:39
>>282
それは言えてる。
287名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:40
「トゲ」を抜いたから(不法投棄されたゴミをキッチリ
取り除いたから)キレイになったんじゃないのぉ?
288名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:40
つか多摩川・・・
289名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:41
>>284
まぁ「呼び名」ってことで。
290名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:42
不法投棄されたゴミは、現実世界では神隠しにあったのれす。
291既出上等:2001/08/14(火) 03:43
そもそもオクサレ様って何だ?
292名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:43
>>290
ほう。
293かっちゃん:2001/08/14(火) 03:43
お疲れ様 と お腐れ様、ちょっと似てるね。
294名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:44
>>291
ガイシュツ!・・・って突っ込めんなそのハンドルじゃ。
295名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:45
『お腐れ様』
てことかしら?>>291

多摩川、昔はサワガニとれたんだけど、今は
どうなのかな(元川崎市民)
296名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:47
>>295
逃げ出したワニくらいはいるんでは?
297名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:47
あれ?既出上等さんは、まだ映画観てない人でしたっけ?
298名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:47
オクサレ様=多摩川
のイメージなんですかね。ハヤオ監督の中では
299名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:49
>>291
廃棄物・排泄物関係の神では、やっぱ。
「そのもの」なので、洗っても直んないだろうから、
映画に出てきたのよりタチ悪そう。
300295:2001/08/14(火) 03:51
うあ、がいしゅつだったですか

オシラサマはもうでました?
東北の蚕の神様とかいう..違うやつかな?
301既出上等:2001/08/14(火) 03:53
>>297
いや、見たんだけどさぁ、結局、オクサレ様じゃなく、河の神だったんでしょ?
じゃ、オクサレ様っつーのはどいつの事を言うんだ?っつーこと。
・・・喰って良い?
303名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:57
>>300
映画に出てきたのはどう見ても大根では?
304297:2001/08/14(火) 03:58
>>301
そでしたか。
305名無シネマさん:2001/08/14(火) 03:58
>>301
河じゃなくて池だったような..
オクサレ様自体は出てこなかったから、湯につかる前の
あの姿がオクサレなんじゃないかな?
ていうかネーニングはわりと自由につけてそう、この映画
306名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:00
>>305
湯婆婆は「クサレじゃない」って言ってたよ。
だから、やっぱり別にいるのではないかと思われ。
307305:2001/08/14(火) 04:02
うんと、だから最初はオクサレ様だとおもってたって
ことだから、オクサレ様はああいうナリをしてるん
じゃないかってことです。わかりづらくてすいません。

だからオクサレ本人は出て無いてことをいいたかったのです
308名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:05
The Art of 〜 にはおしら様は大根の神って書いてあるね。
リンは白狐とか、ちょっとした設定が走り書きしてある。
309名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:06
>>305
もののけのタタリ神みたいなもんだろう。
元の神が何であれ、病んだ状態にある神を指す言葉だと。
310375:2001/08/14(火) 04:08
だからよー、あのドロドロちゃんは元々河川の神だった
んでしょ〜?

そこにドバドバ廃液流したりゴミを不法投棄したりする
から〜、あーゆー姿になっちゃったんだきっと。

オクサレちゃんはオクサレちゃんで、きっと別にいるん
だろうけどさ、川がドロドロに汚されてしまったんで姿
がオクサレちゃんそっくりになっちまった・・という発
想なんじゃねーのハヤヲ監督の。
311既出上等:2001/08/14(火) 04:09
>>308
リンが白狐だというのは、昨日ここで知った。
サイトには「人間」と出てたので、ずっとおかしいと思ってた。直せゴルァ!
312名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:09
ガイシュツだけどオクサレ様は「肥溜め」や便所の神様では?
と云われています。
313名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:10
>>309
そうなら、出てきてたのは「オクサレ」で間違ってないのでは?
でも違うんだよね。(湯婆婆曰く)
314名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:11
>>312
だから、>>299でしょ?
315308:2001/08/14(火) 04:20
>>311
いや、どっちが正しいかわかんないよ。
ひょっとしてリンが白狐だったのは設定の初期段階かも知れないし。
走り書き程度だし顔もけっこう違うからね。
ちなみにArt of の本編解説の部分でははっきりと
「オクサレさま」で明記してあるね。
「オクサレさまの本当の姿は爺の顔をした川の神だった」とか。
316名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:22
なんか不思議なとこで、議論こんがらがってんな・・・・・・
317名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:25
まぁワケわかんない所はワケわかんないママに
しとけよゴラァ!つー映画なんだろ〜。
318名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:27
デパートとかでやっている「千と千尋の神隠し展」では。
リン=14〜15歳のナメクジの少女って設定もあるみたいです。
(その9辺りで既出)
319既出上等:2001/08/14(火) 04:28
>>315
イエイエ、白狐じゃないと、ハナシが通りません。
サイトで出ている通り「人間」だったら、「千だけが人間」という考え方が崩れます。
少なくてもカエルやナメクジには見えません。
320318:2001/08/14(火) 04:29
まあナメクジは嫌だよね(w
321名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:34
「カエル」でもアヲガエルタイプと人型タイプがあるからなー。
リンがナメナメクジでもおかしくないんでは?(藁
322名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:35
湯屋で働いてるナメクジ女って、あれはやっぱり
下半身の世話とかしてんの?

豊満なオパーイ揺らしながら腰クネクネさせてんの
って、やっぱ御指名欲しいから?

ソープ的サービスもやってるってコトなの?油屋。
323名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:36
>>322
かもね。
324名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:38
>>322
小湯女と大湯女と区別されていて、
大湯女はそういうサービスもしているみたいです。
(ロマンアルバムより)
325名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:38
>>317
リドルストーリーってやつだね、この前知ったよ。

その12の81より
>2通り以上に解釈可能な物語の構成のこと。
>ホラーやミステリーなどで使われることが多い手法。
326既出上等:2001/08/14(火) 04:39
>>321
サイトに行ってキャラ見比べてるが、いくら人型タイプのカエルといえど、
父役、兄役、番台蛙と、それなりにカエル顔だ。
なのに、ナメクジである 湯女たちと、リンとでは、かなり違う顔つき。
ナメクジだと床上手?
327名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:39
「リドルストーリー」とはちょっと意味違うような・・・・
328既出上等:2001/08/14(火) 04:43
>>322
油屋を見て、成人男性の99.5%が思う事→「ソープランドじゃないの?」
329名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:45
>>328
温泉宿だったらあたりまえではないの?>ソープ
昔のソープだったんだからさ。
330名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:47
あのタコみたいなイカみたいなのとか巨大ヒヨコとかの下半身の世話を、
どうやってやんだろ?
??????
331既出上等:2001/08/14(火) 04:48
八百万の神々には女はいないの?女神?
332名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:49
>>331
いるだろうが、
女タイプのが来るようなとこじゃないんでしょ、単に。
333名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:49
>>331
居てもあそこには来ないと思う。
334名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:50
アマテラスって女じゃなかった?
335既出上等:2001/08/14(火) 04:50
卓球ないの?
336333:2001/08/14(火) 04:50
>>332
かぶっちゃったね。メンゴ。
337名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:51
>>335
知るかっっ!
338名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:52
インベーダーゲームないの?
339名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:52
>>338
ある。
340名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:53
>>334
女神とされているケド男神説も有り。
ニギハヤヒが天照大神の元と言う説も有り。
341名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:55
>>339
あるのかよ!
342TVで・・・:2001/08/14(火) 04:55
千と昌夫の金隠し…
343名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:56
>>340
夜中に勉強になたよ
344名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:57
ところで広島の「千枝」さん一家のリアル神隠しはどうなったんでせう?
345既出上等:2001/08/14(火) 04:57
今思ったが、西洋の魔女が経営する油屋に、東洋の神々が来るのはヘンな感じ。
やっぱ外資系でしょうか?
346名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:57
>>344
どうもなってなかったよーな・・・・
347名無シネマさん:2001/08/14(火) 04:58
>>345
ユ〇〇系です。
348名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:00
>>340
一説には、各地の太陽神を伊勢のアマテルにまとめて、それを朝廷が
独占することで支配権を強めたとか。

アマテラスとして女神化したのは祭祀権をもつウネメに対する信仰が
影響したとも。
349名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:00
>>347
すると坊は割礼を・・・・
350名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:00
そもそも湯婆婆はあちらの方なの?
西洋趣味の和製魔女だったりして。
351名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:01
>>345
でもそんな魔女の弟子のハクが、
陰陽道を使うのが不思議。
銭婆に習ったのか?
352名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:03
>>348
神様なんて人間の都合でどうとでもなるよね。
信仰の形だって今と昔じゃかなーり違うだろうし。
353名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:04
>>351
世界の魔術に通じている魔女とか。
力があるだけに、勉強家っぽいし。
354既出上等:2001/08/14(火) 05:06
>>350
和製魔女って、いないでしょ?
日本で「魔女」に代わる存在が見当たらない
355名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:08
>>354
歩き巫女とか歩き白拍子とか?
356既出上等:2001/08/14(火) 05:10
>>355
巫女は違うんじゃないの?
357名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:11
>>356
取り合えず「漂泊する」巫女さんの場合、
陰陽道の要素が強くなるんだよね。
(秦氏も絡んで来るし)
358名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:12
>>354
代わる存在というか、日本生まれの魔女そのもの・・・・
まぁいーんだけど。(w
359既出上等:2001/08/14(火) 05:18
陰陽道とか、よく分かんない。
少なくても、巫女は神に仕える人間。現世に存在します。
魔女は魔法を使う種族、非人間。現世に存在しません。

「私、巫女です」というと「へーそうなんだ」と、言われますが。
「私、魔女です」というと、ドキュソ扱いです。
360既出上等:2001/08/14(火) 05:20
>>358

日本生まれの魔女そのものですか・・・。
そうくると、「そうですね」というしかないなぁ・・・。
361名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:20
>>359
取り合えず、明治以降の話じゃ無いから。
後、この辺りの話はこれ以上踏み入れないようにします。
362名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:21
>>359
ようわからんが、そういう話になってたんだ。(w
363名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:21
>>359
無理にイメージすれば鬼婆かね。日本でいうなら。
でも日本には悪魔の概念が(仏教以外に)ないからなぁ。
魔女として契約しようとしてもできないね。
364名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:24
>>363
>魔女として契約しようとしてもできないね。

聖書のバックボーンが無いと「契約」って概念自体、
生まれ難いです。
365既出上等:2001/08/14(火) 05:28
じゃ、湯婆は、キキということで・・・。(銭婆は?)
366名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:29
>>365
ジジ
367名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:29
あれ?もしかして既出上等ってここの人?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3489/chihiro.html

いや、勘違いだったらスマソ。
368既出上等:2001/08/14(火) 05:30
そー来ると思った・・・ありゃただのネコやろ
369名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:32
>>365
ウルスラは?声優同じだし。
アーティストって魔術師的要素有るし。
370既出上等ぢゃないけど:2001/08/14(火) 05:32
>>367
なぜ?
371名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:34
>>369
話メチャクチャだな。(w
そろそろ寝たら? 体にドクだよ。
372既出上等:2001/08/14(火) 05:35
>>367
ぜーんぜん違います。
どの辺がオレっぽい?
そもそもサイト立ち上げるようなマメな人間ではありません。
373名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:35
>>371
sageながらそうするね。
374名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:35
いや、ごめん。ゆばーばを湯婆って書いてるからそうなのかと。
謝罪sage
375名無シネマさん:2001/08/14(火) 05:37
ちょっと腹が減ったんで隣の駅までジョギングがてら吉野家に逝ってきた。
ハゲたおっさんと売女風の女が千と千尋の話で盛り上がっていた。
なんか鬱になった。
そろそろ逝きま〜す・・・・
377既出上等:2001/08/14(火) 05:41
>>374
半分まで読んで、特にソレらしいところもなかったが、「西洋の・・・」というくだりが
そうかなと、思ったんだが・・・湯婆か・・・。
湯婆婆がメンドーだから湯婆にしただけ・・・つーか、みんなそうだろ?どうでもいいか・・・
378餓ちんこ:2001/08/14(火) 05:54
その時、>>378の口から意外な一言がっ!
379名無シネマさん :2001/08/14(火) 06:18
話を元に戻すと、明治時代みたいな「なんちゃって西洋」を意識したと>湯葉
380名無シネマさん:2001/08/14(火) 06:23
そもそも不思議の町自体が和洋折衷なんだから
湯屋の経営者を西洋の魔女にしたのは意識的なんじゃない?
381名無シネマさん:2001/08/14(火) 06:23
湯婆婆はハイカラじゃないらしいからね。
銭婆の証言によると。
382名無シネマさん :2001/08/14(火) 06:29
ハイカラって言葉自体ハイカラぢゃない
383名無シネマさん:2001/08/14(火) 06:31
>>378ってなに?オナニー?
384名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:36
これから日比谷行ってきますわ
385名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:39
>>384
おう、いってら。
386名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:41
今からいってもまにあわねーじゃねーか
明日に延期ですわ
387名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:48
最初の回8:50だと思ったら8:20なのね
錦糸町が8:50だからそっち逝くわい
どうせ日比谷スカラ座は年内は上映してるんでしょ
388名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:53
朝こんでるかなーうーんなやむ・・・2かいめいってくるかな・・・・そうしよう!じゃっいってくるわ!
389名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:56
錦糸町ならヴァージン市川スクリーン1の方が。。。(ぼそ
390名無シネマさん:2001/08/14(火) 07:58
ところで日比谷スカラ座8:20の部って
実質何時頃入場できるの?
ちなみに11:00の部は10:40分過ぎだが。

