ネトウヨが好きそうな映画2作品目

このエントリーをはてなブックマークに追加
523名無シネマさん
近頃、NHKに番組公式に返信されたツイートをほとんどそのまま流してる報道番組がある。
ニュー速そのままの便所の落書きだぜ。

仮にも社会の公器を自認するなら、社会の声を拾おうとするなら、確立された統計手法に従って
無作為抽出した相手に時間と手間をかけて取材しなきゃだめだろ。
そのために半強制的に集金することを許されてるんじゃないのか。
ネットの情報がどれくらい偏ったしろものか、そんなこともわからないような奴らが
報道気取ってるのか、承知で安上がりな方法に依存して憚らないのか。

「物言わぬ民」とか「社会の木鐸」とかって言葉を報道が自己否定してどうするのかね。
524522:2012/09/26(水) 01:13:15.71 ID:nHY86vk5
>>523
そうそう。あの番組は、俺も気になってた。あと、フジテレビのニュースショーでツィッターのコメント垂れ流しにしてるのと、
テレビ朝日の「朝生」でも同様にツィッターでの‘投書’を呼びかけてるのも、気になる。

視聴者の意見なんてのは、プロの評論家やキャスターのコメントの補足的もしくは穴埋め的役割であるはずなのに、
同列に扱われるようになってしまっている。
マスコミのネット重視は、あまりに目に余る。プロとしての誇りはないのか。
‘素人が気軽に参加できる’のがネットの良さだけど、プロがそれに引き摺られてる。
そして、プロまでもが‘気軽に’発言するようになってしまった。

素人とプロの垣根がなくなった - と言えば聞こえがいいが、プロが素人のレベルにまで自らをレベルダウンさせている。
というより、本物のプロがいなくなりつつある。ネットの弊害のいちばんは、それだ。
そして、素人の側も、自覚ある素人は「自分は知識がないから」と発言しなくなっている。
結局、いまの日本で‘発言’しているのは、
自分が馬鹿だという自覚のない馬鹿素人と、それに媚びてそのレベルに自らを落としてるお調子者(勝谷とか宮崎とか、それに橋下も含めてもいい)ばかり。