アポロの月面着陸ってキューブリックが撮ったって2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
さて、その2だ。

捏造説否定派の諸君。
スルーせずに意見を聞かせてくれ。

【アポロ月面着陸の真実】
http://www.youtube.com/watch?v=tZ1uE8Ow680

仮の説はこうだ。
月に実際には月面着陸した。

しかし、宇宙人のUFOや月面都市が映ったり
それを見た宇宙飛行士の驚きコメントが入っちゃったりを怖れて、
あらかじめスタンバイしていたセットの映像に切り替えた。

これなら捏造説否定派も月面に着陸している訳だから
100%完全否定とはならないだろうと思うが、
月の宇宙人UFOや月面都市についてはどう思う?

月は宇宙人が支配しているので、
もうなかなか2度と月には行かない説をも
少しは裏付けることになるが。

前スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/movie/1232614246/
2名無シネマさん:2009/04/14(火) 03:08:01 ID:IANtng2J
いつまでもスルーするほど、
君達が不誠実だとは思わない。
3名無シネマさん:2009/04/14(火) 03:18:50 ID:OwuzbJ/e
英雄はクソ
4名無シネマさん:2009/04/14(火) 05:09:00 ID:IANtng2J
これほどスルーするとは・・・・

>>1は真実だと思っていいね?
5名無シネマさん:2009/04/14(火) 10:26:25 ID:QFGvu11A
思っていいよ
終了

んで残り990以上は一人で埋め立ててねww
6名無シネマさん:2009/04/14(火) 11:02:33 ID:0uJLGtNo
>>1
月面に降りてから、旗立てているときに
足元で舞ってる砂の動きを確認しろよ。
あんな動きは当時の特撮技術じゃ再現不可能。

よって、捏造はされてない。

UFOとか月面都市とか、寝言ほざいてんじゃねえよ。
7名無シネマさん:2009/04/14(火) 12:03:32 ID:MdvXvbXQ
全ての特撮がどうやって撮ってるか知ってるのか?
キューブリック以上だな、お前
8名無シネマさん:2009/04/14(火) 14:34:50 ID:OwuzbJ/e
とりあえず、Qも重力の呪縛に対しては成す術がなかった事だけは知ってるからな。
9名無シネマさん:2009/04/14(火) 15:12:04 ID:7nZLZzL1
つかキューブリックは別に特撮の専門家でも何でもないだろう。<ちっとは映画板っぽいかな。
10名無シネマさん:2009/04/14(火) 17:11:42 ID:IANtng2J
>>5
やっぱりな。認めてくれてありがとう。

俺は全部特撮とは言ってない。
オーストラリアが通信を傍受していた数分の消えた空白の
時間でのコメントなどにも注目だ。
>>1を見てもいない書き込みがいるな。失せろカス。
11名無シネマさん:2009/04/14(火) 18:06:36 ID:iJkZyJ6x
SATURN V型教の信者だからNASAを信じる
12名無シネマさん:2009/04/14(火) 18:12:56 ID:Ai1Kk5BH
>>1の日本語が酷かったので来てみました
13名無シネマさん:2009/04/14(火) 21:36:22 ID:U8FChsUp
>>10
5は単なる冷笑だと思うよ(笑)

1にマジレスすると
>月の宇宙人UFOや月面都市についてはどう思う?
>月は宇宙人が支配しているので、もうなかなか2度と月には行かない説をも

そんな事がもしあったら面白いだろうなぁとは思うよ。でもあんまり幼稚と
いうか、「ドラえもんがもしほんとにいてくれてあれやらこれやら出してくれたら
いいなあ」と大差ない感じがするわな。地球にまで到達できる異星人がいるという
のはかなり難しいと思うけど絶対否定できるような話でもない。でももしいたとしたら
幼稚園児じゃないんだから、「あ、みっかっちゃった」みたいな間抜けなかくれんぼを
月あたりでしているとは中々思い難いねぇ。JPホーガンが描く優しい巨人みたいに
あるいは映画「未知との遭遇」みたいに、「出会うなら出会う」「出会わないなら間抜けな
かくれんぼじゃなくて徹底的に人間には不可視」というのが最もありそうだよね。
その上で、キューブリックは予算も納期も相当に無視しながら完璧を求めて作った
「2001年宇宙の旅」において、月面での着陸シーンでもうもうと砂煙が上がって
しまうのをいかんともできなかった。月面シーンの特撮は本当に月に行くより遥かに
難しかったであろう(今日でもできるかどうかかなり疑問)というのが最も納得できる
推定であります。
14名無シネマさん:2009/04/14(火) 22:45:32 ID:IANtng2J
以下は>>1のようつべの動画から

月には行っている。
だが映像は偽造されているという謎。
番組では過去、その答えともいうべき資料を入手した。
それはオーストラリアの通信士が傍受したと言われる交信記録。

公式には2分間通信が途絶えていたが
実はその間管制官と船長は衝撃的なやり取りを交わしていたと言うのだ。

アームストロング船長
「人類にとって大きな一歩だ」

この後2分間通信が途絶える。

アームストロング船長
「なんだったんだ?
 アレは一体なんだったんだ?
 私は知りたい」

NASA管制センター
「そこに何があるんだ」

アームストロング船長
「別の宇宙船がいるんだ
 クレーターの向こうに並んでいる
 月から我々を監視している…」

これが空白の2分間に交わされた会話だと言われている。
〜動画の一部抜粋
15名無シネマさん:2009/04/14(火) 22:48:21 ID:OHGwbvhh
NASAの言うことは信じられないが、たけしの番組の言うことはうのみにする。

まあ、こういうやつがいる限り、日本は平和だよな。
16名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:00:48 ID:IANtng2J
>>13
>JPホーガンが描く優しい巨人みたいに
>あるいは映画「未知との遭遇」みたいに、
>「出会うなら出会う」「出会わないなら間抜けな
>かくれんぼじゃなくて徹底的に人間には不可視」
>というのが最もありそうだよね。
うんうん、ありがとう。同じくそう思う。

まぁ、いるいないはともかくとしても、
この>>1の新しい説が最も説得力がありそうだな。

前スレの反応を見ても、な。
前スレのスルーさ加減には笑えるものがあった。
あれだけ必死さ爆発だった捏造説否定派が沈黙スルーしまくりなんだから。
真実突いちゃった?みたいな。
17名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:04:57 ID:OHGwbvhh
あきれてモノも言えないってやつでわ?
18名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:16:08 ID:QPWzK6/F
呆れてものが言えないって言うヤツほど、そう(ものを)言ってそれを伝えたがるw
19名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:25:52 ID:OHGwbvhh
誰もそんなこと言わずにスルーしたんだろ?

だから、ほんとにあきれられてただけなんだよw
20名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:30:00 ID:IANtng2J
【UFO】「NASAは宇宙人と接触している事実を60年間隠してきた」 アポロ14号の宇宙飛行士が衝撃の告白!★10
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/newsplus/mamono_newsplus_1217146459/
1 名前:どろろ丸φ ★ mailto:sage [2008/07/27(日) 17:14:19 ID:???0]
「宇宙人は何度か人類と接触しているが、政府は60年間その事実を隠し続けてきた」と、月面を
歩いた6人目の男が告白した。
アポロ14号の宇宙飛行士エドガー・ミッチェル博士は、NASA勤務時代にUFOが何度も地球に
やってきたのを知っているが、それらの事実は全て封印されてきたと言うのだ。

宇宙局は「地球人からすれば奇怪で小柄な容姿」と表現する宇宙人と接触していたと、ミッチェル
博士(77)はラジオ・インタビューで語った。現実のETは小柄で大きい頭に大きい目といった従来
のイメージに近いだろうと彼は言う。
ぞっとする話だが、我々の科学技術は彼ら宇宙人の水準には程遠いと言い、「もしも彼らが敵対
的であるならば、私達はいちころでやられるだろう」と警告を発した。
ミッチェル博士は、同じアポロ14号のアラン・シェパード船長と共に1971年のミッションで9時間17
分という月面歩行の最長時間記録を持っている。

「当時、私は宇宙人が地球にやってきた事実やUFO目撃事例の数々が事実だということを知り得
る特別な立場にいました。これらの事実は過去60年間にもわたって隠蔽されてきましたが、最近
は少し明かすようになってきました。事実を語れる人間は私の他にも何人かいます。私は軍の
諜報部隊に所属していました。そう、宇宙人が地球にやってきているというような、世間には公表
されないオフレコ情報も知り得るところです」と、彼は語った。
航空工学士であり宇宙工学博士号を持つミッチェル博士は、有名なロズウェルの宇宙人の話は
事実だとして、これと同様の(宇宙人到来)事例の調査を続けるべきだと言う。 (>>2-5に続く)

元宇宙飛行士エドガー・ミッチェル博士
英デイリー・メール:
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1037471/Apollo-14-astronaut-claims-aliens-HAVE-contact--covered-60-years.html
21名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:43:07 ID:OHGwbvhh
>実はこの話に登場するエドガー・ミッチェルは、アポロ宇宙飛行士の中でも
>筋金入りのビリーバーとしてオカルト業界では昔から有名な人なんです。

>宇宙飛行士をやめてからは、「Institute of Noetic Sciences」(IONS)という
>超能力研究所を設立し、ちょくちょく「実験したら肯定的な結果が出たよ」
>なんて報告をしたりしてます。自称超能力者のユリ・ゲラーも本物扱いしています。

>もちろん、アメリカでは懐疑主義団体のCSIからその内容について批判も
>出てますし、インチキ医療などを監視する「Quackwatch 」(クアックウォッチ)
>という有名な団体からは、「かなり信用できない団体リスト」にIONSが
>入っていたりしてます。


http://asios-blog.seesaa.net/article/103736219.html
「ASIOS」―超常現象を懐疑的に調査する会
22 ◆M/pHooCD0Y :2009/04/14(火) 23:44:00 ID:d9/3D8NR
テスト
23名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:50:57 ID:IANtng2J
重要

プラウダ紙掲載  NASA 発表していた?!
月面上に都市発見!?

プラウダの画像
http://dateiwao-id.hp.infoseek.co.jp/important.htm
24名無シネマさん:2009/04/14(火) 23:59:44 ID:IANtng2J
>アポロ11号が月に到着したとき、すでにエイリアンが彼らを監視していたのだろうか!
>と番組は述べている。
>番組がこの通信記録を公開したことも驚くべきことでした。
>また1974年にこれを公開しようとしたジャーナリストがいたこと。
>また彼は変死してしまったこともわかりました。

>過去においてはこの通信記録は門外不出のトップシークレットだったわけです。
>これがとうとう公開できることとなったそれ自体、今年はどんなことが公開されても不思議でなくなりました。
>このテレビ番組は「びっくり箱が開く!」の「び」くらいの効果はあったはずです。
>またこの交信記録を裏付ける公聴会が2001年ワシントンDCのナショナルプレスクラブで開かれた。
>これが有名な“ディスクロージャー プロジェクト”ですが、これに関しても公聴会を撮影したビデオを放映していました。

>また、その公聴会の模様を伝えるCNNニュースも紹介されていました。
>女性アナウンサーが
>「驚くべき証言が関係者から次々と語られました」
>と述べていました。
>そして証言者の2人が紹介されていました。
>ディスクロージャー プロジェクトで証言した人の一部

>カール・ウルフ:
>彼は1960年代にアメリカ空軍に勤務していた。
>彼は空軍のパイロットに月の裏側にあるエイリアン基地の写真を見せられた。
>写真にはキノコ型の建物や球形の建物、そしてタワーが写っていた。

>ドナ・ヘアー(女性):
>彼女は14年間NASAの職員として勤務していた。
>「アポロ宇宙飛行士の親友から聞いた話ですが、アポロ宇宙飛行士たちはウソをついている」
>「彼らは月でUFOに遭遇しているのに、そのことは家族にも話すことを許されていません」

>そして番組は
>「NASAは月にいるエイリアンの存在を隠している!」と述べていました。
http://csx.jp/~hirorin07/tubuyaki/0580.htm
25名無シネマさん:2009/04/15(水) 00:04:20 ID:/hVGLD+o
>テレビ朝日は、2003年の大晦日に放送した「ビートたけしの世界はこうしてだまされた!?」の中で、
>フランスのテレビ局が制作した『Ope´ration Lune』という番組を紹介した。その内容は、
>アメリカ合衆国国防長官ドナルド・ラムズフェルドを始めとするアメリカ高官が、アポロ計画を
>捏造するために「2001年宇宙の旅」を監督したスタンリー・キューブリックに月面の映像作成を
>依頼したと告白するというものであったが、この番組はアメリカの高官の発言の合間に役者の演じる
>架空の人物(名前は映画の登場人物名や俳優の本名をもじったもの)の発言を挟むことで、高官が
>実際には言っていないことを言っているかのように錯覚させる「フェイク・ドキュメンタリー」と呼ばれる
>フィクション作品である。「ビートたけしの世界はこうしてだまされた!?」の司会者も、『Ope´ration Lune』
>の紹介が終わったあとで「この番組はエイプリルフール用に作られた冗談番組です」と明言している。

>しかし、日本の陰謀論者の中には事実と勘違いしたのか、自分の著作やコラムでこの番組を論拠にしている人がいた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
26名無シネマさん:2009/04/15(水) 00:06:40 ID:/hVGLD+o
>テレビ朝日は、2003年の大晦日に放送した「ビートたけしの世界はこうしてだまされた!?」の中で、
>フランスのテレビ局が制作した『Ope´ration Lune』という番組を紹介した。その内容は、
>アメリカ合衆国国防長官ドナルド・ラムズフェルドを始めとするアメリカ高官が、アポロ計画を
>捏造するために「2001年宇宙の旅」を監督したスタンリー・キューブリックに月面の映像作成を
>依頼したと告白するというものであったが、この番組はアメリカの高官の発言の合間に役者の演じる
>架空の人物(名前は映画の登場人物名や俳優の本名をもじったもの)の発言を挟むことで、
>高官が実際には言っていないことを言っているかのように錯覚させる「フェイク・ドキュメンタリー」
>と呼ばれるフィクション作品である。「ビートたけしの世界はこうしてだまされた!?」の司会者も、
>『Ope´ration Lune』の紹介が終わったあとで「この番組はエイプリルフール用に作られた冗談番組です」
>と明言している。しかし、日本の陰謀論者の中には事実と勘違いしたのか、自分の著作やコラムで
>この番組を論拠にしている人がいた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%99%B0%E8%AC%80%E8%AB%96
27名無シネマさん:2009/04/15(水) 03:28:27 ID:5DCNL3W5
>>1
宇宙人の話しをしたけりゃ削除依頼出してオカルト板に立てれ。
28名無シネマさん:2009/04/15(水) 03:59:09 ID:utk/Ueh3
>>27
アポロの月面着陸の話じゃん。スレタイ嫁。
29名無シネマさん:2009/04/15(水) 05:03:25 ID:utk/Ueh3
30名無シネマさん:2009/04/15(水) 05:03:31 ID:5DCNL3W5
>>28
>アポロの月面着陸の話し
お前バカか?ここは映画カテですが何かw
カテタイトル読めんのかwww
>>1の内容がキューブリックの映像のことならいいが、内容はUFOと宇宙人だろうがよ。
31名無シネマさん:2009/04/15(水) 05:13:01 ID:utk/Ueh3
>>30
いちいちうるせーんだよ、ハゲw
1はともかく前スレを読めw

捏造映像だから映画板でいいんだろうが。バカがwww
32名無シネマさん:2009/04/15(水) 05:44:31 ID:LIHk8xQA
アポロ疑惑スレでもこの手の意見はスルーする事にしてるけど、
一応つっこみを入れとくよ。
>>1
>しかし、宇宙人のUFOや月面都市が映ったり
これはつまりアポロ11号が降りた近辺に月面都市があったって言ってるのね。
「都市」などという大きなものが過去及び現在の探査機で発見されないのはなぜ?
都市と言うからにはkm単位のサイズだろ?11号が着陸した近辺は平坦だし
よくある「ここに人工物がある」っていう気のせいレベルの写真では済まないだろ。

>それを見た宇宙飛行士の驚きコメントが入っちゃったりを怖れて、
>あらかじめスタンバイしていたセットの映像に切り替えた。
アポロの映像が捏造不可能な事は他の人も言ってるが、
本物と偽物を切り替えたような事を言ってるが、
行ってもいない月面の映像を事前に作り、
初めて撮影された本物とその場で切り替えても見分けつかない映像を作る事など
どう考えても無理!

>>14によると、2分間通信が途絶え、その間に宇宙船の目撃談を話したと言う。
2分間の通信途絶の事実関係はともかく、
2分間だけ驚きのコメントをして、その後その件に何も触れず、
大統領と(予定外の)電話会見をし、その後黙々と持ち込んだ機材の設置にあたったというのが
ありえない。
そもそも生中継で驚きの発言を、発せられる前に切り替えるとは?
しかも2分間だけ?
33名無シネマさん:2009/04/15(水) 05:46:33 ID:LIHk8xQA
オカルトマニアで有名なアポロ14号のエドガー・ミッチェルも、
年末の番組でのインタビューで
アポロ捏造に関しては「それはない」と断言してたね。

プラウダもソ連崩壊後はオカルトネタを扱うようになってるのな。
そもそもソ連はアメリカ以上にいろんな探査機を月に送ってるのに
扱ってるネタがNASA関連ばっかりなのはなぜなんだ。
ソ連が崩壊した時、ソ連が宇宙関連で機密にしてた事がいっぱいバレたけど、
その時もそういう話がこれっぽっちもなかったのはなぜなのか?
(ソ連崩壊直後に旧ソ連のマスコミが西側経由見え見えのオカルトネタを
いろいろ報道しだしたのはよく憶えてるが)
「NASAの科学者が公表した」的な書き方をしているが
「公表」したのだとしたら他のメディアがまるで扱って無いのはなぜなんだ。
34名無シネマさん:2009/04/15(水) 06:23:48 ID:5DCNL3W5
>>31
>いちいちうるせー
図星を突かれて逆ギレですかw

>>1はともかく、前スレ
ともかくって、認めてんじゃねーかw
前スレは映像、今スレは宇宙人。内容が違うのに気づけブォケwww
そろそろ早朝保育の時間だぜ、遅れずに逝ってこいWWW
35名無シネマさん:2009/04/15(水) 07:47:12 ID:5DCNL3W5
>>31
どうやら本当に早朝保育に逝ったみたいやな。園児のくせに自覚が芽生えてやがるWWW
36名無シネマさん:2009/04/15(水) 08:24:30 ID:y6S9YVa+
働けよオッサン
37名無シネマさん:2009/04/15(水) 09:56:24 ID:YjqGw3xJ
>36

ニートは母ちゃんのおっぱい吸っとけ。
母乳出なくても文句は言うなよ。
38名無シネマさん:2009/04/15(水) 22:04:12 ID:5DCNL3W5
>>36
社会保険に加入してますが何か?
39名無シネマさん:2009/04/15(水) 22:17:09 ID:utk/Ueh3
当時のNASAのスーパーコンピューターの演算能力ってスーパーファミ
並みだったんでしょwww

・経済的なコストパフォーマンスが、、、と言うのなら
実績が何も無いところから月面探査を成功させる生みの苦しみの方がずっとある
成功体験を何度も積んでいるのなら、不具合を改善していけば良いのだから
現在の方がはるかに低コストで安全に月に行けるはず

・政治的なコストパフォーマンスが、、、というのなら
今は冷戦も無くなりロシアやEU、日本と共同すれば良い 
むしろ現在の方が宇宙ステーションなどで各国が協調している環境に
あるのだから月にも行きやすいはず

アメリカという国はイラクが大量破壊兵器の保有し、世界の安保環境を
脅かしていると言いがかりをつけてイラク戦争を仕掛けた国だよ
大量破壊兵器なんてどこにも無かったよねwww
これって捏造だよねwww
40名無シネマさん:2009/04/15(水) 23:30:03 ID:/hVGLD+o
>>39

>スーパーファミ並み

こういう奴に限って、それが具体的にどれくらいの演算能力で
それが宇宙旅行のどういう部分をコンピュータが担っていたかも知らず
たんに「スーファミ」というイメージと言葉だけで語ってる。
無知。

経済とか、政治とか、自分の言葉でしか単純に考えられない奴が
何言っても説得力皆無という好例。

>アメリカという国は

何この乱暴な十把一絡げ。
民主党政権と共和党政権もひとくくり。
こういう単純な思考の持ち主が、簡単にトンデモ本なんかにだまされる。
41名無シネマさん:2009/04/16(木) 01:18:26 ID:Izg5J9uB
>これって捏造だよねwww
そうだね。

で、それがアポロ月着陸と何の関係があるの?
42名無シネマさん:2009/04/16(木) 01:27:35 ID:6xTRW0Ev
23分前のコピぺ
43名無シネマさん:2009/04/16(木) 04:41:32 ID:ehflkhoF
>>41
滅茶苦茶あるだろw
馬鹿なの?
阿呆なの?
死ぬの?
44名無シネマさん:2009/04/16(木) 05:45:56 ID:vCgJCrD5
>>39
散々既出だけど、ICはとんでもなく安くなった。電化製品もまぁまぁ。
でもダム造るようなコストはあんまり変わらんの。月行く使い捨て巨大
ロケットみたいなもんはどっちかいうとダム造りみたいなもの。繊細な
部分もあるし、そこはコストダウンできても全体としてはそんなに安くは
ならんの。
イラクの捏造の件はむしろ「捏造されたものはこのようにいずれ暴露される」
の好例。で、アポロは何度捏造がささやかれてもその度に徹底的に否定されてる。
もはやまともな人間で捏造論を相手にする人はいない。フラットアースソサイエティ
とか天動説の領域だな。
45名無シネマさん:2009/04/16(木) 12:04:14 ID:ouuyaIPK
>>39
>大量破壊兵器なんてどこにも無かったよねwww

その大量破壊兵器をなぜアメリカが捏造しなかったのか考えてみな。
月面着陸を捏造できるんだったら大量破壊兵器の捏造なんて簡単だろ。
君ももう少し、論理的に筋道を立てて考える能力を身に着けたほうがいい。
46名無シネマさん:2009/04/16(木) 12:19:46 ID:ouuyaIPK
>>39
>当時のNASAのスーパーコンピューターの演算能力ってスーパーファミ
>並みだったんでしょwww

アメリカは月面3ヶ所にレーザー反射器を設置している。
各国の電波天文台が月面映像を傍受している。
47名無シネマさん:2009/04/16(木) 12:26:54 ID:ouuyaIPK
>>39
>アメリカという国はイラクが大量破壊兵器の保有し、世界の安保環境を
>脅かしていると言いがかりをつけてイラク戦争を仕掛けた国だよ

拡大解釈もいい加減にしなよ。
それは「日本人は満州事変や上海事変で自作自演したから、
餃子事件は日本人の捏造」と言い出す中国人と同じ。

それに、過去にNASAの計画的な捏造が発覚したことがあるか?
過去の捏造を引き合いに出すならNASAの捏造がなかったことも
根拠にできるんだよ。
48名無シネマさん:2009/04/16(木) 12:40:06 ID:ouuyaIPK
アメリカがイラクで大量破壊兵器を捏造しなかった理由は隠蔽できないからですよ。
女性兵士救出劇のやらせなんか、女性兵士の内部告発で瞬殺で暴露されてるし。
「トンキン湾事件」や「ソンミ村の大虐殺」だって内部告発がボロボロ出て明るみに出た。
10人以上も関与すれば隠蔽は絶望的になる。
地動説を主張して火炙りになったジョルダーノ・ブルーノのように、
脅迫されても絶対に嘘を言えない人間は必ずいるんですよ。
実際、過去のアメリカの捏造事件は数人の秘密工作員で実行可能であること、
発覚してもトカゲの尻尾切りですむ捏造ばかりですね。
49名無シネマさん:2009/04/16(木) 23:09:30 ID:0r97F0xY
>>46
ふーん、「映像」を傍受してんだ。ふーん、知らなかったよ。
50名無シネマさん:2009/04/16(木) 23:50:14 ID:EixF+Wmm
>>49
ソースは以下の本だよ
http://www.astrophotoclub.com/aporo.htm
51名無シネマさん:2009/04/16(木) 23:57:21 ID:EixF+Wmm
結局、捏造派の根拠って、そのまま捏造否定にも使えるものばかりだよね。
内容も次元が低いです。
突っ込みどころ満載だから肯定派も長文で連投することになる。
52名無シネマさん:2009/04/17(金) 01:40:54 ID:EwCtsxfe
>>51
長文連投の言い訳ですか?
見苦しい。
53名無シネマさん:2009/04/17(金) 05:10:37 ID:gOiX1oZu
>>47
全然たとえとして成立してない
国語力がヒドすぎる
54名無シネマさん:2009/04/17(金) 05:18:56 ID:GCAtgfVR
18 :名無しSUN:2009/04/16(木) 05:13:09 ID:y6MxDopa
>当時のNASAのスーパーコンピューターの演算能力ってスーパーファミ
>並みだったんでしょwww
だから?

>現在の方がはるかに低コストで安全に月に行けるはず
ロケットの基本的な仕組みは何も変わってないし、燃料も安くなってないからね。
アポロというのはソ連との競争だったからコスト度外視の冒険だったのね。
ちゃんとコストを考えて宇宙を実用利用するなら、
まず安くて安全に宇宙へ行ける往還機が必要。そのために開発したのがシャトルね。
(実際には想定外にコスト高なうえ安全でもなかったから新開発が必要になっちゃったけど)
次に衛星軌道上の拠点。国際宇宙ステーションね。
その次に月だね。
アポロみたいな金のつかい方はできないから時間はかかってるけど、
ちゃんと順番通り進めてる。

>アメリカという国はイラクが大量破壊兵器の保有し、世界の安保環境を
>脅かしていると言いがかりをつけてイラク戦争を仕掛けた国だよ
>大量破壊兵器なんてどこにも無かったよねwww
>これって捏造だよねwww
湾岸戦争とかでもいろいろ嘘をついてたけど、
いずれも何年ももたずすぐバレてるね。
アポロはこの40年世界中の科学者から検証を受けてるけど
バラエティー番組以外のところからはそういう話が全然出てこないね。
55名無シネマさん:2009/04/17(金) 05:45:36 ID:KddlKq4T
アポロの月面着陸は、事前に打ち上げ日程とかスケジュールが発表され、
世界の監視の中で6回に渡って行われたのですよ。

以下の点で過去のどの捏造事件とも違う
@数十万人が関与した
A担当者の名前が公表されている
B事前にスケジュールが公表されている
C6回に渡って行われた
D40年間も誰も見破れない

大量破壊兵器の嘘と同列に上げるなんて頭悪すぎ
56名無シネマさん:2009/04/17(金) 11:58:43 ID:DTw4NY/e
おい!スーファミってw

初代ファミコン以下の間違いだぞ!!
57名無シネマさん:2009/04/17(金) 12:45:17 ID:wruYPsKW
ゆとりにとっちゃどっちでも似たようなもんなんだろ
58名無シネマさん:2009/04/17(金) 20:45:03 ID:xqL3g8Zr
>>56
俺もそう思った。

初代ファミコンで月着陸できるんなら今PS3はナニも出来るんだろうな。
59名無シネマさん:2009/04/17(金) 20:59:18 ID:xqL3g8Zr
しっかし>>29に対する反論は皆無だな。修正して置いておくよ。ぷぷぷ

Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=xU0Ed4_3kzc&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=bNoioLweKQo&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=1AIbqAjZptw&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=MfMRr3JiuhI&feature=channel_page
http://www.youtube.com/watch?v=8PxKIT00gLI&feature=channel_page

>月面で何が起こったか? 〜アポロは本当に月に行ったのか?〜 Part1 1 of 6

>アポロ計画は実際に成功したのか?
>人類は本当に月に辿り着いたのか?
>アポロから送られてきた映像等をもとに様々な角度から検証するイギリス版VTR「月面 で何が起こったか?」の完全日本語版です。
>「アポロは本当に月に行ったのか?」この番組を見てあなた自身が判断してください!!

>イギリスで製作された「What happened on the moon?」の完全日本語吹き替え版です。
>20世紀最大の国家を挙げた捏造事件とささやかれるアポロ計画の嘘を、貴方もこの番組 を見て真偽を考えてください!!

>Part.1 映像・写真の矛盾点(59分)

>このpart.1では、記録として残されている映像や写真の矛盾点を各分野の専門家が 検証。

>映像や写真は、地球上で撮影されたものなのか?!
>そしてNASAの反応は?

>話を聞けば聞くほど真相がわからなくなる。
>「アポロは本当に月に行ったのか?」

さてさて反論お待ちしておりま〜す。
60名無シネマさん:2009/04/17(金) 22:47:04 ID:FjvJg5vS
論議スレだと思ってるのは一人だけか
61名無シネマさん:2009/04/17(金) 22:55:15 ID:NotaeBfP
>>59 あんた本当は肯定派なんだろ?
62名無シネマさん:2009/04/17(金) 23:06:26 ID:xqL3g8Zr
>>61
いやいや有り得ない。

きちんと動画をみてからの一つひとつの反証をお願いします。

それができないであれば、スレタイ通り、映像の捏造されたことは証明されたとしま〜す。
63名無シネマさん:2009/04/18(土) 01:38:20 ID:MjvPqAoB
>>62
「ワイヤーが見えた」
とか言ってる時点で、ダメ番組確定じゃねえか。
「コーラの瓶」? そんなの、オーストラリアのラジオかなんかで
ネタで言われたやつだろ。
最初の方に映っている
ジャンプした宇宙飛行士の足元の砂の動きをみれば
それが特撮かどうかなんて、簡単に判断がつくと思うがね。
64名無シネマさん:2009/04/18(土) 02:32:55 ID:MjvPqAoB
「星条旗が風でたなびいて見える」
あほ確定www
65名無シネマさん:2009/04/18(土) 02:54:12 ID:OAewuFhW
西城○樹が風邪で……
アポーン確定
66名無シネマさん:2009/04/18(土) 03:10:01 ID:MjvPqAoB
>>59
パート3まで見たけれど、こんな番組に騙されるって
どんだけ馬鹿なの?
67名無シネマさん:2009/04/18(土) 07:50:42 ID:DTFne6uq
>>59
こっちで反論されているよ。
http://moon.jaxa.jp/ja/popular/story03/index.html
捏造派はこっちで質問すれば。かなり識者が集まってる。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1231144833
http://blackshadow.seesaa.net/article/112798069.html
68名無シネマさん:2009/04/18(土) 08:08:10 ID:DTFne6uq
>>62
>きちんと動画をみてからの一つひとつの反証をお願いします。

こっちに動画を見る義務なんてないよ。こっちはコーヒータイムでロムしてるだけだから
リンク先まで読んだりしないよ。長文で反論すると、今度は「必死だな、必死だな」と
ギャーギャー言い出すしねw
ちゃんと自分の言葉で説明して。
69名無シネマさん:2009/04/18(土) 17:02:16 ID:OAewuFhW
>>68
>コーヒータイム
超ウケるwww
コーヒータイムで2chっすか?
コーヒータイムで長文っすか?
コーヒータイムで連投っすか?
コーヒー冷めてますよwww
70名無シネマさん:2009/04/18(土) 19:13:03 ID:eK36RkKu
以前他の板で否定派をまともに相手にしてえらい目に遇ったからなぁ・・・

否定派は「反論しろ、答えろ、教えろ」と必ず言うが、肯定派がどんなにきちんと答えても理解や納得などしない。
何故なら、迷っているとか疑問に感じる、とかではなく、
否定派の中で答えは確定しているからである。
それはカルト宗教の信者と同じ、

「自分の信仰は絶対」という目に分厚い鱗がはまっているのにその自覚が無い人達だからだ。

信仰が絶対なら、何故否定派に反論せよ、といつも言うのか?
それは自分達の信仰に科学的・理論的な根拠が無い為、確かめていないと不安だからだ。
カルト宗教家が神を、教祖を崇め修行と称した見せ掛けの習慣を行っていないと安心出来ないのと同じ。

大体、自分の主張に自信があるなら映画板ではなく科学板にスレを立ててみればいい。

結局、否定派とは生まれつき可哀想な知能を持った可哀想な人々に過ぎない。

俺はスルーが正しい、とは決して思わないが、アポロ月面着陸否定派とまともに話すだけ時間の無駄である。
きちんと反論してもカルト宗教家と同じで聞き入れないし、
反論に対して反論出来ないし、最後はこのスレの主の様に悪口で反発して溜飲を下げるだけである。

ま、要するに否定派なんか放置するのが吉ですよ。
まともに相手にしちゃいけません。
71名無シネマさん:2009/04/18(土) 19:14:44 ID:DTFne6uq
>>69
>コーヒータイムで長文っすか?

どこが長文?
俺のタイプの速さを知らないな。
72名無シネマさん:2009/04/18(土) 19:33:48 ID:DTFne6uq
>>70
いわゆる歴史修正主義だよ。
それは詭弁が多いから一目瞭然だ。
実際、捏造派に礼儀正しい人や嘘をつかない人なんて見たことない。
話の内容に反論せずにネチネチと個人中傷ばかりするし。
73名無シネマさん:2009/04/18(土) 19:55:45 ID:OAewuFhW
>>71
>>68の中に「長文で反論」と書いてまつがw
>俺のタイプの速さを知らないな
知るわけねーじゃんw
74名無シネマさん:2009/04/18(土) 20:58:34 ID:eK36RkKu
>>72
そうそう。
73みたいにレスの内容を曲解したりねw
68の人のレス程度の内容が理解出来ない奴に
まともな議論なんぞ出来るはずもない。
他の人もこんなスレは無視するのが吉、
このスレの主みたいなキチは放置するのが吉ですw
75名無シネマさん:2009/04/18(土) 21:25:43 ID:ieN5MOPp
>>74
スルーして無視するがよろしってレスしてんじゃん。


馬鹿なの?死ぬの?


♪ねぇ〜お願いだから早く死んで〜♪
76名無シネマさん:2009/04/18(土) 22:20:41 ID:OAewuFhW
>>75
目の付け所がナイス。>>74みたいな奴は無視したくても、無視出来ないジレンマを持ってて、いつもイライラしてんだよ。
77名無シネマさん:2009/04/19(日) 03:53:29 ID:fuNwWBpY
俺は長文になっても可能なかぎり反論書くようにしてる。
「捏造信者」ではなくたまたま見たバラエティ番組に騙された人も
見に来てる可能性もあるから。
しかしさすがに「動画を全部見ろ。反論がなければ捏造を認めたとみなす」
などと言うのにつきあう気は無い。
そっちが疑問点を箇条書きにする労を負うなら
こっちも長文で反論を書く労を負おう。
78名無シネマさん:2009/04/19(日) 05:02:14 ID:e9UFxa09
否定派の大半は暇潰ししてるだけ。
実際はどっちでもいい。
79名無シネマさん:2009/04/19(日) 18:24:23 ID:UnjkEFbZ
>>59
今ざっと一通り観た
大体は>>67のリンク先の内容で論破されている
ここで一件づつ説明するのは面倒なんで省略
まぁリンク先のほうが平易な文章だから
こっちが改めて書くより読みやすいっつーのもあるが 笑

ただ動画を見て気になったことが一つ
一見公平性と客観性があるような番組の「作り」だか
(着陸)捏造派が客観的で肯定派が主観的で弁解している印象を受ける撮影テクニックと構成
先ず「捏造ありき」で始まっている

情報がなければそれこそ「騙されて」しまう
モチロン「番組」のことね
80名無シネマさん:2009/04/19(日) 21:24:22 ID:15btQXaG
真実は、アポロは月に行った。けどあの映像は作り物説だろ。
81名無シネマさん:2009/04/19(日) 22:40:44 ID:Ag8mrNWq
>>78
同意。
ホンマどっちでもいいけど、肯定派はどうしてもアポロが着陸してないといけないみたいだから面白い。
82名無シネマさん:2009/04/20(月) 01:10:49 ID:GudpQ4+a
いかりやさん、捏造派の皆さんに何かコメントはありませんでしょうか?
83名無シネマさん:2009/04/20(月) 01:41:57 ID:HIgi3DMW
肯定派は地球が丸くなくてはいけないみたいだから
肯定派は地球が回ってなくてはいけないみたいだから
肯定派は類人猿が人間に進化してないといけないみたいだから
肯定派は水を熱すると水蒸気にならないといけないみたいだから
肯定派は水を凍らせると氷にならないといけないみたいだから
84名無シネマさん:2009/04/20(月) 02:40:38 ID:4HQ0izgN

オツムは大丈夫ですか?
オムツは取れてますか?
85名無シネマさん:2009/04/20(月) 19:13:12 ID:j3epmUqi
>>80
いや、アポロ乗組員の面々は地球の周回軌道を回って
月着陸&探査のシーンのみ地球内で撮影、音声は周回軌道にいる乗組員の二元中継とのこと

その理由だがまず宇宙空間じゃ太陽フレア等宇宙線で即死する
つまり宇宙空間には出られないから、それが捏造の理由
それにコクピット内のあの厚みと円柱の形状では圧の問題で現実的じゃない
結局有人探査を行わなかったソ連の宇宙線が球状ってのを引き合いに出してね

でもその直後の内容はこう
有人探査に先立ち、有害領域であるヴァン・アレン帯の一部に穴を開けて
そこにアポロ有人機を通す予定でそのアレン帯で核爆弾を爆発させたことがあるらしい
結果は「やぶ蛇」
穴は開かずに逆に有害放射能の濃度を上げることになった「らしい」
だからヴァンアレンを越えての有人飛行ができなくなった「らしい」

事実はさておいて、動画の矛盾点
先に宇宙空間での宇宙線の問題を挙げて月有人探査以前の問題と言いながら
次にはヴァン・アレン帯の放射能濃度を上げる結果になったから有人探査は無理ってな理屈
もし穴が開いてたら生物はアレン帯を通過することが出来たって聞こえるね
86名無シネマさん:2009/04/20(月) 20:02:59 ID:H4Gnrky/
>>85
・・・なんと言うか、そんなバカバカしい説が有るのか?
強度の話なら、たかが一気圧だぞ?炭酸飲料のアルミ缶を見ろ。はるかに強度があるぞ?
バンアレン帯で核爆発?全世界の何千何万の専門家やアマチュアを馬鹿にしとるのか?事実なら絶対に観測されとるわ!
二元中継?月を周回してたら、月の死角に入ったりで現実とのつじつまが合わんわ!
っつうか、地球からの電波が傍受されてバレバレだろうが!
87名無シネマさん:2009/04/20(月) 20:16:38 ID:H4Gnrky/
宇宙空間で核爆発を起こして、何故゙放射能゙が残る?
放射能を持つ物質は即拡散するでしょ?
88名無シネマさん:2009/04/20(月) 23:35:46 ID:3iIlFvB+
>>86
日本語でおk
89名無シネマさん:2009/04/21(火) 03:34:38 ID:t/OVdjUX
>>85
>月着陸&探査のシーンのみ地球内で撮影、音声は周回軌道にいる乗組員の二元中継とのこと
月探査も後期には3日も月に居て、船外活動も何時間もしてるからな。
そしてその通信は外国からも傍受可能。
周回軌道で月の裏側に行く度に通信が止まってたらもうバレバレ。
(そもそもこれでは11号の2時間半の船外活動すらフォローできん)
全然ダメだな。

>それにコクピット内のあの厚みと円柱の形状では圧の問題で現実的じゃない
>結局有人探査を行わなかったソ連の宇宙線が球状ってのを引き合いに出してね
ソ連のボスホート2号は人類初の宇宙遊泳をするにあたり
ゴム製の伸縮式エアロックなんてのを使ってるし。
月周回用に開発したソユーズの帰還船は球状じゃないし。

>そこにアポロ有人機を通す予定でそのアレン帯で核爆弾を爆発させたことがあるらしい
それをやって他国にバレてないと思うのがすごいな。
だいたいソ連のゾンド5号は生物を乗せてバン・アレン帯を超えて月周回して
生還させるのに成功してるし。
90名無シネマさん:2009/04/21(火) 04:53:17 ID:zmImNIT6
>>89
アポロ乗組員は月周回じゃなくて地球の周回軌道だね

1920年代のドイツ?だったかな、その映画での発射シーンとアポロの共通性
3段式構造だとか垂直に作られただとか建造場所から離れていて台車で運ぶとか
つまり映画のまんまパクリ、だから・・みたいなことも言っていたな

一応、パート1で60分、2は30分、3は途中まで見たが80分か
一見科学的で客観的な検証番組のように見せかけてはいるが
ヴァン・アレン帯での核爆発実験などその実根拠もないトンデモ満載

3なんかは「アクエリアス」(オペラ)に出演した舞台女優が出てきて
この点が、あの点が・・とか似非科学的な自説(一応もっともらしい言葉を選んでいるが)
を披露し続けていたので観るのを止めた
91名無シネマさん:2009/04/21(火) 06:45:00 ID:NxAQN2yS
>>85
>有人探査に先立ち、有害領域であるヴァン・アレン帯の一部に穴を開けて
>そこにアポロ有人機を通す予定でそのアレン帯で核爆弾を爆発させたことがあるらしい

こいつ「あるらしい」だってよwww
92名無シネマさん:2009/04/21(火) 06:53:43 ID:NxAQN2yS
>>78>>81
>否定派の大半は暇潰ししてるだけ。
>実際はどっちでもいい。

「暇潰し」だってよwww
これこそ捏造派が必死の証拠wwww
どっちが必死かは一目瞭然じゃんかww
アポロ肯定派は突っ込みを入れたり自分の蘊蓄を語って楽しんでるだけだ。
93名無シネマさん:2009/04/21(火) 07:26:16 ID:7lV22rLz
只今より>>92の蘊蓄劇場スタート
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
94名無シネマさん:2009/04/21(火) 08:10:15 ID:yxig82uy
>>93
良いこと思いついた
お前、俺のケツの中でションベンしろ
95名無シネマさん:2009/04/21(火) 08:34:26 ID:zmImNIT6
>>91
文章を理解してから書き込むように
>>85は動画の内容を伝えているのであって捏造派じゃない
それが客観的に見ると言うことだね
96名無シネマさん:2009/04/21(火) 21:24:45 ID:nyG5Q+D5
>>92
オマイのボケは実につまらん。


あ、
良いこと思いついた

お前、俺のケツの中でションベンしろ
97名無シネマさん:2009/04/22(水) 00:55:42 ID:MvMsc7PS
>アポロ乗組員は月周回じゃなくて地球の周回軌道だね
あ本当だ。
月からなら電波の方向ぐらいは合うけど
地球周回じゃあ何のメリットも無いのでは?

