関係者「今の若者は映画を芸術として見るのが苦手」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
平成22年の映画興行収入が過去最高の見通しとなる一方、
「スモーク」(1995年)などの佳品を紹介してきた恵比寿ガーデンシネマ(東京都渋谷区)が来年1月で休館するなど、
ミニシアターの閉館が相次いでいる。

背景には、シネマコンプレックス(複合映画館)の台頭に加え、
「映画を芸術として見たり考えることが苦手で、『泣ける』『笑える』といった単純で強い言葉しか届かない」(映画関係者)
という現代の若者の傾向があるようだ。

「今の若者はイベントとして映画を楽しむのは好きだが、静かに映画を見るのは苦手。
窓口で学生証を見ることが本当に少ない」

ミニシアターが数多く集まる東京・渋谷の老舗、ユーロスペースの北條誠人支配人は嘆く。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101230/tnr1012301803001-n1.htm
2名無シネマさん:2010/12/31(金) 07:12:31 ID:6QRq8oMj
産経新聞はなんでも若者が悪いことにすればいいと思ってるから
糞映画ばかり宣伝してるテレビ局とか
糞映画にしか出資しない企業のことは、
取材された関係者が話題に出しても記事には書かない
3名無シネマさん:2010/12/31(金) 07:17:45 ID:kQ0OtAIR
>>1
日本人は昔からそう。
4名無シネマさん:2010/12/31(金) 16:57:51 ID:xMu5mjes
配給が芸術として見てないように思えるし
昔と変わったって言うんならその関係者は自分に時代がついてこないって言ってるようなもんだよな
資本主義が聞いて呆れるよね
5 【1506円】 【小吉】 :2011/01/01(土) 01:06:58 ID:g1XJVPz4
>>1
昔より料金が高い。
6名無シネマさん:2011/01/01(土) 01:22:33 ID:1qpsx4rT
昔と違って、娯楽がいろいろあるんだから映画に行く率が下がってて当たり前。
まぁ、それを「若者の映画離れ」というならそうかもしれないが、そもそも映画から離れていったわけではないだろう
昔よく見た年代が年食っていって、若いのは年代的に映画館で映画を見る機会がもともと上の年代より少ないだけ。

>>5
そうか?
値段は変わっていない気がするが。
7名無シネマさん:2011/01/01(土) 03:00:14 ID:qb/qc3qv
>>1
昔の人間こそ今の若者以上にイベントとして楽しんでたと思うんだけど。
8名無シネマさん:2011/01/01(土) 04:39:34 ID:0u41kmv/
若者ってのは馬鹿じゃない。金を出す価値があるかどうかを本能的に見分ける賢明さを持ってる。
映画館に来ない若者を悪者にすれば業界内では丸く収まるんだろうが、自分の胸に手を当てて
本当は誰が悪いのか真剣に考えるべきだな。
フジテレビ、ソニーピクチャーズ、ポニーキャニオン、ニッポン放送、扶桑社……
みんなサンケイのお仲間ですね。トップを集めて反省会でもやったらいかがですか?
9名無シネマさん:2011/01/01(土) 09:25:10 ID:1qpsx4rT
>>8
反省会をやっても、金儲けしか考えていないからたいした反省にならないんじゃね?
10名無シネマさん:2011/01/01(土) 11:19:56 ID:AFOWFGED
>>7
だよな。ちょっと前までの「若者」こそ、ゴダール映画をカップルで見に行っていた。
蓮実の本を小脇に抱えて歩いてればオシャレでかっこいいと勘違いしていた。
>>1の支配人の言葉はオヤジの繰り言だよ。「昔は良かった」と言ってるだけ。
マスコミ記事はオヤジ向けのものだから、こういう言葉を有難がって載せたがる。
名画座が潰れれば「シネコンの影響だ」と言いたがる。
文芸雑誌が休刊すれば「ケータイ小説の影響で若者が本を読まなくなった」と言う。
昔は文芸雑誌からもオシャレな小説(「なんとなくクリスタル」とか)が生まれていたのにそれがなくなって、
本来の堅苦しい純文学の枠の中に戻ったから売り上げ激減したんだ。
純文学の本来の読者数だけでは雑誌は維持できない。本来の姿に戻っただけだ。
なのに、マスコミは「いまの若者はダメだ」と言いたがる。
そういうオヤジ向け記事を鵜呑みにしてるくせに自分では自分こそがマスコミ批判者で若者擁護者であるかのように思い込んでいる>>8の馬鹿さは救いようがない。
いまの「若者」はお利口さんだからこそ、ゴダールの映画ではなく「踊る大捜査線」を見に行くんだよ。
だって、ゴダールよりもフジテレビ製作の映画の方が面白いんだから。
マスコミや評論家はゴダールだのベルイマンだのアンゲロプロスだのの映画ばかりを御立派で貴いモノのように言いたがるが、
いまの「若者」はお利口だから、そんなのには騙されなくなった。

お利口さんばかりの世の中は退屈だけどね。
蓮実を読んでるとカッコイイと思い込んでるようなマスコミ鵜呑みオヤジ世代にも、もうちょっと頑張ってもらわないと。
11名無シネマさん:2011/01/01(土) 12:59:08 ID:bJtjQETh
>>10
ID:AFO
ぴったりだね
12名無シネマさん:2011/01/01(土) 13:51:24 ID:OGTYHxNV
名画座が潰れたのをシネコンの影響にしたという話は聞いたことないな
むしろ都内じゃシネパトスだの神保町シアターだのキネカ大森だの
名画座ができたり二番館が名画座になっちゃったりしてるくらいだ
13名無シネマさん:2011/01/01(土) 23:50:09 ID:P+6D8CIo
>>10
>蓮実の本を小脇に抱えて歩いてればオシャレでかっこいいと勘違いしていた。

オマエのことか?
14名無シネマさん:2011/01/02(日) 10:06:46 ID:fqJpgLsS
「作品」を「コンテンツ」と呼び始めた邦画界 "お蔵入り映画"が続出する杜撰な内情
http://www.cyzo.com/2011/01/post_6279.html

サイゾーの記事のほうが産経新聞よりまともな取材してるw
15名無シネマさん:2011/01/03(月) 14:24:23 ID:LXI1844/
>>12
https://mimizun.com/log/2ch/mnewPlus/1105818091/
ほら、これの1の記事とか。

確かに名画座は、不振でも何でもない。
ペイ率が低いから新規開業する人や企業は少ないけど、
その代わり廃業も少ない。
名画座が閉館になる場合、その理由は、業績不振よりも、建物の老巧化や経営者の高齢化が理由であることが多い。
(開業が映画全盛期の昭和30年代前半の劇場がほとんどだから)
なのに、新聞などでは「シネコンに押され」というのが決まり文句になっているんだよね。
「アナログにはアナログの良さがある」という固定観念に縛られている。
そういった考え方を否定するつもりはないが、マスコミはいつもそれなんでウンザリする。
16名無シネマさん:2011/01/03(月) 14:30:12 ID:LXI1844/
あれ、sの位置がズレてた。
http://mimizun.com/log/2ch/mnewsPlus/1105818091/
17名無シネマさん:2011/01/03(月) 16:59:58 ID:oUVLdCeo
>>16
いたずらはいやずら
18名無シネマさん:2011/01/03(月) 20:08:25 ID:6RGBAAoB
いや、名画座じゃなくてミニシアターの話だから。地方だと違いがあまり実感できないのかな
19名無シネマさん:2011/01/03(月) 20:12:24 ID:6RGBAAoB
あと、「DVDで十分」って意見があるけど、今はDVDがセル・レンタルともに全然売れない。
だから配給会社は劇場収入の段階でモトを取らないといけなくなってる。

で、劇場に人が来ないとなると、映画が買い付けられないってことになる。大作以外の洋画
は日本を素通りし、邦画はテレビ局主導のものしか製作されない状況が加速する。
20名無シネマさん:2011/01/04(火) 00:27:03 ID:BQSPUzi0
若者がミーハーになるのは好景気の兆し。
21名無シネマさん:2011/01/04(火) 00:46:36 ID:NI+EKSR1
ミーハーっていう言葉からしてオッサン臭い。
昭和の言葉だ。
22名無シネマさん:2011/01/04(火) 01:29:07 ID:F0OcBDFr
私はアーパーです^q^
23名無シネマさん:2011/01/04(火) 09:06:46 ID:0d/P2f8K
>>16
404エラーです!

ヽ(´▽`)/そんなファイルなんかないよ♪

   いたずらはいやずら。。。
24名無シネマさん:2011/01/04(火) 13:09:12 ID:G048M1w4
>>23
おかしいなあ、urlはあってるんだけど。
代わりに、元の記事見付けんで、それを。
http://midsky.jp/sub33/koe7403.htm
25名無シネマさん:2011/01/05(水) 17:10:57 ID:1+S6aAy5
http://mimizun.com/log/2ch/mnewsplus/1105818091/

これでいいんじゃないか
26名無シネマさん:2011/01/31(月) 00:38:03 ID:VDat5Xnz
昔は、大学生なら罪と罰ていどは読んだもんだし、わからないながら
純粋理性批判のページを紐解くぐらいしなきゃカッコ悪い、みたいな
良い意味の見栄があったと思う。
くだらねぇ、と言えばそうかもしれないが、大部の書物を読むとか、
難解で精緻な論理に触れるとかには訓練が必要なので、ネット記事とか
YouTubeしか視聴しない奴らは自分に理解可能な世界の幅を狭めているとは言えるな。
27名無シネマさん:2011/02/03(木) 01:24:11 ID:g/dJkA6l
>>10
「踊る大捜査線」を見に行くのがお利口だとか言って若いのを甘やかしてるから国力が落ちる。
「踊る大捜査線」で満足して、自分が理解できない映画を遠ざけるのがお前の言うお利口か?
向上心のない人間、向上心を持ってるふりすらできない人間がお利口でたまるか、馬鹿。
28名無シネマさん:2011/03/06(日) 00:41:15.52 ID:zfyIhRYc
>>26
その幅を狭める生き方が映画にも及んでるってことか
なるほど
29名無シネマさん:2011/03/06(日) 01:09:12.89 ID:9fnKyFda
今日押井守の本立ち読みしたけど
若い奴はアイアンマンなんて観てないでフェリーニを観ろと言ってた
あとゴダールは観ても理解できなくて寝るだろうから観なくていいってさ
30名無シネマさん:2011/03/06(日) 01:13:33.01 ID:aLWYVlFk
>>26 罪と罰だの純粋理性批判だのといった程度のものをさもありがたそうに
   語る26みたいなやつが多かったから日本は戦争に負けたんだね。

   そんな初心者向けは早くに卒業し、資本論や国家と革命のほうにまで
   いかなきゃね。

   そういう大部な書物、精緻な理論の行きつく果てがどうなったか、
   が20世紀の歴史の教えるところだ。
   大文字で語られる物語は終わった、歴史は終焉したんだよ。

   そんなわけでいまはyoutubeやネットのほうが世界が広がるし
   世界を変えることすらできる。中東では革命がバーゲンセールだw

これはマルクスらの生きた19世紀的状況が再現しているということだな。
歴史は終焉したはずなのに、繰り返すわけだ。二度目は喜劇的に、というわけ。

26はもっとネットをよく読んで見聞を広めたほうがいいね。



31名無シネマさん:2011/03/06(日) 01:16:09.74 ID:XEyg4tpt
いいから、さっさと病院に行きなさい。
32名無シネマさん:2011/03/06(日) 01:18:09.22 ID:dFWgvu8C
>>29
日本ではアイロンマンなど人気がないのが解らないのか、押井守は。
33名無シネマさん:2011/03/06(日) 09:58:05.88 ID:umtF5BMw
俺の青春だったシネテリエ天神・・・久しぶりに福岡に戻って来たらポルノ映画館になってたorz
34名無シネマさん:2011/03/06(日) 11:44:25.46 ID:XgXAEr/P
ていうか芸術の定義って何?そこはっきりさせろよ。
35名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:04:08.73 ID:XEyg4tpt
「デュシャン」「泉」で検索してみなさい。
36名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:16:48.86 ID:XEyg4tpt
その日本版が「赤瀬川原平」「贋一万円札」だな。
37名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:19:19.71 ID:XEyg4tpt
38名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:35:46.09 ID:vxyCReo8
SP、アンダルシアあたりがコケたらまた文句つけるんだろ
39名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:37:09.06 ID:XEyg4tpt
真面目な話を書くとね、
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%80%88%E7%AC%AC10%E3%80%89%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA-1969%E5%B9%B4/
dp/B000J9IIWE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1299382121&sr=8-1
(途中で改行した)
これに収録されている‘赤瀬川原平「贋一万円札」事件裁判’の瀧口修造による意見陳述が、
いままで自分が読んだ中での最高無比の「芸術とは何か?論」だな。

