グラディエーター面白かった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
ベン・ハーみたいなイメージがあったけど、
プライベートライアンみたいな迫力があり、面白かった
マルクス・アウレリウス皇帝って山川の歴史教科書にもでてたね。
2ひっきー:2000/06/18(日) 22:37
私高校では日本史選択したけど

ホントにローマの皇帝があんな風に(見せ物で)死ぬこともあるの?
3名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 23:18
この作品の場合、史実は無視してますので参考程度に頭にとどめれば十分でしょう。
4名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 23:23
昨日の「世界不思議発見」でさっそくやってましたね。
それによると、あの暴君、風呂場で刺客にやられたのが
史実みたいですね。
うちの田舎では「M2M」と同時上映でしたが、「グラ」
の方が面白かった。ダハハ・・・。
「ベン・ハー」+「スパルタカス」って感じですね。
見てない人がいたらお奨めです。「ベルセルク」ファンにも・・・?
5ハンゾウ:2000/06/18(日) 23:40
劇場で拍手が起きてました。
ローマ兵の衣装がかっこいいですね。
6名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 23:48
「世界ふしぎ発見」、ダラダラみてたらビックリしたよねぇ。
ほんもののコモドゥスって、なんと千回以上もアリーナの闘い
に身を投じた手練れの“剣闘士”だった(ひえー)のですねぇ。

・・いたんですねぇ、アホな皇帝が。。
7名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 00:37
あのテレビCMなんなの?本編はすごくいいのにさ。
冒頭から乗っていけるよね。
81:2000/06/19(月) 02:42
6<ホント?
映画見てるときは「あ〜全部フィクションだなあ」
と思ってたけど、史実に近いトコもあったんですね
ところで」あの主人公(名前忘れた、元将軍)のモデルは誰?
9エイジ:2000/06/19(月) 03:37
世界史の復習です。

映画の時代はいわゆるローマの五賢帝
(ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニウス・ピウス、マルクス・アウレリウス)時代の
最後の皇帝の時に当たります。この時代はそれまでの世襲制(*)から
優秀な人物を養子にして後継者とするシステムが成立していました。

*)初代アウグストゥスからネロまでのユリウス・クラウディウス朝
  ヴェスパジアヌスからドミティアヌスまでのフラヴィウス朝

ところが、史実ではマルクス・アウレリウス帝は自分の息子であるコンモドゥスに皇帝を継がせて
亡くなってしまいます。そしてパックス・ロマーナは終焉し、その後50年後に混乱の軍人皇帝時代
が訪れます。従って五賢帝でありながらも世襲制を復活させてしまったことで歴史家や後のローマ皇帝にも
批判されています。

その点、この映画では優秀な人物(ここではマキシムス)に継がせようとしたのを息子に邪魔され
かつ暗殺されてしまったのですから、ある意味、評価される扱いになっています。

哲人皇帝と呼ばれ、キリスト教にも理解があったと言われているので、
西洋ではきっと人気があるのではないかと思います。

ちなみにマキシムスという人物と史実との対応ですが、この時代ではないですが、
後にマキシムスという名の皇帝は存在しています。

P.S.
古代ローマの歴史なら
モンタネリ「ローマの歴史」(中公文庫)が読みやすいと思います。
あと、現在も続刊中ですが、塩野七生「ローマ人の物語」も読み応えがあります。
今年中には五賢帝時代を取り上げた9巻が出るはずです。
10名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 04:27
史実ではコモドゥスって在位12年もあったんだよ
映画の中じゃせいぜい2、3年くらいだが
11名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 04:30
多少は期待していた分、余計に感情的になっているんでしょうけど
全然面白くありませんでした。
一言で言うと、「大作崩れ」
起伏のない、感情が揺さぶられない、流れが単調な作品で
155分の上映時間は長すぎでないんではないかい?
その間、オープニングのゲルマニアとの会戦のシーンが印象に残っただけ

グラディエーターのラッセル・クロウは別に良くも悪くもないです。
だけどさ、妻と子供を失って、自分を追い落とした
ローマ帝国の皇帝「コモドゥス」が目の前に立っているのに
その場で仇をとらないのは、どういうこと?
また、「コモドゥス」も全然ダメダメ
処刑したと思っていたマキシマスが目の前に現れたにもかかわらず
周りの観衆を気にして、その場を取り繕い
その後の対処の仕方もなってなさすぎ
こんなのでは、脚本は締まるはずがない!
結局、その中途半端さの為に2時間で完結できる映画を2時間30以上にしてやがんの

また、「コモドゥス」のお姉さんが
「マキシマス」の過去の最愛の人という、
救い様のない、中途半端な設定
クーデターとか、もうどうでもいい脚本の付けたしは末期の「北斗の拳」
勧善懲悪、悪を叩き伏せる痛快を望むべき作品なのに
蛇足、蛇足、蛇足、蛇足
もって行き場のない、このやり場はどこに??
12名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 04:37
コモドゥスって海砂利の有田に似てるー!
13名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 04:54
>11
人間ドラマが薄いという噂は聞いたことがあります。
タイタニックも人間ドラマが薄いって聞きました。
私はどっちも観た事ありませんが。
14名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 05:49
この映画ダメって人は、多分スターシップトゥルーパーズにも
ストーリー的指摘をする人間なんだろな。
15名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 06:41
てゆうか何観てもけなすやつって
実際いるんだよ
16名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 06:46
そうそう。こんな娯楽映画にネチネチ言う奴はバカ。
17名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 06:58
スターシップトゥルーパーズ面白かったな。
トータルリコールも好き。
あの監督さんの映画迫力あって好き。
18名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 07:23
うう・・
誰かスターシップトゥルーパーズの過去ログ
貼り付けてください・・・
19名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 08:32
昨日、見てきました。
最後は感動しましたが、不満な点もチラホラ。

コモドゥスの姉が、善か悪か中途半端。
マキシマスと、妻と子のふれあいの描写が全然なかったのもちょっと・・・感情移入しにくいかも。
あと、主要人物が死にすぎで・・・。特に、あの背の高い奴(ハーケン?)には、
もっといい場面で死んで欲しかった・・・。

以上、素人の意見でした。
聞き流して下さい。
20名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 09:19
こんな話題作だと知らずに見に行きました。
コモドゥスはリバー・フェニックスの弟とは思えない悪役顔。
議員もコモドゥスの姉も中途半端でさっさと自分たちで殺せばいいのに
マキシマスを無駄死にさせたアホ、という印象。
ラッセル・クロウはかっこいいね。
21名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 10:08
12<
似ている似ている。
22名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 15:45
ストーリーがどうこう言うよりも、
ラッセル・クロウの瞳の美しさと低音の渋い声が印象的な映画でした。
特に「I'm a Gladiator」のトコ。
さっそく次の日、ファンのHP覗いちゃったもん。
ファンの間では、彼のことを“ラッソー”って呼ぶらしいね。
23名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 18:24
11の「大作崩れ」って意見に大賛成だな。
良かったのは、冒頭のゲルマニアとの戦いと、コロシアムで戦車と
戦ったところぐらいかなあ。いわゆる殺戮シーンの間に挟まってい
るドラマのシーンが退屈で退屈で……。
登場人物がラッセル・クロウを含めて、全員薄っぺらなのが、一番
の敗因。人物にもっと魅力があったら、これが3時間の映画でも退
屈はしなかっただろうと思うが。
24名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 19:21
>24
ところが『ブレイブハート』は無類のおもしろさでしょ?
軒並み類型でも、見せ方次第でどうにでもなるんではないの。

『グラディエーター』の悪いところは、図式が中途半端なトコ
と、信頼や絆が結ばれる過程をすっトバして話が進むトコ。
19さんの指摘はごもっともだとおもうね。
でも、結構気に入ってるけどな。
25名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 19:29
俺も11の最初6行まで同感。だけど、スター湿布は面白かったにょ。
なんか前のスレッド引用してないけど、関係者が宣伝したいだけなのかな?

26名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 19:38
私はブレイブハート、退屈で死にそうでした。
映像から受けるインパクトが全然違います。
グラディエーターの方が良くも悪くも劇画っぽくて
面白かったです。
ところで、マキシマスの役は最初メル・ギブソンに
オファーがあったそうですね。
「この役をするには年を取りすぎた」と断ったらしいのですが、
断ってくれてありがとう〜〜>メル
27ハンゾウ:2000/06/19(月) 20:06
確かにメルギブソンがやっていたら、大味の映画になっていたかもね。
28名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 20:25
とりあえず観て最初に思ったのは、ラッセル・クロウ、いい顔になったな、
って事。「クイックアンドデッド」の頃はただの優男ってな感じだったが。
29名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 21:17
この映画は字幕なしでも
ストーリーはだいたいわかる
30名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 21:55
>19さんの言うように妻子への愛の描き方が中途半端だったかも。
人形に口づけしているだけだったしな〜。

あと、ストーリーの展開にしても、素人なりの意見で言えば、
最後のコモドゥスとの決闘ののち、皇帝であるコモドゥスをさし置いて
マキシマスが担がれて闘技場を出て行くところなんかも
なぜにそれほど彼がヒーローだったのか、
逆にコモドゥスは民衆から憎まれていたのかどうなのかってところも
あんまり解らなかったよな。

コモドゥスが父親を殺して皇帝の座に着いているところで
それとなく気がついている姉や一部の元老院から
疎まれている部分をもっと浮き立たせて、
単純にコモドゥスを悪の象徴に、
愛する妻子を奪われ、復讐の炎をたぎらせるマキシマスをヒーローに
しちゃった方が見ていてスッキリしたかも・・・・
そうすればマキシマスが死んじゃった部分で
涙のひとつやふたつ、出たかもしんない。
別に史実を忠実に再現した映画ってわけでもなさそうだし。
31私は〜〜!:2000/06/19(月) 22:55
今日見てきました。
一つ不明点を教えて下さい。
コモドゥスが、姉の裏切りを知った後で、
誰かが蛇をベッドに放つシーンが有りました。
誰が誰に対してした行為なのでしょうか?
コモドゥスが、姉に対して?それとも甥に対して?
32名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:05
>26
私は「ブレイブハート」の荒っぽい映像に圧倒されたクチなので、
あなたとはまったく反対の感想でした。
この映画にいまいちノレないのは、最近売れ線のラッセル・クロウ
や「アメリカン・ビュティー」の男優(名前ド忘れ)を主役級の俳
優として見れない自分に原因があるのだとは思うのですが・・・。
メル・ギブソンだと、=マッドマックス=世紀末伝説=北斗の拳
=荒々しい格闘劇という単純な図式が私にはデキルので(笑)。
33名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:32
32<
ああ、ごめんなさい、アニオタさんだったのですね。
私あなたと同じ感性を持って無くて幸いです。
ケビン・スペーシーが主役級に見られないなんて
かなりのお年でもあるのですね。
34名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:32
一番手頃な本は最近出たばかりの

新保良明『ローマ帝国愚帝列伝』(講談社選書メチエ)

ではないかと思う

「五賢帝時代」が多分に後世に捏造された神話にすぎないこと、実際のコモドゥスの生涯などが
完結に紹介されていて、読みやすいです。
35名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:34
簡潔に、の間違い。
36名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:44
なんかまたすごいのがいるなあ…
イサコ?
3732:2000/06/19(月) 23:49
>33
そこまで言わんでも(笑)。
確かに今年30歳だが・・・。

