名作といわれてるけど良さが分からない映画6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
対象は名作です。
一般には褒められているが、良さがわからない作品を挙げるスレです。
ダメな映画をあげつらうスレではありません。
わからない人をけなすスレでもありません。
名作を決めるスレでもありません。

前スレ
名作といわれてるけど良さが分からない映画5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1340188042/
2名無シネマさん:2012/09/10(月) 00:27:30.61 ID:f8q+tTSq
マジレスです
私は年間 約700本の映画をみている人間です
そこそこ映画の楽しみ方を体得しているハズですが

「去年マリエンバートで」が十年以上
良さが分かりません

この映画の好きな方、どうか魅力をお教え下さい
3名無シネマさん:2012/09/10(月) 00:46:18.30 ID:RDCpbJXc
Twitterでたまたま発見しちゃったんですけど、
結構著名なある人がこのスレを見てるらしく、
まあ参考にしていただけるのならそれはそれでうれしいですが、
ちょっと一癖ある人なので、荒らしているようなら困りますね。
4名無シネマさん:2012/09/10(月) 00:54:13.94 ID:9jByz4Rg
5名無シネマさん:2012/09/10(月) 09:28:21.62 ID:n2+gHqP8
中世クラシックな人?
6名無シネマさん:2012/09/10(月) 16:37:52.91 ID:ERPKYTEj
>>3
ちなみにその人の名は?
7名無シネマさん:2012/09/10(月) 18:29:06.42 ID:lUrT/o4J
ガンジー
8名無シネマさん:2012/09/10(月) 18:46:01.13 ID:cA/qC57C
去年マリエンバードではホラーとしてみれば面白い
旦那に撃ち殺された嫁と愛人が幽霊になってホテルに取り憑いてる話だよな
殺された時点で記憶が止まってるから同じ地点で会話が堂々巡りしてる
9名無シネマさん:2012/09/11(火) 21:08:55.02 ID:7yuc33uA
となりのトトロ
10名無シネマさん:2012/09/11(火) 22:11:57.81 ID:VyzSwXuJ
マリエンバードはちらっと見た瞬間に「名作」と確信。
空間設定やカメラワークが個性的、内容はつまらん・わからん、
で名作の殿堂入り。
11名無シネマさん:2012/09/11(火) 23:32:37.70 ID:G3xOLtZy
「去年マリエンバートで」について色々参考になるお話を
聞かせて頂き、ありがとうございます。
土曜日に再チャレンジしてみます。
12名無シネマさん:2012/09/11(火) 23:54:26.16 ID:Heq4X6B5
トトロとか魔女とか最悪の部類だよねw
単なるネコ好きだろwww
13名無シネマさん:2012/09/12(水) 01:05:00.48 ID:1fg38NNi
魔女は好きだぜ。
唯一タレントを使って無いから好感が持てる
14名無シネマさん:2012/09/12(水) 04:29:32.00 ID:Z8+xjqVo
市民ケーン
15名無シネマさん:2012/09/12(水) 08:15:23.09 ID:WM76o56D
>>13 林原とか佐久間とか井上喜久子とか、アイドル声優ばっか使うところは、
   以後のタレント起用の嚆矢といえるもの。大嫌い。
16名無シネマさん:2012/09/12(水) 09:03:34.00 ID:x8hQEnuZ
アニメ板逝け
17名無シネマさん:2012/09/12(水) 10:59:14.99 ID:4g/ban3/
「市民ケーン」って合成などの特殊効果映像が素晴らしいんだけど
あまりに良く出来てるせいでずーっと撮影技術が凄いって評論家達が勘違いしてて
あの映画の評価のかなりの部分はそこから来てるんだよね。
昔はSFXのスタッフの名前とかほとんどクレジットされなかったからな。
18名無シネマさん:2012/09/12(水) 12:18:18.45 ID:cUl4ZMD2
市民ケーンは学生の頃は何がいいのかって思ってたけど、
年取ってから見なおしたら、ストーリーも面白く思えたよ
飽きさせない映像といい、自分は好きだなー
19名無シネマさん:2012/09/12(水) 12:45:12.41 ID:2h2TOv/h
市民ケーンは普通に名作だと思うけど
第三の男はあんまり面白いと思わなかった
20名無シネマさん:2012/09/12(水) 12:57:45.38 ID:6DI4X86W
ゴッドファーザー
「ヤクザだって人間」みたいな話が合わない。
21名無シネマさん:2012/09/12(水) 13:00:28.22 ID:2h2TOv/h
そもそも そういう話じゃないからな
22名無シネマさん:2012/09/12(水) 13:47:33.23 ID:WpRaXTmq
ゆれる
23名無シネマさん:2012/09/12(水) 14:20:56.45 ID:ztD2QR45
第三の男は確かにそんなに良いか?と思う
正しい事をやっても報われない所は良かったが
24名無シネマさん:2012/09/12(水) 15:01:39.96 ID:qmVF2xrY
公開当時は
スタイリッシュな映像! 見事な台詞!素晴らしい音楽! 
スリルとサスペンス! 映画史に残るラスト!
だったんだと思うけどその後の映画でさんざん真似されて
いま見ると普通なんだよね
25名無シネマさん:2012/09/12(水) 15:37:58.62 ID:pK92DsuG
古い名作の宿命だね。
26名無シネマさん:2012/09/12(水) 17:22:48.18 ID:8N7wWNda
時代を超える名作ってあるかなあ。
いろんな名画ランキングで1位を取ってる2001年宇宙の旅とかでも
今の若い人は「長くて退屈で意味不明で見るのが苦痛」って言う人多いし。
サウンドオブミュージックとかは100年後の人が見ても感動出来るような気がする。
27名無シネマさん:2012/09/12(水) 17:53:01.96 ID:IxCUuzNi
サウンドオブミュージック最近見て名作だと思ったけど
その中の一番の名曲がJRのそうだ京都へ行こうのCMで使われてて価値を著しく毀損してた
そのCM思い出さないようにしながら見たけどさすがの俺も腹が立ちましたわ
28名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:01:05.26 ID:8N7wWNda
おいらの地方ではそのCMが見られないので
「一番の名曲」ってのが何かすごく気になる
まさかドレミの歌じゃないよね?