検索してみたんだが、ネット上できちんと紹介している人は全然いないね。
http://twitter.com/wamezo/status/13657138691
http://d.hatena.ne.jp/sedoro/20080128
40名無シネマさん:2011/03/06(日) 12:43:27.37 ID:XEyg4tpt
しかし、amazonだと高いなあ。俺は100円で買ったんだが。
確かに100円だと異常な安さだけど、ネット上古書売買の相場の高さも異常だ。

ネット上で古書を買う人は、自分の足で歩いて古書店の店主と会話したりして、
一般的相場価格とかの情報交換をすることなく、孤立している人なんだろう。

こんな調子だから、携帯背取りのような馬鹿な商売が成立してしまうんだな。
41名無シネマさん:2011/03/06(日) 13:36:33.28 ID:XEyg4tpt
赤瀬川の贋札は、一万円ではなくて千円札の間違いだった。
瀧口修造の意見陳述は、この本にも収録されているんだな。
http://www.msz.co.jp/book/detail/04397.html
事件の全体像を知るには、「法にふれた人」に収録されている裁判記録を読み通す方が良いが。
42名無シネマさん:2011/03/06(日) 13:47:28.56 ID:J8ZxL437
てす
43名無シネマさん:2011/03/06(日) 20:09:49.61 ID:a+f1Cua/
芸術の定義はさておき、この話のポイントは「泣ける」「笑える」といった強い言葉しか届かなくなった
っていう点だろうな。
映画にしても文学にしても音楽(歌詞)にしても、そうしたわかりやすくて具体的
な表現ばかりが持て囃され、ヒットしている気がする。
行間を読むというか、曖昧でグレーな物の解釈や面白さを味わったり語ることが
苦手な若いヤツが増えた実感は確かにある。
44名無シネマさん:2011/03/06(日) 20:43:04.61 ID:XEyg4tpt
気がする気がするって、あんた、いろんなスレッドで一日に何十回も書いてるけど、全部が勘違い。
「泣ける」「笑える」が売りになったのは昭和時代の話。

「エヴァンゲリオン」から「1Q84」まで、‘泣ける笑えるとは無縁の世界を描いた作品’ばかりがヒットするようになったからこそ、
クリエーターたちは何を売りにすれば良いのか模索するハメになり、こういう本(↓)が話題になったりするわけだ。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/books/kekkyoku.html

「おしん」だとか「俺たちひょうきん族!」だとか、「泣ける」「笑える」といった強い言葉が届いていた時代は楽で良かった。
45名無シネマさん:2011/03/06(日) 20:46:32.71 ID:XEyg4tpt
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/books/kekkyoku.html
の中の文章を読んだら、「残念ながらこの本、売れ行きはいま一つ」とあるな。

俺の周囲ではかなり話題になった本だったんだけど、ビジネスマンたちには受け入れられなかったか。
46名無シネマさん:2011/03/06(日) 21:48:03.77 ID:oPPmk8XJ
ひょうきん族の笑いは今よりもっと高度だった。
47名無シネマさん:2011/03/06(日) 21:56:44.84 ID:LFjvgbC6
ひょうきん族って、下品でひどいギャグばかりでドン引きだったよ
ドリフより下品なことをするのかとカルチャーショックだった
48名無シネマさん:2011/03/06(日) 22:00:37.14 ID:XEyg4tpt
はあ?
台本は練らず、その場の勢い重視。内輪受け下ネタ何でもござれの姿勢で、
「日本の笑いの伝統を破壊した」とまで言われてるじゃん。
勢い重視、伝統破壊のパワーを評価する人はいまでも沢山いるくらいだから、
それがいけないというつもりは毛頭ないが、あの番組の「笑い」の、どこが「高度」だったっていうの。

破壊された伝統をもう一度立て直そうとしている現在のM-1グランプリ参加芸人たちの方が、
ちゃんと台本を練ってきちんと稽古をしてるし、よっぽど高度だよ。
高度でなく、「低度」のおふざけでもいいじゃないか。
「俺たちひょうきん族!」は元々、そういう番組だったんだから。
高度だと言っても、褒めたことにならない。
49名無シネマさん:2011/03/06(日) 22:02:40.97 ID:XEyg4tpt
更新してなかった。
>>48は、>>46宛てに書いたものね。

>>47には、まったくもって同感。
カルチャー・ショックを与えてくれたことが、あの番組の素晴らしさだった。
50名無シネマさん:2011/03/06(日) 22:09:55.52 ID:oPPmk8XJ
ひょうきん族は即興的な要素が当時は新しかったし全体が既成の
テレビ番組のパロディになっていた。
単純な「笑える」番組とは違ったよ。批評精神があった。
でも「作り物」の限界を示してしまって後が続かなくなった。
その後はダウンタウンやとんねるずみたいな知性を放棄したケモノ
みたいなタレントの番組ばかりになってしまった。お茶の間の前で
集団レイプを延々と続けてるようなもの。
51名無シネマさん:2011/03/06(日) 22:22:08.76 ID:oPPmk8XJ
>48
芸人の話じゃなくてテレビ局やプロデューサーの番組作りの問題だから。
昔の漫才ブームの頃より今の漫才師のほうがよほどレベル高いのは
わかってるよ。
52名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:19:45.05 ID:a+f1Cua/
少なくとも「セカチュー」以降、「泣ける」に関しては昭和時代よりあからさま
なのは確かでしょう。主人公や恋人や友達がやたら難病になったり、自殺未遂し
たり、親から虐待されてたり。記号化された「不幸」がこんなに商売になる時代は
日本のエンタメ史上無いんじゃない?
53名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:20:12.79 ID:pV0jfjjY
芸術なんて普通の人は苦手だろ。
自信を持って芸術作品を詳細に語れる人がどれほどいるのか。
54名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:21:45.72 ID:kYMwiCmT

休日向けのスレにしては読める
55名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:33:14.45 ID:XEyg4tpt
>>52
大映の母モノ映画とか、松竹メロドラマとか、どのくらい見た上でそういうこと言ってるの。
撮影所システム崩壊後からバブル時代少し後まで、日本映画界が狂騒的なお祭り騒ぎになってた一時期だけ、
そういう作品が激減していたというだけの話で、お涙ちょうだいモノは邦画の伝統だよ。
最近また、伝統が復活しているっていうことだ。

>>53
何だって芸術だよ。さっきまで放送していた、AKBメンバー勢揃いの裸踊りドラマだって芸術だった。
俺の目の前にあるPCモニターだって、デナイナーの手が加えられている。
56名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:37:06.20 ID:oPPmk8XJ
要するに若者のせいじゃなくて作り手の問題。マーケティングでしか
仕事できないから「泣ける」「笑える」しか捉えられない若者を
ターゲットにしてるだけだからある意味当たり前のこと。芸術がわかる
あるいは求めてる若者は企業経営的に都合が悪いし、そもそも作り手に
そういう教養がある人間が皆無だから排除してるんだよ。このへんを
わかってなくて今の若者はとか言ってるジジイは早くしねばいいよ。
でも北野武ですらこんな事言ってたりするから困ったもんだ。
57名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:39:06.20 ID:pV0jfjjY
そりゃ幼稚園の劇でも演劇だと言ってるようなもんだな
58名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:40:42.39 ID:XEyg4tpt
わたしゃあ芸術家じゃございません。
芸は見せるが術は見せない。手品師じゃないんだから。
- 三遊亭円生

円生は、嘘吐きだったね。
59名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:42:25.10 ID:TCJKOdwu
ミニシアターが台頭してきたときの若者だったけど、
映画だったらなんでも貪欲に見てやろうって思ってたな。
そうか、若者は映画を見に行かなくなっていたのか。
若者って言っても、都会の若者だけど。
まあ、辞書を引き引き、外国語サイトを見たほうが勉強にはなるけど。
60名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:48:30.83 ID:a+f1Cua/
でも実際、映画を見てきたと職場で後輩に言ったりすると「それ泣けますか?」
って開口一番聞かれたりするからなあ・・・。
そう一言で表せないような作品だから見に行ったのに。
61名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:51:23.10 ID:XEyg4tpt
>>56
「今の若者はとか言ってるジジイ」って、そりゃ、あんた自身のことじゃん。

それに、どこの誰が、マーケティングで仕事してるっていうの。
‘若者’は、「『「泣ける』『笑える』しか捉えられない」どころか、「泣ける」「笑える」物語を軽蔑してるからこそ、
「エヴァンゲリオン」や「1Q84」がヒットすることになったんだよ。
そういう風潮をくつがえして伝統的世界を蘇らせようとしたのが「セカチュー」で、これはかなりの冒険的企画だった。
マーケティング重視だったら、昭和時代に散々流行った、ジジババ向けの、手垢にまみれたジャンルを、
‘若者’向け映画で復活させようと考えるわけがない。

>>60
それこそが、映画本来の楽しみ方じゃん。
泣くことでカタルシスを得ることの何がいけないの。
62名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:52:43.84 ID:pV0jfjjY
まあ百歩譲って今の若者が苦手だとしても、その責任の多くはテレビにあるだろ。
テレビは”ながら見”する人も多く、見た目のわかりやすさを追求している。
ザッピング対策としてどこからでも一瞬で理解できるように作られたものも少なくない。
63名無シネマさん:2011/03/06(日) 23:58:21.29 ID:XEyg4tpt
>>62
日本のアートがもっとも盛り上がったのは、読売アンデパンダンなどの前衛芸術運動が話題になった1960年代だろうけど、
それは日本のTVの勃興期でもあり、
当時の‘若者’はテレビっ子と呼ばれていたくらいだったんだがね。
64名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:01:09.94 ID:4dngg3jr
それにね、見た目がわかりやすくて、なにがいけないっていうの。
「モナリザ」や「ビーナスの誕生」など、誰の目にもわかりやすいモノだけど、
あれは芸術ではないと言うのか。
65名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:02:13.88 ID:pV0jfjjY
なんでも芸術という意見の人なら何でも芸術だろうw
66名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:04:40.38 ID:qBdE54Pi
>>65
マルセル・デュシャンの「泉」も、
赤瀬川原平の「千円札」も、
あんたにはさっぱり理解できないでしょう。
見た目は、前者は便器、後者は千円札そのものなんだけど。
67名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:05:45.41 ID:owlujoQu
わかりやすい方がいいなら
泣いて欲しい場面は「ここは泣くところです」とテロップを入れたほうがいいな。
悲しい時は悲しいですと言うのがいい。
68名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:05:46.95 ID:qBdE54Pi
マルセル・デュシャンの「泉」は、>>37で一度紹介したけど、コレ(↓)ね。
http://image.blog.livedoor.jp/r_mutt1917/imgs/5/a/5a054f08.jpg
69名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:07:19.98 ID:qBdE54Pi
>>67
誰も「わかりやすい方がいい」などとは一言も言っていないが。
70名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:08:23.90 ID:owlujoQu
ではどこが駄目ですか?それとも駄目じゃないってこと?
71名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:11:11.17 ID:qBdE54Pi
駄目じゃないってことだよ。いまの世の中は素晴らしいモノだらけだ。

駄目なのは、「駄目だ駄目だ」と言いたがる奴だけだ。
駄目だと言いたがる奴こそが、駄目人間だ。
72名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:17:56.96 ID:HQrH46xi
駄目か駄目じゃないかを尋ねてくるところが「泣けるか泣けないか」「笑えるか笑えないか」
ばかりを気にする思考に通じる感じがするな。
73名無シネマさん:2011/03/07(月) 00:50:55.88 ID:wqVQXbiJ
こんなこと言っていても、自分の中では良し悪しがあり美醜があり順位があるんだろうから
人間ってのは自分勝手なものだよなあ……
74名無シネマさん:2011/03/07(月) 01:02:45.04 ID:qBdE54Pi
そういった「美醜」だとか「順位」だとか「好み」だとかに対するアンチテーゼとして発表されたのが、
デュシャンの「泉」であり、
ブルトンの自動書記であり、
ジョン・ケージの「4分33秒」だったわけだよ。
75名無シネマさん:2011/03/07(月) 01:08:59.44 ID:qBdE54Pi
音楽界に凄まじい衝撃をもたらせた世紀の名曲「4分33秒」は、youtubeで‘聴く’ことができる。
インターネットとは、何と素晴らしいものなんだろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=rVTHnGNmSmo

