どうして邦画って面白くないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
「五条霊戦記」に限らずね。

いや、面白いのもあるけど、わざわざ金を払って映画館で見ようとは思わない。
ビデオ、テレビ放映で十分って感じかな。
今までで、金を払って見に行って、許せたのは「里見八犬伝」ぐらい。
幼かったからかな?
2名無シネマさん:2000/10/26(木) 06:27
もうその話題あきた。
3名無シネマさん:2000/10/26(木) 06:27
やっぱり金の問題じゃないかなぁ・・・?
いいクリエイターはいると思うぞ。
4名無シネマさん:2000/10/26(木) 06:35
「里見八犬伝」て・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 06:58
いまだに、邦画に金払って見に行くヤツがいるんだな・・・

そういうヤツが日本映画をダメにしているじゃないのか?
どうせなら観客動員0人になったら、業界も考え直すだろ。
6名無シネマさん:2000/10/26(木) 07:40
邦画が日本映画のことだと思ってる馬鹿は後を絶たない。
「邦画って」とか書いてる時点で先が見えて、萎える。
7名無シネマさん:2000/10/26(木) 07:52
⇒ ほうが【邦画】
(1)日本の絵画。日本画。
 (2)日本の映画。⇔洋画

新辞林
8名無しさんi486 :2000/10/26(木) 07:55
>6

かっちょわりー
9:2000/10/26(木) 12:55
age
10名無シネマさん:2000/10/26(木) 14:31
映画館は増えてるのに、観客は減るという現象が起こってるよね。
11名無シネマさん:2000/10/26(木) 14:37
わざとらしすぎの煽りスレなんか作ってうかれてる馬鹿発見
12名無シネマさん:2000/10/26(木) 19:15
過去ログないの?
13名無シネマさん:2000/10/26(木) 19:54
いい過去ログあったよね
どこだっけ?
14名無シネマさん:2000/10/26(木) 23:20
まずは何を見たか位は言って欲しい
「ホワイトアウト」や「踊る」が邦画だと思われたら悲しい
実際映画に興味ない人はそんな物だと思うが
15名無シネマさん:2000/10/26(木) 23:21
>1
はいはい、死ぬまで「里見八犬伝」だけ見ててね。
16名無しさんi486:2000/10/26(木) 23:37
>14
それ、興味あるなぁ。
邦画だと思われたら悲しいってどういう意味?
17たつお:2000/10/27(金) 00:05
面白いですよ、「岸和田少年愚連隊」。
喧嘩しかしてなくて。
素敵ですから、見て下さいね。
18名無シネマさん:2000/10/27(金) 00:17
>1
せめてモー娘。の「ピンチランナー」を見てから邦画を判断してくれ!
19名無シネマさん:2000/10/27(金) 00:25
テレビドラマを映画館でやってるだけ。
20名無シネマさん:2000/10/27(金) 01:25
こんなスレが立つのを待っていた!みなさん、はりきってスレを盛り上げよう!

>18 逆効果では?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 04:59
>1
日本映画に対して偏見がありすぎるな
22名無シネマさん:2000/10/27(金) 06:27
そうだなぁ・・・まぁまぁ面白い映画もあると思うけど、
金まで払って映画館に行こうとは思わないなぁ・・・
ビデオが出るまで待つ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 06:39
影の車はおもしろい
24クーベルタン男爵さん:2000/10/27(金) 06:48
「独立少年合唱団」は見てみたいです
25名無しシネマさん:2000/10/27(金) 07:14
たとえば邦画のビデオを借りてくるなんて言っても
あんたらの頭の中にはどんな選択肢があるのだよ。
外国産のクソ映画つかまされて趣味が映画鑑賞だと。
26>24:2000/10/27(金) 07:19
それを騙されているというのだよ、、
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 07:35
どうせ、碌に見もせんで言うとるだけやろ。
いい加減こういう駄スレ立てるな。
28名無シネマさん:2000/10/27(金) 07:58
>>12-13
「邦画って必要なのか」スレッドはdat2に落ちたから、
見やすい過去ログはmentaiの方かな。。。
(かきこんでもあがらないのでみるだけにしてください。)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=967145542
29名無シネマさん:2000/10/27(金) 08:55
邦画嫌いの人たちは白人が好きなのです。文句あるかっ
30ねこ電車:2000/10/27(金) 09:53
定番ネタということであげ
31名無シネマさん:2000/10/27(金) 13:18
俺達邦画嫌いは白人に憧れているんだぞ!!なんだこのやろう!
32名無シネマさん:2000/10/27(金) 23:11
ハリウッドの超大作でも、「あー金が持ったいなかったぁ・・・」と思うのが多いのに、
日本映画に金を出してまで映画館で見る物があるわけがない。


33名無シネマさん:2000/10/27(金) 23:19
字幕がないと内容を理解できません
34グイード:2000/10/27(金) 23:53
うー。ちょっと前に似たような内容のスレに、いっぱい書いたのに。
35名無シネマさん:2000/10/28(土) 01:57
>>32 だからそれを偏見だと言ッてるんだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 06:25
今年の邦画はダメダメだね。
37邦画なんて嫌い:2000/10/28(土) 06:30
僕達邦画嫌いは耳で日本語を理解出来ないんですっ!
字幕に頼るしかありませんっ!
だから馬鹿にしないで下さい、お願いします。
38名無シネマさん:2000/10/28(土) 08:43
邦画嫌いの皆さん、
里見八犬伝はオススメです。
39名無シネマさん:2000/10/28(土) 11:12
邦画がつまらないという固定観念を捨てない限り面白い邦画には出会えない
40名無シネマさん:2000/10/31(火) 00:40
「太陽の法」はどうですか?
41名無シネマさん:2000/10/31(火) 00:54
『馬鹿がタンクでやって来る』を観なさい。ハナ先生を称えなさいっ!
42名無シネマさん:2000/10/31(火) 01:16
邦画で最近面白かったのは『ユメノ銀河』と『鮫肌男と桃尻女』。
どっちもアメリカ映画でもイタリア映画でもフランス映画でもない、
日本の映画らしくてとても好かった。
もしも1がアメリカ映画しかこれまで観てこなくて、これから観る映画にも
アメリカ映画らしさしさ求めないんなら、多分あなたが面白いと思えるような
邦画に出逢えることは無いんじゃないかなあ。

んー、たとえばどんなにアメリカ映画のような体裁を取ったとしても
『レオン』はやっぱりフランス映画なのだし、『ノッキン・オン・ヘヴンズ・ドア』は
やっぱりドイツ映画なのだし、『ロック・ストックス〜』はやっぱり
イギリス映画じゃない。そういうこと(判らんかな?)
43あはは:2000/10/31(火) 02:42
6 名前:名無シネマさん投稿日:2000/10/26(木) 07:40
邦画が日本映画のことだと思ってる馬鹿は後を絶たない。
「邦画って」とか書いてる時点で先が見えて、萎える。

7 名前:名無シネマさん投稿日:2000/10/26(木) 07:52
⇒ ほうが【邦画】
(1)日本の絵画。日本画。
(2)日本の映画。⇔洋画
新辞林

8 名前:名無しさんi486 投稿日:2000/10/26(木) 07:55
>6
かっちょわりー
44名無シネマさん:2000/10/31(火) 23:11
遊び心のある投資家がいない。
45名無シネマさん:2000/10/31(火) 23:19
>44
ハイリスク、ノーリターンじゃ投資とはいわない。
46名無シネマさん:2000/10/31(火) 23:40
邦画=3流だから
47名無シネマさん:2000/10/31(火) 23:47
最近の日本映画はつまらん。何かAVをみとるかのようだ。
海外映画のように、乾いた感じを出して欲しい。
黒澤の映画は良かった。乾いていた。
48名無シネマさん:2000/11/01(水) 04:04
 リアルじゃないから。

 っていうか「リアルな現代日本」は絵にならないから
49名無シネマさん:2000/11/01(水) 04:08
邦画は糞以下。
50名無シネマさん:2000/11/01(水) 05:36
だからね、映画ってのは一種の現実逃避なの。
だからね、自分の知っている毎日生活している、風景なんてみたくない
ってことでしょ? だから、洋画見てるんでし? あなたは?
うんうん。ぼくも、だからね、今の邦画はみる気はしないのね。あと、
テレビドラマも。だって、うつりこんでくる画なんて、ぜんぜん見たくも
、めずらしくもない画なんだもん。

おもしろいよ。昔の映画は。やはり、絶対に復活は出来ない街町の風景が
いっぱい移ってるんだもの。
51追伸:2000/11/01(水) 05:48
>41
同感!!
『馬鹿がタンクでやって来る』サイコー!!
52名無シネマさん:2000/11/01(水) 05:55
いまこそ、称えよ! ハナ先生を!
53名無シネマさん:2000/11/01(水) 06:17
なんかこのスレ読んでてムカムカするのって俺だけ?
54名無シネマさん:2000/11/01(水) 17:15
おまえだけ。
55名無シネマさん:2000/11/01(水) 17:22
何度も言うが、俺達邦画嫌いは白人が好きだ!!文句は無いな?
56タナカヤスオ:2000/11/01(水) 17:25
>>53 邦画好きはこの板では劣勢ですからしなやかに対処しましょう。
57名無シネマさん:2000/11/01(水) 17:28
>>56
「しなやか」ってはやんないと思うよ、きっと。
58タナカヤスオ:2000/11/01(水) 17:34
>>57
スイマセン。しなやかに退去イタシマス....
59名無シネマさん:2000/11/01(水) 17:43
>>58 しなやかだなー。
60名無シネマさん:2000/11/01(水) 22:47
>55
別に文句は無いが、そんなこと言って日本に住み続けてるなら、ただのヘタレ小僧だね。
61>55、60:2000/11/01(水) 23:09
マッチポンプはやめろ。
別に邦画なんて、もうどうでもいいよ。
いちいち叩いたりしてないから、騙るな。
62大河好き:2000/11/01(水) 23:43
邦画にはもっと斬新なアイデアが必要です。たとえばスタッフや出演者全てが日本人で「英雄ナポレオン」なんて映画を作ってもいいと思うのです

歴史上のあらゆる英雄は日本人はどう解釈しているのか? 結構これは世界の人々の興味をひくかもしれない

ヒトラーを豊臣秀吉のような斬新だがいつまでも劣等感から逃れられないコンプレックスの塊の人として描いてみたり

毛沢東を西郷隆盛のように革命のときにはかがやいているが 平和な時代では埋もれてしまう損な人柄として描いたり等々

面白いと思うんだけどなぁ
63名無シネマさん:2000/11/02(木) 00:12
あんまり斬新じゃないような・・・。
死んだ徳間の社長が好きそうだ。
64名無シネマさん:2000/11/02(木) 00:42
それくらいのネタなら50年代、60年代の邦画にだったらありそうだぞ
65名無シネマさん:2000/11/02(木) 04:42
役者の演技が下手。
66名無シネマさん:2000/11/02(木) 05:42
いやいや、今の邦画がダメなんです。イ・マの。
どういったところがダメなのか?
だからね、映画は非現実的でなくてはならんのですよ。
テレビに移り込んでるような面はみたくないってこと。

でも、また浅野たくみの神や、愛だろ、愛の人しかないってのも
大問題っすね。
21正規の石原新太郎ってのはいい企画だったんじゃあないの?
すくなくとも健全だったのでは。
つまりね、映画俳優ってのがいないので、もりあがらねえんだよ。
松竹も大船撮影所しまってりゃあ、世話ないよなあ。

67名無シネマさん:2000/11/02(木) 08:43
邦画って金かけたTVドラマみたいですね。
68名無シネマさん:2000/11/02(木) 14:05
邦画はチンカス
69名無シネマさん:2000/11/02(木) 16:10
映画が非現実的じゃないと駄目っていうのも個人的な好み以外の何者でもないだろ?
70名無シネマさん:2000/11/02(木) 16:19
とりあえず「F」は勘弁してくれ。
71名無シネマさん:2000/11/02(木) 16:22
どんちゃかやって画面が派手に見えれば
それが映画だと思ってるハリウッド洗脳野郎は
いらないです。
72名無シネマさん:2000/11/02(木) 16:37
CMに騙されて「梟の城」見に行った邦画ファンはいらないです。
73名無シネマさん:2000/11/03(金) 12:06
出演者と製作スタッフを全て、ハリウッドの人にすれば
面白くなるよ。
74名無シネマさん:2000/11/03(金) 13:23
いわいしゅんじはいってよし!
75名無シネマさん:2000/11/03(金) 13:41
邦画ファンはいってよし!
76名無シネマさん:2000/11/03(金) 21:34
邦画ファンが全員氏ねば、日本もちょっとは良くなるのに。
77名無シネマさん:2000/11/03(金) 21:58
チョンの映画の方がまだマシ。
78名無シネマさん:2000/11/03(金) 23:30
>74

同感。
79名無シネマさん:2000/11/04(土) 02:12
銀座解禁で面白くなる?
80名無シネマさん:2000/11/04(土) 03:18
結局スタッフに才能がないんだよ。
金かけても駄作しか作れないと思うよ。
81名無シネマさん:2000/11/04(土) 03:25
しみったれて、小便くさい畳みのような映画か
コメディ路線しか作れない。
82名無シネマさん:2000/11/04(土) 03:26
映画じゃないけど、『世にも不思議な物語』の「ズンドコベロンチョ」
って言う話(草刈正雄主演)は超名作!!!!!!ビデオになってる?
83名無シネマさん:2000/11/04(土) 04:39
>>82
ツッコミほしい?
84名無シネマさん:2000/11/04(土) 06:27
いいんじゃない?>83
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 06:30
時代劇はいいぞ
86名無シネマさん:2000/11/04(土) 06:38
>>84
安易につっこんで餌をあげるのは良くないぞ
8782:2000/11/04(土) 07:18
突っ込んで!待ってるわよ!!
88名無シネマさん:2000/11/04(土) 10:11
>>80
ハリウッド映画を作る才能がないだけ。
ハリウッドだけが好きなら勝手にそれだけ見とけばいい。
俺も今の邦画の現状はあまり良くはないと思うが、
面白いものが全くないとは思わない。
89名無シネマさん:2000/11/04(土) 15:38
>88@`比較的面白いオススメ映画@`どんなのがある?
90」ク」ク、ク、网ハ、、、ャ。」:2000/11/04(土) 21:17
・エ・ク・鬘゚・皈ャ・ョ・鬣ケ、マフフヌォ、テ、ソ、鬢キ、、、陦」。茱ク」ケ

ヒワクォ、?ツヤ、キ、ニツヤ、ニ。」
91名無シネマさん:2000/11/04(土) 21:37
邦画は、60、70年代までが素晴しいです。
92名無シネマさん:2000/11/04(土) 23:20
邦画のよくない点って、エンターティメントには何がしのマニュアルが
あるのに、誰もそのマニュアルを「知ろう」と(「従う」ってわけじゃ
ないよ)しなくて、「自分の思いをいかに伝えるか」に専念してること
なんだってー。
って飯田じょーじがナンカのインタビューで言ってたよ。
93名無シネマさん:2000/11/04(土) 23:31
何度もいいますが、『馬鹿が戦車(タンク)でやって来る』を観なさい。
94>92:2000/11/04(土) 23:43
飯田に言われたくない
95名無シネマさん:2000/11/04(土) 23:57
>>92
う〜む、まさにその通り。
妙な自己顕示欲が邪魔するのか@`
変な芸術論に騙されてるのか、
逆に異常に権威主義的な社会がいけないのか。

過去の資産(内外問わず)
といい距離を持つのに失敗してる人が多いね。
96名無シネマさん:2000/11/05(日) 00:03
>>95
あと、そのインタビューで言ってたのは、ハリウッドっていうのは
プロデューサーが監督までをもキャスティングする世界だから、
まあ監督の好きには出来ない世界って言ってた(作家性を出しにくい)。
日本のTVドラマでプロデューサーの権限が大きいのに似てるなぁ。
でも、日本のTVドラマの場合は、センスないくせに口挟みすぎる
問題点が多いと思うけど。
97名無シネマさん:2000/11/05(日) 00:34
>>96
なんか職分を超えたがるのが多い気がするな。
そういう話を色んな所で聞くんで全然意外じゃない。
漫画家のぼやきを聞いても編集者に関して似たような事を言ってる。

別にプロデューサーが監督を選ぶにしても、
創作の実際に関して、口を挟むのはプロ失格だと思うけどね、逆に。
自分にきちんとしたキャスティング能力があれば、
そんな必要は無いはずだし。
創作の才能があるんなら、自分で監督でも脚本でもやればいいんだし。

わけわからんのが多いな。
98名無シネマさん:2000/11/05(日) 00:52
>94
全く同感。92のセリフをそのまま飯田に返したい

けど、逆にハリウッドの「面白さの数式」で作られた様な
脚本の映画ばかりになっても、それはそれでつまらない
気がするなあ。
99名無シネマさん:2000/11/05(日) 01:07
「おもしろさの方程式」はともかくとして、
人間の心理のある程度の法則位はわかってないとまずいよね。

それがわかってないと、「淡々とした日常」を描いたり、
ある人物の心象風景を描く事は出来ても、
主人公に行動を求めるような娯楽作品は作れない。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 01:47
起承転結の起承の部分で予算使い果たしちゃうから。

何か、映画自体に2時間完走するスタミナが無いようなイメージを
持ってしまう。
101スネーク プリスケン:2000/11/05(日) 02:00
やれ予算がでないだの、規制が多いだのと、己の能なしを棚にあげてなんの努力もしない製作者と、観る前から舐めてるような、さむい舶来主義の<1みたいな観客がつまらなくしている。
102名無シネマさん:2000/11/05(日) 03:32
予算無いがゆえに、刹那的なウケねらいに走るか、あるいはオタク的で
ニッチな観客層向けで開き直るか。またあるいは、一般向けの「お涙頂戴」
路線か、そんなのしかない。っていうか、脚本がいい加減なのが多いと思う。
なんでバッファロー66みたいな映画、日本で出来ないんだろう。とにかく
行き当たりばったりな演出が監督の天才の見せ所だなどと考えてるようじゃ
世界に太刀打ちはできないだろう。ただ独善的なおなにーになるだけ。
1031:2000/11/05(日) 04:34
ここ何年かで映画館で見た邦画(全て試写会)

「五条霊戦記」
   くそつまんねぇ。ほとんど寝てた。
「梟の城」
   くそつまんねぇ。期待していたからガッカリ。
「逮捕しちゃうぞ THE MOVIE」
   試写会で初めてこのアニメを見た。
   期待してなかった分、面白かった。
   キャラクターの人間関係等を知っておくと、もっと面白かったかも?
   ちょっと時間が短いと思ったし、物足りなさを感じた。

邦画の試写会に応募するのを止めようと思う今日この頃。
葉書代がもったいないし、当たったら貧乏性で行ってしまうので、
見終わった後の空しさを感じなくて済むし、時間を節約できる。
104名無シネマさん:2000/11/05(日) 04:59
>100
最近の面白い邦画を観ていないだけ
いくらでも情報は転がっているんだから、少しは捜す努力をした方がよいよ
そうすれば梟の城なんて観に行くはずがない(試写でも) 
105名無シネマさん:2000/11/05(日) 10:06
何でお涙頂戴が駄目なの?
106大河好き:2000/11/05(日) 14:29
もっとCGや特撮 スタントマンのレベルを上げるべきだ ホンコン映画の姿勢も見習うべき!

そうすれば映画作家のレベルも上がるはず
107名無シネマさん:2000/11/05(日) 23:53
>>99
主人公に行動を求めるってのがよくわからない。
108名無シネマさん:2000/11/06(月) 00:02
「五条霊戦記」に限っていえば、編集次第でもう少し面白い作品になるんじゃない?
「踊る〜」にしても「スペース・トラベラーズ」にしても「ホワイトアウト」にしても
そんな気がしないでもない。
109名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/06(月) 03:27
「踊る〜」も「スペース・トラベラーズ」も「ホワイトアウト」も@`
も、演出がTVドラマ文法なんですよね・・・。
だからアップが異常に多くて、大画面だとすっごい見にくい!!

まあ、すぐTV放映するものだからいいのか・・・。
映画館に観にいくほうが馬鹿ってことで(観たけど)。
110名無シネマさん:2000/11/06(月) 04:35
この10年間で、優れた日本映画は、次の三本のみ。

1、少年時代
2、シャルウイダンス
3、ラジオの時間

あとは、さして見るべきものなし。

優れた日本映画を沢山うむための前提条件。

1、ヤクザ(暴力団)映画を一掃すること
2、暴走族を主人公にしたりする映画を一掃すること
3、アニメ映画を激減させること

これだけでも、かなり整理されて余力が生まれるから秀作つくりの素地ができる。

海外への受け狙いとか、時流に迎合したもの、凡庸な価値観ばかりの
日本映画の現状は暗闇に閉ざされたままだ。
111名無シネマさん:2000/11/06(月) 04:38

見るべきもの=付記すると、周防と伊丹のいくつかの作品
112名無シネマさん:2000/11/06(月) 05:17
最近の邦画で「ひまわり」って見た人いる?
113名無シネマさん:2000/11/06(月) 09:38
金があってもいい映画になると限んねーのは、バブル期に証明済み。
114名無シネマさん:2000/11/06(月) 11:16
>110
うーん、正直言って、俺の嫌いな作品ばかりだな(藁
最近の邦画なら「カリスマ」「東京ゴミ女」なんて
どお?「顔」もまあまあだと思った。110の好みじゃ
ないかもしれないけどね。


>112
見たよ。俺は好きになれなかった。センチすぎる。
麻生久美子がペンギンてのもね(藁
115名無シネマさん:2000/11/06(月) 11:31
「顔」とか「CURE」とか面白かったぞ。
「キッズリターン」だって良かったし、
岩井は嫌いだけど「ラブレター」だって悪くなかった。
>>110は何で自分の好みにそんなに自信を持ってるの?
それに時流に迎合とか凡庸な価値観とかだったらハリウッド映画の
ほとんどの映画も同じなんじゃないの?
116名無シネマさん:2000/11/06(月) 11:46
いやさ、ハリウッドのあざとさにも習うべき点は多いっしょ。
邦画凋落時に「いかに自分の思いを表現するか?」という価値に
製作者がシフトしてしまった結果、今があると思うけどね。
117名無シネマさん:2000/11/06(月) 11:51
>110は「しあわせ家族計画」とか「学校」とか大好きなんだろ?
犯罪・暴力・性を徹底的に描かずして
日本映画の現状は暗闇に閉ざされたままだ。
118115:2000/11/06(月) 12:34
>>116
ハリウッド映画を批判してるわけじゃない。
110のカキコに納得できないだけ。
だいたいアニメ映画やヤクザ映画を撲滅しろとか本気か?
119U-名無しさん:2000/11/06(月) 12:44
110見たいなバカがいるから邦画はだめなんだよ
120名無シネマさん:2000/11/06(月) 13:04
>>119
おれもそーもー
121名無シネマさん:2000/11/06(月) 13:13
110は煽りじゃなくて本気でそう思ってるからタチが悪いね。
ただ邦画がダメなのは110とは関係ないよ。
オウムでもサカキバラでも連合赤軍でも映画にすればいいんだよ。
そういう厚かましさこそ必要なんだって。
122名無シネマさん:2000/11/06(月) 13:13
Vシネとかでヤクザものがずらりと並んでいることにうんざりしてる
んでしょ、きっと。
123名無シネマさん:2000/11/06(月) 13:26
>>121
確かに厚かましさも足りない。
日本の映画会社って冒険が出来ないんだよな。
124114:2000/11/06(月) 14:14
>121
それ同感。ヤバそうな事でも皆が興味ありそうな事を
映画にする様なバイタリティが足りないと思う。
125名無シネマさん:2000/11/06(月) 14:42
日本には漫画があるからだと思う。
126名無シネマさん:2000/11/06(月) 15:07
80年代の角川映画って出来はともかくとしていい方向性を持ってたと思う。
石原プロなんかでももっと映画を作れたら良かったのかも。
127名無シネマさん:2000/11/06(月) 16:55
洋画って巨人
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 23:16
「21世紀の石原裕次郎」の映画は勘弁。

名前知らない・・・
129名無シネマさん:2000/11/07(火) 02:53
>>128
同感。でも「太陽にほえろ」を延々と続けるくらいなら、
本格的なアクション映画にどんどん挑戦してほしかったよ。
今の日本映画はアクション欠乏症だしね。
お涙頂戴や映画祭好みの映画は個人的に好きだからけなさない。
でももっと本格的なアクション映画が欲しい。
130名無シネマさん:2000/11/07(火) 03:03
邦画って巨人ファン
131アクション命:2000/11/07(火) 03:05
自主映画系のやつの方がおもしろいよ。あんまりレンタルショップにないけど。
ランディングゾーンとかビジュアルバンディッツとか。
インディーズムービーフェスティバル出身の北村龍平とかの作品も期待できそう。

カネなさそうやからしょぼいとこもあるけど、アイデアと肉弾で勝負の方がおもろい
132名無シネマさん:2000/11/07(火) 09:19
アクション映画は確かに見たい。
けど「五条霊戦記」の後に「グリーン・デスティニー」とか見ると
役者・演出・アクション・ビジュアル、そのレベルの違いに唖然とするよ。
>>129の言うようにTVドラマに心血注いだおかげで
アクション映画を撮るセンスを磨く努力を怠ったとしたら
何とも皮肉な話だ。
133名無シネマさん:2000/11/07(火) 11:19
怠ったというよりは状況的にTVドラマしか作れなかったんだろうね。
当時の観客には罪があるよなぁ。
134名無シネマさん:2000/11/07(火) 18:32
低予算インディーズには面白い映画がいっぱいある。
どれも1000円以下にして若者がどんどん見にくるように
すればいい。
135名無シネマさん:2000/11/07(火) 19:55
Vシネマは、なんだかんだ言って偉い。
136名無シネマさん:2000/11/23(木) 00:22
これも
137名無シネマさん:2000/11/23(木) 02:28
邦画って、無駄な台詞をグダグダグダグダ語らす傾向無いか?
こないだビデオ借りてきて、「8月のクリスマス」の後に「黒い家」観たらそんな感じがした。
最後に観た邦画で面白かったのって何だろう。「パトレイバー」かなぁ。
…そういえば「パトレイバー2」もグダグダ語る系だな。あれもつまんなかった。
138名無シネマさん:2000/11/23(木) 17:31
そりゃぁ脚本家の力量不足のせいだろう。台詞が全てだと思ってる奴が多すぎる。

それが邦画がつまんない一番の理由かもしれないな。「ドラマ」は作れるけど
組上げて「映画」には仕上げらんないってゆう。
139名無シネマさん:2000/11/23(木) 17:50
>>137
邦画の台詞にはユーモアがない…、これに尽きる。
140名無しサンコン:2000/11/23(木) 17:51
今まで心の底から面白いと思った邦画は
「太陽を盗んだ男」だけだ。
141名無シネマさん:2000/11/23(木) 17:56
確かに、ユーモアとかのセンスないかも。
でも昔の大和屋竺の映画とかは独特のセンスがあって、可笑しいよ。

最近の『アベックモンマリ』は、コメディとして気が利いたカンジで楽しかった。
142名無シネマさん:2000/11/23(木) 18:04
>137
外国映画もネイティブの人から観たら無駄なセリフがたくさんつまってるかもよ?
字幕は削ぎ落とされて洗練された言葉になる。
143名無シネマさん:2000/11/23(木) 23:22
>>142 それはあるかも。
144名無シネマさん:2000/11/24(金) 00:17
手元に「テルマ&ルイーズ」の脚本の一部があるのだが…、
テルマが強盗に入り、「お金を出せ」と言った後で、

You're gonna have an amazing story to tell all your friends.If not@`
you'll have a tag on your toe.You decide.