俺にとっての一番の名曲はこれ
http://www.youtube.com/watch?v=EoCPuhhE6dw&feature=related
29名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:05:59.21 ID:xjgLeFF+
2001年は当時の若い人でも今のお年寄りでも、退屈な人は退屈なんじゃないかなあ。

サウンドオブミュージックは、ファミリー向けの不朽の名作だね。
30名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:10:17.40 ID:IxCUuzNi
一番の名曲って言ったら語弊があったか
子供たちとみんなで楽しく歌う俺の好きなシーンのときに流れる曲なんだけど
下がその問題のCMなんだけどJRはアレンジを変えながらもう何十年も流し続けてて脳にこびり付いてしまった
http://www.youtube.com/watch?v=qXGgsHiqCi0
31名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:15:42.64 ID:8N7wWNda
>>30
My Favorite Things  だな。
その曲は俺も好きだけどJRの使い方は間違ってないと思うよ。
「私のお気に入り京都」っていう意味で使ってるから。
32名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:28:00.70 ID:urHPe0Ct
タイタニック
クソつまらなかった
33名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:29:11.91 ID:ywPU6m5U
サウンドオブミュージックよりウエストサイド物語の方が好きだけどね、俺は
34名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:31:31.14 ID:IxCUuzNi
>>31
それはおれの言ってることと違うわ
JR東海に使われたら価値が毀損するでしょ思い出しちゃうでしょあの白い鉄の妖怪を湿気JAPANを
35名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:36:59.88 ID:8N7wWNda
>>32
タイタニックは名作じゃないよ
36名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:37:39.88 ID:xjgLeFF+
マイフェイバリットシングスって映画のサントラというより、
ジャズのスタンダードだしね。
37名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:42:46.54 ID:8N7wWNda
>>36
すごく良く耳にする曲だよね。
ネトウヨが韓国を非難するために作った有名なネット動画にも使われてるな。
38名無シネマさん:2012/09/12(水) 18:51:45.58 ID:IxCUuzNi
有名な曲ならたかじんの曲使ったほうがいいわ
39名無シネマさん:2012/09/12(水) 19:09:33.19 ID:LJWiXCEj
>>37
あ〜。韓国は世界各地で竹島は我が領土と叫んでるけど
唯一、オランダハーグでだけは絶対主張できないって例のやつね