朝いちだと最初から劇場の扉開いてるとか?
391名無シネマさん:2001/08/14(火) 08:14
>>390
意外とギリギリまで開いてなかったりするもんだ。
392名無シネマさん:2001/08/14(火) 08:32
昨日、2回目を見てきたんだが、千尋が薬湯の札をもらいに行ったとき、番台から
札を受け取りつつ脇を通り過ぎていった湯女はかなり人間ぽかった(少なくとも
リンぐらいには)。だからリンもナメクジ女の一人と考えていいのでは、と思った
んだが…そうか、狐という説もあるのか。
というか、油屋の湯女は必ずしもナメクジとは限らないのかな?
393名無シネマさん:2001/08/14(火) 08:42
千尋たん…かわいい。かわいいよおおおおお
たまらん
394名無シネマさん :2001/08/14(火) 08:51
ナメクジは世界で一番苦手な生き物だから、そんなことは信じない
395名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:04
千尋たん欲しいあげ
396名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:06
リン=なめくじ
397名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:06
千尋は一応ブサキャラ。
398名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:13
湯婆婆が光弾撃つシーン、
絵コンテには『ドラゴンボール風に』と書いてあるらしい。
パヤオって面白いな。ウチの父親より6つ上だが。

来年のパヤオプロデュース、細田守監督作品は
『魔法使いハウルと動く城』のアニメ化のようです。原作どんなの?
399名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:17
ああ俺はもうハヤオ信者
400名無シネマさん :2001/08/14(火) 09:24
401名無シネマさん:2001/08/14(火) 09:25
>>398
「ドラゴンボール風」
の後の光弾が飛んでるシーンでは
「誓いの魔球!」なんて指示になってたぞ。

けっこうアバウトなのね。
402名無シネマさん:2001/08/14(火) 10:00
サントラ買っちまったよ。恥ずかしかったが。
「あの夏へ」「ふたたび」は死ぬほど久石テイストだな。
どの曲も結構悪くないね。観てる時は気にならなかったが。
ジブリ物では他にラピュタサントラも所有。
403名無シネマさん:2001/08/14(火) 10:04
>>398
あなたの証言によって
俺は「千と千尋 絵コンテ集」が欲しくなったYO
404名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:04
錦糸町で2回目見てきたべ
たしかにケーキは消えるし帰りのトンネルは石造りだった
従業員の名前の札は大 中 小 並 半を確認。なんちゅう名だ(w
405名無シネマさん:2001/08/14(火) 12:15
>>404ケーキは消えるというより砂糖つぼに隠れて見えないだけと思ってた。
釜爺のメシの丼が消えてたってのは分かったけど(こっちは明らかな作画ミスだと思う)。

この映画、映像的にもいろいろ細かく描かれてて、こういうところで「〜が〜だったね」
とかあると、それを確かめにまた行きたくなるんだよなぁ。リピーターの何割かはそういう人だと思うけど。

しかし、確かにすごい名前だなぁ(w
406404:2001/08/14(火) 12:58
時間がよくわかんないんだけど
夜になると営業開始だから昼くらいに起きて深夜に寝るのかね
最初の晩寝るときすでに明るくなっていたような
407名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:26
>>406 確かにそうだね。町も、従業員も、夜中に活動して昼間は休んでる。
初めの方のハクの台詞にも「じき夜になる、その前に橋の向こうまで走れ!」ってのがあるし。

油屋の従業員は夜行性なのかな?狐とかナメクジとかカエルって夜行性だっけ?
408名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:27
>>407 橋じゃねぇ、川の向こう、だ。間違えた。
409名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:28
そういや近くのレストランでハヤオみたよ。去年くらい。
ジブリにも近い場所。5.6人でなんか談笑してた
410名無シネマさん:2001/08/14(火) 14:29
>>407
確かに夜行性だが、それはさすがに考えすぎかと
411 :2001/08/14(火) 14:36
ど、どこどこ!??>>409
いいなぁ。
あの人、ここ数年、電車とかに乗れないらしい。
サイン責めにあうから。大変です。
412 :2001/08/14(火) 14:40
>>411
大変(気の毒、という意?)だと思いながら
場所は聞きたいのね(w
413411:2001/08/14(火) 14:41
>>412
うん。(笑)
414名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:08
カオナシがまだ普通の客として振舞ってるとき、千尋を迎えに来たリンが、
「湯婆婆まだ寝てるからチャンスだぞ」って言ってるけど、あのとき湯婆婆はお出かけ中だったんだよね?
なぜ寝てると思ったんだろう。油屋の連中も湯婆婆が毎朝ああいう風にお出かけすることは知らなかった、ってことかな?
415名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:17
家で寝てる、ってことでしょう。
416名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:20
明後日の朝日テレで木村弓が生歌披露するって。
417名無シネマさん :2001/08/14(火) 15:20
カオナシはなんで千尋をつけまわすの?気に入ったの?
418名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:21
やっぱり宮崎駿って有名なんだよね(w
419名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:22
うんこ
420名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:22
普段みんなはまだ寝てる時間だし湯婆婆が下に現れないから寝てると思ったんでしょう
従業員は恐れ多くてめったなことじゃ最上階いかないだろうし
上でなにしてるか知ってるのはハクくらいなんでないの
421名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:24
ちんぽ
422名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:28
湯屋つながり、ということでビデオ屋で「卍舞」借りてきた。
こっちの湯女は正真正銘風俗。
423名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:38
俺もサントラとイメトラ欲しいけど買うの恥ずかしいYO
買った人たちは恥ずかしくなかったのかYO
424名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:39
>>423
ネットで注文すれば?
425名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:41
>>424
したことないから難しそう
426名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:44
>>425 何事も経験。そんなに難しくないよ。
わしが良く使ってるオンラインCDショップ:http://www.shinseido.co.jp/
このページを開いて、パソコンのマイクに向かって「千と千尋のサントラとイメージアルバムをください」って言うんだ。
断られても、粘るんだよ。
427名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:49
>>426
マイクないYO
428名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:49
>>426
最後の一行ワラタ
429名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:49
あの一瞬だけ画面全体が真っ白になるカットは全国的なモノなの?
事故や編集ミスじゃなくて、意図的な、てんかん者向けの?
430名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:51
ネット注文でも受け取るとき恥ずかしいYOYOYOYOYo
431名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:52
>>430
やっぱ恥ずかしくないYO
>>426ありがとう
432名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:53
恥ずかしいくらいなら買うなYO!
433名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:54
>>432
欲しい欲しい欲しいYO
434名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:56
>>429 サヴリナのことなら、演出効果です。癲癇を狙ったわけじゃないけど(w
詳しくはアニメ板でどうぞ。
435名無シネマさん:2001/08/14(火) 15:57
欲しいけど金ないYO!
イメージアルバムはレンタルで済ませようと思ったけど
やっぱり欲しいYO!
43621夢見るゲームプログラマー:2001/08/14(火) 15:58
さみしいさみしい君一人勃起
ってところが最高
437名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:00
>>434
具体的にどのシーンのこと?
438名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:00
>>430
宅配便の担当者は健康器具だと思って配達しますので、問題ありません。
439名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:02
千と千尋の神隠し っていつまでやってるの? 
440名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:03
>>439
正月までのロングラン、って話も出てるらしいよ。
441名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:04
あげ
442名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:06
昨日51歳の親父を日比谷スカラ座に連れていった。
見終わった後親父は主題歌を鼻歌で歌っていた。
いい歳してやめろよ恥ずかしいな!と思ったが
親父なりにこの映画をみて何か感じたのだろう。
>>423
自意識過剰ですよ。
私は何の躊躇いも無く、千と千尋関連のCD3枚を
まとめて買いました。(笑)
444名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:07
>442
ええ話や。
445名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:09
>>442
スカラ座は混んでますか?
446名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:11
>442
ちよっとまて、俺も昨日日比谷スカラ座へいったぞ。
1時40分の回を見るつもりで12時頃いったらもう完売でやんの。
どうしてもDLPで観たかったから4時20分の回にしたが、
なんであんなに混んでるんだ。
447名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:13
>>446
DLPの感想きぼーん
448名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:15
>>442>>446 ドット欠け、あった?
449名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:18
池袋では、「垢影」は朝一の回はデジモンに、レイトショーは
「千と千尋」にのっとられて1日四回しか上映してません。
ちなみに池袋地区では現在2館で1日計17回上映してます。
450名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:23
>>443
尊敬するYO!!!!!!!!!
451446:2001/08/14(火) 16:25
ドット欠けは気がつかなかったけど、人物の輪郭線で
時々カクカクした感じにはなってた。
前から3列目だったから目だったかもしれないけど。
発色はまあ良かったかなという程度。
音響は確かに良かった。
館自体はきれいで、席もゆったりしててよし。
それからここで観る前は、新宿アカデミーとスカラ座で
みたんだけど、スカラ座は幕が閉じるのがはやくて、
ラストの絵が全然みれなかった。
452名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:25
明日、一人で見に行こうと思ってます。
453名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:33
え〜〜〜〜〜〜!?
日比谷スカラ座は、最後の「おわり」の文字が出る前に幕閉めちゃうのぉ〜!?
454名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:33
>>451
くそじゃん
455446:2001/08/14(火) 16:35
結局、4時間待つことになったので、マリオン側に
出て飯屋を探していたら、回転鍋屋というのがあった。
やっぱ鍋にはビールだよなとかいって、つい2杯呑んだら
ちようど上映中にねむくなって、海原鉄道に乗るシーンで
少し寝てしまった・・・・
鬱だ。
456名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:35
>>450
もう・・・ てれ屋さんなんだからぁ〜 
457名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:37
>>455
最高のタイミングで寝たな (笑)
458名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:38
>>451 まじ?俺、日比谷スカラ座で3回見たけど、1回もそんなことなかったなぁ。
DLP マスタリング うんちゃら by IMAGICAとかのロゴが出て、やっと幕が閉まったよ。
459446:2001/08/14(火) 16:39
>453
書きかたが悪かった。
新宿スカラ座が幕下ろすのが早いんです。
すんません。
でも、ここの書きこみで初めて「おわり」が出るの知って、
あんまり頭きたんで東宝にメールで抗議したんだけどな。
460名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:41
>>459
で、何て返ってきた?
461名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:42
>>459 なんだ新宿か。
大宮ハタシネマは論外としても、こういうのもむかつくな。
462446:2001/08/14(火) 16:47
新宿スカラ座は初日にいって、1時間まったんだけど、
三階の入り口から階段に並ばされて冷房が
なくてサウナのような状態だったな。
その点日比谷スカラ座は快適だった。
463名無シネマさん:2001/08/14(火) 16:48
日比谷スカラ座くらいしか見るところが近くにナイ。
464446:2001/08/14(火) 16:52
>460
何もなし。別に煽ってなくて、真摯にかいたんだけどな。
まあそんなもんかい。
「千と千尋」の過去スレで、同じことかいてたような
気がしたんで、ああ全然改善されてないんだと思ったんだけど
どのへんで読んだのかな。確かめに行く気もないけど。
465名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:05
>>464
最悪だな。
466名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:10
>>463 贅沢な悩みだな…ってスバル座とか日比谷映画は?
467名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:23
>>466
日比谷スカラ座1がDLPじゃなくてもその辺は見劣りするね。(藁
468名無しねまサン:2001/08/14(火) 17:38
昨日ついにチケットを取れました。
今日の20:40から逝って来ます。
469名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:46
はじめまして。
今最初の1回見てきました。
ラストだけど、車が荒らされてるように見えたのは、
かなりの時が経ったってこと?つまり浦島状態?

