グラディエイター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
遅ればせながら見てきました。
「MI2」の2倍、「パーフェクトストーム」の3倍面白かったです。
2名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 15:00
ばーか>1
3名無しさん:2000/08/03(木) 20:30
1>同感!

Mi2に並ぶ人が不思議に思えた!自分は20倍楽しめた!

4名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 20:54
グラディエイター=90点、
MI2=45点
パーフェクトストーム=30点
ってこと?
5名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 06:57
リドリー・スコットの面目躍如的作品かな。やれうれし。
6名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 07:31
今日でだいたいの劇場は終了ですね。
日本でももうちょいヒットして欲しかったな、残念。
7名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 07:49
前のスレは消えたの?
8名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 07:49
あれ、もう終わっちゃうの? もったいね〜!
9名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 09:09
12月にDVDでるってさ。
出ないと思っていた。
10名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 09:23
以前のスレはどこにいった?
11名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 09:44
>7、10
↓ここで検索できるよ。れっつらごー(死語)!

http://216.167.29.251/cgi-bin/search.cgi
12名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 10:01
>9
それって、アメリカでの発売?日本発売は??ドリームワークスがようやくDVD参入したの?
ガセだったら悲しい・・・・・・・・・・・・。
13名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 10:03
アメリカでの興行収入は
MI2>パーフェクトストーム>グラディエイター
14名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:32
>9
日本でですか?わたしも気になります。
DVDで欲しいと思ってるんで…。
15名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:47
パーフェクト・ストームの方が受けたんだ<米国
元がベストセラー小説だったからかしらん。
16名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 12:58
「グラディエーター」がDVDで出るってことは
「プライベートライアン」とかもDVDで出るのでしょうか?
17>13:2000/08/04(金) 13:00
厳密には、

PERFECT STORM $158@`053@`931
GLADIATOR $179@`965@`669

ですからまだ抜いてません。
しかし抜くのは確実。

ちなみにGLADIATOR はMI2より先に公開されましたが、
今現在はMI2より売れてるようです。
18名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 13:04
この映画は確かアメリカ国内の配給を「DREAMWORKS」が担当し、
外国は「UNIVERSAL」が担当していたはずです。
よって日本でのDVD版権は「UNIVERSAL」がもってるってこと?
でも配給と版権は違うよね?
19焼肉@1周年:2000/08/04(金) 14:47
水曜にようやく見ました、グラディエーター
気体はしてなかったけど、裏切られたよ
あっという間の3時間だった。映画観ながらまだ終わんないでくれ〜
ってかんじたからな
20名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 18:41
ラッセル・クロウがかっこいい。
そりゃメグ・ライアンも惚れるわな・・・
21名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 18:42
昨日、ディズニーランド横の新しい映画館で、レートショーで見た。観客わずかに14人。
物凄くいい映画だった。あっという間の3時間ってよくわかるよ、19さん。
でも終わったら12時回ってた。
22>12@`14:2000/08/05(土) 00:35
北米版はドリームワークスで、
日本はSONYらしい。
12月っていうのも日本版みたい。
ということは北米版はもっと早いってことかな。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 06:25
戦車隊と戦うシーンはトリハダものだった
マキシマス、強ぇー!って感じ
24>16:2000/08/05(土) 08:00
ドリームワークスの正式参入ではないので、
しばらく無いでしょう。
25名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 08:18
多少は期待していた分、余計に感情的になっているんでしょうけど
全然面白くありませんでした。
一言で言うと、「大作崩れ」
起伏のない、感情が揺さぶられない、流れが単調な作品で
155分の上映時間は長すぎでないんではないかい?
その間、オープニングのゲルマニアとの会戦のシーンが印象に残っただけ

グラディエーターのラッセル・クロウは別に良くも悪くもないです。
だけどさ、妻と子供を失って、自分を追い落とした
ローマ帝国の皇帝「コモドゥス」が目の前に立っているのに
その場で仇をとらないのは、どういうこと?
また、「コモドゥス」も全然ダメダメ
処刑したと思っていたマキシマスが目の前に現れたにもかかわらず
周りの観衆を気にして、その場を取り繕い
その後の対処の仕方もなってなさすぎ
こんなのでは、脚本は締まるはずがない!
結局、その中途半端さの為に2時間で完結できる映画を2時間30以上にしてやがんの

また、「コモドゥス」のお姉さんが
「マキシマス」の過去の最愛の人という、
救い様のない、中途半端な設定
クーデターとか、もうどうでもいい脚本の付けたしは末期の「北斗の拳」
勧善懲悪、悪を叩き伏せる痛快を望むべき作品なのに
蛇足、蛇足、蛇足、蛇足
もって行き場のない、このやり場はどこに??