作曲者のジョン・ケージは、吉田喜重の「エロス+虐殺」、和泉聖治の「沙耶のいる透視図」
などの音楽監督を務めた一柳慧(オノヨーコの最初の旦那)の師匠に当たる人。
76名無シネマさん:2011/03/07(月) 01:13:10.35 ID:qBdE54Pi
http://www.youtube.com/watch?v=3fYvfEMUJl8&NR=1&feature=fvwp
こっちを紹介した方が良かったか(これは笑える)。
77名無シネマさん:2011/03/07(月) 03:59:20.89 ID:auN6kc4w
例えば映画一本の値段が980円になったり500円になったりしたら、
若者は映画館に頻繁に向かうようになるんだろうか
78名無シネマさん:2011/03/07(月) 13:35:02.18 ID:K2nTnxvo
ミニシアター系の作品って笑いも泣きもできないし芸術としてつまんないじゃん
かたいイスと小さなスクリーンとしょぼい音響でいっしょの値段
若者に責任転嫁してないでさっさとつぶれとけや
79名無シネマさん:2011/03/07(月) 13:57:26.00 ID:PwNFVhxk
>>48
例えば島田紳助と渥美清、「コメディアン(お笑い芸人?)」としてはどっちが高度か?って感じかな?
「個人的嗜好」以外で比べようが無い。
正直M−1グランプリ云々比較しても、今から20年後にどういう評価されてるかわからないからなあ・・
80名無シネマさん:2011/03/07(月) 14:10:54.03 ID:UO12fc4I
映画制作者や関係者はレイシストだからな
81名無シネマさん:2011/03/07(月) 19:07:38.22 ID:ufV+LPNY
>>77
いやないな千円の日だってガラガラだもん
俺が思うにレンタルの値段をめちゃくちゃ上げれば行くようになると思う
50円レンタルとかキチガイじみてるし
82名無シネマさん:2011/03/07(月) 20:32:10.54 ID:vzww1Xbj
ミニシアターが無くなれば、「ホットファズ」みたいな小品は公開すら出来なくなるじゃないか!
83名無シネマさん:2011/03/08(火) 00:58:26.09 ID:YCl7TUMn
映画が泣くためや笑うための装置と化したら駄目だよな。遊園地のアトラクション
じゃないんだから。面白さの定義はたくさんあって良いはずなのに、お手軽な泣きや
笑いを求める傾向は、若者に限らず今の時代多いと思う。
84名無シネマさん:2011/03/08(火) 01:17:37.29 ID:Z0a/MUre
50円レンタルって安いなあ・・・
うちの近所はGEOとツタヤあるけど、両方とも5枚1000円をやってるだけでそんなに安くない@さいたま
85名無シネマさん:2011/03/08(火) 06:52:30.04 ID:g+Z3ZVVu
観客よりも、映画会社や劇場側が単純な映画を望んでるから
映画を観た客が「泣けました!」と言ってる部分だけを編集したバカCMが多用されてるわけで、
そういうバカCMでさらに客が減ったのをバカ客のせいにするのは間違ってるよ
86名無シネマさん:2011/03/08(火) 10:00:07.93 ID:Rd1Lsb4F
>>81
なぜ映画の値段を下げるという発想にならないの?
87名無シネマさん:2011/03/08(火) 20:24:46.17 ID:WUh/CTUM
>>86
赤字になるだけだからねぇ
50円だの100円レンタルなんかがある限り映画に大して興味ない一般人はわざわざ時間割いてまで観に来ないよ
彼らの中では映画を観る=TSUTAYAでレンタルになっちゃってるから
88名無シネマさん:2011/03/08(火) 20:40:51.56 ID:Og8fVLYf
赤字にはならないだろ
今荒稼ぎ状態
89名無シネマさん:2011/03/08(火) 21:17:07.81 ID:5cWMWlV2
じゃあどうだろう
仮に映画が300円で見れるとしたら、若者や一般人は映画館に足を運ぶようになるだろか
レンタル1本300円って考えると、家でテレビの前で映画を見るのと映画館で見るのが同じ料金
これなら映画館にみんな足を運ぶかな

ってか、これでも足を運んでくれなきゃ、もう映画館っていうジャンルっていうか建物っていうか
メディアっていうか、そういうのが使命を終えたと言われかねないよね
映画は自宅でくつろいでゆっくり観るもんです、いつでも一時停止して好きな時に再開できる、
それが当たり前です、みたいな
なんかすごく悲しい価値観にも見えるけれど
90名無シネマさん:2011/03/08(火) 21:52:28.30 ID:reDgvFnt
なるでしょ
サービスデーは人が多い
91名無シネマさん:2011/03/08(火) 22:05:39.28 ID:9BqfWN+7
値段だけの問題では絶対無い。なんにしろ2時間拘束されるわけだから。
ローソンでアイスでも買って食ってるほうがマシ。
92名無シネマさん:2011/03/08(火) 22:12:31.17 ID:FJFcezpk
値段よりも映画館に行くこと自体に手間を感じる人が多いらしい。
93名無シネマさん:2011/03/08(火) 22:46:18.77 ID:g+Z3ZVVu
レンタルだと「糞映画でも借りてみるか」という意識になりやすいし
前半で飽きても途中から早送りしながら見ることもできる

映画館で糞映画を見るのは苦痛だし途中退出してもレンタルより時間を損した気になるが
ふだん映画館はレンタルより選択肢が少なくて糞映画しか上映してない時期も
94名無シネマさん:2011/03/08(火) 23:36:43.85 ID:tfrfKzIb
映画興行収入過去最高を記録

10年の全国映画概況が27日判明し、邦画と洋画を合わせた興行収入(興収)の総額は前年比7・1%増の約2207億円で、過去最高の04年(約2109億円)を上回った。
入場者数も1億7400万人を超え、75年以降で最多に。日本映画製作者連盟が発表した。

興収総額のうち、邦画が53・6%を占め、3年連続で洋画を上回った。
邦画の興収は約1182億円で3年連続で最高額を更新。
作品別では「借りぐらしのアリエッティ」(92億5千万円)が1位。
洋画は興収が約1025億円で「アバター」(156億円)、「アリス・イン・ワンダーランド」(118億円)、「トイ・ストーリー3」(108億円)と3D作品3本が大台を超えた。

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/01/28/0003767334.shtml
95名無シネマさん:2011/03/09(水) 00:20:07.35 ID:2WbgNv9V
映画って娯楽でしょ
大衆化、というか商業目的とした時点で
芸術も糞もないんじゃあないの?
96名無シネマさん:2011/03/09(水) 00:33:13.71 ID:iESYCh24
現代に商業意識してない芸術作品なんてあるのだろうか
映画が芸術じゃないんなら一体何が芸術なんでしょうね
97名無シネマさん:2011/03/09(水) 00:44:23.89 ID:l9juBtik
そもそも映画が芸術である必要なんかないだろ
阿呆か
98名無シネマさん:2011/03/09(水) 01:01:04.75 ID:iESYCh24
僕は映画ほどあらゆる芸術的な要素を含んだ総合芸術は他にないと思うんだなぁ
映画が芸術でないとなると他に芸術と呼べる物が一体どれだけあるだろうかと疑問に思うわけですよ
99名無シネマさん:2011/03/09(水) 01:57:35.97 ID:N8i3wA2g
ハリウッド映画の製作費トップ10   100億円以上は当たり前のハリウッド映画

                      制作費ドル    公開年
1位  クレオパトラ          2億8640万   1963
2位  タイタニック          2億4700万    1997
3位  ウォーターワールド     2億2900万     1995
4位  ターミネーター3       2億1660万     2003
5位  スパイダーマン2       2億1000万    2004
6位  ワイルド・ワイルド・ウエスト   2億0380万   1999
7位  スピード2            1億9880万    1997
8位  13thウォリアー        1億9070万    1999
9位  トロイ               1億8430万    2004
10位 ポーラー・エクスプレス    1億7210万    2004
100名無シネマさん:2011/03/09(水) 01:58:07.97 ID:N8i3wA2g
最も開発費のかかったゲーム

1位 Grand Theft Auto IV(約1億ドル)
2位 グランツーリスモ5(約8000万ドル)※未発売
3位 シェンムー 一章 横須賀(約7000万ドル)
4位 Too Human(約6000万ドル以上)
5位 メタルギア ソリッド4(約6000万ドル)
6位 Halo 3(約5500万ドル)
7位 All Points Bulletin(約5000万ドル)※未発売
8位 LA Noire(約5000万ドル)※未発売
9位 ファイナルファンタジーXII(約4800万ドル)
10位 KillZone 2(約4500万ドル)

※DIGITAL BATTLE調べ
101名無シネマさん:2011/03/09(水) 02:01:10.89 ID:2WbgNv9V
表現としての映画に芸術の要素があるとしても
TVやDVDというメディアで複製しまくりじゃあ
商業的価値は低くなるし芸術性も薄くなる

偏見かもしれませんが
芸術は、表現者と、その感性を理解できる同業者
あとは解説を鵜呑みにする金持ちの間だけの価値観で
大衆が手軽に楽しむ娯楽とは相容れないのでは?
102名無シネマさん:2011/03/09(水) 02:04:10.19 ID:N8i3wA2g
>>99>>100
これ見ろよ
今はゲームもハリウッド映画と変わらないぐらい金が掛かってるんだよ

ゲームに勝つには「踊る大走査線」なんかじゃ勝てねえよ
103名無シネマさん:2011/03/09(水) 02:08:11.21 ID:4KF6xLgf
カメラ使って撮った写真を切り貼りして編集する部分が芸術でしょ
ストーリーがいいとか、そういうのは文学的だったり道徳的だったり宗教的に好みってだけで
映画の本質じゃないからな
そういう意味では日本映画は中途半端な糞が多い
104名無シネマさん:2011/03/09(水) 02:08:17.81 ID:N8i3wA2g
ゲームも中古だと1000円〜2000円ぐらいで買えるし

娯楽だとゲームの方が勝っちゃうだろ
105名無シネマさん:2011/03/09(水) 02:36:17.42 ID:ggcZ3KqD
「悪人」や「告白」のような後味の悪い作品(荒れるので個人的な評価は控える)が
メジャーで配給され評価されたり、単館でも「冷たい熱帯魚」がヒットしたり
してるのを聞くと、最近のわかりやすい作品の氾濫に対する反動が出てきているのを
感じる。
106名無シネマさん:2011/03/09(水) 03:18:05.39 ID:iFWgy5ZN
恥ずかしいから、もう止めなって。
中学校の映画研究部でも、これほどまでに低レベルな会話はしない。
107名無シネマさん:2011/03/09(水) 03:37:40.00 ID:4KF6xLgf
文学作品の映画化は駄作が多いよ
台詞任せで映画的な技術が適当だったり
ひどいのになると中身自体を勝手に書き換えたりするしね

あと、ストーリーがキモなんていうのはソ連やナチスや戦前戦後の国策映画やキムジョンイルと一緒だね
どれもストーリーは糞だけど見せる目的では優れてたりするし
映画で評価できる部分なんてそこだけ
108名無シネマさん:2011/03/09(水) 03:39:54.80 ID:iFWgy5ZN
だから、恥ずかしいから、もう止めなって。
109名無シネマさん:2011/03/09(水) 03:46:52.64 ID:4KF6xLgf
日本映画の文学性とか芸術性とかリズムって
素材の原作とか舞台俳優のものであって
映画監督が作り出してるものじゃないからな
なんか深刻そうな純文学や歌舞伎なんかのお涙頂戴劇を選んだりパクってカッコつけてるからすごそうに見えるけど
ショボい題材でやると才能と技術の無さでボロがでるんだよ
アホみたいな企画をハデに作ってるジェームズキャメロンとかの方が才能がある
110名無シネマさん:2011/03/09(水) 03:50:33.84 ID:4KF6xLgf
原作を読んだときの高揚感の方が
映画を見ているときの感覚よりも上回るなら
それは文学作家がすごいのであって
映画としてみれば駄作
告白も悪人も似たようなモンで駄作だね
111名無シネマさん:2011/03/09(水) 05:58:25.79 ID:OHNArZUs
悪人は観てないから何とも言えないけど告白は原作にかなり忠実でありながら原作をはるかに超えてたよ
ちなみに原作は小説としてはたいした事なかったけど
112名無シネマさん:2011/03/09(水) 09:39:45.76 ID:cbF3XXcZ
告白も映画としてたいしたことなかったよw
113名無シネマさん:2011/03/09(水) 12:22:17.51 ID:uALtDqJG
>>112
どんなふうに?
114名無シネマさん:2011/03/10(木) 01:57:10.85 ID:x7xvWUsm
個々の作品の賛否は別にいい。要は一見カタルシスが得られない作品や
エグい内容の作品がヒットする状況に、観客の志向の変化が感じられる
って話だろ?
115名無シネマさん:2011/03/10(木) 02:08:55.69 ID:oyx2f8cF
>>109
歌舞伎のどんな演目がお涙頂戴だと言うのよ。
>>114
エグい内容の作品がヒットする状況は何も最近に始まったことじゃないよ。
歌舞伎こそエグい内容のオンパレードじゃないの。