「神隠し」ってもともとそういうものなんだろうけど、
学校に戻ったときいろいろ困ることになるんじゃないかと思うんだけど。
過去スレ多くて読みきれないから、解釈あったら教えてください。
470名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:53
>>469
あれは、想像力をかき立てられる終わり方ですよねぇ。

私は、案外時間はトンネルに入った時からすぎてなくて、
神々が、もう会うことのない千尋への最後の挨拶として
悪戯をしたのかとか勝手に思ったりもしました。
471名無シネマさん:2001/08/14(火) 17:59
今日2回目見てここ見てたからわかったけど入るときにオヤジがわざわざ
モルタルだ!といってるのに出たときは石造りになってるし石像もなくなってます
入るとき千尋が振り返るとトンネルが3つあったので
帰りは違う出口から出てきたと考えることもできますな
472名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:03
でも車あるじゃんよぅ
3つのトンネルが、ちょっとだけちがう平行世界への出口だとして、
違う出口に出ちゃった、っていうんならチョット怖いネ・・・
473名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:05
そうそう。山道から出たらまた異世界が広がってたりして(w
世にも奇妙な物語で峠の茶屋という話がありましたね。あんな感じで
474名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:10
千尋がちょっとかじって「苦い」と思った苦団子。
あれを薬かなんかだと思って食わせまくったのはなんで?
子供の直感? 苦い>薬ってだけ?
死にそうな龍に「よくわからないもの」食わせるなよって思ったんだけど。
475名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:10
>>473
世にも奇妙な物語のビデオって出てんのかな?
476名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:14
ビデオ出てるそうですよ
477名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:17
>>474
子供の直感ってやつだよ。
パヤオが再三言ってる。
478名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:21
>>476
借りてこよ
479名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:22
石像は残ってるんじゃないの?
ロマンアルバムの絵には描いてあると思うけど。
480名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:24
>>479
石造は単なる石柱に変わってます。
481名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:26
>>480 石造じゃなくて、石像だよ、クソ。
オレ:誤変換すんじゃねぇよ>IME2000
IME:チェックしないてめぇが悪いんだよ>オレ
482名無シネマさん :2001/08/14(火) 18:27
>>474
千尋が団子取り出した時 釜爺が それは〜(忘れた)のニガヨモギじゃねえか とか言ってなかった?
まあ 千尋はそんとき ハクに団子食わせる気満々だったんだろうが
483名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:28
>>482
ちひろ:これ、川の神様からもらったお団子。効くかもしれない、食べて!
かまG:それは…苦団子か?
484名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:29
偉い神様がお礼にくれたからきっと効くと思ったんじゃないの?
485名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:31
どっちみちマジで「へんな物」だったら釜爺がその場で止めてる。
釜爺は薬剤師(つーかほとんど医者)みたいなもんだから、毒物に関する知識も豊富だろう。
486名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:32
てゆーかお団子にも見えなかった。
あれの後だし、泥ダマかと思ったよ。
487名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:32
というか廃棄物を見付けて引っぱり出して
助けてくれた千尋に、川の神さまが
体に良くないダンゴを残すとは思えない。
488482:2001/08/14(火) 18:33
>>483
確かジアートに台本がのってるんですよね
その中に書いてある 台詞ですか?
だとしたら 頭ン中でかなり 台詞とかシーンがぐちゃぐちゃになってるな
489名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:33
>>486 わしも。
だから、あのあとあんまんを食べてるシーンで千尋があの団子をかじったとき、え?と思った。
490名無シネマさん :2001/08/14(火) 18:35
匂い嗅いだら いい匂いだったんでかじってみたのかな
ハクに食わせたのは 良薬口に苦し ってことか?
491名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:35
>>488 うにゃ、何回か見に行っていつのまにか頭に入ってました。
だから、多少間違いがあるかも。
492名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:36
なんでドロ玉を残すんだよ(笑)
恩を仇で帰す鬼畜神か
493名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:37
わしも。どう見たって食べ物には見えなかった。
494名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:38
もうこの作品はDLPでしか見る気が起きん。

日比谷は8:20分の回と19:00の回は比較的楽に入れる。
8:20の回は全席自由席だから早く行くととても良い席に座れる。
495名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:39
ハクがエレベーターの中で
千尋に冷たい態度を取ったのはなぜ?
従業員に親しいことがばれたらやばいから?

ガイシュツ?
496名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:39
>>492 でもあれは食い物には見えなかったぞ。
口に入れるものであれに一番近い色と形状をしているものといえば…正露丸?
497名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:41
>>496
ライチーには見えないかな。
498名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:41
機能としては要するに下剤だしな。
499名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:41
>>495 ガイシュツ。だけど、その13まで来ちゃってるから仕方ないな。
で、そのときのハクの態度だけど、従業員にばれたらまずい、ってのもあるけど、
湯婆婆がハクの腹の中に忍び込ませた虫の作用、っていう説もある。
たぶん両者の複合なんだろうけど。
500名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:42
蝶の舌を見ようとしたら
レディースデーでババアばかりではいれなかったから
時間的に丁度この映画を見るのに合う日比谷スカラ座まで行って見たよ。
DLPで見れたのは偶然の産物だったな。
501名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:43
ダンゴくらいわかりそうなもんだが。
502名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:43
>>497 すまん、ライチって食ったことないのよ。どんなんだかも知らんし。
あんな感じなの?
503名無シネマさん :2001/08/14(火) 18:43
見方によれば くずようかんに見えないこともないかも
504名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:44
ハナクソ
505495:2001/08/14(火) 18:44
>>499
アリガト。チュウ(坊ネズミ風)
506名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:44
きみんちの正露丸って緑色なのか?(w>>496
507495:2001/08/14(火) 18:45
ライチはもっと赤っぽいよ
508名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:45
>>506
黒に見えた
509名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:46
え、緑色だったの?
だったらなおさらハナクソっぽいな
510名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:46
>>502
大きさはちょうどあれぐらい。色は赤黒い。
511名無シネマさん :2001/08/14(火) 18:46
パンフに載ってたハクの紹介で「一見 二重人格」ってこのシーンのことを言ってるんですか?
512名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:46
ハナクソってみどり?
513わかった!:2001/08/14(火) 18:46
神のハナクソは体にいい
514名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:46
病院で色覚の検査を受けるべし
515442:2001/08/14(火) 18:47
>>445>>446
8時20分の回で観たけど余裕で座れたよ!
スカラ座前についた時は7時2、30分過ぎだったかな。
ちょい雨も降ってたせいか並んでる人も
10人ぐらいだった。
516名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:47
>>510
あんなに大きくないだろ。
517名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:47
>>510 ありがと。
>>506 こげ茶っぽく見えたけど?
518名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:49
川の神様がくれたようには見えなかった。
ただのヘドロの残りカスだと思った。
519名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:49
>>511 おそらく。
だからこそ千尋もリンに「ここにハクって人、二人いるの?」って聞いたんだろうな。
520名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:51
それはあの「よきかな」のシーンを
見る限りムリがあると思われ>>518
521名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:51
>>511
湯婆は鋭そうだよね、魔女だし。
徹底して演じないと苦しいかも。
敵をダマすにはまず味方からでしょ
522名無シネマさん :2001/08/14(火) 18:52
あの服のどこに 団子入れることができたんだろ
電車に乗るとき 胸元から切符出したけど どこにいれてんだ
523名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:52
>>518
そうそう。そもそも「くれた」ように見えなかったのよ。
だから泥団子だと思った。
524名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:52
>>522
裾?
525名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:54
それよりハクがおにぎりと服をあの水干の中にしのばせてたことの方が
無理があるように思われ。
526名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:54
>>523
ここの映像的に変に混乱させてしまうところは、チョト失敗かと・・・・
527名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:54
>>521 それでも姉の銭婆よりは鈍そうだね。
銭婆の魔力は湯婆婆のものより数段強力そうだ。

だから釜爺は「あの魔女はこええぞ」って言ったのかな…
528名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:56
銭婆と湯婆婆はまったく互角だと
勝手に思ってた。
529名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:56
>>516
10歳、しかもチビの小さな手に納まるサイズだ。
大きいとは思わなかった。
食ってもハクにやっても小さくなってないような気もするが。
530名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:56
>>525 四次元ポケットでもついてるんだろ。
531名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:57
程良い鈍さが、商売向き?>湯婆婆
532名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:58
>>529
同意。複数もらったのかと一瞬思ったくらい。
533名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:58
「ハクの懐って魔法のカバンみたいね
なんでも出てくるもの」
534525:2001/08/14(火) 18:59
>>530
ワラタ
535名無シネマさん:2001/08/14(火) 18:59
子鬼がおる・・・ハクにそっくりな子鬼じゃ・・
536名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:00
そもそもどこから千尋の服を持ってきたんだ。

ガイシュツ?
537名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:01
>>536
誰かの盗んできた
538名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:02
>>537
私服のことでは?
539名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:02
臭いかいでハァハァしてたんだろうなぁ。
俺ならする。
540かっちゃん:2001/08/14(火) 19:02
>>496
川の神様がくれた団子,
ロマンアルバムの123ページをみると、何気に緑色してました。
映画のスクリーンでは、もっと茶色く見えたのだけど…。
541名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:03
>>539
何のはなし?
542名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:04
>>536
ハクは人事担当者だから、入社した者の私物を管理する役目も
負っているんだろう。(w
543名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:04
>>528
湯婆婆
・部屋を片付けるとき、電気スタンドのかさを直せなかった
・自らのホームグラウンドの中に侵入してきたカオナシの「気配」しか察知できなかった
・ハクが飲み込んでいたハンコに気づかなかった
・坊の部屋にもぐりこんでいる千尋の気配に気づかなかった
・魔法で坊がすりかえられているのに、気づかなかった

銭婆
・相手を呪い殺すことができるほどの強力な魔法をハンコにかけられた
・自分の場所から遥かに離れた湯婆婆のホームグラウンドにまで自らのイメージを転送
・さらに坊たちに魔法をかけ、別の姿にしてしまう
・銭婆の家から離れたところを歩いている千尋たちの気配を察知し、カンテラを迎えにやった

などのことがあるので、魔力は銭婆>>>湯婆婆ではないかと。
544服の件:2001/08/14(火) 19:06
・あの服はたしか千尋がリンの部屋に案内されてるときは着てた

・寝室にハクが千尋を呼びに行った時についでにスケベ心で盗んだ

・千尋、起きたらなくなってるので捨てられたと思う

・ハク、千尋にかっこうよくおにぎりを出そうとすると一緒に千尋の服が出てきたので「いやほら帰るときに必要じゃん?」と必死で誤魔化す。
545名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:07
>>544 面白い!
546名無シネマさん :2001/08/14(火) 19:07
湯婆婆 戦闘能力139000p
銭婆   戦闘能力 スカウタ―による測定不能
547名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:08
>>546
だから湯婆婆はカオナシに対してかめはめ波を撃ったのか…
548名無シネマさん :2001/08/14(火) 19:09
ハク様が「じゃん?」とかゆうわけないだro!
ヽ(`Д´)ノ 
           
549名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:10
>>548 それ以前に突っ込むところはないのか!
550名無シネマさん :2001/08/14(火) 19:17
閑話休題
千尋の服はリンがハクに渡したんじゃないかな
551名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:19
リンが捨てたのを
ハクが拾ったとか
552名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:21
洗濯用のシューターがあるのでは。
あの建物、ああ見えてなかなか良くできてるから。
腹掛けだけは自分で洗う...と。
553名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:23
かめはめ波が通用しないカオナシは点心飯?
554名無シネマさん :2001/08/14(火) 19:26
銭婆の紙の人型って殺傷能力あるのか?
部屋の扉閉めたら べしべしぶつかってただけだし。
ハクが血はいてたのは、印鑑の呪いのせいだろうけど
外傷はどこで負ったの?
555名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:28
紙数えてる時、指切ると痛いよね
556名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:28
あれは生体兵器なのだ
557名無シネマさん :2001/08/14(火) 19:29
あの紙の数だけ銭婆が転送されてくる
558名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:33
風速によるカマイタチ現象とか。
559名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:36
>>557
どれか一つだけに転送するのではないのか・・
イヤだなあ、あんなに銭ー婆がいたら
560名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:48
銭婆のハンコは魔女のトップの証しかな。中国の皇帝のハンコみたいに。
561名無シネマさん:2001/08/14(火) 19:51
契約印って言ってたね・・・

監督が意図的に意味不明にしてるので
なんなのか解るはずもないのだが、
例の契約書に効力を与えるもの、
とか想像してみたり。
562名無シネマさん:2001/08/14(火) 20:02
あの世界の支配者は実は銭婆で、いろいろな掟を作ったのも銭婆。
掟を作るときに必要になるのが契約印?
563名無シネマさん:2001/08/14(火) 20:10
「くだらない誓いをしちまったものだよ。働きたいものには仕事を与えると
「決まりなんだからしかたないだろ
湯婆婆にも逆らえない何かがあるようですな
564388:2001/08/14(火) 20:55
朝混んでたから帰ってきたよ。今から10:00の回に観て来るYO。終わるの12時過ぎか…(;´Д`)
565名無シネマさん:2001/08/14(火) 20:56
トンネルを抜けたら不思議の街でした。
不思議の街はこっちです。
566名無シネマさん:2001/08/14(火) 20:58
今気付いたこと
「銭婆」と「湯婆婆」で「銭湯」
ですね。
567名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:05
それで二人で一人前なんですよ
568名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:10
二人で一人前というか銭婆には欠点がないみたいだが
569名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:12
ちっちゃい千尋がちょこんと座って巨大化したカオナシと
対峙するシーン、映像的なスペクタクルを感じた。
襖とか美術もよかった、あのシーン。
570名無シネマさん :2001/08/14(火) 21:16
この映画の魅力の半分は美術の力だと思われ
571名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:20
銭婆の欠点は
野心がないところかな。沼の底に引きこもってるし。
572名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:22
野心がないのは欠点なのか?
573名無シネマさん :2001/08/14(火) 21:22
銭婆に油屋をきりもみする手腕はないだろうな
574名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:22
くだらん
575名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:24
銭婆は千尋の前だからやさしくて普段はすげー怖いかも知れない
千尋が帰ってからしばかれるカオナシ(w
576名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:25
>>573
きりもみって(w
577名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:26
それを言うなら千尋に
優しくするいわれもないんだけどね。
578573:2001/08/14(火) 21:28
はづかしー
きりもり
579名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:32
がいしゅつかもしれないけど銭婆と湯婆婆てのは同一の存在らしいね。
銭婆「二人で1人前なのに、姉とは気が合わなくてね、、」
全く同じ姿をした双子の姉妹という設定だし。
作る側もそのへんをうまくぼかして表現してたような印象を受けたよ。
欲深い等の、悪の心は湯婆婆に、相手をいたわる優しい心は銭婆にそれぞれ別れたのだろう。
同一であり、同一でない、そんな存在のような気がしたよ。
580名無シネマさん :2001/08/14(火) 21:33
銭婆って宮崎アニメによく出てくる
豪快なおばちゃん役だね
581名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:35
外出だけど
ピコーロ大魔王かよ!
582名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:41
外出だけど
もともと悪の黒幕・親玉が銭婆だったてどっかに書いてあったYO!
元々は別人の設定だったけれど、悪の親玉ぶっ倒しバージョンが没になったので、
じゃ、同じデザインでいいかってことになったって。
同一の存在云々は後付けだったって。