以上前スレの他人の意見のコピペでした。
昨日見たんですがほぼ同じ感想なので。
ラッセル・クロウは貫禄があって良かったですけど。
26名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 09:40
>勧善懲悪、悪を叩き伏せる痛快を望むべき作品なのに

この映画にそんなテーマを求めてしまったあなたにはお気の毒様です。
ホアキンの演技を観て、ただの「悪役」しか感じられなかったとしたら、煮え切らないつまらん映画なんでしょうねぇ。
27名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 10:05
しかし今年の夏は不作じゃ。
28名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 10:20
ヘヴンズ・バーニングだね。
ラッセル・クロウは。
もみあげ燃え。
29名無しさん:2000/08/05(土) 10:47
>25
感想は人それぞれなので、好き嫌いはあると思いますが、
人の感想をコピペなどでず、自分の言葉で語りましょう。
30名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 12:37
>ほぼ同じ感想なので
一言一句同じ感想ってのはありえないんだから、
違う部分をおまえ自身の言葉で語れよ。
31>25:2000/08/05(土) 13:55
この映画のテーマは勧善懲悪じゃないと思うんだけど。
そこら辺はき違えると確かに面白くないかもね。
でも個人的には当時のローマ人の厭世観みたいなものがよく表されていたと思う。
少なくともマキシアスは目の前に仇がいたからってすぐ殺しちゃうようなそんな短絡的な人間じゃないよ。

32名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 13:57
一番最初にみた感想なんだろ、きっと無意識のうちに影響受けてるんだよ
ひっぱられやすい奴。
自分がないのかもな。
33名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 13:57
「グラディエーター」の日本版DVDは12月に
ソニー・ピクチャーズからリリースされることが決定しています。
この映画はアメリカではドリームワークス、
それ以外の国ではユニバーサルが配給しているようなので
(日本では+UIP)、ドリームワークスは関係ないようです。

>勧善懲悪、悪を叩き伏せる痛快を望むべき作品なのに
"べき"じゃなくて、あなたがそう思い込んでいるだけですね。
3433:2000/08/05(土) 13:59
↑DVDの話は既出でしたね。すみません。
35名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 18:10
DVD絶対買う。
36名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 18:15
私も買う。絶対出てくれー。
37名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 01:21
DVDリリース情報がわかっただけでも2ちゃんねるに来たかいがあった!!(ToT)
38名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 04:46
>33
日本版DVDのリリース決定という情報の元ソースはどこにありますか?
ソニー・ピクチャーズのHPには出てませんが。
39ユキヒコ:2000/08/06(日) 06:19
横レスで失礼。

>38様
 DVD CATalogによると、各販売店に正式通知が為されたとの事。
 掲示板への書き込みなので、信頼度は分かりませんが‥‥。
 (ほかにソースがあるかもしれませんが、とりあえず、私が見た中ではここが早かった)
40名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 10:53
感情移入の度合いが高い奴らマジキショ。
そんな素晴らしい作品でしたか(ワラ
41名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 12:07
???どうした?何かあったのか?
42名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 14:39
やっと新スレ立ったか。ありがとね>1
アメリカで一番流行る映画っていっつも「 え? 」って思う物があり。
単純な国民なのねぇ〜
人の心の襞が分からん国民を絶対だと崇め、アメリカでの興行成績で作品を判断するのは危険。
4342:2000/08/06(日) 14:44
あ。おまけに言っとくが、感情移入しないで映画見て何が楽しいの?>40
44名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 15:49
他人の自意識を見せつけられるのが苦痛。
45>44:2000/08/06(日) 16:43
早く治ると良いですね。お大事に。
46>40:2000/08/06(日) 19:29
君もキショイと思うぞ。
47焼肉@1周年:2000/08/07(月) 14:43
DVDでたら絶対買うね、どんな特典が付いてるのかも楽しみ。
あ!おれプレーヤー持ってねーや。これはけっこうな出費になるぞ。。

あとね、何の映画観てもけなすヤツっているんだよね、実際。
そういうヤツってなんで映画観るんだろう。アニメでも観てりゃいいんだよ。
48名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 15:04
人がほめてるのを貶して、貶してるのをほめると
偉くなった気がするんだよ、きっと。
「俺は庶民とは見る目が違うんだぞ!」ってね。
49名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 15:24

40みたいな奴は病気なんだよ。それでいて自分がわかってない。
自閉症の患者が自分で病気だと気付いてないのと一緒だね。

50名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 15:40
>47
そういう奴って、アニメ見ても「昔あっていた○○のほうが…」
って言い出すに決まってるよ。とにかく文句をつけるのが
好きな人種なんじゃない?