「友達にamazing story が出来たわね。嫌なら、足にタグがつくことに
なるわよ。さあ、決めて」

こういうさりげないユーモアが出てくるあたりで「ハリウッドってすげー」って思っ
ちゃうんだけどね。
145名無シネマさん:2000/11/24(金) 01:27
>>144
でも字幕だったら、「足にタグがつくことになる」なんて翻訳
しないでしょ。
「友達みんなに自慢できるわよ、それとも死にたい?」
ぐらいの字幕で、元のセリフのニュアンス飛ぶことのほうが多いと
思うけど。

146名無シネマさん:2000/11/24(金) 01:32
愕くほどの発見ではない。>字幕。
147144:2000/11/24(金) 01:36
>>145
確かに字幕にすると、ニュアンス飛ぶね(笑)

ともかく邦画の台詞にゃユーモア足りないんじゃない?って思う。
まだテレビドラマの方が台詞のユーモアという点では勝っている
ような気がする。
(例えがあざとくなることも多いが)
148名無シネマさん:2000/11/24(金) 02:56
age
149名無シネマさん:2000/11/24(金) 13:23
>>137
「八月のクリスマス」みたいな極端にセリフの少ない映画と比べるなよ。
ていうか邦画嫌いが邦画を嫌いな理由ってセリフが少ない静かな映画だと思ってた
けど違うの?
150名無シネマさん:2000/11/24(金) 13:40
東京と大阪で市内のロケ制限が大幅に取っぱらわれる方向なのはいいと思う。
ハリウッドが強いのも行政レベルで映画に取り組んでる面もあるのでは?
151137:2000/11/25(土) 07:50
「とりあえず邦画をいろいろ観てみよう」と思って、「破線のマリス」借りてきた。
面白かった。ちょっとびっくり。
「何だこのオチは!」って怒る人も多いんだろうけど(実際、俺も納得いかない部分多々あるし)、
とりあえず俺は楽しめた。「ボーン・コレクター」とどっち借りるか悩んだけど、借りてみてよかった。
ただ、もうちょっとよく噛み砕いてみないと、この映画のベタ誉めは勇み足になりかねないな。
後で「はやまった!」って思いすんのヤだし。

さ、いっしょに借りてきた「七人の侍」観るかね。実は観たこと無かったの、わくわく。
152名無シネマさん:2000/11/25(土) 08:50
「顔」よかったよ。
邦画がダメとか言う前に、こういう映画見ろよ。
153名無シネマさん:2000/11/25(土) 09:03
つまらないと決め付けてる人って選び方が下手なんじゃないかな。
m@stervisionとか参考にしてみれば?
154名無シネマさん:2000/11/25(土) 18:11
天国までの百マイル…百マイルって…日本なのに…原作小説からしてってことなんだろうけど
この手のセンスがイヤ五条を「GOJOE」と書いてみたりするのとか…凄まじく格好悪い
155名無シネマさん:2000/11/25(土) 19:25
フランス映画よりは好きだな。わかりやすくて。
156名無ちんぽさん:2000/11/25(土) 21:00
ホントに飽きないもんだ。この手話題の一掃を求む。
157名無シネマさん:2000/11/29(水) 22:29
あははは
158名無シネマさん:2000/11/29(水) 22:31
邦画はうんこ。見る奴はスカトロマニア。
159名無シネマさん:2000/11/29(水) 22:35
「天国までの100マイル」
原作すごーく泣けた。映画になんかして、あのふんわりとした
感じをことごとく破壊して、単なるお涙チョーダイ物にしてほ
しくない。
160名無シネマさん:2000/11/29(水) 22:41
とりあえず、ココに挙がっているタイトルを一本も観ていないような奴は
日本映画を語るな。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=975203159&ls=50
161名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:09
やたらと大絶賛の「顔」ちっとも面白くなかった。
見どころは藤山直美だけ。
162名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:20
映画なんか見てる奴は、みんな基地害。
この時代に、わざわざ映画館にいく神経がわからんね(ワラ
163名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:26
邦画なんかどーでもいいんだから、こんなスレ立てんな。
164名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:37
>162、163
うるせえよ屑
165名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:42
アバロンて見た人いない?
日本映画としては、かなり画期的な取り組みだと思うけど。
予告編の映像とかすごい。
こんなリアルさ今までなかったのでは?
とにかく映像には力を感じた。
166名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:45
テレビで観た「アヴァロン」の映像は、むちゃくちゃショボク感じた。
なんというかものすごく薄っぺらで、さすが押井守の実写だと思った。
スクリーンで観た人はどうだった?
167名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:48
せめてモー娘。の「ピンチランナー」を見てから邦画を判断してくれ!
168名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:52
たぶん、ヴァカな邦画ファンに照準を合わせて制作してるからでしょ。
169名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:56
>邦画は、60、70年代までが素晴しいです。
「まで」とは思わないけど、
この前「不良番長」をレンタルで借りて観たら、
すんげーおもしろかったよ。やってること馬鹿過ぎ!
170名無シネマさん:2000/11/29(水) 23:57
ビーバップ・ハイスクール・シリーズで斬新な演出を
披露している那須博之監督の野心作。>「ピンチランナー」
今年これに勝てるのは「TOMOKO 最も危険な女」か「9-NINE(ナイン)」
くらいしか思い浮かばん!!
171名無シネマさん:2000/11/30(木) 00:53
周防監督の映画ってすき。
微笑ましくって、ちょっぴりほろりとくる。
次回作はないのかな。
172名無シネマさん:2000/11/30(木) 01:14
個人的に昔のピンキーバイオレンスものが好き。
池冷子(←玲だっけ?)の女番長ものとか、
梶芽衣子のさそりシリーズとか。
めちゃくちゃかっこいいと思うんだけど。
173名無シネマさん:2000/11/30(木) 12:14
ばかだねー邦画を否定する君たち
邦画にも素晴らしい作品はある。
誰もが肯く素晴らしい作品例をここに書いておくこれを見た事がない
者は人間じゃないぞ。

超オススメ「テラ戦士ΨBOY」

文句がある奴は殺す。
174名無シネマさん:2000/11/30(木) 12:44
ユーモアがないっていうのはハリウッド的ユーモアがないってだけだろ?
175名無シネマさん:2000/11/30(木) 13:03
昔は邦画というのはひたすら眠さをこらえる修行だとおもっていたけど、
洋画とは鑑賞するべきポイントが違うことに最近ようやく気付いた。
邦画は心で観なきゃいかん。(でもビデオでもいいかな…)
176名無シネマさん:2000/11/30(木) 13:06
邦画鑑賞ってデートプランに組み込めそうにないしなぁ…。
177名無シネマさん:2000/11/30(木) 13:32
。茱ア」キ」カ。。・ヌ。シ・ネ・ラ・鬣ハ、鮠羮ヤ、爨アホヲアヌイ隍ャノャヘラ、タ、ハ。」イカ、マクォ、ソ、ッ、ハ、、、ア、ノ。」
178名無シネマさん:2000/11/30(木) 13:43
>>175
邦画でもヒット映画は結構あるじゃん。
踊るでもジブリでも駄目か?
179偽177:2000/11/30(木) 13:45
>176 デートプランなら若者むけ恋愛映画が必要だな。俺は見たくないけど。
180名無シネマさん:2000/11/30(木) 13:53
そういえばジブリは映画館に観にいったな。
しかし公民館で観た「萌の朱雀」「白い手」は眠さに負けた。
今観たらきっと違う感想を持つんだろうな。もったいない事をした。
181176:2000/11/30(木) 14:00
>>179
たとえば、「グリーンマイル」に代りうるような映画があるかな?
182名無シネマさん:2000/11/30(木) 14:18
「グリーンマイル」が旧作料金になるのはまだまだ先だな〜。はやく観たい。
しかしどちらかというと、映画は1人で見たい。
昔男子と行っら二時間ず〜っと画面見ずにこっち見てるのが視界に入って緊張して
映画に集中できなかった。
女友達と行っても、最後までみてれば自然に解るようなことを
つい見ながらしゃべったりしてしまうからね。
183名無シネマさん:2000/11/30(木) 14:27
「Shall we ダンス?」は映画館で観たけど、カップルはいなかったなあ。
市川こん(漢字出ない)の「細雪」は
映画館の大きなスクリーンで見たら
どんなに美しかろうと思ったが・・・。
184名無シネマさん:2000/11/30(木) 14:48
「映画は一人で観に行くものだよね」と質問したら、「そうだね」と
いう意見と「えー!?」という意見に分かれるんじゃないかなぁ。
だとしたら、邦画は「えー!?」という意見の人間を無視している
ような気がしますね。
185名無シネマさん:2000/11/30(木) 14:59
ということは、邦画は1人で見るのが本来の楽しみ方なんですかねえ。
186名無シネマさん:2000/11/30(木) 15:25
映画が別に好きじゃない人の存在を無視してるってこと?
映画を一人で見に行かない人はハリウッド以外の映画は見ないと思うが。
187名無シネマさん:2000/11/30(木) 18:24
岩井俊二や石井克人の映画はカップル多いだろ。
実際かなりヒットしてるし。
188真177:2000/11/30(木) 19:09
>179 さんくす。まさか文字化けしてたとは。
>181 どうだろうね。邦画だってそういうの作れないはずはないのだが。
     って実は見てないけど。>グリーンマイル すまん。
>182 映画館に一人で行くと痴漢に遭いませんか?一人で大丈夫なのか    な。

・・・今度は文字化けしませんように!
189名無シネマさん:2000/11/30(木) 19:12
>>178

そうだね、おニャンコ危機一髪って映画は最高だったよ。(藁

反論ある奴は殺す
190名無シネマさん:2000/12/01(金) 00:06
最近ハリウッド映画も飽きてきた。
観客に媚び過ぎ。
「作品」じゃなくエンターテイメント。
191名無シネマさん:2000/12/01(金) 00:19
結局は裏ビデオにかなう映像ってのはないの。
これが真実。
出直してこい。
192U-名無しさん:2000/12/01(金) 00:25
ハリウッドも最近元気ないねー
どしたのかしらん?
193名無シネマさん:2000/12/01(金) 00:37
>192 やっぱそう思う?ねえ思う?80年代がサイコーだよね!ハリウッドはさ!
194名無シネマさん:2000/12/01(金) 00:43
確たる根拠も無しに昔をありがたがるのは、歳をとった証拠。
195名無シネマさん:2000/12/01(金) 08:45
私も、最近の映画が面白くないのは、映画の質がおちたせいか
それとも自分が時流に取り残されているのかどちらなんだろう
と真剣に虚しくなったりしている。
196名無シネマさん:2000/12/01(金) 11:35
>>195
多分、後者
197名無シネマさん:2000/12/01(金) 16:25
topazって面白かったな。
後半グダグダだけど、前半が好きだった。

あ、ヒッチコックじゃなくて村上龍のです(藁
198名無しシネマさん:2000/12/01(金) 16:47
最近観た「はつ恋」は面白かった。真田ってばかっこいい。
199名無シネマさん:2000/12/01(金) 16:49
>198
真田、格好良かったですね
原田美枝子もなんだか可愛かったです
でも、劇場でやるほどものか?と問われれば、
残念ながらNOと答えます
200名無シネマさん:2000/12/01(金) 17:26
邦画の場合、語るべき物語が無いのか、それとも物語を今風に洗練させて語る術がないのか。
おそらく後者だと思うのだけど。
ハリウッドはナンダカンダ言って、いろんな物語を語ることの出来るバイタリティがあって凄いよね。

セリフのことなんだけど、確かに今の日本映画にはウィットと呼べるようなものが希薄。
昔『緯度0大作戦』を観て、セリフが軽くて好いなと思ったら、日米合作だった。
同じようなセンスって、昔のプログラム・ピクチュア全盛時代には日本映画にもあったと思うんだけどね。
201名無シネマさん:2000/12/01(金) 17:38
プログラム・ピクチュアってよくきくけど、どういう意味なんですか?
202名無シネマさん:2000/12/01(金) 18:27
もう邦画が面白くないと思っている奴は見なくてよいよ
あーあーくだらねえ
203名無シネマさん:2000/12/01(金) 18:41
論議の価値はあると思うぞ。
洋画とじゃ、違う視線が求められてしまっているのは確か。
良い悪いではないが。
204名無シネマさん:2000/12/01(金) 18:58
邦画に洋画とおなじだけ予算があったら
日本もアメリカと同じような映画を撮ろうと思うのかな?
それとも、違いはもっと根本的なものなんだろうか。
205名無シネマさん:2000/12/01(金) 19:22
議論じゃないじゃん
邦画は糞とかそんなのばっかりでしょ

206名無シネマさん:2000/12/01(金) 19:59
>205
>邦画は糞とかそんなのばっかりでしょ
だれもそんなこと言ってない。あなたが聞く耳もってないだけ。
207名無シネマさん:2000/12/01(金) 20:11
「鮫肌男と桃尻女」
は一見の価値ありです。
208名無シネマさん:2000/12/01(金) 20:58
織田裕二の「卒業旅行・日本からきました」を見て、腹かかえて笑って
邦画もいいのまだあるんだな、「ダイナマイトどんどん」がラストではなかったのだな、と
思ってさ。うれしくて同じ監督の他のを見たら、パワーを感じませんでした。
1,2作でガス欠というか、いいたいことも、言う意欲も摩滅しちゃうのかなあとか思った。
原田真人とかも、すぐパワーダウンした感じだしさ。
なんか、ハングリーさ、これを言わなくては死んでも死にきれないというような
切迫したもんもってる映画って、昔の邦画にはあったのにね。
三池監督が千原兄弟で撮った映画が、最近見たののベストです。
友達にビデオ貸したら気に入って返してくれないんだわ。
あと「女優霊」。そのほかは、空振りしてます。いい邦画が見たいよ。
209名無シネマさん:2000/12/01(金) 21:16
テレビで偶然観た「動乱」で
高倉健に縫い上がった着物を着てもらってしつけ糸を抜く吉永小百合がさ、すごくいいんだ。
自分的空前絶後のラブシーン。初めてラブシーンで感動した。
こういうのはもう今では撮れないのか?
210名無シネマさん:2000/12/01(金) 21:49
>>208
ベッパー警部!!
滝田&一色ものっすね。
「卒業旅行」に萌えたなら、田舎侮蔑もの「山田村ワルツ」なんて
どうでしょう?

この二人は結構いい仕事してたと思うけどなぁ…。
「木村家の人びと」、「彼女が水着にきがえたら」、「山田村ワルツ」、
「病院へ行こう」、「病院へ行こう2」、「波の数だけ抱きしめて」、
「七人のおたく」、「僕らはみんな生きている」、「熱帯楽園倶楽部」。

…「熱帯楽園倶楽部」がコケたのが痛かったのか。
211210:2000/12/01(金) 21:53
一色がウツ病で脚本から離れた後、彼ほどディテールを細かに
操れる人間が映画界にはいなかったのはかなり痛いことだと
勝手に思っている。
で、彼が復帰した時は僕自身大いに期待したが、…なんだよ
「お受験」って(涙)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/01(金) 21:55
邦画は糞。
213名無シネマさん:2000/12/01(金) 22:04
>206
糞とか書いてる屑がいるじゃん
214名無シネマさん:2000/12/01(金) 22:25
ごめん、私も未来までは予知できない(笑)
2151:2000/12/01(金) 22:35
おれは「マシンガンパニック」などの70年代アクションファンだす
216名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:41
「就職戦線異常なし」の坂上忍の表情いいなって思った。
あと、人間交差点シリーズ(これ映画?オリジナルビデオ?)の、
「雨」に出てた時の大寶智子や趙方豪の芝居とか。
217名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:44
邦画...全然面白くないとは言わんけどね、地味なのは確かだな。
ハデな映画造ってもどこか渋いとゆうか、情緒的とゆうかね。

218名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:45
監督がバカだから
特に、北野たけし
219名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:46
邦画って生々しい雰囲気がする。。。
220名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:47
>218
お前よりはまし
氏ね!
221名無シネマさん:2000/12/01(金) 23:48
趙方豪って亡くなったんだよね?
何の病気だったの?
222名無シネマさん:2000/12/04(月) 01:21
バトル・ロワイアルage荒し便乗上げ
223名無シネマさん:2000/12/04(月) 01:26
「誘拐」最後のドンデンが・・・最近の傑作はこれだけ。
「アンドロメディア」島袋の足が最高!
「ドリームメーカー」はまあまあ良い。
224名無しでいいとも!:2000/12/04(月) 03:15
「新幹線大爆破」なんか見ると、どうして、こういう作品が後々日本の映画に
出て来なかったのかと思う。
邦画の場合、作品の質(高尚なという意味じゃなくて)と興行収入が比例
ないから、売れセンのモノを作りたかるんだろうな(「踊る・・・」)とか。

225名無シネマさん:2000/12/04(月) 04:25
こういう作品ってどういう作品?
アクションエンターテイメント大作ってこと?
226名無しでいいとも!:2000/12/04(月) 07:30
>>225
ほんとのエンターティメントっていうのもそうだけど。
オリジナリティがあること。
海外でも興行的に通用する・・・っていうことも含めて。
227名無シネマさん:2000/12/04(月) 08:09
「新幹線大爆破」の不幸は、
シナリオの功績を、監督の功績と取り違えてしまったこと。
その後の佐藤純弥が、いかに邦画の質の低下に貢献したか考えてみて。
228名無シネマさん:2000/12/04(月) 08:22
>『新幹線大爆破』
あのシナリオ変なところいっぱいあるよ・・・(たとえば、現金引き渡しの山ん中で何故かジョギングしてる柔道部員とか)。
あまりに時代臭ぷぅんぷんな犯罪者の背景とか。
229TSUTAYA:2000/12/04(月) 10:53
刑法39条、12人の優しい日本人(怒れる男の日本版)、顔

以上を見ていなくて「邦画は糞」という人は氏んで下さい。
230名無シネマさん:2000/12/04(月) 10:56
つーか安易に怒れる男の”日本版”とか言ってる時点でもう駄目だろ?
231名無シネマさん:2000/12/04(月) 11:03
「39条」は、わりと凡庸な脚本を演出で力一杯ごまかした感があるなー。
「12人の〜」は舞台劇風のギャグがビデオでみるとちょっとつらい。
「顔」はみてないけど・・ほんまにおもろいんか?
232名無シネマさん:2000/12/04(月) 11:12
「刑法39条」見て傑作だ!とか喜んでる229はかわいらしいというかなんというか…
233名無シネマさん:2000/12/04(月) 11:14
ネタだろ?
234名無シネマさん:2000/12/04(月) 12:01
エンターテイメント色の強いハリウッド系と文芸系、
両者をバランス良く作るってことができていないんだと思う<邦画。
邦画制作に関わる人は、宮崎アニメとかキッズアニメとか、
あの辺を実写で表現するシミュレーションをしてみたら良いと思う。
それとも既にやっているのかな?
個人的には、MATRIXがハリウッドで作られ日本で作られなかったっていうのが気に入らない。
日本には、マンガ、アニメ、ゲームといった素材が山ほどあるのに、
それらをリバースエンジニアリングして邦画に持ちこむってことがされていない。
もののけ姫を実写で撮ってみようっていう気概のある監督はいないんだろうか?
235名無シネマさん:2000/12/04(月) 12:03
>234
やりたくても、誰も金出してくんないからな
236名無シネマさん:2000/12/04(月) 12:12
日本人がアジア全開の顔と体型でマトリックスやってもなあ…
237名無シネマさん:2000/12/04(月) 12:48
西洋崇拝主義か?
238名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:00
>>237
当たり。日本人の半分以上は西洋崇拝主義者。
邦画が面白くない原因の半分以上もそれ。
239名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:04
佐藤純弥の映画って「新幹線大爆破」以降に急激に落ちたとは思わない。
「敦厚」だって「未完の対局」だってそんなに悪く無かった。
「新幹線大爆破」とか「太陽を盗んだ男」を滅多やたらに持ち上げる人が多過ぎる。
240名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:06
西洋的価値観でたっぷり洗脳されてるからな。
241名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:16
>>240
伊丹作品はコンスタントに収益を上げていたと思うが、西洋崇拝主義か?
違うだろう。
242名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:23
邦画はつまらんという先入観もって観るからつまらんのとちゃう?
243名無シネマさん:2000/12/04(月) 13:27
>>241
はあ?
244名無シネマさん:2000/12/04(月) 21:53
邦画マニアというより、邦画信者と言った方がいい奴が若干名居るな。
245名無シネマさん:2000/12/04(月) 23:29
age
246名無シネマさん:2000/12/04(月) 23:32
作り手に学(含学歴)のある人があまりいないから。

これ結構重要だと思う。
247名無シネマさん:2000/12/04(月) 23:37
>>246
なんかもの凄くマヌケな意見に見えるんですけど。
冷静に読めば読むほど。
248名無シネマさん:2000/12/05(火) 00:42
>>246
それは前向きにとらえると、日芸以外の大学でも映画学科を
作れということですか?
249名無シネマさん:2000/12/05(火) 00:44
スウィートホームは面白かったと思うんですけど、小さかったからかな。
今見たらやばそう。
250名無シネマさん:2000/12/05(火) 00:50
>>249
やばいよ。
NOKKOのスクリームは見ててつらいし。
251名無シネマさん:2000/12/05(火) 03:19
邦画とゴジラにはみんなキビシイのです。洋画やガメラには優しいのに。
252壱万戸:2000/12/05(火) 03:27
>246
映画監督全員東大卒にすればおもしろくなるかもね(w
おまえ高校1年くらいだろ?
普段ペダンティックな語りしてると友達に嫌われるぞ
あ そもそもヒキコモリだから人とあわねえか?
チンコ マンコ チンコ  ヴァぁギィなぁァ
253名無シネマさん:2000/12/05(火) 03:42
>>252
きもい。
254名無シネマさん:2000/12/05(火) 03:44
>246
撮影所育ちの監督は高学歴の人多いぞ。知ったかぶりすんな。

もちろん学歴と監督の才能は関係ないけどな。
255名無シネマさん:2000/12/05(火) 03:53
なんで金無いの?豊かなニッポンなのにい。
256名無シネマさん:2000/12/05(火) 10:00
>>255
投資する金はあっても、ドブに捨てる金はないってことだろう
257名無シネマさん:2000/12/05(火) 10:15
昔の日本映画には低学歴の奴が多かったらしい。
小津は高卒、溝口、山中は中卒だって聞いたな。
258名無シネマさん:2000/12/05(火) 10:17
>257
だから?
259名無シネマさん:2000/12/05(火) 10:19
>>255
アメリカの方が金あるだろ?
「シュリ」と「もののけ姫」の制作費を考えれば
やっぱり日本は金が余ってると思う。
でも制作側が無能で下らない企画にばかり金を
使おうとするんだよ。冒険が出来ない。
260257:2000/12/05(火) 10:21
>>258
学歴の話のついで
261名無シネマさん:2000/12/05(火) 10:34
>>257
スタジオシステムが確立してからは高学歴が多くなったんじゃないのかな?
山田太一、大島渚とか。
262名無シネマさん:2000/12/05(火) 11:13
age
263名無シネマさん:2000/12/05(火) 11:43
>257
小津・溝口あたりは戦前、戦中からの人だからだよ。

戦後に撮影所に入った人達はエリートが多い。何故なら
当時の映画会社は超優良企業だったから。その世代の
監督は東大・京大卒がゴロゴロいるよ。
特に松竹出身の監督はエリートが多い。やはり
ディレクターズシステムの会社だったからだと思う。
大島渚、山田洋次、吉田喜重とか。

つー訳で学歴の話はこれで終わり。学歴板じゃないんだから(藁)


264名無シネマさん:2000/12/05(火) 11:54
ヨーロッパの人間もやっぱり、「ヨーロッパ映画ってどうして
つまらないの?」とか言ってるのかなぁ。
265名無シネマさん:2000/12/05(火) 12:01
ヨーロッパだって日本と似たようなもんだよ。
むしろ日本の方がマシなくらい。まだ自国の映画が
結構作られているから。結局強いのはどこでも
ハリウッド映画なんだよ。インドなんかを除けばね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 12:08
「病院へ行こう」「女優霊」「ラヂオの時間」
「マルサの女」「座頭市」
この5作を見るべし。
267:2000/12/05(火) 12:49
ヘイジュ−堂
268名無シネマさん:2000/12/05(火) 13:06
>>265
フランスとかはまだマシじゃない?
映画に国が出資するのも「伝統芸術」って見てるフシも強いからだろうし。
あと、聞いた話だけど、フランスの映画館って本編公開前に5、6分程度の
新人監督の作品を上映するらしいね。
いいシステムだなぁ、って思うけど。