38名無しさん@1周年:2000/06/19(月) 23:55
ごめんなさい、ちょっと辛いことがあってあたりちらして
しまいました、お優しい方で良かったです>32
3932:2000/06/20(火) 00:24
>38
ノープロブレム。
ただ、私は26の書込みを批難したわけではなく、
32で自分の感じたことを書いただけということは
ご理解くださいね♪
40名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 01:41
特殊効果、スペクタクルシーン、素直に圧倒されちゃ
いましたけれど、CGのお蔭で「ベン・ハー」の制作費
より安上がりだったそうですね。
ストーリーについては批判的な意見もありますが、映像に
ついてはどなたも認めるところですよね。
コロシアムを俯瞰するシーンはゾクッときました。
41名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 05:26
面白くないという奴は
逐一摘み取らねば
42名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 06:59
>41
変質者?
43名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 07:36
>41
お前、『SAPIO』のファンだろ。
44>41:2000/06/20(火) 08:14
本音で、面白くない。
NHKの大河ドラマより少ーしましな位の浅ーい人物描写。
45zeroes:2000/06/20(火) 11:26
46名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 13:07
コロシアム関係のシーンはなんかCG臭くてちょっとがっかり。
ラストもハッピーエンド臭くてまたがっかり。
戦闘のシーンはどれも映像が美しいけど、高速度カメラ風なのはどういう意図なのかしら?
47>46さん:2000/06/20(火) 13:09
>高速度カメラ風
スローモーションってこと?
48名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 13:20
>47
46の言うのは「アクションシーンになると、急にコマ落ちしたような映像
になること」じゃないのかな。高速度カメラではなく、コマ撮り風の映像だ
ね。これは僕も観ていて気になった。何か映像的な意図があったのだろうか?
単なる合成上の都合?なのかな。


49名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 13:36
>48
そうそう、最近多いですよ。コマおとし風撮影のアクションシーン。
プライベートライアンとか。
50>30:2000/06/20(火) 13:36
>>19さんの言うように妻子への愛の描き方が中途半端だったかも。
>人形に口づけしているだけだったしな〜。
 マキシマスの元部下が人形を届けて、それに口付けするシーン。
なんか、もっと盛り上がってもいいのになあ、とは思った。マキシ
マスの妻子への愛情がもっと描かれていたら、感動的な名シーンに
なったことだろう。
 最初のゲルマニアとの戦闘シーンとか、闘技場の戦車との戦いの
シーンなどがすばらしかっただけに、人物の描写が弱かったのは残
念。
51名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 13:40
私はラスト以外はかなりいい映画だと思いますよ。
この映画はアクション映画なのでストーリーを求めるな!と言う私は駄目駄目ですかね?
最初の戦闘や、戦車戦は背筋がぞくっとするほど気にいりました。
52>48:2000/06/20(火) 15:26
あれはコマ落としじゃなくてシャッター速度が速いので映像にブレがないのです。
通常の撮影だと動きの速い部分がブレるというか流れたみたいになるでしょ?
CGでいえばブラーの効果なんだけど。それがないから違和感があるんだと思う。

ダイナメーションみたいだよね(笑)カクカクしてて。
利点はコマ送りにしたときに細かいところまではっきり映っていること・・・か?
5348:2000/06/20(火) 17:18
>>52
>あれはコマ落としじゃなくてシャッター速度が速いので映像にブレがないのです。
なるほど、そっちの方か。サンキュー。
でも、違和感があるだけだよな。

54名無しさん@1周年:2000/06/20(火) 21:11
だいぶ評判が悪いようだが、
>>14-16は反論しないのか?
55名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 01:52
>52
>あれはコマ落としじゃなくてシャッター速度が速いので映像にブレがないのです。

なるほど・・為になるなあ>2CH

自分もちょっと画像処理が気になったんだけど(でも、そんなに不快じゃない)
素直に楽しめましたよ。おもしろかったです。
「主人公の家族愛の描き方が不充分」と書いていた人もいたけど、ある程度年
齢のいった所帯持ちの男にとって、家族が一番大事・・というのは、当たり前
の事すぎて、そんなに多く語らなくても心情は読めるんじゃないかな?(逆に
あまり“家族の話”ばかりする男はうっとおしいと思われるかと(^_^;))

寡黙な中に、様様な思いを秘めた、無骨で純粋な軍人役の主人公を、ラッセル
・クロウはよく演じていると思うっす。劇画調のストーリーも、日本の時代劇
みたいで好きだなあ。当然、ホアキン・フェニックスは「バカ殿」ね(はまり役)

ラストで「人形」を埋めるシーンには、泣いた。
56名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 05:25
>55
自分も家族に関する描写は、あれで十分だと思います。

この映画はラストにむかって収束していく映画ではないのですか?
冒頭の戦争から一対一の決闘へ。
57名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 05:59
>56
そうそう。だって、いそがなくても家族とはいつだって会えるからね。
ラストはハッピーエンドに見えるんだが。
58>9:2000/06/21(水) 08:02
あなたって、大変おもしろい架空戦記物で有名な大石英司さん
でしょ。
NifのFJONで大問題おこして追放されたあと、FADV
あたりで手前の作品の発言にコメント付けてるのがお似合いで
したのにっ。まさか、2ちゃんでご活躍中とはぞんじませんで
したわん。
おほほほほ!
59.>31:2000/06/21(水) 15:51
31さんに、同感。
あの蛇はいったいなんじゃい?
もう一つ、マキシマスとコモドウスの姉は昔、恋仲だったらしいが
どっちがどっちを振ったのかね?
60.:2000/06/21(水) 15:54
要するに「ローマ帝国版リストラサラリーマン映画」よ。
61あのルシアス役の:2000/06/21(水) 19:59
スペンサー・トリート・クラークは可愛いなあ。
女の子かとおもっちったよ。
62名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 21:07
>61
同感
63スペンサー君萌えもえ:2000/06/21(水) 22:00
あのコモドウスが寝顔を覗き込むシーンなんかちょっと
ドキドキした。(いや、別にホモじゃないんだけどね。)
というかこの映画近親相姦とか同性愛っぽいシーンがさりげなく
おりこまれててヤバイヤバイ。
64.ドリームワークスだから:2000/06/21(水) 22:03
黒人の剣闘士って「アミスタッド」に出ていた人だよね。
65それにしても:2000/06/21(水) 22:05
久々にリドリー・スコットらしい光と影を上手く使った
演出がみられて良かった。コロシアムの窓から朝日が差し込む
シーンなんか鳥肌モノ。戦闘シーンもゾクゾクするほど
カッコ良かった。今年の一番だね個人的には。
66.史実完全無視:2000/06/21(水) 22:19
どうせ無茶苦茶なバカ映画なんだから
シュワちゃんとスタちゃんで将軍と皇帝を演れば良いのに。
(役はどっちがどっちでもいいです。)
67名無しさん@一周年:2000/06/21(水) 23:31
>66
それって結構面白いかも・・・いやホントに。
68それは・・・:2000/06/21(水) 23:33
製作費がもったいないです
69名無しさん@1周年:2000/06/21(水) 23:37
>66
シュワはオーストリア出身で
いまだにドイツ語なまりがあるらしいので
ゲルマニアの蛮人役、
スタはイタリア系なのでローマ人(でも平民)、
ってのはどうかな?
でもあの2人、年取ったらアカデミー賞狙いとかで
まじでこの手の映画に出演しそう・・・
70名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 01:01
シュワもスタも、年だしハンサムでは無いので、
皇帝のお姉さんにホレられるという部分で
無理が生じてくると思います。
7166です:2000/06/22(木) 01:13
70さん、だからさ、そんなところが、私にはつまらなかったんよ。
姉役なんか、いなくても良いじゃないですか。
何度も言うように史実無視なんですから。
処女作「デュエリスト」のノリを期待していたんですよ。
72名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 04:32
姉役は、女性の観客が感情移入出来るキャラとして作られた役だと思う。
その点が、今までの映画とチョット違うなーと思ってみてました。
今までシュワちゃん主演の似たような映画もあったけど、
女性は添え物みたいで、あんまり血が通ってない感じだった。
73エイジ:2000/06/22(木) 22:26
>58
>あなたって、大変おもしろい架空戦記物で有名な大石英司さんでしょ。

うーん、私はそんな有名人だったのか。ところで大石英司さんて誰?

>NifのFJONで大問題おこして追放されたあと、
>FADVあたりで手前の作品の発言にコメント付けてるのがお似合いでしたのにっ。

FJONとFADVの意味を教えて下さい。

>まさか、2ちゃんでご活躍中とはぞんじませんでしたわん。
>おほほほほ!

あなた誰?


>34
>一番手頃な本は最近出たばかりの
>新保良明『ローマ帝国愚帝列伝』(講談社選書メチエ)
>ではないかと思う

歴史物は好きなので、週末に見つけて読みたいと思います。
おもしろそうなタイトルですね。
74エイジ:2000/06/22(木) 22:31
>58
ちなみにこの名前は
2チャンネラーにはお馴染みのセリフから取っただけですが・・・。

英二、英司、エイジ、age・・・
75>73:2000/06/22(木) 22:36
大石英司氏(えいじ)はネット界で有名な架空戦記作家です。
FJONとFADVはニフティ会議室の名前で、他にも
航空宇宙会議室のFAEROAで問題発言をして航空宇宙関係者
から嫌われています。

あまり「えいじ」のHNを使わない方が誤解を生まないので
宜しいかと思います。
76名無しさん@1周年:2000/06/22(木) 23:03
マキシマス関係者以外の人間(ローマの群集)がコモドゥスを嫌っていた
描写が無かったからなぁ。
皇帝がグラディエーターに殺されても嘆かない国民に違和感が・・・。
マキシマスを率先して担ごうとする甥も、コモドゥスに懐いていたように
見えてたんだけどなぁ。母親から脅迫されてる事を聞いたのかな?

そういやヘビは俺も気になる。
結構好みの映画だった。
77>76:2000/06/22(木) 23:14
>マキシマス関係者以外の人間(ローマの群集)がコモドゥスを嫌っていた
>描写が無かったからなぁ。
民衆の人が演劇してて、マキシマスがコモドゥスを屁で倒してたシーンがあったぞ。
まぁ、それぐらいだけど。
78名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 07:53
話題の?『ブレイブハート』、LDで見直してみました。

たしかに要点を押さえた人物描写や解りやすい展開、周到に
敷設された帝国主義批判物語としての骨格等々、『グラディ
エーター』より生真面目に考えられた映画だとおもいます。

で、『グラ』には『ブレ』からの引用と思われる箇所がいく
つかあります。

@冒頭の合戦で、敵兵の足を寸断するトコ
@同場面、ローマ軍の戦術がそもそも・・・
@圧倒的不利な形勢を奇計?で覆すアイディア
@死にゆく主人公が垣間見たものは・・・

他にも色々あるかも知れません。
『ブレイブハート』は興行的に失敗した作品ですが(欧州では
結構ヒット)、その面白さによって広範な影響力を持つに至っ
た・・・つーコトでないスかね。
79たうんぜんと:2000/06/23(金) 07:57
ヘビ問題について。

あれは元老院議員のひとりだったとおもいますよ。
80shittmo-nn:2000/06/23(金) 12:31
ホントにそんなに面白いの?ブラックレイン酷かったからなあ
スパルタカスより面白い?
キューブリックとは較べられないか。世代が違うし。
81名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 12:59
娯楽作品としては面白いんじゃないかな。長いけどあんまり飽きないし。
82名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 13:05
暑く=X熱くなれんの?
83名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 13:10
面白い。決闘シーンはまるで日本のチャンバラのよう。
血がぶしゃーっと飛んだりカチーンカチーンっていう音。
劇画みたいだけど、それが現実的な残酷度を軽減している。
84名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 16:32
ブラックレイン酷いと思うなら、つまらんかも。
どっこいだと思う。まぁ秀作ですな。
85名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 19:43
age
86名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 20:44
コロシアムのシーンはそれぞれ異なった趣向で、
どれも燃えますな。
87がっかり:2000/06/25(日) 01:38
「デュエリスト」同様、男騒ぎの映画かと思いきや、
ムチャクチャ女々しい映画だった。将軍も皇帝も。
88名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 01:55
>>87
そう感じるお前が女々しいのだ。

