【雑談OK】今日観た映画の感想【ネタバレ注意】10
1 :
名無シネマさん:
2 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 16:40:44 ID:IC8cpFgG
3 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 17:26:47 ID:oqjPzTeb
>>1ポニテ乙
赤い影
会社の先輩が貸してくれたDVDでみた
「いや〜な終わりかたでトラウマになった」と先輩は言ってたけど、なんてことなかった
でもそんなこと先輩には言えないなぁwww
ところで毎度のことだがユニバーサルの字幕なんとかならんかね
英語以外のところもつけてくれよ!
4 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 17:43:21 ID:R5PiuCeg
>>1乙
レディインザウォーター
評判悪かったけど面白かった
あの可愛い住処がどうなっちゃうのか知りたい
おとぎ話好きな人は楽しめるんじゃないかね
5 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 17:44:45 ID:DgMKE5qQ
天使と悪魔
ラングドン教授があらゆる謎をあっという間に解いていく姿は清々しい。
女性物理学者が堂々と捜査に加わるあたりバチカンは懐深いね。
細かいことを気にしない人にお勧め。
とりあえずダヴィンチ・コードより遥かに出来がいい。
6 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 18:06:35 ID:Dxl2x9WF
仁義なき戦い
一週間くらいかけて4作目まで見た。
このシリーズ全体に言えることだが、これが本当の日本の映画、という感じ。
なんといっても深作欣二の撮り方が上手い。脚本も天才的。洋画でもこれほどの群像劇は見たことが無い。
出演俳優の演技、個性もすごい。特に金子信雄のくせものヒール役。こいつがいるから、他の俳優の「仁義なさ」がカッコイイと思える。
近年の、テレビ局やタレント事務所の思惑にまみれた日本の映画がいかにチープか。
もうこういうのはつくれんだろうな。
7 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 18:22:34 ID:RM97lnes
次スレ立つ前に書き込んだ
>>994-997 協調性がないとは正にこのことを言うのだな。
ただただ腹が立つばかりだ。
8 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 18:38:37 ID:66siPMYQ
ピアノチューナー・オブ・アースクエイク
雰囲気だけの厨ニ病映画。
ドロス博士役の俳優、見たことあるけど何の人だっけ?
…とそればっかりが気になってたら、1時間半が過ぎてた。
後で調べたら、ゴールデンアイでロシアの将軍役やった人だったわ。
9 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 19:09:40 ID:fXudpY83
ドラッグストア・ガール
今まで見た中で最低のつまらなさだった
10 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 19:32:42 ID:vFxUsyrL
>>1乙
「バビロンAD」
欧州のセンスある実力派、
マチュー・カソビッツ監督が聖林でビッグバジェット撮ったワケだ。
アメリカでの興行惨敗は聞いていたが“単細胞のアメ公にカソビッツの良さなんて解んねーだろw”
とカソビッツファンのオレは一も二も無く劇場へ
・・・・・・最悪の結果に終わりました。
最近類を見ない駄作。
とにかく話がアバウト。
小娘をセルビアからNYまで運ぶプロットなのだが、
適当な敵・味方の設定、要領を得ない登場人物の行動、
伏線らしきウイルス&超能力も散漫なまま。迷走しまくりの90分w
SFアクションのセールスポイントのCGもお寒いレベル。
見てる間薄々感じていたのですが、観賞後検索してわが意を得たり。
どうやらカソビッツも異国の監督がハリウッドで受ける洗礼、
プロデューサーに横槍入れられまくり、
脚本コロコロチェンジ、スタジオが編集でバッサリ。
そうです、例によって客を含め誰一人満足出来ない映画がまた一本生み出されていたのDEATH
最近の聖林はアランスミシー名義をなるべく使わない傾向にあるので、
カソビッツの名前で劇場へ行った俺は大損こいた気分。
マチュー、今後数年冷や飯食わされる事になるんだろうな・・
二ール・ジョーダンのように復活してくれる事を切に願うよ。
11 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 20:41:03 ID:kMcQRZYc
天使と悪魔
事前に小説は読んだ。セルン・パートはばっさりとカット、ヴィットリアの父親もいねぇ
二組の親子関係を省略はありだが、子がこの事件に対するかかわりはどうしても薄めに
ラングドンを呼ぶのかバチカン関係者になっていて、ヴィットリアとラングドンが組む理由付けも弱い
ただ始まってしまえばジェットコースター映画となり、あまり気にならない
不満としては映像のインパクトがあまりないこと。焼印もしょぼかったし
コンクラーベの中断も軽い軽い(あの人の演説もないし)
既読者のためか、黒幕は違う人と思わせたのは良かった
一番受けたのはハサシンの「今日はこのへんにしといてやる」だった
説明が多すぎたダビンチコードよりはいいかな
12 :
名無シネマさん:2009/05/17(日) 21:15:30 ID:ZyKaHXON
一瞬、バカチンに見えた・・・
13 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 00:07:55 ID:eHh1s25D
レッドブロンクス(ネタバレあり)
憶測込みだがストーリーが大変に面白い
・香港では出世した敏腕刑事のジャッキー(だがアメリカではただの一般人)
・味方のいないジャッキーはアメリカのチンピラどもに序盤はフルボッコ
・アメリカ警察は動きが鈍くて役に立たない。
・中盤では自力でチンピラどもを振り切り、後半では叩きのめして説教
・最後はアメリカのマフィアも叩きのめしてチンピラどもとも和解してハッピーエンド
なんて事ないストーリーに見えるが
実際は現実のジャッキーのアメリカでのサクセスストーリーをテーマにした映画。
「バトルクリークブロー」「プロテクター」と
アメリカ人主導で作った映画(共に失敗作)でアメリカ進出に失敗し続けたジャッキーが
香港主導で作った自分らしいアクション映画の本作で三度目の正直を!
という意気込みをストーリーに込めたと思われる。
(そして結果見事進出を果たした)
14 :
続き:2009/05/18(月) 00:09:14 ID:eHh1s25D
序盤なすすべなくアメリカ人達に叩きのめされるジャッキーの姿は
アメリカ進出に失敗する過去のジャッキーそのものであり
追い詰められたジャッキーがチンピラの「俺のケツにキスしたら許してやるぜw」という要求を撥ね付け
ビルからビルへのジャンプという最高のジャッキーアクションで逃げ切る姿は
アメリカに媚を売らず自分のやり方でアメリカで成功してみせる!という決意であり
役立たずのアメリカ警察の指示を無視して結果マフィアを退治するジャッキーの姿は
駄目なアメリカ人の手を借りずに以下略、という決意なのであろう。
(中盤から登場する役立たずで尊大なアメリカ人刑事は
おそらくジェームズグリッケンハウス(「プロテクター」の監督)への直接の皮肉だと思われるw)
前述したビルジャンプや、凄惨だがスタイリッシュな瓶投げの演出、
以前にないほど必死の形相で逃げ回り敵を振り切るジャッキー、
ホバークラフトを使ったド派手なチェイスなどアクションも他のジャッキー映画の名作佳作に負けず見応えあり。
敵がアメリカ人なんで殺陣はやや物足りないが、ストーリー、アクション共に満足度の高い一品。
15 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 00:22:06 ID:9TQ3AmDB
ジャッキーとスタローンの映画だけは見る気になれない。
16 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 00:59:58 ID:HlYyfxAI
>>15 ロッキーとランボー、
両シリーズの1作目と最終作ぐらいは見てみ。
>>14 リアルタイムジャッキーファンのオッサンからすれば、
首を傾げたくなる個所や深読みちゃう?って感じが散見するなあ。
クリークブローやプロテクの弔い合戦意識してるなら
ローラースケートやチェーンソーとかオマージュ的に練りこんでもいい気がするし、
なにより、いつも通りのステレオタイプのストーリーで
米進出に対して、特筆すべき点が別に見当たらないけどな。
それと、ダメ刑事=グリッケンハウス?
グリッケンハウスとジャッキーて仲悪いの?
プロテク撮影当時、グリッケンとダニー・アイエロ、そしてジャッキー、
3人仲良かったって話は聞いた事あるけどな?
ちなみにブロンクスはジャッキーキャリアを語る上で、
エポックメイキングな事は間違いないが、作品的には当時からそんなに評価高くない。
当時、ブロンクスが米でのヒットを知り、オレは期待して見たが、
徐々に下降線を辿りつつあったいつものジャッキー映画の一本って印象。
ビデオでプロAやポリスなど過去のジャッキーが浸透したおかげで、
ブロンクスがこのレベルでもアメリカで受けたんだな〜と思ったけどな。
17 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 01:10:24 ID:eHh1s25D
>>16 最初に書いたとおり憶測込みなんで割り引いて読んでください。
>クリークブローやプロテクの弔い合戦意識してるなら
>ローラースケートやチェーンソーとかオマージュ的に練りこんでもいい気がする
その2作品自体本人が認めていない代物なんで違和感はないかと。
>なにより、いつも通りのステレオタイプのストーリーで
形としては「ポリスストーリー出張版」て感じだけど
設定や展開の一つ一つを見ていくとそう読める思ったもので。
香港じゃ出世株の刑事って設定なのにアメリカだとただのチンピラにフルボッコなんて所は特にね。
>グリッケンハウスとジャッキーて仲悪いの?
自伝でボロクソに言ってます。
>作品的には当時からそんなに評価高くない
個人的にはちょっと低すぎると思ってるんで好意的な側から書いてみました。
18 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 05:12:01 ID:qEsSM18L
マンデラの名もなき看守
ネルソン・マンデラを描いた初めての映画
わかりやすいストーリーに上手い演出で非常に良かった。
19 :
名無シネマさん:2009/05/18(月) 21:24:10 ID:RUTKiknw
ヴァージンな関係 誘惑する女
ありえないくらい、いい加減な設定、かなり微妙なルックス
そんなもん、巨乳かつ美乳のまえには、何の問題もない。wwwwwwww
20 :
名無シネマさん:2009/05/19(火) 17:16:28 ID:tEklKfqp
「アンフェア」
爆発が少ない!爆発が
21 :
名無シネマさん:2009/05/19(火) 19:12:14 ID:vRbaoi8u
サーチャーズ 2.0
途中gdgdで最後にトンデモ展開、という
いつものアレックス・コックス映画でホッとした。
22 :
名無シネマさん:2009/05/19(火) 21:35:35 ID:KBZDq9pn
アイアンマン
この質感でジョーク抜きで撮ったゴーストインザシェルを観てみたい。
23 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 02:10:58 ID:zUX/NjFS
たぶんがっかりするから2Dでおk
24 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 04:24:34 ID:elb3EVDu
オーロラの彼方へ
評判どおりよかったヒューマンとサスペンス合体で出来もgood
25 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 05:51:37 ID:PFKhoTLB
ウォーター・ホース
話は単純だが、まぁ楽しめた
話が戦時中で敵の潜水艦監視の為に軍がきたのなら、
その潜水艦をからめるともっと面白かったんでは
あと、イギリス軍の大尉が嫌われていたのに最後、急に仲良くなるのはちょっとなぁ
26 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 09:14:42 ID:6jsPS0tW
GOEMON
作品としてやりたい方向性が冒頭にすでに出ていてあとは映像だけでそれを延長してやりたいほうだいなだけ。
期待していたものは見れたけど、ストーリーに発展もキャラクターの奥行きも甘いし飽きたし長い。
ラストなんかもはや映画館でスクリーンと向き合うのが痛苦と感じてしまうほどだった。
せっかくいい俳優さん使ってコスプレもなかなか良いのに あと音楽うるさい
27 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 11:07:48 ID:tyq48TE3
ダ・ヴィンチ・コード
日本版でリメークするならば
タイトルはズバリ「徳川埋蔵金」かな
28 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 13:21:07 ID:ibEHf89G
「ハイランダー」(アニメ版)
画は上出来。動きまくりで爽快。内容は元の映画からして内容より雰囲気重視なので、まぁこんなものかと。
が、致命的なのは主役の声当てた小栗旬の棒っぷり。つかおまい一応役者だろ?ジャニタレ以下でどーするよ。
なまじ他が一流声優で固めてるだけあって、その酷さが際立ってた。小栗からすりゃ罰ゲームとしか思えんだろうな。
殺陣の演出と、2000年間の戦いの描写はかなり良かったです。
29 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 13:30:48 ID:Wq7szhHH
余命一ヶ月の花嫁
どうせスイーツ映画だろ。
と、思いつつ彼女がどうしても
観たいと言うので仕方なく連れていった。
過去に「恋空」で痛い思いをしたのに
性懲りもなく金儲け映画に貢献してやったさ。
その結果、泣きました。
映画にするほどでもないと思ったが、素直に泣いた。
わりといいと思う。
30 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 17:17:56 ID:Aj8IluX6
なんかタイトルだけでお腹一杯だな。
31 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 19:52:11 ID:dulMLbtv
>>29 情報に疎いというのは、幸せかもしれない。
自分も何にも知らなきゃ泣けたかも。
ただどっちにしろ、A倉が不治の病人というのは、ミスキャストと思われ。
32 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 19:55:26 ID:XRYs1Kft
スラムドッグ・ミリオネアも色々ニュースが出てくると素直に観れないんだよな。
所詮フィクション…という意識が出てくるから。
余命…は監督がベテランだから安定して観れるんだろうね。
恋空は監督がテレビ人だし、高橋ジョージの老けメイクが失笑もんだったから
全然駄目だった。
33 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 20:05:29 ID:z4lTUS2/
裏方の事情なんて全く気ならないタイプだが、
余命〜は映画館で予告編見たときからダメだった。
主役の女の子、演技下手杉。
34 :
名無シネマさん:2009/05/20(水) 20:51:32 ID:/4Tzru+h
>>27 トンチキ異説でいえば、影武者徳川家康とか2人の武蔵なんかじゃなかろうか。
2人の武蔵は既に映画化されてて日本映画専門CHで放送されてるのを見たな。
35 :
名無シネマさん:2009/05/21(木) 16:53:34 ID:oFv3Ri68
「ナイトウォッチ」
終盤やや失速したが全体的には面白かった。
映像表現sugeeeee!
格好良いし面白いし、結構感動した。
血なまぐさいというか痛そうな場面がちょっと多かった。
ロシアってのがまたいいと思った。
ロシアって良く分かんないけどこんな映画あるんだ、みたいな。
「デイウォッチ」も見るべよ。
36 :
名無シネマさん:2009/05/21(木) 17:05:43 ID:WnB5PFi4
デイウォッチ、スケールアップするよびっくりした。
37 :
名無シネマさん:2009/05/21(木) 17:53:22 ID:BBEtCYpo
オトシモノ(ネタバレあり)
もうとにかく設定全般がいいかげんで、途中から爆笑し続け。
まず襲ってくるのが心霊的な存在か、物理的なゾンビかもあやふや。
だから、心霊的な存在だった筈の中ボス的存在が岩に突き刺さって終わり(失笑)
ラスボスも最後まではっきりせずかなり、単に巣であるトンネルを吹っ飛ばしてハッピーエンド。w
よくこんないいかげんなストーリーで映画作れたもんだ。 あきれ返った。
ただ、エリカ様が綺麗で巨乳でねえ、これで中の人さえもう少しなんとかしてればね。
38 :
名無シネマさん:2009/05/21(木) 21:04:15 ID:yiOezbpA
ヤング@ハート
じいさんの唄うコールドプレイのフィクスユーに全おれが涙。
39 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 01:46:53 ID:9tmgCkei
ルナシー
修道院コートを裸で羽織って、チョコレートケーキ貪り食べて、フェラチオして、お祈りしてからの荒々しいセックス(*゚ω゚*)
40 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 08:00:07 ID:ww9TQN9z
クローサー(ネタバレ注意)
エロゲの世界だった
二人の男がいかに二人の女をものにするか対決する話
これだけの豪華俳優を使いながら話はエロゲってところに
チンコたった。
41 :
どぶ川長治:2009/05/22(金) 12:12:31 ID:EHSGLSnP
『ザ・ビーチ』
最初の方はろくに見てませんでした。しゅんましぇん。
ガン見したのはデカプー以下3人が楽園に到着した辺りから。
確かにラストまで飽きずに見たが、やる事なす事デカプーの自業自得でワラタ。
以下ネタバレ。
オバチャンに乗られるわ乗られたのが楽園中にバレるわそれで女にフラレるわ、
楽園の秘密は誰にも言ってないとか誓った矢先にバ力4人組にペラった事がバレるわ、
どいつもこいつも口の軽いヤツばっかでよく楽園が今まで伝説で済んだものだとオモタ。
しかもハッパを栽培してるおっちゃん共がなぜこんなおしゃべり部落の住人を放置してたのかも謎。
アホ4人組は即射殺してたのにデカプー一行はスルーしてたのも謎。
しかもおっちゃん共の一人を落とし穴に落としてシャレになんないケガさせてんのに無事におうちに帰らせましたとか
どこまでデカプーに寛大な人々なんですか。
サメに食われて死にかけた住人を部落の外へ放置したり、
秘密はいっつもバレまくってたり、
ここまで無軌道な若者が果たしてコミューンなんか作れるのかと首をかしげたくなる映画でしたっと。
42 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 12:15:13 ID:5ZdIWagB
ゲット・スマート
ホットファズみた翌週にはきつい映画だった
43 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 21:57:14 ID:hQSYvOcl
「ボーイズ・ドント・クライ」
すげーな、これ。素晴らしいではないか。
ヒラリーの体をはった演技にも感動!
44 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 22:52:14 ID:HtU2oNpd
ラスト・ブラッド
中途半端にホラーの要素を入れようとして失敗したような感
アクションは多いけど、内容がないので飽きる、それとちょっとグロも
ヒロインはブス
45 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 22:53:07 ID:0bqqMGJn
「おとなり」
麻生久美子の小技を楽しむ。
これが全て。
ちなみに上映前の予告3本中2本に麻生久美子が出てた。
46 :
名無シネマさん:2009/05/22(金) 23:07:54 ID:TysGxseZ
ナースのお仕事ザ・ムービー
日本映画界の未来は明るいとオモタ
47 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 00:51:46 ID:B50m7iUm
グミチョコレートパイン
無駄に長いし面白くないし ヒロイン変な髪型になっちゃっうし
ショボンとなる映画 ま それが狙いなんだろうが
48 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 11:41:57 ID:24Gxi1Hq
グラン・トリノ
この板では絶賛だったから観てきた
...いや、良かった良かったさあ!!
たださ、ライフルで襲撃されても事件にならんのかい、アメリカじゃ?
ちなみに100人は入れる劇場だったけど、
観てたの俺一人で、貸し切り状態だった
生涯2度目の映画館貸し切りw
49 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 12:35:43 ID:YDfDEFk2
BABY BABY BABY
日本の映画界は終わったとオモタ
50 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 14:21:42 ID:GYtskoAp
キャットウーマン
ラジー賞なんでもっと突っ込みどころがあるかと思ったら、それもなくて退屈だった。
塚、女優メインの映画でその女優が研ナオコに見えちゃったらどうしようもない罠w
51 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 15:13:06 ID:FiXnfCP2
>>49 あれはフジ「テレビ」のドラマのディレクターが
ビデオカメラで撮った単発テレビドラマを劇場で公開してるだけだよ。
劇場で公開されてるけど映画じゃない。
あんなもんで日本映画を評価しないでほしい。
52 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 16:43:53 ID:0Lt9SoXQ
劇場まで行って、その映画をチョイスする積極性がスゴイよw
53 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 18:53:11 ID:MDRvB1IA
>>48 そのあと神父が言ってただろ
警察の取り調べにも無言だとか何とか
54 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 19:45:32 ID:GYtskoAp
雲霧仁左衛門
前半の盗賊編はちょっとしょぼいかなって感じがしたけど、後半の名古屋城編は意外なドンデンもあってそこそこ。
松坂慶子(幾島w)の綺麗なのにビクリ。劣化激し杉w
あと松本幸四郎の先代ってのを初めて見た。
55 :
名無シネマさん:2009/05/23(土) 22:20:34 ID:xf3f4HkC
>>51 でも天下の映画会社が
それを映画として劇場にかけてるわけだし。
ミスターブレイン初回100分スペシャルと何がちゃうんやろう?
56 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 00:33:51 ID:WRjG/yYR
無駄に大きなな予算と幼稚な脚本と豪華な出演者とわざとらし演技なミスターブレイン。
57 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 00:48:57 ID:S8DRQ5dQ
ナースのお仕事の続編にしか見えないキャストなのにわざわざ藤木が出てるのにダンナじゃなかったり
予告見るだけでワケわかんなかったわ。
58 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 06:50:10 ID:LszkqX3c
「沈黙の傭兵」ネタバレあり
つか、セガールが傭兵なのはいいけど
一般人殺しすぎだろ。銀行の人なんかお金守ってるだけなのに
反抗したから銃殺とか酷すぎ。
あと、しょっぱなから名前のテロップに
汚職CIA捜査官とか闇のフィクサーとか説明しちゃだめだろwwww
ま、それがセガール映画といわれればそれまでだが。
59 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 09:33:07 ID:fZVtIwFx
乱歩地獄
「芋虫」久しぶりにキタわ この一編だけで充分
60 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 21:38:15 ID:gkzoYWDO
「ウール100%」
わけ分からんし理解不能。
映画つーかアート映画って感じ。
途中で眠くなって寝た。
61 :
名無シネマさん:2009/05/24(日) 23:36:52 ID:c4+Lv6ri
スローターハウス5
久々に観たが、やっぱ傑作だわ。
今の画像修復技術の高レベルさにも驚いた。
62 :
名無シネマさん:2009/05/25(月) 01:17:22 ID:HI68Py38
キトキト
大竹しのぶってすげーね
女優だね
子ども達に見て欲しい
63 :
名無シネマさん:2009/05/25(月) 01:47:33 ID:5FZ+tY74
>>59 自分は「芋虫」は原作から離れすぎててちょっと…と思った。
でも女優さんがきれいだったのでそこは気に入った。
「蟲」が面白かったな。演出が面白い。
あと女優さんもきれいだったのでそこも気に入った。
64 :
名無シネマさん:2009/05/25(月) 13:09:50 ID:zog76Bg4
亀は意外と速く泳ぐ
意外と面白かった ラーメン屋地味に続けろ!
65 :
名無シネマさん:2009/05/25(月) 22:46:52 ID:lLwkwgXg
「天使のくれた時間」(ネタバレ有り)
あちらの世界へ移った直後のとまどい、どたばたとか面白かったし、奥さんがすごく綺麗で、
娘とのやりとりも最高だったんだけど……
こういう家族第一主義は生理的に受け付けないんで失敗だった。
塚さ、この映画とかあるいは邦画で言うと続三丁目の夕日とかさ、
「お金なんかあんまり大事じゃないんだよ、お金より大事なものがあるんだよ」っていうメッセージの映画で、
お金をいっぱい稼ごうとする映画会社の偽善と、そんなのにころりと騙されて映画会社の金儲けに協力する観客の馬鹿さ加減に、吐き気がするほどの嫌悪感を感じる。
66 :
名無シネマさん:2009/05/26(火) 01:47:44 ID:6VbdyvBW
SAW5
もうジグソー死んだら終わりじゃない。
アマンダ死んだら終わりじゃん。
好きだったキャラ皆死んだし。
とは言いつつもホフマンが気になるから6は見に行くだろう。
67 :
名無シネマさん:2009/05/26(火) 03:02:14 ID:oUtY6jt/
68 :
名無シネマさん:2009/05/26(火) 10:02:55 ID:l0BIoTUg
レッド・シャドウ 赤影
なぜ中野裕之監督が、この作品以降映画を撮らせてもらえないのかがよく分かった。
死霊の盆踊り級の駄作品。劇場で観た人には心底同情します。
69 :
名無シネマさん:2009/05/26(火) 17:38:08 ID:9RrknaDF
フィールド・オブ・ドリームス
タイカップよんだれよ
70 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 02:09:13 ID:jxqSEaYu
「殺し屋1」
覚悟して見たけど、あまりにぶっ飛んだ残虐描写は
逆にリアリティが無くて酷すぎて笑ってしまった。
痛くて薄目で見たのは舌を切るシーンくらい。
おねーさんが虐められるのはイヤンな感じだったけど。
垣原の顔のピアスで留めたスリットは「ヘルレイザー」ちっくだな。
と思ったら、鈎で吊られたヤツもそんな感じだな。
最後がよくわからなかった。回想シーンなのかな。
71 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 02:20:11 ID:9UTKyPh0
あれは南朋と浅野がキャスティングミス。
あっ、ジジィもか。
72 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 03:51:31 ID:dhxw/XCM
キサラギ
まえはつまんなそうで途中でやめた
今回ちゃんと観たらおもろかった
だけど最後がなんかつまんない感じ
73 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 05:29:48 ID:h1qKoIZj
74 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 05:52:38 ID:M3vkjPE5
>>68 俺も当時劇場で観た派。マスコミ試写段階で評判は最悪で、それでも
どうせ千と千尋に負けるだろうから、と東映支援のつもりで観に行った。
いやぁマジで東映一度潰れてくれ…と思ったよ(その後同じ思いを
「千年の恋 ひかる源氏物語」でも抱いたわけだが)。
ただでさえ酷い映画なのに麻生久美子が退場して以降はほとんど拷問だった。
帰りのエレベーターで中年の男性が激怒してたよ。
75 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 13:38:58 ID:UQ4LTNld
Uボート
Uボートすげえ
なげえ
こりゃアカデミー賞とってるだろとおもったら
ガンジーが総なめしてた
>>73に負けた気分だ
76 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 15:49:10 ID:tvSw16SJ
>>74 麻生久美子ってすごく魅力的なのに、なんでつまんない映画ばっか選んで出るんだろうね。
メジャーな映画の3、4番手やテレビドラマとか出ればいいのに。
というわけで インスタント沼(ネタバレだから要注意)
もともと単館興行の映画とか見る習慣ないし、三木聡は「転々」がクスリとも笑えなかったんで不安があったんだが
不安的中。
中盤までは結構楽しめた。
途中までの小ねたは結構爆笑できたし、まったりした雰囲気も快かった。
だけどさ、落ちがさ。
SFとかファンタジーとか嫌いじゃないんだけど、ちゃんとした世界の枠組み作ってもらわなきゃ、観客は入って行き様がありません。
何にも前触れも予告もなしに、あのファンタジーっぽい流れ(しかも安っぽいCG w)に急に突入されてもどうやってついてこいと。
しみじみ自分が麻生久美子好きなこと確認できたこと以外は、1800円+パンフレット代+ポスター代と2時間15分という時間が、
無駄だとしか感じられない映画だった。
77 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 21:45:33 ID:0GMV3Now
>>75 同じ年のお正月映画として同時期に公開されたのが
「レイダーズ失われた聖櫃<アーク>.(インディー・ジョーンズ1)」と
日本の劇場に本格的にドルビーシステムを導入して
その音響で観客の度肝を抜いた「マッドマックス2」だった。
当時、スピルバーグが大大大好き少年だったけど
レイダーズはペーターゼンの「Uボート」に完敗だと感じて悲しかった。
ジョージ・ミラーの「マッドマックス2」にも負けてると思った。
78 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 21:49:41 ID:0GMV3Now
蛇足だけど、レイダーズに出てくるUボートのミニチュアと
Uボートの基地は、そのドイツ映画「Uボート」のミニチュアとセットを
経費削減のために、ちゃっかり借りて撮影したものなんだよね。
79 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 22:28:53 ID:AOUbL9KB
「バッシング」
イラク3バカ人質事件を基にした一本。地方都市独特の陰鬱とした世界で、ひたすら世間から
バッシングされる主人公。美化せずメンヘラ気味の自己中女と設定したのは正解。低予算ながら
出口のない閉塞感が上手く表現されていた。特に義母が、同僚の”アレ”発言にキレるシーンが良かった。
日本人的厭らしさが良く表現されていた。娯楽性は皆無だが見応えはあった。
が、この作品の最大の不満点は、主人公がここまでバッシングされる理由についての描写が皆無なこと。
無駄なカットが多いくせにその描写が無いのは、おそらく意図的にそうしたのだろうけど
モデルの3バカが叩かれた理由(無謀な行動とその結果への反省の無さ&支援団体の異常さ)を知らない
海外に人間からしたら、日本人は不幸にあったボランティアをリンチする異常な人種に見えるだろうな。
80 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 23:29:50 ID:igaH2XUz
>>77 レイダー“ス”なw
俺が洋画にどっぷり漬かり始めた頃だから昨日のように覚えてる話ばっかりだ。
田舎にUボートは来なかったが、
マッドマックス2には度肝を抜かれたし、
類猿人ターザンのボーデレクではいっぱい抜いたw
81 :
名無シネマさん:2009/05/27(水) 23:37:38 ID:L3ZwwCEn
まあ実際の英語の発音はズなんだし、いいではないか。
82 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 04:36:12 ID:zGlRIR3G
バビロンA.D.
女の子連れた運び屋の道行バナシ
なんか諸事情で160分くらいの作品が90分に削られてるそうで
そのせいか事件の真相種明かしされても釈然としない
「え?でもあのシーンの説明になってなくね?」的もやもやが大量に残る
実は名作だった…なんて事はなさそうだけど機会があったら完全版観てみたい
テラートレイン
ホステル鉄道・電車でGore!
グロいけど暗がりでカメラ振り回すのが基本でなんだかよく判らない
舞台が電車である意味とかあまり感じられなかった
目的からすると旅行者を無差別に狙うのもおかしいんじゃないか
途中で抜け出したのに電車逃すとかパーティ会場どんだけ遠いんだ
あとノーパン映画
83 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 06:57:21 ID:n5AROD6w
「消されたヘッドライン」
よい意味でヘレン・ミレンのゲスっぷりが他を圧倒。
あれって嫁さんもあらかじめ知ってたってこと?
金額を知ってたことについての説明なかったよね。
84 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 19:45:34 ID:0gDC35ah
恋する女たち
斉藤由貴が猛烈に好きだった時期が有ったこと自体が不思議。
今見てもまったっくこれっぽちも魅力を感じなかった。
少しは農水大臣のしつこさを見習うべきかw
85 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 21:06:06 ID:5E3DY7wz
ヘル ライド
面白かったから特典映像までじっくり見た。
ラリー(監督・主演)の「世界中がこの映画に失望してもいい。タランティーノさえ満足してくれたら」
って言葉がカッコ良かった。
これ、全米での興行収入さっぱりだったらしいけど、なんで?グロいから?
センス無いな、米の映画ファン。
86 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 21:39:24 ID:0nOzzeTY
シャイニング
嫁の二重まぶたの距離なげえw
音がいちいち怖えw
ジャックニコルソンの顔w
笑ってはいけない閉鎖ホテルwwww
87 :
名無シネマさん:2009/05/28(木) 23:38:07 ID:48Oyh5mL
>>78 映画好きなら誰でも知ってることを、なに自慢げに語ってんだか。
どや顔丸出しで恥ずかしくない?
88 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 05:36:03 ID:lOPCMMzS
89 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 06:29:40 ID:gckrHbO0
>>87 お前みたいな奴、マジでムカつくわ!
>>78は話を広げているだけだろ。
90 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 06:32:37 ID:uBDScWvo
>>87 インディーの1作目なんていう大昔の映画のエピソードなんか俺も知らなかったよ。
自分が知ってるからって「誰でも」なんて書くほうが、人をバカにして優越感にひたる
自慢しいのバカだと思う。
91 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 12:17:11 ID:MSxHqzyL
>>87 つかそんなに知ってるなら遠慮せずに
トリビアもっとだしていいぞ
92 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 13:11:07 ID:+uiG3RbD
93 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 18:19:11 ID:MSxHqzyL
ファンダンゴ
いやぁ、こりゃ面白かった。
青春映画とか微妙なのが多い中
これはなんか俺のど真ん中だった。
ケビンコスナーかっけえわ。
94 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 19:16:43 ID:UmXEhdrF
>>78の話は知っていたが、俺はとうの昔に忘れてた。
思い入れの無い映画なんて、
再見しないとそんな話は思い出さんもんだよ。
で、
>>78を読んで思い出したが、
アークラウンジで落下したインディ、
その目の前にコブラいて“鎌首上げてシャー!!”ってシーン。
危険回避のため、ハリソンとコブラの間にガラスの仕切りを置いて撮影。
しかし、本編にはガラスに映りこんだコブラの姿がくっきり。
確かビデオはそままコブラ映ったまま発売されたが、DVD化では修正されたらしい。
今タイプしてて思ったが、見えちゃった事で有名な
オープニングの岩石ゴロゴロの棒は修正されてるのか?
レイダースのDVD持ってないから確認できないw
デジタル技術の発達した現代、ミスシーンの修正は容易らしい。
ちなみにロッキー3のトランクスミスは、ビデオ発売時は修正せず放置。
DVDだはこっそり修正している。
マッドマックス2のボウガンの誘導糸はDVDでも放置まんま。
高画質で糸が確認できるw
ま、リマスターとか、SPエディションじゃないから修正なんてしないんだろうがね。
>>87、映画好きなら聞かれなくてもこういう話書きたいもんなんだぜ。
おまえもどや顔でなんか語れよ、ボコボコに叩いてやるからw
95 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 22:29:51 ID:mnRffenA
今、余命一ヶ月の花嫁見てきた。
内容は宣伝通りのストーリーで見せ場ナシ。映画の予告だけで十分分かりましたって感じかな。何にせよ主演の二人が学芸会でダメだった。1番いい演技をしたのはおとーちゃん役の柄本明かな。
他はまあ…テレビでやるのを待ってた方が正解かも。
96 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 22:51:41 ID:eT2qzeic
「デトロイト・メタル・シティ」
予想はしていたが寒い。ギャグが見事に滑ってる。しかも何故”ちょっといい話”にしようとするかな・・
ライヴシーンは無駄に良く出来てた。つかカッチョ良すぎてギャグ要素が無くなってたのが残念。
あと金玉とキバ戦いらねーから、ジャック戦にもっと力を入れて欲しかった。
マツケンと松雪の演技は見事。ほとんどそれで成り立ってる一本。
そして参加アーティストにカジヒデキって・・・いやぁアンタ漢だわw
97 :
名無シネマさん:2009/05/29(金) 22:55:26 ID:yCVMGMX7
「天使と悪魔」
あれ?クーパースミスはどこ。
98 :
名無シネマさん:2009/05/30(土) 00:08:51 ID:2b7M/7P/
99 :
名無シネマさん:2009/05/30(土) 02:03:04 ID:ErM5MrTg
>>93 映画館で見た ケビンコスナー無名だったし
なんで劇場で見たのか今じゃわからん
100 :
名無シネマさん:2009/05/30(土) 03:45:21 ID:8IM2DXUy
>>94 有名なガラスと岩石棒はもちろん修正されてる。
公開当時、あのガラスを見て「スピルバーグ終わった」ってマジでガッカリした。
>>99 公開当時から、かなり評価が高くて劇場に行った記憶がある。
>>87 はスーザン・ボイルか?
おらは太郎だ一儲けしないか??
いちご白書
なんのために、学園紛争やってるか見えてこないし(公園返して欲しいって黒人でてここないし)、軍隊=人殺しみたいな短絡的発想にはむかつくし、(こんな雰囲気の中に帰国したベトナムの復員兵カワイソス)
紛争ったって床たたいて歌うだけで、ちっとも抵抗になってないし、排除されても停学になるだけだからリスク少ない革命ごっこだし、
毛沢東のポスター貼ってる時点でドン引きなんだけど
なんでこんな映画に昔は感動したか自分がわけわからん。
主題歌だけは相変わらずというか昔より一層好きなんだけどな。
廃棄決定
DOOM ネタバレ有り
パッケージみたらロックが真ん中で
ロックの映画だと思ってたんだが
主役別の人だったwwww
なんぞこれwwww
ダイヤモンドインパラダイス
ピアーズブロスナン、サルマハエック、ウディハレルソン、ドンチードルって
キャストは豪華なんだが、豪華なわりには後ちょっとって感じだった。
ま、けっこうコメディタッチで面白かったけど。
夕陽に人生の終末を重ねて、夕陽を沈んだ気持ちで見るのか、
楽しんで夕陽を眺めるかうんぬんいう台詞になんか惹かれた。
原題がAFTER THE SUNSETてなってるから
やっぱそこら辺をいいたかったんだろう。そこだけしんみりしていい感じだった。
105 :
名無シネマさん:2009/05/30(土) 17:38:10 ID:7d1bnIf0
>>104 カール・アーバンが主人公ぽく見えるけど
キーパーソンはやっぱりロックだったってことでおk
>>94 トランク=スミスって役者が出てるのかと思った
>>103 >なんでこんな映画に昔は感動したか自分がわけわからん。
この映画をリアルタイムで観てる世代なら、すでにかなりいい歳だと思うが
それなりの人生経験を積んで尚、過去の自分の心理状態もまともに分析できないなんて
今まで、どんな空虚な人生を送ってきたんだとマジで疑問に思うよ。
この映画の主人公は、まさに若くしてそういう疑問に真剣に向きあってるんだから。
おまえは主題歌の「サークルゲーム」が好きだなんて平気で言ってるけど
この曲の歌詞の意味と作品の主題との関係がまったく分かって無い。
映画青年キタ−!