それから以前はEU諸国は外国産映画(主にハリウッド)の輸入を
制限していた。ウルグアイラウンドなどの貿易交渉にしばし取上げ
られたって聞いたことあるけど、今はどうなってるんでしょうかね?
269名無シネマさん:2000/12/05(火) 13:27
邦画はまだ30本くらいしかみていないが、>>266にあがっている作品は
「座頭市」を除いた四本はみていた。私も捨てたもんじゃないな(笑)。
たしかにおもしろかったです。
「女優霊」は期待しすぎていたのでいまいちでしたが。
270名無しでいいとも!:2000/12/05(火) 15:50
>>268
国の補助金が出るようになってから、フランス映画はパワーなくなった
気がする。芸術がお上に頼るようになっちゃ、衰退するのみです。
271名無シネマさん:2000/12/05(火) 16:04
>>270
国の補助金っていつから出るようになったのだろうか?
60年代ヌーベルバーグ全盛だったのが、70年代に入り、アメリカの
ニューシネマに映画人気を奪われたような気がしますが、やっぱり
その頃?
272名無シネマさん:2000/12/06(水) 06:25
結論:
資金のあるなしに関わらず面白い映画は面白い。
それはひとえに脚本の優劣である。
邦画にももちろん脚本の優れた映画はいくつもあり、1はそれを知らないたたの寡聞ちゃん。
273名無シネマさん:2000/12/06(水) 07:43
今週はそれでも一応ベスト10に純邦画(非アニメ)が4作もランク入りしているんだよね
http://news.yahoo.co.jp/ranking/pia/mov/

何にせよいいことだ
274名無シネマさん:2000/12/06(水) 09:57
>>272
邦画の脚本って総じてレベルが低い。
あんた分かってる?
映画脚本が掲載されている月刊「シナリオ」とかの雑誌読んだことある?
泣けてくるよ。
275名無シネマさん:2000/12/06(水) 10:14
272と274は矛盾していないように見えるんだが?
276名無シネマさん:2000/12/06(水) 13:12
274はきっと、むやみやたらと煽りたい年頃なんだよ
277名無シネマさん:2000/12/06(水) 14:19
>275 ノンノン。272は「脚本の優れた映画はいくつもあり」と言い、274は「脚本って総じてレベルが低い」と言っている。

つまり272は部分的に肯定派で、274は全否定派なのさ。
278名無し:2000/12/06(水) 15:32
刑法39条、12人の優しい日本人(怒れる男の日本版)、顔 、タンポポ

以上を見ていなくて「邦画は糞」という人は氏んで下さい。
なお反論ある方はあなたが素晴らしいと思う映画を挙げて下さい。

279名無シネマさん:2000/12/06(水) 15:51
いくら、いい脚本いい映画でも
ハリウッド製アクション大作こそ「映画」と思っている人には
理解してもらえないと思う。
もう一度読みなおしてみ、1の面白かった邦画は「里見八犬伝」だぞ。
280名無シネマさん:2000/12/06(水) 15:55
>279
核心を突いてるね。(藁
「里見八犬伝」は厨房の頃にみて寝た。
邦画の大作娯楽映画の中でもかなり出来の悪い部類だと思うぞ。
281名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:01
さとみはっけんでん・・・
ハリボテの大仏(?)がビデオ合成丸だしの画面をご〜ろごろ。
人がぶつかるとボテンと歪む石の壁。
極めつけは露店で売ってるおもちゃ並の出来の大蛇(藁
全然盛り上がらないクライマックス・・・。
子供心に「ちゃ、ちゃちい」と思った映画だった。
良かった、1よりまともな感性もってて。
282名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:07
その人間の好みの作品が、一般的に評価されてるかどうかで、
その人間の感性を評価し、優越感にひたる・・・・
う〜ん・・・厨房っぽくっていいね。
283名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:08
あれがおもしろかったのなら五条を誉め称えてもいいような気もするが(笑)
284名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:10
作品の評価を感性の部分で行うと百人百様になるのは、当たり前といえば当たり前だが、1の選択は確かにおもしろい。
285名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:14
今、「七人の侍」のスレに書いたけど、面白かったよ。
286名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:20
1はたぶん「アルマゲドン」が好き。
287名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:24
なのに「タイタニック」が大嫌い(笑)
288名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:37
「漂流街」見ろよ。
「一人日活アクション監督」三池の最高傑作。
本当はロバート・ロドリゲスが撮っている。・・・・カモ知レナイ。
但し、日本映画(邦画)だが日本語映画ではないかもね。

289名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:43
>>278
「12人の怒れる男」→石坂浩二による「12人の怒れる男」の舞台化
→それに触発された三谷監督による「12人の優しい日本人」
じゃないんですか?
290名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:48
つーか、「長崎ぶらぶら節」とかが文芸大作として制作される現状って
どうよ、って感じ。
客は結構はいっているみたいだけど
291名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:52
「菊次郎の夏」はいいよ。
映像の1コマ1コマが絶妙。
全部絵葉書になりそうなくらい。
話も自然でよかった。
292名無シネマさん:2000/12/06(水) 16:54
「菊次郎の夏」の良さは恥ずかしながら解らなかった…。
293名無シネマさん:2000/12/06(水) 17:07
>>293
後半は「みんなやってるかー」だしな
294名無シネマさん:2000/12/06(水) 17:26
>>289
12人の優しい日本人は、もともと三谷幸喜の劇団「東京サンシャインボーイズ」
の芝居。筒井にも「12人の浮かれる男達」という作品があってこれも、舞台化
された。(「12人の怒れる男たち」自体がもとは舞台劇)
ちなみに「12人の優しい日本人」の監督は中原俊。(脚本は三谷幸喜)

影響を受けたとするなら筒井作品だろうが、パロディは良くある手法だし・・・

295名無シネマさん:2000/12/06(水) 17:41
289>>294
今調べてみたら情報がこんがらがっていた事が判明。
詳しく教えてくれてありがとう。
www.geocities.co.jp/Bookend/3777/talk_to/1999-12/12.html
↑以前に見たこのページがアタマに残っていたらしいです
296なまえをいれてください:2000/12/06(水) 17:51
おもしろいのあるよ
みてないだけ
297マジレス:2000/12/06(水) 18:13
「里見八犬伝」はいい作品だと思うな。
少なくとも俺は好きだ。
なんというか、伝統的な伝奇時代劇の殻を破った、
瑞々しさがいい、ってラストの印象強過ぎか。
298里見八犬伝って:2000/12/06(水) 18:18
映画だった・・って子供の頃TVで何回か見た記憶だけなので。
でも面白いと記憶が。

で、邦画って「ヤクザと銃」が異様に出てくると思うのですが。

ヤクザなんて東京ドームのダフ屋以外見たことないです。
299名無シネマさん:2000/12/06(水) 18:22
ヤクザ、大阪やと普通に電車にのってたりするよ。
300名無シネマさん:2000/12/06(水) 18:27
そういえばヤクザ映画や任侠映画も邦画っていうのかな?
大体邦画というのは日本で作られた映画全般に対する名称なのか?
それとも日本の映画のなかの文学性のある映画が邦画と呼ばれるとか、
そういう位置付けだったりするのかなあ。
既出だったらすいません。
301U-名無しさん:2000/12/06(水) 18:40
そうだよね。なんでヤクザとか銃が出てくるんだろ?それも
たくさん。そりゃ、海外にもマフィアの映画たくさんあるけどよー。
日本で銃ってあまり・・・刑事物でもドンパチやってるし。
男ってヤクザに憧れとか抱いてるの?
302名無シネマさん:2000/12/06(水) 18:46
私は女だけどヤクザかっこええと思うよ。
現実世界でヤクザになりたいかというとそうじゃないけど、
映画でひととき身をひたすにはけっこうしびれる。
303名無シネマさん:2000/12/06(水) 18:50
リングが流行ったからホラー映画ばっかり作る
日本映画にもう未来はない。
俺が変えてやる!10年後待ってろよ!
俺の名前は「フレッシュ」。
304名無シネマさん:2000/12/06(水) 18:56
>>303
柳の下のドジョウを追いかけるのはどこの国でもあるんだけど、
「新・居酒屋ゆうれい」が作られると知って、「この国は駄目駄目だな」
って思った。

「フレッシュ」はあまり格好よくないよ
305名無シネマさん:2000/12/06(水) 19:05
>>304
「エイリアン4」を作るハリウッドはいいのか?
ハリウッドと比べたら全然パワー不足なのは認めるけど(当たり前だが)、
「この国は駄目だ」とか「邦画は糞」とかいう一方的な意見には同意出来ない。
306名無シネマさん:2000/12/06(水) 19:26
こちらとしても「洋画は見てくれだけで中身スッカスカの糞」
と言ってやるがよろしかろう。
307名無シネマさん:2000/12/06(水) 19:32
書いてもないことまで勝手に持ち出して盛り上がってるバカが
二匹ばかり居るな。
308名無シネマさん:2000/12/06(水) 19:40
どういう方法で二匹と算出したのか非常に気になる。(藁
309307:2000/12/06(水) 19:54
電波を受信したんだよ(藁
310名無シネマさん:2000/12/06(水) 20:13
>>305
むしろ、稼げるものを徹底的に使う根性が良いと思う。
結局客を呼ばなきゃお金が儲からないし、お金が儲からなきゃ映画が撮れない。
監督やスタッフの自己満足で映画を作られてもスポンサーはつかないんだからね。
邦画がなんでがむしゃらに金を稼ぐ方向に進まなかったのか分からない。
過去の遺産を食いつぶして自閉していったようにしか思えんのだけど。
311U-名無しさん:2000/12/06(水) 20:24
内容が良い→興行成績が良い→内容が良い……の善循環になると素朴に思ってるヒトは、
しょせん、クリエイターどまりで、プロデューサー向きではないな。

312で、:2000/12/06(水) 23:13
バトルロワイアルに続きパーティ7 とかいうのが
でてくるが、いかほどなものか。
313名無シネマさん:2000/12/06(水) 23:13
>>288
>「漂流街」見ろよ。

こんな映画をむやむに人に勧めないよーに。
314名無シネマさん:2000/12/06(水) 23:56
今日,CATVで「スワロウテイル」をみた。
午前中に見てしまって、何か何とも言えない気持ちで今日一日、ドンヨリと
して過ごした。面白かった。こんな面白い邦画があったんだっていう
ショック状態だった。。。
3151=1:2000/12/07(木) 00:00
久々に読んだら、勘違いしている人がいるし、偽物もいるから書いておこう。
「里見八犬伝」を見たのは小学生の頃で、それ以来見てない。
この映画を邦画の最高傑作と言っているわけではない。
数少ない、金を払ってみた邦画の中で一番面白かった映画ってことね。
でも、あの時は興奮してたよ、面白い物を見たなって感じで。
まぁ、ジャッキー・チェンの映画に興奮していた年だからな。

それに、「面白い邦画はない」と言っているわけでもない。
映画館にまで行って、お金を払って見る価値のある映画があるのかな?ってこと。
別に今見なくてもいい、レンタルビデオで旧作扱いで1本100円200円なら見ようかなってこと。

怖い怖いと言われている「女優霊」は全然だったし、
それならまだ、「リング」の方が怖かったし、
「ラジオの時間」よりは「12人の優しい日本人」の方が面白かったし、
マルサシリーズは好きだし、ナウシカ・ラピュタも好きだし、
ミナミの帝王も好きだし、まぁ、好きな物、見てみたい物はいっぱいある。
でも、映画館にまで行く気にはなれないなぁ・・・

ちなみに、アルマゲドンもタイタニックも好き。
316名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:16
君を定義する理屈はない(笑)
好きなように見なさい。
317名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:26
>怖い怖いと言われている「女優霊」は全然だったし、
>それならまだ、「リング」の方が怖かったし、
>「ラジオの時間」よりは「12人の優しい日本人」の方が面白かったし、

ふーん。オレと全く逆だね。
「リン」グはラスト以外たいしたことなかったけど、女優霊はかなり恐かった。
「12人〜」はつまんなくはなかったけど、しょせんは奇をてらっただけって感じ。
「ラヂオの時間」のほうがずっと楽しめた。
318名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:31
>>314
お前のボキャブラでいうと
ドンヨリってホメ言葉なんだな
これだから厨房は・・・・
319名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:36
「里見八犬伝」面白かったね。でも今みたらどうかな..。
「戦メリ」も面白かったけど。これは邦画ではないのかな。
子供の頃みたら何でもおもしろいのかな。
320名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 00:37
>>288
>「漂流街」見ろよ。
原作の小説が好きで見たけど、あまりに内容がかけ離れすぎ。
「不夜城」の方がまだマシだった。
321名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:40
見るべきは漂流街の映画でもなく、漂流街の原作でもなく、不夜城の映画でもなく
不夜城の原作。
322名無シネマさん:2000/12/07(木) 00:47
おれはマンガで読んじゃった。
おかげで続編読むとき実写じゃなくてマンガで浮かんじゃったよ。
好きなんだけどさ。
3231=1:2000/12/07(木) 01:01
>「リン」グはラスト以外たいしたことなかったけど

これは同意。
でも、女優霊は全然だった。
324名無シネマさん:2000/12/07(木) 02:13
「映画館で見るほどの価値」ってよく出て来るけどわかりにくいな。
高い金払って見る気になるほど面白くないってこと?
それとも大スペクタクルがないってこと?
325名無シネマさん:2000/12/07(木) 02:53
>324
つうか、単純に、たくさんある選択肢の中から邦画を選ぶ気には
なれないってことじゃない? 小遣いにも限りがあるだろうし。
俺自身は最近、ハリウッド映画より好んで邦画を見に行くけどね。
それと、1は言い訳することないよ。実際、「里見八犬伝」は
面白い映画なんだから。
326名無シネマさん:2000/12/07(木) 02:54
おばかな318
オバかなあなたのためにかみ砕いて書きますね。
邦画は面白い物が少ないと思っていた私は、とても面白い「スワロウテイル」と
いう邦画を見てショックを受け、今日一日ドンヨリしていました。
これで、理解できましたか?318の僕ちゃん。
327名無シネマさん:2000/12/07(木) 03:14
みんな、名作シリーズ「男はつらいよ」を忘れてないか!?
まあつまらん作品も何割か含まれてるが。
328名無シネマさん:2000/12/07(木) 03:35
↑悪い、「男はつらいよ」1本も見たことない
329名無シネマさん:2000/12/07(木) 03:39
なんせ最長の映画シリーズとしてギネスに載ったからな、男はつらいよ。
330名無シネマさん :2000/12/07(木) 03:39
ロードムービーはいいなぁ。
旅行したくなる。
331名無シネマさん:2000/12/07(木) 04:48
でもあんなに旅行する度に女に惚れてたら大変だぞ。
332名無シネマさん:2000/12/07(木) 04:52
動物映画が少なすぎるっ!
333名無シネマさん :2000/12/07(木) 04:57
子猫物語。チャトランは元気かな。
334名無シネマさん:2000/12/07(木) 06:10
「里見八犬伝」を笑う奴に、「邦画はおもしろい」
と言われても説得力がないな。

好き嫌いは別として、少なくとも笑われなければならない
作品じゃない。
335名無シネマさん:2000/12/07(木) 06:20
いや俺は笑った。
特にショボイ大蛇に自分から巻き付いていくシーンは当時の劇場
でも失笑が漏れていた。
336名無シネマさん:2000/12/07(木) 09:47
>自分から巻きつく

それはあれですね、実は「死にたがっている」演技ではないでしょうか。(笑)
337名無シネマさん:2000/12/07(木) 10:56
「里見八犬伝」より糞な邦画は沢山ある。
「竹取物語」、「河童」、「首都消失」…。
338名無シネマさん:2000/12/07(木) 11:26
>333
どのチャトラン?
何匹かは氏んでるよね(藁
339名無シネマさん:2000/12/07(木) 12:56
「首都消失」「竹取物語」どっちも小学生の時にみたから
前者は本気で面白かったし、後者は迎えの船がでかくて綺麗で感動したなあ。
今見たらきっとちゃちいんだろうけどね。
340名無シネマさん:2000/12/07(木) 15:30
>>338
うわあああ。ナメ猫が死んだのには気付いたがチャトランは気付かなかった…
           ∧⊂ヽ
           (゚Д゚)ノ
   ____/ |⊃ |\____
   \ し / ̄ |   | ̄\ 逝 /
     \/    ⊂ ノ〜  \/
     /\ ((⊂∪⊃)) /\
   / よ \____/ っ \
     ̄ ̄ ̄ ̄\. て ./ ̄ ̄ ̄ ̄
              \/
341名無シネマさん:2000/12/07(木) 15:40
337<俺は首都消失おもしろかったぞ。んで一〇年後にビデ
オ屋で発見!
やっぱおもしろかったぞ。
ある主婦がガス、水道、電気、電話がいきなり止まって
外を観ると黒雲が・・・ってとこのシーンはわくわくしたし。
竹取物語のUFOはあきらかに未知との遭遇だけど(笑)
まぁそんなクソでもないと思うし、もっとクソな洋画はあるし。
小松左京、星新一が関係してるってとこ以外にも俺は楽しめた
ぞ(SFファン)
河童もそんな叩かれるほどとは思わない(REX観た?)
ありきたりなストーリーだが邦画でしか出せないべ、ノスタル
ジーは。
邦画=クソってのはおかしいんじゃない?
ファイナル・カウントダウンなんてクソ映画観たらそう思うよ。
ってかSF嫌い??
342名無シネマさん:2000/12/07(木) 15:48
ファイナルカウントダウンと言えば岩崎宏美だよね
343名無シネマさん:2000/12/07(木) 16:06
チャトランの川流れ

    ∧ ∧___
   /(*゚ー゚) /\ サヨウナラ、ムツゴロウオジサン…
 /| ̄∪∪ ̄|\/
   |       |/
    ̄ ̄ ̄ ̄
344名無シネマさん:2000/12/07(木) 16:58
「首都消失」って雲に閉ざされた空間内でのサバイバルとか、首都機能が
死んでしまった為に周辺諸国の軍隊が押し寄せてくるとか、そういうの
期待してたんだけど、大したことは何も起こらなかったのが残念。
戦闘機が雲の上を飛んでいくシーンとかはワクワクしたけどさ。

「戦国自衛隊」>>>「ファイナル・カウントダウン」かな
345名無シネマさん:2000/12/07(木) 17:05
市川昆の『鶴』と『竹取物語』は、
でぶった鶴と変な特殊効果、目が点になって、笑いつづけた。
346名無シネマさん:2000/12/07(木) 17:08
「鶴」は酷かったねえ・・・・
347334:2000/12/07(木) 18:28
要するに邦画は糞だらけなのね(藁
348名無シネマさん:2000/12/07(木) 18:35
>>347
邦画に限らないけどね
349名無シネマさん:2000/12/07(木) 18:49
市川こんといえば、「ビルマの竪琴」はひっそりと感動した。
350名無シネマさん:2000/12/07(木) 19:42
おとうとも泣けるじゃん
351U-名無しさん:2000/12/07(木) 19:54
俺は、マジで「のど自慢」
よかったと思うんだけど、駄目かな?
あれ観て、やっぱり歌っていいよなぁー
とか、思ってしまった。
(井筒監督、最近テレビ出過ぎでうざいけど…)
確かにお涙頂戴好きかもしれない。
352名無シネマさん:2000/12/07(木) 21:51
「Shall we ダンス?」レベルのものがボコボコ出てくるのがハリウッドコメディの
凄さだと思うけど、違うか?
353名無シネマさん:2000/12/07(木) 21:59
西部警察は邦画アクションの最高峰だ!!
(TVドラマだけどね)
354名無シネマさん:2000/12/07(木) 22:15
>>353
近々映画化らしいけどね>西武警察
355名無シネマさん:2000/12/08(金) 01:07
>>352
ハリウッドコメディってあまり好きなの少ない。
個人的には大概のハリウッドコメディよりも「Shall we ダンス?」の方が好きだ。
356名無シネマさん:2000/12/08(金) 01:18
>>354
僕は「劇団四季によるミュージカル化」と聞きました<西武警察
357名無シネマさん:2000/12/08(金) 01:28
俺もハリウッドコメディでは笑えない。
国民性や文化の違いで日本人とは笑いのつぼが違う。

だが、邦画でも笑えるものが無い。
358名無シネマさん:2000/12/08(金) 01:54
その昔、「ハリウッドコメディが日本で受けるわけねぇ!」と
思ってましたが、「フレンズ」が今では結構人気あると知って、物思いにふける
冬の夜長…。
359名無シネマさん:2000/12/08(金) 03:48
里見八犬伝は面白いと思うよ。
今、見てもいいと思うけどなぁ・・・
昨日、久しぶりに「魔界転生」を見たんだけど
これも、良かったよ。
内容は無いかもしれないけど(?)
十何年も前の映画にしてはすごいよ・・。
360名無シネマさん:2000/12/08(金) 03:50
そういや最近伝奇ものないな
あ、「さくや妖怪伝」…。
361名無シネマさん:2000/12/08(金) 03:58
最近見たいと思った邦画は「プライド」のみ。(見てないけど)
別に右翼ではないけど、今まで極悪人だと思われてた人間を主人公にして
擁護する、という発想が偶然とはいえ新鮮だった。
こういう題材だけで見たいと思わせる作品がハリウッドはちらほらあるが、
日本には少ない。
 
362名無シネマさん:2000/12/08(金) 04:30
邦画の現状において、エンターテイメントを望むにはあまりに金が無さ過ぎる。
ならば、ストーリーはどうかと言うと、何も映画館にまで足を運ぶ程ではと言う
ことになる。
更に悪いことに、肝心の観客がアホばっかしだから、未来永劫邦画が発展する
意味がなくなっている。
よって邦画が面白くなるハゲがないと言うことだ。
♪〜終了〜♪
363名無シネマさん:2000/12/08(金) 04:34
>>362
たまに面白い映画が出来るから、逆に「なんだ面白い映画作れる
じゃん」って思い、「金がないから」という理由を無効化してしまう
のです
3641=1:2000/12/08(金) 05:37

作り手を育てる土壌はどうなの?
大手に入って、年功序列で待ってるのが普通なの?
365名無シネマさん:2000/12/08(金) 06:18
バブルの頃に、後世の鑑賞に堪える作品をあまり作れていないのは本当に惜しい…

セットがなまじ豪華だったりすると物悲しさ倍増 帝都物語とか
使い回していろんな作品を撮っておけばよかったのに
366名無シネマさん:2000/12/08(金) 07:26
>364
>大手に入って、年功序列で待ってるのが普通なの?