映画秘宝の板とマルチポストしてる奴結構いるけど、それってどうなのよ?
89名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 02:38
すごいよかったよー!
あれで誰も死んでないなんてすごいな
90>89:2000/06/25(日) 13:59
どれで?(笑)
91名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 17:00
皇帝、ジュード・ロウとどっちかせっていたんですね。
うーん、ジュード・ロウは美しいけど
アブナイ感じはホアキンの勝ちだったかも!
92名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 17:17
やたら派手でよかった
コロシアムのVS戦車は燃えました
93名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 20:14
戦車との戦いは震えが来るぐらいカッコ良かった。
94『インサイダー』と見比べよう:2000/06/25(日) 23:50
ここのスレッドでは評判悪いけど、おもしろかったよ。そりゃ、人物描写が
薄っぺらというのはあるけど、この映画はラッセル演じる「グラディエーター」を
描く映画なんだから、あれで充分だと思うけど。

脇役は頑張っていたと思う。
コニー・ニールセンの演技も、強い性格を演じながら、実は、嫌いな弟にすがらなけ
れば生きていけない悲しさを醸し出していたと思うし、ホアキンも皇帝の器がないこと
を自分で知りながら父や姉、マキシウスを見返すために力を振るう寂しさがよく出てい
た。

古代が舞台で格闘ものの映画だから、人間関係は「家族」に絞って正解では?
あれもこれも盛りこむとぐちゃぐちゃになっていたと思うよ。
95>94:2000/06/25(日) 23:56
ぐちゃぐちゃにならずに成立させるのが、プロの腕前なんだろうな。
『ブレイブハート』は旨くやったよ。予算が四分の一でも、知性でカバ
ー出来ることの証なんだね。
96名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 00:05
なんで映画ヲタはストーリーや人物描写に拘るんだろうね。
そういう趣旨の映画じゃないだろう?グラディエイターは。
童心を忘れたオッサン共のハズれた評論はもういいよ。
97名無しさん@一周年:2000/06/26(月) 01:20
ダイヤモンド隊形だっけ?
あれは、凄かった。
今度の体育の時間にやってみるよ。

・・・・やり方?しらねぇよ、相田に聞くよ。

98名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 01:37
盾はどうするの?<体育の時間

体育祭の騎馬戦とかで、ダイアモンドやったら
受けるかも…受けないか。ははは。
99名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 00:47
>97
相田って誰?
100名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 02:26
結構長い映画だったけど
見せ場沢山でよかったよ!
101名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 03:15
見せ場と見せ場の合間がダレるんだよな・・。
証明の見事さを愉しめばいいのかも知れないが、もう少し工夫がいるな。
102101:2000/06/27(火) 03:40
証明でなくて、照明だ。すまん。
103名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 04:04
気にするな。友よ。
104名無しさん:2000/06/27(火) 09:08
闘技場での剣闘士軍団VS戦車はすごく良かった。
ベン・ハーの戦車競技くらいに。
ところで、あの闘技場はどの辺までCGなの?
105名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 09:53
上の方がCG。
106105に補足:2000/06/27(火) 09:59
1階席くらいまでが実写だときいたような気がします
107名無し:2000/06/27(火) 11:05
どうでもいい話ですが、
友人がアメリカに行っている時に丁度公開直前で、テレビにラッセル・クロウがやたら出ていたらしい。
オーストラリア訛り丸だしで「台詞はやたらうるさく(標準に)チェックが入るし、トラには参ったっす。何たってオーストラリアにはカンガルーはいてもトラはいなくてよー」なんて調子だったとか。
しかもこの話を「インサイダー」見る前に聞かせてくれて笑えた。
108名無しさん@1周年:2000/06/27(火) 11:33
俺もどうでもいい話だけど、クイック&デッドでシャロン・ストーンが
ラッセルと絡みたいが為にオーストラリアから連れて来たとか。
あげくにディカプリオも呼んじまうんだから、かなり色ボケだよねぇ。

そのラッセルもメル・ギブソンに次ぐオーストラリア出身の
ハリウッド俳優になったね。最近のラッセルの俳優としての評価は
アクションもこなす演技派俳優、みたいな感じっすか?
109名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 01:50
ラッセル・クロウってそんなに人気だったのか
セックスシンボルなの?
110名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 02:47
オリバー・リードがスゲー良かった。
いかにも活劇って感じのハッタリの効いた演技がたまらん!
オリバー・リードの前じゃラッセル・クロウも小さく見えた。
いい映画、っていうか、いい芝居でしめたよね。
冥福を祈る。
111たうんぜんと:2000/06/28(水) 03:40
リチャード・ハリスも実に良かった。
個人的ベストは『オルカ』の寒風吹きすさぶ中、シャチとの死闘へと出港
するハリス・・・なんだけそ。。。まぁ、そこまでの凄味は期待していな
かっただけに、堅調な芝居ぶりというダケで感動してしまう。
合戦や闘技場だけではなく、俳優も楽しめる映画なんだ、これは。
112名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 10:01
傷口に食いカスを詰めるシーンが
未だに頭から離れません。気持ちわるいっす。
113盛り上がらない。:2000/06/28(水) 14:05
「マイホームパパ」と「シスターコンプレックス」の戦い。
114名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 15:32
話しが少しもどるけど、ブレイブ〜より全然おもしろい。ブレイブ〜はあの役のメルギブソンと姫が交わるっていう設定があるせいで終わってます。
115アトレイデVSハルコーネン:2000/06/28(水) 16:23
最後のラッセル・クロウVSホアキン・フェニックスの決闘は
なんだかカイル・マクラクランVSスティングの・・
116俺の子を産め!:2000/06/28(水) 20:55
シスコンに関しては、におわすだけかと思ったら
最後はっきり願望を口にして、身も蓋もないけど
私は好きです。
117>115:2000/06/29(木) 00:46
なつかし過ぎて鼻血が出ます。
118>115@`117:2000/06/29(木) 00:50
どうやら、
マルクス・アウレリウス帝が浮かび上がるシーンを見逃したようです。
どうでした?(鼻血
119名無しさん@1周年:2000/06/29(木) 01:10
コモドゥスの大切な人はみんな
マキシマスを愛してましたね
120>110:2000/06/30(金) 00:41
でもオリバー・リードって撮影途中で死んじゃったから
CGで首すげ替えだぜ。(全部じゃないけどね)
121名無しさん@シ・シスコンに充血:2000/06/30(金) 00:52
>114
あれは英国王室への嫌がらせでしょ。
おめーら英国人の好きな王室には、スコティッシュの血が流れてるんだぜ!!ブァッハハハ!!

・・・って、まぁなんつーか性格わるいっつーのか、ツムジが曲がってるつーか。。
殺された女のコト考えたら、ソフィーとおまんこなんかしてる場合かよ?って思えるけどね。
まぁ、その辺差し引いても面白い傑作だった酢よ。
122名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 00:58
>120
へー!ほんと!?
どこのシーンがすげ替えなの、教えて!
123名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 01:55
>120
俺も知りたい
124>122:2000/06/30(金) 02:00
多分最後に殺されるシーンだと思うよ。
照明暗かったし、体動かないし、後ろ姿だったから。
でもこれは俺の想像。しかし、首のすげ替えはホントにホント。
125>121:2000/06/30(金) 02:50
現イギリス王室がドイツ系なんだから、そんな嫌がらせ意味ないでしょう。
126>125:2000/06/30(金) 03:17
ドイツが植民地になったことがあったんですか?
実はなんにも考えてないんでしょ。
127名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 03:36
衣装かっこよかったですね
男のスカート好き…
128みんなパンフ買わないんですねぇ。:2000/06/30(金) 06:03
思いこみと妄想で批判するのってかなりドキュ(以下略)
カインとアベルテーマの作品としては秀作なんじゃないですか、最近少ないし。
なんて、この解釈パクリですけど。
誰かマキナー板で解釈をひとつ。
129名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 06:35
マキナー板ってどこ?
130名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 07:02
虎もフルCGらしいです。よくできてますね。
131名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 07:12
もう、なんだよー、なんでこんなに荒れるんだよー
オレは悲しいよー
マキシマス〜〜〜
132>128:2000/06/30(金) 08:08
まだ板はねえだろ(ワラ(マキナスレッドも盛り上がりに欠けるね。
ところで虎はCGじゃねえぞ!なんでもCGって言うな!
それともパンフに載ってるのは撮影隊移りこみの特写ですか?
俺はだまされてますか?噛まれた調教師もCGですか?
133マキシマス:2000/06/30(金) 08:09

「荒らせと言われたから、荒らしただけだ。」
134名無しさん:2000/06/30(金) 09:55
>128
虎はホンモノです。ベンガル虎をアメリカから2頭、
フランスから2頭連れて来て撮影したそうです。
スタントと虎を距離を置いて撮影をしたのですが、
望遠レンズを使っていたので、臨場感あふれているのだそうです。
でも132さんの言ってるとおり、それでもスタントさんは
噛まれたらしいですね。
135名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 15:21
トラはブルーバック合成だってさ。合成にCGつかったかもね。
136名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 16:13
ラッセル・クロウの鼻水もCGかもね。
137>136:2000/06/30(金) 16:27
もちろん、そうさ!
138:2000/06/30(金) 18:48
>137
こっ、これは、ラッセル本人の書き込み!(笑)きゃ〜。
139名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 19:24
マキシマス〜〜〜後添いにして〜〜
140名無しさん:2000/06/30(金) 20:46
>139
あっ!!わたしも狙ってんのよ〜〜っ!!
マキシマス〜〜ッ!!その太い腕で抱いて〜〜っ!!
141キケロ:2000/06/30(金) 21:20
わ、私も!!
142プロキシモ:2000/06/30(金) 21:40
いまはわたしのものだ。
143コモドゥス:2000/06/30(金) 21:55
いや、実は私もねらっていたのだ
144ケビン・スペイシー:2000/06/30(金) 23:11
では、皆さんで…
145ルパート・エヴェレット:2000/06/30(金) 23:31
そんな遠まわしなことしてないで、
はやくカミングアウトしろよ>ケビン
146匿名太郎:2000/06/30(金) 23:47
 前に座った胴長クソ女が平然と頭を出していたので、
字幕が見えずらかったです。 (だいたい、いちいち字幕が移動
するっつーの。)
 たしかに物語は、平凡極まりないものでしたね。ふふん。
それと、悪役の弟が、悪役に徹していないのがつまらなかったです。
弟「息子は、クギを刺されたとき、女の子のような叫び声をあげ…
 妻は、売女(ばいた)のような喘ぎ声をあげたのだとさ、ふふん。」
横山ノック「(血がついた人差し指を見て)なんや、おまえ、生理だったのか…
 どうりで、しんどいわけやわ。(そして、人差し指の血をしゃぶると、左指は、
 女子大生のちくびをさわっていた。)ふふん。」
 これぐらい悪役になんないと、つまらないでしょう。いっそうのこと、近親相姦
のシーンもみたかったなぁ。「はぁはぁ、姉貴! 俺のちんこをしゃぶってくれ!」
「この売女め、お×××がこんなに濡れていやがって。いくぞ、いくぞ!」
「姉貴、いきそーだ、あーーー、いくっ(ドピュッ)」
 全体的な印象は、現代のアメリカを古代ローマという舞台に変えただけ?
という感じでした。(民衆を味方にして復讐を果たす結末などは、明らかなに
米国人が喜びそうな物語ですよね。)
147名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 00:16
対戦車戦もいいけど、田舎の闘技場の2回目マキシマスが殺しまくる所もいいね。
ほとんどチャンバラのノリで。
148名無し:2000/07/01(土) 01:05
>146同感。

すっげー細かいんですが、剣奴になってランク分けされるときに、マキシマスがやる気無しで何度も殴り倒されるシーン。
なんで立ち上がるところがカットされてんの?それじゃ、「秘めた強さ」ってもんがまるで伝わらんと思うんだが。

私も駄作派ですな。ただし、冒頭の戦闘シーンは度肝を抜かれた。最初10分だけで1500円の価値あり。あと帰ってよし。
149名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:10
おさぶい方がいらしているようで…
150名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:12
さぶいだけじゃなくて品性下劣…
151名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:21
>150
下品と下劣はちがう。
152名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:30
じゃあ両方
153名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:49
146は許せる。 しかし・・・
154名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 01:52
>146、148
おめでとう御座います。あなた方は「サブイ」映画ファンに認定されました。
自覚のないヴァカはここに逝って氏んでみてはいかがでしょうか?