他人の感想にケチつける奴が出てくるからあっちは雑談禁止なんだよね
チョコレートファイター
んーすごいんだけど折角のガチなアクションをしっかり見せればいいのに
なんか全体に薄暗くて見辛く感じるシーンが多く道場の辺りまではじれったく感じた
ありがちな「料理に喩えると」で言うと素材もシェフも一流なのに
盛り付け担当が美味しいとこ切り捨てちゃって客に届かない、みたいな
道場以降は満足。ビル外壁シーンは酷すぎて鳥肌立った…これだよこれ
女性で打撃力弱いからって事なのか一度倒して呻いてる敵に随時追い打ちするのが笑えた
あとカポエイラはやっぱり見栄えがいいなぁ
>>107 横からスマソ。
その映画はあらすじ読んだだけで本編未見。
しかしサークルゲームはなぜかシングルEPをオヤジが持っていたのでよく聴いていた。
してその歌詞と映画の内容の因果とやらが非常に興味深い。
ぜひともKwsk解説よろ。
ちなみに「アローンアゲイン」がめぞん一刻でほのぼのとOPにされていたが実は
「女とも別れた、最愛の母も死んだ、そして孤独がまたやって来た」と言う
非常に辛辣な内容をポワ〜ンと歌っていたと知り
ああ、洋楽ってふいんきで聞いてるととんでもないミスリードに遭うなと実感した次第。
>>109 あんた何気に面白そうに映画を語るね。
111 :
107:2009/05/31(日) 05:55:35 ID:Bx7fJ2pW
>>103 ちょっと反省して色々考えてみた。
まず、ソルジェニーツィンに出会う前だったんで、社会問題に関する知識がすごくバイアスがかかった一方的なものだったからだと思う。
それと、物の見方が偏ってると実際に映ってる映像さえ目に入ってないんだね。
最後の警官の暴行だけ記憶残ってたけど、実はその前に学生達が警官を集団でリンチしてるとか全然記憶に残ってなかった。
主題歌に関しては洋楽って雰囲気だけで好きになることはありかと。
112 :
111:2009/05/31(日) 05:58:26 ID:Bx7fJ2pW
スマソ 名前とアンカー入れ違えた 寝ぼけてる。わけのわかんないことになってる。
これは>>103から
>>107さんへのレスです。
スマソ
「カルメン純情す」
三好栄子の方が目立ってるな、高峰秀子より……
音楽面白いな
>>109 確かに素直にアクションだけ見せておけ。
と、思うわね。
けど、正直天狗ジャーやダン・チューポンを見るとアクション見劣りする。
なによりオープニングの監督のメッセージがアクションよりメインだった気がする。
タイでは大きな問題なんだろうね。
おろち
女って恐いな
スター・トレック
カーク、スポック、バルカン、エンタープライズ、クリンゴンの
5つの固有名詞しか知らなかった俺でも
時間を忘れて楽しめた。
ただ、一箇所ビースティーボーイズの曲がかかるのはどうなんだろうw
いつの時代なんだよ。
ムーラン・ルージュ
ニコール・キッドマン史上、
最も彼女を奇麗に撮れている作品
奇麗さだけ言えば「ドッグヴィル」も捨てがたいが、
内容まで含めると、この作品のニコール・キッドマンは際立って奇麗だ
ヴィラ・ロボス ショーロス第12番
ネシリング/サンパウロ交響楽団
こりゃ演奏するのに体力いりそうだ
バンコック・デンジャラス
マズいかなーと思いつつ飲んだエヴァ缶でおなか冷えてラスト30分俺がデンジャラス
なんとかブロークンアローは免れるがお陰でクライマックスの銃撃戦は手に汗握った
完璧な殺し屋が愛に目覚めちゃったりする話はどうしても「半端者じゃん」と思っちゃうな
聾唖の女性に本気ラブな割に手話覚える素振りとかまるでないのは迷いの成せる業なのか
アクションはCQC?とかマズルスナイプとかそれなりにむごかっこよい。ナマステ
割とあっさりなラストはトイレ行ってる間にエピローグ観逃した、とかじゃないといいな
ラスト・ブラッド
こりゃくだらないもの見てしまった。ストーリー、ビジュアル、演技、表現力、SF公証等々どれもいい加減。
まぁ、初めから期待はしてなかったけど予想をはるかに超えたつまらなさだった。
121 :
118:2009/06/02(火) 16:09:48 ID:Hlr/Ysp+
誤爆でしたごめんなさい
「スウィート・ノベンバー」 3点
シャーリーズ・セロンは衣装も含めて魅力的だった。
キアヌ・リーヴスは衣装も含めていまいち魅力を引き出せていない。
1年ほどお付き合いの赤の他人にはすべてをさらけ出せるが、
1ヶ月程度のお付き合いの恋人には本当の自分を見せたくないって?
エンヤの音楽も効果的な使い方ができていなくて残念。
「カレの嘘と彼女のヒミツ」 6点
個人的にブリタニー・マーフィって、ゴールディ・ホーンを連想させる。
ブリタニーのほうがかわいいけど、、
(ゴールディ・ホーンは作品を見終わった後が最高にキュート!)
カーリー・サイモンの歌が懐かしかった。
キッピー・キャン・ドゥーってトーク番組を観たいとは思わないなー。
とくにライブはつまんなそーだった。
「奥さまは魔女」 4点
ニコール・キッドマンが38歳の時の作品。
美しすぎる、、本物の魔女か?
ニコール・キッドマンが演じるサマンサで観てみたい。
こちらの作品はスベリまくりのドタバタコメディ。
TVで観ていた面白さは微塵も無し。
「50回目のファースト・キス」 7点
心温まるロマンティックコメディ。
獣医はプレイボーイじゃないほうが良かったかも。
マッカートニーの"ANOTHER DAY"が流れるシーンは良かった。
でも毎晩「シックスセンス」を観るのはキツイなー。思いっきりネタバレしてるし、、
挿入されてた音楽のセンスも良かったが、もっとビーチ・ボーイズをふんだんに
使って欲しかった。
124 :
名無シネマさん:2009/06/02(火) 22:48:54 ID:vn1YY9bw
スピードレーサー
くそ面白かった
これぞハリウッドの真骨頂という具合にドラマが積み重なり、映像も爽快
真逆のダークナイトがヒットしたところを見ると、時代に合わなかったのか
不遇の傑作
ターミネーター3
ジョン…
奇跡の子役と比較するのは酷だが、サラとカイルの面影が微塵も…
ジョンとケイトは同級生に見えない…
俳優が悪いのではないミスキャスト
前作の要素を受け継いだ作品を目指したらしいが、
前作の要素=表面的要素(単なる小ネタ)
テーマを受け継いでないんじゃ意味ないよ
ターミネーター4もCGで押し流す作品だったら泣ける
おとなり
退屈かなと思いきやしっかり楽しめた。
古典的だけど顔を知らない隣どうしのニアミスに意外とドキドキ。
姿を見せない名前だけのキャラに振り回されるV6岡田と谷村のコンビもいい。
しかしこの年まで美男美女が孤独で暮らしてるなんてことは実際には無いだろうなあ。
ナイロビの蜂(ネタバレ)
おれがひねくれてるからかもしれんが
夫が妻への嫉妬から、もしくは妻が邪魔になったから
妻を殺害したっていう事実が最後の最後で
どんでん返しで、でてくるのではないかと
冷や冷やしながらみたので
あんまり感動しなかった。残念。
びっくり武士道 コント55号(日本専門CH)
どんなコメディかとおもったらこれが山本周五郎の「ひとごろし」
気の弱い侍が、狼藉を働いた剣士の上位討ちを志願するも
無敵の剣士にいかにして勝つか?という話。
題材はおもしろいんだけど、横道エピソードが多くて少し散漫な印象。
松田優作も「ひとごろし」って同じ原作の映画にでてるが、個人的にはあっちの
ほうがストーリーがシンプルでよかったひとごろしぃぃぃぃ!
129 :
名無シネマさん:2009/06/03(水) 16:51:30 ID:JkLfe+3V
シャッフル
どこかのスレでツマンネってあったけど意外といけた。
サンドラ・ブロックが初めていい女優に見えた。
ストーリーを気にするよりも、揺れる主婦の心情にシンパシーを感じる映画。
130 :
名無シネマさん:2009/06/03(水) 22:23:02 ID:g8d1IYFy
GOEMON
ものすごい自分的には鬱映画。
だけどそれ以上に映像・内容共に満足でした。
泣けた。隣のカップルの彼氏だけが泣いてたワロタwww
DVD必ず買うわノシ
「スタートレック」
老スポック いらね
墓石と決闘(ネタバレあり)
同じ題材で、OK牧場の決闘とトゥームストーンとこれと3本見たが、
トゥームストーン>墓石>>>>>>>>>>>OK牧場ってとこかな。
裁判のシーンとか実は形勢逆転できたのは市民達の金の力だったなんてとこは面白かったけど、
対立の原因とかわかりづらいし、ドクがあんまり活躍しないところがちょっと。
133 :
名無シネマさん:2009/06/04(木) 21:04:03 ID:suXumUb8
天使と悪魔
前作より全然面白かった。ただ出来が良くても、興行的には前作の10分の1位で、終わりそうなのが惜しい感じ。
134 :
名無シネマさん:2009/06/04(木) 21:53:34 ID:zjdN3zSA
「フェイク シティ ある男のルール」
つまらんすぎる。
キアヌは、恋愛物のが似合う。
警察内部犯行の話は、面白いが、
これは、たいしたことないな。
そういえば「プリズンブレイク」の
スフレが出ていたので、ビックリ!
>>134 今までキアヌを全然評価してなかった俺はとても面白かったよ。
脚本も良く練られているし主人公の性格設定も見事だし
ストーリー的にも演技的にも彼の出演作のトップだと思った。
>>135 良かったぁ、借りて。
(´_ゝ`)まだ観てないけど。
フェイク シティってもうDVDになったんだ?早っ
138 :
名無シネマさん:2009/06/05(金) 07:50:32 ID:dYxrG0V2
本当は「今日」な。
一昔前に比べ、劇場公開終わったら、早めにリリースされる感じ?
DVDだとレンタルだけでなくセルも見込めるし、熱いうちに出すのかね。
139 :
名無シネマさん:2009/06/05(金) 12:12:43 ID:w2y0Bfh3
ドラゴンボールえぼ(予告のみ)
なんじゃありゃ。
>>138 ありがと
2月の公開だったから、すっごい早く感じる
砂と霧の家
ベンキングスレー側の家を手放せない主張がちゃんと描かれていて良かった。
ここがしっかりしてなかったら悲劇のヒロインと超悪者とになって、ベンキングスレー最悪、ジェニファーコネリー頑張れってなってた。
あとジェニファーコネリーって異性としての魅力は感じないけど、モナリザ的な美しさがあると思いました。
142 :
名無シネマさん:2009/06/05(金) 22:05:32 ID:vw/oaKfR
「レボリューショナリー・ロード」
これは、全く面白くない。
ディカプリオとケイト・ウィンスレットの
恋愛物だと思ってたんだが、全くの期待はずれ。
何を言いたいのかわからん。
話の柱が見えん。ただ、夫婦喧嘩して、
仲直りして、子供ができて・・・
つまらんすぎる。
ディカプリオは、スパイ物とかマフィア、
警察物以外は、もうやらんでいい。
タイタニック薦めとくよw
>>143 あんな婆さんが与太話で周り騙す映画薦めるなよw
「それから私と彼は車の中で…」「そのときキスしてる私たち二人に見張り員が見とれ…」
オェッ
こんなのマジであの婆さんに聞かされたクルー達カワイソスw
このスレッドってバカばっかりだな。
「タイタニック」という作品を表面的にしか見れてない人がいて残念です
どうせ有名なあのシーンを羨望と嫉妬のまなざしで見つめていた人たちでしょうね。
とても残念です。
147 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 07:50:34 ID:sg2YuWa6
タイタニックとか糞映画すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ホテルゾンビ
1週間レンタルで返却日まで放置してたの観たらキャラダインさん出てた…合掌
すがすがしいまでのカメオっぷりで調べてみたら主演の人が姪っ子なのね
出番少ないとはいえ話の中核になる役なのにキャストロールに名前出ないって凄いな
原題・邦題ともにあんまり映画の内容を表しておらず
それどころかキービジュアルの支配人ゾンビみたいな人出てこない…誰?
出てくるのは厳密にはゾンビではなく知能もあり。グロさは中程度か
端役が妙に目立ったり身内で楽しく作ってるっぽい感じでなんか嫌いになれないんだけど
聾唖の庭師とか無意味な最初の被害者とか不要な描写も多くグダグダ
エンドロールの歌でストーリー全部語ってくれるので途中で寝ても安心
>>147 これだけは言える。
文末に「W」なんかを羅列する奴は
2ちゃんでも、虫以下の糞人間。
「w」って実は厨ホイホイだよな。
151 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 08:25:30 ID:Gi+3Kxgt
タイタニック最後の生き残りのおばあさんが最近死んだ気がする。
合掌・・・
にしても、レボリューショナリーロードの予告だけを観て、
ストーリーの予備知識無しに見た人は想像とのギャップに呆然とするはず。
予告トレーラーが作品の印象を見当違いな方向に持ってった感が否めない。
152 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 08:38:21 ID:FXqIPfUR
砂と霧の家
サブプライムローンの返済不能で家を手放すアメリカ人
が増えているらしいが、この映画では、わずかな税金の
未払いによって家を失うジェニファー・コネリーが主人公。
そして、イランから政治亡命してきたキングスレーの家族が
コネリーの家を競売で安く手に入れたことによって起こる悲劇。
キングスレーにとっての家とは、家族が安心して暮らせる場所
であった。コネリーにとっては、家族が平和で豊に暮らしていた
想い出の場所。キングスレーが手に入れようとした家とは、砂の城
のようなものかもしれないし、コネリーが守ろうとした家とは
霧のような幻かもしれない。
二人にとって家とは、砂や霧に象徴されるものではなかったが
結果的にそうなってしまった。なぜ悲劇へと至ったのか、その
答えは映画を見た者それぞれが考えなければならない。というか、
考え込んでしまう映画だった。
個人的には、コネリーが改装中の家屋に不法侵入して、素足で
木材の古釘を踏んでしまうシーンが印象的だった。あそこで
キングスレーの妻が同情したせいで、恩が仇になってしまう。
文化が違えば、恩も仇になって返って来たのが911テロだったか。
>キングスレーにとっての家とは、家族が安心して暮らせる場所
いやいや、美味しく転売出来る物件として入手してましたがなw
華麗なるギャツビー
字幕読んで、「ああ端折ってるな」とか「適当だな」とかぐらいしかわからない自分のヒヤリング力の中途半端さが嫌になった。
完璧に聞き取れたら、もっともっと味わいある映画だろうにな。
カレン・ブラックがミスキャスト。
ミア・ファローが妻で、彼女が愛人ってどうしたって違和感ありだろ。
原作にも魅力的な女性って表現されてるわけだし
ライフ・イズ・ミラクル
全体を通して観れば、
悪い映画じゃないし観後感も良い
ただ、あの世界観が我々日本人には、
果たしてリアルなのか虚像なのかが区別できないので、
どうしても頭の中で疑問符が生まれる
日本に全く馴染みない人が、
いまだに日本には忍者がいて侍がいてチョンマゲをしている
って世界観を持っている如くの感じを
この映画に僕は抱いてしまう
「オースティン・パワーズ」
見た事なかったので見た。
007のパロディ系は他にも多数あるはずで、昨年だかに見た「ゲット・スマート」の感想が
「007系コメディはもういいや。それなりに面白いのだが何だかもうお腹一杯で」だったので、
期待してなかったのだが、性懲りも無く面白がれた自分にちょっとビックリ。
そういえばコメディアンは本人がニタニタ笑うと逆に周りは白けてしまって、余り笑いを取れないのだが
よくニタニタ笑いをしながらも笑わせるといった比較的珍しいタイプとなるのかな。
笑い顔とは言えよくコントロールされたものである訳だし、しかも剥き出しになる「汚い歯」が
異化作用的に働くので、コメディアンの武器となり得ているのかもしれないね。
デラックスはもっと面白い。
特にオープニングの豪華さには日本中の新旧の洋楽好きが歓声を上げた。
「レボリューショナリー・ロード」は傑作だと思うけど、
重い映画だから万人にはうけないだろうね。
あれで重いのか?
アクション刑事物じゃん。
本気?あくしょん...
161 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 13:12:08 ID:Gi+3Kxgt
何と勘違いしてるのか考えたけど、結論でなかった・・・
すまん。
ディパーテッドと勘違いした。
163 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 15:30:49 ID:zfX+GDSc
ルームメイト
日本でリメイクするなら星野真里がいいかも
センターオブジアース
金曜ロードショーでやりそうな感じの映画だった
フジやテレ朝じゃなく日テレぽい
「ターミネーター4」
前作を全く見ていなくても楽しめます。
が、寝不足や体調の悪い方は注意。
内容は普通のアクションとして、まあまあ。
166 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 17:45:58 ID:1/htE93F
どろろ
手塚治虫の原作ファンだっただけに、見ることを避けて
いた映画。キャスティングで頭の中は疑問符だらけ。
たまたまDVDを観る機会があったので、この疑問符
の謎だけを解説したい。
たった一点だけの、決定的な汚点が原作をボロボロに
レイプした。邦画の救いがたい現実を具間観る作品だった。
その汚点とは、柴咲コウがどろろを演じたことにある。
原作のどろろは性差の別もつかない子供であり、その
性の発見と、不具者百鬼丸が身体性を獲得していく、
疾風怒濤のロマン主義的な歴史物語であった。
柴咲のどろろは最初から成長した女である。
男に媚を売らない、当時の流行であったツンデレ美少女
でしかない。このキャスティングだけで、原作はほぼ
破壊された。そして、柴咲のファンが映画を観るだろう
という、金儲けしか頭にない製作者の思惑と、百鬼丸
が辻褄合わせのように闘う安っぽい妖怪と重なり、
原作ファンには耐えられない苦痛となった。
手塚も宮崎も創作の動機付けが子供への愛だったりする。
サラリーマンや医者が子供向けの漫画やアニメを描く
情熱は、ただの金儲けからではない。
だからこそ、その作品に触れた子供たちは深い感銘を
受けたりするのだが、映画どろろはただの子供だまし、
金儲けの商業映画で終わってしまった。
というか、大人は観ちゃいけない映画だったんだろう。
MWも観ないでおこう。
千と千尋の神隠し
終わり30分だけ見た。
カオナシが悪者からおとなしくなるあたりにかけて、「アメリカンにはこの感覚は理解出来ねえだろうなあ」なんて思いながら見ていた。
『ウォッチメン』『ダークナイト』で社会に対してやさぐれていた心がほんの少し柔らかくなったような気がする。
ああいう映画も有りだし、千と千尋みたいなやつも有りだな〜と思った。
最後の方は涙が止まらんかったwエンディングがやっぱり良い曲だった。
168 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 21:36:56 ID:XXoM5lkS
ノーカントリー
ストーリーはたいしたことない。
でもこの兄弟、演出が巧すぎる。
サスペンスとしての見せ方はもちろん、エンターテイメント性も忘れてない。
映画としての魅力が詰まった作品。傑作。
ブレアウィッチプロジェクト
映画だから仕方ないけど、映画だと思ってるとやっぱり怖くない。
これが映画じゃなくて本当にあの森で見付けたテープで
それを映画として公開したとしたら、史上最高の恐怖映像になったと思う。
寧ろそういう宣伝で推してほしかった。
先入観というか、映画という枠に負けた映画。
ブレアウィッチは遭難シミュレーションとして見ると滅茶苦茶怖い。
あとホラーとしても「見せない」という基本が守られてるんで十分怖かった。
カメラ視点なんで視界が狭い+恐怖の対象物を見せない+映画的演出を省いたリアル感の合わせ技。
171 :
名無シネマさん:2009/06/06(土) 22:14:38 ID:o9V2Nz0Z
「手紙」
洋画一辺倒で近年の邦画は馬鹿にしていて全く見てませんでしたが、「手紙」は
評判でしたのでTV放映を見ました。驚かされました。邦画でもこんなに力があるとは。
俳優も風間杜夫位しか判らず最後のクレジットで去年「べつに」で話題になってた
沢尻えりかだったのかと知りましたが、とにかく、皆演技が素晴らしかった。
特に山田孝之、主人公の内面を見事に演じてました。おたかくとまってる姉ちゃんだと思ってた沢尻えりかの
実力にもびっくりです。勿論作品自体も素晴らしかったが俳優陣の演技力に圧倒されました。
>>168 そういう宣伝で話題になったんだと思ったんだけど違うん?
173 :
名無シネマさん:2009/06/07(日) 00:32:17 ID:EkT5G5Ad
ランボーの1作め
超久しぶりに借りて見たが、人気ある映画はいいのう。保安官・ランボー・上官、キャラクター設定がしっかりしている。
CGがない頃のアクション映画は、迫力が違うわ〜。
俺は、こういう映画を見てアメリカ映画が好きになったんだ。
174 :
名無シネマさん:2009/06/07(日) 00:38:20 ID:LLnmoulk
175 :
名無シネマさん:2009/06/07(日) 00:49:37 ID:LLnmoulk
>>168 あー劇場公開時は、失踪者の撮影したものと思われるテープを公開という感じだったけど
POV映画もいくつかメジャーなの出て認知度も上がったし、今さらな宣伝はないでしょうねぇ。
これはそういう「映画」だ、としてみんな見るんだろうし・・・
でも当時は、古め、狭い映画館で観ると、メチャクチャ気味悪かったですよ。
恐怖映像と言うより、不気味な雰囲気映像。
観賞後、帰宅するまで背後とか暗がりが気になって気になってしょうがなかった。
>>168 公開後ずいぶん経ってから
「えー、あれヤラセだったの!?」と怒ってる人もいたよ
>ブレアウィッチ
「マルタイの女」 ある意味かなりな問題作か。(以下ネタバレ含む)
伊丹監督の遺作となるのかな。面白くない。壊れてる部分が大きく目立つ妙にチグハグな作品。
伊丹の女シリーズはずっとそれなりの質を保っていたと思うのだが、この作品はどうにも・・・。
同シリーズでは登場人物や出来事に過度な戯画化がされる傾向にあり、好き嫌いはあるだろうが
それが作品の魅力にもなり得ていた。しかしこれはどうであろう。どれもこれもやり過ぎというか、どうにも笑えないものになっている。
伊丹の女シリーズでは狂言回しとなる中心の女は冷静で客観的な態度を保っている事が多かったと思うのだが
今回はこの中心の女を過度に戯画化された女優として扱い、またマルタイ保護班である警察組織の活動も行過ぎた
戯画化がされてしまっている。更には登場する宗教勢力その他についても戯画化が激しく、
どこを軸として楽しめばよいのかと戸惑う造りになっている。
それぞれシーンのの演出意図や目的は一応分かるのだが、全てにおいて悪趣味に近い領域へと踏み込んでしまっており
効を奏しているとは言いがたい。最後の二段落ちも殆ど無意味に思える。これ何か狂ってないか。
「マルタイの女」 (続き)
さて遺作という事で、監督の自殺問題についても一応触れておく。
遺書はあったらしいが、文面からしても何も自殺にまで至る内容とは思えないと報道されてたと思う。
他に創作に関する悩みがあったのではという憶測もあったが、この作品の内容を見るならば
確かに才能の危機であったのではないかとすら思える。
しかしこの出来の悪い作品で妙にリアリティを保っているのは、
脅迫してくる宗教組織の手によって主人公の女優が車ごと「転落死」させられそうになるシーンと、
また覚悟を決めてそれら脅迫してくる宗教勢力を射殺しまくる女優の最愛の理解者である男の「夢」のシーンである。
特にその「夢」の殺戮シーンについては、作品中最もヒドく構成を破壊してしまいそうな乱暴な挿入がされている。
果たして監督は何を考えていたのだろう。また創作物を狂わす何かがその日常で起こっていたのだろうか。
全て後付けの解釈に過ぎないかもしれないが、妙に怖い作品でもあるように思う。
「生きてて良かった〜〜!」と夜の街を走る車の上で叫ぶ、乳丸出し(舞台衣装だが)の女主人公も
そういう意味で凄く怖い。
それから一応言っておくと、宗教組織以外にもほとぼりが冷めた頃に狙って来た暴力団組織も
ちょっと怪しいかもね。
>>176 いくらなんでもそれは無い(バカ)だろ。
アメリカでは配給会社がネットに巧妙にミスリード情報を流して大騒ぎになり
ほとんどの観客が本物の取材テープだと思いこんで劇場に押しかけたけど
日本で公開された時には、その騒ぎ自体がマスコミで大々的に紹介されていて
映画ファンの間では、「すすめ電波少年の手法で撮影された映画」という
単に製作手法が個性的な作品という受け取られ方だった。
180 :
名無シネマさん:2009/06/07(日) 03:14:33 ID:JZ12kMQ8
つブレアウィッチ
日本公開時は既にモキュメンタリーと言われてた。
もちろん知らない人もいるが。
>>166 ほぼ同意。
自分の場合さらにストーリーが後半マザコン話に堕落したことと、全くの異文化を描写するのに中東風ですます制作者の発想の貧弱さにもうんざりして、廃棄しました。
ところで柴崎って「美」少女ですか?
182 :
名無シネマさん:2009/06/07(日) 06:59:04 ID:S2UVYh6X
さよなら いつかわかること
ジョン・キューザック主演の家族映画である。
正確に言うと、家族映画でもあり反戦映画でもある。
ただし、派手な戦闘シーンなど一切ない。
主な登場人物は父親と13歳、8歳の娘のほぼ三人。
低予算でとても地味な作品なのだが、最後まで胸騒ぎ
を覚えながら、目が離せない展開になっている。
ストーリーはとてもシンプル。
イラク戦争に出兵した母親の戦死を、幼い二人の娘に
いかに伝えるかという、父親の苦悩と葛藤のドラマ。
キューザックは一人の男、夫、そして父親を演じるのだが、
この流れがとても緻密で巧い。
男として軍人の妻の死は泣けない、だが夫として妻の死を泣く。
その感情をさらけだすシーンが胸を打つ。ラストは言うまでもないが、
娘たちが主人公になっている。
この映画の優れているのは、観客を泣かせようとするお涙頂戴の
演出を抑えている点にある。13歳の娘を不眠症にした戦争の現実。
その是非を観客に冷静に問いかけてもいるわけで、当然、監督は一時の
感情で誤魔化すつもりがないのだろう。
ウェットで情に脆い日本人向けの作品じゃないかもしれない。
ただ、登場人物が泣きまくる映画が嫌いな人間にはジーンとくる感動作。
>>171 手紙は、すごく賛否両論が激しい映画です。
原作を改変して、本来なら隠れて生きていきたいはずの主人公にお笑いをさせたこと(あの相方昨晩キムタクのドラマで鑑識やってましたねビクリ)、
もうひとつは、エリカ様のちょっと拙い関西弁。
ここら辺が随分批判されてるみたいですね。
だけど、自分もそんなことは気にならないほど好きな映画ですよ。
ま、とにかくエリカ様演じる女性が可愛くて、健気で。
特に車道に投げ捨てられた手紙を拾いに飛びだすところとか好きなシーンです。
コンタクト
映画「2001年宇宙の旅」は好きだけど、映画「2010年・・」は嫌い。
この映画も少し意味付けをし過ぎてるかなと思ったが、なかなか面白かった。
ただ座ってれば銀河深奥までいけるんかい!とちょっと言いたくなったが、
下手に「2001年宇宙の旅」に影響されたような描写をすると惨敗しがちなので
これで良かったのでは。惨敗例はデ・パルマのミッショントゥマーズね。
圧倒的な映像で押し捲る映画「2001年宇宙の旅」には殆ど内容というものが実はない。
インチキっぷり極まれりだが、それはやはり凄い事でもある。
「コンタクト」には意味性が盛り込まれていて、
「科学と宗教は結ばれ、そして共に高みを目指していきましょう。それが宇宙人類の使命なのです」みたいな内容。
クリーチャーやモンスターの出ない宇宙モノで真面目に作って最後まで見せるのは
一応立派と言えるのでは。
怪物を登場させない方が難しいと思うので、露骨な宇宙怪物の登場しない宇宙モノをもっと見てみたいと思った。
「2001年宇宙の旅」は映像作家の作品で
「コンタクト」は宇宙物理学者の作品で
「ミッショントゥマーズ」は途中で製作が破綻した作品。
同列に比べられない。
良きデ・パルマファン
ハッピーフライト
寺島しのぶが美人に見えた
>>188 俺もそう思った。
意外に美人じゃんって。
ハッピーフライトで描かれてるシステムトラブルと
今回のエールフランス航空機墜落事故の原因は
もしかすると同一かもしれない。
北京のふたり ちょいネタバレ
リチャードギアが中国で中国人の女と乳繰り合った翌朝
起きたら、女が死んでて殺人犯として警察に捕まっちゃうって話なんだけど
中国ならさもありなんて感じでハラハラドキドキおもしろかった。
監督がジョン・アヴネットって人なんだが
なんかしらんがこの人の映画おもしれーな。
8月のメモワールとかフライドグリーントマトとか
俺の中でかなり好きだ。
191 :
名無シネマさん:2009/06/08(月) 01:16:18 ID:MvP1fVNP
スターダスト
予想外の面白さw
詰まってるし、無駄がないし、結構笑えて、どの会話もいい。
キャプテンがかなりいい味出してたな〜、某シドとかぶせて見ていたw
久々に気持ちがいいFTだった。
あの壁には夢があるね。
そりゃ、行き先の分かってる電車に乗ってるんだからなあ。
チャンスボール あの日に帰ったメジャーリーガー
こんなベタベタな話に少し泣けて自分でもビクリ
やっぱ野球好きなんだな。
松井にも練習中に誰かぶつけてやればいいのにw
マダガスカル
吹き替えで柳沢慎吾のアバヨは笑ってしまった。
見終わってから分かったのけど声優が芸能人ばかりだったのに驚いた。
ライオンはクリームシチューの上田だと思ったら玉木宏だったし。
フルCG映画ってハズレ少ないですね
砂時計(若干ネタバレ)
原作やドラマ知らなきゃけわかんない映画を作る方が悪いのか、それとも承知で見るほうが悪いのか?
結局親が自殺すると子供は傷つくんだねというだけの映画にしか取れなかった。
ドラマの方面白いんだろうけどどうも杏2号がね。(美山と佐藤めはいいんだけど)
あと、無茶苦茶でっかい砂時計作ってなんか楽しいんだろうか?
夏帆はかわいい
魔法にかけられて
おそらく2chではスイーツ(笑)の一言で片付けられる映画なんだけど、
全体をファンタジーと考えれば別にスイーツ(笑)で全然かまわない。
塚、ディズニーがここまでセルフパロディやったのがすごいと思うよ。
リスの抜群のジェスチャーとそれが全くわからない王子の頭の軽さに大爆笑だった。
エイミー・アダムスもほとんど年齢を感じさせないでそこそこ可愛かったし。
連投になったスマソ
魔法にかけられては、ある意味
表面的なものだけ見てなんでもかんでもスイーツ(笑)と馬鹿にする
ねらーみたいな奴への皮肉
皮肉なんだけど、シュレックみたいな馬鹿にした目線じゃないのが
またすごいというか
魔法にかけられては自虐ネタがすごい。
今まで築き上げてきたおとぎ話をぶち壊しているw
でもテンポが悪くて、イライラしたよ。
ラストで悪役倒すのは男であるべきだと思ったなぁ
でも、あのラスト最初にちゃんと伏線はってるのは嬉しかったよ。
リスがさ(ry
サラマンダー *一応ネタバレ
あんなクソ怖い化け物を飛距離15mしかないクロスボウという
超アナログな武器(しかも一瞬のタイミングを逃したら死ぬ)で倒したクリスチャン・ベールに拍手だお!
ベッドルームの女「窓」
ちょっと変なタイトルだが上記の通り。
ヒッチコックの「裏窓」が元?もしくはある種のオマージュ?
犯罪を目撃した事を中心として物語は進行し、目撃者の代理人を巡って危機となる。
裏窓は事故で車椅子生活の目撃者だったっけ。場所が限定されてしまうがその分綺麗に型にはめた劇となる。
こちらは裏窓と違って身体は自由なので、もっと動的に展開。
といっても実は昔見た「裏窓」を殆ど覚えてないといった体たらくなので、どこまで似てるのかさっぱり分からず。
感想メモなどは付けて取っておくべきだね。ネタバレサイト巡るって手もあるだろうけど。
途中で囮としてセクシー女に変身する被害者が、気合入れて変身後ちょっとオカマっぽく見えるのは御愛嬌か。
まあ綺麗だけどね。
導入部で不倫女がオッパイ丸出しで事件を目撃するのだが、これは早い内に取りあえず観客サービスかと
思ったら、実はオッパイ丸出しという事もあって目撃者の容貌を強姦殺人犯がよく覚えてて
後に名乗り出た代理の目撃証人が別人だと確信するに至るといったように、無駄オッパイをさせない秀逸さ。
最後までタルまず見せて、きっと低予算だろうから、監督暦初期に才能を示すには十分な内容。
サスペンス劇の作り方としては参考になると思う。
207 :
名無シネマさん:2009/06/09(火) 04:53:10 ID:L3N2Ia10
追いつめられて
ハリソンがいつもの人差し指立て演技でも似合いそうだった
「ゴシカ」 (ネタバレ要素あり)
カット割りやシーン展開がスピーディで見やすい。
主人公本人が精神障害になって幻覚も見やすいといった設定になっているので
時に挟まれる超自然的な出来事が起こるシーンも、当人の主観による幻覚シーンと捉えられなくもない。
それもあって途中までは恐怖心理が高まっていくなかなかの作り。
しかしこれ最終的には余り怖くないんだよね。
ネタバレだが、幽霊VS変態殺人鬼の戦いとなっていて、最後には犠牲者の幽霊が勝つといったような内容。
両者は共に恐怖の元となりそうなのだが、それらを並べてみると、たとえ両者が戦おうとも余り怖くない
といった結果になってしまう。どちらか一方にしてしまった方が怖さは増したように思える。
雰囲気も映像も良かったと思うので、惜しい。
209 :
名無シネマさん:2009/06/09(火) 22:38:10 ID:OULEPodU
サマリア キム・ギドク監督
韓国にはアダルトビデオがないからだろうか、
こういう作品が映画になる。
しかし女子高生に見える女の子が援助交際する
AVにドラマはない。
そして、サマリアにもドラマはない。
説明したくない現実が援助交際であり、説明しない
人々が殺し殺され、説明できない人々が死んでいく
だけの話である。
世の中にはそういうことがある。
それだけの映画ではあるが、セックスが一切ないAV
によって、何が見えてくるのかという作品だった。
210 :
名無シネマさん:2009/06/10(水) 00:00:01 ID:hP+mdvpn
レッドプラネット
CG満載(良くない意味で)。ご都合主義多し。全体として寄せ集め的。
雑な部分も多数あり、例えばあの火星でのサバイバルでの水問題だとか。
犬ロボットCG頑張り杉で逆に作品上の欠点に・・・。などなど。
文句つけてばっかりだが、結構面白かった。
最初の酸素残量なくなる危機のところは、その後余りに脱力な結果が来るのに
何故かそれなりにドキドキしてしまった。(そういう人少ないかもしれないけど)
母船に残る女船長、犬ロボット、最後の救出場面、などについて象徴的な意味合いを考えてみるのも面白いかも。
とても簡単な連想クイズだろうけど、そういった象徴的意味合いがすぐに分かるのも
この作品が寄せ集め的であるからか。構成や成り立ちがよく分かってそういう意味で有用。
火星でなくても成り立ちそうな話だなと思ったりするが、でも結構楽しめました。
こんなじゃねーだろと思いながらも、火星探検に行ったような気分(感想としてご都合主義過ぎるか)。
地に足の着いてる人が生き残るというのはこういう映画の筋の定石かな。
レッドクリフPARTII
そろそろ上映終了っぽいので駆け込み
場面転換のたびに布ズバーってやるのはびっくりするからやめてほしい
蹴鞠分が無駄に高いのに驚く。叔材さんはいかにも頭弱そうでかわいいけどいらないな
東南の風まだかなードキドキ…って話かと思ったら東南の風吹いちゃう!ってハラハラした
蒼天から入ったクチなので劉備が空気なのは気にならないけど愚かすぎる曹操はやっぱり悲しい
スラムドッグ・ミリオネア
そろそろ上映終了っぽいので駆け込み
インド版ミリオネアといっても別に番組OPで司会者が歌って踊るとかないのね
編集の都合で繋がりが悪いとこがあるって聞いたけどリボルバーの辺りなのかな
「俺が食洗機だ!」で入れてくれる門番に萌えた
ビッグリボウスキ
上手いね。ズレ具合とかズラし具合とか。
コメディだから、よく似たシチュエーションが繰り返されてるのだろうけど、
そういった所はちょっと舞台脚本的。
導入とラストの閉めが、これまた決まってて良い。
こういうオフビート感覚は90年代中盤くらいに各所で見られるようになった気がするのだが
何かそういう潮流を呼び起こしそうな事ってあったっけ?