夢がないかな、ごめん。
583名無シネマさん :2001/08/14(火) 21:42
銭婆と湯婆婆の違いは価値観だけだとおもう
湯婆婆のずけずけ物を言う性格も 銭婆も持ってんだろうな

千尋が帰ったあと カオナシに向かって
銭婆「もっとシャキッとして はっきりと物を言いな!」
カオナシ「ァ”ア”、、ア”、、、」
584名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:49
>>582
>もともと悪の黒幕・親玉が銭婆だったてどっかに書いてあったYO!
>元々は別人の設定だったけれど、悪の親玉ぶっ倒しバージョンが没になった

そのバージョン没になってよかったです。
ドラゴンクエストじゃないんだから。
585名無シネマさん :2001/08/14(火) 21:50
>>582
その話だと上映時間3時間越えてしまうからって理由で、カオナシが
作られたって 監督ゆってた。
586名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:51
>>582
親玉ぶったおしバージョンが没になると
なんで同じデザインでよくなるんだYO!
587名無シネマさん:2001/08/14(火) 21:56
めんどくさいからだYO!
588名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:04
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
589名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:20
千尋には、手のひらにべったりと付いた血を見ながら「なんじゃこりゃぁぁぁぁ!」と叫んで欲しかったぞ。
590名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:25
銭婆&湯婆婆のモチーフって、妖術使いの児雷也?
銭婆の住んでるとこは「沼の底」駅だったし・・・
591名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:29
ハクかっこいいなぁ・・・
592名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:31
>>589
笑った。
千尋殉職せんとあかんやん。
593名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:36
2度目に観るときに母を連れていきました。
もういっぺん観たいと言うので、また観にゆきます。
いろいろ疑問に思った所があったので、よく観て確かめて
みたいのだとか。
そこらへんに置いてあったパンフレットやら、ロマンアルバムやらを
自主的に手にとって嬉しげに眺めています。
母が、今までいかなる映像作品であれ、こんなはまり方をしたのを
見たことがありません。
凄いなー…と思いました。
594名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:37
母って何歳?
595名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:38
ススワタリにかけられた魔法ってなんだろ。
596名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:43
宮崎駿が引退したら日本のアニメももう終わりだと思う。
まず大人が見ないし子供もゲームの方がいいしね。
597名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:46
ススワタリは安い労働者として湯婆婆に魔法によって作り出されたのです。
いかに労働環境がつらいといっても、一度人格を与えられてしまった以上、
自らの存在が無くなるのは怖い。「おれって、何のために生まれてきたんだ」
など苦悩しつつも、与えられるエサを奪い合い、あさましく生きる毎日・・・。
いつしか苦悩することにも疲れ果て、
無邪気な一マスコットとして自らを規定し、現在に至る。
598名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:48
>>596
ゲームも今あまり売れてないよ。
599名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:49
全体的にはマンガやアニメは
ユーザーが参加可能なTVゲームに
徐々に押されていくというのは同意。

ただ、ディズニーや手塚治虫、宮崎駿のように
世代や性差を越えて親しまれる天才は
いずれ出てくると思う。それがジブリから出るか
ほかのスタジオから出るか、
5年後か10年後か30年後かは解らないけど。
600名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:52
アニメ業界は待遇悪くて人材が集まらないかもだ
601名無シネマさん:2001/08/14(火) 22:55
>>600 韓国があるから…韓国は嫌いだけど、こういう大作を作るのに必要ならば仕方ないなぁ。
Flashみたいなアニメ製作補助ソフトがもっと高機能化して、動画なんか書かなくてもよくなるくらいになれば、
また変わるんだろうけど。
602名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:10
>>593
まぁそういう人もいるってくらいの話でしょ。
603名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:10
湯婆婆と銭婆、服の色くらい変えれば良かったのに…
あと湯婆婆のほうが「婆」の字が多いからお姉さんなのかと
思った。
以上、大人が言うと宮崎さん怒りそうだけど実は11才の姪の疑問。
604名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:11
>>594

61歳です。
605名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:13
おれも服の色を変えなかった理由が疑問。
それで、つい同一人物なんじゃないかとさえ思った。

まあ、そうじゃないのは解ったけど、
意図的に見分けられないようにしてるな、ありゃあ。
606名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:14
>>600
その通り。比較的いい人材はゲームとかに持ってかれるのが現状だと思う。
アニメ業界の待遇の悪さ+保守性は一般に知れる程のモノだし。
かと言って、ゲームがイイ作品だらけかどうかは別の話だが。
607インタビュー・アー:2001/08/14(火) 23:16
いつのまにかゲームの話になってるやんけ。
608名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:23
age
609名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:24
待遇はアニメもゲームもそんなに変わらないかもだが
人材がそこそこ集まったところでパヤヲのは並の職人芸じゃなくて達人芸だからな
そう簡単には追いつけないと思われ
610名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:25
銭婆と湯婆婆は初期の設定では頭身さえ違っていて
その後同じような頭身になって、細部の違いで区別をつけようと
したらしいんだけど、デザインが似ていて作画の管理が大変だから
いっそのこと全く同じにしてしまった、ってことらしいよ。
611名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:26
つまり、めんどくさかったんかい。
612今夜中に新スレ逝くかな?:2001/08/14(火) 23:30
わくわく♪
613元ゲーム会社勤務:2001/08/14(火) 23:31
>>609
アニメ会社で働く友人の話聞いたが、かなーり違う。
ゲーム会社は所詮忙しいといっても「普通の忙しい企業」レベル。
アニメ会社は「こんなんでよく会社として日本でやってけてるよな、そんな企業聞いたことない」レベル。
614名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:32
いや
ゲームに良い人材なんて居ないよ
みんな、自分の好きな作品をなぞるような物ばかり作ってる
つまり、パクラーばっか

まだアニメの方が自分を出そうと努力してる
615名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:33
ジブリは完成するまで休み無しで完成したら休み3ヶ月だっけ?
そんな死活やじゃ〜
616名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:34
死活ってなんやねん生活じゃ
死活じゃいやじゃ〜〜(藁
617名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:36
湯婆婆と銭婆は髪留めの数が違わなかった?
銭婆のほうが2本していたように見えたけど。
618名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:38
パヤオは線の多いアニメに関して否定的だったのに、なんで「千と千尋」
はあんなに線多いんだ?特に湯婆婆。
619名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:38
アニメは初任給5万が当たり前だからなぁ・・・

ジブリは17万か18万くらいらしいけど
普通の会社は厳しい環境だろうなぁ・・

第二のディズニー、第二の宮崎駿を
目指したい若者は多いだろうに。
620名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:38
>>604
つー事は、あんたも結構いい年つーことになるな!?。
まっ、俺も同じ世代かもしれないけど。(笑)
俺の想像だが、お母さんはエンディングの曲がかなり心にしみてるのではないだろうか?。
621名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:39
>>618
「線と千尋の神隠し」だから
622名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:39
>>609
ほんの2・3人の有能者のおかげというだけなのに、
アニメ界全体が良いものを作ってる気になってて、
しかも日本のアニメは世界一とか言い切ってるとこがヤバい・・・。
>アニメ業界+アニヲタ
623名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:40
>>618
それでも十分に動かせるだけのマンパワーが雇えるから。
予算とはこうして使う物。 ほっほっ
624名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:40
また「カリ城」みたく半年くらいでちゃちゃっと映画作らんかなぁー

最近のジブリ作品は時間かかりすぎ!(゚Д゚)
625名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:41
>>614
大ウソ。どっちもどっち。
626名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:42
んなことしたら、こけて次がなくなるやん。>642
627名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:42
>>624
カリ城は殺人的なスケジュールだぞ
今のパヤオがやったら死ぬ。
628名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:43
>>624
夏にしか公開のチャンスがないからねえ・・・
ガッチャリ稼ぐにはガキ共が学校に居ないときを狙わないと。
629名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:43
山田くんはちゃちゃっと作るべきだった
630名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:44
でも、湯婆婆の線のケバケバしさはちょっと浮いてる気がしなくも・・・・。
まぁ個人的な好みだケド。
631名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:45
>>627
自分で全原画修正とかしちゃうから時間が無くなるんだよ。
コナンのときみたく、ラナを重点的に俺だけが・・・・ みたいに進めれば
半年は無理でも一年は可能と思われ。 でも美術荒れるな。
632素人的に・・・:2001/08/14(火) 23:47
>>631
美術は動画に比べると、スケジュール的に問題なさそうに思えるが・・・・・
633名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:48
線の多さより、湯婆婆の顔のテカリがいやだった。
あんなハイライトいらないと思う。
顔が固そうだった。
634名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:49
ハイライトは湯婆婆の沸き立つ活力を表す
635私も素人ですが・・:2001/08/14(火) 23:51
見所はどこですか?って聞かれて、
「最初の方は時間があったから思う存分書き込めたので、
最初のトンネル〜時計の建物の辺り」というようなことを
美術さんが言ってたよ。
時間はやっぱりきつかったみたいです。
>>632
636名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:53
>>634
いや、それなら油のテカリっぽくしてほしかった(W
637名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:53
思いっきりガイシュツだろうが、
湯婆婆=宮崎
銭婆=高畑
ハンコ=ジブリ経営権
638名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:54
>みんな、自分の好きな作品をなぞるような物ばかり作ってる
>つまり、パクラーばっか
アニメ界は違うとでも言いたいの?
あんた、アニオタだろ。じゃなきゃジブリオタ。
639名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:55
>>637
契約印=鈴木プロデューサー
640名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:54
>>637
湯婆婆=鈴木Pだろ
641名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:55
>>636
ヤダ、そんなの・・・・・・
>オバンの油ギトギト顔
642名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:55
カオナシ声優
1、宮崎駿説
2、鈴木プロデューサー説
3、庵野説
他に?
643 :2001/08/14(火) 23:55
知り合いの韓国人が「スタッフロールを見てると、絵のパートは半分くらい
韓国人と中国人だったな。」
と言ってたんですが、そんなにいましたか?
俺の記憶では動画ですら6分の一程度ですが。
644名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:56
ジブリてTVシリーズは作らんのかね?
どっかで宮崎がTVもやらなくちゃと思うと言ってたような
645名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:57
アニオタとゲームオタは仲がよいと思っていたけれど、
違うんだなあ。>638
646名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:58
湯婆婆=つんく
647名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:58
>>643
その韓国人の夢を壊さぬよう
そっとしといてやりましょう。
648名無シネマさん:2001/08/14(火) 23:59
>>643
どっかで見たようなレスだなぁ。