>1920年代のドイツ?だったかな、その映画での発射シーンとアポロの共通性
>3段式構造だとか垂直に作られただとか建造場所から離れていて台車で運ぶとか
>つまり映画のまんまパクリ、だから・・みたいなことも言っていたな
ツィオルコフスキーが多段式ロケットの公式を発表したのは1800年代末だし、
建造場所から保安距離を取って打ち上げるのは世界中のロケット打ち上げ時にやってる当然の事だし。
(そういや内之浦は固体とはいえ建造施設からの保安距離ほとんど無いな…)
シュール・ヴェルヌの月世界旅行も当時知りうる科学知識に忠実に作ってて
実際アポロと共通する部分もあると聞くし。
当時のドイツのロケット映画にはオーベルトみたいな本物のロケット研究者も参加してるし
世界のロケットの打ち上げ時のカウント・ダウンはドイツの映画の影響、というのは
聞いた事があるな。
まぁコンピューターのインターフェイスとかの研究をしてる所では
攻殻機動隊見るのが必須になってたりするそうで、
昔も今もSF作品が実際のモデルになる事はよくあるみたいだけど。
98来ちゃだめだ!:2009/04/22(水) 10:41:57 ID:Fe8hCe9L
99名無シネマさん:2009/04/23(木) 23:03:06 ID:cwm1qGb4
>>98
ありがとう
100名無シネマさん:2009/04/24(金) 17:43:37 ID:TUm4vsIu
しかしバラエティ風じゃなくて体裁さえ科学風に整えれば
>>59みたいな子がコロっと騙されるのが最近のTV
動画で頻繁に出てくる写真家はその業界じゃ名を知られてるかも知れないが
前提条件として大気がある訳じゃない
大気のある地球を前提にするから真空上の錯視を作り物と捉える

>>98
ミッチェルさんってカルトで有名な方でしょ〜
元宇宙飛行士は話題になるし信者を繋ぎ止め、同時に集金手段としてもいいねぇ
羨ましい限りだ
101名無シネマさん:2009/04/24(金) 22:39:00 ID:hWRv7paf
>>100
騙されていると思うのなら

あちこちでの説得、頑張ってな。
102名無シネマさん:2009/04/25(土) 00:02:38 ID:smlAtEB4
そのエドガー・ミッチェルでさえ、アポロが捏造とは言ってないという…。
>>101
さしあたって俺は2ちゃんでは説得しまくってるが。
103名無シネマさん:2009/04/25(土) 00:15:34 ID:/R6fHgdc
おまえら、宇宙で人が生きていけるわけないだろ!
宇宙線をじかに浴びたら、金属だってドロドロに溶けちゃうんだぞ!
「ザ・コア」って映画でやってたぞ!


…とか言い出す奴とかいないのか、映画板らしく。
しかしアレはひどかったなぁ。作り手は正確に科学考証したつもりらしいのがすげえ。
ボイジャーとかどうやって探査結果送ってきたと思ってるんだろう…。
104名無シネマさん:2009/04/25(土) 10:29:14 ID:bXRT5SG1
>>103
>作り手は正確に科学考証したつもりらしいのがすげえ。
マジですかい?
私ゃあてっけいり演出優先で科学的な正確さとかは意図的に切り捨てたのかと思ってた。

>宇宙線をじかに浴びたら、金属だってドロドロに溶けちゃうんだぞ!
あれって荷電粒子じゃなくて要するに電子レンジな訳だけど電磁波は磁気圏じゃ防げないから
地球の磁場がなくなろうが何しようが関係ないしなあ。
105名無シネマさん:2009/04/26(日) 23:46:04 ID:i9Y3lton
        / ´ ̄ `(\
     /        \-'、
    /        ヽ ヽ
    _|         |  |
    ´!        / 、/ ^ ──- 、_
     \.__ _    / //( _____/ `ヽ
   / ((( j─ ´ヽ//      /  \)ノノ ̄`\_   /^ヽ
   (.     ̄    人.     i   |____/ \| ̄ ̄   ノ
   ( ̄ ̄ ̄ ̄  /  `ヽ、_  |   ´_|__\  ` ─ 、_./
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄  ̄ ̄     (___ノ
106名無シネマさん:2009/04/29(水) 22:37:55 ID:bt5mTw5S
パート1-1
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg&feature=related
パート 1-2 映像と写真の矛盾点 故意に犯したミスで捏造
http://www.youtube.com/watch?v=xU0Ed4_3kzc&feature=related
パート 1-3 写真の矛盾点 人工的な光源 専門的な分析
http://www.youtube.com/watch?v=bNoioLweKQo&feature=related
パート 1-4 様々な方向に伸びる影の矛盾点 石にCの文字
http://www.youtube.com/watch?v=1AIbqAjZptw&feature=related
パート 1-5 オルドリンの写真の矛盾点 照明、カメラの位置との相違
http://www.youtube.com/watch?v=MfMRr3JiuhI&feature=related
パート 1-6 月面にコーラのビン
http://www.youtube.com/watch?v=8PxKIT00gLI&feature=related
パート 2-1 宇宙の放射能 人体への影響 検証
http://www.youtube.com/watch?v=lRGnVLzidGI&feature=related
パート 2-2 放射能のフィルム、カメラへの影響
http://www.youtube.com/watch?v=VDUv93CsE-k&feature=related
パート 2-3 携帯生命維持装置 1927年の映画に酷似
http://www.youtube.com/watch?v=V341rumZh9A&feature=related
パート 3-1 写真撮影に関する矛盾点 人工的な照明が使われている検証
http://www.youtube.com/watch?v=aE7NpwcC22Y&feature=related
パート 3-2 テレビ映像とスチール写真との矛盾点 アームストロングの写真がない事
    振動とエンジン音が聞こえない点
http://www.youtube.com/watch?v=MDeNS_5kDq4&NR=1
107名無シネマさん:2009/04/29(水) 22:38:37 ID:bt5mTw5S
パート 3-3 アポロ12号 音と光の問題 アポロ13号の台本 窓の外が青空などの矛盾
http://www.youtube.com/watch?v=wWu573PuocA&feature=related
パート 3-4 アポロ13号の矛盾点 宇宙飛行士のバイザーに人工照明の反射
http://www.youtube.com/watch?v=Tq-bW1OKkA4&feature=related
パート 3-5 映像の矛盾点 360度パノラマ映像の矛盾点 どの映像にも同じ山の背景
http://www.youtube.com/watch?v=PyiYVP22Ays&feature=related
パート 3-6 スケール 背景の矛盾点 スタジオでの映像
http://www.youtube.com/watch?v=NeLughGwlmQ&feature=related
パート 3-7 砂埃の矛盾 ワイヤー スロー映像 捏造疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=7q8BO3BCryk&feature=related
パート 3-8 捏造のやむにやまれぬ事情
http://www.youtube.com/watch?v=gqR1JaesLms&feature=related
パート 4-1 ナチスのロケット技術 → ソ連 アメリカ
http://www.youtube.com/watch?v=lVUuD3BQKTk&feature=related
パート 4-2 ガガーリンは宇宙に行ってない(人類初の有人宇宙飛行の矛盾点)
http://www.youtube.com/watch?v=cTiqTjiPW8s&feature=related
パート 4-3 宇宙ロケットエンジンに関する疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=y2V4sdDHcHM&feature=related
パート 4-4 エンジンの噴煙の問題
http://www.youtube.com/watch?v=VpZkpcfotMU&feature=related
パート 4-5 内部告発 NASAは事実を語っていない
http://www.youtube.com/watch?v=cb9-utMSOXo&NR=1
パート 4-6 まとめ
http://www.youtube.com/watch?v=oyxSdgPHOFc&NR=1
108名無シネマさん:2009/04/29(水) 23:05:07 ID:oTYiV8FV
君は実に馬鹿だなあ
109名無シネマさん:2009/04/29(水) 23:07:58 ID:bt5mTw5S
( ^ω^)ありがとうございますお
110名無シネマさん:2009/04/30(木) 00:35:25 ID:pRbtZcu/
>>106 >>107 すべて疑惑だけで、決定的なもの何ひとつない。 >>98 ミッチェル
は宇宙人を「見た」とは言っていない。「おる」とは言っているけど。その根拠も
証明していない。
111名無シネマさん:2009/04/30(木) 14:44:55 ID:cKDUXcWg
根拠は地球人が存在してるから、で十分ですが。

112名無シネマさん:2009/04/30(木) 17:41:11 ID:dsq13HQA
月はなかった

終了
113名無シネマさん:2009/05/01(金) 20:32:17 ID:VgvvwFcC
地球人が存在するから宇宙人も存在する・・・
宇宙人はUFOで地球に来てるって事なら、
地球人が月にも行ってない、と何故考えるのかw
地球人だって自分の惑星の周りの衛星にぐらいは行っててもおかしくないだろうよ。
114名無シネマさん:2009/05/01(金) 21:32:48 ID:gt38I8OT
>>113
推測かよっ
115名無シネマさん:2009/05/02(土) 12:37:21 ID:Yu+QV+2Q
【科学】月面上に特異点「モノリス」か…NASA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1239345702/

>米航空宇宙局(NASA)は1日、月面南緯43度、西経11度の地点に、理論的に説明のつかない特異点を見つけたと発表した。
>(中略)
>の中でも20ケルビン程高く、これも誤差の範囲を超えている。我々は月面地下数十メートルに何かがあると確信している。
>私は、この事実を知ってから、2001年宇宙の旅を既に百回以上見た」
>週明けにも、オバマ大統領から全米に向けてのテレビ会見が行われる。
116名無シネマさん:2009/05/02(土) 20:30:18 ID:17qHQ/WP
キューブリックが撮ったというネタ元はなんだよ?
117\______________/:2009/05/02(土) 22:36:11 ID:2bVY39SM
     ∨
        ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |    < とか言いつつ、下はこんな事になってまつw
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
        |   |   \ ヽ
118名無シネマさん:2009/05/03(日) 03:17:39 ID:xH+f413d
( ;∀;)イイハナシダナー
119名無シネマさん:2009/05/04(月) 00:58:58 ID:uKpezb9x

日本の研究機関は、アポロを完全否定ですね
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/housha/housha.pdf

38番に、2010年代より本格的な放射能測定の開始と書かれています。
120名無シネマさん:2009/05/04(月) 00:59:56 ID:uKpezb9x

(34)宇宙旅行には放射線対策をお忘れなく

利根川 豊 
東海大学工学部 航空宇宙学科教授

1957年10月4日に人類初の人工衛星スプートニクが旧ソ連によって打ち上げられてほぼ半世紀を経た今、
宇宙はまさに実用化の時代に入っています。この間に多くの科学衛星が打ち上げられ、地球周辺や太陽系の観測が
行われ、宇宙進出への足がかりを作ってきました。人工衛星観測のさきがけとなったのは、スプートニクに遅れる
こと数ヶ月、1958年1月末に打ち上げられたアメリカの人工衛星エクスプローラ1号です。この衛星には
宇宙線計測用機器が搭載され、地球の周りに予想をはるかに超える強力な放射線が存在するという、画期的発見に
結びつきました。発見者にちなんでヴァン・アレン帯と名づけられたこの放射線帯は、エネルギーの非常に強い
陽子や電子などの粒子、即ち放射線が満ちていて、人工衛星の機器にとっても人体にとっても大変危険な場所です。
図のように地球を取り巻く二重のドーナツ構造をしています。これは、高エネルギー粒子が地球磁場に捕らえられ、
地球の周りを勢いよく旋回しているためです。幸い放射線帯は地上約600lm以上なので、高度300km付近
のスペースシャトルや国際宇宙ステーションでは通常はあまり影響ありません。

しかし、将来月や惑星へ旅行する時にはどうしても放射線帯を突っ切って行かねばなりませんし、放射線帯外側
近くの静止軌道上に人が長期滞在するには十分な注意が必要です。また、以前紹介したような大磁気嵐時には
放射線が大変強まりますので、船外活動はお控えください。

http://www.tric.u-tokai.ac.jp/rsite/r2/kodou/kodou34j.html
121名無シネマさん:2009/05/04(月) 01:00:40 ID:uKpezb9x

〜人類は宇宙に行っていなかった

JAXAの見解

大気圏は対流圏、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏に分けられ、
外気圏は高度500kmを超えます。つまり学術的には、スペースシャトルやISSが
飛行している高度400kmあたりはまだ大気圏内ということになります。

http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_pys_07.html

122名無シネマさん:2009/05/04(月) 07:49:36 ID:IddK3AXR
>>119
>日本の研究機関は、アポロを完全否定ですね

誰もそんなこと一言も言っていないよ。

>38番に、2010年代より本格的な放射能測定の開始と書かれています。

最新の技術での「本格的な放射能測定」だよ。
123名無シネマさん:2009/05/04(月) 09:27:29 ID:K7IhJvmG

★アポロは月に行っていない・名古屋大学
http://www.stelab.nagoya-u.ac.jp/ste-www1/naze/housha/housha.pdf

(38)
放射線帯にある高エネルギー粒子がもし人間に当たったら、細胞が破壊される
など、非常に危険です(略)。現在、宇宙空間で、常に人間がいて活動している
ところは、高度約 400kmの国際宇宙ステーションの領域。この領域の放射能
環境は、もちろん人間にとって危険ですが、放射能帯の中心部よりは、粒子の数
が少なくなっています。

しかし将来、★月や火星に人間が行くことになったら、放射能帯の中心を横切ら
なければなりません。特に火星に行く場合は、地球の磁場バリアの外に飛び出す
訳ですから、宇宙放射線や太陽放射線を浴びる量も、ずっと増えることになり
ます。
124名無シネマさん:2009/05/04(月) 13:47:19 ID:IddK3AXR
>>123
マルチかよ、必死だなw
125名無シネマさん:2009/05/04(月) 15:54:30 ID:EKQX5lY/
911 ボイスレコーダー、フライトレコーダー 見たい
大陸間弾道弾 見たい
月面 見たい
火星 見たい
126名無シネマさん:2009/05/04(月) 19:05:03 ID:/RfkWdNS
>>123
同じサイトの(7)には

>アルファ線は質量が大きく、正の電荷を帯びているため、
>水中では通常短い距離(1 mm 未満)しか進めません。紙1 枚で
>もアルファ線を容易に止めることができます。
>ベータ線は、トリチウム(水素の同位体)、炭素14、リン32、
>ストロンチウム90 などの自然崩壊によって発生します。ベータ
>線は、そのエネルギー(すなわち速度)に応じて水中での透過距
>離は異なり、トリチウムの場合は1 mm 未満です。

とか、ヴァンアレン帯が「荷電粒子(つまりアルファ線の粒子、
ベータ線の電子、他重粒子など)を集めてできている事」も他の
部分で説明してるんだがね。つまり普通に文字が読めて、書いて
ある事が理解できれば「ヴァンアレン帯の放射能は裸で行けば
危ないし、太陽電池みたいな表面への危険や、中までどうしても
少しは浸透してくる被害もあるが、宇宙船の壁でほとんど防げる」
事がわかる。
127名無シネマさん:2009/05/04(月) 21:17:52 ID:tsbhzbTF
>>124
マルチ潰すのに必死だなw
128コスト・カッター:2009/05/05(火) 10:35:40 ID:wgIzgYMX
もっと画像を交えて・・・・
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1213768579/l50

ドカンと一発!
小 中 大
▼ページ最下部
001 名無しさん (2008/12/12(金) 22:40:25 ID:FY0EpWkU)
不況ムード払拭にロケット発射!
個人や企業から資金募って事業団にブチ込んで日本初有人宇宙飛行やらせようぜ!
別に国威とかどうでもいいんだよ。
アメ公のシャトル引退後のISS往還機として使えるヤツでもいいし
とりあえず単に宇宙逝って来ますでもいいし。
事業団にはそんなモン楽勝で出来る技術が既にあると聞く。
必要性と金が無いからやらんだけだと。
だったら金さえ集めりゃ出来るハズだ。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1229089225/l50
129アメリカ月面支配の崩壊 世界からの撤退。:2009/05/05(火) 11:10:11 ID:wgIzgYMX
ETV50 こどもの日スペシャル
ドラマ ハゲタカ アンコール(4)「激震!株主総会」
【原作】真山仁,【脚本】林宏司【出演】大森南朋,柴田恭兵,松田龍平,栗山千明,菅原文太,大杉漣,田中泯【音楽】佐藤直紀
2004年、銀行を辞し企業再生家となった芝野(柴田恭兵)は、大手メーカー「大空電機」の再建を頼まれる。
一方鷲津(大森南朋)は大空電機の株を大量取得、筆頭株主として赤字部門の切り離しを会社に要求。鷲津の狙いは、
日本型経営の象徴である病床の現会長・大木(菅原文太)に経営のあり方を真っ向から問うことにあった。
経営陣・芝野側と株主である鷲津の激しい議決権争奪戦が繰り広げられる。
出演 【出演】大森南朋,柴田恭兵,松田龍平,栗山千明,菅原文太,大杉漣,田中泯
スタッフ 【原作】真山仁,【脚本】林宏司
の放送スケジュールを表示
2009/05/05 09:00〜10:00 の放送内容 NHK総合   2009/05/05 10:05〜11:05 の放送内容 NHK総合
2009/05/06 09:00〜10:00 の放送内容 NHK総合

ジャック・アタリ 緊急インタビュー「第2回 世界を襲う5つの波」
シリーズでお伝えする「危機の中で未来を考える」ジャック・アタリ緊急インタビュー。
第1回は「危機の核心とは何か」、
第2回は「世界を襲う5つの波」を放送します。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1231233324/l50
130アメリカの経済危機はアポロ月面と9.11〜:2009/05/05(火) 11:16:24 ID:wgIzgYMX

 市場原理・・・第三の波・・・・2040・・・・
131名無シネマさん:2009/05/05(火) 14:43:00 ID:4tlBDnt3
横浜銀蝿のMr. Moon Lightは名曲
132名無シネマさん:2009/05/05(火) 16:08:02 ID:ZgX0vYmh
キューブリックはアポロ11号に乗っていたので「月面着陸の映像はキューブリックが撮った」というのは正しい。

これでみんな収まらねえ?
133名無シネマさん:2009/05/05(火) 21:33:12 ID:L2U/Rf6x
>>132

    ⊂ ⊂ヽ、  /)/)
          c、   `っ(  ヽ
        (   v)c、  `っ 
          V''V  (   v)  / ̄`⊃
               V''V   |  ⊃     
                   (   v)  ハ,,ハ  
                     V''V  (゚ω゚  )   
                          ⊂⊂ ヽ
                           >   )
                          (/(/
                                 ハ,,ハ
                                ( ゚ω゚ )  おことわりします
                               /    \
                             ((⊂  )   ノ\つ))
                                (_⌒ヽ
                                 ヽ ヘ }
                            ε≡Ξ ノノ `J
134名無シネマさん:2009/05/05(火) 21:41:33 ID:+Budu4hm
真空なのに国旗がはためいたり、陰の向きが違う、などなど捏造だと
いわれてたが、再現したら同じようになったという検証をした番組が
あったね。
135名無シネマさん:2009/05/05(火) 22:07:27 ID:L2U/Rf6x
>>134
それ以外にも、
写真の数箇所隅々にあるはずの
「+」マークがほとんど消えてるのは
修正した証拠ってのは否めない。

消せない映像捏造跡。

良心に反し担当させられた者が
わざとリークさせる目的で残した痕跡は残った!
136名無シネマさん:2009/05/05(火) 23:59:01 ID:gKnzrefg
>>135
いちからせつめいしないとだめか?
137名無シネマさん:2009/05/06(水) 00:20:56 ID:Mx+7co0+
>>136
せつめいしろやかす
138名無シネマさん:2009/05/06(水) 00:32:58 ID:pEg5YEQV
139名無シネマさん:2009/05/06(水) 01:27:46 ID:Mx+7co0+
例のポロリ画像
少し画質が良くなりました
ttp://imepita.jp/20090505/447980
下から見上げて見ました
http://imepita.jp/20090505/529910
140名無シネマさん:2009/05/06(水) 02:26:16 ID:Mx+7co0+
>>139
まさにポロリだな
141名無シネマさん:2009/05/06(水) 02:45:05 ID:Nb1ryoqz
まさかこんなにはっきり写ったポロリだとは…
142若人Yooooo〜:2009/05/06(水) 08:03:59 ID:6K9fwJ5S
も一寸、楽しく切磋琢磨しましょう。
 【重傷にならない様に供給される安全かもしれないタミフルにたよるしかないと啓蒙される人類】
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215135787/l50
143名無シネマさん:2009/05/06(水) 10:46:19 ID:6K9fwJ5S

 金持ちになる事じゃなくって、みんなが幸せになる事の大切さ。 新しい事業。
144名無シネマさん:2009/05/06(水) 10:58:03 ID:6K9fwJ5S

 お金だけじゃ買えないもの  技術の使われ先き  見守る 弟子育て……。
145名無シネマさん:2009/05/06(水) 11:17:50 ID:Es55kONn
Q:How to make the MoonRocks?

A:
There is a laboratory in Santa Barbara that specializes in extermely high-speed impact studies.
They've achieved velocities of 32000 feet par second with a two-stage projectile system.
Obviously, rock specimens could be exposed to high-speed particles thus simulating small-particle-meteorite bomberdment.
146名無シネマさん:2009/05/06(水) 12:46:35 ID:6K9fwJ5S
http://www.meiwasuisan.com/frame/news/
人類月面着陸問題はいつ決着がつくのか?4号
http://www.geocities.jp/liniack245/1059187663.html
147名無シネマさん:2009/05/06(水) 15:20:12 ID:aZ//UFBG
>>135
>「+」マークがほとんど消えてるのは
>修正した証拠ってのは否めない。

これはむしろ月面の証拠だろ。
合成する必要のない場面ばかりなんだよねwwww
148名無シネマさん:2009/05/06(水) 15:24:32 ID:aZ//UFBG
夢を壊して申し訳ないけど、捏造派もあきらめろ。
アポロ飛行士が立てた国旗や足跡が発見されるのも時間の問題だよ。
全財産を賭けてもいいよ。

悔しかったら、宇宙科学の国際会議でアポロは捏造だと主張してみろ。
歴史教科書を修正してみろwww
149名無シネマさん:2009/05/06(水) 16:42:18 ID:6K9fwJ5S
>>148
今年の7/20の40周年記念にオバマさんの口からカミングアウトに全財産。

             【といっても、600万位の債務だけど………】
150名無シネマさん:2009/05/06(水) 16:45:20 ID:6K9fwJ5S
・・・・動機不明のエリート無差別銃乱射と月面活動との関係を調査中。
151名無シネマさん:2009/05/06(水) 21:57:27 ID:Mx+7co0+
>>148
● 宇宙開発の現況(簡略まとめ)

現在まで、有人飛行の高度は 500km以下、学術的には大気圏内飛行。
(JAXA) http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_pys_07.html

セレーネ(かぐや)等で、強烈な月付近の宇宙放射線(太陽風)等の研究が開始。
(JAXA) http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm

宇宙放射線(太陽風)等の強度は、最大で致死量の数百倍。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200710241752
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810021052

有人サポート委員会宇宙放射線被曝管理分科会報告書(旧・宇宙開発事業団)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/ssiryo76/020401c.pdf

※JAXA他、(月面)有人飛行計画は問題山積み → 宇宙放射線対策 ★
152名無シネマさん:2009/05/06(水) 22:44:22 ID:Mx+7co0+
>>148
アポロ信者で命懸けてる馬鹿がいるんだね。散財宣言か。
153名無シネマさん:2009/05/06(水) 23:07:24 ID:BMZLoh2g


JAXA関連の科学者・技術者の大部分は、アポロを無視していますよね。

宇宙放射線対策等、全て日本独自基準です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/housha/ssiryo76/020401c.pdf
http://www.jaxa.jp/press/2005/10/20051012_sac_jason-2_j.html

基礎研究も日本独自で進めたお陰で、JAXAの月関連データ蓄積は世界一?
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm

近い将来、人類が月面で活動する際には・・が合言葉の様子です・・
154名無シネマさん:2009/05/06(水) 23:44:09 ID:sPoMQcTr
.
155名無シネマさん:2009/05/06(水) 23:47:21 ID:sPoMQcTr
サンフランシスコ−東京便のパイロットが、正体不明の貨物機からアポロのカプセルが海に落とされるのを見たという話だ.
156名無シネマさん:2009/05/07(木) 00:25:47 ID:awsBCQPC
>>155
ナイス暴露!!
157名無シネマさん:2009/05/07(木) 09:28:29 ID:1WJJjToy
一般に陰謀論は、結論が検証に優先しており、客観性や整合性に欠けている。

仮説が検証に先行することは学術においても一般的であるが、仮説を前提として
結論を得ることは論点回避であり誤謬である。陰謀論においてはより顕著となる
例が多い。

陰謀論の支持者は、検証により棄却された仮説であっても、検証に捏造された
資料が関係していると論じたり検証過程そのものに陰謀が関与しているなどと
主張し棄却に同意せず、よって棄却された仮説を結論的な証拠として積極的に
採用することがある。
158名無シネマさん:2009/05/07(木) 21:39:52 ID:awsBCQPC
よし、これでもう何も言えないだろ。

捏造否定厨涙目w

アポロ11号の捏造証拠w
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/img/12137685790094.jpg
159名無シネマさん:2009/05/07(木) 22:31:30 ID:j9deDuMp
確かに呆れて何も言えんわ。
アポロ捏造信者はこんな低次元な嫌がらせをやらかすぐらいしか能がないのか
160名無シネマさん:2009/05/07(木) 22:37:56 ID:awsBCQPC
>>158
GJ!
161名無シネマさん:2009/05/08(金) 00:47:49 ID:3wz/I963
悔しかったら、宇宙科学の国際会議でアポロは捏造だと主張してみろ。
歴史教科書を修正してみろwww
162名無シネマさん:2009/05/08(金) 01:04:47 ID:85DtxsIJ
>>161
散財宣言した方でつね?

ご愁傷様でつ。
もうしばらくお待ちくださいだお( ^ω^)
163名無シネマさん:2009/05/08(金) 01:48:24 ID:3wz/I963
>>162
>もうしばらくお待ちくださいだお( ^ω^)

未だにないこと自体がお笑いなんだけどなwww
「かぐや」の探査でJAXAが捏造説を相手にしてないことも
証明されたしねw
164名無シネマさん:2009/05/08(金) 01:54:05 ID:3wz/I963
>>159
まあ、連中は詭弁しか言えませんからwww
165名無シネマさん:2009/05/08(金) 16:12:44 ID:ysyBzvPY
そもそもキューブリックが何で捏造映像を撮ったりするというのか?

どこから出てきた怪情報なわけ?
166名無シネマさん:2009/05/08(金) 19:13:56 ID:EeF91mJh
奥さんが遺品整理していたらNASAとのマル秘書類が出てきたり
借りることが不可能な最先端技術の撮影器具を借りることができたりとか
まぁマル秘書類と言っても多分軍だとか対ソ絡みで当時公にできなかった技術や
戦略諜報に直接または間接的に関連したものだろうけどね
「2001年宇宙の旅」でアメリカの威信を全世界に発信したキューブリックは
NASAに顔が利いて特別扱いもされる立場だったから出た話だろ?

11号に関してはそれこそ世界的イベントで失敗は決して許されない状況
着陸は成功しても撮影機材が不調になる可能性もある
その事態に備えてのキューブリックの待機もあったかも?
ま、11号に関してはひょっとしたら歴史上に名を残した乗組員は地球周回軌道上にいて
別の名も無き乗組員が月面着陸した可能性はひょっとしたら?とは思うがね
つまり11号は月から着陸&月面活動の映像で、音声と船内映像が周回軌道からってこと
それも恐らく通信傍受関連の証拠で論破されるだろう
167名無シネマさん:2009/05/08(金) 22:13:54 ID:85DtxsIJ
アポロ捏造説の支持を公に表明した者

大槻義彦(物理学者、早稲田大学名誉教授)
窪塚洋介(俳優)
芳賀正光 - テレビプロデューサー
桂小米朝(落語家)
副島隆彦(評論家、常葉学園大学特任教授)

5人もいるのか。
でも、アポロ肯定を公表した人はいないよね。
168名無シネマさん:2009/05/08(金) 22:43:41 ID:0CoMhxot
>>165
>どこから出てきた怪情報なわけ?

フランスのジョーク番組のネタwww

>>167
>5人もいるのか。

たった5人だ。しかも専門外の人ばかり。

>でも、アポロ肯定を公表した人はいないよね。

君もバラエティ番組から与えられた情報だけで判断している証拠だよ。
169名無シネマさん:2009/05/08(金) 22:48:49 ID:0CoMhxot
>>167
と学界はアポロ肯定の姿勢だね。
http://www.rakkousha.co.jp/books/ta_02.html
170名無シネマさん:2009/05/09(土) 00:13:37 ID:wFpv8zhc
>169
と学会そのものがトンデモだろ。
171名無シネマさん:2009/05/09(土) 01:00:19 ID:v5lyziRf
そもそもアポロ捏造説なんかを支持してる人なんてどこにどれだけいるんだよ?
あ、>>167で全部か。5人もいるのか。

>でも、アポロ肯定を公表した人はいないよね。
常識をいちいち公表する人なんていないし。
172名無シネマさん:2009/05/09(土) 03:36:04 ID:Z26/3h8t
アポロ疑惑は次元の低いトンデモ本のネタで、
学界が二つに割れるような話じゃない。
二つに割れるはずがない。
だって捏造派の主張がバラバラで一貫性がないんだから。
論理的にも破綻してるんだよ。
173名無シネマさん:2009/05/09(土) 04:34:51 ID:Z26/3h8t
>>170
>と学会そのものがトンデモだろ。

その根拠を君は説明できない。
持論をトンデモ扱いされた悔し紛れの反論でしかない。
174名無シネマさん:2009/05/09(土) 05:03:58 ID:xfuBJwuz
いくら芸人が捏造主張してもねぇ〜
元関係者だったり専門教育を受けた過去があるならまだしも
もっと許容範囲を広げて個人的に理系分野や物理学だとか素粒子関係とか
機械電子素材地学分野とかで相当な知識があるならともかく
これじゃあ捏造を更に胡散臭く見せますって宣言しているようなもん
大学教授ですらたま出版編集長と同次元のタレント芸者でねーの
同じ立場でももっとましな人もいるだろうに、
科学的見地からその可能性を考えている極く少数の懐疑派の人に同情するよ、全く


あァ、捏造派宣言の次元がこれだけ酷いのはNASAと米国の陰謀なのか><
175名無シネマさん:2009/05/09(土) 20:27:59 ID:s368woo/
>>173
>その根拠を君は説明できない。
できるよ。
アポロの旗にワイヤーが入っているなんて大嘘をこいていたよ。
176名無シネマさん:2009/05/10(日) 10:03:18 ID:Bf+1ZYbx
>>175
それは読売新聞がソースの話だね。
ソース元を明瞭にした発言を「大嘘」と表現するなら
ソースのはっきりしない嘘話を大量に吐き続ける君らは
トンデモどころじゃないな。
177名無シネマさん:2009/05/10(日) 13:23:56 ID:8tyc1JEb
>>176
NASAの旗の説明サイトだよ。
あと、NASAのアーカイブ担当に確認済み。

この件はメールで と学会に打診したけど、音沙汰ないよ。
本当に不誠実な男だね。Y本は。W


178名無シネマさん:2009/05/10(日) 15:34:26 ID:77hhcg9v
>>166
>11号に関してはそれこそ世界的イベントで失敗は決して許されない状況
>着陸は成功しても撮影機材が不調になる可能性もある
>その事態に備えてのキューブリックの待機もあったかも?
12号が待機してましたからキューブリックの出る幕は無いです。
179名無シネマさん:2009/05/11(月) 05:19:49 ID:8TvoTqLT
>>177
いや、そうじゃなくて、と学会が引用したのが、
当時の読売新聞。
本にも読売新聞の記事をソース元としてそのまま載せてある。
文句を言うならソース元の読売新聞にすべき話だね。
180名無シネマさん:2009/05/11(月) 09:29:15 ID:BafuH9PY
>>179
>いや、そうじゃなくて、と学会が引用したのが、
>当時の読売新聞。
>本にも読売新聞の記事をソース元としてそのまま載せてある。
>文句を言うならソース元の読売新聞にすべき話だね。
いや、その間違いを訂正せずに放置しているおかげで誤報が広まってしまう方が大問題だよ。
これはと学会M神の著書にも同様の内容があるようだから、被害は広範囲だね。
(間違いがあった節の担当もM神)
今まで、旗にワイヤーが入っているといって反論してきた肯定派にとっても大迷惑な情報だろう。
とにかく、あの「あったんだ論」の内、1/20の内容は出鱈目だった訳だ。
しかも、指摘にも応じないと学会の姿勢も傲慢としか言いようが無いね。
せめて正誤表で対応すべきだろう。
(そんなことしたら一節まるまる駄目になるけどな)
これが出来なきゃ他人の本の粗捜しをする資格なんてと学会には無いな。
181名無シネマさん:2009/05/11(月) 16:25:13 ID:KJoirUUX
被害が広範囲ってw 
もともと、と学会は可哀相な人々を笑い者にして楽しむ屈折した集団でしょ。
182名無シネマさん:2009/05/11(月) 21:24:12 ID:kMt3aB4v
日本のアポロ信者だけだよ。ワイヤー入っているなんて大嘘吐いているのは。・・・・
183名無シネマさん:2009/05/11(月) 22:41:07 ID:GzdF3SJz
>>181
ん?
間違いがあったら謝るのがY本のスタンスじゃなかったか?

あったんだ論P200参照。
184名無シネマさん:2009/05/12(火) 05:39:54 ID:/yUgjLys
まぁ別にと学会を擁護する立場ではないけど、
(実際そのまま引用したら肯定側が困る事もあるだろうし)
このソース元一ヶ所の誤りが
>「あったんだ論」の内、1/20の内容は出鱈目
っていうのはどういう計算?
266ページほどのこの本のうち旗に触れてるのは3〜4ページほどだけど。

少なくとも本の中からソース元の誤り一件見つけて鬼の首取ったみたいに
>と学会そのものがトンデモ
という言い方をするのはいかがなものかな。

読売新聞のこの記事はAP通信伝だそうだけど。
旗の上部水平側に棒が入っているのを
ワイヤーとAPが誤報したのか?読売が誤訳したか?
185名無シネマさん:2009/05/12(火) 15:14:49 ID:WDTpHynn
誤りは誤り。
それ以下でもそれ以上でもない。
そこを開き直るなら、と学会はトンデも本を発行したことになるし。
まあ、主要な6つの疑惑のうち1つがデタラメを根拠に反論しているんだから、訂正はきちんと頼むよ。

186名無シネマさん:2009/05/12(火) 15:55:12 ID:jEGo/H0f
>185
と学会はトンデも本を発行したことになるし。

トンデモ本てのは単に内容がデタラメなだけでなく、著者の意図とは別の視点で読んで
楽しめる本という条件を備えていなければならないので、この場合
187名無シネマさん:2009/05/12(火) 15:56:11 ID:jEGo/H0f
つ 「該当しないな。」
188名無シネマさん:2009/05/12(火) 17:17:16 ID:WDTpHynn
トンデも本ならではの間抜けさも見逃せないね。

当の読売の記事に旗のイラストがあるけど、旗の横棒が入ってなくて明らかにアポロのミッションと違う旗なの。
そこから記事を書いた記者と、ミッションに使われた旗が食い違っている事に気付けない間抜けさもそうだけど、明らかにNASAの旗に関する説明のHPを読んでいないことがまるわかり(笑)
つくづくと学会の情報リテラシーのNASAを実感させて戴きました。w
しかしと学会の間抜けさはこんなもんじゃない。
なんと、UFOの嘘と言う本から旗にワイヤーが入っているなんて書いていたそうな。
いくらと学会員からの情報とはいえ、情報ソースくらいきちんと確認しろよな。ていうかイラストから気付けよw

挙げ句の果てに副島氏を嘲って、自分も同じ体験があることを告白している。p200。
ここに書かれているように「いっそ開き直る」かどうか生暖か目にウォッチしよう。

189明和水産TOP | ニュース速報掲示板に戻る :2009/05/12(火) 22:31:40 ID:Ab3xfiA3
【21世紀人類の新鮮な地球外大気圏外の夢】オバマ大統領、NASAの次世代宇宙船開発計画の【見直しを指示へ】
001  アキラ・メ・ルナ (2009/05/10(日) 06:44:24 ID:H2RGBRHA)
2009/5/8 05:23 - オバマ大統領は7日、2010年度(2009年9月―2010年10月)予算教書を議会に提出すると
共に外部評価委員会によるNASAの「Constellation(コンステレーション)」計画の再検討を関係閣僚に指示した。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905080523
コンステレーション計画とはスペースシャトルに代わる次世代の有人宇宙船「オリオン」、
有人ロケット「アレスI」、 貨物用大型ロケット「アレスV」、月着陸船「アルテア」の開発を網羅したもので、
2015年までにオリオンとアレスIを開発。

2020年までにアレスVとアルテアの開発を行うことにより第二の月有人探査を実現しようというものとなる。
しかし、これまでに既に69億ドル(約6900億円)の巨費が投じられてきたのにも関わらず、
オリオンとアレスIの開発は難航を極め(アレスVとアルテアの開発はまだ仕様策定段階)、
計画通りの実現が困難となる見通しが強まってきたことが今回の指示につながった。 ホワイトハウスでは
ロッキード・マーチン社経営最高責任者を務めたノーマン・オーグスティーン(Norman Augustine)氏を
外部評価委員会の委員長に任命することを決定。オーグスティーン氏を長とする専門家による外部評価委員会は
【7月20日の人類月面到達40周年記念後】8月をメドに 大統領に答申案を提出する。

オバマ政権は1月20日の政権発足後、既に4ヶ月が経過しようとしているのにも関わらず、
NASAの新長官を指名しておらず、 これまでは、新長官不在のまま放置状態におかれてきたのが実状。
しかし、今回、これまでのNASAの開発内容を見直す外部評価委員会の発足が決まったことにより技術開発上の閉塞状況に
陥ったNASAは外部評価委員会の答申案が提出される8月以降、オバマ政権による大ナタが振るわれる可能性が高まってきた。

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1239076911/l50
190名無シネマさん:2009/05/13(水) 05:53:01 ID:UDY1+jkJ
それで
>1/20の内容は出鱈目
の計算法は?
191名無シネマさん:2009/05/13(水) 11:58:13 ID:ybD4tY7S
目次の小見出しがトータル。
192名無シネマさん:2009/05/13(水) 18:48:19 ID:q4BkafdW
宇宙開発でロシアに水を開けられていたアメリカにとって
月面着陸は何が何でもロシアに先んじなきゃならなかったもんだしね

ガクシャの方々を見るに科学的考察ってのはつまり
「なんらかの方法で作れる=偽物」
ってこと幽霊とか宇宙人とかUMAとかそうやって全部否定完了

アポロの月面着陸もツクリってことですよ
だって作れるもの
193名無シネマさん:2009/05/13(水) 19:00:01 ID:5AAGUDCp
>>192
>アポロの月面着陸もツクリってことですよ
>だって作れるもの

おまえが言っても説得力ないよw
194名無シネマさん:2009/05/13(水) 19:06:57 ID:5AAGUDCp
>>192
>宇宙開発でロシアに水を開けられていたアメリカにとって
>月面着陸は何が何でもロシアに先んじなきゃならなかったもんだしね

KGBを騙せるはずがないんだよ。
195名無シネマさん:2009/05/13(水) 21:43:55 ID:PU7YpSM0
>KGBを騙せるはずがないんだよ。
痛すぎるW
196名無シネマさん:2009/05/14(木) 01:15:02 ID:jEfpiSYY
>>195
坊や、歴史をよく勉強してねw
197名無シネマさん:2009/05/14(木) 05:09:25 ID:sh2Ol/5M
まぁ、諜報活動なんて漫画のスパイのように大それたように感じるようだが
個人単位ではそんな大したことはない
スパイ本人もちょっとした小遣い稼ぎとかで一部の情報を渡したり貰ったりで
あまり意識もしない程度だね
当然中間や末端は全体像なんて知らないし、そもそも自分が何やってるのかも理解
していないケースや敢えて偽情報を与えて万一に備えることが大半

ただその意識の薄い者たちの情報を統合する組織中枢部の力は想像以上
やはり数の力は凄いと認識させられる
国の情報なんて漏れることを前提にして危機管理している
それを交渉材料にしたり、相手を潰す材料にしたりとかね

その点から言えば当時の関係ならソ連側との出来合いも考えられるが
まぁ普通に考えて具体的物証の多さから捏造の線は非常に薄い
198名無シネマさん:2009/05/14(木) 07:16:15 ID:Fax/dFmm
>>191
目次でこの件が関係するのは
/大気がないのに旗がハタハタ?/
という一行に満たない部分だけだと思うが。
それで「1/20の内容は出鱈目」ですか。
人の出鱈目を指摘する人が随分出鱈目な事を確信的に平気でするんだね。

捏造派の人を見てるといつも思う事だけど
事実を正確に見極めようとしている態度には全く見えない。
こういう態度で人の信用をとやかく言えるのかね。
199明和水産TOP | ニュース速報掲示板に戻る :2009/05/14(木) 10:25:20 ID:jbzyOpzV
〜 世界の偉人達の名言 〜
「独身者とは妻を見つけないことに成功した男である」(アンドレ・プレヴォー)
「裕福な独身者には重税が課されるべきであろう。ある人間が他人よりも幸福であると
いうのは不公平だ」 (オスカー・ワイルド)
「女を腕の中に抱くと、やがて腕にぶらさがられ、そのうち背負うことになる」(サシャ・ギトリー)
「女たちは私には象と同じように思える。眺めるのは好きだが家に欲しいとは思わない」  (W・C・フィールズ)
「私は男でなくて幸せだ。もし男だったら、女と結婚しなければならないだろうから」  (スタール夫人)
「結婚した人々の唯一の楽しみは、他人の結婚に立ち会うことである……悪魔的な楽しみだ」  (ラモン・ゴメス・ド・ラ・セルナ)
「離婚の動機ですって? ありますとも、弁護士さん、私が結婚しているということです」 (エミール・ポラック弁護士)
「人は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」  (アルマン・サラクルー)
「頭のいい男は良い夫ではありえない、なぜなら彼らは結婚しないから」 (アンリ・ド・モンテルラン)
「女たちを知れば知るほど、私は自分の手の方をいとおしく思う」 (ショロン)
「男はみんな賭博師だ。でなきゃ結婚なんてしやしない」 (フレデリック・リット)
「結婚をしばしば宝くじにたとえるが、それは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから」  (バーナード・ショウ)
「夫が妻にとって大事なのは、ただ夫が留守の時だけである」 (ドストエフスキー)
「三週間互いに研究しあい、三ヶ月間愛し合い、三年間喧嘩をし、三十年間我慢しあう。そして
子供達が同じことをまた始める」 (テーヌ)
「恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる」 (リヒテンベルグ)
「ウェディングケーキはこの世で最も危険な食べ物である」 (アメリカの諺)
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1241905464/l50
200名無シネマさん:2009/05/14(木) 12:12:40 ID:y/MJe+YD
>198
そこは間違いだね。
これはみとめるよ。
それで?