って、ここはグラディエーターのスレなので、少しは関係
あることを。今月のMOVIESTARにラッセル・クロウの
インタビュー記事がのっていますが、マキシマスの設定の
ことについて、映画ではえがかれていない部分を語ってます。
興味ある人は、立ち読みでもいいからどうぞ!!
51名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 16:18
メグ…デニスの次はラッセルなんて…
あなた……田舎顔好きなのね……
52メグ・ライアン:2000/08/07(月) 16:38
ワタシ、タンポポダカラ。
53>51:2000/08/07(月) 19:20
都会顔ってどんなよ?
54名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 22:41
9月3日だったか、ディスカバリーチャンネルで
グラディエーターに関する番組やるようです。
実際の剣闘士の姿についてと、映画のメイキングを
取り混ぜた内容のドキュメントみたいですね。
55焼肉@1周年:2000/08/07(月) 23:59
>54
お!それはちょっと観てみたいぞ、情報ありがと。
56焼肉@1周年:2000/08/08(火) 00:00
>54
お!それはちょっと観てみたいぞ、情報ありがと。
57名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:05
>47
DVDは出ないって聞いたけどデマか?
58名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:22
ダイヤモンド陣形!

あのいきなりモーニングスターで
顔面つぶされた人可愛そう・・・。
あそこでマキシマス先頭だったらそこで映画終了ですね。
59名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 01:16
>58さん
QuickTime3持ってる?
↓ここで違う角度で観れるよ(^-^)。重いので気長にダウンロードしてくれたまい。

http://www2.cinematographyworld.com/Movies/GladiatorMathie.01.Movie.html
60>57:2000/08/08(火) 08:39
その情報のソースは?
61日本一のぬいぐるみ師:2000/08/08(火) 10:59
あ、でもさ、途中で5000人の軍隊が出てくるの期待したけど
出てこなかったのはショックだった(笑)

皇帝がわざわざ一騎討ち仕掛けるというのも何か妙だった。
さっさと殺せばいいものを。観客バカだから忘れるって。

このへんのショボさがこの作品に対する違和感となってるなぁ
62名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 11:31
>途中で5000人の軍隊が出てくるの期待したけど
出てこなかったのはショックだった(笑)

私はこの映画が「大軍団の闘い(ローマ軍vsゲルマニア)」から「1対1の闘い」に収束していく様子にカタルシスを感じました。
1対1の闘いの方が、より強い感情を呼び起こされると思うので。

コロシアムの中央に円陣を組む近衛兵の影が、まるで墓標のようで、じーんときたね。
63名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 14:14
いい映画だった。素晴らしい(パチパチ)

あえて文句を言わせてもらうと
1.何故マキシアスはグラディエータになったか。
2.何故皇帝はマキシアスと闘ったか。
そこらへんの心裏描写に説得力がなかったかな。

でも大傑作だと思います。
で、この映画を「ベンハー」と比べる人がいないのは何故?
64名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 14:23
5000人の軍隊もそうなんだけど、
普通序盤のあの作りからいって
マキシマスの犬は後半の伏線の一つだと思わない?
ベタだけどさあ。
65名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 14:30
>63
実はもうさんざん「ベン・ハー」と比べられた後。

2のマキシマスと闘ったのは、人気取りのためじゃない?
町では皇帝がマキシマスにやられるなんていう道化芝居が
あっていたので、そのあたりから個人的にはそう推測しています
66>65:2000/08/08(火) 14:38
うん、人気取りもあれば、マキシマスに対する一方的逆恨み
もあるし、姉に自分の強さを見せたい想いもあるんだろうけど、
そこら変が曖昧でイマイチすっきりしなかった気が個人的にはした。
67説明しよう!:2000/08/08(火) 15:23
>1.何故マキシアスはグラディエータになったか。