事実そうだし、上手く皮肉ってると思ったよ
40名無シネマさん:2012/09/12(水) 20:45:00.39 ID:wlZuWS6B
チャップリンなんか時代を超えた普遍性があるんじゃないか
映像や手法の古さが足枷になってないし
41名無シネマさん:2012/09/12(水) 21:12:07.21 ID:vh6GhTvK
>>40
ちょっと前に独裁者を映画館で見たけど
子連れの人がけっこう来てて、子供がめちゃくちゃ笑ってた
ヒンケルの恐ろしい演説が流れてくる路上で
床屋が演説のリズムに合わせてコミカルに逃げるとこなんて
今見てもじゅうぶん新鮮でかっこいいと思う
42名無シネマさん:2012/09/13(木) 00:59:03.18 ID:Ioo5zoe9
ここが 「名作といわれてるけど良さが分からない」 スレッドだって忘れてないか?
「名作といわれてるけどやっぱり良い」っていうレスばっかりだぞ。
43名無シネマさん:2012/09/13(木) 17:09:25.62 ID:6Ysaop6z
やはり市民ケーンだな
その時代においては画期的な技術が使われてたんだ、とかいくら主張しようとも
今観てつまんないってのは結局その程度の作品だったってことなのでは?
中身が空っぽのキャデラックだったってことなんじゃ・・・
少なくとも俺の中ではオーソン・ウェルズよりチャップリンの方が断然上だな
44名無シネマさん:2012/09/13(木) 18:14:27.09 ID:qt9K/MrF
自分はチャップリンよりオーソン先生のが上
チャップリンより世界観が深い
撮影技術云々の話じゃない

万人向けじゃないかもしれんが市民ケーンは名作
45名無シネマさん:2012/09/13(木) 18:25:15.07 ID:+W0+4q4g
オーソン先生が戦って負けた結果いまみたいな世の中になった。
46名無シネマさん:2012/09/13(木) 19:04:35.22 ID:R9QpXDpX
翼よあれが巴里の灯りだはジェームススチュアートの若作りに耐えられなかった
せっかく監督がビリーワイルダーなのにジジイが若者の役やんなよ
47名無シネマさん:2012/09/13(木) 21:31:52.50 ID:IrHgoQKk
サウンド・オブ・ミュージックっていいか?
変な恋愛要素がなければまだマシだと思ったけど
48名無シネマさん:2012/09/14(金) 01:17:59.53 ID:IrkzWHF0
若作りといえば、「真昼の決闘」は主人公のゲイリー・クーパーと
婚約者役のグレイス・ケリーの年齢が離れすぎててなんか気持ち悪かった
主人公が絶対善で、街の人その他大勢が悪っていう構図も気持ち悪かった
49名無シネマさん:2012/09/14(金) 05:03:05.68 ID:beZRTONn
ET
50名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:21:38.84 ID:3RHYw+1N
セブン
ショーシャンク
時計仕掛けのオレンジ
ミリオンダラーベイビー
ベンジャミンバトン
51名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:29:59.97 ID:gUhxc1zp
セブンは俺も良さがわからん
評価されてる結末もふ〜ん、としか感じなかった
前半、後半に至っては退屈すぎて寝そうだったし
52名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:32:28.92 ID:doN4YXX5
>>50
ベンジャミンバトンはともかく、その他はカルト的ファンがこのスレにも結構いる映画だぞw