201名無シネマさん:2009/05/15(金) 08:26:30 ID:VqPxLlYN
それでと言われても
俺は捏造派の人の出鱈目さを指摘しておきたかっただけだが。
202名無シネマさん:2009/05/15(金) 12:20:13 ID:gh8aJJs1
いやいや、影響力の大きい出鱈目本を出版なさった(しかもアポロマニアお勧めのW)Y本様の足元にも及びませんて。W
203名無シネマさん:2009/05/16(土) 00:50:30 ID:g9SQia6m

アホロ15号の着陸地点?の写真
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html

図1のアポロ15号の着陸地点の地形カメラ図
図4 NASAの写真
図5 NASAの写真とJAXAの写真


地形が相当違うけれど、突っ込みなしですか〜?

204名無シネマさん:2009/05/16(土) 04:00:53 ID:Zyn24oZ1
単純な質問していい?
天体望遠鏡って、何百光年も離れた星やガス雲などを撮影出来てるのに、なんで月にあるとされてる反射鏡やアポロの痕跡などを、ハッキリ撮影出来ないのですか?
月に大接近したかぐやでさえ不鮮明な写真しか撮れてないし。
205名無シネマさん:2009/05/16(土) 06:05:20 ID:DrMdSxrX
>>204
はるか遠くの山並みが見えるからって目の前の細菌は見えないだろ。
206名無シネマさん:2009/05/16(土) 14:21:16 ID:En2eWztQ
ちなみに既出かもだが、ナチスのホロコーストもユダヤ人による捏造だよ。
現地行ってみればディズニーランドのお化け屋敷並のセットなことにも気づくし出回ってる映像みるだけでもわかる。
時計じかけのオレンジに出てくる映像だけでもバレバレだし(キューブリックも無論気づいてたが口にすれば懲役もんだからね)
207名無シネマさん:2009/05/16(土) 15:09:34 ID:En2eWztQ
無闇に偶然を装ってつまらぬ劇を演じさせたり
平和のためとはいえ虚偽で人類の目を誤魔化しても流れる自然の循環には絶対に逆らえないことに何故彼らは気づけないのか。
ここはジャングル、サバンナでありオトギ話の世界じゃないんだよ。
一時的に目眩ましをして人間からなるべく死を遠ざけようとしたってその反動は必ずどこかで起こるんだよ。
自殺者が年々増え続けてるのはこの虚偽の世界にうんざりした人やマネーゲームからくる反動の波に飲み込まれてる証拠なんだよ。
208名無しさん。:2009/05/16(土) 15:32:34 ID:Ewzkd4qy
>177
>アポロの旗にワイヤーが入っているなんて大嘘

すまんがどこが嘘で何が正しいのかよくわからんので、
正確なところを教えてくれないか?
NASAのサイト http://www.jsc.nasa.gov/history/flag/flag.htm
によれば、
They designed a flagpole with a horizontal bar (後略)
(彼らは水平のバー付きの旗竿を設計した)
とある。

「本当はバーなのにワイヤーって書くなんて大嘘だ、トンデモだ、出鱈目だ」
ってのかあなたの指摘なんですよね?

209名無シネマさん:2009/05/16(土) 16:41:11 ID:En2eWztQ
ちなみにユダヤ人による策略は紀元前から行われてきたもので聖書も彼らによる捏造…というより作品。
勿論キリストも架空の人物。その中での一番の失策はキリストを殺したのを自分達ユダヤ人にしてしまった事(自作自演だしここで他民族を巻き込むのは罪になるので避けた)。
それにより後世では無知な人間らにユダヤ人を蔑視する傾向が出てきた。
そうして自らの失策で村八分になったユダヤ人は名誉挽回と自らの安全を守るためにさらに色々な捏造を行うことになる。
それがまた裏目裏目に出てしまい世界各地ではユダヤ人を隔離したり惨殺したりするようになってきた。
そうしてこれはたまらんというのでドイツを操り(ユダヤによるパペットガヴァメント)あの大喜劇のホロコーストを制作することに至った。
これは一般にはまずまず効果があったがやはり鋭い賢者にはすぐ見破られてしまいまったく通じなかった。
それら賢き人物による公でのネタバラシを恐れたユダヤ人はすぐさま各地の法律を買収してホロコーストを否定した者には懲役をかすとの法律まで定めた(日本は例外)。つづく
210名無シネマさん:2009/05/16(土) 17:08:16 ID:XWrEB1P7
いい歳をして、ろけっととか、うちうとか、つきちゃくりくとか、お前ら幼稚園か?
恥ずかしくてもう二度とやりたくもない、月に旗立てただけのオオボケ遠足だろーがW
211名無シネマさん:2009/05/16(土) 17:23:10 ID:En2eWztQ
無論それらのユダヤ人による捏造は、第一義的には世界平和を目的風に装っているのだが、
その裏では、たとえば日露戦争で日本に投資して自らは何も手を下さずに日本にとって無意味な殺し合いをさせたり、
そうして手中におさめた日本を操り、アメリカ(これも事実上ユダヤの支配下)と戦争させたり、
しまいには戦後の日本をユダヤ色に染めるために何の罪もない無抵抗の日本市民や建物を大空襲と原爆で掃討したり…
と他にもまだまだあるがこれだけしておいて自分達ユダヤはあくまでも潔白であると自らに思い込ませている有様だ。
212名無シネマさん:2009/05/16(土) 17:49:08 ID:En2eWztQ
勿論ユダヤ人といってもそれらをゲーム感覚で操る一部の政治家とその金に跪く犬コロだけ。
こうした虚偽の捏造や陰謀を忌み嫌う反対派のユダヤ人も多数いる。
近年では反対派が圧倒的に多数なのだが警察も軍もユダヤの手中にあるのでどうしようもできないのが現状だ。
反対すればキューブリックのように心臓発作で殺されるだけだからね。
213名無しさん@恐縮です:2009/05/16(土) 18:13:10 ID:SHGCJSsh
世の中、不思議な世界を期待している人は多いよね。
UFOは存在すると思っている人なんかがそうだ。
「月に人類が行ってしまった。」、となると、ロマンがなくなる。
「月には、秘密基地があって、宇宙人が住んでいる。」、のほうが、
夢がある。
214名無シネマさん:2009/05/16(土) 18:40:43 ID:yN2bfSvo
それにしても月に降りた飛行士は
ガラリと変貌するのが不思議
重力が低いと脳に何らかの影響があるのだろうか
215名無シネマさん:2009/05/16(土) 18:46:47 ID:En2eWztQ
ちなみにユダヤの描く薄っぺらな娯楽が間違ってることは彼らのプロデュースするアーティストが悉く自殺や変死したりするのでもわかる。
ジムモリソンでもカートコバーンでもジミヘンでも尾崎豊でも
最初は本人も何も知らず安物の草やお薬与えられて楽しそうに踊り回ってるけど、ある時ふと気づくんだよ。
自分がただの操り人形で、糸を辿った先にユダヤが薄ら笑いして見下ろしてることにね。
そうなったらもう彼らはユダヤにとって役立たずの用無しのゴミクズでしかないから余計なことをしゃべらない内にさっさと始末するだけ。
216名無シネマさん:2009/05/16(土) 19:01:20 ID:En2eWztQ
これが実際のユダヤ世界だよ。
冗談ぬきでもう革命起こすしかないんだよこの世界は。
準備はもう整ってるしあとは一般人の避難を待つだけ。
日本の基地はロシアと中国の制空権確保のために一番始めに吹き飛ばされるから早い内に大陸側に避難するように。
信じないなら信じないでいいけど、吹き飛ぶのは君と君の家族だよ。
近い内にビラがいくから詳しくはそっちで。
217名無シネマさん:2009/05/16(土) 22:29:20 ID:sexPm5Xj
>>208
>「本当はバーなのにワイヤーって書くなんて大嘘だ、トンデモだ、出鱈目だ」
>ってのかあなたの指摘なんですよね?
違いますよ。
ワイヤーが入っている、という記述は無い、という指摘です。
正当化はやめましよう。
218名無しさん。:2009/05/17(日) 00:06:35 ID:SK+iv+WS
>217

と学会の肩をもつつもりも正当化をするつもりもなくて、
何が事実か(旗には何が入っているか?)を知りたいだけなんだが。

「ワイヤーが入っている、という記述は無い」というのは
208で示した文書においてはその通りですね。
でもbar,crossbar,rodと称されるものが入っているという記述があるのは
認めるのですよね?

>違いますよ

どこが違うのか私は頭が悪いのでよく分かりません
違いをおしえてください

219名無シネマさん:2009/05/17(日) 00:25:56 ID:Zf9va3XZ
>>218
>208で示した文書においてはその通りですね。
そうです。
納得していただけましたね。

あとは、書いてあることそのままです。
でも、"wire"を拡大解釈して、正当化することは不毛だと思います。
220名無シネマさん:2009/05/17(日) 01:07:13 ID:t/iBufd6
で、と学会は大嘘をこいていたんだよね。
221名無しさん。:2009/05/17(日) 02:38:53 ID:SK+iv+WS
>219
結局「本当はバーなのにワイヤーって書くなんて大嘘だ」と、
あなたの主張とどこがちがうんでしょう?さぱりわかりません。

>あとは、書いてあることそのままです。

なるほど、つまりあなたはbar,rodって書いてあるのは知ってたけど、
あえてそれは書かずに「ワイヤー入っているなんて大嘘」という主張だけを
されたわけですか。

>"wire"を拡大解釈して正当化

と学会はそんなことをしたのですか?それはひどいですね。
正当化しているというソースを教えてください。

関係ないけど208のnasaの文書では"telescoping crossbar"
と書いてあるので今後私はこの棒を「テレスコ」と呼ぼうと思います。
あなたがこれを「ステレンキョー」と呼んだとしても別にかまいませんよ
222明和水産TOP | ニュース速報掲示板に戻る :2009/05/17(日) 04:50:06 ID:BPq/6R3Y
>>それにしても月に降りた飛行士は
>>ガラリと変貌するのが不思議
>>重力が低いと脳に何らかの影響があるのだろうか

政治家さんも突然ガラリと性格が変貌するのも不思議
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1242321459/l50
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1242300335/l50


223名無シネマさん:2009/05/17(日) 10:16:55 ID:2mwnjNYt
山本必死ダナ〜…
224名無シネマさん:2009/05/17(日) 18:09:21 ID:R7uuGWAe
>>202
それで、それを強調するためなら
「この本の1/20の内容は出鱈目」という嘘を
ミスじゃなくて確信的についてもいいと思ってるんだよね。
捏造派の人は。
225名無シネマさん:2009/05/17(日) 18:28:32 ID:R7uuGWAe
>>204
それぞれの光学器の解像度を調べてみましょう。
かぐやは10m程度。
(これは、月面の10m四方が一つの点として写る、という意味
これでも全球撮影としては過去最高だが)
遠くの銀河を撮影したハッブルで月面を撮影した時の解像度は50m程度。

>ガラリと変貌するのが不思議
変貌するのは常に着陸船パイロットなんだよね。
(船長じゃないほう。「着陸船パイロット」という肩書きだけど実際には着陸船の操縦はしない)
3人一組のアポロの飛行士は能力順で並べると
1.船長 2.司令船パイロット 3.着陸船パイロット
と言われるけど。
226名無シネマさん:2009/05/18(月) 16:57:40 ID:y6j9BuDK
他所でやれ、映画と関係ねーだろ
227黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/05/19(火) 23:41:14 ID:v1EFbBc2
アポロ否定派の戯言をもっと読みたいのでageます。
228名無シネマさん:2009/05/20(水) 22:39:44 ID:4uFeRTzf
>>227
こんな過疎スレあきらめて、こっち↓いけば〜

【天文・気象】-アポロは月に行ってないらしい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1239325644/
229名無シネマさん:2009/05/21(木) 00:57:16 ID:3e9oNL2L
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

いきたくてもいけませんが?
230明和水産にでもくれば色々カラフルだよ。:2009/05/21(木) 09:17:44 ID:NRVHHjlH
どこから
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1213768579/l50
アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達10
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1239076911/l50
富豪がロケット資金出すと言っても月に行けない理由
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1234336809/l50
なぜNASAは月へ行ってなかったことにしたいのか
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215135787/l50
サターンVロケット
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1236848831/l50
概要  全長110.6メートル 最大直径10.1メートル
    発射時総重量 2857トン  第1段推力 3575トン

現在のロケットと比べても、大きさ、推力とも、最強最大のロケット     すごいですね





231【天文・気象】7月20日は人類が初めて他所の星に立った記念日:2009/05/21(木) 09:30:44 ID:NRVHHjlH
243 名前:とても愉快なApollo16 Astro-nots on wires. :2008/06/23(月) 02:49:55 ID:JSv81HnK
http://jp.youtube.com/watch?v=2SEdY7oPSqo&feature=related

Strange video of moon mission 修正少なめバージョン アポロ16号月面風景VIDEO
http://jp.youtube.com/watch?v=4IXRAUKhQT0&NR=1
修正…カラー強調バージョン Less strange video of moon mission
http://jp.youtube.com/watch?v=x_X_d7OZ24g&NR=1
未修正…フルバージョン Someone else on the Moon?
http://jp.youtube.com/watch?v=ifC6dqmsY1k      評価:★★★★1/2
パノラマ写真 なら http://www.panoramas.dk/moon/apollo-16.html
17号で打ち切り決定の駄目押し流出映像? ディレクター動画編集チェック洩れ?



244 名前:おじいちゃん,止めて! :2008/06/24(火) 23:07:54 ID:6/Ad3QA/
邪魔だなんて・・・みんな言わないで。

245 名前:名無しSUN :2008/06/26(木) 06:05:00 ID:51MPzvDE
見栄はリ・・・やばい口止め・・・生き残り・・・日本人本人で騙し合い・・・共犯日本人。

真面目過ぎるお年寄りの精神被害抑制飲み薬の山・・・。健康は・・・意外にも薬を止めること?

本末転倒・・・止めて・・・素朴に生きていける退化人類止めてみる事。
232【天文・気象】◇ 人類の夢・宇宙飛行・・・:2009/05/21(木) 09:33:50 ID:NRVHHjlH
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136023570/l50
292 :名無しSUN:2009/05/05(火) 09:23:47 ID:pKgzXdCt
宇宙弾道飛行コース  詐欺疑惑
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1215135787/84

293 :名無しSUN:2009/05/06(水) 04:10:00 ID:8E21Avac

何のポエム?

294 :マネー生み出す借用書 マネー資本主義・・・ギャンブラー:2009/05/06(水) 11:29:22 ID:g4KutXqF
細菌は明和迷惑なポエム氏
     引き抜き合戦か・・・成果首位の罠。 ウソ月の勝ちのまま・・・?


295 :名無しSUN:2009/05/07(木) 03:07:35 ID:YRwWifWB
理系白書’09:挑戦のとき PDエアロスペース

 PDエアロスペース社長・緒川修治さん
  ◇39万円の宇宙旅行を−−緒川修治さん(38)
http://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2009_05_05com.html
http://www.dreamgate.gr.jp/gpr/report2.php

開発のための金は出さないけれど、頑張ってもらいたいものだ
40万円で5分間のサブオービタルなら、体験したいよ

233名無シネマさん:2009/05/21(木) 11:17:29 ID:NX6lDPlS
じゃ 月面に設置された反射鏡はどう説明を付ける?って話になるな。
あれが無いと衛星通信が出来ない。
234名無シネマさん:2009/05/21(木) 12:33:18 ID:D2q9xL5a
>>233
月面の反射鏡の存在と衛星通信に何も関連は無いと思うけども。
235sage:2009/05/21(木) 20:07:09 ID:o68deHjC
真ん中ぐらいまで読んで一番興味深いのは]
ココ

>>98
>まぁコンピューターのインターフェイスとかの研究をしてる所では
>攻殻機動隊見るのが必須になってたりするそうで、
>昔も今もSF作品が実際のモデルになる事はよくあるみたいだけど。

どんなインターフェイスが今研究されてるのか
詳細キボンヌ
236名無シネマさん:2009/05/21(木) 21:47:56 ID:kihTegIB
と学会って今でもあるの?
以前は毎年元気良く総括本が出てた気がするんだが
一応出てるけど見掛けないだけかな
237黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/05/23(土) 20:13:07 ID:KXayIZHC
>>228
ごめんなさい、許して下さい。
1から全部読みました。こんな事になってるなんて・・・
私はNASAが提示している資料に対して、否定する事で捏造論を押し進めているとばっかり思っていました。
238名無シネマさん:2009/05/29(金) 10:29:47 ID:X39NPhBf
中国人が真実にせまっているぞ
  ttp://news.xinhuanet.com/tech/2009-05/27/content_11440559.htm
239名無シネマさん:2009/05/29(金) 22:26:09 ID:VXxEK/6C

>>233
月面反射板なんてのは最初から存在していないんだよ。
宇宙には宇宙塵や隕石による粉塵が飛び交ってるから
反射板の表面が40年間もきれいなままでレーザー反射できると思えるかい?
月面ってそんなにクリーンな場所とでも?
地球と違って隕石は途中で燃え尽きたりせずバンバン落ちてくるんだから
その粉塵は大気がないから遠くまで飛んで反射板も埃まみれだろうに。

しかも、レーザー観測やってるのはアメリカとフランスだけ。
反射板なんて関係なく、月面に直接レーザー当ててその反射を観測してるだけだよ。
日本も昔やろうとしたけど、レーザー発射の段階で失敗して何もやってない。

月面反射板なんて最初から存在していない。お前らは単純なトリックに騙されてるだけだよ。
240名無シネマさん:2009/05/29(金) 22:35:19 ID:VXxEK/6C


「月の表層中に含まれる地球起源の窒素と希ガス」
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/pdf/170801.pdf
>・・・本論文で我々は、月の表層砂に含まれる窒素の大部分、そして他の
>揮発性元素の若干も、太陽からではなく初期地球大気から運ばれたことを
>提案する。

簡単に言うと、アポロが持ち帰った月の砂の中の窒素は地球のものだったということ。
当たり前じゃんね?、もともと月になんか行ってないんだからwww
241黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/05/29(金) 23:04:48 ID:3wguy9hC
>>239
月に大気が無い事を忘れてないか?
粉塵が遠く漂うなんて有り得ない。

>>240
ジャイアントインパクト説を推してるだけでないか?
242黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/05/29(金) 23:39:07 ID:3wguy9hC
>>239
確かに、大気が無いせいで宇宙を飛び交う塵でさえ、とんでもないスピードで月面に降り注ぐ。
だからこそ、月の石には顕微鏡レベルのマイクロクレーターが見られるってもんだ。
レーザー反射板って言っても、ただの鏡じゃない。
一つのキューブに数十個ものリフレクタが付いたのをいくつも置いてきている。
リフレクタが20個や30個損傷しても問題は無い。
243黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/05/30(土) 22:28:59 ID:cyutIak+
あぁ・・・俺は釣られたのか・・・
そうだよな。今時こんな幼稚な否定発言もないわな。
244名無シネマさん:2009/05/31(日) 06:13:35 ID:MljAkech
科学的な解明や論破されてるものを持ち出しているだけ
陰謀論をいちいち相手にしてたらキリがないからスルー推奨
でもスルーばかりしてたらスレが伸びないか・・
245名無シネマさん:2009/06/01(月) 13:38:54 ID:338C5OPL
イや別に伸びなくてもいいだろw
映画的なネタで盛り上がるならまだしも
246名無シネマさん:2009/06/01(月) 18:13:39 ID:lMkYMdrV
祝四十周年ww
五十周年もすぐそこだ
どんどん立場がマズくなるなw
ミスをその場で報告しないで糊塗すると、状況がそのままどんどん進むから取り返しがつかなくなる
よい勉強になるねえ
247名無シネマさん:2009/06/02(火) 03:07:59 ID:7ZWXWZoi

>月に大気が無い事を忘れてないか?
>粉塵が遠く漂うなんて有り得ない。

アホ。
大気がないから隕石の粉塵は遠くまで飛ぶって言ってんだよ。
風になんか乗る必要はない。
隕石のスピードによっては月脱出速度に達する粉塵だってあるだろうに。

月面反射板が何個あろうが、宇宙から降り注ぐ宇宙塵と
無数に落下してくる隕石による粉塵で表面が塵まみれになっているはずだ。
40年だぞ40年。

「月面は、40年間も反射板が誇りまみれにならないほどクリーンな場所なのか」

これはそのうちすぐに分かることだ。中国かヨーロッパか日本か。
たったこの一点だけで、アポロの大嘘が近い将来明らかになる。
248名無シネマさん:2009/06/02(火) 03:12:35 ID:7ZWXWZoi

ちなみに、アポロ着陸以前の論文で、
つまり月面反射板なしでレーザー反射の観測に成功したという論文が2つある。
ソースは忘れたがな。
249名無シネマさん:2009/06/02(火) 03:21:41 ID:7ZWXWZoi

>月の石には顕微鏡レベルのマイクロクレーターが見られるってもんだ。

残念ながら、これもアポロ以前から予想されていたことだ。
正確に言うと、その予想通りの石や砂をあらかじめ用意しておいたと言えるな。
東大教授の論文にあっただろ?、アポロの持ち帰った砂に「窒素」が入ってるってwww
まったく素晴らしい研究成果じゃないかよ。
250名無シネマさん:2009/06/02(火) 12:09:14 ID:eZfc5KaA
>>247
裏側ならともかく表側は地球に向いてるから数十年程度じゃ落下物なんてほぼ無いに等しいぐらいの確率でしか落ちないと思うんだが
>「月面は、40年間も反射板が誇りまみれにならないほどクリーンな場所なのか」
まさにそのような場所だと思われるが両者の意見とも可能性でのデータしか提示できないからどちらにも結論は出せないだろうな
251黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/06/05(金) 15:06:35 ID:QpVUwUzv
>>247
アホとか言うな。俺は関西出身だ。このクソボケ野郎が。
月が今の環境になってから何億年?何十億年?
それで降り積もったレゴリスはNASAの映像に有る程度だ。
40年なんて一瞬に満たないじゃないか。
まぁ、その映像が嘘だと言うボケカスだから理解できないな。
252名無シネマさん:2009/06/06(土) 16:00:07 ID:gSk7S4sV
>>247
捏造だ何だ言う前に言葉を慎みなさいネット弁慶ちゃん
だからまともに相手されない

地球の重力の1/6ってこととほぼ真空ってことを先ず考慮に入れて
地球と月での40年の経時変化を比較してどんな意味を持つのか
考えれば答えは出る
地球と月の40年の意味位は理解できるよな?

疑問があるとすれば宇宙服の宇宙線とマイクロクレーターを作る
高速な宇宙塵への耐性ってどれ位?って位だね
頻度ってのもあるが、いくら顕微鏡で確認できる程度の塵の衝突でも
宇宙服を突き破る力があれば、例えば風船に穴を開けたような具合になるんじゃないかと
それとも突き破る以上の耐性と素材なのかな?
253名無シネマさん:2009/06/06(土) 16:44:12 ID:EZsewQVZ
映画業界の人と、JAXAの人に同じ話を聞いたことがあって、俺はその説を信じている。

NASAは月面着陸の撮影をキューブリックに頼んだ。
そうしたら、完璧主義のキューブリックが、本物の月面ロケを主張した。
しようがなくて、NASAはほんとに月に行くことになった。
254名無シネマさん:2009/06/06(土) 17:13:12 ID:EXevsyjM
米国のやることだ 
本物の月の石を他国に配るはずがない。
商業用(写真集やテレビ向け映像、キャラクター商品)の映像は
ライティングばっちりのスタジオ撮影。月面は真っ暗なのは行く前から知っていたからね。
255名無シネマさん:2009/06/06(土) 18:19:12 ID:E4YfNiQN
今の技術でも、月まで人乗せて帰ってくるの無理なのに
昔の人はどんな技術使ったんだろう?
256名無シネマさん:2009/06/07(日) 01:42:48 ID:jcQVMQ87
とりあえず、ロケット技術については、フォン・ブラウンで検索してちょ。
257名無シネマさん:2009/06/07(日) 07:18:21 ID:ZDdEFkNu
近くに見えて実は、エライ遠い月の月面反射板にピンポイントにレーザー?拡散するし届かない、当たらない。反射なんかしない。ミサイルさえ迎撃できないのに。
258名無シネマさん:2009/06/07(日) 14:09:26 ID:CpBT0t/V
>拡散するし届かない
拡散したけど届いたよ

>当たらない
当ったよ

>反射なんかしない
反射したよ

>ミサイルさえ迎撃できない
全然関係ないよ
259名無シネマさん:2009/06/07(日) 15:37:51 ID:GSPlDP17
>>256
フォンブラウン検索してみました
いやー実在した人の情報より、ガンダ○なんかのアニメ情報が
山ほど出てきてびっくりしました(笑)。

フォンブラウンはアポロ計画を成功させたのに
なぜ首になったんだろう?
(辞職って説も歩けど、どっちにせよなんで?ってかんじ)
260名無シネマさん:2009/06/08(月) 01:08:16 ID:4ejt7Pk3
>>259
自ら進んでナチ党員になった人物で技術力が使えるってだけでアメリカに移民した
NASAがもういらないから問題になる前に首切ったか政権交代でナチ締め出し食らったかのどっちか
261名無シネマさん:2009/06/08(月) 17:05:06 ID:7jBwMm0e
>>260
なーるそういう考え方もあったか。
てっきりほんとはアポロ計画失敗してて首、
もしくはやらせに嫌気が差して本人から
やめたのかと思ってた。
262黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/06/11(木) 00:37:59 ID:nDzAyjX9
映画板らしく映像で煽りいれたのに、
トンズラとは悲しいのお。
263名無シネマさん:2009/06/11(木) 22:33:23 ID:dYc4DQ3b
ちっここにもいたかアポロが月に行ってないとか言う馬鹿が
1旗がはためいている
2影が逆を向いている
3セットのように見える
4星が見えない
5150+以上で人間は居られない
6トイレはどうするのか?
これらの話はガセだ
264名無シネマさん:2009/06/13(土) 15:29:43 ID:KIT8brl9
>>263
@、Aで着陸してないことが確定しました。
本当にありはとうございました。
265名無シネマさん:2009/06/15(月) 04:11:33 ID:kZiGCJkh
真相は、
実際に着陸はしたけど、撮影が上手くいかなかった時のために、セットで撮影したものを流した。
写真も同じで、失敗したから合成した。
だろうな。

ソ連との戦争だからな、アポロ計画は。
266名無シネマさん:2009/06/17(水) 04:13:09 ID:I1IM9hNa
あのビデオは確実に捏造
真実が暴かれる日がくるのだろうか
267名無シネマさん:2009/07/09(木) 08:13:33 ID:S3T1cSBI
かぐやでアポロの噴射痕確認できたのに、まだこんな論争やってんの?
268名無シネマさん:2009/07/09(木) 12:35:23 ID:fIANPmQP
そもそも、アポロ捏造の出所がアメリカのタブロイドであり、向こうではギャグとして親しまれている事を考えれば、いかに日本の肯定派がマヌケで情報弱者かと…W
269名無シネマさん:2009/07/09(木) 13:13:56 ID:uAjBpd0K
今月20日にアメリカのルナ・リコネッサンス・オービターがアポロ着陸船の画像を
撮って送ってくるらしいから、それまでの命でしょw
270名無シネマさん:2009/07/09(木) 13:44:28 ID:2OyNesVX
>>269
捏造厨はその程度で納得するような理解力の持ち主なら、とうに論争は収束している
ように思える。
271名無シネマさん:2009/07/09(木) 15:58:58 ID:PDiChUJI
>>265が答えで終了
272名無シネマさん:2009/07/09(木) 17:03:49 ID:2OyNesVX
>>271
勝手に終わってろ。思考停止め
273名無シネマさん:2009/07/09(木) 17:49:57 ID:fIANPmQP
アポロ計画40周年記念公開作が「カプリコン1」って、ジョークが分かってる奴の仕業。
274名無シネマさん:2009/07/10(金) 03:42:58 ID:ysMYpd8+
不自然な部分は、ま>>265あたりが正解だろうな
ただそうなると、12号の撮影機材の故障の件が納得いかない
その論理でいくと、12号の動画もセットで誤魔化せることになる訳でね

個人的には初期の月面着陸アポロは同時期に2基発射された
失敗が許されないミッションだからね
一機は「フロント」つまりオルドリン等は地球周回用でTV&マスコミ用
もう一機が月面に着陸成功した
んでフロント用も予定通り地球の周回軌道に乗って戻ってきた
つまり2基共に成功した

12号は月面着陸部隊が失敗又は動画撮影用機材が潰れたが写真機材は無事
フロント用が月面周回と着陸には成功したが
カメラを太陽光線に向けて潰してしまった
こんな推測ってどーだろーか?
275名無シネマさん:2009/07/10(金) 18:44:18 ID:mmUQpSRH
Part1 1 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=d30UabX1Vqg&feature=channel_page
Part1 2 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=xU0Ed4_3kzc&feature=channel_page
Part1 3 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=bNoioLweKQo&feature=channel_page
Part1 4 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=1AIbqAjZptw&feature=channel_page
Part1 5 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=MfMRr3JiuhI&feature=channel_page
Part1 6 of 6 アポロは本当に月に行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=8PxKIT00gLI&feature=channel_page
276名無シネマさん:2009/07/14(火) 00:01:44 ID:4wiUnquM
277名無シネマさん:2009/07/14(火) 00:30:35 ID:DEYsL1qg
アイズワイズシャット
遺作
知りすぎたことへの後悔
278名無シネマさん:2009/07/14(火) 07:49:14 ID:THf9pGVJ
279名無シネマさん:2009/07/16(木) 12:13:25 ID:d3qsy+MD
.
..         o_______
.         ||*****|〓〓〓〓| 〜
.         ||*****|〓〓〓〓| 〜
.         ||〓〓〓〓〓〓〓| 〜 〜
.         ||〓〓〓〓〓〓〓| 〜
.         || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         ||
..   ∧__∧ || ∧__∧ ∧__∧
.   ( ^ ∀^) || ( ・∀・ ) ( ^v °) ちゃんと月面着陸しましたから ☆
.  ⊂ x ⊃||⊂   ⊂) ○ ⊃
.   (( )-( ) || ( ( ) ( )-( ))
280名無シネマさん:2009/07/16(木) 12:58:04 ID:jXL0J4vW
夜7時から NHK教育TV 地球ドラマチック
「月を目指して〜アポロ計画を支えた勇気」
281名無シネマさん:2009/07/16(木) 16:49:17 ID:V5z8hdGB
不自然な画像や映像って単に無知ゆえの誤解なだけだからなあ。
282名無シネマさん:2009/07/16(木) 20:51:04 ID:V5z8hdGB
キューブリックの「2001年宇宙の旅」とアポロの映像を実際に見て比べたら、
映画のほうは特撮なのは明らかで、見た目から絵画なバックもあるし、家庭用ビデオでもスローでみたら合成はいくつも見つかる。
それに対して、
アポロの映像はそういったものは一切ない。
特撮ならブルーバックの痕跡がある(2001年もあるし、CGが主流の今でもある)が、アポロの映像には一切ない。
捏造論者でさえブルーバックの合成痕を言う人はいない。
CGもない1960年代にあんな映像が特撮で撮れるわけがない。
283名無シネマさん:2009/07/17(金) 00:21:41 ID:8+fwL1CY
撮れるよ、



…月面上なら。
284名無シネマさん:2009/07/17(金) 01:00:52 ID:1PIbwldM
捏造論者が言うのは影や光や背景の不自然さばかり(無知による誤解なんだが)。
映像そのものの合成を言う人は一人もいない。60年代の特撮なら必ずあるはずだろ?
捏造論者はブルーバックの合成痕をなぜ言わない?
捏造ならあの何百時間のフィルムに必ずあるだろ?60年代だぜ。CG無いんだぜ。
285名無シネマさん:2009/07/17(金) 18:18:56 ID:IuUvx/fe
どうでもいいから、もっぺん月にいって撮ってきてッ!
286名無シネマさん:2009/07/17(金) 21:14:12 ID:UWPTEseX
軍の機密事項も多々含まれるだろうし
今の経済状態では現予算でも国民からのバッシング受けてるのに
兆単位の国家プロジェクトを費用対効果の薄い宇宙計画、
しかも月面着陸に注ぎ込むのは土台無理な話
ゲイツあたりが虚栄心に駆られ人を集めて何もかも一から創り上げれば可能だろう
しかも金が足りなくなれば株を売っ払ってでもやる位でないとな
287名無シネマさん:2009/07/17(金) 21:36:46 ID:OhMi3Kjl
あと3日後に、月に行った探査衛星、ルナ・リコネッサンス・オービターが
アポロ着陸船基部も充分写せる解像度のカメラで撮影した画像を
NASAが公開する予定なんだが。
288名無シネマさん:2009/07/18(土) 06:38:50 ID:jpEMmqDY
289名無シネマさん:2009/07/19(日) 15:42:02 ID:+vsG2B1H
色々言われているけど月には行ったんじゃないかな
ソ錬の月面着陸専(ロボット)があるでしょう?
ソ錬が無人探査できたくらいだから
飴が溢れ出る資源と機材・金をつぎ込んで有人探査できないわけないさ
月面レーザー反射については特殊なプリズムで出来た反射レンズがあり
これを設置したそうです
ただし俺の記憶だと某国営放送TVでの記録放送では飴(研究所)ではソ錬の反射レンズを利用していたところを写された
これにもいくつかポイントがあると思うが
飴のを利用したところを別段場所わかるわけでもないのに
移さないのは何らかの軍事期密もあったからか?と思っている
なんでも月との距離を測定しているそうな
290名無シネマさん:2009/07/19(日) 19:50:36 ID:xXjlL5Wi
>>289
>月面レーザー反射については特殊なプリズムで出来た反射レンズがあり
プリズムなのかレンズなのか鏡なのかはっきりせい。
実際ただのコーナーキューブだがや。<精度は高いだろうけど。

>なんでも月との距離を測定しているそうな
そうなもへったくれも、それ以外に使い道なんてありゃしませんがな。
291名無シネマさん:2009/07/20(月) 11:38:36 ID:CwPFkhOP
40年前の今日20世紀最大の捏造が行われた!!
とアームストロング78歳が申しております。
292名無シネマさん:2009/07/20(月) 13:24:10 ID:69X8H4O/
↑というのが捏造なんですね、わかります。
293月とは,違うんだよ!・・・どっちが良い?。:2009/07/20(月) 13:46:43 ID:IJzfwvRi

オーダーメイド
http://www.youtube.com/watch?v=aeowPEKghHE&feature=related

【米国】月面着陸「捏造」論争に終止符?NASA、
アポロの着陸船の残骸と宇宙飛行士の足跡を公開…「かぐや」では発見できず[07/18]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1247999845/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247885992/l50
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247966463/l50
http://www.meiwasuisan.com/frame/news/     ????
【国際ニュース】アポロ月面着陸、来週で40周年目突入【1969〜2009】月を歩いた男たちのその後
【国際ニュース】アポロ月面着陸、来週で40周年目突入【1969〜2009】月を歩いた男たちのその後2

295名無シネマさん:2009/07/21(火) 01:22:00 ID:fEUJuA0k
http://wechoosethemoon.org/
http://www.nasa.gov/externalflash/apollo11_radio/
40年前の着陸をリアルタイム放送中


2001 A Space Odyssey - Space Sequences Tribute Part 1of4
http://www.youtube.com/watch?v=CDAWszeZtNg&feature=related
298名無シネマさん:2009/07/27(月) 21:00:55 ID:tJp+pQnU
ジョニーデップのノイズって映画みたいに、宇宙には浴びてはならないものがありそう
299名無シネマさん:2009/08/01(土) 16:48:02 ID:kD3ohSwB
ニコ動に面白い動画があった
旗、影、カメラ、足跡、星、月面走行、光源
捏造ではないことを数々の実験で証明してみせている

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5281287
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7669226
300名無シネマさん:2009/09/03(木) 00:18:01 ID:msHIWW/w
オランダのアムステルダム国立美術館は、同美術館が収蔵している「月の石」が、実は樹木の
化石だったことが分かったと発表した。

石はマッチ箱ほどの大きさで、ウィリアム・ミッデンドーフ駐オランダ米大使が1969年に、
同年7月10日に人類初の月面着陸を果たした米国人宇宙飛行士ら3人からの贈り物として、
元首相のウィレム・ドレース氏に贈った。

アムステルダム国立美術館の館内誌編集長、Xandra van Gelder氏は、宇宙関連の専門家らの
指摘を受けて調査したところ、実際の価値が「50ユーロ以下」だったことが判明したと述べた。
石を受け取った時点で10万フローリン(5万ユーロ、約670万円)の保険をかけていたという。

またGelder編集長は「首相を退任してから11年経つドレース氏に『石』が贈られたことも奇妙だ」
と述べた。米航空宇宙局(NASA)はこれまでに、この「月の石」の破片を複数の国にプレゼント
している。

アムステルダム国立美術館は、レンブラントの絵画を多く収蔵していることで知られる世界有数の美術館。

AFP(29日17:14)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2635392/4504732
301名無シネマさん:2009/09/04(金) 01:50:00 ID:ZhpsBLpn
やっぱりか!
ホントろくでもない国だな米国は!!
木の化石って…
302黒豹 ◆ZvSQDFUp5o :2009/09/06(日) 06:46:29 ID:rUY8ZWFX
>>300
なんで入手ルートがあやしい事実を無視する?
あぁ、わざとか・・・
303名無シネマさん:2009/09/08(火) 14:30:04 ID:PDJgZ8pz
インドの月探査機、アポロ15号の着陸跡を撮影
2009年09月03日 17:59 発信地:インド
【9月3日 AFP】インド宇宙研究機関(Indian Space Research Organisation、ISRO)は2日、
前年11月に打ち上げた同国初の月周回探査機「チャンドラヤーン1号(Chandrayaan-1)」が
撮影した、米航空宇宙局(NASA)の月探査機アポロ15号(Apollo 15)の月面着陸地点の
3D画像を公開した。
同機関のプラカシ・チョーハン(Prakash Chauhan)博士はこの映像について、
1971年のアポロ計画が事実だとの証拠だと述べた。
チョーハン博士によると、明るくなっている部分がアポロ15号の着陸でできた痕跡。
また、月面車のわだちの跡も確認できるとしている。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2637112/4524862

いつの間にか決着がついてるじゃん。決定的だよwww
304名無シネマさん:2009/09/08(火) 14:57:10 ID:g76HwxVx
 本物の月の石は精密な研究をされて「地球外の物質」という
研究発表が出されてるよ。
 パチモノつかませた奴を追及しろや。
305名無シネマさん:2009/09/12(土) 16:46:08 ID:M0rNqePD
政府がキューブリックに月面着陸撮影の依頼をしたら
キューブリックはスタジオでの撮影を断固拒否

NASAが今の技術では月面着陸は不可能だと
キューブリックを諭すと
キューブリックは深夜にもかかわらず、
どうやってか不明だが、電話で宇宙人に連絡をとって
脅しすかしで、人類への技術供与を強引に約束させる。

その後はNASAを脅しすかしして
アポロ計画を成功に導いてしまう。

ただ、アームストロング船長の例の月面着陸時のセリフが
キューブリックの感性を逆撫でしていまい
以後、キューブリックは自身がアポロ計画への関与していないと言い張る

コレが真実
306名無シネマさん:2009/09/14(月) 02:15:49 ID:YjJ/JpIH
>>1
もうなかなか2度と月には行かない説

フフ。
307名無シネマさん:2009/09/20(日) 18:24:50 ID:uKTsZbbB
興味深いスレだな
308名無シネマさん:2009/09/29(火) 20:05:54 ID:YkKgfplD
まだ捏造なんていってる奴いるのか? カプリコン1っていう映画が公開されてからだよな

疑惑が出たの
309名無シネマさん:2009/10/02(金) 02:42:53 ID:Pqi8q25C
疑惑が出たから作ったんじゃね?
310名無シネマさん:2009/10/02(金) 15:37:05 ID:ZGSMUAEL
そもそも宇宙に月にいく意味がわからん
まさか本気で移住して資源とったりするわけじゃあるまいし
そんなことした暁には地球おわりだよ
その超大金で地球平和にながもちさせろよ
で二言目には夢だロマンだのとうざいうざい
つか宇宙開発一時弱かったのに今強くなりすぎ
ケネディや某科学者セールスマンの功罪だなこりゃ
311名無シネマさん:2009/10/02(金) 16:30:02 ID:OJc3eZbt
月に行く意味
・ヘリウム等希少物質の存在
・無重力環境下で生成される有用な化合物の数々
・火星その他惑星探査(実用を含む)の拠点(打ち上げコストは地球より段違いに廉価)
・その他

将来有用になって必要が生じた際の権益は公平に分配される?んな訳ないでしょ
当時やそれ以降の投資金額やその時の政治的力関係で決まる訳だよ

誰もやらなきゃ知識や経験の積み重ねがなければ一からになって、長期計画になることは必然
太平洋戦争時に世界最高水準の戦闘機を作ってた日本が何で航空関係とほぼ無縁?
戦争に負けてノウハウや技術を取り上げられて規制されたから
一から出直すことは本当に大変なんだよ
312名無シネマさん:2009/10/06(火) 13:09:30 ID:1+Q7ebkL
>>305
月面着陸の映像をその宇宙人に作ってもらえば良かったのに
313名無シネマさん:2009/10/11(日) 02:06:22 ID:Y/mVTwer
40年前に着陸出来た月の調査に、今なぜ高価な機器を衝突させなきゃならない?
その費用があれば、特殊な防寒具ぐらい作れるだろうに。
314名無シネマさん:2009/10/11(日) 07:54:45 ID:8LQOp8Pz
月に行けるんなら現地で調査する方が自然だよね?
315名無シネマさん:2009/10/11(日) 10:50:06 ID:jEsfvjk/
現状


日本 → HTV稼動中、2020年を目標に地球低軌道有人飛行計画あり
ロシア → ソユーズ稼動中、地球高軌道&月有人計画なし
駄目リカ → シャトル廃止、以後も白紙
その他 → 地球高軌道有人飛行計画なし、ISSは2020年頃廃棄


いつになったら、高度 1,000km< の有人飛行が実現しますか?