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=962211018
155名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 02:01
顔に傷のある大男がとても渋くてかっこよかったっす。
俳優さんたちのフィジカルトレーナーをしていたらしいですね。
156名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 12:27
age-
157>111:2000/07/01(土) 15:13
リチャード・ハリス萌え〜
カサンドラ・クロスで一目惚れしました。

まだ60代半ばなのね・・・
70は軽く超えてると思ってたけど
158>146:2000/07/01(土) 15:17
これがヨーロッパ映画だったら
当然コモドゥスと姉ちゃんは
デキてる設定だよね。
弟にベッドで迫られる場面、息子を守るため
当然身を任せると思ってました。
159名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 15:29
ていうか、姉ちゃんの子供の寝顔を
じとじと見ているところで
子供の身(貞操)の危機を感じたよ、
ホアキン、いい味出しているっす。
160ホアキン:2000/07/01(土) 15:40
愚弟(帝?)を演じさせたら
マルコム・マクダウェル以来の
ハマリ役でしたね〜。
161実在の皇帝:2000/07/02(日) 00:33
俺はそういう、ジトジト、ベタベタした「女々しい愛憎劇」が
男騒ぎの「アクション」とは、そぐわないような気がしたのだが。
実在の皇帝は、ヒクソン真っ青のコロセウム闘技経験100回以上の
(ということは100戦無敗)強者だぜ。
せっかくこんなオイシイ素材があるんだから、生かすべきだと思う。
162>161:2000/07/02(日) 00:41
>実在の皇帝は、ヒクソン真っ青のコロセウム闘技経験100回以上の
>(ということは100戦無敗)強者だぜ。

いや、それはヤオだったわけで…。皇帝を公開処刑にしないでしょ。
それなりの強者だった事は確かだろうけど…。
163>162:2000/07/02(日) 01:51
いや、だから、前半でチョロっと剣劇の練習をしているシーン
の描写だけでは盛り上がりに欠けると言うことだ。
悪役(ライバル)は強くて憎たらしく描くのがアクションのセオリー
だし「主人公はひょっとして負けるのではないか?」と観客に
思わせてこそ、ドラマも盛り上がるというものだ。
164名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:24
ああうい女々しい皇帝もリアルに感じて良かった(実際と違っても)
でも同情しないのは汚い手を使ったからだなぁ・・
パパの気持ちで見てたよ。
「 コモドウスよぅ・・・。早く連れていかねば 」って。(笑)
すべての役者がいい味出してる。
165名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:29
>悪役(ライバル)は強くて憎たらしく描くのがアクションのセオリー
だし
んなのセオリーじゃなくて、単なるあんたの思い込み。
悪役がそんなキャラばっかだとつまらないよ。
166名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:08
コモドウスが飲んでた薬はなに?なんか発泡してたけど。
しかし、最初の闘技場で始まって0.5秒くらいで
モーニングスターで顔砕かれたやつかわいそうだな。
167162:2000/07/02(日) 06:10
>163
>いや、だから、前半でチョロっと剣劇の練習をしているシーン
>の描写だけでは盛り上がりに欠けると言うことだ。
そだね。それより、史実でもある猛獣狩りのシーンを加えて欲しかったな。

言っとくけど、165書いたの、俺じゃないよ。
168どきゅそちゃん:2000/07/02(日) 06:42
奴隷仲間はどうしてマキシマスと一緒に逃げず戦ったりしたのでしょう?
マキシマスを逃がそうとしたわけなんです?
面白かったんですけど最後の決闘はかなりひきました。
169名無しさん:2000/07/02(日) 10:08
実はラストでマキシマスは仮死状態だったって。
でもって直後に蘇生し、グラディエーター・リターンズ!
170匿名太郎:2000/07/02(日) 11:29
 一番の悪役を挙げるとしたら、あのお姉さん
かもしれませんね。結局、自分の子どもを守る   
ために、主人公を最後の最後まで裏切り続けた
わけでしょう。
 物語の最後の山場では、わざわざ弟を「殺し  
てやる」と奮起している主人公の逃亡を手助け
しようとしているのに、自分では、弟を殺そう     
としないで、(自分の手を汚したくないから?)
また、自分の子どもを守るために、主人公を裏    
切っているし…
 それとも、あんな獰悪バカでも、肉親だから
殺せなかったのでょうか。
171名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 00:09
今回の字幕も戸田奈津子先生でしたが、まあ概ね問題なかったような気もするけど
一つだけ、要所で出てくる「But not yet」の訳「いつか・・・」ってのがちょっと
気になったかな。
「死ねば肉親や友人にまた会える」「でもまだその時じゃない(But not yet)」
ってニュアンスは、「取り敢えず今の生を生きるだけ生きろ」というポジティブさを
秘めてると思うんだけど、これを「いつか・・・」とかしちゃうと死を恋うというか
待ち焦がれるというか・・・いずれにせよなんか宗教じみた印象が強くなっちゃうんだよな。
ここはもう少しフットワーク軽く「その内な」とでもしといた方が良いと思った。
172名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 00:52
>171
確かに俺もそう思ったけど、ラストの事を考えると戸田さんの訳
でもいいんではと思ったりもした。
ポジティブさというより、目的達成までは何がなんでも…
って意味が強いと思うから。マキシマスにとってはね。
時代設定として口調を口語風にはできんかったんでしょ。
173>165:2000/07/03(月) 01:14
だってさ「172のレス」あっても、誰も最後の対決が良かったとか
盛り上がったとか書いた人、いないじゃん。
貴方の方が少数意見ナンじゃないの。
もっとも、コロセウムへセリで上がって行くところは
「いよっ、ご両人」と声を掛けたいほどゾクゾクしたが。

奈津子女王の訳は「共和制ローマ」が「連邦制ローマ」に
訳してあったのでダメダメ。
174名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 04:43
ごめん。ちょっとテスト
まあ、むか〜しの話だから奈津子ババアでも訳せるよな。
176名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 06:58
競技場の虎はCGなんですよ。みなさん知ってました?
177名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 07:04
虎そのものはCGじゃないよ。合成です。
178名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 07:14
虎は調教師がエサをやってるのを襲われてるように
見せていたらしいよ。
179名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 08:01
>173
>奈津子女王の訳は「共和制ローマ」が「連邦制ローマ」に
>訳してあったのでダメダメ。

私もそう思った。
本人が間違えるのは仕方が無い(?)としても、
誰か校正段階でチェックする人はいないのだろうか。
そのうち元老院を上院と書くんじゃないかとヒヤヒヤした(笑)

>「But not yet」の訳「いつか・・・」ってのがちょっと
>気になったかな。

個人的には「まだだ(=死んで家族に会う前に、やることがある)」
という訳がいいかなと思いますが、どうでしょう。
180文殊王:2000/07/03(月) 12:54
スターログによると役者との絡みのシーンではアニマトロニクスを使っているそうですね>虎
CG云々ですけど、同じカメラワークでの別々の動きをCGでつないでいるシーンとかはないんでしょうか
何だったかのライオン映画でそんなのがありましたし
181名無しさん:2000/07/03(月) 13:01
虎(演・薩摩剣八郎)
182名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 13:20
訳の話しもこういう風に展開すると面白いですね。
183名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 13:46
177と178みたいな事、映画雑誌に書いてたよ。
184色っぽいシーンも欲しかった:2000/07/03(月) 22:01
今日見てきたよ、16:15〜の上映なのに5人しかいなかった。
G県では最もいい映画館の一つなのに、なんじやこの客の入りは?
と情けなくなった。
ちょっとCG使いすぎって感じがしたけど、期待以下でも期待以上でも無かった。
コモドゥスちょっと可哀想だったな、あんなに思っていたおね〜ちゃんにまで裏切られて
役としてもオネ〜チャン良いとこ持ってちゃたしね。
♂の自分としては、おね〜ちゃんにクラっときちゃったよ、強い女すきっす。
185171:2000/07/04(火) 00:52
>「連邦制ローマ」

うおっ、そんな訳がありましたか。見逃してた。
って言うか、私の知らないそういう時代区分でもあったのかと(笑)

>179さん
>個人的には「まだだ(=死んで家族に会う前に、やることがある)」
>という訳がいいかなと思いますが、どうでしょう。

中盤でマキシマスが使う所はそんな感じでしたね。
ラストの友人が使う所はニヤリと笑ってたんで「急がずともその内な」ってな
印象が強いかと・・・
いずれにせよ「いつか・・・」ってのはメロウ過ぎて引っ掛かっちゃったな。
186>173:2000/07/04(火) 02:36
少数意見だろうがなんだろうが、
あなたの妙な"セオリー"というものは否定する。
187名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 02:51
>186
オレはお前を否定してみたりなんかしちゃったりして・・
188名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 11:58
>162
同感。俺も猛獣狩りのシーン見たかった。
でもカバとか像だと萌えねーなー。(史実)
あと顔に傷があるヤツって誰のこと?マキシマスの
付き人?
189名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 16:23
音楽もよっかたね、サントラってあるの?
190>189:2000/07/04(火) 22:26
あるよ。
ハンス・ジマー先生、さすがいい仕事してまっせ〜。
中でも冒頭の合戦のBGM、The Battleは最高なので、必聴かと。
191名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 01:30
皇帝はラテン顔なのに、それ以外のローマ人がゲルマン顔というのは中途半端。
さすがに金髪のローマ人はいなかったけど。
逆にケルト人のガリア戦士の方がラテンぽかった。

192>188:2000/07/05(水) 01:41
マキシマスがお情けで殺さなかった斧のおっちゃん?
<顔に傷があるやつ
193名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 04:26
ルシアス君カワイイねー。女の子が演じてるのかと思ったよ。
194名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 11:01
<顔に傷があるやつ
剣闘士のトレーナーのデカイ男のことでしょ?
(マキシマスの飯を食って苦しむ振りをする人)
あの人は実際に出演者たちのトレーナーだったらしいが。
195>192:2000/07/05(水) 13:56
ルシアス君って「ライフイズビューティフル」の男の子と同じ子。
196名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 14:58
>195
ほんとか?????????????
197名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 15:06
ライフイズビューティフルの子はマキシマスの息子役です。
ルシアスは皇帝の姉の子。カワイイよー。
198>197:2000/07/05(水) 15:39
195です。ゴメン。間違えた。
199コモドゥス:2000/07/05(水) 16:02
うむ、可愛い。ふふふふふ。
200名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 16:16
 リドリースコットの次回作はハンニバルらしいね。
 グラデュエーターはそのための布石と思ってる。今回で蓄積した撮影技術
と経験を生かせば、ハンニバルは間違いなく傑作になるよ。