だから、恥ずかしいから、もう止めなって。
116名無シネマさん:2011/03/10(木) 02:29:31.14 ID:x7xvWUsm
恥ずかしい恥ずかしいって、いちいち突っかかるんじゃなくて、自分
はどう思うか(ミニシアターの閉館や若い観客について)意見を表明
してみたら?
117名無シネマさん:2011/03/10(木) 02:34:21.70 ID:oyx2f8cF
何とも思わない。
118名無シネマさん:2011/03/10(木) 03:02:17.08 ID:7AvS2Gmc
ならこのスレに来なきゃいいじゃないの
何とも思わないのに何で一々文句言いに来るの
119名無シネマさん:2011/03/10(木) 04:18:08.47 ID:oyx2f8cF
銀座四丁目の交差点の真ん中で、フンドシ一丁で、軍艦マーチのメロディに乗せて「君が代」を熱唱しながら、
一心不乱にジルバを踊ってる人に対しては、
銀座やフンドシや軍艦マーチや君が代やジルバに対して何らかの興味や関心がある人でなくては、
「恥ずかしいから止めなさい」と注意してはいけないのだろうか?
そんなことはないだろう。

それと同じことだよ。
120名無シネマさん:2011/03/10(木) 06:09:46.88 ID:TxqUarLf
よくわからん例えだが、ここは銀座でもないし、フンドシ一丁ほど破廉恥な格好で
語ってもいないし、軍艦マーチや君が代云々ほど頑なでもない。
映画について語る場所で、興味も関心もないなら来る必要はない。
121名無シネマさん:2011/03/10(木) 06:16:48.30 ID:oyx2f8cF
何言ってんの。
あんた自身が、いま、裸踊りしている最中じゃないの。
いまだけのことじゃなく、ずっと踊りっ放しだよね。
俺は、それを見物しに立ち寄ったんだ、
122名無シネマさん:2011/03/10(木) 10:15:13.02 ID:xI4mrYGD
「見物」してるんなら、野次を飛ばさず行儀よくしてなさい。
123名無シネマさん:2011/03/10(木) 10:22:36.17 ID:oyx2f8cF
まだ尻のアナまでは見えてない状態だから、ヤジってるんだよ。
せっかく裸踊りしてるんなら、尻の割れ目を自分でおっ広げて、直腸の奥まで見せなさい。
124名無シネマさん:2011/03/10(木) 10:24:39.41 ID:oyx2f8cF
そろそろ寝るんで、次のショー・タイムはまた深夜ということで、よろしく。
125名無シネマさん:2011/03/10(木) 18:24:53.03 ID:dGhBjz1I
>>124
おめぇの席ねーから

なんつーかあれやね若者というか日本人は芸術コンプが多過ぎて哀れになる
まぁ芸術ってのはセンスもないのにセンスのみでわかろうとする連中には理解できなくて当然なんだけどね
そんなに底の浅い物ではないんだわ
芸術を楽しむ為には相応の勉強しなくちゃねセンスなんてしょせんは作る物なんだからね
126名無シネマさん:2011/03/10(木) 21:05:53.65 ID:oyx2f8cF
「芸術を楽しむ為には相応の勉強しなくちゃね」などというアホ丸出しのお芸術バカに対するアンチテーゼとして発表されたのが、
デュシャンの「泉」であり、
ブルトンの自動書記であり、
ジョン・ケージの「4分33秒」だったわけだよ。
http://image.blog.livedoor.jp/r_mutt1917/imgs/5/a/5a054f08.jpg
127名無シネマさん:2011/03/10(木) 21:28:45.09 ID:oyx2f8cF
>>125
お芸術コンプレックスを抱えているのはあんた(だけ)だけど、ちっとも哀れではなくて、
それどころか、とっても面白い。
ふつーの人だったら、「芸術を楽しむ為には相応の勉強しなくちゃね」などという言葉が頭に浮かぶはずがない。

あんたは生まれてから一度も美術館に入ったこともないんだろうし、
今後も死ぬまで断固として「芸術」に触れる気はなく、
もしも誰かに美術館に連れて行かれそうになったら死に物狂いで抵抗するんだろうけど、
それでも別にいいんじゃない?
いかなる芸術もさっぱり理解できずにいる人はあんただけだけど、
「芸術が理解できる人は偉い」と思ってる人もあんただけだ。

例えば、こういう作品(↓)が世界中から芸術として評価されているのは何故なのか、
http://blog-imgs-30-origin.fc2.com/z/a/k/zakunokimagure/20070703181841.jpg
http://pandatter.com/images/lv_001.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=ErSj1GkBF3M
http://www.youtube.com/watch?v=rVTHnGNmSmo
あんたにはさっぱり理解できないだろうけど、それで一円でも損することはないし、
腹が痛くなることもないだろう。
だから、理解できないままでも良いんだよ。
128名無シネマさん:2011/03/10(木) 21:49:20.11 ID:oyx2f8cF
あ、一応いつも通り釘を刺しておくけど、俺はウォーホルや村上隆の作品が素晴らしいとかは一言も言ってないから。
どっちも、個人的には大嫌いだ。
しかし、現実に、世界中で高い評価を得ている。
129名無シネマさん:2011/03/11(金) 01:14:39.29 ID:sCJp8Pvm
お前がそう思うんならそうなんだろお前の中ではな
130名無シネマさん:2011/03/11(金) 01:56:27.47 ID:Yjg3Hoh/
今NHKで薬師丸の歌聴いてるけど、松本隆や来生えつこの詞って、
具体的な事は何も言ってないのに想像力を喚起するものがあるな。
少なく語って多くを感じさせるというか。
こういうのが俺にとっての芸術だな。
131名無シネマさん:2011/03/11(金) 02:04:59.41 ID:5KfVokgm
メインテーマなんて濃いドラマがつまってるしな
132名無シネマさん:2011/03/11(金) 03:12:09.69 ID:jS+RlghZ
>>126
それやたら引用してるけどアンチテーゼとして発表したからといってなんなんだ?それがどうかしたの?
まるでそれが正解であるかのようにのたまってるけど
133名無シネマさん:2011/03/11(金) 03:34:26.71 ID:PLBuJSDZ
客に来てもらう努力もしねーで、「今の若者は芸術が〜」って客の批判かよっ
134名無シネマさん:2011/03/17(木) 22:37:11.59 ID:xwiRBxiz
努力(藁)
135 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/24(木) 00:37:55.23 ID:vBpwDR3o
なるほどなあ
136名無シネマさん:2011/03/26(土) 01:48:09.66 ID:SWPgge1n
見物してるとか言ってたやつ、被災したのかな
137名無シネマさん:2011/04/18(月) 11:26:47.83 ID:jMkCWe7j
映画を芸術としてみることが苦手な人は、いつの世にもどの年代にもいるだろう。
今、試写会で泣いてる奴をうつすCMがあるように、昔の惹句に「三倍泣けます」なんてのがあった。
泣けるとつられて集まった観客に、映画を芸術としてみる人なんてほとんどいなかっただろうし。
138名無シネマさん:2011/04/20(水) 12:30:49.17 ID:BbKZwvvY
映画が芸術とか監督のオナニーだろw
昔から大衆娯楽の一つ、多くの人を楽しませるのが映画だろ
139名無シネマさん:2011/05/06(金) 11:51:39.96 ID:vKlqhpJe
惹句を「三倍眉間に皺が寄ります」にすれば芸術作品に早変わり
140名無シネマさん:2011/05/06(金) 22:54:48.30 ID:j5hzWbgr
決して「恋人と二人では見ないでください・・・」を惹句にすれば芸術映画になるなw
141名無シネマさん:2011/05/08(日) 14:25:39.75 ID:LMK41nLY
語彙の貧弱さはともかく、「泣ける」「笑える」だって、
作品に触れて心を動かされた結果、口から出た感嘆の言葉だろ
感動に結び付かないものを通ぶって「芸術」と呼ぶのは滑稽だし、
そういったものを出力してしまった作り手だけは
間違っても口走ってはならない禁句だと思う

産経だってそのくらいは承知してると思うんだがな
142名無シネマさん:2011/05/08(日) 23:53:32.65 ID:LDPwRH1M
98 :名無シネマさん:2011/04/21(木) 21:38:09.75 ID:Db0kikcu
何で日本語を勉強しないのよ。
自分が書く文章はいつも他の人たちに笑われてると知ってるでしょ?
それでも断固として日本語の勉強をしないという姿勢を貫いてる理由は何なのよ。
ひょっとして、家族全員を人質にとられて「ちょっとでも日本語を覚えたら皆殺しにしてやる!
家族の命を助けたいなら死ぬまで2ちゃんに下手な文を書き続けて連日バカにされ続けるんだ!」と脅迫されてるんじゃないの?

だとしたら勇気を出して警察に通報するべきだよ。
日本の警察は優秀だから糞尿の家族をきっと救出してくれるよ。
そこまで脅迫犯の命令に素直に従っているということは、脅迫犯は凄く恐ろしい人なんだろうけど、諦めちゃ駄目だ。
家族はきっと助かる! きっと助かるよ!
だから犯人の言いなりになるのはもう止めて、思い切って警察に通報すべきだよ!
143名無シネマさん:2011/09/04(日) 08:31:22.66 ID:jQavj6jV
昔の映画ならともかく、今の映画は芸術じゃないだろ
144名無シネマさん:2011/09/27(火) 22:29:52.47 ID:N3NjJc+C
てすと
145名無シネマさん:2011/09/27(火) 22:33:39.64 ID:N3NjJc+C
芸術性の高い映画って
結局どんなものをさすの?

キャタピラーって文芸作品なん

あれひどかったよ
146名無シネマさん:2011/10/13(木) 03:29:39.75 ID:ulyd8E//
>>81

普通の若者は映画1000円の日なんて知らない
147名無シネマさん:2011/10/15(土) 15:33:04.95 ID:61XMS8Zj
学割かナイトなら安く行けるし
単館系は無理だけど
148名無シネマさん:2011/10/15(土) 20:19:36.65 ID:WsMelq1L
話の整合性もとれない連中が芸術って言葉に逃げ込んでるだけ
149名無シネマさん:2011/11/26(土) 03:55:18.26 ID:C+usn1CQ
メンズデーってのが最近はあるのね
150名無シネマさん:2011/11/26(土) 07:46:46.79 ID:g9kFMsx2
ここ3年ばかし、福岡市内のミニシアターが閉鎖されまくり
裸のランチやブギーナイツのような単館系を見れる環境が全滅しつつある・・・勘弁してくれ
151名無シネマさん:2011/11/27(日) 00:56:25.57 ID:TlzWKiNF
ミニシアター行くぐらいなら大画面TVも安くなったし家で
ブルーレイでも見ればいいじゃん
152名無シネマさん:2012/05/06(日) 08:56:05.44 ID:bBITOy8E
邦画の漫画映画ばかりが幅をきかせてる日本市場

なんでこんな国になっちゃったんだろうね?
153名無シネマさん:2012/05/06(日) 10:03:58.36 ID:Kim2EPL1
>>152
観る側の感性が乏しくなって、その漫画映画みたいなものにしか興味示さなくなったからでしょ
154名無シネマさん:2012/05/06(日) 11:57:25.78 ID:r1PuFuEf
芸術とか感性って言葉苦手だわ
基準が無いからどうとでも捉えられる
今の「若者が〜」って言ってる側の感性が
果たして若者より優れているのかどうか
俺には判断できない
155名無シネマさん:2012/05/06(日) 12:44:48.92 ID:Kim2EPL1
>>154
感性というのが嫌なら、好奇心と言ったほうがいいのかな
新しい物事を面白がるとでもいうのか。

とにかく、最近の人たち・・・老いも若きもそういうのが無くなってるような気がするんだよね
内向きになりすぎてるのかな
156名無シネマさん:2012/05/06(日) 14:34:10.02 ID:OV50itx1
というか、最近本当に面白い映画なんてあるのか?
もうネタが出尽くしてカサカサになった物を、惰性で古い世代がありがたがってるだけじゃないのか?
若者はもうそういった物には興味がないから、携帯だとかネットだとか社会生活だとか、リアルな方向に
流れてるんだよ。
157名無シネマさん:2012/05/06(日) 15:04:10.46 ID:r1PuFuEf
>>155
テレビくらいしか無かった昔と比べて新しい物事が巷に溢れている今
若者が映画に振り向かなくなったことがイコール感性(好奇心)の衰えと言えるのかな
俺はただ時代が変わっていってるだけだと思うよ
158名無シネマさん:2012/05/06(日) 15:10:07.03 ID:jJdB2Cjq
個人的に面白かった2010年代の映画。