>>303

3D画像だってwwwwww
316名無シネマさん:2009/10/11(日) 22:49:09 ID:Y/mVTwer
>303

3Dじゃなくて本物の写真なら納得してもいいよw

言い方変えようか??

3Dとかさ、わざわざ作り物って書いてあるようなもんじゃん。それがなぜアポロ15号の着陸の裏付けになるの?バカなの?
317名無シネマさん:2009/10/11(日) 23:53:34 ID:6BbOmwGh
>>315>>316
1ヵ月も前のレスに必死になってるよwww
中立国の学者がアポロ捏造説を否定していることが
よっぽど悔しかったのかなw
318名無シネマさん:2009/10/12(月) 02:46:32 ID:X48mpcWi
>>317
3ヶ月ぶりくらいに2チャン覗いたもんでな、お前みたいに毎日覗く暇人の感覚で言われても困る。
319名無シネマさん:2009/10/12(月) 22:59:21 ID:umtEqxng
もっとも事実に近い推測はカプリコン1だと言われている
320名無シネマさん:2009/10/14(水) 01:51:30 ID:nbz6Am1h
>>319

推測w

やっぱ推測の域なんだね。
321名無シネマさん:2009/10/14(水) 05:23:31 ID:K8Zcgded
↑とても馬鹿だねw
322名無シネマさん:2009/10/21(水) 02:07:42 ID:BLyb8Ibs
>>281
911捏造説も似てるね

ビル倒壊の仕方が不自然とかW
323名無シネマさん:2009/10/21(水) 04:21:16 ID:jo3JTWrZ
911捏造説は100年たってもトンデモ本のネタだよ。
324名無シネマさん:2009/10/21(水) 07:30:47 ID:CTA+IZF2
何言ってんのあれは捏造だよ
325名無シネマさん:2009/10/22(木) 01:35:37 ID:YTViBOWp
ロケット衝突させる予算があるなら、耐寒スーツ開発して、もう一回アポロで人間を調査に行かせろよ。
お釣りが来るぜ。
月着陸の実績あるんだろ?しかも40年も前に。
まさか行けてないの?
そんな事はないよねー。
326名無シネマさん:2009/10/22(木) 02:04:18 ID:2x3lCbwR
>>324
911テロも、起きてからもうすぐ10年、
ブッシュ、チェイニー、ラムズフェルドらも権力の座から降り、
CIAのテロ容疑者拷問とか、多くの悪行が内部告発によって暴露されたけど

>>325
月へのロケット衝突ってアポロ計画以前にやってるんですけどw
ガガーリンの宇宙飛行以来、未だに日本は宇宙飛行すらしていない。
だからと言って、日本の科学力が旧ソ連より遅れてるわけじゃないんだよ。
採算の問題だよ。
327名無シネマさん:2009/10/23(金) 23:52:19 ID:viInVBA0
>>326

月面に降り立つ技術が40年前に確立されてるのに、なぜ今ロケット衝突させてH2Oの解析する訳?
衝突させる経費あるなら行って調べれば?
328名無シネマさん:2009/10/25(日) 17:37:24 ID:Cf7C4+ox
>>319
カプリコン1が事実に近いなら、有人火星探査にいつの間にか失敗したってことだな。

329名無シネマさん:2009/10/25(日) 18:47:11 ID:IY1K3jel
日本じゃバラエティ番組が面白半分に捏造論を支持している外人の番組とか流しているけど、
あんなの全て論破されてるし、英語でアポロに関する情報なんて膨大にある。
どうせ日本のアポロ否定派もそんな低レベルな番組しか見ていなくて
英語でアポロの資料に目を通してなんていないんだろうけどね。

否定派って印象論だけしかないし。しかも自分が専門家でもない俄か素人の印象だけ。
そんな否定派を納得させるためだけに膨大なコストと人命リスクを背負って
月まで行くメリットがないだけだよ。
本当に捏造だと思ってそれを口に出したいのなら
もうちょっと知識をつけるなり学ぶなりしなけりゃ、必死に努力して死ぬ思いでつきに人を
送り出した先人に失礼極まりないよ。

自分が人生をかけて成し遂げた偉業を、無知な素人がちょっと動画見て否定されたらどう思う?
しかも自分の言い分は全く目を通さずに、画質の低い動画見ただけの印象で全てを否定されたら。
330名無シネマさん:2009/10/26(月) 01:43:18 ID:/0Czj3QC
上の人、熱弁乙w
331名無シネマさん:2009/10/26(月) 03:03:39 ID:swNvS4Sx
>>329

長文だけで中身が無いのう
332名無シネマさん:2009/10/26(月) 05:29:48 ID:E//KtiNV
>>327
>衝突させる経費あるなら行って調べれば?

こいつ馬鹿だw
333名無シネマさん:2009/10/26(月) 05:31:36 ID:E//KtiNV
>>331
内容に反論できないのは君に中身がない証拠だよw
334名無シネマさん:2009/10/26(月) 07:51:40 ID:VlTM3zT5
今時アポロが月に行ってないとか信じるって
どんだけ情弱なんだよ
335名無シネマさん:2009/10/26(月) 21:47:57 ID:fDJOiZnD
逆だろ、今どきアポロが月に行ったって信じてるのかよ。
336名無シネマさん:2009/10/26(月) 22:27:26 ID:1JSRx992
かぐやが測定した月の地形データがアポロの月面写真の地形と一致したり、NASAも最近上空写真撮ったりしてるけど、
否定してる人はこういうのを何か根拠があって捏造だと思ってるの?

これらってかなり有力な証拠に成り得るけど、これ疑うなら否定派はもう自分で見に行くしかなくね?

337名無シネマさん:2009/10/27(火) 00:04:27 ID:ztmLRlFW
つーか月に行くの40年前に出来たなら、今行くのなんて簡単じゃん。
衛星写真やかぐやの画像を解析して、月に行った証拠を公表して何の意味があるの?
月行けば?
水の有無を調べるのに、ロケット衝突実験?
ロケット一機いくら?
月行けば?

ロケットも持ち帰れるし、40年前より格段に技術向上してるはずだから、人命リスクも格段に低いでしょ?
月行けば?
338名無シネマさん:2009/10/27(火) 00:40:06 ID:4imFL4t6
>>337
無人のロケットを月に打ち上げるのと、
有人のロケットを打ち上げ、母船を月周回軌道にのせ、宇宙船を月面に着陸させて、
さらに宇宙服を着た人間が月面に降り立つのとでは費用が段違いなんだが。
現在の技術でも数兆円かかるのは間違いない。
アポロ11号の頃は一般的にも月面有人月面着陸が支持されてたけど
現在では宇宙より地上だろ!? と猛反発があるのも間違いない。
つまり月面有人着陸が下火になったのは費用とそこに起こる批判が原因。
・・・まぁ陰謀論者にまともな話は通じないしまともな反論も返って来ないだろうが、
一応言っとく。
339名無シネマさん:2009/10/27(火) 00:57:06 ID:4imFL4t6
>>337
つうか君さ、映画板で「月に行けば?」とかいちびってないで
本当に疑問に思うなら科学板で質問すれば?
?が多い割りにまともに反論されると黙るか悪口に走るのが陰謀論者の特徴。
類似にカルト宗教家とか反日左翼とか体罰賛成論者とかロリコンとか(笑)。
340名無シネマさん:2009/10/27(火) 01:16:36 ID:ztmLRlFW
何も書かなきゃ「逃げた」とか書かれる。
反論すれば「悪口」とか書かれる。

しかも、捏造者や着陸否定派と決めつけたような書き方をしてるが、俺は、行ってるなら行けば?ってなくらいの、行ってようがいまいが、どっちでもいいんだがw

これって君にとっては悪口なんだろうね。
341名無シネマさん:2009/10/27(火) 01:41:16 ID:4imFL4t6
>>340
「反論すれば」って(笑)、君の言ってることは俺の348のレスの反論になってないよ。
それに、どっちでもいい割りには君の書き込みの内容は陰謀論者寄りに見えるけど?
君が逃げてないなら取り敢えず俺の348のレスに反論してみてくれ。
悪口無しで。
342名無シネマさん:2009/10/27(火) 07:37:15 ID:5AmvMH9A
さあ>>348は大変だな
343名無シネマさん:2009/10/27(火) 07:43:37 ID:4imFL4t6
あれ?
スマン間違えた。>>338のレスに反論〜だった。
344名無シネマさん:2009/10/28(水) 02:11:37 ID:Z7ZbOG/4
横やりだけど、俺も素朴な疑問でなんで行かないのかと。
そういう方面に詳しくもないし、色々事情もあるにせよ月に行けるんなら何故行って調査しない?
衝突させて成分を調べるとか、俺みたいな素人にしてみたら結局は行けないからそういう調査方法になるんじゃね?と。
345名無シネマさん:2009/10/28(水) 03:22:13 ID:sbyaM/Y0
>月に行けるんなら何故行って調査しない?
君が費用持ってくれれば喜んで行くと思うよ。

人間を送り込む、というからには当然そいつらを「生かして帰還」させなきゃいけない。
こういう条件がつくと、ただ無人の探査機を飛ばすだけの場合と違って予算の桁が1つ2つ繰り上がる。
そこまでの費用をかけるだけの「実益」があるのか?そんな事に無駄金使うならその分を福祉や経済復興に廻せ!
っていう意見が出るのは必定なわけだよ、八ッ場ダム程度の予算であれだけ大揉めしてるんだぜ?

全ては金の問題それに尽きる、極めてつまらない理由だけどそういう事だ。
346名無シネマさん:2009/10/28(水) 04:10:25 ID:Z7ZbOG/4
>>345
まぁ金の問題が有るのはなんとなく分かったけど、なら今ごろ衛星ぶつけるのはどういう理由?
人搭載のロケットよりは安いにしてもそれなりの金額を使って水があるかないか調べるだっけ?そんな中途半端というか微妙な調査も必要ないかと。
これからガンガン宇宙を調査するって感じでもなさそうだし、変な勘繰りをすると月に行ったっていうのを疑ってる人間に対してのパフォーマンスみたいな所もある気がするんだけど?
今でも月に対してこんな事出来ますよ、とか中国とかにもまだまだ宇宙開発なら米国が全然先ですよ、ってなアピールとかも有る様な気がする。
347名無シネマさん:2009/10/28(水) 04:31:38 ID:WgfCQpPz
>>346
科学力と技術が進めば、今度はそれを試してみたり、
未知の領域をほんの少しでも解明してみたい、というのは当然じゃないか?
エベレスト山頂へ登るのだって無意味っちゃ無意味だけど、
どんなに正確で緻密な推論も実際に行動して行ってみる、やってみることには及ばないんだよ。
人間は、人類はそうやって発展して来たし、どんな分野でもそれは同じ。
深海も月面も人間がなかなかたどり着けないけどそこにあるから行ってみたい、調べてみたい、というのがそんなに不思議か?
ああ、でも確かに科学力の証明は軍事的・政治的なプロパガンダの意味合いもあるのも事実。
実際、アポロもアメリカと旧ソ連の技術と科学力の較べ合いの過程で生まれたからね。
ロケット技術は兵器と密接だし。
まぁ月に人間を送らなくなったのは費用とそこに生じる批判と、
アメリカと旧ソ連の冷戦が終結して無理に月面有人着陸を行って
科学力をアピールする必要も無くなったからだよ。
348名無シネマさん:2009/10/28(水) 07:56:26 ID:Z7ZbOG/4
>>347
未知の領域〜って言うのはすごい良く分かるよ。人間が到達できない深海に無人探査艇〜とか遠い宇宙に調査衛星とかでもいいから是非とも!なんていうのはもっともだと思う。
でもだからこそなんで月に関していうと40年も前に行けたんならそこから更に次はもっと長く滞在〜とか調査・開発を進めるとかしてないの?ってトコにたどり着くんだよね。
金の問題とかさっきの説明も分かるから納得したいけど、今回の衝突実験のニュースとかを見るとまだ宇宙に出れる位にはなったけど月面着陸・離脱とかになると疑いの目で見てしまう部分があるかな。
349名無シネマさん:2009/10/28(水) 18:32:14 ID:WgfCQpPz
>>348
でもだからこそなんで月に関していうと40年も前に行けたんならそこから更に次はもっと長く滞在〜とか調査・開発を進めるとかしてないの?ってトコにたどり着くんだよね。

いや、だから・・・ちゃんと読んでる?
月に人間を送り、時間制限のある中調査するだけで数兆円かかるんだよ?
アポロ計画も11号だけで合計9兆円かかってるの知ってる?
冷戦が終結してアピールの重要性が減り、宇宙開発計画が下火になる中、
長く滞在する計画なんて世論が許すわけないでしょ。
スペースシャトルや宇宙ステーションにだって批判はあるのに。
宇宙より地上の環境破壊や戦争を解決する方に金と技術を回せ、と大炎上するに決まってる。

それに、君は中立のふりをして実は陰謀論者寄り、懐疑派だよね?
何故なら陰謀論者は「教えろ、答えろ、反論しろ!!」とよく言うが、
決して自分で調べようとはしないからだ。
疑問があるなら少しは自分で調べてみたら?
取り敢えずと学会の山本弘が出した本でも読んでみることを勧める。
アポロ有人月面着陸否定派の主張がどれだけ科学的に無知で、
何の論理的根拠も無く盲信してるだけなのがすぐ解ると思うよw
君が陰謀論者じゃなく、「何となく変だと思うんだけど・・・」
というぐらいの懐疑派なら、自分で調べてみようよ。
350名無シネマさん:2009/10/28(水) 21:29:46 ID:/AqlJtco
さてそこで、今回の衝突調査の費用はいかほど?
分かってるとは思うけど、ロケット代金だけじゃなく、総費用の事だよ。
351名無シネマさん:2009/10/28(水) 21:51:39 ID:/AqlJtco
40年前に9兆円。
じゃ今、当時と全く同じ物作って同じ事したらいくら?
ついでに今、現代の技術で現代の方法で月に行ったらいくら?
前に誰かが書いてたけど、25年前って21型テレビが20万以上してたんだよね。
当然、片や量産品、片やオンリーワンだから単純比較は出来ないけど、今の技術だったら金額がどーのこーのの話しじゃない様な気がするんだけど。
352名無シネマさん:2009/10/28(水) 23:34:39 ID:WgfCQpPz
>>351
だから、?ばっかり連呼してないで自分で調べるか、科学板で質問してみたら?
本当に疑問を解消したい、知りたいならさ。
でも敢えて答えると、おおよそではあるけど現在の技術で月面有人着陸を行うと、
多分1〜2兆円ぐらいだろうか。
ちなみに日本の今年の防衛費は4兆8000億弱ぐらいだったかな。
誰も単純に金額がどーのこーのなんて言ってない、
そんな金額を、月に人間を送り探査・調査するためだけに使うことを
冷戦時代とは違う現在の社会の世論が許すだろうか?
と言ってるんだが。
353名無シネマさん:2009/10/29(木) 07:13:45 ID:UqPijqm/
当時の最新技術で9兆円
現在の最新技術で2兆円
今、当時とまるっきり同じもの作って行けばもっと安く上がるよね?何故それで行ないのかと
まぁ当時と同じ技術では行けないからと考えても仕方はない
354名無シネマさん:2009/10/29(木) 08:16:41 ID:a9YyFVL1
>>353
はぁ?
君、俺の言ってること・・・いや、結局君も単なる陰謀論者な訳ね。
疑問に思うんじゃなく、「行けない、行ってない」で固定なんじゃんw
時代の流れで世論は変わる、たとえ昔に較べて現在なら安くは上がっても
結局大金がかかるから日本の年間国防費の半分ものお金を
探査・調査に使う、なんて許されないだろう、というところは無視してるし。
やっぱり捏造派とまともに話しても仕方ない。
やれやれ・・・
355名無シネマさん:2009/10/29(木) 12:26:20 ID:AeloEJ3b
月に建物を建てる技術も継続して住まう技術もないし建てる資材を送る手段もない
アポロ計画の頃と比べてロケットは大して進歩してない
サターンVは現在でも人類至上最大の貨物力を誇るロケット今月に人間を送っても現地で出来ることは40年前と同じ

356名無シネマさん:2009/10/29(木) 14:45:20 ID:yGGPWULe
「技術」って物は何もしなくても必ず進歩する物だとかマヌケな勘違いしてそうだな。
ニーズがない分野の技術はいつまで経っても進歩しない、それどころか技術伝承が行われずに退化する。
サターンV級の超大型ロケットはアポロ計画終了後には世界中でニーズが消滅したんだよ。
だから現時点では計画終了当時から1歩も進歩はしてない、おそらく退化してる。
勿論関連技術で飛躍的に進歩した物もあるだろうが、それを応用するとなったら、
結局1から開発しなきゃいけない部分が増えて結局開発費がかさむ事になるんだよ。

>今、当時とまるっきり同じもの作って行けばもっと安く上がるよね?何故それで行ないのかと
ならねぇよ。
当時存在した「サターンVを建造するためのインフラ」が現時点ではほぼ消滅してるから。
「当時とまるっきり同じもの」を作るにはまずそのインフラから再構築しなきゃいけなくなる。


まぁ、こんな説明してもお前は絶対に「でも…」って返してくるだろうけどな。
357名無シネマさん:2009/10/29(木) 18:54:25 ID:177f50wv
>>353
NASAのスペースシャトルは予算の問題で数十年前の設計のまま現在も運用されているけど
問題は予算だけじゃなく何があっても壊れない、壊れてもその場で対処可能な設計思想で物を作っているから

つまり「枯れた」技術をつかって設計上で予測不可能な可能性を排除しないと採用しない
コンピューター関連などはいまだにすべて手動入力が可能なシステムとソフトウェアを採用している

家庭用のPCの性能がいくら良くてもそんな物は採用できない
途中で電圧変化がおきようと計算を間違わない原始的な電卓のほう有人宇宙開発では必要な物なんだよ
今の技術で採用できるレベルの物はほとんど無いと言っていいよ絶対安全であるという検証が終わっていないしそれをする予算が無い

当時月に行く行為は冷戦下での戦争行為その物だった
先に月に行く事が戦略定期優位に立ったと証明する行為(ミサイル技術と誘導技術を実証する行為)で抑止力となった
新たな推進技術でも発明されてそれが抑止力となるような技術でも出てこない限り月に行く行為に莫大な予算をつぎ込む意味は今は無いだろ
358名無シネマさん:2009/10/30(金) 16:15:26 ID:UZ33VFvK
>>349

数兆円……とかなんとか書いてるけど、だから何なの?
数兆円掛かるから行かないの?

今回の衝突実験で、アメリア政府が、お金掛かるから人を月に送らない!って言ったならまだしも、数兆円掛かるから云々は、あんたの主観だろ?
主観でモノを言っちゃいけないよ。

客観的に見てごらん。
なぜ人を行かせず衝突させてまで観測するの?って疑問は普通に出てくるから。
359名無シネマさん:2009/10/30(金) 17:28:32 ID:SwNhfbk8
>>358
客観的に見てごらん。
なぜ人を行かせず衝突させてまで観測するの?って疑問は普通に出てくるから。

それがあんたの主観だろw
真に客観的に考えるなら、政府から与えられている以上の予算は使えないから
予算を越える月面有人着陸はNASA行えないし、
政府がそれを許せば現在の社会の世論が黙っていない、
と普通なら解るはず。
予算内で可能な探査・調査しか出来ないのが現状だって言ってんだよ。
まぁ、それが解らず他人に客観的になれ、
なんて言える人間だからこそ陰謀論なんぞにハマるんだろうけどねw
360名無シネマさん:2009/10/30(金) 19:54:14 ID:UZ33VFvK
期待通りの反応サンキュー
361名無シネマさん:2009/10/30(金) 22:20:38 ID:y3D+INqu
仮に現代でスレタイみたいなオファーを
するとしたらエメリッヒあたりかな?
362名無シネマさん:2009/10/31(土) 00:27:21 ID:RagVzxXp
>数兆円掛かるから行かないの?
そうだよ、当然じゃん、何が不思議なの?

あんたiPodが1個2万じゃなくて200万だったら買わないだろ?同じ事だよ。
363名無シネマさん:2009/10/31(土) 00:51:41 ID:mY0HkBWS
↑↑↑
また主観論者が( ̄□ ̄)
おまけに論点のすり替えまでしてるし(*≧m≦*)
364名無シネマさん:2009/10/31(土) 10:10:41 ID:hNhl49jL
変な顔文字
365名無シネマさん:2009/11/02(月) 01:10:42 ID:xAIej7kr
で、本当のところはどうなの?
366名無シネマさん:2009/11/02(月) 02:30:50 ID:S0HJRR5D
ν速にもアポロスレ立った
こっちのが詳しい人多い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257057166/
367名無シネマさん:2009/11/02(月) 07:48:42 ID:wOsM97OV
>>365
捏造だよ

 
 
  


だから完全主義者のキューブリックが「リアルじゃないとやだ!」って駄々こねるから
NASAもわざわざ何兆円も使って月で捏造してきたんだよ(笑)
368名無シネマさん:2009/11/02(月) 14:27:16 ID:GXyAcHM+
なんせ、バリー・リンドンの時には当時の風景をそのまま撮影するため、
NASAの開発したタイムマシン使って撮影したくらいだからな。
369名無シネマさん:2009/11/02(月) 15:52:36 ID:BRrOAmf2
シャイニングの撮影の時は、
ニコルソンにあの怖さを出させるため、デーモンと合体させて
デビルマン化させたらしいぜ!!
370名無シネマさん:2009/11/03(火) 13:16:15 ID:rZVnZmVY
>>366
どのスレでも否定派の言い分って同じなんだなw
自分は特別な洞察力や観察力をもっているとでも思っているのか
調べりゃわかるような事も調べずに○○はありえない!とか言っちゃってる
仮に捏造してたとしてもお前程度の素人がわかるレベルで作っていたら
40年も経って専門分野の人間が指摘してないわけないだろうに
371名無シネマさん:2009/11/03(火) 21:54:49 ID:erssKTmZ
>>370
>○○はありえない

具体的にどうぞ
↓↓↓↓↓↓↓
372名無シネマさん:2009/11/03(火) 22:43:35 ID:xTVLw0yS
ちんぽ吸って
373名無シネマさん:2009/11/04(水) 09:54:37 ID:XVUXnw3M
撮られた映像見て、こんな動きありえないとか
月着陸船見てこんなんで再発射できるはずないとか
宇宙線があるから行ける訳無いとか
良く聞くよね

そういう人たちはさも自分で考えたように言うけど、どうしてダメなのかはわかってないんだよ
月着陸船のどこがダメで再び軌道に戻れないのかはわからない、宇宙線が実際どのぐらいで
どのぐらいの量を浴びるするからダメ、とは言わずに
とにかくありえないとか、できるわけないって言葉で済ますんだよ
374名無シネマさん:2009/11/04(水) 15:41:13 ID:E5n0nYHo
>>373
しかもそれをタレントだの作家だの、果ては学も地位もある
大学教授とかまで真剣に信仰するから(実際は自分の専門外な宇宙科学に無知なだけ)
単なる都市伝説が民間宗教みたく割りと広く信仰されるようになっちまったんだよな。
375名無シネマさん:2009/11/05(木) 20:04:20 ID:1povXlXE
なんで3D映像が証拠になる訳?
376名無シネマさん:2009/11/05(木) 20:36:41 ID:PHLEd3tZ
俺知ってるぜ

キューブリックが火星で撮ったんだよな
377名無シネマさん:2009/11/06(金) 09:13:17 ID:Rctwm/Am
NASA以外の組織が調査した地形データがNASAの撮った写真と一致していれば
十分証拠になるんじゃないの?少なくとも世界中の専門家はJAXAのデータをそう扱っているようだけど。

これすら捏造だというのなら、それなりの根拠を示さないとただの言いがかりだよ。
肯定派にはやたらと厳密な証拠を要求するくせに、印象論だけで陰謀論を展開されてもね。
378名無シネマさん:2009/11/06(金) 09:25:06 ID:8CouuWbm
だからさ、何度も言ってるけど捏造なんだよ
 
 
 
 


月の裏はさ、月に行く技術がなかったから
わざわざ火星まで行って月の裏を撮影したんだって^^
379名無シネマさん:2009/11/06(金) 10:34:49 ID:ObarQdoB
あれのマスターテープってさ、無さが「間違って全部消し」ちゃったんだろう?
正に子供騙だな
人類の宝が深夜のエロ番組かってのwww
380名無シネマさん:2009/11/06(金) 13:34:32 ID:Rctwm/Am
マスターテープは他にもあるけどな
NASAはアポロ計画終了後かなり予算削減されたから資料管理を怠ったんだろう
公的機関としてはあるまじき失態だが、同じ物を持ってる所有者が他にもいて、あの映像のマスターが
失われた訳じゃなかったのが不幸中の幸いだったんじゃね?
381名無シネマさん:2009/11/06(金) 14:46:22 ID:PeVFOkVu
日本だって玉音放送のマスターを再生不能状態にしちまったしな。
382名無シネマさん:2009/11/06(金) 17:14:54 ID:ObarQdoB
先生!、苦渋の選択で陛下もいやいや吹き込み、反対派もウヨウヨ居た玉音と、世界に自慢かますため為に始めた精密機械みたいなプロジェクトは全然ちがうと思いまっす!
383名無シネマさん:2009/11/06(金) 18:07:31 ID:R7uGBB0R
どんなに緻密だろうが、所詮人間のやることだから
うっかりミスは有り得るんだよ。
政府やNASAがそんなミスをするはずがない!!ってのは、
他に論理的・科学的根拠が無い捏造論者の数少ないツッコミどころに過ぎない。
捏造論者の主張なんてツッコミどころが多すぎて
いちいちツッコむのが面倒くさいぐらいなのに(笑)
384名無シネマさん:2009/11/06(金) 18:57:48 ID:82SvyKOy
一般人の思い描く「宇宙ってこんな感じだろ?」の雰囲気そのまますぎて逆に怪しい。
それとあの時代に宇宙からよく動画配信できたよな。

そもそも月に行くって超凄いことだろ。
夜に空を見上げて遠くの方に見えるアレに向かって飛んでいくんだぜ?
帰りとかどうすんの?
向こうから地球が見えなくて、しかも地球までの道がわからなかったら。
385名無シネマさん:2009/11/06(金) 20:49:53 ID:hqx9Uysa
怪しいと思ったんなら調べりゃいいのに、なんで調べもせずに疑ってかかるかな。
そもそも、当時の人間が宇宙をどんな風に思い描いていたのか知ってるのかよw
今思い描く宇宙は、作られた映像でも当然蓄積されたリアル情報を基にしてるからだろ。
むしろ、アポロ計画で撮影された映像だけとっても、わかってみれば単純な事でも
地球に立っていてはわからなかった意外な事ばかりなわけだが。
386名無シネマさん:2009/11/07(土) 00:39:26 ID:2P+12Rmj
>一般人の思い描く「宇宙ってこんな感じだろ?」の雰囲気
↑が、アポロ計画の成果を元に作られてるからですがなにか?
387名無シネマさん:2009/11/07(土) 00:40:55 ID:2P+12Rmj
>382
貴重な歴史遺産のオリジナルが阿呆のせいで失われた、って点においては全く同様ですね。
388名無シネマさん:2009/11/07(土) 01:09:46 ID:UQCtvCCt
>>384
あのころの人の「宇宙ってこんなもの」ってそうなのかな・・
むしろあのへんの宇宙開発の映像の刷り込みから
「宇宙ってこんなもの」っていうイメージが作られていってると思う
389名無シネマさん:2009/11/07(土) 01:18:07 ID:Jpd4/Q22
>>380

>マスターテープは他にもあるけどな
ねぇチミ、マスターの意味知ってるかい???


>怠ったんだろう
あらま、「だろう」ですか?
それは妄想ジャマイカ!


まとめ=>>380はアホが願望を語ったレス。
390名無シネマさん:2009/11/07(土) 13:44:30 ID:BGeCgyS7
あーあ、やっぱりマスターテープと言う言葉だけでそれが一つしかないって思い込んでたか・・・

NASAが紛失したテープというのは、アポロ11号が月に着陸したときの中継映像の記録
なわけだが、オーストラリアのバークス天文台で受信し、シドニーで中継してNASAのヒューストン宇宙センターまで届けられた。
つまり、今回失われたのは、NASAが所有し公式マスターテープとされていた物だけど
それと全く同じ物、むしろ受信時間はより早い物をバークス天文台は記録し、オーストラリアの大学に
保管されている。
http://www.cosmosmagazine.com/node/818
ドイツの天文学者も当時記録したものを持っているそうだ。
http://www.monstersandcritics.com/science/news/article_1192815.php/German_astronomers_produce_original_Apollo_TV_tapes

それと、管理を怠ってテープを上書きしてしまったという事はNASA自身の発表によるものだから
それが妄想だというのなら、NASAが故意にテープを上書きしたとか廃棄したという根拠が必要になると思うが?

アメリカの陰謀だとかNASAの陰謀だとか騒ぐ前に、もうちょっとニュースぐらい読もうな。
ま、陰謀論者の類は大抵こんなもんなんだろうけど。
391名無シネマさん:2009/11/07(土) 13:53:48 ID:2eQNlvKQ
NASAなんて所詮はお役所なんだから資料管理とかに過度な期待は禁物な気がする。
392名無シネマさん:2009/11/07(土) 23:57:16 ID:epjz7E8s
陰謀厨って情強気取りの情弱だなw
393名無シネマさん:2009/11/08(日) 05:32:11 ID:nZg+Ue+m
アポロ陰謀論FAQ - ASIOS -
http://www.asios.org/apollo.html

ムーンホークス(Moon Hoax)説 - Skeptic's Wiki
http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%A5%E0%A1%BC%A5%F3%A5%DB%A1%BC%A5%AF%A5%B9%A1%CAMoon+Hoax%A1%CB%C0%E2


これが最新作かなぁ?
394名無シネマさん:2009/11/12(木) 01:01:08 ID:DWr3QU+g
誰も読まないであろう資料集。

================================================

新しく見つかった地球の月はアポロ計画のロケットか?
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/09/13j002e3/index-j.shtml

小惑星衝突報道の詳細(サターンロケットのブースターか?)
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/09NAO392/index-j.shtml

地球衝突の危険をはらむ地球近傍天体2000 SG344(サターンロケットのブースターか?)
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/11/09neo2000sg344/index-j.shtml

巨大な爆弾とロケット群 〜実際に考案された『アルマゲドン』案〜 (アポロ計画実行当時)
http://www.astroarts.co.jp/news/2000/07/14icarus/index-j.shtml

ハッブル宇宙望遠鏡で月面上の資源を探す(既にハッブルで月面観測していた)
http://www.astroarts.co.jp/news/2005/10/26hubble_moon/index-j.shtml

================================================

宇宙の傑作機 No,10(ファミコン VS アポロ誘導コンピュータ)
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/3.htm#107

アメリカにおける宇宙用コンピュータ開発史 #1 ~ #3
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/2.htm#92
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/2.htm#93
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/lifelog/3.htm#103
395名無シネマさん:2009/11/12(木) 03:43:38 ID:oTxGc7Me
>>390
マスターテープの定義なんざ唱えるつもりは無いが、やはりマスターテープは一つしか存在しない。
NASA所有のテープなんぞ所詮初めからコピーじゃん。
396名無シネマさん:2009/11/12(木) 05:28:44 ID:VODnmSY0
>>395
おまえ月面でビデオテープ回して録画してるとでも思ってるのか?あんな苛酷な環境で磁気テープが使えるわけないだろ
当時膨大なデータを記録できるメディアは磁気テープしかないんだから月面で録画なんて不可能なんだよ
だから月面からビデオ信号電波で地球に流してる、そのとき録画したビデオテープはある意味すべてマスターと言えるわけだ
397名無シネマさん:2009/11/12(木) 08:11:39 ID:wV1MPq8p
> NASA所有のテープなんぞ所詮初めからコピーじゃん。
これは間違い。ヒューストンまで映像信号として送信され、NASAのマスターはそれを録画したものだから。
オーストラリアで見つかったのは、その途中で録画されたもので、この映像に関して
唯一のマスターテープと言うものは存在しない。理論的には映像信号を途中で受信する事は設備さえあれば
誰にでも可能だったから。

Aさんはあるテレビ番組を録画し、ダビングして最初の録画テープをマスターとして保存しておいた。
しばらくたってそのマスターを探してみたところ、他の番組を上書きされてしまっていた。
途方にくれていたが、Bさんもその番組を録画したテープがあることがわかった。
Aさんのマスターテープは消滅したが、同じ物はBさんちにもあった。

この件で、NASAが証拠隠滅を図ったとか言う人がいるが、
むしろ逆に、NASAの手にかかっていないテープが発見されたと言う事。
398名無シネマさん:2009/11/12(木) 09:52:25 ID:3hUH84j8
大体、捏造論者がマスターテープの存在が云々というのが矛盾してるしな。
アポロは月に行ってないんだろ?
ならその証拠としての映像なんてハナから存在する訳がない。
マスターもクソもアポロは月に行ってないぞ、と主張するならまだしも。
399名無シネマさん:2009/11/12(木) 11:28:28 ID:ngM7E0z0
実際月まで往復したらいくら掛かる?
一人じゃ寂しいし怖いから10人ぐらいで。
8兆円なら俺の小遣いで出せるんだけど
それ以上だとJAの定期預金解約しないと無理だわ・・・
400名無シネマさん:2009/11/12(木) 14:25:23 ID:hZLg7xkW
8兆しか出せないんだったら3人にしとけ。
そこから上は1人増やすごとに級数的に費用が増大する。
401名無シネマさん:2009/11/12(木) 17:24:26 ID:ngM7E0z0
>>399
じゃあ定期解約するわ!
402名無シネマさん:2009/11/12(木) 18:53:12 ID:oTxGc7Me
普通に考えろよ。

人類の英知をかけた月面着陸を撮影した映像、それが本物だとしたら厳重に保管されて、間違っても紛失なんかするか?
着陸なんかしてなくて、紛失した事にすれば都合よくなるからじゃないのか?
403名無シネマさん:2009/11/12(木) 19:15:29 ID:wV1MPq8p
普通に考えたら、もしその映像がなくなったほうが都合がいいのなら、なくなった事を発表しないだろ。
なんでわざわざ疑われるような事を発表するんだよ。
馬鹿か。
404名無シネマさん:2009/11/12(木) 20:09:15 ID:rdoWU2J1
こいつは酷いw
自分の無知も過ちも認めず
いろんな人から教えてもらった事実もスルーして普通に考えろ、とかw
どういう教育を受けたらこういう思考回路になるんだろうな
405名無シネマさん:2009/11/12(木) 20:49:25 ID:x4gP0qBw
>>402
同意、俺も至って普通にそう思う。
406名無シネマさん:2009/11/12(木) 23:45:09 ID:oTxGc7Me
>>403
無くなった方が都合がいいから発表するんだろーが!
都合が悪い事なら発表するかよ。
馬鹿はお前ダヨ。
407名無シネマさん:2009/11/13(金) 00:37:59 ID:zsCYYpUj
>>406
俺は403の人じゃないんだが、お前、バカだなぁ〜w
わざわざ捏造論者を増やすような、
「紛失した」なんて発表の仕方をする訳ないだろ、普通に考えたら。
むしろ本当に紛失してしまい、正直にそう言ったら捏造論者が
「月に行ってない証拠だ!!」
とか勝手に盛り上がっただけw
もっと他に、例えば「録画したと思ったら録画機能が故障してた」とか
隠蔽するなら別の言い方もあったはず。
403の人は、隠すならわざわざ紛失した、なんて言うわけがない、
と言ってるんだよ。
408名無シネマさん:2009/11/13(金) 00:57:00 ID:v8etvp23
>402
大日本帝国の存在その物をかけた玉音放送、それを記録した玉音盤は紛れもなく本物だったけど、保管に失敗して再生不能になりましたよ。
409名無シネマさん:2009/11/13(金) 05:45:20 ID:2mhFekT2
>>406
まるっきり妄想だね、それ。
普通に考えて、とか言ってるけど、その「普通」に何の根拠も無い。
陰謀脳に染まると、嘘をつくのは真実がバレるのを防ぐため、という大前提すら見えなくなるのかな。

なんでさんざんテープの保存の経緯や
他にも同じテープがあることが示されたのに、
それを無視して普通に考えて〜とか言えるんだろう?
陰謀論者って、思い込みと決め付けで事実すら見ないんだね。
410名無シネマさん:2009/11/13(金) 10:09:03 ID:cUICmeVx
陰謀脳ワロタw
NASAは黙っておけばマスターテープがなくなった事なんて誰にも判らなかったのに、
わざとなくしたのならなんで発表したんだろうな

他の場所に同じテープが残っている可能性は十分わかっていたのに、
わざわざ発表して、せっかく消去したのと同じ物が出てきちゃったw

411名無シネマさん:2009/11/13(金) 16:35:23 ID:yCHDMYf/
>>410
そもそも電波受信して録画したテープなんだから月面着陸捏造説唱えるなら捏造した映像を月に向かわなかったアポロが衛星軌道上から再生して放送したと言うべきだろ
NASAの保管しているビデオテープがなくなったとかそういう問題じゃないんだと思うんだがw
捏造論者がなんで録画テープにこだわるのかわからんな
412名無シネマさん:2009/11/14(土) 03:26:16 ID:6Huc3dt4
当初のアポロ計画は月周回軌道に有人宇宙船を投入して月の裏側を観測するのが目的だった。
これを実現するには大型ロケットが必要なので、後のサターンロケット開発がスタートする。
ただ、この当初というのはアイゼンハワー政権時代の1959年のことで、アポロ計画自体は
ケネディー政権発足というか、その大統領選挙の期間中には存在していた事実がある。

無謀とも思えるノルマンディー上陸作戦を尋常ならざる被害を出しながらも成功させたとする
元将軍アイゼンハワーのことだから、近い将来より無謀な大統領が登場して「月へ行く!」と
宣言される可能性まで見越して捏造計画の準備をしていたと考えてはどうだろうか?