 
201124:2000/07/05(水) 16:29
ハンニバルの出来は1にも2にも脚本次第でしょ。原作読んだけど、原作通りなら
観る気しないね。
202名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 16:32
↑間違った。124ではありません。(間抜け)
203名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 18:17
オチは替えたらしい。<スターログ参照
204名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 23:53
ハ〜ンニバル〜来たぜ函館〜♪
205CG:2000/07/06(木) 02:05
CGはハッキリ言って出来が悪かった。
ミル・フィルムはILMに比べると数段落ちる。
206拍手してる人いたな:2000/07/06(木) 02:27
なんかここで評判いいみたいなんで見ちゃいましたよ。
最初の戦闘シーンでは、火矢がびゅんびゅん飛ぶとこは面白くてなんか印象に残ってる。
あとは金かかってるなー、すげーなー、って感じ。
何人かの人が言ってるけど変なエフェクトが余計。エフェクトは撮影に金をかけられない人がやればいいこと。
料理で言えば、最高の素材に手の込んだ調理をしたら別に旨くなかった、みたいな。
素材そのまま出してくれた方が旨いかな、という。
あと、最初なのにマキシマスの強さ賢さが伝わらない。やられそうになってるし。
美しい青空と緑の草木が見えるところに出たらそれは死んだということだ、みたいに言って、
どっと受けたところは良かったけど、このセリフがあったから、
最後彼が死ぬとき「扉」を開けるたら強烈に美しい緑の木々と青空が広がるんだと思ったら、
なんか殺伐とした灰色の風景だったんで、あららと思った。

何かに立ち向かおうとする強い絆で結ばれた屈強な男達が横にずらりと並ぶ、みたいなシーンが何度もあって、
アメリカ人ってホントにこういうの好きだねー、舞台はヨーロッパでもやっぱりアメリカ映画だねと実感。

スターウォーズ・エピソード1でストーリーとか人物描写にぐだぐだケチつけてる人には、
これはすごい映像を楽しむもんでそこをどうこう言うのはアホでしょ、と思ったけど、
さすがにこの映画くらいストーリーも人物描写もしょぼいと、
そんなとこを見ないですごい映像を楽しめと言っている人の方がアホに見える。
まあ逆に、盛り上がって手に汗握りアドレナリンが出まくる演出とは?とか
リアリティがあっておもしろい人物描写とは?とか考えさせてくれたね。
こんだけ金かけてこんだけアホなんだもん。映画デーで損失千円ですんでまだ良かった。
207名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 02:45
>206
また映画オタの戯れ言かよ。映像楽しまずに何を楽しむんだ?
映画オタのオヤジの駄文は厨房よりヒドイね。たらたら長文書きこむなよ。
それで、SWの人物描写はOK?どういう感性してんだ。藁
208>207:2000/07/06(木) 02:54
彼にとって千円は大きかったんだよ。
209名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 02:57
>207
終わってる。映像だけなら予告編の方が面白かっただろ?
210名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 02:59
こんなところにこんな長文書いているんだよ、
誰も他に聞いてくれる人がいない寂しい人なんだよ、
許してやろう。
211名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:02
 戦闘シーンでのエフェクトは、専門のアクションスターでは
ない俳優の殺陣に迫力を持たせるための苦肉の策かな。

 スティーブンセガールでも殺陣はカットを細かくして編集して
うまくごまかしてる。ジャッキーチェン、ジェットリー級の俳優
なら何の小細工もいらないけどね。 
212名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:03
「オマエモナー」って、こういうときに使うんですか?
誤用であれば、あやまります。
213名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:09
207って、何回も書き込んででるクセに
初めて見ました、みたいな書き出しで始まってるな

214名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:11
>212
旬は過ぎたけど、用法としては正解。使ってあげましょう。
215名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:12
>213
その辺が厨房の厨房たる所以なのでしょう。死んでも治療不可。
216名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:14
>>207
長文で書きたいなら映画秘宝の板に逝け。
217コウ:2000/07/06(木) 03:25
「映画の日」なんで観て来た。戦闘シーンが『ジャンヌ・ダルク』ほど
残酷じゃなくって程よく省略してあって安心した。かなり面白い映画だと
思ったけど、コモドゥスがどうして最後には叛乱を起こされてマキシマス
に殺されてしまうほど人望が無いのかって部分が描かれて無いとこが不満。

あと、知ってる人に聞きたいんだけど、ゼスチャーで「殺せ」のときは
親指を下に「殺すな」のときは親指を上げてたけど、前に澁澤龍彦の本
読んでて、「殺せ」というときには親指を立てるのが決まりだったとの
記憶があります。映画の方が正しいのかな?(梶原一騎原作の『ローマの星』
ではネロが親指を立てて、とどめをさすよう指示するシーンが登場します)
218名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:28
208〜216の文中に出てくる“>207”は“>206”の誤りです。
219>218:2000/07/06(木) 03:41
たぶん、そうだろうね。長文云々って書いてるし、
207は三行しか書いてないからね。わけわからん状態になってるよ(笑。
220名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 03:52
早くDVD買いたい(気が早い)
221名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 06:34
>220
自分もそう思う、映画館もう一回いくかもしれない。
ストーリーの甘さとか、特撮が・・・とかいろいろケチを付ければ
そりゃ手放しに「完璧だ!」とは言えないけど、全体の雰囲気がいい。
戦闘シーンも残酷過ぎず性表現も控えめで、なんでもヤッチャエ的よりいい気がした。
222名無しさん:2000/07/06(木) 10:26
>220
わたしもDVDが早く欲しい。そのためにはデッキ買わないと
いけないけど…スピーカーも買わなきゃ…

昨日また見てきた。もう4度目…でもまた見に行きたい。
DVDもほしいけど、これは映画館が一番いいと思う。
223名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 11:23
アメリカでは11か12月ごろ発売らしいよ、DVD。
日本ではいつになるかな。
224名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 11:32
批判派の人は、アクションシーンと役者のハマリ具合を楽しむ単純な娯楽大作なのに
監督がR・スコットだから人物描写うんぬんとケチつけたくなるのかな。

ずっと前の話題を蒸し返して悪いんだけど、自分も毒蛇のこと気になって。
私も元老院のグラッススに放たれたものと思ってたけど、死んでないよね。
その前の「敵に襲われる直前まで絶対動かない海蛇の話」とか関係あるの?
この海蛇のたとえも全然効果なかったし、
多分脚本段階では結構エピソード作りこんでたけど、
合戦シーンを優先してガンガン切っちゃった名残かな、と推測します。

でもそれで正解だと思う。3時間を超える長尺にする映画でもないし、
娯楽作としてバランスとれてるし。
日本では宣伝も大してしてもらってないし、大ヒットはしないだろうけど、
ビデオ、DVDでは結構ロングランになると思う。
225名無しさん:2000/07/06(木) 11:57
あくまでも推測です。

コモドゥスにべったりの元老議員(ファルコだったかな?)が
自分の力を増大させるために、別の元老議員を暗殺してしまおうと
騒ぎに便乗したんだと思ったんだけど、他の人はどう?<毒蛇
226いかすよう:2000/07/06(木) 12:37
なんといってもラッセル・クロウが良かった。近頃珍しくないですか、
ああいうストイックな男っぽいスター。もう〜マキシマスかっこいい〜〜〜
と叫んでしまいました。特にすごい期待もせずに行ったんですが、ラストの
ほうなんか号泣してしまいましたぜ。
まあ、冒頭の戦闘シーン、すごくかっこいいけどちょっと時間かけすぎかな
とか、そのわりにクライマックスの決闘シーンがわりとあっさりしちゃった
かなとか、 ちょっとエフェクト使い過ぎかもとか、細かいとこで
難くせつければいろいろあるんだけど、わたしゃ、好きだ、この映画。
音楽もイイ!!サントラ買うぞ!!
227ラッセル★ラブ:2000/07/06(木) 20:28
私も最後、これで終わりか‥あっけないな〜と思いつつ‥
人形のとこですごい涙が出てきて困りました。
228:2000/07/06(木) 20:37
最後のところ、あえてマキシマスの背中しか映さないとこが
ドライで良かったなー。
うまく説明出来ないけど、彼の表情やセリフがない分、
妻と子のいるあの風景がマキシマスの見てるそのまんまとして
ストレートに伝わってきたな、と。
229名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 21:13
「単純な娯楽大作」といえば、そういう映画はなんでも当てはまりますわ。
230名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 23:46
DVDについて。
「グラディエーター」の制作はドリームワークスと
ユニバーサルですが、そのドリームワークスは
日本のDVD市場に参入しておらず、
「プライベート・ライアン」や「ディープ・インパクト」等の作品は
日本ではDVD化されていません。
「グラディエーター」の版権をどちらが持っているか分かりませんが、
もしドリームワークスが持っているとしたら、
日本での「グラディエーター」のDVD発売は無いかもしれません。
早く参入してくれればいいんですけど。

>206
マキシマスが死に際に見るあの風景は、
妻と子がいるあの故郷の風景ですよ。
冒頭の戦闘シーンでの台詞とは関係ないと思いますが・・・。
231名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 23:47
DVDについて。
「グラディエーター」の制作はドリームワークスと
ユニバーサルですが、そのドリームワークスは
日本のDVD市場に参入しておらず、
「プライベート・ライアン」や「ディープ・インパクト」等の作品は
日本ではDVD化されていません。
「グラディエーター」の版権をどちらが持っているか分かりませんが、
もしドリームワークスが持っているとしたら、
日本での「グラディエーター」のDVD発売は無いかもしれません。
早く参入してくれればいいんですけど。

>206
マキシマスが死に際に見るあの風景は、
妻と子がいるあの故郷の風景ですよ。
冒頭の戦闘シーンでの台詞とは関係ないと思いますが・・・。
232>141:2000/07/07(金) 00:24
>あと、知ってる人に聞きたいんだけど、ゼスチャーで「殺せ」のときは
>親指を下に「殺すな」のときは親指を上げてたけど、前に澁澤龍彦の本
>読んでて、「殺せ」というときには親指を立てるのが決まりだったとの
>記憶があります。映画の方が正しいのかな?(梶原一騎原作の『ローマの星』
>ではネロが親指を立てて、とどめをさすよう指示するシーンが登場します)
 わたしが聞いた話では、親指を下にするのは、剣を地面に突き立てた形で、
つまり戦わないというサイン。それに対して親指を上に突き立てるのは剣を振り上げた形で、
戦う姿。すなわち親指を上にするのが「殺せ!」のサイン。
 これが本来で、「グラディエーター」の身振りは歴史学的には逆。
渋沢龍彦や梶原一騎の考証の方が正しい。
 ただし後世の誤用が映画などを通じて広まってしまっているので、
ここで急に正しいサインを採用したら、かえって混乱を招くでしょう。
233コウ(217):2000/07/07(金) 03:13
丁度、良いタイミングでここを覗いて良かった。