【洋】トイ・ストーリー3、キック・アス、X-MEN:ファースト・ジェネレーション、アンストッパブル、インセプション
【邦】告白、八日目の蝉
159名無シネマさん:2012/05/06(日) 15:20:28.74 ID:r1PuFuEf
漫画映画が流行るのは映画っていうメジャー産業がマイナーに転落して市場が縮小する中で
漫画ファンを取り込んで市場を維持しようとする製作側の意図が大きいんじゃないのかな
とこじつけてみた
160名無シネマさん:2012/05/06(日) 16:05:50.54 ID:LiGCms50
ハンガーゲームを日本も全米と同時公開にしない日本の映画関係者って
終わってると思う
161名無シネマさん:2012/05/06(日) 16:08:23.70 ID:AymZNwM/
私の小学1年生の息子とマンガ喫茶へ行ったときのこと。
息子がドラゴンボールを読んでいる横で、
30代後半と思われる男性が、真面目な顔でドラゴンボールを読んでいた。
その光景をみて、なんだか可笑しくなってしまった。
7歳と同レベルの30代後半って・・・・・・。
162名無シネマさん:2012/05/06(日) 16:52:31.62 ID:wqG1SXMH
>>161

で、あんたは何を読んでたのか?
163名無シネマさん:2012/05/06(日) 20:15:05.61 ID:4udiK0/S
35〜40歳の人の時代に、
アニメでドラゴンボールを放送してたから。

要するに、今の35〜40歳の人たちが、10〜13歳ぐらいのときに、
ちょうどドラゴンボールが全盛期だったわけだよ。

ドラゴンボールってのは実は、これぐらい昔の漫画なんだよ。
だから、べつに、おかしくはないだろ?
164名無シネマさん:2012/05/06(日) 23:13:09.43 ID:OV50itx1
ドラゴンボール世代だが、今読もうとは全然思わない。
165名無シネマさん:2012/05/09(水) 19:15:22.87 ID:XfuOQyG+
政治も経済も文化もスポーツも、それを牽引するのは若い力だ。
若いころ力を発揮し、そして若いころの功績を基に大御所になっていく。
老いたることのなんとみじめなことよ。
166名無シネマさん:2012/05/09(水) 19:42:48.39 ID:F4iRRTvR
だいたいいつの時代も映画を芸術重視で見る連中なんて少数じゃねえの?

お芸術映画でヒットしたのなんてあるのか?
167名無シネマさん:2012/05/09(水) 20:41:29.54 ID:hhQ3hTut
今の若者が行くのは
けいおんだのエバだのゴミみたいなアニメ映画だもんなぁw
168名無シネマさん:2012/05/09(水) 21:13:48.78 ID:XfuOQyG+
ネットの力が、日本人の精神状態に大きな影響を与える日が来るだろう。
インターネットから価値観を学び、インターネットから恋愛を学び、
インターネットから人生を知る。インターネットこそがもう人生、
そんな「ニューピープル」が誕生するかもしれない。
インターネットが登場したとき、僕たちは、これほどまでに
インターネットが隆盛になると予想しただろうか?
いま、時代は、確実に変わろうとしている。
その中心にいるのはインターネットだ。
169名無シネマさん:2012/05/09(水) 21:41:21.16 ID:F4iRRTvR
>>167

普通の若者はけいおんとか行かないと思う

ルーキーズとか海猿とかいくんじゃね?
170名無シネマさん:2012/05/09(水) 22:06:05.64 ID:VSgDjKor
問題なのはそのゴミ映画に勝るものが作れない芸術家気取りの連中だな
171名無シネマさん:2012/05/09(水) 23:01:34.85 ID:F4iRRTvR
ていうか、意味不明のクズ映像を作っておいて、見た人間がつまんなそうな顔すると
「これは芸術なんだけどわかんないの?www」って逃げてるのが芸術家気取りの大半だと思う。
172名無シネマさん:2012/05/09(水) 23:27:05.61 ID:sMZmS7HB
病院に行けよ、キチガイ。
173名無シネマさん:2012/05/09(水) 23:58:07.28 ID:F4iRRTvR
>>172

おや心の琴線に触れちゃった?
174名無シネマさん:2012/05/10(木) 00:15:46.44 ID:n1em2f1f
とほほ・・・。「琴線にふれる」っていう慣用表現を、これまでどういう意味だと勘違いしてたのよ。
中学校で教わることだよ。
自分が知恵遅れなんだってことくらい自覚しなって。もう10年前から言われ続けてることじゃん。
175名無シネマさん:2012/05/10(木) 00:34:09.96 ID:suu90x4o
>>174

おや、あえて使ったのをおわかりにならない?

センス無しw

こーゆー事だろwww
176名無シネマさん:2012/05/10(木) 00:39:16.36 ID:n1em2f1f
「あえて」も何も、何のモジリにもなってないだろうが。
さっさと病院に行けよ、クルクルパー。
177名無シネマさん:2012/05/10(木) 00:56:26.99 ID:suu90x4o
>>176

ああただ品性が低い方なんですね
178名無シネマさん:2012/05/10(木) 02:18:09.64 ID:Mt6bRPS9
いつか、ネットが既存のカルチャーを飲み込む、そして破壊する日が来るような気がする。
ネットのなかだけがカルチャーであり、そこに入らないものは、
カルチャーじゃないって言われる日がくる気がする。
179名無シネマさん:2012/05/10(木) 03:15:12.77 ID:g9z36whM
芸術なんて気取ってないでまともな娯楽映画を作れ
180名無シネマさん:2012/05/10(木) 04:12:47.36 ID:n1em2f1f
>>178
じゃあ、そのネットの中でこそ馬鹿キチガイおしっこ飲ませてあげないよクルクルパーと言われ続けてるあんたの立場はどうなるんだ。
あんたのような者は「ネットなんか潰れてしまえ」と思うのが普通だし、実際にあんたは毎日ネット荒らしだけの人生を送ってるじゃん。

猛烈な盲目極左で、しかも実際に左翼に擁護してもらえてるからこそ生きていられてるくせに、自分のことを左翼嫌いだと勘違いして、
自分を叩く左翼嫌いの者を逆に左翼と勘違いして粘着したり、
映画好きの者たちが「映画好きは偉い」だなんて誰一人として言っていない中でただ一人だけ映画について何の興味も持ってないくせに、
映画好きの者たちよりも自分の方が詳しいように見せかけようと必死になったり、もう、とにかく話が通じない。

いい加減に、ネットから出て行ってくれないかな。話すことがないなら将棋でも覚えて、近所の将棋クラブに行けって。
181名無シネマさん:2012/05/10(木) 04:13:50.42 ID:n1em2f1f
>>179
いいから出ていけ、クルクルパー。
182名無シネマさん:2012/05/10(木) 05:05:43.00 ID:56opOY+r
>>179
それがテレビドラマの劇場版や漫画映画じゃないの
あとテレビ局主導の映画
183名無シネマさん:2012/05/10(木) 06:43:29.53 ID:yyRJg+pQ
「これは芸術です」 と言い張ったところで、何の証明にもならねえんだよ
「この理論は正しいです」 と科学者が言い張ったところで実際に証明して見せないと相手にされない

↑これと同じ事だ

証明して見せるには、結局、「巨匠」と呼ばれる存在になって見せるしか無い
歴史に残るような 「巨匠」になって見せたら、さすがに周囲も納得せざるを得ないからな

だから逃げ道は無いのだよ
証明したければ、巨匠になるしか無い
184名無シネマさん:2012/05/10(木) 06:44:56.30 ID:yyRJg+pQ
世界の映画監督ランキングTOP200
http://www.theyshootpictures.com/gf1000_top250directors.htm

1位 オーソン・ウェルズ
2位 アルフレッド・ヒッチコック
3位 スタンリー・キューブリック
4位 フェデリコ・フェリーニ
5位 ジョン・フォード
6位 ジャン・ルノワール
7位 黒澤明
8位 フランシス・フォード・コッポラ
9位 イングマール・ベルイマン
10位 ジャン=リュック・ゴダール
185名無シネマさん:2012/05/10(木) 06:47:11.33 ID:yyRJg+pQ
>>184
証明したければ、こういった巨匠ランキングに入って見せるしか無い
わかったかな?
186名無シネマさん:2012/05/12(土) 21:24:16.59 ID:g2rPYhJn
映画ってやっぱ面白くないと意味がないと思うんだ
グダグダいわずダイ・ハードやスターウォーズみたいな映画を作れよ

187名無シネマさん:2012/05/12(土) 22:11:58.06 ID:b5Vrs68i
別にアクションやSFじゃなくてもいいけど、とにかく面白くないとね。
188名無シネマさん:2012/05/13(日) 18:49:11.43 ID:PffPd/rC
ここで新説。っつーか俺の若いときの経験だが、文芸や名画に触れるのは通ぶりたい=背伸びしたい=大人の仲間入りをしたい、っていう要素がかなりあったと思う。


で、最近の若い連中っていっても30代もそうだが、そういった背伸びをせずいつまでもガキのままで大人になろうとしたり交わろうとしない奴ばかり。

なんか昔と違って高尚なものや高級なものに触れたりするのが逆にカッコ悪いみたい。世の中を見ればわかる。どんどん敷居をなんでもかんでも低くしてし、そんなもんしか容認しない白痴ばかりw


映画以外でもマンガやアニメや特撮のスレ読むと、いかに若いやつらが薄い知識と理解力がないか分かるよ。
189名無シネマさん:2012/05/13(日) 19:54:51.00 ID:9SeqLh0R
こんな風にガキに混じって草はやして他人を白痴とか罵ってるの見りゃ
そいつらの言ってる高尚とか高級ってのもたかがしれてるよね
190名無シネマさん:2012/05/14(月) 00:09:10.41 ID:6Ue+0ABh
>>189
そんな風に人の経験やおせっかいを聞き流してばかりいると、新しい世界に
触れるチャンスを逃してしまうぞ。もったいない
191名無シネマさん:2012/05/14(月) 00:20:21.55 ID:hdm5ceCR
>>190
今の若者は内向きとか言われてるしねぇ
新しい世界がどうとか自分には関係ないんだろう
「民主主義イラネ(゚听)」とか「いっそのこと日本を鎖国してしまえばいい」みたいな暴論も出てるそうだし
192名無シネマさん:2012/05/14(月) 01:10:29.76 ID:ClRu3qsP
>>190

人にアドバイスしたいなら人を小馬鹿にするような言葉をいちいち入れなきゃいいだけだと思う
193名無シネマさん:2012/05/14(月) 01:41:44.42 ID:XtPozDN8
>>191
この歌がヒットして大反響を呼んだのは40年前のことだったんだが。
http://www.youtube.com/watch?v=psVjqEF-de8

新しい世界とやらに触れずにいて、何が悪い。
それに、「民主主義イラネ」っていうのは、‘新しい世界’とやらを作ろうという意見のひとつじゃないか。

問題は、そういうことを言ってる奴が明確な理論を持っているわけではなく、
「単なる馬鹿」に過ぎないということだ。
194名無シネマさん:2012/05/14(月) 01:49:05.86 ID:XtPozDN8
♪都会では自殺する若者が増えている
♪今朝来た新聞の片隅に 書いていた
♪だけども問題は今日の雨

♪君の事以外は考えられなくなる
♪それはいい事だろう

赤の他人のことのまで無理やり首を突っ込ませたがるような奴らなんて、糞喰らえだ。
「新しい世界」に触れなくちゃダメだなんて言いたがる奴は、一人で勝手にその「新しい世界」とやらに行け。
勝手に行け。
195名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:03:44.59 ID:XtPozDN8
>>188
「ガキのままで大人になろうとしたり交わろうとしない奴」の何が悪い。

そういう考え方なら、この映画の上映反対運動やDVD販売阻止運動をやれ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000197HT2/

っいうか、あんたの場合は、その前にまずネットから出て行け。糞尿野郎。
196名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:24:21.55 ID:/0rkrSYH
>ガキのままで大人になろうとしたり交わろうとしない奴」の何が悪い。


悪いに決まってるだろ ボケ

学生はなぜ刑務所ではなく、少年院で済むのか、これもわからねえのか
学生は人生経験が浅いから少年院で許されてるんだぞ

大人になったら少年院どころでは許されないって事だ
「大人になったんだから、ちゃんと責任を取ってもらうぞ」って事だ

わかったか? キチガイ
197名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:27:38.88 ID:XtPozDN8
>>196
単なる説教ジジイじゃないか。しかも自覚なしの。
いい加減にしろよ、加齢臭噴霧器が。
198名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:32:57.10 ID:/0rkrSYH
「ガキのままで大人になろうとした」

つまり、↑こいつらは現実が見えていない
夢ばかり追いかけて現実が見えていない

統合失調と同類
199名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:34:09.42 ID:/0rkrSYH
あほ 事実なんだよ

事実と説教の区別もできない

これがキチガイの統合失調
200名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:36:37.18 ID:/0rkrSYH
どうせ仕事もしてねえんだろ?