軍事的に考えても捏造計画を強力に推進できる指導者としてアイゼンハワーは最適だろう。
こうなるとソ連を出し抜いて捏造計画を実行してみたくなった軍産複合体とアイゼンハワーが
ケネディーを煽って「60年代中に月着成功させる!」と宣言させた可能性まで出てくる。

つまりこれが捏造派の究極結論「月着捏造を実現するためにアポロ計画が実行された」です。
と、米本国の捏造派は90年代にここまで辿り着いてたそうです・・・妄想万歳!
413名無シネマさん:2009/11/14(土) 10:08:27 ID:ds8wvKzo
捏造派は証拠も根拠もいらずに好き勝手言えて楽でいいよな
でも、一生懸命試行錯誤して月に到達した人たちに失礼極まりないけどな。
何の根拠もないのに印象論だけで人の実績を否定する人間って最低だと思うわ。
414名無シネマさん:2009/11/14(土) 14:13:03 ID:zkXsUmv9
今朝、衝突実験での結果95リットルの水が測定された…月にはかなりの水が有る模様とNASA発表
ってのやってたけどそれって多いのか少ないのか良く分からん!?でもって水が有るとどうなるんだ?移住計画とかを考察したりするの?
415名無シネマさん:2009/11/14(土) 14:13:52 ID:bSRg9bEu
日本の科学リテラシーのなさ、無知に対する恥のなさ、
バラエティーでタレントが言う事を受け売りにしてしまう幼稚さ
を象徴してるね
416名無シネマさん:2009/11/14(土) 15:03:51 ID:ISazjkb2
日本では大学教育を受けた人々の理科常識のなさには驚愕すべき物があるな。
417名無シネマさん:2009/11/14(土) 15:29:34 ID:zkXsUmv9
別にバラエティで〜とは関係ないだろ、むしろ殆ど見てないけど。ただの素朴な疑問の何が悪い?
月に行くのはウン兆円かかるとか当時の開発事情だとかを当事者でもあるまいし、どんだけの事情通だよって感じだけどな。
受け売りって事ならここでさも自慢げに解説してる宇宙事情がそもそもNASAとかの受け売りだろ?
418名無シネマさん:2009/11/14(土) 15:44:07 ID:bSRg9bEu
素朴な疑問なら問題ないが、疑いがある=捏造と客観性を失っているのが多くの捏造派だから。
それは最早素朴な疑問とはいえない、ただの偏見だ。

NASAの受け売りといえばそれまでだが、NASAが発表した情報や公開している情報は
様々な専門家や研究組織の目に触れ、検証が行われており、
もちろん解明されていない部分はあるが、NASAが公開したアポロ関連情報は発表から数十年
大きな矛盾点は指摘されておらず、正しいものとして認知されている。

なので、バラエティ番組で放映された明らかな誤解や勘違いに基づく捏造論や
故意に作られた嘘のエイプリルフール番組を信じるのとは異なる。

それに、こういった番組は既に数々の組織、知識人からその間違を指摘され
疑問に対する回答も出ているのに、そういったことに耳を貸さずとにかく捏造、陰謀に固執
しているのがこのスレにも見られる多くの捏造派の共通点だな。
419名無シネマさん:2009/11/14(土) 16:56:50 ID:zkXsUmv9
個人的に丸っきり頭から捏造とは思ってない。
別に学があるとか科学に強い訳でも無く、単に映画とかでもSFとか宇宙物が好きっていうド素人だけど。
でも宇宙開発が進むといいなと思うし、月にも行って欲しい。
捏造って素人からすると素朴な疑問が多数なのと説明されても難しくてピンと来ない人も多いから言われるのかな?
・ソ連との競争に負けない為には捏造も辞さないんじゃね?
・当時の技術力で行ける訳ないよね?
・大気が無くて風が吹くとか、影が複数なのは?
・行ったはいいけど月から発射出来なくない?
・40年も前に行けて今行かないのは?etc…
科学に強い人が羨ましいなとw個人的には解らない事聞くときちんとした回答が返ってくるから、理解しきれてない所もあるだろうけど納得してるよ。
420名無シネマさん:2009/11/14(土) 18:39:43 ID:J7XuUOHL
水が観測!
そんな発表しちゃマズいんじゃないの?
更なる観測の必要性が出てくるよ。
月に行こうって意見も当然出てくるよ。
行った事無いから困るんじゃないの?
421名無シネマさん:2009/11/14(土) 21:48:13 ID:ds8wvKzo
月に行こうって計画はアメリカでもあるんですが・・・
422名無シネマさん:2009/11/14(土) 22:26:38 ID:J7XuUOHL
行った事無いのにどうやって行くの?
423名無シネマさん:2009/11/14(土) 23:20:22 ID:HdIfWvXh
>>417
だから、その素朴な疑問に解答してるんだろうが。
それを何の根拠も論理的・合理的裏付けも無く
そんなのは受け売りだろとか
当事者でも事情通でもないくせに、とか
聞く耳を持たないのが捏造論者なんだよ。
じゃああんたは当事者だからアポロ月面着陸が捏造だと信じてるのか?
単に捏造だと決め付けてるだけだろ?
少なくとも、根拠も無く反論も出来ないのに
捏造だ、と言い、説明を聞いても反論ではなく拒絶・拒否しか出来ないなら
捏造論者の根本はオウム信者とかとえらく変わらんぞ。
424名無シネマさん:2009/11/15(日) 04:04:10 ID:cziaHzb+
>>423
は?流れよく読めよ。俺は普通に疑問に思う事を書いてんだろ、でもって捏造はタレントの受け売り〜とか言われるのに対して受け売り言うならここの知識も受け売りじゃね?って返しただけだろが!
おまけにその後、ハナから捏造とは思ってないとも、分からない事を教えてくれれば素人なりに納得もするって言ってるよな?
425名無シネマさん:2009/11/15(日) 07:02:43 ID:Tz6t5fOc
>>424
は?
そっちこそ自分のレスを良く読み返したら?
素朴な疑問とか言ってるけどそんなものは
とっくの昔に論破されているシロモノなんだよ。
自分で調べればいくらでも出てくるけど、肯定派は皆敢えて答えてるんだよ。
誰も自慢気になんぞ語ってない。
素朴な疑問ってなら自分で調べれば?
自分で調べもしないで当事者でもないのに、とか事情通がどうのとか、
本当に捏造論者じゃないのかあんたは、と疑ってるんだよ。
とても肯定派とは思えないんだよな。
あんたのレスのいくつかの疑問も、調べれば簡単に納得出来る答えが見付かるよ?
他人に聞く前に、基本的な勉強をするのは当たり前じゃないか?
どうしても解らない疑問を尋ねるなら解るけど。
それをしないのは盲信者で、あんたも本当はそうなんじゃないか?
426名無シネマさん:2009/11/15(日) 08:20:17 ID:cziaHzb+
>>425
しつけーな、俺が受け売り云々言ったのは先にバラエティのタレントの受け売り〜言われた売り言葉に買い言葉だろ、そう言うならこういう風にもなるんじゃね?くらいの。
ハナから捏造論者でもないし、かといって丸っきりの肯定派でもないのは何となく分かるだろ?
俺は論破されたから信じるとかは関係なくて、色々教えてくれるの読んであぁそういう事かぁって納得いけばそれは認める、また分からない事があれば聞いてみる。そこまで無茶言ってなくね?
科学者同士の研究室でのやりとりじゃないだろ、こういう場なんだから俺みたいな素人にも分かり易いように説明してくれる詳しい人がいるのが楽しかったり、ありがたいなと思ったりして覗きにきてるんだけど。
427名無シネマさん:2009/11/15(日) 08:43:31 ID:Tz6t5fOc
>>426
ああ、そう。
捏造論者でもなく肯定派でもない、ってのが気になるけどまぁいいか。
でも覗くならあんたの素朴な疑問に解答はあるから、
そういうサイトとか本とかにすればw
盲信者と思われたくないなら、素朴な疑問への答えぐらい自分で調べるんだね。
・・・つうか、俺も実は理数系とか科学とか苦手なんだよ本当は。
でも肯定派と否定派、どちらの主張が合理的で説得力があるか、ぐらいは解る。
もし自分にまともな判断力がある、と自負してるなら
基本的な疑問ぐらい自分で調べようぜ。
盲信者と同一視されたくないなら、ねw
428名無シネマさん:2009/11/15(日) 09:47:01 ID:rXO35zxF
>>419
・ソ連との競争に負けない為には捏造も辞さないんじゃね?
ソ連も月周回軌道まで無人機飛ばせるんだから捏造したらばれるだろ

・当時の技術力で行ける訳ないよね?
当時の技術も今の技術も個々の部品の質がかわっただけでなんら技術的に進歩してないんだがw
月にいくのにGPSなんてねーから今でも光学観測で位置出すしかないんだぞ?
カメラ画像をCPUで解析して位置をCPUで計算させるのと目測と計算尺で出した値は時間が違うだけで同じ精度だよ
ロケット噴射をすべてCPU任せにするかアナログタイマースイッチでやらせるかの差も精度は変わらんぞ?
50年前と現代ですごい進歩したとか本気で思ってる人?小さくなったり軽くなったりしただけでいまだに医療も生活も進歩して無いだろ

・大気が無くて風が吹くとか、影が複数なのは?
捏造でない検証結果もあるわけだからこの点で疑問出されても平行線にしかならんと思うぞ

・行ったはいいけど月から発射出来なくない?
地球からロケット発射出来て大気が無くて1/6の重力の月でなんで発射できないんだよ

・40年も前に行けて今行かないのは?etc…
そもそもこれはソ連との戦争だったから何の利益も無くてもベトナム戦争中に莫大な予算が組めた、いまアメリカが敵国に勝つために衛星軌道上以上の高度に進出する意味が無い
429名無シネマさん:2009/11/15(日) 12:08:01 ID:cziaHzb+
>>427>>428
あぁゴメン
その辺りの疑問を俺が丸ごとまとめて聞こうとした訳じゃなくて、“科学に疎くて捏造だと思う人間からするとこの辺りの疑問が次々湧いてくるからじゃないのかな?”って意味。
紛らわしかったら失礼、以前の辺のやりとりは俺でも分かる感じで色々書いてあったから個人的にそこら辺は納得済み。
ホントにささいな疑問で水が発見されて、その先はどうなるんだろう?っていうのを聞いてみたかっただけだよ。でも改めてアリガト。
430名無シネマさん:2009/11/15(日) 22:02:26 ID:2fUMQDrh
>>426の勝ち。
どう考えても>>425は頭ガチガチの肯定派。
肯定派と言うより信者に近いな。コイツ、真実知ったら発狂しそうなタイプだな。
431名無シネマさん:2009/11/15(日) 23:13:43 ID:Tz6t5fOc
>>430
ほう。
ならその真実ってのを是非ここで語って頂こうかw
まさか某教授が書いたバカ本が真実だ、などとはほざかないでしょうね?
432名無シネマさん:2009/11/16(月) 00:36:29 ID:3/j/FLEU
コイツ(>>431の事)、真性のイカレポンチだなw
否定派の殆どがバカ教授の戯言を信じてるとでも思ってるクチだぜ。
なんでオメエごときに教えなアカンの?
433名無シネマさん:2009/11/16(月) 00:54:14 ID:9I5Etsu+
具体的な反論をせずに人格罵倒だけを返す、2chでよく見られる光景ですね。
434名無シネマさん:2009/11/16(月) 01:04:38 ID:Hmqp9d5s
>>432
要するに、語れる真実など無い、という訳ですねw
反論不可能になると悪口に走るのも
捏造論者にはよくあること。
435名無シネマさん:2009/11/16(月) 01:27:28 ID:NSqAjEue
当時の情勢や背景と最新知識や最先端技術を現在の経験や知識と価値観に照らし合わせて判断するのは間違い。

この基準でスペースシャトルを検証すると、当初は1980年の初飛行を目指していたのが82年になったのが怪しい。これも捏造なんでは?
しかも開発が本格化したのは70年代も半ばになってからで、その開発から実用化までの期間はアポロ計画より短いという驚愕の事実が!
その上、60年代には21世紀まで不可能と思われていた軽量で交換可能な耐熱タイルが都合よく70年代中に開発されてしまった!
シャトル用の固体燃料ロケットブースターに至っては、当時も現在も世界最大の固体燃料ロケットであり、これの実用化も極めて困難だと
考えられていたのに実用化!しかもこれを製造する技術を持っているのは現在でもアメリカにある一社のみだという!
つまりスペースシャトルは70年代の設計と技術の宇宙船であり、アポロ宇宙船との技術差は10年もないから、シャトルの存在は疑わしい?
アポロのコンピューターも底性能だったが、当初のシャトル搭載コンピューターも現在の普及型パソコンの100万分の1以下の性能だった!
な、なんと!スペースシャトルは手動操縦による滑空帰還が前提だったので、無人機による大気圏再投入の帰還テストすらしていない!
アポロ計画でも大きな事故はあったが、スペースシャトルでも大きな事故があった、それも2回と共通してる!これも疑わしいぞ!

と、こんな具合だ。
436名無シネマさん:2009/11/16(月) 08:32:37 ID:KbTYzfdK
陰謀かどうかなんてしらないけど
どちらかと言うと否定派のほうが頭ガチガチに見える
437名無シネマさん:2009/11/16(月) 15:17:00 ID:3/j/FLEU
>>434

真実ってのは誰が語ろうが語るまいが一つしかない。
仮に俺が語ったところでそれが真実か?
NASAが語ったらそれが真実か?情報操作なんて当たり前の政府やNASAの発表が真実なんぞ片腹痛いわ。
438名無シネマさん:2009/11/16(月) 15:34:39 ID:OJFFk7OB
無知が陰謀脳に染まった典型だな
お前の言う真実の根拠って、その情報操作が当たり前のアメリカ政府やNASAが本当の事言うわけないってだけだろ

低レベルすぎて話にならないな。
439名無シネマさん:2009/11/16(月) 18:46:24 ID:Hmqp9d5s
>>437
お前、クルクルパーだろ?
真実ってのは誰が語ろうが語るまいが一つしかない。
仮に俺が語ったところでそれが真実か?

だから、お前が知ってる真実ってのをくっちゃべっててみろよ。
真実が1つしかないなら誰が語ろうと同じだろう。

NASAが語ったらそれが真実か?

NASAや科学者、民間やアマチュア観測家、その他単に宇宙科学に詳しい人など、
そういう人達が語る内容以上の説得力ってのが
陰謀論者、捏造論者、否定派の話には無いからだろ?それ以上に納得の行く説得力があるなら俺もアポロは月に行ってない、って方を信じてるわ。

情報操作なんて当たり前の政府やNASAの発表が真実なんぞ片腹痛いわ。

自分の間違いや矛盾を絶対に認めず、
頑なに支離滅裂な陰謀論を信じ、
ツッコまれると罵詈雑言に走る人間が
「真実」とかほざくなんて片腹痛いわ。
ゲ〜ラゲラw
440名無シネマさん:2009/11/16(月) 18:56:44 ID:Hmqp9d5s
>>437
おっと、書き忘れた。
そりゃ政府やNASAが情報操作することもあるだろうけど、
NASAの科学者よりも人数がはるかに多いはずの
民間、アマチュアの観測家をどうやって騙すのか?
↑この部分だけでも納得のいく説明をしてみろよ。
お得意の陰謀論、或いはお前の言う真実ってやつでさ。
無理だろうけどねw
441名無シネマさん:2009/11/16(月) 23:12:16 ID:3/j/FLEU
>>439
説明に説得力があれば真実なのか?お前アホか。

それと>>440に書き忘れたとあるが、書き忘れにしちゃ長いな。やっぱアホや。
442名無シネマさん:2009/11/16(月) 23:49:20 ID:Hmqp9d5s
>>441
だから、「真実」は?
クルクルパーのお前の脳内真実だろうけどねw
書いてしまうと黒服の恐いおじちゃん達にイジメられちゃうから書けないのかな?
それもお前の脳内にしかいない人達だよw
ゲ〜ラゲラw
443名無シネマさん:2009/11/16(月) 23:58:27 ID:3/j/FLEU
真実はアポロが月面に着陸した日にタイムスリップして、更に月に先回りして確かめる以外にないわな。
お前確かめて来いや。
444名無シネマさん:2009/11/17(火) 00:04:29 ID:Hmqp9d5s
>>443
お前、俺のレスに「真実知ったら発狂するだろう」とか
ほざいてたろうが。お前が真実を知ってるんじゃないの?
タイムスリップはお前が脳内だけでやってろよ、クルクルパーw
445名無シネマさん:2009/11/17(火) 00:15:08 ID:va9VNVeG
> 真実はアポロが月面に着陸した日にタイムスリップして、更に月に先回りして確かめる以外にないわな。
本気でこんな事言ってるんだったら相当アホだな
446名無シネマさん:2009/11/18(水) 09:20:45 ID:5TqNr5Wc
クルクルパーだの真実だの最近どっちもレベル低下したな
447名無シネマさん:2009/11/18(水) 09:33:00 ID:3JSuMdC0
>>446←こーゆーのは大抵、中立のフリした捏造派(笑)。
448名無シネマさん:2009/11/18(水) 15:38:14 ID:EsNVbGFN
>>442
ゲ〜ラゲラって…
クルクルパーより頭悪そうだからやめとけって
449名無シネマさん:2009/11/18(水) 23:02:16 ID:5UH6Flq+
>>448
それ言えてる。
ってかクルクルパーとか使う時点で小坊以下。
450名無シネマさん:2009/11/19(木) 21:56:13 ID:SL6K9Jtn
[1387]「理科系という宗教」、「アインシュタインという食わせ者のユダヤの大神官を創作した戦後物理学の
世界宗教化」というような本を出す私の意欲
投稿者:副島隆彦投稿日:2009/10/25(Sun) 06:17:23

「マイナス3(−3)」というのは、たとえば、それを実感で分かろうとすれば、それは、「私は、マイナス3円
という資産(お金)を持ってる」ということは、「私は、あなたに3円借りている」という意味ですから、
なんとか実感で分かる。しかし、それでも「マイナス3」という数量は実在しません。 

さらに、√−3(ルート・マイナス・3)という、虚数(きょすう、イマジナリー・ナンバー imaginary number 、
想像上の数字)は、この世(この世界)には、実在しません。虚数記号の i(アイ)を実数(じっすう)の後ろに
くっつけて、演算(えんざん)出来ることにして、使っているだけだ。虚数は、数学者たちが勝手に作って、
自分たちの「高級(高等)数学」論文(これらも、自分たちの作文のことだ)の道具、部品にして使っている。  

 この虚数を、実在(じつざい)である宇宙(space 、スペイス。私たちの目の前の空間から、ずっと続いている)
のことを説明するのに、ホーキングたちの宇宙論(ビッグバン理論)派は、この虚数をたくさん、自分たちの
「説明(のための)数学」の論文に多用しなければ済まないのか。
こういう、途方もない駄法螺=だぼら= をやって、今の世界の宇宙物理学というのは出来ている。


451名無シネマさん:2009/11/19(木) 21:57:12 ID:SL6K9Jtn
佐藤勝彦(さとうかつひこ)と、池内了(うけうちさとる)という、心底、頭の悪い人間たちが、日本における
ビッグバン理論派の防衛隊の係りで、神官(あるいは、クソ坊主)たちだ。そのうち世界中で撃滅が始まる。
今のビッグバン派の宇宙論など50年後には、消えてなくなっているだろう。それは、江戸時代まで、
むずかしく荘厳(そう)な、何百もある経典(きょうてん)の、すなわち、アホダラ経のお経(きょう)を
唱えて、民衆を支配して、「ありがたい、ありがたい、お釈迦さまが説いた、真理の言葉なるぞ」と、
「この世の真理」なんかどうせ何も分からなかったくせに、長らく威張り腐って、一般大衆を騙して来た、
仏教各派の 大僧正(だいそうじょう)とか、座主(ざす)とか、門主(もんしゅ)とかの坊主どもと同じことだ。

フレッド・ホイルというケンブリッジ大学の宇宙物理学の学者が、ガモフらの大ウソつきが、「ビッグバン宇宙論」
を唱えた1956年頃と、全く同じ時から、「そんな宇宙膨張説など私は信じない。宇宙には、200億年前、
300億年前の星雲(銀河)があることが観測されている。個々の天体(星、スター、恒星)の成長(進化)と
消滅は見られるが、宇宙そのものの成長など考えられない。宇宙は、定常的に存在する」という、定常宇宙論
(ていじょううちゅうろん)の方が、ずっと、一貫して正しい。 

 今から、143億年前(?ころころ、とこの数字は変わる。おもしろい)に、宇宙の中心で、始原(しげん)の
大爆発があった、というビッグバン宇宙など、は無い。馬鹿どもの理論だ。ただの理論(セオリー)=仮説
(ハイポセティカル・セオリー)だ。これの元凶を作ったアインシュタインの相対論だって、今も、セオリーの
ままである。真偽判断の証明は出来ていない。だから、アルキメデスの原理のような原理や、定理になっていない。

数学の世界の公理(こうり、アクシアム)との整合性もつかないままだ。自分たちで、いいように勝手に数学
(数式)という道具を、勝手に作って、自分たちに都合のいい箇所だけ言いように使って、「ほら、証明できた」
と、自画自賛しているだけだ。(大)宇宙についての、証明など何も出来ていない。
452名無シネマさん:2009/11/19(木) 22:04:07 ID:SL6K9Jtn
ビッグバン派に、それでは、その始原の大爆発は、一体、観測できる宇宙のどの辺で起きたのか、説明してくれ、
というと、ムニャムニャと逃げる。「ビッグバンは、宇宙のどこで起きてもいいのです。数式が、空間のどこで
でも成立するのと同じことです」というような、人を喰ったようなことを言う。物理学が扱うのは、実在の世界だ、
ということの重大性をいい加減に、希薄にして逃げようとする。そうはさせるものか。
「実は、分からないのです、と言え。白状せよ」と、私は追及する。は、生命(ライフ)、物質(マター)について
の証明が、出来ていないのと同じことだ。しかし、生命や物質を扱っている連中は、まだ、少しは正直だ。
分子生物学(モレキュラー・バイオロジー)のノーベル賞独占体制はもうすぐ壊れるだろうが。これらと比較すると、
宇宙物理学の、自己欺瞞と、増長(ぞうちょう、膨脹?)ぶりは、目に余る。

 大宇宙については、人類は、まだ、何も確かなことは分かっていない。「小さな分かっていることしか(実験・
観測・観察のデータとしてしか)分かっていない」のです。あとは、自分勝手なモデル (仮説構成体)だ。
ビッグバン宇宙論という、ただの「モデル」だ。言いたい放題に過ぎない。
 人のことを、疑似科学(ぎじかがく)だ、と腐(くさ)している暇があったら、自分たちがやってきたことの
方が、もしかしたら疑似(シュードウ、プソイド)科学(サイエンス)ではないか、という恐怖に、真夜中に
ひとりで襲われるその恐怖感の方を、正直に書いたほうがいいと、私、副島隆彦は思います。
私は、しつこい人間です。やる、と決めたら、絶対にやる。何十年かかっても(もう、あと10年ぐらいで
死ぬつもりですが)やる、と言いながら、56歳まで生きてきた人間です。
453名無シネマさん:2009/11/22(日) 08:27:36 ID:8G2UQdff
クルクルパーは小坊以下で、
自分が書いたイカレポンチやタイムマシンはそうでない?
・・・やっぱり捏造論者の脳には重大な欠陥があるみたいだな。
可哀想にw
454名無シネマさん:2009/11/24(火) 01:18:34 ID:SDEEQ3r6
>>453
お前、俺を誰と勘違いしてんだ?
たいした妄想族だな、小坊以下って言われるはずだぜ。
455名無シネマさん:2009/11/24(火) 01:21:49 ID:SDEEQ3r6
あっ、ちなみに俺、肯定派。
456名無シネマさん:2009/11/24(火) 01:34:58 ID:Z2FHe0TG
肯定派と否定派が口論していると、
肯定派のふりをした否定派が現れて肯定派側を批難して
仲間割れしているようにみせかけるのも
アポロ捏造論争の中ではよくあるので注意が必要です。
457名無シネマさん:2009/11/25(水) 01:52:32 ID:qoEcY9kI
>>456
お前、ひねくれてんなー。
物事を普通に捉える努力しろ。
458名無シネマさん:2009/11/25(水) 01:57:19 ID:cMQxW0h2
>>457
ひねくれてるのは陰謀論者の方だがね。
お前が本当に肯定派なら、肯定論か否定派の主張の矛盾点のどちらかひとつでも
述べてみろよ。出来やしないだろ、陰謀論者くんよw
459名無シネマさん:2009/11/25(水) 19:29:49 ID:qoEcY9kI
>>458

やっぱお前ひねくれ者だな。
肯定派とか否定派とか、どっちでもねーよ俺は。
どっちでもねー目線から見たら、お前はひねくれ者以外何者でもねー。分かるか?
まぁ無理だろうな。
460名無シネマさん:2009/11/25(水) 21:10:05 ID:cMQxW0h2
>>459
お前みたいな奴たまにいるよな。
誰かが議論・口論してると冷静な傍観者ぶって茶々入れる奴。
そんな奴が一番ひねくれ者だって気付けよ。
ま、解んねーだろうな、叩かれるのが怖くて自己主張すら出来ない隠れ陰謀論者のお前にはw
461名無シネマさん:2009/11/26(木) 00:45:00 ID:+mZR6rvH
↑↑↑
決めつけてしか考えられない典型。
462名無シネマさん:2009/11/26(木) 03:19:34 ID:Ghn+imNP
↑↑↑
と、自分が決め付けてる煽り・悪口しか書けない陰謀論者w
463名無シネマさん:2009/11/26(木) 11:07:08 ID:ABJmjD0L
肯定派は、否定派や否定論に対して反論すべきであって
肯定派に反論する人をすべて陰謀論者や否定派とレッテル張りするべきではない
464名無シネマさん:2009/11/26(木) 19:25:33 ID:+mZR6rvH
>>463はもっともな意見だね。

でも>>462にそれを理解する事は無理。
だって>>462は決めつけ大好きだから。
465名無シネマさん:2009/11/26(木) 19:48:33 ID:cRBtCWwI
キューブリックさんにしちゃお粗末な映像じゃないすか?

旗靡いちゃってるし
466名無シネマさん:2009/11/27(金) 04:09:19 ID:g/0VPXTO
>>464
↑↑↑と、自分が決め付けてるのにも気付かず
陰謀論すら述べられない永遠の愚か者w
467名無シネマさん:2009/11/27(金) 17:45:08 ID:F3tL7hik
>>466

だからさ、俺は肯定派でも否定派でも無いから、陰謀論なんて持ってないのよ。
もう相手に出来んくらいバカだなお前。
468名無シネマさん:2009/11/27(金) 18:08:28 ID:g/0VPXTO
>>467
そのどちらでもないお前がこのスレで何やってんだよw
自分の気に入らないレスを煽るだけか?
もうお前、人間とは思えないほどバカだなぁ。
俺ん家のネコにも劣るわw
どっちでもないなら来るなよ。日本語ワカリマスカァ?
469名無シネマさん:2009/11/27(金) 20:08:40 ID:F3tL7hik
新たな持論の押し付けだなお前。
痛い所突かれてトンデモ論で切り返しやがった。
もうホント気持ち悪っ。
470名無シネマさん:2009/11/27(金) 20:49:18 ID:g/0VPXTO
>>469
低脳にも程があるぞお前。
お前がどちらでもない、とほざくからどっちでもない奴が
わざわざ来て下らないレスしてんなよ、
って言ってんだよ。お前、ちゃんと義務教育受けたのか?
471名無シネマさん:2009/11/27(金) 20:54:41 ID:Opffj8Bx
あと数年もすれば半世紀祭り目前…
ハラいてーーwww
472名無シネマさん:2009/11/27(金) 21:03:09 ID:g/0VPXTO
>>469
つーか、自分が悪く言われたからそれをトンデモ論だ、とか
決め付けてるのはお前じゃねーのか?
どっちでもない、という割には陰謀論者の物の言い方にそっくりなんだよな。
「自分に当てはまることで他人を批判する」
ってところがさw
473名無シネマさん:2009/11/27(金) 23:05:57 ID:F3tL7hik
と言うか……中立派(どっちでもいい派)に陰謀論を書け!とか言ってるし。
肯定派か否定派しかこのスレに来ちゃいけないみたいな事言ってるし。
ここは2chだぜ。
バカ丸出しだな。

否定派のトンデモ論にも呆れるが、肯定派にも手遅れのバカが居る様子だ。
474名無シネマさん:2009/11/28(土) 00:02:27 ID:LNHfPJEs
キューブリックにしては出来が悪いな
475名無シネマさん:2009/11/28(土) 00:28:54 ID:SPyg5uzV
>>473
どっちでもよくて、悪口だけの無意味なレスしか書けないなら来るな、
って言ってんだけどな。肯定派と否定派は、立場は正反対だが
どっちでもよくないから書いてるんだよ。
お前、少しは精神的に成長したい、まともになりたいという気持ちがあるなら
それぐらい理解しろよいい加減。
どっちでもいいのにこのスレに粘着してる暇があるならさ。
476名無シネマさん:2009/11/28(土) 18:26:43 ID:aFocVq3E
>>475

それは書きながら自分への戒めかね?
477名無シネマさん:2009/11/29(日) 00:16:06 ID:MuyC7aig
>>476
しつけーなお前もw
お前の日本語の通じなさは相当なもんだな。
どっちでもいい、ってならスルーしてろよ。
同じことを何度言っても通じない辺り、まんま陰謀論者じゃねーかw
478名無シネマさん:2009/11/29(日) 01:02:37 ID:l+xMSqR3
やっぱりどーしても陰謀論者にしたい訳やな。
器の小さいお方だ。
479名無シネマさん:2009/11/29(日) 01:19:24 ID:MuyC7aig
>>478
おやぁ?
関西弁になったな、お前。
そういや真実だのタイムスリップだのほざいてた奴も関西弁だったなぁ。
途中で「誰と勘違い〜」とかのレスもあったよなぁ。
やっぱり全部同じ奴の自演だったのかw
あとお前、いちいちageんじゃねーよ。
480名無シネマさん:2009/11/29(日) 10:57:43 ID:l+xMSqR3
はあ?
関西弁?
自演?
もう異を唱えるのは全て同一としか考えれない偏った思考。
妄想するのは勝手だけど、これはヒドい。
重症すぎる。
一度診察してもらえ。
481名無シネマさん:2009/11/29(日) 12:02:31 ID:MuyC7aig
>>480
ほらな、自分に当てはまることで相手を批判するw
必死だな自演くん。うっかり関西弁で書いてしまい大あわて、ってとこかい?
陰謀論者はこれだからw
前から疑っていたのだが、やっぱりお前の自演と解った以上、もう相手にする必要もない。
自覚無しの基地害と話すのは不毛だからね。
お前は真実を求めてタイムスリップでもしててくれw
さいなら、自演陰謀論者くんw
482名無シネマさん:2009/11/29(日) 21:43:35 ID:l+xMSqR3
もう君凄いわ。
呆れるが興味深い逸材だよ。
どうしてそこまで妄想出来るんだ?
決め付け選手権でダントツで優勝するぜ。
483名無シネマさん:2009/11/29(日) 22:40:15 ID:MuyC7aig
で、日付が変わったら違うIDで自分のレスに
アンカー付けて自演する訳ですねw
自演選手権なら最低レベルの自演だなw
484名無シネマさん:2009/12/09(水) 18:00:24 ID:/1Yf/Qie
保守
485またいけるとうれしいのにね。:2009/12/12(土) 07:16:27 ID:yRQg+o5o
486名無シネマさん:2009/12/12(土) 07:42:58 ID:ij+dunrY
「俺は、自分で見た物以外信じない!」って言ってる人って
アポロ月面着陸どころか、地球上に人間が何十億もいるとか
へたすりゃ都内に住んでても東京タワーの存在も
信じられないって事になったりするの?
487名無シネマさん:2009/12/12(土) 07:50:47 ID:wq3N2g4p
なわきゃないw
488名無シネマさん:2009/12/12(土) 13:51:30 ID:p7vpMI5R
世界には陰謀がうずめいている!
それを知ってる俺カッケーwww

な程度でしょ
489名無シネマさん:2009/12/12(土) 14:24:27 ID:c/toprlz
2
490名無シネマさん:2009/12/12(土) 14:49:27 ID:1dKxzggN
「俺は、自分で見た物以外信じない!」っていう立場は逆に言えば、
自分の目で見てしまった物は無条件で信じなきゃいけなくなるんだよな。
491名無シネマさん:2009/12/12(土) 17:04:54 ID:00q/xqBG
詐欺師にだまされるタイプ
「俺は自分の目で見たものしか信じない!」
結構危うい思考
492名無シネマさん:2009/12/13(日) 09:49:37 ID:4iotba/s
シンジルノハ

       心の弱さから?
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1260659774/l50
493名無シネマさん:2009/12/13(日) 10:12:35 ID:4bgWpH70
人間の目って騙されやすいからなぁ。
「俺は見たんだ!あれは絶対UFOだ!だから俺はUFOを信じる!」(←実は人工衛星)とか。
ほんとうに大事なのは、科学的知見による蓋然性の検証だよね。
494名無シネマさん:2009/12/14(月) 00:36:15 ID:PIN/HIwE
面白いな、ここ。
495名無シネマさん:2009/12/14(月) 01:36:27 ID:mCjT3T6G
ケネディーは殺される一週間前に
フルシチョフに月面の共同探査を提案してたんだよ。

これはアメリカとロシアの研究者が最近公表した
事実。ケネディーの殺害でこの話は流れた。
でも、国威発揚だけのアポロ計画だったのに
どうしてケネディーがソ連との共同有人探査を
持ちかけたのか?

http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/toriaezu/12607079230009.jpg
    ▲ こんな感じかな
胸に固定されてるカメラで撮影?  【ゴーグルに映るカメラマンの姿】
寝転がらないで上空を見上げたノーファインファーアナログ撮影は見事。
今みたいに撮ったその場では確認出来ないから帰ってから・・・ちゃんと撮れっててよかったよかった。
496名無シネマさん:2009/12/14(月) 02:00:56 ID:mCjT3T6G

何時だって、回る〜回るよ地球は回るよ〜〜〜。
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/astronomy/12560309040069.gif
497おぃにぃ (^¬^)のクリスイブは:2009/12/14(月) 03:48:49 ID:mCjT3T6G
498名無シネマさん:2009/12/19(土) 09:45:53 ID:M6ir925M

水が豊富な「スーパーアース」発見、これまでで最も地球にクリソツ極近似!
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1261167639/

大気に覆われ、地表の半分以上が水に覆われている惑星を発見
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1261046372/
499名無シネマさん:2009/12/26(土) 23:40:38 ID:KBvKawgl
相変わらず捏造派はフルボッコにされてるw
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261827467/
500名無シネマさん:2009/12/28(月) 02:14:07 ID:pIB9X+7G
500記念上げ
501名無シネマさん:2009/12/28(月) 17:40:42 ID:hsVrsqOJ
それにしても衛星KAGUYAのカメラが解像度の問題でアポロの残骸を写せなかったって
おかしすぎる。高度数10キロから撮ってたのにwww
502名無シネマさん:2010/01/01(金) 18:02:00 ID:E/rQ/QYA
そもそも地球温暖化って仮説としてどうなの?
503名無シネマさん:2010/01/03(日) 03:04:31 ID:PsPq4M8M
>>501
解像度10mで都心部を撮った画像があったんで、これ見てかぐやの能力じゃ撮れないと悟った
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2006/img/tp060707_01j.jpg
でかいビルとかが判別できる程度なんだね。高度下げたって撮影範囲が狭くなる+速度が上がる分、
仕様上の限界はあるだろうし。最初から数十センチ以下の解像度でくまなく撮れる設計でないと断言は難しいよこりゃ
504名無シネマさん:2010/01/28(木) 13:59:44 ID:TIoHnbkC
月にいく技術力あるのにいかないのはお金がないからだってよくいえるよね。
本気?あのしょぼい月着陸船がスペースシャトルより何倍もお金がかかってる
船かよ。あれで。w
505名無シネマさん:2010/01/28(木) 22:30:28 ID:17Eop/p4
>>504
↑お前こそ正気か?
自分の印象だけで決めんなよw
まぁ、捏造論者なんてみんなそんなもんだろうけど
506名無シネマさん:2010/02/12(金) 22:03:45 ID:bAUEsOws
大きい=オカネが必要
504は垂直思考
507名無シネマさん:2010/02/27(土) 00:24:13 ID:h/Ag33I0
>>504 これほどのメカオンチも珍しいな
男として非常に恥ずかしい奴だ
女性並だな
あるいはオカマか?ww
508名無シネマさん:2010/03/28(日) 21:14:08 ID:ZGJpx7V2
月面着陸から40年も経った。有人着陸は難しいのは分る。でも今だにアメリカと
ソ連以外の国は月の石を持って帰ったり、レーザー反射板すら置いてこれない。
なんでなの?日本のKAGUYAだって写真のみだ。いくらなんでも変だろうw
509革命:2010/03/29(月) 22:04:34 ID:H+n3fNd7
お月さままで38万キロ どうやって いくのかな
だって空気ないでしょう。。。
エンジンってか火が燃えないよ。
だって今1000キロまでいったって・・・。
ヒットラーいわく 嘘は大きいほど民は騙されるだって。
行ってないよ、、、。
絶対に。
510名無シネマさん:2010/03/30(火) 00:48:34 ID:t0d4CMVk
当時は一般人だけではなく学者や専門家も騙せた。ネットもビデオもない時代だ。
大学の進学率も低かった。テレビの荒い画像でみんな信じた。しかたない。
当時の学者連中もあの時は嘘と見抜けなかった・・今さら捏造だなんて言えない。
時間も経ち過ぎた。
511名無シネマさん:2010/04/08(木) 19:09:08 ID:/S03vwmt
40年前からなんも進歩してないアメリカは氏ね
NASAとロシアと日本が組めば、2001年宇宙の旅だっただろうに
512名無シネマさん:2010/04/09(金) 01:42:59 ID:6SQPdPwt
規制解除!
>>509←何故こういう風に基本的な科学知識も無いのに
「絶対に〜」と言い切れるのだろう?
月面有人着陸以前に、宇宙船がどういう仕組みで飛んでるのか、そのぐらい調べたらいいだろうに。
つまり、アポロ月面有人着陸捏造論者、というのは信仰・盲信だということだ。
513名無シネマさん:2010/04/09(金) 03:16:48 ID:s6FdfSvL
規制解除されて最初にする事がミエミエのでっかい釣り餌に喰いつく事、と。
514名無シネマさん:2010/04/10(土) 05:12:12 ID:jr+ufddl
月に行ったのは間違いないだろう。
しかし一般に公開できる情報がほとんど無いというだけの話。
515名無シネマさん:2010/04/10(土) 05:13:40 ID:jr+ufddl
ところで国際宇宙ステーションって何の為にあるの?
516名無シネマさん:2010/04/10(土) 07:24:09 ID:c9/PsXVe
>>515
んなこといちいち他人に聞くな。
ちょっと考えれば解るでしょうが。
あ、これも釣りなのかw
517名無シネマさん:2010/04/10(土) 15:41:42 ID:vTflommB
ところでスフィンクスって何の為にあるの?
518名無シネマさん:2010/04/10(土) 21:59:49 ID:MSysRMst
アメリカ人ってことあるごとに、いかに自分達が自由で豊かで民主的で
世界一であることを繰り返し言うよね。でもアポロの月面着陸での
世界的、人類的な偉業については「俺様民族」らしくなくほとんど自慢しない。
避けているみたいだ。なんでだろうw
519名無シネマさん:2010/05/15(土) 01:01:12 ID:eOu0m/x3
保守
520閃光仮面:2010/05/20(木) 17:09:18 ID:9HCcjnl0
かぐやが証拠を見つけた。きちんと人類は月に立った。
でも配信された映像はスタンリーが撮った。
宇宙は宇宙人と宇宙船でいっぱい。宇宙人が目の前に現れて、べろべろバーとやったら
地球人パニックになるでしょ。だから、映像は嘘だった。今はネットがあるから
嘘だとばれるけど。あの当時は当分の間ばれなきゃ成功だと思ったんだろ
9.11の自作自演も今はばれた。ネットはいいねえ、みんなばれてしまう。太陽が海も陸もある天体であることもバレル。
金星だって文明の痕跡がある。火星に巨大な地下都市があることもバレた。
日本人が失われたエフライム10支族であることもばれた。みんなばれろ。
聖書の暗号はコンピューターで開示される。従って聖書を作るときには
コンピューターが使われた。神は太古地球に降り立った異星人だ。
情報開示の果てにどんな世界が来るのかなあ?
521閃光仮面:2010/05/20(木) 17:31:08 ID:9HCcjnl0
「エコーセブンからアルファーエイトへ、応答せよ」
「ハイ、こちらアルファーエイト。いま頭上に宇宙船が停止しし、こちらを監視している」
「またか、危険はないか?」
「それは分からない」
「危険だとかんじたら直ぐ退避せよ」
「了解、ああ!」
「どうした?アルファーエイト、大丈夫か?」
「宇宙人が降りてきた。こちらに歩いてくる。子どもくらいの大きさだ」
「なに!」
「ああ!大きな目だ。怖い。彼らは歩いてはいない、空中を浮かんでいるんだ。
 すごい。恐ろしく早い!」
「武器を持っているいか?どうだ?」
「武器? いや、持っていないと思うが。急速に近づいてくる。
「ああ、彼らの手にしているものは!あれは!」
「どうした、どうしたんだ?アルファーエイト!」
「なんと言うことだ!有り得ない!これはチョコレートだ、
 明治のアーモンドチョコレートだ!手渡されたぞ」
「なに?いったいなぜ?なぜ、チョコレートなんだ。宇宙人が何を言いたいか分かるか?」
「ああ、テレパシーで話しかけてくる、なになに、ハーシーよりこちらのほうが美味い?」
「さ、さすが宇宙人だ。味が分かるのか!
 なんと偉大なやつらだ・・・」
522名無シネマさん:2010/05/30(日) 22:15:25 ID:+hGGBInb
保守
523名無シネマさん:2010/06/03(木) 18:51:51 ID:Dh1HBy4q
>>518
>アメリカ人ってことあるごとに、いかに自分達が自由で豊かで民主的で
>世界一であることを繰り返し言うよね。でもアポロの月面着陸での
>世界的、人類的な偉業については「俺様民族」らしくなくほとんど自慢しない。
>避けているみたいだ。なんでだろうw