>>644
若手を育てるにはやっぱりテレビシリーズだと
思うんだけど(素人の推測)、お金がジブリだと
かかり過ぎでしょう。
パヤ原案・監督というようなものでもキツそうなのに、
そうじゃなく単に「ジブリ作品」だけで、スポンサーが
付くとは思えない…。
649638:2001/08/15(水) 00:00
>>645
アホ。俺はどっちでもない。
勝手にでっちあげんなYO!!
650名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:01
>>643
だからチョンの手借りるのヤなんだよ(;´Д`)
しまいにゃ全て韓国人で作りました!とか言い出すぞ…
651名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:03
>>649
ごめん、じゃあ正義の書き込みだったんだ・・・。
なんか面白かったもので。
652名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:04
>>644
それずっと期待してる。
ここ5年くらいの間に、子供の頃観たはずだがすっかり覚えてない
「コナン」と「母をたずねて」観たけど、すごく良かった。
653名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:05
ケーキや丼が消えた話が出てるけど、
そういうのって実写でもあるじゃん。
主人公が身につけてたものが次のカットではないとか。
以前、洋画のそういうシーンばかり集めた番組見たことあった。
654名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:06
韓国を叩くのは構わんが、差別発言はヨセ。
盲目的な差別擁護者みたいで、話聞く気が失せる・・・。
655名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:07
ジブリはもともとは予算と時間をかけて作る、というコンセプトで
設立されたからねえ。映画じゃないと難しいかな。
656名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:09
ブタと妙な身なりの少女という「千と千尋」のポスター。
なんか雰囲気暗いと思うんだけど、どう?
657名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:11
ファンタジーだけど甘甘じゃないぞ、というコンセプトで
最初のうちは宣伝してたみたいですね。でも、ブーたれ版より好きだなあ。
>>656
658名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:12
>>656
暗いのはいいけど、
なんかかな〜りオーソドックスっつーか、
・・・地味だよね。
「もののけ」もそうだったか・・・・・。
659名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:12
>>656
千尋たんは可愛いけど豚のアップはちょっと恐い(w
660名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:13
ポ……ンのような雰囲気より、よいナリ。
661名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:13
今回のキャッチコピーも
糸井重里なのかな?
662名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:14
>>657
好みで言うなら、おれは逆。
でも「映画の趣旨を伝える」という意味なら、別の話だろうが。
663名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:14
>>660
…ケモ…とは全然違うからなぁ、方向が
664名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:15
>>657
ぶーたれ版もおもしろいと思うよ。
こっちは児童文学的かな。
665名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:16
ローソンに置いてあるチラシは、ハク竜とのツーショットでしたね。
いかにもファンタジーな感じですが、ポスターには使えないね。
666名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:18
>>658
もののけはサンとモロだったっけ?
美女と野獣パタンか?
667名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:20
>>662
>映画の趣旨を伝える
最初の「両親を救う」という物語の骨子が変更になったので、
ちょっと違うかもしれないとも思います。
でも、雰囲気を伝えるというなら、やはりあの背景が入っているバージョンが一番よいのかも。
668名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:21
>>666ダミアーン
素材はともかくとしても、
構図とかがあんまセンスないかなー。なんて・・・・
669名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:21
キャラ総出演みたいなのはちょっと引くね。
670名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:21
>>666
野獣=親というのも一緒(W
671   :2001/08/15(水) 00:21
ローソンなどでチケットの前売りいまでも売っていて、
大人でもえらく安いからうらやましいぞ。
672名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:23
もののけ以降は、なんか手抜いてる気がする>ポスター
673名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:23
あれを見て養豚場で働く女の子の話と思った人、いるかな〜。
674名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:24
>>673
いる。俺の友人だ。
675名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:24
>>673
案外、ソープランドよりはマシだったり。
676名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:26
パンフのグッズとか見るとあのデザインが多いね<ブタと千尋
AAもあのポーズの千尋ばっかりだし(w
677名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:26
>>672
手を抜いているのは、惹句だ!
678名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:34
>>671
いくらですかー
679名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:37
正直、ソープランドっていう設定、鬱。
680名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:38
銭婆
「ぜにーば」という読みになじめない…。
681名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:40
>>679
マジで落ち込むなよ
あれは監督のジョークであって
あの映画のお湯屋は
性サービスはしてないカタギなお店なんだよ

・・・でも江戸時代の湯女はソープ嬢だよ
682名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:40
>>679
ソープランドって思うからだめなんだよ。
吉原とか、東茶屋街って思わなきゃ!
……って、同じか……。
683名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:40
>>680
フリーザと思えば
684名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:42
>>683
フリーザって今考えると弱いよな
685名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:43
>>681
ジョークだったのかよ!
ここはジョークアベニューだったのかよ!?
686名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:45
ハク専だれか作って。
687680:2001/08/15(水) 00:46
>フリーザ
もっとなじめない……。
688ペリー:2001/08/15(水) 00:46
ふろおけ〜ぬるぬる〜
ちゃづつ〜ぬけなぁ〜い
689名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:46
まあ、お客さんが異形の方々ばかりだから、性的なサービスはちと難しい
かもしれない。
性感帯が予想外の場所にあったりして。
690名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:47
糸井さん、ほぼ日で絶賛してたけど、騙されたよ。
691名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:47
>>686
別スレ作ると迷惑だから
ここで存分に語るがいい!!
692名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:51
>>681
ちょっと前のここの話と違うな・・・・
693名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:51
>>691
同意します。スレをこれ以上たてるのはやめとこうよ。
問題になってるし。
694名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:52
>>690

なんて誉めてたの?興味ある
695名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:55
階段登る所でなんでびっこ引いてるんだろうと思ったけど、階段の幅が大きくて
足を広げて登ってたんだね。さすが細かいや。
696名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:56
竹熊健太郎もほめてたぞー。
eiga.comの批評は「はっきり批判しろよ、ねちこいな」という感じだったぞー。
697名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:57
一緒に遊ばないと泣いちゃうぞ

            /~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~丶
           /′             丶
          /                 \
         /′                 ::丶
        │    ⌒         ⌒   ::::│
        │                  :::::│
        │                   ::::::│
        ∩    <..?>       <?メ:::::::::∩
       │     ⌒ヽ   。。   /⌒ ::::::..│
        ∪ノ       ヽ     /     :::::∪
        γ                   :::::::::::ゝ
       .│         ./⌒\     :::::::::│
        ヽ          .⌒      ::::::::::ノ
         \       ━ヽ ン━   :::::::..ノ
      ..  /...ゝ───ヽ___/────′\
       /     /::::::::::::::::::::::┌┐:::::::\  \ .\
      .../ / .. /::::Π_::┌─┘└─┐::\  \ ヽ
     ../ /  ../ 匚  ┘└─ソ ┌─┘::::::\  ..ヽ Y
     .| ソ .../:::::::::::││::::::::::::::ノ ..└──┐:::::\ ││
    ..││../::::::::::::::::││:::::::::/ /─┐ │:::::::::::\│|
    ..│丿./:::::::::::┌┘└フ/../::::::::::::│ │::::::::::::::::).│
    ....し ( __ :::└イ~~~//::::::::__ / /:::::::/~~⌒⌒ヽ
 ∩∩∩⌒⌒ヽヽ :ヽ::::::::::::─イ::::::::::丿レ′/::::::://    ..∩∩∩
..│~ ~│ ..  \ \:::::::::::::::::::::::::::::<_ソ′:::://     .│~ ~│
..│  .│     \  \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://      ..│  .│
....し__イ________ソ\_____/イ_____.....し__.イ
698名無シネマさん:2001/08/15(水) 00:59
>>652
よそがやってるTVの仕事受けりゃいいんだよ。
ガイナだって、IGだって、受けてるじゃん。
699名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:04
>>698
現在、受けてるんじゃないの?
日誌でそういうの、読んだような。
TVシリーズで早さを鍛えてもらい、厳しさを知る、みたいなことやってたような。
700名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:04
>>698
ジブリ外注もやってるよ。
701名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:05
>>698
確かやってたよーな・・・・
702700:2001/08/15(水) 01:06
かぶった・・・。
ちなみに、上のほうのコピーは「糸井」?
の答えは、正解です。今回も糸井です。
703名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:11
面白かったけど
704名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:13
遅ればせながら、本日見てまいりました。
なんか、ハリウッドの大作などにはない
(ハッピーエンドとか善悪がはっきりしてるみたいな・・・)
感じで、
じわじわ〜と、後引きますね。
何で?どうして?みたいな疑問がドドドッとあふれてきてて
良かったと思ふ。
705名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:13
コピーってどんなのだったっけ?
706名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:14
今回のコピーは川端康成のパクリ
707名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:15
思い出した。
しかしコピーってイトイに頼む必要あるのかね?
パヤオが作ればいいような。
708名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:17
「生きろ」とか、まさにそうだよね。
作品中の言葉、まんまじゃん。
709名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:17
もののけにしてもそうだけど、期待させすぎだよね?
見に行くべきじゃない普通のオトナまで見に行っちゃうから、正当に評価されないんじゃないの?
710名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:19
じゅうぶんに正当に評価されまくってると思うが。
711名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:20
>>710、正当な評価って今のとこ、どういうことになってるの?
712名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:21
正当に評価されているよ。一応。批判もふくめて。
2chの評価と世間の評価って、違うよぅ。(笑
713名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:22
>ハリウッドの大作などにはない
>(ハッピーエンドとか善悪がはっきりしてるみたいな・・・)
ヘ・ン・ケ・ン(ハァト
714名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:23
言いたいこと遠慮なく2ちゃんで言ってる時点で、
正当に評価されまくり
715名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:24
まわりにハク萌エだあって言いまくったら
ショタだっていじめられた。。。。
子供だから好きだって訳じゃないのにい
716名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:26
2chの評価はたくさん見れるんだけど、世間の評価ってどうなんだろう?
あの混み具合をみると俺は、みんな騙されてると思うんだけど。
717名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:26
>>715
そりゃその言い方じゃね・・・・・
718名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:27
>>715
キショクワルイ…。
719名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:27
>>716
それはいつものことだし、どの映画にも言えること。
720名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:28
映画は騙されに行くものだろ〜
騙されたあと、「まあいいか」と思うか「しまった」と思うかの違いで。
721名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:28
>>713
そうだと思う。ハリウッド大作だからって一概に善悪、善悪っていうものでもないかなと思う。

インド映画だって、悪いやつは悪いし、
ハリウッドだって、誰も悪くない、ってのもあるし。
722名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:29
制作は順調に遅れていますだった?>コピー
723名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:28
私はハクだ

             , ..―――――――――-、.._ _
           /                   `丶、
         /                            \
       /  /                           \
       /     /                     \   \
     /  /                      i               \
    / / /            l       i   ! i \\     |
    /         i         |  |     l | / i    ヽヽ    |
    |         | |      !  |    | / l    |l  !   |
   |        i      i        l ! i          |  |  |
   | i        |        |           | i |    | !      |
   | | | ! |   ||   l     ||   i     ! |   | | |             |
   |l_!_!  l !  | ! | | | i | | |  | l| | i || | | l! !           l |
    |      ll〒キ=!=|ュ!__|! !__|_l li,'!ニ|ニl===弌__i   irー、     |
    | |    | y'〒汀=、`  .       ,ィ汀〒=zr| | |',γ|  l | |
    | |    | ヽヾ;リ__,`          '_ ヾ',り/  | | |) | |    | |
    |   |  |         |        ̄     |  | |-'/  |    |
     | |     |          |                |  ! |-'   |     |
     | |    |        _            |   !     l    |
     | |  l i ヽ                       |         |   ||
    |  |! |  ! i ヽ                    /|   |  i   |  | |l
     `ヽ'-'、!l_|l⌒^\      ̄⌒       / |_l|_|!_|_l_!__|__i!
            _ / \    _     /  //   \
        _ / /  |ヽ\       /  / /    |  \ ___
   __-― ̄    /  |  ヽ   ̄ ̄   /  /    |       ̄―---
― ̄         /  |   \    /    /     |            ̄―_
724名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:29
いや、見て騙されるのはいいんだけど、
騙されて見させられるのはどうよ?
725名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:31
いや、それ語り出すと長くなるので、自己責任ということで。
>>724
726名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:31
>>713
要するに713に同意なのね。
そのいいまわしはチョト混乱・・・・
727名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:31
レイトショー観て来たけど、カップルうざ過ぎる。
前回観た時は子供達でさえ最後の歌が終わるまで結構静かだったのに、
歌が流れた時に話す奴や立つ奴多過ぎる。来んなよ糞共。
728名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:32
726は>>721
729721:2001/08/15(水) 01:34
ごめんよう。
730名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:34
>>727
ビビってたとか・・・・>コドモタチ
731名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:35
>723
なんか似てね−(笑)
千尋のAAのほうがうまかった
732名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:39
>>731
使い回しAA。
別スレから拾ってきたスマソ。
733名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:39
>>725 いや、自己責任ってのは正しい情報が公開されてることが前提なわけで、、、
734http://www.eiga.com/index.shtml:2001/08/15(水) 01:40
■「千と千尋」、脅威のV4。正月までのロングラン態勢に

 「千と千尋」が遂に「A.I.」を捉えた。公開以来20日間の動員数は
660万人を超え、興収も80億円を突破。現時点で、夏休み映画を含む
今年公開作品の中で堂々のトップに君臨、しかも4週目に入ってもその
勢いは全く衰えを見せていない。このあまりの好調さに、メイン館と
なる日比谷スカラ座は「千と千尋」の後に控える「トゥームレイダー」
を日本劇場に移し、12月までのロングランを視野に入れた編成にシフト
した模様。
先週末からは、スカラ座、日比谷映画(みゆき座からムーブオーバー)
に加えスバル座でも上映と、日比谷地区はさながら“千と千尋祭り”と
いった有様。このまま行けば、「もののけ姫」を破って歴代2位の位置
に上り詰めるのは確実だが、果たして「タイタニック」(興収260億円)
をも抜き去ることができるかどうかが、今年最大の関心事であることは
間違いない。

なお、先週末封切りとなった「RED SHADOW 赤影」「DENGEKI 電撃」
はボチボチの出足。もはやこの夏はマーケットが残っていないのでは?