そんな所で待ってても一生撮れません。
367名梨:2000/12/08(金) 17:25
344<雲の中が見えないからおもしろいんじゃん。
あの雲の正体とか中がわかったらおもしろくないよ。

つーか「ラヂオの時間」はどうよ?おもしろいと思うけど
368名無シネマさん:2000/12/08(金) 17:40
おもしろかったよ>「ラヂオの時間」
しかもラストで感動をさらっていった。前半一瞬寝そうになったけど。
369名無シネマさん:2000/12/08(金) 18:18
>365 今だって日本は豊かだろ?今作りゃいいんだよ。
370名無シネマさん:2000/12/08(金) 18:33
>>369
バブル期と比較すりゃ金はねーよ
企業メセナだってあの頃よりは派手じゃないっしょ
371名無シネマさん:2000/12/08(金) 20:40
>>361
ハリウッド映画の題材もかなり限られてると思うけど?
重いテーマを扱う場合は紋きり型の単純な視点から眺めてるものがほとんど。
ハリウッド、邦画に限らず商業として成り立つための制約じゃないの?
372名無シネマさん:2000/12/08(金) 23:10
メセナって何?
373名無シネマさん:2000/12/08(金) 23:12
客の望んでることがそれだと考えると悲しいね>371
374名無シネマさん:2000/12/09(土) 07:08
「ラヂオの時間」。
生放送の緊張感が活かされてないのが見ててずっと気になる。勿体無い。
これがクリアされてれば傑作だったのに。だから映画としては失敗作。
375名無シネマさん:2000/12/09(土) 07:44
そもそも映画じゃないし、特撮板に逝けと言われそうだけど
Vシネマの「D」。
特撮も本もヘロヘロだけど、ヘンな作り手のパトスを感じた。
が、これはレンタルビデオはなく、観るにはビデオかDVDを
買うしかないが、全3話で2万円弱は高すぎ・・・
しかも、音楽はアメリカ人(マイケル・バータ)・・・
376>365:2000/12/09(土) 10:39
帝都物語のセットは「花のあすか組」で流用されてたよ。
続編の帝都大戦もテレビドラマの李紅蘭物語で日劇セット
が使いまわされてました。どれもこれもどうでもいい作品
ですが。
377名無シネマさん:2000/12/09(土) 15:00
角川なんてよかったけどね。時をかける少女とか。
横溝シリーズも今となってみればそれなりに面白い。
昨日テレビに浅野忠信がでていたけど、
なぜ彼があんなに持ち上げられるのか不思議。
彼の出ている作品なんてどれも中途半端な出来じゃん。
バタアシ金魚は面白いけどあの時の浅野は今の浅野とは種類が違うし。
わけわからん浅野主演映画の魅力を教えてほしい。
378U-名無しさん:2000/12/09(土) 16:31
投資家がいないから金がかけられない。
379名無シネマさん:2000/12/09(土) 19:27
浅野に限らず最近、映画アイドルっているよな。
日本人で最近珍しいっていう・・・。
確かに半端な映画ばっかだよね(笑

首都消失は小説のがおもしろいです。
3801=1:2000/12/09(土) 23:49

久々に金を払って見てもいいかな? と思ったのが「バトル・ロワイアル」。
でも、予告編を見る限りでは、ビートたけしを筆頭に演技力に問題があるかも。

と・・・スカパーで襟川クロって人が、
メインキャスト達、特に若手女優をボロクソにけなしていた。
たけしは誉められてたけどね。
彼の存在があったから、この映画は救われたみたいな感じで。

う〜ん、難しいな。
381名無シネマさん:2000/12/10(日) 00:00
んな内輪話面白くもなんともねーんだよ。
邦画の話?(゚Д゚)ハァ?くっだらねー。
382名無シネマさん:2000/12/10(日) 00:06
脚本をずたずたにした張本人たちが、脚本家の主婦に説教をする、という筋立てが
あまりにも不愉快で、全く評価する気になれない。>ラヂオの時間。

コメディやギャグがどうのこうの言う以前の問題だと思う。
383名無シネマさん:2000/12/10(日) 00:07
>380 宣伝に煽られています。気を付けましょう。
384>382:2000/12/10(日) 00:22
でも、あんなもんだよ現場は。
(オレが知ってる現場は、だけどさ)
ズタズタに変更も、ちょこっとだけ変更も、やってることの意味は一緒だし、
西村が言う「クレジット」の話も正論。
それが不愉快だ、というのはしょうがないけれどね。
385名無しでいいとも!:2000/12/10(日) 00:34
>>384
ドラマCDのシナリオ書いてるけど、あんなことはないですけどね。
(シナリオが完璧というより、数こなさなきゃ、やってられない声優さん
の事情によるんだろうけど。)
ラジオドラマも書いたことあるけど、もっとアアいう状況はないでしょう。
(これも声優さん器用したやつですけど・・・)

ちなみにTVドラマでも、細かいツッコミなんか入れてたら、撮りきれないし
ね・・・

ゴタゴタしたくないなら、私を使って下さい。

386384:2000/12/10(日) 00:45
良い現場だね。
387名無シネマさん:2000/12/10(日) 04:01
まずしょんべん臭い映画館、1800円という世界一アホな料金、
高くて不味いスナック類、やる気のない売り子を何とかしてちょうだいな。
388名無シネマさん:2000/12/10(日) 11:09
その1800円のお陰で、
アメリカ映画の興業収入は日本がアメリカに次いで2位だそうな。
389名無シネマさん:2000/12/10(日) 12:55
マジ??!
390名無氏ネマさん:2000/12/10(日) 13:37
日本のTVドラマは、デジカメで撮ったようなチャチな画面でつまらねぇし、
邦画は邦画で、画面は多少見れるものの、企画段階から見たくないような内容の作品ばっかだし。

最近CS入れたけど、ドラマも邦画も、昔の作品(60-80年代中心)の方が内容が幅広くて、おもしろそうだね。最近の作品が主流のchがあっても絶対入らないね。
1800円の邦画見るのなら、500円のFOXchの方が何倍もおもしろいぜ。
391名無シネマさん:2000/12/10(日) 14:32
過去は常に輝いているのだよ。
392名無シネマさん:2000/12/10(日) 14:46
自分も寅さんとか昔のハナ肇とかの松竹映画は好きだよ。
393名無シネマさん:2000/12/10(日) 16:16
むか〜し参加した某V死ねの打ち上げでの話。
場が盛り上がったてたところで、プロデューサーがこうほざき
ました。
「はきっきり言ってね、こんな予算じゃろくな物できませんよ、
お遊びですよ」(だったかな〜)
一瞬場が凍り付いた事は言うまでもありません。
この馬鹿プロデューサーは、失言でブチ切れた主演俳優やメイ
ンスタッフに詰め寄られ泣きそうになってました。
こんな輩が責任者では確かに良い物は出来ません。
394名無しでいいとも!:2000/12/10(日) 17:00
>>390
FOXはお薦め。「ザ・プラクティス」だけでも値打ちある。
395名無シネマさん:2000/12/10(日) 17:20
>393
現場は苦労してんだうな(泣)。
結果の作品がトホホでもケナせなくなりそう。
で、そろそろ知りたい、邦画というより、ドラマ系で
何もしないでオイシイ思いしてるのはドコ?
例えば○ニーキャニオンなんて、DVDユーザーをナメてる
としか思えんが。
396名無シネマさん:2000/12/10(日) 17:23
397名無シネマさん:2000/12/10(日) 17:25
失礼、押してしまった。
>>395
DVDユーザーを一番馬鹿にしているのは、
東宝でしょ。なんであんなに高いの?
WB見習えよな。プンプン。
398名無シネマさん:2000/12/10(日) 17:38
前から疑問なんだけど、何でテレビドラマの面々で映画作らないの?
ドラマの続編の映画は結構ヒットしてるじゃないの。

ただ単に伝統的な縄張りの問題なら仕方無いけど・・・
399名無シネマさん:2000/12/10(日) 18:03
>398
いっぱいあるじゃん。
「就職戦線」やら「恋は舞い降りた」だのさ。
もっとあるけどタイトルを思い出せないようなのばっか。
でもどれもコケたし、内容的にも箸にも棒にもひっかからない
様なのが殆どだよ。
テレビドラマと映画じゃ違いすぎて同じ面々でもドラマの様に
はいかないのさ。
400名無シネマさん:2000/12/10(日) 18:22
>399
そうそう。テレビの俳優と映画の俳優の区別は
日本よりアメリカなんかの方が厳しいよね。
「ビバヒル」のジェーソン・プリーストリーなんて
映画じゃ全然歯が立たなかった。
401名無シネマさん:2000/12/10(日) 22:56
>>400
そうかな、ドーソンズ・クリークのケイテイや、アリーMYラブのアリーも
今じゃハリウッドに出てるし、ブルームーン探偵社のブルース・ウィリス、
ERのJ・クルーニー,昔で言えば「ローハイド」のイーストウッド、
「拳銃無宿」スティーブ・マックィーン、みんなテレビ出身。
402審判:2000/12/10(日) 23:10
//////////////////////////////////////////////////////////
// 判定 55点                      //
// //
// 総評: 若者らしさに欠ける。 //
//////////////////////////////////////////////////////////
403名無シネマさん:2000/12/10(日) 23:24
TVで売り出したスターを、
ハリウッドが抵抗無く受け入れるようになったのは80年代になってから。
マイケル・J・フォックスやブルース・ウィルスあたりからだよ。
マックイーンやイーストウッドは、超めずらしい成功例ということ。
404名無シネマさん:2000/12/11(月) 01:05
400は古い情報を鵜呑みにしているね。
今はもう、TV俳優と映画俳優なんて区別は無くなってるよ。
ただ、CMだけは、日本と違ってみんな出たがらないけどね。
CM出るのは、俳優にとってはゲスな行為と見なされているらしい。
でもその分、日本やヨーロッパのCM出演で荒稼ぎしてるのは、日本人には周知の事実。
405名無シネマさん:2000/12/11(月) 01:09
金かけなくても面白い映画は創れるはず
「シュリ」なんかがいい例じゃないかな?
「シュリ」の制作費聞いたらお決まりの
言い訳もむなしくなってくるよ。

406名無シネマさん:2000/12/11(月) 01:17
昨日の深夜「F」TBSでにやってました。つまんないですかね。
407名無シネマさん:2000/12/11(月) 01:46
>404
いや今でも差はあるよ。
本当に映画で売れたら、敢えてTVにも出ようという人は少ない。
まあ確かに昔に比べると抵抗は無くなってるようだけどね。
テレビ俳優のギャラが随分と上がったのが一因かな。

>405
貨幣価値の違いを考えてください。
あれは十分大作です。
日本で同じ物を作ったら大変ですよ。
408名無シネマさん:2000/12/11(月) 02:19
>407
たしかにそうだね、しかし脚本はどうだろう?
仮に30億円あったとして日本映画界も「シュリ」のような
映画が創れるかな?
409名無シネマさん:2000/12/11(月) 02:22
405はチョン公
410名無シネマさん:2000/12/11(月) 02:23
おぉ、チョン公ども、金髪レイプ王織原もやっぱりチョン公だってなぁ。
こらぁ、えぇ、日本国内の凶悪犯罪やチンピラヤクザも殆どがチョン公
なんだってなぁ、おぉ。

日韓併合で日本は朝鮮のインフラにどれだけ投資したかわかってるのかぁ、
こらぁ。今も金やら米やらどれだけ恵んでやってるのか分かってるのかぁ〜、
おぉチョン公ども!!。おまけに特別に永住権まで与えてやってる奴が何人
いると思ってるんだぁ、あぁ。その上、選挙権までよこせだとぉ〜、おぉ。
つけ上がるのもいい加減にしろ、チョン公!!!!!!!!!!。

今までの大恩を忘れ、口を開けば誹謗中傷と責任転換。これぞ正に
犬にも劣る恩知らずだなぁ、おぉ、チョン公ども。
お前ら所詮はアジアのゴミ、人類の恥部、地球のウンコなんだよぉ、 おぅ、
分かってるのかぁ、こらぁ!!。
このクズ、ボケ、カス、ゴミ、ウンコ、バカ、タコ、オタク、ヘンタイども、
こらぁ、己の分を弁えてるのか、えぇ。
エラ張ったでかい面みせるんじゃねぇ!!!!!!!!!!!!!

411名無シネマさん:2000/12/11(月) 02:30
君こそ日本の恥、たのむから死んで下さい。(交通事故でもいいよ!)
412名無シネマさん:2000/12/11(月) 02:32
405は、共産板で共産党に批判的なことを書いたレスに
誰彼の見境なく「あなたは小林信者」とレッテル貼りをして、
ボコボコにされて逃げたアホだよ。
理屈もなんも無い、あるのは共産党への盲目的忠誠心だけ。
一度、そこを指摘されて無党派のふりをしようとあがいたことがあったが、
「客観的」に「共産党は誤ったことがない」という礼賛になってしまい、
笑いものになった経歴の持ち主。
みなさん、イヌコロだと思ってせいぜいかわいがってやってくださいね♪
413sage:2000/12/11(月) 02:42
このスレッドも終りだな
思わぬところからこんな事になって
スマンです。
414名無シネマさん:2000/12/11(月) 03:01
「シュリ」は確かに面白いけど少し過大評価しすぎじゃない?
415名無シネマさん:2000/12/11(月) 04:46
日本で、ヨド号のっとり犯と日本人妻のロマンスとか、重信を主役にした
チャーリーズエンジェル風のアクション、あるいは、三億円事件とかの
刑事もの、こういう素材でエンターテイメント映画として作ったら面白い
のにね。

416名無シネマさん:2000/12/11(月) 04:52
取り敢えずルパン3世実写版希望
417名無シネマさん:2000/12/11(月) 05:16
>>415
日本の観客は見に行かないと思うよ。
面白い映画を作ろうってだけならもっと時代劇に
力を入れればまだまだ面白いものは作れると思う。
でもそれじゃあ客が来ない。
418417:2000/12/11(月) 05:23
でも結構時代劇には力入れてるか・・・。
監督のオナニーとかアイドル時代劇はいらないんだが。
でもやっぱり駄目だな。
というわけで417は撤回します。
419ひきこもりの415の正体↓:2000/12/11(月) 06:19
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川\  /|〜 プゥ〜ン     _____
  ‖|‖ >---<|〜         /
  川川‖    3  ヽ〜     <  右翼を粉砕するぞ!
  川川   ∴)○(∴)〜       \______
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |  | ̄ ̄|
  /  \___      |  |  |__|
  | \      |つ  |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
420名無シネマさん:2000/12/11(月) 06:34
連合赤軍が見たい。
永久に見られないだろうが。
421名無シネマさん:2000/12/11(月) 07:42
空想性の高い物がいいな。またスターウォーズに対抗して何か作ってほしいね。
422名無シネマさん:2000/12/11(月) 07:50
『宇宙からのメッセージ』の後継は『北京原人』です。
423名無シネマさん:2000/12/11(月) 09:18
スターウォーズが当たりゃ、宇宙からのメッセージ、
踊るマハラジャが当たりゃ、踊る大捜査線、
これじゃ、日本の映画の未来は暗いわ。(悲 トリステ
424名無シネマさん:2000/12/11(月) 10:44
あと「僕らの七日間戦争」もね。
425にゃお〜ん:2000/12/11(月) 11:06
>359
>里見八犬伝は面白いと思うよ。
>昨日、久しぶりに「魔界転生」を見たんだけど
>これも、良かったよ。

魔界転生と比較するなんて......
圧倒的に 魔界転生>>>>>里見八犬伝 だと思うけど。

いや〜個人的には魔界転生は好きなんだけどなぁ。この手の作品は海外では出来
ないからぜひ作って欲しいけど、五条霊戦記の評判が異常に悪いのを見ると、もう
ダメかもしれやんなぁ。
426名無シネマさん:2000/12/11(月) 11:09
やっぱり新幹線大爆破と戦国自衛隊でしょ?
どっちもフランスでヒットしたらしいし。
427名無シネマさん:2000/12/11(月) 11:26
なぜフランスでばかりヒットするんだ?他の国でヒットしたなんて話はあまり聞かないのに。
428名無シネマさん:2000/12/11(月) 11:32
>>426
そうか!
『スピード』を見ている時、『どこかで見たことあるなー』
と感じた原因は、『新幹線大爆破』だったと今頃になって
理解できた。
429名無シネマさん:2000/12/11(月) 11:44
>427
何故かは知らんがフランスは日本文化に理解があるね。
パリのヴァージンにもYMOとか日本人モノも色々置いてあるし。
430名無シネマさん:2000/12/11(月) 13:32
LAコンフィデンシャルのようなセクシーな刑事(日本だと福山、キムタクに中田ヒデあたり)
がバンバン活躍する実録三億円事件希望。ついでに若手監督でとって欲しい。深作だけはやめて。
431名無シネマさん:2000/12/11(月) 13:34
邦画って面白い?尾も白い?尾が白いのは白猫。ねこねこ〜。なんつって。
432名無シネマさん:2000/12/11(月) 16:56
あほ。
433偏見君:2000/12/11(月) 20:24
フランス映画界ってなんか日本と似てる気がする。
芸術コンプレックスが強くて、
技術志向を侮蔑的に見てる傾向を感じるし。

娯楽映画が弱い、見られる娯楽は暗黒街モノだけってのも
日本のヤクザ映画を思いださせるし、
基本的に「世界は糞、人生は苦痛、ハッピーエンドなんて現実逃避」
ってな思想が幅を利かせてそうだし。
「物語の解体」とか真面目に考えてるのが居そうだし。
おしなべて、思想が肉体感覚を抑圧してるような感じだし。
「死の美学」が好きそうだし。

というわけで、日本映画がフランスで評価されても
あんまり意外じゃない。
434名無シネマさん:2000/12/12(火) 00:02
というか、日本映画が一体どれだけの国々で公開されているのか疑問。
435名無シネマさん:2000/12/12(火) 00:09
意外に広い地域で公開されてると思うよ。
436最近の「おもろい」邦画をまんべんなく。:2000/12/12(火) 01:03
ラヂオの時間
キッズリターン
SFサムライフィクション
女優霊
ガメラ3
CURE
Shall we ダンス?
スワロウテイル

このへん全部見て1本もピクってこなかったら
「邦画はクソ」って言っても無理ないな
437名無シネマさん:2000/12/12(火) 01:04
コンヴァンワ ミルネェデス
ワタシノコト チヨット
キラッテル ヒトガ タマァニ イルミタイダケド
ソンナノ  キニシナイワ
サイキンノ エイガハダメネェ
マズ カントクガ ナッテナイワ
オット イケナイワ モウ コンナジカン
マタ アイマシュア
438洋画を見よう!:2000/12/12(火) 01:17
 某スレで、電波と言われた、「洋画を見よう!」です。

 石坂浩二さん主演の、横溝映画は、良いです。

 テレビ版なんかは、原子レベルまで分解した方が良いと思います。
 他にも、「お笑い系の人(今は、釣り人)」が金田一を演じてる
バージョンも、粉砕したいです。

 こんな状態だから、邦画が面白く無いんです。
439洋画を見よう!:2000/12/12(火) 01:22
 新作ゴジラのCMで、羽の生えた怪獣がチラリと写り増したが、
羽に、モーションブラー掛けすぎていると思います。
 って言うか、気付けよな、お前ら。
 だから、邦画はつまんね〜んだよ。馬鹿。
 エフェクターは、オモチャじゃ無いんだ!
440名無シネマさん:2000/12/12(火) 01:32
塚本真也「双生児」手塚眞「白痴」とかはみんな見てないのか?
おもろいぞ
441名無シネマさん:2000/12/12(火) 01:39
>>439
独特の価値観をお持ちですね
442名無しでいいとも:2000/12/12(火) 01:52
芝居、演出とどうもくさすぎる。本をよんだほうがマシ。
邦画はただの睡眠学習ソフト。
443名無シネマさん:2000/12/12(火) 01:56
軍艦島とかピジュアルじゃなくて島の歴史そのものが
映画になりそうなのに炭坑ものってやんないよね。
映画にするには強制労働とか重過ぎるからかなあ。
でも他国じゃ当たり前のように歴史ものをやっているのに
日本は時代劇ばっかり。
あのへんの時代の労働者階級の話はむずかしいのかなぁ。
共産党の映画みたいわけじゃないんだけど
現役の頃の軍艦島を再現した映画がみたい。
444名無シネマさん:2000/12/12(火) 01:56
増村保造で若尾文子をはじめて見た。
いやあ〜いいっすねえ!!
445名無シネマさん:2000/12/12(火) 02:32
白痴見てみてーーーー!!
あれってイメージをただただ映像にしたって感じなんでしょ?
おもしろそうだなー。
446名無シネマさん:2000/12/12(火) 02:50
>>440
見てるよ。すげぇ面白い。面白いけど、そういう
スレたのを出してくると、たまにデートで洋画を見てる
って人はよくわかんなくなっちゃう。
んで邦画をクソミソに言われるわけで。
邦画好きも邦画好きでマニアックなんだよな。
447446:2000/12/12(火) 02:56
だからってホワイトアウトとか踊るを勧める気には
死んでもならないけど。
そーいうもんに限って客の入ること入ること。
ああループ・・・。
448名無シネマさん:2000/12/12(火) 03:35
>面白いのもあるけど、わざわざ金を払って映画館で
>見ようとは思わない
↑ってことでしょ?
洋画に限らず、邦画もいいと思うものはいっぱいある!
しかし、映画に見に行くとしても月に2,3本・・・?
大半はビデオレンタルってことになるよね?
大画面で見たい映画が主に映画館で見ることになるので
邦画はいつもビデオレンタル!
449名無シネマさん:2000/12/12(火) 04:37
夜中に「女の園」みた人いる?木下恵介ってコワイほど鋭い!
女優たちの美しいこと!1950年代の映画ってすごいね。
日本の映画黄金時代。今はクソ時代。
450440:2000/12/12(火) 04:38
≫446
そうかも。
「白痴」は友達と逝ったんだけど、全然わかってなかったよ。
ハリウッドばっか見てるからそういう頓珍漢な頭になっちゃんだよね。
451名無シネマさん:2000/12/12(火) 05:47
>>449
見逃しちゃったよ。
昔「日本の悲劇」を見て衝撃受けたことあったけど、
あれに劣らないくらいすごい?
452名無シネマさん:2000/12/12(火) 05:49
>>442
洋画だってくささは似たようなもの。
字幕を通して見るから緩和されてるだけ。
453名無シネマさん:2000/12/12(火) 06:25
>442
役者の洋画は表情・存在感や力強さはわかるけど、英語など
わからない私は字幕や吹き替えでは本当の意味で演技の
「うまい」「へた」はわからないかもしれませんね・・
454しこりーな:2000/12/12(火) 06:27
良質な日本映画は多いけどエンターテイメント映画は少ないね。
予算がかけられないってのはいいわけだとおもうよ。
平成「ガメラ」を観れば一目瞭然。
やっぱ問題は優秀なプロデューサーが不在だってことでは?
冒険してでも一発当ててやろうって奴がもっと出てきてほしいね。
この点に限って言えばあとさき考えないアメリカ人を見習うべきだね。
映画製作なんて博打と一緒だからね。
455名無シネマさん:2000/12/12(火) 06:27
453です
「>442」ではなく「>452」でした。
すみません!間違えました。
456名無シネマさん:2000/12/12(火) 07:17
>454「北京原人who are you」みたいなお金をかけた冒険的なエンターテイメント映画がもっと出てきてほしいの?(笑)

なんつって。
4571=1:2000/12/12(火) 07:47

「シュリ」は、まぁまぁ頑張ってるってところだが、持ち上げすぎ。
特に、ビル爆破のシーンは円谷プロに任した方がよかったんじゃないかな?
458名無シネマさん:2000/12/12(火) 08:13
技術育てる為には自分のとこでやった方がいいのです。外国に頼っては成長できません。
459にゃお〜ん:2000/12/12(火) 09:35
>436 最近の「おもろい」邦画をまんべんなく
(中略)
>女優霊
>ガメラ3

ガメラ3って私は(マジに)「糞」映画だと思っているんですけど。冗長だったし
無駄な登場人物多かったし、着ぐるみとCGのギャップひどかったし、映画館で
見てすごく後悔....

個人的には怪獣の出ない特撮邦画作って欲しい。

#もちろん見て面白いやつね。
460458:2000/12/12(火) 10:12
>459 そうかな?ガメラ3を見て自分は方がを見直したけど。「ここまでできれば上等だ。」ってね。

>「個人的には怪獣の出ない特撮邦画作って欲しい。」

これはあれですね、「大怪獣、東京に現われる」ですね。ビデオになってますよ。
461名無シネマさん:2000/12/12(火) 11:58
邦画は邦画なりに良いところがあるんだから
別にハリウッドを追いかけなくてもいいんじゃない?
映画のゴールはハリウッドじゃないんだしね。
462名無しでいいとも!:2000/12/12(火) 12:51
>>461
小津が評価されたのは、そのあたりですかね。
日本人の心の琴線に触れるような映画作りで勝負した。
ハリウッド映画の二番煎じに終わるような映画が多くなった
というのも、邦画の観客減の一因ではないでしょうか。
463460:2000/12/12(火) 13:07
しまった。459の言いたい事誤解してた。すまそ。

「個人的には怪獣の出ない特撮邦画作って欲しい。」を「個人的には怪獣の出ない怪獣邦画作って欲しい。」と読み違えてました。

慌ててカキコするもんじゃないね。(恥)
464名無シネマさん:2000/12/12(火) 13:29
ヤフーのSF・ファンタジーに所にも同じようなテーマのトピがあるよ。
「どうして日本の映画ってイマイチなの?」
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834562&tid=ffckdca4n1g2ha4ca4fa4ia4a6a47a4fa5a4a5dea5a4a5aa4ja4na1a9a1a9&sid=1834562&mid=1&type=date&first=1
日本映画のトピにもあるね。
「邦画はここがだめ!」
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835040&tid=kae2ha4oa43a43a4aca4c0a4aa1aa&sid=1835040&mid=1&type=date&first=1
邦画問題に関心のある人は参加しよう!
465名無シネマさん:2000/12/12(火) 13:32
つーか、「ガメラ3」で巫女的キャラを出すのはカンベンしてほしかった。
もっと硬派で行こうぜ、硬派で。
466名無シネマさん:2000/12/12(火) 14:06
刑法39条はおもろないの?
467名無シネマさん:2000/12/12(火) 14:06
刑法39条はおもろないの?
468名無シネマさん:2000/12/12(火) 14:13
>465
ガメラ1&2の藤谷文子は巫女的キャラとは言わないの?
469名無シネマさん:2000/12/12(火) 16:37
>>451
日本の悲劇見てないからわからないの、ごめん。
女の園は若き日の高峰秀子,岸恵子、久我美子たちズラーと出ていて
しかも皆個性的なキャラで強い。すっごく新しい感じがした。
女性の自我とか裏表をあそこまで愛情もって描ける監督がいたなんて
しかもあの時代にね。嬉しくなった。
470にゃお〜ん:2000/12/12(火) 17:19
>460@`463
>「個人的には怪獣の出ない怪獣邦画作って欲しい。」と読み違えてました。
>慌ててカキコするもんじゃないね。(恥)

あ〜〜読み間違えそうな文章書いてすまんです。
要するに怪獣から卒業して欲しいんですわ → 邦画特撮界が

#ガメラ3を見た後、最初の感想が「もう怪獣映画見たくない」でしたもん(藁
#ものすごく後悔したし.....

といっても特撮物は「ジョブナイル」みたいに評価高くてもずっこける
事が多いから難しい、というのはわからんでもないですが。

で、「大怪獣東京に現われる」って去年の映画でしたっけ? アイディアは面
白いと思うのですが、このアイディアを活かす為には脚本と演出のセンスが最
高でないと全然ダメっス。今の邦画界にそれだけの人材いるようには見えません
が......
471名無シネマさん:2000/12/12(火) 17:20
ジョブナイルってなに?
472名無シネマさん:2000/12/12(火) 17:37
>>471
厨房向けSF
473名無シネマさん:2000/12/12(火) 17:45
>>471のツッコミはタイプミスのツッコミなのか?微妙。
474名無シネマさん:2000/12/12(火) 19:02
あの時代にっていうかあの時代ほど女を描ける監督が多かった時代
はないんじゃないかな?成瀬巳喜男とか。
先週民放でやってた溝口健二の浪華悲歌も戦前の映画だけど
主人公の女性の性格創造が凄かった。
475名無シネマさん:2000/12/12(火) 21:06
成瀬巳喜男もすごいよね。いい女が出てくる映画って男も
いい。浮雲の森雅之なんてクールでセクシーで憎らしいけど
惹かれる。ああいう酔える邦画をドンドンみたいです。
476名無シネマさん:2000/12/13(水) 15:29
>>423
気の遠くなる程遅レススマソ。

>踊るマハラジャが当たりゃ、踊る大捜査線

これ逆。当時テレビで“踊る〜”ってタイトルが流行ってたから
MUTHUに踊るマハラジャなんて邦題がつけられた。
ついでに別作品のYAJAMANにも。
(せっかく文芸モノ以外で評価されたアジア映画なんだからさ
流行モノのだせぇ邦題つけないでほしかったよ。
…たしかにインド映画は踊りまくってるけどな)

カンケーねぇからsageる
477名無シネマさん:2000/12/14(木) 08:02
「鮫肌男と桃尻女」は面白い!!
石井克人監督最高!!
「PARTY7」早く観たい!!
478名無シネマさん:2000/12/14(木) 08:35
ソドムの市!!
この映画なんでもあり
479476:2000/12/14(木) 08:36
間違った。気にせんといて。
480478:2000/12/14(木) 08:38
また間違った↑
気にせんといて。
476番さん。ごめんな。
481478:2000/12/14(木) 08:38
また間違った↑
気にせんといて。
476番さん。ごめんな。
482名無シネマさん:2000/12/14(木) 09:05
>1
子供dね。
2chはなぜこうにも自分の至らなさを棚に上げて他を攻撃したがる馬鹿が多いのか。
4831=1:2000/12/14(木) 23:55

う〜ん、別に邦画を攻撃してるわけじゃないんだけどね。
わざわざ映画館まで行って、わざわざお金を払って見たい邦画がない
ということが、自分の至らなさなのだろうか?
484名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:24
「どうして、パ・リーグの試合は面白くないの?」

という事と同じ次元です。

485名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:26
でも、パリーグの場合は人気がないだけで才能と実力はあるよ。
おっと…。
486124:2000/12/15(金) 00:31
>484
分かりやすいね
487名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:33
>485

だからそれと同じ事が日本映画にも言えるんじゃないの
華やかさは無いけど
488名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:40
才能のあるのが大リーグに行ってしまうところも似ているな(笑)
489名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:41
「金融腐食列島・呪縛 」なんて
最近の日本映画にはないカッコよさがあったぞ!
490名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:54
大リーグ経験者みたいなもんじゃないか、あの監督は。
491名無シネマさん:2000/12/15(金) 00:59
全く同じシナリオ・演出で、製作が日本か、アメリカかってだけで
ずいぶん客の入りが違っちゃうんだろうな
492名無シネマさん:2000/12/15(金) 01:06
中野裕之が赤影のリメイク撮って、
夏の東映の番線にかかるんだそうな。
想像しただけでもつまんなそうなきがする。。。
4931=1:2000/12/15(金) 01:27

「ナトゥ 踊るニンジャ伝説」だったかな?