「俺様民族」なんて概念はアメリカにはない。アメリカ民族なんて存在しない。
飛行機、コンピューター、インターネットの発明だって「俺様民族」的には自慢しないだろ。
それにアポロ計画の最高責任者フォン・ブラウンは元ナチスドイツの科学者です。
524名無シネマさん:2010/06/03(木) 19:23:16 ID:Dh1HBy4q
日本が世界に誇った円谷プロの特撮だって、
キングギドラやモスラのピアノ線が見え見えでしたw
モスラの背中のピアノ線がバッチリ映っていますw
現代の特撮ではCGで消すんだけど、昔は消す技術がなかったので、
特撮の専門家もリアルな特撮を作るのに大変な努力を要した。

宇宙船や宇宙飛行士を上からワイヤーで吊るして撮影すればすぐにばれる。
あのミクロの決死圏だって潜航艇を吊るしているピアノ線が確認できる。
だが、模型を逆さまにして吊るして撮影し、映像を上下逆さまにすれば
吊るしているピアノ線は下に来る。これで見る人の目をごまかすことができる。
この基本テクニックは、あの2001年宇宙の旅でもふんだんに使われている。

いかにして吊るしているワイヤーを消すか、
過去にこういった涙ぐましい努力があったのだ。
525名無シネマさん:2010/06/04(金) 01:28:46 ID:TIxsF4Ul
>だが、模型を逆さまにして吊るして撮影し、映像を上下逆さまにすれば
>吊るしているピアノ線は下に来る。これで見る人の目をごまかすことができる。

阿呆、2001年のどこにそんなシーンがあるんだよ、具体的に提示してみろ。
526名無シネマさん:2010/06/04(金) 02:24:04 ID:6cd77ly2
>>525
君、読解力ないと違うw
527名無シネマさん:2010/06/04(金) 02:39:15 ID:6cd77ly2
頭の弱い人には説明不足だったようだけど、
基本テクニックとは逆さま限定ではないよw
528名無シネマさん:2010/06/04(金) 03:03:21 ID:TIxsF4Ul
>基本テクニックとは逆さま限定ではないよw
逆さまの例「だけ」しか書いてないで「限定ではない」なんて言い訳が成立するかよw
529名無シネマさん:2010/06/07(月) 18:19:58 ID:yY4VIdpl
>>524
ビアノ線を消す技術は当時からあった(海底軍艦とかね)。
まあ、見えちゃってるのはたしかだな。

で、スレ的には「ビアノ線が見えないから本物」と主張したいのかな?
530名無シネマさん:2010/06/07(月) 19:36:36 ID:wUCxboVQ
なんでビアノビアノ連呼してんの?
531名無シネマさん:2010/06/08(火) 15:50:10 ID:2Ecfssgm
>>529
>ビアノ線を消す技術は当時からあった(海底軍艦とかね)。

その海底軍艦の宇宙版の惑星大戦争(1977)なんてピアノ線が
バッチリ見えてるよw
532名無シネマさん:2010/06/08(火) 15:54:06 ID:YP+RFuj3
>>527
顔真っ赤にして後付けの補足をするなんて可愛いすぎて勃起する。
533名無シネマさん:2010/06/08(火) 16:00:46 ID:2Ecfssgm
キューブリックの2001年宇宙の旅の月面シーンでは
宇宙飛行士が普通に歩いてたからな。
他のSF映画の月面シーンでも砂煙が浮遊しまくりだしねw
534名無シネマさん:2010/06/08(火) 16:30:14 ID:A44ESM3Q
 「アルマゲドン」なんて宇宙空間で火がボーボー、煙モクモク、
感動して泣いちゃいました!
535名無シネマさん:2010/06/09(水) 00:49:46 ID:788DkUi6
>531,>533
はいはい、そういう小手先のごまかしはいいから、
早く「2001年の中で逆さ釣り操演で撮影したシーン」がどこなのかを具的に指摘してくれよ。
536名無シネマさん:2010/06/09(水) 07:38:19 ID:n4Qxzrgc
有名なのはHALにのっとられたディスカバリー号に、
ヘルメットなしのボーマン船長が突入するシーンねw
537名無シネマさん:2010/06/09(水) 14:24:33 ID:788DkUi6
誤魔化すんじゃねぇよ、全然違うだろw

あのシーンでやってるのはお前が言った「上下逆さ釣り」なんかじゃない、
カメラを上向きに固定して釣り腺が演者の身体に隠れて見えなくなるように撮影してるんじゃないか。

お前が「2001年でもふんだんに使われてる基本テクニック」と断言したのは、

>模型を逆さまにして吊るして撮影し、映像を上下逆さまにすれば
>吊るしているピアノ線は下に来る。これで見る人の目をごまかすことができる。

これ 「 だ け 」 なんだから、早く↑この技法が使われてるシーンを提示してみせろよ。
538名無シネマさん:2010/06/10(木) 10:30:52 ID:v6kR73RJ
>>537
曲解バカには何も言うことはないよ。1人でギャーギャーわめいてろ。
539名無シネマさん:2010/06/10(木) 15:23:38 ID:OZ4LHRc0

正面からは全く反論できないから捨てゼリfだけ残してこそこそと逃げ出すよ、まで読んだ。
540名無シネマさん:2010/06/10(木) 22:49:56 ID:mBS/5IHK
>>535

具的に説明とは、一体どんな説明なのか具体的に教えてくれないか?
541名無シネマさん:2010/06/11(金) 01:00:51 ID:Jr4na9P5

正面からは全く反論できないからどうでもいい打ち間違えに粘着して誤魔化すよ、まで読んだ。
542名無シネマさん:2010/06/11(金) 16:14:31 ID:PDNAUYUN
>>541
あのねぇ、俺>>540だけど、半年ぶりくらいに開いてレスしたんだけど、どっから>>541みたいな妄想が始まる訳?
なんなの?
訳分からんわ。
543名無シネマさん:2010/06/12(土) 00:50:31 ID:lr8FsgO1

正面からは全く反論できないからとうとう他人になりすましてまで誤魔化すよ、まで読んだ。
544名無シネマさん:2010/06/12(土) 22:03:26 ID:Avsf6Tqd
>>543
お前、どーしょーもねーな。呆れたわ
545名無シネマさん:2010/06/17(木) 23:52:02 ID:8hCG7Rz2
ある陰謀家の主張によると、1969年7月のアポロの月着陸はやらせで、月面から中継されたと思われている映像はスタンリー・キューブリックが監督したものだと言う。
そして「2001年」はNASAとニクソン政権がペテンのリハーサルとして制作費を出したと言うのだ。「月から戻って来て最初の記者会見でニール・アームストロングは、このことを質問された」と英国のSF作家スティーヴン・バクスターは語る。
「彼は、フェイクでやるより実際にいくほうが簡単だと答えた。私もその通りだと思う。アメリカの歴史上最も悪辣な大統領だったニクソンが、単純な悪事さえ隠せなかったんだから、どうして巨大なセットを隠すことが出来る?」
バクスターは噂にキューブリックの名が出てくることは興味深いと認めて、こう続けている。
「月そのものを見なくてはいけない――だが誰もができることではない。実際の月面は滑らかなんだ。浸食作用のせいでね。みんなはゴツゴツしていると思っていた。『2001年』でも月面はゴツゴツしている」
546名無シネマさん:2010/06/20(日) 10:33:13 ID:IlNxORn5


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

軌道高度は、地上から200km〜1000kmの範囲と、3万6000km付近の2つに大きく分かれる。
前者は「低軌道」と呼ばれて、スペースシャトルや国際宇宙ステーションなどに使われる
軌道で、 後者は「静止軌道」と呼ばれて、気象衛星や放送衛星などに使われる軌道なのだ。
では、どのように 使い分けているのだろうか? (中略)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5
547名無シネマさん:2010/06/20(日) 10:54:36 ID:FgEN52GC
昔は行けたのになんで今は月に行けないの?
548名無シネマさん:2010/06/20(日) 11:01:56 ID:JhBaVFuv
お金が勿体ないから
549名無シネマさん:2010/06/20(日) 11:12:19 ID:SsDJpCIp
>>547
一度行ったんで簡単に行けると思ってる人が多いみたいだね。
宇宙に人間が行くのは人体実験みたいもんで危険が伴うんだよ。
冷戦時、国家の威信がかかってたんで米もソビエトも強行した(アームストロングとかみんな軍人だよ)
今は、例えば石を拾って来て成分を調べよう、無重力で金魚に子供を産ませて見ようみたいな実験が主で人間が月に直接行く理由が無くなっただけ。
550名無シネマさん:2010/06/21(月) 00:07:43 ID:c3GEVW8c
>>549 >>547みたいなアホにまともに答える必要ないぞ。
冷戦時、国家の威信、とかいっても理解できるわきゃないだろ。
551名無シネマさん:2010/06/22(火) 16:50:49 ID:Qlb7VW1x
「月に人間が行く理由がなったから行かなくなっただけ」キリッ
552名無シネマさん:2010/06/23(水) 17:25:46 ID:lXdioZ62
ぼやぼやしてると半世紀経っちまうんだがw
少年の日にアポロ観てうちう開発を志した数万人?が全然後に続こうともしないのは不・思・議
やりたくてしょうがないんじゃないのか?
計画だけでもぶちあげるだろフツーw
553名無シネマさん:2010/06/23(水) 19:06:21 ID:dsrJEgYn
>>552
少年時代にアポロ観て宇宙開発志したのはスペースシャトルやハッブル
を開発した世代になるんかな
554名無シネマさん:2010/06/24(木) 05:40:10 ID:smP5cwYI
なんか変なことは確かだ
少なくとも当時の映像や写真の中に偽映像が紛れ込んでいるのはたしかだろう
555名無シネマさん:2010/06/24(木) 14:06:29 ID:iMME9YGo
>なんか変なことは確かだ

うん、君の頭がね。

>たしかだろう

たしか 「 だ ろ う 」 ?www
どっちだよ!w
556名無シネマさん:2010/06/27(日) 01:06:48 ID:KHDQ1Yuh
捏造とかキューブリックだとかアホなこといってるやつらは、月面活動とか
打ち上げとかの限定されたフィルムしか見てないんだろうな。
エンジンテストとか組み立てとかの膨大なフィルムを見たことないに違いない。
ああいうパターン全てを特撮するのにどんだけの時間がかかるやらww
ていうか、あんなシーン特撮できんわ。
557名無シネマさん:2010/06/28(月) 13:23:42 ID:vByVaOKi
アポロは月には行った
真の目的は月面にある宇宙人の基地及び彼らの活動の調査
そしてもう一つはソ連よりも早く月面に人類を送り出すこと
問題は宇宙人がアポロが着陸した後にどのような行動を起こすか全く予測がつかないために不測の事態を考慮して事前にキューブリックに月面着陸の同じ特撮を依頼した
558名無シネマさん:2010/06/28(月) 14:31:25 ID:UFfKgqJa
つまりキューブリックが月で撮ったんだろ
559名無シネマさん:2010/07/02(金) 23:20:32 ID:dn9qHpa/
いくらキューブリックでも、当時では、あの巨大な炎の燃焼具合までは再現できなかったんだよ。
今はCGがあるけどな。
560名無シネマさん:2010/07/08(木) 13:12:22 ID:5Ih56zkx
アポロの捏造映像はキューブリックをはじめ当時の最先端を行く映像技術者達が関わってるみたいだよ
なにせバッグがアメリカ合衆国の政府だからあの映像は当時でも十分出来るはず
561名無シネマさん:2010/07/08(木) 13:28:42 ID:o12dA/lm
バッグw バックだろwww
562名無シネマさん:2010/07/08(木) 19:51:42 ID:tbPaxLAV
>>560 当時の最先端といったって、当時のCPU能力を知ってるのか?
CGなしにリアルな炎はできないだろ?
それに人と模型の合成だって高度なコンピュータなしには絶対無理だ。
当時そんなことができたわけないだろうが。
組み立てシーンやロケットのテストシーン、それこそ無数のシーンがあるんだよ。
一体どれくらいの数にミニチュアが要ると思ってるの?
563名無シネマさん:2010/07/08(木) 21:18:22 ID:/9R+gQo6
これでどうだ。月だと思って着陸したら隕石の上で。
その隕石は宇宙人の基地だったということで。

ここで議論してるのは、この程度のレベル
564名無シネマさん:2010/07/08(木) 23:47:01 ID:I9pg3IDn
>>563

お前が「その程度のレベル」なのは理解した。
565名無シネマさん:2010/07/09(金) 00:44:45 ID:XH7AUTo3
スタンレー・カブリック?
あんな訳わからん映像撮る若造にアメリカの威信を任せられる訳ないだろ
566名無シネマさん:2010/07/09(金) 01:31:25 ID:QVT8if+C
>>565 なるほど。
新しい切り口だな。

国(それも超大国)が傾きかねない予算を特撮につぎ込んだと本気で思ってるやつらは、
正気じゃないね。
567名無シネマさん:2010/07/09(金) 12:08:28 ID:GdNcag5I
11 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/10/01(木) 18:48:51 ID:???


●アポロ15号、地球での特撮セット写真〜 本物の1/8〜1/6 前後。

アポロ15号・26番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11121.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11122.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg
アポロ15号・9番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451.jpg

月面写真  http://www.google.com/moon
月面地図  http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
ハッセル60mm広角レンズ(横写角50度)  http://www.hasselblad.jp



これは証明された?

568名無シネマさん:2010/07/09(金) 12:21:46 ID:iw3bn3Wh
ああ、やっぱ月面着陸してたんだな。
569名無シネマさん:2010/07/09(金) 12:55:31 ID:9qXVuthc
画質も含めたあの演出があの時代で行われたとすると
それはそれでスゴイことだ
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 04:46:22 ID:sdDRNc7y
>>569 だから、当時にそんな映像ができたわきゃないって。
何度もいうが、組み立てシーンとかの映像をみたことないのか?
無数のコードが、複雑に絡んでるし、しかもいろんなアングルがある。
しかもそのコードの中で人が動いて作業してるんだぞ・
こんなもん、どうやって特撮できるっていうんだ?
ミニチュア作るだけで半年かからぁ!
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:47:28 ID:QnnYPM/S

>アポロ15号、地球での特撮セット写真〜 本物の1/8〜1/6 前後。


1/5〜1/4 位な感じ?
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:25:11 ID:jhqg8n88
>>571 真に受けてら、こいつwww
573名無シネマさん:2010/07/14(水) 00:04:48 ID:5RrKoSLQ
超能力者に念写させて撮った
574名無シネマさん:2010/07/14(水) 00:11:58 ID:Eb9B08ll
あるある
575名無シネマさん:2010/07/14(水) 12:53:10 ID:PssHcTpW

月には行ってない
576名無シネマさん:2010/07/14(水) 19:38:11 ID:TD4nZW+c
アポロ計画で月に行くことをでっち上げた。それはソ連に力を見せつけ攻撃されるのを防ぐため。
だからニクソンはいずれバレる危険を覚悟でやった。
だが、裏ではバレても表向きはいまだにバレてない。

こういう経験を積んでアメリカは9.11を引き起こす。
過去に経験をつんでなければ、とても計画すらできなような歴史上最大級の陰謀が9.11だ。

アポロ計画は搭乗者の末の人生をみればでっちあげだと分かる。
もちろん映像をみても分かる。影や、旗の揺れについて無理矢理理屈つけても、そんなの見ればウソだと分かるし。
そもそも本当に人が月の上に立ったのならラムズヘルドやキッシンジャーの証言をどう説明するのか
577名無シネマさん:2010/07/14(水) 21:00:54 ID:bMkLZx/e
>>576  アポロ計画は搭乗者の末の人生をみればでっちあげだと分かる

何か具体例を挙げてみろよ
ジム・ラベル、ジョン・ヤング、マイケル・コリンズ、フランク・ボーマン、ハリソン・シュミット、
アラン・ビーン、・・・アポロ以降も実に立派な人生だが?

ラムズヘルドやキッシンジャーの証言

どんな証言なんだ?


578名無シネマさん:2010/07/14(水) 23:45:59 ID:TD4nZW+c
>>577
このスレは捏造説否定派の意見の人がデカイ態度をとってるみたいだね。

>アポロ以降も実に立派な人生だが?
だだ生活に不自由なく生きてれば立派な人生じゃないんだ。本来なら生きてる間ずっと講演活動などしていてもおかしくないはずなのに、後半の人生はしてないだろ?
ていうか、どういう意味で立派な人生と言ってるのかわからん。
精神的に苦しんでる本人や家族の証言もあるよ。(なぜ苦しんでるかは言えないみたいだけど)

>ラムズヘルドやキッシンジャーの証言  どんな証言なんだ?
そんなことも知らないでデカイ態度とるなよ。
579名無シネマさん:2010/07/14(水) 23:49:09 ID:hqsPRnfZ
元ネタがテレビのジョーク番組て何回も何回も何回も
580名無シネマさん:2010/07/14(水) 23:49:33 ID:Eb9B08ll
結局口だけかよw
581名無シネマさん:2010/07/15(木) 00:10:08 ID:cnJ5Bs0s
ある陰謀論者の主張によると、1969年7月のアポロの月着陸はやらせで、月面から中継されたと思われている映像はスタンリー・キューブリックが監督したものだと言う。
そして「2001年」はNASAとニクソン政権がペテンのリハーサルとして制作費を出したと言うのだ。
「月から戻って来て最初の記者会見でニール・アームストロングは、このことを質問された」と英国のSF作家スティーヴン・バクスターは語る。
「彼は、フェイクでやるより実際にいくほうが簡単だと答えた。私もその通りだと思う。アメリカの歴史上最も悪辣な大統領だったニクソンが、単純な悪事さえ隠せなかったんだから、どうして巨大なセットを隠すことが出来る?」
バクスターは噂にキューブリックの名が出てくることは興味深いと認めて、こう続けている。
「月そのものを見なくてはいけない――だが誰もができることではない。実際の月面は滑らかなんだ。浸食作用のせいでね。みんなはゴツゴツしていると思っていた。『2001年』でも月面はゴツゴツしている」
582名無シネマさん:2010/07/15(木) 01:11:30 ID:99MIUn3w
>>578 おれが知っている範囲だが。
ジム・ラベル − 数多くのテレビ番組に出演し、史実を正しく伝えるのに貢献しているな。
マイケル・コリンズ − 最近のドキュメンタリー映画での真摯な語りを見たか?
ハリソン・シュミット − 元々地質学者。その後は想像できるだろ?
ジョン・ヤング - これぞアストロノーツ中のアストロノーツ。最年長だった宇宙飛行士としても有名だし、
シャトルの初飛行も勤めたな。
バズ・オルドリンが長い間精神を病んだり、離婚者が多いのは知ってるが、それはアポロそのものの業績とは
無関係。アメリカ人の離婚率は高いしな。


そんなことも知らないでデカイ態度とるなよ
>知るか。普通の人はそんなことまで知らんだろうよ。
だからきいてるんだが。態度がデカイのはどっちだ?
583名無シネマさん:2010/07/15(木) 01:14:06 ID:6OnL5ZEA
どうみても>>578w 結局、有意義な事を一言も話してないし。
態度はデカイは口だけだわ、典型的なアレだ。
584名無シネマさん:2010/07/15(木) 01:32:12 ID:99MIUn3w
>>578 アポロ計画は搭乗者の末の人生をみればでっちあげだと分かる

こいつは、この点についても具体例は誰一人あげていないしな。
大方、バズ・オルドリンさんが精神的に病んだことくらいだろ。
それにしたって、バズさんはその後立派に立ち直って、様々なメディアに登場して
アポロの素晴らしさを伝え続けたしな。

>
585名無シネマさん:2010/07/15(木) 01:41:58 ID:ObwX0x17
>>584
最近ISS回りで出演してたね
ディズニーなバズの人形と競演だった
彼はISSに行ったらしい
586名無シネマさん:2010/07/15(木) 15:33:13 ID:vpMD+pWw

月 - Wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88

・・・アポロ計画陰謀論も存在するが、捏造の証拠とされるものはことごとく反証されており、
また日本の月探査衛星が月面に残るロケット噴射跡を確認したため、少なくとも月に到着したことは事実と確認されている。
587名無シネマさん:2010/07/16(金) 01:31:19 ID:4m76vGNm
で、>>578さんよ、何か反論はないのか?ww
588名無シネマさん:2010/07/16(金) 10:27:30 ID:/Fomy+nN
あるわけなかろう最近の否定論者は根性ないしw
書き逃げするくらいしか能がない連中ばっかになってしまったもんな、ある意味ツマラン。
昔はある事ない事捏造して粘着してた輩が結構いたもんだが、アポロの旬は過ぎたか。
まぁいろいろとどめさされる証拠が出てきちゃったからなw
589名無シネマさん:2010/07/16(金) 18:53:20 ID:VN9HqHvv
>>576
>9.11を引き起こす。

ここのスレの人は9.11についてはどう思ってるのだろう?
590名無シネマさん:2010/07/16(金) 23:09:26 ID:lJjwwDQK
>>578は、ほんとカスだな
591名無シネマさん:2010/07/17(土) 00:20:34 ID:bxoNHrTz
>>589
それはアポロと違って素人でも分かる矛盾があるからね。ビルの崩壊の仕方が物理的に通常の崩壊ではあり得ない。
アポロは月に言ってるよ。9.11と違って言ってなかったらソ連とかは文句言わないはずないからね。
592名無シネマさん:2010/07/17(土) 07:08:46 ID:jNCK0Cs3
>>591
>それはアポロと違って素人でも分かる矛盾があるからね

素人でも分かる矛盾、じゃなくて素人くらいしか騙されないウソの矛盾だろ。
ビルの崩壊の仕方がおかしい?どこがおかしいの?全て論破されてんじゃん。
593名無シネマさん:2010/07/17(土) 07:23:11 ID:WrkdVlOq
http://obiekt.seesaa.net/article/93724126.html
戦争ってそんなに儲からないんですってね
594名無シネマさん:2010/07/17(土) 09:18:30 ID:bxoNHrTz
>>592
>全て論破されてんじゃん。
例えば、WTC第7ビルの崩壊だけど、火災によってあのスピードで崩壊することがありえるのか説明できる?
俺は出かけちゃうが(帰ってくるのは日曜の夜)、9.11スレに案内してくれれば、今度そっちで議論してもいいよ。
595名無シネマさん:2010/07/17(土) 11:47:11 ID:JzCR0nax


■ 月面に謎の人工物

http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-145-22169.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a17/AS17-145-22170.jpg

2枚の写真(アポロ飛行士の足跡の直ぐ横)に、
100mmx50mm位の長方形の人工物が・・


この人工物の正体は?

596名無シネマさん:2010/07/17(土) 17:15:52 ID:9/QMqs7d
>>595 キューブリックが捏造したんだろwww

冗談はさておき、何かの部品が欠落したものだろ。
おまえの言いたいことは、わかるが、
彼らは月面にただムーンウォークしにいっただけじゃないんでな。
様々な機器を設置したわけだ。
当然、保護カバーとかを外すからね。
597名無シネマさん:2010/07/17(土) 17:48:33 ID:jNCK0Cs3
>>594
WTC7崩壊は火災だけが原因じゃないんだけど。
後あのスピードってまさか自由落下より速く落ちたって与太話を信じてるわけじゃないよね?
あともう今更911ネタで議論する気はないわ、好きに解釈してくれ。
598名無シネマさん:2010/07/17(土) 22:33:56 ID:pPTXyf9n
月面車のタイヤが巻き起こした土埃を見れば
捏造じゃないのは一目瞭然なんだけどねぇ。
599名無シネマさん:2010/07/18(日) 12:36:36 ID:MP+ZPd1/
>>597
工作員乙。
600名無シネマさん:2010/07/18(日) 14:18:26 ID:+GxBpgqb
>>599
相手を工作員と決めつけることでしか自分たちの正当性を保てない、というわけですねw
601名無シネマさん:2010/07/18(日) 19:06:12 ID:v+sD9iAh
>>595 こら!わざわざ貼ったからには、それなりの自信があったんだろう?
>>596にぐうの音も出ないのか?
602名無シネマさん:2010/07/20(火) 01:48:59 ID:IKFR4bRK
>>596
どこのなんのカバーか気になるなー
これに対してNASAからのコメントって出てるの?

NASAの誠実な対応とやらを検証するのに誰か聞いてみない?
この位なら質問側に過度の負担なしに聞けるでしょ
603名無シネマさん:2010/07/20(火) 02:05:46 ID:6f0njJTz
>>602 それらがカバーかどうかは、知らんよ。
リアル部品が欠落してるのかもしれんし。
本で読んだが、月面では想定外のことだらけだったようだね。
紐を引けば開く仕掛けのものが、その紐が切れたりとかね。
月面車ローバーのフェンダーが破損してたのをチェックボードで応急修理した、ってのもあったな。
そんなことすりゃ、破片とかが当然地面に落ちるわな。
その時付いたものが、あとで落ちることも当然あるだろうし。
604名無シネマさん:2010/07/20(火) 13:10:09 ID:9XFnIu1W
月に軟着陸する技術なんてあるったのだろうか?それが出来ないと人も死んじゃうし機体も壊れちゃうよね。
地球でも難しいのに・・・・・。
しかも当時アメリカは月に着陸したことがないのに、いきなり有人でいくとかありえるのかね。
605名無シネマさん:2010/07/20(火) 13:17:57 ID:al72KdK9
地球でも難しいのにってお前、月の方が簡単だろうに・・・・
606名無シネマさん:2010/07/20(火) 14:33:17 ID:9XFnIu1W
>>605
月は重力が軽いけど、空気抵抗がないから大変だよ。パラシュートつかえないし
607名無シネマさん:2010/07/20(火) 15:26:28 ID:s8pIb8aB
>604
いきなり月に逝ったわけじゃない。
有人着陸の前にアポロだけでも10回は飛ばしてるんだから。
アメリカはカナシマ博士みたいなマネはしない。
608名無シネマさん:2010/07/20(火) 17:22:50 ID:9XFnIu1W
>>607
月着陸はしたことないかったよね?
609名無シネマさん:2010/07/20(火) 18:50:39 ID:Kyy03Vxi
ドキュメンタリーでイーグルのとこ見たことないの?
610名無シネマさん:2010/07/20(火) 21:05:05 ID:fTi0ev7t
言い逃げ捏造派が消えたと思ったら、またアホな流れになってるな

おまえら、地上でのシュミレーター訓練とか擬似着陸船とかのフィルムを見たことないんか?
どれだけの時間を訓練に費やしてると思ってるんだ。
決めはアポロ10号での完全月着陸リハーサルだ。
月面から10キロまでのところまでを降下、上昇と完全にリハーサルしたのも
知らないんだろ。ほんとは、10号でやろうと思えばできたんだが、慎重な計画をNASAは遂行したわけだ。
>>606 パラシュートってww
だから逆にエンジンを噴かして、ゆっくり降りるの。
動力降下というんだけどね。
当時小4のおれにも理解できたがな。あんた何歳だ?
611名無シネマさん:2010/07/21(水) 04:28:48 ID:67N9pon6
>>610
動力降下してる映像みてみたいけど、見れるサイト知ってたら教えてるくれない?
もちろん映画のじゃないよ。リアルのやつね。

他の人でもいいから教えて
612名無シネマさん:2010/07/21(水) 05:27:30 ID:WVSDwoNz
つアポロ11号の動力降下
http://www.youtube.com/watch?v=Kdp5bfcrHME

外から映した奴が見たいなんて無理はいうなよ
613名無シネマさん:2010/07/21(水) 13:01:41 ID:yn3xqbqs
>>608
無人機のサーベイヤーで軟着陸は既にやっていた。
アポロ自体も8号で月との往還、9号で地球軌道上での着陸船と指令船との切り離しと再ドッキング
10号で着陸以外の全ての実行と手順を踏んでやっている。

>>606
空気抵抗が無いから逆に外乱が無くて簡単と言う理屈も成り立つ。
614610:2010/07/22(木) 00:09:17 ID:4l47xN7c
>>611は、たぶん外から撮影したもののことをいっているのだと思う。
そんな映像があったら(あるわきゃないが)川口ひろしの探検じゃwww
はじめてこの洞窟に入りました、ってのを洞窟の中から撮影しているやつね
615名無シネマさん:2010/07/22(木) 03:55:16 ID:tnUC99Ra
>>612
アポロ11号はロケット発射から月面歩行まで、すごく演出的に映像を取ってる。
そんな狭い範囲しかうつしてない映像しかないの?
その映像で想像するような軟着陸なんて本当にできる技術あるのかなあ。
怪しくなってきたぞ。
少なくとも、地球上ではまだそんな技術あるものはないしな。
軍事的にも、そういうのは、ヘリコプターしかできない。
616名無シネマさん:2010/07/22(木) 04:25:58 ID:lJiu6F3T
ヘリコプターしか出来ないって、それは垂直に着陸する事をいってるのか?

だったら、以下をググレ

XFY-1
XFV-1
ハリアー
フォージャー
オスプレイ
ライトニング II
617名無シネマさん:2010/07/22(木) 07:56:21 ID:Bro+zZ5y
時代は下ってるけど
DC-XとかRVT-9とかどだろ?

空気がある地球圏での使用はメンドくさそうだけど......

あるものはないとか書いてある辺り,夏休みのの学生だなー
618名無シネマさん:2010/07/22(木) 11:45:58 ID:tnUC99Ra
>>616 ???
>>617 サンクス

いろいろ調べると
月での軟着陸は現在でも決して簡単ではないみたいだな。
当時、有人でそれをやるのは無謀だったんじゃないかな。
旗の映像もあやしいし、俺は捏造を指示するしかない
それにしても、スレ読むと工作員て本当にいるんですね。
619名無シネマさん:2010/07/22(木) 12:23:36 ID:uKQjvgI/
その根拠の無い自信は何なんだw
620名無シネマさん:2010/07/22(木) 12:41:48 ID:EYEbo6Qv
あれ?
2001年ってHAL叛乱の後、ボーマンがポッドからエアハッチに侵入する時
無重力表現で逆さ釣りしているよね?

何を揉めているんだw
621名無シネマさん:2010/07/22(木) 13:30:21 ID:U4ro5xCO
>>618
>俺は捏造を指示するしかない

お前が指示してんのかいw
622名無シネマさん:2010/07/22(木) 13:39:44 ID:uKQjvgI/
ニクソンさんか
623名無シネマさん:2010/07/22(木) 19:17:04 ID:oVLc21X6
月に人類は到着してるけれど我々が見せられるのはトリックフィルムだよ
火星には空気があって宇宙服なしでも生きられる
NASAの真の目的は来るべきハルマゲドンの避難所探しにある
624名無シネマさん:2010/07/22(木) 21:29:58 ID:psBtxBNI
クリントンも自伝の中でおかしな印象を述べてるよな。
625名無シネマさん:2010/07/23(金) 00:29:07 ID:gqkvkNIp
>>618 あのなあ、有人といってもコンピュータのバックアップがあるに
決まってるじゃないかww
ほんとに何も知らんやつばっかりだな、捏造派は。
>>623 火星に空気がある?おれは、おまえに火星に降り立つ第一号になってもらいたくて
しょうがないよ。もちろん、宇宙服なし。普段着でな。
626名無シネマさん:2010/07/23(金) 00:35:15 ID:gqkvkNIp
>>615 アポロ17号のそれを探して見てみな。
捏造派だった自分を恥じることになるだろう。
627名無シネマさん:2010/07/23(金) 01:12:20 ID:XvvKzr0f
フランスのジョーク番組みたが、アレは後からウソでしたと言ってまるで全てがウソでしたと思わせようとする手だね。
だからアメリカの有名な要職に会った人がインタビューにわざわざ応じてる。
キューブリックの話や2週間で撮影した話など誰が見てもウソのことと、
月面歩行がなかった本当に捏造だったことを混ぜるとこで、あたかも全てがそんな訳がないと思わせるための演出だ。
じゃなかったら、元国務長官クラスが数人もあんな演技しないよ。
それにしてもこうな捏造に対する反論を封じてしまうアメリカて怖いな。
それがフリーメイソンの力かは知らないが・・・
日本のマスコミや警察も簡単に権力に屈するし、アメリカじゃ無言のも含めその何倍も圧力があるんだろうな。
628名無シネマさん:2010/07/23(金) 23:33:52 ID:7loPEhWa
暑いせい?
629名無シネマさん:2010/07/24(土) 09:32:46 ID:Sy31AHOS


■アポロ疑惑写真まとめ

アポロ11号・アメリカ国旗と飛行士
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5874.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5875.jpg
・片足一つの足跡がクッキリ、月面ロングジャンプ
・足跡、旗の周りは人工的に整地、整地器具を持参?

アポロ11号・ロケットエンジン噴射口付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5921.jpg
・噴射痕が見当たらない

アポロ11号・着陸船の脚付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5926.jpg
・噴射物(ダスト)の付着が無し


(備考) JAXA解説
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
630名無シネマさん:2010/07/24(土) 09:33:29 ID:Sy31AHOS

アポロ15号(26番付近)
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11122.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg
アポロ15号(9番付近)
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451.jpg

月面写真  http://www.google.com/moon
月面地図  http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
ハッセル60mm広角レンズ(横写角50度)  http://www.hasselblad.jp


2つの地点から三角関数を使ってサイズを推測すると、現物の1/8〜1/4程度



以上、全て地球のスタジオで撮った写真?

631名無シネマさん:2010/07/24(土) 15:45:31 ID:D0CZ0E/y
>>630 その計算式、ここにアップしてみろや
632名無シネマさん:2010/07/25(日) 09:19:26 ID:UQCe3rnM
>>630
2地点の距離、約 4000m
写真に写っている主な岩、約 1m ≒ 2/900 pic

上記を満たす縮尺は、1/tan0.11 ≒ 520m
520/4000 ≒ 現物の1/8程度


・・でいい?
633名無シネマさん:2010/07/25(日) 09:44:02 ID:x/CVehns
>>632
この精度では,オーダが合ってると言ってもいいレベルだと思うが?
634名無シネマさん:2010/07/25(日) 11:10:17 ID:Fj6puXcO
>>632
いや、そもそも

>写真に写っている主な岩、約 1m

この根拠は何よ。
635名無シネマさん:2010/07/25(日) 15:42:24 ID:7LHbY2J2
>>634 飛行士が一緒に写ってる写真ならある程度推測できるがな。
岩が約1M・・・・これぞ捏造だ!ww
636名無シネマさん:2010/07/25(日) 18:03:15 ID:KiaBdYL/
捏造なんてあるわけないという先入観を捨てれば、捏造はなかったなんて考えは絶対に取れないはずだ。
洗脳されてる人が多いんだな。それがフリーメイソンの手だよ。
637名無シネマさん:2010/07/25(日) 21:35:54 ID:hhqMbSPx
おまえこそ捏造が絶対にあるなんて先入観捨てろよw
どうしてもフリーメイソンの陰謀という結果にしたいのはわかるが
638名無シネマさん:2010/07/25(日) 21:50:32 ID:K6X2Dqbt
フリーメイソンのアポロの陰謀って、何のためにやったって事になってるの?
矢追純一が言ってたように月に宇宙塵の基地があるのを隠すため?
だったら、誰かが月までは行ったんだよな。

639名無シネマさん:2010/07/25(日) 22:55:44 ID:McN2Exzi
捏造派のアホ共って、完璧に論破されたらしばらく沈黙を続けて、流れが完全に変わったら
旗がどうの・・・とか振り出しに戻すんだよな。
この板のレス読んだらわかるが、反論できずに終わったレスがいったいいくつあるかww
まあ、おれはこいつらを痛めつけるのがおもしろいから続けてるけどね。
640名無シネマさん:2010/07/26(月) 00:09:51 ID:KrdwNgOL
捏造否定は分かりやすい9.11ですら陰謀じゃないと言う人たちだから
洗脳解けるわけないんだよ。

>>639
ぷぷっ。アホと思われて相手にされてないだけだろ。
見てると会話が成立してないのが多いし
641名無シネマさん:2010/07/26(月) 00:11:54 ID:ZrK9jhBr
日本語でおk
まぁどうせ書き逃げだろうがなw
642名無シネマさん:2010/07/26(月) 00:19:22 ID:LYSuMFuN
>>640 ぷぷっ。アホと思われて相手にされてないだけだろ。

先に書いた以上、その理屈は通らんな。負けたととられても仕方ない。
おまえも、そのレスで沈黙だろうがねww
643名無シネマさん:2010/07/26(月) 00:32:13 ID:KrdwNgOL
>>642
だからアホなんだよ。639は自分でアホですと宣言してるんだよ、まともな人が読めばね。

捏造否定派は暇人だらけだな。暇なのは君たちだけだということを自覚したほうがいい。
んじゃあーねー
644名無シネマさん:2010/07/26(月) 00:58:36 ID:LYSuMFuN
>>643 だから、とかいっても全然説得力ないけど。
その、まともな人ってのはおまえのことか?
キチガイは自分をまともだっていうからな。
645名無シネマさん:2010/07/26(月) 01:02:33 ID:ZrK9jhBr
>んじゃあーねー
案の定の書き逃げでワロタw
646名無シネマさん:2010/07/26(月) 10:41:16 ID:+EKFwAOw
おれの叔父さん、円谷プロで黎明期の特撮マンつうかカメラ屋だったんだけどさ
深宇宙の無限焦点、レンズでどうやって撮るのか研究して
1968年ごろ渡米

最初コダック社の招聘なんだけど、
その後、籍を移してどこかの砂漠のスタジオで3年くらい、
あれこれやってたらしい。
らしいというのか、そこから先、本人にもよく判らないから

71年頃かな、ロスで記憶を失って浮浪者の姿で保護された
領事館の手配で国に帰ったけど、なんか廃人同然でさ
74年のニクソン退陣の頃、横須賀で轢き逃げにあって死んじゃった
647名無シネマさん:2010/07/26(月) 14:17:03 ID:iSOm0LSX
一つでもいいから、「事実」だと確認できる証拠を挙げられたら褒めてやるww
648名無シネマさん:2010/07/26(月) 14:33:25 ID:b/FNnyGO
>>646
ネタが古い。
これってソエジーが主なネタになってた頃に書き込まれた話だよな。
649名無シネマさん:2010/07/26(月) 23:45:53 ID:x6Jx4TCy
>>643 また逃げやがったww
で、ほとぼりが冷めた頃にまた、「旗がゆれるのっておかしいよね!」か?
期待して待っててやるよ。
650名無シネマさん:2010/07/26(月) 23:56:47 ID:ZrK9jhBr
最近の捏造派は根性がないな
651名無シネマさん:2010/07/27(火) 00:18:45 ID:hJRf/K4J
>>650 ここの捏造派のやつらは真性M野郎ばっかりだろ。
よほどいたぶられるのが好きなようだ。
でも根性ないから一回で退散、傷が癒えたらまた登場ってわけだ。
652名無シネマさん:2010/07/27(火) 00:33:49 ID:FozNZhmk
じゃあオレが一肌脱いで「スピップ号の月着陸は円谷英二が撮った」っていう捏造説で頑張ってやるよ。
653名無シネマさん:2010/07/27(火) 01:57:54 ID:hJRf/K4J
>>652 マニアックなネタは個人的には好きなんだけど、ここ、今は
ヘタレ捏造派を苛めるスレになってるんで。
654名無シネマさん:2010/07/27(火) 03:24:43 ID:SUjzPwi1
捏造否定派がバカだと思われるな、ここいると。
ていうか、バカが移っちゃうのが怖い。俺も消えよっと。んじゃ
655名無シネマさん:2010/07/27(火) 22:07:59 ID:p/xNeim9
>>654 今度は体よく逃げやがった。
それも、捏造否定派になりすまして。
656名無シネマさん:2010/07/27(火) 23:59:21 ID:GVYYN6Sq
>俺も消えよっと。んじゃ

この捨て台詞、同じようなの何個か前のレスでみたようなw
「俺も」とか言ってるが同じヤツだろどう見てもwww
657名無シネマさん:2010/07/28(水) 16:51:04 ID:p4rxBnND


■アポロ疑惑写真まとめ

アポロ11号・アメリカ国旗と飛行士
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5874.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5875.jpg
・片足一つの足跡がクッキリ、月面ロングジャンプ
・足跡、旗の周りは人工的に整地、整地器具を持参?