マキシマスは生きてること自体どうでもいいと思っていたのだが、プロキシモの「死に方は選べないが死をどう迎えるかで男としての価値が決まる」という言葉でこう思った。
「死に方を選べないはずはない。やってやるぜ。」
「不本意な死に方をしたら妻子に合わす顔が無い。やってやるぜ。」
「どうせ死ぬのならやるだけのことはしよう。やってやるぜ。」
「not yet やってやるぜ。」
マキシマスが土を手にすり込んだ時から、おー!やる気になったんだ!とワクワクしたよ。ワシは。
68名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 15:43
>>63
「ベン・ハー」よりも「ローマ帝国の滅亡」の方を考察した方がよいかもね。
>>25
コモドゥスがグラディエーターやってたのは本当だしねえ。
トラかなんかの毛皮かぶった銅像も現存してるしなあ。
姉と何やらあったのも本当だし。

古代ローマって、帝国で皇帝とかのもう絶対君主なのかなあと
思ってたけど、そう言えば議会政治とかもやってるし、大衆とか相手にした
政治学もあって、どうなってんだと思ってたんですが、
ま話はオーバーにしろ、あんな感じで、皇帝も民衆の評判を気にする必要が
あったんだなあと、私は変に感心しました。

いずれにせよ、いい映画だと思います。
69名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 15:56
「クォ・ヴァディス」も参考になると思います。
70焼肉@1周年:2000/08/08(火) 16:30
どうでもいいけど、マキシマスがグラディエーターになっていく様が
スポーンを思い出した。
71焼肉@1周年:2000/08/08(火) 16:31
なんか日本語変だな、おれ。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 17:56
「グラディエーター」はタイトル通り"剣闘士"の物語であって、
剣闘士の存在価値があるのはコロシアムという舞台のみ。
だからこの映画がコロシアムで最後の戦いを終え、
コロシアムのカットで終わるのも、
「グラディエーター」というテーマを十分に汲んでいる。
5000人の軍隊が出てこなかったなどと文句垂れている人は、
この映画のテーマを見極められなかったんだろうね。
73やっぱり犬が好き!:2000/08/08(火) 18:31
>マキシマスの犬は後半の伏線の一つだと思わない?
>ベタだけどさあ。

アタシなんか、マキシマスが処刑から逃走する途中でお犬様が追っかけてきてひし!と抱き合うところを想像してたのに・・・。
そして、ハ−ドな逃亡生活の末お犬様は力尽きて死んでしまうの・・・(;_;)。
カットされたんでしょ?そうでしょ???←(願望)
74名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 19:00
つまんねえもんはつまんねっつうの
>この映画のテーマを見極められなかったんだろうね。
なんだ、こいつ、偉そうに・・・
うるせって
75>74:2000/08/09(水) 08:45
おまえもな
76名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 17:13
まあ失敗作ですね。
77名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 21:54
あなたも失敗作ですね。
78名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 21:56
冗談抜きでここの人たちおかしいよ。
なんでそんな批判に対して攻撃的なの?
79名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 22:04
120分にしとけば良かったものを155分もあるおかげで
脚本の荒さがいやでも目につく映画になった。
80名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 22:15
なにより致命的なのは最後の皇帝との決闘。
1対1で闘って剣闘士が皇帝を殺してめでたしめでたし
こんな陳腐な結末は昨今お目にかかったことがない。
子供に見せる絵本レベルの結末と言わざるを得ない。
81名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 22:55
一対一。
それはコモドゥス(劇中での人物描写)の性質をよく表しているんじゃないかな。

●とにかくねちこい。勝った負けたじゃなく、精神的にマキシマスに勝ちたかった。
つまり、マキシマスが死ねば満足じゃない訳だ。
自分の力、人望(ないけどね)、優位性を見せつけて勝ちたかった。
実の父親にすら疎まれた彼の屈折。
史実なんかこの際どうでも良く、最高峰まで上り詰めても結局滅び行く歴代の独裁者のパターンが集約されてるかなと。
82名無しさん@1周年:2000/08/09(水) 23:21
>78さん
おかしいのは、作品に対する具体的意見も無く「ばーか」「マジキショ」「うるせ」というだけの発言の方だと思います。
それ以外の方たちは、意見=批判=反論の流れで問題なくやってると思います。
83名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 03:28
>82
うん。問題ないない。
それとなんか、批判してる人、雰囲気一緒だよね。
一所懸命こきおろそうとしてるとこなんか、特に(笑)
まあせいぜい頑張って。なんちて。
84>83:2000/08/10(木) 04:42
否定派一人の自作自演。
前のスレの時に厨房としてもてはやされた。
85名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 08:59
>マキシマスが死ねば満足じゃない訳だ。
そうそう、「殺すのです」と進言したファルコにコモドゥスは「ダメだ。奴が殉教者になる。」と言ってましたね。
だから、マキシマスや反皇帝派達が具体的行動(クーデター)を起こすまで「死んだふりしていよう」と言ったわけです。
マキシマスを謀反人にしてしまえば大義名分も立つからね。
まぁ、最後の闘いは公開処刑のつもりでもあったのだと思う。
でも1対1で戦いたい最大の理由は、マキシマスへの「憎しみ」なんじゃないかな。
86名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 13:54
>否定派一人の自作自演。
>前のスレの時に厨房としてもてはやされた。