 そんな中、この週末からは「ドリヴン」「釣りバカ12」が公開。
735名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:42
宮崎アニメって偉大なるスキマ産業だと思うんだが、どうよ?
736んなばかな・・・:2001/08/15(水) 01:44
>>735
スキマだけで過去動員数2番かよ・・・・・
737名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:46
>>736 だから偉大なんだって!
738名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:47
隙間産業ってなに?
739名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:48
つーか、歴代2位の時点でスキマとは言えないんでは・・・・・・?
740名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:48
スキマってのがわからんね
741:2001/08/15(水) 01:48
リクルートみたいな産業>隙間産業
742名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:49
つーかまあ全年齢層(家族連れ、カップル、オタetc)を獲得できるのは強みだな
743名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:50
単純に、観衆が見おわって「ああ面白かった」
「楽しかった」「感動した」「癒やされた」と
思わせるカタルシスの現出能力は、
やはり凄い。その点は宮崎監督は神業的。
744名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:51
>>743
それは明らかに個々の主観じゃ・・・
745名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:52
何を主と見るかではないすか。
映画ファンを主と見るか、
とくにこだわりを持たず映画にはめったに行かない大衆を主と見るか。
最大公約数的という意味なら「隙間産業」同意。
746名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:52
よくここまで客が足を運ばせる気にさせるものを
作ってきたと思う。
747名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:52
>>742
劇場前でちびっ子と老夫婦とヤンキーカップルと女子中学生グループと
アニヲタが一緒に並んでる図は壮観だった(W
748名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:53
>>744
だから、その個々の主観を統計したときの
満足度の高さ、ってこと。
749名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:54
>>743
見終わった時点では騙されたと思うのだが、次回作はまた見に行ってしまうのがスゴイね。
これは宮崎だけのチカラではないんだろうが、、、
750名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:54
>>747
なんかスクリーン側から客席を眺めてみたくなったよ
751名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:55
>>748
んじゃ、そういう意味なら、別に宮崎に限らないと思われ。
752名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:56
>>745
映画ヲタやアニオタを最初から切り捨ててる、
っていうのは確かにあるかな。

「ラピュタ」の企画書で「アニメマニアに対する
配慮は一切いらない。どうせほっといても彼らは見るから」
みたいな文があるのを見て、ワラタ覚えがある。
753名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:56
ちゃんとその辺は考えて営業してきたと思うよ、ジブリは。
その辺、って大衆性のことだけど。
だから本当にこだわる人にとっては、これだけ売れているのは
我慢ならないんだと思う。
754名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:56
満足するから(以前の作品で満足したから)
また宮崎作品を観に来る気になるんだろうな

製作総指揮ってつかって客をだまして映画やればいいのに
そのかわり本当に騙した、ゴミ作品ではだめだけど
755名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:57
>>743
「ラピュタ」の頃はカタルシスあったけど、最近の作品はそれほどでも・・・
というかカタルシスを否定している気がする。
756名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:59
>>747
その連中全員が満足して劇場を去ったらすごいと思う。
で、80%達成可能な感触

宮崎娯楽作モード恐るべし。
757名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:59
>>754
山田君は・・・・・いや、なんでもない
758名無シネマさん:2001/08/15(水) 01:59
>>751
少なくとも日本においては
その普遍性は圧倒的だと思うんだよな。
Yahoo!Japanのレビューとか
金曜ロードショーでの視聴率とか比較してもさ。

ハリウッド映画も悪くはないんだが、
宮崎は日本人のウボをよりピンポイントに
うまく突いてる感じはするじゃない?
759名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:00
>>755
安易にカタルシスを求めると、次回作でそれを越えなきゃならないからね。
ドラゴンボールの悲劇がおそってくる。
760名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:02
いやあ、でも満足していない人もいるよう。
うーん、どうかなーという感想もたくさん見るし。
半分以上良かったと思ってくれたら、普通、映画は大成功でしょう。
たくさんの人が見れば見るだけ、好きだという人も嫌いだという人も
増えるというもんだしなあ。
761名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:02
ルパンも魔女も視聴率20%いってるもんな。
宮崎ブランドの強さを感じる。

これで山田君の失敗も笑って話せるだろう
出資者がね。
762名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:03
>宮崎は日本人のウボをよりピンポイントに
>うまく突いてる感じはするじゃない?
邦画の範囲内では、まさしくそうだろうね。
763名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:03
今回はカタルシスありまくったと思うけど。
どうでしょうか?
764名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:04
ファミリー向けっていうジャンルの強みもあるだろうしね。
765758:2001/08/15(水) 02:04
スイマセン、ウボじゃなくてツボです
766名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:04
ドラゴンボール
「世界中のみんな、オラにちょっとずつ、ゲンキをくれ!」

パヤオ
「日本中のみんな、オラにちょっとずつ、ゲンキンをくれ!」
767名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:04
>>763
カタルシスはラストの印象が大切なので、そういった意味では
いまいちでは?
トータルでは「いいものを見た」って感じがするけど。
768名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:05
>>763
ひとそれぞれでしょ。
俺は結構あった。
769名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:05
>>761
松竹は絶対笑って話せない。
770名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:05
>>764
それだと、出銭の立場は・・・
あと山田くんも・・・
771名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:05
>>763
どうするんだろう、来年までにはみんな忘れてるかな?

まあラピュタの後がトトロだったしね。

それに今回はカタルシスから一回醒ましてエンドロール
だったし、いわゆるドンパチのカタルシスでは無かったよね。
772名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:06
>カタルシスはラストの印象が大切なので、
そうとも限らないのでは・・・・?
773名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:07
>>772
劇場出るときのお客の心理を軽く見ちゃ駄目だぜ
774名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:07
ひとそれぞれ、、、では批評の意味が無いよ!
775名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:07
ベタだけど、最期に千尋の現実での様子がちらっとでも出てくれば
また違ったろうね。
カタルシスはベタな表現から生まれる。
776名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:08
カタルシスはあったと思う。あのハクの名のシーンはきた。
777名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:08
あちこちの感想を読んでいると、
ラストがあっけない、というのが多かったので、
世間的にはカタルシスは小さかったと思われ。
778名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:08
>>770
そりゃファミリー向けにも受ける・受けないあるっしょ。
つかんだらそりゃ強いよ〜・・・ってこと。
779名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:09
なんか「カタルシス」と聞くと、郷ひろみを想像してしまう
私は、逝ってよしですか?
780999:2001/08/15(水) 02:09
このスレ進むのはやすぎて
目を離してるとついていけなくなる(w

1日ほっとくと読む気しねぇな(笑
781名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:10
>>774
???
ひとそれぞれはひとそれぞれだろう。
批評とは全然別の話。
782名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:11
ラストあっさりなのにyahooのレビュー
では支持率92%もある。
そこが宮崎監督の凄さ。
783名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:11
ラストあっさりってのもわかるけど
そんなに気にならんかった

ものたりなさはもののけの方が強かったけど
784名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:11
779、逝ってヨシ。
785名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:11
ハクと別れた瞬間に場面転換して、車の前にたたずんでて、エンドロールだったら
結構興奮して劇場を後に出来るでしょ? べたなカタルシス重視な構成。
786名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:12
カタルシスってなあに?(はぁと
787名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:12
>>781 オマエバカだな!ひとそれぞれだなんて書いても意味無いってことだよ。
それぞれの意見はそれぞれが書けってことだ、も一度ヴァカ!

スマン、言い過ぎた。
788名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:13
なんか支持率とか視聴率を引き合いに出し過ぎな気が・・・・・・
789名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:13
>>782
つか、宮崎作品貶すのは結構勇気要ると思われ。

なんかわかんないけど興奮した率は65%/92%位居る
と思われ
790名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:13
悲劇的浄化(はあと >カタルシス
791名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:13
>>786
辞書ひけ
792名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:14
>>786
カタルシス=達成感
793名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:15
>>790  >>792
一体どっちなのだ・・・とにかくサンキュ

>>791
スマソ
794名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:16
>>789
根拠はなんやねん。(笑)>興奮した率
795名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:16
個々の感想はともかく、総合的に見れば、
面白かった、とか感動した、って人が
すごく多いと思うんだよね。今のところは。

ある意味で、「もののけ姫」の時に
ハリウッドのシナリオ構成上のお約束を
あえていったん放棄して(その時点では失敗したものの)
日本人が一番気持ちよく思える物語構造の再構成を
模索したことが、ここにきて花開いたという感じはある。

まあ、結局は宮澤賢治の童話に
すごく近いカタルシスの与えかたなんだけど(w
幻想的な謎を曖昧に残す、とか。
796名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:16
>>787
そーお?
それが当然だと思ってない輩はそこら辺溢れてると思うが。
例えばお前みたいなヤツ。

誤るなら最初からゆーな。
797名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:21
けっこう乱暴なつくりなんだけど
そこがまた良く感じる
798名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:21
787,796
愛じゃよ、愛。
マターリ、マターリ。
799名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:22
>>794
フィーリングー (ワラ
800名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:23
やっぱり期待度高すぎじゃないですか?
私はもののけ姫はダメだったんですが、今回は違うと聞いて行ってみたんですけど、
やっぱり同じでした。(ちょっとはマシな感じでしたが、、、)
宮崎さんの最近の作品は観客を意識してないというか、意図的に私小説的なもので、
作家性を出そうとしているような気がします。巨匠作品は「たまたま駄作でした」
と言えば許されるものなのでしょうか?
801名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:24
>>797
中だるみが一カ所位しか無いよね。 リンと豚まん食ってマターリのとこだけー
802既出上等:2001/08/15(水) 02:25
カタルシス・・・結局よく分からん。ボキャブラリーの限界です。
自分でも調べたら・・・
katharsis【ギリシャ語】抑圧心理の解放を意味し、自己の苦悩を積極的に語る事で
こころのわだかまりを解消すること。

・・・エーと、言いたい事言って、スッキリする事?

ヴァカでも分かるように、映画で説明してください。
カタルシス入った映画/入ってない映画。
803名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:25
高村さんが見てきたんですけど、ラスト意味わかんなかったんですって。
だからアタシもダメな映画だと思います。
804名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:26
「たまたま駄作」が続けば観客はついてこないよ。
あなたも含めて、みんなそれなりの感想を持っているよ。
805名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:26
>>801
そこはそんなに感じなかったけど
電車は、なんか気になったー
806名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:26
>>800
?はて? 宮崎の作品はもののけ以外は単に映画として楽しもうと思えば、
普通に楽しめると思うぞ。 ブランド維持出来る秘訣だな。

今回も少女が大活躍のおとぎ話だと思えば、それなりに楽しめると思うが。
807名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:26
>>796 誤ってねーよ、ヴァーカ!
言い過ぎたかと思ったが、そうでもなかった。
オマエが思ったよりバカだったのは謝る。
808名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:27
ところで、皆さんはなんかグッズ買いましたか?
809名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:28
>>800
私は作家性云々以前に、娯楽性を充分かんじたけどねー。
逆に今となっては「ラピュタ」とかの方が
サービス(わかり易さとか・・・)過剰で、物足りないかも・・・。
810名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:29
>>800
むしろ、これまでになく監督が
客を意識した作品だと思うんだよ。
インタビューとか見る限り。
ただ、そこからあぶれた800さんのような人が
間違ってるとか悪いとかそういうことではない。
素直に「私には駄目でした」と言えばいいと思う。

ただ総体として見れば
9割が満足して1割が不満、みたいな感じではある。

別に1割の人は悪い訳じゃなく、その人も
お金はらったんだから、
「騙された!もう宮崎アニメなんて見ない!」と
思って全然かまわない。

ただ、たまーに「見て喜んでるヤツなんていない!
全員うそつきだ!」とかムチャを言う人がいるんだけど(笑)
それはちょっと違うだろ、と思うんだよ。
811名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:29
>>802
ドキドキハラハライライラ・・・どかーんすきゅゅゅーーんハーすっきりぃぃ。
これがカタルシス。
812名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:29
契約印出せば良いのに、出てないですね。
813名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:30
>>806
> 今回も少女が大活躍のおとぎ話だと思えば、それなりに楽しめると思うが。

だから期待させすぎなんですよ。
814名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:31
>>805
ウッソ。
俺は逆で電車のとこはかなりズカンときてて・・・・(極既出なんで以下略)
815名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:31
>>813
あ、そう? 何が見られると思ってたの?
今までの作品を大きく越えられるとでも?
816名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:32
大きく越えてたとオレは思ったぞぉぉぉ!!マジで。
817名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:32
>>807
まだその話してたんだ・・・・・・
818名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:33
>>807
2ちゃんねるで誤字を指摘するヴァカが一名(ワラ
819名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:33
>>807
しつけー奴。
820818:2001/08/15(水) 02:34
>>817-819
ケコーン
821名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:36
>>802
ナウシカなんかカタルシスの良い例じゃないかな

ナウシカが生き返る。ところよりも個人的にはばあちゃんが
伝説が本当だったと思うところにそれを感じる。
最後の大団円(ではないはずなのに)あんまり考えないで観てる
客は一件落着と思って安心する。
822名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:36
>>820
セクース
823817:2001/08/15(水) 02:37
>>818-819
あら、俺がジサクジエーンするまでもなく・・・・
824名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:37
>>810 アンタいいこと言うけど、インタビューに騙されちゃイカンですよ。
金に関わってる人は本音は言えないですからね。(本人が望まなくても)
ただ俺が言いたいのは、ダメなのは1割どころじゃないだろうってことなんですよ。
825818:2001/08/15(水) 02:38
>>823
偶然にも程があるよ(ワラ
>>817=>>819
826名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:38
どうでもいいことだが「人間臭さも3日経てば消える」って、
この話、たった4日間なのな。

1日目・街に到着〜千尋が雇われる
2日目・朝おにぎりを食らう〜夜は臭い奴を洗う
3日目・朝から湯屋はカオナシ様で大にぎわい〜千尋は電車に
4日目・街を出る
827名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:40
ラピュタが面白いっていうのが意外に多いので驚いた。
パズーが結局主人公にならなかったなーと思ってたし
その点今回は千尋が主人公になったと思ったので良かった。
828名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:40
劇場版ナウシカはラストの盛り上げがうまいけど、
「千と千尋の神隠し」は全編あちこちに
楽しさがあふれてる、と思うんだ。
総合的には「千と千尋」のほうが
面白い感じをオレは受けました。