冷戦の終結などが影響?もっとはっきりしたオフビートもの発生源知ってる人いる?
なんだろうねえ
コーエン兄弟はダメ人間はダメ人間として面白く描く作風だからかな。
ところでこのスレも10まできてたのか。
めでたいめでたい
215 :
名無シネマさん:2009/06/10(水) 18:52:50 ID:8D6TH1J2
「ごくせんスペシャル有料ドラマ」(予告編)
仲間以下生徒たちが揃ってテレビに出まくるかと思うと
今からぞっとするww
>>210 ( ・∀・)人(・∀・ )
現地の子供が、夢みて壁を飛び越えたりしてるかと思うとテラ和む(*´Д`)
217 :
名無シネマさん:2009/06/10(水) 21:56:42 ID:Ed/UZohj
ゴットファーザー3
1、2作にも引けを取らない名作でありながら、
それゆえに汚点が目立ちすぎた。
ソフィア・コッポラ、ただの素人。
この作品でバチカンとマフィア、銀行の資金洗浄
の実話を取り上げ、コッポラ監督のキャリアは終わった。
今はワインビジネスで経営者として成功し、娘ソフィア
の映画をプロデュースしているらしいが、まさに映画
のような現実を生きている。
娘のソフィアを出演させることによって、監督自ら映画を
殺してしまったような暴挙。
そして娘ソフィアは、内容がまったくない映画を撮り続けている。
218 :
名無シネマさん:2009/06/10(水) 22:05:38 ID:m4zj97QB
「道元」
いかにもな賞狙いの作りでつらいものがある。
でも子供の頃、先生が何かの話のついでに
「キリスト教は死んだら神様の所に行くという慰め方で、仏教は死人を出した家は無いという慰め方をする」
と言ってたのは道元が元ネタなんかな、と思った。
>>218 >仏教は死人を出した家は無いという慰め方をする
?
死人を出したことのない家はない
普通にいくらでもあるけど。
アイズ ワイド シャット
キューブリックの撮ったエロ映画。ではなくて、エロを巡る幻想のお話。
最初から長いセリフのやり取りが続くシーンが多い。
今回はこれが撮りたいのかと思うほど、主人公などが長々とセリフをやり取りする。
キューブリック映画でそういうパターンは今まであったっけ。
スタイリッシュで臨場感あるのだが、セリフの長いやり取りというのは映像的には余り変化ないので少し退屈でもある。
もうここまでやるんなら最後まで長々とした会話のやり取りで全部押し通せよ、などと少し思ったりもした。
秘密パーティに突入する辺りから、本来のキューブリックらしい映像が多くなる。(と勝手に思う)
男は一晩で右往左往しながら、エロ世界を下から上まで危険を冒して彷徨うというのに
女は「そういった夢を見た」で済む話かよ!と少しあきれ返りながら見る。
下から上までというのは社会階層的意味合いを含んでの話ね。それからあきれ返ったのはそんな話を作った
キューブリックにではなく、結局女の内面は無限の宇宙なのかといったような意味合いで。
それなりにサスペンス風にもちょっと緊張感ある展開になるのだが、基本的にそっちがテーマでないからか
特に面白くもない展開で終わる。
でもエロを巡る幻想世界といったものについては描き尽くしているようにも思えるので、きっとそれで良いのだろう。
キューブリック映画には異物がそこに在ると感じられる点が個人的に好きなのかななどとも思いました。
そういえば最後の会話のやり取りとラストのセリフからすれば、これは「反エロ映画」と言えたりもするのかな。
>>217 (ゴッドファーザー3 ねたばれあり)
確かに1、2と比べると相当落ちるけど、ラストシーンだけは相当味があった。
娘が死んでからマイケルが完全に廃人になって枯れ草のように死んでいくまでの描写が好きだ。
>>219 あ、ごめんごめん、死人を出したことの無い家は無いだったm(_ _)m
しかもタイトルは「禅」だった。
>>220 訂正ありがとう。
「ラストブラッド」
GAIANNさんが偽名を使ってまで出るのがいやだというのが画面からにじみ出てた。
英語映画だからハリウッド映画だと思ったら中国のインディーズ映画だと知ってやる気無くしたんだろうね。
半島の人はすぐに顔や態度に出るから分かりやすい。
しかし元フイと倉田師匠のタッグは素晴らすぐる。
226 :
名無シネマさん:2009/06/11(木) 09:07:03 ID:OII51iCl
地獄の黙示録
何度も観た映画である。
原作と言われるコンラッド「闇の奥」も読んだ。
にもかかわらず、カーツ大佐の意味するものが
良く分からなかった。
戦争の狂気だけなら前半の戦闘シーンで十二分に
堪能できた。しかし、その狂気を一人の人間に背負わせる
には無理がある。
最近映画グラントリノで、アメリカに亡命したモン族について知った。
彼らの歴史は、ベトナム戦争でアメリカに協力した少数民族の
悲劇でもある。元CIAのスパイだったバン・パオ将軍に洗脳され、
軍事訓練を受け、狂信的にパテトラオと死闘を繰り広げた山岳部族。
ラオス内のホーチミンルートを壊滅させる為に行われた末期的な北爆、
被爆したパオ将軍と彼のモン族部隊、いまだ回収されないジャングル
のクラスター爆弾。
カーツ大佐は創作された人物である。確かにマーロン・ブランドという
アイルランド人は、政府がアメリカンインディアンを不当に迫害している
ことに抗議して、アカデミー賞を辞退した変人かもしれないが、狂人では
ない。狂人というのは、フランスに留学して、後に100万人の民族浄化を
行ったポル・ポトのような人物である。
ポル・ポトのような共産勢力と闘ったのはバン・ポオ将軍であり、
カーツ大佐ではない。カーツ大佐がいたとすれば、ジャングルを
無差別に爆撃したパイロットである。
はっきりしているのは、ベトナムには英雄が存在しなかったという
歴史である。ラオスやカンボジア、ベトナム側から見た歴史は
知らないけれど。
ダーウィン・アワード
めちゃくちゃおもしろい。
配給何やってんの。
これ売らなきゃ駄目じゃん。
録画切れで途中までしか見てないけど。
228 :
名無シネマさん:2009/06/11(木) 20:02:23 ID:J1Rv16Xc
ウルトラヴァイオレット
アメコミ原作のSF映画である。
主演のミラ・ジョヴォヴィッチが、人間離れした能力を
駆使して、重力の法則を虫したアクションを見せる。
この映像のインパクトが大きすぎて、ストーリーの理解が
追いつかない。というか、ミラのアクションだけ眺める
感じになり、いつしか睡魔に襲われる始末。
監督は映画リベリオンのガン・カタでカルト人気を博した
カート・ウィマー。
アクションメインの映画はどうしてもストーリーが二の次
になるが、CGやVFXを使うSFアクションにおいては
完全に放置された状態。時代設定や状況説明、登場人物の
背景がアクションに食われてしまい、散漫な印象になりがち。
それを固めようとして、大げさなセリフやドラマチックな
シーンを多用するも、作為的でまったく説得力がない。
アメコミに対する知識がなかっただけに、ヒーローやストーリー
に共感しがたい作品だった。
最近のゴエモンやラストブラッドはどうなんだろうか?
パフューム ある人殺しの物語
ぶっちゃけ映画見るまでは硬い映画だと思ってて
敬遠してたんだが
なんだこれ。すげえおもしれーじゃん。
サスペンスホラーでぐいぐい引っ張って
最後のほうはもはやコメディー。
2時間越える映画なんだけどあんまり気にならなかった。
オヌヌメ。
ま、グロイの嫌いな人は注意かもね。
>>228 「である」君へ
お前さ毎度つまんねー感想垂れ流したいならよそでやってくんない?
別にいいんじゃないの
人に絡んでるわけじゃないし
232 :
名無シネマさん:2009/06/11(木) 21:31:16 ID:uA3/QOfW
>>230 お前が施設に戻れよ。
ここは巨大掲示板だぞ。
おまえのブログじゃねえし。
勘違いを通り越して頭が壊れてんな。
とっとと死ねよ。
えっ?
ファイトクラブかもねw
ラストブラッド
元のビデオアニメを以前観て面白いなーな程度の予備知識で鑑賞。
基本設定や前半の舞台を原作をオマージュしつつ、中盤から
映画独自でオリジナルを確立させようとする姿勢には好感が持てた。
が、一本の映画としてはあまりに場面の展開がゴリ押しで無理がありすぎる。
それすら気にならないほどの映像的テンポの気持ちよさもないし。「組織」に至っては
映画の中での説明が観る側に徐々にヒントを現していく妙に回りくどい演出がかえって
空回りしてしまってワケワカメになってる。もし作り手の原作への逃げだとしたらそれは少し
この手の作品ではずるい気がする。
ビジュアル面ではまあ次第点。昭和な女子中学生の制服を着たクールな東洋少女が
ヴァンパイア(つかタイトルなのにオニって何よよく考えたら!)を切り倒す画という
原作のポイントは表せていた。翼手は少しシュールな姿だったけど実写ならあんなもんかな。
刀アクションがカンフーチックに傾倒しすぎている印象なのが少しいただけない。オニゲンは名前もう少しマシなのに変えろ。
設定いじりは単純に失敗。アクションもたまにグッとくるが(ちゃんと生身だしね)目新しさはさほど無し。
無難な出来、というには血のCGがどうもだるい。んでラストはどっちかっつうと玉置勉強版ブラッドみたいな終わり方。
作り手がオリジナルの味を解せている上でそれを実写映画としてまた別のオリジナルに昇華していく、というのが
原作つき映像化の醍醐味(だから原作準拠にこだわりまくるファンがたまにいるが、そういう方々はもう少し余裕が欲しい)
で、近年の「とりあえず人気あるからやっときました」感丸出しな本質の理解も何もないいわゆる原作レイプレベルなものに比べたら、
この作品は作り手側のそうした奮闘が見られる。そこは買うが、いろいろ惜しくて残念だった。6年前からロニー・ユー監督で
企画が挙がっていたから期待していたんだが、欲を言えば本当にロニー・ユーで観たかった。
予告見たらワイヤーアクションの中国物みたいで萎えたけど面白いんかな。
「エル マリアッチ」
制作費7000ドルの方。
最初の3分間くらい異様にショボくて、「ダメだろうこれ」と思わせるのはもしかしてわざとやってる高等戦術か。
その後はずっと見事に映画になっている。(まあ監督のその後からすれば当たり前なんだろうけど)
出演者は素人同然とか本当に素人だったりして、色々大根なところもあるが
台詞棒読み的だと監督の演出意図などもよく分かって、逆に妙に面白い。
低予算もだが、それ以上にこれを映画作品として成立させる諸要素のバランスというのは物凄く難しいんだろうね。
時間埋め的に挿入されてるようにも思えるシーンが後になって効いてきて、最後に上手くまとめて
単なるアクション映画ではないという仕上がりになっているところも凄い。
撮影機材を家庭用ビデオカメラにして、100万円くらい全部無駄使いになってもいいから撮ってみたいと
少し思ってしまったが、このレベルに達成するのは絶対に不可能だと思って簡単に諦めた。
テラビシアにかける橋
ストーリー自体はまあ結構よくあるタイプの
ちょっと社会から疎外感を感じている少年少女の物語だが
特に周辺人物の描写とその変化具合がなかなか上手くて魅せてくれる。
ジャニス、よくあんなトロルっぽい女の子みつけてきたな。
スターダスト
少々ブラックコメディな描写も多いファンタジー、にしても
主人公が性格悪すぎだろ。
しかも製作側がそれを認識していないっぽい。
ヴィクトリアと再会するシーンは、思わせぶり&ギャグにしても(?)あんな
喪男の歪んだ願望じみたもんにしなくても。
とはいえ、大筋は結構楽しめるファンタジーだった。
ミシェルファイファーがいい。
>>230 > 「である」君へ
>
> お前さ毎度つまんねー感想垂れ流したいならよそでやってくんない?
ウルトラヴァイオレットはアメコミ原作じゃねー
242 :
名無シネマさん:2009/06/12(金) 17:20:04 ID:tdEMIq6s
レクイエムフォードリーム
眉毛女の終盤興奮しました
おかん名演技でした
243 :
名無シネマさん:2009/06/12(金) 17:37:45 ID:Iu9asfuF
ここは230の妄想を垂れ流すスレってことか。
もう読む意味がねえな。
キチガイとは付き合ってられねえ。
こっちまで頭が悪くなる。
さすがにしつこい。 吊るし上げスレじゃないし。
245 :
名無シネマさん:2009/06/12(金) 17:44:58 ID:Iu9asfuF
>>244 オナニーにすらなってない。
おまえは人前で糞垂れ流してるだけ。
臭くて汚ねえから二度とこねえよ。
>>245 自分の罵倒に反発すると、それが他者であっても相手の自演って決め付ける脳なんだろうけど
無理無理
アフォラシ
二人そろって死んでろ
ウルヴァイはアメコミ原作ではないが、オープニングの表紙パロディで、
リアルアメコミと勘違いする奴がいても不思議じゃないな。
余談だが
>>228がマイナスと感じる点こそがウルヴァイのウリであると俺は思う。
ミラ嬢の肢体とプラスチックテイストのチープなCG、
そして大袈裟なセリフとアクションをマグロ状態で眺める映画に理屈は不要w
ヘビーなテーマはオチメンやダークナイトで十分。
「ターミネーター3」
4公開に当たりTV放送を再見。
初見時も感じたが、ターミネーターを女にした狙いが判らない、
T1000パトリックのインパクトを超えるための性別チェンジ?安直なアイデアだろ。
コナーエテ公化、再見しても無理だ、なぜこんな猿が?w
猿コナーとクレアデーンズの衣装、事件に巻き込まれた展開なのでしょうがない感はあるが、
もっさりした衣装をそのまま身最期まで身に付けている。コレも映画の輝きを奪ってる感強し。
シュワのライダージャケがカッコ良過ぎなんでなおさら。
しかし!再見して思い出した!クレーンのカタストロフカーチェイス!!
TVサイズでも十二分に堪能。
TVゆえ鳥瞰的に全体を捉えやすく、撮影・編集が神クラスであった事を認識。
走行中様々なアクションのフックを仕掛け、その全てを破壊の限りで回収するカーアクション。
古くはブリット、フレンチコネクション、最近のバンテージポイントやボーンシリーズ、
映画の轢死wに名を残すであろうカーアクション数々あれど、
T3はそれをはるかに超えていた。今日の今日まで完全に忘れていた。
2が総合神レベルなので、3のカーアクションの凄まじさは俺の中は完全にデリートされていたらしいw
異常な長文の感想は往々にして時間の無駄になるよね
簡潔な感想ほど的を得ていて面白い
なので長文の常連は最初から読み飛ばしてるよ
250 :
名無シネマさん:2009/06/12(金) 21:25:35 ID:3sNuHkK7
>>249 あのさ、お前にとっては100字以上が長文かも
しれないけど、普通に小説を読む人間にとっては
文章ですらないわけ。コメントなんだよ。
10000字以上の連投なら長文かな。
でね、おまえは失読症という学習障害があるんだよ。
まあトム・クルーズもそうだったと告白してる。
おまえは文章を読むのも書くのも苦手なんだ。
だから書き込みすんなよ。
障害者の相手は面倒くさいんだ。友人もいないだろうけど、
うざいんだよ。金払って医者に相手してもらえよ。
え〜と、面白い長文なら読めるよと言えばいい?
人に読ませる為にここに書くんじゃないの?
同じ事言うけど、往々にして長文の感想はつまんない、だから、飛ばす
そんだけのことだよ
>人に読ませる為にここに書くんじゃないの?
>>249もそのつもりか。
独り言は壁に向かってやれよ。
『ジャーヘッド』
誰が
誰だか
わかんねえよ!
これだから海兵隊は!
揃って同じ髪形してんじゃねえよ!野球部か!
X−ファイル 真実を求めて
SF要素殆どなくて想像したのとは違ったけど
猟奇殺人モノとして結構楽しめた
「トレインスポッティング」
軽い。超軽い青春犯罪物語。
原作は30ページくらい立ち読みしたけど、それ以上読んでないのでこんな話なのかどうかは知らない。
もっと真面目に撮ったりすると、原作の雰囲気に合わないとか、また逆に魅力なくなるんだろうね。
うんこネタは笑えたけど。
少しは気分は軽くなるが、これでどうしろと。軽くて儚い。
『ミスト』
想定しうる最悪の結末だった……
次に私が殺される テシス
すっごい荒削りだけど
スペイン映画はいつも美男美女だな
オタクっぽい彼もジョニデかとおもってたよ
しかし、オープンユアアイズも面白かったし
この監督才能あるわ。
サスペリア2
欧州映画。当たり前だと言われそうだが、欧州映画。
たっぷりとした空間、ゆったりとした時間。
そりゃ少しはサスペンスも盛り上がるが、最初から最後まで
建築を含めてイタリア自慢な映画かと思ってしまった。
伏線ともなってそうな長回しシーンも良い。
スリラー的に怖いというよりも、その豪華さが怖かった。
そんな映像にかぶる音楽が妙に軽いのは何故?
もしかして他の文化圏の貧困な居住環境にあえぐ人達などが見て立ち直れなくなると困るので
音楽くらいは軽はずみにしてるとか?まさかそれはないよね。
>>248 >ミラ嬢の肢体
少なくともこの映画に関しては脱ぐ脱ぐ詐欺で、あまり売りにはなってないと思われ
他人の感想にいちゃもんつける椰子、まず
>>1を読め。
読んで理解できないくらい池沼だったら、そもそも他人を批判するな。
ここは元々チラシの裏的なスレッドなのだから、別に長文を書いてもいいと思う。
ただ、長文の映画の感想は過去の経験から、そのほとんどが読むだけ時間が無駄な
唯我独尊的で内容がない文章がほとんどなので、俺は読まない。
わざわざ宣言する必要はない。
ああしろこうしろ居丈高な人は他人の感想ヲチスレのほうが合ってるんじゃないかな。
>>260 よほど皆に自分を知って欲しいらしいなw
特定の誰かに読んでいただく為のスレじゃないんで俺様宣言は不要
長文よりも長文書き込む人を不快にする目的の「俺は読まない」発言の方が有害
265 :
名無シネマさん:2009/06/13(土) 09:44:58 ID:hWYut2rU
失読症
知的能力及び一般的な学習能力の脳内プロセスに特に
異常がないにもかかわらず、書かれた文字を読むことができない、
読めてもその意味が分からない
この障害を持つ人の多くは、大学などの通常の高等教育の場で
教育を受けている場合も多い。
しかし一般に他人に顕著ではないこれらの症例であるために、
社会的に思わぬ差別や蔑視、阻害を受けることも少なくない
一方でディスレクシア障害者は一般人に比べて映像・立体の
認識能力に優れていると言われ、工学や芸術の分野で優れた
才能を発揮している者も多い。
これは左脳の機能障害を補う形で右脳が活性化しているためと
考えられており、最近は若年者の治療において障害の克服と共に
こうした能力を伸長させる試みも行われている。
266 :
名無シネマさん:2009/06/13(土) 09:47:17 ID:hWYut2rU
オーランド・ブルームは幼少期にディスレクシアで悩まされたが、
聖書の朗読などで、現在では改善されつつある[要出典]。
また、キーラ・ナイトレイは、録音読書で学習したり色付き眼鏡を
かけて文章の文字が混じって見えないように工夫し読書している
一方でディスレクシア障害者は一般人に比べて映像・立体の認識能力
に優れていると言われ、工学や芸術の分野で優れた才能を発揮して
いる者も多い。これは左脳の機能障害を補う形で右脳が活性化して
いるためと考えられており、最近は若年者の治療において障害の
克服と共にこうした能力を伸長させる試みも行われている。
その他、ウォルト・ディズニーも読字障害だったといわれている。
267 :
名無シネマさん:2009/06/13(土) 09:50:24 ID:hWYut2rU
ディスレクシアであることを公言している著名人 [編集]
アビシェーク・バッチャン[3](俳優)
リチャード・ブランソン[6](実業家)
カール16世グスタフ[8](スウェーデン国王)
スティーブン・J・キャネル[9](テレビプロデューサー・脚本家・小説家)
シェール[10](歌手・女優)
トム・クルーズ[12](俳優)
パトリック・デンプシー[14](俳優)
ジョセフ・ファインズ[15](俳優)
ノエル・ギャラガー[16](ミュージシャン)
ウーピー・ゴールドバーグ[17](女優・コメディアン・歌手)
マイク・グラベル[18](元アメリカ合衆国連邦上院議員)
アンソニー・ホプキンス[19](俳優)
ジョン・アーヴィング[20](作家)
ブルース・ジェンナー[21](俳優・元陸上選手)
イングヴァル・カンプラード[22](IKEA創業者)
オジー・オズボーン[26](ミュージシャン)
ダニエル・パウター[27](ミュージシャン)
ガイ・リッチー[28](映画監督・脚本家)
リー・ライアン[30](歌手)
ブライアン・シンガー[31](映画監督)
ジョス・ストーン[32](女優)
リンゼイ・ワグナー[34](女優)
>>267 凄いメンツだね。
特にリチャード・ブランソン
へえー
である君か?w
270 :
名無シネマさん:2009/06/13(土) 12:28:56 ID:mgZFUSO0
ハード・ウェイ
あははははははははは。゚(゚^□^゚)゜。
なにこれ笑いっ放しww
マイケル・J・フォックス可愛い!
>>255 あの軽さが重要なんだと思う。
キャラの人生もそれくらいペラッペラで軽いってことで。
「4分間のピアニスト」
最後のシーンを撮るために映画を作ったんだろうなー。
その割りに詰めが甘いというか、盛り上がりに欠けるまま
とっちらかって纏まらずに終了した印象。
あの雰囲気が好きな人しか最後まで見ていられないんじゃなかろうか。
役者はみんな素晴らしかったから余計に残念。
「ターミネーター3」
アメリカ映画の特徴
・鉄砲で人を面白おかしく撃つ
・車で逆走する
・建物に火をつける
その全てが凝縮されてるターミネーターシリーズ、何億も掛けてやってる事は
・鉄砲で人を面白おかしく撃つ
・車で逆走する
・建物に火をつける
そんだけ。
今年のアカデミー賞の各部門の受賞作品のなかで
その「アメリカ映画の特徴」に当てはまるものなんか
まったく無いんだけど。
そんだけ。
>>272が好きなアメリカ映画の特徴
・鉄砲で人を面白おかしく撃つ
・車で逆走する
・建物に火をつける
そんだけ。
sageが全角になってるヤシのゴミレスっぷりと来たら…
>>259、
肢体を愛でるのは、全裸が全てじゃ無いのだよ。
ミラの肢体にピッタリと張り付いたジャンプスーツ、
しかもシーンによってカラーチェンジ。
薄いレザーに包まれた尻、腰、胸、美脚、そしてボディライン・・
ライティングによってそれらのパーツ時にはが濡れたように光を反射する。
下手なヌードより何倍もエロティシズムを感じないのか?
つまり、最高のフェチムービーなんだよ>ウルトラヴァイオレット
ま、エロツボが合わない奴には駄作と切り捨てられても納得の作品だがねw
278 :
259:2009/06/13(土) 21:12:09 ID:oUP3QeT/
>>277 深いねぇw
それに比べりゃ、せっかくの全裸の身体検査シーンでろくろく見せなかった段階で、舌打ちしてた俺なんぞまだまだだな。
今度見直して見るよ。
ターミネーター4 以下バレ注意!
序盤、中盤がもう本当(ネタとして見ない限り)ついてけなかった。
たたみかけるような大味アクションとかなり無理ある雰囲気ドラマ。
それでもラストまで我慢した甲斐があった。最後が面白すぎる。
一気に「ターミネーターらしく」なった。スカイネットがその名の通り
形容しがたい超越的な支配的存在ってイメージだったのに、ただの
ターミネーター製造ロボット基地みたいになってたのは少しションボリだったが
マーカスの昔のアクション映画みたいな熱く燃える展開はイイ!!!
ところで、T3が無かったことにされた、と噂あったけど観る限りでは2もあやふやになってない?。
まあ焦点当ててるのがカイル・リースで1関連だからしゃーないけど。州知事も髪型1だったし。
時間軸の懐の広さもシリーズの魅力だからそこは割り切れた。あと過去作オマージュの点では
3の設定もけっこう生かされてるし無かったことにされてもいないような気がした。次回作はTVドラマでいいような・・・
マリサ・トメイの脱ぎっぷりは木村佳乃に見習って欲しい。
>>279 あれは拠点のひとつだから、ションボリしないで次回作を待て!
次作できるんか。
次回作はガン=カタを取り入れます。
T4は個人的に最初のシーンで終わってしまったような
テイルローターなくしたヘリの墜落のロングショットはスゲーと感心したが
人間掴まえるメカからはジョークにしか思えんかった
ロボジョクスかオマエは
設定のアラ探しは不毛だがせめて人間捕まえてどう利用するかくらいは
説明すべきだったのでは
最後に銃器を使わず殴りあうのは、1作目のオマージュだからまぁいいや
どんだけ壊しても追ってくる感を出すにはちょっともの足りないが
リベリオン自体はどうでもいいがガン=カタはまた見たい
285 :
名無シネマさん:2009/06/13(土) 23:23:00 ID:NWSia8Uq
ヘリのシーンはすごかった。
ターミネーター2
実は2がいちばんオモシロイ?
何か若干最後悲しいし。
>>284 ロボジョックス懐かしすぎ。
スカイネットが人間を捕まえる理由は次回作で明かすつもりなんだろうけど
本国でコケてるから、「ライラの冒険」みたいに続編が製作中止になったりして。
まあ、それならそれでもいいかってぐらい面白くなかったけど。
これほど続編が待ち遠しくないシリーズ作品も珍しい。
「ライラの冒険」の続編の方が100倍観たい。
>>287 アメリカでのコケっぷりが
ライラとT4えはかなり違うと思う。
>>288 もちろん冗談。
ライラは日本でもコケたけど、T4は日本ではヒットして
続編の製作費に貢献しそう。
ライラは、露骨にキリスト教悪く描写したから弾圧されて続編できなかったんだろ。
宗教がのさばる国って嫌だな。
ま、日本でも庶民の王の実態描く映画とか絶対上映できないがw
映画版はそこら辺の描写はかなり穏当だったらしいよ。それに
内容的にはキリスト教つうよりカトリックの方が批判されてる感じ。
続編が消えたのは結局国内で稼げなかったというのが大きかった。
それじゃぁ続編作ってもどうにもならないからね。海外でコケたら速攻終了だし。
ワーナーによるニューライン解体の口実に使われた感もあるが。
>>273 >今年のアカデミー賞の各部門の受賞作品のなかで
>その「アメリカ映画の特徴」に当てはまるものなんか
>まったく無いんだけど。
それって何を指して言ってんの?
クリントーイーストウッドの映画とかなら
・人を面白おかしく撃つ
・車で逆走する
・建物に火をつける
に当てはまりそうなんだけど。
(見てないんで推測スンマソw
それハズレ
今のイーストウッドは
人に面白おかし撃たれるちゃうんだよ
>>290 国内でこけて、更に関連会社が倒産だか解体だかして続編中止決定。
キリスト教云々は単にその口実に使われただけでしょ。
あと海外でヒットしたと言っても、内容への評価は散々だったからね。
続編作っても客来ないよ。
全然続きが気にならなかったもんなぁ。
争われてるものの存在が弱すぎて緊張感が出ていないし、
血を流してるのが少数民族ばかりでライラがまるで苦労していない。
千と千尋並みの薄いご都合主義の話で退屈。
ツインズ・ミッション
主演ツインズが前提なので敵も味方も双子にしてみました作品
感応も連携も入れ替わりもしないので双子門って流派の長所がわかんないのが難
サモハンとウージンは双子じゃなかったりいきなり片方死んだりで合成双子バトルしてくれないのも残念
ツインズは主役らしく活躍してるんだけどユンワー・ウージンの活躍のほうがなんか印象に残った
宮本武蔵 -双剣に馳せる夢-
予備知識ポスターだけで観に行ったら時代劇アニメじゃなかった
押井版知ってるつもりというかタイムラインの中世うんちく部分というか
それはそれで無心に「へぇ〜」って感心しつつ堪能。剣劇シーンの浪曲も良かった
スタッフロールに佐藤聖の名前確認。時代劇なのに黄薔薇じゃなく白薔薇なのが惜しい
舞台挨拶の押井守(原案・脚本)のうんちくトークは監督とか司会者とかでちゃんと止めろ
おっぱいチャンバラ
期待してた白刃取りがちゃんとあったんでまぁいいかな
「Mr.ダマー」
キャッチコピーに「全米でMASKの記録を抜いた」とあるが、
どのように何で抜いたのか分からないので、いつもの煽り文句の瞬間風速と捉えて無視。
マスクはふざけ過ぎで笑えなかったのだが、これはかなり真面目にやっている。
芯をしっかり作ってないとコメディは笑えなかったりもするので、これは良い傾向か。
丁度良いくらいの笑いを散りばめながら進んでいく。
しかし最後あたりは一寸辛いかな。どうせ喜劇なんだからもっと盛大にハッピーエンドにしろよなどと
つい贅沢を言ってしまいそうになった。完全にこちらの我がままなんだろうけどね。
個人的嗜好としては、もうちょっと笑いプラスして最後は無理やりにでもハッピーエンドが理想形態かな。
>>289 T4とライラの日本での成績はだいたい同じくらいになるよ
>>300 T4の現在までのアメリカでの興収と・・・ って事?
それとも、T4も日本ではライラ並しか興収が上がらないと予想してるの?
BLOW
ハッピーエンドではない映画は苦手だけど、自業自得な結末に色々切なくなりました。
お金は幻だ。お金より大事なモノ
ジョニーデップが後半汚かった〜
>>291 ニューラインがお荷物?一時期はB級映画界を席巻したのにねぇ。
今はライオンズゲートにお株を奪われちまったが…
「エルム街の夢精」はお蔵入りかぁ。
304 :
名無シネマさん:2009/06/14(日) 08:39:56 ID:BBOYFm9M
レボリューショナリー・ロード
主人公はデカプリオだったのか、それとも
ケイト・ウィンスレットだったのか。
デカプリオ視点ならハッピーエンド。
ウィンスレットならバッドエンド。
夫婦、家族にとっては不幸だが、
個人にしてみたら考え方次第。
考えても何も楽しくはない。
だが考えなければならない状況は、55年から
十二分に進んでいる。
55年にマニフェスト・デスティニィ
が止まったと仮定しての話だが。
「21g」(少しネタバレかも)
「バベル」の監督の作品。
「バベル」では世界の各地それぞれの地点で話が同時進行だったが、
これは各家族の描写と時系列をかなりイジって映画を進めている。
しかし分かりにくい話だ。
時系列を入れ替えたりしながら進めるから分かりにくいと言っているのではない。
その点については後で疑問が残る事は余りないのだが。
不謹慎で申し訳ないが、コーエン兄弟などが同じストーリーで撮ったら
とんでもない話になるのではないかなどと思わせる。(まあ当たり前かもしらんが)
これで素直に感動してしまえるのか?と疑義を呈したくなる。そういった意味での分かりにくさ。
「バベル」の時もちょっと思ったが、無理に話を繋げようとするからこういった事になるのではないのか。
「バベル」の場合はそれら難があっても、良い映画だとは思ったんだけどね。(こういう手法自体は好きです)
表にして誰が何を得て何を失ったか考えてみると、ちょっと気味悪い無理な話だと感じるのでは。
しかし旧約聖書などに簡潔な筆致で記された叙事詩的ドラマだと思えば、逆に感動しやすいかもしれない。
最後のモーテルの部屋で誰に何を与え誰から何を奪ったか。
そこに神が舞い降りていたと考える事ができる人は強く感動できるのかもね。
それからズレた時系列での進行は、死に際の混濁しかけた意識での交錯した回想だったのかと
最後に連想させて、そこで感動するという人も居るのかな。
話の筋は頭で再構成でき分かったのだが、ゴツゴツとした飲み込みにくい映画だった。
>>294 >人に面白おかし撃たれるちゃうんだよ
あんた何語しゃベってるんだ?www
つーか、今年のアカデミー賞がアメリカ映画は一本もないとか豪語した人は逃げたのか?
サッド ヴァケイション(ネタバレあり)
とりあえず最終的な評価はHelpless と EUREKAを見るまで保留。
(どうすっかな EUREKAとかアマゾンの中古で出物あるかな?)
ただ、暴力的で人の命が軽く扱われてるのが不快だった。
特に、片言の中国人マフィアの不快さ。あやうく中断するところだった。
しっかし、宮崎あおいとかこれには出てないけど麻生久美子とか自分のすごく好きな女優が、
全然自分の趣向と合わない映画ばっか出てるのは、ほんと参るよ。
ファイアーフォール
う〜ん、なんだろうなこの感じ。
ハリソン・フォードが主演の時点で仕方ないとは思うが、
結局力技で解決か!みたいな。
途中まではまぁいいんだけど、終盤〜終わり方にヒネリがないっつーか。
でもまぁこんなもんか。
24のクロエが出てて最初は吹いたけど、
微妙な使われ方なのでだんだん可哀相に思えてきてしまった。
REC
POV映画はトランス感がヤバい
クィック&デッド
久し振りに観るな。皆若いな。米国版なのか。
311 :
名無シネマさん:2009/06/14(日) 19:47:17 ID:NELFNPFr
リトルチルドレン
レボリューショナリーロードから50年後のアメリカ郊外。
ケイト・ウィンスレットは、ここでも夢見がちな少女の
面影を残した母親を演じている。
退屈で刺激がない毎日。息が詰まるような閉塞感。
〜ロードは郊外の一戸建て、理想の夫婦、豊かで文化的な生活
への憧れがあったが、この映画にそれはない。
その代わりに、年老いた母親と性犯罪者の息子が暮らす郊外がある。
かつての理想の夫婦は年老いて、夫は死に、息子は幼児性愛者に
なった。閑静な郊外の平和は、元警官が性犯罪者を監視することで
保たれている。
そこで退屈な日常を過ごす男女は気づいてしまう。この刺激のない
暮らしから抜け出す、最も手っ取り早い方法、不倫。
男にとってはただの刺激的なセックス。女にとっては、退屈からの
逃避。その代償が何なのか、誰が犠牲者になるのか、答えはない。
この映画にも答えはない。
「チェ39歳別れの手紙」 「実録連合赤軍あさま山荘への道程」
人々の自由の為に自らを犠牲にして戦ったチェの革命闘争を見た後では
連合赤軍は思想にこりかたまったアホの集団にしか見えなかった
ターミネーター4
知事ターミネーターのインパクトがやっぱり良かった。1の顔を合成に使ったのかな?
あとはスカイネット中枢の守りが甘過ぎに感じたww
少なくとも3より全然よかったと思う
ヘルボーイゴールデンアーミー
1の方がヘルボーイのキャラがたってた
315 :
名無シネマさん:2009/06/14(日) 23:45:17 ID:E1yNCDsY
「ベルサイユの子」を見た。
客が予想と違って案外入っていて驚いた。
自分はドライアイがひどいで涙が出ると眼の具合がいい。
予告編で「いけちゃんとぼく」というのが一番泣けるのだ
そうだ。期待したい。
スタートレック
往年の人気シリーズをリメイクする場合はシリーズ初心者でも付いていけるよう、
「実はこのシリーズにはこういう前史が…」的な方向で話を進めるもんだが、
これは結構変化球的な展開だった。
CGを含んだ特撮ではなかなか難しい高低差を感じさせるアクションも素晴らしくて
ホント久々に満足できるSF大作であったな。
STは興収が2億ドルを突破してるであったな。
「レスラー」
ノアの三沢の死とダブらせてファンなら泣けて止まらん
スタートレックも、泣きました、涙がとまりませんってCMやればいいんだよ
本当に最初の10分で泣けるんだから
昔のスタートレックを全然知らないで観た俺でも、最初の10分は
かなり良かったと思うよ。
なんか燃える展開の王道というか。
323 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 01:13:51 ID:7Vz+2FeZ
す て き ! ! !