映画館へ行って、お金を払って見たい人いる?
494名無シネマさん:2000/12/15(金) 01:29
>>493
公開始まってないのに居るわけがないだろ。
495名無シネマさん:2000/12/15(金) 01:50
>>494
「見た人」じゃなくて、「見たい人」だろ。
公開前でもいるかも知れないじゃん。
496名無シネマさん:2000/12/15(金) 02:02
>1
わざわざ糞っぽい映画を例に出すな。
アメリカ映画だって、人気がない糞映画は日本では公開されてないんだよ。
そういう映画も全部見てから「邦画は面白くない」って言え。
497名無シネマさん:2000/12/15(金) 02:03
敵の忍者を布袋がやってりゃ別だが(笑)
498名無シネマさん:2000/12/15(金) 02:08
東映
499名無シネマさん:2000/12/15(金) 02:09
ごめん。
497は492へのレスね。
500バッテラ:2000/12/15(金) 02:11
ニンジャ好きー!
観る観る
501名無シネマさん:2000/12/18(月) 14:04
ところで黒澤は?
リアルタイムで見てたらどうか分かんないけど、「七人の侍」でも
寝てしまった自分は異常?
黒澤 は何で評価が高いのか誰か説明して下さい。
502501:2000/12/18(月) 14:09
別に100人観たら100人が雁首そろえて『おもしれぇ!!』
って言うハズないんだからさあ。
でも色んな映画を観れば観るほど何であんだけ面白いって言うか
共感は別として納得はいってるよ俺は
503名無シネマさん:2000/12/18(月) 14:33
>1
「クロスファイア」が良かった。
でも日本の映画ってなんでトーンが青いんだろう。
映画フィルムの質がアメリカより悪いのかな?
504名無シネマさん:2000/12/18(月) 15:36
千里眼借りた。
おそろしくつまらなかった。
505にゃお〜ん:2000/12/18(月) 17:07
「クロスファイア」と「千里眼」ってほぼ同時期に後悔....じゃない公開され
たんじゃなかったっけ?

どちらもコケたけど評価はかなり違ってたのが印象的。「クロスファイア」
はは評価:不評が半々くらいなのに、「千里眼」を誉めているとこは見たこと
ない。そんなにひどかったんか>「千里眼」

何か「千里眼」、当初予定していた監督が降りた原因が原作者にあるって聞い
たけど、何したんだろ?
506名無シネマさん:2000/12/18(月) 17:52
作品を褒めるより、つまらんつまらん言う方が簡単。
特にプライドの高い人は普通の人達(映画初心者?)が、面白いという映画に共感する=自分のレベルを下げること
と考えてる人もいそうだし。

気持ちはワカランでもないけど
どんな映画観ても面白く感じることが出来る人間の方が幸せだと思うけどね。
507名無シネマさん:2000/12/18(月) 17:56
>505
やはりここは「あやうく催眠術をかけられそうになったから」と言ってほしいところ。
508名無シネマさん:2000/12/18(月) 18:05
ある意味、赤影に期待。
509名無シネマさん:2000/12/18(月) 23:36
>506

そういうのってあるよな。
世間で面白いと言われている映画を、あえて面白くないと言って優越感に浸る奴。
くだらない粗探しばっかり。

そんな奴に限って、「好きな映画は?」ときかれると、
フランスあたりの白黒映画を出すんだよなぁ。
510名無シネマさん:2000/12/18(月) 23:41
バカだな509って
>世間で面白いと言われている映画
って何?
アルマゲドンか?ID4か?
511名無シネマさん:2000/12/18(月) 23:51
510も同様のバカだな。
アルマゲドンとかID4を出してくるところが痛い
512名無シネマさん:2000/12/18(月) 23:51
510も同様のバカだな。
アルマゲドンとかID4を出してくるところが痛い
513名無シネマさん:2000/12/18(月) 23:54
>509
たぶん、510は君が言っているような人とずばり一致すると見た
514名無シネマさん:2000/12/19(火) 01:36
フランス辺りの白黒映画も好きだけど、アルマゲドンもインデペも好き。
そんな感受性豊かな自分が好き。
515名無シネマさん:2000/12/19(火) 02:36
しかし何故フランス辺りの白黒映画なの?
>>510はフランスコンプレックスとみた。
>>514
俺もアルマゲ好き。でもインデペは好きじゃないな。
フランス映画、、、もあまり好きじゃないかも。
感受性が乏しいなぁ俺は・・・。
516名無シネマさん:2000/12/19(火) 02:41
黒沢清とかいるだろ?
517名無シネマさん:2000/12/21(木) 01:06
サブは?
518名無シネマさん:2000/12/21(木) 19:50
>1
「面白くない事」を「面白く」しようとしないからです。
519名無シネマさん:2000/12/21(木) 19:52
ex.シベリア超特急
520名無しさん:2000/12/21(木) 20:31
邦画の当たりが少ないのって、
作り手側が映画ってことで構えすぎちゃっているのでは?
おもしろいモノを作ろうってよりは、いいものを作ろうとしているからなのでは?
それと、
日本人の表情ってよく表情が読み取れちゃうのも問題なのでは?
同じ日本人だからしょうがないけど、
例えば、恋をしたときは恋をした表情をしてほしい。
ウソだってすぐわかっちゃう表情してるから、興ざめしちゃう。
521名無シネマさん:2000/12/21(木) 22:35
表情をあまり撮らないから、
登場人物が何を考えてるのか分からない。
見ている側も感情移入できないんだよ。
522名無シネマさん:2000/12/21(木) 22:57
それはお前の想像力が足りないから
つーかお前がバカだから
お前にはアルマゲとID4で十分だ
523名無シネマさん:2000/12/21(木) 23:06
「里見八犬伝」を面白く感じたなら「激突 将軍家光の乱」も楽しめると思うよ。
(煽りじゃないよ)
524名無シネマさん:2000/12/21(木) 23:11
522に同意
525名無シネマさん:2000/12/21(木) 23:22
522みたいなオタクバカがいるから
糞みたいな邦画がいまだに作られるんだろな。
「低レベルの糞映画オタク」あっての糞邦画だな。
お前が糞邦画を支えてるんだよ。
早く気づけ!
オ・タ・ク・バ・カ
526名無シネマさん:2000/12/21(木) 23:38
低予算の特撮で、背伸びした見せ方しようとすると、チャチさが
際立ちますよね。「ナイト・ヘッド」のように、予算に応じて、
自然な見せ方した方が、リアルに感じます。どうでしょ。
527氏ねま:2000/12/22(金) 00:03
確かに邦画の惨状は嘆くしかないけど、絶望するまでには到らないと私は思う。
「ガメラ2」は本当に良かった。日本映画の未来を垣間見た気がしたもんです。
その後の「ガメラ3」と「さくや妖怪伝」はヒドイ出来だったけど。
528名無シネマさん:2000/12/22(金) 00:11
>「低レベルの糞映画オタク」あっての糞邦画
ってたけし信者とたけし映画のことだよな
それなら全面的に同意するぞ
おまえみたいな煽り厨房には何も言うことないんで
アルマゲとID4観てろ
5291=1:2000/12/22(金) 00:16

どうして、アルマゲドンとID4が頻繁に出てくるの?
タイタニックじゃダメなの?
っていうか、タイタニックは好きなの?
530名無シネマさん:2000/12/22(金) 00:33
「鮫肌男と桃尻女」を評価するようなやつも
「低レベルの糞映画オタク」の典型だよ。
あの手の映画は「ヒマな邦画好き」に、
い・か・に・も受けそう。
一般人は忙しいんだよ!
531名無シネマさん:2000/12/22(金) 00:39
信用出来る信用出来ない、面白い面白くないでもいいです。
僕はよいしょでもなんでもなくて町山さん&柳下さんは凄い人達だなと思うし、秘宝のライターさんは全般的に読んでて啓蒙される事が多いかな、と思ってます。
532黒星:2000/12/22(金) 00:43
「麻雀放浪記」
「蒲田行進曲」
「GONIN」
「どついたるねん」
「王手」
「御法度」
が、面白かった。
533名無シネマさん:2000/12/22(金) 00:51
>531スレ違いだよ

アルマゲとID4の安直さがすげーイヤなんだけど
529はその辺どーよ?
534名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:21
アルマゲもID4も見てない。
「安直さ」がイヤでも
それを「オモシロイ」と感じる人が多いければ、
その映画は優秀、佳作。

「一部の人間だけに受ける映画」っていうのはレベルが低い。
「安直」とか「単純」とかいうのは
映画の出来とは全く関係ない。
535名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:27
524<ID4のアルマゲドンも好きじゃないが、かなり同感。
536ののりん:2000/12/22(金) 01:32
大誘拐はそれなりに面白かったが、
どうも日本映画は好めないな
537名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:40
「美人」は誰が観ても「美人」
個人的趣味、好みとは別。
音楽もそう。
ビートルズは大概の人が評価する。
「万人受けする」ということは
レベルが高い証拠。
538名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:52
アルマゲもID4たいした映画ではないが、ジャンクフード的な
肩の凝らない面白さはある。
ツッコミ入れつつ笑いながら見ていられる。

539名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:53
>520
>作り手側が映画ってことで構えすぎちゃっているのでは?
>おもしろいモノを作ろうってよりは、いいものを作ろうとしているからなのでは?

そうか?俺は、邦画って「良いもの」とかいう次元よりもビジネスとしての考えが大きいと思う
例えば、モー娘を主役にすりゃ当たるだろうとか、
スマップの誰かを主役にすれば、それだけで客が呼べるだろうとか。

アメリカも同じなのかな?
でも、日本人(特に女)みたいに、「ディカプリオが出てるから」
「ブラピが出てるから!」なんてギャ−ギャ−騒がないイメージがあるけどな
540名無シネマさん:2000/12/22(金) 01:54
映画を商品として考えりゃそうだけど、一応芸術(ぶってる)からねぇ。
優れた芸術作品の条件の一つとして、作品に対する意見がバラバラなこと。
みんながみんな面白い、っていう作品は、芸術的にはレベルが低いような・・・。
例外のたくさんあるけど、一般論としてね。
541名無シネマさん:2000/12/22(金) 02:00
>539
言いたい事わからんようなわかるような。
でも確かに、演技の経験も実績も無いアイドルが、
客寄せの為に主役に抜擢される事で、
真剣に役者を目指して下積みしている人達のチャンスの場が無くなってる
ような気がする。
542名無シネマさん:2000/12/22(金) 02:02
>「美人」は誰が観ても「美人」
>個人的趣味、好みとは別。
>音楽もそう。
>ビートルズは大概の人が評価する。
>「万人受けする」ということは
>レベルが高い証拠。

こういうことを真顔で間違いないと思ってよく書けるよな。
アホだね。
543名無シネマさん:2000/12/22(金) 02:06
最近の邦画って、90%くらいは「小説の映画化」だよな
だからダメなんだ
544黒星:2000/12/22(金) 02:10
>>539
同意!
例えば「御法度」。北辰一刀流の剣先がゆらゆら揺れてるとか
沖田総司の三段突きとか・・・細かい所にこだわってつくって欲しい。
配役なんか二の次でいいから。。。
545名無シネマさん:2000/12/22(金) 02:13
542お前の負けだよ。
お前みたいな邦画ファンがいるから
邦画がどんどん取り残されて、
同じところをグルグル廻ってるんだってことが
よく分かったよ。
糞邦画サポーターくん、頑張れよ!
546名無シネマさん:2000/12/22(金) 05:07
邦画ファンはヴォケ。
547名無シネマさん:2000/12/22(金) 11:56
邦画、洋画、問わずなんでも好きなんですが、今年に限っていわせてもらえば
本気で邦画の行く末を案じてしまう悲惨な年だったと思います。「ピンチランナ
ー」「仮面学園」&「死者の学園祭」(タイトルこれでいいんでしたっけ)の力の
こもらない東映アイドル路線には本気でうんざりさせられましたし、「うずまき」
は上映に踏みきったこと自体がファンを愚弄しているとしか思えなかったですから。
「クロスファイア」、「千里眼」はCG、アクションシーンに見るべきところがあ
りましたが(これも賛否分かれるでしょうが)脚本及び役者が水準を大きく下回る
出来に、製作側の悲哀すら感じ取ってしまいました。中でも私が一番憤慨したのは
「世にも奇妙な物語」。誰もが一時間程度で考え付くようなレベルの低いスラップ
スティック、少しも恐くない相変わらずの不条理劇が展開され、1800円という価値
をまるで鑑みない姿勢に怒りを覚えました。その他少しもドラマに盛り上がりのない
「新仁義なき戦い」。黒澤の脚本を復活させただけで満足してしまった自慰映画「雨
上がる」と、本当に邦画は駄目なんじゃないかと思わせる悲惨な年だったような気が
します。「五条…」については皆さんの方がご存知だと思いますが。さらに
「ゴジラミレニアム」、「スペーストラベラーズ」の出来も承知しているも
のと思います。
 もちろん秀でた作品もありましたし、(スレッドがうんざりするほど立っている
あれとか)駄目な作品ばかりあげつらって批判するな、という意見が出てくるかと
は思いますが、以上列挙した作品はどれも全国公開の看板映画だったことを考える
とやはり邦画の行く末というものを本気で憂いてしまいました。
548名無シネマさん:2000/12/22(金) 12:09
全国公開の看板映画は東京にいたら見ない。
他に単館でそれなりに面白いのやるから。
田舎もんが邦画を否定する気持ちもわからんでもない。
ま、がんばれよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 12:57
むかしの西村寿行ものは好きだったが、最近やらないねぇ。
550あー:2000/12/22(金) 13:10
オレも「世にも奇妙な物語」見た今では、どんな映画も許せるな。
551名無シネマさん:2000/12/22(金) 13:24
>550
「うずまき」を観れば、「世にも奇妙な物語」も許せるでしょう。
552547がウザい:2000/12/22(金) 14:48
>547
おめーみたいなヴァーカが「邦画の行く末を案じてしまう」とか「本気でうんざりさせられました」とかホザいてんじゃねーよヴァーカ
つーかおめーつまんねー映画ばっかり選んで観てるだろ?
いい映画を選ぶセンスないんだろ?
田舎モンだから仕方ないとかいうなよ。
もしおめーが「邦画の行く末というものを本気で憂いてる」んだったら
東京でも大阪でも行って邦画メジャー以外の映画を観に行けばいいだろーが。
それもしないで、日本映画全般を語った気になってんじゃねーぞカッペ
おめーのコメントはホントにこの映画観てんのかっつーくらい
いい加減で軽薄だよ。雑誌見てるだけでその程度は言えるよ。
観てないんだろ?ホントは。ソースは映画瓦版だろ?
つーかおめー日本映画に何を期待してるわけ?
おめーを満足させる日本映画って何よ?
しかもおめーは「うずまき」批判してるけど、何で?
オレの2000年度ベストワンよ?どこが気に入らないのよ。
「ファンを愚弄しているとしか思えない」っていうけど、ファンって誰?教えてよマジで。
そんでおめーは「富江」について触れてないけど、「富江」の方がよかったんだ、ふ〜んヴァーカだねぇ。
言っとくけど「うずまき」みたいなめちゃくちゃな映画の楽しさがわかんねーヤツはほんとダメよ。
しかもメジャー系で全国公開してるんだから東映はエライよ。
あの2本立ては旧態依然の日本映画「富江」と
日本映画のルーティンを超えようとする志の高い「うずまき」の一騎打ちだったわけで、
それで「富江」が面白いって言ってるヤツ、完璧終わってるよ逝ってよしだよ。
なんつーか、おめーはホント映画観る資格ないんじゃねーの?
ホントは「やまとなでしこ」とか大好きなんだろ?
お願いだからもう2ちゃんに来るの止めてな。
553黒ボンジュール:2000/12/22(金) 14:57
>>552
映画見る資格って?
554黒ボンジュール553:2000/12/22(金) 14:58
あげ
555シネマ:2000/12/22(金) 16:01
友人の言葉: アメリカ映画は体育会系 邦画は文系。 「白痴」はよかった・・・
556名無シネマさん:2000/12/22(金) 16:11
552ってイタイ邦画ファンの典型だな
557名無シネマさん:2000/12/22(金) 17:44
洋画1800円
邦画1000円
これくらいだと多くの人が見るわけだから、
邦画のすそ野も広がって、すこしは未来もあかるいんでない?
558名無シネマさん:2000/12/22(金) 18:18
邦画が全部がつまらないとは思わないけど、娯楽作品(ハリウッド的アクション)の邦画
が、一部を覗いて駄作ばかりなのは確かだと思う。

原因の一つにアクションやSF的な要素を作り出すクリエイターが殆ど、映画よりはゲーム
やアニメの業界の方に流れてしまうからじゃないでしょうか?

例をあげると「メタルギアソリッド2」(ゲーム詳しくない人ゴメン)の予告ムービー見てる
と正直、将来的にはハリウッド的映画はゲームに取って代わられてもおかしくない、とすら
感じさせます。(あくまで主観だけど)メタルギアの監督がかなり映画オタクで映画のオマー
ジュととれる表現も大分出てくるのも確かなんだけど。日本人にもこういうモノを作りだせる
才能に満ちた人材が居る事をこのムービーは教えてくれます。

ゲームがテーマや役者の演技、娯楽性においてハリウッド映画に劣っていると感じている
映画ファンなら一度、前作の「メタルギア」をやってみる事をお勧めします。
まぁ、映画を凌駕していると思わせるゲームはまだ数少ないのも現実ですが。

正直、エンターテイメントとして何かを作れる業界として考えた場合、若いクリエイター
にとってはゲームやアニメの方が魅力的に見えるのかも?
逆に、日本映画界か映画業界がそういう業界に負けず劣らず魅力的である事を示せれば
まだまだ邦画が面白くなる可能性は満ちてると思いますよ。

上記の話はあくまで「ハリウッド的娯楽」としての話ね。
559名無シネマさん:2000/12/22(金) 18:29
奇策や、離れ業は見せるが、
オーソドックスな事をやらないのがマイナー系の作家達。

昔は肥大した自意識のなせる技だと思っていたが、
近頃はそれもあるけど、単に出来ないんだと思うようになった。
560名無シネマさん:2000/12/22(金) 19:19
グダグダ言ってねえで、黙って発狂する唇を見ろや!!あらゆる意味で
邦画も棄てたもんじゃねえと思えるぞ
561名無シネマさん:2000/12/22(金) 19:23
>558
小島秀夫はゲームクリエイターのくせに、自分のことを「監督」と
呼ばせるほどの映画好きだからね。
あとファイナルファンタジーのCG・ムービーもハリウッド級だと思う。

ほんと、ゲーム界にはハリウッドに対抗できる才能を持った人材が多くいると思う。
あと、漫画界にも。
マトリックスでパクられまくるくらいだし、映像のセンスは日本人のほうが上かも。
日本は世界に誇れるゲーム・漫画文化があるんだから、その才能の担い手である
若い世代が映画界に進出したら、もっといい映画が多く生まれるんじゃないかな。

でも現実問題としてそれは無理っぽい。
今の邦画界は若い才能が活躍できる場が少ないし、
邦画作るよりゲーム作るほうがずっと儲かるし。
金もなく、活躍の場もない邦画に行きたがる若者はいないよね。
562名無シネマさん :2000/12/22(金) 19:34
>>560
レンタル屋ありますよね?
563名無シネマさん:2000/12/22(金) 19:45
>552
何が、逝って良しじゃ、ボケ。
「うずまき」のどこが志高いんじゃ。
おもろないもんは、おもろないんじゃい。

ちなみに「DEAD OR ALIVE」の1本目はおもろいぞ。
564名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:02
「漂流教室」も「うずまき」も
原作知ってる奴観たら泣く。。。
565名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:12
>>561
結局日本の映画界が新しい才能を必要としてなかった、
って事なんだろうな。
理由は皆目わからんが。
566名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:17
>564
同意。
でも「うずまき」は、原作も映画もたいした作品じゃないから、問題ない。
567名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:24
>>566
原作『うずまき』の良さを理解できぬとは、
不幸な奴よのぉ・・・
568名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:25
いやぁ、こんな斜陽産業(映画)に来たがる奴なんて気狂いっすよ、
気狂い。
569名無シネマさん:2000/12/22(金) 20:55
井筒がTVタックルで
東宝東映松竹大映全部潰してやったとかぬかしてたが
自分らの首絞めてるのに気が付かないのは痛すぎる。
だいたい井筒が良い映画作って大手潰したわけでもなかろうに...

558の言うとうり才能のある奴、ほんとに良いもの作りたい奴は
映画あきらめて(最初っから選択肢にはいってないかも)
ゲーム、アニメ、漫画に走るんだよ。
人狼みたいな映画今の邦画界に作れるか?

奴のような痛い奴が監督やってるなんてあきれてしまう。
570名無シネマさん:2000/12/22(金) 21:06
「ナトゥ」ってのはどうよ
571名無シネマさん:2000/12/22(金) 21:07
>>569
私もそれ見てましたが、
井筒こそディレカンを・・・
って思わず突っ込んだ。
572名無シネマさん:2000/12/22(金) 22:17
>>493
>>570
自分でも馬鹿だとは思いますがナトゥ見たいです。(踊り狂るい映画好きなんで)

邦画は値段が高いからいけないのだと思います。
どこが面白いのかわからない映画も監督の間抜け面が忍ばれる映画も
1000円以下なら楽しめるのに(別の意味で)
573名無シネマさん:2000/12/22(金) 22:30
>1
「千里眼」と「クロスファイア」がいいよ。
とくに女優さんの演技がいい。体中がゾクゾクした。
574名無シネマさん:2000/12/22(金) 22:39
バカバカバカバカおまえらほんとバカ
>563 おまえ三池の映画はDOAしか観てねーだろバカ
>564 おまえ原作とまんま同じなら満足すんのかよバカ
>569 おまえ人狼なんてアニメでやる必然まるでねーだろバカ
>570 おまえ大森一樹にまだ期待してんのかよバカ
>571 おまえ撮影中の事故はプロデューサーの責任なんだよバカ
>572 おまえ洋画なら何が何でも楽しいのかよバカ
ほんとこのスレはバカの巣窟だな
まとめて氏ね
575名無シネマさん:2000/12/22(金) 22:43
>>574
ププッ さぶいよあんた
576名無シネマさん:2000/12/22(金) 22:52
>>574
乗り難い煽りだ…
5771=1:2000/12/22(金) 23:26
>>533
どっちも好き。タイタニックも好き。
アルマゲドン>=タイタニック>ID4 ってところだけど。

>>537
>「美人」は誰が観ても「美人」
>個人的趣味、好みとは別。
いやいや、“個人的趣味”“好み”とかが「美人」を定義するものだろ。
日本では単なるデブでも、ある国に行けば「美人」になってしまうわけだ。

>>573
「クロスファイア」は、いい評判を聞くね。
まぁ、いつか見てみるよ。
試写会で見た「千里眼」は、全くダメだった。
578名無シネマさん:2000/12/23(土) 00:08
映画界に優秀な人材がこないのは入ってくるお金がゲームやテレビ社員なんかに比べて
バカ安だからじゃないかな。
観客を増やすにはいい邦画をつくれというより700円くらいにして、300円を国が
得意の補填をしてくれれば嬉しいのだけど。銀行ばかりでなく映画文化にも金を出せ。
579名無シネマさん:2000/12/23(土) 00:14
>1
アルマゲドンやタイタニックが大好きなら、邦画観なくていいよ。
ハリウッド映画だけじゃ、不満なの?
580名無シネマさん:2000/12/23(土) 00:20
「エコエコアザラク」「エコエコアザラク2」は日本を代表する
オカルト・ホラーと思うのですが、佐藤嗣麻子監督はどう?
581日本ではでは党総裁:2000/12/23(土) 00:25
>>580
好きな作品ではあるが、
アレに『日本を代表』されもなー・・・。
582名無シネマさん:2000/12/23(土) 00:27
日本映画ってどーして映画作るとき、
「○○製作委員会」って形を取るん?
583日本ではでは党総裁:2000/12/23(土) 00:49
>>582
映画を完成されられる資金を単独出資で
落とせる会社が現在はいないのではないかと思われ
584名無シネマさん:2000/12/24(日) 10:51
愛国心の無い奴は逝ってよし
585名無シネマさん:2000/12/24(日) 12:47
じゃあ、日本の映画会社全部逝かなきゃな。
586名無シネマさん:2000/12/24(日) 21:25
天国までの百マイルは?
587名無シネマさん:2000/12/24(日) 21:32
奥山逝ってよし!
588名無シネマさん:2000/12/25(月) 00:58
奥山、なんか可哀相。
589名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:11
> 佐藤嗣麻子監督
ちゃんと映画理論を学んだ頼りになる才能だと思います。
ないなりに効果的なお金の使い方も心得てるし。
新作がないのかが寂しくてつい彼女が構成した少女漫画家萩尾望都のCD-ROMまで買ってしまったよ…。
日本で映画で食べてくって不可能なのかなー。
才能あっても。
ため息。
590名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:13
↑話題にあがっても一般人が見に行くような映画を
作らなかったからね。
乱歩の鹿鳴館シーンの文化人をみたとき、もうダメ
だと思った。
591名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:31
私が選ぶ映画ベスト20(マイベスト20)・・・に
邦画がランクインしている人いるの?
592名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:35
さくやスレとかゴジラスレみたく屑映画を甘やかす馬鹿がいるせいだ。
593名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:46
>591
いるだろ、いっぱい!
俺のベスト20には、
「マルサの女」「マルサの女2」
「誘拐」「双生児」「ミンボーの女」

が入ってるぞ!!
君のベスト20には何が入ってるの?
まさかタイタニックなんて入ってないよね?