おまえら重度の被害妄想のオウムみたいだな・・・。


87名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 14:31
>86
「おまえら」って自分で言っちゃうあたり、自分が少数派って
自覚されてるみたいね(笑)ははっ。
88名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 15:59
批判するなら、批判されることも覚悟の上だろう?
甘ったれたこと言ってんじゃねぇよ。
89名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 23:20
いや、面白かったって。
ジョージクルーニーがすげえかっこよかったし。
この映画のせいで俺も漁師になりたくなっちゃたよ。
90a:2000/08/10(木) 23:49
ge
91名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 00:03
前のスレで字幕のことがちょっと話題になりましたよね。
私、すっごく不満な訳があるのです。
2回目のコロシアムの試合の時のマキシマスのセリフで
「威を誇るのももうじき終わりです。陛下。」というところ。
あのときマキシマスは”Highness”と言ったから、本当は「殿下」と訳すべきじゃないの?
今現実に皇帝であるコモドゥスをあえて「殿下」と呼ぶことで
「おまえなんか皇帝として俺は認めん」って意味になるんじゃないの。
あんな訳じゃぁ、意ー味なーいじゃーーーーん!!!
戸田奈津子、許すまじっ!
92名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 00:31
ビデオでは直ってることを祈らん。
93名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 01:53
少数の人間のやりとりだって、
一生懸命せっせとカキコめばそ
れほどおもろくない映画が大傑
作へ早変わり。
だから映画って不思議だわ。
94名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 15:24
映像渋い、俳優も渋い、久々に見応えのある映画でした。
今日でだいたい大きいところでの上映が終ってしまうのが残念です。
95リトルオディッサ:2000/08/11(金) 15:36
私の中で今年の最高傑作でした
久し振りに見ごたえのある歴史物でした。
GIジェーンとこの映画の差は何なんでしょう。

余談ですがリドリーファミリーのジェイクスコットの初監督作品「プランケット アンド マクレーン」は正にクソ映画でした。
R・カーライル、リヴ・タイラー、ジョニー・リー・ミラー(トレスポのシックボーイ)という豪華キャストで、製作総指揮はG・オールドマン。
滅茶苦茶期待していったのに、あまりにもベタな内容でがっかりでした。
96名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 15:37
>91
それはえらい誤訳につながってますね。それは許せない!!

訳で不思議な箇所がいくつもあったのですが、冒頭の戦闘シーンで
クィントゥスが戦車の位置を変えようとしたときに、原語では
マキシウマス今のままの位置でいい…だと言っているのに、
字幕ではクィントゥスの指示をほめるようなことをいってる。
もしかしたら私の勘違いかもしれませんが。あとゲルマニアに
突撃するときも、緊張する兵士にジョークをいって笑わせ、
緊張をほぐしているのに、そのあたりも全然訳せていない。
マキシマスの将軍としての腕前が字幕ではわっぱりわかりません。

戸田奈津子…いったいどうしたんだ!?
97名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 16:11
既出だけど、共和制を連邦制って訳してたんだって? 戸田奈津子。
なんであの人が未だにのさばってるんだろう。
映画配給会社、弱味でも握られてるのか?
98名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 00:53
>96
ゲルマニアの闘いのとこ、「3週間後は畑の収穫だ」とか字幕であったけど、
雪が降ってるのになんで収穫やねん・・・と思ってしまった。
もしやこのヘンも誤訳なんかいな??
99名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 00:56
二毛作?
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 01:12
戸田奈津子の翻訳で誤訳がないものを観たことがありません。
101名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 08:54
>98
戦いに勝てば、3週間後には、マキシマスは故郷に帰っているはずだったので、
「故郷のスペインの畑で収穫をする」ということで、これは誤訳では
ありません
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/12(土) 14:08
戦車戦を観ててゾクゾクきました。
もう一回ぐらい集団戦闘をやってほしかったですね。
103ケンタ:2000/08/12(土) 19:06
面白かったですけど、
途中で主人公の正体がバレてから少し物足りなくなりました。