そういった作品をずらずら随分と大胆並べ立てたなw
53名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:35:52.73 ID:3RHYw+1N
>>51
セブンって小説だったら面白そうだなとは思ったけどね
映画としては退屈だったわ
せっかく7つの大罪とか凄い面白そうなの扱ってるくせにサスペンス要素も薄い
犯人に魅力もなければ雑魚キャラ臭しかしないし
最後のブラッドピットの演技だけしか見所がなかったわ
54名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:37:59.32 ID:trH9QPAW
>>52
このスレの存在意義を否定するレスだな
55名無シネマさん:2012/09/14(金) 20:43:26.53 ID:3RHYw+1N
>>52
エンターテイメントなのに
暗くてじめじめして退屈な作品って嫌いなんだよ
こうなってこうなってこうなってこう!はい!終わり!っていう構成
見てる人を飽きさせない構成をしろよって思う
ショーシャンクとか2ちゃんでやたら絶賛されてるから頑張って最後まで観たけど
お経聞かされてるような退屈さだったわ
56名無シネマさん:2012/09/14(金) 21:32:34.90 ID:4jJSTE5h
大統領のスピーチ
おくりびと
ダンサーインザダーク
あ・うん
ラブレター
ダークナイトライジング
57名無シネマさん:2012/09/14(金) 21:43:09.76 ID:jpuCCJQW
ショーシャンクは話がたいしたことないよな〜
「逆境でも希望を捨てずにがんばろう!!」
そうですね・・・ってかんじ
かといって演出がすごいわけでもない。堅実だとは思うけど
58名無シネマさん:2012/09/15(土) 00:18:28.71 ID:foqe4JpK
ショーシャンクは伏線回収しながらの脱獄シーンがスカッとするから好きだな
希望がどうとかのメッセージ性はどうでもいい
脱獄モノをそんなに数観てないってのもあるかもしれないけど
59名無シネマさん:2012/09/15(土) 02:23:07.56 ID:/zQhEIDc
「おくりびと」同意。
教科書的なセオリーどおりの脚本でNHKのドラマでも見ているかのようだった。
あと、広末がいろんな意味で変だった。
60名無シネマさん:2012/09/15(土) 03:20:13.29 ID:6HR/Uq7k
ショーシャンクは結末知ってたら、全然だろうなw
俺は全く何も知らずに見た。
61名無シネマさん:2012/09/15(土) 08:22:17.79 ID:wEUl2cSC
ショーシャンクについて
皆いろいろな見方をしてるんだなあ

生き続けたいと思いながら、本当に真剣に生き続ける人間と
生き続けたいと思っていると、自分をダマして
本当は死を望む人間の差は、どこから来るのか?という
話として観れば、とても面白かったけどな。

強く「生」を望む者在らば
強く「死」を望む者、在り
62名無シネマさん:2012/09/15(土) 08:54:10.69 ID:rKQfgZLP
ティム・ロビンスの演じた主人公を根暗でいけ好かない奴と感じるか
感情移入出来るかどうかでもショーシャンクに対する評価は変わってきそうだな

女にはあまりこの映画の受けは良くなさそうな気がする
63名無シネマさん:2012/09/15(土) 09:24:32.84 ID:+xxtiEJo
刑務所もんならミッドナイトエクスプレスのほうがいい
64名無シネマさん:2012/09/15(土) 09:33:37.80 ID:jL9k63Px
ショーシャンクはロックアップと被るのだがロックアップの方が緊迫度男臭い度100%だったからロックアップのほうが好きやな
ショーシャンク主人公は好き嫌い分かれるタイプじゃなかろう
刑務所ものはホモォだから女は大好物なんじゃない
65名無シネマさん:2012/09/15(土) 12:43:08.14 ID:6zBmDqLN
てかねえ、2ちゃんで褒められすぎてアレルギーを起こしてる奴が、
ここでかゆみを掻きむしっているようにしか見えないんだよ。
66名無シネマさん:2012/09/15(土) 16:31:04.14 ID:vx0f5maK
ショーシャンクは一応面白いとは思うんだけど
あれを「何回観ても感動する」という奴の気持ちがわからないわ
あんなもん一回きりのもんだろ

ちなみに俺が何回観ても涙腺緩くなるのはロッキーのラストと風と共に去りぬの前半のラストw
67名無シネマさん:2012/09/16(日) 00:17:04.47 ID:GOchoFIx
>>47
前半は好きだ
68名無シネマさん:2012/09/16(日) 00:18:36.53 ID:GOchoFIx
ショーシャンクはビール飲むとこだけ好き
69名無シネマさん:2012/09/16(日) 00:23:49.53 ID:78hm0MCq
ショーシャンクはM14が出てくる所が好き
70名無シネマさん:2012/09/16(日) 00:25:02.64 ID:wLs3jWDv
モーガンフリーマンがヒッチハイクして
どこか田舎のクロス・ロードで降りるシーンが
一番好き。