なんか煽られそうな気がしてきたぞ!!
594名無シネマさん:2000/12/25(月) 01:57
どうやったらいい映画出来るか・・。
まず映画もテレビも一番大事なのは脚本なんだよ。知ってる?
もちろんテレビと映画は脚本の性質が違う。
脚本があって演出家が腕を振るう。
月刊「シナリオ」っていう雑誌読んだ事ある。?
昔の映画全盛期には、菊島隆三、井手雅人、橋本忍・・など
優秀な脚本家がいたんだよ。
ヤクザ映画にしても殆ど同人物が書いていたりする。
面白い作品の脚本家調べてみたら分かると思うけど
ほとんど決まったメンバーで作られている。
あの黒澤監督にしても実は優秀な脚本家だったという事は
知ってる人は少ないんじゃない?
役者?役者の演技派は演出によってある程度カバーできるだろうけど
脚本の失敗は演出ではカバー出来ないと断言できる。
松竹のディレクターズ・システムの事書いていたけど
松竹の方針は脚本書けないと監督にさせてもらえない
というのも方針だった。
脚本読めばその力量がある程度分かるという理由でだ。
これに関して否定的な意見を出す人がいるとすれば
脚本をよく読んだ事がない人だと思う。
一度、昔のおもしろい作品のシナリオと今の映画のシナリオを
比べてみればよく分かる。
5951=1:2000/12/25(月) 03:38
>594
まぁ、確かに基本となる物は企画や脚本だけど、
それは単独での話じゃないかな?

いくら脚本がよくても、ヘボ監督、大根役者じゃぁ見るに耐えない。
逆に、ショボイ脚本でも、演出や演技力で見せたりしているのもあると思う。

映画って、総合評価だと思うよ。
それぞれがうまい具合にかみ合えば、日本の映画界にも未来があるかも?
596名無シネマさん:2000/12/25(月) 04:02
そのショボイ脚本でヒットした映画を逆に教えて欲しい
597名無シネマさん:2000/12/25(月) 04:25
>>映画って、総合評価だと思うよ。

そんな事誰でも分かってるよ。
映画に限らず物を作るってそういう事だろ。
そんな事言ったら議論にならないんじゃない?
問題はどこに大きな欠陥が生じているかという事を
聞かせて欲しい。
5981=1:2000/12/25(月) 04:56
>>596
今年で言えば、「M:I-2」だな。
ショボイ脚本、チープな演出、見事に裏切られたね。
でも、トム・クルーズ主演とか前評判でヒットしちゃった・・・
やっぱり、映画って総合評価だな。

>>597
594は分かってないぞ。わかっていたら、↓こんなことは言わないだろう。
>どうやったらいい映画出来るか・・。
>まず映画もテレビも一番大事なのは脚本なんだよ。知ってる?

個々の映画に関しての問題点は、それぞれが抱えるてるだろうし、
大きな問題点は、やっぱり映画業界のシステムじゃないかな。
599名無シネマさん:2000/12/25(月) 10:24
594は確信犯じゃないの?
あとの文章読んだら問題提議してるようにも読めるけどね。
600名無しねま:2000/12/25(月) 10:52
M:I-2ガンアクションよかったなぁ・・・踊る大走査線のビデオパッケージ なんで
みんな銃もってる・・マシンガン持ってる人いるし・・・ピンチランナービデオにな
るの早すぎ・・興行失敗したのかな・・・モーニング刑事(デカ)観た人いる。
601名無シネマさん:2000/12/25(月) 15:47
モーニング刑事(コップ)じゃないの?まあいいけど・・・すまん、見たことないっす。
602PEG:2000/12/25(月) 16:25
>594
脚本じゃなくって、プロットのことを言いたいんじゃない?
プロットが面白ければ、他の部分がどんなにひどくても面白いものになる。
ただし、そのプロットの面白さをちゃんと伝えられているという条件がつくけど。

最近の邦画はそういうものがない。
科白はあっても脚本はない。

僕がもし大金持ちの映画好きだとしても、
日本の映画に出資する気にはなれない。
日本の映画制作費って使途不明金とかおおそうだし。
603名無シネマさん:2000/12/25(月) 16:47

本当ねー。
なんだかビジネスって感じじゃないよね、邦画って。
まあ、イメージだけど…
604名無シネマさん:2000/12/25(月) 17:11
おいおい、映画の「おもしろさ」で一番重要な要因は脚本だろ!
もちろん他の要素も必要だけど、一番なのは何かと言えば断然脚本。
売れる売れないは別だぞ。売れるためには俳優、宣伝、監督の知名度などが重要。
しかしそれは映画のおもしろさとは無関係。
脚本がクソなのに世間でおもしろいと言われてる映画なんてあんまり知らないけどな。

もしかしてここの映画オタクって脚本を軽視してるから、「CURE」とか
「鮫肌男と桃尻女」みたいなクソ映画をおもしろいって言うのか?
演出にセンスがあるだとか、俳優の演技がイカしてるだとか、ストーリー構成が
新鮮だとか、そういう取るに足りない理由だけでその映画を「おもしろい」と言うなよ!
それもこれもみんな、おもしろい脚本あってこそだろうが!

>598
MI2が売れたのは宣伝と俳優と監督の知名度のせい。
605名無シネマさん:2000/12/25(月) 18:36
監督の知名度は違うだろ。
606名無シネマさん:2000/12/25(月) 19:13
>604
君、某スレの1だろ(ワラ
映画で一番大事なのが、脚本のわけないだろ。
映像だよ。映像。そこから映画は、始まったんだから。
お前らさ、そんなに物語を重視するなら、小説読めよ。

607名無シネマさん:2000/12/25(月) 19:40
604じゃないですけど映画は脚本だと思います。
ここを読んでそれがわかっていない人がこんなにいるのかと思いました。
人間の心理の動き 行動の根拠、そんなものの基礎がしっかり
構築されていてこそ人は感動できるのです。それが脚本です。
ストーリーの中 何でこんな時になんでそんなこと思うねん、
なんでそんな行動とるねん、納得いかんなーとちょっとでも客がそう思えば
映画は失敗。そしてストーリーのそこに流れるしっかりとしたうわべだけ
ではない哲学がなければ薄っぺらいものになってしまう。
どんなに映像がすごくても、基礎がぐらぐらならそのすごい映像が
生きてこない。
608エージェント:2000/12/25(月) 19:49
1を調査しているファー・イースト・リサーチのエージェントだ。
我々の調べによると、1はどうやらこの掲示板において荒らし、自作自演
及びIP抜き取りで、掲示板利用者に多大な被害を与えて
いるようだ。
そのため、我々がこの男を追っている次第である。
我々の情報網によると、1はいわゆる「引き篭もり」であり、IT関係に
おいて膨大な知識があり、この掲示板ではモー板、アニメ、さくら板等に
よく出入りしているようだ。さらに1のパソコンをハッキングした結果、
なぜか美容・形成外科の陰茎に関するページを閲覧した形跡が見られる。
我々は今後も工作活動を続け、さらに1を追求する次第である。
そして今後、新たな情報が入り次第、ここで追って報告する。
なお我々に調査を依頼したい場合は、下記のリンクを名前の欄に入力して頂きたい。

http//fusianasan.festr.net           
609名無シネマさん:2000/12/25(月) 19:54
>607
だからさ、そんなに脚本を重視するなら本読めば?
心理の動きも行動の根拠も映画より遥かに丁寧に書いてるよ。

映画はの基本は、映像であり演出だよ。
無論、脚本だって重要だけど、最終的に映画の出来不出来を決定するのは演出。
どんなすごい脚本でも演出によって、つまらん映画になるし、
しょぼい脚本でも演出によって、魅力的な映画になる。
ハリウッド映画なんて脚本だけを冷静に読めば、陳腐で使い古された物語ばっかだよ。

610名無シネマさん:2000/12/25(月) 19:59
なんでこんなにバカしかいないんだろうね。ここは。
611名無シネマさん:2000/12/25(月) 19:59
曲馬団のアクションは映像的には凄いが、
必ずしもそこにはサスペンスは無い。

何故なら、そこには殆ど物語が無いから。

物語があればこそ、単に床にペンを落としたという映像だけで
観客を凍り付かせる事も可能になる。
612名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:02
「何が重要か?」という話ではなく、
脚本は全ての土台であって、映像も演出も
それを前提に構築される。

それを否定すれば、結局生理的な部分に訴えかけるしか
方法はない。
613名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:03
そのペンの撮りかたが重要なんじゃん。
演出一つで緊迫感を出せるし、コメディにもできる。
614名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:05
そこに物語が無ければ緊迫感なんぞどっから持ってくるんだ?
よく考えて見ろよ。
615名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:07
出せるよ。照明・音楽・顔の表情で簡単に緊迫感なんて演出できるよ。
616名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:08
いくらでも解釈可能な抽象論を不毛と呼ぶ。
617名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:10
予告編を見たとき、物語を知らずとも、緊張感のあるシーンだとかはわかるだろ?
別に俺は脚本なんかどうでもいい、って言ってるんじゃなくて、
脚本よりも演出の方が重要だってこと。
無論、脚本・演出ともに完璧なのが、望ましい。
618611=612=614:2000/12/25(月) 20:10
ダメだこりゃ。
619名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:12
「天国の日々」という映画を知らんのかな?
脚本はクソだが映像の美しさで名作に数え上げられている映画。
620名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:14
脚本は基本なんだってば。土台なんだってば。それがしっかりして
ないとどんなに照明・音楽・顔の表情に工夫したってしらけるだけ
だよ。
621名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:17
>>620
それはあんた個人の好み以上の何者でもない。
622名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:17
脚本がどうでもいいという奴は環境ビデオを見なさい。

そいからもう一回自分の言ってる事を考えて見なさい。
623名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:18
基本は演出だろ
624名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:19
脚本がクソだと映画がつまらなくなる可能性は確かに大きい。
しかしだからといって演出や音楽よりも重要かというとそんなわけもない。
脚本というものは映画の要素の一つにすぎないよ。
625名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:20
ドキュメンタリーにはクソしかないとでもいいたいのか?
626名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:21
「何」を演出をするんだ?
言ってる意味がわかってるのかな?

627名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:21
>>622
どうでもいいなんて誰も言ってない
628名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:22
テレビドラマじゃないんだからさ(ワラ
そんなに脚本が重要なら、
「a film by ・・・」のとこが脚本家にならないとおかしいじゃん。
629名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:23
>>626
誰も脚本はなくてもいいなんて言ってない。
最終的に作品の善し悪しを決定するのは演出だってこと。
630名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:24
予告編を見て緊迫感を感じるのは、
受け手がこれまでの経験から、物語を補完してるから。

それで盛り上がって実際に本編を見に行くと、
想像したような物語がなくて
肩すかしをくらったりする。
631名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:24
例えばゴダールの最近の映画なんか、
ゴダールが監督だからギリギリ見れる作品になるわけで。(新ドイツ零年とか)
脚本だけだと糞もいいとこ。意味不明な言葉の羅列にすぎない。
632名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:24
昨日のBSで34丁目の奇蹟というクリスマスの洋画が
昔の白黒映画と最近のリメイク版と二つ放送されていた。
映像の点ではリメイク版の方がはるかに優れている。
演出もそこそこ凝っていた。
だが 映画の出来は白黒の法が素晴らしかった。淡々とした映像
特にすごい演出もない、だけど緻密に考えられたストーリー 構成。
こういうものは はっきりと目に見えない。見えないけどものすごく
考えられている。だから心を打つんだ。
古い映画の脚本を変えずに そのまま現代の映像と演出を持ってくれば
あんな駄作にならなかったのに。
633名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:26
「戦艦ポチョムキン」も脚本はプロパガンダそのもので、
脚本の力で映画史上の傑作と呼ばれるようになったわけじゃない。
634名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:29
ゴダールは有名。

ただそれだけ。
635名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:29
>>633
どこがリメイク版の方が演出が優れてたんだよ?
映像だって別にリメイク版の方が優れていたわけじゃない。
新しい鮮明な映像だから映像が優れていると思ってるのか?
映像の良さってのはそんなことで決定するもんじゃない。
636名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:30
>>634
だからそれはお前の好み以上の何者でもないんだよ。
637>633:2000/12/25(月) 20:30
それは歴史的評価というか、技術史的評価であって、
現代の観客に訴えかける力を今も持ってるかは別の話。

ああ、何かイヤな予感が…。
638名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:31
グリフィスやエイゼンシュテインが何の為に苦労してたのかを考えろよ。
いい脚本の演劇をそのまま撮るだけじゃ優れた映画には成り得ないからだよ。
639名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:32
どんな編集をするか、どんな構図で撮るか、どこでどんな音楽をかけるか・・・。
これらがしっかりしてはじめて脚本が生きてくる。
脚本が駄目でも面白い映画は創れるけど、
演出が駄目で面白い映画は創れない。

640名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:32
>>636
それはオマエも同様だろ。

だからゴダールを出してもなんの意味もないって話。
641名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:33
>>637
お前アホか?
オデッサの階段シーンが現代の観客に本当に訴えかけるものがないと思ってんの?
とにかくお前は自分の好みを勝手に一般化して考えてるだけ。
642名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:34
>>640
ハア?何を言ってるんだ?
ゴダールを好む人間がいる=映画の基本は脚本とは言い切れない
ってことだろ?
643名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:35
でも リメイク版の脚本は酷かった。あれでどんな演出しようが
駄作にしかならない。
644名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:35
面白いね。
「タイタニック」を同じ脚本で日本で撮っても世界的にヒット出来るんだね。
645名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:36
>638
ここで脚本最高、とかいってる奴らがグリフィスとか知ってるわけないじゃん。
ジャームッシュの映画だって脚本だけなら、どうってことない作品だろ。
あとハリウッドのアクション映画の脚本なんてどれも似たようなもんなのに、
面白いのとつまらないのがあるのは、監督が違うから。
(アクション映画の場合、プロデューサーも重要だけど)
646名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:36
どうでもいいやな。

脚本が糞で、優れた演出ってのは意味がわからん。

脚本が単純で、優れた演出ならわかるが。

単純であることは、別に糞であることを意味しないと
俺は思うが。

糞というのはもっと違う判断基準であるべきだろう。

人物の心理の流れに無理があるとかさ。

どうでもいいけど。
647名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:37
>>643
だから脚本の重要性は別に否定してない。
脚本は要素の一つにすぎないってこと。
648名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:42
>647 こっちだって 演出や映像を否定していない。大事だ。
ただ脚本を軽視していてはいい映画は出来ない。

649名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:46
>646
要するに脚本だけ読んでも面白くない作品ってのはたくさんあるの。
カサヴェテスの映画(グロリア除く)とか、挙げれば切りがないけど。
で、それらが傑作になるのは、監督の演出なわけだよ。


650名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:49
>648
軽視はしてない。けど脚本が最も重要な要素ではない。
一度でいいから、世界名作短編100に入っている伊藤高志の「SPACY」を見ろ。
脚本がなくてもいい映画はできる。でもいい監督なくしていい映画はできない。
651名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:49
>646
>脚本が糞で、優れた演出ってのは意味がわからん。
>脚本が単純で、優れた演出ならわかるが。
同意。
652脚本は:2000/12/25(月) 20:51
最も重要な要素じゃなくて、

土台なんだよ。
ここで破綻したら全て終わり。
653名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:56
>652
土台じゃなくて要素の一つ。チェスの駒にすぎない。(まぁ、最強のクイーンだけどね)
でも最も重要なのは、監督(プロデューサーのことも)=チェスの指し手だろ。
脚本が破綻しててもいい映画は撮れる。
君、ハリウッドの娯楽作品しか見ないだろ?
654名無シネマさん:2000/12/25(月) 20:56
だからさぁ… なんていっていいのかなぁ いい監督が100%の
映画を作ったとするでしょ。
そこにいい脚本がそろうと200%にも300%にもなるのにって
言いたいんだよ。今の日本映画ってそのいい監督ってだけで
満足してるから それ以上に伸びない。
いい脚本にいい監督揃えてみなよ、きっとすごい映画できるから。
655名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:01
>>654
君のいう「すごい映画」ってハリウッドの娯楽作品みたいなの?
そういうのを日本人に撮ってもらいたいの?
656名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:03
そーじゃなくてー。
もう 頭固いなー。
657>653:2000/12/25(月) 21:03
>君、ハリウッドの娯楽作品しか見ないだろ?

なんでそう思うんだ?
俺が今まで見た中で一番優れてると思う映画は
「柔らかい殻」と「ピアノレッスン」だよ。

君は相手を侮辱しないと議論出来ないのか?
面倒臭いな。

これ以上話を続けても無駄だな。
658名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:06
ちょっと質問。映画って結局何のために創ってるの?。
客のため?。作り手の自己満足のため?。一部マニアのため?。
659名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:08
昨日の黒澤の特集番組でも脚本の失敗は演出ではカバー出来ない
と言ってたよ。

たぶん脚本を軽視する輩は脚本を読んだこと、読み比べたこと
ないんじゃない?

アメリカでは演出家より脚本家の講演の方が盛況だったりする。

>>君、ハリウッドの娯楽作品しか見ないだろ?

むしろ逆だろよ。市川にしろ、黒澤、今村昌平、山田
溝口、岡本にしろみんな脚本書けるし言い作品は
優れた脚本書いてるし、黒澤、山田、今村は脚本家出身。
これってマスコミの影響もあるんだよ昔のキネマ旬報とか
(古本屋で見ればわかるが)脚本を掲載していて
脚本の重要性をよく知ってるんだよ。
660名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:17
脚本と原本というのは違うぞ、例えば「砂の器」や「白い巨塔」
の脚本と原本を比べて見ろよ。たぶん見たことなくて想像で書いてるんだろうけど
主要人物をカットしていたり、原作とかなり違ったりする。
エデンの東にしてもそうだ、グリシャム作品もかなりカットしている。
脚本は映像の土台なんだよ。
661名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:20
そうそう。
662名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:27
ところで ハリウッドの娯楽映画って軽蔑の対象なの?。
よく 引き合いに出してるけど。
少なくとも 製作者自己満足映画より 客を喜ばそうと
努力してるよな。それって格が下な訳なのか。
663名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:27
>>659
溝口は脚本は書いてねえよ。
664名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:29
>>654
それじゃあ君の言ってることと逆。
土台は監督の方になる。
665名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:30
>>660
それなら脚本と映像の関係も同じ。
脚本と全然違った作品になることも多い。
「人情紙風船」の脚本家が出来上がった作品を見て
「これは俺の書いた脚本とは別物だ」と言ったのは有名な話。
666名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:31
溝口大まかに脚本書いてなくても参加してるよ。
脚本家はほぼ固定しているがね。
新藤兼人のドキュメンタリー映画見てみなさい
667名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:31
格が下なんじゃなくてつまらないだけ
668名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:32
>>662
誰もそんなこと言ってないね。
上でも書いたけど「タイタニック」を日本で撮っても傑作にはならない。
映画というものは総合芸術だから脚本だけで作品の優劣が決定するわけじゃない。
こんなこと当たり前だろ?
669名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:33
>>665
監督が別の脚本を作っただけだろ。
紙に書いたかどうかは知らんが。
670名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:35
>>666
あほかお前は?
監督が脚本を全く脚本家任せにするわけないだろうが。
溝口は「俺は脚本も”監督”してる」と言った。
君は>>659で”書いてる”と言い切ってるぞ。
671名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:36
>>662
おまえ『アルマゲ』観てどう思った?
最近だと『バーティカル・リミット』は?
『コヨーテ・アグリー』とかどうよ?
ハリウッドメジャーは確実に客を喜ばせようと努力してるよ。
全世界で確実にヒットさせなければならない商品だからね。
でも世界中の映画がそればかりになったらどうするよ。
映画は金を稼げる商品に違いないけど、
作家の表現手段でもあるはずだよ。
その側面を無視することは出来ないはず。
672名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:36
>>609
紙に書かなきゃ脚本とは言わんよ
673名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:36
>脚本だけで作品の優劣が決定するわけじゃない。

そうだよ。
脚本が優れているからと言って、完成品が名作であるとは限らない。

しかし、脚本のレベルで失敗したら
その作品は駄作であることは決まりだよ。

それが土台であるという意味。
674名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:38
土台も要素の一つにすぎないんだよ。
土台だけあっても建物は出来ない。
その他の材料や設計図と土台の間に優劣は存在しない。
土台がそれほどしっかりしてなくてもいい建物は存在する。
ピサの斜塔とかね。
675名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:38
>659
メキシコ時代のブニュエル(「河と死」)とかは脚本はどうしようもないほど通俗的だけど、
映画自体はよくできてるよ。
脚本を軽視はしてないよ。重要だと思う。
ただ土台じゃなくて、要素(重要なね)だってこと。脚本が駄目=映画も駄目と直結はしないよ。
映画は音楽・映像・言葉の総合芸術(または娯楽、まぁ、何でもいいけど)
クイーンなしでチェスするのは確かに辛いが、絶対に勝てないわけじゃないだろ。
676名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:39
「タイタニック」が日本でとっても傑作にならない。
そんあの脚本の創作段階でボツになるだろうよ。
その国の文化に根差したものじゃないとモノにならんだろうよ。
こんなアホなことも分からないとは笑止。
677名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:40
>土台がそれほどしっかりしてなくてもいい建物は存在する。
>ピサの斜塔とかね。

もはや、笑うしかないな。
678名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:40
だからお前は何を言いたいんだ?
最初は一番大事なのは脚本だって言い切ってなかったか?
段々スタンスが変わってきてるぞ。
679名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:42
>>678
誰に言ってんだ?
一人と議論してると思ってたのか?
680674:2000/12/25(月) 21:42
>>677
ピザの斜塔の例えがおかしいならそれでいいよ。
どっちにしても土台と建物とどっちが重要なんて決めようがないのは事実だしな。
681名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:43
>678
いや両方とも複数いるよ。
682名無シネマさん :2000/12/25(月) 21:44
ハリウッドの映画をベタボメするのはどうかと・・
商業的はともかくとして、面白いとは必ずしも・・
683名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:44
なんかここ脚本の話になってから本当の意味での
映画の議論になってるな。
そういう意味では脚本の話題出した人正解だったか?
684名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:44
>>676
アホか?脚本よければいい映画になるんだろ?
文化の違いってのは脚本を出た外の要素だぞ。
つまり脚本だけじゃどうしようもないってことだ。
685名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:45
>>680
だから、重要とかいう問題じゃなくて
土台なんだっていってるだろーに。

脚本が土台であることには同意するのか?
つーか別に同意しなくてもいいや。
686名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:46
>>676
それなら日本人スタッフで「タイタニック」をアメリカで作らせてみろよ。
687名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:46
誰もコテハン使わないから、議論が錯綜してるな。
688名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:47
>>685
ハア?わけわからん。
要素の一つにすぎないことは同意するんだな。
それならいいよ。
脚本が土台になる映画は確かに多いからな。
でも全部じゃないな。
689名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:49
俺も疲れた。
690名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:49
>685
だから君は、脚本がつまらないと完成した映画もつまらない、っていいたいんだろ?
なぜなら脚本は映画の土台だから。
でも必ずしもそうじゃない。
演出によっては、つまらない脚本でも面白い映画(そこそこ、だけど)を撮れる。
まぁ微妙な例だが、三池のVシネは、三池が撮らなかったら大変なことになってたぞ。
691名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:50
>>684
ていうか何を議論してるかが混乱してるよな。
「最初は脚本こそが一番重要」と言い出した奴と
そいつに対する反論から始まったのに変な方向に
流れていってる。
692名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:51
みんな映画好きだなというのがよく分かった。
こんな前向きな議論に参加できてよかった。
ありがとさん。
693685:2000/12/25(月) 21:52
>>690
違う。
脚本がつまらない、じゃなくて、
脚本が形を為していなかったら、どんな演出も救いようがない
って言ってるんだよ。

単純であることは、出来が悪い事を意味しない。
694名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:52
脚本がつまらないと映画もつまらないというのが仮に真実だとしても
演出が駄目だと映画がつまらないという事実は変わらない。
脚本偏重はおかしいよやっぱり。
695名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:53
>>693
だから脚本のない作品も存在するんだよ。
696名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:53
うん 錯綜してる。
疲れたからお風呂入るわ。
因みに 映画にはいい脚本が大事派。
697名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:54
>>693
何を言ってるんだ?
単純だから出来が悪いなんて誰も言ってない。
698名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:55
>693
おいおい、「脚本が形を為さない」って、それじゃ脚本じゃないじゃん。
そりゃ、演出云々の問題じゃないだろ、確かに。
699名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:55
>>691
「脚本こそが一番重要」
って言葉は幾らでも取りようがある、って事だな。

演出派は「脚本さえあれば、あとはどーでもいい」という意味に
取ってるようだ。
700名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:56
結局あれか?
いい脚本なしでいい映画が成立するかどうかを議論してるのか?
やっと何を言い合ってるのかがわかってきたよ。
701名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:57
微妙だよな。
そもそも「いい脚本」ってなんだよ。
最初に脚本重視の発言した奴、説明しろ。
具体例でもいいぞ。
702名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:58
映画によるってことじゃないの?
単純にさ。
703名無シネマさん:2000/12/25(月) 21:58
共同作業なんだから
脚本が上とか監督が上とか言ってもしゃーないやんけ。
脚本書いてるヤツにすりゃ軽んじられれば
腹立つのはわかる。
作家主義を信仰していらっしゃる方には演出が大事だろう。
これは平行線だ。
704名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:00
「いい脚本」があっても駄目な演出家の手にかかれば、駄作になる。
「だめな脚本」でも演出しだいでは、傑作になることも稀にある。
「いい脚本」といい演出家が組めば、だいたい傑作になる。
だから最重要なのは、監督である。と俺は、思う。
705名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:02
言い出しっぺではないが。

「柔らかい殻」と「ピアノレッスン」

くどいか?(藁

いいというより凄いね。
特に「柔らかい殻」は。

うまい脚本なら「アメリカングラフティ」
寓話として出来が良い。
706名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:02
>703
軽んじるとかじゃなくてさ、
映画の良し悪しを決めちゃうのはやっぱ監督だってことじゃないの?
でもその監督の作業も周囲のスタッフに支えられてるんだけどね。
707名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:02
映像だけでも映画は成立するよ。
良いか悪いかは人によって違うけど。
708>671:2000/12/25(月) 22:02
>映画は金を稼げる商品に違いないけど、
>作家の表現手段でもあるはずだよ。

ハリウッドメジャーで撮ってるコーエン兄弟やタランティーノや
ポール・トーマス・アンダーソンやスパイク・ジョーンズとかよりも
オリジナリティのある映画を撮れる監督なんて日本にいるかい?
作家の表現手段としても今のハリウッド映画の方が上だから問題なんじゃない?