「千と千尋」のラストに関しては
謎っぽくしないで、記憶の閉塞による切なさを
より明確にしたほうが、より評価が高まったかどうか
ここは微妙なところだけど。
829名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:40
インタビューじゃなくて、インターネットの感想で考えてもいいと思うんだけれども、
あれって、やっぱり映画を好きになった人が書き込みに来るからね。
前も書いたけれど、半数以上が好きと思ってくれれば映画は成功なのだと思う。
830817:2001/08/15(水) 02:41
>>825
違うよん。
でも別に817=818=819でもいーよ。
831名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:41
>>829
インタビューとインターネットの感想じゃまったく違うんじゃ?
832818:2001/08/15(水) 02:42
>>830
どうでもいいやw
833既出上等:2001/08/15(水) 02:42
>>821
えーと、つまり・・・
カタルシス→良くも悪くもスッキリ終わる。
非カタルシス→疑問を残しつつ終わる。
これでok?
834名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:44
ナウシカはあまりに動かないのと、敵軍(?)のデザインがしょぼくて、
我に返っちゃう。大好きな映画だけれど、今から考えると、やはりこの辺り、
時代を超えていない。ターイムボッカーン!
835名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:46
>>829 好きになった人の半分では、全体の何%なんでしょうか?
836名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:46
>>828
ただ、今となってはこっぱずかしーかも。>映画の「ナウシカ」
時代の流れだね。千尋と比較するのもためらうくらい。
837名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:46
>>835
言ってる意味がよく分からない。
838名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:48
みんながみんな満足なんて無理だしね。
もののけ姫があれだけヒットしたのはよくわからない。
最後は無理矢理終らせた感が強かったし。だけど力でなんとか
ちゃんとしたものにしてるとは思う。

今回はエンターテイメントとして良く出来てると思もう。
なんかE.Tに似てる気がする。
娯楽で泣かせどころあり感動あり。
な感じが
839名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:48
>>824
いや、「今回は終始子供たちのために作った、
喜べばオジサンの勝ち」っていうロリ発言(笑)は
信用していいと思ってるんです。
かなり早い段階からコンセプトにしてたみたいなので。

不満足度については、1割どころじゃないか
どうかわかりませんが、少なくともタイタニック以降の
映画の中では、最も日本人の中での評判が
良いような気がします。他の映画と比べて相対的に。
840829:2001/08/15(水) 02:48
>>831
いやつまり>>810 >>824でインタビューが話題になっていたので、
それだったらインターネットの感想の方を話題にした方がいいとおもったのです。
わかりにくくてすんません。
841チョトチガウ:2001/08/15(水) 02:48
>>833
そうなん?
842名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:49
「千と千尋」ってそんなにイイか?
同じ路線では「魔女の〜」の方が、少なくとも子供には見せやすいと思うんだが、、、
843名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:50
>>833
>785の者だけど、カタルシス=気持ちのいい、軽い興奮状態 的なニュアンスで使ってます。
ラストに一山有るとカタルシスが増すよね。
844名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:50
この映画、テーマパーク作りをマジで構想として考えて作っていないか?
宮崎駿ランド。

ナウシカの谷とか、トトロの森とか…。
845既出上等:2001/08/15(水) 02:50
>>836
あの頃は子供だったから・・・というのもあると思う。
宮崎アニメで一番はナウシカだが、今、初めてナウシカを見たとしたら(ありえないが)、
一番と言える自信がない。
846名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:52
>>842
同じ路線かな? 魔女の・・程深刻に悩まないからなあ・・・。
環境に適応している感じはしたね>千
847名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:54
>>844
かなり具体的な段階だよね、今回なんと宿舎まで・・・。

ジブリの森でテーマパークに興味ありありって感じだし。
いずれは・・・ 埼玉あたりに・・・
848名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:54
>>844
テーマパークはもうできてるYO!
849名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:54
うそ。ナウシカは好きだけど。
イマジネーションとそれを再現する力にはやっぱり
驚くし、製作費だって今とは比べ物にならないのに
よく頑張ってるし
850名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:56
テーマパークができるにしても、養老天命反転の地みたいな、
上品なものにしてほしいと思う。
851名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:56
>>849
ジブリより優秀なフリーの人一杯いたからじゃない?
この前死んだ小松原和夫氏とか
852名無シネマさん:2001/08/15(水) 02:57
テーマパークの真ん中は、当然「カリオストロの城」か。
853名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:00
>>848
それって、三鷹の森美術館のこと?
854名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:00
宮崎氏でぃずにーらんど嫌ってるじゃん。
批判してるからあんなのはつくらないでしょ
美術館ぐらいでいいんじゃないのかね
855名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:00
>>838(が悪いってんじゃなくてね)みたいな評価にみんな騙されるんですよ。
俺は糸井重里(面識はないですが)に騙されたんだけど(知らんヤツの言うこと聞くな)、
結局ビジネスなんで、映画の中身だけで動員数なんて決まらないわけですよ(リピーター以外)。
最近の宮崎アニメは、「本当は見たくない」人にまで見させるようなプロモーションっていうか、
そういうところと内容のギャップに問題があるんじゃないですかねぇ?
856名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:01
劇場版ナウシカは良くも悪くも
寄せ集めのメンバーで作ったから。

今出てる廉価版のビデオをレンタルしたら
冒頭で「スタジオジブリ作品」って出てくるんだけど
もちろんジブリ作品ではない(笑)
857名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:02
これがダメだというならいったい何がいいのか
理解できない。
好き嫌いならわかるけど。
858名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:02
>>854
ディズニーアニメを嫌っているだけだと思っていたのだが?
859名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:03
>>855
>「本当は見たくない」人にまで見させるようなプロモーションっていうか、
今回はあまりプロモしてないと思うんだけど、
もののけの時はやたら目に付いたけど。
860名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:04
>>856
カリ城なんていっぱいコレクションのフォーマットで収録されてるけど、
これも東京ムービー新社だからなあ。
861警告!:2001/08/15(水) 03:04
>>855
言い方に誤解受けそうだぞ。
862名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:04
ハリウッド映画的視点から言うと、ハクの正体・千尋の過去(のトラウマ)
という伏線がなさすぎて、唐突。もう少し何か入れられるだろう。

ハリウッド映画なら、とりあえず千尋を「水の嫌いな子」にするかな。
863名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:05
>>855
でも、商業映画がプロモーションで
人をかき集めるのは当然だと思うんだ。
ジブリは大作映画に中では
宣伝費はそんなに使ってないし
(使い方がうまいのかもしれないけど)。
それに、同じ方法でプロモーションした
山田くんは、げんにコケてるしね。

今回の場合は口コミで評判が
広まってる感じがあると思う。
864名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:05
>>857
そういうマニアックな議論はどこでやればいいの?
スレ立ててくれよ。
865名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:05
>>858
でも販売面ではブエナビスタ(ディズニー)と手を組むしたたかな・・・鈴木Pかな?
866名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:05
>>855
どの映画にもあるでしょう、それは。
宮崎アニメは宣伝+過去の作品+現在の動員現象があるから、
よけいに気になるのかな?
映画は結局ビジネスというのは当然のことだと思います。
客が入ってナンボですし、宣伝会社は、いかにうまく集客するかに全力をつくしてるでしょう。
作品の評価と、動員数での評価は、別次元の話というのも、もちろん同意します。
867名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:06
>>857
「ダメ」ってのもひとつの意見として受け流しなさい・・・・
868名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:07
カオナシが良かったな〜。電車が来て水をぶっかけられて悲惨な画とか。
で、カオナシが千尋を一目見て気に入ったのは
「あ、自分と似たような人がいるから接触してみよう」っていう心理で、
「ここ開けときますね」で満面の笑みは「やっぱり!僕と一緒だ!!」みたいな。
最後は銭婆の所で編物とかやって誉められて嬉しそうだったのがなんか良かった。
カオナシが橋の上から飛び降りた所は萌えたよ(w
869名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:09
>>864
別にマニアックな議論でもなんでもないと思う。
言い方次第で、「主観を押しつけんな!」って言われるかもしれんが。
870名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:09
>>863
転けてるって言っても、殆ど設備投資代を計上してる映画だから、
あんなもんでしょ。 なんだかんだ言いつつお客も入ったことだし。

なんでもののけの興収か一番なのかははっきりと宣伝と言い切れるでしょ?
ジブリになってから一番わかりにくい作品なんだから。

とりあえず、子供が見ても何がなんだか絶対判らないと思うよ>もののけ
871名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:09
>>868
編物したりケーキ食べたり最後のカオナシは可愛かったね。
872名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:10
>>862
トラウマと言うか、浅瀬に届けてくれて嬉しかったってだけだと思うが。
だから水が嫌いとかは関係ないんじゃ?伏線は欲しかったけど。
873名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:10
>>855
そうかな?
俺は糸井さんの読んで映画観たけど。ああいのは一つの意見で見る
ものであって騙されたとかって違うような気がする。
映画の中身だけで動員数は決まらないっていうのは
わかるけど。ある程度のレベルがないとここまでは絶対ヒットは
しないと思う。
プロモーションでなんとかなるならどこも苦労しないしね
874名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:11
ところどころ、水中シーンで「過去の回想」が挟まるんだけど
(湯で溺れるところとか)
少し分かりにくいよね。
875名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:12
>>858
以前に批判してます。
アニメも批判してたけど
876名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:12
>とりあえず、子供が見ても何がなんだか絶対判らないと思うよ>もののけ
そうかな?
ああいうもんはわからないならわからないなりに楽しめる場合あるよね。
自分のガキの頃のこと思い出しても。
園児のころダチ同士ルパン夢中で観てたし。
877名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:12
>>871
そうそう。あそこは坊や千尋と銭婆の会話なんかでカオナシに目が行きにくいけど
ケーキ切ってる画がなんかほのぼのしたよ。
878名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:13
>>875
すまんがソースを示してくれないか?
879名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:14
>>878
煽りか?それともマジ?
880名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:14
>とりあえず、子供が見ても何がなんだか絶対判らないと思うよ>もののけ
パヤが言ってるじゃんか。感じ取ってくれればいいって。
881名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:14
>>870
子供はトトロだって理解できてるか疑問に思うけど
わかる必要もないんじゃないの全てを
何かを感じたりするだけで良いと思う。
882名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:14
>>870
いや、もののけはエコロジーブームに乗ったんだよ(笑)
ちょっと哲学的に考え込めて、
映像的なカタルシスもすごい、
という作品が時代のニーズに合った。

宣伝だけで入るなら、ディズニーの
アニメ映画なんかもっともっと入るでしょう。

もちろん、タイタニックに大敗することで
「もののけ姫」はその大衆性の限界をも
露わにしたわけだけど。
883名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:15
>>875のほうが煽りだろう。
884名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:15
>>876
どのルパン? 旧作初期だったら、かなりひねた子供だね。

どっちにしろもののけが子供に受ける要素って殆ど無いと思うんだが。
よくわからんけど面白い物って口コミで見に行くか?
885名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:15
>>881
オレも幼稚園の時はトトロ見てたなぁ・・・理解できてんのか分かんないけど。
子供は子供なりに考えがあるんじゃない?
886名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:16
>>870
いや、もののけとの比較で、同じような宣伝費を使ったのに、
興収が断然低かったと言いたいのでは。>>863

もののけがあれだけ売れたのは、過去の作品+宣伝のせいもあるというのは、
私もそう思います。あとは社会現象がさらに客を呼んだ、というところですか。

私、もののけの方がよかった、という千と千尋の感想をそこここで見て、びっくりし覚えがある。
そんな風に感じる人もいるのかよ、オイって(笑)
887名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:16
>>878
それを言われると困る・・・
今までに出てた本を探さないとわからないし。
誰か知らないかな?
888名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:16
今やってるCMってクライマックス辺りなの?
889名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:17
もののけを観て「自然を大切にしましょう」という
メッセージを受け取れる君に乾杯。
890名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:17
というか、なんで宮崎はディズニーを嫌いなの?
891名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:18
>>882
ヒットのわけを理屈で考え過ぎ。
あんだけウケたんだから、
単純に「多くが映画として楽しめた」と考えるのが妥当。
892名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:18
>>882
タイタニックに大敗って(w
どっちも勝組みだし
その比較変だよ
893名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:18
>>886
宮崎とポスターに書いてあるか無いかで動員に差が出るんでしょ。

宮崎=宮崎ブランド 高畑=ジブリブランド
894名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:18
もののけは話を理解できないと
絵だけ追ってても面白くないだろうけど

千と千尋はわからなくとも油屋を見てるだけでも楽しい
という厳然とした差があると思うよ(主に子供にとって)
895名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:18
宮崎監督はディズニーランドについては
CUTの古いインタビューでは
「ディズニーの映画はくだらない
やはり彼の最大の功績はディズニーランド」
みたいに誉めてた(のかな?)。

が、コミックボックスの最新インタビューでは
「ディズニーはピュアじゃないから良かったのに
あんなディズニーランドつくるなんて無茶苦茶
ジブリにもあそこに入り浸ってる娘がいる」
と苦々しい感じの批判。
896名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:19
>>887
俺も知ってるけどソースはどこだか忘れた。
でも、結構古い話だったと思う。
出発点かな?
897名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:19
>>888
あたりなの。
898名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:20
>>895
なるほどー、コミックボックスの最新号なら簡単に手に入りそうなので
読んでみます。
899名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:20
>>891
出発点に書いてたと思った。
敷居が低いだったか・・・忘れた
900名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:21
>>873
糸井は関係者だからな。金もらってるんだよ。
901名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:21
>>884
>旧作初期だったら、かなりひねた子供だね。
窮策初期ではないが、そう断定されても困る。
少なくとも同学年の子たちの多くについてのハナシだが。
902855:2001/08/15(水) 03:21
>>866
動員数が増えて評価が下がるのは良くないって言いたいんですよ。
本来は家族向けなのに、若者カップルが多数押し寄せて、
「つまらん!」と言って帰るのでは作者も本意ではないでしょう。
ちょっと過大評価されすぎじゃないですか?(そこで稼ぎたい人々のためだけに)
ってことなんですよ。
903名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:22
ディズニーを全面否定はしてないよ確か。
ピノキオとか良いとか言ってたし後はしらん・・・(w」
904名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:23
900過ぎて、こんなマジスレはみたこと無い。虚心坦懐、熟慮した。
905名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:24
>>891
でももののけが一位って言うのはかなり不自然な現象だよ。

魔女の宅急便とトトロとラピュタで興行収入は魔女宅が一番
ソフトの売り上げは、たぶんトトロだと思うんだけど、これは
作品の出来で判断出来ないでしょ?