仕事もしてねえから、現実と夢の区別もつかねえんだよ

まず仕事を探してこい 
201名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:37:38.24 ID:XtPozDN8
糞尿みたいなジジイは、こういう詩についてどう思う?

http://www.mm-labo.com/culture/WiseSaying/a/amenimomakezu.html
202名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:41:36.26 ID:ClRu3qsP
説教したいだけのじじいの言う事は薄っぺらいから聞かなくていいぞ

もはや経験でもおせっかいでもない
若者をネタに自慰にふけってるだけだ
203名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:43:33.39 ID:/0rkrSYH
●日本の芸能人なんて、この程度の奴らw↓

1位「嵐」(2)
2位「サザンオールスターズ」(3)
3位「松嶋菜々子」(42)
4位「ビートたけし」(8) ★
5位「綾瀬はるか」(11)
6位「福山雅治」(1)
7位「阿部寛」(22)
8位「明石家さんま」(7)
9位「SMAP」(15)
10位「イチロー」(5)
※カッコ内は昨年順位。
http://narinari.com/Nd/20120517943.html

●これがアメリカの芸能人↓

・ホイットニー・ヒューストン   死後も印税が3200億円
・テレンス・マリック     ハーバード、オックスフォード大学を卒業 マサチューセッツ、フランス大学で教授
                 カンヌ 監督賞 ・ベルリン 金熊賞 ・カンヌ パルムドール賞
・イングヴェイ・マルムスティーン   マイケル・シェンカーの「神」に対して「王者」と呼ばれる
・マット・デイモン  ハーバード大学に進学  『ピープル』誌が選ぶ2007年の“最もセクシーな男”に輝いた
            高収益俳優としてトップに輝いた
・パトリック・ハーラン  お笑い芸人、俳優 ハーバード大学卒業 2008年より相模女子大学の客員教授に就任
・トミー・リー・ジョーンズ  ハーバード大学卒業 カンヌ国際映画祭男優賞を受賞 アカデミー助演男優賞
・マイケル・ペイリン  コメディアン・俳優 モンティ・パイソンのメンバーの一人 オックスフォード大学卒業
・テリー・ジョーンズ    コメディアン・映画監督、作家、歴史学者 モンティ・パイソンのメンバー 
                オックスフォード大学卒業
・ドルフ・ラングレン モデル、格闘家 博士号(化学) フルブライト奨学生 アクション俳優 知能指数が160
             スウェーデン王立大学、シドニー大学、ワシントン大学、マサチューセッツ工科大学
204名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:44:36.55 ID:/0rkrSYH
これで、日本の奴らのレベルがわかったか?

日本のレベルなんて、こんなもんw
205名無シネマさん:2012/05/14(月) 02:47:19.04 ID:/0rkrSYH
1位「嵐」(2)
2位「サザンオールスターズ」(3)
3位「松嶋菜々子」(42)
5位「綾瀬はるか」(11)
6位「福山雅治」(1)
7位「阿部寛」(22)
9位「SMAP」(15)


↑この程度のもんを、祭り上げてるから、おまえら馬鹿にされるんだ
わかったか?
206名無シネマさん:2012/05/14(月) 04:13:59.22 ID:XtPozDN8
>>203-205
じゃ、アメリカにでも行って「先の大戦では馬鹿なワタクシどもメをコテンパンに叩きのめしてくださってありがとうございました」とでも、
涙流して土下座して言ったら?

日本の説教ジジイは、日本国内よりもアメリカでの方がもっと馬鹿にされるだろうけど。
年寄り臭いことばっかり言ってるだけでなく、その年寄り臭さを他人にまで無理やり嗅がせようとしてるんだから、当たり前だ。

臭い臭い。
207名無シネマさん:2012/05/14(月) 06:49:31.28 ID:6Ue+0ABh
以前NHKの昔のドキュメンタリーを見たら昭和40年代の高校生がインタビューを受けていて、その当時の教育や
世の中の事について口角泡飛ばしながらしゃべっていた。
語彙は少ないし正直中身も幼稚なんだけど、大人に見られたい大人をやり込めたいという意識がビンビンに伝わって
きた。
他の世代から説教じみたことを言われてた時にジジイとか言って聞く耳持たないのではなく、
自分たちのカルチャーで対抗してやるといった熱さみたいなもんは、今の時代少ないと思う
208名無シネマさん:2012/05/14(月) 07:03:56.04 ID:ZdlWinNU
まあ若い奴らがクズになったから日本が落ちぶれてるのは
ただの現実だから議論の余地はないわな
中身がないのに他人の説教には発狂並みの拒絶反応するのが
身に付いた奴らに待っているのが野垂れ死にだけなのは当然だ

それはともかく、マスコミだって映画ジャーナリズムだって
もう映画を芸術としては扱っていないだろ。かつては芸術映画と
「B級作品」は年間ランキングとかでも厳然と峻別されていて
七人の侍や仁義なき戦いだって「娯楽作品」として排斥された
凄い時代だったんだし。
(キネマ旬報の日本映画歴代ベストテンの上位作品で、その年の
ベストワンとして評価された作品が一本も無かったのが笑えた)

それによって得られたものもあったけど、黒澤もワイルダーも
ヒッチコックも「思想の無い娯楽にすぎない」って否定され
排斥された時代ってやっぱり狂ってただろ。
そしてそれは当時の「若者」が伝統を拒絶して自分たちの薄っぺらな
価値観で作ったものだっていう点、今のアホガキのやってることと
まったくおんなじものだったんだけどね。
209名無シネマさん:2012/05/14(月) 07:22:23.77 ID:XtPozDN8
わけわからん。
日本では、「ヒッチコックを評論家がちゃんと評価したのは日本が最初だ」と言い張って「だから日本は偉い」という話に持っていこうとしてる人だっているのに。

それでなくても、アメリカでは娯楽映画を差別する気風が強いってことは昔から言われてることじゃないか。
日本は、ロマンポルノやピンク映画の監督まで、メジャー製作の文芸大作や人間ドラマにまで抜擢されてしまうような国だぞ。

言っとくけど、娯楽映画を高くすることが良いことだ、と言いたいんじゃない。
あんたが言ってることがメチャクチャだ、と言ってるんだ。
210名無シネマさん:2012/05/14(月) 07:23:44.66 ID:XtPozDN8
高くする、じゃなかった。
「高く評価する」の間違い。
211名無シネマさん:2012/05/14(月) 07:28:11.79 ID:XtPozDN8
とにかくだね、「いまの若い奴はクズ」だなんて言いたがるジジイはさっさとくたばれ。

しかも、あんたはただジジイだってだけじゃなく、引きこもりだし知恵遅れだし精神障害だし左翼だし性格は捻じれてるし何の趣味も特技もないし何の仕事もできないし女にはモテないし日本語の読み書きもまともにできないし、生きてても何の意味もないよ。
さっさとくたばりな。
212名無シネマさん:2012/05/14(月) 07:50:32.94 ID:XtPozDN8
>>208
っていうか、上のレスは208のの中の所々の単語を見ただけで書いたものだったんだけど、
改めて208をざっと読んだら、そのひとつの書き込みの中でさえ、言ってることが前段と後段で矛盾してるじゃないか。
そして、最後の三行でまた言ってることがひっくり返ってる。

まず「とにかくケナシたい」という欲望があって後から理由をこじ付けてるし、
何の知識もなくて知ったかぶりしてケナシたがっているから理由もめちゃくちゃだし、
そして論理の展開の仕方もメチャクチャで、「精神異常者が書く文章」の典型のようだ。
213名無シネマさん:2012/05/14(月) 08:02:03.93 ID:wJw07JQC
なんか必死な人がいるんだな。
214名無シネマさん:2012/05/14(月) 08:29:23.94 ID:XtPozDN8
>>213
いいから、さっさとくたばりな。
215名無シネマさん:2012/05/14(月) 10:09:40.87 ID:dhTFcTc1
映画をイベントとして騒ぎながら喜怒哀楽を楽しむのって普通の事だとは思う
コメディが流行らないのは「映画館で笑っちゃいけない」って下らん暗黙ルールのせいだし
216名無シネマさん:2012/05/14(月) 10:23:19.23 ID:/0rkrSYH
あのな、どこの世界へ行っても毎日毎日、議論と会議の繰り返しなんだぞ。

おまえら、議論も会議も、まともに出来ねえから、馬鹿にされるんだ。
まず出世したけりゃ、まともに議論と会議が出来る事から始めろ。 ボケが

議論と会議が出来ない奴 = 出世できないアホ

これが社会の常識。
217名無シネマさん:2012/05/14(月) 10:25:16.69 ID:/0rkrSYH
西村 博之   2ちゃんねるの創設者

2ちゃんねるの運営には飽きたと語り、理由の一つに

「00年代前半期には、偏差値とインターネット利用者が比例する構図があったが、
PCが安価になり始めた00年代中期頃から、一部の議論好きな人間を除いて
馬鹿ばかりになってしまった。」ことを挙げた。
218名無シネマさん:2012/05/14(月) 10:29:56.29 ID:/0rkrSYH
>>217
これを読んどけ。
2ちゃんねるが創設された当時は、みんなが、まともに議論や会議を行なっていたんだぞ。

それが今は、どうなってしまったと思う?
馬鹿ばかりになって、まともに議論や会議も出来ない奴らになってしまった。

こいつらが蔓延し出して、2ちゃんねるまで「馬鹿キチガイの集い」にしてしまいやがった。
テレビも映画や音楽の世界も同じだ。 こいつらが蔓延し出してから、おかしくなっていった。

とにかく、これを自覚しとけ。 
219名無シネマさん:2012/05/14(月) 10:46:21.63 ID:wJw07JQC
>>196-202の議論から、いきなり>>203の意味が分からないね。
俺も日本の芸能界にはかなり不満を持っているが、>>203は話をそらしただけに思える
220名無シネマさん:2012/05/14(月) 14:09:45.26 ID:hdm5ceCR
>>218
それはある意味仕方ないんじゃね?
馬鹿が群れるようになるほど2ちゃんがでかくなりすぎたんだよ
221名無シネマさん:2012/05/14(月) 14:12:22.67 ID:hdm5ceCR
>>215
> コメディが流行らないのは「映画館で笑っちゃいけない」って下らん暗黙ルールのせいだし

その暗黙ルール唱えてるのって、頭が硬すぎるんだろうね
「コメディが先か、映画が先か」みたいな考え方してるんじゃない?
222名無シネマさん:2012/05/14(月) 15:09:15.12 ID:D1iVlKQM
とにかくだ、若い連中が敷居が高いもんに食い付かないからそういったものの敷居をどんどん下げてるよな。


教養も品格もない若者に合わせてるうちに提供するものすべてが薄っぺらくてつまらないもんばっかになってしまったよw


映画の感想ひとつにしてもストーリーやアクションや特撮だけで語る馬鹿だらけwこんな無教養で無知な白痴どもが名画をつまらんとかドヤ顔で語るのだけは勘弁してほしいわw
223名無シネマさん:2012/05/14(月) 15:27:33.36 ID:ctAOR0xE
そういう若者を目先の利益優先で育てたのはおまえらでしょうがw
224名無シネマさん:2012/05/14(月) 15:36:18.51 ID:hdm5ceCR
>>223
それはそうなんだけど、その前に価値観が「明日の10円より今日の1円」とか
「世の中、結局自分のことさえよければいい」というのに凝り固まってるから・・・。
225名無シネマさん:2012/05/14(月) 17:01:26.82 ID:dhTFcTc1
スノッブ気取りの連中が小難しく語ることで取っ付きにくくしたのはあるかもな
226名無シネマさん:2012/05/14(月) 17:23:05.66 ID:D1iVlKQM
そんなんいつの時代でもいたよ。

単にの30代ぐらいまでのやつらの知的欲求が減っただけ。

教養がないから。
227名無シネマさん:2012/05/14(月) 17:46:03.68 ID:/0rkrSYH
知的障害 (百科事典)

医学的に考えると精神年齢は12歳以下と推定される(厚生労働省などの発表)

●中等度(中度)
知能指数は35〜49程度。合併症が多数と見られる。過半数の精神年齢は小学生低学年程度。

●重度
知能指数は20〜34程度。大部分に合併症が見られる。多動や嗜好の偏りなどの行為が、
問題になっている。概ね精神年齢は4歳児程度しかない。
228名無シネマさん:2012/05/14(月) 17:47:58.93 ID:/0rkrSYH
>>227
これを読んどけ。
子供のままって事は、知的障害を意味するんだぞ。

おまえ、知的障害と思われていいのかよw 
229名無シネマさん:2012/05/14(月) 17:54:34.62 ID:/0rkrSYH
「子供のままで何が悪い」 = 「オレは知的障害だぜ」

↑こう言ってるようなもんだな。
恥を知れ。 
230スルー希望:2012/05/14(月) 18:05:05.76 ID:OiLKunMz
知的好奇心や教養を映画に向けなければならない
何で??