あの部下の死に方もベタだった・・・
104キケロ:2000/08/14(月) 00:42
>103
死ぬ前にカレの名前を呼べただけで、シ・ア・ワ・セ(はぁと)!
105エイガ・マン:2000/08/14(月) 01:40
翻訳・・・意訳・・・誤訳・・・
辞書を片手に英語の勉強でもしましょう(^^)

http://www.angelfire.com/movies/ridleyscott/scripts/gladiator_transcript.txt

106名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 02:19
>105
おおおおおお!!ありがとう!!
エンディングの歌詞まであるじゃないか!!
しかし、歌詞を読んでもやっぱり意味がわからんとこが悲しいなぁ(嘆)。
107名無しさん@1周年:2000/08/14(月) 04:39
そんなにおもしろいんかー みにいこー
さげとこー
108名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 00:14
そういやキケロ役の人他の映画で
見かけたときも顔に深い傷あったけど
元ちんぴらなのかね。
109名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 00:17
>108
キケロ役の人、「セイント」に出てましたね。
やっぱりキズがありました(^^;
たしか、交通事故か何かだったような・・・・。ガセかも。
110名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 08:51
元クラブDJだそうです<キケロ役のトミー・フラナガン
111名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 10:22
トミー・フラナガンってDJだったんだね。
で、あの顔の傷は暴漢に襲われた時にできた傷
らしい。悪いことしまくったのか?元チンピラ決定。

http://us.imdb.com/Name?Flanagan@`+Tommy+(I)
112名無しさん@1周年:2000/08/15(火) 15:53
今日見てきました。もう最高!
皆さんのいう通りあっという間の3時間でした。
今週金曜までやってるトコはまだあるみたいなので
強くオススメしたいです。
113名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 00:03
なんか誉めてるやつの口調がみな同じなんだが...

途中ちょいだれたけれど面白かったし、
リドリー・スコット復活だとは思うが、「テルマとルイーズ」などの
傑作よりはかなり弱い。
コロセアムはちょいちゃちだが、それでも良かった。
ローマのいろんな建物が他に出てこないのは金がなかったん
やろね。せめて風呂と劇場は見せて欲しかったな。

建物や彫刻が大理石や青銅の色だったけれど、昔は
ペイントしてたからこれはおかしい。時々出てくる
ラテン語がちょー感嘆で笑った。アメリカの客の
レベルが分かる。
(なんせ「プレタポルテ」をReady to Wearって題で
公開した国だからなあ。)

ストーリーの破綻は二カ所。
(1) マクシムスは最初に逃げ出したときに即軍に戻って
コモドゥスを殺すべき。あの場面では彼が圧倒的に有利。

(2) コモドゥスは即位後ずっと祭をやってるんだから、まだ
民衆にはとても人気のある皇帝だし、全然悪皇帝になってない。
114誉めてるやつその1:2000/08/16(水) 02:06
>113さん
ご指摘の破綻についての私の意見です。
(1)マキシマスの逮捕と同時に家族の処刑も決定していたと見るのが普通では。
(クイントゥスが「家族とはあの世で会えるよ」と言ってるし)
マキシマスの処刑は明朝だったので、その間に家族処刑部隊(?)は先にスペインに向かってるはず。
軍に戻ってコモドゥスの陰謀を説明しているヒマは無いでしょう。

(2)コモドゥスがゲルマニアから帰還するときに、民衆が罵倒するような映像が挿入されてます。
また、ガイウス議員が「近衛兵がいなければ、民衆は皇帝を笑ってるよ」というセリフがあります。
人気はあったけれど尊敬されてなんだろうなーというのは伝わってきました。