「ミスト」
中盤くらいからずっと吐きそうだった。
そしてあのラスト。何て鬱なんだ…orz
ちょっとリバースした。
AVP2
真っ暗でよくわからなかった。
ただ、あのヒロインはビッチだと思う。
Uボート 最後の決断
まあちがえたあああぁぁぁぁぁ・・・・・・
サイコ以来だぜ・・・・
>>311 毎度お前の斜め下一ちゃってる解釈はひどいね
頭上の敵機(完全なネタバレあり)
最後に主人公戦死するかなと思って見てたんで、精神が崩壊するラストには驚いた。
自分が鍛え上げ誇りを持たせた人間が死んでくのを見るのって実際にも相当打撃なんだろうな。
部下と一体感持ちすぎるって前任者を批判した主人公が、自分自身も結局精神が崩壊するほど部下と一体感を持っていく姿がわかりやすかった。
しかし、B17ほど優秀な爆撃機でも、戦闘機の護衛無しで白昼爆撃ってのは無茶な話だと思う。
329 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 13:21:07 ID:H/IJi4Br
バタリアン(吹き替え)
面白いねぇ 声優うまいし
バトルロワイアル
原作が最高だったので期待してみたら、やはり120分でまとめるのは難しいと思ったが非常に満足して見ることができた。
柴咲コウはまり役だったが宮崎あおいの旦那の演技がくさすぎてわらえた。
嫉妬オツ
キリマンジャロの雪(ネタバレあり)
酷いもんだ。日本の二流、三流の脚本家だって原作の根本的な精神、テーマを捻じ曲げるような原作レイプはしないと思われ。
よくヘミングウェイ怒らんかったな。
クローバーフィールド
これは酷い。
パニック映画をああいう手法で撮っても駄目に決まってる。
ビデオ撮ってた奴の性格がウザいのも含めて、
監督は観客をイラつかせるためにこの映画を作ったんだろうな。
クソ映画の典型ですわ。
これを映画館で見た人には同情する。
>>333 映画館で見たら面白かった。
が、テレビで見たらつまんないことは簡単に予想できる。
POV映画はある種の催眠効果を狙ってるからなー
大画面の大音響の方がのめりこみ易いってのはわかる
逆に客観的に観ちゃうともうダメ
336 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 20:16:42 ID:C3v0Kp+0
>>334 映画館で見てもつまらない。
アトラクションムービーだから遊園地で3D体感向きだったらいけるかな〜
337 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 20:24:52 ID:oVwwCeU3
ターミネーター4
物語展開は頑張っているけど・・面白さにはつながっていない。
確かに3以上1・2未満かな〜
所々、マッドマックスや宇宙戦争やバイオハザードを連想させます。
見たことある世界観でオリジナルに欠けている。
続編なので仕方ないが・・・・
次回作はリメイク版で復活しかないのかな〜
338 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 20:39:29 ID:sZoYKgdh
スタートレック
今年見た映画の中で最高にエキサイトで面白いです。
残念なことにマイナー過ぎて敬遠されているのか・・・
映画館ではB級映画並の扱いされています・・・宣伝効果が少ない為かな???
すでに続編PART2の製作も決まっているので今からワクワクしてきます。
小説版で映画の面白さを更に1.5倍面白く出来るので是非お奨め
今回は万人向けに製作されているのでマニア以外も楽しめるので是非映画館に足を向けてください。
339 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 21:20:36 ID:2nb7VkPa
クローバーフィールド
これは酷い。 → おまえが酷すぎる。
パニック映画をああいう手法で撮っても駄目に決まってる。
→じゃあどんな手法だ?ダメなのはおまえだけ。
ビデオ撮ってた奴の性格がウザいのも含めて、
→おまえの性格がガキ丸出しでウザすぎる。
監督は観客をイラつかせるためにこの映画を作ったんだろうな。
クソ映画の典型ですわ。
これを映画館で見た人には同情する。
→おまえの感想は他人を嫌にさせるだけ。
糞のような人間ですわ。
リアルでおまえに付き合ってる人間に同情する。
一見するとパニック映画とPOVって相性良さそうだけどな
手持ちで臨場感出そうとしてるパニック映画なんて山ほどあるのに
何がダメなんだろうか
341 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 21:37:01 ID:0rGZpIRu
クローバーは怪獣の外観がガッカリだったなあ
342 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 21:52:01 ID:NdMeSWan
なんだかんだ言っても最後まで眠らないで見れたって事は悪くは無かったのかなぁ 『クローバーフィールド』
映画に結果や意味を求める人には駄目な作品かとは思うけど
序盤で既につまんなくなり、ほとんど早送りで見たお>クローバーフィールド
344 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 22:51:49 ID:Ez+Mhyc2
早送りで見たのは見たうちに入らん
好き嫌いは勝手だが、自分の性分に合わないのを
クソとか駄作と言い切る神経はどこかおかしい。
基本的に映画を楽しんでないんだろう。
全員が納得いく映画なんかありっこないけど、
その中から楽しいと思える映画を探せばいい話なんだけどな。
『DOOM』
そびえ立つクソみたいな映画だった
なんで中国人のニヤケ役者に日本人役やらせてるんだ?
>>344 そんな説教されてもな。
逆に押し付けがましいわ。
たくさん映画見てればクソとも思うし駄作と思うのもある。
それも感想の一つだっつーの。
クローバーフィールドは公開当時から好き嫌いがはっきりしてたよ。
当時の作品スレでもこんなの映画じゃないなんていうレスもあった。
俺はかなり楽しんだけどね。
この映画は事前情報もなしに映画館で見るのが理想だろうな。
そうすれば作中の登場人物たちと同じようにパニック感覚を味わえただろう。
面白味のない陶酔したつまんない文章で駄作駄作言うのはいつものイタい人でしょ
349 :
名無シネマさん:2009/06/15(月) 23:14:50 ID:EBSm3xrb
真夏のオリオン
玉木宏好きなので、顔ばかり見てしまった。
そのせいか、その程度の映画なのか分からないが涙はほとんど出なかった。
泣いてる人もほとんどいない。
戦争ものにしては、話がちょっとキレイすぎる。
戦争映画で長髪の軍人さんがいると、冷めてしまう。玉木さんも長め。
それとも、海軍は長髪OKなのだろうか??
クローバーは面白かったけどな>@劇場観賞
俺も一緒に逃げてる気分を味わえた。
モンスターのデザインも個性的で好きだ。
どこかで見た劣化コピー映画が多いなか、
中々実験的な作品で非常に好感が持てる。
>>349 ローレライのときもその辺で議論が起こって、海軍は比較的陸軍よりも
長髪OKだったような話を聞いた
クローバーは劇場で観たけど
あまりにも脚本が破綻していて呆れかえった。
こんなのを面白いって思う奴は映像のインパクトや手法だけで
映画の面白さを判断してる頭の悪いバカだけだろ。
353 :
名無シネマさん:2009/06/16(火) 00:15:22 ID:Rnc3c895
ID変わった途端乙です!
354 :
349:2009/06/16(火) 00:24:20 ID:+JP8/wbl
356 :
352:2009/06/16(火) 00:26:32 ID:s23/5KGJ
連投ですまんが、あのタイミングではIDは変わらない。
あの
「メメント」
そういう見方すべきではないだろうが、コスト安そうなシーンばかりだ。
でも全体の印象は全然安っぽく思えない仕上がりになってるんだよね。
希少例の症状を使って話を作っておきながら、普遍的テーマに達しているとも思えるし。
作った側の勝利だね。
早回しで見る話が上のレスで出てるが、
早回しで見てOKとか、抜粋でOKとか、編集し直して見た方が良いなどといった
基準で映画を評してる人っているのかな?
早回しに適した作品を選んで「推奨早回し映画鑑賞術」みたいなのを出版すると、それなりにニーズはあるかもよ。
早回しで見るのはとんでもないと思うのだが、味わいを得る事ができなくとも、
それで要約といった事は可能である作品も多いんだよね。
ちゃんとレベルの高い映画撮ってる北野監督などは、よく早回しで見立たりするそうだし。
ところで「メメント」を時系列順に編集し直して、実際に見てみた人居る?
>>358 >ところで「メメント」を時系列順に編集し直して、実際に見てみた人居る?
DVDには、時系列順に編集したバージョンが入っているよ
頭の中で推敲してから書き込めば半分の長さですむ感想の奴って、ブログ開設してやってくんない
こんなにいつも悪印象与えるの逆に難しいよな
一人だけ浮いてる
>一人だけ浮いてる
お前がな。
ブログ作成できないから張り付くの?
推敲自分でできないの?
364 :
名無シネマさん:2009/06/16(火) 10:53:25 ID:18AHVION
>>363 このスレに書き込みしてる人間の総意は、おまえはうざい死ね、
なんだ。うるさいんだよ池沼。黙ってろ。それができないん
ならどっかいけ。
以下同義語の羅列禁止
>>365 たった三行の自分のレス読んでみろよ、無茶苦茶 →
>>361 >>1のこれ読んでから言われた通り医者にみてもらえ。
>場所も媒体も一切不問。長文でも一言でも歓迎です。
ダラダラと奇天烈な陶酔した感想書き込み続けたいが為に、1に書いてないだのここは2チャンだの言う奴は、これだからいつまでも文章力も理解力も停滞したままなんだな
>>349 潜水艦乗りは長髪も英語もおkだと元兵隊さんがゆってた
つーか坊主頭強制なのって海兵隊ぐらいだろ
371 :
名無シネマさん:2009/06/16(火) 13:30:05 ID:6+CPofsY
あんまり皆がクローバーフィールドクローバーフィールド言うから
観てみようとおもてレンタル屋行って、
「クローンフィールド」というのを掴まされた…(´;ω;`) 詐欺だ
それでも面白きゃ許すけど、ムタクタアホつまんね。
みんな、パチモンにはくれぐれも注意な。。
クローバーフィールドの評価は
仰角最大にした戦車で戦う米軍の影に自衛隊が見えるかどうか
で分かれる
友達にアメリカ人いるんだけど、
911があったから臨場感とか込みで凄い迫力感じたらしい。
>>352 脚本が破綻?一体どこが破綻してるんだ?
前半の会話による各キャラ設定、それを踏まえたその後の行動に矛盾は無く、
物語の展開にも齟齬が無い。
破綻の意味を知ら無いバカが聞きかじったステレオタイプ的批判してるとしか思えんな。
いいかバカタレ、どこが破綻しているか具体的指摘できるなら指摘しみろ。
クローバーは観客に疑似体験させることが狙いの映画、
この映画の特徴である、会話が長い・映像のブレが見づらい、
フェイクドラマの延長上のモンスタームービーに批判が出るのは当然だろう。
この辺の批判は好みよるもので、当然不満をもつ者もいるだろうし、
この点を批判するするなら十分納得できる。
しかし、インパクトや手法が面白さを左右する重要な要素映画に対し
>こんなのを面白いって思う奴は映像のインパクトや手法だけで
>映画の面白さを判断してる頭の悪いバカだけだろ
経験値が低いのは言うに及ばず、
視野が狭く、感受性が低い者ならではの愚かなる批判の典型。
もういいよ
誰も全部読んでないから
しばらくクロなんとかをNGに入れておけばいいんじゃない?
ここまで議論呼ぶ映画なのかクローバーフィールドって
>>375 アンタはあれだ、他人の感想が全部自分好みでないと気がすまないタイプw
無理だからそんなの。
380 :
名無シネマさん:2009/06/16(火) 20:54:44 ID:ZRUSFPkk
>>375 おいおい、池沼に釣られてどうする。
こいつは現実で誰からも相手にされない寂しさを
煽ってかまってもらおうとしてる低脳だぞ。
ただの言いがかり、何の意味も根拠もない煽りは
スルーしとけよ。バカが伝染するぞ。
381 :
名無シネマさん:2009/06/16(火) 20:58:04 ID:a0X+CPon
余命1ヶ月の花嫁
号泣した。映画館を出てすぐ、本も買った。
映画の最後出演者の名前が出たとき、榮倉さんの名前の扱いが大きくて驚いた。
榎本さんの名前がもっと大きくてもよかったのに。上手かったし。
見当違いの批評に腹が立つのはわかるようん
なら、自分なりの感想アテればいいんじゃね?
評論家ゴッコな長文の人が常駐してる限り書き込みしたくなくなる
同類になりたくないから
わざわざ宣言する必要はない。
>>384 読み飛ばせばいいんじゃね?
好きなように書いて、好きなように読む。
雰囲気悪くするのは正直カンベン。
>>386 禿同
次から
>>1に
「※雑談はOKですが、過度な叩きや絡みはNGです。
自分の気に入らない感想に粘着するのはやめましょう。
大人のマナーを守ってご利用下さい。」
とでも書いとけ。
延々と粘着するアフォがうざくてかなわんわ。
機動警察パトレイバー2
絵柄は好きじゃない。辛気くさくてむしろ嫌い。
でも動きがいいね。
原画がちゃんとパース取ってまともに動いてるので楽しい。
見ててイライラするような事はない。が、
聞いててイライラする。何、あの冗長で無駄だらけの長ゼリフ。
まともに推敲したら半分以下で済みそう。
例えば
A「課長代理としての命令?」
B「命令なんかしたくないわ。同僚としてのお願い」
こんなの極端に削れば
A「命令?」
B「お願い」
でも話は通じるだろうに。
ことほどさようにねちこくくどくどしい長文垂れ流しの台本でイヤになった。
389 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 02:01:31 ID:H8LBRVlt
>>388 ことほどさようにねちこくくどくどしい長文垂れ流しの台本でイヤになった。
おまえの糞みたいな愚痴なんぞ知るかボケ。
うぜえから消えろ。
>>389 他人の感想にいらんケチをつけてるクズはお前か。
やりたいんなら他でやれ。
ここはそういうスレじゃねーんだよ、ゴミカスが。
消え失せて二度と戻って来るな。
うぜーし腹立つわ、本当。
AVP 1
プレデターがあんなにかいがいしいとは知らなかった。
392 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 02:33:40 ID:X1CRnn9S
長文の愚痴を推敲して書き込むバカ。
おまえがバカだってこと以外何も書いてないな。
>>1のような簡単な文章を理解できない池沼か半島人(この粘着ぶりからみてねw)の
>>392に馬鹿にされる
>>391 カワイソス
wwwwwwwwwwwwwww
ああ、391を馬鹿にしてるわけじゃないんだ。
そこだけ訂正。
塚、普通日本人だったら直前じゃなきゃアンカーつけるわな。
アンカー付けないような奴は無視しといていいよ。
自分が推敲しない長文にいちゃもんつけられて悔しいから、アニメ映画にそのまま同じいちゃもんつけて、オマケに半島とか…
カッとなるとちょっと危ないタイプっているよな
過疎板
他人の感想に文句付けいなら好きにすればいいが、コテ付けてくれ。
そうしてくれればこちらであぼーんするから。
デトロイトメタルシティ
原作好きで予告からそこはかとなく地雷臭がしたのであえてセンセーションが去った今の時期に鑑賞
なかなか手堅いつくりで楽しめた。なんかあれだ。原作の漫画がまだ続いているのに
TVドラマやTVアニメのほうが独自の世界つくりだしてきれいに先に最終回迎えたときのような気分。
レッド・サン
1870年で、天皇の使節が武士?備前守の翻訳がLord of Bizen?
もうこのあたりのいい加減さで、ああいつものジャパン国の話だと思ってドン引きして、一旦中断しかけたんだけど、
我慢して最後まで見て良かった。
三船敏郎がしっかり三船敏郎してるだよね。
殺陣がきちんと西部劇に溶け込んでて違和感なしで面白かった。
ごめん、
>>388だけど誰かと混同されてる?
確かに同じような文が少し前にあったけど
388以前はしばらく書き込んでなかったよ。
JOHNEN定の愛
三坂知絵子いいですね 抜けました
杉本彩目当てで借りると思われるのがシャクだったけど 許す
403 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 17:10:04 ID:F3V9ivn0
saw zero タイトルも内容もなめてます
>>401 基地外がおまいのレスに絡んだだけだから、気にしないでおk。
405 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 19:11:05 ID:i7l3MG7u
淫乱セレブの肛門破壊
二人目の熟女が自分のタイプ。
脱肛のビロビロがでかくてかわいい。
熟女でもこれくらい恥ずかがってくれれば満足。
アナル中田氏やってくれれば満点だった。
ルーキーズ
最後一人一人のコメントいらん…黒板のメッセージのが泣けた
ドラマが好きだから観たけど、最後の蛇足で激萎え
407 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 20:18:56 ID:FDUXMM32
陵辱学園 天使の愛液
児童ポルノ禁止法でエロアニメも規制されそう。
ダコタ・ファニングが黒人の巨根に突き上げられ
てるような描写は二次元じゃなきゃ不可能。
こういうファンタジーまで握りつぶそうとする
中国人のキチガイアグネスと糞ババアの野田は死ね。
408 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 21:05:38 ID:hnUR3IG4
ハゲタカ
緊迫感のある映画だった。ドラマは見てなかったけど楽しめた。
松田龍平の存在感がすごかった。もっと見たかった。
409 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 21:14:40 ID:rzlbn4Km
ゴエモン
まあまあ。
でも1800円は高い。
レンタルで十分。
俺はタダで見たけどね。
410 :
どぶ川長治:2009/06/17(水) 23:00:12 ID:eyglPLVa
>>405 >淫乱セレブの肛門破壊
オマエそれ映画じゃなくてAVだろw
タイトルだけで携帯落として爆笑させられる映画なんて有り得んつーの!
「真夏のオレオレオレオ」
こういったテレビ局と広告代理店が作って
映画会社が劇場を貸すだけのテレビスペシャル
は「とくせん」や「AV嬢の死後1週間で入籍」
のCMで「あと2回見ます」とか「○○サイコー」
とのたまう“ゆとり”や“腐女子”レベルまで
落ちないと楽しめませんなぁ。
…長い??
412 :
名無シネマさん:2009/06/17(水) 23:37:14 ID:GdcZBaTS
余命一月のルーキーズ
ブスなAV女優が五人の汁男優相手に連続中田氏やって
中絶するドキュメンタリー。
ルーキーズが胎児ってことだけど、あんま感動しなかった。
真面目なAVなんで映画館でやればいいと思う。抜けないし。
413 :
名無シネマさん:2009/06/18(木) 00:18:34 ID:CmZfU1Vn
「TATARI」
こういうの好きだwアホでw
ちょっと13ゴーストに似てる感じがしたな。
シチュエーションや、役者陣はいいと思う。
けどクライマックスがいきなりショボ付いたなぁ。
ドロドロ夫婦と幽霊屋敷が、うまくシンクロして
途中まではいい感じに行きそうだったのに、
ヘタなCGのモヤモヤゴーストでお茶を濁したラストは残念。
もっと基地外医師ゴーストに活躍して欲しかったな。
ライドオアダイ
ブラックムービーてお気楽で楽しいな。
「ミスティックリバー」 (ネタバレあり)
イーストウッド作品。
同監督は近作2本を凄みの効いた枯れた技法で撮っていたようだが、
この作品については、まだその境地ではなかったのか、比較的普通の映画に見られるような広がりがある。
原作を読んでない事もあって、感動しにくい面もあった。
こういうクライマックスやカタルシスの少ないストーリーだと、文章表現の方が適してるのではないかな。
関係性が織り成す運命の前で人は無力だというようなところも主要テーマだとは思うのだが、
処刑したレイの遺された家族に毎月500ドルを送り続け、その息子と愛し合った自分の娘がその弟に
殺されるといったような展開は、運命の織り成す糸というよりも、ちょっと出来過ぎに思えてしまって。
ところで、この映画で
アカデミー賞主演男優賞(ショーン・ペン)、助演男優賞(ティム・ロビンス)受賞。なのか。
やっぱりデイブ(ティム・ロビンス)は助演なの?少し解釈を広げれば主演といえなくもないくらいな
重要な役どころだったのに。単なる役柄に過ぎないのだが作品中余りに悲惨な運命だったので
主演扱いにしてやって、男優賞あげちゃえよ。とちょっぴり思ってしまったのであった。
砂塵(ネタバレあり)
こんな古い西部劇何故録画したかわからないほど期待してなかったけど、意外に面白かった。
主人公の保安官助手が武器を使うことに否定的なのが新鮮で良かった。
417 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 00:41:53 ID:0nOSKn9S
土日みたいと思える映画はいくつあるかな?
答えておくれ(σω-)
番号でもよいよ♪
01 ターミネーター
02 ROOKIES-卒業-
03 天使と悪魔
04 真夏のオリオン
05 余命一ヶ月の花嫁
06 ハゲタカ
07 アイ・アム・ウィズ・ザ・レイン
08 スター・トレック
09 60歳のラブレター
10 お買い物中毒な私
11 愛を読むひと
12 劔岳 点の記
13 トランスフォーマー/リベンジ
(σ/
/ω/
/-)
419 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 02:25:30 ID:OczhkZ29
ドブ川長治とは
知性がない→糞つまらない。
教養がない→感想が書けない、愚痴か妄想の垂れ流し。
経験がない→文章がヘタクソで読めない、長文が書けない。
(σω-)二度と書き込みすんな、消えうせろゴミ。
420 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 02:48:16 ID:clII+D/P
そんなにデパルマ否定されたaが悔しいの?w
「コントロール」
結局何が辛かったのかな
23歳であそこまで深く真剣に考えられるのは感受性が豊かなのか、その分人より傷付きやすいのか
イアンのファンはどう思って観たのかな?
422 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 08:39:43 ID:dCsjuW6x
417は雑禁にまで書くなよ。意図わかんねっし。
映画見てる暇があったら国語の教科書オススメ。
423 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 09:52:55 ID:TQc9RK1D
まあブライアン・デ・パルマ監督の作品には
知性と教養と経験があるな。
それを否定する奴は何様だよってこと。
コテつけて自分はバカだと騒ぐキチガイでしかない。
映画観てもさっぱり意味が分からず、ツマンネ、
駄作だと決め付ける低脳の愚痴なんかどうでもいいが、
映画を観て感動した人間を否定するのは人としてダメ。
反社会性人格障害者は叩かれて当然。
>デ・パルマ監督の作品には
知性と教養と経験があるな。
KWSK。
言うだけならサルにでも言える。
言ったからには検証してもらおうか?
キングダムオブヘブン
ひさしぶりにテレビで見たが、やはり最後の攻城戦は手に汗握る。
エルサレムとは何かと聞かれて「無だ そして全てだ」って答える
サラディンの男っぷりもいい。イスラムの英雄をこんなに格好良く描いた
アメリカ映画も珍しいんじゃなかろうか。
最後にリチャード一世がでてくるが、リドリースコットの次回作は
ロビンフッドなので、ちょうどこの映画の直後、リチャード1世が
十字軍に従事してる時代を描くことになるのか。
>>423 もう一度、自分の投稿をしっかり咀嚼してみろ
まるで、クレタ人のパラドックスを見ている様だw
427 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 12:29:27 ID:+QDcUMNn
この自由な世界で
イギリスの左翼映画監督、ケン・ローチの作品。
シングルマザーが失業して人材派遣業を始め、
最後は犯罪者になっていくというストーリー。
不法滞在するイラン人家族に、違法を承知で仕事を紹介
する主人公。その善意はやがて金儲けへと堕落していく
のだが、ケン・ローチはその堕落を国の怠慢に帰する
と解釈しているらしい。
権力は偽善によって腐敗する。その最大の犠牲者は子供と
老人。真っ先に腐敗するのが女性であるという現実。
じゃあ男はどうしたのか?シングルマザーは子供の進路相談
で教師に答える。
別れた夫は25歳で働くのをやめてしまい、一日中テレビを
見ていた。つまり、何もしなかった。
盲た者には罪がなく、見て見ぬ振りをすることが罪。
そういう皮肉が突き刺さる映画だった。
「王妃の紋章」
ものすごいド派手&豪華絢爛。
ありとあらゆる所まで手が込んでる。
これってどれぐらい金がかかったんだろうな。
中国ならではの人海戦術みたいな場面がたくさん出てきたのはワロタ。
戦いの場面もすごい迫力で壮観だった。
王妃の部隊と王の部隊が衝突する所は、
ナイトウォッチと300とLOTRを思い出した。
王の忍者部隊(?)強すぎてコワス。
長男の濃い感じの演技が印象的。
次男坊はイケメンだと思う。
王様は無慈悲だった。
「トランスフォーマー リベンジ」
前作に続き派手なアクションシーンが凄い。
今回は敵、味方どちらも登場ロボが増えており、
個性豊かなロボが多数登場する。
戦闘シーンが増えてて最初から最後まで興奮しっぱなし。
けどどこか「前作の使い回しじゃ・・・」と思うような場面がちらほら出てたのは気のせいか。
本当の敵は監督にあり。
亡国のイージス(ネタバレあり)
確かに映画としては面白いんだけど、こんな糞な話防衛庁協力しちゃいけないだろ。
1 北朝鮮を美化
自由と誇りのために戦う北朝鮮工作員がどこにいる。偉大なる将軍様のために戦うことにしないとリアリティないだろう。
もうその点があほらしくて、あほらしくて。
(よりによって今日見るんじゃなかった。中井貴一が在日から帰化した弁護士演じるドラマ見る気なくなったじゃないかw)
2 あまりにも酷い自衛隊員への侮辱
現在の自衛隊の有り方、国防のあり方に疑問を持つ自衛隊員が大勢いるのは確かだろ。(沖縄の日教組は、人殺し集団って教えてるらしいね 怒)
そうかといって、チョンの工作員なんかと手を組む自衛隊幹部がいるはず無いだろう。フィクションとは言え酷杉
3 ものすごく中途半端な人命第一主義
チョンの工作員と戦ってる最中に、撃つ前に考えろとか言う主人公、リアル池沼かと思った。
それから、何千万人もの命がかかってるのに、たった二人のために最後まで待てと主張する佐藤浩市、こいつもそうとうきてるね。
たまたま奪回に成功したからいいようなものの、失敗したらどう責任取る。
そんなもん攻撃可能になったら即刻で撃沈にきまってるだろうが。
ほんとに酷い話だった。
ただ、如月が生きてたのは嬉しかった。
サハラに舞う羽根(ネタバレあり)
砂漠での方陣の戦闘シーンとか、人が海のようにうごめく収容所とか面白いシーンは、あったんだけど……。
これだけ主人公の行動が意味不明だと全然楽しめない。
軍隊を辞めて臆病者扱いされて羽根を送りつけられたのがよほど悔しかったんだろうか?
だけど、そうだからといってわざわざスーダンまで行って暴れたら、軍隊辞めた意味ないじゃんw
そんなんで殺されるスーダンの人びとカワイソスw
連投スマソ
最近のデパルマは確かに初期と比べれば明らかにキレは失っているが、
駄作連発のヘボ監督なんて事は無い、つーか、キャリア見れば一目瞭然だろ。
「リダグデッド」は久々に高評価だったしな。
物知らないバカコテが、最近の1〜2作見ただけで知ったかぶって、
名のある監督叩いて“俺ってカッコイイ”ってオナッてるだけじゃん。
これがアンチデパルマだとしても、ソコソコ映画知ってる奴なら、
デパルマ=クソ監督なんて自分の無知っぷりを晒す事なんか言えないだろw
それよりなんだよ「ドブ川」って、
小学生だって名乗るのためらうネーミングだろ、死ぬほどダサダサなコテ名w
消されたヘッドライン
あんま話題とか聞かない割に面白かった
ウェンディマッケナ出てたらしいけどグレア・ソーントン役ってどれだ
映画版だと活躍してないキャラだったのかな
アルマズ・プロジェクト(ネタバレ?あり)
フェイクドキュメントもの好きで雰囲気も良いんだけど
謎が解ける解けない以前に後半映像がグダグダ過ぎてさすがに辛い
あと「続きはwebで!」のアドレスはパンフか公式サイトに書いといて欲しいな
パンフの有人宇宙船開発史の注釈がネガティブな内容ばかりでなんか笑った
トランスフォーマー
地上波でやるけど先行の前におさらいしたかったので鑑賞
他シリーズは知らないけど実写版の設定だと擬態の対象は固定じゃなくて
サイズが合っててスキャン経験あればラジカセさんが携帯になったりできるのね
お台場のガンダムスキャンしたらMSに変形するTFになるのかな…
パーツ数多すぎて「あの部分がここになったんだな」感が薄いのは変形の醍醐味にやや欠ける
結局先行行かずにルパン観てたりして
434 :
名無シネマさん:2009/06/19(金) 23:58:52 ID:oKts3Ebt
↑あんたの文章って分かり難いな。
奥さまは魔女
アメリカンTVコメディのノリて何か好き。
ニコル・キッドマン美人すぎる。ゴージャス系とかワイルド系も良いけど、これが最高。
デビュー時は大根女優とか大柄オージー女とか叩かれてたけど、未だにトップでやれてて嬉しい。
436 :
名無シネマさん:2009/06/20(土) 01:28:02 ID:urdKWzP7
マレーナ
ブサな女の嫉妬は怖い。醜い。いやらしい
王妃の紋章
国家権力はこんなに強いんだよ、だから逆らったらかんぞ
か
国家権力ってのは、こんなに残虐なことをするんだよ
か
どっちか判断する能力が自分には今のところない。
とにかく戦闘シーンの二転三転、スケールの大きさがすごかった。
ユン・リーに全く魅力を感じなかったので逆に楽に見れた。
(綺麗とか思ったら苦痛だっただろな)
李曼カワユスw
439 :
名無シネマさん:2009/06/20(土) 10:36:09 ID:KKCh1jSu
ターミネーター4
迫力だけの映画だわ。まあ3よりはマシだが。
やはり2が最高。
「スーパーの女」
明るく引っかかりのない話が、トントン拍子に進んでいく。言い換えれば大してドラマがない。
また情報映画としても、皆が既に知っているようなことが殆どで面白みがない。
「マルタイの女」が「壊れた映画」なら、こちらは「薄い映画」か。
伊丹映画はテレビ的などとも言われてたようだが、この作品中で駆け引きのシーンなどについては
舞台演出的なのかな。この場合は映像の力が弱まるように働いているようで余り頂けない。
先に映し出してしまうというのが映像の特性のひとつであり、それが見たくて映画見てるようなところもある訳で。
劇が作れてても、絵が作れてない。とまで言うのは言い過ぎかな。
映画に似て非なるものにも思える「伊丹映画」が、最終的にどこへ行き着くはずだったのか
もう少し見てみたかったようにも思う。
最後は作品はかなりぶっ壊れてしまい、監督は死んじゃったしね。
>また情報映画としても、皆が既に知っているようなことが殆どで面白みがない。
なにを指して既知の事柄と言ってるのは判断できないが、
食品偽装や賞味期限改ざんは、この映画以前は業界人以外にはあまり知られていなかった。
伊丹作品が警鐘のきっかけとまでは言わないが、
この映画により、少なからず消費者の意識改革に影響を与えたのは紛れも無い事実。
そんな点を顧みないで、旧知の事実でつまらない・・・・・草葉の陰で伊丹号泣w
>>441 すまん。前から個人的に知ってたので、その点は勘違いしてたかもしれない。
バタフライ・エフェクト
なんかデジャヴが…。似たような映画を昔観た気がする。
評価が高い割には普通の映画だった。最後はバッドエンドでも良かったんじゃないかと思う。
主演がいまいちパッとしないのはお金がなかったからかな?
それ、本当にバタフライ・エフェクト?
446 :
名無シネマさん:2009/06/20(土) 11:45:05 ID:oseAQxGo
モンスター
アメリカの女性連続殺人犯アイリーン・ウォーノスを
シャーリーズ・セロンが演じた犯罪映画。
アイリーンと同性愛の関係にあったティリア・ムーア
をモデルに創作したテルマ&ルイーズでは、七人の男を
射殺したアンチヒーローの印象もあったが、セロン演じる
アイリーンは一人の死刑囚として描かれている。
売春婦の女性が殺人犯というモンスターに変貌する過程は、
同性愛が破滅的な恋愛へと転げ落ちるようにも見える。
アイリーンは自身のドキュメンタリー映画もあるが、事実を
確かめたければ必見の作品となるであろう。
モンスターでのアイリーンは、ムーアに誘惑されて、初めて
恋愛を経験した男に見えた。客を取れなくなった娼婦の恋愛は、
真面目な家庭持ちの中年男が、若い女性に恋狂うイメージなの
だが、アイリーンには失うものがない。
もしあるとすれば、男に金で体を売った忌まわしい過去だけで
あろう。その過去を清算するためには、七人の男が死ななければ
ならなかった。
実際のアイリーンも法廷では裁判より死刑を望み、検事を侮辱
しているが、男にしか見えなかった。
結局デパルマを検証できずに尻尾を巻いて退散かw
あの程度のゴミ映画製造監督を持ち上げろって方が難題だったなw
どこがどう素晴らしいのかなんて言えるわけがないw
若い頃好きだったなあブライアン・デ・パルマ。
でも、自分の中ではキャリーで注目してボディ・ダブルで終わってる。
キャリーとかアンタッチャブルとかスカーフェイスとかブラックダリアとか
メジャーで有名な作品もそれなりに面白いんだけど、映画ファンの人達は
ミッドナイト・クロスとボディー・ダブルというB級作品は見ておいて絶対に損は無いと思う。
映画製作の裏側が舞台になっていてかなり興味深くて面白いよ。
この監督は典型的な映画オタクなので、作品のあらゆるシーン(時には作品自体)に
過去の有名な名画のシーンや構造を取り入れていて映画好きほど楽しめるんだよね。
だから特に同業者や俳優さん達にファンが多い。
スカーフェイスは面白い
>>446 アイリーンが、信じたかったもの全てに裏切られていく姿が
本当に痛々しかった。
最後の被害者を撃ち殺したときに、自身に残っていた最後の
良心も自ら撃ち殺してしまったように見えたよ。
ドキュメンタリーでは、本当に男みたいでしたね。
性的虐待を受けたせいで、女であることから逃れたかったのかも。
だとしたら、女を売り物にする娼婦の仕事は辛かっただろうな。
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
453 :
どぶ川長治:2009/06/20(土) 19:11:39 ID:7XgtzLK3
>>449 おれはその安っぽい映画オタク丸出しな所がダメ。>デ・パルマ
劣化ヒチコックみたいなマネするなよと。
そんなデ・パルマに過去の作品をレイプされると怒りすら覚える。
よりによってそれが作品として思い切りダメダメだったりするんでもうね。
登場人物の掘り下げもまるでダメ、役者のキャラクターに頼りっ放しな所もダメ。
スピルバーグにすらできる事がなぜできん?>デ・パルマ
>>452 適当な画像を表示してマウスを右クリックするとメニューがプルダウンして来る。
その中に「この画像を壁紙にする」があったらクリック。
もしなかったら適当に上部のタブを押して探してみ。
>>454 前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
でググってみ。
456 :
名無シネマさん:2009/06/20(土) 20:31:39 ID:sQ3zt58M
>>450 スカーフェイスは神映画。
ブレードランナーみたいな、忘れられないカルト作品。
デ・パルマは天才だよ。
スネークアイズは睡魔におそわれる
458 :
名無シネマさん:2009/06/20(土) 20:54:54 ID:FRuPg4mn
>>453 池田犬作のような上から目線だな。
神様のつもりかよ、キチガイが。
セッション9
雰囲気と音楽が綺麗な映画だった。
ただオチが「は?100分かかってそれかよw」だった。
これ10分で纏められるだろw 長すぎw
HITMAN UNRATED
劇場公開時はいかなかったのでDVDで。
ガンカタはよかった。
主人公の葛藤があまり表現されず、やけにあっさりしていて肩透かしをくう。
また、予告で出てきた設定と映像が本編では出てこなかったんだけど、これってよくある事なんだろうか。
「衝撃のもう一つのエンディング」はいう程衝撃でもなかった。
総じて、劇場で見なくてよかったな、と思う。
461 :
名無シネマさん:2009/06/21(日) 00:04:10 ID:FFZhMIef
絶叫館へ
デミムーアのバブルヘアにびっくり
キャラの掘り下げスカーフェイスでできてるじゃないか
スコセッシ映画のデニーロみたいだったね、あの時のパチーノは
トランスフォーマーリベンジ
トランスフォーマー大幅増量。ストーリーは最初から薄く割り切りがいいので
変にシーンがもたつかない。マイケル・ベイはこのスタイルでいってくれ
トランスフォーマーの出番は増えたが相変わらずアップのディテール多用で
全体で何してるか分からんし、状況のバリエーションでいうと前作から減ったかな
戦闘以外の日常とリンクした小ネタも好きだったが
米軍協力はハンパない。空母沈めて主力戦闘機落としても文句出ないのか
前作は2回見に行ったが今回は1回でいいや。T4より期待値が低かったせいか
思ったより楽しかった
扱ってる素材のせいかパールハーバーやアルマゲドンのセルフパロディに見える
部分もあったが気のせいだろう
>>453 君の文章は他人を不快にする事しか出来ない事に気付いてね。
もう、誰もまともに読んでないから書くだけ時間の無駄だよ。
いや>453の言う事はもっともだと思うw
出来の悪い子ほどかわいいと言うじゃないか、まさにあれw
コテハンと自演を使い分け。
そんなに悔しがるほどデパルマって面白いの?