どうして邦画と洋画をくらべるときに「アルマゲ」なんかを持ち出すんだ?
「MI:2」と「ホワイトアウト」を比較するならわかるんだが。
709名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:03
”いい”脚本か。
例えば「タイタニック」は脚本は出来がよくないというが、
ああいうSFXを駆使したスペクタクル作品を作るためには
あれくらいの通俗的で単純な脚本の方がいいのかもしれん。
そういう意味では「タイタニック」の脚本は「タイタニック」
という映画を作るためには”いい脚本”かもしれん。
しかしそういう一見大したことない脚本がその映画には必要か
どうかを見極めるのは脚本家の仕事ではなく、結局演出をする
監督の仕事になるよな。
だからこの場合は予定される演出に合わせて脚本が選ばれることになる。
となるとこの場合の土台は監督のプランということになるな。
710名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:05
>>704
ダメな脚本のダメさ加減と、
ダメな演出のダメさ加減が
多分釣り合ってないと思うな。
711名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:05
>708
おいおい、たくさんいるだろ。
オリジナリティ溢れる監督なら日本の方が多いと思う。
受け入れられないことが多いけどね。
712名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:06
監督と脚本を並立するのは変だろ。
監督が脚本を書く事も多いんだし。
713名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:06
>>703
俺は脚本重視派だけど、そうだよな、平行線に終わるな。
714名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:07
だから映画によるのよ。
脚本が必要な映画もあるし必要じゃない映画もある。
脚本が必要な映画の場合は脚本と演出に上下はない。
715名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:09
>>714
ガキ(藁
716名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:09
>>710
いや十分につり合ってると思うよ。
717名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:09
楽曲と歌い手の関係に似てますね。
ただし、映画の場合、脚本家より、監督の方が、責任、権限は大きいような
気がします。監督は表現したいことがあるなら、脚本にもこだわって欲しい
ですよね。許されるかどうかは、わかりませんが。
718名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:10
脚本がものすごく重要なのはわかるけど、
それをどう表現するかってのは監督にかかってると思う。
映画の出来を決めるのは監督でしょ、やっぱ。
719714:2000/12/25(月) 22:10
>>715
ガキでも構わんよ。
ガキにもわかる事実だから。
それもわからないならあんたはただの馬鹿だね。
720名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:12
監督と脚本家を比べる場合はやっぱり監督の方が権限は大きくなるだろうな。
脚本家もまた監督の支持で動くわけだからな。
どんな脚本にOKを出すかも監督次第だし、脚本に勝手に手を加えるのも
監督次第になる。
721名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:13
脚本脚本ってうるさいのは、そういう学校に
行ってるか、あるいは自分が書いてるかだ。
722名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:13
いつのまにか脚本と対比するものが、
演出じゃなくて監督になってるな。
脚本は脚本家に置き換えられつつあるし。

あほらしい。
723720:2000/12/25(月) 22:14
前言撤回。
監督に何の権限もない場合もあるな。
724名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:14
そもそも、いい脚本さえあれば、
いい映画が撮れるみたいな発言した奴がバカなんだろ。
725名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:15
>722
演出を決めるのは普通監督じゃないの?
支持する人間が別でも、最終的にOK出すのは監督なんだから。
726名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:15
715バカ過ぎ
727名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:16
>720
権限の度合いでは、プロデューサーが一番でしょ。
金だすんだから。
728名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:17
>>725
んで、映画のスタッフの中で誰が一番偉いかって
話だったの?

そんなくだらん議論だとは知らなかったよ。
729名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:18
>724そんなことは一言もいっていない。
よりいい映画を作るにはいい脚本が必要だと言っている。
730名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:18
>>708
なんか誤解してるようだけどミラマックスはメジャーではないよ。
>オリジナリティのある映画を撮れる監督なんて日本にいるかい?
いないだろうね。どっかにもあったけど優秀な才能が映画界に集まってないから。
で、日本の観客がそれを求めてないから。
それから「ホワイトアウト」と比較すべきは「バーティカル・リミット」だよな。
で、どっちがいいかといえば残念だが「バーティカル・リミット」だ。
731名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:19
監督の力量が発揮できるには条件があるんでないの。
プロデューサーとか予算とか、スタッフとか編集権とか、
詳しくはしらんけど全部が監督の責任ではないでしょ。
732名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:19
>728
違うよ。ただ演出≒監督っていいたかったの。
そもそも「いい脚本」がないから、最近いい邦画がない、って話じゃなかったけ?
733名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:20
ここにいる人達の中で 一度でも本当に映画製作に携わった事が
ある人いる?。
734脚本言い出しっぺ:2000/12/25(月) 22:21
ゴメン昨日書いた言い出しっぺだけど
あんな書き方したのは議論が深まるかと思って
挑戦的な書き方した。
まあ、スゴイね・・・みんな恐れ入るよ。
演出重視の方の意見も一理あると感心したよ。
ただ僕は監督の力を軽視してないけどね。


735名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:21
>730
おいおい、鈴木清順とか見ろよ。
オリジナリティだけなら、タランティーノより上だって。
あと「薔薇の葬列」とかさ(ワラ
736名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:28
何で脚本が大事かと言うかといえば 映画を観て 面白かったと
思うときは その演出や映像に感激している時が多く
逆につまらないと思うときは 脚本が酷い時だった。

面白い脚本の時は 映像や演出を何の障害もなく楽しんでいるが
面白くない脚本の時は それが気になって気になって映像も
演出も楽しめない。
脚本に視点を置いていない人たちは 気にならないんだな。きっと。
737名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:28
今日、「バトルロワイヤル」を見てきたました。
久しぶりに邦画を映画館で見たのですが、予想以上によかったですよ!
「1」さんみたいな人にはおすすめできると思います!
ぜひ!「映画館」に見にいってはいかがでしょうか?
里見八犬伝と同じ監督ですし・・・(笑)
たまには、映画館で邦画を見るのもいいなぁと思いましたよ。
738名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:32
>736
演出と映像は、脚本よりも監督の力量に拠るところが大きいよ。
君がその映画に感動できたのは、
すぐれた脚本をちゃんと演出した監督のおかげじゃない?

でもストーリーがなくてもデレク・ジャーマンの「ガーデン」とは感動できるけどね。
あと「ブルー」も。
739名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:32
ゴダールを好きな奴は理解出来る。(俺は1作以外嫌いだけど)
ゴダールを好きで里見八犬伝をつまらんと思う奴も理解出来なくはない。

わからんのはゴダールを好きで「里見八犬伝」を笑う奴。

なんかイタイんだが、本人はそう思わないんだろーな。
740名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:34
>すぐれた脚本をちゃんと演出した監督のおかげじゃない?
だから まず 優れた脚本がほしいんだよ。
741名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:35
>>735
アホ。
荒戸以外に清順に金を出すプロデューサーがいるかって話だよ。
オリジナリティのある才能が映画を作れて
それを確実に受け止めるマーケットがあって初めて転がっていくんだよ。
735も昔のビデオはほどほどに劇場に足運んでやれよ。
つっこみはそれからだ。
742脚本言い出しっぺ:2000/12/25(月) 22:36
>>736
俺もそうなんだよね。
特に橋本忍の脚本読んでからそう思うようになったんだよ。
もちろん橋本作でもつまらん映画もあるけどね。
もちろん演出によってプラスアルファあるけど・・。
743名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:39
>740
だから、たいした脚本じゃなくても面白い映画もあるんだって。
744名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:39
>739
比べるあんたの頭を疑うよ。
745739:2000/12/25(月) 22:41
>>744
比べてないだろ。
大体作品そのものには言及してないじゃん。
746名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:42
>741
つーか、バカはお前。
そもそもオリジナリティのある映画を撮れる人間がいるかいないかの問題だろ。
たくさんいるよ、日本にも。ATGとか見ればわかるじゃん。
いまは誰もそんな映画にお金を出さないって?
だろうね。
けど、そもそも俺は、オリジナリティーのある監督が日本にもいるっていいたかっただけ。

747名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:42
千里眼の水野美紀は誉めていーの?
748名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:44
台詞を思い出すのは簡単だ。
演出は言葉にするのが難しい。
749名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:45
いまだにオリジナリティーとか
言う奴がいることも問題。
750名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:46
「簡単」と「難しい」
それになんの意味が?
751名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:47
オリジナリティーさえあればいいのか?

とかいうと、又紛糾するのかな(藁
752名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:50
面白ければなんでもいいんじゃ、ゴルァァァァ
753名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:51
たからさー みーんな揃えてほしいんだよ。
脚本も演出も映像も それを総指揮する監督も。
映画作るとき わざわざ酷い脚本持ってくるこたぁないっしょ。
その脚本がどーも軽視されてる気がするから こう…主張するわけよ。
いい脚本作ってくれーってさ。
754名無シネマさん:2000/12/25(月) 22:54
日本映画頑張れ。
755脚本言い出しっぺ:2000/12/25(月) 22:59
日本映画がなんでこうなっちまったというのが主題だからね。

>>753
の言うとおり脚本が軽視されてるような気がするんだよね。
特に日本の映画会社のように資金力乏しければ
脚本こそもっと力入れないといけないんじゃないかと思ったのさ
756名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:03
そうそう 同感同感。
757名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:05
マジレスきぼーんだけど
いい脚本ってどれを指して言ってるわけ?
758名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:08
>>757
それは作品名の事?
それとも言い脚本って何?って事?
759名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:11
ずばり作品名でよろしく
760名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:15
スティング・・・・。
761名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:17
ふむ・・・最近では?
例えば「ジュブナイル」はいい脚本か?
762名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:18
ご都合主義でないこと。
製作者自己満足物語り、自己陶酔物語りはいらん。
ありきたりな どこかで頻繁に聞くせりふ運びはやめてくれ。
キャラクターは実在感があること。
ストーリーに一貫したテーマ性がほしい。なるほどと納得できる
ラストがほしい。何かプラスのものが後に余韻として残る話がいい。
一応 リクエストをばっ。
まだあるけど 今思いつかない。
763名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:21
>>759
個人的な好みと読んだことのある作品をあげさせてもらうと
ただし・・邦画ね。

黒澤作品の「羅生門」「七人の侍」「蜘蛛の巣城」
「隠し砦の三悪人」「赤ひげ」
橋本忍
「切腹」「砂の器」(山田洋次共作)
「日本のいちばん長い日」「張り込み」
「八甲田山」
新藤兼人
「斬る」
井手雅人
「点と線」「妻は告白する」

昔の作品の方が手に入りやすい。
古本屋や図書館で発掘できる。
他にもたくさんあるけど特に
黒澤と橋本は薦める。
764名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:22
>762
映画にそこまで物語性を期待しなくてもいいのに。
そういうのはちゃんと文学がやってくれてるんだからさ。
もっと違うとこを見ようよ。MI2とか脚本を除けば、最高だった。
765名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:25
作品名か
初期の黒澤作品は好きだ。脚本がすごくいいと思う。
でも そうじゃないものは…。
766>753、脚本というより、、:2000/12/25(月) 23:28
http://members.tripod.co.jp/esashib/mishima03a.htm

来年公開の邦画『ムルデカ』は今年の『太陽の法』と同程度の脚本だが、
インドネシアに捨て去られた日本皇軍が暇にあかせて暴れ廻るのを
戦後賠償の生け贄デビ夫人が怒鳴りつけるという
「完全電波」お花畑映画になっていて観客動員は640名くらいだろうと推測されている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大野靖子 「木枯し紋次郎」「国盗り物語」「花神」「天城越え」「ザ・商社」「炎熱商人」
坂元裕二 「同・級・生」「東京ラブストーリー」「二十歳の約束」
767名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:28
この物語性が大事だと思う。
今の日本映画に乏しいものだから。
768名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:40
「柔らかい殻」は映画にしか出来ない事をやってる。
個人の主観、個人的神話だけを語るなら小説にも出来る。
リドリーがやってのけたのは、「個人的神話」と現実世界
とのズレを描く事。


769名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:48
小津映画は筋としては
単調だし脚本もそれほどでもないかもしれない。
でもその世界はとても豊かだ。
しかも映画にしか出来ないことをやっている。
770名無シネマさん:2000/12/25(月) 23:59
>>769
それそっくりそのまま神代にもな。
771名無シネマさん:2000/12/26(火) 00:02
もう晩いから寝るね。おやすみ。
772名無シネマさん:2000/12/26(火) 00:25
>771
誰だよ(ワラ
773名無シネマさん:2000/12/26(火) 01:04
そろいも揃ってつまらん
774名無シネマさん:2000/12/26(火) 04:32
映画は脚本だ!と言った奴はかなり優秀な煽りだな。もっと盛り上げてくれ。
775名無シネマさん:2000/12/26(火) 07:45
>>762
そこまで何もかも揃った脚本はハリウッドの大ヒット作でも万に一つもあるかないかです。
776名無シネマさん:2000/12/26(火) 09:43
映画って客に楽しんでもらって何ぼのもんだと思う。
これは客に媚びるという事ではないよ。自分のこだわりも通し
そして客にも喜んでもらえる作品を作る努力が必要。

なんかさー えんたーてーめんとっていうと上辺だけ楽しい
薄っぺらな内容のない話しか作らないし こだわるっていったら
客ほったらかしで つまんない自己満足映画しか作らないし
どーして両方合体した映画を作ろうとしないのかなぁ。
両立できないと思っているんなら それは努力が足らんのだよ。
100%は無理でも それに向けて試行錯誤してったら いずれ
成長していくもんだよ。
777名無シネマさん:2000/12/26(火) 09:49
>775
だからこそ 日本映画で成し遂げるのです。
778PEG:2000/12/26(火) 10:30
邦画がだめなのは脚本も監督もどっちも悪いからだと思うが、どう?
779名無シネマさん:2000/12/26(火) 11:14
邦画でも凄いのができたよ。
来年1月20日に公開される「アヴァロン」。
あのタツノコプロ出身の押井監督が
ポーランド人俳優だけを使ってポーランドで
撮ったSF映画。
ストーリーとCGがすごいだけでなく、ハリウッドの
ランボーでさえレプリカを使わざるを得なかった攻撃ヘリなどを
ポーランド軍の全面協力で思う存分使ったりして、
とにかく世界の映画史に残るような映画になった。
試写会では、あまりのすごさにあっけにとられた。
ぜひ観て欲しい。日本ヘラルド。
公開されたら自分もあと2-3回観てみたい。
世界中で熱狂的に受け入れられると思う。
780名無シネマさん:2000/12/26(火) 11:18
>>779
宣伝ですか、ご苦労様です
781名無シネマさん:2000/12/26(火) 11:52
>>594
からここまでスゲー伸びたなあ。
782名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:07
>779
映像は凄いよ、映像は。
ただ、根本的な問題…
眠い。とにかく眠いんだ、この映画。
783名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:26
まず、「邦画は面白くない」という先入観を無くそう。

とくに、「趣味は映画(主に洋画)です」と堂々とプロフィールに書く
ウンコOL達をなんとかせにゃ。

まずは、洋画輸入禁止令でも作ってもらおうか
784名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:32
何故排他的な方向に考えるかなあ。
785名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:39
テレビというメディアに対抗するために「何を」描くかという
視点より、何を「どう」描くかという視点に邦画はスライドして
しまったのだ!!!

うーん、邦画、つまらんぞ、やっぱり。
786名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:44
邦画は既に知っている人が出ているからじゃない?
787名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:47
う〜ん。やっぱり、非現実的なものがおおいからかな?邦画は。
日本で、猟奇殺人とか、拳銃構えた刑事が出てきても、
いまだにパッとしないでしょ?
でも外国だと、その国の事を良く知らないから「あり得るかも」
と思って見入ってしまうと思う。

ビルが大爆発とか、カーチェイスのすえに爆発なんて
日本じゃ絶対無いって冷めた目で見てしまうもんな。
788名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:50
そうかな?
外国のアクション映画を「あり得るかも」って観てるヤツなんて居ないと思うが?
ビルが大爆発とか、カーチェイスのすえに爆発なんて外国だって無いだろ?
789名無シネマさん:2000/12/26(火) 12:59
<787
そうかも。潜水艦映画なんかは、日本人はあまり知らないから見入るかも
790名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:06
ターミネーターとかエイリアンとか
インビジブルとかピッチブラックとかも
「あり得るかも」と思って観るわけ?
そんなわけないでしょ?
ちょっとあんたら厨房すぎるよ
791名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:09
「あり得るかも」と思って観てるよ。
で、実際にある。
792名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:11
そうやなあ。
ダーティ・ハリーみたいな刑事いないと分かっても
見てしまうし、見せ方うまいよなあ。
793名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:17
西部警察みたいな刑事は絶対いないから
漫画になる。
794名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:19
>>790
ピントずれてるよ。厨房はあなた
795名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:29
>>793
確かに。

もっとひどいのが昔の日活映画なんか日本なのに
ギャングが出たり、思わず「なんでやねん」
とツッコミ入れたくなるとんでもない映画作ってるしな。
796名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:32
リアリズム以前の問題だろ?
「ダーティハリー」に位置する日本映画ってあるか?
797名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:35
日本じゃ以外と法廷モノって少ないよね。
アメリカのように陪審制度じゃないから
人間ドラマとして描きにくいのか、
それとも元がとれないとシブるのかな?
798名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:38
エイリアンはあり得るな
799名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:40
>>796
見つからない。敢えて言うなら「野良犬}?
でも違うなあ。
松田優作が出演してる映画?

無いね。
800名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:44
時代劇はリアリティある。
許せるウソ。
801名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:44
>>796
ああいう発散させてくれる映画って
昔の雷蔵主演の時代劇などに求められていたけど
現代劇では苦しいか・・。
802名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:45
>797
「12人の優しい日本人」があるだろ
803名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:50
押井 守ってうる星やつらのアニメ映画やビデオ作った人でしょ。
なんか映像ばっかりで内容がない自己満足作品ばかりで好かんな。
804名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:52
昔の大映映画 「大魔人」みたいな映画 今受けると思う?。
805名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:53
>>802
面白かった?
感想教えて。
806名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:54
>>803
突然何だ?お前は。
誰が押井に対する意見を求めてんだよ?
807名無シネマさん:2000/12/26(火) 13:56
>804

子供向けだからねえ。
今頃のガキ見るのか?
808名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:02
>806
779へのレス。
ということを入れ忘れた。
809名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:06
黒澤的=サンライズ
押井は自己満含めてフランス映画っぽい。
810名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:08
外国の物真似じゃなくて日本だからこそ出来る 娯楽映画って
ないかなぁ。
811名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:12
八つ墓村なんて日本独自だね
812名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:12
陰陽師 安部の清明の映画が出来る予定だけど
どんな映画になるかねぇ。能楽師 野村まんさい(字わからん)主演。

813名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:16
>811
八つ墓村は良かった。ラストの落ち武者が効いていた。
814812:2000/12/26(火) 14:18
あ 能楽師じゃなくて 狂言師だっけ。
815名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:42
>>670
昨日からの書き込み読んだ。面白かった。
ただ溝口健二は初期の作品では脚本書いてるぞ。
アッポッンタンは君だな。
>>666
もそれほど自信なかったんだろうな。
816名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:56
「座頭市」のクライマックスの殺陣が全編の80%を占めている
ような大チャンバラ活劇だったら見に行ってやってもいいよ
817名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:58
>>816
変わった趣味だね
818名無シネマさん:2000/12/26(火) 14:59
座頭市と用心棒しかないのか
819名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:01
そういや最近面白い時代劇も作ってないよね。
820名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:03
そういや俺が最後に観た時代劇の映画って、鬼平犯科帳だわ。
821名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:04
お薦め時代劇は?
822名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:04
サムライものは唯一世界に通用する。
特に東南アジアとハワイで。
823名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:08
「切腹」とか「人斬り」はなかなか悲劇物で
カタルシスを刺激するぞい。
824名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:16
時代劇で思い出したけど
昔、筑紫哲也のニュース番組で黒澤が「顔」
というテーマで語っていて
インタビュアがもう一度七人の侍みたいな映画を
作ってくださいと言ったら
今の若い俳優の顔じゃ村なんか守れない
と答えていた。なるほどと頷いてしまった。
825名無シネマさん:2000/12/26(火) 15:43
>>824
じゃあロートル俳優集めて、老人版「七人の侍」を。
イーストウッドの「許されざる者」みたいになるかな?
826名無シネマさん:2000/12/26(火) 16:05
>>825

ある意味面白い企画やね。
宮本武蔵の巌流島のその後みたいな(笑)
827名無シネマさん:2000/12/26(火) 17:20
いまさら時代劇というのもなぁ・・・なんか「そんなにネタないのか」と
ますます馬鹿にされそうだよね。とはいえ時代劇すらまともに撮れないの
では先が思いやられるというか。北海道かどっかの海岸でカー・アクション
でも撮るのがいちばん安上がりなのかもな。

でも、ちゃんとしたの作ったら見たい気はするよ。NHKの大河の合戦など
見るに堪えないもんね、あれは。
828670:2000/12/26(火) 17:35
>>815
確かに初期は書いてる。
でもここで言ってたのは書いたことがあるかどうかじゃないと思ってたんだが?
829名無シネマさん:2000/12/26(火) 17:40
>>810
元々は沢山あったと思うけどここを見てると独自のものよりも
外国の物真似の方を求めてるっぽく見える。
>>822
唯一じゃないでしょ。
830名無シネマさん:2000/12/26(火) 17:42
時代劇さえ撮れば 世界に通用するという日本映画界の考えが嫌だ。
831名無シネマさん:2000/12/26(火) 17:47
>>830
別に誰もそんなこと思ってないだろ?
832名無シネマさん:2000/12/26(火) 18:22
>>828

>>663で確かに言ってるな。しょうがねえな。
833828:2000/12/26(火) 18:40
>>832
だから意味が違うっつってんの。
>>659をよく読め。
>みんな脚本書けるし言い作品は優れた脚本書いてる
溝口は代表作では脚本は自分で書いてねえだろが。
834名無シネマさん:2000/12/26(火) 19:05
>>833
違うって>>659の反論が>>663なんだよ

ま、ええやない俺らが書いた訳でもなしに
ただ間違い指摘してもらってんだからさ。
835名無シネマさん:2000/12/26(火) 19:11
>>833

あ、ごめん分かったそういう事かOKスマン。
代表作でね。スマン。
836名無シネマさん:2000/12/26(火) 19:11
>>1
五条霊戦記!なつかしいー
837名無シネマさん:2000/12/26(火) 19:41
おれは溝口は西鶴一代女が好きだな。
838名無シネマさん:2000/12/26(火) 19:49
脚本や演出はまあええとして後は何が問題よ?
やっぱり映画会社か?
ハリウッドがテレビと共立できてる?理由を
教えてよ。
839名無シネマさん:2000/12/26(火) 20:03
さくや此花伝って面白くないんだね。予告見たとき 予想はしてたけど。
一見面白そうなのに たいていつまんないものにしちゃうんだよな。
アニメだってそうだ。余計な物に時間かけて 必要な物を切り捨てている。
やっぱり脚本だ。構成も全然練られてないものが多い。
映画界は映像畑の人ばかりなんだな。ストーリーについてのセンスがないんだ。
このままじゃ いつまでたってもいい娯楽映画は出来ないよ。
とにかく レンタルで観てみよう。イライラして体に悪そうだけど。
840名無シネマさん:2000/12/26(火) 20:20
さくや妖怪伝…。
841名無シネマさん:2000/12/26(火) 20:20
>>839
飯田譲治監督は?
みずから脚本を手がけてますし、人気あると思います。
個人的にも大好きです。映像、ストーリー、ジャンル、
音楽を含め、自分のツボついてます。
(「らせん」は原作同様、緊張感ない感じでしたが・・。)
842名無シネマさん:2000/12/26(火) 20:38
>841
代表作のタイトルをお願いします。映画の監督さんの名を確認して
観た事がないのです。実は。
知らなかったら レンタルで捜してみたいと思います。
843841:2000/12/26(火) 20:55
>>842
すみません。代表作は知りません。TV作品も多いです。
作品は↓のサイトに書いてました。ご存知のも多いかも。
ttp://nazuna.com/~bun/data/kantoku/iida.htm

好きな作品は、
・TV版「リング」(ビデオで完全版が出てます)
・TVシリーズ「ナイト・ヘッド」+映画版「ナイト・ヘッド」(TVの続き)

観たい作品は、
・アナザーヘブンのTVシリーズ+映画版(近所では、いつも貸出中みたいです)
844名無シネマさん:2000/12/26(火) 20:58
841ではないです。
「休憩」「キクロプス」「バトルヒーター」
「東京BABYLON1999」「NIGHT HEAD」
「らせん」「アナザヘヴン」
など?
845名無シネマさん:2000/12/26(火) 21:03
何度もいうが、シネスコで作れ、特にアクション系はな。
846名無シネマさん:2000/12/26(火) 21:15
ここの住人の方々は映画を映像で見る人が多いですね。
私は キャラクターの設定 セリフ 構成 心理描写により作られた
ストーリーが どんなテーマを 映画だからこそできる映像と音の
表現方法でどう描くのかを観ます。
だからストーリーのないものは、受け付けないのです。
一般の人達の多くは 私のような見方をするのではないでしょうか。
因みにテーマといっても一人の人間のかすかな優しい思いとか
そんなもののほうが感動します。
大上段に構えた命の尊さなどというテーマより。

847名無シネマさん:2000/12/26(火) 21:16
あんたものすげぇ曲解してるよ
848841:2000/12/26(火) 21:25
>>842
レンタル・ショップへ行けば、わかるとは思いますが。
「リング」は、色々あって、ややこしいので、念のため書いときます。
柳葉敏郎(主演)のTVシリーズ「リング・最終章」でなく、
高橋克典(主演)のTVスペシャル版を元にした「リング完全版」
のことです。(1.5時間くらい)
849839 842:2000/12/26(火) 21:26
>843
>844
メモしました。観てみます。有難うございました。
850名無シネマさん:2000/12/26(火) 21:29
>848
分かりました。気をつけて捜します。
851846です。:2000/12/26(火) 21:32
>847
昨日のやり取りをずっとロムっててそう思ったんです。
852名無シネマさん:2000/12/26(火) 22:51
とりあえず現実撮ってみたら?< 邦画
853名無シネマさん:2000/12/26(火) 23:12
>846
だから感動的な物語の伝達は、映画でなくとも、小説とか演劇でもできるでしょ。
映画は映画にしかできないことをすべき。
それは映像であり、編集である。
854名無シネマさん:2000/12/26(火) 23:34
>846
抽象的過ぎてよくわからない。
>大上段に構えた命の尊さなどというテーマより。
って何のこといってんの?
855名無シネマさん:2000/12/26(火) 23:39
映画にしかできない事って何?