映画の中で、アウレリウス皇帝は次期皇帝の話をマキシマスとコモドゥスにしかしていません。
ねーちゃんも聞いていれば、少しは違った展開になるだろうけど・・・。
「弟を助けなさい」なんて言われてたから、ねーちゃんはコモドゥスが皇帝になるだろうと
思ってたろうな〜。
お父ちゃんが急死した時点で、コモドゥスの陰謀に気付いたんでしょう。
その上で、コモドゥスに従う道を選んだのは、自分と息子の身の安全のため。
したたかな女じゃ・・・・。マキシマスの言う「サバイバルの達人」ってことだね。
115名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 02:42
コモドゥスが民衆にとっての悪の皇帝になる
必要は必ずしも無いと思う。
この映画は「悪皇帝に支配されたローマを救ってやるぜ!!」という
大きなレベルではなく、あくまでも
「自分を処刑しようとして妻と子を殺したコモドゥスに復讐を果たす!!」
というマキシマスの個人レベルの戦いの方に重点を
置いているので、コモドゥスはマキシマスにとって悪、
の時点で十分なのでは。

でも実際映画の中では民衆に馬鹿にされている描写もある。
マキシマスがコモドゥスを倒すという見世物で、
マキシマス役はコモドゥス役に屁をひっかけて倒しているし。
そう、コモドゥスは悪、というよりも、馬鹿にされている
存在だったのだろう。

ちなみに、あの時代では軍人が処刑されるということは、
その家族も皆殺しになる、というのが当たり前だったので、
マキシマスが即故郷に向かったのは当然の行動だと思う。
というか彼が処刑されようとしている時点では、
コモドゥスへの怒り(殺意)はまだ最高潮に達していない。
妻と子の死体を見て初めてコモドゥスに激しい怒りを感じ、
復讐を誓う。そちらの方がマキシマスvsコモドゥスという
図式に説得力があるのでは。
116>105:2000/08/16(水) 03:30
おおおお、ありがとうぅ、最後の歌詞、知りたかったんだ〜!
しかし、何語なのこれ?意味わからーん(泣)
117>113:2000/08/16(水) 05:38
「テルマ&ルイーズ」は、リドスコ作品の中でも
1、2を争う駄作じゃないか。
この作品以降、変なフェミニズムに目覚めたのか、
駄作が多くなった。
118>117:2000/08/16(水) 08:47
大賛成。
119名無しさん@1周年:2000/08/16(水) 10:56
都内じゃまだけっこうやってんのね・・
120>117:2000/08/16(水) 18:06
同じく駄作NO.1だと思います。
しかしアメリカでは評価が高いんだよね。
やっぱウーマンリブの国ですね。
121わしゃー:2000/08/17(木) 04:27
大好きだ。『テルマアンドルイーズ』傑作だとおもっとる
122名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 08:42
↓これって、めちゃ怖くない??(^^;

http://www.geocities.com/Hollywood/Cinema/1501/maxcrowe_gladpictsbyruss.html
123名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 09:17
いやーん、鎧にサングラス、うっとり
124名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 09:30
>122
タイグリスのおっさん、いい味出してますな。
125たそがれ:2000/08/17(木) 11:24
もう一度観に行こうと思っていたのに、もう終わってしまった。
DVDを待つしかない。
126みぐ:2000/08/17(木) 20:03
>122
きゃー!!うれしいかもー!!
127名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 22:58
リプリースレに対抗してage
128名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 01:19
>122
その格好でグラサンかけんなよ(笑
129名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 06:28
見事な映画
130名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 07:52

age
131名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 20:37
>124
あのタイグリスさんの写真、ラッセル・クロウ本人のカメラの写真らしいですので、
ラッセルが「はい、チーズ」と言ってあの写真を撮ったのなら、余計に笑えますね。
132>122:2000/08/19(土) 03:26
いかす〜
133名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 22:15
>131
鎧にサングラスでカメラ構えてたとしたら
更に笑えますな〜(^0^)。
134名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 05:29
弟はこの映画えらく感動してたけど、自分はう〜ん、かなり期待しすぎてイマイチ
でした。なんかコロシアムが小さ過ぎるのと、もっと当時のローマをいろいろ再現
して欲しかったです。
135今年中にDVD出るんだね:2000/08/21(月) 00:23
吹き替えキャストはどうなるのかな
136名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:34
>134
公開前ラフ編集版は3時間近くあったらしいので
DVDで復活するかもね。<当時のローマいろいろ

ワシとしては6時間くらいあってもいいが(^^)v
137ワシは:2000/08/21(月) 02:28
最後の決闘シーンをもちっと時間かけてほしかった、最初の
戦闘シーンがちょい長い気がしたのでよけいに。復活しないかな
DVD楽しみ〜〜〜〜〜
138名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 09:06
DVDはもう出るって決まったの?デッキ買わなきゃ。