今を造ったのは、大人
子供が大人を生んだ訳じゃ無いしな

説教もいいけど、
こんな大人だけじゃぁ、有りません。
勿論、馬鹿な若者だけでも無い。
231名無シネマさん:2012/05/14(月) 18:06:10.55 ID:6Ue+0ABh
確かに当然の教養と思ってたもんがそうじゃなくなってるんだと思うことは
多いなあ。
スターウォーズから黒澤明に辿り着いたりとか、三谷幸喜が面白いと思った
ならワイルダーやキャプラも見てみるとか、そんな所から始めてみればいいだけなのに
232名無シネマさん:2012/05/14(月) 18:42:22.14 ID:dhTFcTc1
ちょっと前に母校である某芸大の卒製展に行ったんだけど、
やたら記号化されたモチーフが多くてツマンなかったっけな。
233名無シネマさん:2012/05/14(月) 19:03:20.24 ID:D1iVlKQM
昔の歌詞とここ15年ぐらいのJポップスの歌詞を読めばどれだけ薄っぺらいかわかるよw


詩的なセンスも言葉も貧困。長いだけで結局何を伝えたいのかわからん単なる作文w
234期待!! :2012/05/14(月) 19:09:42.34 ID:OAY+meXP
期待!!
適切に以上はお願いします。
宜しくお願いします

http://tiny.ps/qu43k
235名無シネマさん:2012/05/14(月) 21:18:01.85 ID:/0rkrSYH
お笑い、ミュージシャン、俳優、

↑あのな、こういった芸能人は、高度な計算と、長年の訓練、深い知識、から成り立つ技術職なんだぞ。

これが、本来の芸能人の姿。
欧米の芸能人は、成功するまで15〜20年ぐらい掛かってる。
今の日本の芸能人は、ちょっと2〜3年ぐらいの下積みするだけで成功してしまう。

修行の年数が長いから、全く技術のレベルが違うんだよ。
日本の奴らは、「あんなもん誰でも簡単に出来るわ」、と思ってるようだが、
本来、芸の修行には15〜20年の修行が必要。

これぐらい知っておけよ。
236名無シネマさん:2012/05/14(月) 21:25:49.38 ID:/0rkrSYH
日本も、昔は、10年以上の修行が必要だった。
だが、どんどん、「修行なんてどうでもいい」、という風潮になってしまった。

そして今は、「芸能人なんて誰でも出来る」、と思われてしまった。

おまえら、こんな経緯すら知らねえんだろ?
本来は芸の修行に、10〜15年ぐらい必要なんだぞ。

芸の歴史ぐらい勉強しておけ。 だから馬鹿にされるんだ。
237名無シネマさん:2012/05/14(月) 21:28:50.34 ID:/0rkrSYH
まあとにかく、「修行なんてどうでもいい」、というアホな風潮をどうにかしない限りは、
欧米には、いつまで経っても全く追いつけないぞ。

修行年数 = 技術力レベル
238名無シネマさん:2012/05/14(月) 21:30:06.22 ID:/0rkrSYH
●日本のレベル↓

1位「嵐」(2)
2位「サザンオールスターズ」(3)
3位「松嶋菜々子」(42)
4位「ビートたけし」(8) ★
5位「綾瀬はるか」(11)
6位「福山雅治」(1)
7位「阿部寛」(22)
8位「明石家さんま」(7)
9位「SMAP」(15)
10位「イチロー」(5)
※カッコ内は昨年順位。
http://narinari.com/Nd/20120517943.html


●アメリカのレベル↓

・ホイットニー・ヒューストン 歌手、女優、元ファッションモデル  死後も印税が3200億円
・テレンス・マリック     ハーバード、オックスフォード大学を卒業 マサチューセッツ、フランス大学で教授
                 カンヌ 監督賞 ・ベルリン 金熊賞 ・カンヌ パルムドール賞
・イングヴェイ・マルムスティーン   マイケル・シェンカーの「神」に対して「王者」と呼ばれる
・マット・デイモン  ハーバード大学に進学  『ピープル』誌が選ぶ2007年の“最もセクシーな男”に輝いた
            高収益俳優としてトップに輝いた
・パトリック・ハーラン  お笑い芸人、俳優 ハーバード大学卒業 2008年より相模女子大学の客員教授に就任
・トミー・リー・ジョーンズ  ハーバード大学卒業 カンヌ国際映画祭男優賞を受賞 アカデミー助演男優賞
・テリー・ジョーンズ    コメディアン・映画監督、作家、歴史学者 モンティ・パイソンのメンバー 
                オックスフォード大学卒業
・ドルフ・ラングレン モデル、格闘家 博士号(化学) フルブライト奨学生 アクション俳優 知能指数が160
             スウェーデン王立大学、シドニー大学、ワシントン大学、マサチューセッツ工科大学
・ジョーダン・ルーデス 8歳のときにジュリアード音楽学院に入学 キーボードの魔術師と呼ばれている
            人気ロックバンドDream Theaterのメンバー
239ID:XtPozDN8:2012/05/14(月) 21:33:00.99 ID:XtPozDN8
わけわからん。俺は「子供のままでいる方‘が’いい」とは一言も言っていない。
誰がどういう生き方をしようがその人の勝手、と言ってるんだ。
「子供のままで何が悪い」と言いたがる者を知的障害と決めつけるような者が大声を張り上げていたんじゃ議論にならないし、
実際、2ちゃんねるがすたれてしまったのは、
「真実はひとつ、正義はひとつ、議論など必要ない」と言い張る堅物オツムのネット世代中高年ばかりがデカい顔をしてるからだ。

しかも、その真実とやらは、実は「フジテレビは反日、民主党は左翼」だなんてキチガイ丸出しの妄想だし、
議論しようという‘若者’が現れてもキチガイ中高年たちは「工作員乙」「チョソ必死だなーっwwww」などという雄叫びを挙げるばかりだから、
ちっとも議論にならない。
その結果、世間では青臭い‘若者’たちが青臭い議論を繰り返してるのとは正反対に、ネットでは議論しようという若者は現れなくなってしまった。
世代交代がなく、中高年だけがネットを独占する状態になってしまった。

キチガイ中高年は、これからもずっと「議論など必要ない、高尚なモノに触れようとしない者はクズに決まってる」と、言い張り続けてればいいよ。
キチガイ中高年が部屋に引きこもりPC前に張り付いてそういうことを絶叫し続けてる間も、
その息子世代の者たちは美術館に行ったり歌舞伎に行ったりクラシックのコンサートに行ったりして、
一緒に言った者どうしで青臭い議論わしたりしてるけど、それだってそれはそいつらの勝手。
高尚なモノに触れてる者が偉い、だなんてわけがない。
240名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:00:39.67 ID:WWIZ7SmZ
誰も読まない長文を
延々と書き込み続ける
そんな寂しい人に
今日も出会った

241名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:01:54.62 ID:hdm5ceCR
>>231
> スターウォーズから黒澤明に辿り着いたりとか、三谷幸喜が面白いと思った
> ならワイルダーやキャプラも見てみるとか、そんな所から始めてみればいいだけなのに

単純に好奇心がなくなってきているんだよねえ・・・
自分の世界が完全に固まってしまっていて、新しい世界というものが自分の範疇外になっているとでもいうのか
242名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:04:40.30 ID:hdm5ceCR
>>240
長文書いて、それで相手を負かして悦に浸りたいんだろうけど、
書いてる内容が支離滅裂なんだよなあ
243ID:XtPozDN8:2012/05/14(月) 23:20:51.08 ID:XtPozDN8
ま、「ネット世代というのは10〜20代で俺はまさにそのネット世代の大学生だ」なんてことをこれまで何度も書いてきた自分が、
その度に凄まじい恥をかいていたんだということは、やっと理解できたみたいでよかったよかった。

これであと自分が発狂してるんだということに気付けたら言うことないけど、
言うことなくなってもどうせずーっと一人で喋り続けるつもりなんでしょ?
それは止めて欲しいな。
っていうか、あんたはネット世代の者たちよりも更に年上の老年なんだから、いい加減に中高年向けメディアのネットからは卒業しなよ。
244名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:21:59.42 ID:hdm5ceCR
>>243
誰に向けてのレスなんですか?
245名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:28:19.78 ID:XtPozDN8
‘誰に向けて’って、・・・・俺とあんたしかいないじゃん。

まさか、二種類以上のIDで交互に現れてるんだから即ち複数人だ、なんて言い出すつもりでもないでしょ?
そういうことやったって「複数人が書きこんでるんだ」なんて思う人が誰もいないからこそ、映画板のどのスレッドも、
みんながあなたのことを気味悪がって近寄らなくなってるんだし。

何度も言ってるけど、必死さが足りないから無視されてるんじゃないよ。
既にあまりに必死過ぎるから、みんなが気味悪がって去って行ってるんだよ。
246名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:38:09.41 ID:ClRu3qsP
傍目もうどっちもおっさんみたいで見分けが付かんよ
247名無シネマさん:2012/05/14(月) 23:40:18.95 ID:hdm5ceCR
>>245
そんなに必死に見えますかね・・・
俺はここのレスを読んでてふと思ったことを書いてるだけなんだけど。
別人じゃないのかなあ。
ID見てもらえばわかると思いますけど。
248名無シネマさん:2012/05/15(火) 00:29:05.45 ID:qOFtNlUd
>>241
あくまで映画に対しての好奇心でしょ
249名無シネマさん:2012/05/15(火) 00:55:45.95 ID:qRmqCtCg
>>248
うん、たしかに映画に対して好奇心がなくなってるんだろうとは思う。
こんなことを言うと「あー面白かったで終わって、どこが悪いの?」って反論されそうだけど。
250名無シネマさん:2012/05/15(火) 01:15:25.06 ID:VHmiyqHW
黒沢や小津の映画をリアルタイムで見た世代にしたって「あー面白かった」で終わった奴らが大半だったろう
映画見て喜ぶ人間が少なくなっただけ

そもそも昔に比べたら今の方が圧倒的にアート系の映画が多いんじゃないの
251名無シネマさん:2012/05/15(火) 01:30:10.75 ID:qRmqCtCg
>>250
昔よりは映画が娯楽として定着したもんなあ。
シネコンとかあちらこちらに建てられてるし。

あと、DVD/BDで今までは都内に出ないと無理だったアート系も簡単に見られるようになった。
通販とか宅配レンタルも充実してるしね。
252名無シネマさん:2012/05/15(火) 09:32:28.43 ID:nvCbUjA5
今のどこにアート系の映画があんの?
253名無シネマさん:2012/05/15(火) 09:50:21.62 ID:qOFtNlUd
ていうか供給側がそういう意識を育てるのを放棄したんだろ
254名無シネマさん:2012/05/15(火) 10:40:14.09 ID:qRmqCtCg
”アート系”と括ってしまうと、その手のお客さんしかこないからか?
255名無シネマさん:2012/05/15(火) 13:52:47.58 ID:EdpFeao6
ちょっと前までは単館は客層や作風がはっきりしてたよね。
若者向けの尖った映画ははシネマライズとか、文化村には金持ち風のババア
が多いとか。
今は単館でも普通にロードショーのムーブオーバーとかやってたりする
256名無シネマさん:2012/05/15(火) 16:42:25.16 ID:CItw22qG
ただ単に、アート系は客が入らないらしい

「アート系はどんどん閉館してしまった」 と記事にも出ていた
257名無シネマさん:2012/05/15(火) 16:45:08.87 ID:CItw22qG
ミニシアターの閉館が相次いでいる。
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/101230/tnr1012301803001-n1.htm

