早く走る・巨大などの単純な表現がなぜ出来ん?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
邦画の特撮系
中途半端な金と技術しかねぇんだから
無理せず演出・編集で
見せた方が良い場合が多々ある。
ガメラは頑張ってるけどね。
2名無シネマさん:2001/02/13(火) 07:35
宍戸開の8マンや平成ゴジラで宇宙人が
高速で走る特撮があったけど笑っちゃうよねぇ?

例えばターミネーター2で、
車で逃げる主人公達をT-1000が追いかけ、
トランク辺りに変形腕を突き刺して引きずられる
走りのシーンはSFX無し、コマ抜きさえ無いよね?
編集・カメラアングルなどの演出で見せている。
3名無シネマさん:2001/02/13(火) 08:32
>>宍戸開の8マン
 TV映画の「ザ・フラッシュ」の早回しのほうが数倍マシだったな(笑
 あんなのをドームで上映するやつの気が知れない。
4名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:08
ゴジラのデカさの表現は、いまだに
ビルの窓からのぞくゴジラの目だし。

T2やID4の様に、上手い表現してるの
他に無いですかね?
5名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:09
ガン・ヘッドは結構感心したけど。特にミサイルの表現とか。
6名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:10
AKIRAの巨大化した鉄雄の表現はよくできてたと思わない?
7名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:12
ゴジラはなんであんな芝居するの?
「人間入ってマス」って強調しているとしか思えん。
8名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:13
>1
金や技術じゃなくて、演出・編集でうまいこと見せた
洋画の例を挙げてみてほしい。でないと話が
かみあわんような。
別に煽ってる訳じゃないよ。
9名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:19
プルガサリを見て愕然とした。あんなんで、なんで日本の特撮映画
ファンって大いばりなの? アホじゃないかと思いました。
10名無シネマさん:2001/02/14(水) 01:23
ガンヘッドは「エイリアン2」のミニチュアくらいには出来が良いように見えた。
あれで本編が良ければ平成ガメラに先駆けて特撮のカンフル剤になったかも知れんが…
11:2001/02/14(水) 03:04
>>8 1=2なんですけど..わかりませんでしたか?

洋画じゃないけどガメラほめてるし、洋画と比べて
特撮邦画が全部ダメと言ってる訳じゃない。

煽りスレではないので、ガンヘッドのように
皆さんが色々良いのを挙げてくれれば嬉しいし、
『作品が面白いとか以前の問題である単純な
映像表現』すら出来ない監督を正当に糾弾
出来ると考えました。
12:2001/02/14(水) 03:09
あ、1=2は分かんなくて当然ですね。
>>4も私です。
13名無シネマさん:2001/02/14(水) 03:33
ん?向こうの映画人のゴジラ映画へのリスペクトみたいな
もん、感じなかった?結構おもしろかったじゃん。>>9
14名無シネマさん:2001/02/14(水) 03:40
>>13
プルガサリって、スタッフも怪獣の中身も日本製じゃなかったっけ?
15殺人マシーン:2001/02/14(水) 03:57
>6 それアニメ。みんなが問題にしてるのは実写。
16名無シネマさん:2001/02/14(水) 04:00
 Avalon観てびびれ。
1713:2001/02/14(水) 04:25
だから向こうが呼んだんだよ、スタッフを>>14

ゴジラみて感心しなかったら、わざわざ呼び寄せたりしないもん。
18名無シネマさん:2001/02/14(水) 04:28
向こう、ってゆーか、金ちゃんでしょ?
1913:2001/02/14(水) 04:34
あ?キンちゃんなのか?感動したの。
ま、いっか(苦笑

金さんは「トップ・ガン」とか「ランボー」とか好きなんだ
ってねぇ。余談だけど。。
20名無シネマさん:2001/02/14(水) 04:54
「首都消滅」も雲ではなく、ちゃんと小松左京の
「物体O」をID4の宇宙船のように雲間から見える
巨大な物体の壁として表現できなかったのかなぁ
21名無シネマさん:2001/02/14(水) 05:17
ID4の宇宙船、よかったね。何度も見返したよ。あとドッグファイトも。以外にローテクなんだよね。
22名無シネマさん:2001/02/14(水) 10:17
>16
観てびびった、なんで本物の戦車なのに重量感ないんだ!?
音も重要かなやっぱり。
23名無シネマさん:2001/02/14(水) 10:24
プルガサリって結構昔の映画なんだが。
スタッフが日本人たって、クギ一本手に入れるにも
上に申請して三日くらいかかる北朝鮮で撮った事を
考えれば良くやった方だと思うが。
24名無しさん:2001/02/14(水) 11:18
「ジョーズ」で、模型のサメの動く姿があまりにもチープ
だったので、サメの視野ショットと過去の映像で
上手く編集したところはかなりすごいと思う。

日本じゃ、まずこういうことは思いつかんやろうな。
25名無シネマさん:2001/02/16(金) 01:23
洋画だけど、「スリー・キングス」は演出と編集で
うまいことスピード感を出してたよね。
26名無シネマさん:2001/02/17(土) 02:37
>>6>>15
アニメは作画しだいでスピード、大きさが自由ですが、
確かに見習わなければならない事は沢山あると思います。
海外では日本製アニメを取り入れてるようですが、
国内ではダメですねぇ、素直に感心できる演出もある
だろうに。かたくな、なんだねぇ..

ダメな監督に、ここで挙げられる特撮無しの演出
見せつけて、「金かけなくても、出来るんだよ?
中途半端な特撮使いたかったの?笑われてるよ」
って、いじめてやりたい!邦画向上の為に。
他にも使えるシーンを奴等に教えてやってくれ。
27殺人マシーン:2001/02/20(火) 01:35
ジュブナイルはその辺どうでしたか?みなさん。巨大感、疾走感はありましたか?
28
インフルエンザで死んでました。
今までで最悪の症状だった。皆さん気を付けてね。