金曜日に最終上映にいってきました。
何度も見たのに、やぱり感動。
139名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 10:12
>コロシアムが小さ過ぎる
二階から下部分オープンセットでフルスケールです
140名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 11:03
>134
コモドゥスが持ってたミニチュアサイズの
模型のこと???(笑)
141名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 15:14
どのくらいを標準サイズと思われたのでしょうか…
142名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 01:47
>137
あんまり時間をかけてしまうと、マキシマスが扉の向こうに行ってしまう〜(^^;
143名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 21:31
なんとなくage〜
144名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 21:32
でももうちょっと大きいようなイメージを持ってた。
145名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 16:25
消えた板と、ここで語り尽くしてしまったが。
もったいないのでage
だって、今年一押しだもん。
146名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 17:08
リドスコのうんざりするほどの作り込み。
DVDでじっくり観察して、あきれたいもんです。
147名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 19:35
DVDは年内発売みたいです。
148名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 21:26
パンフレット持ってる人、確認してほしいんだけど
ストーリー紹介のページのとなりのページの下のところに
グラックスとルッシラのツーショット写真がありますよね。
本編にはこんなシーン無いんですよ。
しかも、このルッシラの衣装は例のコモドゥスに飲ませる薬の時の衣装なんです。
グラックスが手に持ってるビンのようなものが気になりませんか??
149名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 21:28
コモドゥスに飲ませる薬の時の衣装←コモドゥスに薬を飲ませる時の衣装
150名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 22:02
>148
最初の編集段階では3時間ちかかったらしいので、
カットされたぶんの映像ではないでしょうか?
151名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 07:20
      
152名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 16:07
さげるんじゃねーーーーー>151
153名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 16:08
ってな訳で、DVD発売楽しみ〜。
けど絶対大画面じゃないとねぇ。
154名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 21:02
名前忘れたけど、眼鏡がモニターになってるやつはどう?
大画面TVって場所とるからなぁ…先にDVDデッキ買わないと
意味ないか。
155名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 01:41
ディスカバリーチャンネルでやるローマのやつって明日?
156名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 01:49
そうだよ。>155
157名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 02:16
ちくしょう、見れねえ(涙)
158名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 02:35
>157
悪いな。明日内容報告するから待っててね。
159名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 18:29
二つあげとくから、誰か統一してちょ>グラスレ
160名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 19:30
ううう…待ってる……(涙)>158
161158 :2000/09/04(月) 00:29
んじゃ、こっちに書くね〜。
観ましたよ、ディスカバリーチャンネル。
メイキングは番組の最後10分弱くらいしかなかったよー(^^;
内容は主にコロシアムの歴史的経緯やグラディエーターの生態(?)
についてだった。でもおもしろかったざんす。
女性の剣闘士はAD200年で禁止令が出るまで約150年続いたんだとか。
当時は片方の胸を出した薄着の衣装をつけさせられたそうな。
「グラ」では黄金の鎧でしたが・・・。
また、一試合の剣闘士の報酬は当時のローマ市民の年収の3倍もあったらしい。
自分でファイトマネーを稼いで自由を手に入れることも出来たのね。
時代考証家がおもしろいこと言ってたんだけど、
コモドゥスは、実はアウレリウス皇帝の妻が剣闘士と不倫をして
産んだ、という説があるらしい・・・。
マユツバだけど、ネタとしてはいいねぇ(笑)。
番組には、やっぱり「グラ」のサントラが使われてたけど
CDに収められてない曲までばしばし出てきたよ〜〜。
く〜〜〜っ、ワシも欲しいよ・・・・。
メイキングの部分は、クロウがトラと見詰め合ってるところ(笑)と
トラに引っかかれるマネをしてるのがおもしろかった(^^)。
162名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 15:34
おっと。気がつけば100番目だった。
age
163名無しさん@1周年 :2000/09/07(木) 10:57
age
164NASAしさん :2000/09/07(木) 12:09
>コモドゥスは、実はアウレリウス皇帝の妻が剣闘士と不倫をして
>産んだ、という説があるらしい・・・。
>マユツバだけど、ネタとしてはいいねぇ(笑)。
 コモドゥスが皇帝の分際で(藁)剣闘士ざんまいしているところから
来た当時のうわさ話でしょうね。とかく下賤の者は口さがない…。
165名無しさん@1周年
age