踊る大捜査線と同レべルじゃね?
「踊る大捜査線」なんて邦画の中でも糞中の糞じゃんか。
あんな映画と同じレベルだなんて本気で思ってるとしたら
頭がおかしいとしか思えない。
ヒッチコックや、スピルバーグよりデ・パルマのほうが俺は好きだ
おれもキューブリックとかコッポラよかデ・パルマの方が面白い。
007/慰めの報酬
劇場で観たときよりもアクションシーンが分かりやすく感じた。
まあ退屈はしないけど納得もいかない、という印象は変わらなかったが。
ハッピーフライト
手堅く作ってあるのは良かったが、買って何度も観るものではないな。
>>472 買って何度も楽しむように作られた映画なんだけどね。
分からない人は別にいいけど。
>473
それ気になる。何度も楽しむポイントkwsK!
綾瀬はるかタン?>楽しむ所
>>474 セルDVDを買ってみなさい。
そしたら分かります。
観た後すぐ内容を忘れてしまうような映画ってことじゃね?
つまんね
女優霊
さりげなく始まるいい感じのオープニング。
撮影所という設定も良い。
これは心霊写真の動画版だね。映像の混在。
心霊写真など普段全く怖がらないので、こんなに恐怖を演出できるとは思わなかった。
でもこの作品は丁度いいところで突然終わる感じがするんだよね。
まああれ以上やっても大した事ないとされそうなので、良い判断とも言えるかもしれないけど。
突然の終わりというのも恐怖を増していると言えなくもないし。
同じ監督の「リング」よりは怖かった。
現実的には幽霊など存在するわけないだろうというのも、確かでもあるだろうから
怖がるつもりが全くないというタイプの人は無反応だとも思うので、そこらは各自の判断でどうぞ。
シティ・オブ・ゴッド
やっぱ映画ってのは単純に面白いかどうかってすごく重要よね
ご立派な主張をしたいだけの、社会派きどりの説教くさい詰まらん映画は嫌いさ
その点、シティ・オブ・ゴッドはエンタメとして非常に良く出来ていた
残酷な物語ではあるんだけど、ドライな語り口と時にコミカルで躍動感の有る画面、
ついでに、なにげにブスカペのサクセスストーリーなのが心地良い
-less[レス]
グロシーンの描写がない。たぶんお金がないからだと思うけどこれはちょっと…。
「バラバラだ…」と言ってるのに千切れた耳しか見せないとかあり得ない。
消えた天使 ネタバレ有り
衝撃のラストと書いてあったが嘘。
主人公が理不尽な暴力ばかり振るうから観ていて気分が悪い。
CM通り確実にセブンを意識している。二番煎じすぎて笑いしか出なかったw
前から気になってなけど常駐してる奴で、感想じゃなくてあらすじが殆どで少し感想入れるだけの長ったらしい書き込みしたがるの何で?
スレタイの「感想」だけでいいじゃん
批評家ごっこは読む方まで恥ずかしい
drag me to hell (ぼかしてネタばれ)
サムライミ監督のオカルトホラー(コメディ)。最初は興味無かったけど
imdbで評が高かったので見てみたら満足。他の観客も喋りながら退場してた。
結末は途中から読めてしまうのだけど見せ方が良くて気にならなかった。
何日後に死ぬって告げられるのがリングっぽくてコメディ風味なのに怖い。
スラムドッグ$ミリオネア
今年見た中では最高、アカデミー賞を穫るだけの事はある
シナリオがご都合主義っていえば、ままそう言う所もあるが、
それでも良く出来ていると思う
圧巻なのは使われている音楽、
この作品は是非にも音響設備を備えた映画館で観るべし!!
マスターオブサンダー
日曜朝の戦隊もののノリだった...
>>482 >スレタイの「感想」だけでいいじゃん
批評的要素の全く無い感想というのは、余りあり得ない。
>感想じゃなくてあらすじが殆どで少し感想入れるだけの長ったらしい書き込
>批評家ごっこは読む方まで恥ずかしい
映画批評で、あらすじが殆どで少し感想入れるだけ
というようなものは少ないと思うよ。
それから批評家を意識するなら、もう少しマシな文体で書く筈だ。
【雑談OK】なスレなので、ユルい文体で、少しヌルい要約のあらすじを書き加え、
既にある定評を外す瑣末な感想などをなるべく書いてるんじゃないの。
そうする事で批評家の既存の批評では余り見られない「雑味」が味わえる事になる。
匿名掲示板の感想スレなんだから、最初から批評家ごっこをしようなどとは考えてない者が
大半なんじゃないの。
またヘンなのが来たよ
まあ、どっちにしてもあらすじは、不要だな。
その映画を観たことがある人間には、不要だし、観たことない人間にとっては、あらすじだけ知っても意味無いじゃん。
489 :
名無シネマさん:2009/06/22(月) 22:28:54 ID:yllyTxP8
まぁ、有名作とか、何度も放送されてるような作品は
あえてあらすじ入れる必要はないとは思う。
マニアックなのとか、DVDスルーで埋もれそうなのは
あらすじまで入らなくとも概要1〜2行程度で書いとくと、
興味を持ってくれる人ができるやもしれない。
長く感想を書き過ぎるとネタバレになり易い
その映画を見ていない人がストーリーの起承転結を知ってしまう恐れがある
それでは見る楽しみが半減するだろうから俺の場合は3行程度で済ましている
>>489 聞いたことのないマイナー作品はあらすじも教えて欲しいから
自分が書くときには簡単なあらすじも添えるようにしてるわ。
492 :
どぶ川長治:2009/06/22(月) 22:58:28 ID:hNdyRBAo
おれはクソ映画には悪意を持ってネタバラシをかましてやろうと思ってる。
こんなの見たら時間のムダですよなんつって。
あらすじ知るためのスレじゃないし
あくまで感想の呟きで頼む
それ以上の自己表現欲求は個人サイトで満足させて
妙に要点がズレてるようなあらすじ書いてる場合は、その人間の注目点が分かって結構面白いと思うよ。
またそういう粗筋を書く人が、本当にまともな内容要約ができないとは限らない。
自治スレか何かで頼むよ。
長文が嫌だとかあらすじはいらないって書いてる奴は
>>1を100回音読してこい。
気に入らなきゃ自分でスレ立てて好きにやれや。
「ショッピング」
これは酷い。間違いなく黒歴史。
この手の映画のテンプレをなぞってるだけで
関心を惹かれる要素も無し。もう一捻り欲しかった。
「ショッピング」で裏世界の顔役を演じてるショーン・ビーンと
取引を持ちかけるチンピラ役ショーン・パートウィーが
「リベリオン」で立場逆転みたいな配役になってるのはちょっと楽しかった。
498 :
名無シネマさん:2009/06/23(火) 05:38:19 ID:ggOC8S3l
>>496 あらすじ書くなとは言ってない。
ただ、ぐだぐだあらすじ書いた割に「感想」らしいことがない人いるね、とか
あらすじを書き連ねたあげくネタバレまでしてる人には「ネタバレあり」って書いてほしいね、ってこと。
499 :
名無シネマさん:2009/06/23(火) 07:31:30 ID:qvoBa2OT
さっきワイドショーで海老ちゃんのおかげで
「それでも恋するバルセロナ」の題名を
アナウンサーが言っていたが
スペイン映画と紹介していてウディ・アレン映画とは
言ってなかったat名古屋
とりあえず不入り王ウディの名前は封印か?
最近は自称映画ファンでもウディ・アレン知らない人が多い。
単にネームバリューがないからだと思う。
ウディ・アレンの作品は好きだが
ウディ・アレン自体は見たくない…。
ウッディ・アレンって一時期はオシャレNY映画の代名詞だったがな。
この人9.11以降アメリカでは映画撮らなくなったんだっけ。
よく分かる!
アレン本人が出演するの止めて欲しい
老醜だ
みっともなさってのがあの人のキャラなんだから
いいんだよ
代わりも居ないし
老人と海
ものすごく単純な筋を、しかも熟知してたから退屈するかと思ったら、全然。
ほぼ原作に忠実なので、まるで読み返してるような。
面白かったし、余韻も残った。老人がほんとに戦った相手もよくわかった。
現在の撮影技術でリメイクしたらどうだろう?(原作に忠実は絶対条件だが)
釣竿を持てといわないが、せめて軍手ぐらいはめて欲しかった。痛々しくてw
>>540、だよな。
監督作になんでもかんでも顔出してる訳じゃないし、
あのキャラで出オチや容姿をネタにしないで、作品成立させてるコメディアンはいない。
若い頃のアレン演じるメガネチビが、
いっぱしのプレイボーイ気取りの言動するの姿や、
最近のみすぼらしい劣化チビ老人、
見た目のキャラをいじらず、作品にに沿った形で役を演じコメディシチュエーションを成立させている。
イーストウッドが陽ならアレンは陰、
どちらも代えがたい稀有なプレイングディレクター。
「テキサスチェーンソービギニング」
だめだ。ムカつくわ。
何の爽快感もない。
こんなんグロシーンが目的の人じゃないと楽しめないじゃん。
グロシーンがあってもさなんかトリックがあるとか
ストーリーが面白いとかないとだめだろ。
こんなんキチガイが一般人を殺しまわってるのみてるだけじゃん。
すげーむかつく。しねばいいのに。
>>508 血の臭いで噎せそうになるね、臭わないはずなのに。
510 :
名無シネマさん:2009/06/24(水) 13:01:09 ID:Z22OWKp4
タイトルからして、グロ以外の目的が思いつかんが。
ナイロビの蜂(ネタバレあり)
悪の方は、製薬会社、イギリスの外務省の高官、その手先の現地人とすごくありきたりだったので、
全く何のバックもない肉体的にも無力な一外交官がどうやって悪を追求し真実を追求していくかという点にすごく興味を惹かれて見たが、
結果は少しがっかりだった。
ガキがちょこちょことパソコンいじったら重大な情報が入手できたり、政府高官が部下に、それ一通で全てがバレバレになる手紙を送ったり、全く安易だった。
そもそもドイツで殺されない理由がわからない。
ただ映像と音楽はすごくよくて、それだけでも見る価値はあったと思う。
あとレイチェル・ワイズがズバリ好みでw
皇帝ペンギン
ペンちゃんはカワエエな。
歩く姿もお腹で滑る姿も可愛いっすわ。
水の中で超高速で泳ぎ回る姿はワロタ。スピード違い杉。
お腹のモフモフの毛に触ってみたいっすわ。
オスが卵あっためるのは大変そうだった。
3ヶ月も飲まず食わずでずっと同じ体勢とかってめっちゃ大変。
ペンちゃんのヒナは
毛もフワフワのモフモフでめっちゃ可愛いかったっす。
映画の合間合間に流れるビョークもどきの歌は微妙だった。
ダークナイト 5点
個人的にアレな感じ。
バットマンもジョーカーも不死身すぎる。異星人という設定じゃないと説明できない。
科学的根拠が希薄すぎて、単なる"漫画の実写版"でしかない。
ヒース・レジャーに合掌。
これから、もっと大きくなれただろうに、、、
ヒーローコミックものに科学とか…
サザエさんにリアリティ問うか?
515 :
名無シネマさん:2009/06/24(水) 16:42:46 ID:S3OvNwQn
「ガントラスト」
マイケル・マドセンが初めてカッコ良く見えたわ。DMXもその他もキャラ最高。キャラダイン……;;
意外と練ってある脚本。B級なのが惜しくてたまらない。すごく楽しめたから。
>>514 漫画にリアルは問わないけど、漫画内リアリティは問うんじゃないか?
サザエさんは普通に漫画内リアリティが問われるだろ。
いくら漫画だからって、突然サザエが空を飛べるようになったら非難ごうごうだ。
客を納得させる(騙せる)だけの説得力が問われるって事だろ。
SFならもっともらしい科学的説明なり設定なりが求められる。
518 :
名無シネマさん:2009/06/24(水) 17:31:14 ID:yltJ38rU
にしても、5点はないだろう。
10点満点での話か?
>>516 そういう意味でのリアリティならOKだと思ったけどな。
513はどこが駄目だったんだろう
ふつうは10点満点だろw
不死身すぎるって言っても、バットマンもジョーカーも撃たれたり高いところから落ちたら死ぬ
(バットマンには一応滑空能力がある)し、殴られて傷ひとつ無いのは
年齢制限の問題がある(R指定だと顔ボロボロに出来るけど)から。
ドラマ部分をリアルでハードにしたことで
アメコミならではのトンでも部分を浮いて感じる人もいるとは思うよ
このへんは好みの問題だからしょうがないのでは?
>>521 年齢制限の問題とかは視聴者には関係ないからね
極論だが、貧困と暴力をリアルにえぐった作品、って触れ込みの映画が
年齢制限の問題があって〜って殴られて傷一つ無い出来だったら
やっぱ白ける人は多いと思うし
その辺のさじ加減は、見る人によって長所でもあるし短所でもあると
ダークナイトファンの俺でも思う
ダークナイトはよくできた映画ではあるけど、
基本的にアメコミなのでどうも受け付けないという人いがいても
ジャンル的に何の不思議もないと思う。
524 :
名無シネマさん:2009/06/24(水) 21:17:14 ID:iGLQI8z4
フライングラビッツ
いろいろサイトみても酷評が多いけど、自分的にはレンタルで見るなら許容範囲
突っ込みどころは多いけど、深く考えず見るのが良いかと
でも、石原さとみの彼氏役にあれはねーわ・・・・
ちなみにツタヤの分類はアイドル/青春になってた
まあ、そんな映画ですw
キャラものだから
バットマンとそのライバルが超人的なタフさなのはもう前提条件だろ
K―20
最短距離走るスタント 地味に凄いな
プラネット・テラー
家族と一緒に観ようと思って借りたけど気が変わってやめて良かった
エログロの嵐w
REC
斬新さはもうないけど、こういう映画好き
え?●RECって斬新さだけがウリじゃないの
>>529 え、だってブレアウィッチっとクローバーフィールドと同じでしょ?
俺は好きだけど2つとも見た人は「またこの手法か」って気分になるんじゃない
ツイてない男
借りる時パッケージ裏のあらすじは読んだけど観る頃にはスコーンと忘却
観てみると途中から斜め上の展開に突入していい意味でポカーン
『銀と金』の塵編みたいな話でシリアスなホラーにもできそうなんだけど
バカグロ映画が撮りたいんだという強い自己主張をロシアンなBGMから伝達される
忘れた頃に伏線回収したりと案外手堅い作りで予想に反して面白かった
スタートレック
なんか昔5インチのフロッピーに入ってたゲームやったっけな
Eに向けて*撃ったりしてたような…なつかしい
悪役の行動原理に今いちよくわかんないとこがあったけど
基本的には過去作の知識なくても問題なく楽しめたっぽい
バルカン人の挨拶はなんか真似したくなるな…ぐわし!
532 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 02:17:06 ID:iTeKpbuR
食神
チャウ・シンチー監督主演のお笑い映画。
とにかく下品なパワーがある。その源は貧困だが、
悲惨な貧しさを庶民の生命力が圧倒するシーンが
全部ギャグになっている。
ギャグにしなければ、社会の矛盾や残酷さを笑う
ことができない現実に、チャウ・シンチーはどうやって
取り組んだか。
貧困や不幸、差別を誤魔化すだけの、お寒い日本のお笑い映画
とはレベルが違う。笑うしかないから笑える。
そういうものを見たくない人間にとっては、ただの下品で愚劣な
映画なんだろう。
シュレック
馬鹿にして見てなかったけど、満足
特にドラゴンの城のCGなど映像が好みだし、吹き替えの浜田も違和感なかった。
主人公が不細工で悩んでいるという設定があるようでなかった。
個人的にフィオナ姫が昼の姿で戻ってほしかった。てかどうして真の姿が怪物なのか分からん。親が人間同士なのに!
ただ映画館でみるほどのものではないかなと思いました。
ディボーシング・ジャック
少しハリウッド映画みたいなイギリス映画。
でも最近はどこの映画もこのようにどこかハリウッド的ともいえるか。
前半を細くゆっくりと繋いでいく感じは余りハリウッド的ではないかな。
ハリウッド製アクション映画だともっと畳み掛けてくる。厚くゴテゴテ塗ってくるしね。
最後はこういうストーリーでのお決まりのパターン的に、政治闘争に巻き込まれた一市民としての
思いのたけを叫んでラストって感じ。
その一市民が救援に駆けつけた正義の部隊に回収されて微笑んでキスしたりするのが
よくあるハリウッド文脈かな。これはそれを少し外しているので、そこらが少し違うかも。
それからIRAの話なんだけど、少し図式的過ぎるようにも思えて。
しかしそもそも登場人物の殆ど全てが極めて図式的になってるか。
基本はアクション映画であるのだろうから、余り色々考えずに楽しむべきなんだろうね。
535 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 04:42:14 ID:u75rg48z
この新作2作品、まったく興味が持てないんだけど、例の週末ランキングBEST10に入る実力あるの?
10代や大学生世代、観る気がしないんじゃない?
・それでも恋するバルセロナ
・群青 愛が沈んだ海の色
536 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 08:07:05 ID:dKHzygfa
ほかのスレにも書いてたな。
ただのネガキャン?
537 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 08:16:05 ID:GpAolhyo
ウディ・アレンの映画が入る訳ないけど観たい
>>535 「それでも恋するバルセロナ」に興味が無いと言ってる時点で
自分は映画ファンじゃ無いと言ってるのとの同じ。
たぶんアカデミー賞も見てないんだろ。
そもそもこの2作品を並べて語ってるとこでアホ。
539 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 08:24:02 ID:GpAolhyo
何かアンケートらしいよ
答えて損した
>>538 全然興味ない。色々気取るなら片っ端から見る必要があるのかも知れんが。
いけちゃんとぼく
ホンワカ映画かと思いきや暴力描写や過激なイタズラの連続でビックリ。
「泣ける」をウリにしてるみたいだけど監督はそこにはこだわってないようなアッサリ風味で逆に良かったな。
>>538 全然興味ない。
どんな傑作か話題作か知らんが
特定の映画に興味が無ければ映画ファンじゃないってことになるのなら
自分は別に映画ファンでなくてもいい。
>>538 同意
キャストだけでも楽しみなのにウディ・アレンが監督ときたらさらに嬉しい
何故だか外れに当たっても腹が立たない不思議な監督
>>533 真実の姿が何故怪物なのかは「シュレック2」を見て納得したよ。
【映画ファン】でログ検索するとイタイ書き込みが山ほど出てくるよ!
>>538 俺も同意。
アカデミー賞見て一番観たいと思ったのがバルセロナだった。
トランスフォーマーリベンジ
大衆向けファミリー大作映画の中で平然と下ネタ、グロネタ、
寒いくらいベタなジョーク、戦場ドンパチシーン、
とスピルバーグ要素が揃いまくっててごちそうさまでしたって感じ
ロボット描写は前作の持ち味をより活かして見にくかった点を直してて好感触。
とりあえずここまでやってくれれば3はやんなくてもいいやって感じ。
548 :
名無シネマさん:2009/06/25(木) 23:45:44 ID:N7j8yLrs
ここまでやったら3だろう
549 :
どぶ川長治:2009/06/26(金) 00:06:41 ID:vEGGCOC1
「映画ファン」なんて名乗るやつほど「あの監督が撮った」ってだけで催眠術にかかる奴大杉。
「面白いかつまらんか」で判断しろよ。
ただ、つまらん映画を掴むのはムカつくからその時はじめて監督名を見る。
それがオレのジャスティス。
おれに取って監督はマイナス判断のバロメーターでしかない。
上のキモい奴より賛成できるなw
大帝の剣を見て20世紀少年を見て監督の名前を覚えました
ウディ・アレンの映画ってそこまで面白くないよな。
トランスフォーマーリベンジ
“CGの動き半端ねーから吹き替え版オススメ”って事で吹き替え見たが、
そもそもアクションシーンにはセリフ少ないし、
あっても英語で理解できるワンフレーズ&叫び声ばかり、吹きオタ以外は字幕版がオススメ、
なぜならご存知の通り幼稚なストーリー、それを吹き替えでみると一層幼稚さが倍増、
大人のオレは鑑賞中妙な居たたまれなさを感じた、なんつーかアウェーな感じぃ?みたいな。
鉄屑のケンカと火薬に惜しみなく金を注ぎ込み、ロボ&火薬量も前作以上の物量作戦。
確かに迫力ある、そりゃ桁外れの大迫力。
しかし、そこは愚将マイケル・ベイ、いつものように突撃ラッパ吹きっぱなし。
それこそもうカンベンってくらい延々ドンパチ、当初の驚きも時が経つごとに鈍ってくる。
つまり、今回もつまらなくはないのだが、ダラダラ2時間半も見る話じゃない。
キッチリ整理すれば100分程度でタイトなアクション映画になったんじゃね?
興行的にも1日5回以上回せて、ルーキーズの後塵など拝さずに済んだ物を。
世界最速上映とか謳っといて初登場2位・・・大恥かかかずに済んだ物をw
以下ネタばれ
前作で要らんと思った、両親のウザさ加減倍増。
後半バトル時の家族の絆の感動シーンの前フリだろうがやりすぎ。
母親がラリッでキャンパスでのエロ話なんか、もう見てて痛すぎ。父親がブラマヨ小杉w
ルームメイのガキ、なんか要らないキャラだったな。
設定がネットマスター、ならそのスキルが後半なにかの見せ場になると思いきや最期までお荷物のまんま。
で、結局活躍するのはジョン・タトゥーロ。ま、タトゥーロ好きだから俺的にはウェルカムだがw
バカ家族とルームメイト、バッサリ落としとけばテンポも良くなったものを。
俺はシモネタは大好物だが、犬の交尾・ロボ金玉、女に乗るとか乗らないとか・・・
劇中この手のネタが散見されたが、映画のカラーに合ってねーよベイ、空気嫁よ。
次は100分ぐらいでサクっとまとめろよ。
554 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 03:50:39 ID:CHJgXIoV
バッドマン ダークナイト
この映画が日本でヒットしなかった理由は、ジョーカー
の存在を理解できないオタクや子供たちに嫌われたから。
まず最初にジョーカーが登場するシーンがある。
ここで、この映画の主人公がジョーカーであることに気づかないと
ストーリーに置いていかれる。
ジョーカーはマフィアの金を銀行から強奪する。仲間を
騙して殺し合わせ、最後は独り占めにする。
このとき資金洗浄という違法行為に手を貸したのが、中国人経済マフィア
と大手銀行。この事件を解決する為に、バッドマンが登場する。
バッドマンとジョーカー以外の人間はほぼ金に目がくらみ、駆け引きや
裏切り、騙しあいに振り回される。
そこで大金持ちのバッドマンが正義や良心を示そうとして、香港で不法侵入
や傷害、誘拐などの犯罪を犯す。
するとジョーカーは怒り狂う「なぜバッドマンの犯罪行為は許されるんだ?
あいつの暴力や誘拐を裁かないお前ら警察、市民は何様のつもりだ?中国
の戦勝国じゃないから治外法権も通用しねえぞ、ふざけんな!」
しかし大金持ちのブルース・ウェインは愛と正義のためだから許されるだろ、
みたいな感じでパーティーではしゃいでいる。
そこでジョーカーはウェインから愛を奪う。恋人みたいなレイチェルを爆死させて。
怒り狂ったバッドマンに理性はない。ジョーカーと同じ、獲物を追う犬と変わらない。
ジョーカーはバッドマンとの殺し合いを楽しむ為に、爆弾テロや客船を乗っ取り
町を戦場にする。最後はバットマンがジョーカーによって試される。おまえが守ろうと
した愛や正義とは何だ?その為にイラク人を殺したのか?実は世界の基軸通貨ドルを
守る為に、ユーロや円で石油を売ろうとした産油国への見せしめじゃねえのか?
平和ボケした日本人には受ける要素がなかったが、テロや戦争に関わる
アメリカではハードでリアルな娯楽作品として当然のようにヒットした。
長文お疲れ様だけど、バッドマンじゃなくてバットマンだからな
ずっとバッドマンだと信じて生きてきたんだろうな。
557 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 07:04:18 ID:UPBXqun2
在米中国人からBADMANと呼ばれてたらしいね。
マイケル・・・
ここって中学生が多い?
560 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 09:06:59 ID:8WpFWJpQ
>>552 ヘタレ映画だからなマッチョ映画好きには面白くないだろう
>>553 2時間半もあるのか。観に行くのやめたw
562 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 12:34:51 ID:ORbIPaC+
「007 慰めの報酬」
なかなかいい。
シリーズ中、上位にくること間違いない。
グレイブのボンドもかなり格好いい。
最新のコンピューターか
最近、ドラマや映画によく出てくるけど、
パッチパネル式でスムーズに目的が表示、移動するやつ。
実際にあったら、見たいな。
563 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 12:59:44 ID:BNZ1a+KP
オールド・ボーイ
脚本、演出、台詞、素晴らしい。
音楽はあまり好みではなかった。
主役がちょいちょいジョーダンズ三又に見えるのは気のせいか。
伏線のはり方も見事で、緊張感途切れることなく観賞できたし、
回収の仕方も少々強引だが引き込まれる。
何より演技力が素晴らしい。
が、最後の最後で一気に冷めた
カーツーム(ネタバレあり)
19世紀にスーダンの町カーツームとそこに住むエジプト人、スーダン人をイスラム原理主義者から守って戦う一人のイギリス軍軍人の話。
何でわざわざ死地に乗り込んで戦うかずっとイミフで見てた。
植民地戦争かなと思ったら、全然本国政府にその気ないし、住んでいるヨーロッパ人もごくわずか。
実質的にアラブ人同士の争いなんだから別にイギリス人がそこまで介入する必要ない。
なのに主人公はエジプト兵を率いて最後まで頑張る。
ほんと訳わからんわと思いながら、最後まで見てたらようやく最後の1分でわかった。
「2日後に戦火は消えた その代償にスーダンは15年間飢餓に苦しみ疫病に悩んだ」
「ゴードンを拒む世界はいずれ砂と化す世界である」
放っとけと、お前ら欧米人の知ったことかと。
単なるつまらない映画から、最後の1分で反吐のでるくらい嫌な映画になった。
こんなことも珍しい
グラディエーター(ネタバレあり)
マキシマスつええ、軍の指揮官としても、小集団を率いても、一人の戦士としても完璧。
強さにほれた。ラッセル・クロウまで好きになったw
コニー・ニールセン 綺麗だああ あれなら弟の糞皇帝がシスコンになるのも無理はない。
なんという説得力のあるキャスティング。
映画としても最後に皇帝倒すのはわかってるんだけど、そこまでどうやってくのかスリルがあって面白かったし、
死に際にに幻の中で妻、息子と再会するのは思わずちょびっと泣けた。
間違いなく、自分のベストテンに入りそうな映画だ。
ただ、アメリカ人ってさあ、自分らの国がたかだか200年の貧弱な歴史しかないからって、他の国の歴史捏造して出鱈目な話作るのは、どうかと思われ。
例えば、大酒のみで暴れまわるリンカーンとかマリリン・モンローとセクロスするケネディが出てくるイタリア映画作られたら、多分切れるだろw
ドニーダーコ
なんかいろんなところで
評価よかったのでみたんだが
さほどおもしろくなかった。
たぶん、似たような内容の映画を
先に見てるからだとおもう。
しかし、ジェイクギレンホールとトビーマグワイアの映画って
なんか主人公が落ち込んでる映画が多いな。もうすこし
はっちゃけろと思う。
>>566 俺もつい先日観たばかりだけど同じ感想。
高評価のレビューが多くて期待しすぎた。
公開当時は斬新だったんだろうけどね。
ギレンホールの姉ちゃんは老けてたな。
食卓にいた女の子は姉ちゃんの子供かと思ったら浪人生役だっていうんだからびっくりしたよ。
アイデンティティー
ちょっとなあ。この手のはなんかなあ。
569 :
名無シネマさん:2009/06/26(金) 23:05:20 ID:VEr3QTcy
マルコムX
アメリカの黒人指導者の伝記映画だが、映画の作り方的にはうまいかな
でも長すぎだ…3時間を超えるのはやりすぎ
長くて途中どうしてもだれてしまう
それに最後はマルコムXの暗殺シーンで終わるのがベストだったな
マルコムXの賛美でしめるなんて蛇足にも程がある
570 :
名無シネマさん:2009/06/27(土) 02:18:54 ID:K0Yz1j4t
素晴らしき日曜日
戦後まもない東京が舞台。
「俺たち素寒貧なんだぜ」な男女のデートは、35円の手持ちで始まります。
それでも楽しく過ごそうとする二人ですが、貧乏という現実は失望を生み
惨めさをつのらせていくのでした。
中北千枝子という女優の演技が光りますね。この人は正直、美人じゃないんですが
話が進むにつれ、だんだん可愛くそして愛しく見えてきます。
そしてクライマックス。
まさかの演出は好みが分かれるところかな。映画の観客に向かって
スクリーンの中北が涙で拍手を求めてきます。
迫真の訴えで私は思わず泣いてしまったわけですが。
ディセント
ホラー映画だと思って借りたのが間違いだった
デイ・オブ・ザ・デッド
これぞB級映画。余計なテーマとか一切ない。ポテチとかコーラ片手にだらっとしながら観たくなる
ランド・オブ・ザ・デッド
ゾンビが急に出てきてゾンビが驚いてた
何を言ってるか分からねえと思うが俺も良く分からねえ
572 :
名無シネマさん:2009/06/27(土) 04:49:45 ID:3+renVq0
ピッチ・ブラック
仮船長役の女優が気に入った。
ラダ・ミッシェルなんて聞いた事ないけど他に映画出てるのかな?
サイレントヒルやね。
ネバーランドでジョニーデップの妻やってた
脇役だけどコスチュームもの似合ってた
575 :
名無シネマさん:2009/06/27(土) 13:22:14 ID:KG2kbpsH
ゾディアック
シリアルキラーに憑依された男たちの話。
迷宮入りする事件の常として、殺人犯の動機不明が
上げられるが、この動機を新聞記者が犯行声明文から
読み取ろうとする。
怨恨や金目当てが動機の殺人ならば、一般人も事件の全容
を理解できる。それ以外の快楽殺人になると、動機を理解
するのがほぼ不可能となる。
「怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることの
ないように気をつけなくてはならない。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」
ニーチェの言葉でたとえると、この深淵が動機となる。
普通の人間ならば、誰も深淵に近づきたくない。
というわけで、犯人が捕まらない。
ゾディアック事件では犯人の犯行声明が動機だと思われたが、
実はそうではない。犯人が誰かに自分の深淵を解明してもら
おうとして発したメッセージだった。
その誰かとは警察官ではなく、自分に興味を持ち、自分に理解を
示す人間だった。警察に対して、自分の狂気を止めてくれ、
マスコミに対して、自分の狂気を解明してくれ、というメッセージ。
結局誰もそれができず、犯人は気が狂って自殺したのかもしれない。
宮崎勤がマトモだった頃、クイズ番組に問題を応募するくらいのクイズ
マニアだった話を思い出した。
ポニョとか作るのに忙しくてクイズどころじゃなくなったんだろう。
ハプニング
これはすごい。
公開できたことがまさにハプニング。
いやまあ、主題はなんとなくわかるんだけどさ…。
579 :
名無シネマさん:2009/06/27(土) 15:47:55 ID:RwHAiovw
トランスフォーマーリベンジ
映像技術と制作費に圧倒された。ストーリーは無いようなものだが、立派な娯楽映画だ。観て良かった。
一作目は駄作だが、それだけの理由でこれを観るのやめるのは、もったいないよ。
プラスティック・シティ
途中のアレ(笑)その時のオダギリの髪型(笑)
というか、そもそもオダギリは締まりのない表情に見えて、
役柄に合ってないかもしれない。
映像自体はその国をじかに自分の目で見たような気分にさせる
生々しさがあるようで美しかった。
アンソニー・ウォンはやけにカッコよく撮れてた。
>>579 同感。
1作目は、あまりにも脚本が糞すぎて素晴らしいSFXが台無しの作品だったが
今回はその前作の脚本の欠点を克服して、まさに「リベンジ」しようとしてる意欲作。
シノプス自体は相変わらず大した事は無いのだが、キャラクターと台詞が練られていて
コメディー的な要素でもかなり笑える作品になってる。
極端な話、SF的な部分を全部カットしてもじゅうぶんに青春学園ムービーとして成立する良質の設定になっており、特に息子が自立することを極度に心配する子離れ出来ない主人公の母親の演技が最高!
彼女の暴走ぶりを、もう少し長い時間見ていたいと思えるほどの面白さだ。
必ず作られるであろう続編に期待大!
マシニスト ネタバレあり
期待してたけど普通の映画だった。
いい加減多重人格ネタはやめてほしい。基地害の話なんて望んでないっつーの。
戦場のピアニスト
昔TV ブロスで持永昌也ってライターが
(恩知らずなユダヤ人を)あの時絶滅させとけば良かったって言ってたけど
どう観たらああいう感想になるんだろう…
ドイツの将校が強制収容所に入れられたんは
ソ連がやってる事だし
そもそもヒトラーを選んじゃったドイツ人が悪い話
ポーランド人やユダヤ人関係無いやん
大体後でバイオリニストと一緒に探しに行ってるし
どんな酷い手のひら返しが見られるかと思って期待してたのにガッカリだよ
ん?映画単体は見ごたえあったけど歴史知らない人はチンプンカンプンな悪寒
お、偶然ポランスキー繋がりか。
「フランティック」
学会発表を兼ねた米人夫妻の観光パリ旅行が、夫人の誘拐によって一気に危険な追跡行へと。
ストーリー展開や映像的語り口はいつものポランスキー監督。
孤立無援の疎外感などは監督の心象風景の一面でもあるのかな。
なにしろポランスキー自身は米国で妻を殺され、米国で自由を奪われ、米国から追放された。
物語の鍵となるものは誘拐されて失われた状態の妻と、そして自由の女神像。
そこらを基に各シーンなどを細かく分析していくと、もっと興味深いものになるのかもしれない。
でも正直ぶっちゃけ、これあんまし面白くなかったよ。
弛緩した怪作などとも一部で言われて評判の芳しくなかった「ナインスゲート」の方が
インチキ臭いオカルト要素などもあって個人的には楽しめた。
最後のスタッフロールの背景で空港へのアクセスの高速道路走行で道路沿いのビルの屋上設置ネオンの
企業名を映し恐らく宣伝協賛金を得てるであろう手法を見てなんとなく最後に感心したりもした。
まあそのくらい見た後もこちらの精神が弛緩してたという事だ。
ファイアーライト
主演ソフィーマルソーも良かったが相手役のスティーブン・ディレインの演技が凄く上手すぎた
これはもはやデ・ニーロを超えてるよ。それに風貌がまたすげーイケメンときている
それに脚本もよく練れていて出演者すべてのキャラ立ちが素晴らしい。久々に感動した!!!
ファニーゲーム U.S.A.
まさかのハネケ監督のセルフ完全コピー
当たり前だけどオリジナル観た後の1日寝込みたくなる嫌悪感は、もう展開わかってるしキャストがナオミワッツとか有名人に変わった分無くなって、監督何の意味があってまた作ったんだろ…と悩む程度にしか残らんかった
オリジナルは、理不尽な暴力の恐怖を描いた映画は色々あるけど、その点だけでいえば一番だと思う
あれから何年たっても戸締まりとか防犯意識に神経質なままだわ
ナルニア2
EDの曲がしっとり合っててよかった。
アスランもふりて〜
ノーカントリー
いわゆるラストミニッツレスキュー的なものが一切ないのね
初見はヒゲ親父に感情移入しちゃうんでアレ?これで終わり?な感じ
でも次見たら殺し屋視点になるだろうから全然感想が違うくなると思った
589 :
名無シネマさん:2009/06/28(日) 21:45:53 ID:o99T7rsO
デッドリー・スポーン
ジャケットの怪物のデザインを見てからずっと気になってて今日やっと鑑賞。
低予算映画の割にはていねいに作りこまれてて思ってたより楽むことができた。
てんぽいいしグロさもエイリアンのデザインもなかなか。
ロバート・ロドリゲスのプラネット・テラーと通じるものを感じる。
グラインドハウスチックとでも呼ぶべきか。
590 :
名無シネマさん:2009/06/28(日) 22:11:25 ID:MZcjORKN
エヴァンゲリオン 破
テレビ版をすっとばしながら編集つつ新キャラを出し色々改変している。
それなりにテンションは高くて面白いのだが、男の戦いの一番良いシーンが改悪されててガッカリ。
完全に同じじゃ新作やる意味が無いのだろうがあそこは残して欲しかった。
あそこ(;´Д`)ハァハァ
●トランスフォーマー リベンジ
ジョン・タトゥーロが後半、空母の艦長さんに向かって
「細かいことはいいから、地球を救え!」と叫ぶシーンがあるんだが、
この台詞こそこの映画のキモであり、マイケルベイの持味であり、
今のハリウッドに足りないモノだとひしひしと感じた。
ドンパチアクションに最新鋭CGを惜しみなくぶちまけた
大味なドンブリ飯を作ってくれたマイケルベイに拍手。
ただし、150分はちと長すぎだ。
恋愛上手になるために
銀河ヒッチハイクガイドの主役の人と
ショーンオブザデッドの主役の人と
ペネロペクルスとグウィネスパルトローという
俺の好物集めてみました映画なのに
あんまりおもしろくない。とても陰気である。
うーん。やはり4番バッターばかりじゃ
いい映画は取れないといったところなのか。
エヴァ 破
トウジよかったねトウジ
596 :
名無シネマさん:2009/06/29(月) 08:01:01 ID:b3Bzy3Vh
アスカには萌えただけに、ギョッとした。
でも予告で少し安心した。
597 :
名無シネマさん:2009/06/29(月) 08:10:28 ID:xc9l2A86
山とあおいと大作ちゃん
愛知県内で限定版パンフを売っているところありますか?