ここが、この映画のクライマックスだと思う。
71名無シネマさん:2012/09/16(日) 00:30:47.13 ID:rKbaOjJw
宇宙からの物体X

2chで評価されてたからみたけど、今ひとつ。
物体からの体液が少しでも入ると怪物に同化するというホラーは
それはそれで怖いし、密室で同僚を疑心暗鬼になる心理描写は
それはそれでリアル。でもそれ程まで評価できまへん。
72名無シネマさん:2012/09/16(日) 02:23:22.36 ID:aCqw1/23
>>71
見る映画を間違えたんじゃね?
73名無シネマさん:2012/09/16(日) 08:31:53.48 ID:6RteL9Cr
>>71
「遊星からの物体X」を見ろ
74名無シネマさん:2012/09/16(日) 08:46:50.63 ID:78hm0MCq
宇宙から来たツタンカーメン
75名無シネマさん:2012/09/16(日) 08:50:57.94 ID:5cj90R4Z
犬の顔がパックリとかおっさんの頭に脚が生えたりとか82年当時は革命的なグロ描写だった
しかしカーペンターって構図とか絵の作り方うまいよな
その辺がただのB級と一線を画してる
76名無シネマさん:2012/09/16(日) 10:54:06.46 ID:eGH9ndzj
>>47
サウンドオブミュージックは終盤が嫌だ
愉快な仲間たちだな歌ってすばらしいなーわらけるわあって思ってたらいきなり
え!?父ちゃん殺されちゃうの!?もしや子供もオカンも収容所送り!?
ぎゃああああああああああって感じだから
77名無シネマさん:2012/09/16(日) 16:55:56.16 ID:ZYCrdiSN
>>76
観たことないけどそんな悲しいラストなのか
78名無シネマさん:2012/09/16(日) 17:41:38.62 ID:mrrO9GsY
ゴットファーザー
シネマパラダイス
大絶賛されてるけど、何度見ても面白くない…
79名無シネマさん:2012/09/16(日) 18:02:11.20 ID:vOFut8Cr
>>71
不満だった点を書かないと伝わらないよ
このごろ否定意見が抽象的な場合が多いけど、話が発展しないからできるだけ具体的に書いてほしい
80名無シネマさん:2012/09/16(日) 20:03:58.99 ID:1zByAkWN
「タクシードライバー」が面白くなかった
モヒカンになったデ・ニーロは確かにカッコ良かっしジョディ・フォスターの色気は「レオン」のナタリー・ポートマン以上と思うがいかんせん話が面白くない
アメリカ人じゃないと共感しにくい映画なのかな?「フォレスト・ガンプ」みたいに
81名無シネマさん:2012/09/16(日) 20:14:02.48 ID:lL6Cobx4
>>79
いや、不満って程はない、1982年当時だと斬新だったかもしれないけど
今見ると、物足りないし、訴えるもんが足りない感じ。
1982年以降映画は進歩したし、1982年以前の映画で低予算で
これを超えるもの作れというのが土台無理なのかも。
良くも悪くの値段なりの映画という印象。
82名無シネマさん:2012/09/16(日) 23:06:17.83 ID:hOCSA27H
サウンドオブミュージックつまんねえ
わざわざ映画館まで観にいったのにつまんねえ
83名無シネマさん:2012/09/17(月) 00:31:03.12 ID:HdNuEmR0
カーペンターに訴えるものなんか期待するなよw
84名無シネマさん:2012/09/17(月) 05:19:53.14 ID:B5fYgRVN
シェーン
85名無シネマさん:2012/09/17(月) 08:46:31.49 ID:N5OZUdXC
ミツバチのささやきとバス男は退屈で寝てしまった
86名無シネマさん:2012/09/17(月) 10:28:58.34 ID:89Tf61Ua
遊星からの物体Xは昔のホラーやSFが苦手な俺でも楽しめた
今観るとかえって新鮮で
傑作どす
87名無シネマさん:2012/09/17(月) 10:44:04.60 ID:+epc7jyn
>>86
俺も普段SF見ないけど、これ最近見て伊達に名作と言われてないと思った
自分は物足りないとも安っぽいとも思わなかったけど、人によって感じ方が違うもんだね
88名無シネマさん:2012/09/17(月) 12:53:53.79 ID:y67MuF52
「遊星からの物体X」を名作なんて言ってるのは一部のSFXオタクだけだよ。
SFファンはもちろんカーペンター(監督)ファンにさえ評価されてない。