背景には、シネマコンプレックスの台頭に加え、
「映画を芸術として見たり考えることが苦手で、『泣ける』『笑える』といった
単純で強い言葉しか届かない」(映画関係者)
という現代の若者の傾向があるようだ。

「今の若者はイベントとして映画を楽しむのは好きだが、静かに映画を見るのは苦手。 」

東京・渋谷の老舗、ユーロスペースの北條誠人支配人は嘆く。
258名無シネマさん:2012/05/15(火) 19:50:44.57 ID:VHmiyqHW
アートも細分化したし
映像でアートやりたけりゃ今時映画ってガワにこだわらなくてよくなったしね
あと人に見せたきゃ今時はネットでいきなり全世界に出せるし
下手にコンテスト出すよりYoutubeにでものっけた方が反応いいんじゃね

短編映画をネットで見るの最近楽しい
259名無シネマさん:2012/05/16(水) 09:51:15.67 ID:9j4tnziC
若者のせいって言うけど
こういうミニシアターって30年前から寂れてるイメージしかないんだが
260名無シネマさん:2012/05/16(水) 11:04:39.09 ID:09M71hmJ
芸術家として生きるのは人生をかけた博打
評価の高い品を集めた美術館ではなく
芸術作品?を見せる映画館は博打場かも知れない
場所の提供・管理それ自体も
261名無シネマさん:2012/05/16(水) 11:06:10.62 ID:PjzW6oE5
まあもともと好き者の趣味だから昔からみんな見てるのは娯楽映画ばっかりだよ
映画を芸術としてみてた層なんてほとんどいない
娯楽映画を作り手側の言うこと鵜呑みにして芸術だと思いこんでただけ
262名無シネマさん:2012/05/16(水) 20:49:48.85 ID:hlFPXHMl
そういうことは、何か見てから言え。

ブニュエル&ダリ「アンダルシアの犬」 http://www.youtube.com/watch?v=RMobUBNX41o
マルセル・デュシャン「アネミック・シネマ」 http://www.youtube.com/watch?v=gET0rR_VMm8
マン・レイ「」エマク・バキア」 http://www.youtube.com/watch?v=L1y-OA6yf5s
ブラザーズ・クエイ「ストリート・オブ・クロコダイル」 http://www.youtube.com/watch?v=2gIb0bTWj6w

松本俊夫「つぶれかかった右眼のために」 http://www.youtube.com/watch?v=bKpDsjc6Sro
大林宣彦「喰べた人」 http://www.youtube.com/watch?v=RNyTDy4Kp30
寺山修司「マルドロールの歌」 http://www.youtube.com/watch?v=Vnph5I6Kv6Y

「女性の黄金をむしゃむしゃ食べる家畜便器」 http://mtubespl.blog97.fc2.com/blog-entry-756.html
「人間便器製造官物語 ザ黄金 女性専用便器への転落」 http://mtubespl.blog97.fc2.com/blog-entry-154.html
「美人女王様の人間便器」 http://mtubespl.blog97.fc2.com/blog-entry-1086.html
263名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:05:46.26 ID:OzJjtEyG
そもそも、映画板なんて、もうオッサンしか来ないだろ。
若い奴らは、音楽か、ゲームか、アニメか、漫画か、芸能人の板に行ってる。

今の奴らは、芸術なんて堅苦しいものには興味ないんだよ。
興味があったとしても、今時そんな奴は変人扱いされるから、語りたがらないんだよ。
264名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:09:33.50 ID:OzJjtEyG
芸術家 = キモイ = キチガイ

今の若い日本人は、↑こんな風にしか思ってねえよ。
だから草食系ジャニーズみたいなのが流行ってるんだよ。
265名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:13:11.87 ID:mLrCYKxD
>>262
で、何が芸術なの?
266名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:44:12.42 ID:hlFPXHMl
>>263
音楽やゲームやアニメの板だって、30代後半以降の世代しかいやしないが。

>>264
おゲージュツ映画なんてのは昔からキチガイの裸踊りに決まってるんだが。
キチガイの裸踊りを見たがる中高年なんて、いない。
いつの時代も、おゲージュツ映画ってのは‘若者’のモノだよ。
美少女アイドルのパンチラも、‘若者’のモノ。
‘若者’でない者には、ネット掲示板しかない。

ノーマン・マクラレン「canon」 http://v.youku.com/v_show/id_XNzA1MjA2Mjg=.html
 (これ↑は、日本の「ピタゴラスイッチ」に絶大な影響を与えた)
松本俊夫「リレーション」 http://v.youku.com/v_show/id_XOTM2NjI1MjA=.html
寺山修司「二頭女・影の映画」 http://v.youku.com/v_show/id_XMTcxNDkzOTEy.html
267名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:45:31.11 ID:hlFPXHMl
268名無シネマさん:2012/05/16(水) 21:54:53.84 ID:09M71hmJ

>>1の嘆きや ぼやき は、作り手と消費者の
最先端であり末端でもある映画館の方が話すから、意味というか感じるモノがあるんだよな。

映画館の存続を密かに望んでるただのオッサン1人として、そう思う。
269名無シネマさん:2012/05/16(水) 22:27:24.64 ID:hlFPXHMl
>>268
もちろん、>>262に挙げたような作品だって、動画サイトで見たんでは本当は無意味だ。
キチガイの裸踊りというのは、遠巻きにして眺めても面白くも何ともない。
暗い密室で、キチガイと無理やり対峙させられてこそ、その狂気の渦にまみれ、流され、狂気に感染させられて、
異次元に投げ込まれる。

だいたい、動画サイトで見られるモノは動画で会って映画ではないんだし、そもそもコピーされた‘ニセモノ’なんだしね。
だからこそ、ホンモノを見せる場が、ずっと存続し続けてるわけで。
http://imageforumfestival.com/
270名無シネマさん:2012/05/17(木) 00:00:23.49 ID:9j4tnziC
話題作や大作でも1800円は高いと思ってるやつが多い今
博打率の高いミニシアター系映画に同じ値段なんて払いたくないってのもあるだろう
271名無シネマさん:2012/05/17(木) 00:20:56.36 ID:t79IIniw
見ているほうが恥ずかしくなる糞映画!!!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1177922825/


やっぱり、↑こういう恥ずかしいのが売れちゃうんだよ。
今の日本では。 
テレビドラマレベルのものが売れちゃう。
272名無シネマさん:2012/05/17(木) 00:24:06.78 ID:t79IIniw
草食系ジャニーズとか、こういう低レベルのものが日本中を支配している。
273名無シネマさん:2012/05/17(木) 00:40:47.21 ID:8MZieY1K
ジャニーズのアイドルたちはは大昔から草食系だし、「青春大統領」が公開された頃だってその一方でビスコンティやパゾリーニの映画が公開されていたよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/sasuraino777/59327066.html
274名無シネマさん:2012/05/18(金) 00:27:35.42 ID:KRUBdYkr
>>262

そんなの当時だって好き者しか見てねえし
それをありがたがってたおっさん達の末路も知ってるからいっそうばかばかしいわ
275名無シネマさん:2012/07/09(月) 23:38:56.43 ID:trgQoW/5
>1
収益目的で単なる興業手段の一種である映画を芸術とまで呼ばせたいのなら、
監督は少なくとも、脚本と撮影チーフ程度は兼任すべし。
他人が作った脚本を見て下手な絵コンテと口先でスタッフに
あー演じて、こー撮って、そー編集して…と指図する程度なら
一度も芸術的な活動なんかした事もないサラリーマンにだって出来る。
276名無シネマさん:2012/07/10(火) 11:07:48.00 ID:4bTQm1sN
・おっさん   →   どうしょうもないけど、一応、挑戦する
・若い奴ら   →   どうしょうもないから、挑戦しない

おっさんは、どうしょうもないと、わかっていながら挑戦してたんだぞ。
だが若い奴らは、何も挑戦しようとしない。

ここがわかってないから、おまえらバカなんだよ。
「挑戦することに意義がある」  ←  こういう名言も知らねえんだろ。
277名無シネマさん:2012/07/10(火) 11:12:54.31 ID:4bTQm1sN
たけしの映画は、「破滅美」 と言われる。

要するに、「ダメだとわかっていても、戦いに挑んで破滅に向かう」 
こういうメッセージが込められてるんだよ。

これぐらい知っとけ。クソガキ。
278名無シネマさん:2012/07/10(火) 11:15:43.90 ID:4bTQm1sN
だから、おまえらバカにされるんだよ。
挑戦しない奴が一番バカにされる。海外でもバカにされる。
279名無シネマさん:2012/07/10(火) 11:19:46.64 ID:4bTQm1sN
どうせ、おまえらナンパもした事ないんだろ。
280名無シネマさん:2012/07/10(火) 20:32:21.95 ID:tvNnQ+1z
バカにされたからって挑戦したくなるような性分なら
最初から挑戦してるだろうけどね…
281名無シネマさん:2012/07/11(水) 09:53:21.20 ID:n1ZDz90f
ここに「名作といわれているけど良さがわからない映画」という興味をそそられるスレがある。しかし、そこに登場するのは名作とは程遠い佳作ばかり…
名作とは「自転車泥棒」「突然炎のごとく」などで、その現状がこのスレを意味しているよ。
282名無シネマさん:2012/07/12(木) 01:07:04.06 ID:xSKvCRXX
日本語の勉強しろって。
283名無シネマさん:2012/07/12(木) 17:08:29.98 ID:pfbTFK42
最近の映画のほとんどはゲームと一緒だろ?
芸術とか思うのダサッw
284名無シネマさん:2013/01/18(金) 22:03:21.06 ID:HYTx332/
おっぱい出る映画は芸術
285名無シネマさん:2013/08/31(土) 21:03:15.69 ID:Htjv3v4v
>>126
そういう作品こそ教養がないと理解できないもんだ
286126:2013/09/01(日) 00:42:34.72 ID:LKHYiWE+
アホらしい。「教養を得たい」なんていう考えは、一種の煩悩だよ。

ジョン・ケージが鈴木大拙から受けた影響とは、そういう煩悩からの解放を主題としていた点だ。
287名無シネマさん:2013/09/08(日) 06:38:31.97 ID:X4PiojVZ
映画は単なる娯楽
やけに昔の映画とかお芸術としてあげたりするけど
当時としても単なる娯楽
288名無シネマさん:2013/09/08(日) 16:42:58.69 ID:4t/C5M8K
そもそも最近で見る価値のある映画って何だよ?
もう映画なんて手法が出尽くして、裏をかくようなマニアックなことやるしかなくなってるだろ。
最近もてはやされてる園子温とかほんとクソだし。
289名無シネマさん:2013/09/09(月) 05:28:51.96 ID:KoCQPh8D
糞なら糞を喰らうだけ
高等なものを得ようとする行為が下品
290名無シネマさん:2013/09/09(月) 08:51:26.04 ID:hBErXnRI
>>289
でもだからといって「そのしおん」とかは喰わなくてもいいだろw
291名無シネマさん:2013/09/11(水) 05:39:18.84 ID:SLj1xODK
高等ぶらなければよし
クロサワも園も所詮娯楽だ
292名無シネマさん:2013/09/26(木) 21:11:58.03 ID:dMSIdDVY
1000円で3本立て入れ替えなし、昔の名画連続上映とかやってみろよ。
もちろんゲイや痴漢は厳重に取り締まって一人客を大事にしてな。
そうすりゃもうすこし鑑賞力が育つよ。
293名無シネマさん:2013/09/28(土) 21:00:57.80 ID:wfzF0aHm
>>292
>1000円で3本立て入れ替えなし、昔の名画連続上映

いまどきそんなので客こねえってw
午前十時の映画祭も喜んでるのはオタとジジババだけだろ?
それは都内の名画座とかも同じ。

元々が昔のアート系だって東京に住んでるハイソなスノッブ馬鹿が観てただけ。
昔から大半の学生には所詮は全く関係の無いものだった。
そんで新規の客も来なくなり(みんなそういうハイソなアート詐欺に騙されなくなり)
昔からの客層が持ち上がってきてるだけ。
上の>>1(もう3年前だ)の北條はその辺を無視して「昔は良かった」と言ってるだけさ。

アメリカだって一般大衆の大半はもう「ブロックバスター大作」「コメディ」「ラブコメ」
しか観てねえ。そのスキマに日本の映画通が持ち上げるような渋いのが入ってくるだけ。
そんなのは世界中で同じ。

もう「アート系」に幻想を持つなって。
294名無シネマさん
自転車泥棒は傑作かな
当時はそういう世相があったから身につまされるものがあったかもしれないけど
今となっては盗んだから盗み返したら捕まった馬鹿親父の話としか受け取られないだろ