アポロ11号・ロケットエンジン噴射口付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5921.jpg
・噴射痕が見当たらない

アポロ11号・着陸船の脚付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5926.jpg
・噴射物(ダスト)の付着が無し
(スリップ痕も目立たず、ほぼ垂直に着陸している)



(備考) JAXA解説
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
658名無シネマさん:2010/07/29(木) 00:49:53 ID:+GlJsy9N
着陸時の噴射では大した跡は残らない、ってことだろ。
捏造ならそんなことはわからないから、大げさな噴射跡をつけたはずだ。
噴射跡が残ってないのは、逆に言えばこれこそ着陸が真実だった証明になる。
残念だったなww
659名無シネマさん:2010/07/29(木) 01:11:38 ID:cNXeWYtr
>>657
JAXA解説 では、噴射痕が直径数100メートルに渡っているね


アポロは捏造で決定ですね。

660名無シネマさん:2010/07/29(木) 01:22:01 ID:+GlJsy9N
>>659 あのなあ、まだわからんのか?
噴射は降下の時だけか?
おまえは上昇部の発射シーンを見たことがないのか?
661名無シネマさん:2010/07/29(木) 14:28:07 ID:2fSOVG4P
>>646
やめなよ
また福島さんが信じちゃって本だしたらどうすんだよ
662名無シネマさん:2010/07/29(木) 17:50:21 ID:PH18v3zz
>>661
なかったろう論に>>646の事は取り上げられてるだろ。
663名無シネマさん:2010/07/29(木) 23:02:49 ID:bMuuOscQ
>>657 こいつも言い逃げのようだなwww
664名無シネマさん:2010/07/31(土) 14:17:24 ID:j+ServYJ
こらっ!
ヘタレ捏造派のバカ共!
一度でいいからおれらを唸らせるような反論をしてみろ!
証拠写真(?ww)を得意げにアップして、論破されたら沈黙、そればっかじゃねえかww
665名無シネマさん:2010/08/28(土) 22:31:32 ID:VFCLcXR+
星条旗を白旗に変えたアポロ肯定サルの飼育場。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1239644458/69,86-129
「Apollo15・風で揺れ動く星条旗」をブレークスルー出来ず、アポロサルは遁走した模様。
666名無シネマさん:2010/08/28(土) 22:33:44 ID:VFCLcXR+
URLを間違えた。W

星条旗を白旗に変えたアポロ肯定サルの飼育場。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1281934105/69,86-129
「Apollo15・風で揺れ動く星条旗」をブレークスルー出来ず、アポロサルは遁走した模様。
667名無シネマさん:2010/08/28(土) 22:39:41 ID:VFCLcXR+
> 148 名前: 名無シネマさん 投稿日: 2009/05/06(水) 15:24:32 ID:aZ//UFBG
> 夢を壊して申し訳ないけど、捏造派もあきらめろ。
> アポロ飛行士が立てた国旗や足跡が発見されるのも時間の問題だよ。
> 全財産を賭けてもいいよ。
全財産失った馬鹿を探知しました。
この不況で明日からどう生きるの?W
668名無シネマさん:2010/08/28(土) 22:53:59 ID:VFCLcXR+
.
..         o_______
.         ||*****|〓〓〓〓| 〜
.         ||*****|〓〓〓〓| 〜
.         ||〓〓〓〓〓〓〓| 〜 〜
.         ||〓〓〓〓〓〓〓| 〜
.         || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         ||        〜〜〜〜ピュー
..   ∧__∧ || ∧__∧ ∧__∧
.   ( ^ ∀^) || ( ・∀・ ) ( ^v °) ちゃんと月面(スタジオ)着陸しましたから ☆ (でも風が・・・・)
.  ⊂ x ⊃||⊂   ⊂) ○ ⊃
.   (( )-( ) || ( ( ) ( )-( ))
669名無シネマさん:2010/09/19(日) 21:12:41 ID:tqZeYcaO
そもそも詳細な月面写真がほとんど発表されてないから
オカルティックな妄想を生む事になる
ま、これからも発表される事は無いだろうがw
あーあ、きっと色んな風景や地形を写した写真が有るんだろうなあ…
670名無シネマさん:2010/09/19(日) 21:24:02 ID:TeWLWMsI
かなり発表されてるんだけど、お前が見てないだけだろw
671名無シネマさん:2010/09/19(日) 21:44:06 ID:tqZeYcaO
月の地形を詳細に調べようとしたが
地球の地形を調べるようにはとても…
672名無シネマさん:2010/09/19(日) 21:51:37 ID:TeWLWMsI
なんなん地球の地形を調べるくらい簡単に月の地形が調べられないから
「詳細な月面写真がほとんど発表されてない」 とか言ってんのか?w
それは詭弁すぎるだろwww
673名無シネマさん:2010/09/19(日) 21:56:33 ID:tqZeYcaO
しかし色々やってみたが無いものは無い。
674名無シネマさん:2010/09/19(日) 22:20:54 ID:tqZeYcaO
同好の知り合いに聞いたら「あきらめろ」と言われたw
火星のほうがまだ発表されてる
オカルトでなく実際、国としての思惑は働いてると思う
発表されてるのは高空からとはいえ写真の解像度が低いものばかり
675名無シネマさん:2010/09/20(月) 20:03:18 ID:spVYS6hd
飛行士の月面活動+細かく地形の確認が出来ない高空からの写真や映像ばかりで
その中間の写真が出てないから、いまいちリアリティが欠けて
キューブリック云々てな妄言が出てくるのかもね
研究できるような写真が無いってのは、月理学者の最大の悩みだとは聞く
676名無シネマさん:2010/09/25(土) 02:42:29 ID:HjwHm97v
結論。人類は月面には行けてない。
677名無シネマさん:2010/09/25(土) 04:22:30 ID:N6DSE0QH
>>676

当たり前じゃね?
そもそもアメリカ人も信じて無いし。。
678名無シネマさん:2010/09/25(土) 04:26:11 ID:Kz960c/y
そうだな進化論もウソだしなw アメリカ人信じてないし
679名無シネマさん:2010/09/25(土) 04:34:20 ID:7VIj0Ijw
あれから40年たってるのに人間載せてって、どこにも着陸出来ないのな
680名無シネマさん:2010/09/25(土) 19:53:27 ID:Ju802A61
こういう話が広まる時ってのは、逆にアメリカはこっそり月の裏側に
秘密基地作ってたりするもんなんだよ
月面にも行けてないのに、基地なんて作れる訳がないというカモフラージュに
騙されるなよ
681名無シネマさん:2010/09/25(土) 22:49:55 ID:5Utm4Q38
       宇宙



       (気象衛星他  35000km)




10000km - - - - - - - - - - - - - - - -



       (ヴァン・アレン帯)


       外気圏

800km - - - - - - - - - - - - - - - - -

       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ ★
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
682名無シネマさん:2010/09/27(月) 05:38:01 ID:O4xmFXwt
何が?
683名無シネマさん:2010/10/29(金) 12:57:49 ID:QeSgP5yF
>>678
おまえは、進化論がなぜいつまで経っても「論」のままなのか、よ〜く考えろ!
684名無シネマさん:2010/11/01(月) 12:52:54 ID:fN6S08EN
>>683
どう考えても>>678>>677に対しての皮肉だろ・・・何マジレスしてんの
685のりちゃん:2010/11/03(水) 11:20:39 ID:HJYw0weJ
確かにそう思うとSFファンとしては楽しいけど よくある都市伝説の
世界版のような気がする 信じるか信じないは自分次第と言う事で 
686名無シネマさん:2010/11/07(日) 11:09:00 ID:TLuVncNr
>>681

つか、今でも宇宙(高度10,000km以上)に行けないのだよね・・
687名無シネマさん:2010/11/10(水) 10:10:56 ID:qpyCITl+
は?
688名無シネマさん:2010/11/11(木) 21:34:44 ID:aL/Z/FUD
いまだに無人探査機しか調査は進んでないようにアポロは完全な茶番
689名無シネマさん:2010/11/12(金) 00:10:24 ID:OpnGo1JP
うーん。おしばいだったのかあ。

推論ではそうであるとわかっても、それを意味する映像をみるとなると
どうもなあ。

690名無シネマさん:2010/11/16(火) 11:39:25 ID:4+sMiOhK
てs
691名無シネマさん:2010/11/16(火) 11:43:11 ID:4+sMiOhK
ソ連もルナで月軟着陸できたとほら吹きまくってたから
バラせなかっただけ。
692名無シネマさん:2010/11/16(火) 11:47:15 ID:4+sMiOhK
ここでえらそうな肯定ゴキブリは
911スレの香ばしいやつに似てるな。
おそらく真性だろうが。
下呂以下の臭いがプンプンするぜ…。
693名無シネマさん:2010/11/16(火) 11:59:50 ID:4+sMiOhK
肯定派は月軟着陸のためのロケット逆噴射着陸動画を出してみろ?
公式の映像だという証明付きだぞ。
映画の映像持ってきてホルホルしそうだからなwww
694名無シネマさん:2010/11/16(火) 13:33:22 ID:rY2z+5na
なに言ってんのか全然わからん 池沼か?
695名無シネマさん:2010/11/20(土) 18:20:45 ID:v9n0dWkZ
初の月面着陸で逆噴射しながら着陸船が下りてくる様子をとらえた映像を要求してるのか。
川口探検隊じゃないんだからそんなものあるわけないだろw
696名無シネマさん:2010/11/21(日) 16:10:28 ID:QisEezCU
月に行ったからには2メートル上空に軽々ジャンプしてみせるとか、
もっと地球でできない映像撮ってくりゃあいいのに、
何で単なるスローモーション映像なんだよ、ってのは思う。

よく宇宙博か何かにある、月の重力を体感するクレーンみたいの?
あれ使ったら10人が10人ともぴょんぴょん跳ねて喜ぶのにさ。
石を5メートル高く放り投げるつもりで投げたら30メートル
飛んでくんだぜ。面白すぎて遊ぶわ。
そういうの一切ないってのが何か不自然なんだよな。人間心理として。
697名無シネマさん:2010/11/21(日) 21:15:05 ID:N9HVyPb4
重力が1/6になっても120kgの宇宙服の質量が20kg になるわけではない。
月面でアトラクションみたいに軽々ジャンプするには、
自分の体重を超える重量の宇宙服を脱がないとならない。
698名無シネマさん:2010/11/22(月) 20:23:56 ID:khg7K2xX
それに、そんなに派手にジャンプして,
転倒して宇宙服が破損したら命に関わるしな
699名無シネマさん:2010/11/23(火) 02:00:25 ID:mFLUlVQU
120キロの宇宙服+自重80キロ=200キロの重さで、あれだけ動き回れるのが
なによりも「地球でできない映像」なんだよ。
700名無シネマさん:2010/12/01(水) 06:02:27 ID:94TyKgcK
あんな形のものが、月面から飛び立てるわけがない?
細長い円筒形よりは、よっぽどやり易いわい。
手のひらに、マッチ箱をのせるのと
棒を立たせて倒れない様に調子をとってるのと、どちらが楽だ?
701名無シネマさん:2010/12/01(水) 19:01:06 ID:94TyKgcK
スレ違いを承知であえて書かしてもらう。
911陰謀説で、爆破の証拠だとされる
崩落部分の何層か下で横向きに噴き出す白い煙
あれは水槽の破裂だよ。
高層の場合、数階か10階かごとに水槽を置いて
順次押し上げてゆく。
あとは、言わなくてもわかるよな。
702名無シネマさん:2010/12/06(月) 01:48:18 ID:BrnZbK+Z
アポロが月に行ってないなんて常識で考えれば明白
40年たっても誰も月に行ってない
40年たっても月開発が進まない
40年たってもその後の月面の星条旗の旗の写真すらない
だって誰も月に行けないんだから確かめようも無いwさらに言えば「疑惑の
写真」だってアポロが月に行っていないことの証明になんてなりゃしない。
検証するなら同じ様に月にって、同じ様にやってるみしか検証のしようが無いんだから。
月面着陸のペテンのミソがココ。誰も行けないんだから、誰も検証できないw
当時からアマチュア無線やってる人で疑惑を呈してた人は多かったんだよ。
ただ「公式見解」じゃないからだれも相手にしないだけ。当時は情報もテレビ
しかなく情報操作もやりやすかっただろうしね。

9.11とネタは同じ。
事故現場はさっさと撤去。証拠が無いんだからだれも証明できない。検証できない。
でも常識で考えれば飛行機が突っ込んだくらいでビルは垂直落下しないし、
飛行機が突っ込んでいないビルが火災で崩れることも無い。
疑問を呈す人も多いが「公式見解」でないので誰も信じない。

為政者の情報を丸呑みにする方がよっぽどどうかしてる。
ルシタニア号 トンキン事件 ケネディ暗殺 真珠湾 911・・・
情報を暴く「誰か」なんていない。いつの時代も民衆に提供されるのは
為政者にとって「都合の良い真実だけ」。
703名無シネマさん:2010/12/06(月) 02:49:33 ID:hnLXU5Kh
>702
アポロ以降、我々は月に進出する計画はないし、実際に月の裏に基地を作ったりもしていない。
というアメリカの情報も鵜呑みにしちゃいけないって事だね。
704名無シネマさん:2010/12/06(月) 03:20:30 ID:C3L/pq07
うわぁ>>702がイタイなりぃ・・・
705名無シネマさん:2010/12/06(月) 03:32:04 ID:C3L/pq07
そういや菊池さんが久々に911ネタを書いてるな
ttp://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1291557217
706名無シネマさん:2010/12/06(月) 21:42:31 ID:BrnZbK+Z
>703
まあ本当に月にいけたとすれば、そうするだろうね。

もし自分が為政者なら、どうやって民衆を操作するかって考えてみたら?
そういう視点が無いと何でも「公式見解」とか「政府発表」に騙され
続けるんじゃない?政府発表妄信論者って大概1945年で民主主義が
突然始まって、現在は報道の自由や表現の自由があるって本気で信じてる
人が多い。歴史は連続してて常に「支配するものと」「支配されるもの」の
歴史で続いてきているのにな。

仮に本当に月に行けるならいちいち世界にむけて大々的にに発表なんてしな
いな。未知の資源や生物がいる可能性もあるのに普通だったら秘密裏に調査
しつくした上での発表になるよ。(まあ有益であれば発表すらしないだろうけど)
世界の資源を求めて世界中爆撃しまくってるアメリカがそんな甘っちょろい
わけ無いでしょう?まさかアメリカが「自由の国」で「世界の警察」なんて
信じちゃいないよね?
707名無シネマさん:2010/12/06(月) 22:26:08 ID:3tDEW8lX
>706
60年代当時は、行けるかどうかわからなくても、それを世界にむけて大々的にに発表
しなければならない必然があったんだよ。
月の資源等から得られるものよりも、世界一のアメリカをプロパガンダする事の方が
価値があった、という事に思い至らないものかね。

>まさかアメリカが「自由の国」で「世界の警察」なんて 信じちゃいないよね?
日本人が信じようが信じまいが、関係ないんだ。
アメリカ人の大半がそれを信じて行動してるのが問題なんだよ。
708名無シネマさん:2010/12/08(水) 01:13:59 ID:pBNRVvZK
わかりきった事をクドクドと^^;
709名無シネマさん:2010/12/09(木) 19:26:02 ID:cAWag4DX
>>捏造派
ここで暴れよう!
アポロ計画スレ5号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289567052/
710名無シネマさん:2010/12/09(木) 22:06:57 ID:9yfqApW1
>>706
実際、全てのことを発表してないし、する必要もないって考えてるよ
アメリカの利益にならないことをするわけがないw
711 【大吉】 【1222円】 :2011/01/01(土) 02:18:59 ID:9RZLiegp
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ━ ╋━╋ ╋┓┏┓ ┳┻┳┏━   ┣━┳━ ┃
┃ ━ ┏┳┓ ┃┃┗┛ ┻━┻┃     ┃  ┃   ┃
┃ ━ ┗╋┛  ┏━┓    ┃  ┣┳   ┏━╋━ ┃
┃ ━ ━╋━  ┣━┫  ━╋━┃┃   ┃  ┃   ┃
┃┏┓━╋━  ┣━┫  ┏╋┓┃┃ ━┻━╋━ ┃
┃┃┃  ┃    ┗━┛  ┃┃┃┃┃       ┃   ┃
┃┗┛━┻━ ━┛┗━ ┃┃┃┃┃       ┃   ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
                       2011年 元旦
               ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
712名無シネマさん:2011/01/26(水) 13:42:16 ID:P25cKb1M
あのアポロ映像は素人が考えるよりずっと難しいね。
2001年とは比べ物にならない。
あんな特撮が60年代にあったらオーパーツだよ。
713名無シネマさん:2011/01/26(水) 13:57:46 ID:AWEJXT9M
陰謀論にはあまり深入りしない方がいいよ。
足を滑らせて深みにハマると、そのまま統合失調症に真っ逆さまになって
出られなくなるよマジで
714名無シネマさん:2011/02/01(火) 15:10:37 ID:3emTcDgu
昔の事なんかどーでもいーだろ
さっさともう一遍行ってくりゃあ済むこっちゃw
カネが無い? 計画くらいブチ上げれよ
国家プロジェクトなんてそういうものでしょ
数十年先のリニア車の計画を嬉しそうに開陳してる
715名無シネマさん:2011/02/01(火) 16:14:06 ID:Cts+mrmY
716名無シネマさん:2011/02/01(火) 16:15:43 ID:Cts+mrmY
http://www.youtube.com/watch?v=rSd1HaizvmQ の3:10の特撮とか凄すぎw
717名無シネマさん:2011/02/02(水) 00:59:20 ID:qfemYxLZ
不思議なのは捏造派がもう一度イケイケなのに、肯定派が当分行くのはムリムリな事
そんなに宇宙開発が好きなヲタク気質人間なら、月面基地やら月面都市やら早く見たいだろ、フツー
もっと頑張れと怒れよw
君達はホントに人類の月面着陸を愛しているのかw??
それとも子供の頃のレトロ映像だけを愛する昭和特撮ヲタクみたいな連中なのか?
718名無シネマさん:2011/02/02(水) 10:45:47 ID:T2o7Nb7Z
当分行くのはムリムリっていうのは、オバマがコンステレーション計画を白紙に戻しちゃった
からだよ。
露中が抜け駆け的に月面到着でもやらない限り、月へ人類を送った実績のある唯一の国は
動かないだろうから、当分はむりむり。

アポロだって大して意味のない月面着陸をめざしたのは、米ソの冷戦が背景にあっての事だもの。

正直言って今はアポロの頃ほど月面基地にさほどロマンは感じない。
むしろ、現在進行中の宇宙ステーションの方が日本も参加していて興味津々だし、
今後みたいとなると、軌道エレベータあたりまで先に行ってしまう。
719名無シネマさん:2011/02/05(土) 22:38:30 ID:dhaQIipJ
http://www.youtube.com/watch?v=niJdMU6gCV0
http://www.youtube.com/watch?v=1wZ1sp4lN4I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bzuENIu_anM&feature=related

この地球と月はなんなん?
もーいいかげんに答えてください!これはなんなんでしょか??
もーどーやってこんなん撮るんでつか?
アポロ捏造て言ったら駄目駄目めえめえぁぇ〜w。
720名無シネマさん:2011/02/06(日) 12:34:47 ID:ubqOvIre
>>1
え?逃走か?!信じられない・・ >>719 についての見解を伺いたいのですが?
どうしてこれが捏造できるのですか。
ついでにこれも張っておきます。ではさようなら。

小沢問題のアレかコレか的な頭の悪い空騒ぎの背後に、
政治思想史ならびに政策史の知識不足がある。
小沢氏の罪は対米追従という抽象問題ではない。
牛肉オレンジ協議→大店法緩和&430兆円公共事業(への米企業参入)
という具体だ。
中間集団の、市場依存と国家依存の両方を加速させる大選択だった。
(宮台ツイッター)
721名無シネマさん:2011/02/22(火) 17:19:21.06 ID:0yQYhKa0
719の何が有人月面着陸の証拠なんですか?
722名無シネマさん:2011/02/24(木) 07:58:40.05 ID:OisCv0uD
第三の選択ってあったな〜本まで持ってたw
723名無シネマさん:2011/02/24(木) 14:16:21.88 ID:d2DQUsnJ
@アポロミッションが行われていた当時は太陽活動が極大期だった
A太陽活動極大期には規模の大小はあれフレアが頻繁に発生する
B太陽フレアが発生すると放射線量は通常の100〜10000倍にもなる
C月面でこれらの太陽放射線を遮蔽するには月の砂を5メートルもの厚さに積み上げるほどの遮蔽材が必要だ
D地球磁力線の外側へ行ったアポロの放射線被ばく量が地球磁力線の内側、高度200km〜400kmを飛行するスペースシャトルやスカイラブと大差無いのはなぜか
(実は地球磁力線の内帯あたりの軌道をぐるぐる周っていただけなのではないか)
Eバンアレン帯通過時に宇宙機に当って発生する2次中性子の被ばくの問題が最近議論されているようだが、アポロでこの問題はクリアされているはずなのに
なぜ今ごろこのような議論が起るのか (アポロミッションで行った適切な対策を施せば障害にはならないのだからそれを流用すればいいのではないか)
F太陽メカニズムについては現代科学においても未解明な部分が多く、太陽フレア以外にも高温プラズマが太陽系空間へ噴出するコロナ質量放出 (CME)
と呼ばれる現象がしばしば観測されているようだが、アポロミッション時にはこのような問題はどのように対策をしたのか

バンアレン帯通過時や銀河宇宙線が宇宙船にあたって発生する2次中性子の被ばくも問題とならな かったということだが、
中性子はご存知のとおり遮蔽は非常にやっかいなものだ。というか、宇宙船 では遮蔽はできないと思った方がいいようなものだ。
α線やβ線は紙や金属板のようなものでも遮蔽できるが、中性子を遮蔽しようと思ったら鉛や鉄で高速中性子を減速し、水で熱中性子を遮蔽するか、
 金属だけで遮蔽するのであればボロンやカドミウムのような中性子と反応しやすい鉄鋼材料を使うなど しなくてはいけないだろう。
アポロ宇宙船に使用されたせいぜい10mm程度のアルミ板では1%くらいの 遮蔽しかできないようである。
厚さ10mmのVeto検出器による船内中性子の遮蔽効果は1%程度であることがわかった。
724名無シネマさん:2011/02/24(木) 16:57:48.12 ID:Rpwpyb64
ハイビジョンで人類月面着陸の生放送を見れる日はいつ頃になりますか?
あと40年くらいかかるんですか?
725名無シネマさん:2011/03/01(火) 15:22:51.00 ID:LXOJ49+T
無さのオジサン達が現在おこづかいを鋭意貯金中だから50年くらい待ってってさ
726名無シネマさん:2011/03/02(水) 22:22:53.08 ID:gbSbtbpV
727名無シネマさん:2011/03/05(土) 06:59:07.87 ID:DrLvPZkx
owata




728名無シネマさん:2011/03/22(火) 12:48:07.62 ID:9mxF/Nso
そろそろ世界のチビッコたちに最新のカッチョイイ着陸映像を観せてください!
今こそ夢が必要な時代です
729名無シネマさん:2011/04/04(月) 01:18:55.14 ID:ybePnuby
アポロは月に着陸してますよ
ただその技術は北極の氷の下から見つかった超古代文明の遺跡から掘り出したブラックボックスに拠るモノで、何回か使ったらエネルギー切れらしく遣えなくなっちゃったのよ
だからもう行けないの、残念!
ちゃんと行って来たんだけどなあ・・
730名無シネマさん:2011/04/06(水) 10:17:27.91 ID:kONZfdry
元ネタなんだっけそれ
731名無シネマさん:2011/04/19(火) 16:42:41.61 ID:lyxMIacq
19世紀ごろにケイバーって人が月に行ったらしいよ。
帰って来なかったけど。
732名無シネマさん:2011/07/03(日) 21:54:29.17 ID:oBNOg/ok
>>728
TF3
733名無シネマさん:2011/08/10(水) 00:00:46.77 ID:F95g6pI5
宇宙人説はアメリカ政府が最近になって広げている糞説。

宇宙人と言う言葉を大々的に流し込む事で、ああだこうだと
喋らせておくのが目的でしかない。アメリカが言うとあまりにも理屈が滑稽すぎると
みんなあっけにとられて聞いちゃうんだよね。ヒトラーがユダヤ人は劣等だと
言って、なに言ってんだと言っているうちに、あれよあれよと強制的に殺してったのと
対して違わないプロパガンダだよ。その実は、アメリカ政府が馬鹿のフリをしているだけで
色んな過去の人体実験の負債(実話。日本では未報道だが未だ訴訟中)や、9.11とかの
強引な自作自演軟化に耳を傾けさせない為の工夫にすぎないし、土台たいした意味などない。

こういう工作には舐めてんのかと言う反応が正しい。たけしの番組はまちがいなく
偽造映像の件の方を流したかっただけだね。

それと有人飛行と無人飛行は全く違うものなので距離を測る為の機器を設置する事は
別段さしたるものでもない。
734名無シネマさん:2011/08/10(水) 02:53:16.95 ID:9zM7OOWZ
いやぁイッちゃってますねー
735名無シネマさん:2011/08/10(水) 06:05:33.81 ID:YS4UVNzF
論理的には?
736名無シネマさん:2011/08/11(木) 04:56:56.43 ID:67VwV/zh
無理。そもそも答え等無い。キューブリック加担説はそもそも有名だし。
737名無シネマさん:2011/08/26(金) 14:50:52.38 ID:wGhJueIJ
test
738名無シネマさん:2011/08/26(金) 20:38:16.53 ID:O/rcmked
アポロは月に着陸していない。
理由は簡単だ。
当時重力のある地球から出るには、たくさんの燃料と計算されつくした軌道にのるための発射台が必要だ。
月にも重力があるし地球に帰ってくるためには発射台が必要なはずだ。
しかしそれが無い。

つまり、はやぶさよくやった!
739 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 21:29:49.94 ID:eDlRT4Wm
なむ
740名無シネマさん:2011/08/26(金) 22:03:31.54 ID:P051GH89
>>738
 オチで笑ったわ。

 まあ、ほんとに地球外の探査するなら、調査とは無関係の
水と空気と食料と居住地域が必要な人間なんぞ乗せるより
無人でリモコンで操作できる機械送った方がはるかに効果的で
費用も比べ物にならないほど安いもんな。

つまり、はやぶさよくやった!!
741名無シネマさん:2011/08/29(月) 14:04:36.27 ID:SQLcs4dm
マジレスしよっと。

>当時重力のある地球から出るには、たくさんの燃料と計算されつくした軌道にのるための発射台が必要だ。
正解

>月にも重力があるし地球に帰ってくるためには発射台が必要なはずだ。
正解

>しかしそれが無い。
嘘。
月着陸船の基底部分が発射台となっている。月の重力は地球の6分の1。
脱出速度は秒速2.4kmで空気抵抗もないから地球上のように大掛かりなものはいらない。

アポロ17号・月着陸船の離陸シーン(月面車を地球から遠隔操作して撮影し、映像を電波で地球に送ったもの)
ttp://youtu.be/Y1g9OtWYqcw


>>740
でも現地に行ってみたいよね。
742名無シネマさん:2011/09/04(日) 10:00:17.63 ID:u2hl7JNc
ちょいと質問。

当時、地球と月との電波交信には片道7秒往復14秒掛かる・・・と聴いた記憶があるんだけど、
まあ、そこまでのラグはないとしても、そのラグを計算して遠隔操作してたってこと?

詳しい人、タノム!
743名無シネマさん:2011/09/04(日) 17:04:52.52 ID:x3XVORwC
>そのラグを計算して遠隔操作してたってこと?

そのとおり。
744名無シネマさん:2011/09/04(日) 21:23:39.20 ID:OBNlbjnD
>>742
ラグを計算してと言うのは正しいが7秒と14秒は間違っている。
片道約1.3秒、往復2.6秒って所。

ちなみに地球からの遠隔操作のカメラは月面車搭載のものなので
その映像は月面車を持っていった15号、16号、17号のものになる。

15号、16号、17号の3回とも着陸船の月面からの発射を撮影してるけど
・15号→カメラは固定
・16号→カメラは追尾するがすぐにフレームアウト
・17号→カメラはかなりうまく追尾できている(大概見かけるのはこの映像)
とだんだん慣れて行ってるのが見て取れる。

無論月面車の走行中の動画じゃ全てうまく行っている訳じゃなくカメラのパンが
行き過ぎてしまって戻したりとか操作者の色んな挙動が見て取れる。
745742:2011/09/05(月) 01:53:21.12 ID:t75royqT
>>743-744

そうだったのか!
俺が観たのは17号の映像ってことだね。

どうもありがとう!
746名無シネマさん:2011/09/05(月) 02:13:21.03 ID:2xOJQLno
>>745
ちなみにアポロ計画では月面車のカメラを遠隔操作していただけだけどソ連のルノホートと
言う無人探査機(月面車)では探査機自体を地球から遠隔操縦してたよ。
747名無シネマさん:2011/09/05(月) 02:18:33.32 ID:FCHbDZiX
そりゃまぁ自律制御ってわけにもいかんし、遠隔操作しか
748名無シネマさん:2011/10/11(火) 00:57:05.75 ID:Ib43aVOP
(´・_・`)
749名無シネマさん:2011/12/09(金) 04:03:08.35 ID:lILU6cNx
行っているわけないw
未だにkaguyaでさえ映像を送って来たのが精一杯な現実
あれから40年も何していたのやら
当時のソ連も無人探査機で月の石を取ってきたのにあれっきりですか?
有人飛行は大変でも無人機で石を取って来て調べる、高く売ると出来るのに
なんでしないのw
750名無シネマさん:2011/12/18(日) 19:40:04.38 ID:6ldZiHpa
月の石など大量紛失 NASA、ずさん管理発覚
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111210/amr11121008400000-n1.htm
関連トピ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323506065/

月の石など貴重な地球外物質の試料517点をNASAが失くしてしまったようです
アメリカのみならず人類の歴史的財産が行方不明に
探す気はあるのでしょうかw
751名無シネマさん:2012/01/08(日) 21:31:36.51 ID:N664f64E
その辺の石を拾ってきたんだろうね。だから大切にする気持ちもなさそうだ
で、大阪万博で月の石を見るために何時間と並んだ人たちは、どういう気持ちでいるのだろうか
752名無シネマさん:2012/01/16(月) 06:29:38.74 ID:xPE76MzR
http://www.youtube.com/watch?v=rSd1HaizvmQ の3:10の旗は
噴射の勢いで倒れても地面から抜けない。
でも立ててるシーンは適当に地面に刺してた気がする。
いったいどうやってしっかりと立てたのか?(機械で穴掘ってねじこんだのか?)
753名無シネマさん:2012/01/16(月) 06:34:19.56 ID:aKARFJlQ
>>752
ハンマーで打ち込んだんだよ。
754名無シネマさん:2012/01/17(火) 09:45:10.30 ID:MENcFOT/
>>749
40年も何してたっかって?
何もしなかったに決まってるだろ、一流のエンジニア達は予算縮小の煽りで次々解雇され、月ロケット技術を伝える者がいなくなった
755名無シネマさん:2012/01/24(火) 15:11:41.63 ID:uv7BXBF4
なにも職人技を後世に伝えていく伝統工芸じゃないんだからさww
当時の人物がいなくなったからできないって世界じゃありませんw
後継機もありますがw

一度作られた技術基盤は消えないし、さらに新しい世代たちが
次世代技術を積み重ねていく。
756名無シネマさん:2012/02/09(木) 15:35:01.15 ID:iNQtZavd
積み重ねようにもその金が出ねーんだよ。

「当時に行けたのなら今も行けるはずだ!なのに行かないのはじつは行ってないからだ!」

これが正しいなら、やれるのにやらないことは全て事実じゃないと否定できてしまうな。

・新しいピラミッドを作らないのはじつは作れないからだ。よってピラミッドは人類が作ったものではない
・超音速旅客機が就航していないのはじつは作れないからだ。よってコンコルドは創作上の乗り物
・日本でCPUが作れないのは実は能力が劣っているからだ。よって史上初のCPUの設計に日本人が参加したというのは嘘
・百均ショップの製品は中国・東南アジア製ばかりで日本製がない。つまり日本人にはああいうものを作る技術がないのだ!
757名無シネマさん:2012/03/13(火) 14:17:31.19 ID:M0kVUvZQ
>>756
下の二つは事実じゃないの?
原発事故とその後の対応見てれば技術力は世界最低水準だとわかる。
758名無シネマさん:2012/03/13(火) 22:43:46.49 ID:aFpIGn/P
( ´∀`)/ 先生、捏造厨はアポロの画像はキューブリックが撮ったと言っています!


いいかみんな、彼は映画監督だ。特撮マンでもなきゃカメラマンでもないんだよ。
        (゚д゚ )
        (| y |)
759名無シネマさん:2012/03/13(火) 23:32:49.37 ID:qsFIxZUC
マジレスしておくと、キューブリックはカメラの造詣は非常に深く、
並みのカメラマンよりも上手に手持ち撮影ができたりもしたらしい。
「バリー・リンドン」の撮影時、NASA払い下げの高感度レンズを
自身が所有していたカメラを手ずから改造して取りつけ、撮影に使用したという話はわりと有名だ。
(アポロ映像をキューブリックが撮ったという話はアホらしいの一言だけどな)
760名無シネマさん:2012/03/15(木) 18:11:39.30 ID:aetu+o+k
>>759
ステディカムも彼がシャイニングで最初に使ったんだっけ?
761名無シネマさん:2012/03/15(木) 23:21:33.11 ID:eUxpCpPw
調べてみると、「シャイニング」は最初ではなかったみたいだね。
非常に印象的な使われ方だったことは異論ないけど。
762名無シネマさん:2012/03/16(金) 11:18:22.72 ID:4cJViSUx
教えて君でスマンが、キューブリックが撮ったという説はどこから出てきたの?
単に「2001年」の監督だったからってこと?
763名無シネマさん:2012/03/16(金) 22:41:02.00 ID:dl4mgXZQ
>>762

>>25
764名無シネマさん:2012/03/17(土) 13:52:41.79 ID:A7Qj0KJe
>>763
トン。なるほど、最初からネタでしたかw
765名無シネマさん:2012/03/25(日) 10:36:12.30 ID:d3B6DgK+
落合信彦 「20世紀最後の真実」 映画化決定

「Iron Sky」
ttp://gigazine.net/news/20120321-ironsky/
月からナチスUFO軍団が襲来する映画
766名無シネマさん:2012/03/25(日) 18:21:04.36 ID:17ojxRpt
>>765
製作にはドイツも噛んでるらしいけど、
ハーケンクロイツを堂々と画面に出していいのか?
日本の卍すらNGだと聞いたことあるんだが…
767名無シネマさん:2012/03/25(日) 19:28:09.75 ID:pHmJ4drh
さすがにナチスの映画で、ハーケンクロイツを出さないわけにはいかないだろw
768名無シネマさん:2012/03/26(月) 21:48:02.50 ID:HR6yBOjr
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8D
>現在のヨーロッパにとって、?はナチスの忌まわしいシンボルマークとして認識されている。
>右卍か左卍に関わらず、両方がほとんどのヨーロッパ諸国で法律によって使用が禁止されている。
>特にドイツではハーケンクロイツの使用が完全に禁じられており、学術的な目的や、
>反ナチ意識高揚のための使用を除き、公の場で使用すると逮捕される。

>日本のアニメや漫画などがヨーロッパに輸出されるときも、卍印が登場するシーンの絵が
>削除・訂正されることが多い。

こういう事情に照らしてどうなのかな、と思ってさ。
769名無シネマさん:2012/03/27(火) 01:23:13.92 ID:z467okhu
>>768
いわゆる「時代劇」として描かれるなら必然性があるから問題ないだろ。
770名無シネマさん:2012/03/27(火) 06:47:00.17 ID:SwqGyRgt
だったらデンバー空港もつぶさないとな
http://blog-imgs-30.fc2.com/a/i/o/aioi/20110212190824bc9.jpg
771名無シネマさん:2012/04/28(土) 11:23:16.83 ID:cxuSi6JQ
2001年みてからいえ
772名無シネマさん:2012/04/28(土) 17:22:18.54 ID:6UfeTkOq
【UMA】有名な「捕獲された宇宙人」写真の元ネタが特定される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335263160/
773名無シネマさん:2012/05/15(火) 07:43:05.81 ID:Rw3znvQe
俺野球部だったんだけど同窓会でジャクサに勤めてる中学時代の友達(男なのに吹奏楽部)に
人が月へ行ったのは嘘だろと聞いたら
「アポロ13号が月に着陸したというのは嘘」て言ってたわ
ジャクサの関係者も皆そう言ってて
関係者の間では常識すぎて誰も発表しないらしい
2ちゃんでリークしていいか?って聞いたらいいって言うから書いた
コリャもうすぐ科学の歴史がひっくり返るよ
774名無シネマさん:2012/05/15(火) 14:27:52.58 ID:Ukrzt3m7
おいおい、肯定派だって13号が月面に着陸したと思ってる奴は一人もいないぞ、と釣られてみる(^^)
775名無シネマさん:2012/06/03(日) 18:19:08.57 ID:FNCoCHJR
>>773
ん!?
あの奇跡の生還のアポロ13号か。
歴史も何もひっくり返らんよ
安心せい!www 
776名無シネマさん:2012/06/04(月) 01:27:50.64 ID:pTiUw9x6
>>773
シンバル持つのは女には結構つらいよ
777名無シネマさん:2012/06/07(木) 05:40:28.82 ID:tH4xsDcP
777
778名無シネマさん:2012/06/07(木) 05:45:02.44 ID:tH4xsDcP
>>1は矢追純一の信者
木曜スペシャルの見すぎ
779名無シネマさん:2012/07/12(木) 14:11:19.05 ID:GjZRpnv/
宇宙人が月を支配して何のトクが?w
780名無シネマさん:2012/07/16(月) 00:21:46.45 ID:ZJwvmKrf
エイプリール説も実はまやかしくさいような事が書いてあったよ
ttp://blog.livedoor.jp/kurtz_weber/archives/50831017.html
781名無シネマさん:2012/07/16(月) 19:10:02.74 ID:/MLriEO9
>>1さんはちょっと違うと思うよ。まるで月・・宇宙人の住処、
地球・・地球人の住処みたいな主張してるが、まるで違う。月の宇宙人
こそ古来から地球人が神と呼んでいる存在で、かれらは地球支配のために
そこに月を設置したのだと思う。そして地球を今も支配している張本人
だと思う。
782名無シネマさん:2012/08/02(木) 03:29:48.20 ID:c7SjXtEo

ロシアのプーチン大統領が語った「アポロ11号月面着陸の虚構」は宇宙飛行士のあいだでは常識だ。
http://www.asyura2.com/0502/bd39/msg/332.html

783名無シネマさん:2012/08/02(木) 20:10:36.46 ID:1Auh2GzN
>>782

>ロシアのプーチン大統領が語った「アポロ11号月面
>着陸の虚構」は宇宙飛行士のあいだでは常識だ。

>2005年4月1日 金曜日
784名無シネマさん:2012/08/03(金) 20:47:00.61 ID:tKnCrZAA

本当さ。
で、羽根を落とす実験でヘマをやってしまった。
真空中なのによく見ると羽根が回転してるし。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15v_1672206.mpg
785名無シネマさん:2012/08/03(金) 20:55:42.38 ID:tKnCrZAA

本当にロケットエンジンで月面に無人機を軟着陸させることができるのなら、
着陸ユニットだけをスペースシャトルに搭載して宇宙空間に放出し、
月へ向けて加速・軌道修正、その後に軟着陸させる工程なら
アポロ計画よりもずっと低予算でコンパクトにできるだろう。

何回もスペースシャトル飛ばしてたのにとうとうそれをしなかった。
そのくせ、月周回衛星は飛ばしていまだに月探査とか。
いつになったら月面軟着陸が本当にできるようになるんだろうなw
786名無シネマさん:2012/08/04(土) 16:05:00.30 ID:7VEzmk2J
>>785
確かに。
着陸機やその燃料が重いって言うのなら、スペースシャトルで何回かに分けて運搬して、
地球周回軌道上で連結組み立てすればいいだけだしな。
そういう無人機だったら、アポロ有人機みたいな大掛かりなことにならないはず。
787名無シネマさん:2012/08/05(日) 08:12:33.80 ID:lwkGZGmC
9785は全く論理的に成り立ってないんだがな。ロケットエンジンで月面に
着陸する事が可能であるのは物理的に全く問題がないのだから当然。
788名無シネマさん:2012/08/05(日) 08:14:35.44 ID:lwkGZGmC
困難なのはそうしたシステムを月まで持って行く方の問題。アポロでは
100tクラスのCMを月まで持って行き、そこを基地として超小型の
LMを離着陸させるシステムとしたわけだ。
789名無シネマさん:2012/08/05(日) 08:17:37.79 ID:lwkGZGmC
更に言えばこの比較的大きな CMを月まで行かすためにその前段のサターン
自体が超大型使い捨てシステム にならざるを得なかった事を理解していない。
超小型LMだけで地球と月を 往復、と考えた時点でもうお子様発想過ぎて話にならない。
790名無シネマさん:2012/08/05(日) 08:20:48.72 ID:lwkGZGmC
それが 可能ならアポロもそうしていたとなぜ思わないのか?ここまでが
全く話になっていないので以下「とうとうそれをしなかった」とか
「いつになったら本当にできるように」等、全く100%の純粋なタワゴト。
791名無シネマさん:2012/08/05(日) 14:45:42.35 ID:D/hFW8YA
>>785
スペースシャトルで運搬する無人機なら、燃料込みでもアポロよりはるかに軽量で済むよな。
792名無シネマさん:2012/08/05(日) 18:33:20.00 ID:SFp1kRy3
昔より安上がりになっても、それでも莫大な経費が掛かれば、其れに見合うメリット
が無ければ実施されない事が理解出来ないかな・・・。そもそも、スペースシャトル
を一回飛ばすだけでどれだけの金が飛ぶか。
793名無シネマさん:2012/08/07(火) 14:12:52.50 ID:LqUj3AUW
金の問題なんてどこにもなく、月や火星にばんばん探査機飛ばしてるだろ。
ドルは基軸通貨だから輪転機回すだけで金作れるって知らんのかね?