宣伝の動員は無視出来ない。
906名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:24
>>893
それでは「もののけ」が「紅の豚」の4倍も
ヒットした決定的理由を説明できない(w
907名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:25
>>902
家族向けではないでしょ。監督が色々言ってるけど。
映画は誰が見たってよいんだし。
過大評価だって良いと思うよ。それがそうなのか後々わかるだろうし
908名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:25
新スレ立てる? わずか3日の寿命か…。
909名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:27
この時間でこの熱さはなに?(w
910(-_-)カオナシ:2001/08/15(水) 03:28
911名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:29
>>906
単にもののけの宣伝に異常に力が入っていたから。
理由=通常より一年多くもののけの製作に時間が掛かったから。
外すとシャレにならない作品なのに、作品自体はわかりにくさ抜群で
子供をターゲットにしていないから。
912名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:29
早すぎて全部読み切れてないよ・・・・。
とりあえず論点は1個か2個にして欲しいな・・・・。
913866:2001/08/15(水) 03:31
いやあ、お客様は神様です、ではないかな。
少なくとも宮崎監督は、ジブリの経営はどうでもいい、とは思っていなさそうだし。
もののけの時はつぶれるのを覚悟したとか言ってたけど。
過大評価、そんなに嫌?
「つまらん!」とか言われたり、有名税って、ありますよ、やっぱり。
逆に、動員数が少なくて、コアなファンにのみ評価され、支持率高し、という方が
気持ち悪いということもあるように思います。それはそれで楽しいというのも有りますが。
914名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:32
>>911
あの年はロストワールドのほうが
もっと宣伝に力はいってたぞ
915名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:32
>>905
魔女でやっと宮崎ブランドが世間に認められた形になったから。
いままでのテレビ放送の効果も効いて来たのもある。
ラピュタって前カット放送されたのは今では信じられない

もののけは引退発言も影響あったかもしれないし世界公開も
大きかったかもしれない。
大人が見ても恥ずかしくないんだと思わせたのかもしれない。
いろんなものの重なりの結果だと思う。
宣伝は結局そのひとつでしかない。
916名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:33
つーかみんな子供の頃ガンダム観て
「連邦軍は本当に正義なのか?」って考えられた?
917名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:33
>>913
>動員数が少なくて、コアなファンにのみ評価され、支持率高し、という方が
>気持ち悪いということもあるように思います。それはそれで楽しいというのも有りますが。

評価されるけど支持率低し!だったら高畑監督なのだがな。
918902:2001/08/15(水) 03:34
>>866
あんた勘違いしてるよ。こっちが金払ってんだよ。
有名税は有名なヤツが払えよ!
919866:2001/08/15(水) 03:34
>>913>>902さんへのレスです。すんません。
920名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:34
921名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:35
>>917
動員が少なくて
支持率も賛否両論、だと
押井守かな(w
922名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:35
>>916
いいや、全然。 だってジオン=悪の記号が溢れてたじゃない モビルスーツのデザインとか。
ガキの頃は内容は気にしてても、印象には勝てないよ。
923名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:36
千欲しいな。
924名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:36
>>915
いままでではかなーり同意できる見解ですな。
925名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:37
>>921
動員が滅茶苦茶多くて、同じネタで三回も興行出来て、支持率最低だと庵野かな(ワラ
926866:2001/08/15(水) 03:37
いや、「有名税」と言ったのは、>>902さんの「本来は家族向けなのに、若者カップルが多数押し寄せて、
「つまらん!」と言って帰るのでは作者も本意ではないでしょう。」という部分に関してなのですが。
有名になったために損をする、という意味で。
927916:2001/08/15(水) 03:37
つまり、わかんなくたって面白い物は面白いということで。
928名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:38
ゴチャゴチャなんだかわけわかんなくなってきたよーーーー
泣泣泣泣泣
929名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:39
>>924
それにしてもあの動員は異常でしょ? 今までのブランド力+宣伝力+じぇらしっくぱ-くと夏エヴァの相乗効果かな。

あ、そうだ、あの年はエヴァがあった年だ。
930名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:39
931名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:39
もう一度、宮崎&高畑で映画やってほしいな。
932名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:39
とりあえずは>>915でいいと思う、
というかこのスレ、「もののけ姫」の興行論に
なっちまったな、最後のほうは。
933名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:40
>>930
乱立と違うだろ?
934名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:40
いや、結構絞られてきた。 もののけはなんであんなに受けたのか が今の話題の中心だ
ここは千と千尋のスレだけど(ワラ
935名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:41
>929
エヴァは200万人以下しか動員できなかったような
936902:2001/08/15(水) 03:41
>>866
オー、俺がバカでスマーン。
同じコトを言いたかったわけよ。ゴメーン。
937名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:41
>>929
騒ぎが騒ぎをさらに大きくするってことで。
938名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:41
俺、宮崎アニメで「もののけ」だけ見てないんだよなぁ…。
939名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:42
>>932
千尋の興行が伸びてくれると良いね。 今の段階でもののけは越えそうなんだよね?
940866:2001/08/15(水) 03:42
うーん、すみません。もののけ話になってましたね。
反省。915で、私もいいと思います。寝ます(w
941名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:43
>>938
貴重だね。貫きなさい。
942名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:43
>>938
見た方がいいよ。 なんだかんだ言って結構好き。
943名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:43
>>941
離婚しよう。
944三村:2001/08/15(水) 03:44
>>940
結局それでいいのかよっ。
ナンダタノ? あの騒ぎは・・・
945名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:44
>>939
「千尋」は「もののけ」の時と違って
イデオローグ抜きでの
ファンタジー作品としての客の評価が
問われたわけだからね。
そういう意味では、今回の大ヒットは誇っていい。

(別にもののけは、あれはあれでいいんだが)
946既出上等:2001/08/15(水) 03:44
そろそろ1000取りレース始まるな・・・。
とりあえず、退席します。さよーなら。
947名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:45
>>939
もののけは越えてほしいが、そんなに伸びて欲しくもないってとこなんだよな。
948938:2001/08/15(水) 03:45
見なかった理由は「宣伝がウザい」からだったのだが…。
千と千尋は、あれより宣伝してる?
なんかしていないような気がするんだけど。
949941:2001/08/15(水) 03:45
>>943
捨てないで、お願い・・・・
950名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:46
>>949
うそさ、愛してるよ。 この目を見て!
951名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:47
>>948
かなり控えめな印象だね。 公開してからの口コミが期待できるからだね。
952名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:47
>>945
ファンタジーとして評価がいいとは思えんけどねー。
エンターテインメントとして、もののけよりマシだとは思うけど。
953名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:47
954名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:48
>>948
宣伝に惑わされちゃダメッッ
955名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:48
宮崎ブランドは想像以上に強くなってるのかな
若者層(ヲタじゃなく)が20歳以上が観てる
・・自分のまわりだけど。
956名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:48
>>948
たしかに(直接の)宣伝はしていない。
957名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:49
>>952
日本風ファンタジーとしては良いんでは? 電車のシーンのもの悲しい雰囲気とか和風でよろしいし。
958名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:49
>>948
新聞広告でも現時点では
「何万人突破!何億円突破!」とか書いてないよね。
>千と千尋

素人考えとしては
「書いたほうが良いのに」とおもってしまう。

支持率千%!よりは効果あるでしょう(w
959名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:49
>>950
ああ・・・嘘偽りないこのまなざし・・・・・・
どうなってもイイ・・・・・・・
960名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:50
>>955
ととろ見て育ったガキが大きくなったとか?
961名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:50
>>955
そりゃそうだろ。ナウシカ観に行った人達ってもう34歳位だべ。
962名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:51
>>958
はじめてのことじゃないからでしょ?
963名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:51
>>960
トトロ見たのが丁度10歳の時でしたね。
964名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:51
>>959
一緒に新スレまで行こうか・・・ ふふ、今夜は眠らせないよ。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=997813658
965名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:52
>>964
貴方とならどこへでもお供しますわ・・・・
966名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:52
>>961
いて、いてててて、何故か突然ジル様と同じ病気に・・・
967名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:53
一種のお祭りだと思う。
あの行列に並んでるだけで
周りと連帯感がもてるようで
うれしいし。
968かおなし:2001/08/15(水) 03:53
千ほしい・・・
969名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:53
>>967
そういうのダメ・・・・・
いっちゃあ悪いがキモっっ
970名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:54
>>967
暑いのでパスだな。
971名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:55
それもありでしょ
並ぶ映画なんてあんまりないし。
972967:2001/08/15(水) 03:56
>>969
でも、娘と行ったんだけどね。
973名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:56
>>971
ヤマト、ガンダム世代だが、前売りに並ぶイタイ経験はもうご免だ。 いたいたたた ジル様と同じ病が・・・。
974名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:56
お祭り騒ぎも、たまには必要じゃない?
975名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:57
>>972
家庭持ちボケね〜。
ご・ち・そ・う・さ・ま(ハァト
(ゴルァ)
976 :2001/08/15(水) 03:58
>>967
だったらAIや猿やPHにも同じ現象が
起こっていいんじゃないんすか?

今のとこ千尋だけ飛び抜けてるし。
977名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:59
>>973
おかゆができたよ、おとっつぁん。
978名無シネマさん:2001/08/15(水) 03:59
お祭り騒ぎはいいが、
>行列に並んでるだけで
>周りと連帯感がもてるようで
ってのはちょっとヒくな・・・
979名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:00
>>977
すまないねえ、はあ、おかあさんがまだ生きていてくれたら・・・ ごふおごふおごふお・・・脳漿が・・・脳漿!?
980名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:01
>>976
「一種の」っつってるよ。
981名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:01
>>973
同じぐらいの世代だけど
前売りなんて経験ない(w
上映前に並んでるのも結構珍しい体験が出来てよかった。
座れたから言えるんだけど。
982  :2001/08/15(水) 04:01
数年に一度のジブリ祭り中。
983名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:02
>>981
だってポスターとか、セルとかくれたんだもーん・・・
984名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:02
最後かも知れないだろ?
985 :2001/08/15(水) 04:04
>>982
山田君のときはなぜ
祭りにならなかったの?
986名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:04
最後だね・・・
987  :2001/08/15(水) 04:05
漏れたちは最後の祭りの中にいる。
988名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:05
やっぱり宮崎のブランド力は凄いということだよな。
日本ではあらゆる映画監督中で1番だろうな。
(スピルバーグを含めて)
宮崎映画じゃなきゃお祭り状態にはならないよ。
989名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:06
燃え尽きる炎は美しい・・・と。
990カオナシ:2001/08/15(水) 04:06
千欲しい・・・・
千欲しい・・・・
991名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:06
よくやった。感動した。

で、再起不能になったらいやだな
992ユパ様:2001/08/15(水) 04:07
千欲しい!
993名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:07
そろそろ狙おうかな。
994カオナシ:2001/08/15(水) 04:07
千取った
995千尋:2001/08/15(水) 04:07
だいじょうぶ!
996かっちゃん:2001/08/15(水) 04:08
>>985
山田君は,あまり人に薦められるような作品でもなかったし,
人の感想を聞きたくなるような作品でもなかったので,周りに
鑑賞を薦める人が少なかったのかも。
997ユパ様:2001/08/15(水) 04:08
小2のときはじめてみたパヤヲ作品がナウシカ。
ノーパンか?とか思ってそこばかり観てたので内容が
まったくわからなかった。
998名無シネマさん:2001/08/15(水) 04:08
よーい スタート!
999かおなし:2001/08/15(水) 04:08
千ほしい!
1000(-_-)カオナシ:2001/08/15(水) 04:08
千たん…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。