232は私へのレスですが、やっぱり本の方が正しかったんですね。
レス有難うです。
234もう一つの疑問:2000/07/07(金) 03:19
マキシマスと皇帝の姉は、かって恋人同士でしたが
いったい、どっちがどっちを振ったのでしょうか?
ハッキリと分かる説明か画面が、ありましたか?
235ががーーん:2000/07/07(金) 09:36
>231さん
そういう事情があるのですか…教えていただきありがとうございます。
これをキッカケにドリームワークスが日本でのDVD市場に
参加してくれるといいのですけど…
236236:2000/07/07(金) 11:39
劇場で2度見たんですが、
この映画って、少し同性愛を暗示させるような雰囲気がありませんか?
2度目に見たときにふと思ったんですが、俺だけかな?
237>236:2000/07/07(金) 11:52
まあ確かにマッチョな男性が大量に画面いっぱいに蠢くオハナシだからねえ。
キリスト教が広まる以前の古代社会は同性愛に寛容だったし。
238名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 00:23
ダメでした。
239ターミネーター2:2000/07/08(土) 21:27
公開初日に観てきました。すごくよかった。「ベン・ハー」と「ブレイヴ・ハート」
を足して2で割ったような感じ。映像もすごかったが、音楽が実にいい。さすがは、
ハンス・ジマーだ。映画館からの帰りに、CDショップで思わずサントラを買って
しまった。また、皇帝コモドゥスについて、もっと知りたくなったので、本も買っ
てしまった。講談社選書メチエから出ている「ローマ帝国愚帝列伝」(新保良明著
:1@`600円)。ここでは、「コモドゥス」ではなく、「コンモドゥス」となっ
ている(この本以外の本もそう)。この本には、ネロやカリグラについても記して
いる。興味ある人は詠んでみてください。
240名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 22:32
マキシマスと皇帝の姉とのキスが腑に落ちない。
241名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 23:20
いや、私が姉だったら、あそこでやっとく。
絶対。
242>239:2000/07/09(日) 06:36
ふむふむ。さっそく買いに行く。さんきゅね。
243名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 07:21
このスレッドは女性の方も居るようですが、女性がみても面白いですか?
244名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 07:57
私は男だけど、ヤフーとか見てても女性受けはいいみたい。
けなしてるのはたいてい男。
245あげるほどのもんじゃねえが:2000/07/09(日) 13:13
こういう頭の悪い映画が万人ウケしていたら気味が悪い。

逆に、複雑なプロットで客に挑戦するような映画がもてはやされるのも末期的だ。

個人的にはグラディエーターもユージュアル・サスペクツも大好きだけど・・。
246名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:26
サントラって売れてるの?
なんかHMVに行ったら輸入盤が1枚しかなかったし、
別の大きめのCD店に行っても「グラディエーター」のサントラが
置いてあるであろう棚に一枚も無かった
(店の人が書いた紹介文があったので、そこにあったハズ)。
エンディングで流れる「Now You are Free」が良いですね。
247名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 02:11
サントラ売りきれててなかなか買えません
248名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 03:55
>245
お前の脳の方が末期だ(藁
249名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 07:25
サントラしまった。この前見た時に買っとくんだった。
250名無しさん:2000/07/10(月) 23:25
今日、やっと観にいけました。
このスレッドの前のほうに
マキシマスと妻子との触れ合いの場面が無い・少ない という意見が
多く見られましたが、わたしはあれでいいと思いました。
遠地で戦っている英雄の父を待つ 妻と子・・・
ひたすら 待つシーンのみでしたが、それがなおさら
父・夫側からも 妻子側からも どれだけ平和に故郷で一家が暮らせる時を
待ち望んでいるか・・・ひしひしと伝わって来ました。
近衛兵たちが家にやってくるシーンで、父の帰還だと思った息子が
馬に踏みつけられる場面・・・泣きました。
251名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 01:29
>248
もうひとひねり。
252名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 06:06
コロシアムでの最初の戦いのとき、
マキシマスの素性をほかの仲間がすでに知ってるような
せりふがありましたけど
(「あなたの隊にいました」とか
彼を「マキシマス!」と呼びかけたり)
素性を明かすシーンってなかったような。
カットされたかな?
253名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 06:55
>252さん
有名な戦士(皇帝に指名されるくらい)だから、
みんな薄々気づいていた。
ってい言う程度でいいのではないですか。
254完全版あり:2000/07/11(火) 22:51
リドリー・スコットだけに「完全版」が出ると見た。
多分、三時間半ぐらいは撮ったのだろう。
しかし、興行価値を考えてカットされたと見た。
「ディレクターズカット版」も発売されることだろう。
255名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 14:54
マキシマスはレプリカントだった。
256名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 16:37
主演がチャールトン・ヘストンだったら面白かったと思う。
今の役者にあんな歴史スペクタクルの主演は無理。
257名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 16:50
ローマもの=チャールトン・ヘストンって発想?
なんか当り前すぎないか?
258名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 17:07
>主演がチャールトン・ヘストンだったら面白かったと思う。

絶対面白くなかったと思う…
ていうか…大丈夫か??
259名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 17:42
ラッセルクロウがよかったのに…
チャールトン・ヘストンもいいけど…無理
260名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 17:46
ほんと。大丈夫なのか。
次はカーク・ダグラスとか言わないでケロ。
261肉体派と言えば:2000/07/12(水) 18:07
バート・ランカスターでしょう。
262名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 19:24
シュワちゃんなんてどう?
皇帝はスタローンで。
ラストバトルは燃えるぞー。
263名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 19:54
シュワには皇帝の方がお似合いだ!
スタローンが主役。最高!
264突然ですが:2000/07/12(水) 20:25
コモドゥスにはおそらく無意識的な自殺願望があり、ラストは一種の自殺
であるって解釈はどうでしょう。ストーリーや人物像に深みが出ると思う
のだが。
265264:2000/07/12(水) 20:34
自分で反論。

マキシマスを傷付け、短剣も隠し持ち、やる気充分な戦いっぷり。
100%勝つつもりで戦っている。264は深読みと言うことで。
266名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 21:21
あ・でも父親からも愛されないあたりから、人を殺し続けるか自殺しか彼には残されてなかったんじゃないかと思う。
鋭いかも>264.5
267名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 00:32
コモドゥスは 袋小路の人生でしたね。
268名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:23
スタローンだったらトラも倒してるかなあ
でも乙女心はときめかず…
269名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 01:49
スタローンの鼻水も見たくないかもなあ…
270名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 07:59
スタローンはあんなに長い台詞(2行)以上は、記憶できないのでダメよ。
271名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 11:04
アホウ。スタローン以外にマキシマスを演れる奴はいない!!
272ハマった(^^;):2000/07/13(木) 17:20
マルクス・アウレリウス著の「自省録」買った。ついつい深読みしてしまう。
彼が影響を受けた哲学者に、「マキシマ(ム)ス」ていう人がいるそうな。
「決してあわてたり、しりごみしたり、とまどったり、落胆したり、作り笑いしたり」しない人だったんだと。
子供についても、ちょっと書いてたな。
273名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 18:28
 史実無茶苦茶って言うけどさ、最初のほうはそうそう無茶じゃないぜ。アウレリウス
は180年ゲルマン戦の陣中で病死してるのが史実だが、コモドゥスが陣中で殺して病死に
した(安らかに死んだって言ってたけどな)とも解釈できる。
 コモドゥスがその後戦いをうっちゃらかして帰ってしまうのも合ってる。
 コモドゥスはローマ史上最悪のバカな暴君と記されているので、民衆に嫌われている
のもおかしくない。
 コモドゥスは史実ではあまりのバカぶりに後にルシラにまで暗殺されかけている。
 コモドゥスは剣闘士に参加していた(八百長じゃないよ。この頃のは全部マジ。)
 ローマ皇帝は民衆の受けに非常に敏感であった(どっかの国の俳優大統領じゃないが、
ある意味タレント的な側面もあった)ので勇敢に戦った剣闘士を私怨で殺すわけには
いかない(「民衆に冷酷な皇帝だといわれてしまう」といってたな)

 まーマキシマスが関わってるところは確かに全部フィクションだがな。コモドゥスが
近衛兵に暗殺されるのは192年だし。

 こういう剣闘士の戦い見てると今の格闘技の試合(K1とか)なんていくら命がけだとか
かっこつけても無意味に見えるな。ヒクソンとかも自分の腕が切り落とされるような戦い
は想像できまい。

自分は興奮しっぱなしですげー楽しめた。また見に行くかな
274名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 20:43
 だいぶ前に親指上げは殺せという意思表示だとか言ってたやつがいたけど、
そりゃ違うだろ。大体ネロ帝はいかなる場合にも剣闘士を殺せと言わなかった
ってんだからいつも親指を上げていたってのでおかしくねぇだろ。
それに今でも突き下げはブーイングの意味だし。
275名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 00:39
マキシマスの飯食って苦しそうな演技してたごつい人いいね。
あの俳優誰だっけ?途中で死んじゃったけど。
276名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 00:39
>それに今でも突き下げはブーイングの意味だし。
それは関係ない。
277:2000/07/14(金) 04:16
>275
あの人は元ボディ・ビルチャンピオンのラルフ・モーラーという人で、ラッセル・クロウとジャイモン・ハンスウなどのフィジカル・トレーナーを担当したんですって。今月の「ロードショー」に書いてありました。
あの剣闘士、小説ではゲルマン人なんですが、映画ではわかりやすくする為か、特に設定してませんでしたね。
278たそがれ:2000/07/14(金) 05:13
観ていて、"Incident at Owl Creek"を思い出してしまったのですが。
279名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 13:31
 あの殺陣はやっぱ凄いね。
280>277:2000/07/14(金) 14:14
ヘイゲン(ドイツ読みならばハーゲン)って役名からして、
ゲルマンそのものでしょう。
281>273:2000/07/14(金) 14:19
史実で言えば、一応同時代にマキスマス(マキスムス)と言う人物も存在します。
クィンティリアヌス家の二兄弟、マキシムスとコンディアヌスがコモドゥス帝の暴政の犠牲になった、
と言う記述が、ギボンの「ローマ帝国衰亡史」にあります。
もちろん経歴的にはまるきり違うけど、主人公の名前はここから取っているのかも。
282>274:2000/07/14(金) 14:20
だ〜か〜ら〜、昔と今では意味が入れ違ってしまったんだっての。
だいたいちゃんと文章読んだの? 皇帝がどうこうなんて関係ないでしょ。
283名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 16:10
 ネロ帝が剣闘士を殺させなかったってのはローマ史の一般知識だっての。親指上げの解釈とも
意味が相反しないだろってことなの。意味が入れ違ったてんなら梶原一騎大先生とかの知識は
裏づけ取れてるかっての。無茶苦茶言ったらどんな知識も「おまえ当時の人に聞いたんか?」って
いわれりゃそれまでだっての。こういうこと言い出すバカはこのまま続けると必ずでてくるから
ここらでやめよう。私は現在と意味違ってないと思うし、貴方は尊敬している梶原一騎大先生を
信じればOKね。

 ていうか、梶原一騎のマンガが真実なら巨人の星の魔球も実在するんですか?あったなー
「猛烈な回転で気圧を下げ空気中の水分で霧を作って消える魔球」とか。やってみろっての。
 澁澤龍彦は読んだことないな、、、、
284名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 16:12
 マキシマスだのグラックスだのキケロだの、同姓同名の人なんてうじゃうじゃ
いるんだから別にどこぞの王家のマキシマスのことでは?なんて無意味では。
285名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 20:46
なんだか難しい話が続いてますね。
この映画の監督が誰かも知らなかった私ってダメかしらん。
スカッとするかなあと思って行ったんだけどちょっとあてはずれ。
でもラッセルは素敵だったなあ〜。メグ・ライアンとできちゃったの?
最初のコロシアムのシーンが最高だったです。
だからあとのは不完全燃焼でいまいち。
皇帝役があのリバー・フェニックスの弟と知ってびっくり。
似ていないうえにプエルトリコ生まれ、てどういうことお〜。
286名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 05:03
要するにソフィアローレンとアレックギネスが出てた
「ローマ帝国の滅亡」(1964)のリメイクだろ
287名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 05:34
ホアキンいいなぁ。見てるだけでゾクゾクする。
この役にピッタリだったかって言うとちょっと辛いけど。