月と火星の大きな違いは、大気の有無でパラシュートが使えるかどうかだ。
火星はパラシュートで減速でき、しかも逆噴射のための姿勢が自動的に保てるということが
大気のない月ではできないんだよなあ。

だからどの国も40年前にはできたはずの月軟着陸(ソ連のルノホートは月軟着陸後、地球へサンプルリーターンまで
やってのけたとうヨタ話)がいまだにできない。

小学生でも分かるソ連とダメリカの捏造合戦。
794名無シネマさん:2012/08/07(火) 22:15:17.90 ID:hVAbkNES
>>793
ああ、バカなんだね。
ところでVTOLって知ってる?
795794:2012/08/07(火) 22:20:03.99 ID:hVAbkNES
ついでに言っとくと、探査機なんかを飛ばすのに予算を使っているから
見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
これも常識。すこしは勉強しなさい。
796名無シネマさん:2012/08/07(火) 22:22:45.39 ID:kqKZjq6P
>ドルは基軸通貨だから輪転機回すだけで

救いようがないなw
797名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:21:35.29 ID:LqUj3AUW

>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。

( ´_ゝ`)プッ

「月の水」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B0%B4
月の水を探す試みは、長期間の月の植民を可能にするため、
多くの関心を集め、近年の月探査のモチベーションとなっている。
798名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:23:15.49 ID:kqKZjq6P
>長期間の月の植民

何百年先の話だよw
799名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:28:17.62 ID:LqUj3AUW
>>794
ロケットエンジンとジェットエンジンの区別もできないからアポロ捏造に気付けないって
見本みたいなヤツでおもしろいよチミ(笑)
800795:2012/08/07(火) 23:33:13.25 ID:hVAbkNES
>>797
あれあれ?月面への有人着陸の話だと思ったけどなぁ(笑)。
脊髄反射で下らない言い返ししか出来ないから、勉強しなさいと言っている
のだが。日本語も通じないか(嘆息)。
801名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:36:23.19 ID:kqKZjq6P
>>799
横レスだけど、垂直噴射で機体を制御・安定させつつ上昇・下降させることは可能だ、てことを
>>794は言いたいんじゃないの?
しかもほぼ真空の月面上の方が、大気の乱流等により安定を崩すことを考慮しなくていいから
操縦は楽だろうし。
802名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:37:56.54 ID:LqUj3AUW
>>798
水があればウィルスレベルでも生命やその素になるアミノ酸等が存在し得る。
大部分が氷であっても境界部分では水として存在し得る。
近年、宇宙空間では空気がなくとも生命やその素が凍結状態で漂流しているのではないかと考えられていて
その調査を行おうとしている。

人類はまだ地球以外の宇宙で水を採取したことがない。
そんな重要なミッションを月で何故しないのか。
答えは簡単。






できないからである(笑)
803794:2012/08/07(火) 23:42:58.18 ID:hVAbkNES
>>799
VTOLってロケットとジェットの区別なんかないぞ(笑)。

だ か ら 少 し は 勉 強 し て か ら 言 い 返 せ。

大気が無ければ着陸出来る技術は無いなんて妄想を語るから、月面に比べて
遥かに高重力の地球でも垂直離着陸が可能な実例を示したのだが、難し過ぎ
たか?
804名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:45:06.31 ID:LqUj3AUW
>しかもほぼ真空の月面上の方が、大気の乱流等により安定を崩すことを考慮しなくていいから
>操縦は楽だろうし。

火星探査機でパラシュートを使う理由。
@減速
A姿勢制御(探査機がパラシュートにぶら下がる形となり、地面に対してほぼ垂直にすることができる)

火星には大気があるから軟着陸できる。
月には大気がないから軟着陸できない。

工作員かゆとりバカか、まあどっちでもええわ(笑)
805名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:45:08.35 ID:kqKZjq6P
>>802
>大部分が氷であっても境界部分では水として存在し得る。

「境界部分」て何の境界?w
地表近くでなければ太陽光による熱源もないから氷が溶けることもできないだろうけど、
地表近くの気圧ではH2Oが液体として存在することはまず不可能。

>そんな重要なミッションを月で何故しないのか。

そんな天文考古学的な意味しかないミッションに大予算を掛けるメリットがないからだろ。
806名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:51:07.41 ID:kqKZjq6P
>>804
>火星には大気があるから軟着陸できる。

火星には大気があるから「パラシュートによる減速」という手法を取った、というだけ。
大気がない月面なら、引力に抗するだけの推力で逆噴射しつつ降下していけばいい。
ほぼ真空だから、バランスを崩す不測の影響を外部から受ける心配もほとんどないということは
上述したとおり。
807名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:52:02.47 ID:LqUj3AUW

>地表近くでなければ太陽光による熱源もないから氷が溶けることもできないだろうけど、
>地表近くの気圧ではH2Oが液体として存在することはまず不可能。

境界部分では水⇔氷の相転移をしている可能性にすら気付けないのか。
それを探査・採取して分析する価値も分からないとは。
工作員でないとしたらホンマモンのゆとり?
808名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:58:03.66 ID:kqKZjq6P
>>807
月面のような極低気圧下ではH2Oは氷⇔水蒸気というふるまいになる。
液体の「水」として存在する可能性はない。
(オマエはドライアイスが溶けるのを観察して、液体状態の二酸化炭素が発見できると思ってるのか)
809名無シネマさん:2012/08/07(火) 23:58:48.51 ID:LqUj3AUW

>大気がない月面なら、引力に抗するだけの推力で逆噴射しつつ降下していけばいい。
>大気がない月面なら、引力に抗するだけの推力で逆噴射しつつ降下していけばいい。
>大気がない月面なら、引力に抗するだけの推力で逆噴射しつつ降下していけばいい。

だったら早く月の水か氷を採取してこいよ。
ソ連の無人機ルノホートは40年も前にサンプルリターンやったって口先で言ってるもんな。
簡単だろ?、今なら(笑)
810名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:00:36.08 ID:LqUj3AUW

>月面のような極低気圧下ではH2Oは氷⇔水蒸気というふるまいになる。

月の地面の熱を考慮してない。
物理的センスがなさすぎて笑える。





なあ、ワザとやってんだろ?
811名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:02:45.23 ID:LqUj3AUW

>(オマエはドライアイスが溶けるのを観察して、液体状態の二酸化炭素が発見できると思ってるのか)

しかも水と二酸化炭素を一緒にして。
凄いな。尊敬するわ(笑)
812名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:03:49.89 ID:kqKZjq6P
>>809
だから今さらそんなことを試みるメリットがない、と>>805で書いてるだろ。
オマエはスルーしてるけどw

>>810
>月の地面の熱を考慮してない。

熱があると低気圧下でも液体になるの?
それってどんな物理的な機序で?
「物理的センス」があるんならキチンと説明してみせなよw
813名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:08:13.58 ID:/Gy7z47+

ID:kqKZjq6P
ID:kqKZjq6P
ID:kqKZjq6P

背伸びしてるのか、知らないことを教えてもらおうとしてるのか。
月面と氷の境界部分を3次元的に考えてみろ、二次元オタク。
池に張った氷の下は何なんだろうな、ゆとりクン(笑)
814名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:11:06.53 ID:/Gy7z47+

>だ か ら 少 し は 勉 強 し て か ら 言 い 返 せ。
>だ か ら 少 し は 勉 強 し て か ら 言 い 返 せ。
>だ か ら 少 し は 勉 強 し て か ら 言 い 返 せ。

( ´_ゝ`)プッ





「月の水」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B0%B4
月の水を探す試みは、長期間の月の植民を可能にするため、
多くの関心を集め、近年の月探査のモチベーションとなっている。
815名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:13:43.40 ID:9f6UZRA7
>>813
>背伸びしてるのか、知らないことを教えてもらおうとしてるのか

ブーメラン乙w
水は、気圧が下がると沸点の温度も下がるから、
月面のような極低気圧下では沸点が摂氏0度を下回ることになり、
氷(固体)状態から即水蒸気(気体)状態に気化してしまう、
という基本的な事柄を知らないんだろw
816名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:13:55.74 ID:9PyrpQlb
>>814
ああ、それが君の芸風なのね。了解した。
817名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:16:57.23 ID:9f6UZRA7
818名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:27:40.00 ID:/Gy7z47+

>月面のような極低気圧下では沸点が摂氏0度を下回ることになり、

氷の重量による圧力はゼロでちゅか?
月面の土は断熱材みたく太陽の熱をまったく伝えないのでちゅか?
太陽熱が影響する箇所の氷と土の境界部分はどうなっていると思いまちゅか?
819名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:34:43.09 ID:9PyrpQlb
>>818
あー君ね。真面目にイタイから止めとけ。
自分で言っている事理解出来てないだろ?もう皆君のレベルは解っているから。
820名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:38:46.87 ID:/Gy7z47+

ゆとりって、1・0の1ビットの世界で生きているんだなぁ。
境界問題も知らないし、これだけヒントやっても理解できないようだ。

ヒント

「池に張った氷の下は何なんだろうな、ゆとりクン(笑)」
821名無シネマさん:2012/08/08(水) 00:51:29.03 ID:lAzbS6SM
>>818
重量って言葉はちょっと変だけど、
表面に氷が張っていて、その圧力で閉じ込められた水ってことだね。それなら液体で存在できる。
太陽の光が届くか届かないかの辺りだろうけど。
822名無シネマさん:2012/08/08(水) 06:55:25.74 ID:9PyrpQlb
>>821
もともと>>808さんへの回答がこれなので、論点がずれまくりなのですよ。
まあ>>818の「水溜り理論」(笑)は821さんの理解とは違っていると思いますが。

それから、月の水についてはこの辺りを参照
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=14492759
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/01lunar_water/index-j.shtml
存在すると言っても月面上では分子レベルのお話です(勿論これは凄い発見ですが)。

月面有人着陸否定派の
「月面で水を採取しないのは月面着陸をしていない(出来ない)からだ」
と云う主張が根本的な知識の欠如に拠るものだと解りますね。
823名無シネマさん:2012/08/08(水) 12:30:52.59 ID:lAzbS6SM
>月の南極付近にある永久影に隠れたクレーター「カベウス(Cabeus)」に衝突させた。

硬着陸であって軟着陸ではないですね。しかも採取して地球に持ち帰ったわけでもない。
できれば大ニュースでしょう。
824名無シネマさん:2012/08/09(木) 22:02:53.60 ID:oSSZPIp5
月の水か氷をなぜ採取しないのか。
採取しないのではない。
そもそも、軟着陸ができないのである。
825名無シネマさん:2012/08/09(木) 22:48:03.58 ID:GNR81hHf
経緯を無視して蒸し返す >詭弁の特徴
826名無シネマさん:2012/08/10(金) 17:16:17.86 ID:n0Gt2NMr

アポロ教狂信患者のこういう言い分↓がどれだけデタラメかよく分かるよな、今日のニュースは。

>>795 :794:2012/08/07(火) 22:20:03.99 ID:hVAbkNES
>ついでに言っとくと、探査機なんかを飛ばすのに予算を使っているから
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>これも常識。すこしは勉強しなさい。

で、今日の記事。
『NASAの月着陸船「モーフィアス」、実験中に30秒後に墜落して爆発』
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020312.html?tag=top;topStories
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-35020312-cnn-int

ちゃんとNASAは「本当」の月面軟着陸に向けて必死にやってるじゃないかよ、ボケw
ロケットエンジンの制御がいかに難しいか分かるわ。
ちゃんと動画も見て、アタマいかれてるの自覚しろよアポロ教狂信患者w

時間経過とともにどんどん捏造がバレていくアポロwww
827名無シネマさん:2012/08/10(金) 17:50:56.07 ID:CNp+gkf+
釣り宣言はかつこ悪い
828名無シネマさん:2012/08/11(土) 00:50:19.46 ID:isBDbwvj
>>826
はあ、誰も月には2度と行かないとは言ってませんが。何か?
829828:2012/08/11(土) 01:09:16.89 ID:isBDbwvj
>>826
あれ、その記事を読んだら無人機だね。つまりは探査機なわけで(笑)。
795の記述が裏づけられてしまったね。ごくろうさん。

言っても無駄みたいだから、もう勉強しろなんて言わない。
自分が何を言っているかくらいは把握しようね。
830名無シネマさん:2012/08/11(土) 11:51:28.81 ID:yrUUVxEh
>>829
言っている意味がさっぱりわからない。
何がどうなって裏づけられるんだ?
なんで探査機のとこで笑ってるんだ?
誰か説明たのむわ
831名無シネマさん:2012/08/11(土) 13:45:55.48 ID:yvvlRWfa
>>830
↓こういう現実を知らない非常に恥ずかしい書き込みして顔面真っ赤にしてる池沼に説明しても無駄。池沼はしょせん池沼。

>>795 :794:2012/08/07(火) 22:20:03.99 ID:hVAbkNES
>ついでに言っとくと、探査機なんかを飛ばすのに予算を使っているから
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>これも常識。すこしは勉強しなさい。

↑この池沼の書き込みがいかにデタラメかを物語るニュースがタイミングよく流れる。

『NASAの月着陸船「モーフィアス」、実験中に30秒後に墜落して爆発』
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020312.html?tag=top;topStories
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-35020312-cnn-int

【現実】
アポロは捏造。
人類は、いまだに月面軟着陸ができない。
832名無シネマさん:2012/08/11(土) 13:50:43.13 ID:yvvlRWfa
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。

( ´_ゝ`)プッ

「月の水」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B0%B4
月の水を探す試みは、長期間の月の植民を可能にするため、
多くの関心を集め、近年の月探査のモチベーションとなっている。
833名無シネマさん:2012/08/11(土) 21:04:40.61 ID:Lj1Oq5IN
834名無シネマさん:2012/08/11(土) 21:21:04.86 ID:yvvlRWfa
>>795 :794:2012/08/07(火) 22:20:03.99 ID:hVAbkNES
>ついでに言っとくと、探査機なんかを飛ばすのに予算を使っているから
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>これも常識。すこしは勉強しなさい。


( ´_ゝ`)プッ


『NASAの月着陸船「モーフィアス」、実験中に30秒後に墜落して爆発』
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020312.html?tag=top;topStories
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-35020312-cnn-int
835名無シネマさん:2012/08/11(土) 22:32:27.27 ID:Lj1Oq5IN
モーフィアスはまさに「無人探査機」であって、
陰謀論ビリーバーが言い募る「アポロ捏造」を挽回すべき月への有人探査計画は
予算不足でまるで進んでない、てのも事実。
836名無シネマさん:2012/08/11(土) 22:58:49.45 ID:yvvlRWfa
最初から無人機でなぜ水や氷を採取しないのかって話をしているのに
途中から有人機の話にすり替えて顔真っ赤にしているサルが一匹。

しかもソ連は40年前にルノホートで無人機軟着陸→地球へサンプルリターン成功した(笑)という話なのだが、
このサルはそういう話も知らないし、その40年前の技術レベルと現在のレベルの異様な不整合に気付くこともできない。
要は、この記事が出て顔が真っ赤ってこと↓

『NASAの月着陸船「モーフィアス」、実験中に30秒後に墜落して爆発』
http://www.cnn.co.jp/fringe/35020312.html?tag=top;topStories

これに反してサルいわく、

>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。
>見返りが見込めない月ロケットに金が廻らない一面がある。

( ´_ゝ`)プッ
( ´_ゝ`)プッ
( ´_ゝ`)プッ
837名無シネマさん:2012/08/11(土) 23:01:19.79 ID:yvvlRWfa

その月ロケットを使わないでどうやって無人機を運ぶのか?、
以下サルの発狂ぶりが見モノ↓
838名無シネマさん:2012/08/11(土) 23:52:02.26 ID:yrUUVxEh
モーフィアスはひょっとして離陸も自由飛行もできるんじゃない?
ロケットエンジンで離陸も自由飛行もできるならすごい技術だ。
アポロLMとはだいぶ違うな。 
839名無シネマさん:2012/08/12(日) 00:49:02.16 ID:rA3XLIwH
>>836
>最初から無人機でなぜ水や氷を採取しないのかって話をしているのに

>>805
>>822

>途中から有人機の話にすり替えて顔真っ赤にしているサルが一匹。

>>826
>アポロ教狂信患者の
>時間経過とともにどんどん捏造がバレていくアポロwww
>>831
>アポロは捏造。

えーと、アポロは有人ミッションだったことを知らないとでも?
840名無シネマさん:2012/08/12(日) 01:17:49.12 ID:rA3XLIwH
>40年前の技術レベルと現在のレベルの異様な不整合

「やらない」ことと「できない」ことの区別のつかないお子ちゃま乙w

>この記事が出て

記事中にも
>NASAは実験の失敗について「複雑な宇宙飛行機器の開発過程には付き物」だと述べ、
>これを教訓として今後の設計に当たると強調している。
>ヒューストンのジョンソンン宇宙センターではもう1台の建設が進んでおり、
>2〜3カ月以内に完成する見通しだという。
とあるし。

アポロの時も、ロケット噴射で安定を維持して軟着陸を行うための訓練機がトラブルを起こして、
操縦していたアームストロングが危うく死にかけたこともあった。
(ギリギリのタイミングで緊急脱出装置を作動させてかろうじて難を逃れた。
その時の映像もしっかり残されていて、映画「ザ・ムーン」http://themoon.asmik-ace.co.jp/
で見ることができる)
841名無シネマさん:2012/08/12(日) 12:52:05.55 ID:i41vM0YV
ID:rA3XLIwH
ウキーッ
ウキャーッ
ウキャキャキャキャー!
842名無シネマさん:2012/08/12(日) 14:01:22.02 ID:SDCTnhpZ
>>836
>しかもソ連は40年前にルノホートで無人機軟着陸→地球へサンプルリターン成功した(笑)という話なのだが、

それがいまではどの国もできないという不思議。
モーフィアスの動画見るとすぐに機体が傾くお粗末さで、こんなひどいレベルでよく実験したなあと。
843名無シネマさん:2012/08/12(日) 14:07:39.50 ID:rA3XLIwH
>>842
>それがいまではどの国もできないという不思議。

>>840
>「やらない」ことと「できない」ことの区別のつかないお子ちゃま乙w
844名無シネマさん:2012/08/12(日) 15:50:50.25 ID:rA3XLIwH
845名無シネマさん:2012/08/12(日) 19:10:18.43 ID:/XWKkvVQ
自分にレスして余裕ないのが丸分かりの恥ずかしいヤツ→ID:rA3XLIwH


>>842
>こんなひどいレベルでよく実験したなあと。

NASAの人間も2種類に分かれているんだろう。アポロ捏造に気付いてるのとそうでないのと。
気付いてる人間はこういう実験を積極的にやって世間にアピールしてるんだろうな、本当の実力を。
で、人類初の月面無人機を本当に作ろうと前向きに努力してこの結果ということ。


「アポロ捏造の歴史」
アポロ11号・・・次のアポロでは必ず成功させるから、今回はスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ12号・・・次のアポロでは絶対成功させるから、今回もスタジオセットで懸命に演技してくれたまえ。
アポロ13号・・・次のアポロでは絶対に必ず成功させるから・・・おっと特撮に不具合出たから月着陸は無しな。
・・・・・・
アポロ17号・・・やっぱ無理だったけど、最後まで演じ切ってくれたまえ。
846名無シネマさん:2012/08/12(日) 19:18:30.54 ID:rA3XLIwH
>自分にレスして

引用元のレス番を(それが自分の投稿であれ)挙げるのはマナーとして当然だろw
難癖つけたい一心のバカだなw
847名無シネマさん:2012/08/12(日) 19:20:53.23 ID:/XWKkvVQ
脊髄反射→ID:rA3XLIwH
848名無シネマさん:2012/08/12(日) 19:33:42.28 ID:rA3XLIwH
>>847
>脊髄反射

お前がなw
>>843でのこちらの意図を読み取ることもできずに、
見当違いの難癖を>>845で書いてしまった脊髄反射っぷりを見れば明らかだw
849名無シネマさん:2012/08/12(日) 19:41:25.76 ID:rA3XLIwH
ところで/XWKkvVQ、>>844はスルーか?
LLRVで上昇後、安定して軟着陸してる動画も張っといてやるからよく見なよw
www.youtube.com/watch?v=1D4GIM2bEbg
850名無シネマさん:2012/08/12(日) 21:39:51.28 ID:/XWKkvVQ

ID:rA3XLIwHの書き込みを見て転向することにした。
やっぱり、アポロは本当だったんだと。
俺が悪かった。アポロは真実だった。







これで今晩寝れるかい?
851名無シネマさん:2012/08/12(日) 21:41:15.36 ID:ZsP7Zrci
LLRVはジェットエンジン使ってるから
ID:/XWKkvVQの眼中にないんだよ
852名無シネマさん:2012/08/13(月) 19:39:02.02 ID:hflnrGC+
>>850
>これで今晩寝れるかい?

具体的な反論は何も出せないくせに、カッコだけの上から目線w
そんなポーズで自尊心が満足できるのか。簡単でいいなw
853名無シネマさん:2012/08/13(月) 20:11:34.06 ID:ScgSyw6e
ロケットエンジンでの軟着陸の話なのに、
LLRV持ち出してドヤ顔してるID:rA3XLIwHが気の毒に思えたのだろう。
発狂させてしまう前に自ら手を引いてくれたのさ。
854名無シネマさん:2012/08/13(月) 20:32:43.08 ID:hflnrGC+
なんでいちいちロケットとジェットエンジンを区別しようとするのかね。
ただ単に議論から逃げるためのネタをひねり出してるだけとしか思えん。
だって、翼の揚力やパラシュートの空気抵抗の類は何も利用せず、
ロケットなりジェットなりの推力だけを用いて垂直離着陸を行ってるのは同じことだろ。
(ついでに言えば重力が少ないこと、空気がないから余計な乱流等の要素を考えないでいいこと等
月面の方が地上でのテストや訓練よりも操縦は容易だろう、てことも前に指摘してるし)
855名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:00:52.14 ID:7PYG7YQx
真空中のほうがムズイだろ。
空気抵抗がないからちょっとしたはずみでバランス崩して回転してしまう。
まあ回転どころか、そのまま地面へ向けてまッ逆さまに加速してアボーンだわな。

大気がある火星のパラシュート着陸は、減速だけでなく姿勢制御の意味もあるからな。
パラシュートにぶらさがる形になるから、地面に対してほぼ垂直に噴射できる姿勢になる。

ああ、でもアポロだけは絶対に真実だ(笑)
もう絶対に本当だ(笑)
異論は認める(笑)
856名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:09:07.32 ID:hflnrGC+
>空気抵抗がないからちょっとしたはずみでバランス崩して回転してしまう。

あり得んw
月面上空は無重力ってわけじゃないんだぞw
空気抵抗ってものを過大評価しすぎだw

で、ジェットとロケットを区別する理由については何も言えないわけだなw
857名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:16:33.74 ID:7PYG7YQx

>あり得んw

月面でやったハンマーと羽根の落下実験の映像だが、
真空中で羽根が回転してるぞ、よく見れ。
http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/a15v_1672206.mpg

まあ、これが「本当」ならばな(笑)
あれ?、真空中なのに何で回転してるの?って解釈もある(笑)
まあ、40年前は凄かったんだな、ソ連もアメリカも(笑)
858名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:26:58.62 ID:hflnrGC+
「羽根」と「着陸船」を一緒にすんなw アホかw
自重が大きくなればなるほど「慣性」も大きく働く。
そう簡単に「ちょっとしたはずみでバランスを崩し」たりなんかはしない。
859名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:37:08.63 ID:hflnrGC+
>>857
>真空中で羽根が回転してるぞ、よく見れ。

回転なんかしてるか?
この時のカメラは、今のビデオカメラとはシステムが違うからな。
撮像管の前で三原色のフィルターを回転させて、擬似的にカラー映像を作っていた。
だから、速い動きをしている被写体に対しては、色がずれて見えてしまう場合もある。
上で挙げてる動画の羽根も、色ブレして輪郭が不鮮明になり、
回転してるかのように見えてるだけなんじゃないか?
860名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:41:22.32 ID:7PYG7YQx
>>859
ハンマーと比較すれば分かるよ。その理屈ならハンマーも同じように見えないとな。
映像はWMPで見てる?
右下の拡大アイコンでちゃんと拡大して、再生を少しずつ止めながら見れば分かるよ。

じゃあ寝るわ。
861名無シネマさん:2012/08/13(月) 23:56:26.91 ID:hflnrGC+
>ハンマーと比較すれば分かるよ。その理屈ならハンマーも同じように見えないとな。

ハンマーも同じように色ブレして見えてるよ。
ただし、ハンマーの落下方向のブレは、ハンマー「頭」部分の幅にしか発生してないから
よく見ていないと気付かない。
862名無シネマさん:2012/08/16(木) 23:36:51.25 ID:ITMkfaN/
陰謀論オタは逃げたのか
863名無シネマさん:2012/12/12(水) 22:33:18.82 ID:qpvrIbKY
「映画について語り合おう」という
新スレが立ってるよ。映画スレの決定版!
非常におもしろい。一見してみたら?
864名無シネマさん:2012/12/23(日) 18:27:27.87 ID:VdPrMrO3
マスコミは騒ぐのが仕事、トラブルイベント飯の種、興味関心注目を集める為なら誇張扇動捏造もする。十分なリテラシー教育を受けていない者ほど偏向思想デマ宗教エセ科学に感化洗脳される。史上最多発行トンデモ本は新約聖書/感情自己責任論
865名無シネマさん:2013/02/13(水) 02:23:47.09 ID:pfdJDjtV
アポロは本当に月へ行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=UHPq8bExojU
866名無シネマさん:2013/02/26(火) 15:51:23.68 ID:pLIMf+HL
アメリカでアポロは着陸していない云々の馬鹿が出てくるのはまあ判らなくもない。
クリスチャンだらけだからな。
だが、日本でこんな馬鹿がはびこるのはやはり知能が低くて精神を病んだ奴が多いんだろうね。
867名無シネマさん:2013/03/31(日) 11:27:58.47 ID:LxRV3qOC
そういうことは墓場までもっていくもんだ と爺さまが言ってたよ
868名無シネマさん:2013/04/01(月) 00:40:15.60 ID:Hp6wrsnM
馬鹿は死んでも直らない、て意味だな
869名無シネマさん:2013/04/24(水) 20:18:53.17 ID:f4Oya0vv
人類の月面着陸ってあれ以来、どの国も実現してないでしょw
100パー八百なのは間違いない
870名無シネマさん:2013/04/24(水) 20:47:27.10 ID:35zNXzBe
869が100パーバ○なのは間違いない
871名無シネマさん:2013/05/22(水) 02:46:34.61 ID:WJh5bTca
>>869
一般論としては月に利用価値があまりなく冷戦も集結して張り合う必要性もなく
地球上と言うか国内と言うか、現実的な問題に対処するのが大変で月どころではない
とされているが?
872名無シネマさん:2013/05/22(水) 03:06:39.10 ID:WJh5bTca
>>866
全部が嘘って事はないが初回に立てた星条旗が確認不能であったり胡散臭さはある
実際に成功していたのは2回目から、もしくは初回も成功したが想定外のものすごく
ヤバいものが映ってしまい、失敗した時のために用意しておいた映像に差し替えた

2回目以降はそのヤバい物の調査及び砂に埋めるなどの作業に終始していたために
実際の映像や写真をあまり使えず捏造が必要だった、私はそんな風に見ている

そのヤバいものは人類共通の驚異になりうる可能性がありソ連側にも情報提供され
それが冷戦終結の本当の原因となり、月はアンチャッタブルな存在となった
国際宇宙ステーションは月の驚異を監視するための拠点としても運用されている
873名無シネマさん:2013/05/27(月) 18:28:02.72 ID:CqV7rL/Y
>>872
宇宙ステーションって
月を監視するのに都合のいい位置にあるの?
874名無シネマさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bwQGbd33
あのさぁ、ヴァンアレン帯を通過できるとでも?

常識でしょ?月面着陸なんかしてねーってw

そもそも、月周回軌道にもででねーってw

もう、21世紀だぞ?
875名無シネマさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:bwQGbd33
>>866
小学生、いや、母体からやりなおせw
876名無シネマさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:aLT+Hy4k
>>874
>あのさぁ、ヴァンアレン帯を通過できるとでも?
裸でいる通る訳じゃなし船内にいて1時間ぐらいで通過しちゃうから無問題。
877名無シネマさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:b94NMhR2
「裸でいる通る」って何だよ、、、「裸で通る」だった。

>>874
バンアレン帯を過信しすぎ。
宇宙船内にいる人間を1時間程度で死亡させる程のとんでもない放射線が
渦巻いてるなら静止衛星も打ち上げ時に静止トランスファ軌道を周回してる
間にぶっ壊れると思う。
878名無シネマさん:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:04cOy8/y
「過信」て言い方は変だな。
ここで言うなら「過大評価」だろう。
879名無シネマさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:cVPRWEp9
生還率70%とかだったかららしいから
失敗した時のためにあらかじめビデオを作ってたかもしれないって話ならまだ分かる
880名無シネマさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Qh2uz90i
test
881 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:10) :2013/10/25(金) 11:46:45.97 ID:AxMkQC50
>>879
生還してないのに映像があるって事になるけど?
882 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:10) :2013/11/03(日) 00:36:51.06 ID:Ebgn3rlA
あげ
883!ninja:2013/11/05(火) 05:50:29.98 ID:RubJyFeJ
ビリーバットもそんな話になってきたな。
884名無シネマさん:2013/11/15(金) 10:55:24.99 ID:/eQy12ii
過疎ってるなあ(^_^;)
885 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:10) :2013/11/21(木) 08:48:28.53 ID:5kEVKOxS
あげてみるか
886名無シネマさん:2013/11/28(木) 20:40:40.34 ID:ThXMoKHz
まあヴァンアレン帯に耐えられないっていってる学者がいるのも事実だけどな
その人に言わせると生還率は5%くらいだそうだけど
レーザー鏡もまったく機能しないみたいだし、やれやれだよな
887 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:10) :2013/11/30(土) 08:29:28.40 ID:YhOPkEMg
なんとアテにならん
888名無シネマさん:2013/12/02(月) 11:17:28.18 ID:9fk/SHsP
中国初の月面着陸へ…探査衛星打ち上げ成功
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131202-OYT1T00260.htm?from=main1

アポロの捏造がいよいよ暴かれるな。
中国GJ。

アポロ着陸地点を中心にアポロ着陸船下部の機体や星条旗や走行車やらの
残骸が果たしてあるのか、きっちり調べてやれや。あと、反射板もな。

反射板なんて、40年も経つのにいまだに反射できてるとか虚言吐いてるからなあ。
宇宙塵で表面はほこりまみれだろうに、月の表面はそんなにクリーンなのか?(笑)
実際には、レーザーを直接月面に当ててるだけで、反射板など存在せんのだろうな。

そこんところ、きっちり調べてやれw
889名無シネマさん:2013/12/02(月) 11:28:20.78 ID:9fk/SHsP
>着陸に成功すれば旧ソ連、米国に次いで3番目となり、宇宙大国を目指す中国にとって大きな一歩となる。

いや、軟着陸に成功すれば、
本当は世界初の快挙。アメリカとソ連は冷戦時代に捏造合戦やってただけ。
中国が世界初の月面軟着陸成功ということになる。

アポロやルノホートから40年以上も経つのに、どの国もそれから
軟着陸させることができなかった。それが捏造の十分な状況証拠。
890 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:10) :2013/12/02(月) 13:09:34.95 ID:hZXsFsTZ
>>889
な訳ないでしょ(^_^;)
891 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:10) 【豚】 【853円】 :2014/01/01(水) 07:46:05.93 ID:jGLhKROr
かしこみかしこみ
892名無シネマさん:2014/01/10(金) 21:20:05.50 ID:+PaB52zw
このスレ読んでると山本弘のため息が聞こえそうだ

「世の中には陰謀論に対して免疫のないやつが多すぎる・・・」
893名無シネマさん:2014/01/15(水) 14:37:17.14 ID:oFYleTeZ
このスレすごいな。
30過ぎたおっさんばかりだろ。
894名無シネマさん:2014/01/17(金) 01:19:57.02 ID:s5Rfcv8w
ケネディはこのことを告発しようとして暗殺されたのか。
もちろんタイムトラベルできる暗殺者に。
895名無シネマさん:2014/05/06(火) 20:17:09.27 ID:6Kkbbf1b
うそです
896名無シネマさん:2014/05/14(水) 05:12:26.54 ID:ONvD209b
ニホンノショウライはアンタイトル
897名無シネマさん(広島県):2014/10/22(水) 10:14:31.13 ID:0eHcwOvy
ROOM237みた
間違いない キューブリックのしわざ
898名無シネマさん(チベット自治区):2014/11/10(月) 00:51:14.17 ID:RQ02qhMP
北朝鮮の宇宙飛行士が太陽に行って帰ってきたみたいだが、太陽着陸映像だと誰が監督するのかな?
899名無シネマさん(宮城県):2014/11/15(土) 16:58:29.25 ID:nc3XSAjO
【社会】アポロ11号は月面着陸していないはデマ 専門家が背景を解説…「確実に到達しています」&copy;2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416037229/
900名無シネマさん(WiMAX):2014/11/20(木) 17:14:57.95 ID:BMmvfXaZ
キューブリックじゃないよ、本多伊四郎だよ。
901名無シネマさん(西日本):2014/11/20(木) 21:50:06.03 ID:pXAzRHmh
>>900
本多伊四郎じゃなくて本多猪四郎、本編監督で特撮の専門家ではない
902名無シネマさん(WiMAX):2014/11/23(日) 21:36:39.96 ID:i27g0xTz
本多猪四郎先生、名前間違えてごめんなんさい。
903名無シネマさん(WiMAX):2014/12/01(月) 01:24:51.62 ID:gMldTAsR
キューブリックじゃないよ、バズ・キューリックだよ。
904名無シネマさん(広島県):2014/12/01(月) 17:08:02.87 ID:dbHdg9+G
インターステラーでも捏造だって言ってたよ
905名無シネマさん(庭):2014/12/18(木) 00:22:20.45 ID:ByTnk3xr
キューブリックの技術じゃ無理

はい日本のソース

日本の月探査衛星「かぐや」の地形カメラが得たデータから作られた立体地図の地形が、
http://www.asios.org/img/reports/big/apollo15andselene1.jpg

アポロ15号の乗組員が撮影した月面の風景写真の地形と完全に一致した
http://www.asios.org/img/reports/big/apollo15andselene2.jpg
906名無シネマさん(庭):2014/12/18(木) 00:22:58.59 ID:ByTnk3xr
キューブリックの技術じゃ無理
水の抵抗、空気抵抗により
水中→砂が舞い上がりまくり、濁りまくり
空気中→砂が舞い上がって砂ぼこり立ちまくり

ところが、
真空中→ロケット噴射喰らわせても砂ぼこり0

月面地図と完全に一致するし、着陸直前にロケット噴射しても砂ぼこり0で、砂は直線的に放射状に飛んで筋を作ってるだけ
https://www.youtube.com/watch?v=KBz5KXCJ88Q
つまり真空中である証拠
キューブリックの技術では月面地図をこのような構図でスクロールさせることは不可能
907名無シネマさん(新疆ウイグル自治区):2014/12/19(金) 14:32:00.17 ID:Pw0n76Ey
砂は放物線を描いてすぐに落ちる
舞い上がって砂煙になることはない
これは真空中である証拠

https://www.youtube.com/watch?v=5cKpzp358F4
LRV on the Moon - Apollo 16 - HD Video Stabilized
908名無シネマさん(庭):2014/12/20(土) 23:47:51.45 ID:u39YwlrT
【宇宙】「35年前火星で人間を見ました。何人も目撃している」NASAの元職員が証言! [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419062521/
909名無シネマさん(WiMAX):2014/12/21(日) 16:52:25.44 ID:tB6xBQXC
マジか
910名無シネマさん(WiMAX):2014/12/26(金) 02:20:05.27 ID:QG6DVe8u
ほんとは月なんて無い。
911名無シネマさん(チベット自治区):2014/12/26(金) 13:32:12.05 ID:3BD7TDbj
本当にNASAが捏造してるのは妹の存在だしな
912名無シネマさん(WiMAX):2014/12/29(月) 16:51:53.64 ID:JQAZUm8Z
さすがに韮澤さんもキューブリック撮影説は言わないよな
913名無シネマさん(新疆ウイグル自治区):2015/02/14(土) 23:40:53.62 ID:N2G6ejrz
金がねえとか行く価値ないってのはわかったからせめてバンアレン帯だけでも有人で突破してみろっつーの
914名無シネマさん(WiMAX)
キューブリックがアポロに乗って月まで行ってカメラ回した