598 :
友達せ〜べ〜:2009/06/29(月) 08:52:40 ID:XDDi1TCH
茂木=苫米地
599 :
名無シネマさん:2009/06/29(月) 17:15:45 ID:PFVVBJ+n
1408
スティーブン・キング原作のサスペンスホラー。日本のホラー映画で
こんな風に幽霊が見えたり出現すれば怖いだろうシチュエーションを
つなぎ、ストーリーを観客に丸投げする映画が量産されたが、この
映画もそれに近い。ありふれた都市伝説と怪奇現象を逆手にとって、
そんなものを信じない主人公に恐怖を体験させると、すべてが幻覚や
妄想、狂気にしかならないのだが、都市伝説や心霊現象を信じないが
ゆえに、狂気から抜け出せなくなってしまう「恐怖」がある。
主人公がどうやって狂気という名のホテルの一室から抜け出せたのか
やっぱり娘の死を受け入れたからなのか、ラストは微妙。
ただ金縛りの体験者なら、確実に嫌な気分になる映画。
>>599 頼むコテハンにして
そしたらあぼ〜んして花輪くん並みに自分に酔った感想みなくてすむ
>>600 つか荒らしのオマエがコテつけるか消えるかしろよ。
ラストサマー3 ネタバレあり
犯人は一体誰なのかを予想して観る映画じゃなくなった
シリーズ三作目にしてやっちゃったね…まさか犯人が人間じゃないなんて…
ほんとがっかりだよ
ザ・シューター 極大射程
なんか原作が有名なシリーズらしいが
映画自体は後期セガール映画をみてるみたいに
説教臭かったwww
以下、ちょっとネタバレ
途中で捕まる女はやっぱレイプされまくったんだろうなあれ。
実際、その描写はなかったが、監禁してた男の言動と
それを聞いてる女のもじもじしてる様子、復讐のピストル連射とか
完全にエロゲ。チンコたった。
ストイックなのを期待したのに最後は暴れん坊に
シューターは原作にあったミステリー要素が希薄になったので
原作ファンから不評らしいね。
狙撃手の緊張感とか孤独感を期待したのにあのザマだよ
ダークマン
キャプテンスーパーマーケットの監督なので期待してたのだが
これまでとはえぐいというか生々しいというかとにかく気に入らなかった。
冒頭の研究所のシーンはロボコップの冒頭に匹敵するかも・・・
悪役もロボコップに負けじとなかなかの冷酷さを放ってた。
ピンクの象だったっけ
ミッション・クレオパトラ
やっぱり、文化が違うと笑いも違うみたいね。ほとんど笑えなかった。おそらくフランス人しかわからない映画ね。
名前を間違えると何がそんなにおもしろいのかわけわからない。
ただ、モニカ・ベルッチの胸が、尻が たまらないので廃棄せず保存w。
610 :
名無シネマさん:2009/07/01(水) 05:25:56 ID:GTXhWO19
サンダーボルト
マイケル・チミノ監督デビュー作、クリント・イーストウッド主演
1974年の犯罪映画。四人のギャングが銀行強盗を働くストーリー。
この映画の優れているところは、フィルムノワールとアメリカン
ニューシネマをミックスさせているところにある。
ジョージ・ケネディがノワール的な犯罪者を演じ、ジェフ・ブリッジス
がニューシネマのポジション。その間を取り持つのがイーストウッド。
60年代の若者イーストウッドが偽の宣教師に身をやつし、20ミリ機関砲
で銀行破りを敢行。70年代の若者ブリッジスが女装して、セキュリティを
解除。ケネディは警官との銃撃戦の末自滅。ジェネレーションギャップの演出も
良くできており、寓話的なエンディングも印象に残る名作。
男同士の友情と夢破れる虚しさは、エンドクレジットに流れる
ポール・ウィリアムスの曲そのもの。
WHERE DO I GO FROM HERE
612 :
名無シネマさん:2009/07/01(水) 07:27:59 ID:ts5iyhyo
シューター面白いよ
それ極太射精
『私は貝になりたい』
※内容に触れています。
私は人間に生まれたい。
どんな苦労があろうとも、どんな死が待ち受けようとも、人間に生まれないと、宿命を
変えることができない。その戦いのなかにこそ幸せがあり喜びがある。
海の深い底の岩にヘバリついた貝になっては、永遠に地獄のような苦しみを背負って生
きることになる。
獄中での家族の励ましは至福の時であったはず。妻や子どもを裏切るような、最後の言
葉には、私は納得できない。この脚本では、「私は貝になりたくない」と言っているようだった。
615 :
名無シネマさん:2009/07/01(水) 22:05:30 ID:bW0SeyEe
幻影師アイゼンハイム
面白い。
キャッチコピーの「衝撃のラスト」はオマケのような物だが
伏線の張り方が台詞でなく演技、演出で見せるというやり方がうまい。
観る側は刑事と同じ視点で観ることによってうまく翻弄されていく。
出演者の演技力も素晴らしい。特にノートン先生。 だがこれは監督の技量だろうな。
エヴァの新作
なんか明らかに観光客らしき観客がけっこう目立っていたような…。
まさかと思うが、来日の目的のひとつだったりするんだろうか。
視覚的にはすごかった。でも新キャラは狙い過ぎでちょっとキモかった。
617 :
名無シネマさん:2009/07/01(水) 23:37:34 ID:eGi69Qvd
クローバーフィールド
ブレアウィッチ方式だときいていたので、やっすい内容かと思ったけど、予想以上に面白かった。80分未満という尺も○。
ハリウッド版ゴジラもこう魅せたらよかったのにと思う。
映画館で観たらもっと楽しいだろうなあ。
わりと耐久性値の高い主人公達に色々とツッコミたいとこではあるけど、みんなしっかり死んじゃうので、オチにも満足。続編あるらしい?ので、また楽しませて欲しいです
善き人のためのソナタ
ラスト10分の感動とラストシーンの余韻
主演3人の抑えた演技がたまらん。
未だにじんわりしてる。
人生に乾杯!
ハリウッド映画のような爆発的爽快感はないけれど、随所でクスクスっと来る。
デートのように銀行強盗に行き、新婚旅行のような逃走をする。ほほえましい老人版ボニー&クライド。
最後は途中で予想した通りなのだけどあまり残念感はなかった。
映画の日料金でなかったら見ようと思わなかったけど、見て良かった。
620 :
名無シネマさん:2009/07/02(木) 11:55:02 ID:mng21qam
>>618 これと「ブロークバック・マウンテン」とほぼ同じ感動を憶えたんだが、
二作ともその後主演俳優が死去っていうのも偶然の一致なのか…??
ブロークバックマウンテンを薦めるやつは許せない。
ホモ映画だとちゃんと断っとけふざけんな
家族と見たらどうすんだよばか
インクレディブルハルク
ノートンとティムロスさらにリブタイラーとかいるなら
アメコミじゃなくても普通にヤクザモノやればよかったんじゃないの
とか思うくらい、キャストが豪華だった。
しかし、リブタイラーが出てる映画に外れはないな。
sweet sixteen
ケン・ローチ監督作。
貧しい。夢がない。でもリアル。
と言ってもどこまで本当にリアルなのか正確に判断できる程こちらに知識がある訳でもないが。
社会的に道を外れてアウトローの道を進むようになる少年。それをカメラが淡々と追っていく。
よくあるストーリーなので予測はつくのだが、退屈する事はない。
興奮したり驚かされたりするために普段映画を見ている事が嘘のよう。
感情が良い意味で鎮められる映画だった。
623 :
名無シネマさん:2009/07/02(木) 23:50:31 ID:/wmZCo4b
>>621 パッケージ程度の説明で察しろよ。
それに今時の映画って、コメディでもやりすぎな程ふつーにセクスしてるじゃないか。
ライラにお手上げ、とか、噂のアゲメンに恋をした、辺りなんか
必要以上の描写ではっきり言って参ったぞ。
>>623 えっ?ライラの冒険ってエロありなんだ。
やっぱり魔法使ったセックスとかしちゃうの?wktk
ブロークバックはアメリカでは成人指定扱いだったなぁ。
>>625 R指定。だから17歳以下でも保護者同伴なら見られたよ。
日本ではPG-12
ブロークバックは感動大作とか書いてあったけど
どこらへんが感動なのかさっぱりだった
つか、映画一般でゲイを扱うと
なんかやたらと評価が高くなる風潮があるような気がする。
おすぎのせいだな。
>>627 おすぎ、水野晴夫、淀川長治。みんなゲイだもんね
ま、俺らもゲイだけどな
なにこのゲイフォビア
さまよう魂たち(完全なネタバレあり)
オカルト物とか嫌いなんで全く期待してなかったが………
面白かった。見てよかった。
絶対絶命のどう考えても駄目って状態から逆転する流れとか、主要な人物(パトリシア)の意外な正体とか。
久々に次の展開が楽しみで映画に集中して見れた。
トリニ・アルバラードがかなり好みで、素敵だった。
あのFBI捜査官笑えたが行動に無理あり杉、どう考えても「この男は念力で28人殺したんです」で納得する陪審員は、存在しないと思われ。
NHKが最近この映画の劣化パクリの連ドラマをやっていたね。
国営放送がやることか?(怒)
アルマゲドン2008
B級でおなじみのシリーズで、突っ込みいれながら観るものと思ってたけど、
想像以上にリアリティが高く、低予算でもニュース映像やカメラワークでかなりスケール感もある。
個人的にはディープインパクトやアルマゲドンとは一線を隔していておすすめ。
2007の事は忘れてこっちだけ見ろw
634 :
名無シネマさん:2009/07/03(金) 23:54:44 ID:KawWbNv1
エクステ
髪の毛が人間を襲ったらショッキングに違いない。
この閃きを映像にするため、三人の脚本家が招集
されたようだが、結局映画にはならなかった。
栗山千明、大杉連が出演しているにもかかわらず、
わずか9館での上映、監督の名前のクレジット
もない。
つまり完全な失敗作。前田とかいう頭のおかしな
ハゲが評論しているが、ハゲゆえに何か意味があった
のかもしれない。
まっどーだっていいが。
アイムノットゼア
なんだこれ。すげー豪華なPVだったwwww
映画っつうよりPVだ。
ワンミスコール
デーブスペクターがでてたことが一番怖かった
636 :
名無シネマさん:2009/07/04(土) 12:40:53 ID:gpIhePqx
アヒルと鴨のコインロッカー
トリックもミステリーもない還元主義的なメルヘン映画。
小説は知らないが、この映像はカットバックと呼べる
代物か?ドッキリカメラのネタバラシが映画として許される
のはデビット・フィンチャーのゲームまで。
だいたい主役の瑛太が絶対にブータン人に見えないし、
今時の大学生がボブ・ディランに興味を持つことなどありえない。
孤独で自己愛の強い人間、不細工で魅力もとりえもないが、動物
好きな性格は愛情豊で思いやりがあると錯覚している大学生あたり
に好評だったのかもしれない。
最後のコインロッカーのくだりは完全なメンヘラ状態だが、殺人犯の
ブータン人に比べればまとも。
メンヘラ+ユトリが喜ぶような映画なのだろう。いわゆる日本のゴミ映画。
>ボブ・ディラン
そもそも触れる機会自体ないからな。
でもハルキストなら、あるいは。
ファニーゲームUSA
この監督リキあるわ 気になったのでオリジナルの方も借りたけど
ストーリーどころかカメラワークとか細かいとこも全く一緒
レンタル代 損した
メンヘラっぽい人の日記には必ず
アヒルと鴨 人のセックスを笑うな
あたりが出てくる
641 :
名無シネマさん:2009/07/04(土) 16:44:28 ID:8QcXvYhT
ミラーズ
なんでスレ立ってないんだー
最後の方ゲームみたいだったw
オチにやられたわ〜久しぶりにやられた
ベタだったから油断してたわ
団塊ボーイズ
お馬鹿映画w
人間幾つになってもたいして変わ
らんなw
若い時の友達は大切にしないとい
かんね
日本人からみると偽バイカーか本
物か全く見分けがつかないと思っ
たw
マジ、団塊向け
>>630 (´・(ェ)・`)によるくんずほぐれつがありまつ
日本のゴミ映画とかよく言えるな、ぜんぜんあの作品をわかってない!
645 :
名無シネマさん:2009/07/04(土) 18:46:05 ID:8QcXvYhT
フェイクシティー
こっちは思いっきりベタだな
どんでん返しなし
ただ見たことのないキアヌと煽ってたけど普通にいつものキアヌじゃんていう
つぐない
救いがない…
主人公の女の子役を三人で演じて
いるが上手いからかわからんが、
とにかく三人共イラつく。
映像は綺麗。
以前録画しておいた「虹の女神」をさっき観終わった。
最後号泣。あの二人のもどかしさが、すげー懐かしかった。まさに、青春。
せつなくて、いい映画だった。これ作った人たちにありがとうと言いたい。
648 :
どぶ川長治:2009/07/04(土) 20:41:36 ID:7E6LXqsW
>>639 >人のセックスを笑うな
タイトルだけで爆笑させる映画は反則だろwww
こんなタイトル付けた奴出て来い。
この他にタイトルだけで人を笑わせたクソッタレは「ほぼ乞食」。
たしか仕事もなくプラプラしてる芸人の映画だったかな。
タイトルが引っ掛かって別の作品名にされたってオチに二度爆笑させられた。
>>648 四十歳の童貞男 は?切符売り場のお姉さんに 四十歳の童貞男 見たいんですけどと言って、鏡を案内されるのは定番のギャグ。
650 :
名無シネマさん:2009/07/04(土) 21:39:49 ID:nU2Tsq4t
クラーケン
フッツーのB級映画だった。
651 :
名無シネマさん:2009/07/04(土) 23:49:58 ID:Q6H/3N18
新・宇宙戦争
B級なのはいいが面白味がなにもない
どぶ川、テメーのセンスゼロのコテにはコチトラ失笑してるぞ。
653 :
どぶ川長治:2009/07/05(日) 00:42:58 ID:V96HjW7S
>652
それが狙いなんだよハゲ!
残念だがシュワの映画は一個も面白いと思わんけどな。
654 :
名無シネマさん:2009/07/05(日) 02:25:57 ID:70Wb67WZ
ミラーズ
鏡ネタが20年ぐらい古い
655 :
名無シネマさん:2009/07/05(日) 03:06:52 ID:qkxKh6HD
ミリオンダラー・ベイビー
(TДT)
ハプニング
評価悪かったけど俺的には好きな部類に入る映画だった。
ブラインドネスとかゾンビものとかと同じ感じ?
冒頭でミツバチが最近いなくなってるって話をしてたんだが
日本でも同じような問題あったので一気に引き込まれちゃったよ。
ヤマカシ(ちょいネタバレ)
以前アルティメットをみてフランスの体使ったアクション映画って
すごいスピーディーでかっこいいとおもったのでちょっと見てみた。
話はつまらんのだがやっぱアクションはかっこよかった。
香港映画とかよりもスタイルがいいんだろうなwww
筋書きは格差社会を痛烈に批判てな感じで
貧乏人は正義、金持ちは悪ってのが最後まで貫き通されてた
フランスでは犯罪もありなのかねwフランス革命万歳!
>>654 ジョジョかよw
口裂けがあそこまでやるかと思った
中々よかった
サード
ストーリー的には面白いし、少年院の描写のリアリティぽさもいい。(あくまでポサね、最近の教官の事件とか考えると)
出てる俳優が無茶苦茶若いのも見てて楽しい。
森下愛子とか数年前見たすっかり老け込んだ容貌しか知らなかったんで、あまりの美少女ぶり、美乳ぶりにビクリw
ただ、それだけ。
原作の責任か、映画の責任かわからないんだけど、純文学風の雰囲気を作りながら実は空虚なのが鼻についた。
主人公が人を殺したことに全く罪悪感を感じてないのも少し引くし。
ま、この程度の映画なら準児童ポルノ禁止法施行とともに廃棄させられてもさほど苦痛ではないな。
偶然だが古い邦画繋がりか。かなり古くて
「青春残酷物語」 監督 大島渚
絵は凄く巧い。役者が大根。女優がブス。観念的セリフ頻出。社会派なのでエンタメ要素なし。
これを丁寧に順番通りといった構成で映し出していく。
セリフ棒読み的に聞こえたり、女優の容姿についてなどは、時代が大きく違うからかもしれないけど。
女優に関してはリアリティを出すためだとも考えられるし。
(因みに主演女優水泳上手。溺れそうになるシーンで「泳げないの」と言いながら優雅に立ち泳ぎ。全然溺れてないじゃん)
観念的過ぎる言葉が棒読みに聞こえるセリフで語られ、その一方で優れた構図の絵作りも
明確な演出意図も実現できているために、重要なシーンの多くで観念的な意味性が突出してしまい、
それぞれがコントかパロディみたいに感じられてしまう。
特に初期の大島を酷評する大島より少し下の世代の意見をよく目にしてたが、こういう事だったのか。
確かにこんなのを同世代的に共感できる世代が当時の映画館で見せられたら、恥ずかしくて見てられなかった
のではないかと想像できなくもない。
時代性の強い古い邦画は見るとどっと疲れたりもするね。色んな意味で面白かったけど。
ランボー 最後の戦場
なんか感覚だが
浜田省吾がそこにいたッて感じwww
かっけー
そこって、路地裏?
662 :
名無シネマさん:2009/07/07(火) 00:07:15 ID:BPuxcwtA
663 :
名無シネマさん:2009/07/07(火) 00:41:16 ID:+c5Cmcx/
蒲田行進曲を観た
感想:池上季美子きれいだなあ。風間杜夫イケメンだなあ。原田大二郎は今と同じw
パニックチェア
完全なるパケ写詐欺
ホーホケキョとなりの山田くん
前見たときの数倍楽しめた
なんだろう映像が凄く魅力的
あと最近ほのぼの系アニメ好きになったせいか
なんにせよ楽しめて良かった
「ワイルドグリズリー」(一部ネタバレ)
B級の動物パニックもの好きだけどこれはダメだ。
つまらない一番の理由は作品全体に流れる動物愛護、自然保護の精神だ。
なんとこの作品では人が一人も死なないのだ。要するに熊を人殺しの悪者にしたくないってこと。
そして熊も殺されることなく山に放される。
童話でも、残酷だからという理由で「ヘンゼルとグレーテル」を悪いおばあさんと仲良くなる結末に変えたり
「かちかち山」をタヌキと仲直りする結末に変えたりする試みがある。
この作品もそんな感じ。なんかワサビの効いてない寿司みたいな感じ。
「コレクター」
碧眼こえええええ
マシューバーニーの拘束のドローイング9感想 ネタバレ有り
ネット探すと見たって人結構いるけどどう解釈したのかってことまで言及してる人いないね
最後のシーン、婚礼の衣装に身を包んだ二人がお互いの足を切り刻んで遂には足を切断
するといつしか二人は鯨?に変化していて海へと泳ぎ去る・・・・
そして最後は、鯨専用の港に設置されている
鯨を解体するためのコンクリの船着場みたいのが
いきなり「ドカン!!」と崩壊こっぱみじんに!!
コレってもろ捕鯨反対のメッセージじゃね?
さんざ日本の伝統文化を彼なりの美意識で再構築とか思ってたのも、振り返ると、茶化してたのか
美術館側がどんだけつぎ込んで招致したのか知らんけど
現代美術という一種のギミックによって相手にそうとはわからせないように
全面批判するって!やっぱ、ましゅーはすごいのかもw
でもやっぱ日本人て間抜けだわ〜
自身の伝統文化コケにされても怒るどころか(つか理解できないのかな?)
なんか好きとか言ってるのってどーよ
世界的アーティストだかなんだか知らんけどブーイングくらい起こってもよかったんじゃないの?
もうすこし、本質を見ようとする目考えようとする意思を持ってもらいたいもんだわ
じゃなかったら、マジでつぶれるこの国。つか、つぶれかかりだよ、もう。
だって、ダメな政治家は国民が作っているのだし。その国民が物事の本質を深く知ろうとしないのだもの。
私は捕鯨反対論者ではないけど鯨は食しません。
マスターアンドコマンダー(ネタバレあり)
レビュー見て回ったら、真っ二つなんだよね。
やっぱ、あの時代のイギリス海軍とかナポレオン戦争の知識が無い椰子にはきついか?
そういうものが好きな人間には、帆船同士のガチ勝負、飛んでくる石の砲弾、倒れてくるマスト、
敵船に乗り移っての白兵戦みたいな戦闘シーン。
艦長と士官と水夫達の関係、鞭打ちシーン、まるっきりの子供から30歳近い青年まで幅広い年齢層の士官候補生達、みたいな艦内生活の様子。
両方ともすごく楽しめた。
ただ、ストーリー的にはちょっとグダグダだったなあ。
ぶっちゃけガラパゴス島のシーンはいらないし、ちょっと船医も友人とは言えけじめなさすぎ。
最後もほんとにぶったぎりでこれからどうなるのかって感じ。
あと19世紀初頭の医者が脳手術は無いってw あげくが自分の腹の弾丸自分で摘出手術やっちゃうし。あんたはブラックジャックかw
映画見終わっていろいろ解説見ててビクリ。
グラディエーターの俳優(ラッセル・クロウ)だとか全然気がつかなった。
あっちもかなり気にいった映画なのに。
俺の海馬には男の顔を覚える能力は無いのか?w
チラウラ スマソ
>>671 うちの旦那は青春ドラマっぽいのに出てた普通なクイーン・ラティファが
「シカゴ」のビッグママだと言っても信じなかったよ。
ヘアメイクや役柄を透かして素顔を見抜くのは女の方が長けてるのかなw
「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」
オープニングでのジョシュ登場のシーンが超クール。
無音の画面左からフレームイン、只ならぬ緊張がスクリーンから漲る。
その後、一気に静寂を破るバイオレンス。最高の導入部だった。
しかし、その後はこれといった見所無し。
ジョシュが捜査対象に同化して事件にあたるらしいが、
基地害殺人鬼にアプローチした結果、ジョシュ壊れる・・て、なんかどっかで見た設定w
でだ、キムタク探しでキム写真並べて同化するような真似してるが、
キムの特殊能力知らないのに、そんなん表面だけ追っても無駄じゃんw
作家性が強い映画だけどさ、その割には深く考えないで映画撮ってないか?
宗教的色あいが強いが、意味深のようで意味深じゃない感じ。
ま、無宗教の俺にはよく判んないが、なんか浅墓な感じがする。
ビョンホンが半端無い残酷性を見せるシーンは必要だろうが、
死犬でフルボッコ&ビニールで包んでハンマー乱れ打ち(血糊でスッテンはマジだろw)とかさ、
韓国人の面目躍如って感じで笑えるが、もう少しソフトに描いてもいいじゃん。
キム自体は中々良かった気がする、つーか、結構おいしい役だな。
外人の中に放り込まれると、童顔さが際立ち役柄にはベストマッチ。
一つ気になったのが、ビデオ映画の問題点だな。
とにかく画質が良くない、フィルムのような艶が無い。
シタオ復活の雨林シーンなんて、湿気が画面から全然感じられない。
「ルーキーズ」も同じように感じた、画質が悪い。白の抜けが悪く、ベタ塗りのようなユニホーム辟易した。
「ハゲタカ」なんてそれ以上に最悪の画質が最初から最期まで、時にはブロックノイズまで目立ちやがった。
作品自体は面白くても、ビデオ映画によるストレスを感じる事が最近特に多い。
ソフト化とか、デジタル上映とか睨んでのビデオ撮りだろうが、
フィルム変換に金かけて、しっかりしたプリントで上映しろや、バカタレが。
「東京ゾンビ」
評価もあんまりよくないし期待してなかったけど
却って清々しいほどのバカバカしさで、思いのほか面白かった。
でもまあ、人には勧めない。
メイキングに出てた花くまゆうさくが意外と普通の人で驚いた。
蛭子さんみたいな感じかと思ってたので。
675 :
名無シネマさん:2009/07/07(火) 23:16:39 ID:dEsWWaym
MW
ところどころに微妙な突っ込みどころがあった。
少し無理な設定があって、いまひとつ入り込めかった。
面白いとまでは言えないが、緊張感があって眠くはなかった。
その他感想
車のシーン・・長すぎ
石橋さん・・ちょっと太すぎ。あれで走っても説得力ない。
玉木さん・・ファンとしては、さわやかな役の方がいいな
クライモリ
普通すぎて取り立ててて言うことがない
ブラインドネス
ラストシーン近く、木村佳乃もっと中央に寄れよ ハガユイ
もう少しだったのに
>>675 MWは映画公開前に、テレビの2時間ドラマのような形で、
序章のような物を放送していたよ。
>少し無理な設定があって、いまひとつ入り込めかった。
こんな部分をテレビで補完したのかも知れないね。
テレビ局制作の映画だと、映画を補完するような番組を作る
事が多くなったので、映画だけで完結しない作品があって困る。
宣戦布告
なんかすげー。
日本国内で北朝鮮兵が鉄砲撃ってるのに
発砲許可願いますとかおかしいだろ。なら、そこまで自衛隊とか
警察はなにしにいったんだよ。
つか、普通に鉄砲ガンガン撃ってる
ヤクザとかいたら射殺するだろ普通。
あと、後半発砲おk、手榴弾おkとかなってるのに
何人しんでんねん。敵は11人なんだろ。どんだけ弱いねん。
しかし、この前のランボー見たときも思ったが
味方の同士討ちとか起きないんだろうか。
どうみても味方も敵も同じに見えるんだが。
680 :
名無シネマさん:2009/07/08(水) 12:47:39 ID:PsgZJfbN
「ゾンビ トランスフュージョン」
ラスト 「ぁ………っ…」っと声が出てしまった。
10月に出るのかな?
DVD販売員なんだけど今日ザ・バンクって洋画のサンプル品が届いた
今見てるんだが糞つまらんな
仕事の一環だから見てるけど
セックスアンドザシティ
マネキンのヒロインがこんなんなってるとは。
見なきゃよかったorz
683 :
名無シネマさん:2009/07/09(木) 06:56:45 ID:e+S2+9qG
>>580 中盤グダグダで飽きた
わざわざ劇場で観たのに…
確かに始まりの映像は好きだ
バトル・ロワイアル II 鎮魂歌
憲法九条と遺憾の意にガッチリ守られたこの国で
こんなテーマだかメッセージだかを前面に押し出した映画を
作るとこうなるのか。もう駄目すぎて見ていて辛くなる。
これ、脚本だけ見てると馬鹿馬鹿しくて吹き出しただろうに。
銃器などの効果はドラマみたいに安っぽくなくて良かった。
それにしても、もともとが常識的でない設定なのに、
どうしてリアル路線に突っ走ってしまったんだろう。
685 :
名無シネマさん:2009/07/09(木) 10:43:29 ID:npiQZXt7
007 慰め 面白くない
ヱヴァンゲリオン新劇場版:破
好きなブロガーにめちゃくちゃ絶賛されてたので見た。
う〜ん、出来は悪くないし、過去シリーズを見てた人には面白いんだろな。
わざわざDVDで前作見て行ったが大人が見るものではないな〜って感じ。私には合わなかった。
>>679 宣戦布告
>日本国内で北朝鮮兵が鉄砲撃ってるのに 発砲許可願いますとかおかしいだろ。
それが当時の日本の現実なんだよ。
発砲許可の手続からして複雑。
自衛隊ですら国内でもなかなか機能しない。
リサーチは結構しっかりしていたよ。
阪神淡路大震災の時でも、
「自衛隊の存在は憲法違反」でお馴染みの社会党の総理大臣が
自衛隊出動を渋って大勢の被災者を見殺しにしたのは有名な話。
陪審員(ネタバレあり)
日本との制度の違いとか、デミ・ムーアが男をはめてくところとかは面白かったけど……
悪人を精神的に少し異常な人間にするのって脚本家として何だかなあ。
精神狂わしちまえば、非合理な行動の説明要らないわけだけどあまりに安易だよね。
あとデミ出してるんだかもう少し体を強調するカットがあっても罰はあたらんと思われw
友人のブサのオパイ見せてもらっても少しも嬉しくないんだけどw
※いや、たいしちゃ映画じゃないんだけどさ、「みんなのシネマレビュー」のレビュー酷いなあ。
「な〜んか記憶が薄〜い(略)どーしてそうなったのか、それからどーなったのかまるで飛んじゃってます。」(4点)
「始まってわずか30分で寝てしまいました。ストーリーを忘れてしまった」(3点)
「えっとなんでデミだけが狙われたんでしたっけ?それさえも虚ろです。」(3点)
自分が良く覚えてない映画を覚えてないってことをネタにレビュー?書いて、低い点数つけるってさあ、
好きな映画でこれやられたら多分切れるな。
「にごりえ」
宮口精二と杉村春子の夫婦ってスゴス……
杉村春子の説教きいてりゃ、心中もしたくなるわ
フィフティフォー
ネタバレなしで
タイトルは年齢数字ではないです
バブル世代の人が観たら懐かしく切ない映画かな?
妊娠をキッカケに、一番華やかな世界をさよならした自分は心に刺さりました。
真夏のオリオン(バレあり)
空気がやや停滞してて息苦しい感じの劇場で鑑賞。クーラー効き過ぎも困るけど
「艦内の二酸化炭素濃度が限界です!」とか言う映画をこういう環境で観ると臨場感抜群
物語はあまりウェットじゃないんだけど全体的にナイーブというかなよっちぃというか
漢の映画だうぉー!なノリは想像以上に薄かったものの
艦長の奇行に振り回される吹越・益岡両名がじっと耐えてる様にも思え
そのうちキレるんじゃないか…と期待してたのと別の意味でのハラハラ感は充分に堪能
直上に敵艦迫ってるのに親友とモールスチャットでキャッキャウフフしてるんだもんな
CMでやってた「レーダーにオリオン座の配置の輝点がピコーン」ってシーン
こういうのバカかっこよくて大好きなんだけど本編に無くて残念。嘘かよ!
モンティパイソンアンドホーリーグレイル
なにこれ。おもしれー。
かなり古いのにすげえシュールで新しいわwww
Wの悲劇
小学生のとき劇場で観たがなつかしくなってDVD借りてきた
ほぼ初対面なのにアパートまでついてくる世良公則
兄だと偽って練習場に突然やってくる世良公則
アパートの前で深夜に待ち伏せしてる世良公則
アパートの(ry
し、しつこすぎる!今のご時世だと完全にストーカーですw
老人と海
映画だと哀愁が強過ぎ・・・少し臭いくらいダンディズム醸して欲しかった。
でも画の雰囲気は好き。
ワールドオブライズ
あ痛たたたたたたた
696 :
名無シネマさん:2009/07/10(金) 23:16:31 ID:U/GvGj/4
マレーナ
序盤・中盤・後半でいろいろと状況が変わる素晴らしい青春映画。一度はみるべき(家族とは見ない方がいい)
>>696 (マレーナのネタバレあり)
ベッドのスプリングが軋むほどカキまくる主人公と
「カキすぎると目潰れるぞ」って怒鳴るオヤジにワロタ。
特にオヤジのキャラは好き。
ただ映画そのものは、嫉妬に狂うブサの醜さをあまりにリアルに描き杉で微妙。(そんなの現実だけで十分だから)
モニカ・ベルッチが出てなきゃ、おそらく破棄した。
698 :
名無シネマさん:2009/07/11(土) 02:43:07 ID:VWB8mb1M
MW
中途半端なアクションと、辻褄の合わないカメラワーク、突っ込み所満載のストーリー。手塚治虫が草葉の陰で泣いてる。岩本はもう映画を撮るな!
ミリオンダラー・ベイビー
どこでも誰にでも評判よかったので、ずっと前に録画してたの
みました。単なる女性ボクサーもの(ロッキー的な)と思ってたので
後半部分の意外な展開におどろきました。Wikipedia読んでみて、
この作品の起こした影響が大きかったのが分かりました。
もう一回機会があれば見てみたいです。
パッチギ!
感動して号泣号泣メーン!
いろんなことが詰まりすぎててちょっとと言う感もありました。
沢尻エリカさん可愛かったです。まさかあれがあんなになるなんて。
真木よう子さんが出てるのしってて、ちょい役と思って
たんですが、結構たくさん出てたのでもっと早くみとけばよかったと
思いました。細身で巨乳なところが大好きでした。もう結婚されたので
興味ないです。
700 :
名無シネマさん:2009/07/11(土) 04:33:21 ID:pi/xEd6Q
701 :
名無シネマさん:2009/07/11(土) 09:11:34 ID:NnVbcXcO
ボーン・アイデンティティー
好みに合う映画は、1〜2年あけてまた観ても良いものだ。続編・続続編よりもストーリーは洗練されている。このシリーズはカースタントの出来がいいし、ヨーロッパ観光気分も味わえる。何より主役の魅力が大きい。
感染列島
デビルマンと同じぐらい酷いよ
>>699 パッチギの沢尻エリカの可愛さは100%認めるけど、やっぱり井筒はね。
日本のせいで朝鮮が分断国家になったとか歴史の捏造がきつ杉。
あと高岡 氏なんでもいいからとっとと離婚しろ
レディL
ソフィア・ローレンの、ソフィア・ローレンによる、ソフィア・ローレンの為の映画
>>699 ミリオンダラーは、私の中でもベスト5に入ります。
テラビシアに掛ける橋
スイートノーベンバー
観てなかったらオススメです。
エヴァ・破
TVシリーズから外れてきて話は分かりやすくなったのかな
登場人物の性格が総じて丸くなってる
使途のデザインワークは好きだけど、絵作りが何か普通になった感じ
序でははったり効いてて、今回もそこを期待してたんだけど
微ネタバレ
落ちてくる使途受け止める作戦、要塞都市でエヴァの滑走用バンクと踏み台が
出てくるとはどういう都市なんだ。勢いでみせるにも突然すぎる
携帯の音はウルトラセブンのかと思ったらエンドクレジットには帰ってきたウルトラマンが出てた
劇場のせいかBGMの音量を間違えてるかのごとくでかい
怪獣モノ映画のオマージュか?
母べえ
なんで共産党家族の映画を読売新聞が作るんかとずっと不思議だったんだけど、
見てみたら、
投獄された恩師の妻をひそかにしたい、その家族を見守り、思いを秘めたまま死んでいく、
簡単に言えば、「無法松の一生」の焼き直しだった。どうりで思想色が薄いと思った。
細かいこというと、バリバリの左翼運動してて投獄されて1年位で釈放されて、戦後は大学の先生やった人をモデルにして、
反戦運動やって投獄されて獄死したことにしちゃうのってちょっと改変がひどくない?
Knowing
ドンデン返しとか、衝撃の結末とか、そういうの求めなければ、それなりに楽しめる。
どうせなら、ダークシティにつながるみたいな展開を期待したんだけどなw
ワーロック
街の人間に使い捨てにされる主人公がとにかく哀れだった。
結構冷静でこのまま上手くいきそうだったのに、友人の死でプッツンきちゃうところがなんとも。
あの口だけの判事 かなりむかついた 恩知らずの保安官補も。
711 :
名無シネマさん:2009/07/12(日) 00:53:06 ID:BtoNUhAv
ニュースムービー
バカニュースの連発。
アメリカの世相をうまく皮肉った…とは言えないwバカ映画。もう最高w
偽ブリトニーエロくてよかった。
セガール仕事選べw
マイケルボルトンおまえもだ。
こういう店舗のいいバカ映画がもっと欲しいねー
ランボー 最後の戦場
残酷描写が凄まじいと聞いていたので、かなり覚悟して観たけれど
思ったより大丈夫だった。
冒頭から最後まで飽きさせず、ひたすらランボーが銃やボーガンを
使って敵を殲滅させまくる。肉片とかも飛びまくり。
意外だったのが、ランボー単独で戦うのではなく仲間と共闘すると
ころ。息の合ったチーム戦も見れて大満足だった。
ラストシーンは思わず目頭が熱くなる。
これ以上続編作らないで欲しいと心から思った。
小さなテレビで観ると細部が見えないからけっこう大丈夫だけど
劇場の大画面だと残酷描写が好きな俺でさえ引きまくりだった。
娯楽作品の冒頭から本物の死体映像を多量に使うなんて
こんなクズ監督には二度と映画を撮ってほしくない。
ラスベガスをぶっつぶせ(ネタバレあり)
ブラックジャックで人生壊しかけたこともある人間なんで、楽しみだったんだが。
カジノ側の対応がわからない。カウンティングって法律違反なのか?