ゲイリー・オールドマン好きはホアキン・フェニックスと北村一輝、要チェックだ!(?)
288コウ(217):2000/07/15(土) 05:47
>283

レス中に「梶原一騎」「澁澤龍彦」の名が挙がってるところから
して、282は私の書き込みだと錯覚してるようですが、282は
他の人の書き込みです。念のため。
289282でも288でもないが、:2000/07/15(土) 06:02
>283
梶原一騎のフィクション漫画とはまた別の話だろ。
290名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 06:19
親指の解釈についてですが、アメリカでの著名な映画評
論家が同じ事を指摘していたのを、記憶しています。裏
を取ったのかと言われると困ってしまいますが。

まぁ、現在放映されている映画ですので、現状にあった
解釈を利用したというあたりが妥当な回答では?
291↑の方に:2000/07/15(土) 22:34
完全版が出るかもという意見があったけど、りどりぃ〜はやらんでしょう。「ブレラン」だけだよ。完全版&ディレクターズ・カット版出したのは。
J・キャメロンならやるだろうけど。←この人、完全版出しすぎ。オリジナル版にプライドが無いのか。
しかし、個人的意見では「ぐらでぃ」の完全版、あるなら観てみたい。
292>291:2000/07/16(日) 01:44
俺はあると思うよ。でないと
「ヘビのシーン」や「姉が弟に与える薬のシーン」の
意味がワカラン。

前にカキコがあった「オリバー・リードの首のすげ替え」だが
確かに死ぬ前の何カットかは、画質が違っていた。
293名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 04:39
近衛兵がコモドゥスに剣を渡さなかったのはどうして?
最後の最後に裏切った理由が知りたいです。
誰も疑問に思いませんでしたか?

294名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 05:00
>293
WWFでは重要な局面でレフリーが裏切るので、あれでいいのです。
295名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 09:28
もともとはマキシマスが信頼してた部下だったんでしょ。>293
あの人の内面はあまり描かれてなかったですね。
296>293:2000/07/16(日) 12:06
私は「渡すなコラー」と思いながら見ていたので
あまり疑問を感じませんでした
でも293の人と同じ意見かな
297みぐ:2000/07/16(日) 12:30
衣装と戦闘シーンがよかったなぁ。
CGすごかったねぇ!!いかにも〜って感じだったけど。
しかし、ラッセル・クロウはカッコイイ!!
298名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 15:55
どうせ全ての人に喜ばれる映画なんて作れるわけないんだから、作り手は最初から「こういう奴らにはケナされるだろうな」っていうイメージを持ってると思う。グラディエーターに限らず。「この層は捨てる」みたいな。
つまんなかったって人は、そういう「捨てられた層」の人なんじゃないかな? 失敗したのは作り手じゃなくて、自分が「捨てられて」いることに気づかずに見てしまった人なんじゃないか?

299名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 16:25
>298
きみは自分は捨てられた層じゃなくて拾われた層だと思っていて
 捨てられた層をちょっと小馬鹿にしてるよな。
  偉い。かっちょいー。さいこーですね。

300名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 16:59
>298
よかったね。拾ってもらって。(笑)
301名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 19:06
久しぶりに映画にハマりました〜
ラッセルにも!俳優に夢中になるなんて!
302鼻息の音が聞こえる:2000/07/17(月) 00:10
>298
 いやいや、捨てられることも多いよ。そういうときは「あ、俺は『捨てられた層』
なのに、気づかないで金はらっちまった。ちくしょう!」って思う。まちがっても
「俺様が楽しめないような映画=クソだ!」という結論には走らないね。

>299
 うん。拾われることがけっこう多くて助かってる。
303名無しさん:2000/07/17(月) 00:42
MI:2よりめちゃめちゃよかった!
304多国籍軍:2000/07/17(月) 01:15
「グラディエーター」ってドリームワークス産純正ハリウッド映画
なのに監督、撮影、主演、女優、助演、全て「外国人」だよね。
ホアキン君も実はプエルトリコ生まれ。
アメリカ生まれのアメリカ育ちはハンス・ジマーくらいか。
しかし、名前からしてドイツ系。
ストーリーも「ベンハー」と思いきや、シェイクスピア。
最後に遺体を皆で担いで退場するとこなんざーまるで「ハムレット」
305>304さん:2000/07/17(月) 01:24
ハンス・ジマーは1959年9月ドイツのハンブルグ生まれですだよ。<ぐらでぃサントラのライナーノーツより
306名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 01:28
>302

なるほど。ミステリー板で、いわゆる名作といわれる作品を読んで
「全然面白くなかった。クソだ」と作品世界を共有できなかった
ことに対して、「読者」という立場が絶対的なものであるかのように
錯覚してる意見があるけど、あれも「捨てられた層」の恨み節か。
307>305さん:2000/07/17(月) 01:46
304です。あれれ、じゃあ、生粋のアメリカ人、いないジャン。
308名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 01:50
さすが移民国家。
309302(なんか変なHNが残ってた^^):2000/07/17(月) 02:09
>306
そうだね。ただ俺は、「クソだって言うな!」って言いたいわけじゃない。
「クソなのか、それとも俺が捨てられてるだけなのか」という疑いは持って
ほしいということかな。「スターウォーズはクソだ!」っていうヤツに「で、
君はどういう映画が好きなの?」って聞くと、「市民ケーン」とか「奇蹟の
海」とか「・・ううん、そもそも映画ってねえ・・」とかいう答が返ってく
るのがイヤでね。そういうとき「君ら捨てられてるだけじゃん?」と思うわ
けだ。「グラディエーターはクソだ。ブレイブハートこそ映画だ」って言う
ヤツは別にいいと思う。
310282>283:2000/07/17(月) 02:17
俺、梶原一騎なんて読んだこともないよ。梶原一騎なんて根拠にしてないって。
311名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 02:20
面白かったよグラディエーター。とてもいいものを見させてもらった
感じ。MI2とどっちにしようか迷ったが、こっちで良かったです。

私ゃしっかりコモドゥスに感情移入した。しかけ通りにはめられて
クヤシイ(笑)あとマキシマスを助ける黒人、あの人が良かったですね。
312>311:2000/07/17(月) 02:22
あの黒人、登場した瞬間に「コイツは死ぬな」って確信した。
アイツを殺さなかっただけで10点プラス。
313名無しさん@1周年:2000/07/17(月) 13:00
311>312
あ、同じ、私も「この人死ぬ」と思った(笑)マキシマスとコロシアムで
戦うはめになったらやだなと。そしたらそうならなかったので良かったよ。
314>293さん:2000/07/17(月) 14:09
コモドゥスは、近衛兵にまで嫌われていた、ということでしょう。
コロシアムでの虎と混じっての闘いのあと、殺せのサインに逆らったマキシマスをコモドゥスは殺そうとしたけど、マキシマスは背中を向けて近衛兵の間を通って退場しましたね。
あの時、近衛兵は会釈して自ら道を開けたんだよ。皇帝の指示も無いのに。あー、コモドゥスのプライドずたずた(悲)。
だから、クイントゥスが剣を与えるなという指示を出した時、近衛兵達はそれに従ったわけだ。
315>311、312、313:2000/07/17(月) 15:15
ジャイモン・ハンスウ(だっけ?)、いい役ですよね。
最後の”Not yet”がなんとも泣かせます。
あれ、書いていて涙が…。グジッ。
316>315:2000/07/17(月) 16:47
このところ、大作の最後のセリフって外してるのが多い。"NOT YET"は久々の上出来。わかりやすいし。
317名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 02:11
Not yet、映画では戸田さんは「いつか・・・」と訳していたが、
ノベライズのように「まだだ」とした方がしっくりくると思った。
「(死語の世界で)また会える。でも今はその時ではない」と、
あの黒人が剣闘士から脱却して、
これからも生き続けるということを表していると思うから。
318今日:2000/07/18(火) 03:18
やっとサントラを手に入れたよ。
すっごく良かった…思い出してじーん。ハンス・ジマー最高。
ラストの曲、ボーカル入りなんだけど、歌詞がわかんないのが
残念。どっかで調べられないかなぁ
319名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 09:55
コモドゥスのローブのボタン(というのか?)がオレの行ってた高校の
紋章(麒麟だそうな)そのもので驚いた。

320>317:2000/07/18(火) 12:06
「いつか」って訳されてたっけ?
 たしかに「まだだ」の方がいいな。
 
321>318:2000/07/18(火) 23:00
うちも買いました。今聞いてます。良いですよね。3曲目と
最後の曲が好きです。ああ英語分かりたいなー。中学生の
頃ロック聞くのに辞書引きながら歌詞カード見ていた頃を
思い出すなあ。
「ローマ人の物語」とか読みたくなっちゃうね。
322グラディエイターって:2000/07/18(火) 23:06
あんまりヒットしてないっちゅうか、MI2にあっと
言う間に撃墜されちゃった感じあり。ワタクシ的には
グラディエイターの方がおもしろかったですが・・・
323>321さん:2000/07/18(火) 23:28
あの曲、英語じゃないみたいです。英語ペラペラの友人が「あれ、何語で歌ってるの?」って聞いてきたので・・・。
誰か、ご存知ないですか〜???
324名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:30
「ローマ帝国の滅亡」を観た。グラディエーターと似た部分もあるが、同じ
史実を基にしてるので当然の事。ストーリーの大半は別物、「こんなものか」
と思ってたら・・・最後の展開がグラディエーターと同じなんで驚いた。
皇帝自ら戦うのはグラディエーターのシナリオの暴走?じゃなかったのね。
325名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:30
MI2はアクションだけだったような気がします。
口コミで人気にならないかな?グラディエーター
326>323:2000/07/18(火) 23:31
まさか、あれだけラテン語なんてことは・・・・
327>326さん:2000/07/18(火) 23:40
せめて、歌詞カードがあれば・・・<サントラ
328あ〜:2000/07/19(水) 01:00
ラテン語なのかな?知りたーい<歌詞
329名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 01:18
>>322
日劇系ならもっと入ったんじゃないの?
ピカデリー1系じゃ楽しさも3割減だろ。
330>329:2000/07/19(水) 07:05
はう。関東ですか?関西では松竹系だす。ちなみにMI2は
OS系・・・
331:2000/07/19(水) 18:44
どうしても、ハッピーエンドだとか、ラブ・ストーリー色が強い
ものに比べて、暗めの映画は不利なんでしょうね。
予想以上に早く終っちゃってもったいないなぁ。
でっかい画面でやってるうちに、もっぺん観に行っとこ。
332>331:2000/07/19(水) 22:07
あんまり期待しないで行ったら、予想外に面白かった。
あまつさえうちももう1回みたいと思っている。なんて
ことだろうか・・・
最初の戦闘シーンなんか、大画面ならでわ!って感じ
の迫力でしたね。
333名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 22:33
ウリがなかったことが全て。
334名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 23:34
2回目行って来ました。
やっぱ泣けた…
335りぴーたー:2000/07/20(木) 00:46
さっき、7回目観てきたとこ。滝涙・・・・・・・。
コニー・ニールセンの"go to home""your home"で、もうダメ。んで、リサ・ジェラードの歌声でもう画面が観えないのぉ(ToT)。
336名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 05:07
おお、そんなにおもしろいんすか・・・
みにいこかな。
ラッセルクロウはインサイダーも良かったよ!
337名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 08:44
コニーちゃんよっかった。ミッション・トゥー・マーズでは全然だったけど。
338>336:2000/07/20(木) 21:25
粋な腫れ!!いや、行きなはれ!!終わっちゃうよ。見のがしたら損するよ。
絶対でっかい画面で見てね。私ももう一回みたい〜。
339名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 02:02
もしかして、今週の金曜で終わる劇場もあるみたい。
やばっ、早く観にいかなきゃ!
340>336さん:2000/07/21(金) 11:33
もう観に行かれました?苦労さんは「インサイダー」の直後に「ぐらでぃ」の撮入だったんすよ。
リッパにシェイプされた彼を見てあげてください。(それでも、むちっとしておりますが^-^)
彼の横顔の鼻の形はキレイでぇす。
341名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 12:47
ええ、もう終わりですか!?
あんまりだ、今日のレイトショーをみにいこう…
劇場でもう一回見ておかないと心残りが…
342339です:2000/07/22(土) 03:06
とりあえず、上映自体は8/4くらいまでは大丈夫みたい。
ただし、劇場自体は小さいところに移行してっちゃう模様。
大画面で観るなら来週くらいまでか?
私は明日行っときます。
マキシマスの勇姿をこの目でもう一度・・・!!
343りぴーたー:2000/07/22(土) 20:59
やってるうちに観・て・ね!(^-^)/☆
344名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 00:54
是非見に行きましょう。
大きな宣伝してなかったように思うけれど、
結構クチコミで広がったようですな。
345名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 01:55
さっきグラディエーター見てきた。
悪くなくとてもいい映画だった・・・
ええ、よかったですよ。
けど、MI2を先に見たのがいけなかった
どっちが印象に残ってるかというとMI2の方が断然残ってる
MI2、内容がなく糞だったがあそこまでやられるとしょうがない。
まさにトム・クルーズ!!て感じで。
そのせいでラッセルクロウが華がないこと華がないこと
もう演技がうまいへたを通り越してそう見えてしまう・・・
これから見る人は2つを同時に見ないほうがいいです。
346名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 02:04
私 ほあきん君のほうが 好きかもしれない。
347そうね:2000/07/23(日) 04:30
華はトムちんに比べてないかもしれないけど
でも、そんなもんなくてもいいや、全然(笑)