よく間違える人がいるけど名作と言われてるのは「遊星よりの物体X」。
今の若い人は物足りないかもしれないけど。
89名無シネマさん:2012/09/17(月) 12:56:10.88 ID:uDBHExpZ
遊星からの物体Xは緊迫感のある展開も魅力だけど物体Xの造形に魅力を感じるかどうかが分かれ目じゃないか?
映画を楽しむポイントはストーリーだけじゃなくてカメラワークや構図、セットのビジュアルなどたくさんある
ストーリーをあまり楽しめなくてもその他の要素が映画の評価を引き上げることはよくある
いろんな視点で映画を楽しめるようにならないと良さに気付かずスルーしてしまうことが多くなるだろうな

安っぽいという言葉で映画を低く評価する人もいるけどその安っぽいにもいろいろある
演出が下手という意味なのか、古くさいという意味か、金がかかってないという意味か
演出が下手なのは駄目だが、古くささやチープさが良い味や雰囲気を出してる場合もある
最近の画質の高いフィルムよりも昔の低いフィルムの方がはまってる世界観だってある

遊星からの物体Xは名作というよりファンが多い映画だと思う
名作の定義は難しいけど、上のレスにあるように名作と言われてるならメッセージ性や社会性がほしいという意見も分かる
90名無シネマさん:2012/09/17(月) 12:59:28.88 ID:ErbsNqfJ
名作を決めるスレではありません。
91名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:03:36.85 ID:HdNuEmR0
つまりダークスターこそがカーペンターの名作だと
92名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:07:30.96 ID:+8fvwwvm
遊星からの物体Xは名作というより映画史に残るカルト作品と定義するべきだろう

名作っていうとある程度は普遍的な価値観を問う内容じゃないと駄目だと思う
93名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:08:22.27 ID:8ztaE/ud
>>47
みてない俺がいうのなんだが、あの時代と
出演者の知名度だろ、しかし結末は
>>76なの、少し見たい気がしてきたw
94名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:16:37.72 ID:8ztaE/ud
>>89
昔のザ・フライは高く評価してた
あのハエの複眼で幾つも見えるやつ、
マジ戦慄走った、今みると笑えるだろうな〜
95名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:25:28.09 ID:ErbsNqfJ
>>93
見てから書け。気が狂ってるとしか言いようがない。
96名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:32:09.41 ID:y67MuF52
>>92
一行目は完璧に同意だけど「普遍的な価値観」なんてものは存在しない。

ジョン・カーペンターは典型的というかカルト的な人気のB級映画の巨匠だし
彼自身、そんな映画が大好きで最初から名作なんて作ろうとも思ってないでしょ。
「遊星からの物体X」は予算をもらいすぎて舞い上がってしまい
若くて血気盛んな特殊メイクのロブ・ボッティンの暴走も止められず
当時若い観客達が熱狂してたカーペンターの良さが出せてない。

昨夜、WOWOWでカーペンターが一昨年、10年ぶりぐらいに監督した
「ザ・ウォード/監禁病棟」を放映してたけど、冒頭から拍手したいほど
ジョン・カーペンター色が全開で嬉しかった。
97名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:34:25.36 ID:8ztaE/ud
http://www.youtube.com/watch?v=VyIZ4wh_9Kg
これな1:13頃、やっぱこれ傑作だわ
軽く物体X超えてるwww
98名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:37:10.07 ID:8ztaE/ud
>>95
ジュリー・アンドリュースのミュージカルで糞みたい有名だよ。
アカデミー賞も取ってるし、誰でもこれだけで名作とわかる。
内容は、ありきたりと思ってるから見てない、何が吉だよ。
99名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:42:55.64 ID:y67MuF52
サウンド・オブ・ミュージックの議論は
どっちも間違ってるのでアホらしくて何も言えない・・・
100名無シネマさん:2012/09/17(月) 13:44:22.19 ID:HdNuEmR0
>>97
そっちかよ
たしかに今見たら逆にインパクトあり過ぎる