たとえ、そうだとしても客を監禁したり暴行していいわけないと思えるんだが。
(裏カジノならともかく、正規のカジノだろ?)
そこらがひっかかってどうもいまいち入り込めなかった。
バグジーという映画を観ると良く分かるんだけど
そもそもラスベガスはマフィアが作った町で
今でも裏社会の人達がカジノを仕切っている。
カウンティング自体は禁止されてないけど
グループでやったり機械を使うと違法(いかさま)になる。
あと、たとえ違法じゃなくてもカジノは店にとって不利益な客を
一方的に排除する権利を持ってる。
ハマコーさん?w
「トランスフォーマー」
なんか目がちかちかして、もう……
浜田幸一のラスベガスでのバカラの一件は
ヤクザがアウェーでマフィアにカモにされたっていう構図。
エヴァンゲリオン 序
周辺情報はいっぱい入ってきてるけど、本編は本放送を含めて見るのが初めてという変わった人間。
・なるほどこれが綾波ね。ヲタが騒ぐのもまあわからなくも。仮想戦記の作家たちが綾波という実在した駆逐艦にやたら損傷を与える理由もわかった。
・Little DJという映画での最初の福田まゆ子の登場シーンは、絶対こちろ意識してたなw
・もうあきれるくらい伏線貼りまくりなんだけど、ちゃんと解決されるんだろうなw
721 :
名無シネマさん:2009/07/12(日) 23:48:58 ID:2I0f6T1k
>>678 遅くてすいません、テレビも見てました
もしかして原作と映画はまったく違うのかと不安になった。
原作読まれた方の感想を聞きたいです
電車男
ありゃ、こんな話だっけ。まとめサイトwktkしながら
ドキドキしながら必死に読んで感動した記憶があったのだが・・・
テレビドラマ版のほうがよかったかな
エルメス伊東美咲ー電車男伊藤淳史ーちんかま白石美帆
この組み合わせがよかったな〜
723 :
名無シネマさん:2009/07/13(月) 01:06:31 ID:aVhesacz
D-WARS ディー・ウォーズ
びっくりするぐらいクソだった
B級どころかF級だった
内容は、あまりにチープな脚本に金のかかったCG
これだけ
殺しのドレス
期待し過ぎたのかもしれんが単なるB級映画にしか感じられなかった
冒頭の婆さんが気持ち悪すぎてまず萎えた
ドキュメンタリー見て益々萎え
学生が「俺ってすげーだろ!」って調子乗って作った代物にしか思えん
方々でよくオススメされてたのに残念
好きな者からすると、場面場面が面白いから見返したくなるんだよね
エレベーターのシーンなんか最高にスリリング
しかし殺しのドレスは基本的に評価されてもお薦めはされない作品
薦めてるのはただ自己顕示欲の強いだけのにわかだろうな
726 :
どぶ川長治:2009/07/13(月) 04:13:18 ID:IwWX+c/J
監督名見たらやめとくベき映画だろ>殺しのドレス
727 :
名無シネマさん:2009/07/13(月) 18:24:15 ID://gdXYiT
「感染惑星」
わ……惑星………そんな大きな話じゃないだろッ!
ジャガーノート
踊るのSPでなんか言ってた映画なので見てみた。
アンソニーホプキンスわけーw、ラッセルクロウかとおもたよ。
あと爆弾処理の人、ダンブルドア先生だったんだなwwww
すげーwwww
映画は普通だったw
土曜日に地上波で「踊る大走査線」を見ました。
ついつい見てしまうような映画で、楽しめました。
来週、続編の映画を放送するようです。
ところで、NHKBSの映画だけど、今週はハイビジョンで
邦画を、BS2で洋画なんだけど、放送時間がほんの少しだ
け重なっているんだよ。
なんでこんな放送の仕方するんだよNHK!
ミラーズ ★☆☆☆☆
原作は読んでないけど、ひでえに尽きる。
ホラーだかスプラッターだか知らないけど、まずお約束の家族愛に辟易。
ばあさん必要なのに銃向けてどうすんだよ でおずおず付いてくるって・・・
最後の方は、ダイハードかよってくらいやりたい放題。
巨乳の奥さんだけが見所
すみれ人形
エロそうな雰囲気だったのでレンタルしてみたが...
麦の穂をゆらす風
アイルランド独立あたりのIRAの話なんだが
感覚でいうとスーファミのタクティクスオウガやってる
気分になった。映画化されるとしたらこんな感じなんだろうな。
静かな作品の割にはそうだれることもなく面白かった。
うわ同じこと思ってた<TAみたい
ゲームを思い出すなんて言いにくいというか、人によっては
映画作品を馬鹿にされたように感じる人もいるだろうから誰にもいえなかったので
なんかうれしい
>>732 エ、マジデ!?
金曜まで返却しなきゃならん4本消化したら借りてくる!
「アドレナリン」
ジェイソン・ステイサムがサービス満点。敵味方ともに魅力的なキャラ多いな〜。
カメラワークや変なテロップ演出もオモシロイし、スカッとした結末。
あと、白昼の路上で合体してしまうヒロインのアヘ顔を
スタッフロールに使う監督は人でなしだと思ったw
>>733 おおお、同じ感覚の人がいてうれしいわwww
>>734 いや、そこまで期待しちゃうと
逆に萎えるとおもうぞw
松野好きは映画好きが多いのかな
蟹工船
映画化にあたって悲惨さを強調した作品にする気はなかったそうで
そのせいか工員の境遇があまり過酷に感じられず同情や共感は湧かず
ノーギャグで工夫のない撮り方してくれた方が自分には合ったかも
パンフの紙質が高級というかつるっつるのすべすべなのは内容にそぐわないのでは?
トランスフォーマー リベンジ(ネタバレあり)
CGアクションの迫力はそのままに視認しやくく…はやっぱりなってなかった
「あの部品がここに来るのか」ってのが個人的に変形・合体メカの醍醐味の一つなんだけど
劇中はもうまったくもってそれどころじゃなく絡みになるとどれが誰かも怪しい状態に
人擬態型とか流体金属型?とか変形バリエーションの縛りもあまり無い様子
総じて超大盛メニューをウリにしてるサ−ビス過剰な大衆食堂という感じ
逆にパンフはロボット図鑑的なページもなく情報量少、やる気のなさが伝わってくる作り
ノウイング
宗教的な話のパーツは多いけど思ったほど説教色が無かったのはよかった
展開は同じく無理矢理ながら『サイン』のようなアホさが薄いのはちょっと残念
正直なところ目当てはえげつない惨劇シーンなので概ね満足
パンフは普通
「ラブ・ファイト」
一つの物語を、別々の視点から眺めているみたいだけれども、
別々の視点が互いに間延びし過ぎていて、全体の物語が纏まってない
風呂敷を拡げすぎたよw
ポセイドン・アドベンチャー2(こういうのもネタバレっていうのかな?)
全世界でこの映画見た人、何人いたかわからないけど、
テリー・サヴァラスが医者だと自称して信じた人間はまずいないと思われ。
もうちょっと配役は考えないとw
キング・アーサー(ネタバレあり)
いまさらハリウッドの歴史捏造とか驚かないんだけど、
話を面白くするためだけのために、キリスト教をボロカスに描き、自分らの先祖のサクソン人を残虐無道な野蛮人に描くってのはある意味すごい。
逆に感動した。w
クライブ・オーエンは、地味という話もあるけど暑苦しいまでに男っぽくて、こういう役にはいいんじゃね。
あとキーラ・ナイトレイが初めてつくづく綺麗だなと思った。
しかしくどいが、皇帝と教皇が共同して統治し、地方の支配者が司教っていったいどこのローマ帝国やねん。www
思い切りローマ帝国じゃん・・・
741 :
名無シネマさん:2009/07/16(木) 20:41:00 ID:GHabmUQ0
感染列島
寒い……………
742 :
名無シネマさん:2009/07/16(木) 20:42:56 ID:GHabmUQ0
監督、黒人だったよね?
743 :
名無シネマさん:2009/07/16(木) 20:44:00 ID:GHabmUQ0
でもサクソン人にティル・シュバイガーを当ててるからイメージ的には良かったっす。(自分だけかも)
>>744 だからあの話はローマ帝国じゃん
おそろしく歪めてあるのはそこだけに限ったことじゃないし
歴史描写についてまじめに考えるだけ無駄なレベル
キング・アーサーは、とにかくキーラの胸がいかにないかを思い知らされる映画だったな。
>>744 内容に関して口出す気は全然ないんだけど
Wikipediaがソースになると思ったら大間違いだぞ気をつけろ
キングアーサーの最強キャラはキーラで決定
ダークナイト
映画はストーリーより映像とキャラが大事だとつくづく感じた
劇場で見なかった事を後悔するなぁ…
あんなに気になってたくせに…
ミリオンダラーベイビー
女版ロッキーみたいなボクシング映画かと思ったら全然違った。
アキレスと亀
人間甘やかされて育つと、とことんはた迷惑な存在になるってことでおK?
塚、どんなに好きな女優が出てても最初から自分には合わないってわかりきってる映画を見るもんじゃないってことが十分わかった。
世界最速のインディアン (少しネタバレあり)
良い映画だと言うコメントを見たので一昨日、BS2で放送したものを見ました。
タイトルだけ聞くと、アメリカのインディアンが暴れる映画に思えますが、
インディアンは古いバイクの名称で、自分で改造したバイクで世界最速を目指す
映画でした。 主人公は老人で、ニュージーランドから未知の国アメリカへ
やって来て、トラブル続きながらもレース場まで辿り着く。
果たしてボロイ改造バイクが、どこまでスピードを出せるのか、そして結末は?
何か、穏やかな気持ちにさせてくれる、心暖まる映画でした。
8月にBSHiで放送されるようですので、見逃した方は要チェック。
ロックユー!(現代はA Knight's Taleということ騎士のお話)
騎士にあこがれる平民の青年(ヒース・レジャー)が身分を偽り、
貴族しか出ることが許されない馬上槍試合でのし上がるサクセスストーリー。
でこぼこコンビの仲間
舌先三寸で言いくるめる憎めない詩人
女性ながらバツグンの腕を持つ鍛冶屋
金持ちライバル
と、わかりやす〜いキャラとのからみ&身分がばれるお約束展開で
安心しつつ観られる内容でした(作品時間はもっと短かくていいなぁ)。
コンパクトな話で、少年漫画誌の読み切り漫画的味わい。
ヨロイ&ゴテゴテ紋章付きコスチューム好きなので、そこは眼福眼福。
754 :
名無シネマさん:2009/07/17(金) 21:24:54 ID:PaH6o/Aa
ミラーズ
初っ端からゲロゲロ…
救われない映画でした…
変にデジタル技術を入れない方がもっと恐くなったんじゃ…
…まったくなんとも…恐い怖い…救われない…
崖の上のポニョ
なんか感覚なんだが
諸星大二郎の栞と紙魚子のクトルーちゃんかとオモタ。
テケリ・リ!ってしゃべって欲しかったwww
宮崎は諸星リスペクターだからあるかもな。
巨大な母ちゃん出てくるし。
ムーランルージュ
ニコール美しすぎるしユアン格好良すぎ。ありゃ男でも惚れる
演出は良かったけど、ストーリーがつまらなすぎる
私の頭の中の消しゴム
あーくそつまらんかった
こんなのがよかっってヒットひたのか
うーー俺には分からん
>>758 (私の頭の中の消しゴムのネタバレあり)
俺にとっては、つまらんっちゅうよりも、あちらの国の人間の暴力性が気になった映画だったな。
オートバイのひったくりを捕まえるのに、いきなり車のドアを開けてぶつけて空中にふっとばす。
単に妻と話してだけの昔の男に意識を失うような暴行を加える。
ま、あんまり個人的に付き合いたくない人々だな。
グエムル
座った姿勢からのドロップキック糞ワロタw
「愛と喝采の日々 」
ラスト近くの罵り合いが特に良かった、無論その後も
ただな、やっぱりバレエ・シーンが多すぎる...
ミュージカル映画が好きな人なら拍手喝采なんだろうけど、俺はダメだ
踊っているシーンは退屈で仕方が無いよ...
ハリー・ポッターと賢者の石
順番逆に見てるんで、みんな若くて、塚、子供でワロタ。
(麻薬で捕まったのもしっかり確認できた)
エマ・ワトソン カワユス というより今はすごく劣化したな、この頃に比べると。
「ターミネーター4」
メリケンでコケたらしいが納得。シリーズの売りだった「地の果てまで追いかけてくる完殺者の恐怖」が除去された
アクションが派手なだけのSFアクションになってた。そして暗い。観てて陰鬱になる一本。
肝心のアクションも爽快感が無く、危機を切り抜けた後の疲労感しか残らない。
意図的だろうけど、暖色系の色彩が血の色以外排除されているので余計に暗い。あと知事は蛇足。
「エヴァンゲリヲン 破」
TV版より視聴者へ配慮があって娯楽度UP。キャラも人間味が増してて感情移入度もUP。
特に綾波のファンはニヤニヤが止まらんだろうな。対使徒戦は劇場で観る価値あり。特に空から落ちてくる使徒戦は必見。
賛否あった新キャラは個人的には空気。今後に期待。あと童謡は寒い。悪い意味で旧作を彷彿とさせた。
出来れば次作は一年後で。二年は長げーよ。
「トランスフォーマー・リベンジ」
CGは相変わらず凄い。誤魔化しが難しい日中でのバトルも違和感無し。例によってパーツがゴチャゴチャし過ぎだけど。
内容は中二病炸裂。特に大学の描写は童貞の脳内妄想×10って感じ。ロボ&リアル兵器のオンパレードといった
完全”男の子”向け映画であって、内容重視の人やデートムービーとしては不向きな一本。確実女子は途中で飽きる。
ロボモノ3連チャンは流石に疲れた・・・明日は台場でリアルガンダム見て癒されてきます。
踊る2
最初は映画館で見たんだけど
その後、テレビで見るたびに評価が悪くなる映画。
脚本酷すぎだな。
いまだに織田がトラップの線切りながら走るシーンとか意味わかんないし
スミレさんがうたれるシーンも意味不明だし
犯人が橋の上でわざわざ能書きたれるシーンも分けワカメ。
岡村も全然笑えないし、なにがやりたかったのやら。
レベル・サーティーン(ネタバレあり)
予告編はヤバイ雰囲気に満ちていたから期待してたのに…
レベルが上がるごとに主人公が狂って行くのかと思ったらそうじゃなかった
オチは中高生が考えたような酷さ。これは観たことを後悔するレベル
インターネット2(ネタバレあり)
1と主人公が違うから1を観てなくても問題ない
1の方が緊迫感と爽快感があって面白かったから2から観た方がいいかも
10億分の1の男(ねたばれあり)
まさか相手の運を奪う(笑)なんていうクソな話だとは思わなかった
最後はロシアンルーレット(笑)銃撃戦になって自滅(笑)
いや、もうほんとに酷い。観てて疲れた
フラガール
ラストのショーの所は、見応えがあってよかったです。
ただ、途中の個々のエピソードがなんか中途半端に感じました。
769 :
名無シネマさん:2009/07/19(日) 16:52:30 ID:Edd/mTTR
イーグルアイ
すごい面白かった はらはらどきどき止まらない
最初のカーチェイスはすごい 口あけっぱなしだった
見終わった後すごい疲れた 映画館で見ればよかったと後悔
プラダを着た悪魔
単にダサい女の子が綺麗になるだけっていう
シンデレラストーリーかと思ってたら、
意外とド根性お仕事物だったので主人公に好感持った。
でもラストあたりはさすがに「無いわー」って思ったけど。
努力して自分の居場所作るのは大切だな。
>>759 何か俺が少林サッカーで感じたのに似てるな。
弱いもんに小便かけるとか不快でしかないし、そいつらがのこのこ主人公チームに加わるのも気に入らない。
予想も結論も的外れだな
773 :
名無シネマさん:2009/07/19(日) 22:34:29 ID:BImsQhwk
「デーブ」
久しぶりにみたが、ほんと心温まる素晴らしい作品だった。
主人公が掲げていた「求職者に職を与える事で希望を見出す」と
いう主張は、今のご時世だからこそ、胸に響くんだよね。
こういう映画こそ、ゴールデンタイムで放送して欲しい。
「ファイヤーフォックス」
トラウマ克服するの速ッ
豚
776 :
名無シネマさん:2009/07/20(月) 15:01:45 ID:qJ140HwY
「ブラインドネス」
なんか最近多いなこういうの 大好きだからいいけど
物語の大半が隔離施設の話だけど、街に出てからの方の話をもっと長くして欲しかった
家に帰ってから ほのぼの暮らす光景がモット見たかったなあ
スカイクロラ
台詞が聞き取りにくい 音大きくして見たら飛行機音がやたらデカい
日本語なのに字幕ありで見た
劇場で見た人苦労したんだろう 字幕なしじゃキツイ
>>776 あの映画の問題はただ一つ
おっぱいNGの女優がキャスティングされたことだな
>>777 君の再生システムが悪いだけだと思うよ。
劇場では日本の作品(アニメも実写も含めて)としては信じられないぐらい
台詞と効果音がクリアかつリアルに聞こえて驚いた。
後で調べたら、録音を担当したはトイ・ストーリーとかモンスターズインクとか
最近ではウオーリーまで担当してアカデミー賞候補になったム・マイヤーズだった。
ム・マイヤーズはトム・マイヤーズの間違いでした。
>>777 台詞が聞き取りにくいのはアフレコしてる俳優の問題もあるかも。
とにかく加瀬亮と凛子がなぁ(谷原亮介は思いの外達者だった)。
「レント」
ミュージカル映画が好きだから借りてみたがハズレだった 途中でねた
エンジェルの犬を云々の話はひいた 信じられない やめてくれ
「靴に恋して」
だから犬いじめるのはやめろって!なんなんだよ今日!
犬好きに対する視覚の暴力 ついでに女優陣もなんなんだよ
やけに俳優が男前ぞろいで余計残念だ
「それでも恋するバルセロナ」
ぺネロぺ結婚してください
映画はレンジが広いからだろ
再生機器によってはダイナミックレンジのコントロールができる
784 :
わんこヲタ:2009/07/20(月) 19:59:49 ID:3In36bJL
<見てはいけない映画>
・ レント
・ 靴に恋して
・ アイカムウィズザレイン
φ(`д´)メモメモ...
785 :
名無シネマさん:2009/07/20(月) 20:55:43 ID:GMay7yWt
>>758 なんか、ちょっと落ち着いてレスしたのを読みたいな。
>>777 5.1chでセンターないとセリフ遠くなる欠点克服されたのかしらん
787 :
名無シネマさん:2009/07/20(月) 21:46:27 ID:FWw+4Lgj
アマルフィ
おもしろかった。
織田さんはうまい。ちゃんと演技してる。
こういう役は似合ってる。
ちょっと前、ドラマで先生役してたけど、
あれはもうちょっと若い人がした方がよかった。
以下、ネタばれ。
最後の方の脱出シーンには、ちょっと無理あるかも。
でも、MWに比べたら100倍自然だ。
788 :
sage:2009/07/20(月) 22:33:26 ID:JSl7m+SD
築城せよ
悪い点:
少々はしょりすぎて説得力不足かも。そのくせ冗長な印象も。
良い点:
主役の人。愚直な武将とぬるい公務員の演じ分け、うまい。
筋肉まで違う人のようでした。
北の零年
日本政府はこんな時代から国民をいじめてたんですね。
アイヌ人やアイヌに傾倒した元侍がいい人で良かったです。という映画。
『アマルフィ 女神の報酬』
今まで見たことのない、重厚なキャラとなっている、織田裕二。
『踊る……』や、キターッ!! というイメージは全くない。頭脳明晰、感情や、苦悩
を内に秘し沈め、自分の立場が不利になろうと、一切言い訳なし。それは日本男子の美学
と言ってもいい。
『劔岳』のように、日本には日本の美しさがあるのだが、全編イタリアロケは、圧倒的
にスケールが大きい。
クロウ 飛翔伝説
レンタル落ちビデオで観たがツボった マジでハート持っていかれたわ DVD買うわ
792 :
名無シネマさん:2009/07/21(火) 05:27:20 ID:BQbFfqK0
チェンジリング
つっこみどころ多くいらついた
例えば?
>>789 多分大丈夫だと思うけど、西南戦争で使用する馬を北海道から徴用するとか絶対有り得ない大嘘だってわかってますよね。
自分的には私生活でも妻を捨て去った渡辺謙にこんな役をやらせたキャスティングだけは面白かった。
純喫茶磯辺
だらしなーい登場人物が、だらしなーく生きていくんだけど、自分も相当だらしない人間なんでまったりした雰囲気がすごく見てて居心地が良かった。
あと多分この映画見なければ、仲里依紗とか絶対興味もなかったんでそれは収穫。(あんまり可愛くないんだけどね、太目だし、でも惹かれる。不思議だ)
麻生久美子のコスプレが素敵だったのはもちろんw
フェノミナン
10年ぶりくらいに見た。
昔見た時はすごく感動した覚えがあったのになぁ。
イマイチだった。
でも後半はまあまあ良かったかな。
キーラ・セジウィックって昔から老け顔だったんだな。
オープンウォーター
バッドエンドで後味悪い。楽しめたけど、物凄く不快だし、こういう希望の無い映画は嫌いです。
wikiに心中の可能性もあると書かれてたけど、人数、数え間違えて置いてったんだから、そんなわけないだろと思った。
コレクター
これ吹き替えで観たらオープニングで犯人が解ってしまうから気を付けて
内容はまあまあというか特に見所もなかった
それでも恋するバルセロナ
主人公の男が最初キモいなと思い、だんだんセクシーに見えてきたが、やっぱりきもかった
ペネロペもスカヨハも主人公の男も演技が上手
799 :
名無シネマさん:2009/07/22(水) 14:47:16 ID:SC2soaVQ
ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
ずっと観たかったのになぜか近所のレンタルに置いてなくてTSUTAYA100選で再入荷してようやく
観賞出来た。
いや好きだな〜このハチャメチャさ。
長瀬でリメイクしたけど男女のガキんちょ二人でこの味だせたんかいね?
海を見た事ないって設定もドイツならわかるけど島国日本じゃちと無理めな気がするし。
両方観た人いたらおせーて。
800 :
名無シネマさん:2009/07/22(水) 17:19:58 ID:f62kV/7W
バトル•イン•シアトル
シャーリーズセロンと旦那役の俳優が別の問題を扱ってる映画スタンドでの組み合わせと
ダブってしまって何かくだらねー感じだな、変なバランス感でも有るとしたら
明らかにキャステイングミスどちらか一人代えるだけで違ったんだろうな
シャーリーズセロンのスタンドとか見るような映画好きにはそう映るかも
だいぶ作品の独立感が薄れてしまって濁った作品に見えてしまった、それで子供がマイケルかよ〜
って感じ。
801 :
名無シネマさん:2009/07/22(水) 17:22:49 ID:GuvZkBI3
レオン
なんという中二力…
その後に影響与えて模倣されつくした映画って後から見返すとベタすぎて楽しめないことが多いけどこれもその口なのかな。
見る前に予想してた内容と寸分違わず一緒でガッカリ。
出来が凄いのはわかるからリアルタイムで見れたらハマってたかも。
>>802 ほぼリアルタイムでみたけど、
その気持ちはわかる。
リュックベンソンソンの映画は、ストーリーよりも雰囲気を楽しむものだと思う。
たとえばジャンレノの渋さをたのしむとか。
レオンはナタリーポートマンの神がかり的美しさにはまるかどうかがポイント
影響を与え模倣されつくしてはいるが、レオンのナタリーの美しさを
越える美少女は現れていない
ナタリーポートマンは成長しても全く劣化しないから凄い。
Xファイル真実を求めて
映画なのにTV版より小粒つうか宇宙人が出てこない
ラッキーナンバースレブン
うーん評価に困る。伏線はりまくりの、終盤のどんでん返し?が好きな人なら
評価高いかも。自分はイマイチだった
WOWOWで王家の紋章見た チャン・イーモーCGやりすぎw
オリンピックの開会式みたいなシーンもあった
どろどろの家庭劇って所か
809 :
名無シネマさん:2009/07/22(水) 21:38:13 ID:Ho8/GItM
今更ながらおくりびと観て来た。
広末のぶりっ子演技除けば素晴らしかったです。
広末は芝居が下手というより、発声と表情が・・・。
彼女以外のキャスティングはぴったり。
モックンはいうまでもなく
山崎勉、余貴美子、笹野秀吉、吉行和子などの名優たちの演技が圧巻でした。
広末じゃなくて深津絵里とか夏川結衣、木村多江あたりならよかった。
号泣っていうより温かい涙が流れるって感じでした。
劇中に「静謐で」ってモノローグがあるんだけど、まさに静謐な作品でした。
これはアカデミー取ったのも納得。
810 :
名無シネマさん:2009/07/22(水) 22:29:54 ID:Ho8/GItM
809だけど、
笹野秀吉じゃなくて高史ね、天地人で秀吉やってるんで間違ってうってもうた。
ホットファズ -俺たちスーパーポリスメン-
劇場で見てDVD買って積んでたのを消化
やっぱりネタ濃い目で面白い。コメディパートがクライマックスのアクションでうまく伏線になってるのが見事
いろんな作品のオマージュは初見からいくつか分かったけどバッドボーイズ2バットはビリーのお勧めDVDで
最初からタイトル見せてたのね。鑑賞会でニコラスが寝ているのはまあ、妥当かな
見直すとニコラスはクールなイメージの割りに顔芸やってるのな
ある意味身もフタもない爆発オチはこの作品にはふさわしいかも
>>810 山崎勉も「努」だね
この人最近食べる演技がおばあちゃんみたいになってきた気がする
表記確認の為検索してみたら「山崎 努をさらに安く 関東なら即日配送も」…Amazonすげー
ビハインド・ザ・マスク
ジェイソンやフレディに続く殺人鬼を目指す男に密着取材する話
シュールでいいけど後半普通のスラッシュホラーになっちゃうのが残念
MW-ムウ-
想像してたよりは良かったけどカメラワークのうるさいシーンがやや目についた
アクション目当てで観る作品じゃないんだし誘拐パートはもっと短くて良かった気も
原作の「ニヤリ」はやって欲しかったな
814 :
名無シネマさん:2009/07/23(木) 21:14:53 ID:L+NQQtxj
「ダイアナの選択」
これは、衝撃的な話。
完全にだまされた。素晴らしい作品だ。
この結末を誰が予想できただろう。
「ステイ」も驚愕したが、こちらも
終わった瞬間、何もできなかった。
映画よありがとう。
ドラゴンボール
ブルマがかわいい 悟空は誰がやってもミスキャストだろから
仕方ない 亀仙人はちょっと...ヤムチャは論外
田村英里子よかったけどもっとお色気ほしかった
007 慰めの報酬
終始アクションの連続で中弛みする事なく観れた。
前作に比べ、かなり老け顔に見えるボンド…それだけが残念
>>816 を見て思い出したけど
>>812 のホットファズに何代目のボンド役が悪役で出てたね
名前忘れたけど
残雪
悲恋の大ロマンときいて期待したのですが、主役の舟木一夫に萌え要素がなくって違う意味で悲しくなりました。
愛する二人は実は兄妹でしたって言われても、やっぱ松原千恵子とじゃ顔に10親等以上の差があるって。
ほかにもリアリティーのないシーンが満載。
まあ、母親役の千石規子がたっぷりいい演技を見せてくれたので満足はできました。
>>817 ティモシー:ダルトン?
何代目のボンドかはわからないわ…消されたライセンスとかに出てはず
4代目だよ。その次がピアーズ・ブロスナン。
>>820 教えてくれて、ありがとう!濃い顔だったけど…好きなボンドでした
恋とスフレと娘とわたし
母親が娘の結婚相手を選ぶみたいな
話なんだけど、ぶっちゃけ最後振られる男は
そんなに悪い奴とも思えないんだが
あんな感じでいいのだろうか。
ビッチすぎるだろ。
ゲゲゲの鬼太郎の最初の奴
ウエンツの顔がかっこよすぎ。ぶっちゃけ子供映画にしないで
もっとこうバリバリのCGのスローモーションつかいーの
血飛沫とびーののリアルな作品にすればよかったのに。
外国じゃ、スパイダーマンとかバットマンとかかなりがんばってるよな。
猫娘のパンツが見える見えないあたりがリアルなだけに
けっこう惜しい作品ではあった。ま、予算ないか。
昨日、今日かけて初夏のロボット映画祭りやっとひとまず乗り切れたので統括
エヴァンゲリオン新劇場版:破 →ストーリーが鬼畜
トランスフォーマーリベンジ →復活後のオプが鬼畜
ターミネーター4 →マーカスの境遇がなんかもう色々と鬼畜
愛のむきだし
中途半端で無駄に長い
825 :
810:2009/07/25(土) 01:09:02 ID:XJ9UP05A
>>813さん
努さんでしたね。ありがとう!にしても・・・amazonすげーw
今日「地上5センチの恋心」(フランス・ベルギー)をDVDで鑑賞。
主人公のオデットっていうおばちゃんと憧れの小説家とのラブストーリーなんだけど、
この主人公が陽気で無垢な少女みたいな人ですごく魅力的でした。
その上、今時珍しく(?)貞淑なところのある女性です。
脚本もよく出来ていると思ったし。気持ちが明るくなった!
「Xーメン」
ウルトラマンもびっくりの目からビームにワラタ
永遠のこどもたち
この手の映画で親父がフェードアウト状態じゃないとは珍しい。
最後のは人によっちゃ蛇足にも感じれるだろうが自分はとてもすっきりできた。
闇の子供たち
突然の銃撃戦は何度見てもわからん・・・ 小説読めってことか?
ブロークンフラワーズ(ネタバレあり)
なんかしらんがぼーっと疲れることもなく見れてしまった。
シーンのぶちきり方が暗転して次のシーン
暗転して次のシーンと細かく繋いであるから見やすかったのかな。
最後の最後まで母親が誰で息子が誰なのかわからないかったが
車のなかから見てた俳優がビルマーレーの実の息子って
言うのをしって、ああ、そういうことかと思った。
俺の予想では母親は不動産の人だと思った。
なんか台詞回しがそれ臭いし。
ま、人には勧めないがけっこう面白かったような気がする。
マーダーライドショー2 デビルズリジェクト
サムペキンパーが全盛期に悪魔のいけにえをゴリ押しにでも
ハードボイルド調に演出していたらこうなりました、て感じ
わらの犬
嫁が終始ウザかった。ダスティンホフマンかっこええ。
冷静になると、何やってんだお前ら、と言いたくなる話だが。
ジーザズクライストスーパースター
なにこのパワフル感wサイケデリックで面白かった。
サウンドオブミュージックとは全く違うミュージカル映画。
>>828 俺も好き。ゆるい感じの音楽もイイ。
833 :
名無シネマさん:2009/07/25(土) 22:51:44 ID:CNP9HSU3
正しく生きよう
なんか爆笑。楽しんで作ってあるな、て感じ。
主役のチョン何とか老けたなぁ…昔はカッコ良かったのに。
SHADOW OF THE MOON
NASAの蔵出し映像を宇宙飛行士へのインタビューをはさみながら紹介。アポロ計画の軌跡を振り返る
100分しかないのに眠くなった。月を疾走するローバーあたりは貴重な映像だとは思うが
予備知識としてライトスタッフ見ておくことは必須かな。まぁそういう人しか見ない作品だとは思う
あれだ。ドキュメンタリーもシナリオは大事だよね
しかしインタビューされる宇宙飛行士10人か・・・均等に時間配分しないで緩急つけてくれ
クローバーフィールド
すげー面白かったけど、案の定酔った。二度は見れん。
ミスト
最初から最後まで悲惨すぎるだろ・・・
クローバーフィールドとはまた違った意味で後味が悪い。
陰日向に咲く
所詮芸能人が片手間に書いた小説が元だろwwなんて馬鹿にしてたけど・・・
なんだこの破壊力w
汗が止まらねぇww主に目からww
見終わったあと、思わず田舎のカーチャンに電話掛けちまったよ。
そしてなんだか見合いさせられそうだ。
つーかこの三本セットで借りてくるんじゃなかったw
鬱になりそうだw
今は無性にコメディーがみたいww
クローバーフィールドは、
どうしてあのあたりがクローバーフィールドと名づけられたのか
そのゆえんがちょっとでも出てきてたらな
タイトルと内容に関連性がなさすぎて、タイトル聞いても
ぱっと映画自体とつながらん
自分も昔にクローバーとミストを同時に借りた
どっちも面白かったけど、いまだにインパクト残ってるのはミスト
全編真っ白な背景とタイトルがシンプルにかみ合ってるせいか
>>836 やっぱりこの二本はついついセットで借りちゃうよなw
ミストはあの幻想的な霧とグロとを合わせたのがよかった。
自分もこっちがずっと心に残りそうだ。
クローバーは何というか、全体的にお洒落な感じだよな。
だから名前もオサレに決めたかったんじゃね?知らんけど。
クローバーフィールドとミストどっちを映画館で観るか迷ってクローバー選んだけど
そうしといて本当に良かった。色々な意味で
>>837 そうそう、クローバーは一般的なおしゃれ系に通じるものがあるね
怪物の造形も、どこかで見たことがあるような感じで
一方でミストは独特の美意識?が基調になっていて
最後で、その美意識の真骨頂ともいえるものを出してくるから
これでもかと映画の印象が焼きつけられる
クローバーは、噛まれた人を殺さずほっといたらどうなるのか知りたかった
ミストは、あの怪物たちのいた異次元世界を覗いてみたかった
交渉人
あまり交渉してなかった気がしないでもなかったけど面白かった。
逃亡者
テンポが凄く良い。あっという間に見終わった。
邦題が漢字三文字の映画にハズレなし!!
模倣犯
追撃者
守護神
ダイアナの選択
あーこういう話ですか…
全然似てない2人がキャスティングされたのに納得。
細部の解釈がいろいろ出来て、面白い映画でしたわ。
あんま好みじゃないけど。
ウィッチマウンテン(ネタバレ?)
スコーピオンキング様主演のファミリー映画
UFO映像全開の冒頭で燃えるがハードシリアスな内容ではなく緩め
あの人の安否にわざわざ言及するあたりディズニーな感じで良い
暗殺者のキャラが弱い点と悪役が強硬派すぎる事がちょっと気になった
あと題名の「ウィッチマウンテン」がキーワードとして意味が薄いか
もうちょっと宣伝して上映回数増やしてもいいんじゃね?って思う位には面白かった
アジール・セッション
絵描きを目指す家出娘と公共施設不法占拠のチンピラが体制に反抗したりするアニメ
どうも専門学校の卒業制作とかそんな感じっぽい
そのテの作品観るの嫌いじゃないんだけど正直金払って観るもんじゃないな
ストリート系なノリで近未来なガジェットとかあんまり使わない話なのかと思ってたら
唐突に義体とか脳殻とかサイボーグとか言い出してそうでもなかった
終わったと思ったら監督が前回作った作品?が続いて始まるので注意
ワルキューレ
つまらなすぎる。
結末を既に知ってる事を差し引いても、
緊張感に欠けた平板な演出があまりにも退屈。
ドキュメンタリー観てたほうがマシだった。
ミラーズ
ホラー好きの知人に薦められて鑑賞。
普段はホラー全く観ないせいか、まあまあ楽しめた。
グロシーンも許容範囲。
主人公強すぎなのであんまり怖くなかったけどね。
サイン
なにこれ?なんで宇宙人が庭をウロウロしてんの?