フィルムの質感やスクリーンサイズ(比率)の違い,編集の違い,機材の違いなんて本質的なものじゃない。
ワイドテレビ,BSデジタル放送なんかでテレビと映像の違いなんて無くなるんじゃないの?

違うのは予算だけでしょ。

# 前のスレッドとあわせれば話がループしてるね
856名無シネマさん:2000/12/26(火) 23:56
日本人に受ける映画なんて、

俳優がカッコイイか
映像(CG)がすごいか
制作費はどれだけ掛けたか
監督は誰か

で決まるようなもの。

もし日本で、無名の俳優・監督で映像も凝ってなかったら誰も見ないでしょう。
しかし、アメリカとか、海外の映画祭なんかで高い評価を受けると、
翌日には映画館に群がります。
857名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:01
>>856
「シャル・ウィ・ダンス」は?
・・・ったくテキトーなことばっかいいやがって
858名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:02
>854
場取るろわいある のこと言ってんじゃないの?。
859名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:07
 >853

映画でしか出来ない事ってサー なんでストーリー追っちゃいけないの?。
小説は映像もなければ音もないんだよ。その世界を映画という作品に
仕上げる。充分 映画にしか出来ない事じゃないか。
860名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:10
あんた映画と原作読み比べるとかしたことないでしょ
861名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:15
>856
HANA-BIが良い例ですね。
普段、たけし映画なんて絶対見ないような若い女の子達も
映画館に群がりました。
しかし、思ったより面白くないって感想が多かったね。
外人と日本人じゃ感性が違うのかな

>857
「Shall we dance?」って、「シコふんじゃった」の監督だから
って理由で見に行った人が多いんじゃない
862名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:18
860の言いたいことはなんだ?。
863名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:20
たけし映画なんて絶対見ないような若い女の子はテレビタレントのたけししか知らないってことですよ。
それは外人と日本人以前の話。
864名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:20
眠い。
865名無シネマ:2000/12/27(水) 00:21
邦画はアクションないから(ハリウッド級のやつ)あたりはずれが大きい
だからビデオでみて この監督いいな と思ったやつ観に行くね。
866名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:26
「いつかギラギラする日」は、日本のアクション映画の金字塔だ!!

これマジ
867名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:27
頭の悪い862に説明してやるとだな、
小説のほうが描写も細かいし、キャラクターの造形も綿密だし、
いろんなエピソードを重ねながら物語を語っていくの。
2時間ほどの映画ではその辺を端折ってかなきゃならないでしょ?
それを補完するために映像があり、演出のテクニックがあるわけ。
物語だけを期待するなら小説のほうがマシなのね。
868名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:29
映画=motion picture

869名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:33
>>867
煽りごくろうさまです。
でも、ちょっと無理あるでしょ。

早く映画にしかできない事を教えてください。
870名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:45
>867
そんなことは最初からわかっとるわ。だからなんだっつってんだよ。
映画だからこそ出来る物語表現があるだろ。それが映画だろ。
だから過去 先人が色々映画を作ってきたんだろうが。
871名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:50
>870
だから物語「表現」が大事なの。
その表現=映像なのよ。(音楽もだけど、最初はサイレントだったから)
872名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:52
ですから、現在あるいは近い将来における「映画だからこそ」の「だからこそ」を説明してください。

873名無シネマさん:2000/12/27(水) 00:56
映像・音楽・言葉の総合であり、演出です。
テレビ?
マクルーハン語りて曰く、「あらゆるメディアのコンテンツは別のメディアである」
ということだ。
874名無シネマさん:2000/12/27(水) 01:06
>867
どうも長さの観点だけで語ってる気がするけど、
「小説=長い」「映画=短い」って決めつけてない?
短い小説もあるぞ。
オレは長い小説を無理に映画化するから、日本映画はダメになってるんだと思う。
「不夜城」なんてはしょりすぎな上にわかりづらくて、
原作の面白さの百分の一も出てない。
875名無シネマさん:2000/12/27(水) 01:10
>>874
ありゃ脚色の失敗ですね。
876名無シネマさん:2000/12/27(水) 01:11
ちょっと質問。
「アドレナリンドライブ」って、結構評判よかったの?
アメリカの田舎に住んでるんだけど、レンタルビデオ屋に唐突に
このビデオが入荷してきたんだよね。
結構いい感じだと思ったけど、日本での評判を聞きたいっす。
877名無シネマさん:2000/12/27(水) 01:13
>876
面白くない。全然、アドレナリンがドライブしなかった。
878名無シネマさん:2000/12/27(水) 01:15
悪くはないが良くもない。
及第点ってとこだけど、邦画をあまり見ない人には新鮮かも。
荒らしがコワイのでsageて書いとく。
879876:2000/12/27(水) 01:16
アメリカでの評判は良いらしい。
http://movies.yahoo.com/shop?d=hv&cf=info&id=1800355589
880名無シネマさん:2000/12/27(水) 04:18
>>846
>私は キャラクターの設定 セリフ 構成 心理描写により作られた
>ストーリーが どんなテーマを 映画だからこそできる映像と音の
>表現方法でどう描くのかを観ます。
セリフと設定以外は映画に於いては構成も心理描写も全て映像と音によって
なされます。小説でもストーリーをどういう文章で表現するかによって
作品の質が決まります。それと同じ。
要するにまずストーリーがあってそれを映像にするのではなくて映像によって
ストーリーが作られるんだよ。
881名無シネマさん:2000/12/27(水) 04:22
>>852
邦画は十分に現実を撮ってるよ。
だからウソを撮るハリウッド映画が好きな人は邦画が嫌いなの。
邦画はウソを撮るのが苦手なんだよ。
882名無シネマさん:2000/12/27(水) 04:27
>880
あんたいいこと言うね。
小説が言葉でかかれるように、
映画は映像でつくれらるってことだね。


883名無シネマさん:2000/12/27(水) 05:15
>>880
>>882
目からうろこっす。
884846:2000/12/27(水) 07:31
>880
>882
だからどっちでもいいんです。
ストーリーがあってそれを映像にしようが
映像によって ストーリーが作られようが。

映画を観る観客は いいストーリーが観たいんです。いい映像で。
いい映像をいいストーリーで観たいと言ってもいいです。
どっちだっていいんです。
どっちも揃ったいい映画がほしいんです。


885名無シネマさん:2000/12/27(水) 07:36
>884
とにかく、初めに「いい脚本さえあれば、いい映画になる」って断言した奴にいえ。

>映画を観る観客はいいストーリーが観たいんです。
あと、これは君の主観にすぎない。決めつけないように。
少なくてもソクーロフの映画を観に行く人間は、「いいストーリー」なんか期待しない。
886846:2000/12/27(水) 07:45
あえて言います。
そんな人達は一部でしょ。でも それはそれでいいじゃないですか。
好みなんだから。
映画っていうものは 映像ばかり優れていて“ストーリーは破綻した
ものでなくてはならない”んですか?。
いい映像といいストーリーが両方揃っていたら映画じゃないんですか?。
それに向けて努力する事はやっちゃいけないことなんですか?。
887名無シネマさん:2000/12/27(水) 07:52
>886
そうじゃなくて、色んな人がいるってことだよ。
君の書き方だと、
世界中の人間が「いいストーリー」を期待して映画を観てる、とも読めちゃうんだよね。

映画=劇映画じゃないからね。
記録映画(レニの「民族の祭典」とかね)もあるし。
純粋な実験映像(「アンダルシアの犬」とか伊藤高志の諸短編とか)もあるよ。

「いいストーリー+いい映像」の映画を追究するなとは一言もいってないよ。
888名無シネマさん :2000/12/27(水) 07:52
>880
>882
わかりきったことですがな。
889名無シネマさん:2000/12/27(水) 07:53
>888
わかってない奴がたくさんいたんですがな。
890名無シネマさん:2000/12/27(水) 08:00
そんな、ヲタク向けの事を言ってるから邦画は面白くないって言われるんでしょ。
大体、映像だけで言っても良い邦画なんてないじゃん。
ストーリーでいったらもっと悲惨。

ストーリーも重要、映像も重要。
わかり切った事を言わせるなよ。
891名無シネマさん:2000/12/27(水) 08:06
>890
>大体、映像だけで言っても良い邦画なんてないじゃん。
オイオイ・・・。
892890:2000/12/27(水) 08:33
>>891
それなら、映像だけでも素晴らしいって言う邦画を教えてもらえますか。

それと、くどいですけど「映画にしかできないこと」を何方か教えてください。
893名無シネマさん:2000/12/27(水) 08:46
>892
清順のロマン三部作。
映像は素晴らしい。(映像だけの力じゃないけどね)
(君は、「映像だけでいっても良い邦画ないじゃん」と発言してるよ)

>映画にしかできないこと
映画=英語だとmotion picture。
君は根本的に勘違いしてるけど、劇映画じゃなくても映画なんだよ。
映像が動けば、映画なの。本質的にはね。(「ラ・ジュテ」とか持ち出さないように)
そもそもリミュエール兄弟がはじめて映像を動かした瞬間から、映画は誕生した。
だからあらゆる映画はあらゆる動く映像の本質なの。
逆にいえば、動く映像はすべて広義の映画なんだよ。
マクルーハンの言うように、
「テレビというメディアのコンテンツは映画という別のメディア」なの。
(イギリスでは、filmって言うけどね。この概念は、ビデオ発明前の名残でしょ。
だから結論は、「映像を動かす」これが映画にしかできないこと。
しつこいけど、ストーリーの伝達は他のメディアでも可能です。

894名無シネマさん:2000/12/27(水) 09:04
 この中に現役の映画人かあるいは映画についてきちんと学んだひとは少なくなさそうだな。頼もしいことだ。
895886 長文ご免:2000/12/27(水) 09:48
>887
言葉の表現は難しいですね。では観客ではなく一般大衆という言い方では
どうでしょう。
記録映画も実験映像もあるでしょう。ストーリーより映像重視の映画も
あっても当然でしょう。でも でも
これはあなた個人に向けての言葉ではないのでが 昨日 いえ
もう一昨日になりますね ここでのやり取りを読んでいて思ったことですが、

なんで いい映画にはいい脚本が必要だと言っただけでこんなに
叩かれているんだろう。当たり前の事なのに。
映像や演出の方が上だとか下だとかどっちだっていいじゃないか。
1番大衆に喜んでもらう映画には いい脚本は不可欠なのに。
ストーリーがなくてもいい映画はあるとか そりゃあマニアにとっては
そうだろうけど。

暴言と知りつつあえて言わせてもらいます。
「あなた方が そんなこと言って甘やかしているから
日本映画は いつまでたってもつまらないんだ。」


896:2000/12/27(水) 09:53
それがいやなら、限定スレでもたてろ。
897名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:04
それを言っちゃあ おしまいよ。
898名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:07
どうして邦画って面白くないの?ってタイトルだから
ここでいいんでないの?。
899名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:23
 黒澤明『シナリオの書き方』
日本シナリオ作家協会1952年6月より〜黒澤全集3

僕は、映画におけるシナリオの地位は、米作における苗作りのようだと思っいる。
弱い苗から絶対に豊かな稔りは期待できない。
弱いシナリオから絶対優れた映画は出来上がらない。
シナリオの弱点はシナリオのうちに退治しなければ映画を救うべからず禍根
を残す。これは絶対である。
 いかに優れた演出をもってしても、いかに演出に当たって努力しても、それを
救うことはできない。
とにかく、映画の運命はシナリオにおいてほとんど決定されるのだ。
僕はまずよいシナリオを把むことが演出術の第一歩だとさえ考えている。
しかし、、我々が見て弱いシナリオとはどういうものをいっているのか?
まず、取り扱っている問題にしっかり根をおろしていないものは困る。
面白くするために枝葉末節ばかりいじり回してみても無駄だ。面白さにして
も本格的なものは、問題の核心から把み出してくる以外ないのだから、そこの
ところへどっしり根を下ろさぬ限り、その木は育たない。
技巧的に幼稚でも、この点がしっかりしているものは、二稿三稿のねがりが
きく。
そうでないものは救いようがない。演出的にも突っ込んで行きようがない。
また、理屈で分かっていても感情でわからないような脚本は困る。理屈だけ
で人間は動かせないのだ。これを無理にやると逆の方向に動かしてしまうの
がオチだ。生な理屈は、生な下把が苗を枯らすように脚本を枯らすことてこ面
である。
また、説明の多い脚本は困る。映画は絶えず流れているのだから、説明す
るにはおよそ不適当な形式なのだ。逆説的にいうと、映画で説明しなければ
わからないものは説明してもわからない。
説明に頼ってる脚本は、全く演出家殺しである。
900名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:30
誰もいい脚本が不必要なんて言ってないっての。
しつこすぎ。脚本が上だろうが演出が上だろうが構わないならそれで話は終り。
901名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:38
マニアとか大衆とか区分けするのはやめた方がいい。
つーか”いい脚本”って何よ?
902名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:39
黒澤さん偉い。
でも後半の彼の作品はな…。
この精神忘れたのかなあ。
903名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:40
900超えましたよ。
新スレ立てなきゃいけないんでないの。
904名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:42
別に偉かないよ
こういうスタイルでやってるってだけだから。
905名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:43
前出だけど、ドキュメンタリーも映画だよね。脚本ないのに。
906名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:45
分かって言ってんの。
907名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:47
コーエン兄弟の「バートンフィンク」の最後。
海岸を歩いてる主人公のシーンで
鳥が不意に急降下する
美しいショットがあるんだけど、
これは映画でしかできない表現。
908名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:48
漫画と映画って共通してるよね。
909名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:53
>>907
「アメリカン・ビューティー」のゴミ袋はどう?・・・ダメ?
910名無シネマさん:2000/12/27(水) 10:55
ここ 映画関係者 見てるんかな。
参考になるかな。
911名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:03
映画関係者の末端だけど、参考になりません。
脚本が重要と言うのは、現場でも誰もが痛感している事です。
誰もが面白い脚本を書こうとしています。
ただそれを判断できるプロデューサーが少ないのかもしれません。
日本のプロデューサーはハリウッドのプロデューサーと立場が
違いますからね。
脚本を読んだ事のある人たちって映画関係者ですか?
雑誌「シナリオ」とか脚本集って基本的に映画からの採録じゃないのですか?
時々マニア向けの古本屋で台本が売ってたりしてますが。
実際の台本は読み物としては面白くないですよ。
912名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:03
難しく考えすぎ
913名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:10
>900
それは分かってます。
だからあなた個人当ての言葉ではないと断りを入れました。
この話は終わります。
914名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:12
>日本のプロデューサーはハリウッドのプロデューサーと立場が
>違いますからね。

どう違うんですか?。
915名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:21
>>911
そうなんですか。

これも雑誌で脚本家の菊島さんと橋本さんの対談
載っていましたけどアメリカに比べプロデューサーが
本来の果たすべき職務を果たしてないと書いてました。
脚本家にしても得意分野・不得意分野があるのに
アメリカにおいてはそれがシステムとして確立されている。
日本ではプロデューサーはお金と役者集めに
奔走しすぎて企画や才能の発掘に力点を置いてない
というのを読んだことがあります

今もあまり変わってないと言うことですか?
916名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:27
映画の言い方、
俺的にはmovieでもmotion pictureでもなくfilmてのが何故かしっくり来る。
それと、あまり映画関係の書籍は読まないんだけど、
昔ハスミのおっさんが言ってた、「映画は視覚芸術なんかじゃない、触覚芸術だ」、
みたいな物言いに共感する。

>905
ドキュメンタリーにだって、シナリオや脚本はあるよ。

ある程度の意味的脈絡の見通しがないと、映画製作の実際は運動が鈍くなるんでないの?
何の材料もなく好きにやれと言われても、ふつうの人はどうしようもないでしょう。
余程の天才なら別だろうけど。
映画を広く世の中に流通させる為には、送り出す側も受け容れる側にもある程度の共通認識が出来るようでないと駄目でしょう。
その為には、言葉によって論理的に構築された台本は最も有力な武器になるんでないの?
917名無シネマさん:2000/12/27(水) 11:32
>>916
激しく共感
918名無シネマさん:2000/12/27(水) 12:00
>>916
最も有力な武器なんて存在しないという結論じゃなかったの?
それにドキュメンタリーの場合はここで言ってる脚本とは意味が違うだろ。
919名無シネマさん:2000/12/27(水) 12:07
>>916
ある程度の意味的脈絡の見通しがなければ脚本自体書けません
920名無シネマさん:2000/12/27(水) 12:43
>>911

>>雑誌「シナリオ」とか脚本集って基本的に映画からの採録じゃないのですか?
時々マニア向けの古本屋で台本が売ってたりしてますが。
実際の台本は読み物としては面白くないですよ。

確かに面白くないけど、まあ初心者向けとしていいんじゃないですかね。
あと、シナリオ作家協会から出してる脚本集とか。
興味持って貰うのは映画協会ととっても悪いことじゃないし。
921名無シネマさん:2000/12/27(水) 12:59
そろそろ、新スレ立てようか?
922名無シネマさん:2000/12/27(水) 13:07
うん、そうしようや。
923名無シネマ:2000/12/27(水) 13:10
いやーなんだか建設的でいいね・・・邦画ってラブもの多いね
千里眼でマトリックスを彷彿させる格闘シーンあるでしょ・・
・・・日本人はやっぱり文系だね。
924>921@`922:2000/12/27(水) 13:35
新スレはいいけど、今までの900以上のレスの要約をお願いします。
新スレでまったく同じ議論をやったら洒落にならない。
ヒマな人お願いします。
925名無シネマさん:2000/12/27(水) 13:42
立てては消え、立てては消え・・・
同じ話題が繰り返される・・・

無限ループが映画板の王道です。(笑)
926名無シネマさん:2000/12/27(水) 13:50
>>925

まったくだねえ(笑)
みんな好きなんだな映画が。
927名無シネマさん:2000/12/27(水) 14:05
>>924

ヘタな要約入れると突っ込まれそうだからな・・。
928名無シネマさん:2000/12/27(水) 15:16
 キリ番取って喜ぶ厨房がいないのがここのレベルを表わしている。
929名無シネマさん:2000/12/27(水) 16:18
ここスレまじおもろいよ。
特に脚本の話題が出てから凄まじい
勢いで書き込み増えたな。
930名無シネマさん:2000/12/27(水) 16:51
ここで「脚本だっ!」って言われてるのは、ドキュメンタリーの台本とかは含んでないでしょ。
あきらかに脚本=ストーリーみたいな使われ方してる。
「いい脚本」の例を見りゃ、わかる。
931名無シネマさん:2000/12/27(水) 17:46
>924
     仮要約してみました。
いい映画にはいい脚本が必要か。という議論だったよな。
いい脚本がまずあって それが演出や映像によって作品に仕上げられるという派と
いい脚本なんかなくても 演出や映像によって立派な映画は出来るという派が
ぶつかっているのかな。でもいい脚本を作る努力は否定してない。と。

違うかな。誰か直して。 
932名無シネマさん:2000/12/27(水) 17:57
後 プロデューサーの問題があって なかなかいい脚本が
出来にくい環境にあるらしい とか言う話も重要かも。
933名無シネマさん:2000/12/27(水) 18:01
>>880
>セリフと設定以外は映画に於いては構成も心理描写も全て映像と音によって
>なされます。小説でもストーリーをどういう文章で表現するかによって
>作品の質が決まります。それと同じ。
>要するにまずストーリーがあってそれを映像にするのではなくて映像によって
>ストーリーが作られるんだよ。

小説も頭の中の映像や音を文章で細かく表現するってことでしょ?
934名無シネマさん:2000/12/27(水) 18:10
>931
で、邦画がつまんないのは、いい脚本がないから、とこのスレの本題につながる。
935名無シネマさん:2000/12/27(水) 19:19
で 誰が 新スレ立てるの?。
936名無シネマさん:2000/12/27(水) 19:25
真っ白に燃え尽きていたりして。
937名無シネマさん:2000/12/27(水) 22:29


脚本は、映画の粗筋だけでなく、伝えたいこと、表現したいこと、
表現する方法を含めた「映画の詳細計画」であるとすれば・・・

「いい脚本」であることは、「なにを伝えたいのか、なにを表現したい
のか(目的)、どう表現するのか(手段)」のレベルが高いことかと。
938937:2000/12/27(水) 22:33
計画内容が高レベルでも、実行内容が低レベルでは、
うまくいかないのでしょうが。
939名無シネマさん:2000/12/27(水) 22:57
水準を超えるかどうかは上物で決まる
水準に達するかどうかは土台で決まる。

940名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:16
>>939
土台の重要性は認めるとして、今の邦画は、上物をよくするより、
土台をよくするほうが、重要な時期だということですね?

今は、上物も土台も酷過ぎるから、とりあえず土台からだとか、
今は、上物をよくするより、土台をよくすることを考えた方が、
   効率よいとか、
今は、上物はまあまあだが、土台はひどすぎるとか、

何かあると思うのですが。
941>940:2000/12/27(水) 23:28
上物には面白い部分もあるが、
土台が出来てないので「異色作」か「佳作」で終わってる
って感じ。

場合によっては格闘技やスポーツの初心者が、
基本も怪しいのに大技に走ってるのを見るような
やるせないモノを感じる時もありました。
942名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:34
>小説も頭の中の映像や音を文章で細かく表現するってことでしょ?
ちょっと違うと思う。小説は、頭の中にある混沌としている物を言葉によって
具体的にしていく物だと思うんだが、言葉の方が映像より抽象性が高い分、
映画より表現の部分では幅があると言うか・・・。
映画はまず土台となるストーリーはシナリオと言う形で存在する為に
監督の力量が如実に出るのだと思う。
ハリウッド映画で良く言われるのが、誰が監督しても面白くなるほど
シナリオの完成度が高い、というのが在るけれど、やはり監督=演出の力量によって
面白くなくなる事はあると思う。でも、監督が出張るまでに半分以上作品が完成しているのが
ハリウッド映画でもあるんだけれどね。
943名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:40
>379
作者と出版社教えて。
944名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:41
小説とシナリオは明らかに違うってことでない?

945名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:43
土台土台とおっしゃる方々はどのような土台であれば
水準なんですか?
そういう抽象的な話は、話の通じる人たちの馴れ合い
のような気がしてならないのですが。
946名無シネマさん:2000/12/27(水) 23:45
映画は演出だ、映像だってのこそ馴れ合いに駄する危険性に
満ち満ちていると思うけど。
947945:2000/12/27(水) 23:57
ちなみに私は演出だ、映像だなどという
抽象論にも全く興味はありません。
それにどちらか片方の立場などという
二元論的な考え方も当然支持しておりません。
948名無シネマさん:2000/12/28(木) 00:02
演出を重視する人へ。
シナリオにもある程度の演出は含まれているんだよ。
原作や原案じゃないんだから。
949940:2000/12/28(木) 00:09
>>945
自分は、スレの流れから、土台=脚本(脚本家)、上物=演出(監督)と見てました。
残念ながら水準については、わかりません。

941さんは・・・
映像の演出、各シーンの雰囲気のよい映画に出会っても、ストーリー展開、
台詞まわしは、いつもダメで、悔しい思いをしてる。
・・・と感じましたが。
950名無シネマさん:2000/12/28(木) 00:09
>948
演出が含まれてるなら、監督なんて誰でもいいじゃん。

前レスで誰かいってたけど、
土台は映像だろ。当然。
言語がなくて、小説書けるのか?
映像なくて、映画撮れるのか?
951名無シネマさん:2000/12/28(木) 00:13
>950
全部じゃなくて一部含まれてるの。(その程度は作家による)
監督ももちろん演出をするさ。
952名無シネマさん:2000/12/28(木) 00:17
例え一部だろうが全部だろうが、監督がそれを認めるか認めないかでしょ。
認める場合は、それはもう監督の演出っていってもいいんじゃない?

でも、まぁ、このスレでいう「脚本」は明らかに「ストーリー」を意味してるよな。
953名無シネマさん:2000/12/28(木) 00:22
「ストーリー」を場面の流れとして暫定的に具体化したもの
だろ。
954名無シネマさん:2000/12/28(木) 04:52
A

955名無シネマさん:2000/12/28(木) 09:03
>>946
同じだっちゅーの。
というか「演出だ」ってのはともかく「映像だ」っていうのは
否定しようのない事実じゃん。
956名無シネマさん:2000/12/28(木) 12:18
さあいよいよレッドゾーンだ!早く次のスレを!
957名無シネマさん:2000/12/28(木) 19:02
いやーここ盛り上がったね。
>>594にはMVPあげるよ。
よく盛り上げたという意味でね。
958名無シネマさん
今NHKで大地の子やっているけどあの位の作品だったら金だしてもいいと思いますがねぇ