ほあきん君の人中(だっけ?鼻の下のくぼみ)がまがったメイク、
いじょ〜って感じで凝っててヨカッタ
348名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 05:17
トムクルーズよりラッセルの方がセクシーでステキに見えるのは
ファンだから?ラッセルの笑顔最高!
349どっこいしょ:2000/07/23(日) 05:59
アカデミー賞、獲れるの?
350名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 08:30
ファランクス最高
今度リドリースコットは「ハンニバル」を撮るらしいが、ポエニ戦争の
ハンニバルの方をやってほしい。
351名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 11:27
>345
まあ、華のあるなしだったらトムに軍配が上がるだろうけど、
ラッセルは、男臭さとか無骨さで勝負なんじゃないの?

>349
ラッセルはムリだと思う。
ホアキンはノミネートくらいだったら、もしかして…?
352名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 12:21
>>349
DREAMWORKSに他の作品がなければ。(ワラ
堅そうなのは衣装賞あたり?

>>350
ローマの重装歩兵は「レギオン」って言ってあげてください。
353りぴーたー:2000/07/23(日) 19:01
アカデミーは主要部門はどーかなー。
技術面ならイケそう。音響やら視覚効果やら。あ、衣装もイイねぇ。
あの甲冑の数々は実に見事!!
実写版「赤壁の戦い」はリドリーにキマリね(爆)!!
354>231:2000/07/24(月) 01:23
えーーーっ!
『グラディエーター』DVDじゃ出ないんですか!
せっかく、グラディエーター用に
狭い部屋に馬鹿でかいテレビ買ったのに。。。
やっぱり個人輸入になるのか。。。
字幕ないだろうし。がっくりです。
355いやー:2000/07/24(月) 01:56
もしトムがグラディエーターの主役やったら(笑)
もしかしてもっと客は入るかも知れんけど、すげえペラペラの
嘘臭い映画になるだろーなー
356:2000/07/24(月) 01:57
>349さん
アカデミー賞ってアクション映画には冷たいみたいですからね。
作品賞はまず無理でしょうね。ちぇっ。
でも、撮影賞とか音響効果賞とかなら充分いけるでしょう。

>347さん
ええと、たしかホアキン君の鼻の下の跡は、メイクじゃないはず・・・。
お母さんのへその緒がひっかかったとかって、雑誌で読みました。
(それで俳優で活躍出来てるのもすごいですね)
357>355:2000/07/24(月) 07:14
うーん。鳩と共に戦場に現れたり、やけに流し目が多かったり。
ルッシラとあっさりヨリ戻しちゃったりしそー
358>356:2000/07/24(月) 07:21
『視覚/音響効果が特化したアラビアのロレンスみたいな映画』
と言えない事も無いから、作品賞も可能性はあるだろ。可能性は。

あとミツクチの役者はわりと居るので、余り言及しないようにな。
359>354:2000/07/24(月) 09:52
海外版DVDは、リージョンコードが合わないと日本製のプレイヤーでは再生できないのです。
アメリカ・カナダ製のソフトだったらまず無理(T_T)。
ドリーム・ワークスに嘆願メール送るかな・・・。
「プライベート・ライアン」のDVDも欲しいのに〜。
360>359:2000/07/25(火) 00:35
やっぱり
リージョンフリーのプレーヤー
を買うことになりそうです。
テレビも買ってお金ないのに。。。
くそー、
手に入らないと分かるとますます欲しい!
361名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 15:28
まだ上映中なのに消えるの惜しいのでage
362>361:2000/07/28(金) 10:09
酸性〜!
363名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 01:34
また見に行きたいよー!
DVD出してくれなきゃ嫌だよー!
364名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 02:53
age
365名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 03:39
アメリカで11/18発売予定のDVD版は、未使用シーンが6つ
収録だって!!観たい、今すぐ観たいぞ!!
3669月3日:2000/07/30(日) 09:36
ケーブルテレビ加入している人はディスカバリーチャンネルを
録画だっ!グラディエイターに見るローマ時代、みたいな番組
やるらしい。
367なんかこのスレって:2000/07/30(日) 22:26
仲間内だけのヒミツの場所みたいになってきたね(^^)。フフフ・・・。
上のほうに誰か書いてたような気もするが、「スターログ」にはラフ編集版「グラディエーター」は3時間近くあったと書いてあった。
約20分ほど削って、公開バージョンにしたそうな。DVD版で、そのカットしたシーンを復活させると書いてあったよ。
あと、オリバー・リードの未編集シーンも追加させるらしい。
うがーーーっ!!観たいぢゃないかぁぁーーーーーーーーーーっ!!!
368名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 16:15
このスレって表示されてないのかな?
DVDほしいよ…
369名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 05:34
>368 表示されてないよね。なんで?

>293 剣を渡さなかったのは、マキシムスに剣を捨てさせた後に
皇帝が短剣を取り出すっていう打ち合わせが出来ていたからじゃないですか?
370名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 23:03
今更ですが・・・・・・見てきました。
大きな劇場だったのでとても感動しました。

音楽がインサイダーとかぶるんですが(女声ボーカル部分ね)
明日までならもう一回見てこようかな
371りぴーたー:2000/08/04(金) 00:28
>369さん
うーん、そういう打ち合わせがあるなら、あんなに必死(笑)に「剣をくれ!」って言うかしら。最初はクィントゥスに、クィントゥスがくれないとわかると近衛兵にくれって言ってるし。
史実ではコモドゥスは近衛兵の裏切りで死ぬらしいので、暗に史実を匂わせてるのかと思いました。(違ってたらゴメンなさい)

>370さん
「インサイダー」のサントラって「グラディエーター」にジマーと一緒に参加してたリサ・ジェラードなんですよねー。
イメージかぶるわけです(^^)。
MI2もジマーだったけど、こちらもリサの面影かぶってませんでしたか??
372名無しさん:2000/08/04(金) 13:30
age
373:2000/08/05(土) 08:07
374名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 09:32
>372、373

やってもムダなんだってば・・・。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 04:42
ほんと、どうしてこの板が隔離されちゃってるんだ。
元に戻す訳じゃなく、消す訳でもなく。
ま、いいけど。最近2チャンに飽きて来たから。
376名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 21:04
ここって本当になんなんだろう
異次元…
377名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 11:04
もしや、Elysium??緑の野原と太陽が見えないか(笑)???
378名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 17:36
379名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 18:50
おー、まだしぶとく残ってるねぇ、このスレ。
380名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 20:29
つまらん映画のスレあげんなよ。クズども。
381名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 01:26
だいしんこくおうあんとん
382むだあげ:2000/08/24(木) 01:54
ひいずるところのてんし しょをひのぼっするところのてんしにいたす。
つつがなきや。
383名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 22:19
まだ上映しているところある?
384名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 08:42
さらしあげ
385名無しさん@1周年 :2000/08/29(火) 21:45
ここでは定説(?)になってるDVD発売、実は半信半疑だったけど、
DVD&ビデオでーたのリリース記事を見て夢じゃないんだ!てカンゲキしたよ〜!
エイリアンのDVDみたいに、リドリーのオーディオコメンタリーつかないかなぁ〜〜。
386名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 12:32
SPEはなんか10月の『ジュラシックパーク』『ロストワールド』
以降ケースをCDサイズからトールサイズに変更するかもしれないと検討中みたいです。

なら『グラディエイター』もトールサイズにしてほしいなあ。
387名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 13:04
トールサイズは収納が不便
388名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 13:09
収納より見栄えでトールサイズがいい。
389うーむ。 :2000/08/30(水) 13:24
ポスターサイズの表紙が可能なところで、見栄えはトールサイズがいいんだけど
トールサイズのパッケージって、場所取る以外に、破損しちゃった時に
代用品が売って無いから困らない?ビデオのパッケージと一緒で。

それはともかく「グラディエーター」のDVD、9月になれば、発売日等、もう
少し詳細な情報が届く事でしょう。楽しみですね。
390名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 21:53
ラッセル・クロウ大好き!
LA主役で大ハマリ!
391名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 21:58
「最大の過ち」記念書き込み。
392名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 22:27
>390
ラッセル・クロウ代好き!
でもLAは他の二人もよかった!!

DVDが発売されるまで意味のないage(藁
393名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 23:04
>392
他の二人って、ジェイムズ・クロムウェルとダニー・デビート(笑)??
394名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 15:39
明日9月3日、21:00〜 ディスカバリー・チャンネル(CS)で
ディスカバリーショーケース「剣闘:ローマの流血競技」という番組があります。
「グラディエーター」の撮影裏話も交えての番組らしい。
「E!」のグラ特集を見損ねた私には、死ぬほどうれしい番組です(^^)v!
395名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 16:07
くそー見れねえ(泣)
396名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 22:55
はれ?戻って来たのねこのスレ。
397名無しさん@1周年 :2000/09/03(日) 18:30
こっちもね。どっちか消すには惜しいスレ。
398名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 22:30
あげ
399名無シネマさん :2000/10/14(土) 23:25
昨日までの投稿は全部、吹っ飛んだんだね?
400名無シネマさん :2000/10/14(土) 23:39
あの皇帝役の人って故リバー・フェニックスの弟って本当?
401名無シネマさん :2000/10/15(日) 00:48
>400

本当です。
402名無シネマさん
この映画で触発されて塩野七生の「ローマ人の物語」を
読み始めたんですが、最新刊では、マルクス・アウレリウス、
コモドゥス帝のところに届かなくてちと残念。
あ、昨日も同じこと書きました。