勿論殴られるため
トホホなSFホラーの見本って感じだったなあ>サイン
しょうもなさすぎて大好きだ。アルミホイル被って三人並んでるところが最高。
>>848 宇宙人の映像にホアキンがあぁっ!っておののいたシーンの時、映画館内はその映像に爆笑が起こっちゃってた
>>848 予告はすげー面白そうだったんだけどなw
あまりのアレな展開でもう帰ろうかと思ってるところで
あのどうしようもない宇宙人の登場で帰る元気すらなくなったよw
「宇宙人による侵略とそれに立ち向かう家族」を一切のSFガジェット無しで演出した場合どうなるのか、
という壮大な実験だよね。スピ版宇宙戦争の源流。
「どんなことが起こってもパニックになってはいけない。ちゃんと考えて行動すれば
きっと答えはある」という非常にポジティブなメッセージを持った映画だと思う。
ただこの映画以降シャマランはサイン以上に「題材はありきたりなのに細かすぎて伝わらない映画」
ばかり量産して観客の信用失っちゃったけどさ。
宇宙人をバットで撲殺する映画ってなかなかないと思うんだ
ディセンバー・ボーイズ(ネタバレあり)
子供が主人公のはずが、周りの大人たちの方がずっと魅力的に見えてはね。
特に、ミスティ たとえ子役の男の子でももうちょっとキャスティング何とかならんかと。
エンディングには、ほんの少しだけ感慨もあったけど、少し冷静に考えれば強引かつ飛びすぎ、すぐ冷めた。
渥美清がなにやっても寅さんに見えたように、ラドクリフ君もやっぱり杖ふってくれないと違和感あるねw
857 :
名無シネマさん:2009/07/27(月) 20:58:00 ID:iHtl9JTN
ハッピー・フライト
途中のどこから観ても楽しめる、毎日観てる
858 :
名無シネマさん:2009/07/27(月) 22:43:09 ID:7vfw9Dw9
プレデター
テレビ版の吹き替えが入ってるDVD売ってて即買った
やっぱ好きやわ この映画
マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋
ケロロ軍曹いた
ブーリン家の姉妹
なるほどエリザベス1世の母親とかこんな感じだったのか。
批評とかに大奥とかあったけど
なるほど、どこの国もそんな感じなんだな。
けっこう面白かった。
しかし、姉がナタリーポートマン、妹がスカーレットヨハンソンって
イタリア人ぽいのと北欧っぽいので実の姉妹の設定っておかしいやんか。
オープンウォーター2
2はホームビデオ風じゃなくなったけど基本は同じ。
大スペクタクルは無いけど、身近な感じの怖さが良かったw
沖は怖すなあ。
スカーレットヨハンソンって昔と比べると随分顔の感じが変わったな
863 :
名無シネマさん:2009/07/29(水) 00:53:57 ID:Xedb2Hnu
インファナルアフェア
何度見ても面白い
悪魔の沼
買わなくてもよかったかも・・・・・
>>860 チラシのたたき文句では美しい姉(ナタポー)と比較して
優しく「清純」な妹(スカーレットヨハンソン)になってたけど
比べたら清純なのはナタポーの方だと思うんだ。
気は強そうだけどね。妹は優しくてエロそう。
ぶっちゃけ
シャーリーズセロンとスカーレットヨハンソンと区別つかない
なんで?
まったく共通点ないじゃん
どっちかの顔を間違えて覚えてね
あー…漫画的にデフォルメしてイラスト化したら
おんなじような顔になるかもしれない。
シャーリーズセロンはすっごい美人だと思うのに
どうしても顔が覚えられないというか、頭の中で
像を結ばない
デッドコースター3
グロ度増してる気がした。ジワジワくる恐怖は2の方が好きだな。
日焼けサロンのシーンはショックだったorz終わり方は……まぁ予想してたけどやっぱりショック。
インディー・ジョーンズ(クリスタル)
内容はシリーズの中で一番つまらなかった。ただキャラは好き。
最後息子が帽子被ろうとするシーンは伏線か?って思ったけど、別にそうでもないかw
外人は金髪なだけで美人に見えちゃう。
ヴァージンスーサイズとかなんだこいつらって思った。
>>870クリスタルスカルはもはや確信犯な「雇われ仕事です」全開の演出って印象。映像の質ばっか高くてあとはヘボ。
そんななか唯一の最高潮こそあのシーン!「インディは断じてハリソン以外譲らない」という作り手の表れと受け取れる。
「ノウイング」
ハッタリかますだけまかして、ラストで観客( ゚д゚)ポカーンとなる俺命名:しゃまらん臭が
プンプン臭ってくる一本。ケイジのいい意味で不幸顔は本編の主役として最適。
見せ場であるパニックシーンは、何か妙にグロい。特に二番目の災厄はグロ注意警報レベル。
予言書(?)の謎解きは超展開だけど面白かった。が、SFヲタには中盤からラストが予測できてしまったのは残念。
******以下、ネタバレ**********
ラストは近年稀に見るバッドエンド。デートムービーで観た人ご愁傷様。SFよりも宗教的観点から見ても
アレを”箱舟的救済”とするには強引杉。人類はウィスパーズからしたらシムシティーですかい。つか冷静に考えたら
預 言 書 意 味 ね ぇ じ ゃ ん ww
875 :
名無シネマさん:2009/07/30(木) 09:48:15 ID:ThHCIP5f
ザ・ハンテッド
トミーリージョーンズの奴。
面白れーーーーーーーー!
見ろ!w
もうね、夢見たよ。ナイフで切られるw
オーシャンズ13
だめだキャラクタの名前とか全部忘れてるよ。
話の伏線が多すぎて今、何故こいつはこういう事をしていて
何を狙っているのかサッパリわからん。
これ劇場で見てたら話しついてけなくて楽しめなかったかも。
何回も巻き戻しながら見たよ。
007 オクトパシー ネタバレあり
これもけっこう突き放してるのな。
オクトパシーがサーカスの一団で
サーカスの一団が宝石の密輸をしていて
さらにロシアの核攻撃に利用されるなんて
サッパリわからんよ。
あらすじを読みながらなんとなく理解した感じ。
これ劇場で見てたら話しついていけなくて楽しめなかったかも。
何回も巻き戻しながら見たよ。
何かと批判されるクリスタルスカルの王国だが、前作の最後の聖戦と比べたら
遥かにマシな方だと思う。
最後の聖戦は救いようのない駄作。
おれ水晶髑髏普通に楽しめた・・・
今更だけどクローバーフィールド初めて観た
頑張ったんだけど30分で気持ち悪くなった
俺乗り物酔いはほとんどしないんだけどな〜
観てだいぶ経ったのにまだ気持ち悪い
劇場で吐いた人に遭遇した人いる?
ラスト1時間は目つぶって音だけで楽しんでたから内容はよくわからなかった
クローバーフィールドで酔うって言う人多いね
自分はそういう話をきく前に見たんだけど
酔う人がいるなんて想像もしなかったくらい、まったく酔わなかった
あれで酔う人はブレアウィッチとかでも酔うのかな
「スラムドッグ$ミリオネア」
インドパネェ・・・カオスにも程があんだろ・・・日本に生まれて良かった。
主人公は相当悲惨な生い立ちながら、感傷的な描写ではなく
テンポ良く生命感溢れる感じに描いていたので、爽快感があった。
そして終盤の”アレ”を使った演出は、お約束とはいえ感動した。昔つべで”アレ”を
助かるためではなく、勝利を父に報告するために使った人の動画を観た時並に鳥肌が立った。
ただ、主人公が賢くなった理由付けが不十分つかアバウト。サヴァン症でもなきゃ無理だろ。まぁインド映画だしなw
そしてあの番組の司会者がムカつくのは万国共通なのね。まさにみの適任w
ツッコミ所は多々あるけど、見応え十分のラブストーリー。面白かった。そして
*****以下、ネタバレ******
や っ ぱ ラ ス ト は 踊 る ん か い っ ww
リング0
貞子より周りの人間の方がよほど怖かった。
特に新聞記者 あまりに酷くて女優の印象まで悪くなった。
まぁ、そういうとんでもない環境で貞子が「貞子」になっていく話だしな
シーズオールザット
これのヒロイン、メガネかけてる時ブスとかネクラとか言われてたけど
どう見ても超絶美女なんだが・・・
魔法にかけられて
スイーツ映画っぽいけど、とてもよくできたコメディだった。
王子とファンシーなリス(←人間界にきたらリアルな姿のリスになって
しゃべられなくなった)のかみあわなさがいちいちおかしい。
ただ、ゴキ見るのも嫌って人が見たら発狂するほどパネェ。
バーティカルリミット
夏に見ると涼しくて良い。
やたら死んじゃう荒っぽい展開だけど、2時間で内容すし詰めだから仕方ないかな。
エベレストの美しい雪山風景とともに、息つく間も無く一気に観せてくれた。
HACHI約束の犬
死んだお父ちゃんが可愛がってた犬引き取ったけど
全然なつかないから放流しちゃいました。
あとでお母ちゃんにバレて大目玉みたいな〜
東京タワー おかんとおとんと時々オレ
つまらん。
リリーがオダギリてwwww
長すぎだわ、内容がないわ。
なんだこれ。
>>889 タイトルすらまともに書けないお前のコメントががつまらん。
天井桟敷の人々
圧巻の一言
..ただ、僕なら「ギャランス」より「ナタリー」を選ぶ
だって「ナタリー」の方が若いし、いい女だろ
...だろ?
はい。おっしゃるとうりでございます
13日の金曜日 ネタバレあり
なんか普通のおばさんが暴れてるだけだった
ホワイトアウト
意外と面白かった
楽しめてしまった
東京タワー
おかん大好き話。
登場人物はみんな一風変わったところがあっていい感じなんだけど
泣き所でまったく感動できなかった。
あらゆる服を着こなすオダジョが目の保養。
>>894 都市(?)インフラ使ったアクションとしてスジ立ては良かったと思うんだが
どうしてもダイハードとかと比べてしまうな
個人的には、織田祐二だとベストガイの前例があってハリウッドの後追いという印象が働いたかも
テレビドラマの延長ばかりの今の邦画と比べるなら気合い入ってるとは思う
タクシデルミア
ハックル観てたから借りてみたら、なかなかのカルト映画ですたw
ホワイトアウトって、ダイハードのパクリという点以外にも
ツッコミ所の多すぎる失笑映画でしかなかったけどな。
邦画には期待値が高くない分、点のつけ方が甘くなるなあ
ツッコミどころもあえてつっこまず、スルーして本筋に集中できるというか
ホワイトアウト悪い点
・織田がハアハア言ってることでしか雪のつらさを表現できてない
・織田が凍傷etc深刻な状態にならない
・警察の署長さんと離れていても協力し合う関係になるのかと思ったら、全くならない
・というか警察が何も役に立たない、中途半端に中央の権威主義出したけど後に続かない
・織田は雪山救助隊員と思って見始めたのに、三ヵ月後にはダム専門知識のある職員
ホワイトアウト良い点
・情け容赦なく一般人被害を出すテロ集団
・日本映画のテロ集団としては珍しくオヤジ臭中年の一人もいないオサレ風味集団
・味方と敵だけでなく、敵の中に個人的事情を持った人物がいる
・一般人だけど職員の強みでテロリストに対抗する織田
銃持って震えたり、キレたり、ギャグレベルの鉄人ぶりだったりがそれぞれ楽しい
・雪崩れ
・最後に織田の意識が三ヶ月前の状況に飛んでいること
・親友の彼女と最後くっつかずにちゃんと終わるところ
>>880 ブレアウィッチとリリィシュシュを劇場で見て死にそうになったよ
ボーンシリーズもアクションシーンは直視できなくて前の人の頭を見てた
最近手持ち風のブレる映像が流行りだけど三半器官が弱い人のことも考えてもらいたいね!
>>899 悪い点に追加させてくれ
・どこで誰が何をしてるのか、何が起こったのかが映像で描ききれてない
・初めて銃を持った松嶋が全くの無反動でマシンガンを発射
個人的に一番納得いかないのが、
・警官でもない全くの素人である織田が、罪滅ぼしという名目でテロリストを皆殺しするストーリー
であること。
日本でアクションものをやるには、どうしてもお涙頂戴路線に持っていかないと
ダメなんだろうか。
ドラゴンボールエボリューション
ちょっと期待していた俺がバカだった。
監督とか脚本の奴は
漫画読んでから映画作れと思った。
ほんとにお前はバカだな。
G.I.ジョー
ドラゴンボール・エボリューションにも匹敵するほどの傑作
ええーっ?w
どうしろと・・・
ミッドウェイ
アメリカ人が見たらすごく感動する映画だと思うが……
日本人なんでやっぱり負けると分かってる話はつらかった。
ただアメリカマンセイには違いないんだけど日本軍の方も勇敢で優れた戦士として描き、誹謗とかなかったんで、その点での不快感は無かった。(塚、逆に南雲とか優秀に描写し杉)
突っ込みどころとか無いわけじゃないけど、パールハーバーに比べれば、全然こちらの方がまし。
908 :
名無シネマさん:2009/08/03(月) 03:34:35 ID:kxLmFFOH
ベンジャミンバトン
久しぶりに映画を見た感じになれた
エイリアンvsヴァネッサ・パラディ
ゼットン星人みたいなもんがでてたな……
「スネークフライト」
ネタ映画だと思ってたのに……
こんなん乗り合わせたらPTSD確定すぎる
「スネークフライト」 は超B映画だという先入観で観ると
意外に楽しめる佳作だよね。
追記
吹き替えのセンスが光ってた
スネークフライトは予告編も面白いな
8マイル
ヒップホップはよくわからんから期待せず見たけど大いに当たり。
クソみたいな環境でクソみたいな目にばかり逢う閉塞感や怒りを一気に昇華するラストが好き。
主題歌もカッコいい。
追記:
エミネムの演技に驚き。役どころが単純にピッタリなだけかもしれないけど非常に良かった。
ピッタリも何も主人公はエミネム自身じゃん。
>>917 自伝的映画だから演技が良かったのかなってことね。
パープルレインのプリンスもソコソコ好演してたな。
2作目のアンダーチェリムンは自意識過剰でどうしようもなかった。
3作目のグラブリも目を覆いたくなる有様。
でもプリンス信者の俺は大好きなんだけどねw
マイケル・ジャクソンのウィズ、思い返せばマイコーもそれなりに演技してたな・・・
映画のムーンウォーカーは未見だが、マイコーの芝居も
プリンス同様2作目でメッキが剥がれてるらしい。
3作目のカメオ出演に至っては・・・死者に鞭打つのはやめるw
エミネム、2作目の映画には出ないのか?w
西部劇に出るとか昔から言ってたがあれどうなったんだ
自分はウイズが大好きだったが、カカシ役がマイケルだと知ったのは
スリラーが大ヒットした後だったな。
ムーンウォーカー期待して観に行ったらミュージックビデオの寄せ集めでがっかりした。
けど、この映画で出てくる巨大マイケルロボットには感心した。
トランスフォーマーみたいなハリウッドにおける実写版変形ロボットの元祖だよね。
ジェイン・オースティンの読書会
フランス語教師に言い寄る高校生の男子(ケヴィン・ゼガーズ)
がめっちゃイケメンだった。
あれはヤバい。
お相手のフランス語教師はウザキャラでイラっとした。
あと字幕でこれでもかってぐらい体言止めが多様されててこれもイラっとした。
うすら寒いから止めて欲しい。
映画自体はサクサク見れて良かったけど、あの字幕はちょっと残念だった。
923 :
フレペ坊や ◆dBl1ps/67k :2009/08/04(火) 23:30:58 ID:F+dZgbgZ
ようノ
ん?
「ホワイト・アウト」
和製ダイ・ハード
更に言うと「ダイ・ハード」的な笑いが全くない所が流石、和製
レッドクリフ2
ラストシーン 微妙に二人の距離が近い も少し離れて
山形スクリーム
わかってはいた、わかってはいたけど見てしまった。
「くだらない映画を作ろうと思った」という監督の目的は達成され
くだらなく、そして面白くもない映画が完成したようだ
もうちょっと作り方があっただろうに・・・・・
ライトスタッフ(完全版)(軽いネタバレ)
ブッシュといい、このジョンソンといい。
不安一杯の宇宙飛行士の妻に面談を共用したり、夫人連れの祝勝会で延々とストリップショーをやったり、とにかく下品さにげんなり。
やっぱテキサスっていうのは、アメリカの中でも相当レベル低い州だね。
二度とここから大統領がでないといいけど
さすがに他国から強奪した州だわ
929 :
名無シネマさん:2009/08/05(水) 21:18:23 ID:fOczYpFN
山形スクリーム
それでも「バラット」よりは面白いんだろうなぁ。
クリスマス・ケイ黒すぎ
マイコは麻生久美子の代役?
三国志 (アンディ・ラウの趙雲版)(軽いネタバレ)
結局、史書(&演義)との違いが多すぎて落ち着いて
鑑賞できず。
(以下、気になった点)
・趙雲と劉備が初めて対面するのが、208年の荊州からの逃亡時に
(長坂の戦いの直前に)なっている。
→ 実際は、それよりも10数年前の公孫さんが袁紹と闘っている際
に、劉備軍の騎兵隊長として随行している。その後も放浪中の劉
劉に兵を手配するなどしている。
・どう見ても諸葛亮より若い設定になっている。
→ 生年は定かではないが、上記の経歴から、諸葛亮よりずっと年
上で、どちらかというと劉備の年齢に近いと思われる。
・箕谷の戦いが全滅に近い描写に。
→ 敗北はしたが、よく守って大敗には至ってない。
・箕谷の戦いの相手が曹真からオリジナルキャラクターに変更。
・その他、病死の人が多数戦死扱いに。。。
おかげで、レッドクリフ part2が自然に見れました。。。
>>930 そもそも冒頭で、地図に赤壁と記されている時点で大爆笑ものですよねw
その土曜日、7時58分
なんか、時間軸をずらして
主人公たちそれぞれの事情を
映して、だんだんどういう状況なのかを
見せていく演出は面白かった。
場面転換も、なんかゲームみたいで。
しかし、オープニングからマリサトメイがバックで
セクロスはエロ杉。こんなガツガツ突かれてるのは
AV以外では珍しいな。
「ドラゴンボール エヴォリューション」
なんという原作クラッシャー。脚本書いた奴、原作嫌いとまでは言わんが
確実バカにはしてるな。ソードマスターヤマト級の超展開。もうね、悪意すら感じる。
が、アクションシーンや映像は意外というか、ムダに良く出来てる。DBと冠さなければ
普通にローティーン向けのC級アクション映画として、鑑賞に堪えうる一本。
そのせいで、DBファンからも自分のようなダメ映画スキーからもガッカリされる出来に。
まさに誰得映画。こんな誰得感は実写版ときメモ以来だわ。
その男は静かな隣人(タイトルうろおぼえ)
あんまり意味ない展開にがっかり。
シャッフル
シャッフル自体が意味を持っているとすれば
主人公の意識革命?
シャッフルが一週間だけだとよく気付いたもんだ。
サマーウォーズ
ファミリー向けになるのかな。絵のクオリティは高く、中々楽しめた
大家族をテーマとする割りには本筋のストーリーラインに絡んでくるキャラは少ない
が、散漫な印象。整理されてるというよりみんな薄味に感じるからか
ネットの表現はスゴイがすでに陳腐化してるような。しかし、あれだけのアバターを描いた手間には頭が下がる
テーマらしきものを遺書として長々とセリフで述べられるのが引っかかる
スカイクロラでもあったな。アレは押井節と思えなくもなかったが、直接ストーリーに関連する部分を語るのは
どうなんだろう
アニメは劇場で鉄コン筋クリート、パプリカを続けて見たのが至高の時と思う人間のフィルターが
かかってる感想なので・・・
1800円の価値はあると思います。1日の映画の日は封切りもあって速攻で予約埋まるし
936 :
名無シネマさん:2009/08/07(金) 23:38:31 ID:6UMOYHwW
みなさん今晩は、酒井法子です。
警察の手を逃れて某所のネカフェで書き込んでいます。
皆さんご存知のように私は今逃亡中の身、
人前に姿を現さないようにネカフェを転々としています。
子供に会えないのは淋しいけれど、気を紛らわせようと映画を見ました。
作品タイトルは「リアル鬼ごっこ」です。
そうです、少しでも逃亡スキル役に立つかと思いチョイスしましたが、
運動神経の良い少年が体力勝負で逃げているだけで、私には残念ながら参考になりませんでした・・・
しかし、チープさや設定の破綻は気になりましたが、デスゲームの世界観が私の好みで楽しめました。
Sキングの「ランニングマン」や「死のロングウォーク」に影響されてる感じですね。
ランニングマンの映画化「バトルランナー」より全然面白かったです。
一つ疑問に思ったのが、名優の柄本明さん。
あんなチープな衣装によく袖を通したものだと驚きました。
あの王様衣装や仮面、王宮ラウンジのチープさはマンモスクリビツでした。
しかし、そんな点も含めてもいとおしい映画でした。
そもそも、こんな状況にならなきゃ見ない類の映画、災い転じて福と成すとはこの事でしょうか・・・
いつものように旦那様とシャブをキメながら見れば、最高に楽しめるただろうな・・・
いえいえ、もちろんシャブは自宅に放置で着の身着のままの身、
シャブなんか持ってませんし、持ってても、捕まった時の薬物検査が怖いから一人しらふでの観賞です。
明日はショーシャンクか大脱走、続・激突カージャックとか脱走・逃亡系の映画を見ようと思います。
最期にクスリをキメのが2日前、
染み付いたシャブが体から抜けるまで後5日ぐらいかな?
余裕を見てあと一週間ぐらい過ごせば薬物検査には引っかからないし、
逃げる映画を連日鑑賞して、モチベーション上げて逃げ切ります!
つまんね
つまらんな
ブラインドネス
全滅しろよ。
地球が静止する日
早く静止しろ。
フロム・ダスク・ティル・ドーン
2回目、このB級臭が最高だ
>>940 なんかよく覚えてないが
前半と後半で
なんだこれ同じ映画かよ?ってなるやつだっけ?
>>941 そうそう、パッケージ裏の宣伝文句なんて忘れたころにガラッと変わる
12人の優しい日本人
以外と面白かった。
脚本がよかった。
誰が書いたのかわからんけど
同じレーベルの「遊びの時間は終わらない」も好きだな
真面目すぎて手を抜けない警官が銀行強盗役で演習開始
すぐに取り押さえられて終わるはずだったが・・・
マスコミが絡んできて終わるに終われない篭城は続く
これで本木を好きになったが、バラバラマンが出てた。渋い役どころでいい味してた
>>942 何の情報もなく見たから途中からびっくりしたwww
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工って
けっこう得した感じ
ザ・クリーナー 消された殺人
謎がわかって、整理すると話はとても簡単なように思えるんだが
その謎にかかわるキャラクターがその時
どういうつもりで動いていたのかを考えると
ややこしくて思考停止してしまう。最後もう少し意図を説明してくれると
よかったんだが。
山猫(ネタバレあり)
長かった。ひたすら長かった。w
延々と続く舞踏会のシーンに自分を見失いかけたw
自分が理解できないからといって糞味噌に貶すほど馬鹿じゃないけど、ただひとつ。
でたらめな紹介はやめて欲しがった。
「没落する貴族」ってどこに出てくるねん。主人公は最初から最後まで公爵のままだし。
イタリア自体がこのあと80年位は、王政も貴族制度も続いてて、主人公も両シチリア王国の貴族だった割には、上手に立ち回って新王国でも有力者の貴族だし。
この映画に「没落する貴族の儚さ」感じろって言われても。
アドレナリン
もう馬鹿馬鹿し過ぎて最高だった。アドレナリン出すために恋人に路上セックス迫るシーンとか
声出して笑った。リンキン・パークのボーカルに似てる人がいるなーと思ったら本人でした。
続編が公開されるらしいので、絶対観に行こうと思った。
>>946 山猫は眠らない
・・・ちょっといってみたかっただけ
949 :
名無シネマさん:2009/08/09(日) 16:44:31 ID:5SSm2lO4
自殺サークル・紀子の食卓
まじ 糞時間返せ
少年メリケンサック
宮崎あおい可愛いなあ。
ギャグ演技がテレビのショートコントぽくてちょっと残念だったが、
これは演出のせいか。
でもまあ、時間を忘れて楽しめた。
スーパーフライ
サントラ盤は長いこと聴いてきたが、映画を観るのは初めて。
足を洗おうとするヤクの売人が最後の仕事で自滅への道を・・・
的なよくある話と思ってたら、ラストに意外な展開が。
面白かった。中盤の濃厚なセクロスシーンも良かったわw
AVない奴ら
作品自体に問題はない。適度にエロで、女優も可愛くてwowowでこんなのやってくれるのは正直嬉しい。
ただ、原作者の みやすのんき 毎度毎度 善良で気が弱い主人公が、常識をまもらない周りの糞連中に振り回されて、
あげくがそんな糞連中が偉そうに説教たれるって……
いい加減飽き飽きしてうんざり。同じネタしか書けないってよほどの池沼か?
2300年未来への旅
裸!
そんなのあるんだ
渚にて(ネタバレあり)
ものすごくつまらんかった。
核戦争でまもなく死に絶えるのに、ごく平静に市民生活が送られるって。
他の国だったらありえるかも知れないけど、
流刑囚の子孫達がアボリジニーを虐殺しながら建国したような国の国民が、
そんな平穏な終焉を迎えられるはずがない。リアリティ0
ヘルボーイ ゴールデンアーミー
監督のイメージで思ってたよりずっと一般向けな作風なのね
平均的なアメコミヒーローものの半分しか予算なかったらしいけど
無闇に凝りまくってる市場のシーンは壮観
アクションもバリエーション豊富でで楽しい
伏線活かした続編が作れるといいですね
G.I.ジョー
正直期待してなかったけど予想に反して大満足
低い期待値との落差が大きいある意味今年観た中で一番楽しかったかもしれん
玩具映画仲間のトランスフォーマーと同じく総力戦で一言であらわすと「やりすぎ」
重力小さい世界なのか車やら人やらやたら吹き飛びまくり痛快
TFシリーズの見せ場に多い「凄いけど何やってるかわからん」感が少なくて良い
ラストのあれをエンドロールの後にやってくれてたら最高だった…
ミラーズ ネタバレあり
アンナミラーズ
オヤジギャグだなぁ。
脚本考えた奴もふざけんなよ。
シャッフル ネタバレあり
いやー、最初に娘の顔に傷がないのはおかしいだろ。
これどう考えても
保険金狙いの殺人だろ。ふざけんなよ。
あと、絶対夫婦のベッド小さすぎだろ。
小さいのに夫が真ん中に寝ちゃうから
妻がもう落ちそうじゃないか。だから、殺されるんだよ。
「処刑軍団ザップ」
噂には聞いていたが、なんちゅー酷い映画だw 現代じゃ企画段階でNGな内容。
ホラーというより、基地外映画。内容ではなく撮った奴が。とりあえず出演者乙。そして監督死ね。氏ねじゃなく死ね。
後半はもはやコント以外の何物でもない。水際での攻防(笑)は、もうねry
ストーリーの酷さより、三流電子音のBGMの不快さがキモ杉。そしてメタボ小僧死ね。
***********以下、ネタバレ*************
邦題の処刑軍団とは、件のヒッピーではなくK殺だってことが本作のテーマでオk?
960 :
名無シネマさん:2009/08/12(水) 01:05:46 ID:52SMVoGh
G.I.ジョー
なにも深く考えないですむ娯楽映画のストレート直球という感じ。
サンダーバード真っ青の秘密兵器に遠慮無しの市街戦、爆音で尻が振動する感じがよい。
反面、終盤がやや散漫になりすぎて物足りなさが残ったかなという印象。
トランスフォーマーとかXメンで既視感を覚える気もするけど、深く考えないで観ておいた。
ところで今はG.I.ジョーってミリタリー関係じゃなく、あんなパワードスーツまで出てるの?
ん、パワードスーツはもう少しスタイリッシュでスマートなシルエットでも良かったな。
チェンジリング
一番腹が立ったのは嘘つきの子供。
子供だからって何でも許されると思うな。
警察と医者は問題外。
962 :
名無シネマさん:2009/08/12(水) 01:11:07 ID:52SMVoGh
ロボポリス
若かりし頃、地域で初のレンタルビデオショップが開店して借りたビデオ第一号。
ダビングしたのが汚い画像ながら出てきたので再鑑賞。
うわ〜〜
うん、明らかにレンタル開始されてたロボコップと間違えて借りたんだけど、
それまで水・金曜ロードショーくらいしか観てなかった子供心にも気が抜ける展開だったな。
以来、すっかりビデオ雑誌>賞レース>全米ボックスオフィス関連作しか観なくなったのを思い出した。
食人族
とりあえずこれを勧めた友人をブン殴りにいく
g@me
セクロスシーン、肩から上しか映す気が無いんなら、入れるな、そんなもん(怒)
965 :
名無シネマさん:2009/08/12(水) 10:54:27 ID:UOfOCpl5
モーテル
つまらん
途中まではハラハラしたがアメリカサスペンスホラーにありきたりな筋道
期待してたからガッカリだ
ファニーゲームU.S.A
これは久しぶりに酷い映画を見た。
リメイクということで面白い映画なのかなと思ったんだが
酷い映画だったw
なんか陰湿ないじめをずっと見てる気分になった。
虐める側もむかつくし
虐められる側もむかつくし
それを見ている俺もムカつくわ。
まさに誰得映画。
この監督の映画はもう見ないし
犯人役が出てる映画ももう見ない。
ネタバレ
心の平安を求めるために最後まで見たが
結局最後まで救いがない。
悪者圧勝。
ジョジョ4部でたとえるなら吉良最後まで圧勝映画。
あーむかついた。
ナイトミュージアム2
全体的にテンション高くギャグも結構面白かった
ただアメリカの歴史的人物を知らないと楽しめない内容かも?
20世紀少年2(原作未見)
展開が読めず面白かった 2人の無名若手女優がよかった
常盤と違って無名なんですぐ死んじゃうんじゃないかとハラハラしたよ
ともだちになりたい
969 :
名無シネマさん:2009/08/12(水) 16:34:35 ID:UdjcjkxD
リチャード・ニクソン暗殺を企てた男
薬剤師免許もってるのをいいことに職場を転々
絶対上手くいかないだろうとわかっているのに、今の彼女との結婚を考えている
そんな自分には、お前将来こうなるぞと言われているようで怖くなった
なんでも人のせいにしたり、無謀な計画たてて結局上手くいかないとことか…俺じゃんw
ショーンペンの演技も、ラストのかっこ悪い暗殺計画実行シーンもリアル過ぎ
エンドオブザワールド
これ核戦争の発端は台湾だったのか。先見の明ありすぎだろ。
好景気に湧いて拡大主義に染まってるアッパークラスの人民に観せるべき。
>>970 見たわ。
悲しくて切なくてつらい話だった。
SFや近未来ものが受けなくなった今って凄く不幸な時代だと思うんだよねぇ。
科学や哲学に裏打ちされた「もしも」とか未来への想像力を反映した映画がないというのは。
もっとも20世紀少年みたいなのはアレだけどさ。
昔の、ただ宇宙には月があって惑星があって〜な時代ならともかく、
今の人は、天文学や物理学の行き着いている先端に触れようと思えば
誰でも触れられるんだよね。
けど、そのレベルをお話しに反映させようとすると、一般人には???になってしまうし、
かといってそれらを無視して話を作ると、昔と比較にならないツッコミ受けて、
その時点で夢が壊れてるっていうか。
もうSF好きには、SF映画に期待するよりも自分で勉強したほうが
ずっと夢見られる気がする。
975 :
名無シネマさん:2009/08/13(木) 22:24:46 ID:vC5Xj2Q5
冷静と情熱のあいだ
邦画にしてはなかなか良い作品だ。
これは、原作と竹野内豊の魅力だな。
邦画の大傑作は「おくりびと」と「それでもボクはやってない」だと思う。
ナイトミュージアム2
深く考えずに楽しめた。
VFX処理が地味ーーに細かくてすごいな、と思ったら作品スレでは評判良くなかった…。
脚本家のファンなのでカメオ出演してる姿が見られて満足だ。
シザーハンズ
わざとやってるのかも知れんが
ウィノナ ライダー 客観的にクソアマじゃね?
>>977 エドワードの最大の不幸はあの女に惚れたことだな
>>977 それ、実況で、みんな言ってた。
お前がホントのこと、言やぁいいじゃん!って
パールハーバー(ネタバレあり)
歴史の歪曲とか、日本人の酷い描写とかは見る前から予想できたから驚きもしなかったが、
ヒロインの余りの手前勝手なビッチぶりには、感動した。
すげーよな。
恋人の戦死直後に、その親友と中だしセクロス、一発妊娠。
で、死んだはずの恋人が帰ってきたら、「私が本当に愛してるのは、貴方、でも妊娠したから貴方の友達と結婚するわ」
で、その友達が都合よく戦死してくれたら、結局元の恋人とくっつき他人の子供の父親にしちゃう。
凄いよw
キムはバカ女
GIジョー
普通に面白いが、豪華な画面作りとGIジョーというネタがかみ合わなかったかな
ネタバレになるのかハスブロのGIジョー関係ありません(多分)
トイ化できそうなメカは多めに出てきますが
GIジョーをネタに金集めて好き勝手やったというならまだ分かるんだが
あのマイケルベイでもクセがあったんだなと思わせるクセのないソツのない作り
ファミリー向けでもないと思うが、子供がみても飽きないようにアクションシーンが適度に挟まれてる
一度見て楽しんだけど次の日には完全に忘れる正しく娯楽作品
オリジナル作品だったら金払って見ないと思うが、オリジナル作品だったら何らかの
エクスキューズをつけて注目させるはずで、結局それが足りないと思わせる変な映画
CHICAGO
キャサリン・セダ=ジョーンズのお色気にびっくり。
ラックスの宣伝から出世したなあ…
更にレニー・ゼルウィガーの貧乳にもびっくり。
『Mr.セロファン』悲し過ぎ!でも、いい人。
平凡な幸せじゃ満足できないのか、ロキシーよ…
ミュージカルはあんまり好きじゃないけど、皮肉が効いてて面白かった。
世界でいちばんパパが好き!
ほっこりした気分になれた。
家族っていいなって思わせてくれる映画。
ただ娘のガーティが聞き分けが良すぎるし、いい子ちゃんすぎるかなあ…
ガーティ役の子めちゃくちゃ可愛いかったけども。
ガーティがスウィーニー・トッドのバケット夫人を演じてたのって
なにか意味があるのかなって深読みしてみたけど
多分なんも関係無いのかな。
とにかく最近爆発アクション映画ばっかり観てて脳みそが麻痺しそうになってたから、
たまにはこうゆう映画を観るのもいいなっておもった。
>>984 スウィーニートッドはラベット夫人、バケット夫人はチャーリーとチョコレート工場…じゃなかろうか。
>>985 あっ、そうだ。
バートン映画好きだからなんかこんがらがっちゃった。
ミニミニ大作戦(リメイク版見たかったが間違えてオリジナル版)
バンクジョブ見たときも思ったけど、昔の犯罪はおおらかだな〜
>>984 ミュージカルやるって言うからアニーみたいのをやると思ったら
Sトッドでしかもパイ屋かよ!というこの監督ならではの皮肉
容疑者Xの献身
期待してなかった分、すごく面白かった。
要所でドラマ臭さとベタさは染みているものの、
軽さ全開だったドラマ版を重くひっくり返して面白さを跳ねあげさせてる。
ドラマで終始うるさかった女刑事が押さえられているのも好印象。
…まあシリアスだと存在自体が必要薄いけど。
しかし事件物として堅実で小説的ないい迫り方をしている分、
軽くて派手な楽しさだったドラマ版の女性ファンにはガッカリだったんじゃ…?
小説信者はともかくあのドラマ見てた層は重い事件燃えとか期待してないだろw誰得だよw
>>990 乙
ミスティックリバー
映画自体も面白かったけど、ティムとケビンのコメンタリーが更に面白かった。
ほぼ一発撮りだから緊迫感があるのかな。
ショーン・ペンのことを「人に殴られたような顔で、人を殴りそうな顔」ってw
他にも「衣装が黒の皮だらけw」「悪役には黒皮だろ?流せば血が目立たない」
永らく謎だったデイブの心情を「彼は正直だといい経験をしていない人だから、
ここで嘘をつけば助かると思ってしまった」と解説してくれてた。
今まで意識したこと無かったけど、このコメンタリーを聞いて
ケビンがすごくいい声の持ち主だと思った。
最初にティムロビンスがホモにさらわれるところまで覚えてる
>>975 もっと、昔の邦画を観た方が良い
実はその昔、ハリウッドの対抗出来る映画なぞ
幾らでもあったなざ、もし
「ハリウッドの対抗出来る」「あったなざ、もし」
中国人ですか?
>>邦画の大傑作は「おくりびと」と「それでもボクはやってない」だと思う
って言われたら、
"もっと、昔の邦画を観た方が良い"って、言いたくならねえ?
「もし」ってのは、夏目漱石の「坊っちゃん」から拝借w
>>996 ものすごい的外れな反論だなあ。
正しい日本語では「ハリウッドに対抗出来る映画なぞ」であり
「あったぞな、もし」 だと言いたかったんだよ。
とても日本人とは思えない。
どう考えても中国人か韓国人。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。